X

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/23(土) 09:28:58.31ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1661212984/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1690646854/
2023/12/23(土) 10:02:21.86ID:???
お、スレ復活か

>>1おつ
2023/12/24(日) 17:14:08.37ID:???
>>1乙です
入手しやすく安いUSB対応機種熱望
2023/12/24(日) 17:15:21.07ID:???
前スレはなぜ消滅したんだろうか
5anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/12/25(月) 12:58:17.25ID:kgrZlmVw
復活おめ
2023/12/25(月) 16:26:37.62ID:???
>>4
VPN総合63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1701747335/

2 名前:anonymous@fusianasan[sage] 投稿日:2023/12/05(火) 20:36:50.81 ID:???
前スレログが760付近で飛んでて壊れてるやん
アフィ系のミラーサイトでもログ保持してるところ見つからん

3 名前:anonymous@fusianasan[sage] 投稿日:2023/12/05(火) 20:50:23.96 ID:???
運営がmao鯖を古いデータで上書きして再起動したから最近のスレ消えた
2023/12/25(月) 20:21:21.44ID:???
>>6
成る程サンクス、オペレーティングエラーなのね
前スレログ持ってる人いたら適材適所wikiに上げると
助かる人いるかも
8anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/12/25(月) 20:22:48.36ID:kgrZlmVw
>>3
WiFi5で良いなら、2000円で色々あるんじゃないかな
2023/12/29(金) 17:12:25.58ID:???
23.05 ath79向け 現時点のmaster
(/etc/config/proxy2ch の port を option から list に変更)
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20231105-snapshot-1_mips_24kc.ipk

ビルドに使ったフィード
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/feeds/test/proxy2ch_20231105-snapshot-1.tar.gz
2023/12/31(日) 00:12:35.79ID:???
>>9のファイルを差し替えました
configのportがlistでもoptionでもいけるようinitファイルを修正
2024/01/01(月) 11:54:01.08ID:???
新年あけおめ
放置してたジャンクのWG2600HPも開けおめしよう(抱負)
2024/01/02(火) 09:01:07.85ID:???
openvpnの設定してipv6でつなげられるようにてみた
ちょっと早くなったようなきのせいのような
2024/01/02(火) 13:09:35.42ID:???
OpenVPNといえばDCO使ってるかログからわかる?
2024/01/03(水) 08:12:37.58ID:???
>13
7月以降のバージョンで使ってればサポートされてるんだね。まだ22.03で最近更新してないから分からないけど
openvpn: update to 2.6.5 and add DCO support
https://github.com/openwrt/packages/commit/0eedafdbda61696249ad12db39ff591209830fac
2024/01/03(水) 20:58:15.35ID:???
OpenwrtでAdguardDNS使いたくて以下のようなことしてみたけど普通に広告出てくる、これじゃ駄目なんだろうけどAdguardHome入れるしかなさげなのでしょうか?

https://i.imgur.com/k5ieMy0.jpg
2024/01/03(水) 21:35:40.48ID:???
>>15
ネットワーク > DHCPおよびDNS > 一般設定 タブの「DNSフォワーディング」のところに設定してみたら
2024/01/03(水) 21:56:32.21ID:???
>>15
https://openwrt.org/docs/guide-user/base-system/dhcp_configuration#providing_custom_dns_with_dhcp
を見ると設定後にネットワークの再接続がいるみたいだけどちゃんと一度ネットワークつなぎ直した?
2024/01/03(水) 22:00:18.85ID:???
>>15
カスタムDNSを設定するのは
LAN側インターフェイスじゃなくて
WAN側のインターフェイスでは…?

それだとLAN内部のデバイスにはDHCPを通じて
設定したDNSアドレスを通知するけど、
OpenWRT機自体はWAN側DHCPで
通知されたDNSを使っていて、広告を含むパケットも
少なくともOpenWRT機のノードまでは入ってくる気がする
19anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/03(水) 22:13:25.54ID:Dqoy4iVH
>>15

uci add_list dhcp.lan.dhcp_option="94.140.14.14,94.140.15.15"
20anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/03(水) 22:19:40.33ID:Dqoy4iVH
んならWANの
ピアから通知されたDNSサーバーを使用のチェックを外したら良いのかな
2024/01/03(水) 23:17:51.63ID:???
ありがとうございます。
>>16だとどうもダメみたいですが
>>18のWAN側でカスタムDNSで設定して再起動したら広告除去されているみたいです
2024/01/04(木) 10:42:41.63ID:???
ごめんなさい、これでもやっぱり広告出てるみたいです...
2024/01/04(木) 11:36:02.80ID:???
クライアント端末側でDNSの設定を確認すると
どうなってるんだろう
94.140.14.14 / 94.140.15.15
またはOpenWrtのLAN側ipアドレスと同じに
なってるんだろうか

もし一部だけでも広告出なくなってるなら
それで正常動作では?
AdGuard(キプロスの会社?)のDNSが
広告サイトだと登録したipアドレスしか
除外できないわけだし
24anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/04(木) 14:07:27.77ID:T0RTMDVx
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
25anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/04(木) 18:01:41.91ID:nLcDw0q6
以下文言で検索してサイトで確認したらいいよ
AdGuardサービスの作動確認ページ
※URLは禁止ワードで張れない
26anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/04(木) 18:20:09.84ID:nLcDw0q6
あと以下で
AS NameにDatacamp Limited って出てたらOK
https://1.1.1.1/help
2024/01/05(金) 03:28:56.43ID:???
https://pi-hole.net/ これ入れろ
2024/01/05(金) 11:41:53.23ID:???
>>27
ぐぐったらAdaway系のアプリみたいだけどこれはどうやってopenwrtにインストールするんだ?
調べたら本来はラズパイ用でopenwrtにインストール出来ないことはなさそうだが
ソフトウェア一覧に載ってないようで
日本語の解説ページはあるけどインストール方法が省略されている。
29anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/05(金) 12:52:16.05ID:VsmK3/hr
普通に
AdBlock-fast
入れれば良いんじゃないのかな
30anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/05(金) 12:54:00.86ID:VsmK3/hr
AdGuardだと容量入らないって話なのかな?
2024/01/05(金) 13:14:20.42ID:???
機種をWSR2533DHP2に変えて容量は充分にあります
2024/01/05(金) 13:19:59.28ID:???
>>28
ラズパイようではない
2024/01/05(金) 15:05:15.28ID:???
22.03でEthernetとWiFiのブリッジってどこで設定するのでしょう?
無線のページでSSID設定してインスタンス(?)はいくつか作って、
ネットワーク -> インターフェース の デバイスタブで wlan1-1, wlan1-2 といったものはリストアップされているんですが、
デバイス設定追加でブリッジデバイスを選んだときのブリッジポートの選択肢にwlan1-1とかが現れず、eth0, eth1 しか出てきてないんですよね
34anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/05(金) 16:47:03.89ID:LkOkJxec
>>15
LANに振りたければ
ネットワークのインタフェース
DHCPサーバになってるインタフェースの設定で、DHCPサーバの詳細設定で
6,に続けてdnsサーバ設定
で、LAN内にDHCPからDNSを通知すること可能
2024/01/05(金) 18:21:28.55ID:???
>>33
その設定画面で合ってると思いますが
ブリッジポートのインターフェイス名は
「カスタム」の欄に(WiFiデバイスの場合は)
手打ちで打ち込む必要があるみたいですね

入れるデバイス名は 無線 -> 対象のSSIDの
編集ボタンを押して、上の方に
"[SSID名] (インターフェイス名 例えばwlan1-1)"
と表示される名前(この場合 wlan1-1)でいいと思います
2024/01/06(土) 10:12:44.38ID:???
>>35
手入力に変更されたんですね...
なんで前にやれていたことをスポイルしちゃったんでしょう 面倒くさくなったのかな

ともかく教えていただきありがとうございます
2024/01/13(土) 02:55:44.66ID:???
N100ミニPCをOpenWrtルーターにするの流行ってんだな
2024/01/13(土) 09:51:48.27ID:???
消費電力次第ではいいかとおもう
39anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 09:53:50.84ID:Vk4cLH5w
おいらも同じく。
認識しなかったWi-FiモジュールをMEDIATEKのMT7922に交換したんだが、今度は出力が3dBm固定で電波が届きにくくなってしまった。
40anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 10:32:11.81ID:PsNzS2X7
>>39B
BPI-R3にMT79222をインストールしてみたけど
3dBmは表示のバグみたいで、クライアントのアプリで見ると、ドライバーデフォルト値になってるよ
出力値を小さく変えても反映されないから、利用停止したけど
6Eはちょっと距離が出ると電波届かなくなるみたい、アンテナの問題かもだけど
あとHWアクセレーターが適用されなかったりで、実測値が遅い
41anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 10:38:07.92ID:Vk4cLH5w
>>40
そうなんだね。
クライアントのアプリで確認してみるよ。
ミニPCはアンテナ内蔵で更に6Eとなると元から電波も届きにくいんだろうね。
42anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 11:11:19.68ID:PsNzS2X7
>>41
6Eは減衰早いんよね
内臓でも適合アンテナ違うと思うけど、6E用は見たこと無いなあ

クライアントアプリだけど、これは6E表示するよ
https://the-sz.com/products/homedale/
43anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 12:48:19.71ID:Vk4cLH5w
>>42
サンクス、そのアプリで計測してみた。
結果-77dBm、Windows11のWi-Fiアイコンも2本と何とか繋がっている状態。
OpenWrtでは20dBm(100mW)にしているんだけどね。。。
内蔵アンテナをそのまま流用しているから、それも原因だね。
44anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 13:05:39.10ID:PsNzS2X7
>>43
確かに-77dBmではちょっと厳しいですね

この辺のパッチ当ててますか?
https://github.com/openwrt/mt76/tree/master/firmware
45anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 14:06:04.18ID:Vk4cLH5w
>>44
はい、以下のファイルにコピーしています。
# find / | grep 7922
/lib/firmware/mediatek/WIFI_MT7922_patch_mcu_1_1_hdr.bin
/lib/firmware/mediatek/WIFI_RAM_CODE_MT7922_1.bin

カーネルメッセージは以下の通りです。
# dmesg | grep 792
[ 6.502677] mt7921e 0000:02:00.0: enabling device (0000 -> 0002)
[ 6.510572] mt7921e 0000:02:00.0: ASIC revision: 79220010
[ 6.604418] mt7921e 0000:02:00.0: HW/SW Version: 0x8a108a10, Build Time: 20230530123154a
[ 6.621775] mt7921e 0000:02:00.0: WM Firmware Version: ____000000, Build Time: 20230530123236

7922のピンポイントのパッケージがなかったので、kmod-mt7921eを入れております。
46anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 14:28:31.55ID:yOnXlJpt
>>45
SNAPSHOTはmt7922用があるようですが、試されてみるのも宜しいかもしれません
47anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 15:00:13.70ID:Vk4cLH5w
>>46
良いですね。
メインルーターで使っているので次のリリースで含まれていたら差し替えたいと思います。
どうもありがとう。
48anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 15:29:25.95ID:PsNzS2X7
>>47
参考までに、貼っておきます
同じようですね
ドライバーでは無さげです

そういえば、私が入れているmt7922は、E-KeyのみのA-Keyが無いタイプです
何が違うのか分からないんですが・・・

# find / | grep 7922
#/lib/firmware/mediatek/BT_RAM_CODE_MT7922_1_1_hdr.bin
/lib/firmware/mediatek/WIFI_MT7922_patch_mcu_1_1_hdr.bin
/lib/firmware/mediatek/WIFI_RAM_CODE_MT7922_1.bin

# dmesg | grep 792
[ 16.211153] mt7921e 0000:01:00.0: enabling device (0000 -> 0002)
[ 16.278362] mt7921e 0000:01:00.0: ASIC revision: 79220010
[ 16.395740] mt7921e 0000:01:00.0: HW/SW Version: 0x8a108a10, Build Time: 20230530123154a
[ 16.474805] mt7921e 0000:01:00.0: WM Firmware Version: ____000000, Build Time: 20230530123236
49anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/13(土) 15:39:50.01ID:PsNzS2X7
3mの距離で遮蔽物無し
チャンネル: 13 (6.015 GHz) | ビットレート: 1200.9 Mbps
クライアント測定:-47 dBm
LuCi:-58dBm

ちなみに、160 MHzはLuCiには表示されず、設定しても利用不可
50anonymous
垢版 |
2024/01/16(火) 00:40:31.22ID:???
Forinet FG50E で運用している方います?

23.05.2 で やたら通信が遅くなってると思って
br-lan のGWアドレス宛に連続ping を打ってみたら
大体3%〜8%くらいの lost が発生していた

musashino氏がblog の 30E記事で関連しそうな
DSAの修正がupstreamに入っていたらしいので、
SNAPSHOT 版に入れ替えてみたけど、lost は変わらず

これが個体のHWの問題なのか、一般的なことなのかを知りたいです
FG-50EをOpenWrtで運用されている方がいたら、
端末から1000回くらいの ping を打ってみてlostの有無を教えていただけないでしょうか
51anonymous
垢版 |
2024/01/17(水) 19:31:52.14ID:???
私も使ってるけどtailscaleを入れてるだけでwanポートを使わない用途なので検証できずです。
tailscaleは安定してます。

Model Fortinet FortiGate 50E
Architecture ARMv7 Processor rev 1 (v7l)
Target Platform mvebu/cortexa9
Firmware Version OpenWrt SNAPSHOT r24195-bb629a630f / LuCI Master git-23.292.78363-ee6a4da
Kernel Version 5.15.135
Local Time 2024-01-17 19:23:40
Uptime 36d 18h 26m 56s
Load Average 0.02, 0.02, 0.00
52anonymous
垢版 |
2024/01/17(水) 20:08:49.32ID:???
FG50Eで便乗です。
tailscaleやUSB3.0のmount filesystem関連、エディタ等を入れたらrootfsの空き容量が22MBから3MBになりました。

USBによるrootfs拡張をせずに、あと少し空き領域が欲しいです。

この機種は、武蔵野さんの解説を拝見するとメインOSとサブOSの領域がそれぞれフラッシュメモリに入ってて、
通常のメインOSのブートはmtd6がrootfsで、mtd7がoverlayとして使われています。

もうfortigateとして使わないので、サブのOSを壊す前提で、
メインOS側では不使用のmtd9を、空き容量を増やす目的で利用する方法はないでしょうか。

メインOS起動時にmtd9をjffs2でフォーマットして、fstabで自動マウントさせるとできるのかも。
そんなことしてよいのか、そもそもロックされてできなくしてあるのか、調べても事例が見つけられず検証する勇気がないです。
53anonymous
垢版 |
2024/01/17(水) 20:10:09.18ID:???
cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 001c0000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00010000 00010000 "firmware-info"
mtd2: 00010000 00010000 "dtb"
mtd3: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd4: 00010000 00010000 "board-info"
mtd5: 00600000 00010000 "kernel"
mtd6: 01800000 00010000 "rootfs"
mtd7: 01600000 00010000 "rootfs_data"
mtd8: 00600000 00010000 "kn2"
mtd9: 01800000 00010000 "rfs2"
mtd10: 01200000 00010000 "part1"
mtd11: 01200000 00010000 "part2"
mtd12: 01e00000 00010000 "config"

現在のmountの状況
/dev/mtdblock7 on /overlay type jffs2 (rw,noatime)
overlayfs:/overlay on / type overlay (rw,noatime,lowerdir=/,upperdir=/overlay/upper,workdir=/overlay/work)
2024/01/17(水) 22:47:09.44ID:???
>>50
50EのスイッチチップのLinuxドライバと対向の相性とかあるかもです。
私の環境だとOpenWrtをインストールしたWSR-2533HDP2だと、対向がNTTのHGW(RX-600KI、RX-600MI)でパケロスします。
WSR-2533HDP2でも純正ファームだとHGW相手にパケロスしませんし、OpenWrtでも対向がOpenWrt化したWSR-1166DHPだと
パケロスしません。試しに作成したWSR-2533DHP3用のOpenWrtイメージでもHGWでパケロスしませんでした。
なので、適当なスイッチを挟むとパケロスは無くなりそうなのですが、試していません。
55anonymous
垢版 |
2024/01/18(木) 09:18:36.78ID:???
>>51
あ。LAN側IPなので、LAN側の端末からFG50EのIPに対してお試しいただければと

>>54
その可能性ありますかねぇ

ちなみに端末->FG50EのLAN側IPへのpingでlost発生するのですが、
端末->FG50EのLAN側の別ボートに差した別端末に対しては
ping lostしませんでした

このことからLAN側switchチップ間の通信には問題なく、
LAN側switchチップからSoC間の通信に問題が出ているのではないかと思っています。
FG50EはWAN側switchチップはLAN側とは別で、2ポートあるので、
構成組み換えて試してみるかなぁ
56anonymous
垢版 |
2024/01/18(木) 09:24:29.81ID:???
>>52
おそらくmtd のパラメータを変えたファームウェアを自ビルドするしかないのではないかと思ってます

その意味でminiPCIe SSD内蔵のFG52EへのOpenWrtサポートを
musashino氏が取り組んでくれているので期待してます!
5754
垢版 |
2024/01/18(木) 10:29:47.57ID:???
>>55
私の環境だと、ちょっと状況が違って
端末1->WSR-2533DHP2->HGW->端末2
の構成で端末1からpingしてDHP2-HGW間でパケロスします。
ケーブル変えても、ポートを変えてもHGWを挟むとパケロスするのでカニさんスイッチチップかbr-lanのブリッジ構成が原因かと考えています。
2024/01/18(木) 14:23:35.23ID:???
>>55
51です。ping送信元デバイスはAG300H
同一サブネットのFG50E LANポートへping1000回ほど飛ばし、
1パケもロス無し、怪しい挙動無しでした。

怪現象が出たときは>>54さんのように機材の組み合わせを変えて
特定するしかないですね。
そして新旧機材が手元に増えるループに。
5951
垢版 |
2024/01/18(木) 14:34:27.97ID:???
>>56
なるほど了解です。自ビルド挑戦しかないですか。
FG50EへtailscaleとUSB3.0とsamba4を入れて、いろいろ雑用できるデバイスを作りたいのですが
tailscaleの占有が多く、総容量22MBではsamba4が入りませんでした。

USB経由のrootfs拡張は、他機の使用時にてノイズ等の偶然でアンマウントされる悲劇を経験しました。
実機内の空き領域で完結できる方法を、引き続き調べてみます。
2024/01/19(金) 14:17:44.72ID:???
GL.inetのFlint2が尼でも買えるようにったね。
2024/01/20(土) 20:37:31.86ID:???
OpenWrtを導入をしてみました
それに合わせてLAN環境の配線を変えた結果、今まで使用していたSynology NASへの接続ができなくなってしまいました

今までは"NECルーター→NAS"とルーター直下にNASを配置していたものを、"NECルーター→OpenWrt→NAS"といった配置に変えました
以前のNECルーター直下時は、NECは"192.168.100.xxx"だったので、NASも"192.168.100.xxx(xxxは任意のものに固定)"としていました
OpenWrtは"192.168.1.x"だと思うので、NECとはセグメントが違うのが原因かと思いますが、対処法としてはどういった事を取るのが一番でしょうか?
※NASを一度NECルーター直下につなぎ直して、アドレスをOpenWrtに合わせる形として例えば"192.168.1.200"などと置き換えて、その後OpenWrt直下にNASを接続する?とか?

上記の説明の中で用語が適切でない可能性がありますが、伝わっていただけると嬉しいです
2024/01/20(土) 21:45:40.12ID:???
それでいいのでは
繋ぎ直すのが面倒なら、NASが自身の設定で
IP固定(静的IP設定)されていれば、
設定画面に接続しに行くPCとかの端末のIPも
OpenWRT下に接続したままで 192.168.100.x に
一時的に静的IP設定にするだけで
疎通できるんではないでしょうか…?
IP設定後にNASのOP宛にping飛ばしてみてください
2024/01/20(土) 21:52:17.07ID:???
あと、NASのIPアドレスはNAS自身の設定で固定するのも
別のメリットはありますが、OpenWRT側の設定でMACアドレス紐付けによる
DHCP払い出しでのIP固定にした方が
OpenWRTでDNS,DHCPまとめて
一括管理しやすいかもとは思います…
(個人の感想です)
2024/01/20(土) 22:05:51.88ID:???
>>62,63
お返事ありがとうございます
今NASを繋ぎ直す作業の前に他に手段があるかも調べていました
そして仰るとおりNAS側で固定するとルーターが急死してしまうと面倒なので、ルーター側で固定が望ましいというサイトもありました
ただしそれは通常のbuffalo等のルーターの話でした
「OpenWRT側の設定でMACアドレス紐付けによるDHCP払い出しでのIP固定に」とはOpenWrtの設定のどこから行けますでしょうか?
2024/01/20(土) 22:16:05.90ID:???
>>64
ネットワーク → DHCPおよびDNS → 静的リース
ですね

機器側で静的IPアドレス設定で、
たとえルーターが故障したりネットワーク構成が変更されても、面倒ではありますが
機器の固定したIPアドレスを覚えて(メモして)おけば
上で書いたようにWebクライアント端末を
同セグメントのIPにすれば接続できるとは思います…
2024/01/20(土) 23:09:33.76ID:???
>>65
アドバイスいただいた内容と、他のサイトで調べた方法をかけあわせて一番間違いないであろうアナログ手法として、
・NASをNECルーターに接続してNASの設定で「DHCPサーバーのネットワーク設定を自動的に取得する」をオンにする
・NASをOpenWrtに配線接続する
・NASへPCブラウザよりアクセス可能になる(OpenWrtの192.168.1.×××にて)
・OpenWrtの設定から「ネットワーク → DHCPおよびDNS → 静的リース」から任意のIPアドレスを設定する

上記により、無事にOpenWrt側で固定IPにした上でNASに接続が出来ました

そして>>65の「機器の固定したIPアドレスを覚えて(メモして)おけば…」に関してなんですが、上記の設定のままで更にNAS側の設定でもIP固定の設定を追加でしておけば、従来の通りNECにNASを有線接続してもNAS接続できるという事ですか?
つまり、OpenWrtが壊れてしまったとき、NECに接続すればNASへ接続できるということでしょうか?
ちなみに、追加でNAS側設定で固定IP設定をしたら、OpenWrtの静的リースのIPで繋がらなくなってしまいましたが、そういう意味ではなかったんでしょうか?
2024/01/21(日) 01:40:23.92ID:???
>>66
乙彼様でした!

固定したIPアドレスを覚えておけば~
の意味するところは、イーサネットケーブルで
物理的に繋がっていれば、接続先(今の場合はNAS)と
接続元(クライアント)に同じセグメントの静的アドレス振れば
最悪ケーブル直結で通信できますし、
おそらくここに質問しされに来た状態の
OpenWRTの192.168.1.xのDHCPが降っている
接続状態のままでも、L2ではIPアドレスなど
L3の影響を受けずにL2スイッチのように
スイッチングされて、192.168.100.xの
NASの静的IPを直打ちして接続できるはず
(少なくともOpenWRTの初期設定では)
ということですね
2024/01/21(日) 22:00:19.92ID:???
>>67
ありがとうございます
PCでは問題はなく使えてますが、スマホ側でNASのIPアドレスを直接打っても接続が上手く行かず難航しております
原因としては、「NECルーター→OpenWrt→NAS」の構成のままですが、スマホをNECルーターの無線に繋いでいるためなのかと思います
そこで思ったのはOpenWrtをNECルーターの配下に置くように、アクセスポイント(ブリッジモード)として使えば良いのかと考えました

試しに、「OpenWrt設定→ネットワーク→インターフェース→LANを選んで編集→iPv4アドレスをNECに合わせて192.168.100.10などと変更」してみました、がNASへの接続は上手く行かず…
そもそものアクセスポイントへのやり方が間違ってるとしか思いませんが、何かお分かりでしょうか?
2024/01/21(日) 22:55:40.14ID:???
基本がね
2024/01/22(月) 03:21:26.56ID:???
NEC機とopenwrtとでそれぞれ何をやらせたいかが見えてこないけど、NECとopenwrtの配置(役割)を逆にしてNECをアクセスポイント化すればアクセスはできるね。

どうしても今の構成で続けたいならば
NEC側へスタティックルート(NEC用語としては静的ルーティング)を設定して
openwrt側にポートフォワード設定すれば
スマホからNASへアクセスはできるけどデメリットは
ブロードキャストが互いに届かない、
openwrtのwanポートへNASのsmbを解放させる謎仕様になる、
NEC側のスマホからopenwrt配下のNAS以外にsmb通信したいものが増えたら詰む

変な構成にして複数の課題がでているが
ネットワークの基礎を理解できてないから
解決方法が見えてないのが問題かな

ネットワークの基礎本を1冊読めば今の課題は解決できる。と同時にネットワークを再構成したくなるはず。
2024/01/22(月) 05:00:38.95ID:???
自分の視点で見ますと、それらの機器で
ネットワークを構成するならシンプルに
OpenWRT機配下にNASとPCを有線でつなぎ
スマホもOpenWRTのWiFiに繋ぎに行かせますね

もしWAN側からVPN等でLAN内に接続する必要がある場合、
NEC機をWANとOpenWRTとの間に配置して
もう一段NAT噛ますこともあり得るとは思いますが…
2024/01/22(月) 05:01:22.81ID:???
または家の端とか2階に電波が届かないときにWiFi-APとして
NEC機を使うこともできるかもしれませんが、
NEC機をネットワークに参加させる必然性がなければ
OpenWRT機に役割を交代させてしまっていいのではと
73anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/22(月) 10:20:36.56ID:oINcL16y
二重ルーターは、セキュアにはなるけど、使いかっては複雑になるもんね
速度も確実に食われるし、設定次第で微増で済むけど

OpenWrtはソフトバンク以外なら、おおよそ対応してるはず
ONU一体型なら、中のLAN線に直結してしまえばいいしね
2024/01/25(木) 01:12:23.63ID:???
今日OpenWrtとラズパイ財団がタッグ組んで100ドル未満ルーター出すと言うニュース見た
そっち買うのもありだと思うけどスペックがよく分からんかった

>>60
お、技適通ったのか
サンクス
2024/01/25(木) 14:40:05.07ID:???
無銭ルータ
2024/01/27(土) 13:12:06.31ID:???
Tailscale化してるルータが2台あるんだけど
アカウント上でこの2台(A,B)を紐つけている場合
Bの方を出力にするって設定は出来るのでしょうか?
2024/01/28(日) 05:31:52.59ID:???
GL-iNETのv4.5はマルチWANが使えるけど多重化しないならオフで良いかも(現在検証中)
マルチWANをオンにすると一定使用時間経過後にWANとLAN間の応答がなくなって切断されてるっぽい…?

俺の使ってる環境が特殊なのかもしれないけどUQ Wimax関連のホームルーターだとそうなったので定期的に切断される人への参考になれば
AX1800に起こってたからAX-1800特有の問題だと思っていたけどMT6000でも起きたから原因調べてた

感度オプションって機能を高にすると即時で切断された(5分も経たずにダメになって)
逆に低にすると切断されにくくなった(気がする)
マルチWANをオフにした場合、イーサネットがオンなら常時オンとして扱ってくれるとのこと

ttps://docs.gl-inet.com/router/en/4/interface_guide/multi-wan/
2024/01/28(日) 22:51:07.93ID:???
MT6000の管理画面って素のopenwrtとは違うみたいだけどVLANとかFWの設定とかは同様にできる?
バックアップから設定を復元したりできるんかな
2024/01/28(日) 23:16:53.80ID:???
MT6000というか、GL.iNetの製品はGL.iNet独自のUIがデフォだけど、
自分でOpenWrtのUI(Luci)を被せて併用できるので、そこらは問題ない。

GL.iNetの設定画面 -> advanced -> Luci その操作は、どの製品でも共通のハズ
2024/01/28(日) 23:55:33.95ID:???
マルチWANとは言っても、
プログラマブルスイッチ内臓の機種ならどれも
自分でインターフェイスを定義してVLAN切って
マスカレード設定したらスイッチのポート数だけ
自由にWANネットワーク定義できるきがする
(CPUと直結されてるバス幅でスイッチ全ポート共有だけど)
81anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/28(日) 23:58:08.60ID:wV4bFkHR
ATコマンドの入り方、ちょー分からなかった
案外初歩的過ぎて、書いてないんよね
過去ログにあったけど、後から気が付いた
2024/01/29(月) 00:42:44.51ID:???
GL.iNet製品はカスタムUIでLuci入れるとOKなのはその通りそこまで弄ることがないからLuci入れてないわ
この辺はLuciの権利関係の問題でインストールする方式になってる(とどこかで見た)

やっぱ切断される問題は感度オプションのパブリックDNSへのヘルスチェックが問題だったみたい
WiMAXと組み合わせるのがおかしくて光回線だと問題ないと思う
2024/01/29(月) 09:12:42.85ID:???
情報ありがとうm(_ _)m
これがWiFi6Eなら即買ってるんだけど迷うな
現状2533DHP2使ってて困ってるわけではないけど見た目強そうだし使ってみたい気持ちもあるw
2024/01/29(月) 19:28:03.00ID:???
うちにある端末で6E対応してるのFireTVだけだった_| ̄|○
2024/01/31(水) 06:22:16.81ID:???
WiFi6ってWPA3必須だから高速ローミングを使いたい場合は結局WiFi5かWiFi4を使わなきゃダメってことになるよね?
86anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/01/31(水) 10:08:21.46ID:+XdAKgYK
PC系なら、WiFiカード差し替えたら良いけど、スマホは無理だしね
カードは今時2000円程度でax200なり、210なり買えるよ
mini-pcieでもWiFi6対応ある
2024/01/31(水) 15:49:33.82ID:???
https://mullvad.net/ja/help/running-wireguard-router

IPv6 leak
If you have an IPv6 Internet address that leaks then change Allowed IPs from 0.0.0.0/0 to 0.0.0.0/0,::0/0.

