FreeNAS : Open Source Storage
http://www.freenas.org/
NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
http://www.nas4free.org/
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう
何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ
前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1DNS未登録さん
2019/05/21(火) 18:45:01.43ID:OcrhnwP862DNS未登録さん
2019/06/04(火) 15:14:51.13ID:??? ddじゃなくてwipeしてみたら?
あとログに何か出てる?
あとログに何か出てる?
64DNS未登録さん
2019/06/05(水) 00:07:54.79ID:??? 頭のセクタ壊れると代行できなかったりするから。
65DNS未登録さん
2019/06/05(水) 11:16:01.61ID:??? バックアップをFreenasにとってるんだが、
バックアップが終わるとarcが入れ替わってるらしく
iscsiのレスポンスがすごく悪化する。
バックアップの保存先だけarcキャッシュしないとかできないのかな?
バックアップが終わるとarcが入れ替わってるらしく
iscsiのレスポンスがすごく悪化する。
バックアップの保存先だけarcキャッシュしないとかできないのかな?
66DNS未登録さん
2019/06/05(水) 12:03:06.98ID:??? >>65
できる
zfs set primarycache=??? tank/dataset
???がall でメタデータとユーザーデータ、metadata でメタデータのみ、none でキャッシュなし
デフォルトはall
できる
zfs set primarycache=??? tank/dataset
???がall でメタデータとユーザーデータ、metadata でメタデータのみ、none でキャッシュなし
デフォルトはall
67DNS未登録さん
2019/06/05(水) 13:11:40.29ID:??? おお、すげーボリューム単位じゃなくてデータセット単位でできるのね。
CIFS領域切れば解決できそう。
ありがとー
CIFS領域切れば解決できそう。
ありがとー
69DNS未登録さん
2019/06/06(木) 14:44:57.49ID:??? 低スペックだけど、静音省電力構成
70DNS未登録さん
2019/06/06(木) 20:03:47.53ID:2nAR8IOQ71DNS未登録さん
2019/06/06(木) 20:33:51.02ID:??? うちは6W
72DNS未登録さん
2019/06/07(金) 01:34:55.56ID:V7X7JbHZ 消費電力ってどこで見るの?
73DNS未登録さん
2019/06/07(金) 07:38:02.00ID:??? わとちぇか
74DNS未登録さん
2019/06/07(金) 09:30:38.59ID:??? 近所のホームセンター行こう
75DNS未登録さん
2019/06/07(金) 12:00:23.13ID:??? hdd番長使って
80台つなげてる
80台つなげてる
77DNS未登録さん
2019/06/07(金) 13:13:36.46ID:??? RAIDZ1だと思ったらZ2にしてたわ
これZ1に変換できない?
これZ1に変換できない?
78DNS未登録さん
2019/06/07(金) 20:59:44.89ID:??? 無理やね
79DNS未登録さん
2019/06/07(金) 23:24:26.08ID:???82DNS未登録さん
2019/06/08(土) 15:01:30.99ID:??? /(^o^)\
84DNS未登録さん
2019/06/08(土) 18:00:07.39ID:???85DNS未登録さん
2019/06/09(日) 11:22:23.13ID:r2opCvUR 教えてほしい。自宅用のファイルサーバーにと古いpcにfree nasを入れた。不満はないんだか、ファイルサーバー機能に限った場合、Windows標準のファイル共有と制約や転送速度で差はあるの?
86DNS未登録さん
2019/06/09(日) 11:51:48.86ID:??? すげー読み辛い
88DNS未登録さん
2019/06/09(日) 14:57:20.34ID:??? SMBのバージョンが1だから自宅用なら返って使い易い。
2とか3になると、androidとかマックで読めなかったりするからね。>>85
速度は別に差は無いけど、小さいファイルを大量にコピると遅い様な?
2とか3になると、androidとかマックで読めなかったりするからね。>>85
速度は別に差は無いけど、小さいファイルを大量にコピると遅い様な?
