X



オススメLinuxディストリビューションは? Part100

2025/03/17(月) 14:21:40.83ID:OmZWzrJ4
記念すべきPart100とWindows10の遺物化を祝して!

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part99
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1739433727/

過去スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1736046244/
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
2025/03/21(金) 05:13:04.40ID:ehae/aI2
>>121
iconvだった
2025/03/21(金) 05:20:15.20ID:uclUhqOJ
Linuxインストールする奴がまず少ないし、その中に
外部ディスクの平文ファイルが文字化けしてる駄目だこれは
なんて人がどれだけいるだろうか
2025/03/21(金) 06:50:59.64ID:nhvw50Ek
Shift-JISはテキストエディタのleafpad(開発終了)かその後継のl3afpad(3はEの鏡文字を意味する)で普通に読み書きできる
見た目も使い方もメモ帳そっくりだしWindowsから移行してきた日本人ユーザーに教えてあげてほしい
10年以上前ならデフォルトで搭載されてたソフトだし知名度は高いはずなんだけどな
2025/03/21(金) 07:10:06.42ID:iMPtRF6W
>>21
ほんそれ
KDE推しはneon半年使ってからやれ、と
2025/03/21(金) 07:12:43.35ID:dSexLP3Z
>>25
ExcelやパワポとのCopilotの連携はライセンス設定が強気
24H2自体は悪くなかったけど、その後のUpdate2か月連続爆裂は萎え萎え
修復セットアップでうまく治ったと思ったら再度壊され堪忍袋の緒が切れた無印98かおまえは
2025/03/21(金) 07:14:55.45ID:ZFtmaz8R
>>35
むしろ減った
なんでもスマホ完結の人が増えてWindows PCは法人用途へ移行
それもコモディティ化が著しく、Lenovo肥大化NTTの拠点でフツーに使われる始末
2025/03/21(金) 07:17:52.11ID:RDnkFF8X
>>37
代替メディアを用意できないベンダーにはライセンスの制約を主張する資格がない
んなもん信義に悖る

Office 0013以降のことは知らない
個人的には「新関数によるExcelのAccess化やめれば儲かるんじゃね?まさかそのための新関数実装?」とか邪推
2025/03/21(金) 07:20:48.03ID:+8/EIRuY
>>54
メモリ2GBでMATEなら十分
あとはハードウェアがCinnamon常用に耐えられるか

Canonical嫌いならLMDEもある
2025/03/21(金) 07:23:46.97ID:3lumflY+
>>70
そだねえ
「1バイト壊れたら死ぬ」と25年前に言われていたtar.gzを今だに使っていることに驚くよねえ
afioでも使えばっていう時代もあったけど、今なら7-zipでも良いかもな
2025/03/21(金) 07:25:05.62ID:1E4Q8IEz
>>74
動画で100度行っても観られないのは北森
まともなGPUで支援してやれば観られるかもねh.264辺りなら
2025/03/21(金) 07:27:18.41ID:xDxKJE8V
>>83
ブラウザを快適に使うにはシングルスレッドのJavaScriptをV8で高速に処理するの必須

10C12Tの第12世代 + Windows 11大人気
2025/03/21(金) 07:30:23.86ID:XweGVCir
>>95
開発に使うならlibfoo-develみたいなパッケージでヘッダファイル、libfoo-docとかで巨大ドキュメント収録とか20世紀から普通

そんだけみんな25年前から「開発」広範に「やってない」ってことさね

Slackwareは知らない
2025/03/21(金) 07:34:03.46ID:nfuuYwX9
>>121
iconv -cで化石cp932の変なゴミの混ざったものもスッキリ

化石環境対応もiconv -cでcp932化
むしろ今はメモ帳あたりのデフォルトはUTF8
2025/03/21(金) 07:36:32.96ID:b07MjMEt
>>124
もはやcp932ファイルなんて稀なんだから、メモ帳と比較すべきはgnome-text-editor

