あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html
前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/23(火) 09:03:04.14ID:???
2023/03/03(金) 07:43:28.23ID:???
ローカルPCのVM上に建てたOpenWrtルーターからTransix DS-Liteに接続できた
初めて触ったけど 簡単だった
で、質問です。
Transix 固定IP(IPv4 over IPv6 IPIP6? RFC2473方式)を設定する方法が分からず。
設定ガイドのあるルーターだと、JPNEの v6プラス 固定IP とほぼ同じような設定なので、
「NanoPi R4S + OpenWrtでv6プラス固定IPを使ってみる」ってブログ記事を参考に同様に試行してみているんですが、繋がらず。
初めて触ったけど 簡単だった
で、質問です。
Transix 固定IP(IPv4 over IPv6 IPIP6? RFC2473方式)を設定する方法が分からず。
設定ガイドのあるルーターだと、JPNEの v6プラス 固定IP とほぼ同じような設定なので、
「NanoPi R4S + OpenWrtでv6プラス固定IPを使ってみる」ってブログ記事を参考に同様に試行してみているんですが、繋がらず。
2023/03/03(金) 07:44:45.96ID:???
HG/W-既設ルーター(WRC-1167GS2)-ローカルPC-(仮想スイッチ 外部モード)-OpenWrtVM
って構成で、DS-Liteは行けたんですが、固定IPは上手くつながらない。
VMで取れるIPv6アドレスが /64なのがダメなのか?
もしくは、openwrt-ipip6の導入が悪いか、IPv6の構成が悪いか…
問題の切り分け方がよくわかっておらず。
DDNS?(アップデートサーバー)は OpenWrtのコンソールからwgetで叩いて 200 OK が返るまでは出来たんですが。
DHCPv6 PDとかRAとかよくわからない…なんかHG/W直下におけるハードウェア調達してみるかなぁ
って構成で、DS-Liteは行けたんですが、固定IPは上手くつながらない。
VMで取れるIPv6アドレスが /64なのがダメなのか?
もしくは、openwrt-ipip6の導入が悪いか、IPv6の構成が悪いか…
問題の切り分け方がよくわかっておらず。
DDNS?(アップデートサーバー)は OpenWrtのコンソールからwgetで叩いて 200 OK が返るまでは出来たんですが。
DHCPv6 PDとかRAとかよくわからない…なんかHG/W直下におけるハードウェア調達してみるかなぁ
590anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 08:01:53.59ID:UzIvpHGs Transix 固定IP ZOOT Nativeで契約してるんですが
既設ルーター上でTransix 固定IP接続した状態で、
DS-Liteに同時に接続できるの、どうなんだろう (そもそも、契約にない気が
さらに、既設ルーターをDS-Liteで繋がってる状態にして、同時にVM側でもDS-Liteで接続できたし
(まるでPPPoEのマルチセッションの様に
同時に複数のソースIPで外部に接続可能な構成
経路によって 違うxx.xx.xx.xx.shared.user.transix.jp で出ていけた
既設ルーター上でTransix 固定IP接続した状態で、
DS-Liteに同時に接続できるの、どうなんだろう (そもそも、契約にない気が
さらに、既設ルーターをDS-Liteで繋がってる状態にして、同時にVM側でもDS-Liteで接続できたし
(まるでPPPoEのマルチセッションの様に
同時に複数のソースIPで外部に接続可能な構成
経路によって 違うxx.xx.xx.xx.shared.user.transix.jp で出ていけた
591anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 21:55:45.58ID:LmYVHgrW >>567
OrangePi R1の続き。。。
Armbianでsystemd-nspawnを使ってopenwrtを起動してみたがダメやった
ubusが使えんね
デビアン系などメジャーなやつは動くとかサイトがあったけど
RaspAPは機能があまりなくて不便なので他探したらwebminってやつがあった
[https]://ibb.co/XkDJyQg
OrangePi R1の続き。。。
Armbianでsystemd-nspawnを使ってopenwrtを起動してみたがダメやった
ubusが使えんね
デビアン系などメジャーなやつは動くとかサイトがあったけど
RaspAPは機能があまりなくて不便なので他探したらwebminってやつがあった
[https]://ibb.co/XkDJyQg
592anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 22:58:20.78ID:6AgBSG5N >>587
568です
楽天のPPPoE接続は2/28以降出来なくなりました
契約も28日まででした
IPv6は楽天dgw.xpass.jpで接続されたままです。(west.xps.vectantのままです)
クロスパスからv6コネクトに切り替わるまでの期間の接続料金はどこに払うかは現在は不明です
楽天によるとVNE事業者がONU端末認証を解放するまでの期間はやはり不明で最長40日最短10日だそうです。
しかも突然24時間ほどネット環境が喪失するようでいつなのかヒヤヒヤしてます
ネット環境喪失後に実家に行ってAFTRを書き換えるだけで行かなければならない事になりました
片道車で3時間かかるのでつらいです。
1ヶ月の切り替え猶予を見て月末に休みとって実家に行って待ってたのに最悪です
解約する時にipv6接続の事言えよって思いますわ
568です
楽天のPPPoE接続は2/28以降出来なくなりました
契約も28日まででした
IPv6は楽天dgw.xpass.jpで接続されたままです。(west.xps.vectantのままです)
クロスパスからv6コネクトに切り替わるまでの期間の接続料金はどこに払うかは現在は不明です
楽天によるとVNE事業者がONU端末認証を解放するまでの期間はやはり不明で最長40日最短10日だそうです。
しかも突然24時間ほどネット環境が喪失するようでいつなのかヒヤヒヤしてます
ネット環境喪失後に実家に行ってAFTRを書き換えるだけで行かなければならない事になりました
片道車で3時間かかるのでつらいです。
1ヶ月の切り替え猶予を見て月末に休みとって実家に行って待ってたのに最悪です
解約する時にipv6接続の事言えよって思いますわ
593anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 23:19:55.68ID:GXtsmfw2 モバイルでテザリングやね
わいも何かあると困るんで予備でミニマムプランを契約してるよ
わいも何かあると困るんで予備でミニマムプランを契約してるよ
2023/03/04(土) 11:12:20.86ID:???
>>588
結構面倒そうですね。
https://xmms.jp/blog/index.php?m=08&y=20&entry=entry200812-194208
AFTRの構築方法があるので、B4も同じように作れると思います。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/990
私ならば、
1、インターフェイスIDが指定の物でwan6のIPを固定して通信できる状態にする
2、手動でB4を構築する手順を確認する
3、/etc/hotplug.d/iface/内に接続を自動化するスクリプトを入れる
で進めます。
結構面倒そうですね。
https://xmms.jp/blog/index.php?m=08&y=20&entry=entry200812-194208
AFTRの構築方法があるので、B4も同じように作れると思います。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/990
私ならば、
1、インターフェイスIDが指定の物でwan6のIPを固定して通信できる状態にする
2、手動でB4を構築する手順を確認する
3、/etc/hotplug.d/iface/内に接続を自動化するスクリプトを入れる
で進めます。
2023/03/04(土) 11:14:49.21ID:???
>>592
新しいAFTRを設定した予備機を郵送して、接続が切れたら交換してもらうのが楽だと思います。
新しいAFTRを設定した予備機を郵送して、接続が切れたら交換してもらうのが楽だと思います。
596594
2023/03/04(土) 15:10:54.64ID:??? >>589
https://y2lab.org/blog/inet/now-available-fixed-ipv4-service-in-interlink-8229/
にprefixの下8bitが00でないとダメと書いてありますね。
WRC-1167GS2がDHCPv6-PDでHGWから/60を貰っているとダメでしょうね。
https://y2lab.org/blog/inet/now-available-fixed-ipv4-service-in-interlink-8229/
にprefixの下8bitが00でないとダメと書いてありますね。
WRC-1167GS2がDHCPv6-PDでHGWから/60を貰っているとダメでしょうね。
2023/03/04(土) 21:31:33.20ID:???
