X

【囚人】プリズナートレーニング【CC】8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1マイケル・スコスコフィールド (ワッチョイ ff57-bOtA)
垢版 |
2019/06/17(月) 11:02:48.55ID:F9iF2NY20
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)
著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに
役立つ情報交換などしていきましょう

著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、
ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します

【囚人】プリズナートレーニング【CC】7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1543184418/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/09/06(金) 19:52:29.16ID:9sWedcvNM
もともと3%だっけ?続けられるの。
2019/09/06(金) 20:12:22.49ID:jfiA0f17p
>>827
ビッグ6だけやれと言う割にどんどん著作増やしてやること増やしてるからな
確実にオーバートレになって続かないだろう
なにより精神的にしんどくて続かんわ
2019/09/06(金) 20:14:13.12ID:3BN9CsXea
器具必要ないはちょっと言い過ぎ
鉄棒が腹筋でもマストになってる

近くに鉄棒がない
2019/09/06(金) 22:01:29.91ID:VLGoyELP0
筋力アップしたければBig6だけで良いという風に解釈してる
2019/09/06(金) 22:43:26.50ID:SpCvA+Mjp
結局フラッグなんかやる場所がない
読み込むほど器具ありきの本になっててやる気が失せてきた
2019/09/06(金) 22:44:11.42ID:mjPbtjeu0
基本はbig6
+個々に鍛えたいところがあったら2以降

自分は基本+握力鍛えたいので、2買ったわ。
2019/09/06(金) 22:47:35.93ID:mjPbtjeu0
>>832
外に出て標識の棒がよくね?
て歩行者の邪魔になるか

写真見るに公園でやってるよね。
2019/09/06(金) 22:49:11.66ID:7SUf7tn10
フラッグなんか公園行けばなんかあるでしょ
2019/09/06(金) 23:00:52.92ID:VqAfXsX4a
公園でやってても変な目で見られる
標識でやってたらおまわりに注意される
837無記無記名
垢版 |
2019/09/06(金) 23:50:03.12ID:0rSFiYI1
本持ってってベンチの上にでもこれ見よがしに置いとけ
おまわりさんが来たら当該ページを開いて、これを練習しているのだと説明する
2019/09/07(土) 00:06:21.78ID:PuV2BuYWp
最近は変な事件が増えたせいで
公園で練習してるだけで職質されるからな
嫌な世の中になったぜまったく
2019/09/07(土) 00:06:36.18ID:dRzJYITn0
まあ、公園も色々だよね。
うちの近所の公園はみんなこぞって鉄棒やってるし、うた歌ったり一人で踊ってるやつもいるもんだから
恥ずかしさはないんだよなあ。
2019/09/07(土) 00:51:55.44ID:ueXuK2eva
公園て体動かす所で、そのために鉄棒だって設置されてんだろ。なんで職質されるんだよ
841無記無記名 (ワッチョイ 99b8-gr+E)
垢版 |
2019/09/07(土) 11:57:38.44ID:8/SUmPIN0
公園一人ジジイの全てがクズではないが
取り敢えず職質しておくに足るだけの実績はある
先人たちのせいだと諦めて大人しく受けろ
2019/09/07(土) 12:00:33.04ID:YGBjyWft0
べつにわざわざ本なんて持ってかなくても、なんかいかにも運動しに来てるような服で行けばいいでしょ?
それで堂々と取り組んでればへいきでしょ?まあぼくは家でみんなできる環境だからその点はありがたいけど。
冷たい牛乳もいつでも飲めるし。
それにしてもまだ暑い!暑すぎるよ!
思ったんだけど、トレやってて汗だくになっちゃって暑すぎてやめちゃったり、ばてて休憩ばかり
やってる事が、時間がもったいないと感じてきていて、
そういう場合は途中で水シャワーを一回浴びて、体を冷やしてもいいんですか?
トレ中に冷やす弊害みたいな事もあるかもしれませんし、それだったら今のまま、
休憩しながらバテながら頑張った方がいいかもしれないですし、どうなんですか。
2019/09/07(土) 16:43:05.59ID:fzi4yHk1p
エアコンつけろ
2019/09/07(土) 18:10:11.36ID:fP6v3yft0
>>840
>公園て体動かす所で、そのために鉄棒だって設置されてんだろ。なんで職質されるんだよ

