FreeNAS : Open Source Storage
http://www.freenas.org/
NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
http://www.nas4free.org/
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう
何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ
前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/
探検
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1DNS未登録さん
2019/05/21(火) 18:45:01.43ID:OcrhnwP8706DNS未登録さん
2020/08/18(火) 17:45:35.38ID:Z4cLkrn9 703はさすがに冗談だろ
707DNS未登録さん
2020/08/19(水) 14:01:33.49ID:??? 16TBx6 raidz2 重複排除なしで構築してる人
やはり1TB当り1GBの目安で メモリ64GBですか?
やはり1TB当り1GBの目安で メモリ64GBですか?
708DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:22:47.42ID:??? Dedupeの容量分だけ計算した容量。
709DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:23:37.53ID:??? One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state.
1つ以上のデバイスを開くことができませんでした。プールが劣化した状態で機能し続けるのに十分なレプリカが存在する。
すまん、この場合の対策って?
1つ以上のデバイスを開くことができませんでした。プールが劣化した状態で機能し続けるのに十分なレプリカが存在する。
すまん、この場合の対策って?
710DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:27:42.07ID:??? ないんやで
711DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:57:25.69ID:??? うーん、ZFSってトラブってる時、親切に「これこれこうしろ」って教えてくれてね?
712DNS未登録さん
2020/08/19(水) 17:29:45.79ID:???714DNS未登録さん
2020/08/20(木) 10:29:41.27ID:??? >>712
freenasでトラブルが起きる時は前回構築から数年経過がほとんどで、WebGUI操作系すっかり忘れてるわ。
リプレース設定見つけるの手こずった。
なんかもうねー、他の人がメンテすることも考えてDroboにしようか迷うわ。
freenasでトラブルが起きる時は前回構築から数年経過がほとんどで、WebGUI操作系すっかり忘れてるわ。
リプレース設定見つけるの手こずった。
なんかもうねー、他の人がメンテすることも考えてDroboにしようか迷うわ。
715DNS未登録さん
2020/08/20(木) 11:45:28.46ID:2+tmYHv0 Drobo って知らなかったけど面白そうだね。
716DNS未登録さん
2020/08/20(木) 17:36:17.21ID:??? お、重複排除をようやく理解したのかw
717DNS未登録さん
2020/08/20(木) 19:09:25.97ID:???718DNS未登録さん
2020/08/23(日) 20:25:17.54ID:??? FreeBSDの問題なのか、XigmaNASの問題なのか分からないが、ここで。
XigmaNAS 12.1.0.4 のマシンが2台あるんだが、片方のシェルからもう片方にsshすると、認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
Tera Term → XigmaNAS も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux(別のマシン) も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux →ssh→ XigmaNAS も問題ない。
しかし Tera Term → XigmaNAS →ssh→ XigmaNAS で、かつコマンドを送らないとダメ。
-t や -tt 付けても変化ない。
基本的なことを分かってないんだと思うんだが、何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
XigmaNAS 12.1.0.4 のマシンが2台あるんだが、片方のシェルからもう片方にsshすると、認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
Tera Term → XigmaNAS も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux(別のマシン) も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux →ssh→ XigmaNAS も問題ない。
しかし Tera Term → XigmaNAS →ssh→ XigmaNAS で、かつコマンドを送らないとダメ。
-t や -tt 付けても変化ない。
基本的なことを分かってないんだと思うんだが、何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
719DNS未登録さん
2020/08/23(日) 21:30:55.38ID:??? XigmaNAS[A] XigmaNAS[B]の間にRouterかスイッチはあるか
XigmaNAS[A]→XigmaNAS[B]
XigmaNAS[A]←XigmaNAS[B]
のどちらも同じ結果か
XigmaNAS[A]→XigmaNAS[B]
XigmaNAS[A]←XigmaNAS[B]
のどちらも同じ結果か
720718
2020/08/23(日) 21:41:04.35ID:??? >>719
Aの置いてある拠点は外からの接続を全部拒否してるので、A→Bしか接続できないんです。
確かに間の環境を変えて様子見ると良さそうなので、同じネットワーク内に仮想XigmaNASを複数立ち上げて、そいつら同士でも同じことが起きるか確認してみます。
アドバイスありがとう。
Aの置いてある拠点は外からの接続を全部拒否してるので、A→Bしか接続できないんです。
確かに間の環境を変えて様子見ると良さそうなので、同じネットワーク内に仮想XigmaNASを複数立ち上げて、そいつら同士でも同じことが起きるか確認してみます。
アドバイスありがとう。
722DNS未登録さん
2020/08/24(月) 02:21:48.47ID:??? 環境後出し野郎は全剃りの刑
723DNS未登録さん
2020/08/24(月) 05:24:49.40ID:??? 今時TeraTermなんか使ってる時点でアレな人なのはわかるだろ
724DNS未登録さん
2020/08/24(月) 06:53:51.21ID:??? 中身はどうでもいいけどTeraTermからの乗り換え先は教えてくれ
725DNS未登録さん
2020/08/24(月) 07:23:45.20ID:Hh8mtwt9 >>724
Putty
Putty
727DNS未登録さん
2020/08/24(月) 12:55:17.65ID:??? rloginかWindowsTerminalが今風で良いのでは?
728DNS未登録さん
2020/08/24(月) 13:07:41.56ID:??? Macだからターミナルだな。
729DNS未登録さん
2020/08/24(月) 14:14:42.79ID:??? >>718
ログインしようとしているユーザーはなに?
当該ユーザーのシェルは何が指定されてる?
(/usr/local/bin/zshとか/usr/sbin/nologinとか)
認証通るならssh自体ではなくシェルのほうなんじゃないか?
ログインしようとしているユーザーはなに?
当該ユーザーのシェルは何が指定されてる?
(/usr/local/bin/zshとか/usr/sbin/nologinとか)
認証通るならssh自体ではなくシェルのほうなんじゃないか?
730729
2020/08/24(月) 14:20:24.15ID:??? ごめん、変なこと言った
Teratermからいけて別のXigmaNASからいけないのか
てことはクライアントになるXigmaNASの.ssh/configが怪しいかな?
Teratermからいけて別のXigmaNASからいけないのか
てことはクライアントになるXigmaNASの.ssh/configが怪しいかな?
731718
2020/08/24(月) 15:48:34.44ID:??? みんな情報ありがとう&スレ汚しすみません。
あれから新しい仮想XigmaNAS[C]と仮想FreeBSD12.1を構築して、以下の接続を試してみました。
情報後出しで申し訳ないですが、XigmaNAS[B]以外は全部同一LANにいます。
XigmaNAS[A] → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[B] NG
FreeBSD → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[A] OK
XigmaNAS[B] → XigmaNAS[B] OK
全部Tera Term経由です。念のため他のクライアントもいくつか試しましたが変化なし。
単純に[B]になんらかの異常が起きてると思いますし、
>>721の言うとおり、認証までできるのでネットワークの問題では無さそうですが、
B→BがOKなのが不思議なところもあるので、
後ほどBのある拠点に行っていろいろ試してみようと思います。
他にも問題切り分ける以上、sshd止めることも必要そうですし。
あとはXigmaNASというよりはネットワークやFreeBSD周りの問題でスレ違いになりそうなので、ここまてにしておこうと思います。
もし解決したら報告だけさせてください。
あれから新しい仮想XigmaNAS[C]と仮想FreeBSD12.1を構築して、以下の接続を試してみました。
情報後出しで申し訳ないですが、XigmaNAS[B]以外は全部同一LANにいます。
XigmaNAS[A] → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[B] NG
FreeBSD → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[A] OK
XigmaNAS[B] → XigmaNAS[B] OK
全部Tera Term経由です。念のため他のクライアントもいくつか試しましたが変化なし。
単純に[B]になんらかの異常が起きてると思いますし、
>>721の言うとおり、認証までできるのでネットワークの問題では無さそうですが、
B→BがOKなのが不思議なところもあるので、
後ほどBのある拠点に行っていろいろ試してみようと思います。
他にも問題切り分ける以上、sshd止めることも必要そうですし。
あとはXigmaNASというよりはネットワークやFreeBSD周りの問題でスレ違いになりそうなので、ここまてにしておこうと思います。
もし解決したら報告だけさせてください。
732DNS未登録さん
2020/08/24(月) 19:54:20.32ID:CZVpYqOd >>731
sshd再起動してみたら?
sshd再起動してみたら?
733DNS未登録さん
2020/08/24(月) 20:11:55.89ID:??? ssh以外は通信出来るならsshの問題
ssh以外も出来ないならNetoworkの問題
ssh以外も出来ないならNetoworkの問題
734DNS未登録さん
2020/08/24(月) 20:12:21.00ID:??? Networkねw
735718
2020/08/24(月) 20:41:02.62ID:??? >>732
完全におっしゃる通りなんですが、万が一sshdが立ち上がって来なくなると、Bのあるところまで物理的に行かねばならんので、なかなか勇気が出ないんですよね。
WebGUIもsshのポート転送によるSOCKSプロキシ越しでアクセスしてるので、完全に詰む。
(念のためこのポート転送のsshセッションを切っても問題は解決せず)
先日も何気なくマシン自体の再起動かけたら応答無くなって、雷雨の中外出して見に行ったら UEFI 画面で止まってたこともあり…。
ちなみにその時はXigmaNASインストールしたSDカードが見えなくなってました。
安物のカードリーダー使っているせいか、UEFIのブートデバイス検索に漏れることがたまにあるんですよね。
それはそれで何とかしたい。
完全におっしゃる通りなんですが、万が一sshdが立ち上がって来なくなると、Bのあるところまで物理的に行かねばならんので、なかなか勇気が出ないんですよね。
WebGUIもsshのポート転送によるSOCKSプロキシ越しでアクセスしてるので、完全に詰む。
(念のためこのポート転送のsshセッションを切っても問題は解決せず)
先日も何気なくマシン自体の再起動かけたら応答無くなって、雷雨の中外出して見に行ったら UEFI 画面で止まってたこともあり…。
ちなみにその時はXigmaNASインストールしたSDカードが見えなくなってました。
安物のカードリーダー使っているせいか、UEFIのブートデバイス検索に漏れることがたまにあるんですよね。
それはそれで何とかしたい。
736718
2020/08/24(月) 20:45:07.88ID:??? (念のため。sshd再起動しないという意味ではなく、Bの拠点に行ったときにやるという意味です。明日以降になりそう。)
737DNS未登録さん
2020/08/24(月) 22:22:27.79ID:??? これまでうまく行ってたの?
だとしたら再起動で直るかもね。
と言うか設定変えてなければ設定関係ないよね。
一度もうまくいったことないなら再起動とかの問題ではないんじゃないの?
そして改めて聞くけど、XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]は「ssh XigmaNAS[B] "echo hoge"」で応答があるが、「ssh XigmaNAS[B] 」でログインしてもプロンプトが帰ってこない
手元のTeratermからはXigmaNAS[B]にログインしてプロンプトが表示される
であってるの?
だとしたらXigmaNAS[B]よりもXigmaNAS[A]の問題何じゃないの?
手元のTeratermからのログインユーザーとXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]へのログインユーザーって同じになってる?
同じならXigmaNAS[A]の.ssh/configの設定に変なのない?
違うならXigmaNAS[A]からXigmaNAS[B]にログインしようとしてるユーザーの個別設定じゃない?
TeratermからXigmaNAS[B]に入れるならXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]に入ろうとしたときのログとかもみられるんじゃないの?
色々切り分け出来そうだけど
だとしたら再起動で直るかもね。
と言うか設定変えてなければ設定関係ないよね。
一度もうまくいったことないなら再起動とかの問題ではないんじゃないの?
そして改めて聞くけど、XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]は「ssh XigmaNAS[B] "echo hoge"」で応答があるが、「ssh XigmaNAS[B] 」でログインしてもプロンプトが帰ってこない
手元のTeratermからはXigmaNAS[B]にログインしてプロンプトが表示される
であってるの?
だとしたらXigmaNAS[B]よりもXigmaNAS[A]の問題何じゃないの?
手元のTeratermからのログインユーザーとXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]へのログインユーザーって同じになってる?
同じならXigmaNAS[A]の.ssh/configの設定に変なのない?
違うならXigmaNAS[A]からXigmaNAS[B]にログインしようとしてるユーザーの個別設定じゃない?
TeratermからXigmaNAS[B]に入れるならXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]に入ろうとしたときのログとかもみられるんじゃないの?
色々切り分け出来そうだけど
738DNS未登録さん
2020/08/24(月) 22:28:24.45ID:??? あ、あと ssh -vvv でもなんかわかるかもね
XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]でね
XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]でね
739DNS未登録さん
2020/08/24(月) 22:31:42.91ID:??? 認証は通る(エラーにならない)と勘違いしてるだけ
実際は[B]からの応答の全てが
[A]のあるネットワークの入り口で遮断されてる
なので認証に行ったままプロンプトにならずに待ち続けてる
実際は[B]からの応答の全てが
[A]のあるネットワークの入り口で遮断されてる
なので認証に行ったままプロンプトにならずに待ち続けてる
740DNS未登録さん
2020/08/24(月) 23:01:26.60ID:??? Aでは外からの接続を拒否って言ってるならestablishは通す前提で話してるんだけど…
今時のFWなら基本establish通るよね
ルーターでACLかけてますとか、PCルーターでiptablesでやってますとか言われたらestablish通すか確認してくれってことになるけど…
今時のFWなら基本establish通るよね
ルーターでACLかけてますとか、PCルーターでiptablesでやってますとか言われたらestablish通すか確認してくれってことになるけど…
741DNS未登録さん
2020/08/24(月) 23:19:08.18ID:??? >ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
ならsshじゃなくてログインシェルの問題じゃないの
ssh hostname "bash --loin"とか
ssh hostname "bash --verbose"したらどうなる?
>認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
あとこれがよくわからないんだけど
コマンドは打てるけど「user@host $」みたいなのが出てこないってこと?
だったらそれは何らかの理由でbashrcが読み込まれてないだけだけど
ならsshじゃなくてログインシェルの問題じゃないの
ssh hostname "bash --loin"とか
ssh hostname "bash --verbose"したらどうなる?
>認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
あとこれがよくわからないんだけど
コマンドは打てるけど「user@host $」みたいなのが出てこないってこと?
だったらそれは何らかの理由でbashrcが読み込まれてないだけだけど
742718
2020/08/25(火) 20:55:11.92ID:??? パケットダンプかとsshのソースコードにらめっこした結果分かったこと
- OpenSSH 8.xならCentOSでも起きる
- 毎回同じタイミング(認証後のchannelオープンあたり)で何故かパケットが到達しなくなる
- フリーズしてるのかと思いきや、ソースコード上そういうポイントが見つからない(メモリ破壊系バグで無い限り)
- 同じLAN内からなら発生しない
単純ではないがA-B間ネットワーク+OpenSSHの実装由来の何かが原因である可能性が高く、XigmaNASどころかFreeBSDの問題でもなくて完全なスレ違いだし、解決には時間がかかりそうなので、しばらく完全に消えます。
いつか解決したら報告します。
スレ汚し大変失礼しました & みなさんアドバイスありがとう。
XigmaNAS embedded は tcpdump入ってるからありがたかった…
- OpenSSH 8.xならCentOSでも起きる
- 毎回同じタイミング(認証後のchannelオープンあたり)で何故かパケットが到達しなくなる
- フリーズしてるのかと思いきや、ソースコード上そういうポイントが見つからない(メモリ破壊系バグで無い限り)
- 同じLAN内からなら発生しない
単純ではないがA-B間ネットワーク+OpenSSHの実装由来の何かが原因である可能性が高く、XigmaNASどころかFreeBSDの問題でもなくて完全なスレ違いだし、解決には時間がかかりそうなので、しばらく完全に消えます。
いつか解決したら報告します。
スレ汚し大変失礼しました & みなさんアドバイスありがとう。
XigmaNAS embedded は tcpdump入ってるからありがたかった…
743DNS未登録さん
2020/08/25(火) 21:05:19.76ID:??? ssh以外、例えばFTPやpingは通るかくらい試せ
744718
2020/08/25(火) 21:19:51.19ID:??? FTPやpingは通ってます
745DNS未登録さん
2020/08/25(火) 21:23:58.69ID:pomo50AS746DNS未登録さん
2020/08/25(火) 21:51:07.92ID:??? SOCKS辺りで落ちてそうだけどどうなんや
747718
2020/08/26(水) 08:20:37.49ID:??? 解決しました。
ソースコード改造しながら試してたら、QoS設定変えるところがあって、これを消すと繋がるようになりました。
QoS設定はセッションが対話か非対話かで別の値を持っていて ssh_config の IPQoS で指定できます。
コマンドを送ったら(非対話なら)問題無かった理由はこれです。
そして IPQoS のデフォルト値が OpenSSH 7.8 で変わったようで、8.x で問題が起きてた理由はこれです。
なので ssh -o IPQoS=cs1 hostname としたら無事につながりました。
つまりサーバー側(今まで[B]と呼んでた奴)の問題ではなく、クライアントとネットワークの問題でした。
そんでもって、A-B間はフレッツのIPv6網なんですが、ひとしきり解決したあとに「フレッツ ssh」でググったら一発で情報が出てきました………。
自分が阿呆すぎて悲しいです。
そして長々とスレ汚しすみませんでした。
(これでA→Bへのzfs sendの下準備が楽になる…。)
ソースコード改造しながら試してたら、QoS設定変えるところがあって、これを消すと繋がるようになりました。
QoS設定はセッションが対話か非対話かで別の値を持っていて ssh_config の IPQoS で指定できます。
コマンドを送ったら(非対話なら)問題無かった理由はこれです。
そして IPQoS のデフォルト値が OpenSSH 7.8 で変わったようで、8.x で問題が起きてた理由はこれです。
なので ssh -o IPQoS=cs1 hostname としたら無事につながりました。
つまりサーバー側(今まで[B]と呼んでた奴)の問題ではなく、クライアントとネットワークの問題でした。
そんでもって、A-B間はフレッツのIPv6網なんですが、ひとしきり解決したあとに「フレッツ ssh」でググったら一発で情報が出てきました………。
自分が阿呆すぎて悲しいです。
そして長々とスレ汚しすみませんでした。
(これでA→Bへのzfs sendの下準備が楽になる…。)
748DNS未登録さん
2020/08/26(水) 09:14:42.65ID:??? はいはい後出し
749718
2020/08/26(水) 12:03:57.31ID:??? ほんと申し訳ないです…。
HGWのパケットフィルタオフにしてDMZ状態にしても変化なかったので、関係無いかなと思ってしまって。
今考えたらパケットフィルタオフにしてもフレッツIPv6網を挟むかどうかで変化するということは、そこが原因なのは明白なんですよね…。
HGWのパケットフィルタオフにしてDMZ状態にしても変化なかったので、関係無いかなと思ってしまって。
今考えたらパケットフィルタオフにしてもフレッツIPv6網を挟むかどうかで変化するということは、そこが原因なのは明白なんですよね…。
750DNS未登録さん
2020/08/26(水) 12:17:02.24ID:??? 早く全剃り画像出しな〜
751DNS未登録さん
2020/08/26(水) 13:49:25.94ID:??? 死ねよと突っ込みたいがトラブル当事者になるとこうなっちゃうのも分かる
752DNS未登録さん
2020/08/26(水) 16:31:51.59ID:6mBj/nlQ 正直、自分がこのトラブルの解決できる自信ないわ。グッジョブですわ。
後出しって言ったって、フレッツかどうかなんて関係ないと思ってしまうよ。
後出しって言ったって、フレッツかどうかなんて関係ないと思ってしまうよ。
753718
2020/08/27(木) 08:19:24.01ID:??? 自宅のXigmaNASから外部拠点のXigmaNASへcronでzfs sendさせて常時バックアップする体制ができた。
フレッツのNGN網だから400Mbpsくらい出るのでありがたい。
マンションじゃなかったら倍くらい出るという噂だが。
ということで当初の目的を果たしたので名無しに戻ります。
皆様お騒がせしました。
フレッツのNGN網だから400Mbpsくらい出るのでありがたい。
マンションじゃなかったら倍くらい出るという噂だが。
ということで当初の目的を果たしたので名無しに戻ります。
皆様お騒がせしました。
754DNS未登録さん
2020/08/27(木) 14:37:45.02ID:??? なんかみなさん高度なことやってんねえ
755DNS未登録さん
2020/08/27(木) 21:24:26.53ID:??? apache2.4 + php-fpm で複数ドメイン環境を構築しているんだが
1仮想ドメイン = 複数ユーザーで php-fpm 環境ってできる?
user1, user2, .... usern というユーザーがあり
それぞれのディレクトリ以下が各ユーザーの専有エリアとして
https://example.com/
https://example.com/user1/xxx.php
https://example.com/user2/xxx.php
....
https://example.com/usern/xxx.php
/ は user0 が有効。他のユーザーディレクトリには干渉できない
user1/ 以下は user1 の php-fpm が有効
user2/ 以下は user2 の php-fpm が有効
...
usern/ 以下は上記と同様
というように1ドメインを複数ユーザー間でファイルの干渉をさせずに共有したい
1ドメイン = 1ユーザーの設定はできた
<VirtualHost ww.xxx.yy.zz:443>
ServerName example.com
略
<FilesMatch \.php$>
SetHandler "proxy:unix:/var/run/php-fpm/example.com.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
</VirtualHost>
php-fpm
example.com.conf
[example.com]
listen = /var/run/php-fpm/example.com.sock
略
user = user0
group = user0
略
上記設定だと1ドメイン内の全部のディレクトリを user0 が占有してしまう
複数ドメインのうちの1つでそういう使い方がしたい
1仮想ドメイン = 複数ユーザーで php-fpm 環境ってできる?
user1, user2, .... usern というユーザーがあり
それぞれのディレクトリ以下が各ユーザーの専有エリアとして
https://example.com/
https://example.com/user1/xxx.php
https://example.com/user2/xxx.php
....
https://example.com/usern/xxx.php
/ は user0 が有効。他のユーザーディレクトリには干渉できない
user1/ 以下は user1 の php-fpm が有効
user2/ 以下は user2 の php-fpm が有効
...
usern/ 以下は上記と同様
というように1ドメインを複数ユーザー間でファイルの干渉をさせずに共有したい
1ドメイン = 1ユーザーの設定はできた
<VirtualHost ww.xxx.yy.zz:443>
ServerName example.com
略
<FilesMatch \.php$>
SetHandler "proxy:unix:/var/run/php-fpm/example.com.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
</VirtualHost>
php-fpm
example.com.conf
[example.com]
listen = /var/run/php-fpm/example.com.sock
略
user = user0
group = user0
略
上記設定だと1ドメイン内の全部のディレクトリを user0 が占有してしまう
複数ドメインのうちの1つでそういう使い方がしたい
756755
2020/08/27(木) 21:25:37.12ID:??? すまん、スレ間違えた
出直します
出直します
757DNS未登録さん
2020/08/28(金) 07:17:01.98ID:2y/NGWb2 いいってことよ
758DNS未登録さん
2020/08/29(土) 10:51:05.05ID:??? スリープ機能とかって実装できます?
759DNS未登録さん
2020/08/29(土) 13:20:35.58ID:??? 出来るけど調べ方すら分からないなら市販NAS買った方が確実
760DNS未登録さん
2020/08/29(土) 13:58:58.07ID:??? いや
出来るってわかったら調べますよ
ありがとう
出来るってわかったら調べますよ
ありがとう
761DNS未登録さん
2020/08/29(土) 14:49:40.57ID:??? いや
調べたけどわからないので戻ってきました
おしえろください
調べたけどわからないので戻ってきました
おしえろください
762DNS未登録さん
2020/08/29(土) 16:11:04.19ID:??? >>761
どう調べたか知らんけどFreeNASとかXigmaNASじゃなくてFreeBSDとかLinuxでしらべた?
どう調べたか知らんけどFreeNASとかXigmaNASじゃなくてFreeBSDとかLinuxでしらべた?
764DNS未登録さん
2020/08/29(土) 16:42:43.86ID:??? freenasでpowerdが効いてないとかの話かと思ったら違った
766DNS未登録さん
2020/08/31(月) 06:59:47.60ID:??? WebGUIのファイルマネージャーからダウンロードしようとすると、あんまり見たことないエラー、Firefoxだと読み取りに失敗例したみたいなダイアログが出てダウンロードできないんだが、みんなそんな感じ?
767DNS未登録さん
2020/08/31(月) 14:46:04.35ID:??? バージョンくらいかけよw
768DNS未登録さん
2020/08/31(月) 17:48:35.82ID:??? 今使ってるのは12.1.0.4と11.4.0.4なんだが、前からなるからそんなもんなんかなぁと思ってたが、みんなは普通にひらけるんか。
769DNS未登録さん
2020/08/31(月) 17:51:48.79ID:??? うちのはバージョン8くらいのなんだがそんな機能ない
770760
2020/08/31(月) 20:52:41.39ID:??? もう12出てるんだ
linuxベースなんだっけ?
linuxベースなんだっけ?
772DNS未登録さん
2020/09/01(火) 07:38:31.89ID:???773DNS未登録さん
2020/09/02(水) 06:07:27.51ID:??? 12.1.0.4.7728がきたな。
AQC107ドライバが入ったらしいので、ASUSのXG-C100Cみたいな安い10GbEも簡単に導入できそうだ。
AQC107ドライバが入ったらしいので、ASUSのXG-C100Cみたいな安い10GbEも簡単に導入できそうだ。
774DNS未登録さん
2020/09/04(金) 19:40:17.16ID:??? qnapが次のos QTS heroでzfs採用してるそうですね
ちょっと気になります
ちょっと気になります
775DNS未登録さん
2020/09/04(金) 20:03:48.02ID:??? QNAPスレあるだろクソガキ
776DNS未登録さん
2020/09/04(金) 23:53:28.88ID:??? zfsはいいねぇ
何がいいってsend/recvが簡単にレジュームできるのがいいよね
簡単なスクリプトで自動化できる
何がいいってsend/recvが簡単にレジュームできるのがいいよね
簡単なスクリプトで自動化できる
777DNS未登録さん
2020/09/05(土) 02:15:27.71ID:??? お前らどのくらいのスペックので運用してるの?
core 2 duoで運用してるんだがいつもファンが煩くていつか家事にならんか不安だわ
core 2 duoで運用してるんだがいつもファンが煩くていつか家事にならんか不安だわ
778DNS未登録さん
2020/09/05(土) 02:18:25.95ID:??? A10-7890k+A88なんてバク熱環境で使ってるから安心スレ
779DNS未登録さん
2020/09/05(土) 06:56:46.88ID:??? >>777
Xeonで運用してるが完全に失敗だった。
ダブルコア+メモリ6枚がほぼ密着してるからメモリが激熱!
ファイル転送でZFS Cacheがたまってメモリ熱暴走でシャットダウン。
火事が怖くて電源切ってるという本末転倒・・・
TDPの少ない環境で常時安定起動できなきゃNASじゃないよなぁ。
って書いてるそばから落ちた・・・
猛暑でメモリ死んだかも
Xeonで運用してるが完全に失敗だった。
ダブルコア+メモリ6枚がほぼ密着してるからメモリが激熱!
ファイル転送でZFS Cacheがたまってメモリ熱暴走でシャットダウン。
火事が怖くて電源切ってるという本末転倒・・・
TDPの少ない環境で常時安定起動できなきゃNASじゃないよなぁ。
って書いてるそばから落ちた・・・
猛暑でメモリ死んだかも
780DNS未登録さん
2020/09/05(土) 07:25:58.24ID:??? 見事なおま環をみた。チラシの裏にでも書いとけ。
781DNS未登録さん
2020/09/05(土) 07:57:33.35ID:NaL+M2pb783DNS未登録さん
2020/09/05(土) 11:17:48.62ID:??? Xeonは発熱ハンパないからな
一般PCの比じゃないからメモリ馬鹿食いのFreeNASとは相性最悪だ
一般PCの比じゃないからメモリ馬鹿食いのFreeNASとは相性最悪だ
784DNS未登録さん
2020/09/05(土) 12:19:45.82ID:??? 相性が最悪なんじゃねぇ、使い方が悪いだけだ。
あの手のもんはちゃんと風を当てる前提で設計してる。
サーバーじゃ導風板やボックスで覆って冷やすぐらいだぜ?
その為にスロットが風の流れ(前から後ろ)と平行になるようになってんだ。
ちゃんと風当てりゃいい物を当ててない奴が悪いだけで、FreeNASもハードも悪くねぇ。
要するに使ってる奴がアホ。
あの手のもんはちゃんと風を当てる前提で設計してる。
サーバーじゃ導風板やボックスで覆って冷やすぐらいだぜ?
その為にスロットが風の流れ(前から後ろ)と平行になるようになってんだ。
ちゃんと風当てりゃいい物を当ててない奴が悪いだけで、FreeNASもハードも悪くねぇ。
要するに使ってる奴がアホ。
785DNS未登録さん
2020/09/05(土) 13:14:24.53ID:??? そんなの自作PCですらみんなやってる
なにレベルの低いチラ裏でマウント取ろうとしてんだよw
なにレベルの低いチラ裏でマウント取ろうとしてんだよw
786DNS未登録さん
2020/09/05(土) 13:39:16.52ID:??? エアコン回せないぐらいしんどいなら
運用やめろよ
運用やめろよ
787DNS未登録さん
2020/09/05(土) 13:44:41.10ID:??? 熱で死ぬマシンで運用とか問題外だろ
789DNS未登録さん
2020/09/05(土) 14:11:50.69ID:??? ノート用PCで足りるならxeonなんかせんたくしないだろ
791DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:02:34.48ID:??? xeon(キリッ
792DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:36:05.75ID:??? 5000円のCeleronで運用してるが、自分の用途だとCPU利用率も常に低くて特に困らんな
ユーザーが多いとあれなんか?
しかし先にネットワークとかストレージにネックが来そうな気がする
HDD何十台も搭載するやつだったらCPU側に来そうだが、そんなん個人じゃ使わんしな
ユーザーが多いとあれなんか?
しかし先にネットワークとかストレージにネックが来そうな気がする
HDD何十台も搭載するやつだったらCPU側に来そうだが、そんなん個人じゃ使わんしな
793DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:40:45.62ID:??? 転送速度って何で決まるの?
LANボード?
LANボード?
794DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:52:51.04ID:??? 最終的な速度って意味なら、ストレージもCPUもNICも関係するじゃろ
スループットに限っていえば、10GbEにしてない限りはネットワークネックだろうけども
スループットに限っていえば、10GbEにしてない限りはネットワークネックだろうけども
795DNS未登録さん
2020/09/05(土) 18:34:07.36ID:NaL+M2pb ハンダコデ握ったことのあるやつなら、70Wとか90Wの熱ってどれだけのものかわかるはずなんだよ。
ハンダがバカスカ一瞬で溶けるくらいの熱を出すCPUが電気を垂れ流して、熱くて仕方なくてバカでっかいフィンをつけて強制冷却して‥って、普通に考えれば、そもそも熱くないCPU欲しくならないか?
俺は欲しい。ノート用の Ryzen なんか、ほんの2、3年前のCore i7 より速くて typical TDP が15Wかよ‥って思うよ。いま使ってるファイルサーバのXeon なんか、Ryzen の1/3のスピードで発熱が80Wだせ。
と、熱く語ってしまったけど、データセンター管理者やってた身からすると、熱と電気代との戦いだったから、ついね。
ハンダがバカスカ一瞬で溶けるくらいの熱を出すCPUが電気を垂れ流して、熱くて仕方なくてバカでっかいフィンをつけて強制冷却して‥って、普通に考えれば、そもそも熱くないCPU欲しくならないか?
俺は欲しい。ノート用の Ryzen なんか、ほんの2、3年前のCore i7 より速くて typical TDP が15Wかよ‥って思うよ。いま使ってるファイルサーバのXeon なんか、Ryzen の1/3のスピードで発熱が80Wだせ。
と、熱く語ってしまったけど、データセンター管理者やってた身からすると、熱と電気代との戦いだったから、ついね。
796DNS未登録さん
2020/09/05(土) 19:12:06.02ID:??? Sandy BridgeからKaby Lakeに切り替えたらアイドル時の消費電力が馬鹿みたいに減ったのは衝撃だったな
今試せないから記憶頼りだが、XigmaNASのCPU電源モードは何にしてもあんまり変化が無かったので
さすがにMaxは気が引けるからHiAdaptiveにしてある。
まあこのレベルになるとHDDの方が電気食いそうだがな。
今試せないから記憶頼りだが、XigmaNASのCPU電源モードは何にしてもあんまり変化が無かったので
さすがにMaxは気が引けるからHiAdaptiveにしてある。
まあこのレベルになるとHDDの方が電気食いそうだがな。
797DNS未登録さん
2020/09/05(土) 19:14:05.60ID:??? 何ナノこの人
798DNS未登録さん
2020/09/05(土) 19:59:23.83ID:??? そんなスペック高い鯖組んでも無駄じゃないか?
ファイルサーバなんてそれこそC2Dでも十分に動くだろ
トランスコーディングするなら別だけど
ファイルサーバなんてそれこそC2Dでも十分に動くだろ
トランスコーディングするなら別だけど
799DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:00:50.81ID:??? レスが付いてハイになっちゃってるんだろう
800DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:04:05.59ID:PmqxiL5W ZFSだとC2Dだとさすがにきつくない?
801DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:34:16.40ID:??? 結局、発熱と電気代だよな〜
TDP高いCPUに水冷とファン6個つけてもスマホでエロや漫画しか見ないもん
TDP高いCPUに水冷とファン6個つけてもスマホでエロや漫画しか見ないもん
802DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:46:21.21ID:??? 正直それこそARMでLinuxサーバ動かしたいわ
そういうのないのかな?
intelよりよっぽど低発熱だよ
そういうのないのかな?
intelよりよっぽど低発熱だよ
803DNS未登録さん
2020/09/05(土) 21:24:47.96ID:??? >管理者やってた身からすると、熱と電気代との戦いだったから、ついね。
アイタタタ
アイタタタ
804DNS未登録さん
2020/09/05(土) 21:38:28.99ID:??? ARMの手っ取り早いところでいうとラズパイか
XigmaNASをクロスビルドしたり修正したりでたいへんそうだがな
XigmaNASをクロスビルドしたり修正したりでたいへんそうだがな
805DNS未登録さん
2020/09/05(土) 21:39:33.39ID:??? i5-4460+32GBでXigmaNAS使用中だけど
CPUは完全にオーバースペックだな
CPU使用率20%超えるの見たこと無いw
おかげでこの猛暑にエアコンも扇風機もない物置部屋放置でCPU60度未満で済んでるけど
CPUは完全にオーバースペックだな
CPU使用率20%超えるの見たこと無いw
おかげでこの猛暑にエアコンも扇風機もない物置部屋放置でCPU60度未満で済んでるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]
- 業務スーパーの半額弁当の破壊力って凄くねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- ChatGPTに「ボッチざろっく」に足りないものを補ってもらった結果wwwwwwwwwwwwwwv [333919576]
- 【若年層のバカ化】 スマホやネットで騙される 特殊詐欺の被害者。 半数が若者さんと判明。 もう終わらだよ この国 [485983549]