■ 前スレ
IPv6スレ ver9
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1297147004/976-
■ 関連リンク
IPv6スレ@IPv6板@IPv6 part2
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 3 [テスト]
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1297179961/
ttp://www.6bone.net/
ttp://dmoz.org/Computers/Internet/Protocols/IP/IPng/
情報サイト
ttp://www.jaipa.or.jp/ipv6/
ttp://www.ipv6style.jp/jp/
ttp://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html
関連サイト
ttp://www.kame.net/
ttp://www.linux-ipv6.org/
トンネリング関係
ttp://www.6to4.jp/
ttp://www.freenet6.net/
IPv4枯渇関係
ttp://ipv4.potaroo.net/
ttp://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87
探検
【風前の灯火】IPv6スレ ver10【IPv4NATに完敗】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1anonymous
2012/12/28(金) 16:17:24.34ID:LyTGH/+z2012/12/28(金) 23:10:28.25ID:???
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ゚ω゚ )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ゚ω゚ )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
4anonymous@71.net059086094.t-com.ne.jp
2012/12/29(土) 18:15:13.10ID:Kc3s3Ssk ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
2013/01/02(水) 16:22:04.66ID:???
2013/01/07(月) 23:28:50.35ID:???
2013/01/08(火) 13:09:25.72ID:???
MA-100アダプタを語る、、みたいなv6適応の機器なんかを語るスレはどこ消えた?
2013/01/08(火) 13:23:56.10ID:???
>>5-7
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/894-896
>>7
IPv6スレ@IPv6板@IPv6 part2
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/
【NTT】IPv6トンネル対応アダプタ MA-100【PPPoE】
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1308356125/
IPv6家庭用ルーター
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348112434/
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/894-896
>>7
IPv6スレ@IPv6板@IPv6 part2
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/
【NTT】IPv6トンネル対応アダプタ MA-100【PPPoE】
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1308356125/
IPv6家庭用ルーター
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348112434/
2013/01/08(火) 13:46:30.15ID:???
これからv6始めようって奴なのにv4で書けなくてどうするんだよアフォか
10anonymous@p4254-ipbfp302otsu.shiga.ocn.ne.jp
2013/01/14(月) 22:24:19.03ID:7diWehch2013/01/15(火) 00:59:58.37ID:???
それにしてもIPv6全く流行る気配ないなあ。
ローカルの通信はIPv6がデフォになってきてるけど、ネットの通信はほとんどないしなあ。
ローカルの通信はIPv6がデフォになってきてるけど、ネットの通信はほとんどないしなあ。
2013/01/15(火) 09:51:07.50ID:???
GoogleとFacebook宛がIPv6になっただけで
うちの場合は結構変わったけど
うちの場合は結構変わったけど
13anonymous@softbank060071230119.bbtec.net
2013/01/20(日) 18:21:11.31ID:??? うちもIPv6使えるようにしたいと思っていろいろ調べてみたんだけど、
NTTの変なLANが元凶でいろいろ面倒くさいことのなってるのね
なんでグローバルIP使ってんだろ
NTTの変なLANが元凶でいろいろ面倒くさいことのなってるのね
なんでグローバルIP使ってんだろ
14anonymous@i125-203-168-42.s42.a014.ap.plala.or.jp
2013/01/20(日) 19:14:03.32ID:???15特には・・
2013/01/22(火) 21:49:59.32ID:??? >>13
>>なんでグローバルIP使ってんだろ
ULAを使う分けにも行かない。(場合によっては重複するでしょ、この規模じゃ)
SLAも使えないし、そもそも廃止。
設計が甘すぎ。
>>いろいろ面倒くさい
NAT66をNGNに使用するソリューションがでたね。
でもなんか、お仕着せの機器だとULAのRAとか
どうやったら喋らせる事が出来るのかいまいち不明。
中途半端な妥協の産物なのかもしれない。
GUAのプリフィックスは広告してくれるけど、
デフォルトでインバウンドはフィルタ掛かっているぽいしね・・
取り合えずDNSがAAAAフィルタの掛かっていないヤシを
設定すればコンシューマ向けとしては使えるようだけど、
初期導入時にAAAAを引けないと設定画面に入れないのは
鶏卵問題だな。
>>なんでグローバルIP使ってんだろ
ULAを使う分けにも行かない。(場合によっては重複するでしょ、この規模じゃ)
SLAも使えないし、そもそも廃止。
設計が甘すぎ。
>>いろいろ面倒くさい
NAT66をNGNに使用するソリューションがでたね。
でもなんか、お仕着せの機器だとULAのRAとか
どうやったら喋らせる事が出来るのかいまいち不明。
中途半端な妥協の産物なのかもしれない。
GUAのプリフィックスは広告してくれるけど、
デフォルトでインバウンドはフィルタ掛かっているぽいしね・・
取り合えずDNSがAAAAフィルタの掛かっていないヤシを
設定すればコンシューマ向けとしては使えるようだけど、
初期導入時にAAAAを引けないと設定画面に入れないのは
鶏卵問題だな。
16anonymous
2013/01/29(火) 07:38:14.87ID:dX8lOmji 民主党が行った自衛隊調達計画の変更 日本弱体化が狙い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1359362338/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1359362338/
17BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
2013/02/23(土) 00:08:17.04ID:??? 賑わいを取るか、荒らし撃退「アク禁力」を取るか。
いまだ多数派のIPv4で、2ちゃんにアクセスできる。
IPv4でのアクセス制限も、完成度は高い。
2ちゃんは、まだまだIPv4で。
いまだ多数派のIPv4で、2ちゃんにアクセスできる。
IPv4でのアクセス制限も、完成度は高い。
2ちゃんは、まだまだIPv4で。
18anonymous@pl541.nas81v.p-tokyo.nttpc.ne.jp
2013/02/28(木) 17:06:41.50ID:IGbmpKrt2013/02/28(木) 18:54:42.19ID:???
スルー力が足りないぞ。放置が一番
オレモナー
オレモナー
2013/03/11(月) 01:54:40.03ID:???
ttps://tails.boum.org/news/version_0.16/index.en.html
>Bugfixes
> Disable IPv6 on all network interfaces. This is a workaround for the IPv6 link-local multicast leak that was recently discovered.
↑の詳細がよく分からない
ttps://tails.boum.org/todo/really_block_ipv6/
↑に書いてあるようにパケットがファイアウォールを通過するならもっと問題になってない?
>Bugfixes
> Disable IPv6 on all network interfaces. This is a workaround for the IPv6 link-local multicast leak that was recently discovered.
↑の詳細がよく分からない
ttps://tails.boum.org/todo/really_block_ipv6/
↑に書いてあるようにパケットがファイアウォールを通過するならもっと問題になってない?
2013/03/28(木) 00:30:06.44ID:???
>>15
IPv6屋は、「世の中のネットワークはすべてインターネットにつながってる」という理想に向けて高望みしてる結果、いろんな事情をあえて切り捨ててるのも事実。
169.254とか、Private IPのなかった頃のIPv4と同じ。いや、むしろPIアドレスがない分、昔より辛いかも。
IPv6屋は、「世の中のネットワークはすべてインターネットにつながってる」という理想に向けて高望みしてる結果、いろんな事情をあえて切り捨ててるのも事実。
169.254とか、Private IPのなかった頃のIPv4と同じ。いや、むしろPIアドレスがない分、昔より辛いかも。
2013/05/07(火) 14:57:45.48ID:8UVHub+WO
v6の仕様ってv4に比べて頭悪すぎるよね
アドレス自動生成とIPSecでドヤ顔してるのにDNSやDHCPは知りませんでしたとか馬鹿丸だし
アドレス自動生成とIPSecでドヤ顔してるのにDNSやDHCPは知りませんでしたとか馬鹿丸だし
23anonymous
2013/05/07(火) 18:29:01.04ID:AIcTv8Xa >>22
お前が一人で馬鹿丸出しなだけ
お前が一人で馬鹿丸出しなだけ
24anonymous
2013/05/07(火) 18:35:56.18ID:unroO1me25anonymous
2013/05/08(水) 01:57:42.42ID:JI5EQEWO >>22記念カキコ
27BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
2013/05/23(木) 07:08:14.01ID:??? 「ロストテクノロジー」はない。
民間の力を活かした、収益事業はある。
国が保存せんならん技術とは、正反対のv6。
民間の力を活かした、収益事業はある。
国が保存せんならん技術とは、正反対のv6。
28anonymous@pddcfdc.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
2013/11/15(金) 20:37:12.44ID:??? IPv6って息してるの?
v6を設計したやつは、超ウルトラすごいやつか、文系バカのどちらかだと思う
v6を設計したやつは、超ウルトラすごいやつか、文系バカのどちらかだと思う
29anonymous@60-62-111-246.rev.home.ne.jp
2013/11/29(金) 21:28:47.43ID:??? >IPv6って息してるの?
お前はバカなのか土素人なのかどっち?
v6で動いてるだろ現実世界が。
お前はバカなのか土素人なのかどっち?
v6で動いてるだろ現実世界が。
2013/12/15(日) 07:09:10.59ID:???
ほとんどover IPv4なんでしょ?
31abc
2014/03/25(火) 22:27:31.61ID:??? ひかり電話ルーターのIPv6によるインターネット(IPv6 PPPoE)接続への対応について | お知らせ
ttps://www.ntt-east.co.jp/info/detail/140304_01.html
これでファームウェアがアップデートされたら、DS-RA01 は撤去かな?
そろそろ、来てるのかな。3/18 に RV-400MI のファームウェア、アップデート(05.01.0027)されたようなんだけど、IPv6 対応が進んだようには見えないが。
DS-RA01は、HUB としても使ってる感じなんで、スイッチ買わないとか。
ttps://www.ntt-east.co.jp/info/detail/140304_01.html
これでファームウェアがアップデートされたら、DS-RA01 は撤去かな?
そろそろ、来てるのかな。3/18 に RV-400MI のファームウェア、アップデート(05.01.0027)されたようなんだけど、IPv6 対応が進んだようには見えないが。
DS-RA01は、HUB としても使ってる感じなんで、スイッチ買わないとか。
2014/03/27(木) 14:09:06.17ID:???
フレッツv6オプションを自宅でもセキュリティ設定(パケットフィルタリング等)をちゃんとして、ぼちぼちまともに使えるようになったんだけれども、
あるネットワークA/64とあるネットワークB/64の間の通信はすべて暗号化するっていうことは可能ですか?
せっかくネットワークBからネットワークAのマシンへSambaのファイル共有がアクセスできるようになったのに、さすがにSambaで流れてる内容は平文ばかりだから実用はできない。
そこでv6 over v6のVPN的なものがあれば暗号化ができればいいな、と思っているのですが。通せるのはL3だけでOKです。IPsecでIP6IP6トンネル?L2TP/IPsec?
せっかく転送速度が速いので、なるべくオーバーヘッドが少ないものがいいのですが。
あるネットワークA/64とあるネットワークB/64の間の通信はすべて暗号化するっていうことは可能ですか?
せっかくネットワークBからネットワークAのマシンへSambaのファイル共有がアクセスできるようになったのに、さすがにSambaで流れてる内容は平文ばかりだから実用はできない。
そこでv6 over v6のVPN的なものがあれば暗号化ができればいいな、と思っているのですが。通せるのはL3だけでOKです。IPsecでIP6IP6トンネル?L2TP/IPsec?
せっかく転送速度が速いので、なるべくオーバーヘッドが少ないものがいいのですが。
2014/03/27(木) 22:51:07.28ID:???
NTT東日本が、昨年7月にBフレッツをフレッツ光ネクストに移行すると発表した
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20130725_01.html
それから半年以上経って、ようやく実際の移行が順次始まった
https://flets.com/news_release/service-migration.html
うちのプロバイダ(@nifty)ではIPoEによるIPv6サービスが始まるようだ
そういうわけでうちでもIPv6の準備をしようと思ったのだが
スレタイにあるように、デフォルトでは外部からの着信はブロックしたいんだけど
これって接続される機器ごとにそういうファイアウォール設定をするしかないんか?
できればIPv4のルーターのように、外部からの着信はデフォルトでブロックのファイアウォールを、光回線と宅内LANの間に設置したいんだけどなぁ
今後、モノのインターネット(Internet to things)が進んで様々な機械が接続されていけば、
自分が不慣れなブラックボックスのそれらに着信し放題ってのは怖すぎる。
かといってNICを2個積んだLinuxマシンを1台用意してファイアウォールにするってのも仰々しくバカバカしい
バカバカしいが今のところそれが一番確実なのだろうか・・・
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20130725_01.html
それから半年以上経って、ようやく実際の移行が順次始まった
https://flets.com/news_release/service-migration.html
うちのプロバイダ(@nifty)ではIPoEによるIPv6サービスが始まるようだ
そういうわけでうちでもIPv6の準備をしようと思ったのだが
スレタイにあるように、デフォルトでは外部からの着信はブロックしたいんだけど
これって接続される機器ごとにそういうファイアウォール設定をするしかないんか?
できればIPv4のルーターのように、外部からの着信はデフォルトでブロックのファイアウォールを、光回線と宅内LANの間に設置したいんだけどなぁ
今後、モノのインターネット(Internet to things)が進んで様々な機械が接続されていけば、
自分が不慣れなブラックボックスのそれらに着信し放題ってのは怖すぎる。
かといってNICを2個積んだLinuxマシンを1台用意してファイアウォールにするってのも仰々しくバカバカしい
バカバカしいが今のところそれが一番確実なのだろうか・・・
2014/03/27(木) 23:08:31.52ID:???
> NICを2個積んだLinuxマシン
最善解はこれに尽きると思う
atom系のCPUでメモリはそこそこ(最低線は2GB程度か)でNICx2(オンボ+PCIe増設)搭載なら
じゅうぶんに使えるものだと思う
問題はいかに省電力な構成にするか、だろうなぁ
最善解はこれに尽きると思う
atom系のCPUでメモリはそこそこ(最低線は2GB程度か)でNICx2(オンボ+PCIe増設)搭載なら
じゅうぶんに使えるものだと思う
問題はいかに省電力な構成にするか、だろうなぁ
35ななし
2014/03/28(金) 22:08:03.45ID:???3633
2014/04/26(土) 01:57:06.97ID:??? レス遅くなりました
NICを2つ積んだLinuxマシンを組んでフィルタリングさせようかと思ったけど
やはり新規にマシンを組もうとすると数万円はどうしてもかかる。
たかがパケットフィルタリングごときにマシン1つはどう考えてもおかしい、そもそも金かかりすぎという結論に至り、
IPv6への対応自体、様子見ということにしました。
>>35
ひかり電話は使ってないのよ。
一人暮らしなので携帯で十分なので。
ありがとうございました。
NICを2つ積んだLinuxマシンを組んでフィルタリングさせようかと思ったけど
やはり新規にマシンを組もうとすると数万円はどうしてもかかる。
たかがパケットフィルタリングごときにマシン1つはどう考えてもおかしい、そもそも金かかりすぎという結論に至り、
IPv6への対応自体、様子見ということにしました。
>>35
ひかり電話は使ってないのよ。
一人暮らしなので携帯で十分なので。
ありがとうございました。
2014/04/26(土) 10:32:51.84ID:???
このスレだし、内容からネタだと思ってスルーしてたけど
IPv6板は相変わらず"Internal Server Error"だからマジレスしてみる。
>>33>>36
3万6千円出せるならNVR500を買ってパケットフィルタリングするのが簡単。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/next/flets-next-ipv6_ipoe_only-nvr500/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/img/rtx810_ipv6_fig04.png
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pdf/RTX1100-concept-20050404.pdf#page=52
CLIでの設定が苦にならなければ、中古のRT58iを入手することで出費を抑えられる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
RT57iでもRAプロキシ機能自体は利用できるが
DHCPv6クライアント機能でINFORMATION-REQUESTを送信することができないし、
DHCPv6サーバー機能は実装されていない。
>>35
NTT東日本の技術参考資料は第26版の段階で該当部分の記述が変更されたので
https://flets.com/pdf/ip-int-flets-3.pdf#page=18
現在の仕様は把握していないが、従来どおりであればNTT西日本と同様に、
ひかり電話の契約がない場合にはDHCPv6-PDサービスの提供は行われない。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000239088.pdf#page=59
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2012/proceedings/t7/t7-Yamagata.pdf#page=15
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=44
IPv6板は相変わらず"Internal Server Error"だからマジレスしてみる。
>>33>>36
3万6千円出せるならNVR500を買ってパケットフィルタリングするのが簡単。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/next/flets-next-ipv6_ipoe_only-nvr500/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/img/rtx810_ipv6_fig04.png
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pdf/RTX1100-concept-20050404.pdf#page=52
CLIでの設定が苦にならなければ、中古のRT58iを入手することで出費を抑えられる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
RT57iでもRAプロキシ機能自体は利用できるが
DHCPv6クライアント機能でINFORMATION-REQUESTを送信することができないし、
DHCPv6サーバー機能は実装されていない。
>>35
NTT東日本の技術参考資料は第26版の段階で該当部分の記述が変更されたので
https://flets.com/pdf/ip-int-flets-3.pdf#page=18
現在の仕様は把握していないが、従来どおりであればNTT西日本と同様に、
ひかり電話の契約がない場合にはDHCPv6-PDサービスの提供は行われない。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000239088.pdf#page=59
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2012/proceedings/t7/t7-Yamagata.pdf#page=15
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=44
2014/04/28(月) 10:48:55.65ID:???
避難所@2ch掲示板
http://ipv6.2ch.net/_refuge/
避難所の存在を今頃知った…が、v6からもv4からも書けない
> Error! 板設定が見つからないか、サーバが不安定です。
http://ipv6.2ch.net/_refuge/
避難所の存在を今頃知った…が、v6からもv4からも書けない
> Error! 板設定が見つからないか、サーバが不安定です。
3933
2014/04/28(月) 22:19:35.88ID:??? >>37
ありがとうございます。
しかしながら、パケットフィルタリングに数万円というのはどうも納得できません。
直ちにIPv6の使用を開始しなければならないというわけではないので、もう少し様子を見て、
市販の家庭向けブロードバンドルーターに同様の機能が搭載されることに期待したいと思います・・・。
ありがとうございます。
しかしながら、パケットフィルタリングに数万円というのはどうも納得できません。
直ちにIPv6の使用を開始しなければならないというわけではないので、もう少し様子を見て、
市販の家庭向けブロードバンドルーターに同様の機能が搭載されることに期待したいと思います・・・。
2014/04/28(月) 22:27:29.64ID:???
みんなそうやって模様眺めなので市場はそれなりにあると思われるけど
普及はかなり先になるわけだ
普及はかなり先になるわけだ
2014/04/30(水) 02:44:43.69ID:???
v6のパケットフィルタが身近じゃないから、v6で繋げないってのよくわかるわ。
うちもv6オプション申し込んだはいいものの、Linuxサーバの設定が面倒で放置してた。(使ってるのがちょっと古くてTCPステートフィルタリングが簡単には出来なかった)
結局v6なり何なりで色々遊ぼうとしたらLinuxサーバくらいあったほうが面白いから、技術マニアにはいいんだけど、一般の人への普及は安いブロードバンドルータが対応してくれないと無理だよね。
たまにフレッツのv6の恩恵を受けれて高速にファイル落とせたりすると気分いいけどね。
うちもv6オプション申し込んだはいいものの、Linuxサーバの設定が面倒で放置してた。(使ってるのがちょっと古くてTCPステートフィルタリングが簡単には出来なかった)
結局v6なり何なりで色々遊ぼうとしたらLinuxサーバくらいあったほうが面白いから、技術マニアにはいいんだけど、一般の人への普及は安いブロードバンドルータが対応してくれないと無理だよね。
たまにフレッツのv6の恩恵を受けれて高速にファイル落とせたりすると気分いいけどね。
2014/04/30(水) 08:52:44.81ID:???
IPv4はNATがステートフルファイアウォール代わりにされていたから
IPv6ではステートフルファイアウォールがあれば良いということなんだよね。
IPv6でもあえてNATというのも柔軟性があって面白いのかもしれないけどw
IPv6ではステートフルファイアウォールがあれば良いということなんだよね。
IPv6でもあえてNATというのも柔軟性があって面白いのかもしれないけどw
2014/04/30(水) 11:41:48.33ID:???
>>41
v6のパケットフィルタそれ自体は、IPv6家庭用ルーターの多くに実装されているんだよ。
http://wiki.nothing.sh/301.html#v6
>>33はひかり電話契約なし(=PDなし)だから使える機種が限られるということでさ。
ネットギア製の場合、IPv6のインターネット接続タイプ[自動設定]が
NDプロキシー(RAプロキシー)動作のような気がするけど、情報が無いから分からない。
http://www.netgear.jp/support/manual/R6300/R6300_UM_JP_17Feb14.pdf#page=106
ちなみに俺はPDのオプション料金だと割り切って、不必要なひかり電話を契約してる。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000224046.pdf#page=18
>>33はNTT東日本だから、ひかり電話を契約(=PDありに)すれば
古くはバッファローのWZR-AMPG300NHやWZR-AMPG144NHでもUNIに接続して
IPv6 IPoEでのルーティング、フィルタリングに使えると思う。
(NTT西日本ではひかり電話契約あり時のUNIにおいて、RAによるデフォルトルートの自動設定ができない)
尤もひかり電話契約ありでファミリータイプならひかり電話ルーターを無料レンタルできるから、
複数のサブネットを利用しない構成なら市販品を買う必要も無くなるわね。
>>42
IPv4家庭用ルーターに実装されている程度の動的フィルター(SPI)なら
IPv6家庭用ルーターの多くに実装されてるよ。
また、IPv4でのNAT(一対一)に相当する機能はIPv6ではNPTv6として標準化されているし、
標準化はされていないもののNAPT(一対多)の実装も存在するようだ。
家庭用ではDS-RA01、MA-100、AtermWG1800HP/WG1400HPに
IPv6のNAT(NPTv6とは動作が異なるらしい)が実装されてる。
IPv6家庭用ルータガイドライン(2.0版 2010年7月29日発行)
https://www.v6pc.jp/jp/upload/pdf/v6hgw_Guideline_2.0.pdf
v6のパケットフィルタそれ自体は、IPv6家庭用ルーターの多くに実装されているんだよ。
http://wiki.nothing.sh/301.html#v6
>>33はひかり電話契約なし(=PDなし)だから使える機種が限られるということでさ。
ネットギア製の場合、IPv6のインターネット接続タイプ[自動設定]が
NDプロキシー(RAプロキシー)動作のような気がするけど、情報が無いから分からない。
http://www.netgear.jp/support/manual/R6300/R6300_UM_JP_17Feb14.pdf#page=106
ちなみに俺はPDのオプション料金だと割り切って、不必要なひかり電話を契約してる。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000224046.pdf#page=18
>>33はNTT東日本だから、ひかり電話を契約(=PDありに)すれば
古くはバッファローのWZR-AMPG300NHやWZR-AMPG144NHでもUNIに接続して
IPv6 IPoEでのルーティング、フィルタリングに使えると思う。
(NTT西日本ではひかり電話契約あり時のUNIにおいて、RAによるデフォルトルートの自動設定ができない)
尤もひかり電話契約ありでファミリータイプならひかり電話ルーターを無料レンタルできるから、
複数のサブネットを利用しない構成なら市販品を買う必要も無くなるわね。
>>42
IPv4家庭用ルーターに実装されている程度の動的フィルター(SPI)なら
IPv6家庭用ルーターの多くに実装されてるよ。
また、IPv4でのNAT(一対一)に相当する機能はIPv6ではNPTv6として標準化されているし、
標準化はされていないもののNAPT(一対多)の実装も存在するようだ。
家庭用ではDS-RA01、MA-100、AtermWG1800HP/WG1400HPに
IPv6のNAT(NPTv6とは動作が異なるらしい)が実装されてる。
IPv6家庭用ルータガイドライン(2.0版 2010年7月29日発行)
https://www.v6pc.jp/jp/upload/pdf/v6hgw_Guideline_2.0.pdf
2014/04/30(水) 23:59:22.78ID:???
>>42
っ http://www.seil.jp/support/tech/doc/function/nat6/
っ https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/arx640s/comref/docs/ipv6_npt_auto_nd-multicast@116INTERFACE.html
あとNTT東西純正HGWでIPv6 PPPoE接続する場合に、
「接続先設定(IPv6 PPPoE)」にある「LAN側プレフィックスの選択」を
「手動設定(NGNプレフィックス設定)」にすると
IPv6 NATはIPv6 PPPoE側に適用されるんじゃないかな。
っ http://www.seil.jp/support/tech/doc/function/nat6/
っ https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/arx640s/comref/docs/ipv6_npt_auto_nd-multicast@116INTERFACE.html
あとNTT東西純正HGWでIPv6 PPPoE接続する場合に、
「接続先設定(IPv6 PPPoE)」にある「LAN側プレフィックスの選択」を
「手動設定(NGNプレフィックス設定)」にすると
IPv6 NATはIPv6 PPPoE側に適用されるんじゃないかな。
2014/06/04(水) 19:05:13.92ID:???
6to4
↓
stf
↓
ステフ
↓
stf
↓
ステフ
2014/06/20(金) 10:35:03.66ID:???
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i2の比較」を公開
https://www.v6pc.jp/jp/entry/wg/2014/06/ipv62tr-124i2.phtml
https://www.v6pc.jp/jp/entry/wg/2014/06/ipv62tr-124i2.phtml
2014/07/25(金) 09:09:13.48ID:???
IPv6早わかりセミナーの「IPv6対応ガイドライン」と「IPv6対応調達仕様書モデル」を公開
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ipv6/
http://www.intec.co.jp/ipv6/download/
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ipv6/
http://www.intec.co.jp/ipv6/download/
2014/07/25(金) 09:59:42.44ID:???
50anonymous@115x125x183x33.ap115.ftth.ucom.ne.jp
2014/08/31(日) 03:15:41.20ID:Vhe10yEn なぜ女性専用車両にブスやババアがいるのか
(痴漢される価値もないような女への筋違いを誘発した不当な扱い)
女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
(痴漢される価値もないような女への筋違いを誘発した不当な扱い)
女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
51anonymous@PPPa1166.e26.eacc.dti.ne.jp
2014/09/13(土) 23:25:31.86ID:H8G2P90F 今X6しか対応してないサイトってどれくらいあんの?
V4が枯渇してるといいながら、V4は実はあまってるのを使い(売買で)しのいでるけ
ど、V6しか接続できないサイトは世界でどれくらいあんの?
みんなv6対応してますとは言ってるけど、V4もOKというのがほとんど
V4が枯渇してるといいながら、V4は実はあまってるのを使い(売買で)しのいでるけ
ど、V6しか接続できないサイトは世界でどれくらいあんの?
みんなv6対応してますとは言ってるけど、V4もOKというのがほとんど
52anonymous@PPPa1166.e26.eacc.dti.ne.jp
2014/09/13(土) 23:36:07.54ID:H8G2P90F GGL Groupより
The data is based on more than 5 mln. domains (added every day) - so
worldwide percentage of IPv6 only sites is 0.00089%.
Tomas
https://groups.google.com/forum/#!topic/ipv6hackers/Yfezu9nqsAA
ipv6hackers] List of IPv6-only services?
The data is based on more than 5 mln. domains (added every day) - so
worldwide percentage of IPv6 only sites is 0.00089%.
Tomas
https://groups.google.com/forum/#!topic/ipv6hackers/Yfezu9nqsAA
ipv6hackers] List of IPv6-only services?
2014/09/14(日) 00:50:23.12ID:???
NTT東西NGN内の各サイトはX6しか対応してないよ
HGWにトランスレート機能があるからV4でも間接的に接続できるけどね
ふたばちゃんねるのV6板はV6しか接続できない
あと個人で鯖立てしてる人の中にはV6だけでやってる人もいるみたい
Webサイトは見てもらってナンボのもの
インターネット利用者のほぼ全てはV4を使っている
V6しか使っていない人は殆どいない
だからV6しか接続できないサイトではビジネスにならない
JANOGとかの資料を見ると
NOの中の人がV4アドレスの確保に奔走している様子がうかがえる
しかし一般の人からはその努力が見えないし、知る必要も無い
その結果V4でのサービスは暫く維持されていて
維持されている間は「なんだ、枯渇枯渇サギかよ」という批判が出る
HGWにトランスレート機能があるからV4でも間接的に接続できるけどね
ふたばちゃんねるのV6板はV6しか接続できない
あと個人で鯖立てしてる人の中にはV6だけでやってる人もいるみたい
Webサイトは見てもらってナンボのもの
インターネット利用者のほぼ全てはV4を使っている
V6しか使っていない人は殆どいない
だからV6しか接続できないサイトではビジネスにならない
JANOGとかの資料を見ると
NOの中の人がV4アドレスの確保に奔走している様子がうかがえる
しかし一般の人からはその努力が見えないし、知る必要も無い
その結果V4でのサービスは暫く維持されていて
維持されている間は「なんだ、枯渇枯渇サギかよ」という批判が出る
54anonymous@PPPa1166.e26.eacc.dti.ne.jp
2014/09/15(月) 11:42:18.50ID:qGqVXOGK アフリカなど新興国でV6のみ接続しかできなくなり、
既存V4勢がその存在を無視できないくらいの割合(3割くらいとか?)
になれば、V6の接続を対応せざるを得ないけど、WAN接続GWの
コンバージョン(V4 →V6)位で、大きなビジネスにはならない。
それでも、全体としてはそこそこのビジネスになるか?
それにしても、それっていつの話だ?
10年後? 20年後?以前遠い話だ。
既存V4勢がその存在を無視できないくらいの割合(3割くらいとか?)
になれば、V6の接続を対応せざるを得ないけど、WAN接続GWの
コンバージョン(V4 →V6)位で、大きなビジネスにはならない。
それでも、全体としてはそこそこのビジネスになるか?
それにしても、それっていつの話だ?
10年後? 20年後?以前遠い話だ。
55anonymous@KD106167096251.ppp-bb.dion.ne.jp
2014/09/16(火) 10:36:03.65ID:??? v6対応のレンタルサーバにプロキシ入れたら繋がった。
なんだ、たったこんだけでいいんじゃん。
なんだ、たったこんだけでいいんじゃん。
56anonymous@KD113154235124.ppp-bb.dion.ne.jp
2014/09/17(水) 16:57:05.22ID:??? >>55
プロバイダが今月でv6化終了って言ってるのにうちはまだv4なんだよね
ipconfigでもv6来てるような気がするのにv4でしかつながらない
ケータイセットで入ったau。。。失敗したかなと思うこの頃
プロバイダが今月でv6化終了って言ってるのにうちはまだv4なんだよね
ipconfigでもv6来てるような気がするのにv4でしかつながらない
ケータイセットで入ったau。。。失敗したかなと思うこの頃
2014/09/17(水) 17:01:50.27ID:???
・現状からv4がさらに奪い合いの状況は加速する
・v6対応は遅々として進まない
・v6対応は遅々として進まない
2014/09/17(水) 18:24:55.69ID:???
金にならない仕事はどこもやる気ないね
金で動く世の摂理
金で動く世の摂理
2014/09/18(木) 07:55:58.32ID:???
ADSL+IPv6はどこもやらないのだろうか?w
2014/09/18(木) 11:59:22.53ID:???
旧eAccessのADSL、旧ACCAのADSL、Yahoo! BB ADSLは
何年も前にIPv6接続を開始して、その後いずれもIPv6接続を終了した。
フレッツ・ADSLではIPv6インターネット接続を提供しないことをNTT東西が表明済。
NTT西日本のBフレッツとともに東西両方のフレッツ・ADSLは
地域IP網からNGNへのマイグレーションの対象外とされた。
フレッツ・ADSLにおける地域IP網(閉域網)内でのIPv6 IPoE接続は、
NTT西日本では現在も提供中で新規の申し込みも受付中(フレッツ・v6アプリ)。
NTT東日本では昨年サービス(フレッツ・ドットネット)の提供を終了し、
フレッツ・ADSLでは「サービス情報サイト(IPv6)」の利用ができなくなった。
何年も前にIPv6接続を開始して、その後いずれもIPv6接続を終了した。
フレッツ・ADSLではIPv6インターネット接続を提供しないことをNTT東西が表明済。
NTT西日本のBフレッツとともに東西両方のフレッツ・ADSLは
地域IP網からNGNへのマイグレーションの対象外とされた。
フレッツ・ADSLにおける地域IP網(閉域網)内でのIPv6 IPoE接続は、
NTT西日本では現在も提供中で新規の申し込みも受付中(フレッツ・v6アプリ)。
NTT東日本では昨年サービス(フレッツ・ドットネット)の提供を終了し、
フレッツ・ADSLでは「サービス情報サイト(IPv6)」の利用ができなくなった。
61anonymous@softbank126036122117.bbtec.net
2014/09/18(木) 12:56:17.61ID:??? もうこれ枯渇しても「IPアドレスの無駄遣いはやめましょう」とか言うだけで永遠にv4のままなんじゃないの
2014/09/18(木) 13:49:24.89ID:???
LSN・CGNがあるから無敵です、キリッ
バカ発見
バカ発見
2014/09/18(木) 14:41:40.90ID:???
Internet Week 2014
https://internetweek.jp/
同時開催イベント
ION Tokyo(アイオン東京)
http://www.internetsociety.org/deploy360/ion/tokyo2014/
IPv6 Summit in TOKYO 2014
http://www.jp.ipv6forum.com/
https://internetweek.jp/
同時開催イベント
ION Tokyo(アイオン東京)
http://www.internetsociety.org/deploy360/ion/tokyo2014/
IPv6 Summit in TOKYO 2014
http://www.jp.ipv6forum.com/
2014/09/22(月) 17:42:15.77ID:???
NTT東日本、Bフレッツのフレッツ光ネクストへのマイグレーション後も
フレッツ・v6オプションの申し込みは別途必要とかNTT東日本はIPv6を普及させる気あるの?
尚新規にフレッツ光ネクストの回線を敷設した場合は、最初からフレッツ・v6オプションはついているとのこと
なのにマイグレーションだとついてこない
尚このマイグレーションではNTT東日本のお客さまIDはCOPから始まる番号のままとなる。
幾つかのISPではこの「COPから始まるお客さま番号の回線」だとIPv6接続はできない。
COPから始まる番号でも対応しているプロバイダもあるにはある。
対応していないプロバイダの場合、NTT東日本に言ってもお客様番号は変更してもらえないので、
プロバイダの対応を待つか、プロバイダを乗り換える他はない。お前らやる気ないだろ
IPv6導入にあたってのハードル多すぎんだろ
フレッツ・v6オプションの申し込みは別途必要とかNTT東日本はIPv6を普及させる気あるの?
尚新規にフレッツ光ネクストの回線を敷設した場合は、最初からフレッツ・v6オプションはついているとのこと
なのにマイグレーションだとついてこない
尚このマイグレーションではNTT東日本のお客さまIDはCOPから始まる番号のままとなる。
幾つかのISPではこの「COPから始まるお客さま番号の回線」だとIPv6接続はできない。
COPから始まる番号でも対応しているプロバイダもあるにはある。
対応していないプロバイダの場合、NTT東日本に言ってもお客様番号は変更してもらえないので、
プロバイダの対応を待つか、プロバイダを乗り換える他はない。お前らやる気ないだろ
IPv6導入にあたってのハードル多すぎんだろ
2014/09/22(月) 18:13:03.84ID:???
IPv4だけの契約だった(IPv6が含まれる契約ではない)問題ない契約者が
巻き取りでIPv6まで勝手に導入されてしまうと、一部ではAAAA問題でトラブルが起きるのは確定路線。
頼みもしないのに契約内容変更されて、不履行だ訴えてやるとごねられるのを恐れているから。
v6に移行する意思があることを、手続きという形で確認してるし
手間かけてBフレッツ契約の状態をNGN上で再現してるわけなのね
巻き取りでIPv6まで勝手に導入されてしまうと、一部ではAAAA問題でトラブルが起きるのは確定路線。
頼みもしないのに契約内容変更されて、不履行だ訴えてやるとごねられるのを恐れているから。
v6に移行する意思があることを、手続きという形で確認してるし
手間かけてBフレッツ契約の状態をNGN上で再現してるわけなのね
2014/09/22(月) 19:15:00.29ID:???
>>66
> 一部ではAAAA問題でトラブルが起きるのは確定路線。
『AAAA問題』というのが何を指しているのか不明だが、
もし「IPv6からIPv4へのフォールバック」の事を指しているのであれば
それは間違い、貴方の認識不足だよ。
NTT東日本は2007年に、全てのBフレッツ契約回線を対象として
RAによるIPv6プレフィックス情報通知を開始した。
また、フレッツ・v6オプションの申し込みをしていない光ネクストや光ライトも同様に
RAによるIPv6プレフィックス情報の通知が行われていて、
これはBフレッツからのマイグレーションによってネクスト化された回線でも違いは無い。
フレッツ・v6オプションの有無は、フォールバック発生の有無とは関係ない。
Bフレッツにおいてフォールバックが発生しない使い方をしている人は
ネクストにおいてもフォールバックは発生しないし、逆も真なり。
(余談だが、マイグレーションによってネクスト化された回線の一部において、
ひかり電話を契約していてもDHCPv6-PDを利用できない不具合が起きているらしく、
その場合はNTT東日本へ報告することで正常化されるそうだ)
> 一部ではAAAA問題でトラブルが起きるのは確定路線。
『AAAA問題』というのが何を指しているのか不明だが、
もし「IPv6からIPv4へのフォールバック」の事を指しているのであれば
それは間違い、貴方の認識不足だよ。
NTT東日本は2007年に、全てのBフレッツ契約回線を対象として
RAによるIPv6プレフィックス情報通知を開始した。
また、フレッツ・v6オプションの申し込みをしていない光ネクストや光ライトも同様に
RAによるIPv6プレフィックス情報の通知が行われていて、
これはBフレッツからのマイグレーションによってネクスト化された回線でも違いは無い。
フレッツ・v6オプションの有無は、フォールバック発生の有無とは関係ない。
Bフレッツにおいてフォールバックが発生しない使い方をしている人は
ネクストにおいてもフォールバックは発生しないし、逆も真なり。
(余談だが、マイグレーションによってネクスト化された回線の一部において、
ひかり電話を契約していてもDHCPv6-PDを利用できない不具合が起きているらしく、
その場合はNTT東日本へ報告することで正常化されるそうだ)
6833
2014/09/29(月) 17:02:49.77ID:??? >>36の後、現在使用しているブロードバンドルーターのファームウェアをLinuxベース非公式ファームウェアに変更、
ebtablesとip6tablesでIPv6ブリッジとファイアウォールを設定して、外部からはデフォルトで着信を拒否、内部からの発信は許可、
そして宅内LAN内の一部マシンに対する着信は許可、のやりかったことは全部できた
これで、やっと、IPv6に移行する準備は万端になりました・・・。
ebtablesとip6tablesでIPv6ブリッジとファイアウォールを設定して、外部からはデフォルトで着信を拒否、内部からの発信は許可、
そして宅内LAN内の一部マシンに対する着信は許可、のやりかったことは全部できた
これで、やっと、IPv6に移行する準備は万端になりました・・・。
2014/10/01(水) 14:38:35.26ID:???
バッファロー、IIJ、インターネットマルチフィードがIPv6インターネット接続普及に向けて協力
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/1001.html
DS-LiteによるIPv4接続機能の提供開始について
https://www.iijmio.jp/info/iij/20141001-3.html
DS-LiteでIPv4してみませんか?
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1254
IPv6接続動作確認済みサービス/機器一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
WXR-1900DHP
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp/
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/1001.html
DS-LiteによるIPv4接続機能の提供開始について
https://www.iijmio.jp/info/iij/20141001-3.html
DS-LiteでIPv4してみませんか?
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1254
IPv6接続動作確認済みサービス/機器一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
WXR-1900DHP
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp/
2014/10/01(水) 15:15:57.59ID:???
transixサービス IPv4インターネット接続オプションサービスの提供開始について
http://www.mfeed.ad.jp/press/2014/20141001-1.html
バッファロー、IIJ、インターネットマルチフィードがIPv6インターネット接続普及に向けて協力
http://www.mfeed.ad.jp/press/2014/20141001-2.html
http://www.mfeed.ad.jp/press/2014/20141001-1.html
バッファロー、IIJ、インターネットマルチフィードがIPv6インターネット接続普及に向けて協力
http://www.mfeed.ad.jp/press/2014/20141001-2.html
2014/10/03(金) 01:02:25.70ID:???
@niftyが「COPから始まるお客さま番号の回線」のIPv6接続に対応したようだ
特別にプレスリリースみたいなものはないがフォームの形式が変わって申し込めるようになってる
特別にプレスリリースみたいなものはないがフォームの形式が変わって申し込めるようになってる
2014/10/03(金) 03:59:41.63ID:???
>>71
フレッツジョイントの関係だったんだね。
http://csoption.nifty.com/ipv6/option/
> ※1.フレッツ光回線のお客様IDが「COP」から始まる方は、v6プラスのお申し込み前に
> NTT東日本(0120-116-116(携帯電話、PHS着信可)、受付時間 9:00〜17:00、
> 土日祝日も営業(年末年始を除く))へご連絡いただき、
> 「フレッツジョイントサービスを利用できるようにしたい」とお申し出ください
> (ご連絡いただけなかった場合、v6プラスを開通できないことがございます)。
BIGLOBEのIPv6案内ページはまだ更新されていない。
あと、@niftyだけなのかJPNE自身によるものかは分からないけど
@niftyは今月からv6プラス利用規約が改定されて
ひかり電話を契約しなくてもv6プラスを申し込める事が明確になった。
フレッツジョイントの関係だったんだね。
http://csoption.nifty.com/ipv6/option/
> ※1.フレッツ光回線のお客様IDが「COP」から始まる方は、v6プラスのお申し込み前に
> NTT東日本(0120-116-116(携帯電話、PHS着信可)、受付時間 9:00〜17:00、
> 土日祝日も営業(年末年始を除く))へご連絡いただき、
> 「フレッツジョイントサービスを利用できるようにしたい」とお申し出ください
> (ご連絡いただけなかった場合、v6プラスを開通できないことがございます)。
BIGLOBEのIPv6案内ページはまだ更新されていない。
あと、@niftyだけなのかJPNE自身によるものかは分からないけど
@niftyは今月からv6プラス利用規約が改定されて
ひかり電話を契約しなくてもv6プラスを申し込める事が明確になった。
2014/10/03(金) 10:14:01.22ID:???
>>72
作ったばかりだからか、「IPv6接続オプション」の申し込みページにも
> v6プラスを開通できないことがございます
という記載があり、ごっちゃになっているようだ
フレッツ・ジョイントってHGWにプログラムを配信するサービスなのだから、
IPv6接続オプションのほうはフレッツ・ジョイントサービスは必要なさそうだが・・・?
作ったばかりだからか、「IPv6接続オプション」の申し込みページにも
> v6プラスを開通できないことがございます
という記載があり、ごっちゃになっているようだ
フレッツ・ジョイントってHGWにプログラムを配信するサービスなのだから、
IPv6接続オプションのほうはフレッツ・ジョイントサービスは必要なさそうだが・・・?
75anonymous@70.24.30.125.dy.iij4u.or.jp
2014/10/06(月) 07:21:32.05ID:???2014/10/06(月) 11:48:37.49ID:???
NVR500どころかネットボランチ初代のRTA50iでも接続できるぞぃ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383565233/866
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383565233/866
2014/10/06(月) 15:53:09.42ID:???
2010年8月31日に4社連名で発表された内容
BBIX、MF、JPIXの3社が、IPv6上でのIPv4サービス提供の共通仕様の採用を検討、技術検証を開始 -IPv6上でのIPv4サービスを実現-
http://v6.bbix.net/_shared/asset/press/press_20100831.pdf
http://www.mfeed.ad.jp/press/2010/20100831.html
http://www.jpix.ad.jp/jp/pdf/20100831_001.pdf
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2010/0831.html
当時これを見てwktkしてたけど、現実は三者三様になってしまったね。
BBIX、MF、JPIXの3社が、IPv6上でのIPv4サービス提供の共通仕様の採用を検討、技術検証を開始 -IPv6上でのIPv4サービスを実現-
http://v6.bbix.net/_shared/asset/press/press_20100831.pdf
http://www.mfeed.ad.jp/press/2010/20100831.html
http://www.jpix.ad.jp/jp/pdf/20100831_001.pdf
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2010/0831.html
当時これを見てwktkしてたけど、現実は三者三様になってしまったね。
2014/10/06(月) 23:57:54.97ID:???
www.boodigo.comにはAAAA付いてないのな
2014/10/08(水) 04:16:55.50ID:???
ぷらっとホーム、かんたんネットワークアプライアンス「EasyBlocks」のIPv6対応版
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141007_670202.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141007_670202.html
2014/10/17(金) 18:54:29.86ID:???
バッファロー製IPv6ルーターとしては3機種目となるWXR-1900DHP(>>69)の取説が公開された。
IPv6設定画面
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020644-01.pdf#page=33
設置・初期設定ガイド
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020582-01.pdf
> ※ ログインをクリックした後、「IPv6ネットワーク検出」という画面
> が表示された場合は、IPv4overIPv6ゲートアドレスを入力して
> [次へ]をクリックし、画面に従って操作してください。
WZR-AMPG144NH、WZR-AMPG300NHと同様にステートフルなDHCPv6サーバー機能も搭載している。
ひかりTVに関する記述から推測すると、MLDv2プロキシー機能は搭載してないと思われる。
IPv6設定画面
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020644-01.pdf#page=33
設置・初期設定ガイド
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020582-01.pdf
> ※ ログインをクリックした後、「IPv6ネットワーク検出」という画面
> が表示された場合は、IPv4overIPv6ゲートアドレスを入力して
> [次へ]をクリックし、画面に従って操作してください。
WZR-AMPG144NH、WZR-AMPG300NHと同様にステートフルなDHCPv6サーバー機能も搭載している。
ひかりTVに関する記述から推測すると、MLDv2プロキシー機能は搭載してないと思われる。
2014/10/17(金) 22:37:28.79ID:???
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020644-01.pdf#page=27
> IPv4overIPv6を使用する
> ゲートアドレス [ ]
> v6プラス接続を使用する
v6プラス対応の市販品第一号だね。
> IPv4overIPv6を使用する
> ゲートアドレス [ ]
> v6プラス接続を使用する
v6プラス対応の市販品第一号だね。
2014/10/21(火) 10:01:39.68ID:???
ピカラ光におけるIPv6接続「IPv6ぷらす」の提供開始
http://www.pikara.jp/info/141010.html
http://www.pikara.jp/hikari/ipv6/
http://www.pikara.jp/hikari/service.html
> IPv6アドレス:半固定IPアドレスブロック(/64)を1つ割当
http://www.pikara.jp/hikari/ipv6/ipv6-support.html
> 「IPv6ぷらす」は、外部からのアクセスを遮断しているため、自宅のサーバーを設置し、利用することはできません。
WH822N
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/
メガ・エッグのIPv6は7月29日から始まっていたようだ。
http://www.megaegg.jp/news/pdf/20140717.pdf
ピカラ光とメガ・エッグはコミュファ光の旧型HGWと同系統のWH822NをIPv6接続の終端に使うことから、
1つのPPPoEセッション内でIPv6とIPv4の両方を提供する方式だと推測できる。
その場合コミュファ光と同じように、ヤマハ製など市販のルーターでPPPoEデュアルスタックを終端できるかもしれない。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1374220315/314-316n
http://www.pikara.jp/info/141010.html
http://www.pikara.jp/hikari/ipv6/
http://www.pikara.jp/hikari/service.html
> IPv6アドレス:半固定IPアドレスブロック(/64)を1つ割当
http://www.pikara.jp/hikari/ipv6/ipv6-support.html
> 「IPv6ぷらす」は、外部からのアクセスを遮断しているため、自宅のサーバーを設置し、利用することはできません。
WH822N
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/
メガ・エッグのIPv6は7月29日から始まっていたようだ。
http://www.megaegg.jp/news/pdf/20140717.pdf
ピカラ光とメガ・エッグはコミュファ光の旧型HGWと同系統のWH822NをIPv6接続の終端に使うことから、
1つのPPPoEセッション内でIPv6とIPv4の両方を提供する方式だと推測できる。
その場合コミュファ光と同じように、ヤマハ製など市販のルーターでPPPoEデュアルスタックを終端できるかもしれない。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1374220315/314-316n
2014/10/21(火) 10:14:53.28ID:???
J:COMのIPv6サービス仕様は、SLAACやDHCPv6-PDを利用できず、
DHCPv6でIPv6アドレスが1個(有料の追加サービスによって合計最大4個)割り当てられる方式とのこと。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1406290218/329
DHCPv6でIPv6アドレスが1個(有料の追加サービスによって合計最大4個)割り当てられる方式とのこと。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1406290218/329
2014/10/27(月) 12:43:27.21ID:???
IPv4のipv6.2ch.netに、transixからtracerouteしてみた。
NVR500にて"traceroute ipv6.2ch.net"を実行(UDP)。
1 dj2-gw00.transix.jp (14.1.5.66) 13.223 ms 13.171 ms 13.697 ms
2 dj2-bbrt01.transix.jp (14.1.5.65) 13.143 ms 13.018 ms 13.066 ms
3 210.173.178.50 (210.173.178.50) 13.073 ms 14.185 ms 24.948 ms
4 * * *
5 * * *
6 * * *
7 * * *
8 * * *
9 as2519-tkgrt1x.bb.sakura.ad.jp (210.188.225.34) 23.234 ms 23.995 ms 23.196 ms
10 ae1.transit2.nihonbashi.vectant.ne.jp (163.139.128.122) 23.787 ms ae0.transit2.nihonbashi.vectant.ne.jp (163.139.128.118) 24.112 ms 24.020 ms
11 163-139-225-70.rv.vectant.ne.jp (163.139.225.70) 23.913 ms 23.926 ms 23.769 ms
12 ipv6.2ch.net (125.6.175.12) 23.247 ms 24.035 ms 23.975 ms
Windows2000にて"tracert ipv6.2ch.net"を実行(ICMP)。UDPとは経路が異なる。
1 <10 ms <10 ms <10 ms ※宅内のRT58i
2 <10 ms <10 ms <10 ms ※宅内のNVR500
3 13 ms 12 ms 12 ms dj2-gw00.transix.jp [14.1.5.66]
4 13 ms 12 ms 12 ms 210.173.178.50
5 * 13 ms * 210.173.178.50
6 * * * Request timed out.
7 * * * Request timed out.
8 * * * Request timed out.
9 * * * Request timed out.
10 * * * Request timed out.
11 22 ms 21 ms 21 ms ae0.transit2.nihonbashi.vectant.ne.jp [163.139.128.118]
12 23 ms 23 ms 23 ms 163-139-225-70.rv.vectant.ne.jp [163.139.225.70]
13 23 ms 22 ms 23 ms ipv6.2ch.net [125.6.175.12]
pathpingコマンドではUDPの場合と同様に、dj2-gw00.transix.jp [14.1.5.66]の次ホップがdj2-bbrt01.transix.jp [14.1.5.65]になった。
NVR500にて"traceroute ipv6.2ch.net"を実行(UDP)。
1 dj2-gw00.transix.jp (14.1.5.66) 13.223 ms 13.171 ms 13.697 ms
2 dj2-bbrt01.transix.jp (14.1.5.65) 13.143 ms 13.018 ms 13.066 ms
3 210.173.178.50 (210.173.178.50) 13.073 ms 14.185 ms 24.948 ms
4 * * *
5 * * *
6 * * *
7 * * *
8 * * *
9 as2519-tkgrt1x.bb.sakura.ad.jp (210.188.225.34) 23.234 ms 23.995 ms 23.196 ms
10 ae1.transit2.nihonbashi.vectant.ne.jp (163.139.128.122) 23.787 ms ae0.transit2.nihonbashi.vectant.ne.jp (163.139.128.118) 24.112 ms 24.020 ms
11 163-139-225-70.rv.vectant.ne.jp (163.139.225.70) 23.913 ms 23.926 ms 23.769 ms
12 ipv6.2ch.net (125.6.175.12) 23.247 ms 24.035 ms 23.975 ms
Windows2000にて"tracert ipv6.2ch.net"を実行(ICMP)。UDPとは経路が異なる。
1 <10 ms <10 ms <10 ms ※宅内のRT58i
2 <10 ms <10 ms <10 ms ※宅内のNVR500
3 13 ms 12 ms 12 ms dj2-gw00.transix.jp [14.1.5.66]
4 13 ms 12 ms 12 ms 210.173.178.50
5 * 13 ms * 210.173.178.50
6 * * * Request timed out.
7 * * * Request timed out.
8 * * * Request timed out.
9 * * * Request timed out.
10 * * * Request timed out.
11 22 ms 21 ms 21 ms ae0.transit2.nihonbashi.vectant.ne.jp [163.139.128.118]
12 23 ms 23 ms 23 ms 163-139-225-70.rv.vectant.ne.jp [163.139.225.70]
13 23 ms 22 ms 23 ms ipv6.2ch.net [125.6.175.12]
pathpingコマンドではUDPの場合と同様に、dj2-gw00.transix.jp [14.1.5.66]の次ホップがdj2-bbrt01.transix.jp [14.1.5.65]になった。
2014/10/29(水) 14:11:35.43ID:???
バッファローとJPNEがIPv6インターネット接続普及に向けて協力
http://buffalo.jp/news/2014/10/29_01/
http://www.jpne.co.jp/2014/10/29/1198/
「v6プラス」試験サービス
http://www.jpne.co.jp/service/trial/
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
> ※本機器をご利用の場合は、「フレッツ光IPv6接続」をお申込みいただくことで、V6プラスがご利用になれます。
各ISPがJPNEと交わした契約内容によるだろうが…
@niftyのIPv6接続オプションでも同様だとすれば、with フレッツではないBフレッツコースでもv6プラスを利用できる道が開けたことになる。
Qit(フレッツプラン)のIPv6接続サービスでも同様だとすれば、GMOとくとくBBを抑えてv6プラス最安ISPとなる。
MFは各ISPとの契約において、IPv4インターネット接続オプションサービス(DS-Lite)を利用できないようにする選択肢も用意しているようだ。
http://www.mfeed.ad.jp/press/2014/20141001-1.html
> (お申込時にご利用の有無を選択頂けます)
http://buffalo.jp/news/2014/10/29_01/
http://www.jpne.co.jp/2014/10/29/1198/
「v6プラス」試験サービス
http://www.jpne.co.jp/service/trial/
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
> ※本機器をご利用の場合は、「フレッツ光IPv6接続」をお申込みいただくことで、V6プラスがご利用になれます。
各ISPがJPNEと交わした契約内容によるだろうが…
@niftyのIPv6接続オプションでも同様だとすれば、with フレッツではないBフレッツコースでもv6プラスを利用できる道が開けたことになる。
Qit(フレッツプラン)のIPv6接続サービスでも同様だとすれば、GMOとくとくBBを抑えてv6プラス最安ISPとなる。
MFは各ISPとの契約において、IPv4インターネット接続オプションサービス(DS-Lite)を利用できないようにする選択肢も用意しているようだ。
http://www.mfeed.ad.jp/press/2014/20141001-1.html
> (お申込時にご利用の有無を選択頂けます)
2014/11/11(火) 13:23:29.10ID:???
Internet Week 2014 セキュリティセッション紹介 第11回「必修!IPv6セキュリティ」について藤崎智宏氏が語る
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/11/10/35174.html
IWの配布資料が一般公開されるのは、例年どおりだと翌年の4月頃なんだよなぁ
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/11/10/35174.html
IWの配布資料が一般公開されるのは、例年どおりだと翌年の4月頃なんだよなぁ
2014/12/04(木) 14:57:39.67ID:???
2.5倍に高速化したBluetooth 4.2が策定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141204_678794.html
> 加えて、2014年末までにIPv6/6LoWPANを介してインターネットに直接接続できる「Internet Protocol Support Profile」を追加。これによりIoTの基盤技術としての位置付けを固める。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141204_678794.html
> 加えて、2014年末までにIPv6/6LoWPANを介してインターネットに直接接続できる「Internet Protocol Support Profile」を追加。これによりIoTの基盤技術としての位置付けを固める。
2014/12/04(木) 16:04:48.51ID:???
Zigbee負けちゃうの?
2014/12/05(金) 22:31:19.73ID:???
「アクセス網IPv6サービス導入推進SWG 議事録」を公開
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/news/2014/12/wg-1.html
https://www.v6pc.jp/jp/entry/wg/2014/12/ipv6swg.phtml
IPv6 Summit in MATSUYAMA 2014 講演資料
https://www.iajapan.org/ipv6/summit/MATSUYAMA2014.html#program
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/news/2014/12/wg-1.html
https://www.v6pc.jp/jp/entry/wg/2014/12/ipv6swg.phtml
IPv6 Summit in MATSUYAMA 2014 講演資料
https://www.iajapan.org/ipv6/summit/MATSUYAMA2014.html#program
90anonymous@sakura1v.arc.ne.jp
2015/01/31(土) 06:25:48.86ID:??? v6通すメリットがいまいちわからないんだよなぁ
フレッツ網とNTT法の仕様が糞だってのもあるが
フレッツ網とNTT法の仕様が糞だってのもあるが
91anonymous@p4232-ipbf2808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
2015/01/31(土) 19:36:25.12ID:??? フレッツ光の IPv6 対応、進捗はどうですか?鳥取、佐賀、香川、関東も、山梨、神奈川、千葉、埼玉ではつながってますか?あと、北海道、宮城?
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
東京はいつだ ... MA100 ではつながってるんだけど。
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
東京はいつだ ... MA100 ではつながってるんだけど。
2015/02/01(日) 01:25:50.61ID:???
>>91
そりゃ「フレッツ光の」ではなくて「OCNの」IPv6対応だろ。
フレッツ光は全国v6対応済。以下は東京でIPv6(IPoE)使えるプロバイダ。
https://flets.com/sch_provider/pvd_view.php?type=IPoE&pref=tokyo
そりゃ「フレッツ光の」ではなくて「OCNの」IPv6対応だろ。
フレッツ光は全国v6対応済。以下は東京でIPv6(IPoE)使えるプロバイダ。
https://flets.com/sch_provider/pvd_view.php?type=IPoE&pref=tokyo
2015/02/01(日) 23:08:22.51ID:???
2015/02/02(月) 02:17:28.74ID:???
>>93
質問を理解した。
が、HGWのIPv6 PPPoE対応ファームリリースはフレッツ(NTT)の仕事だが(そしてそれは既にリリース済)、
各エリア(都道府県)における対応はISP側がやる話じゃないの?
NTT東西のリリースにも対応時期はISP毎にちがうからISPに問い合わせろとなってるし。
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/140304_01.html
https://flets-w.com/topics/hikaridenwa_ipv6pppoe/
質問を理解した。
が、HGWのIPv6 PPPoE対応ファームリリースはフレッツ(NTT)の仕事だが(そしてそれは既にリリース済)、
各エリア(都道府県)における対応はISP側がやる話じゃないの?
NTT東西のリリースにも対応時期はISP毎にちがうからISPに問い合わせろとなってるし。
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/140304_01.html
https://flets-w.com/topics/hikaridenwa_ipv6pppoe/
9591
2015/02/02(月) 23:39:08.32ID:??? 自宅のHGWのファームウェアのIPv6対応は、ログを見ると、2014/8頃には完了していたよう。現在、待機中になってる。
既に、NGN経由のIPv6でつながって使ってる方の話を聞いてみたかったという、地域や調子など。
既に、NGN経由のIPv6でつながって使ってる方の話を聞いてみたかったという、地域や調子など。
96anonymous@om126204168065.6.openmobile.ne.jp
2015/02/03(火) 22:09:23.19ID:???2015/02/04(水) 02:11:10.21ID:???
>>96
変というか判りにくいけどそれで合ってると思う。
・NTTのHGWでIPv6 PPPoEできるのは現在鳥取ほか4県だけ
・他のエリアでIPv6 PPPoEするにはDS-RA01買うかMA-100など以下のページの機器を用意する
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/equipment/
・ただしDS-RA01他を用意してもフレッツ光ギガタイプだと現在北海道他7県しかIPv6 PPPoE対応してない
要はOCNのIPv6対応がぐだぐだってこと。
落ち着くのを気長に待つかとっとと他のISPに移るかだね。
変というか判りにくいけどそれで合ってると思う。
・NTTのHGWでIPv6 PPPoEできるのは現在鳥取ほか4県だけ
・他のエリアでIPv6 PPPoEするにはDS-RA01買うかMA-100など以下のページの機器を用意する
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/equipment/
・ただしDS-RA01他を用意してもフレッツ光ギガタイプだと現在北海道他7県しかIPv6 PPPoE対応してない
要はOCNのIPv6対応がぐだぐだってこと。
落ち着くのを気長に待つかとっとと他のISPに移るかだね。
2015/02/04(水) 02:41:32.84ID:???
>>95
いまMA-100でつながってるならなにも変わらないよ
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/activities/ipv6/flets/
上のページのPPPoE接続の図にある「IPv6トンネル対応アダプタ、IPv6(PPPoE)ルータ等」
という機器がMA-100からNTTのHGWに変わるだけ。今後は専用アダプタを別に用意しなくて良くなりますよて事。
NGN経由のIPv6やりたければIPv6(IPoE)対応のISPに移らないと
いまMA-100でつながってるならなにも変わらないよ
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/activities/ipv6/flets/
上のページのPPPoE接続の図にある「IPv6トンネル対応アダプタ、IPv6(PPPoE)ルータ等」
という機器がMA-100からNTTのHGWに変わるだけ。今後は専用アダプタを別に用意しなくて良くなりますよて事。
NGN経由のIPv6やりたければIPv6(IPoE)対応のISPに移らないと
9991
2015/02/05(木) 00:26:20.23ID:??? まだ、ISP やサービスによって、対応状況が違ってるのか。自分でIPv6使う話はさておき、日本で実際に普及しはじめてるのか?気になってるとこでした。
AU光などは、ほぼ100%IPv6対応完了と聞いたけど、NTT系は、まだ、大きくはうごいていないのかな?(OCNの場合?)
AU光などは、ほぼ100%IPv6対応完了と聞いたけど、NTT系は、まだ、大きくはうごいていないのかな?(OCNの場合?)
100anonymous
2015/02/05(木) 09:47:35.18ID:??? >>99
いやだから対応で言ったらNTTだって100%対応完了してるよとか
普及率ならNTTはISP毎の申し込み制だけどauは強制だからほぼ100%は当たり前だとか
思い込みなのか作文能力無いのか判らんけど一々質問自体を訂正しつつ答えるのに
俺はもう付き合えない。あとは自分で勉強してくれ。
いやだから対応で言ったらNTTだって100%対応完了してるよとか
普及率ならNTTはISP毎の申し込み制だけどauは強制だからほぼ100%は当たり前だとか
思い込みなのか作文能力無いのか判らんけど一々質問自体を訂正しつつ答えるのに
俺はもう付き合えない。あとは自分で勉強してくれ。
101Teredo
2015/02/16(月) 19:51:14.27ID:??? http://ascii.jp/elem/000/000/611/611369/
Windows8.1でTeredoをやってみたのだけど
Teredoの状態がqualifiedだけど、繋がらないのよね・・・・
Firewallが原因かと思ってicmp周りを弄ったけど駄目で
何が原因かわかりませんか?
イーサーネットアダプターにはIPv6アドレスがなく、リンクローカルIPv6アドレスがある
TeredoはIPv6アドレスがある
Windows8.1でTeredoをやってみたのだけど
Teredoの状態がqualifiedだけど、繋がらないのよね・・・・
Firewallが原因かと思ってicmp周りを弄ったけど駄目で
何が原因かわかりませんか?
イーサーネットアダプターにはIPv6アドレスがなく、リンクローカルIPv6アドレスがある
TeredoはIPv6アドレスがある
102Teredo
2015/03/03(火) 04:24:47.77ID:l6YlhTuG 2週間たってもレスひとつないとは
IPv6に絶望した・・・・
IPv6に絶望した・・・・
103anonymous
2015/03/04(水) 13:57:35.78ID:??? レスがもらえる位の正しい技術的な情報を書けるようになったら
出直してがんばろう!
出直してがんばろう!
104anonymous
2015/03/06(金) 14:05:03.95ID:??? 繋がらない→どうしてつながらないと判断した?
弄った→何をどのように?
駄目→エラーメッセージとかnetsh int ipv6 show teredoの出力とか
teredo addressは下位32ビットに自分のv4 addressが1の補数で入るので
fusianaがいやなら隠してもいい
弄った→何をどのように?
駄目→エラーメッセージとかnetsh int ipv6 show teredoの出力とか
teredo addressは下位32ビットに自分のv4 addressが1の補数で入るので
fusianaがいやなら隠してもいい
105anonymous@KD106175032103.au-net.ne.jp
2015/03/06(金) 21:52:59.12ID:??? wimaxは6月からグローバルIPが有料に
IPv6対応早く進んでくれ
IPv6対応早く進んでくれ
106anonymous
2015/03/07(土) 19:01:21.60ID:??? むしろIPv4グローバルIPは要らん、プライベートIPでいいから安くしろ
IPv6グローバルIPがあればよい
完全にIPv4なしでもインターネットを満足に使えるようになるのは当分先だろうけどね
IPv6グローバルIPがあればよい
完全にIPv4なしでもインターネットを満足に使えるようになるのは当分先だろうけどね
107anonymous
2015/03/07(土) 19:38:33.02ID:??? IPv4駆逐には、おそらく最低でもあと20年はかかるんじゃないか(個人的な推測だ)
どこかのライフル協会な国家みたいにヤードポンド法からの離脱を諦めるみたいに
IPv4からの離脱を諦めることになるんだろうな。戯れ言だが
どこかのライフル協会な国家みたいにヤードポンド法からの離脱を諦めるみたいに
IPv4からの離脱を諦めることになるんだろうな。戯れ言だが
108anonymous@KD106175034215.au-net.ne.jp
2015/03/07(土) 19:48:05.51ID:??? 移行しないとVoLTEとskype以外のIP電話全滅?
109anonymous
2015/03/07(土) 19:59:22.38ID:??? 拡張ポート番号が定義されて移動体は拡張ポート番号で識別されるっていう屋上屋な話が脳裏をよぎったが気のせいだな
110anonymous
2015/03/08(日) 08:26:34.05ID:??? たぶん、IPv4アドレス帯すべてをIPv6のNATの内側用のアドレスとして予約し直すくらいのことをしないと無理そうw
111あ
2015/03/10(火) 01:06:39.99ID:??? 引越したから自分でネット接続したらIPv6がネットワークアクセス無しとなってるんだけどなんで?
IPv4は接続されてる
プロトコロバージョンって奴に2つともチェック入ってるのにIPv6だけアクセス無し
IPv4は接続されてる
プロトコロバージョンって奴に2つともチェック入ってるのにIPv6だけアクセス無し
113a
2015/03/10(火) 01:12:57.28ID:MwqolixX >>111
それと東日本で東京に住んでるんだけどもしかしてまだIPv6対応してなかったりする?
それと東日本で東京に住んでるんだけどもしかしてまだIPv6対応してなかったりする?
114anonymous
2015/03/10(火) 01:14:48.17ID:??? 居住地によって対応の度合いに差があり、大都市圏での対応は後回し
いまは利用者の少ない地域で試験導入して
いろいろノウハウなどの蓄積期間になっているはず
プロバとの接続をどういう風に行うかなども違うし、
いまは利用者の少ない地域で試験導入して
いろいろノウハウなどの蓄積期間になっているはず
プロバとの接続をどういう風に行うかなども違うし、
115anonymous
2015/03/10(火) 01:15:55.37ID:??? 東京は最後の方だと思う。こんな人口密集地でやったら問い合わせとかパンクしてしまう
それでなくても問題起きたらバンバン叩かれるNTTグループ企業だから
それでなくても問題起きたらバンバン叩かれるNTTグループ企業だから
116あ
2015/03/10(火) 01:21:21.40ID:???117anonymous
2015/03/10(火) 01:48:50.14ID:??? 詳しくはOCNのHPでどこかに書いてあったはず
対応地域うんぬんと
対応地域うんぬんと
118anonymous
2015/03/10(火) 01:51:50.29ID:??? >>116
このページの一番下「提供エリア」にある通り、OCNは東京も含めた全国47都道府県全てでIPv6(PPPoE)対応済
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
どこから東京に引っ越したのか判らないが、何か設定変更不足と思われる
このページの一番下「提供エリア」にある通り、OCNは東京も含めた全国47都道府県全てでIPv6(PPPoE)対応済
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
どこから東京に引っ越したのか判らないが、何か設定変更不足と思われる
119anonymous
2015/03/10(火) 02:00:05.22ID:??? >>118 に追記
もし引越元が鳥取、佐賀、香川、山梨のどこかで今までひかり電話ルータで
IPv6接続してたのなら新たに以下の機器のどれかを買う必要がある
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/equipment/
あるいはOCNが東京もひかり電話ルータ対応してくれるのを待つ
もし引越元が鳥取、佐賀、香川、山梨のどこかで今までひかり電話ルータで
IPv6接続してたのなら新たに以下の機器のどれかを買う必要がある
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/equipment/
あるいはOCNが東京もひかり電話ルータ対応してくれるのを待つ
121anonymous@FL1-122-135-253-223.kng.mesh.ad.jp
2015/03/10(火) 03:10:47.01ID:???122あ
2015/03/10(火) 04:03:35.54ID:???123あのにます
2015/03/10(火) 08:29:32.58ID:???124anonymous
2015/03/10(火) 10:33:43.39ID:??? 納p豆v6が普及してくもんだと思った
125anonymous
2015/03/10(火) 15:55:14.18ID:??? IPv4のイントラネットからIPv6のインターネットへ
NATを通って出るようになるもんだと思った
NATを通って出るようになるもんだと思った
126anonymous
2015/03/11(水) 01:32:54.63ID:??? >>123
うちWindows Serverがあって、まぁファイル共有でいくつかのフォルダ共有に出してる。
で、LAN外(ルーターの外)のIPv6環境のWindows 7マシンから、
Windows ServerのIPv6アドレスが例えばserver.example.comというDNS名のaaaaレコードに設定されているとしたとき、
\\server.example.com\
を開いたらパスワードを求められるものの共有にアクセスできた。LAN外から。
これもし例えばWindows XPの簡易ファイル共有とかあるいはLinuxのSambaとかで、
LAN内(ルーターの中)からしかアクセスできないことを前提として、
ザルのIDパスワードのアクセス制限がなされている、あるいはGuestアカウント有効のような環境があり、
かつファイアウォール等IPv6によるアクセスを弾く仕組みがなかったらどうなるんですかね。
今どきWinXPもないだろうし、かつIPv6対応してないかもだし・・・条件がそろう確率はそう高くないのかもしれないけど。
まぁLAN内の共有に直接アクセスできるのは場合によっては便利だが、
Windowsファイル共有(CIFS)には暗号化やサーバー認証の仕組みがないのでインターネット経由ではちと使いづらいな。VPN必須か。
うちWindows Serverがあって、まぁファイル共有でいくつかのフォルダ共有に出してる。
で、LAN外(ルーターの外)のIPv6環境のWindows 7マシンから、
Windows ServerのIPv6アドレスが例えばserver.example.comというDNS名のaaaaレコードに設定されているとしたとき、
\\server.example.com\
を開いたらパスワードを求められるものの共有にアクセスできた。LAN外から。
これもし例えばWindows XPの簡易ファイル共有とかあるいはLinuxのSambaとかで、
LAN内(ルーターの中)からしかアクセスできないことを前提として、
ザルのIDパスワードのアクセス制限がなされている、あるいはGuestアカウント有効のような環境があり、
かつファイアウォール等IPv6によるアクセスを弾く仕組みがなかったらどうなるんですかね。
今どきWinXPもないだろうし、かつIPv6対応してないかもだし・・・条件がそろう確率はそう高くないのかもしれないけど。
まぁLAN内の共有に直接アクセスできるのは場合によっては便利だが、
Windowsファイル共有(CIFS)には暗号化やサーバー認証の仕組みがないのでインターネット経由ではちと使いづらいな。VPN必須か。
127あにのます
2015/03/11(水) 08:09:20.09ID:???128anonymous
2015/03/11(水) 09:22:35.92ID:??? Windowsファイアウォールすら正しく設定できないクズ。
129anonymous
2015/03/11(水) 09:43:50.13ID:???130あにのます
2015/03/11(水) 09:46:57.61ID:??? いや半分冗談だけど、マジでファイアウォール無効にしてる小さなベンダは多いんだわ。
IPV6通るようにルータ設定する時代が来てないからいいけどさ
IPV6通るようにルータ設定する時代が来てないからいいけどさ
131anonymous
2015/03/11(水) 09:54:43.03ID:???132anonymous
2015/03/11(水) 10:27:11.03ID:??? >>131
「機器構成」と書いたんだけどな…
それをONUに直結してるてことで良いか? HGWはどこにつないでるんだ?あるいは無い?
そもそも回線契約がどうなっていてISPがどこかも判らんが…
まあ今のところほとんどの情報がIPv4でNAPT環境を前提としてるから
そっちの知識のみでIPv6に手を出すと火傷するのはしょうがないのかも
本当に普及すれば別の常識が生まれるでしょう
いつになるのかそもそも普及するのかは知らんけど
「機器構成」と書いたんだけどな…
それをONUに直結してるてことで良いか? HGWはどこにつないでるんだ?あるいは無い?
そもそも回線契約がどうなっていてISPがどこかも判らんが…
まあ今のところほとんどの情報がIPv4でNAPT環境を前提としてるから
そっちの知識のみでIPv6に手を出すと火傷するのはしょうがないのかも
本当に普及すれば別の常識が生まれるでしょう
いつになるのかそもそも普及するのかは知らんけど
133あにのます
2015/03/11(水) 11:02:45.54ID:??? >>129
ひかり電話ルータでPPPoE喋らせると平気なの?
1拠点は
ONU兼ひかり電話ルータ−RTX810−サーバ
でRTXにフレッツスクウェアv6につながるConfig入れてあるだけだな
NTT東日本のv6オプションはデフォで有効になった時期
ひかり電話ルータでPPPoE喋らせると平気なの?
1拠点は
ONU兼ひかり電話ルータ−RTX810−サーバ
でRTXにフレッツスクウェアv6につながるConfig入れてあるだけだな
NTT東日本のv6オプションはデフォで有効になった時期
134anonymous
2015/03/11(水) 12:42:45.23ID:??? >>133
> ひかり電話ルータでPPPoE喋らせると平気なの?
IPv6(PPPoE)のことなら対応ひかり電話ルータ(HGW)にはFW設定がデフォで入る
> NTT東日本のv6オプションはデフォで有効になった時期
「デフォで有効になった時期」とは?
フレッツv6オプションが勝手に契約される事はないはずだが…
https://flets.com/v6option/
フレッツv6オプション未契約ならNGN内のユーザー同士通信はできない
IPv6(IPoE)を使わないのならフレッツv6オプションは契約しない方が良い
> ひかり電話ルータでPPPoE喋らせると平気なの?
IPv6(PPPoE)のことなら対応ひかり電話ルータ(HGW)にはFW設定がデフォで入る
> NTT東日本のv6オプションはデフォで有効になった時期
「デフォで有効になった時期」とは?
フレッツv6オプションが勝手に契約される事はないはずだが…
https://flets.com/v6option/
フレッツv6オプション未契約ならNGN内のユーザー同士通信はできない
IPv6(IPoE)を使わないのならフレッツv6オプションは契約しない方が良い
135anonymous
2015/03/11(水) 18:52:02.26ID:??? NATというか、ステートフルファイアウォールでいいんだろうけど、ほとんど無いよねw
136anonymous
2015/03/11(水) 19:09:40.74ID:??? ほとんどない?
馬鹿には見えないだけだろ。
馬鹿には見えないだけだろ。
137あにのます
2015/03/11(水) 19:13:13.21ID:???138anonymous
2015/03/11(水) 19:17:01.62ID:??? >>132
すまん
ルーターをONUに直結してる。HGWはない。当然ひかり電話契約してない
回線契約はNTT東のフレッツ光ネクストだけど・・・プランがどれかは忘れた。200Mbpsまでのやつ。
いや、うちは、ザルではない認証をつけているし、当然Guestアカウントも無効だからどうということもない。
でも、今は特定マシン以外へはIPv6での受信(着信)を遮断するファイアウォールを設置しているからどうということもない。
まぁWindows Serverはその「特定マシン」に含まれ、そのマシン宛は着信もするのでこのマシンのファイアウォールを検討しなきゃな
すまん
ルーターをONUに直結してる。HGWはない。当然ひかり電話契約してない
回線契約はNTT東のフレッツ光ネクストだけど・・・プランがどれかは忘れた。200Mbpsまでのやつ。
いや、うちは、ザルではない認証をつけているし、当然Guestアカウントも無効だからどうということもない。
でも、今は特定マシン以外へはIPv6での受信(着信)を遮断するファイアウォールを設置しているからどうということもない。
まぁWindows Serverはその「特定マシン」に含まれ、そのマシン宛は着信もするのでこのマシンのファイアウォールを検討しなきゃな
139anonymous@135.177.138.210.vmobile.jp
2015/03/11(水) 19:24:29.92ID:??? フレッツv6オプション、勝手に付いてたな
正確には、勝手に付けてくれたのか…?
後から付けると金がかかるとかで。
正確には、勝手に付けてくれたのか…?
後から付けると金がかかるとかで。
140anonymous
2015/03/11(水) 20:38:43.51ID:??? IPv6付けたいとtelしたらCOPガー、ISPガー等ダメ条件多重該当で断念させられたおもいで
> NTT東日本のお客様IDが「COP」から始まるお客様は、ご利用中の光ファイバー回線が
> フレッツ 光ネクスト回線の場合でもv6プラスをご利用いただくことが云々
> NTT東日本のお客様IDが「COP」から始まるお客様は、ご利用中の光ファイバー回線が
> フレッツ 光ネクスト回線の場合でもv6プラスをご利用いただくことが云々
141anonymous
2015/03/11(水) 20:55:58.93ID:???142anonymous
2015/03/11(水) 21:15:44.27ID:??? >>140
"v6プラス"はIPv6接続とIPv4overIPv6をセットにしたもので、JPNEが各ISPに
卸しているサービスなんだが
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
お客様IDが"COP"だと提供できてないのはbiglobeだな
以前は同じようにCOPはダメだった@niftyはOKになったのにbiglobeは未だダメだ
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/index.html
http://csoption.nifty.com/ipv6/
"v6プラス"はIPv6接続とIPv4overIPv6をセットにしたもので、JPNEが各ISPに
卸しているサービスなんだが
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
お客様IDが"COP"だと提供できてないのはbiglobeだな
以前は同じようにCOPはダメだった@niftyはOKになったのにbiglobeは未だダメだ
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/index.html
http://csoption.nifty.com/ipv6/
143,
2015/03/11(水) 21:22:50.16ID:??? >>134
NTT東西、フレッツ・v6オプションの工事費を変更、東日本はデフォルトで提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_536060.html
NTT東西、フレッツ・v6オプションの工事費を変更、東日本はデフォルトで提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_536060.html
144anonymous
2015/03/11(水) 21:28:52.29ID:???145anonymous
2015/03/11(水) 22:20:14.23ID:???146anonymous
2015/03/11(水) 22:41:29.80ID:??? 使えて当たり前か・・・うちの大学や職場、そしてdocomoのiPhone経由テザリングでは、いずれもIPv6は使えないけどね・・・
企業は「今IPv4で何の問題もないのになんでー面倒だー」とか言ってそうだし良いとして携帯キャリア・・・
企業は「今IPv4で何の問題もないのになんでー面倒だー」とか言ってそうだし良いとして携帯キャリア・・・
147anonymous
2015/03/11(水) 22:51:31.72ID:??? >>145
auひかりと違ってフレッツはISPとIPv6接続(PPPoEもしくはIPoE)の契約しないといけない
それ抜きでフレッツv6オプション(NGN網内折り返し)だけ契約しててもほぼ意味ないのよ
本当はISPのv6契約とフレッツv6オプションが自動連動すればいいと思うんだけどね
まあ将来はどんなISPでもv6接続契約がデフォルトという世界を狙ってるんだろうが…
auひかりと違ってフレッツはISPとIPv6接続(PPPoEもしくはIPoE)の契約しないといけない
それ抜きでフレッツv6オプション(NGN網内折り返し)だけ契約しててもほぼ意味ないのよ
本当はISPのv6契約とフレッツv6オプションが自動連動すればいいと思うんだけどね
まあ将来はどんなISPでもv6接続契約がデフォルトという世界を狙ってるんだろうが…
148a
2015/03/11(水) 22:54:47.92ID:??? ドコモのAndroid端末は、一部を除いて、わざわざIPv6を潰してある。
Nexusとかの、ドコモ以外の端末なら、IPv6は使える。
spモードは駄目かもしらんが、MVNOのIIJmioなどは、公式にサポートしている。
Nexusとかの、ドコモ以外の端末なら、IPv6は使える。
spモードは駄目かもしらんが、MVNOのIIJmioなどは、公式にサポートしている。
150anonymous
2015/03/11(水) 23:55:40.28ID:???151a
2015/03/12(木) 01:34:24.48ID:??? WIFIで使えるのはいいが
ドコモ機はAPNプロトコルがIPv4固定。
なのでLTEでIPv6が使えない。
テザリングもIPv4しかできない。
ドコモ機はAPNプロトコルがIPv4固定。
なのでLTEでIPv6が使えない。
テザリングもIPv4しかできない。
153anonymous@163.250.2.103.shared.user.transix.jp
2015/03/12(木) 07:00:57.29ID:??? docomoはmopera U+データ専用端末でIPv6が使える
auはLET NET for DATAでIPv6が使える
スマホだとIIJmioかauの二択だね
テザリングはその端末にNeighbor Discovery Proxyが実装されている必要があるが
ルータ機能付きデータ端末以外で実装されている物を聞いたことが無い
auはLET NET for DATAでIPv6が使える
スマホだとIIJmioかauの二択だね
テザリングはその端末にNeighbor Discovery Proxyが実装されている必要があるが
ルータ機能付きデータ端末以外で実装されている物を聞いたことが無い
154anonymous@KD106175035101.au-net.ne.jp
2015/03/12(木) 07:14:30.01ID:??? wp7はipv6非対応だった
is12tだとwifiでも無理ですね
is12tだとwifiでも無理ですね
155anonymous@M106073082160.v4.enabler.ne.jp
2015/03/22(日) 00:09:29.08ID:??? 遅いからIPv6無効にするってBKどうなの?
また最近何かあった?
また最近何かあった?
156anonymous@KD111107148187.au-net.ne.jp
2015/05/06(水) 11:34:17.50ID:Lx0QlKT5 なんか知らないうちに使っている事になりそうだね。
既にOSレベルでは非対応のものはそもそもサポート終了している。
でもサーバー等が意外と更新進まないせいもあるんだろうか。
あとはオフィス等の職場だろうね。
既にOSレベルでは非対応のものはそもそもサポート終了している。
でもサーバー等が意外と更新進まないせいもあるんだろうか。
あとはオフィス等の職場だろうね。
157anonymous
2015/05/06(水) 12:43:12.93ID:??? >>156
2012年から東日本エリアは勝手にv6オプション有効になってるしな。
NTTのひかり電話ルータに直結してると勝手に
「IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:212:::::」みたいなのが追加されてるし
2012年から東日本エリアは勝手にv6オプション有効になってるしな。
NTTのひかり電話ルータに直結してると勝手に
「IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:212:::::」みたいなのが追加されてるし
158anonymous@KD111107152148.au-net.ne.jp
2015/05/06(水) 22:08:59.16ID:BUs526cU 西日本エリアも有効だよ。
あとはIPS次第か。
wimax2も端末によってだな。
あとはIPS次第か。
wimax2も端末によってだな。
159anonymous
2015/05/06(水) 22:30:26.55ID:??? そうだな、STAPでケチがついたがIPSは頑張ってほしいぞ
160anonymous@KD111107152148.au-net.ne.jp
2015/05/06(水) 22:51:18.82ID:BUs526cU オフィスだと発信元が特定される恐れ等から導入をためらっているんだっけ?
ポスレジやらATMやら様々な機器もLAN接続だもんね。
セキュリティ対策は大丈夫なのか気になる。
ポスレジやらATMやら様々な機器もLAN接続だもんね。
セキュリティ対策は大丈夫なのか気になる。
161anonymous
2015/05/07(木) 00:48:06.79ID:??? NAPTv6で1つに隠蔽
162anonymous
2015/05/08(金) 06:50:09.81ID:??? もうIPv6の次の規格作っておけよ
全ての機器がインターネットに接続できるのは90年代はメリットだと思ってたけどさぁ。
全ての機器がインターネットに接続できるのは90年代はメリットだと思ってたけどさぁ。
163anonymous
2015/05/08(金) 07:22:58.71ID:??? IPv6匿名アドレスは既に仕様もあるし実装もされてる。
この他にも色んな問題に対応してるんだが、そのせいで仕様が複雑で理解されてないというのがIPv6の最大の問題かも。
この他にも色んな問題に対応してるんだが、そのせいで仕様が複雑で理解されてないというのがIPv6の最大の問題かも。
165anonymous@KD111107152250.au-net.ne.jp
2015/05/09(土) 12:14:20.35ID:F5tvf9Ai 普及状況ならここで確認できる。
ttp://v6pc.jp/jp/index.phtml
auひかりは早かったけどフレッツがなー。
ttp://v6pc.jp/jp/index.phtml
auひかりは早かったけどフレッツがなー。
167anonymous@KD111107146082.au-net.ne.jp
2015/05/10(日) 21:44:28.46ID:VT6eK8oQ なんか去年のソフトバンク光だのドコモ光だのフレッツと同時契約しなくていいのが出てきたな。
ソフトバンクは例のIPv6 IPoEだけどドコモは非対応。
まあ新たな潮流が出来そうだね。
ソフトバンクは例のIPv6 IPoEだけどドコモは非対応。
まあ新たな潮流が出来そうだね。
168anonymous
2015/05/10(日) 23:18:24.06ID:??? >>167
直収加入電話みたいなもんで、一時的に騒いで終わると思ってたけど、あんときよりも電子的な作業
しかないからそのまま浸透しそう
光コラボにした後に他のISPに変更するのがまだ出来ないから様子見
直収加入電話みたいなもんで、一時的に騒いで終わると思ってたけど、あんときよりも電子的な作業
しかないからそのまま浸透しそう
光コラボにした後に他のISPに変更するのがまだ出来ないから様子見
169anonymous
2015/05/26(火) 00:15:29.10ID:??? ONU-[eth1 linux centos6 eth0]-LAN っていう構成で、LAN から NGNへ繋げたいんだけど、
sysctl -w net.ipv6.conf.all.forwarding=1 して、
radvd で interdace eth0 指定して、
ndppd で proxy eth0 してるんだけど、
LAN 側から ping しても eth1 から出て行く気配がないです。
eth1 では LAN 側 address の neighbor solicitation が出てて、
当然だれも advertisement は返さない感じ。
ip6tables は全て ACCEPT なんだけど、あと何が足りなくて、
どのあたりを調べたらいいでしょう?
sysctl -w net.ipv6.conf.all.forwarding=1 して、
radvd で interdace eth0 指定して、
ndppd で proxy eth0 してるんだけど、
LAN 側から ping しても eth1 から出て行く気配がないです。
eth1 では LAN 側 address の neighbor solicitation が出てて、
当然だれも advertisement は返さない感じ。
ip6tables は全て ACCEPT なんだけど、あと何が足りなくて、
どのあたりを調べたらいいでしょう?
170anonymous
2015/05/27(水) 04:31:18.14ID:???171anonymous
2015/05/27(水) 20:49:50.23ID:??? できればIPv4との兼ね合いもあってiptablesで全部すませたいなあと。
うーんブリッジにすべきかなあ。
うーんブリッジにすべきかなあ。
172anonymous@KD111107181231.au-net.ne.jp
2015/06/01(月) 21:39:10.41ID:Ke2PJfcC いよいよWindows10の配布開始か。
IPv6についてはWindowsVistaがデフォルトで有効になっていたけど販売が思わしくなかったもんね。
普及の遅れはVistaの失敗も響いているんだろうか。
個人レベルではIPv6に変更されてもなにも困る所はもう無いように見えるけど。
あとはあまりにも古いPC・サーバにアクセスできなくなる事だけだな。
IPv6についてはWindowsVistaがデフォルトで有効になっていたけど販売が思わしくなかったもんね。
普及の遅れはVistaの失敗も響いているんだろうか。
個人レベルではIPv6に変更されてもなにも困る所はもう無いように見えるけど。
あとはあまりにも古いPC・サーバにアクセスできなくなる事だけだな。
173anonymous@119-172-239-138.rev.home.ne.jp
2015/06/05(金) 01:57:51.91ID:tLWqAbQ4 >>107
それくらいかかるのならば新プロトコルを開発したほうがいいような…。
それくらいかかるのならば新プロトコルを開発したほうがいいような…。
174anonymous
2015/06/05(金) 03:42:02.30ID:??? 既存のプロトコルの何かが支障になる場合は新しい拡張で上書きしながら拡張に拡張を重ねて
成立するものなので、フル・スクラッチの開発は遠回りになってしまう可能性もある。
IPv6が市井に広く理解されるようになるには、かなーーーーーーーーーーりの時間が必要だと思う
成立するものなので、フル・スクラッチの開発は遠回りになってしまう可能性もある。
IPv6が市井に広く理解されるようになるには、かなーーーーーーーーーーりの時間が必要だと思う
175anonymous
2015/06/06(土) 20:49:22.41ID:??? 結局一般人の感覚だと
192.168.0.0.1にすればいいじゃん。って程度なんだよね。
v6とv4のシームレスな連携ができればよかったんだがなぁ・・・
192.168.0.0.1にすればいいじゃん。って程度なんだよね。
v6とv4のシームレスな連携ができればよかったんだがなぁ・・・
176anonymous
2015/06/07(日) 07:18:47.51ID:??? 第5オクテット創設はオレも考えたww
177anonymous
2015/06/14(日) 23:59:29.81ID:??? 今更文句言ってもアレだが、例えばURL内でホスト名でなくIPv6アドレスを使おうと思った時に[]で囲まなければならないとか
あるいはUNCパスで使いたいときにはIPv6アドレスのコロンをハイフンに変えて、末尾に「.ipv6-literal.net」を付けなければならない、
とかIPv4にはなかったルールが湧いて出るのはなんとかならなかったのか
他にもところどころ[]で囲まなければいけなかったりしてイラ壁
あと逆引きの問題とか
あるいはUNCパスで使いたいときにはIPv6アドレスのコロンをハイフンに変えて、末尾に「.ipv6-literal.net」を付けなければならない、
とかIPv4にはなかったルールが湧いて出るのはなんとかならなかったのか
他にもところどころ[]で囲まなければいけなかったりしてイラ壁
あと逆引きの問題とか
178anonymous
2015/06/15(月) 00:01:21.70ID:??? 元はといえば、IPv4と別のプロトコルってのがなぁ
前出の第5オクテットとか、IPv4の互換性を考慮した新プロトコルを開発しないのがこの業界らしいよな
前出の第5オクテットとか、IPv4の互換性を考慮した新プロトコルを開発しないのがこの業界らしいよな
179anonymous
2015/06/15(月) 01:25:29.72ID:??? 32ビットを128ビットに拡張するってのは選択肢のひとつとして間違っちゃいない
だがUTF-8がASCIIを包含している風にv6はv4を包含しててもよかったとも思う
それで新たな問題を抱え込むからバッサリ切り捨てたってのを判った上であえて思う
だがUTF-8がASCIIを包含している風にv6はv4を包含しててもよかったとも思う
それで新たな問題を抱え込むからバッサリ切り捨てたってのを判った上であえて思う
180anonymous@KD111107176185.au-net.ne.jp
2015/06/18(木) 22:12:45.94ID:68mBvS5Q 今更だけどプレステ2がIPv6対応だったんだ。
既に2000年頃から普及を見込んでいたんだろうけど。
なんだかBIOSとUEFIみたいな関係に似ているね。
NTT西もいずれはデフォルト化するのかな。
既に2000年頃から普及を見込んでいたんだろうけど。
なんだかBIOSとUEFIみたいな関係に似ているね。
NTT西もいずれはデフォルト化するのかな。
181anonymous
2015/06/18(木) 23:30:56.05ID:??? 光コラボって勝手にフレッツv6オプション相当が有効になってるって書いてあったけど、どうなるんだろう
182anonymous@softbank126219130005.bbtec.net
2015/06/18(木) 23:45:51.82ID:??? SoftBank 光だと「IPv6通信機能オプション(N)」(フレッツ・v6オプション相当)の契約手続きがされて、数日でIPv6 IPoE+IPv4になってたな
183anonymous@KD111107179173.au-net.ne.jp
2015/07/03(金) 14:58:23.55ID:6HSEQ3zW ttp://v6pc.jp/jp/spread/ipv6spread.phtml
スイスがいつの間に40%台になったんだな。
日本もどんどん(無線LAN等も)推進しているのか?
スイスがいつの間に40%台になったんだな。
日本もどんどん(無線LAN等も)推進しているのか?
184anonymous
2015/07/03(金) 22:26:49.00ID:??? Bフレッツはほぼネクスト化したからIPv6普及率(名目)は高いんじゃねえの?
185anonymous@FL1-133-203-77-16.iba.mesh.ad.jp
2015/07/09(木) 19:55:59.27ID:??? もうipv6捨てて新しいのにした方がいいんじゃなかろうか。
186anonymous
2015/07/09(木) 23:53:26.46ID:???187anonymous@KD106178057142.au-net.ne.jp
2015/07/13(月) 17:45:37.26ID:CTCNU4o6 いずれV4は廃れるとか勝手な願望を持っていたりして。
個人レベルではどうでもいいように見えるけどルーターだの導入コストはとんでもないんだよ。
メールサーバーやら様々な機器を対応させないといけないし。
個人レベルではどうでもいいように見えるけどルーターだの導入コストはとんでもないんだよ。
メールサーバーやら様々な機器を対応させないといけないし。
188anonymous@p657f41.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp
2015/07/17(金) 16:53:31.53ID:???189anonymous
2015/07/18(土) 09:19:13.74ID:???190anonymous@KD106153058209.au-net.ne.jp
2015/07/18(土) 12:42:29.13ID:mN8LowzI 来週いっぱいでWindowsServer2003がサポート終了か。
このOSもXPと同じでIPv6は手動で有効化するものだったかな。
2008以降はデフォルトで有効だったはず。
このOSもXPと同じでIPv6は手動で有効化するものだったかな。
2008以降はデフォルトで有効だったはず。
191anonymous@KD106153058209.au-net.ne.jp
2015/07/18(土) 13:17:55.50ID:mN8LowzI 間違えた。既にサポート終了していたんだな。
次は第5世代の携帯端末が気になるね。
Wimax2よりも早いなんてなんか夢のある話だ。
次は第5世代の携帯端末が気になるね。
Wimax2よりも早いなんてなんか夢のある話だ。
192anonymous
2015/07/19(日) 10:05:35.87ID:??? サーバOSのIPv6なんて常時オフだわ
所詮中小システムベンダ
所詮中小システムベンダ
193anonymous@KD106178056237.au-net.ne.jp
2015/07/19(日) 11:20:42.97ID:ZwLZZuIa 2008以降もオフ出来るんだっけ。
Linux等は分からないけど。
いい加減ONでもいいと思うけど。
Linux等は分からないけど。
いい加減ONでもいいと思うけど。
194anonymous
2015/07/19(日) 22:00:22.67ID:??? ADのマイグレなんかで中途半端に名前解決でハマったりするから
IPアドレス設定のとこのチェック外してるだけだけど
IPアドレス設定のとこのチェック外してるだけだけど
195anonymous@KD106178056099.au-net.ne.jp
2015/07/20(月) 22:42:31.83ID:AvK0Z8Th フレッツ光ネクストへの移行は順調なのかな。
ttps://flets.com/news_release/service-migration.html
ttps://flets.com/news_release/service-migration.html
196anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
2015/07/21(火) 12:07:36.45ID:??? 『24-TWENTY FOUR-』 『リブ・アナザー・デイ』
IPアドレスが v6化されてるなぁ〜、口頭で v4アドレス言うセリフは、2.786.x.xとか相変わらずだけどw
https://lh3.googleusercontent.com/-OkpSRz7bbR4/U4q-Lr_wiVI/AAAAAAAAspo/WgO8RBrcJ7w/w506-h283/Screenshot+2014-05-31+at+10.40.26+PM.png
https://plus.google.com/+ArturoServin/posts/FRE2Y29HCs9
http://video.foxjapan.com/24/
IPアドレスが v6化されてるなぁ〜、口頭で v4アドレス言うセリフは、2.786.x.xとか相変わらずだけどw
https://lh3.googleusercontent.com/-OkpSRz7bbR4/U4q-Lr_wiVI/AAAAAAAAspo/WgO8RBrcJ7w/w506-h283/Screenshot+2014-05-31+at+10.40.26+PM.png
https://plus.google.com/+ArturoServin/posts/FRE2Y29HCs9
http://video.foxjapan.com/24/
197anonymous
2015/07/23(木) 21:47:18.46ID:??? ,;''';,
,;' ';, ,.,.,,.,., ,,
,;' -‐ `"' ;' ';,
;' ● 、',
; ( _ , ● .; ちょっと何言ってるか分からないです
'、 `ー' ;'
, .,;
,;' ';, ,.,.,,.,., ,,
,;' -‐ `"' ;' ';,
;' ● 、',
; ( _ , ● .; ちょっと何言ってるか分からないです
'、 `ー' ;'
, .,;
199anonymous@KD036012160237.au-net.ne.jp
2015/08/02(日) 10:21:11.52ID:e3u7D44B フレッツADSLが来年で新規受付終了か。
個人的にはフレッツよりもau光とかに頑張ってもらいたいな。
集合住宅はフレッツじゃないといけないのか。
個人的にはフレッツよりもau光とかに頑張ってもらいたいな。
集合住宅はフレッツじゃないといけないのか。
200anonymous@157.99.91.183.cc9.ne.jp
2015/08/02(日) 13:35:32.49ID:??? NTT東西以外の光回線、ADSLを検討している方々は、以下のリストを参考に。
コミュファ光(東海)
ttp://www.commufa.jp/
eo光(関西)
ttp://eonet.jp/
MEGA EGG(中国)
ttp://www.megaegg.jp/
Pikara(四国)
ttp://www.pikara.jp/
BBIQ(九州)
ttp://www.bbiq.jp/
ワイモバイル ADSL
ttp://www.eaccess.net/service/index.html
OCN ADSLセット
ttp://service.ocn.ne.jp/adsl/adslset/
コミュファ光(東海)
ttp://www.commufa.jp/
eo光(関西)
ttp://eonet.jp/
MEGA EGG(中国)
ttp://www.megaegg.jp/
Pikara(四国)
ttp://www.pikara.jp/
BBIQ(九州)
ttp://www.bbiq.jp/
ワイモバイル ADSL
ttp://www.eaccess.net/service/index.html
OCN ADSLセット
ttp://service.ocn.ne.jp/adsl/adslset/
201anonymous
2015/08/05(水) 23:53:12.40ID:d58jdZTg Y!BBってどうなったの?
202anonymous
2015/08/06(木) 00:28:06.50ID:??? 自分で見て判断しる!ttp://bbpromo.yahoo.co.jp/
203anonymous@M014012070160.v4.enabler.ne.jp
2015/08/07(金) 08:05:57.30ID:u4Tr1egX 昨日からなんか勝手にv6になったっぽい。
ルーターの表示がグレイアウトしてるし。
爆速になったのはいいけど、これ自分ではもう戻せないのかね?
ルーターの表示がグレイアウトしてるし。
爆速になったのはいいけど、これ自分ではもう戻せないのかね?
204anonymous@KD119104042020.au-net.ne.jp
2015/08/09(日) 20:47:49.12ID:gHqc8+CH 非サポートのOSが淘汰されるから今後はどんどん勝手に有効になっちゃうのかも。
もちろんIPアドレスの枯渇の観点からしてそうなってほしいけどやっぱセキュリティやら色々厄介な話も一杯だし。
会社や工場まで対応させるとなると相当厄介だもんね。
もちろんIPアドレスの枯渇の観点からしてそうなってほしいけどやっぱセキュリティやら色々厄介な話も一杯だし。
会社や工場まで対応させるとなると相当厄介だもんね。
205anonymous
2015/08/09(日) 21:19:02.30ID:??? 自由にインターネットに出て行けちゃうのが逆にリスクになってくるよね。
206anonymous@p394158-omed01.osaka.ocn.ne.jp
2015/08/10(月) 21:29:12.97ID:??? >>205
今時そっちの方が怖いね
今時そっちの方が怖いね
207anonymous@KD119104059054.au-net.ne.jp
2015/08/13(木) 06:14:28.49ID:Sby0rAKI 家庭の電力使用量等を計測するスマートメーターがネットワークに接続しているんだな。
どうもIPv6のみで運用するみたいだけどやっぱサイバー攻撃が怪しいな。
どうもIPv6のみで運用するみたいだけどやっぱサイバー攻撃が怪しいな。
208anonymous
2015/08/22(土) 14:12:09.05ID:??? なにげにLAN内で使うものだから、脆弱性試験とかルータみたいにやってないだろうしなぁ。
国内はフレッツ網という巨大な内線網に守られてるw感じだからいいけど
国内はフレッツ網という巨大な内線網に守られてるw感じだからいいけど
209anonymous@KD119104011245.au-net.ne.jp
2015/08/22(土) 16:20:04.00ID:O2he/gvX 次の第5世代の携帯端末は完全にIP通話なのかな。
なら携帯はIPv6化がパソコンより早く進みそう。
なら携帯はIPv6化がパソコンより早く進みそう。
210anonymous@36.3.114.129.ap.gmobb-fix.jp
2015/08/24(月) 16:03:28.58ID:RHwq1/Se ななな
211anonymous
2015/08/26(水) 00:14:20.97ID:??? おっおー
212anonymous@KD119104096160.au-net.ne.jp
2015/09/12(土) 18:01:14.39ID:yUe4mQWa フレッツ光がどんどん対応していく模様。
でもNTT東西で色々違うみたい。
いっそOCN光だのドコモ光だのそっちに一本化しちゃえと思ってしまう。
でもNTT東西で色々違うみたい。
いっそOCN光だのドコモ光だのそっちに一本化しちゃえと思ってしまう。
213anonymous
2015/09/12(土) 21:08:27.10ID:??? つか、もうBフレッツのごく一部除いてネクスト対応してるよね。
東は完了宣言してなかったっけ?
東は完了宣言してなかったっけ?
214anonymous@KD119104090046.au-net.ne.jp
2015/09/12(土) 23:01:00.88ID:NWq1Pdam あとはISP側の問題じゃないかな。
215anon
2015/09/18(金) 16:01:53.57ID:Enk5wT1A 少し前までGoogleにはIPv6でアクセスしていたのに今はIPv4になってる。
確認してみるとプロバイダーのDNSではAAAAレコードが返ってこない。設定変えたか?
確認してみるとプロバイダーのDNSではAAAAレコードが返ってこない。設定変えたか?
216anonymous
2015/09/18(金) 17:05:30.42ID:??? 少なくともここ半年はgoogle.com.のNSにv6はついていないようだ。
なので、2001:4860:4860::8888にforwardでもしない限りipv6のみでは
googleにアクセスできない。なんでだろうね。
あとandroid.clients.google.com.とかもv4のみ。
なので、2001:4860:4860::8888にforwardでもしない限りipv6のみでは
googleにアクセスできない。なんでだろうね。
あとandroid.clients.google.com.とかもv4のみ。
217anonymous@KD119104098182.au-net.ne.jp
2015/09/18(金) 21:27:41.64ID:aTAaB3uY AppleのiOS9がほぼIPv6のみ対応みたいだね。
なんか携帯端末もどんどん対応していくみたい。
Android,FireFoxOS,さらにはWindows10mobileと続くのか。
なんか携帯端末もどんどん対応していくみたい。
Android,FireFoxOS,さらにはWindows10mobileと続くのか。
218anonymous
2015/09/19(土) 13:12:50.08ID:??? あんまり世界的なIPv6が始まると、フレッツ網だけまためんどうなことに
219anonymous@KD119104092093.au-net.ne.jp
2015/09/19(土) 15:32:45.12ID:sthlpga1 だからフレッツなんて廃止して〇〇〇光だの直接ISPがやるような形式に切り替えたほうがいいと。
契約形態はADSL時代と同じにすればいいと思うんだけどなんか色々あるのかな。
契約形態はADSL時代と同じにすればいいと思うんだけどなんか色々あるのかな。
220anonymous
2015/09/20(日) 23:02:07.05ID:??? 建前だけなら卸始まったじゃん。
PSTNの直収加入みたいにすぐ下火になりそうだけど
PSTNの直収加入みたいにすぐ下火になりそうだけど
221anonymous@KD119104090217.au-net.ne.jp
2015/09/23(水) 09:13:16.60ID:uvBAy+uC IPv4アドレスの返却が進まないと普及とは言えないんだよね。
携帯端末は意外と早く移行しそうだけど。
携帯端末は意外と早く移行しそうだけど。
222anonymous
2015/09/27(日) 20:02:30.05ID:??? V6プラス ってV4はプライベートアドレスなの?
223anonymous
2015/09/28(月) 00:55:49.56ID:??? >>222
最終的にインターネットに出るときには当然v4グローバルアドレスになる
どうなってるかは以下が判りやすい
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1254
ここで説明されている"MAP-E"技術を使ってるのが"V6プラス"
最終的にインターネットに出るときには当然v4グローバルアドレスになる
どうなってるかは以下が判りやすい
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1254
ここで説明されている"MAP-E"技術を使ってるのが"V6プラス"
225anonymous
2015/10/05(月) 07:02:03.69ID:??? 脳トレと一緒に買ったよね
226anonymous
2015/10/08(木) 14:00:01.03ID:??? いつになったらIPv6に変わるの?
さっさと変えてくれ
さっさと変えてくれ
228anonymous@KD119104087191.au-net.ne.jp
2015/10/12(月) 14:34:03.86ID:4R0W7xnZ229anonymous@p934113-ipngn200802tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
2015/10/22(木) 23:05:27.16ID:GcT1WETU RT-500KIにIPv4 PPPoEの設定をせずにIPv6 IPoE接続のみでブラウジングすると開けないサイトが多い
googleとyoutubeは行けたけど、amazonはダメ
開けないサイトがIPv6に対応してないってこと?それとも、単純に何か他の設定が悪いのかしら?
普段は、RT-500KIの下にIPv4とIPv6のPPPoE設定をしたルーターに繋いで問題なくブラウジングできてる
プロバイダを移行しようと2つ契約してる間に試してみたら見られないサイトが多くて疑問に思った
googleとyoutubeは行けたけど、amazonはダメ
開けないサイトがIPv6に対応してないってこと?それとも、単純に何か他の設定が悪いのかしら?
普段は、RT-500KIの下にIPv4とIPv6のPPPoE設定をしたルーターに繋いで問題なくブラウジングできてる
プロバイダを移行しようと2つ契約してる間に試してみたら見られないサイトが多くて疑問に思った
230anonymous
2015/10/22(木) 23:14:24.64ID:??? >>229
コマンドプロンプト等から nslookup して IPv6アドレスが出てこないサイトはIPv6未対応
コマンドプロンプト等から nslookup して IPv6アドレスが出てこないサイトはIPv6未対応
232anonymous@KD119104080237.au-net.ne.jp
2015/10/24(土) 11:23:59.44ID:gv1S4y5W サイトのほうはどう対処すればいいんだろう。
233anonymous
2015/10/24(土) 12:15:25.24ID:???234anonymous@KD119104081199.au-net.ne.jp
2015/11/07(土) 11:49:24.82ID:Lfbv5nEK やっぱ携帯端末のシステムから実施したほうが良かったのかな。
既にAndroidやら対応できる機器は多いのに意外と対応が進んでいなかったね。
既にAndroidやら対応できる機器は多いのに意外と対応が進んでいなかったね。
235anonymous@KD182250243203.au-net.ne.jp
2015/11/11(水) 16:04:56.39ID:??? スマホがIPv6になるらしい
236anonymous@KD106177223059.ppp-bb.dion.ne.jp
2015/11/11(水) 19:48:56.12ID:??? スマホでも末尾がv4.enabler.ne.jpとかになりうるってこと?
よくわからないけど
よくわからないけど
237anonymous
2015/11/11(水) 23:16:46.52ID:??? >>236
IPv4overIPv6じゃなくてネイティブなIPv6アドレス払い出しの話
androidもiOSもIPv6に対応してるが、携帯会社からIPv6アドレスが払い出されないので使えない
(ドコモとauには手動で切替えればv6払い出すAPNがあるけど)
で、2年後までにデフォでv6アドレス払い出せと総務省が要請
総務省にはv6普及させるのが仕事の人達がいるからね
サーバ側のv6対応が進まなきゃ本当は意味ないけど、スマフォが対応すれば単純な数での
普及率はすごく上がるんで、それを自分達の成果にできる
まあappleやgoogleのサーバーは既にv6対応してるから全然意味ないという訳でもないし、
2年後なら他のサイトのv6対応も今よりかなり進んでるかもしれん
IPv4overIPv6じゃなくてネイティブなIPv6アドレス払い出しの話
androidもiOSもIPv6に対応してるが、携帯会社からIPv6アドレスが払い出されないので使えない
(ドコモとauには手動で切替えればv6払い出すAPNがあるけど)
で、2年後までにデフォでv6アドレス払い出せと総務省が要請
総務省にはv6普及させるのが仕事の人達がいるからね
サーバ側のv6対応が進まなきゃ本当は意味ないけど、スマフォが対応すれば単純な数での
普及率はすごく上がるんで、それを自分達の成果にできる
まあappleやgoogleのサーバーは既にv6対応してるから全然意味ないという訳でもないし、
2年後なら他のサイトのv6対応も今よりかなり進んでるかもしれん
238anonymous@KD106177223059.ppp-bb.dion.ne.jp
2015/11/12(木) 02:52:51.93ID:??? >>237
そういうことか、ありがとう
そういうことか、ありがとう
239anonymous@KD119104088146.au-net.ne.jp
2015/11/12(木) 20:19:50.64ID:5TIcczYv ニュースになったね。
でもiOSはもうデフォルトでIPv6化しているし来年にはアプリがV6対応じゃないといけなくなる。
LTE,Wimax2あたりがデフォルトで対応してくれればいいけど簡単にいくかな。
基地局はファームウェアの更新で済みそうだけどサーバーやら何やら色々あるもんね。
でもiOSはもうデフォルトでIPv6化しているし来年にはアプリがV6対応じゃないといけなくなる。
LTE,Wimax2あたりがデフォルトで対応してくれればいいけど簡単にいくかな。
基地局はファームウェアの更新で済みそうだけどサーバーやら何やら色々あるもんね。
240anon
2015/11/15(日) 17:15:37.04ID:??? 圧倒的に実数が多く、これからも発展が期待できる携帯デバイスに
まず対応させていくのは最良の選択肢だとおもう。
まず対応させていくのは最良の選択肢だとおもう。
241anonymous@p11070-ipngn6701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
2015/11/16(月) 00:51:38.07ID:??? 明日のIPv6 Summitは、総務省の話やiOS9の話が出るのかな?今後、具体的な話が増えるのかな?
242anonymous@KD119104089025.au-net.ne.jp
2015/11/16(月) 12:21:09.45ID:r93tU1W0 海外メーカーで今売っている業務用ルータがIPv6非対応って何だかね。
国内メーカーなら対応しているようだけど。
国内メーカーなら対応しているようだけど。
243anonymous@i125-204-119-234.s41.a001.ap.plala.or.jp
2015/11/16(月) 12:24:46.64ID:??? 対応、非対応にも色々あるんじゃないのパススルーだけ対応ってのは多いんじゃない?
244anonymous@KD119104087154.au-net.ne.jp
2015/11/16(月) 14:57:13.43ID:OYsBPTVa 監視カメラやインターフォンなら結構対応済な製品が多いね。
あとは何があるかな。
冷蔵庫なんて中身見る機能なんてあっても使うかな。
あとは何があるかな。
冷蔵庫なんて中身見る機能なんてあっても使うかな。
245anonymous@KD106167145250.ppp-bb.dion.ne.jp
2015/12/01(火) 23:32:53.91ID:6oiBzrqQ Cisco、auひかり環境で教えてください
■環境
回線:auひかり(ネットのみ。電話なし)
onu:HGW(レンタル)
ルータ:Cisco 892J
※MACアドレスをHGWのものに偽装し、HGWから直結。
よって、HGWはonu(VDSL装置)としてのみ機能
この環境で、Ciscoルータにauひかり側からIPv6を受け取って、LANに展開させたいのですが、
やり方が分からず、、、とほほな状態です。。。
色々IPv6のサイトは見ているのですが、auひかり回線でのケースが記載されたサイトが無く。。。
目的としては、NWの勉強のためです!!!
よろしくお願いします!!!
■環境
回線:auひかり(ネットのみ。電話なし)
onu:HGW(レンタル)
ルータ:Cisco 892J
※MACアドレスをHGWのものに偽装し、HGWから直結。
よって、HGWはonu(VDSL装置)としてのみ機能
この環境で、Ciscoルータにauひかり側からIPv6を受け取って、LANに展開させたいのですが、
やり方が分からず、、、とほほな状態です。。。
色々IPv6のサイトは見ているのですが、auひかり回線でのケースが記載されたサイトが無く。。。
目的としては、NWの勉強のためです!!!
よろしくお願いします!!!
246anonymous@61-26-52-153.rev.home.ne.jp
2015/12/01(火) 23:38:49.58ID:??? 勉強のためなら自力でガンバレ!
247880
2015/12/01(火) 23:48:53.19ID:6oiBzrqQ248anonymous@om126237052191.9.openmobile.ne.jp
2015/12/02(水) 00:39:47.76ID:??? >>245
自分もそれで半固定になってるIPアドレスをリリースして振りなおしてもらおうとアレコレいじったけどうまくいかなかったわ…
自分もそれで半固定になってるIPアドレスをリリースして振りなおしてもらおうとアレコレいじったけどうまくいかなかったわ…
249anonymous
2015/12/02(水) 09:37:26.21ID:???250anonymous@KD106167096251.ppp-bb.dion.ne.jp
2015/12/02(水) 11:28:23.79ID:??? うちもAUの光のVDSLだけど、HGWが自動でPPPOPの認証通すのに要るんじゃないの。
IPv6と言えどもISPを通さないと繋がらないんでしょ?
IPv6と言えどもISPを通さないと繋がらないんでしょ?
251anonymous
2015/12/02(水) 12:22:37.76ID:??? >>250
auひかりのIPv6はPPPではなくIPoE接続。
アドレスは接続機器に対してRAで配布される。
HGWはIPv4のようにNAPT等の重い処理をせず、インバウンドフィルタ等の
最低限のセキュリティフィルタをかけてるだけで基本パケットはスルーしてる。
なのでわざわざHGWを殺すのは"IPv6的には"意味ない。
auひかりのIPv6はPPPではなくIPoE接続。
アドレスは接続機器に対してRAで配布される。
HGWはIPv4のようにNAPT等の重い処理をせず、インバウンドフィルタ等の
最低限のセキュリティフィルタをかけてるだけで基本パケットはスルーしてる。
なのでわざわざHGWを殺すのは"IPv6的には"意味ない。
252anonymous
2015/12/02(水) 12:28:15.43ID:??? そもそもauひかりでHGWを殺し他の機器で偽装を持続させるのはかなり困難。
この点はIPv6関係ないので、その話なら以下のスレが適切。
KDDI auひかり/沖縄セルラー auひかりちゅら 26©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1431711289/
この点はIPv6関係ないので、その話なら以下のスレが適切。
KDDI auひかり/沖縄セルラー auひかりちゅら 26©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1431711289/
253anonymous@KD118156221121.au-net.ne.jp
2015/12/05(土) 09:00:18.20ID:VsSxpdXb あとはサイトだのSNSだのデータセンターが対応してくれるかなんだよね。
POS端末だのあちこちで稼働している機器もあるんだし。
企業の設備投資の問題かな。
POS端末だのあちこちで稼働している機器もあるんだし。
企業の設備投資の問題かな。
254anonymous
2015/12/23(水) 21:30:00.73ID:??? JPNEで2001:a7ff:5f01::aにgoogleのAAAA聞いたら空で帰ってくるんだけど意図的なのかな
v4のDNSを使ってYouTube再生したら天竺まで連れていかれた
https://redirector.googlevideo.com/report_mapping
240b:(略) => ideacellular-pnq2 (240b:240::/26)
v4のDNSを使ってYouTube再生したら天竺まで連れていかれた
https://redirector.googlevideo.com/report_mapping
240b:(略) => ideacellular-pnq2 (240b:240::/26)
255anonymous
2015/12/23(水) 22:25:58.05ID:???256anonymous
2016/01/06(水) 03:53:30.74ID:???257anonymous@KD106155187208.au-net.ne.jp
2016/01/06(水) 09:50:53.40ID:frJWDi5W IoT機器やらどんどんIPv6オンリーなタイプが増えないと移行が進まなそう。
258anonymous
2016/01/13(水) 00:08:59.07ID:??? IPv6の普及というと、クライアント側のOSとかアプリとかルーターとかISPの対応の方に話が
行っちゃうけど
いざ自分がIPv6接続環境を手に入れてみると「サーバーがぜんぜん対応してないじゃん(怒)」と
思ってしまう
google とかの超大手サービスとかIT系企業サイトとかレンタルサーバーとかは対応すすんでるけど
その他の一般企業サイトや中小サービスの動きが鈍い
総務省はそっちにも号令かけてほしいわ
行っちゃうけど
いざ自分がIPv6接続環境を手に入れてみると「サーバーがぜんぜん対応してないじゃん(怒)」と
思ってしまう
google とかの超大手サービスとかIT系企業サイトとかレンタルサーバーとかは対応すすんでるけど
その他の一般企業サイトや中小サービスの動きが鈍い
総務省はそっちにも号令かけてほしいわ
259anonymous
2016/01/13(水) 10:20:56.64ID:??? 号令をかけるって何のために?
そもそもIPv6に移行する気は誰にもないと思うけど。
新しい分野ではIPv6が採用されるから接続性は確保していこうというだけで。
本当IPv6馬鹿って馬鹿だよな。
そもそもIPv6に移行する気は誰にもないと思うけど。
新しい分野ではIPv6が採用されるから接続性は確保していこうというだけで。
本当IPv6馬鹿って馬鹿だよな。
260anonymous
2016/01/13(水) 12:03:13.21ID:??? IPv4がホントに枯渇しても下層でどうにかするほうが安くすむとかいってやっぱり進まないだろうね
誰かが金を出さないことにはどうにもならない
大きな話題になるコンテンツ用意してユーザーに金出させるのが一番現実的か
誰かが金を出さないことにはどうにもならない
大きな話題になるコンテンツ用意してユーザーに金出させるのが一番現実的か
261anonymous@softbank126219130005.bbtec.net
2016/01/13(水) 16:27:49.87ID:??? IPv6専用コンテンツを作ったところでクレームが出るだけだしな
262anonymous
2016/01/14(木) 09:28:27.51ID:??? >>261
業務用に使われてるルータでフレッツ・スクウェアは鬼門だった。たかがポイント申請したいだけなのに
当時は客先で1日やってあきらめてONUに直結したのもいいおモイで
なんでもいいけど、サービス情報サイトって名前が安直すぎてダサイしわかりづらいんだが
業務用に使われてるルータでフレッツ・スクウェアは鬼門だった。たかがポイント申請したいだけなのに
当時は客先で1日やってあきらめてONUに直結したのもいいおモイで
なんでもいいけど、サービス情報サイトって名前が安直すぎてダサイしわかりづらいんだが
263anonymous@KD118156208134.au-net.ne.jp
2016/01/16(土) 22:01:14.32ID:rHIfaSqj いくらOSがIPv6対応でも周辺機器の問題もあるもんね。
264あ
2016/01/17(日) 02:11:47.08ID:??? IPv6 pppoe対応ルータが未だにほとんどないという
265anonymous@KD118156208134.au-net.ne.jp
2016/01/17(日) 12:35:08.14ID:zvDCsFHt ルータって相当高価なものだから厄介だよね。
ファームウェア等の更新でも無理なのか?
あとLANケーブルのカテゴリ6だのカテゴリ7だの対応させる気ってあるのかな?
ファームウェア等の更新でも無理なのか?
あとLANケーブルのカテゴリ6だのカテゴリ7だの対応させる気ってあるのかな?
266anonymous
2016/01/17(日) 13:47:43.80ID:??? ヤマちゃんとこはファームアップで対応してくれたよ
267anonymous@36-2-6-33.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
2016/01/18(月) 08:34:12.05ID:??? 今からもっと筋のいいIPv8でも作ったほうが早いんじゃね?マジで
268anonymous
2016/01/18(月) 09:07:01.70ID:???269anonymous
2016/01/18(月) 09:46:41.40ID:??? フレッツで古いHGWならIPv6使いたいと言えばPPPoE対応の奴に交換してくれるよIPv6なら本来IPoEで良いんだし、v6なのに今更PPPoEかよという気もする
270anonymous@KD111238195068.au-net.ne.jp
2016/01/18(月) 20:36:37.07ID:EamL8SN6271anonymous
2016/01/18(月) 22:11:16.58ID:??? 会社のイントラネットでPPPoEのIPv6?
どこの世界の会社?それ。
どこの世界の会社?それ。
272anonymous
2016/01/18(月) 22:54:47.20ID:??? 無知は技術系の板にくんなよ
初級ネットあたりで自称パソコンに詳しい人やってろ
初級ネットあたりで自称パソコンに詳しい人やってろ
274anonymous@KD111238199074.au-net.ne.jp
2016/01/21(木) 22:23:22.60ID:dWFanwva 今後通常の電話でIP電話に変換して使用できるVoIP端末って普及するかな?
そういった装置もIPv6にて通話とか?
そういった装置もIPv6にて通話とか?
275anonymous
2016/01/21(木) 23:43:29.37ID:??? >>274
「普及するかな?」もなにもNTTのひかり電話はIPv6によるIP電話だ。
(フレッツv6オプションとプロバイダのIPv6(IPoE)契約が無ければ
NGN内IPv6アドレスを使用)
なのでとっくにひかり電話契約者はHGWでIPv6にて通話してる。
意識してないだけ気付いてないだけだよ。
「普及するかな?」もなにもNTTのひかり電話はIPv6によるIP電話だ。
(フレッツv6オプションとプロバイダのIPv6(IPoE)契約が無ければ
NGN内IPv6アドレスを使用)
なのでとっくにひかり電話契約者はHGWでIPv6にて通話してる。
意識してないだけ気付いてないだけだよ。
276anonymous
2016/01/22(金) 16:52:24.08ID:??? 新しいプロトコルを策定して実装が安定するまでにかかる時間を考えると新しいプロトコルは現実的じゃないと思うがなぁ。
v6だってそれなりに使われはじめているわけだし。
個人的にはAWSのEC2がv6に対応してくれればと思うのだが
v6だってそれなりに使われはじめているわけだし。
個人的にはAWSのEC2がv6に対応してくれればと思うのだが
277anonymous
2016/01/22(金) 21:45:39.49ID:??? 企業の社内電話もIP電話とそれ対応交換機にだんだん置き換わってるけど
IPv6 かどうかはあまり関係ない話だな
IPv6 かどうかはあまり関係ない話だな
278anonymous@KD106161058081.au-net.ne.jp
2016/01/23(土) 00:43:17.34ID:pf9qKszE 企業の社内PCは右下のモニターの部分をチェックするとIPv6がオフになっている事が多いもんね。
あと既存のアナログ電話を2025年以降も存続で仕様出来る方法が発表されたね。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151106_729373.html
やっぱ途中の機器が対応しているのか気になっちゃうね。
あと既存のアナログ電話を2025年以降も存続で仕様出来る方法が発表されたね。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151106_729373.html
やっぱ途中の機器が対応しているのか気になっちゃうね。
279anonymous
2016/01/23(土) 11:51:08.30ID:??? >>278
震災前に出たISDN/PSTNマイグレーション計画だと2025年めどでどっちも完全にNGNに載せる計画だったけど
震災とか停電でメタル線の必要性が騒がれだしちゃったからなぁ。
IPv6の普及阻害してるのはNGNのインチキv6のイメージだったっけ
震災前に出たISDN/PSTNマイグレーション計画だと2025年めどでどっちも完全にNGNに載せる計画だったけど
震災とか停電でメタル線の必要性が騒がれだしちゃったからなぁ。
IPv6の普及阻害してるのはNGNのインチキv6のイメージだったっけ
280anonymous
2016/01/23(土) 14:20:37.98ID:??? Perl6「お先」
PHP7「スキップする手もあるぞ」
PHP7「スキップする手もあるぞ」
281anonymous@KD106161062086.au-net.ne.jp
2016/01/24(日) 15:17:29.60ID:lHmcsIS2282anonymous@p6fd9e49b.iwatnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/01/26(火) 19:00:48.15ID:IO30EkPY IPv6を利用するメリットってなに?速さ?よくわからん、別に今のままでも
ギガ回線あるし、それに、IPv6を契約して、PPPoEでもIPoEでもどっちでも
いいけど、なんか便利になるのかなぁ。いずれIPv4が本当に枯渇したら、無意識のまま利用できるような
気がする(自分の憶測)テレビと同じでアナログ(IPv4)地デジ(IPv6)の
切り替えだって、かなりの年数かかって切り替わって、それと似たようもの
でしょ。IPv6で見れるサイトとIPv4で見れるサイトの内容が違うっていう人もいるけど
メリットを感じない
ギガ回線あるし、それに、IPv6を契約して、PPPoEでもIPoEでもどっちでも
いいけど、なんか便利になるのかなぁ。いずれIPv4が本当に枯渇したら、無意識のまま利用できるような
気がする(自分の憶測)テレビと同じでアナログ(IPv4)地デジ(IPv6)の
切り替えだって、かなりの年数かかって切り替わって、それと似たようもの
でしょ。IPv6で見れるサイトとIPv4で見れるサイトの内容が違うっていう人もいるけど
メリットを感じない
283anonymous
2016/01/26(火) 20:00:58.64ID:??? >>282
一般人にはほぼ関係ない。
ユーザから見てIPv6でないとできないことはほぼない。
ネットワークを考える人から見るとIPv6になるととても楽なことが多い。
遠い通信よりも近い通信では影響大で近い通信からどんどんIPv6化してるよ。
遠い通信はIPv4で十分。
一般人にはほぼ関係ない。
ユーザから見てIPv6でないとできないことはほぼない。
ネットワークを考える人から見るとIPv6になるととても楽なことが多い。
遠い通信よりも近い通信では影響大で近い通信からどんどんIPv6化してるよ。
遠い通信はIPv4で十分。
284anonymous
2016/01/26(火) 21:23:00.06ID:??? >>282
IPv4みたいにネットワーク設定を普通の人は全く気にしなくてよくなる。それがメリット。
遠い将来「そういやなんか昔はなんか色々ネットワーク設定自分でやんなきゃいけなかっ
たけど今は何にもしなくても良くなったな。なんでだっけ?」となったらその時「ああ世界的に
IPv6移行が完了したのか」と思い出して下さい(思い出さなくてもいいけど)。
今はまだv4混在の普及途中状態なのでヘタに首を突っ込むと変な不都合がおきたりする。
そうなるとv4と違って機械が自動設定するための複雑仕様満載だから手に負えなくなり
「v6はダメ仕様」て結論になりがち。 仕事でどうしてもv6扱わなきゃいけないというのじゃ
なければ手を出さないのが吉。
IPv4みたいにネットワーク設定を普通の人は全く気にしなくてよくなる。それがメリット。
遠い将来「そういやなんか昔はなんか色々ネットワーク設定自分でやんなきゃいけなかっ
たけど今は何にもしなくても良くなったな。なんでだっけ?」となったらその時「ああ世界的に
IPv6移行が完了したのか」と思い出して下さい(思い出さなくてもいいけど)。
今はまだv4混在の普及途中状態なのでヘタに首を突っ込むと変な不都合がおきたりする。
そうなるとv4と違って機械が自動設定するための複雑仕様満載だから手に負えなくなり
「v6はダメ仕様」て結論になりがち。 仕事でどうしてもv6扱わなきゃいけないというのじゃ
なければ手を出さないのが吉。
285anonymous
2016/01/26(火) 23:20:22.30ID:??? みなさんの会社のADサーバってIPv6有効にしていますか?
286anonymous
2016/01/27(水) 10:49:31.89ID:??? 原発利権界隈の動き出したら止められませんで押し通そうとする体質と
温暖化論者の危機を煽ればみんながついてくるだろうと高をくくってる態度の
それぞれ悪いところを兼ね備えた感のあるIPv6動向
温暖化論者の危機を煽ればみんながついてくるだろうと高をくくってる態度の
それぞれ悪いところを兼ね備えた感のあるIPv6動向
287anonymous
2016/01/27(水) 15:32:18.93ID:??? 放射脳みたいな無理解で的外れな批判してるバカ続出の点も一緒だな
288anonymous
2016/01/27(水) 19:13:21.64ID:??? 批判が噴出していて普及も進まずみんな様子見してる現状でも
仕様は悪くない、移行をがんばらない奴らが悪い、じゃ誰もついてこないわな
仕様は悪くない、移行をがんばらない奴らが悪い、じゃ誰もついてこないわな
289anonymous
2016/01/27(水) 21:07:09.30ID:??? 普及していないっていう人はどこをみて普及していないといってるんだろう?
あなたの周りにIPv6対応していないネットワークのほうが圧倒的に少ないと
思うけど?
あなたの周りにIPv6対応していないネットワークのほうが圧倒的に少ないと
思うけど?
290anonymous@M106072130032.v4.enabler.ne.jp
2016/01/27(水) 21:15:41.50ID:??? このスレ、デュアルスタック状態w
291anonymous
2016/01/27(水) 21:23:03.90ID:???292anonymous@M106072130032.v4.enabler.ne.jp
2016/01/27(水) 21:28:04.62ID:??? デュアルスタックにしても4on6やら6on4やらの各種トンネリングにしても
移行漸進のために4と6を擦り合わせてやろうって意図を感じない技術だよな
家庭内別居とでもいうか
移行漸進のために4と6を擦り合わせてやろうって意図を感じない技術だよな
家庭内別居とでもいうか
293anonymous
2016/01/27(水) 22:23:15.36ID:??? 通信技術板なのに全く技術の話が無いw
個人的には別にデュアルスタックでいいなあ。変に過去の規格との互換性とか考慮すると
将来盲腸みたいに邪魔になるだけだと思うんで
それよりは色々と規格決定や実装が遅いのが困る。ネットワーク自動構成なんてRAだけで
済ませたいのに今はDHCPv6を併用しないとDNSサーバーアドレス配布ができない
RAでのDNSアドレス配布はRFC6106(2010年)でようやく規格が決まったけど全然実装出てこないし
個人的には別にデュアルスタックでいいなあ。変に過去の規格との互換性とか考慮すると
将来盲腸みたいに邪魔になるだけだと思うんで
それよりは色々と規格決定や実装が遅いのが困る。ネットワーク自動構成なんてRAだけで
済ませたいのに今はDHCPv6を併用しないとDNSサーバーアドレス配布ができない
RAでのDNSアドレス配布はRFC6106(2010年)でようやく規格が決まったけど全然実装出てこないし
294anonymous
2016/01/27(水) 22:33:20.11ID:??? 盲腸の心配は盲腸のほうが小さくなってからでいい
295anonymous
2016/01/27(水) 23:00:56.91ID:??? でもいざ盲腸が小さくなると「誰だよこんな虫垂炎になる規格残した馬鹿は」と言い始めるw
296anonymous
2016/01/27(水) 23:27:45.88ID:??? そんな日が来るといいね
299anonymous
2016/01/28(木) 09:26:34.39ID:???300anonymous
2016/01/28(木) 09:54:37.69ID:???301anonymous
2016/01/28(木) 10:17:10.23ID:??? DNSを完全自律で構成したいの?馬鹿なの?
302anonymous
2016/01/28(木) 10:42:15.06ID:???303anonymous@KD111238196191.au-net.ne.jp
2016/01/31(日) 09:33:03.90ID:ZCdGKgRS Wimax2,LTEは例のスマホのIPv6対応やらで対応するようだけどiphoneみたいにIPv6オンリーって厳しそうかな。
今や飲食店にも置かれているwifi装置だって非対応な機器もあるし。
今や飲食店にも置かれているwifi装置だって非対応な機器もあるし。
304anonymous
2016/02/03(水) 16:20:30.09ID:??? v6プラスしばらく使ってみてたがいつの間にか元々のIPv4のPPPoEでの接続ができなくなってた
IPv6だけじゃ使い物にならんので結局v6プラスは解約
早くIPv6だけで回る世の中になるといいね(棒)
IPv6だけじゃ使い物にならんので結局v6プラスは解約
早くIPv6だけで回る世の中になるといいね(棒)
305anonymous@KD111238214025.au-net.ne.jp
2016/02/03(水) 22:25:11.27ID:qQzGus/Z 社内のプリンターやら様々な機器類およびコンソール等に使う場合のIPv4ローカルアドレスに相当するものってあるんだっけ。
枯渇とは関係ない部分だけどなにせIPv6とは互換性もないからIPv6オンリーとなると対処しないといけないんだわ。
枯渇とは関係ない部分だけどなにせIPv6とは互換性もないからIPv6オンリーとなると対処しないといけないんだわ。
306anonymous@pd284b375.osaknt01.ap.so-net.ne.jp
2016/02/04(木) 15:21:54.96ID:??? >>305
IPv4 ローカルアドレスって rfc1918 のアレかね
v6 だと link local address で済ますとか、rfc4193 の
Unique Local IPv6 Unicast Addresses ではダメ?
IPv4 ローカルアドレスって rfc1918 のアレかね
v6 だと link local address で済ますとか、rfc4193 の
Unique Local IPv6 Unicast Addresses ではダメ?
307anonymous@KD111238222039.au-net.ne.jp
2016/02/04(木) 22:46:48.20ID:Mm8jC932 プリンターだのサーバーだの色々あったりするね。
ipv4無しで運用出来るんだろうか。
もちろん機器類はIPv6に対応している事が前提で。
ipv4無しで運用出来るんだろうか。
もちろん機器類はIPv6に対応している事が前提で。
308anonymous
2016/02/04(木) 23:02:57.77ID:??? セキュリティ的にIPv4のセグメント分けてるけどL3は使ってないしウイルス対策とWinUpdateでのみネットは
使いたいって環境(経理給与計算専用端末みたいな位置づけのやつ)で
プリンタは共通で使いたい時にIPv6なら共通で使えそうじゃね?
って今思った。
そんなユーザいねえよって思ったらいるんだもん・・・
使いたいって環境(経理給与計算専用端末みたいな位置づけのやつ)で
プリンタは共通で使いたい時にIPv6なら共通で使えそうじゃね?
って今思った。
そんなユーザいねえよって思ったらいるんだもん・・・
309anonymous
2016/02/05(金) 09:15:25.93ID:??? うちの事務所のゼロックスの複合機はIPv6のリンクローカルアドレスで
接続されてるな。部署内のNASもIPv6だった。
ルータの先にあるADはIPv6化されていないのでIPv4だったが、同一セグメントで
完結する通信はかなりIPv6化されてるな。
接続されてるな。部署内のNASもIPv6だった。
ルータの先にあるADはIPv6化されていないのでIPv4だったが、同一セグメントで
完結する通信はかなりIPv6化されてるな。
310anonymous
2016/02/06(土) 09:58:27.27ID:??? さすがイーサネット提唱元だけあるなゼロックス
311anonymous@KD111238209074.au-net.ne.jp
2016/02/06(土) 10:31:28.31ID:fh2z+Rkc 上にも書いたけど監視カメラは調べると今販売している新品についてはほとんど対応。
でもなんか監視の画像・映像等がネット流出で問題になっているな。
でもなんか監視の画像・映像等がネット流出で問題になっているな。
312anonymous
2016/02/06(土) 10:50:04.97ID:??? >>311
古くからの2ちゃんねらーなら定期的に話題になってたけどね。ちょっとツイッターに目つけられちゃったから。
つか、v6でフィルタみたいなの効かせないとほんとフレッツ網内スルーだもんな。あれには感動した
古くからの2ちゃんねらーなら定期的に話題になってたけどね。ちょっとツイッターに目つけられちゃったから。
つか、v6でフィルタみたいなの効かせないとほんとフレッツ網内スルーだもんな。あれには感動した
313anon
2016/02/07(日) 22:01:29.83ID:??? >>312
デフォでIPv6が網内スルーなのは東日本だけだよ。
西日本は申し出制になってる。(月額はかからない)
なお、NTTのレンタル機器は初期でv6フィルタが有効で、
網内からの通信のみ許可になってる。
デフォでIPv6が網内スルーなのは東日本だけだよ。
西日本は申し出制になってる。(月額はかからない)
なお、NTTのレンタル機器は初期でv6フィルタが有効で、
網内からの通信のみ許可になってる。
314anonymous@KD106161049132.au-net.ne.jp
2016/02/12(金) 21:27:00.76ID:78r71IQu フレッツは今後どうなるんだろう。
ADSLも申し込み終了目前だし。
ADSLも申し込み終了目前だし。
315anonymous
2016/02/12(金) 21:52:35.23ID:??? どうなるって何も変わらんけど。
NTTとしては料金計算の手間が減って楽になるだけ。
NTTとしては料金計算の手間が減って楽になるだけ。
316anonymous@KD106161062054.au-net.ne.jp
2016/02/13(土) 20:52:31.41ID:EdsqtuNC フレッツ光ネクストのみになっちゃうのかな。
プロバイダが複数あるけど系列のOCN/PlalaやらDocomo以外は光コラボに持っていきたい方向みたいだけど。
プロバイダが複数あるけど系列のOCN/PlalaやらDocomo以外は光コラボに持っていきたい方向みたいだけど。
317anonymous@92.net119083109.t-com.ne.jp
2016/02/28(日) 22:31:00.73ID:6zsc9mba さっき肉まん4つ食って吐いた
318an
2016/02/29(月) 10:10:40.18ID:??? 6個食べれば吐かなかったのに
319anonymous@KD119104053240.au-net.ne.jp
2016/03/06(日) 23:19:02.77ID:1kpM+Pxj チェーン店のポスレジは対応しているのかな。
意外とOSレベルで古いのとかあるし。
それだけでも十分普及率がUPするのに。
意外とOSレベルで古いのとかあるし。
それだけでも十分普及率がUPするのに。
320anonymous
2016/03/07(月) 07:17:05.84ID:??? POSよりもVPNがまだv4だしなぁ
321anonymous@KD119104048133.au-net.ne.jp
2016/03/13(日) 08:27:30.99ID:Y01ldYAc wimax2+はエリアによるのかもしれないけどどんどんIPv6化してきたな。
LTE系は通達があったからもうすぐだと思うけど。
残りはサイトやデータセンターかな。
関係ないけどHTML5でFlash等が要らなくなるって有り難いけど日本のサイト管理者はそれに興味があるのかな?
LTE系は通達があったからもうすぐだと思うけど。
残りはサイトやデータセンターかな。
関係ないけどHTML5でFlash等が要らなくなるって有り難いけど日本のサイト管理者はそれに興味があるのかな?
322anonymous
2016/03/16(水) 11:13:01.15ID:??? Win10からIPv6使ってて、最初起動したときは一時アドレスを使ってるのに
一日たって一時アドレスを更新したらその後固定アドレスしか使わなくなる
使われない一時アドレスを一日一個せっせと生成してはいるが……
一日たって一時アドレスを更新したらその後固定アドレスしか使わなくなる
使われない一時アドレスを一日一個せっせと生成してはいるが……
323anonymous
2016/03/16(水) 11:25:29.22ID:??? あー、モバイル端末じゃないならどうせプレフィックスは同じなんだから
もう固定アドレスでいいじゃん、ってことなのかな
MACアドレス自体は固定アドレスからも特定できないし
もう固定アドレスでいいじゃん、ってことなのかな
MACアドレス自体は固定アドレスからも特定できないし
324anonymous@54.68.239.49.rev.vmobile.jp
2016/03/16(水) 21:38:49.98ID:??? いつになったら普及するんだか
v6トンネルの中にv4通して使ってるけど
v6が使いたいからじゃなくて道が空いてるからという
v6トンネルの中にv4通して使ってるけど
v6が使いたいからじゃなくて道が空いてるからという
325anonymous
2016/03/16(水) 21:41:15.54ID:??? V4を考慮したプロトコル開発しないのかね。
IT業界は頭おかしい
IT業界は頭おかしい
326anonymous
2016/03/17(木) 01:40:44.70ID:??? 携帯は3G(W-CDMA)と4G(LTE)で互換性はない
Bluetoothも4.0(BLE)と3.0以下で互換性はない
互換性がなくても必要性があれば普及するし
互換性があったところで必要性がなければ普及しない
結局IPv6は未だに必要性が薄い
Bluetoothも4.0(BLE)と3.0以下で互換性はない
互換性がなくても必要性があれば普及するし
互換性があったところで必要性がなければ普及しない
結局IPv6は未だに必要性が薄い
327anonymous@KD119104049041.au-net.ne.jp
2016/03/17(木) 05:57:13.37ID:AmN28wpJ だから3Gは停波したい模様。
設備投資費を稼ぎたくて変な契約とかやっているのかな?
IPv4が枯渇しているんだから嫌でも必要になっているんだよ。
サイトがまだまだ非対応が多くてウンザリだけど。
設備投資費を稼ぎたくて変な契約とかやっているのかな?
IPv4が枯渇しているんだから嫌でも必要になっているんだよ。
サイトがまだまだ非対応が多くてウンザリだけど。
328anonymous
2016/03/17(木) 09:09:57.30ID:??? デバイスの数でいえば、IPv4専用のデバイスよりIPv6対応のデバイスのほうが
すでに桁が2つくらい多く世の中に出回っているわけだが。
すでに桁が2つくらい多く世の中に出回っているわけだが。
329anonymous
2016/03/17(木) 12:17:27.20ID:??? 楽なとこばかり「普及」して肝心なところが手付かず
331anonymous
2016/03/17(木) 13:33:11.34ID:??? 自分の脳細胞にでもアドレス振ってなさい
332anonymous
2016/03/17(木) 15:05:14.48ID:??? 細胞ひとつひとつにアドレス割り振れる(キリッ
って触れ込みなのに、いまだに俺の細胞にはIPv6アドレス割り振られないんですけどぉ〜?
まだぁ〜?
って触れ込みなのに、いまだに俺の細胞にはIPv6アドレス割り振られないんですけどぉ〜?
まだぁ〜?
333anonymous
2016/03/17(木) 20:01:38.54ID:??? v6キチの脳みそなら192.168.0.0/16で十分だな
335anonymous@KD119104041197.au-net.ne.jp
2016/03/17(木) 21:26:17.66ID:+4Xo2o/r >>330
俺としてはアマゾン等のサイトだの多くの人が良く使うサイトだと思う。
YouTube等のGooGle系は比較的対応が早かったけど。
動画に関しては今後はAdobe Flash ,JavaFX, silverlight等が要らないHTML5への移行を進めてほしい所だけどね。
俺としてはアマゾン等のサイトだの多くの人が良く使うサイトだと思う。
YouTube等のGooGle系は比較的対応が早かったけど。
動画に関しては今後はAdobe Flash ,JavaFX, silverlight等が要らないHTML5への移行を進めてほしい所だけどね。
336anonymous
2016/03/17(木) 23:25:54.55ID:??? AmazonなんてIPv6対応めちゃくちゃ進んでると思うが。
AWSやEC2を知らない?ショッピングサイトがAmazonだと思っちゃった?
やれやれ。このIPv4で困っていないものもIPv6に移行すべきだ、みたいな
考え方のおバカさんはいつまでたってもいなくならないね。
新しい技術が出てきたら古い技術はすべて排除されなければならない、
って人、よくいる完全移行論者や互換性論者って結局はこの排除志向
なわけだけど、なんでdual stack前提なのかよく考えようね。
AWSやEC2を知らない?ショッピングサイトがAmazonだと思っちゃった?
やれやれ。このIPv4で困っていないものもIPv6に移行すべきだ、みたいな
考え方のおバカさんはいつまでたってもいなくならないね。
新しい技術が出てきたら古い技術はすべて排除されなければならない、
って人、よくいる完全移行論者や互換性論者って結局はこの排除志向
なわけだけど、なんでdual stack前提なのかよく考えようね。
337anonymous
2016/03/18(金) 00:30:55.87ID:??? IPX/SPXみたいにIPv4も終焉を迎えるときが来るん・・・だろうないつかは
338anonymous
2016/03/18(金) 00:52:31.87ID:??? まあau-netの人がトンチンカンなのはいつもの事だし
ただ残念ながらAWSもEC2もIPv6非対応だけどね、amazonはv6に冷たい…
ISPの中の人やIoTサービスやる人はそろそろ本気で困り始めてるから
移行も今後はゆーっくり加速するんじゃないかね、イオンエンジンみたいに
ただ残念ながらAWSもEC2もIPv6非対応だけどね、amazonはv6に冷たい…
ISPの中の人やIoTサービスやる人はそろそろ本気で困り始めてるから
移行も今後はゆーっくり加速するんじゃないかね、イオンエンジンみたいに
339anonymous
2016/03/18(金) 02:47:54.81ID:??? IPv6は勝手にやってろ、が結論だな
340anonymous
2016/03/18(金) 09:16:29.32ID:??? IPv4とIPv6が共存する過渡期が続くのはかまわんのだけど
NAT64のような過渡期にいかにも必要な技術の動きが遅いのがあまりに泥縄
IPv6のやる気のなさというか人手のなさというか
デュアルスタックは論外
NAT64のような過渡期にいかにも必要な技術の動きが遅いのがあまりに泥縄
IPv6のやる気のなさというか人手のなさというか
デュアルスタックは論外
342anonymous
2016/03/18(金) 19:39:06.89ID:???343anonymous
2016/03/18(金) 20:20:28.49ID:??? パラレルスタックって知ってるかい
344anonymous@M106072130032.v4.enabler.ne.jp
2016/03/18(金) 20:36:56.54ID:??? いつもの病気の子がまた湧いとる
345anonymous
2016/03/18(金) 21:07:31.90ID:??? 思想とかなんとか使えなきゃ意味ねえw
346anonymous@232.45.30.125.dy.iij4u.or.jp
2016/03/18(金) 21:52:00.66ID:??? IPv6叩いてる人はなんなの?
親を殺されたとか
使えないなら無理して使わなくていいのよ?
親を殺されたとか
使えないなら無理して使わなくていいのよ?
347anonymous
2016/03/18(金) 21:52:59.51ID:??? v6キチはめんどくさいから
うんうん!IPv6はすっごく広まってるし見えないところで頑張ってるんだよね!すごい!
とか適当に言っときゃいいんだよ
うんうん!IPv6はすっごく広まってるし見えないところで頑張ってるんだよね!すごい!
とか適当に言っときゃいいんだよ
349anonymous
2016/03/19(土) 00:16:22.42ID:??? 192.168.0.0.100 ぐらいの手軽さが欲しかった。
別に全端末がインターネットに出る必要はなかった。
別に全端末がインターネットに出る必要はなかった。
350anonymous@116.199.13.160.dy.iij4u.or.jp
2016/03/19(土) 12:36:55.21ID:??? キャリアNATもNAT64までやってくれると楽なんだがね
351anon
2016/03/20(日) 20:04:50.30ID:??? 桁の長さの関係上、DNSが前提になる点が企業NWで使いづらい要因だよなあ。
その点、AD導入済のシステムとは相性がいいと思う。
インターネット向けで考えたら、DNSが標準な分ハードルは低いけど。
その点、AD導入済のシステムとは相性がいいと思う。
インターネット向けで考えたら、DNSが標準な分ハードルは低いけど。
352anonymous
2016/03/21(月) 08:06:14.98ID:??? spモードのスマホに240A::/25のアドレスがついてるんだけど、これっていつから???
353anonymous
2016/03/21(月) 13:09:25.97ID:??? 4Gは最初から。
354anonymous
2016/03/21(月) 23:28:04.28ID:??? EC2がIPv6に対応してるって言う?
前調べたけど、LBしか対応してないみたいだし、今でもEC2のインスタンスからv6のノードとは直接やりとり出来ないじゃない。
そこ、普通に不満だけどな。Elastic IP云々の手間が一個減るしさ。
>>336は、とりあえずショッピングサイト云々って煽りする前に、そのへんは抑えとこうぜ。
前調べたけど、LBしか対応してないみたいだし、今でもEC2のインスタンスからv6のノードとは直接やりとり出来ないじゃない。
そこ、普通に不満だけどな。Elastic IP云々の手間が一個減るしさ。
>>336は、とりあえずショッピングサイト云々って煽りする前に、そのへんは抑えとこうぜ。
355anonymous
2016/03/22(火) 00:09:43.67ID:??? とりあえずIPv6に代わる規格を早く!
356anonymous
2016/03/22(火) 03:41:15.74ID:??? IPv6が飽和するのは何年後?
357anonymous
2016/03/22(火) 09:14:47.03ID:???358anonymous@M106072130032.v4.enabler.ne.jp
2016/03/22(火) 12:54:57.29ID:??? このスレッドはv6ゲシュタポに監視されています
360.
2016/03/27(日) 16:11:00.89ID:??? EC2でIPV6トンネル通して外部と通信はできてる
362anonymous@KD119104057108.au-net.ne.jp
2016/03/29(火) 06:14:58.33ID:kVTHsS18 OCNのPPPoEのエリアが久々に拡大だね。
ttp://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
なんか今年はADSLの新規受付終了だの来年初頭のBフレッツの一部サービス終了だの慌ただしそう。
悪質な勧誘には厳重に警戒だね。
ttp://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
なんか今年はADSLの新規受付終了だの来年初頭のBフレッツの一部サービス終了だの慌ただしそう。
悪質な勧誘には厳重に警戒だね。
363anonymous
2016/05/06(金) 17:47:35.71ID:??? speedtest.netのOsakaサーバーにIPv6アドレスが付いてたけど
うちからだと香港経由してた
traceroute -TA6 -q1 neptune.rxy.jp
5 2404:9200:292:6::1 (2404:9200:292:6::1) [AS2516] 12.086 ms
6 6obpjbb206.int-gw.kddi.ne.jp (2001:268:fb30:29::1) [AS2516] 12.099 ms
7 6hkmjbb001.int-gw.kddi.ne.jp (2001:268:fb30:30::2) [AS2516] 61.175 ms
8 6cm-hkm001.int-gw.kddi.ne.jp (2001:268:fb90:11::2) [AS2516] 61.142 ms
9 ix-xe-1-0-3-0.tcore1.HK2-Hong-Kong.ipv6.as6453.net (2405:2000:400::4d) [AS6453] 93.859 ms
10 if-ae-3-2.tcore1.TV2-Tokyo.ipv6.as6453.net (2405:2000:400::6) [AS6453] 67.504 ms
11 2001:5a0:2200:300::22 (2001:5a0:2200:300::22) [AS6453] 79.075 ms
12 2001:2c0:0:2::72 (2001:2c0:0:2::72) [AS2514] 83.327 ms
13 2001:2c0:0:6::11e (2001:2c0:0:6::11e) [AS2514] 79.030 ms
14 2001:2c0:20:336::2 (2001:2c0:20:336::2) [AS2514] 76.949 ms
15 2001:2c0:20:339::2 (2001:2c0:20:339::2) [AS2514] 77.225 ms
16 *
17 2001:2c0:db07:3e00::1 (2001:2c0:db07:3e00::1) [AS2514] 81.588 ms
うちからだと香港経由してた
traceroute -TA6 -q1 neptune.rxy.jp
5 2404:9200:292:6::1 (2404:9200:292:6::1) [AS2516] 12.086 ms
6 6obpjbb206.int-gw.kddi.ne.jp (2001:268:fb30:29::1) [AS2516] 12.099 ms
7 6hkmjbb001.int-gw.kddi.ne.jp (2001:268:fb30:30::2) [AS2516] 61.175 ms
8 6cm-hkm001.int-gw.kddi.ne.jp (2001:268:fb90:11::2) [AS2516] 61.142 ms
9 ix-xe-1-0-3-0.tcore1.HK2-Hong-Kong.ipv6.as6453.net (2405:2000:400::4d) [AS6453] 93.859 ms
10 if-ae-3-2.tcore1.TV2-Tokyo.ipv6.as6453.net (2405:2000:400::6) [AS6453] 67.504 ms
11 2001:5a0:2200:300::22 (2001:5a0:2200:300::22) [AS6453] 79.075 ms
12 2001:2c0:0:2::72 (2001:2c0:0:2::72) [AS2514] 83.327 ms
13 2001:2c0:0:6::11e (2001:2c0:0:6::11e) [AS2514] 79.030 ms
14 2001:2c0:20:336::2 (2001:2c0:20:336::2) [AS2514] 76.949 ms
15 2001:2c0:20:339::2 (2001:2c0:20:339::2) [AS2514] 77.225 ms
16 *
17 2001:2c0:db07:3e00::1 (2001:2c0:db07:3e00::1) [AS2514] 81.588 ms
364anon
2016/05/12(木) 01:00:29.49ID:??? ネイティブの選択肢がやっと増えるな
365a
2016/06/04(土) 07:14:04.57ID:??? プロバイダのプランにIPV6っていうのがあるんだけど、単体で接続できるの?
それともフレッツ光接続のプランのオプションみたいな感じなの?
それともフレッツ光接続のプランのオプションみたいな感じなの?
367anonymous@157.99.91.183.cc9.ne.jp
2016/06/16(木) 00:16:11.76ID:g0e0pjoL 質問がありますのでスレッドをageます。現在プロパイダの移行を検討していますが、IPv6に対応したプロパイダに移行するメリットは何かありますか?
現在はあまり意味が無いように思えますが、宜しければIPv6対応するプロパイダに移行するメリット等を教えて下さい。
現在はあまり意味が無いように思えますが、宜しければIPv6対応するプロパイダに移行するメリット等を教えて下さい。
368anonymous
2016/06/16(木) 00:31:42.74ID:??? メリットは特にないが、デメリットとしては、わざわざ最適化されていない
IPv6側を優先してGoogleやYourtubeといったIPv6対応サイトにつなぎに行って
ストレスがたまったり、フレッツだと独自仕様で対応ルーターが高かったり、
PPPoEタイプだと無駄にPPPoEのセッションを食いつぶしたりするくらい。
IPv6側を優先してGoogleやYourtubeといったIPv6対応サイトにつなぎに行って
ストレスがたまったり、フレッツだと独自仕様で対応ルーターが高かったり、
PPPoEタイプだと無駄にPPPoEのセッションを食いつぶしたりするくらい。
369anonymous@157.99.91.183.cc9.ne.jp
2016/06/16(木) 00:52:24.94ID:??? >>368
ありがとうございます。IPv6対応が気になっていたのですが、現状では特にメリットが無いようなので、そこへの移行は見合わせる事にします。
このスレッドってIP出るんですね。でもまあいいでしょう。今後はageないように気をつけます。
ありがとうございます。IPv6対応が気になっていたのですが、現状では特にメリットが無いようなので、そこへの移行は見合わせる事にします。
このスレッドってIP出るんですね。でもまあいいでしょう。今後はageないように気をつけます。
370anonymousもどき
2016/06/16(木) 00:54:20.67ID:??? テスト
371某
2016/06/16(木) 19:04:06.35ID:??? どーでもいーけど、昨日某所で修先生を見かけたのだけど、なんか時津風に似ていた。
こんな感じ。
http://www.sbbit.jp/article/cont1/30213
http://wikiwiki.jp/kancolle/?%BB%FE%C4%C5%C9%F7
こんな感じ。
http://www.sbbit.jp/article/cont1/30213
http://wikiwiki.jp/kancolle/?%BB%FE%C4%C5%C9%F7
372anonymous@aa20111001946AB81511.userreverse.dion.ne.jp
2016/06/18(土) 16:42:31.80ID:iIQqSJXe スマホは2017年4月から一斉に始まるのかな?
料金プラン変更等はなさそうだけど。
料金プラン変更等はなさそうだけど。
373sage
2016/06/18(土) 21:56:43.03ID:jbIoS/Ai374anonymous
2016/06/21(火) 17:05:36.45ID:??? http://speedtest6.iijmio.jp/
これLinuxでやったら「サーバー(ポート843)と通信できません」って出てたんだけど、
[2001:240:bb81:8500:0:0:3:193] みたいなカッコ付きのIPv6アドレスをリゾルブしようとしてたから
hostsに4個書いたらいけた
これLinuxでやったら「サーバー(ポート843)と通信できません」って出てたんだけど、
[2001:240:bb81:8500:0:0:3:193] みたいなカッコ付きのIPv6アドレスをリゾルブしようとしてたから
hostsに4個書いたらいけた
375anonymous
2016/07/07(木) 17:44:51.92ID:2kgXfHmu IPV8まだぁ
376anonymous@aa20111001946AB81549.userreverse.dion.ne.jp
2016/07/09(土) 11:34:11.87ID:19m9N8Of アドレス枯渇は当面なさそうだから今後しばらくはIPv6のままでも良さそう。
使っていないアドレスを使いまわしながらやっているんだっけかな。
使っていないアドレスを使いまわしながらやっているんだっけかな。
377anonymous@p2726233-ipngn200906osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
2016/07/19(火) 02:18:10.80ID:kv3ZUBHr a
378anonymous
2016/08/27(土) 12:57:35.59ID:??? 昔Debianで>>169と同じことやろうとして挫折したけど
これ見ながらやったらできた
https://bbs.sjtu.edu.cn/bbstcon,board,network,reid,1414387788.html
ndppdではWAN側のインターフェイスを指定する
WAN側のプリフィクス長を/128にするのは
ルーティングテーブルの混乱を回避するためらしい
WXR-1750DHP使うからもういいけど
これ見ながらやったらできた
https://bbs.sjtu.edu.cn/bbstcon,board,network,reid,1414387788.html
ndppdではWAN側のインターフェイスを指定する
WAN側のプリフィクス長を/128にするのは
ルーティングテーブルの混乱を回避するためらしい
WXR-1750DHP使うからもういいけど
379anonymous
2016/09/16(金) 06:46:09.73ID:??? ひとおるの?このスレ
380anonymous
2016/09/16(金) 10:06:48.97ID:??? 新しいネタが出てくるまでは寝かせておいてくれ
381anonymous@mo160-249-80-97.air.mopera.net
2016/09/16(金) 11:02:03.48ID:??? 通信技術板だしそれにふさわしい新ネタないからな
5月に朝日ネットがIMF,JPNE,BBIXについで4社目のVNEになったのが最新ネタか?
それも実際にサービス始まるの来年4月予定だしな
5月に朝日ネットがIMF,JPNE,BBIXについで4社目のVNEになったのが最新ネタか?
それも実際にサービス始まるの来年4月予定だしな
382anonymous
2016/09/25(日) 08:39:26.06ID:??? >>378
キャリアが64ビットしか割り当ててこないのが問題だよな。RFCではもっと多めにしろっていてるのに。
汚いけどWAN側に向いてる自分にもらったアドレス帯をLAN側に向けた。
ブリッジでもどの方法でも、キャリア側のルータとアドレスかぶったら通信できないと思う。かぶることはないだろうけど。
キャリアが64ビットしか割り当ててこないのが問題だよな。RFCではもっと多めにしろっていてるのに。
汚いけどWAN側に向いてる自分にもらったアドレス帯をLAN側に向けた。
ブリッジでもどの方法でも、キャリア側のルータとアドレスかぶったら通信できないと思う。かぶることはないだろうけど。
383anonymous
2016/09/25(日) 11:29:13.23ID:??? WAN側にglobal prefixがいると思っている時点で
何の理解もしていないんじゃないの。
何の理解もしていないんじゃないの。
384anonymous@KD106181138225.au-net.ne.jp
2016/10/08(土) 11:00:42.05ID:??? >>384
WAN側にネイバーに見たことない同じアドレス帯のが1つがいるんだけど。
Ping値的にもLAN側ではなさそうなんですけど、キャリア側がおかしいんですかね。
まぁ64ビットで割り当ててくる上に、動的で使いものにならないから、IPv6利用は諦めました。
少なくとも60ビットで固定割当が当たり前の世の中になるまでは使えなさそうです。
WAN側にネイバーに見たことない同じアドレス帯のが1つがいるんだけど。
Ping値的にもLAN側ではなさそうなんですけど、キャリア側がおかしいんですかね。
まぁ64ビットで割り当ててくる上に、動的で使いものにならないから、IPv6利用は諦めました。
少なくとも60ビットで固定割当が当たり前の世の中になるまでは使えなさそうです。
385anonymous
2016/10/08(土) 12:13:20.12ID:??? >>384
あなた自身やそのルータに出来る能力があるかどうかは別として、
ONU側から来たRAの送信元をdefault gatewayとしてルーターのWAN側で使って、
ONU側からRAかDHCPv6-PDでもらったprefixはルーターのLAN側に割り当てましょう。
あなた自身やそのルータに出来る能力があるかどうかは別として、
ONU側から来たRAの送信元をdefault gatewayとしてルーターのWAN側で使って、
ONU側からRAかDHCPv6-PDでもらったprefixはルーターのLAN側に割り当てましょう。
386anonymous
2016/10/10(月) 02:27:15.87ID:??? >>385
自分は384じゃないけど、NTTのNGNのIPoEのv6ならルーターはNGN側にあるような状態で、ONUから手元に来てるv6ネットワークは/64のLANのような感じだから、
ONUの先に一台v6をブリッジする機器を入れてそこでフィルタリングなりなんなりするのが正解だと思ってるけど合ってるかな?
v4で言えばL2のVPNでどっかのLANに繋いだような状態だよね。NGNのIPoEのv6って。
専門用語がまったくわかってないのでメチャクチャな書き方になってるかもしれないが…
自分は384じゃないけど、NTTのNGNのIPoEのv6ならルーターはNGN側にあるような状態で、ONUから手元に来てるv6ネットワークは/64のLANのような感じだから、
ONUの先に一台v6をブリッジする機器を入れてそこでフィルタリングなりなんなりするのが正解だと思ってるけど合ってるかな?
v4で言えばL2のVPNでどっかのLANに繋いだような状態だよね。NGNのIPoEのv6って。
専門用語がまったくわかってないのでメチャクチャな書き方になってるかもしれないが…
388anonymous@aa20111001946AB8152C.userreverse.dion.ne.jp
2016/10/12(水) 20:56:26.93ID:Bo9e+FGV 社内のイントラネットは手入力が面倒なのが難点かな。
390anonymous@KD182250241098.au-net.ne.jp
2016/10/15(土) 17:35:47.74ID:???391anonymous@aa20111001946AB8152F.userreverse.dion.ne.jp
2016/10/17(月) 20:43:44.64ID:xqI/6pnf >>389
そもそもほとんどの会社でIPv6はオフになっている。
そもそもほとんどの会社でIPv6はオフになっている。
392anonymous
2016/10/17(月) 21:12:32.10ID:???393anonymous@118.103.63.138
2016/10/17(月) 21:39:38.98ID:???394anonymous
2016/10/17(月) 21:47:47.20ID:??? 無職は黙ってろよヒキニート
395anonymous@45.32.10.120.vultr.com
2016/10/30(日) 14:27:13.49ID:??? >>387
ブリッジとかアドレススペースの節約行為自体、RFC 6177には推奨じゃないからなー。
ブリッジしちゃうとつうつうになるから、クライアントでもファイアウォールしっかりしないといかんしね。やめたほうがいい。
ブリッジとかアドレススペースの節約行為自体、RFC 6177には推奨じゃないからなー。
ブリッジしちゃうとつうつうになるから、クライアントでもファイアウォールしっかりしないといかんしね。やめたほうがいい。
396anonymous
2016/10/30(日) 15:36:13.65ID:??? >>395
ブリッジする機器がフィルタリングすればいいとは思うんだけど、広大なアドレススペースがあるんだからちゃんとルーティングが出来るようにアドレスを振ってほしいものではある。
ブリッジする機器がフィルタリングすればいいとは思うんだけど、広大なアドレススペースがあるんだからちゃんとルーティングが出来るようにアドレスを振ってほしいものではある。
397anonymous
2016/10/31(月) 13:07:16.30ID:??? point-to-pointならISP側の機器が配布するprefix自身を使っていても
どうにでもなるけど、そうじゃなければ明らかにISP側が分かってない、
あるいはフレッツのキチガイ思想に毒されている、のどちらか。
どうにでもなるけど、そうじゃなければ明らかにISP側が分かってない、
あるいはフレッツのキチガイ思想に毒されている、のどちらか。
398anonymous@45.32.10.120.vultr.com
2016/10/31(月) 23:46:28.32ID:??? >>396
L2フィルタリングは対応してない機器は結構あるからなー。
64ビットは携帯とかカーナビとかWAN側しかないような場合以外は、やめたほうがいいよ。
プロバイダも想定してないと思う。してたら60ビットとかでくれるはず。
L2フィルタリングは対応してない機器は結構あるからなー。
64ビットは携帯とかカーナビとかWAN側しかないような場合以外は、やめたほうがいいよ。
プロバイダも想定してないと思う。してたら60ビットとかでくれるはず。
399anonymous@mno3-ppp1807.docomo.sannet.ne.jp
2016/11/08(火) 02:05:44.27ID:??? プロバイダーにでかでかと書いてあるけどほんまに普及するんすかね
400anonymous
2016/11/08(火) 09:42:46.15ID:??? 意図的に無効にしていなければ勝手に使われるのがIPv6。
IPv6がほぼ強制のauひかり組はgoogle系のサービス(youtubeなども)はほとんどIPv6オンリーじゃない?
AWSやAzureもIPv6になるから、気づかないうちにIPv6に移行される。
IPv6がほぼ強制のauひかり組はgoogle系のサービス(youtubeなども)はほとんどIPv6オンリーじゃない?
AWSやAzureもIPv6になるから、気づかないうちにIPv6に移行される。
401anonymous@fp76f024c3.knge002.ap.nuro.jp
2016/11/10(木) 16:48:04.50ID:??? nuroも無効して無ければv6は降ってきます。
多分Google系もv6で移行してるんだろうなあ
多分Google系もv6で移行してるんだろうなあ
402anonymous
2016/11/11(金) 00:30:17.16ID:??? AWSってS3とかELBのことか
EC2のグローバルアドレスがv6になってくれてElastic IPなくてもインスタンスごとに固定になってくれたらいいのになぁって思う
EC2のグローバルアドレスがv6になってくれてElastic IPなくてもインスタンスごとに固定になってくれたらいいのになぁって思う
403anonymous
2016/11/11(金) 09:17:53.04ID:??? ELBがv6なんだから、その先がprivateなv4だろうがどうでもいいんじゃね。
404anonymous@g248.219-127-17.ppp.wakwak.ne.jp
2016/11/11(金) 14:04:23.18ID:??? 「ドコモ光」向けインターネットプロバイダ「ドコモnet」でIPv6の提供を開始いたします
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider/ipv6/index.html
ドコモnetでは、IPoE方式によるIPv6インターネット接続と、
PPPoE方式によるIPv4インターネット接続の2つのネットワークをご用意いたします。
利用料金:無料
必要機器:IPv6ルーター(※1)またはIPv6ブリッジ(パススルー)機能対応ルーター(※2)
設定:不要
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider/ipv6/index.html
ドコモnetでは、IPoE方式によるIPv6インターネット接続と、
PPPoE方式によるIPv4インターネット接続の2つのネットワークをご用意いたします。
利用料金:無料
必要機器:IPv6ルーター(※1)またはIPv6ブリッジ(パススルー)機能対応ルーター(※2)
設定:不要
405anonymous
2016/11/11(金) 15:06:12.87ID:??? 徐々に時代が進みつつある……のか?
IAB、IPv4を前提とした標準化を行わないことを求める声明を発表:Geekなぺーじ
ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2016/11/10/2
>今後、IETFで標準化されるプロトコルは、IPv4に依存せずにIPv6のみで運用可能であることが求められます。
>さらに、RFCなどの文書で示される例も、IPv4ではなくIPv6で記述することを求めています。
IAB、IPv4を前提とした標準化を行わないことを求める声明を発表:Geekなぺーじ
ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2016/11/10/2
>今後、IETFで標準化されるプロトコルは、IPv4に依存せずにIPv6のみで運用可能であることが求められます。
>さらに、RFCなどの文書で示される例も、IPv4ではなくIPv6で記述することを求めています。
406anonymous
2016/11/11(金) 15:08:09.09ID:??? 「IPv6接続機能」の提供について
ASAHIネットでは、2017年4月以降順次、「AsahiNet 光」・「ASAHIネット 光
withフレッツ」及びNTT東日本・NTT西日本が提供するフレッツ回線を利用
する光接続コースにおいて、標準機能として「IPv6接続機能」をご提供させて
いただくことになりましたので概要についてお知らせします。
従来のIPv4アドレスに加え、IPv6アドレスによる接続機能を追加することにより、
お客様のネットワーク通信環境の向上及び中長期的なサービス強化を目的としています。
http://asahi-net.jp/service/ftth/news/161108.html?sm=161110
ASAHIネットでは、2017年4月以降順次、「AsahiNet 光」・「ASAHIネット 光
withフレッツ」及びNTT東日本・NTT西日本が提供するフレッツ回線を利用
する光接続コースにおいて、標準機能として「IPv6接続機能」をご提供させて
いただくことになりましたので概要についてお知らせします。
従来のIPv4アドレスに加え、IPv6アドレスによる接続機能を追加することにより、
お客様のネットワーク通信環境の向上及び中長期的なサービス強化を目的としています。
http://asahi-net.jp/service/ftth/news/161108.html?sm=161110
407anonymous@45.32.10.120.vultr.com
2016/11/11(金) 22:31:02.25ID:???408anonymous
2016/11/11(金) 22:51:49.21ID:???409anonymous
2016/11/11(金) 23:01:45.48ID:??? >>407
※1 光電話対応ルーターを含みます。
なのでONUにPCを有線直結でもしてない限り、普通ルーターは存在する
そのルーターはどちらかじゃなきゃ駄目て事でしょ。間違ってはいないと思う
ただひかり電話HGWならデフォでIPv6フィルタ設定されてるけど市販のルーターてその辺大丈夫かな
※1 光電話対応ルーターを含みます。
なのでONUにPCを有線直結でもしてない限り、普通ルーターは存在する
そのルーターはどちらかじゃなきゃ駄目て事でしょ。間違ってはいないと思う
ただひかり電話HGWならデフォでIPv6フィルタ設定されてるけど市販のルーターてその辺大丈夫かな
410anonymous
2016/11/11(金) 23:15:05.54ID:??? >>409
まともなIPv6ネットワークを構築できる知能があれば、
局側はDHCP-PDを使ってlink-localでユーザ設置のルータにprefixを
配るだけでいい。そこにglobal prefixを設定するのはただのバカ。
まともなIPv6ネットワークを構築できる知能があれば、
局側はDHCP-PDを使ってlink-localでユーザ設置のルータにprefixを
配るだけでいい。そこにglobal prefixを設定するのはただのバカ。
411anonymous@45.32.10.120.vultr.com
2016/11/11(金) 23:26:43.42ID:???412anonymous
2016/11/11(金) 23:48:27.34ID:???413anonymous@p50005-ipngn200501kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
2016/11/12(土) 22:37:09.59ID:??? >>407
NGN の作りがおかしいという指摘なのか、ドコモ光の書き方がおかしいという指摘なのかわからないけど
後者の話だとすると、
必要機器: ルーター
って書いたら、ONU に PC 直結では使えないということになってしまう。
直結でも使えるよな?
NGN の作りがおかしいという指摘なのか、ドコモ光の書き方がおかしいという指摘なのかわからないけど
後者の話だとすると、
必要機器: ルーター
って書いたら、ONU に PC 直結では使えないということになってしまう。
直結でも使えるよな?
414anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/11/13(日) 23:34:52.81ID:??? グローバルプレフィックスが割り振られるって結局、ルータであえてフィルタリングかけなければ、世界中から丸見えってことだよね?
まぁ、「世界中の機器に、IPv6アドレスを割り当て」て、どこからでも制御できるようにするなんて構想
(だから、スマホからお風呂が沸かせるとか)があったから、そうしたのかもしれないけど、ちょっと危険すぎるよな。
まぁ、「世界中の機器に、IPv6アドレスを割り当て」て、どこからでも制御できるようにするなんて構想
(だから、スマホからお風呂が沸かせるとか)があったから、そうしたのかもしれないけど、ちょっと危険すぎるよな。
416sage
2016/11/14(月) 00:40:12.13ID:??? つーかNAPTとプライベートアドレスは本来セキュリティ機能じゃない
変な安心感に惑わされずに真面目にLANのセキュリティ設定考える
良い機会だと思う
変な安心感に惑わされずに真面目にLANのセキュリティ設定考える
良い機会だと思う
417anonymous
2016/11/14(月) 00:45:42.54ID:??? ネットワークのセキュリティとホストのセキュリティがごっちゃだからな今は
何のノードがなんのセキュリティを保証するのか、きちんと体系立てて整理しないとね
何のノードがなんのセキュリティを保証するのか、きちんと体系立てて整理しないとね
こんな記事もあるんだけど・・・
「オールIPv6は危険!?」──こんなにあるIPv6のセキュリティリスク
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1606/28/news01.html
「オールIPv6は危険!?」──こんなにあるIPv6のセキュリティリスク
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1606/28/news01.html
419anonymous@62.92.142.210.ap.mvno.net
2016/11/15(火) 06:41:38.76ID:??? >>416
それはそうなんだけど、理想や理論はともかく、これまで到達不能だったものが到達可能になるのだから、リスクは明らかに増大するよね。
未導入者の心情も踏まえた運用を考えないと、いつまでもイケてない状態が続くと思うなぁ。
それはそうなんだけど、理想や理論はともかく、これまで到達不能だったものが到達可能になるのだから、リスクは明らかに増大するよね。
未導入者の心情も踏まえた運用を考えないと、いつまでもイケてない状態が続くと思うなぁ。
420anonymous
2016/11/15(火) 09:21:19.03ID:??? 現在普及している環境下で具体的にどんなリスクが増大しているの?
技術音痴が想像だけで話して自分好みの話にしようとしても意味ないよ。
技術音痴が想像だけで話して自分好みの話にしようとしても意味ないよ。
421anonymous@201.98.142.210.ap.mvno.net
2016/11/15(火) 17:19:53.08ID:??? >>420
IPv6のディプロイメントを目指すなら、真面目に向き合った方が良いと思うよ。
到達しなかったものが到達するようになり、そしてそこには脅威もありうるよね。
それを嫌がる人の気持ちも踏まえて対処した方が良いし、それがビジネスの種になるとも思うんだよ。
IPv6のディプロイメントを目指すなら、真面目に向き合った方が良いと思うよ。
到達しなかったものが到達するようになり、そしてそこには脅威もありうるよね。
それを嫌がる人の気持ちも踏まえて対処した方が良いし、それがビジネスの種になるとも思うんだよ。
422anonymous
2016/11/15(火) 17:27:16.88ID:??? 素人相手にすでに対処されているリスクを煽りまくって詐欺でも働くの?
423sage
2016/11/15(火) 18:17:40.48ID:??? NAPTなんてセキュリティとしてはルーターに単純な
インバウンドフィルター入ってるのとほぼ変わりがない
それをプライベートアドレスだから到達しない大丈夫、
グローバルアドレスさあ大変、みたいな単純思考しちゃってる
実例がこのスレ見る人間にも居る訳でやっぱりこれを機会に
啓蒙とか色々考え直した方がいいやね
インバウンドフィルター入ってるのとほぼ変わりがない
それをプライベートアドレスだから到達しない大丈夫、
グローバルアドレスさあ大変、みたいな単純思考しちゃってる
実例がこのスレ見る人間にも居る訳でやっぱりこれを機会に
啓蒙とか色々考え直した方がいいやね
424421
2016/11/15(火) 19:30:33.58ID:???425hage
2016/11/20(日) 04:34:53.00ID:??? IPv4の頃は、結構ポートスキャンとか来てたけど(ルータのログに残ってる)
流石にIPv6だと、それは無いよな。アドレスが広大過ぎるから。
流石にIPv6だと、それは無いよな。アドレスが広大過ぎるから。
426anonymous
2016/11/21(月) 01:33:34.47ID:??? 最近は最初からバックドア入りの機器を売る方針だから無差別アタックなんて無駄なことしないもんな
428hage
2016/11/22(火) 00:01:40.26ID:???429anonymous
2016/11/30(水) 15:18:57.18ID:??? そもそもIPv6を使いたくても使えない。
IPv6広めようとしてる奴はなんか対策とか出してるの?
例えば、家庭内LANで 192.168.x.x使っていたとする。
DNSやhostsなんかを使って、普通にローカル内でアクセスできる。
グローバルのIPはルーターで毎回変わるけど、NAPTがあるから大丈夫。
これ、IPv6で同じことしようとすると、
「サイトローカル使用禁止」なんていう馬鹿な制限のせいで
DNSやhostsなんかを使うことができなくなってる。
外へのアクセスしか考えてないとか、馬鹿かと・・・
IPv6のアドレスを固定的にISPから払いだされたとしても、
/64とかしかもらえない。下手すりゃ/128だったり。
どうやってネットワーク構築しろと…
というわけで、IPv4からIPv6には「乗り換えられない」のが現状。
スレタイの「完敗」とか、それ以前の問題で戦いにすらなってない。
IPv6広めようとしてる奴はなんか対策とか出してるの?
例えば、家庭内LANで 192.168.x.x使っていたとする。
DNSやhostsなんかを使って、普通にローカル内でアクセスできる。
グローバルのIPはルーターで毎回変わるけど、NAPTがあるから大丈夫。
これ、IPv6で同じことしようとすると、
「サイトローカル使用禁止」なんていう馬鹿な制限のせいで
DNSやhostsなんかを使うことができなくなってる。
外へのアクセスしか考えてないとか、馬鹿かと・・・
IPv6のアドレスを固定的にISPから払いだされたとしても、
/64とかしかもらえない。下手すりゃ/128だったり。
どうやってネットワーク構築しろと…
というわけで、IPv4からIPv6には「乗り換えられない」のが現状。
スレタイの「完敗」とか、それ以前の問題で戦いにすらなってない。
431anonymous
2016/11/30(水) 15:41:10.69ID:??? サイトローカルがだめならユニークローカルを使えばいいじゃない。
432a
2016/11/30(水) 15:45:13.93ID:??? そもそも考えが古臭い。
近隣探索なんざLLMNR使えよ。
近隣探索なんざLLMNR使えよ。
433anonymous
2016/11/30(水) 15:48:38.98ID:???434anonymous
2016/11/30(水) 16:33:45.04ID:???435anonymous
2016/11/30(水) 17:05:38.63ID:??? ただの馬鹿だね。構う必要すらなし。
436hage
2016/12/01(木) 01:07:48.72ID:??? 429 じゃないけど、最初ローカルアドレスはhostsに書けないって聞いた時?ってなった
IPv6 と IPv4 は、似てるところもあるけど基本全く別物なんだな、と思った
IPv6 と IPv4 は、似てるところもあるけど基本全く別物なんだな、と思った
437anonymous
2016/12/02(金) 14:07:55.21ID:??? 429みたいな人間のクズが、無能で新技術についてこれないだけの分際で
IPv6は使えない、みたいなことを言っているだけなんだよね現状。
実際には勝手にIPv6化が進行しているわけだしね。
IPv6は使えない、みたいなことを言っているだけなんだよね現状。
実際には勝手にIPv6化が進行しているわけだしね。
438anonymous@180.92.142.210.ap.mvno.net
2016/12/02(金) 18:43:19.34ID:???439anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 00:15:14.59ID:??? つうか、IPv6って技術的には優れてるのかもしれないけど、
余りにも「マニアック」なんだよな。なんていうか「技術的コミュニティが閉鎖してる」っていうか
未だにリナックスが「クライアントOSの標準に成れない」のに、似てる気がする。
でも、サーバOSが人知れずlinux(と言ってもredhatとかだけど)なのと同じように、
「あまりエンドユーザに知られないうち」に、普通に到達できるようになってたりしてる
チョットそこが怖い感じがあるけど。
余りにも「マニアック」なんだよな。なんていうか「技術的コミュニティが閉鎖してる」っていうか
未だにリナックスが「クライアントOSの標準に成れない」のに、似てる気がする。
でも、サーバOSが人知れずlinux(と言ってもredhatとかだけど)なのと同じように、
「あまりエンドユーザに知られないうち」に、普通に到達できるようになってたりしてる
チョットそこが怖い感じがあるけど。
440anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 00:23:18.32ID:??? linux界隈でも、パッケージマネージャに派閥があるのと同じように、
IPv6も、NTTが「フレッツ網用に」勝手に一部のアドレスを割り振ってしまったおかげで
(エンドユーザには何の断りもなく。もっとも、説明されても大半のユーザは?なので仕方がない面もあるが)
後のIPv6の普及に自分で自分の首を絞めてる(ここでこんなこと言うと、
「オマエは何も理解してない!」と、どうせ言われるんだろうが、外野席からはそう見える)
IPv6も、NTTが「フレッツ網用に」勝手に一部のアドレスを割り振ってしまったおかげで
(エンドユーザには何の断りもなく。もっとも、説明されても大半のユーザは?なので仕方がない面もあるが)
後のIPv6の普及に自分で自分の首を絞めてる(ここでこんなこと言うと、
「オマエは何も理解してない!」と、どうせ言われるんだろうが、外野席からはそう見える)
441anonymous
2016/12/03(土) 00:26:24.48ID:??? 勉強もしない馬鹿が、技術を大切にするとか技術的に優れているがマニアックとか
言葉のほうが穢れるからやめてくれない?
言葉のほうが穢れるからやめてくれない?
442anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 00:31:21.84ID:??? 私は余りIPv6について詳しくないんだが、スマホ(android)の事調べてて、
「アプリが何処と通信してるか調べるソフト」入れてて気づいたんだが、
「当たり前のように」IPv6で、色んな所と通信してるソフトが結構あるんだなと思った。
(当然、IPv4も同時に使ってる)これも上に書いた「ちょっと怖い」と思ったことの一つ。
「アプリが何処と通信してるか調べるソフト」入れてて気づいたんだが、
「当たり前のように」IPv6で、色んな所と通信してるソフトが結構あるんだなと思った。
(当然、IPv4も同時に使ってる)これも上に書いた「ちょっと怖い」と思ったことの一つ。
443anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 00:35:54.06ID:??? 「ただの馬鹿だね。構う必要すらなし。」と思うなら、ここに来なけりゃいいんじゃない?
2chは、どうせ便所の落書きですから。別に、意味のあることを書いているつもりはない。
思ったことを、感じたことを、そのまま書いただけ。
2chは、どうせ便所の落書きですから。別に、意味のあることを書いているつもりはない。
思ったことを、感じたことを、そのまま書いただけ。
444a
2016/12/03(土) 00:46:29.67ID:??? こういうのが沸くと、通技も滅んだんだなぁって実感するね。
10年前くらいまでは当たり前のようにJANOGやIETFのWGに出てる人たちの
名前を出しては語れない議論の場だったんだけどな、通技は。
10年前くらいまでは当たり前のようにJANOGやIETFのWGに出てる人たちの
名前を出しては語れない議論の場だったんだけどな、通技は。
445b
2016/12/03(土) 01:50:14.08ID:??? いとぢゅんも、亡くなって久しいし・・・
446anonymous
2016/12/03(土) 01:51:38.82ID:??? 昔IPアドレスとかいうのの使い方を覚えないとネットに上手くつながら
なかったりしたよね、NAPTとかポート解放とか192.168...とかさあ、
なんだったんだろあれ?
という世界の裏で動いてるのがIPv6.
変なのが湧いたりエンドユーザーに意識されてるうちはまだまだて事
なかったりしたよね、NAPTとかポート解放とか192.168...とかさあ、
なんだったんだろあれ?
という世界の裏で動いてるのがIPv6.
変なのが湧いたりエンドユーザーに意識されてるうちはまだまだて事
447anonymous
2016/12/03(土) 02:26:46.80ID:??? 誰が書いているかまるわかりだったけどな
448anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 13:29:12.68ID:??? ちなみに、「IPv6」というキーワードでググってみると、
・トップに、Wikipedia。まぁ、これは妥当だとして、2位以下は、
・各プロバイダの、自社のIPv6対応についての説明ページ
・JANOGとか、関連外郭団体(なんとか普及協会みたいなの)
・個人HP(「IPv6にしてみましたとか、諦めましたとか」とかのページ)
しかヒットしない。何を言いたいかというと、例えば一般の新聞記事
とかの、「普通の人々にリーチする」ものが一切ない、ということです。
まぁ、これじゃ「本気でIPv6やる気あるのかよ?」という批判があるのも
ある意味当然と言えるとも思う。
・トップに、Wikipedia。まぁ、これは妥当だとして、2位以下は、
・各プロバイダの、自社のIPv6対応についての説明ページ
・JANOGとか、関連外郭団体(なんとか普及協会みたいなの)
・個人HP(「IPv6にしてみましたとか、諦めましたとか」とかのページ)
しかヒットしない。何を言いたいかというと、例えば一般の新聞記事
とかの、「普通の人々にリーチする」ものが一切ない、ということです。
まぁ、これじゃ「本気でIPv6やる気あるのかよ?」という批判があるのも
ある意味当然と言えるとも思う。
449anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 13:36:38.54ID:??? でも、「IPv6普及・高度化推進協議会」のここのページ
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/news/2016/11/ipv620.html
を見ると、「日本におけるIPv6アクセス網の普及率が20%を突破」となっている。
つまり、もう無視できないくらいのレベルで普及している、と言えると思う。
まぁ、IPv4は枯渇して久しいんで、IPv6普及は待ったなしというのも解るし、そうあるべきとも思うんだが
上にも書いたように「一般人の認識」と、なんかかけ離れてる気がするんだよね。
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/news/2016/11/ipv620.html
を見ると、「日本におけるIPv6アクセス網の普及率が20%を突破」となっている。
つまり、もう無視できないくらいのレベルで普及している、と言えると思う。
まぁ、IPv4は枯渇して久しいんで、IPv6普及は待ったなしというのも解るし、そうあるべきとも思うんだが
上にも書いたように「一般人の認識」と、なんかかけ離れてる気がするんだよね。
450anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 13:47:59.35ID:??? まぁ、これを言うとまた
「エンドユーザーに意識されてるうちはまだまだ」とか言われちゃうんだろうけど
多分、一般人の認識は、いまだに「IPv6? ああ、そんなのがあったよね」なんじゃないかと思う
でも、現実はこうやって既に裏でかなり使われちゃってる。
感覚としては、例えが悪いかもしれないけど「日本人だけ」と思ってたら、いつのまにか
「看板とか外国語だらけで、気づいたら日本人は少数派になってました」みたいな感じだろうか。
「ちょっと怖い」と言ったのも、そういう感じから来てるんだと思う。
「エンドユーザーに意識されてるうちはまだまだ」とか言われちゃうんだろうけど
多分、一般人の認識は、いまだに「IPv6? ああ、そんなのがあったよね」なんじゃないかと思う
でも、現実はこうやって既に裏でかなり使われちゃってる。
感覚としては、例えが悪いかもしれないけど「日本人だけ」と思ってたら、いつのまにか
「看板とか外国語だらけで、気づいたら日本人は少数派になってました」みたいな感じだろうか。
「ちょっと怖い」と言ったのも、そういう感じから来てるんだと思う。
451anonymous
2016/12/03(土) 14:08:33.95ID:??? 放射脳て感じだな
普通の人はほとんど気にしない(そしてそれは実は正しい)
専門家はきちんと理解している
中途半端な人間がいたずらに恐怖にかられて風評被害をまき散らす
普通の人はほとんど気にしない(そしてそれは実は正しい)
専門家はきちんと理解している
中途半端な人間がいたずらに恐怖にかられて風評被害をまき散らす
452anonymous
2016/12/03(土) 17:34:06.95ID:??? 馬鹿代表を気取るのは結構ですけど、技術の板にお前のようなクズは不要なんだよ
453anonymous
2016/12/03(土) 17:44:36.75ID:??? so-netの人のレスは読んでも、だから何?以上扱いようがないな。
便所の落書きにも、便所で他人に見えるように書くからには何らかの意図や意志、
求める結果があるんだぜ?
便所の落書きにも、便所で他人に見えるように書くからには何らかの意図や意志、
求める結果があるんだぜ?
454anonymous
2016/12/03(土) 17:49:08.74ID:??? IPv4をかじっていてIPv6が理解できていない層ってのは
単になまけて勉強していない層だから完全無視完全排除でよし
一般人はIPv4の存在すら意識しない
単になまけて勉強していない層だから完全無視完全排除でよし
一般人はIPv4の存在すら意識しない
455anonymous
2016/12/03(土) 17:52:33.47ID:??? 俺はただの一般ユーザーだけどLAN内のIPアドレスくらい意識するわ
456anonymous
2016/12/03(土) 17:55:56.00ID:??? これまで家庭での使用においては不便がなかった程度の者に、
IPv6が理解出来ないのは不勉強だからと責めるのはどうかと思うぞ
IPv6が理解出来ないのは不勉強だからと責めるのはどうかと思うぞ
457anonymous
2016/12/03(土) 19:55:09.75ID:??? >>455
IPv4はただの一般ユーザーが意識しなきゃならない場面があった
IPv6は意識する必要ない
逆に今は意識しなきゃならない場面あったりするからまだ放置でOK
そのうちいつのまにかIPv6になってるよ
スマホは携帯3社が来年夏からIPv6化するけど一般ユーザーは誰も気付かんでしょ
IPv4はただの一般ユーザーが意識しなきゃならない場面があった
IPv6は意識する必要ない
逆に今は意識しなきゃならない場面あったりするからまだ放置でOK
そのうちいつのまにかIPv6になってるよ
スマホは携帯3社が来年夏からIPv6化するけど一般ユーザーは誰も気付かんでしょ
458anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 20:49:45.53ID:??? 「World IPv6 Day」だったっけ?の頃に、「じゃぁ、IPv6やってみようかな」と思って、ルータを設定しようとしたら、そもそもIPv6に対応してなかった
(正確にはIPv6パススルーには対応してたのだが、なぜか接続できなくて断念)
で、諦めて放置してたのだが、最近ルータの設定を見たら「勝手に」IPv6が出来るようになっていたんだよね。
どうも、ルータのファームの自動更新とやらで、「IPv6Ready」になっていたらしい。(ルータはNTT貸与品、ひかり電話用の奴)
なんで、「こっちがやりたいときには出来ず」に、「勝手につながるように設定変更(自分では何も変更してない)」するんだよ!
と、ちょっと嫌な気分になった。(なんか、IPv4の接続情報(これは自分で設定)から勝手にIPv6接続情報を生成してたみたい)
まぁ、これもまた「おまえの勉強不足」とか「IPv6は、そういうものだ」と、言われるんだろうけどな・・・
(正確にはIPv6パススルーには対応してたのだが、なぜか接続できなくて断念)
で、諦めて放置してたのだが、最近ルータの設定を見たら「勝手に」IPv6が出来るようになっていたんだよね。
どうも、ルータのファームの自動更新とやらで、「IPv6Ready」になっていたらしい。(ルータはNTT貸与品、ひかり電話用の奴)
なんで、「こっちがやりたいときには出来ず」に、「勝手につながるように設定変更(自分では何も変更してない)」するんだよ!
と、ちょっと嫌な気分になった。(なんか、IPv4の接続情報(これは自分で設定)から勝手にIPv6接続情報を生成してたみたい)
まぁ、これもまた「おまえの勉強不足」とか「IPv6は、そういうものだ」と、言われるんだろうけどな・・・
459anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 20:59:11.88ID:??? >>457
>スマホは携帯3社が来年夏からIPv6化するけど一般ユーザーは誰も気付かんでしょ
大半のユーザは気づかないけど、一部の「ファームが最新じゃないユーザ」とかは
「急につながらなくなった・・・」とか、騒ぐ可能性はあるんじゃないかな。
まぁ、そのあたりはちゃんと考えてると思いたいけど。
>スマホは携帯3社が来年夏からIPv6化するけど一般ユーザーは誰も気付かんでしょ
大半のユーザは気づかないけど、一部の「ファームが最新じゃないユーザ」とかは
「急につながらなくなった・・・」とか、騒ぐ可能性はあるんじゃないかな。
まぁ、そのあたりはちゃんと考えてると思いたいけど。
460anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/03(土) 21:06:53.31ID:??? >>451
>普通の人はほとんど気にしない(そしてそれは実は正しい)
>専門家はきちんと理解している
余り言いたくは無いんだけど、そういう発言が普通に出てくる界隈って、
後々いろいろあったりするんだよね、経験的に。最近もあったしね、何とは言わないけど。
まぁ、IPv6が結果的にそうならないように祈っておきます!
>普通の人はほとんど気にしない(そしてそれは実は正しい)
>専門家はきちんと理解している
余り言いたくは無いんだけど、そういう発言が普通に出てくる界隈って、
後々いろいろあったりするんだよね、経験的に。最近もあったしね、何とは言わないけど。
まぁ、IPv6が結果的にそうならないように祈っておきます!
461anonymous
2016/12/03(土) 21:55:45.17ID:??? >>458
それはIPv6のせいじゃなくてそういう信用のおけないブロードバンドルータを使ってるのが悪いんじゃないの?
「なんかよくわかってないけど自動アップデートしていつの間にか設定されてた、気持ち悪い!」ってだけの話じゃん
自分の知識がアップデートされてなくて、機器が自分のコントロール範囲外になって何も知らない人の自動設定のお世話になりはじめた自分を
認められないだけのようにしか見えないんだが
私?私は自動設定のお世話になっています。
それはIPv6のせいじゃなくてそういう信用のおけないブロードバンドルータを使ってるのが悪いんじゃないの?
「なんかよくわかってないけど自動アップデートしていつの間にか設定されてた、気持ち悪い!」ってだけの話じゃん
自分の知識がアップデートされてなくて、機器が自分のコントロール範囲外になって何も知らない人の自動設定のお世話になりはじめた自分を
認められないだけのようにしか見えないんだが
私?私は自動設定のお世話になっています。
463anonymous
2016/12/04(日) 02:23:15.33ID:??? 気づいたらIPv4が生きてるのは家庭内ネットワークだけ、というのは理想的なあり方だね
464anonymous
2016/12/04(日) 19:22:20.46ID:??? 「World IPv6 Day」に「じゃあIPv6やってみようか」と思っていいような
知識レベルでもない分際で手を出した自分が悪いのに逆恨みかよ。
「World IPv6 Day」の意味すら分かってないクズ。
知識レベルでもない分際で手を出した自分が悪いのに逆恨みかよ。
「World IPv6 Day」の意味すら分かってないクズ。
465anonymous
2016/12/04(日) 19:23:47.20ID:??? キモいレスはアンカつけてね!
466anonymous
2016/12/04(日) 19:37:54.09ID:??? 何も知らずに使っている8割の一般人と技術に携わる1割は問題ない。
こいつみたいな「格上の一般人」気取りの人間のクズが勉強もしないで
過去の知識のままやりたいことができないとわめく。
そんなことする必要ないのに。
AT車が出回り始めたときにクラッチがないと騒いでいた阿呆のようなもん。
こいつみたいな「格上の一般人」気取りの人間のクズが勉強もしないで
過去の知識のままやりたいことができないとわめく。
そんなことする必要ないのに。
AT車が出回り始めたときにクラッチがないと騒いでいた阿呆のようなもん。
467anonymous
2016/12/04(日) 19:46:20.97ID:??? 馴染む≠ワで仕方のないことなのに気取った連中が増長するのはいただけない
468anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/04(日) 20:34:31.16ID:??? >>466
そんな心配し無くても、自分のような「クズ」は、もっと少数派みたい
(↑で、ググった結果から考えると、そういう結論になる)
「何も知らずに使っている99%の一般人と技術に携わる1%は問題ない。」
何じゃないかな。あ、自分みたいなのは、誤差だから・・・
そんな心配し無くても、自分のような「クズ」は、もっと少数派みたい
(↑で、ググった結果から考えると、そういう結論になる)
「何も知らずに使っている99%の一般人と技術に携わる1%は問題ない。」
何じゃないかな。あ、自分みたいなのは、誤差だから・・・
469anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/04(日) 20:39:22.31ID:??? とはいっても、自分みたいなのは流石に「自分ひとり」とは思えないんで・・・
まぁでも、「IPv6」は、「自分で色々設定するのには向いてない」ということは判ったけど、
「家庭内ネットワーク(とは限らないけど、要するに、ローカルなネットワーク)」を構築するには、
まだまだ、IPv6のほうが色々便利なんだよな。だから、
>気づいたらIPv4が生きてるのは家庭内ネットワークだけ、というのは理想的なあり方だね
という意見も、あながち間違ってない気がする
まぁでも、「IPv6」は、「自分で色々設定するのには向いてない」ということは判ったけど、
「家庭内ネットワーク(とは限らないけど、要するに、ローカルなネットワーク)」を構築するには、
まだまだ、IPv6のほうが色々便利なんだよな。だから、
>気づいたらIPv4が生きてるのは家庭内ネットワークだけ、というのは理想的なあり方だね
という意見も、あながち間違ってない気がする
470anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/04(日) 20:40:26.16ID:??? 間違えた
誤:まだまだ、IPv6のほうが色々便利なんだよな。
正:まだまだ、IPv4のほうが色々便利なんだよな。
誤:まだまだ、IPv6のほうが色々便利なんだよな。
正:まだまだ、IPv4のほうが色々便利なんだよな。
471ななし
2016/12/04(日) 21:33:50.77ID:???472anonymous
2016/12/04(日) 22:11:09.38ID:??? >>469
>自分で色々設定するのには向いてない
まったくそんなことないけど。
アドレスの書き方が違うだけでIPv4でできる手動設定は全部同じ操作でできるだろ。
具体的に何かできないことがあるのかい?
ユニークローカルアドレスを知らないとかそういう話なだけだろ?
>自分で色々設定するのには向いてない
まったくそんなことないけど。
アドレスの書き方が違うだけでIPv4でできる手動設定は全部同じ操作でできるだろ。
具体的に何かできないことがあるのかい?
ユニークローカルアドレスを知らないとかそういう話なだけだろ?
473anonymous
2016/12/04(日) 22:16:41.15ID:??? こうやって技術者(っぽい人)を煽って正しい知識を引き出すのが
彼にとっての勉強なんだろう。
確かに営業っぽい。
彼にとっての勉強なんだろう。
確かに営業っぽい。
474anon
2016/12/04(日) 22:49:21.07ID:??? 企業NWを設計するうえで、受け側の機器・アプリの対応の問題を除くと、
当面問題になるのは
1)名前解決の問題 → LLMNRでカバーできない場合を考えておかねば。
2)v6インターネットのセンター一極集中化
→固定をとれば当然できるが、v6なのにNATはしたくない。
このへんだとおもう。
v6の企業NWは定番と言える作り方が確立していないように思うから、
金払ってでも勉強できるところがあるなら行きたいのだが。
当面問題になるのは
1)名前解決の問題 → LLMNRでカバーできない場合を考えておかねば。
2)v6インターネットのセンター一極集中化
→固定をとれば当然できるが、v6なのにNATはしたくない。
このへんだとおもう。
v6の企業NWは定番と言える作り方が確立していないように思うから、
金払ってでも勉強できるところがあるなら行きたいのだが。
475anonymous
2016/12/04(日) 22:55:30.52ID:??? そもそも、なんで企業NWをIPv6に移行したいん?
そこじゃね。
dual stackじゃいけない理由があるんでしょ。
ただのミーハーでIPv6にしようとしてるんじゃないよね。
そこじゃね。
dual stackじゃいけない理由があるんでしょ。
ただのミーハーでIPv6にしようとしてるんじゃないよね。
476anonymous
2016/12/05(月) 01:34:30.70ID:??? 何れ移行せねばならんからじゃないの?
478anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/05(月) 23:54:23.72ID:??? >>471
いや、全然当たってない。一応エンジニアではあるけど、IPv6とは全然関係ない。これは、全くの趣味の領域。
まぁでも、客先に営業と一緒に行って「始末書(技術的言い訳文)」を散々書かされてるから
(殆ど、自分のじゃなく他人の尻拭い)文章からはそういう風に見えたのかもしれないけど。
いや、全然当たってない。一応エンジニアではあるけど、IPv6とは全然関係ない。これは、全くの趣味の領域。
まぁでも、客先に営業と一緒に行って「始末書(技術的言い訳文)」を散々書かされてるから
(殆ど、自分のじゃなく他人の尻拭い)文章からはそういう風に見えたのかもしれないけど。
479anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/06(火) 00:14:57.97ID:??? >>472
自分はWindowsのGUIしか使えないから、あんまりよくわからないけど、最初(まだ、IPv6がこれほど普及する前、
WindowsではIPv6の設定を殺しといたほうがイイとか言われてた頃)家庭内ネットワーク(外部に出ない)だけ、
IPv6で構築しようとしていろいろやってうまくいかなかった。なぜなら、
・RAが勝手に降ってきて「外に出ない」ネットワークが作れない(IPv4なら、ゲートウエイ書かなきゃ勝手にそうなる)
・サーバを固定アドレスにしようとしたら、「リンクローカルアドレス」は、hostsに書けないことが分かった
かといって、ネームサーバ立てる程でもないというか、結局それだと「家庭内LAN」で完結しなくなる?
などの理由で、結局断念。放置してたのだが、最近、「逆をやれば良い」ことが分かったので
(当時はWindows 7の頃でWindows のIPv6の実装も中途半端だった気がする)
単純に「IPv4」で、外に出ないLANを作って、「外に出したいマシンだけ」ゲートウエイあるいはIPv6の設定をすればよい
ということが分かった。
自分はWindowsのGUIしか使えないから、あんまりよくわからないけど、最初(まだ、IPv6がこれほど普及する前、
WindowsではIPv6の設定を殺しといたほうがイイとか言われてた頃)家庭内ネットワーク(外部に出ない)だけ、
IPv6で構築しようとしていろいろやってうまくいかなかった。なぜなら、
・RAが勝手に降ってきて「外に出ない」ネットワークが作れない(IPv4なら、ゲートウエイ書かなきゃ勝手にそうなる)
・サーバを固定アドレスにしようとしたら、「リンクローカルアドレス」は、hostsに書けないことが分かった
かといって、ネームサーバ立てる程でもないというか、結局それだと「家庭内LAN」で完結しなくなる?
などの理由で、結局断念。放置してたのだが、最近、「逆をやれば良い」ことが分かったので
(当時はWindows 7の頃でWindows のIPv6の実装も中途半端だった気がする)
単純に「IPv4」で、外に出ないLANを作って、「外に出したいマシンだけ」ゲートウエイあるいはIPv6の設定をすればよい
ということが分かった。
480anonymous
2016/12/06(火) 02:37:16.23ID:??? > ・RAが勝手に降ってきて「外に出ない」ネットワークが作れない(IPv4なら、ゲートウエイ書かなきゃ勝手にそうなる)
そうか?
そうか?
481anonymous
2016/12/06(火) 08:18:50.74ID:??? >>469
単純にNTTだとRAの/64だと色々面倒というのであれば、IPv6が悪いのではなくNTT系の技術者が悪い。
ひかり電話契約にかかわらず一律/56をDHCPv6で割り振ればいいのにケチケチしてるからな。
単純にNTTだとRAの/64だと色々面倒というのであれば、IPv6が悪いのではなくNTT系の技術者が悪い。
ひかり電話契約にかかわらず一律/56をDHCPv6で割り振ればいいのにケチケチしてるからな。
482anonymous
2016/12/06(火) 09:06:09.26ID:??? >>480
違うよな
・IPv4ではルーターも含めた設定法を知っている
・IPv6ではルーターも含めた設定法を知らない(設定できないルーターを使っている)
so-netの人が騒いでる原因は結局これに尽きると思う
オクでRTX1200の中古でも買って一からIPv6の設定してみたらどうだろか
もちろん普通の人はIPv6なんてわざわざいじる必要ないものだから
何もする必要なく放っておけばいいだけ
違うよな
・IPv4ではルーターも含めた設定法を知っている
・IPv6ではルーターも含めた設定法を知らない(設定できないルーターを使っている)
so-netの人が騒いでる原因は結局これに尽きると思う
オクでRTX1200の中古でも買って一からIPv6の設定してみたらどうだろか
もちろん普通の人はIPv6なんてわざわざいじる必要ないものだから
何もする必要なく放っておけばいいだけ
483anonymous
2016/12/06(火) 09:15:02.10ID:??? >・サーバを固定アドレスにしようとしたら、「リンクローカルアドレス」は、hostsに書けないことが分かった
そんな制限あったけ?
スコープIDをつけていないってオチのような気がする
そんな制限あったけ?
スコープIDをつけていないってオチのような気がする
484anonymous
2016/12/06(火) 10:20:36.06ID:??? Windows7のIPv6の実装は最先端だと思うけど。
最先端を飛び出しているというか。
XPの頃もUI周りは出来てなかったけどNETコマンドからはほぼ何でも設定できたしな。
いい加減恥の上塗りはやめればいいのに。
最先端を飛び出しているというか。
XPの頃もUI周りは出来てなかったけどNETコマンドからはほぼ何でも設定できたしな。
いい加減恥の上塗りはやめればいいのに。
485anonymous
2016/12/06(火) 10:32:06.59ID:???487anonymous
2016/12/06(火) 22:37:02.67ID:??? >>485
結論として「うまくいかなかった」って言ってるんだしIPv6には自分がついてけなくて怒りを覚えてるみたいだから、正解教えるよりまず誤解を解いてあげたほうがいいよ
基本的に、「その結論は正しいor間違ってる」だけ言えばいいと思う。炎上学習法に付きあう道理はないし。
「知らなかったor調査が間違ってたんだ」と感じて素直に質問してきたときに答えれば、十分優しいと思うし。
結論として「うまくいかなかった」って言ってるんだしIPv6には自分がついてけなくて怒りを覚えてるみたいだから、正解教えるよりまず誤解を解いてあげたほうがいいよ
基本的に、「その結論は正しいor間違ってる」だけ言えばいいと思う。炎上学習法に付きあう道理はないし。
「知らなかったor調査が間違ってたんだ」と感じて素直に質問してきたときに答えれば、十分優しいと思うし。
488anon
2016/12/07(水) 00:23:27.04ID:??? いちいち正解書いているバカはso-netの人間のクズ野郎にいいように使われているだけってこと気付いてんのかなw
489anonymous@FL1-125-195-218-29.hyg.mesh.ad.jp
2016/12/07(水) 02:45:00.09ID:??? >>481
> ひかり電話契約にかかわらず一律/56をDHCPv6で割り振ればいいのにケチケチしてるからな。
JPNE の prefix をもらう場合は、ひかり電話契約なしで /64 の場合、
prefix が 64bits あるうちの最後の 8bits が必ず 00000000 になってる模様。
自分の知ってる 2 回線のうち、2 回線ともそうだから偶然とは考えにくい。
だったら一律 /56 にしてくれりゃあいいのに… どういう意図で /64 になってるのか?
BBIX や MFEED でどうなってるのかは不明。
> ひかり電話契約にかかわらず一律/56をDHCPv6で割り振ればいいのにケチケチしてるからな。
JPNE の prefix をもらう場合は、ひかり電話契約なしで /64 の場合、
prefix が 64bits あるうちの最後の 8bits が必ず 00000000 になってる模様。
自分の知ってる 2 回線のうち、2 回線ともそうだから偶然とは考えにくい。
だったら一律 /56 にしてくれりゃあいいのに… どういう意図で /64 になってるのか?
BBIX や MFEED でどうなってるのかは不明。
490anonymous@pc67bdd.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/07(水) 04:02:04.30ID:???491anonymous@pc67bdd.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/07(水) 04:10:25.43ID:??? >>483
今ググったんだけど、スコープIDって アドレスの最後に付く %なんとか という奴の事ね
確かにそれは付けてなかった。(書いたのは、アドレス部分だけ)
でも、以前ググったときには、「それが必要」な話は引っかからなかったんだけどな・・・
その代わり「「リンクローカルアドレスは、hostsに書けない」という記述がどこかにあったので
これはそういうもんだと思っていた。
今ググったんだけど、スコープIDって アドレスの最後に付く %なんとか という奴の事ね
確かにそれは付けてなかった。(書いたのは、アドレス部分だけ)
でも、以前ググったときには、「それが必要」な話は引っかからなかったんだけどな・・・
その代わり「「リンクローカルアドレスは、hostsに書けない」という記述がどこかにあったので
これはそういうもんだと思っていた。
492anonymous
2016/12/07(水) 04:34:54.96ID:??? IPv6が初心者向けじゃないっていうことなら、そうかもな。
初心者は自動設定に頼るかIPv6切っとけと。
だけど、自由にいろいろやってみたいのにGUI縛りとかそれはおかしいだろう?
「自分で色々設定するのには向いてない」じゃなくて、「自分で色々設定するには新たな知識が必要」ってだけでしょ。
初心者は自動設定に頼るかIPv6切っとけと。
だけど、自由にいろいろやってみたいのにGUI縛りとかそれはおかしいだろう?
「自分で色々設定するのには向いてない」じゃなくて、「自分で色々設定するには新たな知識が必要」ってだけでしょ。
493anononymous
2016/12/07(水) 09:29:27.00ID:??? スコープIDをググらないとわからないとか
きっとぐぐった今でも%の後ろに書くものとは知っても、何を意味しているのかは
わかってない予感w
きっとぐぐった今でも%の後ろに書くものとは知っても、何を意味しているのかは
わかってない予感w
494anonymous
2016/12/11(日) 00:28:59.30ID:??? >>489
日本のISPは64ビットでよこすどころか、動的に割り当ててくる始末だからなー。枯渇するわけないのに。
逆に意識してIPv6を使おうとすると使いづらいのが現状。ユーザ側で文句言わないとこのままIPv6浸透するよ。
日本のISPは64ビットでよこすどころか、動的に割り当ててくる始末だからなー。枯渇するわけないのに。
逆に意識してIPv6を使おうとすると使いづらいのが現状。ユーザ側で文句言わないとこのままIPv6浸透するよ。
495anonymous
2016/12/11(日) 17:18:39.55ID:???496anononymous
2016/12/11(日) 18:17:52.23ID:??? >>494
このアドレスを払い出しますってサービスは金かかるしな。
IPv6はだいぶアドレス変わらないように頑張ってると思うけど。
ClientDUID変えなけりゃたいてい同じprefixが降ってくるでしょ。
このアドレスを払い出しますってサービスは金かかるしな。
IPv6はだいぶアドレス変わらないように頑張ってると思うけど。
ClientDUID変えなけりゃたいてい同じprefixが降ってくるでしょ。
497anonymous
2016/12/11(日) 22:10:16.86ID:???500anonymous
2016/12/12(月) 23:04:07.48ID:???501anonymous
2016/12/13(火) 11:13:05.29ID:??? /56や/48が欲しい人は、金出してビジネス向けプランを契約してください、って事だろう。
so-netの人みたいな自動設定+αで事足りる一般人は/64で十分。
そもそもホームネットワーク内に事業者貸与のGW以外のルーターを設置すること
なんか想定もしてないし、そんなトラブル要因は設置させない方向だろう。
so-netの人みたいな自動設定+αで事足りる一般人は/64で十分。
そもそもホームネットワーク内に事業者貸与のGW以外のルーターを設置すること
なんか想定もしてないし、そんなトラブル要因は設置させない方向だろう。
502anonymous
2016/12/13(火) 19:37:16.69ID:??? むしろ16bit short macみたいなものの普及で/64どころか/112なんか出てきそうな感じだけど。
503anonymous
2016/12/13(火) 22:46:15.78ID:??? >>494
イギリスのBTで56プレフィックスなのに、ダイナミック割当で切れてる奴らいたw
固定オプションもない模様。
https://community.bt.com/t5/Connected-Devices-Other/IPv6-dynamic-prefix-WAT/td-p/1644206
イギリスのBTで56プレフィックスなのに、ダイナミック割当で切れてる奴らいたw
固定オプションもない模様。
https://community.bt.com/t5/Connected-Devices-Other/IPv6-dynamic-prefix-WAT/td-p/1644206
505anonymous
2016/12/14(水) 23:51:47.07ID:??? >>501
なんでビジネス向けまで一気に高くするかねぇ
IPv6サービス提供してる業者って月数百円で/48が使えるオプションとか考える頭がないんだろうね
周り見ててもただの技術屋は商売できないから分からなくもないが・・・
なんでビジネス向けまで一気に高くするかねぇ
IPv6サービス提供してる業者って月数百円で/48が使えるオプションとか考える頭がないんだろうね
周り見ててもただの技術屋は商売できないから分からなくもないが・・・
506anonymous
2016/12/15(木) 00:01:41.62ID:???510anonymous
2016/12/15(木) 00:21:18.56ID:??? なんでいきなり発狂してんだ?
511anonymous@87.92.142.210.ap.mvno.net
2016/12/15(木) 09:35:19.97ID:??? 発狂してないこのスレがあっただろうか
512505
2016/12/15(木) 23:45:27.17ID:???513505
2016/12/15(木) 23:50:29.09ID:??? 肝心なこと書き忘れた
その発狂したり、無理した結果が/64という設計に現れてるということ
その発狂したり、無理した結果が/64という設計に現れてるということ
514anonymous
2016/12/16(金) 23:13:09.64ID:??? 64プレフィックス、動的割り当てはIPv6では悪なのは、ネットワーク知ってるやつにとっては明らかだろう。
ただISPはそれをわざとしてそうだけどな。ブローババンドルータなんかブリッジングするだけでいいから開発は楽になる。
更に動的にしてれば、静的割り当ての仕組みを設計する手間もなくなる。
結局ベストプラクティスより、コストが優先されるんだよ。そのうち56プレフィックススタティックが月額1000とかのサービスが出てきて
キャリアはIPv4とダブルでユーザをぼったくるようになる。
ただISPはそれをわざとしてそうだけどな。ブローババンドルータなんかブリッジングするだけでいいから開発は楽になる。
更に動的にしてれば、静的割り当ての仕組みを設計する手間もなくなる。
結局ベストプラクティスより、コストが優先されるんだよ。そのうち56プレフィックススタティックが月額1000とかのサービスが出てきて
キャリアはIPv4とダブルでユーザをぼったくるようになる。
515anonymous
2016/12/16(金) 23:36:04.97ID:??? まあ現状IPv4においても動的アドレス1個でなんとかなってるので
IPv6が/64で半固定でもRA Proxyや動的DNSなどで大抵の目的はなんとかなってしまう
そうするとごく少数の人間が騒いでも「家庭用に何求めてんだ」と一蹴されて終了だろうね
技術としてIPv6自体をいろいろいじりたい人間にははなはだ不本意だけど
IPv6が/64で半固定でもRA Proxyや動的DNSなどで大抵の目的はなんとかなってしまう
そうするとごく少数の人間が騒いでも「家庭用に何求めてんだ」と一蹴されて終了だろうね
技術としてIPv6自体をいろいろいじりたい人間にははなはだ不本意だけど
516anonymous
2016/12/17(土) 18:34:00.91ID:??? > 技術としてIPv6自体をいろいろいじりたい人間にははなはだ不本意だけど
普及しないと嘆いてるが、普及させてくれそうな人向けに普及させる努力はしていないのが実態
それが日本でIPv6が普及しない背景
普及しないと嘆いてるが、普及させてくれそうな人向けに普及させる努力はしていないのが実態
それが日本でIPv6が普及しない背景
517anonymous
2016/12/17(土) 18:37:48.82ID:??? 家庭用回線使ってる連中に/56配るのが普及させる努力とかw
アスペの思考って面白いなw
アスペの思考って面白いなw
518anonymous
2016/12/17(土) 19:41:16.16ID:??? >>516
「普及させてくれそうな人」って…
普及に必要なのはISPとかデータセンターとかIX事業者で普及活動対象はそっちだから
それがある程度整ってくると次はIoTなどで大規模にアドレスを使うサービスをする事業者になるかな
(俺も含めた)末端の家庭用回線ユーザーは全くお呼びじゃないて事は自覚しといた方が良いかと
「普及させてくれそうな人」って…
普及に必要なのはISPとかデータセンターとかIX事業者で普及活動対象はそっちだから
それがある程度整ってくると次はIoTなどで大規模にアドレスを使うサービスをする事業者になるかな
(俺も含めた)末端の家庭用回線ユーザーは全くお呼びじゃないて事は自覚しといた方が良いかと
519anonymous
2016/12/17(土) 20:37:31.37ID:??? >それが日本でIPv6が普及しない背景
日本以上にIPv6が普及している国ってどこよ
日本国内なんて普及が完了したと言えるくらいIPv6化されていると思うけどね
日本以上にIPv6が普及している国ってどこよ
日本国内なんて普及が完了したと言えるくらいIPv6化されていると思うけどね
520anonymous
2016/12/17(土) 23:05:24.92ID:??? つまり家庭はお呼びじゃないんだからまだIPv4使ってろってことだよ
IPv6は無効にしておけ
IPv6は無効にしておけ
521anonymous
2016/12/17(土) 23:32:49.56ID:??? お呼びじゃないんだから無効にするのも余計なことだっつーの
そういうのやっちゃう人が後に「何もしてないのにおかしくなった」とか言うんだ
いいかいじるなよ絶対いじるなよ
そういうのやっちゃう人が後に「何もしてないのにおかしくなった」とか言うんだ
いいかいじるなよ絶対いじるなよ
522anonymous
2016/12/17(土) 23:38:35.98ID:??? お呼びでないのにIPv6有効にする必要はないだろ
変にIPv6が悪いとか言われるなら無効にしておく方がいい
変にIPv6が悪いとか言われるなら無効にしておく方がいい
523anonymous
2016/12/18(日) 00:05:25.92ID:??? 元々 >>518 は普及活動についての話で、利用するしないの話じゃないな
日本はモバイルアクセスが70%超とも言われてるし携帯3社が来夏に
IPv6対応したらクライアント側のv6対応率が一気に上がる
それでサーバー側の対応がどうなるか、だね
日本はモバイルアクセスが70%超とも言われてるし携帯3社が来夏に
IPv6対応したらクライアント側のv6対応率が一気に上がる
それでサーバー側の対応がどうなるか、だね
524anonymous
2016/12/18(日) 00:46:05.59ID:??? なんだか無理矢理IPv6を有効化させようとしてて話がチグハグ
525anonymous
2016/12/18(日) 00:51:59.75ID:??? dual stack否定論者で、完全移行でないと普及したと認めない宗教でもやってんの?
526anonymous
2016/12/18(日) 00:56:37.81ID:???527ななし
2016/12/18(日) 00:58:09.92ID:??? DHCPv6-PDで/64て家庭内で無限のIPアドレスが使えるような話だと思うんだけどな。
このレベルの人達がIPv6に興味を持つようになったという事はDeployが進んだと考えれば良いのかねぇ。
このレベルの人達がIPv6に興味を持つようになったという事はDeployが進んだと考えれば良いのかねぇ。
528anonymous
2016/12/18(日) 08:24:28.59ID:??? プロバイダがIPv6をくれるようになって、家庭で複数ネットワーク作ってた連中が、
IPv6触ってみたら、ダイナミックでしかも1つしかネットワークしか作れねぇじゃないかって落ちだろ。
無効化すればいいこと。Google様がIPv4を使ってくれてる限りはIPv6は不要。
IPv6触ってみたら、ダイナミックでしかも1つしかネットワークしか作れねぇじゃないかって落ちだろ。
無効化すればいいこと。Google様がIPv4を使ってくれてる限りはIPv6は不要。
529anonymous
2016/12/18(日) 10:01:09.29ID:??? どうでもいいような自説が正しいことを主張するために
妄想を持ち出すのはやめなよ。アスペっぽいぞ。
妄想を持ち出すのはやめなよ。アスペっぽいぞ。
530anonymous
2016/12/18(日) 10:56:42.15ID:??? v6でIPマスカレードできる製品が出てくれば済む話
技術が発展して機能豊富な製品が出るようにv6をどんどん使いましょう
技術が発展して機能豊富な製品が出るようにv6をどんどん使いましょう
531anonymous
2016/12/18(日) 14:17:08.59ID:??? v6でIPマスカレードw
そういや韓国産の技術(という触れ込みのIPv4の焼き直し)だっけ
一部の人たちが躍起になってるよね
そういや韓国産の技術(という触れ込みのIPv4の焼き直し)だっけ
一部の人たちが躍起になってるよね
532anonymous
2016/12/18(日) 14:25:54.40ID:??? 頭のかたい人だね
既存の技術しか受け入れられない人がいると技術が発展しないよね
固執して自分の考えしか押し通さないから仕事もできない
既存の技術しか受け入れられない人がいると技術が発展しないよね
固執して自分の考えしか押し通さないから仕事もできない
533a
2016/12/18(日) 14:54:04.24ID:??? そもそもNAT/NAPT/IPマスカレードといったアドレス変換頼みになってしまったIPv4の状況打破のためにIPv6が検討され続けた経緯を考えると
技術の発展どころか先祖返りなんだよね
アドレス変換技術前提ならIPv6自体いらなくてIPv4の世界でいいんだよ
技術の発展どころか先祖返りなんだよね
アドレス変換技術前提ならIPv6自体いらなくてIPv4の世界でいいんだよ
534a
2016/12/18(日) 15:01:15.36ID:??? 韓国(だっけ?)がIPv6 NATを提出する前後のあたりは俺もIETFのWG出てたけど、かなり荒れたんだよね
大多数のIPv6のE2Eの理念を大事にしたい意見と、IPv4 NATによるセキュリティ向上の成果を無視すべきではない意見が対立してたけど
結局IPv6の世界でも企業合併などでユニークローカルの衝突がありえるなどの懸念から技術としては必要だとしてRFCとして採択はされたという経緯
IPv6の技術者としてはやはりIPv4の二の鉄は踏むまいという意識が強い
大多数のIPv6のE2Eの理念を大事にしたい意見と、IPv4 NATによるセキュリティ向上の成果を無視すべきではない意見が対立してたけど
結局IPv6の世界でも企業合併などでユニークローカルの衝突がありえるなどの懸念から技術としては必要だとしてRFCとして採択はされたという経緯
IPv6の技術者としてはやはりIPv4の二の鉄は踏むまいという意識が強い
535anonymous
2016/12/18(日) 15:06:36.46ID:??? ISPがIPアドレスもったいないから/64にしてる話と真逆に足りるとか言い出したよ…
きっと今の技術で考えられる俺の考えた最強のやり方を自慢したいのは分かったよ
何言っても自分のやり方に合わないと批判しかできないんだろ
こんな奴がいると無意味にスレ消費するだけだからやめるわ
きっと今の技術で考えられる俺の考えた最強のやり方を自慢したいのは分かったよ
何言っても自分のやり方に合わないと批判しかできないんだろ
こんな奴がいると無意味にスレ消費するだけだからやめるわ
537a
2016/12/18(日) 15:18:45.95ID:??? まあ、このスレはWIDEやkame projectの時代からIPv6に関わっている人の巣窟なので、意見を通したいなら意見を通せるなりの実力なり実績が必要だと思うよ
勉強もしないで思いつきを書いても君の言う通り無意味でしかないわけで
勉強もしないで思いつきを書いても君の言う通り無意味でしかないわけで
538anonymous
2016/12/18(日) 15:21:49.67ID:??? 経験者ぶって偉そうだな、ド素人の初心者以下の分際で
539anonymous
2016/12/18(日) 15:24:43.13ID:??? 頭がかたくて新しい技術を受け入れられないわけだわ
頭の回らなくなったオッサン連中の集まりのスレってことだろ
頭の回らなくなったオッサン連中の集まりのスレってことだろ
540anonymous
2016/12/18(日) 15:25:02.65ID:??? 匿名掲示板で匿名の奴が「意見を通せるなりの実力なり実績が必要」とか何言ってんのw
SUGEE技術者のロールプレイでもしてんのwww
SUGEE技術者のロールプレイでもしてんのwww
541anonymous
2016/12/18(日) 15:46:49.11ID:??? そんなに自信のある新しい技術なら、先月ソウルに行って提案してくればよかったのにw
日本人もいっぱいいたよ。
日本人もいっぱいいたよ。
542anonymous
2016/12/18(日) 16:03:43.46ID:??? Postfixとqmailの関係を思い出しちゃった。
IPv6もqmailのようにならないといいですね。
IPv6もqmailのようにならないといいですね。
543anonymous
2016/12/18(日) 22:55:04.87ID:??? そんな使えないオッサンがお使いで寄越された密室で
こそこそ談合しているようなのはお断りだわ
こそこそ談合しているようなのはお断りだわ
544anonymous
2016/12/19(月) 13:49:26.57ID:???545anonymous
2016/12/19(月) 16:10:30.17ID:??? 常識で考えればそれしかありえないだろうが、本物のバカかよ
もったいなくないのにわざわざ/64に絞って客に不便を押し付けてるってかw
もったいなくないのにわざわざ/64に絞って客に不便を押し付けてるってかw
546anonymous
2016/12/19(月) 17:20:18.51ID:??? アドレス空間は/56確保されてるんだよね >>489
CPE持ってないやつにはRAで配ってあげようってそんな変な話じゃないと思うけどな
CPE持ってないやつにはRAで配ってあげようってそんな変な話じゃないと思うけどな
547anonymous
2016/12/19(月) 17:45:08.05ID:??? >>546
・1契約には/56を確保する。ネット接続サービスにはそのうち/64 1つを割り当てる
(他のサービスの一つにひかり電話サービスがある)
・転居で収容地域が変わった場合はアドレスが変わるため半固定とする
俺も家庭用回線としてそんなに変ではないと思う
・1契約には/56を確保する。ネット接続サービスにはそのうち/64 1つを割り当てる
(他のサービスの一つにひかり電話サービスがある)
・転居で収容地域が変わった場合はアドレスが変わるため半固定とする
俺も家庭用回線としてそんなに変ではないと思う
548anonymous
2016/12/19(月) 22:49:20.26ID:??? /64で配られるんだから/72で区切れるようになればいい
/72ですら家庭では使い切れないわけだから需要はある
どんどん便利にしてかないとね
/72ですら家庭では使い切れないわけだから需要はある
どんどん便利にしてかないとね
549anonymous
2016/12/20(火) 15:31:32.48ID:??? /120で十分だな家庭なら
550anonymous
2016/12/21(水) 22:10:29.54ID:??? そもそも静的じゃない時点でプレフィックスなんかどうでも良くなるくらい使い物にならない。
551anonymous
2016/12/21(水) 23:17:32.38ID:??? はいはい。そういうセミプロみたいな人はビジネスプランへどうぞ。
552anonymous
2016/12/21(水) 23:39:57.82ID:??? 半固定でもダメとかそもそもなにやりたいんだろ
AAAAの動的DNS使う能力がないとか本人が使い物にならないんじゃ?と思ってしまう
AAAAの動的DNS使う能力がないとか本人が使い物にならないんじゃ?と思ってしまう
553anonymous
2016/12/21(水) 23:43:23.24ID:??? 新しい使い方を想像すらできない頭の固いオッサンが
知ってもしょうがない話だよ。
知ってもしょうがない話だよ。
554anonymous
2016/12/22(木) 00:02:21.44ID:??? いや別に比喩的表現なだけで全然知りたい訳じゃないのでw
IPv6対応なのに静的でないと使い物にならない「新しい使い方」
とやらをせいぜい頑張ってくれ
IPv6対応なのに静的でないと使い物にならない「新しい使い方」
とやらをせいぜい頑張ってくれ
555anonymous
2016/12/22(木) 00:34:05.42ID:??? はいはい。そういうセミプロみたいな人はIPv6無効化をどうぞ。
556ななし
2016/12/22(木) 01:58:29.12ID:W8MRKXXY 半固定って引っ越し時の収容地域変更以外でも通信事業者側の都合(?)でプレフィックス変わることがあるみたいですね。
上記の詳細がわからないので何とも言えませんが、個人はIPv4で動的だった頃と
同様にIPv6でもDDNS使えってことですかね。
上記の詳細がわからないので何とも言えませんが、個人はIPv4で動的だった頃と
同様にIPv6でもDDNS使えってことですかね。
557anonymous
2016/12/22(木) 08:12:55.99ID:??? DDNS以前の問題だろう。なんのために56プレフィックスで来ると思ってるんだ。
559anonymous
2016/12/22(木) 09:30:26.01ID:??? 結局具体的に何をやりたいかはごまかすばかりで絶対に書かないんだよね
本当に困ってるなら書けば解決法が出てくるかも知れないのに
結局、家庭用回線としては無茶な事やりたいか、実は自分でも解決法は
判ってて、単に現状が自分の気に入らないからわめいてるだけだよな
それじゃ何にも変わらんけどそれは本人も判ってんだろな とすれば相手にするだけ無駄だ
本当に困ってるなら書けば解決法が出てくるかも知れないのに
結局、家庭用回線としては無茶な事やりたいか、実は自分でも解決法は
判ってて、単に現状が自分の気に入らないからわめいてるだけだよな
それじゃ何にも変わらんけどそれは本人も判ってんだろな とすれば相手にするだけ無駄だ
560anonymous
2016/12/22(木) 16:22:16.78ID:??? 逃げたwあわれwww
561anonymous
2016/12/23(金) 00:27:37.13ID:??? 家庭回線で無茶するならIPv4で十分
562anonymous
2016/12/23(金) 00:45:43.17ID:???564anonymous
2016/12/23(金) 05:30:40.82ID:??? 無知を晒すのは良いと思うけど、無知を素直に認められないのがダサいよね。
歳をとっても下らないプライドを守ることに終始して新しい考え方を受け入れられないような頭固い人にはなりたくないもんだ。
歳をとっても下らないプライドを守ることに終始して新しい考え方を受け入れられないような頭固い人にはなりたくないもんだ。
2016/12/23(金) 08:48:36.70ID:???0
ぷららってIPv6 IPoEやらないのかなぁ……
PPPoE終端のためにHGWの後ろにルーター設置するの面倒だよぅぅぅ
NGNのIPoEってPPPoEよりお金掛かるもんなの?
PPPoE終端のためにHGWの後ろにルーター設置するの面倒だよぅぅぅ
NGNのIPoEってPPPoEよりお金掛かるもんなの?
566anonymous
2016/12/23(金) 08:53:02.91ID:??? 他人の出した意見を批判して叩くのが楽しい人なんでしょ。
俺のやり方を押し付けてやるみたいな。
前進どころか後退するタイプ。
俺のやり方を押し付けてやるみたいな。
前進どころか後退するタイプ。
567anonymous
2016/12/23(金) 11:29:51.67ID:??? >>565
HGWでIPv6 PPPoEやればいいのでは?
HGWが古くてできないならNTTに言えば交換してくれるはず(俺は交換してもらった)
ここからが本題で、今年9月にNTTコミュニケーションズがVNE認可取ってる
https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/ngn/
なのでそのうちOCN, ぷららもIPv6 IPoE化するんじゃないかと思う
5月にVNE認可取った朝日ネットが来年4月からサービス開始なのでそれなりに時間はかかるかもだけどね
HGWでIPv6 PPPoEやればいいのでは?
HGWが古くてできないならNTTに言えば交換してくれるはず(俺は交換してもらった)
ここからが本題で、今年9月にNTTコミュニケーションズがVNE認可取ってる
https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/ngn/
なのでそのうちOCN, ぷららもIPv6 IPoE化するんじゃないかと思う
5月にVNE認可取った朝日ネットが来年4月からサービス開始なのでそれなりに時間はかかるかもだけどね
568anonymous
2016/12/23(金) 15:39:42.25ID:??? VNE認可といえば、ビッグローブも認可取ってたけど
その後 KDDI に買収されて、今後どういうことになるのか謎。
その後 KDDI に買収されて、今後どういうことになるのか謎。
2016/12/23(金) 19:07:08.62ID:???0
>>567
実はぷららって、ひかり電話ルーター(HGW)によるIPv6 PPPoE接続は全国対応じゃないんよ……
https://www.plala.or.jp/ipv6/service/area/
そんなわけで、いまのところNVR500で終端させてる。
OCNがVNEになったのは朗報だー
IPoE方式の提供開始はもはや時間の問題だぜ(と思いたい)
実はぷららって、ひかり電話ルーター(HGW)によるIPv6 PPPoE接続は全国対応じゃないんよ……
https://www.plala.or.jp/ipv6/service/area/
そんなわけで、いまのところNVR500で終端させてる。
OCNがVNEになったのは朗報だー
IPoE方式の提供開始はもはや時間の問題だぜ(と思いたい)
570anonymous@pc66fa8.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/29(木) 02:42:52.88ID:??? ん?何時の間にか、自分の成りすましが沸いてきたか?
少なくとも、このスレではこの名前でしか発言してないけど。
ちなみに、ルータ見たら、
DHCPv6クライアント取得情報(PPPoE)
IPv6プレフィックス(/プレフィックス長) 240d:xxxx:xxxx:xx00::/56
ってなってるけど。
そういえば、IPv6になったら、2chとか「IDで発言者を区別」とかできなくなるよな。
一時アドレスいくらでも作れるし。プレフィックスで区別する訳にもいかないし。
どうするんだろ?
少なくとも、このスレではこの名前でしか発言してないけど。
ちなみに、ルータ見たら、
DHCPv6クライアント取得情報(PPPoE)
IPv6プレフィックス(/プレフィックス長) 240d:xxxx:xxxx:xx00::/56
ってなってるけど。
そういえば、IPv6になったら、2chとか「IDで発言者を区別」とかできなくなるよな。
一時アドレスいくらでも作れるし。プレフィックスで区別する訳にもいかないし。
どうするんだろ?
571anonymous@pc66fa8.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
2016/12/29(木) 02:45:26.97ID:??? あ、アドレス変わってるね。まぁでも、自分は491以来発言してないから。
572anonymous
2016/12/29(木) 10:11:14.86ID:??? 昔はIPv6でないと書けないIPv6板ってのがあったんだけどね
IDは今のいIDの形式のが "_" 繋ぎで3つくらい並んでたっけか
IDは今のいIDの形式のが "_" 繋ぎで3つくらい並んでたっけか
573てす ◆jPpg5.obl6
2016/12/29(木) 14:11:02.99ID:??? OCN光 マンション フレッツ・v6オプション RT-500MI one.ocn.ne.jp.hgw6
これってIPv6 IPoEなのか?
これってIPv6 IPoEなのか?
2016/12/29(木) 17:12:53.92ID:???0
hgw6ならPPPoE接続じゃないか?
575anonymous@FL1-125-195-218-29.hyg.mesh.ad.jp
2016/12/29(木) 17:28:09.83ID:??? フレッツ・v6オプション は IPoE
hgw6 は PPPoE
その間に関係はない。
hgw6 は PPPoE
その間に関係はない。
576てす ◆jPpg5.obl6
2016/12/29(木) 18:02:30.87ID:??? IPv6 IPoEが使えるプロバイダーが必要ってことかな
v6プラスの説明とフレッツNTTルータ
http://www.akakagemaru.info/port/faq-v6plus.html
これらのNTTルータはv6プラスを契約した時点でIPv4関連の設定項目がロックされてしまいます。よってブロードバンドルータの設定が殆ど何もできなくなります。
別途もう一台市販ブロードバンドルータを繋いで(NTTルータに繋げば大丈夫です。)そちらにPPPoE接続設定してしまえばIPv4で繋ぐことが出来ます。
v6プラスの説明とフレッツNTTルータ
http://www.akakagemaru.info/port/faq-v6plus.html
これらのNTTルータはv6プラスを契約した時点でIPv4関連の設定項目がロックされてしまいます。よってブロードバンドルータの設定が殆ど何もできなくなります。
別途もう一台市販ブロードバンドルータを繋いで(NTTルータに繋げば大丈夫です。)そちらにPPPoE接続設定してしまえばIPv4で繋ぐことが出来ます。
577anonymous
2016/12/29(木) 19:19:37.54ID:??? >>576
なんだか1行目とそれ以降とで脈絡がないがV6プラスを使ってみたいって事か?
だったらV6プラス使えるプロバイダ契約すれば良い
https://ja.wikipedia.org/wiki/V6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9#v6.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B9.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.80
なんだか1行目とそれ以降とで脈絡がないがV6プラスを使ってみたいって事か?
だったらV6プラス使えるプロバイダ契約すれば良い
https://ja.wikipedia.org/wiki/V6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9#v6.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B9.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.80
578てす ◆jPpg5.obl6
2016/12/29(木) 19:41:56.16ID:??? >>577
OCN 「フレッツ光」対応 IPv6インターネット接続
http://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6.html
すまんな。ここ読んでも自分がIPoEなのかPPPoEなのか理解できなかっただけです
OCN 「フレッツ光」対応 IPv6インターネット接続
http://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6.html
すまんな。ここ読んでも自分がIPoEなのかPPPoEなのか理解できなかっただけです
580anonymous
2016/12/31(土) 11:50:33.56ID:??? そもそも誰も成りすましてなんかないだろw
無知なごみクズが成りすまされた〜とかどんだけ自意識過剰な人間のクズだよw
無知なごみクズが成りすまされた〜とかどんだけ自意識過剰な人間のクズだよw
582anonymous@pw126199002034.18.panda-world.ne.jp
2017/02/24(金) 17:02:40.56ID:??? >>562
西ではHGWとかに配る経路情報に 2405:6584::/30 が追加された。
東は 2405:6580::/30 なのかな。
あと
2404:7a84::/30 (BIGLOBE)
2400:4150::/30 (OCN)
も追加されてる。
西ではHGWとかに配る経路情報に 2405:6584::/30 が追加された。
東は 2405:6580::/30 なのかな。
あと
2404:7a84::/30 (BIGLOBE)
2400:4150::/30 (OCN)
も追加されてる。
583anonymous@KD175108235134.ppp-bb.dion.ne.jp
2017/02/26(日) 07:22:16.88ID:??? KDDIプレフィックス全く変わらずヤバい。匿名性ゼロ。
584anonymous
2017/02/27(月) 10:06:34.49ID:??? duidくらい書き換えろよ無能。
585anonymous
2017/03/08(水) 11:20:01.50ID:??? >>567
亀だが、これって大丈夫なのか?
HGWのIPv6パケットフィルタのデフォルトの設定だと、網内折り返し側からの通信は許可する設定になっていたと思うので結構危ないと思うんだけど。
一般人はHGWの設定なんて触らんだろうし。
まあ俺はauひかりなので関係ないが
亀だが、これって大丈夫なのか?
HGWのIPv6パケットフィルタのデフォルトの設定だと、網内折り返し側からの通信は許可する設定になっていたと思うので結構危ないと思うんだけど。
一般人はHGWの設定なんて触らんだろうし。
まあ俺はauひかりなので関係ないが
586anonymous
2017/03/08(水) 11:46:01.77ID:???588anonymous
2017/03/08(水) 12:56:16.84ID:??? ん?網内はL2スイッチで単純に折り返しているとか思ってる?
まさかそこまでバカじゃないよな?
まさかそこまでバカじゃないよな?
589anonymous
2017/03/08(水) 13:12:05.55ID:???591anonymous
2017/03/08(水) 13:20:02.42ID:???592anonymous
2017/03/08(水) 13:46:30.83ID:??? 何が危ないと言いたいのかわからん。
VNEが払い出しているGlobal Prefix間でもデフォルトでは各家庭同士が
通信できないべき、と言いたいの?
VNEが払い出しているGlobal Prefix間でもデフォルトでは各家庭同士が
通信できないべき、と言いたいの?
593a
2017/03/08(水) 13:52:04.79ID:??? 危険論者というのは、明確な危険に対して怯えているのではなくて
漠然とした不安に怯えているというのが世の常。
具体的に何が危険か分かっていれば対応くらい取れるんだよバカ。
漠然とした不安に怯えているというのが世の常。
具体的に何が危険か分かっていれば対応くらい取れるんだよバカ。
594anonymous
2017/03/08(水) 14:04:16.54ID:??? >>592
そういう事。詳しい人なら適切に設定出来るだろうけど、契約者全員がそれ出来るかと言うと出来ないと思う。
そういう事。詳しい人なら適切に設定出来るだろうけど、契約者全員がそれ出来るかと言うと出来ないと思う。
595anonymous
2017/03/08(水) 14:13:07.60ID:??? だったら「サービスを作った側はそう思わなかったからそうなっていない」以上の回答は出ないわな。
漠然とした不安を危険視するのは勝手だが、具体的に指摘できない以上は誰も相手にしてくれないよ。
漠然とした不安を危険視するのは勝手だが、具体的に指摘できない以上は誰も相手にしてくれないよ。
596anonymous
2017/03/08(水) 14:15:08.62ID:??? そもそもルーターで遮断しようという発想が、NAPTは最高のセキュリティという
間違った思想に毒されている結果なので、その思想に傾倒している限り相手に
されんと思うよ。
間違った思想に毒されている結果なので、その思想に傾倒している限り相手に
されんと思うよ。
598anonymous
2017/03/08(水) 16:02:51.61ID:??? >>596
Linuxのサーバーサービス導入手順で当たり前のように
「まずはSELinuxを無効にします」
なんて書かれている状況で、
「NAPTは最高のセキュリティという間違った思想」
なんて言ったところで、大衆はルーターが遮断するのが当たり前だと思ってるわ。
Linuxのサーバーサービス導入手順で当たり前のように
「まずはSELinuxを無効にします」
なんて書かれている状況で、
「NAPTは最高のセキュリティという間違った思想」
なんて言ったところで、大衆はルーターが遮断するのが当たり前だと思ってるわ。
599anonymous
2017/03/08(水) 16:22:45.33ID:??? だから何?
600anonymous@pw126245006239.16.panda-world.ne.jp
2017/03/08(水) 18:47:50.87ID:???601anonymous@p231248-ipngn302okidate.aomori.ocn.ne.jp
2017/03/22(水) 20:47:05.88ID:5dkIXWNV So-ne光のIPv6はIPoEですか?
602anonymous@p2920191-ipngn19501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
2017/03/31(金) 23:18:06.03ID:??? 存じません
603ab
2017/04/01(土) 17:12:34.02ID:iGDGU5S0 今これの時代が来たのかな?
604anonymous@p2869060-ipngn18701hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
2017/04/02(日) 23:04:21.84ID:??? テストサイトで
あなたのIPアドレスは[ 2400:: ・・・
と表示されるから IPv6 使えるんだろうと思うけど
何の役に立つのか分からんねこれ?
あなたのIPアドレスは[ 2400:: ・・・
と表示されるから IPv6 使えるんだろうと思うけど
何の役に立つのか分からんねこれ?
607anonymous
2017/04/12(水) 10:29:10.82ID:??? バイダーからモニターでルター貰ったけど
使い余し気味
v4オンリーで幸せだったんで。。。
ちゃんとipoeでv6繋がっても(ipv6testサイトオールパス)
肝心のクライアントがv4ばかりで繋げるからあんまり恩恵ないよね
ようつべ然り、速度測定サイトですらv4とv6区別してる所はごくごく少数だから
測定速度も殆ど当てにならない
何より地方だから大都市みたいにモーシュータンソーチも
そこまで激混みじゃないし
高々数10MBpsの差でクソ難しい設定したり
v6のセキュリティ、プライバシー対策や心配したりとか
割に合わないね
使い余し気味
v4オンリーで幸せだったんで。。。
ちゃんとipoeでv6繋がっても(ipv6testサイトオールパス)
肝心のクライアントがv4ばかりで繋げるからあんまり恩恵ないよね
ようつべ然り、速度測定サイトですらv4とv6区別してる所はごくごく少数だから
測定速度も殆ど当てにならない
何より地方だから大都市みたいにモーシュータンソーチも
そこまで激混みじゃないし
高々数10MBpsの差でクソ難しい設定したり
v6のセキュリティ、プライバシー対策や心配したりとか
割に合わないね
608anonymous
2017/04/12(水) 10:32:05.91ID:??? だから夜にADSL並みに落ちてるユザー以外は
たっかいルター買ってまでipoe(イポエ)するメリット無いんじゃないかよと…
v6pppoe対応で出費したユザーはなおさら…
たっかいルター買ってまでipoe(イポエ)するメリット無いんじゃないかよと…
v6pppoe対応で出費したユザーはなおさら…
609anonymous
2017/04/12(水) 11:05:34.00ID:??? だいたいmac48(実効46ビト)でもまだ数1000年持つらしいからね
GUAプレヒクスが頭の3ビトだけ001で残りが61ビトあれば、
インタヘスIDの64ビトはもはや何でも良いのさ
地球があと15bit個ぐらい出来て星間通信する時に
改めてIntersteller domain routing とか考えれば良いんだべ
4000::/16 配下でプレヒクス80ビト、インタヘスID32ビトぐらいにするかい?
あと1,000万年ぐらい先か?
文明終わっちょる叶姉妹
このネタ来年のジョークRFCにノミネートされんかね
GUAプレヒクスが頭の3ビトだけ001で残りが61ビトあれば、
インタヘスIDの64ビトはもはや何でも良いのさ
地球があと15bit個ぐらい出来て星間通信する時に
改めてIntersteller domain routing とか考えれば良いんだべ
4000::/16 配下でプレヒクス80ビト、インタヘスID32ビトぐらいにするかい?
あと1,000万年ぐらい先か?
文明終わっちょる叶姉妹
このネタ来年のジョークRFCにノミネートされんかね
2017/04/12(水) 17:26:26.41ID:???0
>>607
> 何より地方だから大都市みたいにモーシュータンソーチも
> そこまで激混みじゃないし
>
> 高々数10MBpsの差でクソ難しい設定したり
> v6のセキュリティ、プライバシー対策や心配したりとか
> 割に合わないね
うらやま
うちは一時期v4網で10Mbps切ってウェブ閲覧時のレスポンスが体感できるほど悪化した際、v6対応してるYouTubeに感謝したよ……
NGNマルチプレフィックス問題さえなければYahoo!もとっくにv6対応してて、あんなに遅くはならなかっただろうにとも思ったけど
> 何より地方だから大都市みたいにモーシュータンソーチも
> そこまで激混みじゃないし
>
> 高々数10MBpsの差でクソ難しい設定したり
> v6のセキュリティ、プライバシー対策や心配したりとか
> 割に合わないね
うらやま
うちは一時期v4網で10Mbps切ってウェブ閲覧時のレスポンスが体感できるほど悪化した際、v6対応してるYouTubeに感謝したよ……
NGNマルチプレフィックス問題さえなければYahoo!もとっくにv6対応してて、あんなに遅くはならなかっただろうにとも思ったけど
611anonymous@M014008071128.v4.enabler.ne.jp
2017/04/12(水) 17:26:33.94ID:??? ネタロイド、オモロイド
612anonymous
2017/04/15(土) 11:35:25.44ID:??? だいたいipv6 ipoeとかipv6 pppoeとかはフレッツネクスト特有のv6接続形態なんだな
(それを言えばv4 pppoeもそうだが)
v6ipoeで4over6のマイグレーションまで提供するから
話がややこしくなる。本来は別物なのに。
ただ今後v6ipoeをメインにして、pppoeはv4もv6もコストが掛かるし
v4pppoeは混雑してるから段階的に値段上げて行きますよ〜てなら理解できるけどね。
(ただ、4over6もCGNでコストは掛かりうる、ただどの程度かはまだ分かってないし方式によっても違う)
v6は実質半固定ipみたいなもんだしプライバシーあったもんじゃないし
(フレッツメンバーズクラブやclub ntt westはv6接続アドレスでユーザー認証してるぐらいだし)
4over6はこれはこれでvpnやゲームに支障が出たり
2chに書き込めなくなったり(使ってる奴のip殆ど同じになる)
色々不便が出るなかで何の役に立つかと言えば大都会限定でv4が速くなるって程度だしなあ
(それを言えばv4 pppoeもそうだが)
v6ipoeで4over6のマイグレーションまで提供するから
話がややこしくなる。本来は別物なのに。
ただ今後v6ipoeをメインにして、pppoeはv4もv6もコストが掛かるし
v4pppoeは混雑してるから段階的に値段上げて行きますよ〜てなら理解できるけどね。
(ただ、4over6もCGNでコストは掛かりうる、ただどの程度かはまだ分かってないし方式によっても違う)
v6は実質半固定ipみたいなもんだしプライバシーあったもんじゃないし
(フレッツメンバーズクラブやclub ntt westはv6接続アドレスでユーザー認証してるぐらいだし)
4over6はこれはこれでvpnやゲームに支障が出たり
2chに書き込めなくなったり(使ってる奴のip殆ど同じになる)
色々不便が出るなかで何の役に立つかと言えば大都会限定でv4が速くなるって程度だしなあ
613anonymous
2017/04/15(土) 11:38:01.59ID:??? 4over6って書いてるけどrfc7040や7569の奴じゃなくて
便宜的な一般的表現としての4over6な
便宜的な一般的表現としての4over6な
614anonymous@FL1-119-244-174-133.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/06(土) 17:54:07.23ID:??? フレッツ光ネクストV6オプション
プロバイダbiglobeのV6で契約してるんですけど、
PS4をDS-Liteで接続したいと考えてます。
IIjmioも契約しないと駄目ですか?
プロバイダbiglobeのV6で契約してるんですけど、
PS4をDS-Liteで接続したいと考えてます。
IIjmioも契約しないと駄目ですか?
615anonymous@234.234.69.115.shared.user.transix.jp
2017/05/06(土) 21:19:52.04ID:??? V6プラス(MAP-E)じゃなくどうしてもDS-LITEがいいなら
・IIJmio (mio FiberAccess/NFかIIJmioひかり+IPoEオプション)
・Interlink (ZOOT Native)
・ドコモ (ドコモ光+ドコモnet) (非公式)
・so-net (一部ユーザーにIPoE提供) (非公式)
下2つは非公式だが使えてるというユーザー有
(so-netはIPoE自体が一部ユーザーのみ提供だけど)
・IIJmio (mio FiberAccess/NFかIIJmioひかり+IPoEオプション)
・Interlink (ZOOT Native)
・ドコモ (ドコモ光+ドコモnet) (非公式)
・so-net (一部ユーザーにIPoE提供) (非公式)
下2つは非公式だが使えてるというユーザー有
(so-netはIPoE自体が一部ユーザーのみ提供だけど)
616anonymous@FL1-119-244-174-133.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/06(土) 22:21:20.36ID:???617anonymous@234.234.69.115.shared.user.transix.jp
2017/05/06(土) 22:44:55.31ID:??? >>616
なら普通にbiglobeでv6プラスでいいんじゃないの? 何がダメなの?
なら普通にbiglobeでv6プラスでいいんじゃないの? 何がダメなの?
618anonymous@FL1-119-244-174-133.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 10:17:26.00ID:??? >>617
えっと…
ルーターとかの設定がわからないんです…
http://i.imgur.com/77rj2Wb.png
ビッグローブサイトで見たらIPV6になってます。
http://i.imgur.com/O4vG0Th.png
フレッツは間違いなくv6オプション利用中です
http://i.imgur.com/gst8010.png
しかしルーターで見たら待機中になってます。
http://i.imgur.com/AFQI07R.png
それともこの画面で何かしないといけないんでしょうか
えっと…
ルーターとかの設定がわからないんです…
http://i.imgur.com/77rj2Wb.png
ビッグローブサイトで見たらIPV6になってます。
http://i.imgur.com/O4vG0Th.png
フレッツは間違いなくv6オプション利用中です
http://i.imgur.com/gst8010.png
しかしルーターで見たら待機中になってます。
http://i.imgur.com/AFQI07R.png
それともこの画面で何かしないといけないんでしょうか
619anonymous@234.234.69.115.shared.user.transix.jp
2017/05/07(日) 11:57:43.40ID:??? >>618
なんのルータだか判らんがIPv6 PPPoEの画面…
「ルータ設定やIPv6の知識がない」のが根本問題なのでDS-Liteにしたところで
何も問題は解決しないな
v6プラスの設定方法なら以下のスレの方が適切
v6プラス Part3 - http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1489987467/
けど、そもそも知識不足で適切な質問文が書けず、満足なレスがもらえない可能性大
biglobeのサポートにv6プラスの設定方法を電話で問い合わせるのが一番早道でしょう
なんのルータだか判らんがIPv6 PPPoEの画面…
「ルータ設定やIPv6の知識がない」のが根本問題なのでDS-Liteにしたところで
何も問題は解決しないな
v6プラスの設定方法なら以下のスレの方が適切
v6プラス Part3 - http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1489987467/
けど、そもそも知識不足で適切な質問文が書けず、満足なレスがもらえない可能性大
biglobeのサポートにv6プラスの設定方法を電話で問い合わせるのが一番早道でしょう
620anonymous@FL1-119-244-173-10.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 12:30:20.59ID:??? >>619
ルーターはNTTのRV-440MIです
ルーターはNTTのRV-440MIです
621anonymous@234.234.69.115.shared.user.transix.jp
2017/05/07(日) 13:05:14.19ID:??? >>620
ここで最初に説明されているURLでルーターにアクセス
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/15272
1枚目のように「IPv4設定」というアイコンがあればv6プラス設定済
2枚目のように全て空白ならv6プラスが動作していない
動作していない場合はbiglobeのサポートに電話する 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)
ここで最初に説明されているURLでルーターにアクセス
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/15272
1枚目のように「IPv4設定」というアイコンがあればv6プラス設定済
2枚目のように全て空白ならv6プラスが動作していない
動作していない場合はbiglobeのサポートに電話する 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)
622anonymous@FL1-119-244-172-29.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 17:34:39.27ID:???623anonymous@i58-95-223-10.s41.a022.ap.plala.or.jp
2017/05/07(日) 17:47:11.02ID:???624anonymous@FL1-119-244-172-29.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 18:12:51.48ID:??? >>623
それは大丈夫です
それは大丈夫です
625anonymous@FL1-119-244-172-29.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 18:14:12.72ID:??? >>623
いやすいません。もうちっと確認してみます
いやすいません。もうちっと確認してみます
626anonymous@FL1-218-42-46-79.hyg.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 18:23:58.57ID:??? >>622
IPv6 が開通しただけなら IPv6 が使えるだけ。IPv4 over IPv6 にしたいのなら v6プラスにする。
v6プラススレに誘導されてるのに、なんで IPv6 スレに張り付いて
biglobeのサポートに電話する って言われてるのになんでnttに電話するの。
IPv6 が開通しただけなら IPv6 が使えるだけ。IPv4 over IPv6 にしたいのなら v6プラスにする。
v6プラススレに誘導されてるのに、なんで IPv6 スレに張り付いて
biglobeのサポートに電話する って言われてるのになんでnttに電話するの。
627anonymous@FL1-119-244-172-29.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 18:40:20.99ID:??? >>626
nttにもbiglobeにも電話したけど解決しなかったので、ここで聞いています。
nttにもbiglobeにも電話したけど解決しなかったので、ここで聞いています。
628anonymous@FL1-119-244-172-29.kgw.mesh.ad.jp
2017/05/07(日) 18:44:49.19ID:??? なんか勘違いしてたかもしれません。確認してみます。
629anonymous@81.235.69.115.shared.user.transix.jp
2017/05/08(月) 02:37:20.07ID:??? MAP-EとDS-Lite、今後はどっちが主流になるんだろうか
630anonymous@M014013072192.v4.enabler.ne.jp
2017/05/08(月) 18:27:37.51ID:??? 昨日のド素人ですけど、いけました!ありがとうございました(´;ω;`)
631anonymous
2017/05/09(火) 14:05:11.65ID:???632anonymous@M014013006032.v4.enabler.ne.jp
2017/05/20(土) 19:48:40.43ID:??? >>629
プロバイダ側のスループットが高い方に決まってる
プロバイダ側のスループットが高い方に決まってる
633anonymous
2017/05/20(土) 20:32:47.09ID:???634anonymous@sp49-98-146-138.msd.spmode.ne.jp
2017/05/24(水) 19:55:26.01ID:??? ポートまで特定できないと無理臭くね?
635anonymous
2017/05/24(水) 21:11:15.30ID:??? そうだね
636anonymous@236.186.145.153.ap.dti.ne.jp
2017/05/27(土) 18:26:48.72ID:??? ネクストHGWでひかり電話付きだったらMA-100は要らない、と聞いてたけど、
v6 PPPoEが通らないんだよね、
ちなみにDTI
v6 PPPoEが通らないんだよね、
ちなみにDTI
637anonymous@mo49-108-218-114.air.mopera.net
2017/05/27(土) 19:57:31.06ID:??? >>636
ネクスト用でも古いHGWなら必要、新しいのなら不要
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
V6開通するときに「MA-100要らないタイプにしたい」と言えば大抵
新しいHGWを用意(交換)してくれる事が多いが開通後だと厳しいかも
でもダメ元で言ってみる価値はあるかと
ネクスト用でも古いHGWなら必要、新しいのなら不要
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
V6開通するときに「MA-100要らないタイプにしたい」と言えば大抵
新しいHGWを用意(交換)してくれる事が多いが開通後だと厳しいかも
でもダメ元で言ってみる価値はあるかと
638anonymous@236.186.145.153.ap.dti.ne.jp
2017/05/27(土) 20:33:00.91ID:???639637
2017/05/27(土) 20:44:22.68ID:??? >>638
すまん、DTIがHGWによるIPv6 PPPoEに対応してないのが原因だね
http://flets-w.com/topics/hikaridenwa_ipv6pppoe/
https://flets.com/news_release/info_m140304_2.html
すまん、DTIがHGWによるIPv6 PPPoEに対応してないのが原因だね
http://flets-w.com/topics/hikaridenwa_ipv6pppoe/
https://flets.com/news_release/info_m140304_2.html
640636
2017/05/27(土) 21:41:03.43ID:??? >>639
やっぱりそうなのか・・・
もう3年経つのに、対応する気なし、>DTI
今からMA-100仕入れるぐらいなら、NECのv6対応ルーター買うわ、
無線LANも付いてるし(たぶん使わないけど、)
それにしても、Feel6すら繋がらないのが気がかり
v6のアドレスは振ってくるけど、亀さん廻らず
終了したという話も聞かないし、どうなってるんだか?
IPoe対応のプロバイダに引っ越すべきかな?
やっぱりそうなのか・・・
もう3年経つのに、対応する気なし、>DTI
今からMA-100仕入れるぐらいなら、NECのv6対応ルーター買うわ、
無線LANも付いてるし(たぶん使わないけど、)
それにしても、Feel6すら繋がらないのが気がかり
v6のアドレスは振ってくるけど、亀さん廻らず
終了したという話も聞かないし、どうなってるんだか?
IPoe対応のプロバイダに引っ越すべきかな?
2017/05/27(土) 23:33:36.97ID:???0
642anonymous@sp1-75-248-172.msb.spmode.ne.jp
2017/06/03(土) 07:59:46.06ID:??? ドコモ、いつのまにかIPv6始まってる
http://imgur.com/gbiaJBU.jpg
http://imgur.com/gbiaJBU.jpg
643anonymous@sp1-75-248-172.msb.spmode.ne.jp
2017/06/03(土) 08:05:20.56ID:???644anonymous@sp1-75-248-172.msb.spmode.ne.jp
2017/06/03(土) 08:06:48.23ID:???645anonymous
2017/06/03(土) 14:42:57.65ID:??? MVNOのIIJmioは前からやってたのかな
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/ipv6_lte/
泥タブのAPNプロトコルをIPv4/IPv6に変更したら
v6プラスMAP-E配下のdiga, vieraの宅外視聴ができるようになった
https://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/ipv6_lte/
泥タブのAPNプロトコルをIPv4/IPv6に変更したら
v6プラスMAP-E配下のdiga, vieraの宅外視聴ができるようになった
646anonymous@231.5.30.125.dy.iij4u.or.jp
2017/06/03(土) 21:02:29.83ID:??? >>645
IIJmioでは、少なくとも2月の段階でIPv6利用できてた
IIJmioでは、少なくとも2月の段階でIPv6利用できてた
647anonymous
2017/06/03(土) 21:29:54.71ID:???648anonymous@p1395045-ipngn14901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
2017/06/04(日) 01:43:31.94ID:??? OCNのIPv6対応は、3月中に全国展開完了してたんだね。DS-RA01で接続中は、ひかり電話のからIPv6には同時につながらなかったけど、DS-RA01はずしたら、あっさりつながった。
家庭向け有線のIPv6対応はかなり進んで来てるのかね。
家庭向け有線のIPv6対応はかなり進んで来てるのかね。
649anonymous
2017/06/04(日) 08:30:56.46ID:??? きちんと調査したわけじゃないんだけど、確かに結構進んでいる気がするね。
数ヶ月前に一般家庭向けの応募サイトを構築・運用していたんだけど、
何となくアクセス元を解析したら IPv6 が 30% 程度もあって驚いた。
んで IPv6 の大半が iPhone かと思いきやさにあらず、Windows (つまり家庭向け有線) がかなり多かった。
UA の分析は面倒なのでやってなくて、残念ながら OS の比率は分からない。
数ヶ月前に一般家庭向けの応募サイトを構築・運用していたんだけど、
何となくアクセス元を解析したら IPv6 が 30% 程度もあって驚いた。
んで IPv6 の大半が iPhone かと思いきやさにあらず、Windows (つまり家庭向け有線) がかなり多かった。
UA の分析は面倒なのでやってなくて、残念ながら OS の比率は分からない。
650anonymous
2017/06/04(日) 20:24:38.43ID:???652anonymous@sp1-75-241-237.msb.spmode.ne.jp
2017/06/06(火) 12:23:54.87ID:??? spモード+iPhoneでもプロファイル突っ込めばIPv6受け取れ、>>647と違って2つv6アドレス持ってるようだがよくわからん。
653anonymous
2017/06/06(火) 15:22:24.57ID:???654anonymous@sp1-75-247-130.msb.spmode.ne.jp
2017/06/06(火) 18:00:09.25ID:??? >>653
プレフィックスはどちらも同じ/64。
>>643とは第2オクテットまで同じ。240a:6b::/32
アドレス部は4オクテットともに別、WWANのmacアドレスの見かたを忘れたのでEUI-64のものかはわからん。独断と偏見で違うような気がする。
端末アドレスとグローバルアドレスは同じ
つなぎ直したら第3オクテットから下が全部変わった。
とりあえずこんなところで。
http://i.imgur.com/07m4Fgu.jpg
プレフィックスはどちらも同じ/64。
>>643とは第2オクテットまで同じ。240a:6b::/32
アドレス部は4オクテットともに別、WWANのmacアドレスの見かたを忘れたのでEUI-64のものかはわからん。独断と偏見で違うような気がする。
端末アドレスとグローバルアドレスは同じ
つなぎ直したら第3オクテットから下が全部変わった。
とりあえずこんなところで。
http://i.imgur.com/07m4Fgu.jpg
655anonymous
2017/06/07(水) 03:47:35.05ID:???656anonymous@sp49-97-108-69.msc.spmode.ne.jp
2017/06/07(水) 08:48:33.34ID:??? 泥ならi.open.ad.jpでDDNSすりゃええんでね。
NGNでなくともIPv6なら使えそうだ死ね、問題は更新アプリだけど。
NGNでなくともIPv6なら使えそうだ死ね、問題は更新アプリだけど。
657anonymous@sp49-97-108-69.msc.spmode.ne.jp
2017/06/07(水) 09:26:01.87ID:??? 超誤字ったごめんなさい
658anonymous@pa3b4a8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
2017/07/02(日) 21:53:13.65ID:??? So-netでIPoE手続き完了した。
ルーターもIODATA WN-AN1167GRでインターネットにつなげてるのだが、接続方法をtransixに切り替えると、インターネットにつながらなくなる。なんでだー(><)
ルーターもIODATA WN-AN1167GRでインターネットにつなげてるのだが、接続方法をtransixに切り替えると、インターネットにつながらなくなる。なんでだー(><)
659a
2017/07/03(月) 18:24:18.84ID:??? v6切ってんだろ
660anonymous@p5226226-ipngn11502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
2017/07/04(火) 13:47:54.62ID:??? >>659
V6にはつながってるんだよなー…
V6にはつながってるんだよなー…
661anonymous@mo160-249-113-29.air.mopera.net
2017/07/04(火) 14:38:06.78ID:??? スレを適切に選べてない所からしてそもそも問題解決能力に問題がある
So-net総合スレッド Part75
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1497146328/
So-net総合スレッド Part76
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1499083576/
So-net総合スレッド Part75
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1497146328/
So-net総合スレッド Part76
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1499083576/
662anonymous
2017/07/31(月) 00:33:48.05ID:??? ルータの電源きってしばらくおいたらつながったっけDS-Lite
663anonymous@fusianasan
2017/09/02(土) 21:23:32.63ID:SnAjmjwa >>658
ルータのファームウェア最新にしてるのか?
ルータのファームウェア最新にしてるのか?
2017/09/09(土) 17:09:19.40ID:???
てすと
665anonymous@fusianasan
2017/09/09(土) 17:28:05.37ID:5T2atn28 IPV6の普及の定義がわからんが、要はNGNという世界最強のV6ネットワークとVEを介して
快適なネットが可能になったら達成したといえるんじゃないかな。
そういう意味では、レガシーLSやホストのままその恩恵にあずかれるIPV4 over Ipv6とIPOEの組み合わを簡単に利用可能になった現在、
もう十分なんではないかな。回線交換系やPBXなどの音声系はユーザーレガシーのまま
局が勝手に新ノード巻取りして、知らぬ間に消費者の利便性向上というのは毎度のパターンだし。
そもそも、家電やAV機器は、簡単な使い方と知識さえ学習すれば使用可能なのに、
IPV6関連となると消費者に過度の知識を要求するほうがおかしい(IPV6関連の各種説明サイトの乱立がその証拠)
そういう意味ではV4overV6はルータつなぐだけでネットできる簡単なインターゲースとして好感が持てる。
要は頑張ってるのは技術屋やSEだけで、各種外野団体は半端な知識でゴチャゴチャ混乱させてるだけだな
快適なネットが可能になったら達成したといえるんじゃないかな。
そういう意味では、レガシーLSやホストのままその恩恵にあずかれるIPV4 over Ipv6とIPOEの組み合わを簡単に利用可能になった現在、
もう十分なんではないかな。回線交換系やPBXなどの音声系はユーザーレガシーのまま
局が勝手に新ノード巻取りして、知らぬ間に消費者の利便性向上というのは毎度のパターンだし。
そもそも、家電やAV機器は、簡単な使い方と知識さえ学習すれば使用可能なのに、
IPV6関連となると消費者に過度の知識を要求するほうがおかしい(IPV6関連の各種説明サイトの乱立がその証拠)
そういう意味ではV4overV6はルータつなぐだけでネットできる簡単なインターゲースとして好感が持てる。
要は頑張ってるのは技術屋やSEだけで、各種外野団体は半端な知識でゴチャゴチャ混乱させてるだけだな
666anonymous
2017/09/09(土) 22:29:33.42ID:??? 長文読んでないけどフレッツ光ネクストユーザはIPv6ユーザとしてカウントされてそう
2017/09/10(日) 10:21:47.46ID:???
>>665
20年以上前のIPv4接続が消費者に要求してた背景技術知識に比べると、今のIPv6はそんなに知識要らないけどね。IPv4接続はだってはじめから今のように簡単だった訳じゃない。
20年以上前のIPv4接続が消費者に要求してた背景技術知識に比べると、今のIPv6はそんなに知識要らないけどね。IPv4接続はだってはじめから今のように簡単だった訳じゃない。
668anonymous
2017/09/10(日) 11:29:34.15ID:??? NDは独自仕様が蔓延しすぎてわけわからんことに。
2017/09/11(月) 13:01:17.32ID:???
>>665
> 要は頑張ってるのは技術屋やSEだけで、各種外野団体は半端な知識でゴチャゴチャ混乱させてるだけだな
それ、かなりの部分がNGNのせいじゃないのかね。
あとv6は管理が面倒くさすぎ。なんか色々勝手に動いている割には機能が足りないし。
それとNGNが一緒になると無茶苦茶。
一見グローバルなアドレスがいつの間にか付いてるのに
(インター)ネットにつながらないなんてことに。
> 要は頑張ってるのは技術屋やSEだけで、各種外野団体は半端な知識でゴチャゴチャ混乱させてるだけだな
それ、かなりの部分がNGNのせいじゃないのかね。
あとv6は管理が面倒くさすぎ。なんか色々勝手に動いている割には機能が足りないし。
それとNGNが一緒になると無茶苦茶。
一見グローバルなアドレスがいつの間にか付いてるのに
(インター)ネットにつながらないなんてことに。
670anonymous
2017/09/11(月) 20:10:24.37ID:??? NGNって、もしかして
「自分たちのネットワークこそ、真のIPv6インターネットだ!」
とかいう野望でもあったのか?
そうでもなきゃ、説明がつかなすぎる・・・
「自分たちのネットワークこそ、真のIPv6インターネットだ!」
とかいう野望でもあったのか?
そうでもなきゃ、説明がつかなすぎる・・・
671anonymous
2017/09/11(月) 21:02:11.86ID:??? 複数アドレスつけられるんだからローカル専用のIPv6アドレスつけたって問題ないよね?ぐらいの認識だったんじゃねえの?
672anonymous
2017/09/11(月) 21:21:48.49ID:??? NGNは電話網のIP化(マルチメディア化)で、インターネットとの接続ももちろん
考えられていたけど、NTTがNGNを構築し始めた時にはインターネット側の
IPv6化はまだまだだったので、仕様や実装の不足、不明瞭部分は適当に
決めて実現するしかなかった
インターネットがIPv6化するに従ってそういう見切り発車の部分のずれによる
問題が色々起きるようになった
本当は先行しているんだから、そういう部分は自分達が実装した方式が
標準になるようにすべきなんだけど、NTT(というか日本)は昔から国際
標準化活動が下手でなかなか上手くいかない…
考えられていたけど、NTTがNGNを構築し始めた時にはインターネット側の
IPv6化はまだまだだったので、仕様や実装の不足、不明瞭部分は適当に
決めて実現するしかなかった
インターネットがIPv6化するに従ってそういう見切り発車の部分のずれによる
問題が色々起きるようになった
本当は先行しているんだから、そういう部分は自分達が実装した方式が
標準になるようにすべきなんだけど、NTT(というか日本)は昔から国際
標準化活動が下手でなかなか上手くいかない…
2017/09/11(月) 21:27:49.88ID:???
>>670
NGNユーザ収容用途で使えるアドレスがグローバルスコープしかなかったからだよ。
NGNユーザ収容用途で使えるアドレスがグローバルスコープしかなかったからだよ。
675anonymous
2017/09/12(火) 02:10:59.39ID:??? >>673
NGNのアドレスって、ココ
https://www.nic.ad.jp/ja/dns/ipv6-addr-block.html
にも、しっかり載ってるんだけど、このアドレスから
「IPv6インターネット」につながらない(ルーティングされない)って言うのは、
国際的に認められてることなの?(っていうか、既にそうなってるけど・・・)
ていうか「どこかで外部にルーティングするだけじゃん!」と思うのは、素人考えなのか?
NGNのアドレスって、ココ
https://www.nic.ad.jp/ja/dns/ipv6-addr-block.html
にも、しっかり載ってるんだけど、このアドレスから
「IPv6インターネット」につながらない(ルーティングされない)って言うのは、
国際的に認められてることなの?(っていうか、既にそうなってるけど・・・)
ていうか「どこかで外部にルーティングするだけじゃん!」と思うのは、素人考えなのか?
676anonymous
2017/09/12(火) 02:19:48.97ID:??? つかこれ、IPv4で言ったら
192.168.xxx.xxx
172.16.xxx.xxx
10.xxx.xxx.xxx
以外のアドレスを勝手に使って「外につながらないネットワーク」
を、構築してるに等しいと思うのですが・・・
(これだと、後からインターネットにつなげようとして、アドレスの重複が起こる罠)
(あ、でもNGNは、「割り当て済」だから、とりあえずそういう問題は起きないのか・・・)
192.168.xxx.xxx
172.16.xxx.xxx
10.xxx.xxx.xxx
以外のアドレスを勝手に使って「外につながらないネットワーク」
を、構築してるに等しいと思うのですが・・・
(これだと、後からインターネットにつなげようとして、アドレスの重複が起こる罠)
(あ、でもNGNは、「割り当て済」だから、とりあえずそういう問題は起きないのか・・・)
2017/09/12(火) 06:01:49.34ID:???
IPv10 Draft Specification Published
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=IPv10-Draft-Specification
Internet Protocol version 10
(IPv10)
https://datatracker.ietf.org/meeting/98/materials/slides-98-intarea-ipv10
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=IPv10-Draft-Specification
Internet Protocol version 10
(IPv10)
https://datatracker.ietf.org/meeting/98/materials/slides-98-intarea-ipv10
678anonymous
2017/09/12(火) 08:14:21.86ID:??? >>676
GEが3.0.0.0/8の一部を使って閉域網をつくっちゃうようなもの
3.0.0.0/8はGEに割り当られてるから、インターネットで重複しない
これをインターネットへルーティングさせるかどうかはGEの方針次第。
GEが3.0.0.0/8の一部を使って閉域網をつくっちゃうようなもの
3.0.0.0/8はGEに割り当られてるから、インターネットで重複しない
これをインターネットへルーティングさせるかどうかはGEの方針次第。
679anonymous
2017/09/12(火) 10:50:44.02ID:???680anonymous
2017/09/12(火) 12:26:25.67ID:??? >>674
スコープに頼らなくてもマルチホーミング仕様が決まって実装が進めば
マルチプレフィックス問題は解決するよね、だってどうせISPマルチホーム
環境とか実現するんだし、というのが当時の雰囲気
https://www.v6pc.jp/pdf/v6pc-mp-1.0.pdf
実際のIPv6マルチホーミング仕様化と実装状況についてはいまの現実のとおり
スコープに頼らなくてもマルチホーミング仕様が決まって実装が進めば
マルチプレフィックス問題は解決するよね、だってどうせISPマルチホーム
環境とか実現するんだし、というのが当時の雰囲気
https://www.v6pc.jp/pdf/v6pc-mp-1.0.pdf
実際のIPv6マルチホーミング仕様化と実装状況についてはいまの現実のとおり
681anonymous
2017/09/12(火) 21:09:02.46ID:??? NGNって言葉の定義はいいです。
682anonymous
2017/09/13(水) 00:11:37.93ID:???683anonymous
2017/09/13(水) 01:41:53.15ID:??? 結局 IPv6への移行は、技術的な問題じゃなくて政治的な問題で潰されたということでOK?
とはいいつつもう IPv4 枯渇しちゃったし、残された道は前へ進むのみ!
ということでしょうか?
とはいいつつもう IPv4 枯渇しちゃったし、残された道は前へ進むのみ!
ということでしょうか?
684anonymous
2017/09/13(水) 08:40:09.39ID:???685名無し
2017/09/13(水) 08:42:28.34ID:??? こういうのは大体お金の問題なんじゃねえの
2017/09/13(水) 09:13:42.05ID:???
>>679
ならフレッツ接続した端末に勝手にv6アドレス振るなよー、という
ならフレッツ接続した端末に勝手にv6アドレス振るなよー、という
687anonymous
2017/09/13(水) 19:21:58.95ID:??? >>684
>これを踏まえて決めたのが今の2方式
どちらの方式も末端ホストにはプレフィクスを1つだけ配るようにしました。PPPoE方式にいたってはアダプタにNAT66させちゃいました。これが現実的な解決策です。NTTのNGNでは上手く動いてます。
でもマルチプレフィクス問題は今も尚解決してません。
>これを踏まえて決めたのが今の2方式
どちらの方式も末端ホストにはプレフィクスを1つだけ配るようにしました。PPPoE方式にいたってはアダプタにNAT66させちゃいました。これが現実的な解決策です。NTTのNGNでは上手く動いてます。
でもマルチプレフィクス問題は今も尚解決してません。
688anonymous
2017/09/13(水) 20:59:32.55ID:???689anonymous
2017/09/13(水) 21:11:35.10ID:??? ISPマルチホームまで視野に入れたらマルチプレフィクス問題は
スコープ入れても解決できないしね
近未来的な話で言えばマルチホーミング仕様をルータまで実装して
ルータで配下への配布アドレスを動的選択するあたりが一つの到達点かな
末端デバイスまでマルチホーミングが実装されるとは思えないw
スコープ入れても解決できないしね
近未来的な話で言えばマルチホーミング仕様をルータまで実装して
ルータで配下への配布アドレスを動的選択するあたりが一つの到達点かな
末端デバイスまでマルチホーミングが実装されるとは思えないw
690anonymous
2017/09/13(水) 21:24:51.17ID:??? マルチプリフェクスならマルチホームと思ってる
シングルホームかつ
ULAでなくGUAのマルチプリフェクスかつ
プリフェクスによって外に出られない環境って
有り得なくはないけど有るんだろうか
シングルホームかつ
ULAでなくGUAのマルチプリフェクスかつ
プリフェクスによって外に出られない環境って
有り得なくはないけど有るんだろうか
691anonymous
2017/09/13(水) 21:34:11.94ID:??? マルチプレフィックスならマルチホームと思ってる
マルチホームでなくてシングルホームかつ
ULAは抜きにしてGUAのマルチプレフィックスかつ
プレフィックスによって疎通違う環境ってあるんだろうか
変態仕様、不良設計としか思えない
マルチホームでなくてシングルホームかつ
ULAは抜きにしてGUAのマルチプレフィックスかつ
プレフィックスによって疎通違う環境ってあるんだろうか
変態仕様、不良設計としか思えない
692anonymous
2017/09/13(水) 21:36:42.32ID:??? リロード効かなくて
書けてないかと思って被った
書けてないかと思って被った
693anonymous
2017/09/13(水) 22:04:29.34ID:??? 自分は脳が足りないので今までわからなかったんだが、要するに、IPv4(に限らないが)とかでNICが複数あると、
・どっちをデフォルトゲートウエイ(要するに、「インターネット」に出れるインターフェース)にするかで、嵌る
ことがあるけど、それと似たようなことが(NICは1枚だけど)起きてるということか。
・Multiprefix = 複数NIC
と、考えると判りやすいな、自分には。
確かに、「たかが家庭用ルータ」に、RIP喋らせる訳にもいかないしな・・・
・どっちをデフォルトゲートウエイ(要するに、「インターネット」に出れるインターフェース)にするかで、嵌る
ことがあるけど、それと似たようなことが(NICは1枚だけど)起きてるということか。
・Multiprefix = 複数NIC
と、考えると判りやすいな、自分には。
確かに、「たかが家庭用ルータ」に、RIP喋らせる訳にもいかないしな・・・
694anonymous
2017/09/13(水) 22:29:42.99ID:??? インターネット時代に合ったIPを作ればいいんだよな。
冷蔵庫とかインターネットに出なくていいしNAT/IPマスカレードを基本にしたようなもので
冷蔵庫とかインターネットに出なくていいしNAT/IPマスカレードを基本にしたようなもので
695anonymous
2017/09/13(水) 22:30:50.13ID:??? IPv6化で先行した日本なら、マルチホーミングの仕様を決めて、実装して、国際標準に出来た、という >>672,680 の意見には同意しない。
696anonymous
2017/09/13(水) 22:40:42.31ID:??? >>694
10年以上前にインターネットに繋がる冷蔵庫はある
常時電源入れてるしホームサーバーならありかも
http://jp.techcrunch.com/2016/05/06/20160505samsung-family-hub/
10年以上前にインターネットに繋がる冷蔵庫はある
常時電源入れてるしホームサーバーならありかも
http://jp.techcrunch.com/2016/05/06/20160505samsung-family-hub/
697anonymous
2017/09/13(水) 22:48:47.87ID:???698anonymous
2017/09/13(水) 23:09:20.56ID:??? ぶっちゃけインターネットだけIPv6(いわゆるグローバルなもの)にしておけば、イントラはIPv4で十分だよね
699anonymous
2017/09/13(水) 23:25:29.76ID:??? いやでも、NGNがどうとか言ってるけど、IPv6のグローバル割り当て自体も、
「まっさらから始めた」割には、もう既に上位ルーティングって結構汚いんだよな・・・ 例えば、
200x:...
の、xを国ごとに割り当てるとか、には「全然」なってなくて、一見しただけではどの国とかは判らないほど入り組んでる。
これでは早晩「ルーティングのパンク」が再来するような気がするんだが、これも素人考えなのか?
「まっさらから始めた」割には、もう既に上位ルーティングって結構汚いんだよな・・・ 例えば、
200x:...
の、xを国ごとに割り当てるとか、には「全然」なってなくて、一見しただけではどの国とかは判らないほど入り組んでる。
これでは早晩「ルーティングのパンク」が再来するような気がするんだが、これも素人考えなのか?
700anonymous
2017/09/13(水) 23:30:16.68ID:??? カントリーコードの概念とかいいだすと原理主義者がインターネットに国境はないとか言いだすだろうけどここまで社会で使われてるなら必要だよな
701anonymous
2017/09/13(水) 23:31:44.11ID:???702anonymous
2017/09/14(木) 00:48:41.00ID:???2017/09/14(木) 10:08:31.69ID:???
IPv4ですらクラウドやりたい連中がガシガシ広いアドレスを
取得してる訳だけど、IPv6ともなればFWに必要なポリシー
数が圧倒的に足らなくなると思う。
メールサーバがクラウドで、FQDNこそ違えどサーバが他の
企業と共有になってる場合、他の企業がスパムの踏み台に
なってブラックリスト入りすると、その際登録されたIP
アドレスが原因で、こちらまでブロックされるたりする。
取得してる訳だけど、IPv6ともなればFWに必要なポリシー
数が圧倒的に足らなくなると思う。
メールサーバがクラウドで、FQDNこそ違えどサーバが他の
企業と共有になってる場合、他の企業がスパムの踏み台に
なってブラックリスト入りすると、その際登録されたIP
アドレスが原因で、こちらまでブロックされるたりする。
2017/09/14(木) 13:06:20.57ID:???
2017/09/14(木) 18:48:05.99ID:???
706anonymous
2017/09/14(木) 22:11:06.73ID:???707anonymous
2017/09/15(金) 03:25:52.33ID:??? >>706
ウチはケーブルテレビなんだが、番組表見てて
「おっ、新しいチャンネルができたのか。見てみるか」
といって、チャンネルを選ぶと
「視聴には契約が必要です」
と、出る感じ。(当然、全てのチャンネルがそうなるわけではない)
だったら、契約した奴だけ番組表に出てくるようにしろよ! っていう感じ。
ウチはケーブルテレビなんだが、番組表見てて
「おっ、新しいチャンネルができたのか。見てみるか」
といって、チャンネルを選ぶと
「視聴には契約が必要です」
と、出る感じ。(当然、全てのチャンネルがそうなるわけではない)
だったら、契約した奴だけ番組表に出てくるようにしろよ! っていう感じ。
708anonymous
2017/09/15(金) 03:45:02.91ID:??? >>705
そもそも、ネットワーク作るには「物理的な配線」が必要なわけで、それを効率よく行おうとすれば
IPアドレスは、地図的に「上から順番」に配置していけばいいと思うのだが(多少の例外は許すとしても)
現実のアドレスは、例えば順に(これはあくまで例ですが)
イギリス → 中国 → ドイツ → 日本 → ・・・
みたいになっている。あまり知られてないが、これはIPv4の時にルーティングのパンク
(と言っても、実際はハードウエアの問題だったが)として問題になった。
(あまり知られてないが、上位ルーティングはソフトウエアではなくハードウエアで行われている)
(そのハードがトラフィックの増加により限界になった)
そもそも、ネットワーク作るには「物理的な配線」が必要なわけで、それを効率よく行おうとすれば
IPアドレスは、地図的に「上から順番」に配置していけばいいと思うのだが(多少の例外は許すとしても)
現実のアドレスは、例えば順に(これはあくまで例ですが)
イギリス → 中国 → ドイツ → 日本 → ・・・
みたいになっている。あまり知られてないが、これはIPv4の時にルーティングのパンク
(と言っても、実際はハードウエアの問題だったが)として問題になった。
(あまり知られてないが、上位ルーティングはソフトウエアではなくハードウエアで行われている)
(そのハードがトラフィックの増加により限界になった)
709anonymous
2017/09/15(金) 03:53:51.37ID:??? >>708
もちろん「フルメッシュ」にすれば、こんなことは関係ないんだが、じゃぁ、
「ヨーロッパと日本」を、ダイレクトに結ぶケーブルでも作るのか?
っていう話。(実際にはあるけど。それで足りるか?という話でもある)
特に、最近は「中国へのアドレス割り当て」が、異常に増加してる
(当然、飛び地だらけです)から、それ問題にならないのかな・・・
もちろん「フルメッシュ」にすれば、こんなことは関係ないんだが、じゃぁ、
「ヨーロッパと日本」を、ダイレクトに結ぶケーブルでも作るのか?
っていう話。(実際にはあるけど。それで足りるか?という話でもある)
特に、最近は「中国へのアドレス割り当て」が、異常に増加してる
(当然、飛び地だらけです)から、それ問題にならないのかな・・・
710anonymous
2017/09/15(金) 04:06:53.00ID:??? 中国人が一斉に「Youtube」見だすと
「日本のインターネットが遅くなる」とか
現実問題になりかねないな・・・
最近も時々「突然ネットが遅くなる」とかあるけど
原因はソレだったりしてな・・・
「日本のインターネットが遅くなる」とか
現実問題になりかねないな・・・
最近も時々「突然ネットが遅くなる」とかあるけど
原因はソレだったりしてな・・・
711anonymous
2017/09/15(金) 05:56:13.23ID:??? Googleみたいなところに国ごとに飛び飛びのアドレス割り当ててたら経路数増えちゃうでしょ
同一ASで細切れにならないようにする対策はされてる
https://www.apnic.net/about-apnic/corporate-documents/documents/resource-guidelines/ipv6-guidelines/#sparse
同一ASで細切れにならないようにする対策はされてる
https://www.apnic.net/about-apnic/corporate-documents/documents/resource-guidelines/ipv6-guidelines/#sparse
712anonymous
2017/09/18(月) 11:05:37.35ID:??? 結局、「国別仕様」自体が時代遅れになってるってことか・・・
だったらなんかもう「.google(ドットグーグル)」とかのドメインが必要なレベルだなww
だったらなんかもう「.google(ドットグーグル)」とかのドメインが必要なレベルだなww
713anonymous
2017/09/18(月) 11:08:47.66ID:??? 中国にGoogleなくてよかったな
714anonymous
2017/09/24(日) 00:22:01.60ID:???715anonymous
2017/09/24(日) 00:26:57.52ID:??? >>712
こないだの大規模障害の件で
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2017-8-29-1
を見てたら”既にGoogle は全世界の経路の約2割を掌握してる”とか書いてあるし
いつの間にか、“Googleに逆らうと、インターネットで村八分になる”が、現実化してたんだな・・・
こないだの大規模障害の件で
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2017-8-29-1
を見てたら”既にGoogle は全世界の経路の約2割を掌握してる”とか書いてあるし
いつの間にか、“Googleに逆らうと、インターネットで村八分になる”が、現実化してたんだな・・・
716anonymous
2017/09/24(日) 00:56:54.89ID:??? コンテンツはいつぐらいにipv6に対応してくれるんだろう
717anonymous@fusianasan
2017/09/24(日) 10:09:16.42ID:zRH58GyM >>716
コンテンツ自体にIPのバージョンは関係ないよ。
コンテンツ自体にIPのバージョンは関係ないよ。
718anonymous
2017/09/24(日) 10:13:23.22ID:??? えっ
2017/09/24(日) 16:30:11.56ID:???
2017/09/24(日) 19:48:22.59ID:???
Yahoo! JapanとかniconicoあたりはそろそろIPv6対応して欲しいなぁ……
2017/09/24(日) 20:39:19.82ID:???
bフレッツが今年の11月30日、フレッツ光プレミアムが2019年1月31日でサービス終了だから、来年か再来年に色々動きがあるのかね
722anonymous@fusianasan
2017/09/25(月) 00:01:01.13ID:ojpSvchu iOS11で ipv6降ってくるようになったらしいけど。
自分の所には来ないな
自分の所には来ないな
2017/09/25(月) 00:19:38.60ID:???
国内スマホユーザーを“IPv6デフォルト化”する計画が明らかに、携帯キャリア大手3社が2017年夏ごろ対応開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1032207.html
これってもう始まったんですかね
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1032207.html
これってもう始まったんですかね
724anonymous
2017/09/25(月) 00:28:17.71ID:??? >>723
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/
このページできたのが6月頃だったかな
> 接続先設備によってはIPv6アドレスが割り当てられない場合があります。
実際、場所(基地局?)によってIPv6割り当てあったり無かったり
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/
このページできたのが6月頃だったかな
> 接続先設備によってはIPv6アドレスが割り当てられない場合があります。
実際、場所(基地局?)によってIPv6割り当てあったり無かったり
725anonymous@fusianasan
2017/09/25(月) 00:38:41.00ID:mPXvidcm >>724
3Gしか掴めないときじゃね?
3Gしか掴めないときじゃね?
726anonymous
2017/09/25(月) 00:56:02.64ID:???727anonymous@fusianasan
2017/09/29(金) 00:45:25.07ID:voSN0X3Z2017/09/30(土) 23:43:56.39ID:???
本日 IPv6 PPPoEでのIPv6接続を始めましたが、皆さんの接続はIPoEですか?やはり私のようなPPPoE接続でのIPv6の人間は少数派なのでしょうか?
2017/10/01(日) 23:11:28.72ID:???
ずっと PPPoE だよ、と思ったら、IPoE のサービス提供も、はじまったらしい。
ttp://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
ttp://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
730anonymous
2017/10/02(月) 13:55:03.97ID:??? mao.5ch.net. 300 IN A 104.20.26.96
mao.5ch.net. 300 IN AAAA 2400:cb00:2048:1::6814:1a60
ipv6.5ch.net. 300 IN A 206.223.156.231
;ipv6.5ch.net. IN AAAA
IPv6 (IPv6 とは言ってない)
mao.5ch.net. 300 IN AAAA 2400:cb00:2048:1::6814:1a60
ipv6.5ch.net. 300 IN A 206.223.156.231
;ipv6.5ch.net. IN AAAA
IPv6 (IPv6 とは言ってない)
731anonymous
2017/10/03(火) 16:46:56.22ID:??? よくわからないので詳しい人教えて下さい。
・YahooBB光 v6ハイブリット
・コミュファ光 シングルセッションでのダブルスタックv6
この2つって仕組みというかやってる事は同じような物ですか?
・YahooBB光 v6ハイブリット
・コミュファ光 シングルセッションでのダブルスタックv6
この2つって仕組みというかやってる事は同じような物ですか?
732anonymous
2017/10/03(火) 17:26:58.37ID:??? >>731
Yahoo!BB光: 4rd/SAM によるIPv4overIPv6
http://www.soumu.go.jp/main_content/000119430.pdf
コミュファ光: v4, v6をシングルセッションでPPPoE (IPv4overIPv6ではない)
http://www.jp.ipv6forum.com/201311/timetable/program/20131125_yamamoto.pdf
Yahoo!BB光: 4rd/SAM によるIPv4overIPv6
http://www.soumu.go.jp/main_content/000119430.pdf
コミュファ光: v4, v6をシングルセッションでPPPoE (IPv4overIPv6ではない)
http://www.jp.ipv6forum.com/201311/timetable/program/20131125_yamamoto.pdf
733anonymous
2017/10/03(火) 18:06:07.11ID:??? >>730
ipv6.5ch.net は、A レコードもなくなったな。
>>732
ソフトバンクグループの資料は、その当時検討中だったというだけ。
> ネイティブ接続事業社は、安価で容易なオーバレイ技術であ
> る”4rd/SAM”(*)方式によるIPv4接続サービスを検討中
> SAMに関するニュースリリース
https://www.bbix.net/_shared/asset/press/press_20100831.pdf
> ⇒ 現在 BBIX、JPIX、IMF、IIJイノベーションインスティチュートの
> 4社にて共通仕様を作成し、技術検証を行っています!
→ 共通仕様なんて採用されていない。
ipv6.5ch.net は、A レコードもなくなったな。
>>732
ソフトバンクグループの資料は、その当時検討中だったというだけ。
> ネイティブ接続事業社は、安価で容易なオーバレイ技術であ
> る”4rd/SAM”(*)方式によるIPv4接続サービスを検討中
> SAMに関するニュースリリース
https://www.bbix.net/_shared/asset/press/press_20100831.pdf
> ⇒ 現在 BBIX、JPIX、IMF、IIJイノベーションインスティチュートの
> 4社にて共通仕様を作成し、技術検証を行っています!
→ 共通仕様なんて採用されていない。
734anonymous
2017/10/03(火) 18:24:43.12ID:???735anonymous
2017/10/03(火) 18:25:36.73ID:??? yahoo bb、ソフトバンク光スレきたら詳しく教えてくれっぞ
2017/10/03(火) 20:48:37.99ID:???
>>734
禿は独自プロトコル。トンネルはただのIPIPで、ユーザ側の専用ルータがIPv4のグローバルアドレスを占有し(他のVNEは共有)、トンネル終端と普通のNATをするだけ。
だから所謂ポート開放ができる。
v4のアドレスは半固定で、RADIUS認証で取得している模様。
禿は独自プロトコル。トンネルはただのIPIPで、ユーザ側の専用ルータがIPv4のグローバルアドレスを占有し(他のVNEは共有)、トンネル終端と普通のNATをするだけ。
だから所謂ポート開放ができる。
v4のアドレスは半固定で、RADIUS認証で取得している模様。
737anonymous
2017/10/03(火) 20:49:32.07ID:???738anonymous
2017/10/03(火) 21:34:49.49ID:???739anonymous@fusianasan
2017/10/03(火) 23:22:13.48ID:TEmXdkDl740anonymous
2017/10/04(水) 00:35:46.91ID:??? >>738
認証して取得しているのが IPv4 アドレスだとしたら、おそらく 4rd ではないだろう。
4rd なら(あるいは MAP-E でも)BR と CE とでマップルールを何らかの方法で共有して、IPv4 アドレスは IPv6 プレフィックスからマッピングで求まるから取得する必要がない。
1 ユーザーごとにルールを 1 個ずつ用意してあって、IPv4 アドレスを取得しているように見えるのが実はそのユーザー専用のマップルールを取得している、というのなら 4rd や MAP-E の可能性もなくはないが、
もしそんなことしてるとしたら、それって 4rd や MAP-E にする意味ないんじゃないかと。
JPNE のは RFC じゃなくて draft-ietf-softwire-map だな。
認証して取得しているのが IPv4 アドレスだとしたら、おそらく 4rd ではないだろう。
4rd なら(あるいは MAP-E でも)BR と CE とでマップルールを何らかの方法で共有して、IPv4 アドレスは IPv6 プレフィックスからマッピングで求まるから取得する必要がない。
1 ユーザーごとにルールを 1 個ずつ用意してあって、IPv4 アドレスを取得しているように見えるのが実はそのユーザー専用のマップルールを取得している、というのなら 4rd や MAP-E の可能性もなくはないが、
もしそんなことしてるとしたら、それって 4rd や MAP-E にする意味ないんじゃないかと。
JPNE のは RFC じゃなくて draft-ietf-softwire-map だな。
2017/10/04(水) 00:35:55.30ID:???
>>738
どう見ても4rdではない。
・他人とアドレスを一切共有しないから全ポート使える。(PSID長が0bitとも考えられなくはないが。)
・TCPやUDP以外の任意のL4プロトコルがCEまで届く。(禿のCEは拒否するから、使いたければ別機材が要る。)
・マッピングがstatelessではないと思われ、同じNGN上のユーザ間でも必ずBRを経由する。
どう見ても4rdではない。
・他人とアドレスを一切共有しないから全ポート使える。(PSID長が0bitとも考えられなくはないが。)
・TCPやUDP以外の任意のL4プロトコルがCEまで届く。(禿のCEは拒否するから、使いたければ別機材が要る。)
・マッピングがstatelessではないと思われ、同じNGN上のユーザ間でも必ずBRを経由する。
742anonymous
2017/10/04(水) 11:40:02.07ID:??? >>738
仮に static なルールの 4rd でやるとしたら、
IPv4 アドレスが /5 に相当する数必要になる。
ソフトバンクは /8 を持ってるが、その 8 倍。現実的ではない。
そうでないなら、マップルールを細切れにして
ユーザーの申し込み/解約でルールを追加/変更/削除する。
これなら、IPv4 アドレスは申し込んだユーザーの数だけで済むが
そんなことするくらいなら、何か別の方法を使うんじゃないか。
「同じNGN上のユーザ間でも必ずBRを経由する」というのはあまり理由にならない。
たとえば、v6プラスの MAP-E でも、バッファロー製ルーターのユーザーどうしだと、同じ網内でも必ず BR を経由するから。
仮に static なルールの 4rd でやるとしたら、
IPv4 アドレスが /5 に相当する数必要になる。
ソフトバンクは /8 を持ってるが、その 8 倍。現実的ではない。
そうでないなら、マップルールを細切れにして
ユーザーの申し込み/解約でルールを追加/変更/削除する。
これなら、IPv4 アドレスは申し込んだユーザーの数だけで済むが
そんなことするくらいなら、何か別の方法を使うんじゃないか。
「同じNGN上のユーザ間でも必ずBRを経由する」というのはあまり理由にならない。
たとえば、v6プラスの MAP-E でも、バッファロー製ルーターのユーザーどうしだと、同じ網内でも必ず BR を経由するから。
2017/10/04(水) 16:59:26.13ID:???
>738
4rdって、MAP-TみたいにIPv4ヘッダとIPv6ヘッダを取り換える(RFC7600のR-4)んじゃないの?
SBのは単にv4パケットそのものにv6ヘッダを付けるだけ(MAP-Eやds-liteと同様)
4rdって、MAP-TみたいにIPv4ヘッダとIPv6ヘッダを取り換える(RFC7600のR-4)んじゃないの?
SBのは単にv4パケットそのものにv6ヘッダを付けるだけ(MAP-Eやds-liteと同様)
744anonymous
2017/10/05(木) 10:12:23.82ID:??? >>743
SB のってそんなプロトコルなのか。
専用のレンタルルーターでないと使えないということになってはいるけど、
一旦認証を済ませてしまえば、IPIP トンネルが使えてそこに NAPT を適用できるルーターであれば、取り替えてもしばらくは使えるのかな。
SB のってそんなプロトコルなのか。
専用のレンタルルーターでないと使えないということになってはいるけど、
一旦認証を済ませてしまえば、IPIP トンネルが使えてそこに NAPT を適用できるルーターであれば、取り替えてもしばらくは使えるのかな。
2017/10/05(木) 17:17:11.11ID:???
>>744
禿ルータではv6で定期的にRADIUSが走るけど、RADIUSって同じrequestパケットでリプレイできるから、実はキャプチャしたrequestパケットを1つ送るだけて認証できる。実際linux鯖で禿ルータを通さずに使えている。
あと、定期的にv4でpingを送っている。こっちはトンネルの維持が目的だと思うけど、送らないと切れるかは試していない。
ちなみにFWを解析すると、禿ルータへのログイン方法や、RADIUSのAttributeの詳細も分かる。ログインするとsyslogが禿に送られてバレる。
禿ルータではv6で定期的にRADIUSが走るけど、RADIUSって同じrequestパケットでリプレイできるから、実はキャプチャしたrequestパケットを1つ送るだけて認証できる。実際linux鯖で禿ルータを通さずに使えている。
あと、定期的にv4でpingを送っている。こっちはトンネルの維持が目的だと思うけど、送らないと切れるかは試していない。
ちなみにFWを解析すると、禿ルータへのログイン方法や、RADIUSのAttributeの詳細も分かる。ログインするとsyslogが禿に送られてバレる。
746anonymous
2017/10/06(金) 20:40:09.75ID:??? 前に質問した>>731です。調べれば調べるほど混乱してくる…。
BBIX、v6+、Ds-Lite
v6にv4のパケット乗せる = v6網での通信だから早い。
コミュファのデュアルスタック
v4はv4、v6はv6で通信する = 相手がv6じゃなかったらその他ISPと同じ
っていう解釈であっていますか?
BBIX、v6+、Ds-Lite
v6にv4のパケット乗せる = v6網での通信だから早い。
コミュファのデュアルスタック
v4はv4、v6はv6で通信する = 相手がv6じゃなかったらその他ISPと同じ
っていう解釈であっていますか?
747anonymous
2017/10/06(金) 22:19:05.46ID:??? >>746
> BBIX、v6+、Ds-Lite: v6にv4のパケット乗せる
> コミュファのデュアルスタック: v4はv4、v6はv6で通信する
ここは合ってる
速い遅いとv6かv4かの間には本来は関係がない
ただ、日本の大抵のISPはNTTのフレッツ網を使っている
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
ここで解説されている通りフレッツのv4で遅くなりがちなポイントがv6だと回避できる
(つまりフレッツではv6かv4かでルートが変わる)
コミュファはフレッツとは別のインフラを使っているのでそこでv6かv4かでルートが
変わらなければ速度に変化はないことになる
> BBIX、v6+、Ds-Lite: v6にv4のパケット乗せる
> コミュファのデュアルスタック: v4はv4、v6はv6で通信する
ここは合ってる
速い遅いとv6かv4かの間には本来は関係がない
ただ、日本の大抵のISPはNTTのフレッツ網を使っている
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
ここで解説されている通りフレッツのv4で遅くなりがちなポイントがv6だと回避できる
(つまりフレッツではv6かv4かでルートが変わる)
コミュファはフレッツとは別のインフラを使っているのでそこでv6かv4かでルートが
変わらなければ速度に変化はないことになる
748anonymous
2017/10/06(金) 23:44:03.05ID:??? >>747
ご教示感謝です。
いわゆる「NGN網終端での輻輳(v6なら回避)」ってやつですよね?
そうなるとコミュファはv6PPPOE(多分トンネル)ですけど、その経路が
どうなってるのかはコミュファに問合せしないとわからない、と。
技術仕様っぽいから教えてくれなさそうな予感が…。
っと、これ以上はスレチになりそうなので止めておきます。
ご教示感謝です。
いわゆる「NGN網終端での輻輳(v6なら回避)」ってやつですよね?
そうなるとコミュファはv6PPPOE(多分トンネル)ですけど、その経路が
どうなってるのかはコミュファに問合せしないとわからない、と。
技術仕様っぽいから教えてくれなさそうな予感が…。
っと、これ以上はスレチになりそうなので止めておきます。
2017/10/07(土) 00:27:20.80ID:???
v4/v6が直接どうこうに関係ないのは確かだけど一番肝心なところ触れないのはどうなんだろ
もっと根本的なところは
どこの通信事業者のネットワークを通るか、複数わたるならそのつなぎがどうか
フレッツ(NTT東西のNGN)はシェア高いのもあって勘違いされがちだけど
基本的には電話他NTT東西の内のネットワークであって
つなぐところの機器にそんなに予算を振り向けられない
そう簡単に料金変えられない中で
NTT東西ならではの縛りもあって非効率なところあったり
動画ストリーミングとかそこまでないだろの頃に想定した通信料だったり
コミュファみたいにKDDI、電力系、その他は
フレッツは関係ないのし、NTTほどの縛りなくて各社好き勝手
もっと根本的なところは
どこの通信事業者のネットワークを通るか、複数わたるならそのつなぎがどうか
フレッツ(NTT東西のNGN)はシェア高いのもあって勘違いされがちだけど
基本的には電話他NTT東西の内のネットワークであって
つなぐところの機器にそんなに予算を振り向けられない
そう簡単に料金変えられない中で
NTT東西ならではの縛りもあって非効率なところあったり
動画ストリーミングとかそこまでないだろの頃に想定した通信料だったり
コミュファみたいにKDDI、電力系、その他は
フレッツは関係ないのし、NTTほどの縛りなくて各社好き勝手
750anonymous
2017/10/10(火) 10:14:40.56ID:??? もしかして5chはipv6対応するようになった?
ワッチョイスレでID表示方法とかが違った
ワッチョイスレでID表示方法とかが違った
751anonymous
2017/10/11(水) 09:31:19.61ID:??? >>750
5ch が始まってから 2〜3 日くらい?の間だけは IPv6 でアクセスできた。
でも IPv6 での書き込みはできなかったので、IPv6 でアクセスできたことと書き込み時の ID 表示とには関係がない。
5ch が始まってから 2〜3 日くらい?の間だけは IPv6 でアクセスできた。
でも IPv6 での書き込みはできなかったので、IPv6 でアクセスできたことと書き込み時の ID 表示とには関係がない。
752anonymous
2017/10/22(日) 13:17:47.39ID:??? 2025年以降にならないと本格普及しないな
753anonymous
2017/10/22(日) 13:24:52.01ID:??? フレッツ網のせいで普及阻害されてる感あるしな
755anonymous
2017/10/28(土) 11:39:46.29ID:??? 総務省|接続料の算定に関する研究会|接続料の算定に関する研究会(第8回)
日時
平成29年10月27日(金)10時00分〜
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/access-charge_calculation/02kiban03_04000341.html
資料8-3 東日本電信電話株式会社・西日本電信電話株式会社 提出資料PDF
網終端装置を自由に増設できる接続メニューの提供
ISP事業者様の要望を踏まえ、IPoE方式のGWルータと同様に、PPPoE方式におい
てもISP事業者様が網終端装置を自由に増設できる接続メニューを提供します。
網終端装置及びGWルータはISP事業者様等からの個別要望に基づき増設するもの
であることから、要望事業者様にご負担いただくべきものと考えます。
本メニューの提供により、トラヒックの増加に応じてISP事業者様が自由に増設できる
選択肢を準備することでISPサービス品質の差別化の一助になると考えます。
(同一ISP内での品質差別化については、ご要望を踏まえ現在検討中です。)
日時
平成29年10月27日(金)10時00分〜
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/access-charge_calculation/02kiban03_04000341.html
資料8-3 東日本電信電話株式会社・西日本電信電話株式会社 提出資料PDF
網終端装置を自由に増設できる接続メニューの提供
ISP事業者様の要望を踏まえ、IPoE方式のGWルータと同様に、PPPoE方式におい
てもISP事業者様が網終端装置を自由に増設できる接続メニューを提供します。
網終端装置及びGWルータはISP事業者様等からの個別要望に基づき増設するもの
であることから、要望事業者様にご負担いただくべきものと考えます。
本メニューの提供により、トラヒックの増加に応じてISP事業者様が自由に増設できる
選択肢を準備することでISPサービス品質の差別化の一助になると考えます。
(同一ISP内での品質差別化については、ご要望を踏まえ現在検討中です。)
756anonymous
2017/10/28(土) 11:40:58.47ID:??? 実効性が乏しい単なるガス抜きなのと逆コース
757anonymous
2017/11/13(月) 18:29:43.50ID:??? 会社で専用線のインターネット混んできたから一部をポリシールーティングで
DS-Liteに逃がしてみたらネットが超不安定。
おかしいなと思ったら、DS-Liteってセッション数上限が1000なんだってね。
そんなの1台で食い尽くさない?家庭のライトユーザー向けなのか?
DS-Liteに逃がしてみたらネットが超不安定。
おかしいなと思ったら、DS-Liteってセッション数上限が1000なんだってね。
そんなの1台で食い尽くさない?家庭のライトユーザー向けなのか?
758anonymous
2017/11/13(月) 21:47:30.16ID:??? DS-Liteもそろそろ規制進んできそう
2017/11/14(火) 12:20:43.37ID:???
>>757
何やってんだお前は
何やってんだお前は
760anonymous
2017/11/14(火) 12:50:07.02ID:???2017/11/14(火) 14:20:33.00ID:???
>>760
だよね、不安定の原因はDS-Lite以外の所にありそうな気がする。
だよね、不安定の原因はDS-Lite以外の所にありそうな気がする。
762anonymous
2017/11/14(火) 22:46:02.59ID:??? クラスC持ってる専用線がyoutubeとかapple-updateとかwindowsupdateに
帯域食い尽くされてるんで、そんなのはフレッツで十分だろってこと。
スピード求めてPPPoEじゃなくDS-Liteにしてみたが使い物にならん。
CGNってそんなもん?
帯域食い尽くされてるんで、そんなのはフレッツで十分だろってこと。
スピード求めてPPPoEじゃなくDS-Liteにしてみたが使い物にならん。
CGNってそんなもん?
763anonymous
2017/11/14(火) 23:56:40.93ID:??? 家庭向けサービスを仕事に使おうとするアホ
764anonymous
2017/11/15(水) 00:15:07.91ID:??? 専用線で10Mbpsまで拡張する金がどこにあるんだよ って話になりまして
2017/11/15(水) 00:16:34.66ID:???
そこらの用途ならDSLite要らない
766anonymous
2017/11/15(水) 00:24:51.00ID:??? >>762
DS-Liteが使えるIPv6接続サービスは家庭向けISP契約に付く
無償〜800円程度のオプションサービスのはずなんだが、そういう
ものを一体どういう規模で使おうとしてるの?
ろくに金も払ってないものに過大要求をしてるだけに見える
DS-Liteが使えるIPv6接続サービスは家庭向けISP契約に付く
無償〜800円程度のオプションサービスのはずなんだが、そういう
ものを一体どういう規模で使おうとしてるの?
ろくに金も払ってないものに過大要求をしてるだけに見える
767anonymous
2017/11/15(水) 01:00:26.36ID:??? おいおい、DS-Liteがいつから家庭用になったんだよ。
一応請求書払いできる法人向けサービス使ったらセッション上限1000ってわけだ。
市販の安物ルータでももっと行ける。
関係者には特定されちゃうような規模だからそんなにあてにはしてなかったんだが
CGNがそこまでヘボだったかと驚いた訳。
そうこうしているうちに専用線増速工事が終わりそうだけどな。
一応請求書払いできる法人向けサービス使ったらセッション上限1000ってわけだ。
市販の安物ルータでももっと行ける。
関係者には特定されちゃうような規模だからそんなにあてにはしてなかったんだが
CGNがそこまでヘボだったかと驚いた訳。
そうこうしているうちに専用線増速工事が終わりそうだけどな。
768anonymous
2017/11/15(水) 01:39:37.30ID:??? >>767
その法人向けサービスでDS-LITE使うのに幾ら払ってるのさ?
法人向けだからこそ料金に見合うサービス内容と保証範囲はちゃんと決まってるはず
CGNがヘボいんじゃなくて、ヘボい金しかCGNに対して払ってないから相応のサービスになってるだけ
その法人向けサービスでDS-LITE使うのに幾ら払ってるのさ?
法人向けだからこそ料金に見合うサービス内容と保証範囲はちゃんと決まってるはず
CGNがヘボいんじゃなくて、ヘボい金しかCGNに対して払ってないから相応のサービスになってるだけ
769anonymous@fusianasan
2017/11/15(水) 08:50:49.73ID:oFt2A2ce2017/11/15(水) 09:28:01.76ID:???
もうちょっとまともなシス管を雇おうって結論?
771anonymous@fusianasan
2017/11/15(水) 12:29:54.59ID:tZkbxRIW >>767
そのセッション上限1000ってのは仕様に書いてなかったのか?
書いてないならCGNがヘボ、書いてあったらお前がヘボ
CGNはアドレス共有するためのものなんで、ヘボいと一人がセッション(というかポート)を食いつぶして、他人巻き込んで障害になるだろ。なってないならCGNはヘボくないのでは?
そのセッション上限1000ってのは仕様に書いてなかったのか?
書いてないならCGNがヘボ、書いてあったらお前がヘボ
CGNはアドレス共有するためのものなんで、ヘボいと一人がセッション(というかポート)を食いつぶして、他人巻き込んで障害になるだろ。なってないならCGNはヘボくないのでは?
772anonymous
2017/11/15(水) 13:53:05.55ID:??? >>771
例えばIIJ IPv6 FiberAccess/F IPoEだと「1回線あたり1024ポートまで」と明記してあるな
https://www.iij.ad.jp/biz/faf6ipoe/menu.html
SLA無しで月額1.4万円と家庭用に法人向けサポート付けただけみたいな格安サービスだから、こういうタイプなら「金も出してないのに仕様外の文句言うな」って話だよなー
ちなみにIIJ内にはこれ以外にDS-Liteを正式提供してる法人サービスがそもそも無さそう
例えばIIJ IPv6 FiberAccess/F IPoEだと「1回線あたり1024ポートまで」と明記してあるな
https://www.iij.ad.jp/biz/faf6ipoe/menu.html
SLA無しで月額1.4万円と家庭用に法人向けサポート付けただけみたいな格安サービスだから、こういうタイプなら「金も出してないのに仕様外の文句言うな」って話だよなー
ちなみにIIJ内にはこれ以外にDS-Liteを正式提供してる法人サービスがそもそも無さそう
773anonymous
2017/11/15(水) 13:54:47.44ID:??? アフォに下手な選択肢を与えるとろくなことにならない実例。
努力する無能ほど会社にとって害悪なものはない。
努力する無能ほど会社にとって害悪なものはない。
774anonymous
2017/11/15(水) 19:51:30.99ID:???775anonymous
2017/11/15(水) 20:11:52.53ID:??? 適切なサービスを選択することができないどころか、自分にその能力がない事実に気付くことすらできない無能情シスが吠えてるね。
2017/11/15(水) 23:47:46.88ID:???
777anonymous
2017/11/15(水) 23:52:54.93ID:??? だいたい「法人なんです!」なんて言われても知るか。
きちんと流量で語れ。
きちんと流量で語れ。
778anonymous
2017/11/16(木) 00:22:01.66ID:??? V6プラスだと割り当てポート数は240個だっけか
それに比べればtransix DS-Liteのポート上限1024個という
のは動的に増減可能な特長を生かしてる感じがするな
それに比べればtransix DS-Liteのポート上限1024個という
のは動的に増減可能な特長を生かしてる感じがするな
779anonymous
2017/11/16(木) 00:34:23.60ID:???781anonymous
2017/11/16(木) 00:52:08.43ID:??? どう見ても荒らしは >>757
ここはIPv6スレなので、DSliteが移行技術の一つであり、各種制約を勘案して採用すべき手段なのは、この馬鹿以外は皆承知済み。
ここはIPv6スレなので、DSliteが移行技術の一つであり、各種制約を勘案して採用すべき手段なのは、この馬鹿以外は皆承知済み。
782anonymous
2017/11/16(木) 01:03:55.41ID:??? v6プラスMAP-Eのセッション数上限はユーザー側のルーター能力次第だよな
240は接続先1IPアドレスに使えるポート数上限だし
DS-Liteの1回線1024までって、とんでもなく少ないな
240は接続先1IPアドレスに使えるポート数上限だし
DS-Liteの1回線1024までって、とんでもなく少ないな
783anonymous
2017/11/16(木) 04:04:36.54ID:??? 最近はVNE事業者の動向が気になってる
特にJPIX
特にJPIX
2017/11/16(木) 06:43:23.85ID:???
一人でも法人
2017/11/16(木) 21:32:48.10ID:???
ちょっとカコつけて見ただけの痴法人
786anonymous
2017/11/16(木) 23:19:59.53ID:??? 個人でもルータ落とすぐらいセッション張るひともいるしな
787anonymous
2017/11/17(金) 02:09:46.53ID:O4d8W3tF DS-Liteはステートフルである点でNAPTみたいなもんなんだし、セッション数に問題があるのはv4のNAPTを家庭用を超えて運用しようとした経験談を聞いたことがあれば想像ができそうなことだよね。
MAP-Eはその点DS-Liteより優れていると思うけども、家庭用のお遊びで使うにはLinuxカーネルに取り込まれてない点が個人的には大きな問題。
NTTのNGNのお陰で日本は発展途上国のような感じでv6化が進みそうだよね。複雑な気持ち。
MAP-Eはその点DS-Liteより優れていると思うけども、家庭用のお遊びで使うにはLinuxカーネルに取り込まれてない点が個人的には大きな問題。
NTTのNGNのお陰で日本は発展途上国のような感じでv6化が進みそうだよね。複雑な気持ち。
2017/11/17(金) 17:01:24.65ID:???
何でDS-Liteなんて名前にしたんだろうね〜?
店員さんが任天堂のDS-Liteと勘違いしすぎる
一々説明するのがめんどいw。
店員さんが任天堂のDS-Liteと勘違いしすぎる
一々説明するのがめんどいw。
789anonymous
2017/11/17(金) 22:23:57.85ID:??? v6プラスって名前はもっとひどい
サポセンにv6v6と問い合わせが相次ぐが
質問者もサポートもIPv6のことなのかIPv4 over IPv6のことなのか理解してない
サポセンにv6v6と問い合わせが相次ぐが
質問者もサポートもIPv6のことなのかIPv4 over IPv6のことなのか理解してない
2017/11/17(金) 22:43:06.96ID:???
なんで店員に説明するんだ?
791anonymous
2017/11/17(金) 22:47:34.39ID:??? DS-Lite対応の無線ルータありますか?って聞くと勘がいい店員だとWEPの話してくれるし
792anonymasuo
2017/11/18(土) 15:31:30.44ID:??? 店員に聞かなくてもDS-Lite使うような奴は型番指定で買わんか?
795anonymous
2017/11/19(日) 17:18:01.34ID:??? とりあえず任天堂のDS-LiteがWEPにしか対応していないからその説明って意図ならお門違いだと思うのでそれ以外の意図があるのかってところでお願いします。
796anonymous
2017/11/19(日) 22:27:59.57ID:??? ニンテンドーDS Lite
-は付かない
-は付かない
798a
2017/12/25(月) 21:48:39.72ID:??? a
799anonymous
2017/12/25(月) 21:58:27.40ID:??? aaaa
2017/12/26(火) 22:44:28.36ID:???
a???
801anonymous@fusianasan
2017/12/28(木) 05:48:40.32ID:qH5jGHED 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
1F5DBUPUR1
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
1F5DBUPUR1
802anonymous
2017/12/28(木) 08:27:02.27ID:??? あー有名な詐欺ね
803anonymous@fusianasan
2018/01/07(日) 15:21:13.09ID:2G7APyqk 結局スマホはどうなったんだ?
知らないうちに切り替わっているとかあり?
知らないうちに切り替わっているとかあり?
804anonymous
2018/01/07(日) 15:47:27.67ID:??? >>803
ipv6のみにはならないから別に"切り替わって"はいない
iphoneはiOS11からデフォでipv6"も"使うように構成プロファイルが変更された
androidは大抵の場合APN設定を手動で変更する必要がある
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/
ipv6のみにはならないから別に"切り替わって"はいない
iphoneはiOS11からデフォでipv6"も"使うように構成プロファイルが変更された
androidは大抵の場合APN設定を手動で変更する必要がある
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/
2018/01/22(月) 08:11:21.17ID:???
docomoAndroidだけど最初からなってたよ
806anonymous@fusianasan
2018/01/28(日) 17:23:59.54ID:zG47ZkQU OCNは3月までIPoEか。
Wimax機器はなぜか非対応なISPもあってかなり複雑で嫌だな。
Wimax機器はなぜか非対応なISPもあってかなり複雑で嫌だな。
2018/02/05(月) 17:15:29.67ID:???
IPv6の伸び率が鈍化してきてやばい
https://i.imgur.com/EdZpzeD.jpg
https://i.imgur.com/EdZpzeD.jpg
809anonymous@fusianasan
2018/02/08(木) 18:53:09.67ID:ELLR6s1U 肝心の検索サイトだの一番利用されている所はいつ対応するんだろうか。
既にOSもハードも非対応な機種は淘汰が進んだはずだけど遅れているのはISP側だな。
既にOSもハードも非対応な機種は淘汰が進んだはずだけど遅れているのはISP側だな。
2018/02/11(日) 19:20:24.02ID:???
IPoEで盛り上がっているかと思ったが
811anonymous@fusianasan
2018/02/13(火) 20:50:48.42ID:8Y93zoqW ISP側でIPoEが標準な所は増えてきたけどまだまだかな。
OCNが来月から全国レベルで対応らしいけど。
OCNが来月から全国レベルで対応らしいけど。
812anonimous
2018/02/19(月) 03:15:48.27ID:??? DNSのAレコード廃止して強制移行させようw
813anonymous
2018/02/20(火) 22:47:22.87ID:??? いわゆるDS-Lite遅くなってきたな
今計測したらパケロス増えてるし30Mbpsが不安定に出るぐらいになってら
今計測したらパケロス増えてるし30Mbpsが不安定に出るぐらいになってら
2018/02/21(水) 07:05:33.07ID:???
>>807
やばない?
やばない?
815anonymous
2018/02/21(水) 11:14:38.64ID:??? 何がやばいの?
dualstackは宗教上の理由で受け付けない基地外さんたち?
dualstackは宗教上の理由で受け付けない基地外さんたち?
816anonymous
2018/02/21(水) 21:56:58.24ID:??? システム上の理由かな
817anonymous
2018/02/22(木) 22:42:47.90ID:??? DS-Lite 遅いな
ふつうにSo-netで70Mbps出てるしもう終わりかな
ふつうにSo-netで70Mbps出てるしもう終わりかな
818anonymous
2018/02/23(金) 03:01:45.80ID:??? DS-Liteも混んでくればv4と同じ装置の能力問題が発生するって、当初から言われてたしな。
819anonymous
2018/02/23(金) 22:41:40.79ID:??? 絵的に県域網なんてレベルじゃなく詰まるのわかるもんげ
820anonymous@fusianasan
2018/02/25(日) 22:48:17.59ID:BW8QvBJT Wimaxルーターも一応IPv6対応だけどISP側の都合で非対応がまだあるな。
ヨドバシのワイヤレスゲートはいつ対応するんだ。
ヨドバシのワイヤレスゲートはいつ対応するんだ。
2018/02/28(水) 13:02:08.74ID:???
現状ワイヤレスゲートはグローバルIPを欲しがるユーザーをターゲットにはしてないっしょ。ローカルIPでもVPNは張れるので困ってもいないし。
そもそもグローバルIP持ってない回線の転売屋なのだから、仮にIPv6に対応したとしてもユーザーにローカルなIPv6を振りかねないな。
そもそもグローバルIP持ってない回線の転売屋なのだから、仮にIPv6に対応したとしてもユーザーにローカルなIPv6を振りかねないな。
822anonymous@fusianasan
2018/03/01(木) 19:55:47.22ID:qTM9z/R4 というよりグローバルIPなのかローカルIPなのかエンドユーザーが分からない仕様ってどうかな。
823anonymous
2018/03/02(金) 21:16:35.60ID:??? >>821
多くのエンドユーザは割当IPアドレスのスコープなんてどうでもいいけど、
一部のエンドユーザはCGNの有無は重要。
ところでローカルアドレスって、
127.0.0.0/8 とか 169.254.0.0/16 のことじゃないよね。
多くのエンドユーザは割当IPアドレスのスコープなんてどうでもいいけど、
一部のエンドユーザはCGNの有無は重要。
ところでローカルアドレスって、
127.0.0.0/8 とか 169.254.0.0/16 のことじゃないよね。
824anonymous
2018/03/02(金) 21:26:13.13ID:???825anonymous
2018/03/02(金) 21:27:39.39ID:??? fc00::/7のことでは?
826anonymous
2018/03/02(金) 22:19:04.60ID:??? フレッツ網なんてつぶしてしまえばいいんだよ
827anonymous
2018/03/03(土) 06:55:24.61ID:??? IPv6も設計仕直したほうがいい
828anonymous
2018/03/03(土) 07:50:21.38ID:??? セキュリティのご時世、家庭向けはNATでいいんだよな
\\[2408:212:::::::::::::::::::]\shareで丸見えだぜとか、嫌だろ
\\[2408:212:::::::::::::::::::]\shareで丸見えだぜとか、嫌だろ
829anonymous
2018/03/03(土) 18:15:17.16ID:??? こういうNATがセキュリティ技術と思ってしまう究極馬鹿を
生み出したのがNATの最大の弊害だよな。
IPv6のDynamic Filterがついているルータを使えばいいだけなのに
直結させてるキチガイが文句言うなよw
生み出したのがNATの最大の弊害だよな。
IPv6のDynamic Filterがついているルータを使えばいいだけなのに
直結させてるキチガイが文句言うなよw
830a
2018/03/03(土) 18:28:59.19ID:???2018/03/03(土) 18:47:07.40ID:???
Everythingってファイル共有ソフトが穴空いて丸見えとか、スマホのファイラーアプリっぽい共有画面が見えたことならあったわな。
「IPv6対応」と書いててパススルーしか対応していない上にパススルーも止められなかったりするルーターがあったり、
「とりあえずダメならWindowsファイアーウォール切れ、コレやり方な」とサポートしているメーカーとプロバイダはとりあえず滅びてくれねえかな。
「IPv6対応」と書いててパススルーしか対応していない上にパススルーも止められなかったりするルーターがあったり、
「とりあえずダメならWindowsファイアーウォール切れ、コレやり方な」とサポートしているメーカーとプロバイダはとりあえず滅びてくれねえかな。
832anonymous@fusianasan
2018/03/04(日) 00:17:03.87ID:P47LXoUq833anonymous
2018/03/04(日) 10:16:04.02ID:??? >>831
Everythingは共有ソフトじゃないと思うけど、文系大学なんかは10年前ぐらいまでNASごと公開されてたし
Everythingは共有ソフトじゃないと思うけど、文系大学なんかは10年前ぐらいまでNASごと公開されてたし
2018/03/04(日) 19:30:09.44ID:???
2018/03/06(火) 17:58:04.98ID:???
まともな家庭用IPv6ルータと呼べる製品ある?
シスコやアライドのルータでコマンド打って設定とかじゃなくて
シスコやアライドのルータでコマンド打って設定とかじゃなくて
836anonymous
2018/03/06(火) 18:10:22.52ID:??? まともの定義から始めようじゃないか俺としては
・SPI装備
・DHCPv6-PD対応
・SYSLOGの仕向先設定可能
・SPI装備
・DHCPv6-PD対応
・SYSLOGの仕向先設定可能
837NVR500くん
2018/03/06(火) 18:37:14.11ID:??? せんせー!ヤマハは家庭向けにはいりますか?
838anonymous
2018/03/06(火) 19:10:11.06ID:??? 「まとも」「家庭用」の基準が判らんけどNVR510が入るか、そんなものはないか、になりそうな気がした
他に該当しそうなもんあったっけ?
他に該当しそうなもんあったっけ?
2018/03/06(火) 19:27:29.54ID:???
840anonymous
2018/03/06(火) 21:24:41.44ID:???841anonymous
2018/03/07(水) 00:30:14.28ID:??? >>840
市販のATERMはIPv6ブリッジのみでルーティングすらしてないですし
このスレ的にはルーターですらないような・・・
でメルコアイオーあたりがDHCPv6-PD対応してるかっつーと皆無
VMwarePlayerでOpenWRT/LEDE立てた方がマシかも
いま試用してる最中だけどなかなか具合がよいですね
市販のATERMはIPv6ブリッジのみでルーティングすらしてないですし
このスレ的にはルーターですらないような・・・
でメルコアイオーあたりがDHCPv6-PD対応してるかっつーと皆無
VMwarePlayerでOpenWRT/LEDE立てた方がマシかも
いま試用してる最中だけどなかなか具合がよいですね
2018/03/07(水) 00:46:53.47ID:???
まともを教科書的にベタに絞ってもろくにない
ブロードキャストドメインを分割する
ルーティングする
AtermもなくなりMA-100くらい
ブロードキャストドメインを分割する
ルーティングする
AtermもなくなりMA-100くらい
843anonymous
2018/03/07(水) 09:03:36.80ID:??? NECがまともなのもひかり電話などの電話付きくらいか。
844anonymous
2018/03/09(金) 21:50:29.38ID:???845anonymous@fusianasan
2018/03/13(火) 06:18:54.20ID:pOXRmj0E 取り敢えず、I/OのWN-AX1167GRが簡単でいいよ。
2018/03/14(水) 12:31:17.75ID:???
ix2105でも使えばいいじゃん。IPv6ready だし。IPoEでもdhcp v6pdでも動く。
nat66が出来れば言うことなしだけど、無いからIPv4でしか繋がない。
一度ipv6で動かして、ああ動くわって満足したからIPv6は使わない。
nat66が出来れば言うことなしだけど、無いからIPv4でしか繋がない。
一度ipv6で動かして、ああ動くわって満足したからIPv6は使わない。
849anonymous
2018/03/21(水) 21:39:21.52ID:??? ここでいいよ
850anonymous
2018/03/22(木) 15:52:26.74ID:??? JPNIC、/8在庫からの分配済みIPv4アドレス移転の受付中止
http://news.nic
ovideo.jp/watch/nw3375510?news_ref=20_20
IPv6 IPoEの利用を推進する「NGN IPoE協議会」設立、朝日ネットら5社
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1111776.html
http://news.nic
ovideo.jp/watch/nw3375510?news_ref=20_20
IPv6 IPoEの利用を推進する「NGN IPoE協議会」設立、朝日ネットら5社
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1111776.html
851anonymous
2018/03/22(木) 15:54:36.38ID:??? JPNIC、/8在庫からの分配済みIPv4アドレス移転の受付中止
https://news.mynavi.jp/article/20180322-603384/
https://news.mynavi.jp/article/20180322-603384/
2018/03/22(木) 16:09:22.47ID:???
IPoE利用するようにしたが、IPv4と変わらないという結果かな。良い意味で
すぐにでもIPv4を置き換えが可能だろうレベルだな。設定の手数とかを除いての技術的な
まあ、IPv6対応のホスト(サーバ)がまだ皆無と言ってもいいクラだけど。超有名IT企業でさえ(Googleはかなり/ほぼ全てっぽいかな)
すぐにでもIPv4を置き換えが可能だろうレベルだな。設定の手数とかを除いての技術的な
まあ、IPv6対応のホスト(サーバ)がまだ皆無と言ってもいいクラだけど。超有名IT企業でさえ(Googleはかなり/ほぼ全てっぽいかな)
2018/03/23(金) 17:05:22.47ID:???
>>852
?googleはyoutube含めて対応済みだろ?
?googleはyoutube含めて対応済みだろ?
2018/03/23(金) 20:58:08.62ID:???
多くがイマイチだが、GoogleくらいしかIPv6だけでも問題ないかなってこと。書き方が悪かったな
Microsoft,AppleはwwwはIPv6あるが、msdn/developerは無いとか(てか、wwwだけ?)。Amazonは全くだな??(Amazonはクラウドサービスやってんだからあっても不思議ではないのに)
Microsoft,AppleはwwwはIPv6あるが、msdn/developerは無いとか(てか、wwwだけ?)。Amazonは全くだな??(Amazonはクラウドサービスやってんだからあっても不思議ではないのに)
855anonymous
2018/03/23(金) 21:42:10.96ID:??? ネット見れるかな?って思ってGoogleだけ見れたからOKってやってたらv4の設定全然入ってなかったポカを久々にやりました。
856anonymous@fusianasan
2018/03/24(土) 20:38:45.42ID:lmRoghRR ホストの対応はやっぱ機器類が非対応だったりして更新コストがネックかな。
ユーザー側だとマンションでは初期の光で導入されたVDSLがまだまだ現役だったりと古い機器が色々とネックみたい
ユーザー側だとマンションでは初期の光で導入されたVDSLがまだまだ現役だったりと古い機器が色々とネックみたい
857anonymous@fusianasan
2018/03/25(日) 08:04:59.76ID:qHLqtI6u2018/03/25(日) 12:18:32.70ID:???
先日、無料の乗り換え工事で聞いたら、VDSLメタル区間の再配線は別料金で有料って言われた。
30年前にこのアパート越してきて、電話回線引いて以来のやつだから、被覆とか劣化してそうな気がするんだけど。
つーかさぁ、すでに30年前に「もうじき光ファイバーが各家庭に来ます」みたいなこと言われ始めてたのに、集合住宅じゃ全然実現しないのな。
30年前にこのアパート越してきて、電話回線引いて以来のやつだから、被覆とか劣化してそうな気がするんだけど。
つーかさぁ、すでに30年前に「もうじき光ファイバーが各家庭に来ます」みたいなこと言われ始めてたのに、集合住宅じゃ全然実現しないのな。
2018/03/25(日) 14:28:19.85ID:???
集合住宅は個人のものではなく共用部分があるから全員(?)の同意が必要なだけじゃないの
賃貸なら大家さん管理会社にだな。メタルはすでにだしそれの引き直しは当然なことだからってだけじゃないの。光ファイバーに絶対にできないか聞いてみたら
賃貸なら大家さん管理会社にだな。メタルはすでにだしそれの引き直しは当然なことだからってだけじゃないの。光ファイバーに絶対にできないか聞いてみたら
2018/03/25(日) 14:33:48.86ID:???
アパートか。だったら大家さんに戸建として引き込みしたいとお願いして許可得てNTTのそれででいいんじゃないかな。当初からそれは普通にあったような
861anonymous
2018/03/25(日) 19:56:49.24ID:??? 大家負担が無視出来ないレベルであるらしい
862anonymous@fusianasan
2018/03/25(日) 20:57:06.28ID:qseykxTy 既存のアナログ線は存置で光回線を引く工事が多いけど、
アナログ線自体は大家さんの物だったりするけどこれはどういう決まりなのかな。
俺のアパートは光回線が別の配管で酷い後付け工事だな。
アナログ線自体は大家さんの物だったりするけどこれはどういう決まりなのかな。
俺のアパートは光回線が別の配管で酷い後付け工事だな。
2018/03/25(日) 21:45:52.39ID:???
一戸建てもそんなもんだよ。換気口やエアコンのとか通してとか。NTTの工事の人がそう提案するし
あくまでも建物にどれだけ損傷を与えないかでないの(それでもちょっとあるけど)。賃貸の場合は尚更。>>859の言うようなのはNTTの問題ではなく建物の所有者のがだろう
アパートで戸建と同じくその部屋に直接引き込むのを大家さんが許可しても退去するときには撤去するようにと大家さんが言うならその通りに、そのまま残置でいいというののならその通りにってことだけじゃね
あくまでも建物にどれだけ損傷を与えないかでないの(それでもちょっとあるけど)。賃貸の場合は尚更。>>859の言うようなのはNTTの問題ではなく建物の所有者のがだろう
アパートで戸建と同じくその部屋に直接引き込むのを大家さんが許可しても退去するときには撤去するようにと大家さんが言うならその通りに、そのまま残置でいいというののならその通りにってことだけじゃね
2018/03/25(日) 21:53:42.71ID:???
>換気口やエアコンのとか通してとか
ああ、すでにあるメタルとおなじとこに通せるならそっちになるな。損傷などもほとんどない(だろう)からね
だが、そこに通せないというのはよくあるんじゃないのかな。>>862のとこもそんなんじゃないの
ああ、すでにあるメタルとおなじとこに通せるならそっちになるな。損傷などもほとんどない(だろう)からね
だが、そこに通せないというのはよくあるんじゃないのかな。>>862のとこもそんなんじゃないの
865anonymous
2018/03/25(日) 22:16:20.85ID:??? 通建が雑なとこだとエヤコンの配管とおして壁にきったなく這わせて柱に光コンセントつけて終わりなんだよな
2018/03/26(月) 09:19:16.36ID:???
電話の場合、保安器までがNTTの物で、そこから先は利用者の買い取り。
利用者が居なくなっても、配線はそのまま残すのが普通。
大概はその線を再利用するし、仮に再度配線し直すとしても、旧線に新線をつないで引っ張って通すから、古い線は撤去しない。
厳密に言うと無断使用だけど、出ていく人も金かけてまで撤去したくないし、入る人も工事費浮くから誰も困らないしね。
利用者が居なくなっても、配線はそのまま残すのが普通。
大概はその線を再利用するし、仮に再度配線し直すとしても、旧線に新線をつないで引っ張って通すから、古い線は撤去しない。
厳密に言うと無断使用だけど、出ていく人も金かけてまで撤去したくないし、入る人も工事費浮くから誰も困らないしね。
867anonymous
2018/03/26(月) 22:41:04.16ID:??? 60円払って借りてる人もいるんですよ
2018/03/27(火) 01:50:07.59ID:???
光ファイバーの建物までの引き込み部分からONUなんぞまではNTTの所有(当然勝手にはいじれない)でそれをどうするかはNTT次第
NTTは基本残置(>>866の言うとおりめんどくさいからwだろう)で、光ファイバーの利用を止めて光ケーブルだけを残置しても一般利用者側には月々の支払いは発生しない。利用者側から撤去を頼んでも撤去工事料は発生しない
auひかりはNTT所有のを借りているので、auひかりは企業としてNTTにその借り分を毎月支払い、利用者が光ファイバーを利用を止めても企業として毎月支払いは発生する
ので、今年今月契約者からはauひかり利用契約解除時には撤去工事料の支払いを伴うケーブルの撤去を義務化した
って感じだと思ったけど
NTTは基本残置(>>866の言うとおりめんどくさいからwだろう)で、光ファイバーの利用を止めて光ケーブルだけを残置しても一般利用者側には月々の支払いは発生しない。利用者側から撤去を頼んでも撤去工事料は発生しない
auひかりはNTT所有のを借りているので、auひかりは企業としてNTTにその借り分を毎月支払い、利用者が光ファイバーを利用を止めても企業として毎月支払いは発生する
ので、今年今月契約者からはauひかり利用契約解除時には撤去工事料の支払いを伴うケーブルの撤去を義務化した
って感じだと思ったけど
869anonymous
2018/03/28(水) 06:54:24.27ID:??? IPv6スレで物理層の話されても
870anonymous
2018/03/28(水) 08:11:38.45ID:??? 確かにレイヤの違う話だなw
871anonymous
2018/03/28(水) 08:19:29.44ID:??? 物理層をしっかりすれば美しいIPv6パケットになります
2018/03/28(水) 08:23:33.75ID:???
プローブ持ちながらオシロみつつYoutube見ようか
873anonymous
2018/03/28(水) 09:30:18.64ID:??? ところがL0金銭層やL8宗教層はL3にも影響大です。
874anonymous@fusianasan
2018/03/28(水) 19:06:59.91ID:CNdFp0Iz auひかりって別の回線じゃなかったっけ?
電力イーサとか
電力イーサとか
2018/03/28(水) 19:55:06.63ID:???
http://www.soumu.go.jp/main_content/000486109.pdf
あんまどこのことを言っているのかがわからんけど。単に電信柱なのかな?
auひかりってフレッツで使ってたのをそのまま利用可能とかもあったから、尚更イマイチわからんな
あんまどこのことを言っているのかがわからんけど。単に電信柱なのかな?
auひかりってフレッツで使ってたのをそのまま利用可能とかもあったから、尚更イマイチわからんな
2018/03/28(水) 19:55:28.88ID:???
>>874
ほとんどのエリアがNTT東西からダークファイバーを借用
ほとんどのエリアがNTT東西からダークファイバーを借用
2018/03/28(水) 19:56:59.25ID:???
>>876
なんか被ったw なるほど。そうなの(?)
なんか被ったw なるほど。そうなの(?)
2018/03/28(水) 22:31:56.09ID:???
KDDIが事業買った関東(東電エリア)や中部(中電エリア)ならともかく
他のエリアは無条件に電力系使うってわけでもなく
NTT東西も珍しくないケースバイケース
そこそこ築年数の建物なら縦系までNTT東西が握ってるのも
EPS内でNTTがPDからヒゲ出して責任分界点の光コンセント設置
コンセントから横系KDDIとかいう経験はある
戸建の経験ないけど電柱上にコンセント渡しはないだろうし
宅内までNTTが引いて丸々借上げなんでないの
他のエリアは無条件に電力系使うってわけでもなく
NTT東西も珍しくないケースバイケース
そこそこ築年数の建物なら縦系までNTT東西が握ってるのも
EPS内でNTTがPDからヒゲ出して責任分界点の光コンセント設置
コンセントから横系KDDIとかいう経験はある
戸建の経験ないけど電柱上にコンセント渡しはないだろうし
宅内までNTTが引いて丸々借上げなんでないの
879anonymous
2018/03/28(水) 23:04:47.25ID:??? GE-PONスレ?
880anonymous@fusianasan
2018/03/31(土) 13:35:08.35ID:Ib7vYMvB881anonymous@fusianasan
2018/03/31(土) 13:38:32.77ID:Ib7vYMvB 光の道潰しの談合
2018/03/31(土) 14:58:26.31ID:???
NTT「立ち上げた新教団『光の道』が総務省に潰されそうなんです」
883anonymous
2018/04/01(日) 08:07:35.29ID:??? 国策ではATMによる光の道だったんだよな
885anonymous@fusianasan
2018/04/06(金) 01:59:34.86ID:cEef/y8k v6はアホが設計してアホ共がIETF通したおかげで世界中に迷惑かけてるな
可変長ヘッダとかアホの極み
可変長ヘッダとかアホの極み
886anonymous
2018/04/06(金) 02:34:42.12ID:??? さすがに草生える
2018/04/06(金) 05:31:16.32ID:???
単なるバカだな。理解力が足りなさすぎというかトンチンカンでトンチンカンな上にイミフで偉そうとか目も当てられない
というのがその一行なのですね
というのがその一行なのですね
2018/04/06(金) 18:28:35.65ID:???
NGNって死にそうなの?
2018/04/06(金) 19:59:39.34ID:???
なんでそう思ったのかさっぱりわからんが、さっぱりくそ長いこと普及/環境ができてなかったIPv6はここにきて急に普及/整い始めた感じじゃね
https://www.gov-online.go.jp/topics/link/index.html
の中でも半数以上IPv6対応。ちょっと前までは関連性のある経産省/総務省ぐらいだったと思ったが。くそ役人のくせにくそ役人がだからなあw
まあ、くそ役人本人がそうするはずもなくぶら下がってる大手関連企業のおねだり&省の予算獲得があってこそだろうけどw
https://www.gov-online.go.jp/topics/link/index.html
の中でも半数以上IPv6対応。ちょっと前までは関連性のある経産省/総務省ぐらいだったと思ったが。くそ役人のくせにくそ役人がだからなあw
まあ、くそ役人本人がそうするはずもなくぶら下がってる大手関連企業のおねだり&省の予算獲得があってこそだろうけどw
2018/04/06(金) 21:25:53.97ID:???
>>889
どうしたん?国家公務員にオンナでも取られたん?
どうしたん?国家公務員にオンナでも取られたん?
2018/04/06(金) 21:36:16.29ID:???
なにその発想はw
コンピュータ関連には役人はくそも役に立たないってだけだよ。なぜか超頭のいいはずの高級官僚でさえ。なにかしようとしてただ浪費してるだけだからクソだってだけ
コンピュータ関連には役人はくそも役に立たないってだけだよ。なぜか超頭のいいはずの高級官僚でさえ。なにかしようとしてただ浪費してるだけだからクソだってだけ
2018/04/06(金) 21:52:00.10ID:???
2018/04/06(金) 21:58:34.82ID:???
国家?w
んなこと言ってないけど 。やるならちょっとは結果出せ結果出せないならやるなもしくは責任をはっきりしやがれ、このくそ役人wがってとこ
まあ、役人の仕組みがクソってだけだな。短期間の異動なんて責任取らないためだけだろう。元々の大義名分はいろいろな知見をとからしいが、そっちよりもそれにより無責任体質が常態化
いや、スレと全然関係ないなw
んなこと言ってないけど 。やるならちょっとは結果出せ結果出せないならやるなもしくは責任をはっきりしやがれ、このくそ役人wがってとこ
まあ、役人の仕組みがクソってだけだな。短期間の異動なんて責任取らないためだけだろう。元々の大義名分はいろいろな知見をとからしいが、そっちよりもそれにより無責任体質が常態化
いや、スレと全然関係ないなw
894anonymous
2018/04/07(土) 00:28:29.54ID:??? >>885
21世紀のインターネットに必要なのは家庭は家庭のネットワーク、インターネットはインターネットという区別だったんだよな。
インターネットだけv6にして運用する手順でよかったのになかなかv4v6変換が定義されなかった
21世紀のインターネットに必要なのは家庭は家庭のネットワーク、インターネットはインターネットという区別だったんだよな。
インターネットだけv6にして運用する手順でよかったのになかなかv4v6変換が定義されなかった
895anonymous@fusianasan
2018/04/12(木) 06:29:04.35ID:0awZ4Q0G NTT東がBフレッツを廃止宣告したな。
ようやくOCNもIPoEが始まったけど。
ようやくOCNもIPoEが始まったけど。
2018/04/12(木) 15:30:42.20ID:???
ファミリー/ベーシック/ビジネス というBフレッツ初期のを未だに=未だにBフレッツな人は工事費無料になるらしい(たぶんONUの交換)ので、粘った甲斐があったなというw
2018/04/12(木) 17:07:43.21ID:???
西だけど結構前に無料で半強制移行させられたぞ
2018/04/12(木) 17:53:04.88ID:???
ハイパーファミリーとかBフレッツの後に新たに出たコースは、(ONUがすでにフレッツ光プラス対応だったので、)フレッツ網廃止/NGN一本化に向けた時にNTT内だけで済むので勝手に移行されている
現在未だにBフレッツなのは初期のコースでONUの交換が必要だが利用者側の工事が必要なので手付かずのだろう
現在未だにBフレッツなのは初期のコースでONUの交換が必要だが利用者側の工事が必要なので手付かずのだろう
2018/04/12(木) 17:59:04.71ID:???
× フレッツ光プラス
○ フレッツ光ネクスト
○ フレッツ光ネクスト
2018/04/12(木) 18:20:40.67ID:???
未だにBフレッツなのは5万7000件「も(?)」あるらしいが、コラボ抜きでもファイバー契約総数は500万あって(コラボで600万もあるんだな)だから、1%しかないとも言える
当てはまる人は珍しい/貴重な部類だなw
当てはまる人は珍しい/貴重な部類だなw
901anonymous
2018/04/12(木) 18:36:52.34ID:??? Bフレッツの人はネクスト工事のついでに光コンセントもついてきて
ハイパーファミリーの人は直付けのままかw
ハイパーファミリーの人は直付けのままかw
2018/04/12(木) 18:50:07.52ID:???
イミフな価値観w
2018/04/12(木) 18:55:12.67ID:???
光コンセント以外を知らないゆとりか
2018/04/12(木) 19:03:14.86ID:???
光コンセントって宅内工事が大変じゃないの?そんなめんどくさいことしてくれんの?とても(?)めんどうだとONUをぽんが普通にありそうだけど
最近のフレッツ光導入体験記的なのをググってみてもONUがポンって普通にあったりするけど
最近のフレッツ光導入体験記的なのをググってみてもONUがポンって普通にあったりするけど
2018/04/12(木) 19:05:54.70ID:???
906anonymous@fusianasan
2018/04/12(木) 19:22:24.50ID:bDqlYG/T 新築のマンション等の電話配線はどうなっているのか詳しくは見ていないけど従来の電話線が入っていない物件もあるっぽいね。
上にも書いてあるけど従来の電話線は大家さんの所有物でNTT側は手を付けてはいけないやら色々制約がある。
上にも書いてあるけど従来の電話線は大家さんの所有物でNTT側は手を付けてはいけないやら色々制約がある。
907anonymous
2018/04/12(木) 19:54:14.28ID:???2018/04/12(木) 20:28:10.88ID:???
2018/04/12(木) 21:00:53.11ID:???
あの単なるアダプタwを光コンセントと言っているのはNTTなのか。まあ、なんかすまん。だが、単なるアダプタだなw
910anonymous
2018/04/12(木) 22:17:39.42ID:??? >>907
はさみで切ってもいいですよーって言われたけど、あれはさみじゃ切れないわ
丁寧にコネクタ外して返却したっけ
Bフレ→NGN組だから、光コンセントとしなやかファイバに進化を感じたっけ
アダプタ?
はさみで切ってもいいですよーって言われたけど、あれはさみじゃ切れないわ
丁寧にコネクタ外して返却したっけ
Bフレ→NGN組だから、光コンセントとしなやかファイバに進化を感じたっけ
アダプタ?
911anonumous
2018/04/12(木) 22:26:33.86ID:??? >>909
そもそも「コンセント」って基本的にそこで信号が変換されるものじゃないし
要するに光SCコネクタの差し込み口だよね
NTT東の説明だと全部光コンセント
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/130308_01.html
電工的には壁埋め込みボックスで使用するのが光コンセント、
壁外側で露出配線するのは光ローゼット、と言い分けているようだ
http://www.aisan.co.jp/products/opt_concent.html
そもそも「コンセント」って基本的にそこで信号が変換されるものじゃないし
要するに光SCコネクタの差し込み口だよね
NTT東の説明だと全部光コンセント
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/130308_01.html
電工的には壁埋め込みボックスで使用するのが光コンセント、
壁外側で露出配線するのは光ローゼット、と言い分けているようだ
http://www.aisan.co.jp/products/opt_concent.html
2018/04/13(金) 00:25:15.82ID:???
2018/04/13(金) 00:34:11.20ID:???
>違うものの間をとりもつ
違うものの間をとりもつ&なんか不恰好な付属物って感じな
違うものの間をとりもつ&なんか不恰好な付属物って感じな
914anonymous
2018/04/13(金) 01:10:33.16ID:??? アンテナ端子ならテレビコンセント、LAN端子なら情報コンセント、
電源含めた複合タイプならマルチメディアコンセント
壁に埋め込まれてるソケットはコンセントと呼ぶのが普通じゃないか
RJ11すら無い昔は、電話回線の線と黒電話の線を小さな箱の中に
ある端子台でネジ留め接続してたが、それがローゼットだった
(要はただのネジ留めボックスだが無資格では工事できない)
電話機側がRJ11になって自由に挿抜可能になっても呼び名はローゼットのままだった
アダプタとは呼んでないなあ
電源含めた複合タイプならマルチメディアコンセント
壁に埋め込まれてるソケットはコンセントと呼ぶのが普通じゃないか
RJ11すら無い昔は、電話回線の線と黒電話の線を小さな箱の中に
ある端子台でネジ留め接続してたが、それがローゼットだった
(要はただのネジ留めボックスだが無資格では工事できない)
電話機側がRJ11になって自由に挿抜可能になっても呼び名はローゼットのままだった
アダプタとは呼んでないなあ
2018/04/13(金) 01:14:04.78ID:???
コネクタ、の方がスッキリくる勢です
2018/04/13(金) 04:22:06.23ID:???
917nobody
2018/04/13(金) 06:33:23.26ID:??? テレビコンセントなんて呼び名初めて聞いたぞw
知らんけど
知らんけど
918anonymous@fusianasan
2018/04/13(金) 06:56:05.68ID:eTzVCje2 「SCケーブル コンセント」「光ケーブル コンセント」とか検索するとそれなりに商品の画像が出てくる。
このスレもようやく900突破か。
このスレもようやく900突破か。
919anonymous
2018/04/13(金) 07:54:46.91ID:??? だって変換めんどくさいよ。
20世紀の終わり頃、併用が面倒だから、他のプロトコルスイートがどんどん使われなくなって、IPv4に収斂してったのはそういうことなんじゃないの。
20世紀の終わり頃、併用が面倒だから、他のプロトコルスイートがどんどん使われなくなって、IPv4に収斂してったのはそういうことなんじゃないの。
921anonymous
2018/04/13(金) 08:34:01.93ID:??? >>920
昔は屋内配線から電話機まで全て電電公社のものだったからな
あれは今は保守(万一の時の無償修理)料金で使用料という名前は昔の名残
60円/月だからもし修理するような事態が起これば1発で元取れるけど屋内配線が故障する事はまあないな
昔は鼠に齧られて断線なんて事が結構あったらしい
昔は屋内配線から電話機まで全て電電公社のものだったからな
あれは今は保守(万一の時の無償修理)料金で使用料という名前は昔の名残
60円/月だからもし修理するような事態が起これば1発で元取れるけど屋内配線が故障する事はまあないな
昔は鼠に齧られて断線なんて事が結構あったらしい
2018/04/13(金) 09:38:38.03ID:???
2018/04/13(金) 09:39:29.17ID:???
間違えた。>>919の「変換めんどくさい」に絡めて
2018/04/13(金) 16:29:52.98ID:???
NGNは網終端装置がしょぼすぎるよな
926anonymous@fusianasan
2018/04/18(水) 19:31:17.21ID:Z5ri04QZ >>922
上にあるようにVDSL装置だの企業だとルーターだの結構高い買い物が発生するのが主な理由。
見えない部分で非対応な機器やら色々と厄介なんじゃないの。
OSはとっくの昔に対応しているから俺自身もそう思っていたな。
上にあるようにVDSL装置だの企業だとルーターだの結構高い買い物が発生するのが主な理由。
見えない部分で非対応な機器やら色々と厄介なんじゃないの。
OSはとっくの昔に対応しているから俺自身もそう思っていたな。
2018/04/18(水) 22:16:34.69ID:???
今どきネットワーク断が業務停止なんてのも珍しくないわけで
キャリアか逆に零細かでもない限り
それなりのサイクルでリプレースするのが当たり前
構築運用側からしたらデュアルスタックなんてやりたくない
手間も増えるし機器も余計に必要
家庭程度の1セグメント数台を2面やるくらいならともかく
規模がデカイほどシングルとデュアルの差がでかい
キャリアか逆に零細かでもない限り
それなりのサイクルでリプレースするのが当たり前
構築運用側からしたらデュアルスタックなんてやりたくない
手間も増えるし機器も余計に必要
家庭程度の1セグメント数台を2面やるくらいならともかく
規模がデカイほどシングルとデュアルの差がでかい
2018/04/18(水) 23:57:44.50ID:???
って言う能力不足な人が担当だから普及しないんだなというのだけはわかったw
デュアルスタックわかってなさそう
デュアルスタックわかってなさそう
2018/04/19(木) 00:15:10.29ID:???
>>926
会社なんてよりも個人レベルの方が施設数が多いんじゃないのかなあ。それレベルですらっていう
んなことよりも利用者レベルではIPv6にする利点が殆どないってのが個人も会社もなんじゃないの。単に。あるのは唯一なんかすげーグローバルアドレスもらえる=固定複数IP契約ならばそれがってとこだろうが、IPv4並列が必要なので今はそれもあんまだしな
VDSL装置ってIPv6とかL3レベルでなんかしてんのかな??単にフレッツ光ネクストに対応してない古いヤツってとこかな?
ルーターはまあ高すぎだな、業務用は。IPv6対応ってだけで今は高くもできるしなあw
会社なんてよりも個人レベルの方が施設数が多いんじゃないのかなあ。それレベルですらっていう
んなことよりも利用者レベルではIPv6にする利点が殆どないってのが個人も会社もなんじゃないの。単に。あるのは唯一なんかすげーグローバルアドレスもらえる=固定複数IP契約ならばそれがってとこだろうが、IPv4並列が必要なので今はそれもあんまだしな
VDSL装置ってIPv6とかL3レベルでなんかしてんのかな??単にフレッツ光ネクストに対応してない古いヤツってとこかな?
ルーターはまあ高すぎだな、業務用は。IPv6対応ってだけで今は高くもできるしなあw
2018/04/19(木) 00:22:09.81ID:???
>>926
>見えない部分で非対応な機器
ん?なんかそんなのがあったっけ?施設レベルでのなら単にルータだけじゃないの。施設内部でのルータでも対応してないのは対応したのに置き換えるか、そこ(以下)はそのままとりあえず放置でIPv4だけでいいだけじゃないのかなあ
>見えない部分で非対応な機器
ん?なんかそんなのがあったっけ?施設レベルでのなら単にルータだけじゃないの。施設内部でのルータでも対応してないのは対応したのに置き換えるか、そこ(以下)はそのままとりあえず放置でIPv4だけでいいだけじゃないのかなあ
932anonymous
2018/04/19(木) 10:14:09.14ID:???933anonymous
2018/04/19(木) 10:17:02.09ID:??? すまん、専ブラフリーズして、書かれてないと思ってもう一回書いてしまった。
2018/04/19(木) 18:01:20.76ID:???
>>931
L3スイッチね?あれはルータのようなもんだからなあ。機能限定して超早いルータ(やってるのはL3でのルーティング)。それも別に全部置き換える必要はないな
IPv4しか扱えないアプリなんてIPv6の影響なんてないでしょ。どういうの??
なんかちゃんとデュアルスタック使ったことあるの?と疑問がふつふつ
L3スイッチね?あれはルータのようなもんだからなあ。機能限定して超早いルータ(やってるのはL3でのルーティング)。それも別に全部置き換える必要はないな
IPv4しか扱えないアプリなんてIPv6の影響なんてないでしょ。どういうの??
なんかちゃんとデュアルスタック使ったことあるの?と疑問がふつふつ
2018/04/19(木) 18:01:32.02ID:???
そこはIPv4とIPv6の両方から書き込んじゃっただろ
2018/04/19(木) 18:08:52.25ID:???
2018/04/19(木) 18:20:12.71ID:???
2018/04/19(木) 18:30:55.88ID:???
>vlan管理機能付いてるのはそこにアクセスする
って、まさかだが、スイッチ本体の管理機能(スイッチ本体にtelnetとかsshとかhttpとかとか)て話ではないよねえ
だったら別にそれがIPv4だけでも何も問題ないのは当然だから、やっぱそれはないか
って、まさかだが、スイッチ本体の管理機能(スイッチ本体にtelnetとかsshとかhttpとかとか)て話ではないよねえ
だったら別にそれがIPv4だけでも何も問題ないのは当然だから、やっぱそれはないか
939anonymous
2018/04/19(木) 18:34:03.93ID:??? https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1117921.html
朝日ネットは固定IPv4overIPv6か
対応ルーターがRTX等て事でシンプルなIPIPトンネリングかな
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html
朝日ネットは固定IPv4overIPv6か
対応ルーターがRTX等て事でシンプルなIPIPトンネリングかな
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html
940anonymous
2018/04/19(木) 18:56:21.96ID:??? ここはID出ないから話のつながりが読めない。
941anonymous@fusianasan
2018/04/24(火) 13:02:56.45ID:4RUBR5nW 完敗した理由は結局必要なかったからということか
942anonymous
2018/04/24(火) 13:07:58.08ID:??? あと何年したら逆転できるんだ
943anonymous
2018/04/24(火) 13:20:47.45ID:??? >>941
いろいろ便利になって改善された近隣探索の仕組みはともかく、
広域通信でメリットないからね。
IPv4アドレス枯渇を救うという大義名分がなければ見向きすらされなかった。
End-point-securityの概念を普及させるにはIPv4-NAPTがsecurity technorogyとして
愚者の常識になる前に普及させなければならなかった。
いろいろ便利になって改善された近隣探索の仕組みはともかく、
広域通信でメリットないからね。
IPv4アドレス枯渇を救うという大義名分がなければ見向きすらされなかった。
End-point-securityの概念を普及させるにはIPv4-NAPTがsecurity technorogyとして
愚者の常識になる前に普及させなければならなかった。
2018/04/24(火) 13:53:29.01ID:???
>>942
やっと使えるようになったのは一年前とかだからな。数年もしたら逆転するだろう
やっと使えるようになったのは一年前とかだからな。数年もしたら逆転するだろう
2018/04/24(火) 13:59:27.84ID:???
>>943
NAPTが重要ならIPv6でも普通にそれがが常識になるだろう。廉価版のルータにも付くようになるだろしというかパススルーしか無いのは手抜きすぎ
WANからのTCPセッションリクエストを弾くのがデフォなフィルターだけでも十分だと思うけど
NAPTが重要ならIPv6でも普通にそれがが常識になるだろう。廉価版のルータにも付くようになるだろしというかパススルーしか無いのは手抜きすぎ
WANからのTCPセッションリクエストを弾くのがデフォなフィルターだけでも十分だと思うけど
946anonymous
2018/04/24(火) 14:03:57.38ID:??? ヨーロッパに割り当てられていたIPv4アドレスがついに枯渇
https://gigazine.net/news/20180419-last-ipv4-address-gone/
IPv4アドレスの枯渇後も各団体は未使用となったIPアドレスを使い回すことで対応してきましたが、
RIPE NCCでは2018年4月7日の週にIANAから受け取った最後のIPv4アドレス(185.0.0.0/8)がついに使い果たされる段階に達しました。
以下のグラフは、RIPE NCCの割り当て可能なIPアドレスの推移を表しており、最後にIANAから割り当てられたIPアドレス(185.0.0.0/8)の推移が濃緑のグラフで示されています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/19/last-ipv4-address-gone/01.png
アドレスの枯渇後は、使用されなくなったIPv4アドレス(上記グラフの緑色部分)の再分配が積極的に行われるようになります。
しかし、上記グラフの傾向からは2020年頃に利用可能なIPv4アドレスがなくなることが予想されています。
IPv4アドレスの枯渇問題を回避する手段として、以前からIPv6アドレスへの移行が促されています。
IPv6アドレスは128ビットで表されるため、約340澗(かん)個という膨大なアドレスが使用可能になり、枯渇問題を事実上解決することが可能です。
2018年現在は、世界のアクセス数上位1000のウェブサイトのうち約26.3%がIPv6に移行しており、着実に普及の波が進行している状況。
このペースで進めば、2021年5月に全ての大手ウェブサイトがIPv6に移行することになるとみられています。
https://gigazine.net/news/20180419-last-ipv4-address-gone/
IPv4アドレスの枯渇後も各団体は未使用となったIPアドレスを使い回すことで対応してきましたが、
RIPE NCCでは2018年4月7日の週にIANAから受け取った最後のIPv4アドレス(185.0.0.0/8)がついに使い果たされる段階に達しました。
以下のグラフは、RIPE NCCの割り当て可能なIPアドレスの推移を表しており、最後にIANAから割り当てられたIPアドレス(185.0.0.0/8)の推移が濃緑のグラフで示されています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/19/last-ipv4-address-gone/01.png
アドレスの枯渇後は、使用されなくなったIPv4アドレス(上記グラフの緑色部分)の再分配が積極的に行われるようになります。
しかし、上記グラフの傾向からは2020年頃に利用可能なIPv4アドレスがなくなることが予想されています。
IPv4アドレスの枯渇問題を回避する手段として、以前からIPv6アドレスへの移行が促されています。
IPv6アドレスは128ビットで表されるため、約340澗(かん)個という膨大なアドレスが使用可能になり、枯渇問題を事実上解決することが可能です。
2018年現在は、世界のアクセス数上位1000のウェブサイトのうち約26.3%がIPv6に移行しており、着実に普及の波が進行している状況。
このペースで進めば、2021年5月に全ての大手ウェブサイトがIPv6に移行することになるとみられています。
2018/04/25(水) 11:12:34.82ID:???
>>947
established属性指定できるファイヤーウォールはその属性はUDPにもだけど、廉価版はそこまではどうかだなあだな
UDPのestablished判定自体はNAPTでやってることとそうは変わらないから廉価版でもあるといいねえ、いや、フィルター機能を付けるなら必須かな
established属性指定できるファイヤーウォールはその属性はUDPにもだけど、廉価版はそこまではどうかだなあだな
UDPのestablished判定自体はNAPTでやってることとそうは変わらないから廉価版でもあるといいねえ、いや、フィルター機能を付けるなら必須かな
949anonymous
2018/04/25(水) 11:28:35.97ID:??? HGWのIPv6ファイアウォール機能はどこまでやってるんだろうね
2018/04/26(木) 19:58:06.43ID:???
機種にもよる(というか製造メーカーによるかな)だろうけど、フィルターらしきものが付いているのを見たことがあるような気がするのは、
全く通さない/NGNからのは通す/全て通す だけだったかなあ。本当にそれだけ。メニュー項目に3つしかなく、ポートフォワーディング等なのもない
通す通さないはWAN側から始めるので、LAN側のはそういう設定もなく全て通すだったような
IPv4の当初のルーターと同じでそのうちいろいろ付くんじゃないの
全く通さない/NGNからのは通す/全て通す だけだったかなあ。本当にそれだけ。メニュー項目に3つしかなく、ポートフォワーディング等なのもない
通す通さないはWAN側から始めるので、LAN側のはそういう設定もなく全て通すだったような
IPv4の当初のルーターと同じでそのうちいろいろ付くんじゃないの
2018/04/27(金) 00:26:11.24ID:???
QUICとかむしろUDP使う方向じゃなくて?
2018/04/28(土) 11:03:33.52ID:???
nat66の普及はよ
2018/04/28(土) 13:40:06.77ID:???
使いたくて、言うより仕方無く使うプロトコルじゃないの?
955anonymous@fusianasan (ワッチョイ b3b8-9BU9 [114.187.18.137])
2018/04/28(土) 15:06:33.17ID:???0 そだねー
2018/04/28(土) 17:19:09.99ID:???
>>953
NAT66ってどういう?あんま普及というほど必要性がないような
NAT66ってどういう?あんま普及というほど必要性がないような
2018/04/28(土) 17:56:59.27ID:???
>>956
NAT66は不要という意見もあるがLANを作ることで管理しやすいメリットがある。
NAT66は不要という意見もあるがLANを作ることで管理しやすいメリットがある。
958anonymous
2018/04/28(土) 18:20:29.81ID:??? そんなNATに汚染された頭のおかしい人を基準に議論しないこと。
2018/04/28(土) 19:15:50.03ID:???
>>957
いや、不要とは言わないけど、全く。普及というほど必要なとこがあるのか?という
NAPTが一番簡単、次にLANをULAにしてのprefix変換だけなNAT、一番面倒なのがWANインターフェースもLAN側も同一(WANに振られたprefixの配下の)prefixなかなだとは思うけど。ルーターなんぞを設定/管理する側にとっては
なんかネットワークとして他に管理しやすいのってなんだっけ?
いや、不要とは言わないけど、全く。普及というほど必要なとこがあるのか?という
NAPTが一番簡単、次にLANをULAにしてのprefix変換だけなNAT、一番面倒なのがWANインターフェースもLAN側も同一(WANに振られたprefixの配下の)prefixなかなだとは思うけど。ルーターなんぞを設定/管理する側にとっては
なんかネットワークとして他に管理しやすいのってなんだっけ?
2018/04/28(土) 19:26:53.93ID:???
NAPT:まあ、簡単に安心(?)して外からは設定が迂闊でも入れないわな。だが、IPv6にはやっぱもやっとした感じw
NAT:単純なprefix変換だったら意味なくね?単純なprefix変換だけじゃなかったらめんどくさくね?
って、感じ
NAT:単純なprefix変換だったら意味なくね?単純なprefix変換だけじゃなかったらめんどくさくね?
って、感じ
2018/04/28(土) 21:09:43.11ID:???
BGP運用したくないけど回線冗長したいってときに異なるISPから払い出されるprefixをいい感じに扱いたいって気持ちならわかる
2018/04/28(土) 22:17:16.83ID:???
なるほど。複数のグローバルアドレスprefixな場合にはか。確かに
963anonymous
2018/04/28(土) 23:16:34.22ID:??? multi prefixなのにRPFやってる馬鹿ISP少なくないからなあぁ
964anonymous
2018/04/28(土) 23:17:53.54ID:??? ほんと生きている価値のないゴミクズオペレータが多すぎる
自害しろよマジで
自害しろよマジで
965anonymous
2018/04/29(日) 00:25:36.99ID:??? フレッツネクストでも端からNAT66想定だし
フレッツでもIPv6 PPPoEははなからNAT66想定
フレッツネクスト(閉域IPv6IPoE)始めた時点はIPv6 PPPoEだけだったけど
プロバイダ独自にトンネルで IPv6 over IPv4 PPPoE とかやるとこでてきて
網内閉域網とのマルチホームが問題になったから
トンネルアダプター(IPv6 PPPoE +NAT66)とかいう仕様にした
フレッツでもIPv6 PPPoEははなからNAT66想定
フレッツネクスト(閉域IPv6IPoE)始めた時点はIPv6 PPPoEだけだったけど
プロバイダ独自にトンネルで IPv6 over IPv4 PPPoE とかやるとこでてきて
網内閉域網とのマルチホームが問題になったから
トンネルアダプター(IPv6 PPPoE +NAT66)とかいう仕様にした
2018/04/29(日) 01:12:19.94ID:???
っていうのがアホくさくめんどくさいその全部がもういらんもんじゃないの、IPoEで
967anonymous
2018/04/29(日) 17:53:02.34ID:??? IPoE で固定アドレスが実現できるならな。
2018/04/29(日) 20:31:00.17ID:???
>>963
uRPFの事?イマドキやって無いISPとか途上国の無法地帯じゃあるまいしあり得んやろ。。スパマー業者様ならお疲れ様ですとしか。
uRPFの事?イマドキやって無いISPとか途上国の無法地帯じゃあるまいしあり得んやろ。。スパマー業者様ならお疲れ様ですとしか。
2018/04/29(日) 20:32:18.78ID:???
>>963
ちなみにuRPF無かったとしてもどうやって戻りの経路をISP側に広告するつもりなん?
ちなみにuRPF無かったとしてもどうやって戻りの経路をISP側に広告するつもりなん?
2018/04/30(月) 01:18:04.19ID:???
ipv6って微妙なのか?
docomo光使っててるーたーもipv6対応してるから変更しようと情報収集中なんだけど
しばらく様子見がいいかな
docomo光使っててるーたーもipv6対応してるから変更しようと情報収集中なんだけど
しばらく様子見がいいかな
971anonymous
2018/04/30(月) 02:20:15.72ID:???972anonymous
2018/04/30(月) 02:20:49.21ID:??? 燃料
微妙か。と言うのは具体的にどういう不安があるのかな?
IPv6自体は既に20年以上の歴史が有って、少しずつ仕様を整えていきながら浸透しているから、
今後数年で大きく互換性が損なわれる事は無いはず。
仮に今後別の規格が策定されてそちらにしようとなったら、いまより相当な大混乱になる。
個人的には「自分が生きてる間にそんな事にはならない。」くらいには思ってるよ。
それでも変わる時は、よっっっっっっっぽど革新的で、誰もがあーそっちの方が良いね!って物だわ。
インターネット自体が陳腐化して全然別の何かになってるレベルじゃない?
知らんけど。
微妙か。と言うのは具体的にどういう不安があるのかな?
IPv6自体は既に20年以上の歴史が有って、少しずつ仕様を整えていきながら浸透しているから、
今後数年で大きく互換性が損なわれる事は無いはず。
仮に今後別の規格が策定されてそちらにしようとなったら、いまより相当な大混乱になる。
個人的には「自分が生きてる間にそんな事にはならない。」くらいには思ってるよ。
それでも変わる時は、よっっっっっっっぽど革新的で、誰もがあーそっちの方が良いね!って物だわ。
インターネット自体が陳腐化して全然別の何かになってるレベルじゃない?
知らんけど。
973anonymous
2018/04/30(月) 09:32:40.52ID:??? もしIPv6の次の規格があるとしても互換性は維持されるんじゃない
そうしないと大変なことになる
そうしないと大変なことになる
974anonymous
2018/04/30(月) 11:51:50.47ID:??? フレッツのIPv6さえ無ければスムース
975anonymous@fusianasan (ワッチョイ b3b8-N9N2 [114.187.18.137])
2018/04/30(月) 14:17:56.47ID:???0 ぷららは4月からIPv6 IPoEサービスを既存顧客にも提供し始めていたので遅まきながら申し込んでみた
電話での説明ではv4 over v6はtransixのDS-Liteを使うとのこと。無料で使えるのは嬉しい
なお大盛況申込多数につき切り替えに最大1週間かかる模様
こちらからは以上です
電話での説明ではv4 over v6はtransixのDS-Liteを使うとのこと。無料で使えるのは嬉しい
なお大盛況申込多数につき切り替えに最大1週間かかる模様
こちらからは以上です
976anonymous
2018/05/01(火) 07:45:03.94ID:???2018/05/02(水) 00:54:19.41ID:???
プロバイダ指定のDNSサーバが昔はAAAA返さなかった(で8.8.8.8など指定していた記憶が)気がするけど、最近は問題なし?
2018/05/02(水) 01:24:11.02ID:???
元々IPv6未対応のプロバイダがAAAAフィルタしてただけで回線がIPv6対応してるなら気にしなくておk
980anonymous
2018/05/02(水) 07:04:08.29ID:??? flets-east.jpがくせもの
2018/05/02(水) 07:55:00.87ID:???
特になにも問題もなく。どうくせもの??
2018/05/02(水) 08:21:09.57ID:???
>>977
素直に自動取得にしとけば問題ない筈だけど、AAAAフィルタされてるDNSを設定欄で指定しちゃってたらマズい。
素直に自動取得にしとけば問題ない筈だけど、AAAAフィルタされてるDNSを設定欄で指定しちゃってたらマズい。
2018/05/02(水) 08:49:34.03ID:???
>>980
www.flets-east.jpならインターネットからも名前引ける。
www.flets-east.jpならインターネットからも名前引ける。
2018/05/02(水) 08:58:21.98ID:???
うん。flets-east.jpと同じだけど、インターネット上にある ns03.flets-east.jp/ns04.flets-east.jp がAAAAだけを提供してんな。でもこのIPってNGN中なんだよな(?)
IPv6あるのだと何も問題なくすんなり、IPv4しかない場合の方がめんどくさいな、flets-east.jpは
IPv6あるのだと何も問題なくすんなり、IPv4しかない場合の方がめんどくさいな、flets-east.jpは
985a
2018/05/02(水) 09:01:04.48ID:??? まあ、NTTでNGNを設計した連中を日本のIPv6普及を妨害した罪で全員見せしめに処刑し
NGNを破壊しない限りどうにならないだろうね。
NGNを考えた奴らは死罪以外にはありえないだろう。
NGNを破壊しない限りどうにならないだろうね。
NGNを考えた奴らは死罪以外にはありえないだろう。
2018/05/02(水) 09:06:16.83ID:???
まあわからんでもないけど、VNEがちゃんと機能してからは特にNGNは意識しないな
flets-east.jpにアクセスしてもあまりにもすんなりなので、本当にNGN内のにアクセスしてんの?ってぐらい、区別はつかんな
flets-east.jpにアクセスしてもあまりにもすんなりなので、本当にNGN内のにアクセスしてんの?ってぐらい、区別はつかんな
987anonymous
2018/05/02(水) 09:14:10.26ID:??? NGNのフォールバック問題のせいで最初期はIPv6をOFFにしてたなぁ。
たしかに普及の阻害要因だったと思うけど、当時はISPもコンテンツプロバイダも
殆どIPv6対応してなかったと思うわ。VNEのIPoEが普及するとNGNがGUAで
設計されてるから逆にNGNサイトにアクセスしやすいんじゃないか?
たしかに普及の阻害要因だったと思うけど、当時はISPもコンテンツプロバイダも
殆どIPv6対応してなかったと思うわ。VNEのIPoEが普及するとNGNがGUAで
設計されてるから逆にNGNサイトにアクセスしやすいんじゃないか?
2018/05/02(水) 09:17:36.61ID:???
そ、そ、まさしく言うとおりに思う
そりゃ繋がるわけがないIPv6をONにしてたらなんか問題あるわなと俺もOFFにしてた
(www.)flets-east.jpはあんまアクセスする機会はないが、www.*-speed.flets-east.jp はちょーすむーす
そりゃ繋がるわけがないIPv6をONにしてたらなんか問題あるわなと俺もOFFにしてた
(www.)flets-east.jpはあんまアクセスする機会はないが、www.*-speed.flets-east.jp はちょーすむーす
989anonymous
2018/05/02(水) 11:07:00.14ID:OKaOMOs0 IPv6が本気で普及するとは思ってなかったんじゃないかあいつら
2018/05/02(水) 11:45:45.14ID:???
flets-east.jp. は東のNGNの中でIPv6のみで繋がるドメイン。IPv4では繋がらん
2018/05/02(水) 12:06:31.38ID:???
>>991
強い言葉を使うと弱く見えるぞ
強い言葉を使うと弱く見えるぞ
993anonymous
2018/05/02(水) 12:10:44.00ID:??? 6年続いたこのスレももう終わる・・・次は何年続くかな
次のテンプレこれで良ければ立ててくる。
■ 前スレ
【風前の灯火】IPv6スレ ver10【IPv4NATに完敗】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1356679044/
■ 関連リンク
情報サイト
ttp://www.jaipa.or.jp/ipv6/
ttp://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html
関連サイト
ttp://www.kame.net/
ttp://www.linux-ipv6.org/
トンネリング関係
ttp://www.6to4.jp/
ttp://www.freenet6.net/
IPv4枯渇関係
ttp://ipv4.potaroo.net/
ttp://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87
次のテンプレこれで良ければ立ててくる。
■ 前スレ
【風前の灯火】IPv6スレ ver10【IPv4NATに完敗】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1356679044/
■ 関連リンク
情報サイト
ttp://www.jaipa.or.jp/ipv6/
ttp://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html
関連サイト
ttp://www.kame.net/
ttp://www.linux-ipv6.org/
トンネリング関係
ttp://www.6to4.jp/
ttp://www.freenet6.net/
IPv4枯渇関係
ttp://ipv4.potaroo.net/
ttp://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87
994anonymous
2018/05/02(水) 12:34:58.24ID:??? ↓追加するわ
IPv4 over IPv6 商用サービス
ttps://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
ttp://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
ttps://www.bbix.net/service/ipv6ipv4/
IPv4 over IPv6 商用サービス
ttps://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
ttp://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
ttps://www.bbix.net/service/ipv6ipv4/
995anonymous
2018/05/02(水) 12:38:12.10ID:???2018/05/02(水) 12:39:10.24ID:???
>>977
それだけじゃ問題がなんのことか分からん
フィルタかけたISPはAAAA返さないことよりも
返すことによる問題を起こさないためにフィルタかけてたわけで
今もかけてるのは珍しくもなく大手の現状はこれのp52参照
http://www.soumu.go.jp/main_content/000542511.pdf
>>993
もう枯渇したんだし枯渇対策タスクフォースよりはここら?
IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(平成30年3月30日最終報告)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6_internet/index.html
それだけじゃ問題がなんのことか分からん
フィルタかけたISPはAAAA返さないことよりも
返すことによる問題を起こさないためにフィルタかけてたわけで
今もかけてるのは珍しくもなく大手の現状はこれのp52参照
http://www.soumu.go.jp/main_content/000542511.pdf
>>993
もう枯渇したんだし枯渇対策タスクフォースよりはここら?
IPv6普及・高度化推進協議会
http://www.v6pc.jp/
IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(平成30年3月30日最終報告)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6_internet/index.html
999anonymous
2018/05/02(水) 12:43:04.76ID:??? 1000ならにわか
1000ん?
2018/05/02(水) 13:54:48.51ID:??? いただき!!!!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1950日 21時間 37分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1950日 21時間 37分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」★2 [冬月記者★]
- 「レンタル高校生」が困りごとや要望に応えます 91歳男性の家で庭の草取り [お断り★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 【京都】警察署の女子トイレで盗撮疑い、京都府警の警部補と巡査を性的姿態撮影処罰法違反容疑で書類送検へ [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】ニッポン放送「永野芽郁のオールナイトニッポンX」継続へ 番組スポンサーへの「影響なし」 本人は“切り替え”意欲的 [jinjin★]
- 【定期】父親の産後うつ記事にヤフコメ民激怒😡 [583597859]
- 日本人、フジツボまで食べだす 「ミネフジツボ」種苗の出荷が青森で始まる エビやカニに似た味わい [817148728]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★3 [197015205]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★4 [348480855]
- ブルース・スプリングスティーン、トランプ政権を批判 [241672384]
- ▶お昼のホロライブファンスレ