週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません
追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能
低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも
高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ
低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜
追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training
週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146
超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV0888前95 (ワッチョイ dfb6-ku0o)
2018/03/06(火) 03:16:06.40ID:zW3O2sna0 仕事前の今日の1回終わり
889無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/06(火) 07:19:57.48ID:ohe+AK7L0 >>887
リンク先は持久系トレーニングの話であって「筋緊張時間延長」について全く触れてないよ
リンク先は持久系トレーニングの話であって「筋緊張時間延長」について全く触れてないよ
890無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/06(火) 20:18:26.64ID:OB3ZTSlq0891無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/06(火) 20:33:27.77ID:OB3ZTSlq0 http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/102000061/?P=2&ST=m_exercise&cs=np
892無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/06(火) 20:36:33.00ID:OB3ZTSlq0893無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
2018/03/06(火) 21:57:21.14ID:MGviKQfz0 結局ビルダーのトレーニングの話か
だったら追い込むトレーニングを行うべし
俺はやらない
だったら追い込むトレーニングを行うべし
俺はやらない
894無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/07(水) 00:16:00.91ID:r3V0fhHj0895無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/07(水) 01:03:02.79ID:x1rPQwMH0 筋形質の増大させる為にミトコンドリア容量を増大させる必要がある
http://blog.livedoor.jp/athleteweb-strength_and_conditioning/archives/7508413.html
まあ改めて調べたがこれといった決めてになる記事はなかったな。
http://blog.livedoor.jp/athleteweb-strength_and_conditioning/archives/7508413.html
まあ改めて調べたがこれといった決めてになる記事はなかったな。
896前95 (ワッチョイ 67b6-ku0o)
2018/03/07(水) 03:46:54.16ID:mOQ0nXEm0 仕事前の今日の1回終わり
897無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
2018/03/07(水) 07:12:42.18ID:r3V0fhHj0 >>895
ミトコンドリアとVO2maxの関係は常識だけど「筋緊張時間延長」の話がどこにもないよ
その写真の一流アスリートだってガリガリばかりで筋形質が大きいとも思えない
筋形質に占めるミトコンドリアの割合も分からない
文句多くてごめんね
ミトコンドリアとVO2maxの関係は常識だけど「筋緊張時間延長」の話がどこにもないよ
その写真の一流アスリートだってガリガリばかりで筋形質が大きいとも思えない
筋形質に占めるミトコンドリアの割合も分からない
文句多くてごめんね
898無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/07(水) 07:33:13.30ID:x1rPQwMH0 >>897
実際最適な運動時間とかまだ分かってないよ。
複合的に考えて〜であろうって段階だったと思うし、答えはなかったはず。
そりゃミトコンドリア容量を増大させるだけで筋肉がでかくなる訳じゃないし、要因の一つってだけでしょ。
もっと詳しく知りたいなら自分で調べて。
俺は運動時間延長にそこまで興味ないしw
実際最適な運動時間とかまだ分かってないよ。
複合的に考えて〜であろうって段階だったと思うし、答えはなかったはず。
そりゃミトコンドリア容量を増大させるだけで筋肉がでかくなる訳じゃないし、要因の一つってだけでしょ。
もっと詳しく知りたいなら自分で調べて。
俺は運動時間延長にそこまで興味ないしw
899無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
2018/03/07(水) 07:34:01.99ID:x1rPQwMH0 緊張時間延長に
900無記無記名 (ワッチョイ 47b8-NKSJ)
2018/03/07(水) 22:10:24.55ID:a3FdZnte0 26名の男子学生を対象に、12週間にわたって週3回の上腕二頭筋トレーニングを行わせた研究(※2)がある。
MAX×85%の重量を使い、あるグループにはギリギリまで追い込ませ、別のグループは1セットで4レップス行うだけにとどめさせた。
また別のグループは4レップスだけにとどめ、かつ爆発的にウェイトを挙げるようにした。
その結果、「4レップス&爆発的」が最も筋力が向上した。筋肥大効果は「ギリギリ」と「4レップスのみ」グループとで差がなかった。
また、15名の女性がサイドレイズ(15レップス)を行い、筋電図を調べた研究(※3)では、モーターユニット動員はギリギリまで追い込んでも増加せず、
レップスをこなせなくなる3〜5回手前の時点で筋活動はプラトーに到達することが判明した。
バスケットボール選手を対象にした11週間にわたる研究(※4)では、11週間にわたって週2回のトレーニング(ベンチプレスとショルダープレス、
ラットプルダウン、スクワット、レッグエクステンション、レッグカール、クランチ)を行い、14名の「ギリギリまで追い込むグループ」と、
15名の「追い込まないグループ」とで比較している。
ギリギリまで追い込むグループは、8〜10レップスできる重量でギリギリまで行い、追い込まないグループは同じ重量で5レップスにとどめた。
その結果、ベンチプレスとスクワットどちらも効果に差がなかったのである。
このように、追い込まないトレーニングでも十分に効果はある。レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、
オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。
MAX×85%の重量を使い、あるグループにはギリギリまで追い込ませ、別のグループは1セットで4レップス行うだけにとどめさせた。
また別のグループは4レップスだけにとどめ、かつ爆発的にウェイトを挙げるようにした。
その結果、「4レップス&爆発的」が最も筋力が向上した。筋肥大効果は「ギリギリ」と「4レップスのみ」グループとで差がなかった。
また、15名の女性がサイドレイズ(15レップス)を行い、筋電図を調べた研究(※3)では、モーターユニット動員はギリギリまで追い込んでも増加せず、
レップスをこなせなくなる3〜5回手前の時点で筋活動はプラトーに到達することが判明した。
バスケットボール選手を対象にした11週間にわたる研究(※4)では、11週間にわたって週2回のトレーニング(ベンチプレスとショルダープレス、
ラットプルダウン、スクワット、レッグエクステンション、レッグカール、クランチ)を行い、14名の「ギリギリまで追い込むグループ」と、
15名の「追い込まないグループ」とで比較している。
ギリギリまで追い込むグループは、8〜10レップスできる重量でギリギリまで行い、追い込まないグループは同じ重量で5レップスにとどめた。
その結果、ベンチプレスとスクワットどちらも効果に差がなかったのである。
このように、追い込まないトレーニングでも十分に効果はある。レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、
オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。
901前95 (ワッチョイ eab6-Q5L3)
2018/03/08(木) 16:52:25.43ID:5AHu87vo0 仕事終わりの今日の1回終わり
902無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/08(木) 19:06:24.76ID:2mz7gv+K0 追い込まないって話も実践でボリュームが絡むと分かりにくくなるのかな…
よくピリオダイゼーションでのハイボリューム(不慣れな刺激狙い)って捉えられがちだけど、それとは全く別の話
あくまでも「日々のトレーニングの基本スタイルとして」追い込まずにやるってことだから
限界突破を目標にせず、余裕をもってセットこなすからコントロールが丁寧になって意識や技術レベルが上がることはよくある
追い込まないってことは補助筋もウンチャラ…なわけで逆に主働筋にはガッツリ効くのってのも当然かもしれない
あとは発達促進狙いなら小分けして頻度を増やす方が効果は高くなる、休息日が長いと回復と並行してトレ効果も薄れてしまうんで
よくピリオダイゼーションでのハイボリューム(不慣れな刺激狙い)って捉えられがちだけど、それとは全く別の話
あくまでも「日々のトレーニングの基本スタイルとして」追い込まずにやるってことだから
限界突破を目標にせず、余裕をもってセットこなすからコントロールが丁寧になって意識や技術レベルが上がることはよくある
追い込まないってことは補助筋もウンチャラ…なわけで逆に主働筋にはガッツリ効くのってのも当然かもしれない
あとは発達促進狙いなら小分けして頻度を増やす方が効果は高くなる、休息日が長いと回復と並行してトレ効果も薄れてしまうんで
903無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/09(金) 07:26:29.74ID:t9aHE2Mf0 速筋は疲れやすく回復に時間がかかり、セット間においてのインターバルも長い時間をあげないと
回復しきれないので、速筋優位タイプな人こそリフター式(セットあたり追い込まない、粘らない、長インターバル、多セット)が向いてるかもしれないな
児玉氏とかインターバル15〜30分取るみたいだし、扱ってる重量考えても完全に速筋優位タイプだよね
遅筋タイプは回数いって粘るのが得意で、回復も速い方なので短いインターバルでガンガン追い込むのに向いてるのかもしれない
回復しきれないので、速筋優位タイプな人こそリフター式(セットあたり追い込まない、粘らない、長インターバル、多セット)が向いてるかもしれないな
児玉氏とかインターバル15〜30分取るみたいだし、扱ってる重量考えても完全に速筋優位タイプだよね
遅筋タイプは回数いって粘るのが得意で、回復も速い方なので短いインターバルでガンガン追い込むのに向いてるのかもしれない
904無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/09(金) 07:47:56.29ID:IL7Pbna4r 児玉大記は別に筋肥大の為にロングインターバルとってる訳じゃない。
905前95 (ワッチョイ eab6-Q5L3)
2018/03/09(金) 09:05:16.23ID:AMmPaTmP0 仕事前の今日の1回終わり
906無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/09(金) 18:42:56.86ID:Q6bGNVLG0 変則GVTで加重チンニングをやっていて気になった事がある
6レップ8セットでインターバル60秒、計10分
8レップ6セットでインターバル80秒、計10分
それぞれ加重25キロ
前者は完遂してなお余力があるが、後者は完遂出来ない
これは前者の方がお買い得って事でええんかね?
