探検
オススメLinuxディストリビューションは? Part100
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/04/03(木) 08:06:10.48ID:mrb1W9sh
コンダラリナックス
2025/04/03(木) 08:41:46.36ID:iAmcOjAh
2025/04/03(木) 08:49:56.25ID:/l74H9BA
>>637
体感差は無い
XPやWindows 9xでのPIO病は、見るからにパフォーマンスに大差が出たがな
むしろ十分なメモリを搭載したPCにto ram起動させた方がnvmeより高速まである
色々試してみると良い
あとAIの嘘、不適切な助言からの学習に要注意だがね
※板違いだがWindows8スレ参照
体感差は無い
XPやWindows 9xでのPIO病は、見るからにパフォーマンスに大差が出たがな
むしろ十分なメモリを搭載したPCにto ram起動させた方がnvmeより高速まである
色々試してみると良い
あとAIの嘘、不適切な助言からの学習に要注意だがね
※板違いだがWindows8スレ参照
2025/04/03(木) 09:12:07.46ID:ETtn3PCk
>>637
ディスクが遅いのでCPUは相対的に暇になる
ディスクが遅いのでCPUは相対的に暇になる
2025/04/03(木) 10:35:36.21ID:nHeSm3Mu
>>648
違う。
ストレージのデータの転送はCPUが1バイトづつエッサエッサと転送するのではなく、
DMAという仕組みがあって、ここのデータをどこどこに転送(移動)してねってセットすると
バックグラウンドで勝手にやるから、ストレージが糞でもそれほどはCPUはビジーにならん。
違う。
ストレージのデータの転送はCPUが1バイトづつエッサエッサと転送するのではなく、
DMAという仕組みがあって、ここのデータをどこどこに転送(移動)してねってセットすると
バックグラウンドで勝手にやるから、ストレージが糞でもそれほどはCPUはビジーにならん。
2025/04/03(木) 11:00:56.04ID:quIPRyVg
内蔵SATA SSDとUSB3接続のnvme SSDで比べると、後者の方が高速な可能性まである
2025/04/03(木) 12:23:37.99ID:KHdi4Plj
Kondara Linux
2025/04/03(木) 13:58:33.24ID:h0GTzWkw
USBメモリにlinuxをフルインストールしてUSBブートして使う場合には
ランダムライトが遅いUSBメモリの場合死ぬほど重かったが
SSDなら平気なのか?
ランダムライトが遅いUSBメモリの場合死ぬほど重かったが
SSDなら平気なのか?
2025/04/03(木) 14:00:27.30ID:IsTiVuqZ
>>652
Gen 3でも、外付けSSDの方が速いよ。
Gen 3でも、外付けSSDの方が速いよ。
2025/04/03(木) 15:18:19.25ID:DDw6YwBz
2025/04/03(木) 17:00:29.18ID:cWFH+Nji
USBメモリは書き込み負荷をかけるとすぐファイルシステムがぶっ壊れるから使わなくなったわ
質の悪いのに連続で当たっただけかな
ちなSDカードやUSB接続のHDDで遭遇したことはない
質の悪いのに連続で当たっただけかな
ちなSDカードやUSB接続のHDDで遭遇したことはない
2025/04/03(木) 17:16:25.16ID:1KINpVPL
persist_allは憑依できるから良いよね WinPCさえあればどこでも自分の「個人環境」が作れる
これからUSB-C端子が当たり前になれば けっこう使う人は増えるかもしれない
MXもahsで最新ハードに対応してきてるけど カーネルはUbuntu系でやってほしい気もするね
これからUSB-C端子が当たり前になれば けっこう使う人は増えるかもしれない
MXもahsで最新ハードに対応してきてるけど カーネルはUbuntu系でやってほしい気もするね
2025/04/03(木) 18:55:03.61ID:HI2P1F0o
アルマ・アカ・オモイカネ
2025/04/03(木) 19:22:31.16ID:PILATOkm
Plasma6.3半端ねーわ
2025/04/03(木) 22:30:02.24ID:JfAbA1nI
メモリの増設スロットが足りなくてUSBのDRAMでしのいでたことあったわ
2025/04/03(木) 22:36:26.98ID:vhvcckdw
>>651
実はpioだぞ
実はpioだぞ
2025/04/03(木) 23:36:00.76ID:S6dmlcrD
>>621
人気だけじゃないからな
人気だけじゃないからな
2025/04/04(金) 00:23:05.15ID:ynWI7RE9
今んとこMXが快適でしばらく移らなくていいかな
2025/04/04(金) 09:05:52.31ID:TABlOJas
ついにnVidiaが面倒くさいからPC買っちゃったよ
Ryzen7 3700X RX5700 m2ssdでWindows11が入ってるぜ(一回も起動してないけど)
何入れようかな〜 何がいいと思いますか?
Ryzen7 3700X RX5700 m2ssdでWindows11が入ってるぜ(一回も起動してないけど)
何入れようかな〜 何がいいと思いますか?
2025/04/04(金) 09:26:53.75ID:zCE0l6tF
>>662
自分の目にはLinuxのUSB Storage DriverはDMAに対応しているように思えるんだけど違うの?
github.com/torvalds/linux/blob/06a22366d6a11ca8ed03c738171822ac9b714cfd/drivers/usb/storage/transport.c#L132
USBドライバ全体でのDMAの扱いの解説はこちら
www.kernel.org/doc/html/v6.14/driver-api/usb/dma.html
自分の目にはLinuxのUSB Storage DriverはDMAに対応しているように思えるんだけど違うの?
github.com/torvalds/linux/blob/06a22366d6a11ca8ed03c738171822ac9b714cfd/drivers/usb/storage/transport.c#L132
USBドライバ全体でのDMAの扱いの解説はこちら
www.kernel.org/doc/html/v6.14/driver-api/usb/dma.html
2025/04/04(金) 10:34:55.00ID:Xx5JEHgG
コンダラリナックス
2025/04/04(金) 10:54:34.22ID:XUWNGcPG
>>665
openSUSE Tumbleweedで遊ぶ
Fedoraを試す
Elementary OSでPantheonデスクトップを試す
敢えてUbuntu Budgie
Desktop Cube for Gnome Shellで3Dデスクトップ
openSUSE Tumbleweedで遊ぶ
Fedoraを試す
Elementary OSでPantheonデスクトップを試す
敢えてUbuntu Budgie
Desktop Cube for Gnome Shellで3Dデスクトップ
2025/04/04(金) 11:02:32.42ID:IAt2b6Bf
Debianで
sudo apt install budgie-desktop budgie-indicator-applet
しても良いかもしんない
sudo apt install budgie-desktop budgie-indicator-applet
しても良いかもしんない
2025/04/04(金) 13:15:24.41ID:3eK/QHVI
2025/04/04(金) 17:44:07.13ID:n3fsTi0U
地雷にもほどがある
2025/04/04(金) 17:51:10.64ID:jrVHx7pR
アマチュアレベルのゴミ
673login:Penguin
2025/04/04(金) 18:54:27.38ID:CtFiSZNk >>665
全ての用途でArch Linuxが最善
全ての用途でArch Linuxが最善
2025/04/04(金) 19:03:50.88ID:vvXrKvh7
今plasma6.3になってるdebian系のディストリってどれかな
675login:Penguin
2025/04/04(金) 19:14:07.53ID:Mqa/YzCX パソコンは高くて買えない時代が来そうだな
中古の低スペックPCでLinuxの世界
中古の低スペックPCでLinuxの世界
2025/04/04(金) 19:22:01.00ID:nvFwXFAc
そんな未来はないわ
win11とか基本的に無料だから
win11とか基本的に無料だから
2025/04/04(金) 19:27:12.37ID:nvFwXFAc
AIPCが主流になる AIのない旧型PCは価値がなくなる
windowsはAIと統合されていく
linuxはそれがないのでlinuxは旧世代のOSとなってしまうだろう
windowsはAIと統合されていく
linuxはそれがないのでlinuxは旧世代のOSとなってしまうだろう
2025/04/04(金) 19:32:16.73ID:C2yCVNaW
ほんとに高くて買えなくなったらスマホ用のSoCやらなんやらをノートやスリムサイズデスク、ミニPCに採用しだすと思う
Snapdragon 8s gen 3以上とかならネットとオフィスくらいデスクトップ的にでも余裕で使えそう
Snapdragon 8s gen 3以上とかならネットとオフィスくらいデスクトップ的にでも余裕で使えそう
2025/04/04(金) 20:17:24.89ID:sLvPgp81
>>677
OSレベルでAIと統合するかは疑問だな
しょせんアプリのアシスタントがせいぜいだろう
それもサードパーティアプリには干渉できないから、MSOfficeくらいが関の山
Macなら純正アプリが多いけど、Appleは肝心のAI開発ができていない
そもそもOSと統合したところでAIが何をしてくれるのかと
Siriみたいな提案なら、むしろ邪魔だから無いほうがいい
バックグラウンドでやるようなことはAIを使うまでもないだろうし
いまいちOSと統合する未来が想像できない
OSレベルでAIと統合するかは疑問だな
しょせんアプリのアシスタントがせいぜいだろう
それもサードパーティアプリには干渉できないから、MSOfficeくらいが関の山
Macなら純正アプリが多いけど、Appleは肝心のAI開発ができていない
そもそもOSと統合したところでAIが何をしてくれるのかと
Siriみたいな提案なら、むしろ邪魔だから無いほうがいい
バックグラウンドでやるようなことはAIを使うまでもないだろうし
いまいちOSと統合する未来が想像できない
2025/04/04(金) 20:50:00.79ID:pou+axBq
aaaZZZZ
681login:Penguin
2025/04/04(金) 23:10:01.70ID:bxScT2/4 ノート用socてすでにarmpcでてるやん
2025/04/05(土) 00:48:37.13ID:8rno7H/S
ブラウジング以外ならSnapdragon 210で十分じゃね
いまどきの多数の4Gケータイで採用されている枯れた石
いまどきの多数の4Gケータイで採用されている枯れた石
683login:Penguin
2025/04/05(土) 01:17:22.67ID:p/wK5RJZ gnomeでターミナル開いたときの初期ディレクトリを変えるためにzshrcにcd追加したら実現できたのはいいんだけど今度は「端末で開く」やるとずっとその初期ディレクトリで開くようになった。。。
で次にetc/passwdでzshの行変更したらできるかなと思いきやソフトのデータが全部初期化してびびった
その行をもとに戻したら治ったけどlinuxて心臓に悪いわ
で次にetc/passwdでzshの行変更したらできるかなと思いきやソフトのデータが全部初期化してびびった
その行をもとに戻したら治ったけどlinuxて心臓に悪いわ
684login:Penguin
2025/04/05(土) 01:17:27.57ID:DPB1jPfR rockchipでいいよ 新しいモデルはメモリ初期化にベンダのブロブ必要だけど
2025/04/05(土) 01:26:34.86ID:3uF2jjPb
686login:Penguin
2025/04/05(土) 01:35:09.34ID:p/wK5RJZ >>685
gnome terminalさん捨てるか。。。
gnome terminalさん捨てるか。。。
2025/04/05(土) 04:26:02.24ID:/paUvGj8
#!/bin/sh
cd somewhere
exec /bin/zsh
chmod +xを忘れずに
cd somewhere
exec /bin/zsh
chmod +xを忘れずに
688login:Penguin
2025/04/05(土) 04:28:26.78ID:X4q7x4os >>683
xfce4terminalが設定とか素直
xfce4terminalが設定とか素直
2025/04/05(土) 04:53:47.24ID:/paUvGj8
こんなもんにいちいち設定なんか必要ないだろ
2025/04/05(土) 06:54:29.97ID:9dG+8AGg
>>679
同感だね
現状EVと同じように旧規格としばらく併用するようになるだろう
けっこうな中小企業がエクセル方眼紙を電卓で確認するためにPCを更新するんだ
二極化はするだろう
逆にAI分野はリアル翻訳こんにゃくみたいなスマホ用途のほうが発達しそうだけどね
まあソースコード作ってもらってmake installで使えるなんて便利で最高だがウイルスだらけになりそうだしな
同感だね
現状EVと同じように旧規格としばらく併用するようになるだろう
けっこうな中小企業がエクセル方眼紙を電卓で確認するためにPCを更新するんだ
二極化はするだろう
逆にAI分野はリアル翻訳こんにゃくみたいなスマホ用途のほうが発達しそうだけどね
まあソースコード作ってもらってmake installで使えるなんて便利で最高だがウイルスだらけになりそうだしな
2025/04/05(土) 07:51:47.51ID:ZoM/6/Kg
2025/04/05(土) 08:02:22.35ID:D78e6O5n
2025/04/05(土) 08:09:50.55ID:Q1h67OYq
>>692
あそこは人の命が安いから…
あそこは人の命が安いから…
2025/04/05(土) 08:10:47.53ID:9dG+8AGg
MS「one-driveのエクセルファイル収集して解析したからどんなテンプレートも作れるよ」
欧米「やってることが中国と変わんないから規制します」
Google「ChromeOSの出番だな」
欧米「おまえも似たようなもんだろ」
欧米「やってることが中国と変わんないから規制します」
Google「ChromeOSの出番だな」
欧米「おまえも似たようなもんだろ」
2025/04/05(土) 08:33:07.00ID:Ap7EYNBV
>>693
日本はIT後進国になったからマイミクで終了
日本はIT後進国になったからマイミクで終了
696login:Penguin
2025/04/05(土) 09:02:33.20ID:X4q7x4os >>689
スクリプトの方がいらねえ
スクリプトの方がいらねえ
2025/04/05(土) 10:42:44.81ID:BRnVdJ1V
Archみたいなミニマリスト向けで安定したのないの
2025/04/05(土) 11:51:24.19ID:0MTkLkai
void
2025/04/05(土) 12:34:22.95ID:ngesZZmG
>>699
他部署から送られてくるのはセルに文字列で数字打ち込んでるから手計算してるんだろうな
他部署から送られてくるのはセルに文字列で数字打ち込んでるから手計算してるんだろうな
2025/04/05(土) 13:23:28.00ID:uSUYsDg0
AIが依存関係を解決してくれるようになるから
今みたいなディストリビューションやパッケージ管理システムは消滅するよ
今みたいなディストリビューションやパッケージ管理システムは消滅するよ
2025/04/05(土) 13:35:24.31ID:Q1h67OYq
古い情報に依って古いパッケージや不要になったパッケージを入れようとしそう
703スレチ?
2025/04/05(土) 14:07:21.44ID:juMtsO0b Arch系の依存関係ミスって言われるものはpamacがガンなの?
それともpacmanに起因?
それともpacmanに起因?
2025/04/05(土) 14:08:56.02ID:3wbQGtPw
2025/04/05(土) 14:10:31.95ID:CtNAxBRY
2025/04/05(土) 16:52:43.49ID:9dG+8AGg
2025/04/05(土) 16:55:36.43ID:v51f7Aic
BTRFSいいかな~と調べた。
Arch Linux Wiki
Btrfs の RAID 5 と RAID 6 モードには致命的な欠陥があり、"捨てデータでのテスト以外" には使用しないでください。(2020の記事)
https://chienomi.org/articles/linux/202203-btrfs.html
Btrfsを13年使ったのでその経験の話
BtrfsのRAID5/6が使えないと思っている人がいるようだが、それはだいぶ昔の話だ。2017年に修正されている。
むむ、どっちなんだ。
Arch Linux Wiki
Btrfs の RAID 5 と RAID 6 モードには致命的な欠陥があり、"捨てデータでのテスト以外" には使用しないでください。(2020の記事)
https://chienomi.org/articles/linux/202203-btrfs.html
Btrfsを13年使ったのでその経験の話
BtrfsのRAID5/6が使えないと思っている人がいるようだが、それはだいぶ昔の話だ。2017年に修正されている。
むむ、どっちなんだ。
2025/04/05(土) 17:06:29.71ID:9dG+8AGg
>>699
ちゃんとしているところはすでに富士通なりIBMなりミドルウェアのシステムを入れている
AIはそういったシステムコストの削減はできる可能性は高いが補償がないのにわざわざそんなことはしないだろう
結局AIでミドルウェアの企業が楽になるだけで意味がない
ちゃんとしているところはすでに富士通なりIBMなりミドルウェアのシステムを入れている
AIはそういったシステムコストの削減はできる可能性は高いが補償がないのにわざわざそんなことはしないだろう
結局AIでミドルウェアの企業が楽になるだけで意味がない
2025/04/05(土) 18:11:08.43ID:nOlHr4iT
>>707
btrfsはシステムの保存に使ってデータはext4だね
btrfsはシステムの保存に使ってデータはext4だね
710login:Penguin
2025/04/05(土) 18:18:28.73ID:X4q7x4os2025/04/05(土) 18:42:26.72ID:v51f7Aic
>>709
ext4の開発者がBtrfsを勧めてるのと、最近のベンチマークで速度が遜色ないレベルになってる。
https://i.imgur.com/NklgR6l.png
https://hiro20180901.com/2023/12/26/measuring-disk-access-speed-on-linux-no-4-fio-per-filesystems/
Linux でディスクのアクセス速度を測定する その4 【各filesystem測定編】
ext4の開発者がBtrfsを勧めてるのと、最近のベンチマークで速度が遜色ないレベルになってる。
https://i.imgur.com/NklgR6l.png
https://hiro20180901.com/2023/12/26/measuring-disk-access-speed-on-linux-no-4-fio-per-filesystems/
Linux でディスクのアクセス速度を測定する その4 【各filesystem測定編】
2025/04/05(土) 19:11:07.08ID:8ebqpGxp
Copilotに質問投げてみた
IBMや赤帽の回し者の記事が、どの程度影響しているかは知らない
RHELの既定がXFSだったようなうろ覚え
XFS: Known for its high performance, especially with large files, XFS is a solid choice for RAID arrays. It’s reliable and scales well, but it lacks some of the advanced features of ZFS, like built-in redundancy.
EXT4: A versatile and widely supported filesystem, EXT4 is stable and performs well in most scenarios. While it doesn’t have the advanced features of ZFS, it’s a good choice for general-purpose use and is less resource-intensive.
Btrfs: While Btrfs has features like snapshots and compression, its RAID5/6 implementation is still considered less reliable compared to ZFS. It’s better suited for other RAID levels or single-disk setups.
IBMや赤帽の回し者の記事が、どの程度影響しているかは知らない
RHELの既定がXFSだったようなうろ覚え
XFS: Known for its high performance, especially with large files, XFS is a solid choice for RAID arrays. It’s reliable and scales well, but it lacks some of the advanced features of ZFS, like built-in redundancy.
EXT4: A versatile and widely supported filesystem, EXT4 is stable and performs well in most scenarios. While it doesn’t have the advanced features of ZFS, it’s a good choice for general-purpose use and is less resource-intensive.
Btrfs: While Btrfs has features like snapshots and compression, its RAID5/6 implementation is still considered less reliable compared to ZFS. It’s better suited for other RAID levels or single-disk setups.
2025/04/05(土) 19:22:54.92ID:sO64lyar
こんなことも言って来た
For systems where rollback and integrity are critical, such as development environments or personal backups, Btrfs offers powerful features. However, it's worth noting that Btrfs’s reliability in RAID5/6 remains controversial compared to ZFS or other traditional RAID solutions. If you're confident in its maturity, using Btrfs with single-disk setups or RAID levels other than 5/6 could be a great fit.
For systems where rollback and integrity are critical, such as development environments or personal backups, Btrfs offers powerful features. However, it's worth noting that Btrfs’s reliability in RAID5/6 remains controversial compared to ZFS or other traditional RAID solutions. If you're confident in its maturity, using Btrfs with single-disk setups or RAID levels other than 5/6 could be a great fit.
2025/04/05(土) 19:24:29.32ID:sO64lyar
【1行】
13年トラブル無いというのは「おま環」
13年トラブル無いというのは「おま環」
2025/04/05(土) 19:44:08.53ID:hAzYWqED
snapやflatpakがダメな場合ならDockerを使えば良いのか
2025/04/05(土) 19:56:19.05ID:tjWcWd0e
flatpakがダメな場合などないのでsnapやdockerは使わなくて良い
2025/04/05(土) 20:01:44.12ID:ngesZZmG
2025/04/05(土) 20:09:33.95ID:v51f7Aic
>>712
㌧
>RAID5/6におけるBtrfsの信頼性は、
>ZFSや他の伝統的なRAIDソリュー
>ションと比較して、まだ議論の余
>地がある
Btrfsのraid5/6はまだダメなのか。
2TBx8と4TBx6なのでraid1で容量半分になるのはかなりきついな。うむ~。
㌧
>RAID5/6におけるBtrfsの信頼性は、
>ZFSや他の伝統的なRAIDソリュー
>ションと比較して、まだ議論の余
>地がある
Btrfsのraid5/6はまだダメなのか。
2TBx8と4TBx6なのでraid1で容量半分になるのはかなりきついな。うむ~。
2025/04/05(土) 21:30:22.41ID:3uF2jjPb
2025/04/05(土) 21:50:32.24ID:uYyvqXOT
>>719
システムが壊れた時に復元ポイントから復元するのが容易ってのがbtrfsの利点だったはず
システムが壊れた時に復元ポイントから復元するのが容易ってのがbtrfsの利点だったはず
2025/04/05(土) 23:02:21.29ID:isPcVkNW
>>720
すなわちopenSUSE LEAPのように既定がBtrfsならば、Timeshiftは無しで済ませられる、と??
すなわちopenSUSE LEAPのように既定がBtrfsならば、Timeshiftは無しで済ませられる、と??
2025/04/05(土) 23:11:30.51ID:uYyvqXOT
>>721
timeshiftは使うんだよ
timeshiftは使うんだよ
2025/04/05(土) 23:30:45.99ID:1EbakIHD
日本人の日本人による日本人のためのディストリビューションはターボリナックス
724login:Penguin
2025/04/05(土) 23:58:56.28ID:ralg6+Bx2025/04/06(日) 00:37:23.85ID:T7mrRWja
Windowsのアプリインストール機能ってすごい不思議
ファイル展開とファイルサフィックスの関連付け以外の不明瞭な中身
しかもインストール機能を購入するとなると結構なお値段
なんなのあの不透明さ
ファイル展開とファイルサフィックスの関連付け以外の不明瞭な中身
しかもインストール機能を購入するとなると結構なお値段
なんなのあの不透明さ
2025/04/06(日) 00:48:40.03ID:nMmEPT8D
>>677
AIのことを語るほど勉強してないけど、Windowsはまともなパッケージ管理システムを持ってない。アンインストールのときに依存関係すら解決できない。
AIのことを語るほど勉強してないけど、Windowsはまともなパッケージ管理システムを持ってない。アンインストールのときに依存関係すら解決できない。
727login:Penguin
2025/04/06(日) 03:51:17.12ID:ut/SvAq7 scoopがある
linuxもhomebrew使えるようになったのね
linuxもhomebrew使えるようになったのね
2025/04/06(日) 07:12:53.33ID:ZPqGCLre
>>726
パッケージ間のファイルの重複も管理できない
パッケージ間のファイルの重複も管理できない
2025/04/06(日) 08:08:33.23ID:3Iuix08c
>>728
タイムスタンプもファイルサイズも同一のmsvcなんとか.dllみたいなのが山のように見つかるからな
ファイルシステムレベルで重複を検知していれば、無駄にディスクを喰うこともないか
OSインストール可能になったReFSに、重複検知機能があるかどうか知らんけど
タイムスタンプもファイルサイズも同一のmsvcなんとか.dllみたいなのが山のように見つかるからな
ファイルシステムレベルで重複を検知していれば、無駄にディスクを喰うこともないか
OSインストール可能になったReFSに、重複検知機能があるかどうか知らんけど
2025/04/06(日) 08:10:19.20ID:3Iuix08c
2025/04/06(日) 08:11:17.76ID:ZPqGCLre
>>730
アプリ一括処理システムでしかない
アプリ一括処理システムでしかない
2025/04/06(日) 08:11:31.02ID:zKzAXfRo
>>722
Btrfsの機能でロールバックできるみたいだし要らなくねえか
Btrfsの機能でロールバックできるみたいだし要らなくねえか
2025/04/06(日) 08:13:06.70ID:+XnJlL4w
Windowsはまず自社のAutoRemoveを付けたほうが良いよね
TeamsとかCopilotとかOneDriveとか余計なものは置いといてさ
レジストリにゴミが溜まっていくシステムだから重くなって買い替えようってなるんだ
ってあれ?狙い通りなのか
TeamsとかCopilotとかOneDriveとか余計なものは置いといてさ
レジストリにゴミが溜まっていくシステムだから重くなって買い替えようってなるんだ
ってあれ?狙い通りなのか
2025/04/06(日) 08:14:22.79ID:Ka+GWgCv
25年くらい前のdll hellが悪い
むしろWindowsこそflatpakのようなものがあった方が良いとして、ストアアプリ化が進み、iTunesあたりはそうなってるんじゃね
むしろWindowsこそflatpakのようなものがあった方が良いとして、ストアアプリ化が進み、iTunesあたりはそうなってるんじゃね
2025/04/06(日) 08:26:14.15ID:ZPqGCLre
>>734
ストアはもう失敗だな
Windowsも衰退していくだろうし
Windowsはソフトウェア管理が駄目なシステムのまま終了だな
OS事業もブラウザ事業でIEと初代Edge捨てたみたいな路線になると思う
それでもAzureとOfficeの覇権が続く会社
Copilot w/OpenAIの行方はかなり混沌としてきてるが
ストアはもう失敗だな
Windowsも衰退していくだろうし
Windowsはソフトウェア管理が駄目なシステムのまま終了だな
OS事業もブラウザ事業でIEと初代Edge捨てたみたいな路線になると思う
それでもAzureとOfficeの覇権が続く会社
Copilot w/OpenAIの行方はかなり混沌としてきてるが
2025/04/06(日) 08:36:17.97ID:ZPqGCLre
OSグローバルなdllの仕組み残したまま
flatpakみたいな囲い込み実行環境を構築しようとすると
dllもサービス仮想化しないといけない
もちろんdll依存を管理する気がないなら必要ない
Mach上のサービスサーバとして実装されたBSDも
結局分割されたサービスサーバ群を上手く管理する
リリースエンジニアリングが生み出されず(実行効率が悪いこともあったが)
結局Machの中でモノリシックカーネルとして実装された
Linuxのような単純な実行モデルでも
redhatやdebianがやっている事を実際行うのは難しい
flatpakみたいな囲い込み実行環境を構築しようとすると
dllもサービス仮想化しないといけない
もちろんdll依存を管理する気がないなら必要ない
Mach上のサービスサーバとして実装されたBSDも
結局分割されたサービスサーバ群を上手く管理する
リリースエンジニアリングが生み出されず(実行効率が悪いこともあったが)
結局Machの中でモノリシックカーネルとして実装された
Linuxのような単純な実行モデルでも
redhatやdebianがやっている事を実際行うのは難しい
2025/04/06(日) 09:00:39.45ID:+XnJlL4w
うん WindowsにSnapデーモンならなんとかなりそうな気はする
Androidが動くんならね
まあでもGooglrPlayGamesが動いても「それで?」だったから終わってるとも言えるね
Androidが動くんならね
まあでもGooglrPlayGamesが動いても「それで?」だったから終わってるとも言えるね
2025/04/06(日) 09:27:41.57ID:5QklGNec
>>724
やはりWin7を使い続けるのが正解ということだな
やはりWin7を使い続けるのが正解ということだな
2025/04/06(日) 11:00:49.34ID:WvPdorpf
AI特化のAInux出ないんか?
2025/04/06(日) 12:06:15.88ID:FlXedyux
>>675
第8世代以降のIntel CPUならWindows11インストール出来る
第8~9世代のPCは今となっては中古でも激安
企業ユースも最近は仮想デスクトップ止めて物理ノートPCに戻ってるので今後は企業リース落ちのPCがまた大量に出てくる
物理ノートPCも今はメモリ32GBとか普通に積んでるので快適そのもの
第8世代以降のIntel CPUならWindows11インストール出来る
第8~9世代のPCは今となっては中古でも激安
企業ユースも最近は仮想デスクトップ止めて物理ノートPCに戻ってるので今後は企業リース落ちのPCがまた大量に出てくる
物理ノートPCも今はメモリ32GBとか普通に積んでるので快適そのもの
2025/04/06(日) 12:33:43.67ID:H1JmKCx4
8世代は11入るけど、最新のバージョンが入れれん
2025/04/06(日) 12:34:25.54ID:0wrl2MCS
快適かはともかく普通に動くだろうね
743login:Penguin
2025/04/06(日) 12:45:05.11ID:RXz4Dgyd Windows11もLinuxも第4世代以降のPCなら普通に動くよな
それ以前は流石に厳しいな、Windows11はレガシーBIOS起動だと不安定の極みだし
それ以前は流石に厳しいな、Windows11はレガシーBIOS起動だと不安定の極みだし
2025/04/06(日) 12:53:10.11ID:T7mrRWja
UEFI/BIOSってプロセッサの動作モードがamd64でOSに渡されるの?
もっと過去互換の原始的なモードで渡すこともあるの?
もっと過去互換の原始的なモードで渡すこともあるの?
2025/04/06(日) 13:26:50.17ID:ZiSK7NzV
支那門Linuxなら原始人
746login:Penguin
2025/04/06(日) 13:27:33.85ID:rruWsZGf 第4世代でUEFIを絡めて区切りがあるけど、Linuxなら別に第3世代でも十分行ける
同じソケットでも第2世代と比較すると、第3世代の方が省エネが進んでいるんで
自分は第2世代以前は切り捨てて、第3世代はまだLinuxで使う予定
同じソケットでも第2世代と比較すると、第3世代の方が省エネが進んでいるんで
自分は第2世代以前は切り捨てて、第3世代はまだLinuxで使う予定
2025/04/06(日) 13:29:21.36ID:I26hKxn8
legacy BIOSって16bit mode起動でDOSもそのまま起動できるんだぞ
64bitとかふざけんな
LinuxしかインストールしてないがUEFIでTPM2.0オンだよ
legacy modeなんて使う必要ない
64bitとかふざけんな
LinuxしかインストールしてないがUEFIでTPM2.0オンだよ
legacy modeなんて使う必要ない
2025/04/06(日) 14:02:26.13ID:jdDrhXBg
ネトウヨLinuxなら類人猿
2025/04/06(日) 17:16:18.89ID:+XnJlL4w
俺はむしろSandyi7-2600kにWin11入れてそれ以外はWin10とLinuxのデュアルで使ってる
MSからアラートが来たらDebianにすればいいかなと思ってたら全然使える
MSからアラートが来たらDebianにすればいいかなと思ってたら全然使える
2025/04/06(日) 17:46:00.22ID:H1JmKCx4
昔、親父のPCを2600で作ったけど、
当時はwindows10がサクサク動いてたけど
今はCPUの脆弱性対応とかで結構もっさりになってる
当時はwindows10がサクサク動いてたけど
今はCPUの脆弱性対応とかで結構もっさりになってる
2025/04/06(日) 18:00:35.45ID:MmjshNaK
2025/04/06(日) 18:05:04.39ID:KdRWaX3O
>>750
CPUの脆弱性対応以外が原因じゃね?
それについてAIに聞いてみた
一般的な傾向:
軽作業: ほとんど影響を感じないか、ごくわずかな低下。
中程度の作業 (一般的なアプリケーションの利用など): 数パーセント程度の低下。体感できるかどうかは個人差があります。
高負荷な作業 (ゲーム、動画編集、エンコードなど): 数パーセントから、特定の処理においては10%~30%程度の低下が見られることがあります。場合によってはそれ以上の低下も報告されています。
CPUの脆弱性対応以外が原因じゃね?
それについてAIに聞いてみた
一般的な傾向:
軽作業: ほとんど影響を感じないか、ごくわずかな低下。
中程度の作業 (一般的なアプリケーションの利用など): 数パーセント程度の低下。体感できるかどうかは個人差があります。
高負荷な作業 (ゲーム、動画編集、エンコードなど): 数パーセントから、特定の処理においては10%~30%程度の低下が見られることがあります。場合によってはそれ以上の低下も報告されています。
2025/04/06(日) 18:24:09.39ID:5QklGNec
軽作業という名の求人の大半が詐欺で、本当は重作業です
2025/04/06(日) 19:11:03.54ID:Pd8qfgi8
>>753
重機も使わないのに重作業とはこれ如何に
重機も使わないのに重作業とはこれ如何に
2025/04/06(日) 19:34:09.41ID:uCgCM/DB
このスレいつも古いPCの話してるな
2025/04/06(日) 19:43:09.63ID:i7lEnDjG
軽作業とは高校生の体力と低偏差値でもすぐにできる單純作業の事です
2025/04/06(日) 19:45:27.10ID:evOkEn+G
>>755
逆に新しいPCの話しばかりをする人は窓廚かスペ廚でございます
逆に新しいPCの話しばかりをする人は窓廚かスペ廚でございます
2025/04/06(日) 19:54:00.92ID:hazjnKhR
板違いだがSandyノートはCeleron B辺りでXP実機として余生を送るのが無難じゃね
軽量なdistroなら現役張れるだろうし、デスクトップ機でモダンなグラフィックボードを搭載すれば重量級DEも行けるかもだが
軽量なdistroなら現役張れるだろうし、デスクトップ機でモダンなグラフィックボードを搭載すれば重量級DEも行けるかもだが
2025/04/06(日) 19:58:12.01ID:7HqkCOjo
ddr2世代のやつでも普通に動くけど青二才かニワカかで当時のこと知らなくて気に食わないのかな
2025/04/06(日) 20:01:28.31ID:7HqkCOjo
sandyだと遅くて動かない説を必死に唱えてる者は実機動かして発言しているの?
761板違い
2025/04/06(日) 20:03:11.18ID:mzbfXH3q2025/04/06(日) 20:06:10.62ID:qed7Tm6s
KDE Plasma 6(KDE neon)をRadeon 3100なK8ノート機で試した奴が俺以外に居るかは知らない
K8ノートはNEC Lavieローエンドで相応に売れたと思われるがな
K8ノートはNEC Lavieローエンドで相応に売れたと思われるがな
2025/04/06(日) 20:09:26.72ID:I2fWj6IK
CPUなんて用途で決まるものでC2Dでもメールやweb鑑賞、音楽鑑賞、ワードやエクセル、パワポなら充分出来る
しかしマイニングや動画編集やeスポやゲームならそれなりにのものが必要だ
近所の買い物程度なら軽自動車で充分なのと同じ
それがまだ分からないのかなあ?
しかしマイニングや動画編集やeスポやゲームならそれなりにのものが必要だ
近所の買い物程度なら軽自動車で充分なのと同じ
それがまだ分からないのかなあ?
2025/04/06(日) 20:18:21.07ID:P9ZonVFq
支那門リナックス
2025/04/06(日) 20:38:08.41ID:Ya5BMfDX
実際Intel2世代3世代はUbuntu動くのか?
デスクトップはともかくノートはさすがに重いだろ
Mate以下からじゃないか
デスクトップはともかくノートはさすがに重いだろ
Mate以下からじゃないか
766login:Penguin
2025/04/06(日) 20:44:50.71ID:ut/SvAq7 10世代でgnomeだけどigpuがuhd630だからちょっと重いことするとすぐ熱くなる。。。
ゲームしないからigpuが強いryzenに乗り換えようかな
でもeyzenほうが熱くなりやすいて聞くしどうなんやろう
ゲームしないからigpuが強いryzenに乗り換えようかな
でもeyzenほうが熱くなりやすいて聞くしどうなんやろう
767login:Penguin
2025/04/06(日) 20:45:56.59ID:ut/SvAq7 gnome shellてやたらcpu使ってる気がするけどほかのdeとかwmではそんなことなかったりするんかね
2025/04/06(日) 20:54:50.74ID:MmjshNaK
pop!OS試してみるかな
でもデュアルbootに難ありとかどこかで見かけた
でもデュアルbootに難ありとかどこかで見かけた
769login:Penguin
2025/04/06(日) 20:59:07.84ID:rruWsZGf Linuxで無料のにWinOS並のスペックを要求するようなのは出てこないでしょ
そこまで行くと、さすがにLinuxでも無料とは行かなくなるだろうし
そこまで行くと、さすがにLinuxでも無料とは行かなくなるだろうし
770login:Penguin
2025/04/06(日) 21:48:03.70ID:JMc7DRez GNOMEがおかしいだけ
KDEなら同程度のモダンさで軽い
KDEなら同程度のモダンさで軽い
2025/04/06(日) 21:49:34.51ID:ZMGJxbLu
Pop!OSのcosmicだか新DE作るって言ってたのはどうなった?
2025/04/06(日) 21:51:58.89ID:Cp457pOg
>>765
ノートでも問題なく動く
ただyoutube再生では
ハードの再生支援がないのでwin10より重い
ubuntu gnome も問題ない ブラウザ上の動画再生以外は問題ないよ
まぁどうせブラウザくらいしか使わんと思うけど
ノートでも問題なく動く
ただyoutube再生では
ハードの再生支援がないのでwin10より重い
ubuntu gnome も問題ない ブラウザ上の動画再生以外は問題ないよ
まぁどうせブラウザくらいしか使わんと思うけど
2025/04/06(日) 21:59:25.07ID:0RbOOH1M
cpuというよりgpuの問題でmobileのsandyだとgnomeは少し重いかもしれない
debian12 gnome環境だが、描画が少しもたつく感触を受ける
debian12 gnome環境だが、描画が少しもたつく感触を受ける
2025/04/06(日) 22:40:11.86ID:n6whoJ3T
Kubuntu25.04 betaかなりいいな
2025/04/06(日) 22:45:49.90ID:GM2a0alz
かなりいいね。
2025/04/06(日) 22:45:59.88ID:JqYLvJ+t
いいと言うと、見た目とか?
2025/04/06(日) 23:17:04.51ID:w6A0d1F6
2025/04/06(日) 23:30:19.06ID:oK7x6RqO
>>763
さすがに近年のWeb閲覧は困難を伴うだろ
快適さを考えたらpassmarkシングルスレッド性能1500でも足りない
Snapdragon 480くらいで十分に常用できる人なら良いのかも知れんけど
さすがに近年のWeb閲覧は困難を伴うだろ
快適さを考えたらpassmarkシングルスレッド性能1500でも足りない
Snapdragon 480くらいで十分に常用できる人なら良いのかも知れんけど
779板違い?
2025/04/06(日) 23:47:35.83ID:VZSlhfI82025/04/06(日) 23:52:24.77ID:r+UgQsaQ
>>770
「GNOMEがおかしい」が言い得て妙
「GNOMEがおかしい」が言い得て妙
2025/04/07(月) 00:05:57.99ID:xjl+wITd
Sandyはさすがにゴミ
2025/04/07(月) 01:56:49.67ID:V6HSd3Vd
古い機材は予備機・実験機・家族用などとして稼働状態にしておくもんだろ
というかタブレット好かんので今でもsandyivyhaswellの美品中古ノート常に買い足してるわ
というかタブレット好かんので今でもsandyivyhaswellの美品中古ノート常に買い足してるわ
2025/04/07(月) 04:11:15.58ID:3bvACZn7
2025/04/07(月) 04:31:23.24ID:XpB62RAD
sandyもn5095も大して変わらない
avx使わないならセロリンが使えて同じ出力のものが使えないほうがおかしい
avx使わないならセロリンが使えて同じ出力のものが使えないほうがおかしい
2025/04/07(月) 04:53:19.68ID:LlTP6d++
2025/04/07(月) 04:54:43.65ID:LlTP6d++
>>782
いくらでも仮想環境が作れる今、実機そんなに残しておくのはアホ
いくらでも仮想環境が作れる今、実機そんなに残しておくのはアホ
2025/04/07(月) 07:27:15.24ID:ri/iOrW9
2025/04/07(月) 07:43:43.36ID:CI6AHTQI
2025/04/07(月) 08:02:41.97ID:WQdcEALw
>>665だけどみんなの意見が参考になったよ
総合して今のところ第一候補はLMDEになったよ
総合して今のところ第一候補はLMDEになったよ
2025/04/07(月) 10:05:59.89ID:uB83vCpl
core2でyoutubeはかなり厳しかったなあ
サイズ落とせばいいけど、動画でそれやっちゃうと…
サイズ落とせばいいけど、動画でそれやっちゃうと…
2025/04/07(月) 10:22:17.09ID:ri/iOrW9
792login:Penguin
2025/04/07(月) 10:25:48.07ID:4sZNJgL2 Core2世代でもFHDの再生がスムーズに出来ないオンボGPUのなら720pまでにしておいた方が良い
今さら4コアのC2Qを使うくらいなら、もうCore i の第3世代以降が望ましい
今さら4コアのC2Qを使うくらいなら、もうCore i の第3世代以降が望ましい
2025/04/07(月) 11:35:46.97ID:8NKWIrpS
普通にGM45のオンボでFHDだとCPUぶん回しでうるさくなるし、たまにカクつくしな
2025/04/07(月) 12:28:22.44ID:mFyqXDH2
ゴミは捨てろよw
2025/04/07(月) 12:31:54.99ID:TfEYmghZ
いやじゃ
こわれるまでつかうんじゃ
こわれるまでつかうんじゃ
2025/04/07(月) 12:33:59.03ID:8NKWIrpS
XPの動態保存も兼ねてるんだよ…別にVMでも困らないけど
さすがに今時のUbuntuよりXPのほうが軽い気がするw
さすがに今時のUbuntuよりXPのほうが軽い気がするw
2025/04/07(月) 12:36:02.11ID:77rqKGE+
2025/04/07(月) 12:51:38.55ID:ri/iOrW9
10GHz回線でC2Dでも快適快適だね
2025/04/07(月) 14:12:07.57ID:77rqKGE+
ディストリも書かず快適と言われても困惑しかないわ。
2025/04/07(月) 15:14:17.96ID:BWe+d0/k
VAIOのTypeUにLinuxディストリビューション入れるとすると何かオススメありますか?
インテル Core Solo プロセッサー U1400(1.20 GHz)
1GB(オンボード)/1GB
画質落ちてもいいので何か動画を垂れ流し用にと考えてます
ワンセグとか使えたらいいけど流石にね
インテル Core Solo プロセッサー U1400(1.20 GHz)
1GB(オンボード)/1GB
画質落ちてもいいので何か動画を垂れ流し用にと考えてます
ワンセグとか使えたらいいけど流石にね
2025/04/07(月) 15:25:01.33ID:tIfl568P
2025/04/07(月) 15:33:14.35ID:yo1dJ6Ok
typeUってすごい小さいやつでしょ
普通のPC向けよりかUbuntu Touchなんかのほうがいいんじゃない?
あと近々他社環境にも対応するらしいSteamOSとか
普通のPC向けよりかUbuntu Touchなんかのほうがいいんじゃない?
あと近々他社環境にも対応するらしいSteamOSとか
2025/04/07(月) 15:42:34.66ID:tIfl568P
タッチパネルじゃないのにtouchはないでしょ
2025/04/07(月) 15:48:10.35ID:yo1dJ6Ok
あれ、タッチパネルじゃなかったっけ?
ならすまんかった
ならすまんかった
2025/04/07(月) 15:54:38.93ID:+m57/C3c
>800
CPUが
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/27247/intel-core-solo-processor-u1400-2m-cache-1-20-ghz-533-mhz-fsb/specifications.html
>物理アドレス拡張 32-bit
>命令セット 32-bit
なのでUbuntu系は非対応だし
物理メモリが1GBなので
「SparkyLinux MinimalGUI i686」以外は動画視聴はムリじゃないかな
https://sparkylinux.org/download/stable/
の7.6 MinimalGUI i686 SourceForge ISO image
https://sourceforge.net/projects/sparkylinux/files/base/sparkylinux-7.6-i686-minimalgui.iso/download
でダウンロード
インストール後にFirefoxをインストールすればYoutubeなら視聴できるはず
CPUが
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/27247/intel-core-solo-processor-u1400-2m-cache-1-20-ghz-533-mhz-fsb/specifications.html
>物理アドレス拡張 32-bit
>命令セット 32-bit
なのでUbuntu系は非対応だし
物理メモリが1GBなので
「SparkyLinux MinimalGUI i686」以外は動画視聴はムリじゃないかな
https://sparkylinux.org/download/stable/
の7.6 MinimalGUI i686 SourceForge ISO image
https://sourceforge.net/projects/sparkylinux/files/base/sparkylinux-7.6-i686-minimalgui.iso/download
でダウンロード
インストール後にFirefoxをインストールすればYoutubeなら視聴できるはず
2025/04/07(月) 16:25:13.63ID:VFg4zpMi
こう見るとgpd win 2って頑張ってるんだな
ChimeraOSが動くし
ChimeraOSが動くし
2025/04/07(月) 16:33:35.69ID:qqq25bW9
>>792
LGA775のチップセット統合グラフィックスで、h.264再生支援機能を搭載しているものはごく一部
つまり動画視聴目的なら基本的にPenryn以前は退役させるべきとなる
動画再生支援対応チップセット + h264ifyなら、Gnome以外でワンチャン常用あるかも
JavaScriptクッソ重いサイトに当たらない限り、という限定が付くけど
dGPUある場合は別論
LGA775のチップセット統合グラフィックスで、h.264再生支援機能を搭載しているものはごく一部
つまり動画視聴目的なら基本的にPenryn以前は退役させるべきとなる
動画再生支援対応チップセット + h264ifyなら、Gnome以外でワンチャン常用あるかも
JavaScriptクッソ重いサイトに当たらない限り、という限定が付くけど
dGPUある場合は別論
808login:Penguin
2025/04/07(月) 16:35:19.57ID:VJMZTloc2025/04/07(月) 16:37:30.95ID:qqq25bW9
2025/04/07(月) 16:41:48.32ID:tIfl568P
その辺の事はarchドキュメントの
ハードウェアアクセラレーション
のページにまとめられてる
ハードウェアアクセラレーション
のページにまとめられてる
2025/04/07(月) 17:43:25.05ID:kOCwMp3r
みなさんありがとうございます。
教えていただいたものを試しTypeUを楽しんでみます!
教えていただいたものを試しTypeUを楽しんでみます!
2025/04/07(月) 18:15:09.51ID:i0oSawzH
core soloでストリーミング動画再生の可能性など無いだろ
2025/04/07(月) 18:25:22.97ID:h6+oG7xp
そもそも64bit CPUやスマホで見れないYoutube動画が有ったら教えて欲しい
2025/04/07(月) 19:11:42.54ID:1K4lgGnH
2025/04/07(月) 19:36:48.38ID:tIfl568P
それでもlibaaならなんとかなる
2025/04/07(月) 19:52:52.19ID:i0oSawzH
passmark130
↑
カクンカクンしながらも静止画表示されたら泣いて喜べるやつだろ多分
↑
カクンカクンしながらも静止画表示されたら泣いて喜べるやつだろ多分
2025/04/07(月) 20:13:28.95ID:khviRV5t
passmark130はさすがに驚愕 ペン3の1Gいってないとかの時代の性能だぞ
2025/04/07(月) 21:33:21.02ID:F9fubIL9
愕 ←驚いてる顔に見える
2025/04/07(月) 22:07:09.46ID:uOMSjh/3
「忄(りっしんべん)」は、心や感情を表す
「咢(がく)」は、大きな音や驚きの声を表す
「咢(がく)」は、大きな音や驚きの声を表す
2025/04/08(火) 00:23:37.62ID:67IbN3Za
信者 = 儲
2025/04/08(火) 01:23:40.97ID:z3Tt/KBk
無理は、良くない
できることを、やらせなさい
できることを、やらせなさい
2025/04/08(火) 01:29:49.85ID:Kxdy9q+T
パック寿司にタンポポを乗せる仕事なら出来ます!
823login:Penguin
2025/04/08(火) 02:03:04.41ID:1p5/3UN7 安物買いの銭失い
2025/04/08(火) 02:10:39.81ID:MBCNvjkO
2025/04/08(火) 08:55:02.93ID:z1HR5CyG
2025/04/08(火) 09:52:41.47ID:1vFeKZDO
バッテリー外して、PCとして使えばいいんじゃねえの?
2025/04/08(火) 09:58:10.02ID:LIsT3TzK
中古ノートは基本コンセント挿して使うもんだからな
2025/04/08(火) 10:13:54.44ID:GMIXrsj6
>>826
デスクトップの方が圧倒的にコスパ良いべ
デスクトップの方が圧倒的にコスパ良いべ
2025/04/08(火) 10:21:58.48ID:LDby35Nv
バッテリーをAmazonで売ってるメーカのノートを買えばいい
買った時に新品だろうが中古だろうが
買った時に新品だろうが中古だろうが
2025/04/08(火) 10:28:27.39ID:s6YkmAd0
古いPCをリサイクルして途上国支援をするチームのディストリが出てきたね
Emmabuntusというんだね
まあ中身はDebianで要求スペックもDebianだからDebianで良いんじゃないかと思うんだが
今後Sandy〜7世代以前のPCが大量廃棄されることを見越した動きで誰かがやるとは思ってたな
日本でも誰かやりなよ
Emmabuntusというんだね
まあ中身はDebianで要求スペックもDebianだからDebianで良いんじゃないかと思うんだが
今後Sandy〜7世代以前のPCが大量廃棄されることを見越した動きで誰かがやるとは思ってたな
日本でも誰かやりなよ
2025/04/08(火) 10:32:02.58ID:jkgQeOW+
とうとうでたね
2025/04/08(火) 10:40:31.65ID:LDby35Nv
現役引退ですね
2025/04/08(火) 11:25:52.40ID:GMIXrsj6
834login:Penguin
2025/04/08(火) 11:48:06.69ID:zYhc+oKS2025/04/08(火) 11:48:10.75ID:1vFeKZDO
カーネルとXfceとか古いDE入れて終わりじゃん。
それが立派なん
それが立派なん
2025/04/08(火) 12:40:57.76ID:XdQsLLcO
他人のためにやる行為は何であれ
2025/04/08(火) 13:20:22.03ID:xLaHVhRj
838login:Penguin
2025/04/08(火) 13:21:28.78ID:mr9DehYY Q.オススメLinuxディストリビューションは?
A.Linuxはオススメしません。Windowsを使いましょう。
A.Linuxはオススメしません。Windowsを使いましょう。
2025/04/08(火) 13:32:32.56ID:GMIXrsj6
>>838
Windows 10終了後に代替となり得る『Windows 11』以外のOS3選
(文=スマホライフPLUS編集部)
https://sumaholife-plus.jp/pc_it/20838/
【1】Ubuntu LTS
【2】Linux Mint(Cinnamon)
【3】Zorin OS(有償のProも選択肢と主張)
Windows 10終了後に代替となり得る『Windows 11』以外のOS3選
(文=スマホライフPLUS編集部)
https://sumaholife-plus.jp/pc_it/20838/
【1】Ubuntu LTS
【2】Linux Mint(Cinnamon)
【3】Zorin OS(有償のProも選択肢と主張)
840login:Penguin
2025/04/08(火) 13:55:09.26ID:TUO7M3gv 個人的な好みと偏見と先入観で人に勧める順は Ubuntu LTS > Rocky > Mint かなぁ。
841login:Penguin
2025/04/08(火) 13:55:35.91ID:I9hYTrDt >>839
それでもやっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
それでもやっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/04/08(火) 14:02:09.61ID:GMIXrsj6
>>840
Rockyは無いな
セキュリティ対策はAlmaより遅かった筈
デスクトップならElementary OS(Pantheon)かUbuntu Budgieかなぁ
比較的ロースペックならZorin OSかKubuntu LTS
Rockyは無いな
セキュリティ対策はAlmaより遅かった筈
デスクトップならElementary OS(Pantheon)かUbuntu Budgieかなぁ
比較的ロースペックならZorin OSかKubuntu LTS
2025/04/08(火) 15:12:36.98ID:adwBuW8e
2025/04/08(火) 15:13:35.32ID:6+OdmCLd
>>830
今の世知辛い世の中に賛同できる企業と人がいるかだね。
最近の企業PCのリースアップ品は、HDやSSDの内容を復元されて犯罪に
使われる事が嫌われて結構な確率でついてこないし、無理して格安のSDDで
PC本体は用意できても今度はキーボードがない問題が。
というのも海外の人には日本語JIS配列キーボードはゴミでしかないので。
今の世知辛い世の中に賛同できる企業と人がいるかだね。
最近の企業PCのリースアップ品は、HDやSSDの内容を復元されて犯罪に
使われる事が嫌われて結構な確率でついてこないし、無理して格安のSDDで
PC本体は用意できても今度はキーボードがない問題が。
というのも海外の人には日本語JIS配列キーボードはゴミでしかないので。
2025/04/08(火) 16:29:08.13ID:ZOMKXDUR
Linuxだったら外付けやUSBから起動できるわけだから、個人情報保護でSSDやHDDが取り外されていても関係ない
むしろ各自でシステムドライブを持ち歩くのが世界のPCの主流なったほうが、耐用年数や環境や中古流通的に良いのでは
USB-Cの上位企画を使えば数G/秒出るからM/B直付と何も変わらんし、そういうやり方が世界的に増えたら新企画も出てきそう
むしろ各自でシステムドライブを持ち歩くのが世界のPCの主流なったほうが、耐用年数や環境や中古流通的に良いのでは
USB-Cの上位企画を使えば数G/秒出るからM/B直付と何も変わらんし、そういうやり方が世界的に増えたら新企画も出てきそう
2025/04/08(火) 16:31:34.99ID:sam2l4Wh
今の中古販売はSSDは新品に入れ替えてくれてるのが多数では
2025/04/08(火) 18:08:27.79ID:RcFP23io
ubuntuのISOが6GB弱でびっくりした
64-128GBのUSB3.0以上のメモリを買ってきて
bentoyをインストール ISOイメージを10個くらい入れて
マルチブートliveUSBを作る
気にいったディストロ3−5つくらいをUSBメモリにフルインストール
1個あたり15-20GBのパーティションを用意する
こんなんでどうですか?
64-128GBのUSB3.0以上のメモリを買ってきて
bentoyをインストール ISOイメージを10個くらい入れて
マルチブートliveUSBを作る
気にいったディストロ3−5つくらいをUSBメモリにフルインストール
1個あたり15-20GBのパーティションを用意する
こんなんでどうですか?
2025/04/08(火) 18:19:11.90ID:67IbN3Za
2025/04/08(火) 19:12:53.24ID:LIsT3TzK
6GB弱ってことはもうディスクに焼くのは諦めたんか
まだディスク派も多少はいるってのに
まだディスク派も多少はいるってのに
850login:Penguin
2025/04/08(火) 19:27:36.53ID:zYhc+oKS 6GBって何が入ってんだ
初期のKDEとかGNOMEで600MB超えてDVDにはなってたけど
初期のKDEとかGNOMEで600MB超えてDVDにはなってたけど
2025/04/08(火) 19:41:58.26ID:jX+akO9o
6GB のマルウェアかも
2025/04/08(火) 19:50:46.68ID:GRDnKJdr
>>839
pop!_OSが入ってない
pop!_OSが入ってない
2025/04/08(火) 20:04:13.75ID:s6YkmAd0
>>849
今のWin11のイメージが5.6gくらいだから もうディスクドライブが付いていない前提なのかもね
USBポートさえあれば良いし 上記のようにTypeCがあればHDDどころか内蔵がいらなくなる状況だからね
今のWin11のイメージが5.6gくらいだから もうディスクドライブが付いていない前提なのかもね
USBポートさえあれば良いし 上記のようにTypeCがあればHDDどころか内蔵がいらなくなる状況だからね
2025/04/08(火) 20:06:31.31ID:Kxdy9q+T
5.6gとか軽いな……クッキー1枚分くらいか?
2025/04/08(火) 20:10:16.36ID:s6YkmAd0
>>854
中身がないからネ
中身がないからネ
2025/04/08(火) 20:12:34.97ID:yrTVDbVb
山田くーん
2025/04/08(火) 20:32:38.44ID:XdQsLLcO
>>849
いねえからw
いねえからw
2025/04/08(火) 20:39:57.41ID:pHdhoxGI
焼くならDVD DLとかBDで…
よく分からないゲーム系アプリも大量に入ってそうだ
よく分からないゲーム系アプリも大量に入ってそうだ
859login:Penguin
2025/04/08(火) 20:48:00.62ID:cIRrQ2F1 わっちもubuntuいれたときまぢ驚いた
マンジャロとか2gbくらいしかなかったのに
マンジャロとか2gbくらいしかなかったのに
2025/04/08(火) 21:31:34.35ID:mllyt8sP
マルウェアリナックスは草
2025/04/08(火) 21:42:21.43ID:RcFP23io
精魂込めてDLしたISOファイルたち
antiX
cachyos
debian gnome
debian kde
debian mate
debian cinnamon
debian lxqt
elementaryOS
linuxmint cinnamon
linuxmint mate
lubuntu
ubuntu
MX
pop!_OS
q4os
antiX
cachyos
debian gnome
debian kde
debian mate
debian cinnamon
debian lxqt
elementaryOS
linuxmint cinnamon
linuxmint mate
lubuntu
ubuntu
MX
pop!_OS
q4os
2025/04/08(火) 21:52:31.83ID:s6YkmAd0
CachyosってカーネルいじったEndeavourって感じなのかな
Endeavour使用者だから気にはなるんだよな
Endeavour使用者だから気にはなるんだよな
863login:Penguin
2025/04/08(火) 21:59:29.40ID:zYhc+oKS2025/04/08(火) 22:26:31.37ID:YEYbrU/s
マルウェアたくさん入っていそう
2025/04/08(火) 22:28:48.22ID:GMIXrsj6
>>848
「面倒なのでMX Linuxでpersist_all」でも良いかも
「面倒なのでMX Linuxでpersist_all」でも良いかも
2025/04/08(火) 22:39:00.18ID:GMIXrsj6
2025/04/08(火) 22:45:52.52ID:sam2l4Wh
868login:Penguin
2025/04/09(水) 04:27:09.83ID:fjnnCSm7 >拡張の扱いでgnome開発とケンカして新DE作るぞ(cosmic)
そんなに重要な争点だったのだろうか?
人的資源の無駄遣いではないのか
そんなに重要な争点だったのだろうか?
人的資源の無駄遣いではないのか
2025/04/09(水) 07:53:08.38ID:YaL2dLGJ
System76はプリインストール販売専門でもっと市場を拡大してほしいと願ってる
家電の一部としてのOSを売って欲しいんだ
Gnomeにしてみれば商用利用されてるんだからカスタマイズして競合するなら金銭を要求されても仕方がないと思うよ
家電の一部としてのOSを売って欲しいんだ
Gnomeにしてみれば商用利用されてるんだからカスタマイズして競合するなら金銭を要求されても仕方がないと思うよ
870login:Penguin
2025/04/09(水) 12:18:09.18ID:JnDda6RF Zorin OS終わる
Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能!
Lineの件を知らないのか
Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者!
Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ
Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能!
Lineの件を知らないのか
Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者!
Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ
871login:Penguin
2025/04/09(水) 14:00:55.77ID:BltAzqUz Braveは広告ブロックがあって助かるから使ってるけど
デフォにはしないなぁ
デフォにはしないなぁ
2025/04/09(水) 18:10:03.42ID:BRuzbg/r
でもFirefoxもデフォにしないでしょ?
2025/04/09(水) 18:46:16.75ID:nXjkQKVg
braveをデフォで使ってるよ
flatpakのやつ
flatpakのやつ
2025/04/09(水) 18:51:43.95ID:YaL2dLGJ
ブラウザに関してはユーザーが金を払わないで広告も見ないんであれば何で収入を得ているかよく考えよう
まあブラウザだけじゃなくてOSもそうだしこの掲示板だって同様だよ
まあブラウザだけじゃなくてOSもそうだしこの掲示板だって同様だよ
2025/04/09(水) 19:21:38.63ID:juT8XDYb
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
876login:Penguin
2025/04/09(水) 19:23:32.50ID:l//aPTgK zorinとか誰も使ってないから問題ない
2025/04/09(水) 19:29:38.95ID:tNiy0w49
878login:Penguin
2025/04/09(水) 19:31:06.03ID:fjnnCSm7 Zorin OS始まる前に終わる
2025/04/09(水) 19:33:40.53ID:Vyztd/Iv
2025/04/09(水) 19:35:47.00ID:YtPGecU1
別に自分でfirefox入れればいいじゃん
2025/04/09(水) 19:42:31.82ID:j2V64nPh
vivaldiだわ
2025/04/09(水) 20:30:31.45ID:YaL2dLGJ
>>877
中国だってハーモニーなんちゃらとかシャオミがフルスクラッチで作ったぜとかやってる
楽天koboやFireStickだって商用としてハードに紐づいている
そっちのほうがボランティアの成果物で商売するSystem76よりは健全だとは思うね
中国だってハーモニーなんちゃらとかシャオミがフルスクラッチで作ったぜとかやってる
楽天koboやFireStickだって商用としてハードに紐づいている
そっちのほうがボランティアの成果物で商売するSystem76よりは健全だとは思うね
2025/04/09(水) 20:51:43.26ID:YaL2dLGJ
BraveはSpangBang見れないからな これ豆な
2025/04/09(水) 20:55:27.34ID:juT8XDYb
それは由々しき事態だ
2025/04/09(水) 21:52:08.49ID:D1/GtRoG
ハーモニーはクローズドソースなのよねぇ
中共の肝入りだけにどんなものか興味深くはある
中共の肝入りだけにどんなものか興味深くはある
2025/04/10(木) 00:11:27.44ID:wzEM95mt
所謂IT家電の組み込みOSはLinux一強だと思うがこれから中国製家電がどう動くかトランプ政権が分岐点にはなるだろう
まあ14億も人口があれば内需だけでOSも作れるし他国に使わせることも可能だね 日本は危ないぞと言うだけしかできないのは情けないところだ
まあ14億も人口があれば内需だけでOSも作れるし他国に使わせることも可能だね 日本は危ないぞと言うだけしかできないのは情けないところだ
2025/04/10(木) 01:20:53.48ID:eOPYx0Gy
リーダーモードにすれば広告ブロッカーは要らない
フォーム使うときは割り切る
そうすればFirefoxをメインのブラウザにできる
Pale moonのようにduckduckgoを既定の検索エンジンにしても良いかと
フォーム使うときは割り切る
そうすればFirefoxをメインのブラウザにできる
Pale moonのようにduckduckgoを既定の検索エンジンにしても良いかと
2025/04/10(木) 02:18:20.32ID:wzEM95mt
なんかWindows11にBrave入れたら検索エンジンがYahooになってるね
別にDDGに変えればいいだけだしこのくらいなら良いんじゃないかね?
別にDDGに変えればいいだけだしこのくらいなら良いんじゃないかね?
889login:Penguin
2025/04/10(木) 02:22:43.85ID:gKVRH0PT トランプ氏、TSMCが米国内に工場を建設しない場合100%の課税も 製造拡大要求 ★2 [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744171509/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744171509/
2025/04/10(木) 02:43:31.13ID:mNoNX9fD
国際法に脅迫とか恫喝って概念はないのかね?
2025/04/10(木) 04:00:13.74ID:TM0WVpU0
2025/04/10(木) 04:07:24.89ID:9H7MuObh
もうそんな段階じゃなくなってるで
中国以外の国の関税は90日延期で
中国だけは125%の関税
中国の出方次第では台湾侵攻の可能性も出てきた
中国以外の国の関税は90日延期で
中国だけは125%の関税
中国の出方次第では台湾侵攻の可能性も出てきた
2025/04/10(木) 05:42:09.09ID:XltzJ9ss
2025/04/10(木) 05:59:40.93ID:WYBqn6Kb
>>885
ネトウヨきもっ
ネトウヨきもっ
2025/04/10(木) 06:01:16.67ID:WYBqn6Kb
>>892-893
ネトウヨきもっ
ネトウヨきもっ
896login:Penguin
2025/04/10(木) 06:25:55.70ID:Ia2k9XHG windowsとmacもオープンソースじゃないのにみんな使ってるのてすごくね
897login:Penguin
2025/04/10(木) 06:26:01.27ID:AkgxPmXa windowsとmacもオープンソースじゃないのにみんな使ってるのてすごくね
898login:Penguin
2025/04/10(木) 06:26:01.73ID:AkgxPmXa windowsとmacもオープンソースじゃないのにみんな使ってるのてすごくね
2025/04/10(木) 06:33:33.84ID:XltzJ9ss
馬鹿だからOpenDarwin知らないんだな
2025/04/10(木) 07:41:21.96ID:K7aLlruS
弱者男性を見てると自分たちのことを賢いと勘違いしてることに気づいた
こっちから見ると異常だよ
MARCH同九北神大以下の大学は正直バカなんだよ
自覚してよね
低学歴の無職が偉そうに政治だの経済だの語ってるのウケるwwwwwwwwwwww
こっちから見ると異常だよ
MARCH同九北神大以下の大学は正直バカなんだよ
自覚してよね
低学歴の無職が偉そうに政治だの経済だの語ってるのウケるwwwwwwwwwwww
2025/04/10(木) 09:16:39.82ID:OB5pauRn
2025/04/10(木) 09:20:17.84ID:LVG0/HDK
古いMS-DOSはオープンソースになった
古いWindows 3.0等も、可能性が無いとは言えんな
古いWindows 3.0等も、可能性が無いとは言えんな
903login:Penguin
2025/04/10(木) 10:02:35.35ID:Cov006DV オススメLinuxディストリビューションは?
ありません。Linuxを常用するのは障害者です。
ありません。Linuxを常用するのは障害者です。
2025/04/10(木) 11:28:06.61ID:9H7MuObh
>>901
アメリカは金利下げたいから関税かけてんのに
中国は報復関税に対する報復として米国債を売って金利上げた
それにトランプがキレて中国だけ125%にしてそれ以外の国の関税を延期した
これに対して中国がどういう報復するかが問題
まずまた米国債を売るとアメリカは最悪、
米国債無効化という最後の奥の手を切ってくる可能性がある
これをやられると中国が大量に持ってる米国債が
ただの紙切れになって西側の貿易ネットワークからも排除される事になる
ほぼ宣戦布告になる
そうなった時に中国はアメリカ側に切れるカードが無くなってしまう
であれば米国債より強いカードであるTSMCを取りに行く可能性が出てくるという訳
一気に侵攻して占領してしまったら
アメリカは手を出せない
ウクライナ戦争と違って台湾を取り戻す為に台湾を攻撃することは出来ない
TSMCを含めた無傷の台湾に意味があるからね
もし本当に侵攻したら関税とか言ってる場合じゃないので
まずありえないと思うけど
地政学的な見地で今後を予想すると
台湾侵攻の可能性が高まったのは確か
アメリカは金利下げたいから関税かけてんのに
中国は報復関税に対する報復として米国債を売って金利上げた
それにトランプがキレて中国だけ125%にしてそれ以外の国の関税を延期した
これに対して中国がどういう報復するかが問題
まずまた米国債を売るとアメリカは最悪、
米国債無効化という最後の奥の手を切ってくる可能性がある
これをやられると中国が大量に持ってる米国債が
ただの紙切れになって西側の貿易ネットワークからも排除される事になる
ほぼ宣戦布告になる
そうなった時に中国はアメリカ側に切れるカードが無くなってしまう
であれば米国債より強いカードであるTSMCを取りに行く可能性が出てくるという訳
一気に侵攻して占領してしまったら
アメリカは手を出せない
ウクライナ戦争と違って台湾を取り戻す為に台湾を攻撃することは出来ない
TSMCを含めた無傷の台湾に意味があるからね
もし本当に侵攻したら関税とか言ってる場合じゃないので
まずありえないと思うけど
地政学的な見地で今後を予想すると
台湾侵攻の可能性が高まったのは確か
2025/04/10(木) 11:48:58.83ID:aCBM3imp
>>904
そもそも中国大陸にへばりついてる金門島すら奪取出来ない中国が台湾と闘うなんてムリポなんだよ
金門島なんて対岸の福建省の高層ビル街からの観光客で潤ってるんだしな
中国としては台灣に米軍基地が出来ないだけでも勝ちなんだよ
そもそも中国大陸にへばりついてる金門島すら奪取出来ない中国が台湾と闘うなんてムリポなんだよ
金門島なんて対岸の福建省の高層ビル街からの観光客で潤ってるんだしな
中国としては台灣に米軍基地が出来ないだけでも勝ちなんだよ
2025/04/10(木) 11:52:43.93ID:YfgzXXdR
根本博の話か?
2025/04/10(木) 11:59:21.19ID:ctYWYhYB
OS作りは、高学歴ハイエンドエンジニアの大好物だから
中国のエンジニアは大喜びでハーモニーOSを作ってるだろうね
日本のエンジニアにとってもOS開発は夢みたいなもんだから
楽天とかトヨタは本格的にOS開発をすればいいのに リナックス流用とかやらんでさ
スマホのアプリなんてwebアプリで代用できる時代になってきてるしさ
ブラウザだけが動くようにして、youtube広告をシャットアウトする機能つけとけば
みんな買うよ!ぼくは買う!
中国のエンジニアは大喜びでハーモニーOSを作ってるだろうね
日本のエンジニアにとってもOS開発は夢みたいなもんだから
楽天とかトヨタは本格的にOS開発をすればいいのに リナックス流用とかやらんでさ
スマホのアプリなんてwebアプリで代用できる時代になってきてるしさ
ブラウザだけが動くようにして、youtube広告をシャットアウトする機能つけとけば
みんな買うよ!ぼくは買う!
2025/04/10(木) 12:50:18.84ID:YfgzXXdR
OS作る本とか出てるし、敷居は低くなったな。
そして、オレが組込みやってたときに、某メーカーがOS開発してたが
つがいがってが酷かった。
LinuxレベルのOSをゼロから開発するなら、使いまわしのがずっといいんじゃねえかな。
そして、オレが組込みやってたときに、某メーカーがOS開発してたが
つがいがってが酷かった。
LinuxレベルのOSをゼロから開発するなら、使いまわしのがずっといいんじゃねえかな。
2025/04/10(木) 12:53:30.29ID:hbNLpqBL
2025/04/10(木) 12:59:54.76ID:hbNLpqBL
2025/04/10(木) 13:20:31.21ID:ctYWYhYB
おまえの周囲にはOS好きのハイエンドエンジニアが
存在してないってことは窺い知れるぜ?
リベラルはキチガイって好きだよな 頻繁に使ってるよな
存在してないってことは窺い知れるぜ?
リベラルはキチガイって好きだよな 頻繁に使ってるよな
2025/04/10(木) 13:43:12.16ID:hbNLpqBL
陰謀論でしかない
いるかどうかわからないOS好きのハイエンドエンジニアがいるとしてるよね
OS好きのハイエンドエンジニアが日本のエンジニアのなかで6割以上いることを示してからそのように言うのならOK
いるかどうかわからないOS好きのハイエンドエンジニアがいるとしてるよね
OS好きのハイエンドエンジニアが日本のエンジニアのなかで6割以上いることを示してからそのように言うのならOK
913login:Penguin
2025/04/10(木) 14:42:40.91ID:3Vi5zdxy >>907
金がないんよ……(´・ω・`)
金がないんよ……(´・ω・`)
914login:Penguin
2025/04/10(木) 15:01:58.17ID:gKVRH0PT915login:Penguin
2025/04/10(木) 15:02:17.14ID:gKVRH0PT >>911
在日低学歴の妄想ワラタ
在日低学歴の妄想ワラタ
2025/04/10(木) 15:04:41.06ID:ctYWYhYB
リベラルは品がないね
917login:Penguin
2025/04/10(木) 15:22:01.76ID:gKVRH0PT918login:Penguin
2025/04/10(木) 15:22:54.80ID:gKVRH0PT 在日linux=ハーモニーOSは独自だあああああ
これw
一回ホラ吹いて発覚
今現在のハーモニーネクストもただの自称w
これw
一回ホラ吹いて発覚
今現在のハーモニーネクストもただの自称w
919login:Penguin
2025/04/10(木) 18:18:03.70ID:3Vi5zdxy ハーモニーOS試してみたいけど何時プロプライエタリになるか分からんから手出せないなあ
920login:Penguin
2025/04/10(木) 20:11:54.82ID:eOPYx0Gy >>907
"just for fun"ってLinusが言ってた
"just for fun"ってLinusが言ってた
921login:Penguin
2025/04/10(木) 20:14:52.34ID:eOPYx0Gy >>908
Minixレベルのモノを、ライセンス上うまく使えないしi386の新機能を使ってみたかったからLinux書いたってLinusが言ってた
Minixのライセンス次第ではLinuxの普及なんて無かったかもしんない
Minixレベルのモノを、ライセンス上うまく使えないしi386の新機能を使ってみたかったからLinux書いたってLinusが言ってた
Minixのライセンス次第ではLinuxの普及なんて無かったかもしんない
2025/04/10(木) 23:56:59.66ID:ZZXp/Bdh
>>919
このスレの板違いネトウヨがキモいから全力で支援しよう
このスレの板違いネトウヨがキモいから全力で支援しよう
2025/04/11(金) 04:23:05.38ID:9rbiYDyZ
HarmonyOS(〜4.0)はLinuxカーネルを使用
HarmonyOS NEXT(5.0〜)は独自のマイクロカーネルを使用
https://www.sbbit.jp/article/image/134301/l_bit202402221833431578.jpg
って話じゃないのか?
HarmonyOS NEXT(5.0〜)は独自のマイクロカーネルを使用
https://www.sbbit.jp/article/image/134301/l_bit202402221833431578.jpg
って話じゃないのか?
924login:Penguin
2025/04/11(金) 07:30:04.93ID:uc+svi4T マイクロカーネルをオープンソースコミュニティで作ったりしたら
プロジェクトが分裂しまくってまともに機能しなそうだよね
プロジェクトが分裂しまくってまともに機能しなそうだよね
2025/04/11(金) 07:38:42.38ID:fCSO3grX
OSSなマイクロカーネルは一杯あるよ
そもそもMacLispがフォークして
ZetaLispがクローズドな商用Lispになってしまったから
そうさせないためにGPLが開発されたわけだし
分散に対する防御策はある
BSDライクなライセンスの場合は分散してしまったものが最近もある
OpenAMとか
そもそもMacLispがフォークして
ZetaLispがクローズドな商用Lispになってしまったから
そうさせないためにGPLが開発されたわけだし
分散に対する防御策はある
BSDライクなライセンスの場合は分散してしまったものが最近もある
OpenAMとか
926login:Penguin
2025/04/11(金) 07:42:36.71ID:4QJuX8bk >>1
普通の人になら、Linux Mintかな
普通の人になら、Linux Mintかな
2025/04/11(金) 07:58:28.64ID:kVwFOC9W
>>926
でも普通の人はLinux使わなくね
でも普通の人はLinux使わなくね
2025/04/11(金) 08:05:01.30ID:r7+pZxXH
支那門リナックス
929login:Penguin
2025/04/11(金) 08:08:56.10ID:uc+svi4T2025/04/11(金) 08:10:21.19ID:Kv3Qh3pf
普通なようでいて普通じゃないちょっと普通な人が使うのがLinux
2025/04/11(金) 10:39:50.46ID:D2fI83oa
CachyOSのブラウザって中身はモロLibreWolfなのね
あんまりEndeavourと何が違うのかわからんがパッケージマネージャが付いてるね
だからみんなCachyに行ったのかな
あんまりEndeavourと何が違うのかわからんがパッケージマネージャが付いてるね
だからみんなCachyに行ったのかな
2025/04/11(金) 19:42:15.41ID:Ax3dSbua
早朝連投してその後気圧の谷間か何かで眠りに落ちたんか
933login:Penguin
2025/04/11(金) 19:42:43.26ID:Q2r4DAH4 >>929
ChromeOS flexを、普通の人なら使うだろう
ChromeOS flexを、普通の人なら使うだろう
934login:Penguin
2025/04/11(金) 20:33:35.83ID:uc+svi4T2025/04/11(金) 20:37:14.32ID:EkaOGFuc
お年寄りはメールの保存場所なんて区別つかんし、そこが判断できる人なら好きにさせて問題ないだろ
2025/04/11(金) 20:37:17.05ID:o++4P2vB
普通の人はそもそもリナックスを知らない
2025/04/11(金) 21:23:10.26ID:tsikwQgw
938login:Penguin
2025/04/11(金) 21:24:21.47ID:HumoE6OV お年寄りには普通にGooglemailだろ
ChromeOSとお年寄り用スマホで知らない間にでも連携も取りやすいし
ChromeOSとお年寄り用スマホで知らない間にでも連携も取りやすいし
2025/04/11(金) 21:46:00.11ID:tiYpjPu8
少なくとも、今のLinuxってやる気のある人向けだからね
一般の興味がない人が使うわけないじゃん
一般の興味がない人が使うわけないじゃん
2025/04/11(金) 22:04:31.92ID:4vMUgMWO
Windowsプリインだけ、何かあったらリカバリだけする、クリインはしないしやり方も知らない
当然Linuxインストールなんてできない。そんな割合のほうが多そう
当然Linuxインストールなんてできない。そんな割合のほうが多そう
2025/04/12(土) 00:00:56.49ID:5y6Uxkin
chromeOS flexをliveUSBで使ってみた
linux環境をONにできなかった
日本語周りは日本語キーボードを選ぶだけだった
ブラウザにchromeを使うと広告だらけになるし
linux環境はKVMでfirefoxほかをインストールして使えるけど
GPUや動画再生支援は得られないらしい
firefoxが似たようなOSを作ってくれるのが望ましいと思った
linux環境をONにできなかった
日本語周りは日本語キーボードを選ぶだけだった
ブラウザにchromeを使うと広告だらけになるし
linux環境はKVMでfirefoxほかをインストールして使えるけど
GPUや動画再生支援は得られないらしい
firefoxが似たようなOSを作ってくれるのが望ましいと思った
2025/04/12(土) 00:25:07.99ID:CvwiQdhZ
息子が高校入った時の中古のPCが流石にもう使わないからって貰ってメモリ足してSSDにしてリナックス入れて遊ぼうと色々入れてみたけどMX入れたら快適で固定してしまったわ
2025/04/12(土) 01:22:07.71ID:BjAyE+xD
支那門www
2025/04/12(土) 01:26:45.67ID:kJrr+o9J
chromeos flexって中高でchromebook使ってきた子供が
大学社会人になって中古pc買ってみたいなケースで需要あるんかな
ubuntuか何かにしてlibreofficeとかの方が便利だと思うけど
大学社会人になって中古pc買ってみたいなケースで需要あるんかな
ubuntuか何かにしてlibreofficeとかの方が便利だと思うけど
2025/04/12(土) 02:29:51.78ID:rYoKow22
crostiniとかwaydroidとか雲谷斎しな
android使いたいならandroid端末を空いてる入力に接続すりゃいいし
android使いたいならandroid端末を空いてる入力に接続すりゃいいし
946login:Penguin
2025/04/12(土) 05:53:25.89ID:8CJjfDoL リナクスて情報系の学生くらいじゃないと興味わかないし厳しいやろ
興味なかったらただただ不便なだけだし
興味なかったらただただ不便なだけだし
2025/04/12(土) 07:10:33.59ID:YouBTgE7
デフォでセキュアブートに対応してるのはMintとUbuntuとDebianくらい?
あとはMOKの設定が必要なのかな?BIOSが特殊で面倒くさいからKubuntu入れようかな
あとはMOKの設定が必要なのかな?BIOSが特殊で面倒くさいからKubuntu入れようかな
2025/04/12(土) 07:25:25.46ID:BBAIIw2c
最近自宅ではスマホで事足りるし
PCはあまり触らないけどWindows10のサポート終わるとか言ってる
でもある程度のお金を出してまで買い換える程でもないよなっていう層は結構いるはずだから、ちょっと調べたらLinuxという選択肢にたどり着いてもおかしくはない
PCはあまり触らないけどWindows10のサポート終わるとか言ってる
でもある程度のお金を出してまで買い換える程でもないよなっていう層は結構いるはずだから、ちょっと調べたらLinuxという選択肢にたどり着いてもおかしくはない
2025/04/12(土) 08:43:51.63ID:5y6Uxkin
>>947
opensuseがデフォらしい
https://jp.ubuntu.com/blog/ubuntu-core-an-immutable-linux-desktop-jp
これ読んだらopensuseいいなーと思った
あとcachyOSが人気なるのもなんとなくわかった
opensuseがデフォらしい
https://jp.ubuntu.com/blog/ubuntu-core-an-immutable-linux-desktop-jp
これ読んだらopensuseいいなーと思った
あとcachyOSが人気なるのもなんとなくわかった
2025/04/12(土) 08:58:30.55ID:3hGY68gv
選択肢にたどり着くのがゴールじゃないしな
2025/04/12(土) 09:19:58.23ID:OUE6QM9q
2025/04/12(土) 09:26:23.66ID:YouBTgE7
>>949
いやCachyOSのツールが使えなかったんよ
とりあえずKubuntu入れたけどローカルアカウント&Onedrive削除のWin11のほうが軽いな
OpenSuseはなんかインストーラがドイツっぽくてちょっと迷ってる
いやCachyOSのツールが使えなかったんよ
とりあえずKubuntu入れたけどローカルアカウント&Onedrive削除のWin11のほうが軽いな
OpenSuseはなんかインストーラがドイツっぽくてちょっと迷ってる
2025/04/12(土) 09:48:34.74ID:NjD6HCYn
2025/04/12(土) 10:09:23.61ID:9FWvOPBm
Chromeはもう今年中に広告ブロック使えなくなるだろ
話にならんぞ
話にならんぞ
2025/04/12(土) 10:17:26.56ID:NjD6HCYn
>>954
MV3対応で今後も使えるuBlock Origin LiteかAdGuard MV3かDNS系広告ブロックを使えばよい
MV3対応で今後も使えるuBlock Origin LiteかAdGuard MV3かDNS系広告ブロックを使えばよい
2025/04/12(土) 14:00:32.58ID:HGc5J+xQ
俺は様々なLinuxを試した結果、win7を使い続けるのが最善と判断した
957login:Penguin
2025/04/12(土) 15:00:52.78ID:cIxe2rfz jeosとかうざそうなのが入ってきたな
2025/04/12(土) 15:20:42.61ID:DT0IGkLE
最低限のos?
2025/04/12(土) 17:02:55.31ID:cwDvQCp/
コンダラリナックス
960login:Penguin
2025/04/12(土) 19:10:24.70ID:8Bw6gq+j961login:Penguin
2025/04/12(土) 19:13:24.49ID:8Bw6gq+j >>956
LinuxだけでなくHaiku OSも試そうず
LinuxだけでなくHaiku OSも試そうず
962login:Penguin
2025/04/12(土) 19:18:21.09ID:8Bw6gq+j >>957
jeosなら、openSUSEのドキュメントにも言及あったぞ
https://doc.opensuse.org/documentation/leap/archive/15.3/security/html/book-security/sec-sec-software-management.html
jeosなら、openSUSEのドキュメントにも言及あったぞ
https://doc.opensuse.org/documentation/leap/archive/15.3/security/html/book-security/sec-sec-software-management.html
2025/04/12(土) 19:35:06.00ID:QUV0xjW2
sparky7.7になってた
2025/04/12(土) 21:03:31.33ID:HGc5J+xQ
>>961
名前がネトウヨっぽいのはちょっと
名前がネトウヨっぽいのはちょっと
965login:Penguin
2025/04/12(土) 21:23:31.51ID:CTAP97c5966login:Penguin
2025/04/12(土) 22:14:00.69ID:eTLOU6Q8 web見れれば十分、低スペックでOKと言うやつは信用してはいけない
967login:Penguin
2025/04/12(土) 22:20:31.67ID:8Bw6gq+j >>966
貴方の基準では「低スペック」と判定する境界線はどの辺りにありますか
AMDならRyzen以前は6コア以外低スペックと言って良いでしょう。Core i5-4690は低スペックですか。Core i5-8250Uは低スペックですか
貴方の基準では「低スペック」と判定する境界線はどの辺りにありますか
AMDならRyzen以前は6コア以外低スペックと言って良いでしょう。Core i5-4690は低スペックですか。Core i5-8250Uは低スペックですか
2025/04/12(土) 22:39:36.38ID:DM70NwnV
そんな食いつき方するやつぁ大抵頭が低スペックやで
2025/04/12(土) 22:42:13.75ID:O4w80+0h
無価値な人間の発言は大体無価値
2025/04/12(土) 23:04:44.54ID:MbUlZzZE
自己紹介乙ぅぅぅぅぅwwwww
2025/04/12(土) 23:29:05.50ID:kJrr+o9J
1つでも該当していれば低スペ
1コア
32bit
DDRメモリ
最大メモリ2GB
PASSMARK500未満
1コア
32bit
DDRメモリ
最大メモリ2GB
PASSMARK500未満
972login:Penguin
2025/04/13(日) 00:26:36.43ID:QtEbgg6U SRAMだから低スペじゃなかった
2025/04/13(日) 01:40:51.15ID:K4UWDT/B
シナモロールの安定度の高さは異常
974login:Penguin
2025/04/13(日) 05:00:30.82ID:ghJFi/W1レスを投稿する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」 [煮卵★]
- トランプ政権 相互関税(+一律関税10%)の対象からスマホなど電子機器を除外--PC,HDD,半導体製造装置etc. ★3 [蚤の市★]
- 大阪・関西万博2025 きょう開幕…早朝から列 [少考さん★]
- 小林鷹之氏、現金給付案「あまり良い筋ではない」 消費税減税は「時限的にすべきだ」 [蚤の市★]
- 石田純一 令和の芸能人の教訓「非常識な行動を1回するだけで全てを失う可能性が」 [ネギうどん★]
- 【婚活】行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題 ★5 [ぐれ★]
- ホロライブ森カリオペさんが大阪万博開幕式に出演 ホロライブが名実ともに日本代表になったわけだがどうすんのこれケモさん [158478931]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪
- トランプさん、関税免除の直前にNvidiaから1億5000万円受け取っていた [175344491]
- 【実況】ドジャース×カブス
- 【速報】維新信者さん「天皇陛下ですら大阪万博に参加したのにガスで危険だからUSJに変更した中学校は反日だ!!」 [931948549]
- 日曜日のお🏡