お前が怪しさ満点だからだお( ̄ー ̄)
2019/09/08(日) 11:14:45.12ID:3lkNJrKJ0
でもいま思ったんだけど、別に職質されてもかまわなくない?
逆に、ちょっとおいしくないかなあ?
オレたちって囚人っていうか犯罪者っていうか、それになった事を見立ててトレーニングに挑んでいるはずでしょう?
だったら職質なんかされたら、それはモチベーションアップにつながらないかなあ?
なんかマッポに怪しまれる事で犯罪者特有のうしろめたさっていうかが心に発生して、
それでまだ発見されてない変なホルモンの分泌がうながされ、それが犯罪者特有のキチガイじみた筋動員率の高さへとオレたちの
肉体を押し上げてくれる事につながる可能性だってゼロじゃないよねえ?
片腕懸垂もこれでみえてきたなw
2019/09/08(日) 11:16:04.74ID:3lkNJrKJ0
あ、オレはすでに片腕懸垂できるから、別に職質されなくてもいいけどw
847無記無記名 (スッップ Sd62-8oN3)
垢版 |
2019/09/08(日) 11:27:38.61ID:Cf9pNiR/d
毎日の運動種別ってどんな感じですか?
1日1種類6日の日曜休み?
1日2種類の2日に一回休み?
2019/09/08(日) 11:34:50.48ID:3/BR04c20
>>810 ありがとうございます、上手く出来そうです
2019/09/08(日) 13:38:04.01ID:xLEhvKYl0
お前らどうせブリーフ一丁とかの格好で懸垂してんだろ
そら職質されるわ
2019/09/08(日) 13:43:37.12ID:G5cvyK1P0
上のステップって下のステップの上位互換って認識でいいのかな
例えばクローズプッシュアップをやっていたら普通のプッシュアップをやる必要は無い?
2019/09/08(日) 15:14:32.56ID:5KjYGQ7ap
ステップによるけど上位互換にはならないんじゃね
そのへん読み解くのが非常に面倒で本として完成されてない感が否めない
2019/09/08(日) 15:53:32.44ID:O8USS5Cx0
俺は前のステップと並行してやってるよ
例えば、プルアップのステップ2をトレーニング中ならステップ1を
別の日にやるみたいな感じで
そしてステップ2の上級をクリアできたらステップ3をやりながら
ステップ2も続ける(ステップ1は止める)
853無記無記名 (スップ Sdc2-t3fw)
垢版 |
2019/09/08(日) 16:22:16.91ID:0/WmNF6td
>>832
できればかっこいいけど、そこまで出来るようになるまで頑張れるのかって言ったら難しいだろうね。

どんな鍛え方をしたら出来るようになるのかも分かりにくいし、やれるところも限られてるから、やる気なくしちゃうしな。
2019/09/08(日) 16:30:47.40ID:O8USS5Cx0
フラッグは自衛隊にいた頃、一人だけできる人を見たことがある
その人は「鯉のぼり」と言ってた
855無記無記名 (ガラプー KKf9-4JIM)
垢版 |
2019/09/08(日) 17:17:42.00ID:wdAVb7kCK
昔往年のプロレスラー、ルー・テーズが催しに出席するため来日した時に雑誌インタビューを受け、
インタビュアーからの「昔のプロレスラーならではのパフォーマンスを何か見せて貰えないでしょうか?」の要望に対し
「そうだなあ、今の人でこれができる人は少ないだろうなあ。」
と街灯を胸にしっかり抱え街灯を軸に真っ直ぐにした体を地面に対し水平に固定するという見たことのない体術を披露、
自分は目を丸くしました。(テーズは当時80歳前後)

そのパフォーマンスはずっと頭にあったが
CCのお陰であれはフラッグというパフォーマンスなんだと20年以上経ってからやっと名前がわかりました…
2019/09/08(日) 19:06:05.66ID:9n2wD9JJp
できる人も少ないしやれる場所も少ない
2019/09/08(日) 20:00:08.85ID:3Q8e60Ab0
フラッグできる場所の例が本に書いてあるね。
他にバスケットゴールの支柱なんかも使えそう。
2019/09/08(日) 23:40:24.40ID:dSKtooAt0
「胸にしっかり抱え」ってクラッチでは
2019/09/09(月) 06:36:01.03ID:eoOzgp7o0
クラッチフラッグでしょうね。
860無記無記名 (ワッチョイ c230-o78b)
垢版 |
2019/09/09(月) 06:48:12.67ID:/FdU47SE0
プリズナートレーニング3弾「驚異のスピード&瞬発力編」を予約したぞ
これでさらなる進化を遂げてやる
11月1日が待ち遠しい
861無記無記名 (ワッチョイ c230-o78b)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:03:50.07ID:/FdU47SE0
「研ぎ澄まされたジャガーの瞬発力、獲物に狙いを定めた極限のスピードが欲しくないか?
オーケー、話は簡単だ。そのすべてを教えてやろう。

バーベル? そんなものはリサイクルショップに売ってしまえ。
その金でヨガマットを買えばいい。

心を檻の中に閉じ込め、高速プッシュアップだ。
EXILE式でやれば望むスピードが手に入るぞ。

マイティ・アトムは80歳になっても誰よりも速かったのは、このトレーニングをやっていたおかげだ。
どうだい、クールだろ」

きっとこんな煽り文章が並んでるんだろうな
今から興奮してくるぜ
2019/09/09(月) 10:18:24.08ID:OW0zNIt5p
原著でそんなキャッチコピーがあるわけないだろ
2019/09/09(月) 21:22:01.78ID:fPxa2wJEp
プリトレはキンドル版に限るな
書籍版はどこでも持ち運べないし手軽に読めないしだめだわ
2019/09/09(月) 21:26:12.18ID:eoOzgp7o0
両方だわ
2019/09/09(月) 22:59:51.57ID:CdoMjBU30
外でしかやらないトレの為に、書籍からコピーして持ち歩けるようにしてる。
2019/09/10(火) 07:37:08.84ID:So3Y8vsy0
キンドル版は検索性がなさすぎる
プッシュアップの次にブリッジ見たいときとか不便すぎるわ
結局書籍も両方買ってしまった
2019/09/10(火) 07:53:48.30ID:op4Ca43Gp
普通に検索機能で検索できるし本より早いけど
2019/09/10(火) 08:22:29.07ID:xJrkRJba0
プリントアウトできんの?
2019/09/10(火) 08:41:04.33ID:w1EMN2B90
ブックマークもあるんやで
2019/09/10(火) 10:29:49.32ID:ogynyCXr0
破って線引いてる
2019/09/10(火) 10:34:17.42ID:VZUF6kXsM
キャプチャすればいいんじゃないかね
872無記無記名 (ワッチョイ 420b-f6tb)
垢版 |
2019/09/10(火) 13:58:43.61ID:QYnHtBE70
老眼になるとKindleちょっとつらいな 字を大きくは出来るけど・・・
Ipadも持ってるけどやっぱり本が良い・・・
2019/09/10(火) 15:12:07.82ID:rzOf9w+Pd
ホリゾンタルプルが1〜2回しかできないんだけどバーティカルプルやりつつやっていけばいつか出来る?
握力足りなくて握ってるのも辛くなってくるんだけどぶら下がったりしてみればいいのかな
他にできそうなことってある?
2019/09/10(火) 15:19:50.82ID:xJrkRJba0
俺もできん胸がつかん

でも(胸つかんのもカウントしてるけど)2週間で10rが18rになったから
1セット2回でもセット数と頻度増やしてやってみたらいいんじゃない?
ぶらさがりやバーティカルはほとんど意味ない気がする
ここのステップ1→2はほんと別物
2019/09/10(火) 15:55:40.83ID:So3Y8vsy0
それはたぶん掴む対象物の高さが低すぎるんだと思う

本の写真見てもわかるけど、ホリゾンタルプルは、フィニッシュポジンションで胸の付近に手が来るように引き寄せないと、関節の可動域により胸を付けることができない
でも写真くらいの低さでやると、フィニッシュポジションでは首付近に手が来てしまい、不自然なポーズになってしまう
これを解決するために、写真では踵をスライドさせながらやっているわけだが・・・(写真のスタートポジションとフィニッシュポジションの踵の位置見てみると位置が違うのがわかる)

腰くらいの高さでやると、踵スライドさせなくても自然にできるから、負荷的にもたぶん本来この辺の高さを想定してるんだと思うんだよね
2019/09/10(火) 16:34:58.56ID:rzOf9w+Pd
>>874
>>875
ありがとう
少しずつでも頻度増やしてみる
あと足の位置とか全然見てなかった
高さと位置見直してみる
2019/09/10(火) 17:28:04.97ID:xJrkRJba0
>>875
マジかーいま腰骨の少し下くらいだけど、もう少し上げてやってみる

ステップ2はブリッジのやつも写真おかしいよな
尻の横に手を置いて、その位置で腰があがるわけがない
これは自分で手を後ろにおいてやってるけど、それでいいんだよね?
2019/09/10(火) 17:42:25.91ID:pP3BifP60
>>877
最初はみぞおちくらいからやったほうがいいとの御託宣があった
2019/09/10(火) 19:33:12.26ID:xJrkRJba0
>>878
OK、それでやってみる
少しずつ下げていかないと、step1→2で難易度めっちゃあがってるもんな
みぞおちの机なんて見当たらんが工夫してみるわ
2019/09/10(火) 21:23:20.71ID:vnUC2CjQ0
体型にもよると思うけど、ホリゾンタルは無理して挙上するとテニス肘になるから気をつけて! 
俺は家にあるテーブルが股関節より低いんだけど、気合い入れて18レップスぐらいまで伸ばしたところで肘に不調が来たよ。
2019/09/10(火) 22:52:55.83ID:io+kAeFtd
>>876
だけど180/60のガリガリ
掴んでるのはチンニングスタンドの腰ぐらいの高さの支柱
ただ弾ききった時が喉くらいの高さだったからもう少し角度浅くして挑戦してみる
2019/09/10(火) 23:14:12.07ID:t4ft/ap/0
スクワットのSTEP10は他のマスターステップと比べて到達しやすいと思うけど上級までクリアできた人いる?
2019/09/11(水) 00:12:01.62ID:c+EMvvAO0
50レップx2セットは無理だな。他の種目もSTEP10の上級の数は、クリアできないようにだよね!?
2019/09/11(水) 06:15:39.58ID:ZM1G1N2t0
レッグレイズの30✕2は行けそうだなあ。
2019/09/11(水) 07:10:32.30ID:3JL/lI5Cp
肩や背中周りの慢性的なコリが取れない
ストレッチしても厳しい
整骨院通ってる人いますか
2019/09/11(水) 07:41:28.68ID:idD3COMBa
そんな人のためのトリフェクタ
2019/09/11(水) 08:28:09.37ID:hz4bcGrOK
>>885
接骨通うもよし。肩甲骨をほぐす動的ストレッチとかネットで探すもよし。ツイストやるもよし

フォームか筋肉の使い方が悪い可能性あるから平行して矯正した方がいいだろね
2019/09/11(水) 08:53:44.65ID:dzgsDsw60
肩こりはケトルベルを両手で逆さに持って頭の周りをぐるぐる回す運動と自立訓練法でよくなったよ
2019/09/11(水) 10:03:32.39ID:+JItBd2wp
>>888
まじすか
自律訓練法はマスターするのは結構難しいと聞きました
2019/09/11(水) 12:16:07.37ID:i9WiIPfrd
アンイーブンプルアップ以降のプルアップって広背筋は鍛えられますか?
2019/09/12(木) 16:55:58.28ID:UpAedBKYd
ちょっと気になったんで少し調べてみたんだけど
プッシュアップに関してはクローズをやってれば普通のプッシュアップまで並行してやる必要はなさそうかも
https://yuchrszk.blogspot.com/2014/09/blog-post_12.html?m=0
2019/09/12(木) 17:20:46.16ID:BVfZeKRzd
ストレートブリッジまじキツイ連続で25回までだわ
2019/09/12(木) 19:14:50.07ID:MJ6rmaNH0
>>889
個人的には精神的なトレーニングも必須だと思う
減量期、追い込み、疲労からの回復、ストレス軽減などの対策おおきな一つの柱だと思ってる

マスターとまではいかないけど、長く忘れずにやってればそれなりに身につくよ
仏教の軟酥の法も効くよ。武道の臍下丹田と軸を意識するのもいいし、
呼吸法や瞑想も練習してみる価値はある

俺のなかではサプリメントとならぶ重要なことです
2019/09/12(木) 20:42:52.82ID:noTsiEIBa
>>892
キツイと思ってたものがどんどん出来るようになるのがCCのいいとこ
2019/09/12(木) 20:54:29.99ID:7aTtWTR7M
俺も瞑想やってるわ
CCの後半ってなんか仙人の修行みたいでかっこいいよな
2019/09/13(金) 00:27:07.15ID:CgfqR2kha
コンプレックスからはじめて9ヶ月たかが自重でもずいぶん体変わったわ
痩せてた時の服がパツパツ

バスト ウエスト差が20cmになりそう
歩いててもやたら胸に視線が来る
特に同じように鍛えてるやつ
こっちもあいつスゲーって思いながら見る

絡まれたりしなくなったのがでかい
2019/09/13(金) 07:03:08.01ID:2glj3ONZa
信者こええな

解散
2019/09/13(金) 07:16:05.76ID:bNc1oc270
退散の間違い
2019/09/13(金) 08:22:54.43ID:PQBWXzXCa
体重はほとんど変わらん
体脂肪率は5%落ちたのに
900無記無記名 (ワッチョイ 7f30-HuMN)
垢版 |
2019/09/13(金) 08:38:38.05ID:vIvOTqgK0
>>899
落ちた脂肪と同じ重量の筋肉がついたってことだよ
理想的じゃん羨ましい
2019/09/13(金) 10:04:16.81ID:0J1wo6p0K
>>896
パチンコ雑誌の広告で見かける「幸運のナイフ」「幸せを呼ぶブレスレット」とかと同じ匂いがするわ
2019/09/13(金) 11:27:23.76ID:0/hovfud0
すいません、プリトレってすごいいいと思って現在9か月実践してきてるけど、
ほとんどが体が前後にしか動かないメニューばっかりですよね?
これだけしかやってないと、ねじる動きとか横の動きが弱点になりそうかな?としんぱいになってきて、
じぶんで、ねじったり横にまげたり系のメニューをなんか考えてやって補強したほうがいいんですか?
よろしくおねがいします。
いちおうじぶんでかんがえたやつは、サイドプランクみたいなやつとか、バーベルの棒だけもってからだを
ねじったりよこにしたりとか、よこの壁につなげたゴムをからだをねじりながらひっぱったり、
椅子から立つ時にわざと片足をななめまえの遠くに出して、その足で床をかきこむようなかんじにして
腰をななめまえにスライドさせるようなかんじに立ってみたりするのがいいかな?とおもって、やってみてます。
これでいいんですか?こういうことなんですか?
2019/09/13(金) 13:08:35.31ID:AD5qkGKrd
スレ違いです
904無記無記名 (ワッチョイ 7f30-HuMN)
垢版 |
2019/09/13(金) 15:14:23.53ID:vIvOTqgK0
>>902
そういった動きに対応できるトレーニングが
11月1日に発売される「プリズナートレーニング瞬発力編」
に載っていると思われる
2019/09/13(金) 15:59:29.08ID:n8pkn+lbM
3出るんだやったぜ
2019/09/13(金) 19:53:46.23ID:ORan1BNm0
鬱対策にCCやってる人いる?
2019/09/13(金) 20:03:38.99ID:9nOnjGnJM
メインの目的ではないけど鬱も良くなったね
ccで疲れた体のために食生活や寝る時間改善したし、毎日の習慣があるってのはいいもんだ
鏡とかも怖かったけど筋肉付いて鏡見るのがそんなに怖くなくなった
2019/09/13(金) 20:10:42.56ID:BRprI+Qdp
右の大胸筋が少し大きくて張るような感じになってる
左右差ってあるもんなのかな
2019/09/13(金) 20:51:57.73ID:BiWQZbxoM
鬱には有酸素もいいよ
2019/09/13(金) 20:55:28.41ID:9nOnjGnJM
左右差も何も人間の体って左右非対称だから気にしたら負け
右利きの人はどうしても右半身発達しやすいからな
俺もステップ上がるほど利き腕だけなら回数増やせそうで左右差実感するけど、堪えて左右同じでやってる

これでもし908が左利きだったら間抜けと呼んでくれ
2019/09/13(金) 21:18:24.14ID:oInx2aRbp
きみは間抜けじゃないよ
2019/09/13(金) 21:19:59.22ID:QL0rDveXp
ボディーメイクとかしてる人ってその点より神経使って左右差埋めようとしてるだろうね
2019/09/13(金) 22:10:43.56ID:0/hovfud0
>>908
左右差はそこまできにしないでいいとおもいます。910のひとも書いてるけど、にんげんの体は左右対称じゃないですから。
利き手じゃないほうで投げれないでしょう?そういうことなんですよね。
やきゅうでいえば、バランスのとれた肉体持ってる代表!みたいなイメージのある、あのイチロー選手だって
右肩がめちゃさがってますし。左右対称がいいとされるスポーツの代表!みたいなイメージのあるスキーのプロの選手ですら
ターンに左右差があるものなんですよね。そのへんはいろいろあるんですよね。
手が右利きのひとは右手をつかいやすいように骨盤や股関節がかたよる。だからといってそれは悪いことではなく、
自然で機能的なにんげんの能力なんだ。みたいなことが。
みためについてはイチローの例をあげた事でもわかるように、みんなそこまで観察してなくてわからないから
ほんと気にしなくていい事だとおもいます。
なんか右腕だけカニみたいなレベルでふとくなってたりすれば、さすがにおかしいっておもうかもしれないけど。
2019/09/13(金) 22:26:16.74ID:ZXRXpbWua
利き腕じゃないほうからはじめることにしてる
2019/09/13(金) 23:27:21.11ID:8MSqHyOi0
>利き手じゃないほうで投げれないでしょう?そういうことなんですよね。

俺、後天的に練習して左投げ左打ち、出来るようになったよ。
五味隆則が、格闘技のために左手を使うようにしたのとか、そういうのにも影響を受けてる。

台の上で作業したりするとき、両利きだと、作業範囲が1・5倍くらいになったり便利だし、いろんな時に便利。
エッチの時とかw
916無記無記名 (ワッチョイ 7fbb-+Efg)
垢版 |
2019/09/14(土) 00:22:27.49ID:UasdZD+d0
ダルビッシュ有は、左でも投げられるよ。
2019/09/14(土) 00:27:41.23ID:RaFG90zo0
>>915
そうなんですね。じつはぼくも投げるとか打つとか逆側でいろいろできるようにしてあるんです。
からだや脳のはたらきのバリエーションを広げるもくてきでやったんですけど、
克服するかんじがけっこうおもしろいですよねw
ぼくは運動時のほかにも箸や歯ブラシもやりました。
そうですよね結果いろいろ効率があがるのはうれしいですよねえ。
雪かきみたいな事するときに交代しながらやるとめちゃ速かったりとか。
ただやっぱり、もう右利きとして骨格ができあがってしまってるし、心臓も左に入ってるし
左右反転のおなじ感覚ではうごけないですね。
心臓がはいってるから左胸をつぶすようなうごきはやっぱりやりにくいですし、
そもそもうごきの土台である踵の骨の位置とかからもう右利き用にセッティングされてるんですよ。
そのへんまでもし、ほんとうの左右対称になったら、たぶん、ひととしての総合的な性能はさがっちゃうんじゃないですかねえ?
まあそのことはかんがえてもしかたがないですか。どうせほんとの左右対称なんてありえないんですから。
そもそも脳も左右でちがうしw
2019/09/14(土) 00:33:03.24ID:UTKH34Iz0
>>917
君の右利き用の骨格等のセッティングって考えは面白いし、おそらく正しいんだろな。
左右のバランスと上記の考えは、どう重なって、どう異なりますん?
919無記無記名 (アウアウエー Sa7f-orgR)
垢版 |
2019/09/14(土) 00:47:13.19ID:xkC45/A7a
いや
目指すべきは左右対称
心臓も左というよりはまんなか

内臓は非対称としても
首や腕や脚や胸や腹や背中や尻の筋肉は
左右のかたよりがないのがベスト
2019/09/14(土) 11:33:45.53ID:6iUxMd7T0
きちんと左右対称に鍛えたいならCCじゃなくてジムに行こう
ちゃんとトレーナーに見てもらわないとそういうの矯正できないよ
2019/09/14(土) 17:48:46.39ID:f6VbFP4IH
そんな厳密じゃなくても、同じ重さで同じ回数なら、左右差は補正されてかないの?
2019/09/14(土) 18:40:43.58ID:hLMXkSjpM
かない
2019/09/14(土) 19:08:18.12ID:THC2Bza+a
むしろ差が広がる
924無記無記名 (ワッチョイ 7f30-HuMN)
垢版 |
2019/09/14(土) 19:41:39.92ID:HZylyDex0
身体の歪みを治すトレーニングについてはいずれ発売される
「プリズナートレーニング15(矯正・シンメトリー編)」で奥義が明かされるであろう
2019/09/14(土) 20:11:26.34ID:YkYJhdc40
つーかトリフェクタがそれじゃないの
926無記無記名 (ワッチョイ 7f30-HuMN)
垢版 |
2019/09/14(土) 20:15:11.84ID:HZylyDex0
トリフェクタは筋肉の緊張をとったり関節に潤滑油を流すものだから
筋肉の左右差を無くすの効果はないとおもう
2019/09/14(土) 20:41:53.67ID:hLMXkSjpM
トリフェクタの捻りの奴すごい良いよね
CCの7種目目の予定だったとか言ってただけある
いつになったら膝の下で手を組めるのかわからんが朝晩やってる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況