の0.0.0.0/0,::0/0.はどこで入力すればいいのでしょうか、作成したWGINTERFACEの
PeerにAllowsIPの項目あるけど,::入力すると赤文字エラーになって受け付けてくれない
2024/02/01(木) 08:06:29.41ID:???
>>86
使ってるノートやスマホはWiFi6に対応してるんだけどOpenWrtの高速ローミングをWPA3で設定するとローミングできないよね?って思って。

GL-MT6000でWiFi6とWPA3使ってローミングできてる人います?
2024/02/01(木) 14:25:40.26ID:???
2/3を併用させてる
デバイスによっては2じゃないとらダメだというケースもある
可能なら3にしたいところだけどね
2024/02/01(木) 17:34:44.16ID:???
>>89
ミックスモード?
それでWiFi6で通信できるのであれば良いな
2024/02/02(金) 08:30:14.42ID:???
>>90
実際どうなんだろ…
調べ方が分からんので調べる方法があるなら調べるけど
古いデバイスとかがある以上両方を2/3の両方をオンにせざる得ない
2024/02/02(金) 08:54:30.04ID:???
>>91
スマホにWiFimanっていうアプリ入れて家の中ウロウロしてローミングできてるかとか接続先とか見てるよ
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.ubnt.usurvey
93anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/02(金) 10:30:53.79ID:T+fNbJAe
>>92
iPhone版って無いよね?
2024/02/02(金) 11:01:41.19ID:???
iPhoneだから調べられなかった気がする
ルーター側でどれ使ってるかが分かれば良いのかな?と思ったけどちとまた夜にでも調べるわ
2024/02/02(金) 12:03:59.46ID:???
iPhoneてこういう時不便だよね
同じSSIDでWPA3とWPA2を共存させてローミングできるなら助かる
あとうちだけかわかんないけど共存させるとテレビが繋がらなくなった
96anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/02(金) 12:06:50.05ID:T+fNbJAe
MA5671A1について、誰か教えてくれろ
万全の準備してからでないと、怖くて光ケーブル刺せないw
2024/02/02(金) 12:12:30.75ID:???
GL-AXT1800がタイムセール対象になってたからMT6000も、、なんて思ってるけど無いかな
2024/02/03(土) 18:53:44.15ID:???
うちはQuestの挙動を知りたくなって以来、このスクリプトのお世話になってる
(いまはどうか分からないけど、hostapd/wpadはBasicからFullに切り替える必要があった)
https://forum.openwrt.org/t/-/177836/6
2024/02/05(月) 01:04:47.52ID:???
backupの項目に
Save mtdblock contents
とあるけど使い道がよくわからない

設定とかはバックアップ効くけどSoftwareは入れ直しになるから(ファームのバージョンアップなどでもそう)再インストール時に何入れたか把握しないといけないから困ってる
2024/02/05(月) 10:50:03.82ID:???
タイムセール祭り期間中に通常価格の\23,999で買ったMT6000がセール価格の
\19,998になってやがる。4000円差は悔しい。
2024/02/05(月) 20:35:03.49ID:???
>>100
15パーオフクーポン出てたっしょ?
プライム会員ならポイント10パー還元でさらに安く買えてた
2024/02/06(火) 00:12:34.25ID:???
>>99
initramfsイメージで起動したときに
メーカー純正ファームをバックアップしておける
(かもしれない場合がある)

RAW-NANDブロックデバイスをubiレイヤー噛まして
パーティショニングしてる機種は
ubiイメージのmtdブロックしか
バックアップする意味ないみたいだけど
2024/02/06(火) 00:21:38.85ID:???
あとNANDフラッシュメモリじゃなく
NORフラッシュの比較的少容量ROMの機種では
"firmware"って名前のパーティションが
openwrtというか純正ファームじゃない
カスタムファームな部分全てを含んでいる場合が
殆どに思うから、それ(firmwareのmtdイメージ)を
バックアップしておくとその時点の設定・パッケージ類
全て含んだ動態保存になると思う
2024/02/06(火) 14:54:54.64ID:???
>>101
本題から外れるけど補足

今回のタイムセール祭りでは食品・飲料・お酒だけが+5.5%の対象だった
プライム会員 +1.5%、Amazon Mastercard +3% しか適用されないので最大4.5%
2024/02/11(日) 03:00:01.53ID:???
BPI R4くんをwktkしながら待っている
2024/02/11(日) 08:16:58.47ID:???
宅内・外部とも10GbEか...スゴイね!!
107anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/11(日) 10:22:54.38ID:w0OrABUQ
BPI-R4、まだケースも無いんだよね
2024/02/11(日) 12:19:59.38ID:???
ケースなんてものは飾りです
(以下、略)
2024/02/11(日) 13:10:11.37ID:???
RTX1300は高すぎて手が出ないし
まあケースは最悪ゴムマットの上に転がしてしばらく待つしか
110anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/11(日) 13:28:14.93ID:w0OrABUQ
R3のクリアケースをちょい加工したら使えるとは思われ
111anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/11(日) 15:33:04.44ID:m+ccEXRZ
11n(2.4GHz)で14chを使えるWiFiルータ(WDS?)は存在しませんか?
2024/02/11(日) 16:37:21.88ID:???
BPI-R4用のWifiが載ってるドーターボードの発売をまってるけど、いつになるやら。
BPI-R3でなんの不満もないんだけどね。
2024/02/11(日) 17:13:59.45ID:???
>>104
PC関係もじゃなかった?
見間違ったんかな
114anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/11(日) 20:47:28.49ID:w0OrABUQ
>>111
14chって古いデバイスでないとダメだよね
115anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/11(日) 20:48:27.72ID:w0OrABUQ
>>>112
R3面白いですね
2024/02/11(日) 21:15:12.67ID:???
あれ、人によってカテゴリも付与率も違ってたみたいだよ
2024/02/11(日) 21:47:15.37ID:???
tailscaleの素朴な疑問というか
tailscale通すと通信を暗号化するようになってるそうだが
これ通してスマホからYoutube見ると
Youtube視聴なら通信フリーのカウントフリーオプションはちゃんと適用されるんだろうか?

ネットサービス板にもtailscale専用スレがなくて質問とか話題に困る。
2024/02/12(月) 00:17:50.68ID:???
なるわけ無いやん。
なったら暗号化効いてへんって事でVPN成立してへんで。
キャリア側ではVPNサーバとの通信にしか見えないからカウントフリーされないのが正しい
2024/02/12(月) 01:03:07.44ID:???
>>118
やっぱそうなるんか、Adguard入れてたらポイントサイトのポイントもらえないみたいなものか
2024/02/12(月) 03:12:10.49ID:???
言ってることがあってるようなあってないような…理解してるなら良いけど
通信をアクセスしないようブロックしてるのと通信が暗号化されて見れないではまるで意味が違うからね
2024/02/12(月) 21:19:06.09ID:???
tailscale独自の話でもなんでもないのに、勝手に勘違いして困ってるみたいだし自分の思いたいようにしか思わんのやろ...
2024/02/12(月) 23:05:51.86ID:???
tailscaleというアプリを立ち上げれば
知らない場所や国を経由して通信を暗号化できる魔法のアプリ!
それなのに、なんで専用スレないの?

と勘違いしてる人がかなりいる印象。
とくにスマホしか使ってない人で、
vpnという単語を、上のように理解してる人たち
2024/02/12(月) 23:58:53.69ID:???
バカにして終わり?
2024/02/13(火) 00:08:46.47ID:???
いやバカにしてるわけではないと思うよ
煽られてる!と思うかもしれないがマジでそのまんま言われてることが正しい話だから…
125anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/13(火) 08:35:02.84ID:Onv3OgcT
思考的趣味の世界だけど、感情論になったら、話終わりだなあ
126anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/13(火) 08:35:24.92ID:Onv3OgcT
原因と結果でしかない話
2024/02/15(木) 20:58:42.18ID:???
GL-MT2500、買ってから9ヶ月くらいして起動しなくなった。
u-bootからは起動するのに、firmware焼き直してもダメ。nandがイカれたのか原因よく分からん。
2024/02/18(日) 18:47:01.49ID:???
バックアップ取ってファーム更新後本体初期化したけど
バックアップ復元後のソフトウェア再インストールが面倒だったなぁ、いちいち何をインストールしてたかメモ帳とかにペーストしてないから。
入れてしまったら設定等はバックアップのデータ引き継げるんだが。
129anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/18(日) 21:47:40.24ID:l+iuAoo6
教えてください

NCP-HG100なんですが、sysupgradeまでは行くんですが、
リブート後、NICが切断されて(デバイス側のNIC LEDも消灯)、タッチパネルが点滅したまま止まってしまいます

kmodloader: done loading kernel modules from /etc/modules.d/*

ここで停止
2024/02/19(月) 21:41:14.80ID:???
musashinoさんとこ見てELECOM WRC-1750GHBK2-Iにopenwrt23.05.2を入れたんだけどバックアップし忘れました
これどうやって純正に戻すのん
2024/02/19(月) 22:43:04.20ID:???
>>129
https://taiha.hatenablog.jp/entry/2022/10/10/sony-ncp-hg100-cellular/
132anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/19(月) 23:02:14.64ID:rGlZi/yb
>>131
ありがとう
自己解決させました
最初に、大破さんの所のイメージでflashして
https://taiha.net/jenkins/job/OpenWrt-master-Sony-NCP-HG100/65/

LANとWANが逆で、WANは機能しなかったですが、
(snapshotなストックファーム?)
とりあえずssh出来たので、configいじってから最新バージョンをSysupgradeしました
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=23.05.2&target=ipq40xx%2Fgeneric&id=sony_ncp-hg100-cellular

正常になりました
133anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/02/29(木) 11:44:29.66ID:ywfkJAV4
アイ・オー・データの「WN-DEAX1800GR」にOpenWrtを
インストールしようと考えています。
インストール後のフリースペースがどれくらい残るか
ご存知の方がいれば教えてください。
134anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/02(土) 13:41:30.12ID:U/vlGVaP
WN-DEAX1800GR良いですね
3200だったらもっと良い
情報持ってる人は見てないんかな
2024/03/02(土) 16:01:21.70ID:???
wrc-x3200gst3中古で買ったのでOpenWRT入れて遊んでみる。
Wireguardの性能出たらもう一台買うかな。
136anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/02(土) 16:13:52.97ID:6unDDBIN
WIFIAX6が使える機種、WN-DEAX1800GR、wrc-x3200gst3、どちらフリマで3千円切りますからね
フリースペース気にするなら、emmcが入ってる機種がいいね
2024/03/02(土) 17:58:44.19ID:???
フリースペースは気になる。
2533dhp2ぐらいの容量ないとないと困るなー。
具体的にadguardHOMEとTailscaleの両方入る30MBぐらいの
138anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/02(土) 20:51:13.84ID:f7yPuf3E
https://i.imgur.com/TFaF5n0.jpeg
2024/03/02(土) 22:06:49.62ID:???
https://i.imgur.com/50Rx2oM.jpeg
140anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/02(土) 22:14:18.83ID:U/vlGVaP
>>139
BPI-R3になってるよ
141anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/02(土) 22:18:37.48ID:U/vlGVaP
>>137
・google wi-fi
・ncp-hg100
・onhub
emmc4gだよ
usbもあるし
2024/03/03(日) 12:56:11.51ID:???
>>133
この型番でopenwrt firmware検索してもヒットしなかったのですが
143anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/03(日) 14:11:49.28ID:VtkcbM+1
>>142
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=SNAPSHOT&target=ramips%2Fmt7621&id=iodata_wn-deax1800gr
2024/03/03(日) 14:32:29.07ID:???
snapshot指定だと出るのか、バージョンだと出なかった
145anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/03(日) 14:33:34.89ID:hQ4ROiWG
TP-LINKのRE650はもう見捨てられたんですかね・・・
146anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/04(月) 20:04:46.86ID:YEDvi1kN
>>138
ディスク領域狭っま
一時領域無駄にデッカ
2024/03/04(月) 22:36:07.74ID:???
mt7622で色々パッケージ入れるならwsr-2533dhp2の方が良いんかなー。
2024/03/04(月) 23:02:32.18ID:???
ファームウェアは名前検索で出てくるけど
ディスク領域なんて調べてもわからんのが多いな。
2533dhp2は比較的容量取るtailscaleとadguardHOME入れてもまだ余りがあるよ
149anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/05(火) 00:41:43.43ID:qAl5lzs8
>>147
フリマで1500円だしね
2024/03/05(火) 11:32:30.30ID:???
最近の機種って、起動可能なOSがメインとサブと2系統入ってて、障害が起きたら切り替える設計が多いよね

この仕様だとフラッシュメモリの物理容量が多いものを選んでも、インストール後のフリースペースは半分以下になる。判別が難しい。
151anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/05(火) 12:01:29.53ID:XwK65F16
OpenWrtでのデバイスの使い方は人それぞれだろうが、
メインで使うならUSBで拡張より、やはりemmcとかssdがある方がいいかな
152anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/05(火) 12:01:30.78ID:XwK65F16
OpenWrtでのデバイスの使い方は人それぞれだろうが、
メインで使うならUSBで拡張より、やはりemmcとかssdがある方がいいかな
153anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/05(火) 12:01:30.78ID:XwK65F16
OpenWrtでのデバイスの使い方は人それぞれだろうが、
メインで使うならUSBで拡張より、やはりemmcとかssdがある方がいいかな
2024/03/05(火) 12:14:31.87ID:???
お、おう。
155anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/05(火) 13:55:55.39ID:XwK65F16
二回線をmwan3入れず、ゲートウェイメトリックも指定しないとこうなるのか
2024/03/05(火) 18:30:50.39ID:???
てか連投できるのか。
157anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/05(火) 21:47:07.58ID:XwK65F16
>>156
出来てるようだが、場違いも含めて設定は書かん
2024/03/07(木) 11:27:35.40ID:???
FG-50Eでただのルーターやってると
オーバースペックすぎるな
メモリもCPUも駄々余りすぎる
何やらせたらいいんだコレ
159anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/07(木) 13:22:49.15ID:8TWgJp0G
>>158

USBもあるから色々と遊べますよね。
ちなみにOpenWrt化後のフリースペースはどのくらい?
2024/03/07(木) 18:35:58.68ID:???
51EならSSD2枚刺せるからもっと持て余せるぞ
2024/03/09(土) 00:54:37.10ID:???
>>158
コンテナを稼働
2024/03/09(土) 14:56:23.41ID:???
snapshot版だとluciが標準で入らないことを知らず、半日悪戦苦闘した…。
163anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/10(日) 10:21:34.22ID:gbmcsEvm
>>162
最初あるあるだね
Snapshot版しか無かったらしょうがないけど
検証とかじゃなかったら、通常版が良いよ
1週間に一度アップデートが入るから
あとから入れたいソフトがあると、アップグレードで入れ直しになる
だから、必要なソフトはその日に全部入れちゃうのが良い
2024/03/12(火) 18:20:11.09ID:???
Wireguardでsite-to-siteのVPN貼ってて、
それとは別にtailscaleを導入したけど、
tailscale自体の他ノードとのリンクがwireguardのネットワーク経由になることがある。
別に実害はないけど2回もトンネリングするのが微妙で、ちょっと調べたら非公式にts_disco_pong_ipv4_delayとやらの環境変数でipv6を優先させることが出来るらしい。
165anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/14(木) 18:51:13.27ID:X0kWQSdf
NECのルータWG2600HS2にOpenWrtを入れてみたいです。
どうしたらいいですか?

ルータのハードウェア情報を調べる→ソースからビルド→CH341AでROM焼き
ですか?ロム焼きするまではしたくないです。

TPlinkのtftpリカバリーが神機能のように思えます。
Tplink Archer C20にはopenwrtをインストールできました。超かんたん。

いま変なハッカーに目をつけられてて
たびたびDoS攻撃されるので詳細なパケットフィルタリングが必須。
市販ルータはrate limitingすらまともにできないので、
ubuntuのufwかiptables(ip6tables)を使ってDoS攻撃の対策をしています。
今度からTPlinkのを買おうと思いました。

日本メーカにはがっかりです。
166anonymous
垢版 |
2024/03/14(木) 19:31:10.27ID:???
>>165
HS2は誰もやっていない機種みたいなので
自力で頑張るしかないよ
openwrt使いたいだけなら
サポート済みの機種調達するほうが早い
2024/03/14(木) 21:52:21.83ID:???
airVPNをopenwrtでwireguardかOpenvpnで接続してる人いますか?
openwrtで設定してみてもうまくいかなくて接続出来るんだろうかと
dd-wrt用のダウンロードデータは公式であるみたいだけどddwrtとopenwrtは別物ですよね...
2024/03/16(土) 07:01:58.40ID:???
>165
かなり思い込みの激しい方のようで

バッファロー機種は今でもTFTP経由のインストールに対応できますけどね

NECは昔からガードが固く、現行OpenWrtに対応しているNECの機種は
辛うじて見つけた穴を突いてインストールできているだけ

近年は家庭用無線LANルータのファームウェアへの不正侵入が課題になりつつある
メーカーとしては対策に乗り出すのは普通で、
TPLinkなど、OpenWrtを簡単にインストールできるメーカーのほうがセキュリティが甘いだけ

そういう状況を踏まえて、
がっかりするかどうかを決められたほうがよろしいかと思いますね
169anonymous
垢版 |
2024/03/16(土) 15:05:34.21ID:???
NECはパスワード探しがたいへん
170anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/16(土) 21:36:50.33ID:F2lzjE98
ちょっと面白い
2024/03/16(土) 23:42:47.44ID:???
SOFTWAREでOpenvpnを導入して
ovpnをアップロードしてみたけど
ca.crt?などの複数の証明書鍵はどこで設定するのでしょうか
2024/03/17(日) 06:59:38.99ID:???
>>171
https://www.google.com/url?q=https://openwrt.org/docs/guide-user/services/vpn/openvpn/client-luci&sa=U&ved=2ahUKEwie4NaQ4_mEAxUpb_UHHbZ3CykQFnoECAEQAg&usg=AOvVaw162LEFL3JjL1VxgQdaKUsY
2024/03/17(日) 18:22:14.90ID:???
TFTPD64のようなアプリ
Linux版はないのでしょうか
2024/03/18(月) 12:47:13.77ID:???
>>173
CUIベースのTFTPDならいくつもありまする
(tftpd-hpa 他)
2024/03/18(月) 13:05:41.12ID:???
>>174
GUIは...
2024/03/18(月) 15:35:30.98ID:???
そんな奴は、これを使うな
2024/03/18(月) 22:06:00.71ID:???
大変申し訳無い。
そもそも探していたのはtftp64じゃなくてwinscpの間違いだったみたいです。
ファイルやconfをルータに送信したかった
2024/03/18(月) 22:18:58.06ID:???
>>177
scpコマンド検索して使用法覚えようぜ
今どきはWindowsにも標準で入ってるコマンドだ
179anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/19(火) 23:14:05.84ID:m7zNQtgi
>>168

> バッファロー機種は今でもTFTP経由のインストールに対応できますけどね

ありがとうございます。
今度はバファロー購入も考えます。


> NECは昔からガードが固く、現行OpenWrtに対応しているNECの機種は
> 辛うじて見つけた穴を突いてインストールできているだけ

ルータの箱を開いて、シリアルポートにケーブルみたいなのを接続して、
自分でビルドしたファームウェアを焼くみたいな感じですか?

https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=3bb16185737c011b74e3166cf436785604b5f47f

道具と資金と時間があればできなくないですが。

NECのルータはそんな安全ってわけではないですがパケットフィルタリングできるだけましです。
ただし、OpenWrtインストールできないから、ハッキングされたら終了。

ちなみに自宅のNECのルータはハッキングされて、バックドアまで仕掛けられました。
パケットフィルタリングが効かなくなってました。

NTTのホームゲートウェイのフィルタをほとんど廃棄にしたら
NECルータをフィルタをすりぬけてるらしきものがありました。
それにhttp,https,domain,ntpだけ許可したにも関わらずバリバリDoS攻撃されました。


PC <-> NECルータ <-> NTT ホームゲートウェイ
2024/03/20(水) 02:11:51.65ID:???
分解してシリアルつないで、公開されたソースをビルドして、たったそれだけで新機種や未対応機種を誰でも改造できるなら苦労はないわな

その作業は、ぶっちゃけ誰でも出来る作業内容

その作業とは比べものにならないほどの繊細な解析を、解析の得意な専門知識を持つエンジニアが一つ一つ手作業で時間をかけて行い、成功すればやっと対応機種に仲間入りできるのが現状

この作業は、道具と時間と資金だけがあっても、出来ない。そのほかに解析のセンスが必要。

なんか聞きかじりのワードを適当に並べて書いておけば誰かが理想の回答をしてくれるとでも思ってるのかな。思いこみが激しすぎに同意。
181anonymous
垢版 |
2024/03/20(水) 10:09:16.83ID:???
まあパスワード抜けられたらイケソウなんだけど
イマココ
2024/03/20(水) 10:45:30.73ID:???
まあほんとに職人技の世界だからなぁ
以前ブログでちょっと読んだことあるけど、自分はどれだけ勉強しても
絶対この人たちと同じことはできないと痛感したわ。
183anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/20(水) 11:36:33.21ID:eG1xdKnO
なんか面白い
2024/03/21(木) 09:24:01.16ID:???
WXR-2533DHPでextroot出来ない問題
SNAPSHOT版だと普通にできたよ報告

ちょっとdockerいれたくて、本体がWXR-2533DHPだったこと忘れてUSBメモリ刺しからのextrootしてたんだけど
昨日ふと、あれ何でこいつextroot出来てんの?ってなって23.05.2に戻したらダメだったので
確かにextroot出来ない問題の機種であることは再確認

まぁ、同志で容量不足に悩んでいる人が居れば
185anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/21(木) 19:21:12.05ID:BtSI2cL0
必要容量が不足しないデバイスを用意すれば良いだけの気がする
186anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/21(木) 21:20:37.03ID:RDufStMw
NECのU-Bootは暗号かかってるから難しいw
どうやってOpenwrtのFWを開発したか知らんけどすごい
U-Bootの入れ替えればていうのあるけど、合わなくてあぼーんしたらおしまいなので手が出せんw
SoCは大体決まってるから、あとは必要なのはVLANのレイアウトとかその辺り
自分では開発は無理なのであるものを使わせてもらってますw
187anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/22(金) 10:44:12.11ID:E9UOGfLn
なんかもう疲れたからx86でまったり。
2024/03/22(金) 19:38:09.30ID:???
まったりと言いつつ、いまの時代余計に手間のかかるx86を選択するんか
AMD64かARM64ならすんなり動くのに
2024/03/23(土) 04:29:48.46ID:???
x86ならOpenwrtにこだわる理由がなくなるんだよな
190anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/23(土) 11:38:38.50ID:aDpjTMpf
x86って入れるだけだから、手間なんてかからないんじゃないの?
ただ確かに、ubentuなり入れた方が色々出来るが・・・
2024/03/23(土) 13:46:20.86ID:???
FPSゲーマー界隈だとミニPCのUM250にUntangle入れてノーラグ、セキュア、キッズフレンドリーなルーター作成を推してるね。
2024/03/24(日) 10:54:57.90ID:???
x86ってx86_64のこと言ってんのかな
2024/03/24(日) 13:08:49.79ID:???
いまどきx86-32bit世代のPC転用で
OpenWRTルーター使用は酔狂と言うか
趣味の領域だわね… 個人的にそうゆう実用度外視の
自己満足ガジェットいじりする人もWelcomeでありたい
2024/03/24(日) 22:40:08.46ID:???
ここでいうx86というのは普通のPCにopenwrtを入れるという意味でしょ

それだけでもレアな行動なのに、わざわざ32bitの化石PCに入れるのは不具合に飛び込むのが好きな人のみ
195anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/25(月) 00:18:57.69ID:YW7iod68
自分の成功事例から同じものを使い続けるってのはあるね
ただCPUも回線速度も年々法則の通り倍増するわけで
同時に周辺機器やソフトウェアも追従するでしょう
なので、減価償却超えたようなものは、やはり時代遅れと言わざる得ないね
2024/03/25(月) 02:28:42.60ID:???
BPI R4のケースもファンも出てきたから
アリエクで取り寄せ中 届けばようやく火入れが出来るわ
2024/03/25(月) 06:21:10.93ID:???
これが一般的でないと思ってる人が紛れ込んでるとは。。。
https://openwrt.org/docs/guide-user/virtualization/vmware
2024/03/25(月) 06:41:10.61ID:???
>>186
openwrt/package/base-files/files/lib/upgrade/common.sh
これから手順が大きく変わっていないと仮定して、オフィシャルなアップデートファイルを解析していけばパズルを解くように見えてくる場合もある。
uboot使っている時点で、開発者は他の既に公開されている物を流用していると考えるのが自然。これがもしすべてオリジナルだったらbusybox hexdump -v -e '1/1 "%02x"' なんてものも使ってるなんて見つかるわけがない。
民生品は流用が多いのでは突破される可能性が高いよ。
199anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/25(月) 10:37:34.14ID:YW7iod68
>>196
BPI-R4買ってきます
2024/03/25(月) 13:12:40.25ID:???
>>197
普通はx86_64で仮想環境を作るだろ
あえてx86を使うってどういう状況なんだ?
2024/03/25(月) 15:56:47.14ID:???
>>200
アスペルガーしつこいよ
2024/03/25(月) 16:35:18.91ID:???
AG300でWebUIでつながらなくった。 SSHでdmsgeを見るとJFFS2のCRCのエラーが出てる ルータとしての動作はしてるけどRMの焼き直した方がいいのかな?
2024/03/25(月) 19:27:39.33ID:???
confバックアップのスクリプト実行した後
sysupgradeかな

ファーム焼き後に立ち上がってきたら
confのバックアップの.tar.gzを食べさせてあげると
簡単にリストアできるはず
(opkg installはもう一度する必要あり)
204anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/26(火) 11:50:34.54ID:pgwT9B2E
23.05.3
205anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/27(水) 21:47:39.21ID:xGK/cpUa
ワイのWZR-HP-AG300Hも現役やな
v22.03.5でも快適やw
時々ハードオフで覗いてるけどあまりいいのはないね
acクラスやとデュアルコアでないと速度がでないよ
こいつとシングルコアのacルータを5Ghz帯のmesh11sdで繋げてるけどいいね
デフォルトのメッシュより安定している
2024/03/27(水) 23:02:57.29ID:???
なにもルーターとして販売されてたハードウェアだからって
ルーター機能メインでopenwrt化しなくてもいいわけだしね

USBついてるから旧世代のプリンタを
WiFiネットワーク化するのとかに使ってる
(AG300Hではないけど)
2024/03/27(水) 23:12:43.47ID:???
うちのag300hは、予備機を作るときにopkg入れ直すのめんどくさいから
confだけでなく、/overlayを全部バックアップ対象にして
インストール済みパッケージ含めて完全クローンを作ってる。

openwrtを入れたての新しいag300hに、
そのアーカイブを最初に指定して書き戻して、
直後にリブートすると、クローンの出来上がり

なおopenwrtのバージョンは新旧で揃えておく必要がある。

こうして、いつ壊れてもいいように予備を作り、トラブルが起きたとき差し替えしてる。

既存の個体がおかしくなったらクローン機を代打に入れ替えて復旧させて切り抜ける。
退役させた旧機は、中で何が起きておかしくなったのか調べる必要があるので、あとでゆっくり解析する。

滅多に壊れないから、通常時はIPアドレスだけずらして、
別の用途で活用することもある。これをするとハード的なエラーがない個体であるというランニングテストも出来る。
2024/03/28(木) 16:01:08.46ID:???
>>207
それいいな。 予備はNAS兼用の下流にぶら下げてるHG300があるんで上流に変えてどうするか検討中。パッケージアップデートもしてばいしGUI以外は動いていそうなんで何をやらかしたのかわからない。HG300は前にアップデートに起動できなことがあった手焼き直した。
2024/03/28(木) 20:17:09.18ID:???
>>199
公式ケースはデザイン出ただけでまだ未販売
非公式のアクリルケースとファンユニットは出てるのでそっちしかないよ

と補足しておく
2024/03/28(木) 21:12:45.49ID:???
>>193
性能悪そう…
211anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 21:19:31.71ID:IMXBi3V9
>>209
教えてくれてありがとう
ケース出たらR3と交代させます!
212anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 21:50:31.11ID:4TZYpqI+
業務用ルータ好きなネットワークマニアにはたまらないよね、OpenWRT。
自分は追加パッケージでトラフィックのフィルタリング・キャッシングや統計分析を楽しんでる。

問題はハードウェアの機能サポート不足。
SoCに用意された各種HWアクセラレータがまともに使えず、ぜんぶ素人アプリとCPUでバケツリレー。
最も相性がいいと言われるMediatekのMT7622、MT7986を選んだけど、無線ドライバ(MT76)品質は本当に残念。
Linuxの持病っぽいけど、どうにかならんかなあ。
213anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 22:13:01.47ID:4TZYpqI+
DNS機能のチューニング面白いぞ
・キャッシュ件数増加 uci set dhcp.@dnsmasq[0].cachesize="10000"
・キャッシュ寿命増加 uci set dhcp.@dnsmasq[0].min_cache_ttl="3600"
・寿命後のキャッシュ保持 echo "use-stale-cache=0" >> /etc/dnsmasq.conf
・キャッシュ統計の表示 killall -s USR1 dnsmasq | logread -e dnsmasq
・DNS over HTTPSへの変換 luci-app-https-dns-proxyパッケージ
・広告フィルタリング AdguardDNS

うちではニュースサイトのページサイズが1/10以下に減ったり、
DNS問い合わせの8割がキャッシュ応答で済んだり(→ゼロレイテンシ、外に出るデータも1/5)。
ブラウザプラグインと違い、効果が接続機器全体で使えるのもいい
2024/03/28(木) 22:41:01.40ID:???
>>212
個人的な意見では、ドライバの成熟が進んでる、
入手性がいい、コスパが良いの点で旬なのは
MT7621搭載機かな。ルーターとしての
ハイパフォーマンスを追求勢にはロースペ扱いだろうけど

MT7622はもう少ししたらハードウェアの対応が一段進みそう
215anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 22:46:04.76ID:4TZYpqI+
> 問題はハードウェアの機能サポート不足
要は通信速度がめちゃくちゃ遅い。
純正FW比で半減どころか、一桁遅い機能もザラ。
OpenWRTに最も協力的でリファレンス環境に選ばれたベンダ、Mediatekですら。

・純正MTKドライバ(OpenWRT21.02/Linux 5.4ベース)に対して速度半減、安定性悪い
  ttps://github.com/openwrt/mt76/issues/859
・業界標準の11n拡張、256QAMに非対応
  ttps://github.com/openwrt/openwrt/pull/12904
・現行製品のビームフォーミングに非対応
  ttps://github.com/openwrt/mt76/issues/863
・現行製品のDMA転送に非対応
  ttps://github.com/openwrt/mt76/issues/868
・低SNR環境では数日でWiFiが止まる、DFSレーダー誤検出による停波など
・QoSやTOPSなどHW支援に非対応、PPPoEオフロード動作不良
  ttps://github.com/openwrt/openwrt/issues/10224
  ttps://forum.openwrt.org/t/a-new-dual-10g-router-based-on-filogic-880-banana-pi-bpi-r4/163861/244