6レップ8セットでインターバル60秒、計10分
8レップ6セットでインターバル80秒、計10分
それぞれ加重25キロ
前者は完遂してなお余力があるが、後者は完遂出来ない
これは前者の方がお買い得って事でええんかね?
907無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 19:23:44.43ID:/+jgrSu70 既出だったら申し訳ないが、面白い記事を見つけたので貼っておく
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
NCBI(アメリカの国立生物工学情報センター)の文献つき記事だから学術的馬鹿も文句無いだろう
非常に興味深いのがホルモンに関する話
>テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
記事にもあるが、ホルモン値を基準に考えれば追い込まない方が良い
以下、wikiのコルチゾールから引用
>また、このホルモンは、過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている[1]。
>海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている。
追い込む方がコルチゾール値が高くなる(コルチゾールが余分に分泌される)ってわけだから・・・脳筋って本当にあるのかも?w
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
NCBI(アメリカの国立生物工学情報センター)の文献つき記事だから学術的馬鹿も文句無いだろう
非常に興味深いのがホルモンに関する話
>テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
記事にもあるが、ホルモン値を基準に考えれば追い込まない方が良い
以下、wikiのコルチゾールから引用
>また、このホルモンは、過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている[1]。
>海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている。
追い込む方がコルチゾール値が高くなる(コルチゾールが余分に分泌される)ってわけだから・・・脳筋って本当にあるのかも?w
908無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/09(金) 20:36:15.83ID:FSyejf7v0909無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 20:55:53.07ID:/+jgrSu70 ホルモンに関する文献は下記サイト
Differential effects of strength training leading to failure versus not to failure on hormonal responses, strength, and muscle power gains.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16410373
これって>>1の「追い込むVS追い込まない 比較実験」のリンク先の記事「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」の参考文献にもなってたんだね
(他の参考文献は被ってないみたいだったけど)
一応、追い込みトレーニングの良い点も書いてあった
>whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
筋持久力がより向上する
結論
どうしても筋持久力を上げたいって人は追い込みトレーニングをやるべし
それ以外の人は追い込まない方が良い
追い込んでも体脂肪率が減るわけじゃないし、筋持久力を上げること以外は苦しいだけ
>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば、完遂できない(正に"to failure"、意訳して追い込みトレーニング)方をやるべきで、もしもそうでなければ完遂できる方法でやった方が良い
Differential effects of strength training leading to failure versus not to failure on hormonal responses, strength, and muscle power gains.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16410373
これって>>1の「追い込むVS追い込まない 比較実験」のリンク先の記事「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」の参考文献にもなってたんだね
(他の参考文献は被ってないみたいだったけど)
一応、追い込みトレーニングの良い点も書いてあった
>whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
筋持久力がより向上する
結論
どうしても筋持久力を上げたいって人は追い込みトレーニングをやるべし
それ以外の人は追い込まない方が良い
追い込んでも体脂肪率が減るわけじゃないし、筋持久力を上げること以外は苦しいだけ
>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば、完遂できない(正に"to failure"、意訳して追い込みトレーニング)方をやるべきで、もしもそうでなければ完遂できる方法でやった方が良い
910無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 20:56:39.01ID:vnZYcrkL0 https://athletebody.jp/2018/03/01/hypertrophy-hormones/
運動強度に比例してコルチゾール値が高くなるのは当たり前だわな。
http://fatigue.hajime888.com/f061.html
またNGし直しかwコテつけてほしいわw
運動強度に比例してコルチゾール値が高くなるのは当たり前だわな。
http://fatigue.hajime888.com/f061.html
またNGし直しかwコテつけてほしいわw
911無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 21:27:40.67ID:/+jgrSu70912無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 21:32:43.93ID:/+jgrSu70 また例のアスペかジエンの輩だと思うけど、俺ってどんだけ憎まれてんだろなw
913無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/09(金) 21:34:59.75ID:t9aHE2Mf0914無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 21:39:48.37ID:/+jgrSu70 >テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
しかし、これが常識と知りながら追い込みトレーニング続けてる人たちって何なんだろね
よっぽど筋持久力を上げたいのかね
つーか、本当に常識なわけ?
また法螺だったりして
反論できないとすぐにNGだ〜〜って逃げる輩とか法螺ばっかり吹いてそうだから
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった
しかし、これが常識と知りながら追い込みトレーニング続けてる人たちって何なんだろね
よっぽど筋持久力を上げたいのかね
つーか、本当に常識なわけ?
また法螺だったりして
反論できないとすぐにNGだ〜〜って逃げる輩とか法螺ばっかり吹いてそうだから
915無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 21:43:08.84ID:vnZYcrkL0 http://www.rehabilimemo.com/entry/2018/03/08/142122
疲労困憊までやった方がタンパク質の合成率が高まるらしいぞw
疲労困憊までやった方がタンパク質の合成率が高まるらしいぞw
916406 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 22:09:22.94ID:/+jgrSu70918無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/09(金) 22:17:20.95ID:FSyejf7v0 >>907
比較を中心に分かりやすくまとめてあるから良い記事だと思う
ホルモンの話なんか心配してる人かなり多いから朗報なんじゃないかな(笑)
ついでにサラダチキンの記事もあったけど、個人的には産地・加工地の方が気になってしまう…
>>909
面白いね、>>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば〜 は自分は逆の意見
筋持久力って言っても他のスポーツとウエイトトレだと「追い込み」の意味合いがチョット違う感じしない?
>>914
いつもながら910の人は「だからトレ強度を落とす方が…」って肝心な部分には触れずに話を混ぜっ返して遊んでるだけだからねえ
>>915の実験も70kgMAXなら30%だと20kgだよ、それを疲労困憊なしって…(しかしこれリハビリメモらしからぬ記事ではある)
比較を中心に分かりやすくまとめてあるから良い記事だと思う
ホルモンの話なんか心配してる人かなり多いから朗報なんじゃないかな(笑)
ついでにサラダチキンの記事もあったけど、個人的には産地・加工地の方が気になってしまう…
>>909
面白いね、>>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば〜 は自分は逆の意見
筋持久力って言っても他のスポーツとウエイトトレだと「追い込み」の意味合いがチョット違う感じしない?
>>914
いつもながら910の人は「だからトレ強度を落とす方が…」って肝心な部分には触れずに話を混ぜっ返して遊んでるだけだからねえ
>>915の実験も70kgMAXなら30%だと20kgだよ、それを疲労困憊なしって…(しかしこれリハビリメモらしからぬ記事ではある)
919無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 22:20:33.94ID:vnZYcrkL0920無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/09(金) 22:28:42.61ID:vnZYcrkL0 >>918
筋力上げたい時に追い込まないのはいたって普通のことだな。
様々な説がある中で自説に都合のいい説だけ掘り下げてりゃそりゃ自説が間違ってない!ってなるわw
俺は少なくとも追い込むのが全てだとは言ってないぞw
ビルダーが全種目全セット追い込んでるとでも思ってんのかね。
筋力上げたい時に追い込まないのはいたって普通のことだな。
様々な説がある中で自説に都合のいい説だけ掘り下げてりゃそりゃ自説が間違ってない!ってなるわw
俺は少なくとも追い込むのが全てだとは言ってないぞw
ビルダーが全種目全セット追い込んでるとでも思ってんのかね。
921無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/09(金) 22:33:51.27ID:/+jgrSu70 >>918
「高頻度でやったら疲れた。だから1は間違ってる」って、ずっとやってるわけでしょw
まあ、嫌がらせ目的なんだろうけど、そうじゃない可能性もあるわけで、その場合の方が深刻なんだよね
いずれにしても困ったもんだ
「高頻度でやったら疲れた。だから1は間違ってる」って、ずっとやってるわけでしょw
まあ、嫌がらせ目的なんだろうけど、そうじゃない可能性もあるわけで、その場合の方が深刻なんだよね
いずれにしても困ったもんだ
922無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/09(金) 22:49:31.62ID:Q6bGNVLG0 喧嘩すんなよw
間をとって7レップ7セットでやるよ
おそらくそれで限界間際で完遂出来るはずだしな
こういう柔軟性のあるトレーニングプログラム、それがGVTだ
みんなもやろうぜ
間をとって7レップ7セットでやるよ
おそらくそれで限界間際で完遂出来るはずだしな
こういう柔軟性のあるトレーニングプログラム、それがGVTだ
みんなもやろうぜ
923無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/09(金) 23:18:03.50ID:FSyejf7v0924無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/09(金) 23:51:27.70ID:HUopU7EG0 GVTは高強度じゃなくて追い込むトレーニングの代表みたいなもんだろ
925無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/09(金) 23:59:32.90ID:t9aHE2Mf0 >>923
それについては何度も言うように筋肉の総緊張時間を追い込んだ場合と同じくらいに増やす必要がある
だから上の実験の例だと追い込むグループが3セットやって、追い込まない側は6セットだったので
それだとまだ緊張時間的には、後半になればなるほど速度が落ちて時間も増える追い込む側に比べると足りないと考えてるので
10セットくらいやれば追い込んだ側よりも筋肥大効果は高くなると考える
追い込む側が1セット40〜45秒行って3セットで120〜135秒費やしたのなら、
追い込まない側は全力、スピードが落ちないのが1セット15秒だとすると8〜10セット行うということ
後者の筋肉の緊張時間はほぼ全て全力でかつスピードも出ている状態 行った仕事率は後者の方が圧倒的に高いはず
それについては何度も言うように筋肉の総緊張時間を追い込んだ場合と同じくらいに増やす必要がある
だから上の実験の例だと追い込むグループが3セットやって、追い込まない側は6セットだったので
それだとまだ緊張時間的には、後半になればなるほど速度が落ちて時間も増える追い込む側に比べると足りないと考えてるので
10セットくらいやれば追い込んだ側よりも筋肥大効果は高くなると考える
追い込む側が1セット40〜45秒行って3セットで120〜135秒費やしたのなら、
追い込まない側は全力、スピードが落ちないのが1セット15秒だとすると8〜10セット行うということ
後者の筋肉の緊張時間はほぼ全て全力でかつスピードも出ている状態 行った仕事率は後者の方が圧倒的に高いはず
926無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/10(土) 00:01:15.35ID:pMtfktr10 スプリントで例えるなら300〜400mを全力で3セット走るのが追い込むトレーニング
100mを全力で10セット走るのが追い込まないトレーニング
100mを全力で10セット走るのが追い込まないトレーニング
927無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/10(土) 00:02:48.78ID:pMtfktr10 もちろん100m走(スピードが落ちない範囲で追い込まないトレーニング)の時は次にちゃんと100mを失速せずに走れるだけ回復するため長いインターバルを取る
928無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
2018/03/10(土) 00:04:41.44ID:pMtfktr10929無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 00:10:15.67ID:ZQ3tOljP0 >>925
自分は「筋持久力が肥大に有効なのでは?」という考えだから400m走の選手には肥大してて欲しい
けど現実そうはなってない…ってことから考えてみたけど、
・400m走だと筋肉の肥大が必要になるタイプの持久力は要求されないのでは?
・400mと比べれば100m走者の方が筋量が多いとしても、他競技と比べた場合はどうなのか?
という疑問にぶつかる
100m走者の速筋の瞬発力が全スポーツ中でトップクラスだとしても筋肥大はトップクラスとは言えない
そこからすると単純に速筋の仕事量?と筋肥大が比例するとは言えないように思うんだよね
自分は「筋持久力が肥大に有効なのでは?」という考えだから400m走の選手には肥大してて欲しい
けど現実そうはなってない…ってことから考えてみたけど、
・400m走だと筋肉の肥大が必要になるタイプの持久力は要求されないのでは?
・400mと比べれば100m走者の方が筋量が多いとしても、他競技と比べた場合はどうなのか?
という疑問にぶつかる
100m走者の速筋の瞬発力が全スポーツ中でトップクラスだとしても筋肥大はトップクラスとは言えない
そこからすると単純に速筋の仕事量?と筋肥大が比例するとは言えないように思うんだよね
930無記無記名 (スップ Sd2a-74ex)
2018/03/10(土) 00:12:10.14ID:pEqDMALxd 流れ見てないからよく分からないけど、ウェイトトレーニングを陸上で例えるのは無理な気がする
931無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/10(土) 00:20:07.05ID:g/2WPYEq0 >>928
いかに効率的に筋肥大をさせるかってことはポイントじゃないのかね?
そのやり方で肥大させるには2人のように長時間トレーニングをしなければならないってことになるが?
1日4、5時間トレーニングするつもりかね?
いかに効率的に筋肥大をさせるかってことはポイントじゃないのかね?
そのやり方で肥大させるには2人のように長時間トレーニングをしなければならないってことになるが?
1日4、5時間トレーニングするつもりかね?
932前95 (ワッチョイ fbb6-Q5L3)
2018/03/10(土) 00:27:14.47ID:/aTEZxcD0 仕事終わりの今日の1回終わり
933無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/10(土) 00:28:55.04ID:g/2WPYEq0 全身をありとあらゆる角度から効率的に刺激をさせ肥大させるのがビルダー式のトレーニングなんだよ。
大腿四頭筋もハムも大胸筋も二頭もその他全ての筋肉をデカくしていく必要がある競技とベンチプレスだけ強くなればいい競技のトレーニング方法を同列に語るなって。
大腿四頭筋もハムも大胸筋も二頭もその他全ての筋肉をデカくしていく必要がある競技とベンチプレスだけ強くなればいい競技のトレーニング方法を同列に語るなって。
934無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 00:50:21.45ID:ZQ3tOljP0 >>925氏のやり方が筋力を伸ばすのに効果的であることに異論はないよ
925氏の考えや理論に合致する事例は他にもいくつもあると思う
筋力(欲しい身体能力)を伸ばしながら筋量を備えたいという考え方にも大いに賛同できる
ただ、客観的に見ると「とにかく筋肥大に特化!」っていう場合には合致しない例の方が多いように思えるんだよね
てかそもそも925氏がそういう筋肥大を目指してないのは知ってるけど、えー何と言うか、
事例の偏りや論法の強引さがせっかくの説得力を下げてる感じなのがもったいないような
ぜひ他スレでも活躍して欲しいので、ここで今のうちに理論の隙を埋めておきたいってのが勝手な希望であります
話をウエイトに戻してリフターのサイクルトレーニングについて考えてみるのはどう?
925氏の考えや理論に合致する事例は他にもいくつもあると思う
筋力(欲しい身体能力)を伸ばしながら筋量を備えたいという考え方にも大いに賛同できる
ただ、客観的に見ると「とにかく筋肥大に特化!」っていう場合には合致しない例の方が多いように思えるんだよね
てかそもそも925氏がそういう筋肥大を目指してないのは知ってるけど、えー何と言うか、
事例の偏りや論法の強引さがせっかくの説得力を下げてる感じなのがもったいないような
ぜひ他スレでも活躍して欲しいので、ここで今のうちに理論の隙を埋めておきたいってのが勝手な希望であります
話をウエイトに戻してリフターのサイクルトレーニングについて考えてみるのはどう?
935無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/10(土) 01:49:32.64ID:8VAxu+Ch0 >>923
GVTは高重量扱わないしボリュームも特別多い訳じゃ無いんだかねぇ、慣れるまではキツイのは確かだが
元々は重量に拘って追い込むトレーニングしてたが、休みなく何年も続け怪我した為、方針転換でいろいろ試した結果GVTに行き着いた
変則でやらない限り、実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点と、追い込まない前半セットと徐々に追い込まれていく後半セットのバランスが秀逸だと思うんだがどうだろうか
GVTは高重量扱わないしボリュームも特別多い訳じゃ無いんだかねぇ、慣れるまではキツイのは確かだが
元々は重量に拘って追い込むトレーニングしてたが、休みなく何年も続け怪我した為、方針転換でいろいろ試した結果GVTに行き着いた
変則でやらない限り、実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点と、追い込まない前半セットと徐々に追い込まれていく後半セットのバランスが秀逸だと思うんだがどうだろうか
936無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/10(土) 01:56:41.46ID:8VAxu+Ch0 >実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点
訂正
実践者のレベルに合わせた重量とセット数レップ数が決められてる点
訂正
実践者のレベルに合わせた重量とセット数レップ数が決められてる点
937無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 04:10:39.37ID:batVp/CS0 >>934
筋肥大効率については次のサイトにあった(ここにもちゃんと参考文献が付いてた)
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
ttp://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
>高強度×少量でも、低強度×多量でも、回数を半分にしてセット数を倍にしても、総負荷が同じであれば筋肥大への効果に大きな差はありません。
>総負荷は「強度(重量)」×「回数」×「セット数」で表されることが多いのですが、例えばSchoenfeldら[3]はパワーリフター型(高強度、低回数、長いレスト)の
>トレーニングとボディビルダー型のトレーニング(中強度、高回数、短いレスト)のセット数を調節して総負荷をそろえたところ、筋肥大への効果に差がなかったことを報告しています。
>ちなみにこの研究ではパワーリフター型のトレーニングのほうが有意に大きな筋力の向上も示しています。
>こう聞くとパワーリフター型のトレーニングのほうが絶対いいじゃん!と思うかもしれませんが、実はトレーニングにかかった時間が
>・パワーリフター型⇒70分
>・ボディビルダー型⇒17分
>と大きく異なり、筋肥大を目的とした場合はボディビルダー型のトレーニングのほうが圧倒的に効率的です。
参考文献を確かめてみると、こんなやり方になってる
パワーリフター型: 7 sets of 3RM with a 3-minute rest interval. 一部位につきインターバル計18分
ボディビルダー型: 3 sets of 10 repetition maximum (RM) with 90 seconds rest 一部位に付きインターバル計3分
時間的効率はインターバルだけなら6倍
レップ数はリフター型の方が少ないので、通した時間は約4倍となるわけだ
仮にビルダー型の「短いレスト」が不要だとしてビルダー型もインターバルを3分にしたところで一部位に付き計6分でしかない
仮にビルダー型が100kg(30回)だとするとリフター型は約143kg(21回)を扱うことになる
(2セット目、3セット目の重量を落としてた場合は、リフターの総負荷も落としたってことだと思う)
しかし、このサイトの人も言ってるけど、まだまだ分からないことだらけだろうってことで、試行錯誤しながらやっていくしかないんでしょう。だとしても筋肥大特化ならビルダー型でしょうね
>ただ、トレーニング科学は発展途上の研究分野。どんどん新しい知見が出てきているので、それらの情報にもアンテナを張っておきたいですね!
筋肥大効率については次のサイトにあった(ここにもちゃんと参考文献が付いてた)
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
ttp://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
>高強度×少量でも、低強度×多量でも、回数を半分にしてセット数を倍にしても、総負荷が同じであれば筋肥大への効果に大きな差はありません。
>総負荷は「強度(重量)」×「回数」×「セット数」で表されることが多いのですが、例えばSchoenfeldら[3]はパワーリフター型(高強度、低回数、長いレスト)の
>トレーニングとボディビルダー型のトレーニング(中強度、高回数、短いレスト)のセット数を調節して総負荷をそろえたところ、筋肥大への効果に差がなかったことを報告しています。
>ちなみにこの研究ではパワーリフター型のトレーニングのほうが有意に大きな筋力の向上も示しています。
>こう聞くとパワーリフター型のトレーニングのほうが絶対いいじゃん!と思うかもしれませんが、実はトレーニングにかかった時間が
>・パワーリフター型⇒70分
>・ボディビルダー型⇒17分
>と大きく異なり、筋肥大を目的とした場合はボディビルダー型のトレーニングのほうが圧倒的に効率的です。
参考文献を確かめてみると、こんなやり方になってる
パワーリフター型: 7 sets of 3RM with a 3-minute rest interval. 一部位につきインターバル計18分
ボディビルダー型: 3 sets of 10 repetition maximum (RM) with 90 seconds rest 一部位に付きインターバル計3分
時間的効率はインターバルだけなら6倍
レップ数はリフター型の方が少ないので、通した時間は約4倍となるわけだ
仮にビルダー型の「短いレスト」が不要だとしてビルダー型もインターバルを3分にしたところで一部位に付き計6分でしかない
仮にビルダー型が100kg(30回)だとするとリフター型は約143kg(21回)を扱うことになる
(2セット目、3セット目の重量を落としてた場合は、リフターの総負荷も落としたってことだと思う)
しかし、このサイトの人も言ってるけど、まだまだ分からないことだらけだろうってことで、試行錯誤しながらやっていくしかないんでしょう。だとしても筋肥大特化ならビルダー型でしょうね
>ただ、トレーニング科学は発展途上の研究分野。どんどん新しい知見が出てきているので、それらの情報にもアンテナを張っておきたいですね!
938無記無記名 (ワッチョイ 7e6b-5vIW)
2018/03/10(土) 05:07:53.27ID:UF2A5lSV0 ある方法を現時点で最も効率的ではないと言われていても
それがあらため見直される時が来るかもしれない
ある程度経験則に基づく自明の理とも言える方法
それを信じて強い意思を持ち実行する
それを疑い他の方法に目を向けてそれを実行する
または部分的に抽出して既存の方法に取り入れ実行する
人の肉体は神秘的なものである
個性があり千差万別
各々に合わせて最適な方法を模索していくことこそが重要であって
深い思考錯誤から産み出された方法や経験則に基づく方法
経験に裏打ちされた直感で決める方法と様々である
それがあらため見直される時が来るかもしれない
ある程度経験則に基づく自明の理とも言える方法
それを信じて強い意思を持ち実行する
それを疑い他の方法に目を向けてそれを実行する
または部分的に抽出して既存の方法に取り入れ実行する
人の肉体は神秘的なものである
個性があり千差万別
各々に合わせて最適な方法を模索していくことこそが重要であって
深い思考錯誤から産み出された方法や経験則に基づく方法
経験に裏打ちされた直感で決める方法と様々である
939無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 08:48:48.89ID:32hdfvaI0 >>929
同じ解糖系主体の400m走と自転車・スケート1kmでは後者の方が明らかに筋肥大している
「筋緊張時間延長」が「筋形質」を肥大させるという仮説があるけど論文が見当たらないね
ちなみに「総」筋緊張時間延長には意味がないよ
有酸素の選手は筋肥大してないから
同じ解糖系主体の400m走と自転車・スケート1kmでは後者の方が明らかに筋肥大している
「筋緊張時間延長」が「筋形質」を肥大させるという仮説があるけど論文が見当たらないね
ちなみに「総」筋緊張時間延長には意味がないよ
有酸素の選手は筋肥大してないから
940無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 11:07:54.88ID:ZQ3tOljP0 >>935
そういう流れで、なるほど
ここで基本にしてる追い込まないトレはGVTのロングインターバル版みたいなもんで同系だから秀逸さはよく分かる
自分的には高重量を使わずに負荷を高めてる点と時間対効果に優れる点がGVTの特に良いところかなと
レップ数が少なめなのが面白いなと思ったんだけど、どういう狙いで?
そういう流れで、なるほど
ここで基本にしてる追い込まないトレはGVTのロングインターバル版みたいなもんで同系だから秀逸さはよく分かる
自分的には高重量を使わずに負荷を高めてる点と時間対効果に優れる点がGVTの特に良いところかなと
レップ数が少なめなのが面白いなと思ったんだけど、どういう狙いで?
941無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 11:14:15.98ID:ZQ3tOljP0 遅筋速筋緊張時間もまとまってないし1こと自分の隔離も必要だろうからからぼちぼち次スレ立てちゃうよ
実践スレPart.2で、ワッチョイは有りでいいのかな?
実践スレPart.2で、ワッチョイは有りでいいのかな?
943無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 12:43:16.19ID:batVp/CS0 GTVってのも平たく言えばビルダー型トレーニングってことになる
まとめるとこんな感じかな
ビルダー型だろうとリフター型だろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない
追い込まなければ筋持久力はあまり向上しない
筋肥大は総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、もっと下げる場合はGTVのようなやり方が必要になる)
筋力は1レップの負荷を高める(1RMの90%以上か爆発的に挙上)とより向上する
まとめるとこんな感じかな
ビルダー型だろうとリフター型だろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない
追い込まなければ筋持久力はあまり向上しない
筋肥大は総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、もっと下げる場合はGTVのようなやり方が必要になる)
筋力は1レップの負荷を高める(1RMの90%以上か爆発的に挙上)とより向上する
944無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 13:00:14.33ID:batVp/CS0 あら、GTVじゃ86だわなw
GVTだった
GVTだった
945無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 16:33:43.97ID:batVp/CS0 訂正版(隙が無い版)
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込まないと筋持久力はあまり向上しない
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込まないと筋持久力はあまり向上しない
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
946無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 17:25:00.99ID:32hdfvaI0 http://www.rehabilimemo.com/entry/2018/01/25/160114
これに出てる実験が「使えない」理由は、多くのビルダーの頻度が分割で1部位週1回だから
週3と週6を比較しただけの実験で「総負荷が同じなら変わらない」とは結論づけられないね
週1と比較しないと
これに出てる実験が「使えない」理由は、多くのビルダーの頻度が分割で1部位週1回だから
週3と週6を比較しただけの実験で「総負荷が同じなら変わらない」とは結論づけられないね
週1と比較しないと
947無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/10(土) 18:33:48.74ID:se8oodUur948無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 19:15:11.71ID:batVp/CS0 次の記事もNCBIの文献付き
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
>筋力の変化(スクワット、ベンチプレス)に関しては
>SPLITとTOTALの間で有意差は認められませんでした。
>つまり、週あたりの総負荷さえ同じであれば、どのようにトレーニングを分配しても筋力獲得への効果に大きな差はないといったことが言えそうです。
>筋肥大への効果 SPLIT vs TOTAL
>一方でこの研究では上腕二頭筋、上腕三頭筋、外側広筋の筋厚も測定しています。
>その結果、上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです。
>(一方、他の2部位でもTOTALのほうが増加量は大きかったものの、有意ではありませんでした)
>また、それも踏まえてもう一度1RMの増加を見返すと
>スクワット
>SPLIT:10.6%↑
>TOTAL:11.3%↑
>p=0.52
>ベンチプレス
>SPLIT:6.8%↑
>TOTAL:10.6%↑
>p=0.14
>と、上肢に関してはさらに長期介入をするともしかしたら有意差がでるんじゃないかなーと思わせる値です。(今回の研究は8週間)
実験結果はTOTALの方が若干有利だったのだが、このサイトの人は自分の嗜好からか次のように考察してる
>筋肥大への効果は若干TOTALの方が優れているように見えますが、これはあくまでも「週あたりのボリュームが同じなら」ということ。
>SPLITのほうがボリュームがかせげるなら、むしろSPLITのほうが筋肥大には効果的かもしれません。
しかしながら当然、「SPLITのほうがボリュームがかせげるなら」の条件付き
追い込まない&高頻度トレによってTOTALの方がボリュームを稼げるならばTOTALの方が筋肥大に効果的となる
分割一部位週一だろうと全身週三だろうと、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
本当に>>945は当分崩せないと思う
Influence of Resistance Training Frequency on Muscular Adaptations in Well-Trained Men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25932981
Effects of different volume-equated resistance training loading strategies on muscular adaptations in well-trained men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24714538
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
>筋力の変化(スクワット、ベンチプレス)に関しては
>SPLITとTOTALの間で有意差は認められませんでした。
>つまり、週あたりの総負荷さえ同じであれば、どのようにトレーニングを分配しても筋力獲得への効果に大きな差はないといったことが言えそうです。
>筋肥大への効果 SPLIT vs TOTAL
>一方でこの研究では上腕二頭筋、上腕三頭筋、外側広筋の筋厚も測定しています。
>その結果、上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです。
>(一方、他の2部位でもTOTALのほうが増加量は大きかったものの、有意ではありませんでした)
>また、それも踏まえてもう一度1RMの増加を見返すと
>スクワット
>SPLIT:10.6%↑
>TOTAL:11.3%↑
>p=0.52
>ベンチプレス
>SPLIT:6.8%↑
>TOTAL:10.6%↑
>p=0.14
>と、上肢に関してはさらに長期介入をするともしかしたら有意差がでるんじゃないかなーと思わせる値です。(今回の研究は8週間)
実験結果はTOTALの方が若干有利だったのだが、このサイトの人は自分の嗜好からか次のように考察してる
>筋肥大への効果は若干TOTALの方が優れているように見えますが、これはあくまでも「週あたりのボリュームが同じなら」ということ。
>SPLITのほうがボリュームがかせげるなら、むしろSPLITのほうが筋肥大には効果的かもしれません。
しかしながら当然、「SPLITのほうがボリュームがかせげるなら」の条件付き
追い込まない&高頻度トレによってTOTALの方がボリュームを稼げるならばTOTALの方が筋肥大に効果的となる
分割一部位週一だろうと全身週三だろうと、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
本当に>>945は当分崩せないと思う
Influence of Resistance Training Frequency on Muscular Adaptations in Well-Trained Men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25932981
Effects of different volume-equated resistance training loading strategies on muscular adaptations in well-trained men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24714538
949無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 19:57:00.37ID:batVp/CS0 >>918
筋持久力って、懸垂なら何回できるか?ってことになるものだと思う
回数よりも加重量を上げるってことになると最大筋力
どのみち加重しなければ軽くなって回数も増えるけど、加重しつつ最後に1回できなくても、途中まででもあがろうとすれば筋持久力はより向上すると思う
これは実感したことがある
他のスポーツの筋持久力との違いについてはどうなんだろう
あまり変わらないと思うけど
筋持久力を上げたいなら苦しくても追い込む必要があるんだと思う
筋持久力って、懸垂なら何回できるか?ってことになるものだと思う
回数よりも加重量を上げるってことになると最大筋力
どのみち加重しなければ軽くなって回数も増えるけど、加重しつつ最後に1回できなくても、途中まででもあがろうとすれば筋持久力はより向上すると思う
これは実感したことがある
他のスポーツの筋持久力との違いについてはどうなんだろう
あまり変わらないと思うけど
筋持久力を上げたいなら苦しくても追い込む必要があるんだと思う
950無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/10(土) 20:50:28.29ID:ZQ3tOljP0951無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 20:57:18.40ID:32hdfvaI0 >>948
>上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです
つまり二頭筋の筋肥大については「週あたりの総負荷さえ同じであれば」が否定されたわけだ
筋肉よって効果の違いがあるようだね
>上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです
つまり二頭筋の筋肥大については「週あたりの総負荷さえ同じであれば」が否定されたわけだ
筋肉よって効果の違いがあるようだね
952無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/10(土) 21:04:49.86ID:g/2WPYEq0 >>946
そもそもこれの週6デッドってのがどうよって思うんだがね。
頻度高めでデッドもやったことあるが週1より記録落ちたし、俺の周りのパワリフの選手もデッドだけは高頻度勧めないって言ってたわ。例外もいるだろうが、実験でこれは?だわ。
スクワットは効果的だったがね。
そもそもこれの週6デッドってのがどうよって思うんだがね。
頻度高めでデッドもやったことあるが週1より記録落ちたし、俺の周りのパワリフの選手もデッドだけは高頻度勧めないって言ってたわ。例外もいるだろうが、実験でこれは?だわ。
スクワットは効果的だったがね。
953無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 22:03:30.33ID:batVp/CS0 まあ、アスペ的には1ミリでも違えば、全然違う!!否定!!ってことになるのかもしれんな
954無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 22:16:40.83ID:32hdfvaI0 >>953
「有意差がある」を「1mmしか違わない」とは言わないんだよ馬鹿者
「有意差がある」を「1mmしか違わない」とは言わないんだよ馬鹿者
955無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 22:32:08.34ID:batVp/CS0 >>950
さすがスレ主
俺は>>1のリンク先記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」を忘れてた
自分自身、若い頃は追い込みトレーニングばかりしてたので、追い込みトレーニングを全否定するのも忍びないと思ってたところに
良い文章があったものだから、つい無批判で取り上げてしまった
言われてみれば確かにそうだ
”一度きりの筋トレで3日後の筋持久力を上げろ”ってことなら追い込みトレーニングの方が効果が出せるかもしれない
だが、実際はそんな制約を付ける必要は殆どないはず
追い込みトレだと今日追い込んだら明日明後日はオフにして超回復を待たなければならない
追い込まないトレならやろうと思えば毎日トレーニングできる
一度の筋トレで伸ばせる筋持久力は小さいかもしれないが・・・というわけだ
しかし、こうもあっさり>>945が崩されてしまうとは、まだまだ俺も精進が足りないな
さすがスレ主
俺は>>1のリンク先記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」を忘れてた
自分自身、若い頃は追い込みトレーニングばかりしてたので、追い込みトレーニングを全否定するのも忍びないと思ってたところに
良い文章があったものだから、つい無批判で取り上げてしまった
言われてみれば確かにそうだ
”一度きりの筋トレで3日後の筋持久力を上げろ”ってことなら追い込みトレーニングの方が効果が出せるかもしれない
だが、実際はそんな制約を付ける必要は殆どないはず
追い込みトレだと今日追い込んだら明日明後日はオフにして超回復を待たなければならない
追い込まないトレならやろうと思えば毎日トレーニングできる
一度の筋トレで伸ばせる筋持久力は小さいかもしれないが・・・というわけだ
しかし、こうもあっさり>>945が崩されてしまうとは、まだまだ俺も精進が足りないな
956無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 22:51:36.93ID:batVp/CS0 更に訂正版
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
957無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/10(土) 22:56:55.74ID:32hdfvaI0958無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:07:41.37ID:batVp/CS0 >>955補足
especially during the subsequent peaking training period, whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
俺が抜き出した原文のすぐ前にちゃんと条件が書いてあった
ピーキングトレーニング期間は追い込みトレーニングで筋持久力がより上昇した
つまり、一定期間のトレーニングで、この時にピーク持ってこいって場合に限り、追い込んだ方が筋持久力アップするってことらしい
ちゃんとピークを合わせられればの話だけどw
やはり>>1のリンク先の記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」が正しい
特に一般トレーニーはピークなんて考える必要ないんだし
especially during the subsequent peaking training period, whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.
俺が抜き出した原文のすぐ前にちゃんと条件が書いてあった
ピーキングトレーニング期間は追い込みトレーニングで筋持久力がより上昇した
つまり、一定期間のトレーニングで、この時にピーク持ってこいって場合に限り、追い込んだ方が筋持久力アップするってことらしい
ちゃんとピークを合わせられればの話だけどw
やはり>>1のリンク先の記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」が正しい
特に一般トレーニーはピークなんて考える必要ないんだし
960無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:25:43.24ID:batVp/CS0 更に訂正版
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)※1
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
※1)Results showed significantly greater increases in forearm flexor MT for TOTAL compared with SPLIT. とのこと
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)※1
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する
追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
※1)Results showed significantly greater increases in forearm flexor MT for TOTAL compared with SPLIT. とのこと
筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000
【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/
【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
961無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:36:08.68ID:batVp/CS0 ちょっと翻訳が間違ってるっぽいな
forearmは前腕、上腕はbrachiiだからね
まあ、もともとのNCBIだって神様じゃないわけだし、今のところはこうなんじゃないかって程度の話だ
実験に参加してる大学生だってどれだけ真面目にやってるか?ってなわけだし
しかし多少の誤差はあるだろうが、今まで信じられてきた「トレーニングは追い込むもの」ってのは正しく崩れつつあると思う
forearmは前腕、上腕はbrachiiだからね
まあ、もともとのNCBIだって神様じゃないわけだし、今のところはこうなんじゃないかって程度の話だ
実験に参加してる大学生だってどれだけ真面目にやってるか?ってなわけだし
しかし多少の誤差はあるだろうが、今まで信じられてきた「トレーニングは追い込むもの」ってのは正しく崩れつつあると思う
962無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/10(土) 23:47:43.50ID:batVp/CS0 連投申し訳ない
>forearmは前腕、上腕はbrachii
だとは思うんだが、forearmのflexor(屈筋)MTってことになると上腕も含まれることになったりするのか?
やっぱり>>961の翻訳が間違ってるっぽいってのは取り消し。分からない
ただ言えることは、分割一部位週一よりも全身週三でトレーニングした方が forearm flexor MT は増加したとのこと
いずれにしてもこのスレにとっては良い結果だったことになるわけだから何の問題もないんだけどね
>forearmは前腕、上腕はbrachii
だとは思うんだが、forearmのflexor(屈筋)MTってことになると上腕も含まれることになったりするのか?
やっぱり>>961の翻訳が間違ってるっぽいってのは取り消し。分からない
ただ言えることは、分割一部位週一よりも全身週三でトレーニングした方が forearm flexor MT は増加したとのこと
いずれにしてもこのスレにとっては良い結果だったことになるわけだから何の問題もないんだけどね
964無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 00:07:13.68ID:iPy5IGDz0 ごめんごめん、>>960で補足してたのか
forearm flexorsは前腕の屈筋だからたしかに誤訳だな
しかし前腕にある屈筋はたくさんあるのにどの筋のことを言ってるのか不明だな
「前腕のトレーニングは毎日やってもいい」という経験則を裏付けるものかもしれない
だとすると「起立筋のトレーニングを高頻度でやってはいけない」という経験則も気になるな
forearm flexorsは前腕の屈筋だからたしかに誤訳だな
しかし前腕にある屈筋はたくさんあるのにどの筋のことを言ってるのか不明だな
「前腕のトレーニングは毎日やってもいい」という経験則を裏付けるものかもしれない
だとすると「起立筋のトレーニングを高頻度でやってはいけない」という経験則も気になるな
965無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 00:17:52.42ID:iPy5IGDz0 原文を読んだら
biceps brachii and brachialis(上腕二頭筋と上腕筋)
だったわ
これは原文を書いた奴が悪いw
普通関節運動を表現する際はforearmではなくelbow jointと書くからな
biceps brachii and brachialis(上腕二頭筋と上腕筋)
だったわ
これは原文を書いた奴が悪いw
普通関節運動を表現する際はforearmではなくelbow jointと書くからな
966前95 (ワッチョイ beb6-Q5L3)
2018/03/11(日) 00:21:01.89ID:Bj47UNqV0 仕事終わりの今日の1回終わり
967無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/11(日) 00:37:33.06ID:SFyr0PJe0968無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
2018/03/11(日) 00:44:01.20ID:O/2+YCDj0 要約の文章が手抜きになってただけか
つーか、本文見たら、in the forearm flexors (biceps brachii and brachialis), forearm extensors(triceps brachii), and vastus lateralis.
って書き方になってたぞ
forearm自体は肘から手首までってことらしいが、flexorsって入ると、それに関連するところまで含めてもおかしくないってことなのか
筋肉の話をしてるのにjointは別の話になるからってflexorsを使ってるのかもしれない
>>967
すみません失礼しましたw
つーか、本文見たら、in the forearm flexors (biceps brachii and brachialis), forearm extensors(triceps brachii), and vastus lateralis.
って書き方になってたぞ
forearm自体は肘から手首までってことらしいが、flexorsって入ると、それに関連するところまで含めてもおかしくないってことなのか
筋肉の話をしてるのにjointは別の話になるからってflexorsを使ってるのかもしれない
>>967
すみません失礼しましたw
969無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 01:33:57.32ID:iPy5IGDz0 >>968
flexion(屈曲)extension(伸展)は関節運動を示す用語だから本来前腕の屈曲とは言わない
本来ならElbow flexors(肘関節の屈筋群)と表現する
forearm flexors(前腕にある屈筋群)なら肘屈筋の腕橈骨筋を含むが、上腕二頭筋は含まないよ
flexion(屈曲)extension(伸展)は関節運動を示す用語だから本来前腕の屈曲とは言わない
本来ならElbow flexors(肘関節の屈筋群)と表現する
forearm flexors(前腕にある屈筋群)なら肘屈筋の腕橈骨筋を含むが、上腕二頭筋は含まないよ
970無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/11(日) 10:50:11.40ID:SFyr0PJe0 昨日GVTをやってみた
と言っても肩慣らしってことで50%だったけど、思ったよりも余裕なかった
基本インターバルは適当に長くでやってるからGVTみたいなのをたまにやるのは面白いかも
>>964
自分はデッド高頻度で伸びてきたからねえ
頑張っちゃうと逆に伸びないし疲れを溜めるとヤバいから他部位ほど適当にはやれないってとこがちょいムズかな?
もちろん誰にでも高頻度がベストなんてあり得ないから目的・段階・個人差に応じた頻度でやるべきだけど
と言っても肩慣らしってことで50%だったけど、思ったよりも余裕なかった
基本インターバルは適当に長くでやってるからGVTみたいなのをたまにやるのは面白いかも
>>964
自分はデッド高頻度で伸びてきたからねえ
頑張っちゃうと逆に伸びないし疲れを溜めるとヤバいから他部位ほど適当にはやれないってとこがちょいムズかな?
もちろん誰にでも高頻度がベストなんてあり得ないから目的・段階・個人差に応じた頻度でやるべきだけど
971無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/11(日) 18:22:17.12ID:MUTNCjJPr >>970
トレ歴何年?
3年未満、max170程度なら極端に間違ったやり方じゃなければどんなやり方でも伸びる。
max200kgoverで高頻度で延びてるなら凄いことだが。それはパワーリフターでも少数派だよ。
トレ歴何年?
3年未満、max170程度なら極端に間違ったやり方じゃなければどんなやり方でも伸びる。
max200kgoverで高頻度で延びてるなら凄いことだが。それはパワーリフターでも少数派だよ。
972無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/11(日) 20:40:27.46ID:SFyr0PJe0 今日は60%でGVTやってみたけど8セット目の半ば過ぎでギブアップ、やっぱ大変だコレ(笑)
>>939
筋肥大がテーマなら筋緊張時間については「速筋?を主に使うような場合」っていう前提だろうね
ウエイトだと30分も続けられる種目は少ないからほぼ無酸素運動で該当すると考えていいと思う
で理屈としては「筋形質はエネルギーを補給する役割があるから速筋持久系のトレで肥大する」みたいな話なのかな??
よく分からんけど、ただ論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
論文を気にする意味とかメリットって何?
>>939
筋肥大がテーマなら筋緊張時間については「速筋?を主に使うような場合」っていう前提だろうね
ウエイトだと30分も続けられる種目は少ないからほぼ無酸素運動で該当すると考えていいと思う
で理屈としては「筋形質はエネルギーを補給する役割があるから速筋持久系のトレで肥大する」みたいな話なのかな??
よく分からんけど、ただ論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
論文を気にする意味とかメリットって何?
973無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/11(日) 23:40:11.55ID:iPy5IGDz0974無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/11(日) 23:58:55.61ID:LIGoJqaz0 >>972
GVTに興味を持って実践してくれてありがたいぜ
ただ中1日はやり過ぎだろw
GVTは週1にして、他の日は疲労に注意しながらいつも通りのメニューでいいんじゃないかね
週1のGVTで記録取りながらやれば、伸びも一目瞭然だし
GVTに興味を持って実践してくれてありがたいぜ
ただ中1日はやり過ぎだろw
GVTは週1にして、他の日は疲労に注意しながらいつも通りのメニューでいいんじゃないかね
週1のGVTで記録取りながらやれば、伸びも一目瞭然だし
975無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/12(月) 00:20:11.66ID:/JS2dVGs0 俺の場合は週2でGVTをやり、そのうち1回はやや重めでにしてバリエーションを持たせてる
その重めの日に「6レップ8セット」と「8レップ6セット」を試したところ前者の方が楽だった事に気がついて>>906を書き込んだ、と
同ボリュームなら疲労が少ない方がありがてーし
その重めの日に「6レップ8セット」と「8レップ6セット」を試したところ前者の方が楽だった事に気がついて>>906を書き込んだ、と
同ボリュームなら疲労が少ない方がありがてーし
976無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
2018/03/12(月) 00:45:40.54ID:kwftSMuo0 エブリスクワットやスモロフ等の高頻度、GVTや高強度低頻度のプログラム、どちらを続けたとしてもストレスに対する慣れが発生する。
だから高強度低頻度でやってる人間が高頻度トレーニングに切り替えたら「高頻度トレーニングすげー」ってなるし効果もある。
ここであがってるような記事の被験者としてでてるトレーニング経験者(普段低頻度でトレーニングやってるビルダー)に高頻度トレーニングをさせた結果、筋力、筋量ともに低頻度より効果が高かったてのがあったが、
ただし普段低頻度高強度でトレーニングしてる為結果ピリオダイゼーションになり効果が高まった可能性があると言ってる学者もいてるんだぞ。
だから高強度低頻度でやってる人間が高頻度トレーニングに切り替えたら「高頻度トレーニングすげー」ってなるし効果もある。
ここであがってるような記事の被験者としてでてるトレーニング経験者(普段低頻度でトレーニングやってるビルダー)に高頻度トレーニングをさせた結果、筋力、筋量ともに低頻度より効果が高かったてのがあったが、
ただし普段低頻度高強度でトレーニングしてる為結果ピリオダイゼーションになり効果が高まった可能性があると言ってる学者もいてるんだぞ。
977前95 (ワッチョイ beb6-Q5L3)
2018/03/12(月) 01:00:50.16ID:qiN7kpNP0 仕事終わりの今日の1回終わり
978無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
2018/03/12(月) 01:34:26.28ID:/JS2dVGs0 >>976
説得力あるじゃないの
元々GVTはウエイトリフターが筋量増やす時期にやってたトレーニングらしいから、通年やるのは効果的ではないかもな
実はGVTは半分のセット数でも効果は変わらないという研究結果もあったりするし、セット半分にして頻度上げる時期を設けてみっかな
説得力あるじゃないの
元々GVTはウエイトリフターが筋量増やす時期にやってたトレーニングらしいから、通年やるのは効果的ではないかもな
実はGVTは半分のセット数でも効果は変わらないという研究結果もあったりするし、セット半分にして頻度上げる時期を設けてみっかな
979無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 12:26:25.00ID:skEEIdMD0 >>974
ただでさえ面白そうなテーマなのにやり比べた話まで書かれちゃうとねえ、まんまと術中にハマってしまった(笑)
二日続けて限界試しだったから筋肉痛は軽く来てるけど特に問題はないよ
やっぱガッツリ低頻度よりも高頻度の追い込まトレの方が真価を発揮するだろうなって感触だった
だからセット半分&頻度上げで比べたらまた面白いことになると思う
GVTってシンプルかつ有効な割には意味とか進め方が誤解されやすい感じだから何かもったいないねえ
ただでさえ面白そうなテーマなのにやり比べた話まで書かれちゃうとねえ、まんまと術中にハマってしまった(笑)
二日続けて限界試しだったから筋肉痛は軽く来てるけど特に問題はないよ
やっぱガッツリ低頻度よりも高頻度の追い込まトレの方が真価を発揮するだろうなって感触だった
だからセット半分&頻度上げで比べたらまた面白いことになると思う
GVTってシンプルかつ有効な割には意味とか進め方が誤解されやすい感じだから何かもったいないねえ
980無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 12:39:36.77ID:skEEIdMD0981無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 12:56:58.12ID:skEEIdMD0 >>976
吹いたら負けのマイルールに従わねば
言ってる意味は分かるし着眼点も良いと思う…が、
仮にも学者を自称する人が「ピリオダイゼーションになり効果が高まった〜」てアータ(笑)
このスレはベースになる方法論として高頻度を検討してるんであって、不慣れな刺激で云々ってのとは別の話なんだよ
上級者は各人スペシャルトレで頻度バラバラだけど、中級者までなら普段高頻度やってて「低頻度スゲー」とはならんし
あと多数派がやってることが正しくて自身にも必ず当てはまると結論が出てるならデッドは低頻度でやればいいんじゃないかな
吹いたら負けのマイルールに従わねば
言ってる意味は分かるし着眼点も良いと思う…が、
仮にも学者を自称する人が「ピリオダイゼーションになり効果が高まった〜」てアータ(笑)
このスレはベースになる方法論として高頻度を検討してるんであって、不慣れな刺激で云々ってのとは別の話なんだよ
上級者は各人スペシャルトレで頻度バラバラだけど、中級者までなら普段高頻度やってて「低頻度スゲー」とはならんし
あと多数派がやってることが正しくて自身にも必ず当てはまると結論が出てるならデッドは低頻度でやればいいんじゃないかな
982無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/12(月) 17:55:20.34ID:Lr5Zx1bvr >>981
うろ覚えだったから適当な書き方になったのは謝るわ。
本論文の主筆者であるDr Schoenfeldは、『この研究はトレーニング頻度を単離して、頻度の違いが筋肥大にどのように反応するか直接的に調査した最初の研究であり、
トレーニングボリュームが同じであれば、高頻度で全身トレーニングを行う方が筋肥大に優れた潜在的効果があることを示唆している』と結論付けていますが、
Discussionの中で、“the novelty factor of changing programs may have unduly influenced results”と述べた上で、
「被験者19名の内16名が分割トレを習慣的に行っていたこと」「プログラムのvariablesを変えると不慣れによる新たな刺激で筋肉の順応が高まるという研究論文が(12)が存在すること」を強調しています。
だそうだ。
うろ覚えだったから適当な書き方になったのは謝るわ。
本論文の主筆者であるDr Schoenfeldは、『この研究はトレーニング頻度を単離して、頻度の違いが筋肥大にどのように反応するか直接的に調査した最初の研究であり、
トレーニングボリュームが同じであれば、高頻度で全身トレーニングを行う方が筋肥大に優れた潜在的効果があることを示唆している』と結論付けていますが、
Discussionの中で、“the novelty factor of changing programs may have unduly influenced results”と述べた上で、
「被験者19名の内16名が分割トレを習慣的に行っていたこと」「プログラムのvariablesを変えると不慣れによる新たな刺激で筋肉の順応が高まるという研究論文が(12)が存在すること」を強調しています。
だそうだ。
983無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
2018/03/12(月) 18:25:17.79ID:Lr5Zx1bvr984無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 20:29:44.69ID:skEEIdMD0 仕事終わりの今日のGVT終わり
昨日は8セット目7レップまでだったけど今日は9セット目8レップ
ハイボリュームサイクルでやってたとこからのスタートだから筋持久力系の流れで乗り換えやすかったのかな
昨日は8セット目7レップまでだったけど今日は9セット目8レップ
ハイボリュームサイクルでやってたとこからのスタートだから筋持久力系の流れで乗り換えやすかったのかな
985無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
2018/03/12(月) 21:12:31.85ID:skEEIdMD0986無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
2018/03/12(月) 21:46:43.02ID:qw1yGygh0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者出る」★2 [muffin★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 日本発の自己啓発本「嫌われる勇気」 世界で1350万部 中韓でもヒット [煮卵★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- パン屋さんの倒産ブーム終わる。🍞「お米が高騰してくれたせいで助かった。ありがとう」 [289765331]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6
- 海上自衛隊公式「母の日に、心からの感謝を」の投稿にX愛国者たちウットリ感激「あなたたちは日本の父と母です。」 [758331467]
- 政府与党内に「消費税増税案」が浮上「インフレ時には増税するのがセオリー」「社会保障費が増えるので将来も安心」 [819669825]
- 【動画】撮り鉄、お気に入りの電車の写真が撮れず大発狂 [834922174]
- 日本人「ワンタンメンとギョーザとライス!」これ中国人ドン引きするらしいな [377482965]