スクワットが死ぬほどキツい奴の数→ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無記無記名
2017/01/21(土) 21:24:35.34ID:IUQ56WsU メイン2setもやると死にそうになる
2無記無記名
2017/01/21(土) 22:36:55.08ID:0bhRduXs いやならやめろ!!
あとな!フォームが維持できないような重さで無理したり見栄をはって重すぎるのはやるな!!
あとな!フォームが維持できないような重さで無理したり見栄をはって重すぎるのはやるな!!
3無記無記名
2017/01/21(土) 23:18:38.42ID:gdyWgBRX スクは5回狙いで5回までしかやらないから楽
ダンベルカールの方がきつい、途中でやりたくなくなってくる
ダンベルカールの方がきつい、途中でやりたくなくなってくる
4無記無記名
2017/01/22(日) 01:21:50.09ID:8ch8z3E3 >>3
5ってw
5ってw
2017/01/22(日) 10:55:36.08ID:abwHGApH
無理しても強くなるわけじゃないからな
フォームを崩さないレップで留めるかわりに
多セット高頻度でやるのが最近の主流
フォームを崩さないレップで留めるかわりに
多セット高頻度でやるのが最近の主流
6無記無記名
2017/01/22(日) 17:54:32.65ID:JJTdczBO >>2
http://www.diamondblog.jp/official/yoshinori_yamamoto/2016/12/25/%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e8%b3%aa%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%9a%e3%81%ab%e3%83%bb%e3%83%bb/
山本義徳のブログ
理論から入るのは良いことですが、それに囚われてしまうと基本がおろそかになりがちです。
効かせようとしてフォームを弄り、軽い重量でやるよりは、あまりフォームを考えずにとにかく重いのでやるほうが、良い効果を出すことが多いものです。
だってよ
http://www.diamondblog.jp/official/yoshinori_yamamoto/2016/12/25/%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e8%b3%aa%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%9a%e3%81%ab%e3%83%bb%e3%83%bb/
山本義徳のブログ
理論から入るのは良いことですが、それに囚われてしまうと基本がおろそかになりがちです。
効かせようとしてフォームを弄り、軽い重量でやるよりは、あまりフォームを考えずにとにかく重いのでやるほうが、良い効果を出すことが多いものです。
だってよ
2017/01/22(日) 18:44:39.84ID:2r+ctIpf
スクワット嫌いな人多いね
8無記無記名
2017/01/22(日) 19:09:09.67ID:uAKXcHWA2017/01/22(日) 20:20:32.03ID:kcZFjdB6
11無記無記名
2017/01/23(月) 01:18:55.96ID:Z3R2ZzM2 スクワット大嫌い
大嫌いだけど弱いと悔しいし恥ずかしいからやってる
今はフルでMAX150kgだけど、なんとか200kgあげたい
大嫌いだけど弱いと悔しいし恥ずかしいからやってる
今はフルでMAX150kgだけど、なんとか200kgあげたい
12無記無記名
2017/01/23(月) 06:43:54.75ID:nsf2g3tH ハイバーでやれよ
13無記無記名
2017/01/23(月) 14:50:45.81ID:m7AzY0IN ハイバーはたしかに楽だけどハムに効かないからやらんな
14無記無記名
2017/01/23(月) 16:57:37.40ID:wJ6dT6TJ 股関節固くてしゃがめねーわ
15無記無記名
2017/01/23(月) 18:08:26.16ID:DZJ/iFJZ アップにフロントスクワットやると良い感じに股関節伸びるよ!
16無記無記名
2017/01/23(月) 20:50:06.44ID:pbOVVVVU 俺は足首硬くてしゃがめない ヤンキーのウンコ座りができない
17無記無記名
2017/01/23(月) 23:52:33.58ID:iSiT16WC18無記無記名
2017/01/29(日) 11:18:53.36ID:xcAGKkCm https://www.instagram.com/p/BJWzt5FAzHl/
https://www.instagram.com/p/BKk-MJCgKzi/
これステ?ナチュラル?
スクワット170×4って強いよね?
https://www.instagram.com/p/BKk-MJCgKzi/
これステ?ナチュラル?
スクワット170×4って強いよね?
19無記無記名
2017/01/29(日) 11:34:38.23ID:uum1/jhP 冬場は血圧上がるからやらんわ
かわりにランジとスモウデット・レッグプレス
かわりにランジとスモウデット・レッグプレス
20無記無記名
2017/01/29(日) 11:42:09.68ID:AhZucWOV 股関節が痛くてずっとやってなかったフルスクワットを、一昨日一年ぶりくらいにやったら筋肉痛がとんでもないことになってる
でもなんか内転筋だけ痛みがおかしい感じがする。肉離れやっちまったかなぁ
でもなんか内転筋だけ痛みがおかしい感じがする。肉離れやっちまったかなぁ
21無記無記名
2017/01/29(日) 17:18:14.79ID:Q4tE0uFq 俺なんか毎週やってるが、三日間はまともに靴下もはけん。
22無記無記名
2017/01/29(日) 19:53:16.11ID:jHTg0xE2 そこまで追い込めてるのが羨ましい
せいぜい車の乗り降りと階段がキツイくらいだわ
せいぜい車の乗り降りと階段がキツイくらいだわ
23無記無記名
2017/03/18(土) 21:26:48.59ID:Q+TE52le 自重で30回
24無記無記名
2017/03/18(土) 21:37:14.80ID:jr50zXXr BIG3で一番スク疲れるよね
25無記無記名
2017/03/20(月) 21:39:52.63ID:+5w8+50Z かなしい
26無記無記名
2017/04/05(水) 18:12:19.77ID:0ojgQD70 スクワットはやらない
27無記無記名
2017/04/19(水) 14:09:36.38ID:vf2A9SkE レッグプレス500キロ
28無記無記名
2017/04/19(水) 14:29:44.15ID:x/TwW75Q そんな嫌いになるほどの重量じゃなくて程々でやってたらいいじゃん
29無記無記名
2017/04/19(水) 16:36:51.08ID:DZKKbHeB 現役時代は150キロでやってた
あの船木ですらもう80キロ迄でしかやらないらしいからな
あの船木ですらもう80キロ迄でしかやらないらしいからな
30無記無記名
2017/04/19(水) 16:52:13.78ID:C0LAygi1 >>29
どの船木
どの船木
31無記無記名
2017/04/19(水) 17:03:07.39ID:LrqEe/nO まさかつだろ
32無記無記名
2017/04/19(水) 20:34:29.89ID:L7Mt9ar0 かずよしかも
33無記無記名
2017/04/20(木) 06:41:28.28ID:tRAqqsdr 高校三年生のおっさんだろ
34無記無記名
2017/04/20(木) 07:01:45.48ID:hjm9WKwK >>13
バカ
バカ
35無記無記名
2017/04/20(木) 13:11:08.95ID:4H8wtjXn36無記無記名
2017/05/08(月) 00:07:52.00ID:4Ac5yYBp 最近、限界前に心が折れる。誰かに平手打ちしてもらいたいぐらいだ。
37無記無記名
2017/05/09(火) 21:35:11.13ID:yakfcnyg ハムストリングスのあたりをろうそくであぶってもらうと、結構挙がるよ。
ベンプレの場合は、肘をあぶる。
ベンプレの場合は、肘をあぶる。
38無記無記名
2017/05/11(木) 19:53:10.33ID:SRCUMZ9+ ツマンネ
39無記無記名
2017/05/11(木) 21:03:16.54ID:iyZBKpQI ぶっ壊れても命を懸けてやり遂げるこいつがモチベーション
https://www.youtube.com/watch?v=N4Y2wsXLrYk
https://www.youtube.com/watch?v=N4Y2wsXLrYk
41無記無記名
2017/05/12(金) 14:03:58.41ID:SGU3kgSY43無記無記名
2017/05/14(日) 15:10:07.55ID:Y+UAH+E8 陸上やってた人に聞きたいんだけど、スクワットのマックスの20REPSと陸上の400メートル走だったらどちらがキツい?10REPSだったらどう?
44無記無記名
2017/05/15(月) 14:11:44.92ID:rrP8a6oK 今までハイバーだったんだけどローバーにしたら1set目終わったら息切れしてつらかったし手首が痛かった
45無記無記名
2017/05/15(月) 17:03:34.32ID:dAjQpgX246無記無記名
2017/05/15(月) 19:47:40.13ID:BMteTN7Y 吐きそうになる なんでこんなきついんじゃ
47無記無記名
2017/05/15(月) 20:15:17.32ID:Rrl+wUZ0 でも、その苦しさに立ち向かうことに、誇りは感じるね。
48無記無記名
2017/05/18(木) 07:32:24.07ID:TiigVPS2 >>43
20できるんだったらMAXじゃないよね。
20できるんだったらMAXじゃないよね。
49無記無記名
2017/05/18(木) 11:00:38.85ID:Ldqz0ktW 20RMを20レップスやるて意味だろ。
普通に分かったけどな。
普通に分かったけどな。
50無記無記名
2017/05/18(木) 11:01:58.03ID:LEF47mKb そこそこの脚ができてからならスクワット外しても良いけど
やっぱりベースのサイズができるまでは必須だな
やっぱりベースのサイズができるまでは必須だな
51無記無記名
2017/05/18(木) 11:06:03.14ID:qb0YYeOv トレーニングを減らすにしても体重の倍の重量は維持したい。
52無記無記名
2017/05/18(木) 12:30:53.04ID:mN12zznW そのためには体重の倍以上も余裕であげとかないとな。
2.3倍は最低でも。
2.3倍は最低でも。
5452
2017/05/18(木) 16:50:25.28ID:L6b7GemE 俺?今は2.1倍しかできないから、まだ確かに目標達してない雑魚だな。
パワーリフターなんかは3倍くらい上げる人いるしね。
パワーリフターなんかは3倍くらい上げる人いるしね。
55無記無記名
2017/05/19(金) 00:09:54.88ID:D6r0UDL8 今日はスクワットデイ。
まさしく自分との戦いだ。
まさしく自分との戦いだ。
57無記無記名
2017/05/19(金) 15:32:28.91ID:RyMXpaBU 2.1倍上がる(口だけ)(上げる動画無し)
58無記無記名
2017/05/19(金) 18:27:13.30ID:IfGblw9G59無記無記名
2017/05/19(金) 20:19:07.60ID:qzPMDxvt 体重あたりとか良く言うけど、
骨格上頭打ちするよな。
パワーリフターでもない限り。
身体でかければ、絶対重量値は軽いやつよりは強くなるけど、体重あたりは軽いやつのほうが強いことも多々あるし。
並みの100sトレーニーが200s上げるのと(仮に160sあげるとする)60sが120sあげるなら、後者のほうが圧倒的に多い。
でも二人がどっちが力あるかつったら、100sトレーニー。
骨格上頭打ちするよな。
パワーリフターでもない限り。
身体でかければ、絶対重量値は軽いやつよりは強くなるけど、体重あたりは軽いやつのほうが強いことも多々あるし。
並みの100sトレーニーが200s上げるのと(仮に160sあげるとする)60sが120sあげるなら、後者のほうが圧倒的に多い。
でも二人がどっちが力あるかつったら、100sトレーニー。
60無記無記名
2017/05/19(金) 20:43:33.28ID:uYbIwBAV >>59
それは間違いない
俺も171p59キロの時に時ATGで122.5、フルで130いけたからな
ただしデッドは全くやってないから100キロくらいしかできないかもしれん
素質は並か並より下だと思う
このくらいなら増量しなくてもこつこつやればいける
パワーリフターでもなければ体重の2.5倍できたらあとは維持でいいかも
それは間違いない
俺も171p59キロの時に時ATGで122.5、フルで130いけたからな
ただしデッドは全くやってないから100キロくらいしかできないかもしれん
素質は並か並より下だと思う
このくらいなら増量しなくてもこつこつやればいける
パワーリフターでもなければ体重の2.5倍できたらあとは維持でいいかも
61無記無記名
2017/05/20(土) 07:05:44.43ID:tMvt6YlN >>59
確かにそれは言えるね。
よく私の行ってるジムで
体重50〜60のガリガリが一年未満で100〜120を達成はよく見かける。
体重95のデカイ私でも一年未満で190は絶対無理、二年でも厳しい。
体重が2倍になれば筋力も2倍になるわけじゃないからね。
>でも二人がどっちが力あるかつったら、100?トレーニー。
停滞を何度も打破してきたのだから価値のある2倍
確かにそれは言えるね。
よく私の行ってるジムで
体重50〜60のガリガリが一年未満で100〜120を達成はよく見かける。
体重95のデカイ私でも一年未満で190は絶対無理、二年でも厳しい。
体重が2倍になれば筋力も2倍になるわけじゃないからね。
>でも二人がどっちが力あるかつったら、100?トレーニー。
停滞を何度も打破してきたのだから価値のある2倍
62無記無記名
2017/05/20(土) 07:54:28.85ID:xrJpnJIP いやそれだと結局体重比になるんだよ。
停滞打破したとか倍あげてるじゃなく。
あくまでも100sトレーニーと60sトレーニーの比較の話だよ。
そりゃ120より160sあげるトレーニーのほうがスクワット力はあるよ。
どっちが鍛え込めてるかなら60sだけど、そうじゃなくてね。
停滞打破したとか倍あげてるじゃなく。
あくまでも100sトレーニーと60sトレーニーの比較の話だよ。
そりゃ120より160sあげるトレーニーのほうがスクワット力はあるよ。
どっちが鍛え込めてるかなら60sだけど、そうじゃなくてね。
63無記無記名
2017/05/20(土) 09:10:04.01ID:6Ld70qe8 >>59
筋力アップを目的に筋肥大を進めてゆくと、筋繊維横断面積当たりの筋力が低下してゆくことが知られています。
この理由として筋繊維の配列が変化したためであるといわれています。筋形状のイメージ図を下に示します。
紡錘状筋 上腕二頭筋、大腿二頭筋、大胸筋 ・筋繊維が筋肉の長軸方向に走っている。
・筋肥大すると目立つため、トレーニング効果が目に見えやすい。
・筋繊維が短縮した分だけストレートに腱の運動に反映されるため、素早く大きな運動に向いている。
・トレーニング時には、可動範囲を大きくとるようにすると効果的。
羽状筋 上腕三頭筋、大腿四頭筋 ・筋繊維が羽の片側のように腱に配列されている。
・筋肥大しても目立たず、見かけ上細い筋肉でも大きな力を出すことが起こりうる。
・腱にたくさんの筋繊維を配置できるため大きな力を発揮できる。
・筋繊維が短縮した分より、腱の運動距離は小さくなるため、スピードや可動範囲は紡錘状筋にはおよばない。
・トレーニング時には、可動範囲よりもできるだけ高重量を扱うことに重点をおいた方が効果的。
筋肉は腱につながっており、腱を通して骨格に力を伝えます。
腱の長さに限りがあることから、『羽状角』を大きくすることによって、限られて長さの中に太くなった筋繊維を
詰め込むことになります。この羽状角があまりに大きくなると、腱に真っ直ぐ伝わる力が小さくなってしまうのです。
一般に羽状角は5〜25度であり、筋力のロスは0.99〜0.91程度とあまり大きくありません。
しかし、エリートボディビルダーの場合では50度を超えることがあり、筋力のロスは0.57と
無視できなくなります。
とりあえず筋肥大を続けてゆくことが筋力アップに必要ですが、上級者ほど記録が伸びずらくなるのには、
こんなところに原因があったのかもしれませんね。なかなか、難しいものです。
筋力アップを目的に筋肥大を進めてゆくと、筋繊維横断面積当たりの筋力が低下してゆくことが知られています。
この理由として筋繊維の配列が変化したためであるといわれています。筋形状のイメージ図を下に示します。
紡錘状筋 上腕二頭筋、大腿二頭筋、大胸筋 ・筋繊維が筋肉の長軸方向に走っている。
・筋肥大すると目立つため、トレーニング効果が目に見えやすい。
・筋繊維が短縮した分だけストレートに腱の運動に反映されるため、素早く大きな運動に向いている。
・トレーニング時には、可動範囲を大きくとるようにすると効果的。
羽状筋 上腕三頭筋、大腿四頭筋 ・筋繊維が羽の片側のように腱に配列されている。
・筋肥大しても目立たず、見かけ上細い筋肉でも大きな力を出すことが起こりうる。
・腱にたくさんの筋繊維を配置できるため大きな力を発揮できる。
・筋繊維が短縮した分より、腱の運動距離は小さくなるため、スピードや可動範囲は紡錘状筋にはおよばない。
・トレーニング時には、可動範囲よりもできるだけ高重量を扱うことに重点をおいた方が効果的。
筋肉は腱につながっており、腱を通して骨格に力を伝えます。
腱の長さに限りがあることから、『羽状角』を大きくすることによって、限られて長さの中に太くなった筋繊維を
詰め込むことになります。この羽状角があまりに大きくなると、腱に真っ直ぐ伝わる力が小さくなってしまうのです。
一般に羽状角は5〜25度であり、筋力のロスは0.99〜0.91程度とあまり大きくありません。
しかし、エリートボディビルダーの場合では50度を超えることがあり、筋力のロスは0.57と
無視できなくなります。
とりあえず筋肥大を続けてゆくことが筋力アップに必要ですが、上級者ほど記録が伸びずらくなるのには、
こんなところに原因があったのかもしれませんね。なかなか、難しいものです。
64無記無記名
2017/05/20(土) 09:10:48.44ID:6Ld70qe865無記無記名
2017/05/20(土) 14:48:56.72ID:37dvpaut レッグプレスの方が楽に効かせられるんじゃないの?体幹は鍛えられないけど
66無記無記名
2017/05/20(土) 17:35:37.32ID:fvY+8QP7 体重95kgって絶対体脂肪率15%以上のブタだろ
67無記無記名
2017/05/20(土) 21:48:40.63ID:QFGftEeP ビルダーやスポーツ選手、
190センチ超えの身長でもないかぎり
170〜180センチ日本人トレーニーの骨格や筋肉なら90s前後がいわゆる脂肪の少ない身体の限界だろうな。
後は脂肪も筋肉も多いて体型になるかと思う。
190センチ超えの身長でもないかぎり
170〜180センチ日本人トレーニーの骨格や筋肉なら90s前後がいわゆる脂肪の少ない身体の限界だろうな。
後は脂肪も筋肉も多いて体型になるかと思う。
68無記無記名
2017/05/20(土) 22:20:10.91ID:HIZISKbT 自分が満足してりゃいいんでないの?
俺的にはプロレスラーのような筋肉の上にそこそこ脂肪が載った身体が理想
俺的にはプロレスラーのような筋肉の上にそこそこ脂肪が載った身体が理想
69無記無記名
2017/05/21(日) 00:23:01.43ID:M5ysYBwr >>63
ウエイトリフターのスクワットの強さ、身体能力の高さ(垂直飛びNo1、陸上選手はウエイトリフティング種目を補強として必ず行う)を考えると
ウエイトリフターの練習方法が一番筋力やパフォーマンスアップに理にかなっているのかもしれないね
ビルダーや競輪選手ほど筋肥大はしないが、筋量に対して発揮できる筋力、出力が圧倒的に高い
彼らがどんな練習やっているかというと原則として高頻度、低回数、高セットで追い込まない
オフ、合宿期間などはハイレップスでやることはあっても、基本的には2〜3本7〜10setとか5×5とか
しかもギリギリ限界の重量じゃなくて、追い込めば後2reps以上はできるであろう、十分余裕のある重量であえて追い込まずセット数を多めに行う
そのやり方が一番筋力も伸びるし、扱う重量が増えれば追い込まなくてもそれなりに肥大する
ウエイトリフターの練習方法こそが一番強くなる近道
甘えていないで週3回はスクワットやるべきだな
ウエイトリフターのスクワットの強さ、身体能力の高さ(垂直飛びNo1、陸上選手はウエイトリフティング種目を補強として必ず行う)を考えると
ウエイトリフターの練習方法が一番筋力やパフォーマンスアップに理にかなっているのかもしれないね
ビルダーや競輪選手ほど筋肥大はしないが、筋量に対して発揮できる筋力、出力が圧倒的に高い
彼らがどんな練習やっているかというと原則として高頻度、低回数、高セットで追い込まない
オフ、合宿期間などはハイレップスでやることはあっても、基本的には2〜3本7〜10setとか5×5とか
しかもギリギリ限界の重量じゃなくて、追い込めば後2reps以上はできるであろう、十分余裕のある重量であえて追い込まずセット数を多めに行う
そのやり方が一番筋力も伸びるし、扱う重量が増えれば追い込まなくてもそれなりに肥大する
ウエイトリフターの練習方法こそが一番強くなる近道
甘えていないで週3回はスクワットやるべきだな
70無記無記名
2017/05/21(日) 06:12:22.50ID:+sNpx0++72無記無記名
2017/05/21(日) 13:30:38.07ID:mVIWJIe3 ブタはダ板に行ってくれ
74無記無記名
2017/05/21(日) 14:46:07.71ID:TYytPI8/ 脂肪が乗った身体はただのデブ扱いしかされないけどね
75無記無記名
2017/05/21(日) 19:14:29.06ID:p7PNd8UF >>74
そこそこのバルクに脂肪ついてる身体はただのデブとはどう見ても違うがな
ただのデブに見えるならどうかしてるわ
俺がトレーニングする目的はストレス発散に殺意の解放、それに威圧感あたえるためにやってる
だから体型としてはレスラーの棚橋とかが理想中の理想だな
そこそこのバルクに脂肪ついてる身体はただのデブとはどう見ても違うがな
ただのデブに見えるならどうかしてるわ
俺がトレーニングする目的はストレス発散に殺意の解放、それに威圧感あたえるためにやってる
だから体型としてはレスラーの棚橋とかが理想中の理想だな
77無記無記名
2017/05/21(日) 20:19:45.05ID:IJWyCbyU ただ、そういう身体をみたことのない雑魚はデブと決めつけてくるよな。
比較する基準をもってないので仕方がないが。。
あいつらは腹筋や顎のラインとか、分かりやすいところでしか判断出来ないからな。
比較する基準をもってないので仕方がないが。。
あいつらは腹筋や顎のラインとか、分かりやすいところでしか判断出来ないからな。
78無記無記名
2017/05/21(日) 20:23:16.04ID:3hDp6BVI79無記無記名
2017/05/21(日) 20:25:36.73ID:66TfPIGc80無記無記名
2017/05/21(日) 20:33:13.02ID:Mgxo3hdj >>78
お前さ、マジで頭がおかしいんじゃないのか?
棚橋のような身体なら誰が見てもデブには見えねえよ
ただのデブとゴツさが全然違うがな
シャツとか服を着ても肥大した筋肉のなすゴツゴツ感は消えないしな
マジで一緒に見えるなら眼科に行けや
般化すんな
それに、そもそも名も知らぬ奴から仮にデブと言われたところでとことんどうでもいい
世の人間、お前のように一目を気にするチキンばかりではないからな
好きにやればいい
お前さ、マジで頭がおかしいんじゃないのか?
棚橋のような身体なら誰が見てもデブには見えねえよ
ただのデブとゴツさが全然違うがな
シャツとか服を着ても肥大した筋肉のなすゴツゴツ感は消えないしな
マジで一緒に見えるなら眼科に行けや
般化すんな
それに、そもそも名も知らぬ奴から仮にデブと言われたところでとことんどうでもいい
世の人間、お前のように一目を気にするチキンばかりではないからな
好きにやればいい
82無記無記名
2017/05/21(日) 20:34:48.28ID:IJWyCbyU83無記無記名
2017/05/21(日) 22:58:21.35ID:t6nkm4+R トレーニング中じゃなく、トレーニング後数日の筋肉痛が辛い
仕事行きたくない
仕事行きたくない
84無記無記名
2017/05/22(月) 04:21:19.52ID:ftCb/maY 毎回死ぬほどキツい想いしてスクワットやってることがそもそも間違ってるな
スクワットが一番強いウエイトリフターはそんなやり方でスクワットやらないし意味がない
やったとしてもオフシーズンの合宿期間など極たまにやる程度
基本的には十分余裕のある重量で5〜2reps×5〜10set程度が基本
このやり方が一番スクワットが強くなることはウエイトリフターが証明している
スクワットが一番強いウエイトリフターはそんなやり方でスクワットやらないし意味がない
やったとしてもオフシーズンの合宿期間など極たまにやる程度
基本的には十分余裕のある重量で5〜2reps×5〜10set程度が基本
このやり方が一番スクワットが強くなることはウエイトリフターが証明している
85無記無記名
2017/05/22(月) 04:25:21.48ID:ftCb/maY ウエイトリフターは
5repsでセット組む場合は8〜10RM程度
3repsでセット組む場合は5〜6RM程度
2repsでセット組む場合は3〜4RM程度
おおよそだがそれぞれこの程度の負荷しか扱わないことが殆ど
速度が落ちてきて粘っても無意味だから速度落ちる前にさっさと切り上げる
5repsでセット組む場合は8〜10RM程度
3repsでセット組む場合は5〜6RM程度
2repsでセット組む場合は3〜4RM程度
おおよそだがそれぞれこの程度の負荷しか扱わないことが殆ど
速度が落ちてきて粘っても無意味だから速度落ちる前にさっさと切り上げる
86無記無記名
2017/05/22(月) 04:27:33.25ID:ftCb/maY 90%だと3〜4RM程度だが、この重量だと1repしかやらないことも多いな
80%(8RM)で3本でセット組むとかもよくある
普通のやつらから見れば余裕に感じるだろうしこんな重量でやっても強くなるだろうかと疑問に思うかもしれんが
これこそがスクワットが強くなるための最適で効率のよい方法だからな
80%(8RM)で3本でセット組むとかもよくある
普通のやつらから見れば余裕に感じるだろうしこんな重量でやっても強くなるだろうかと疑問に思うかもしれんが
これこそがスクワットが強くなるための最適で効率のよい方法だからな
87無記無記名
2017/05/22(月) 04:30:38.18ID:ftCb/maY 俺も昔は馬鹿みたいに10reps3setとか、時には5set以上やって限界まで追い込んでたが
たいして強くならなかった
素質も無かったので数年トレーニングしてMAX150kg、120kgセットあたりで頭打ちになって疲労からか怪我も増えて悩んでいたが
思い切ってウエイトリフターのやり方をまねて追い込まないようにしたら1年でMAXが20kg伸びて
その後も伸び続けて今現在は205kgまで到達した
追い込むのはマンネリ化を防ぐ意味合いと、次に繋げる意識を持ったうえで
多くても月1〜2回程度でいい
たいして強くならなかった
素質も無かったので数年トレーニングしてMAX150kg、120kgセットあたりで頭打ちになって疲労からか怪我も増えて悩んでいたが
思い切ってウエイトリフターのやり方をまねて追い込まないようにしたら1年でMAXが20kg伸びて
その後も伸び続けて今現在は205kgまで到達した
追い込むのはマンネリ化を防ぐ意味合いと、次に繋げる意識を持ったうえで
多くても月1〜2回程度でいい
88無記無記名
2017/05/22(月) 04:40:10.48ID:ftCb/maY 毎回疲れた状態から速度が落ちて粘りながらあげることを繰り返していると
速さや爆発的に力を出す感覚が鈍くなってしまうからな
常に最大速度での爆発的挙上を意識することだけは忘れたらいけない
速さや爆発的に力を出す感覚が鈍くなってしまうからな
常に最大速度での爆発的挙上を意識することだけは忘れたらいけない
89無記無記名
2017/05/22(月) 07:37:37.37ID:JtEEmJtl90無記無記名
2017/05/22(月) 11:50:55.64ID:ucfcttkL91無記無記名
2017/05/22(月) 11:54:30.31ID:VTysicw292無記無記名
2017/05/22(月) 12:00:48.22ID:gL2No9NF カエルみたいww
93無記無記名
2017/05/22(月) 12:02:54.00ID:yInf8rrt94無記無記名
2017/05/22(月) 12:03:36.19ID:O8Ultb05 自転車だけでこんなんなるんか?筋トレよりこっちした方がいいな
95無記無記名
2017/05/22(月) 12:05:06.43ID:63+x/LSl レッグプレスやってる?
96無記無記名
2017/05/22(月) 12:13:34.54ID:ucfcttkL97無記無記名
2017/05/22(月) 12:15:37.34ID:63+x/LSl え、500以上やるんですか?
98無記無記名
2017/05/22(月) 12:17:23.39ID:63+x/LSl 俺家にパワーラックあるけどスクワットきつくてやる気しないからレッグプレスマシン買っちゃった!まだ来てないけど
99無記無記名
2017/05/22(月) 13:04:29.78ID:gL2No9NF 家庭用のレッグプレスマシン買ったの?
使い物にならないよあんなの
使い物にならないよあんなの
100無記無記名
2017/05/22(月) 13:11:35.62ID:Bf0mbjiW それより最初からスクワットしないで脚作るとハンパな事にしかならない
ある程度年齢いってからスクワットを捨てるという選択はありだけども
ある程度年齢いってからスクワットを捨てるという選択はありだけども
101無記無記名
2017/05/22(月) 13:17:35.37ID:63+x/LSl >>99
耐荷重のもんだい?
耐荷重のもんだい?
102無記無記名
2017/05/22(月) 13:18:25.60ID:63+x/LSl >>100
スクワットもやるよ!頻度は減らすと思うけど
スクワットもやるよ!頻度は減らすと思うけど
103無記無記名
2017/05/22(月) 13:20:01.45ID:gL2No9NF104無記無記名
2017/05/22(月) 14:51:55.40ID:63+x/LSl 1レップがだろ?
105無記無記名
2017/05/22(月) 14:54:57.17ID:gL2No9NF106無記無記名
2017/05/22(月) 14:56:55.78ID:63+x/LSl そんな耐荷重のやつなんてジムでもないぞ!
107無記無記名
2017/05/22(月) 15:00:19.20ID:gL2No9NF https://m.youtube.com/watch?v=9vWgSTdkc2A
1044kg
どっちみち安物のレッグプレスマシンはガチのトレーニングには使えないからな
スクワットの代用になる訳がないし
そのつもりだったなら安物買いの銭失いだったな
1044kg
どっちみち安物のレッグプレスマシンはガチのトレーニングには使えないからな
スクワットの代用になる訳がないし
そのつもりだったなら安物買いの銭失いだったな
108無記無記名
2017/05/22(月) 15:08:37.71ID:63+x/LSl ぶっちゃけ狙いはふくらはぎなんだよね
109無記無記名
2017/05/22(月) 15:13:55.64ID:63+x/LSl それに対荷重300あるけど、そんなんバンバンできるなんて絶対無理だし
110無記無記名
2017/05/22(月) 15:20:58.42ID:1Gn0HRFw111無記無記名
2017/05/22(月) 15:25:56.36ID:Vsx4Vb+0 レッグプレスだとケツにばかり効いてしまう
なんでハックスクワットマシンでも鍛える羽目に
なんでハックスクワットマシンでも鍛える羽目に
112無記無記名
2017/05/22(月) 15:33:27.15ID:1Gn0HRFw >>111
踏み板を押す足の位置、下に移動してみ?
踏み板を押す足の位置、下に移動してみ?
113無記無記名
2017/05/22(月) 15:38:43.97ID:Vsx4Vb+0116無記無記名
2017/05/22(月) 18:56:16.47ID:ftCb/maY117無記無記名
2017/05/22(月) 19:01:39.89ID:ftCb/maY >>93
海外のトップクラスのウエイトリフターらの練習方法だよ
それに近所に強豪校があってそのコーチと知人で、何度か合同で練習させてもらったり
見学したりしてきたが、そこでは80%で3本7〜10セットとかやってる
もしくは70%で5×5とか 重い日は90%で1〜2本
スクワットの頻度は基本は週3回ほど
オフでの強化合宿期間に関しては毎日(週5〜6)でやったり10本×10セットとかやったりしている
午前中は種目、午後は補強(スクワット)練習とかで計4時間以上は練習していたがな
だから練習をこなすためにも追い込んだり疲れさせたらダメだし疲労はなるべく残さないという考え方
だがやはり皆スクワットは本当に強い
近くにウエイトリフティングの強豪校とか練習場あるのなら見学させてもらうといいよ
彼らがやってることを真似することが近道だから
海外のトップクラスのウエイトリフターらの練習方法だよ
それに近所に強豪校があってそのコーチと知人で、何度か合同で練習させてもらったり
見学したりしてきたが、そこでは80%で3本7〜10セットとかやってる
もしくは70%で5×5とか 重い日は90%で1〜2本
スクワットの頻度は基本は週3回ほど
オフでの強化合宿期間に関しては毎日(週5〜6)でやったり10本×10セットとかやったりしている
午前中は種目、午後は補強(スクワット)練習とかで計4時間以上は練習していたがな
だから練習をこなすためにも追い込んだり疲れさせたらダメだし疲労はなるべく残さないという考え方
だがやはり皆スクワットは本当に強い
近くにウエイトリフティングの強豪校とか練習場あるのなら見学させてもらうといいよ
彼らがやってることを真似することが近道だから
118無記無記名
2017/05/22(月) 19:05:16.56ID:ftCb/maY 画像や動画は残念だけど恥ずかしいし身バレとかしたくないのでごめんけどあげられない
まあ信じてもらえないかもしれんが調べたり、強いウエイトリフターの練習を見る機会があったらおれが行ってることが間違いではないことは分かってもらえると思う
今までの練習のやり方変えたり、追い込まなくて大丈夫だろうかという不安になる気持ちも理解できるしおれもそうだったから
でも停滞したり伸び悩んだりしている人は一度試してほしい
まあ信じてもらえないかもしれんが調べたり、強いウエイトリフターの練習を見る機会があったらおれが行ってることが間違いではないことは分かってもらえると思う
今までの練習のやり方変えたり、追い込まなくて大丈夫だろうかという不安になる気持ちも理解できるしおれもそうだったから
でも停滞したり伸び悩んだりしている人は一度試してほしい
119無記無記名
2017/05/22(月) 19:10:51.61ID:ftCb/maY よかったらこんなデータ、記事があるので良かったら参照に
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
http://muscle-9848.blog.so-net.ne.jp/2016-02-27
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
http://muscle-9848.blog.so-net.ne.jp/2016-02-27
120無記無記名
2017/05/22(月) 19:19:14.40ID:ftCb/maY それにボディビルダーは効かせることがまず第一で効かせられるのであれば軽い重量を扱うほうが
リスクも少ないが、逆に言うと、ちょっとした運動でも疲れやすくなる癖がついてしまうということ
筋肉がつく場所的に運動に不利になることに加え、この効かせ癖が使えない筋肉といわれる原因の一つであるし
「筋量の割には」発揮できる筋力やパワーが低めの傾向にある
だがウエイトリフターは逆にいかに重い重量を効率よくあげられるかに特化しているため、
筋量の割に発揮できる筋力、パワーがダントツで高く、さらに効かそうと思って効かせなくても
重い重量を扱ってそれを最大限の速度で挙上させることを常に意識しているので結果的に筋量もちゃんとつくし、結果的に使える筋肉といわれる
筋肥大最優先で軽い重量で効かせる事を意識するのではなく、ちゃんと重さを扱ってそれを爆発的に挙上することを意識して
結果的に筋肥大も起こるというやり方の方が遥かに有用
リスクも少ないが、逆に言うと、ちょっとした運動でも疲れやすくなる癖がついてしまうということ
筋肉がつく場所的に運動に不利になることに加え、この効かせ癖が使えない筋肉といわれる原因の一つであるし
「筋量の割には」発揮できる筋力やパワーが低めの傾向にある
だがウエイトリフターは逆にいかに重い重量を効率よくあげられるかに特化しているため、
筋量の割に発揮できる筋力、パワーがダントツで高く、さらに効かそうと思って効かせなくても
重い重量を扱ってそれを最大限の速度で挙上させることを常に意識しているので結果的に筋量もちゃんとつくし、結果的に使える筋肉といわれる
筋肥大最優先で軽い重量で効かせる事を意識するのではなく、ちゃんと重さを扱ってそれを爆発的に挙上することを意識して
結果的に筋肥大も起こるというやり方の方が遥かに有用
121無記無記名
2017/05/22(月) 19:26:17.52ID:9ELuX4fI やはりウエリフこそが最強への近道なのだな?
122無記無記名
2017/05/22(月) 19:47:30.56ID:WEcvSysr スクワットとデッドとプレスはウェイトリフティングのやり方真似するのが最短で強くなれるメソッドだと思う
ボディビル的なやり方も悪くはないけど遠回り
ボディビル的なやり方も悪くはないけど遠回り
123無記無記名
2017/05/22(月) 21:08:26.69ID:UH76BXH9 >>121
そりゃそうだよ
追い込まない、高頻度が鉄則
初心者は特に限界までやろうとするじゃん
あと上がらなくなっても補助をしながら何回か追い込むフォードレップ?ってやつ?
あれはダメ
パワーの選手を見るとそういう練習はやってない
フォードレップなんか自力ではほとんどあげられてないし無駄に疲労もたまるわでメリットは何もない
そりゃそうだよ
追い込まない、高頻度が鉄則
初心者は特に限界までやろうとするじゃん
あと上がらなくなっても補助をしながら何回か追い込むフォードレップ?ってやつ?
あれはダメ
パワーの選手を見るとそういう練習はやってない
フォードレップなんか自力ではほとんどあげられてないし無駄に疲労もたまるわでメリットは何もない
124無記無記名
2017/05/22(月) 21:14:46.40ID:gL2No9NF125無記無記名
2017/05/23(火) 00:48:34.23ID:upM24obA >>124
なので多少工夫する事が大事だね
切り返しをうまく利用する、ボトム付近はやや慎重で少しずつ加速させながら爆発的に挙上すれば関節への負担はずいぶん小さくなる
ゆっくりで回数多めだと、関節に負荷がかかっている時間が長いしそれはそれで負担は大きいけどね
さらに限界近くまでやると筋力が低下していき、フォームも崩れやすくなるので低速であっても想像以上に関節に負担がかかっている
爆発的挙上だと1回1回の負荷はデカいが、回数少ないのと高速なので、結果的に運動をしている時間が短いので総合的な負担はそれほどではない
なので多少工夫する事が大事だね
切り返しをうまく利用する、ボトム付近はやや慎重で少しずつ加速させながら爆発的に挙上すれば関節への負担はずいぶん小さくなる
ゆっくりで回数多めだと、関節に負荷がかかっている時間が長いしそれはそれで負担は大きいけどね
さらに限界近くまでやると筋力が低下していき、フォームも崩れやすくなるので低速であっても想像以上に関節に負担がかかっている
爆発的挙上だと1回1回の負荷はデカいが、回数少ないのと高速なので、結果的に運動をしている時間が短いので総合的な負担はそれほどではない
126無記無記名
2017/05/23(火) 00:53:27.01ID:upM24obA 追い込まないトレの目安としては1rep目の挙上速度が20〜30%程度低下したくらいでそのセットは終える
長くても半分以上
長くても半分以上
127無記無記名
2017/05/27(土) 10:34:17.43ID:UmQfCt3s >>99
500 kgチャージできないとまったく意味なし。
500 kgチャージできないとまったく意味なし。
128無記無記名
2017/05/27(土) 20:18:06.74ID:0xgsezga レッグプレスマシン来たけど300キロなんてとてもじゃないけどできねーよ!
129無記無記名
2017/05/27(土) 23:04:59.60ID:Qx1rOVHn アップ1セット目で疲れて2セット目で息切れして
3セット目でメイン入ったけど5分くらいしゃがみこんだわ
きっついなぁ・・・フォーム悪いのかな
3セット目でメイン入ったけど5分くらいしゃがみこんだわ
きっついなぁ・・・フォーム悪いのかな
130無記無記名
2017/05/28(日) 09:07:19.65ID:5l88eIMf おっほー、きてますよ筋肉痛
そこまで追い込んでないしスクワットよりはるかに楽に鍛えられるなレッグマシン。買ってよかったよ
そこまで追い込んでないしスクワットよりはるかに楽に鍛えられるなレッグマシン。買ってよかったよ
131無記無記名
2017/05/28(日) 09:21:09.86ID:PAecVkKF >>129
そういう人は低レップスクワットのほうが向いてるよ。
そりゃ持久力とかも狙ってるなら別だけど、
息切れするようになるほどレップ重ねる必要ない。
あくまでも心肺とフォームが持つ範囲で重量あげていけばいい。
重量あがっていけば綺麗なフォームでやってれば必ず追い込まなくても肥大する。
そういう人は低レップスクワットのほうが向いてるよ。
そりゃ持久力とかも狙ってるなら別だけど、
息切れするようになるほどレップ重ねる必要ない。
あくまでも心肺とフォームが持つ範囲で重量あげていけばいい。
重量あがっていけば綺麗なフォームでやってれば必ず追い込まなくても肥大する。
132無記無記名
2017/05/28(日) 23:21:48.71ID:t1cq4B6J 重量目指すのきついからワイドにしてやってたら腿の内側が発達したのかまたずれがひどい。
それともおまたパカパカするマシンやりはじめたからかな?
それともおまたパカパカするマシンやりはじめたからかな?
133無記無記名
2017/05/30(火) 02:34:57.72ID:cudIPJrV 内転筋ばっか大きくなると座ってトイレするときちんちんが圧迫されて大変
134無記無記名
2017/06/01(木) 12:14:14.78ID:5BBidO8G >>128
片足ないとか?
片足ないとか?
135無記無記名
2017/06/01(木) 12:18:16.40ID:h0ihct3K >>134
普通300キロなんかバンバンやれねーだろ!
普通300キロなんかバンバンやれねーだろ!
136無記無記名
2017/06/01(木) 22:34:03.53ID:yHB5mF2a >>135
ウォームアップでしょ、300って。
ウォームアップでしょ、300って。
137無記無記名
2017/06/01(木) 22:50:31.33ID:h0ihct3K いや並大抵のトレーニーなら無理だから
138無記無記名
2017/06/01(木) 23:53:30.94ID:cduU6Hhh >>137
スクワットを100sでセット組むくらいしかできない弱い奴でもレッグプレスだと200sなんか余裕で上がるよ
おまえが雑魚レベル過ぎんだよw
真面目に続けるならせっかく買ったマシンも産廃になる日は近いだろう
スクワットを100sでセット組むくらいしかできない弱い奴でもレッグプレスだと200sなんか余裕で上がるよ
おまえが雑魚レベル過ぎんだよw
真面目に続けるならせっかく買ったマシンも産廃になる日は近いだろう
139無記無記名
2017/06/02(金) 08:00:47.99ID:1ES418Js140無記無記名
2017/06/02(金) 17:14:29.62ID:uSimIqZb >>139
おまえ三角関数苦手なのか?
おまえ三角関数苦手なのか?
141無記無記名
2017/06/02(金) 17:15:04.34ID:uSimIqZb >>139
スクワット100は高校生レベル。
スクワット100は高校生レベル。
142無記無記名
2017/06/02(金) 17:16:44.89ID:hy2V2Js8143無記無記名
2017/06/02(金) 17:18:57.92ID:1ES418Js いやいや、初心者スクワット平均70くらいやろ
144無記無記名
2017/06/02(金) 17:20:01.25ID:hy2V2Js8 馬鹿だわこいつw
145無記無記名
2017/06/02(金) 17:21:58.72ID:1ES418Js どっちにしろ今レッグプレス100でセット組んでるからとーぶんは問題ないだろ
300までまだ200キロもある。
お前らは使えなくても俺が長く使えるからいいんだよ!
300までまだ200キロもある。
お前らは使えなくても俺が長く使えるからいいんだよ!
146無記無記名
2017/06/02(金) 17:26:40.67ID:3xlW5F4G 初心者でも一年もあればフル120キロぐらいはいってしまう
147無記無記名
2017/06/02(金) 18:47:39.79ID:1H1B8FxQ スクワットは伸びやすいからな
一年真面目にやれば150上がるやつもいるし
一年真面目にやれば150上がるやつもいるし
148無記無記名
2017/06/02(金) 19:03:05.95ID:eOJuXUJc 3〜4年やっててパラレル85kg10回が限界です…
149無記無記名
2017/06/02(金) 19:04:58.74ID:1H1B8FxQ エンジョイフィットネス勢ならそれでもいいんじゃない?
150無記無記名
2017/06/02(金) 20:00:34.50ID:2iibbW1q 150って一回?一回とかできてもその一レップで筋肉にいいことあるの?一レップやる場合ってもうあらゆる筋肉を動員しててトレーニングとは言えないものになってそう。
151無記無記名
2017/06/02(金) 20:22:11.55ID:NXxlnvRB ガイジ?MAXで150上がれば10発でセット組む重さもそれ相応の重さになるだろ
152無記無記名
2017/06/11(日) 23:17:28.88ID:s1Q/MF1a 5×5は良いな。
スクワット独特の地獄感が乏しく、頑張れば切り抜けられる感じになる。
スクワット独特の地獄感が乏しく、頑張れば切り抜けられる感じになる。
153無記無記名
2017/06/12(月) 18:58:18.40ID:JQAEdJ4u >>148
片脚義足?
片脚義足?
154無記無記名
2017/06/12(月) 19:16:48.01ID:2fhEoghw >>152
5×5は普段は70%の重量で十分いいし効果ある
たまに80%入れればいいかと(80%で多セットやる場合は3repsでOK)
スクワットが一番強いウエイトリフターはこのくらいの負荷でやりこんでいる
スクワット強くしたいならウエイトリフターのやり方を真似するのが一番
5×5は普段は70%の重量で十分いいし効果ある
たまに80%入れればいいかと(80%で多セットやる場合は3repsでOK)
スクワットが一番強いウエイトリフターはこのくらいの負荷でやりこんでいる
スクワット強くしたいならウエイトリフターのやり方を真似するのが一番
157無記無記名
2017/06/13(火) 04:18:23.40ID:Ixb8IBQz >>155
伸びる気がしないと感じるかもしれんが、これがハイバーATGが糞強くて瞬発力や身体能力にも優れる(垂直飛び平均記録No1)
ウエイトリフターの一般的な練習方法だからね
そのかわり頻度は週3回以上やったほうがいいけどね 彼らは補強のスクワットとは別に、クリーン、スナッチで立つ時も加えるとほぼ毎日スクワットやってるから
個人的には70%5reps*5setの日と、80%*3reps*5setの日、90%*1〜2*7〜5set
で追い込まない事をおすすめする。90%はできるなら1repにとどめておいたほうがいい 3〜4repsがRMで限界のはずなので2repsだと結構負担が大きいから
2〜4週間に1度、上記セットの後に短インターバルで10回2〜3setやって追い込むといいよ
毎回やったら疲労、怪我するから注意
ウエイトリフターのトップ選手達は10回とかは合宿中や本当にたまにしかやらず、基本的には5reps以下で多セットやるのは本当だから
オリンピック競技でドーピング検査も厳しいので、ビルダーらと違ってナチュラルな連中が大多数だし
ナチュラルのやつらが実際に伸びている練習方法だから、個人的には雑誌とかに掲載されてる多くのビルダーの練習方法よりよっぽど怪我しにくくて強くなれると思うわ
今伸び悩んでるのなら試してみるのが一番いいよ やはり高頻度で触れて体に慣れさせるというのは思った以上に効果が大きい
伸びる気がしないと感じるかもしれんが、これがハイバーATGが糞強くて瞬発力や身体能力にも優れる(垂直飛び平均記録No1)
ウエイトリフターの一般的な練習方法だからね
そのかわり頻度は週3回以上やったほうがいいけどね 彼らは補強のスクワットとは別に、クリーン、スナッチで立つ時も加えるとほぼ毎日スクワットやってるから
個人的には70%5reps*5setの日と、80%*3reps*5setの日、90%*1〜2*7〜5set
で追い込まない事をおすすめする。90%はできるなら1repにとどめておいたほうがいい 3〜4repsがRMで限界のはずなので2repsだと結構負担が大きいから
2〜4週間に1度、上記セットの後に短インターバルで10回2〜3setやって追い込むといいよ
毎回やったら疲労、怪我するから注意
ウエイトリフターのトップ選手達は10回とかは合宿中や本当にたまにしかやらず、基本的には5reps以下で多セットやるのは本当だから
オリンピック競技でドーピング検査も厳しいので、ビルダーらと違ってナチュラルな連中が大多数だし
ナチュラルのやつらが実際に伸びている練習方法だから、個人的には雑誌とかに掲載されてる多くのビルダーの練習方法よりよっぽど怪我しにくくて強くなれると思うわ
今伸び悩んでるのなら試してみるのが一番いいよ やはり高頻度で触れて体に慣れさせるというのは思った以上に効果が大きい
158無記無記名
2017/06/13(火) 06:22:58.90ID:dAl8BO+Y ただし、落ちるのも速い
159無記無記名
2017/06/13(火) 09:16:00.54ID:IAo2DGXI >>157
参考にします
参考にします
160無記無記名
2017/06/13(火) 12:07:38.35ID:9fLGcMZU >>157が言うようにスクワットは高頻度でやるのが一番
中には高頻度が合わない人もいるが、最初のうちは体が慣れて伸びなかったりするが体が慣れるとかなり伸びることも珍しくない
自分も週3から4回やるようにしたらかなり伸びた
体重増えてないのに最初の月はMAXが15伸びたし
追い込まずに高頻度
これが効く
あとマシントレはあまりやらないこと
中には高頻度が合わない人もいるが、最初のうちは体が慣れて伸びなかったりするが体が慣れるとかなり伸びることも珍しくない
自分も週3から4回やるようにしたらかなり伸びた
体重増えてないのに最初の月はMAXが15伸びたし
追い込まずに高頻度
これが効く
あとマシントレはあまりやらないこと
161無記無記名
2017/06/13(火) 18:24:10.32ID:8CIaAMYe スクワット高頻度でやったらデッドリフトやる日入れられないだろ
そもそもデッドリフトは要らないってタイプか
それにしても週3でスクワットやったら腰やりそうだ
そもそもデッドリフトは要らないってタイプか
それにしても週3でスクワットやったら腰やりそうだ
162無記無記名
2017/06/13(火) 23:51:48.23ID:Ixb8IBQz ウエイトリフターはその中にデッドも週1〜2回くらいやってるよ
163無記無記名
2017/06/14(水) 05:46:12.84ID:XKNF1kTG 若者向けのプログラム
164無記無記名
2017/06/14(水) 08:45:52.86ID:GVmPAL5i165無記無記名
2017/06/14(水) 18:58:39.23ID:hvHB4I3J166無記無記名
2017/06/14(水) 23:08:34.72ID:EixrPlsE >>165
それでトムプラッツレベルになれるのか?
それでトムプラッツレベルになれるのか?
167無記無記名
2017/06/14(水) 23:52:54.64ID:DCf/a7+J >>161
週3程度で腰をやらかすとしたらフォームが悪いか追い込みすぎ
おっさんでもできるよ
毎回追い込まなければ
追い込むのなんか月1か2くらいでよい
逆に追い込んでやるのならスクワットやデッドは週1でいい
追い込んでセット数多めで週2回スクワットやデッドやってるやつでよく伸びてるやつはあまりいない
週3程度で腰をやらかすとしたらフォームが悪いか追い込みすぎ
おっさんでもできるよ
毎回追い込まなければ
追い込むのなんか月1か2くらいでよい
逆に追い込んでやるのならスクワットやデッドは週1でいい
追い込んでセット数多めで週2回スクワットやデッドやってるやつでよく伸びてるやつはあまりいない
168無記無記名
2017/06/15(木) 01:31:30.84ID:j3lEafKl 俺は試行錯誤の末、週2回の
90%1repの日と70〜80%5〜3reps+最終セットのみ10repsでパンプの日という組みかたにしたが
今のところ関節の状態も良好で、調子も悪くない
普通は週1は軽めでやるのがセオリーだと思うが筋力アップ重視で行いたいのであえて90%の負荷を扱ってる そのかわり当然追い込まないし
スピードとフォームが完全に維持できる1rep目で切り終える
90%1repの日と70〜80%5〜3reps+最終セットのみ10repsでパンプの日という組みかたにしたが
今のところ関節の状態も良好で、調子も悪くない
普通は週1は軽めでやるのがセオリーだと思うが筋力アップ重視で行いたいのであえて90%の負荷を扱ってる そのかわり当然追い込まないし
スピードとフォームが完全に維持できる1rep目で切り終える
169無記無記名
2017/06/15(木) 01:43:44.33ID:DJMRx1aQ >>161
同日にデッド→フロントスクワットがおすすめ
同日にデッド→フロントスクワットがおすすめ
170無記無記名
2017/06/15(木) 06:26:46.91ID:HmpogQCx >>167
君は何歳?
君は何歳?
171無記無記名
2017/06/15(木) 10:47:07.28ID:MdZWJxOz >>170
46だよ
46だよ
172無記無記名
2017/06/15(木) 11:29:10.38ID:HmpogQCx >>171
インターバルは何分くらい?
インターバルは何分くらい?
174無記無記名
2017/06/15(木) 14:56:37.63ID:H0RYh1eI >>172
インターバルは長めに5〜10分取るのが重要だよ
インターバルは長めに5〜10分取るのが重要だよ
175無記無記名
2017/06/15(木) 15:32:39.29ID:j3lEafKl176無記無記名
2017/06/15(木) 19:21:52.01ID:TpcRROZs >>173
トップビルダーよりすごい大胸筋下部の児玉選手はそんなこと言ってないけどね
トップビルダーよりすごい大胸筋下部の児玉選手はそんなこと言ってないけどね
178無記無記名
2017/06/16(金) 10:20:30.13ID:xq6q0h+H >>176
なんで下部限定なんだよ
なんで下部限定なんだよ
179無記無記名
2017/06/16(金) 16:24:34.25ID:Y8hYOiOx リフターの追い込まないやり方で結果的に肥大もしたほうが、筋力や神経系はかなり強くなると思うな
ビルダーはステ使ってる人多いと聞くし、リフターでもビルダー並に筋肉すごい人もいるしな
ビルダーはステ使ってる人多いと聞くし、リフターでもビルダー並に筋肉すごい人もいるしな
180無記無記名
2017/06/19(月) 14:31:39.23ID:sgl7Tcqm >>178
プレッサーでインクライン等の上部のトレをやってる人は少ないからな
児玉がインクラインをやってるかどうかは知らないが、フラットベンチでも上部も使うがインクラインに比べると関与率は低い
だからインクラインをしっかりやってるビルダーのが上部はレベルは上だろうね
プレッサーでインクライン等の上部のトレをやってる人は少ないからな
児玉がインクラインをやってるかどうかは知らないが、フラットベンチでも上部も使うがインクラインに比べると関与率は低い
だからインクラインをしっかりやってるビルダーのが上部はレベルは上だろうね
181無記無記名
2017/07/10(月) 02:28:49.52ID:OxAIi/yD a
182無記無記名
2017/07/10(月) 06:42:09.03ID:ZE7ldbFn 現実的には一般人は
週2多くて3で長くて一回あたり
2時間くらいがジムに居る時間だろうから高頻度多set追い込まない、
しっかりインターバルは厳しいだろ。
ベンチだけスクワットだけやりに行くわけじゃないし。
各部位週一で追い込まないトレーニングは確実に緩いトレーニングになるし。
週2多くて3で長くて一回あたり
2時間くらいがジムに居る時間だろうから高頻度多set追い込まない、
しっかりインターバルは厳しいだろ。
ベンチだけスクワットだけやりに行くわけじゃないし。
各部位週一で追い込まないトレーニングは確実に緩いトレーニングになるし。
185無記無記名
2017/07/20(木) 23:21:47.00ID:gaFdpLXI186無記無記名
2017/07/20(木) 23:27:55.88ID:gaFdpLXI187無記無記名
2017/07/20(木) 23:34:05.12ID:Su94xxDR188無記無記名
2017/07/20(木) 23:48:40.24ID:gaFdpLXI >>157
そんな感じでやったら一ヶ月ぐらいで15キロから20キロぐらい伸びた。135か140からこの前155挙がった。
エブリベンチもそうだが、高頻度トレーニングは良いね。しかもスクワットの場合はあまり追い込まなくてもきちんと反応して伸びてくれるね。
心から有難う。
そんな感じでやったら一ヶ月ぐらいで15キロから20キロぐらい伸びた。135か140からこの前155挙がった。
エブリベンチもそうだが、高頻度トレーニングは良いね。しかもスクワットの場合はあまり追い込まなくてもきちんと反応して伸びてくれるね。
心から有難う。
189無記無記名
2017/07/20(木) 23:55:27.73ID:gaFdpLXI190無記無記名
2017/07/21(金) 00:25:33.49ID:F2IfdsUq 若さって素晴らしいな
192無記無記名
2017/07/21(金) 10:09:53.09ID:RESbIDSo 自分も40過ぎのおっさんだけど高頻度やってみようかな
でも追い込むスクワットのあの辛さも捨てがたい
でも追い込むスクワットのあの辛さも捨てがたい
193無記無記名
2017/07/21(金) 10:47:18.01ID:HQtyFlj8196無記無記名
2017/07/21(金) 11:34:33.19ID:GYCP1cga 追い込まなかろうが、重量さえ増えてたら身体にかかる負荷は増えてるからな。
間違いなく前よりは肥大する。
間違いなく前よりは肥大する。
197無記無記名
2017/07/21(金) 11:39:09.41ID:JT1AzYhh ウエイト板が誕生した時は
みな若かったけど
あれからはや13年経っているから
みなオッサンになってしまった。
みな若かったけど
あれからはや13年経っているから
みなオッサンになってしまった。
198無記無記名
2017/07/21(金) 12:08:17.33ID:7/J2QpE+ スクワットより長距離走の方がキツイわ…
199無記無記名
2017/07/21(金) 12:10:14.31ID:AL9174IZ 高頻度は重量ガタ落ちしやすいから気を付けろよ。
200無記無記名
2017/07/21(金) 16:32:12.44ID:/UdsJraq :::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384
201無記無記名
2017/07/21(金) 20:20:51.57ID:eA8mGE+i エネルギー(グリコーゲン)や筋肉の回復は数日で行われるけど
関節、靭帯と神経系の疲労が取れるのにずいぶん時間がかかるみたいだね(1週間以上)
特に低レップスでも高重量扱えば扱うほど後者の負担は大きくなるし、海外のウエイトリフターの誰かが
90%以上の負荷を扱うのは2週間に一度くらいにするべきみたいなこと提唱している理由が分かる気がする
関節、靭帯と神経系の疲労が取れるのにずいぶん時間がかかるみたいだね(1週間以上)
特に低レップスでも高重量扱えば扱うほど後者の負担は大きくなるし、海外のウエイトリフターの誰かが
90%以上の負荷を扱うのは2週間に一度くらいにするべきみたいなこと提唱している理由が分かる気がする
202無記無記名
2017/07/21(金) 21:29:23.39ID:pGqov0wm 重い日軽い日交互にするとか、
サイクルトレーニングとかはやっぱり理にはかなってるとは思うわ。
サイクルは序盤は軽いから、関節や筋肉休めれるし、他の部位の強度あげれるし。
まぁまだまだ身体出来てない人には関係ない話だが
サイクルトレーニングとかはやっぱり理にはかなってるとは思うわ。
サイクルは序盤は軽いから、関節や筋肉休めれるし、他の部位の強度あげれるし。
まぁまだまだ身体出来てない人には関係ない話だが
203無記無記名
2017/07/22(土) 00:03:33.84ID:hkGGG/B/ >>199
それはないな
週4回やってるが、追い込むのは2日
追い込んだ翌日は追い込まずに早めにセットを終わるようにすればそこまで疲労がたまらない
高頻度で毎回追い込んでいればたしかに重量ガタ落ちかもね
それはないな
週4回やってるが、追い込むのは2日
追い込んだ翌日は追い込まずに早めにセットを終わるようにすればそこまで疲労がたまらない
高頻度で毎回追い込んでいればたしかに重量ガタ落ちかもね
204無記無記名
2017/07/22(土) 06:16:09.82ID:hJZLHF9/ >>203
言葉足らずだったようだ、
地力トレーニングもやらず、追い込まないトレーニングばかりで10日ほど休むとガタ落ちするという意味。
何かしらの理由で少し休養入れる人は注意。
あくまでも地力の無い人のことね。
君のメニューなら追い込みと追い込まないメニューをバランスよく行っているから10日休んでもガタ落ちまでは行かない。
言葉足らずだったようだ、
地力トレーニングもやらず、追い込まないトレーニングばかりで10日ほど休むとガタ落ちするという意味。
何かしらの理由で少し休養入れる人は注意。
あくまでも地力の無い人のことね。
君のメニューなら追い込みと追い込まないメニューをバランスよく行っているから10日休んでもガタ落ちまでは行かない。
205無記無記名
2017/07/22(土) 08:08:18.72ID:EHrQRnur 結局は年齢なのよね。若い時はまあいくらでもいける。
206無記無記名
2017/07/22(土) 12:02:20.86ID:f85IM9Tp >>205
ウエイトは出来たら10代から始めたいとこだよな
やはり若い時から始めたほうが伸びがいい
ビルダーやリフターも50代になると記録を伸ばすどころか維持することもできなくなる
自分は45か45近くになったら多分ウエイトはやめる
記録を伸ばせなくなるだろうから
今は37だけどまだ記録は伸ばせていて20後半の時に比べても伸びは似たようなもんだが、
心肺機能が明らかに落ちたわ
スクワットやったあと疲れるし、有酸素をやっても20代の時みたいには走れない
終わったわ
ウエイトは出来たら10代から始めたいとこだよな
やはり若い時から始めたほうが伸びがいい
ビルダーやリフターも50代になると記録を伸ばすどころか維持することもできなくなる
自分は45か45近くになったら多分ウエイトはやめる
記録を伸ばせなくなるだろうから
今は37だけどまだ記録は伸ばせていて20後半の時に比べても伸びは似たようなもんだが、
心肺機能が明らかに落ちたわ
スクワットやったあと疲れるし、有酸素をやっても20代の時みたいには走れない
終わったわ
207無記無記名
2017/07/22(土) 13:35:34.90ID:dfB61w28 有酸素の究極系ジジイだと
保坂さんは学生時代陸上(2000m県でトップだったかな)、
社会人ではサーファー(全日本優勝)
30歳から陸上長距離へ転校し、10kmロードレースで31分24秒。
42歳で初マラソン。45歳で2時間25分のPBを出す。
練習は毎日1000m下りインターバル5本(ジョグで1000m戻る)を朝と夕方の2回。一貫してこれだけ。ロング走はしない。
夕方は12kmジョグのあとにインターバル。アップなど含めると毎日35km走ってる計算。
これをずっと続けたらしい。
59歳で2時間34分・・・年代別世界記録
60歳で2時間36分・・・年代別世界記録
61歳で2時間38分・・・年代別世界記録
人間やればここまでできる。
保坂さんはナチュラルフーズ(香辛料を売ってる会社の取締役)
現在68歳ですでに孫がいる。70歳のマラソン世界記録を狙ってるらしい
やっぱりね、人間なにか生きがいというか目標というか、そういうのがあると毎日が青春だと思うよ。
http://blog-imgs-78.fc2.com/n/a/t/naturalfoods3339/moblog_1e813fc7.jpg
67歳の時の写真だけど、げんきはつらつ爺さん
保坂さんは学生時代陸上(2000m県でトップだったかな)、
社会人ではサーファー(全日本優勝)
30歳から陸上長距離へ転校し、10kmロードレースで31分24秒。
42歳で初マラソン。45歳で2時間25分のPBを出す。
練習は毎日1000m下りインターバル5本(ジョグで1000m戻る)を朝と夕方の2回。一貫してこれだけ。ロング走はしない。
夕方は12kmジョグのあとにインターバル。アップなど含めると毎日35km走ってる計算。
これをずっと続けたらしい。
59歳で2時間34分・・・年代別世界記録
60歳で2時間36分・・・年代別世界記録
61歳で2時間38分・・・年代別世界記録
人間やればここまでできる。
保坂さんはナチュラルフーズ(香辛料を売ってる会社の取締役)
現在68歳ですでに孫がいる。70歳のマラソン世界記録を狙ってるらしい
やっぱりね、人間なにか生きがいというか目標というか、そういうのがあると毎日が青春だと思うよ。
http://blog-imgs-78.fc2.com/n/a/t/naturalfoods3339/moblog_1e813fc7.jpg
67歳の時の写真だけど、げんきはつらつ爺さん
209無記無記名
2017/07/22(土) 23:32:45.93ID:wLUtX4lW 若けりゃ筋力上がるペース多少早いんだろうなって話
あと関節の問題も起こりやすいし無理すると風邪もひきやすくなった
1番痛感するのは脂肪の落ち難さだな
あと関節の問題も起こりやすいし無理すると風邪もひきやすくなった
1番痛感するのは脂肪の落ち難さだな
210無記無記名
2017/07/23(日) 00:59:05.42ID:kn7hHvgR 俺は40過ぎてからは関節の音が気になる。
同じ体勢から動き始める時に
パキッっと関節がなりやすい。他にも
ディップスで肩がパキッ、スクワットで膝がパキッ、デッドで背中がパキッ。
歯磨きでも電車の乗り降りでもパキッパキッ鳴る。
同じ体勢から動き始める時に
パキッっと関節がなりやすい。他にも
ディップスで肩がパキッ、スクワットで膝がパキッ、デッドで背中がパキッ。
歯磨きでも電車の乗り降りでもパキッパキッ鳴る。
211無記無記名
2017/07/23(日) 02:03:43.09ID:5bzRIaEj >>208
だからさ〜、その程度の重量なら伸びて当たり前でしょうにw
だからさ〜、その程度の重量なら伸びて当たり前でしょうにw
213無記無記名
2017/08/02(水) 07:34:58.76ID:c2nh51gz214無記無記名
2017/08/02(水) 10:07:11.81ID:Ls8rOpNo >>210
お前止まってるとき以外ずっとパキパキいってんのかwおもれーな
お前止まってるとき以外ずっとパキパキいってんのかwおもれーな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 日本発の自己啓発本「嫌われる勇気」 世界で1350万部 中韓でもヒット [煮卵★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 [ネギうどん★]
- 次の三連休が二ヶ月以上先とか想像できるか?もう終わりだよこの国… [543236886]
- 日本人「ワンタンメンとギョーザとライス!」これ中国人ドン引きするらしいな [377482965]
- 消費税増税👈これ良く考えたらやばいよな…少子高齢化人口減少内需低下、内需が殆どの国って状況だし、若者人口増加なら良いが [943688309]
- うっすい胸板にパンチ👊😅👊して骨折させたいホロメンは?🏡
- 財務省解体デモ、政府のSNS規制により参加者が少なくなってしまう… [667744927]
- 競馬辞めたら何もやることがなくなった