gnomeと名が付いてるけどUXの準拠性だけ
実際には、ただのGTKアプリ
2025/03/21(金) 07:43:29.31ID:GG5DipVq
5chのdatファイルやwebブラウザで開くhtmlってcp932かな
2025/03/21(金) 11:58:18.64ID:21nkmCqh
CP932にはあるけどShift_JISにはない漢字
﨑 << これは「タチサキ」というらしい
髙 << これは「ハシゴダカ」というらしい
https:/ponsuke-tarou.hat○enab○log.com/entry/2020/10/08/002458
2025/03/21(金) 15:30:57.35ID:kHiqCIHk
>>130、70
>>115
なるほどtar.gzは時代遅れになってたみたい
これからはtar & zstdにしてみます
2025/03/21(金) 15:33:29.32ID:RyybG5pL
7時台の1レスごとにID変えてる奴は何なんだ?
2025/03/21(金) 19:52:55.47ID:SIWXR7Pd
>>139
何度も何度も古いディストリの名をつぶやいて
独りで勝利に酔いしれてるいつもの奴
141login:Penguin
垢版 |
2025/03/21(金) 20:05:35.68ID:0iH8DV3e
winだとバッチ作るときjisにしないといけないんだっけ
linuxだとダブルクリックでシェルスク実行できないのがめんどう
2025/03/21(金) 20:51:07.98ID:ONFHLch1
Winの文字コードは一貫性が無さすぎてやばい
ユーザー辞書の移行登録はANSIだし
統一しろよと
2025/03/21(金) 21:03:47.61ID:kYCOLU89
ターボリナックス
2025/03/21(金) 21:26:57.19ID:K4Ys/JBr
いやいや、俺が今使っているMint cinnamonだろ
でも、これのメモ帳はlubuntuのメモ帳と違い文字コードを自動判別してくれないから
偉大なるs-jisが化けるんだよな
2025/03/21(金) 22:38:22.96ID:QaL8aQyC
Kondara Linux
2025/03/21(金) 23:08:57.54ID:1vr8d/RU
粉もんって書くとぁゃιぃよな(´・ω・`)
2025/03/21(金) 23:12:01.94ID:twAG6WZX
>>142
パス名がcp932からutf-8になるのはいつなんだ
2025/03/21(金) 23:22:02.06ID:twAG6WZX
>>141
.desktop作ってください
簡単です
https://oka-ats.blogspot.com/2021/02/oka01-ucwenqtcmxafhxrb.html
2025/03/21(金) 23:23:34.62ID:twAG6WZX
>>148
アイコンの作り方や
.desktop作るアプリの紹介
150login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 01:28:12.97ID:lvxuEVT/
steamやKrita、GIMP、Blenderの起動が感動するくらい早いのだが
使ってるアプリ全部あるからWindowsからZorin OSに乗り換えた
2025/03/22(土) 03:52:52.50ID:JaBtQYNd
steam以外はUNIX系で開発されたものだな
2025/03/22(土) 08:42:37.82ID:Qcs7FUE4
KritaがWindows発のOSSだと思い込んでいる人は多いだろうなあ
「いかにもGTK」なUXは一発で違和感を覚えるだろうがな
153login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 09:31:14.18ID:CfJG/GNe
Qtもクサイよ
2025/03/22(土) 11:26:15.62ID:hYAg83uC
栗田さん
2025/03/22(土) 11:59:15.76ID:zEGuk9qy
QtアプリのWindows版はスキンその他で違和感を薄めて寄せてねえか
あとはQtWebEngineのウィジェットとかBlinkベースじゃなかったか

Winverアプリはwshだしね
htaともども、Tridentはまだ活きてる
2025/03/22(土) 13:02:27.20ID:bLsu65tV
>>144
Shift JISを自動判別してくれるテキストエディターにFeatherpadがあるよ。
>>124 のl3afpadもあるよ。
2025/03/22(土) 13:34:09.13ID:JUaoRxR4
Debian LXQt標準エディタがfeatherpadだった気がする
2025/03/22(土) 13:48:47.70ID:bZohHNMW
l3afpad という名前が長いあいだ疑問だったけど解決した
leafpad と l3afpad の 3 と e は左右対象文字だ
2025/03/22(土) 13:53:09.51ID:bZohHNMW
ちなみに左右対称で有名は人物は筒美京平氏なのよね
2025/03/22(土) 14:43:39.42ID:HPjUjoDa
ReactOSってディストリじゃなくてOSなんだな
distrowatchによると
2025/03/22(土) 14:45:32.02ID:zH2BufQb
Manjaroオススメ
2025/03/22(土) 16:42:40.02ID:j67c+D1w
>>157
横からだけど俺はどの鳥でもコンフィグいじるときはFeatherpadにしてるよ
なんか雰囲気が秀丸っぽいというか何故か使いやすい
2025/03/22(土) 16:50:59.15ID:eV8ksyQZ
日本語入力の変換はどうなんだろう
この部分だけはWin1択だと思われる
2025/03/22(土) 17:10:38.63ID:LfAujX+0
>>163
ゴミさ加減がな
2025/03/22(土) 18:03:51.07ID:j67c+D1w
あらゆるユーザーの入力を吸い上げてきたからこそGoogleもLineも予測変換は優秀だ
もちろんWindowsも素晴らしいよ かなわないね
2025/03/22(土) 18:29:03.95ID:/TU5qXtK
>>156
mousepadも使ってごらん、自動判定もコード変更も優秀
2025/03/22(土) 18:50:01.08ID:IZoL2ivK
Emacsenから離れられない人は、壊滅したか地下に潜ったか、布教活動を概ね停止したか
2025/03/22(土) 18:51:16.02ID:IZoL2ivK
あわしろ「日本語入力が出来ないのでWaylandでCinnamonは実用性が無い」

