あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)
▼関連サイト
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/
▼前スレ
【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1440742847/
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1anonymous
2017/01/02(月) 20:37:14.22ID:sbq3KgRx402anonymous@nttcgi083178.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/05/07(日) 21:35:05.04ID:??? 再試を行いまして、WZR-900DHPの bootloader 内蔵の mini CFE Web Server 経由で
過去スレの以下の方法で生成した WZR-900DHP2 ver 2.15 のファームウェアをインストールできることがわかりました。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/739
以下の手順で成功しました。
0) 純正ファームウェアの場合はバックドアから telnetd を有効化
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html に
bufpy / otdpopypasswored でログインし、telnetd を有効化させる。
1)CLI上で nvram 設定を変更
# nvram set boot_wait=on
# nvram set wait_time=20
# nvram commit
3) reboot
reboot
4)起動中に mini CFE Web Server にWeb接続する
http://192.168.1.1/
5) WZR-900DHP2 のヘッダ加工済み firmware を uploadする
6) 転送に成功したメッセージが出たら、CFE Web Server 上のリンクをクリックして NVRAMをデフォルト状態にする。
7) NVRAM デフォルト化が成功したら そのまま Web Server 上の reboot のリンクをクリックして 再起動
8) http://192.168.11.1/ にアクセスして WZR-900DHP2 の Web画面になっていることを確認
9) 元がOpenWrt/LEDEだった場合はmtd のバックアップ領域(linux2/rootfs2)が壊れたままなので
再度正規のWZR-900DHP2用純正ファームウェアでアップグレードインストールする。
注意点としては 5)の転送成功のWeb画面に遷移するまでは 30-30-30 reset や nvram default化は行わないこと。
1) の nvram パラメータが初期化されるので CFE Web Server への接続が困難になります。
転送に成功すれば転送ファイルサイズともに成功した旨のWeb画面が表示されます。
失敗している場合は「ページが表示できません」になります。
過去スレの以下の方法で生成した WZR-900DHP2 ver 2.15 のファームウェアをインストールできることがわかりました。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/739
以下の手順で成功しました。
0) 純正ファームウェアの場合はバックドアから telnetd を有効化
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html に
bufpy / otdpopypasswored でログインし、telnetd を有効化させる。
1)CLI上で nvram 設定を変更
# nvram set boot_wait=on
# nvram set wait_time=20
# nvram commit
3) reboot
reboot
4)起動中に mini CFE Web Server にWeb接続する
http://192.168.1.1/
5) WZR-900DHP2 のヘッダ加工済み firmware を uploadする
6) 転送に成功したメッセージが出たら、CFE Web Server 上のリンクをクリックして NVRAMをデフォルト状態にする。
7) NVRAM デフォルト化が成功したら そのまま Web Server 上の reboot のリンクをクリックして 再起動
8) http://192.168.11.1/ にアクセスして WZR-900DHP2 の Web画面になっていることを確認
9) 元がOpenWrt/LEDEだった場合はmtd のバックアップ領域(linux2/rootfs2)が壊れたままなので
再度正規のWZR-900DHP2用純正ファームウェアでアップグレードインストールする。
注意点としては 5)の転送成功のWeb画面に遷移するまでは 30-30-30 reset や nvram default化は行わないこと。
1) の nvram パラメータが初期化されるので CFE Web Server への接続が困難になります。
転送に成功すれば転送ファイルサイズともに成功した旨のWeb画面が表示されます。
失敗している場合は「ページが表示できません」になります。
403anonymous
2017/05/07(日) 21:42:45.69ID:??? おそらく他のWZR-xxxDHP系でも応用できると思いますが未確認です。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/739
にもありますが、
純正ファームウェアをCFE用に加工できることがわかっているのは以下4機種だけです。
WZR-600DHP3
WZR-900DHP2
WZR-1166DHP
WZR-1750DHP
どんな機種でもOKな純正リカバリ方法ではないのが残念です。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/739
にもありますが、
純正ファームウェアをCFE用に加工できることがわかっているのは以下4機種だけです。
WZR-600DHP3
WZR-900DHP2
WZR-1166DHP
WZR-1750DHP
どんな機種でもOKな純正リカバリ方法ではないのが残念です。
404anonymous@s139.GtokyoFL11.vectant.ne.jp
2017/05/08(月) 00:05:26.49ID:k0yPDSEp >>403
まとめ、お疲れさんです。
リンク先が過去ログなので、念のため↓に貼り付けます。
0739 734 2015/04/28 00:06:28
WZR-DHP系のファームウェアを加工してみた??
>736 のヘッダの位置は各機種のファームで共通だったので??
linux上で以下のコマンドでCFEインストール用ファームウェアを生成できた??
(実機でのインストールは未検証)??
$ dd if=<buffalo_firm> of=temp.bin bs=1 skip=200??
(hexdump -C temp.bin | head で先頭がstart で始まっていることを確認)??
$ buffalo-enc -d -i temp.bin -o temp2.bin??
$ dd if=temp2.bin of=CFE_firm bs=1 skip=46??
(hexdump -C CFE_firm | head で先頭がHDR0 で始まっていることを確認)??
でも、ファームウェアによっては buffalo-enc でデコードが出来ないことがわかった??
まとめ、お疲れさんです。
リンク先が過去ログなので、念のため↓に貼り付けます。
0739 734 2015/04/28 00:06:28
WZR-DHP系のファームウェアを加工してみた??
>736 のヘッダの位置は各機種のファームで共通だったので??
linux上で以下のコマンドでCFEインストール用ファームウェアを生成できた??
(実機でのインストールは未検証)??
$ dd if=<buffalo_firm> of=temp.bin bs=1 skip=200??
(hexdump -C temp.bin | head で先頭がstart で始まっていることを確認)??
$ buffalo-enc -d -i temp.bin -o temp2.bin??
$ dd if=temp2.bin of=CFE_firm bs=1 skip=46??
(hexdump -C CFE_firm | head で先頭がHDR0 で始まっていることを確認)??
でも、ファームウェアによっては buffalo-enc でデコードが出来ないことがわかった??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【二股不倫】永野芽郁CM出演で“不買運動”が開始された意外な商品 ポスト綾瀬はるかの呪縛とは [jinjin★]
- ネット上のヘイト解消を国に要望 川崎など首都圏の9都県市 [少考さん★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]