89DNS未登録さん
2019/06/09(日) 15:56:59.29ID:r2opCvUR91DNS未登録さん
2019/06/11(火) 23:58:57.59ID:??? RAID-Zの速度ってどんな感じなんでしょうか?
サーバ自作スレで、結構な速度が出ているのを見たのですが。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510655652/618
サーバ自作スレで、結構な速度が出ているのを見たのですが。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510655652/618
92DNS未登録さん
2019/06/12(水) 03:00:40.97ID:??? RAID-ZでiSCSI
93DNS未登録さん
2019/06/12(水) 08:30:13.01ID:???94DNS未登録さん
2019/06/12(水) 08:57:34.68ID:??? >>91
そら、メモリ上の書き込みキャッシュに書いてるんだから、速度はでるわな。
RAMDISKに書いてるようなもんでしょ。
が、しかしそれは大量ファイルをコピー中に家のブレーカー落ちたら、必ずデータロストが発生する事を意味しているわけで、
そんなもん無理に欲しいかね?という気はする。やるならZIL導入したりUPS入れたり、万全の準備してからだろうな。
そら、メモリ上の書き込みキャッシュに書いてるんだから、速度はでるわな。
RAMDISKに書いてるようなもんでしょ。
が、しかしそれは大量ファイルをコピー中に家のブレーカー落ちたら、必ずデータロストが発生する事を意味しているわけで、
そんなもん無理に欲しいかね?という気はする。やるならZIL導入したりUPS入れたり、万全の準備してからだろうな。
95DNS未登録さん
2019/06/12(水) 10:45:46.14ID:??? UPS無いと決めつけて批判するのはどうかと思うぞ。
あとファイルのコピーなら電源落ちても何とかなるでしょ。ファイル移動とか録画等の直接書き込みなら問題あるけど。
どっちの場合でもNASだけじゃなくてクライアントもUPSが必要。NASじゃなくてもローカルのファイルでもそうでしょうよ。
あとZIL用SSDもNFS同時書き込みの際にしか実質的に効果がないらしいよ。
そもそもこの>>91の場合はWD RED 8TBだから256MBのキャッシュがあるから
6台で1536MBのキャッシュがあるからパリティ分の書き込みを引いても1GBの書き込みテストだと
恐ろしいことに全部HDDのキャッシュにのるので、OSのメモリのキャッシュを使わずともHDDのキャッシュで用が足りてる。
32GBとかいくつかのパターンでテストして欲しいね。
あとファイルのコピーなら電源落ちても何とかなるでしょ。ファイル移動とか録画等の直接書き込みなら問題あるけど。
どっちの場合でもNASだけじゃなくてクライアントもUPSが必要。NASじゃなくてもローカルのファイルでもそうでしょうよ。
あとZIL用SSDもNFS同時書き込みの際にしか実質的に効果がないらしいよ。
そもそもこの>>91の場合はWD RED 8TBだから256MBのキャッシュがあるから
6台で1536MBのキャッシュがあるからパリティ分の書き込みを引いても1GBの書き込みテストだと
恐ろしいことに全部HDDのキャッシュにのるので、OSのメモリのキャッシュを使わずともHDDのキャッシュで用が足りてる。
32GBとかいくつかのパターンでテストして欲しいね。
96DNS未登録さん
2019/06/12(水) 11:27:46.82ID:??? 同期書き込み一切しないならslogなんて刺さってるだけの置物よ。
nfsとかzvolとか、どうしても同期書き込みしたい用途しかない。
nfsとかzvolとか、どうしても同期書き込みしたい用途しかない。
9791
2019/06/13(木) 23:25:25.15ID:??? >>93-95
速いのはキャッシュだったのか。
HDD単体よりは速くなると思って良いのかな。
http://chiroito.hatenablog.jp/entry/ZFS%E3%81%A7%E5%90%84%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
読み込みは変わらないといったサイトも。どうなんでしょ?