おまえがEmacsenを知らんだけじゃ
2025/03/22(土) 18:55:51.40ID:FGvhgAIc
どのディストリでも
featherpad
pcmanfm
catfish
を使うもんじゃないか
2025/03/22(土) 19:09:35.26ID:TBg6Pw9A
gnome-text-editorで良いよ(単なるGTKアプリでUIがGnome規格準拠)
TUIならnvi

エディタはシンプルで良い
そのためのユーザーランド

ゴリゴリやるときは別
2025/03/22(土) 19:24:21.73ID:gNSs0GFT
>>169
使ってないがcatfishよりfsearchのほうがいいはず
2025/03/22(土) 19:41:22.76ID:hYAg83uC
>>171
両方使った俺が答えると、ファイル数少なめのフォルダ限定で検索するときはcatfish
システム全体で検索するときはfsearch
catfishはファイル数多くなりすぎると遅すぎて使い物にならん
fsearchは最初にキャッシュ作るのに時間かかるのが欠点
2025/03/22(土) 20:31:15.03ID:9C4FcYFy
エディタはSDI派なのでkwriteから離れられなかったのでl3afpadの出現はめでたい
2025/03/22(土) 20:56:30.77ID:eLsrYXt4
findコマンドとgrep, sed, awkで止まっている骨董品ですよ、私は

locateコマンドとかあった気がするけど忘却の彼方

適切に、あるいはファイルシステムでインデックスつけてファイルをオブジェクトとして捉えるものなら、あとは好みじゃね

SSDなら都度でfind /path/to/dir [condition] -exec foo [option] {} \;
※ \;の代わりに+もありうる
2025/03/22(土) 20:58:50.83ID:9C4FcYFy
頻繁に検索するならlocateのほうが絶対に良いが、GUIアプリは独自にインデックス作りたがるのが多いんだよな
2025/03/22(土) 21:04:39.60ID:6mzss9RS
>>175
オレオレオブジェクトにすぎないのかライセンスの問題で難しいのか
正確に見てみないと分からんね

初老の私にはモチベが無い

若い人々が、統一的基盤と各種バインディングを作るのも良いのではないでしょうか
177login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 21:21:10.87ID:RrDnc9yH
fdコマンドで検索ゥ!
2025/03/22(土) 21:26:26.59ID:+NtGsRAT
やっぱりManjaroが良いじゃろ(´・ω・`)
2025/03/22(土) 21:34:25.10ID:Yye1gwU3
山田くーん
2025/03/22(土) 21:43:03.16ID:qitbSOuU
>>158
エリート文字という
昔からある
181login:Penguin
垢版 |
2025/03/23(日) 00:47:55.56ID:VwNI9lu0
Windows使いから北俺の感想
Windowsよりマルチスレッドに最適化されてるソフトウェアだらけ
WindowsよりGPU最適化されてるソフトウェア
バックアップ楽、マウント・アンマウント方式がとても使いやすい
色々インストール形式はあるのはいいがディレクトリバラバラ杉結局CLI頼み
steamは結局CLI使わんとインストールファイル別ドライブに移動出来ない
2025/03/23(日) 03:35:18.09ID:J/qBU6u8
>>163
ATOK使っててそれまで使ってたATOKがWin10で使えなくなったんで買い換えたけど
ATOKがサブスクになったから今使ってるATOKが使えなくなったらIMEはMSでもGoogleでも良いかなと思ってる
2025/03/23(日) 12:01:17.56ID:HQvsyoMT
ATOKがキラーコンテンツとかインターネット老人会かよ
184login:Penguin
垢版 |
2025/03/23(日) 12:10:52.11ID:H8iEIMzJ
他の変換はゴミそのものだぞ
低学歴在日は日本語わかってないだろうけど
>>183
2025/03/23(日) 12:24:17.51ID:R/8VjwDF
近い将来AIが前後の文脈見て変換候補出してくれるようになるっしょ
プログラミングはもうそうなってるし
いまのIMEはいらなくなる
2025/03/23(日) 12:26:07.87ID:luF9KMlO
というより、近い将来だと、既存のIMEがその役割を果たす?
2025/03/23(日) 14:02:36.06ID:SpwAJNSJ
SKKで良い
2025/03/23(日) 14:04:38.84ID:KB0IgWf7
今更のマザボGA-AM1M-S2Hを入手しました
Vostro230のマザボを取っ払って組んでみたところ問題無く立ち上がりました
CPU:AMD Sempron2650:1.45GHz
MEM:2+2=4GB(8+8=16GBも可能)
SSD:128GB
Linuxで使用出来るなら始めてみたいと思いますが、どれにすべきかで迷っています
189156
垢版 |
2025/03/23(日) 14:04:56.83ID:O/FRBS2H
>>166
教えてくれてありがとう。またLinuxが好きになったよ。
2025/03/23(日) 14:31:16.80ID:i60Z6zZu
>>188
MX Linux 32bitで良いんじゃないの
情報多いし
日本語入力は、この辺を