これどうにかならんの…ならんよなあ…
216anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 22:48:28.77ID:IMXBi3V9
新しい機種でシックハックするのが好きかも
2024/03/28(木) 22:53:36.06ID:???
それとopenwrtでUSBのデバイスをいじりたい時にいい機種は
IODATAのWN-AC****DGR*だと思う

AG300Hとかに載ってるAR9xxx SoCの系統の
最終モデルっぽいQCA9557が載ってて
消費電力が小さくて常時可動に向いてる

アイドル時手持ちワットチェッカーの
最小計測可能値5Wより少なかった
2024/03/28(木) 23:00:09.08ID:???
うわ、ポチポチ打ち込んでる間に過疎スレのはずが
こんなにレスが…w
このスレ潜在的な住人は多そう
何でもだいたい自分でトラブル解決しちゃうから
レスする必要がないだけで…w
219anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 23:31:20.06ID:4TZYpqI+
>>214
MT7621も使ってる!
歴史に残る名チップだよね、開発から10年たつ今でも新製品が出る化け物。
内部的には最後のMIPS世代で、ギガヘルツ駆動のi486みたいな化石CPU(1パイプインオーダー処理)のくせにメチャクチャ速い。
リアルタイム処理で課題だったタスクスイッチ・割り込みレイテンシもSMP/SMTで解決してしまったし、
シングルスレッド処理すら同時期のCortexA7/A8/A9(2パイプアウトオブオーダー!)と戦える↓
https://www.linksysinfo.org/index.php?threads/benchmarks-arm-vs-mips-and-ft-vs-dd-wrt.77057/

分岐予測周りが強いんだろうけど、天才(ヘネパタ本の片方)の設計だけあってスペックを超えた脅威のCPU性能。
パケット処理も強力なハードウェアNATのおかげで1400K PPS(!)のスペックを誇る。
ただP2Pや複数ユーザなど実環境で速度が出づらい、この世代は同時に1セッションしかオフロードできないから。
OpenWRTもいいけど、このSoCに惚れた人はUbiqitiのEdgerouterX(Vyatta)を使ってみて欲しい。
220anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 23:51:50.86ID:4TZYpqI+
>openwrtでUSBのデバイスをいじりたい時にいい機種

僕も悩んだけど、2024年の初心者にはASUS RT-AX59Uを紹介したい
・インストールが簡単(純正FWのWebUIからFW更新するだけ↓ OpenWRT 23.05.3対応)
  https://forum.openwrt.org/t/asus-tuf-ax4200-support/155738/241
・ストレージ容量が大きくアプリ入れ放題。OpenWRTインストール後、約100MB空き
・将来が楽しみな次世代SoC、Mediatek MT7986を搭載。CA53 2GHz*4、USB3.0、WiFi6対応
・安価(新品1万円)で低電力(アイドル時5W以下)
221anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 00:01:21.99ID:as51nSLt
>>220
ASUS RT-AX59U 初心者に一押しは激しく同意!
ハードウェアアクセレーターも動くし
ただ、WiFiが落ちる、設定で回避出来るが、それが残念
222anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 00:39:31.05ID:1G3K6kue
>>221
ASUS RT-AX59Uはいいぞ
で うちも少し古いSnapshotでは頻繁にWiFi落ちた。1月か2月版のWiFiドライバ(MT76)が原因かも。
最新のSnapshotはMT76が3月版になってて、WiFi止まらず何日も元気に動いてる。

色々試して 今はStable版の23.05.3使ってる、しばらくこのままの予定。
SnapshotにはMediatekから山程commitがあるけど、メンテナのnbd168はStableにPickしていないし。
実際うちでも改善が感じられなかった。その失望が>>215
223anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 01:41:50.44ID:1G3K6kue
>>216
大破さんか。
新機種といえば、Linksys E8450は大変なことになってるね。
USBもついて一番人気のAX機だったのに、一転してストレージ破損による突然死が続発。
Forumの騒ぎをリアルタイムで見ていて背筋が凍った。
CPUの省電力制御(DVFS)が疑われてるけど、個人的にはNANDの取り扱いミスと思ってる。

でもルータとして、OpenWRT23でMT7622に採用されたDVFSには別の違和感があった。
DVFSはアイドル状態からの電圧遷移に数十msの時間がかかる。
数十msというのは内部処理(DNSキャッシュ検索とか)どころか、外部サーバ応答が完了するほど永遠の時間。
その間アイドルクロックで処理が続けばまだマシで、電圧遷移中は安全のため処理を止めるCPUもある。
専用PMICと合わせてMT7622プラットフォームの新機能だったけど、短時間応答が最も大切なルータとは根本的に相性が悪い。制御がうまいIntelAtomですら、ルータOSではC1E以上の省電力ステート(つまりほぼ全てのDVFS機能)を無効化して使うのが普通。
ルータは省電力CPUをフルスピード/Performanceガバナで待機させるしかないんだよ。
224anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 10:24:33.04ID:OZZVF6he
WSR-6000AX8も良いけど、同じ程度の価格帯でUSB付だし、
なにより、フラッシュ簡単だから、やはりRT-AX59U良いね
BPI-R3含め、WiFiを設定見直せば1Gの転送速度は得られる

E8450はフリマで3000円で出ていたけど、面倒そうだったから手を出さなかった
USBあるし良いんだけどね、ただ横置き出来ない
WAX206、202は足外したら横置き出来るから、安定性考えてもWAXの方が良い
4000円未満で売ってたのに、今では6000円になったから、あまりお手頃貫は無くなった
225anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 18:35:19.90ID:P2yLE09E
E8450は不具合修正に伴うパーティション変更でも互換性不良(正常動作してても、対応ROMとバックアップファイルを間違えると文鎮化)に悩まされてるし、維持が大変そう。

バッファローなら WSR-2533DHP2はどう?
E8450と同じ現代的なSoC(MT7622、CA53 1.4GHz*2)で中古2000円。
なにより簡単インストール(純正WebUIからFW更新するだけ)でストレージ大きめ(OpenWRT時 空き約40MB)。日本語の情報も豊富で初心者でもOpenWRTを楽しめる。
ネックはWiFi6非対応、USBなし、LANスイッチがまだDSAではないこと(ドライバは存在するが未完成。6.1カーネルでもswconfigのまま)。Snapshotに互換性(カーネル6MB)問題あるけど、Stable使っていれば影響ない。

あと質問だけど、WiFi性能が必要ならルータとAPを分けて純正FWのDumbAP機を足すしかないの?
AX機だろうが、MT76ドライバである限り学園祭クオリティ。
Qualcomm機、例えばath11kターゲットのドライバはまともなのだろうか?
2024/03/29(金) 20:21:59.95ID:???
>>225
OpenWrtは有線ルーターってのが一般的だと思ってたけど
うちは導入当時からWiFiブリッジを別機純正Firmwareで運用してる
227anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 21:03:00.20ID:OZZVF6he
今の市販ルーターはWiFiが基本だからね
228anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 21:13:39.62ID:O3ThX4Wa
OpenWrtで電力管理か
ワイのOrangePi Zeroは電力管理できるけどOpenWrtでははずされてる
最近OpenWrtは違うのかな?
Armbianでもそうやったけど電力管理と発熱・消費電力のバランスが難しかった
2024/03/29(金) 22:05:27.13ID:???
BPI R4火入れ
Snapshotのopenwrt入れたけど、sshは反応するけどWebが反応しない
そういうもんなのか?
2024/03/29(金) 22:06:45.82ID:???
Luci入ってないんじゃないの
231anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 23:36:22.20ID:OZZVF6he
ちょっと面白い
232anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 23:40:30.64ID:OZZVF6he
貼っといてあげるよー
https://openwrt.org/docs/guide-quick-start/developmentinstallation#snapshots_do_not_include_the_luci_web_interface_by_default
2024/03/30(土) 00:03:09.98ID:???
Luciってデフォルトで入ってるもんじゃないのか~
パッケ入れるところからやってみるかあ
2024/03/30(土) 03:34:22.78ID:???
wax206はもう終売なんかね
2024/03/30(土) 06:46:17.82ID:???
>>226
電波法違反にならない正しい生き方
2024/03/30(土) 20:46:35.32ID:???
>>233
snapshotと一緒にimage builderが公開されてるから、そっちを使うのが正道
luci以外にも、ネットに繋ぐのにpppoeやmapが必要になるでしょ
そういうのをあらかじめ纏めた自分用のfirmware imageを作れる
2024/03/30(土) 22:27:46.56ID:???
snapshotは、apkとkernelのver不一致であっけなくupdate不可になるんで、回避のための自ビルドがとにかく面倒くさすぎる。
238anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/30(土) 23:09:07.41ID:+Eh7+YQg
BPI R4はPCIeスロットにWiFiを自由に追加できるよね。みんななに選ぶんだろ、Mediatek?Intel?
2024/03/31(日) 00:07:04.89ID:???
Intelのは、チップセットに内蔵されている機能に依存するのでペアじゃないと使えないということがあるんで注意。
Wifi側にWifiとして必要とされる機能がすべて載ってるわけではない...という斜め上な仕様。
240anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 01:01:21.57ID:jUGVYw0F
OpenWrtではWi-Fi6なら選択肢はMT7921k、7922くらいしかないよ
APモードで動くのはね
2024/03/31(日) 01:58:47.54ID:???
>>236-237
そーゆーモノなんですねえ snapshotしかないから
頑張ってopkgでどんどん入れればいいかとか見てましたが
buildしないとだめなのか
242anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 02:14:29.17ID:MYLwCrF2
Snapshotとopkgを同時にインストール・更新していく場合には困らないと思う。そういう想定だし。
問題は何らかの理由で古いSnapshotを使いつつopkgを追加・更新したい場合。
例えば「最新Snapshotは6.1に移行したばかりで不安定、しばらくカーネル5.15を使い続けたい」時とか。
243anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 02:35:29.14ID:MYLwCrF2
>Intelのは、チップセットに内蔵されている機能に依存するのでペアじゃないと使えない
CNVi規格ね。WiFiに必要なMac層とPhy層のうち、Phy層しか載ってない基板。
これとは別にPCIe版もあるけど、APモードに対応しない(基地局には使えない)とは知らなかった。
BPI R4ですらMT76ドライバからは逃れられないのか…
2024/03/31(日) 07:17:03.18ID:???
WCN6856が載ったカードを調べてみては?
昨年だったか韓国の方のサイトで動作報告を見かけたよ
自分は結局、2.4/5/6/6E + 2.5GBEx4 + USB3の普及品が出るまでArcherC7でいくことにしたので試してないんだけど
245anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 09:05:13.95ID:8dJAf8B6
BPIは今のところR3のWi-Fiが一番早い
増設WiFIだと、ハードウェアアクセレーターが機能しないよ
2024/04/01(月) 12:09:10.17ID:???
WSR-2533dhpと2533dhp2はどう違う?
dhp2しか使ったことないけど
247anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 13:49:57.23ID:iEfDMvg0
読んで比較したら良いだけかと
https://openwrt.org/toh/hwdata/buffalo/buffalo_wxr-2533dhp
https://openwrt.org/toh/hwdata/buffalo/buffalo_wsr-2533dhp2
248anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 13:51:24.24ID:iEfDMvg0
げげ、WSRだった
249anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 13:52:54.50ID:iEfDMvg0
https://openwrt.org/toh/views/toh_extended_all
2024/04/01(月) 14:32:23.58ID:???
openwrtベースのGL.iNet GL-MT6000(Flint2)だが、純正ファームの迷走度合いが激しくて、
Ver4.5.6まではOpenwrt23.05ベースだったのに、4.5.7からは21.02ベースになったりと
安定度が一向に上がっていかず収拾がつかない状態。

純正ファームよりopentwrtのsnapshot版のほうが余程安定するといわれる始末。
251anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 15:25:37.16ID:QIRmdEs+
MT6000の純正FW。
Openwrt23.05ベースではWiFi性能が不十分(2.4GHz+11n接続で遅いとか)で、
純正WiFiドライバを使うためにMediatekSDKベースにしたって聞いた。
リリースにはWiFi性能向上が謳われてたけど、どんな感じ?
OpenWRTとMediatekSDKの比較として全体的な感想を聞いてみたい、完成度とか速度とか。
252anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 15:38:11.39ID:QIRmdEs+
>WSR-2533dhpと2533dhp2はどう違う?
メインチップの世代が違うのが大きい。
DHPはMediatekのMT7621(MIPS 880MHz*2)、DHP2はMT7622(ARM64 1350MHz*2)の初号機。
OpenWRTはなんでもCPUで処理するので、クロック差と合わせて2倍くらい速くなる。
VPNなど暗号化は専用命令で一桁速い。
https://okoya.seesaa.net/article/488975845.html
両チップともHardwareNATがあるけど、MT7621は同時1セッション、MT7622は同時32セッションだったかな。
ちなみにWXRはQualcomm IPQ8064で内部は全く違う。
253anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 15:51:14.79ID:QIRmdEs+
OpenWRTビギナー向け情報(解説+資料URL)を載せたいけど、長文のせいか書き込みできない。
どうしたらいいんだ
254anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 16:53:32.64ID:iEfDMvg0
>>253
単純に分ければ良いのでは?

ちゃん(2ちゃんねる)のスレッドの本文やコメントなどに入力できる文字数は、最大65,535文字です。文字数の上限を超えた場合は、「0文字以上、65,535文字以下で入力します」と表示されます。

だそうです。
255anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:17:22.64ID:QIRmdEs+
分割しても駄目だった。
「書きこみが終わりました」
画面は出るけど、そこで止まって再ロードされない。手動更新しても書き込まれてない
256anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:30:50.39ID:QIRmdEs+
□□資料集
https://forum.openwrt.org/t/an-openwrt-beginners-guide/174463
完成度の高いビギナーズガイド。OpenWrtは幅広いルータ製品に対応するが、ギガビット速度が出て安いのは2024年時点でバッファロー WSR-2533DHP2(1.3GHzCPU*2、WiFi5、USBなし、中古2千円〜)、ASUS RT-AX59U(2GHzCPU*4、WiFi6、USB3、新品1万円)とか。どちらも純正FWのウェブUIからインストールできる。

https://forum.openwrt.org/c/devel/8
https://forum.openwrt.org/c/hardware-questions-and-recommendations/13
特定ルータの動作情報が欲しい場合、公式フォーラムのサポートスレが詳しい。Qualcommチップのパケットアクセラレータ(NSS)に対応したカスタムビルド版もここ。
For Developersか、Hardware Questions and Recommendationsのどちらかにスレがあるはず。情報は間違いも多いので裏取り必須。
動作状況はOpenWrtのバージョンとルータのメインチップでほぼ決まるため、使っているメインチップとそのOpenWrtターゲット、ターゲットに属するルータ製品群を知っていれば似た事例が探しやすい。
257anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:32:37.30ID:QIRmdEs+
□□資料集
https://downloads.openwrt.org/releases/23.05.3/targets/mediatek/filogic/
参考までに、OpenWrt開発チームの2024年リファレンス機(OpenWrt One)はこの↑Mediatek/Filogicターゲット。
細かいことを言うと、ターゲットとは別に各ルータを解析したメンテナごとにも特徴がある。
https://taiha.hatenablog.jp/entry/openwrt_devinfo
elecomやバッファローなど国内製品の多くは大破さんの成果↑だが、現行製品に対応しない・追加パッケージが入れづらい(純正FWのバックアップエリアを残しており、ストレージ空き容量が少ない)傾向もある。

https://firmware-selector.openwrt.org/
OpenWrtのダウンロードはここが便利。
リリースは約1年毎にメジャー更新されるStableと、毎日更新されるSnapshotの2種類がある。
新ルータはまずSnapshotに追加されるけど、初めての人は壊れてもいいルータとStableで世界に慣れて欲しい。
機能の大半はパッケージで実現される設計のため、OpenWrt更新はLinuxカーネル更新が主となる。機能やUIにほとんど影響しないし、Snapshotが必要な場合は少ないから。
また、Snapshotは初心者お断りとしてWebUI/LuCiが同封されていない。必要な人はインストール後にSSHコンソールで追加する(コマンド操作とインターネット接続が必要)。もしくは、先のURLの「インストールされるパッケージのカスタマイズ」を押すとLuCi入り版(InstalledPackageにluciが入ってる)が生成・ダウンロードできる。ただ経験上、LuCiを必要とする初心者がこのカスタマイズ版に頼ると危険。今年に入ってからも生成できないとか、変なパッケージが生成されて文鎮化したなど不具合が多く、OpenWrt経験やLinuxトラブル対処能力が求められるため。
258anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:33:07.55ID:QIRmdEs+
□□資料集
https://openwrt.org/meetings/start
開発ミーティングの議事録。今後の予定

https://github.com/openwrt/openwrt/commits/main/
日々の変更履歴はGithubのCommitsで確認できる、ソースコードが読めない人でも楽しい内容。
変更点の多くは元となるLinuxカーネル(通称Upstream)の更新周りと新機種追加。
この変更履歴はスナップショット版だけど、左上のブランチリストから歴代のStableも選べる。
同様にIssuesタブで不具合報告が、Pull requestsで変更提案(機種追加・不具合修正など)が見られる。

https://github.com/openwrt/mt76/commits/master/
Mediatekのオープンソース版WiFiドライバ、通称MT76の変更履歴はここ。
OpenWrtを含むLinux環境全体で使用されているが、Issuesタブを見ると抱えている課題がよくわかる。品質はイマイチで使っているのは個人ユーザだけ。
MediatekSDK(OpenWrt21.02派生)には全く別の純正ドライバ(通称MTK/proprietary/precompiled)が含まれ、ルーターメーカーは…OpenWrtに極めて近いGL.iNetも…この純正ドライバを使用している。性能差の原因。
259anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:36:30.57ID:QIRmdEs+
■OpenWrtメリットまとめ
・古い/安い/外国製ルータでも、業務ルータ並の高機能や国内ISP接続(v6プラスなど)が使える。
・トラフィック解析/各種サーバなど様々な追加パッケージがあり、PCのように機能を自由に追加できる。
・ストレージやカメラ、プリンタなどLinuxが対応する様々なUSB機器をネットワーク接続できる
・Linuxの文化や技術を学ぶいい教材になる(ネットの調子悪かったら必死で調べるでしょ?)

■デメリットまとめ
・インストール手順が不明瞭かつ大変。筐体を分解し、基板へシリアル接続するなど。
 →回避可能。一部のルータは純正FWのウェブUIからFW更新するだけ
・インストールや設定、更新を間違えると容易に文鎮化する。
 →予備ルータを持つ、壊しても惜しくないルータを使う
・WiFiやルーティング性能など、通信速度や安定性が大きく低下する。
 =暗号化プロセサやWiFiビームフォーミングなどを動かす純正ドライバがないため
 →Mediatekチップが一番マシ。だが、純正FWと比べれば明確に劣る
・ルータ改造であり、メーカサポートが全てなくなる。電波法違反の可能性がある
260anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:38:10.80ID:QIRmdEs+
分割してNGワードらしきものを削除していったら書き込み成功。ありがと〜
2024/04/01(月) 18:31:42.81ID:???
>>225
LANスイッチがまだDSAではないこと
とはどういう意味なのでしょうか、LAN DSAで検索してもヒットしなかった
262anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 18:48:00.71ID:y/DYnjmM
>>261

Distributed Switch Architecture (DSA)

で検索してみて。
263anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 18:58:37.44ID:QIRmdEs+
>>261 ルータのCPUポート(LAN側、WAN側)などに使われるVLANの管理方法。
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/dsa/dsa-mini-tutorial
OpenWRTは独自のswconfigを使用していたけど、数年前からUpstream(Linuxカーネル)に導入されたDistributed Switch Architectureに乗り換えが進んでる。
実用上はWebUIの一部が古いレイアウトになるだけ、困ることは無いかも。100人中99人は気にしない内容?

関係ないけどMT7621、MIPSアーキはすごいんだぞ。
初代プレステみたいな化石CPUを貧乏チューンでクロックアップし、設計が10年も20年も新しいARM Cortex並の性能を叩き出して大人気になった。
クロックアップでこれだけ性能出たのもMIPS基本設計の優秀さこそ。当時のライバルi486を1GHz駆動したってこんな性能出せっこない(次の命令待ち、データ待ちが多発してパイプラインが空回りする)。

このMT7621の代表作はUbiquitiのEdgerouter-X。2014年当時としては未来にぶっ飛んだルータOS(特にGUI)と低価格でこちらも現役。今のOpenWrtにも劣らないオーパーツだよ。
264anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 19:13:01.04ID:iEfDMvg0
>>260
頑張られましたね
HPに貼り付けとこ
2024/04/01(月) 19:18:18.39ID:???
ID:QIRmdEs+ 個人メモここに投稿してなにしたいんだか、、、
2024/04/01(月) 20:49:03.66ID:???
>>265
自分に必要ではない情報はその他大勢の人の目に触れる掲示板にさえ不要という考えかな?
自分ではない誰かの役に立つ可能性のある情報に対して、それを揶揄する発言こそ何がしたいんだか…
2024/04/01(月) 21:45:27.30ID:???
>>251
MediatekSDKに合わせてopenwrtのバージョンを落としたというのはおっしゃる通り。
確かにそれでWiFiドライバはclosedなメーカー提供のものが使えるようになったんだろうけど
ベースとなるOpenWrtのバージョンダウンによって引き起こされている不具合も多数というのが現状。
うちで一番問題だったのは、以前のバージョンと比べてWireguardクライアントが使い物にならない
レベルに不安定になったこと。

VanillaなOpenWrtのSnapShotにはオープンソースなWiFiドライバであっても様々なパッチ
がどんどん適用されていくので、そちらのほうが未来がある印象。
ただ、まだ実際にSnapShotファームを入れてみてはいないので、そのうち時間を見つけて試してみるつもり。
268anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 00:03:07.35ID:Kn3MiL4w
>>267
なるほど、うまい話はないんだね。すごく勉強になった。
うちの環境(MT6000と同じFilogic、MT7986)でのOpenWrt23は皆に勧めて回りたいほど安定してて、WiFiの遅さ・不安定さ>>222 など不満はHW活用のためのドライバ整備に集中した。だから、このOpenWrtに純正ドライバが入ったSDK版はさぞ快適だろうと勝手に夢見てしまい。

あと、OpenWrtは外部パッケージによる機能追加も特徴だけど。
これはGL.iNetの純正FW、SDK版でも同じようにLuCi内で検索・インストールできるの?
269anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 00:12:49.12ID:Kn3MiL4w
間違えた。不満は >>222 じゃなくて >>215
2024/04/02(火) 06:47:11.29ID:???
>>266
みんなopenwrt.orgくらいは読んでるだろ?
まさかそれすら読まずに日本語文章探し回ってるの?
2024/04/02(火) 07:50:22.41ID:???
ハイハイ
272anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 14:15:59.88ID:kb+pOpLQ
なんかおもしろい
2024/04/02(火) 15:39:55.46ID:???
E8450ってそんなやばかったのか
公式がtwitterでやたらと宣伝してたな
274anonymous
垢版 |
2024/04/02(火) 17:40:45.49ID:???
なんでこんなの作ってるんだよ……
いいぞもっとやれ

ttps://twitter.com/JapanLinksys/status/1773146059885142045
https://twitter.com/thejimwatkins
275anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 19:03:38.83ID:CUuN6oy0
すげぇ
276anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 23:48:17.91ID:9sqp2rx1
Linksysすげえ。担当者の熱意を感じる
2024/04/03(水) 00:08:41.21ID:???
E8450は2.5Gポートあれば買ってた
2024/04/03(水) 00:33:41.13ID:???
>>274
これいれるとどういった効果があるのです?
DS-LiteでぐぐるとフレッツPPPoEの渋滞回避するための仕組みとあるけど
279anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/03(水) 01:32:44.46ID:OH69PFgw
NTTフレッツ網は設備的な理由でIPv4通信が遅い。数mbpsでYoutube見るのも困るほどに。
一方IPv6は新しい設備を使っていて速いから、IPv4通信を変換してIPv6網に流すのがds-lite。
日本ローカルの事情だから海外で話が通じないことはよくあるが、日本人には割と有名な問題。
2024/04/03(水) 01:52:42.29ID:???
フレッツ光コネクトかつOCNなので入れてみようかなー、でもopenwrtでIPv6切ってるけど
効果あるんだろうか。
281anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/03(水) 02:04:07.69ID:OH69PFgw
このガラパゴスなキャリアグレードNATが必須になり、海外のおもしろルータを日本で使えなくなった。
そして(拡張性の高い)OpenWrtが日本で見直されるきっかけにもなった。
ISPごとにも微妙に仕様違うらしいし、接続できる業務用ルータはYamahaぐらいしか思いつかん。非関税障壁か。
2024/04/03(水) 02:51:29.51ID:???
WinSCPでSSH接続してopenwrtルータにデータ送る用途で使っていたが
LinuxだとWinSCPの代用ツールはどういうのを使えばいいのでしょうか
2024/04/03(水) 08:15:09.33ID:???
>>282
ディストリは何使ってるの?

Nautilusはscp使えたと思うよ
284anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/03(水) 08:22:24.72ID:VVLxIq65
>>274
参考になります!
今の所、Linksys E8450-JP用みたいですね
LuCi訳わかめでしたけど、これを参考に焼き直しの焼き直しで作ってみようかな
ただ、ISP設定等は初回しか使わないからttydにしたので、ちょっと構成考えてみよ
市販品みたいに最初から組み込まれているなら良いんですが、、
2024/04/03(水) 08:57:13.92ID:???
>>282
openssh-sftp-serverパッケージ導入してFileZillaはどう?
2024/04/03(水) 08:57:20.03ID:???
>>282
openssh-sftp-serverパッケージ導入してFileZillaはどう?
2024/04/03(水) 09:25:17.70ID:???
>>283
Linux mint Cinnamonです
288anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/04(木) 01:52:46.62ID:p0O9Bblr
MT76ドライバが4月版に更新された。変更点の多くはAXチップ向け
Linuxカーネル6.6ももう少しでSnapshotに来るかな?6.1更新前後はドタバタしたし、人柱以外は注意したほうがいいよ
2024/04/05(金) 12:25:16.50ID:???
>>270
頭おかしいの?
290anonymous
垢版 |
2024/04/05(金) 13:45:43.66ID:???
そろそろ2.5Gくらいで揃えたい気がするが
なにか機種いたっけ?
291anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 15:51:42.83ID:eyrROHeM
wax206 笑
2024/04/05(金) 17:11:57.08ID:???
PCでvmwareの仮想マシン建ててそこにopenwrtを入れてルーターの仮想化してるんだけど、
PPPoEとXpassはできた。
そこにUSBのwifiをつけて、無線LANルーターにしようとしてるんだが、
USBwifiのドライバーkmod-rtl8812au-ctをインスコして再起動すると、パニック。
どのバージョンもopenwrtを入れてもパニック。
openwrtで動くUSBwifiてあるのかな?
ぐぐると、仮想マシンのopenwrtだとwifiが動かないていう情報もある。
293anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 18:57:18.76ID:uHa8+euj
僕も2.5GbE対応ルータ欲しい。
今は2ポート品までしかなくて、人気はGL.iNETのMT6000かASUSのTUF AX6000。
どちらも2万円、中身も同じMediatekのFilogic830プラットフォーム(MT7986+MT7531)。
Qualcommが好きならバッファローのWXR-5950AX12だけど、高い、待機電力が大きい、OpenWrtでは速度が出ない、可能性がある。OpenWrt検証記事もあるけど、これはQualcomm+OpenWrtの持病かもしれない。

WAX206は安いけど、2.5GbEは1ポートでCPUも古め(MT7622)。
高性能CPUも必要と考えると、僕ならFilogicかIPQ807xターゲットの中から探すかな。

Mediatek Filogicターゲット ルータ一覧
https://downloads.openwrt.org/snapshots/targets/mediatek/filogic/
Qualcomm IPQ807xターゲット ルータ一覧
https://downloads.openwrt.org/snapshots/targets/qualcommax/ipq807x/
294anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 18:59:19.36ID:uHa8+euj
ちなみに2ポートの制限は、OpenWrtで主流のLANスイッチ(Mediatek MT7531)仕様。
MediatekがFilogic880向けに全ポート2.5GbEの新スイッチ、MT7532(仮)を発売したら 搭載ルータがぞろぞろ出てきそう。
2.5GbEは実質10GbEの低クロック品で回路規模が大きいけど、ここしばらく半導体ファブのライン空いてるし。

ちなみに市販2.5GbEスイッチの中身はほぼRealtek(RTL8371/8372/8373)。
これらは消費電力・発熱が多いし、OpenWrtではドライバ供給も不安がある(RTL8367SはいつDSAになるの?)
https://note.com/you21979/n/n171f32b2fdb0#c2b1f6da-289a-4f46-8c80-8fd7d7fdc5c8
295anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 19:43:57.16ID:eyrROHeM
>>293
wIfIについては、Filogic830より、wxr-5950が速い
有線は、ハードウェアアクセレーターが無くても、WXRで2.5G迄は行けた、それ以上は未検証
ちなみに、中古市場は
MT6000:1万5千円〜
TUF AX6000:1万5千円〜
WXR-5950:1万3千円〜
296anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 20:04:11.15ID:uHa8+euj
>>292
仮想マシンには物理デバイスのドライバが入れられないって話?
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080222/294473/
詳しくないけど、WiFiの仮想ネットワークアダプタとかブリッジ設定ってOpenWrtにあるのかね

>>295
情報ありがとう!質問が2つあるのだけど
・今のOpenWrtにはNSSドライバが入ってるらしいけど、HWアクセラレータとしては動作しないの?
・WXR-6000AX12検証ページ↓で速度が出てない理由わかる?
https://wifi-manual.net/install-openwrt-on-wxr-6000ax12s/
297anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 20:27:45.94ID:eyrROHeM
>296
HyperV
検証したけど、あとでWi-Fi bridgeで動くかやってみる

WXR-5950AX12 NSS & WXR-6000AX12
https://openwrt.org/toh/buffalo/wxr-5950ax12#potential_issueslimitations
298anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 20:30:39.09ID:eyrROHeM
ちなみに何故、後でやってみるか、というと
HyperVを使うと、ネットワーク速度が半減する
(対策してなお)
なので、いちいち設定が面倒なのです・・・
2024/04/05(金) 20:51:27.92ID:???
wax206って新品で安く買えるとこもうない?
300anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 21:00:54.70ID:eyrROHeM
確認したけど、Windows11クライアントのHyperV WiFi7で正常に動作
301anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 21:01:22.11ID:eyrROHeM
(BE200)って意味ね
7はアクティブになってない
2024/04/05(金) 22:22:19.01ID:???
>>296
kmod-rtl8812au-ct KERNEL PANIC #18274
https://github.com/openwrt/packages/issues/18274
という記事もあるから、
仮想マシンに入れられないんじゃなくて、
物理マシンでも入れられないはず。

v19.7.7だとインストールできて、wifiも機能するが、すべての機能が動かない。
こちらは仮想マシンに入れたkmod-rtl8812au-ctの問題ぽい。
303anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/05(金) 22:40:44.58ID:eyrROHeM
>302
今意味が分かったw
仮想デバイスはWindows側で制御してるのをOpenWrt側で乗っ取るって事か
2024/04/06(土) 07:28:36.17ID:???
>>296
ipq807x nssbuildのコミュニティビルドで最近nss-wifiの対応版を作ってる感じで標準のではnss offloadingがほぼ効いてないはず

ここのビルドで10Gポートを持っている製品(QNAP 301w)でnss offloadingが効いてiPerf計測4.56Gbps,WindowsでのNASからのファイルコピー614MBps(バイト)が出ているのがある感じ
2024/04/06(土) 12:04:05.27ID:???
もう2.5は小型pcでいいんじゃないかと思ってる
2024/04/06(土) 13:19:14.34ID:???
小型PCならOpenWrtじゃなくてもよくなるんだよな
307anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/06(土) 15:26:23.74ID:oXNEVjDp
ミニPC、意外と安いのな。N100CPU、2.5GbE*4で16千円
アリエクの /item/1005004822965821.html とか

待機電力(15Wくらい?)に目をつぶれば、OpenWrtの持病も解決できる
OPNsenseやpfSenseを入れてもいいし、誰か遊んでみない?