>>596
おおお、なるほど!ありがとう!この情報たどり着けなかった。
HGW(PR-500MI)のDHCPv6サーバ払い出し状況で、
WRC-1167GS2に、IPv6プレフィックス ::xx10::/60となっていて
結果、OpenWrtが::xx10::feed/64になっているから、トンネルが貼れてない か。
HG/W直下にOpenWrtを置く状況作ればいけるかな?
宅内ネットワーク停めていいタイミングで確認してみます…!
R86S を買おうか迷っている(
おおお、なるほど!ありがとう!この情報たどり着けなかった。
HGW(PR-500MI)のDHCPv6サーバ払い出し状況で、
WRC-1167GS2に、IPv6プレフィックス ::xx10::/60となっていて
結果、OpenWrtが::xx10::feed/64になっているから、トンネルが貼れてない か。
HG/W直下にOpenWrtを置く状況作ればいけるかな?
宅内ネットワーク停めていいタイミングで確認してみます…!
R86S を買おうか迷っている(
598594
2023/03/04(土) 21:56:08.47ID:???599597
2023/03/05(日) 06:01:05.93ID:??? >>598
Transix 固定IP 上手くいきました!
HGW直下で、xx00::feed/128にしたところ接続できました。
一番ハマったポイントとしては、IPv6のインターフェースID固定方法。
LUCIで設定できる DHCPv6クライアントの詳細設定>IPv6サフィックスで設定できると思い込んでた。
それは、uciで言う、network.XXX.ip6ifaceidの設定項目で
RA受信時の値は network.XXX.ifaceid で設定が必要だった…LUCIで設定できない事に気づくのに1時間くらいかかった
(WRC-1167GS2のPD xx10:0:0:0:0/60配下で試行錯誤してた時はuciコマンドでそれやってたのに..横着した
あと、ipip6の導入で、パッケージとか作り方わからないから、(依存関係が同じっぽい)ds-lite入れた後、
wget -O /lib/netifd/proto/ipip6.sh (GitHubのHiraokaHyperTools/openwrt-ipip6のパス)
wget -O /www/luci-static/resources/protocol/ipip6.js (同)
chmod +x /lib/netifd/proto/ipip6.sh
って乱暴にコマンドで入れたんだが、良いよね…?
Transix 固定IP 上手くいきました!
HGW直下で、xx00::feed/128にしたところ接続できました。
一番ハマったポイントとしては、IPv6のインターフェースID固定方法。
LUCIで設定できる DHCPv6クライアントの詳細設定>IPv6サフィックスで設定できると思い込んでた。
それは、uciで言う、network.XXX.ip6ifaceidの設定項目で
RA受信時の値は network.XXX.ifaceid で設定が必要だった…LUCIで設定できない事に気づくのに1時間くらいかかった
(WRC-1167GS2のPD xx10:0:0:0:0/60配下で試行錯誤してた時はuciコマンドでそれやってたのに..横着した
あと、ipip6の導入で、パッケージとか作り方わからないから、(依存関係が同じっぽい)ds-lite入れた後、
wget -O /lib/netifd/proto/ipip6.sh (GitHubのHiraokaHyperTools/openwrt-ipip6のパス)
wget -O /www/luci-static/resources/protocol/ipip6.js (同)
chmod +x /lib/netifd/proto/ipip6.sh
って乱暴にコマンドで入れたんだが、良いよね…?
600597
2023/03/05(日) 06:09:15.35ID:??? 最終的にやりたいこととしては
・10GbE環境化 + WiFi6化
・DS-Lite/固定IP/PPPoEを1台でまとめて、ポリシーベースのルーティング
フレッツ光クロスのひかり電話対応待ちだけど…
現状、HGW+固定IP用ルーター/PPPoE用ルーター+WiFi APx3 で、継ぎ接ぎ グチャグチャ。
回線状況によってはDS-Liteも使いたいけど切替がダウンタイムあって使いづらい とか
まとめて一気に解消したいなぁ という思惑
OpenWrtでやりたいことが出来そうなのは見えたので、あとはルーティング/フィルタ周りを勉強しよう
>>598
ほんと、情報少なくて困ってました。助かりました。ありがとうございます。
・10GbE環境化 + WiFi6化
・DS-Lite/固定IP/PPPoEを1台でまとめて、ポリシーベースのルーティング
フレッツ光クロスのひかり電話対応待ちだけど…
現状、HGW+固定IP用ルーター/PPPoE用ルーター+WiFi APx3 で、継ぎ接ぎ グチャグチャ。
回線状況によってはDS-Liteも使いたいけど切替がダウンタイムあって使いづらい とか
まとめて一気に解消したいなぁ という思惑
OpenWrtでやりたいことが出来そうなのは見えたので、あとはルーティング/フィルタ周りを勉強しよう
>>598
ほんと、情報少なくて困ってました。助かりました。ありがとうございます。
602594
2023/03/05(日) 12:38:47.04ID:???603597
2023/03/05(日) 17:16:48.91ID:??? まともに生きてるWikiなんてあるんだろうか…?
とりあえずここに書き散らす
Transix 固定IPのアップデートサーバー通知について
・パッケージ luci-app-commandsを入れる
・コマンドに`curl http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード`
・実行
で 200 OKが返る 所までは確認済み。
ただ、Prefix変更を起こす方法が分からず、変更が発生しても通信が維持可能か は確認できていない。
定期的にやるなら、↓あたり?未検証。
・スクリプト作ってcronで回すか、
・パッケージ ddns-scriptsを入れて、
uci delete ddns.myddns.service_name
uci set ddns.myddns.update_url="http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード"
uci commit ddns
↓をcronで回すか。
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh myddns 0 &
(Prefix変更でホットプラグイベント?が発生するなら、回す必要ないかも。
とりあえずここに書き散らす
Transix 固定IPのアップデートサーバー通知について
・パッケージ luci-app-commandsを入れる
・コマンドに`curl http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード`
・実行
で 200 OKが返る 所までは確認済み。
ただ、Prefix変更を起こす方法が分からず、変更が発生しても通信が維持可能か は確認できていない。
定期的にやるなら、↓あたり?未検証。
・スクリプト作ってcronで回すか、
・パッケージ ddns-scriptsを入れて、
uci delete ddns.myddns.service_name
uci set ddns.myddns.update_url="http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード"
uci commit ddns
↓をcronで回すか。
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh myddns 0 &
(Prefix変更でホットプラグイベント?が発生するなら、回す必要ないかも。
604anonymous@fusianasan
2023/03/10(金) 11:23:00.55ID:ZIbntVQB605anonymous@fusianasan
2023/03/10(金) 18:04:59.33ID:du+QMYKs 568です
実家に送ったルーターも500円で買ったwzr-hp-ag300h をopenwrt化して先に送っておいたので年寄でも簡単にケーブル差し替え(色分けしておいた)出来たようです
もうひとつ安いお古のルーターを買ってwrt化して予備として実家に送っておこうと思います。
安く済んでヨカッタ
nanopi r2s返ってきたので教材として弄るのがおもしろいので手元にに置いておこうと思います
実家に送ったルーターも500円で買ったwzr-hp-ag300h をopenwrt化して先に送っておいたので年寄でも簡単にケーブル差し替え(色分けしておいた)出来たようです
もうひとつ安いお古のルーターを買ってwrt化して予備として実家に送っておこうと思います。
安く済んでヨカッタ
nanopi r2s返ってきたので教材として弄るのがおもしろいので手元にに置いておこうと思います
606anonymous@fusianasan
2023/03/13(月) 21:20:00.33ID:9vs7dBe7 Orangepi r1の続き…
どうもこのボードは地雷らしくハズレみたい
Orangepi zeroはよかったんやけどなあ
ArmbianでしばらくうごかしてたけどWIFIのモジュールがコアダンプして安定しない
Armbianは定評あるんやけどだめなときは全然だめなんだよな
どうもv5.3がよさそうなのでロールバックしてArmbianのカーネルをビルドしようとしたけどカーネルのビルドが初っ端でエラーであかん状態
あまりよくないけど、OprangepiのサイトからUbuntuのイメージを落としてそこからカーネルを取り出してArmbianにコピーして動かしてみた
1週間ぐらい放っておいてどうなるか見てみるわ
たしか昔、うごかしてるOSから取り出してdebパッケージを再パッケージしたことがあるんで、うまく動いてくれたらやってみるわ
うまくいったらOpenWrtに落とせるかもw
それもamlogicでArmbianのカーネルをOpenWrtに落とし込んで使ってるやつがあるのでできなくはない
一つだ問題が。。。
hostapdがrealtekだとうまくいかん可能性があるんだよな
---
$ apt list | grep hostapd
