FreeNAS : Open Source Storage
http://www.freenas.org/
NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
http://www.nas4free.org/
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう
何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ
前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/
探検
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1DNS未登録さん
2019/05/21(火) 18:45:01.43ID:OcrhnwP8364DNS未登録さん
2019/11/05(火) 13:16:33.75ID:??? OSが違うのに同じ設定ファイルでいいのかよって話
365DNS未登録さん
2019/11/05(火) 16:01:24.90ID:??? クラウドはダウンロード時の通信速度やISPの制限が心配
磁気テープメディアを自宅の耐火金庫か貸金庫で保管が安心
磁気テープメディアを自宅の耐火金庫か貸金庫で保管が安心
366DNS未登録さん
2019/11/05(火) 16:22:58.91ID:??? 水に流されたら金庫入れておいても関係ないぞ
367DNS未登録さん
2019/11/05(火) 16:53:46.11ID:??? なぜバックアップがシングルなのだ。複数で取るのは義務教育
368DNS未登録さん
2019/11/05(火) 22:59:25.68ID:??? バックアップはltoが常識だろ
369DNS未登録さん
2019/11/05(火) 23:39:45.01ID:??? そういう業界もあるってだけ
371DNS未登録さん
2019/11/10(日) 10:03:10.20ID:??? メールの設定でgmailを使おうとしてるんだけど
この場合のGmailのユーザー名てどれになるんだ?
Gmailで見てhoge@gmail.com<hogehoge>の場合
hoge@gmail.comになるの?hogehogeになるの?
この場合のGmailのユーザー名てどれになるんだ?
Gmailで見てhoge@gmail.com<hogehoge>の場合
hoge@gmail.comになるの?hogehogeになるの?
373DNS未登録さん
2019/11/10(日) 15:57:32.34ID:??? Freenas関係無し
374DNS未登録さん
2019/11/10(日) 21:34:23.02ID:??? freenasのメール設定の話だろ。
375DNS未登録さん
2019/11/11(月) 01:19:29.59ID:??? >>372
ですよねぇ
なんでテスト送信で失敗するんだろ
SMTP server:smtp.gmail.com
ポート:587
TLS有効
Enable STARTTLS有効
ググった感じではこれで行けるっぽかったんだが
ですよねぇ
なんでテスト送信で失敗するんだろ
SMTP server:smtp.gmail.com
ポート:587
TLS有効
Enable STARTTLS有効
ググった感じではこれで行けるっぽかったんだが
376DNS未登録さん
2019/11/11(月) 01:51:18.76ID:??? 設定後出し野郎はNG
377DNS未登録さん
2019/11/11(月) 03:34:52.86ID:??? はい
379sage
2019/11/11(月) 09:49:04.44ID:??? >>375
ちょっと前のFreeNASのバージョンでうまくいかなくて、そのつぎに
うまくいくようになったとおもったら、次のアップグレードで
全然メイルが届かなくなった。おかしいと思ったら、パスワードがなぜかクリアされてた。
行き詰ったら、自分の手元のPCにメイルサーバー動かして、暗号無モードにしてパケットキャプチャーする
しかデバッグするしかないかもしれない。4年くらい前よりは安定してメッセージが送信できるようになった。
あ、思い出したJailからの送信もうまくいかなくて、結局組み込みのメイル送り出しプログラムではなくて、
SSMTPというのに切り替えてから(設定に癖があるけど)
確実に送り出せるようになってるのだった。だから標準組み込み機能でうまくいってるかはわからない。
FreeNAS本体、Jailの中からも同じSSMTPで毎日の警告など送るようにしてる。
ちょっと前のFreeNASのバージョンでうまくいかなくて、そのつぎに
うまくいくようになったとおもったら、次のアップグレードで
全然メイルが届かなくなった。おかしいと思ったら、パスワードがなぜかクリアされてた。
行き詰ったら、自分の手元のPCにメイルサーバー動かして、暗号無モードにしてパケットキャプチャーする
しかデバッグするしかないかもしれない。4年くらい前よりは安定してメッセージが送信できるようになった。
あ、思い出したJailからの送信もうまくいかなくて、結局組み込みのメイル送り出しプログラムではなくて、
SSMTPというのに切り替えてから(設定に癖があるけど)
確実に送り出せるようになってるのだった。だから標準組み込み機能でうまくいってるかはわからない。
FreeNAS本体、Jailの中からも同じSSMTPで毎日の警告など送るようにしてる。
381DNS未登録さん
2019/11/22(金) 23:24:05.21ID:??? freenasをdockerのレジストリとして使ってimageを保管したい。
どうすりゃ良いの?