・インストール、更新が大変。文鎮化する
 →キーボードとディスプレイ接続できるから怖くない
・通信速度が遅い
 →CPUがめちゃ強い、アクセラレータ不要
 →OpenWrt機はLAN専用とし、純正FWのAPを外付けする
308anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/06(土) 17:07:09.18ID:oXNEVjDp
>>304
ありがとう、Qcom使ってみたかったので実動情報はすごく助かる。
今でも公式ビルドはHWオフローディング対応ないのね…もしかしたら、って期待したんだけど。
NSS対応ビルドの5Gbps近い結果も立派。公式採用されてないってことは、実際に使うと制限事項(問題)が多いんだろうけど。こんな高性能チップなのに勿体ない。

>>299
WAX206好きなんだね。どこらへんが気に入ってるの?
309anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/06(土) 17:31:36.23ID:oXNEVjDp
そいやv6プラスってIPアドレスほぼ固定なのか。
PPPoEは一瞬でIP変更できるから もやっとする。

IP変更を試してみたい人は"ifup wan"コマンド。
これだけで自動切断されるし、数秒もかからず再接続されるよ。
定期動作させたいならLuciのScheduled Tasksに”0 10 * * * ifup wan”とか書く。
ルータ再起動とか要らない、これだけで毎日10時にISP再接続。
2024/04/06(土) 17:57:29.96ID:???
airvpn openwrtの方法がネット見てもほとんど見つからなくて困った。
おそらくOpenvpn経由で接続するのはわかったんだけど
WireGuardでも出来るんだろうか?出来そうなんだけど出来ないから歯がゆいです
2024/04/06(土) 18:31:09.15ID:???
N5100のミニpc買ってみようかな
でも熱凄そうだな
312anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/06(土) 18:44:23.57ID:oXNEVjDp
>>310
AirVPN公式にはOpenVPNとWireGuard接続対応って書いてある
https://airvpn.org/windows/wireguard/gui/
Config Generatorで設定作って、中身(キーとかアドレスとか)をOpenWrtのWireGuardに書いても駄目?
参考サイト書こうとしたらNGワードだったのでぐぐれ
313anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/06(土) 21:58:25.32ID:LE2gZ7VS
MINI-ITXにi3-12100Tを用意した
持ってたM.2のeMMCを入れた
Windwosで検証中だけど、室温22度、無負荷時:純正ファン650RPM、CPU37度
ファンは無音に近い
(躯体の多くをファンが占めている)
Nならもっと温度は低いんじゃないのかな

で、これにOpenWetを入れてお遊びしてみる
多分、持て余して終わりそうだけど・・・
2024/04/06(土) 23:59:20.24ID:???
この手のx86版openwrtの構成をPCでさんざん作った自分が重視したいのは、AC通電がなくなったあと(停電後)、ACが再通電されたとき
自動でPCの電源がオンになる機能。

ノートパソコンでも、東芝のビジネスモデル等でBIOSにより設定できる。これがあると閉じたままで運用できて便利だよ

いまどきの中華miniPCはBIOSの設定項目が非常に少なく、出来ない奴が多いかも。手持ちのN95は設定が無くて無理だった。

あと>>299のUSB無線LANをx86で使う件は、仮想でなく実機動作にて11nの時代の物なら普通に使えてる。複数台同時稼働も出来る。

WLI-UC-G300HPが安定してる。

自分の場合は、IOT機器が繋がりさえすればよい用途なので速度は求めない。速度が必要なら、普通の無線ルーターに担当してもらってる。
2024/04/07(日) 03:14:44.76ID:???
gl.inetのルータースレってあります?
2024/04/07(日) 06:47:55.94ID:???
ここでいいじゃん
そんなのよりTailscaleの専門スレがほしい
317anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/07(日) 08:14:53.75ID:GeptFPUW
>>314
詳しいね。さすが
ビギナー向けの情報、例えばお勧めハードや便利な使い方を教えて欲しい
OpenWrtユーザ増やしたいし、インストールしたけど持て余してる人多いと思うんだ。
実際 うちでもDNSフィルタリング>>213 と定期再接続>>309 ぐらいしか特徴ない。

というかみんなで楽しい使い方を紹介しあおうぜ
v6プラスでもtorrentできるぞ、とか。
そんなレベルでいいからさ
318anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/07(日) 08:27:43.27ID:GeptFPUW
実はSSH接続したことない人いないか?専用アプリも設定も要らないからやってみ。

Windows使ってるならスタートボタンを右クリックしてPowerShellを起動。
"SSH root@openwrt" だけでルータにSSH接続できる。
ルータ名を変更してる時はopenwrtをその名前にしてくれ。
もしくは、luci-app-ttydパッケージを入れるとブラウザ(Luci)からSSH接続できる。
319anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/07(日) 08:49:46.12ID:284bQcrr
>314
自動復旧
確かに、これ必要よね
2024/04/07(日) 09:05:04.70ID:???
Aliexpressで買ったEthernetPortが4つあるミニPCはルーターとしての使用を前提としてるのか
停電復旧したらけたたましいBeep音とともに自動で起動する
321anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/07(日) 09:17:08.94ID:284bQcrr
RT-AX59U
フリマで7000円〜8000円
買いだね
322anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/07(日) 09:18:24.57ID:284bQcrr
WN-DEAX1800GR
同じく2000円
検証や遊ぶに良いよ
2024/04/07(日) 10:49:49.40ID:???
mt7986なら惹かれる
324anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/07(日) 11:20:03.08ID:284bQcrr
RT-AX59UはMT7986Aだよ
2024/04/07(日) 14:30:43.25ID:???
64MBも使えるのか。ありだな。
2024/04/07(日) 19:53:26.35ID:???
OpenWrt Oneのハードウェアはもう決まったのかね
2024/04/07(日) 20:16:07.18ID:???
xiaomiにも入れられるのか。安いから買ってみようかな
2024/04/08(月) 02:16:06.11ID:???
速度無視でいいからコンセント直挿しの小型中継機でopenwrtが入るおすすめないかな?
探したけど改造必須かモバイルルーターぐらいしか見当たらない
329anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/08(月) 10:32:46.53ID:HZIcb+Iz
>>328
例えば、こんな風に検索するんよ
「outlet (electrical) connection openwrt」

Wi-Fi6e:
コンセント埋め込み:https://openwrt.org/toh/tp-link/eap615-wall

Wi−Fi2G:
https://openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr710n

フォーラム:
https://forum.openwrt.org/t/mini-repeater-recommendation-needed-wall-outlet-form-factor/97276/2
330anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/08(月) 11:01:07.31ID:HZIcb+Iz
中古で比較的安価で手に入れやすそうなのは、
TP-Link RE650(3000円〜)

https://openwrt.org/toh/tp-link/re650_v1

https://openwrt.org/toh/tp-link/re650_v2
2024/04/08(月) 11:30:19.39ID:???
>>329>>330
ありがとう
求めてたものだ
acアダプタ邪魔だから取り除きたかった場所があるんよね
2024/04/08(月) 12:00:14.75ID:???
202です。 聞くだけ聞いて報告なしじゃ悪いんでその後の結果です。上級ユーザにはわかりきった事かもしれませんがご報告。
ネット検索で見つけた手順のROM焼きしないでフェールセーフモードから
mount_rootの後にmtd -r erase rootfs_dataで回復した。パッケージの入れ直し前だけど3日動作させてCRCエラーは出ていない。
333anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/08(月) 18:58:13.24ID:DeB28nGt
>>328
また難しい注文を…
WiFi extender wall-pluggable openwrtで検索したら↓出てきたよ
TP-Link RE305
Xiaomi Mi AC1200 Model RA75
Netgear EX7300

>>OpenWrt Oneのハードウェアはもう決まったのかね
https://forum.openwrt.org/t/openwrt-one-celebrating-20-years-of-openwrt/183684/298
写真出てた。設計製造はBanana Pi、SoCはMediatek Filogic MT7681
FW開発用として最新世代SoCの最小構成(switchなし、WiFiは内蔵アンプ)になってる。
拡張スロットとコンソール接続用のUSB端子が付いてるのも特徴か。
ケースもついてたらよかったのに。
2024/04/08(月) 20:45:42.97ID:???
openwrt oneて何
openwrtオフィシャルのルータでも出るのでしょうか?
335anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/09(火) 09:36:00.48ID:6HsChwsg
NEC Aterm シリーズに複数の脆弱性 | ScanNetSecurity
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2024/04/09/50840.html
2024/04/09(火) 14:44:59.05ID:???
マニアばかりじゃないというか、知らない人も多いよな。

https://forum.banana-pi.org/t/openwrt-one-ap-24-xy-with-mediatek-mt7981b-filogic-820-sample-ready/17726
SoCはMT7981Bな。Filogic830(MT7986A)をカットダウンしたローエンドAXチップセット。
価格性能的なポジションではロングセラーMT7621/7622の置き換えになる。

これはOpenWrtオフィシャルルータではあるけど。
開発者用であって僕らユーザが買うものではない(価格が高い、速度が遅い、色々使いづらい)でしょ。

むしろここで開発されたOS・デバイスドライバはFilogicターゲット全体に反映されていくから、僕らは動作互換の市販ルータ(MT7986Aを使うMT6000とかAX59U)を買っておけばいいのでは。

https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2024-April/042566.html
チップベンダであるMediatekからも大量のプログラミングガイドが提供されたらしい。
今後は開発メンバー間でルータHWを統一することで動作検証が効率化できるし、最大の課題であるHW性能活用(WiFiやアクセラレータ類のドライバ拡充)が進むといいね。
アクセラレータが使えないネットワークプロセサ/OSなんて、GPUを使わない3Dゲーム並に無理がある。
個人的な願望ではOpenWrt Two(仮)でQualcommチップを採用し、東西二大ベンダを両活用できる中立ポジションに育ってほしい。
2024/04/09(火) 19:16:47.38ID:???
そろそろルーター買い替えようと思って調べてたけど
丁度ハードの変遷のタイミングなのかSFP+を使いたかったら業務用かR4みたいなので自作するかって感じなのね
自分の場合は余ってるPCでOpenWrtの環境作ろうと思ってたけどハードウェアアクセラレーションが効かない可能性忘れてたわ
上でも書いてくれてるけど今後熟成が進んで早くなると良いね
N100とか積んでてSFP+使えるようなベアボーンがAliにないか探してみたけどニッチすぎるのかさすがに無かった
2024/04/09(火) 19:36:36.95ID:???
x86ならハードウェアアクセラレーションなくてもいいんでない?
flowtable offloadとか頑張って導入してみたけど、ほぼ性能向上を感じなかった。
(J4025だけど。)
2024/04/09(火) 20:36:25.66ID:???
そうなんだねありがとう
太古の昔にAtomで作った時にだいぶ遅かったから(蟹のせいかもしれんけど)
10Gbps環境だとどのぐらい処理能力いるのか分からなかったんだよね
Industrial Mini PCっていう括りならAliでN100とSFP+のってるやつさっき見つけたけどめちゃくちゃ熱くなりそうで不安しかない
2024/04/09(火) 20:49:13.80ID:???
悪いとはいわん、10Gで銅配線はマジでやめとけ。
とにかく熱い、熱すぎる。
10Gは絶対に光だわ。
コストも銅配線なLANケーブルと光ケーブルは、数m程度(3m程度)の長さなら思った以上に値段の差はない。
2024/04/09(火) 22:35:08.15ID:???
10GBase-Tも30mまでだったらもっとヒエヒエだったのかな
2024/04/10(水) 03:47:13.78ID:???
7mとかで使っても70度とか逝くので距離制限に意味ないよ10GBaseT
(古くなったRaspberry Piのファンレスヒートシンク密着させてようやく60度台)
343anonymous
垢版 |
2024/04/10(水) 07:55:00.93ID:???
>>336
OpenWrt 3 で Broadcom SoCをギボンヌ
344anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/10(水) 10:54:59.83ID:5QIZeixw
>>343
Raspberry Pi 2
345127
垢版 |
2024/04/10(水) 15:58:54.39ID:???
2台目のMT2500もなんか壊れた。
eMMCが怪しそうだけど、詳細不明。
346anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/10(水) 21:17:38.63ID:nXLD3n5Z
eMMCは当たり外れあるで
それにSSDと同じ使い方すると1年程度で壊れる
そもそもストレージ的な使い方にあまり向いてない
TFカードが使えればeMMCと仕様は同じなので復旧できる
USBが使えるかはU-bootの仕様によるw
その場合はU-bootをeMMCと同じアドレスに突っ込んでOpenWrt入れれば動く
347anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/10(水) 21:19:49.06ID:nXLD3n5Z
>USBが使えるかはU-bootの仕様による

ちゃうかった
U-bootやなくてボードの仕様やな
2024/04/10(水) 23:02:16.65ID:???
Oneのm.2スロットはKey-Mなんやな、もったいない
M->AEアダプタ介して6Eのカード載せたりできるんやろか?
349anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/10(水) 23:06:16.16ID:5QIZeixw
6Eのカード乗せても、ハードウェアアクセレーターは今のところ無いから
これで開発してくれるなら、バナナパイやラズベリーパイとかも使えるようになるだろうから良いな
350anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/11(木) 19:15:38.79ID:LhGyN1xK
x86、N100とかはCPU処理でも十分なスピードテスト数値が出るけどさ。
ソフトウェアルータの一般問題として、実環境でも十分な性能出るのかね?
自分は直接困ってはいないけど、技術的な視点で興味がある

■スピードテスト ←→実環境
・シングルセッション ←→複数セッション(HNAT本数に上限がある)
・一定負荷 ←→パルス負荷(CPUの省電力制御やHNAT準備で立ち上がりが遅れる)
・UDP ←→TCP。パケット順序(マルチスレッド制御)や処理レイテンシ(ACK応答時間など)が影響
・1.5KBパケット ←→ショートパケット含む(パケット数が1桁増えるかも)
・暗号処理なし ←→暗号処理含む(経路による?)
351anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/11(木) 19:34:35.55ID:LhGyN1xK
https://github.com/openwrt/openwrt/pull/15112
開発者側に自覚はあるみたいだけど、E8450を筆頭に「ルータが起動しなくなった」報告が複数あるのが気になる

純正FWでもこんな壊れる?OpenWrtのNAND管理は大丈夫なのか?
PCはSSDのファームウェアが管理するからOSでは気配り不要だけど、OpenWrtは壊れやすい生のNANDを扱っているはず。
データ読出時のエラー訂正はもちろん、定期的に読み出してエラー増加を検出する、エラーが増えたら書き直す、書き換え時はエリアを移動する(ウェアレベリング)、とか色々管理が必要では。
352anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/11(木) 19:36:30.18ID:LhGyN1xK
最近の良かった探し、おもしろアイテム

https://github.com/openwrt/openwrt/pull/12904
WiFiの256QAM対応が再起動。2.4GHz帯の速度が33%上がる(市販ルータに近づける)かも

https://forum.openwrt.org/t/add-dnsmasq-custom-options-field-in-luci-gui/193184
詳しいDNS設定(キャッシュ管理とか)がLuCi/ブラウザで編集できるようになるかも
詳細はGithubのプルリクを参照。

https://forum.openwrt.org/t/adding-a-file-browser-file-text-editor-and-tty-command-shell-for-luci-openwrt/138930
ファイル操作(PCとの送受や内容編集)がLuCi/ブラウザに追加されるかも
詳細はGithubのプルリクを参照。
353anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/11(木) 20:41:47.10ID:Za+KWrrO
>>352
こういうログ良いですね
2024/04/11(木) 21:00:15.53ID:???
Ciscoの150axmについて聞いてもいいですかい?
2024/04/11(木) 23:01:31.38ID:???
Linksys MR9000そこそこ古いのに進まなくてツラい
356anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/13(土) 13:45:59.36ID:DX1ZX2Rg
OpenWRT対応ルータのほうが最新のルータよりいい。
ハッキングされてると気づかずにルータ管理画面にログインしたら
ルータはほぼ確実にハッキングされる。
なるべくwifi/BTをBIOSレベルでオフにしてLive DVD起動して設定するけど。

OpenWRTの場合、ハッキングされても、もう一回インストールし直せばいいだけ。
ルータがハッキングされたら、それに接続されてる機器はほぼ感染。
こうなったら、情報機器をすべて捨てて引っ越すくらいしないとネットワーク正常化は無理だと思う。
357anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/13(土) 20:08:06.11ID:TNGa8WP3
>>241
酒でものんでいるのか?
358anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/13(土) 20:41:04.47ID:BN66fAOn
NAND管理はUBIファイルシステムへの移行で対応してるっぽい。
最近のFilogic機、例えばASUSのAX4200/AX59Uとかは純正FWから全UBIFS。

が、E8450突然死問題(OKD)はUBIFSでも解決できなかった模様。なにが起きているの
https://forum.openwrt.org/t/belkin-rt3200-linksys-e8450-wifi-ax-discussion/94302/4868
359anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/13(土) 20:42:00.87ID:BN66fAOn
https://forum.openwrt.org/t/gl-inet-flint-2-gl-mt6000-discussions/173524/1086
FilogicのWiFi Firmware MP2.2が公開された。
OpenWrtではSnapshotにも来ていないが、導入されれば1年半ぶりの更新となる

>>355 なんで待ってるの?
お気に入りなら純正FWのまま残して、OpenWrtに合う別の機体買えばいいじゃん
2024/04/13(土) 21:43:58.45ID:???
adguardHOMEインストールしてみたけど
手順2でDNSサーバーでポート53だと競合するというエラー出るのですが
53以外にしろって意味だと思うがどういう番号にすべきなんでしょうか
待ち受けインターフェイスのポートの値と同じでもいいのでしょうか
2024/04/13(土) 22:04:37.51ID:???
360だけど
だいぶ前に別の機種にインストールしててその時は
IPアドレス:8080
でadguardHOMEに入れたんだけど
設定で何にしてたか見れないんだろうか
362anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/13(土) 22:20:09.43ID:BN66fAOn
>>360
adguardHOMEを標準で入ってるDNSmasqのフォワーダにするの?
うちではHTTPS DNS Proxyを5053ポートでListenさせて、DNSmasqのフォワーダには 127.0.0.1#5053 を指定してる
2024/04/13(土) 22:22:30.90ID:???
>>359
新品を3,000切りで拾ったので活用しようと思ってね
先行者いたんでそこから無事23.05.3にできた
2024/04/13(土) 23:10:49.13ID:???
>>358
個人的にARM Trusted Firmware A v2.9で何らかの問題が生じた説を支持してる
365anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/13(土) 23:13:12.57ID:N6B1DBvx
>>360
ポート54は?
2024/04/13(土) 23:16:06.97ID:???
既に別のルータでAdguardHOME起動させてるからDNSポート53が競合しちゃうんだろうか、とりあえずポートを別の数値にしてインストールは一応出来た...
367anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/14(日) 09:43:01.20ID:IYS5/0/C
Line通話を許可するようなフィルタリング設定を考えています。
でも、自分は使ってないので
wiresharkで通過するパケットを観察して適当にフィルタリング設定できないんだけど

とあるサイトによると、Lineが使ってるポートは
UDP 389, 443, 554, 9400~9420, 10000~60000
らしいです。

こんなにポートを許可して安全だと思いますか?
海外のビデオ通話はここまでポートを使ってない気がします。
2024/04/14(日) 10:02:55.40ID:???
>>362
本家の案内と違うね

>>367
ポートのみでやらなければ?
2024/04/14(日) 10:15:10.90ID:???
>>367
P2P的な挙動するアプリって汎用ポートを動的に使うからポート単位で制御するのは非現実的でしょ
もっと上のレイヤーとかで対応した方がいいんじゃないの
2024/04/14(日) 10:32:22.64ID:???
上の方でTP-LINK RE650が紹介されててちょっと嬉しい。
これ純正ファームだと通信品質が全然よくないんだけど
OpenWrtで生まれ変わるんだよね。
371anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/14(日) 14:00:13.79ID:iZ/d8v9g
>>367
わざわざポート開放しないとLine通話できないの?通話できないなら他に原因ないの?
普通はZoomやTeams含め許可不要(NAT内側クライアントから外部サーバにセッションを作り、そのセッションを再利用する形で外側クライアントから接続する)でしょ。
ホールパンチングでぐぐってくれ

>>370
OpenWrt(FOSSドライバ)にも劣る純正WiFi品質なんて存在するのか…。
どの純正FWもSoCベンダのSDKベースのはずだが、TP-LINKになにが…
2024/04/15(月) 05:50:37.57ID:???
>>367
最新をたまにヘルプディスクに聞いたら?
ex. https://www.gachatsuku.com/entry/2018/12/05/230000
2024/04/15(月) 18:18:25.26ID:???
openwrtのバックアップって同一型番の別の機種は出来ないっぽい?
Wireguardの設定とか設定1からするのめんどいから初期化後にレストア改変しようと思ってたんだけど
2024/04/15(月) 18:34:50.31ID:???
>>373
とにかく一度バックアップとってみたた後に、そのファイルを展開(7-zipとかで)して中身みてみ?
そうすれば、なにやってるかわかるしどうすべきかもわかると思う。
2024/04/15(月) 18:49:45.48ID:???
>>373
Dockerで飼えば?
2024/04/15(月) 21:18:08.15ID:???
すいません、OpenwrtのDockerとはなんぞですか?
377anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/15(月) 21:40:35.82ID:kEOMzTcU
流石にそれくらい自分で調べたら?とは思うが
https://openwrt.org/docs/guide-user/virtualization/docker_host
2024/04/15(月) 22:26:41.59ID:???
rt-ax59u、このスレで教えてもらってメルカリで買ってopen-wrtいれたけどいいねこれ。導入もopenwrt-23_rt-ax59u-initramfs.trx経由すれば純正FWの画面からできて簡単だったし、何より96MBも使える。
これメインにしてwsr-2533dhp2はサブにするわ。
2024/04/15(月) 22:27:08.91ID:???
なんか変なハイフン入ったすまん。
380anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/15(月) 22:52:05.73ID:kEOMzTcU
>>378
USBもあるし、ハードウェアアクセレーターも使えるし良いね
ストックファームウェアへのリカバリーも出来るみたいね
https://openwrt.org/docs/guide-user/installation/recovery_methods/asus_firmware_restoration_tool
2024/04/16(火) 03:57:20.49ID:???
>>377
ありがとうございます、ただ何故かDockerdが2533dhp2にはインストール出来ないみたいです。
容量は問題なさそうなのに
2024/04/17(水) 04:08:42.97ID:???
Adguard Home
192.168.1.1だとAdmin Web Interfaceを8080などに変えるだけですんなりいくけど
例えば192.168.100.1とかに変えた状態では
DNS serverが初期の53だと
validating ports:listen tcp 0.0.0.53: bind: address already in use
というエラー出るんだよ、192.168.1.1で設定したあとIPを192.168.100.1に変えると
何故かネットに接続出来なくなるし困って
2024/04/17(水) 05:26:27.24ID:???
セットアップで変えてるんだから当たり前だろ
そこ含めて直せ
2024/04/17(水) 10:58:27.44ID:???
ds-lite接続にAdguaredHomeいれたらうまくいかんかったな
385anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/17(水) 11:29:28.52ID:5VKwpgaU
>>384
うまくいかない原因が何か分からないですが
これでやってみてください
https://github.com/site-u2023/config-software/tree/main

但し、現状以下のみ対応
aarch64_cortex-a53,arm_cortex-a7_neon-vfpv4,'x86_64

対応外でしたら、一旦アパッチ入れて、htpasswd抜き取って送ってください
対応出来るようにします

opkg update && opkg install apache

ls /usr/bin/htpasswd にあると思います
386anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/17(水) 11:34:42.74ID:5VKwpgaU
ちな対応確認はこれで
cat /etc/openwrt_release | grep DISTRIB_ARCH
387anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/17(水) 11:36:02.80ID:5VKwpgaU
クラッキング対策してるから、色々書けないのね
388anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 01:20:44.40ID:qqrWENs1
384じゃないんだけど。
385は回答になるかもしれない一方、これだけでは初心者に難しすぎるのかも。

自分も最近openwrtをはじめたんだけど、site-uさんのページを見て知りたい情報全部ここにありそうって思った。
でも 書き方にクセがあって、内容がどういうことか理解できなくて。結局全部調べ直し…本当に惜しい。
細かい情報の前に、なぜ必要か、これがどういう手順か、とか説明が欲しかった。

https://qiita.com/site_u/items/c6a50aa6dea965b5a774
例えば↑
「powershell > Win+x > a > はい」の意味がわからんかった。
どうにかしてPowerShellからWinキー押すのかな、これ何が起こるのかなって思った。
それにスクリプトにはインストールが必要なこと、その手順も見落とした。
389anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 01:21:33.40ID:qqrWENs1
続き。自分ならこういう構成と説明をつけるかも

・OpenWrtをインストールしたら、初期設定しよう
・ブラウザ/LuCiでも設定できるけど、初心者向けに一括設定できるスクリプトを作ったよ
  設定にはインターネット接続が必要だから、まずは既存ルータのハブにOpenWrtルータを接続する
  PCはOpenWrtルータのハブに有線接続する
・ルータにコマンド送るためにPowerShellからSSH接続しよう
  スタートボタンで右クリックするとpowerShellが起動できる
  PowerShellが起動したら ssh root@openwrt.lan でSSH接続できる
  スクリプトを使わない人も、この手順までは多用する(SnapshotにLuCiをインストールするとか)ので覚えとけ
・スクリプトをルータにインストールしよう
  mkdir -p....でインストール
  簡単に削除できる。とりあえず入れてみろ
・スクリプトをルータで起動しよう
  confsoft で起動する
・既存ルータを外して、OpenWrtルータからPPPoE/v6プラスでISP接続しよう
390anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 01:23:44.38ID:qqrWENs1
とか。素人が勝手言ってごめん、手順も間違ってるかも。
でも、昔の自分はこういう手順に分解されること(と、情報がどこに属するか)すら理解できなかった。
別のやり方の説明と、次の手順の区別がつかないとかね。
ページからは熱意を感じるし、初心者が知りたい情報をカバーしてるとも思ったんだけど。
391anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 01:55:42.57ID:qqrWENs1
最近のSnapshotでVPNとか速くなった人いる?
https://github.com/openwrt/openwrt/pull/14808
https://github.com/openwrt/openwrt/pull/14811
3月にSHA暗号アクセラレータ(CortexA53のCryptoExtension拡張命令に最適化したアセンブラコード)が入ったって
2024/04/20(土) 02:50:44.38ID:???
OpenwrtでDNSをadguardDNSに設定したいのですが
どこから設定すべきなのでしょうか
2024/04/20(土) 02:59:27.59ID:???
>>388
メンテ中なので詳細分からんが、そこは管理者としてPowerShell起動しろという意だろう
管理者として起動する方法は複数あるので、「管理者としてPowerShell起動して。操作の一例としてWin+x > a」くらいは説明していると思うがそれもなかったかな(メンテ中なので以下略)
2024/04/20(土) 03:08:58.30ID:???
>>392
https://www.perplexity.ai/search/OpenwrtDNSadgua-ZZxLfAEdRq2PytytDXxgTQ
間違っていないしたぶんこれで問題なく動くと思うがOpenWrtにしたルーターの性能と端末次第ではDHCP広告で直接向かせたほうがいいような気がしないでもない
ほか懸念というか疑問点は多々あるが要望にはマッチしてると思う
オレならやらない(スペック低いなら直接、高いならAGH建てる)
395anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 03:30:45.75ID:75G38NEq
>>390
site_uは初心者が知りたい情報がまとまっている良いサイト(?)だと思うんだけど記述レベルがちょっとアレ
情報レベルは初心者向けだけど記述レベルは「それくらい知っとけや」みたいなノリ
提供してくれてるスクリプトなんかよくできてて便利なんだけどね

たぶん本人の作業メモ的な意味合いでやってるんじゃないかな?
2024/04/20(土) 04:24:46.53ID:???
Adguard DNSの件自己解決?
DHCP and DNS>General Setting>DNS forwardingsで
94.140.14.14
94.140.15.15
Resolv and Hosts Files>Ignore resolve fileのチェックON
で広告きえたので作動してるはず?
2024/04/20(土) 04:28:24.55ID:???
参考にしたページ
https://techlog.kishiro.com/2021/08/openwrtdns-portforwarding.html?m=1
398anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 04:46:03.88ID:qqrWENs1
>>396
それで成功。AdguardDNSはいいぞ、書いちゃったから僕も紹介させてくれ、2つの方法がある
どちらもまずはウェブブラウザ/LuCiで http://openwrt.lan/ を開いて上のリストを見る。

