Ciscoのスレッドです。
前スレ
Ciscoのスレッド 0/9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1383801715/
Ciscoのスレッド 0/10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1451241638/
○関連スレ
↓アンチはこちら
アンチCisco スレッド2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1181951737/
↓基本的な質問はこちら
物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1226849430/
○Ciscoオフィシャル
USサイト
http://www.cisco.com/
Bug Tool Kit
http://tools.cisco.com/Support/BugToolKit/
IOS Documentation
http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/software/
Security Advisories
http://www.cisco.com/en/US/products/products_security_advisories_listing.html
JPサイト
http://www.cisco.com/jp/
テクニカルサポート
http://www.cisco.com/JP/support/customer/
日本語マニュアル
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/
探検
Ciscoのスレッド 0/11 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/24(金) 19:08:18.13ID:???
2017/03/24(金) 19:09:28.90ID:???
ってことでギリギリ間に合った.
2017/03/24(金) 19:12:51.51ID:???
乙です。
前スレ1年以上持ったんだな。
前スレ1年以上持ったんだな。
4a
2017/03/24(金) 19:12:52.96ID:??? 乙シスコ
5anonymous@218-251-8-174f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/03/24(金) 19:40:11.59ID:???6anonymous@218-251-8-174f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/03/24(金) 19:57:13.35ID:??? 前スレの997です
7anonymous@218-251-8-174f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/03/24(金) 20:03:13.65ID:??? 前スレの997です。連投失礼します。 ※>>6は投稿ミスです
進展(後退?)があったので質問内容を改めます。
891FJを2台使ってxconnectを使ったブリッジ接続を試みています。
各ルーターのGE8同士を接続し、R1のVLAN1とR2のVLAN1をブリッジしています。
xconnectを設定したVLANインターフェイスはIPアドレスが持てない為、R1とR2ががVLAN1に非参加の状態になっています。
IRBを織り交ぜて設定する事でBVIにてVLAN1に参加させる方法を考えましたが、xconnectを設定しているインターフェイスではIRBが動作しないらしくBVIが利用できませんでした。
R1とR2をVLAN1に参加させる方法をご享受下さい。
よろしくお願いします。
進展(後退?)があったので質問内容を改めます。
891FJを2台使ってxconnectを使ったブリッジ接続を試みています。
各ルーターのGE8同士を接続し、R1のVLAN1とR2のVLAN1をブリッジしています。
xconnectを設定したVLANインターフェイスはIPアドレスが持てない為、R1とR2ががVLAN1に非参加の状態になっています。
IRBを織り交ぜて設定する事でBVIにてVLAN1に参加させる方法を考えましたが、xconnectを設定しているインターフェイスではIRBが動作しないらしくBVIが利用できませんでした。
R1とR2をVLAN1に参加させる方法をご享受下さい。
よろしくお願いします。
8anonymous@KD182251252019.au-net.ne.jp
2017/03/24(金) 20:04:07.43ID:??? スレ立て 乙シスコ
9anonymous@ns.fsk.gr.jp
2017/03/26(日) 22:45:03.09ID:??? 凄い適当なこと言います。
VLAN 2どうしでブリッジ接続し、GE0 を VLAN2、GE1 を VLAN1 に割り当てて
GE0 と GE1 を短い線でループさせるとか?
昔 2811 に HWIC-4ESW 2枚挿す時に、両カード間を物理的に繋ぐ必要があったことを思い出しまして。
VLAN 2どうしでブリッジ接続し、GE0 を VLAN2、GE1 を VLAN1 に割り当てて
GE0 と GE1 を短い線でループさせるとか?
昔 2811 に HWIC-4ESW 2枚挿す時に、両カード間を物理的に繋ぐ必要があったことを思い出しまして。
2017/03/29(水) 22:51:08.19ID:???
2960L って CPU が PowerPC じゃないんだね。
いつから ARM になったんだろ?
いつから ARM になったんだろ?
11anonymous@sp1-72-2-14.msc.spmode.ne.jp
2017/03/30(木) 07:42:39.23ID:??? 安価で性能高いし新しい。Linuxをプラットホームに作りなおした頃からじゃないかな。
なお、3650内部トレースが有効になっているみたいで、ログにワーニング吐きまくるバグに当たった…。
アライドもxシリーズはLinuxなんだよな。
なお、3650内部トレースが有効になっているみたいで、ログにワーニング吐きまくるバグに当たった…。
アライドもxシリーズはLinuxなんだよな。
12anonymous@182-166-196-235f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/03/30(木) 11:32:20.49ID:??? >>9
物理ループバック接続以外でお願いします。
物理ループバック接続以外でお願いします。
13ano
2017/03/30(木) 21:10:18.46ID:??? JuniperだけFreeBSDで独自路線だな
PaloとかもLinuxだし
PaloとかもLinuxだし
14anonymous@om126200112110.15.openmobile.ne.jp
2017/03/30(木) 22:40:48.31ID:??? telnetの脆弱性騒いでる?
うちの現場は調査したけど、幸いインターネットに晒しているL2なくて良かったわ
うちの現場は調査したけど、幸いインターネットに晒しているL2なくて良かったわ
2017/04/01(土) 03:03:01.41ID:???
スイッチの野晒しは無いけど、ルーターがなー
17anonymous@p1715039-omed01.osaka.ocn.ne.jp
2017/04/05(水) 09:35:41.30ID:??? ASA、213日連続稼働させると止まるバグだってよ。またASAか…
http://www.cisco.com/c/en/us/support/docs/field-notices/642/fn64291.html
http://www.cisco.com/c/en/us/support/docs/field-notices/642/fn64291.html
19YAMASA
2017/04/11(火) 20:34:21.47ID:28uOJMN7 +------------------サーバA(192.168.10.10)
|
[ ASA ](inside:192.168.10.1/24)
|
(VPN) ※ 192.168.10.1と192.168.1.1でVPN
|
[ RTX(1) ]
| | | |(LAN1:192.168.1.1/24)
| | | +--------------------パソコンA(192.168.1.10)
| | |
| | |(LAN2:192.168.2.1/24)
| | +------------------------パソコンB(192.168.2.10)
| |
|(VPN)
| |
|[ RTX(2) ]
| |(LAN:192.168.5.1/24)
| |
| +------------------パソコンC(192.168.5.10)
(VPN)
|
[ RTX(3) ]
|(LAN:192.168.6.1/24)
|
+------------------パソコンD(192.168.6.10)
|
[ ASA ](inside:192.168.10.1/24)
|
(VPN) ※ 192.168.10.1と192.168.1.1でVPN
|
[ RTX(1) ]
| | | |(LAN1:192.168.1.1/24)
| | | +--------------------パソコンA(192.168.1.10)
| | |
| | |(LAN2:192.168.2.1/24)
| | +------------------------パソコンB(192.168.2.10)
| |
|(VPN)
| |
|[ RTX(2) ]
| |(LAN:192.168.5.1/24)
| |
| +------------------パソコンC(192.168.5.10)
(VPN)
|
[ RTX(3) ]
|(LAN:192.168.6.1/24)
|
+------------------パソコンD(192.168.6.10)
20YAMASA
2017/04/11(火) 20:35:36.29ID:28uOJMN7 すみません、いきなりミス投稿してしまいました。
初Cisco(ASA)でヤマハとの違いに戸惑っています。
ヤマハでいう
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 1
に該当するコマンドって何でしょうか?
上記 >19 のような構成で各ネットワークは相互に通信できるようにしたいのです。
現状は
・通信可能
RTX(1)←→RTX(2) LAN1とLAN2両方
RTX(1)←→RTX(3) LAN1とLAN2両方
RTX(2)←→RTX(3)
RTX(1)←→ASA LAN1
・通信不可
RTX(1)←→ASA LAN2
RTX(2)←→ASA
RTX(3)←→ASA
ASAからRTX(1)LAN1に対してはVPNトンネルを張っているためか通信できます。
ASAでRTX(1)LAN2に対しては通信できず、TraceRouteを打つとインターネット側へ出て行ってしまうので
ASAのStaticRouteに192.168.2.0/24等へはVPNトンネルを使用するよう書けば良いのではと推測しているのですが・・・
根本的に間違っていたらすみません。
初Cisco(ASA)でヤマハとの違いに戸惑っています。
ヤマハでいう
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 1
に該当するコマンドって何でしょうか?
上記 >19 のような構成で各ネットワークは相互に通信できるようにしたいのです。
現状は
・通信可能
RTX(1)←→RTX(2) LAN1とLAN2両方
RTX(1)←→RTX(3) LAN1とLAN2両方
RTX(2)←→RTX(3)
RTX(1)←→ASA LAN1
・通信不可
RTX(1)←→ASA LAN2
RTX(2)←→ASA
RTX(3)←→ASA
ASAからRTX(1)LAN1に対してはVPNトンネルを張っているためか通信できます。
ASAでRTX(1)LAN2に対しては通信できず、TraceRouteを打つとインターネット側へ出て行ってしまうので
ASAのStaticRouteに192.168.2.0/24等へはVPNトンネルを使用するよう書けば良いのではと推測しているのですが・・・
根本的に間違っていたらすみません。
21混ぜるな危険
2017/04/11(火) 22:21:59.37ID:???2017/04/11(火) 23:14:53.21ID:???
ASAはルータとして使うのだと面倒くさい
2017/04/12(水) 00:20:32.51ID:???
検証環境のACLとNAT設定で汚ねえASAを見ると鳥羽ものだな
24YAMASA
2017/04/12(水) 04:33:28.72ID:acqoLg5+25anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/12(水) 09:38:21.24ID:NZf8jO2326YAMASA
2017/04/12(水) 18:52:55.48ID:iKgUZz4S 追加で質問です。
object-group network [DM_INLINE_NETWORK]
network-object object 192.168.1.0/24
network-object object 192.168.2.0/24
access-list [outside_cryptomap] extended permit ip 192.168.1.0 255.255.255.0 object-group [DM_INLINE_NETWORK]
crypto map [outside_map 1] match address [outside_cryptomap]
上記のように設定したところ、192.168.1.0/24と192.168.2.0/24のどちらか一方のみに繋がる状態となりました。
この「どちらか」に切り替わるタイミングが微妙で、VPNを切断した際など再接続時や、再接続でない時にも替わる場合があります。
同時に繋がる事はありません。
ただ、結局AccessList関連の記述がわからなかったためGUIを使用して設定したので不要な設定が入っている恐れはあります。
VPNはIPsecのみです。
object-group network [DM_INLINE_NETWORK]
network-object object 192.168.1.0/24
network-object object 192.168.2.0/24
access-list [outside_cryptomap] extended permit ip 192.168.1.0 255.255.255.0 object-group [DM_INLINE_NETWORK]
crypto map [outside_map 1] match address [outside_cryptomap]
上記のように設定したところ、192.168.1.0/24と192.168.2.0/24のどちらか一方のみに繋がる状態となりました。
この「どちらか」に切り替わるタイミングが微妙で、VPNを切断した際など再接続時や、再接続でない時にも替わる場合があります。
同時に繋がる事はありません。
ただ、結局AccessList関連の記述がわからなかったためGUIを使用して設定したので不要な設定が入っている恐れはあります。
VPNはIPsecのみです。
27ospf
2017/04/13(木) 00:19:57.64ID:??? >>26
Object group-based ACLs are not supported with IPsec.
http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/ios/sec_data_plane/configuration/guide/15_1/sec_data_plane_15_1_book/sec_object_group_acl.html#wp1132617
たぶんこれ。
現行バージョンでも引きずってるかは不明。
Object group-based ACLs are not supported with IPsec.
http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/ios/sec_data_plane/configuration/guide/15_1/sec_data_plane_15_1_book/sec_object_group_acl.html#wp1132617
たぶんこれ。
現行バージョンでも引きずってるかは不明。
28YAMASA
2017/04/13(木) 10:10:27.92ID:rpLwwSu9 >>27
グループ不可ってことは1本ずつVPNを張るとかってことですかね?
しかしながらVPN先のネットワークに更に別セグメントがある場合とか考えると何かしらルーティングする手段があると思ってしまうのですけど。
例えば下記機能で実現できるでしょうか?
トンネリングされたデフォルト ゲートウェイを使用した SSL VPN トラフィック ルーティングの設定例
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/110/1108/1108681_ssl-tdg-config-example-00-j.html
route inside 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1 tunneled
試しにコレを打ってみたいけど通信できなくなりそうで怖い。
グループ不可ってことは1本ずつVPNを張るとかってことですかね?
しかしながらVPN先のネットワークに更に別セグメントがある場合とか考えると何かしらルーティングする手段があると思ってしまうのですけど。
例えば下記機能で実現できるでしょうか?
トンネリングされたデフォルト ゲートウェイを使用した SSL VPN トラフィック ルーティングの設定例
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/110/1108/1108681_ssl-tdg-config-example-00-j.html
route inside 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1 tunneled
試しにコレを打ってみたいけど通信できなくなりそうで怖い。
29anon
2017/04/13(木) 21:46:28.33ID:???30ospf
2017/04/14(金) 01:00:01.87ID:??? >>28
crypto map は seq 使って複数書ける(それが昔からの書き方)から、まずはそうしてみた上で、他にも問題があったらそれをシュートしてったほうが早い。
動かないってメーカが言ってることを実践して動かないって言ってても問題は解決しない。
crypto map は seq 使って複数書ける(それが昔からの書き方)から、まずはそうしてみた上で、他にも問題があったらそれをシュートしてったほうが早い。
動かないってメーカが言ってることを実践して動かないって言ってても問題は解決しない。
31YAMASA
2017/04/15(土) 12:09:17.66ID:??? 承知しました。
まだseqは試せていないので月曜にやってみようと思います。
まだseqは試せていないので月曜にやってみようと思います。
32YAMASA
2017/04/18(火) 21:24:12.35ID:??? 相変わらずハマっております...
まず、以下のようにaccess-list使用してみましたが繋がりませんでした。
access-list [outside_cryptomap] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.1.0 255.255.255.0
access-list [outside_cryptomap] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.2.0 255.255.255.0
crypto map [outside_map] 1 match address [vpn]
crypto map [outside_map] 1 set pfs
crypto map [outside_map] 1 set peer [RTX(1)のGlobal IP]
crypto map [outside_map] 1 set ikev1 transform-set [FirstSet]
crypto map [outside_map] 1 set reverse-route
crypto map [outside_map] interface [outside]
後はNAT Exemptionをそれぞれ設定しています。
この状態で「繋がらない状態のLAN2」からサーバAへPINGを打つと以下のログが出ます。
402116||IPSEC: Received an ESP packet (SPI= 0x506FBD9F, sequence number= 0x45B) from [RTX(1)のGlobal IP] (user= [RTX(1)のGlobal IP]) to [ASAのGlobal IP].
The decapsulated inner packet doesn't match the negotiated policy in the SA.
The packet specifies its destination as 192.168.10.10, its source as 192.168.2.10, and its protocol as icmp.
The SA specifies its local proxy as 192.168.10.0/255.255.255.0/ip/0 and its remote_proxy as 192.168.1.0/255.255.255.0/ip/0.
まず、以下のようにaccess-list使用してみましたが繋がりませんでした。
access-list [outside_cryptomap] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.1.0 255.255.255.0
access-list [outside_cryptomap] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.2.0 255.255.255.0
crypto map [outside_map] 1 match address [vpn]
crypto map [outside_map] 1 set pfs
crypto map [outside_map] 1 set peer [RTX(1)のGlobal IP]
crypto map [outside_map] 1 set ikev1 transform-set [FirstSet]
crypto map [outside_map] 1 set reverse-route
crypto map [outside_map] interface [outside]
後はNAT Exemptionをそれぞれ設定しています。
この状態で「繋がらない状態のLAN2」からサーバAへPINGを打つと以下のログが出ます。
402116||IPSEC: Received an ESP packet (SPI= 0x506FBD9F, sequence number= 0x45B) from [RTX(1)のGlobal IP] (user= [RTX(1)のGlobal IP]) to [ASAのGlobal IP].
The decapsulated inner packet doesn't match the negotiated policy in the SA.
The packet specifies its destination as 192.168.10.10, its source as 192.168.2.10, and its protocol as icmp.
The SA specifies its local proxy as 192.168.10.0/255.255.255.0/ip/0 and its remote_proxy as 192.168.1.0/255.255.255.0/ip/0.
33YAMASA
2017/04/18(火) 21:25:40.03ID:??? また、以下のようにseq変えて設定してもほぼ同じログが出ます。
access-list [outside_cryptomap_1] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.1.0 255.255.255.0
crypto map [outside_map] 1 match address [outside_cryptomap_1]
crypto map [outside_map] 1 set pfs
crypto map [outside_map] 1 set peer [RTX(1)のGlobal IP]
crypto map [outside_map] 1 set ikev1 transform-set [FirstSet]
crypto map [outside_map] 1 set reverse-route
crypto map [outside_map] interface [outside]
access-list [outside_cryptomap_2] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.2.0 255.255.255.0
crypto map [outside_map] 2 match address [outside_cryptomap_2]
crypto map [outside_map] 2 set pfs
crypto map [outside_map] 2 set peer [RTX(1)のGlobal IP]
crypto map [outside_map] 2 set ikev1 transform-set [FirstSet]
crypto map [outside_map] 2 set reverse-route
crypto map [outside_map] interface [outside]
402116||IPSEC: Received an ESP packet (SPI= 0x0C398269, sequence number= 0x36) from [RTX(1)のGlobal IP] (user= [RTX(1)のGlobal IP]) to [ASAのGlobal IP].
The decapsulated inner packet doesn't match the negotiated policy in the SA.
The packet specifies its destination as 192.168.10.10, its source as 192.168.2.10, and its protocol as icmp.
The SA specifies its local proxy as 192.168.10.0/255.255.255.0/ip/0 and its remote_proxy as 192.168.1.0/255.255.255.0/ip/0.
ログが言ってる事はなんとなく分かるのですが、それを解決する方法が検討も付きません...
access-list [outside_cryptomap_1] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.1.0 255.255.255.0
crypto map [outside_map] 1 match address [outside_cryptomap_1]
crypto map [outside_map] 1 set pfs
crypto map [outside_map] 1 set peer [RTX(1)のGlobal IP]
crypto map [outside_map] 1 set ikev1 transform-set [FirstSet]
crypto map [outside_map] 1 set reverse-route
crypto map [outside_map] interface [outside]
access-list [outside_cryptomap_2] extended permit ip 192.168.10.0 255.255.255.0 192.168.2.0 255.255.255.0
crypto map [outside_map] 2 match address [outside_cryptomap_2]
crypto map [outside_map] 2 set pfs
crypto map [outside_map] 2 set peer [RTX(1)のGlobal IP]
crypto map [outside_map] 2 set ikev1 transform-set [FirstSet]
crypto map [outside_map] 2 set reverse-route
crypto map [outside_map] interface [outside]
402116||IPSEC: Received an ESP packet (SPI= 0x0C398269, sequence number= 0x36) from [RTX(1)のGlobal IP] (user= [RTX(1)のGlobal IP]) to [ASAのGlobal IP].
The decapsulated inner packet doesn't match the negotiated policy in the SA.
The packet specifies its destination as 192.168.10.10, its source as 192.168.2.10, and its protocol as icmp.
The SA specifies its local proxy as 192.168.10.0/255.255.255.0/ip/0 and its remote_proxy as 192.168.1.0/255.255.255.0/ip/0.
ログが言ってる事はなんとなく分かるのですが、それを解決する方法が検討も付きません...
34anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/19(水) 00:55:40.71ID:??? 質問失礼します。
891FJと892Jでxconnectを行っております。
891FJのFa0と892JのFa8でのxconnectには成功するのですが。
891FJのVlan1と892JのFa8でのxconnectには失敗します。
設定もまったく同じでインターフェイスをFa0からVlan1に変えただけです。
原因がまったく思いつかず手詰まり状態です
ご助力お願いします。
891FJと892Jでxconnectを行っております。
891FJのFa0と892JのFa8でのxconnectには成功するのですが。
891FJのVlan1と892JのFa8でのxconnectには失敗します。
設定もまったく同じでインターフェイスをFa0からVlan1に変えただけです。
原因がまったく思いつかず手詰まり状態です
ご助力お願いします。
35anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/19(水) 00:58:03.23ID:??? >>34の続き
■891FJのFa0と892JのFa8でのxconnectの設定■■■■■■■■■■■■■■■■■
--891FJ----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet8
interface FastEthernet0
xconnect 10.0.0.2 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet8
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
no shut
■891FJのFa0と892JのFa8でのxconnectの設定■■■■■■■■■■■■■■■■■
--891FJ----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet8
interface FastEthernet0
xconnect 10.0.0.2 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet8
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
no shut
36anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/19(水) 00:58:28.81ID:??? >>35の続き
--892J-----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet0
interface FastEthernet8
xconnect 10.0.0.1 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet0
ip address 10.0.0.2 255.255.255.0
no shut
--sh l2tp tunnel allでのステータス--------------
891FJと892Jの両方で
Tunnel state is established, time since change **:**:**
と表示されます。
--892J-----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet0
interface FastEthernet8
xconnect 10.0.0.1 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet0
ip address 10.0.0.2 255.255.255.0
no shut
--sh l2tp tunnel allでのステータス--------------
891FJと892Jの両方で
Tunnel state is established, time since change **:**:**
と表示されます。
37anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/19(水) 00:59:26.16ID:??? >>36の続き
■891FJのVlan1と892JのFa8でのxconnectの設定■■■■■■■■■■■■■■■
--891FJ----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet8
interface FastEthernet0
xconnect 10.0.0.2 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface Vlan1
shut
interface GigabitEthernet8
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
no shut
■891FJのVlan1と892JのFa8でのxconnectの設定■■■■■■■■■■■■■■■
--891FJ----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet8
interface FastEthernet0
xconnect 10.0.0.2 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface Vlan1
shut
interface GigabitEthernet8
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
no shut
38anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/19(水) 00:59:51.27ID:??? >>37の続き
--892J-----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet0
interface FastEthernet8
shut
interface Vlan1
xconnect 10.0.0.1 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet0
ip address 10.0.0.2 255.255.255.0
no shut
--sh l2tp tunnel allでのステータス--------------
891FJと892Jの両方で
Tunnel state is Est-No-User, time since change **:**:**
と表示されます。
--892J-----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet0
interface FastEthernet8
shut
interface Vlan1
xconnect 10.0.0.1 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet0
ip address 10.0.0.2 255.255.255.0
no shut
--sh l2tp tunnel allでのステータス--------------
891FJと892Jの両方で
Tunnel state is Est-No-User, time since change **:**:**
と表示されます。
39asa
2017/04/19(水) 01:29:48.04ID:vXTtsBoZ >>33
ASAとRTX(1)とACLが一致していない(完全ミラーになっていない)のではないでしょうか?
ASAではPhase2で192.168.10.0/24 と 192.168.1.0/24をProxyIDでネゴして出来たIPsec SAなのに
RTX(1)で192.168.2.0/24からの通信を暗号化してASAに送出してしまっているのでASAでエラーになっています。
RTX(1)でも192.168.1.0/24と192.168.2.0/24を分けてそれぞれで別々にSAが生成されるようになれば通信できるようになります。
ASAとRTX(1)とACLが一致していない(完全ミラーになっていない)のではないでしょうか?
ASAではPhase2で192.168.10.0/24 と 192.168.1.0/24をProxyIDでネゴして出来たIPsec SAなのに
RTX(1)で192.168.2.0/24からの通信を暗号化してASAに送出してしまっているのでASAでエラーになっています。
RTX(1)でも192.168.1.0/24と192.168.2.0/24を分けてそれぞれで別々にSAが生成されるようになれば通信できるようになります。
2017/04/19(水) 10:09:19.27ID:???
こんなとこで聞くよりciscoのforumで聞いた方がいんじゃね?
41YAMASA
2017/04/19(水) 19:53:58.75ID:??? >>39
まず、現状をまとめると >>19-20 に加えて >>26 のRTX(1)LAN1・RTX(1)LAN2のどちらか一方のみに繋がる状態です。同時には通信できません。その切り替わりのタイミングは未だ不明です。
RTX(2)・RTX(3)・RTX(1)LAN1・RTX(1)LAN2 は相互通信可能です。
RTX(2)とRTX(3)は直接VPNを通していませんが、それでもRTX(1)を経由して相互に通信出来ています。
RTX(1)でそれぞれ別々にSAが生成...となると、ASAからRTX(1) LAN1、ASAからRTX(1) LAN2に加えて
ASAからRTX(2)、ASAからRTX(3)、と全てのVPNルータを繋げる必要があるメッシュ型なイメージでしょうか?
実際にはRTX(x)は他にもあるのでRTX(1)を中心としたスター型にしたいのですけど。
なんか調べれば調べるほどaccess-listに通信可能としたいIPを書いておけばOK みたいに見えるのですが...難しいですね
まず、現状をまとめると >>19-20 に加えて >>26 のRTX(1)LAN1・RTX(1)LAN2のどちらか一方のみに繋がる状態です。同時には通信できません。その切り替わりのタイミングは未だ不明です。
RTX(2)・RTX(3)・RTX(1)LAN1・RTX(1)LAN2 は相互通信可能です。
RTX(2)とRTX(3)は直接VPNを通していませんが、それでもRTX(1)を経由して相互に通信出来ています。
RTX(1)でそれぞれ別々にSAが生成...となると、ASAからRTX(1) LAN1、ASAからRTX(1) LAN2に加えて
ASAからRTX(2)、ASAからRTX(3)、と全てのVPNルータを繋げる必要があるメッシュ型なイメージでしょうか?
実際にはRTX(x)は他にもあるのでRTX(1)を中心としたスター型にしたいのですけど。
なんか調べれば調べるほどaccess-listに通信可能としたいIPを書いておけばOK みたいに見えるのですが...難しいですね
2017/04/21(金) 19:09:36.66ID:???
44anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/21(金) 22:06:54.23ID:??? >>42,43
ご指摘ありがとうございます。 どうやらテキスト編集の際にミスが有ったようです
>>37,38は誤りです、正しくは以下となります
■891FJのVlan1と892JのFa8でのxconnectの設定■■■■■■■■■■■■■■■
--891FJ----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet8
interface FastEthernet0
shut
interface Vlan1
xconnect 10.0.0.2 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet8
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
no shut
ご指摘ありがとうございます。 どうやらテキスト編集の際にミスが有ったようです
>>37,38は誤りです、正しくは以下となります
■891FJのVlan1と892JのFa8でのxconnectの設定■■■■■■■■■■■■■■■
--891FJ----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet8
interface FastEthernet0
shut
interface Vlan1
xconnect 10.0.0.2 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet8
ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
no shut
45anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/21(金) 22:08:27.01ID:??? >>44の続き
--892J-----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet0
interface FastEthernet8
xconnect 10.0.0.1 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet0
ip address 10.0.0.2 255.255.255.0
no shut
--sh l2tp tunnel allでのステータス--------------
891FJと892Jの両方で
Tunnel state is Est-No-User, time since change **:**:**
と表示されます。
--892J-----------------------------------------
l2tp-class L2TP_CLASS-TEST
pseudowire-class PW_CLASS-TEST
encapsulation l2tpv3
protocol l2tpv3 L2TP_CLASS-TEST
ip local interface GigabitEthernet0
interface FastEthernet8
xconnect 10.0.0.1 1 encapsulation l2tpv3 pw-class PW_CLASS-TEST
no shut
interface GigabitEthernet0
ip address 10.0.0.2 255.255.255.0
no shut
--sh l2tp tunnel allでのステータス--------------
891FJと892Jの両方で
Tunnel state is Est-No-User, time since change **:**:**
と表示されます。
2017/04/21(金) 22:32:16.26ID:???
編集ミスにしちゃえらい違うようだが、気を取り直して
でもって、>>44 を見ると、Vlan1 を明示的に指定している物理ポートが無いが
相手ルーターとは Gi0〜Gi7 のスイッチポートのどれかで繋いでるの?
まさか shutdown 中の Fa0 に繋いでるんじゃないよね?
でもって、>>44 を見ると、Vlan1 を明示的に指定している物理ポートが無いが
相手ルーターとは Gi0〜Gi7 のスイッチポートのどれかで繋いでるの?
まさか shutdown 中の Fa0 に繋いでるんじゃないよね?
47anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/21(金) 22:50:23.89ID:??? >>46
失礼しました、端折り方が下手くそでした、補足情報です。
接続は以下のように行いました
PC1----(Gi0,VLAN1)891FJ(Gi8)----(Gi0)892J(Fa8)-----PC2
※891FJのGi0はスイッチポート。Gi8はルーテッドポートです。
891FJのVLAN1が正常にUPするように、Gi0をVLAN1に所属させ、PC1と接続しています。
失礼しました、端折り方が下手くそでした、補足情報です。
接続は以下のように行いました
PC1----(Gi0,VLAN1)891FJ(Gi8)----(Gi0)892J(Fa8)-----PC2
※891FJのGi0はスイッチポート。Gi8はルーテッドポートです。
891FJのVLAN1が正常にUPするように、Gi0をVLAN1に所属させ、PC1と接続しています。
2017/04/22(土) 00:43:36.61ID:???
ルーターポートに設定した場合にしか機能しないんじゃない?
891FJ のデフォルト Vlan を 1 以外に再定義して、
サブインターフェイスGi8.1 を設けてそこに設定してみたら?
891FJ のデフォルト Vlan を 1 以外に再定義して、
サブインターフェイスGi8.1 を設けてそこに設定してみたら?
49anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/22(土) 07:05:51.61ID:IgmuDGuk >>48
VLANでしかxconnectが機能しないということはありませんでした。
891FJを2台つなげてVLANに設定したxconnectが正常につながることを確認しています。
892Jのルーターポートと891FJのVLANによるxconnectでのみ接続できない状態です。
VLANでしかxconnectが機能しないということはありませんでした。
891FJを2台つなげてVLANに設定したxconnectが正常につながることを確認しています。
892Jのルーターポートと891FJのVLANによるxconnectでのみ接続できない状態です。
50anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/22(土) 07:08:57.93ID:IgmuDGuk51anonymous@ngn6-ppp460.tokyo.sannet.ne.jp
2017/04/22(土) 10:17:38.05ID:x+YfdwnT CISCO 891FJとnetscreen 25でIP-VPNつなげる事になったんだけどうまくいかない・・・
https://okwave.jp/qa/q6261430.html
↑に書いてある通りSSG側はルートベースじゃなくてポリシーベースで設定しないといけないのって
本当?
https://okwave.jp/qa/q6261430.html
↑に書いてある通りSSG側はルートベースじゃなくてポリシーベースで設定しないといけないのって
本当?
2017/04/22(土) 10:49:35.40ID:???
手元に機材があるなら試せばいいんじゃね。
2017/04/23(日) 01:02:07.54ID:???
54anonymous@182-166-196-234f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/04/23(日) 06:05:24.24ID:Z+iAJuKF2017/04/23(日) 10:17:52.33ID:???
Catalyst の IOS 、これまで使ったことなかったから興味本位でGUI使ってみたんだけど、
どのブラウザ使っても正常表示されず。サポート情報みてたらVistaまでって。
L2SWでGUI使う必要性もあんまりないけど、ちょっとした設定とか負荷状況みるだけなら
GUIがサポートされててもいいと思うんだけど、現行OSバージョンでも開発止まってるのは残念だな。
ちなみに使ってるのは IOS 15.2(2)E6 。
どのブラウザ使っても正常表示されず。サポート情報みてたらVistaまでって。
L2SWでGUI使う必要性もあんまりないけど、ちょっとした設定とか負荷状況みるだけなら
GUIがサポートされててもいいと思うんだけど、現行OSバージョンでも開発止まってるのは残念だな。
ちなみに使ってるのは IOS 15.2(2)E6 。
2017/04/23(日) 18:55:37.30ID:???
GUIはerr-disableをすぐ見つけたい時くらいしか使わん。
ASAもAironetも含めCiscoのGUIはクソ。
Merakiは良いけど。
ASAもAironetも含めCiscoのGUIはクソ。
Merakiは良いけど。
60anonymous
2017/04/28(金) 13:20:08.08ID:gdl6XY9w Cisco8.3以前しか使ってなかったけど、久しぶりに触ったら構文変わってんのね。
ちょい質問なんですけど、下のnatの設定をしたいんだが、
8.3以降だとなんかobject-network?みたいなやつやらなあかんのですか?
※アクセスリスト以外を許可する設定。
----------------------------------------------
global (outside) 1 interface
nat (inside) 0 access-list inside_nat0_outbound
nat (inside) 1 0.0.0.0 0.0.0.0
----------------------------------------------
ちょい質問なんですけど、下のnatの設定をしたいんだが、
8.3以降だとなんかobject-network?みたいなやつやらなあかんのですか?
※アクセスリスト以外を許可する設定。
----------------------------------------------
global (outside) 1 interface
nat (inside) 0 access-list inside_nat0_outbound
nat (inside) 1 0.0.0.0 0.0.0.0
----------------------------------------------
2017/04/28(金) 21:09:04.10ID:???
昔の構文で入力すればおk。
内部で変換して今様な形式にしてくれる。
内部で変換して今様な形式にしてくれる。
2017/05/04(木) 18:39:27.75ID:???
ものすごい今更なんだが↓みたいな構成で
PC---0/1 Catalyst 0/2---サーバ
PCからサーバにあるデータをダウンロードしたとき、show interface の結果は
0/1 の input が増えて 0/2 の output が増えるものと思っていたんだけど、逆なんだな。
(受信が input で 送出が output だと思ってた)
ouput は外からのパケット受信、input は内側からのパケット受信って理解すればいいのか。
PC---0/1 Catalyst 0/2---サーバ
PCからサーバにあるデータをダウンロードしたとき、show interface の結果は
0/1 の input が増えて 0/2 の output が増えるものと思っていたんだけど、逆なんだな。
(受信が input で 送出が output だと思ってた)
ouput は外からのパケット受信、input は内側からのパケット受信って理解すればいいのか。
64anonymous
2017/05/04(木) 19:02:19.99ID:dS3v/mN166またベンダ
2017/05/04(木) 20:04:18.90ID:??? (いや、データの元先がごっちゃになってないか?)
ちなみにパケット数は余り変わらないはず。
ちなみにパケット数は余り変わらないはず。
71anonymous@218-251-55-249f1.hyg1.eonet.ne.jp
2017/05/06(土) 00:10:09.47ID:aMVNU4mP >>63
最後まで間違えてて可愛い
最後まで間違えてて可愛い
2017/05/06(土) 11:15:22.22ID:???
63です。
皆さんの書き込みを見て、壮大な勘違いをしてたことに気付きました。
(Catalyst でなく完全にPC、サーバ視点で考えてた)
言われているように、Catalyst視点で考えれば当たり前の結果でした。
スッキリ。
皆さんの書き込みを見て、壮大な勘違いをしてたことに気付きました。
(Catalyst でなく完全にPC、サーバ視点で考えてた)
言われているように、Catalyst視点で考えれば当たり前の結果でした。
スッキリ。
73またベンダ
2017/05/06(土) 12:35:02.20ID:??? ここまでではないにせよ、一人とかトレーニーと一緒に検証やってると、
たまにログの読み方が間違いで、何時間って無駄にすることはある。
一人で考え込むとよくある話?
たまにログの読み方が間違いで、何時間って無駄にすることはある。
一人で考え込むとよくある話?
2017/05/06(土) 13:14:01.03ID:???
よくある人にはよくある。
75anonymous@tyoidc5-dmz-wsa-2.cisco.com
2017/05/23(火) 17:18:45.05ID:Xg8eDv4f test
2017/06/04(日) 01:56:10.95ID:???
中の人降臨? おつ
2017/06/04(日) 09:18:27.71ID:???
dmzだから?ゲストエリアとかあるのかな?
79a
2017/06/04(日) 11:47:57.48ID:??? シスコ行くとMerakiのゲストネットワーク用意されてるよ
80anonymous@p1145144-omed01.tokyo.ocn.ne.jp
2017/06/06(火) 15:39:47.77ID:??? 秋葉原 美の邸
ここのゲストwi-fiがメラキだった
ここのゲストwi-fiがメラキだった
2017/07/14(金) 01:33:48.32ID:???
>>56
GUIって「ありますよ(一応)」って言うためだけに実装してるのが実情
なんか問題有っても「未対応なんでCLIでお願いします」って言うのがテンプレ
そもそもCiscoのGUIで扱いやすいものって基本的に無い(作る気もない)
GUIって「ありますよ(一応)」って言うためだけに実装してるのが実情
なんか問題有っても「未対応なんでCLIでお願いします」って言うのがテンプレ
そもそもCiscoのGUIで扱いやすいものって基本的に無い(作る気もない)
2017/07/14(金) 10:01:10.23ID:???
ASAだとわりとGUI使わせたがったりして。
2017/07/14(金) 15:40:58.73ID:???
>>81
やっぱりそういうものか。
GUI使って設定してる人も見たことないし。
しょっちゅう使ってればいいんだけど、
久々に触ろうかっていうときにCLIはわかりにくいから、
GUIにも力入れてくれればいいんだけど、少数派だろうか。
他の機器でも、込み入った設定するならCLIで、
ちょっとした設定変更ぐらいならGUIが楽だから。
やっぱりそういうものか。
GUI使って設定してる人も見たことないし。
しょっちゅう使ってればいいんだけど、
久々に触ろうかっていうときにCLIはわかりにくいから、
GUIにも力入れてくれればいいんだけど、少数派だろうか。
他の機器でも、込み入った設定するならCLIで、
ちょっとした設定変更ぐらいならGUIが楽だから。
2017/07/15(土) 02:08:24.12ID:???
C社のNW機器でGUIが扱いやすいものって殆ど無いんじゃないかな、ACI含め
買収したとこのUC系製品は多少あるかもだけど
買収したとこのUC系製品は多少あるかもだけど
2017/07/18(火) 18:52:42.39ID:???
ASAのASDMはマジでクソだよ。。
メラキのSEがCisco全般のGUI担当して欲しいよ。
メラキのSEがCisco全般のGUI担当して欲しいよ。
2017/07/19(水) 22:47:31.89ID:???
>>83
すでにある人的資産のこと考えると、GUIに力入れても使ってもらえないケースが多いんだから
そんなところにリソースを割かないのは正常なんじゃないのかな?
競合他社がcisco倒すためにGUIで勝負するなら、それはそれで有りだと思うが
すでにある人的資産のこと考えると、GUIに力入れても使ってもらえないケースが多いんだから
そんなところにリソースを割かないのは正常なんじゃないのかな?
競合他社がcisco倒すためにGUIで勝負するなら、それはそれで有りだと思うが
2017/08/25(金) 16:11:06.45ID:???
2017/08/26(土) 03:53:19.04ID:???
89anonymous@fusianasan
2017/08/27(日) 15:52:14.44ID:+wpxMcVO 841Mが売れてないから??
2017/08/29(火) 18:05:33.48ID:???
SM9FCSC4M001というIOSが入っている旨のPCカード見つけたんですが
PCカードを挿せるCISCO実機がなく、古いノートPCで見ようと
ドライバを探すもネット上に落ちていませんでした。
どなたかご存じないでしょうか?
PCカードを挿せるCISCO実機がなく、古いノートPCで見ようと
ドライバを探すもネット上に落ちていませんでした。
どなたかご存じないでしょうか?
2017/08/30(水) 09:28:48.86ID:???
92anonymous@fusianasan
2017/08/31(木) 21:16:33.08ID:/6i7KHnG >>89 知名度はあっても、国内の10万円以下ルーターは圧倒的な大差でYamahaが売れてるからだと思う
2017/09/01(金) 01:18:48.37ID:???
Yamahaはファームウェアも落とし放題だしなぁ
2017/09/01(金) 01:28:22.99ID:???
エンプラ向け10万以下だと、俺の回りはixの方が多いんだけどな。
ヤマハってどこで使われてるん?
ヤマハってどこで使われてるん?
2017/09/01(金) 06:42:06.10ID:???
96anonymous
2017/09/01(金) 10:27:57.12ID:yqHwO2+F 19インチラックへの収まりが悪いのも有るんじゃね
YamahaとかNECって、ラックサイズの1/2とか1/3にして
横2台・3台ぴったり収まるじゃん
奥行小さくする前に横幅なんとかしろと・・・
YamahaとかNECって、ラックサイズの1/2とか1/3にして
横2台・3台ぴったり収まるじゃん
奥行小さくする前に横幅なんとかしろと・・・
97くぱぁ
2017/09/01(金) 19:21:59.22ID:???2017/09/01(金) 20:38:06.82ID:???
99anonymous
2017/09/01(金) 21:57:00.83ID:rGC8TcId このクラス(Yamaha/NEC/Cisco)で性能って気にするもんなのか?
接続先のVPNが癖のあるFWだとそれに合わせられるルーターが必要ってのはたまに聞くが
やれスループットがどうたら、NATPセッション数がどうたら なんての要求されるか?
接続先のVPNが癖のあるFWだとそれに合わせられるルーターが必要ってのはたまに聞くが
やれスループットがどうたら、NATPセッション数がどうたら なんての要求されるか?
100anonymous
2017/09/01(金) 22:03:38.78ID:??? せっかく線が1GbpsだからNW装置でボトルネックになるともったいないよね。
みたいな貧乏性。
みたいな貧乏性。
101anonymous
2017/09/01(金) 22:12:45.95ID:rGC8TcId ボトルネックが気になるほど外側速いんか?
NUROBiz@新宿区がRTX1200で920Mbps位コンスタンに出てるが
それ以外の回線でボトルネックとか考えるもんかね・・・
NUROBiz@新宿区がRTX1200で920Mbps位コンスタンに出てるが
それ以外の回線でボトルネックとか考えるもんかね・・・
102a
2017/09/01(金) 22:28:14.82ID:??? そんくらい家庭用のブロードバンドルータでも出るでしょ。
差がつくのはppsと思うが。
差がつくのはppsと思うが。
103anonymous
2017/09/01(金) 22:32:19.13ID:???104.