https://www.google.com/search?q=mx+linux+mozc+after%3A2023
2025/03/23(日) 14:34:00.35ID:i60Z6zZu
Wine使わない予定なら、64bitもokみたい
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0510/id=38004/
2025/03/23(日) 14:54:44.81ID:r5tp4ggM
>>188
アリエクでathlon5350が2868円で売ってる
>>190
なぜkabiniを敢えて32bitにする必要があるのか

メモリに応じて適当なdeの一般的なディストリを選べばよいんじゃないかな
もちろんamd64のもので
2025/03/23(日) 15:18:32.00ID:VWpNmFO+
こだわりがなければMX Linux 64bitから始めれば良いのかも知れん
ブラウジングは、JavaScriptゴテゴテなサイトは重いだろうな

かつて、K8ノートでも Linux Mint Cinnamon は動かせたからなあ
今は重いかな
MATEかXfceなら普通に動くべか
2025/03/23(日) 16:04:27.43ID:Tl8FK37U
LinuxデビューはネットブックにMX32bitだった
2025/03/23(日) 16:08:12.88ID:h+0P0OeV
ターボリナックス
2025/03/23(日) 17:19:01.32ID:KB0IgWf7
ありがとうございます

>>190
>>191
MX Linux 32bit、Wineを使わなければ64bitも可
リンクを辿って検討してみます
ちな必須で無ければWineは使わず64bitで行きたいと思います

>>192
取り敢えず今あるもので始めたいと思っています
絶対的に不足するのであれば他のマザボに入れ替えます
ちなメモリは8+8=16GBも使い回しが可能です

>>193
こだわりは無いのでMX Linux 64bitから始めるのが良い
Linux MintのMATEまたはXfceも可能性はあり
Cinnamonはちと荷が重いかな
ですね

>>195
開発元であったターボリナックス社の解散により現在の開発元は中国TurboLinux 北京拓林思软件有限公司ですか…
2025/03/23(日) 18:08:07.99ID:CDUC1HJv
まあ2コアくらいのスペックで必ず名前が出るのはQ4OS SparkyかDebian(LXQt)そしてLubuntuだね
Youtubeでどんな見た目か確認すればいいよ
MXの
タスクバーは設定で横にできるから拒否反応起こさないようにね
2025/03/23(日) 18:14:28.02ID:NTwpcF9B
10年以上前のPCから取り敢えずでHDDに避難させたファイル群、整理するのめんどいんだけどどうしたもんかね
特に/etc以下の現行との違いをdiffするのってどうしたもんか
たしかバックアップがDebianの10辺りで現行がUbuntu24.10
2025/03/23(日) 18:20:44.77ID:9qC9Cqzh
APUならGnome行けるかも
デフォルトで左アイコンでも良いなら素のUbuntu 24.04.2もあり、かも

Debian 12.10でLXQtはミニマリスト向け
余計なものは入ってないからLiveイメージをUSBメモリにrufusで突っ込んで試すのも手
Debianは、rufusのDDモードを使うとスムーズに行くかと
Debian Gnome行けるか試すのも良いかなぁ
2025/03/23(日) 18:22:13.71ID:9qC9Cqzh
>>198
diff -ruN /path/to/dir /etc > foo.diff
※オプションの好みには個人差があります
201login:Penguin
垢版 |
2025/03/23(日) 19:20:16.12ID:cEmpGKvd
>>198
Etckeeperおすすめ
2025/03/23(日) 19:21:28.81ID:r5tp4ggM
>>199
sempron2650はpassmark551しかないのでなしだと思うわ
2025/03/23(日) 19:32:07.87ID:NTwpcF9B
>>200,201
サンクスです

何か解決しようとするとき、技巧を凝らすか最新のツールを探すかで迷うのがLinuxだな
Windowsだと既存のやり方をググるかフリーソフト紹介サイト漁るかであんま迷わないけど
2025/03/23(日) 19:47:53.57ID:qy06ohqo
10年前の/etcなんて必要か?
2025/03/23(日) 23:25:55.14ID:keUo82ki
Debian MATEなら、エクスプローラに相当するCajaでツリービュー選ぶだけ
GnomeはGPU描画なので試さずに評価は難しい
2025/03/24(月) 00:29:16.68ID:HxI5Uz1N
直接新旧の/etcを比較するのではなく、元環境でオリジナルとのdiffを取ったパッチを作っておいて
新環境に適用できるものは適用すればいい
2025/03/24(月) 00:39:44.46ID:VdyT49Ux
>>202
それ、APUの内蔵GPUのスコア?
208login:Penguin
垢版 |
2025/03/24(月) 03:11:41.76ID:Z7x6jlc7
NixOSでいいじゃん
2025/03/24(月) 03:32:40.67ID:AQfzsyCh
Debian MATEは迷わない
ファイラーでTreeを選び、fcitx5-mozcとfonts-noto-color-emojiと、fonts-noto-cjk-extraが入っていれば大体困らないDebian MATEが楽であるのは間違いない

Ubuntu MATEは試してないから知らない

他が楽でないとか迷路だとは言わないが、FooOSだのBar Linuxだの言われても教えて貰えないリスクが大きい
nixosとかpoposとか知らんがな

Zorin OSがUbuntu 22.04ベースなのは最近話題になって知れ渡った、そのくらい
2025/03/24(月) 03:47:52.01ID:HxI5Uz1N
あなた以外にとってはDebian MATEもFooやBarと変わらないんですよ
2025/03/24(月) 03:53:02.83ID:9VmwjEsl
それでもやっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/03/24(月) 06:03:13.75ID:BHEGmJ2e
フーバーイーツ
2025/03/24(月) 07:30:38.10ID:6SVHhJ5k
古いノートPCのwin10のあと何にしようかとliveお試しをした
選定基準は出来るだけCPUファンが回らないこと

pop_os,debian lxqt, mint cinnamonはデスクトップ環境の重さ順で
debian lxqtはよかった youtube動画を再生しなきゃファンの回転は少ない
次はlubuntuとdebian cinnamon、debian mate, mx-linux xfceを試す所存

cinamonやlxqtをインスコすればファンへの負荷はさらに低くなりそうだ
CPUファンが回らないならば永続liveUSBで運用したい
2025/03/24(月) 07:40:53.09ID:rg9gC234
コンダラリナックス 
2025/03/24(月) 08:11:57.00ID:sMORY8JO
Debian MATE, Ubuntu MATEはfooだのbarだのとは全然違うじゃろ
2025/03/24(月) 08:13:48.02ID:sMORY8JO
>>213
MintにはXfceもMATEもあるがな
Mint MATEだとCinnamonとあんまり変わらない負荷になるかも
2025/03/24(月) 08:16:20.85ID:q/XwiNEG
>>213
MX Linuxでpersist_all運用するのが一番良いんじゃないかなあ
2025/03/24(月) 09:27:16.67ID:iTd3HIHq
MATEは言うほど軽くないよな
2025/03/24(月) 09:55:26.56ID:0B1wI39R
んだ
実際、「MATEは『比較的』軽い」という主張しか見られない
2025/03/24(月) 09:58:09.57ID:sDhvyzOW
アニメーション全部切ったらどのDEが軽いんや
2025/03/24(月) 10:40:32.45ID:p9Jo3Zkc
OSや鳥やアプリの重さに敏感になる方法

時代遅れの古いCPUを使う
プラッターの多いHDDを使う
メモリーを極力ケチる
グラボは使わないでMBから出力でも良い

OSや鳥やアプリの重さに鈍感になる方法

最新世代のCPUを使う
起動はM.2 SSDのNVMeからデータ保存もSSDで
メモリーはDDR5を贅沢に使う
最新のハイスペックグラボを使う
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況