■方法1:OpenWrtで標準的な設定方法でAdugardDNSを使う(396と同じ)
Network>DHCP and DNS>Forwards タブを開く
DNS Forwardsフィールドに 94.140.14.14 と 94.140.15.15 を書く。
(このアドレスは https://adguard-dns.io/ja/public-dns.html が指定する接続先)
あとForwardsタブの右、Resolv & Hosts Files タブの"Ignore resolv file"をチェック。
これはISP接続先から通知される推奨DNSを利用せず、AdguardDNSに流すための設定。
これで完了。

Forwards(DNS問い合わせ先)はIPv4アドレスだけでいい、応答はIPv4v6共用で両方含まれる。
気になるならAdguardDNSのIPv6アドレスを直接指定してもいいけど、応答遅いよ…200msとか。

個人的には、この従来DNSサーバ設定はあまりお勧めしない。
30年前の技術、IPv4枯渇やNAT普及前の方法で、問い合わせごとにUDPセッションが作られるから。
LuCiの Status>Realtime Graphs>Connections で確認してほしい。
ブラウザでWebページを開くたび、DNS問い合わせがルータの同時コネクション数を大量に消費する。PCも含め設定方法にもよるけど、PC1台あたり100−1000コネクションとか。
古いヤマハルータを買い換えろとSIerが煽る理由がこれ(DNS問い合わせでNATセッションが上限に達し、接続できなくなる)。DNS応答が簡単にハイジャックされる(経路の中間ルータで書き換えられる)のも問題。メリットは汎用的なこと、応答レイテンシが低いことか。
399anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 04:46:50.36ID:qqrWENs1
続き。
■方法2:DNS over HTTPS(DoH)接続でAdugardDNSを使う
LuCiから System>Software を開いて Update lists をクリックし、結果をDNSとかキーワードでフィルタする。
luci-app-https-dns-proxy パッケージを見つけて Install をクリック。
成功したら Services>HTTPS DNS Proxy を開いて、Instances の Edit を押す。
設定が開いたら Provider に Adguard を選択して Save 。
標準では2つInstancesがあるけど 今回はAdguardだけを使うから残りの2つ目は消す。
これで完了。PCからの全DNS問い合わせはDoH接続に変換され、AdguardDNSが応答する。

IP設定ミスを減らす(とか現在の地域に応じて接続先サーバを最適化させる)、ルータの同時コネクション数を減らす、プライバシー強化、などのメリットからこのDoH接続方法を強くお勧めする。DoHはHTTPS接続が必要だから応答レイテンシが気になるけど、手元では実測平均30msくらい。オーバヘッドは誤差と感じたし、最速最軽量の広告ブロッカーと思う。

パッケージではForce Router DNS(先述のDNSハイジャック。クライアントDNS設定を無視して応答を書き換える)も設定できるけど、Android端末で警告が出たりインターネット接続できなくなる原因でもあるので注意してほしい。

もっと高速化したい人は >>213のDNSキャッシュ強化も楽しいよ。
400anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 05:11:22.49ID:qqrWENs1
注意点
■AdguardDNS利用時、SyslogにDNS Rebind Attack警告が表示される
対策: DNSmasqのRebind protectionを無効化する。
Network>DHCP and DNS>Filter タブを開き、"Rebind protection"を空白にする。
現象と理由はOpenWrt本家Wikiに書いてあった気がするが、見つからん

■OpenWRT本体の更新後、DNSが参照できなくなる。SnapshotでLuCiがインストールできない
理由:dnsmasq が DoHパッケージと連携してて、OpenWrt更新でDoHが消えたのでdnsmasqがDNSを引けなくなる。
  dns forwardings を'127.0.0.1#5353'としDoHに任せてたが、DoHがいなくなってエラー
対策:OpenWrt更新前にDoHサービスを停止し、94.140.14.14 、 94.140.15.15 を手動設定しておく
2024/04/20(土) 06:35:13.83ID:???
>>390
ポイントだけあれば良いかな~

手取り足取りなんて書くのは時間の無駄。
手順書事細かに書くくらいならGUI含めてスクリプトでも書いて公開するのと変わらん。
事細かに書いてあることをなぞっても、初心者はなぞることしか出来なくなる。世の中に多々有るLチカきじと同じ様なのは、何故そうすべきかとか初心者から脱却するための初心者自身の調査力を育てないと思うけど、どうなんだろう?
2024/04/20(土) 06:40:02.05ID:???
>>398-400

たとえば、openwrtの話題でも無いことをグダグダ書いてるが、そこに色々書いてある事はそっちがわの情報調べれば良いだけ。ここにいきなり書く必要性は無い。聞かれたら教えてやる流れの中で書くなら良いがね。
2024/04/20(土) 07:07:43.75ID:???
30msってかなり遅いけど
でも真夜中に長文書くくらいだからそっとしとこう
2024/04/20(土) 07:09:15.21ID:???
なおudp/53なら一桁~1?msが当たり前
405anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 09:28:12.12ID:/+gJLYbX
>>390
>>395
貴重なご意見ありがとうございます
覚えながら作ってるので、確かに備忘録的ではあります

注釈を少し増やしてみようかと思います

てか、誰かDFSスクリプト使ってみて〜
意図的にDFSをクラッシュできるのは分かった
w52からw53なりへ変更して遅滞なく元に戻すと、
変更した方でレーダー感知するから、
元の帯域でディセーブルになる
406anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 10:53:44.21ID:/+gJLYbX
>>401
ここが初心者と冠付けた本当の意味でのポイントですね

間口あれば、裾野は広がるからね
407anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 13:46:47.50ID:S7aWKoe/
クロスパスでポートフォワーディングしてみたらいい感じ
2024/04/20(土) 14:42:02.20ID:???
>>406
何理由のわからん独り言書いてるんだよ?
2024/04/20(土) 16:12:40.57ID:???
openwrtでIPv6遮断して使ってるけど
IPv6のリーク防止の設定でおすすめありますか?
IPv6のリーク怖くてIPv6切ってるけど
Tailscale使うと速度重視なのでIPv6が欲しくなるんですよね。
410anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 16:56:14.69ID:BJ+JhDL+
>>408
管理乙
人生辛いね
411anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 20:18:15.90ID:19KO0phu
>>409
firewallやIPV6やVPNスレで聴いたら?openwrtの話題じゃ無いよね?
まあそれはさておきTailscaleでVPNトンネル張っててどんなIPV6のリークを想定して気にしてるの?そのへんの自身で整理したら自ずと自分で決めれば良いのでは?運用ポリシーなので人に聞くような話題でもないかと。
2024/04/20(土) 22:29:37.48ID:???
23.05 ath79向け 現時点のmaster
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20240417-snapshot-1_mips_24kc.ipk

ビルドに使ったフィード
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/feeds/test/proxy2ch_20240417-snapshot-1.tar.gz
2024/04/20(土) 23:21:41.44ID:???
がちがちにOpenWrtに限定するのも個人的にどうかと思うが
たとえばOpenWrtとTailscaleならむしろここ以外で併せて話せる場所があるんだろうか?
ただリークがよくわからない
たぶんDNSリークのことをいいたいのだろうと思うがIPv6リークと書いてあるし
2024/04/20(土) 23:30:19.32ID:???
俺が知りたい内容以外は許さないマンは、すべてのコミュニティをダメにする

興味がなければスルーすりゃいいだけなのになぜか出来ない
2024/04/20(土) 23:48:51.83ID:???
DNSのフォワーダという選択は初期状態から設定が大きく逸脱しないから悪いわけじゃない
なにより簡便
もちろんそれはOpenWrtに限らない選択だけどOpenWrtくらいしか触らないユーザーらしい選択だと思うのでここで話すことに違和感ないね
416anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/20(土) 23:59:58.81ID:m0JaUb+B
>>413,414
ありがとう。
みんな大好きOpenWrtプロジェクトの継続、特にSoCベンダとの交渉には市場規模が必要。
それはちょっとさすがに…って質問も実際あって、愚痴言いたくなる気持ちもわかるけどさ。
このまま使いづらいLuCi、HW支援のないルータOSのままじゃベテランも楽しくないだろ。

未来のユーザを増やす、共有される知識を増やす、ことにスレを役立てたいんだ。
スレの情報が役立った、って人は感謝ついでにノウハウや使い方を紹介していってくれよ。
417anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 00:55:57.34ID:p2FXsSOm
DNSサーバ、みんなどう選んでる?
GoogleDNS、AdGuard、DoH…その応答レイテンシ、自分で実測してみてくれ。面白いから。
特定ドメイン宛の応答時間を調べるにはOpenWrtに bind-dig パッケージをインストールして、SSHコンソールから dig yahoo.co.jp とか実行する。

様々なドメイン名を問い合わせると、ドメイン名ごとに応答時間が何桁も変わることがわかる。
例えばメジャーなドメイン名(yahoo.co.jp)ならDNSサーバがキャッシュ応答して数ms。
でもマイナーなドメイン名(myserver.ioとか)なら権威サーバまで延々とバケツリレーして数百ms。
では2回目に検索してみると…?問い合わせるDNSサーバを変えてみると…?とかね。

ドメイン名ごとに応答時間が大きく変わるなら、実利用時の平均応答時間、自分の環境での実力はどうだろう?
SSHコンソールで killall -s USR1 dnsmasq | logread -e dnsmasq と実行するだけ。追加パッケージ不要。
この平均時間も、使い方と時間(DNSサーバの混雑状況)によって一日の中で数倍は軽く変化する。

またOpenWrtそのものじゃなくてごめん。使いこなし、周辺ネタってことで許して。
2024/04/21(日) 01:38:32.64ID:???
>>417
どちらかといえばISP要因だいね
うちのISP DNSはまともなので特に迷いなく
419anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 02:33:20.48ID:p2FXsSOm
>>0405
DFSスクリプト、DFSがクラッシュする、ってどういうことだろ。
レーダー波検出(DFS)はWiFiドライバでも優先度が高い部分で、SoCベンダのクローズドバイナリが制御していて触れないはず。
https://kuniharumaki.com/2023/03/17/2041/zero-wait-dfs.html

スクリプトはWiFiの国コード設定、チャネル設定ってことかな。
チャネルをすぐW52に戻しても電波が出ないのは、60秒間はW53でレーダー感知が続いてて変更が遅れる、ってことではなくて?
ここらへんの動きはLuCiでは見えないけど、Syslogには詳細に状態報告されてるよ
2024/04/21(日) 04:39:49.87ID:???
>>417
dns benchmarkってそのままの名前のWindowsソフトあるよ
421anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 09:40:46.54ID:A9WcZodQ
>>419
言い方が不正確でした
意図的にDFSを動作させる事を考えていて
その遅れるを利用して、DFS DISABLE 状態を作って検証してます、と言いたかったわけです

スクリプトをsyslogで動かしてるんです
小難しく作る必要もないなーとちょっと思ってますが
勉強ついでにやってます
422anonymous
垢版 |
2024/04/21(日) 10:14:50.86ID:???
>>407
クロスパス(DS-Lite)でポートフォワーディング出来たっけ?
規格上は一応仕組みはあるっぽいけど、、、
2024/04/21(日) 14:19:07.76ID:???
>>422
4でできへんできへん
407は6じゃね知らんけど
424anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 18:50:51.12ID:OWAts/kg
>>414
逆だよ
何でもかんでもスレタイにこだわらず書き込んでグチャグチャになってるスレは見苦しい
425anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 18:55:08.28ID:nzxorMt5
>>424
んなのほどほどに決まってんじゃん
見ないで相手にしないだけでいいわけで
警備は自宅だけにしろ
426anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 18:55:10.91ID:OWAts/kg
>>416
なんでそんな訳のわからんことを思いついて書けるのです?
427anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 19:55:22.46ID:nzxorMt5
>>426
5チャンネルのルールでは、書き込みに対してどういうルールなの?
また、このスレはどういうルールで縛られてるの?
また、訳のわからんこととは、具体的にどういう事なの?
それこそ訳分からんけど
428anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 20:25:46.36ID:X1UdnKMP
>>422
pppoe側に来たパケットをds-late側に返すんじゃなくてpppoe側に流すようにした。
2024/04/21(日) 20:39:57.89ID:???
>>428
やっぱり併用か
ttps://wifi-manual.net/rakuten-hikari-combine-xpass-and-pppoe-use-openwrt/
430anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/21(日) 20:47:49.60ID:X1UdnKMP
>>429
そりゃそうでしょ。
ds-late側のポートフォワーディングなんて、クロスパス側のNATをいじらんとどうしようもない。
そのページのやり方だと、5chとかをpppoeに流せるが、自宅サーバーとかは制御でいない。
それにそのページはLANだけDHCPv6サービスをサーバーモードにしろって言ってるが、リレーでもいいんじゃない?
431anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 06:30:48.33ID:wyYtA6bN
アラシ君へ
通信技術 https://mao.5ch.net/network/ 関係の全部の話題ここでやる気なのかな?

どのスレかわからない話題は下記等でやったら?
通信技術版質問スレッド。 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1425982187/

きみは例えばopenwrt使わずDD-WRT使ってたとしたらこっちでなくあっちで同じ様にアラシしてたのかな?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1601214762/

Linuxのディストリビューションの一つであるopenwrtの話題がこのスレだろ?
例えばOS導入で困ったとか版数上がってこれこれ変わったって話題を逸脱して、そこで動かしてるアブリ/サービスや使い方すべてopenwrt上で俺がやってるんだから、このスレで問題ないとでも思ってるの?
2024/04/22(月) 06:39:06.11ID:???
Web RTCの欄がIPv4,IPv6のアドレスが書いてあって
IANA Private or Special Address
とあるんだけど漏れてるのか漏れてないのか
2024/04/22(月) 07:38:44.36ID:???
これくらいの知識の人がOpenWrtに手を出す時代に細分化されて枯れきった過疎スレ量産しても仕方ないと思うよ

結論を言えば漏れていても何の問題ないよ
IANA Private or Special Addressとあるなら相手方に表示されているWeb RTCの欄のIPv4,IPv6のアドレスとやらがまさにIANA Private or Special Addressだから漏れていても何の問題ないよ
細かいことはIANA Private or Special Addressで検索なりすれば秒でわかるし、なんならchatgptに相談でもして
たぶんhttps://ipleak.net/みたいなところを使って用語に振り回されてるんだろうからhttps://surfshark.com/ja/webrtc-leak-testでも使えばいいよ

432は409と同じ人?
スレチ気味だし基礎的知識に欠けてるから、自分で勉強しなおしてから出直すか、出せる情報すべて出してからにしたら
せめてわからない言葉は翻訳するなり検索するなりできないとね
434anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 07:47:10.99ID:n9qZxm7h
常連だけになると、そのお店は潰れる、の地で行ってるね
435anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 08:21:44.05ID:x/qjKOgJ
主観的なのかスレチなのかなんて関係あるのかね
正論風に主観の押し付け

どちらにしても読解力の無い警備員がマウントしてたら誰も話さなくなるね〜

こういう事を言い合ってる自体があらしだけど
警備員自体があらしのマッチポンプと分かってるのかな〜
まあここで俺様しないと居られないくらいなんだろうな〜
436anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 08:25:56.94ID:wyYtA6bN
>>434
子供相談室お好きなようで。それこそ質問スレに行けよ。わけのわからん質問や自分まとめblog書きの常連が居ると、雑音ばかりの低レベルになりここの品格が落ちるから。
437anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 08:32:02.57ID:wyYtA6bN
>>433
きみはいつも優しいね。
438anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 09:31:14.28ID:pV7O+NE0
品格笑笑笑笑笑
openwrtってこういう輩の集まりなんだ
439anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 19:17:13.85ID:E2G5AS3i
提案だけど、OpenWrt公式フォーラム↓にある話題はここでOKってことにしない?
https://forum.openwrt.org/categories
この範疇はうちでサポートが必要、って公式も判断してるわけだし。

参考までに、一番人気は Installing and Using OpenWrt カテゴリ。
ガイドラインには追加パッケージの使い方も含むと明記されてる。
本体には最小限の機能しかなく、市販ルータ的な使い方にも追加パッケージが要るからね。

ここは日本語で話せる登録不要の掲示板として最も有名だし、独立スレが必要なほど話題もないだろ。
どう?
2024/04/22(月) 19:37:14.50ID:???
ご本人が納得するんかな
>>431の「そこで動かしてるアブリ/サービスや使い方すべてopenwrt上で俺がやってるんだから、このスレで問題ない」を地で行くこととほぼ変わらないんだから

わい個人は賑わいすぎて困るわにならん限り間口は広くでええやろ感あるが5chに自治やルールなんてないようなもんだからなあ
システム的に自治機能しない世界でむだな自治活動がんばるより理想のスレになるようにネタを振りまくことで誘導したらどうなんか
441anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 20:15:43.71ID:n9qZxm7h
この板って何用なの?

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム

あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

とあります
442anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 20:51:10.45ID:wyYtA6bN
>>441
メーカーが出荷した当時の今となってはセキュリティ的にもやばいファームウェアの代わりにopenwrtと言うものが入れられる人は活用しましょうね。

https://openwrt.org/ja/start

いろんなパッケージが他のlinuxディストリビューションと同じようにたくさん https://openwrt.org/packages/start 用意されてるので、パッケージをビルドしなくともよい場合もあるし、
ドキュメントもそろってる https://openwrt.org/ja/docs/start

くらいの意味合いでしょね。
>>1
に書いてあることは。

きみはもしかして
https://openwrt.org/ja/docs/start の先にリンクされてる英語のドキュメントについて、わかんないから日本語でここで会話したいわけ?

https://openwrt.org/packages/start で、色々なパッケージをいれることはできるけど多くはopenwrt様に開発されてるわけではなくそれぞれ別のとこで開発されてて、単にopenwrtのチームがopenwrt用の
https://openwrt.org/docs/guide-user/additional-software/opkg でまとめてるだけだよね?
もしパッケージそのものに不具合あればopenwrtというよりも引用元のコミュニティで聞いたりするのよ本来は?
443anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 20:58:45.66ID:wyYtA6bN
>>439
この範疇って?!?

単にopenwrt公式でビルド、提供しopkgでインストールできるものの不具合や入れてほしい機能について話題に出せるが、関係無い人たち(サードパーティ)がつくったパッケージは話題にしないでねってことなんじゃないの?そのフォーラムは。
444anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/22(月) 21:17:56.25ID:7x7fzFRl
このスレのオオモトであるDD-WRT Part9テンプレにはこんなことが書かれてたね

◎わからないと書く前に:
 ・googleなどのサーチエンジンで検索しました? 装置の型番や機能名で探してみよう
 ・日本向けと海外向けで製品型番が違うことも。海外向け同等品の型番で探してみるとか。
 ・openwrtのforumでも似たような議論が交わされていないかな?
 ・その話題を扱ったブログが内外にありませんか?
 ・日本発のものではないから、どうしても海外の文献を漁る必要があります。
  英語が苦手とか泣き言は言わない。オンライン無料翻訳サイトとか活用すべし。

テンプレは以上だよ。
2024/04/22(月) 21:25:02.34ID:???
黎明期テンプレでツラい思い出を思い出してツラい
それでbhr-4rvをハードブリックさせてしまい捨てる予定
OpenWrt化してもなににも使えないくらい貧弱だけど再生してやりたかった…わけでもなくOpenWrt練習として古すぎワロタを雑に扱っただけだけ
2024/04/22(月) 21:26:50.16ID:???
特有だね
社会性の欠如
ルーターいじるまえに人間とは何かを考えた方が良いんだろう
廃れるな、こりゃ
2024/04/22(月) 23:14:17.86ID:???
別に廃れて困るのはレベルの低い奴だけでは?
Openwrtのレベル に限ったことじゃない人間としての
2024/04/23(火) 14:06:21.53ID:???
レベルが低いとか笑

マウントしないと居られないくらい
日常が虐げられてるのかな
449anonymous
垢版 |
2024/04/23(火) 15:49:23.34ID:???
昔々、ルーター@通信技術板 なんてクソコテが居たのを思い出して草
そもそもこの板は過疎ジャンルなのに細分化してどうするんだか…
2024/04/23(火) 19:08:08.08ID:???
こんな話と流れでこの板のスレ勢い2位だからな
2024/04/23(火) 19:42:10.36ID:???
すばらしくくだらない
2024/04/24(水) 17:07:36.39ID:???
新しい方向を模索するのも話題を提供するのも良いんだが、ここは個人の日記帳を目的に存在しているわけではない
突如現れた一人の書き込みの割合がやたら多いみたいなのは健全ではないな
そういうことになりそうなら新しい場所を作って始めるのが良いだろう
2024/04/24(水) 18:18:25.22ID:???
そんな高尚な場じゃないですよ
454anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/24(水) 19:35:15.00ID:2w0kx7H5
匿名掲示板に突如現れる人以外居るのか

わざと焚きつけてるのか、ちょっと異●なのか、どっちかだな
455anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/24(水) 20:08:37.90ID:yG6ZKVX3
>>454
わかっててやってる奴らはわからんでもないが
若干馬鹿が混ざってるからたちが悪い
2024/04/24(水) 20:46:04.49ID:???
馬鹿がいたら誤りを指摘してフルボッコすればいいだけなのに
指摘もせずこれですからね
この人にはたぶん知識ないですよ
457anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/24(水) 21:00:01.56ID:yG6ZKVX3
>>456
sageのいつもの馬鹿君は自覚あるようだね
2024/04/24(水) 21:05:11.74ID:???
ね?
この人これだから
2024/04/24(水) 21:12:53.41ID:???
なにこの荒らしスクリプトの完成版みたいなの?
2024/04/24(水) 21:31:50.17ID:???
ようする455が荒らしなわけか
2024/04/24(水) 22:48:17.85ID:???
専門スレだと老害はそれなりにみるのでしょうがない
丁寧に無視してあげてればOK
2024/04/24(水) 22:57:42.45ID:???
テス
2024/04/25(木) 11:29:35.06ID:???
2chの黎明期からここは便所の落書きと呼ばれるところで、全く高尚な場所なんかではないが、
それでもよく言われるのがここはお前の日記帳ではないという指摘で、
つまり一人の人間が自分の考えをひたすら書くようなのは便所の落書きにも劣るということ
まあ実際一人かどうかというのは本人にしか分からんが、今までなかった主張を周りと噛み合いもせず延々言っているのが多人数いるのもなかなか怖い話で
まったりがデフォルトのところで性急に自分の考えであり方を変えようというのは老害云々以前にコミュニティの乗っ取りに等しいよ
2024/04/25(木) 12:27:27.16ID:???
あの程度を日記帳だ乗っ取りだと極端なやっちゃな
過疎集落に長く住み続けた典型的な老害すぎんやろ
ここは老人の日記帳じゃないんやで
2024/04/25(木) 13:07:36.98ID:???
限界集落の再開発を試みるおせっかいな暇人には分からんかもなw
2024/04/25(木) 19:11:01.00ID:???
adguard homeを入れようとしたら、dnsmasqが使ってるとかでサービス落とそうかと思ったけど、よくよく調べたら5353とかにして、ポートフォワードすればいいのね。
目から鱗。
2024/04/25(木) 19:31:47.45ID:???
老害さんじゃないけど
よく調べたらまずOpenWrt.orgの公式ドキュメントにたどり着く
だからろくに調べてないのがわかる
過去スレ辿らなくてもこのスレでポートフォワード検索してもいくらでも出てくる
ここからも調べてないのがよくわかる
そこでポエム垂れ流しな日記帳されてもな感どうしてもあるね
2024/04/25(木) 19:39:18.07ID:???
馬鹿じゃないのか
嫌なら、ただ読まなきゃ良いだけだろうに

まるで、この板しか人生が無いみたいだな



絶望、、、
2024/04/25(木) 19:50:42.48ID:???
老害乙
2024/04/25(木) 20:39:55.84ID:???
>>467
お前の感想もいらねーよカス
2024/04/25(木) 21:08:06.70ID:???
目から鱗。と語り出す無知無能
2024/04/25(木) 21:59:14.79ID:???
老害死ね
2024/04/25(木) 22:02:00.93ID:???
お前のポエムもチラシにでも書いてろジジイ
2024/04/25(木) 22:07:05.80ID:???
>>468
感想文がお好きで
お前こそスルーもできないのに、それを棚に上げて笑かすやっちゃな
475anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/26(金) 08:34:30.15ID:DJ4fuI/r
酷いね
2024/04/26(金) 11:41:34.26ID:???
なんでこんなケンカしてるの…
みんながに有益な情報交換だけじゃだめなの…?
2024/04/26(金) 13:38:13.13ID:???
やったーGL-E750v1でMC7430動いたー
2024/04/26(金) 16:52:20.89ID:???
>>477
おめでとう
2024/04/27(土) 17:36:40.03ID:???
中古で買った文鎮MR42を稼働させることができた
ケース分解に失敗して底面をバキバキに割ってしまったが、どうせ見えないからまぁ良し
2024/04/27(土) 20:23:27.22ID:???
x86版を使っているが、この手順で簡単にアップグレードできた
https://xlog.mos.sh/OpenWrt-x86-ext4-system-upgrade-best-practices
481anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/28(日) 23:01:14.36ID:Gu3cXkP7
スレ立て荒らしが来たのでage
482anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/29(月) 10:39:34.42ID:7ju7KyCs
荒らし継続中なので保守age
2024/04/29(月) 20:07:54.51ID:???
スレたてあらしか、あらし対策は難しいのだな
484anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/30(火) 16:21:05.52ID:y9WyS5hf
攻撃者の特定は難しいのかね
これだけ長期に渡って1つの営利サイトの運営を麻痺させたら
民事訴訟起こされたら万単位では済まない賠償確定的だと思うけど
2024/05/01(水) 07:37:55.52ID:???
捕手
486anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/05/01(水) 11:46:33.37ID:Vjwwk7T4
>>480

libcのアップグレードでシステムがコケない?
DebianもUbuntuもこの問題をうまく回避してる
でもOpenWrtはどうかな?
2024/05/01(水) 12:00:45.47ID:???
buffalo WSR-6000AX8P はdtsを見ると WSR-6000AX8 とほぼ同じっぽいな

アウトレットで買って試してみるか
2024/05/02(木) 13:07:26.00ID:???
x86なら公式手順でimagebuilderで今の環境にインストール済みのパッケージ入れてイメージ作って
そのままsysupgradeで上げたら素直に終わるじゃん
19ぐらいからそれでやってるけど何ら不具合起きてないぞ
489sage
垢版 |
2024/05/03(金) 19:07:22.58ID:???
>>486
システムはコケてないよ
アップグレードされたのか分らんがの
root@OpenWrt ~# opkg list libc
libc - 1.2.4-4
2024/05/10(金) 02:20:48.65ID:???
ヘルプ。
WSR-A2533DHP2を買って
WSR-2533DHP2のopenwrtファーム当てようとしたら対応してないと返されたんだけど
2533DHP2とA2533DHP2は似て非なるものなの?
2024/05/10(金) 02:23:17.17ID:???
てっきりA2533DHP2はアマゾン専売ぐらいでファームそのまま当てることができると思ってたんだが...
2024/05/10(金) 07:23:23.93ID:???
>>490
ハードウェア的な中身は同じだが、型番違うからファームウェアアップデート処理内で撥ねられる
2024/05/10(金) 09:17:15.67ID:???
調べたら出来ないことはなさそうだが
WSR1166DHPのopenwrt化みたいに
AOSS押しながらWinSCP経由でインストールするやり方みたいだ
手順が面倒だな、しくじったわ。
2024/05/10(金) 18:21:12.55ID:???
よほどこだわりや価格的な制約なければもうOpenWrtの楽さ優先でルーターは選んでる
2024/05/11(土) 13:33:17.12ID:???
無印2533DHP2買い直した方が早いかも
2024/05/11(土) 21:54:20.89ID:???
OpenWrtからUSBモデムのモード変更できる機能とかないのかね
2024/05/12(日) 00:08:19.95ID:???
モードとはなにさしてるんだか
具体的にどのUSB Modernでなにをしたいのか書け
2024/05/12(日) 06:16:39.95ID:???
カシムラKD-249のUSBポートがRNDISで動くのはわかったんだけど
ATコマンド叩かないと
CAするかしないか
バンド固定できるか
わからなそうなのでモデムモードにしたいなあと
VID 19D2
PID 1557
からZTEベースまではわかったので近年ソフトバンクが
売り出したスティックタイプの兄弟機種ぽいのよね
2024/05/12(日) 09:28:08.32ID:???
なんかはっきりしないいいまわしでよくわかんないけど
つまりマルチモードのUSBドングルで
なにもしないと勝手にストレージでマウントしてしまうから
モデムに切り替えたいという話じゃないの?

www.draisberghof.de/usb_modeswitch/
openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/wwan/usb-modeswitching
このあたりはもう見てるってことでいいんかね
それともまだ見てないんかね
2024/05/12(日) 09:28:30.67ID:???
リンクも貼れねえとかおわっとる
501anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/05/12(日) 09:38:12.61ID:TPD240Ah
主旨が無いから確かに分らんけど
いちいち攻撃しなくていいと思うんだけど
それこそ板の品格落ちるわ
それに上げてくれるんだから良いじゃん
誰も話さないんだし
それなら代替提案で何か提示しろ
2024/05/12(日) 09:50:16.02ID:???
はあ
この程度で攻撃とかなにいってんだ
というかどこが攻撃なんだよ
。があるとハラスメントになる世界か
親切丁寧な言葉遣いで応答してもらいたいなら匿名掲示板なんかくるな

ってネタ出しも反応もせず
する事といったら他人に文句付けるしかない例の品格君かよ
2024/05/12(日) 09:51:41.73ID:???
いちおう書いとくか
>>497,499,500,502はぜんぶ俺
2024/05/13(月) 09:28:56.07ID:???
>>164
wireguardのゾーン向けのoutとfwdのudp:41641をブロックすれば良いだけだったわ。ufwでせこせこルール作らんでも良いのは楽でいいな。
2024/05/13(月) 12:37:56.28ID:???
wsr-2533dhp2のメーカーファーム戻しっていつものようにバックアップしたmtd書き戻したらいいんだっけ?
buffalo-encでヘッダー除去するやつもあったけどあれはまた別のやつか
2024/05/13(月) 19:03:58.13ID:???
OCN光向けの設定やSoftwareは何かありますか?
Androidのタブレットで
Amazonのストリーミングで有線なのに何故か時々画質が悪くなるんだけど
これってルータ側に問題あるんかなと
USB3HUBにUSBのLANプラグで接続してるのでそっち側の原因かもだが
2024/05/13(月) 20:24:39.77ID:???
>>506
時系列で回線品質確認が先
2024/05/13(月) 20:29:00.10ID:???
>>502
品格無いのはお前だ オマエ

