>>53 補足

おすすめのスタートプランは 例C の筋力狙い
・筋肥大狙いよりは心理的な抵抗が少ない
・セット終了時に余力を残す感覚をつかみやすい(セットのレップ数はRMの半分前後)
・発想の転換の練習になる(5レップがキツそうな場合、重量を減らすのではなくインターバルを長くする)
・低レップの方がセット数を増やしやすい

例A は時間がない人や初心者など種目が多い人向け
・筋肥大狙いでも抵抗感は少ない(週の総セット数は同じなので)
・習慣化しやすい(ボリューム低め)
※少セットだと高強度になりやすい点には注意が必要(強度が上がると回復が追い付かなくなりやすい)
※短時間・低ボリュームなぶん例B・例Cより効果は落ちる

いずれも筋肉痛は気にせずやってOK
ただし疲れが溜まっていくようなら重量・レップ数・セット数を一旦見直す(前回同等以上はこなせるように)
筋力体力が伸びるのに合わせてセット数を増やしていく(※または重量を増やす)

※漸進性過負荷の原則はあるけど、ベースが出来るまでは重量じゃなくセット数を増やす方向がいいかと
 重量を増やすと高強度に寄りがち ⇒回復が遅れる・セット数を増やしにくい ⇒ボリューム面で不利になりがち