X



ケンカに強くなるトレーニング2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1無記無記名
垢版 |
2019/08/24(土) 21:52:15.84ID:Ecc/zYxj
俺たち男にとってケンカに強くなることは、
金を稼いだり女にモテたりすることと同じか
それ以上に重要だと言えるだろう。
格闘技、ウエイトトレーニング、走り込み。
強くなるためには何をすればいいのか引き続き語ろう。
952無記無記名
垢版 |
2019/09/09(月) 11:50:05.70ID:gn5O8r4F
>>950
握力ってジムで鍛えている人ほとんどいないよな。
しかし一般人にとって最もメジャーな筋力だからステータスとして鍛えといた方がいいな。
ちなみにオリンピックに出る柔道選手でも握力は大したことなかったりするんだよね。
2019/09/09(月) 12:45:01.66ID:Slk1gZNE
ケンカ相手の家族ごと皮剥いで殺せ
復讐される確率が下がる
2019/09/09(月) 18:55:49.16ID:YdSGbrNP
>>952
普通にビッグスリーやってるだけでもある程度は強化されるしなぁ
昔ダンベルプレスやったあと親指の付け根が痛むことがあったんだが、リストストラップとかでだましだましやってたら、いつの間にか大丈夫になった
握力が追いついてきたんだと思ってる
2019/09/10(火) 01:37:33.74ID:l9VxL5Za
握力というとロッククライミングみたいなことしてる人が高い数値なんだろうか
2019/09/10(火) 07:25:27.32ID:UXZLVjK1
ベンチ100あがるけど
町を歩いてるガリなんだけど顔面が怖いお兄さんと喧嘩して勝てる気がまったくしないわ
957こどおじ
垢版 |
2019/09/10(火) 08:56:18.50ID:RIoH5lLG
>>956
ただ重たいもの持てる奴と、喧嘩なれしてるガリなら後者の方が強いだろ。
喧嘩なれして重たい物をもてるのはなかなかいないな。
そして喧嘩なんか出来るのは十代くらいだからな、
いくら重たい物がもてても実力試しが出来ないからお前らのコンプレックスが無くなる事はない。
958こどおじ
垢版 |
2019/09/10(火) 09:16:21.98ID:RIoH5lLG
ベンチ200くらい上げれるようになれば、
ある程度の格闘技経験者くらいならベンチ経験のみで
倒せる。
ベンチ100程度じゃちょっとガタイのいい素人までかな。
2019/09/10(火) 10:45:18.63ID:U6lHciIt
中年が喧嘩しても殴られて当たりどころ悪ければ脳内出血でたちまちあの世行きだ
無闇に喧嘩なんてするもんじゃない
2019/09/10(火) 11:04:40.22ID:Wl3T7zDb
マグライトの長いのは良いぞ
いざとなりゃ相手ボコれる
961無記無記名
垢版 |
2019/09/10(火) 11:54:16.08ID:15Gly/hn
>>955
ロッククライマーは体重の割には握力が強い。
でも体重が軽いからそれほど驚く数字は出ないと思う。
2019/09/10(火) 13:15:34.31ID:ZK/sFyrE
>>958
ないないw
夢みてんなよ豚w
963こどおじ
垢版 |
2019/09/10(火) 15:45:20.21ID:RIoH5lLG
>>962
あくまでもある程度な。空手初段とかレベル。
黒帯なりたてくらい。
2019/09/10(火) 15:53:50.02ID:ZK/sFyrE
>>963
ベンチやってるだけじゃ格闘技はまったく強くならない
2019/09/10(火) 16:45:41.36ID:IeRCxF7p
社会からつまはじきにされたような奴が喧嘩に強いのな
無敵の人と近い理屈だわ
966無記無記名
垢版 |
2019/09/10(火) 18:57:31.06ID:wjE+tXbv
ウェイトしかやったことなかったら、相手が経験者なら当てることもままならず
相手の攻撃が急所に直撃して終わりだろ
967無記無記名
垢版 |
2019/09/10(火) 19:30:54.81ID:HML/1X25
倒せばいいだけ
あとは好きなように調理可能
2019/09/10(火) 20:01:57.76ID:l9VxL5Za
ウェイトだけだとウェイトに最適化された筋肉運動があくまで得意ってことだからなあ
格闘技はスポーツとはいえ相手を戦闘不能にしにいくわけで
2019/09/10(火) 20:36:55.53ID:Wjof1Rpv
筋トレなんてあくまで補強にすぎないのにそれだけで強くなるとか無いわ
しかも動きを伴わなければ実践も糞も無いだろ
2019/09/10(火) 20:41:36.56ID:waSvk+QP
喧嘩に強くなるトレーニングって格闘技習うかケンカするかしかないわな
2019/09/10(火) 21:10:13.70ID:Wl3T7zDb
レスリングって喧嘩に使えるの?
2019/09/10(火) 21:27:36.69ID:Wjof1Rpv
>>971
あくまで一例だが自分の住んでた地域では昔極真勢が大手を振るっていた時期の極真キラー的なポジションにアマレス勢がいた
当時は当然総合なんて概念も無い時期でタックルや組技に不慣れな空手勢が面白いように駆られてた記憶がある
柔道に比べても重心が低くアグレッシブに攻められるのでカウンターなりで最悪の一発をもらわない限りは優位な展開になりやすい
2019/09/10(火) 21:28:34.75ID:rs/eaby0
下がコンクリートじゃなくてタイマンなら最強
タックル初見で切れる奴なんてまずいない
2019/09/11(水) 08:32:58.02ID:HlCBFfeT
あんだけ強い朝倉未来はウエイトやらないそうな。
喧嘩強くなりたいならやっぱ格闘技やるのが一番やな。
2019/09/11(水) 08:34:42.71ID:HlCBFfeT
ちなみに朝倉に負けた矢地はウエイトやりまくるタイプ。
まあ矢地も強いけどね。
2019/09/11(水) 08:56:54.51ID:ExLSMaz8
朝倉みたいな雑魚じゃない海外の格闘家はみんなウェイトトレやってますが
2019/09/11(水) 09:11:07.23ID:gKj/Qtzy
特定の1ケースを答えのように信じ込む
のみならずドヤ顔で人に語ってしまう
2019/09/11(水) 09:22:20.98ID:NjFRaK3K
レスラーはフィジカル強いし心肺機能も凄い
MMAでは強いよ
ルールがレスラーに有利ってのもあるけど
2019/09/11(水) 10:05:22.39ID:AdmJ6wxm
>>974
ウエイトやらずになんのトレーニングしてるの?
自重とか?
2019/09/11(水) 10:59:04.83ID:yzX4jLBw
ウェイトで特定部位を集中的に強化とかはあるんだろうけど結局格闘技ならその格闘技での動作や技の威力やスピードアップとか目的があってだろうからな

ウェイトやったやってないが即強い弱いの因果関係なのかは普通はわからんわ
そもそも格闘技のセンスや優秀なトレーナーの有無やら要因や可能性が多すぎ
2019/09/11(水) 11:10:22.15ID:KGijstbq
>>979
そりゃ格闘技のトレーニングだろw
982無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 11:11:20.70ID:sfoW7AuG
君達はこういうチビゴリラ輩と喧嘩して勝ちたいの?

https://i.imgur.com/5hn4G7P.jpg
983無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 11:21:56.70ID:e9Vbj7gl
バーベルやダンベル、マシンなりケーブルなんかジムにあるような機器を使ったウェイトトレーニングは一切やらないって格闘家は結構いるよ。
大道塾の超重量級何度か制した藤松さんとかもそうだった。
裸も見たことあるけど、ウェイトやってるような体ではなかった
2019/09/11(水) 11:23:46.26ID:gKj/Qtzy
若いうちはそれでいいと思うよ
複数部位を連動させる動きに向けたトレはまた別だ
ただ、そういうトレは怪我しやすいんだよね
歳をとってくると計画的に弱い部位の補強が必要
985無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 11:26:49.11ID:e9Vbj7gl
力と力で競うような闘い方するなら、日本人他アジア人の中だけでならともかく、
無差別で縦も横もあってステロイド使ってるようなロシア人に勝てようはずもなく
2019/09/11(水) 11:55:42.56ID:l76GBAJd
>>983
藤松さんも含めてだけど
そういう人達って数年間はウエイトをやり込んだ上でウエイトから離れてるんだよね
ウエイトやり込む→ウエイト以外オンリーの手順を踏まないと効果が薄いのかも・・・
987無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 12:11:58.98ID:PoZtZ2Iz
あまり関係ない
ウエイトでつけた筋肉はウエイトやめたらすぐ落ちる
988無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 12:19:19.88ID:Mnkp6ccy
>>982
https://i.imgur.com/bCmbbLv.png
https://i.imgur.com/AdtsbD9.jpg
2019/09/11(水) 12:22:02.55ID:gKj/Qtzy
海外のサッカー選手はクラブ側と相談してウエイトのメニュー組むけどね
990無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 12:22:40.85ID:R9QvuH9a
ウエイトでもベンチとかデッドとかは役立たないね
エアロバイクでつけたスタミナなんてのもダメ

でもパワークリーンや懸垂やダッシュはどんなスポーツや格闘技でも使える
ケンカにも役立つ

要は何をやるかだよ
2019/09/11(水) 12:25:50.47ID:gKj/Qtzy
ウエイト「だけ」じゃダメってなら分かる
何をして求める結果を得るかだね
992無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 12:26:38.00ID:R9QvuH9a
今みたいにスポーツトレーニング理論の発達してなかった頃(90年代くらいまで)は
ビルダー崩れのトレーナーがボデービルのトレーニングをそのままスポーツ選手に指導していた
とにかく筋肉を肥大させりゃ強くなるみたいなバカな理屈でベンチとかやらせていた

その結果多くの選手が結果を出せなかった
結果ウエイトトレーニングは役立たないって風潮が生まれたけど
あくまでボデービル式のトレーニングがムダだっただけなんだよな
993無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 12:26:48.09ID:Mnkp6ccy
UFCのヌルマゴメドフやタイソンなんかもカーディオよりロードワーク重視だからな、ひたすら山やコース走ってる
ボデービルダーやフジーカーみたいにジムに引きこもってカーディオ()なんてやってない
これで俺は有酸素やってるとかお笑いだよね
2019/09/11(水) 12:30:19.92ID:gKj/Qtzy
筋繊維の肥大はあくまで基盤に過ぎない
それを望んだ動作に反映させるには続きがある
ただ、基盤がないのに動きだけ上手くても限界がある
そこを分析して順を追って構築するのが今の主流
995無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 12:33:21.72ID:R9QvuH9a
>>993
そうそう
一流の選手ほどしっかり走っている
走ることは足腰や心肺機能を鍛えるのはもちろんだけど
バランス感覚や全身の協働力を整えたり神経の伝達を良くしたりと
様々な効果があるからね
2019/09/11(水) 12:36:42.16ID:yzX4jLBw
部分的に強化しても全身の運動として馴染ませないとパフォーマンス落ちたりするからな
どういう肉体が必要でそのためにはどのようなトレーニングが必要か
見極めは重要なだけに難しい問題でもある
997無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 12:41:35.63ID:l0oH3KZx
亀田3兄弟も朝はロードワーク+階段往復とかだったな
2019/09/11(水) 13:07:23.83ID:gKj/Qtzy
優れた設計の木造建築と雑な設計の鉄コン建築みたいなもん
部材も構築もどっちも大事でしょ
999無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 15:57:09.62ID:lrdUOQ69
筋トレだけで強くなろうなんて考えが甘いんだよこのハゲー
1000無記無記名
垢版 |
2019/09/11(水) 15:57:36.22ID:lrdUOQ69
くそしてネロ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 18時間 5分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況