hostapd-realtek/bullseye,now 3:2.5-4~armbian22.02.3+1 armhf [residual-config]
hostapd/bullseye,now 3:2.10-6~armbian22.02.3+1 armhf [installed]
--
このように2つあるんやけど、実際インストールしてあるのはhostapdでrealtekは使える
2つある理由はreaktekは独自設計でほかと相性悪い、でも頑張ってる人がいてメインラインのhostapdに組み込む作業してくれてる
OpenWrtのフォーラム見てもやってるやついないし、現時点でわからんけど暇見てダメ元でやってみるわ
どうもこのボードは地雷らしくハズレみたい
Orangepi zeroはよかったんやけどなあ
ArmbianでしばらくうごかしてたけどWIFIのモジュールがコアダンプして安定しない
Armbianは定評あるんやけどだめなときは全然だめなんだよな
どうもv5.3がよさそうなのでロールバックしてArmbianのカーネルをビルドしようとしたけどカーネルのビルドが初っ端でエラーであかん状態
あまりよくないけど、OprangepiのサイトからUbuntuのイメージを落としてそこからカーネルを取り出してArmbianにコピーして動かしてみた
1週間ぐらい放っておいてどうなるか見てみるわ
たしか昔、うごかしてるOSから取り出してdebパッケージを再パッケージしたことがあるんで、うまく動いてくれたらやってみるわ
うまくいったらOpenWrtに落とせるかもw
それもamlogicでArmbianのカーネルをOpenWrtに落とし込んで使ってるやつがあるのでできなくはない
一つだ問題が。。。
hostapdがrealtekだとうまくいかん可能性があるんだよな
---
$ apt list | grep hostapd
hostapd-realtek/bullseye,now 3:2.5-4~armbian22.02.3+1 armhf [residual-config]
hostapd/bullseye,now 3:2.10-6~armbian22.02.3+1 armhf [installed]
--
このように2つあるんやけど、実際インストールしてあるのはhostapdでrealtekは使える
2つある理由はreaktekは独自設計でほかと相性悪い、でも頑張ってる人がいてメインラインのhostapdに組み込む作業してくれてる
OpenWrtのフォーラム見てもやってるやついないし、現時点でわからんけど暇見てダメ元でやってみるわ
607anonymous@fusianasan
2023/03/16(木) 18:14:21.25ID:5wDLLFuM Orangepi r1の続き…
---
root@OpenWrt:~# wifi
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
---
やっぱあかんかったw
しらべたら、[https]://github.com/Greg798100/Orangepi-r1-openwrt こう言うのがあってちゃんとWIFIが動く
けどv4.14やね
Armbianに移植したやつは動いてるからわいはArmbianで行くw
---
root@OpenWrt:~# wifi
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
---
やっぱあかんかったw
しらべたら、[https]://github.com/Greg798100/Orangepi-r1-openwrt こう言うのがあってちゃんとWIFIが動く
けどv4.14やね
Armbianに移植したやつは動いてるからわいはArmbianで行くw
608anonymous@fusianasan
2023/03/17(金) 16:53:21.03ID:Sfj0SJOX IPカメラを直さんとあかんかったんでやってみたわ
中身はrt5350fってモジュールでOpenWrtのrt305xブランチと互換性があるやつ
モジュール名がNixcore x1 8Mってやつで同名のFW入れるとコケるw
それでwt1520-8Mを入れたら動く
ただVlanスイッチのレイアウトがちゃうけど実害ない
openwrtを注入中...
[https]://mega.nz/file/keoh1Zbb#x4Kp52vxlT2F5AkgeH0CksHFq0ionvMNW6HFTcnW6Hg
完成w
[https]://mega.nz/file/MSJRGTKS#jmxv8ZJigY3nEibV3XGEdgQlo9qivtP5JVwMzkUQeqg
中身はrt5350fってモジュールでOpenWrtのrt305xブランチと互換性があるやつ
モジュール名がNixcore x1 8Mってやつで同名のFW入れるとコケるw
それでwt1520-8Mを入れたら動く
ただVlanスイッチのレイアウトがちゃうけど実害ない
openwrtを注入中...
[https]://mega.nz/file/keoh1Zbb#x4Kp52vxlT2F5AkgeH0CksHFq0ionvMNW6HFTcnW6Hg
完成w
[https]://mega.nz/file/MSJRGTKS#jmxv8ZJigY3nEibV3XGEdgQlo9qivtP5JVwMzkUQeqg
609anonymous@fusianasan
2023/03/18(土) 12:35:32.50ID:X0bZ4dfC Orangepi r1の続き…
IPカメラにつかおうかとおもてたけど色々問題あるので他の用途に使うことにした
IPカメラのOpenwrtはv19からv18にダウングレードした
そしたらメモリに余裕ができて快適になったw
Orangepi r1は癖がありすぎてメモリ周りをチューニングする必要があって、まだ最適解がわからない
---
root@OpenWrt53:~# grep -r vm.min_free_kbytes /etc
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
grep: /etc/localtime: No such file or directory
/etc/init.d/sysctl: min_free=16384
/etc/init.d/sysctl: min_free=8192
/etc/init.d/sysctl: min_free=1024
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
root@OpenWrt53:~# find /proc/ | grep vm.min_free_kbytes
/proc/sys/vm/min_free_kbytes
root@OpenWrt53:~# cat /proc/sys/vm/min_free_kbytes
16384
---
16384が最適解というとそうでもなくR1でやるとかなり遅くなる
Zramと関係あるやもしれん
とりあえずしばらく電源入れて放置
Webminってやつを前回入れたけど使い勝手がかなり悪い
で、Cockpitってやつを懲りもせず入れ替えてみた
[https]://mega.nz/file/lWwEjTbR#R3cB24WHllDXcLETaJNmLhT0qrjZPlYoPCIXIy1jxmo
IPカメラにつかおうかとおもてたけど色々問題あるので他の用途に使うことにした
IPカメラのOpenwrtはv19からv18にダウングレードした
そしたらメモリに余裕ができて快適になったw
Orangepi r1は癖がありすぎてメモリ周りをチューニングする必要があって、まだ最適解がわからない
---
root@OpenWrt53:~# grep -r vm.min_free_kbytes /etc
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
grep: /etc/localtime: No such file or directory
/etc/init.d/sysctl: min_free=16384
/etc/init.d/sysctl: min_free=8192
/etc/init.d/sysctl: min_free=1024
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
root@OpenWrt53:~# find /proc/ | grep vm.min_free_kbytes
/proc/sys/vm/min_free_kbytes
root@OpenWrt53:~# cat /proc/sys/vm/min_free_kbytes
16384
---
16384が最適解というとそうでもなくR1でやるとかなり遅くなる
Zramと関係あるやもしれん
とりあえずしばらく電源入れて放置
Webminってやつを前回入れたけど使い勝手がかなり悪い
で、Cockpitってやつを懲りもせず入れ替えてみた
[https]://mega.nz/file/lWwEjTbR#R3cB24WHllDXcLETaJNmLhT0qrjZPlYoPCIXIy1jxmo
610anonymous@fusianasan
2023/03/18(土) 21:04:07.66ID:X0bZ4dfC 原因がわかった
Cockpitを動かすとkswapd0が100%近くなってアボンする
要はメモリが足りない
でどうするかというと
echo 2 > /proc/sys/vm/overcommit_memory
てやって実装メモリ以上のスワップをしないようにする
[https]://forum.armbian.com/topic/3601-issue-using-swap/#comment-26021
Cockpitを動かすとkswapd0が100%近くなってアボンする
要はメモリが足りない
でどうするかというと
echo 2 > /proc/sys/vm/overcommit_memory
てやって実装メモリ以上のスワップをしないようにする
[https]://forum.armbian.com/topic/3601-issue-using-swap/#comment-26021
611anonymous@fusianasan
2023/03/19(日) 17:57:32.65ID:I6u610T0 Orangepi r1の続き…
システムが安定したんやけどまた問題が出てきた
アプリケーションが実行できんようになった
例えば、
apt update → FATAL -> Failed to fork.
