X

【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV0
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/11(日) 00:39:26.79ID:NFP20d+e0
休みの今日の1回終わり
507無記無記名 (スップ Sdc2-LXl/)
垢版 |
2018/02/11(日) 01:11:51.78ID:awxAvzagd
トレ後の筋合成が48時間程度続く(諸説あるが)ことを考えると、3日ごとに同部位のトレをすることでほぼ筋合成している状態になる
3日ごとにトレをするとなると、多種目多セットでは怪我の危険性が高まるから、小種目小セットで、二日で回復する量のトレーニング(追い込まない≠追い込みすぎない)が必要
アナボリックリミットの観点からも、限界まで追い込んで一週間前後休むというのは効率が悪いと考えますが、どうでしょうか?
2018/02/11(日) 02:01:38.44ID:MpkSG15e0
>>494
高頻度、追い込まないトレーニングは神経系の発達には向いていても筋肥大しにくい。
しかも力が落ちるのが早い。

これは身をもって体験した
509無記無記名 (ワッチョイ 4d20-2am1)
垢版 |
2018/02/11(日) 04:16:11.93ID:9IBvPkGP0
>>508
そう、
地力のない人は急降下
2018/02/11(日) 05:19:15.87ID:4G0if8kCr
>>508
追い込むトレーニングをしても速筋より遅筋の割合を増やすだけってエビデンスがあるんだけどな
2018/02/11(日) 05:38:45.99ID:MpkSG15e0
>>510
それが事実ならビルダーはとっくに追い込むのやめてるよ。
にも関わらず世界中のビルダーが追い込んでるのは、追い込む事で筋肉はより発達することを知っているから。だから大声張り上げて必死で追い込む。
なんならあんた試しにゴールドジムに言って、筋肉隆々の人たちに、追い込まない方がいいですよ、発達遅くなりますよって言って回れば?こいつ頭おかしいんじゃないかって思われるよ。
2018/02/11(日) 08:51:17.22ID:d9bdUx/p0
>>510
そもそもビルダーは速筋だけ鍛えてる訳じゃないからね。
2018/02/11(日) 09:09:27.77ID:efGyyNqS0
筋トレに関する論文は医学に比べて必要性が低いから、数も少ないし査読もいいかげんそう
自論を正当化するための論文が比較的簡単に作れそうな土壌なんだよね

大多数のビルダーが実践してる分割法が効果的だという論文出しても「今更」と言われるだけ
2018/02/11(日) 10:06:19.69ID:MlEWa6Lfa
ウエイトリフターや競技選手が筋肉に効かせるフォームでやってるとは思えないし高頻度だが参考にはならない気がする
2018/02/11(日) 13:19:00.18ID:yuvLDzXI0
追い込むことの害悪が色々知れて参考になるスレだ
2018/02/11(日) 13:34:41.66ID:neheGn1t0
>>505
考えを一旦整理した方がいいかも
骨格や使い方が問題なら頻度を上げても刺激は他に逃げるよね、もっと有効な対策があると思う
競輪選手は肥大を目指してるわけじゃないよ、そんなトレを全身に回復できないほどやるってどっか書いてあった?
「一週間の総負荷量を分散させましょう、そこから強度じゃなくトレーニングボリュームを徐々に上げていきましょう」

>>507
トレ効果漸減の点からして筋合成優位キープのためにはもっと出来るだけ短いスパンで刺激を入れていくのが有効かと
3日に1回=週2回しか刺激できないとなると素質ある人は伸びるけどハードゲイナーや体力ない人は逆に厳しいです

>>508
実践者として意見してくれるのはマジで嬉しい
追い込まないトレをやって、トレボリューム増で重量とレップ数が伸びた → 低頻度化で筋力が落ちた、計1ヶ月
って流れだったと思うけど筋肥大しにくいと思った理由は?

>>511
低頻度しかも短時間でボリューム稼いでしまわないといけない場合はそうなるだけ
アドバイス求めてない人に言って回れば内容によらず頭おかしいと思われるのは当然(自省も込めつつ)
てか議論スレじゃないっつうの(笑)

>>514
リフターは筋肥大を追っていないにもかかわらずあの筋量、ということは…
2018/02/11(日) 14:17:13.46ID:MdnAqhJ+K
アップから全部1レップ1セット、ジワジワ重量を上げていきメインでマックス1セット上げたらトレーニング終了。これでエブリトレーニング数ヶ月やってた時期はある
疲れないうえに集中できるしマックスやるからトレーニングやりきった感もあるしダメージも少なく毎日できる。
やはり最初の1ヶ月はやたら筋力伸びるが6〜8レップメイン数セット週1、2回の低頻度ハイボリュームトレ期に切り替えたりしないと筋肉量向上がしりすぼみになって頭打ちになるな
2018/02/11(日) 14:54:44.03ID:MpkSG15e0
そりゃそうだよ、神経系だけが発達して筋肉がついてないわけだから頭打ちになるのは当然。
2018/02/11(日) 16:44:21.12ID:c1HxiXzT0
リフターがボディビルダー式のトレーニングしたらボディビルダーよりでかくなりそう
2018/02/11(日) 16:57:00.68ID:efGyyNqS0
リフター出身のビルダーではジョニー・ジャクソンが有名
2018/02/11(日) 18:15:41.07ID:vWvRMyfO0
>>516
だから3分割で各部位週2でやってるのをどう分散するんだよ。
結局全身トレーニングになるだろ。それはそれで体力的にキツいだろっての。
2018/02/11(日) 18:20:00.79ID:vWvRMyfO0
>>516
お前は弱点部位が何故弱点部位なのかを考えたほうがいいよ。
2018/02/11(日) 19:17:11.86ID:vWvRMyfO0
トップビルダーはみんな筋量が凄い。
トップリフターは筋量は人それぞれ。凄い人もいればそうでない人もいる。
当たり前だが高頻度でやってるリフターが必ずしもデカい訳じゃないのは無視かね?
2018/02/12(月) 00:24:59.32ID:8o12vZzI0
>>513
論文でさえそうなら○○メソッドや△△理論の類の信憑性は推して知るべしだね
メタの何のと言ったところで自分が例外グループに入らない保証なんかないから、やっぱ自己検証が大事かな

>>517
高頻度でやる場合もサイクルやピリオダイゼーションで変化をつけるのは有効な方法の一つだと思う
ただ筋肉量向上については頻度というよりは重量や総セット数の問題じゃないかな?
12RMよりも重い重量で少セットだと筋肥大効果はあまり高くないように感じるけども
2018/02/12(月) 02:10:59.34ID:3w+R2Xww0
休みの今日の1回終わり
2018/02/12(月) 08:45:08.16ID:e4YdczEe0
>だから3分割で各部位週2でやってる

それもう高頻度だろw
2018/02/12(月) 10:30:15.52ID:xqeEnDV70
>>524
自己検証は大事だね

医学教育について某先生から学んだ事なんだが、
@知識を得る→A論理的に考える→B現場で検証する→C他者と共有する

現代の教育ではBは増えてきたが、AとCの比重がきわめて小さいのが問題だと思ってる
2018/02/12(月) 12:21:43.83ID:8o12vZzI0
>>527
どれも不可欠だけどAの比重が小さいのは大問題だね
ウエイトトレっていうジャンルだとこんなパターンが多いと感じるよ

ウ@知識…筋肥大には低頻度がビルダーの標準らしい
ウA論理…トレで筋肉が損傷云々やオーバーワーク云々で休息は重要なんだな
ウB検証…分割法で筋肥大する
ウC共有…「伸びない奴は追い込めてないよな」「そうそう」

流れに違和感なくて問題に気付きにくいんだけど、

ウ@情報は低頻度の分割法を正当化するものばかり(知識が偏る)
ウA根拠に乏しく不安を煽るだけの説に感情面を支配されてしまう(論理そっちのけ)
ウB他の方法を知らないのに「学んだ通り=間違いなく一番良い」と思ってしまう(盲信の強化)
ウC同意見者で集まって異分子を攻撃(共有じゃなく権威主義による連帯)

ってなわけで、最初から分割法だと論理的に考える力が失われやすく、ウCまで来ると議論さえ出来ないのが実情
このスレが「方法論より筋肥大が大事」とか「皆が言うような成果が出ない」って人のヒントになればと願うばかりだよ
2018/02/12(月) 15:08:56.45ID:8o12vZzI0
>>528補足
これは分割法推奨の問題点についての個人的な考察で、分割法そのものや取り組んでる人を否定する意図はありません
2018/02/12(月) 18:10:32.04ID:z+MrPOXDr
>>528
自分の意に沿わないものはスルーしてる奴の言うことじゃないね。
2018/02/12(月) 20:40:13.01ID:f39jxHbo0
ワッチョイ c261-EdAQ
↑元1だよな、その前からもちょこちょこ書いてるみたいだけど。

昭和のピッチングコーチと同じ匂いがするんだよ、投げ込めば投げ込む程速くなるみたいな。それでたまたまうまくいってる例だけを挙げるけど、その裏では何倍も怪我人を出し続けてきたわけで。

関節や靭帯の故障リスクに触れずに高頻度トレを論じるのは無責任
2018/02/12(月) 23:12:48.21ID:8o12vZzI0
追い込めば追い込むほど…いや何でもない(笑)
2018/02/13(火) 03:35:09.47ID:94Kw0aPc0
仕事前の今日の1回終わり
2018/02/13(火) 19:50:53.17ID:86VU3VO00
>>531
責任を言うあたり>>531氏は真面目に書いてると思うのでちゃんとレスしよう、頭の中で実験ね
設定:15RMでスクワットを週に50回やる、パターンは3通り

A:初日に一気にやってしまう、毎セット限界まで、インターバルは最短に、全て終わるまで帰れない
B:毎日時間を決めて10回ずつ
C:空いた時間に2〜3回ずつちょこちょこ

ズバリ関節・靭帯・筋肉に負担が少ないのはどれだろうか?
友達に「一番体に優しそうと思う方法でやってみて」と頼んだ場合はどうなるだろうか?
「これから毎週10回ずつ追加で」となった場合、真っ先に体が壊れそうなのはどれだろうか?

直感的な答えが日頃考えてることと違ったとしたら、考えの根拠になってるものを検証してみる方がいいかもしれない
関節や靭帯の故障リスク軽減について531氏が本気で掘り下げるっていうなら付き合うよ
2018/02/13(火) 19:56:50.09ID:jYIzNf3Xr
>>531
>1によると週2は低頻度らしいぞ。
2018/02/13(火) 20:18:26.34ID:xH5izvVD0
>>534
スクワットだけで追い込むバカはいないからお前にとって都合のいい妄想でしかないな。
537無記無記名 (ワッチョイ 41f6-rOxq)
垢版 |
2018/02/14(水) 00:56:23.09ID:5iWQg/lP0
何を目指すのかにもよるけど毎日長時間トレやってるリフターも中々凄い体してるし
さらにはパワー、神経系や身体能力は間違いなくビルダーよりもリフターの方が優れてるよね

ウエリフの山本俊樹やパワリフ(プレッサー)の鈴木祐輔とか凄い体してるし
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/6f3c4ff6e23f9a9ef1ce83f13a849d34/5B115A6F/t51.2885-15/s480x480/e15/12446231_192396927779373_76439669_n.jpg?ig_cache_key=MTE2MTQyODc1MTM4MjIwMDQxNQ%3D%3D.2
https://stat.ameba.jp/user_images/20140713/19/bodyartdesign/71/7a/j/o0640048013002085519.jpg?caw=800

二人とも週6で1日4時間以上練習は当たり前 オフの強化期間などを除いてはビルダーのように少セットで追い込んだりはせず
特にウエリフ選手は種目(技術)練習もたくさんある中でこれだけの体も作られている

ほぼ毎日何時間も重労働をこなしてる建築作業員のおじさんとかウエイト全くやってなくてもガタイが良い人多いし
低頻度なんて甘えだと思うよ
トップビルダー、オリンピア目指すために全てをそこにつぎ込んで計算でやってるとかならわかるが
一般人だからこそ高頻度でやらないと強くなれない 
538無記無記名 (ワッチョイ 41f6-rOxq)
垢版 |
2018/02/14(水) 00:57:55.01ID:5iWQg/lP0
少なくとも俺は肉体に伴うかそれ以上のパワーや身体能力が欲しいから間違いなく高頻度派だな
ビルダーよりもウエリフ選手や陸上選手のように筋肉もあって身体能力も凄い人間にあこがれる
2018/02/14(水) 01:31:15.68ID:An4gZKE20
>>537
だからリフター目指すなら1日数時間週6日トレーニングすれば良いだけ。
特別デカい2人の名前だしてるけど階級低いリフターなんて細い選手多いぞ?
デカさよりもパワーつけたいなら高頻度なのは間違い無い。
何を目指すかによってやり方かえるだけなのは全く同意するわ。
2018/02/14(水) 03:35:48.49ID:ftGwejl40
仕事前の今日の1回終わり
2018/02/14(水) 21:48:47.17ID:/73QOwp20
実際のところ低頻度の分割法って心身ともに負担大きいのに成果は少ないという苦行系トレ
でも言われるがままで分割法の肥大効果を信じ続けてるとしたら、考え方に甘えがあると言われてもしょうがないとは思う(自省)
でも一番悪いのはそれが分かってて入門者に分割法を勧めてる人達だけどね…ビジネスは分かるけどやり方が汚いわ
2018/02/14(水) 22:39:08.08ID:m6DK7CqU0
初心者に分割なし高頻度すすめるとか頭おかしい
いやまあ初心者に限った話じゃないけども
2018/02/14(水) 23:13:30.30ID:An4gZKE20
年齢性別、生活強度、目的、トレーニングに充てる事が出来る時間等々条件は人それぞれなんだから自分の考えを押しつけるトレーナーが馬鹿なだけで分割法、全身高頻度法の問題じゃないわな。
2018/02/15(木) 00:12:11.56ID:FxcfoOpcr
>>542
むしろ初心者は分割するほど一部位に負荷をかけなくてもいい
2018/02/15(木) 09:07:21.97ID:sjGshmw50
仕事前の今日の1回終わり
2018/02/16(金) 01:10:42.86ID:lIy+cC3C0
仕事終わりの今日の1回終わり
2018/02/17(土) 00:30:03.86ID:y4j4g0GG0
仕事終わりの今日の1回終わり
2018/02/17(土) 00:51:07.97ID:gKpYN3bu0
結局追い込まないトレーニングで上げた記録、あっという間にトレーニングする前に下がったわw

リストカール20キロ×13回→17.5×8

やっぱり追い込まないとダメだね。追い込むトレーニングに戻してから調子いいわ
2018/02/17(土) 10:59:32.15ID:vank8Qrp0
高頻度だとデカくなれないって決めつけてる輩がいるようだけど、高頻度でトレしてたって沢山食べればデカくなれる
リフターは身長骨格によって階級を決めて体重を抑える必要があるから、只管デカくなろうとしてないだけ

分割&低頻度でなければデカくなれないって根拠からしてどこにあるんだか
まさか超回復理論ってやつなのか?w


>>548
リストカールw
腱鞘炎にでもなったんじゃねーの?w
2018/02/17(土) 13:18:03.73ID:f97YUGHFp
分割法やオールアウトさせた時のデメリット

・追い込むのでトレがきつい
・疲れが残るので日々だるい
・筋肉痛になりやすい
・体力や回復力がつきにくい
・追い込むので怪我しやすい
・頻度が低く上達しにくい(上手い人はOK)
・発達は遅い
・金がかかる
・超回復が発達の仕組みだと確信してしまい考えに融通がきかなくなる

これに反論できる奴いんの?
2018/02/17(土) 16:24:26.73ID:fGmWgnXHr
>>550
追い込むトレーニングは速筋より遅筋に入りやすく中間筋の遅筋化が起こりやすいが抜けている
2018/02/17(土) 18:21:02.93ID:S33EmudUr
>>550
筋肉痛だけはその通りだと思うがそれ以外はまんま高頻度全身トレーニングのデメリットと言えるぞw
とりあえず金がかかるとか意味不明過ぎるw
1日いくらで払うジム行けば日数いくほど金かかるんだけど?
そんなのは考え方次第で変わるわな。こんな奴が論理的思考とかw
他もまた時間空いたとき反論してあげるw
2018/02/17(土) 19:16:33.18ID:vank8Qrp0
>>552
お前そんなんで反論したつもりになってるのかよ・・・

>筋肉痛だけはその通りだと思うがそれ以外はまんま高頻度全身トレーニングのデメリットと言えるぞw

根拠は?高頻度トレだと超回復しないからか?w

>とりあえず金がかかるとか意味不明過ぎるw
>1日いくらで払うジム行けば日数いくほど金かかるんだけど?

ジムに通う人ばかりじゃないだろう
自宅で筋トレする場合に低頻度高負荷でやるなら100kgセットじゃ足りない150kgだ200kgだとなれば余計にカネが掛かるって容易に想像つくだろう
他にも>>550氏には何か根拠があるのかもよ

それにジム通いだって分割なら低頻度だろうと週に数回ジムに行くわけだろう
3分割なら週3回。高頻度週3回だとしたら変わらんだろうが。
同じ週3回でも分割でやる分には料金下げてくれるのか?


全否定派はおかしいよ
気に入らないならスレ見なきゃいいじゃん
全否定するために書き込むなよ
2018/02/17(土) 19:35:26.91ID:S33EmudUr
>>553
だから金がかかるかどうかなんて考え方次第だと言ってんだけど?
高頻度トレーニングについて全否定もしてないが?
>>550も大した根拠なんて書いてないけど?
2018/02/17(土) 20:00:00.50ID:ADZ12W5Q0
金がかかる ⇒「ムダ金を使いがち」に訂正済み

筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題、それをプロテインやサプリで何とかってのは費用対効果が悪すぎるでしょ
2018/02/17(土) 20:02:48.54ID:CT3ucIzN0
>>555
全身トレーニングやってる人間はサプリメント取らないみたいな理論だなw
パワーリフターってサプリメント買わないんだw
Twitterでよくマイプロの宣伝やってるがw
2018/02/17(土) 21:09:36.66ID:aii4q+rA0
550は前スレの1の主張をコピペしただけ
2018/02/17(土) 21:22:53.69ID:ADZ12W5Q0
定額制ジムならボリュームトレは割得になるかもね、それはともかく

>>556
分割法やって疲れが残りやすくて伸びもイマイチ、それをサプリやプロテインでどうにかしようってのは効率が悪いじゃん
そもそも筋肥大目的なら分割する意味も必要もないんだから
ムダガネを使いがちってのと物自体が無駄ってのは意味が違うし
2018/02/17(土) 21:30:42.87ID:CT3ucIzN0
>>558
全身トレーニングやって疲れが残って筋量も増えないのにサプリメント採るのは効率悪いよね。
軽量級のパワーリフターなんて大して筋量ないのにプロテイン飲むの勿体ないんじゃね?
2018/02/17(土) 22:20:38.46ID:ADZ12W5Q0
>>559
一行目は全くその通りだね、サプリを考える前に全身トレのやり方の間違いを全力で修正すべきだ
2018/02/17(土) 22:37:38.12ID:vank8Qrp0
>>554
全否定じゃないってのなら高頻度トレのどこを肯定してるのか言ってみ
2018/02/17(土) 22:43:02.29ID:zJCbPk/ca
>>550
力が落ちやすい も追加しておけ
2018/02/17(土) 22:50:56.18ID:CT3ucIzN0
>>561
初心者段階でのフォームの習得。
神経系強化による筋力UP。
弱点部位の強化。
どちらにせよ筋力UP目的の同種目での高頻度トレーニングは3週間以上は個人的にお勧めしない。
強度を落としたとしても疲労がたまり頭打ちになるし怪我のリスクが高くなる。
高頻度でやってて疲労もたまらず右肩上がりで成長するってならどんなメニューでやってるか是非書いてもらいたいね。
2018/02/17(土) 23:17:24.33ID:zJCbPk/ca
初心者がこのスレ見て信じたら、無駄な時間を過ごすことになる。
だからこういう話を広めるのはやめろ
2018/02/17(土) 23:45:51.12ID:ADZ12W5Q0
>>562
吹いた(笑)
もう力が落ちやすい体質なだけでしょそれ

>>563
前半は良いけど疲労がたまるとか右肩上がりとか前提がおかしい
逆にさ、3分割で各部位週2でやってるのを週6に分散させるプランを考えて具体的に書き出してみなよ
追い込まない高頻度トレを理解してモノ言ってるんなら分散させ方が分からないってことはないはずだし
出せたらそれを遂行するのがキツイかどうか、続けたら疲労がたまるかどうか考えてみよう

>>564
分割法を疑いもせず信じ込むトレーニーが減ると困ることでも?
内容に間違いがあると言いたいのなら論理的にどうぞ
2018/02/17(土) 23:53:02.61ID:zJCbPk/ca
>>565
追い込むトレーニングしてる時は長く休んでもほとんど落ちませんが?
いいかげん、デタラメな事をいうのやめたら?
2018/02/17(土) 23:58:39.95ID:ADZ12W5Q0
いやいや、>>550は…ね(笑)
566氏もイチゴだけを食ってケーキの味まで語っちゃうのはどうかと思うよ
2018/02/18(日) 00:13:58.73ID:EkVc2Yja0
>>565
逆に何故疲労がたまらないと思うの?
実際俺はやってたまってんだけど?
マジでどのレベルで頻度高めで疲労もたまらず成長出来てるのか知りたいんだよ。
初心者段階ならそれが可能なのは俺も認めてんだよ。
2018/02/18(日) 00:15:44.58ID:EkVc2Yja0
それとお金がかかるとかってのは馬鹿げた説だって事は理解してもらえたかな?
2018/02/18(日) 00:30:38.32ID:wMIfLbP30
>>561氏、横入りで申し訳ない、邪魔ならすぐ退くので言ってください

>>568
逆に週2ずつなら疲労もたまらず右肩上がりで怪我リスクも低いと言いたいの?
追い込まないトレやったことある??
知りたいなら週2ずつやってる内容を週6に分散させて書き出してみなって

>リフターは身長骨格によって階級を決めて体重を抑える必要がある
っていう意味と>>555は理解できてる?
2018/02/18(日) 00:36:39.15ID:EkVc2Yja0
>>570
何度言わすんだよ。やった結果疲労がたまったって言ってるだろw
>>555の前提条件が全く証明されてないのに費用対効果も糞もねーんだってw
2018/02/18(日) 00:47:32.46ID:wMIfLbP30
>>571
何度も言わなくても分かってるっつうの、疲れ溜まるやり方ってどうなの?って話なんだよ
それに>>555前提条件が証明されてないっつうなら先にそっちから片付けるのが筋ってもん
だから書き出してみなって言ってんの
2018/02/18(日) 05:36:11.88ID:GmKfX8lR0
ワッチョイ 9f61-whYe
NG推奨

また1がワッチョイ変えて紛れ込んでるな。めちゃくちゃだからすぐわかるわw

ササクッテロレ Sp0b-YgHJ
こいつは自演か、愉快犯か
2018/02/18(日) 08:11:58.37ID:e9qgJPWk0
「追い込まなきゃ筋肥大しない」=「追い込まないトレーニングで筋肥大するわけがない」

この考えの根底にあるものは超回復理論だろう
他にあるとすれば北島氏の神のなんちゃらか?殆ど宗教だなw

宗教だからトレーニングというよりも修行と言った方がしっくりくるわけだ
追い込むんだ!限界を超えるんだ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
って、オウム信者と同じじゃねーかw

カルト信者に何を言っても無駄だろうけど、>>1のリンク先を一度真面目に読んでみることをお勧めする
もしかしたら洗脳が解けるかもよ?

特に↓これらは必読

追い込むVS追い込まない 比較実験
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
2018/02/18(日) 08:24:20.33ID:f6iJzT1Q0
休みの今日の1回終わり
2018/02/18(日) 08:32:33.39ID:e9qgJPWk0
>>563
つまり、高頻度だと筋力は上がるけど筋肥大はしないってわけだ
その根拠は?自己暗示か?
毎日トレーニングするウエイトリフティングの選手たちは成長しないのか?(>>549も読め)
577無記無記名 (ササクッテロロ Sp0b-ulCz)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:02:28.33ID:6BuVicaPp
高頻度で追い込まないというより、毎回は追い込む必要ないって言った方が受け入れられやすいんじゃないかな。

Mike IsraetelとかBrad Schoenfeldとか、Eric Helms、Greg Nuckolsみたいな海外のトレーニング科学で有名な人たちの間だと、毎回RPE10までやらなくていいっていうのは割と常識と化してると思う。
578無記無記名 (ワッチョイ bf21-C0Eg)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:11:48.56ID:VFW/km1t0
追い込む追い込まないに限らず正しいフォームで重い重量を扱えるトレーニーはやっぱ大概でかいね
効かす効かすといってコンパウンド種目ですらクッソ軽いトレーニーは大概小さいベストボディ系に多いけど
分割法に関しては一日一部位まで細かくしてる人はいつまでたっても使用重量軽いね、筋トレ系ユーチューバーにも多いけど
579無記無記名 (ワッチョイ bff6-2H/C)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:25:17.94ID:XFg2DBEZ0
市民ランナーと陸上部の練習法の違い

市民ランナー

練習頻度 週に3日4日ほどで、他の日はレストデイ、完全休養日
練習強度 毎回が全力タイムトライアル
月間走行 100- 200km

陸上部

練習頻度 毎日練習
練習強度 ポイント練習(高強度)が週に3-4回、残りは軽いジョグの日(低強度)
月間走行 一般高校で300km、強豪校で600km、実業団で600- 1000km
580無記無記名 (ワッチョイ bff6-2H/C)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:32:05.54ID:XFg2DBEZ0
ウエイトも応用すれば高強度と低強度を交互にやれば毎日可能

高強度→低強度→低強度→高強度・・・など

体は全く動かさないより多少ほぐしたほうが回復は早い
完全安静は血行が悪く、筋肉が固くこわばってくる=朝起きたときと同じ
断裂怪我などで絶対安静でない限り、疲労程度なら程よく毎日動かしたほうがいいように思う
2018/02/18(日) 18:00:23.02ID:EkVc2Yja0
>>576
どこにそんなこと書いてある?
妄想か?
2018/02/18(日) 18:20:59.58ID:EkVc2Yja0
>>572
意味不明。
筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題だとお前が思いこんでるだけでなんの証明もしてない。
おれがトレーニングメニューを書き出せば分割法だと筋肥大が遅いのが証明されるのか?
2018/02/18(日) 18:51:18.98ID:wMIfLbP30
>>577
>>580
一理ある…問題は「それで効果が上がるかどうか」だし、受け入れやすさも大事だよね
そのへんは苦手だけど言ってられないから頑張らないと
2018/02/18(日) 19:06:14.76ID:wMIfLbP30
>>582
実際やり比べて感じたことを書いてるけど、それが違うってことなら根拠を示してもらいたいんだよ

582氏は他人の例じゃピンと来ないみたいだから自身のメニューを分散して考えてみるのが分かりやすいんじゃないの?
何か別に例を出してくれてもいいし、>>534の例でもいいけど
こんな感じで全種目を同じように分散させれば全身トレになるけど「それはそれで体力的にキツいだろ」ってことだよね

>>534の例でBで全身だと、15RMのスクワットを10レップ1セットで終わり、そして次の種目へ…これを週5回で2日休み
1度に50レップとかで回す方がキツくないし疲れが残りにくいし怪我リスクも低いって意見なら、その根拠を書いてみて
585無記無記名 (ワッチョイ bf21-C0Eg)
垢版 |
2018/02/18(日) 19:24:02.26ID:VFW/km1t0
そもそも頻度多いトレで10レップってのもないけどな
ウエリフ選手が5レップ超えることはないんだし
レップ多いと追い込まなくても緊張時間が長くて疲労はするし
2018/02/18(日) 19:42:11.81ID:EkVc2Yja0
>>584
根拠もなにも俺の場合は自分でやってみた結果疲労がたまったと言っている。
お前は筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題だと言ってるんだから根拠を示す必要あるだろ。分割法自体を問題視してるんだからな。

怪我のリスクに関していえば分割法、高頻度トレーニングの問題ではない。
分割法で怪我をするボディビルダーもいるし高頻度トレーニングで怪我をするパワーリフターもいる。
分割法の場合POF法を取り入れてる人多いし怪我のリスク高い種目を後半に持ってきて無駄に追い込まないね。
追い込むのはアイソレーション種目だわな。
2018/02/18(日) 19:59:42.32ID:wMIfLbP30
>>586
582氏は根拠じゃなくて異論が出ないレベルの証明を要求してるの?
こっちは経験と考察と例示で説明してるし、違ってると思うなら理由を具体的に書いてって言ってるだけなんだけど
582氏の言うことが正しいなら自分もやり方変えなきゃ危ないから話を詰めたいんだわ
どんなやり方で疲れがたまったのかを書かなきゃ問題点を洗い出せないから頼むよ、>>534の例で説明してくれてもいいし
2018/02/18(日) 20:11:47.79ID:EkVc2Yja0
>>587
背中だけでも7、8種目やってるのに全部は流石に面倒くさいんだよw
一番大変なのは各部位全身を1日で回すからウォームアップセットを部位ごとにやらないと駄目なことだったなw
時間もかかるしマジで疲れたまるってw
2018/02/18(日) 20:21:55.00ID:e9qgJPWk0
>>581
だってお前、筋肥大について触れてないじゃん
それはつまり、高頻度トレで肯定してない部分なわけだろう?違うのか?
肯定してるんだったら、しっかり列挙しとけよ

じゃあ、お前の主張を整理しようか

●初心者段階でのフォームの習得。
●神経系強化による筋力UP。
●弱点部位の強化。
★筋肥大もする。

高頻度トレーニングで何の問題もないじゃないか
お前は何が不満でケチつけてんだ?w



↓これについては、今度はウエイトリフティングのトレーニングを全否定する気か?ってな妄言で論外だわな

>どちらにせよ筋力UP目的の同種目での高頻度トレーニングは3週間以上は個人的にお勧めしない。
>強度を落としたとしても疲労がたまり頭打ちになるし怪我のリスクが高くなる。
>高頻度でやってて疲労もたまらず右肩上がりで成長するってならどんなメニューでやってるか是非書いてもらいたいね。
2018/02/18(日) 20:23:13.35ID:wMIfLbP30
>>588
ウォームアップは自分も最初は困ったね
でも頻度が低ければ入念にやらなきゃいけないけど高頻度だとそこまででもないんだよね実際
多関節種目からやっていけば兼用できるのも多いし毎日のことだから運動モードに切り替わるのも早いし

じゃあ逆から聞くけど、その時に背中にやってた一週間分の内容を1日でこなせた?
2018/02/18(日) 20:25:38.57ID:EkVc2Yja0
>>589
肯定しなければ否定しかないのかお前の頭ではw

技術練習って知ってる?
2018/02/18(日) 20:28:22.67ID:EkVc2Yja0
>>590
俺の場合は週2日でな。元々やってたことだから問題なく出来るわな。
2018/02/18(日) 20:28:39.03ID:e9qgJPWk0
>>588
背中を毎回7〜8種目もやらないで、2〜3種目にしておけばいいだけじゃないか・・・

ほんとにカルト信者状態なんだな
これじゃなきゃダメ!!って洗脳されてんだか自己暗示なんだか知らんけど、全く融通きかないとか
2018/02/18(日) 20:33:57.66ID:wMIfLbP30
>>590
ボリューム同じで追い込まずにやって?
それで高頻度だと疲れがたまって週2回なら疲れがたまらないって状況がちょっと想像つかない
部位1つでいいから書いてみてくれない?
2018/02/18(日) 20:34:57.94ID:wMIfLbP30
×>>590
>>592
2018/02/18(日) 20:36:21.58ID:EkVc2Yja0
>>593
会話の流れ理解できないなら話入らないでもらえるかな?
2018/02/18(日) 20:38:05.40ID:e9qgJPWk0
>>591
俺は、「全否定じゃないってのなら高頻度トレのどこを肯定してるのか言ってみ」って言ったんだ
で、お前は肯定してるとするものを列挙したが、その中に筋肥大がなかった
それはつまりお前は高頻度トレの筋肥大については否定してることになるんだよ
もう一度言うが、否定してないんだったら、ちゃんと書いとけよ
2018/02/18(日) 20:39:35.85ID:e9qgJPWk0
>>596
理解できてないのはお前だろう
ってか、お前、例のアスペかw
まだ粘着してんのかよ
2018/02/18(日) 20:43:48.45ID:EkVc2Yja0
>>597
お前の頭の中には「肯定も否定もしない」って言葉がないのか?
頼むから絡まないでくれ。
2018/02/18(日) 20:44:11.92ID:e9qgJPWk0
どうしても自分は分割低頻度が良いってのなら、それでいいんだからさ
いちいちケチつけに来るなっての
2018/02/18(日) 20:45:25.67ID:e9qgJPWk0
>>599
肯定も否定もしない輩がどうしてケチつけてんだよw
2018/02/18(日) 20:48:51.86ID:u2dQ71S0r
>>564
むしろ初心者は週三回全身トレーニングの方がいい
sho fitnessも初心者のうちは毎回big3と懸垂を勧めている
2018/02/18(日) 20:54:02.52ID:EkVc2Yja0
>>602
shoの動画はいいね。
基本的な考え方は俺もshoと同じだわ。
凄く効率のいい成長の仕方してるわ。
2018/02/18(日) 22:11:32.58ID:lS1M7RSH0
脳みそまで筋肉にならんでおくれ
2018/02/18(日) 22:30:29.58ID:GmKfX8lR0
スポーツは
1.筋量・筋力増加
2.正しい競技動作の習得
の2つの組み合わせで効率良くパフォーマンスアップを狙うのが基本。例えば野球ならウエイトでパワーを付けて、トスバッティングで正しい打撃フォームを習得する。2.だけでは一定レベル以上伸びないのは常識になりつつある

だけどウエイトリフティングはウエイトを持ち上げることが最終目的だから、1.と2.をごっちゃにして語る素人が出てくるんだろうな。1.を如何に効率良く安全に行うかが共通課題なのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況