>>498
みたいな馬鹿は自分が何書いてるか理解できないんだから適当にあしらえば良いだけ。
2024/05/13(月) 20:30:09.48ID:???
切り分けしたらどうか
まず最低でもHubを介さず試せ
2024/05/13(月) 20:30:31.11ID:???
役立たずの無能は消えろ>>508
2024/05/14(火) 17:25:09.37ID:???
なるほど
2024/05/14(火) 18:43:39.88ID:???
>>509
ありがとうございます。
そもそもタブレットのUSBC端子がUSB3相当に対応なのかそっから調べてみます
2024/05/15(水) 19:15:49.49ID:???
>>508
ゴミ
2024/05/16(木) 00:05:48.58ID:???
>>498,502
よっぽど ドスライトだったのかな?
2024/05/16(木) 03:50:59.92ID:???
スペースは句読点の代替にはならないし、
ドスライト?なんだそれ
荒らしがニックネーム付けられるときこういうのから呼ばれるよな
自分から狙ってんのは寒いわ
2024/05/16(木) 05:29:49.43ID:???
どっちもうぜえから他所でやってくれ。
2024/05/16(木) 08:36:11.15ID:???
改行してから。は草
2024/05/16(木) 17:45:33.80ID:???
え、502のこと?
2024/05/16(木) 18:14:24.92ID:???
あれだけだとなんであんな書き方してるか
世間に疎い人だとわからないんでしょう
2024/05/17(金) 08:59:46.53ID:???
笑える
2024/05/17(金) 15:08:14.63ID:???
https://i.imgur.com/sPJdv3Z.jpeg
2024/05/17(金) 20:20:25.43ID:???
>>521
煽り画像にレスするのもあれなんだけど
体系的に学ぶのはホント大事

ポツポツと虫食い単発の知識を豆知識的につまんでも
他の知識とのリンクがないと急速に脳内から薄れて
やがて忘れてしまう
チコちゃんとかトリビア的なもの流し見して
そのときへぇ~って感心しても、その時面白いだけで
すぐ忘れる。知識にすらならない

近い分野の情報同士が相互に結びついて
実用として再び引き出されるこそ、
強力に脳に定着して役にも立つんだとおもうます
2024/05/17(金) 20:26:10.79ID:???
ブーメラン刺さってそう
2024/05/17(金) 21:21:37.83ID:???
ドスライト
2024/05/21(火) 20:00:36.67ID:???
入門しますOpenWRT
優しくしてくださいね
2024/05/22(水) 05:29:06.71ID:???
上りが遅くなるのはどうしようもない?
2024/05/24(金) 12:37:11.61ID:???
WXR-2355DHP2をいじってるけど最初のtftpが入っていかないもうちょっと頑張ってみます
528anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/05/24(金) 13:27:29.78ID:v/MvXCuB
>>527
どうせファイアウォール止めてないとかその程度やろ
529sage
垢版 |
2024/05/24(金) 17:25:12.68ID:+jjr1lkt
>>525
見ての通り、所詮匿名掲示板なので、ロクなの居ないよ
530sage
垢版 |
2024/05/24(金) 17:27:39.50ID:+jjr1lkt
>>526
SQM入れて調整すると良いかも
2024/05/24(金) 18:20:04.90ID:???
>>528
ファイアウォール止めました
ipアドレス変更
ルーターのボタン押してから離す
tftpのログでない
ボタンのタイミングだったり
532sage
垢版 |
2024/05/24(金) 18:39:23.47ID:+jjr1lkt
>>531
TFTPは何を使ってるんですか?
2024/05/24(金) 19:47:28.27ID:???
wiresharkでパケット来てるか見れば?
2024/05/24(金) 19:55:46.52ID:???
>>532
tftpd64です
派生版も含めて2本使いました
2024/05/24(金) 20:07:38.94ID:???
wireshark入れてみます
明日作業します
2024/05/25(土) 15:55:08.64ID:???
2018年頃の機種でフラッシュは最大32MBだったが
その後にNAND化した機種はフラッシュ容量が桁違いに増えてる
どんなことをやろうとすると32MBで不足する?
537anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/05/25(土) 19:55:49.65ID:MWVJj+Cp
>>536
PythonとかPerlとか?
Perlはいまいちよくわからんしpythonならガシガシ使える
128m/8mのルーターは最近はカーネルが肥大化してSPIフラッシュの空き容量がほとんどない
538anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/05/26(日) 16:58:14.17ID:PppPxDNU
ウインドウズのtftp ソフトはあるけど、exeファイルは署名されてないよな。
署名されてるtftpソフト(ウインドウズ用)はないの?
それとmd5のハッシュ認証なんてあてにならない。
2024/05/26(日) 20:10:00.25ID:???
>>538
Serva Community
https://www.vercot.com/~serva/default.html
https://i.imgur.com/6Orp9Oy.png

これじゃダメか?
署名はされてるようだが。
2024/05/31(金) 23:55:28.72ID:???
256/32のエレコムWRC-1167GST2に23.05.3を入れてみた
df -hするとRAMもフラッシュも半分しか使われてないみたい
残り半分はどうすりゃ確認できる?
2024/06/01(土) 00:55:40.38ID:???
>>540

意味が分からないんだが、なにを知りたいんだ
2024/06/01(土) 06:03:12.40ID:???
使われてないなら好きに使えばと思うが

もしや物理的容量と論理認識的容量に齟齬があるということか?
それ物理的容量を勘違い思い込みしているだけでなく?
軽くググると大破さんが書いてるからそれはないか
WRC-1167GST2
SoC: MT7621A (880MHz, 2C4T)
RAM: DDR3 256MiB (W632GU6MB-12)
Flash: SPI-NOR 32MiB (W25Q256JVFIQ, 刻印: 25Q256JVFQ)
WAN/LAN: 1000Mbps/1000Mbps x4
UART: J4, 57600bps(RJ45側から3.3V, GND, TX, RX)
543540
垢版 |
2024/06/01(土) 13:05:14.79ID:???
OpenWrtからは256M/32Mの半分しか見えてない。
残り半分を使う方法を調べてる。

root@OpenWrt:~# df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4.0M 4.0M 0 100% /rom
tmpfs 122.2M 1.0M 121.2M 1% /tmp
/dev/mtdblock6 17.3M 4.0M 13.3M 23% /overlay
overlayfs:/overlay 17.3M 4.0M 13.3M 23% /
tmpfs 512.0K 0 512.0K 0% /dev
root@OpenWrt:~#
2024/06/01(土) 14:23:29.13ID:???
使われていないじゃなくて最初から認識しない見えないって書け
フラッシュ半分はハードブリック対策じゃね
2024/06/01(土) 15:46:44.31ID:???
flash容量の大きくなった最近のルーターでは
上の人も言ってるように文鎮化に対する
フェイルセーフで、メーカーファームウェア領域を
正副同容量の領域にして、同じファームウェアイメージを
書き込んでおくフラッシュレイアウトも増えたね

メイン領域からの起動に失敗したら
サブ領域のファームをメインに書き戻して復旧する
PCで言うところのデュアルBIOSみたいな感じ
2024/06/01(土) 15:47:19.12ID:???
そのレイアウトならメーカー純正ファームに戻せるように
OpenWRTではサブ領域はそのまま手を付けずに
残すようにすることが多いね
(ここまで書いといて1167GST2がそうかは未確認)
2024/06/01(土) 17:57:18.29ID:???
RAMを使い残す利点は皆無だよな
2024/06/02(日) 12:45:22.89ID:???
dfで見てるからじゃないか?
549anomymous
垢版 |
2024/06/02(日) 20:40:04.87ID:???
>540
同じような話を >51-59 あたりでやってますけど、
ARM機種の場合、フラッシュレイアウトやメモリマップは Device Tree で定義されている場合がほとんどなので
変更したいならDTBを書き換えたカスタムファームを作成する必要がありますね
2024/06/04(火) 12:57:55.58ID:???
8MBとか古い機種はOpenWrtでフラッシュ全部使ってるんだろうね
551anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/05(水) 20:00:11.14ID:cwARISjj
みんなに質問
OpenWrtを何と発音してる?
おーぷんうおると?
おーぷんだぶりゅあーるてぃ?
2024/06/05(水) 22:04:07.68ID:???
おーぷんわーと
2024/06/06(木) 08:57:15.98ID:???
おーぷんワロタ
2024/06/06(木) 11:26:02.39ID:???
そういうことか
555anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/06(木) 13:52:42.24ID:fB1+PP7l
オープンルーター
2024/06/06(木) 19:57:50.67ID:???
ひかり電話無しでv6プラス接続をしたくて新規設定用 オールインワンスクリプト
を導入して問題なく繋がっているのですが、市販ルータみたいなIPv6パケットフィルタ設定でセキュリティレベル高度(網内で折り返す通信を拒否する)
にするには何か設定追加が必要でしょうか?
2024/06/07(金) 00:10:47.19ID:???
必要
2024/06/07(金) 20:01:30.89ID:???
不要
559anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/07(金) 22:10:47.85ID:pGX8TfE8
V6のセキュリティって事ですよね
ファイアーウォール嚙ましてるなら
トラフィックルールいじってるわけではないし
特段要らないんじゃないの
2024/06/08(土) 00:02:18.45ID:???
IPv6オプションは条件は有るだろうがなにもしなければ網内折り返しになるだろ
561anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/08(土) 02:21:46.64ID:roVqpFqu
WZR-HP-G301NHをOpenWrt化して使っていたのですが
ある時から急に再起動するたびにログインパスワードすらも全部初期化される状態になってしまいました

一旦バッファロー純正ファームウェアに戻して、再度OpenWrtをインストールしてみたりしたんですけど
それでも上記問題が解消されず・・・

どなたか原因分かる方いらっしゃいますか?
2024/06/08(土) 05:00:17.62ID:???
おーぷんだぶりゅあーるてぃー
2024/06/08(土) 12:36:36.40ID:???
Wrt は wifi router の意味なのかな?
564anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/08(土) 12:57:38.27ID:j9RpvVlH
LinksysのWRT54Gっていう機種向けのカスタムファームだった頃の名残
だから だぶりゅあーるてぃー って読むのが妥当ではある
2024/06/08(土) 13:15:23.12ID:???
Youtubeで外国人の動画見ると確かに
だぶりゅあーるてぃーって発音してるね
566anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/08(土) 14:19:57.11ID:5zodRuba
アサスかエイスースかアスースかって話か
公式で公にしないなら、なんでもありだな
2024/06/08(土) 17:00:32.68ID:???
英語の場合、略称の場合は3-4文字程度までならそのまま読むことが多い。
なので、だぶるあーるてぃー と読むのが英語圏の人にとっては普通。

オマケ:
Asus P55T2P4 "ぴーごごてぃつーぴーふぉー" なぜか日本だと数字の4までは、英語で"ふぉー"と読み、5から日本語で"ご"と読むことが多い。
それでいくと、
IPv4 あいぴーぶいふぉー はいいとして、IPv6 あいぴーぶいろく なハズなんだけど、しっくす って読まれてるのが普通なのでお約束から外れる。
なお、ET4000で有名なTseng LabsTsengは、"つぇんらぼ"と読む。
ATAPIは、"あたぴー" はなんか語感が間抜けっぽくて好きだったw
SATAは、"さた" であって"えすあた"ではないのが納得いかない。PATA(ぱられるあた)の後継がSATAなのにな。
2024/06/08(土) 18:13:57.81ID:???
>>553
ww
俺もこう呼ぶことにするw
2024/06/08(土) 23:54:55.98ID:???
エイスース(公式より)
2024/06/09(日) 00:38:54.45ID:???
俺の周りはブイロク派がおおいわ
2024/06/09(日) 01:56:57.12ID:???
WXR-2533DHPのExtroot化が全然できなくて悩んでたんだが
偶然ヒットした5ちゃんの過去ログ読んで
安定リリースじゃなくて
Snapshot版入れたらできた

過去に書いてくれた人ありがとう
2024/06/09(日) 09:27:30.18ID:???
いいってことよ
2024/06/09(日) 14:34:01.46ID:???
>>567
周囲は
ぶいよん ぶいろく ぱた さた
と読んじゃってる人が多い
2024/06/09(日) 20:06:59.68ID:???
>>567
日本人は会話で連呼しなきゃならん言葉は
口の動きが少なくなるような呼び方を選択する
スマフォとスマホみたいなもん
そもそもの日本人の傾向としては単語の連呼そのものを嫌おうとするのが普通
だから仕方なく、って感じだな
公的文章とかでも被告人○○(以下乙、甲とする)みたいなものを好む
「アレソレ」と呼びたがる
2024/06/09(日) 22:01:00.97ID:???
世界 おーぷんだぶりゅあーるてぃ
日本 おーぷんわーと
ってことかな?
2024/06/10(月) 00:06:54.35ID:???
ASUSは以前は公式が「アスース」って言ってたけど、それだと英語圏の人にはass(es)に聞こえちゃうから「エイスース」にしたんだよな、きっと。
2024/06/10(月) 13:22:50.85ID:???
>>575
普通に日本でもオープンダブリューアールティーだと思うぞ
578anonymous
垢版 |
2024/06/10(月) 23:55:23.68ID:???
ところで、以前は公式の綴りは "OpenWrt "だったと思ったけど
openwrt でググると "OpenWRT"が TOPに表示されるんだよね

リンク先の公式サイトめぐってもどこにもそんな書き方してない
google のこれは何処から録ってるんだろう?
2024/06/11(火) 00:07:30.30ID:???
>>577
あの大破さんがこんなこと書いてるよ
https://x.com/musashino_205/status/1568955654274183168
2024/06/11(火) 02:45:28.51ID:???
シークレットで検索して出直してくれ
2024/06/11(火) 17:25:29.33ID:???
>>540
https://openwrt.org/ja/docs/techref/flash.layout
この辺が参考になる
/proc/mtdと突き合わせればだいぶ分かるが、多分再活用できる領域はあんまりない
2024/06/11(火) 21:18:57.23ID:???
>>579
とても偉大な方なのでこの人が正しい
2024/06/11(火) 21:20:24.68ID:???
オープンワルツ、な
584anonymous
垢版 |
2024/06/12(水) 00:13:31.51ID:???
>>582
勘違いする方が出てくると困るのでレスします

musashino 氏は 偉大とは言えないと思います

氏のtweetやblogを拝見すると
別に Linux Kernel module や driver を新規開発しているわけではなく、
基本的にやっていることは正規ファームウェアをリバースエンジニアリングして
レジスタ値を拾ってDeviceTree に落とし込むことが中心で
OpenWrt projcet で開発されたものをレゴブロックのように組み合わせているだけですよね

個別のデバイスのインストールからアップグレードまで対応できる方法を見つけ出して
PR上げるのはすごいし、とてもありがたいんですけど、プロの仕事ではないんですよね

言葉は悪いけど、才能の無駄遣いみたいになっちゃってて、勿体ないと常々思っています
2024/06/12(水) 00:37:01.60ID:???
うわ…
2024/06/12(水) 04:56:00.06ID:???
>>584
そういう作業を無償でできるのは他者から見ればとても素晴らしいことだし、一方で本人は多分そういう作業を遊びとして楽しんでるだけ
それとたとえ些細なことだったとしても数は実績

>>582
あなたは権威主義
呼び方に、それと関係ない権威で箔付けしてしまうのは、専門でもないことにしゃしゃり出てあれこれ的外れなことを言うテレビコメンテーターのそれに似てる

彼の立ち位置なら多くのコミュティ関係者との会話からの使用率が出せるくらいで、ツイートはそれに近いまさにつぶやき
「そーゆー人もいる」以上の内容がないつぶやきに「正しい」もくそもありません

>>575
OpenWrt自身が規定してないから好きに呼ぶ
おーぷんるーと
おーぷん(るらの間くらい)ーと
おーぷんらーと
おーぷんW・R・T
たぶんどれでも知ってる人なら通じる
もしかしたらおーぷんらっとでも通じるかも
2024/06/12(水) 05:21:36.85ID:???
技術的にはどうであれ、大破さんが貢献してくれなければ
日本製ルーターでこれだけたくさんの機種が
OpenWRTでサポートされることも無かったろうし、
他の人が同じレベルの作業を代わりに
してるれることがあったとは全然思えないんだよね…

これだけ遊ばせてもらって、実用できて
個人的には滅茶苦茶感謝しかないです
2024/06/12(水) 05:27:50.33ID:???
>>586
俺にはおーぷんW・R・T以外通じないな
2024/06/12(水) 05:40:27.90ID:???
>>587
他人のフンドシの講釈、そろそろやめたら?
それ無意味無駄な思い込みのカキコだから
2024/06/12(水) 14:38:32.30ID:???
権威主義に反発する為にクソみたいな呼称はしたくないな
おーぷん w r tでいく
2024/06/12(水) 15:13:57.62ID:???
↑権威主義者指摘が図星すぎて悔しさのあまり変な日本語になってる
2024/06/12(水) 17:15:32.26ID:???
オープンダブリュアールティー、オープンワート派です(*^^*)
593anonymous
垢版 |
2024/06/12(水) 17:21:14.95ID:???
ワザと変な読み方をするのはマクドナルドの事を敢えてマクナルとかマナルとか呼ぶ変人だから気にしなくてもいいと思う
594sage
垢版 |
2024/06/12(水) 18:16:20.12ID:A8Z8Oofh
口だけの奴が本当多い
だったら、お前がやれよ、って話だし

使えるようにしてくれたんだから、感謝でOKじゃん

まあただの嫉妬なんだろうな、だって埼玉

最初考えこんだけど、読みにくいから、オープンワートって呼んでる
https://www.deepl.com/ja/translator#en/ja/openwrt
2024/06/12(水) 18:30:26.94ID:???
ソースはDeepLwwww
596anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/12(水) 18:37:11.86ID:A8Z8Oofh
では、これはどう?
https://ja.forvo.com/word/openwrt/
2024/06/12(水) 19:10:09.28ID:???
595のアンサーに自動読み上げツールは頭悪すぎると思うよ
YouTubeのハウツー動画でも母国語に限らずw r tって発音してるし
2024/06/12(水) 19:16:56.92ID:???
>>596
これは自動音声じゃないけどな>>597
普通にw r tでいいと思うのにしょうもない議論でスレを潰すな
599sage
垢版 |
2024/06/12(水) 21:40:52.13ID:A8Z8Oofh
スレを潰すとか、書いてる時点で自爆だな
隣の席の奴とメールでやり取りするような奴なんだろうな
2024/06/12(水) 22:16:41.83ID:???
相変わらず老害と暇人が戯れてるな
2024/06/12(水) 23:19:37.81ID:???
何か知らんが盛り上がってるなw
やれやれーって感じで俺も参戦すると、大破氏は単に楽しいから趣味でやってるだけで、それをお為ごかしっぽく批判する奴もどうかと思う
602584
垢版 |
2024/06/13(木) 01:19:42.85ID:???
自分はCでコーディングなどできないのにも関わらず、
とある機種のポーティングにチャレンジして、あっさりできてしまった経験から
musashino氏の仕事の見極めは他よりできるつもりです
実のところ、OpenWrt の build システムがとても良くできてるって話で
まずはそちらを正しく評価すべきと思いました

プロの仕事ではない、というのは語弊がありました
プロはボードメーカーから正規に情報もらうので、
積極的にリバースエンジニアリングをしてポーティングをする必要がない、ということです

持っている技術力が高いのにそのレベルで同様作業を繰り返しているのは勿体無い、
生業にすればっもっと高みにいけるだろうにと思った次第です

ただ、おっしゃる通り趣味でやってることであれば
余計なお世話以外の何ものではないです、失礼しました m(__)m
以後発言を謹みます
2024/06/13(木) 02:03:24.63ID:???
電車とか好きそう
2024/06/13(木) 02:40:03.14ID:???
ワートとルート派はバカ
はっきりわかんだね
605あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/13(木) 12:56:50.04ID:???
趣味でやってるから楽しいのであって、プロ(仕事)は楽しくないよ
2024/06/13(木) 12:59:36.89ID:???
>>605
大杉リターン
2024/06/13(木) 13:19:34.72ID:???
とある機種ってぼかしたってことは、人に公開できるほどの完璧なポーティングが出来てないんでしょ

たまたま1つできた(しかも公開してない)人

異なるメーカーを何機種も挑戦して、その都度メーカーごとの癖を克服して、最終的に公開まで貢献してくれているチャレンジャー

前者の人が後者の人に対して「同様の作業を繰り返してる」とか失礼にもほどがある
2024/06/13(木) 18:33:33.27ID:???
仕事にしても楽しいかもよ
もし納期さえなければw
610anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/13(木) 19:16:52.24ID:XMUTI5BS
意味不明に盛り上がってる
言い過ぎたと言ってるんだから、これはクローズだね

なんにせよ、有志が無償で様々な貢献してくれているからOpenWrtがあるのが事実だね
2024/06/13(木) 19:38:59.24ID:???
最近謝れない人が増えたなぁ
2024/06/13(木) 19:51:47.78ID:???
>>605
あっという間にポイントが増えていく
 
2024/06/13(木) 19:56:29.30ID:???
>>584
最悪ですね、君。
2024/06/13(木) 19:57:21.82ID:???
>>586
最悪ですね、君
2024/06/13(木) 19:57:59.41ID:???
>>587
ほんとそれなんよ。
2024/06/13(木) 20:00:19.97ID:???
>>602,584,586
💩
>>589
💩💩

>>594
いいこと言った!アッパレ
2024/06/13(木) 20:01:46.72ID:???
リーナスさんのフンドシは被りっっっっぱなしで笑える
2024/06/13(木) 20:03:11.79ID:???
>>602
じゃあお前がやれ
2024/06/13(木) 20:47:05.83ID:???
>>601
批判でなく、持ち上げる妄想な他人であるアホを蹴落としてるだけだろ。
持ち上げてるやつとどんな関係があるんだ?
趣味でやってることに批判なんて出てないだろ?おまえ馬鹿だろ?
2024/06/13(木) 20:48:32.17ID:???
>>608
繰り返してるのは事実だろ?
2024/06/13(木) 20:49:12.95ID:???
>>611
謝る?
頭大丈夫か?
2024/06/13(木) 20:50:31.29ID:???
>>594
おまえ頭大丈夫か?
2024/06/13(木) 20:51:57.96ID:???
>>616
💩💩💩💩
他人のフンドシで相撲取ってるのか?
それとも当人か?
2024/06/13(木) 21:16:06.12ID:???
やたら盲目的にマンセーするアホが湧いてるな。

1.特定ハードに合わせるって単にハード実装のアドレスとチップのマッチをしただけ。そして非公開のメーカー固有改造にあわせて突破口見つけただけ。
2.openwrtにしても全部クローズでなくいろんなopensourceの寄せ集め。

1にしても2にしてもそれをまとめて公開する事は悪いことでは無いが、大したことでも無い普通のこと。
2024/06/13(木) 21:18:56.37ID:???
同じハード持ってなかったら関係無いのてどーでも良いよ
2024/06/13(木) 22:03:08.73ID:???
その大したことじゃない事すらできないやらない興味がない思いつきもしない奴が何を言っても…ねぇ(笑)
2024/06/13(木) 22:08:13.94ID:???
オープンラート派が暴れてるなwwww
2024/06/14(金) 01:50:05.74ID:???
オープンルート、な
2024/06/14(金) 06:29:32.79ID:???
>>626
おまえなにさまだ?無意味な焚付ばかりしてて。
セキュリティホールを潰す事を業務としてやってる人間かなり居るがそういう立ち位置から見ると、所詮趣味のお遊びだぞ
2024/06/14(金) 06:51:44.49ID:???
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00818/
2024/06/14(金) 11:23:42.41ID:???
オープンウルトじゃないんかー
2024/06/14(金) 13:24:50.05ID:???
難易度の高低じゃなくて実際にやったということが大きいの
年収一億あっても寄付したことないやつが、寄付の金額にケチつけることはできねえんだわ
2024/06/14(金) 13:31:32.07ID:???
>>623
💩
2024/06/14(金) 13:32:40.71ID:???
>>608
お前は一つもできない人(笑)
2024/06/14(金) 13:35:01.79ID:???
もうおたがいに触るなよ。
2024/06/14(金) 13:43:41.71ID:???
>>623
💩💩💩💩💩💩
他人のフンドシで相撲取ってるのはお前
2024/06/14(金) 15:31:15.34ID:???
オープンウルトか気に入った
ULTじゃないけどな
2024/06/14(金) 19:33:09.02ID:???
>>629
華麗な蝶の周りをウロウロ飛びまわるだけの醜い蛾を誘い出す誘蛾灯様だよ
2024/06/14(金) 23:01:08.60ID:???
オープンワイヤレスルーター派は居ないのか
2024/06/14(金) 23:36:42.43ID:???
みんな好き勝手な読み方してるんだな
2024/06/15(土) 12:41:08.58ID:???
どうでもいい
2024/06/15(土) 13:03:04.50ID:???
>>641
よくないだろ
2024/06/15(土) 13:03:14.94ID:???
まあいいじゃんそういうの
2024/06/15(土) 13:05:10.06ID:???
>>642
心底どうでもいい
ちゃんと公開してくれればそれでいい
それが偉大
2024/06/15(土) 15:00:12.72ID:???
他人にOpenWrtのことを話す時にどう発音したら良いのか、やっぱり気になる
2024/06/15(土) 17:13:37.36ID:???
>>643
よくないですよ
2024/06/15(土) 17:36:52.89ID:???
OpenWrtの日本で一番多い主流の読み方は結局どれなんだ?
2024/06/15(土) 18:35:16.41ID:???
ダボォアールティー
2024/06/15(土) 18:36:13.52ID:???
ダブリュアールティーの読み方と大破氏のレスパで100レス消費か
2024/06/15(土) 19:27:49.54ID:???
>>646
💩
2024/06/15(土) 19:28:09.64ID:???
>>649
偉大な方ですからね
2024/06/15(土) 20:54:38.83ID:???
>>650
下痢便大居士
2024/06/16(日) 07:55:49.00ID:???
オープンウォート
2024/06/16(日) 16:32:57.56ID:???
ネットは文字のやり取りが多くて発音はホント分からんね
2024/06/16(日) 18:15:13.17ID:???
23.05 ath79向け Version 20240613 snapshot
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20240613-snapshot-1_mips_24kc.ipk

ビルドに使ったフィード
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/feeds/test/proxy2ch_20240613-snapshot-1.tar.gz
2024/06/17(月) 08:11:38.66ID:???
>>652
💩💩お前💩💩
657anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/17(月) 10:00:37.24ID:YWsin+yL
https://forms.office.com/r/Ndx0C3WgXQ
あなたは OpenWrt を何と発音しますか?

このスレで色んな読み方が出たけど、どれが主流か分からん
投票フォームを作ってみたんで投票たのむ
結果はこのスレで報告する
2024/06/17(月) 12:48:47.04ID:???
https://ja.forvo.com/word/openwrt/

これでFA
2024/06/17(月) 13:44:50.08ID:???
>>658
どこの馬の骨がアップロードしたかも分からない音声より何人も投稿してるYouTubeの動画しか信じられないね俺は
2024/06/17(月) 13:48:00.64ID:???
Forvoはすくなくともどこぞの馬の骨よりは何杯もまともな発音サイトだけど…
2024/06/17(月) 13:48:12.83ID:???
あ、何倍も
2024/06/17(月) 13:57:05.79ID:???
>>658
n=1じゃん
それにサイトの信頼性なんて関係ないしw
2024/06/17(月) 14:19:49.79ID:???
ようつべ/watch?v=jUWik3YZ3b0&t=18
ほかにもコミュニティ動画あるんでそれで聞いた方がマシよ
2024/06/17(月) 15:54:52.24ID:???
>>662
文句だけの無能ウンコ
2024/06/17(月) 18:23:43.77ID:???
それ以前に、OpenWrtのことを話せる友人はいるのか? >ALL
俺は、居ない...orz
ニッチすぎる。
2024/06/17(月) 19:44:23.87ID:???
>>664
クソソースよりはましにゃw
2024/06/17(月) 20:19:07.13ID:???
おっさんがにゃとかキモすぎ
2024/06/17(月) 20:27:32.79ID:???
ばかやろ
ちんぽが生えた女の子かもしれんだろ
2024/06/17(月) 20:34:18.65ID:???
>>667
ちんぽにゃ!
2024/06/17(月) 22:54:36.63ID:???
このforvoの人はなんで"OpenWrt"を発音しようと思ったんだろう?
OpenWrt使ってるイギリス女性なんか滅多におらんよなー。
2024/06/18(火) 08:32:49.09ID:???
Forvoは企業でその女はAIだろあたまわいてんのか
2024/06/18(火) 09:24:11.95ID:???
>>666
クソはお前
2024/06/18(火) 09:25:22.45ID:???
>>671
結論やな
2024/06/18(火) 10:15:46.78ID:???
https://ja.forvo.com/word/openwrt/
再生回数: 2.4K 回

2億4000万回も再生されてるやんこれだろ
2024/06/18(火) 11:15:37.01ID:???
2.4*1000 = 2,400
2024/06/18(火) 12:06:29.52ID:???
>>675
頭わるすぎて草
2024/06/18(火) 12:08:49.60ID:???
2.4Kは2.4 x 1000で2400だな…
まあでも2400も再生されてるとは言える
2024/06/18(火) 23:47:18.61ID:???
kな
2024/06/18(火) 23:49:53.89ID:???
>>671
最近のAIは↓ここまで細かい設定つくるもんなのか?

発音者: dorabora (イギリス の 女性)
https://ja.forvo.com/user/dorabora/
2024/06/19(水) 08:09:01.47ID:???
2万4千再生
2024/06/19(水) 10:31:37.12ID:???
オープンダブリュアールティー派だよ
トレンドマイクロのCloud EdgeにOpenWrt入れて運用してる人いる?
どんな感じ?
2024/06/19(水) 12:31:37.83ID:???
超快適
2024/06/19(水) 22:23:04.69ID:???
2533dhp2が手に入ったので見様見真似でadgホームいれてみました
ブロックは問題なくされてるようなんですがサイトによって応答が秒オーダーで固まります
何が原因なんでしょうか
エスパーお願いします
2024/06/19(水) 23:02:46.99ID:???
エスパーですがもしかしてOpenWrtを「オープンラート」と発音されていますか?
その場合は応答が遅くなる場合があります
2024/06/20(木) 01:45:38.53ID:???
いえ、オープンワロタと発音しているので問題ないと思っています
2024/06/20(木) 04:56:51.79ID:???
>>683
2533dhp2だから性能足りてない
2024/06/20(木) 06:31:08.21ID:???
>>684
ドイツ人の友人にウルツと呼ぶと教えてもらいました
元々音楽記号から来てるらしいですね
英語圏の人はダボアールテーでいいんじゃね?とも言ってました
>>685
笑えないくらい応答悪いです
>>686
え!そうなんですか?
結構性能良さそうだからいけるとomtのに
ちなみにwrtのadgメモリー使用量みたら514%とかになってました

捨てるかw
2024/06/20(木) 06:49:07.59ID:???
aghは最重量級
省運用でWi-Fi5ゲーミング()なんちゃらで機能てんこ盛りの世代フラグシップ(だけど撤退&型落ちで新品投げ売りセール3000以下、中古4000以上)なの使ってるけどギリ印象
2024/06/20(木) 07:23:44.44ID:???
追加で>>688はIPQ4019でRAM512だからaghかなり重量級
どうせあれやこれやと他も入れるだろうからN100とかでどうぞ
ホームルーターOpenWrtはホームルーターとして最低限機能推奨
2024/06/20(木) 08:24:55.29ID:???
>>689
それこそ681みたいな投げ売りされてるx86のセキュリティゲートウェイにOpenWrt入れるといいかもね
あとはシンクライアントとか
2024/06/20(木) 11:20:15.23ID:???
一度素のwrt23.05.3にしてみたが同症状…
adgの影響ではなかったようです…
つるしの状態ではだめなんかな
ネットワーク勉強します
2024/06/20(木) 11:49:42.27ID:???
先ずはOpenWrtの発音から学ぼうか
2024/06/20(木) 12:29:42.81ID:???
>>692
不要
2024/06/20(木) 13:27:48.94ID:???
>>693
必要
695sage
垢版 |
2024/06/20(木) 15:33:28.19ID:TnHzo/zs
webminはもっと重量級だぞ
2024/06/20(木) 17:34:43.21ID:???
どうやらipv4が上手くルーチンできてないようです
LANからping打ったら4は半分ロストする
2024/06/20(木) 17:40:12.27ID:???
他人が話の繋がりわからなくなるから名前に番号入れて疑似コテハンしたほうがいいぞ
構成分からんが試験に関係ない機器は全部外してからテストしろ
2024/06/20(木) 18:05:00.69ID:???
>>697
ありがとう
ワロタからwanにping打つと4も6も問題なし
lan(wlan含)からwanは4が半分パケロス6問題なし
なのでv6だけで見れるウェッブは問題なく見れる
3台のPCでちがうOSちがうブラウザでいろいろやりましたが症状は同じ

ネットワーク設定を1から理解するしかないなと頑張ってますが呪文の羅列で目眩がしてきましま
2024/06/20(木) 18:32:35.63ID:???
いやー世の中不思議な事もあるもんです
ネットワーク設定ながめてたら
wanが192.168.1.54で
lanが192.168.1.1
もーびっくりですよ
首吊ったあとにagh最チャレンジします
お騒がせしました
2024/06/20(木) 18:49:55.12ID:???
>>694
不要
2024/06/20(木) 19:19:03.49ID:???
無事にヌルサク稼働しまして
無駄にでかいフィルタ(42万ルール)
突っ込んだらフリーズしてしまいましたが感無量でございます
ありがとうございました
2024/06/21(金) 11:51:11.36ID:???
GL-MT6000でpesa1234のカスタムビルド使ってる人いない?

mt76のファームが20240507になって以降、intel AX210のWindowsPCとの相性が
悪すぎて使い物にならなくなった

SMPSとかが怪しそうだったが、設定をどんなにいじってもランダムな間隔で
通信が途絶えてしまう

仕方なくWiFiカードをMT7922のものに変えてみたら全くの無問題
2024/06/21(金) 12:58:58.63ID:???
>>701
おめでとうございます。
704657
垢版 |
2024/06/21(金) 22:00:24.39ID:9F5GtEIR
あなたは OpenWrt を何と発音しますか?
https://forms.office.com/r/Ndx0C3WgXQ

途中経過報告
今のところ全員が「オープンダブリュアールティ」と回答
このスレ的にはこれで決まりなのかな?
2024/06/22(土) 01:02:12.00ID:???
こんな過疎スレで同じ話題でレス乞食して、それで満たされてるの?
2024/06/22(土) 06:44:00.00ID:???
大文字表記ならアルファベット読み
小文字混じりなら発音読みを自然とやってるから違和感しかないわ
まぁ、このスレだとWiFiはワイファイでもウィフィーでもなく、ダブリュアイエフアイなんだなって
尊敬してしまいます
2024/06/22(土) 11:46:08.27ID:???
>>706
ここ以外のRedditでもYouTubeでもXでも「ダブリュアールティー」読みが一般的なんだけどな
こんな事でも頭の融通が利かないアスペには難しすぎたかな?
2024/06/22(土) 12:43:06.50ID:???
>>704,706-707
どうでもいい
2024/06/22(土) 13:16:50.90ID:???
>>708
よくない
2024/06/22(土) 14:08:47.11ID:???
オープンワート派が劣勢でキレ始めたな
2024/06/22(土) 14:26:37.41ID:???
AG300Hが赤い点滅二回のやつになったんですが助けてくれますか
712sage
垢版 |
2024/06/22(土) 16:08:03.07ID:Kl3dZSFH
オープンワートの方が言いやすいけど
2024/06/22(土) 16:57:12.93ID:???
俺も昔はオープンワートと読んでたなぁ
懐かしいよ
714anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/22(土) 17:59:52.26ID:/Nwo9NdJ
>>711

failsafeモードで起動
2024/06/22(土) 18:04:34.63ID:???
>>711
そんなゴミ窓から投げ捨てろ
後で拾えよな
2024/06/22(土) 18:11:31.27ID:???
>>702
報告ありがとう、新しいWiFi FWはやっぱ互換性問題あるのか。
相手がIntelAXだと影響範囲も大きい。
MT76ドライバの月例更新が止まったのはFW入れ替え準備かと楽しみにしてたけど、先は長いのかも
OpenWrtはHWサポート、WiFi品質をマジなんとかしてくれよ…AndroidスマホにカスタムROM入れてもこんなこと無いぞ
2024/06/22(土) 20:10:32.43ID:???
>>715
投げ捨てました
もう一台あるのでこれでいきます
2024/06/22(土) 22:35:36.34ID:???
拾いに行くから場所教えて?
2024/06/22(土) 23:31:38.82ID:???
もう一台のにワートインスコし、ちょっと寂しかったのでtailscaleいれてexit-nodeで無駄にネット資源を浪費しながらヨウツベ鑑賞で贅沢を満喫しました
2024/06/23(日) 01:29:13.16ID:???
>>709
どうでもいい
2024/06/23(日) 08:42:10.65ID:???
話し相手がいない奴は発音なんかどうでもいいよなw
2024/06/23(日) 13:26:12.71ID:???
いい加減ワッチョイIP有りにしたらいいのに
2024/06/23(日) 13:45:53.11ID:???
それがいい
2024/06/23(日) 14:25:22.77ID:???
過疎るだけだ
2024/06/23(日) 15:22:36.43ID:???
生IPとか論外だな
ワッチョイだけでも過疎る
2024/06/23(日) 15:50:27.56ID:???
そりゃ過疎るだろうね、一人芝居ができなくなっちゃうから
どんぐりもあるし
2024/06/23(日) 16:27:54.00ID:???
先日ag300hを捨てた者です
もう一台バッハローのやつ出てきたんでやってみたらtftp失敗しまくってまた捨てました
2024/06/23(日) 17:31:50.43ID:???
自分もAG300HはSQM使うには非力すぎるんで2533DHP2に入れ替えました。今はIot家電専用APとして余生を過ごしています。
2024/06/24(月) 12:57:33.61ID:???
牛はWHRだのWXRだのWSRだのWZRだのあって品番が1文字違うだけで中身が全然別
2024/06/24(月) 15:59:11.99ID:???
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145769.html
商品のカテゴリからして違うのだから、当然では?
2024/06/24(月) 17:21:50.10ID:???
729は728に
2024/06/24(月) 19:22:45.16ID:???
AG300Hさんの席がない

WCR
Wi-Fiルーター/コンパクト

WSR
Wi-Fiルーター/シンプル

WXR
Wi-Fiルーター/エクストリーム

WMR
Wi-Fiルーター/モバイル

WNR
Wi-Fiルーター/メッシュセット

WEX
Wi-Fi中継機

WEM
Wi-Fi中継機/Airstation connectシリーズ(※1)

WRM
Wi-Fiルーター/Airstation connectシリーズ(※1)

WTR
Wi-Fiルーター/Airstation connectシリーズ(※1)
2024/06/24(月) 21:00:07.10ID:???
2533DHP2はWXR(Qcom)もWSR(MTK)も人気だからね
型番を略すとどちらかわからないよ
2024/06/24(月) 23:30:19.89ID:???
WSR2533DHP2で23.05.3使ってるけどpoweroffコマンドで終了してもしばらくすると起動しちゃうのなんでだろ
cronで定時に終了させたいのにできない
2024/06/24(月) 23:54:31.86ID:???
>>734
純正FWにもPowerOFF機能ないよね、確か。
Watchdogで再起動されてるとか、機能が適切に実装されてないのでは。
https://forum.openwrt.org/t/solved-poweroff-my-book-live-instead-of-reboot/5009
https://forum.openwrt.org/t/what-is-the-correct-procedure-to-do-before-unplug-an-openwrt-device-from-the-power-supply/91323/2
2024/06/25(火) 00:09:06.72ID:???
昔の牛はコマンドでpoweroffできたけどな
とりあえずluci-i18n-wifischedule-jaとか追加インストールすれば定時に電波を止めるのは簡単
737sage
垢版 |
2024/06/25(火) 13:38:00.80ID:iWbMTM64
パワーオンオフスイッチが無いデバイスで、パワーオフ出来るデバイスって、逆にあるの?
2024/06/25(火) 13:39:29.52ID:???
スマートウォッチ
2024/06/25(火) 14:59:52.83ID:???
一部の業務用ソフトウェアルータ、例えばFortiGateやEdgeRouterはOSにシャットダウン機能がある。
データ破損を防ぐため、シャットダウンしてから電源コードを抜くのが彼らの作法。
2024/06/25(火) 16:31:46.40ID:???
haltとパワーオフってニュアンス違うだろ
2024/06/26(水) 10:35:43.03ID:???
同じです
2024/06/26(水) 10:44:05.08ID:???
違います
2024/06/26(水) 12:29:58.76ID:???
同義です
2024/06/26(水) 12:30:51.49ID:???
ロジックは違う
ニュアンスは全く同じ
2024/06/26(水) 12:54:11.60ID:???
ロジックが異なるからニュアンスも違う
2024/06/26(水) 14:04:41.17ID:???
どうでも良いに一票
2024/06/26(水) 14:15:13.32ID:???
usb3の2.5GHzノイズ対策はなにしてる?
2024/06/26(水) 16:25:52.43ID:???
USB3を使わない
2024/06/26(水) 18:17:26.96ID:???
>>740
同じです
2024/06/26(水) 22:23:08.05ID:???
地学ね
751anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/27(木) 18:47:45.66ID:6aZxbUp7
MediatekのSDK↓がOpenWrt24.0xベースになるぞ
https://git01.mediatek.com/plugins/gitiles/openwrt/feeds/mtk-openwrt-feeds/

今までは21.02向けのフィードで最新のOpenWrtに導入しづらかったけど、2日前にmasterブランチ↓が出来た
https://git01.mediatek.com/plugins/gitiles/openwrt/feeds/mtk-openwrt-feeds/+log/refs/heads/master/master
これはOpenWrtのmasterブランチ、今後のOpenWrt24.0xに対応する
リファレンスボードのOpenWrt Oneも出来たし、課題だったWiFiやPPE(パケットプロセサ)などデバイスドライバが強化されそう

月例更新が止まってるMT76↓は純正ドライバに置き換えられるのかな?置き換えてほしい
https://github.com/openwrt/mt76/commits/master/
2024/06/29(土) 10:58:18.10ID:???
24分岐してんのか
リリースいつかな
2024/07/02(火) 12:53:15.09ID:???
busyboxのashでコマンド履歴をログアウト時フラッシュに保存できないかな
bashみたいに
現状はログアウトするとコマンド履歴が消えてしまう
HISTSIZE指定してもログアウトで消えるのは同じだった
man ash見ても保存の環境変数ないし…
754anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/02(火) 22:49:18.35ID:RNUfGCgN
openwrtでサーバたたてる人おる?
いま円安でお金ないから海外から国内の格安VPSサーバに移してまとめてるんやけど
メモリの制約でdebianやと厳しい
やってるのはlxcでコンテナに分割して、各種サーバ立ち上げ
メールサーバはパッケージが足りないのでDebianやけど、
Debianで動くのを確かめて他はDebianからOpenwrtに置き換え中
いまやっとroundcubeが動くようになったけど、あとは2サイトのopenwrtでwordpressの立ち上げが残ってる
nginxのstreamモジュールがあったからそれで、プロキシを立てて
アップストリームでバックエンドの3サイトをを繋ぐ
1つはできたけどw
どうもopenwrtは癖が強すぎてなかなか難しい
wordpressの立ち上げやって人おる?
2024/07/03(水) 09:19:18.78ID:???
なんだこの読みづらさ
2024/07/03(水) 10:06:43.31ID:???
結論は最初にあるし、間のは読み飛ばしてもいいんだから読みづらいとは思わんな
間のが無駄というか無意味だと思うが

まあ結論というかその質問にはOpenWrtになぜそこまで拘ってるのか分からんから答えようもない
ホームルーターのような非力な組み込みか、かつて個人が買うには躊躇したがいまはEOLで中古お手頃型落ちか、コンテナの中で使う物だと思ってる
パゥワァがほしいならN100以上のFirewall Micro ApplianceでもミニPCでも逸般人の誤家庭にしか置けないような大物でもいいわけで
757anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/03(水) 20:09:17.25ID:+G6pDI/f
昨日のWPのやつは解決したから、どうもw
php8-fpmがopenwrt用にカスタム化してたのが問題でそれを治したら動いた
あ、VPSはレンタルサーバの一種やから自宅に置くもんとはちゃう
質問した場所が間違いやったw
openwrtはフートプリントが小さいからコンテナで使えばメモリが少ない格安VPSでも使えそうと言うワイのアイディアやった
もう一つのアイディアはゲートウェイをDebianでしっかり固めておけば、コンテナはセキュリティのゆるいopenwrtでもOKかなと
セキュリティと利便性のバランスやな
2024/07/04(木) 00:23:42.01ID:???
きも…
2024/07/04(木) 08:56:50.94ID:???
もう、PCにUbuntu入れてルーター作って各種Server動かした方が早いような気がする
2024/07/04(木) 09:30:37.81ID:???
まあ時代はn100ミニPCでしょうな。
2024/07/04(木) 10:43:49.32ID:???
kabylake時代の鯖が投げ売りされてんだからそれでいいだろ
2024/07/04(木) 12:06:23.15ID:???
もしかして自分のやっていることをアピールしたいだけ?
763anonymous
垢版 |
2024/07/04(木) 13:34:05.13ID:???
時代的にはN100なんだが
もう少し節電したい気はする
2024/07/04(木) 14:43:47.32ID:???
わかる
N100ほどの能力は不要だからもっと消費電力下げたい
でも「無駄に性能のいいホームルーター」(なのにストレージが、RAMが、どこか帯に短し襷に長しと困りごとのあるやつ)ごときの消費電力を知ると、N100でいいじゃないか
となる
Archer AX3000は最大18、Archer AX23は12W
型落ちUTMお安くでも敗北感半端ない
Fortigate-50Eなんて平均15の最大18Wですよ?
N100ミニPCはアイドル10~最大25/30Wくらい
最大で回すことよりほとんどアイドル~プラスアルファ程度だろうし、Fortigate-50EをUTMとして使えばWANがGbE時代に処理能力が見劣りするしで、いまから手を出すなら自由度の高いN100あたりがベターでしょ
2024/07/04(木) 14:49:56.24ID:???
ただN100くらいまでにすると過剰なのでOpenWrt?に
せめてコンテナでとか
でも基幹は単独であるべきじゃない?
VPSのコンテナじゃなくローカルハードウェアなんだしそこでのコンテナはトラブル時困りそうじゃね?
基幹網だし
じゃN100にOpenWrtだけ?
なんかこう、もったいない精神というか、貧乏根性というか

正解はN100 UTMにOpenWrtだけはわかるんだけど
2024/07/04(木) 17:13:28.73ID:???
消費電力は重要だ
発熱と二酸化炭素は少しでも少ない方がいい
アイドル〜プラスアルファ程度と想像するにしても平均とアイドルを比較するのは恣意的だな
ミニPCはイーサネット不足するからスイッチの消費電力も加算しなければならない
2024/07/04(木) 18:09:27.37ID:???
趣味で主要な電化製品(メインPCなど)に、消費電力の記録ができるタップをつけてHome Assistantで統計とってるけど、
1kWhあたり31円で計算して月とか年単位になると思ってる以上に電気料金がかかってて驚く。
とはいえ、メインのルーターがBPI-R3でしかもNVMeついてたりして、消費電量がかさむ構成なんで納得はしてるけど。
2024/07/04(木) 18:23:31.95ID:???
>>766
お、じゃあ数字出してみ
数字少しでも出してからイキろうね
2024/07/04(木) 19:03:31.17ID:???
本家に先駆け、OpenWrt搭載のWiFi7ルータをLinksysが発売してしまうぞ!
Linksys MBE70 WRT Pro 7
https://linksys-kagaofficial.com/products/velop7_openwrt
https://store.linksys.com/support-article?articleNum=59294

HWはVelop Pro 7 MBE7000と共通で Qualcommチップセット(IPQ9554/QCN6274/QCN5024)。
OSは OpenWRT 19.07 + Linux 5.4 … つまりQSDK↓そのもの。
https://wiki.codelinaro.org/en/clo/qsdk/overview

OpenWrtとのパッケージ互換は疑問だけど、Qcom純正ドライバでパフォーマンスは最高レベル。
問題は価格(ベースのMBE7000は$799)と拡張性(USB端子が無い)か。
Linksys E8450はOpenWrt+WiFi6で一番人気だったけど、どうです皆さん?
2024/07/04(木) 19:07:53.70ID:???
MBE7000の$799は3台パック価格。1台なら$350〜400だったわ
2024/07/04(木) 20:57:18.51ID:???
>>769
売り切れてる;_;
2024/07/04(木) 23:13:17.87ID:???
なんだ、売り切れかよ
2024/07/04(木) 23:44:21.14ID:???
>【2024年発売予定(価格未定)最新情報は随時公開します】
まだ売ってない。もうちょっと待ってくれ
2024/07/05(金) 00:11:46.23ID:???
同じチップセットのルーターがもっと安く出てくるだろうから待つ
2024/07/05(金) 00:53:16.75ID:???
>>768
なんとなく誤解されてる気がしないでもないので、念のため書いておく >>767 は俺だけど >>766 は別の方です。
2024/07/05(金) 11:16:55.44ID:???
1つのデバイスへ役割を詰め込む使い方は興味深い話題

どこまでやれるか、読んでるだけで参考になる
2024/07/05(金) 19:09:03.60ID:???
賛成、OpenWrtの高度な使い方は勉強になる
背景や目的も書いてあって楽しく読めた。自分でもやってみたい
ただOpenWrtは貧弱HWを対象にミニマリズムが貫かれた設計なので、
Intel N100なら 他ルータOSのほうが楽しそうな気もするが。
2024/07/06(土) 00:30:03.28ID:???
>>775
N100以上はないの?
2024/07/06(土) 01:32:04.60ID:???
好きなの使え
2024/07/06(土) 20:40:55.77ID:???
LinksysからOpenWrt(オープンダブリュアールティー)を標準搭載したWiFi7 ルーター出るらしいね

https://linksys-kagaofficial.com/products/velop7_openwrt
2024/07/06(土) 22:36:47.44ID:???
LinksysMBE70気になるな、ゴミアプリのない高性能WiFiルータとして。
OpenWrtファンとしても、FOSSドライバと中華SoCという低品質要素がないのがいい。

1. 技適適合で堂々とWiFi電波を出せる
2. 本家OpenWrtにはない、最新QSDKによる高いWiFi性能、パケット処理性能↓
https://people.netfilter.org/pablo/netdev0.1/slides/IPQ806x-Hardware-acceleration_v2.pdf
3. 高いHW品質(電源、アンテナ、筐体など。E8450は故障多発?知りませんね…)

伝統的にQcomは消費電力大きめだし、MTKを使うOpenWrtOneの対象的なライバル。ハイエンド機。
782anonymous
垢版 |
2024/07/07(日) 05:56:59.78ID:???
でもそれQSDKなんよね
前に頑張ってopkg作ったりしたけど、なかなか面倒よ
良く言えば枯れているんだろうけど
2024/07/07(日) 09:01:54.22ID:???
デバイスをワンパッケージ化するには、結局SSDなどの記憶媒体の構成が重要になるね
勿論、CPUもメモリーも重要
そうなると、n100も良いし、上位最新コアのCore i3-N305とかで構成するのも面白いかもね
wifi7となると、また少し話は変わってくるけど
2024/07/07(日) 21:26:03.32ID:???
>>782 うげ。QSDKにはOpenWrtの拡張パッケージ入らないの?
OpenWrtの魅力は豊富なパッケージ(による機能拡張)なので、かなり困ったことに…
メディアテックSDKを使うGL.iNetルータはOpenWrtパッケ互換と聞いてたので油断したわ
2024/07/10(水) 20:04:38.92ID:???
ドコモ光10Gbps回線では、設定自動化スクリプトが利用できないらしい
手動接続手順つらすぎ。うまく行かなかった時解決できる気がしない

OpenWrtがOCNバーチャルコネクトに対応 格安でドコモ光10Gbps回線が引ける? 実際に試してみた
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2407/10/news018.html
2024/07/10(水) 21:34:11.59ID:???
10GbEはハードウェア選択が問題なのに何も書いてないじゃないか
クソ記事だな
2024/07/10(水) 21:52:25.20ID:???
というか、SFP+ RJ45モジュールなのに、SFP+ 光モジュールと書いてある。
とはいえONUへの接続は、そりゃRJ45だわな。
オプティカルが接続できたら最高だが一般使用品だと無理筋だと思うので仕方ないが。
788site_u
垢版 |
2024/07/11(木) 10:06:48.34ID:???
>>785
・SFP+ RJ45は 786さんが書いているように、
ドライバーの対応非対応、また要不要があります
なので、デフォルト値を採用しています

以下を書き換えれば解決しないですか?
WAN6_DEVICE=`uci get network.wan6.device`

uci set network.wan6.device=${WAN6_DEVICE}

カスタム用のテンプレを用意するという手法もあるので、検討させて頂きます
789.
垢版 |
2024/07/11(木) 20:52:48.48ID:???
技適k札ではないが
こんなの記事にして良いのか
2024/07/11(木) 21:00:39.83ID:???
>>789
何処に問題があるの?
2024/07/11(木) 21:01:05.98ID:???
>>789
なにを言ってるのかわからない。
技適がどこ関係してくるんだ?
2024/07/12(金) 04:50:08.16ID:???
>>791
電気通信事業法の技術基準適合認定違反
無線の技術基準適合証明とは別の方ね

この認定がない機器をフレッツ網に繋ぐにはNTTに申請をした上で検査を受ける必要がある
793anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/12(金) 06:52:08.48ID:Iz9OffrF
事業者のみの法律では?
2024/07/12(金) 07:03:36.47ID:???
電気通信回線の有線端末も適合証明いるよ。
795anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/12(金) 07:07:09.23ID:9OLpioEU
お前らが使ってるおすすめハードウェア教えて
2024/07/12(金) 07:24:21.44ID:???
そんなに暇なら、どこかの国道でスピードガン持って通行車両全車速度測定して通報してろ
2024/07/12(金) 08:24:31.73ID:???
openwrtの問題ではないけど、1Gbpsを越えようとすると
なんでこんなに発熱するのか、なんでこの分野だけ省エネ技術が何年も進まないのか

ここまで無理するなら、なんでタダで出来るはずのGbEのチーミング接続が全く普及しないのか

1Gbps越えの世界は疑問だらけ
2024/07/12(金) 10:19:06.13ID:???
>>796
5chのお前らが勝手に使うならまだしもソフトバンクの傘下のニュースメディアの違反を見逃すのは思慮が浅い
2024/07/12(金) 10:21:07.02ID:???
>>793
プロバイダの約款に含まれてるからよく読むといいよ
2024/07/12(金) 12:27:49.13ID:???
日本の役所は昔から外資系にとことん甘いから
2024/07/12(金) 12:46:30.03ID:???
>>799
ダウト
802anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/12(金) 14:48:22.01ID:Iz9OffrF
E300-8Dってどうなん?
2024/07/12(金) 15:50:35.39ID:???
>>801
第6章の第28条から
読めるといいね
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/corporate/disclosure/agreement/d17.pdf?ver=1717142423
2024/07/12(金) 19:55:24.98ID:???
>>803
読めないから書いてみw
2024/07/12(金) 19:57:36.32ID:???
>>802
ゴミ。インテルは最近壊れやすい
2024/07/12(金) 20:02:55.12ID:???
噛みつく相手は著者や編集部だろうに、なぜこんな過疎スレでイキってしまうのか
2024/07/12(金) 20:04:26.90ID:???
それがイキリ無力警察
2024/07/12(金) 20:22:06.35ID:???
>>797
>なんでタダで出来るはず
こんなことをいう人がおるからでね?
2024/07/12(金) 20:59:01.31ID:???
電波法の技適と電気通信事業法の技適は別モンだよ
申請なしに使うには無線機能のないルーターも技適は必要
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1705/29/news042.html
2024/07/12(金) 21:14:37.60ID:???
>>804
PDFも開けないのかWWWWW
情弱ゥWWWWWWW
2024/07/12(金) 21:17:31.43ID:???
直接繋がなければヨカトヨ
2024/07/12(金) 21:25:16.24ID:???
>>797 わかる。ほんとやきもきするよな。
10GbEは20年前からあるのに発熱とコストが下がらず普及しない。
もはや新コントローラも出ない、Intelチップセット内蔵コントローラもGbEのまま。
停滞しすぎて、最近ではWiFiに追い越されつつあるし。

ただ、業界として幾つかの改善アイデアは続いてる
・ GbEチーミング
技術的にはGbEの並列化。マルチセッション時のNIC間負荷分散にはなる。
けど、1セッションで…例えば大ファイルダウンロード時はGbEに制限された気がする。

・SGMII/2500base-x
低価格短距離な2.5Gbps接続、技術的にはGbEの高クロック版。
SoCコントローラとLANスイッチ間など、機器内部接続で普及した。
MediatekのMT7622A(2017-)以降、ワンアームルータの業界標準。

・2.5/5 GBASE-T
i225vなど機器間接続向け。技術的には10GbEの低クロック版。
普及したCat5eケーブルで高速通信できるが、10GbEと同じく回路規模が大きい。
2024/07/12(金) 21:35:52.96ID:???
>>811
興味深いレスを発見した
俺はNW機器をSNSで共有しないから関係ないw
ネットメディアが記事を投稿するのはモラル的に駄目かもなー

ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000829038.pdf
Q12に「技術基準に適合したルータ等の下位に」とあるので、無資格者だとルータまでは技適がないとまずいと読める
電気通信事業法の技適は「ネットワークに接続すること」なので、発着信する機器は基本的に技適が必要
責任分界点とは別の話
固定電話なら壁の差込口(モジュラージャック)が責任分界点になるが、そこに技適のない電話機をつなぐことはできない
インターネットならば電話機に相当する機器がルータ
ONUは光信号を電気信号に変換する装置でしかないので
2024/07/12(金) 22:22:46.23ID:???
記事の背景は知らんが
個人でも事務手続きを手順通りにやって技術的に無問題だったら自作機器を正々堂々と繋ぐ事に何ら問題無いし、やってるやつもおるよ
2024/07/13(土) 00:05:33.59ID:???
有線ルーターに技適はない

そんな約款はない

申請して使用している人もいる←New

OpenWrtのスレですらこの知名度なんだ
技術基準適合証明と技術基準適合認定を両方ともパスしてる人なんて0.1%もいないと思うよ

俺はそんなの知らんやらんで勝手に使うけどね
816anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/13(土) 00:29:27.85ID:qjIowh4d
電波以外に模擬的あったんやな
2024/07/13(土) 01:48:39.52ID:???
>>806
ワイみたいに技術基準適合認定を知ってて無視するなら分かるやん?
でもお前ら知らんかったやんけw
ただ啓蒙してるだけで技適警察とか勘弁してほしいわw
2024/07/13(土) 01:55:14.66ID:???
>>812
IOWNに期待…でいいのこれは?
2024/07/13(土) 02:17:56.53ID:???
おまえらローカルの話をしてるのかインターネットの話をしているのかわからんな
2024/07/13(土) 02:31:57.17ID:???
1/10G対応機器で5GbE使えないの腹立つな
後発なんだからうまいようにやれないのか
821anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/13(土) 03:39:42.65ID:rhLBzB27
5Gbe10Gbe対応のスイッチングハブ噛ませれば使えるよね?
2024/07/13(土) 07:06:52.53ID:???
昔電話線から電源をとって電力会社契約切ったアホがおってだな、その対策で、変なの繋ぐなよの一文が有るだけだよ。
もともとその制度は電話交換機にノイズ送りまくる機器でない事を確認するだけだから簡単に考えたら良い。
2024/07/13(土) 07:50:24.98ID:???
確認中だけどGL-iNETの最新ファームの何かがおかしい
カスタムDNSかハードウェアアクセラレーションか…それ以外か
朝になると通信断になるから原因確認中

