>> 278

http://kiriwake.jpne.co.jp/
http://re-pair.hateblo.jp/entry/2017/03/31/183455

の上のURLはまちがい。次が正しかった。
https://bacque.biz/archives/8270
http://re-pair.hateblo.jp/entry/2017/03/31/183455

ついでに、気づいたこと:気づいたこと: Univerge のページの記述がHGW のv6plus ルータ機能をONUに
直接つないだIXシリーズでおきかえようとしてる事例だとすると、これは多分現在のNifty では手続的に簡単にはうまくいかない。

v6プラスのスレッドに別に書いたがISP 側からルータの方をモニターして、ジョイントとか呼んでいる https://ntt.setup:8888/t/ でみれるようにする機能を
ほうりこもうとするが、例えばIX2105 使ってたらこれは運用上簡単にいかない模様。

想像ではサポートと何度かやりとりしてその旨理解してもらわないと駄目だと思う。その根拠は以下の通り。

IX2105を単なるIP ルータとして使っている状況で、3月20日ころにv6プラスを
申し込んだ状況で2カ月間放っておかれたというか「進行できないでいた。」
のは、ルータの素性が分からずルータの状況が把握できないためということだっ
た。サポートで相談したところ、v6プラスのサービス開始にはPR-400NE のルー
タ機能を使った接続に直してもらわないと先に進めないとおもうということだっ
た。なので、しかたなくPR-400NE のルータ機能を使った接続携帯にして、初
めてv6プラスのサービスが開始できたのだった。

光電話でPR-400NEを使い、Nifty をISPとしてv6プラスで利用しようとしてUniverge のウェブのなんだか誤解を招く(?)
書き方の文書の意図を誤解して(?)苦労したという経験談でした。