X

オススメLinuxディストリビューションは? Part100

2025/03/17(月) 14:21:40.83ID:OmZWzrJ4
記念すべきPart100とWindows10の遺物化を祝して!

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part99
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1739433727/

過去スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1736046244/
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
2025/03/20(木) 14:40:00.73ID:5Iyps5JU
PCに詳しい人が、まだHDDとか使ってるんだな
Linuxユーザーって、ハードには余りこだわらない人も多いよね
それよりジャンクみたいなPC使ってる人もけっこういそう
2025/03/20(木) 14:48:42.43ID:CJU/lebK
まぁまだ使える500GBもの容量をただ廃棄するのも勿体ないし
SSDは今使ってる方にUSBに変換して外付けにしてるし

たまに起動して用済んだらまた数カ月後ね~って端末にはHDDで十分
2025/03/20(木) 14:51:38.57ID:5Qomullf
それ逆にしろやw
2025/03/20(木) 14:56:01.02ID:CJU/lebK
>>65
HDDのスピードを毎日体感するのとたまに体感するのとどっちがいい?
2025/03/20(木) 15:02:20.73ID:x1nvVfil
どっちもSSDにすればいい
その2択に拘る必要がない

はい論破w
2025/03/20(木) 15:26:15.21ID:Ar74qEfi
>>54
第4世代のセレロンでMX(xfce)使ってるけどまあまあ使えてる。YouTube読み込む時ちょっと重くなるけどストレスにはならない
2025/03/20(木) 16:00:38.50ID:LAh9mN43
tar.gzしてる時になんかおせえなと思うけど
2025/03/20(木) 16:06:32.13ID:REgf5ud5
アーカイブしたいときはtar.gzでなくtarにしてるわ。
解凍も速いしね
2025/03/20(木) 16:06:50.14ID:CJU/lebK
>>67
HDDが勿体ないだるおおぉぉぉ!?!?
2025/03/20(木) 16:14:43.64ID:comICRyW
価値観は人それぞれって事で
2025/03/20(木) 16:24:19.58ID:IcxXMW1M
メモリやSSDはどうにでもなるけど、CPUがボトルネックになるのはどうしようもないんだよな
74login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 16:33:45.52ID:Z5A9IFFX
動くは動くけど動画とか見るなら負荷は普通にかかるから使いもんにならんやろ
動画見るだけでcpu100度くらいいきそう
2025/03/20(木) 16:38:34.42ID:REgf5ud5
Linuxは第六世代、windowsは第八世代のi7だが、
ゲーム以外は特段ストレスないな。
会社貸与のクソ遅いノートには辟易してるけど
2025/03/20(木) 16:48:09.29ID:urjgrdtm
AMDユーザーは少ないのかね?
Intelはシャットダウン時のバグあるのをはじめ、LinuxはAMDのほうが安定しているように思う
2025/03/20(木) 16:48:34.74ID:rNKgWYCb
現在のコンピュータでプロセッサがボトルネックにはなり得ない
大抵はメモリが遅すぎてボトルネック
だからキャッシュ大容量化多段化なんだけど
2025/03/20(木) 16:53:53.47ID:CJU/lebK
>>76
Ryzen以前は打倒Intel!って銘打ってても結局届かない感じのばっかだったからね…
A10とかは自分もちょっと手が出そうだったけど
2025/03/20(木) 16:55:13.35ID:1qVyKERX
ボトルネックと言うけどさ、そもそも用途はなんや
Zen3以上だとそもそもボトルネック自体を感じない、というかスペック使い切ってないわアプデとネット、文書作成くらいでは
2025/03/20(木) 16:56:10.78ID:AgmeNOUw
>>78
なるほどね
今はノートでもミニPCでも自作PCでも、AMDのほうが割安で高性能になってるわ
2025/03/20(木) 16:56:20.35ID:M2ot9y7R
動画は画質落とせばいいだけっしょ
2025/03/20(木) 16:56:44.19ID:4t5tUHmD
画質落としたくないやん
2025/03/20(木) 17:05:58.02ID:FjaIe9yR
ぶっちゃけ昔のADSL以前の回線スピードと比較すればPCの遅さなんてssdさえ積んでれば全然我慢できるレベルだよ
ブラウザを使う分にはネット環境のほうが大事
2025/03/20(木) 17:27:49.53ID:iUwJlo4v
動画はGPUで再生支援できるように設定しないとだめだね
2025/03/20(木) 17:47:22.02ID:FjaIe9yR
WindowsXP〜7時代のPCにLinuxを入れてSteamが動かないのは そもそもそのPCの現役時代にSteamがなかったからだ
動画だって その当時とはクオリティやコンテンツ自体が違う
そう考えれば立派に代替の役割は果たしているんだよ
2025/03/20(木) 17:59:39.87ID:6ACt7tqb
>>85
Steamが動くのとSteamのゲームが動くのは違う
2025/03/20(木) 18:09:07.89ID:FjaIe9yR
>>86
ああ それでいいよ ゲームのほうね
まあ当時ハードディスクガリガリいわせて遅い回線でノンビリやってたPCが今のPCに比べて使えないのは仕方がない
用途が変わっていってるんだからね
でも家計簿つけて印刷くらいはできるんだろう?ウチはCore2DuoでIPTV普通に見れるけどな
2025/03/20(木) 18:39:49.79ID:cSIw61Hz
>>63
宇宙線(あるいは高高度核爆発)によってSSDの内容化けてファイル壊れる可能性があるから、ファイルサーバはHDDにもバックアップ取ってる
まあ、HDDのファームウェアは大丈夫なのかよって話はあるが…
2025/03/20(木) 19:21:46.25ID:CJU/lebK
信頼性だけ見たら未だにHDDにRAIDが現実的な手段の中では一番でしょ?
クラウドストレージってのもあるけど、検閲の規約が変わるとかサービスが終わるとかがあるから好みだと思うけど
それに映像をバックアップしまくってる人だとクラウドは高くつきそう
2025/03/20(木) 19:29:55.48ID:CJU/lebK
ってここLinux酉スレかすまそ


最近やっとext4扱えるようになったWindowsよりは前からNTFSもexFATも扱えるLinuxの方がサーバーとしても好きかな
あとWindowsのsmbはおま環だけど通信が安定しないし
2025/03/20(木) 19:41:16.97ID:LAh9mN43
>>88
ファラデーケージもないのに?
2025/03/20(木) 20:42:49.77ID:k7KUIx4y
>>79
俺らはweb見れれば十分だから、低スぺPCで問題ないからな
でも、多くのLinuxユーザーは開発に使っているから、そんなユーザーのPCは
Win11ユーザーのPCと同等以上の性能・重いと言われるUbuntuでも快適になる性能だろうが
93login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 20:50:21.31ID:Z5A9IFFX
うぶんちゅてインストールメディア作る段階でまんじゃろの2倍容量食ってるけど何入ってるのあれ
2025/03/20(木) 20:50:25.74ID:k7KUIx4y
主用途、WinでOfficeの俺の会社のPCですらi5-10500+16GB,512GB SSDだからな
Linuxで開発している奴なら、俺の会社PCより良いのを使っているだろ
一方、俺のLinuxPCはi5-3470+8GB 240GB SSD...
95login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 20:51:51.16ID:Z5A9IFFX
開発用に使うなら言語がパッケージに入ってるarch系のほうが向いてるとおもた
うぶんちゅは外部パッケージをごにょごにょしないといけんし
2025/03/20(木) 20:55:00.60ID:CJU/lebK
>>94
Windowsは代替シェルを認めるか公式軽量GUIシェルを用意しないと必要メモリが倍々で増えてくんだが部品メーカーと結託してるのかな?
2025/03/20(木) 21:01:43.85ID:86rDwtyH
お前ら金がないわけじゃないんだろ?
ハードに興味がないだけなんだよな?
2025/03/20(木) 21:03:02.41ID:CJU/lebK
まぁ、微細な進化やただのリネームなのに価格だけはどんどん上がるのに嫌気は刺してるけど
2025/03/20(木) 21:04:33.03ID:k7KUIx4y
>>95
向いてるって言うか
開発に使っている奴らって主に"会社で"Linuxを使っている
お前の会社ではarch系を使う? Linuxのサポート力が高い会社なら使うだろうが。
2025/03/20(木) 21:20:54.91ID:P3ncc4JC
>>97
金はメインのWinパソコンに使いたいんだ
2025/03/20(木) 21:47:56.02ID:iWMYyeth
>>98
それは勘違い
ハイクラスが上がってるだけで、PC自体は安いのもある
2025/03/20(木) 21:49:20.22ID:ytHEqgm4
>>100
メーカーPCでいくらくらいの使ってる?
自作だと安いのでも予備パーツが山ほどあるってパターンもあるけど
2025/03/20(木) 22:06:51.62ID:P3ncc4JC
>>102
メーカーPCは買ったことないな 無駄に高いから
BTOで適当にパーツ変更して買ってる
2025/03/20(木) 22:08:08.81ID:nAMKTXI+
でもパソコンにはアルミ、銅、鉄が主に使われていて
金の含有率はそう高くない
2025/03/20(木) 22:23:10.12ID:IcxXMW1M
>>94
そのスペックで何のディストリ入れてんの?
Ubuntuは無理だと思うけど
2025/03/20(木) 22:26:43.08ID:Qc/2oU3R
>>105
問題ないよ
デフォルトDEのgnomeも問題なし
ブラウザでたくさんタブ開くとメモリ足りないかな

あとDEは好きに選べるから
2025/03/20(木) 22:27:33.44ID:Qc/2oU3R
デストリに重いとか軽いとかない
2025/03/20(木) 22:30:03.46ID:Iq43JdkT
>>62
ハードオフって値段の付け方おかしい店多いよな
100均で売ってるものとか千円とかで売ってたりするし
2025/03/20(木) 22:36:17.54ID:CJU/lebK
>>108
値札の改定なかなかしないから今なら1000円程度だろって10年前のジャンク品を当時の適価12,000円で売ってたりする
2025/03/20(木) 22:39:13.73ID:IcxXMW1M
>>106
調べたら第3世代のIvy Bridge(2012年)とはいえ、パスマーク4600あるな
Ubuntuはパスマーク2400くらいが境界らしいから、まだだいぶ余裕がある
2025/03/20(木) 23:32:52.99ID:d3WF6BqV
動画垂れ流しくらいなら、Sandyと8GBで十分いけそうな気もする
ストレージの速度も必要なさそうだし、HDDでもOKかw
2025/03/20(木) 23:33:29.23ID:uYyLzeOQ
>>103
そうなんか
いくらで買ったんだ?
2025/03/20(木) 23:52:07.63ID:k7KUIx4y
>>105
昨日まではLubuntu24.04
今日からはMint cinnanon xia
今日、Mint cinnanon wilmaが入っていたSSDをPCに入れてxiaにupした
主用途webだからubuntuでも良いんだろうが、会社のi5-10500と体感比較してして嫌になるから重いubuntuは使わない。
2025/03/20(木) 23:53:45.17ID:MJmrIpZy
40万かけてるって言うなら納得
20万なら大してかけてないってなるな
2025/03/20(木) 23:55:12.09ID:sHeVsRyR
>>69
> tar.gzしてる時になんかおせえなと思うけど

pigz コマンド、早くて良いんじゃないかな?

tar cvf temp_dir.tar temp_dir
pv temp_dir.tar | pigz > temp_dir.tar.gz
みたいに使ってる
2025/03/20(木) 23:57:29.43ID:KQ3j3ZoW
>>103
ならお金かけてないってことじゃないの?
2025/03/21(金) 01:15:36.49ID:g7/dccBV
現実見ようね
118login:Penguin
垢版 |
2025/03/21(金) 02:34:06.80ID:MvDjpXQn
覚えれば問題ないけどこれから大量に出るWindows使っててlinux系に移行する人達は
USBや内蔵ストレージのマウント関連で大量に引っかかるんだろうな
Windows側で作ったストレージそのまま読めてたのに急にマウント出来なくなったり…
2025/03/21(金) 03:53:57.42ID:6qcyHEot
別にサポート終了のWindowsが使えなくなる訳でもないし
その手の処理や操作ではWindowsを使い続ければ良い
問題はネット接続の方なんだし、ウェブブラウザでページを見る、何かファイルをDLするなら
今後はLinuxで行う事を考えれば良いだけ
2025/03/21(金) 04:26:43.71ID:uclUhqOJ
>>118
何に使ってるの?
今やみんなクラウドじゃないの?
2025/03/21(金) 05:12:12.93ID:ehae/aI2
>>118
udevとmountがやってくれるよ
問題はテキストファイル、shift-jisで作られたファイルをutf8にしないと、、、
nkfとかiconf,trにたどり着けたらいいけど、、、
2025/03/21(金) 05:13:04.40ID:ehae/aI2
>>121
iconvだった
2025/03/21(金) 05:20:15.20ID:uclUhqOJ
Linuxインストールする奴がまず少ないし、その中に
外部ディスクの平文ファイルが文字化けしてる駄目だこれは
なんて人がどれだけいるだろうか
2025/03/21(金) 06:50:59.64ID:nhvw50Ek
Shift-JISはテキストエディタのleafpad(開発終了)かその後継のl3afpad(3はEの鏡文字を意味する)で普通に読み書きできる
見た目も使い方もメモ帳そっくりだしWindowsから移行してきた日本人ユーザーに教えてあげてほしい
10年以上前ならデフォルトで搭載されてたソフトだし知名度は高いはずなんだけどな
2025/03/21(金) 07:10:06.42ID:iMPtRF6W
>>21
ほんそれ
KDE推しはneon半年使ってからやれ、と
2025/03/21(金) 07:12:43.35ID:dSexLP3Z
>>25
ExcelやパワポとのCopilotの連携はライセンス設定が強気
24H2自体は悪くなかったけど、その後のUpdate2か月連続爆裂は萎え萎え
修復セットアップでうまく治ったと思ったら再度壊され堪忍袋の緒が切れた無印98かおまえは
2025/03/21(金) 07:14:55.45ID:ZFtmaz8R
>>35
むしろ減った
なんでもスマホ完結の人が増えてWindows PCは法人用途へ移行
それもコモディティ化が著しく、Lenovo肥大化NTTの拠点でフツーに使われる始末
2025/03/21(金) 07:17:52.11ID:RDnkFF8X
>>37
代替メディアを用意できないベンダーにはライセンスの制約を主張する資格がない
んなもん信義に悖る

Office 0013以降のことは知らない
個人的には「新関数によるExcelのAccess化やめれば儲かるんじゃね?まさかそのための新関数実装?」とか邪推
2025/03/21(金) 07:20:48.03ID:+8/EIRuY
>>54
メモリ2GBでMATEなら十分
あとはハードウェアがCinnamon常用に耐えられるか

Canonical嫌いならLMDEもある
2025/03/21(金) 07:23:46.97ID:3lumflY+
>>70
そだねえ
「1バイト壊れたら死ぬ」と25年前に言われていたtar.gzを今だに使っていることに驚くよねえ
afioでも使えばっていう時代もあったけど、今なら7-zipでも良いかもな
2025/03/21(金) 07:25:05.62ID:1E4Q8IEz
>>74
動画で100度行っても観られないのは北森
まともなGPUで支援してやれば観られるかもねh.264辺りなら
2025/03/21(金) 07:27:18.41ID:xDxKJE8V
>>83
ブラウザを快適に使うにはシングルスレッドのJavaScriptをV8で高速に処理するの必須

10C12Tの第12世代 + Windows 11大人気
2025/03/21(金) 07:30:23.86ID:XweGVCir
>>95
開発に使うならlibfoo-develみたいなパッケージでヘッダファイル、libfoo-docとかで巨大ドキュメント収録とか20世紀から普通

そんだけみんな25年前から「開発」広範に「やってない」ってことさね

Slackwareは知らない
2025/03/21(金) 07:34:03.46ID:nfuuYwX9
>>121
iconv -cで化石cp932の変なゴミの混ざったものもスッキリ

化石環境対応もiconv -cでcp932化
むしろ今はメモ帳あたりのデフォルトはUTF8
2025/03/21(金) 07:36:32.96ID:b07MjMEt
>>124
もはやcp932ファイルなんて稀なんだから、メモ帳と比較すべきはgnome-text-editor

gnomeと名が付いてるけどUXの準拠性だけ
実際には、ただのGTKアプリ
2025/03/21(金) 07:43:29.31ID:GG5DipVq
5chのdatファイルやwebブラウザで開くhtmlってcp932かな
2025/03/21(金) 11:58:18.64ID:21nkmCqh
CP932にはあるけどShift_JISにはない漢字
﨑 << これは「タチサキ」というらしい
髙 << これは「ハシゴダカ」というらしい
https:/ponsuke-tarou.hat○enab○log.com/entry/2020/10/08/002458
2025/03/21(金) 15:30:57.35ID:kHiqCIHk
>>130、70
>>115
なるほどtar.gzは時代遅れになってたみたい
これからはtar & zstdにしてみます
2025/03/21(金) 15:33:29.32ID:RyybG5pL
7時台の1レスごとにID変えてる奴は何なんだ?
2025/03/21(金) 19:52:55.47ID:SIWXR7Pd
>>139
何度も何度も古いディストリの名をつぶやいて
独りで勝利に酔いしれてるいつもの奴
141login:Penguin
垢版 |
2025/03/21(金) 20:05:35.68ID:0iH8DV3e
winだとバッチ作るときjisにしないといけないんだっけ
linuxだとダブルクリックでシェルスク実行できないのがめんどう
2025/03/21(金) 20:51:07.98ID:ONFHLch1
Winの文字コードは一貫性が無さすぎてやばい
ユーザー辞書の移行登録はANSIだし
統一しろよと
2025/03/21(金) 21:03:47.61ID:kYCOLU89
ターボリナックス
2025/03/21(金) 21:26:57.19ID:K4Ys/JBr
いやいや、俺が今使っているMint cinnamonだろ
でも、これのメモ帳はlubuntuのメモ帳と違い文字コードを自動判別してくれないから
偉大なるs-jisが化けるんだよな
2025/03/21(金) 22:38:22.96ID:QaL8aQyC
Kondara Linux
2025/03/21(金) 23:08:57.54ID:1vr8d/RU
粉もんって書くとぁゃιぃよな(´・ω・`)
2025/03/21(金) 23:12:01.94ID:twAG6WZX
>>142
パス名がcp932からutf-8になるのはいつなんだ
2025/03/21(金) 23:22:02.06ID:twAG6WZX
>>141
.desktop作ってください
簡単です
https://oka-ats.blogspot.com/2021/02/oka01-ucwenqtcmxafhxrb.html
2025/03/21(金) 23:23:34.62ID:twAG6WZX
>>148
アイコンの作り方や
.desktop作るアプリの紹介
150login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 01:28:12.97ID:lvxuEVT/
steamやKrita、GIMP、Blenderの起動が感動するくらい早いのだが
使ってるアプリ全部あるからWindowsからZorin OSに乗り換えた
2025/03/22(土) 03:52:52.50ID:JaBtQYNd
steam以外はUNIX系で開発されたものだな
2025/03/22(土) 08:42:37.82ID:Qcs7FUE4
KritaがWindows発のOSSだと思い込んでいる人は多いだろうなあ
「いかにもGTK」なUXは一発で違和感を覚えるだろうがな
153login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 09:31:14.18ID:CfJG/GNe
Qtもクサイよ
2025/03/22(土) 11:26:15.62ID:hYAg83uC
栗田さん
2025/03/22(土) 11:59:15.76ID:zEGuk9qy
QtアプリのWindows版はスキンその他で違和感を薄めて寄せてねえか
あとはQtWebEngineのウィジェットとかBlinkベースじゃなかったか

Winverアプリはwshだしね
htaともども、Tridentはまだ活きてる
2025/03/22(土) 13:02:27.20ID:bLsu65tV
>>144
Shift JISを自動判別してくれるテキストエディターにFeatherpadがあるよ。
>>124 のl3afpadもあるよ。
2025/03/22(土) 13:34:09.13ID:JUaoRxR4
Debian LXQt標準エディタがfeatherpadだった気がする
2025/03/22(土) 13:48:47.70ID:bZohHNMW
l3afpad という名前が長いあいだ疑問だったけど解決した
leafpad と l3afpad の 3 と e は左右対象文字だ
2025/03/22(土) 13:53:09.51ID:bZohHNMW
ちなみに左右対称で有名は人物は筒美京平氏なのよね
2025/03/22(土) 14:43:39.42ID:HPjUjoDa
ReactOSってディストリじゃなくてOSなんだな
distrowatchによると
2025/03/22(土) 14:45:32.02ID:zH2BufQb
Manjaroオススメ
2025/03/22(土) 16:42:40.02ID:j67c+D1w
>>157
横からだけど俺はどの鳥でもコンフィグいじるときはFeatherpadにしてるよ
なんか雰囲気が秀丸っぽいというか何故か使いやすい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況