結局これならOKやった
# sysctl -w vm.overcommit_memory=1
[https]://redis.io/docs/getting-started/faq/#background-saving-fails-with-a-fork-error-on-linux
Rockchip RK3328のnanoPiなんてええやけど送料込みで二千円以上は出したくないし、オクで安く出してくれれば買うんやけどw
システムが安定したんやけどまた問題が出てきた
アプリケーションが実行できんようになった
例えば、
apt update → FATAL -> Failed to fork.
結局これならOKやった
# sysctl -w vm.overcommit_memory=1
[https]://redis.io/docs/getting-started/faq/#background-saving-fails-with-a-fork-error-on-linux
Rockchip RK3328のnanoPiなんてええやけど送料込みで二千円以上は出したくないし、オクで安く出してくれれば買うんやけどw
2023/03/19(日) 18:04:03.36ID:???
wg2600hp3をacwifidudeのnss対応版で使いたいのですが、適切なdtsを作れなくています。
wg2600hpのdtsからそれらしい所をコピペしたものの、そんな適当なやり方では当然ですが動かずです。
この辺見れば分かるよとかアドバイスがあれば頂けないでしょうか?
wg2600hpのdtsからそれらしい所をコピペしたものの、そんな適当なやり方では当然ですが動かずです。
この辺見れば分かるよとかアドバイスがあれば頂けないでしょうか?
613anonymous@fusianasan
2023/03/19(日) 18:35:42.15ID:I6u610T0 IPQ806xのルーターは持ってないんで良くわからんけど
DTとnssに関連してるドライバにパッチを当ててビルド
Crypto関係もハードウェアエンコード出来るようにする→DTに記述する
[https]://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-drivers/12613
この辺をサラッと見たら色々いじらんと動かないね
フォークしたOpenwrtのリポジトリからビルドするのが吉
DTとnssに関連してるドライバにパッチを当ててビルド
Crypto関係もハードウェアエンコード出来るようにする→DTに記述する
[https]://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-drivers/12613
この辺をサラッと見たら色々いじらんと動かないね
フォークしたOpenwrtのリポジトリからビルドするのが吉
2023/03/20(月) 06:59:24.89ID:???
WG2600HPのdtsパッチと同じように書き換えてもダメですか?
2023/03/20(月) 08:03:14.78ID:???
qcom-ipq8064.dtsiにもNSS関連の設定があるので、
このへんも入れ込む必要があるかも。
このへんも入れ込む必要があるかも。
616612
2023/03/20(月) 08:14:49.76ID:??? 皆さん、ありがとうございます。
wg2600hpのdtsパッチの転用ではgmacを見つけられずダメでした。qcom-ipq8064.dtsiは取り込んで無かったので、そちらも試してみようと思います。
ただ、今動いている唯一のルーターなので、そうおいそれと試せなくなってしまっており、結果報告はしばらく先になりそうです。
wg2600hpのdtsパッチの転用ではgmacを見つけられずダメでした。qcom-ipq8064.dtsiは取り込んで無かったので、そちらも試してみようと思います。
ただ、今動いている唯一のルーターなので、そうおいそれと試せなくなってしまっており、結果報告はしばらく先になりそうです。
617anonymous@fusianasan
2023/03/20(月) 09:16:38.31ID:hyf6aCdp gl-ax1800使ってるけどv4.2がかなり良い
tailscaleとかZeroTierが使えるようになってる
残念なのがVPNの設定と同時につかうと何らかのバグがあるっぽいこと
あとtailscaleならExit nodeがまだ未対応(cli版なら行けそう)
tailscaleとかZeroTierが使えるようになってる
残念なのがVPNの設定と同時につかうと何らかのバグがあるっぽいこと
あとtailscaleならExit nodeがまだ未対応(cli版なら行けそう)
618anonymous@fusianasan
2023/03/21(火) 23:31:24.43ID:FXaFRd8S Orangepi r1の続き。。。
lxcでOpenwrt入れてみた
ホストのArmbianがWIFI使えてるから実質コンテナのOpenWrtでも使えるw
いい加減な解決方法w
メモリ周りを整理してようやく安定した
Debianに余計なダッシュボード追加してシステムがこけるなんて本末転倒
OpenWrtなら超軽い
[https]://mega.nz/file/EfwxALRT#qkD2zIzMC2vCcCkEd0CKe3W6O2Cx9MYMdT5oQ5hmr8Y
lxcでOpenwrt入れてみた
ホストのArmbianがWIFI使えてるから実質コンテナのOpenWrtでも使えるw
いい加減な解決方法w
メモリ周りを整理してようやく安定した
Debianに余計なダッシュボード追加してシステムがこけるなんて本末転倒
OpenWrtなら超軽い
[https]://mega.nz/file/EfwxALRT#qkD2zIzMC2vCcCkEd0CKe3W6O2Cx9MYMdT5oQ5hmr8Y
2023/03/22(水) 11:55:14.96ID:???
AlderLake-N搭載の R86Sを4月中旬に発売するらしい。
楽しみだ。
https://www.reddit.com/r/R86SNetworking/comments/11wkcxq/amafor_the_new_release_of_r86sg4a_super_homelab/
楽しみだ。
https://www.reddit.com/r/R86SNetworking/comments/11wkcxq/amafor_the_new_release_of_r86sg4a_super_homelab/
620anonymous@fusianasan
2023/03/26(日) 01:48:47.03ID:xFhM7Jrf libvirt面白いのでVPSにLXCのVM作ってアクセスしてみたわ
メモリがかつかつなんで軽量のOpenWrtや
ハイパーバイザーが使えればvagrantが使えて使い道が広がるんやけどこれやとVMが簡単にポンポン作れるぐらいしか思いつかないw
[https]://mega.nz/file/kChVRBoT#nMVqZpgGiKRde_em-PxhV7C60FHkXvc-L1rKa4MVp6M
メモリがかつかつなんで軽量のOpenWrtや
ハイパーバイザーが使えればvagrantが使えて使い道が広がるんやけどこれやとVMが簡単にポンポン作れるぐらいしか思いつかないw
[https]://mega.nz/file/kChVRBoT#nMVqZpgGiKRde_em-PxhV7C60FHkXvc-L1rKa4MVp6M
2023/03/27(月) 23:53:50.07ID:???
