あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html
前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1534566127/
探検
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/10(月) 18:40:00.40ID:???
2020/01/24(金) 00:56:04.41ID:???
>>667
18.6
18.6
672anonymous@fusianasan
2020/01/24(金) 01:05:09.49ID:cnw6NdxJ2020/01/24(金) 01:18:23.35ID:???
674anonymous
2020/01/24(金) 15:57:07.26ID:??? > 徹底解説 v6プラス
https://www.jpne.co.jp/books/v6plus/
https://www.jpne.co.jp/books/v6plus/
675anonymous
2020/01/24(金) 21:18:32.27ID:??? >674
紹介ありがとうございます
歴史的経緯も含めて丁寧に書かれてますね
紹介ありがとうございます
歴史的経緯も含めて丁寧に書かれてますね
676anonymous
2020/01/24(金) 21:19:53.11ID:??? JPNEはBCASみたいな権益組織かと誤解してたw
2020/01/26(日) 07:54:33.48ID:???
gl-mv1000って性能良いけどESPRESSObinとかラズパイで良くない?
678anonymous
2020/01/26(日) 08:06:00.64ID:??? ESPESSObinとSoCが同じ
GlobalScaleが設計した基板に筐体とファームウェアをGL.i-netで製作して商品化しているのかもしれんよ
いまどきの半導体ベンダーは詳細の技術情報を懇意の「デザインハウス」と称される設計開発会社にしか出さないケースもあるんだって
そういう「デザインハウス」企業は特定の半導体ベンダーのSoCで固めた基板を設計してくる
GlobalScaleはMarvellの「デザインハウス」的な位置づけの会社やと思う
Raspberry PiはSoCがEthernetコントローラもPCIeバスも持ってないので
EthernetはUSB接続に頼らざるを得ない
それでもいい人はいいけど
GlobalScaleが設計した基板に筐体とファームウェアをGL.i-netで製作して商品化しているのかもしれんよ
いまどきの半導体ベンダーは詳細の技術情報を懇意の「デザインハウス」と称される設計開発会社にしか出さないケースもあるんだって
そういう「デザインハウス」企業は特定の半導体ベンダーのSoCで固めた基板を設計してくる
GlobalScaleはMarvellの「デザインハウス」的な位置づけの会社やと思う
Raspberry PiはSoCがEthernetコントローラもPCIeバスも持ってないので
EthernetはUSB接続に頼らざるを得ない
それでもいい人はいいけど
679anonymous
2020/01/26(日) 08:44:05.28ID:??? 最新のRas Pi4 の GbEは 内部バス接続になったよ
でも1ポートしかないので有線ルータとしてはつかえないね
でも1ポートしかないので有線ルータとしてはつかえないね
680anonymous
2020/01/26(日) 08:53:56.68ID:??? >>679
それは存じ上げませんでした
ご指摘いただきありがとうございます
1つのEtherインターフェースにVLAN tagのattach/detachに対応しているL2 switchデバイスをぶら下げて
eth0.1 (VLAN=1), eth0.2 (VLAN=2) のような構成で仕立てている機種もこれまでにあったかと思うので
できなくはないんですけどね
1つのEtherポートの帯域を共用することになりますけど
それは存じ上げませんでした
ご指摘いただきありがとうございます
1つのEtherインターフェースにVLAN tagのattach/detachに対応しているL2 switchデバイスをぶら下げて
eth0.1 (VLAN=1), eth0.2 (VLAN=2) のような構成で仕立てている機種もこれまでにあったかと思うので
できなくはないんですけどね
1つのEtherポートの帯域を共用することになりますけど
2020/01/26(日) 09:17:39.07ID:???
ラズパイで160Mhz吐けてんの?
なんか最近2.4GHzで80Mhz吐いてるやつ近くにいてそこはかとなくムカつく
なんか最近2.4GHzで80Mhz吐いてるやつ近くにいてそこはかとなくムカつく
682anonymous
2020/01/26(日) 10:00:14.73ID:??? 160MH爺さんウザい
2020/01/26(日) 10:29:16.58ID:???
ウザイのは160Mhzの意味すら理解できないハゲてるお前
2020/01/26(日) 12:22:04.40ID:???
頭がこのご時世に160MHzレベルだから仕方ない。
無視せい。
無視せい。
2020/01/26(日) 12:42:14.73ID:???
>682=684
ここまで頭悪いガイジも珍しいww
ここまで頭悪いガイジも珍しいww
686anonymous
2020/01/27(月) 05:21:59.10ID:???2020/01/27(月) 05:39:28.49ID:???
80Mhzじゃ実効100Mbps超えられねえわ
688anonymous
2020/01/27(月) 09:00:54.30ID:??? 無線なんて話半分どころかそのまた半分、つまり1/4程度がええとこ
2020/01/27(月) 09:34:37.31ID:???
光もやん
何が10Gだよ
笑わせんなや
NTTは根本的かつ絶対的に詐欺組織だけどな
何が10Gだよ
笑わせんなや
NTTは根本的かつ絶対的に詐欺組織だけどな
2020/01/28(火) 00:12:30.06ID:???
2020/01/28(火) 04:27:44.29ID:???
692anonymous
2020/01/28(火) 08:38:21.23ID:??? どうでもいいから、お前らが使ってる機種とOpenWrtバージョンを報告せいや
2020/01/28(火) 20:08:29.07ID:???
19.07.0かな。
694anonymous
2020/01/29(水) 01:43:54.45ID:??? WSR-1166DHP使ってて、どうにもメモリリークしてるようなんですが
自分だけでしょうか?
他に使っている人いますか?
起動してるとじわじわとメモリ使用量が増えていって、約3週間で120MBのRAMを使いつぶしてしまいます。
luciではOut of memoryとだけ表示されてログインすらできず、sshもログインをはじかれます。
プロセスのメモリ使用量やtmpfsの容量などは増えておらず、/proc/meminfoを見ると
SlabとSUnreclaimが増えているのでカーネルのメモリリークなんでしょうか?
openwrt 18.06.6, 19.07.0-rc2どちらも同じ症状でした。
自分だけでしょうか?
他に使っている人いますか?
起動してるとじわじわとメモリ使用量が増えていって、約3週間で120MBのRAMを使いつぶしてしまいます。
luciではOut of memoryとだけ表示されてログインすらできず、sshもログインをはじかれます。
プロセスのメモリ使用量やtmpfsの容量などは増えておらず、/proc/meminfoを見ると
SlabとSUnreclaimが増えているのでカーネルのメモリリークなんでしょうか?
openwrt 18.06.6, 19.07.0-rc2どちらも同じ症状でした。
2020/01/29(水) 02:15:23.79ID:???
696anonymous@fusianasan
2020/01/31(金) 06:39:31.15ID:XNgvSJ8I OpenWrt 同士でブリッジ組んで、数時間通信しているうちに、パケロスが激しくなります。
ifconfig wlan1 down
ifconfig wlan1 up
で回復するので、パケロスが20%超えたら down/up する Cron でごまかしています。
根本的な改善を目指すには、何から試すのが良いでしょうか?
ifconfig wlan1 down
ifconfig wlan1 up
で回復するので、パケロスが20%超えたら down/up する Cron でごまかしています。
根本的な改善を目指すには、何から試すのが良いでしょうか?
2020/01/31(金) 07:27:37.91ID:???
機器もバージョンも確認方法も書かずに何言ってんだか
お前の気のせいじゃねえの?
って言われたいんだろうか
お前の気のせいじゃねえの?
って言われたいんだろうか
698anonymous@fusianasan
2020/01/31(金) 07:49:30.05ID:XNgvSJ8I >>697
なるほど。機器によって観点が異なるのですね。
luci から抜粋します。
Buffalo WXR-2533DHP (実機は HDP2 です。)
OpenWrt SNAPSHOT r12060-7adb0f9810
Type: MAC80211 802.11bgn
Mode: Master
Comfast CF-WR650AC v2
OpenWrt SNAPSHOT r12064-0d28e5d644
Type: 802.11bgn
Mode: Client
Mode: Master (AP兼用のため)
なるほど。機器によって観点が異なるのですね。
luci から抜粋します。
Buffalo WXR-2533DHP (実機は HDP2 です。)
OpenWrt SNAPSHOT r12060-7adb0f9810
Type: MAC80211 802.11bgn
Mode: Master
Comfast CF-WR650AC v2
OpenWrt SNAPSHOT r12064-0d28e5d644
Type: 802.11bgn
Mode: Client
Mode: Master (AP兼用のため)
699anonymous@fusianasan
2020/01/31(金) 07:51:54.25ID:XNgvSJ8I ifconfig down/up は、どちらの機材で行っても一時的に改善するようです。
パケットロスが無いときは、上り下りとも 10 Mbps 以上は出ます。
【パケットロス時】
64 bytes from 192.168.10.8: seq=0 ttl=64 time=12.700 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=1 ttl=64 time=73.981 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=2 ttl=64 time=194.353 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=3 ttl=64 time=55.669 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=5 ttl=64 time=22.883 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=6 ttl=64 time=75.214 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=9 ttl=64 time=50.540 ms
【down/up 3分後】
64 bytes from 192.168.10.8: seq=0 ttl=64 time=2.761 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=1 ttl=64 time=4.214 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=2 ttl=64 time=3.028 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=3 ttl=64 time=2.934 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=4 ttl=64 time=3.490 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=5 ttl=64 time=2.916 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=6 ttl=64 time=3.717 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=7 ttl=64 time=8.169 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=8 ttl=64 time=163.032 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=9 ttl=64 time=4.076 ms
パケットロスが無いときは、上り下りとも 10 Mbps 以上は出ます。
【パケットロス時】
64 bytes from 192.168.10.8: seq=0 ttl=64 time=12.700 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=1 ttl=64 time=73.981 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=2 ttl=64 time=194.353 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=3 ttl=64 time=55.669 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=5 ttl=64 time=22.883 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=6 ttl=64 time=75.214 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=9 ttl=64 time=50.540 ms
【down/up 3分後】
64 bytes from 192.168.10.8: seq=0 ttl=64 time=2.761 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=1 ttl=64 time=4.214 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=2 ttl=64 time=3.028 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=3 ttl=64 time=2.934 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=4 ttl=64 time=3.490 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=5 ttl=64 time=2.916 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=6 ttl=64 time=3.717 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=7 ttl=64 time=8.169 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=8 ttl=64 time=163.032 ms
64 bytes from 192.168.10.8: seq=9 ttl=64 time=4.076 ms
2020/01/31(金) 08:15:12.00ID:???
acn使わない不思議
うちの近隣もbgnはTVの映像とか流してたりと良くないわ
経験上、出力高すぎても良くないな
同じ部屋なら15dbmで充分
うちの近隣もbgnはTVの映像とか流してたりと良くないわ
経験上、出力高すぎても良くないな
同じ部屋なら15dbmで充分
701anonymous@fusianasan
2020/01/31(金) 08:51:55.51ID:XNgvSJ8I >>700
数十メートル離れたネットワーク同士のブリッジでして、設備・環境の関係で、5GHz 帯は電波が通りません。
> 経験上、出力高すぎても良くないな
そのようですね。出力を無駄に上げても、速度は落ちました。
数十メートル離れたネットワーク同士のブリッジでして、設備・環境の関係で、5GHz 帯は電波が通りません。
> 経験上、出力高すぎても良くないな
そのようですね。出力を無駄に上げても、速度は落ちました。
702anonymous
2020/01/31(金) 09:25:41.89ID:??? 2.4GHz帯はもはや有名無実
常にトラフィックを流すようなネットワークには実用に耐えないと心得るべしです
現状に甘えず何か手を打って5GHz帯で運用できるようにするほうがいいと思います
メッシュネットワーク方式へ移行させて、中継役のをもう1台2台それ以上かもしれませんが増設する
常にトラフィックを流すようなネットワークには実用に耐えないと心得るべしです
現状に甘えず何か手を打って5GHz帯で運用できるようにするほうがいいと思います
メッシュネットワーク方式へ移行させて、中継役のをもう1台2台それ以上かもしれませんが増設する
703anonymous@fusianasan
2020/01/31(金) 09:46:20.29ID:XNgvSJ8I >>702
田舎なので、さほど混雑してない状況でして。
周りの影響といえば、電子レンジくらいでしょうか。
切り分けのために、5 GHz でも試したいところですが、そこそこ悪質な違法行為でもしないと疎通できないです。
さらに自分は無線従事資格者なので、あまり大っぴらな電波法違反を犯すわけにもいかず…
田舎なので、さほど混雑してない状況でして。
周りの影響といえば、電子レンジくらいでしょうか。
切り分けのために、5 GHz でも試したいところですが、そこそこ悪質な違法行為でもしないと疎通できないです。
さらに自分は無線従事資格者なので、あまり大っぴらな電波法違反を犯すわけにもいかず…
2020/01/31(金) 09:46:29.01ID:???
866Mbpsリンクでも実効100Mbpsが限界だから、
この間、別部屋間を余裕で実効500Mbps出る有線に戻したわ
電話線通す配管使ったり天井裏通りしたり色々やりようあるし
この間、別部屋間を余裕で実効500Mbps出る有線に戻したわ
電話線通す配管使ったり天井裏通りしたり色々やりようあるし
705anonymous@fusianasan
2020/01/31(金) 10:10:03.27ID:XNgvSJ8I >>704
自分も、光ファイバー通そうかなとも思うのですが、公道を挟むので躊躇してます。
釣り糸みたいな軽い光ファイバーなら、なんとか通せそうですが、そういうのだと数十メートルの通信は結構ギリらしいです。対応する機材も少ないようですし。
自分も、光ファイバー通そうかなとも思うのですが、公道を挟むので躊躇してます。
釣り糸みたいな軽い光ファイバーなら、なんとか通せそうですが、そういうのだと数十メートルの通信は結構ギリらしいです。対応する機材も少ないようですし。
706anonymous@fusianasan
2020/01/31(金) 10:11:22.71ID:XNgvSJ8I >>699 に貼った、Ping を見ると概ね当たりがつくと思いますが、外部の電波の影響では無さそうです。
念のため、ブリッジを切れるタイミングで近距離の通信も試したいと思いますが、設備・運用の関係で直ぐには試せないです。
ifconfig up/down だと十数秒間程度のダウンタイムを生じてしまうので、他に OpenWrt で手早く接続をリセットできそうな方法があれば、それも試したいので教えて下さい。
念のため、ブリッジを切れるタイミングで近距離の通信も試したいと思いますが、設備・運用の関係で直ぐには試せないです。
ifconfig up/down だと十数秒間程度のダウンタイムを生じてしまうので、他に OpenWrt で手早く接続をリセットできそうな方法があれば、それも試したいので教えて下さい。
2020/01/31(金) 10:32:13.90ID:???
何Mbpsでリンクしてんだよ
2.4Gでも壁で減衰するんだから目視できる位置に置くように配線すれば良かろうに
近くに基地とかあると妨害電波くらうとかよくある話だけど
2.4Gでも壁で減衰するんだから目視できる位置に置くように配線すれば良かろうに
近くに基地とかあると妨害電波くらうとかよくある話だけど
708anonymous@fusianasan
2020/02/01(土) 16:41:03.60ID:OpS+0ab/ >>707
Master (Buffalo WXR-2533DHP2) 側の luci から抜粋します。
刻々と更新されるので、いくつか貼らせていただきます。
RX Rate / TX Rate
72.2 Mbit/s, 20MHz, MCS 7, Short GI
57.8 Mbit/s, 20MHz, MCS 5, Short GI
RX Rate / TX Rate
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 7
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 7
RX Rate / TX Rate
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 6, Short GI
58.5 Mbit/s, 20MHz, MCS 6
RX Rate / TX Rate
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 7
72.2 Mbit/s, 20MHz, MCS 7, Short GI
法的に諸々あるので詳細の記載は控えさせて欲しいのですが、空中線同士は金属皮膜ガラス1枚を挟みますが、見通せるように配置しています。(ガラスにより、電波強度は10%程度減衰しているようです。)
Master (Buffalo WXR-2533DHP2) 側の luci から抜粋します。
刻々と更新されるので、いくつか貼らせていただきます。
RX Rate / TX Rate
72.2 Mbit/s, 20MHz, MCS 7, Short GI
57.8 Mbit/s, 20MHz, MCS 5, Short GI
RX Rate / TX Rate
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 7
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 7
RX Rate / TX Rate
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 6, Short GI
58.5 Mbit/s, 20MHz, MCS 6
RX Rate / TX Rate
65.0 Mbit/s, 20MHz, MCS 7
72.2 Mbit/s, 20MHz, MCS 7, Short GI
法的に諸々あるので詳細の記載は控えさせて欲しいのですが、空中線同士は金属皮膜ガラス1枚を挟みますが、見通せるように配置しています。(ガラスにより、電波強度は10%程度減衰しているようです。)
2020/02/01(土) 16:44:38.99ID:???
2533を純正ファームのまま対向させればもっと安定するのに
2020/02/01(土) 18:43:10.28ID:???
>>708
別の機器に接続して切り分ければいいのに
ちなみにうちのSIMルータへの接続は基本こんな感じ
300.0 Mbit/s, 40MHz, MCS 15, Short GI
300.0 Mbit/s, 40MHz, MCS 15, Short GI
別の機器に接続して切り分ければいいのに
ちなみにうちのSIMルータへの接続は基本こんな感じ
300.0 Mbit/s, 40MHz, MCS 15, Short GI
300.0 Mbit/s, 40MHz, MCS 15, Short GI
2020/02/02(日) 22:18:28.06ID:???
2.4Ghzはjapan regionにしたら14ch使えるから試してみ 干渉が多いところでは遠くまで届く 同じチャンネルが多いところではかき消される
714anonymous@fusianasan
2020/02/03(月) 12:07:37.12ID:QzpPyRLb >>713
それ気になってました。
802.11g 以降では使えないはずの 14ch を選択できちゃうんですよね・・・
ブリッジ兼APで運用しているので、14ch を使えないのですが、ブリッジのみなら電子レンジ対策として有効そうですね。
それ気になってました。
802.11g 以降では使えないはずの 14ch を選択できちゃうんですよね・・・
ブリッジ兼APで運用しているので、14ch を使えないのですが、ブリッジのみなら電子レンジ対策として有効そうですね。
715anonymous@fusianasan
2020/02/03(月) 12:33:56.24ID:QzpPyRLb >>712
Comfast CF-WR650AC v2 は、設置場所の関係もあり代替できる機種が手元に無いです。
Buffalo WXR-2533DHP2 は、以前別の機材に DD-WRT を入れて使っていたのですが、電波レベル的に不安定で今の機材に入れ替えました。そういえば、down/up の頻度は、今よりも少なく済んでいた気はします。(もしかすると、時々リンクが切れて、自動で再接続していたのかも。)
距離が数十メートルあるので、今のリンク速度は、そこそこ良好だと思っています。
むしろ、設定でリンク速度を落として安定するかを試したいのですが、知識がなく試せていません。さすがに、11b とかだと厳しいので、MCS を制限して 30〜40Mbps あたりでリンクさせる構想です。どなたか分かれば教えて下さい。
Comfast CF-WR650AC v2 は、設置場所の関係もあり代替できる機種が手元に無いです。
Buffalo WXR-2533DHP2 は、以前別の機材に DD-WRT を入れて使っていたのですが、電波レベル的に不安定で今の機材に入れ替えました。そういえば、down/up の頻度は、今よりも少なく済んでいた気はします。(もしかすると、時々リンクが切れて、自動で再接続していたのかも。)
距離が数十メートルあるので、今のリンク速度は、そこそこ良好だと思っています。
むしろ、設定でリンク速度を落として安定するかを試したいのですが、知識がなく試せていません。さすがに、11b とかだと厳しいので、MCS を制限して 30〜40Mbps あたりでリンクさせる構想です。どなたか分かれば教えて下さい。
716anonymous@fusianasan
2020/02/03(月) 12:46:19.76ID:qP1Plctz 866.7 Mbit/s, 80MHz, VHT-MCS 9, VHT-NSS 2, Short GI
866.7 Mbit/s, 80MHz, VHT-MCS 9, VHT-NSS 2, Short GI
うちなんかこれでも実効100Mbpsでイライラしてんのにコスパ悪杉やん
いじくって160MHzにならんかな・・・
そういや昔、指向性アンテナとか売ってたぞ
今もあるかもよ
866.7 Mbit/s, 80MHz, VHT-MCS 9, VHT-NSS 2, Short GI
うちなんかこれでも実効100Mbpsでイライラしてんのにコスパ悪杉やん
いじくって160MHzにならんかな・・・
そういや昔、指向性アンテナとか売ってたぞ
今もあるかもよ
717anonymous
2020/02/03(月) 18:43:39.17ID:??? 効果の有無は不明だけどドライバ/ファームウエアを変えるとか
ctファームの更新
ttps://lists.infradead.org/pipermail/openwrt-devel/2020-January/021489.html
もしくは
今のデフォルトがath10k-ct/ath10k-firmware-qca99x0-ctなので
ath10k-ct/ath10k-firmware-qca99x0
ath10k/ath10k-firmware-qca99x0
そもそも99x0はあまりメンテされていないのでは疑惑もある(公式ファームウエアは最終更新が4年前)
ctファームの更新
ttps://lists.infradead.org/pipermail/openwrt-devel/2020-January/021489.html
もしくは
今のデフォルトがath10k-ct/ath10k-firmware-qca99x0-ctなので
ath10k-ct/ath10k-firmware-qca99x0
ath10k/ath10k-firmware-qca99x0
そもそも99x0はあまりメンテされていないのでは疑惑もある(公式ファームウエアは最終更新が4年前)
718anonymous
2020/02/05(水) 09:28:43.14ID:??? NTTの光ならNTTの網内接続は速いんでしょ?
公道で隔てられてる建屋それぞれに光回線入れて
網内接続+VPNの有線リンクの方が結果的に速くなったりするんでは?...
公道で隔てられてる建屋それぞれに光回線入れて
網内接続+VPNの有線リンクの方が結果的に速くなったりするんでは?...
2020/02/05(水) 10:51:49.60ID:???
・NTTはメタル線敷設のために施設設置負担金(電話加入権)を債権だとまで説明して請求、販売していた
・税務署も事業者に施設設置負担金を減価償却されない資産として計上させていた
・NTTは光回線はメタル線とは別サービスだとして、加入権を持っていようと光回線敷設に工事費を請求
・NTTは光収容(メタル線をIP電話化して光回線と合体)を開始(別サービスという主張と矛盾)
・IP電話化とは、人の可聴域以外をカットした上、量子化(波形的にはギザギザに音声データを削ぎ落とす)
ので、モスキート音やイルカの会話などが流せなくなる
・ADSLも人の可聴域以外を使うことで高速データ通信を行うので(量子化波形も圧倒的に細かい)、
光収容地域ではサービスが継続できなくなる
・ADSL開始後も施設設置負担金は請求し続けており、ADSLを前提に加入権を購入した人が多数存在する
・NTTは光収容を全地域に広めて総IP電話化することを宣言してADSLの新規加入を停止し、完全終了を予告
・電電公社の時代からFAXも存在しており、電話とは人同士が会話できさえすればよいというものではなく、
途中経路を含めて完全にメタル線によって相手と接続されなければならないサービスである
・NTTはメタル線は光回線とは別事業だと主張しており、フルメタル線の提供は電話加入権者に対する義務
・義務を果たせないならば、施設設置負担金は全額返金しなければ詐欺
さらに、確定申告e-TAXがEdge非対応だなんだとブザマに騒がれてる税金泥棒集団NTT
HTMLだけで作ると半永久的に使える上にLinuxなどの安全なPCでも使えてしまうからと
わざわざ汎用性もなければ脆弱性だらけでPC乗っ取りまで可能にするJavaScriptを強要して
マッチポンプまで駆使しながらこれでもかと血税を貪り尽くしてやがる
こうした血税を貪る寄生虫を食わしてやるためにお前らは対価の何倍も働かされてるってわけだ
犯罪組織NTTとっとと倒産させろヴォケ
・税務署も事業者に施設設置負担金を減価償却されない資産として計上させていた
・NTTは光回線はメタル線とは別サービスだとして、加入権を持っていようと光回線敷設に工事費を請求
・NTTは光収容(メタル線をIP電話化して光回線と合体)を開始(別サービスという主張と矛盾)
・IP電話化とは、人の可聴域以外をカットした上、量子化(波形的にはギザギザに音声データを削ぎ落とす)
ので、モスキート音やイルカの会話などが流せなくなる
・ADSLも人の可聴域以外を使うことで高速データ通信を行うので(量子化波形も圧倒的に細かい)、
光収容地域ではサービスが継続できなくなる
・ADSL開始後も施設設置負担金は請求し続けており、ADSLを前提に加入権を購入した人が多数存在する
・NTTは光収容を全地域に広めて総IP電話化することを宣言してADSLの新規加入を停止し、完全終了を予告
・電電公社の時代からFAXも存在しており、電話とは人同士が会話できさえすればよいというものではなく、
途中経路を含めて完全にメタル線によって相手と接続されなければならないサービスである
・NTTはメタル線は光回線とは別事業だと主張しており、フルメタル線の提供は電話加入権者に対する義務
・義務を果たせないならば、施設設置負担金は全額返金しなければ詐欺
さらに、確定申告e-TAXがEdge非対応だなんだとブザマに騒がれてる税金泥棒集団NTT
HTMLだけで作ると半永久的に使える上にLinuxなどの安全なPCでも使えてしまうからと
わざわざ汎用性もなければ脆弱性だらけでPC乗っ取りまで可能にするJavaScriptを強要して
マッチポンプまで駆使しながらこれでもかと血税を貪り尽くしてやがる
こうした血税を貪る寄生虫を食わしてやるためにお前らは対価の何倍も働かされてるってわけだ
犯罪組織NTTとっとと倒産させろヴォケ
2020/02/05(水) 15:49:34.17ID:???
こういう商用の奴はどう?
https://www.den-gyo.com/solution/solution03_d_n.html
https://www.den-gyo.com/solution/solution03_d_n.html
2020/02/05(水) 15:54:12.61ID:???
buffaloのもあった
見通し300mで100Mbpsでるってよ
一台5万
https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/networkbuilding.html
見通し300mで100Mbpsでるってよ
一台5万
https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/networkbuilding.html
2020/02/05(水) 15:58:07.59ID:???
昨日になってようやく19.07確認したけど、こっちのパッケージにはソフトイーサ用意されてるのな
723anonymous
2020/02/06(木) 09:10:54.95ID:???2020/02/06(木) 22:50:59.29ID:???
2020/02/06(木) 23:47:27.24ID:???
どうせど田舎で舗装されてないんだろうし
地中をLAN線引っ張っとけ
wifiの遅さはイライラするわ
地中をLAN線引っ張っとけ
wifiの遅さはイライラするわ
2020/02/06(木) 23:57:34.29ID:???
これドライバアプデするにはカーネルも上げなきゃならんだろ
カーネルなんて簡単に上げられないし使いにくいよな
カーネルなんて簡単に上げられないし使いにくいよな
2020/02/07(金) 00:22:38.87ID:???
ど田舎でも公道だと舗装されてないところは少ない。
728anonymous
2020/02/07(金) 08:40:15.06ID:??? フレッツ2回線引いて
インターネット接続は一回線分契約
フレッツ網折り返しによるVPNを構築して
片方からインターネットに抜けさせるってのはどう?
インターネット接続は一回線分契約
フレッツ網折り返しによるVPNを構築して
片方からインターネットに抜けさせるってのはどう?
2020/02/07(金) 09:08:29.14ID:???
二回線じゃたいしてうまみ無いだろ
あとそれココでやる話か?
あとそれココでやる話か?
730anonymous
2020/02/07(金) 10:58:01.40ID:??? それをOpenWrtでって話ならいいでしょ?
2020/02/07(金) 12:01:15.61ID:???
ここはNTTとかいう詐欺組織の詐欺を推進するスレじゃねえだろ馬鹿
2020/02/07(金) 13:04:40.02ID:???
730がスレチなのは同意だが
731もメンタルおかしくなってそうなレスだなぁ
731もメンタルおかしくなってそうなレスだなぁ
2020/02/07(金) 13:40:49.35ID:???
>>719すら読めない732は文盲どころかガイジだな
2020/02/07(金) 18:04:55.38ID:???
2020/02/07(金) 22:16:22.05ID:???
160Mhzの手こずりかたは異常
737anonymous
2020/02/07(金) 22:28:27.54ID:??? 19.07.1 が出てるのに話題になってないね。
誰か試した人いない?
誰か試した人いない?
738anonymous
2020/02/08(土) 01:25:10.68ID:??? 出て即入れたが特に問題無いよ
つーか自分で試せ
つーか自分で試せ
2020/02/08(土) 01:34:52.80ID:???
>>723
の買うくらいならキャビネット付のパネルアンテナに好きなルーター入れるかな
の買うくらいならキャビネット付のパネルアンテナに好きなルーター入れるかな
2020/02/08(土) 01:45:41.05ID:???
742anonymous
2020/02/08(土) 11:45:53.72ID:??? >740
MT7621のハードウェアオフロードを使っているなら、
メモリリークfixが入った19.07.1 に更新してみたら?
MT7621のハードウェアオフロードを使っているなら、
メモリリークfixが入った19.07.1 に更新してみたら?
743anonymous
2020/02/08(土) 13:11:16.30ID:??? 19.07.1 が出たのを機に 18.06 から更新してみた。
機種は Archer C7 v4。
5Ghz の無線が立ち上がらなかったが、Country Code を JP にしたら直った。
それ以外は特にトラブルなし。
機種は Archer C7 v4。
5Ghz の無線が立ち上がらなかったが、Country Code を JP にしたら直った。
それ以外は特にトラブルなし。
2020/02/08(土) 18:33:46.32ID:???
買ってすぐwrt化したから気づかなかったけど
純正ファームでテストしてもAC9260から1733Mhz接続できんかったわ
表示は 1733Mbps(80MHz) ってなってるし
連続160と80+80の違いってやつ?
IPQ8064では待ってても無駄ってことか・・・orz
純正ファームでテストしてもAC9260から1733Mhz接続できんかったわ
表示は 1733Mbps(80MHz) ってなってるし
連続160と80+80の違いってやつ?
IPQ8064では待ってても無駄ってことか・・・orz
2020/02/08(土) 21:56:39.59ID:???
純正ファームで繋がらなくて
その説明すらないとか
完全に詐欺だわな
その説明すらないとか
完全に詐欺だわな
2020/02/09(日) 00:34:33.39ID:???
160Mhzに頭がやられてる人がいる模様
748anonymous
2020/02/09(日) 01:02:08.98ID:??? さわるな
749anonymous
2020/02/09(日) 01:05:07.42ID:???2020/02/09(日) 01:12:44.43ID:???
>>747=748
頭やられてんのは反吐出るようなガイジ顔のお前一匹だろクソガイジ
頭やられてんのは反吐出るようなガイジ顔のお前一匹だろクソガイジ
751anonymous
2020/02/09(日) 01:19:17.66ID:???2020/02/09(日) 01:20:21.62ID:???
160Mhz出る機械が買えない底辺が悔しがって難癖付けてんじゃね
メーカーのポンコツファームしか使えないポンコツ頭丸出しやん
メーカーのポンコツファームしか使えないポンコツ頭丸出しやん
2020/02/09(日) 02:26:23.36ID:???
160MHz
754anonymous
2020/02/09(日) 09:06:34.77ID:??? 160M と ガイジ を、NGワードにすればいいね
2020/02/09(日) 10:19:18.14ID:???
フルボッコにされてブザマに悔しがってるガイジ顔のお前が内臓ぶちまけて死ねばいいね
2020/02/09(日) 10:30:03.71ID:???
>>751
メジャーアップだからクリーンインストールしたよ。
メジャーアップだからクリーンインストールしたよ。
2020/02/09(日) 14:10:05.70ID:???
2020/02/09(日) 14:25:23.19ID:???
はやくOpenwrt止めて病院いけ
2020/02/09(日) 15:04:23.95ID:???
openワロタなかったらスクリプトギトギトポンコツファームのポンコツルータなんか一切買ってないわ
760anonymous
2020/02/09(日) 15:31:30.94ID:??? 何言ってるのかわからない。
2020/02/09(日) 15:48:35.48ID:???
やまゆり園からやり直せハゲ。
2020/02/09(日) 15:54:48.94ID:???
NGワードに入れて触るな
2020/02/10(月) 05:19:30.82ID:???
頭イカれた奴にさわんな
2020/02/10(月) 05:40:50.26ID:???
無線のチューニングが合ってないw
2020/02/10(月) 06:02:02.04ID:???
語彙の少なさが光る
2020/02/10(月) 09:59:46.27ID:???
オープンワロタとポンコツしか言わない。
実はAIなんじゃないかと。
実はAIなんじゃないかと。
767↑
2020/02/10(月) 11:26:15.25ID:??? お前はタダのウンコ製造機だろ。
2020/02/10(月) 12:24:57.42ID:???
オープンワロタ
2020/02/10(月) 20:19:51.16ID:???
荒らすだけがcontribution
2020/02/10(月) 23:59:41.89ID:???
インストールしたsoftとか、アップグレードのときにすべて消えてしまうんですが、
スクリプト化何か残して、再インストールしかないんでしょうか。
スクリプト化何か残して、再インストールしかないんでしょうか。
2020/02/11(火) 09:38:03.73ID:???
それしか無いっぽい。面倒くさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★3 [蚤の市★]
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【米米】米を「月30キロ」家族で消費する女性、カリフォルニア米を「4キロ2900円」で購入してみた感想は…… [ひぃぃ★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- 【広島】上司を呼び捨てにして「アイスを買ってこい」などと命令、「中抜け」してパチンコ…福山市職員(55)を懲戒処分 [ぐれ★]
- 🏡
- ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか?「困っている人=自業自得」一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如 [377482965]
- 2chて便所の落書きやら痰壺とか言われてきたけどまさかスマホの普及で俺たち以下の民度のやつらが出現するとは予想できなかったよな [472617201]
- 石破、東大でAI集中講座を受講「これから先、人口が急激に減っていく中にあってAIが果たす役割は非常に大きい。規制取り払っていかないと [377482965]
- 記事「中国の原発は世界一😉」日本人さん「大事故起きたら埋めて無かった事にすんの?😄」「チャイナジョーク😂」 [441660812]
- 【次期衆院選】自民神奈川、義家氏の後釜に佐藤氏(30)、甘利氏の後釜に元維新の金沢氏(34)を選任 偉いぞ若造 [196352351]