https://ftp-admin.blogspot.com/2011/11/raid-z.html
速いのはキャッシュだったのか。
HDD単体よりは速くなると思って良いのかな。
http://chiroito.hatenablog.jp/entry/ZFS%E3%81%A7%E5%90%84%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
読み込みは変わらないといったサイトも。どうなんでしょ?
https://ftp-admin.blogspot.com/2011/11/raid-z.html
98DNS未登録さん
2019/06/14(金) 06:27:43.05ID:??? >>97
そりゃキャッシュは速くするためのものだから当たり前だとしか言いようがない。
自分の環境でどういうファイルをどういう風に扱うかによってキャッシュ構成やHDD構成を考えるのが当たり前。
あとRAID-Zは一台のハードディスクよりは確実に速いよ。
しかしFreeNASとかの「速度重視する場合」の一番のボトルネックはHDDとかキャッシュなんかよりネットワーク速度だと思うよ。
10Gbps = 1,250MB/s 程度じゃないと話にならない。
そりゃキャッシュは速くするためのものだから当たり前だとしか言いようがない。
自分の環境でどういうファイルをどういう風に扱うかによってキャッシュ構成やHDD構成を考えるのが当たり前。
あとRAID-Zは一台のハードディスクよりは確実に速いよ。
しかしFreeNASとかの「速度重視する場合」の一番のボトルネックはHDDとかキャッシュなんかよりネットワーク速度だと思うよ。
10Gbps = 1,250MB/s 程度じゃないと話にならない。
99DNS未登録さん
2019/06/15(土) 19:21:49.08ID:??? 今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?
100DNS未登録さん
2019/06/15(土) 19:37:03.45ID:??? ルータ、ハブ、NICが対応してないとかね
101DNS未登録さん
2019/06/15(土) 21:39:48.08ID:??? >>97
速度重視の構成を考える場合の優先順位は
メモリ量>ネットワーク速度>デバイスバス速度>デバイス速度
メモリとネットワークは環境によって前後するかも
うちの以前の環境だとUSB2.0のHDDの読み込み速度がシーケンシャルだけど100MB/sとかもあったし
キャッシュが聞いてる間はデバイス速度はそれほど重要じゃない
まぁ当然だけど
速度重視の構成を考える場合の優先順位は
メモリ量>ネットワーク速度>デバイスバス速度>デバイス速度
メモリとネットワークは環境によって前後するかも
うちの以前の環境だとUSB2.0のHDDの読み込み速度がシーケンシャルだけど100MB/sとかもあったし
キャッシュが聞いてる間はデバイス速度はそれほど重要じゃない
まぁ当然だけど
102DNS未登録さん
2019/06/16(日) 14:20:31.50ID:??? いつの間にか10GbEが当然って話になってて草w
相変らずZFSならこれが当然坊が一人で投稿頑張ってるんだね。
相変らずZFSならこれが当然坊が一人で投稿頑張ってるんだね。
103DNS未登録さん
2019/06/16(日) 14:52:52.32ID:??? >>97
何を求めてるのかわからんけどZFSが遅いか速いかで言えば遅いんだけど一般ご家庭用NASとしては十分な訳よ
純粋にZFSについて語りたいなら誘導されてきたところ悪いけどスレチじゃないかな
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/
何を求めてるのかわからんけどZFSが遅いか速いかで言えば遅いんだけど一般ご家庭用NASとしては十分な訳よ
純粋にZFSについて語りたいなら誘導されてきたところ悪いけどスレチじゃないかな
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/
104DNS未登録さん
2019/06/16(日) 19:33:16.24ID:??? esataで繋いだ7200rpmのディスク単体でシーケンシャル100MB/sオーバー普通に出るから
最近のディスクで普通に構成する場合10GbEが無いウチは気にしても無駄っつーのはわからなくもない
最近のディスクで普通に構成する場合10GbEが無いウチは気にしても無駄っつーのはわからなくもない
10597
2019/06/16(日) 22:30:50.08ID:???106DNS未登録さん
2019/06/21(金) 23:10:40.49ID:??? zfsって8台でraidzするのと
4+4でraidzしたディスクをstripeするのどっちが速い?