2017/09/01(金) 23:30:43.51ID:??? NATテーブル対策なんてYAMAHA入れるなら当たり前にするだろ
105anonymous
2017/09/03(日) 12:12:47.49ID:??? C841Mはオクも含めてたくさん出てるけどC841M-4X-JSEC/K9 ばかり
JSEC/K9は Featureが Advanced-Security 固定で、
データシート見るとPPPoEは対応していないようにみえるけど、実際のところどうなん?
https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/routers/800m-integrated-services-router-isr/datasheet-c78-732678.html
JSEC/K9は Featureが Advanced-Security 固定で、
データシート見るとPPPoEは対応していないようにみえるけど、実際のところどうなん?
https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/routers/800m-integrated-services-router-isr/datasheet-c78-732678.html
106anonymous
2017/09/03(日) 14:46:38.51ID:GLbwl085 >>105 価格がJSEC15K、JAIS26Kなんで勉強するならJSEC
運用で使うならJAISって感じじゃね
JSEC2台分と思うか、+11KならJAISと思うかは人によるっしょ
PPPoEは一般的なプロパイダは全て接続できるよ
PPPoE接続時のAIP絡みの事はそら出来ないとは思うけど当たり前だし
運用で使うならJAISって感じじゃね
JSEC2台分と思うか、+11KならJAISと思うかは人によるっしょ
PPPoEは一般的なプロパイダは全て接続できるよ
PPPoE接続時のAIP絡みの事はそら出来ないとは思うけど当たり前だし
2017/09/03(日) 20:43:29.68ID:???
IXは販売店経由のものを扱ったことがないから何とも言えないけど、サポート契約周りが面倒臭いイメージだな。
Ciscoも同様なんかね。
>>99
特定の計測通信機器をVPNで多数接続するから、寧ろNATテーブルを
気にしてというのはあった。
Ciscoも同様なんかね。
>>99
特定の計測通信機器をVPNで多数接続するから、寧ろNATテーブルを
気にしてというのはあった。
108anonymous
2017/09/03(日) 22:19:27.79ID:??? JSEC/K9をゴニョゴニョしてJAIS/K9にできたりしないん?
109anonymous
2017/09/04(月) 16:13:35.52ID:??? >>105
フレッツ光 とかに繋げるレベルの話なら、
PPPoE 対応してなかったら SOHO だの家庭用だのの用途全滅でしょ。
Advanced IP Services、Advanced Security はもちろん、
IP Base でも PPPoE には対応していますよ。NAT(IPマスカレード)も使えます。
ただ、IP Base で使えるファイヤーウォール機能が ip inspect コマンドを用いるいわゆる
CBAC(Context-Based Access Control)に限定されて、ZFW(Zone-Based Policy Firewall)
を使いたければ、最低 Advanced Security を用意する必要がありますが、
まぁ基本的なことは(極端に古いものでなければ)どれでもできます。
フレッツ光 とかに繋げるレベルの話なら、
PPPoE 対応してなかったら SOHO だの家庭用だのの用途全滅でしょ。
Advanced IP Services、Advanced Security はもちろん、
IP Base でも PPPoE には対応していますよ。NAT(IPマスカレード)も使えます。
ただ、IP Base で使えるファイヤーウォール機能が ip inspect コマンドを用いるいわゆる
CBAC(Context-Based Access Control)に限定されて、ZFW(Zone-Based Policy Firewall)
を使いたければ、最低 Advanced Security を用意する必要がありますが、
まぁ基本的なことは(極端に古いものでなければ)どれでもできます。
110anonymous
2017/09/04(月) 16:26:22.14ID:??? >>108
FeatureSet のアップグレードは出来なかったはず。
確かそれでまるごと買いなおした話が Blog にあった。
最近の機器では、IOS のイメージは FeatureSet 別じゃなく Universal になっている。
スイッチや 1921 以上のルーターでは FeatureSet ライセンスを購入してアクチベーション
することで(ファームウェアの書き換えなしに)アップグレードができる。
だが、C841M-JSEC 向けのライセンスが販売されていない以上どうにもならん。
逆に、「C841M-JAIS のIOSイメージさえ入手すれば うへへへへ」 なんてのは、甘い。
FeatureSet のアップグレードは出来なかったはず。
確かそれでまるごと買いなおした話が Blog にあった。
最近の機器では、IOS のイメージは FeatureSet 別じゃなく Universal になっている。
スイッチや 1921 以上のルーターでは FeatureSet ライセンスを購入してアクチベーション
することで(ファームウェアの書き換えなしに)アップグレードができる。
だが、C841M-JSEC 向けのライセンスが販売されていない以上どうにもならん。
逆に、「C841M-JAIS のIOSイメージさえ入手すれば うへへへへ」 なんてのは、甘い。
111anonymous
2017/09/04(月) 19:45:57.95ID:???2017/09/05(火) 00:54:19.72ID:???
恒例行事だけどレイオフ走るみたいね
113anonymous
2017/09/05(火) 04:21:35.58ID:??? そういや、みかかの箱蹴り職人のところで C2960L シリーズが安くなっていますね。
まさか IOS搭載の24ポートモデルが2万円でお釣りが来ようとは...
まさか IOS搭載の24ポートモデルが2万円でお釣りが来ようとは...
114anonymous
2017/09/05(火) 12:02:09.60ID:??? ¥14,980 だね
115anonymous
2017/09/05(火) 20:03:18.70ID:??? 16ポートと24ポートのを2つづつ買っても5万円で収まる。
2017/09/05(火) 20:59:30.40ID:???
2960Lは扱いが適当なのか
MDなくてEDのみのリリースか
MDなくてEDのみのリリースか
117a
2017/09/05(火) 21:17:41.49ID:??? > 在庫:△ 在庫僅少ございます。
> お願い: この商品はお一人様99台までとさせて頂きます。
草不可避
箱蹴り職人頑張れ
> お願い: この商品はお一人様99台までとさせて頂きます。
草不可避
箱蹴り職人頑張れ
118anonymous
2017/09/05(火) 21:20:59.34ID:??? まあでも今でも99台カートに入るから在庫僅少表記の基準が高いのかな?みたいな。
119anonymous
2017/09/06(水) 00:41:15.80ID:??? 2960L って Featureが LAN Lite じゃないですか
2017/09/06(水) 01:16:46.49ID:???
>>94
居酒屋チェーンとかヤマハ使ってる
居酒屋チェーンとかヤマハ使ってる
122anonymous
2017/09/07(木) 20:01:03.43ID:???2017/09/07(木) 20:09:17.25ID:???
必要?
124anonymous
2017/09/07(木) 22:04:28.44ID:??? VLANの数とかで必要な人はいるかも。
2017/09/07(木) 23:08:24.02ID:???
FlexLinkが欲しいからBaseがいいな
126anonymous
2017/09/08(金) 00:36:20.27ID:??? スペック足らなけりゃ2960Xの-Lなり買ってくれってことなんだろ
127anonymous
2017/09/08(金) 01:35:36.23ID:??? 変なスマートスイッチとか買うよりは
LAN Liteでも全然いいかなとは思う
LAN Liteでも全然いいかなとは思う
129anonymous
2017/09/12(火) 23:52:33.02ID:??? 自宅用に2960L、16ポートモデル買ってみた。
もともと8ポートのアンマネスイッチ入れてた所の置き換えに。
ポートvlanができて、LAGGできて、エラーカウンタ拾えれば十分な用途なのでいい買い物でした。
>>127
そう思う。
Netgear のアンマネプラスかマネージド買おうと思ってたところにここの書き込み見つけて幸いだった。
netflow 喋れないのだけは残念。
もともと8ポートのアンマネスイッチ入れてた所の置き換えに。
ポートvlanができて、LAGGできて、エラーカウンタ拾えれば十分な用途なのでいい買い物でした。
>>127
そう思う。
Netgear のアンマネプラスかマネージド買おうと思ってたところにここの書き込み見つけて幸いだった。
netflow 喋れないのだけは残念。
130anonymous
2017/09/13(水) 02:12:51.36ID:??? 自宅LANでNetflowを喋らせるとした場合、
コレクターとかは何をつかったりするんでしょ?
ライトにNetFlowによるトラフィック管理・分析を行ってみたいんだけど、
MRTGやrrdtoolsみたいにSOHOでも運用できるような
ソフトを探しています・・・
コレクターとかは何をつかったりするんでしょ?
ライトにNetFlowによるトラフィック管理・分析を行ってみたいんだけど、
MRTGやrrdtoolsみたいにSOHOでも運用できるような
ソフトを探しています・・・
131anonymous
2017/09/13(水) 03:03:53.13ID:???132anonymous
2017/09/13(水) 12:30:50.00ID:??? サンクス
OSS系では他に何かいいのありますか?
OSS系では他に何かいいのありますか?
133anonymous
2017/09/13(水) 15:53:29.97ID:??? >>132
ntopng とか silk とかかなあ。
ただ、設定してると仕事の気分がしてくるレベルには手軽じゃないと思う。
他はライブラリレベルで自分で作り上げなきゃいけないクラスのものばかりという印象。
VittualAppliance なフリーのフローコレクタ、アナライザで良いのがあったら自分も知りたい。
ntopng とか silk とかかなあ。
ただ、設定してると仕事の気分がしてくるレベルには手軽じゃないと思う。
他はライブラリレベルで自分で作り上げなきゃいけないクラスのものばかりという印象。
VittualAppliance なフリーのフローコレクタ、アナライザで良いのがあったら自分も知りたい。
134anonymous
2017/09/14(木) 01:37:29.01ID:??? >>133
重ね重ねサンクス
フリーな ntopng は 今は直接Netflowを処理できなくて、
有料・クローズドのnProbeというのを経由して処理するみたいね
良い比較を載せてくれているblogを見つけた
ttp://designetwork.hatenablog.com/entry/2016/03/21/NetFlow-Collector
重ね重ねサンクス
フリーな ntopng は 今は直接Netflowを処理できなくて、
有料・クローズドのnProbeというのを経由して処理するみたいね
良い比較を載せてくれているblogを見つけた
ttp://designetwork.hatenablog.com/entry/2016/03/21/NetFlow-Collector
135anonymous
2017/09/14(木) 21:49:25.87ID:??? タオバオでAironet1142が1万円くらいで売ってたんで
上海出張中に偽物覚悟で1台買ってみたら普通の本物だったw
EoL近づいて投げ売り?あるいは工場からの横流し?
上海出張中に偽物覚悟で1台買ってみたら普通の本物だったw
EoL近づいて投げ売り?あるいは工場からの横流し?
136anonymous
2017/09/14(木) 22:08:36.89ID:??? とっさには偽物と分からない程度の精巧な偽物だったりして。
137anonymous@fusianasan
2017/09/14(木) 22:22:38.83ID:1Jznrp4y139anonymous
2017/09/14(木) 22:29:01.84ID:??? まあ入手経路が不正規ならそれは偽物、という考え方も。
140.
2017/09/15(金) 00:48:30.89ID:??? 入手経路が不明瞭な物を誰に売りつけるんだ?
リスクとリターンが全く釣り合わない
それはゴミだ
リスクとリターンが全く釣り合わない
それはゴミだ
141anonymous
2017/09/15(金) 06:46:44.83ID:??? 2960シリーズって世代の違う型がたくさんあるけど
シリーズとしては以下の遷移で良かったでしたっけ?
24ポート以上
2960/2960G > 2960S > 2960X/2960XR
SOHO系
2969/2960G > 2960C/2960CG > 2960L
シリーズとしては以下の遷移で良かったでしたっけ?
24ポート以上
2960/2960G > 2960S > 2960X/2960XR
SOHO系
2969/2960G > 2960C/2960CG > 2960L
143anonymous@fusianasan
2017/09/15(金) 12:34:43.76ID:007chhcB144anonymous
2017/09/15(金) 13:59:58.16ID:???2017/09/15(金) 14:09:51.84ID:???
厳しい人きてんね
146anonymous
2017/09/15(金) 21:11:12.05ID:??? マウント取りたがりの馬鹿だろ
147anonymous
2017/09/15(金) 21:50:47.21ID:??? 2960-plus なんてのもあったよねというかまだ現行か。
148anonymous
2017/09/15(金) 22:14:20.65ID:??? あぁ、たしかに
3750v2/3650v2 と同様の100Mbpsモデルでしたっけね
3750v2/3650v2 と同様の100Mbpsモデルでしたっけね
149anonymous@fusianasan
2017/09/16(土) 13:35:46.21ID:zMt+TNKH 危険な自民党の言論弾圧.
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
150anonymous@fusianasan
2017/09/17(日) 13:37:19.45ID:3PUO9DvM 2970G、とんだ糞機種だった・・
151anonymous
2017/09/17(日) 13:48:29.01ID:??? Cisco独自のISLトランクに対応してた機種でしたっけ?
152anonymous
2017/09/17(日) 13:49:15.77ID:??? 大したトラフィックもないくせに自宅にciscoルーター置いてる方がどうかしてる
153anonymous
2017/09/17(日) 14:11:23.35ID:??? 2970Gは早めに安くなって放出されたので自宅で弄繰り回すにはよかった。
2017/09/17(日) 17:25:37.78ID:???
CCNAsecを受けてるんだけど1回目よりもっと勉強した2回目の方がスコア下がったんだ
死にたい
死にたい
155anonymous
2017/09/17(日) 17:31:40.31ID:??? CCNAとかCCNPとか、失効しても履歴書に書いてる?
2017/09/17(日) 20:42:35.59ID:???
>>152
小規模事業所向けのCiscoルーターは、ちょっと負荷が高い家庭内のトラフィックも持て余すワケだがw
小規模事業所向けのCiscoルーターは、ちょっと負荷が高い家庭内のトラフィックも持て余すワケだがw
157anonymous
2017/09/17(日) 22:04:39.17ID:??? いやいや、最新のモデルならまだしも数年前のCiscoルーターは
最新の家庭用ルーターより遅いよ。
ただ性能じゃなく安定性求めるなら古いCisco有りだよな。
家庭用は不安定で困る・・・
最新の家庭用ルーターより遅いよ。
ただ性能じゃなく安定性求めるなら古いCisco有りだよな。
家庭用は不安定で困る・・・
159anonymous
2017/09/18(月) 00:23:51.85ID:??? コストパフォーマンス考えたら無駄に決まってるじゃないですか
勉強のため、自己満足のため、趣味のため、
その何が悪いんでしょうか?
勉強のため、自己満足のため、趣味のため、
その何が悪いんでしょうか?
160anonymous
2017/09/18(月) 01:30:27.08ID:??? どういうトラフィックがかかっても大丈夫という安心感はある
2017/09/18(月) 08:18:03.97ID:???
家でインターネットVPNを実機使って色々と勉強したいんだけども、家に回線を2つ引いてる人いる?
安くてお勧めがあれば教えてほしい。
安くてお勧めがあれば教えてほしい。
162anonymous
2017/09/18(月) 08:22:41.73ID:??? フレッツのマルチセッションとか
2017/09/18(月) 08:35:24.84ID:???
情報サンクス
ちなみに今の環境はSo-net 光 (auひかり)
ちなみに今の環境はSo-net 光 (auひかり)
164anonymous
2017/09/18(月) 11:20:57.98ID:??? インターネットVPNの勉強ならわざわざ回線2つひかなくてもできるじゃん。
165anonymous
2017/09/18(月) 11:25:23.53ID:??? まあ一度は実際にやってみたいということなんだろう。
2017/09/18(月) 12:21:07.36ID:???
自宅のほかに別宅や職場があってVPN接続するとか
2017/09/18(月) 17:19:41.22ID:???
フレッツのマルチセッション調べたけどauひかりだから無理か
Ciscoルータを両端に置いてやってみたかった
職場は簡単には弄れないし、実家に置けば大丈夫かな?w(ちなJ:COM)
Ciscoルータを両端に置いてやってみたかった
職場は簡単には弄れないし、実家に置けば大丈夫かな?w(ちなJ:COM)
2017/09/18(月) 18:14:22.07ID:???
実機でVpnするならLANでできるぞ。
2017/09/18(月) 18:28:02.53ID:???
まじか。。。
WAN越しじゃないとできないとばっかり思ってた俺は頭でっかちだなorz
WAN越しじゃないとできないとばっかり思ってた俺は頭でっかちだなorz
170ななし
2017/09/18(月) 19:48:23.32ID:??? LANでもできるし
pppoeサーバ立てるのもいいぞ。
pppoeサーバ立てるのもいいぞ。
171オナニーマスター
2017/09/18(月) 20:07:16.86ID:??? 2-3台あれば、仮想環境ってかなり作れるよね
ISDN仮想環境が難しいけど、シュミレータを会社から盗んでくればなんとかなるし
ISDN仮想環境が難しいけど、シュミレータを会社から盗んでくればなんとかなるし
2017/09/18(月) 20:20:43.25ID:???
よくわかってないんだけど拠点間L2VPNって手持ちのルータ2台で出来るのか?
173anonymous
2017/09/18(月) 21:25:25.84ID:??? CISCOのマニュアルにはそのように書いてあるし?
174anonymous
2017/09/18(月) 21:25:55.32ID:??? >シュミレータを会社から盗
ワロタ
しかも趣味レータ
ワロタ
しかも趣味レータ
175anonymous
2017/09/18(月) 21:43:10.18ID:??? 海戦シミュレータはたまーにヤフオクででてますね
2017/09/18(月) 21:48:53.97ID:???
盗聴がどーたらでL2閉域網イーサ渡しなのにvpn張らされたことあるし?
177anonymous
2017/09/18(月) 22:35:42.91ID:??? それを言い出されちゃうと却下する根拠に欠けるから辛いね
2017/09/19(火) 07:25:21.19ID:???
>>176
一昔前のフレッツVPNだと、IPの払い出しが端末型とネットワーク型で料金違ったから、閉域網でVPN普通に張ったな。いつの間にか料金変わらなくなってた。
一昔前のフレッツVPNだと、IPの払い出しが端末型とネットワーク型で料金違ったから、閉域網でVPN普通に張ったな。いつの間にか料金変わらなくなってた。
179anonymous
2017/09/19(火) 23:24:17.04ID:??? 中国で買ってきた1万円のAironet普通に動いたぜ。
追加で10台発注した。
最近IOSのAironet減ってきたし今のうちに確保!
mobility expressはどうも好かないんだよな。
追加で10台発注した。
最近IOSのAironet減ってきたし今のうちに確保!
mobility expressはどうも好かないんだよな。
2017/09/20(水) 08:50:34.91ID:???
AirOSじゃないんか?
181anonymous
2017/09/20(水) 21:58:19.93ID:??? まあかなり前にCatalystOSのCatalystを買い込んでる人は居たし、
そいういうのあるかもね。
そいういうのあるかもね。
182anonymous
2017/09/22(金) 11:52:17.34ID:??? 勉強のためにASA5510を買ってみた
メモリが256Mだったotz
保証サポート度外視の前提で
1GB DDR1 PC2700 以上のECC付きアンバッファのDIMMを挿せばいけますかねぇ
ECC なしDDR400 1GB はboot最初の1行で固まって起動しませんでした
メモリが256Mだったotz
保証サポート度外視の前提で
1GB DDR1 PC2700 以上のECC付きアンバッファのDIMMを挿せばいけますかねぇ
ECC なしDDR400 1GB はboot最初の1行で固まって起動しませんでした
2017/09/22(金) 12:42:01.17ID:???
184anonymous
2017/09/22(金) 20:29:56.32ID:??? 5510はPen4Celeronなのがいまいちやる気が削がれるところだよな。
という部分気にする人はそうそういないとおもうけど。
という部分気にする人はそうそういないとおもうけど。
186anonymous@fusianasan
2017/09/23(土) 14:24:48.49ID:QSpE5YGI 勉強用に892Jを3台買ったけど置き場所に困ったw
ハーフラックあたり欲しいねこれ
ハーフラックあたり欲しいねこれ
2017/09/24(日) 09:59:28.76ID:???
190anonymous
2017/09/24(日) 10:06:55.32ID:??? ワイヤラックでお茶を濁すとかね。
2017/09/25(月) 02:14:17.12ID:???
音楽ラックを買うのが一番
安いしマウントできるし
安いしマウントできるし
192anonymous
2017/09/25(月) 02:36:18.66ID:??? 素直に19インチラックを・・・w
193anonymous
2017/09/25(月) 03:34:13.58ID:??? 19インチラック建てると鯖まで生えてくるので却下
2017/09/25(月) 04:46:42.61ID:???
>>192
音楽ラックは19インチだよん
音楽ラックは19インチだよん
196anonymous
2017/09/25(月) 19:04:14.95ID:??? ヤマハのWLX202が不安定すぎるので2万円でWAP150買ったけど、
安定してるし速くてワロタ。機能も十分。
Cisco Start侮れん。
安定してるし速くてワロタ。機能も十分。
Cisco Start侮れん。
197anonymous
2017/09/25(月) 19:19:33.98ID:??? ヤマハの無線LAN関係はわざとやってるのかというぐらいのアレ。
198anonymous
2017/09/26(火) 19:25:51.71ID:??? 手に入れたASA5510はsecurity plusライセンスだったので、
Muliple context 試してみたけど、結構面白いね
Muliple context 試してみたけど、結構面白いね
2017/09/30(土) 17:59:09.55ID:???
DHCP有効にしてて、no ip domain-lookupを設定するとPCから名前解決って出来なくなる??
ip dhcp pool DHCP
network 192.168.1.0 255.255.255.0
default-router 192.168.1.254
dns-server 192.168.1.254
ip name-server 8.8.8.8
ip dhcp pool DHCP
network 192.168.1.0 255.255.255.0
default-router 192.168.1.254
dns-server 192.168.1.254
ip name-server 8.8.8.8
200anonymous
2017/09/30(土) 20:42:51.16ID:??? DNSサーバーの指定をルーターにしてたらそうなんじゃない?
2017/09/30(土) 21:03:01.18ID:???
ASA5506-X欲しいんだけどnttxに売ってない…
個人でも売って貰えるのってどこにあるかな
個人でも売って貰えるのってどこにあるかな
202anonymous
2017/09/30(土) 21:18:12.48ID:??? Amazon.comとか。
203ななし
2017/09/30(土) 22:03:49.54ID:??? パソQってもうないのか・・・
204anonymous
2017/10/02(月) 01:20:44.72ID:??? >201
アイティープロダクトさんなんかどうかねぇ
前にanyconnectライセンスの問い合わせしたら
時間はかかったけど個人でも見積もり出してくれたよ
http://www.itproduct.jp/info_ASA5506-K9
アイティープロダクトさんなんかどうかねぇ
前にanyconnectライセンスの問い合わせしたら
時間はかかったけど個人でも見積もり出してくれたよ
http://www.itproduct.jp/info_ASA5506-K9
205anonymous
2017/10/02(月) 08:08:10.23ID:??? タダじゃなかったのかよ...
2017/10/02(月) 19:05:25.57ID:???
あぁ、Anyconnect 4.x からはユーザごとのライセンスに移行しましたね
ASAの場合:ライセンス購入→ポータルでデバイスライセンスを発行→ASAに投入→利用
IOSの場合:ライセンス購入→(Security 以上のFeatureであれば特にデバイスライセンスのインストールは不要)→利用
ASAの場合:ライセンス購入→ポータルでデバイスライセンスを発行→ASAに投入→利用
IOSの場合:ライセンス購入→(Security 以上のFeatureであれば特にデバイスライセンスのインストールは不要)→利用
207anonymous
2017/10/02(月) 20:15:08.14ID:??? >206
今までと違うのは ユーザライセンスが有効であれば
何台ASAがあってもデバイスライセンスを発行できるみたい
IOSだとチェックすらしてないから…ゴニョゴニョ
今までと違うのは ユーザライセンスが有効であれば
何台ASAがあってもデバイスライセンスを発行できるみたい
IOSだとチェックすらしてないから…ゴニョゴニョ
208anony
2017/10/03(火) 01:52:40.99ID:??? 新ライセンス体系は基本年限つき、無期限ライセンスはかなり割高。
3.xからのマイグレーション申請も気付いたら受け付け終了してた。
3.xからのマイグレーション申請も気付いたら受け付け終了してた。
209182
2017/10/08(日) 21:01:26.32ID:??? 256MだったASA5510。
オクで Transcend のDIMMを買って試したら動きました。
今、9.1(7)で動いてます。
1GB DDR 400 ECC DIMM CL3 326300-0027
SAMSUNG K4H510838G-LCCC (64Mbx8 の512Mbit)x 18チップ 構成 でした
オクで Transcend のDIMMを買って試したら動きました。
今、9.1(7)で動いてます。
1GB DDR 400 ECC DIMM CL3 326300-0027
SAMSUNG K4H510838G-LCCC (64Mbx8 の512Mbit)x 18チップ 構成 でした
210anonymous
2017/10/08(日) 21:06:48.16ID:??? おめ
211anonymous
2017/10/10(火) 01:30:34.21ID:??? IOSで v6プラス(map-e) でIPv4 overIPv6接続できた方いらっしゃいますかねぇ?
いらっしゃれば助言いただきたく…
@nifty ひかり電話あり。「v6プラス」契約済みでHGW経由ならIPv6もv4も疎通はOKの状態。
HGW側の ntt.setup:8888/t から IPv4機能をオフにした上でHGWのLAN側にC841Mをつなげてます
IOS15.6(3)M3a なので nat64 map-e コマンドはあります。
JPNEのBR 2404:9200:225:100::64 に ping ipv6 で疎通は取れてます。
!
interface GigabitEthernet0/5
ipv6 address autoconfig default
nat64 enable
!
interface Vlan1
ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
nat64 enable
!
nat64 map-e domain 1
default-mapping-rule 2404:9200:225:100::64/128
basic-mapping-rule
ipv6-prefix 240B:11:AA00:BB00::/64 (AA00:BB00 のところは仮です)
ipv4-prefix 106.73.0.0/16
port-parameters share-ratio 256 port-offset-bits 4 start-port 4096
!
ポートセットID (上の例で言えば BB )を設定する場所がないので
上手く言っていないと想像していますが…
default-mapping-rule に JPNEのBRのアドレスを/128 で設定してみましたが、
これで良いのかどうかが悩みどころです
いらっしゃれば助言いただきたく…
@nifty ひかり電話あり。「v6プラス」契約済みでHGW経由ならIPv6もv4も疎通はOKの状態。
HGW側の ntt.setup:8888/t から IPv4機能をオフにした上でHGWのLAN側にC841Mをつなげてます
IOS15.6(3)M3a なので nat64 map-e コマンドはあります。
JPNEのBR 2404:9200:225:100::64 に ping ipv6 で疎通は取れてます。
!
interface GigabitEthernet0/5
ipv6 address autoconfig default
nat64 enable
!
interface Vlan1
ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
nat64 enable
!
nat64 map-e domain 1
default-mapping-rule 2404:9200:225:100::64/128
basic-mapping-rule
ipv6-prefix 240B:11:AA00:BB00::/64 (AA00:BB00 のところは仮です)
ipv4-prefix 106.73.0.0/16
port-parameters share-ratio 256 port-offset-bits 4 start-port 4096
!
ポートセットID (上の例で言えば BB )を設定する場所がないので
上手く言っていないと想像していますが…
default-mapping-rule に JPNEのBRのアドレスを/128 で設定してみましたが、
これで良いのかどうかが悩みどころです
212anon
2017/10/10(火) 03:45:42.83ID:??? クズ日立関係者には教えたくない
213anonymous
2017/10/10(火) 07:46:23.14ID:??? 日立とは関係ない(むしろ競合)なので教えてください〜
215anonymous
2017/10/10(火) 08:44:44.90ID:??? 派遣だから社内リソース使わせてもらえない、とか
216.
2017/10/10(火) 20:07:51.09ID:??? 派遣だけど勝手に社内NWの設定を変更しようとしてる可能性も
217anonymous
2017/10/11(水) 07:33:18.23ID:??? >>215
派遣だろうが社内だろうが原因を自力で解決できずこんなところに聞くしかないようなスキルレスなチームはそのうちお取りつぶしだろ
派遣だろうが社内だろうが原因を自力で解決できずこんなところに聞くしかないようなスキルレスなチームはそのうちお取りつぶしだろ
218anonymous
2017/10/11(水) 07:53:24.97ID:??? 意外とIT業界の中の方が情報無いよね。
うちみたいなユーザー企業側は質問投げればベンダーがこぞって回答しに来る。
まあ適度に仕事割り振ってあげる必要はあるけど。
うちみたいなユーザー企業側は質問投げればベンダーがこぞって回答しに来る。
まあ適度に仕事割り振ってあげる必要はあるけど。
219anonymous
2017/10/15(日) 16:46:36.47ID:??? 最近、オクに3750Eが増えてきてますね
まだ高いけど3750Xもチラホラ
IOS-XE機で安いのないかなぁ
まだ高いけど3750Xもチラホラ
IOS-XE機で安いのないかなぁ
220anonymous
2017/10/15(日) 16:50:53.65ID:??? 3750XはCPU使用率が常時高止まりするバグ解決してないよな。。
222anony
2017/10/15(日) 22:00:33.17ID:??? 3750Eは年末でシスコのサポート終わるからリプレース落ちが多いんだと思われる
223anonymous
2017/10/20(金) 21:49:34.84ID:??? むか〜しの記事だから今更どうこう言っても仕方ないんだけど、
892JのCEFの威力について解説したこの記事、
http://gihyo.jp/admin/serial/01/net_prac_tech/0008
892JってLAN側FastEtherだよね。どうやって768Mbpsも叩き出せるんだろ?
8FEC?
892JのCEFの威力について解説したこの記事、
http://gihyo.jp/admin/serial/01/net_prac_tech/0008
892JってLAN側FastEtherだよね。どうやって768Mbpsも叩き出せるんだろ?
8FEC?
2017/10/20(金) 21:58:15.30ID:???
892ってGIGAあるからそれだろ
225anonymous
2017/10/20(金) 22:03:42.96ID:??? いやいや1GはWAN側1ポートしかなくて残り全部Feしかないのになんでこんなスループット出るのかと
RTX1200はWAN/LAN両方Gigaだからひどい比較記事だなぁと思って
RTX1200はWAN/LAN両方Gigaだからひどい比較記事だなぁと思って
226anonymous
2017/10/20(金) 22:19:23.11ID:??? サブインターフェースでVLAN間ルーティングとか?
2017/10/21(土) 00:00:10.00ID:???
シスコ屋さんの紹介記事だし、具体的な条件ないしで何を今更
228anonymous
2017/10/21(土) 00:47:35.40ID:??? Cisco EEM ってみんな使ってますか?
作り込んでいくとラベルの並べ替えがいちいち面倒なんだけど、
何か良いツールでもないですかね?
作り込んでいくとラベルの並べ替えがいちいち面倒なんだけど、
何か良いツールでもないですかね?
2017/10/21(土) 01:35:01.52ID:???
FE全部<->GEで1500バイトフレームならそれくらいでるだろ
どつせFEの内部バスは1Gだろうし
知らんけど
どつせFEの内部バスは1Gだろうし
知らんけど
230anonymous
2017/10/21(土) 12:02:21.97ID:???231anonymous
2017/10/22(日) 13:57:18.10ID:??? cisco 1921と891のNATとZBFWをそれぞれ適用したときのスループット見つけたけど現行のでも結構速度出ないもんだね
http://www.dslreports.com/forum/r27121058-1921-vs-891-Throughput-Testing
http://www.dslreports.com/forum/r27121058-1921-vs-891-Throughput-Testing
232anonymous
2017/10/27(金) 16:34:52.84ID:??? Ciscoの著名エンジニアの土屋さん、
今年頭にAristaに移籍してたのね…
今年頭にAristaに移籍してたのね…
233ananymouse
2017/10/31(火) 04:24:53.07ID:???234anonymous@fusianasan
2017/11/03(金) 15:54:35.62ID:A8573DGt 1921なんか2011年に発売された化石じゃねーか
EoS済みなのにどこが現行なんだバカが
ISR1900->ISR4000
C891->ISR1100は(日本では年内発売予定)
EoS済みなのにどこが現行なんだバカが
ISR1900->ISR4000
C891->ISR1100は(日本では年内発売予定)
235anonymous
2017/11/04(土) 17:52:19.10ID:??? まだEOSLになってないのでバカは言いすぎだね
こき下ろすことで優越感に浸るエンジニアって最低ー
こき下ろすことで優越感に浸るエンジニアって最低ー
236anonymous
2017/11/04(土) 19:23:10.14ID:??? 1941WはEoLまであと4年くらいあったはず。
19シリーズなかなか長寿。
それより番号使い切った800番代がどうなるのか気になる。
899まで使っちゃったし。
19シリーズなかなか長寿。
それより番号使い切った800番代がどうなるのか気になる。
899まで使っちゃったし。
237anonymous
2017/11/04(土) 20:18:13.40ID:??? 840Mのように890Xとかになったりして
それより気になっているのは
Cat3650/3850シリーズのIOS-XEの呼称が16.Xに変わったので、
モノリシックカーネルの従来型IOSは15.9で打ち止めになるんだよね・・・
今、15.7まで来ているからあと2,3年の命運?
それより気になっているのは
Cat3650/3850シリーズのIOS-XEの呼称が16.Xに変わったので、
モノリシックカーネルの従来型IOSは15.9で打ち止めになるんだよね・・・
今、15.7まで来ているからあと2,3年の命運?
238anonymous
2017/11/04(土) 21:09:13.13ID:??? ISR4000系やASR1000系はいちいちreloadしてから電源断しないとFlash内のファイル破損する場合があるのな
ルーターだから普通に電源OFFで良いと思ってる人多そう
あとは今のPJでC3850で音声パケットQoSかけてるんだけど、MQCとかっていうのに代わっててすげぇ面倒
ルーターだから普通に電源OFFで良いと思ってる人多そう
あとは今のPJでC3850で音声パケットQoSかけてるんだけど、MQCとかっていうのに代わっててすげぇ面倒
239anonymous
2017/11/04(土) 21:22:01.43ID:??? >238
結構有名みたいですが、ドキュメントに載ってましたっけ?
いっその事shutdownコマンドつけて欲しい…
結構有名みたいですが、ドキュメントに載ってましたっけ?
いっその事shutdownコマンドつけて欲しい…
240anonymous
2017/11/04(土) 21:38:11.12ID:??? >>239
一応載ってるといえば載ってるんですがすごい曖昧な記載になってるしなかなか気づけないと思うよ。
正式な手順はreloadして「Initializing Hardware ...」て出たら電源OFFです。
一応載ってるといえば載ってるんですがすごい曖昧な記載になってるしなかなか気づけないと思うよ。
正式な手順はreloadして「Initializing Hardware ...」て出たら電源OFFです。
242anonymous
2017/11/05(日) 00:00:27.22ID:??? ここのマニュアルのP23にもrommonに落とすことしか書いてないが、電源落とすときはソフトシャットダウンしてからと書いてある(わかりづらい)
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/rt/branchrt/4451-xisr/cg/001/isr4400swcfg.pdf
ちなみに普通に電源ブッチすると起動するときこんな感じのログがコンソールで出力されるはず
このログはFlashエラーの自動修復したってメッセージだから、電源ブッチはやめとけ
%IOSXEBOOT-4-FILESYS_ERRORS_CORRECTED: (rp/0): bootflash contained errors which were auto-corrected.
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/rt/branchrt/4451-xisr/cg/001/isr4400swcfg.pdf
ちなみに普通に電源ブッチすると起動するときこんな感じのログがコンソールで出力されるはず
このログはFlashエラーの自動修復したってメッセージだから、電源ブッチはやめとけ
%IOSXEBOOT-4-FILESYS_ERRORS_CORRECTED: (rp/0): bootflash contained errors which were auto-corrected.
243anonymous
2017/11/05(日) 07:07:32.25ID:??? >242
さんくす
今日、作業があるので助かりました
しっかし、記載があるのがハードウェアインストレーションガイドじゃなくて、
ソフトウェアコンフィギュレーションガイドってのは卑怯だぁ・・・
それに rommonに落ちる設定しておけって通常運用じゃありえんような…
さんくす
今日、作業があるので助かりました
しっかし、記載があるのがハードウェアインストレーションガイドじゃなくて、
ソフトウェアコンフィギュレーションガイドってのは卑怯だぁ・・・
それに rommonに落ちる設定しておけって通常運用じゃありえんような…
2017/11/07(火) 20:30:34.72ID:???
DNSリレーの設定を有効にしつつ、外部(WAN側)からは名前解決出来なくする方法が見つからず困っています。
ttps://supportforums.cisco.com/t5/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3-%
E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%83%90%E5%AF%BE%E7%AD%96/ta-p/3155406
このURLに書かれているACLを適用すると、ルータ自身が名前解決を行えなくなり、ドメイン指定のNTP・DDNSが使えなくなってしまいます。
no ip dns serverでDNSリレーを諦めるのが妥当でしょうか…
ttps://supportforums.cisco.com/t5/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3-%
E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%83%90%E5%AF%BE%E7%AD%96/ta-p/3155406
このURLに書かれているACLを適用すると、ルータ自身が名前解決を行えなくなり、ドメイン指定のNTP・DDNSが使えなくなってしまいます。
no ip dns serverでDNSリレーを諦めるのが妥当でしょうか…
2017/11/07(火) 22:10:50.10ID:???
>>244
助けてあげたいけどそのURLが開けない.....
助けてあげたいけどそのURLが開けない.....
246244
2017/11/08(水) 00:38:06.64ID:??? 見難いURLを貼ってしまいました。修正版を貼ります。
結局DNSリレーを諦める形となりましたが、上手いやり方を知っている方がいましたらアドバイス頂けると助かります。
ルータのオープンリゾルバ対策 - Cisco Support Community
日本語URL
ttps://supportforums.cisco.com/t5/ネットワークインフラストラクチャ-ドキュメント/ルータのオープンリゾルバ対策/ta-p/3155406
短縮版
goo.gl/kvtC6t
結局DNSリレーを諦める形となりましたが、上手いやり方を知っている方がいましたらアドバイス頂けると助かります。
ルータのオープンリゾルバ対策 - Cisco Support Community
日本語URL
ttps://supportforums.cisco.com/t5/ネットワークインフラストラクチャ-ドキュメント/ルータのオープンリゾルバ対策/ta-p/3155406
短縮版
goo.gl/kvtC6t
247anonymous
2017/11/08(水) 07:33:20.65ID:??? >>246
ステートレスにやりたいならこんなかんじ?
! Deny DNS from Public
ip access-list extended ACL-IN_FROM-WAN
remark allow OpenDNS lookups
permit udp 208.67.222.222 0.0.0.0 any eq domain
permit tcp 208.67.222.222 0.0.0.0 any eq domain
remark deny all others and log the attempts
deny udp any any eq domain log
deny tcp any any eq domain log
permit ip any any
! Apply to WAN interface
int WAN
ip access-group ACL-IN_FROM-WAN in
ステートレスにやりたいならこんなかんじ?
! Deny DNS from Public
ip access-list extended ACL-IN_FROM-WAN
remark allow OpenDNS lookups
permit udp 208.67.222.222 0.0.0.0 any eq domain
permit tcp 208.67.222.222 0.0.0.0 any eq domain
remark deny all others and log the attempts
deny udp any any eq domain log
deny tcp any any eq domain log
permit ip any any
! Apply to WAN interface
int WAN
ip access-group ACL-IN_FROM-WAN in
2017/11/08(水) 09:41:50.20ID:???
>>247
アドバイスありがとうございます。助かりました。
自分が利用するDNSとの通信のみ許可すればいい事に気付けませんでした。
それとremarkという便利なモノがあったんですね…今後ACL書くのが少し楽になりそうです。
アドバイスありがとうございます。助かりました。
自分が利用するDNSとの通信のみ許可すればいい事に気付けませんでした。
それとremarkという便利なモノがあったんですね…今後ACL書くのが少し楽になりそうです。
249anonymous
2017/11/10(金) 21:52:31.79ID:??? スイッチのプロンプトがbrom>ってなってるんやけどbromって何だか知ってる方いらっしゃいますか
rommonやswitchは見たことあるけどbromは見たことなかったので…
rommonやswitchは見たことあるけどbromは見たことなかったので…
250anonymous
2017/11/10(金) 21:54:36.61ID:??? 99.99% likely it has a hardware fault.
If you have a Cisco maintenance contract, like SmartNet, contact Cisco to get the switch replaced.
If you have a Cisco maintenance contract, like SmartNet, contact Cisco to get the switch replaced.
251anonymous
2017/11/10(金) 23:53:09.88ID:??? C6880-Xの作りには殺意を覚える
保守性最悪
保守性最悪
252anonymous
2017/11/11(土) 03:47:06.03ID:??? 今すぐそれを窓から投げ捨てるんだ
253anonymous
2017/11/16(木) 11:54:57.90ID:??? >>248
相手方 DNS サーバーの UDP/53番ポートに問い合わせをする際は、
ルーターの 1023番以上の任意の UDP ポートから相手方の 53番に送信され、その応答は
相手方 DNS サーバーの UDP/53番ポートから送信元のポートに返信するので
access-list 101 permit tcp any eq domain any gt 1023
access-list 101 permit udp any eq domain any gt 1023
のように記述すれば、any であってもある程度選択的に許可できますよ。
DHCP や PPP など、どの DNSサーバーを指定されるか分からない場合にこう記してます。
相手方 DNS サーバーの UDP/53番ポートに問い合わせをする際は、
ルーターの 1023番以上の任意の UDP ポートから相手方の 53番に送信され、その応答は
相手方 DNS サーバーの UDP/53番ポートから送信元のポートに返信するので
access-list 101 permit tcp any eq domain any gt 1023
access-list 101 permit udp any eq domain any gt 1023
のように記述すれば、any であってもある程度選択的に許可できますよ。
DHCP や PPP など、どの DNSサーバーを指定されるか分からない場合にこう記してます。
254anonymous
2017/11/16(木) 11:57:55.22ID:??? あれ? もしかして 1023番以上が使われるのは NAT 設定した時だけ? 違うよね?
255anonymous
2017/11/16(木) 12:20:39.14ID:??? >>234
1921 って EOS になったのは HWIC-1ADSL がついてくる ADSL バンドルモデルだけかと思ったけど?
1921 って EOS になったのは HWIC-1ADSL がついてくる ADSL バンドルモデルだけかと思ったけど?
256anonymous
2017/11/16(木) 20:04:47.34ID:???257anonymous
2017/11/16(木) 21:34:29.80ID:??? ACEがそろそろ保守切れなんだけど、
ロードバランサ今だったらおまいら何を選ぶ???
無難にf5かな。
ロードバランサ今だったらおまいら何を選ぶ???
無難にf5かな。
258anonymous
2017/11/16(木) 21:36:12.90ID:??? A10
259anonymous
2017/11/16(木) 22:39:19.22ID:??? netscaler
2017/11/16(木) 22:48:15.76ID:???
big-ip
261anonymous
2017/11/17(金) 16:19:24.40ID:??? 流石にRadware/alteonを挙げる人はいなかったかw
262anonymous
2017/12/08(金) 19:14:28.73ID:??? catalyst9K導入されてリプレースで3850あたりが放出されんかな
10G使えるCiscoのL3がお手頃価格でほしいわ
10G使えるCiscoのL3がお手頃価格でほしいわ
263anonymous
2017/12/10(日) 10:44:58.80ID:??? 9kと3850じゃグレード違うからねぇ
264anonymous
2017/12/11(月) 10:29:10.92ID:??? それ以前に10Gが必要な用途に中古ってどうなの。
265anonymous
2017/12/11(月) 11:39:32.55ID:??? 金がないんだろ、察してやれよ(笑)
投資をケチる連中がパフォーマンスを気にするとか、草生えます。
投資をケチる連中がパフォーマンスを気にするとか、草生えます。
266anonymous
2017/12/11(月) 13:36:00.99ID:??? Ciscoの価値の何割かはTACにあると思う。
保守入らないなら他社で良いと思う。
保守入らないなら他社で良いと思う。
267anonymous
2017/12/11(月) 18:30:57.56ID:??? UCS除く
268anonymous
2017/12/11(月) 19:16:34.27ID:??? なんでUCSなんか入れたがるんだろうな、沖でいいじゃんね
269anonymous
2017/12/11(月) 21:24:09.69ID:??? 考えられるとしたらCUCM使いたい時とか?
自分にはそれくらいしかメリットが思い浮かばない
自分にはそれくらいしかメリットが思い浮かばない
270anonymous
2017/12/11(月) 23:22:58.38ID:??? おうちを10GBASEにしてみたい野望はあるよね
271.
2017/12/12(火) 00:05:37.81ID:??? エロ動画を10Gで転送して何の役に立つんだ
272anonymous
2017/12/12(火) 00:21:11.98ID:??? >268
UCじゃなくてUCSね
UCSのTACは・・・
UCじゃなくてUCSね
UCSのTACは・・・
273anonymous@fusianasan
2017/12/12(火) 00:22:00.38ID:XyDOzNXc GNSいれて勉強したいんだけど、Macbook Airで動く?
274anonymous
2017/12/12(火) 00:35:50.27ID:??? PacketTracer で良いんじゃないの?
…と思ったけど、WinとLinuxしかなかったっけね
…と思ったけど、WinとLinuxしかなかったっけね
2017/12/12(火) 22:17:44.91ID:???
パラレルズでmacでも動かせるっしょ。
278_
2017/12/20(水) 21:03:33.38ID:???279anony
2017/12/20(水) 21:57:20.60ID:??? 横領か
280anonymous@fusianasan
2017/12/20(水) 22:52:04.25ID:/N9iFJZE 会社には廃棄扱いにしたんだろ。
281anonymous
2017/12/21(木) 00:59:39.15ID:??? 廃棄物処理法違反だな
2017/12/21(木) 10:00:26.51ID:???
3850のファンてホットスワップ対応のモジュールになってるんだ。モデルにより3台か5台搭載
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/sw/campuslanswt-access/cat3850swt/ig/003/b_c3850_hig/b_c3850_hig_chapter_0101.html
C3850-FAN-T1はUS$300.00かあ。まあ$60.00で売ってるようだけど個人輸入?
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/sw/campuslanswt-access/cat3850swt/ig/003/b_c3850_hig/b_c3850_hig_chapter_0101.html
C3850-FAN-T1はUS$300.00かあ。まあ$60.00で売ってるようだけど個人輸入?
284anonymous
2017/12/21(木) 19:24:25.44ID:??? 3850って型番の後ろで全然性能違うからややこしい
48Tだと1Gが48ポートのどこにでもあるスイッチなのに
48XSだとダウンリンク全部SFP+やしアップリンクはQSFP対応の40Gポートとかついてるからすごい
48Tだと1Gが48ポートのどこにでもあるスイッチなのに
48XSだとダウンリンク全部SFP+やしアップリンクはQSFP対応の40Gポートとかついてるからすごい
285anonymous
2017/12/21(木) 23:08:45.70ID:??? 自分でファン壊したのバレてるぞ。
286anonymous
2017/12/22(金) 22:46:25.43ID:??? こちらで処分しますとかいってついでにおんぼろUPSなんかもひっくるめて回収してきちゃったんじゃない?
288anonymous@fusianasan
2017/12/28(木) 05:40:30.42ID:qH5jGHED 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
WSSRVJDJ8N
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
WSSRVJDJ8N
289anonymous
2017/12/30(土) 01:56:25.77ID:??? もう 3850 が廃棄になるような時期なんか
うちじゃまだ 3750X 10Gモジュール付きの4台スタックが主役だわ
うちじゃまだ 3750X 10Gモジュール付きの4台スタックが主役だわ
290anonymous
2017/12/30(土) 01:57:31.96ID:??? ちなみにおうちじゃ 3560CG が常用で 3750E がお遊び用。
291.
2017/12/30(土) 15:50:01.79ID:??? 俺は6500を大事に使ってるぞ
TVの下に置いてる
TVの下に置いてる
292anonymous
2017/12/30(土) 15:58:54.82ID:??? テレビ台?ブラウン管TVの25インチ〜28インチぐらいにはまるかな。
293anonymous
2018/01/02(火) 11:29:38.44ID:??? 製品紹介ののFAQに乗ってたけど、
Cat2960Lのコンソールボーレートって
115200bpsってホント?
https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/switches/catalyst-2960-l-series-switches/q-and-a-c67-737798.html
Cat2960Lのコンソールボーレートって
115200bpsってホント?
https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/switches/catalyst-2960-l-series-switches/q-and-a-c67-737798.html
294anonymous
2018/01/02(火) 12:59:48.87ID:??? 電源投入時に一瞬115kになるみたい。
起動し始めたらもう9600になってる。
起動し始めたらもう9600になってる。
2018/01/02(火) 21:20:25.04ID:???
ってことはCiscoSmartなので
工場出荷時にデフォルトでWebUIを使えるconfigが入っていると思うけど、
その中でline con 0 に speed 115200 が入っているのかな
工場出荷時にデフォルトでWebUIを使えるconfigが入っていると思うけど、
その中でline con 0 に speed 115200 が入っているのかな
296anonymous
2018/01/03(水) 10:17:55.20ID:??? 更に見ていくと、2960LってUSBポートにドングルをつければ
Bluetooth でシリアル接続できるんですね
115200bpsはそのためかと思い始めました
どんなドングルに対応してるんだろ?
一般的なPC用のやつで動くんだろうなぁと思うけど、試された方います?
Bluetooth でシリアル接続できるんですね
115200bpsはそのためかと思い始めました
どんなドングルに対応してるんだろ?
一般的なPC用のやつで動くんだろうなぁと思うけど、試された方います?
297anonymous
2018/01/03(水) 10:42:42.11ID:??? うちにあるやつ調べたらwrite eraseで飛ばしたconfigには速度関連のconfigは入ってなかった
電源投入前から9600でコンソール繋いでると文字化けが一瞬発生したあとにいつもの起動メッセージが出力されるけどその文字化けしている所だけ115200みたい
電源投入前から9600でコンソール繋いでると文字化けが一瞬発生したあとにいつもの起動メッセージが出力されるけどその文字化けしている所だけ115200みたい
298anonymous
2018/01/03(水) 10:46:16.06ID:??? あ、C841Mみたいに工場出荷時に
初期configが入ってたのではないかと
初期configが入ってたのではないかと
299anonymous
2018/01/05(金) 21:25:57.50ID:??? 「AT」って打つだけでDTE速度自動認識してくれないかねえ
300anonymous
2018/01/05(金) 21:32:40.71ID:??? あははは
2018/01/05(金) 21:56:53.08ID:???
成功したらat&wて保存を忘れずにな。上手くいかなかったらatzでリセット、at&fでファクトリーセッティング呼び出しだった様な…。
302anonymous
2018/01/05(金) 22:33:03.14ID:??? いやマジでATってビット列の早さでDTE速度自動で決めてくれるのがメインなんよ
NECはATZでNVRAM消えるから気をつけろ
NECはATZでNVRAM消えるから気をつけろ
303anonymous
2018/01/06(土) 02:14:23.08ID:??? そういうのありましたねぇ…
アナログモデムを知る世代じゃないとわからない話だからら齢がバレるなw
ciscoにもautoboud 設定はあるみたいだけど、
ASYNC系モジュール用?でline conでは使えないみたいですね
ひょっとしたら line aux がある機種では使えたのかな?
アナログモデムを知る世代じゃないとわからない話だからら齢がバレるなw
ciscoにもautoboud 設定はあるみたいだけど、
ASYNC系モジュール用?でline conでは使えないみたいですね
ひょっとしたら line aux がある機種では使えたのかな?
2018/01/06(土) 06:41:02.25ID:???
APの件で教えてください。
現在ヤマハのWLX302を使用しており入れ替えを検討中です。
ヤマハの後継機があまりに評価が悪いのでciscoにしようかと考えています。
使用環境としては
10mX10mのワンフロア
ipadを中心として30-40台を同時に使用
主にwebサービスを使用しデータのダウンロードがある。
ルーターはYAMAHA RTX1210
こんな感じなのですが、WAP571でも対応可能でしょうか?
それともAironet 1830シリーズの方がいいのでしょうか?
非営利法人なので、あまりお金がかけられない事情があります。
アドバイスいただけると助かります。
現在ヤマハのWLX302を使用しており入れ替えを検討中です。
ヤマハの後継機があまりに評価が悪いのでciscoにしようかと考えています。
使用環境としては
10mX10mのワンフロア
ipadを中心として30-40台を同時に使用
主にwebサービスを使用しデータのダウンロードがある。
ルーターはYAMAHA RTX1210
こんな感じなのですが、WAP571でも対応可能でしょうか?
それともAironet 1830シリーズの方がいいのでしょうか?
非営利法人なので、あまりお金がかけられない事情があります。
アドバイスいただけると助かります。
305anonymous
2018/01/06(土) 09:46:42.75ID:??? 私はAironetをSIで導入したことがないので良くわからないですが、
一部では超有名人の国立天文台の大江さんの以下の記事が参考になるのではないでしょうか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/102100236/102100004/?itp_leaf_index
一部では超有名人の国立天文台の大江さんの以下の記事が参考になるのではないでしょうか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/102100236/102100004/?itp_leaf_index
306anonymous
2018/01/06(土) 18:15:35.75ID:??? O江さんシスコ嫌い公言してるのに検証機は借りるんだなw
というのは置いておいて、AironetはコントローラーからAPを
集中管理するところに利点があるので、小規模ならWAPでいいと思うよ。
WAP500シリーズなら16台まで設定同期できるし。
Aironetは100台以上の規模や802.1X使うような用途じゃないとメリット出てこないと思う。
というのは置いておいて、AironetはコントローラーからAPを
集中管理するところに利点があるので、小規模ならWAPでいいと思うよ。
WAP500シリーズなら16台まで設定同期できるし。
Aironetは100台以上の規模や802.1X使うような用途じゃないとメリット出てこないと思う。
307anonymous
2018/01/06(土) 18:35:04.27ID:??? 全部使ってるオレがマジレスすると、1830は古い一部のPCで相性問題出て切れまくる。
WAPの方が機能も豊富だがやっぱGUIのみはどちみち厳しい。
最近Aironetはスタンドアロン型がどんどん減ってるから
小規模拠点はWAP使わせたいんだろうな。
2800/3800買えないなら消去法でWAP571かな。
1830はオレにとっては地雷。
自宅はWLX302→WAP150→WAP571と変えて571で落ち着いてる。
PoE+じゃないとダメなのが571の唯一の欠点。
WAPの方が機能も豊富だがやっぱGUIのみはどちみち厳しい。
最近Aironetはスタンドアロン型がどんどん減ってるから
小規模拠点はWAP使わせたいんだろうな。
2800/3800買えないなら消去法でWAP571かな。
1830はオレにとっては地雷。
自宅はWLX302→WAP150→WAP571と変えて571で落ち着いてる。
PoE+じゃないとダメなのが571の唯一の欠点。
308anonymous
2018/01/06(土) 21:47:05.84ID:??? まぁヤマハさん使ってるのならヤマハさんのほうがいいと思う
ネットでの評判が全てじゃないし、販売店通して貸し出しできるだろうし
ネットでの評判が全てじゃないし、販売店通して貸し出しできるだろうし
309anonymous
2018/01/07(日) 08:39:45.21ID:???2018/01/07(日) 09:20:06.17ID:???
1815、1830辺りで良いと思うぞ。その位のクライアント数なら1台で動作実績余裕。コントローラ機能も案外使い物になるから、台数増やすのも簡単だよ。
AirOS(ファームウエア)は新しくするのを薦めるんだが、最新の詳しい情報は自身で調べる場合には英語になる。
AirOS(ファームウエア)は新しくするのを薦めるんだが、最新の詳しい情報は自身で調べる場合には英語になる。
311_
2018/01/07(日) 16:43:58.38ID:??? Yamahaスレで聞けば良いのにw
今はWLX202も402も大きな問題は無いよ
ただ、1台に30-40もぶら下げるならWLX202は無理だし、402でも怪しい
WLX202x2 7万くらい
RukusR310x2 10万くらい
WAP571x2 10万くらい
ArubaIAP207x2 12万くらい
金無いならWLXで良いんじゃ無い
今はWLX202も402も大きな問題は無いよ
ただ、1台に30-40もぶら下げるならWLX202は無理だし、402でも怪しい
WLX202x2 7万くらい
RukusR310x2 10万くらい
WAP571x2 10万くらい
ArubaIAP207x2 12万くらい
金無いならWLXで良いんじゃ無い
312anonymous
2018/01/07(日) 17:08:44.90ID:??? ヤマハさんの事例発表のときにWLX302で50台全然平気とかやってたな
313_
2018/01/07(日) 19:26:50.89ID:??? 302は接続30台超えると動作が怪しくなった
20台以下なら問題なし
202は20台から怪しいんだよね
402は設置後直ぐに突き返されたからよく分からない
20台以下なら問題なし
202は20台から怪しいんだよね
402は設置後直ぐに突き返されたからよく分からない
314304
2018/01/07(日) 20:14:44.20ID:??? 皆さまアドバイスありがとうございます。
確かに30台を過ぎたあたりで、繋がらない事が増えてきたり、フリーズしているかのような挙動が見られてます。
WAP571でも良さそうなのでさらに検討してみます
確かに30台を過ぎたあたりで、繋がらない事が増えてきたり、フリーズしているかのような挙動が見られてます。
WAP571でも良さそうなのでさらに検討してみます
2018/01/08(月) 08:47:27.95ID:???
Spectreの影響ってあるのかね
NEXUSは絶対あるとしてPPC搭載製品も影響あると思うんだけど
NEXUSは絶対あるとしてPPC搭載製品も影響あると思うんだけど
317anonymous
2018/01/08(月) 10:57:55.56ID:??? 最近セキュリティがいろいろ話題で、にわかセキュリティニキが増えてるのか、ヤマハスレでも騒いでるのがいるな
製品に脆弱なコンポーネントを含んでいても、それを実行する機会がなければ脆弱性とは言わないんだが
JVNあたりの定義を見直してこいと小一時間t
製品に脆弱なコンポーネントを含んでいても、それを実行する機会がなければ脆弱性とは言わないんだが
JVNあたりの定義を見直してこいと小一時間t
318anonymous
2018/01/08(月) 11:31:07.25ID:??? にわか情シスが増えたからな。DNSSECの時にもサーバすら持ってないような客が騒いでたけど。
ってググったら「DNSが使えなくなるトラブル、9月19日に発生する恐れ」なんてタイトルで記事書いてるやついたのか!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/071401064/
ってググったら「DNSが使えなくなるトラブル、9月19日に発生する恐れ」なんてタイトルで記事書いてるやついたのか!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/071401064/
319anonymous
2018/01/08(月) 12:03:08.51ID:??? 日経NETWORK は自前のDNSサーバを持ってるような規模の企業の情シス向けの雑誌だから…
320anonymous
2018/01/08(月) 13:00:17.48ID:??? 今時自前DNSサーバなんて持つ必要無いだろ。
うちは全部Route53に移した。
日経NETWORKなんて新人教育くらいにしか使えんよ。
月に1つくらいは教育教材になる記事あるから購読続けてるけど。
うちは全部Route53に移した。
日経NETWORKなんて新人教育くらいにしか使えんよ。
月に1つくらいは教育教材になる記事あるから購読続けてるけど。
321anonymous
2018/01/08(月) 13:04:03.84ID:??? 上位の日経コミュニケーションが紙媒体廃止になって
日経NETWORKが生き残るとは思いもよらなかった
日経NETWORKが生き残るとは思いもよらなかった
322anonymous
2018/01/08(月) 13:05:38.74ID:??? >320
よく知らないけど Route53 って ActiveDirectoryのDNSも持っていけるの?
よく知らないけど Route53 って ActiveDirectoryのDNSも持っていけるの?
323anonymous
2018/01/08(月) 13:49:40.40ID:??? 脅し文句がまんま日経って感じだよな
専門誌ならもっと技術的なタイトルでよかろう
専門誌ならもっと技術的なタイトルでよかろう
324anonymous
2018/01/08(月) 16:42:21.11ID:???325anonymous
2018/01/10(水) 21:19:15.91ID:??? ASAを触ってみたいのですが勉強用と割り切ってヤフオクで安く5505買うか奮発して実用に足るGE対応の5506買うか悩んでいます
ただ固定IPもドメインもない環境なので奮発して導入したのに攻撃が殆ど無くて有ってもなくても変わらないとなると悲しいので
ASAを検証機じゃなくて実際にファイヤーウォールとして使ってる方いたら攻撃の頻度とか教えてほしいです
ただ固定IPもドメインもない環境なので奮発して導入したのに攻撃が殆ど無くて有ってもなくても変わらないとなると悲しいので
ASAを検証機じゃなくて実際にファイヤーウォールとして使ってる方いたら攻撃の頻度とか教えてほしいです
326anonymous
2018/01/10(水) 21:22:51.34ID:??? 5505買ってご家庭用のブロードバンドルーターとして使えばいいじゃん。
327anonymous
2018/01/10(水) 21:23:11.70ID:??? 別に5506でもいいけど。
そのあたりは好みで。
そのあたりは好みで。
328anonymous
2018/01/10(水) 22:22:38.37ID:??? 5505だとmulti context使えないから
勉強用なら5510が良いんじゃないスカねぇ
勉強用なら5510が良いんじゃないスカねぇ
329anonymous
2018/01/11(木) 00:22:29.18ID:??? シミュレーションで良ければ
Cisco PacketTracerでASA5505が動きますね
Cisco PacketTracerでASA5505が動きますね
2018/01/11(木) 20:59:16.66ID:???
331anonymous
2018/01/12(金) 23:45:14.87ID:??? 社内で開催されるハッキング甲子園予選で初戦敗退する俺には無理だ
332anonymous
2018/01/13(土) 02:45:09.51ID:??? ふと思ったんだけど
C891FJ-K9 とか C841M-4X-JAIS/K9 の USB ポートに、
docomo L-03F とかの USB接続のLTE通信モジュール(ドングル)
を挿して使うことってできないですかね?
C891FJ-K9 とか C841M-4X-JAIS/K9 の USB ポートに、
docomo L-03F とかの USB接続のLTE通信モジュール(ドングル)
を挿して使うことってできないですかね?
333anonymous
2018/01/17(水) 07:12:55.90ID:??? 日本未発売だけどLTEモジュールが用意されてるし
無理じゃない?
無理じゃない?
334anonymous
2018/01/17(水) 18:38:11.81ID:??? Cisco startのラインナップ追加されたけど841mの後継はなさそうやね
336anonymous
2018/01/22(月) 12:13:26.77ID:??? 実家で C891FJ-K9 に PoE カード載せて使ってます。
今、玄関にある ADSLモデムまで
・Gi0 に PoE スプリッター(アクティブ)を接続し、DC12V に変換して取り出す
・Fa0 に PoE コンバイナー(パッシブ)を取り付け、上記 DC12V を入力して重畳する
・玄関まで UTP 配線
・玄関の ADSL モデム直近に PoE スプリッター(パッシブ)を取り付け、
・ADSLモデムに DC12V と 100BASE-TX を収容
というちょっと面倒な配線をしているんですが、ふと思いついたことがあって・・・
ルーターのスイッチポートで PPPoE って使えるんですかね?
やっぱりルーターポートのみ?
スイッチポートで PPPoE できるなら配線がシンプルになるなぁ、と思いまして。
今、玄関にある ADSLモデムまで
・Gi0 に PoE スプリッター(アクティブ)を接続し、DC12V に変換して取り出す
・Fa0 に PoE コンバイナー(パッシブ)を取り付け、上記 DC12V を入力して重畳する
・玄関まで UTP 配線
・玄関の ADSL モデム直近に PoE スプリッター(パッシブ)を取り付け、
・ADSLモデムに DC12V と 100BASE-TX を収容
というちょっと面倒な配線をしているんですが、ふと思いついたことがあって・・・
ルーターのスイッチポートで PPPoE って使えるんですかね?
やっぱりルーターポートのみ?
スイッチポートで PPPoE できるなら配線がシンプルになるなぁ、と思いまして。
337anonymous
2018/01/22(月) 15:46:29.58ID:??? 1812Jではできてたよ。
339anonymous
2018/01/24(水) 17:39:33.82ID:??? >>337
予習ついでに教えていただけないでしょうか
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
duplex auto
speed auto
pppoe enable group global
pppoe-client dial-pool-number *
このあたりの設定は、
ルーターポート同様スイッチポート(interface GigabitEthernet0 とか)に書くのか、
それとも interface Vlan に書く感じか、どちらだったでしょうか?
予習ついでに教えていただけないでしょうか
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
duplex auto
speed auto
pppoe enable group global
pppoe-client dial-pool-number *
このあたりの設定は、
ルーターポート同様スイッチポート(interface GigabitEthernet0 とか)に書くのか、
それとも interface Vlan に書く感じか、どちらだったでしょうか?
340anonymous
2018/01/24(水) 18:19:47.61ID:???341anonymous
2018/01/24(水) 18:49:51.58ID:??? >>340
>ip nat outsideは、VLANでもSwitch portでもなく、pppoe I/Fに書く。
interface Dialer * ですね
>dialer-poolは、Switchportがいいと思う。
ありがとうございます。やってみます!
(実際にやれるのは来週以降だけれども)
>ip nat outsideは、VLANでもSwitch portでもなく、pppoe I/Fに書く。
interface Dialer * ですね
>dialer-poolは、Switchportがいいと思う。
ありがとうございます。やってみます!
(実際にやれるのは来週以降だけれども)
342anonymous
2018/01/24(水) 19:03:57.18ID:??? switchport でpppoe喋るとqos周りが相当厳しくなるので注意。
343anonymous
2018/01/24(水) 22:27:11.07ID:??? >>342
うっ、
だとすると、従来通り Gi0 から PoE の電力だけもらって、PPPoE は Fa0 で喋って
PoE スプリッター/コンバイナーで重畳させる今のやり方のほうがマシですかね?
ポート周りがごちゃごちゃするのが嫌で思いついたんですが。
うっ、
だとすると、従来通り Gi0 から PoE の電力だけもらって、PPPoE は Fa0 で喋って
PoE スプリッター/コンバイナーで重畳させる今のやり方のほうがマシですかね?
ポート周りがごちゃごちゃするのが嫌で思いついたんですが。
344anonymous
2018/01/24(水) 22:41:02.52ID:???2018/01/25(木) 13:15:00.55ID:???
>>344
ご家庭用なのでどっちも使ってませんが、
「相当厳しい」って CPU Usage 上がるとか他のポートに影響出るとかじゃなく
「ルーターポートじゃないがゆえに使えない機能がある」っていうだけですか?
だったら うちの場合は問題なさそうな・・・
それはそうと、PoE(48V)対応ポートから 4芯の 100BASE-TX と
12V・9V・5V 任意の電圧で電力が取り出せる PoE スプリッターが
1500円くらいで買えるなんて便利になったもんですね。
ご家庭用なのでどっちも使ってませんが、
「相当厳しい」って CPU Usage 上がるとか他のポートに影響出るとかじゃなく
「ルーターポートじゃないがゆえに使えない機能がある」っていうだけですか?
だったら うちの場合は問題なさそうな・・・
それはそうと、PoE(48V)対応ポートから 4芯の 100BASE-TX と
12V・9V・5V 任意の電圧で電力が取り出せる PoE スプリッターが
1500円くらいで買えるなんて便利になったもんですね。
346anonymous
2018/01/25(木) 22:56:15.96ID:??? 具体的製品情報プリーズ
347anonymous
2018/01/29(月) 20:23:14.31ID:??? たとえばこんな奴だけど、前に見たときより1割くらい高くなってるような? ・・・
https://ja.aliexpress.com/item/Lihmsek-poe-1000-3a-5-1-5a-9-1-3a-12-15/32840342921.html
TP-Link とかのブランドものだともうちょっと($15+送料くらい)しますね。
https://www.amazon.com/dp/B003CFATQK/
https://www.amazon.com/dp/B00MOIDXZ0/
48V(PoE) --> 12VDC とか、単一電圧のスプリッターなら Aliexpress で $5 くらい。
https://ja.aliexpress.com/item/Lihmsek-poe-1000-3a-5-1-5a-9-1-3a-12-15/32840342921.html
TP-Link とかのブランドものだともうちょっと($15+送料くらい)しますね。
https://www.amazon.com/dp/B003CFATQK/
https://www.amazon.com/dp/B00MOIDXZ0/
48V(PoE) --> 12VDC とか、単一電圧のスプリッターなら Aliexpress で $5 くらい。
348anonymous
2018/01/30(火) 17:20:41.75ID:??? CVE-2018-0101
349anonymous
2018/01/30(火) 20:40:37.66ID:???2018/02/01(木) 11:43:32.33ID:???
ASAに脆弱性
354anonymous@fusianasan
2018/02/02(金) 17:42:14.05ID:m1Xd6yd8 【同時刻テロ】 阪神46 福島46 ≪以軍F-35A 対 海自F-35B≫ エルサレム空爆 【いずも出撃】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517539306/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517539306/l50
355anonymous
2018/02/03(土) 09:21:58.01ID:??? AIR-CT2504とac Wave2対応の1700/1800をゲットできた〜〜
Aironet運用経験が積めると喜んでいたのもつかの間、
届いたら2504のACアダプタがついてなかった…orz
Aironet運用経験が積めると喜んでいたのもつかの間、
届いたら2504のACアダプタがついてなかった…orz
356anonymous
2018/02/03(土) 16:36:01.42ID:??? 2960LのUSBコンソールって使うことできないの?
1921とかはドライバあるのに2960Lのドライバが見当たらないんだが
1921とかはドライバあるのに2960Lのドライバが見当たらないんだが
2018/02/03(土) 16:56:45.86ID:???
他機種でいいのでconsole driverをインストールすればよいかと
64bit windowsでできない!という声多数。以下に解決策が。
https://supportforums.cisco.com/discussion/11492306/usb-console-driver-install-failing
64bit windowsでできない!という声多数。以下に解決策が。
https://supportforums.cisco.com/discussion/11492306/usb-console-driver-install-failing
2018/02/04(日) 15:30:17.21ID:???
>>355
俺もWLCとAironetを買ってるけど
資格のWirelessトラックには手をつけてないから
ただの家庭用無線LANの延長になってる
実務で触れるか、研修行かせてもらえるならいいんだが難しいな
俺もWLCとAironetを買ってるけど
資格のWirelessトラックには手をつけてないから
ただの家庭用無線LANの延長になってる
実務で触れるか、研修行かせてもらえるならいいんだが難しいな
2018/02/04(日) 18:06:50.18ID:???
>>358
USBシリアルよりもスマートで好きなんだけど、おま環なのか偶にOS巻き込んで死ぬから最近あまり使っていないな。
USBシリアルよりもスマートで好きなんだけど、おま環なのか偶にOS巻き込んで死ぬから最近あまり使っていないな。
361anonymous
2018/02/05(月) 19:19:18.32ID:??? ISR4221のスループットって35Mbps-75Mbpsになってるけど
最新のルーターなのになんでこんなに低速なん?
100Mも出ないとか2世代前の1812といい勝負な気がするんだけど…
最新のルーターなのになんでこんなに低速なん?
100Mも出ないとか2世代前の1812といい勝負な気がするんだけど…
362anonymous
2018/02/05(月) 20:34:52.42ID:??? ライセンスの縛り。
ライセンス買えば、縛りが緩くなる。
ライセンス買えば、縛りが緩くなる。
2018/02/05(月) 21:57:52.81ID:???
世界的にはレガシーなWAN回線もまだまだ需要あるみたいだしねぇ。
2018/02/06(火) 01:39:59.32ID:???
RTXに押されまくってるのにそんな中途半端な製品でいいのか…
365anonymous
2018/02/06(火) 07:52:58.76ID:??? 世界シェアどうなんだろう
2018/02/06(火) 08:25:00.73ID:???
1812ってpppoeとかvpnやらせたら100Mbpsなんて出ないと思うんだけど
2018/02/06(火) 09:55:40.15ID:???
>>364
ん?何時押されまくっているん???
インターネットならUTM使うし、L2ならいらん子じゃんルーターなんて。
フレッツVPNワイドなら、PPPoE張れれば良いから、RTX使うぞ。保守が必要ならばCiscoにするぞ。
ん?何時押されまくっているん???
インターネットならUTM使うし、L2ならいらん子じゃんルーターなんて。
フレッツVPNワイドなら、PPPoE張れれば良いから、RTX使うぞ。保守が必要ならばCiscoにするぞ。
368anonymous
2018/02/06(火) 10:49:29.92ID:??? そもそもフレッツ回線が100Mbps出てないしな
2018/02/06(火) 12:24:53.01ID:???
西はしらんが、東はフレッツ自体は1G近く出るぞ。VPNワイドは遅いねぇ。
VPNワイドで昔ヤマハ提案したら高いと言われたので、家庭用のバッファローで組んでやったらめっちゃ喜ばれたwww
まだ動いているらしい…。
VPNワイドで昔ヤマハ提案したら高いと言われたので、家庭用のバッファローで組んでやったらめっちゃ喜ばれたwww
まだ動いているらしい…。
2018/02/07(水) 02:08:27.33ID:???
2018/02/07(水) 09:38:59.00ID:???
壊れて文句言われるのも嫌だから、普通は選択肢にないんだけどね。
営業がそろそろ更新どう?ってシステム絡めて話したら、元気なんだよねってユーザー担当も苦笑いらしい。
東だとワイドになるタイミングで、端末型もネットワーク型も料金変わらなくなったから使えたって話なんだよね。ネットワーク型ならIpsec不要でセキュリティは網側担保だからね。4拠点で機器代は元の提案の1台にも満たない…。
普通は安いのを一度入れると次が困る訳だけど、偉いさんのその時の評価もあって、リプレイス商談とれるらしく、今度の更新はシステム価格に含めるから、並程度の物にしてくれるらしく、ユーザー担当者も気が休まるとかwww
営業がそろそろ更新どう?ってシステム絡めて話したら、元気なんだよねってユーザー担当も苦笑いらしい。
東だとワイドになるタイミングで、端末型もネットワーク型も料金変わらなくなったから使えたって話なんだよね。ネットワーク型ならIpsec不要でセキュリティは網側担保だからね。4拠点で機器代は元の提案の1台にも満たない…。
普通は安いのを一度入れると次が困る訳だけど、偉いさんのその時の評価もあって、リプレイス商談とれるらしく、今度の更新はシステム価格に含めるから、並程度の物にしてくれるらしく、ユーザー担当者も気が休まるとかwww
372anonymous
2018/02/07(水) 21:07:38.88ID:??? なんだかんだでciscoって高いからな
ただcisco startはかなり手の届きやすい価格だからぜひそのまま継続してほしい所やね
ただcisco startはかなり手の届きやすい価格だからぜひそのまま継続してほしい所やね
373anonymous
2018/02/07(水) 21:46:21.57ID:??? WLC のAIR-CT2504のACアダプタ、
なぜかひかりTV Web Shopで取扱があって
5000円で新品買えるので注文したら納期3月だってorz
なぜかひかりTV Web Shopで取扱があって
5000円で新品買えるので注文したら納期3月だってorz
2018/02/08(木) 19:02:16.29ID:???
ハードオフで841mゲットだぜ
IOSとCCP最新版にしたけど
おいらの実力じゃネットに繋げるので精一杯だったわ
IOSとCCP最新版にしたけど
おいらの実力じゃネットに繋げるので精一杯だったわ
375anonymous
2018/02/08(木) 20:56:37.12ID:??? ヤフオクで1万で投げ売りしてるな
5000円になったら買おう
5000円になったら買おう
2018/02/10(土) 10:13:20.86ID:???
AIR-CT2504とAP1852をAllied TelesisのSH230を介して繋いだんだけど、WLC-SW間のLAGってどう設定すれば良いの?LACPを有効にすると通信できなくなる
2018/02/10(土) 17:16:31.66ID:???
WLCはLACPはサポートしていない。アライドならpoじゃなくて、saで組む。
それと、2504は装置のスループット1Gだから性能は上がらないよ。
冗長目的ならば、IPレベルでLAGのポート跨ぐとダメって制約がある。CatalystだとDefaultから設定変更が必要。アライドはL3ヘッダー見るみたいだからきっと平気。
それと、2504は装置のスループット1Gだから性能は上がらないよ。
冗長目的ならば、IPレベルでLAGのポート跨ぐとダメって制約がある。CatalystだとDefaultから設定変更が必要。アライドはL3ヘッダー見るみたいだからきっと平気。
378376
2018/02/11(日) 01:16:49.95ID:???379anonymous
2018/02/11(日) 04:46:47.66ID:??? あらら。大問題にならなかったのかしら?
380anonymous@fusianasan
2018/02/11(日) 14:14:10.45ID:L+frY3Uv 天裏は物干し竿役立つよ。
381376
2018/02/11(日) 18:46:43.96ID:???382−
2018/02/11(日) 21:58:57.93ID:??? 天井を歩くのはタブーだよ
石膏ボードは人の重さに耐えるように設計されていない
配線は職人さんに頼めば良い
お前なんかどうなっても良いけど
怪我したら迷惑だ
石膏ボードは人の重さに耐えるように設計されていない
配線は職人さんに頼めば良い
お前なんかどうなっても良いけど
怪我したら迷惑だ
383anonymous
2018/02/11(日) 23:33:39.93ID:??? 怪我なくてよかったですね。
落下して怪我すると本人はもとより事故(労災)扱いになって
会社orお客様にも迷惑がかかるじらねぇ
落下して怪我すると本人はもとより事故(労災)扱いになって
会社orお客様にも迷惑がかかるじらねぇ
384376
2018/02/12(月) 00:57:13.68ID:??? ホント、あの音トラウマなりそう
基本アンカーの掛かった所を進んでたはずなのに足が当たってしまって...
あと、自家用なので会社的な責任問題はないです。
基本アンカーの掛かった所を進んでたはずなのに足が当たってしまって...
あと、自家用なので会社的な責任問題はないです。
385376
2018/02/12(月) 00:57:59.88ID:??? 皆有り難うもうやりません
2018/02/12(月) 09:06:39.28ID:???
職人凄いよね。壁とか天井に穴開けるの躊躇無くドライバーぶっ差したりするからね。偶に間違っても、悪びれないしwww
資格はあるけれど、ユーザー先はできないわ。天井なんて本格的っすね。自家用ならLED消すのオススメ。
資格はあるけれど、ユーザー先はできないわ。天井なんて本格的っすね。自家用ならLED消すのオススメ。
2018/02/12(月) 09:16:00.45ID:???
wap131を使っているのですが、ssh等で制御できないのでしょうか
クライアントが多いせいか不安定になりがちなので定期的にリブートかけたいんですが
クライアントが多いせいか不安定になりがちなので定期的にリブートかけたいんですが
2018/02/12(月) 09:25:31.50ID:???
使ったこと無いけれど、SNMP使えそうだね。手っ取り早くなら、PoEのポートをコマンドで落とすとか、ACアダプターならばタイマーで電源Off/Onで大丈夫でしょ。
クライアントのドライバー、APのファームどちらも不具合たくさんだから、上げるのオススメ。
クライアントのドライバー、APのファームどちらも不具合たくさんだから、上げるのオススメ。
2018/02/12(月) 09:27:32.32ID:???
390anonymous
2018/02/12(月) 16:07:43.48ID:??? .1.3.6.1.4.1.9.2.9.9.0 に integer で 2を snmpset するってやつかな?
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/ip/simple-network-management-protocol-snmp/26010-faq-snmpios.html
SNMP write の例として存在は知ってたけど、
IOSではないWAP131でできるかどうかは知らないなぁ
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/ip/simple-network-management-protocol-snmp/26010-faq-snmpios.html
SNMP write の例として存在は知ってたけど、
IOSではないWAP131でできるかどうかは知らないなぁ
391anonymous@fusianasan
2018/02/15(木) 21:54:21.50ID:UNiyzo// 841ゲットしました!
DS-liteの設定例が紹介されているサイトを教えていただけないでしょうか?
DS-liteの設定例が紹介されているサイトを教えていただけないでしょうか?
392anonymous
2018/02/17(土) 20:35:31.49ID:??? NTT-Xの冬セールで
クリスマスプレゼントに3年保守の841Mを買った人は
保守切れ来年くらいですぞ
次はISR 1100を買って人柱になってくれ
クリスマスプレゼントに3年保守の841Mを買った人は
保守切れ来年くらいですぞ
次はISR 1100を買って人柱になってくれ
393anonymous
2018/02/17(土) 22:56:30.86ID:??? 遂に1000シリーズにIOS-XEか・・・
394anonymous
2018/02/18(日) 22:52:25.85ID:??? 1100シリーズ案外良さそうだけどね
IPsecには性能ライセンスあるみたいだけど総スループットには制限かけてないみたいだし
有線のスループットが1G近くまで出るなら文句ないわ
IPsecには性能ライセンスあるみたいだけど総スループットには制限かけてないみたいだし
有線のスループットが1G近くまで出るなら文句ないわ
395anonymous
2018/02/19(月) 09:32:38.66ID:??? ISR1100、電源ブッチの対策取れるのかなぁ
396anonymous
2018/02/19(月) 14:10:54.51ID:RQAinNvY で、ISR 1100 って幾ら位なの
397anonymous@fusianasan
2018/02/20(火) 14:16:29.15ID:bpa4UEDo 【TV出演】 世界教師 マイトLーヤ ≪暴落 テロ 被爆≫ 変化の雪崩れ引起こす 【日本発】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519083018/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519083018/l50
398anonymous
2018/02/20(火) 21:05:50.73ID:??? 2960XやXRでL3動くのは知ってたけど無印2960でもSDMテンプレートを変更すれば簡易的なL3機能動かせるんやな
399anonymous
2018/02/20(火) 23:25:01.10ID:??? ふうむ。 C891FJ いつまで使うかなー
400anonymous
2018/02/21(水) 07:14:06.71ID:??? >>398
SDM template の Routing って2960でも使えたのか…
多分、staticがせいぜいで実運用にはむかないとしても
構築時やテストの際には役立ちそうですね
今度試してみます
SDM template の Routing って2960でも使えたのか…
多分、staticがせいぜいで実運用にはむかないとしても
構築時やテストの際には役立ちそうですね
今度試してみます
401anonymous
2018/02/21(水) 07:15:53.29ID:??? 891FJと841M
841Mの方が新しいけど、性能は891FJの方が上な気がしますねぇ
どこかに比較資料とかないですかね?
841Mの方が新しいけど、性能は891FJの方が上な気がしますねぇ
どこかに比較資料とかないですかね?
2018/02/21(水) 07:37:54.21ID:???
>>400
LAN-Liteじゃ無理だぞ〜 念のため
LAN-Liteじゃ無理だぞ〜 念のため
403anonymous
2018/02/21(水) 20:14:50.74ID:??? あう。2960-8TC-Lで試そうとしてた
そりゃぁダメですよね…
そりゃぁダメですよね…
2018/02/21(水) 20:19:55.90ID:???
>>401
841Mはファイアウォール入れると100M切るぞ。
841Mはファイアウォール入れると100M切るぞ。
405anonymous
2018/02/21(水) 21:22:29.81ID:???406anonymous
2018/02/21(水) 23:35:08.62ID:??? ciscoの製品ってE-LLWとかついてても保守契約なければハードウェア故障対応ってしてくれない感じなんですかね
個人で勉強用に使う機材だからオンサイトとかも必要ないしわざわざ保守契約入りたくないんだけど
十数万クラスのお金払って購入したのにいざ故障時保守契約無くて対応してくれないとなるとさすがに厳しいからそこの辺の契約の話ご存じの方いますか?
個人で勉強用に使う機材だからオンサイトとかも必要ないしわざわざ保守契約入りたくないんだけど
十数万クラスのお金払って購入したのにいざ故障時保守契約無くて対応してくれないとなるとさすがに厳しいからそこの辺の契約の話ご存じの方いますか?
407anonymous
2018/02/22(木) 00:03:22.18ID:??? SG300 シリーズとかの制限ライフタイム保障がある奴なら
保守契約無くても修理(というか交換)してくれるんじゃないですか?
ただし Cisco Start でダウンロード対応になってるもの以外については
保守無しでは最新ファームの提供はしてもらえないでしょう。
ライフタイム保障がなく保守にも入ってない機材の修理は ITProduct
みたいなところが独自に請け負っていますよ。
あと C891FJ-K9 のような定価10万円/売価6万円くらいのルーター
なら SmartFoundation 5x8 NBD で年間3千円少々の保守費。
新品買うのなら数年間分の保守契約も製品価格のうちだと思って保
守結んでもいいんじゃないかな。
保守契約無くても修理(というか交換)してくれるんじゃないですか?
ただし Cisco Start でダウンロード対応になってるもの以外については
保守無しでは最新ファームの提供はしてもらえないでしょう。
ライフタイム保障がなく保守にも入ってない機材の修理は ITProduct
みたいなところが独自に請け負っていますよ。
あと C891FJ-K9 のような定価10万円/売価6万円くらいのルーター
なら SmartFoundation 5x8 NBD で年間3千円少々の保守費。
新品買うのなら数年間分の保守契約も製品価格のうちだと思って保
守結んでもいいんじゃないかな。
408anonymous
2018/02/22(木) 00:30:49.69ID:???409anony
2018/02/22(木) 01:01:06.78ID:??? シスコは保守安いよ。
会社のCatalyst6800保守入ってるけど
24h365で8%くらいだったとおも。
アラクサラだと15%くらいなので、性能と本体価格は同程度でも
ランニングコスト考えると選択肢から外れちゃうんだよなー。
会社のCatalyst6800保守入ってるけど
24h365で8%くらいだったとおも。
アラクサラだと15%くらいなので、性能と本体価格は同程度でも
ランニングコスト考えると選択肢から外れちゃうんだよなー。
410anonymous
2018/02/22(木) 11:05:50.88ID:??? ITProductの自社保守って最新IOSもらえるの?
2018/02/22(木) 22:30:54.51ID:???
412anonymous
2018/02/22(木) 23:38:58.24ID:??? IOS提供アリのベンダにセンドバック保守にしてもらえればいいと思うけど
2018/02/23(金) 23:07:50.31ID:???
先の保証はないけどアカウントさえ作れば
スイッチ(Catalyst/IE)の基本的なIOSはそこそこDL可
それ以外はSmart契約必須なので
正規流通の新品かリファブリッシュでないと無理
スイッチ(Catalyst/IE)の基本的なIOSはそこそこDL可
それ以外はSmart契約必須なので
正規流通の新品かリファブリッシュでないと無理
414anonymous
2018/02/23(金) 23:24:05.87ID:??? Catalyst系はIOS落とせるのが多いから
家庭でVLAN切るスイッチ欲しいなら
Catalyst2960CXか2960Lが買いやすいから重宝してる
低価格帯でコンソールポート無いやつだと
設定入れ込むの面倒だし
家庭でVLAN切るスイッチ欲しいなら
Catalyst2960CXか2960Lが買いやすいから重宝してる
低価格帯でコンソールポート無いやつだと
設定入れ込むの面倒だし
415anonymous
2018/02/24(土) 00:38:00.60ID:??? 2960Lいい感じだよね
みかかの箱蹴りのときにもう1台くらい買ってもよかったかもしれん
みかかの箱蹴りのときにもう1台くらい買ってもよかったかもしれん
2018/02/24(土) 01:14:09.50ID:???
2960lの仮想スタッキングってどう設定するの?
参考になるサイトが見つからない...
参考になるサイトが見つからない...
417anonymous
2018/02/24(土) 09:54:31.55ID:??? 仮想スタッキングってVSSのこと?
2960Lはスタックケーブル刺さらないしVSSも勿論組めないから冗長確保するならスパニングツリーしかないと思うけど…
2960Lはスタックケーブル刺さらないしVSSも勿論組めないから冗長確保するならスパニングツリーしかないと思うけど…
418anonymous
2018/02/24(土) 16:54:47.01ID:??? >>416
https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/switches/catalyst-2960-l-series-switches/datasheet-c78-737665.html
> スイッチのグループを単一のエンティティとして管理するための仮想スタッキング。
2960Lからの新機能っぽいね
vstackコマンドとかいう脆弱性になる無能機能とは違うようだし
https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/switches/catalyst-2960-l-series-switches/datasheet-c78-737665.html
> スイッチのグループを単一のエンティティとして管理するための仮想スタッキング。
2960Lからの新機能っぽいね
vstackコマンドとかいう脆弱性になる無能機能とは違うようだし
419anonymous
2018/02/25(日) 22:24:26.84ID:??? >418
2960Lって何げにRIPまで対応してるんだねぇ
2960Lって何げにRIPまで対応してるんだねぇ
420anonymous
2018/02/26(月) 22:58:41.96ID:???2018/02/26(月) 23:10:11.26ID:???
C2960L-48PSが6万だとポチりそうになる
422anonymous
2018/02/27(火) 08:49:07.08ID:??? C2960L-8PS 速攻で売り切れたな
423anonymous
2018/02/27(火) 20:48:43.56ID:??? 家庭でPoE付きモデルを買うなら
AirinetかIP Phoneも買わないと...
AirinetかIP Phoneも買わないと...
2018/02/28(水) 22:31:05.24ID:???
425anonymous
2018/02/28(水) 22:53:16.57ID:??? 最近のAPはME載ってるから
Standalone化云々は先入観増えるだけで役に立たなくね
Standalone化云々は先入観増えるだけで役に立たなくね
2018/03/03(土) 20:28:44.00ID:???
WAP125欲しいけど高いなぁ
誰だよ1万円強って言ったの
誰だよ1万円強って言ったの
427anonymous
2018/03/03(土) 20:31:48.74ID:??? 箱蹴り職人はやく来てくれ〜!
429anonymous
2018/03/05(月) 23:08:24.46ID:???431anonymous
2018/03/12(月) 20:11:14.45ID:??? 2960Lの仮想スタッキングってこれのことか?
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/switches/lan/catalyst2960l/software/15-2_5_e/config-guide/b_1525e_consolidated_2960l_cg/b_1525e_consolidated_2960l_cg_chapter_010101.html
色々探してみたけど当てはまるのがこれくらいしかなさそう
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/switches/lan/catalyst2960l/software/15-2_5_e/config-guide/b_1525e_consolidated_2960l_cg/b_1525e_consolidated_2960l_cg_chapter_010101.html
色々探してみたけど当てはまるのがこれくらいしかなさそう
2018/03/14(水) 12:13:31.42ID:???
質問なんですが、switchportでaccessに設定した時ってもしかしてvlanのタグって付いていませんか?
2018/03/14(水) 13:39:59.23ID:???
そだねー。
歴史的にCiscoはAccess-portだけど、他メーカはUntag-portって言うよ。
でも、コマンドはCiscoライクになっているからAccessだったりwww
歴史的にCiscoはAccess-portだけど、他メーカはUntag-portって言うよ。
でも、コマンドはCiscoライクになっているからAccessだったりwww
2018/03/14(水) 22:53:44.03ID:???
2018/03/15(木) 08:55:04.35ID:???
ついでに書くと逆にTrunkポートの場合には規定値でNative VLANが有効だからTAGに非対応でもNative VLAN経由で通信できるよ。
436anonymous
2018/03/15(木) 09:42:24.98ID:???437anonymous
2018/03/15(木) 10:20:43.27ID:??? なんか触ったことあんのかレベルの会話続いてるな。
ちゃんと勉強することの重要性がよく分かる。
ちゃんと勉強することの重要性がよく分かる。
2018/03/15(木) 11:18:40.84ID:???
>>436
Native VLANはトランクポートにおいてタグ無しで扱える特別なVLANだよ。変更していなければ普通のメーカーはVLAN ID=1。任意のVLAN IDに変更も可能。
Ciscoの場合にはCDPが有効なトランクポートの対向間でNative VLAN違っているとミスマッチの警告がシスログに出てくるよ。
Native VLANはトランクポートにおいてタグ無しで扱える特別なVLANだよ。変更していなければ普通のメーカーはVLAN ID=1。任意のVLAN IDに変更も可能。
Ciscoの場合にはCDPが有効なトランクポートの対向間でNative VLAN違っているとミスマッチの警告がシスログに出てくるよ。
2018/03/16(金) 01:38:23.23ID:???
シスコ方言の話題だと思えばわからんこともない
鯖屋と話しててチャネルとかまず通じない
鯖屋と話しててチャネルとかまず通じない
2018/03/16(金) 02:24:16.52ID:???
ボンディングの内容の違いが判っていなくてMAC FLAPドバドバとかやねぇ。
2018/03/16(金) 02:26:01.64ID:???
ログ見た時に一瞬ループかと思うンゴ。
442anony
2018/03/16(金) 23:27:02.49ID:??? シスコ以外でも、LLDP対応の最近のスイッチだと
Native VLANのID不一致でワーニングがログにでるよ
Native VLANのID不一致でワーニングがログにでるよ
2018/03/17(土) 18:41:36.53ID:???
>>440
チャンネルとかチーミングとかボンディングとか
Sun だと トランキング って言ったし(Tagge Vlan= Trunk のことじゃないよ)
まぁ、通じてなくても LACP とか言った途端に双方理解するなんてことも多いわね。
あとサブドメインって単語の意味が鯖屋と Web 屋で違うとか。
しかし Microsoft はどうしてああ既存の技術用語に拒否反応示すのかね。
ログイン でいいじゃん なんだよ ログオンとか サインインとか
ログ[イン]が嫌で ログ[オン]にしたんなら、なんでサインオンじゃないんだ?
既に普及している用語まで意地でも M$ が定めた単語に変えてくる意味がわからん
チャンネルとかチーミングとかボンディングとか
Sun だと トランキング って言ったし(Tagge Vlan= Trunk のことじゃないよ)
まぁ、通じてなくても LACP とか言った途端に双方理解するなんてことも多いわね。
あとサブドメインって単語の意味が鯖屋と Web 屋で違うとか。
しかし Microsoft はどうしてああ既存の技術用語に拒否反応示すのかね。
ログイン でいいじゃん なんだよ ログオンとか サインインとか
ログ[イン]が嫌で ログ[オン]にしたんなら、なんでサインオンじゃないんだ?
既に普及している用語まで意地でも M$ が定めた単語に変えてくる意味がわからん
444anonymous@fusianasan
2018/03/17(土) 18:45:09.21ID:XeS0Qc+Y ノートパソコンを新しくしたら WinCDP が動かなくって焦ったら (※新しいPC は Win10)
実行ファイルのプロパティ、互換モードの設定を Win7 にしたら動いた
あーよかった。
実行ファイルのプロパティ、互換モードの設定を Win7 にしたら動いた
あーよかった。
445anonymous
2018/03/18(日) 20:00:56.55ID:??? windowsでcdpで会話できるソフトがあったのか…
446anonymous@fusianasan
2018/03/21(水) 22:30:56.03ID:PZLg8jR/ うーむ
2018/03/23(金) 17:34:22.31ID:???
■【最終処分価格】Cisco Catalyst 2960L 8 port
WS-C2960L-8TS-JP
参考価格(税込): 53,300円
クーポン特価(税込): 9,800円
https://www.pg-direct.jp/products/detail/13577&
特価きたぞ
WS-C2960L-8TS-JP
参考価格(税込): 53,300円
クーポン特価(税込): 9,800円
https://www.pg-direct.jp/products/detail/13577&
特価きたぞ
448anonymous
2018/03/23(金) 23:24:38.52ID:??? 売れない8ポートモデルさんの処分ですね
2018/03/24(土) 10:32:43.15ID:???
16ポート同じ値段で入手しているから、却下
2018/03/24(土) 18:27:40.38ID:???
学習用以外に用途あるの?
2018/03/28(水) 23:04:28.95ID:???
信じられないかもしれんけどいま2960Lってかなり売れてるで
安価なのにIOSだし全部のポート1Gだしアップリンクだけで冗長組めるしで普通に使えるからな
今まではバッファローとかの簡易的なマネジメント機能ついたフロアスイッチいれてた所を2960Lいれてciscoで統一したりとかそれなりに話聞くで
安価なのにIOSだし全部のポート1Gだしアップリンクだけで冗長組めるしで普通に使えるからな
今まではバッファローとかの簡易的なマネジメント機能ついたフロアスイッチいれてた所を2960Lいれてciscoで統一したりとかそれなりに話聞くで
452anonymous
2018/03/29(木) 08:37:02.76ID:??? 2960Lのlan-lightイメージで802.1Xの認証できるんですね
ポート認証ソリューションを島ハブまでCiscoで揃えられると
運用管理面がやりやすそうですね
ポート認証ソリューションを島ハブまでCiscoで揃えられると
運用管理面がやりやすそうですね
453犬
2018/03/29(木) 08:53:27.89ID:??? 現場レベルだと、そんなのHPでいいや
455anonymous
2018/03/29(木) 21:56:51.14ID:??? 8ポート入れるくらいなら、16あてがってポート余らせておいた方が将来的にも保守在庫的にも良いだろうしねえ。
2018/03/29(木) 23:10:18.44ID:???
2018/03/29(木) 23:17:28.63ID:???
1万の時に買った16ポートは自宅で重宝している。先日ひかりTV入れたら知らないうちにAP死んだんで、MLD Snooping設定したった。
2018/03/29(木) 23:39:38.68ID:???
2018/04/08(日) 02:19:52.46ID:???
ciscoのルータはnat66が出来るということですが、これが出来る安い機種とiosのバージョンは何になるのでしょうか。
中古製品でも出来るなら恩の字です。
出来れば1つのwanポートにpppoe IPv4とdhcp v6 pdのインタフェースを割り当て、l2tp VPNでモバイル機器と繋ぎたいです。
中古製品でも出来るなら恩の字です。
出来れば1つのwanポートにpppoe IPv4とdhcp v6 pdのインタフェースを割り当て、l2tp VPNでモバイル機器と繋ぎたいです。
460anonymous
2018/04/08(日) 06:34:24.07ID:???461anonymous
2018/04/26(木) 08:38:14.76ID:??? 2960L にアップリンク SFP+ のモデル出てくれないかな
あと 2960X や 3850 って発売から結構経つけど、まだ後継機種の噂とかないのかしらん?
あと 2960X や 3850 って発売から結構経つけど、まだ後継機種の噂とかないのかしらん?
2018/04/26(木) 19:02:30.00ID:???
2018/04/29(日) 19:07:06.87ID:???
464anonymous
2018/05/01(火) 08:31:42.97ID:??? CiscoがIEEE802.3bz mGig/NBASE-Tの2.5G/5G対応機をいつ出してくるかですねぇ
2018/05/01(火) 11:39:42.02ID:???
2018/05/02(水) 02:11:48.62ID:???
2960L-8TSの特価はよく見かけるのに2960L-8PSの特価は全然見かけないね
467.
2018/05/02(水) 20:41:40.35ID:??? そりゃ、需要のある機体と
あんまり需要の無い機体じゃ
ワゴンセールになる可能性が段違いだろ
あんまり需要の無い機体じゃ
ワゴンセールになる可能性が段違いだろ
2018/05/07(月) 01:29:22.72ID:???
>>466
3月に e-Trend でやってたけど?
8PS が \19,800
16PS が \29,800
24PS が \49,800
48PS が \59,800
俺が買ったのが最後で在庫なしから販売終了になったが
3月に e-Trend でやってたけど?
8PS が \19,800
16PS が \29,800
24PS が \49,800
48PS が \59,800
俺が買ったのが最後で在庫なしから販売終了になったが
2018/05/07(月) 01:34:10.36ID:???
>>464
それよりいつになったら 2960X や 3850 で使える 10GBase-T(mGig) の SFP+ 出すんだよ・・・
3850 向けのネットワークモジュールも SFP+ ×8 とかはあっても mGig のはないし
それよりいつになったら 2960X や 3850 で使える 10GBase-T(mGig) の SFP+ 出すんだよ・・・
3850 向けのネットワークモジュールも SFP+ ×8 とかはあっても mGig のはないし
470またベンダ
2018/05/07(月) 08:28:46.86ID:??? >>694
10G-T SFPって旧IBM現Lenovoにラインナップはあるけど、他社もないよね。
10G-Tは他の10GとPHYの速度が違うからXAUIと接続するには一工夫が要るかと。
とりあえず9300にはTの拡張モジュールは出た。
10G-T SFPって旧IBM現Lenovoにラインナップはあるけど、他社もないよね。
10G-Tは他の10GとPHYの速度が違うからXAUIと接続するには一工夫が要るかと。
とりあえず9300にはTの拡張モジュールは出た。
2018/05/07(月) 19:57:58.26ID:???
473またベンダ
2018/05/08(火) 00:45:41.50ID:??? >>472
ども。PON-SFPなんかは純正品がなくても動いてたの見たことあるけど
あくまでPHYは標準規格だからね。
こんな変態仕様でも、動くドライバが入ってるんだね。
10Gはエラー訂正が肝だと思うので純正品が出てない以上、パスで。
ども。PON-SFPなんかは純正品がなくても動いてたの見たことあるけど
あくまでPHYは標準規格だからね。
こんな変態仕様でも、動くドライバが入ってるんだね。
10Gはエラー訂正が肝だと思うので純正品が出てない以上、パスで。
2018/05/08(火) 20:37:27.52ID:???
誰かISR1000シリーズ買った人いない?
841mは残念性能だったからISR1000シリーズはどうだか知りたい
841mは残念性能だったからISR1000シリーズはどうだか知りたい
475anonymous
2018/05/09(水) 23:03:28.13ID:??? ISR1100は電波関係だかで型番が色々あるから
無線LANとかLTE対応状況とか調べてから買おうとしてる
ちなみに選ぼうとしてるモデルとかあるの?
俺がLTEモデル選ぼうとしてるのは完全に遊びだけど
無線LANとかLTE対応状況とか調べてから買おうとしてる
ちなみに選ぼうとしてるモデルとかあるの?
俺がLTEモデル選ぼうとしてるのは完全に遊びだけど
2018/05/10(木) 00:00:07.71ID:???
既にAP持ってるからC1111-4Pか8Pで検討してます
自宅でブロードバンドルーターとして使うのでNAPT使った状態でiperfで500Mくらい出てると嬉しいですね
本当はISR4000シリーズ買おうと思ってたのですがパフォーマンス制限で断念した感じです
ライセンス投入しても100%の性能使えないものに2桁万円は払えないので今回のISR1000シリーズにパフォーマンスライセンス無くてよかったです本当に
自宅でブロードバンドルーターとして使うのでNAPT使った状態でiperfで500Mくらい出てると嬉しいですね
本当はISR4000シリーズ買おうと思ってたのですがパフォーマンス制限で断念した感じです
ライセンス投入しても100%の性能使えないものに2桁万円は払えないので今回のISR1000シリーズにパフォーマンスライセンス無くてよかったです本当に
477anonymous
2018/05/10(木) 21:32:01.91ID:??? カタログでモデル自体は知ってたけど
発注できる状態になってるの最近まで知らなかったから
ISR841M買ってる変態なら
次のモデルにどう?って煽れば買いそう
もちろん俺は買うよ
発注できる状態になってるの最近まで知らなかったから
ISR841M買ってる変態なら
次のモデルにどう?って煽れば買いそう
もちろん俺は買うよ
478anonymous
2018/05/11(金) 10:07:59.34ID:??? IOS-XE かぁ
479anonymous
2018/05/11(金) 10:39:18.19ID:??? IOS-XEにあまりいいイメージないけど
ローエンドもXEってことは全てXEになるってことだしね
ローエンドもXEってことは全てXEになるってことだしね
480anonymous
2018/05/11(金) 19:30:26.94ID:??? IOS-XEの呼称が16.xになったからねぇ
481anonymous
2018/05/12(土) 10:52:56.29ID:??? この間ASA5505初めて触って知ったんだが
ACアダプターの電源コードが普通の台形コネクタじゃなくて某ネズミの形してるんだな
普段使わないから社内の中探し回ったわ…
ACアダプターの電源コードが普通の台形コネクタじゃなくて某ネズミの形してるんだな
普段使わないから社内の中探し回ったわ…
2018/05/12(土) 15:29:46.00ID:???
>>479
じゃあ 3850 は 3850E や 3850X になることなく、9300 への乗り換えになっていく、のだろうか?
じゃあ 3850 は 3850E や 3850X になることなく、9300 への乗り換えになっていく、のだろうか?
2018/05/12(土) 21:23:38.40ID:???
言ってる事がようわからんけど3850や3650は既にXEだよ
9300と3850、3650の棲み分けがよく分からんから自分は3850の後継は9300になると思うけど…
むしろ2960Xの後継がどうなるかが気になる
個人的にはXE搭載、stackwise-480搭載の安価なL2出てくれると嬉しいかな
2960Lはアクセス層向けでL2ディストリビューション層には明らかに色々不足してるし…
9300と3850、3650の棲み分けがよく分からんから自分は3850の後継は9300になると思うけど…
むしろ2960Xの後継がどうなるかが気になる
個人的にはXE搭載、stackwise-480搭載の安価なL2出てくれると嬉しいかな
2960Lはアクセス層向けでL2ディストリビューション層には明らかに色々不足してるし…
2018/05/16(水) 08:39:32.95ID:???
>>459
NPTv6動くのってASRとかおっきめの箱だけじゃなかったっけ?
NPTv6動くのってASRとかおっきめの箱だけじゃなかったっけ?
2018/05/16(水) 21:32:33.65ID:???
IPservice搭載の3650が12万円って破格で出ているな
ボーナス出てたら迷わずに買ってたんだけどこのままだと欲しくなるから誰か先に買って自分を諦めさせてくれ
ボーナス出てたら迷わずに買ってたんだけどこのままだと欲しくなるから誰か先に買って自分を諦めさせてくれ
486anonymous
2018/05/16(水) 21:37:27.13ID:??? 自腹でCatalyst買う人って何に使うの。
487anonymous
2018/05/16(水) 21:42:18.20ID:??? 自宅でイジり倒すんでしょ?w
488anonymous
2018/05/16(水) 22:19:23.63ID:??? 2台在庫あるならStack検証用で買うよ
489anonymous
2018/05/16(水) 22:23:58.76ID:??? どこかと思ったらヤフオクか
保守契約できねぇなら要らねえわ
保守契約できねぇなら要らねえわ
490.
2018/05/16(水) 22:49:22.42ID:??? 自宅用に保守契約必要か?
491anonymous
2018/05/17(木) 06:58:37.29ID:??? 所属会社がパートナー権限持ってないとゴニョゴニョ出来ないし
492anonymous
2018/05/21(月) 00:59:36.11ID:??? >>489
ITProduct あたりなら保守受け付けてもらえるんじゃないの?
うちの 891FJ と AIR-AP702W、購入した店が Cisco の取り扱いやめるってんで
8月の SmartNet の更新どうしようか悩み中・・・
ITProduct あたりなら保守受け付けてもらえるんじゃないの?
うちの 891FJ と AIR-AP702W、購入した店が Cisco の取り扱いやめるってんで
8月の SmartNet の更新どうしようか悩み中・・・
493anonymous
2018/05/21(月) 13:02:57.64ID:??? SG350/550シリーズって正直どうなんでしょ
オール10G機がNexus3Kの半額くらいで出てるから採用するかどうか悩んでる
オール10G機がNexus3Kの半額くらいで出てるから採用するかどうか悩んでる
2018/05/21(月) 14:07:00.44ID:???
>>493
うちの職場じゃ通常のLANとは別の防犯カメラ向けネットワークを組むのに SG300 使ってるけど
ちょっと利口なスマートスイッチだと思って使う分にはいいけど、本格的な基幹用途には向かない
と思うよ。 IOS じゃないし。
うちの職場じゃ通常のLANとは別の防犯カメラ向けネットワークを組むのに SG300 使ってるけど
ちょっと利口なスマートスイッチだと思って使う分にはいいけど、本格的な基幹用途には向かない
と思うよ。 IOS じゃないし。
495anonymous@fusianasan
2018/05/21(月) 18:06:45.34ID:WI69FONG ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RPKZX
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RPKZX
496anonymous
2018/05/22(火) 18:50:11.22ID:???497anonymous
2018/05/22(火) 20:02:26.93ID:??? >>482
中古機器だとIT Priductのは独自サービスのになるね
仮に万が一に保守契約が残ってても
元の持ち主に了承得た上での保守移管になるんかな
俺が新品買うならIT ProductかNTT-Xだけど
ct-labとかで買ってるの?
個人事業主ならダイワボウの韋駄天とか使えそうだけど
中古機器だとIT Priductのは独自サービスのになるね
仮に万が一に保守契約が残ってても
元の持ち主に了承得た上での保守移管になるんかな
俺が新品買うならIT ProductかNTT-Xだけど
ct-labとかで買ってるの?
個人事業主ならダイワボウの韋駄天とか使えそうだけど
2018/05/22(火) 23:26:23.46ID:???
>>496
3850ってarmじゃなかったか
3850ってarmじゃなかったか
2018/05/23(水) 00:53:24.68ID:???
保守って年間どれくらいするものなんですか?
この間のNTT-Xの箱蹴りで1.5万で24ポート2960L手に入れたけど安いなら自分も保険で入ろうかな
この間のNTT-Xの箱蹴りで1.5万で24ポート2960L手に入れたけど安いなら自分も保険で入ろうかな
500またベンダ
2018/05/23(水) 01:01:40.76ID:??? >>498
CiscoのDeepDiveなんかにもあるようにCavium OcteonなのでMIPS64
https://www.cisco.com/c/dam/assets/global/DK/seminarer/pdfs/Catalyst_Switching_Deep_Dive_Feb2016.pdf
CiscoのDeepDiveなんかにもあるようにCavium OcteonなのでMIPS64
https://www.cisco.com/c/dam/assets/global/DK/seminarer/pdfs/Catalyst_Switching_Deep_Dive_Feb2016.pdf
501anonymous
2018/05/23(水) 23:17:08.43ID:??? 個人で保守契約入ってなくて後悔するのは
MerakiかASAを買って18ヶ月のにクリーンヒットした人くらい
あの約束されたハードウェア障害とか勘弁
まあ、俺の買ったASAのことなんですけどね
MerakiかASAを買って18ヶ月のにクリーンヒットした人くらい
あの約束されたハードウェア障害とか勘弁
まあ、俺の買ったASAのことなんですけどね
2018/05/23(水) 23:19:58.97ID:???
>>496
arm用IOSがあるかどうかというよりそもそも別ライン
だろうしな…
あれってLinksys系じゃないの?
個人的にはあれはBuffaloとかNetgear対抗だと思ってるから
あんまり使う気にはなれないな
arm用IOSがあるかどうかというよりそもそも別ライン
だろうしな…
あれってLinksys系じゃないの?
個人的にはあれはBuffaloとかNetgear対抗だと思ってるから
あんまり使う気にはなれないな
503anonymous
2018/05/23(水) 23:40:57.84ID:??? ARMといえばC2960LがARMだったね
504anonymous
2018/05/24(木) 08:27:45.55ID:??? Cat6880Xがintel Core i3 で従来型IOSなのにはビックリした
505anonymous
2018/05/24(木) 11:04:53.12ID:??? 6880-X本当にいけてないよなぁ
あれsupが交換できないからsupの障害時にアクセススイッチみたいに止めて交換しなきゃならないという…
あれsupが交換できないからsupの障害時にアクセススイッチみたいに止めて交換しなきゃならないという…
2018/05/24(木) 13:00:40.49ID:???
あの手の半端なシャーシ型使うくらいならボックス型を必要に応じて複数束ねるで良いんじゃないか説。束ね方とか運用気になる事はイロイロあるけど
2018/05/24(木) 15:16:51.21ID:???
普通のボックス型で済むならそれでいいんじゃね?
うちはMACアドレス5万ほど食わせる割に基幹の必要ポート数少な目なので、6880-Xがちょうどいい。
MACアドレス全部食えるのは基幹だけなので、下流へのVLANの通し方とかを注意する必要あるけど。
うちはMACアドレス5万ほど食わせる割に基幹の必要ポート数少な目なので、6880-Xがちょうどいい。
MACアドレス全部食えるのは基幹だけなので、下流へのVLANの通し方とかを注意する必要あるけど。
2018/05/24(木) 15:35:55.92ID:???
レイヤ2の届く範囲が5万て凄いなぁ。VDIの移行作業で何も考えずに大量にサクッと複製したりしていたら、コアスイッチのMACテーブル枯渇して、新聞沙汰になった奴は知っているwww
510anonymous
2018/05/27(日) 18:09:42.31ID:aN968xdq 来年からTACという名称なくなるみたいですな
511.
2018/05/27(日) 19:34:06.17ID:??? >>472
サーバ、ハックされて大量流出
黒人は無いけど、無臭で未編集の動画見れるぞ
【一瞬】表なのにまるみえなビデオその23【見えた】 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1523457125/
あやみ旬果
熊倉しょうこ
長谷川るい
若菜奈央
柳あきら
あおいれな
今永さな
みなみ菜々
上原瑞穂
愛音まりあ
ひなた澪
凰かなめ
朝川奈穂
清城ゆき
小嶋えみ
鈴村あいり
散花ゆり
山本エリカ
これらが出演しているプレステージの作品の無修正動画とスチール写真を外人が入手したとか
プレゼントとして嶋野遥香の「嶋野遥香がご奉仕しちゃう超最新やみつきエステ」を配布すると言っている
サーバ、ハックされて大量流出
黒人は無いけど、無臭で未編集の動画見れるぞ
【一瞬】表なのにまるみえなビデオその23【見えた】 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1523457125/
あやみ旬果
熊倉しょうこ
長谷川るい
若菜奈央
柳あきら
あおいれな
今永さな
みなみ菜々
上原瑞穂
愛音まりあ
ひなた澪
凰かなめ
朝川奈穂
清城ゆき
小嶋えみ
鈴村あいり
散花ゆり
山本エリカ
これらが出演しているプレステージの作品の無修正動画とスチール写真を外人が入手したとか
プレゼントとして嶋野遥香の「嶋野遥香がご奉仕しちゃう超最新やみつきエステ」を配布すると言っている
2018/05/28(月) 00:24:14.47ID:???
Cisco製品買っても流れるパケットはアダルトばかりだな。
513fig
2018/06/01(金) 02:05:24.60ID:??? CCNAの受験のため下記のルータを使って学習してます。
RT1#890 Software (C890-UNIVERSALK9-M), Version 15.1
ipv6の設定を行いたいのですが
(config-if)#ipv6 enable
では、コマンドエラーが出力されます。
上記コマンドと同等のコマンドがルータ890にありますでしょうか?
RT1#890 Software (C890-UNIVERSALK9-M), Version 15.1
ipv6の設定を行いたいのですが
(config-if)#ipv6 enable
では、コマンドエラーが出力されます。
上記コマンドと同等のコマンドがルータ890にありますでしょうか?
2018/06/01(金) 02:26:08.19ID:???
エラーは何て出てる?
ipv6 unicast-routingは投入済み?
ipv6 unicast-routingは投入済み?
515fig
2018/06/01(金) 06:50:47.29ID:??? ありがとうございます。
エラーは次のようにでます。「^」はenableの「e」に対して注記です。。。
下記は一連のコマンドです。
ipv6 unicast-routingを投入してからもやはり、エラーは出現します。
インターフェイス対してコマンドをあてても同様です。(ipv6 unicast-routingの投入後です)
RT1(config)#ipv6 enable
^
% Invalid input detected at '^' marker.
RT1(config)#ipv6 unicast-routing
RT1(config)#ipv6 enable
^
% Invalid input detected at '^' marker.
RT1(config)#interface fa0
RT1(config-if)#ipv6 enable
^
% Invalid input detected at '^' marker.
エラーは次のようにでます。「^」はenableの「e」に対して注記です。。。
下記は一連のコマンドです。
ipv6 unicast-routingを投入してからもやはり、エラーは出現します。
インターフェイス対してコマンドをあてても同様です。(ipv6 unicast-routingの投入後です)
RT1(config)#ipv6 enable
^
% Invalid input detected at '^' marker.
RT1(config)#ipv6 unicast-routing
RT1(config)#ipv6 enable
^
% Invalid input detected at '^' marker.
RT1(config)#interface fa0
RT1(config-if)#ipv6 enable
^
% Invalid input detected at '^' marker.
516anonymous
2018/06/01(金) 07:46:52.94ID:??? 一般的な調べ方として、
ipv6 ?
をインターフェースモードとその外で打ってみるといいよ。
ipv6 ?
をインターフェースモードとその外で打ってみるといいよ。
2018/06/01(金) 08:41:05.81ID:???
C891FJだけどrouted port(Gi0,Gi8)とSVIに対しては入るけどswitchportには入らずに同じエラー出たよ。
518fig
2018/06/01(金) 21:52:28.87ID:???2018/06/02(土) 14:35:46.78ID:???
スィッチていいな
520anonymous
2018/06/04(月) 17:46:36.68ID:??? Cisco800系のLAN向けポートは
switchが繋がってる造りになってるのが罠だわな
vtpやvlan databaseなどCatalyst系のコマンドが通ってしまうからね
switchが繋がってる造りになってるのが罠だわな
vtpやvlan databaseなどCatalyst系のコマンドが通ってしまうからね
521anonymous
2018/06/04(月) 20:40:25.41ID:??? それがあるから新人に教える時は
Routed Port, SVI, Switch Portは意識させるようにしてる
ASA 5505とかいうFWなのにSwitch Port搭載で
なおかつ、ライセンスで制限ついてて
NATのコマンドがバージョンで違う癖者に比べたらISRさんはマシだが
Routed Port, SVI, Switch Portは意識させるようにしてる
ASA 5505とかいうFWなのにSwitch Port搭載で
なおかつ、ライセンスで制限ついてて
NATのコマンドがバージョンで違う癖者に比べたらISRさんはマシだが
522anonymous
2018/06/05(火) 19:31:22.13ID:??? ASA OS
NX-OS
IOS-XE
IOS-XR
IOSに似て非なるOSってーとこんなところだったっけ?
ほかにコマンド体系が全然違うのがAirOSとFireOSだったっけ?
NX-OS
IOS-XE
IOS-XR
IOSに似て非なるOSってーとこんなところだったっけ?
ほかにコマンド体系が全然違うのがAirOSとFireOSだったっけ?
523anonymous
2018/06/05(火) 23:39:37.15ID:??? SMB系も最近はIOSっぽいCLIになってない?
1回しか触った事ないけれど。
1回しか触った事ないけれど。
524anonymous
2018/06/07(木) 09:25:52.26ID:??? >>523
SG300、SG350、それと日本では売ってないけど SG250 が CLI あるよ
ただ SG300 の初期の奴は Web だけで、ファームウェアを v1.1 にアップグレードすると
Web 設定画面に SSH 有効化のチェックボックスが現れるって仕様だった
先行入力のバッファが少ないとか、表示が遅くて引っかかりながらの表示だったり、
方言がかなりあったり(ルーターのマネジメントスイッチポートの設定以上に違う)
Cisco風CLI っていうレベルだけど、無いよりマシレベルかな
show cdp nei 使えるんだけど、Catalyst と違って hostname じゃなくて機種名でしか
答えてくれないので、同型機がいっぱいあると 「どれがどれ???」 って混乱します。
SG300、SG350、それと日本では売ってないけど SG250 が CLI あるよ
ただ SG300 の初期の奴は Web だけで、ファームウェアを v1.1 にアップグレードすると
Web 設定画面に SSH 有効化のチェックボックスが現れるって仕様だった
先行入力のバッファが少ないとか、表示が遅くて引っかかりながらの表示だったり、
方言がかなりあったり(ルーターのマネジメントスイッチポートの設定以上に違う)
Cisco風CLI っていうレベルだけど、無いよりマシレベルかな
show cdp nei 使えるんだけど、Catalyst と違って hostname じゃなくて機種名でしか
答えてくれないので、同型機がいっぱいあると 「どれがどれ???」 って混乱します。
525anonymous
2018/06/07(木) 09:34:26.40ID:??? もとい
誤> それと日本では売ってないけど SG250 が CLI あるよ
正> それと日本では売ってなかったけど SG220 が CLI あるよ
現行の SG250 は知りません。ありそうだけど。
で、SG200 には CLI ありません。(設定ファイルを保存すると config っぽいの吐くけど)
誤> それと日本では売ってないけど SG250 が CLI あるよ
正> それと日本では売ってなかったけど SG220 が CLI あるよ
現行の SG250 は知りません。ありそうだけど。
で、SG200 には CLI ありません。(設定ファイルを保存すると config っぽいの吐くけど)
526anonymous
2018/06/07(木) 10:07:40.42ID:??? ところで ISR1000 シリーズ既に販売始めているオンラインショップない?
どこ見てもまだ掲載されてないので値段とかイメージが沸かない
どこ見てもまだ掲載されてないので値段とかイメージが沸かない
528anonymous
2018/06/08(金) 19:53:18.88ID:??? Ciscoの最新カタログに日本向けの型番載ってるよ
CRS-1半額の件でお馴染みのitproductに問い合わせれば見積もってくれる
CRS-1半額の件でお馴染みのitproductに問い合わせれば見積もってくれる
529うに
2018/06/08(金) 21:12:51.28ID:??? シスココマンドについての質問はこっちがいいのかな?
ネットワーク板の方がいいのかな?
ネットワーク板の方がいいのかな?
531anonymous
2018/06/09(土) 10:43:49.48ID:???532piyo
2018/06/09(土) 11:44:38.65ID:??? >>530じゃないけど
Wi-Fiなし, LTEなしで4ポートモデルのC1111-4Pの本体だけなら
米国amazonで700ドル程度だから足りるはずだよ
各モデルの費用感を確かめるのに
Cisco Commerce Workspaceで見積もろうとしたがまだ載ってなさそう
パートナー権限でもIOS-XEをダウンロードできなかったら
ファームウェアの入手ルート無いなら保守契約いるね
Wi-Fiなし, LTEなしで4ポートモデルのC1111-4Pの本体だけなら
米国amazonで700ドル程度だから足りるはずだよ
各モデルの費用感を確かめるのに
Cisco Commerce Workspaceで見積もろうとしたがまだ載ってなさそう
パートナー権限でもIOS-XEをダウンロードできなかったら
ファームウェアの入手ルート無いなら保守契約いるね
2018/06/16(土) 05:18:38.29ID:???
c841mってZBFでファイアウォール使うかなり遅くなるけど仕様?
2018/06/16(土) 05:20:13.63ID:???
ipv4で800Mbps近く出る回線だから活かしたかったけど130Mbps前後しか出ない
2018/06/16(土) 06:53:30.62ID:???
WAN側は3.5MbpsでPPPoEだけど841Mを買うと幸せになれますか
2018/06/16(土) 06:56:17.90ID:???
ヤフオクで841Mがいっぱい出てるんだよね
537anonymous
2018/06/16(土) 08:06:58.02ID:??? 悪くない機体なんだけどとにかく遅いんだよね
538anonymous
2018/06/16(土) 09:46:25.26ID:??? 自分へのクリスマスプレゼント(笑)とかで841MJを買った人は
来年で3年迎えて保守切れのはずだから
ヤフオクに流してるんじゃないのか
今から買うなら891FJは面白くないし
IOS-XEの1100に特攻しないと
来年で3年迎えて保守切れのはずだから
ヤフオクに流してるんじゃないのか
今から買うなら891FJは面白くないし
IOS-XEの1100に特攻しないと
2018/06/16(土) 16:19:06.87ID:???
ヤフオクのC841M-4X
JSECばかりだ…
JSECばかりだ…
540anonymous
2018/06/16(土) 16:51:29.01ID:??? Securityのやつだとガッカリするよね
しかも今更新品買うと高いし
しかも今更新品買うと高いし
541anonymous
2018/06/16(土) 21:33:03.30ID:??? C1111いい感じだよね
ボーナスの額次第では891FJからのリプレースありだと思ってる
ボーナスの額次第では891FJからのリプレースありだと思ってる
2018/06/18(月) 17:21:51.55ID:???
543anonymous
2018/06/21(木) 23:53:55.75ID:??? amazonでも出てるからヤフオクが煩わしい人はそっちでも良いかもね?
2018/06/24(日) 23:28:39.38ID:???
WAP571は30台ぐらいなら同時接続いけそうかな?
WAP125、150が10台ぐらいでWAP571は30台ぐらいと想定してるんだが
WAP125、150が10台ぐらいでWAP571は30台ぐらいと想定してるんだが
546anonymous
2018/06/24(日) 23:43:55.79ID:??? 100名以下の企業向けなんだから100名までおkだろ
なんてナ。
なんてナ。
547anonymous
2018/06/25(月) 00:10:33.64ID:??? ブリッジモードなら
家庭用ルータのDHCPのリースアドレス数が足りなくなりそう
家庭用ルータのDHCPのリースアドレス数が足りなくなりそう
548anonymous
2018/06/25(月) 15:43:55.92ID:???549anonymous
2018/06/26(火) 02:33:02.52ID:???2018/06/26(火) 07:54:41.79ID:???
VLAN変更でこの2−4行目って何やってんのか教えて頂けますでしょうか?
(conf)#switchport access vlan 100
#switchport mode access
#spanning-tree portfast
#spanning-tree bpduguard enable
(conf)#switchport access vlan 100
#switchport mode access
#spanning-tree portfast
#spanning-tree bpduguard enable
552anonymous
2018/06/26(火) 08:27:46.92ID:??? >>551
ポートをアクセスポートに設定してスパニングツリーのportfastとbpduguard有効にしてるんじゃね
ポートをアクセスポートに設定してスパニングツリーのportfastとbpduguard有効にしてるんじゃね
2018/06/26(火) 18:54:02.42ID:???
>>551
1.ポートをアクセスポート(VLANに所属した普通のポート)にしている。
2.スパニングツリーが有効だとリンク上がってから使える様になるまで時間がかかるから、端末が直接繋がる想定のポートなんかはループしない前提で、直ぐに使える様にしている。
3.でもループするのは嫌だから、スパニングツリーのプロトコルが流れてきたら直ぐに使えなくする機能を有効にしている。
なお、3で閉塞されると標準設定ではコマンド打たないと使える様にならなくなる。
また、配下にループ検知機能があるバカスイッチなんかを接続すると、3の機能でポート使えなくなる事があるぞ。
1.ポートをアクセスポート(VLANに所属した普通のポート)にしている。
2.スパニングツリーが有効だとリンク上がってから使える様になるまで時間がかかるから、端末が直接繋がる想定のポートなんかはループしない前提で、直ぐに使える様にしている。
3.でもループするのは嫌だから、スパニングツリーのプロトコルが流れてきたら直ぐに使えなくする機能を有効にしている。
なお、3で閉塞されると標準設定ではコマンド打たないと使える様にならなくなる。
また、配下にループ検知機能があるバカスイッチなんかを接続すると、3の機能でポート使えなくなる事があるぞ。
2018/06/27(水) 00:22:05.96ID:???
ループ検知機能って言ったら普通loopback frameだと思うが、
ループ検知機能(IEEE802.11d)とか書いてあるのをちゃんと読まなかっただけじゃないのか
ループ検知機能(IEEE802.11d)とか書いてあるのをちゃんと読まなかっただけじゃないのか
2018/06/27(水) 08:06:26.55ID:???
>>554
大抵のメーカーはそうだよね。
自分の経験では外部ベンダーが勝手に設置して動かないって騒いだんだよね。buffalo製ノンインテリだけどフレームの仕様なんて書いていないぞ。
その代わりに『不良パケットフィルタリング機能』と誇らしげに書いてあるwww
大抵のメーカーはそうだよね。
自分の経験では外部ベンダーが勝手に設置して動かないって騒いだんだよね。buffalo製ノンインテリだけどフレームの仕様なんて書いていないぞ。
その代わりに『不良パケットフィルタリング機能』と誇らしげに書いてあるwww
2018/06/27(水) 10:36:44.20ID:???
2018/06/27(水) 15:54:49.16ID:???
>>556
CBACで200mbpsちょいはでました
CBACで200mbpsちょいはでました
2018/06/29(金) 10:15:39.59ID:???
3650と3850の最大「IGMP groups and multicast routes」をご存じの方いらっしゃらないでしょうか…
3560xだとデータシートに1kと書いていますが3650や3850ではそれらしき値が見つからず…
3560xだとデータシートに1kと書いていますが3650や3850ではそれらしき値が見つからず…
2018/07/04(水) 01:01:22.39ID:???
FWやUTMにはこれを貼っておくと、効果が倍増するよな?
http://www.jinjakentei.jp/ycBBS/user/11_column_db/upload/2014/201404/20140417-JUYOHIN-0003-upfile_1.JPG
http://www.jinjakentei.jp/ycBBS/user/11_column_db/upload/2014/201404/20140417-JUYOHIN-0003-upfile_1.JPG
560anonymous
2018/07/04(水) 04:48:22.97ID:??? いや別に
2018/07/04(水) 11:12:31.25ID:???
やはりエンドポイントから固めたほうがいいか
2018/07/05(木) 19:31:16.13ID:???
テレフォニー環境にいるexpresswayって何してるの?
暗号化装置?炎壁装置?
暗号化装置?炎壁装置?
2018/07/05(木) 20:37:12.27ID:???
>>563
SBCじゃないの?
SBCじゃないの?
2018/07/06(金) 12:26:50.57ID:???
sipを弄って何処かに中継する感じ?
2018/07/06(金) 12:29:02.25ID:???
ciscoの電話を時々見かけるけど、あれって、ciscoのpbxかsipサーバーがいないとつかえないのかな、
2018/07/06(金) 20:34:57.32ID:???
2018/07/11(水) 00:53:04.53ID:???
ビジネスフォンとしては、ボタンの数がすくなくてかっこいい。
2018/07/11(水) 02:06:30.64ID:???
>>565
簡単に言えばSIP用のNAT
簡単に言えばSIP用のNAT
2018/07/11(水) 02:07:11.38ID:???
>>568
受話器で殴ったりできる?
受話器で殴ったりできる?
571anonymous
2018/07/11(水) 06:05:21.04ID:??? CUCMはNFR Kitがあった気がするけど
マーケットに見当たらない
サプスクリプションモデルのはあるけど
マーケットに見当たらない
サプスクリプションモデルのはあるけど
2018/07/11(水) 12:18:53.68ID:???
受話器は、ちゃちなプラスチックで硬度が低くそうだから、貴の岩みたいな裂傷は負わなくて済むと思う。
2018/07/11(水) 14:23:50.85ID:???
>>572
上司が怒りっぽくても安心です、と提案できますね!
上司が怒りっぽくても安心です、と提案できますね!
2018/07/11(水) 23:18:34.13ID:???
今C1111-4P買うなら何処からがオススメなんだろ?
575anonymous
2018/07/11(水) 23:28:35.86ID:??? 出入りの業者たちに相見積もりとればいいんじゃないかしら?
2018/07/13(金) 22:38:41.77ID:???
CSCvb78700を踏んだらしい。
hardwear floodset と softwear floodset のunicast floodsetに差異がありと、macテーブルにないアドレスへは通信が出来なくなるとらしいが、そもそもfloodsetってなになんだかわからない。
hardwear floodset と softwear floodset のunicast floodsetに差異がありと、macテーブルにないアドレスへは通信が出来なくなるとらしいが、そもそもfloodsetってなになんだかわからない。
2018/07/14(土) 18:03:27.95ID:???
l3swとしては、宛先のmacが未知だったら、宛先のvlanに所属しているport全てに送信すればよいだけだと思っていたのだが、
catばそれができなくなるらしい。
catばそれができなくなるらしい。
578anonymous
2018/07/14(土) 20:07:18.00ID:??? 自宅のONU配下が置き場所的にも、
他部屋の配線的にも手をつけにくいから
ISR1100のLTEモデルをWANルータにして
空いてる和室のテーブルに実機積み上げて
ミスマッチな空間で検証やりてぇ
他部屋の配線的にも手をつけにくいから
ISR1100のLTEモデルをWANルータにして
空いてる和室のテーブルに実機積み上げて
ミスマッチな空間で検証やりてぇ
579anonymous
2018/07/21(土) 08:26:17.42ID:??? VIRLで遊んでる方がいたらぜひ使用感をご紹介いただきたく
2018/07/22(日) 13:28:57.64ID:???
Q1:L2スイッチに何でホスト名IP振るのですか?
Q2:L3スイッチではポート(インターフェース?)ごとにホスト/IPを振るのですか?
Q3:Q2:がyesだとするとこのスイッチの名前、IPとなるのはどのポートですか?
Q2:L3スイッチではポート(インターフェース?)ごとにホスト/IPを振るのですか?
Q3:Q2:がyesだとするとこのスイッチの名前、IPとなるのはどのポートですか?
581anonymous
2018/07/22(日) 13:36:56.02ID:??? 新人NEが先輩から出された宿題?
582またベンダ
2018/07/22(日) 15:01:12.70ID:??? >>581
3年目位のNEでも、納得させられる回答出せないやつ結構いると思う。
お作法だからIP振るんじゃなくて、役割、目的を理解して機器選んでるか?
セキュリティの為に不要な機能はきちっと削ってるか?
おっさんの仕事が減らないのはありがたいけど、えもいわれぬ不安も感じる。
3年目位のNEでも、納得させられる回答出せないやつ結構いると思う。
お作法だからIP振るんじゃなくて、役割、目的を理解して機器選んでるか?
セキュリティの為に不要な機能はきちっと削ってるか?
おっさんの仕事が減らないのはありがたいけど、えもいわれぬ不安も感じる。
583anonymous
2018/07/22(日) 20:00:53.10ID:??? >>580
A1: L2スイッチをTCP/IPコネクションでコントロールするため
A2: L3スイッチはIPネットワークを分離・仲介するのが役割だから
A3: そのポートが所属しているネットワークごとに存在する
A1: L2スイッチをTCP/IPコネクションでコントロールするため
A2: L3スイッチはIPネットワークを分離・仲介するのが役割だから
A3: そのポートが所属しているネットワークごとに存在する
2018/07/22(日) 20:26:03.31ID:???
ヤフオクの 3560-CX、爆上げにリタイアした。
メルカリ移住民も増えてるだろうし、9000円くらいでこっそり落札できねぇものかなw
メルカリ移住民も増えてるだろうし、9000円くらいでこっそり落札できねぇものかなw
585anonymous
2018/07/22(日) 20:43:06.66ID:??? メルカリはオークションじゃねぇからなあ。基本値下げ交渉アリで出品者との駆け引き次第だもんな。
586またベンダ
2018/07/22(日) 21:46:36.10ID:??? >>583
A1.ACIみたいなSDNで動作するような誤解を招く表現かと。
普通にNMSやtelnet/ssh等で管理をするため、NTP等で外部情報を参照するため。
でよいかと。
A3.ホスト名とIPは1対1対応である必然性が全くないことはどう説明しようね。
A1.ACIみたいなSDNで動作するような誤解を招く表現かと。
普通にNMSやtelnet/ssh等で管理をするため、NTP等で外部情報を参照するため。
でよいかと。
A3.ホスト名とIPは1対1対応である必然性が全くないことはどう説明しようね。
587anonimous
2018/07/23(月) 09:40:43.24ID:??? L2って挿しただけで
使えないんでしたっけ?
使えないんでしたっけ?
2018/07/23(月) 12:31:11.64ID:???
589qwer
2018/07/23(月) 22:34:26.54ID:??? どうも、5ちゃんねるってのがあるってことを今日知ったおやじNEです、これって
2ちゃんの正当な後継なのか?
>>580
L2SWにIPを設定するのは主にそのSWを遠隔管理する通信を行う為、
リモートで設定したり、状況確認、監視に使う
あと、ファームの転送なんかの為にも使うし、拠点からセンター
の機器にアクセスする為のクライアントとしても便利。
最近はユーザー端末でTELNETできないことが多いから・・・
まあ>>583でもいいんだけとSNMPやTFTPはUDPだね、と揚げ足をとってみる。
仕事の現場では、技術用語を適当に使っていると必要以上に
スキルを低く見られる危険があるからね、といわなくてもいい
事を言ってみたり・・・
HOST名を設定するのは・・・まあ便利だから
目的はいろいろだけど、プロンプトがHOST名になるから
勘違いによる悲惨な事故は減る。あとSNMPで監視する
時なんかも便利。
2ちゃんの正当な後継なのか?
>>580
L2SWにIPを設定するのは主にそのSWを遠隔管理する通信を行う為、
リモートで設定したり、状況確認、監視に使う
あと、ファームの転送なんかの為にも使うし、拠点からセンター
の機器にアクセスする為のクライアントとしても便利。
最近はユーザー端末でTELNETできないことが多いから・・・
まあ>>583でもいいんだけとSNMPやTFTPはUDPだね、と揚げ足をとってみる。
仕事の現場では、技術用語を適当に使っていると必要以上に
スキルを低く見られる危険があるからね、といわなくてもいい
事を言ってみたり・・・
HOST名を設定するのは・・・まあ便利だから
目的はいろいろだけど、プロンプトがHOST名になるから
勘違いによる悲惨な事故は減る。あとSNMPで監視する
時なんかも便利。
590qwer
2018/07/23(月) 22:51:55.44ID:???591anonimous
2018/07/24(火) 02:10:43.33ID:??? どのIPがデフォゲになるのですか?
2018/07/24(火) 02:41:16.51ID:???
この大喜利に反応するセンスいい解答難しい
593anonymous
2018/07/24(火) 08:23:13.68ID:??? 全てがなりうるよ
ってかルーティングテーブルの事わかってないでしょ
ってかルーティングテーブルの事わかってないでしょ
2018/07/24(火) 08:27:44.43ID:???
まあ足がかりが無いと最初は難しいよね
でも5chにしか教えてくれる人がいないなんて可哀想な人間だ
Q1はみんなの回答通り
よくある理由はTelnetを用いてリモートアクセスして設定変更がしたいから
等
Q2は「interface Vlan」「no switchport」あたりで調べろ
(ホストを振るという言葉はどういう意味で使っているのかがわからない
・スイッチにホスト名を振ることをさしている
⇒hostnameコマンドで設定できるホスト名は一つの機器あたり一つ
だから上記意味ならIPごと(ポートごと)にホスト名は振れないと言える
・DNSによる名前解決をできるようにすることを指している
⇒DNSサーバーの設定によっては設定したIPごと(ポートごと)に名前を解決させることもできるし
複数のIPを一つの名前に解決させることもできる
ただ前者についてはあまり意味がある設定とは思えない)
Q3は質問自体がねじれてると感じる
L3スイッチはルーティングをするのが役目なのだから往々にして複数のIPを持つものだ
(L3スイッチはサーバーなどのホストとはそもそも役割が異なる)
だからどのポートが、ではなくスイッチに振った全てのIP=このスイッチという回答になる
(スイッチの名前という言葉もどういうか意味かわからない
機器のホスト名の話ならスイッチにフッタ全てのIPアドレスに対して機器のホスト名が紐付いているし
DNSの話ならDNSサーバーの設定によっては一つだけのIPを引くようにすることもできる)
以上、次からはYahoo!知恵袋などを利用するようにすること
でも5chにしか教えてくれる人がいないなんて可哀想な人間だ
Q1はみんなの回答通り
よくある理由はTelnetを用いてリモートアクセスして設定変更がしたいから
等
Q2は「interface Vlan」「no switchport」あたりで調べろ
(ホストを振るという言葉はどういう意味で使っているのかがわからない
・スイッチにホスト名を振ることをさしている
⇒hostnameコマンドで設定できるホスト名は一つの機器あたり一つ
だから上記意味ならIPごと(ポートごと)にホスト名は振れないと言える
・DNSによる名前解決をできるようにすることを指している
⇒DNSサーバーの設定によっては設定したIPごと(ポートごと)に名前を解決させることもできるし
複数のIPを一つの名前に解決させることもできる
ただ前者についてはあまり意味がある設定とは思えない)
Q3は質問自体がねじれてると感じる
L3スイッチはルーティングをするのが役目なのだから往々にして複数のIPを持つものだ
(L3スイッチはサーバーなどのホストとはそもそも役割が異なる)
だからどのポートが、ではなくスイッチに振った全てのIP=このスイッチという回答になる
(スイッチの名前という言葉もどういうか意味かわからない
機器のホスト名の話ならスイッチにフッタ全てのIPアドレスに対して機器のホスト名が紐付いているし
DNSの話ならDNSサーバーの設定によっては一つだけのIPを引くようにすることもできる)
以上、次からはYahoo!知恵袋などを利用するようにすること
2018/07/24(火) 11:29:38.96ID:???
お前ら楽しそうだな
2018/07/24(火) 12:38:55.01ID:???
このスレ的にはCCNA受けろでいい気もする。
597anonymous
2018/07/27(金) 07:02:17.78ID:??? おわた
2018/07/30(月) 01:16:32.95ID:???
show cdp nei でルーターのマネジメントスイッチポートや Catalyst はホスト名とポート名を
答えてくれるけど、SG300 とか混ぜるとMACアドレスと機種名とポート名で答えてくるので、
どこのどいつなのか突き止めるのに苦労する。
1〜2台ならいいけど、あんまり混ぜるもんじゃないねぇ
っていうかMACアドレスじゃなくてホスト名返すようにできないのか >> SG300シリーズSW
答えてくれるけど、SG300 とか混ぜるとMACアドレスと機種名とポート名で答えてくるので、
どこのどいつなのか突き止めるのに苦労する。
1〜2台ならいいけど、あんまり混ぜるもんじゃないねぇ
っていうかMACアドレスじゃなくてホスト名返すようにできないのか >> SG300シリーズSW
599anon
2018/07/30(月) 09:57:45.45ID:??? CDPとかVTPとかは初期設定で無効にしてしまうなあ
600anonymous
2018/07/30(月) 20:03:08.53ID:??? CDP/LLDPは便利やで
601anonymous
2018/07/30(月) 21:15:55.23ID:??? まともな物理図がなくて
ケーブルの敷設が汚かったり
ケーブルタグが役に立たんところは
結局、後からCDPとLLDP有効化するっていう
ケーブルの敷設が汚かったり
ケーブルタグが役に立たんところは
結局、後からCDPとLLDP有効化するっていう
2018/07/30(月) 21:51:24.00ID:???
603anonymous
2018/07/30(月) 21:57:02.02ID:??? これはまだ何とかなりそう。
床や床下にケーブルが積まれると対処があれ。
床や床下にケーブルが積まれると対処があれ。
2018/07/30(月) 22:30:27.50ID:???
ノンインテリで継いで継いでされるともうわけわからなくなる
2018/07/31(火) 08:52:58.51ID:???
MACアドレステーブルでちまちま見ていくしかないな
2018/08/01(水) 09:06:06.73ID:???
ネットワークの情報を無駄に流すだけだから
セキュリティの観点からもCDPは止めるべき、
って昔習ったおかげで今も自然と止めてしまうわ。
ぶっちゃけどっちがベターなのかな?
セキュリティの観点からもCDPは止めるべき、
って昔習ったおかげで今も自然と止めてしまうわ。
ぶっちゃけどっちがベターなのかな?
2018/08/01(水) 09:27:21.97ID:???
エッジポートでは止めたほうがいいんじゃない
2018/08/01(水) 16:01:10.62ID:???
>>580
ループ先を調べるのにはかなり有効なんだよね。
ループ先を調べるのにはかなり有効なんだよね。
610anonymous
2018/08/01(水) 20:05:07.88ID:???2018/08/01(水) 20:36:04.86ID:???
古くからあって狭めのマシン室だと、メインフレーム時代のパラレルインターフェースの束が抜けずに残っていたり(直径10cm位で10m以上)する。
そんな上に専用線の束とかトークンリングやイエローケーブルの上にInfiniBandとFCとか電源なんかが地層を成している所を見ることは珍しくも無いよ。
開発期間が長いシステムが併設されて、その間に短い期間のシステムが納入されたりしている内に配線は積層される。
新しいのを入れて併設をして古いのを撤去を繰り返していると、キャパを越えて線だらけ。
横で本番機稼働中に長くて途中トグロ巻いた不要なケーブルが複数なんてあると途中で切断して抜くのも躊躇してそんな感じになる。
中には予備のケーブルを埋めていくベンダーまでいるし…
眠っている銅線は良いお金になりそう。
そんな上に専用線の束とかトークンリングやイエローケーブルの上にInfiniBandとFCとか電源なんかが地層を成している所を見ることは珍しくも無いよ。
開発期間が長いシステムが併設されて、その間に短い期間のシステムが納入されたりしている内に配線は積層される。
新しいのを入れて併設をして古いのを撤去を繰り返していると、キャパを越えて線だらけ。
横で本番機稼働中に長くて途中トグロ巻いた不要なケーブルが複数なんてあると途中で切断して抜くのも躊躇してそんな感じになる。
中には予備のケーブルを埋めていくベンダーまでいるし…
眠っている銅線は良いお金になりそう。
612anonymous
2018/08/01(水) 20:39:35.71ID:??? 自前のサーバー室だと全捨てするタイミングないことが多いだろうから大変だね。
613anonymous
2018/08/01(水) 20:57:29.33ID:??? 通信キャリアなんかだと、
不要なケーブルは必ず撤去するルールになってたりするね
不要なケーブルは必ず撤去するルールになってたりするね
614anonymous
2018/08/01(水) 21:00:45.44ID:??? そうしないとすぐに腐海に沈むからねえ。
2018/08/01(水) 23:38:31.99ID:???
で、撤去時に活線を間違って撤去する。。
2018/08/01(水) 23:53:41.11ID:???
PoEを乱用すぎて床下からボヤ、やがて火災に・・・
2018/08/03(金) 19:50:26.02ID:???
CiscoのPoEって60W給電できるんでしょ
悪いことが起きそうな気がする
悪いことが起きそうな気がする
618anonymous
2018/08/03(金) 21:37:58.58ID:??? 60W必要な機器って何?
2018/08/03(金) 22:35:43.32ID:???
>>618
監視カメラに照明つけるとか、テレビ会議システムをまるごとPoEで動かすとか
監視カメラに照明つけるとか、テレビ会議システムをまるごとPoEで動かすとか
620anonymous
2018/08/03(金) 22:54:37.64ID:??? IPsecの勉強しているのですがciscoルーターでIPsec通信を実現する方法ってどのくらいあるんでしょうか
普通のIPsec
GRE over IPsec
VTIを用いたIPsec
DMVPN
EzVPN
自分でざっと調べた感じだと上のが引っかかったのですが他にもまだありますか?
普通のIPsec
GRE over IPsec
VTIを用いたIPsec
DMVPN
EzVPN
自分でざっと調べた感じだと上のが引っかかったのですが他にもまだありますか?
621anonymous
2018/08/04(土) 07:53:25.72ID:??? また宿題?
2018/08/04(土) 15:41:08.29ID:???
>>618
PoE受電対応白熱電球
PoE受電対応白熱電球
2018/08/05(日) 18:30:14.30ID:???
ipsecって暗号化方式がいろいろでわかりにくい。
624anonymous
2018/08/05(日) 19:57:13.06ID:??? 実用レベルで覚える必要のない知識問題は勉強する気をなくすね
2018/08/05(日) 20:09:44.74ID:???
ホント馬鹿だなぁ
IT技術は自然科学とは違うから、開発されたのには理由がある。
似たようなことをする複数の技術があるなら、
既存のものがあるにも関わらず別の方式が生まれた理由を洞察すれば良いんだよ
IT技術は自然科学とは違うから、開発されたのには理由がある。
似たようなことをする複数の技術があるなら、
既存のものがあるにも関わらず別の方式が生まれた理由を洞察すれば良いんだよ
2018/08/31(金) 21:10:14.22ID:???
ciscoの資格試験って実用レベルに特化してたような。IEはしらないけど。
2018/09/11(火) 20:00:08.51ID:???
>>617 PoEの規格自体、回路保護の概念が無くて卒倒物だけど何か?
保護回路を入れたら当然電力も通信速度も抑えなきゃならない。そこで保護回路を取っ払ったノーガード戦法がPoE。
PoE機器はサージ一発で中までコンガリなのに、お外で使いたがる、或いは外から引き込んだケーブルに繋げたがる基地外SEが多くて困る。
保護回路を入れたら当然電力も通信速度も抑えなきゃならない。そこで保護回路を取っ払ったノーガード戦法がPoE。
PoE機器はサージ一発で中までコンガリなのに、お外で使いたがる、或いは外から引き込んだケーブルに繋げたがる基地外SEが多くて困る。
2018/09/12(水) 00:34:01.24ID:???
今どきの畜産農家なんて、母屋から数十メートル離れた家畜小屋のPoE受電スイッチまで自家電柱を
立ててLAN配線。それでスイッチからカメラまで更にPoE給電。中にはRJ45→BNCと電源スプリッタで
LAN 各ポート当たり4台のカメラを接続し、電源まで4分配させるツワモノも。
過電流や雷サージどうすんだ?
立ててLAN配線。それでスイッチからカメラまで更にPoE給電。中にはRJ45→BNCと電源スプリッタで
LAN 各ポート当たり4台のカメラを接続し、電源まで4分配させるツワモノも。
過電流や雷サージどうすんだ?
629anonymous
2018/09/12(水) 18:27:30.82ID:??? 小屋までの区間を光にしないんだ…
630anonymous
2018/09/12(水) 18:59:25.65ID:??? 小屋まで電気を引っ張るためにPoE受電スイッチなんでしょ
いまはスイッチもPoE給電で動かせるとかすごいな
いまはスイッチもPoE給電で動かせるとかすごいな
631anonymous
2018/09/13(木) 00:23:37.63ID:??? 光引くコスト考えたら、使い捨てでハブ置くのもありじゃね?
UTP/STP引くくらいならPoE使わず100V引いたって良いだろうけど。
UTP/STP引くくらいならPoE使わず100V引いたって良いだろうけど。
632anonymous
2018/09/13(木) 02:18:39.01ID:??? 電工持ってなかったんだろ
633.
2018/09/13(木) 07:35:23.58ID:??? 強引にLANケーブル引くくらいなら
正直、電源ケーブルを引くかなぁ
光ケーブルに変更可能だし
正直、電源ケーブルを引くかなぁ
光ケーブルに変更可能だし
2018/09/13(木) 08:11:39.73ID:???
インターネット動画サイトで地震・落雷の被害映像が簡単に見られる時代でも、
麻薬のような「うちだけは大丈夫」っていう自己暗示、よく効くお薬だからなぁw
麻薬のような「うちだけは大丈夫」っていう自己暗示、よく効くお薬だからなぁw
635anonymous
2018/09/23(日) 12:26:44.36ID:??? イントラ機器向けに時刻提供するためにNTPサーバ立てました
外部と余計な通信させたくないのでASAにinside→outsideでACL書いたのですがヒットカウンタがなぜか上昇しません…
一応NTPサーバ側で時刻同期できないエラーは出ていないので通信は問題なく出来ているようですが
ASAのACLってshow access-listでマッチした数を見ることってできませんか?
機種はASA5505でOSは9.1.7(28)を使ってます
外部と余計な通信させたくないのでASAにinside→outsideでACL書いたのですがヒットカウンタがなぜか上昇しません…
一応NTPサーバ側で時刻同期できないエラーは出ていないので通信は問題なく出来ているようですが
ASAのACLってshow access-listでマッチした数を見ることってできませんか?
機種はASA5505でOSは9.1.7(28)を使ってます
2018/09/23(日) 15:44:50.14ID:???
>>635
よくわかってないけどUDPだからってことはないよね?
よくわかってないけどUDPだからってことはないよね?
2018/09/23(日) 16:19:38.72ID:???
638a
2018/09/23(日) 16:36:02.75ID:??? packt-tracerコマンドでヒットするルールが正しいか確認しないと
639635
2018/09/23(日) 17:04:15.47ID:???640a
2018/09/23(日) 18:37:41.95ID:??? ACLの雛形用意してIF適用まで書いとくと忘れにくいですぜ
2018/09/23(日) 23:31:30.42ID:???
初心者です
あるインターフェイスでRAで受けたprefixを他のインターフェイスで使うことって出来ないんですか?
yamahaで言うところのra-prefix@lan1のような
あるインターフェイスでRAで受けたprefixを他のインターフェイスで使うことって出来ないんですか?
yamahaで言うところのra-prefix@lan1のような
2018/09/24(月) 09:15:24.53ID:???
>>641
BVI作って0X86DDをACLでpermitすると良いんじゃないかな
BVI作って0X86DDをACLでpermitすると良いんじゃないかな
2018/09/25(火) 20:56:46.19ID:???
2960Lの未使用モデルヤフオクでついに1万円切って8000円とかになり始めたね
自分も買ってみたけど在庫余ってるのかと思ったら2018年5月製造で新しくて驚き
HSRPやRIPとか動くみたいだから予想外に遊べるスイッチかもしれん
自分も買ってみたけど在庫余ってるのかと思ったら2018年5月製造で新しくて驚き
HSRPやRIPとか動くみたいだから予想外に遊べるスイッチかもしれん
2018/09/26(水) 00:44:17.62ID:???
2960Lってlan liteなのにip baseみたいだな
645anonymous
2018/09/26(水) 00:47:51.75ID:??? ヤフオク面倒なので、NTTXの箱蹴り再販きぼん
646.
2018/09/26(水) 07:26:26.41ID:??? 100台単位で発注するもんだから
どっかの会社に不良在庫あるだろ
知り合いに聞いてみろよ
どっかの会社に不良在庫あるだろ
知り合いに聞いてみろよ
2018/09/26(水) 11:00:14.25ID:???
8ポートじゃあ全然足りない
16はないと
16はないと
2018/09/26(水) 11:06:55.93ID:???
WAN
メンテ用
ドアホン
DVR
Wi-Fi AP1
Wi-Fi AP2
電話
サーバout-of-band管理用
これですでに8ポートだからなあ
16ポートあればたぶん足りるけど
メンテ用
ドアホン
DVR
Wi-Fi AP1
Wi-Fi AP2
電話
サーバout-of-band管理用
これですでに8ポートだからなあ
16ポートあればたぶん足りるけど
649anonymous
2018/10/08(月) 12:16:44.83ID:???650anonymous
2018/10/11(木) 17:36:16.27ID:??? WiFiとLTE両方積んだモデルもう出たのかな?
651a
2018/10/11(木) 22:10:35.85ID:??? 頑張って個人で買える範囲だと、ISR1100がもう出てるよ
841Mの保守切れるから俺はそのうち買うと思ってる
841Mの保守切れるから俺はそのうち買うと思ってる
652anonymous
2018/10/17(水) 00:07:10.81ID:??? ISR1100 4ポートのLTE & Wi-Fiモデル高けえな
保守入れると20万クラスくらいするか
保守入れると20万クラスくらいするか
653anonymous
2018/10/17(水) 12:45:53.81ID:??? 10月発売予定だったと思うがもう出荷されてんのかな?
あとやっぱドコモ網じゃないと動作保証無し?
あとやっぱドコモ網じゃないと動作保証無し?
2018/10/19(金) 15:09:33.20ID:???
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
655anonymous
2018/10/19(金) 19:50:43.90ID:???2018/10/21(日) 15:19:21.56ID:???
>>653
保証はしらないけど、
このへんによると
ttps://qiita.com/kikuta1978/items/4b1a098b1be9797ea010
DOCOMO KDDI Softbank なんかの識別情報は持ってるっぽい
格安SIM は普通に使えるんだろうか?
保証はしらないけど、
このへんによると
ttps://qiita.com/kikuta1978/items/4b1a098b1be9797ea010
DOCOMO KDDI Softbank なんかの識別情報は持ってるっぽい
格安SIM は普通に使えるんだろうか?
2018/10/21(日) 16:39:25.25ID:???
MCC/MNCはMNOのが認識されるから問題ないよ
IIJはどうなるかわからないけど
IIJはどうなるかわからないけど
658anonymous
2018/11/11(日) 00:34:58.14ID:??? 海外拠点にMerakiバラマキ開始したんだが楽すぎる。
疎通が切れることを恐れず設定変更ガリガリできるし
ASAのGUIが本当にクソだったことがよく分かる。
ただもうちょい機能増やして欲しいね。
コンテンツフィルタとかざっくりし過ぎ。
疎通が切れることを恐れず設定変更ガリガリできるし
ASAのGUIが本当にクソだったことがよく分かる。
ただもうちょい機能増やして欲しいね。
コンテンツフィルタとかざっくりし過ぎ。
2018/11/11(日) 11:59:42.50ID:???
merakiは彼らの管理DB吹き飛ばしたりやらかしてる例もあるので無事を祈る
2018/11/11(日) 21:36:10.04ID:???
3560CX欲しかったけど32Kは流石に高すぎて手が出ないわ
そこまで古くない+RTUでipserviceになるから中古のcisco機器の中でも珍しく高い値段ついてるよね
そこまで古くない+RTUでipserviceになるから中古のcisco機器の中でも珍しく高い値段ついてるよね
661anonymous
2018/11/11(日) 21:59:35.75ID:??? 3.2万なら頑張れば?と思ったが、即決3.2万じゃなくてまだこれからなのか。
2018/11/12(月) 11:55:55.81ID:???
3560cgならもうちょい安いのある
665anonymous
2018/11/13(火) 20:54:23.90ID:???666anonymous
2018/11/14(水) 01:18:32.25ID:??? ASAのFirePOWERはほんと黒歴史。
CiscoはまともなL7ファイアウォールとロードバランサ作れよ。
CiscoはまともなL7ファイアウォールとロードバランサ作れよ。
667anonymous
2018/11/14(水) 01:26:08.01ID:??? 別にCISCOが作らなくてもいいんじゃない?
2018/11/14(水) 02:04:24.65ID:???
FWやLB作ってるメーカー買収して自社製品として売り出せば良い話って事か
2018/11/14(水) 08:41:14.92ID:???
A10のコマンド体系ciscoっぽいからA10頑張って買収してほしい
そうすればロードバランサー市場に再参入できるしな
そうすればロードバランサー市場に再参入できるしな
670anonymous@fusianasan
2018/11/14(水) 15:06:08.36ID:b7JPzAxU Ciscoスイッチに初めて触る初心者です
DHCPサーバから試験機にIPアドレスを払い出したいのですが、
Catalyst3560でDHCPのOfferだけがドロップしてしまいます
考えられる原因は何かありますか…?
アライドの8724SLでは問題なく動作しましたが、
CiscoでOfferだけ落ちる原因を明らかにしろと言われて困っています
よろしくお願いします
DHCPサーバから試験機にIPアドレスを払い出したいのですが、
Catalyst3560でDHCPのOfferだけがドロップしてしまいます
考えられる原因は何かありますか…?
アライドの8724SLでは問題なく動作しましたが、
CiscoでOfferだけ落ちる原因を明らかにしろと言われて困っています
よろしくお願いします
2018/11/14(水) 18:29:37.96ID:???
>>670
・コンフィグのミス
・DHCPスヌーピングが有効になっている
・何かのバグを引いた
こんなとこじゃない?
仕事関係みたいだし社内の有識者にコンフィグ間違ってないか確認してもらうんだな
もし間違いないならベンダーに問い合わせてバグ調査してもらえ
・コンフィグのミス
・DHCPスヌーピングが有効になっている
・何かのバグを引いた
こんなとこじゃない?
仕事関係みたいだし社内の有識者にコンフィグ間違ってないか確認してもらうんだな
もし間違いないならベンダーに問い合わせてバグ調査してもらえ
672anonymous
2018/11/14(水) 22:15:25.91ID:??? そういえばISR4Kシリーズはスループットライセンスなんてふざけた事をしてたけど
いつの間にかFL-4xxx-boost-k9ってライセンス買えばルーターのリミット解除できるようになったんだな
ISR4211だと投入前:35Mbps→投入後:1Gbpsで30倍近く性能アップするとか笑うしかないでしょ
いつの間にかFL-4xxx-boost-k9ってライセンス買えばルーターのリミット解除できるようになったんだな
ISR4211だと投入前:35Mbps→投入後:1Gbpsで30倍近く性能アップするとか笑うしかないでしょ
673anonymous
2018/11/16(金) 08:49:15.68ID:??? ISR4221ってBOOST入れてもHSECが無いとあまり使いどころが無くない?
674fg
2018/11/18(日) 01:38:55.05ID:??? ASAはFWとVPN機能だけでいいよ
サポート期限が長いから入札案件で重宝する
でも自分がユーザーならパロアルトかForti入れたいなぁ
サポート期限が長いから入札案件で重宝する
でも自分がユーザーならパロアルトかForti入れたいなぁ
675hoge
2018/11/18(日) 07:10:37.92ID:??? ASAのクソ長くなったACLと、NATタイプ複数混合とか勘弁だよ
ACLのヒットカウント見るのに
オブジェクトが大量展開されて5分以上かかるとかやってられない
ACLのヒットカウント見るのに
オブジェクトが大量展開されて5分以上かかるとかやってられない
2018/11/20(火) 02:28:05.91ID:???
一時期、LBをプッシュしてたけど最近みないな。やめたのか?
677anonymous
2018/11/21(水) 21:37:10.86ID:zXN+W9BA 伸びる分野でもなくシェア1位になる見込みもゼロなのでコストカットで完全撤退。
678anonymous
2018/11/21(水) 21:49:48.34ID:??? CSS?
2018/11/22(木) 22:01:55.55ID:???
TACの中国人はレベルが低い。
Q
CRCエラーが検出されているけど問題ありませんか?
A
問題ない
Q
閾値の範囲内ということか?
A
もらった資料をツールにかけたら問題ないと出た、だから問題ない。
Q
CRCエラーが検出されているけど問題ありませんか?
A
問題ない
Q
閾値の範囲内ということか?
A
もらった資料をツールにかけたら問題ないと出た、だから問題ない。
681anonymous
2018/11/23(金) 12:27:48.45ID:PcjZpvB/ そもそもエンジニアを雇ってないから
2018/11/24(土) 13:36:26.73ID:???
ブラックボックスな製品でサポートもワケワカラナイのによく使えるな。販売ベンダーが補完してるのか?
683anonymous
2018/11/25(日) 00:05:21.93ID:??? Ciscoつかうなら自前保守やってるNOSかCTC経由は必須だろ。
TACは検証機材用。本番機は無理。
TACは検証機材用。本番機は無理。
684anonymous
2018/11/25(日) 16:54:23.31ID:??? NOSとCTCならどっちがいいのかな?
2018/11/25(日) 19:24:37.03ID:???
ベンダのサポートとかお察し
nosは10年前は良かったが今は、、、
nosは10年前は良かったが今は、、、
686anonymous
2018/11/25(日) 20:15:16.62ID:??? 販売代理店のサポートにも昔はルータスイッチ職人いたけど今どきの製品は無理
2018/11/25(日) 21:46:57.97ID:???
うちはFから引いている。サポートもFだけど手に負えないと本体に行くみたいで、大抵bugでしたになる。
688anonymous
2018/11/25(日) 22:43:51.18ID:??? 代理店の方のサポートだと
良くも悪くも客との政治的な話が絡んだり
結局はCisco本体への伝言ゲームになったり
平日しか人いないのに24x365で保守売る糞営業がいたり
良くも悪くも客との政治的な話が絡んだり
結局はCisco本体への伝言ゲームになったり
平日しか人いないのに24x365で保守売る糞営業がいたり
2018/11/26(月) 01:35:33.77ID:???
つうか、シスコもオラクルもそうだけど、バグでしたって言い張るのはまだいいとして、
・どうやって軽減するか
・いつまでに対処するか
・どうやって対処すればいいか
が書かれてないんだよな…。
バグでしたでいいけど、絶賛運転中の商用だから試験工数とかも結構かかるしなあ
・どうやって軽減するか
・いつまでに対処するか
・どうやって対処すればいいか
が書かれてないんだよな…。
バグでしたでいいけど、絶賛運転中の商用だから試験工数とかも結構かかるしなあ
2018/11/26(月) 05:04:50.96ID:???
サイバーマンデーまだー?
2018/11/26(月) 07:29:17.99ID:???
>>689
対処方法や改善時期見込みは通知来るよ。まあ頻度低いのだったり影響少ないとMSと一緒で、不具合だけど直近の修正予定無しになるけれど…
対処方法や改善時期見込みは通知来るよ。まあ頻度低いのだったり影響少ないとMSと一緒で、不具合だけど直近の修正予定無しになるけれど…
2018/11/26(月) 08:49:35.80ID:???
現行トレインでの修正は技術的に困難であることが判明したため、来年夏頃リリース予定の次期メジャーバージョンへエンハンスリクエストを上げさせて頂きました。
これで、どうみてもbugな動きがsev6になるのやめて
これで、どうみてもbugな動きがsev6になるのやめて
693anonymous
2018/11/26(月) 12:44:04.82ID:??? エンハンスと言った理由が気になるが、もし修正されないと困るものでそんなこと言われたら大エスカレーションだな
694anonymous
2018/11/26(月) 21:38:00.14ID:??? こういうバグって大抵sev4や5のどうでもいい内容だからな
C2960Lの起動時のコンソール文字化けとかそんなレベルのやつ
sev1や2のバグで6にされたのなんか聞いたことないわ
C2960Lの起動時のコンソール文字化けとかそんなレベルのやつ
sev1や2のバグで6にされたのなんか聞いたことないわ
2018/11/26(月) 23:54:04.70ID:???
>>692 だけど、sev6にされたのは元々sev2だよ
bug ID書くとバレるから書かないが、qosのかなり致命的なやつ
bug ID書くとバレるから書かないが、qosのかなり致命的なやつ
696anonymous
2018/11/27(火) 07:31:49.78ID:??? Cat9200ってどお?選択肢に入れるべき?
697anonymous
2018/11/27(火) 15:13:17.45ID:??? 現行トレインで困難って他のトレインでもいいけど一度でも動いてたんかな。
実装不足でそれ用のコードがなかったというオチなら一から作るのでコード保守担当の開発者では手に負えず先に進まないかも。s6あるある。
実装不足でそれ用のコードがなかったというオチなら一から作るのでコード保守担当の開発者では手に負えず先に進まないかも。s6あるある。
699ananymouse
2018/11/28(水) 03:52:11.58ID:??? バグの深刻度ってこんな感じだっけ?
Sev 1 showstopper 運用が止まる重大な問題、直ちに修正が必要
Sev 2 severe 深刻だが何らかの対処策あり運用継続可能、なるべく早い修正が必要
Sev 3 normal 普通の問題で対処方法あり、普通に修正を待ちましょう
Sev 4 minor 影響が限定的な問題、気長に修正を待ちましょう
Sev 5 cosmetic 機能的に支障がない表記問題のような表面的な問題、気が向けば直すよ
Sev 6 enhance 機能追加リクエスト的な問題、運が良ければ次のメジャーリリースで修正的なものが入ってるかも good luck。
どう考えても普通にBugなのに Sev 6にされたらムカつくよね
Sev 1 showstopper 運用が止まる重大な問題、直ちに修正が必要
Sev 2 severe 深刻だが何らかの対処策あり運用継続可能、なるべく早い修正が必要
Sev 3 normal 普通の問題で対処方法あり、普通に修正を待ちましょう
Sev 4 minor 影響が限定的な問題、気長に修正を待ちましょう
Sev 5 cosmetic 機能的に支障がない表記問題のような表面的な問題、気が向けば直すよ
Sev 6 enhance 機能追加リクエスト的な問題、運が良ければ次のメジャーリリースで修正的なものが入ってるかも good luck。
どう考えても普通にBugなのに Sev 6にされたらムカつくよね
700anonymous
2018/11/28(水) 08:34:08.90ID:??? まあ個人的にQoSならしゃーない気もするけどな
使ってるユーザー大した数いないだろうし
まあ当たり前な話だけどciscoもこっち見て態度変えるから
・会社規模、何台の機器が影響受けるか
・その不具合でどのような社会的影響があるか
とかそこら辺ciscoのハイタッチ営業に話して納得させられるなら違うと思うけどね技術的困難なだけで技術的不可能ではないんだろうし
使ってるユーザー大した数いないだろうし
まあ当たり前な話だけどciscoもこっち見て態度変えるから
・会社規模、何台の機器が影響受けるか
・その不具合でどのような社会的影響があるか
とかそこら辺ciscoのハイタッチ営業に話して納得させられるなら違うと思うけどね技術的困難なだけで技術的不可能ではないんだろうし
2018/11/28(水) 22:25:32.52ID:???
愚痴大会になってもうた。
2018/11/28(水) 23:38:59.01ID:???
裁量の問題があって、ハイタッチ営業にセンスがないと、子供のお使いみたいになって収拾がつかない。
15年くらい前はハイタッチSEとかいう人種が居たのだけど、
ciscoによる日本制圧が完了したあたりからレベルが落ちた。
15年くらい前はハイタッチSEとかいう人種が居たのだけど、
ciscoによる日本制圧が完了したあたりからレベルが落ちた。
704anonymous
2018/11/29(木) 01:22:27.59ID:??? そそ、技術とか製品知識でなくセンス。どれだけ製品増えた今日でもIOSとかの話ならしっかり影響度汲み取って欲しいね。
2018/12/02(日) 00:34:32.55ID:???
706anonymous@fusianasan
2018/12/02(日) 00:38:42.67ID:6yY+NntU >>696
これ 2960X/XR の後継なんでしょ?
アップリンク SFP か SFP+ だけで NBASE-T をアップリンクに採用したモデルないのね
miniGBIC も UTP の奴でてないし、どうしても光ファイバー引かせたいのか
ところで Catalyst 9300 の方、WS-C3850-24XS 相当のモデル無いのね・・・ 困ったな。
これ 2960X/XR の後継なんでしょ?
アップリンク SFP か SFP+ だけで NBASE-T をアップリンクに採用したモデルないのね
miniGBIC も UTP の奴でてないし、どうしても光ファイバー引かせたいのか
ところで Catalyst 9300 の方、WS-C3850-24XS 相当のモデル無いのね・・・ 困ったな。
2018/12/02(日) 13:43:14.87ID:???
ミラリングすると通信量が、ソース<ターゲットになったりするのか?
708anonymous
2018/12/02(日) 13:56:47.20ID:???2018/12/03(月) 00:38:46.29ID:???
Cisco LANスイッチ教科書は改定されてC3850とかいい感じなのに
Cisco ISRルーター教科書はいつまでISR G1なのか
ISR G3で全面改定したら3冊は買うんだけどな
Cisco ISRルーター教科書はいつまでISR G1なのか
ISR G3で全面改定したら3冊は買うんだけどな
710anonymous
2018/12/04(火) 22:24:23.54ID:??? 最近、日本語の本出ないから
CiscoPress漁ること多い
CiscoPress漁ること多い
711anonymous
2018/12/07(金) 10:02:35.40ID:??? そりゃ、日本人の技術スタッフが辞めちゃだだからねぇ
某ライオンさんとか
某ライオンさんとか
2018/12/07(金) 13:41:03.41ID:???
勉強用にciscoルータをヤフオクで探してるんだが、値段の少し安いC841Mってのか、ちょっと高い目なC891FJかどっちが今後の為にオススメ??
2018/12/07(金) 14:49:42.61ID:???
2018/12/07(金) 16:40:05.74ID:???
841mなら新品で1万切るでしょ
2018/12/07(金) 16:56:32.66ID:???
やすいのでいいんだろ?1812J一択じゃないか
716あ
2018/12/07(金) 17:57:25.06ID:???2018/12/07(金) 18:07:23.97ID:???
1812や892でいいと思うけどな
718anonymous
2018/12/07(金) 18:22:00.52ID:??? どんな勉強用かにもよるけど892Jならあと5年は余裕かなあ
719anonymous
2018/12/07(金) 20:45:17.90ID:??? メモリに問題ある個体が多い1812Jはやめといたほうが…
2018/12/07(金) 22:51:47.28ID:???
1812jはIOS15系が動くからいいと思ったんだけど、古いからイヤってんならしょうがない
2018/12/07(金) 23:10:41.58ID:???
うちでまもなく1941を1100にするんで100台ほど処分予定だが
1941でも値段つくんかな?
WiFi/3G/8portスイッチ付き。
1941でも値段つくんかな?
WiFi/3G/8portスイッチ付き。
722anonymous
2018/12/08(土) 06:00:14.60ID:??? 処分するまえにIOSを更新しておけば多少は値段に反映するかもね?
2018/12/08(土) 07:28:08.23ID:???
>>712
892Jと8ポートの3560を3台ずつ買っとくといいよ。
892Jと8ポートの3560を3台ずつ買っとくといいよ。
724a
2018/12/08(土) 07:41:16.83ID:??? 1812Jは本当に古いやつだと、
コンパクトフラッシュとメモリの容量少ないモデルが混じってるから
IOS15系突っ込むのに、人柱前提でサードパーティのCFを買った気がする
コンパクトフラッシュとメモリの容量少ないモデルが混じってるから
IOS15系突っ込むのに、人柱前提でサードパーティのCFを買った気がする
725anonymous
2018/12/08(土) 07:49:33.71ID:??? まあそのために2GB以下の新品のCFが秋葉原店頭で手に入るわけだし?
726anonymous
2018/12/08(土) 11:06:19.99ID:??? でもさー、そのレベルなら Cisco Network Academy の Packet Tracer を使えば良くない?
シミュレータじゃない本物のIOSにこだわりたいならVIRLって手もあるよ
実機そのものが好きなら止めないけど
シミュレータじゃない本物のIOSにこだわりたいならVIRLって手もあるよ
実機そのものが好きなら止めないけど
2018/12/08(土) 11:25:19.24ID:???
パケトレは英語ぎらいって人は使いたがらんらしいな
2018/12/14(金) 23:02:42.22ID:???
パケトレは大雑把すぎ。
もう一つの方はIOSがないと使えなかったような。
もう一つの方はIOSがないと使えなかったような。
729anonymous
2018/12/15(土) 09:22:48.59ID:??? VIRLはCisco公式で、仮想系のイメージ入ってるぞ
適当なこと言うんじゃ無いぜ
適当なこと言うんじゃ無いぜ
2018/12/15(土) 10:04:58.88ID:???
732anonymous
2018/12/15(土) 12:02:49.68ID:??? パケットトレーサーはあくまで学習用のシミュレータなので
使えないコマンドが結構あるよね
VIRLにはIOS-XE, IOS-XR, NX-OS, ASAv系だけでなく、
IOSの仮想L2Switch、L3Switchが入ってるよね
フリーのエミュレータ環境としては dynamips を経てGNS3が定番だったけど、
最近 EVE-NG なんてのもあるみたいね
VIRLもEVE-NGも触ったことないけど、どうなんだろう
使えないコマンドが結構あるよね
VIRLにはIOS-XE, IOS-XR, NX-OS, ASAv系だけでなく、
IOSの仮想L2Switch、L3Switchが入ってるよね
フリーのエミュレータ環境としては dynamips を経てGNS3が定番だったけど、
最近 EVE-NG なんてのもあるみたいね
VIRLもEVE-NGも触ったことないけど、どうなんだろう
733anonymous
2018/12/15(土) 12:05:09.53ID:???2018/12/15(土) 15:59:33.96ID:???
dcloud使えないのかな
735anonymous
2018/12/15(土) 18:29:34.53ID:??? dCloud上のVIRLが最強説
736anonymous
2018/12/16(日) 11:36:44.20ID:??? 非パートナーの糞中小にいたときはdCloudの存在に気がつかなかったな
737anonymous@fusianasan
2018/12/16(日) 23:06:49.82ID:jJ9Fq0g1 ノキア凋落の原因の一つを作ったバカが執行役員をしているのを聞いたときは
本当にびっくりした
本当にびっくりした
2018/12/17(月) 21:25:33.23ID:???
>>733
ルーター(マネージドスイッチポートがあるもの)と L3スイッチ、各1台あると楽しめるよね。
意味ないと分かってはいても、部屋ごとに異なる VLAN 割り当てたり、部屋ごとにプロバ
イダー使い分けてみたり。うちはそれに加えて Wi-Fi の親機も Cisco(自律型AP)
ルーター(マネージドスイッチポートがあるもの)と L3スイッチ、各1台あると楽しめるよね。
意味ないと分かってはいても、部屋ごとに異なる VLAN 割り当てたり、部屋ごとにプロバ
イダー使い分けてみたり。うちはそれに加えて Wi-Fi の親機も Cisco(自律型AP)
739anonymous
2018/12/17(月) 21:59:19.67ID:??? 無線はエミュでどうにもならんから、自宅にWLCとAironet買ってみたけど
常用してると、構成崩して検証し難いからもう1セット欲しくなるというジレンマ
常用してると、構成崩して検証し難いからもう1セット欲しくなるというジレンマ
740nanashi
2018/12/18(火) 09:22:27.92ID:??? 結局エミュで効率よく勉強する奴より
家のネットワーク全部ciscoにしちゃうような奴の方が成長すると思う。
家のネットワーク全部ciscoにしちゃうような奴の方が成長すると思う。
2018/12/18(火) 12:43:27.18ID:???
ciscoは割高
2018/12/18(火) 16:26:55.98ID:???
シスコーン食べたくなった
2018/12/18(火) 17:27:55.48ID:???
SFP+等のモジュールが他社に比べて遙かに安価な気がします
744anonymous
2018/12/18(火) 20:48:25.75ID:??? 検証用にVIRL買ってるけど、目的ないと使わないから
たまに実務で困って検証しようとしたらライセンス切れてるという
たまに実務で困って検証しようとしたらライセンス切れてるという
2018/12/19(水) 06:50:12.43ID:???
>>744
そう考えると実機やらGNS3みたいに制限ない方がいいよねーって思ってしまう
そう考えると実機やらGNS3みたいに制限ない方がいいよねーって思ってしまう
2018/12/19(水) 22:05:49.53ID:???
Stealthwatchみたいなやつは運用してみないと分からんから
評価版でいいから検証構成組みてえな
評価版でいいから検証構成組みてえな
747anonymous
2018/12/20(木) 07:56:13.74ID:??? GNS3やEVE上でIOUの仮想L3/L2を合法的に動かすにはどうしたら良いのかな?
VIRLの契約があればいのかな?
IOUとvSRXやvThunder、ESXiなどを組み合わせた
テスト環境を作りたいんだよね〜
VIRLの契約があればいのかな?
IOUとvSRXやvThunder、ESXiなどを組み合わせた
テスト環境を作りたいんだよね〜
749anonymous
2018/12/20(木) 08:00:42.52ID:???2018/12/20(木) 12:39:18.55ID:???
>>747
個人的に学習やテスト環境を作りたいなら、合法的には考えないほうがいい
個人的に学習やテスト環境を作りたいなら、合法的には考えないほうがいい
751anonymous
2018/12/24(月) 11:31:45.54ID:??? このスレで知ったので EVE-NGお試し中
VMwareでやるのが一般的みたいだけど nested ESXi をやりたかったから
i7-4790 32GB のデスクトップPCを潰して
Ubuntu Server 16.04.5 からのbare metal でインストールしてみた
最初の各種OS imageの登録がCLI前提にはなるけど、
WebブラウザだけでGUI操作ができるのはイイね
(GNS3はバックエンドサーバを立ててもクライアント側にはGNS3のGUIアプリが必須)
VMwareでやるのが一般的みたいだけど nested ESXi をやりたかったから
i7-4790 32GB のデスクトップPCを潰して
Ubuntu Server 16.04.5 からのbare metal でインストールしてみた
最初の各種OS imageの登録がCLI前提にはなるけど、
WebブラウザだけでGUI操作ができるのはイイね
(GNS3はバックエンドサーバを立ててもクライアント側にはGNS3のGUIアプリが必須)
2018/12/25(火) 14:20:55.25ID:???
IOS 15.8(3)M0a がリリースされてたのでバージョンアップしてみた。
write mem すると、なぜか
[OK] [OK]
と2回 表示されるようになった・・・ よっぽど大事なことだったんだろうか
あと interface Dialer1 の MTU 値が、
もともと 1454 で設定してあったのに勝手に 1500 に書き換えられてた。
そのままでいいんだろうか?
write mem すると、なぜか
[OK] [OK]
と2回 表示されるようになった・・・ よっぽど大事なことだったんだろうか
あと interface Dialer1 の MTU 値が、
もともと 1454 で設定してあったのに勝手に 1500 に書き換えられてた。
そのままでいいんだろうか?
2018/12/25(火) 21:09:59.05ID:???
shutdownする前にsync 3回的な御呪いかな
754anonymous
2018/12/25(火) 21:31:51.18ID:??? syncするのはSolarisだっけか?
ciscoもIOS-XEは電源切るときreloadしてからオンオフしなきゃいけないから面倒よね
ciscoもIOS-XEは電源切るときreloadしてからオンオフしなきゃいけないから面倒よね
2018/12/25(火) 21:58:07.56ID:???
マジか、IOS-XE使う機会ないから知らなかった
756anonymous
2018/12/25(火) 22:10:54.30ID:??? 作業などでIOS-XE機を電源OFFするときは
config register をいじって一時的に autoboot をOFFにしてからreloadして、
ROMMONに落ちてからOFFすれば安心確実
それこそ昔のSPARC/Solaris っぽいやり方
config register をいじって一時的に autoboot をOFFにしてからreloadして、
ROMMONに落ちてからOFFすれば安心確実
それこそ昔のSPARC/Solaris っぽいやり方
757anonymous
2018/12/25(火) 23:31:38.05ID:??? EVE-NGの話題でスレチ気味で申し訳ないけど、
有料のPro1年間ライセンスが40% OFFのクーポンコードが出てる
12/26までの期限で通常 \12,521 が\7,513になる
Community Editionで Web-GUIの操作性が気に入ったし、
Pro Editon では Docker Nodeも使えるっぽいので購入してみよう
有料のPro1年間ライセンスが40% OFFのクーポンコードが出てる
12/26までの期限で通常 \12,521 が\7,513になる
Community Editionで Web-GUIの操作性が気に入ったし、
Pro Editon では Docker Nodeも使えるっぽいので購入してみよう
2018/12/26(水) 18:44:35.38ID:???
Cisco1000って単なるルータはまあまあ安いけど
WiFiとか4G積むと倍以上に跳ね上がるのな。
しかも4ポートモデルと8ポートモデルで性能上限が違うって
ライセンスのリミッターはウザいことこの上ない。
WiFiとか4G積むと倍以上に跳ね上がるのな。
しかも4ポートモデルと8ポートモデルで性能上限が違うって
ライセンスのリミッターはウザいことこの上ない。
2018/12/29(土) 02:51:52.68ID:???
C899G-LTE-JP-K9 とかが10万円以下で買えるなら欲しかったなぁ。
C1100 シリーズも高いし
LTEドングルを USB端子に挿して使えればよかったんだけどそれもできないようなので
C891FJ-K9 に NEC Aterm HT100LN 組み合わせて使うことにした。
ファイヤーウォールとしては Cisco を使いつつ、NAT の2段掛けを回避する方法ないかね?
あとなぜ C1101-4P 日本では出さないんだ? 小さくて使いやすそうなのに。
C1100 シリーズも高いし
LTEドングルを USB端子に挿して使えればよかったんだけどそれもできないようなので
C891FJ-K9 に NEC Aterm HT100LN 組み合わせて使うことにした。
ファイヤーウォールとしては Cisco を使いつつ、NAT の2段掛けを回避する方法ないかね?
あとなぜ C1101-4P 日本では出さないんだ? 小さくて使いやすそうなのに。
2018/12/29(土) 11:17:36.53ID:???
C1111のLTE&WiFiモデルを検証用に買ってみたけど
SEC&HSECライセンスつけたらめっちゃ高い。
それでVPNスループット250Mbpsは今ひとつだな。
かと言って代わりになる製品もない。
SEC&HSECライセンスつけたらめっちゃ高い。
それでVPNスループット250Mbpsは今ひとつだな。
かと言って代わりになる製品もない。
761anonymous
2018/12/29(土) 11:59:26.84ID:???2018/12/29(土) 15:13:56.17ID:???
本体 23
SEC 6
HSEC 16
って感じ。計40余裕で超える。
単品だから値引依頼してないけど大量導入の際にどこまで下がるかね。
SEC 6
HSEC 16
って感じ。計40余裕で超える。
単品だから値引依頼してないけど大量導入の際にどこまで下がるかね。
2018/12/29(土) 15:38:14.55ID:???
それにファームウェア更新用の保守つけるとやべぇな
764anonymous
2018/12/29(土) 22:57:07.15ID:??? 40越えはさすがに高いですね…
壊れた際のRMA考えるとRTUでゴニョゴニョするわけにもいかないし個人ではさすがに厳しいか
壊れた際のRMA考えるとRTUでゴニョゴニョするわけにもいかないし個人ではさすがに厳しいか
2019/01/02(水) 17:06:01.53ID:???
Merakiで無線LANルータ的な使い方出来るのが
手軽な値段になったら買いやすいと思ってたけど
Z3が無線LAN内臓のVPNルータのような感じだね
MXと違ってセキュリティ機能無いようだけど
手軽な値段になったら買いやすいと思ってたけど
Z3が無線LAN内臓のVPNルータのような感じだね
MXと違ってセキュリティ機能無いようだけど
2019/01/04(金) 03:38:53.18ID:???
>>765
Z系はもともと在宅ワーカーあたりをターゲットに作られてる
っぽいからねえ。
個人レベルであればCiscoじゃないけどUbiquityあたりにダイブ
してみても面白いかもね。
あとNetgearとか。
Z系はもともと在宅ワーカーあたりをターゲットに作られてる
っぽいからねえ。
個人レベルであればCiscoじゃないけどUbiquityあたりにダイブ
してみても面白いかもね。
あとNetgearとか。
2019/01/04(金) 20:33:04.01ID:???
https://jp.netgear.com/insight/default.aspx
Merakiだと1台から年単位のライセンス必要になるから手を出せなかったけど
Netgaerだと2台までは無料で登録できるのか
残念なことに、ルータやFWは製品ラインナップには無いけど
競合製品のリサーチ目的で購入検討してみるよ
Merakiだと1台から年単位のライセンス必要になるから手を出せなかったけど
Netgaerだと2台までは無料で登録できるのか
残念なことに、ルータやFWは製品ラインナップには無いけど
競合製品のリサーチ目的で購入検討してみるよ
2019/01/06(日) 20:32:15.96ID:???
Fortiも無償の範囲で色々できるよ。
2019/01/09(水) 23:06:40.33ID:???
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/cisco/meraki/intro/mr.html
https://www.amazon.com/dp/B07CB8NBYJ
Meraki MRにMR20追加されたんだね
MR33からいくつか機能なくなった廉価版のようだけど価格はお安いね
https://www.amazon.com/dp/B07CB8NBYJ
Meraki MRにMR20追加されたんだね
MR33からいくつか機能なくなった廉価版のようだけど価格はお安いね
2019/01/11(金) 21:57:58.07ID:???
C841M の拡張スロット、当初はハイスピードシリアルとか拡張カードの計画があって
将来もいろいろ増やす―みたいな話があったけど
結局日本じゃなーんにも出なかったね。
あそこに挿す LTE モジュールとかあれば使ってみたかった。
ところで C841M 買って2年経過しちゃった(保守切れちゃった)けど、皆さん有償保守
とか結んでる? (NTT-X は「保守提供しないよ」って言ってきたけど)
将来もいろいろ増やす―みたいな話があったけど
結局日本じゃなーんにも出なかったね。
あそこに挿す LTE モジュールとかあれば使ってみたかった。
ところで C841M 買って2年経過しちゃった(保守切れちゃった)けど、皆さん有償保守
とか結んでる? (NTT-X は「保守提供しないよ」って言ってきたけど)
771anonymous
2019/01/11(金) 23:16:24.96ID:??? 個人に有償保守提供してくれる会社なんかあるんかな…
基本的に個人でcisco使うなら保守はないものとして考えてたけどな
基本的に個人でcisco使うなら保守はないものとして考えてたけどな
2019/01/12(土) 08:07:23.10ID:???
保守延長は基本的に出来ないのは承知してたから
ISR1100に買い換える気でいたけど
遊び用にWLANとかLTEつけると高いから、二の足踏んでる
ISR1100に買い換える気でいたけど
遊び用にWLANとかLTEつけると高いから、二の足踏んでる
2019/01/12(土) 11:15:05.08ID:???
>>771
だって正規のルートで新品買おうと思ったら保守購入必須ですやん
SmartFoundation なら費用的にはたいしたことないですし。
ちなみに過去に ナニワ電機、くらけん、ITProduct で保守付きで買いました。
Cisco への登録には個人って種別はないので、会社名のところにフルネーム
入れることになる。
だって正規のルートで新品買おうと思ったら保守購入必須ですやん
SmartFoundation なら費用的にはたいしたことないですし。
ちなみに過去に ナニワ電機、くらけん、ITProduct で保守付きで買いました。
Cisco への登録には個人って種別はないので、会社名のところにフルネーム
入れることになる。
774anonymous
2019/01/12(土) 11:29:57.91ID:??? 個人事業主ってことにすればいいよね
2019/01/12(土) 14:28:18.92ID:???
それでもいいけど、職種のところは単に PRIVATE にした。
個人を想定していないだけで、Cisco としては個人とは取引しない、ってことではないようです。
その辺は取扱店の方針に任せてるっていうか
(日本の大手ベンダーとの直接取引だと明確に拒否されるけど)
個人を想定していないだけで、Cisco としては個人とは取引しない、ってことではないようです。
その辺は取扱店の方針に任せてるっていうか
(日本の大手ベンダーとの直接取引だと明確に拒否されるけど)
2019/01/12(土) 14:30:01.58ID:???
777anonymous
2019/01/12(土) 14:58:23.45ID:??? 大手ITベンダーで個人への販売が拒否されるのは
取引における与信の問題だね
企業間取引では納入翌月末支払いってのが普通
資金面での信用がない零細企業や個人事業主などは
機器納入後の夜逃げや倒産の取引リスクが高いから、
会社のルールで取引業務部門から取引をストップされる。
たとえ個人でも資金面での信用があって、
その会社の与信の審査が通れば売ってくれるはず
つまりは宝くじで10億当ててCisco ACIを導入したかったら
起業して実績を上げてそれなりの信用を得なければならない・・・ということだね!
取引における与信の問題だね
企業間取引では納入翌月末支払いってのが普通
資金面での信用がない零細企業や個人事業主などは
機器納入後の夜逃げや倒産の取引リスクが高いから、
会社のルールで取引業務部門から取引をストップされる。
たとえ個人でも資金面での信用があって、
その会社の与信の審査が通れば売ってくれるはず
つまりは宝くじで10億当ててCisco ACIを導入したかったら
起業して実績を上げてそれなりの信用を得なければならない・・・ということだね!
778anonymouse
2019/01/12(土) 16:55:22.24ID:??? 勤め先に出入りしてるネットワークベンダーさんに「○○ 個人的に欲しい」って相談した時は
登記を出してある個人事業主なら 代金先払いのうえで手配開始、
登記の無い個人は取引自体が不可、って言われた。
一方、コピー機やプリンターで有名な某メーカー系販社の営業さんは
「全額先払いになるけど問題ないっすよー」って軽いノリだった。
まぁ、事業始めるにあたって、開業準備段階でまだ登記してなくてもコピー機やファックスは
必要だろうし、それ全部門前払いしてたら商機逃すってのは分からない話ではない。
登記を出してある個人事業主なら 代金先払いのうえで手配開始、
登記の無い個人は取引自体が不可、って言われた。
一方、コピー機やプリンターで有名な某メーカー系販社の営業さんは
「全額先払いになるけど問題ないっすよー」って軽いノリだった。
まぁ、事業始めるにあたって、開業準備段階でまだ登記してなくてもコピー機やファックスは
必要だろうし、それ全部門前払いしてたら商機逃すってのは分からない話ではない。
779anonymous
2019/01/12(土) 18:58:23.43ID:??? そうですね。それが販売会社の判断ですね〜
キ〇ノンとかリ〇ーとか〇塚商会とかはSOHO相手にも商売するし
売上至上主義のところがあるから、払うものを払ってくれれば売ってくれますね〜
Ciscoとしては代理店を通せばとりっぱぐれないから何でもOKなんでしょうなぁ
キ〇ノンとかリ〇ーとか〇塚商会とかはSOHO相手にも商売するし
売上至上主義のところがあるから、払うものを払ってくれれば売ってくれますね〜
Ciscoとしては代理店を通せばとりっぱぐれないから何でもOKなんでしょうなぁ
2019/01/13(日) 02:59:17.40ID:???
以前、個人で保守契約するときに
申請内容の会社名を、Cisco.com IDと合わせろって言われてその通りにしたら
転職してプロファイル変えたときに契約番号の紐付け外れて
前の会社から保守移管しろ!みたいな話になって地獄だった
結局、上にある通りに、個人名で書けば良かったの後から教わったけど
申請内容の会社名を、Cisco.com IDと合わせろって言われてその通りにしたら
転職してプロファイル変えたときに契約番号の紐付け外れて
前の会社から保守移管しろ!みたいな話になって地獄だった
結局、上にある通りに、個人名で書けば良かったの後から教わったけど
2019/01/13(日) 03:18:52.48ID:???
なんでポケットマネーでCiscoなんか買うわけ?
会社で余分に買って検証用に持って帰れば良いのに。
金余ってんの?
会社で余分に買って検証用に持って帰れば良いのに。
金余ってんの?
782anonymous
2019/01/13(日) 09:55:16.93ID:??? 横領ですけど、ソレ
2019/01/13(日) 10:09:01.60ID:???
自宅でも仕事する殊勝な社員になんて事。
2019/01/13(日) 12:34:07.03ID:???
大手のところでも検証機の予約するのに
予約スクリプト回して醜い取り合いしてたり、
そもそも最新モデルとか上位モデルは検証機持ってなくて、期間限定でリースして貰ったり、
保守加入の関係でギリギリまで買わなかったり、
その上、机上でコンフィグ作れとかホザイて糞だから私物でどうにかしてるわ
予約スクリプト回して醜い取り合いしてたり、
そもそも最新モデルとか上位モデルは検証機持ってなくて、期間限定でリースして貰ったり、
保守加入の関係でギリギリまで買わなかったり、
その上、机上でコンフィグ作れとかホザイて糞だから私物でどうにかしてるわ
2019/01/13(日) 14:51:15.58ID:???
>>784
大手とか関係ない情報わざわざ書くのはマウント?
決裁権無いなら欲しいもの買えないのかもしれないけど
オレは一時的にしか使わないやつはハイタッチに借用依頼する。
毎回アメリカから届くんで少しタイムラグあるけど金はかからん。
でも超人手不足な今はなんでも金で解決しないとやってられん。
大手とか関係ない情報わざわざ書くのはマウント?
決裁権無いなら欲しいもの買えないのかもしれないけど
オレは一時的にしか使わないやつはハイタッチに借用依頼する。
毎回アメリカから届くんで少しタイムラグあるけど金はかからん。
でも超人手不足な今はなんでも金で解決しないとやってられん。
786anonymous
2019/01/13(日) 16:33:34.17ID:??? 大手ですら糞って書いてあるのにマウントも糞もねえだろう
787anonymous
2019/01/13(日) 21:05:28.18ID:??? 逆に大手より中小の方が検証機とか多そう
うちは5年前くらいに資産管理システム導入時にリースか固定資産として取得してない出所不明の検証機が全部処分されて検証機全くなくなったな
昔は知らぬうちに1812Jとか無印2960とか5505とか増えてて色々あったんだけどな…
うちは5年前くらいに資産管理システム導入時にリースか固定資産として取得してない出所不明の検証機が全部処分されて検証機全くなくなったな
昔は知らぬうちに1812Jとか無印2960とか5505とか増えてて色々あったんだけどな…
2019/01/13(日) 21:16:35.74ID:???
固定資産除却→廃棄機材置き場に持っていく→帰りに拾って家に帰る
税務上問題ないしゴミ減るし一石二鳥。
税務上問題ないしゴミ減るし一石二鳥。
789anonymous
2019/01/13(日) 23:19:21.27ID:??? それをまた職場にもってきて検証機にするですね。分かりますよ。
790anonymous
2019/01/14(月) 14:59:02.02ID:??? >788
情報機器の場合は最終処理の確認や廃棄証明が会社のルールになってることもあるから気をつけてね
盗難扱いになって大問題、バレたら窃盗罪
>789
税務署に組織的な資産隠しと見做される可能性あるんで気をつけてね
脱税に関与したと判断されて懲戒処分
情報機器の場合は最終処理の確認や廃棄証明が会社のルールになってることもあるから気をつけてね
盗難扱いになって大問題、バレたら窃盗罪
>789
税務署に組織的な資産隠しと見做される可能性あるんで気をつけてね
脱税に関与したと判断されて懲戒処分
791anonymous
2019/01/14(月) 15:22:00.00ID:??? うひひひひ
792anonymous
2019/01/14(月) 18:13:43.87ID:??? ともちゃ乙
2019/01/16(水) 23:52:42.77ID:???
先日CCNA受験の申し込みしたけど一番不安なのはヘンテコな翻訳かな…
単純に問題が複雑でわからないっていうより
日本語がおかしくて意図がわからないっていう事態は避けたい
単純に問題が複雑でわからないっていうより
日本語がおかしくて意図がわからないっていう事態は避けたい
795anonymous
2019/01/17(木) 00:54:42.46ID:??? その手の試験は悩んだら原文を読む、というのが定番のような。
原文読む機能まだあるよね?
原文読む機能まだあるよね?
2019/01/17(木) 08:45:58.06ID:???
LPICなら原文表示に切り替えできるけどCiscoはないよ
797anonymous
2019/01/18(金) 00:27:49.88ID:??? そうなんだ。
798anonymous
2019/01/20(日) 01:22:48.65ID:??? 勉強兼自宅整備用で買うなら今もまだC841Mが第一候補?
1000シリーズciscostartに放り込まれてヤフオクに大量出品とかされないかなぁ・・・
1000シリーズciscostartに放り込まれてヤフオクに大量出品とかされないかなぁ・・・
799anonymous
2019/01/20(日) 12:53:33.48ID:??? 勉強するなら841mじゃどうにもならなくない?
ヤフオクのはadvanced securityだからEIGRPとか動かないし
個人的には同じヤフオク購入なら891FJの方がマシだと思うが
ヤフオクのはadvanced securityだからEIGRPとか動かないし
個人的には同じヤフオク購入なら891FJの方がマシだと思うが
800anonymous
2019/01/20(日) 13:13:27.93ID:??? 勉強機材の選択からが勉強です。
2019/01/20(日) 22:52:11.81ID:???
自腹ルータで勉強ってシチュエーションが今ひとつわからん。
なんのため?
なんのため?
802anonymous
2019/01/20(日) 23:09:46.52ID:??? CCNAやCCNP程度なら自前ルーターで勉強した方がいいでしょ
参考書読んで問題丸暗記して受かっても何の意味もないし実機でdebugコマンド有効にしながら動作学ぶのが一番最初いいと思うけどね
参考書読んで問題丸暗記して受かっても何の意味もないし実機でdebugコマンド有効にしながら動作学ぶのが一番最初いいと思うけどね
803anonymous
2019/01/20(日) 23:39:23.00ID:??? >>798
>799の言うようにヤフオクに1万円以下で出ているのは
大抵が「C841M-4X-JSEC/K9」でフィーチャーが Advanced Security だね
Advanced IP Services の
C841M-8X-JAIS/K9、 C841M-4X-JAIS/K9 はあんまり出てないねぇ
>799の言うようにヤフオクに1万円以下で出ているのは
大抵が「C841M-4X-JSEC/K9」でフィーチャーが Advanced Security だね
Advanced IP Services の
C841M-8X-JAIS/K9、 C841M-4X-JAIS/K9 はあんまり出てないねぇ
2019/01/21(月) 10:30:36.94ID:???
NTT-XのセールのときにAdvanced IP Servicesの4ポートモデル買ったけど
あれで2万だったからなあ
今更高いの買うの馬鹿らしいよな
あれで2万だったからなあ
今更高いの買うの馬鹿らしいよな
2019/01/25(金) 08:51:42.26ID:???
ccpとか言う謎のguiってcli前提で使う場合に無視して良い物?
使うことないから可能なら内部メモリからも抹消したいんだけど余計な事しない方がいいのかな
使うことないから可能なら内部メモリからも抹消したいんだけど余計な事しない方がいいのかな
806.
2019/01/25(金) 21:16:12.28ID:??? 不安ならやめておくが吉
2019/01/26(土) 14:56:05.88ID:???
ちょっと聞きたいけどいいかな
今日CCNAを受けて仮スコア上は合格だったから、
スコアレポート記載のサイトで登録番号、確認番号を入力して検索してみたんだけどなにも表示されず真っ白だったんだ
これってまだ合否が反映されてないってことかな?
スコアレポートには10日で合否判定って書いてあったから単に反映されてないだけだとは思うけど、
合格ギリギリだったもんだから空白なのがなんか怖くて…
今日CCNAを受けて仮スコア上は合格だったから、
スコアレポート記載のサイトで登録番号、確認番号を入力して検索してみたんだけどなにも表示されず真っ白だったんだ
これってまだ合否が反映されてないってことかな?
スコアレポートには10日で合否判定って書いてあったから単に反映されてないだけだとは思うけど、
合格ギリギリだったもんだから空白なのがなんか怖くて…
2019/01/26(土) 17:18:04.16ID:???
仮スコアなんてものを聞いたことがないが、ここ数年で変わったのか?
2019/01/26(土) 23:54:42.07ID:???
普通はポチッとした瞬間に合否判るな。他のIT系試験と同様に…
2019/01/27(日) 03:24:55.12ID:???
脳内受験の上に脳内合格かよww
811anonymous@fusianasan
2019/01/27(日) 04:13:56.92ID:C0WvsSfo さっき試してみたら無事PASSって書いてありました
単に反映されていなかっただけみたいです
お手数お掛けしました
単に反映されていなかっただけみたいです
お手数お掛けしました
2019/01/27(日) 14:48:12.47ID:???
2019/01/27(日) 16:52:16.88ID:???
あれ仮合格から不合格になる人いるんかな
そんな持ち上げて落とすみたいなのあったら流石に気の毒よね
そんな持ち上げて落とすみたいなのあったら流石に気の毒よね
2019/01/27(日) 17:33:53.69ID:???
>>813
不正が疑われる場合とかじゃね
不正が疑われる場合とかじゃね
2019/01/27(日) 19:26:22.20ID:???
はやけりゃ今日かな
認定されればなんかそういう表示が出るのかね
認定されればなんかそういう表示が出るのかね
2019/01/27(日) 19:31:04.28ID:???
2019/01/29(火) 22:21:47.69ID:???
ああ、つい、魔が差してしまった
バッファローの 11ac 対応のルーターあるのに AIR-CAP1702I-Q-K9 落札してしまった・・・
一人暮らしだから TP-Link TL-WR902AC みたいな小型デュアルバンド機で困ってなかったのに・・・
バッファローの 11ac 対応のルーターあるのに AIR-CAP1702I-Q-K9 落札してしまった・・・
一人暮らしだから TP-Link TL-WR902AC みたいな小型デュアルバンド機で困ってなかったのに・・・
2019/01/29(火) 23:32:08.79ID:???
さあ、WLCも買う準備に取り掛かるんだ
俺は1セット持ってるけど、冗長化で遊ぶのにもう1セット欲しい
俺は1セット持ってるけど、冗長化で遊ぶのにもう1セット欲しい
2019/01/30(水) 02:01:14.49ID:???
WLCはなに買えばいいの
820anonymous
2019/01/30(水) 04:52:00.00ID:??? Catalyst 9800-CL一択
2019/01/30(水) 06:08:14.73ID:???
>>817
安直に自律化しちゃったよ・・・
ところで、海外じゃ 900 Series Integrated Services Router ってのが出てるのね
どのモデルも LAN は GE×4 のみで、
WAN が GE×2 のモデルと、GE×1 + xDSL×1 のモデルがあって、
それぞれに電源内蔵モデルとACアダプターモデルがある
WAN GE には SFP は無く 1000Base-T のみ。
ACアダプターモデルだからって PoE に対応するというわけでもないらしいし、
Wi-Fi も LTE も無し、標準搭載の IOS は IP Base
なんだかすごく中途半端に感じるんだがこれからモデル増えるのかな?
安直に自律化しちゃったよ・・・
ところで、海外じゃ 900 Series Integrated Services Router ってのが出てるのね
どのモデルも LAN は GE×4 のみで、
WAN が GE×2 のモデルと、GE×1 + xDSL×1 のモデルがあって、
それぞれに電源内蔵モデルとACアダプターモデルがある
WAN GE には SFP は無く 1000Base-T のみ。
ACアダプターモデルだからって PoE に対応するというわけでもないらしいし、
Wi-Fi も LTE も無し、標準搭載の IOS は IP Base
なんだかすごく中途半端に感じるんだがこれからモデル増えるのかな?
2019/01/30(水) 08:28:05.40ID:???
>>821
初めて知ったけど正直誰得感が強いな
個人的には890シリーズは全て1100へ移行させて一部のハイエンド除いてIOSは終息させる方向かと思ってたんだけどね
ここの住人でどなたか1111買った人いればNAT適用時とZBFW適用時のスループット教えてください…
初めて知ったけど正直誰得感が強いな
個人的には890シリーズは全て1100へ移行させて一部のハイエンド除いてIOSは終息させる方向かと思ってたんだけどね
ここの住人でどなたか1111買った人いればNAT適用時とZBFW適用時のスループット教えてください…
824anonymous
2019/01/30(水) 22:34:57.32ID:??? ちょっと停電したり電源落ちたりしたら故障するような機器がどうやったらこんな業界標準みたいになってるわけ?
825anonymous
2019/01/30(水) 23:06:08.22ID:??? UPSも入れられない雑魚企業が入れていいメーカーじゃないんで
826anonymous
2019/01/31(木) 02:31:49.75ID:??? それよりポート死にすぎじゃない?
2019/01/31(木) 02:37:17.83ID:???
2019/01/31(木) 12:49:23.80ID:???
link up/downしてベンダーに問い合わせても大体静観って言われるんやが本当にログ見てるのか疑いたくなる…
こっちで原因特定して交換させたいんだけどH/W不良示すいい方法ないですか?
こっちで原因特定して交換させたいんだけどH/W不良示すいい方法ないですか?
829anonymous
2019/01/31(木) 19:22:39.66ID:??? それがないから静観推奨かと
2019/02/01(金) 00:45:49.94ID:???
ベンダー側も明確に異常が判断できるステータスが確認できてたらHW交換してさっさと終わらせたいよ。
でもログからそれを判断できるケースは滅多に無いんだよ。
でもログからそれを判断できるケースは滅多に無いんだよ。
831.
2019/02/01(金) 10:21:23.70ID:??? SFPだけ死ぬのは何度か見たけど
Etherポートだけって最近あったかな?
Etherポートだけって最近あったかな?
2019/02/01(金) 19:21:15.83ID:???
マルチ PPPoe クライアント化したんだがどうも思うように動かん
interface Dialer1 (プロバイダA)
interface Dialer2 (プロバイダB)
2つを設定して、LAN内のクライアント(任意)から、拡張ACLで宛先別に出口のイン
ターフェイス使い分けるようにしたんだが、なぜかプロバイダB 方面の宛先にアクセ
スすると、プロバイダA むけのIPアドレスに変換されて、でも traceroute 見ると経路
は正しくプロバイダB のほうに飛んでってるみたいで。
当然、帰りのパケットは先方のサーバーからプロバイダA を経由して帰ってくるので
行きと帰りで経路が変わっちゃうし、サーバーからプロバイダBのIPに直接セッション
張ろうとしても通信できない。
interface Dialer1 (プロバイダA)
interface Dialer2 (プロバイダB)
2つを設定して、LAN内のクライアント(任意)から、拡張ACLで宛先別に出口のイン
ターフェイス使い分けるようにしたんだが、なぜかプロバイダB 方面の宛先にアクセ
スすると、プロバイダA むけのIPアドレスに変換されて、でも traceroute 見ると経路
は正しくプロバイダB のほうに飛んでってるみたいで。
当然、帰りのパケットは先方のサーバーからプロバイダA を経由して帰ってくるので
行きと帰りで経路が変わっちゃうし、サーバーからプロバイダBのIPに直接セッション
張ろうとしても通信できない。
2019/02/01(金) 20:30:08.48ID:???
>>832
config見せてくれる方が早そう。PBRしてる?字面だけ見るとACLとNATだけでやろうとしてるようにも見えたので。
config見せてくれる方が早そう。PBRしてる?字面だけ見るとACLとNATだけでやろうとしてるようにも見えたので。
2019/02/01(金) 22:58:43.94ID:???
では、関係ありそうな分だけ、パート1
ip inspect name INTERNET tcp
ip inspect name INTERNET udp
ip inspect name INTERNET icmp!
!
interface GigabitEthernet8 ※ ADSLモデムと接続
ip address 192.168.116.2 255.255.255.0
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
duplex auto
speed auto
pppoe enable group global
pppoe-client dial-pool-number 2
pppoe-client dial-pool-number 1
!
interface Vlan1
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly in
!
interface Dialer1
mtu 1454
ip address negotiated ※ プロバイダーA から a.a.a.a 付与
ip nat outside
ip inspect INTERNET out
ip virtual-reassembly in
encapsulation ppp
dialer pool 1
dialer-group 1
ppp authentication chap callin
ppp chap hostname username@providerA.jp
ppp chap password 0 password_A
ip inspect name INTERNET tcp
ip inspect name INTERNET udp
ip inspect name INTERNET icmp!
!
interface GigabitEthernet8 ※ ADSLモデムと接続
ip address 192.168.116.2 255.255.255.0
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
duplex auto
speed auto
pppoe enable group global
pppoe-client dial-pool-number 2
pppoe-client dial-pool-number 1
!
interface Vlan1
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly in
!
interface Dialer1
mtu 1454
ip address negotiated ※ プロバイダーA から a.a.a.a 付与
ip nat outside
ip inspect INTERNET out
ip virtual-reassembly in
encapsulation ppp
dialer pool 1
dialer-group 1
ppp authentication chap callin
ppp chap hostname username@providerA.jp
ppp chap password 0 password_A
2019/02/01(金) 23:02:21.52ID:???
パート2
interface Dialer2
mtu 1448
ip address negotiated ※ プロバイダーA から a.a.a.a 付与
ip nat outside
ip inspect INTERNET out
ip virtual-reassembly in
encapsulation ppp
ip tcp adjust-mss 1408
dialer pool 2
dialer idle-timeout 0
dialer-group 2
ppp authentication chap callin
ppp chap hostname username@providerB.jp
ppp chap password 0 password_B
ppp ipcp dns request accept
!
ip nat inside source list 103 interface Dialer1 overload
ip nat inside source list 104 interface Dialer2 overload
ip nat inside source list 105 interface GigabitEthernet8 overload
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 22 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 25 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 53 extendable no-payload
ip nat inside source static udp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 53 extendable no-payload
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 80 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 443 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 b.b.b.b 22 extendable
!
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Dialer1 permanent
ip route c.c.c.c 255.255.255.255 Dialer2 permanent
interface Dialer2
mtu 1448
ip address negotiated ※ プロバイダーA から a.a.a.a 付与
ip nat outside
ip inspect INTERNET out
ip virtual-reassembly in
encapsulation ppp
ip tcp adjust-mss 1408
dialer pool 2
dialer idle-timeout 0
dialer-group 2
ppp authentication chap callin
ppp chap hostname username@providerB.jp
ppp chap password 0 password_B
ppp ipcp dns request accept
!
ip nat inside source list 103 interface Dialer1 overload
ip nat inside source list 104 interface Dialer2 overload
ip nat inside source list 105 interface GigabitEthernet8 overload
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 22 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 25 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 53 extendable no-payload
ip nat inside source static udp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 53 extendable no-payload
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 80 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 443 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 b.b.b.b 22 extendable
!
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Dialer1 permanent
ip route c.c.c.c 255.255.255.255 Dialer2 permanent
2019/02/01(金) 23:04:32.30ID:???
access-list 1 permit 192.168.1.0 0.0.0.255
access-list 101 ※ 全省略しているが、インターネットから a.a.a.a へのアクセス許可関連
access-list 101 ※ 同上、インターネットから b.b.b.b へのアクセス許可関連
これも省いているけどそれぞれ Dialer1/2 で ip access-group 101/102 in してます
access-list 103 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host 192.168.116.1
access-list 103 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host c.c.c.c
access-list 103 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 any
access-list 104 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host c.c.c.c
access-list 104 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 any
access-list 105 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host 192.168.116.1
access-list 105 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 any
access-list 101 ※ 全省略しているが、インターネットから a.a.a.a へのアクセス許可関連
access-list 101 ※ 同上、インターネットから b.b.b.b へのアクセス許可関連
これも省いているけどそれぞれ Dialer1/2 で ip access-group 101/102 in してます
access-list 103 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host 192.168.116.1
access-list 103 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host c.c.c.c
access-list 103 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 any
access-list 104 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host c.c.c.c
access-list 104 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 any
access-list 105 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host 192.168.116.1
access-list 105 deny ip 192.168.1.0 0.0.0.255 any
2019/02/01(金) 23:07:43.33ID:???
ここまでです。
実際は ACL がより細かい(in だけでなく out も定義してる)し、
ip inspect も ip nat inside ももっと定義が多いですが省略してます。
接続先はプロバイダB から c.c.c.c もらってますが、こちらは普通のシングル PPPoE 接続
以上です
実際は ACL がより細かい(in だけでなく out も定義してる)し、
ip inspect も ip nat inside ももっと定義が多いですが省略してます。
接続先はプロバイダB から c.c.c.c もらってますが、こちらは普通のシングル PPPoE 接続
以上です
838anonymous@fusianasan
2019/02/02(土) 01:10:31.00ID:YzJyWeyk ## Router1 ##
interface Loopback100
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly in
!
interface Ethernet0/0
no ip address
!
interface Ethernet0/0.10
encapsulation dot1Q 10
ip address 1.1.1.1 255.255.255.0
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
!
interface Ethernet0/0.20
encapsulation dot1Q 20
ip address 2.2.2.2 255.255.255.0
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
!
ip nat inside source list 103 interface Ethernet0/0.10 overload
ip nat inside source list 104 interface Ethernet0/0.20 overload
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Ethernet0/0.10 permanent
ip route 3.3.3.3 255.255.255.255 Ethernet0/0.20 permanent
!
interface Loopback100
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly in
!
interface Ethernet0/0
no ip address
!
interface Ethernet0/0.10
encapsulation dot1Q 10
ip address 1.1.1.1 255.255.255.0
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
!
interface Ethernet0/0.20
encapsulation dot1Q 20
ip address 2.2.2.2 255.255.255.0
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
!
ip nat inside source list 103 interface Ethernet0/0.10 overload
ip nat inside source list 104 interface Ethernet0/0.20 overload
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Ethernet0/0.10 permanent
ip route 3.3.3.3 255.255.255.255 Ethernet0/0.20 permanent
!
839anonymous@fusianasan
2019/02/02(土) 01:10:49.33ID:YzJyWeyk ## Router2 ##
interface Loopback333
ip address 3.3.3.3 255.255.255.255
!
interface Loopback444
ip address 4.4.4.4 255.255.255.255
!
interface Ethernet0/0
no ip address
!
interface Ethernet0/0.10
encapsulation dot1Q 10
ip address 1.1.1.254 255.255.255.0
!
interface Ethernet0/0.20
encapsulation dot1Q 20
ip address 2.2.2.254 255.255.255.0
!
interface Loopback333
ip address 3.3.3.3 255.255.255.255
!
interface Loopback444
ip address 4.4.4.4 255.255.255.255
!
interface Ethernet0/0
no ip address
!
interface Ethernet0/0.10
encapsulation dot1Q 10
ip address 1.1.1.254 255.255.255.0
!
interface Ethernet0/0.20
encapsulation dot1Q 20
ip address 2.2.2.254 255.255.255.0
!
840anonymous@fusianasan
2019/02/02(土) 01:11:05.46ID:YzJyWeyk ## ping from Router1 to Router2 ##
Router1#ping 4.4.4.4 source lo100
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 4.4.4.4, timeout is 2 seconds:
Packet sent with a source address of 192.168.1.1
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/1 ms
Router1#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
icmp 1.1.1.1:5 192.168.1.1:5 4.4.4.4:5 4.4.4.4:5
Router1#ping 3.3.3.3 source lo100
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 3.3.3.3, timeout is 2 seconds:
Packet sent with a source address of 192.168.1.1
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/1 ms
Router1#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
icmp 1.1.1.1:5 192.168.1.1:5 4.4.4.4:5 4.4.4.4:5
icmp 2.2.2.2:6 192.168.1.1:6 3.3.3.3:6 3.3.3.3:6
Router1#
Router1#ping 4.4.4.4 source lo100
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 4.4.4.4, timeout is 2 seconds:
Packet sent with a source address of 192.168.1.1
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/1 ms
Router1#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
icmp 1.1.1.1:5 192.168.1.1:5 4.4.4.4:5 4.4.4.4:5
Router1#ping 3.3.3.3 source lo100
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 3.3.3.3, timeout is 2 seconds:
Packet sent with a source address of 192.168.1.1
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/1 ms
Router1#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
icmp 1.1.1.1:5 192.168.1.1:5 4.4.4.4:5 4.4.4.4:5
icmp 2.2.2.2:6 192.168.1.1:6 3.3.3.3:6 3.3.3.3:6
Router1#
841anonymous@fusianasan
2019/02/02(土) 01:11:32.42ID:YzJyWeyk ## debug ip icmp on Router2
Router2#
*Feb 1 16:07:39.261: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.261: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.262: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.262: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.263: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
Router2#
*Feb 1 16:07:48.695: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.696: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.696: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.697: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.697: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
Router2#
Router2#
*Feb 1 16:07:39.261: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.261: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.262: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.262: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:39.263: ICMP: echo reply sent, src 4.4.4.4, dst 1.1.1.1, topology BASE, dscp 0 topoid 0
Router2#
*Feb 1 16:07:48.695: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.696: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.696: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.697: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
*Feb 1 16:07:48.697: ICMP: echo reply sent, src 3.3.3.3, dst 2.2.2.2, topology BASE, dscp 0 topoid 0
Router2#
842anonymous@fusianasan
2019/02/02(土) 01:14:01.62ID:YzJyWeyk こんな感じなら動いてるけどイメージ違う?
843832
2019/02/02(土) 12:17:03.12ID:??? うーん。PPPoE と VLAN の違いはあれどやってることは同じですねぇ。
うちの場合は、(拠点1の)ルーター自身から ssh -l username c.c.c.c すると拠点2 では from b.b.b.b なのに、
ルーターの下のクライアントPC から ssh c.c.c.c ってやると、拠点2 では from a.a.a.a となってしまう
拠点2 から b.b.b.b につなげようと思ってもつながらない(traceroute しても最終ホップで !N !N !N になる)
c.c.c.c から b.b.b.b に繋がるなら、おかしいのは NAT の設定だけだと絞りこめるんですがねぇ
うちの場合は、(拠点1の)ルーター自身から ssh -l username c.c.c.c すると拠点2 では from b.b.b.b なのに、
ルーターの下のクライアントPC から ssh c.c.c.c ってやると、拠点2 では from a.a.a.a となってしまう
拠点2 から b.b.b.b につなげようと思ってもつながらない(traceroute しても最終ホップで !N !N !N になる)
c.c.c.c から b.b.b.b に繋がるなら、おかしいのは NAT の設定だけだと絞りこめるんですがねぇ
2019/02/02(土) 13:42:15.99ID:???
>>832
マルチ PPPoE クライアント:ソースではなく宛先による使い分けについて
https://community.cisco.com/t5/cisco-start/マルチ-pppoe-クライアント-ソースではなく宛先による宛先による使い分けについて/m-p/3792788
マルチ PPPoE クライアント:ソースではなく宛先による使い分けについて
https://community.cisco.com/t5/cisco-start/マルチ-pppoe-クライアント-ソースではなく宛先による宛先による使い分けについて/m-p/3792788
2019/02/03(日) 10:25:16.31ID:???
typoも多そうだからひとつずつ確認した方が良さそう。
di2のipcp dns使うならstatic入れとく方が良いし使わないなら入れない方がよい。
di2のmtuはこれでよい?
static natのport番号
src a.a.a.aになる時のクライアントのipとか拠点2の情報あればも少しエスパーできるかも知れんけど
di2のipcp dns使うならstatic入れとく方が良いし使わないなら入れない方がよい。
di2のmtuはこれでよい?
static natのport番号
src a.a.a.aになる時のクライアントのipとか拠点2の情報あればも少しエスパーできるかも知れんけど
2019/02/03(日) 15:58:25.67ID:???
>>846
拠点2のサーバーから 拠点1のルーターへの帰り道の traceroute が !N !N !N になる件は
恥ずかしながら Type でした。未起動の相手に traceroute 送ってた・・・
なので NAT されるときのアドレスと、それがルーティング先に正しく結び付けられるか、
という課題に限定できそうです。
>di2のipcp dns使うならstatic入れとく方が良いし使わないなら入れない方がよい。
ええと、IOS を 15.8(3)M1a にバージョンアップしたら勝手に入りました。
no 〜 で明示的に消した方がよいの?
>di2のmtuはこれでよい?
Type ですが本当は両方ともに、MTU 1448、MSS 1408 です。
MTU 1454、MSS 1414 より、8で割り切れる数字の方が若干効率いい、というのを昔読んで。
>static natのport番号
ポート番号は合ってるようです。下みたいに重複させても問題ないみたい。
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 22 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 b.b.b.b 22 extendable
しかし、拠点1内のPC 192.168.1.10 から 拠点2 に繋げると from が b.b.b.b にならず c.c.c.c
になるのは相変わらずで、これゆえ、
拠点1内のPC から 拠点2 に ssh はできる
拠点2 から拠点1 の a.a.a.a へは ssh、sftp、ftp 等できるが
拠点2 から拠点1 の b.b.b.b へは ssh、sftp、ftp 等できない。
・・・ただし telnet や pop3、ftp(PASV) などの TCP 通信はできる、という状況に
>src a.a.a.aになる時のクライアントのip
LAN 内部の PC で、192.168.1.10 (Vlan1 所属) です。
拠点2のサーバーから 拠点1のルーターへの帰り道の traceroute が !N !N !N になる件は
恥ずかしながら Type でした。未起動の相手に traceroute 送ってた・・・
なので NAT されるときのアドレスと、それがルーティング先に正しく結び付けられるか、
という課題に限定できそうです。
>di2のipcp dns使うならstatic入れとく方が良いし使わないなら入れない方がよい。
ええと、IOS を 15.8(3)M1a にバージョンアップしたら勝手に入りました。
no 〜 で明示的に消した方がよいの?
>di2のmtuはこれでよい?
Type ですが本当は両方ともに、MTU 1448、MSS 1408 です。
MTU 1454、MSS 1414 より、8で割り切れる数字の方が若干効率いい、というのを昔読んで。
>static natのport番号
ポート番号は合ってるようです。下みたいに重複させても問題ないみたい。
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 a.a.a.a 22 extendable
ip nat inside source static tcp 192.168.1.10 22 b.b.b.b 22 extendable
しかし、拠点1内のPC 192.168.1.10 から 拠点2 に繋げると from が b.b.b.b にならず c.c.c.c
になるのは相変わらずで、これゆえ、
拠点1内のPC から 拠点2 に ssh はできる
拠点2 から拠点1 の a.a.a.a へは ssh、sftp、ftp 等できるが
拠点2 から拠点1 の b.b.b.b へは ssh、sftp、ftp 等できない。
・・・ただし telnet や pop3、ftp(PASV) などの TCP 通信はできる、という状況に
>src a.a.a.aになる時のクライアントのip
LAN 内部の PC で、192.168.1.10 (Vlan1 所属) です。
2019/02/03(日) 15:59:24.02ID:???
Typo をまた Type と Typo するという・・・ orz
2019/02/03(日) 18:14:48.56ID:???
図がないし、長文の上に正誤混じりだからどうなってるの追うの面倒だし困難だけど
WANに出て行く通信と、受ける通信の
自拠点発と対向拠点発で考えで整理しないと
WAN負荷分散では非対称ルーティングになって死ぬよ
WANに出て行く通信と、受ける通信の
自拠点発と対向拠点発で考えで整理しないと
WAN負荷分散では非対称ルーティングになって死ぬよ
2019/02/04(月) 00:35:49.42ID:???
一度に書ける行数に限りがあるし、個人情報的なアレもあるしで、
動いてるconfig をまるっきりそのまま挙げるわけにはいかないしねぇ
動いてるconfig をまるっきりそのまま挙げるわけにはいかないしねぇ
2019/02/04(月) 08:31:02.60ID:???
NAT周りな気がするからせめてshow ip nat translationがないとエスパーにしかならなさそう
2019/02/04(月) 18:28:02.66ID:???
ふむ。これでどうでしょう?
拠点1 UNIXサーバ (192.168.1.10) $ ssh c.c.c.c
繋がった先の拠点2サーバ (c.c.c.c) % who am i
user pts/0 2019-02-04 17:53 (a.a.a.a) <-- b.b.b.b になるべき、だと思う
※ とりあえずこのセッションは繋いだまま
拠点1ルータ(a.a.a.a/b.b.b.b) # show ip nat translation | include :22
tcp a.a.a.a:22 192.168.1.10:22 112.85.42.227:64412 112.85.42.227:64412 <-- 知らないよこんな人
tcp a.a.a.a:22 192.168.1.10:22 --- ---
tcp a.a.a.a:60859 192.168.1.10:60859 c.c.c.c:22 c.c.c.c:22 <-- この a.a.a.a:60859 が b.b.b.b:60859 になって欲しい
tcp b.b.b.b:22 192.168.1.10:22 --- ---
拠点1ルータ(a.a.a.a/b.b.b.b) # traceroute 拠点2
Type escape sequence to abort.
Tracing the route to 拠点2 (c.c.c.c)
VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id)
1 hop_1 (1.1.1.1) 4 msec 4 msec 4 msec
2 hop_2 (2.2.2.2) 12 msec 12 msec 8 msec
3 hop_3 (3.3.3.3) 16 msec 16 msec 12 msec
4 hop_4 (4.4.4.4) 12 msec 12 msec 8 msec
5 hop_5 (5.5.5.5) 8 msec 8 msec 12 msec
6 hop_6 (6.6.6.6) 12 msec 12 msec 12 msec
7 拠点2 (c.c.c.c) 24 msec * 20 msec
パケットはただしく b.b.b.b から c.c.c.c に流れている、ように見える
拠点1 UNIXサーバ (192.168.1.10) $ ssh c.c.c.c
繋がった先の拠点2サーバ (c.c.c.c) % who am i
user pts/0 2019-02-04 17:53 (a.a.a.a) <-- b.b.b.b になるべき、だと思う
※ とりあえずこのセッションは繋いだまま
拠点1ルータ(a.a.a.a/b.b.b.b) # show ip nat translation | include :22
tcp a.a.a.a:22 192.168.1.10:22 112.85.42.227:64412 112.85.42.227:64412 <-- 知らないよこんな人
tcp a.a.a.a:22 192.168.1.10:22 --- ---
tcp a.a.a.a:60859 192.168.1.10:60859 c.c.c.c:22 c.c.c.c:22 <-- この a.a.a.a:60859 が b.b.b.b:60859 になって欲しい
tcp b.b.b.b:22 192.168.1.10:22 --- ---
拠点1ルータ(a.a.a.a/b.b.b.b) # traceroute 拠点2
Type escape sequence to abort.
Tracing the route to 拠点2 (c.c.c.c)
VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id)
1 hop_1 (1.1.1.1) 4 msec 4 msec 4 msec
2 hop_2 (2.2.2.2) 12 msec 12 msec 8 msec
3 hop_3 (3.3.3.3) 16 msec 16 msec 12 msec
4 hop_4 (4.4.4.4) 12 msec 12 msec 8 msec
5 hop_5 (5.5.5.5) 8 msec 8 msec 12 msec
6 hop_6 (6.6.6.6) 12 msec 12 msec 12 msec
7 拠点2 (c.c.c.c) 24 msec * 20 msec
パケットはただしく b.b.b.b から c.c.c.c に流れている、ように見える
2019/02/04(月) 20:08:33.37ID:???
access-list 104 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 host c.c.c.c
っていう条件で
ip nat inside source list 104 interface Dialer2 overload
に流れて、それが
ip route c.c.c.c 255.255.255.255 Dialer2 permanent
っていうルーティング設定に従い b.b.b.b から c.c.c.c に飛んで行っているのにも関わらず
PAT されるセッションに与えられるのが
interface Dialer2 でプロバイダーB からもらってくる b.b.b.b ではなく
interface Dialer1 でプロバイダーA からもらってくる a.a.a.a
やっぱ ip nat コマンドらへんだよなぁ・・・
っていう条件で
ip nat inside source list 104 interface Dialer2 overload
に流れて、それが
ip route c.c.c.c 255.255.255.255 Dialer2 permanent
っていうルーティング設定に従い b.b.b.b から c.c.c.c に飛んで行っているのにも関わらず
PAT されるセッションに与えられるのが
interface Dialer2 でプロバイダーB からもらってくる b.b.b.b ではなく
interface Dialer1 でプロバイダーA からもらってくる a.a.a.a
やっぱ ip nat コマンドらへんだよなぁ・・・
854anonymous
2019/02/04(月) 22:04:47.23ID:??? >>853
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/ip/network-address-translation-nat/13739-nat-routemap.html
これ関係ないかな?
> NAT は、変換エントリを作成する必要がある場合に限り、アクセス リストおよびルートマップを使用します。
> トラフィックに一致する変換エントリがすでに存在し、それが使用される場合は、 アクセス リストまたはルート マップを調べません。
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/ip/network-address-translation-nat/13739-nat-routemap.html
これ関係ないかな?
> NAT は、変換エントリを作成する必要がある場合に限り、アクセス リストおよびルートマップを使用します。
> トラフィックに一致する変換エントリがすでに存在し、それが使用される場合は、 アクセス リストまたはルート マップを調べません。
2019/02/05(火) 06:04:43.51ID:???
いけましたーーーー
結論としては結局どこかに打ち間違いがあって、設定をハメたりヌイたりしているうちに
気づかず直しちゃったのか、
はたまた動作中の NAT エントリーが邪魔して即座に反映されなかったりしたのか
とにかく一つ一つ設定を外しては戻しーのを繰り返しているうちに突如正しく動くように
なりました。 設定の考え方はサンプルに挙げたもので間違っていなかったようです。
どうもありがとうございました。
結論としては結局どこかに打ち間違いがあって、設定をハメたりヌイたりしているうちに
気づかず直しちゃったのか、
はたまた動作中の NAT エントリーが邪魔して即座に反映されなかったりしたのか
とにかく一つ一つ設定を外しては戻しーのを繰り返しているうちに突如正しく動くように
なりました。 設定の考え方はサンプルに挙げたもので間違っていなかったようです。
どうもありがとうございました。
2019/02/06(水) 13:05:13.48ID:???
Cisco 1109-2PLTE
いいなこれ 日本版でないかな
いいなこれ 日本版でないかな
857anonymous
2019/02/06(水) 15:02:55.45ID:??? itproductはダメだなー
AP欲しかったけど個人だとフォームから見積メール送っても返信ないから対応してくれないみたいだ
サイトから注文すると発送してくれるから個人での発注がNGなんかな
>>856
C1109-4PLTE2Pじゃだめなん?
これなら日本発売してるから注文できるはずやで
AP欲しかったけど個人だとフォームから見積メール送っても返信ないから対応してくれないみたいだ
サイトから注文すると発送してくれるから個人での発注がNGなんかな
>>856
C1109-4PLTE2Pじゃだめなん?
これなら日本発売してるから注文できるはずやで
2019/02/06(水) 20:12:54.99ID:???
最近、同様に依頼したけど返信なかったね
フォームに自動返信機能はないなら、メールアドレス間違えたのかまでは分からないけど
少なくとも以前は保守込みで買えてたよ
最新モデルは無いものあるし、価格表示が高いままだから
仕切り価格と保守つけるのに、フォームから依頼するんだけど
返信ないから諦めて、
通販サイトのラインナップが最新化されてる日永堂を使ったよ
フォームに自動返信機能はないなら、メールアドレス間違えたのかまでは分からないけど
少なくとも以前は保守込みで買えてたよ
最新モデルは無いものあるし、価格表示が高いままだから
仕切り価格と保守つけるのに、フォームから依頼するんだけど
返信ないから諦めて、
通販サイトのラインナップが最新化されてる日永堂を使ったよ
859anonymous
2019/02/06(水) 21:39:20.99ID:??? やっぱりそうなんですねー
自分はアドレス自動入力で間違えようがない状況で返信なかったので個人向けの対応を止めた可能性も0では無さそうですね
自分はアドレス自動入力で間違えようがない状況で返信なかったので個人向けの対応を止めた可能性も0では無さそうですね
2019/02/06(水) 22:05:35.37ID:???
だとしても無視はどうなのよ、って思うけどな
「個人様とのお取引はいたしておりません」定型でいいんだから
「個人様とのお取引はいたしておりません」定型でいいんだから
2019/02/06(水) 22:37:53.15ID:???
>>857
いやぁ、2P の方が薄くて小さくていいなぁ、と思っただけでして
C1101-4P も薄くていいですよね。このサイズで C841M の後継や、
戦略価格の Wi-Fi/LTE 搭載モデルとかも出してほしいもんだけど
いやぁ、2P の方が薄くて小さくていいなぁ、と思っただけでして
C1101-4P も薄くていいですよね。このサイズで C841M の後継や、
戦略価格の Wi-Fi/LTE 搭載モデルとかも出してほしいもんだけど
2019/02/06(水) 22:50:20.92ID:???
ciscoて保守きれたらファームアップできないのですか?
?
?
2019/02/06(水) 23:24:12.86ID:???
保守切れたらcisco.comからファームがダウンロードが出来なくなるだけ
OSが何らかの方法で入手できるならファームアップも出来るよ
OSが何らかの方法で入手できるならファームアップも出来るよ
864862
2019/02/07(木) 06:13:46.39ID:??? >>863
ありがとうございます 。
だからヤフオクとかで中古が安いのですね。
逆にいうと保守契約関係なくファーム入手を
公に入手できるのはヤマハくらいなのですか?
ファームアップの入手方法探ってみますね。
ありがとうございます 。
だからヤフオクとかで中古が安いのですね。
逆にいうと保守契約関係なくファーム入手を
公に入手できるのはヤマハくらいなのですか?
ファームアップの入手方法探ってみますね。
2019/02/07(木) 07:23:08.94ID:???
>>864
ヤフオクで安いのは単純に出回る数が多いからだと思うよ
ヤフオクでも比較的新しめのモデルは高かったりする
※ちなみにこの間現行モデルのcatalyst 9300シリーズが2台セットで40万円以上値段ついてたりする
ヤフオクで安いのは単純に出回る数が多いからだと思うよ
ヤフオクでも比較的新しめのモデルは高かったりする
※ちなみにこの間現行モデルのcatalyst 9300シリーズが2台セットで40万円以上値段ついてたりする
866862
2019/02/07(木) 08:04:39.42ID:???2019/02/07(木) 10:39:27.22ID:???
>>862
Cisco Start 関連製品( C841M ルーターとか)は、保守契約なくてもファームウェアがダウンロードできます。
ただ、保守契約を結んでいる場合と違って、ダウンロードサイトからどのバージョンでも自由にダウンロード
できるわけでなく、その時点で提供されている 安定版 と 最新版 のバージョンに限られるようです。
Cisco Start 関連製品( C841M ルーターとか)は、保守契約なくてもファームウェアがダウンロードできます。
ただ、保守契約を結んでいる場合と違って、ダウンロードサイトからどのバージョンでも自由にダウンロード
できるわけでなく、その時点で提供されている 安定版 と 最新版 のバージョンに限られるようです。
2019/02/07(木) 10:40:09.35ID:???
後はまぁ、sfree.ws とかどこぞで探すか (やっていいとは言ってない)
869862
2019/02/07(木) 11:01:54.58ID:??? 皆さんありがとうございます。
いろいろおもしろそうですね。
いろいろおもしろそうですね。
2019/02/07(木) 20:46:44.24ID:???
保守契約で申請内容間違えててトラブルこともたまにあるから
自分の金使って学んでみるのも良いと思うんだ
自分の金使って学んでみるのも良いと思うんだ
871862
2019/02/08(金) 11:16:35.55ID:??? 841M買ってみましたが、いわゆる普通のルーターと比べてやはり、設定にクセがあるいうか独得ですね。
とはいえ普通のルーターとは違ってなんとなく
強固いうからがだしりしてるいうか、なかなか
よいですね。
まだ、コンソールでは試してませんが。
教えてほしいのですがIOSというのは頻繁にバージョンアップされるものなのですか?
とはいえ普通のルーターとは違ってなんとなく
強固いうからがだしりしてるいうか、なかなか
よいですね。
まだ、コンソールでは試してませんが。
教えてほしいのですがIOSというのは頻繁にバージョンアップされるものなのですか?
872anonymous
2019/02/08(金) 16:43:05.27ID:??? 繰り返し使われている「普通のルーター」ってどういうものを指すんだろう
873anonymous
2019/02/08(金) 17:06:56.11ID:??? 多分2600XMみたいな奴じゃないですかね(すっとぼけ)
875anonymous
2019/02/08(金) 18:26:07.21ID:???876nanashi
2019/02/08(金) 21:34:35.60ID:??? スイッチポート付いてないやつが普通のルータじゃね。
2019/02/08(金) 23:43:47.76ID:???
>>871
cliで触ってなくてクセがある、はサスガに草生えるぞ
cliで触ってなくてクセがある、はサスガに草生えるぞ
2019/02/09(土) 02:15:12.14ID:???
シスコはGUIだとまずまともに設定できないぞ
GUI前提ならまだヤマハの方が(多少)マシ
GUI前提ならまだヤマハの方が(多少)マシ
2019/02/09(土) 07:27:39.32ID:???
Merakiにしようぜ
2019/02/09(土) 08:58:37.98ID:???
>>871
バージョンアップ事情はまるっきり違うよ
IOS には複数のメジャーバージョンがあって、それぞれ並列にバージョンアップする
C841M 発売当時の 15.5 は8回バージョンアップしていて、最新は 15.5(3)M8、
それとは別にメジャーバージョンアップにあたるものが 15.6、15.7、15.8 と3つ出ている
最新の 15.8 の系列でも M0a、M1、M1a とこれも3回バージョンアップされている
頻度は概ね年2〜4回ってところかなぁ?
保守契約なしで手に入るのは、その時点の「安定版」と「最新版」で、今だと
安定版が 15.5(3)M8、最新版が 15.8(3)M1a だけど、15.8 はまだバグ多い感じかな。
CUI の設定は Cisco Start のサイトにいろいろパターン別事例が載ってるので参考に
なるのがあるか見てみるといいよ
バージョンアップ事情はまるっきり違うよ
IOS には複数のメジャーバージョンがあって、それぞれ並列にバージョンアップする
C841M 発売当時の 15.5 は8回バージョンアップしていて、最新は 15.5(3)M8、
それとは別にメジャーバージョンアップにあたるものが 15.6、15.7、15.8 と3つ出ている
最新の 15.8 の系列でも M0a、M1、M1a とこれも3回バージョンアップされている
頻度は概ね年2〜4回ってところかなぁ?
保守契約なしで手に入るのは、その時点の「安定版」と「最新版」で、今だと
安定版が 15.5(3)M8、最新版が 15.8(3)M1a だけど、15.8 はまだバグ多い感じかな。
CUI の設定は Cisco Start のサイトにいろいろパターン別事例が載ってるので参考に
なるのがあるか見てみるといいよ
881anonymous
2019/02/09(土) 14:03:27.02ID:??? まあCLIは過去の産物だからなぁ
ASAなんかCLIとASDMどっちも使えるけど大体がASDM使ってるし
merakiやACIに至ってはCLIでの設定を想定してないやろ
ここの人達があと何年業界にいるのか知らないけどまだ20代や30代なら両方使えるようにしておかないと将来きついよ
ASAなんかCLIとASDMどっちも使えるけど大体がASDM使ってるし
merakiやACIに至ってはCLIでの設定を想定してないやろ
ここの人達があと何年業界にいるのか知らないけどまだ20代や30代なら両方使えるようにしておかないと将来きついよ
883anonymous
2019/02/09(土) 16:21:18.05ID:??? FWでCLI管理してる人いるんかな
SRXだってわりかしJ-web使ってる人聞くけどね
ステータス確認ならCLIでもいいけど各種設定変更はきついやろ
SRXだってわりかしJ-web使ってる人聞くけどね
ステータス確認ならCLIでもいいけど各種設定変更はきついやろ
2019/02/09(土) 18:10:01.23ID:???
ASDMのJavaの指定バージョンに合わせながら
脆弱性管理でアップデートでもしなきゃならないの面倒臭くね
脆弱性管理でアップデートでもしなきゃならないの面倒臭くね
2019/02/09(土) 18:13:03.15ID:???
うちASAの設定は面倒だけどCLIだな
去年更改したタイミングでASDM使ってみようてなったけど結局CLIのがマシて結論に至った
今は亡きScreenOSみたいなのにできないんかね
去年更改したタイミングでASDM使ってみようてなったけど結局CLIのがマシて結論に至った
今は亡きScreenOSみたいなのにできないんかね
886871
2019/02/10(日) 04:57:27.98ID:??? なんかしらんけどguiみれなくなったのでcliで設定してます。どうやってもdhcpがipふってくれなくて死亡じょうたい。
物理インターフェイスにはwanポートにip設定して
vlanにしたらよいのですか?
インターフェイスにip設定したポートはip振り当ててくれるのですがー
物理インターフェイスにはwanポートにip設定して
vlanにしたらよいのですか?
インターフェイスにip設定したポートはip振り当ててくれるのですがー
2019/02/10(日) 07:35:48.65ID:???
841MのLAN側4ポートモデルだと、
Gi0/5 と Gi0/4 がRouted Portだったから
下記のように設定して使うとVLAN必要ないけど
WAN側は Gi0/5 にして、DHCPでアドレスを動的取得(DHCP Client)
LAN側は Gi0/4 にして、192.168.0.254/24 でアドレスを固定設定
interface GigabitEthernet0/4
description Internal
ip address 192.168.0.254 255.255.255.0
!
interface GigabitEthernet0/5
description External
ip address dhcp
!
Switchportの Gi0/0 - Gi0/3 も使って
ポートごとにNWセグメントを細かく分けるならVLANを扱う必要あるけど
Gi0/5 と Gi0/4 がRouted Portだったから
下記のように設定して使うとVLAN必要ないけど
WAN側は Gi0/5 にして、DHCPでアドレスを動的取得(DHCP Client)
LAN側は Gi0/4 にして、192.168.0.254/24 でアドレスを固定設定
interface GigabitEthernet0/4
description Internal
ip address 192.168.0.254 255.255.255.0
!
interface GigabitEthernet0/5
description External
ip address dhcp
!
Switchportの Gi0/0 - Gi0/3 も使って
ポートごとにNWセグメントを細かく分けるならVLANを扱う必要あるけど
2019/02/10(日) 12:40:22.05ID:???
すげー伸びてんなと思ったらサポート代わりに使っとるアホがいるのか。
ところで9300/9200買ったやつおる?
検証用に数台買おうとしたらDNAライセンス同時購入必須とか言われて
お遊び用にはちょい高い。
ところで9300/9200買ったやつおる?
検証用に数台買おうとしたらDNAライセンス同時購入必須とか言われて
お遊び用にはちょい高い。
889anonymous
2019/02/10(日) 13:06:33.27ID:??? 遠慮せずにライセンスごと買えばいいんじゃね。
2019/02/10(日) 13:33:18.53ID:???
ついでにDNACも買おう
2019/02/10(日) 16:22:07.20ID:???
892886
2019/02/10(日) 20:57:34.36ID:???2019/02/11(月) 00:20:00.70ID:???
>>888
ノシ
本番環境でこれまで3ヶ月間ノートラブル。
もちろんDNAライセンス付きで買ったけど、
社内ポリシーでFujiがまだ使えなくてEverest止まりなので、
アクティベーションはRTUだけで済んじゃった。
ノシ
本番環境でこれまで3ヶ月間ノートラブル。
もちろんDNAライセンス付きで買ったけど、
社内ポリシーでFujiがまだ使えなくてEverest止まりなので、
アクティベーションはRTUだけで済んじゃった。
894anonymous
2019/02/11(月) 11:08:51.87ID:??? どの辺が地雷か情報頼む。
MTBF入手した、トラブル多い等々。
MTBF入手した、トラブル多い等々。
895anonymous
2019/02/11(月) 16:11:45.65ID:??? どうせ実績がないとかやろ
2019/02/12(火) 08:01:43.58ID:???
ここってスレ読んでると個人使用の人って少ないのですか?
897anonymous
2019/02/12(火) 10:08:22.36ID:??? 0ではないだろうけど法人向けの製品だし少ないだろうね
自分はcisco使ってるけど、使う理由としてはステータスやログの確認ができるってことかな
なんかトラブル起きた時にCPUやメモリ使用率、温度等が見れるし後からでもログに残るしね
自分はcisco使ってるけど、使う理由としてはステータスやログの確認ができるってことかな
なんかトラブル起きた時にCPUやメモリ使用率、温度等が見れるし後からでもログに残るしね
898anonymous
2019/02/12(火) 11:24:17.05ID:??? リストラ寸前の瀬戸際ネットワークエンジニアが
上から目線で講釈垂れられる数少ないスレ
上から目線で講釈垂れられる数少ないスレ
2019/02/12(火) 15:06:57.20ID:???
>>898
そんな人今どきいるの?
そんな人今どきいるの?
2019/02/12(火) 16:37:07.24ID:???
リストラされた奴が悔し紛れに捨て台詞吐いてるだけだからほっとけ。
901anonymous
2019/02/12(火) 20:30:26.13ID:??? ネットワークだけやっててこの程度なの?って人もいるけどネットワーク以外もやってて片手間でシスコ触る人とは分けたいところ
902anonymous
2019/02/12(火) 22:01:30.70ID:??? show platformを使いこなせるようになってからが本番
2019/02/13(水) 06:29:36.52ID:???
やっとccpe見れるようになった。
ワンタイムパスワードが原因だった。
ccpeてなんでこんなに重いんでしょ。
みなさん一から設定するときて設定する順番とかて
どうしてるのですか?
ワンタイムパスワードが原因だった。
ccpeてなんでこんなに重いんでしょ。
みなさん一から設定するときて設定する順番とかて
どうしてるのですか?
2019/02/13(水) 09:15:54.97ID:???
ciscoのfwて使ってる人いますか?
905anonymous@fusianasan
2019/02/13(水) 12:42:22.90ID:ymkD/679 PIXかな(すっとぼけ
NetScreen、SRX、ASA、CheckPointと触った経験があるけど、ASAは特徴が無いのが特徴と言う感じ。
NetScreen、SRX、ASA、CheckPointと触った経験があるけど、ASAは特徴が無いのが特徴と言う感じ。
906anonymous
2019/02/13(水) 22:11:13.52ID:??? かつては歴史の年輪が感じられたが。
907anonymous
2019/02/13(水) 23:41:49.03ID:???2019/02/14(木) 00:22:33.64ID:???
FWはPaloがオレのベストだな。設計がCiscoと別次元過ぎる。
ASAとかFirePowerとか論外。
海外のちっこい拠点用にはMerakiバラまいてお手軽VPNしてるけど。
アフリカでもよく回線切れるけどちゃんと息してる。
ASAとかFirePowerとか論外。
海外のちっこい拠点用にはMerakiバラまいてお手軽VPNしてるけど。
アフリカでもよく回線切れるけどちゃんと息してる。
2019/02/14(木) 00:37:52.18ID:???
ciscoのfwて設定めちゃくちゃめんどくさくないですか?
2019/02/14(木) 07:32:31.52ID:???
fortigate使いはいないのか
2019/02/14(木) 08:18:47.70ID:???
ciscoの最近の製品の多くってE-LLWついてますけどこれあればsmartnetとかのメーカー保守契約は無くてもRMA依頼できるんですかね?
2019/02/14(木) 13:36:24.22ID:???
lan側にちゃんとcisco ルーターでip振られるのですが
インターネットにつながりません。
二重ルーターなので1段目のルーターからciscoのルーターへはdmzしてます。1段目よりipふられてます。
どこか確認すべきところあるでしょうか?
インターネットにつながりません。
二重ルーターなので1段目のルーターからciscoのルーターへはdmzしてます。1段目よりipふられてます。
どこか確認すべきところあるでしょうか?
2019/02/14(木) 18:19:13.49ID:???
クライアント側からpingがどこまで通るか見たの?
2019/02/14(木) 19:45:45.61ID:???
cisco使ってこの質問はアカンでしょ。釣りに決まってる
2019/02/14(木) 23:24:35.94ID:???
>>910
使ってるぞ。安い速い無料のFortiCloud便利!VPN設定しなくても良いし他のNAT配下でも繋がってりゃクラウド経由で乗り込める。コンソール開けば他の機器にも接続できちゃう。
設定はアカウントとパスワードだけだからアカウント持っていてネットに繋がっていれば10秒かからんwww
使ってるぞ。安い速い無料のFortiCloud便利!VPN設定しなくても良いし他のNAT配下でも繋がってりゃクラウド経由で乗り込める。コンソール開けば他の機器にも接続できちゃう。
設定はアカウントとパスワードだけだからアカウント持っていてネットに繋がっていれば10秒かからんwww
916anonymous@fusianasan
2019/02/15(金) 00:01:52.07ID:3SA4qdmV >>912
日本語
日本語
2019/02/15(金) 13:58:27.43ID:???
>>912
何を言ってるかさっぱりわからん。言葉でうまく説明できないなら config 晒せ
>lan側にちゃんとcisco ルーターでip振られるのですが
lan側というのは、
Cisco のルーターのLAN側に位置する物理インターフェイスなのか
それともマネジメントスイッチポートに振られた vlan なのか
はたまたルーターと接続したPC等のクライアントの話なのか
>インターネットにつながりません。
これはわかる
>二重ルーターなので1段目のルーターからciscoのルーターへはdmzしてます。
ルーターとルーターを繋いでいるんだね? なんで??
上流のルーターは何? どういう接続状況? PPPoE をパススルーしている訳じゃないんだね?
下流のルーター(Cisco?)はPAT(IPマスカレード)しているのか、それともブリッジか、あるい
はローカルルーターとして動作しているのか
>1段目よりipふられてます。
上流側ルーターが、自身のLAN側ポートに対してDHCPでIPアドレスを配布していて、
下流側ルーターの WAN側ポート?
ルーターポートに挿してるのかマネジメントスイッチポートに挿してるのかもわからんが、
とにかくCisco 側がDHCPでIPアドレスを取得して繋がっているということ?
>どこか確認すべきところあるでしょうか?
ありすぎるが 状況が分からなさすぎて回答できない 解決策も、たぶんいろいろある
説明不足、言葉足らずの質問は回答者に状況理解の為に相当な労力を掛け、回答の結果
「そういう意味じゃありません」「いやここは違います」と情報後だしで努力を無駄にし、答える
側を疲弊させるだけなので、(にもかかわらず一般的に質問者が逆切れする) 十分な情報
を最初から開示してください。
何を言ってるかさっぱりわからん。言葉でうまく説明できないなら config 晒せ
>lan側にちゃんとcisco ルーターでip振られるのですが
lan側というのは、
Cisco のルーターのLAN側に位置する物理インターフェイスなのか
それともマネジメントスイッチポートに振られた vlan なのか
はたまたルーターと接続したPC等のクライアントの話なのか
>インターネットにつながりません。
これはわかる
>二重ルーターなので1段目のルーターからciscoのルーターへはdmzしてます。
ルーターとルーターを繋いでいるんだね? なんで??
上流のルーターは何? どういう接続状況? PPPoE をパススルーしている訳じゃないんだね?
下流のルーター(Cisco?)はPAT(IPマスカレード)しているのか、それともブリッジか、あるい
はローカルルーターとして動作しているのか
>1段目よりipふられてます。
上流側ルーターが、自身のLAN側ポートに対してDHCPでIPアドレスを配布していて、
下流側ルーターの WAN側ポート?
ルーターポートに挿してるのかマネジメントスイッチポートに挿してるのかもわからんが、
とにかくCisco 側がDHCPでIPアドレスを取得して繋がっているということ?
>どこか確認すべきところあるでしょうか?
ありすぎるが 状況が分からなさすぎて回答できない 解決策も、たぶんいろいろある
説明不足、言葉足らずの質問は回答者に状況理解の為に相当な労力を掛け、回答の結果
「そういう意味じゃありません」「いやここは違います」と情報後だしで努力を無駄にし、答える
側を疲弊させるだけなので、(にもかかわらず一般的に質問者が逆切れする) 十分な情報
を最初から開示してください。
2019/02/15(金) 14:17:26.29ID:???
そうだな・・・まずは物理的な回線・機器構成だな
使っている回線がフレッツ光なのかそれ以外なのか 話はそこからだ。
もしフレッツ光なら、まず上流回線との接点は
・ホームゲートウェイ装置
・ONU
どちらか? ホームゲートウェイ装置なら、それそのものがルーターであるし、ONU の場合は
PCにフレッツ接続ツールをインストールするかルーターを別途用意しているはず。
「1段目のルーター」ってのが、
・ホームゲートウェイなのか、
・ホームゲートウェイまたはONUに繋げたブロードバンドルーターなのか、
どっちだ?
使っている回線がフレッツ光なのかそれ以外なのか 話はそこからだ。
もしフレッツ光なら、まず上流回線との接点は
・ホームゲートウェイ装置
・ONU
どちらか? ホームゲートウェイ装置なら、それそのものがルーターであるし、ONU の場合は
PCにフレッツ接続ツールをインストールするかルーターを別途用意しているはず。
「1段目のルーター」ってのが、
・ホームゲートウェイなのか、
・ホームゲートウェイまたはONUに繋げたブロードバンドルーターなのか、
どっちだ?
2019/02/15(金) 15:08:57.31ID:???
すごく頭がよくないと、図で描かなければ無理だよね
920社畜
2019/02/15(金) 16:08:03.96ID:??? てか、みんなよくそこまで分解してあげる気力があるな…。
俺はこの質問ひと目見ただけで投げたわ。
俺はこの質問ひと目見ただけで投げたわ。
921912
2019/02/15(金) 16:38:56.34ID:??? 家に帰ったらconfigはってみますね。
落ち着いてまとめて書いてみます。
日本語弱いもんで
落ち着いてまとめて書いてみます。
日本語弱いもんで
922912
2019/02/15(金) 16:45:27.45ID:??? 回線はニューロで、1段目のルーターは
onu兼ルーターです。このルーターよくかたまったり
無線ランが11ac対応してないのでなるべく働かないようにしたい。
しかしブリッジやdhcpは、切れない。
なのでciscoルーターのwan側に一段目のルーターのLANポートより
dmzでつないでます。
onu兼ルーターです。このルーターよくかたまったり
無線ランが11ac対応してないのでなるべく働かないようにしたい。
しかしブリッジやdhcpは、切れない。
なのでciscoルーターのwan側に一段目のルーターのLANポートより
dmzでつないでます。
923anonymous
2019/02/15(金) 17:02:22.67ID:??? 不思議なことを考える前に、NUROのサポートに連絡して機器交換してもらおうな。
925anonymous
2019/02/15(金) 19:08:41.04ID:??? >>924
じゃあUNIを開放しているような回線に変えたほうがいいんじゃない。
下にシスコのルーター置いても、上で動いている機能はそのまま動き続けるんだから問題は解決しないよね。
11ac云々はルーターと関係ないし。
じゃあUNIを開放しているような回線に変えたほうがいいんじゃない。
下にシスコのルーター置いても、上で動いている機能はそのまま動き続けるんだから問題は解決しないよね。
11ac云々はルーターと関係ないし。
2019/02/15(金) 19:18:34.25ID:???
うーん...
>回線はニューロで、1段目のルーターは
>onu兼ルーターです。
ニューロの回線の仕様が分からんなぁ。でも「ルーター機能はオフにはできない」ってのが
通説になってるみたいだし、ホームゲートウェイの PPPoE を切って、PPPoE パススルーを
有効にして下流のルーターで PPPoE する、みたいな手は使えないようだね。
またニューロで提供しているルーターには DMZ ポートというのは無いようなので、
>>912 が言ってる dmz とは、2台のルーターを繋いでいる LAN、ZTEルーターから見ると単
なる LAN、Cisco から見ると WAN 側ということでいいのかな。
ZTEルーターには LAN 端子が3つあるようだけど、残りの2つは使っているのか使ってない
のか(今後も使う予定があるのかないのか)
閑話休題、そのニューロのルーター固まるってのは、下位に Cisco 入れたところで避けられ
ないと思うよ。ただ、ZTE の他に HEAWEI のものもあるようだから「そっちに変えてくれ」と言
って見たら?
さて、Cisco で PPPoE 喋る、という選択肢がなくなった(これだけでも大きな情報だ)
そうすると、インターネットから LAN 内のサーバー等に対して、Cisco で静的NAT させる、
という選択肢もあまり意味がなくなる
ZTE のルーターから(通信を受け入れたいすべての TCP/UDP ポートを)ポートマッピングで
全部 Cisco ルーターに振って、あらためて Cisco の方で静的NATすることはできるけど、
まぁとにかくそういう話なら、Cisco の WAN側ポートは、ZTEルーターから DHCP でIPアドレス
をもらうのはやめて、とにかくIPアドレスを固定しなさい。(ZTEルーターのIPアドレス付与範
囲外で)
続く・・・
>回線はニューロで、1段目のルーターは
>onu兼ルーターです。
ニューロの回線の仕様が分からんなぁ。でも「ルーター機能はオフにはできない」ってのが
通説になってるみたいだし、ホームゲートウェイの PPPoE を切って、PPPoE パススルーを
有効にして下流のルーターで PPPoE する、みたいな手は使えないようだね。
またニューロで提供しているルーターには DMZ ポートというのは無いようなので、
>>912 が言ってる dmz とは、2台のルーターを繋いでいる LAN、ZTEルーターから見ると単
なる LAN、Cisco から見ると WAN 側ということでいいのかな。
ZTEルーターには LAN 端子が3つあるようだけど、残りの2つは使っているのか使ってない
のか(今後も使う予定があるのかないのか)
閑話休題、そのニューロのルーター固まるってのは、下位に Cisco 入れたところで避けられ
ないと思うよ。ただ、ZTE の他に HEAWEI のものもあるようだから「そっちに変えてくれ」と言
って見たら?
さて、Cisco で PPPoE 喋る、という選択肢がなくなった(これだけでも大きな情報だ)
そうすると、インターネットから LAN 内のサーバー等に対して、Cisco で静的NAT させる、
という選択肢もあまり意味がなくなる
ZTE のルーターから(通信を受け入れたいすべての TCP/UDP ポートを)ポートマッピングで
全部 Cisco ルーターに振って、あらためて Cisco の方で静的NATすることはできるけど、
まぁとにかくそういう話なら、Cisco の WAN側ポートは、ZTEルーターから DHCP でIPアドレス
をもらうのはやめて、とにかくIPアドレスを固定しなさい。(ZTEルーターのIPアドレス付与範
囲外で)
続く・・・
2019/02/15(金) 19:38:00.36ID:???
次に、ZTEのルーターに、「static route」「静的ルーティング」があるかどうか調べてください。
static route がある ⇒ Cisco ルーターを挟んで異なるサブネット間で通信ができる
〃 がない ⇒ そのままでは通信できないので、Cisco の LAN - WAN ポート間で PAT する必要がある
例えば、ZTE ルーターの LAN(dmz)側 IPアドレスが 192.168.1.1 で、LANが 192.168.1.0/24
だった場合、Cisco のWANポート(例えば intereface Gigabitethernet0/4)に 192.168.1.2 を設
定する。
ZTEルーターの DHCP 付与範囲は、192.168.1.3〜100 など、192.168.1.2 を除外する。
Cisco のLANポート(例えば interface Gigabitethernet0/0〜3 に switchport access vlan で
割り当てた interface vlan 2 など)に、例えば ip address 172.16.0.1 255.240.0.0 を振る。
Cisco 自身のデフォルトルートは、ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1 で ZTEへ向ける。
その下に PC を接続して、Cisco kara 172.16.0.2 のIPアドレスをもらって通信したとする。
PC(172.16.0.2) は、DHCPで得た default route(defautl-gateway)の情報を元に、Cisco
(172.16.0.1) へパケットを投げる。
Cisco は受け取ったパケットを、そのまま自身のデフォルトルートである ZTE(192.168.1.1)
に再送信する。
ZTE ルーターは受け取ったパケットを(ZTEルーターのNURO側に設定されたIPアドレスに)
送信元アドレスを書き換えて再送信する。
相手(Webサイトなど)から帰ってきた応答パケットは、送信元に送り返したいわけだが、
ZTEルーター にとって既知のLANは 192.168.1.0/24 だけなので、「172.16.0.2 って誰?」と
いう話になる。なので、172.16.0.0/12 方面へのパケットを誰に送らなければならないか、
知ってないといけない。これがルーティングで、この場合「ルーティングプロトコル」を使った
動的ルーティングは機能として持っていないので、静的ルーティングが必要になる。(※)
※ 静的ルーティングが出来ない場合の解決方法もある
続く・・・
static route がある ⇒ Cisco ルーターを挟んで異なるサブネット間で通信ができる
〃 がない ⇒ そのままでは通信できないので、Cisco の LAN - WAN ポート間で PAT する必要がある
例えば、ZTE ルーターの LAN(dmz)側 IPアドレスが 192.168.1.1 で、LANが 192.168.1.0/24
だった場合、Cisco のWANポート(例えば intereface Gigabitethernet0/4)に 192.168.1.2 を設
定する。
ZTEルーターの DHCP 付与範囲は、192.168.1.3〜100 など、192.168.1.2 を除外する。
Cisco のLANポート(例えば interface Gigabitethernet0/0〜3 に switchport access vlan で
割り当てた interface vlan 2 など)に、例えば ip address 172.16.0.1 255.240.0.0 を振る。
Cisco 自身のデフォルトルートは、ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1 で ZTEへ向ける。
その下に PC を接続して、Cisco kara 172.16.0.2 のIPアドレスをもらって通信したとする。
PC(172.16.0.2) は、DHCPで得た default route(defautl-gateway)の情報を元に、Cisco
(172.16.0.1) へパケットを投げる。
Cisco は受け取ったパケットを、そのまま自身のデフォルトルートである ZTE(192.168.1.1)
に再送信する。
ZTE ルーターは受け取ったパケットを(ZTEルーターのNURO側に設定されたIPアドレスに)
送信元アドレスを書き換えて再送信する。
相手(Webサイトなど)から帰ってきた応答パケットは、送信元に送り返したいわけだが、
ZTEルーター にとって既知のLANは 192.168.1.0/24 だけなので、「172.16.0.2 って誰?」と
いう話になる。なので、172.16.0.0/12 方面へのパケットを誰に送らなければならないか、
知ってないといけない。これがルーティングで、この場合「ルーティングプロトコル」を使った
動的ルーティングは機能として持っていないので、静的ルーティングが必要になる。(※)
※ 静的ルーティングが出来ない場合の解決方法もある
続く・・・
2019/02/15(金) 19:38:57.34ID:???
2019/02/15(金) 19:50:27.81ID:???
なので ZTEルーターに静的ルート 「172.16.0.0/12 のパケットは 192.168.1.2(Cisco のWAN側)
に送る」という設定をすればよい、ということになるのだが、
『Cisco のWAN側』 っていう送り先のIPアドレスが DHCP で未定・不定です、ってんじゃ送る
に遅れないので、いつも変わらず不変である必要がある。
これが先ほどの「Cisco のWANポートのIPアドレスは固定しろ」という理由。
まずはここまでで2段のルーターを通して通信はできるようになる筈なので、それで満足すれ
ばよし、満足しないなら、何をどうしたいのか詳細に説明してください。
一方、静的ルーティングできないルーターという困ったちゃんも偶に存在する。そういう場合
は Cisco を中継して WANポート側に出ていく時点で 『送信元が Cisco 自身である(あるい
は dmz 上に居るように見せかける)』 ように書き換える必要がある。
IPは複数でも1個でもいいんだけど、NAT・PAT という形で設定してやる必要がある。
これはこれで説明が長いので、必要があるなら Cisco スタートサイトのサンプル調べるとか、
改めて質問するとかしてください。
に送る」という設定をすればよい、ということになるのだが、
『Cisco のWAN側』 っていう送り先のIPアドレスが DHCP で未定・不定です、ってんじゃ送る
に遅れないので、いつも変わらず不変である必要がある。
これが先ほどの「Cisco のWANポートのIPアドレスは固定しろ」という理由。
まずはここまでで2段のルーターを通して通信はできるようになる筈なので、それで満足すれ
ばよし、満足しないなら、何をどうしたいのか詳細に説明してください。
一方、静的ルーティングできないルーターという困ったちゃんも偶に存在する。そういう場合
は Cisco を中継して WANポート側に出ていく時点で 『送信元が Cisco 自身である(あるい
は dmz 上に居るように見せかける)』 ように書き換える必要がある。
IPは複数でも1個でもいいんだけど、NAT・PAT という形で設定してやる必要がある。
これはこれで説明が長いので、必要があるなら Cisco スタートサイトのサンプル調べるとか、
改めて質問するとかしてください。
2019/02/15(金) 19:54:17.33ID:???
OCN止めてNUROにしようと思ってたけど>>912見て止めた
感謝
感謝
2019/02/15(金) 19:55:26.23ID:???
>>920
トラシューのやりようはありそうだけどねえ
トラシューのやりようはありそうだけどねえ
932unko
2019/02/15(金) 20:01:09.12ID:??? HG8045Qだろたぶん
2重NATせざる得んのよね
2重NATせざる得んのよね
2019/02/15(金) 22:31:22.40ID:???
過疎ってるスレなので枯れ木も山の賑わいかと思ってたけど、不自由日本語に長文エスパー、これはこれでウザいな。知恵袋あたりでやってもらいたい。
2019/02/15(金) 22:36:43.99ID:???
おぐゎ
NUROのファーフェイのルーター
1. StaticRouteが設定できない
2. LAN側ネットワークアドレスにクラスC(192.168系)しか割り当てられない。
3. 当然, クラスフル
なんだこの三重苦
NUROのファーフェイのルーター
1. StaticRouteが設定できない
2. LAN側ネットワークアドレスにクラスC(192.168系)しか割り当てられない。
3. 当然, クラスフル
なんだこの三重苦
935anonymous
2019/02/15(金) 23:20:28.91ID:??? そういや何かの手違いで海外にケースオープンされたとき担当エンジニアのメール署名に俺は魔法使いじゃないって一文があった。
2019/02/16(土) 01:06:25.55ID:???
ところでオクに C892FSP が安く流れてるな。
昔欲しかったのだけれど高くて手が出せなくて・・・
とか思ってるうちに C891FJ が出て狂喜したのも懐かしい
昔欲しかったのだけれど高くて手が出せなくて・・・
とか思ってるうちに C891FJ が出て狂喜したのも懐かしい
2019/02/16(土) 03:55:22.20ID:???
このスレはどんな内容なら書いてもよいんだ?
2019/02/16(土) 16:49:15.25ID:???
日本語が不自由でなく 長文でなく エスパー回答でもなく ウザくない内容
ただし今度は「中身がない空っぽな短文ばかり」といわれる可能性
ただし今度は「中身がない空っぽな短文ばかり」といわれる可能性
939anonymous
2019/02/16(土) 17:02:27.79ID:???2019/02/16(土) 18:36:44.81ID:???
1000シリーズや 900シリーズのことも思い出してあげてください
2019/02/16(土) 18:40:13.14ID:???
2019/02/17(日) 18:57:46.39ID:???
943anonymous
2019/02/17(日) 22:04:43.29ID:??? 下にルーター入れても問題が解決しないことに気づいてやる気なくしたんじゃないか?
944anonymous
2019/02/17(日) 22:10:56.64ID:??? NUROはそんななのか。
大変ですね。
大変ですね。
945912
2019/02/18(月) 13:22:40.01ID:???2019/02/18(月) 16:57:02.56ID:???
NURO.bizは困った事は無い。
2019/02/18(月) 22:27:50.01ID:???
>>945
だから、主語を省くのやめなさいって
>> dhcpがip降ってくれない。
>> ddnsのところみるとwan側の設定がないと
>> おこられる。
>> だれかヒントください。
>> dhcpのグループはつくりましたが。働いてくれない。
Cisco が、下流の LAN 内の PC にアドレスを降り出してくれないってことでいいのか?
じゃあそれも含めたサンプルの一つを。
だから、主語を省くのやめなさいって
>> dhcpがip降ってくれない。
>> ddnsのところみるとwan側の設定がないと
>> おこられる。
>> だれかヒントください。
>> dhcpのグループはつくりましたが。働いてくれない。
Cisco が、下流の LAN 内の PC にアドレスを降り出してくれないってことでいいのか?
じゃあそれも含めたサンプルの一つを。
2019/02/18(月) 22:28:46.90ID:???
-条件-
Ciscoルーター(WAN/dmz)192.168.1.2 255.255.255.0 GigabitEthernet0/4
(LAN )192.168.2.1 255.255.255.0 vlan1(Gi0/0-3)
ZTEルーター 192.168.1.1 (DNS も当ルーターが解決)
LAN から WAN への接続は IPアドレス 192.168.1.2 を用いて PAT する
-config例 前半-
no ip dhcp conflict logging
ip dhcp excluded-address 192.168.2.1 192.168.2.2
ip dhcp pool DHCP-POOL1
network 192.168.2.0 255.255.255.0
default-router 192.168.1.1
dns-server 192.168.1.1
!
ip name-server 192.168.1.1
!
ip inspect name INTERNET ftp
ip inspect name INTERNET ssh timeout 43200
ip inspect name INTERNET ntp
ip inspect name INTERNET tcp
ip inspect name INTERNET udp
ip inspect name INTERNET icmp
-config例 前半終了 後半へ続く-
Ciscoルーター(WAN/dmz)192.168.1.2 255.255.255.0 GigabitEthernet0/4
(LAN )192.168.2.1 255.255.255.0 vlan1(Gi0/0-3)
ZTEルーター 192.168.1.1 (DNS も当ルーターが解決)
LAN から WAN への接続は IPアドレス 192.168.1.2 を用いて PAT する
-config例 前半-
no ip dhcp conflict logging
ip dhcp excluded-address 192.168.2.1 192.168.2.2
ip dhcp pool DHCP-POOL1
network 192.168.2.0 255.255.255.0
default-router 192.168.1.1
dns-server 192.168.1.1
!
ip name-server 192.168.1.1
!
ip inspect name INTERNET ftp
ip inspect name INTERNET ssh timeout 43200
ip inspect name INTERNET ntp
ip inspect name INTERNET tcp
ip inspect name INTERNET udp
ip inspect name INTERNET icmp
-config例 前半終了 後半へ続く-
2019/02/18(月) 22:30:01.68ID:???
-config例 後半-
!
interface range GigabitEthernet0/0 - 3
description LAN
switchport mode access
switchport access vlan 1
no ip address
no shutdown
spanning-tree portfast
!
interface GigabitEthernet0/4
description WAN
ip address 192.168.1.2 255,255,255,0
ip nat outside
ip inspect INTERNET out
ip virtual-reassembly in
!
interface Vlan1
description VLAN
ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly in
!
ip nat inside source list 1 interface GigabitEtthernet0/4 overload
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 GigabitEthernet0/4
!
access-list 1 permit 192.168.2.0 0.0.0.255
-config例 おわり-
!
interface range GigabitEthernet0/0 - 3
description LAN
switchport mode access
switchport access vlan 1
no ip address
no shutdown
spanning-tree portfast
!
interface GigabitEthernet0/4
description WAN
ip address 192.168.1.2 255,255,255,0
ip nat outside
ip inspect INTERNET out
ip virtual-reassembly in
!
interface Vlan1
description VLAN
ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly in
!
ip nat inside source list 1 interface GigabitEtthernet0/4 overload
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 GigabitEthernet0/4
!
access-list 1 permit 192.168.2.0 0.0.0.255
-config例 おわり-
2019/02/18(月) 22:31:43.72ID:???
あああ前提が一つ抜けた。
vtp mode tranparent
コマンドが設定されている条件です。
vtp mode tranparent
コマンドが設定されている条件です。
2019/02/18(月) 22:34:44.37ID:???
typo 発見
ip nat inside source list 1 interface GigabitEtthernet0/4 overload
誤> GigabitEtthernet (tが多い)
正> GigabitEthernet
ip nat inside source list 1 interface GigabitEtthernet0/4 overload
誤> GigabitEtthernet (tが多い)
正> GigabitEthernet
952255,
2019/02/18(月) 22:45:33.72ID:??? カンマw
953nanashi
2019/02/18(月) 22:56:47.16ID:??? ip route 0.0.0.0 0.0.0.0はintじゃなくて192.168.1.1かな?
dhcp pool1はdefault-router 192.168.2.1
って感じかな。
dhcp pool1はdefault-router 192.168.2.1
って感じかな。
954unchi
2019/02/18(月) 23:01:45.28ID:??? 実機流し込んでから転載しようよ先生(哀
2019/02/18(月) 23:08:17.11ID:???
今使ってる実機に流し込んだら接続切れちゃうじゃないか
2019/02/18(月) 23:12:10.16ID:???
2019/02/18(月) 23:13:50.47ID:???
まぁ、ネタ提供したってことで この辺で勘弁してつかぁさい
958946
2019/02/19(火) 03:00:44.43ID:??? 適当にいじってたらつながりました。。ありがとう
ございます。特に945さん。
さてこれからポートの設定と細かいとこ設定していきます。
CISCOのルーターて800シリーズの一つ上のクラスて
型番何番になるのですか?
ございます。特に945さん。
さてこれからポートの設定と細かいとこ設定していきます。
CISCOのルーターて800シリーズの一つ上のクラスて
型番何番になるのですか?
2019/02/19(火) 10:44:56.18ID:???
1100だから買うんだ
LTE&Wi-Fiモデル買って人柱になるんだ
LTE&Wi-Fiモデル買って人柱になるんだ
2019/02/19(火) 18:53:37.21ID:???
961anonymous
2019/02/19(火) 21:00:39.42ID:??? >>960
下手に統合されるとその機種だけ別OSになってそれ起因のバグ引いたりEoSWとかが速く来そうだから個人的には別個の方がいいかな
下手に統合されるとその機種だけ別OSになってそれ起因のバグ引いたりEoSWとかが速く来そうだから個人的には別個の方がいいかな
2019/02/19(火) 21:23:58.20ID:???
892Wまでは統合されてたと思うけれど、1100だとルーターとWLCとAPが1筐体に入ってる感じ?
誰か使ってみた人の感想が聞きたい。
誰か使ってみた人の感想が聞きたい。
2019/02/19(火) 21:26:53.55ID:???
あ、ゴメン。892WでもAP部分はOS別だったわ。
統合されてたのは1812Wまで??
統合されてたのは1812Wまで??
964anonymous
2019/02/20(水) 07:55:42.36ID:??? 1812wも内蔵APはaironetだったような
965anonymous@fusianasan
2019/02/20(水) 16:17:19.63ID:PvM9ahNY SFP搭載できるようになってる機種はsfpてどれもあうもの?
また電源が入ってるスロットルは何と呼ぶの?
また電源が入ってるスロットルは何と呼ぶの?
2019/02/20(水) 17:38:43.24ID:???
>>985
SmallBusiness 向けの SG300 とかは別だが
基本的には機種ごとに対応を謳っている純正品のみ。
例えば GLC-SX-MMD に対応するスイッチやルーターには、純正の GLC-SX-MMD か
「GLC-SX-MMD互換」「Cisco互換」を謳っているサードパーティー線品は認識・使用できるが
NetGear 対応とかの適当に買ってくると認識しない。
だから TWINAX みたいな一体型ケーブルを異なるメーカー間で繋ぐとき困るんだよね。
SmallBusiness 向けの SG300 とかは別だが
基本的には機種ごとに対応を謳っている純正品のみ。
例えば GLC-SX-MMD に対応するスイッチやルーターには、純正の GLC-SX-MMD か
「GLC-SX-MMD互換」「Cisco互換」を謳っているサードパーティー線品は認識・使用できるが
NetGear 対応とかの適当に買ってくると認識しない。
だから TWINAX みたいな一体型ケーブルを異なるメーカー間で繋ぐとき困るんだよね。
2019/02/20(水) 17:40:31.19ID:???
電源が入ってるスロットル?
スロットのこと?
スロットのこと?
2019/02/20(水) 17:43:45.08ID:???
変換ミス
サードパーティー製品 ね
サードパーティー製品 ね
969anonymous@fusianasan
2019/02/20(水) 18:33:12.95ID:tctKAQTx >>966
sg300はべつなの?、
sg300はべつなの?、
970anonymous@fusianasan
2019/02/20(水) 18:34:44.62ID:tctKAQTx 3750なんだけとスロットが、ふたつあいてるからなんかいれてみたいなと。10Gのいれてらかわるんかなとおもったの。
971anonymous
2019/02/20(水) 19:32:01.83ID:??? 「データシート」を読もうよ
2019/02/20(水) 22:25:38.91ID:???
>>970
3750 系列で SFP のスロットが2つ? それ 10G に対応してないよ。
10G 用モジュールは、『SFP+』 か 『X2』 のスロットじゃないと使えない。
なので 3750X か 3750E シリーズに、適応するネットワークモジュールが必要です。
あと適用モジュールが他と違うのは SG300 だけじゃなく、
SF100 とか SG220 とか SG350 とか、Small Business シリーズすべて。
まぁ、この手の製品は電気屋で売ってるスイッチングハブなんかとは違って下調べなしに
ほいほいと買うようなものじゃないので Cisco のサイト行ってデータシート読め、です。
3750 系列で SFP のスロットが2つ? それ 10G に対応してないよ。
10G 用モジュールは、『SFP+』 か 『X2』 のスロットじゃないと使えない。
なので 3750X か 3750E シリーズに、適応するネットワークモジュールが必要です。
あと適用モジュールが他と違うのは SG300 だけじゃなく、
SF100 とか SG220 とか SG350 とか、Small Business シリーズすべて。
まぁ、この手の製品は電気屋で売ってるスイッチングハブなんかとは違って下調べなしに
ほいほいと買うようなものじゃないので Cisco のサイト行ってデータシート読め、です。
2019/02/20(水) 23:39:29.45ID:???
>>941
Cisco 891FJ は まだそれなりの値段するのに、892FSP はなんでこんなに安いんだろう?
知名度の問題? 892J と勘違いされてる? それともモデム(V.92/ISDN)無いから??
まぁ俺は安くて助かるけど。
Cisco 891FJ は まだそれなりの値段するのに、892FSP はなんでこんなに安いんだろう?
知名度の問題? 892J と勘違いされてる? それともモデム(V.92/ISDN)無いから??
まぁ俺は安くて助かるけど。
974946
2019/02/21(木) 07:35:05.82ID:??? カタルシスはでかいので800シリーズのルーターより、ちょい大きいくらいのハブはシスコからでてないのですか?
2019/02/21(木) 08:11:52.01ID:???
少しくらいは調べようよ
あとスロットルだのカタルシスだの名称覚えるのもいい加減すぎ
あとスロットルだのカタルシスだの名称覚えるのもいい加減すぎ
2019/02/21(木) 08:47:02.74ID:???
わざとやってるんじゃね?
977anonymous
2019/02/21(木) 08:54:27.26ID:??? さすがにわざとでしょ
978anonymous
2019/02/21(木) 18:02:45.24ID:??? インスコみたいな、昔の2ch用語の類か?
2019/02/21(木) 21:22:59.87ID:???
拡張スロットルにSCSIインターフェイス接続カードをインストロールして
ドライバーがいるっていうからプラスドライバーでしっかりネジ止めしたのに認識しません。
なぜでしょうか?
みたいな奴か
ドライバーがいるっていうからプラスドライバーでしっかりネジ止めしたのに認識しません。
なぜでしょうか?
みたいな奴か
2019/02/21(木) 21:37:09.77ID:???
ここで俺が空気を読まずにマジレスすると
Catalyst WS-C2940-8TT-S
Catalyst WS-C2960PD-8TT-L
Catalyst WS-C2960G-8TC-L
Catalyst WS-C3560-8PC-S
Catalyst WS-C2960-8TC-L
Catalyst WS-C2960-8TC-S
Catalyst WS-C2960CPD-8TT-L
Catalyst WS-C2960C-8PC-L
Catalyst WS-C2960CPD-8PT-L
Catalyst WS-C2960C-12PC-L
Catalyst WS-C2960CG-8TC-L
Catalyst WS-C3560C-8PC-S
Catalyst WS-C3560C-12PC-S
Catalyst WS-C3560CG-8TC-S
Catalyst WS-C3560CG-8PC-S
Catalyst WS-C3560CPD-8PT-S
Catalyst WS-C3560CX-8TC-S
Catalyst WS-C3560CX-12TC-S
Catalyst WS-C3560CX-8PC-S
Catalyst WS-C3560CX-12PC-S
Catalyst WS-C3560CX-12PD-S
Catalyst WS-C3560CX-8PT-S
Catalyst WS-C3560CX-8XPD-S
Catalyst WS-C2960L-8TS-JP
Catalyst WS-C2960L-8PS-JP
Catalyst WS-C2960L-16TS-JP
Catalyst WS-C2960L-16PS-JP
これくらいあるよ。(SmallBusiness SF/SG シリーズを除く)
Catalyst WS-C2940-8TT-S
Catalyst WS-C2960PD-8TT-L
Catalyst WS-C2960G-8TC-L
Catalyst WS-C3560-8PC-S
Catalyst WS-C2960-8TC-L
Catalyst WS-C2960-8TC-S
Catalyst WS-C2960CPD-8TT-L
Catalyst WS-C2960C-8PC-L
Catalyst WS-C2960CPD-8PT-L
Catalyst WS-C2960C-12PC-L
Catalyst WS-C2960CG-8TC-L
Catalyst WS-C3560C-8PC-S
Catalyst WS-C3560C-12PC-S
Catalyst WS-C3560CG-8TC-S
Catalyst WS-C3560CG-8PC-S
Catalyst WS-C3560CPD-8PT-S
Catalyst WS-C3560CX-8TC-S
Catalyst WS-C3560CX-12TC-S
Catalyst WS-C3560CX-8PC-S
Catalyst WS-C3560CX-12PC-S
Catalyst WS-C3560CX-12PD-S
Catalyst WS-C3560CX-8PT-S
Catalyst WS-C3560CX-8XPD-S
Catalyst WS-C2960L-8TS-JP
Catalyst WS-C2960L-8PS-JP
Catalyst WS-C2960L-16TS-JP
Catalyst WS-C2960L-16PS-JP
これくらいあるよ。(SmallBusiness SF/SG シリーズを除く)
981anonymous
2019/02/21(木) 23:13:36.69ID:??? 9000シリーズを忘れないであげて!!
2019/02/22(金) 00:30:15.91ID:???
9000シリーズにコンパクトスイッチってあるんだっけ?
Catalyst 9300 や Catalyst 9200 シリーズのことだよねぇ?
Catalyst 9300 や Catalyst 9200 シリーズのことだよねぇ?
2019/02/22(金) 02:52:54.77ID:???
984anonymous
2019/02/22(金) 07:03:54.50ID:??? NECのIX2215でタグVLANセットして、C2960をハブ代わりとして使ってるんだけど
C2960のポ−トをtrunkモ−ドにしても、全くIX2215からの通信は成立しないんだけど、機器の相性みたい
な問題あるの?? IX2215をC891に置き換えたら問題なく通信できるんだけど....
ちなみにIX2215の下部を別のスイッチに置き換えても通信は成立できる
C2960のポ−トをtrunkモ−ドにしても、全くIX2215からの通信は成立しないんだけど、機器の相性みたい
な問題あるの?? IX2215をC891に置き換えたら問題なく通信できるんだけど....
ちなみにIX2215の下部を別のスイッチに置き換えても通信は成立できる
985anonymous@fusianasan
2019/02/22(金) 10:52:17.30ID:zMzORjTH2019/02/22(金) 10:56:22.01ID:???
ciscoって型番の付け方にルールみたいのてあるのですか?
型番が高いと高機能とか。
オクとかみてるとたくさんあってわけわからん。
型番が高いと高機能とか。
オクとかみてるとたくさんあってわけわからん。
2019/02/22(金) 12:02:51.62ID:???
>>985
Cisco でいうと vtp mode みたいな vlan をどう取り扱うかのモードがあるので
それが一致してないと通信できないってのはあるねぇ。
NETGEAR とかはモードの概念がないが、vtp mode transparent の Catalyst
と通信できてるよ
Cisco でいうと vtp mode みたいな vlan をどう取り扱うかのモードがあるので
それが一致してないと通信できないってのはあるねぇ。
NETGEAR とかはモードの概念がないが、vtp mode transparent の Catalyst
と通信できてるよ
2019/02/22(金) 12:34:08.43ID:???
>>986
あると言えば、ある。時代によっても違うが、今オクで出回ってるしろものとなると(漏れ抜け容赦)
3700〜3800番台 スタック可能でネットワークモジュール・サービスモジュールに対応した L3スイッチ
3600番台 スタック可能な固定構成 L3スイッチ
3500番台 固定構成 L3スイッチ(一部はネットワークモジュール・サービスモジュールに対応)
2970番台 GigabitEhernet に対応した固定構成 L2 スイッチ
2960番台 固定構成 L2スイッチ(一部はスタック可能)
2950番台 10/100に対応した固定構成 L2 スイッチ
2940番台 10/100に対応したコンパクトスイッチ
数字の後のアルファベット
なし 10/100(FastEthernet)対応機であることが多い
C コンパクト
CG コンパクトかつ全ポート GigabitEthernet 対応
CX C/CG シリーズの後継、FastEthernet 対応機も GigabitEthernet 対応機もある
G 無印世代の GigabitEthernet 対応機
E 無印の後継、3560E、3750E については X2 ポートによる 10G 対応
X Eの後継、3560X、3750X については NM、SM の搭載で 10G(1000BASE-T/SFP/SFP+ に対応)
S 2960G 後継の 2960S はスタックが可能になったモデル
L 新しい低価格シリーズ 通常ポートは GigabitEthernet 対応、10G対応機は日本では未発売
その後の文字列
1〜2桁の数字 ・・・ポート数(アップリンクポート・スタックポートを除く)
T ・・・10, 100, 1000 の UTPポートを持つ
P/F/U ・・・ 〃 PoE、PoE+ またはUPoE 対応の UTPポートを持つ
X ・・・10GBASE-T, mGig、SFP+ ポートを持つ
C ・・・アップリンクが 1000BASE-T と SFP ポートのコンボポート(どちらか選択)など
S ・・・アップリンクが SFP ポート
末尾 -E IP Service など上位の IOSバージョンを持つ
末尾 -L IP Base など中位の IOSバージョンを持つ
末尾 -S IP Lite など下位の IOSバージョンを持つ
あると言えば、ある。時代によっても違うが、今オクで出回ってるしろものとなると(漏れ抜け容赦)
3700〜3800番台 スタック可能でネットワークモジュール・サービスモジュールに対応した L3スイッチ
3600番台 スタック可能な固定構成 L3スイッチ
3500番台 固定構成 L3スイッチ(一部はネットワークモジュール・サービスモジュールに対応)
2970番台 GigabitEhernet に対応した固定構成 L2 スイッチ
2960番台 固定構成 L2スイッチ(一部はスタック可能)
2950番台 10/100に対応した固定構成 L2 スイッチ
2940番台 10/100に対応したコンパクトスイッチ
数字の後のアルファベット
なし 10/100(FastEthernet)対応機であることが多い
C コンパクト
CG コンパクトかつ全ポート GigabitEthernet 対応
CX C/CG シリーズの後継、FastEthernet 対応機も GigabitEthernet 対応機もある
G 無印世代の GigabitEthernet 対応機
E 無印の後継、3560E、3750E については X2 ポートによる 10G 対応
X Eの後継、3560X、3750X については NM、SM の搭載で 10G(1000BASE-T/SFP/SFP+ に対応)
S 2960G 後継の 2960S はスタックが可能になったモデル
L 新しい低価格シリーズ 通常ポートは GigabitEthernet 対応、10G対応機は日本では未発売
その後の文字列
1〜2桁の数字 ・・・ポート数(アップリンクポート・スタックポートを除く)
T ・・・10, 100, 1000 の UTPポートを持つ
P/F/U ・・・ 〃 PoE、PoE+ またはUPoE 対応の UTPポートを持つ
X ・・・10GBASE-T, mGig、SFP+ ポートを持つ
C ・・・アップリンクが 1000BASE-T と SFP ポートのコンボポート(どちらか選択)など
S ・・・アップリンクが SFP ポート
末尾 -E IP Service など上位の IOSバージョンを持つ
末尾 -L IP Base など中位の IOSバージョンを持つ
末尾 -S IP Lite など下位の IOSバージョンを持つ
2019/02/22(金) 15:01:05.11ID:???
>>987
Default Vlan がどれになってるか、それが渡されるようになってるか、ってのは関係あるかもね。
ルーターみたいに
vlan 1
interface ほげほげ
switchport access vlan 1
って打っても show run で表示されない場合もあるけど、
故に暗黙に vlan 1 も透過させてるのか、それとも意図して vlan 1 を除外してるのか
その辺で齟齬が生じることはあるのかな、と。
Default Vlan がどれになってるか、それが渡されるようになってるか、ってのは関係あるかもね。
ルーターみたいに
vlan 1
interface ほげほげ
switchport access vlan 1
って打っても show run で表示されない場合もあるけど、
故に暗黙に vlan 1 も透過させてるのか、それとも意図して vlan 1 を除外してるのか
その辺で齟齬が生じることはあるのかな、と。
2019/02/22(金) 16:21:57.74ID:???
2019/02/22(金) 17:51:31.51ID:???
992anonymous
2019/02/22(金) 19:39:44.92ID:??? 基本的には
19インチ機は2960無印と3560無印が、
デスクトップ型は2940と2960C,3560C が FE機と押さえておけばよろしいかと
19インチ機は2960無印と3560無印が、
デスクトップ型は2940と2960C,3560C が FE機と押さえておけばよろしいかと
2019/02/22(金) 19:41:13.11ID:???
あぁ、19インチ機には あと2960 Plus と3560v2 がFE機だったね
994anonymous@fusianasan
2019/02/22(金) 20:50:33.04ID:iqhGOrU6 日本からはじまる世界的経済破綻のあとUFOと共に現れる人物の名は?
1 世界教師マイトLーヤ
2 世界教師マイ十レーヤ
3 世界教師マ@トレーヤ
【飛び降りて償え】 経営と雇用を狂わす投機家ども
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1549605782/l50
1 世界教師マイトLーヤ
2 世界教師マイ十レーヤ
3 世界教師マ@トレーヤ
【飛び降りて償え】 経営と雇用を狂わす投機家ども
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1549605782/l50
995988
2019/02/22(金) 21:38:55.42ID:??? おぉ、plus と v2 は存在を忘れとったわ
邪魔なので 2821(3ポートハブ内蔵) と WS-C3750-12S-E と WS-C3750E-24T-E 処分すっかなー
自宅で使うにはこいつらファンがうるさすぎる。
邪魔なので 2821(3ポートハブ内蔵) と WS-C3750-12S-E と WS-C3750E-24T-E 処分すっかなー
自宅で使うにはこいつらファンがうるさすぎる。
2019/02/23(土) 00:15:10.25ID:???
2019/02/23(土) 15:37:43.92ID:???
>>996
じゃあお前さんのいうところのシリーズじゃないルールを示してくれ
じゃあお前さんのいうところのシリーズじゃないルールを示してくれ
2019/02/23(土) 17:02:08.75ID:???
だいたいの雰囲気が分かれば良いレベルならいいんだけど
正直きれいにルール化されてるとはいえないから、結局は
都度データシートを参照したほうが良い気がする。
正直きれいにルール化されてるとはいえないから、結局は
都度データシートを参照したほうが良い気がする。
999anonymous@fusianasan
2019/02/23(土) 23:25:17.29ID:QJ4IY/Tw ンなこと言ったら3500番台なのにL2とかもあるしなぁ
2019/02/24(日) 02:05:24.20ID:???
前はL3とL2は完全に別モノだったけどもはや境界が曖昧だな。
いずれはルータとスイッチの違いも曖昧になるかも。
いずれはルータとスイッチの違いも曖昧になるかも。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 701日 6時間 57分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 701日 6時間 57分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 業務スーパーの半額弁当の破壊力って凄くねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]
- ニート(25)髪を切りに行くのに婆ちゃんに金出してもらう
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- ChatGPTに「ボッチざろっく」に足りないものを補ってもらった結果wwwwwwwwwwwwwwv [333919576]