どうすりゃ良いの?
382DNS未登録さん
2019/11/23(土) 04:43:12.70ID:??? FreeNASはLinuxじゃないから無理
384DNS未登録さん
2019/11/24(日) 02:56:18.21ID:??? 今動いてるfreenasをプライベートレジストリにしたい
別鯖にコンテナ立ててサンバでマウントすりゃ良いの?
別鯖にコンテナ立ててサンバでマウントすりゃ良いの?
385DNS未登録さん
2019/12/01(日) 00:47:13.52ID:??? XigmaNASは、QNAPのようにUSB接続の外付けHDDにファイルをバックアップすることはできますか。
また、その際にバックアップ先のデータを暗号化することはできますか。
また、その際にバックアップ先のデータを暗号化することはできますか。
386DNS未登録さん
2019/12/01(日) 10:56:19.76ID:???387DNS未登録さん
2019/12/01(日) 20:36:55.44ID:???388DNS未登録さん
2019/12/01(日) 21:34:57.42ID:???390DNS未登録さん
2019/12/06(金) 12:24:22.42ID:??? raidzって台数増やしてもスケールしない?
391DNS未登録さん
2019/12/06(金) 12:57:24.15ID:??? 同じプールに同じ構成のvdevを追加することで可能
392DNS未登録さん
2019/12/06(金) 14:00:46.47ID:??? 200MB/sの書き込みスピードのあるhdd4台でraidzをした場合600MB/sはでないで200MB/sであってる?
vdevで8台構成にした場合400MB/sになるであってる?
vdevで8台構成にした場合400MB/sになるであってる?
393DNS未登録さん
2019/12/06(金) 16:43:11.62ID:???394DNS未登録さん
2019/12/07(土) 14:02:29.40ID:??? SMRのHDDでRAIDZ組んでる人いるかな?
395DNS未登録さん
2019/12/07(土) 17:55:14.08ID:??? 瓦はコールドデータの倉庫にしか使えない
396DNS未登録さん
2019/12/07(土) 18:31:02.38ID:???397DNS未登録さん
2019/12/08(日) 01:05:39.55ID:??? SMRって連続書き込み量が多いときに問題があるだけでは
そういう使い方しなければ普通に使えるよ
そういう使い方しなければ普通に使えるよ
398DNS未登録さん
2019/12/08(日) 14:31:11.54ID:??? HDD故障したときに入れ替えresilverの繰り返しでRAID-z2 4TBx7 →8TBx7 の構成になったがメモリ32GBだとちょいキツいな
やっぱりdedupなしでもHDD1TBに対してメモリ1GB推奨か
ECC付128GB上限のプラットフォームはまだ高いしなぁ
やっぱりdedupなしでもHDD1TBに対してメモリ1GB推奨か
ECC付128GB上限のプラットフォームはまだ高いしなぁ
400DNS未登録さん
2019/12/08(日) 23:41:52.52ID:???401DNS未登録さん
2019/12/08(日) 23:43:12.99ID:??? 大容量データの追記が主体ならほとんど影響しないが細かく削除したり頻繁に書き換えるなら問題になると思う
403DNS未登録さん
2019/12/09(月) 23:19:27.90ID:??? メイン:10TB*4+8TB*1(RAID-Z2)
オンラインバックアップ:8TB*2+6TB*3(RAID-Z)
オフラインバックアップ:10TB*2
で回してて容量少なくなってきたから今度12TBのHDD買ったけど、
容量効率悪すぎて嫌気が刺してきた...
もうオフラインバックアップだけにしようかなorz
オンラインバックアップ:8TB*2+6TB*3(RAID-Z)
オフラインバックアップ:10TB*2
で回してて容量少なくなってきたから今度12TBのHDD買ったけど、
容量効率悪すぎて嫌気が刺してきた...
もうオフラインバックアップだけにしようかなorz
404DNS未登録さん
2019/12/09(月) 23:38:51.11ID:??? エロ動画片っ端から保存し過ぎだろ厳選しろ
405DNS未登録さん
2019/12/10(火) 00:12:28.34ID:??? 動画類、あんまり圧縮しないで保存してるから多分想像してるほど無いよ
小さい容量(6,8TB)のHDD、20000時間弱くらいでちょっと勿体無いけど
ごちゃごちゃ小さいプール量産するより、処分して大きい容量にまとめちゃうのが無難かな?
小さい容量(6,8TB)のHDD、20000時間弱くらいでちょっと勿体無いけど
ごちゃごちゃ小さいプール量産するより、処分して大きい容量にまとめちゃうのが無難かな?
406DNS未登録さん
2019/12/10(火) 00:51:28.71ID:???407DNS未登録さん
2019/12/10(火) 00:54:03.64ID:???408403
2019/12/10(火) 12:25:48.04ID:???409DNS未登録さん
2019/12/10(火) 13:29:48.27ID:??? FreeNAS11.2でNICがFREENASから見えないからサイトでFreeBSD用ドライバ拾ってきたけどドライバのインストールの仕方がわからない
SSHでrootログインしてpkg installでもエラーでて効かないしどうやってインストールすればいいの?
SSHでrootログインしてpkg installでもエラーでて効かないしどうやってインストールすればいいの?
410DNS未登録さん
2019/12/11(水) 08:56:30.96ID:??? embeddedだったというオチとか
411DNS未登録さん
2019/12/11(水) 12:32:29.05ID:??? FreeNASの環境に手を入れるのは基本難しいんじゃなかったっけ
412DNS未登録さん
2019/12/11(水) 12:38:47.73ID:??? どのNICなのかも書き込まないのは頭がおかしいのかな?
414DNS未登録さん
2019/12/11(水) 14:04:04.59ID:??? ttps://www.justinsilver.com/random/fix-pkg-on-freenas-11-2/
11.2でpkg実行する方法あるみたい
11.2でpkg実行する方法あるみたい
415DNS未登録さん
2019/12/12(木) 08:46:36.44ID:???416DNS未登録さん
2019/12/25(水) 12:55:19.97ID:??? こんにちは。前任者いきなり退社でファイルサーバの担当を押し付けられて専門外ゆえ、さっぱりなので質問しました。
FreeNAS11使用で、警報Redが出ています。The volime Baclupserver state is UNKNOWN。
ご丁重にもこのページを読めと言われたので見てみました。
https://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
メッセージID: ZFS-8000-72は、プールメタデータの破損が検出されたためにプールを開けなかったことを示します。
すべてのデバイスが使用可能であっても、ディスク上のデータが破損しているため、プールを開くことができません。
回復アクションが提示された場合、プールを使用可能な状態に戻すことができます。 そうしないと、プール内のすべてのデータが失われ、プールを破棄して適切なバックアップソースから復元する必要があります。
ZFSには、メタデータレプリケーションが組み込まれているため、レプリケートされていないプールでもこれが発生することはありませんが、レプリケートされた構成で実行すると、将来的に発生する可能性が低くなります。
なんか致命的な奴ですか? とっかかりのヒントでも教えて頂けたら幸いです。
root@freenas:~ # zpool status -x
all pools are healthy
root@freenas:~ # zpool import
pool: Backupserver
id: 3575074385700705126
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
config:
Backupserver FAULTED corrupted data
raidz1-0 ONLINE
gptid/8d0e97d1-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8dcf9ca2-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8ea05476-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
FreeNAS11使用で、警報Redが出ています。The volime Baclupserver state is UNKNOWN。
ご丁重にもこのページを読めと言われたので見てみました。
https://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
メッセージID: ZFS-8000-72は、プールメタデータの破損が検出されたためにプールを開けなかったことを示します。
すべてのデバイスが使用可能であっても、ディスク上のデータが破損しているため、プールを開くことができません。
回復アクションが提示された場合、プールを使用可能な状態に戻すことができます。 そうしないと、プール内のすべてのデータが失われ、プールを破棄して適切なバックアップソースから復元する必要があります。
ZFSには、メタデータレプリケーションが組み込まれているため、レプリケートされていないプールでもこれが発生することはありませんが、レプリケートされた構成で実行すると、将来的に発生する可能性が低くなります。
なんか致命的な奴ですか? とっかかりのヒントでも教えて頂けたら幸いです。
root@freenas:~ # zpool status -x
all pools are healthy
root@freenas:~ # zpool import
pool: Backupserver
id: 3575074385700705126
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
config:
Backupserver FAULTED corrupted data
raidz1-0 ONLINE
gptid/8d0e97d1-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8dcf9ca2-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8ea05476-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
417416
2019/12/25(水) 13:10:55.40ID:??? zpool import -F Backupserver
やったらステータスグリーンになりましたがデータが空?!
やったらステータスグリーンになりましたがデータが空?!
418DNS未登録さん
2019/12/25(水) 13:17:41.43ID:??? やっちまったな
419DNS未登録さん
2019/12/25(水) 13:34:23.17ID:??? 余程のことが無い限り壊れないzfsでもメタデータ破損ならまあ。
バックアップは大切。
バックアップは大切。
420DNS未登録さん
2019/12/25(水) 13:57:12.11ID:??? プール名がバックアップサーバーだからマスターのサーバーやプールあるんじゃないかな。
421DNS未登録さん
2019/12/25(水) 14:08:44.54ID:??? ZFSの解説本を会社の金で買ってくる
まずはそこから
まずはそこから
422416
2019/12/25(水) 16:51:25.26ID:??? PC本体再起動したら直りました。ああよかった。
ちなご指摘の通りマスターサーバあるのでそれほど心配はしておりませぬ。
ちなご指摘の通りマスターサーバあるのでそれほど心配はしておりませぬ。
423DNS未登録さん
2019/12/25(水) 17:30:18.89ID:??? ???「バックアップあるし消してもあんまり怒られんやろ」
426DNS未登録さん
2019/12/26(木) 08:09:41.88ID:??? また一つ、再起動すりゃ治る伝説が
427DNS未登録さん
2019/12/26(木) 12:47:48.92ID:??? unix系osで再起動に頼るな
428DNS未登録さん
2019/12/26(木) 18:50:11.04ID:??? 再起動がとどめを刺す事もあるよね
429DNS未登録さん
2019/12/26(木) 21:18:48.57ID:??? 再起動で直ったように見えるときは大抵何も改善してないかより悪くなってる
430DNS未登録さん
2019/12/26(木) 22:48:17.56ID:??? 突然繋がらなくなりました!
って書き込みに来るだろう
って書き込みに来るだろう
431DNS未登録さん
2019/12/26(木) 23:55:25.87ID:??? 新しく組んだfreenas11.2U7で始めてハマった
現象はxhci1で起動が毎回止まる
原因はケースについてるUSBだったわ
マザボからぶっこ抜いたら治った
こんなこともあるんだな
現象はxhci1で起動が毎回止まる
原因はケースについてるUSBだったわ
マザボからぶっこ抜いたら治った
こんなこともあるんだな
432DNS未登録さん
2019/12/27(金) 14:57:39.93ID:??? 前のメインマシンがそうだった。フロントUSBに何か刺さってると起動しない。再起動だと問題ない。
433DNS未登録さん
2019/12/30(月) 00:52:36.53ID:??? 知り合いから
・SuperMicroのベアボーンサーバ(マザーはX9SCL-F)で電源とLCDパネルと蓋代わりのCD-ROMドライブ付き
・蓋代わりのCeleronG460と部品でXeon E3-1220L、E3-1265L V2とi3-3250
・同銘柄の2GBのメモリ2枚と単体では動くけれど他のメモリと組み合わせると動かない8GBのメモリ2枚
といったちょっと古いですが相性がなければ信頼できそうな物を貰いました。
ATOM330で動かしているNAS4Freeと市販NASの機能を一まとめにして普通のファイル置き場としてだけではなくDAAP、DLNAサーバー、Macのバックアップ先(AFS?SAMBA?)、出来るならVirtualBOXで古いOSを動かす
といった感じで使う予定ですがオーバースぺック?それとも役不足でしょうか?
・SuperMicroのベアボーンサーバ(マザーはX9SCL-F)で電源とLCDパネルと蓋代わりのCD-ROMドライブ付き
・蓋代わりのCeleronG460と部品でXeon E3-1220L、E3-1265L V2とi3-3250
・同銘柄の2GBのメモリ2枚と単体では動くけれど他のメモリと組み合わせると動かない8GBのメモリ2枚
といったちょっと古いですが相性がなければ信頼できそうな物を貰いました。
ATOM330で動かしているNAS4Freeと市販NASの機能を一まとめにして普通のファイル置き場としてだけではなくDAAP、DLNAサーバー、Macのバックアップ先(AFS?SAMBA?)、出来るならVirtualBOXで古いOSを動かす
といった感じで使う予定ですがオーバースぺック?それとも役不足でしょうか?
434DNS未登録さん
2019/12/30(月) 00:59:51.91ID:??? ちょうどいいよ
435DNS未登録さん
2019/12/30(月) 09:07:37.13ID:??? 常時起動だと電気代がそれなりにかかりそう
436DNS未登録さん
2019/12/30(月) 09:37:04.62ID:??? NAS用途だけなら消費電力たいしたことないんだけどな
VM動かすとアイドルに入りにくくなるから厳しい
VM動かすとアイドルに入りにくくなるから厳しい
438DNS未登録さん
2020/01/06(月) 03:28:09.09ID:??? FTPを構成したところ、「530 Login incorrect」と蹴られるんだけど、何か設定足りてない?
ビルド: FreeNAS-11.1-U5
設定内容(WebUIから実施)
1. FTPサービスを有効化
2. ログインするユーザーをFTPグループに追加(SMB用と共用)
試した事
・rootを許可すると、rootではログインできる
・/var/log/auth.logにはftpのログが無い
・使いたいユーザーは、SMBやSSHではログイン可能
ビルド: FreeNAS-11.1-U5
設定内容(WebUIから実施)
1. FTPサービスを有効化
2. ログインするユーザーをFTPグループに追加(SMB用と共用)
試した事
・rootを許可すると、rootではログインできる
・/var/log/auth.logにはftpのログが無い
・使いたいユーザーは、SMBやSSHではログイン可能
439DNS未登録さん
2020/01/07(火) 16:09:11.20ID:??? 物理メモリが搭載メモリより低くなっているのですが、解決方法ありますか?
バージョン:11.2 U7
搭載メモリ 24GB
Freenas上の物理メモリ 16GB
出先なので細かい数値は覚えてないのですが、sysctコマンドでメモリを確認すると、
おおよそhw.physmemが16Gで、hw.realmemは24Gになっており、搭載しているメモリの容量はきちんと認識しているように見えます。
起動ログ/var/run/dmesg.boot を確認すると、こちらも搭載メモリ24Gで、使用可能メモリが16Gとなっています。
バージョン:11.2 U7
搭載メモリ 24GB
Freenas上の物理メモリ 16GB
出先なので細かい数値は覚えてないのですが、sysctコマンドでメモリを確認すると、
おおよそhw.physmemが16Gで、hw.realmemは24Gになっており、搭載しているメモリの容量はきちんと認識しているように見えます。
起動ログ/var/run/dmesg.boot を確認すると、こちらも搭載メモリ24Gで、使用可能メモリが16Gとなっています。
440DNS未登録さん
2020/01/08(水) 21:56:38.20ID:rVV5hB8s http://iup.2ch-library.com/i/i2038318-1578487636.jpeg
起動USBのミラー作ろうとAmazonの履歴から
同じの買ったんだけど、微妙にサイズが小さくて
Attach Diskでエラー吐きます。
これ何とかなりませんか?
起動USBのミラー作ろうとAmazonの履歴から
同じの買ったんだけど、微妙にサイズが小さくて
Attach Diskでエラー吐きます。
これ何とかなりませんか?
441DNS未登録さん
2020/01/08(水) 22:24:07.75ID:??? ならないので作り直そう
442DNS未登録さん
2020/01/09(木) 01:00:57.00ID:FUaRBeHg http://iup.2ch-library.com/i/i2038350-1578498509.jpeg
対処出来たので報告。
設定バックアップして、元のUSBを抜く。
新しく買った小さい容量のUSBにOSインストして
起動後、設定読み込み
その後、元のUSBを出荷状態にしたあと挿したら
何故か2本とも同容量になってて無事ミラー完了しました。
どっちもサイズ増えたのはなんでなんだか・・
対処出来たので報告。
設定バックアップして、元のUSBを抜く。
新しく買った小さい容量のUSBにOSインストして
起動後、設定読み込み
その後、元のUSBを出荷状態にしたあと挿したら
何故か2本とも同容量になってて無事ミラー完了しました。
どっちもサイズ増えたのはなんでなんだか・・
443DNS未登録さん
2020/01/09(木) 03:05:15.39ID:FUaRBeHg リブートしたら起動しなくなったぜorz
USB1個にしてもダメになったわ。
USB1個にしてもダメになったわ。
444DNS未登録さん
2020/01/09(木) 09:00:39.23ID:??? すまん、ワロタ
445DNS未登録さん
2020/01/09(木) 09:15:42.37ID:??? freenasに128GBのメモリを載せたのですがどういうチューニングしてよいかよくわかってません
arcmaxを120GBにしたのですが3Gくらいしか書き込みキャッシュに使われてないようでどこを変更すれば100Gくらい使ってくれるようになりますか?
arcmaxを120GBにしたのですが3Gくらいしか書き込みキャッシュに使われてないようでどこを変更すれば100Gくらい使ってくれるようになりますか?
447DNS未登録さん
2020/01/09(木) 11:44:15.74ID:??? USBメモリ運用はミラー組んでても3、4年あたりで壊れて交換いるし同型番でも容量違いがあるのがネック。
SSDに入れて余った容量をL2ARCとかに流用できないかとgpartで弄っても、インストできないか起動すらできなくなるので結局USBメモリに事前に容量調べてから入れてミラー組むのが手っ取り早いという
SSDに入れて余った容量をL2ARCとかに流用できないかとgpartで弄っても、インストできないか起動すらできなくなるので結局USBメモリに事前に容量調べてから入れてミラー組むのが手っ取り早いという
448DNS未登録さん
2020/01/09(木) 12:19:13.88ID:??? 10数年USBメモリ(SDカード+USBアダプター)使ってるけど壊れたことないなぁ
変なギミック使うよりコピーした予備を貼り付けといたらいいやん
変なギミック使うよりコピーした予備を貼り付けといたらいいやん
449DNS未登録さん
2020/01/09(木) 12:25:20.81ID:??? 容量ってめんどくさいよな
空いててもちょっとでも最大値が小さいとミラーできないもんな
ずっと16Gを二本で運用してて
交換しようと思ってもその問題で容量が足りないので仕方なく32Gに一本替えて
結局二本とも32Gで運用していたんだが
ずっとSIZEは15GぐらいのBoot Poolを維持してたのだが
オンラインアップデートしたらUSB全域フルで使われてた。
今度交換するときには128Gのメモリしか使えないかもしれない。
設定バックアップしてやり直したいんだけど、大惨事になるのが怖いのでやってない。
空いててもちょっとでも最大値が小さいとミラーできないもんな
ずっと16Gを二本で運用してて
交換しようと思ってもその問題で容量が足りないので仕方なく32Gに一本替えて
結局二本とも32Gで運用していたんだが
ずっとSIZEは15GぐらいのBoot Poolを維持してたのだが
オンラインアップデートしたらUSB全域フルで使われてた。
今度交換するときには128Gのメモリしか使えないかもしれない。
設定バックアップしてやり直したいんだけど、大惨事になるのが怖いのでやってない。
450DNS未登録さん
2020/01/09(木) 13:12:37.52ID:??? SATAポート一つ使うのがもったいないが面倒くさくてSATA DOM運用
ちょっとお高くてもUSBフラッシュメモリよりは持つだろうと期待
ちょっとお高くてもUSBフラッシュメモリよりは持つだろうと期待
453DNS未登録さん
2020/01/10(金) 21:52:26.62ID:???454DNS未登録さん
2020/01/19(日) 00:00:30.82ID:??? >>445
俺も今同じような状態で、手探り検証中。まずは物理でどれだけパフォーマンスがでるのか。
最終的にはESXi上で構成する予定だけど。
DDR3、16GBx24で384GB。DDR3のLRDIMMも安くなってきてるから今の筐体でも最大768GBまで拡張出来るけど・・・
因みにメインプロトコルは何?
SMBだと同じCPUシリーズでもメニーコアで総合CPUパフォーマンスが上のものより
単一クロックが高いCPUを選ばないと転送パフォーマンスでないよ。
それで頭打ちならチューニングしても結果はそれほど上がらない。
まずはFreeNASのドキュメント読み込んで把握してからの方が結果的には早道な気がする。
もっとパフォ的に上を目指すならFreeBSDのドキュメント読み込むのがベストだけど。
メインプロトコルに併せてZILをストライプ構成にしたり、L2ARCも同じく。
u.2でもNVMeでもどっちでも良いと思うけど。(ネットーワークが10Gbe以下の構成なら)
ランダムリード/ライトが1200MB/sくらい連続で速度落ちせずにでれば問題ないわけだし。
※キャッシュで誤魔化してるSSDは選ばないように。
俺も今同じような状態で、手探り検証中。まずは物理でどれだけパフォーマンスがでるのか。
最終的にはESXi上で構成する予定だけど。
DDR3、16GBx24で384GB。DDR3のLRDIMMも安くなってきてるから今の筐体でも最大768GBまで拡張出来るけど・・・
因みにメインプロトコルは何?
SMBだと同じCPUシリーズでもメニーコアで総合CPUパフォーマンスが上のものより
単一クロックが高いCPUを選ばないと転送パフォーマンスでないよ。
それで頭打ちならチューニングしても結果はそれほど上がらない。
まずはFreeNASのドキュメント読み込んで把握してからの方が結果的には早道な気がする。
もっとパフォ的に上を目指すならFreeBSDのドキュメント読み込むのがベストだけど。
メインプロトコルに併せてZILをストライプ構成にしたり、L2ARCも同じく。
u.2でもNVMeでもどっちでも良いと思うけど。(ネットーワークが10Gbe以下の構成なら)
ランダムリード/ライトが1200MB/sくらい連続で速度落ちせずにでれば問題ないわけだし。
※キャッシュで誤魔化してるSSDは選ばないように。
455DNS未登録さん
2020/01/19(日) 02:07:09.04ID:??? >>454
ESXi 上で動かすならストレージはRDMしないとオーバヘッドが厳しいよ。前にも出てたリンクが参考になるか?
https://qiita.com/iwadatedenki/items/dcee94ee8b08e658fede
書き込み見るとだいぶ分かってる人だと思うけど、一応老婆心で。
ESXi 上で動かすならストレージはRDMしないとオーバヘッドが厳しいよ。前にも出てたリンクが参考になるか?
https://qiita.com/iwadatedenki/items/dcee94ee8b08e658fede
書き込み見るとだいぶ分かってる人だと思うけど、一応老婆心で。
456DNS未登録さん
2020/01/20(月) 09:14:17.21ID:??? >>454
ネットワークは25GbEの直結です
iscsiとsamba使ってます。
ssdでまともなやつはu.2のやつしかないと思ってるのでそれ以外はみんなキャッシュで誤魔化しているやつですね。
zilはnfsにしか効果ないみたいですね
ネットワークは25GbEの直結です
iscsiとsamba使ってます。
ssdでまともなやつはu.2のやつしかないと思ってるのでそれ以外はみんなキャッシュで誤魔化しているやつですね。
zilはnfsにしか効果ないみたいですね
457DNS未登録さん
2020/01/20(月) 16:35:03.86ID:??? コネクタの規格でSSDを見てるのはアホやん
459DNS未登録さん
2020/01/28(火) 13:55:12.20ID:??? ド素人がトラブって困っています、どこをどう調べていいものか
詳しい方要点だけでもご教授ください。
長い間使っていなかったNEC Express5800/S70を立ち上げたら
パニック起こして止まります。
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 1; cpuid = 0; apic id = 04
apic id = 00
ビルド名 FreeNAS-9.2.1.8-RELEASE-x64 (e625626)
プラットフォーム Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz
ディスク3本でzfs構成
ハードディスクを外すと普通に起動するのでディスクの問題かなとおもっていますが、、、
詳しい方要点だけでもご教授ください。
長い間使っていなかったNEC Express5800/S70を立ち上げたら
パニック起こして止まります。
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 1; cpuid = 0; apic id = 04
apic id = 00
ビルド名 FreeNAS-9.2.1.8-RELEASE-x64 (e625626)
プラットフォーム Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz
ディスク3本でzfs構成
ハードディスクを外すと普通に起動するのでディスクの問題かなとおもっていますが、、、
460DNS未登録さん
2020/01/28(火) 15:02:10.44ID:??? さすがに10年もののサーバのトラブルシューティングするくらいなら安定した環境でzpool import するのがマシだと思う
下手すりゃまだ生きてるデータごとお亡くなりになりかねない
下手すりゃまだ生きてるデータごとお亡くなりになりかねない
461DNS未登録さん
2020/01/28(火) 15:28:36.47ID:??? 金が無いのがイケないとはホントよく言ったもんだよな。金で解決できる問題をややこしくしてしまうのが貧乏だ
462DNS未登録さん
2020/01/30(木) 23:37:38.02ID:??? 11.3
463DNS未登録さん
2020/02/01(土) 08:46:22.45ID:??? プラグインの開発が止まってるのが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【芸能】ダイアン津田 高校時代の黒歴史告白 「帰り道いきなり」 ラグビー部10人以上に路地裏に連行され、ボッコボコに… [冬月記者★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- __日本国民による財務省解体デモ、ものすごい人数が参加し、もはやこの流れは止める事は出来ない [827565401]
- 🏡
- 喘息でも飼えるペットってなんや
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」 撃墜王の魔女(人妻)が可愛いぞ!!! [303493227]
- コンマで転生先を選んでね→
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]