4+4でraidzしたディスクをstripeするのどっちが速い?
107DNS未登録さん
2019/06/21(金) 23:33:47.11ID:??? >>106
単純な計算
8台RAID-Zならデータは7台から読み込む=7倍速
4台のうち3台からデータ読み込む=3倍速 それの2倍=6倍速
但し、ネットワーク速度が1Gだったら1台のHDDでも16台のSSDでもシーケンシャルなら同じ速度
単純な計算
8台RAID-Zならデータは7台から読み込む=7倍速
4台のうち3台からデータ読み込む=3倍速 それの2倍=6倍速
但し、ネットワーク速度が1Gだったら1台のHDDでも16台のSSDでもシーケンシャルなら同じ速度
108DNS未登録さん
2019/06/22(土) 01:32:39.37ID:??? そうだったらどんだけインフラエンジニアが楽できることか
109DNS未登録さん
2019/06/22(土) 11:00:06.17ID:???110DNS未登録さん
2019/06/22(土) 11:35:44.79ID:???111DNS未登録さん
2019/06/22(土) 14:54:20.74ID:??? だからraidzは台数増やしても速くならんって
速くしたいならstripeするしかない
速くしたいならstripeするしかない
112DNS未登録さん
2019/06/22(土) 16:54:32.80ID:??? とりあえず一台SSDでキャッシュ足したら?
うちでは劇的に早くなったけど。
うちでは劇的に早くなったけど。
113DNS未登録さん
2019/06/22(土) 17:15:35.33ID:??? てか、そもそもfreenasとかで構築したZFSの性能ってどうやって測定するの?
diskmarkとかでやったとしても、それはネットワークの向こうからsmb経由で行うのであって、
当然NW/SWに引っ張られるから意味無いよね?
じゃあ、どうやって厳密に評価するの?
diskmarkとかでやったとしても、それはネットワークの向こうからsmb経由で行うのであって、
当然NW/SWに引っ張られるから意味無いよね?
じゃあ、どうやって厳密に評価するの?
114DNS未登録さん
2019/06/22(土) 17:30:26.02ID:??? ローカルのコマンドでもある程度はかれるだろうけど
結局 DAS として使わないんだからネットワーク越しに計測することに意味はあるでしょ。
まあ FC とか IB で繋いで ZFS 直で触ればもうちょっとましだろうけど。
結局 DAS として使わないんだからネットワーク越しに計測することに意味はあるでしょ。
まあ FC とか IB で繋いで ZFS 直で触ればもうちょっとましだろうけど。
115DNS未登録さん
2019/06/22(土) 17:41:37.41ID:??? うちはケーブル直結で性能測ってたけど。
とりあえずネットワークがほぼ理論値出るとして、
あとはストレージがどれだけ性能がでるか。
そこからさらにパフォーマンスチューニングを
はじめればいいのでは。
とりあえずネットワークがほぼ理論値出るとして、
あとはストレージがどれだけ性能がでるか。
そこからさらにパフォーマンスチューニングを
はじめればいいのでは。
116DNS未登録さん
2019/06/28(金) 19:37:40.78ID:kJf7CSTq FreeNASアップデートきたね。
再起動してもARCクリアされなきゃいいのになぁ
再起動してもARCクリアされなきゃいいのになぁ
117DNS未登録さん
2019/06/30(日) 14:41:35.68ID:??? 最近のSMR HDDでRAIDZ組んでる人いるかな?
118DNS未登録さん
2019/06/30(日) 15:15:48.73ID:??? いない
119354
2019/06/30(日) 21:29:21.69ID:??? 最近ではないが、2年くらい前に2.5インチSMRで組んだよ
120DNS未登録さん
2019/06/30(日) 23:32:37.41ID:??? 354
121DNS未登録さん
2019/07/04(木) 18:05:19.45ID:??? mlcなssdとsmrなhdd何が違うの?
122DNS未登録さん
2019/07/08(月) 12:15:28.20ID:??? そろそろハード一式入れ替えようと思ってるけど、今でもブートデバイスは
USBメモリ一択なるのかな。
SSD丸ごと使ってしまうのは勿体ないと思うがFreeNASだと
インスト時にパーティション切らせてくれないのが困る
USBメモリ一択なるのかな。
SSD丸ごと使ってしまうのは勿体ないと思うがFreeNASだと
インスト時にパーティション切らせてくれないのが困る
123sage
2019/07/08(月) 12:49:21.12ID:??? >> 99
> 今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?
家のFreeNas サーバーはもう数年前につくったHP Microserver(16GBにメモリは増設)、メイルのバックアップ、ownclodサーバーとして写真とかいろいろな文書を入れるのに活躍してるが1Gbps。
自宅で使うには10Gbpsはoverkillというか電力消費的にも微妙では。
> 今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?
家のFreeNas サーバーはもう数年前につくったHP Microserver(16GBにメモリは増設)、メイルのバックアップ、ownclodサーバーとして写真とかいろいろな文書を入れるのに活躍してるが1Gbps。
自宅で使うには10Gbpsはoverkillというか電力消費的にも微妙では。
124DNS未登録さん
2019/07/08(月) 20:12:51.22ID:??? 用途に因るとしか。
クラウド用途だったら 100Mbpsでも十分だし。
クラウド用途だったら 100Mbpsでも十分だし。
125DNS未登録さん
2019/07/10(水) 20:54:45.71ID:??? 20年前に建てた家は100Mのまま
LANケーブル取り替えられるようにしてるからケーブルとハブ替えればいいんだけどまあたいしたことしてないしね
LANケーブル取り替えられるようにしてるからケーブルとハブ替えればいいんだけどまあたいしたことしてないしね
126DNS未登録さん
2019/07/13(土) 17:17:32.98ID:??? 11.2.0.4 - Omnius (revision 6625)で,ディスク8台をraidz2で繋いで運用しています。
・Web GUIでログインすると,ホーム画面の「システム情報」の上部に
Backup configuration reminder. The last configuration backup is older than the configured interval.
という警告がでる。
・診断 > 情報 > ディスク では8台ともオンラインで異常ない。
・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている。
どんな対処をしたら良いのか,また,この状態でシャットダウンしても大丈夫なのか,アドバイスください。
・Web GUIでログインすると,ホーム画面の「システム情報」の上部に
Backup configuration reminder. The last configuration backup is older than the configured interval.
という警告がでる。
・診断 > 情報 > ディスク では8台ともオンラインで異常ない。
・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている。
どんな対処をしたら良いのか,また,この状態でシャットダウンしても大丈夫なのか,アドバイスください。
127DNS未登録さん
2019/07/13(土) 17:34:31.79ID:??? バックアップ済の設定から現在の設定は変更されてるぞ
128DNS未登録さん
2019/07/13(土) 17:49:25.72ID:??? Backup configuration reminder.
The last configuration backup is older than the configured interval.
の意味もわからないってこと?
とりあえず別にエラーじゃないみたいだからそのままシャットダウンしてもいいけど、まずは英語の勉強しなよ
The last configuration backup is older than the configured interval.
の意味もわからないってこと?
とりあえず別にエラーじゃないみたいだからそのままシャットダウンしてもいいけど、まずは英語の勉強しなよ
129DNS未登録さん
2019/07/13(土) 20:00:39.79ID:??? 画面に出るのはエラーじゃない
最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
132126
2019/07/14(日) 19:25:12.21ID:??? 複数の問題を一つの発言に入れて申し訳ない。順番に行きます。
1)ホーム画面の警告メッセージ
>>128
>>の意味もの意味もわからないってこと?
>>129
>>最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
設定は変更して「いない」にもかかわらず,一ヶ月以上放置していたらこのメッセージが出たので,そういう意味で私には「意味不明」でした(英語の文字通りの意味はさすがに分る)。
色々探りましたが,
・システム > 設定のバックアップ > バックアップ でバックアップしたら,警告メッセージは出なくなった。
・警告が出る原因ですが,
システム > 設定のバックアップ > 設定
の Reminder Settings の Show Interval の値を,現在値の 28 から 0 に変更すれば,もう出ることはなくなる,という理解でいいですかね?
1)ホーム画面の警告メッセージ
>>128
>>の意味もの意味もわからないってこと?
>>129
>>最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
設定は変更して「いない」にもかかわらず,一ヶ月以上放置していたらこのメッセージが出たので,そういう意味で私には「意味不明」でした(英語の文字通りの意味はさすがに分る)。
色々探りましたが,
・システム > 設定のバックアップ > バックアップ でバックアップしたら,警告メッセージは出なくなった。
・警告が出る原因ですが,
システム > 設定のバックアップ > 設定
の Reminder Settings の Show Interval の値を,現在値の 28 から 0 に変更すれば,もう出ることはなくなる,という理解でいいですかね?
133126
2019/07/14(日) 19:25:42.53ID:??? 2)・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている件は,
11.2.0.4 - Omnius (revision 6766)
にアップデートしたら出なくなりました(結果オーライ?)。
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている件は,
11.2.0.4 - Omnius (revision 6766)
にアップデートしたら出なくなりました(結果オーライ?)。
134DNS未登録さん
2019/07/14(日) 19:35:07.11ID:??? それでいい
137DNS未登録さん
2019/07/18(木) 18:30:49.43ID:??? 放火テロ や 通り魔 や 強盗 が増えています
民間で監視カメラや催涙スプレーを設置するように 啓発活動 してください
死刑制度に反対したり、凶悪犯の刑罰ゆるくして 再犯者を増やしているサヨク政治家は落選させましょう
民間で監視カメラや催涙スプレーを設置するように 啓発活動 してください
死刑制度に反対したり、凶悪犯の刑罰ゆるくして 再犯者を増やしているサヨク政治家は落選させましょう
138DNS未登録さん
2019/08/01(木) 15:52:30.76ID:??? ディスク全取り替えするからついでにアップデートというか設定保存して再インストールしようと思うんだけど、nas4freeはもうDLできないのか
大人しくxigmanas11.2.0.4使っておけばいいのかな
そう言えば昔から旧バージョン落とせない仕様だったっけ
ずーっとnas4free9.2.0.1使ってて浦島太郎状態
ところでインストールする時インストール用のUSBメモリとインストールされる用のUSBメモリ(30GBのSSDが余ってるから今回はそれ使おうと思う)、二つ必要なのはまだ変わらない?
大人しくxigmanas11.2.0.4使っておけばいいのかな
そう言えば昔から旧バージョン落とせない仕様だったっけ
ずーっとnas4free9.2.0.1使ってて浦島太郎状態
ところでインストールする時インストール用のUSBメモリとインストールされる用のUSBメモリ(30GBのSSDが余ってるから今回はそれ使おうと思う)、二つ必要なのはまだ変わらない?
139DNS未登録さん
2019/08/02(金) 09:04:03.75ID:???140DNS未登録さん
2019/08/04(日) 19:52:42.35ID:??? えきすぽ
しぐまいんすと
しぐまいんすと
141138
2019/08/09(金) 05:01:18.98ID:??? 大きく更新したら不具合でまくって結局最初からやりなおした
IP固定できないのはMTUを9000に設定してたからだと判明、DHCPだと問題なかった
あと新しいバージョンてユーザーパスワード空設定できないの?
IP固定できないのはMTUを9000に設定してたからだと判明、DHCPだと問題なかった
あと新しいバージョンてユーザーパスワード空設定できないの?
142DNS未登録さん
2019/08/09(金) 13:44:36.76ID:??? FreeNASってSSHでログインすればpkgとかFreeBSDで使うコマンドは普通に使えるの?
143DNS未登録さん
2019/08/09(金) 13:54:56.34ID:???144DNS未登録さん
2019/08/09(金) 14:34:46.06ID:??? pkgは忘れたけどBSDのコマンドは普通に使える
ファイルの移動なんかは内部でmvした方がずっと早い
ファイルの移動なんかは内部でmvした方がずっと早い
145DNS未登録さん
2019/08/11(日) 11:53:50.69ID:??? う〜む、疲れた…ファイル共有トラブル自力で解決できなくなってしまった…
当方、
・全てのネットワーク機器はDHCPを使用せずにIP アドレスを手動で設定
・最近全てのPCでwindows10をクリーンインストール
・該当NAS(xigmaNASの最新版)にpingでホスト名およびIPでちゃんと応答があるから名前解決の問題ではない
どーなんでしょ、これ…
当方、
・全てのネットワーク機器はDHCPを使用せずにIP アドレスを手動で設定
・最近全てのPCでwindows10をクリーンインストール
・該当NAS(xigmaNASの最新版)にpingでホスト名およびIPでちゃんと応答があるから名前解決の問題ではない
どーなんでしょ、これ…
146DNS未登録さん
2019/08/11(日) 12:45:05.23ID:??? smb1.0が標準で無効化されたからとエスパー
147DNS未登録さん
2019/08/11(日) 13:11:01.20ID:???148DNS未登録さん
2019/08/11(日) 14:25:12.51ID:??? 少し前にも似た内容が話題になってたような
149145
2019/08/11(日) 22:11:30.55ID:??? とりあえず現状報告。windowsでは埒が開かないので久しぶりにubuntuを起動。
特に問題なくアクセスできるので原因はNASやネットワークではない。
windowsは10にしてからアップデートはどのマシンも怠りなく実行しているんだけどねぇ。
windows設定の[アプリ]から右上の[プログラムと機能]→[windowsの機能の有効化または無効化]にSBMの項目があるからチェックを入れてみたり外してみたりしたけど…わからんw
特に問題なくアクセスできるので原因はNASやネットワークではない。
windowsは10にしてからアップデートはどのマシンも怠りなく実行しているんだけどねぇ。
windows設定の[アプリ]から右上の[プログラムと機能]→[windowsの機能の有効化または無効化]にSBMの項目があるからチェックを入れてみたり外してみたりしたけど…わからんw
150DNS未登録さん
2019/08/11(日) 22:33:45.66ID:???151DNS未登録さん
2019/08/11(日) 23:19:10.14ID:??? この件、前に粋がってた奴が偉そうに講釈たれてた奴だね。
152145
2019/08/11(日) 23:27:36.38ID:??? 最終報告。不満はあるけど以下の設定で使用できた。
・windows側→windowsの機能の有効化または無効化で、[SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート]にチェック(すぐ下の[SMB Direct]のチェックは外す)
・xigmaNAS側→CIFS/SMB>設定でサーバ、クライアント、最大、最小プロトコルの項目全てに[NT1(CIFS)]を適用。これでwindowsでも使えた。
(ここからは愚痴)それにしてもおかしいよな。↑のHPは最初に見ていてSMB1.0はセキュリティに問題ありと言うから、それを使わない設定を探していたんだけど…それにLinuxで出来てなんでwindowsで出来んのじゃい!!w
・windows側→windowsの機能の有効化または無効化で、[SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート]にチェック(すぐ下の[SMB Direct]のチェックは外す)
・xigmaNAS側→CIFS/SMB>設定でサーバ、クライアント、最大、最小プロトコルの項目全てに[NT1(CIFS)]を適用。これでwindowsでも使えた。
(ここからは愚痴)それにしてもおかしいよな。↑のHPは最初に見ていてSMB1.0はセキュリティに問題ありと言うから、それを使わない設定を探していたんだけど…それにLinuxで出来てなんでwindowsで出来んのじゃい!!w
153DNS未登録さん
2019/08/12(月) 00:14:38.71ID:??? Windows10だとSMB1.0の扱いが違うって150のリンクに書いてあるじゃん
154DNS未登録さん
2019/08/20(火) 17:00:01.08ID:2VQIcZuV155DNS未登録さん