朝にWiFiが死ぬから再起動などを試すも繋がらない
こういうトラブル多いからちょっと怠い
前におかしかったのはインターフェース・ステータスの追跡を有効にするがオンだと繋がらなくなったが
今回は果たして何なんだ…orz
2024/07/13(土) 08:33:45.55ID:???
壁コンセントに接続する物だけ技的が必要でその先はいらん
2024/07/13(土) 09:52:18.39ID:???
>>823
その手のトラブルは、同時にプロセスが走りすぎてるか
特定プロセスがメモリリークで食いつぶしてるかで
ramメモリが不足してるのでは?
その機種ってコンソールに入れるのか不明だけど
swap定義できるならusbメモリを差して
swap定義して様子見するとよいと思う
2024/07/13(土) 10:51:20.61ID:???
>>824
技適延長コードがあればええんやな
2024/07/13(土) 11:44:37.82ID:???
面白ネタあるあるだけど、ミカカは常に「端末」付けるんで、まあ年一くらいの内輪ネタ
2024/07/13(土) 11:44:48.24ID:???
>>825
リアタイでチェックできてれば良かったんだけど寝てる間だからね…
つい数日前にアプデしてからで二回発生してる状況下ではあるから再現性のある何かなので
言われてる通りかもしれないし設定の問題かもしれないし不具合踏んだかもしれないし

まああんまりプロセス起動もさせてないんだけどねぇ
とりあえず安定したらまた報告するよ
2024/07/13(土) 15:57:45.34ID:???
>>810
無能
2024/07/13(土) 15:59:00.68ID:???
>>797
20年前の1Gbpsカードはむちゃくちゃ熱かったよ
スイッチの方もな
2024/07/13(土) 15:59:57.66ID:???
>>815
と思うよで吹いた
2024/07/13(土) 16:50:42.53ID:???
実際技適は無視して運用してる人が多いでしょ
無線じゃない方の技適も守ってるやつなんていない
833anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/13(土) 17:18:38.97ID:ZtT6b6fM
MAP-EってOpenWrtぐらいしか対応してない?
2024/07/13(土) 17:36:01.79ID:???
>>831
それw
0.1どころか多分世界に一人もいないと思うw
2024/07/13(土) 18:09:46.99ID:???
>>814
おるよ(いない)
2024/07/13(土) 19:57:48.92ID:???
そんなことするのライターかYouTuberくらいだろ
2024/07/13(土) 20:21:32.49ID:???
>>830
20年前だと庶民モデルはRTL8169とかだけど、ふつうに涼しい顔して使えてたよ
同じ世代のインテルも別にヒートシンクも無く熱くもなかった

初期のスイッチ単体はたしかに熱かったが、それも数年経過で世代が変わり、熱い時期はすぐに終わった

それに対して2.5Gbps以上は、いつまでたっても何年たってもアツアツなのは何故なのか
2024/07/13(土) 20:56:39.08ID:???
僕の心は冷めたままなのに
2024/07/13(土) 20:56:48.48ID:???
>>833
どゆいみ
2024/07/13(土) 22:47:52.12ID:???
会話が謎過ぎる
2024/07/13(土) 23:00:03.03ID:???
>>834
元レス「人」とは書いてても「個人」って書いてないからなー
2024/07/13(土) 23:23:03.86ID:???
>>840
どゆいみ
2024/07/14(日) 00:05:22.06ID:???
>>837
20年かかるよ
2024/07/14(日) 00:06:04.77ID:???
>>834
思うwで吹いた
2024/07/14(日) 00:17:53.02ID:???
>>844
俺もそう思うw
846.
垢版 |
2024/07/14(日) 00:21:32.28ID:???
帯域欲しけりゃツイストペアを捨てろ
それで解決
2024/07/14(日) 00:58:21.41ID:???
>>845
思うwで吹いた
848anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/14(日) 05:47:59.30ID:0TYh7nEG
>>837
7nmのAQC113はヒートシンク1個で冷えるし5nm以下で作れば1Gbpsと変わらなくなるよ
2024/07/14(日) 06:10:15.84ID:???
>>837
鋭い視点じゃん、10GBASE-T規格にまつわる悪戦苦闘は↓が面白い
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086305.html

要はこの時代から回路のコスト・電力が半導体微細化では解決できなくなった。
今でもPHYのLDPC符号化が重い、MACの動作周波数10倍が重い、っぽい。
CPUのクロックも100MHz→1GHzまで駆け上がったが、1→10GHzは四半世紀経っても実現できていない。
850anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/14(日) 06:23:45.14ID:xBBYYeYK
コストの問題で最新プロセス使ってないからね
冷えるだけで価格3倍とかになるなら冷却強化した方が安い
2024/07/14(日) 06:24:40.80ID:???
端末機器に関する基準認証制度について
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/tanmatu/index.html

端末機器技術基準適合認定件数
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/data/gt020307.xlsx
2024/07/14(日) 06:30:20.05ID:???
認定の歴史
https://www.ntt-east.co.jp/tekigou/hensen.html
2024/07/14(日) 06:34:18.78ID:???
各第一種電気通信事業者の検査は全て一品ずつの個別検査である。再編前のNTTの場合、検査一件当たりの申請端末機器数は平均すると4台程度なので、再編前のNTTの適合検査を行った端末機器は年間2,000~2,500台市場に出回っていることになる。
最近のNTTは年間400件ほど適合検査している。
2024/07/14(日) 06:37:16.16ID:???
https://www.ntt.com/about-us/disclosure/tech/kensatoha.html
お前らは自営電気通信設備ね
2024/07/14(日) 07:22:15.99ID:???
Wireless Freedomを謳うOpenWrtスレで 法の揚げ足取りばっかりして楽しい?
一般論として法とその実運用は全く異なる、時代や相手で相当に変化する。
(ex. 本屋に入って何も買わないで出てきたら不法侵入?…逮捕された例もある)

ここで法を突きつけるのも、その素人解釈も意味があることとは思えん。
2024/07/14(日) 08:46:13.90ID:???
>>828
カスタムDNSではなかった
ハードウェアアクセラレーションかも
検証続ける
2024/07/14(日) 09:30:31.44ID:???
ルーターは電気通信の技適対象端末ではないことに気付け
2024/07/14(日) 09:51:43.29ID:???
>>857
手持ちの有線ルーター確認したけど電気通信の方の技適付いてるよ
対象端末じゃないならなんでついてるのか教えてくれる?
2024/07/14(日) 09:59:13.41ID:???
揚げ足取りと真面目な馬鹿の区別が付かないのがここ
2024/07/14(日) 10:01:34.30ID:???
ここで他人に聞かないでお母さんとかに聞いてみれば?
2024/07/14(日) 10:33:32.28ID:???
>>860
それってYO
お前が知らないだけじゃんかってYO
2024/07/14(日) 10:53:18.38ID:???
16GBのROMがあれば十分ですか?
2024/07/14(日) 10:57:59.92ID:???
これまじ?
https://i.imgur.com/vLYS3k1.jpeg
https://www.jate.or.jp/jp/nintei/QandA.html#N22
2024/07/14(日) 11:04:28.81ID:???
https://www.soumu.go.jp/main_content/000705080.pdf
https://i.imgur.com/LNRnJKo.jpeg


※5 法において、認定等を受けていない機器については、電気通信事業者による検査を受けない限り、電気通信回線設備に直接接続して使用できないこととされている。

※6 記載例として「本製品は電気通信事業者(移動通信会社、固定通信会社、インターネットプロバイダ等)の通信回線(公衆無線 LAN を含む)に直接接続することができません。本製品をインターネットに接続する場合は、必ずルータ等を経由し接続してください。」等が考えられる
2024/07/14(日) 11:06:41.51ID:???
>>864
これってつまりGL.iNetのような無線設備の技適しか認可されてなかったらONUから直接繋ぐのは違反って事だよね?

馬鹿じゃないのって思うw
2024/07/14(日) 11:14:17.91ID:???
>>813
工事作業者の資格URL貼るかよ現場ドカタ君
2024/07/14(日) 11:17:50.44ID:???
>>866
ここの219からの引用

【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710423776/
2024/07/14(日) 11:23:57.47ID:???
パソコンからPPPoE接続するとなるとどこに技適が必要になるの?
NICだけでいいのか?
2024/07/14(日) 11:38:57.05ID:???
>>865
思うwで吹いた
2024/07/14(日) 11:59:53.20ID:???
>>849
ありがとう勉強になった
つまり今後もすぐには期待できないのね
紹介してもらったimpressの解説記事が2017年の執筆で7年も経過してるのに、状況がほぼ変わってない

上で出てたitmediaの記事で、せっかく10Gbps出せても下りで5Gbpsがピークで一瞬出ただけだし体感差はないだろうね

wan側は接続先の環境次第だからさておいて、lan側は2.5Gbpsで発熱もコストも従来機とほぼ変わらないチップが出たときが、ターニングポイントか

はやくRTL8169的立ち位置の2.5Gbps版をどこかが出してほしい
2024/07/14(日) 12:09:00.84ID:???
>>863
おそらく
> 通信事業者によってはONUとルータが完全に一体となっており分離できない場合もあり、ルータのLAN側であるEthernetが分界点となる場合が考えられます。このようなサービスではテレビなどの一般家庭向けのEthernet機器についても電気通信事業法の認証の対象となると思われます。
に対してのまじ問いだと読んで
JATEが断言できず「思う」お察し発言(>>844,845,847)に留まってるので無視していいと「思う」
悪く言えば許認可認証ヤ〇ザ、よく言えば安全確保
2024/07/14(日) 12:09:27.85ID:???
>>871続き
>>864を見て分かるように s://i.imgur.com/LNRnJKo.jpeg のルータ(現実には分界点が「ルータ」と表記された内部にあることになる)から先は技術基準適合認定の対象外(不要)
だから>>868の接続がONUより家側(内側)ならまず技術基準適合認定を必要とするとは「思えない」
2024/07/14(日) 12:09:49.16ID:???
>>872続き
ONUの説明書に、接続する機器に対して技術基準適合認定を求める記述がなければ話はONU内部で終わってるので無視していい「としか考えられない」
元の記事である>>785はONUより下(家側、内側)とあるので、>>789がなにを問題視してるのか、それ以降も同主旨のレスを付けている人たちが何を問題視してるのか、謎
たぶんJATEと同じ立ち位置に立ってるんだろうけど、そのJATEが断言できず「認証の対象となると思われます」としか言えていないんだが
2024/07/14(日) 12:58:27.41ID:???
>>873
はいダウト

○ 電気通信事業者のデジタルデータ伝送用設備に直接接続される端末機器(下図★)については、技術基準適合認定等を取得する必要がある。

https://i.imgur.com/JafUtDE.jpeg

https://www.soumu.go.jp/main_content/000544771.pdf
2024/07/14(日) 13:09:06.55ID:???
>>873
「としか考えられない」で吹いた
2024/07/14(日) 13:13:32.21ID:???
>>873続き
ONU LANポートまで(LANポート接続ケーブルは含まない)の参考資料
KCT光インターネットサービスの責任分界点について知りたい。|インターネットに関するご質問|よくあるご質問|倉敷ケーブルテレビ:
https://www.kct.co.jp/faq/internet/005954.html
ONU | JPX サービスデスク FAQ:
https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/1329

>>874
> 適合表示端末機器を介して間接的に電気通信事業者のデジタルデータ伝送用設備に接続される機器については、必ずしも技術基準適合認定等を取得する必要はない。
なぜ都合よく飛ばすのか、これが分からない
>>871で挙げたJATE文を読めば実態が異なることをもしかして理解できていない?
2024/07/14(日) 13:31:02.49ID:???
GL-MT3000、ファームアップデートでようやくまともに使えるようになってきたな。
2024/07/14(日) 13:39:20.80ID:???
>>876
責任分界点以降の機器は技術基準適合認定等を取得しなくていいわけではないです。

> 適合表示端末機器を介して間接的に電気通信事業者のデジタルデータ伝送用設備に接続される機器については、必ずしも技術基準適合認定等を取得する必要はない。

ここで云う適合表示端末機器はONUの直下に接続される機器(ルーター等)の事でONUではありません。

技術基準適合認定等を取得する必要はないのはルーターの下位に接続される端末機器等で、ルーターは技術基準適合認定等を取得する必要があります。
2024/07/14(日) 13:40:16.85ID:???
またこの話かよ。
880880
垢版 |
2024/07/14(日) 13:43:24.70ID:jXHI9OSu
アザーズ(ASUS)のモサーボアードのマヌアルにはこんなことが記載されてる

Japan JATE
本製品は電気通信事業者 (移動通信会社、固定通信会社、インターネットプロバイダ等)の通信回線 「(公衆無線LANを含む)に直接接続することができません。本製品をインターネットに接続する 場合は、必ずルーター等を経由して接続してください。

https://i.imgur.com/d2BCYJf.jpeg
2024/07/14(日) 13:53:20.74ID:???
>>876
なぜ都合よく飛ばすのか、これが分からないで吹いた
ここでいう間接的に繋がれてる機器ってエアコン、冷蔵庫、テレビの3つだろw

ちなみにスマート家電の取説にはこんなことが書かれてる
>>864 の※5,6の事だな
https://i.imgur.com/DXU4EvG.jpeg
2024/07/14(日) 13:58:59.76ID:???
ワンボードpcにopenwrt入れようと思って来てみたんだがこのスレもダメそうね
そりゃ5chが過疎るわけだわ
2024/07/14(日) 14:03:55.03ID:???
>>882
XやDiscordがあるのに5chに拘る意味が分からない
後世にログを残したいなら5chは有利かもしれないけど
2024/07/14(日) 14:06:32.40ID:???
>>876続き
実は>>854で終わってる話で、一般にONUと呼ばれてるたとえば「ひかり電話ルータ」とやらは、(とうぜん)ONU単体ではない
その中では事業設備と自営設備(ルーターやスイッチ)が合わせて存在していて、自営設備側が技術基準適合認定を受けてる
なので、いわゆるONUと呼ばれてるたとえば「ひかり電話ルータ」より下(家側、内側)は
>>876の「適合表示端末機器を介して間接的に電気通信事業者のデジタルデータ伝送用設備に接続される機器については、必ずしも技術基準適合認定等を取得する必要はない。」になる

>>878,880,881
やっぱり実態が分かっていないのか
2024/07/14(日) 14:33:45.23ID:???
>>884
> 実は>>854で終わってる話で、一般にONUと呼ばれてるたとえば「ひかり電話ルータ」とやらは、(とうぜん)ONU単体ではない



それってつまりNTTが提供してるGE-ONUや10G-ONUを知らないってコト!?
886.
垢版 |
2024/07/14(日) 14:36:51.07ID:???
fortigate2桁型番にでもOpenWrt焼くとどうなるかねw
WAN側の技適もあるYO

Fortinet, Inc.
専用通信回線設備又はデジタルデータ伝送用設備に接続される端末機器
FortiGate 50E, FortiGate 51E, FortiGate 52E, FG-50E, FG-51E, FG-52E, FortiWiFi 50E, FortiWiFi 51E, FWF-50E, FWF-50E-2R 又は FWF-51E
認証番号 D200028003
認証年月日 2020年6月8日
2024/07/14(日) 14:39:45.24ID:???
>>884

君のいう実態は、この世の中には単体のONUが存在しておらず、皆ひかり電話ルーターのルーター機能を使用しているから、認証等受けたルーターを使わなくてよいと。
これで君が相当なバカなのが分かった

しかも仮にひかり電話ルーターのルーターを無効化していたら、端末設備等規則の
『第七章 専用通信回線設備又はデジタルデータ伝送用設備に接続される端末設備』の要件を満たせなくなるから下位の機器は技術基準適合認定を満たす必要があるしもうガバガバだよ
終わりだよ猫の国wwww
888887
垢版 |
2024/07/14(日) 14:46:30.61ID:???
>>886
無線の技適はファーム書き換えた時点でアウト(グレー)なんだっけ
適合認定にはソフトウェアの要件もあるし駄目かもな
まあバレることなんて無いから好き勝手使えばいいだけだけど
889887
垢版 |
2024/07/14(日) 14:59:50.04ID:???
>>785
いい加減この記事と同じことをしたら適合認定違反なの認めればいいのに
個人だけにこぢんまりとやればバレることはないだろうしさ
勿論推奨はしないが
2024/07/14(日) 15:19:22.38ID:???
>>882
なにも悩むことないからカキコがないだけだよ。
具体的に困ってること文章に書けるかい?
2024/07/14(日) 15:28:44.43ID:???
884の認識
適合認定済みのひかり電話ルーターことhgw配下のx86openwrtルーターがocnバーチャルコネクトを使ってるからokって認識なんだろう

でもルーティングしてるのはopenwrtだからどっち道アウト
>>874のOnuの画像がhfwになってるのも884が混乱する原因だと予想
2024/07/14(日) 15:53:28.36ID:???
>>890
最近の悩みはOpenWrtの発音と技適だけでちゅ(ヽ`ん´)
2024/07/14(日) 17:06:25.86ID:???
ホームゲートウェイ配下にOpenWrtルーターって女かよ
漢なら将来実用化されるであろう10G SFP小型ONUをx86owrtマシンに直接収容するのが夢そして義母だろ
2024/07/14(日) 17:22:16.04ID:???
ルータ・ルーティングは関係なく「接続」してるかかと
接続に意味もネットワーク的に接続だね

別に「認定外機器」を「通信事業者への申請無し」でつないだ所で、
その事自体に電気通信事業法に罰則があるわけでもない
2024/07/14(日) 17:43:41.80ID:???
23.05 ath79向け Version 20240709 snapshot
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20240709-snapshot-1_mips_24kc.ipk

ビルドに使ったフィード
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/feeds/test/proxy2ch_20240709-snapshot-1.tar.gz
2024/07/14(日) 18:22:50.54ID:???
おすすめのミニPC教えてくれ
サーバの中古でもいい
897887
垢版 |
2024/07/14(日) 18:37:23.66ID:???
省スペース、電力と拡張性を考えたら富士通のシンクライアントじゃない
PCI-Eスロットがあるやつ
2024/07/14(日) 18:48:21.30ID:???
>>888
アウトではないです
2024/07/14(日) 18:59:19.20ID:???
>>898
無線モジュール使ってたらセーフだけどwrtだと基本的にSoCになってるから技適アウトじゃないの
2024/07/14(日) 19:14:03.31ID:???
結局有線ルーターに技適がある理由って何?
ママとパパに聞いたけど知らないって言われちゃった(´;ω;`)
2024/07/14(日) 19:20:36.93ID:???
>>900
じっちゃんに聞いたか?
2024/07/14(日) 19:54:40.81ID:???
これでもわからん?
ttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/tanmatu/index.html
2024/07/14(日) 23:32:52.86ID:???
>>902
main_sosiki,tanmatuで吹いたw
904anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/14(日) 23:40:37.60ID:xpdXmZgm
そもそも法律は黄色人種には無理やと思うわ
問題ないものを規制してどうするねんw w
能力ない奴がマウント取りたいなら退場したほうが世のため人ためw
905anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/14(日) 23:55:19.77ID:xpdXmZgm
luciのgetapがうまくいかないね
設定してもうまくバインドできない
できたやり方は、
Bind interface -> unspecifiedにしてDevice -> Bridge portsに
gre4t-gretapを追加
wireguardにgretapのせて使ってるんやけど、コマンドからの方が簡単
uciやとPostUp、PreDownでスクリプトを実行する方法がない
要はやりたいことは
ip link add name gre4t type gretap remote {remote IP} local {local IP}; \
ip link set gre4t up; \
ip link set dev gre4t master br-lan
2024/07/15(月) 00:03:31.24ID:???
本当にわからない奴がパピーとマミーに聞いて顔文字を使うわけ無いだろ茄子
2024/07/15(月) 00:10:42.23ID:???
犬やミイラにまで聞いたのか?
908anonymous
垢版 |
2024/07/15(月) 00:31:12.24ID:???
いつから技適について語るスレになったんだ?w
2024/07/15(月) 00:41:43.52ID:???
>>908
技適ネタになると、ごく少数(一人の自演かいいとこ3人程度か?)が嬉々として出張ってくる。
恒例行事すぎて、ウンザリする。
2024/07/15(月) 01:35:45.84ID:???
自分以外の全てが自作自演に見えてくる病気
2024/07/15(月) 01:45:18.78ID:???
これも自分
2024/07/15(月) 02:29:38.67ID:???
さてはて自分以外がいるのかな?
1から1000まで全部貴方(私)の一人芝居かも知れないだろう
2024/07/15(月) 05:12:20.41ID:???
自作自演かどうかは別として鬱陶しいのは間違いない
スマホ系のスレとかでも湧くよな
2024/07/15(月) 06:29:01.57ID:???
技適の書き込み多いんで専用スレ立てときました
技適の話題はこちらでどうぞ

技適を語る
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/network/1720992324/
2024/07/15(月) 07:22:53.79ID:???
そもそも法律で駄目な事やってるって自覚が無さすぎ
2024/07/15(月) 08:21:08.41ID:???
家は小型ONU~HGW(ルーター)なので問題ないよな?
2024/07/15(月) 09:40:25.66ID:???
>>915

https://google.com/search?q=%E6%8A%80%E9%81%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E8%87%AA%E9%A6%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%82
2024/07/15(月) 10:06:15.01ID:???
IPv6プラスに対応する方法教えて
2024/07/15(月) 11:17:58.63ID:???
IPv6プラスなんてものはない
2024/07/15(月) 11:58:11.00ID:???
v6プラスに対応させる方法教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて
2024/07/15(月) 12:03:44.79ID:???
教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて
2024/07/15(月) 12:04:34.26ID:???
教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて
2024/07/15(月) 13:20:33.45ID:???
そんなものは無い
2024/07/15(月) 13:25:41.75ID:???
てえてえてえうるせーんだよ
2024/07/15(月) 14:04:26.56ID:???
GL-MT6000のファームv4.6.2でネットワークアクセラレーションはWiFiや管理画面すら繋がらないにまでなることがわかった
オフにしたことで解決
2024/07/15(月) 14:47:41.80ID:???
ハードウェアNATていらないだろ
2024/07/15(月) 15:08:57.45ID:???
頼むから、まともな会話してくれよお
2024/07/15(月) 15:22:40.86ID:???
>>899
アウトじゃねえよ
2024/07/15(月) 15:28:17.64ID:???
>>902
問題ないね
2024/07/15(月) 15:29:49.88ID:???
技適ゴミはどのスレでも迷惑かけてるんだなw
2024/07/15(月) 15:30:29.96ID:???
>>918−922
ChatGPTに聞くと良いよ
2024/07/15(月) 15:47:52.77ID:???
>>928
電波電気通信共に改造扱いなのでアウトです
気になるなら自分で再申請してください
気にならないならそのまま使ってデマを吐くのをやめてね
2024/07/15(月) 15:48:11.46ID:???
IPv6プラスってなんですか
2024/07/15(月) 17:38:40.36ID:???
>>932
技適ゴミはどこでも迷惑だよなー
2024/07/15(月) 17:48:03.51ID:???
技適を無視する←わかる
技適違反なのに否定する←意味不明
2024/07/15(月) 17:49:30.67ID:???
技適ケーサツきめぇ…
2024/07/15(月) 17:50:30.18ID:???
技適警察消えろ
2024/07/15(月) 17:50:41.39ID:???
技適守る意味あんの?
2024/07/15(月) 17:50:59.91ID:???
wifiくらい好きな電波使いたい
2024/07/15(月) 17:51:39.07ID:???
Wireless Freedom
2024/07/15(月) 18:05:46.90ID:???
ケーサツさんコイツラです
2024/07/15(月) 18:27:24.11ID:???
簡単な手続きすらできずに暴れるしか出来ないアホが湧いてるな。
江の島閉鎖さもありなん
2024/07/15(月) 18:48:35.20ID:???
>>942
ケーサツだ
2024/07/15(月) 18:52:55.66ID:???
技適はやめろ
2024/07/15(月) 19:00:40.21ID:???
>>943
だ、だ~れ~?
2024/07/15(月) 19:05:42.79ID:???
うまいこと事が進んだ結果、結論が出たとする。
OpenWrtは、合法である。 -> ラッキー
OpenWrtは、違法である。 -> そんなん知らんがな。
中にはOpenWrtの使用をやめる人もいるだろうけど、大半の人にとってはどうでもよくて、そいれがナニ?扱い。
ここで議論する意味ってあるのか?
そもそも、ここはOpenWrtスレなのに、なんで反対派が湧くのかも謎。
2024/07/15(月) 19:21:49.56ID:???
少なくともセーフとか無責任な事言ってる奴は消えてもらわないとな
2024/07/15(月) 19:30:06.08ID:???
日本でOpenWrtを使う上で避けられない話題だから仕方ない
2024/07/15(月) 19:40:41.34ID:???
>>948
おまわりさん!こいつがおまわりさんです
2024/07/15(月) 19:45:52.19ID:???
で、毎回結論が出るはずもないまま、無駄に100近く不毛な結論がでないことが分かり切っている言い合いをするのか?
ただでさえスクリプト荒らしのせいで、人が減ってるというのに。
2024/07/15(月) 20:05:01.83ID:???
>>950
結論?
窓口に行って正々堂々と正面突破しろ
2024/07/15(月) 20:13:52.38ID:???
>>950
結論は出ただろ
違法だと
2024/07/15(月) 20:18:07.30ID:???
そう結論出た上で使うのは自由だからな
2024/07/15(月) 20:22:20.60ID:???
結論出てたのか。
ということは、今後は技適関連の話でスレが流れることはないんだな。
よかったよかった。
2024/07/15(月) 20:29:54.84ID:???
>>954
どーせ知らない人が🤥しだすんだかんけいないよ
2024/07/15(月) 20:30:53.43ID:???
ミス,話し出す
2024/07/15(月) 20:54:58.44ID:???
技適は専用スレへ逝って下さい
2024/07/15(月) 21:12:30.13ID:???
ていうかこの話で一番やべーのはgl.inetが電波法の技適は取得しているのに電気通信事業法の技適は取得してない件
2024/07/15(月) 21:53:47.88ID:???
おさわりまんこっちです
2024/07/15(月) 21:54:46.69ID:???
>>959
お巡りさんですか?はいそうです、この方がさっき話してたお巡りさんです
961anonymous
垢版 |
2024/07/16(火) 07:08:06.06ID:???
>>958
もう結論が出たんだから技適スレへどうぞ
2024/07/16(火) 07:49:17.79ID:???
ていうかこの話で一番やべーのは↑
2024/07/16(火) 11:40:11.13ID:???
>>958
kwsk
2024/07/16(火) 12:34:13.09ID:???
>>963
簡単に言えばTマークの技適を認証していないからONUの直下に接続する事ができない
2024/07/16(火) 14:22:46.81ID:???
>>961
OpenWrtの技適スレを建ててください
話はそれからです
2024/07/16(火) 14:44:18.60ID:???
>>965
技適スレへどうぞ
2024/07/16(火) 15:34:23.39ID:???
>>966
行きません
968anonymous
垢版 |
2024/07/16(火) 16:08:47.14ID:???
こんな所で技適ガー言ってる暇があったら
尼のマケプレや楽天でGMRSとか日本で使えない無線機売ってる奴らに文句言って来れば?
2024/07/16(火) 16:49:07.66ID:???
>>968
それは技適のない機器を売ることは規制されてないで終わりだろ
2024/07/16(火) 16:50:46.06ID:???
このスレで技適を語るのは何のギャグ?
2024/07/16(火) 16:53:45.00ID:???
>>968
ああw確かにそうだったわ
俺が悪い
972anonymous
垢版 |
2024/07/16(火) 17:05:19.34ID:???
>>971
お前誰?
2024/07/16(火) 17:16:54.31ID:???
お、俺か?
誰だ…?
2024/07/16(火) 17:26:14.84ID:???
>>970
技適以外の話題が一切出てこないのが悪いよ
それのせいで誰も技適以外のレスをしなくなっちゃった
2024/07/16(火) 17:53:29.26ID:???
>>967
池老害
2024/07/16(火) 18:00:14.90ID:???
>>975
行きません
2024/07/16(火) 18:32:21.83ID:???
そもそもsageでID消してるのが悪いじゃん
2024/07/16(火) 20:24:42.63ID:???
OpenWrtってどうやって読むんですか
2024/07/16(火) 20:42:13.34ID:???
おぺんわるつ
2024/07/16(火) 20:58:24.24ID:???
いい機会だから技適についてはっきりさせてほしいな
ググってもいまいちわからん
2024/07/16(火) 21:53:52.31ID:???
世の中にははっきりさせない方が双方幸せなことが沢山あるのだよ
2024/07/16(火) 22:05:37.23ID:???
>>981
めんどくさいしね
PCルーター化みたいなアウトも存在するけど
2024/07/16(火) 22:17:24.73ID:???
ネタがないってのもまぁわかる。
去年の今頃は、BPI-R3をあーでもないこーでもないと遊んでいたけど、すでに超安定動作しててやることない。
かといって、別のルーターを買ってきて(BPI-R4?)入れ替えようとも思わないし。
基本、次から次へと買い換えていく類の製品でもないだろうし。
2024/07/16(火) 22:46:47.03ID:???
法律を拡大解釈したい組織の主張を鵜呑みにするなよな
2024/07/16(火) 22:56:58.93ID:???
総務省のことか?
2024/07/17(水) 00:21:41.60ID:???
法律破るのカッケーって思ってる人たちだから
2024/07/17(水) 05:30:47.95ID:???
>>985
はい
2024/07/17(水) 11:12:20.34ID:???
BPI-R4にそろそろ移行するかなー
2024/07/17(水) 12:33:58.22ID:???
>>976
池沼
2024/07/17(水) 13:52:02.84ID:???
>>989
自分の顔を鏡で見たほうがいいZO
2024/07/17(水) 13:58:14.44ID:???
>>990
お前がなw
2024/07/17(水) 15:04:55.04ID:???
みなさん定期再起動どうしてますか?
2024/07/17(水) 16:16:27.39ID:???
スクリプトうざい
2024/07/17(水) 18:00:35.18ID:???
>>990
逝け池沼
2024/07/17(水) 18:01:51.89ID:???
>>992
毎朝してる
2024/07/17(水) 18:12:59.50ID:???
技適対応でゆうゆう技適
2024/07/17(水) 18:17:29.12ID:???
>>992
毎月1日の0時に統計情報のリセットも兼ねて、cronでやってる。
2024/07/17(水) 18:33:52.27ID:???
>>992
UPSあるし長時間停電することもなかったこで1年以上つけっぱなし
2024/07/17(水) 19:07:07.39ID:???
話が無いとか言いながら話題が出ても無反応で流れて技適の話するじゃん>>918も揚げ足とって話もしないじゃん
2024/07/17(水) 19:16:47.30ID:???
>>999
まとめブログとかChatGPTに聞けよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 207日 9時間 47分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況