FreeNAS : Open Source Storage
http://www.freenas.org/
NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
http://www.nas4free.org/
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう
何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ
前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/
探検
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1DNS未登録さん
2019/05/21(火) 18:45:01.43ID:OcrhnwP82019/05/21(火) 20:41:03.33ID:???
,.. -:' :ニ⌒ ヽr- ー 、
/: :./: : :, : -`:ヽ:ヾ: : : \
r'-○'彡_ノ: : : /: : i: i: :ヾ : 、: \
/.:. : .○: /: : : : : : : : : : : : : : : : : :.\
/:.:. : . :l.:.:.:/.:.:.::/ : : /.:/: : ハ: :ヾ : ヾ: ハ
/:.:i.: . :. :|.::.:i : :./: : : :/::/:/i! !ハ:ヾ: :ハ :.ハ
|:.:.i.:.: .:.:.:|.:::.i:.:./:.:.:./_:斗:/./ iLハ:.:.::i::::ハ}
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! >>1 乙ぱい!
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
l \、 ´/
| (ム水Tー、 .. イ
! `7ハじ'\ー--ェァー‐ ' ´じト!
. ! // {{. `Y´ ト\
! ム' )) ! | ,))
. ! {{ ! !</
! ! !
/: :./: : :, : -`:ヽ:ヾ: : : \
r'-○'彡_ノ: : : /: : i: i: :ヾ : 、: \
/.:. : .○: /: : : : : : : : : : : : : : : : : :.\
/:.:. : . :l.:.:.:/.:.:.::/ : : /.:/: : ハ: :ヾ : ヾ: ハ
/:.:i.: . :. :|.::.:i : :./: : : :/::/:/i! !ハ:ヾ: :ハ :.ハ
|:.:.i.:.: .:.:.:|.:::.i:.:./:.:.:./_:斗:/./ iLハ:.:.::i::::ハ}
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! >>1 乙ぱい!
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
l \、 ´/
| (ム水Tー、 .. イ
! `7ハじ'\ー--ェァー‐ ' ´じト!
. ! // {{. `Y´ ト\
! ム' )) ! | ,))
. ! {{ ! !</
! ! !
2019/05/21(火) 20:51:23.66ID:???
■派生元の過去スレ:スレタイ略記【NAS】FreeNAS PartXX【FreeBSD】
Part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1393718948/
Part11 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1378023626/
Part10 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1354629819/
Part9 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1345955193/
Part8 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1322046205/
Part7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1307523097/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1289831922/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1267690171/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1257578498/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1240191427/
Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1225898630/
(Part1) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/
Part12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1393718948/
Part11 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1378023626/
Part10 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1354629819/
Part9 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1345955193/
Part8 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1322046205/
Part7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1307523097/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1289831922/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1267690171/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1257578498/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1240191427/
Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1225898630/
(Part1) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/
2019/05/21(火) 20:52:38.40ID:???
質問テンプレ
【質問】
・
【FreeNASのバージョン】 (例: FreeNAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64 (r12686+b770da6_dirty))
・
【導入しているモジュール、プラグインとそのバージョン】
・
【OSやモジュールが吐いたログ】 (/var/log/[messages, samba]の内容など)
・
【ハードウェア構成。マシン型番、パーツ型番:】 (例: Express5800 GT110a + ST1000DX001 * 8)
・
【ZFSであればプールの構成、zpool statusの値など】 (例: raidz1 (ST1000DX001 * 8))
・
【smartの値、一覧、エラーなど】
・
【その他気になるログ、変更点など】
【質問】
・
【FreeNASのバージョン】 (例: FreeNAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64 (r12686+b770da6_dirty))
・
【導入しているモジュール、プラグインとそのバージョン】
・
【OSやモジュールが吐いたログ】 (/var/log/[messages, samba]の内容など)
・
【ハードウェア構成。マシン型番、パーツ型番:】 (例: Express5800 GT110a + ST1000DX001 * 8)
・
【ZFSであればプールの構成、zpool statusの値など】 (例: raidz1 (ST1000DX001 * 8))
・
【smartの値、一覧、エラーなど】
・
【その他気になるログ、変更点など】
2019/05/21(火) 20:53:25.41ID:???
派生元スレ FreeNAS単独(自然消滅?)
【NAS】FreeNAS Part13【FreeBSD】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1424569198/
過去スレ一覧(前スレから) http://mao.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1446904490/2
関連スレ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
【NAS】FreeNAS Part13【FreeBSD】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1424569198/
過去スレ一覧(前スレから) http://mao.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1446904490/2
関連スレ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
2019/05/21(火) 20:54:18.84ID:???
前スレ埋めたガイジしねよw
2019/05/21(火) 21:47:27.46ID:???
10DNS未登録さん
2019/05/22(水) 08:59:29.47ID:??? FreeNASの設定は流石に読み込めないと思うけど
11DNS未登録さん
2019/05/22(水) 13:23:18.94ID:??? 昨日FreeNASのブートドライブにしてたUSB3.0のフラッシュメモリ32GBが一本死んだ
システムアップデートしようと思って、ブートプールにスクラブかけて設定ファイル保存してさあやろうとして、
ダウンロードしてる途中でやたら長いなと思ってて、それでも何とか終わった。
何かエラーが出てるけど、システムを再起動しろという内容なのかなと思ってたけど、障害のお知らせだったのかもしれない。
再起動すると起動画面にエラーがかなり出てて、なかなか起動しなかった。
アップデートが時間かかるのかなと思ってたけど、ミラーが壊れてたからだったのかな。
起動してから見てみるとUSBメモリ一本死んでた。
三本目のUSBを刺して壊れたのをReplaceしようとしてもエラーが出てできない。(当たり前のこと?)
三本ミラーにしようとしてみると「ミラー三本は対応してない」と言われた
仕方なく死んでるUSBをDetachしてから三本目をAttachしたら正常になった。
USBはちょうど4週間前に買った新品2本のうち一本が死んだ。
Windows に刺すと認識してクイックフォーマットは行けるが、クイックじゃないフォーマットはエラーになった。
USBメモリ・メモリカード専用の不良セクタ診断ソフト「Check Flash」でも真っ赤っかのエラー
なんでハード的に壊れたんだろ?こんなに早く。
正常品が負荷で壊れたんじゃなくて、もともとまあ不良だったんだろうけど。
システムアップデートしようと思って、ブートプールにスクラブかけて設定ファイル保存してさあやろうとして、
ダウンロードしてる途中でやたら長いなと思ってて、それでも何とか終わった。
何かエラーが出てるけど、システムを再起動しろという内容なのかなと思ってたけど、障害のお知らせだったのかもしれない。
再起動すると起動画面にエラーがかなり出てて、なかなか起動しなかった。
アップデートが時間かかるのかなと思ってたけど、ミラーが壊れてたからだったのかな。
起動してから見てみるとUSBメモリ一本死んでた。
三本目のUSBを刺して壊れたのをReplaceしようとしてもエラーが出てできない。(当たり前のこと?)
三本ミラーにしようとしてみると「ミラー三本は対応してない」と言われた
仕方なく死んでるUSBをDetachしてから三本目をAttachしたら正常になった。
USBはちょうど4週間前に買った新品2本のうち一本が死んだ。
Windows に刺すと認識してクイックフォーマットは行けるが、クイックじゃないフォーマットはエラーになった。
USBメモリ・メモリカード専用の不良セクタ診断ソフト「Check Flash」でも真っ赤っかのエラー
なんでハード的に壊れたんだろ?こんなに早く。
正常品が負荷で壊れたんじゃなくて、もともとまあ不良だったんだろうけど。
13DNS未登録さん
2019/05/22(水) 19:19:56.78ID:??? NAS4FreeとFreeNASは別物
14DNS未登録さん
2019/05/22(水) 19:21:29.45ID:??? あー、freenas と xignanas は互換性無いわな。
17DNS未登録さん
2019/05/22(水) 21:58:28.60ID:??? そっちは
NAS4FreeとXigmaNASについてレスしてるんだろ
NAS4FreeとXigmaNASについてレスしてるんだろ
19DNS未登録さん
2019/05/23(木) 07:32:09.78ID:??? すまん、freemas を使ったことがなくて、
Nas4free と xigmanas の関係について聞かれたと
思い込んでしまったよ。
失礼しますた。
Nas4free と xigmanas の関係について聞かれたと
思い込んでしまったよ。
失礼しますた。
20DNS未登録さん
2019/05/23(木) 12:16:52.64ID:??? xmas
21DNS未登録さん
2019/05/23(木) 12:22:38.49ID:??? 自由升
22DNS未登録さん
2019/05/23(木) 23:05:25.05ID:??? 一部文面どこぞのサイトからの転載だが、前々からUSBメモリが壊れるって言われてたのはこう言うことでは・・・
↓
FreeNASのブータブルメディアにはUSB to SSD変換器を使おう
こんなの。
よく一般にFreeNASはUSBメモリでブートさせてたり、USBメモリ同士の同期を行う機能で
冗長性を図っていますが、長期的にみればUSBメモリは、SSDタイプであろうと、SLCであろうと
壊れる時は壊れます。
壊れた方のUSBメモリを同期されても困るし・・・
では何故USBメモリは壊れるのでしょうか。
これは度々FreeNASのフォーラムでも話題に上がっていて何が最適解なのか議論されていますが
私なりの答えは、USBメモリはそもそも常時接続前提で作られているデバイスじゃないから、
熱や電圧変化で経年劣化し易いと言う考えです。
USBメモリの書き換え耐久の問題等は実はあまり大きく影響しないように思います。
しかもFreeNAS(embeddedインストール)もESXiも極力オンメモリで書き換え少ないように設計されています。
上記の理由から長期安定運用目的なら常時接続が前提で作られている製品にすべきです。
よってここでは余り物の32GBのSSDを選択しています。
SATAポート節約の為に、USB接続にしているだけです。
↓
FreeNASのブータブルメディアにはUSB to SSD変換器を使おう
こんなの。
よく一般にFreeNASはUSBメモリでブートさせてたり、USBメモリ同士の同期を行う機能で
冗長性を図っていますが、長期的にみればUSBメモリは、SSDタイプであろうと、SLCであろうと
壊れる時は壊れます。
壊れた方のUSBメモリを同期されても困るし・・・
では何故USBメモリは壊れるのでしょうか。
これは度々FreeNASのフォーラムでも話題に上がっていて何が最適解なのか議論されていますが
私なりの答えは、USBメモリはそもそも常時接続前提で作られているデバイスじゃないから、
熱や電圧変化で経年劣化し易いと言う考えです。
USBメモリの書き換え耐久の問題等は実はあまり大きく影響しないように思います。
しかもFreeNAS(embeddedインストール)もESXiも極力オンメモリで書き換え少ないように設計されています。
上記の理由から長期安定運用目的なら常時接続が前提で作られている製品にすべきです。
よってここでは余り物の32GBのSSDを選択しています。
SATAポート節約の為に、USB接続にしているだけです。
23DNS未登録さん
2019/05/23(木) 23:07:22.72ID:??? SATA DOMが簡単に入手できれば何の問題もないのに、、
24DNS未登録さん
2019/05/24(金) 01:53:11.04ID:??? >>22
そういうもんなんですね。
確かに言われると常時接続は普通しませんよね。
しかし、昔はWindows ReadyBoostとかあって常時接続用のUSBメモリもあったような気が・・
と思ってちょっと検索すると最近は対応しているフラッシュメモリってほぼないんですね。
あれは速度のみの仕様でしたかね?覚えてないですが。
メーカーのページでReadyBoostを検索しても過去の記事は出ても現行製品のページは出てこないですね。
黒歴史的な扱いをされているのでしょうか?書くまでも無いということでしょうか?
サンディスク、トランセンド、東芝、キングマックス、バッファロー、サンワサプライ、シリコンパワー
どこも無いですね
アマゾンで検索するとレビューの内容とかは引っかかりますが、商品説明でReady Boostは無いようです。
個人的にはUSB3.0のものは発熱が大きいような気がします。
発熱でやられてるのかもしれませんね。
USB2.0で動かした方がいいのかもしれませんね。
32GBが2本で1000円なのは魅力ですよね。
SSDは2本で4000円ぐらいしますし、USB変換をつかうともっと値段があがってしまいますし・・・
そういうもんなんですね。
確かに言われると常時接続は普通しませんよね。
しかし、昔はWindows ReadyBoostとかあって常時接続用のUSBメモリもあったような気が・・
と思ってちょっと検索すると最近は対応しているフラッシュメモリってほぼないんですね。
あれは速度のみの仕様でしたかね?覚えてないですが。
メーカーのページでReadyBoostを検索しても過去の記事は出ても現行製品のページは出てこないですね。
黒歴史的な扱いをされているのでしょうか?書くまでも無いということでしょうか?
サンディスク、トランセンド、東芝、キングマックス、バッファロー、サンワサプライ、シリコンパワー
どこも無いですね
アマゾンで検索するとレビューの内容とかは引っかかりますが、商品説明でReady Boostは無いようです。
個人的にはUSB3.0のものは発熱が大きいような気がします。
発熱でやられてるのかもしれませんね。
USB2.0で動かした方がいいのかもしれませんね。
32GBが2本で1000円なのは魅力ですよね。
SSDは2本で4000円ぐらいしますし、USB変換をつかうともっと値段があがってしまいますし・・・
25DNS未登録さん
2019/05/24(金) 10:47:33.79ID:??? ですねですね
26DNS未登録さん
2019/05/24(金) 12:19:12.64ID:??? ですね
よね
ですが
ですね
ですが
ですね
でしょうか
ですね
です
します
せんね
せんね
ですよね
ますし
よね
ですが
ですね
ですが
ですね
でしょうか
ですね
です
します
せんね
せんね
ですよね
ますし
27DNS未登録さん
2019/05/24(金) 12:20:35.29ID:??? おすし
28DNS未登録さん
2019/05/24(金) 15:24:47.55ID:??? usbメモリをしばらく挿さないとデータ消えるよ
29DNS未登録さん
2019/05/24(金) 19:50:05.60ID:??? 読み書きしすぎても電荷が溜まりすぎて消えるけどまともなメーカーのなら対処済み。
30DNS未登録さん
2019/05/24(金) 21:06:52.71ID:??? サンディスクは常時接続用のUSBメモリというラインナップがありますね。
そこでUSB3.0対応なのは一種類だけですけど
サンディスク ウルトラ フィット USB 3.1 フラッシュドライブ
https://www.sandisk.co.jp/home/usb-flash/ultra-fit
プラスチックなので評判悪いですが。
そこでUSB3.0対応なのは一種類だけですけど
サンディスク ウルトラ フィット USB 3.1 フラッシュドライブ
https://www.sandisk.co.jp/home/usb-flash/ultra-fit
プラスチックなので評判悪いですが。
31DNS未登録さん
2019/05/24(金) 21:41:45.77ID:??? これの昔のモデルにFreeNAS入れて使ってた
5年ぐらい使って問題なかた
5年ぐらい使って問題なかた
32DNS未登録さん
2019/05/26(日) 13:00:59.47ID:??? 【質問】
最近FreeNASを使ってファイルサーバを立て始めました。
Dashboardの時刻を見ると、大幅にずれてしまっているので直したいです。
インターネット上の時刻サーバ(例えばntp.nict.jp)等と同期できるのが理想ですが、
System→NTP Serversでntp.nict.jpを設定しても同期してくれません。
ローカルサーバしか設定できないのでしょうか?
【FreeNASのバージョン】
FreeNAS-11.2-U4.1
最近FreeNASを使ってファイルサーバを立て始めました。
Dashboardの時刻を見ると、大幅にずれてしまっているので直したいです。
インターネット上の時刻サーバ(例えばntp.nict.jp)等と同期できるのが理想ですが、
System→NTP Serversでntp.nict.jpを設定しても同期してくれません。
ローカルサーバしか設定できないのでしょうか?
【FreeNASのバージョン】
FreeNAS-11.2-U4.1
33DNS未登録さん
2019/05/26(日) 13:17:00.49ID:??? サービスの停止→起動
した?
した?
34DNS未登録さん
2019/05/26(日) 18:46:03.24ID:???35DNS未登録さん
2019/05/26(日) 19:23:26.94ID:???36DNS未登録さん
2019/05/27(月) 19:36:34.63ID:??? NAS4Freeの古い版(9.2.0.1)を運用していましたが,この際XigmaNASにアップデートしようと検討しています。
・マシンは CPU Pentium G2120(3.1GHz),メモリ16GB ,USBメモリにEmbeddedインストール。
・ディスクは RaidZ2 で4TBx8本を入れています。
1)9⇒10⇒11⇒XigmaNAS-11.2.0.4 と上げるとかえってトラぶる様な気がしますので,
※そもそもNAS4Freeの古い版を探せなかった...githubでは見つからず。
XigmaNASを新規導入して,設定をバックアップ&リストア,ZFS poolをexport&import したいのですが,出来ますよね。
2)本機のNAS4FreeだとツールというGUIメニューは無いので,コマンド-高度な設定 から export tank を実行するしかないでしょうか。
3)バックアップした NAS4Free 9.2.0.1の設定のxmlファイルを,最新のXigmaNASで読み込ませるのは問題ないでしょうか。かなり版が離れているのでちょっと危険かなとも思いますが,設定を残らずメモるのもそれはそれで見落としがありそうだし。
そもそもUNIX系は必要が生じた際に触る位なので詳しくないです。アドバイス頂けたら助かります。
・マシンは CPU Pentium G2120(3.1GHz),メモリ16GB ,USBメモリにEmbeddedインストール。
・ディスクは RaidZ2 で4TBx8本を入れています。
1)9⇒10⇒11⇒XigmaNAS-11.2.0.4 と上げるとかえってトラぶる様な気がしますので,
※そもそもNAS4Freeの古い版を探せなかった...githubでは見つからず。
XigmaNASを新規導入して,設定をバックアップ&リストア,ZFS poolをexport&import したいのですが,出来ますよね。
2)本機のNAS4FreeだとツールというGUIメニューは無いので,コマンド-高度な設定 から export tank を実行するしかないでしょうか。
3)バックアップした NAS4Free 9.2.0.1の設定のxmlファイルを,最新のXigmaNASで読み込ませるのは問題ないでしょうか。かなり版が離れているのでちょっと危険かなとも思いますが,設定を残らずメモるのもそれはそれで見落としがありそうだし。
そもそもUNIX系は必要が生じた際に触る位なので詳しくないです。アドバイス頂けたら助かります。
37DNS未登録さん
2019/05/27(月) 20:39:45.19ID:??? 眼科が先かな。眼科行くことを進めるよ。
39>>32
2019/05/27(月) 23:16:35.97ID:??? あれからちょくちょくいじってましたが、timezoneをTokyoにしていたのが原因のようです。
UTCに変更すると、時刻が合うようになりました。
ただ、ダッシュボード上の表示(メモリ使用率等)では、GMT+9:00となっており、時刻がずれてしまいます。
Reportを出力すると正しい時刻にはなっているのですが・・・。
なにかわかり方がいらっしゃいましたらアドバイスください。
UTCに変更すると、時刻が合うようになりました。
ただ、ダッシュボード上の表示(メモリ使用率等)では、GMT+9:00となっており、時刻がずれてしまいます。
Reportを出力すると正しい時刻にはなっているのですが・・・。
なにかわかり方がいらっしゃいましたらアドバイスください。
40DNS未登録さん
2019/05/27(月) 23:57:53.87ID:??? 別のusbに最新のやつインストールしてディスク情報の同期してzfsの同期すれば整合性とれる
import exportなんてしなくていい
import exportなんてしなくていい
41DNS未登録さん
2019/05/27(月) 23:59:05.08ID:??? 細かい設定はバージョン違うとトラブルのもとだから新しく設定し直すのが吉
42DNS未登録さん
2019/05/28(火) 00:03:32.51ID:??? この同期処理はguiの内容にディスクの設定読ませるだけなのでhdd側のデータは変更されない
43DNS未登録さん
2019/05/28(火) 00:35:52.02ID:??? guiからだと
ディスク→マネージメント→hdd管理
ディスクのインポートのコンフィグ消去にチェックしてインポートボタンを押す
ディスク→zfs→設定
設定が何故か二個あるので右から二番目のやつ
同期をタブを選ぶとチェックがあるのでそのままにして下にある同期ボタンを押す
ディスク→マネージメント→hdd管理
ディスクのインポートのコンフィグ消去にチェックしてインポートボタンを押す
ディスク→zfs→設定
設定が何故か二個あるので右から二番目のやつ
同期をタブを選ぶとチェックがあるのでそのままにして下にある同期ボタンを押す
44DNS未登録さん
2019/05/28(火) 01:00:38.59ID:??? >>36
USBにxigmanasの最新版を入れて、
設定を同期すれば、HDDの設定がGUIに
ロードされて終わりな気がする。
大昔に読んだオリジナルのドキュメントに
アップグレードがうまくいかない時は
そんな手順で再設定しろと書いてあった気がする。
思いつきだが、もう一本USBメモリを買ってきて
そこにxigmanas 入れて試してみれば
元の環境を壊さずに導入テストが出来るのでわ。
問題なく移行できたら、zfsのアップグレードをして
終了ですかね。
USBにxigmanasの最新版を入れて、
設定を同期すれば、HDDの設定がGUIに
ロードされて終わりな気がする。
大昔に読んだオリジナルのドキュメントに
アップグレードがうまくいかない時は
そんな手順で再設定しろと書いてあった気がする。
思いつきだが、もう一本USBメモリを買ってきて
そこにxigmanas 入れて試してみれば
元の環境を壊さずに導入テストが出来るのでわ。
問題なく移行できたら、zfsのアップグレードをして
終了ですかね。
45DNS未登録さん
2019/05/28(火) 02:01:02.18ID:??? ZoL 0.8リリースされたんだな
FreeNASに取り込まれるのはいつになるのやら
FreeNASに取り込まれるのはいつになるのやら
48DNS未登録さん
2019/05/29(水) 15:49:20.15ID:??? このスレ間違ったこやしょーもないこと書かれると速攻キレてくる人がいるね。
49DNS未登録さん
2019/05/31(金) 22:11:35.26ID:??? メモリ少ないとl2とかzil
意味ないみたいな事がオフィシャルに書いてあったけど。
メモリ8GBの環境で両方有効にしたらすげー快適になった。
もっと早くやればよかった。
意味ないみたいな事がオフィシャルに書いてあったけど。
メモリ8GBの環境で両方有効にしたらすげー快適になった。
もっと早くやればよかった。
50DNS未登録さん
2019/06/02(日) 11:46:21.36ID:??? 我が家のNASはアイドル時22Wなんだけど
どうですか?
どうですか?
51DNS未登録さん
2019/06/02(日) 12:03:47.70ID:??? そうですか?
5336
2019/06/02(日) 12:30:49.15ID:??? たくさんの方からコメントを頂きまして,ありがとうございます。
無事,新規にXigmaNASをインストールして,ディスクのZFSプールも取り込みできました,データを失いませんでした。
・ディスク>マネージメント>HDD管理 のインポートは問題なく出来ました。
・ディスク>ZFS>設定>検出 では検出されなくて,
・ディスク>ZFS>設定(設定が何故か二個あるので右から二番目のやつ)で,
「ディスクのインポート」をクリック ⇒ 失敗してヒヤっとしましたが,
「ディスクの強制インポート」をクリック ⇒ で無事プールが出てきましたので,同期しました。
その後,ディスク>ZFS>ツール でzpool upgradeもできました。
あと一点ご教示願いたいのですが,
・今のドライブ(WD40EFRX)はAFTのHDD。
・AFTに対応(性能を落とさないため)させるべく,コマンドを叩いて .nop を8個作った記憶があります(詳細が見つかりません...)。
現在は ディスク>ZFS>情報 では,ワーニングもエラーも出ていないので,このままで良いですよね。
無事,新規にXigmaNASをインストールして,ディスクのZFSプールも取り込みできました,データを失いませんでした。
・ディスク>マネージメント>HDD管理 のインポートは問題なく出来ました。
・ディスク>ZFS>設定>検出 では検出されなくて,
・ディスク>ZFS>設定(設定が何故か二個あるので右から二番目のやつ)で,
「ディスクのインポート」をクリック ⇒ 失敗してヒヤっとしましたが,
「ディスクの強制インポート」をクリック ⇒ で無事プールが出てきましたので,同期しました。
その後,ディスク>ZFS>ツール でzpool upgradeもできました。
あと一点ご教示願いたいのですが,
・今のドライブ(WD40EFRX)はAFTのHDD。
・AFTに対応(性能を落とさないため)させるべく,コマンドを叩いて .nop を8個作った記憶があります(詳細が見つかりません...)。
現在は ディスク>ZFS>情報 では,ワーニングもエラーも出ていないので,このままで良いですよね。
54DNS未登録さん
2019/06/02(日) 18:32:57.41ID:??? ウチは600wくらいや
55DNS未登録さん
2019/06/02(日) 18:35:19.46ID:??? 電気ストーブかな?
57DNS未登録さん
2019/06/02(日) 21:37:40.89ID:??? ちょっと困ってるので教えてください
da0からda3までをzfsのミラーで2つのプールとして安定運用中
ここに外付けHDD*1をufsでマウントしたところda4として認識するけど
初期化中から全然進みません。アクセスランプも消灯してます
dd if=/dev/zero of=/dev/da4 bs=1k count=1
とかやったけど効果なし
対策を教えてくださいまし
da0からda3までをzfsのミラーで2つのプールとして安定運用中
ここに外付けHDD*1をufsでマウントしたところda4として認識するけど
初期化中から全然進みません。アクセスランプも消灯してます
dd if=/dev/zero of=/dev/da4 bs=1k count=1
とかやったけど効果なし
対策を教えてくださいまし
58DNS未登録さん
2019/06/02(日) 23:00:05.68ID:??? 壊れてるのでは?
61DNS未登録さん
2019/06/04(火) 14:45:35.98ID:???62DNS未登録さん
2019/06/04(火) 15:14:51.13ID:??? ddじゃなくてwipeしてみたら?
あとログに何か出てる?
あとログに何か出てる?
64DNS未登録さん
2019/06/05(水) 00:07:54.79ID:??? 頭のセクタ壊れると代行できなかったりするから。
65DNS未登録さん
2019/06/05(水) 11:16:01.61ID:??? バックアップをFreenasにとってるんだが、
バックアップが終わるとarcが入れ替わってるらしく
iscsiのレスポンスがすごく悪化する。
バックアップの保存先だけarcキャッシュしないとかできないのかな?
バックアップが終わるとarcが入れ替わってるらしく
iscsiのレスポンスがすごく悪化する。
バックアップの保存先だけarcキャッシュしないとかできないのかな?
66DNS未登録さん
2019/06/05(水) 12:03:06.98ID:??? >>65
できる
zfs set primarycache=??? tank/dataset
???がall でメタデータとユーザーデータ、metadata でメタデータのみ、none でキャッシュなし
デフォルトはall
できる
zfs set primarycache=??? tank/dataset
???がall でメタデータとユーザーデータ、metadata でメタデータのみ、none でキャッシュなし
デフォルトはall
67DNS未登録さん
2019/06/05(水) 13:11:40.29ID:??? おお、すげーボリューム単位じゃなくてデータセット単位でできるのね。
CIFS領域切れば解決できそう。
ありがとー
CIFS領域切れば解決できそう。
ありがとー
69DNS未登録さん
2019/06/06(木) 14:44:57.49ID:??? 低スペックだけど、静音省電力構成
70DNS未登録さん
2019/06/06(木) 20:03:47.53ID:2nAR8IOQ71DNS未登録さん
2019/06/06(木) 20:33:51.02ID:??? うちは6W
72DNS未登録さん
2019/06/07(金) 01:34:55.56ID:V7X7JbHZ 消費電力ってどこで見るの?
73DNS未登録さん
2019/06/07(金) 07:38:02.00ID:??? わとちぇか
74DNS未登録さん
2019/06/07(金) 09:30:38.59ID:??? 近所のホームセンター行こう
75DNS未登録さん
2019/06/07(金) 12:00:23.13ID:??? hdd番長使って
80台つなげてる
80台つなげてる
77DNS未登録さん
2019/06/07(金) 13:13:36.46ID:??? RAIDZ1だと思ったらZ2にしてたわ
これZ1に変換できない?
これZ1に変換できない?
78DNS未登録さん
2019/06/07(金) 20:59:44.89ID:??? 無理やね
79DNS未登録さん
2019/06/07(金) 23:24:26.08ID:???82DNS未登録さん
2019/06/08(土) 15:01:30.99ID:??? /(^o^)\
84DNS未登録さん
2019/06/08(土) 18:00:07.39ID:???85DNS未登録さん
2019/06/09(日) 11:22:23.13ID:r2opCvUR 教えてほしい。自宅用のファイルサーバーにと古いpcにfree nasを入れた。不満はないんだか、ファイルサーバー機能に限った場合、Windows標準のファイル共有と制約や転送速度で差はあるの?
86DNS未登録さん
2019/06/09(日) 11:51:48.86ID:??? すげー読み辛い
88DNS未登録さん
2019/06/09(日) 14:57:20.34ID:??? SMBのバージョンが1だから自宅用なら返って使い易い。
2とか3になると、androidとかマックで読めなかったりするからね。>>85
速度は別に差は無いけど、小さいファイルを大量にコピると遅い様な?
2とか3になると、androidとかマックで読めなかったりするからね。>>85
速度は別に差は無いけど、小さいファイルを大量にコピると遅い様な?
89DNS未登録さん
2019/06/09(日) 15:56:59.29ID:r2opCvUR91DNS未登録さん
2019/06/11(火) 23:58:57.59ID:??? RAID-Zの速度ってどんな感じなんでしょうか?
サーバ自作スレで、結構な速度が出ているのを見たのですが。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510655652/618
サーバ自作スレで、結構な速度が出ているのを見たのですが。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510655652/618
92DNS未登録さん
2019/06/12(水) 03:00:40.97ID:??? RAID-ZでiSCSI
93DNS未登録さん
2019/06/12(水) 08:30:13.01ID:???94DNS未登録さん
2019/06/12(水) 08:57:34.68ID:??? >>91
そら、メモリ上の書き込みキャッシュに書いてるんだから、速度はでるわな。
RAMDISKに書いてるようなもんでしょ。
が、しかしそれは大量ファイルをコピー中に家のブレーカー落ちたら、必ずデータロストが発生する事を意味しているわけで、
そんなもん無理に欲しいかね?という気はする。やるならZIL導入したりUPS入れたり、万全の準備してからだろうな。
そら、メモリ上の書き込みキャッシュに書いてるんだから、速度はでるわな。
RAMDISKに書いてるようなもんでしょ。
が、しかしそれは大量ファイルをコピー中に家のブレーカー落ちたら、必ずデータロストが発生する事を意味しているわけで、
そんなもん無理に欲しいかね?という気はする。やるならZIL導入したりUPS入れたり、万全の準備してからだろうな。
95DNS未登録さん
2019/06/12(水) 10:45:46.14ID:??? UPS無いと決めつけて批判するのはどうかと思うぞ。
あとファイルのコピーなら電源落ちても何とかなるでしょ。ファイル移動とか録画等の直接書き込みなら問題あるけど。
どっちの場合でもNASだけじゃなくてクライアントもUPSが必要。NASじゃなくてもローカルのファイルでもそうでしょうよ。
あとZIL用SSDもNFS同時書き込みの際にしか実質的に効果がないらしいよ。
そもそもこの>>91の場合はWD RED 8TBだから256MBのキャッシュがあるから
6台で1536MBのキャッシュがあるからパリティ分の書き込みを引いても1GBの書き込みテストだと
恐ろしいことに全部HDDのキャッシュにのるので、OSのメモリのキャッシュを使わずともHDDのキャッシュで用が足りてる。
32GBとかいくつかのパターンでテストして欲しいね。
あとファイルのコピーなら電源落ちても何とかなるでしょ。ファイル移動とか録画等の直接書き込みなら問題あるけど。
どっちの場合でもNASだけじゃなくてクライアントもUPSが必要。NASじゃなくてもローカルのファイルでもそうでしょうよ。
あとZIL用SSDもNFS同時書き込みの際にしか実質的に効果がないらしいよ。
そもそもこの>>91の場合はWD RED 8TBだから256MBのキャッシュがあるから
6台で1536MBのキャッシュがあるからパリティ分の書き込みを引いても1GBの書き込みテストだと
恐ろしいことに全部HDDのキャッシュにのるので、OSのメモリのキャッシュを使わずともHDDのキャッシュで用が足りてる。
32GBとかいくつかのパターンでテストして欲しいね。
96DNS未登録さん
2019/06/12(水) 11:27:46.82ID:??? 同期書き込み一切しないならslogなんて刺さってるだけの置物よ。
nfsとかzvolとか、どうしても同期書き込みしたい用途しかない。
nfsとかzvolとか、どうしても同期書き込みしたい用途しかない。
9791
2019/06/13(木) 23:25:25.15ID:??? >>93-95
速いのはキャッシュだったのか。
HDD単体よりは速くなると思って良いのかな。
http://chiroito.hatenablog.jp/entry/ZFS%E3%81%A7%E5%90%84%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
読み込みは変わらないといったサイトも。どうなんでしょ?
https://ftp-admin.blogspot.com/2011/11/raid-z.html
速いのはキャッシュだったのか。
HDD単体よりは速くなると思って良いのかな。
http://chiroito.hatenablog.jp/entry/ZFS%E3%81%A7%E5%90%84%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
読み込みは変わらないといったサイトも。どうなんでしょ?
https://ftp-admin.blogspot.com/2011/11/raid-z.html
98DNS未登録さん
2019/06/14(金) 06:27:43.05ID:??? >>97
そりゃキャッシュは速くするためのものだから当たり前だとしか言いようがない。
自分の環境でどういうファイルをどういう風に扱うかによってキャッシュ構成やHDD構成を考えるのが当たり前。
あとRAID-Zは一台のハードディスクよりは確実に速いよ。
しかしFreeNASとかの「速度重視する場合」の一番のボトルネックはHDDとかキャッシュなんかよりネットワーク速度だと思うよ。
10Gbps = 1,250MB/s 程度じゃないと話にならない。
そりゃキャッシュは速くするためのものだから当たり前だとしか言いようがない。
自分の環境でどういうファイルをどういう風に扱うかによってキャッシュ構成やHDD構成を考えるのが当たり前。
あとRAID-Zは一台のハードディスクよりは確実に速いよ。
しかしFreeNASとかの「速度重視する場合」の一番のボトルネックはHDDとかキャッシュなんかよりネットワーク速度だと思うよ。
10Gbps = 1,250MB/s 程度じゃないと話にならない。
99DNS未登録さん
2019/06/15(土) 19:21:49.08ID:??? 今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?
100DNS未登録さん
2019/06/15(土) 19:37:03.45ID:??? ルータ、ハブ、NICが対応してないとかね
101DNS未登録さん
2019/06/15(土) 21:39:48.08ID:??? >>97
速度重視の構成を考える場合の優先順位は
メモリ量>ネットワーク速度>デバイスバス速度>デバイス速度
メモリとネットワークは環境によって前後するかも
うちの以前の環境だとUSB2.0のHDDの読み込み速度がシーケンシャルだけど100MB/sとかもあったし
キャッシュが聞いてる間はデバイス速度はそれほど重要じゃない
まぁ当然だけど
速度重視の構成を考える場合の優先順位は
メモリ量>ネットワーク速度>デバイスバス速度>デバイス速度
メモリとネットワークは環境によって前後するかも
うちの以前の環境だとUSB2.0のHDDの読み込み速度がシーケンシャルだけど100MB/sとかもあったし
キャッシュが聞いてる間はデバイス速度はそれほど重要じゃない
まぁ当然だけど
102DNS未登録さん
2019/06/16(日) 14:20:31.50ID:??? いつの間にか10GbEが当然って話になってて草w
相変らずZFSならこれが当然坊が一人で投稿頑張ってるんだね。
相変らずZFSならこれが当然坊が一人で投稿頑張ってるんだね。
103DNS未登録さん
2019/06/16(日) 14:52:52.32ID:??? >>97
何を求めてるのかわからんけどZFSが遅いか速いかで言えば遅いんだけど一般ご家庭用NASとしては十分な訳よ
純粋にZFSについて語りたいなら誘導されてきたところ悪いけどスレチじゃないかな
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/
何を求めてるのかわからんけどZFSが遅いか速いかで言えば遅いんだけど一般ご家庭用NASとしては十分な訳よ
純粋にZFSについて語りたいなら誘導されてきたところ悪いけどスレチじゃないかな
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1514472651/
104DNS未登録さん
2019/06/16(日) 19:33:16.24ID:??? esataで繋いだ7200rpmのディスク単体でシーケンシャル100MB/sオーバー普通に出るから
最近のディスクで普通に構成する場合10GbEが無いウチは気にしても無駄っつーのはわからなくもない
最近のディスクで普通に構成する場合10GbEが無いウチは気にしても無駄っつーのはわからなくもない
10597
2019/06/16(日) 22:30:50.08ID:???106DNS未登録さん
2019/06/21(金) 23:10:40.49ID:??? zfsって8台でraidzするのと
4+4でraidzしたディスクをstripeするのどっちが速い?
4+4でraidzしたディスクをstripeするのどっちが速い?
107DNS未登録さん
2019/06/21(金) 23:33:47.11ID:??? >>106
単純な計算
8台RAID-Zならデータは7台から読み込む=7倍速
4台のうち3台からデータ読み込む=3倍速 それの2倍=6倍速
但し、ネットワーク速度が1Gだったら1台のHDDでも16台のSSDでもシーケンシャルなら同じ速度
単純な計算
8台RAID-Zならデータは7台から読み込む=7倍速
4台のうち3台からデータ読み込む=3倍速 それの2倍=6倍速
但し、ネットワーク速度が1Gだったら1台のHDDでも16台のSSDでもシーケンシャルなら同じ速度
108DNS未登録さん
2019/06/22(土) 01:32:39.37ID:??? そうだったらどんだけインフラエンジニアが楽できることか
109DNS未登録さん
2019/06/22(土) 11:00:06.17ID:???110DNS未登録さん
2019/06/22(土) 11:35:44.79ID:???111DNS未登録さん
2019/06/22(土) 14:54:20.74ID:??? だからraidzは台数増やしても速くならんって
速くしたいならstripeするしかない
速くしたいならstripeするしかない
112DNS未登録さん
2019/06/22(土) 16:54:32.80ID:??? とりあえず一台SSDでキャッシュ足したら?
うちでは劇的に早くなったけど。
うちでは劇的に早くなったけど。
113DNS未登録さん
2019/06/22(土) 17:15:35.33ID:??? てか、そもそもfreenasとかで構築したZFSの性能ってどうやって測定するの?
diskmarkとかでやったとしても、それはネットワークの向こうからsmb経由で行うのであって、
当然NW/SWに引っ張られるから意味無いよね?
じゃあ、どうやって厳密に評価するの?
diskmarkとかでやったとしても、それはネットワークの向こうからsmb経由で行うのであって、
当然NW/SWに引っ張られるから意味無いよね?
じゃあ、どうやって厳密に評価するの?
114DNS未登録さん
2019/06/22(土) 17:30:26.02ID:??? ローカルのコマンドでもある程度はかれるだろうけど
結局 DAS として使わないんだからネットワーク越しに計測することに意味はあるでしょ。
まあ FC とか IB で繋いで ZFS 直で触ればもうちょっとましだろうけど。
結局 DAS として使わないんだからネットワーク越しに計測することに意味はあるでしょ。
まあ FC とか IB で繋いで ZFS 直で触ればもうちょっとましだろうけど。
115DNS未登録さん
2019/06/22(土) 17:41:37.41ID:??? うちはケーブル直結で性能測ってたけど。
とりあえずネットワークがほぼ理論値出るとして、
あとはストレージがどれだけ性能がでるか。
そこからさらにパフォーマンスチューニングを
はじめればいいのでは。
とりあえずネットワークがほぼ理論値出るとして、
あとはストレージがどれだけ性能がでるか。
そこからさらにパフォーマンスチューニングを
はじめればいいのでは。
116DNS未登録さん
2019/06/28(金) 19:37:40.78ID:kJf7CSTq FreeNASアップデートきたね。
再起動してもARCクリアされなきゃいいのになぁ
再起動してもARCクリアされなきゃいいのになぁ
117DNS未登録さん
2019/06/30(日) 14:41:35.68ID:??? 最近のSMR HDDでRAIDZ組んでる人いるかな?
118DNS未登録さん
2019/06/30(日) 15:15:48.73ID:??? いない
119354
2019/06/30(日) 21:29:21.69ID:??? 最近ではないが、2年くらい前に2.5インチSMRで組んだよ
120DNS未登録さん
2019/06/30(日) 23:32:37.41ID:??? 354
121DNS未登録さん
2019/07/04(木) 18:05:19.45ID:??? mlcなssdとsmrなhdd何が違うの?
122DNS未登録さん
2019/07/08(月) 12:15:28.20ID:??? そろそろハード一式入れ替えようと思ってるけど、今でもブートデバイスは
USBメモリ一択なるのかな。
SSD丸ごと使ってしまうのは勿体ないと思うがFreeNASだと
インスト時にパーティション切らせてくれないのが困る
USBメモリ一択なるのかな。
SSD丸ごと使ってしまうのは勿体ないと思うがFreeNASだと
インスト時にパーティション切らせてくれないのが困る
123sage
2019/07/08(月) 12:49:21.12ID:??? >> 99
> 今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?
家のFreeNas サーバーはもう数年前につくったHP Microserver(16GBにメモリは増設)、メイルのバックアップ、ownclodサーバーとして写真とかいろいろな文書を入れるのに活躍してるが1Gbps。
自宅で使うには10Gbpsはoverkillというか電力消費的にも微妙では。
> 今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?
家のFreeNas サーバーはもう数年前につくったHP Microserver(16GBにメモリは増設)、メイルのバックアップ、ownclodサーバーとして写真とかいろいろな文書を入れるのに活躍してるが1Gbps。
自宅で使うには10Gbpsはoverkillというか電力消費的にも微妙では。
124DNS未登録さん
2019/07/08(月) 20:12:51.22ID:??? 用途に因るとしか。
クラウド用途だったら 100Mbpsでも十分だし。
クラウド用途だったら 100Mbpsでも十分だし。
125DNS未登録さん
2019/07/10(水) 20:54:45.71ID:??? 20年前に建てた家は100Mのまま
LANケーブル取り替えられるようにしてるからケーブルとハブ替えればいいんだけどまあたいしたことしてないしね
LANケーブル取り替えられるようにしてるからケーブルとハブ替えればいいんだけどまあたいしたことしてないしね
126DNS未登録さん
2019/07/13(土) 17:17:32.98ID:??? 11.2.0.4 - Omnius (revision 6625)で,ディスク8台をraidz2で繋いで運用しています。
・Web GUIでログインすると,ホーム画面の「システム情報」の上部に
Backup configuration reminder. The last configuration backup is older than the configured interval.
という警告がでる。
・診断 > 情報 > ディスク では8台ともオンラインで異常ない。
・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている。
どんな対処をしたら良いのか,また,この状態でシャットダウンしても大丈夫なのか,アドバイスください。
・Web GUIでログインすると,ホーム画面の「システム情報」の上部に
Backup configuration reminder. The last configuration backup is older than the configured interval.
という警告がでる。
・診断 > 情報 > ディスク では8台ともオンラインで異常ない。
・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている。
どんな対処をしたら良いのか,また,この状態でシャットダウンしても大丈夫なのか,アドバイスください。
127DNS未登録さん
2019/07/13(土) 17:34:31.79ID:??? バックアップ済の設定から現在の設定は変更されてるぞ
128DNS未登録さん
2019/07/13(土) 17:49:25.72ID:??? Backup configuration reminder.
The last configuration backup is older than the configured interval.
の意味もわからないってこと?
とりあえず別にエラーじゃないみたいだからそのままシャットダウンしてもいいけど、まずは英語の勉強しなよ
The last configuration backup is older than the configured interval.
の意味もわからないってこと?
とりあえず別にエラーじゃないみたいだからそのままシャットダウンしてもいいけど、まずは英語の勉強しなよ
129DNS未登録さん
2019/07/13(土) 20:00:39.79ID:??? 画面に出るのはエラーじゃない
最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
132126
2019/07/14(日) 19:25:12.21ID:??? 複数の問題を一つの発言に入れて申し訳ない。順番に行きます。
1)ホーム画面の警告メッセージ
>>128
>>の意味もの意味もわからないってこと?
>>129
>>最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
設定は変更して「いない」にもかかわらず,一ヶ月以上放置していたらこのメッセージが出たので,そういう意味で私には「意味不明」でした(英語の文字通りの意味はさすがに分る)。
色々探りましたが,
・システム > 設定のバックアップ > バックアップ でバックアップしたら,警告メッセージは出なくなった。
・警告が出る原因ですが,
システム > 設定のバックアップ > 設定
の Reminder Settings の Show Interval の値を,現在値の 28 から 0 に変更すれば,もう出ることはなくなる,という理解でいいですかね?
1)ホーム画面の警告メッセージ
>>128
>>の意味もの意味もわからないってこと?
>>129
>>最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ
設定は変更して「いない」にもかかわらず,一ヶ月以上放置していたらこのメッセージが出たので,そういう意味で私には「意味不明」でした(英語の文字通りの意味はさすがに分る)。
色々探りましたが,
・システム > 設定のバックアップ > バックアップ でバックアップしたら,警告メッセージは出なくなった。
・警告が出る原因ですが,
システム > 設定のバックアップ > 設定
の Reminder Settings の Show Interval の値を,現在値の 28 から 0 に変更すれば,もう出ることはなくなる,という理解でいいですかね?
133126
2019/07/14(日) 19:25:42.53ID:??? 2)・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている件は,
11.2.0.4 - Omnius (revision 6766)
にアップデートしたら出なくなりました(結果オーライ?)。
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている件は,
11.2.0.4 - Omnius (revision 6766)
にアップデートしたら出なくなりました(結果オーライ?)。
134DNS未登録さん
2019/07/14(日) 19:35:07.11ID:??? それでいい
137DNS未登録さん
2019/07/18(木) 18:30:49.43ID:??? 放火テロ や 通り魔 や 強盗 が増えています
民間で監視カメラや催涙スプレーを設置するように 啓発活動 してください
死刑制度に反対したり、凶悪犯の刑罰ゆるくして 再犯者を増やしているサヨク政治家は落選させましょう
民間で監視カメラや催涙スプレーを設置するように 啓発活動 してください
死刑制度に反対したり、凶悪犯の刑罰ゆるくして 再犯者を増やしているサヨク政治家は落選させましょう
138DNS未登録さん
2019/08/01(木) 15:52:30.76ID:??? ディスク全取り替えするからついでにアップデートというか設定保存して再インストールしようと思うんだけど、nas4freeはもうDLできないのか
大人しくxigmanas11.2.0.4使っておけばいいのかな
そう言えば昔から旧バージョン落とせない仕様だったっけ
ずーっとnas4free9.2.0.1使ってて浦島太郎状態
ところでインストールする時インストール用のUSBメモリとインストールされる用のUSBメモリ(30GBのSSDが余ってるから今回はそれ使おうと思う)、二つ必要なのはまだ変わらない?
大人しくxigmanas11.2.0.4使っておけばいいのかな
そう言えば昔から旧バージョン落とせない仕様だったっけ
ずーっとnas4free9.2.0.1使ってて浦島太郎状態
ところでインストールする時インストール用のUSBメモリとインストールされる用のUSBメモリ(30GBのSSDが余ってるから今回はそれ使おうと思う)、二つ必要なのはまだ変わらない?
139DNS未登録さん
2019/08/02(金) 09:04:03.75ID:???140DNS未登録さん
2019/08/04(日) 19:52:42.35ID:??? えきすぽ
しぐまいんすと
しぐまいんすと
141138
2019/08/09(金) 05:01:18.98ID:??? 大きく更新したら不具合でまくって結局最初からやりなおした
IP固定できないのはMTUを9000に設定してたからだと判明、DHCPだと問題なかった
あと新しいバージョンてユーザーパスワード空設定できないの?
IP固定できないのはMTUを9000に設定してたからだと判明、DHCPだと問題なかった
あと新しいバージョンてユーザーパスワード空設定できないの?
142DNS未登録さん
2019/08/09(金) 13:44:36.76ID:??? FreeNASってSSHでログインすればpkgとかFreeBSDで使うコマンドは普通に使えるの?
143DNS未登録さん
2019/08/09(金) 13:54:56.34ID:???144DNS未登録さん
2019/08/09(金) 14:34:46.06ID:??? pkgは忘れたけどBSDのコマンドは普通に使える
ファイルの移動なんかは内部でmvした方がずっと早い
ファイルの移動なんかは内部でmvした方がずっと早い
145DNS未登録さん
2019/08/11(日) 11:53:50.69ID:??? う〜む、疲れた…ファイル共有トラブル自力で解決できなくなってしまった…
当方、
・全てのネットワーク機器はDHCPを使用せずにIP アドレスを手動で設定
・最近全てのPCでwindows10をクリーンインストール
・該当NAS(xigmaNASの最新版)にpingでホスト名およびIPでちゃんと応答があるから名前解決の問題ではない
どーなんでしょ、これ…
当方、
・全てのネットワーク機器はDHCPを使用せずにIP アドレスを手動で設定
・最近全てのPCでwindows10をクリーンインストール
・該当NAS(xigmaNASの最新版)にpingでホスト名およびIPでちゃんと応答があるから名前解決の問題ではない
どーなんでしょ、これ…
146DNS未登録さん
2019/08/11(日) 12:45:05.23ID:??? smb1.0が標準で無効化されたからとエスパー
147DNS未登録さん
2019/08/11(日) 13:11:01.20ID:???148DNS未登録さん
2019/08/11(日) 14:25:12.51ID:??? 少し前にも似た内容が話題になってたような
149145
2019/08/11(日) 22:11:30.55ID:??? とりあえず現状報告。windowsでは埒が開かないので久しぶりにubuntuを起動。
特に問題なくアクセスできるので原因はNASやネットワークではない。
windowsは10にしてからアップデートはどのマシンも怠りなく実行しているんだけどねぇ。
windows設定の[アプリ]から右上の[プログラムと機能]→[windowsの機能の有効化または無効化]にSBMの項目があるからチェックを入れてみたり外してみたりしたけど…わからんw
特に問題なくアクセスできるので原因はNASやネットワークではない。
windowsは10にしてからアップデートはどのマシンも怠りなく実行しているんだけどねぇ。
windows設定の[アプリ]から右上の[プログラムと機能]→[windowsの機能の有効化または無効化]にSBMの項目があるからチェックを入れてみたり外してみたりしたけど…わからんw
150DNS未登録さん
2019/08/11(日) 22:33:45.66ID:???151DNS未登録さん
2019/08/11(日) 23:19:10.14ID:??? この件、前に粋がってた奴が偉そうに講釈たれてた奴だね。
152145
2019/08/11(日) 23:27:36.38ID:??? 最終報告。不満はあるけど以下の設定で使用できた。
・windows側→windowsの機能の有効化または無効化で、[SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート]にチェック(すぐ下の[SMB Direct]のチェックは外す)
・xigmaNAS側→CIFS/SMB>設定でサーバ、クライアント、最大、最小プロトコルの項目全てに[NT1(CIFS)]を適用。これでwindowsでも使えた。
(ここからは愚痴)それにしてもおかしいよな。↑のHPは最初に見ていてSMB1.0はセキュリティに問題ありと言うから、それを使わない設定を探していたんだけど…それにLinuxで出来てなんでwindowsで出来んのじゃい!!w
・windows側→windowsの機能の有効化または無効化で、[SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート]にチェック(すぐ下の[SMB Direct]のチェックは外す)
・xigmaNAS側→CIFS/SMB>設定でサーバ、クライアント、最大、最小プロトコルの項目全てに[NT1(CIFS)]を適用。これでwindowsでも使えた。
(ここからは愚痴)それにしてもおかしいよな。↑のHPは最初に見ていてSMB1.0はセキュリティに問題ありと言うから、それを使わない設定を探していたんだけど…それにLinuxで出来てなんでwindowsで出来んのじゃい!!w
153DNS未登録さん
2019/08/12(月) 00:14:38.71ID:??? Windows10だとSMB1.0の扱いが違うって150のリンクに書いてあるじゃん
154DNS未登録さん
2019/08/20(火) 17:00:01.08ID:2VQIcZuV155DNS未登録さん
2019/08/22(木) 14:39:00.59ID:??? もうSMB1.0のネタはお腹いっぱい
156DNS未登録さん
2019/08/22(木) 18:28:45.43ID:??? 当スレでも何度も何度も繰り返されてきました
157DNS未登録さん
2019/08/24(土) 03:25:40.62ID:3cP9hlMG 初めてNASを構築しようと思っております。
自分でも調べてみたのですが、確認させてください。
・RAID Zにおいて異なる容量のHDDを使用する場合、容量は最も小さい容量のHDD基準で構築される
例えば、2TB、4TB、4TB、6TBで構築した場合、2TBx4の扱いとなる。
・上の仕様のため、一度RAID Zを構築してしまうと、簡単に容量を増やすことはできない。
容量を増やすには、構成している物理ディスクの容量を1台ずつ容量の大きいものに更新していき、すべて入れ替える必要がある。
例えば
2TB、2TB、2TB、2TBの構成の場合、
4TB、2TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、4TB
と更新しないと容量を増やせない。
もしくは別でバックアップを取って、RAIDを解体して再構築するしかない。
・同一容量のHDDであっても、台数を追加することはできない
例えば、
2TBx4に1台追加して、2TBx5にはできない
これをしようと思うとRAIDを解体して再構築するしかない
上記の認識であっていますでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示お願いします
自分でも調べてみたのですが、確認させてください。
・RAID Zにおいて異なる容量のHDDを使用する場合、容量は最も小さい容量のHDD基準で構築される
例えば、2TB、4TB、4TB、6TBで構築した場合、2TBx4の扱いとなる。
・上の仕様のため、一度RAID Zを構築してしまうと、簡単に容量を増やすことはできない。
容量を増やすには、構成している物理ディスクの容量を1台ずつ容量の大きいものに更新していき、すべて入れ替える必要がある。
例えば
2TB、2TB、2TB、2TBの構成の場合、
4TB、2TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、4TB
と更新しないと容量を増やせない。
もしくは別でバックアップを取って、RAIDを解体して再構築するしかない。
・同一容量のHDDであっても、台数を追加することはできない
例えば、
2TBx4に1台追加して、2TBx5にはできない
これをしようと思うとRAIDを解体して再構築するしかない
上記の認識であっていますでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示お願いします
158DNS未登録さん
2019/08/24(土) 08:53:52.09ID:??? はい。問題ありません。
159DNS未登録さん
2019/08/24(土) 14:00:31.20ID:3cP9hlMG ありがとうございます
となると容量効率と拡張性を両立させるには、構成が難しいですね・・・
自分は動画の保存に使いたいと思っており、拡張性も考慮したいと思っています。
人にもよるとは思うのですが、RAID Zをストライピングする、というのが、いいのかなと思っております。
みなさまはどのような構成にしているか、またはこういう構成がポピュラーみたいなのがあったらお聞きしたいです。
となると容量効率と拡張性を両立させるには、構成が難しいですね・・・
自分は動画の保存に使いたいと思っており、拡張性も考慮したいと思っています。
人にもよるとは思うのですが、RAID Zをストライピングする、というのが、いいのかなと思っております。
みなさまはどのような構成にしているか、またはこういう構成がポピュラーみたいなのがあったらお聞きしたいです。
160DNS未登録さん
2019/08/24(土) 14:42:33.84ID:??? RAID必要か?
161DNS未登録さん
2019/08/24(土) 15:41:44.73ID:??? 自分は録画用ストレージ&ファイルサーバとしてRAIDz2のHDD7台構成、検証用esxiのスiscsiストレージとしてRAID0+1のHDD4台構成で運用してる(重要なデータは別HDDにバックアップ)
ダウンタイム減らしたいならRAIDは有用だけど容量効率や管理の手間考えると検討必要だよね
ダウンタイム減らしたいならRAIDは有用だけど容量効率や管理の手間考えると検討必要だよね
162DNS未登録さん
2019/08/24(土) 16:01:12.37ID:??? 最初から使う分で構成するのがポピュラーでしょう。
そもそもポン付けの環境で使うのではなく特定時点の容量を見積もって使うものだと思います。
そもそもポン付けの環境で使うのではなく特定時点の容量を見積もって使うものだと思います。
163DNS未登録さん
2019/08/24(土) 16:02:42.32ID:??? 要は拡張など見込んで使うものではないのです。
164DNS未登録さん
2019/08/24(土) 16:22:36.54ID:??? RAIDの拡張ならどのNAS(OS)ベンダー/メーカーも多少良くなったがリスキーだと今も言ってるし実際そうなので、そうそうやるもんじゃないよ。
失いたくないデータなら金払って正副取るしかない。
失いたくないデータなら金払って正副取るしかない。
165DNS未登録さん
2019/08/24(土) 18:26:21.18ID:JjTEAEhb 自分も16TBぐらいRAIDなしで、ただのrsyncと定期cronで単純コピーして運用してるが問題はない。
拡張も単にコピー元を増やせばいいだけなので簡単。
RAIDはバックアップではないし、壊れたときの再構築も気をつける必要があるし、どうかねぇ・・・
拡張も単にコピー元を増やせばいいだけなので簡単。
RAIDはバックアップではないし、壊れたときの再構築も気をつける必要があるし、どうかねぇ・・・
166DNS未登録さん
2019/08/24(土) 19:30:08.07ID:3cP9hlMG みなさま回答ありがとうございます
なるほどです。
そもそも拡張前提なのが間違いだったのですね
考えてみれば、本当に消えたら問題のあるデータは限られていますし、ハード的にも接続できる台数に制限がありますね
いままではメインPCにRAIDなしでポン付けしていて、
いっぱいになったらHDD追加というのを繰り返してましたので、拡張前提になってしまってました
冗長性自体はそれほど必要ないのですが、1このプールにまとめられるのが便利だなと思っていまして、
なので、RAIDz1で検討してみたいと思います。
ありがとうざいました
なるほどです。
そもそも拡張前提なのが間違いだったのですね
考えてみれば、本当に消えたら問題のあるデータは限られていますし、ハード的にも接続できる台数に制限がありますね
いままではメインPCにRAIDなしでポン付けしていて、
いっぱいになったらHDD追加というのを繰り返してましたので、拡張前提になってしまってました
冗長性自体はそれほど必要ないのですが、1このプールにまとめられるのが便利だなと思っていまして、
なので、RAIDz1で検討してみたいと思います。
ありがとうざいました
167DNS未登録さん
2019/08/24(土) 20:20:06.56ID:??? それならDrivepoolとかvVaultとかの仮想ストレージソフト検討したら? 1プールに纏めんのは楽ちんだよ。
Drivepoolは別端末にHDD外付けしても読めるし。消えて困るデータだけはDrivepoolと外付けに正副の構えでベリファイコピーとか。
とにかくraidzが試したいなら消えて構わないデータでやるよろし
Drivepoolは別端末にHDD外付けしても読めるし。消えて困るデータだけはDrivepoolと外付けに正副の構えでベリファイコピーとか。
とにかくraidzが試したいなら消えて構わないデータでやるよろし
168DNS未登録さん
2019/08/24(土) 22:13:17.02ID:???169DNS未登録さん
2019/08/25(日) 07:41:32.70ID:??? FreeBSD ZFS vs. ZoL Performance, Ubuntu ZFS On Linux Reference
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-zol-april&num=1
速くなるのはいいけど安定性が下がると嫌だなぁ
FreeNAS 13.0ぐらいから実装されるのかな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-zol-april&num=1
速くなるのはいいけど安定性が下がると嫌だなぁ
FreeNAS 13.0ぐらいから実装されるのかな
170DNS未登録さん
2019/08/25(日) 13:35:33.06ID:???171DNS未登録さん
2019/08/26(月) 00:53:31.81ID:??? ZFS on Linux on FreeBSDじゃん
172DNS未登録さん
2019/08/26(月) 09:49:27.09ID:??? raidzは消えたら困るデータを保管するのに良いが
素振りちゃんとしないと後でしんどくなるよ
8tb x 5台でraidz2にしてそれが安全
sasカード一枚指して16台まで増やせるから
2枚で32台、つまり6セット行ける
素振りちゃんとしないと後でしんどくなるよ
8tb x 5台でraidz2にしてそれが安全
sasカード一枚指して16台まで増やせるから
2枚で32台、つまり6セット行ける
173DNS未登録さん
2019/08/26(月) 20:32:48.80ID:??? 一昔前はそういう漫画絵で良かったけど今はHDDいっぱい積めるケースが殆どないわな
174DNS未登録さん
2019/08/26(月) 21:29:32.99ID:???175DNS未登録さん
2019/08/26(月) 21:43:59.13ID:??? 電子レンジ、冬のエアコン、ドライヤーとか使った瞬間ブレーカー落ちたりするから
大量HDD使うならUPSにつなげたいかな
それでもブレーカーは落ちるが
大量HDD使うならUPSにつなげたいかな
それでもブレーカーは落ちるが
176DNS未登録さん
2019/08/26(月) 22:14:34.50ID:??? 下手したらストレージ用ケースの方が安そうだな
178DNS未登録さん
2019/09/16(月) 02:49:06.66ID:???179DNS未登録さん
2019/09/17(火) 13:18:35.50ID:M4Msz7mM よく冷えそうでええやん
電源は下置きにすべきだが
電源は下置きにすべきだが
180DNS未登録さん
2019/09/18(水) 09:52:01.02ID:??? FreeNAS 11.2を使って5か月ほど経ちました。
USB起動でUSB二本でミラーリングしてるのですが、
この5か月で6本USB使ってそのうち5本がエラーを出しました。そのうち三本は完全に認識不能になってます。
これって普通ですか?明らかに私のPCがおかしいのでしょうか?
USBポートの電流か電圧がおかしいのでしょうか?
使い方の方がおかしいのでしょうか?ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
それをやめれば壊れませんかね?
USB起動でUSB二本でミラーリングしてるのですが、
この5か月で6本USB使ってそのうち5本がエラーを出しました。そのうち三本は完全に認識不能になってます。
これって普通ですか?明らかに私のPCがおかしいのでしょうか?
USBポートの電流か電圧がおかしいのでしょうか?
使い方の方がおかしいのでしょうか?ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
それをやめれば壊れませんかね?
181DNS未登録さん
2019/09/18(水) 10:13:08.99ID:??? >>180
電流か電圧かもしれないけどHDDのどれかに異常があるんじゃないの?
俺もESXiで何年も運用していたUSBが2回壊れたことが在って不思議に思ってたけど
それはHDDの異常をログに吐き出してた結果っぽかった。
2回目のときは完全にHDDが壊れていた。
(ZFSだから完璧にリカバリできたけど)
>ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
そういうチェックがどこかにあったはず。
電流か電圧かもしれないけどHDDのどれかに異常があるんじゃないの?
俺もESXiで何年も運用していたUSBが2回壊れたことが在って不思議に思ってたけど
それはHDDの異常をログに吐き出してた結果っぽかった。
2回目のときは完全にHDDが壊れていた。
(ZFSだから完璧にリカバリできたけど)
>ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
そういうチェックがどこかにあったはず。
182DNS未登録さん
2019/09/18(水) 11:39:51.25ID:??? 書き込みを参考に色々調べたらsysylog levelがdebugになってました。
そりゃ壊れても仕方ないですね。
5か月も気が付かないのはどうかしてました。
とりあえずwarningにしましたが、故障した時などの急激なsyslog書き込みで破損することもあるでしょうから、
syslogだけHDD側に置く設定とかできるんでしょうか?
それか、syslogしか書き込まないUSBかSSDを買ってきて別に挿してそっちに書き込むとか。
探したけれどやり方がよくわかりませんでした。
そりゃ壊れても仕方ないですね。
5か月も気が付かないのはどうかしてました。
とりあえずwarningにしましたが、故障した時などの急激なsyslog書き込みで破損することもあるでしょうから、
syslogだけHDD側に置く設定とかできるんでしょうか?
それか、syslogしか書き込まないUSBかSSDを買ってきて別に挿してそっちに書き込むとか。
探したけれどやり方がよくわかりませんでした。
183DNS未登録さん
2019/09/18(水) 13:07:55.95ID:??? syslogとかどっか残るんだっけ…気にしたこともなかった。
多分system datasetがfreenas-bootになってるとか?
多分system datasetがfreenas-bootになってるとか?
184DNS未登録さん
2019/09/18(水) 13:42:07.38ID:??? 外付けHDDで起動したら?
185DNS未登録さん
2019/09/18(水) 16:36:19.73ID:E+B8g1CY そもそもusb起動は非推奨じゃなかったか
186DNS未登録さん
2019/09/19(木) 05:20:47.59ID:??? まずログを他にして壊れなくなるとは誰も言ってないけど。別にしても壊れるなら壊れる側が悪いのでそれをやめればいいんでは?
187DNS未登録さん
2019/09/20(金) 01:25:11.22ID:??? >>186
何でそういう感想になるの?
system datasetがfreenas-bootになってたとして、それを止めれば間違いなく書き込み頻度は減るんだから、
故障の可能性は低減するでしょ。後、マニュアルに更に微妙なことも書いているような
5.6. System Dataset
System → System Dataset, shown in Figure 5.6.1, is used to select the pool which will contain the persistent system dataset.
The system dataset stores debugging core files and Samba4 metadata such as the user/group cache and share level permissions.
何にしてもUSBメモリでブートしているなら、System datasetに指定しちゃイカンね。
何でそういう感想になるの?
system datasetがfreenas-bootになってたとして、それを止めれば間違いなく書き込み頻度は減るんだから、
故障の可能性は低減するでしょ。後、マニュアルに更に微妙なことも書いているような
5.6. System Dataset
System → System Dataset, shown in Figure 5.6.1, is used to select the pool which will contain the persistent system dataset.
The system dataset stores debugging core files and Samba4 metadata such as the user/group cache and share level permissions.
何にしてもUSBメモリでブートしているなら、System datasetに指定しちゃイカンね。
188DNS未登録さん
2019/09/20(金) 10:15:27.49ID:??? 故障というか書き込み限界迎えてるならそもログ記録先に設定してることが悪いだろうけど、壊れた理由がわからん以上改善するかなんて誰もいえねっと。
189DNS未登録さん
2019/09/21(土) 13:58:14.67ID:??? USBメモリで動かすならFreeNASよりXigmaNASの方がいいんじゃないかな
あっち組み込みイメージ使っててオンメモリで動くし
あっち組み込みイメージ使っててオンメモリで動くし
190DNS未登録さん
2019/09/21(土) 14:12:08.94ID:??? エラーログが連発するとUSBメモリへの書き込みが頻発して壊れるってケースだから
XigmaNASでも同じになっちゃうんじゃないの?
XigmaNASでも同じになっちゃうんじゃないの?
191DNS未登録さん
2019/09/21(土) 14:35:08.69ID:??? オンボードのSDカードで動かしてるけど今まで壊れたことないけどな
FreeNASはSDには極力書き込みしないような設計になっていたはず
1週間に1回のfreenas-bootのscrubが走るからその時が一番負荷がかかる
逆に言うとそこでエラーが早めに検知できるから大丈夫じゃない?
FreeNASはSDには極力書き込みしないような設計になっていたはず
1週間に1回のfreenas-bootのscrubが走るからその時が一番負荷がかかる
逆に言うとそこでエラーが早めに検知できるから大丈夫じゃない?
192DNS未登録さん
2019/09/21(土) 20:35:15.11ID:FMZlrLdx >>191
単に障害が起きた事がないだけでは?
経験的にUSBメモリはHDDの障害に引っ張られる印象。
最もUSBメモリ非推奨らしいからSATA→USB変換ケーブル買ってSSDに代えたから
壊れなくなったけど。
単に障害が起きた事がないだけでは?
経験的にUSBメモリはHDDの障害に引っ張られる印象。
最もUSBメモリ非推奨らしいからSATA→USB変換ケーブル買ってSSDに代えたから
壊れなくなったけど。
193DNS未登録さん
2019/09/21(土) 21:24:44.68ID:??? 現在、HDDでFreeNASを運用しているんですが、書き込みが遅いのでSSDを導入しようと思っています。
ですが、SSDの容量が少ないので、一度SSDに書き込みしたデータを
FreeNAS側でSSDからHDDに移動させるというような処理が自動で出来ないものかなと思っています。
イメージ的には、SSDのS:\MOVIE\movie1.mp4に書き込むと、10分後すぐか負荷の少ない時か一日一度かにHDDのH:\MOVIE\movie.mp4にFreeNASが移動させる。
っていう処理を自動でできないものかなと思っています。
そんな処理を実現させるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
ですが、SSDの容量が少ないので、一度SSDに書き込みしたデータを
FreeNAS側でSSDからHDDに移動させるというような処理が自動で出来ないものかなと思っています。
イメージ的には、SSDのS:\MOVIE\movie1.mp4に書き込むと、10分後すぐか負荷の少ない時か一日一度かにHDDのH:\MOVIE\movie.mp4にFreeNASが移動させる。
っていう処理を自動でできないものかなと思っています。
そんな処理を実現させるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
194DNS未登録さん
2019/09/21(土) 21:42:32.91ID:??? >>193
嘘つくなよ。HDDで運用してるからといってFreeNASが遅かったりはしないだろ。
書込キャッシュ用のメモリに先ず書くんだから、大体いつもGビットイーサの上限
まで出なきゃおかしい。
出てないならどっかしら設定がおかしいんだろ。
嘘つくなよ。HDDで運用してるからといってFreeNASが遅かったりはしないだろ。
書込キャッシュ用のメモリに先ず書くんだから、大体いつもGビットイーサの上限
まで出なきゃおかしい。
出てないならどっかしら設定がおかしいんだろ。
195DNS未登録さん
2019/09/21(土) 21:49:30.40ID:??? メモリ不足なんじゃね
196DNS未登録さん
2019/09/21(土) 22:01:55.02ID:??? PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。
なので
PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(SSD)にしたいなと
なので
PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(SSD)にしたいなと
197DNS未登録さん
2019/09/21(土) 22:29:47.31ID:??? 特殊な構成にしておいて一般的なアドバイスを求めるって何なの?
crontabを有効にしておいて、10分に1度配下のファイルを目的の場所に移動すればいいんじゃね。
crontabを有効にしておいて、10分に1度配下のファイルを目的の場所に移動すればいいんじゃね。
198DNS未登録さん
2019/09/22(日) 00:47:26.14ID:??? 特殊か?
199DNS未登録さん
2019/09/22(日) 00:58:34.52ID:??? 少なくともHDDというよりも、10GbEが要因であることは最初から認識してたでしょ。
指摘されたら直ぐ出したんだから。
指摘されたら直ぐ出したんだから。
201DNS未登録さん
2019/09/22(日) 01:19:16.39ID:??? OpenMediaVaultでbcacheをライトバックで設定する
202DNS未登録さん
2019/09/22(日) 01:21:05.31ID:??? 特殊だな
205DNS未登録さん
2019/09/22(日) 10:36:26.46ID:???206DNS未登録さん
2019/09/22(日) 11:15:30.71ID:??? >>205
まあ、期待できる対策はこれかな。俺もそう思った。 しかし、
「PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。」
を隠して聞いてきたから、教えるのやーめたと思ったw
まあ、期待できる対策はこれかな。俺もそう思った。 しかし、
「PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。」
を隠して聞いてきたから、教えるのやーめたと思ったw
207DNS未登録さん
2019/09/22(日) 12:22:13.40ID:??? 勝手に1GbEだと思ってた奴〜
208DNS未登録さん
2019/09/22(日) 15:38:42.34ID:???209DNS未登録さん
2019/09/22(日) 17:57:11.64ID:??? 勝手に1GbEだと思って10GbEを特殊という奴〜
210DNS未登録さん
2019/09/22(日) 18:06:39.02ID:??? >>208
1. その文面からHDDよりネットワークが速いんだなって分かる。
2. 一般的なHDDは150〜200MB/sなので、125MB/sの1000BASE-Tより速いんだなって分かる。
HDDがRAIDの可能性もあるし、なおさらそう思う。
3. だから1000BASE-Tを2本以上束ねてSMBマルチチャネルをやってるか、2.5G以上のNIC載せてるって分かる。
頭の悪い奴は分かんないんだろうけどな。
特に1はすぐにわかるでしょ?
なのに>>194 で「嘘つくなよ。」って言うのは自分の狭い考えの範囲内でしかものを考えてない。1Gから頭が抜け出せてない。
嘘じゃない場合はどんな構成なんだろうという考えもつかない。
「嘘つくなよ。」って言う方があまりに非常識というか。いきなり決めつけで相手を攻撃するのはどうかと思うぞ。
1. その文面からHDDよりネットワークが速いんだなって分かる。
2. 一般的なHDDは150〜200MB/sなので、125MB/sの1000BASE-Tより速いんだなって分かる。
HDDがRAIDの可能性もあるし、なおさらそう思う。
3. だから1000BASE-Tを2本以上束ねてSMBマルチチャネルをやってるか、2.5G以上のNIC載せてるって分かる。
頭の悪い奴は分かんないんだろうけどな。
特に1はすぐにわかるでしょ?
なのに>>194 で「嘘つくなよ。」って言うのは自分の狭い考えの範囲内でしかものを考えてない。1Gから頭が抜け出せてない。
嘘じゃない場合はどんな構成なんだろうという考えもつかない。
「嘘つくなよ。」って言う方があまりに非常識というか。いきなり決めつけで相手を攻撃するのはどうかと思うぞ。
211DNS未登録さん
2019/09/22(日) 18:55:37.39ID:??? 必死なところ申し訳ないけどHDDって回転待ち時間とかもあって常に数百MB/sで転送できるわけじゃないよw
てか実際に使ってたらわかると思うんだが…
てか実際に使ってたらわかると思うんだが…
212DNS未登録さん
2019/09/22(日) 18:58:00.55ID:??? まあ嘘つくなよって書いてるということは違和感は感じることが出来たんだろうけど
その違和感から正解を導くことができなくて最終的に嘘に違いないっていう思考にたどり着くのは普通じゃないと思う
その違和感から正解を導くことができなくて最終的に嘘に違いないっていう思考にたどり着くのは普通じゃないと思う
213DNS未登録さん
2019/09/22(日) 19:51:14.21ID:??? ゴメン、400MB/sしか出ないってとこで、
あぁ1GbE x 1じゃなくて複数なんだろなぁ
でも3、4つも束ねるのも特殊だから10GbEなんだろなって勝手に思ってたわ...
あぁ1GbE x 1じゃなくて複数なんだろなぁ
でも3、4つも束ねるのも特殊だから10GbEなんだろなって勝手に思ってたわ...
214DNS未登録さん
2019/09/22(日) 21:18:32.67ID:??? 10GbE環境だとSMBが足引っ張るって聞く
215DNS未登録さん
2019/09/22(日) 22:36:31.04ID:??? バージョン9.10時代からそのままにしてたZFSのバージョンを11.1U7でアップグレードしてみたら
SWAP容量が半分にされてしもた
Systemの設定では元通りの上、数字を変更しても反映されないし
一体どうしたらいいんだろう
SWAP容量が半分にされてしもた
Systemの設定では元通りの上、数字を変更しても反映されないし
一体どうしたらいいんだろう
216DNS未登録さん
2019/09/22(日) 23:31:38.78ID:??? あー、ミラー式に変更されたのか
となると稼働後はShellからじゃないと無理か
となると稼働後はShellからじゃないと無理か
217DNS未登録さん
2019/09/23(月) 14:30:33.66ID:??? >>210
一般的に問題が起きた場合、その環境の全てを書き出す事は
ごく当然の常識だが?1.2.3て、何で読み手にエスパーを期待するの?
ここは、ホラ「Freenasならこれが当然」でおかしな事ばかり
書いてくる書いてくる奴がいるだろ?
そいつかもしれんなと、身構えるのはしょうがないわな。
一般的に問題が起きた場合、その環境の全てを書き出す事は
ごく当然の常識だが?1.2.3て、何で読み手にエスパーを期待するの?
ここは、ホラ「Freenasならこれが当然」でおかしな事ばかり
書いてくる書いてくる奴がいるだろ?
そいつかもしれんなと、身構えるのはしょうがないわな。
218DNS未登録さん
2019/09/23(月) 14:33:43.08ID:??? 場外乱闘で最初の質問者はポカーン状態やなw
219DNS未登録さん
2019/09/23(月) 19:33:09.99ID:??? 俺もNASに積んだnvmeの660p(2TB)に書き込むときも10Gbでも5Gbpsぐらいしか出ない
220DNS未登録さん
2019/09/23(月) 22:07:01.94ID:??? おいおいそりゃメモリの限界じゃねーの?
そういやDDR4 QUAD CHANNEL で計測したRAMDISKに
対する書き込み速度は5.0〜5.3GBだった。
計即時はバイトって出てたけどな。
そういやDDR4 QUAD CHANNEL で計測したRAMDISKに
対する書き込み速度は5.0〜5.3GBだった。
計即時はバイトって出てたけどな。
221DNS未登録さん
2019/09/26(木) 17:10:21.46ID:??? FreeNASでUSBメモリ64GBで運用しているのですが、
32GB 二本のミラーにしたいのですが、再インストールしないといけないですかね?
Boot Pool Condition : ONLINE
Size: 56.5G
Used: 1.02G(1%)
コンフィグファイルを保存しておいて再インストール後に書き戻す感じでしょうか?
32GB 二本のミラーにしたいのですが、再インストールしないといけないですかね?
Boot Pool Condition : ONLINE
Size: 56.5G
Used: 1.02G(1%)
コンフィグファイルを保存しておいて再インストール後に書き戻す感じでしょうか?
222DNS未登録さん
2019/09/26(木) 18:13:12.15ID:??? はい
223DNS未登録さん
2019/09/26(木) 20:43:51.26ID:??? 10GbEやってる人が多いみたいですが、これはサーバー運用を
前提とした場合、実用期に入ってるんでしょうか?
以前は消費電力が10W〜20Wだったと思います。
今は1W程度まで落ちてるんですか?
前提とした場合、実用期に入ってるんでしょうか?
以前は消費電力が10W〜20Wだったと思います。
今は1W程度まで落ちてるんですか?
224DNS未登録さん
2019/09/26(木) 21:16:26.02ID:??? >>223
IntelR Ethernet Converged Network Adapters X710 DA-2 でDACなら 平均3.3W 最大3.7W
現在はこの辺が最小かな?
詳しいことは
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
IntelR Ethernet Converged Network Adapters X710 DA-2 でDACなら 平均3.3W 最大3.7W
現在はこの辺が最小かな?
詳しいことは
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
226DNS未登録さん
2019/09/26(木) 23:23:32.55ID:Y7IhaCjE でも、それに見合った性能だと思うけど
もう1GbE には戻れない
もう1GbE には戻れない
227DNS未登録さん
2019/09/27(金) 12:33:22.53ID:??? はい
228DNS未登録さん
2019/09/27(金) 14:23:39.01ID:??? FreeNAS対応で中古で入手出来てそこそこ消費電力の少ない10GbEもあるよ
40Gにしたけど10Gで十分だった
40G環境にしようと半年かけてヤフオクとかでいいものが無いか見続けて
40GのNIC二枚とDACケーブルで送料も全部込みで7000円で入手出来たんだが10Gで良かった
40Gにしたけど10Gで十分だった
40G環境にしようと半年かけてヤフオクとかでいいものが無いか見続けて
40GのNIC二枚とDACケーブルで送料も全部込みで7000円で入手出来たんだが10Gで良かった
229DNS未登録さん
2019/09/27(金) 14:32:32.97ID:sQ6uT9tZ 40GbE の帯域を活かすストレージを用意するのが大変
230DNS未登録さん
2019/09/27(金) 15:02:11.73ID:??? 大規模DBのRaid0+1で使われてるレベルなんだねすげー
231DNS未登録さん
2019/09/28(土) 00:18:09.75ID:??? PCIe4.0が普及してきたら40Gbe使いやすくなるかもね
232DNS未登録さん
2019/09/28(土) 12:40:56.65ID:??? 1:1で使うのかよ。スイッチどうすんだと。
233DNS未登録さん
2019/09/28(土) 17:01:24.17ID:???234DNS未登録さん
2019/09/28(土) 17:42:22.23ID:??? >>232
サーバーが一台でクライアントが二台なら1対1を二組作ればいい。
スマホなどの1Gで十分なクライアント群は1Gのスイッチ経由
つまりサーバーはオンボードの1Gをひとつ、10Gの2ポートNICを一つ(もしくは単純に二つ)
クライアントは1Gと10Gをそれぞれ一つでいいんじゃない?
クライアント-クライアント間を10Gで繋ぎたかったらサーバーにルーティングさせればいい
FreeNASでもできるでしょ
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
| | |
[PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]
サーバーが一台でクライアントが二台なら1対1を二組作ればいい。
スマホなどの1Gで十分なクライアント群は1Gのスイッチ経由
つまりサーバーはオンボードの1Gをひとつ、10Gの2ポートNICを一つ(もしくは単純に二つ)
クライアントは1Gと10Gをそれぞれ一つでいいんじゃない?
クライアント-クライアント間を10Gで繋ぎたかったらサーバーにルーティングさせればいい
FreeNASでもできるでしょ
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
| | |
[PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]
235DNS未登録さん
2019/09/29(日) 10:49:30.37ID:??? 家庭で使う程度ならスイッチ無しでも問題無かったりするよね
236DNS未登録さん
2019/09/29(日) 13:13:25.56ID:??? >>232
うちは普段使用するPCがすべてESXi換装環境でホストのストレージはすべてFreeNASのiSCSIだから
ESXiとFreeNASが高速接続されていれば後は1GbEでも問題無い
まぁ10Gすらまだなんだけどね・・・
うちは普段使用するPCがすべてESXi換装環境でホストのストレージはすべてFreeNASのiSCSIだから
ESXiとFreeNASが高速接続されていれば後は1GbEでも問題無い
まぁ10Gすらまだなんだけどね・・・
237DNS未登録さん
2019/09/29(日) 15:33:47.75ID:??? NAS4Freeのファイルマネージャで150GBのファイルコピーはじめたのだが
これコピー経過表示されないんだね
残り時間とか知りたいのだが現在コピー中の状況表示する方法無いですかね?
これなら手抜かずにcpでやっとけばよかったか
これコピー経過表示されないんだね
残り時間とか知りたいのだが現在コピー中の状況表示する方法無いですかね?
これなら手抜かずにcpでやっとけばよかったか
238DNS未登録さん
2019/09/29(日) 15:49:28.28ID:??? 無い
239DNS未登録さん
2019/09/29(日) 16:21:11.44ID:??? _| ̄|○
240DNS未登録さん
2019/09/29(日) 20:54:52.10ID:hb3LLXiK FreenasをNon-ECCメモリで運用してトラブル起きた人いますか?
ECC対応製品を揃えるとなると金銭的にきついので悩んでます
ECC対応製品を揃えるとなると金銭的にきついので悩んでます
241DNS未登録さん
2019/09/29(日) 21:24:41.76ID:??? おきた。
容量が大きいファイルをやり取りすると落ちる。
最初はnicを疑っていたが、memtestで引っ掛かったので気がついた。
以来メモリ購入後は必ずmemtestするし、eccメモリにしてる。
容量が大きいファイルをやり取りすると落ちる。
最初はnicを疑っていたが、memtestで引っ掛かったので気がついた。
以来メモリ購入後は必ずmemtestするし、eccメモリにしてる。
242DNS未登録さん
2019/09/29(日) 22:02:34.37ID:??? 安定運用したいなら、ハードウェアケチるな。
投資をしておけば後が楽だ。
投資をしておけば後が楽だ。
243DNS未登録さん
2019/09/29(日) 22:52:07.03ID:??? TX1310 M3が安価にECC環境を作れる
いまなら税込 \12,300
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
ただ、載せられるHDDが4本までだけども
例えば、6TBのHDD4本だったら 24TB なのでFreeNAS推奨メモリは8+24=32GB
ECC 16GB \11,329 二枚で \ 22,658
HDD 一番安い6TB \11,426
それを四つで \ 45,704
(本当はWD RED推奨だがそうすると \ 91,120になる)
合計で \ 80,662 (WD REDなら \126,078)
XigmaNASだったらZFSで推奨メモリ容量8G以上ってなってるからもっと安く上がるし
FreeNASでも推奨通りにやらないといけないわけじゃないし
HDDも4本付ける必要もないけど
いまなら税込 \12,300
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
ただ、載せられるHDDが4本までだけども
例えば、6TBのHDD4本だったら 24TB なのでFreeNAS推奨メモリは8+24=32GB
ECC 16GB \11,329 二枚で \ 22,658
HDD 一番安い6TB \11,426
それを四つで \ 45,704
(本当はWD RED推奨だがそうすると \ 91,120になる)
合計で \ 80,662 (WD REDなら \126,078)
XigmaNASだったらZFSで推奨メモリ容量8G以上ってなってるからもっと安く上がるし
FreeNASでも推奨通りにやらないといけないわけじゃないし
HDDも4本付ける必要もないけど
244DNS未登録さん
2019/09/30(月) 00:39:25.50ID:??? Google調べだとECCメモリでもデータ破損そこそこ起きるらしいから安心はできない
245DNS未登録さん
2019/09/30(月) 01:21:34.20ID:??? ZFSとECC くみあわせて がばるです
246DNS未登録さん
2019/09/30(月) 09:37:48.20ID:??? ECCに頼り切った使い方してると足元掬われるので、違うハードウェア構成で正副運用するのがよろし
247DNS未登録さん
2019/09/30(月) 10:23:35.38ID:??? それならcephというネットワークストレージがえぇよ。
パソコン3台から構築出来て、1台落ちても稼働できる。ネットワーク版raid5みたいな感じ。
というか、クラスタ組んで、(ライブやらホット)マイグレーション(起動中の仮想クライアントを起動したまま物理サーバー間異動)するのに、ファイルサーバー必要なんだよね。
せっかくクラスタ組んだのに、ファイルサーバーが落ちたら終わりになるので、上記のようなネットワークストレージが必要になったりする。
もちろん全てECCは必須だね。
パソコン3台から構築出来て、1台落ちても稼働できる。ネットワーク版raid5みたいな感じ。
というか、クラスタ組んで、(ライブやらホット)マイグレーション(起動中の仮想クライアントを起動したまま物理サーバー間異動)するのに、ファイルサーバー必要なんだよね。
せっかくクラスタ組んだのに、ファイルサーバーが落ちたら終わりになるので、上記のようなネットワークストレージが必要になったりする。
もちろん全てECCは必須だね。
248DNS未登録さん
2019/09/30(月) 17:17:39.73ID:???249DNS未登録さん
2019/09/30(月) 17:35:39.17ID:??? >>243
https://www.samsung.com/semiconductor/dram/module/M393B1K70DH0-YK0/
DDR3のECCメモリが64GB余ってるんですが、これに見合ったサーバー無いでしょうか?
Ali Expressで一度マザボ買ったらいきなり初期不良で動かず、放置状態になってます・・・。
https://www.samsung.com/semiconductor/dram/module/M393B1K70DH0-YK0/
DDR3のECCメモリが64GB余ってるんですが、これに見合ったサーバー無いでしょうか?
Ali Expressで一度マザボ買ったらいきなり初期不良で動かず、放置状態になってます・・・。
250DNS未登録さん
2019/09/30(月) 18:22:24.19ID:???251DNS未登録さん
2019/09/30(月) 19:08:42.08ID:???252DNS未登録さん
2019/09/30(月) 19:39:27.73ID:??? サーバ用途でECCメモリ詰めないのってあんの?
253DNS未登録さん
2019/09/30(月) 22:24:08.29ID:??? 普通にある
254DNS未登録さん
2019/09/30(月) 23:55:52.23ID:0Fyx6ZNf やっぱHCI的なの流行ってるよな
だがCVMとかいうクソ仕様のNutaだけは許さん
だがCVMとかいうクソ仕様のNutaだけは許さん
256DNS未登録さん
2019/10/01(火) 02:40:45.86ID:??? NUCでもNutaのCE動くしな
257DNS未登録さん
2019/10/01(火) 08:44:24.23ID:???258DNS未登録さん
2019/10/01(火) 10:16:09.03ID:??? >>255
自宅サーバを定義しても、時代によって変わるからなぁ。
40Gb/sやCeph(ネットワーク版RAID+α。)、HCI ( HyperConverged Infrastructure:性能不足?パソコン足せ!容量不足?パソコン足せ!) 、IB ( InfiniBand:TCP/IPよりレイテンシが少なくて高速。 )もいつかは自宅サーバに。。。ならないか。(40Gb/s除く)
自宅サーバを定義しても、時代によって変わるからなぁ。
40Gb/sやCeph(ネットワーク版RAID+α。)、HCI ( HyperConverged Infrastructure:性能不足?パソコン足せ!容量不足?パソコン足せ!) 、IB ( InfiniBand:TCP/IPよりレイテンシが少なくて高速。 )もいつかは自宅サーバに。。。ならないか。(40Gb/s除く)
259DNS未登録さん
2019/10/01(火) 10:49:50.18ID:??? >>258
てかストレージだけで、そんなに動かしたら家庭用電源じゃ
持たないだろ?
ウチ6,7台くらい24hで動かしてるけど、うっかりすると炊飯器
で飯炊いただけでブレーカー落ちるわ。
電気代毎月2万。
てかストレージだけで、そんなに動かしたら家庭用電源じゃ
持たないだろ?
ウチ6,7台くらい24hで動かしてるけど、うっかりすると炊飯器
で飯炊いただけでブレーカー落ちるわ。
電気代毎月2万。
260DNS未登録さん
2019/10/01(火) 13:42:54.34ID:??? ストレージ早くても上でゲスト数台とか動かさないと体感なさそう。
261DNS未登録さん
2019/10/01(火) 13:59:21.41ID:??? クラウドが普及した今でも自宅サーバやる人はガチの人しか残ってないので
エンプラのお下がり導入してる人ばかりでも不思議ではない
エンプラのお下がり導入してる人ばかりでも不思議ではない
262DNS未登録さん
2019/10/01(火) 14:18:13.72ID:??? 趣味で10代近く自宅にワークステーションあるけど電源入れてないわ
ラズパイで十分
ラズパイで十分
263DNS未登録さん
2019/10/01(火) 14:31:44.52ID:??? うちのFreeNASのHDD6本、10GbEのサーバはアイドル時90W 最大106W(Crystal Disk Mark稼働中)
平均 95W で24時間使用 電気代 1kWh 27円、一か月間(30日)と計算すると
ひと月のサーバーの電気代 約1847円 一年で22164円
今のところファイルサーバーとしてしか使ってないからとりあえず要らないときは電源を落とすかな
そのうち録画鯖とかやるつもりだけどそのまま数カ月経ってる
平均 95W で24時間使用 電気代 1kWh 27円、一か月間(30日)と計算すると
ひと月のサーバーの電気代 約1847円 一年で22164円
今のところファイルサーバーとしてしか使ってないからとりあえず要らないときは電源を落とすかな
そのうち録画鯖とかやるつもりだけどそのまま数カ月経ってる
264DNS未登録さん
2019/10/01(火) 15:03:34.12ID:??? うちの電気毛布が87W
265DNS未登録さん
2019/10/01(火) 18:38:34.88ID:VGnER/Oe267DNS未登録さん
2019/10/01(火) 20:52:44.01ID:???268DNS未登録さん
2019/10/01(火) 21:50:21.98ID:??? ルーティング設定やね
このIPアドレスへはこのNICを経由しますよって設定
このIPアドレスへはこのNICを経由しますよって設定
269DNS未登録さん
2019/10/01(火) 22:09:40.80ID:???270DNS未登録さん
2019/10/01(火) 23:12:04.44ID:??? >>234
のPC1とPC2を10Gで通信させる具体的設定例としては
FreeNASサーバーの1G 192.168.0.254/24 10G(PC1直結側) 10.0.0.254/24 10G(PC2直結側) 172.16.0.254/24
ルーティング設定 sysctl net.inet.IP.forwarding=1
あとは普通にデフォルトをモデムやルーターに
PC1の1G 192.168.0.1/24 10G 10.0.0.1/24 ルーティングは 172.16.0.0/24へは 10.0.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 172.16.0.0 mask 255.255.255.0 10.0.0.254 )
PC2の1G 192.168.0.2/24 10G 172.16.0.2/24 ルーティングは 10.0.0.0/24へは 172.16.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254 )
ただ、FreeNASをいじってルーティングさせていいのかという議論がこちらにあるのでまあ目を通してからやってください。
まさに>>234のような構成の話があります
https://www.ixsystems.com/community/threads/routing-between-interfaces-freenas-as-router.19438/
別にクライアントはサーバーとだけ通信して、クライアント同士で10G通信はしないよっていうなら関係無い話ですが。
のPC1とPC2を10Gで通信させる具体的設定例としては
FreeNASサーバーの1G 192.168.0.254/24 10G(PC1直結側) 10.0.0.254/24 10G(PC2直結側) 172.16.0.254/24
ルーティング設定 sysctl net.inet.IP.forwarding=1
あとは普通にデフォルトをモデムやルーターに
PC1の1G 192.168.0.1/24 10G 10.0.0.1/24 ルーティングは 172.16.0.0/24へは 10.0.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 172.16.0.0 mask 255.255.255.0 10.0.0.254 )
PC2の1G 192.168.0.2/24 10G 172.16.0.2/24 ルーティングは 10.0.0.0/24へは 172.16.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254 )
ただ、FreeNASをいじってルーティングさせていいのかという議論がこちらにあるのでまあ目を通してからやってください。
まさに>>234のような構成の話があります
https://www.ixsystems.com/community/threads/routing-between-interfaces-freenas-as-router.19438/
別にクライアントはサーバーとだけ通信して、クライアント同士で10G通信はしないよっていうなら関係無い話ですが。
271DNS未登録さん
2019/10/01(火) 23:15:02.99ID:??? あ間違ってる
間違い route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
正解 route -p add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
間違い route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
正解 route -p add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
273DNS未登録さん
2019/10/02(水) 06:13:40.50ID:??? if指定するわな
274DNS未登録さん
2019/10/02(水) 21:31:29.12ID:??? >>234
うーん10GbEの部分とか結構違和感が・・・。
これってイーサネットの本来の使い方はとはちょっと違う気もする。
異なるPC間の高速なバスが欲しければUSB-Cとかのリンクケーブルで
つないどけば良いんじゃね?
うーん10GbEの部分とか結構違和感が・・・。
これってイーサネットの本来の使い方はとはちょっと違う気もする。
異なるPC間の高速なバスが欲しければUSB-Cとかのリンクケーブルで
つないどけば良いんじゃね?
275DNS未登録さん
2019/10/02(水) 21:52:29.58ID:??? 余計な御世話じゃね?
276DNS未登録さん
2019/10/02(水) 22:20:02.30ID:??? >>274
本来の使い方って何?
IPoIB IPoFC とか他のプロトコルにIP載せることも普通なんだから
何としてもIPを使うのが普通じゃない?
そもそもリンクケーブルとか対費用効果が最悪レベルじゃないの?
使う気にもならないし、第一FreeBSD系のNASに対応してるの?してなかったらスレ違いだし。
本来の使い方って何?
IPoIB IPoFC とか他のプロトコルにIP載せることも普通なんだから
何としてもIPを使うのが普通じゃない?
そもそもリンクケーブルとか対費用効果が最悪レベルじゃないの?
使う気にもならないし、第一FreeBSD系のNASに対応してるの?してなかったらスレ違いだし。
277DNS未登録さん
2019/10/02(水) 22:56:48.84ID:??? ATAoE(ATA over Ethernet)なんてのもあるし(FreeBSD向けドライバもあったはず)、
なんでもIPが正義ってのはどうかと。
(FCoEなんてのも有るっしょ?)
なんでもIPが正義ってのはどうかと。
(FCoEなんてのも有るっしょ?)
278DNS未登録さん
2019/10/02(水) 23:52:56.23ID:??? リンクケーブルとIP(10GbE)を比較して言ってるのに
IPとイーサネットを比べるのね
ちょっと意味わかんない
IPとイーサネットを比べるのね
ちょっと意味わかんない
281DNS未登録さん
2019/10/03(木) 19:50:57.35ID:??? 上でも言ってるけどリンクケーブルとやらはFreeNASで使えるん?
使えないなら10GbEにケチつける意味がわからん
使えないなら10GbEにケチつける意味がわからん
282DNS未登録さん
2019/10/04(金) 20:38:36.00ID:??? >>281
ケチをつけてるって言うより、違和感があるのはこの部分ね。
[PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]
こうやって要るなら何の違和感も感じない。
PC1 PC2 PC3 PC4 PC5
| | | | |
―――――――――――――――――
|
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
|
|
--------------[ 10GbE Switching Hub]-------------+
|
|―――――――――――|
| | | |
鯖1 鯖2 鯖3 鯖4
ケチをつけてるって言うより、違和感があるのはこの部分ね。
[PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]
こうやって要るなら何の違和感も感じない。
PC1 PC2 PC3 PC4 PC5
| | | | |
―――――――――――――――――
|
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
|
|
--------------[ 10GbE Switching Hub]-------------+
|
|―――――――――――|
| | | |
鯖1 鯖2 鯖3 鯖4
283DNS未登録さん
2019/10/04(金) 20:58:23.17ID:??? 個人使用なら拡張性とか考えずに直結でいい
284DNS未登録さん
2019/10/04(金) 21:58:14.87ID:??? 直結はなんか不具合出る
285DNS未登録さん
2019/10/04(金) 22:17:12.40ID:??? 直結で不具合が出るんだったらハブつかっても不具合出るでしょう
発熱量もおおきいし、そもそも高いし
あと、リンクケーブルって標準でドライバあるの?
発熱量もおおきいし、そもそも高いし
あと、リンクケーブルって標準でドライバあるの?
286DNS未登録さん
2019/10/04(金) 22:52:26.21ID:???288DNS未登録さん
2019/10/04(金) 23:12:23.89ID:??? 違和感感じてるの1人しかいない説
289DNS未登録さん
2019/10/04(金) 23:19:04.43ID:??? リンクケーブルってThunderboltのことを言っているのか?
ThunderboltはPC同士で繋ぐとイーサネットをエミュレートするから普通のNICで繋ぐのと変わらんと思うけど
ThunderboltはPC同士で繋ぐとイーサネットをエミュレートするから普通のNICで繋ぐのと変わらんと思うけど
290DNS未登録さん
2019/10/04(金) 23:32:10.48ID:??? リンクケーブルのほうがよっぽど違和感あるでしょ
ひとり以外全員リンクケーブルに違和感感じてるよ
ひとり以外全員リンクケーブルに違和感感じてるよ
291DNS未登録さん
2019/10/04(金) 23:40:06.23ID:??? どうやって調べたの?
292DNS未登録さん
2019/10/05(土) 00:15:23.17ID:??? >>288
・・・と、妄想している奴。
この板本当に思い込み激しい奴が居るよね?
(1人か複数か知らんけど)
もう相当前からだけど。
だから書込みをイチイチ鵜呑みに出来ない。
思い込みから来た妥当性の無い方式なのか、拝聴に値するものなのか。
毎回判断が必要やな。
・・・と、妄想している奴。
この板本当に思い込み激しい奴が居るよね?
(1人か複数か知らんけど)
もう相当前からだけど。
だから書込みをイチイチ鵜呑みに出来ない。
思い込みから来た妥当性の無い方式なのか、拝聴に値するものなのか。
毎回判断が必要やな。
293DNS未登録さん
2019/10/05(土) 00:22:07.65ID:???295DNS未登録さん
2019/10/05(土) 07:25:34.25ID:??? リンクケーブルの人、そろそろごめんなさいしたら?
296DNS未登録さん
2019/10/05(土) 08:39:03.89ID:??? >>285
Sambaで何故か直結10Gbaseよりハブにつないだ1Gbaseが優先的に通信される問題があったけどハブで一本にしたらもちろん治った
Sambaで何故か直結10Gbaseよりハブにつないだ1Gbaseが優先的に通信される問題があったけどハブで一本にしたらもちろん治った
297DNS未登録さん
2019/10/05(土) 10:51:15.13ID:??? リンクケーブルって知らんかったからググってみたけど
製品の俗称みたいなもんでそういう名前の規格があるわけじゃないのか
製品の俗称みたいなもんでそういう名前の規格があるわけじゃないのか
298DNS未登録さん
2019/10/05(土) 11:27:22.76ID:??? 直結ならDACケーブルとかの方が古来から一般的では
299DNS未登録さん
2019/10/05(土) 13:22:42.86ID:???300DNS未登録さん
2019/10/05(土) 17:29:30.95ID:??? >>296
それは直結が問題じゃなくて経路が二つあることからくる問題ですね。
直結とは関係ないかな。
経路が二つあるから、sambaの設定によってはそうなるんじゃなかったかな?
特にマルチチャネルの設定とWindowsとLinuxのネットワーク速度自動検出機能がおかしな設定にしてしまってるのかな?
普通は速いほうだけ使われるように自動設定されるらしい。
FreeBSD系OSのsambaはその機能が無いらしいけど。
それは直結が問題じゃなくて経路が二つあることからくる問題ですね。
直結とは関係ないかな。
経路が二つあるから、sambaの設定によってはそうなるんじゃなかったかな?
特にマルチチャネルの設定とWindowsとLinuxのネットワーク速度自動検出機能がおかしな設定にしてしまってるのかな?
普通は速いほうだけ使われるように自動設定されるらしい。
FreeBSD系OSのsambaはその機能が無いらしいけど。
301DNS未登録さん
2019/10/07(月) 10:36:04.84ID:??? FreeNAS11.2 U6で、ハード一式更改のついでにHDDをWD青4TB→ST12000VN0007にしたらWebログイン後のダッシュボード画面でHDDの温度が表示されない…。
smartctl叩けば温度は見えるので、FreeNAS側が温度として取れていないようだけど対応してくれるのを待つしか無い?
smartctl叩けば温度は見えるので、FreeNAS側が温度として取れていないようだけど対応してくれるのを待つしか無い?
302DNS未登録さん
2019/10/07(月) 11:51:48.60ID:WAhKLALL Disk details not available
この表示ならU5でも出てたは
この表示ならU5でも出てたは
303DNS未登録さん
2019/10/07(月) 22:39:52.26ID:??? それですね。そのうち直るのを待つか
304DNS未登録さん
2019/10/08(火) 06:26:02.01ID:??? 「は」と「わ」の使い分けぐらいできたほうがいいぞ 大人なんだから
305DNS未登録さん
2019/10/18(金) 18:35:33.17ID:??? NAS4Free11.1.0.4で運用しているHDDの内の1台のSMARTが異常値出てたのでデバイス交換しようと思うんだが
本番環境でのデバイス交換は初めてなので念の為確認しておきたいんだけど
構成はada5,ada6のミラー構成でada5が交換するデバイスとすると
zpool replace tank ada5
上記実行後WebGUIで同期したらOKでしたっけ?
NAS4Free9の頃に試した時はフォーマット出来なかったりなんか会った気がするんだけど
本番環境でのデバイス交換は初めてなので念の為確認しておきたいんだけど
構成はada5,ada6のミラー構成でada5が交換するデバイスとすると
zpool replace tank ada5
上記実行後WebGUIで同期したらOKでしたっけ?
NAS4Free9の頃に試した時はフォーマット出来なかったりなんか会った気がするんだけど
306DNS未登録さん
2019/10/18(金) 18:54:37.47ID:??? 本番以外の環境あんの?
307DNS未登録さん
2019/10/18(金) 19:04:48.06ID:??? 疑似環境が
308DNS未登録さん
2019/10/18(金) 19:16:13.73ID:??? >>306
本格導入する前にテスト的に使ってた事はあったんだけど
その時は最悪中身ぶっ壊れても良かったけど今は壊れると困るので
まぁ最悪バックアップから戻せば良いんだけどそれはそれでまた本番環境ではやったことがないという・・・w
本格導入する前にテスト的に使ってた事はあったんだけど
その時は最悪中身ぶっ壊れても良かったけど今は壊れると困るので
まぁ最悪バックアップから戻せば良いんだけどそれはそれでまた本番環境ではやったことがないという・・・w
309DNS未登録さん
2019/10/18(金) 21:11:49.17ID:??? 運用あるあるだなあw
310DNS未登録さん
2019/10/19(土) 01:17:36.30ID:??? バックアップを取っていてもそれがちゃんと復元できるのか試していることは少ないからね
前にgitlabがそれでやらかした
前にgitlabがそれでやらかした
311DNS未登録さん
2019/10/19(土) 09:13:24.35ID:???312DNS未登録さん
2019/10/19(土) 11:20:51.20ID:??? そんな時のための仮想環境。
313DNS未登録さん
2019/10/19(土) 13:23:59.86ID:??? 手順の確認だけならvmで同じ構成にしてやればいい
314DNS未登録さん
2019/10/19(土) 20:24:47.12ID:??? ファイルでプール作ってテストすればいいとおも
315DNS未登録さん
2019/10/23(水) 08:25:34.17ID:??? トラブって再インストールして設定復元したらiscsiで接続できなくなった
istgtが起動してないみたいでSSHから起動させようとしたけどそれでも起動しない
OSはNAS4Free11.1.0.4なんだけど念の為XigmaNAS12.0.0.4入れて設定復元したけど
やはりistgtが起動しない
なんでだろ?
istgtが起動してないみたいでSSHから起動させようとしたけどそれでも起動しない
OSはNAS4Free11.1.0.4なんだけど念の為XigmaNAS12.0.0.4入れて設定復元したけど
やはりistgtが起動しない
なんでだろ?
316DNS未登録さん
2019/10/23(水) 12:09:37.25ID:??? エスパーが
↓
↓
317DNS未登録さん
2019/10/23(水) 12:45:33.73ID:??? クリーンインストールでオッケーなら
設定ファイルがだめなんだろ。
設定ファイルがだめなんだろ。
318DNS未登録さん
2019/10/23(水) 18:07:34.82ID:iPcMxC6c319DNS未登録さん
2019/10/23(水) 18:17:24.10ID:??? 1から再設定したらいんじゃね?
320DNS未登録さん
2019/10/23(水) 18:31:42.52ID:??? >>317
ごめん読み間違えてた
家帰ったら初期化してistg起動するか見てみます
そういえばXigmaNASのiSCSIの設定見てるとctlとistgがあるんだけど
istgからctlに変えることでなにかデメリットてあります?
もし設定が壊れてるなら一からiSCSIの設定しないといけないので
どうせ面倒ならctlで再設定してみるのもアリかなと思うんだけど
ごめん読み間違えてた
家帰ったら初期化してistg起動するか見てみます
そういえばXigmaNASのiSCSIの設定見てるとctlとistgがあるんだけど
istgからctlに変えることでなにかデメリットてあります?
もし設定が壊れてるなら一からiSCSIの設定しないといけないので
どうせ面倒ならctlで再設定してみるのもアリかなと思うんだけど
321DNS未登録さん
2019/10/25(金) 08:55:21.35ID:??? 初期化してiSCSI設定していくとistg立ち上がった
どうも設定ファイル内のiSCSI設定に不備があるよう
元々使えてた頃の設定を復元してるのに何が問題なんだろう?
エクステントとターゲットを設定する直前までは問題無いのでここみたいだけど
あとぐぐっても見つからなかったんだけど
XigmaNASでctlの設定方法説明してるサイトありませんか?
どうも設定ファイル内のiSCSI設定に不備があるよう
元々使えてた頃の設定を復元してるのに何が問題なんだろう?
エクステントとターゲットを設定する直前までは問題無いのでここみたいだけど
あとぐぐっても見つからなかったんだけど
XigmaNASでctlの設定方法説明してるサイトありませんか?
322DNS未登録さん
2019/10/25(金) 11:09:43.72ID:??? 新旧の設定見比べろ
323DNS未登録さん
2019/10/26(土) 22:28:39.71ID:??? おじゃまします。NASやRAIDといものが何なのかをあちこちのHPを見て回って勉強中です。
SSD1台、同容量のHDD2台を取り付けたPCを準備してXigmaNASをインストールして、別の
Windows機からWebGUIを使ってアクセスできるところまでなんとかたどり着いたところです。
Windows機に入っている仕事用のデータのバックアップ先として自分で作ったNASを利用したい
と思っています。
XigmaNASに搭載したHDD2台両方にデータを書き込む形にして、かつ、暗号化処理もしておきたいのです。
RAID?という形にしたうえで暗号化をするという設定はできるのでしょうか?
それとZFSを使うといいかんじになるとも聞きました。しかしZFSをがなんなのかよくわかりません。
RAIDと関係あるものなのでしょうか?
SSD1台、同容量のHDD2台を取り付けたPCを準備してXigmaNASをインストールして、別の
Windows機からWebGUIを使ってアクセスできるところまでなんとかたどり着いたところです。
Windows機に入っている仕事用のデータのバックアップ先として自分で作ったNASを利用したい
と思っています。
XigmaNASに搭載したHDD2台両方にデータを書き込む形にして、かつ、暗号化処理もしておきたいのです。
RAID?という形にしたうえで暗号化をするという設定はできるのでしょうか?
それとZFSを使うといいかんじになるとも聞きました。しかしZFSをがなんなのかよくわかりません。
RAIDと関係あるものなのでしょうか?
325DNS未登録さん
2019/10/27(日) 12:41:57.06ID:??? 運用中の機材の調達時はどんな感じ?
1.新規調達
2.余ったパーツ
3.余ったパーツ+一部調達
一台余るから組んでみようかと思ったんだけど、7年使ったデスクトップをメインのファイルサーバにするのは不安を感じるんだよね。
1.新規調達
2.余ったパーツ
3.余ったパーツ+一部調達
一台余るから組んでみようかと思ったんだけど、7年使ったデスクトップをメインのファイルサーバにするのは不安を感じるんだよね。
326DNS未登録さん
2019/10/27(日) 13:37:46.43ID:??? FreeNASはRyzen(ECC使えるから)で新規調達
HDDは別として10万くらいで最新だから変に古いパーツに悩まされることなく組めるから楽だったよ
HDDは別として10万くらいで最新だから変に古いパーツに悩まされることなく組めるから楽だったよ
327DNS未登録さん
2019/10/27(日) 15:25:48.00ID:??? >>325
【アウトレット】富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB (Celeron G3930/4GB/HDD別売り/OSなし)
PG特価(税込): 12,650 円
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
余った7年落ちデスクトップよりも信頼性が上だと思う
ECCメモリも使えます。
【アウトレット】富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB (Celeron G3930/4GB/HDD別売り/OSなし)
PG特価(税込): 12,650 円
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
余った7年落ちデスクトップよりも信頼性が上だと思う
ECCメモリも使えます。
328DNS未登録さん
2019/10/27(日) 16:58:43.38ID:??? 型落ちちまくりデスクトップな激安鯖のほうがいいな
329DNS未登録さん
2019/10/27(日) 17:25:01.89ID:??? やっぱ退役デスクトップ再利用の人あんまりいないんですねえ。余ったの何に使おう…
330DNS未登録さん
2019/10/27(日) 17:51:21.36ID:??? 余計なお世話な声なんて気にせずに好きなようにしたらいい
333DNS未登録さん
2019/10/30(水) 08:23:09.95ID:??? SSDだいぶ安くなってきたけどオールフラッシュ化してる人いる?
334DNS未登録さん
2019/10/30(水) 12:27:21.73ID:??? いない
335DNS未登録さん
2019/10/30(水) 19:27:56.34ID:??? フラッシュでraid組んでるよ
マイクロンの2tのやつ安かった
マイクロンの2tのやつ安かった
337DNS未登録さん
2019/11/01(金) 05:49:43.08ID:??? FreeNASにもRAID F1みたいなのがあればいいけど
SSDでRAIDってTBW管理どうしてんの?
ちゃんとSMARTでアラート飛んでくれたりするのかね
SSDでRAIDってTBW管理どうしてんの?
ちゃんとSMARTでアラート飛んでくれたりするのかね
338DNS未登録さん
2019/11/01(金) 22:50:30.23ID:??? TBWなんて気にする必要ある?
339DNS未登録さん
2019/11/02(土) 00:29:08.33ID:??? >TBWなんて気にする必要ある?
そんな物を気にする必要が無いように冗長かしてる筈
なんだけどねw
そんな物を気にする必要が無いように冗長かしてる筈
なんだけどねw
340DNS未登録さん
2019/11/02(土) 03:45:48.32ID:??? 普通のRAIDだとほぼ同レベルの消費だから意図的に導入をずらさないと冗長の効果は薄れるけどね
341DNS未登録さん
2019/11/02(土) 10:44:55.89ID:??? FreeNAS上のフォルダの一部にPDFのファイルをドカドカ置いていて、
そこだけ、Apache httpdからアクセスできるようにしたいんだけど、どうすれば良いの?
そこだけ、Apache httpdからアクセスできるようにしたいんだけど、どうすれば良いの?
342DNS未登録さん
2019/11/02(土) 11:54:43.04ID:??? istg起動しないと言ってたものですが解決しました
原因は壊れて外してたプールの中にTargetがあってその設定が残ってる状態だと
istg自体がエラーで起動できなかったようです
存在しないTargetが起動しないだけだと思ってたらデーモン自体起動しないとは思わなかったです
一旦外したプールにあるTargetの設定を削除するだけで起動
その後プールもリカバリして設定戻したら無事復帰しました
ついでにXigmaNASに変わりましたw
チラ裏スマソ
原因は壊れて外してたプールの中にTargetがあってその設定が残ってる状態だと
istg自体がエラーで起動できなかったようです
存在しないTargetが起動しないだけだと思ってたらデーモン自体起動しないとは思わなかったです
一旦外したプールにあるTargetの設定を削除するだけで起動
その後プールもリカバリして設定戻したら無事復帰しました
ついでにXigmaNASに変わりましたw
チラ裏スマソ
344DNS未登録さん
2019/11/02(土) 18:39:11.18ID:??? change_to_user_internal: chdir_current_service() failed!
Error: Could not change to user. Removing deferred open, mid=8
[2019/11/02 18:32:26.210263, 0] ../../source3/smbd/uid.c:448(change_to_user_internal)
ログみたら上記みたいなエラーが連発してたんだけどこれは一体どういうエラーなんでしょうか?
sambaでなんらかのユーザー変更に失敗してるっぽいらしいというのは翻訳でわかったんだけど
Error: Could not change to user. Removing deferred open, mid=8
[2019/11/02 18:32:26.210263, 0] ../../source3/smbd/uid.c:448(change_to_user_internal)
ログみたら上記みたいなエラーが連発してたんだけどこれは一体どういうエラーなんでしょうか?
sambaでなんらかのユーザー変更に失敗してるっぽいらしいというのは翻訳でわかったんだけど
345DNS未登録さん
2019/11/02(土) 18:53:47.14ID:??? >>325
俺は新規組だけど
現役鯖は6年落ちw
用途によるけど別に7年落ちでも良いと思うけど心配ならストレージだけ新品にしておくで良いんじゃなかろうか?
冗長+バックアップで組んでおけば多少信頼性オチても問題ないと思うが
無論ガチ組みするなら論外だけど
そもそもガチで組むなら余り物使うなになるだろうし
俺は新規組だけど
現役鯖は6年落ちw
用途によるけど別に7年落ちでも良いと思うけど心配ならストレージだけ新品にしておくで良いんじゃなかろうか?
冗長+バックアップで組んでおけば多少信頼性オチても問題ないと思うが
無論ガチ組みするなら論外だけど
そもそもガチで組むなら余り物使うなになるだろうし
346DNS未登録さん
2019/11/02(土) 20:34:37.81ID:??? アンケート厨に引っかからないように
347DNS未登録さん
2019/11/02(土) 21:58:39.31ID:??? 自治厨乙w
348DNS未登録さん
2019/11/03(日) 12:47:49.22ID:??? バックアップはもう一台のNASにスナップショット送信が一番いいのかな?
そもそもRAID-Z2/3でバックアップなし運用の人が多そうだけど
そもそもRAID-Z2/3でバックアップなし運用の人が多そうだけど
349DNS未登録さん
2019/11/03(日) 15:38:17.81ID:??? >>348
もう一台組めるならそのほうが良いけど
重要度によるんじゃない?うちは冗長と外付けバックアップしかしてない
ここ見てると冗長だけでバックアップしてない人はいるみたいだね
いつも荒れるネタだから基本スルーで良いかと思うけど
冗長とバックアップの違いを理解した上でどちらか一方だけにしてるなら別に良いと思うよ
なんでもかんでも厳重に保守しないといけない訳でも無いし
もう一台組めるならそのほうが良いけど
重要度によるんじゃない?うちは冗長と外付けバックアップしかしてない
ここ見てると冗長だけでバックアップしてない人はいるみたいだね
いつも荒れるネタだから基本スルーで良いかと思うけど
冗長とバックアップの違いを理解した上でどちらか一方だけにしてるなら別に良いと思うよ
なんでもかんでも厳重に保守しないといけない訳でも無いし
350344
2019/11/03(日) 19:30:00.27ID:??? XigmaNAS12.0.0.1なんだけどNAS4Free11.1.0.4の時にはならなかったので
SMBのバージョンかなにかの問題で
常時起動してるWindowsあたりが悪さしてるのかと思ったけど
鯖以外全部落としてもエラー吐いてる
SMBの設定見てもそれらしい項目無さそうなんだけど一体原因はなんだろう?
SMBのバージョンかなにかの問題で
常時起動してるWindowsあたりが悪さしてるのかと思ったけど
鯖以外全部落としてもエラー吐いてる
SMBの設定見てもそれらしい項目無さそうなんだけど一体原因はなんだろう?
351DNS未登録さん
2019/11/03(日) 19:40:28.44ID:???352DNS未登録さん
2019/11/03(日) 21:07:47.33ID:??? バックアップはクラウドにしてるなあ
そもそもNASを使っている理由がクラウドの速度が遅いって理由だし
クラウドが高速ならNASいらん
そもそもNASを使っている理由がクラウドの速度が遅いって理由だし
クラウドが高速ならNASいらん
355344
2019/11/04(月) 08:17:37.92ID:???356DNS未登録さん
2019/11/04(月) 08:20:56.61ID:???358DNS未登録さん
2019/11/04(月) 12:58:16.10ID:??? Xigmanas ですが、smart log が取れません。Gmailです、おま環でしょうか?
359DNS未登録さん
2019/11/04(月) 13:09:24.86ID:??? リモートバックアップならBackblaze辺りが$5/TB/月でお手頃
360DNS未登録さん
2019/11/04(月) 16:30:52.56ID:??? ipfsってバックアップに使える?
361DNS未登録さん
2019/11/04(月) 21:15:23.21ID:??? 年間60ドルか。いつ地震や火事に見舞われるか、と考えれば安いが預けたいのが何TB分になるか計算したことないな
362DNS未登録さん
2019/11/04(月) 21:47:18.91ID:??? うっかり消されても金銭の請求できないという約束を承諾しないと使えない
363DNS未登録さん
2019/11/05(火) 01:34:34.41ID:???364DNS未登録さん
2019/11/05(火) 13:16:33.75ID:??? OSが違うのに同じ設定ファイルでいいのかよって話
365DNS未登録さん
2019/11/05(火) 16:01:24.90ID:??? クラウドはダウンロード時の通信速度やISPの制限が心配
磁気テープメディアを自宅の耐火金庫か貸金庫で保管が安心
磁気テープメディアを自宅の耐火金庫か貸金庫で保管が安心
366DNS未登録さん
2019/11/05(火) 16:22:58.91ID:??? 水に流されたら金庫入れておいても関係ないぞ
367DNS未登録さん
2019/11/05(火) 16:53:46.11ID:??? なぜバックアップがシングルなのだ。複数で取るのは義務教育
368DNS未登録さん
2019/11/05(火) 22:59:25.68ID:??? バックアップはltoが常識だろ
369DNS未登録さん
2019/11/05(火) 23:39:45.01ID:??? そういう業界もあるってだけ
371DNS未登録さん
2019/11/10(日) 10:03:10.20ID:??? メールの設定でgmailを使おうとしてるんだけど
この場合のGmailのユーザー名てどれになるんだ?
Gmailで見てhoge@gmail.com<hogehoge>の場合
hoge@gmail.comになるの?hogehogeになるの?
この場合のGmailのユーザー名てどれになるんだ?
Gmailで見てhoge@gmail.com<hogehoge>の場合
hoge@gmail.comになるの?hogehogeになるの?
373DNS未登録さん
2019/11/10(日) 15:57:32.34ID:??? Freenas関係無し
374DNS未登録さん
2019/11/10(日) 21:34:23.02ID:??? freenasのメール設定の話だろ。
375DNS未登録さん
2019/11/11(月) 01:19:29.59ID:??? >>372
ですよねぇ
なんでテスト送信で失敗するんだろ
SMTP server:smtp.gmail.com
ポート:587
TLS有効
Enable STARTTLS有効
ググった感じではこれで行けるっぽかったんだが
ですよねぇ
なんでテスト送信で失敗するんだろ
SMTP server:smtp.gmail.com
ポート:587
TLS有効
Enable STARTTLS有効
ググった感じではこれで行けるっぽかったんだが
376DNS未登録さん
2019/11/11(月) 01:51:18.76ID:??? 設定後出し野郎はNG
377DNS未登録さん
2019/11/11(月) 03:34:52.86ID:??? はい
379sage
2019/11/11(月) 09:49:04.44ID:??? >>375
ちょっと前のFreeNASのバージョンでうまくいかなくて、そのつぎに
うまくいくようになったとおもったら、次のアップグレードで
全然メイルが届かなくなった。おかしいと思ったら、パスワードがなぜかクリアされてた。
行き詰ったら、自分の手元のPCにメイルサーバー動かして、暗号無モードにしてパケットキャプチャーする
しかデバッグするしかないかもしれない。4年くらい前よりは安定してメッセージが送信できるようになった。
あ、思い出したJailからの送信もうまくいかなくて、結局組み込みのメイル送り出しプログラムではなくて、
SSMTPというのに切り替えてから(設定に癖があるけど)
確実に送り出せるようになってるのだった。だから標準組み込み機能でうまくいってるかはわからない。
FreeNAS本体、Jailの中からも同じSSMTPで毎日の警告など送るようにしてる。
ちょっと前のFreeNASのバージョンでうまくいかなくて、そのつぎに
うまくいくようになったとおもったら、次のアップグレードで
全然メイルが届かなくなった。おかしいと思ったら、パスワードがなぜかクリアされてた。
行き詰ったら、自分の手元のPCにメイルサーバー動かして、暗号無モードにしてパケットキャプチャーする
しかデバッグするしかないかもしれない。4年くらい前よりは安定してメッセージが送信できるようになった。
あ、思い出したJailからの送信もうまくいかなくて、結局組み込みのメイル送り出しプログラムではなくて、
SSMTPというのに切り替えてから(設定に癖があるけど)
確実に送り出せるようになってるのだった。だから標準組み込み機能でうまくいってるかはわからない。
FreeNAS本体、Jailの中からも同じSSMTPで毎日の警告など送るようにしてる。
381DNS未登録さん
2019/11/22(金) 23:24:05.21ID:??? freenasをdockerのレジストリとして使ってimageを保管したい。
どうすりゃ良いの?
どうすりゃ良いの?
382DNS未登録さん
2019/11/23(土) 04:43:12.70ID:??? FreeNASはLinuxじゃないから無理
384DNS未登録さん
2019/11/24(日) 02:56:18.21ID:??? 今動いてるfreenasをプライベートレジストリにしたい
別鯖にコンテナ立ててサンバでマウントすりゃ良いの?
別鯖にコンテナ立ててサンバでマウントすりゃ良いの?
385DNS未登録さん
2019/12/01(日) 00:47:13.52ID:??? XigmaNASは、QNAPのようにUSB接続の外付けHDDにファイルをバックアップすることはできますか。
また、その際にバックアップ先のデータを暗号化することはできますか。
また、その際にバックアップ先のデータを暗号化することはできますか。
386DNS未登録さん
2019/12/01(日) 10:56:19.76ID:???387DNS未登録さん
2019/12/01(日) 20:36:55.44ID:???388DNS未登録さん
2019/12/01(日) 21:34:57.42ID:???390DNS未登録さん
2019/12/06(金) 12:24:22.42ID:??? raidzって台数増やしてもスケールしない?
391DNS未登録さん
2019/12/06(金) 12:57:24.15ID:??? 同じプールに同じ構成のvdevを追加することで可能
392DNS未登録さん
2019/12/06(金) 14:00:46.47ID:??? 200MB/sの書き込みスピードのあるhdd4台でraidzをした場合600MB/sはでないで200MB/sであってる?
vdevで8台構成にした場合400MB/sになるであってる?
vdevで8台構成にした場合400MB/sになるであってる?
393DNS未登録さん
2019/12/06(金) 16:43:11.62ID:???394DNS未登録さん
2019/12/07(土) 14:02:29.40ID:??? SMRのHDDでRAIDZ組んでる人いるかな?
395DNS未登録さん
2019/12/07(土) 17:55:14.08ID:??? 瓦はコールドデータの倉庫にしか使えない
396DNS未登録さん
2019/12/07(土) 18:31:02.38ID:???397DNS未登録さん
2019/12/08(日) 01:05:39.55ID:??? SMRって連続書き込み量が多いときに問題があるだけでは
そういう使い方しなければ普通に使えるよ
そういう使い方しなければ普通に使えるよ
398DNS未登録さん
2019/12/08(日) 14:31:11.54ID:??? HDD故障したときに入れ替えresilverの繰り返しでRAID-z2 4TBx7 →8TBx7 の構成になったがメモリ32GBだとちょいキツいな
やっぱりdedupなしでもHDD1TBに対してメモリ1GB推奨か
ECC付128GB上限のプラットフォームはまだ高いしなぁ
やっぱりdedupなしでもHDD1TBに対してメモリ1GB推奨か
ECC付128GB上限のプラットフォームはまだ高いしなぁ
400DNS未登録さん
2019/12/08(日) 23:41:52.52ID:???401DNS未登録さん
2019/12/08(日) 23:43:12.99ID:??? 大容量データの追記が主体ならほとんど影響しないが細かく削除したり頻繁に書き換えるなら問題になると思う
403DNS未登録さん
2019/12/09(月) 23:19:27.90ID:??? メイン:10TB*4+8TB*1(RAID-Z2)
オンラインバックアップ:8TB*2+6TB*3(RAID-Z)
オフラインバックアップ:10TB*2
で回してて容量少なくなってきたから今度12TBのHDD買ったけど、
容量効率悪すぎて嫌気が刺してきた...
もうオフラインバックアップだけにしようかなorz
オンラインバックアップ:8TB*2+6TB*3(RAID-Z)
オフラインバックアップ:10TB*2
で回してて容量少なくなってきたから今度12TBのHDD買ったけど、
容量効率悪すぎて嫌気が刺してきた...
もうオフラインバックアップだけにしようかなorz
404DNS未登録さん
2019/12/09(月) 23:38:51.11ID:??? エロ動画片っ端から保存し過ぎだろ厳選しろ
405DNS未登録さん
2019/12/10(火) 00:12:28.34ID:??? 動画類、あんまり圧縮しないで保存してるから多分想像してるほど無いよ
小さい容量(6,8TB)のHDD、20000時間弱くらいでちょっと勿体無いけど
ごちゃごちゃ小さいプール量産するより、処分して大きい容量にまとめちゃうのが無難かな?
小さい容量(6,8TB)のHDD、20000時間弱くらいでちょっと勿体無いけど
ごちゃごちゃ小さいプール量産するより、処分して大きい容量にまとめちゃうのが無難かな?
406DNS未登録さん
2019/12/10(火) 00:51:28.71ID:???407DNS未登録さん
2019/12/10(火) 00:54:03.64ID:???408403
2019/12/10(火) 12:25:48.04ID:???409DNS未登録さん
2019/12/10(火) 13:29:48.27ID:??? FreeNAS11.2でNICがFREENASから見えないからサイトでFreeBSD用ドライバ拾ってきたけどドライバのインストールの仕方がわからない
SSHでrootログインしてpkg installでもエラーでて効かないしどうやってインストールすればいいの?
SSHでrootログインしてpkg installでもエラーでて効かないしどうやってインストールすればいいの?
410DNS未登録さん
2019/12/11(水) 08:56:30.96ID:??? embeddedだったというオチとか
411DNS未登録さん
2019/12/11(水) 12:32:29.05ID:??? FreeNASの環境に手を入れるのは基本難しいんじゃなかったっけ
412DNS未登録さん
2019/12/11(水) 12:38:47.73ID:??? どのNICなのかも書き込まないのは頭がおかしいのかな?
414DNS未登録さん
2019/12/11(水) 14:04:04.59ID:??? ttps://www.justinsilver.com/random/fix-pkg-on-freenas-11-2/
11.2でpkg実行する方法あるみたい
11.2でpkg実行する方法あるみたい
415DNS未登録さん
2019/12/12(木) 08:46:36.44ID:???416DNS未登録さん
2019/12/25(水) 12:55:19.97ID:??? こんにちは。前任者いきなり退社でファイルサーバの担当を押し付けられて専門外ゆえ、さっぱりなので質問しました。
FreeNAS11使用で、警報Redが出ています。The volime Baclupserver state is UNKNOWN。
ご丁重にもこのページを読めと言われたので見てみました。
https://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
メッセージID: ZFS-8000-72は、プールメタデータの破損が検出されたためにプールを開けなかったことを示します。
すべてのデバイスが使用可能であっても、ディスク上のデータが破損しているため、プールを開くことができません。
回復アクションが提示された場合、プールを使用可能な状態に戻すことができます。 そうしないと、プール内のすべてのデータが失われ、プールを破棄して適切なバックアップソースから復元する必要があります。
ZFSには、メタデータレプリケーションが組み込まれているため、レプリケートされていないプールでもこれが発生することはありませんが、レプリケートされた構成で実行すると、将来的に発生する可能性が低くなります。
なんか致命的な奴ですか? とっかかりのヒントでも教えて頂けたら幸いです。
root@freenas:~ # zpool status -x
all pools are healthy
root@freenas:~ # zpool import
pool: Backupserver
id: 3575074385700705126
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
config:
Backupserver FAULTED corrupted data
raidz1-0 ONLINE
gptid/8d0e97d1-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8dcf9ca2-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8ea05476-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
FreeNAS11使用で、警報Redが出ています。The volime Baclupserver state is UNKNOWN。
ご丁重にもこのページを読めと言われたので見てみました。
https://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
メッセージID: ZFS-8000-72は、プールメタデータの破損が検出されたためにプールを開けなかったことを示します。
すべてのデバイスが使用可能であっても、ディスク上のデータが破損しているため、プールを開くことができません。
回復アクションが提示された場合、プールを使用可能な状態に戻すことができます。 そうしないと、プール内のすべてのデータが失われ、プールを破棄して適切なバックアップソースから復元する必要があります。
ZFSには、メタデータレプリケーションが組み込まれているため、レプリケートされていないプールでもこれが発生することはありませんが、レプリケートされた構成で実行すると、将来的に発生する可能性が低くなります。
なんか致命的な奴ですか? とっかかりのヒントでも教えて頂けたら幸いです。
root@freenas:~ # zpool status -x
all pools are healthy
root@freenas:~ # zpool import
pool: Backupserver
id: 3575074385700705126
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
config:
Backupserver FAULTED corrupted data
raidz1-0 ONLINE
gptid/8d0e97d1-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8dcf9ca2-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8ea05476-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
417416
2019/12/25(水) 13:10:55.40ID:??? zpool import -F Backupserver
やったらステータスグリーンになりましたがデータが空?!
やったらステータスグリーンになりましたがデータが空?!
418DNS未登録さん
2019/12/25(水) 13:17:41.43ID:??? やっちまったな
419DNS未登録さん
2019/12/25(水) 13:34:23.17ID:??? 余程のことが無い限り壊れないzfsでもメタデータ破損ならまあ。
バックアップは大切。
バックアップは大切。
420DNS未登録さん
2019/12/25(水) 13:57:12.11ID:??? プール名がバックアップサーバーだからマスターのサーバーやプールあるんじゃないかな。
421DNS未登録さん
2019/12/25(水) 14:08:44.54ID:??? ZFSの解説本を会社の金で買ってくる
まずはそこから
まずはそこから
422416
2019/12/25(水) 16:51:25.26ID:??? PC本体再起動したら直りました。ああよかった。
ちなご指摘の通りマスターサーバあるのでそれほど心配はしておりませぬ。
ちなご指摘の通りマスターサーバあるのでそれほど心配はしておりませぬ。
423DNS未登録さん
2019/12/25(水) 17:30:18.89ID:??? ???「バックアップあるし消してもあんまり怒られんやろ」
426DNS未登録さん
2019/12/26(木) 08:09:41.88ID:??? また一つ、再起動すりゃ治る伝説が
427DNS未登録さん
2019/12/26(木) 12:47:48.92ID:??? unix系osで再起動に頼るな
428DNS未登録さん
2019/12/26(木) 18:50:11.04ID:??? 再起動がとどめを刺す事もあるよね
429DNS未登録さん
2019/12/26(木) 21:18:48.57ID:??? 再起動で直ったように見えるときは大抵何も改善してないかより悪くなってる
430DNS未登録さん
2019/12/26(木) 22:48:17.56ID:??? 突然繋がらなくなりました!
って書き込みに来るだろう
って書き込みに来るだろう
431DNS未登録さん
2019/12/26(木) 23:55:25.87ID:??? 新しく組んだfreenas11.2U7で始めてハマった
現象はxhci1で起動が毎回止まる
原因はケースについてるUSBだったわ
マザボからぶっこ抜いたら治った
こんなこともあるんだな
現象はxhci1で起動が毎回止まる
原因はケースについてるUSBだったわ
マザボからぶっこ抜いたら治った
こんなこともあるんだな
432DNS未登録さん
2019/12/27(金) 14:57:39.93ID:??? 前のメインマシンがそうだった。フロントUSBに何か刺さってると起動しない。再起動だと問題ない。
433DNS未登録さん
2019/12/30(月) 00:52:36.53ID:??? 知り合いから
・SuperMicroのベアボーンサーバ(マザーはX9SCL-F)で電源とLCDパネルと蓋代わりのCD-ROMドライブ付き
・蓋代わりのCeleronG460と部品でXeon E3-1220L、E3-1265L V2とi3-3250
・同銘柄の2GBのメモリ2枚と単体では動くけれど他のメモリと組み合わせると動かない8GBのメモリ2枚
といったちょっと古いですが相性がなければ信頼できそうな物を貰いました。
ATOM330で動かしているNAS4Freeと市販NASの機能を一まとめにして普通のファイル置き場としてだけではなくDAAP、DLNAサーバー、Macのバックアップ先(AFS?SAMBA?)、出来るならVirtualBOXで古いOSを動かす
といった感じで使う予定ですがオーバースぺック?それとも役不足でしょうか?
・SuperMicroのベアボーンサーバ(マザーはX9SCL-F)で電源とLCDパネルと蓋代わりのCD-ROMドライブ付き
・蓋代わりのCeleronG460と部品でXeon E3-1220L、E3-1265L V2とi3-3250
・同銘柄の2GBのメモリ2枚と単体では動くけれど他のメモリと組み合わせると動かない8GBのメモリ2枚
といったちょっと古いですが相性がなければ信頼できそうな物を貰いました。
ATOM330で動かしているNAS4Freeと市販NASの機能を一まとめにして普通のファイル置き場としてだけではなくDAAP、DLNAサーバー、Macのバックアップ先(AFS?SAMBA?)、出来るならVirtualBOXで古いOSを動かす
といった感じで使う予定ですがオーバースぺック?それとも役不足でしょうか?
434DNS未登録さん
2019/12/30(月) 00:59:51.91ID:??? ちょうどいいよ
435DNS未登録さん
2019/12/30(月) 09:07:37.13ID:??? 常時起動だと電気代がそれなりにかかりそう
436DNS未登録さん
2019/12/30(月) 09:37:04.62ID:??? NAS用途だけなら消費電力たいしたことないんだけどな
VM動かすとアイドルに入りにくくなるから厳しい
VM動かすとアイドルに入りにくくなるから厳しい
438DNS未登録さん
2020/01/06(月) 03:28:09.09ID:??? FTPを構成したところ、「530 Login incorrect」と蹴られるんだけど、何か設定足りてない?
ビルド: FreeNAS-11.1-U5
設定内容(WebUIから実施)
1. FTPサービスを有効化
2. ログインするユーザーをFTPグループに追加(SMB用と共用)
試した事
・rootを許可すると、rootではログインできる
・/var/log/auth.logにはftpのログが無い
・使いたいユーザーは、SMBやSSHではログイン可能
ビルド: FreeNAS-11.1-U5
設定内容(WebUIから実施)
1. FTPサービスを有効化
2. ログインするユーザーをFTPグループに追加(SMB用と共用)
試した事
・rootを許可すると、rootではログインできる
・/var/log/auth.logにはftpのログが無い
・使いたいユーザーは、SMBやSSHではログイン可能
439DNS未登録さん
2020/01/07(火) 16:09:11.20ID:??? 物理メモリが搭載メモリより低くなっているのですが、解決方法ありますか?
バージョン:11.2 U7
搭載メモリ 24GB
Freenas上の物理メモリ 16GB
出先なので細かい数値は覚えてないのですが、sysctコマンドでメモリを確認すると、
おおよそhw.physmemが16Gで、hw.realmemは24Gになっており、搭載しているメモリの容量はきちんと認識しているように見えます。
起動ログ/var/run/dmesg.boot を確認すると、こちらも搭載メモリ24Gで、使用可能メモリが16Gとなっています。
バージョン:11.2 U7
搭載メモリ 24GB
Freenas上の物理メモリ 16GB
出先なので細かい数値は覚えてないのですが、sysctコマンドでメモリを確認すると、
おおよそhw.physmemが16Gで、hw.realmemは24Gになっており、搭載しているメモリの容量はきちんと認識しているように見えます。
起動ログ/var/run/dmesg.boot を確認すると、こちらも搭載メモリ24Gで、使用可能メモリが16Gとなっています。
440DNS未登録さん
2020/01/08(水) 21:56:38.20ID:rVV5hB8s http://iup.2ch-library.com/i/i2038318-1578487636.jpeg
起動USBのミラー作ろうとAmazonの履歴から
同じの買ったんだけど、微妙にサイズが小さくて
Attach Diskでエラー吐きます。
これ何とかなりませんか?
起動USBのミラー作ろうとAmazonの履歴から
同じの買ったんだけど、微妙にサイズが小さくて
Attach Diskでエラー吐きます。
これ何とかなりませんか?
441DNS未登録さん
2020/01/08(水) 22:24:07.75ID:??? ならないので作り直そう
442DNS未登録さん
2020/01/09(木) 01:00:57.00ID:FUaRBeHg http://iup.2ch-library.com/i/i2038350-1578498509.jpeg
対処出来たので報告。
設定バックアップして、元のUSBを抜く。
新しく買った小さい容量のUSBにOSインストして
起動後、設定読み込み
その後、元のUSBを出荷状態にしたあと挿したら
何故か2本とも同容量になってて無事ミラー完了しました。
どっちもサイズ増えたのはなんでなんだか・・
対処出来たので報告。
設定バックアップして、元のUSBを抜く。
新しく買った小さい容量のUSBにOSインストして
起動後、設定読み込み
その後、元のUSBを出荷状態にしたあと挿したら
何故か2本とも同容量になってて無事ミラー完了しました。
どっちもサイズ増えたのはなんでなんだか・・
443DNS未登録さん
2020/01/09(木) 03:05:15.39ID:FUaRBeHg リブートしたら起動しなくなったぜorz
USB1個にしてもダメになったわ。
USB1個にしてもダメになったわ。
444DNS未登録さん
2020/01/09(木) 09:00:39.23ID:??? すまん、ワロタ
445DNS未登録さん
2020/01/09(木) 09:15:42.37ID:??? freenasに128GBのメモリを載せたのですがどういうチューニングしてよいかよくわかってません
arcmaxを120GBにしたのですが3Gくらいしか書き込みキャッシュに使われてないようでどこを変更すれば100Gくらい使ってくれるようになりますか?
arcmaxを120GBにしたのですが3Gくらいしか書き込みキャッシュに使われてないようでどこを変更すれば100Gくらい使ってくれるようになりますか?
447DNS未登録さん
2020/01/09(木) 11:44:15.74ID:??? USBメモリ運用はミラー組んでても3、4年あたりで壊れて交換いるし同型番でも容量違いがあるのがネック。
SSDに入れて余った容量をL2ARCとかに流用できないかとgpartで弄っても、インストできないか起動すらできなくなるので結局USBメモリに事前に容量調べてから入れてミラー組むのが手っ取り早いという
SSDに入れて余った容量をL2ARCとかに流用できないかとgpartで弄っても、インストできないか起動すらできなくなるので結局USBメモリに事前に容量調べてから入れてミラー組むのが手っ取り早いという
448DNS未登録さん
2020/01/09(木) 12:19:13.88ID:??? 10数年USBメモリ(SDカード+USBアダプター)使ってるけど壊れたことないなぁ
変なギミック使うよりコピーした予備を貼り付けといたらいいやん
変なギミック使うよりコピーした予備を貼り付けといたらいいやん
449DNS未登録さん
2020/01/09(木) 12:25:20.81ID:??? 容量ってめんどくさいよな
空いててもちょっとでも最大値が小さいとミラーできないもんな
ずっと16Gを二本で運用してて
交換しようと思ってもその問題で容量が足りないので仕方なく32Gに一本替えて
結局二本とも32Gで運用していたんだが
ずっとSIZEは15GぐらいのBoot Poolを維持してたのだが
オンラインアップデートしたらUSB全域フルで使われてた。
今度交換するときには128Gのメモリしか使えないかもしれない。
設定バックアップしてやり直したいんだけど、大惨事になるのが怖いのでやってない。
空いててもちょっとでも最大値が小さいとミラーできないもんな
ずっと16Gを二本で運用してて
交換しようと思ってもその問題で容量が足りないので仕方なく32Gに一本替えて
結局二本とも32Gで運用していたんだが
ずっとSIZEは15GぐらいのBoot Poolを維持してたのだが
オンラインアップデートしたらUSB全域フルで使われてた。
今度交換するときには128Gのメモリしか使えないかもしれない。
設定バックアップしてやり直したいんだけど、大惨事になるのが怖いのでやってない。
450DNS未登録さん
2020/01/09(木) 13:12:37.52ID:??? SATAポート一つ使うのがもったいないが面倒くさくてSATA DOM運用
ちょっとお高くてもUSBフラッシュメモリよりは持つだろうと期待
ちょっとお高くてもUSBフラッシュメモリよりは持つだろうと期待
453DNS未登録さん
2020/01/10(金) 21:52:26.62ID:???454DNS未登録さん
2020/01/19(日) 00:00:30.82ID:??? >>445
俺も今同じような状態で、手探り検証中。まずは物理でどれだけパフォーマンスがでるのか。
最終的にはESXi上で構成する予定だけど。
DDR3、16GBx24で384GB。DDR3のLRDIMMも安くなってきてるから今の筐体でも最大768GBまで拡張出来るけど・・・
因みにメインプロトコルは何?
SMBだと同じCPUシリーズでもメニーコアで総合CPUパフォーマンスが上のものより
単一クロックが高いCPUを選ばないと転送パフォーマンスでないよ。
それで頭打ちならチューニングしても結果はそれほど上がらない。
まずはFreeNASのドキュメント読み込んで把握してからの方が結果的には早道な気がする。
もっとパフォ的に上を目指すならFreeBSDのドキュメント読み込むのがベストだけど。
メインプロトコルに併せてZILをストライプ構成にしたり、L2ARCも同じく。
u.2でもNVMeでもどっちでも良いと思うけど。(ネットーワークが10Gbe以下の構成なら)
ランダムリード/ライトが1200MB/sくらい連続で速度落ちせずにでれば問題ないわけだし。
※キャッシュで誤魔化してるSSDは選ばないように。
俺も今同じような状態で、手探り検証中。まずは物理でどれだけパフォーマンスがでるのか。
最終的にはESXi上で構成する予定だけど。
DDR3、16GBx24で384GB。DDR3のLRDIMMも安くなってきてるから今の筐体でも最大768GBまで拡張出来るけど・・・
因みにメインプロトコルは何?
SMBだと同じCPUシリーズでもメニーコアで総合CPUパフォーマンスが上のものより
単一クロックが高いCPUを選ばないと転送パフォーマンスでないよ。
それで頭打ちならチューニングしても結果はそれほど上がらない。
まずはFreeNASのドキュメント読み込んで把握してからの方が結果的には早道な気がする。
もっとパフォ的に上を目指すならFreeBSDのドキュメント読み込むのがベストだけど。
メインプロトコルに併せてZILをストライプ構成にしたり、L2ARCも同じく。
u.2でもNVMeでもどっちでも良いと思うけど。(ネットーワークが10Gbe以下の構成なら)
ランダムリード/ライトが1200MB/sくらい連続で速度落ちせずにでれば問題ないわけだし。
※キャッシュで誤魔化してるSSDは選ばないように。
455DNS未登録さん
2020/01/19(日) 02:07:09.04ID:??? >>454
ESXi 上で動かすならストレージはRDMしないとオーバヘッドが厳しいよ。前にも出てたリンクが参考になるか?
https://qiita.com/iwadatedenki/items/dcee94ee8b08e658fede
書き込み見るとだいぶ分かってる人だと思うけど、一応老婆心で。
ESXi 上で動かすならストレージはRDMしないとオーバヘッドが厳しいよ。前にも出てたリンクが参考になるか?
https://qiita.com/iwadatedenki/items/dcee94ee8b08e658fede
書き込み見るとだいぶ分かってる人だと思うけど、一応老婆心で。
456DNS未登録さん
2020/01/20(月) 09:14:17.21ID:??? >>454
ネットワークは25GbEの直結です
iscsiとsamba使ってます。
ssdでまともなやつはu.2のやつしかないと思ってるのでそれ以外はみんなキャッシュで誤魔化しているやつですね。
zilはnfsにしか効果ないみたいですね
ネットワークは25GbEの直結です
iscsiとsamba使ってます。
ssdでまともなやつはu.2のやつしかないと思ってるのでそれ以外はみんなキャッシュで誤魔化しているやつですね。
zilはnfsにしか効果ないみたいですね
457DNS未登録さん
2020/01/20(月) 16:35:03.86ID:??? コネクタの規格でSSDを見てるのはアホやん
459DNS未登録さん
2020/01/28(火) 13:55:12.20ID:??? ド素人がトラブって困っています、どこをどう調べていいものか
詳しい方要点だけでもご教授ください。
長い間使っていなかったNEC Express5800/S70を立ち上げたら
パニック起こして止まります。
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 1; cpuid = 0; apic id = 04
apic id = 00
ビルド名 FreeNAS-9.2.1.8-RELEASE-x64 (e625626)
プラットフォーム Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz
ディスク3本でzfs構成
ハードディスクを外すと普通に起動するのでディスクの問題かなとおもっていますが、、、
詳しい方要点だけでもご教授ください。
長い間使っていなかったNEC Express5800/S70を立ち上げたら
パニック起こして止まります。
Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 1; cpuid = 0; apic id = 04
apic id = 00
ビルド名 FreeNAS-9.2.1.8-RELEASE-x64 (e625626)
プラットフォーム Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz
ディスク3本でzfs構成
ハードディスクを外すと普通に起動するのでディスクの問題かなとおもっていますが、、、
460DNS未登録さん
2020/01/28(火) 15:02:10.44ID:??? さすがに10年もののサーバのトラブルシューティングするくらいなら安定した環境でzpool import するのがマシだと思う
下手すりゃまだ生きてるデータごとお亡くなりになりかねない
下手すりゃまだ生きてるデータごとお亡くなりになりかねない
461DNS未登録さん
2020/01/28(火) 15:28:36.47ID:??? 金が無いのがイケないとはホントよく言ったもんだよな。金で解決できる問題をややこしくしてしまうのが貧乏だ
462DNS未登録さん
2020/01/30(木) 23:37:38.02ID:??? 11.3
463DNS未登録さん
2020/02/01(土) 08:46:22.45ID:??? プラグインの開発が止まってるのが多い
464DNS未登録さん
2020/02/06(木) 15:27:27.76ID:??? FreeNAS11.3の主な新機能って何?
アップデートしたほうがいい?
アップデートしたほうがいい?
465DNS未登録さん
2020/02/06(木) 16:09:27.23ID:??? 12系にアップデートしたほうがいい
466DNS未登録さん
2020/02/07(金) 08:46:13.87ID:??? プールをHDDからNVMeに変える場合って、
NVMe追加してHD3抜くを繰り返せばいい?
NVMe追加してHD3抜くを繰り返せばいい?
467DNS未登録さん
2020/02/07(金) 14:24:33.48ID:??? M.2て8つも16も挿せるカードあんだっけ? 作り直したほうが早そう
469DNS未登録さん
2020/02/07(金) 17:10:59.08ID:??? 石油王か?
470DNS未登録さん
2020/02/08(土) 01:13:07.89ID:??? 熱やばそう
472DNS未登録さん
2020/02/09(日) 08:50:13.46ID:??? XigmaNASでメール設定しても送信できないんだけど
Gmailを使用する場合
ユーザ名はメールアドレスになるの?ドメイン名抜いた部分になるのかな?
hoge@gmail.comの場合hogeになるのかhoge@gmail.comのどっちだろ?
Gmailを使用する場合
ユーザ名はメールアドレスになるの?ドメイン名抜いた部分になるのかな?
hoge@gmail.comの場合hogeになるのかhoge@gmail.comのどっちだろ?
473DNS未登録さん
2020/02/09(日) 12:29:10.19ID:??? PCIex2でも24本必要か
帯域足りなくなりそうだ
帯域足りなくなりそうだ
475DNS未登録さん
2020/02/10(月) 16:21:32.01ID:??? 〜@gmail.com 2段階認証を無効にする
476DNS未登録さん
2020/02/12(水) 02:54:37.47ID:???477DNS未登録さん
2020/02/12(水) 03:55:50.85ID:??? MFA有効にしてるアカウントだと、アプリ毎に専用パスワード発行できるでしょ
478DNS未登録さん
2020/02/12(水) 18:47:39.27ID:???480DNS未登録さん
2020/02/13(木) 02:07:21.78ID:??? できました
ありがとうございました
ありがとうございました
481DNS未登録さん
2020/02/19(水) 12:46:39.76ID:??? 11.3来たけど変更点多くて人柱待ちだな。
来週にはまたアップデートしてる予感
来週にはまたアップデートしてる予感
482DNS未登録さん
2020/02/21(金) 08:35:44.93ID:??? 親切機能が増えたっぽいね。
483DNS未登録さん
2020/02/21(金) 10:15:30.82ID:??? legacy interfaceが完全撤廃されたよ11.3
484DNS未登録さん
2020/02/21(金) 15:21:50.17ID:??? 遂にか
485DNS未登録さん
2020/02/23(日) 08:37:42.58ID:??? 四ヶ月ぶりのリリースか。
486DNS未登録さん
2020/02/24(月) 01:19:27.16ID:??? つ FreeNAS 11.2-U8
https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u8/
https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u8/
487DNS未登録さん
2020/02/24(月) 01:21:34.97ID:???488DNS未登録さん
2020/02/24(月) 08:40:26.24ID:TZlmkHD/ elecomのnsr-msなんとかと言うLinuxベースのnasを使っているが遅すぎる。
489DNS未登録さん
2020/02/24(月) 10:50:17.45ID:VL4Se0ep >>488
そんなもんさっさと捨てれ
そんなもんさっさと捨てれ
490DNS未登録さん
2020/02/24(月) 13:19:52.08ID:??? >>488
当該機種で個人ユースで「遅い」のか……。
ネットワークの接続方法や回線速度、同時利用者数なども原因になってそう。
https://www.elecom.co.jp/products/NSR-MS2T2BLB.html
個人的には>>489に同意。
当該機種で個人ユースで「遅い」のか……。
ネットワークの接続方法や回線速度、同時利用者数なども原因になってそう。
https://www.elecom.co.jp/products/NSR-MS2T2BLB.html
個人的には>>489に同意。
491DNS未登録さん
2020/02/24(月) 16:41:18.64ID:RLvsqYYa SSDに置き換えたら?
492DNS未登録さん
2020/02/24(月) 21:04:52.68ID:??? 置き換えても無理だと思う
買い替え推奨
買い替え推奨
493DNS未登録さん
2020/02/24(月) 22:00:11.31ID:RLvsqYYa パフォーマンスのボトルネックがどこにあるかを調べておかないと、闇雲に変えてもうまくいかない予感。
494sage
2020/02/26(水) 03:14:58.33ID:??? >>483
> legacy interfaceが完全撤廃されたよ11.3
古いインターフェイスで作ったjailはそうすると
GUIではなにも出来ず、sshでログインしていじるしか
ないのでしょうか。
弱ったな。owncloudとか、DNSとかいくつか自宅ネットワークで動かしているので、アップグレードしづらい。 :-(
> legacy interfaceが完全撤廃されたよ11.3
古いインターフェイスで作ったjailはそうすると
GUIではなにも出来ず、sshでログインしていじるしか
ないのでしょうか。
弱ったな。owncloudとか、DNSとかいくつか自宅ネットワークで動かしているので、アップグレードしづらい。 :-(
495DNS未登録さん
2020/02/26(水) 05:37:35.24ID:??? >>494
11.2だったかいつだったか忘れたが、自分はiocageを使うようになったバージョンでjailsやpluginを再構築してる。
なので本当に古いjailはわからないけれども、少なくともiocageを使って作られた(11.2あたりでlegacy interfaceからjailが作れなくなった)jailはjail一覧画面には表示されてるよ
11.2だったかいつだったか忘れたが、自分はiocageを使うようになったバージョンでjailsやpluginを再構築してる。
なので本当に古いjailはわからないけれども、少なくともiocageを使って作られた(11.2あたりでlegacy interfaceからjailが作れなくなった)jailはjail一覧画面には表示されてるよ
496DNS未登録さん
2020/02/26(水) 21:36:47.11ID:??? smartdがOffline uncorrectable sectorsを報告してくるディスクにscrubかけてみたら0 errorsなんだけど、そんなもん?
497DNS未登録さん
2020/02/26(水) 22:25:22.88ID:??? レイヤが違う
498DNS未登録さん
2020/02/26(水) 22:59:17.01ID:??? 読めないセクタがあればエラーになるんじゃないの?
499DNS未登録さん
2020/02/26(水) 23:08:27.29ID:bPbSm8lH >>495
ありがとうございます。
本当にjailをそのままつかっていたので、
それらは新しいweb interfaceではみることもできなくなってるのですよね。
うーむ。幸か不幸か、つかっているowncloudの古いjailとは別にテスト用に作った古いjailがのこっているので、
なんか新しいiocageに移行するmigration スクリプトなるものがあるようです。
多少不十分なところもあるようですが、存在するようなのでそれで移行してみて、経験で分かった不十分なところをメモしておいて、owncloudのjailもその手続きで移行するしかないかな。
https://www.ixsystems.com/community/threads/warden-to-iocage-migration-script-some-quick-tips-for-others.68597/page-2
後、2年くらい前に移行した方のブログとかも
あるようです。
https://home.apeconsulting.co.uk/adrian/iocage-jails-painless-freenas-upgrade-part-3/
場合によったら新規に作ってしまって、そっちに切り替えるという手もあるのかな?
plexサーバーの場合。
https://annvix.com/blog/migrate-plex-from-a-warden-jail-to-an-iocage-jail
年度末にかかりつつあるので、じっくり考えてから対処したいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
本当にjailをそのままつかっていたので、
それらは新しいweb interfaceではみることもできなくなってるのですよね。
うーむ。幸か不幸か、つかっているowncloudの古いjailとは別にテスト用に作った古いjailがのこっているので、
なんか新しいiocageに移行するmigration スクリプトなるものがあるようです。
多少不十分なところもあるようですが、存在するようなのでそれで移行してみて、経験で分かった不十分なところをメモしておいて、owncloudのjailもその手続きで移行するしかないかな。
https://www.ixsystems.com/community/threads/warden-to-iocage-migration-script-some-quick-tips-for-others.68597/page-2
後、2年くらい前に移行した方のブログとかも
あるようです。
https://home.apeconsulting.co.uk/adrian/iocage-jails-painless-freenas-upgrade-part-3/
場合によったら新規に作ってしまって、そっちに切り替えるという手もあるのかな?
plexサーバーの場合。
https://annvix.com/blog/migrate-plex-from-a-warden-jail-to-an-iocage-jail
年度末にかかりつつあるので、じっくり考えてから対処したいと思います。
ありがとうございました。
500DNS未登録さん
2020/02/28(金) 22:28:16.29ID:??? FreeNAS11にsshしてlsすると一部の全角記号が?になるんです
助けて・・・
助けて・・・
501DNS未登録さん
2020/02/28(金) 22:52:34.52ID:OV08gn1A >>500
確か2バイト文字を処理できるライブラリが標準では入っていないからではなかったかな?忘れたけど。
確か2バイト文字を処理できるライブラリが標準では入っていないからではなかったかな?忘れたけど。
503DNS未登録さん
2020/02/29(土) 00:16:59.21ID:???505DNS未登録さん
2020/03/04(水) 22:43:05.58ID:??? FreeNAS 11.3-U1
506DNS未登録さん
2020/03/25(水) 17:14:09.03ID:??? これが無茶苦茶気になる…
ttps://ascii.jp/elem/000/004/007/4007164/
ttps://ascii.jp/elem/000/004/007/4007164/
507499
2020/03/26(木) 18:25:24.63ID:??? >>499
Warden jail -> iocage jail のmigration スクリプトなるものでほぼ無事に
移行できましたが、2点問題がありました。
1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
11.2-U3 でそのまま使っていれば問題はすくなかったのですが、
ものは次いでと 11.3-U1 に更新しました。
2. FreeNAS 全体を11.3-u1 に更新したら、jailの状態がCORRUPT となってしまった。
(が、実は動作しているという恐ろしい状態に。)−> これも解決策というか、こうしたら
なんとかなりました。
分けて投稿します。
Warden jail -> iocage jail のmigration スクリプトなるものでほぼ無事に
移行できましたが、2点問題がありました。
1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
11.2-U3 でそのまま使っていれば問題はすくなかったのですが、
ものは次いでと 11.3-U1 に更新しました。
2. FreeNAS 全体を11.3-u1 に更新したら、jailの状態がCORRUPT となってしまった。
(が、実は動作しているという恐ろしい状態に。)−> これも解決策というか、こうしたら
なんとかなりました。
分けて投稿します。
508499
2020/03/26(木) 18:36:09.99ID:??? > Warden jail -> iocage jail のmigration スクリプトなるものでほぼ無事に
> 移行できましたが、2点問題がありました。
> 1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
warden jailを止めたあと、コマンド形式 FreeNASの本体のシェルから以下のコマンド実行。
migrate_warden.py -v -j jailname -p myzfstank
-j: jailname指定
-p: warden jailを作ったZFSボリューム指定。
なお、事前に各jail のipconfig -a 出力など調べておくことをお勧めします。
二つあるwarden jailの片方はそのまま移行できたのですが、片方はなぜかIPv6がつかえなくなってしまいました。
epair0b は各自のインターフェイス名に変更してください。
/etc/rc.d/setup_ipv6 というファイルを作ると。
内容
:
#
# https://www.ixsystems.com/community/threads/freenas-11-1u4-iocage-ipv6-not-working.63485/
#
ifconfig epair0b inet6 auto_linklocal
ifconfig epair0b inet6 accept_rtadv
ifconfig epair0b inet6 -ifdisabled
service rtsold start
注意:コメントとしてあるticketでは-ifdisabled はいらないようですが、
今回なぜかこうしておかないとinterface が disabled されたままで使えませんでした。
このままで11.2-U3 で問題なく使えていたのですが、欲を出してFreeNAS全体を11.3-U1 にしたら
問題発生。別に投稿します。
なお、件のwarden jailは 9.x 時代に作ったものと判明。
> 移行できましたが、2点問題がありました。
> 1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
warden jailを止めたあと、コマンド形式 FreeNASの本体のシェルから以下のコマンド実行。
migrate_warden.py -v -j jailname -p myzfstank
-j: jailname指定
-p: warden jailを作ったZFSボリューム指定。
なお、事前に各jail のipconfig -a 出力など調べておくことをお勧めします。
二つあるwarden jailの片方はそのまま移行できたのですが、片方はなぜかIPv6がつかえなくなってしまいました。
epair0b は各自のインターフェイス名に変更してください。
/etc/rc.d/setup_ipv6 というファイルを作ると。
内容
:
#
# https://www.ixsystems.com/community/threads/freenas-11-1u4-iocage-ipv6-not-working.63485/
#
ifconfig epair0b inet6 auto_linklocal
ifconfig epair0b inet6 accept_rtadv
ifconfig epair0b inet6 -ifdisabled
service rtsold start
注意:コメントとしてあるticketでは-ifdisabled はいらないようですが、
今回なぜかこうしておかないとinterface が disabled されたままで使えませんでした。
このままで11.2-U3 で問題なく使えていたのですが、欲を出してFreeNAS全体を11.3-U1 にしたら
問題発生。別に投稿します。
なお、件のwarden jailは 9.x 時代に作ったものと判明。
509499
2020/03/27(金) 17:05:50.60ID:??? (11。3 への移行問題 − 1)
FreeNAS全体を 11。3−U1 に更新したらwarden jail から iocage jail のに移
行したjail の状態表示が CORRUPTとでるようになってしまった。
(on、 offのどちらでもない。)
が、止まっていると思いいろいろあがいた。
が、実はあとでわかったがその状態でも動作していたのです。 ← 恐い。。。
なお、11。3−U1 のjail のWEBインターフェイスの表示のリリース欄では
9。3−RELEASEとでて、あとのコマンドの実行でもそうなっていると思われる。
(たとえば pkg update を行なおうとしても、もはや存在しないと思われる
FreeBSD 9シリーズの repo を見に行こうとしてこける。)
実は この動作していることがわかった時点で調べたら何故か jail のシェル
のuname −a では11。2−STABLEとか表示される。わけがわからない。
多分9で作ったjailを後生大事につかっていたのが大きな問題の根源だろうと
は思います。今はこれから述べるてて続きで問題なくなってるようです。
iocage コマンドを使ってイメージの更新をしないとなんかまずいみたいとい
うか、更新することで corrupt というのが直った。
続く。
FreeNAS全体を 11。3−U1 に更新したらwarden jail から iocage jail のに移
行したjail の状態表示が CORRUPTとでるようになってしまった。
(on、 offのどちらでもない。)
が、止まっていると思いいろいろあがいた。
が、実はあとでわかったがその状態でも動作していたのです。 ← 恐い。。。
なお、11。3−U1 のjail のWEBインターフェイスの表示のリリース欄では
9。3−RELEASEとでて、あとのコマンドの実行でもそうなっていると思われる。
(たとえば pkg update を行なおうとしても、もはや存在しないと思われる
FreeBSD 9シリーズの repo を見に行こうとしてこける。)
実は この動作していることがわかった時点で調べたら何故か jail のシェル
のuname −a では11。2−STABLEとか表示される。わけがわからない。
多分9で作ったjailを後生大事につかっていたのが大きな問題の根源だろうと
は思います。今はこれから述べるてて続きで問題なくなってるようです。
iocage コマンドを使ってイメージの更新をしないとなんかまずいみたいとい
うか、更新することで corrupt というのが直った。
続く。
510499
2020/03/27(金) 17:07:26.32ID:??? 連投 すみません。なお、なぜかASCII文字を全角にしないとセキュリティ云々で昨
日から投稿できないので、全角にしてます。
(11。3 への移行問題 − 2)
なお、9。3−RELEASE のイメージは古過ぎて freebsd−version というコマンドが存在
しないために以下の更新手続きができなかったので、運を天に任せ 本体から
コマンドをjail の中にコピーした。 こうしないと以下のコマンドが使えない。
cp /mnt/myzfstank/iocage/jails/unbound/root/bin/freebsd−version /mnt/myzfstank/iocage/jails/testjail/root/bin/freebsd−version
上の unbound というのは 新しいiocage jail として以前作ったもの。
testjail は9時代に作って今回migration スクリプトで以降したもの。
これで FreeNAS 本体のシェルから
iocage upgrade −r 11。3−RELEASE testjail
こうするといいろ更新がかかり、設定ファイルの違いを修正するかをきかれる
が、それをチェックして必要なら編集し手直す。
するとようやく最後に
testjail successfully upgraded from 9。3−RELEASE to 11。3−RELEASE−p7!
となる。
これを二つのjail について繰り返すことでstatus がcorrupt から正常に表示
されるようになった。
なんだけども、pkg 更新にさらに問題があった。そうか3つの問題だった。
日から投稿できないので、全角にしてます。
(11。3 への移行問題 − 2)
なお、9。3−RELEASE のイメージは古過ぎて freebsd−version というコマンドが存在
しないために以下の更新手続きができなかったので、運を天に任せ 本体から
コマンドをjail の中にコピーした。 こうしないと以下のコマンドが使えない。
cp /mnt/myzfstank/iocage/jails/unbound/root/bin/freebsd−version /mnt/myzfstank/iocage/jails/testjail/root/bin/freebsd−version
上の unbound というのは 新しいiocage jail として以前作ったもの。
testjail は9時代に作って今回migration スクリプトで以降したもの。
これで FreeNAS 本体のシェルから
iocage upgrade −r 11。3−RELEASE testjail
こうするといいろ更新がかかり、設定ファイルの違いを修正するかをきかれる
が、それをチェックして必要なら編集し手直す。
するとようやく最後に
testjail successfully upgraded from 9。3−RELEASE to 11。3−RELEASE−p7!
となる。
これを二つのjail について繰り返すことでstatus がcorrupt から正常に表示
されるようになった。
なんだけども、pkg 更新にさらに問題があった。そうか3つの問題だった。
511499
2020/03/27(金) 17:08:46.06ID:??? (11.3 への移行問題 - 3)
pkgコマンドがそもそも動作しない。
二つ理由がある。
1. そのままだと古いpkg コマンドが dynamic library がないといって動作しな
い。
root@owncloud:~ # pkg update
Shared object "libssl.so.6" not found, required by "pkg"
root@owncloud:~ #
2. pkgが見に行く repo が古いままになっている。
pkg コマンドを実行できるようになるまえに、9のrepoを見に行かないように
変更する必要あり。実は FreeBSD.conf というファイルの中身を変更し
ないと相変わらず freebsd 9 のパッケージを見に行ってしまうのだった。
(そもそも9が古過ぎて warden_migrate.py もそこまで面倒みてくれてないのだろう。)
pkgコマンドがそもそも動作しない。
二つ理由がある。
1. そのままだと古いpkg コマンドが dynamic library がないといって動作しな
い。
root@owncloud:~ # pkg update
Shared object "libssl.so.6" not found, required by "pkg"
root@owncloud:~ #
2. pkgが見に行く repo が古いままになっている。
pkg コマンドを実行できるようになるまえに、9のrepoを見に行かないように
変更する必要あり。実は FreeBSD.conf というファイルの中身を変更し
ないと相変わらず freebsd 9 のパッケージを見に行ってしまうのだった。
(そもそも9が古過ぎて warden_migrate.py もそこまで面倒みてくれてないのだろう。)
512499
2020/03/27(金) 17:11:09.49ID:??? (11.3 への移行問題 - 4)
pkgのrepo が古い問題例:
pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
pkg-static: http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest/meta.txz: Not Found
repository FreeBSD has no meta file, using default settings
pkg-static: http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest/packagesite.txz: NotFound
次のコメント参照:
https://www.ixsystems.com/community/threads/cannot-update-plex-9-10-jail-on-freenas-11-2-u2-1.74798/
そこで、/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.confを直してやってみる。9→11
ed /usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf
111
1,$p
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest",
mirror_type: "srv",
enabled: yes
}
上の9を11に変更して実行。
続く。
pkgのrepo が古い問題例:
pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
pkg-static: http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest/meta.txz: Not Found
repository FreeBSD has no meta file, using default settings
pkg-static: http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest/packagesite.txz: NotFound
次のコメント参照:
https://www.ixsystems.com/community/threads/cannot-update-plex-9-10-jail-on-freenas-11-2-u2-1.74798/
そこで、/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.confを直してやってみる。9→11
ed /usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf
111
1,$p
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest",
mirror_type: "srv",
enabled: yes
}
上の9を11に変更して実行。
続く。
513499
2020/03/27(金) 17:18:56.55ID:??? (11.3 への移行問題 - 5)
結局恐ろしいことに次の手順で pkg upgrade ができた。
pkg コマンドで試行錯誤している時に、キャッシュとかdelete しないとうま
くいかないようなメッセージがでて、
pkg delete -f pkg
せよとかいわれるわけです、だったかな。だけど dynamic library のミスマッチで
pkg-static delete -f pkg しないといけない。
1009 5:54 pkg-static delete -f pkg
1010 5:54 /usr/sbin/pkg update
1011 5:54 pkg update
1012 5:54 pkg upgrade
恐ろしいというのは pkg-static delete -f pkg したあとに, あれ pkg コマ
ンドがなくなりはしないか、やってしまったかとおもったわけです。そしたら、
そのつぎの pkg コマンドは自動的に最新の pkg コマンドをpkg
repo からネットワーク経由でコピーしてくるダミーのエントリとなっていた
のだった(と記憶してます)。直前の /usr/sbin/pkg コマンドはその時点で
は消えてたのではないかな。正直ほっとしました。
これでWEB インターフェイス経由での状態表示も無事 on/off と表示されるよ
うになり、そのあと jail の中の pkg 処理も問題なくなり pkg install で owncloud の使うPHPを
php72 に更新したりして現在問題なく動作してます。
jailが古過ぎて参考にならない人も多いかもしれませんが、ふるいjail 持っ
ていて新しく作りなおすのは面倒と思っている人に、情報提供ということで。
migrate_warden.py は以前のforum にあったバグは修正されているようでした。
終り。 いろいろ教えていただきありがとうございました。
PS: 後2ー3年は更新しなくても済むかな?
結局恐ろしいことに次の手順で pkg upgrade ができた。
pkg コマンドで試行錯誤している時に、キャッシュとかdelete しないとうま
くいかないようなメッセージがでて、
pkg delete -f pkg
せよとかいわれるわけです、だったかな。だけど dynamic library のミスマッチで
pkg-static delete -f pkg しないといけない。
1009 5:54 pkg-static delete -f pkg
1010 5:54 /usr/sbin/pkg update
1011 5:54 pkg update
1012 5:54 pkg upgrade
恐ろしいというのは pkg-static delete -f pkg したあとに, あれ pkg コマ
ンドがなくなりはしないか、やってしまったかとおもったわけです。そしたら、
そのつぎの pkg コマンドは自動的に最新の pkg コマンドをpkg
repo からネットワーク経由でコピーしてくるダミーのエントリとなっていた
のだった(と記憶してます)。直前の /usr/sbin/pkg コマンドはその時点で
は消えてたのではないかな。正直ほっとしました。
これでWEB インターフェイス経由での状態表示も無事 on/off と表示されるよ
うになり、そのあと jail の中の pkg 処理も問題なくなり pkg install で owncloud の使うPHPを
php72 に更新したりして現在問題なく動作してます。
jailが古過ぎて参考にならない人も多いかもしれませんが、ふるいjail 持っ
ていて新しく作りなおすのは面倒と思っている人に、情報提供ということで。
migrate_warden.py は以前のforum にあったバグは修正されているようでした。
終り。 いろいろ教えていただきありがとうございました。
PS: 後2ー3年は更新しなくても済むかな?
514DNS未登録さん
2020/03/28(土) 22:32:35.38ID:??? Xigmanas て smart log 取れないの
Mail は飛んでくるけどログが何もとれてない?
Mail は飛んでくるけどログが何もとれてない?
515DNS未登録さん
2020/03/28(土) 23:05:11.61ID:gjhj24uD VM上のFreeNasだけど、最新版に上げたらグラフ全部正常にとってこれるようになってた。
物理RDMだけどスマート取ってこれるようになったらなぁ。
物理RDMだけどスマート取ってこれるようになったらなぁ。
516DNS未登録さん
2020/04/08(水) 16:37:32.61ID:??? つるーなすこあは まだですか
517DNS未登録さん
2020/04/18(土) 10:34:14.57ID:??? FreeNAS11.3-U2です
SMB共有の設定で UNIX charset を間違えて CP932 と設定してファイルを保存してしまいました
間違いに気づき UTF-8 に設定し直すと、ファイル名に日本語を含んだファイルがWindowsから見えなくなってしまいました
再度 CP932 に設定すれば見えるのですが、UNIX charset = UTF-8 に設定した状態でファイルを見えるようにする方法があれば教えて下さい
SMB共有の設定で UNIX charset を間違えて CP932 と設定してファイルを保存してしまいました
間違いに気づき UTF-8 に設定し直すと、ファイル名に日本語を含んだファイルがWindowsから見えなくなってしまいました
再度 CP932 に設定すれば見えるのですが、UNIX charset = UTF-8 に設定した状態でファイルを見えるようにする方法があれば教えて下さい
518DNS未登録さん
2020/04/18(土) 23:43:01.63ID:??? RAMが8GBもないのでファイルシステムにZFSではなくUFS2を使用したいのだけどどうしたら良い?
ググってもZFS使わない設定とか見つけられないんだけど・・
ググってもZFS使わない設定とか見つけられないんだけど・・
519DNS未登録さん
2020/04/19(日) 00:22:36.52ID:??? >>517
convmvっていうファイル名のコード変換ツールがあるからコマンドラインで処理する。
導入されてなければPerlで記述されてるので適当にどっかから引っ張ってくるか
FreeBSDのpkgにもあるからパッケージで導入。
それか元のコードで別マシンに移してあらためて新しいコードで戻す。
convmvっていうファイル名のコード変換ツールがあるからコマンドラインで処理する。
導入されてなければPerlで記述されてるので適当にどっかから引っ張ってくるか
FreeBSDのpkgにもあるからパッケージで導入。
それか元のコードで別マシンに移してあらためて新しいコードで戻す。
520DNS未登録さん
2020/04/19(日) 10:06:12.28ID:??? >>518
古いバージョンのFreeNASかNAS4Free使うしかないんじゃないか?
いつの頃からかUFSサポート外れた気がする
と思って今見たらフォーマット項目にUFSあった・・・XigmaNASだけど
古いバージョンのFreeNASかNAS4Free使うしかないんじゃないか?
いつの頃からかUFSサポート外れた気がする
と思って今見たらフォーマット項目にUFSあった・・・XigmaNASだけど
522DNS未登録さん
2020/04/19(日) 17:55:07.18ID:??? でもどの程度の利用可知らんけどMEM8GBぐらいでZFS使用てググると割と出てこない?
以前調べてた時いくつかヒットしてた気がする
以前調べてた時いくつかヒットしてた気がする
523DNS未登録さん
2020/04/19(日) 18:24:53.74ID:mdjEM3uN dedup 使わない & スナップショット多用しない & ARC のサイズをちゃんと制限する
これだけやればそれなりには使える。
それでも 4GB は欲しい。
これだけやればそれなりには使える。
それでも 4GB は欲しい。
524DNS未登録さん
2020/04/19(日) 18:37:55.22ID:??? 大昔は6GB
今は8GBから積んどけ言われてた
今は8GBから積んどけ言われてた
525DNS未登録さん
2020/04/25(土) 16:42:10.43ID:??? XigmaNASのUIをLinuxに移植したものとか無いのかな
527DNS未登録さん
2020/04/25(土) 18:16:54.21ID:???528DNS未登録さん
2020/04/25(土) 18:27:46.80ID:??? >>527
それはもちろん知っているけどWebUIから任意のパスをsamba共有する方法が判らない
このためWebUIからマウントできないボリュームのsamba共有が困難
XigmaNASは/mntとかパス手入力でsamba共有できるしそんなことない
こんな事のためにWebUI全部捨てて素のDebianをtelnetから叩くのもちょっと・・・
それはもちろん知っているけどWebUIから任意のパスをsamba共有する方法が判らない
このためWebUIからマウントできないボリュームのsamba共有が困難
XigmaNASは/mntとかパス手入力でsamba共有できるしそんなことない
こんな事のためにWebUI全部捨てて素のDebianをtelnetから叩くのもちょっと・・・
529DNS未登録さん
2020/04/26(日) 19:46:54.39ID:??? ZFSのRAIDZ2でスワップドライブとしてSSD指定してるんだけどログ見るとRAM使い切っても全然スワップの方は使ってない
プール作るときにswapドライブを指定するだけじゃだめなの?
プール作るときにswapドライブを指定するだけじゃだめなの?
530DNS未登録さん
2020/04/26(日) 20:20:51.70ID:??? L2Arc?
531DNS未登録さん
2020/04/26(日) 21:15:12.42ID:??? スワップドライブってOSのRAMのスワップじゃなくて
ドライブの冗長性のためのスワップじゃなくて?
ドライブの冗長性のためのスワップじゃなくて?
532DNS未登録さん
2020/04/28(火) 10:58:42.51ID:??? 俺得ボタンとか俺得画面を追加するチュートリアルが欲しい
公式にも改造する特に参考になりそうな情報って見つからないし
公式にも改造する特に参考になりそうな情報って見つからないし
533DNS未登録さん
2020/05/01(金) 18:00:23.07ID:??? usbメモリに入れたfreenas9.10でpool内のファイルをcifsでwindowsと共有してるんだけど
1年ぶりくらいに起動したらwin上でファイルは見えるがfreenasでHDDの状態が見えなかったり何かおかしい
freenasが壊れた予感。ssdで何度か経験済みだけど1年程度電源抜いてるとデータ飛ぶのかなあ
1年ぶりくらいに起動したらwin上でファイルは見えるがfreenasでHDDの状態が見えなかったり何かおかしい
freenasが壊れた予感。ssdで何度か経験済みだけど1年程度電源抜いてるとデータ飛ぶのかなあ
534DNS未登録さん
2020/05/01(金) 18:31:22.02ID:??? てか3月にFreeNAS終了したのか
ここで全然話題になってないが
ここで全然話題になってないが
535DNS未登録さん
2020/05/01(金) 18:56:54.15ID:??? 名前変わっただけでしょ
538DNS未登録さん
2020/05/04(月) 10:58:49.01ID:/8wcSXge539DNS未登録さん
2020/05/04(月) 12:46:09.80ID:??? ぶらんでぃんぐの つごうで なまえが つるーなすこあ になりまた
おわてないです
おわてないです
540DNS未登録さん
2020/05/04(月) 16:56:03.67ID:??? FreeNASの完全上位というわけでもなく
FreeNASにしかない機能もあればTrueNASにしかない機能もあります
FreeNASにしかない機能もあればTrueNASにしかない機能もあります
541DNS未登録さん
2020/05/04(月) 16:59:00.07ID:pOu/O4VH542DNS未登録さん
2020/05/04(月) 18:36:57.15ID:??? この界隈メイショ変え過ぎちがいまんの?
543DNS未登録さん
2020/05/04(月) 19:07:32.87ID:??? ばーか
544DNS未登録さん
2020/05/06(水) 16:19:37.76ID:1X0UyLwB 【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!
545DNS未登録さん
2020/05/12(火) 04:16:06.05ID:??? 多分作業停電時に鯖の電源落とし忘れたのが原因だろうと思うけど、気付いたら
100baseでしかリンクできなくなって、ifconfigで1000baseに変更しても状況変わらず
これってやっぱハード故障なんかな
ASUS H170Proの On Board RTL8111H/FreeNAS-11.2-U4.1
ぶら下がってるのはピーク速度で百数十MB/sのHDD計5台だから100baseで
特に不満は感じてないんだけど(流石に100baseだとはっきり遅いと感じる)、
この際だから10GbEのNICに交換しちまうかな
とりあえず鯖のNICだけ10GbEにしてクライアントやHUBは当面1000baseのままに
なりそうだけど
100baseでしかリンクできなくなって、ifconfigで1000baseに変更しても状況変わらず
これってやっぱハード故障なんかな
ASUS H170Proの On Board RTL8111H/FreeNAS-11.2-U4.1
ぶら下がってるのはピーク速度で百数十MB/sのHDD計5台だから100baseで
特に不満は感じてないんだけど(流石に100baseだとはっきり遅いと感じる)、
この際だから10GbEのNICに交換しちまうかな
とりあえず鯖のNICだけ10GbEにしてクライアントやHUBは当面1000baseのままに
なりそうだけど
546DNS未登録さん
2020/05/12(火) 09:39:56.35ID:??? あっレスは無用です
547DNS未登録さん
2020/05/13(水) 01:50:19.85ID:??? ならなぜ書いたし
548545
2020/05/13(水) 04:36:21.00ID:YdBpBuNB このスレの進行速度からしてレス付かなくても仕方ないなとは思ってたけど
速攻で騙り(>>546)沸いて草
速攻で騙り(>>546)沸いて草
549DNS未登録さん
2020/05/24(日) 18:03:56.36ID:??? 警告で
ブートボリュームの状態が劣化:1つ異常のdeviceを開けませんでした
プールが機能低下状態で機能しつづけるのに十分なレプリカが
存在します。
これはどのように修復すればよいのでしょうか?
HDD交換ですか?
ブートボリュームの状態が劣化:1つ異常のdeviceを開けませんでした
プールが機能低下状態で機能しつづけるのに十分なレプリカが
存在します。
これはどのように修復すればよいのでしょうか?
HDD交換ですか?
550DNS未登録さん
2020/05/24(日) 21:57:48.52ID:??? >>549
取り敢えず交換だけど開けない原因は掴んだほうが良いよ
俺は以前HDD1台アクセス出来ない状態でデバイス交換したけど暫くしたら同じ症状発生
原因はリムバケースのSATAコネクタだった
他にもSATAケーブルが原因だった事もある
取り敢えず交換だけど開けない原因は掴んだほうが良いよ
俺は以前HDD1台アクセス出来ない状態でデバイス交換したけど暫くしたら同じ症状発生
原因はリムバケースのSATAコネクタだった
他にもSATAケーブルが原因だった事もある
551DNS未登録さん
2020/05/24(日) 21:59:57.87ID:???552DNS未登録さん
2020/05/25(月) 18:04:08.89ID:??? DM-SMR HDDの応答が悪くなって脱落しただけの可能性も
553DNS未登録さん
2020/05/26(火) 21:18:13.93ID:??? うーんわかんない
組んでうまく言ってるうちは良いけど
トラブった時知識が無いとダメですね
まあ気長に修復を試みよう
組んでうまく言ってるうちは良いけど
トラブった時知識が無いとダメですね
まあ気長に修復を試みよう
554DNS未登録さん
2020/05/26(火) 21:26:21.07ID:??? USBメモリをブートドライブにして
HDD4台をZFSでraid組んだんですが
boot statusがDegratedになってるということは
ブートドライブにしたメモリがおかしいんでしょうか?
HDD4台をZFSでraid組んだんですが
boot statusがDegratedになってるということは
ブートドライブにしたメモリがおかしいんでしょうか?
555DNS未登録さん
2020/05/27(水) 08:41:17.44ID:??? えーと自己解決しました
ブートドライブをUSBメモリ2つでミラーリングしてたんですが
1個壊れてました
交換したら治りました
でも今度はネットワーク上からサーバーが見えない
エクスプローラで直接アドレス入れたら入れたけど
ブートドライブをUSBメモリ2つでミラーリングしてたんですが
1個壊れてました
交換したら治りました
でも今度はネットワーク上からサーバーが見えない
エクスプローラで直接アドレス入れたら入れたけど
556DNS未登録さん
2020/05/27(水) 09:00:50.76ID:cRTVvS4F WS-Discoveryが動いてないとかかなぁ
半端に古いFreeNASを使っていると
半端に古いFreeNASを使っていると
557DNS未登録さん
2020/05/29(金) 01:44:08.29ID:??? >>555
ウチもiPadや泥スマホからは普通に繋がるのにWin10機からだと
ip直叩きしてネットワークドライブ割り当てんと繋がらんわ
割り当てた後は普通に使えるけど、ファイル鯖内のファイルも検索
できるのが売りのはずのEverythingで検索できんのが難点
ウチもiPadや泥スマホからは普通に繋がるのにWin10機からだと
ip直叩きしてネットワークドライブ割り当てんと繋がらんわ
割り当てた後は普通に使えるけど、ファイル鯖内のファイルも検索
できるのが売りのはずのEverythingで検索できんのが難点
558DNS未登録さん
2020/05/29(金) 02:01:39.59ID:HEvNzrGw ちゃんと11.2U3だかU4以降を使っているか
559DNS未登録さん
2020/05/29(金) 02:17:23.15ID:???560DNS未登録さん
2020/05/29(金) 08:04:56.73ID:??? これはひどい
561DNS未登録さん
2020/05/29(金) 14:15:22.61ID:??? まあ正直に書くだけ良いんじゃないか
562DNS未登録さん
2020/05/31(日) 18:49:30.31ID:??? 3TBのHDDを4台でZFSでRAID組んだら
容量が7.6T程になっちゃったんだが
そんなもんなの?
容量が7.6T程になっちゃったんだが
そんなもんなの?
563DNS未登録さん
2020/05/31(日) 18:54:59.31ID:??? Raidは一種類じゃねーんだよドアホ
564DNS未登録さん
2020/05/31(日) 21:06:48.93ID:??? w
565DNS未登録さん
2020/05/31(日) 22:05:16.58ID:??? ZFSでRAID...
566DNS未登録さん
2020/05/31(日) 23:22:13.47ID:??? raidzならそんなもん。
容量効率を気にするならデータドライブは偶数推奨でパリ1ならディスク数5台から。
パリ2だと最低6台、パリ3なら最低11台。
だったかな。
容量効率を気にするならデータドライブは偶数推奨でパリ1ならディスク数5台から。
パリ2だと最低6台、パリ3なら最低11台。
だったかな。
567DNS未登録さん
2020/06/01(月) 00:27:40.81ID:??? TBなのかTiBなのかで大違い
568DNS未登録さん
2020/06/01(月) 04:21:46.68ID:??? 4台なら0.5TiBぐらいは天使の取り分だから、8.2TiB-0.5TiB=7.6TiB
RAIDZだと4、6、7、8は容量効率の悪い台数
RAIDZだと4、6、7、8は容量効率の悪い台数
569DNS未登録さん
2020/06/01(月) 06:48:22.37ID:??? そうなのか
後から一台追加出来ないよね?
次は6Tを5台で組もう(´;ω;`)
後から一台追加出来ないよね?
次は6Tを5台で組もう(´;ω;`)
571DNS未登録さん
2020/06/01(月) 15:31:48.73ID:??? RAID-Z
572DNS未登録さん
2020/06/03(水) 09:38:24.81ID:??? iXsystems Announces TrueNAS SCALE As A Linux-Based Offering
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ixSystems-TrueNAS-SCALE
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ixSystems-TrueNAS-SCALE
573DNS未登録さん
2020/06/06(土) 06:32:21.56ID:??? FreeNASでSMBで一部のフォルダしか表示されません。
シェル上ではすべてのファイルが表示されてます。空き容量が7%で警告が出ています。FreeNASのバグでしょうか?
シェル上ではすべてのファイルが表示されてます。空き容量が7%で警告が出ています。FreeNASのバグでしょうか?
574DNS未登録さん
2020/06/06(土) 10:22:35.86ID:??? よく分かりませんがそうかもしれませんね
575DNS未登録さん
2020/06/06(土) 14:29:04.97ID:??? xigmanas機にnextcloud入れて外出先でも使えるようにしたいんだが、自分の知識では全世界に公開しそうで怖い。
ってレベルならやらない方が無難?
ってレベルならやらない方が無難?
576DNS未登録さん
2020/06/06(土) 14:35:08.79ID:??? よく分かりませんがそうかもしれませんね
578DNS未登録さん
2020/06/07(日) 06:58:49.11ID:??? だめなんです
579DNS未登録さん
2020/06/07(日) 13:50:16.84ID:??? 全世界に公開しないでvpnじゃないってどうやんの?
ポート穴開けた時点で全世界から見えますけど
ポート穴開けた時点で全世界から見えますけど
580DNS未登録さん
2020/06/07(日) 15:26:29.02ID:+4Ggq0w6 たぶんわかって無いんでね
581DNS未登録さん
2020/06/07(日) 18:45:58.07ID:gNmrsszS あきらめれ
582DNS未登録さん
2020/06/07(日) 19:25:10.98ID:??? 何か他人が話を進めてますが…
VPNで試してみます。
VPNで試してみます。
583DNS未登録さん
2020/06/07(日) 23:21:50.73ID:??? やめとけ
584DNS未登録さん
2020/06/08(月) 14:20:31.55ID:??? MS OneDrive は? スモールビジネスまでなら対応可能だけど。非合法な用途で狙ってるのかな。
585DNS未登録さん
2020/06/08(月) 20:20:48.68ID:??? 正直vpnで接続するのであればわざわざそんなもの使わずsmbでいいと思うけどね。
586DNS未登録さん
2020/06/15(月) 23:55:26.91ID:??? vpnなんてパフォーマンスの悪いものは使わず、セキュリティーをしっかりやるべしっていう、コミュニティというか、集まりというか、Google社とか、あるみたいですね
587DNS未登録さん
2020/07/02(木) 21:19:54.80ID:??? raid10のディスクをzfsでフォーマットしたのですが使い方が良くわかりません
588DNS未登録さん
2020/07/02(木) 21:34:07.44ID:??? なんでわかんないのに使おうとしたんだ
589DNS未登録さん
2020/07/02(木) 21:35:14.54ID:??? 市販のnasみたくnvme使って多段キャッシュできる構成にはできる?
590DNS未登録さん
2020/07/03(金) 07:19:59.28ID:??? 昨日freenasの鯖を立ててテスト中だが、二次キャッシュよりはメモリ積んだ方がいいよ。
今64GBだけど空きメモリを全て一次キャッシュに使うみたい。
今64GBだけど空きメモリを全て一次キャッシュに使うみたい。
591DNS未登録さん
2020/07/03(金) 17:49:42.31ID:???592DNS未登録さん
2020/07/03(金) 17:52:39.48ID:??? >>589
プール構成でARCとZIL組み込めばキャッシュ用ストレージになるけど
取り敢えずメモリ増やしてからの方が良いみたいよ
たしかキャッシュストレージの追加は最低64GB以上積んでから推奨だったと思う
プール構成でARCとZIL組み込めばキャッシュ用ストレージになるけど
取り敢えずメモリ増やしてからの方が良いみたいよ
たしかキャッシュストレージの追加は最低64GB以上積んでから推奨だったと思う
593DNS未登録さん
2020/07/03(金) 18:02:38.63ID:??? メモリ4Gで問題なく動いてるよ
594DNS未登録さん
2020/07/03(金) 19:03:05.88ID:??? メモリ256GB積んでるからそのへんに転がってる480GBのSSDキャッシュにしようかしら
596DNS未登録さん
2020/07/04(土) 05:33:42.39ID:??? あとメモリも2Gしか積んでないけどnvme1T積むとキャッシュ分はずっと速い
597DNS未登録さん
2020/07/04(土) 06:52:41.65ID:??? >>595
公式ではNFSでしか効果無いらしい
SMBとiSCSIには意味ないとか
数年前の情報なので詳細は自分で調べてくれ
因みに当時の推奨メモリは8GB以上だったと思う
うちはメモリ32GB運用でキャッシュストレージは積んでないけど
キャッシュ分は当然早い
USB2の外付けHDDでも100MB秒超える事もあったし
このスレやサイト見てると少メモリでも普通に使えたりキャッシュストレージの効果あったというのは聞くね
自分で試してないからわからんが使い方次第なんじゃないの?
普通に使えるというのもどの程度なのか個人差もあるだろうし
公式ではNFSでしか効果無いらしい
SMBとiSCSIには意味ないとか
数年前の情報なので詳細は自分で調べてくれ
因みに当時の推奨メモリは8GB以上だったと思う
うちはメモリ32GB運用でキャッシュストレージは積んでないけど
キャッシュ分は当然早い
USB2の外付けHDDでも100MB秒超える事もあったし
このスレやサイト見てると少メモリでも普通に使えたりキャッシュストレージの効果あったというのは聞くね
自分で試してないからわからんが使い方次第なんじゃないの?
普通に使えるというのもどの程度なのか個人差もあるだろうし
599DNS未登録さん
2020/07/04(土) 15:13:50.77ID:??? やっぱり市販のやつに比べるとSSDキャッシュが弱いんですね
600DNS未登録さん
2020/07/04(土) 15:26:28.77ID:??? ライトバックだとSSDがおかしくなったときにデータまで壊れるからな
601DNS未登録さん
2020/07/04(土) 16:29:47.82ID:??? ライトバック的なSSDキャッシュって市販のNASにあるんけ?
階層化ファイルシステムなら聞いたことがあるんだがアレはキャッシュじゃないろ
階層化ファイルシステムなら聞いたことがあるんだがアレはキャッシュじゃないろ
602DNS未登録さん
2020/07/04(土) 18:10:46.47ID:??? https://www.qnap.com/solution/ssd-cache/ja-jp/
SSDキャッシュって説明してる
SSDキャッシュって説明してる
603DNS未登録さん
2020/07/05(日) 18:26:55.52ID:??? dmcasheとかだろうしwritebackは結局速度と引き換えにデータ壊れる可能性が上がってる方法でしょ。
やってできないことはないだろうけど市販のnasくらいしかそんなの使わない。
やってできないことはないだろうけど市販のnasくらいしかそんなの使わない。
604DNS未登録さん
2020/07/06(月) 04:27:48.96ID:??? SSDには書き込まれてるんだしデータ壊れんでしょ
605DNS未登録さん
2020/07/06(月) 04:31:39.00ID:??? freenasがLinuxベースに変わるのもbcache使いたいからなのかもね
606DNS未登録さん
2020/07/06(月) 06:50:38.50ID:??? あービックリした。
マルチOSになるのね。FreeBSDとLinuxの両方を選べるようになるわけね。
https://www.ixsystems.com/blog/truenas-multi-os/
Linuxになぜ対応するのかっていうことをこの記事に書いてあるが、まあ複数の理由だろうね。
個人的にはLinuxのSambaで対応されそうなSMB direct (RDMA)にTrueNAS(FreeNAS)が対応したら
間違いなくLinux版に乗り換える。まあ少し様子を見るけども。
マルチOSになるのね。FreeBSDとLinuxの両方を選べるようになるわけね。
https://www.ixsystems.com/blog/truenas-multi-os/
Linuxになぜ対応するのかっていうことをこの記事に書いてあるが、まあ複数の理由だろうね。
個人的にはLinuxのSambaで対応されそうなSMB direct (RDMA)にTrueNAS(FreeNAS)が対応したら
間違いなくLinux版に乗り換える。まあ少し様子を見るけども。
607DNS未登録さん
2020/07/06(月) 13:35:06.95ID:??? >>604
ssdのデバイスに問題があったとき壊れる。ssdがhddより破損しやすいからbcasheでもdmcasheでも既定無効のはず。
キャッシュデバイスが冗長なら問題ないがその分障害点が増える。
ssdのデバイスに問題があったとき壊れる。ssdがhddより破損しやすいからbcasheでもdmcasheでも既定無効のはず。
キャッシュデバイスが冗長なら問題ないがその分障害点が増える。
608DNS未登録さん
2020/07/06(月) 14:42:52.50ID:??? >>606
FreeBSDはメンテナの不足でセキュリティがヤバいらしいので、オイラもLinux版が出たら乗り換えるわ。
FreeBSDはメンテナの不足でセキュリティがヤバいらしいので、オイラもLinux版が出たら乗り換えるわ。
609DNS未登録さん
2020/07/06(月) 14:43:41.08ID:??? ZFSのSLOG見たいに書き捨てなら問題ないけどそうするとメモリ量がモロに効いてくる。
いやそれ以前にZFSのARC自体がライトバックだからとりあえずメモリ積めって言われるのか。
いやそれ以前にZFSのARC自体がライトバックだからとりあえずメモリ積めって言われるのか。
610DNS未登録さん
2020/07/06(月) 16:11:54.03ID:???611DNS未登録さん
2020/07/07(火) 03:58:41.01ID:??? Linux版にアプデ出来たりするの?
やっぱクリーンインスコだよね?
やっぱクリーンインスコだよね?
612DNS未登録さん
2020/07/07(火) 11:15:28.72ID:??? zfs自体がZoLベースになるしな
もはやFreeBSDにこだわる理由もない
もはやFreeBSDにこだわる理由もない
613DNS未登録さん
2020/07/07(火) 13:37:24.33ID:???614DNS未登録さん
2020/07/07(火) 14:01:56.70ID:??? ケーブル自作しなよ汚い
615DNS未登録さん
2020/07/07(火) 15:38:02.18ID:??? >>613
これってフラクタルデザインのR5 ?
もともと静音のために、音が漏れにくい構造(=熱が逃げにくい)だから
前面のファンを追加して冷却能力向上しないと熱がこもりやすいよ
ケーブル自作する必要はないとおもうけど、風の通り道にあるケーブルは裏側とかにまとめた方がいいと思うよ。
これってフラクタルデザインのR5 ?
もともと静音のために、音が漏れにくい構造(=熱が逃げにくい)だから
前面のファンを追加して冷却能力向上しないと熱がこもりやすいよ
ケーブル自作する必要はないとおもうけど、風の通り道にあるケーブルは裏側とかにまとめた方がいいと思うよ。
616DNS未登録さん
2020/07/07(火) 15:59:24.27ID:??? どうも。
私が求められてもいないアドバイスをしちゃうおじさんです。
私が求められてもいないアドバイスをしちゃうおじさんです。
617DNS未登録さん
2020/07/07(火) 17:00:10.56ID:??? 晒すってことが分かってないようだな
618DNS未登録さん
2020/07/08(水) 12:36:08.08ID:??? >>615
ご指摘の通りDefineR5です。フロントの14cmファンは増設済みです。
電源はケチってOwltechのAURUM Sという80PlusGoldな700W。プラグインケーブルではないので配線がぐちゃぐちゃになりました。orz
ご指摘の通りDefineR5です。フロントの14cmファンは増設済みです。
電源はケチってOwltechのAURUM Sという80PlusGoldな700W。プラグインケーブルではないので配線がぐちゃぐちゃになりました。orz
621DNS未登録さん
2020/07/08(水) 14:06:54.25ID:??? 俺もSASとU.2ケーブルが出っ張ってて蓋が閉まらないんだわ
L字自作ケーブルできたらなー
L字自作ケーブルできたらなー
622DNS未登録さん
2020/07/08(水) 15:14:45.72ID:??? ケーブル自作したらsmartにcrcエラーカウントされてしまった
消す方法ない?
消す方法ない?
623DNS未登録さん
2020/07/08(水) 16:40:37.96ID:??? >>618
OSでHDDの温度をチェックしてあまり高温じゃなければそのままでいいんじゃない?
熱がこもるならファンの空気が流れやすいように、
HDDを5つ隣同士に置くんじゃなくて一つおきにおいて間をあけたりしたらいいかも。
あと付属のファンは静音タイプなのでそんなに冷えないので、
温度が上がるなら別のファンに変えた方がいいかも。
OSでHDDの温度をチェックしてあまり高温じゃなければそのままでいいんじゃない?
熱がこもるならファンの空気が流れやすいように、
HDDを5つ隣同士に置くんじゃなくて一つおきにおいて間をあけたりしたらいいかも。
あと付属のファンは静音タイプなのでそんなに冷えないので、
温度が上がるなら別のファンに変えた方がいいかも。
624DNS未登録さん
2020/07/08(水) 22:27:13.56ID:fAhnzmfK 10GbE カードを XigmaNAS に増設したいのだけど、安価で標準で認識されるオススメ品ありますか?
625DNS未登録さん
2020/07/09(木) 19:45:56.70ID:??? https://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000008575&category_code=407&sort=order&page=1
626DNS未登録さん
2020/07/10(金) 01:18:11.84ID:7e6y51xK >>625
これは安い‥あざっす!
これは安い‥あざっす!
627DNS未登録さん
2020/07/10(金) 13:04:13.28ID:esRo3MoL ノーブラでこれは安いのか?
628DNS未登録さん
2020/07/10(金) 13:34:35.95ID:??? 別にノーブランドとかこの質問に関係なくない?
手に入る中で安いやつで動くやつなら良いんじゃ。
むしろノーブランドでもっと安いのがあるなら貼ってあげるべき。
手に入る中で安いやつで動くやつなら良いんじゃ。
むしろノーブランドでもっと安いのがあるなら貼ってあげるべき。
629DNS未登録さん
2020/07/10(金) 13:35:48.87ID:??? ノーブ○ンドに反応してるのか。
630DNS未登録さん
2020/07/10(金) 13:52:11.49ID:??? 抜き取り品とかそんなんだろ
631DNS未登録さん
2020/07/10(金) 14:41:17.47ID:??? ○ープランド?
632DNS未登録さん
2020/07/10(金) 16:21:05.97ID:??? ○ーブランドで抜いたとか通報案件
633DNS未登録さん
2020/07/10(金) 16:24:16.97ID:??? バカどもが
634DNS未登録さん
2020/07/18(土) 04:47:39.06ID:??? やっぱみなさん海門のHDDは避けてんですか?
635DNS未登録さん
2020/07/18(土) 12:02:41.73ID:??? シゲを避けるんじゃなくてSMRを避ける
636DNS未登録さん
2020/07/18(土) 12:03:12.84ID:??? シーゲートを避けるというよりSMRを避けてる
zfs側に何らかのSMR対策がされないと怖くて使えない
zfs側に何らかのSMR対策がされないと怖くて使えない
637DNS未登録さん
2020/07/18(土) 12:04:46.96ID:??? 気が合いますな
638DNS未登録さん
2020/07/18(土) 12:25:13.49ID:??? 現状だとSMR使うならFreeBSDはあきらめる必要があるかな
639DNS未登録さん
2020/07/18(土) 13:20:59.57ID:??? Linux版が出るまで鶴系列はお預けか
641DNS未登録さん
2020/07/18(土) 17:20:43.21ID:??? じゃあWDの6TB青じゃ危ないってこと
642DNS未登録さん
2020/07/18(土) 19:59:51.40ID:??? 不安ならトリプルミラーでもしとけば
643DNS未登録さん
2020/07/19(日) 15:13:32.51ID:??? 脱落することが稀にあるだけだからメール通知機能使って通知都度復旧したげればいいだけ。(邪魔くさい)
644DNS未登録さん
2020/07/19(日) 17:35:30.27ID:??? CMRだと思って使ってる機材は大体がSMRにコッソリ置き換わってるよ
ヘリウム方式と明確に書かれてないと。
ヘリウム方式と明確に書かれてないと。
645DNS未登録さん
2020/07/19(日) 17:36:37.64ID:??? 気をつけていようとSMRからは逃げられない
646DNS未登録さん
2020/07/22(水) 17:58:38.35ID:??? 今のはCMRでない、SMRだ。
647DNS未登録さん
2020/07/22(水) 23:15:09.46ID:ZvIqmkSb どれが?
648DNS未登録さん
2020/07/24(金) 10:09:41.75ID:??? 四連休を利用して11.3に置き換え中
649DNS未登録さん
2020/07/26(日) 23:00:34.63ID:??? しかし間に合わなかった
650DNS未登録さん
2020/07/27(月) 02:16:48.51ID:??? FreeNAS-11.3にアップデートしたら?起動ディスクのミラーに関する項目が無くなった?
どっかいった?
どっかいった?
651DNS未登録さん
2020/07/27(月) 12:26:07.61ID:AnZH2EWN653DNS未登録さん
2020/07/30(木) 23:24:45.11ID:??? freenasの使用を始めたけど、freeBSDのセキュリティアップデートできなくて悩んでます。
654DNS未登録さん
2020/07/30(木) 23:29:59.51ID:??? 青春やね
655DNS未登録さん
2020/07/31(金) 00:04:33.73ID:??? オンラインアップデート、ずっとできなくてその都度メディアをつくってインストールしてたけど
NetworkのDNSを設定したら、アップデートできるようになった
よかった
NetworkのDNSを設定したら、アップデートできるようになった
よかった
656DNS未登録さん
2020/07/31(金) 03:22:54.28ID:??? 名前解決できなきゃ当然やね
657DNS未登録さん
2020/07/31(金) 16:13:57.13ID:??? AMD Zacateで作ったのが一回も不具合無く今まで来てるけど
流石に新環境で作ろうと思うけども
今ならどういう構成がおすすめ?
流石に新環境で作ろうと思うけども
今ならどういう構成がおすすめ?
658DNS未登録さん
2020/08/01(土) 11:07:10.80ID:??? SSDでZFSて寿命的にどうなんだろ?
用途はESXiのデータストアがメインなんだが
用途はESXiのデータストアがメインなんだが
659DNS未登録さん
2020/08/01(土) 11:17:01.98ID:??? 普通
660DNS未登録さん
2020/08/01(土) 11:43:09.96ID:g26FR5U0661DNS未登録さん
2020/08/01(土) 20:40:40.32ID:??? >>660
iSCSIでデータストアマウントです
気にし過ぎかも知れんけど
ZFSて仕様上全体的に書き込んで行くと思うので書き込み耐性とかどうなのかな?と思って
考えようによっては全体的に満遍なく書いて行くとも言えるけど
そもそもSSDの書き込み耐性て実際のとこどうなんだろ
iSCSIでデータストアマウントです
気にし過ぎかも知れんけど
ZFSて仕様上全体的に書き込んで行くと思うので書き込み耐性とかどうなのかな?と思って
考えようによっては全体的に満遍なく書いて行くとも言えるけど
そもそもSSDの書き込み耐性て実際のとこどうなんだろ
662DNS未登録さん
2020/08/01(土) 20:45:45.87ID:??? SSDで故障するとデータの救出はどうやっても無理と聞いた
HDDなら偶然読みこめたときに全部吸いだせる
HDDなら偶然読みこめたときに全部吸いだせる
663DNS未登録さん
2020/08/02(日) 07:05:32.35ID:BgB00La6 >>661
ファイルシステムの種別はあんまり関係なくて、書き込み量に依存じゃね。
レベルウェアリングされるから、空き容量が多い方が寿命は伸びると思うが。
うちはZFSのキャッシュに240GBのSSDを使っていて、バックアップ用途で50TB程度のデータを保持してるけど、(いままでの書き込み総量は100TB行ってるかも?)、特に問題はないなあ。
ファイルシステムの種別はあんまり関係なくて、書き込み量に依存じゃね。
レベルウェアリングされるから、空き容量が多い方が寿命は伸びると思うが。
うちはZFSのキャッシュに240GBのSSDを使っていて、バックアップ用途で50TB程度のデータを保持してるけど、(いままでの書き込み総量は100TB行ってるかも?)、特に問題はないなあ。
664DNS未登録さん
2020/08/02(日) 08:08:47.56ID:??? >>663
なるほどね
ZFSは全体的に書いていくからすぐに埋まっていって寿命短くなるイメージがあるんだよね
キャッシュだと部分的に死んでてもまだダメージ少なそうだけど
データ置場で使ってる人はどうなんだろ?
まぁその手のレス観た覚え無いから案外大丈夫そうだけど
なるほどね
ZFSは全体的に書いていくからすぐに埋まっていって寿命短くなるイメージがあるんだよね
キャッシュだと部分的に死んでてもまだダメージ少なそうだけど
データ置場で使ってる人はどうなんだろ?
まぁその手のレス観た覚え無いから案外大丈夫そうだけど
665DNS未登録さん
2020/08/02(日) 08:33:13.42ID:BgB00La6 >>664
全体的に書いていくなら SSD的には寿命にはプラスな気がする。レベルウェアリングのファームの出来にもよると思うけど。
SMARTで総書き込み容量って見れるんだっけ?
クリティカルな用途ならRAID組んでおいて、総書き込み容量に応じて予防的に交換するのがいいかもね。
全体的に書いていくなら SSD的には寿命にはプラスな気がする。レベルウェアリングのファームの出来にもよると思うけど。
SMARTで総書き込み容量って見れるんだっけ?
クリティカルな用途ならRAID組んでおいて、総書き込み容量に応じて予防的に交換するのがいいかもね。
666DNS未登録さん
2020/08/02(日) 08:44:03.25ID:BgB00La6 https://www.google.com/amp/s/gigazine.net/amp/20150316-ssd-endurance-experiment-4th
五年前の記事だけど、参考まで。
この手の実験結果は定期的に記事になってたはず。
日本でも趣味で実験していたページがあった気がするなあ。
五年前の記事だけど、参考まで。
この手の実験結果は定期的に記事になってたはず。
日本でも趣味で実験していたページがあった気がするなあ。
667DNS未登録さん
2020/08/02(日) 09:03:28.24ID:???668DNS未登録さん
2020/08/02(日) 20:56:08.61ID:???670DNS未登録さん
2020/08/03(月) 06:55:48.32ID:B/5bfkmb671DNS未登録さん
2020/08/06(木) 13:08:56.75ID:??? クライアントから消すのめんどくさいのでAFPサーバのデータをターミナルから1T分消したんだよ。
クライアントから容量みたら減ってねー。どうすりゃええの?
クライアントから容量みたら減ってねー。どうすりゃええの?
672DNS未登録さん
2020/08/06(木) 13:16:24.41ID:??? ログアウト→再ログイン
673DNS未登録さん
2020/08/06(木) 13:19:02.41ID:??? 自己解決
スナップショットだったわ。
スナップショットだったわ。
675DNS未登録さん
2020/08/09(日) 18:43:43.55ID:??? やはりエロか!
676DNS未登録さん
2020/08/09(日) 20:27:53.64ID:??? 他になにがある
677DNS未登録さん
2020/08/09(日) 20:49:07.96ID:G9ReJR68 アイドル2割 エロ7割 その他1割
678DNS未登録さん
2020/08/09(日) 20:55:58.21ID:IwoFnlNu x3100 に xigmanas をインストールされた方いらっしゃいますか?
F12 で呼び出した画面で legacy only にチェック入れてCD起動していますが、インストーラーが立ち上がらないです。代わりにOKプロンプトが出てきました。慣れないマシンで困ってます‥
F12 で呼び出した画面で legacy only にチェック入れてCD起動していますが、インストーラーが立ち上がらないです。代わりにOKプロンプトが出てきました。慣れないマシンで困ってます‥
679DNS未登録さん
2020/08/10(月) 00:49:32.57ID:??? 下記のページ等を参考に、
* UEFI(BIOS)を最新に更新
* SATAの設定をAHCIモードに変更
を行った上で、CentOS等の適当なLinuxディストリビューションが
インストールできるか確認してみてはいかがでしょうか。
ttp://ottoserver.com/pcserver1/wp/archives/901
* UEFI(BIOS)を最新に更新
* SATAの設定をAHCIモードに変更
を行った上で、CentOS等の適当なLinuxディストリビューションが
インストールできるか確認してみてはいかがでしょうか。
ttp://ottoserver.com/pcserver1/wp/archives/901
680DNS未登録さん
2020/08/10(月) 09:04:30.38ID:fwKmAn7y >>679
ありがとうございます。
セキュアブートあたりも関係するかなと思ってました。
実はUEFI のアップデート方法もわからず、(たぶん最新になってるぽいですけど)DELLとHPならそれこそ何百台も触ってきたのに、初Lenovoでこんなに苦労するとは‥と思ってます。休み明けに作業してます。
ありがとうございます。
セキュアブートあたりも関係するかなと思ってました。
実はUEFI のアップデート方法もわからず、(たぶん最新になってるぽいですけど)DELLとHPならそれこそ何百台も触ってきたのに、初Lenovoでこんなに苦労するとは‥と思ってます。休み明けに作業してます。
681DNS未登録さん
2020/08/10(月) 18:50:33.44ID:??? まじめな話、35TB分のエロ動画を何に使うの?
すでに一生分のネタどころじゃない希ガス。
すでに一生分のネタどころじゃない希ガス。
682DNS未登録さん
2020/08/10(月) 19:00:22.76ID:??? 老人が1人で会話してるの巻
683DNS未登録さん
2020/08/10(月) 22:37:39.86ID:??? 老人が1人で会話してる、と一人でつぶやく・・・・。
寂しいなぁ
寂しいなぁ
684DNS未登録さん
2020/08/10(月) 22:53:40.26ID:??? 20年以上ヱロ集めてるけどまだ9TB位だなぁ
685DNS未登録さん
2020/08/11(火) 09:00:24.03ID:eliE3RZQ 結婚する前は何テラあっても足りなかったわ
686DNS未登録さん
2020/08/11(火) 14:14:53.09ID:??? 古い動画は画質悪いよなw縦横が小さかったり
画像も古いのはサイズ小さい
画像も古いのはサイズ小さい
687DNS未登録さん
2020/08/11(火) 23:03:21.48ID:??? 俺も110TB程溜め込んでて何保存してるのって聞かれたときにはエロデータって
言ってる。
全部が全部エロデータじゃないんだけど、カメラや映像を生業にしてたら
どうしてもRAWデータが量食う。
言ってる。
全部が全部エロデータじゃないんだけど、カメラや映像を生業にしてたら
どうしてもRAWデータが量食う。
688DNS未登録さん
2020/08/12(水) 08:29:08.52ID:2QyV/CGo RAWデータって何に使うの?
自分も最初保管してたけど容量多いし使い道ないからカメラの設定から保存しないにした。
自分も最初保管してたけど容量多いし使い道ないからカメラの設定から保存しないにした。
689DNS未登録さん
2020/08/12(水) 14:10:24.44ID:??? そういう人はRAW撮影自体不要だと思う
690DNS未登録さん
2020/08/12(水) 15:41:57.97ID:??? こういう連中はFreeNASよりCeph見たいな分散オブジェクトストレージの方が良くね?
691DNS未登録さん
2020/08/12(水) 17:58:40.60ID:??? 俺もカメラでご飯食べているから分かるわ。
hddやクラウドとか色々使っているけど何だかんだfreenasに落ち着いた。
PCは詳しくないけどfreenasは構築しやすくて助かっている。
hddやクラウドとか色々使っているけど何だかんだfreenasに落ち着いた。
PCは詳しくないけどfreenasは構築しやすくて助かっている。
692DNS未登録さん
2020/08/12(水) 20:49:41.27ID:??? まあRAID組んでファイル置くくらいしか出来ないけど
色々機能もついてっけどよくわかんない
色々機能もついてっけどよくわかんない
693DNS未登録さん
2020/08/13(木) 10:34:30.00ID:??? そんな腕前じゃ故障しても直せないだろ。
694DNS未登録さん
2020/08/13(木) 11:25:58.14ID:IITraLDN RAID組んでるなら実際はそこそこ使えるんだろ。
695DNS未登録さん
2020/08/13(木) 19:02:01.41ID:??? なんか電気代がすごかった
これ使わないときにスリープ状態とかに出来ますか?
これ使わないときにスリープ状態とかに出来ますか?
696DNS未登録さん
2020/08/13(木) 19:43:40.47ID:??? 電気代はハード次第
697DNS未登録さん
2020/08/13(木) 19:49:27.63ID:7SDMqesN698DNS未登録さん
2020/08/13(木) 20:16:04.61ID:??? いや使わなくなったcore2duo使って組んだんだけど
なんかファイルの表示が遅いんだよね
これcpuを良いのにしたりメモリ増やしたら早くなるの?
なんかファイルの表示が遅いんだよね
これcpuを良いのにしたりメモリ増やしたら早くなるの?
699DNS未登録さん
2020/08/13(木) 20:26:02.41ID:??? なるよ
700DNS未登録さん
2020/08/14(金) 00:58:41.01ID:??? うちの旧ファイルサーバーはC2D T7100/DDR2 4GBだけど速度面での不満はないな。GbEなら十分と言える
701DNS未登録さん
2020/08/14(金) 19:53:34.19ID:9JRBm3RG 昔ここは「FreeNASならメモリ64GBがマスト」坊が粘着で暴れてたから
4GBだけど不満はないよって、気軽に書き込める様になったのは
進化したって事だな。
4GBだけど不満はないよって、気軽に書き込める様になったのは
進化したって事だな。
702sage
2020/08/17(月) 15:24:47.52ID:??? あいうえおかきくけこ
703DNS未登録さん
2020/08/18(火) 02:40:00.90ID:??? 今なら256GBがマストだよ
705DNS未登録さん
2020/08/18(火) 17:36:03.00ID:??? Ryzenなら128GB ECCが結構簡単にいけるけど256GB以上とか難しくね?
706DNS未登録さん
2020/08/18(火) 17:45:35.38ID:Z4cLkrn9 703はさすがに冗談だろ
707DNS未登録さん
2020/08/19(水) 14:01:33.49ID:??? 16TBx6 raidz2 重複排除なしで構築してる人
やはり1TB当り1GBの目安で メモリ64GBですか?
やはり1TB当り1GBの目安で メモリ64GBですか?
708DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:22:47.42ID:??? Dedupeの容量分だけ計算した容量。
709DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:23:37.53ID:??? One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state.
1つ以上のデバイスを開くことができませんでした。プールが劣化した状態で機能し続けるのに十分なレプリカが存在する。
すまん、この場合の対策って?
1つ以上のデバイスを開くことができませんでした。プールが劣化した状態で機能し続けるのに十分なレプリカが存在する。
すまん、この場合の対策って?
710DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:27:42.07ID:??? ないんやで
711DNS未登録さん
2020/08/19(水) 16:57:25.69ID:??? うーん、ZFSってトラブってる時、親切に「これこれこうしろ」って教えてくれてね?
712DNS未登録さん
2020/08/19(水) 17:29:45.79ID:???714DNS未登録さん
2020/08/20(木) 10:29:41.27ID:??? >>712
freenasでトラブルが起きる時は前回構築から数年経過がほとんどで、WebGUI操作系すっかり忘れてるわ。
リプレース設定見つけるの手こずった。
なんかもうねー、他の人がメンテすることも考えてDroboにしようか迷うわ。
freenasでトラブルが起きる時は前回構築から数年経過がほとんどで、WebGUI操作系すっかり忘れてるわ。
リプレース設定見つけるの手こずった。
なんかもうねー、他の人がメンテすることも考えてDroboにしようか迷うわ。
715DNS未登録さん
2020/08/20(木) 11:45:28.46ID:2+tmYHv0 Drobo って知らなかったけど面白そうだね。
716DNS未登録さん
2020/08/20(木) 17:36:17.21ID:??? お、重複排除をようやく理解したのかw
717DNS未登録さん
2020/08/20(木) 19:09:25.97ID:???718DNS未登録さん
2020/08/23(日) 20:25:17.54ID:??? FreeBSDの問題なのか、XigmaNASの問題なのか分からないが、ここで。
XigmaNAS 12.1.0.4 のマシンが2台あるんだが、片方のシェルからもう片方にsshすると、認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
Tera Term → XigmaNAS も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux(別のマシン) も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux →ssh→ XigmaNAS も問題ない。
しかし Tera Term → XigmaNAS →ssh→ XigmaNAS で、かつコマンドを送らないとダメ。
-t や -tt 付けても変化ない。
基本的なことを分かってないんだと思うんだが、何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
XigmaNAS 12.1.0.4 のマシンが2台あるんだが、片方のシェルからもう片方にsshすると、認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
Tera Term → XigmaNAS も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux(別のマシン) も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux →ssh→ XigmaNAS も問題ない。
しかし Tera Term → XigmaNAS →ssh→ XigmaNAS で、かつコマンドを送らないとダメ。
-t や -tt 付けても変化ない。
基本的なことを分かってないんだと思うんだが、何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
719DNS未登録さん
2020/08/23(日) 21:30:55.38ID:??? XigmaNAS[A] XigmaNAS[B]の間にRouterかスイッチはあるか
XigmaNAS[A]→XigmaNAS[B]
XigmaNAS[A]←XigmaNAS[B]
のどちらも同じ結果か
XigmaNAS[A]→XigmaNAS[B]
XigmaNAS[A]←XigmaNAS[B]
のどちらも同じ結果か
720718
2020/08/23(日) 21:41:04.35ID:??? >>719
Aの置いてある拠点は外からの接続を全部拒否してるので、A→Bしか接続できないんです。
確かに間の環境を変えて様子見ると良さそうなので、同じネットワーク内に仮想XigmaNASを複数立ち上げて、そいつら同士でも同じことが起きるか確認してみます。
アドバイスありがとう。
Aの置いてある拠点は外からの接続を全部拒否してるので、A→Bしか接続できないんです。
確かに間の環境を変えて様子見ると良さそうなので、同じネットワーク内に仮想XigmaNASを複数立ち上げて、そいつら同士でも同じことが起きるか確認してみます。
アドバイスありがとう。
722DNS未登録さん
2020/08/24(月) 02:21:48.47ID:??? 環境後出し野郎は全剃りの刑
723DNS未登録さん
2020/08/24(月) 05:24:49.40ID:??? 今時TeraTermなんか使ってる時点でアレな人なのはわかるだろ
724DNS未登録さん
2020/08/24(月) 06:53:51.21ID:??? 中身はどうでもいいけどTeraTermからの乗り換え先は教えてくれ
725DNS未登録さん
2020/08/24(月) 07:23:45.20ID:Hh8mtwt9 >>724
Putty
Putty
727DNS未登録さん
2020/08/24(月) 12:55:17.65ID:??? rloginかWindowsTerminalが今風で良いのでは?
728DNS未登録さん
2020/08/24(月) 13:07:41.56ID:??? Macだからターミナルだな。
729DNS未登録さん
2020/08/24(月) 14:14:42.79ID:??? >>718
ログインしようとしているユーザーはなに?
当該ユーザーのシェルは何が指定されてる?
(/usr/local/bin/zshとか/usr/sbin/nologinとか)
認証通るならssh自体ではなくシェルのほうなんじゃないか?
ログインしようとしているユーザーはなに?
当該ユーザーのシェルは何が指定されてる?
(/usr/local/bin/zshとか/usr/sbin/nologinとか)
認証通るならssh自体ではなくシェルのほうなんじゃないか?
730729
2020/08/24(月) 14:20:24.15ID:??? ごめん、変なこと言った
Teratermからいけて別のXigmaNASからいけないのか
てことはクライアントになるXigmaNASの.ssh/configが怪しいかな?
Teratermからいけて別のXigmaNASからいけないのか
てことはクライアントになるXigmaNASの.ssh/configが怪しいかな?
731718
2020/08/24(月) 15:48:34.44ID:??? みんな情報ありがとう&スレ汚しすみません。
あれから新しい仮想XigmaNAS[C]と仮想FreeBSD12.1を構築して、以下の接続を試してみました。
情報後出しで申し訳ないですが、XigmaNAS[B]以外は全部同一LANにいます。
XigmaNAS[A] → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[B] NG
FreeBSD → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[A] OK
XigmaNAS[B] → XigmaNAS[B] OK
全部Tera Term経由です。念のため他のクライアントもいくつか試しましたが変化なし。
単純に[B]になんらかの異常が起きてると思いますし、
>>721の言うとおり、認証までできるのでネットワークの問題では無さそうですが、
B→BがOKなのが不思議なところもあるので、
後ほどBのある拠点に行っていろいろ試してみようと思います。
他にも問題切り分ける以上、sshd止めることも必要そうですし。
あとはXigmaNASというよりはネットワークやFreeBSD周りの問題でスレ違いになりそうなので、ここまてにしておこうと思います。
もし解決したら報告だけさせてください。
あれから新しい仮想XigmaNAS[C]と仮想FreeBSD12.1を構築して、以下の接続を試してみました。
情報後出しで申し訳ないですが、XigmaNAS[B]以外は全部同一LANにいます。
XigmaNAS[A] → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[B] NG
FreeBSD → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[A] OK
XigmaNAS[B] → XigmaNAS[B] OK
全部Tera Term経由です。念のため他のクライアントもいくつか試しましたが変化なし。
単純に[B]になんらかの異常が起きてると思いますし、
>>721の言うとおり、認証までできるのでネットワークの問題では無さそうですが、
B→BがOKなのが不思議なところもあるので、
後ほどBのある拠点に行っていろいろ試してみようと思います。
他にも問題切り分ける以上、sshd止めることも必要そうですし。
あとはXigmaNASというよりはネットワークやFreeBSD周りの問題でスレ違いになりそうなので、ここまてにしておこうと思います。
もし解決したら報告だけさせてください。
732DNS未登録さん
2020/08/24(月) 19:54:20.32ID:CZVpYqOd >>731
sshd再起動してみたら?
sshd再起動してみたら?
733DNS未登録さん
2020/08/24(月) 20:11:55.89ID:??? ssh以外は通信出来るならsshの問題
ssh以外も出来ないならNetoworkの問題
ssh以外も出来ないならNetoworkの問題
734DNS未登録さん
2020/08/24(月) 20:12:21.00ID:??? Networkねw
735718
2020/08/24(月) 20:41:02.62ID:??? >>732
完全におっしゃる通りなんですが、万が一sshdが立ち上がって来なくなると、Bのあるところまで物理的に行かねばならんので、なかなか勇気が出ないんですよね。
WebGUIもsshのポート転送によるSOCKSプロキシ越しでアクセスしてるので、完全に詰む。
(念のためこのポート転送のsshセッションを切っても問題は解決せず)
先日も何気なくマシン自体の再起動かけたら応答無くなって、雷雨の中外出して見に行ったら UEFI 画面で止まってたこともあり…。
ちなみにその時はXigmaNASインストールしたSDカードが見えなくなってました。
安物のカードリーダー使っているせいか、UEFIのブートデバイス検索に漏れることがたまにあるんですよね。
それはそれで何とかしたい。
完全におっしゃる通りなんですが、万が一sshdが立ち上がって来なくなると、Bのあるところまで物理的に行かねばならんので、なかなか勇気が出ないんですよね。
WebGUIもsshのポート転送によるSOCKSプロキシ越しでアクセスしてるので、完全に詰む。
(念のためこのポート転送のsshセッションを切っても問題は解決せず)
先日も何気なくマシン自体の再起動かけたら応答無くなって、雷雨の中外出して見に行ったら UEFI 画面で止まってたこともあり…。
ちなみにその時はXigmaNASインストールしたSDカードが見えなくなってました。
安物のカードリーダー使っているせいか、UEFIのブートデバイス検索に漏れることがたまにあるんですよね。
それはそれで何とかしたい。
736718
2020/08/24(月) 20:45:07.88ID:??? (念のため。sshd再起動しないという意味ではなく、Bの拠点に行ったときにやるという意味です。明日以降になりそう。)
737DNS未登録さん
2020/08/24(月) 22:22:27.79ID:??? これまでうまく行ってたの?
だとしたら再起動で直るかもね。
と言うか設定変えてなければ設定関係ないよね。
一度もうまくいったことないなら再起動とかの問題ではないんじゃないの?
そして改めて聞くけど、XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]は「ssh XigmaNAS[B] "echo hoge"」で応答があるが、「ssh XigmaNAS[B] 」でログインしてもプロンプトが帰ってこない
手元のTeratermからはXigmaNAS[B]にログインしてプロンプトが表示される
であってるの?
だとしたらXigmaNAS[B]よりもXigmaNAS[A]の問題何じゃないの?
手元のTeratermからのログインユーザーとXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]へのログインユーザーって同じになってる?
同じならXigmaNAS[A]の.ssh/configの設定に変なのない?
違うならXigmaNAS[A]からXigmaNAS[B]にログインしようとしてるユーザーの個別設定じゃない?
TeratermからXigmaNAS[B]に入れるならXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]に入ろうとしたときのログとかもみられるんじゃないの?
色々切り分け出来そうだけど
だとしたら再起動で直るかもね。
と言うか設定変えてなければ設定関係ないよね。
一度もうまくいったことないなら再起動とかの問題ではないんじゃないの?
そして改めて聞くけど、XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]は「ssh XigmaNAS[B] "echo hoge"」で応答があるが、「ssh XigmaNAS[B] 」でログインしてもプロンプトが帰ってこない
手元のTeratermからはXigmaNAS[B]にログインしてプロンプトが表示される
であってるの?
だとしたらXigmaNAS[B]よりもXigmaNAS[A]の問題何じゃないの?
手元のTeratermからのログインユーザーとXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]へのログインユーザーって同じになってる?
同じならXigmaNAS[A]の.ssh/configの設定に変なのない?
違うならXigmaNAS[A]からXigmaNAS[B]にログインしようとしてるユーザーの個別設定じゃない?
TeratermからXigmaNAS[B]に入れるならXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]に入ろうとしたときのログとかもみられるんじゃないの?
色々切り分け出来そうだけど
738DNS未登録さん
2020/08/24(月) 22:28:24.45ID:??? あ、あと ssh -vvv でもなんかわかるかもね
XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]でね
XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]でね
739DNS未登録さん
2020/08/24(月) 22:31:42.91ID:??? 認証は通る(エラーにならない)と勘違いしてるだけ
実際は[B]からの応答の全てが
[A]のあるネットワークの入り口で遮断されてる
なので認証に行ったままプロンプトにならずに待ち続けてる
実際は[B]からの応答の全てが
[A]のあるネットワークの入り口で遮断されてる
なので認証に行ったままプロンプトにならずに待ち続けてる
740DNS未登録さん
2020/08/24(月) 23:01:26.60ID:??? Aでは外からの接続を拒否って言ってるならestablishは通す前提で話してるんだけど…
今時のFWなら基本establish通るよね
ルーターでACLかけてますとか、PCルーターでiptablesでやってますとか言われたらestablish通すか確認してくれってことになるけど…
今時のFWなら基本establish通るよね
ルーターでACLかけてますとか、PCルーターでiptablesでやってますとか言われたらestablish通すか確認してくれってことになるけど…
741DNS未登録さん
2020/08/24(月) 23:19:08.18ID:??? >ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
ならsshじゃなくてログインシェルの問題じゃないの
ssh hostname "bash --loin"とか
ssh hostname "bash --verbose"したらどうなる?
>認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
あとこれがよくわからないんだけど
コマンドは打てるけど「user@host $」みたいなのが出てこないってこと?
だったらそれは何らかの理由でbashrcが読み込まれてないだけだけど
ならsshじゃなくてログインシェルの問題じゃないの
ssh hostname "bash --loin"とか
ssh hostname "bash --verbose"したらどうなる?
>認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
あとこれがよくわからないんだけど
コマンドは打てるけど「user@host $」みたいなのが出てこないってこと?
だったらそれは何らかの理由でbashrcが読み込まれてないだけだけど
742718
2020/08/25(火) 20:55:11.92ID:??? パケットダンプかとsshのソースコードにらめっこした結果分かったこと
- OpenSSH 8.xならCentOSでも起きる
- 毎回同じタイミング(認証後のchannelオープンあたり)で何故かパケットが到達しなくなる
- フリーズしてるのかと思いきや、ソースコード上そういうポイントが見つからない(メモリ破壊系バグで無い限り)
- 同じLAN内からなら発生しない
単純ではないがA-B間ネットワーク+OpenSSHの実装由来の何かが原因である可能性が高く、XigmaNASどころかFreeBSDの問題でもなくて完全なスレ違いだし、解決には時間がかかりそうなので、しばらく完全に消えます。
いつか解決したら報告します。
スレ汚し大変失礼しました & みなさんアドバイスありがとう。
XigmaNAS embedded は tcpdump入ってるからありがたかった…
- OpenSSH 8.xならCentOSでも起きる
- 毎回同じタイミング(認証後のchannelオープンあたり)で何故かパケットが到達しなくなる
- フリーズしてるのかと思いきや、ソースコード上そういうポイントが見つからない(メモリ破壊系バグで無い限り)
- 同じLAN内からなら発生しない
単純ではないがA-B間ネットワーク+OpenSSHの実装由来の何かが原因である可能性が高く、XigmaNASどころかFreeBSDの問題でもなくて完全なスレ違いだし、解決には時間がかかりそうなので、しばらく完全に消えます。
いつか解決したら報告します。
スレ汚し大変失礼しました & みなさんアドバイスありがとう。
XigmaNAS embedded は tcpdump入ってるからありがたかった…
743DNS未登録さん
2020/08/25(火) 21:05:19.76ID:??? ssh以外、例えばFTPやpingは通るかくらい試せ
744718
2020/08/25(火) 21:19:51.19ID:??? FTPやpingは通ってます
745DNS未登録さん
2020/08/25(火) 21:23:58.69ID:pomo50AS746DNS未登録さん
2020/08/25(火) 21:51:07.92ID:??? SOCKS辺りで落ちてそうだけどどうなんや
747718
2020/08/26(水) 08:20:37.49ID:??? 解決しました。
ソースコード改造しながら試してたら、QoS設定変えるところがあって、これを消すと繋がるようになりました。
QoS設定はセッションが対話か非対話かで別の値を持っていて ssh_config の IPQoS で指定できます。
コマンドを送ったら(非対話なら)問題無かった理由はこれです。
そして IPQoS のデフォルト値が OpenSSH 7.8 で変わったようで、8.x で問題が起きてた理由はこれです。
なので ssh -o IPQoS=cs1 hostname としたら無事につながりました。
つまりサーバー側(今まで[B]と呼んでた奴)の問題ではなく、クライアントとネットワークの問題でした。
そんでもって、A-B間はフレッツのIPv6網なんですが、ひとしきり解決したあとに「フレッツ ssh」でググったら一発で情報が出てきました………。
自分が阿呆すぎて悲しいです。
そして長々とスレ汚しすみませんでした。
(これでA→Bへのzfs sendの下準備が楽になる…。)
ソースコード改造しながら試してたら、QoS設定変えるところがあって、これを消すと繋がるようになりました。
QoS設定はセッションが対話か非対話かで別の値を持っていて ssh_config の IPQoS で指定できます。
コマンドを送ったら(非対話なら)問題無かった理由はこれです。
そして IPQoS のデフォルト値が OpenSSH 7.8 で変わったようで、8.x で問題が起きてた理由はこれです。
なので ssh -o IPQoS=cs1 hostname としたら無事につながりました。
つまりサーバー側(今まで[B]と呼んでた奴)の問題ではなく、クライアントとネットワークの問題でした。
そんでもって、A-B間はフレッツのIPv6網なんですが、ひとしきり解決したあとに「フレッツ ssh」でググったら一発で情報が出てきました………。
自分が阿呆すぎて悲しいです。
そして長々とスレ汚しすみませんでした。
(これでA→Bへのzfs sendの下準備が楽になる…。)
748DNS未登録さん
2020/08/26(水) 09:14:42.65ID:??? はいはい後出し
749718
2020/08/26(水) 12:03:57.31ID:??? ほんと申し訳ないです…。
HGWのパケットフィルタオフにしてDMZ状態にしても変化なかったので、関係無いかなと思ってしまって。
今考えたらパケットフィルタオフにしてもフレッツIPv6網を挟むかどうかで変化するということは、そこが原因なのは明白なんですよね…。
HGWのパケットフィルタオフにしてDMZ状態にしても変化なかったので、関係無いかなと思ってしまって。
今考えたらパケットフィルタオフにしてもフレッツIPv6網を挟むかどうかで変化するということは、そこが原因なのは明白なんですよね…。
750DNS未登録さん
2020/08/26(水) 12:17:02.24ID:??? 早く全剃り画像出しな〜
751DNS未登録さん
2020/08/26(水) 13:49:25.94ID:??? 死ねよと突っ込みたいがトラブル当事者になるとこうなっちゃうのも分かる
752DNS未登録さん
2020/08/26(水) 16:31:51.59ID:6mBj/nlQ 正直、自分がこのトラブルの解決できる自信ないわ。グッジョブですわ。
後出しって言ったって、フレッツかどうかなんて関係ないと思ってしまうよ。
後出しって言ったって、フレッツかどうかなんて関係ないと思ってしまうよ。
753718
2020/08/27(木) 08:19:24.01ID:??? 自宅のXigmaNASから外部拠点のXigmaNASへcronでzfs sendさせて常時バックアップする体制ができた。
フレッツのNGN網だから400Mbpsくらい出るのでありがたい。
マンションじゃなかったら倍くらい出るという噂だが。
ということで当初の目的を果たしたので名無しに戻ります。
皆様お騒がせしました。
フレッツのNGN網だから400Mbpsくらい出るのでありがたい。
マンションじゃなかったら倍くらい出るという噂だが。
ということで当初の目的を果たしたので名無しに戻ります。
皆様お騒がせしました。
754DNS未登録さん
2020/08/27(木) 14:37:45.02ID:??? なんかみなさん高度なことやってんねえ
755DNS未登録さん
2020/08/27(木) 21:24:26.53ID:??? apache2.4 + php-fpm で複数ドメイン環境を構築しているんだが
1仮想ドメイン = 複数ユーザーで php-fpm 環境ってできる?
user1, user2, .... usern というユーザーがあり
それぞれのディレクトリ以下が各ユーザーの専有エリアとして
https://example.com/
https://example.com/user1/xxx.php
https://example.com/user2/xxx.php
....
https://example.com/usern/xxx.php
/ は user0 が有効。他のユーザーディレクトリには干渉できない
user1/ 以下は user1 の php-fpm が有効
user2/ 以下は user2 の php-fpm が有効
...
usern/ 以下は上記と同様
というように1ドメインを複数ユーザー間でファイルの干渉をさせずに共有したい
1ドメイン = 1ユーザーの設定はできた
<VirtualHost ww.xxx.yy.zz:443>
ServerName example.com
略
<FilesMatch \.php$>
SetHandler "proxy:unix:/var/run/php-fpm/example.com.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
</VirtualHost>
php-fpm
example.com.conf
[example.com]
listen = /var/run/php-fpm/example.com.sock
略
user = user0
group = user0
略
上記設定だと1ドメイン内の全部のディレクトリを user0 が占有してしまう
複数ドメインのうちの1つでそういう使い方がしたい
1仮想ドメイン = 複数ユーザーで php-fpm 環境ってできる?
user1, user2, .... usern というユーザーがあり
それぞれのディレクトリ以下が各ユーザーの専有エリアとして
https://example.com/
https://example.com/user1/xxx.php
https://example.com/user2/xxx.php
....
https://example.com/usern/xxx.php
/ は user0 が有効。他のユーザーディレクトリには干渉できない
user1/ 以下は user1 の php-fpm が有効
user2/ 以下は user2 の php-fpm が有効
...
usern/ 以下は上記と同様
というように1ドメインを複数ユーザー間でファイルの干渉をさせずに共有したい
1ドメイン = 1ユーザーの設定はできた
<VirtualHost ww.xxx.yy.zz:443>
ServerName example.com
略
<FilesMatch \.php$>
SetHandler "proxy:unix:/var/run/php-fpm/example.com.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
</VirtualHost>
php-fpm
example.com.conf
[example.com]
listen = /var/run/php-fpm/example.com.sock
略
user = user0
group = user0
略
上記設定だと1ドメイン内の全部のディレクトリを user0 が占有してしまう
複数ドメインのうちの1つでそういう使い方がしたい
756755
2020/08/27(木) 21:25:37.12ID:??? すまん、スレ間違えた
出直します
出直します
757DNS未登録さん
2020/08/28(金) 07:17:01.98ID:2y/NGWb2 いいってことよ
758DNS未登録さん
2020/08/29(土) 10:51:05.05ID:??? スリープ機能とかって実装できます?
759DNS未登録さん
2020/08/29(土) 13:20:35.58ID:??? 出来るけど調べ方すら分からないなら市販NAS買った方が確実
760DNS未登録さん
2020/08/29(土) 13:58:58.07ID:??? いや
出来るってわかったら調べますよ
ありがとう
出来るってわかったら調べますよ
ありがとう
761DNS未登録さん
2020/08/29(土) 14:49:40.57ID:??? いや
調べたけどわからないので戻ってきました
おしえろください
調べたけどわからないので戻ってきました
おしえろください
762DNS未登録さん
2020/08/29(土) 16:11:04.19ID:??? >>761
どう調べたか知らんけどFreeNASとかXigmaNASじゃなくてFreeBSDとかLinuxでしらべた?
どう調べたか知らんけどFreeNASとかXigmaNASじゃなくてFreeBSDとかLinuxでしらべた?
764DNS未登録さん
2020/08/29(土) 16:42:43.86ID:??? freenasでpowerdが効いてないとかの話かと思ったら違った
766DNS未登録さん
2020/08/31(月) 06:59:47.60ID:??? WebGUIのファイルマネージャーからダウンロードしようとすると、あんまり見たことないエラー、Firefoxだと読み取りに失敗例したみたいなダイアログが出てダウンロードできないんだが、みんなそんな感じ?
767DNS未登録さん
2020/08/31(月) 14:46:04.35ID:??? バージョンくらいかけよw
768DNS未登録さん
2020/08/31(月) 17:48:35.82ID:??? 今使ってるのは12.1.0.4と11.4.0.4なんだが、前からなるからそんなもんなんかなぁと思ってたが、みんなは普通にひらけるんか。
769DNS未登録さん
2020/08/31(月) 17:51:48.79ID:??? うちのはバージョン8くらいのなんだがそんな機能ない
770760
2020/08/31(月) 20:52:41.39ID:??? もう12出てるんだ
linuxベースなんだっけ?
linuxベースなんだっけ?
772DNS未登録さん
2020/09/01(火) 07:38:31.89ID:???773DNS未登録さん
2020/09/02(水) 06:07:27.51ID:??? 12.1.0.4.7728がきたな。
AQC107ドライバが入ったらしいので、ASUSのXG-C100Cみたいな安い10GbEも簡単に導入できそうだ。
AQC107ドライバが入ったらしいので、ASUSのXG-C100Cみたいな安い10GbEも簡単に導入できそうだ。
774DNS未登録さん
2020/09/04(金) 19:40:17.16ID:??? qnapが次のos QTS heroでzfs採用してるそうですね
ちょっと気になります
ちょっと気になります
775DNS未登録さん
2020/09/04(金) 20:03:48.02ID:??? QNAPスレあるだろクソガキ
776DNS未登録さん
2020/09/04(金) 23:53:28.88ID:??? zfsはいいねぇ
何がいいってsend/recvが簡単にレジュームできるのがいいよね
簡単なスクリプトで自動化できる
何がいいってsend/recvが簡単にレジュームできるのがいいよね
簡単なスクリプトで自動化できる
777DNS未登録さん
2020/09/05(土) 02:15:27.71ID:??? お前らどのくらいのスペックので運用してるの?
core 2 duoで運用してるんだがいつもファンが煩くていつか家事にならんか不安だわ
core 2 duoで運用してるんだがいつもファンが煩くていつか家事にならんか不安だわ
778DNS未登録さん
2020/09/05(土) 02:18:25.95ID:??? A10-7890k+A88なんてバク熱環境で使ってるから安心スレ
779DNS未登録さん
2020/09/05(土) 06:56:46.88ID:??? >>777
Xeonで運用してるが完全に失敗だった。
ダブルコア+メモリ6枚がほぼ密着してるからメモリが激熱!
ファイル転送でZFS Cacheがたまってメモリ熱暴走でシャットダウン。
火事が怖くて電源切ってるという本末転倒・・・
TDPの少ない環境で常時安定起動できなきゃNASじゃないよなぁ。
って書いてるそばから落ちた・・・
猛暑でメモリ死んだかも
Xeonで運用してるが完全に失敗だった。
ダブルコア+メモリ6枚がほぼ密着してるからメモリが激熱!
ファイル転送でZFS Cacheがたまってメモリ熱暴走でシャットダウン。
火事が怖くて電源切ってるという本末転倒・・・
TDPの少ない環境で常時安定起動できなきゃNASじゃないよなぁ。
って書いてるそばから落ちた・・・
猛暑でメモリ死んだかも
780DNS未登録さん
2020/09/05(土) 07:25:58.24ID:??? 見事なおま環をみた。チラシの裏にでも書いとけ。
781DNS未登録さん
2020/09/05(土) 07:57:33.35ID:NaL+M2pb783DNS未登録さん
2020/09/05(土) 11:17:48.62ID:??? Xeonは発熱ハンパないからな
一般PCの比じゃないからメモリ馬鹿食いのFreeNASとは相性最悪だ
一般PCの比じゃないからメモリ馬鹿食いのFreeNASとは相性最悪だ
784DNS未登録さん
2020/09/05(土) 12:19:45.82ID:??? 相性が最悪なんじゃねぇ、使い方が悪いだけだ。
あの手のもんはちゃんと風を当てる前提で設計してる。
サーバーじゃ導風板やボックスで覆って冷やすぐらいだぜ?
その為にスロットが風の流れ(前から後ろ)と平行になるようになってんだ。
ちゃんと風当てりゃいい物を当ててない奴が悪いだけで、FreeNASもハードも悪くねぇ。
要するに使ってる奴がアホ。
あの手のもんはちゃんと風を当てる前提で設計してる。
サーバーじゃ導風板やボックスで覆って冷やすぐらいだぜ?
その為にスロットが風の流れ(前から後ろ)と平行になるようになってんだ。
ちゃんと風当てりゃいい物を当ててない奴が悪いだけで、FreeNASもハードも悪くねぇ。
要するに使ってる奴がアホ。
785DNS未登録さん
2020/09/05(土) 13:14:24.53ID:??? そんなの自作PCですらみんなやってる
なにレベルの低いチラ裏でマウント取ろうとしてんだよw
なにレベルの低いチラ裏でマウント取ろうとしてんだよw
786DNS未登録さん
2020/09/05(土) 13:39:16.52ID:??? エアコン回せないぐらいしんどいなら
運用やめろよ
運用やめろよ
787DNS未登録さん
2020/09/05(土) 13:44:41.10ID:??? 熱で死ぬマシンで運用とか問題外だろ
789DNS未登録さん
2020/09/05(土) 14:11:50.69ID:??? ノート用PCで足りるならxeonなんかせんたくしないだろ
791DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:02:34.48ID:??? xeon(キリッ
792DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:36:05.75ID:??? 5000円のCeleronで運用してるが、自分の用途だとCPU利用率も常に低くて特に困らんな
ユーザーが多いとあれなんか?
しかし先にネットワークとかストレージにネックが来そうな気がする
HDD何十台も搭載するやつだったらCPU側に来そうだが、そんなん個人じゃ使わんしな
ユーザーが多いとあれなんか?
しかし先にネットワークとかストレージにネックが来そうな気がする
HDD何十台も搭載するやつだったらCPU側に来そうだが、そんなん個人じゃ使わんしな
793DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:40:45.62ID:??? 転送速度って何で決まるの?
LANボード?
LANボード?
794DNS未登録さん
2020/09/05(土) 15:52:51.04ID:??? 最終的な速度って意味なら、ストレージもCPUもNICも関係するじゃろ
スループットに限っていえば、10GbEにしてない限りはネットワークネックだろうけども
スループットに限っていえば、10GbEにしてない限りはネットワークネックだろうけども
795DNS未登録さん
2020/09/05(土) 18:34:07.36ID:NaL+M2pb ハンダコデ握ったことのあるやつなら、70Wとか90Wの熱ってどれだけのものかわかるはずなんだよ。
ハンダがバカスカ一瞬で溶けるくらいの熱を出すCPUが電気を垂れ流して、熱くて仕方なくてバカでっかいフィンをつけて強制冷却して‥って、普通に考えれば、そもそも熱くないCPU欲しくならないか?
俺は欲しい。ノート用の Ryzen なんか、ほんの2、3年前のCore i7 より速くて typical TDP が15Wかよ‥って思うよ。いま使ってるファイルサーバのXeon なんか、Ryzen の1/3のスピードで発熱が80Wだせ。
と、熱く語ってしまったけど、データセンター管理者やってた身からすると、熱と電気代との戦いだったから、ついね。
ハンダがバカスカ一瞬で溶けるくらいの熱を出すCPUが電気を垂れ流して、熱くて仕方なくてバカでっかいフィンをつけて強制冷却して‥って、普通に考えれば、そもそも熱くないCPU欲しくならないか?
俺は欲しい。ノート用の Ryzen なんか、ほんの2、3年前のCore i7 より速くて typical TDP が15Wかよ‥って思うよ。いま使ってるファイルサーバのXeon なんか、Ryzen の1/3のスピードで発熱が80Wだせ。
と、熱く語ってしまったけど、データセンター管理者やってた身からすると、熱と電気代との戦いだったから、ついね。
796DNS未登録さん
2020/09/05(土) 19:12:06.02ID:??? Sandy BridgeからKaby Lakeに切り替えたらアイドル時の消費電力が馬鹿みたいに減ったのは衝撃だったな
今試せないから記憶頼りだが、XigmaNASのCPU電源モードは何にしてもあんまり変化が無かったので
さすがにMaxは気が引けるからHiAdaptiveにしてある。
まあこのレベルになるとHDDの方が電気食いそうだがな。
今試せないから記憶頼りだが、XigmaNASのCPU電源モードは何にしてもあんまり変化が無かったので
さすがにMaxは気が引けるからHiAdaptiveにしてある。
まあこのレベルになるとHDDの方が電気食いそうだがな。
797DNS未登録さん
2020/09/05(土) 19:14:05.60ID:??? 何ナノこの人
798DNS未登録さん
2020/09/05(土) 19:59:23.83ID:??? そんなスペック高い鯖組んでも無駄じゃないか?
ファイルサーバなんてそれこそC2Dでも十分に動くだろ
トランスコーディングするなら別だけど
ファイルサーバなんてそれこそC2Dでも十分に動くだろ
トランスコーディングするなら別だけど
799DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:00:50.81ID:??? レスが付いてハイになっちゃってるんだろう
800DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:04:05.59ID:PmqxiL5W ZFSだとC2Dだとさすがにきつくない?
801DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:34:16.40ID:??? 結局、発熱と電気代だよな〜
TDP高いCPUに水冷とファン6個つけてもスマホでエロや漫画しか見ないもん
TDP高いCPUに水冷とファン6個つけてもスマホでエロや漫画しか見ないもん
802DNS未登録さん
2020/09/05(土) 20:46:21.21ID:??? 正直それこそARMでLinuxサーバ動かしたいわ
そういうのないのかな?
intelよりよっぽど低発熱だよ
そういうのないのかな?
intelよりよっぽど低発熱だよ
803DNS未登録さん
2020/09/05(土) 21:24:47.96ID:??? >管理者やってた身からすると、熱と電気代との戦いだったから、ついね。
アイタタタ
アイタタタ
804DNS未登録さん
2020/09/05(土) 21:38:28.99ID:??? ARMの手っ取り早いところでいうとラズパイか
XigmaNASをクロスビルドしたり修正したりでたいへんそうだがな
XigmaNASをクロスビルドしたり修正したりでたいへんそうだがな
805DNS未登録さん
2020/09/05(土) 21:39:33.39ID:??? i5-4460+32GBでXigmaNAS使用中だけど
CPUは完全にオーバースペックだな
CPU使用率20%超えるの見たこと無いw
おかげでこの猛暑にエアコンも扇風機もない物置部屋放置でCPU60度未満で済んでるけど
CPUは完全にオーバースペックだな
CPU使用率20%超えるの見たこと無いw
おかげでこの猛暑にエアコンも扇風機もない物置部屋放置でCPU60度未満で済んでるけど
806DNS未登録さん
2020/09/05(土) 21:49:39.38ID:??? やっぱメモリかねぇ
うちは8GBでやってるけど、ごくごくたまにsmbdがメモリ不足で死んでる
うちは8GBでやってるけど、ごくごくたまにsmbdがメモリ不足で死んでる
807DNS未登録さん
2020/09/05(土) 22:39:52.84ID:??? うちはMicroServerでメモリ2GBで問題ない
808DNS未登録さん
2020/09/05(土) 23:34:52.26ID:??? メモリ量は使い方によるんじゃないの?
うちは32GBだけど大体30GBぐらいは常時キャッシュに取られてる感じ
うちは32GBだけど大体30GBぐらいは常時キャッシュに取られてる感じ
809DNS未登録さん
2020/09/06(日) 08:00:27.32ID:zyy4iHRs ラズパイは流石に業務用途には脆い感じがするなあ。
810DNS未登録さん
2020/09/06(日) 08:03:55.79ID:zyy4iHRs おーいお茶は、外国では Hey, o-tea になる。豆な。
811DNS未登録さん
2020/09/06(日) 09:37:35.82ID:??? 3分の間に何があったんだwww
812DNS未登録さん
2020/09/06(日) 11:03:08.74ID:GFoogaZF 股間小説舐めんな
814DNS未登録さん
2020/09/06(日) 12:02:23.73ID:??? ラズパイ4でもx86より遅いけど電気代だけみればいいですねぇ。3はゴミですが。
815DNS未登録さん
2020/09/06(日) 12:24:40.82ID:??? ゴミでも務まるNASには最適だな
816DNS未登録さん
2020/09/08(火) 09:19:43.12ID:??? たとえ会社が廃棄した物であっても自宅に持ち帰ると横領にならなかったっけ?
817DNS未登録さん
2020/09/09(水) 19:34:37.50ID:??? zfsの推奨メモリが最低32GBだから古いPC流用だとカツカツになるわな
818DNS未登録さん
2020/09/10(木) 01:05:22.34ID:??? 3TB×7台でRaidZ2組んでるんだけど、ケースにあと1台追加できるんだよね
ホットスペアにするか8台でRaid組むかするか迷ってるんだけどここの人ならどうしますか?
ファームバグ避けるためにHDDメーカーを混雑させてるけど3台同時に壊れることってそれなりにあるのかな
ホットスペアにするか8台でRaid組むかするか迷ってるんだけどここの人ならどうしますか?
ファームバグ避けるためにHDDメーカーを混雑させてるけど3台同時に壊れることってそれなりにあるのかな
819DNS未登録さん
2020/09/10(木) 01:08:45.72ID:??? スロットの予備として使わないのが吉
積み過ぎはご家庭のブレーカーが落ちる原因にもなる
積み過ぎはご家庭のブレーカーが落ちる原因にもなる
820DNS未登録さん
2020/09/10(木) 07:39:31.86ID:??? むしろ既存のraidz2崩して作り直すほど必要なことなの?
822DNS未登録さん
2020/09/10(木) 08:57:32.22ID:Kfq0aEZQ SAS用のカードが6Gbpsから12Gbpsに代替わりしているので
6Gbps、8ポートのカードがオークションでたまに安く流れてる
SASのカードはSATAでも使える
カードはピンキリなので自分で調べてねここで聞くことじゃないから
いろいろ種類があって本当にややこしいので素人は手を出さない方がいいと思うけど
6Gbps、8ポートのカードがオークションでたまに安く流れてる
SASのカードはSATAでも使える
カードはピンキリなので自分で調べてねここで聞くことじゃないから
いろいろ種類があって本当にややこしいので素人は手を出さない方がいいと思うけど
823DNS未登録さん
2020/09/10(木) 10:01:40.39ID:??? SSD足してL2ARCにしたらいいんじゃない?って思ったけど、ググった感じあんましL2ARCって効果なさげなんか?
やったことないから分からん。
やったことないから分からん。
824DNS未登録さん
2020/09/10(木) 10:44:37.96ID:Kfq0aEZQ >>823
ttps://people.allbsd.org/~hrs/sato-FBSDS20161129.pdf
ttps://people.allbsd.org/~hrs/sato-FBSDS20161129.pdf
825DNS未登録さん
2020/09/10(木) 11:00:55.46ID:??? >>818
データの移行が出来ないので7台運用を続ける
一時的にデータ待避出来るなら8台にするかもだけど少し面倒かな
ちなみにうちはDS380で4TBx8台でz2運用してるけど、ブレーカーは落ちたことはないw
Z2であるなら別に7台でも8台でも大差ないと思うよ
容量稼ぎたいなら4TBにすればいいし
データの移行が出来ないので7台運用を続ける
一時的にデータ待避出来るなら8台にするかもだけど少し面倒かな
ちなみにうちはDS380で4TBx8台でz2運用してるけど、ブレーカーは落ちたことはないw
Z2であるなら別に7台でも8台でも大差ないと思うよ
容量稼ぎたいなら4TBにすればいいし
826DNS未登録さん
2020/09/10(木) 16:16:23.16ID:??? 818です。皆さんありがとうございます。
ホットスペア作るほどではなく8台にできるならやれば?という感じですかね。
>>819
ブレーカーは大丈夫だけど熱問題やUPS入れたりするることを考えると台数少ないほうがいいかもですね
>>820,823
まだ使用量が少ないのでHDD追加するなら今のうちかなーと思いまして
>>821
822さんの通りSAS用カードを刺してます
ちなみにSATAの分配器も買ったけど認識しなかったのでやめたほうがいいです
>>825
ケース一緒ですw良いケースだけど横のファンフィルターがすぐ取れてウザい…
今のところ使用量少ないので8台にするなら今のうちかなと思っての質問でした
ホットスペア作るほどではなく8台にできるならやれば?という感じですかね。
>>819
ブレーカーは大丈夫だけど熱問題やUPS入れたりするることを考えると台数少ないほうがいいかもですね
>>820,823
まだ使用量が少ないのでHDD追加するなら今のうちかなーと思いまして
>>821
822さんの通りSAS用カードを刺してます
ちなみにSATAの分配器も買ったけど認識しなかったのでやめたほうがいいです
>>825
ケース一緒ですw良いケースだけど横のファンフィルターがすぐ取れてウザい…
今のところ使用量少ないので8台にするなら今のうちかなと思っての質問でした
827DNS未登録さん
2020/09/11(金) 17:53:49.38ID:??? @メインPC Ryzen2700X メモリ64G Geforce1080Ti
AFREENAS Xeon 2430Lv2 メモリ256G HDD10TB 8台raidz2 + SATASSD2台 + u.2 2台
BFreeBSD予備 Atom メモリ128G HDD12TB 4台raidz + m.2 1台
HDD計12台は常に動いてるけどこれでエアコン二台稼働してもブレーカー落ちたことない
一応全部UPSかましてるんだが停電ぐらいでしか役に立ってない
AFREENAS Xeon 2430Lv2 メモリ256G HDD10TB 8台raidz2 + SATASSD2台 + u.2 2台
BFreeBSD予備 Atom メモリ128G HDD12TB 4台raidz + m.2 1台
HDD計12台は常に動いてるけどこれでエアコン二台稼働してもブレーカー落ちたことない
一応全部UPSかましてるんだが停電ぐらいでしか役に立ってない
828DNS未登録さん
2020/09/11(金) 18:25:59.53ID:??? >>827
メモリ積みすぎじゃない?w
スペックからみて業務用途なんかね
うちは元々FreeNAS単独で64GB詰んでたのをESX32GBの上に16GBのVMとして動かしてみたけどあんまり体感差なかった
使い方がヌルいだけなのかね
メモリ積みすぎじゃない?w
スペックからみて業務用途なんかね
うちは元々FreeNAS単独で64GB詰んでたのをESX32GBの上に16GBのVMとして動かしてみたけどあんまり体感差なかった
使い方がヌルいだけなのかね
829DNS未登録さん
2020/09/11(金) 19:15:15.31ID:??? ブレーカー落ちるのは電源入れた直後やね
全てのHDDとファンが全力で回るから電力も最大
全てのHDDとファンが全力で回るから電力も最大
830DNS未登録さん
2020/09/11(金) 19:53:58.78ID:??? ディレイ設定とかないの?
831DNS未登録さん
2020/09/11(金) 21:00:07.82ID:w6SfWfrP スタッガード・スピンアップは標準化されていなかったっけ?
知らないうちにパソコンがそうなってたりするよ
知らないうちにパソコンがそうなってたりするよ
832DNS未登録さん
2020/09/11(金) 23:24:56.86ID:??? 15A位のは風呂内アパートじゃないんだから
833DNS未登録さん
2020/09/11(金) 23:53:25.27ID:??? バカ帰ってきたな
834DNS未登録さん
2020/09/13(日) 10:16:24.83ID:??? sasカードって高いのね
アマで売ってるようなSATAの拡張カードじゃダメなの?
アマで売ってるようなSATAの拡張カードじゃダメなの?
836DNS未登録さん
2020/09/13(日) 12:15:35.92ID:???838DNS未登録さん
2020/09/13(日) 13:28:36.14ID:??? XigmaNASのドキュメントからFreeBSDの対応デバイス一覧へのリンクあるから、そこを見たら良いよ。
839DNS未登録さん
2020/09/14(月) 01:04:49.27ID:??? エクスパンダー系は無理でしょ。
840DNS未登録さん
2020/09/14(月) 01:13:42.18ID:??? 今どきポートマルチプライヤなんて売ってんのか
841DNS未登録さん
2020/09/14(月) 01:18:22.79ID:???842DNS未登録さん
2020/09/14(月) 07:12:43.89ID:??? >>840
マルチプライヤーとして売ってるのは少ないかもだけど、
SATAの6port以上のボードにSATAチップ+マルチプライヤーの構成のはまだ普通に売ってるのでは。
こんなのとか
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3i10-pcie/
マルチプライヤーとして売ってるのは少ないかもだけど、
SATAの6port以上のボードにSATAチップ+マルチプライヤーの構成のはまだ普通に売ってるのでは。
こんなのとか
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3i10-pcie/
843DNS未登録さん
2020/09/14(月) 07:49:07.57ID:??? エクスパンダーの情報ってホント見つからない
とりあえずAvago(LSI) SAS3416 と ADAPTEC AEC-82885Tなら12.1で動いてる
古いSATAディスクをホットプラグすると同チャンネルの他のディスクが切断されるのはPMPと同じだけど
とりあえずAvago(LSI) SAS3416 と ADAPTEC AEC-82885Tなら12.1で動いてる
古いSATAディスクをホットプラグすると同チャンネルの他のディスクが切断されるのはPMPと同じだけど
844DNS未登録さん
2020/09/14(月) 12:12:02.78ID:??? うちはLSI SAS9600-i16 と Adaptec AEC82885T使ってる
専用ケーブル必要だけどpcie1スロでnvme2+sas SFF-8643にエキスパンダで筐体内部も外部エンクロージャも使えてとても便利
HBAとエキスパンダの相性はありそうだけどそこさえクリアすれば行けるんじゃない?
最近保守部品が世代交代で安く流れることもあるし
専用ケーブル必要だけどpcie1スロでnvme2+sas SFF-8643にエキスパンダで筐体内部も外部エンクロージャも使えてとても便利
HBAとエキスパンダの相性はありそうだけどそこさえクリアすれば行けるんじゃない?
最近保守部品が世代交代で安く流れることもあるし
846DNS未登録さん
2020/09/15(火) 09:42:59.31ID:??? seagateのファームアップ通知がウザいけど上げるとデータ飛びそうで怖い
847DNS未登録さん
2020/09/15(火) 13:37:48.91ID:??? 上げないと時間経過で死ぬとかね。
848DNS未登録さん
2020/09/18(金) 15:51:26.92ID:??? OSをSSDにインスコしたら挙動とか速度とか劇的に早くなりますか?
849DNS未登録さん
2020/09/18(金) 15:53:57.28ID:??? いんにゃ
850DNS未登録さん
2020/09/18(金) 17:30:42.66ID:??? 起動だけは早くなりそうだね
851DNS未登録さん
2020/09/18(金) 18:11:09.18ID:tue4+CSK USBメモリにインスコでもいいんでね。
852DNS未登録さん
2020/09/18(金) 22:23:16.01ID:??? 常時起動でないならSSDやUSBはおすすめしない
何度かデータ飛んだから今はHDDに入れてる
何度かデータ飛んだから今はHDDに入れてる
853DNS未登録さん
2020/09/18(金) 22:49:43.61ID:??? USBメモリなら簡単にミラーリングできていいやん
854DNS未登録さん
2020/09/18(金) 23:26:31.38ID:??? 設定をバックアップしときやいいので、何でもいいよ
855DNS未登録さん
2020/09/19(土) 00:08:25.09ID:??? >設定をバックアップしときやいい
と思っていた時期が私にもありました
と思っていた時期が私にもありました
856DNS未登録さん
2020/09/19(土) 11:19:35.08ID:??? 使わんPCで組んだらなんとも挙動がモッサリで
じゃあちょっと新しく組み直すかってやってたら
メインPCより高性能になってしまった
4350Gにメモリ32G
sandayおじさんのほうもZen3出たら組み直す予定だが
じゃあちょっと新しく組み直すかってやってたら
メインPCより高性能になってしまった
4350Gにメモリ32G
sandayおじさんのほうもZen3出たら組み直す予定だが
857DNS未登録さん
2020/09/20(日) 11:52:14.30ID:??? 設定バックアップとzfsインポートで今まで何の問題も無かったが、それじゃダメなケースがあるんかね?
858DNS未登録さん
2020/09/20(日) 13:18:03.30ID:??? ないっす
859DNS未登録さん
2020/09/24(木) 02:35:07.80ID:??? PCリプレースしたから古いのが余ってるんだけど
ESXIの上にNas建てるのってどうなのかね?
普段は鯖用途(使いたい時だけWoLで起動)でたまにWindowsでゲームするみたいな
ESXIの上にNas建てるのってどうなのかね?
普段は鯖用途(使いたい時だけWoLで起動)でたまにWindowsでゲームするみたいな
861DNS未登録さん
2020/09/24(木) 03:51:40.87ID:??? ESXiはNASに向かないし、レスポンス求めることやるにも向かないよ
862DNS未登録さん
2020/09/24(木) 08:57:48.80ID:??? ESXiでやってるが、特に困ってはない。
パフォーマンスも自分の求める水準はでている。
ただ、同マシンをESXiなしでやるときとどれくらいの差があるかは分からない。
ESXiでやってるのは、他に動かしたいサービスがいくつもあったから。
ESXiでやるメリットを無理やり挙げるとすると、FreeBSDのドライバが無くても、ESXiで認識できるNICだったら使えることかな。
まあ、大抵の場合ESXiの方が要求厳しいんだけどね。
自分の場合はASUSの10GbE使ってて、これがXigmaNAS不可ESXi可だったので助かった。
今となってはXigmaNASも標準対応しとるっぽいが…。
あああと、ブートの様子がネットワーク越しに別マシンから見れるのもありがたいかな。KVMonIP が簡単にできるというか。
直起動だとトラブった時にモニタつながないと何も分からないからね。
XigmaNASに使ってるドライブは全部RDMでやってるから、USBメモリに新たにXigmaNASインストールして設定インポートすればそのままESXi無しでの起動も出来そうだから、今度パフォーマンスの差を確かめてみようかなぁ。
ESXiでWindowsゲームするのは GPU パススルーすれば出来そうだが、どうなんだろね。やったことないからわかんね。
パフォーマンスも自分の求める水準はでている。
ただ、同マシンをESXiなしでやるときとどれくらいの差があるかは分からない。
ESXiでやってるのは、他に動かしたいサービスがいくつもあったから。
ESXiでやるメリットを無理やり挙げるとすると、FreeBSDのドライバが無くても、ESXiで認識できるNICだったら使えることかな。
まあ、大抵の場合ESXiの方が要求厳しいんだけどね。
自分の場合はASUSの10GbE使ってて、これがXigmaNAS不可ESXi可だったので助かった。
今となってはXigmaNASも標準対応しとるっぽいが…。
あああと、ブートの様子がネットワーク越しに別マシンから見れるのもありがたいかな。KVMonIP が簡単にできるというか。
直起動だとトラブった時にモニタつながないと何も分からないからね。
XigmaNASに使ってるドライブは全部RDMでやってるから、USBメモリに新たにXigmaNASインストールして設定インポートすればそのままESXi無しでの起動も出来そうだから、今度パフォーマンスの差を確かめてみようかなぁ。
ESXiでWindowsゲームするのは GPU パススルーすれば出来そうだが、どうなんだろね。やったことないからわかんね。
863DNS未登録さん
2020/09/24(木) 09:30:14.09ID:p1Xqf6oD HDDをRDMすればいいんでね。
ESXi の上で運用してたことあるけど、ESXi がリモートKVMの代わりになるのは魅力だった。
ESXi の上で運用してたことあるけど、ESXi がリモートKVMの代わりになるのは魅力だった。
864DNS未登録さん
2020/09/24(木) 11:25:04.34ID:???865DNS未登録さん
2020/09/24(木) 13:02:55.87ID:??? うちではRDMできてる。
もちろんXigmaNASからSMARTもばっちり見れるよ。
もしかしたらESXiのバージョンとかコントローラーで何かあるのかもね。
ちなみにESXi 6.7です。
もちろんXigmaNASからSMARTもばっちり見れるよ。
もしかしたらESXiのバージョンとかコントローラーで何かあるのかもね。
ちなみにESXi 6.7です。
866DNS未登録さん
2020/09/24(木) 15:30:10.64ID:??? sashbaとかfc、iscsiじゃないからリストに出ないんでは?
esxcli storage core path list
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/ /vmfs/volumes/aaa/aaa.vmdk
esxcli storage core path list
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/ /vmfs/volumes/aaa/aaa.vmdk
867DNS未登録さん
2020/09/24(木) 20:08:59.81ID:??? 意外とESXiユーザーいるんだね
前ネタで使ってたけど意義を見いだせなくて辞めたわ
ESXiの起動遅い&Freenasの起動遅いのダブルコンポでNAS動かすまでだいぶ待たされて我慢できん
まあESXiは当たり前だけど常時起動する人向けだね
前ネタで使ってたけど意義を見いだせなくて辞めたわ
ESXiの起動遅い&Freenasの起動遅いのダブルコンポでNAS動かすまでだいぶ待たされて我慢できん
まあESXiは当たり前だけど常時起動する人向けだね
868DNS未登録さん
2020/09/24(木) 22:06:01.79ID:qwVh7xtw >>867
当たり前過ぎてわろた
当たり前過ぎてわろた
870DNS未登録さん
2020/09/24(木) 23:04:07.19ID:??? iSCSI ISTGTはターゲット名が不正になっててもWebGUIでは警告でないのね…。
CLTでは出るから油断してた。
CLTでは出るから油断してた。
871DNS未登録さん
2020/09/25(金) 04:18:37.72ID:??? リモートコンソールならiDRACやiLOがあるし、VM上でNASを動かす発想がなかった
872DNS未登録さん
2020/09/25(金) 06:07:03.93ID:??? 早くLinuxにならないかな。セキュリティアップデートが全く無いのは困りものだわ。(汗)
873DNS未登録さん
2020/09/25(金) 08:37:55.29ID:??? 俺も以前ESXi上でFreeNAS動かしてた。(RDM)
使用目的はESXiのデータストアストレージとしてZFS及び、ZFSスナップショット機能使うため。
ESXi上でFreeNAS動かす理由はまぁ細々とした管理面とか小回りが利くからかなぁ。
OpenManageで各種ファームウェアを上げ下げ出来たり。
後はESXi側で分散スイッチ作って、その上にFreeNAS乗っけられるからって理由かな。
最近はESXiのデータストアストレージにはSDS VSAN使ってる。
今もESXi上でFreeNAS惰性で使ってるけど、目的としては
バックアップ、レプリケーション、アーカイブ、コンテンツライブラリ等の
ある程度静的データ格納場所として使ってる。
使用目的はESXiのデータストアストレージとしてZFS及び、ZFSスナップショット機能使うため。
ESXi上でFreeNAS動かす理由はまぁ細々とした管理面とか小回りが利くからかなぁ。
OpenManageで各種ファームウェアを上げ下げ出来たり。
後はESXi側で分散スイッチ作って、その上にFreeNAS乗っけられるからって理由かな。
最近はESXiのデータストアストレージにはSDS VSAN使ってる。
今もESXi上でFreeNAS惰性で使ってるけど、目的としては
バックアップ、レプリケーション、アーカイブ、コンテンツライブラリ等の
ある程度静的データ格納場所として使ってる。
875DNS未登録さん
2020/09/25(金) 21:02:43.37ID:??? 俺は逆にESXiホストはストレージレスにしてiSCSIで使ってるわ
ゲストのバックアップをZFSに丸投げできて楽ちんて理由だけだが
ゲストのバックアップをZFSに丸投げできて楽ちんて理由だけだが
876873
2020/09/26(土) 00:18:14.93ID:??? >>874
FreeNAS / SDS VSAN どっちの話?
>>物理ディスクの冗長性は確保してる?
ごめん、俺の読解力の問題なのか、主旨として何をポイントとして聞かれているのか
分からないけど文面通り受け取るなら
FreeNASはRAID-Z3+2HS L2ARCとZILは冗長化してない。FreeNAS及びESXiの起動ディスクも冗長化してない。
SDS VSANはソフトウエアRAID10 2次キャッシュ用のSSDってかioDrive2は冗長化してない。
因みにSDS VSANは物理ディスクの冗長化と言う観点よりは、同じ構成筐体を2台用意して2ノードでの冗長構成を
とってる。
>>875
俺もやってた事は殆ど変わらない。共有ストレージとしてESXi上のFreeNASを用意。
iSCSI・NFSにて他のESXiにアクセスさせる。
所謂ストレージリソースとコンピューティングリソースを分けましょうって考え。
今はSDS VSANを速度重視の共有ストレージとして使ってる。
仮想マシンやESXi自体のバックアップはVeeamなりその他諸々で
FreeNASに投げてる。
FreeNAS / SDS VSAN どっちの話?
>>物理ディスクの冗長性は確保してる?
ごめん、俺の読解力の問題なのか、主旨として何をポイントとして聞かれているのか
分からないけど文面通り受け取るなら
FreeNASはRAID-Z3+2HS L2ARCとZILは冗長化してない。FreeNAS及びESXiの起動ディスクも冗長化してない。
SDS VSANはソフトウエアRAID10 2次キャッシュ用のSSDってかioDrive2は冗長化してない。
因みにSDS VSANは物理ディスクの冗長化と言う観点よりは、同じ構成筐体を2台用意して2ノードでの冗長構成を
とってる。
>>875
俺もやってた事は殆ど変わらない。共有ストレージとしてESXi上のFreeNASを用意。
iSCSI・NFSにて他のESXiにアクセスさせる。
所謂ストレージリソースとコンピューティングリソースを分けましょうって考え。
今はSDS VSANを速度重視の共有ストレージとして使ってる。
仮想マシンやESXi自体のバックアップはVeeamなりその他諸々で
FreeNASに投げてる。
877DNS未登録さん
2020/09/26(土) 01:32:55.68ID:??? 話が明後日の方向に向かってるな
ここはESXiのスレになったのか
ここはESXiのスレになったのか
878DNS未登録さん
2020/09/26(土) 09:55:15.35ID:??? まあFreeNASの話も絡んでるからええんちゃう
純粋なESXiの話になってきたらスレ違いだろうけども
XigmaNASの6台RAID-Z2をESXiにNFSデータストアとして追加して、そこに仮想マシン置いたら
ゲストOSがずっと休みなく仮想HDDを読み書きするので、ずーっとHDDがゴリゴリうるさくて諦めたことがある。
サーバールームとかならいいんだろうけども、こちとらリビングに置いてるしょぼ個人なんで。
純粋なESXiの話になってきたらスレ違いだろうけども
XigmaNASの6台RAID-Z2をESXiにNFSデータストアとして追加して、そこに仮想マシン置いたら
ゲストOSがずっと休みなく仮想HDDを読み書きするので、ずーっとHDDがゴリゴリうるさくて諦めたことがある。
サーバールームとかならいいんだろうけども、こちとらリビングに置いてるしょぼ個人なんで。
879DNS未登録さん
2020/09/26(土) 11:53:11.61ID:6qF722Me >>878
SSDにしな‥と書こうと思ったが、6台か。
SSDにしな‥と書こうと思ったが、6台か。
880DNS未登録さん
2020/09/26(土) 13:52:27.59ID:??? そうなんすよー
SSDの容量単価でRAID-Z2は貧乏人の自分にはなかなかw
6TBx6なのでSSDだと50万とかになっちゃう
宝くじが当たるのを祈るばかりよ
買ってないけど
SSDの容量単価でRAID-Z2は貧乏人の自分にはなかなかw
6TBx6なのでSSDだと50万とかになっちゃう
宝くじが当たるのを祈るばかりよ
買ってないけど
881DNS未登録さん
2020/09/26(土) 17:58:33.21ID:??? >>878
ゲストの用途にもよるんだろうけど
俺はXigmaNASの3台RAID-Z1をiSCSIデータストアとしてゲスト置いてるけど
休みなくアクセルってのは無いな
Windowsゲストだと時折アクセス頻繁になるけど
Windowsゲスト全部落としてUNIX系ゲストだけの状態にしたら静かになったw
ゲストの用途にもよるんだろうけど
俺はXigmaNASの3台RAID-Z1をiSCSIデータストアとしてゲスト置いてるけど
休みなくアクセルってのは無いな
Windowsゲストだと時折アクセス頻繁になるけど
Windowsゲスト全部落としてUNIX系ゲストだけの状態にしたら静かになったw
882DNS未登録さん
2020/09/26(土) 19:09:49.87ID:NpmUbiKV883878
2020/09/27(日) 15:19:02.61ID:??? まさしくWindowsだわw
リソースモニタ見てたら完全に止まる瞬間がまったく無い…
キャッシュっつーとZIL?
てもwrite throughだろうから、結局HDD側に継続的に書き込みは走りそうな気がする
リソースモニタ見てたら完全に止まる瞬間がまったく無い…
キャッシュっつーとZIL?
てもwrite throughだろうから、結局HDD側に継続的に書き込みは走りそうな気がする
884878
2020/09/27(日) 15:21:27.24ID:??? いや、write throughだったらZILの意味ないから違うか
ZILがある程度のかたまりとしてフラッシュされるなら、意味はありそうな…?
ZILがある程度のかたまりとしてフラッシュされるなら、意味はありそうな…?
885DNS未登録さん
2020/09/27(日) 16:56:15.36ID:??? 用途によってSSDのプールと分ける
886DNS未登録さん
2020/09/28(月) 16:10:06.56ID:??? そこに天井裏というサーバルームがあるじゃろ?
887DNS未登録さん
2020/09/28(月) 16:47:03.17ID:??? 亀仙人のマネか?キモ
889DNS未登録さん
2020/09/29(火) 20:27:24.68ID:??? 運用中のRAID-Z2をgeli併用して暗号化しようと思って1台ずつ暗号化かけてたが、
これ全然暗号化しなくても3台暗号化すれば十分でなんだよね。
途中で気付いたおかげで全部暗号化する時間かけずに済んだわ。
これ全然暗号化しなくても3台暗号化すれば十分でなんだよね。
途中で気付いたおかげで全部暗号化する時間かけずに済んだわ。
890DNS未登録さん
2020/09/29(火) 20:31:26.73ID:??? 全然暗号化→全部暗号化
892DNS未登録さん
2020/09/29(火) 22:40:19.17ID:??? それは確かにそうやなw
まあ、全部暗号化するにしても全部同じ鍵でやるつもりだったから、1台でも復号化されたら諦めるくらいの運用ではあるからヨシ!
まあ、全部暗号化するにしても全部同じ鍵でやるつもりだったから、1台でも復号化されたら諦めるくらいの運用ではあるからヨシ!
893DNS未登録さん
2020/10/02(金) 07:50:35.87ID:??? なんか最新鋭器組んで取りあえずUSBメモリにインスコしたら
すげえ重いんだけど
枯れたハードのが良かった?
すげえ重いんだけど
枯れたハードのが良かった?
894DNS未登録さん
2020/10/02(金) 09:12:30.71ID:??? 元々重いですよ
895DNS未登録さん
2020/10/02(金) 09:59:58.61ID:QZVUplHJ ・・・ヨシ!
∧ /ヽ
// ̄ ̄\|
∠_╋__〉
/ @八@ ヽ _
工ニf(_人_)エ二|′)ヽ
\ヽヽノノ ノ ヘ |
⊂⌒)_>―――′イ (_)
`ー、_ノ/ ̄ヽ |
_|| | |
( 人_ノ Λ
\ス ̄ ̄レ-Λ \
( ̄ ) / / \ノ\
 ̄ ̄ ( ヽ \_)
\ノ
∧ /ヽ
// ̄ ̄\|
∠_╋__〉
/ @八@ ヽ _
工ニf(_人_)エ二|′)ヽ
\ヽヽノノ ノ ヘ |
⊂⌒)_>―――′イ (_)
`ー、_ノ/ ̄ヽ |
_|| | |
( 人_ノ Λ
\ス ̄ ̄レ-Λ \
( ̄ ) / / \ノ\
 ̄ ̄ ( ヽ \_)
\ノ
896DNS未登録さん
2020/10/02(金) 16:04:32.07ID:??? 何が重い?WebGUI?samba?
897DNS未登録さん
2020/10/02(金) 16:35:27.89ID:??? 起動時間の事ならUSBメモリの読み込み時間
起動後なのに重いならメモリが少なくてインメモリで可動出来てない
転送速度とかの話ならボトルネック見つけろ
起動後なのに重いならメモリが少なくてインメモリで可動出来てない
転送速度とかの話ならボトルネック見つけろ
898DNS未登録さん
2020/10/02(金) 20:49:37.80ID:??? なにもかも
まだHDDはつなげてないんだがISOからのUSBメモリへの
書き込みも書き込んだメモリからの起動も
マザーb550でcpuryzen4350Gメモリ32G積んだんだが
前組んだcore2duo使ったNASより遅いw
まあこれからいろいろ調べるけど
まだHDDはつなげてないんだがISOからのUSBメモリへの
書き込みも書き込んだメモリからの起動も
マザーb550でcpuryzen4350Gメモリ32G積んだんだが
前組んだcore2duo使ったNASより遅いw
まあこれからいろいろ調べるけど
899DNS未登録さん
2020/10/02(金) 21:29:17.89ID:??? USBメモリのI/Oが遅いのはOSかんけーねー
900DNS未登録さん
2020/10/02(金) 23:05:45.31ID:??? USBメモリやめろ
901DNS未登録さん
2020/10/04(日) 14:13:03.69ID:??? なんだ起動時間かよ
どうせ年に1回再起動するかどうかの起動時間なんかどうでもいいわ
どうせ年に1回再起動するかどうかの起動時間なんかどうでもいいわ
903DNS未登録さん
2020/10/04(日) 17:07:43.46ID:??? させる場所があるならoptane 16GBがヤフオクとかで安く買えるからいいぞ
904DNS未登録さん
2020/10/04(日) 18:57:34.28ID:??? optane
906DNS未登録さん
2020/10/04(日) 20:24:48.28ID:??? 1時間かかって起動し終わって無くて遅いで済ませるのかw
907DNS未登録さん
2020/10/04(日) 20:38:41.29ID:???908DNS未登録さん
2020/10/04(日) 22:20:11.28ID:???909DNS未登録さん
2020/10/05(月) 08:27:04.30ID:??? いちおryzen機でISOからメモリにインコした
このインスコがまたエラく時間がかかった
マザボのBIOSも最新にうpしてある
このインスコがまたエラく時間がかかった
マザボのBIOSも最新にうpしてある
910DNS未登録さん
2020/10/05(月) 08:32:41.00ID:??? USBメモリを変えても変化無しなの?
911DNS未登録さん
2020/10/05(月) 11:27:14.94ID:??? これから変えてみる
みんな色々すまんな
みんな色々すまんな
912DNS未登録さん
2020/10/05(月) 17:32:57.31ID:??? POSTやFreeBSDのログを見りゃ一発だろうに解決する気がないとしか・・
914DNS未登録さん
2020/10/10(土) 23:06:09.49ID:??? バカには扱えんよ
915DNS未登録さん
2020/10/12(月) 21:46:30.63ID:??? ZFSってHDD以外のハード換装しても正常にimport出来て動のでしょうか・・・
今3TBのHDD7台でRAIDZ2+1HSで運用しているのですが、、
鯖自体がかなり古くて劣化してきたのでそろそろHDD以外を全取っ替え新品に換装したいと考えて
います。
新しく用意した鯖に上記のHDD繋げてimportして使いたいなと思っているのですが
その場合、HDDが刺さっているポート情報自体も全て変わるので
上手く移行できるのか知ってる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
今3TBのHDD7台でRAIDZ2+1HSで運用しているのですが、、
鯖自体がかなり古くて劣化してきたのでそろそろHDD以外を全取っ替え新品に換装したいと考えて
います。
新しく用意した鯖に上記のHDD繋げてimportして使いたいなと思っているのですが
その場合、HDDが刺さっているポート情報自体も全て変わるので
上手く移行できるのか知ってる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
917DNS未登録さん
2020/10/12(月) 23:29:23.28ID:??? VMware なり VirtualBox なりで仮想マシン作ってリハーサルがてら実験すると良いよ。
918DNS未登録さん
2020/10/12(月) 23:33:56.78ID:??? おっと途中送信。
仮想マシンでリハーサルやって手順確認しておけば安心感が違うし、どういうミスしたらプールを破壊するのかも確認できる。
仮想マシンでリハーサルやって手順確認しておけば安心感が違うし、どういうミスしたらプールを破壊するのかも確認できる。
919DNS未登録さん
2020/10/12(月) 23:45:51.10ID:??? SAS HBAでインストールしたZFS起動ディスクをマザーボードのSATAに接続しても起動出来るんで
旧環境でプールをexportしてあればZFSそのもののバージョンが古い環境やOS自体が別の環境で無ければimportは失敗しないと思う。
あ、ネイティブ512Bを4kB環境に持ち込むともしかしたらトラブルかもしれない。
旧環境でプールをexportしてあればZFSそのもののバージョンが古い環境やOS自体が別の環境で無ければimportは失敗しないと思う。
あ、ネイティブ512Bを4kB環境に持ち込むともしかしたらトラブルかもしれない。
920DNS未登録さん
2020/10/13(火) 00:55:07.13ID:??? それすらもgeomでなんとかしてくれるかもしれない
922DNS未登録さん
2020/10/13(火) 09:27:43.17ID:??? HDDさえそろっていればどこでも認識するのがZFSのいいところ
旧環境でエクスポートしてなくても全然問題ない
但し暗号化してるときはキーだけは何としてもエクスポートしておかないと二度と読み出せなくなる
旧環境でエクスポートしてなくても全然問題ない
但し暗号化してるときはキーだけは何としてもエクスポートしておかないと二度と読み出せなくなる
923DNS未登録さん
2020/10/13(火) 11:13:09.61ID:??? ZFSすげーな
HDDの認識順序を入れ替えても壊れないのかな
HDDの認識順序を入れ替えても壊れないのかな
924DNS未登録さん
2020/10/13(火) 11:55:58.32ID:??? 認識順序とか関係なくimportしたときに構成するHDDがそろってればOK
RAIDzで1台HDDがコネクタの接触不良で認識してなくてもdegrade状態で認識したような覚えがある
その状態で読み書きしちゃってやべっってなったけどコネクタ直して起動し直したら普通にresilverかscrub始まって何事もなかった
RAIDzで1台HDDがコネクタの接触不良で認識してなくてもdegrade状態で認識したような覚えがある
その状態で読み書きしちゃってやべっってなったけどコネクタ直して起動し直したら普通にresilverかscrub始まって何事もなかった
925DNS未登録さん
2020/10/13(火) 12:50:20.55ID:??? 普段はメモリバカスカ喰うけどソフトウェアRAIDはそういうの便利よね
926DNS未登録さん
2020/10/13(火) 13:53:25.66ID:???927DNS未登録さん
2020/10/13(火) 14:39:08.15ID:??? >>926
運用してるとそれなりに欠点も見えてくるよ
例えばファイル削除が遅いとか、SSDが本格普及する前だからキャッシュ(zlog,l2arc)がコンサバな設計になってるとか
それでも小〜中規模の運用なら利便性と安定性は十分だよね(zfsの話なので若干スレチ?ごめんな
運用してるとそれなりに欠点も見えてくるよ
例えばファイル削除が遅いとか、SSDが本格普及する前だからキャッシュ(zlog,l2arc)がコンサバな設計になってるとか
それでも小〜中規模の運用なら利便性と安定性は十分だよね(zfsの話なので若干スレチ?ごめんな
928DNS未登録さん
2020/10/13(火) 16:43:14.08ID:??? 6台でRAID-Z2運用していて
PC内部にファンを増やしたり、いろいろ増設したりするときに
元のSATAコネクタがどれだったか分からなくなるけど、
適当に繋いでも問題なく動いてくれる
PC内部にファンを増やしたり、いろいろ増設したりするときに
元のSATAコネクタがどれだったか分からなくなるけど、
適当に繋いでも問題なく動いてくれる
929DNS未登録さん
2020/10/13(火) 17:20:38.94ID:??? xigmanas.com 落ちてる?
930DNS未登録さん
2020/10/13(火) 17:33:21.68ID:??? >>927
今度のTrueNAS Core 12でOpenZFS2.0がはいるから大分今時な感じにはなるよ。
再起動でL2arc消さないとか、SSDとHDDの階層ストレージとか。
削除も大分速くなってたような。
まぁこれまでの拡張実装だから、制限無しって訳には行かないけど。
今度のTrueNAS Core 12でOpenZFS2.0がはいるから大分今時な感じにはなるよ。
再起動でL2arc消さないとか、SSDとHDDの階層ストレージとか。
削除も大分速くなってたような。
まぁこれまでの拡張実装だから、制限無しって訳には行かないけど。
931DNS未登録さん
2020/10/13(火) 19:38:16.10ID:???932DNS未登録さん
2020/10/13(火) 20:02:33.26ID:??? RAID-Z2で、うっかり2台接続しない状態でimportしてしまい冗長性を完全に無くしてしまった事があるが、あの時は冷や汗かいたな。
このタイミングでHDD故障したら、何のためにダブルパリティしてたのか分からなくなるからな。
import時点で認識出来てなかった2台の中身は即ゴミになるので、importするときは慎重にせんといかん。
このタイミングでHDD故障したら、何のためにダブルパリティしてたのか分からなくなるからな。
import時点で認識出来てなかった2台の中身は即ゴミになるので、importするときは慎重にせんといかん。
933DNS未登録さん
2020/10/13(火) 20:03:33.06ID:??? importしても何も書き込まなかったらいいのかな?しかし書き込む系の自動処理が走ったら終わりだからなぁ。
935915
2020/10/14(水) 19:21:10.02ID:??? 皆様、有益な情報有り難うございます!
コアな方々のアドバイスを色々頂き凄いな・・・とビックリしております。
ESXiでの検証はパススルーしないと行けない等、敷居が高そうなので
現在利用中のFreeNAS Verにてリードオンリー状態に設定、exportしてから
鯖換装に挑もうかと考えております。
コアな方々のアドバイスを色々頂き凄いな・・・とビックリしております。
ESXiでの検証はパススルーしないと行けない等、敷居が高そうなので
現在利用中のFreeNAS Verにてリードオンリー状態に設定、exportしてから
鯖換装に挑もうかと考えております。
936DNS未登録さん
2020/10/14(水) 20:17:58.04ID:???937DNS未登録さん
2020/10/14(水) 23:33:22.83ID:??? というかパススルーで試したらそれは本番だから検証にはならんw
938DNS未登録さん
2020/10/14(水) 23:38:25.16ID:??? >>935
もしかしたら伝わってないかもしらんので別の言い方をしておくと、
仮想マシンでやるって言ってる検証は
「今あるzfsな(物理)HDDのimportができるか」じゃなくて
「今あるzfsと同じ構成の(仮想)HDDがimportできるか・何をやったら壊れるか・試しに壊してみる」だからね
もしかしたら伝わってないかもしらんので別の言い方をしておくと、
仮想マシンでやるって言ってる検証は
「今あるzfsな(物理)HDDのimportができるか」じゃなくて
「今あるzfsと同じ構成の(仮想)HDDがimportできるか・何をやったら壊れるか・試しに壊してみる」だからね
939DNS未登録さん
2020/10/14(水) 23:38:46.06ID:??? バカに教えてあげるお前らの優しさに涙
940DNS未登録さん
2020/10/15(木) 00:09:51.22ID:??? >>935
その知識でESXiは辞めたほうがいいと思うけどね。
何してるか分からない状態で大事なデータを格納するのはリスク高いのでは?
設定保存しとけば簡単に復元できるのがメリットだからESXiはあまり意味がないような。
ハード仮想化したいならホスト型で良いし。
止めはしないけど遊びたいだけならNASとは別PCに入れて、慣れるまで使うことをオススメする。
その知識でESXiは辞めたほうがいいと思うけどね。
何してるか分からない状態で大事なデータを格納するのはリスク高いのでは?
設定保存しとけば簡単に復元できるのがメリットだからESXiはあまり意味がないような。
ハード仮想化したいならホスト型で良いし。
止めはしないけど遊びたいだけならNASとは別PCに入れて、慣れるまで使うことをオススメする。
941DNS未登録さん
2020/10/15(木) 00:32:35.26ID:c+UfyLAl 再起動したらGUIもSSHもログイン出来なくなった。
コンソールの起動シーケンスを見てると、Starting smartd. で止まってて、何を打っても反応がない。
でもPingは通るし、別PCからちゃんとファイルも見れるからサーバとして動いてる様にみえる。
どどどおっどどどうしたらいいでしょう。。。お願い助けて!
コンソールの起動シーケンスを見てると、Starting smartd. で止まってて、何を打っても反応がない。
でもPingは通るし、別PCからちゃんとファイルも見れるからサーバとして動いてる様にみえる。
どどどおっどどどうしたらいいでしょう。。。お願い助けて!
942DNS未登録さん
2020/10/15(木) 01:51:33.14ID:OI5191AB 仮想HDDって、例えば100GB作る場合は何か用意する必要あるんですか?
例えばメモリ100GB用意するとか。
例えばメモリ100GB用意するとか。
943DNS未登録さん
2020/10/15(木) 02:07:06.12ID:??? バカ?
944DNS未登録さん
2020/10/15(木) 04:36:51.31ID:??? ddで100gのファイルを作る。
947DNS未登録さん
2020/10/15(木) 13:46:12.37ID:???949DNS未登録さん
2020/10/16(金) 00:18:53.49ID:???950DNS未登録さん
2020/10/16(金) 00:39:43.20ID:???951DNS未登録さん
2020/10/16(金) 06:55:18.32ID:??? こういうときのために裸族のお立ち台みたいなの1つ持っとくと超便利だぞ
952DNS未登録さん
2020/10/16(金) 11:35:45.04ID:??? smartdも怪しいが、その次に出てたはずのも怪しい。
ということで自分のとこでログを確認したが Starting smartdは出てなかった。
何のどのバージョン使ってる?
ということで自分のとこでログを確認したが Starting smartdは出てなかった。
何のどのバージョン使ってる?
953DNS未登録さん
2020/10/16(金) 14:18:52.25ID:??? 9.1.0.1でして(^^;)
RAIDZ-1の構成なんですけど、何故かサーバとして稼働してるので、 1台ずつ外してってやると生きてるHDDを抜いちゃうとオシャカになる気がするんですがどうなんでしょう???
RAIDZ-1の構成なんですけど、何故かサーバとして稼働してるので、 1台ずつ外してってやると生きてるHDDを抜いちゃうとオシャカになる気がするんですがどうなんでしょう???
954DNS未登録さん
2020/10/16(金) 14:19:22.78ID:??? すみません、NAS4Freeです!
955DNS未登録さん
2020/10/16(金) 20:46:44.17ID:??? たしかに1台外した状態でプールに何か書き込んだら冗長性無くなって終わりそうだな
-今すぐ裸族のお立ち台みたいUSB-SATA買って別マシンで一台ずつ検査する
-同じOSの仮想マシン作ってStarting smartdの次に何が出るか確認する
-新たにOSインストールしてimportと再設定頑張る
すきなの選びな
-今すぐ裸族のお立ち台みたいUSB-SATA買って別マシンで一台ずつ検査する
-同じOSの仮想マシン作ってStarting smartdの次に何が出るか確認する
-新たにOSインストールしてimportと再設定頑張る
すきなの選びな
956DNS未登録さん
2020/10/17(土) 12:50:57.82ID:??? お立ち台にさせていただきます┏○))ペコッ
957DNS未登録さん
2020/10/19(月) 15:23:18.91ID:??? PCIeのSATA拡張カードでHDDの増設できた
いちおlinux対応うたってんの購入
RAIDも組めたよ
ご報告
でも設定うまくいかん
ネットワークで見えてるNASに入れんw
いちおlinux対応うたってんの購入
RAIDも組めたよ
ご報告
でも設定うまくいかん
ネットワークで見えてるNASに入れんw
959DNS未登録さん
2020/10/19(月) 15:52:51.20ID:??? Windowsのパッチ当ててないせいで入れないって話なら去年あった
961DNS未登録さん
2020/10/19(月) 23:59:17.66ID:??? >>957
> PCIeのSATA拡張カードでHDDの増設できた
> いちおlinux対応うたってんの購入
動いたならいいけど、FreeBSD対応を確認したほうがよかったね。
あとFreeNASなのかXigmaNASなのか書いた方がいいと思うよ
> PCIeのSATA拡張カードでHDDの増設できた
> いちおlinux対応うたってんの購入
動いたならいいけど、FreeBSD対応を確認したほうがよかったね。
あとFreeNASなのかXigmaNASなのか書いた方がいいと思うよ
962DNS未登録さん
2020/10/20(火) 08:28:55.33ID:??? だから確認いちいちしなかったよって話
アマで売ってる2ポート1500くらいのどこぞのメーカー
だかわからんカードだしね
同じUNIXベースのOSだし動くんじゃねくらいのもん
アマで売ってる2ポート1500くらいのどこぞのメーカー
だかわからんカードだしね
同じUNIXベースのOSだし動くんじゃねくらいのもん
963DNS未登録さん
2020/10/20(火) 08:29:26.79ID:??? あTRUENAS12ね
965DNS未登録さん
2020/10/20(火) 13:30:53.53ID:??? この程度で使うOSじゃない事だけは確か
966DNS未登録さん
2020/10/20(火) 13:58:13.01ID:??? 商品分からないのに報告されてもな
動いてよかったねとしか
動いてよかったねとしか
967DNS未登録さん
2020/10/20(火) 14:22:22.16ID:??? SATAももう枯れた規格だしね
PCIe Gen4のHBAとか新しい2.5、5GbEとかでもなければFreeBSD11でサポートしてそう
それはともかくTrueNASのRC出てるならVMで試してみるか
PCIe Gen4のHBAとか新しい2.5、5GbEとかでもなければFreeBSD11でサポートしてそう
それはともかくTrueNASのRC出てるならVMで試してみるか
969DNS未登録さん
2020/10/20(火) 17:14:27.30ID:??? 拡張カードで増設できましたでいいやん
970DNS未登録さん
2020/10/20(火) 21:53:14.22ID:??? 大昔にFREENAS9.2をインストールするときにUSB bootで使うときは3.0は使うなってなってた気がするんだけどいまは3.0でも無問題?
972DNS未登録さん
2020/10/25(日) 16:19:56.04ID:??? XigmaNAS で、共有フォルダを他のセグメントからのアクセスを許可するにはどうしたら良いでしょうか。
他セグメントからsmb のフォルダが見えないのです。
多分簡単な設定なのでしょうが‥
他セグメントからsmb のフォルダが見えないのです。
多分簡単な設定なのでしょうが‥
973DNS未登録さん
2020/10/25(日) 16:26:01.01ID:??? セグメントって色んな意味あるから・・・
974DNS未登録さん
2020/10/25(日) 16:30:45.56ID:??? そもそも鯖側の問題じゃない気がする
975DNS未登録さん
2020/10/25(日) 16:53:34.86ID:??? Routerが許可してないんやろ
976DNS未登録さん
2020/10/25(日) 22:14:14.59ID:??? >>972
アドレス指定で共有フォルダに接続できる前提で
セグメントというのがサブネットのことならワークグループ構成でブラウジングがセグメントを超えるには
各セグメントにリレー設定のSambaサーバーがいるはず。
名前解決にどれかをWINSサーバーにする必要もあったような。
アドレス指定で共有フォルダに接続できる前提で
セグメントというのがサブネットのことならワークグループ構成でブラウジングがセグメントを超えるには
各セグメントにリレー設定のSambaサーバーがいるはず。
名前解決にどれかをWINSサーバーにする必要もあったような。
977DNS未登録さん
2020/10/26(月) 11:30:38.37ID:??? >>976
いえ、そもそも ¥¥192.168.xx.xx で繋がらないので、hosts allow だろうと思って設定を試してましたが、なんかうまくいかないです。
いえ、そもそも ¥¥192.168.xx.xx で繋がらないので、hosts allow だろうと思って設定を試してましたが、なんかうまくいかないです。
978DNS未登録さん
2020/10/26(月) 12:48:09.82ID:??? 経路図
[XigmaNAS]-[?]-[?]-[?]-[PC]
?を埋めろ。
[XigmaNAS]-[?]-[?]-[?]-[PC]
?を埋めろ。
979DNS未登録さん
2020/10/26(月) 14:01:00.31ID:??? [XigmaNAS 192.168.11.206/24]-[HUB]-[Wi-Fi AP]-[PC 192.168.12.x/24 DHCP]
ですかね
ですかね
980DNS未登録さん
2020/10/26(月) 14:07:54.92ID:VXlEdz6A pcとnasが別ネットワークになってるから、仮に直結しても通信できないな
・RT経由してルーティングさせる
・サブネットマスクを/21以下にするか(同じネットワークにする)
どっちかが必要だな
・RT経由してルーティングさせる
・サブネットマスクを/21以下にするか(同じネットワークにする)
どっちかが必要だな
981DNS未登録さん
2020/10/26(月) 14:29:48.25ID:??? [Wi-Fi AP]がルータなんだと思うけど意識から外れてるレベルだと一生うまくいかないかもね
[Wi-Fi AP]の機種は?
[Wi-Fi AP]の機種は?
982DNS未登録さん
2020/10/26(月) 14:50:29.61ID:??? そのWifiAPがローカルルーターモードで動いているならパケットフィルタをはじめとするセキュリティ機能を全部切る。
でないとアップリンク側のDHCPでアドレスとルートもらっても戻りのパケットがルーターを通過できない。
それかブリッジモードで使う。
でないとアップリンク側のDHCPでアドレスとルートもらっても戻りのパケットがルーターを通過できない。
それかブリッジモードで使う。
983DNS未登録さん
2020/10/26(月) 14:55:30.01ID:??? あーすんません、HUBはL3スイッチでし。
986DNS未登録さん
2020/10/26(月) 19:36:49.68ID:??? そろそろPart4準備よろ。
987DNS未登録さん
2020/10/26(月) 21:47:52.60ID:??? >>986
次スレのスレタイは
TrueNASとXigmaNASにするの?
【NAS】 TrueNAS/XigmaNAS総合 【旧名 FreeNAS/NAS4Free】 Part1
とりあえず>>1のリンクは変わってるからテンプレは変えないと
---
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
TrueNAS (旧名称 FreeNAS)
https://www.truenas.com/
XigmaNAS ( 旧名称 NAS4Free)
https://www.xigmanas.com/
改名前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/
---
こんな感じ?
次スレのスレタイは
TrueNASとXigmaNASにするの?
【NAS】 TrueNAS/XigmaNAS総合 【旧名 FreeNAS/NAS4Free】 Part1
とりあえず>>1のリンクは変わってるからテンプレは変えないと
---
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
TrueNAS (旧名称 FreeNAS)
https://www.truenas.com/
XigmaNAS ( 旧名称 NAS4Free)
https://www.xigmanas.com/
改名前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/
---
こんな感じ?
988DNS未登録さん
2020/10/26(月) 22:20:29.33ID:??? でもTrueNASはLinuxベースもFreeBSDベースも両方できるんでしょ?
先々は、TrueNASとXigmaNASはスレを分裂させるべきなのかね?
同じFreeBSDベースで派生ディストリビューションだから一緒のスレだったけど、
TrueNASはLinux一本になる可能性もあるわけで。
親子関係なんだし今回までは一緒でいいと思うけども
そうするとOpenMediaVaultはどうなるとかまあいろいろあるけど
そうそう>>1のテンプレにこれも追加で
関連スレ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNASディストリビューション)
先々は、TrueNASとXigmaNASはスレを分裂させるべきなのかね?
同じFreeBSDベースで派生ディストリビューションだから一緒のスレだったけど、
TrueNASはLinux一本になる可能性もあるわけで。
親子関係なんだし今回までは一緒でいいと思うけども
そうするとOpenMediaVaultはどうなるとかまあいろいろあるけど
そうそう>>1のテンプレにこれも追加で
関連スレ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNASディストリビューション)
989DNS未登録さん
2020/10/27(火) 04:08:05.19ID:???990DNS未登録さん
2020/10/27(火) 08:02:35.59ID:??? TureNAS12出てたっぽいけどまだ人柱はいないか
993DNS未登録さん
2020/10/27(火) 09:36:19.29ID:??? >>972は、そもそも192.168.12.xからtracerouteしたら
* [Wifi-APのIP address]
* [HUBのIP address]
* 192.168.11.206
ってなるの?
似たような構成だけどウチは全く問題なくアクセスできている。
* [Wifi-APのIP address]
* [HUBのIP address]
* 192.168.11.206
ってなるの?
似たような構成だけどウチは全く問題なくアクセスできている。
995DNS未登録さん
2020/10/27(火) 20:32:53.53ID:??? 次スレ立てました
スレタイの文字数制限に引っかかったみたいなので少し削りました
TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1603798266/
スレタイの文字数制限に引っかかったみたいなので少し削りました
TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1603798266/
996DNS未登録さん
2020/10/31(土) 08:16:17.61ID:??? 2.5gbitのnic使ってる人いる?
usb接続のが安くなってるのに気づいたから導入してみたいんだけど、なんか情報ある人いたらplz
usb接続のが安くなってるのに気づいたから導入してみたいんだけど、なんか情報ある人いたらplz
997DNS未登録さん
2020/10/31(土) 13:42:56.19ID:??? 使ってるが
998DNS未登録さん
2020/11/01(日) 00:07:34.43ID:??? g
999DNS未登録さん
2020/11/01(日) 00:12:44.73ID:??? gtv
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2020/11/01(日) 00:15:31.93ID:??? ∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 529日 5時間 30分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 529日 5時間 30分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【NHK】10月からのネット受信規約素案を発表。「解約は受信機廃止の場合と同様に規定」 [香味焙煎★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★3 [ネギうどん★]
- 「ダウンタウン」芸能活動復帰へ 今夏“新機軸”独自配信サービス開設目指す 吉本興業認める [おっさん友の会★]
- 不倫疑惑の永野芽郁、母親が自宅にいる話を“文春砲”の2日前にラジオで連発 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 中国CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表。マイナス40度でも90%の電力キープ [256556981]
- ♪「万博が雇用を産んでしまうwwww大阪だけバブルに突入」 [834922174]
- 【悲報】万博デザイナー「もし社会に不平不満を持ってても匿名で愚痴るな😤お前らはロックじゃない!」 [359965264]
- 無職よ怒れ!無職よ叫べ!無職よ戦え!
- 自転車乗り、交通違反の取り締まり厳格化にブチギレ「厳しすぎるだろ!!!」 [333919576]
- 【速報】吉本興業、ダウンタウン復帰を正式に発表 [333919576]