500MBとか大きいサイズのファイルをブラウザでダウンロードしてると240~400MBpsは出てるのに途中でネットワーク不良エラーが出て止まります
繰り返し再開ボタンをクリックすればファイル自体のダウンロードは出来ます
E8450でファームウェアのバージョンは22.03なんです
ブラウザで大きいファイルを落とそうとする時だけエラーになります
ブラウザやPCを換えてみましたが症状は変わりませんでした
高速で長時間通信すると発熱で止まるのでしょうか。
繰り返し再開ボタンをクリックすればファイル自体のダウンロードは出来ます
E8450でファームウェアのバージョンは22.03なんです
ブラウザで大きいファイルを落とそうとする時だけエラーになります
ブラウザやPCを換えてみましたが症状は変わりませんでした
高速で長時間通信すると発熱で止まるのでしょうか。
622anonymous@fusianasan
2023/03/28(火) 11:11:20.82ID:MmbZW2DB623anonymous@fusianasan
2023/03/28(火) 20:52:36.04ID:H/fbzd6h 有線でつないでも同じ?
以前SnapshotイメージでE8450使っていて5GHz帯の端末がたまに瞬断したりしてた。初速は出るけどたまに詰まる感じ。
以前SnapshotイメージでE8450使っていて5GHz帯の端末がたまに瞬断したりしてた。初速は出るけどたまに詰まる感じ。
2023/03/29(水) 05:17:28.47ID:???
Buffalo WXR-5950AX12のサポートコミット見てたんだが
https://github.com/openwrt/openwrt/commit/f490295bf213c5e181d16cbe53c163c1c9983e45
buffalo-encで公式ファームをデコードするときの鍵が書かれてた
最近のファームって、これで全部デコードできる…?
https://github.com/openwrt/openwrt/commit/f490295bf213c5e181d16cbe53c163c1c9983e45
buffalo-encで公式ファームをデコードするときの鍵が書かれてた
最近のファームって、これで全部デコードできる…?
625anonymous@fusianasan
2023/03/29(水) 10:36:10.51ID:UrapSVNL necのルータのu-bootのパスワード解除ってできんのかな?
機種はAterm WG1200CR
機種はAterm WG1200CR
626anonymous@fusianasan
2023/03/29(水) 13:07:24.30ID:pPE5DWp+ WG2600HP3はパスワード割れてるんだっけか
2023/03/29(水) 20:17:49.04ID:???
ちょっと発見したわ
Buffaloのルーター 設定管理>設定ファイルの保存から保存できる、
as_setting.binが、buffalo-encでデコードできた
./buffalo-enc -i as_setting.bin -o as_setting.txt -d -k "{某鍵}"
デコード後のファイル内に、telnetd=0ってのがあって、
telnetd=1にして、再エンコードして、その設定ファイルをインポートするとTelnet使えるようになる
導入手段が簡略化される未来を感じた
./buffalo-enc -i as_setting.txt -o as_setting_mod.bin -k "{某鍵}" -p {Product} -v {Version} -s {Seed}
Product,Version,Seedは デコード実行時に出力されるのと同じ値を指定
Buffaloのルーター 設定管理>設定ファイルの保存から保存できる、
as_setting.binが、buffalo-encでデコードできた
./buffalo-enc -i as_setting.bin -o as_setting.txt -d -k "{某鍵}"
デコード後のファイル内に、telnetd=0ってのがあって、
telnetd=1にして、再エンコードして、その設定ファイルをインポートするとTelnet使えるようになる
導入手段が簡略化される未来を感じた
./buffalo-enc -i as_setting.txt -o as_setting_mod.bin -k "{某鍵}" -p {Product} -v {Version} -s {Seed}
Product,Version,Seedは デコード実行時に出力されるのと同じ値を指定
628nanasi
2023/03/30(木) 03:28:38.11ID:62KfaxLB buffalo-encのwindowsで動くのありますかね
2023/03/30(木) 05:45:55.73ID:???
2023/03/31(金) 00:14:29.64ID:???
>>627
完全にこれやな
脆弱性③ ドキュメント化されていないデバッグ機能を有効化される問題 (CWE-912)-CVE-2022-43486
当該機器の管理画面にログイン可能な第三者によって、デバッグ機能が不正に有効化され任意のコマンドが実行される
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230327-01.html
実は、対象機器がもっと広かったって事か
完全にこれやな
脆弱性③ ドキュメント化されていないデバッグ機能を有効化される問題 (CWE-912)-CVE-2022-43486
当該機器の管理画面にログイン可能な第三者によって、デバッグ機能が不正に有効化され任意のコマンドが実行される
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230327-01.html
実は、対象機器がもっと広かったって事か
631nanasi
2023/03/31(金) 01:57:29.82ID:a/1wkVn9 >>629
どもです
どもです
632nanasi
2023/03/31(金) 02:02:59.25ID:a/1wkVn9 >>630
1.30で対策済みと・・
1.30で対策済みと・・
2023/03/31(金) 08:59:31.82ID:???
v6 プラス固定 IP で使おうとおものですが、既定で入っている受信系のトラフィックルールってほとんど不要?
メーカーの設定方法を見ると 546 の受信ぐらいしか設定みないなぁ。
メーカーの設定方法を見ると 546 の受信ぐらいしか設定みないなぁ。
2023/03/31(金) 09:07:12.80ID:???
>>630
え、これがwan側からできちゃうの?
え、これがwan側からできちゃうの?
2023/03/31(金) 10:56:32.27ID:???
>>632 手持ちの WRM-D2133HP 2.99(最新)では開けられた
(そもそも③で挙げられたのとは別の手法の可能性もあるな
>>634
手持ちはAPモードだから試してないが
さすがに 管理画面がWAN側に向けて開いてて 有効化できたとしても
WAN側からポート23にはアクセスできないんじゃないか?
>>633
v6プラスで固定IPって言うと、IPIP方式か
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
IPv6(IPoE)のI/Fの通信を確立する事以外の
トンネルを確立する為のインバウンドルールがIPv6 I/Fに追加で要るか って意味だと要らないと思う
IPv6でアウトバウンド接続できる状況であれば
固定IPトンネル終端装置(BR)の IPv6 アドレス宛てにこっちからつなぎに行くはず
トンネルI/Fの追加だから
トンネルI/Fには当然インバウンドを防ぐルール無いと危ないが
(そもそも③で挙げられたのとは別の手法の可能性もあるな
>>634
手持ちはAPモードだから試してないが
さすがに 管理画面がWAN側に向けて開いてて 有効化できたとしても
WAN側からポート23にはアクセスできないんじゃないか?
>>633
v6プラスで固定IPって言うと、IPIP方式か
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
IPv6(IPoE)のI/Fの通信を確立する事以外の
トンネルを確立する為のインバウンドルールがIPv6 I/Fに追加で要るか って意味だと要らないと思う
IPv6でアウトバウンド接続できる状況であれば
固定IPトンネル終端装置(BR)の IPv6 アドレス宛てにこっちからつなぎに行くはず
トンネルI/Fの追加だから
トンネルI/Fには当然インバウンドを防ぐルール無いと危ないが
636anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 14:43:31.71ID:zbjprBLY 単純なAPとして使おうと、インターフェースのLANのデバイスをeth0、無線設定でネットワークをそのLANにしたら無線通信できず(有線は可)。
ブリッジポートをeth0としたブリッジデバイスを作ってインターフェースのLANに設定したら無線も通信できるようになったんですが、普通の挙動でしょうか。
eth0と無線LANをつなぐためにLANというインターフェースが存在するのかと思ったのですが、別でブリッジデバイスというのも必要なんですかね。
ブリッジポートをeth0としたブリッジデバイスを作ってインターフェースのLANに設定したら無線も通信できるようになったんですが、普通の挙動でしょうか。
eth0と無線LANをつなぐためにLANというインターフェースが存在するのかと思ったのですが、別でブリッジデバイスというのも必要なんですかね。
2023/03/31(金) 14:47:32.81ID:???
普通
638anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 14:58:25.83ID:u1BP09jY 普通はLANとWLANはブリッジで繋いで使う
別にルーターモードにして分けてもいいんだよ
頭のいい人が無線でブリッジできるように考えたんやからw
それ以前はProxy Arp bridgeてやつ
正確にはPseudo-bridgeってやつ
こいつはマルチキャストがなんちゃらでめんどくさい
ユニキャストはOK
別にルーターモードにして分けてもいいんだよ
頭のいい人が無線でブリッジできるように考えたんやからw
それ以前はProxy Arp bridgeてやつ
正確にはPseudo-bridgeってやつ
こいつはマルチキャストがなんちゃらでめんどくさい
ユニキャストはOK
639anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:00:11.78ID:zbjprBLY640anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:07:13.37ID:zbjprBLY641anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:14:09.33ID:u1BP09jY642anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:39:57.85ID:zbjprBLY >>641
ブリッジポートにeth0、wlan0、wlan1を指定して、そのブリッジデバイスをインターフェース「LAN」のデバイスとして設定するというのなら理解できるのですが、636のとおりeth0だけブリッジデバイスというのを作成しないと通信できなかったので、そういうもんなのかなぁと思っていました。
ブリッジポートにeth0、wlan0、wlan1を指定して、そのブリッジデバイスをインターフェース「LAN」のデバイスとして設定するというのなら理解できるのですが、636のとおりeth0だけブリッジデバイスというのを作成しないと通信できなかったので、そういうもんなのかなぁと思っていました。
643anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:56:00.25ID:u1BP09jY インターフェースとデバイスの関係は混乱しやすいけど
Openwrtのインターフェースは抽象化したもんで、ゾーン(ネットワーク)と言う捉え方のほうがいいかな?
ファイヤーウォールとも関連してくるしゾーン(ネットワーク)ごとに管理してくれた方が楽ちんやし
Openwrtのインターフェースは抽象化したもんで、ゾーン(ネットワーク)と言う捉え方のほうがいいかな?
ファイヤーウォールとも関連してくるしゾーン(ネットワーク)ごとに管理してくれた方が楽ちんやし
644anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 21:55:15.47ID:zbjprBLY 「LAN」という名前のセグメントに属しているだけって考えたらよいのかな。
eth0もwlanもそこに属してはいるけどブリッジされてないから通信できない、みたいな。
eth0もwlanもそこに属してはいるけどブリッジされてないから通信できない、みたいな。
2023/04/01(土) 05:58:52.21ID:???
ID:u1BP09jY さん。優しい人だなぁ
2023/04/01(土) 19:30:38.60ID:???
enひかりの光クロス(Xpass)固定IPで契約しようと思っていますが、
OpenwrtのDS-Liteで接続できますか?
10GインターフェイスがLAN・WAN両方にあって固定IPの設定ができるのって
今のところRTX1300やIXルーターくらいしか出てこなくって・・・(高い)
Openwrtで接続できるのならそっちで行こうと思ってます。
OpenwrtのDS-Liteで接続できますか?
10GインターフェイスがLAN・WAN両方にあって固定IPの設定ができるのって
今のところRTX1300やIXルーターくらいしか出てこなくって・・・(高い)
Openwrtで接続できるのならそっちで行こうと思ってます。
2023/04/01(土) 19:58:04.27ID:???
>>646
アルテリアネットワークスのクロスパス(Xpass) 固定IPサービスは、IPIP方式 (IP1個なら。他はわからん
euひかりのクロスパスがアルテリアかどうかも分からんけど、卸売りなだけだよな多分)
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/xpass/index.html#setting4
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
Transixとの違いは、アップデートサーバーへの通知方法だけって感じ
BASIC認証+ID/PWのクエリストリング指定なので、
通知先のCURLの叩き方は YAHAMAの設定比較して導き出すといい
https://www.tweeeety.blog/entry/2021/11/08/124745
アルテリアネットワークスのクロスパス(Xpass) 固定IPサービスは、IPIP方式 (IP1個なら。他はわからん
euひかりのクロスパスがアルテリアかどうかも分からんけど、卸売りなだけだよな多分)
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/xpass/index.html#setting4
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
Transixとの違いは、アップデートサーバーへの通知方法だけって感じ
BASIC認証+ID/PWのクエリストリング指定なので、
通知先のCURLの叩き方は YAHAMAの設定比較して導き出すといい
https://www.tweeeety.blog/entry/2021/11/08/124745
2023/04/01(土) 21:40:05.80ID:???
2023/04/02(日) 01:10:21.53ID:???
なんか最近話題になりがちなので、書いたぞ!!>>602,648,633
この設定はおかしい とか突っ込み希望 ネットワークとLinuxは素人なんで…
OpenWrtでIPv4 over IPv6(DS-Lite,固定IP)を設定する
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/159.html
この設定はおかしい とか突っ込み希望 ネットワークとLinuxは素人なんで…
OpenWrtでIPv4 over IPv6(DS-Lite,固定IP)を設定する
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/159.html
2023/04/02(日) 08:15:44.40ID:???
2023/04/02(日) 20:48:42.56ID:???
2023/04/02(日) 21:10:36.88ID:???
>>651
LuCIから設定する際は、
「カプセル化限度(Encapsulation limit) 無視(ignore)」が既定値だから表現はしてなかったけど、
UCIコマンドだと
uci set network.IPIP6.encaplimit='ignore'として表現されている かな
違う設定項目だろうか?
(もしくは書く際の検証時
厳密には公式イメージ使ってない&バージョンも微妙に違う 環境でやってて
細かい既定値の差異が有るやもしれぬ
LuCIから設定する際は、
「カプセル化限度(Encapsulation limit) 無視(ignore)」が既定値だから表現はしてなかったけど、
UCIコマンドだと
uci set network.IPIP6.encaplimit='ignore'として表現されている かな
違う設定項目だろうか?
(もしくは書く際の検証時
厳密には公式イメージ使ってない&バージョンも微妙に違う 環境でやってて
細かい既定値の差異が有るやもしれぬ
2023/04/05(水) 23:42:55.87ID:???
>>649
試しにやってみたら手順2のファイアーウォール設定したら
ルーターの管理画面に一切アクセスできなくなりました。
SSHもダメです・・・
初期化以外で何とかなりませんか?・・・
ちなみにUART接続は端子引っ張り出してるので使えます
試しにやってみたら手順2のファイアーウォール設定したら
ルーターの管理画面に一切アクセスできなくなりました。
SSHもダメです・・・
初期化以外で何とかなりませんか?・・・
ちなみにUART接続は端子引っ張り出してるので使えます
2023/04/05(水) 23:43:31.28ID:???
ipsec が非推奨の iptables にルールを書き込んでしまうのでこれを消したい。。。
消した状態で iptables-save > /etc/iptables.rules して、
rc.local の中で iptables-restore < /etc/iptables.rules をするも効かない・・・。
当然 OS 起動後に実行すれば実行できるけど何か指定の方法が違うのかしら。
消した状態で iptables-save > /etc/iptables.rules して、
rc.local の中で iptables-restore < /etc/iptables.rules をするも効かない・・・。
当然 OS 起動後に実行すれば実行できるけど何か指定の方法が違うのかしら。
2023/04/06(木) 00:35:46.46ID:???
識者の方、お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
回線 フレッツ光ネクスト(マンションプラン1)
プロバイダ OCN光
IPoE 提供中、HGW未使用、GE-PONにWAN側直結
機種:GL-iNet GL-MT3000(Beryl AX) ファームは最新
OpenWRT 21.02
LuCI 21.02
やりたいこと:OCNバーチャルコネクト(IPoE)での接続
参考にした手順
ttps://github.com/fakemanhk/openwrt-jp-ipoe
現状、Interface WAN6 の設定を行った所まででIPv6アドレスを得られる、とあるところ、
そもそもそこで取得出来ない状態です。
元々使っていたルータの下に接続すると認識されるため、WAN側の物理故障は無さそう。
PPPoE(IPv4)の接続は未検証です。
初期化直後の状態から初めても変わらないため、何かしら設定が足りていないと思うのですが、
経験に乏しく、行き詰まってしまいました。
何かしら自明の手順を飛ばしているなどありましたら、指摘をお願いします。
回線 フレッツ光ネクスト(マンションプラン1)
プロバイダ OCN光
IPoE 提供中、HGW未使用、GE-PONにWAN側直結
機種:GL-iNet GL-MT3000(Beryl AX) ファームは最新
OpenWRT 21.02
LuCI 21.02
やりたいこと:OCNバーチャルコネクト(IPoE)での接続
参考にした手順
ttps://github.com/fakemanhk/openwrt-jp-ipoe
現状、Interface WAN6 の設定を行った所まででIPv6アドレスを得られる、とあるところ、
そもそもそこで取得出来ない状態です。
元々使っていたルータの下に接続すると認識されるため、WAN側の物理故障は無さそう。
PPPoE(IPv4)の接続は未検証です。
初期化直後の状態から初めても変わらないため、何かしら設定が足りていないと思うのですが、
経験に乏しく、行き詰まってしまいました。
何かしら自明の手順を飛ばしているなどありましたら、指摘をお願いします。
2023/04/06(木) 01:57:51.96ID:???
>>653
手順2見た感じ、ゾーン追加だけなので既存に影響与えるとは考えにくいが…
どの経路からルーターにアクセスしようとしてるかが分からないけど、
何か設定ミスか、前提の構成と違うんだろうね
UARTでコンソールにアクセスできるなら、uci show firewallで状態を確認して
uci set|delete|add等駆使して元の状態に戻すといい がんばれ
>>655
そのGithubのページの手順だとWAN6をWANゾーンに追加しろってあるけど、その手順を省いてしまっているか
前提とするFirewallの構成が違うとかで、DHCPv6がFirewallでブロックされてる
とかじゃないかなぁとエスパー
uci show firewallとuci show interfaceとifconfigの結果晒せば少しは何かわかるかもね
手順2見た感じ、ゾーン追加だけなので既存に影響与えるとは考えにくいが…
どの経路からルーターにアクセスしようとしてるかが分からないけど、
何か設定ミスか、前提の構成と違うんだろうね
UARTでコンソールにアクセスできるなら、uci show firewallで状態を確認して
uci set|delete|add等駆使して元の状態に戻すといい がんばれ
>>655
そのGithubのページの手順だとWAN6をWANゾーンに追加しろってあるけど、その手順を省いてしまっているか
前提とするFirewallの構成が違うとかで、DHCPv6がFirewallでブロックされてる
とかじゃないかなぁとエスパー
uci show firewallとuci show interfaceとifconfigの結果晒せば少しは何かわかるかもね
2023/04/06(木) 02:04:47.47ID:???
>>656,655
ちなみに、、
「元々使っていたルータの下に接続すると認識される」ってのは、
IPv6まで取得できる って意味か?
もしくは、物理的に(e.g IPv4のDHCPで~とか)そういう意味まで?
(後者だと思ったが
ちなみに、、
「元々使っていたルータの下に接続すると認識される」ってのは、
IPv6まで取得できる って意味か?
もしくは、物理的に(e.g IPv4のDHCPで~とか)そういう意味まで?
(後者だと思ったが
658654
2023/04/06(木) 08:49:06.61ID:??? 自己解決しました。ipsec.conf の中で leftfirewall=no にすれば iptables にルールかかれないのね。
659655
2023/04/06(木) 08:55:20.34ID:???660sage
2023/04/06(木) 21:44:12.63ID:pQauDWC6 >>656
ありがとうございます。
UART接続で何とかなりました。
ちなみに手順のIPIP6インターフェイスの追加
でプロトコルにIPv4 over IPv6 (ipip6)が出てきません。
あるのはIPv4 over IPv6 (6to4)とIPv4 over IPv6 (6rd)だけです。
手順通り行ったのですが、ほかにも何か操作が必要なのでしょうか?
ありがとうございます。
UART接続で何とかなりました。
ちなみに手順のIPIP6インターフェイスの追加
でプロトコルにIPv4 over IPv6 (ipip6)が出てきません。
あるのはIPv4 over IPv6 (6to4)とIPv4 over IPv6 (6rd)だけです。
手順通り行ったのですが、ほかにも何か操作が必要なのでしょうか?
2023/04/06(木) 21:57:13.62ID:???
2023/04/06(木) 21:59:20.53ID:???
もしくは、その github を参考にして ipk の形式で配ってくれているサイトがあって
それで構築しました。
それで構築しました。
2023/04/06(木) 22:03:15.93ID:???
>>660
依存関係がDS-Liteと同じだから、DS-Liteパッケージ+手順0として記述してあるっぽい
=IPIP6だけでも、DS-Liteを入れる必要あり(もしくは、kmod-ip6-tunnelとresolveipを別途)
依存関係がDS-Liteと同じだから、DS-Liteパッケージ+手順0として記述してあるっぽい
=IPIP6だけでも、DS-Liteを入れる必要あり(もしくは、kmod-ip6-tunnelとresolveipを別途)
664655
2023/04/07(金) 00:26:23.76ID:??? 半分くらい解決しました……
WAN6 のGeneral Settingで、Dviceの項目が"@WAN"になっていると、疎通せず、"eth0"にしたところ、
上の参考手順を実行して、OCNでの確認までが一応通りました。v4、v6ともIPoEで認識されています。
ただ、やたらと接続が不安定……
・OCNでのIPoE確認が、通ったり通らなかったりする
・ipv6-test.com のチェックが、やはり通ったり通らなかったりする。
・ハブ経由で別PCをつないだが、こちらも接続に失敗するサイトがある
・スピードテストが半端なく遅い(期待値の5分の1以下、失敗するときもある)
何かまだ設定が足りないのでしょうか、あるいは変な設定してるのでしょうか……
WAN6 のGeneral Settingで、Dviceの項目が"@WAN"になっていると、疎通せず、"eth0"にしたところ、
上の参考手順を実行して、OCNでの確認までが一応通りました。v4、v6ともIPoEで認識されています。
ただ、やたらと接続が不安定……
・OCNでのIPoE確認が、通ったり通らなかったりする
・ipv6-test.com のチェックが、やはり通ったり通らなかったりする。
・ハブ経由で別PCをつないだが、こちらも接続に失敗するサイトがある
・スピードテストが半端なく遅い(期待値の5分の1以下、失敗するときもある)
何かまだ設定が足りないのでしょうか、あるいは変な設定してるのでしょうか……
665anonymous@fusianasan
2023/04/07(金) 22:11:04.94ID:qhDkUcrD666sage
2023/04/07(金) 22:50:23.16ID:qhDkUcrD2023/04/07(金) 22:51:17.63ID:???
>>665
アーキテクチャに依存しなさそうな?パッケージっぽいから
aarch64_genericターゲットだけどipk置いといたぞ
https://img.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/attach/159/17/ipip6_0.1-5_all.ipk
参考まで。普通にwgetでやれば済むやん って思うが。
あと、入れた後再起動な。
アーキテクチャに依存しなさそうな?パッケージっぽいから
aarch64_genericターゲットだけどipk置いといたぞ
https://img.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/attach/159/17/ipip6_0.1-5_all.ipk
参考まで。普通にwgetでやれば済むやん って思うが。
あと、入れた後再起動な。
2023/04/07(金) 23:47:46.46ID:???
>>667
パッケージありがとう。
でもインストール、再起動してもインターフェイスに出てこない・・・
なんなんだろうねこれ・・・
ちなみに環境乗せときます
ホスト名 OpenWrt
モデル QNAP 301w IPQ807x/AP-HK01-C1
アーキテクチャ ARMv8 Processor x 4 (1382MHz, 53.0°C )
ファームウェア バージョン OpenWrt R22.5.25 / LuCI Master (git-22.152.69357-6927d4f)
カーネル バージョン 4.4.60
パッケージありがとう。
でもインストール、再起動してもインターフェイスに出てこない・・・
なんなんだろうねこれ・・・
ちなみに環境乗せときます
ホスト名 OpenWrt
モデル QNAP 301w IPQ807x/AP-HK01-C1
アーキテクチャ ARMv8 Processor x 4 (1382MHz, 53.0°C )
ファームウェア バージョン OpenWrt R22.5.25 / LuCI Master (git-22.152.69357-6927d4f)
カーネル バージョン 4.4.60
2023/04/08(土) 00:53:30.12ID:???
>>668
カーネル 4.4.60…このイメージってどこで入手したやつ…?
カーネル 4.4.60…このイメージってどこで入手したやつ…?
2023/04/08(土) 01:46:15.77ID:???
ビルドバージョン見る感じ、↓あたりで言及されてる中国ビルドなイメージっぽいか?
ttps://forum.openwrt.org/t/adding-openwrt-support-for-qnap-qhora-301w/96934/663
ttps://pfschina.org/wp/?p=9263
ttps://github.com/0x5826/QNAP-QHora-301w-Guide
ttps://youtu.be/fsal98GPBNM
ベースがcoolsnowwolf/ledeで、OpenWrt公式ではなさそうな気がする…
(この差がどの程度あるか全然分かっておらぬが
OpenWrt公式のスナップショットにもイメージあるっぽいが それは入れられないのかな
ttps://forum.openwrt.org/t/adding-openwrt-support-for-qnap-qhora-301w/96934/663
ttps://pfschina.org/wp/?p=9263
ttps://github.com/0x5826/QNAP-QHora-301w-Guide
ttps://youtu.be/fsal98GPBNM
ベースがcoolsnowwolf/ledeで、OpenWrt公式ではなさそうな気がする…
(この差がどの程度あるか全然分かっておらぬが
OpenWrt公式のスナップショットにもイメージあるっぽいが それは入れられないのかな
2023/04/08(土) 12:46:04.43ID:???
2023/04/08(土) 19:08:32.41ID:???
>>670
試していた機器でのOpenwrtは不具合が多くまともに動かないので
適当なPCをルーター化し、試してみたら無事にIPIP6インターフェイスが
出てきました。
Xpassはまだ契約していないので接続確認はできませんが、何となく行けそうな気がします。
長々とありがとうございました。
進捗等あればまた書き込みます
試していた機器でのOpenwrtは不具合が多くまともに動かないので
適当なPCをルーター化し、試してみたら無事にIPIP6インターフェイスが
出てきました。
Xpassはまだ契約していないので接続確認はできませんが、何となく行けそうな気がします。
長々とありがとうございました。
進捗等あればまた書き込みます
673662
2023/04/08(土) 20:36:19.41ID:??? >>670
PC 版ならうまくいったということなので亀レスで申し訳ないけど、ipk のサイト載せておきます。
もともと前回載せようとしたのですが、NG ワード扱いになってどうしても URL が載せられず。
Google の検索で「NanoPi R4S v6プラス固定」とやると出てくるサイト様です。
ちなみに、私も x86 で、Architecture:all となっていたので、そのままやって成功したクチです。
PC 版ならうまくいったということなので亀レスで申し訳ないけど、ipk のサイト載せておきます。
もともと前回載せようとしたのですが、NG ワード扱いになってどうしても URL が載せられず。
Google の検索で「NanoPi R4S v6プラス固定」とやると出てくるサイト様です。
ちなみに、私も x86 で、Architecture:all となっていたので、そのままやって成功したクチです。
2023/04/10(月) 14:36:04.77ID:???
22.03.4
2023/04/10(月) 20:31:53.01ID:???
Release版でも 144ch が選択できるようになったな
2023/04/11(火) 10:38:17.94ID:???
22.03.4 revert されたな
2023/04/11(火) 10:41:13.10ID:???
あ、勘違いだ、すまん
679anonymous@fusianasan
2023/04/16(日) 12:36:24.28ID:LhTB7aau gpioでスイッチングリレー動かしてる人いる?
OpenWrtのボタンのGPIOをDT S編集して出力(LED)にしてあるんやけど
電子工作に疎いんでリレースイッチを動かせるかわからんのよ
リレースイッチはAmazonで売ってる中華のやすいやつ、5v用
OpenWrtのボタンのGPIOをDT S編集して出力(LED)にしてあるんやけど
電子工作に疎いんでリレースイッチを動かせるかわからんのよ
リレースイッチはAmazonで売ってる中華のやすいやつ、5v用
2023/04/16(日) 14:32:55.70ID:???
>>679
OpenWrtではないけど、USB-IOで秋月のSSRキットを制御してる。
リレーのNC、NOとGPIOのデフォルトHIGH、LOWの組み合わせはよく考えた方が良いよ。
リレー制御用に必要な電力がGPIOから出せるかはボード次第だけど、機械式だと結構厳しいんじゃないかな。
OpenWrtではないけど、USB-IOで秋月のSSRキットを制御してる。
リレーのNC、NOとGPIOのデフォルトHIGH、LOWの組み合わせはよく考えた方が良いよ。
リレー制御用に必要な電力がGPIOから出せるかはボード次第だけど、機械式だと結構厳しいんじゃないかな。
2023/04/16(日) 14:46:45.31ID:???
Tr+ダイオードも忘れるなよ
682anonymous@fusianasan
2023/04/16(日) 18:36:17.94ID:LhTB7aau Openwrtの基板はFonera Simplってやつ
昔、SPIフラッシュを換装してOpenWrt入れたけどメモリが32Mなんで電子ゴミ化したやつを使うつもり
Armadilloを使うのが定番らしいけどw
やることは電磁弁を制御して散水装置にすること
参考になるコメントありがとね
昔、SPIフラッシュを換装してOpenWrt入れたけどメモリが32Mなんで電子ゴミ化したやつを使うつもり
Armadilloを使うのが定番らしいけどw
やることは電磁弁を制御して散水装置にすること
参考になるコメントありがとね
683anonymous@fusianasan
2023/04/16(日) 18:51:58.25ID:LhTB7aau2023/04/17(月) 10:59:39.17ID:???
22.03.4来た
685anonymous@fusianasan
2023/04/17(月) 20:11:26.39ID:R0Fw/85b WRC-X3200GST3-B
OCNバーチャルコネクト開通記念かきこ
OCNバーチャルコネクト開通記念かきこ
686anonymous@fusianasan
2023/04/20(木) 18:23:09.38ID:xiyOLPOf >>6
やろうとしたら、ファイルが壊れてると言われた。
やろうとしたら、ファイルが壊れてると言われた。
687anonymous@fusianasan
2023/04/20(木) 18:42:12.43ID:trDgb+MS リレーモジュールをFonera simplに繋げてみた
"echo 0 > /sys/devices/platform/gpio-leds/leds/switch1/brightness" でカチカチ音がするので動作してみたいや
あとはホームセンターで電磁弁用の銅線買って、使ってないノートPC用のACアダプターに減圧モジュールつけて12vにしてつばげて動けばOKやな
中華パーツはけっこうテキトウでも動くから嬉しいw
電源は4.4v、信号は2.2vでも動いたw
[https]://mega.nz/file/IPwEmLpZ#3jOffnO5sBUvQDJDtfKLxlGuZ2c3UhaITTupZeDwy1g
"echo 0 > /sys/devices/platform/gpio-leds/leds/switch1/brightness" でカチカチ音がするので動作してみたいや
あとはホームセンターで電磁弁用の銅線買って、使ってないノートPC用のACアダプターに減圧モジュールつけて12vにしてつばげて動けばOKやな
中華パーツはけっこうテキトウでも動くから嬉しいw
電源は4.4v、信号は2.2vでも動いたw
[https]://mega.nz/file/IPwEmLpZ#3jOffnO5sBUvQDJDtfKLxlGuZ2c3UhaITTupZeDwy1g
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています