あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)
▼関連サイト
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/
▼前スレ
【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1440742847/
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1anonymous
2017/01/02(月) 20:37:14.22ID:sbq3KgRx15武蔵野
2017/01/09(月) 21:10:47.02ID:??? >>14
色々調べまわったところ、
http://furyu.hatenablog.com/entry/20161007/1475839249
でPPPoE張れるという情報を得て申し込んでみたのですが、切り替え後試してみると
PPPoEトンネルは確立されるものの、全くインターネット側へ抜けませんでした...
色々調べまわったところ、
http://furyu.hatenablog.com/entry/20161007/1475839249
でPPPoE張れるという情報を得て申し込んでみたのですが、切り替え後試してみると
PPPoEトンネルは確立されるものの、全くインターネット側へ抜けませんでした...
2017/01/09(月) 22:04:06.32ID:???
>>15
それ、ルーターの数ケチってるからじゃね?
IPv6 と IPv4の蔵
ONU - 光電話ルーター(IPoEルーター) - ルーターA(NAT使用/IPv6ブリッジ) - HUB - 各PC
IPv4の鯖
ONU - 光電話ルーター(IPoEルーター) - (PPPoE) - ルーターB(IPv4のPPPoE) - HUB - 鯖
ルーターAは通常の設定(CATVと同じ)
ルーターBはDHCP無効化してポートあける
鯖のIPv4のデフォルトゲートウェイはルーターBに設定
それ、ルーターの数ケチってるからじゃね?
IPv6 と IPv4の蔵
ONU - 光電話ルーター(IPoEルーター) - ルーターA(NAT使用/IPv6ブリッジ) - HUB - 各PC
IPv4の鯖
ONU - 光電話ルーター(IPoEルーター) - (PPPoE) - ルーターB(IPv4のPPPoE) - HUB - 鯖
ルーターAは通常の設定(CATVと同じ)
ルーターBはDHCP無効化してポートあける
鯖のIPv4のデフォルトゲートウェイはルーターBに設定
2017/01/09(月) 22:19:04.36ID:???
うちの現状
ONU - ルータ(Linux PC) - LAN側 いろいろ
で
IPv6:
WAN側EtherとLAN側EtherでブリッジさせてIPv6 IPoE、IPv6だけip6tablesのフィルタさせつつ通す
IPv4:
1)IPv6の接続でDual-Stack Lite
2)WAN側EtherでPPPoE IPv4 NAPT (外部公開サーバ用)
光電話を使ってないのでONUは単に光-RJ45のメディア変換箱
ONU - ルータ(Linux PC) - LAN側 いろいろ
で
IPv6:
WAN側EtherとLAN側EtherでブリッジさせてIPv6 IPoE、IPv6だけip6tablesのフィルタさせつつ通す
IPv4:
1)IPv6の接続でDual-Stack Lite
2)WAN側EtherでPPPoE IPv4 NAPT (外部公開サーバ用)
光電話を使ってないのでONUは単に光-RJ45のメディア変換箱
2017/01/09(月) 22:32:14.89ID:???
hostsにIPv6アドレス書けばTeredoで繋がると思ったんだけどうまくいかなかった
pingに返事するようになってないとだめなのか
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457011.aspx
pingに返事するようになってないとだめなのか
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457011.aspx
19武蔵野
2017/01/09(月) 22:52:44.04ID:??? >>16 >>17
ネットワークについては勉強中で詳しいことはまだまだダメなので、
構成を大体の図にしました。
https://twitter.com/musashino_205/status/818454897242705921
WZR-900DHPの下にぶら下がるルータをLEDEの900DHPにするなどしても同様の状態でした。
ネットワークについては勉強中で詳しいことはまだまだダメなので、
構成を大体の図にしました。
https://twitter.com/musashino_205/status/818454897242705921
WZR-900DHPの下にぶら下がるルータをLEDEの900DHPにするなどしても同様の状態でした。
2017/01/09(月) 23:02:58.60ID:???
>>17
LAN側のNIC2つ使ってるか?
(LAN側が)NIC1枚だけだといろいろと面倒なことになる
たぶん、デフォルトゲートウェイはIPではなくIPから判明したMacアドレス宛に送るから
LAN側NICのMacアドレスが2つなければDS-Lite側だけに送られてPPPoE宛にはならない気がする
LAN側のNIC2つ使ってるか?
(LAN側が)NIC1枚だけだといろいろと面倒なことになる
たぶん、デフォルトゲートウェイはIPではなくIPから判明したMacアドレス宛に送るから
LAN側NICのMacアドレスが2つなければDS-Lite側だけに送られてPPPoE宛にはならない気がする
2017/01/09(月) 23:15:42.84ID:???
2017/01/10(火) 02:13:35.78ID:???
ツイッター見た感じ無線が原因だったのね
どうしても無線にPPPoE流したいなら無線通る適当なプロトコルでトンネルするって手もありそう
どうしても無線にPPPoE流したいなら無線通る適当なプロトコルでトンネルするって手もありそう
2017/01/10(火) 03:18:09.12ID:???
mtu小さめにしたら?
26武蔵野
2017/01/10(火) 03:33:27.51ID:??? >>23
最終的に、図のWSR-1166DHPをルータモードにしてPPPoEブリッジを有効化、
VR500にRTL8192CUのUSBドングルを接続してPPPoEをwlanに掛けることで、
PPPoE経由でもインターネット側にアクセスできるようになりました。
現在はインターネット側からIPv4でサーバに接続できず、ファイアウォールなど弄ったりして
試行錯誤している状態です。
最終的に、図のWSR-1166DHPをルータモードにしてPPPoEブリッジを有効化、
VR500にRTL8192CUのUSBドングルを接続してPPPoEをwlanに掛けることで、
PPPoE経由でもインターネット側にアクセスできるようになりました。
現在はインターネット側からIPv4でサーバに接続できず、ファイアウォールなど弄ったりして
試行錯誤している状態です。
27武蔵野
2017/01/10(火) 03:57:37.26ID:??? 蛇足ですが、最近LuCIにかなり翻訳投げたので、違和感ある訳などあればご指摘いただけると助かります。
2017/01/10(火) 07:32:17.12ID:???
手の込んだ構成ですな
ONUまで有線でつなげないと光の帯域がダブついてもったいない気がする
ONUまで有線でつなげないと光の帯域がダブついてもったいない気がする
29anonymous@103.41.253.197
2017/01/10(火) 09:20:26.06ID:??? スレチなんだけど、CFEでWZR-1750DHPに1750DHP2から抜き出したファーム(mtd2)を書き込んでみた。
起動まで確認したけど、実際の機能面で2になったか確認したい。
誰か、ビームフォーミングEXが実際に機能しているか確認するから方法知らない?
起動まで確認したけど、実際の機能面で2になったか確認したい。
誰か、ビームフォーミングEXが実際に機能しているか確認するから方法知らない?
2017/01/10(火) 13:45:15.69ID:???
>>27
最近日本語訳がよくマージされてるなと、こちらを見ながら思ってましたが、
https://git.lede-project.org/?p=project/luci.git;a=summary
助かります。ありがとうございます。
後学のために、翻訳してPRするところまでのやり方の、一連の流れを教えて
もらえませんか?
最近日本語訳がよくマージされてるなと、こちらを見ながら思ってましたが、
https://git.lede-project.org/?p=project/luci.git;a=summary
助かります。ありがとうございます。
後学のために、翻訳してPRするところまでのやり方の、一連の流れを教えて
もらえませんか?
31武蔵野
2017/01/10(火) 14:10:27.92ID:??? >>30
まだまだGit関連も勉強中なので、拙い点はご容赦を...
基本的には、
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/CONTRIBUTING.md
に従っています。
openwrt/luciをForkして、変更を入れる際はbranchを切って作業しています。
1. 作業branchで変更を入れる
2. git commit --signoff で、作業者のサインを入れてコミットする
・subjectは 「変更したluci-app名:簡潔な変更内容」 という形に。
(例 luci-app-adblock: Add Japanese translation)
・subjectの下に1行空けて、もう少し詳しい変更内容を書きます。
・作業者名は本名。
3. 自分のForkにpushし、GitHubでPR作成
・PRのsubjectはコミットと同じでOK
・PRコメントも、同じように何を変更したか簡潔に書きます。
大体こんな流れで投げています。
まだまだGit関連も勉強中なので、拙い点はご容赦を...
基本的には、
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/CONTRIBUTING.md
に従っています。
openwrt/luciをForkして、変更を入れる際はbranchを切って作業しています。
1. 作業branchで変更を入れる
2. git commit --signoff で、作業者のサインを入れてコミットする
・subjectは 「変更したluci-app名:簡潔な変更内容」 という形に。
(例 luci-app-adblock: Add Japanese translation)
・subjectの下に1行空けて、もう少し詳しい変更内容を書きます。
・作業者名は本名。
3. 自分のForkにpushし、GitHubでPR作成
・PRのsubjectはコミットと同じでOK
・PRコメントも、同じように何を変更したか簡潔に書きます。
大体こんな流れで投げています。
32anonymous@KD182251247017.au-net.ne.jp
2017/01/10(火) 15:53:00.75ID:???33武蔵野
2017/01/10(火) 16:00:51.41ID:??? >>32
なるほど、勉強になります。
ただ、openwrt/luci では、ガイドラインで入れることになっています。
「・Commit message of each commit should include a Signed-off-by line」
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/CONTRIBUTING.md
以前signoff無しのコミットを見かけたことがありますが、
メンテナから入れるよう指摘が入っていました。
なるほど、勉強になります。
ただ、openwrt/luci では、ガイドラインで入れることになっています。
「・Commit message of each commit should include a Signed-off-by line」
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/CONTRIBUTING.md
以前signoff無しのコミットを見かけたことがありますが、
メンテナから入れるよう指摘が入っていました。
34anonymous@KD182251247004.au-net.ne.jp
2017/01/10(火) 16:16:54.09ID:??? あ、ローカルルール読んでなかった、スマソ
35武蔵野
2017/01/10(火) 16:56:42.48ID:??? >>31 で翻訳の部分すっ飛ばしてしまいました
luciのトップディレクトリから見て /modules にあるluci-baseや
/applications にあるluci-appは、それぞれのディレクトリの下に
po/(言語名)/(app名).po があるので、(app名).po に翻訳を追加していきます。
例:adblock -> luci-app-adblock/po/ja/adblock.po
app全体が未訳の場合は (app名).po が存在していないので、/po/templates
にある (app).pot を利用して翻訳を /ja/(app名).po に作ります。
例:
luci-app-adblock/po/templates/(app名).pot
↓
luci-app-adblock/po/ja/(app名).po
ちなみに、poを編集する際は、私はPoeditを使用しています。
luciのトップディレクトリから見て /modules にあるluci-baseや
/applications にあるluci-appは、それぞれのディレクトリの下に
po/(言語名)/(app名).po があるので、(app名).po に翻訳を追加していきます。
例:adblock -> luci-app-adblock/po/ja/adblock.po
app全体が未訳の場合は (app名).po が存在していないので、/po/templates
にある (app).pot を利用して翻訳を /ja/(app名).po に作ります。
例:
luci-app-adblock/po/templates/(app名).pot
↓
luci-app-adblock/po/ja/(app名).po
ちなみに、poを編集する際は、私はPoeditを使用しています。
2017/01/11(水) 19:44:10.43ID:???
lede最初のstableのカウントダウンが始まりましたよ
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-January/005241.html
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-January/005241.html
2017/01/11(水) 19:49:23.59ID:???
wsr-1166とかのmulticoreなmipsを使ってる人には恩恵あるかも
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-January/005268.html
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-January/005268.html
39 【あたらない】 !nanja 【東電 79.9 %】 【10.1m】 !dama
2017/01/13(金) 22:27:30.41ID:cJKXbHlg testttttt
40 【大凶】 !nanja 【東電 71.7 %】 【4.5m】 !dama
2017/01/14(土) 00:59:54.12ID:wJRY53yT test
2017/01/14(土) 14:54:35.99ID:???
g301nhで、初めてledeにしたけど、無線LANが不安定でしょうがない。
突如停波する症状。
個体差なのか、ledeがそんなもんなのか。
突如停波する症状。
個体差なのか、ledeがそんなもんなのか。
2017/01/14(土) 19:14:12.90ID:???
2017/01/14(土) 23:38:14.72ID:???
45anonymous@FLH1Aiy027.tky.mesh.ad.jp
2017/01/15(日) 04:55:17.88ID:???46anonymous@FLH1Aiy027.tky.mesh.ad.jp
2017/01/15(日) 04:57:29.06ID:???2017/01/15(日) 18:49:41.44ID:???
>>45
もしや、LEDEって、安定版はまだ無いの?
https://downloads.lede-project.org/snapshots/targets/
からダウンロードした。
別の方が言っている、ブランチを切るってのが、安定版のリリースとか?
もしや、LEDEって、安定版はまだ無いの?
https://downloads.lede-project.org/snapshots/targets/
からダウンロードした。
別の方が言っている、ブランチを切るってのが、安定版のリリースとか?
2017/01/15(日) 19:17:32.30ID:???
>>47
LEDE-Projectは、まだOpenWrt trunk相当の開発版のみです。
ML流し読みした感じでは、作業中の開発者を待って近々開発版からブランチを切る(枝分かれさせる)
ことをしたうえで、それをプレリリース版として詰めた後安定版をリリースする様です。
LEDE-Projectは、まだOpenWrt trunk相当の開発版のみです。
ML流し読みした感じでは、作業中の開発者を待って近々開発版からブランチを切る(枝分かれさせる)
ことをしたうえで、それをプレリリース版として詰めた後安定版をリリースする様です。
2017/01/15(日) 20:14:19.67ID:???
2017/01/15(日) 20:24:27.83ID:???
OpenWrt各バージョンのrelease date
AA 12.09-beta 2012/9/5
AA 12.09 final 2013/4/25
BB 14.07 2014/7/31
CC 15.05-rc3 2015/5/20
CC 15.05 final 2015/9/11
CC 15.05.1 2016/3/16
LEDEが同様かどうかはわからないけど、
今月中にbetaかRC。3〜6ヶ月後に正式版 release じゃないのかな?
AA 12.09-beta 2012/9/5
AA 12.09 final 2013/4/25
BB 14.07 2014/7/31
CC 15.05-rc3 2015/5/20
CC 15.05 final 2015/9/11
CC 15.05.1 2016/3/16
LEDEが同様かどうかはわからないけど、
今月中にbetaかRC。3〜6ヶ月後に正式版 release じゃないのかな?
53 【末吉】 !nanja 【東電 73.9 %】 【9.2m】
2017/01/16(月) 00:59:18.56ID:ka5hX+Kl test
2017/01/17(火) 03:43:19.43ID:???
LEDE-Project、17.01のブランチが切られました
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=shortlog;h=refs/heads/lede-17.01
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=shortlog;h=refs/heads/lede-17.01
55anonymous
2017/01/17(火) 17:25:22.61ID:JQt75xqh2017/01/17(火) 18:43:27.75ID:???
>>55
それはtrunkじゃないかな。
Joによると、
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-January/005404.html
buildbotでの各アーキテクチャのビルドがあと2・3日はかかるということなので、
出そろうのはもうしばらくかかるんじゃないかな。
ステータス見ながら
http://release-builds.lede-project.org/17.01/images/waterfall
ワクテカしましょう。
それはtrunkじゃないかな。
Joによると、
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-January/005404.html
buildbotでの各アーキテクチャのビルドがあと2・3日はかかるということなので、
出そろうのはもうしばらくかかるんじゃないかな。
ステータス見ながら
http://release-builds.lede-project.org/17.01/images/waterfall
ワクテカしましょう。
2017/01/17(火) 18:48:34.05ID:???
てか、確かにbranchできてるようなので、
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=summary
git cloneして17.01ブランチを自ビルドするのが一番早いんじゃないかな。
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=summary
git cloneして17.01ブランチを自ビルドするのが一番早いんじゃないかな。
2017/01/18(水) 02:15:43.35ID:???
2017/01/18(水) 07:37:08.00ID:???
2017/01/18(水) 13:39:12.65ID:???
2017/01/18(水) 14:15:17.30ID:???
Materialテーマのほうが使いやすそうだね。
デフォルトのテーマは、なにかをするときに必ず上タブを2タップしなきゃいけなくて、
クライアント側のレスポンスが遅い環境だと、待つのが面倒。
14.07まではAndroid4.1未満のデフォルトブラウザだと上タブの選択操作のタイミングが超シビアで、
普通の感覚では操作できなかった。
15.05で改善されたが、質実剛健なopenwrtにしては、ここを手入れされないのが不思議
いきなり変えると、不満が無い人が混乱するので、dd-wrtみたいに選択できたらよいのにね。
デフォルトのテーマは、なにかをするときに必ず上タブを2タップしなきゃいけなくて、
クライアント側のレスポンスが遅い環境だと、待つのが面倒。
14.07まではAndroid4.1未満のデフォルトブラウザだと上タブの選択操作のタイミングが超シビアで、
普通の感覚では操作できなかった。
15.05で改善されたが、質実剛健なopenwrtにしては、ここを手入れされないのが不思議
いきなり変えると、不満が無い人が混乱するので、dd-wrtみたいに選択できたらよいのにね。
2017/01/18(水) 19:52:07.43ID:???
AndriodもiPhoneも持ってないから気持ちを理解できぬ すまぬ
63 【中吉】 !nanja 【東電 68.5 %】 【14.6m】
2017/01/19(木) 00:59:10.54ID:JMUR3gJR test
64武蔵野
2017/01/19(木) 01:35:42.79ID:??? 主に >>12 さん向けのお知らせですが、大破.netがIPv4通るようにできました。
ただ現状、無線介してるのはどうにもできなかったので、不安定なのはお察しください
OpenWrtのWZR-900DHPファームはビルドしてからだいぶ経っているので、
もしよければ
https://taiha.net/jenkins
のLEDEファームもどうぞ。
ただ現状、無線介してるのはどうにもできなかったので、不安定なのはお察しください
OpenWrtのWZR-900DHPファームはビルドしてからだいぶ経っているので、
もしよければ
https://taiha.net/jenkins
のLEDEファームもどうぞ。
2017/01/20(金) 01:40:44.16ID:???
>>64
ご対応ありがとうございました。お手数をおかけしました。
(まだ調子悪いみたいですね)
LEDEの方を試してみたいと思います。
ちなみにここのWZR-900DHP のbuildは
LEDEの公式ソースに日本版WZR-900DHP向けのパッチを当ててあるかんじでしょうか。
ご対応ありがとうございました。お手数をおかけしました。
(まだ調子悪いみたいですね)
LEDEの方を試してみたいと思います。
ちなみにここのWZR-900DHP のbuildは
LEDEの公式ソースに日本版WZR-900DHP向けのパッチを当ててあるかんじでしょうか。
66武蔵野
2017/01/20(金) 02:39:02.62ID:??? >>65
すみません、Jenkinsおじさんご機嫌ナナメだったらしく502出してました...
900DHPについては特に日本向けのパッチを当てた、とかではなく、公式ファーム
で使用不能になってしまっているフロントLEDを使えるように独自に弄っています。
海外版900DHPはどうやら日本における900DHP2相当らしく(確証はありませんが)、
また、国内版900DHPと900DHP2ではハードの差異は無くファームの違いのみの様に
感じます。
余談ですが、現在海外版900DHP、国内版900DHP2の純正ファームから導入できる
Factoryファームを生成するためのパッチが投げられています。
https://patchwork.ozlabs.org/patch/713312/
すみません、Jenkinsおじさんご機嫌ナナメだったらしく502出してました...
900DHPについては特に日本向けのパッチを当てた、とかではなく、公式ファーム
で使用不能になってしまっているフロントLEDを使えるように独自に弄っています。
海外版900DHPはどうやら日本における900DHP2相当らしく(確証はありませんが)、
また、国内版900DHPと900DHP2ではハードの差異は無くファームの違いのみの様に
感じます。
余談ですが、現在海外版900DHP、国内版900DHP2の純正ファームから導入できる
Factoryファームを生成するためのパッチが投げられています。
https://patchwork.ozlabs.org/patch/713312/
2017/01/20(金) 12:16:17.59ID:???
なぜ無線接続?
引きこもっている離れには有線を配線してもらえないから?
引きこもっている離れには有線を配線してもらえないから?
68武蔵野
2017/01/20(金) 14:08:33.46ID:??? 自室は2階ですが、ONUが1階にある為です。
2017/01/20(金) 20:08:55.53ID:???
扉の角のところを少し削ってケーブル通すなりして有線にすればいいのに
2017/01/20(金) 21:27:29.68ID:???
このスレ的には、無線接続大いに結構じゃないか。
正解を言えば、1階から2階まで屋外をケーブル這わせればいい。エアコンの穴を使って
正解を言えば、1階から2階まで屋外をケーブル這わせればいい。エアコンの穴を使って
2017/01/20(金) 21:46:18.00ID:???
うちは、それで大量のフレームエラーが出るようになったため、
今はマルチモードの光ファイバーで配線してますw
オクで安価にGetした1000BASE-SX←➝-T のメディアコンバータ入れてます。
一戸建てなら建設業者に相談して壁の内側をUTPを通してもらうのがいいかもねぇ
今はマルチモードの光ファイバーで配線してますw
オクで安価にGetした1000BASE-SX←➝-T のメディアコンバータ入れてます。
一戸建てなら建設業者に相談して壁の内側をUTPを通してもらうのがいいかもねぇ
2017/01/20(金) 21:57:07.83ID:???
あと、家のプロバイダ変更で苦労してるようですが、
ビッグローブやニフティにはメアドだけ維持する月額数百円程度の料金プランがあるのでご参考に。
ビッグローブやニフティにはメアドだけ維持する月額数百円程度の料金プランがあるのでご参考に。
2017/01/20(金) 22:11:43.39ID:???
>>71
数年前に建て直したときに壁の内側にUTP通してもらったけど
管を通してその中にケーブル通してくれるのかと思いきや
愚直にケーブルだけ通されましたよ
親父が建築業だから自前で建てた家で
電気配線も知り合いの業者さんなので
出来てしまった後に気づいてやり直してくれともいえず...
数年前に建て直したときに壁の内側にUTP通してもらったけど
管を通してその中にケーブル通してくれるのかと思いきや
愚直にケーブルだけ通されましたよ
親父が建築業だから自前で建てた家で
電気配線も知り合いの業者さんなので
出来てしまった後に気づいてやり直してくれともいえず...
2017/01/20(金) 22:13:13.70ID:???
そりゃ発注したとおりにやるだろうな
勝手にやってやり直しとかしゃれにならないし
相談くらいろってのはあるけどね
勝手にやってやり直しとかしゃれにならないし
相談くらいろってのはあるけどね
75武蔵野
2017/01/20(金) 22:27:38.00ID:???2017/01/21(土) 00:30:34.27ID:???
77武蔵野
2017/01/21(土) 01:16:18.13ID:??? >>76
優しい方々ばかりで、感謝です...
でもやっぱり、今こんな状態なので、人の役に立ちたいと強く思いますし、そうできると
とても嬉しいのです。
これ以上はスレ違いになってしまいますので、ここまでにします。またしばらくROM専に
戻ります。ありがとうございました...。
優しい方々ばかりで、感謝です...
でもやっぱり、今こんな状態なので、人の役に立ちたいと強く思いますし、そうできると
とても嬉しいのです。
これ以上はスレ違いになってしまいますので、ここまでにします。またしばらくROM専に
戻ります。ありがとうございました...。
2017/01/23(月) 21:38:33.07ID:???
LEDEになってmake -j4とかで死ななくなったとかあります?
そもそもMakefile中の依存関係が漏れてるだけのバグだったと思うので、もし直ってたら嬉しい
そもそもMakefile中の依存関係が漏れてるだけのバグだったと思うので、もし直ってたら嬉しい
2017/01/24(火) 07:25:16.39ID:???
'-j X' つけなかったら普通にビルドできるですよね?
ならそれでいいじゃないですか
あせらずのんきにいきましょう
ならそれでいいじゃないですか
あせらずのんきにいきましょう
2017/01/24(火) 09:32:41.75ID:???
AG300Hと15.05ですが、USBHDDをext4でマウントして、高負荷に連続して読んだり書いたりしてると、
ファイルシステムがエラーを吐きだしてUSB配下の複数HDDが一斉にreadonlyにReMountされてしまいます。
rebootすると、何事も無かったように復活します。
普段、負荷をそれほど掛けなければ数ヶ月も余裕で動き続いてくれます。
月間定例バックアップなどで、ルータ内でtar圧縮30分とかをやっちゃうと、高確率でこれになります。
rsyncみたいに、ゆっくりファイルを1つ1つ出し入れする動作なら問題ないようです。
こんな感じでdmesgが埋まります。
[1763347.860000] blk_update_request: I/O error, dev sda, sector 28569600
[1763347.870000] Buffer I/O error on dev sda8, logical block 0, lost sync page write
[1763347.980000] sd 0:0:0:0: [sda]
[1763347.980000] Result: hostbyte=0x07 driverbyte=0x00
[1763347.980000] sd 0:0:0:0: [sda] CDB:
[1763347.990000] cdb[0]=0x28: 28 00 01 b5 4c 70 00 00 08 00
たとえばHDDが忙しすぎて一定期間内に応答を返せないならアンマウントするとか、
切り離す条件の定義がどこかにあったりしますか?
希望を言うなら、遅くてもいいので動作を継続してほしいのでタイムアウト値を長くしたいです。
ファイルシステムがエラーを吐きだしてUSB配下の複数HDDが一斉にreadonlyにReMountされてしまいます。
rebootすると、何事も無かったように復活します。
普段、負荷をそれほど掛けなければ数ヶ月も余裕で動き続いてくれます。
月間定例バックアップなどで、ルータ内でtar圧縮30分とかをやっちゃうと、高確率でこれになります。
rsyncみたいに、ゆっくりファイルを1つ1つ出し入れする動作なら問題ないようです。
こんな感じでdmesgが埋まります。
[1763347.860000] blk_update_request: I/O error, dev sda, sector 28569600
[1763347.870000] Buffer I/O error on dev sda8, logical block 0, lost sync page write
[1763347.980000] sd 0:0:0:0: [sda]
[1763347.980000] Result: hostbyte=0x07 driverbyte=0x00
[1763347.980000] sd 0:0:0:0: [sda] CDB:
[1763347.990000] cdb[0]=0x28: 28 00 01 b5 4c 70 00 00 08 00
たとえばHDDが忙しすぎて一定期間内に応答を返せないならアンマウントするとか、
切り離す条件の定義がどこかにあったりしますか?
希望を言うなら、遅くてもいいので動作を継続してほしいのでタイムアウト値を長くしたいです。
2017/01/24(火) 09:45:06.83ID:???
>>79
うまく説明できないんですが、buildrootでtoolchainをmake -j4したときの挙動が15.05.1とは違うのと、
menuconfigの設定値CONFIG_PKG_BUILD_JOBSがLEDEになって消えていたので、
ML追ってる人で情報持ってる人いないかなと思いまして。
うまく説明できないんですが、buildrootでtoolchainをmake -j4したときの挙動が15.05.1とは違うのと、
menuconfigの設定値CONFIG_PKG_BUILD_JOBSがLEDEになって消えていたので、
ML追ってる人で情報持ってる人いないかなと思いまして。
2017/01/24(火) 13:03:00.93ID:???
LEDEのリリースって色々議論があるみたいですけれど、この方針でいくのかな?
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-adm/2016-December/000314.html
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-adm/2016-December/000314.html
2017/01/24(火) 21:09:50.12ID:???
>>83
その線が濃厚でしょうか。メモリ不足はなんとなく感じていたので、
一時期swapをonにして、不意のメモリ枯渇の対策をしていました。
が、それでも希にストレージのアンマウント→readonlyが発生しました。
swapをonにして潤沢にswapoutできる場合でも、メモリをすぐに確保できない場合は、
異常動作になるのでしょうか。
ちなみに、swaponで使っているときにストレージにトラブルが出ると、アンマウントと同時に
使っている最中のswapが居なくなるので、readonlyにremountされるだけで無く
kernelpanicがほぼ発生しました。
自動でリブート処理がされる場合は運がよく、リブートしない上に外から操作できないと、
現場へ出向いてハードリセットするしか復旧方法が無い状態に。
これはreadonlyで生き続けるよりもキツイので、swapの使用はやめました。
家庭用ルータでRAM128MBを搭載してるのでAG300Hを選びましたが、
この症状がメモリ不足から来るならば、ここらへんがルータでやれる限界と
思うことにします。
その線が濃厚でしょうか。メモリ不足はなんとなく感じていたので、
一時期swapをonにして、不意のメモリ枯渇の対策をしていました。
が、それでも希にストレージのアンマウント→readonlyが発生しました。
swapをonにして潤沢にswapoutできる場合でも、メモリをすぐに確保できない場合は、
異常動作になるのでしょうか。
ちなみに、swaponで使っているときにストレージにトラブルが出ると、アンマウントと同時に
使っている最中のswapが居なくなるので、readonlyにremountされるだけで無く
kernelpanicがほぼ発生しました。
自動でリブート処理がされる場合は運がよく、リブートしない上に外から操作できないと、
現場へ出向いてハードリセットするしか復旧方法が無い状態に。
これはreadonlyで生き続けるよりもキツイので、swapの使用はやめました。
家庭用ルータでRAM128MBを搭載してるのでAG300Hを選びましたが、
この症状がメモリ不足から来るならば、ここらへんがルータでやれる限界と
思うことにします。
2017/01/25(水) 00:52:22.16ID:???
ハードウェアの問題っぽいし、USBの電力が足りてないみたいな線もありそう
純正ファームウェアでも発生するの?
純正ファームウェアでも発生するの?
2017/01/25(水) 07:09:24.73ID:???
不良セクタがあるとかだろうな
2017/01/25(水) 12:14:12.20ID:???
USB給電の2.5インチドライブを他からの補助給電無しにつなげてるとしたら無謀すぎる
AG300HのSoCはAR7xxxか
USBコントローラはどこのIPコアが出自なんでしょうね
USBインターフェースといっても下位のホストコントローラとそのドライバの品質次第で
平気で挙動がおかしくなったりしますからねぇ
DesignwareのDWC-OTGコアのやつはDesignwareからのドライバそのままだとあれこれ問題が出るようです
コントローラIPコア自体の品質もいまいちっぽい
あのIPコア積んだSoCの中では圧倒的にエンジニア寄りユーザーが多いRaspberry Piのコミュニティで
頑張って修正改善している
AG300HのSoCはAR7xxxか
USBコントローラはどこのIPコアが出自なんでしょうね
USBインターフェースといっても下位のホストコントローラとそのドライバの品質次第で
平気で挙動がおかしくなったりしますからねぇ
DesignwareのDWC-OTGコアのやつはDesignwareからのドライバそのままだとあれこれ問題が出るようです
コントローラIPコア自体の品質もいまいちっぽい
あのIPコア積んだSoCの中では圧倒的にエンジニア寄りユーザーが多いRaspberry Piのコミュニティで
頑張って修正改善している
88anonymous@KD182251247001.au-net.ne.jp
2017/01/25(水) 16:50:11.97ID:??? 前スレ>>866ですがhotplug.dに
btrfs device scan
を呼ぶスクリプトを追加したら安定しました。
こんなとこに気づかないとは恥じ入るばかりですが
案外安定しているので報告まで。
btrfs device scan
を呼ぶスクリプトを追加したら安定しました。
こんなとこに気づかないとは恥じ入るばかりですが
案外安定しているので報告まで。
2017/01/25(水) 16:54:57.60ID:???
>>80です。
AG300Hは4台所有していて、まるごと交換もしましたが、同じ症状が出ます。
→AG300Hの個別の不良ではなさそう
USBはセルフパワーのモデルを3銘柄変えました。中のチップが違う物を選びました。
GenesisLogicと、NECと、GenesisLogicの別型番
→USBハブの相性ではなさそう
HDDはUSB駆動の2.5インチが1台、3.5インチの外付け電源仕様を1台、
計2台繋いでます。2.5インチが常時稼働、3.5インチはhd-idleで普段は停止させて、
使うときだけ自動回転するようにしてます。不良セクタは無いことを他のPCで確認済みです。
USB駆動の2.5インチをAG300Hに直付けした場合、動く環境もありますが、
多くの場合で起動の時点でスピンアップに失敗します。
セルフパワーのUSBハブへ繋ぐと失敗はゼロになります。
以上の検証でセルフパワーUSBハブにつけるのが最善と判断し、取り付けています。
ですが結局、アクセスの集中が続くとアンマウントされる症状が出ます。
アクセスを集中させなければ何ヶ月も正常に動き続けます。
AG300Hは4台所有していて、まるごと交換もしましたが、同じ症状が出ます。
→AG300Hの個別の不良ではなさそう
USBはセルフパワーのモデルを3銘柄変えました。中のチップが違う物を選びました。
GenesisLogicと、NECと、GenesisLogicの別型番
→USBハブの相性ではなさそう
HDDはUSB駆動の2.5インチが1台、3.5インチの外付け電源仕様を1台、
計2台繋いでます。2.5インチが常時稼働、3.5インチはhd-idleで普段は停止させて、
使うときだけ自動回転するようにしてます。不良セクタは無いことを他のPCで確認済みです。
USB駆動の2.5インチをAG300Hに直付けした場合、動く環境もありますが、
多くの場合で起動の時点でスピンアップに失敗します。
セルフパワーのUSBハブへ繋ぐと失敗はゼロになります。
以上の検証でセルフパワーUSBハブにつけるのが最善と判断し、取り付けています。
ですが結局、アクセスの集中が続くとアンマウントされる症状が出ます。
アクセスを集中させなければ何ヶ月も正常に動き続けます。
2017/01/25(水) 19:34:39.38ID:???
>>89
既に問題切り分けのために、条件を変更して試しておられるようなので、
あとはルータの機種を変更してみるというのを試してみてはいかがでしょうか?
ag300hで行うことにこだわりがあるのであれば、次はカーネルソールやドライバ
の話になってくるのでしょうが、そうでなければ、現代的な機種、例えば
今度発売予定のnetgear r7800
https://wikidevi.com/wiki/Netgear_R7800
などは、スペック的にも申し分なさそうですし、新し目の機種の中では
触られている実績も多そうです。
https://forum.lede-project.org/t/netgear-r7800-exploration-ipq8065-qca9984/285
ちなみに投稿者のhnymanは、精力的に開発にコミットしている方です。
既に問題切り分けのために、条件を変更して試しておられるようなので、
あとはルータの機種を変更してみるというのを試してみてはいかがでしょうか?
ag300hで行うことにこだわりがあるのであれば、次はカーネルソールやドライバ
の話になってくるのでしょうが、そうでなければ、現代的な機種、例えば
今度発売予定のnetgear r7800
https://wikidevi.com/wiki/Netgear_R7800
などは、スペック的にも申し分なさそうですし、新し目の機種の中では
触られている実績も多そうです。
https://forum.lede-project.org/t/netgear-r7800-exploration-ipq8065-qca9984/285
ちなみに投稿者のhnymanは、精力的に開発にコミットしている方です。
2017/01/25(水) 20:18:00.32ID:???
HARD OFFなどで買ってほしそうに見てくる中古の安いやつでなければ意味がない
= 高い値段で新しい機種の新品を買うのでは無意味
と考えておられる人も多いようですので
新しい機種を勧めるのは止めておくほうがいいでしょう
ヘタすると怒り出す人もいますから
= 高い値段で新しい機種の新品を買うのでは無意味
と考えておられる人も多いようですので
新しい機種を勧めるのは止めておくほうがいいでしょう
ヘタすると怒り出す人もいますから
9280
2017/01/26(木) 16:12:32.62ID:??? >>90
ありがとうございます。AG300H以外へ鞍替えすることを検討してみます。
R7800はメモリ512MBで、症状がメモリ不足であれば余裕が出そうです。
この現象について1年以上、試行錯誤しつつリサーチしていますが、
不思議なのは自分以外で、この症状で困ってるという情報を発見できないことです。
openwrtでストレージを主眼で使う人が少ないからかもしれませんが。
用途は、ログデータを、USB接続で常時稼働の2.5インチのHDDへFTPで受け入れたり、
curlで能動的に取得して蓄積します。
日付が変わったらcronのシェルスクリプトが起動され、ファイルを日付付きでリネームや整理をします。
整理完了後、普段は止まってる3.5インチHDDへ、rsyncで移動したり、tarでまとめて書き出します。
上記の自動処理をcronで延々と繰り返し、普段は安定しています。
最初に書いたエラー症状になるタイミングは、メンテの際にファイルをSMB経由で大量に出し入れしたり、
それをしていない場合でも数ヶ月に1度ほど、まれにcronの単独処理中で発生します。
検証結果で、ついでに書くとHDDケースも数度、取り替えました。
ATA-USBブリッジチップが変わるので挙動も変わるか調査しましたが、エラーは同じく出ました。
今後、本体の機種を変えることを検討します。
また、LEDEが正式リリースになったら、ストレージをUSBで繋がなくて動かせるx86で試してみます。
ありがとうございます。AG300H以外へ鞍替えすることを検討してみます。
R7800はメモリ512MBで、症状がメモリ不足であれば余裕が出そうです。
この現象について1年以上、試行錯誤しつつリサーチしていますが、
不思議なのは自分以外で、この症状で困ってるという情報を発見できないことです。
openwrtでストレージを主眼で使う人が少ないからかもしれませんが。
用途は、ログデータを、USB接続で常時稼働の2.5インチのHDDへFTPで受け入れたり、
curlで能動的に取得して蓄積します。
日付が変わったらcronのシェルスクリプトが起動され、ファイルを日付付きでリネームや整理をします。
整理完了後、普段は止まってる3.5インチHDDへ、rsyncで移動したり、tarでまとめて書き出します。
上記の自動処理をcronで延々と繰り返し、普段は安定しています。
最初に書いたエラー症状になるタイミングは、メンテの際にファイルをSMB経由で大量に出し入れしたり、
それをしていない場合でも数ヶ月に1度ほど、まれにcronの単独処理中で発生します。
検証結果で、ついでに書くとHDDケースも数度、取り替えました。
ATA-USBブリッジチップが変わるので挙動も変わるか調査しましたが、エラーは同じく出ました。
今後、本体の機種を変えることを検討します。
また、LEDEが正式リリースになったら、ストレージをUSBで繋がなくて動かせるx86で試してみます。
2017/01/26(木) 17:58:32.99ID:???
94 【ぴょん吉】 !nanja 【東電 70.4 %】 【12.6m】
2017/01/27(金) 00:59:46.66ID:xKB53bS3 testtttttttttt
2017/01/27(金) 12:55:25.84ID:???
>>92
ちなみに、R7800をおすすめした理由の一つに、本体にrecoveryボタンがある
らしく、ファームに問題があったときに、純正のファームウェアに戻すのが
容易らしいからというのもあります。結構いい値段すると思いますので、
試した結果うまくいかなかったとしても、元に戻した後に処分もし易いだろう
と考えました。
ルータである必要がないならば、いろいろ選択肢はありますね(raspi3とか)。
ちなみに、R7800をおすすめした理由の一つに、本体にrecoveryボタンがある
らしく、ファームに問題があったときに、純正のファームウェアに戻すのが
容易らしいからというのもあります。結構いい値段すると思いますので、
試した結果うまくいかなかったとしても、元に戻した後に処分もし易いだろう
と考えました。
ルータである必要がないならば、いろいろ選択肢はありますね(raspi3とか)。
2017/01/27(金) 23:59:41.30ID:???
ストレージとネットワークの両方が充実し
家庭での365/24h運用稼働に適した
エンベデッド/アプライアンス機器ってなんだろう
無線Lanルータはストレージ弱いし
ラズパイをはじめとするスマホSoC系のはネットワークが弱い
Apple タイムカプセルが要件を満たすんだけど、
アレにOpenWrt入れたというハナシは聞いたことないですが…
家庭での365/24h運用稼働に適した
エンベデッド/アプライアンス機器ってなんだろう
無線Lanルータはストレージ弱いし
ラズパイをはじめとするスマホSoC系のはネットワークが弱い
Apple タイムカプセルが要件を満たすんだけど、
アレにOpenWrt入れたというハナシは聞いたことないですが…
97anonymous
2017/01/28(土) 00:42:58.15ID:sIt8OM2/ 普通のPCベースのLinuxと同じような処理を、OpenWrtでやってメモリ不足になっているという騒ぎ?
2017/01/28(土) 03:52:27.00ID:???
2017/01/28(土) 07:08:38.52ID:???
>>96
..と一台のハードウェアで何でもやらせよう、できるはずだよね、できなきゃおかしいよ、
とあがいているのが上で騒ぎになっている一件なのでしょう
NASはNAS、ルータ/APはルータ/AP、別々のものを用意するのが得策
一台に頼る構成に固執すると
NAS遅い or ルータ/APをもういや11acの速いやつに変えたい、となったときに
後継の選択しすらなく変えられずに立ち往生することになる
..と一台のハードウェアで何でもやらせよう、できるはずだよね、できなきゃおかしいよ、
とあがいているのが上で騒ぎになっている一件なのでしょう
NASはNAS、ルータ/APはルータ/AP、別々のものを用意するのが得策
一台に頼る構成に固執すると
NAS遅い or ルータ/APをもういや11acの速いやつに変えたい、となったときに
後継の選択しすらなく変えられずに立ち往生することになる
100anonymous
2017/01/28(土) 08:17:36.31ID:??? んーまぁ確かに
うちはminiDLNA動かしてるんだけど無茶苦茶メモリ使うんで、それ+NASは別機にした
うちはminiDLNA動かしてるんだけど無茶苦茶メモリ使うんで、それ+NASは別機にした
101anonymous@KD182250243047.au-net.ne.jp
2017/01/28(土) 09:51:15.97ID:??? ルータとNAS分けるべきというのはその通りだと思いますが、
OpenWrt/LEDEがIoT時代のスタンダードになるためには
ストレージの安定性って避けて通れないですよね。
Qualcom/Atheros系以外のSoCの場合の検証ができると良いですね。
Broadcom系ならWZR-900DHPあたりでしょうが、
Mediatek/Ralink系でメモリ128MB以上でUSBポート付きでOpenWrt/LEDE稼働実績あるやつ何かありましたっけ?
OpenWrt/LEDEがIoT時代のスタンダードになるためには
ストレージの安定性って避けて通れないですよね。
Qualcom/Atheros系以外のSoCの場合の検証ができると良いですね。
Broadcom系ならWZR-900DHPあたりでしょうが、
Mediatek/Ralink系でメモリ128MB以上でUSBポート付きでOpenWrt/LEDE稼働実績あるやつ何かありましたっけ?
102anonymous
2017/01/28(土) 10:04:37.72ID:??? あと、固まった時にNMIでメモリダンプを吐かせる
アマチュアでも実施可能な(kdumpみたいな)比較的容易な方法って何かあるんですかねぇ
メモリの中のlogファイルのバッファ見るとどこで固まったかわかることもあるそうなんですけど。
やはりJTAGないとダメですかねぇ
アマチュアでも実施可能な(kdumpみたいな)比較的容易な方法って何かあるんですかねぇ
メモリの中のlogファイルのバッファ見るとどこで固まったかわかることもあるそうなんですけど。
やはりJTAGないとダメですかねぇ
103anonymous
2017/01/28(土) 10:22:37.30ID:??? ひとつに何でも詰め込まずに通信の手間が増えてでもあえて適材適所に機器/プロセッサを切り分けるのもIoTの一側面
と同時に、何にでもOpenWrt/LEDEといいますかembedded Linuxである必要もないし
それがベターなアプローチとも限らない
OpenWrt/LEDEはヘッドレスで通信プラスアルファの用途には向くが
表示機や操作インターフェースがある機器にはQtなどグラフィック関連キットの導入が
容易なYoctoの方がより近道
IoTはプロセッサ/SoCの選定からスタートして不向きなもので
強引に求めることをやらせようとすると簡単に墓穴にはまる
そういうのが大好きではまらないと気が済まない人もいるけども
と同時に、何にでもOpenWrt/LEDEといいますかembedded Linuxである必要もないし
それがベターなアプローチとも限らない
OpenWrt/LEDEはヘッドレスで通信プラスアルファの用途には向くが
表示機や操作インターフェースがある機器にはQtなどグラフィック関連キットの導入が
容易なYoctoの方がより近道
IoTはプロセッサ/SoCの選定からスタートして不向きなもので
強引に求めることをやらせようとすると簡単に墓穴にはまる
そういうのが大好きではまらないと気が済まない人もいるけども
105anonymous
2017/01/28(土) 11:20:02.88ID:??? >>101
FON2601E (MT7620A, Flash 16MB, Memory 128MB, USB x1, 現状SRCHACKさんしか成功してなさそう)
Xiaomi Mi WiFi Router Mini (MT7620A, Flash 16MB, Memory 128MB, USB x1)
Planex VR500 (MT7621A, Flash 64MB, Memory 256MB, USB x2)
いい機会なので自分用に作ったシートを共有してみる
LEDEの足切りラインであるFlash 8MB/Memory 64MB以上の機種でオススメがあれば追記してもらえると嬉しい
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit?usp=sharing
FON2601E (MT7620A, Flash 16MB, Memory 128MB, USB x1, 現状SRCHACKさんしか成功してなさそう)
Xiaomi Mi WiFi Router Mini (MT7620A, Flash 16MB, Memory 128MB, USB x1)
Planex VR500 (MT7621A, Flash 64MB, Memory 256MB, USB x2)
いい機会なので自分用に作ったシートを共有してみる
LEDEの足切りラインであるFlash 8MB/Memory 64MB以上の機種でオススメがあれば追記してもらえると嬉しい
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit?usp=sharing
106anonymous
2017/01/28(土) 13:00:12.86ID:??? 日本人ではsrchackさんだのみの要素が大きい
107anonymous@nttcgi005123.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/01/28(土) 18:24:33.88ID:???108anonymous
2017/01/28(土) 20:48:31.71ID:??? アクセスポイント間通信に、wdsを使うのと、Wi-Fiクライアントで繋ぐ方法があると思いますが、それぞれメリット・デメリットがありますか?
気になった事は、wdsだと40Mhzで設定しても、20Mhzになる?初めて設定したから、何かが足りないだけかも知れないけど
15.05.1
g300nh
気になった事は、wdsだと40Mhzで設定しても、20Mhzになる?初めて設定したから、何かが足りないだけかも知れないけど
15.05.1
g300nh
109anonymous
2017/01/28(土) 23:07:45.22ID:??? サイレックス、Linux搭載のアプリ組込用無線LANプラットフォームを発表
ttp://news.mynavi.jp/news/2017/01/27/501/
ttp://news.mynavi.jp/news/2017/01/27/501/
110 【吉】 !nanja 【東電 68.0 %】 【8.9m】
2017/01/29(日) 00:59:03.49ID:RoR3UdtE test
111anonymous
2017/01/30(月) 00:19:50.63ID:??? >>41さんに関係あるかどうかわからないけど、ちょっと前にndbさんがath9kに
関わる問題をfixするpatchをマージしました。
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=b94177e10fc72f9309eae7459c3570e5c080e960
それと、こっちもなんかfixしたそうです。
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=82d580e8b5c43f4dd228f2bb5927ca3e47752a34
また、しばらく前に一度問題があるとかでrevertされた、air time fairnessパッチが
再度マージされました。
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=6b013019f9886ee1cda8a48d5b01009527136802
この機能は、業務用APなんかにはよく実装されているみたいで、ここの説明が
わかりやすいです。
https://www.ruckuswireless.com/ja/rucktionary/airtime-fairness
ath9kのapを使っている人で、古い規格の機器も同時につなげている環境には、
恩恵があるかもしれません。
関わる問題をfixするpatchをマージしました。
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=b94177e10fc72f9309eae7459c3570e5c080e960
それと、こっちもなんかfixしたそうです。
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=82d580e8b5c43f4dd228f2bb5927ca3e47752a34
また、しばらく前に一度問題があるとかでrevertされた、air time fairnessパッチが
再度マージされました。
https://git.lede-project.org/?p=source.git;a=commit;h=6b013019f9886ee1cda8a48d5b01009527136802
この機能は、業務用APなんかにはよく実装されているみたいで、ここの説明が
わかりやすいです。
https://www.ruckuswireless.com/ja/rucktionary/airtime-fairness
ath9kのapを使っている人で、古い規格の機器も同時につなげている環境には、
恩恵があるかもしれません。
112anonymous
2017/01/30(月) 11:48:42.58ID:??? 我が家のやつはath10kとath9k
114anonymous
2017/01/31(火) 21:55:16.06ID:??? LEDEの公式ホームページにはjaの言語設定タグはあるけど中身がまだないですね
https://lede-project.org/ja/start
Don’t hesitate to Register yourself in the wiki,とかいてあるし、
誰もやるひといないなら時間ある時にちまちま書こうと思いますが、
記述に際して何かルールとかってあるんですかねぇ
https://lede-project.org/ja/start
Don’t hesitate to Register yourself in the wiki,とかいてあるし、
誰もやるひといないなら時間ある時にちまちま書こうと思いますが、
記述に際して何かルールとかってあるんですかねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 [おっさん友の会★]
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 元ジャンポケ斉藤慎二 バウムクーヘン店頭販売に長蛇の列 購入客一人一人と対応、記念撮影に応じる [muffin★]
- 【石破速報】小学生に車で突っ込んだ矢沢勇希(28)「苦労せず生きている人が嫌」と動機を供述 [931948549]
- 石破茂「トランプと一致点が見つからない」 [175344491]
- バチャ豚殺す🏡
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- 外人「なぜ日本人は"宗教"を異常に嫌うの?」 [516767907]
- 日本人は身体に塁入ってるくらいで大騒ぎしすぎなんだよ