2019/08/22(木) 14:39:00.59ID:??? もうSMB1.0のネタはお腹いっぱい
156DNS未登録さん
2019/08/22(木) 18:28:45.43ID:??? 当スレでも何度も何度も繰り返されてきました
157DNS未登録さん
2019/08/24(土) 03:25:40.62ID:3cP9hlMG 初めてNASを構築しようと思っております。
自分でも調べてみたのですが、確認させてください。
・RAID Zにおいて異なる容量のHDDを使用する場合、容量は最も小さい容量のHDD基準で構築される
例えば、2TB、4TB、4TB、6TBで構築した場合、2TBx4の扱いとなる。
・上の仕様のため、一度RAID Zを構築してしまうと、簡単に容量を増やすことはできない。
容量を増やすには、構成している物理ディスクの容量を1台ずつ容量の大きいものに更新していき、すべて入れ替える必要がある。
例えば
2TB、2TB、2TB、2TBの構成の場合、
4TB、2TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、4TB
と更新しないと容量を増やせない。
もしくは別でバックアップを取って、RAIDを解体して再構築するしかない。
・同一容量のHDDであっても、台数を追加することはできない
例えば、
2TBx4に1台追加して、2TBx5にはできない
これをしようと思うとRAIDを解体して再構築するしかない
上記の認識であっていますでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示お願いします
自分でも調べてみたのですが、確認させてください。
・RAID Zにおいて異なる容量のHDDを使用する場合、容量は最も小さい容量のHDD基準で構築される
例えば、2TB、4TB、4TB、6TBで構築した場合、2TBx4の扱いとなる。
・上の仕様のため、一度RAID Zを構築してしまうと、簡単に容量を増やすことはできない。
容量を増やすには、構成している物理ディスクの容量を1台ずつ容量の大きいものに更新していき、すべて入れ替える必要がある。
例えば
2TB、2TB、2TB、2TBの構成の場合、
4TB、2TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、4TB
と更新しないと容量を増やせない。
もしくは別でバックアップを取って、RAIDを解体して再構築するしかない。
・同一容量のHDDであっても、台数を追加することはできない
例えば、
2TBx4に1台追加して、2TBx5にはできない
これをしようと思うとRAIDを解体して再構築するしかない
上記の認識であっていますでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示お願いします
158DNS未登録さん
2019/08/24(土) 08:53:52.09ID:??? はい。問題ありません。
159DNS未登録さん
2019/08/24(土) 14:00:31.20ID:3cP9hlMG ありがとうございます
となると容量効率と拡張性を両立させるには、構成が難しいですね・・・
自分は動画の保存に使いたいと思っており、拡張性も考慮したいと思っています。
人にもよるとは思うのですが、RAID Zをストライピングする、というのが、いいのかなと思っております。
みなさまはどのような構成にしているか、またはこういう構成がポピュラーみたいなのがあったらお聞きしたいです。
となると容量効率と拡張性を両立させるには、構成が難しいですね・・・
自分は動画の保存に使いたいと思っており、拡張性も考慮したいと思っています。
人にもよるとは思うのですが、RAID Zをストライピングする、というのが、いいのかなと思っております。
みなさまはどのような構成にしているか、またはこういう構成がポピュラーみたいなのがあったらお聞きしたいです。
160DNS未登録さん
2019/08/24(土) 14:42:33.84ID:??? RAID必要か?
161DNS未登録さん
2019/08/24(土) 15:41:44.73ID:??? 自分は録画用ストレージ&ファイルサーバとしてRAIDz2のHDD7台構成、検証用esxiのスiscsiストレージとしてRAID0+1のHDD4台構成で運用してる(重要なデータは別HDDにバックアップ)
ダウンタイム減らしたいならRAIDは有用だけど容量効率や管理の手間考えると検討必要だよね
ダウンタイム減らしたいならRAIDは有用だけど容量効率や管理の手間考えると検討必要だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています