あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)
▼関連サイト
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/
▼前スレ
【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1440742847/
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1anonymous
2017/01/02(月) 20:37:14.22ID:sbq3KgRx434anonymous
2017/05/13(土) 08:59:29.31ID:???436anonymous@dcm1-202-225-226-57.tky.mesh.ad.jp
2017/05/13(土) 10:30:06.09ID:o3LRj2/D wzr-900dhpでいろいろ弄くれることは分かったんだけど、Ledeにしてもdd-wrtにしても、導入後にWifiが使いものにならなくなるのが残念。
せめて2.4GHzだけでも普通に動けば、いちいち有線で繋ぐ必要がなくなるんだが…
例えば、標準ファームから、Ledeの17.01を入れると、最初は2.4GHzがbgだけではあるものの、正常出力で稼働する。でも一度でも電源をoffにすると(rebootはOK)、2.4GHzの出力が極端に弱くなり、1メートルも届かなくなってしまう。
せめて2.4GHzだけでも普通に動けば、いちいち有線で繋ぐ必要がなくなるんだが…
例えば、標準ファームから、Ledeの17.01を入れると、最初は2.4GHzがbgだけではあるものの、正常出力で稼働する。でも一度でも電源をoffにすると(rebootはOK)、2.4GHzの出力が極端に弱くなり、1メートルも届かなくなってしまう。
437anonymous
2017/05/13(土) 14:23:57.67ID:??? >>436
その事象、BCM4331無線LANチップ用のfirmware?を
起動時にロードできてないように見受けられますね
(初回インストール時はオリジナルファームがロードしてるから動く)
WZR-900DHPに限らず Broadcom BMC Arm系SoC 系で
無線LANチップのBCM4331 の搭載機種で同様なのかな
WZR-xxxDHP系は無線LANを諦めて
有線専用の『BHR-4GRV3』として使うのが吉かと思いますね
その事象、BCM4331無線LANチップ用のfirmware?を
起動時にロードできてないように見受けられますね
(初回インストール時はオリジナルファームがロードしてるから動く)
WZR-900DHPに限らず Broadcom BMC Arm系SoC 系で
無線LANチップのBCM4331 の搭載機種で同様なのかな
WZR-xxxDHP系は無線LANを諦めて
有線専用の『BHR-4GRV3』として使うのが吉かと思いますね
438anonymous
2017/05/14(日) 11:06:06.39ID:??? >>437
現行のBHR-4GRV2 がDRAM64MB,Flash16MB,USB無しのQualcom Atheros 720MHz
WZR-600DHP2/900DHPは
DRAM256MB,Flash 128MB, USB3.0付きで
ARM cortex-A9 800MHz
消費電力を除けば確かに優秀かも
現行のBHR-4GRV2 がDRAM64MB,Flash16MB,USB無しのQualcom Atheros 720MHz
WZR-600DHP2/900DHPは
DRAM256MB,Flash 128MB, USB3.0付きで
ARM cortex-A9 800MHz
消費電力を除けば確かに優秀かも
439anonymous
2017/05/14(日) 12:41:54.08ID:??? 使いもしない無線に微量とはいえ通電し続ける状態を悔しく感じるか感じないか
440anonymous
2017/05/14(日) 13:23:41.03ID:??? b43カーネルモードドライバをopkgで削除して
後段のアンプ出力0にすれば
無視できるほどの消費電力にならないかな?
後段のアンプ出力0にすれば
無視できるほどの消費電力にならないかな?
441anonymous
2017/05/14(日) 15:46:01.76ID:+KSOAlrk >>435
環境変数の何を見たらいいか分からない。
自己解決ですが。
command >/etc/aaa.txt 2>&1
みたいにログを残す方法を思い出して、付け足した。
ちゃんとファイルはできていて、内容を見るとスクリプトは実行されている。
しかし、設定が反映されていない。
rc.localの実行タイミングとか、引き続き調べてみる。
環境変数の何を見たらいいか分からない。
自己解決ですが。
command >/etc/aaa.txt 2>&1
みたいにログを残す方法を思い出して、付け足した。
ちゃんとファイルはできていて、内容を見るとスクリプトは実行されている。
しかし、設定が反映されていない。
rc.localの実行タイミングとか、引き続き調べてみる。
442anonymous
2017/05/14(日) 16:26:44.31ID:??? そこまでわかっているなら、
rc.local 実行中の変数をリダイレクトしたものと
shellログイン中のものを比較してみれば良いかと
rc.local 実行中の変数をリダイレクトしたものと
shellログイン中のものを比較してみれば良いかと
444anonymous
2017/05/15(月) 13:08:25.99ID:??? >>443
どのくらい低下するのか検証してみました。
◎検証構成
役割 iperf3_Client Router PPPoE_Server/iperf3_server
HW:[i7-3770k|intel_1000PT]===[lan| |wan]===[intel_igb|i5-2505s|e1000]
SW:[Win10pro(x64) ]===[ ]===[debian8(amd64)onESXi6.0u3]
SW:[ _]===[PPPoE MTU1454]===[pppoe 3.8-3(amd64)]
SW:[iperf3(win64)v3.1.3 ]===[ ]===[iperf3(linux)v3.1.3]
NW:[192.168.11.2/24 ]===[-11.1|10.1.1.1]===[10.1.1.254 | 192.168.0.127/24]
◎測定コマンド
client側:iperf3 -c 192.168.0.127 -P 36 -d -t 65 -O 5
(tcp 36並列、双方向トラフィック、65秒間計測(最初5秒無視) )
server側:iperf3 -s
◎備考
clientとServer をPPPoEなしで直結した場合
送信:942Mbps、受信:943Mbps
どのくらい低下するのか検証してみました。
◎検証構成
役割 iperf3_Client Router PPPoE_Server/iperf3_server
HW:[i7-3770k|intel_1000PT]===[lan| |wan]===[intel_igb|i5-2505s|e1000]
SW:[Win10pro(x64) ]===[ ]===[debian8(amd64)onESXi6.0u3]
SW:[ _]===[PPPoE MTU1454]===[pppoe 3.8-3(amd64)]
SW:[iperf3(win64)v3.1.3 ]===[ ]===[iperf3(linux)v3.1.3]
NW:[192.168.11.2/24 ]===[-11.1|10.1.1.1]===[10.1.1.254 | 192.168.0.127/24]
◎測定コマンド
client側:iperf3 -c 192.168.0.127 -P 36 -d -t 65 -O 5
(tcp 36並列、双方向トラフィック、65秒間計測(最初5秒無視) )
server側:iperf3 -s
◎備考
clientとServer をPPPoEなしで直結した場合
送信:942Mbps、受信:943Mbps
445anonymous
2017/05/15(月) 13:21:22.05ID:??? ◎結果(5回の平均)
・WZR-900DHP 純正ファームウェア Ver.1.14
送信:202Mbps 受信:202.4Mbps
・WZR-900DHP LEDE 17.01.1 r3316
送信:163.8Mbps 受信:164.2Mbps
◎備考
PPPoE接続、36ストリームの双方向同時通信時のパフォーマンス
1ストリーム、送信だけだと約20%程度向上
1ストリーム、受信だけだと約30%程度向上
・WZR-900DHP 純正ファームウェア Ver.1.14
送信:202Mbps 受信:202.4Mbps
・WZR-900DHP LEDE 17.01.1 r3316
送信:163.8Mbps 受信:164.2Mbps
◎備考
PPPoE接続、36ストリームの双方向同時通信時のパフォーマンス
1ストリーム、送信だけだと約20%程度向上
1ストリーム、受信だけだと約30%程度向上
446anonymous
2017/05/15(月) 13:26:25.49ID:??? LEDEでの測定時のCPU load は peek で 0.65 位でした。
WZR-900DHPの純正ファームに対してLEDE17.01.1は8割程度の
有線スループット性能ですね。
半分くらいに落ち込むかと思っていましたが、案外落ちませんでした。
WZR-900DHPの純正ファームに対してLEDE17.01.1は8割程度の
有線スループット性能ですね。
半分くらいに落ち込むかと思っていましたが、案外落ちませんでした。
447anonymous
2017/05/15(月) 13:45:37.72ID:??? >445の結果に * 0.45やったら
BBR-4HGとBBR-4MGの値とほぼ同じ
4HG - アクセラレータ有効
4MG - アクセラレータ無効
ってことか
BBR-4HGとBBR-4MGの値とほぼ同じ
4HG - アクセラレータ有効
4MG - アクセラレータ無効
ってことか
448anonymous
2017/05/15(月) 15:10:32.76ID:???449anonymous
2017/05/15(月) 15:29:52.17ID:??? ぬーん。debianのpppoeの性能限界ですかねぇ
450anonymous
2017/05/15(月) 16:13:44.30ID:??? WZR-900DHP発売当時のプレスリリースでは
PPPoE時922Mbps と謳っていたようですね
FastEtherのBHR-4RVやBBR-4HG当時は以下の測定環境だったようですが、
GbE時代はどういう環境なんですかねぇ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router_throughput/
PPPoE時922Mbps と謳っていたようですね
FastEtherのBHR-4RVやBBR-4HG当時は以下の測定環境だったようですが、
GbE時代はどういう環境なんですかねぇ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router_throughput/
451anonymous
2017/05/15(月) 16:54:16.49ID:??? アクセラレータというのは、ハードウェアNATのこと?
452anonymous
2017/05/15(月) 20:36:53.45ID:??? どうせ外回線で糞詰まるんだから気にするレベルじゃねぇわい
453anonymous
2017/05/15(月) 21:23:59.26ID:??? pppoe-serverをkernel mode option -k を付け忘れてuser spaceで実行してました
このせいかな?
また夜勤なので、明日帰ったらファームを戻して再試験してみます
このせいかな?
また夜勤なので、明日帰ったらファームを戻して再試験してみます
454anonymous
2017/05/15(月) 23:21:06.59ID:u2QOQs8t >>442
確かに違うね。
でも、どんな影響があるか分からない
#rc.local
SHLVL=3
HOME=/
TERM=linux
PATH=/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
PWD=/
#通常実行
SSH_CLIENT=192.168.**.*** 58749 22
USER=root
SHLVL=1
OLDPWD=/root
HOME=/root
SSH_TTY=/dev/pts/0
PS1=\u@\h:\w\$
LOGNAME=root
TERM=xterm
PATH=/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin
SHELL=/bin/ash
PWD=/etc
SSH_CONNECTION=192.168.**.*** 58749 192.168.**.1 22
確かに違うね。
でも、どんな影響があるか分からない
#rc.local
SHLVL=3
HOME=/
TERM=linux
PATH=/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
PWD=/
#通常実行
SSH_CLIENT=192.168.**.*** 58749 22
USER=root
SHLVL=1
OLDPWD=/root
HOME=/root
SSH_TTY=/dev/pts/0
PS1=\u@\h:\w\$
LOGNAME=root
TERM=xterm
PATH=/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin
SHELL=/bin/ash
PWD=/etc
SSH_CONNECTION=192.168.**.*** 58749 192.168.**.1 22
455anonymous
2017/05/16(火) 00:08:16.77ID:??? 切り分けのために同じ変数をスクリプトの中で定義すれば良いかと
HOME,SHELL,PATHあたりが関係しそう
あとはloggerでsyslogに吐かせて
スクリプト実行タイミングを測るとか
ちなみにperlで何やらせようとしてるのかな
大抵の操作はuciコマンドでできそうな気がするけれど
HOME,SHELL,PATHあたりが関係しそう
あとはloggerでsyslogに吐かせて
スクリプト実行タイミングを測るとか
ちなみにperlで何やらせようとしてるのかな
大抵の操作はuciコマンドでできそうな気がするけれど
456anonymous
2017/05/16(火) 22:49:02.18ID:??? >443-445
切り分けのため iperf3 client と PPPoE/iperf3 server を直結して
WindowsのPPPoE で接続して iperf3 走らせたら送信 202Mbps 、受信203Mpbsでした。
pppoe Server 側の性能限界でした。スミマセン。
debian8 の kernel PPPoE Server は上手く動きませんでした
また ESXi6上のLinuxなのでそこにもボトルネックありそうです。
SR-IOVでNICをパススルーするか、物理で立てるかしたほうが良さそうです
切り分けのため iperf3 client と PPPoE/iperf3 server を直結して
WindowsのPPPoE で接続して iperf3 走らせたら送信 202Mbps 、受信203Mpbsでした。
pppoe Server 側の性能限界でした。スミマセン。
debian8 の kernel PPPoE Server は上手く動きませんでした
また ESXi6上のLinuxなのでそこにもボトルネックありそうです。
SR-IOVでNICをパススルーするか、物理で立てるかしたほうが良さそうです
457anonymous
2017/05/16(火) 22:54:53.99ID:??? あ、でも、PPPoEなしでやった場合は940Mbps程度は出たから、
ESXi側にはボトルネックはないかもですね
PPPoE Server 環境を見直します。。。
ESXi側にはボトルネックはないかもですね
PPPoE Server 環境を見直します。。。
458anon
2017/05/17(水) 03:57:39.19ID:??? >>455
文字列処理とか正規表現とかするのに、Perlしか知らないもので。
で、何やってるかというと、
Wi-Fiの電波を取得して、自身の把握しているSSIDの中で1番電波の強いWi-Fiを掴む処理をしてる。
(Wi-Fi子機の機能で、イーサネットコンバーターにしてる。持ち運んで使う有線LAN機器で使用)
rc.localでの実行では、電波の強いWi-Fiまでは把握できてるけど、その後のperl内でuciを呼んで、Wi-Fi設定してる部分が行われてないのか、反映がされていない。
uciの部分だけperlから外して、rc.localに直に書いてみようかな。
環境変数の定義も試してみます。
文字列処理とか正規表現とかするのに、Perlしか知らないもので。
で、何やってるかというと、
Wi-Fiの電波を取得して、自身の把握しているSSIDの中で1番電波の強いWi-Fiを掴む処理をしてる。
(Wi-Fi子機の機能で、イーサネットコンバーターにしてる。持ち運んで使う有線LAN機器で使用)
rc.localでの実行では、電波の強いWi-Fiまでは把握できてるけど、その後のperl内でuciを呼んで、Wi-Fi設定してる部分が行われてないのか、反映がされていない。
uciの部分だけperlから外して、rc.localに直に書いてみようかな。
環境変数の定義も試してみます。
459anonymous
2017/05/17(水) 21:49:21.47ID:??? MZK-EX300NPを入手したんですが、これバラさずにLEDE導入に成功した人っています?
460anonymous
2017/05/17(水) 22:57:40.73ID:??? srchackさんがやってそう
461anonymous
2017/05/18(木) 00:49:25.59ID:???462anonymous@p9138-ipngn6101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
2017/05/18(木) 00:57:11.38ID:??? >>461
スクロールしたら眼潰しされててはうぁってなったわ
スクロールしたら眼潰しされててはうぁってなったわ
463anonymous
2017/05/18(木) 08:17:08.16ID:??? PLCぢゃアカンのか?
464459
2017/05/18(木) 11:03:43.81ID:??? そもそもこのMZK-EX300NPってsrchackさんがOpenWrt対応した機種で、
バラしてシリアル引き出せば遊べそうなんですが、
バラすのダルいなーと思ったもので。
有線ない機種なのでシリアル無いと何にせよ厳しいか…
バラしてシリアル引き出せば遊べそうなんですが、
バラすのダルいなーと思ったもので。
有線ない機種なのでシリアル無いと何にせよ厳しいか…
465anonymous
2017/05/18(木) 11:05:25.84ID:??? カワイソウという感覚に襲われる通信機器・・・取り外してあげたくなる
http://www.planex.co.jp/products/mzk-ex300np/image/img_concent.png
しかもコンセントに挿してるのにLEDが消灯してるのもツッコミどころ
>>463
自分は使ってるし便利だけど、コンセントの配線経路を診断しにくいので市場的に廃れたね
http://www.planex.co.jp/products/mzk-ex300np/image/img_concent.png
しかもコンセントに挿してるのにLEDが消灯してるのもツッコミどころ
>>463
自分は使ってるし便利だけど、コンセントの配線経路を診断しにくいので市場的に廃れたね
466anonymous
2017/05/18(木) 13:15:15.57ID:???468anonymous
2017/05/18(木) 16:37:09.31ID:??? 赤痢ティ
469anonymous
2017/05/18(木) 21:02:18.20ID:??? 鯖缶が集まる居酒屋、セキュリ亭
酔ったお客さんがアカウント情報をメモしていく「アカウント帳」が人気
酔ったお客さんがアカウント情報をメモしていく「アカウント帳」が人気
470anonymous
2017/05/18(木) 21:20:49.25ID:??? たくや L99 ほのらあてくなやえぽに...
( ゚д゚) ... ふっかつのじゅもんか これ
( ゚д゚) ... ふっかつのじゅもんか これ
472anonymous
2017/05/18(木) 21:43:17.77ID:??? 少なくともbuffaloのはほぼ全ての機種で、
開腹せずに電源オンだけや最小限のボタンストロークで
外部からファームをインストールする機構が用意されてますよね
製造後に発覚した不具合や脆弱性の修正や
未出荷製品のファーム入れ替えて後継機に仕立てるために使っていると予想するけど、
それって他社でも必要だと思うんですよね
あまり知られてませんね
開腹せずに電源オンだけや最小限のボタンストロークで
外部からファームをインストールする機構が用意されてますよね
製造後に発覚した不具合や脆弱性の修正や
未出荷製品のファーム入れ替えて後継機に仕立てるために使っていると予想するけど、
それって他社でも必要だと思うんですよね
あまり知られてませんね
473anonymous
2017/05/18(木) 21:45:15.61ID:??? 無線だけの機種にもあるんだろうけど、
インフラ側をどうするのか想像つかないや
インフラ側をどうするのか想像つかないや
474anonymous
2017/05/18(木) 22:51:43.30ID:??? 上のMZK-EX300NPだと、正規状態ではWPSプッシュボタン認証で使うのが前提だよね
これにopenwrtいれて、初期設定はパスなしSSIDで掴めたとして、
無線デバイスをClientに切り替えた時点で、APを見失ったり間違った設定でAPPLYすると
二度とアクセスできなくなるね
Client+保守用APの2つで仕立てても、Client側の電波を掴めないとAPの電波も道連れで
出なくなるので、使用する上位APと完全にセットで管理しないと逃げ場の無い状態になる。
それでも使いたいなら、シリアル引き出して保守用端子を常設する改造が最適じゃないかと。
でないと、いざというとき自分が困る。
これにopenwrtいれて、初期設定はパスなしSSIDで掴めたとして、
無線デバイスをClientに切り替えた時点で、APを見失ったり間違った設定でAPPLYすると
二度とアクセスできなくなるね
Client+保守用APの2つで仕立てても、Client側の電波を掴めないとAPの電波も道連れで
出なくなるので、使用する上位APと完全にセットで管理しないと逃げ場の無い状態になる。
それでも使いたいなら、シリアル引き出して保守用端子を常設する改造が最適じゃないかと。
でないと、いざというとき自分が困る。
475anonymous@ae090072.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
2017/05/19(金) 12:17:52.90ID:??? brickしてからシリアル引き出せばいいのでは?
476anonymous
2017/05/20(土) 08:04:02.27ID:??? ブートまで華麗に飛ばす完全brickで終了
477459
2017/05/20(土) 16:01:37.36ID:??? MZK-EX300NPの件ですが
そもそもバイナリとしてsysupgradeイメージしか無いので
1段目のイメージを自作しないといけない気がします。
シリアル引き出すとか引き出さないとか以前の問題でした… orz
勝算ないですが取りあえずシリアル引き出してみます
そもそもバイナリとしてsysupgradeイメージしか無いので
1段目のイメージを自作しないといけない気がします。
シリアル引き出すとか引き出さないとか以前の問題でした… orz
勝算ないですが取りあえずシリアル引き出してみます
478anonymous
2017/05/20(土) 19:26:16.85ID:??? hackは日本語で八苦と書く
これをやりたい達成したい、と具体的な目標があってこそ
調べて試して苦しみもがくことにも耐えられる
これをやりたい達成したい、と具体的な目標があってこそ
調べて試して苦しみもがくことにも耐えられる
479anonymous
2017/05/20(土) 22:53:35.76ID:??? >445-446
ほぼ同じ条件で、PPPoE/iPerf3 Server の仮想マシンを CentOS 6.9 x86_64 に代えてやってみました。
PPPoE + NAT 、 MTU/MRU 1454、iperf3 3.1.3 で測定。
◎WZR-900DHP
純正 ver1.14 … 送信:935Mbps / 受信:936Mbps
LEDE 17.0.1.1…送信:239Mbps / 受信:240Mbps
◎Windows10 Pro 1607
直結…送信:945Mbps / 受信:946Mbps
PPPoE…送信:929Mbps / 受信:929Mbps
因みに pppoe-server を ユーザーモードで実行すると
純正 ver1.14 … 送信:364Mbps / 受信:394Mbps
Win10PPPoE…送信:403Mbps / 受信:403Mbps
純正ファームはほぼカタログスペック出てるようです。
LEDE 17.01.1 の PPPoE+NATのスループットは約1/4でした
ほぼ同じ条件で、PPPoE/iPerf3 Server の仮想マシンを CentOS 6.9 x86_64 に代えてやってみました。
PPPoE + NAT 、 MTU/MRU 1454、iperf3 3.1.3 で測定。
◎WZR-900DHP
純正 ver1.14 … 送信:935Mbps / 受信:936Mbps
LEDE 17.0.1.1…送信:239Mbps / 受信:240Mbps
◎Windows10 Pro 1607
直結…送信:945Mbps / 受信:946Mbps
PPPoE…送信:929Mbps / 受信:929Mbps
因みに pppoe-server を ユーザーモードで実行すると
純正 ver1.14 … 送信:364Mbps / 受信:394Mbps
Win10PPPoE…送信:403Mbps / 受信:403Mbps
純正ファームはほぼカタログスペック出てるようです。
LEDE 17.01.1 の PPPoE+NATのスループットは約1/4でした
480anonymous
2017/05/20(土) 23:04:12.58ID:??? Client側:
Windows10 Pro x64 / OS標準PPPoE
i7-3770 / Mem 16GB
iperf3 3.1.3
Server側:
CentOS 6.9 x86_64 / Kernel 2.6.32-696
ESXi6.0u3 上の VMware仮想マシンVersion11
vnic VMXNET 3 (ESXi準仮想化アダプタ)
CPU core 2 / Mem 8GB (i5-2405s )
iperf3 3.1.3(ソースビルド)
rp-pppoe-3.10-16.el6.x86_64 (Kernel Driver Bug fix版)
PPPoE サーバは以下で起動してます
/usr/sbin/pppoe-server -I eth1 -L 10.1.1.254 -O /etc/ppp/pppoe-server-options -k
--- pppoe-server-options ----
require-chap
lcp-echo-interval 30
lcp-echo-failure 4
mtu 1454
mru 1454
proxyarp
Windows10 Pro x64 / OS標準PPPoE
i7-3770 / Mem 16GB
iperf3 3.1.3
Server側:
CentOS 6.9 x86_64 / Kernel 2.6.32-696
ESXi6.0u3 上の VMware仮想マシンVersion11
vnic VMXNET 3 (ESXi準仮想化アダプタ)
CPU core 2 / Mem 8GB (i5-2405s )
iperf3 3.1.3(ソースビルド)
rp-pppoe-3.10-16.el6.x86_64 (Kernel Driver Bug fix版)
PPPoE サーバは以下で起動してます
/usr/sbin/pppoe-server -I eth1 -L 10.1.1.254 -O /etc/ppp/pppoe-server-options -k
--- pppoe-server-options ----
require-chap
lcp-echo-interval 30
lcp-echo-failure 4
mtu 1454
mru 1454
proxyarp
481anonymous@nttcgi006034.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/05/20(土) 23:11:36.09ID:??? iperf3 の実行コマンドは同様
Server側:
iperf3 -s
Client側:
iperf3 -c 192.168.0.127 -P 36 -d -t 65 -O 5
(tcp 36並列、双方向トラフィック、65秒間計測(最初5秒無視) )
Windows10の PPPoE では最初の数秒間はスループットが上がらないので、
5秒無視設定が有利に働いてました。
Server側:
iperf3 -s
Client側:
iperf3 -c 192.168.0.127 -P 36 -d -t 65 -O 5
(tcp 36並列、双方向トラフィック、65秒間計測(最初5秒無視) )
Windows10の PPPoE では最初の数秒間はスループットが上がらないので、
5秒無視設定が有利に働いてました。
482anonymous@mp76f1f8a4.ap.nuro.jp
2017/05/21(日) 19:32:54.28ID:??? >>480
つまりは、速度と安定性は純正って事?
つまりは、速度と安定性は純正って事?
483anonymous
2017/05/21(日) 20:01:36.60ID:??? 少なくとも、WZR-900DHP に関しては、純正の方が良いってことですね。
今、結果をまとめているところですが、
LEDEにしたときのの有線スループットは WZR-HP-AG300H の方が高いことがわかりました。
AG300Hは純正よりもLEDEの方が早いです。さすが鉄板と言われるだけはあります。
今、結果をまとめているところですが、
LEDEにしたときのの有線スループットは WZR-HP-AG300H の方が高いことがわかりました。
AG300Hは純正よりもLEDEの方が早いです。さすが鉄板と言われるだけはあります。
484anonymous@24.mkplan.net
2017/05/21(日) 20:41:32.42ID:???485anonymous
2017/05/21(日) 21:01:37.94ID:??? >>484
>480-481 の環境での検証結果をまとめました。
◎WZR-900DHP
純正 ver1.14 … 送信:935Mbps / 受信:936Mbps
LEDE 17.0.1.1…送信:239Mbps / 受信:240Mbps
◎Windows10 Pro 1607
直結…送信:945Mbps / 受信:946Mbps
PPPoE…送信:929Mbps / 受信:929Mbps
◎BHR-4RV
純正v2.45…送信:71.5Mbps / 受信:71.5Mbps
LEDE17.01.1…送信:23Mbps /受信:23Mbps ※ iperf3 -P1 での測定
◎WZR-HP-G301NH
純正v1.81…送信:122Mbps / 受信:122Mbps
LEDE17.01.1…送信:194Mbps /受信:194Mbps
◎WZR-HP-AG300H
純正v1.75…送信:199Mbps/ 受信:199Mbps ※ P20 での測定
WZR-600DHP v1.99…送信:166Mbps/受信:166Mbps ※P36 20秒間での測定
LEDE17.01.1…送信269Mbps/受信269Mbps
>480-481 の環境での検証結果をまとめました。
◎WZR-900DHP
純正 ver1.14 … 送信:935Mbps / 受信:936Mbps
LEDE 17.0.1.1…送信:239Mbps / 受信:240Mbps
◎Windows10 Pro 1607
直結…送信:945Mbps / 受信:946Mbps
PPPoE…送信:929Mbps / 受信:929Mbps
◎BHR-4RV
純正v2.45…送信:71.5Mbps / 受信:71.5Mbps
LEDE17.01.1…送信:23Mbps /受信:23Mbps ※ iperf3 -P1 での測定
◎WZR-HP-G301NH
純正v1.81…送信:122Mbps / 受信:122Mbps
LEDE17.01.1…送信:194Mbps /受信:194Mbps
◎WZR-HP-AG300H
純正v1.75…送信:199Mbps/ 受信:199Mbps ※ P20 での測定
WZR-600DHP v1.99…送信:166Mbps/受信:166Mbps ※P36 20秒間での測定
LEDE17.01.1…送信269Mbps/受信269Mbps
486anonymous@nttcgi006034.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/05/21(日) 21:09:11.36ID:??? 以下寸評
◎BHR-4RV
CPU性能を考えると純正ファームはかなりの高スループット
LEDEでは複数TCPセッションで60秒間のiperf3 に耐えられずエラー終了
tcp 1セッションまで減らしてようやく終了。
◎WZR-HP-G301NH
LEDE の方が高スループットだが
30秒を超える辺りでiperf3 がエラー終了することも多々あり
◎WZR-HP-AG300H
純正v1.75や600DHP v1.99のファームでは TCP36セッション*60秒間のiperf3 に耐えられない
LEDEでは36セッションのiperf3を常に完走できるようになって安定性・スループット共に向上している。
◎BHR-4RV
CPU性能を考えると純正ファームはかなりの高スループット
LEDEでは複数TCPセッションで60秒間のiperf3 に耐えられずエラー終了
tcp 1セッションまで減らしてようやく終了。
◎WZR-HP-G301NH
LEDE の方が高スループットだが
30秒を超える辺りでiperf3 がエラー終了することも多々あり
◎WZR-HP-AG300H
純正v1.75や600DHP v1.99のファームでは TCP36セッション*60秒間のiperf3 に耐えられない
LEDEでは36セッションのiperf3を常に完走できるようになって安定性・スループット共に向上している。
487anonymous
2017/05/21(日) 21:47:10.69ID:??? ちなみに以上は 有線接続時のPPPoE+NATルーティングスループットでの評価となります
計算性能という意味ではOpenWrt サイトに OpenSSLのベンチマークがありまして、
https://wiki.openwrt.org/doc/howto/benchmark.openssl
WZR-900DHPと同じ BCM4708A0 を使っているASUS RT-AC68U は
AR7161のWZR-HP-AG300H に対してだいたい2倍程度の速度を叩き出してます
計算性能という意味ではOpenWrt サイトに OpenSSLのベンチマークがありまして、
https://wiki.openwrt.org/doc/howto/benchmark.openssl
WZR-900DHPと同じ BCM4708A0 を使っているASUS RT-AC68U は
AR7161のWZR-HP-AG300H に対してだいたい2倍程度の速度を叩き出してます
488anonymous
2017/05/22(月) 00:37:22.09ID:??? >485 追加
◎BHR-4GRV
純正v1.77…送信:253Mbps / 受信:253Mbps
純正v1.99…送信:263Mbps / 受信:263Mbps
OpenWrt 14.07※…送信:73.9Mbps / 受信:73.9Mbps
LEDE 17.01.1※…送信:191Mbps / 受信:191Mbps
※ WZR-HP-G450H 用firmware
→ BHR-4GRVは純正のほうがスループットが高い。iperf3 も安定。
OpenWrt 14.07 から LEDE 17.01.1 で2.5倍のスループットに。
おそらく、QSDK Project での Athros ドライバの成果がフィードバックされたためではないかと思います。
◎BHR-4GRV
純正v1.77…送信:253Mbps / 受信:253Mbps
純正v1.99…送信:263Mbps / 受信:263Mbps
OpenWrt 14.07※…送信:73.9Mbps / 受信:73.9Mbps
LEDE 17.01.1※…送信:191Mbps / 受信:191Mbps
※ WZR-HP-G450H 用firmware
→ BHR-4GRVは純正のほうがスループットが高い。iperf3 も安定。
OpenWrt 14.07 から LEDE 17.01.1 で2.5倍のスループットに。
おそらく、QSDK Project での Athros ドライバの成果がフィードバックされたためではないかと思います。
489anonymous
2017/05/22(月) 00:51:54.17ID:???490anonymous@nttcgi006034.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/05/22(月) 02:10:07.84ID:??? >486 さらに追加
◎BHR-4GRV2
純正v1.03…送信:920Mbps / 受信:920Mbps
純正v1.08…送信:932Mbps / 受信:933Mbps
OpenWrt 14.07※…送信:146Mbps / 受信:146Mbps ※AP135-20用ファーム
LEDE 17.01.1…送信:355Mbps / 受信:355Mbps
→純正firmがカタログスペック(839Mbps)よりスループット出ていて、PCでのPPPoE並です。
BHR-4GRV同様OpenWrt14.07からLEDEになってだいたい2.5倍に。
CPUクロックの向上(400MHz→720MHz)に比例したスループットになっています。
純正firmはクロック比以上の値になっているので、
何らかのアクセラレータ機能が有効になっているのかもしれません。
今までUSBなくなった廉価版のダメな子と思ってたよBHR-4GRV2。打ち捨てておいて悪かったw
◎BHR-4GRV2
純正v1.03…送信:920Mbps / 受信:920Mbps
純正v1.08…送信:932Mbps / 受信:933Mbps
OpenWrt 14.07※…送信:146Mbps / 受信:146Mbps ※AP135-20用ファーム
LEDE 17.01.1…送信:355Mbps / 受信:355Mbps
→純正firmがカタログスペック(839Mbps)よりスループット出ていて、PCでのPPPoE並です。
BHR-4GRV同様OpenWrt14.07からLEDEになってだいたい2.5倍に。
CPUクロックの向上(400MHz→720MHz)に比例したスループットになっています。
純正firmはクロック比以上の値になっているので、
何らかのアクセラレータ機能が有効になっているのかもしれません。
今までUSBなくなった廉価版のダメな子と思ってたよBHR-4GRV2。打ち捨てておいて悪かったw
491anonymous
2017/05/22(月) 03:05:47.86ID:??? 何となくまとめ
Linux側でPPPoEサーバがユーザモードとkernelモードとで2倍以上の差がでることから
スループットはドライバの作りに大きく依存することがわかる。
Qualcom買収以前のAtheros SoC の機種は純正よりもLEDEの方がスループットが高い。
純正ファームウェアが古いkernelを使っている一方で、
QSDKで開発されたswitchドライバのフィードバックのおかげかもしれない。
https://wiki.codeaurora.org/xwiki/bin/QSDK/
新旧ともBroadcom SoC 機は純正の方がアクセラレータ機能が効いてLEDEの数倍のスループットが出る。
このあたりはエンタープライズ系NWプロセッサを手がけるBroadcomの本領発揮というところだが、
NDAで縛るなどOSSコミュニティに冷淡なので、今後LEDEで活用されることは期待できそうにない。
当面、LEDEでは Qualcom Atheros SoC の製品の方が推奨と思われる。
>418 の言うように 11ac 時代では TP-Link Archer C7 が鉄板というのも頷ける。
今後Ramips/MediaTek SoC系の評価もできたらしてみたい。
(WHR-1166DHPとWHR-300HP2はあるのですが、いずれもLAN側100BASE-TXなので・・・)
Linux側でPPPoEサーバがユーザモードとkernelモードとで2倍以上の差がでることから
スループットはドライバの作りに大きく依存することがわかる。
Qualcom買収以前のAtheros SoC の機種は純正よりもLEDEの方がスループットが高い。
純正ファームウェアが古いkernelを使っている一方で、
QSDKで開発されたswitchドライバのフィードバックのおかげかもしれない。
https://wiki.codeaurora.org/xwiki/bin/QSDK/
新旧ともBroadcom SoC 機は純正の方がアクセラレータ機能が効いてLEDEの数倍のスループットが出る。
このあたりはエンタープライズ系NWプロセッサを手がけるBroadcomの本領発揮というところだが、
NDAで縛るなどOSSコミュニティに冷淡なので、今後LEDEで活用されることは期待できそうにない。
当面、LEDEでは Qualcom Atheros SoC の製品の方が推奨と思われる。
>418 の言うように 11ac 時代では TP-Link Archer C7 が鉄板というのも頷ける。
今後Ramips/MediaTek SoC系の評価もできたらしてみたい。
(WHR-1166DHPとWHR-300HP2はあるのですが、いずれもLAN側100BASE-TXなので・・・)
492anonymous
2017/05/22(月) 14:15:25.91ID:??? >WHR-300HP2
WAN側も100Mなわけだが
WAN側も100Mなわけだが
493anonymous
2017/05/22(月) 20:07:06.93ID:??? 長く販売されてきたロングセラーでも
日本に法人立てて国内販売が始まったのは去年のこと
猫も杓子も、のBuffaloの機種はハドオフ行けば連れ帰ってほしそうに見つめてくるが
わざわざTP-LINKを選ぶようなヘンタイは少ないから、新品で手に入るうちに買っとかないと
手に入らなくなるよ
日本に法人立てて国内販売が始まったのは去年のこと
猫も杓子も、のBuffaloの機種はハドオフ行けば連れ帰ってほしそうに見つめてくるが
わざわざTP-LINKを選ぶようなヘンタイは少ないから、新品で手に入るうちに買っとかないと
手に入らなくなるよ
494anonymous
2017/05/22(月) 21:55:15.88ID:??? 無線機器の商売でメインが11acになった影響で、たしかに11nの弾数が一気に増えた印象。
先日訪問したら、G301NHが2つ、真ん中のはG450Hでアンテナ欠品、全部324円だった。
http://i.imgur.com/cAQcPZe.jpg
新しいファームを焼く実験機や、同じ設定を施した予備を増やす目的で本当に助かる。
ただ、上記の11nモデルは手元に増えすぎたので、底値だけど3台ともスルーした。
このあと、純正AC付きAG300Hを324円で発掘、こいつは別格だから結局買ってしまった。
http://i.imgur.com/o8XKxTj.jpg
先日訪問したら、G301NHが2つ、真ん中のはG450Hでアンテナ欠品、全部324円だった。
http://i.imgur.com/cAQcPZe.jpg
新しいファームを焼く実験機や、同じ設定を施した予備を増やす目的で本当に助かる。
ただ、上記の11nモデルは手元に増えすぎたので、底値だけど3台ともスルーした。
このあと、純正AC付きAG300Hを324円で発掘、こいつは別格だから結局買ってしまった。
http://i.imgur.com/o8XKxTj.jpg
495anonymous
2017/05/22(月) 22:01:25.23ID:??? LEDEのSSH CLIから純正firmwareへの戻し方。(WZR-HP-AG300H、BHR-4GRV2対応)
純正firmware状態であらかじめbufpyでtelnetして /dev/mtdblock/6 を dd でバックアップ取っておく。
LEDEのSSH consoleでログイン
scp で /tmp に mtdblock6.dd をコピー
mtd write /tmp/mtdblock6.dd "firmware" で 書き戻し
/tmp はramdiskなのでメモリ128MBのAG300Hや、flashイメージが16MBと小さい4GRV2は
/tmpに置いても大丈夫。
G301NHや4GRVなどは/tmpがあふれてしまう。
USBメモリを有効にしたり、分割して書き込みなどの手段が必要
純正firmware状態であらかじめbufpyでtelnetして /dev/mtdblock/6 を dd でバックアップ取っておく。
LEDEのSSH consoleでログイン
scp で /tmp に mtdblock6.dd をコピー
mtd write /tmp/mtdblock6.dd "firmware" で 書き戻し
/tmp はramdiskなのでメモリ128MBのAG300Hや、flashイメージが16MBと小さい4GRV2は
/tmpに置いても大丈夫。
G301NHや4GRVなどは/tmpがあふれてしまう。
USBメモリを有効にしたり、分割して書き込みなどの手段が必要
496anonymous
2017/05/22(月) 22:04:09.74ID:??? >494
\324でAG300Hとは安いねぇ
かつてのWHR-G54S 状態になってる気がしますね
\324でAG300Hとは安いねぇ
かつてのWHR-G54S 状態になってる気がしますね
497anonymous
2017/05/22(月) 23:16:38.53ID:???498anonymous@ai126148134006.50.access-internet.ne.jp
2017/05/22(月) 23:30:42.40ID:???499anonymous
2017/05/23(火) 06:40:22.15ID:??? 十和田ってどこかと思ったら青森、八甲田山じゃないのさ!!
500anonymous
2017/05/23(火) 07:49:56.10ID:??? >>486
ag300hに入ってるar7161は、クロックアップできるってopenwrtフォーラムで
見たことがあります。確かソースのどこかの値をいじってビルドするらしい。
800MHzぐらいまでアップできたと思うので、そうなるとまた結果が変わってくる
かも。
>>491
ledeのtrunkでmt7621にジャンボフレームがサポート(2Kまで)されましたので
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=eee09bfe01e8cc2db1501f82dde7b9b6bb424faf
wsr-1166dhp(2)あたりはちょっと期待できるかもです。
ag300hに入ってるar7161は、クロックアップできるってopenwrtフォーラムで
見たことがあります。確かソースのどこかの値をいじってビルドするらしい。
800MHzぐらいまでアップできたと思うので、そうなるとまた結果が変わってくる
かも。
>>491
ledeのtrunkでmt7621にジャンボフレームがサポート(2Kまで)されましたので
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=eee09bfe01e8cc2db1501f82dde7b9b6bb424faf
wsr-1166dhp(2)あたりはちょっと期待できるかもです。
501anonymous@nttcgi006034.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/05/23(火) 08:21:22.48ID:??? androidのカスタムファームでよくあるようにClockupがソフト的にできると良いですよね
個体差なども出てくると思います。
個体差なども出てくると思います。
502anonymous
2017/05/24(水) 02:27:30.55ID:???503anonymous
2017/05/24(水) 02:45:09.76ID:??? OCといえば、dd-wrtで、WBRやWHR-G54Sでoverclockという項目があって、
なにげなく1段階だけ速くしたらリセットが掛かり、起動直後からOCが適用されているのか、
30/30/30もできず、二度と戻せなくなったトラウマがある。
なにげなく1段階だけ速くしたらリセットが掛かり、起動直後からOCが適用されているのか、
30/30/30もできず、二度と戻せなくなったトラウマがある。
504anonymous
2017/05/24(水) 11:40:51.85ID:??? Router Model: Buffalo WHR-G54S
Firmware Version: DD-WRT v24-sp2 (02/17/11) std - build 16214
CPU Model: Broadcom BCM5352 chip rev 0
CPU Clock: 200 MHz
cron
00 05 * * * root wget -O /tmp/smbshare http://www.crunchyroll.com/rss
Firmware Version: DD-WRT v24-sp2 (02/17/11) std - build 16214
CPU Model: Broadcom BCM5352 chip rev 0
CPU Clock: 200 MHz
cron
00 05 * * * root wget -O /tmp/smbshare http://www.crunchyroll.com/rss
505anonymous
2017/05/25(木) 21:25:56.74ID:??? ココで議論されてるQualcomチップのハードウェアNAT機能ってどうなんだろうね
https://forum.lede-project.org/t/hardware-nat-for-lede/1094
https://forum.lede-project.org/t/hardware-nat-for-lede/1094
506anonymous
2017/05/25(木) 21:39:03.19ID:??? >>502
おーありがとう。
うちの無線ルータwndr3700v1。パッチ作ってビルドしてみたお。
root@lede:~# dmesg|grep MHz
[ 0.000000] Clocks: CPU:800.000MHz, DDR:400.000MHz, AHB:200.000MHz, Ref:40.000MHz
[ 0.000007] sched_clock: 32 bits at 400MHz, resolution 2ns, wraps every 5368709118n s
root@lede:~#
800MHzになってるわ。これをガンガン試す用途がみつからない…
おーありがとう。
うちの無線ルータwndr3700v1。パッチ作ってビルドしてみたお。
root@lede:~# dmesg|grep MHz
[ 0.000000] Clocks: CPU:800.000MHz, DDR:400.000MHz, AHB:200.000MHz, Ref:40.000MHz
[ 0.000007] sched_clock: 32 bits at 400MHz, resolution 2ns, wraps every 5368709118n s
root@lede:~#
800MHzになってるわ。これをガンガン試す用途がみつからない…
507anonymous
2017/05/26(金) 16:47:22.68ID:??? >506
乙
作ったLEDE用パッチを是非公開してほしいです
乙
作ったLEDE用パッチを是非公開してほしいです
508anonymous
2017/05/26(金) 19:09:54.21ID:??? >>507
内容は上のリンクのやつのままだけど、カーネルのバージョンも当時とは
違ってるし、ソースが変わってるかもと思って一応今のソースで作ったpatchです。
なので途中でHunk!とかは出ないから安心して。
どうぞ
diff --git a/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h b/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h
index d8d046b..c8a5056 100644
--- a/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h
+++ b/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h
@@ -23,6 +23,8 @@
and t0, t1
ori t0, CONF_CM_CACHABLE_NONCOHERENT
mtc0 t0, CP0_CONFIG
+ li t2, 0xc0140198
+ sw t2, 0x18050000
nop
.endm
これを適当な名前、例えば
999-overclock800mhz.patch
で保存して、それを
/lede/buildroot/path/target/linux/ar71xx/patches-4.4
下に置いて、あとはmake
760MHzとの違いは、0xc0140198を0xc0140190にするだけみたい。800MHzで不安定
だったら、760にすればいいかも。
内容は上のリンクのやつのままだけど、カーネルのバージョンも当時とは
違ってるし、ソースが変わってるかもと思って一応今のソースで作ったpatchです。
なので途中でHunk!とかは出ないから安心して。
どうぞ
diff --git a/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h b/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h
index d8d046b..c8a5056 100644
--- a/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h
+++ b/arch/mips/include/asm/mach-ath79/kernel-entry-init.h
@@ -23,6 +23,8 @@
and t0, t1
ori t0, CONF_CM_CACHABLE_NONCOHERENT
mtc0 t0, CP0_CONFIG
+ li t2, 0xc0140198
+ sw t2, 0x18050000
nop
.endm
これを適当な名前、例えば
999-overclock800mhz.patch
で保存して、それを
/lede/buildroot/path/target/linux/ar71xx/patches-4.4
下に置いて、あとはmake
760MHzとの違いは、0xc0140198を0xc0140190にするだけみたい。800MHzで不安定
だったら、760にすればいいかも。
509anonymous
2017/05/26(金) 19:15:11.39ID:??? やめとけ 爆ぜるぞ
510anonymous
2017/05/26(金) 19:21:35.66ID:???511anonymous
2017/05/26(金) 19:25:04.36ID:???512anonymous
2017/05/26(金) 23:45:19.91ID:??? ありがとう。
どこにパッチを置けば良いかも教えてくれてとてもサンキューです
AG300Hでやってみようと思います
どこにパッチを置けば良いかも教えてくれてとてもサンキューです
AG300Hでやってみようと思います
513anonymous
2017/05/27(土) 09:11:26.99ID:??? BroadcomやQualcommAtherosのような米帝の企業が設計しているものはいざしらず
中華の企業が設計してるもんなんて定格がそもそも本当に定格なのか
それすら信用していいものか分からんぞ
帰ってきたら家が無くなってたなんて笑えないから
悪いことは言わんOCは止めとけ
むしろ下げる方向のDCなら止めないが
中華の企業が設計してるもんなんて定格がそもそも本当に定格なのか
それすら信用していいものか分からんぞ
帰ってきたら家が無くなってたなんて笑えないから
悪いことは言わんOCは止めとけ
むしろ下げる方向のDCなら止めないが
514anonymous
2017/05/27(土) 10:38:55.48ID:??? 何言ってるんだこいつ
517anonymous
2017/05/27(土) 12:01:35.85ID:??? まぁまぁ。
常時空調のない一般家庭の劣悪な環境下で
連続稼働させるルーターでのクロックアップの危険性を説いたものと理解します。
クロックアップについては実験目的ですよね
LEDEのkernelパッチの当て方を教えていただいたことに価値があるかと思います
常時空調のない一般家庭の劣悪な環境下で
連続稼働させるルーターでのクロックアップの危険性を説いたものと理解します。
クロックアップについては実験目的ですよね
LEDEのkernelパッチの当て方を教えていただいたことに価値があるかと思います
518anonymous
2017/05/27(土) 12:31:54.94ID:??? OCはベースのクロックをPLLを通して上げるパラメータを変えるのだと思いますが
だとしたら倍率を下げる方へパラメータを変更すれば下げられる
PLLの設定の仕方は当然ながらSoCごとに違うので
それぞれの仕様を見て設定値を算出する必要がある
だとしたら倍率を下げる方へパラメータを変更すれば下げられる
PLLの設定の仕方は当然ながらSoCごとに違うので
それぞれの仕様を見て設定値を算出する必要がある
519anonymous
2017/05/27(土) 13:02:50.23ID:???520anonymous
2017/05/27(土) 13:13:04.82ID:???521anonymous@61-205-3-56m5.grp1.mineo.jp
2017/05/27(土) 14:02:43.84ID:??? 早くしたいならルータとアクセスポイント別の筐体にすればいいじゃん
522anonymous
2017/05/27(土) 15:26:41.26ID:??? 364円で買えるならクロックアップハックで楽しむのも有りでしょう
カーネルパッチを当てるのなら、
固まっても、u-bootでTFTPからの復旧はできそうですしね
クロックアップしたルーターで通常運用はしないかな
PLCCを書き換えるということはマスタークロックが上がってしまうので、
無線含めるとどこに影響出るかわからないし
カーネルパッチを当てるのなら、
固まっても、u-bootでTFTPからの復旧はできそうですしね
クロックアップしたルーターで通常運用はしないかな
PLCCを書き換えるということはマスタークロックが上がってしまうので、
無線含めるとどこに影響出るかわからないし
524anonymous
2017/05/27(土) 15:34:03.89ID:??? DD-WRTなら管理画面からポチでOCなのに面倒なんだな
525anonymous
2017/05/27(土) 15:38:28.10ID:??? 管理画面からポチで文鎮ですね、わかります
526anonymous
2017/05/27(土) 15:53:28.57ID:???527anonymous@mo49-110-224-154.air.mopera.net
2017/05/27(土) 16:17:11.86ID:??? >>526
WXR-1900DHPを1.4GHz駆動させてると先にインターネット回線の方が足りなくなるんで特には
WXR-1900DHPを1.4GHz駆動させてると先にインターネット回線の方が足りなくなるんで特には
528anonymous
2017/05/27(土) 16:27:44.76ID:??? そこは出来合いを活用するDD-WRTと
自分で組み上げるOpenWrt/LEDEの文化の違いではないかなぁ
自分で組み上げるOpenWrt/LEDEの文化の違いではないかなぁ
529anonymous
2017/05/27(土) 16:56:18.89ID:???530anonymous
2017/05/27(土) 17:38:49.82ID:???531anonymous
2017/05/27(土) 17:58:06.11ID:??? >>523
了解。
ざっくりとした流れとして、
1.# cd カーネルorパッケージの/ソースの/ルートディレクトリ
2.# git init
3.# git add 変更/したい/ファイル
4.# (editor) 変更/したい/ファイル
5.# git diff > xxx-hogehoge.patch
6.# cp xxx-hogehoge.patch /パッチを/あてたい/カーネルorパッケージ/patches
です。
了解。
ざっくりとした流れとして、
1.# cd カーネルorパッケージの/ソースの/ルートディレクトリ
2.# git init
3.# git add 変更/したい/ファイル
4.# (editor) 変更/したい/ファイル
5.# git diff > xxx-hogehoge.patch
6.# cp xxx-hogehoge.patch /パッチを/あてたい/カーネルorパッケージ/patches
です。
532anonymous
2017/05/27(土) 17:58:50.83ID:??? 例えば、パッチを作りたいパッケージと今組み込みたいターゲットが、
ターゲット:ar71xx
パッケージ:fugafuga
fugafugaへのパス:package/feeds/packages
だとして、
0.まずはfugafugaを組み込んだ状態で、一度ビルドする
# make
1.ar71xxに関わるソースは、build_dir/target-mips_24kc_musl/ 下にあるので
# cd build_dir/target-mips_24kc_musl/fugafuga
2.一時的なgitリポジトリを作成
# git init
3.変更したいファイル(ここではsrc/main.cとする)をgitに教える
# git add src/main.c
4.ファイルを編集して保存する。ここではviにしてるけど、お好きなエディタでどうぞ
# vi add src/main.c
5.git diffすると、コンソールにdiffが出力されるので、これをパッチファイルとして保存
# git diff > xxx-hogehoge.patch
6.作成したパッチを、fugafugaのpatchesディレクトリにコピー
# cp xxx-hogehoge.patch /path/to/buildroot/package/feeds/packages/fugafuga/patches
7.再度ビルド
# make
ターゲット:ar71xx
パッケージ:fugafuga
fugafugaへのパス:package/feeds/packages
だとして、
0.まずはfugafugaを組み込んだ状態で、一度ビルドする
# make
1.ar71xxに関わるソースは、build_dir/target-mips_24kc_musl/ 下にあるので
# cd build_dir/target-mips_24kc_musl/fugafuga
2.一時的なgitリポジトリを作成
# git init
3.変更したいファイル(ここではsrc/main.cとする)をgitに教える
# git add src/main.c
4.ファイルを編集して保存する。ここではviにしてるけど、お好きなエディタでどうぞ
# vi add src/main.c
5.git diffすると、コンソールにdiffが出力されるので、これをパッチファイルとして保存
# git diff > xxx-hogehoge.patch
6.作成したパッチを、fugafugaのpatchesディレクトリにコピー
# cp xxx-hogehoge.patch /path/to/buildroot/package/feeds/packages/fugafuga/patches
7.再度ビルド
# make
533anonymous
2017/05/27(土) 18:02:44.13ID:??? 4.の"add"は間違いです。"add"はいりません。
6.でコピー先のpatchesディレクトリがまだなければ、自分でmkdirしてください。
パッチファイルのxxxは、3桁の数字を適当に(例えば999)割り振ってください。既にパッチがあるときには、
それとかぶらないのを割り振ればいいでしょう。
カーネル用のパッチは、target/linux/xxxxxxxx/patches下に置いて下さい。
パッケージのパッチは、一度作成すればターゲットにかかわらず反映されますので、別の
ターゲット用にいちいち作ることはありません。
ごりごり開発する人からするとしょぼく見えるでしょうが、簡単なパッチを作るにはこれで結構間に合います。
こうしたらもっといいのにというのがあれば、ご指摘ください。
6.でコピー先のpatchesディレクトリがまだなければ、自分でmkdirしてください。
パッチファイルのxxxは、3桁の数字を適当に(例えば999)割り振ってください。既にパッチがあるときには、
それとかぶらないのを割り振ればいいでしょう。
カーネル用のパッチは、target/linux/xxxxxxxx/patches下に置いて下さい。
パッケージのパッチは、一度作成すればターゲットにかかわらず反映されますので、別の
ターゲット用にいちいち作ることはありません。
ごりごり開発する人からするとしょぼく見えるでしょうが、簡単なパッチを作るにはこれで結構間に合います。
こうしたらもっといいのにというのがあれば、ご指摘ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【野球】セ・リーグ DB 1-0 G [5/3] DeNA連勝 バウアー122球来日初完封勝利、松尾決勝犠飛 巨人連勝ストップ [鉄チーズ烏★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 [おっさん友の会★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 【速報】バウアー、巨人を9回完封wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- バチャ豚殺す🏡
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- __週刊文春がタイムマシン速報、小渕優子とdappiについて [827565401]
- アンパンマン「やめるんだ!チーズ牛丼マン!」←してそうな悪事
- 🏡に書き込めない😭😭🏡