前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
オススメLinuxディストリビューションは? Part96
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1724217790/
オススメLinuxディストリビューションは? Part98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/05(日) 12:04:04.22ID:D7U0FOjt
2025/01/29(水) 21:29:59.23ID:/M5MgpcZ
だからManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/01/29(水) 22:34:29.40ID:RETLW+6i
>>499
このスレの連中は、仕事などで超使っている主デスクトップはwinで
Linuxは家で低スペックPCで超ライトなこと短時間しているって感じな奴が多い
これではLinuxやディストリついてはほとんど語れない
このスレの連中は、仕事などで超使っている主デスクトップはwinで
Linuxは家で低スペックPCで超ライトなこと短時間しているって感じな奴が多い
これではLinuxやディストリついてはほとんど語れない
2025/01/29(水) 22:35:26.81ID:Ok5yuriq
jaroって何じゃろ
2025/01/29(水) 22:35:44.52ID:/zVJJ+PI
>>505
ニワカか
ニワカか
2025/01/29(水) 22:46:47.18ID:RETLW+6i
2025/01/29(水) 23:24:12.74ID:EkFfrC0r
arch系の主要なのはインストールしてみたけどmanjaroは評判悪いからインストールしたことないな
2025/01/29(水) 23:28:17.57ID:/M5MgpcZ
Manjaroは別に評判悪くないよ?Archって呼ぶ事に対してケチをつける人が目立つだけ
こっちはArch系って派生を分かりやすくして表現していても噛みついてくるからねw
こっちはArch系って派生を分かりやすくして表現していても噛みついてくるからねw
2025/01/29(水) 23:34:37.72ID:0c5VDjKS
つまり悪目立ちしてるわけだな
2025/01/29(水) 23:44:07.39ID:WzaYiLql
つまり支那門がおすすめってこと
2025/01/29(水) 23:57:17.32ID:mhqAf3Lz
Emacs OS、vim OS みたいなニュータイプ専用は無いのか?
514login:Penguin
2025/01/30(木) 00:10:13.85ID:xvaW0Moi やたらと種類あっていろいろインストした感想はどれもそんなに変わらんってことだけ
gui環境は別で変更できるのになんでこんな種類あるのかがようわからん
たとえばハッカーがよう使うカリーがあるけどあれもソフトインストさえすれば debianでも同じことできるやん
ITって効率化効率化ゆうけどリポジトリもわざわざ別に作ったりこいつら真逆のことしてる
gui環境は別で変更できるのになんでこんな種類あるのかがようわからん
たとえばハッカーがよう使うカリーがあるけどあれもソフトインストさえすれば debianでも同じことできるやん
ITって効率化効率化ゆうけどリポジトリもわざわざ別に作ったりこいつら真逆のことしてる
2025/01/30(木) 00:38:33.39ID:uehJiTc3
「ディストリビューション」ってのは配布って意味
Linuxカーネルとそれに付随するアプリを配布してるのがディストリビューション
アプリのパッケージ方法に種類があってそれによって何種類かに分かれる
ただその大本のディストリのポリシーが気に入らなかったりする奴が亜種を作り出す
なので基本的にメインのディストリ以外は
「ぼくのかんがえたさいきょうのディストリ」
だよ
manjaroはarchが不安定なのが気に入らない奴が作り出した亜種
まあ
「気に入らない奴は自分で作れ」
と
「車輪の再発明はするな」
というUNIX界隈の文化を受け継いでるので
こういう形になってる
自分の気に入った物を見つけるなり作るなりは個人の自由なので
そこにはあんま文句つけちゃいけないな
Linuxカーネルとそれに付随するアプリを配布してるのがディストリビューション
アプリのパッケージ方法に種類があってそれによって何種類かに分かれる
ただその大本のディストリのポリシーが気に入らなかったりする奴が亜種を作り出す
なので基本的にメインのディストリ以外は
「ぼくのかんがえたさいきょうのディストリ」
だよ
manjaroはarchが不安定なのが気に入らない奴が作り出した亜種
まあ
「気に入らない奴は自分で作れ」
と
「車輪の再発明はするな」
というUNIX界隈の文化を受け継いでるので
こういう形になってる
自分の気に入った物を見つけるなり作るなりは個人の自由なので
そこにはあんま文句つけちゃいけないな
516login:Penguin
2025/01/30(木) 02:44:47.91ID:zDNkXcO+2025/01/30(木) 02:55:11.34ID:jR9EIMl2
いや、どうせウェブページ閲覧で使うブラウザが使えれば、どのLinuxでも良いし
大学ではUNIXもLinuxも文書入力とか数値計算とか、C言語の記入とコンパイルで使ってたし
大学ではUNIXもLinuxも文書入力とか数値計算とか、C言語の記入とコンパイルで使ってたし
2025/01/30(木) 05:34:39.63ID:7MR19qaj
ManjaroはArchよりはマシなArchって感じだな
ただ何も考えずにAURに手を出すと更新でエラーが出るのは本家と何も変わらない
ただ何も考えずにAURに手を出すと更新でエラーが出るのは本家と何も変わらない
519login:Penguin
2025/01/30(木) 07:55:02.83ID:ryXKXMgQ 結局、(人気が)安定のUbuntuで良くね?
ってなる
ってなる
2025/01/30(木) 08:11:13.51ID:yv4JT5tL
「マイクロソフト帝国の反逆者たち」読了。
・MSの最重要課題はWindowsのAPIの独占。
1.DirectX
Win3.1の頃「Windowsでゲームをやるより2匹のナメクジの競争を見る方が100万倍エキサイティングだ。」た言われるほどWindowsのゲーム性能は低かった。
MSはWinGを配布したが、その出来は悪かった。ディズニーはWinGをライオンキングのクリスマスCDROMに採用したが、全く動かすクリスマス当日に大クレームとなる。
1994年「idソフトウェア(Doom)がWindows用のゲームAPIを開発したらMSはそれに従うことになる。」にゲイツが反応し、3D関連技術を持つ会社を買収。DirectX1.0の開発をスタートする。
2.インターネットエクスプローラー
ネットスケープ社が各種OS向けに洗練されたAPIを持つナビゲーターを開発。WindowsAPIを保護するため、ネスケを叩き潰すことを決定。IEをOSの不可分の一部と称して無料配布。
3.クローム
3Dコンテンツ再生機能を持つ有料ブラウザクロームの開発を開始。ゲイツは「これでクソ忌々しいインターネットからゼニが入る」と喜んだ。
クロームは最新のCPU、AGPビデオを必要とし、WEBページにインターネット標準を全く無視したコンポーネントを埋め込むことでアクセレーションを実現する。独占禁止法違反裁判の途中で頓挫した。
他にもアップル潰しなど面白いネタがたくさんありました。
・MSの最重要課題はWindowsのAPIの独占。
1.DirectX
Win3.1の頃「Windowsでゲームをやるより2匹のナメクジの競争を見る方が100万倍エキサイティングだ。」た言われるほどWindowsのゲーム性能は低かった。
MSはWinGを配布したが、その出来は悪かった。ディズニーはWinGをライオンキングのクリスマスCDROMに採用したが、全く動かすクリスマス当日に大クレームとなる。
1994年「idソフトウェア(Doom)がWindows用のゲームAPIを開発したらMSはそれに従うことになる。」にゲイツが反応し、3D関連技術を持つ会社を買収。DirectX1.0の開発をスタートする。
2.インターネットエクスプローラー
ネットスケープ社が各種OS向けに洗練されたAPIを持つナビゲーターを開発。WindowsAPIを保護するため、ネスケを叩き潰すことを決定。IEをOSの不可分の一部と称して無料配布。
3.クローム
3Dコンテンツ再生機能を持つ有料ブラウザクロームの開発を開始。ゲイツは「これでクソ忌々しいインターネットからゼニが入る」と喜んだ。
クロームは最新のCPU、AGPビデオを必要とし、WEBページにインターネット標準を全く無視したコンポーネントを埋め込むことでアクセレーションを実現する。独占禁止法違反裁判の途中で頓挫した。
他にもアップル潰しなど面白いネタがたくさんありました。
2025/01/30(木) 08:16:28.39ID:cotA3bPH
20年前に毎日投稿してた読書ダイアリーが見つかったので中身を転載してみました。
2025/01/30(木) 08:57:16.20ID:Qnex3QZr
2025/01/30(木) 09:07:48.62ID:4/V6MlKY
2025/01/30(木) 11:16:31.93ID:9QTxAn+u
>>505
WSL使ってたり、staticバイナリのwgetを入れた上でgit for Windowsをユーザーランド代わりに使ってたりする人も少なくないんじゃね
開発のためのQt for Windowsでgcc使ってる人も居るかも
PowerShellで似たことが出来るかは、確認してない(し、学習コストが読めず面倒なので私はやってない)
WSL使ってたり、staticバイナリのwgetを入れた上でgit for Windowsをユーザーランド代わりに使ってたりする人も少なくないんじゃね
開発のためのQt for Windowsでgcc使ってる人も居るかも
PowerShellで似たことが出来るかは、確認してない(し、学習コストが読めず面倒なので私はやってない)
2025/01/30(木) 11:17:08.18ID:nj65/a1z
>>513
つ Haiku
つ Haiku
2025/01/30(木) 11:20:37.30ID:8Jp6nXxz
>>515
ライセンスの都合で多くの車輪が再発明されている現実
ash系の亜種はFreeBSD, NetBSD, Dash等でカオス化していたりとか、ksh系はpdksh後継とプロプラ系といい加減にしろ状態
孤高のtcshがマシまである
ライセンスの都合で多くの車輪が再発明されている現実
ash系の亜種はFreeBSD, NetBSD, Dash等でカオス化していたりとか、ksh系はpdksh後継とプロプラ系といい加減にしろ状態
孤高のtcshがマシまである
2025/01/30(木) 11:23:14.87ID:j5DJp20t
>>524
Windowsでのmingw/gcc利用とこのスレに何の関係もないだろ
Windowsでのmingw/gcc利用とこのスレに何の関係もないだろ
2025/01/30(木) 13:50:07.38ID:ZzD59Y5Z
>>518
何も考えずにPPAに手を出したUbuntu使いも同じ穴がある
snapかflatpakか何かあれば回避の余地がある所も同様
すなわち公式で完結できるならDebian最強
openSUSEは知らんけど
何も考えずにPPAに手を出したUbuntu使いも同じ穴がある
snapかflatpakか何かあれば回避の余地がある所も同様
すなわち公式で完結できるならDebian最強
openSUSEは知らんけど
2025/01/30(木) 14:42:11.70ID:cIYw4Imy
AURやPPAは使われないから消えるって面もあるから
お試しでディストリ使うときはいっぱい入れてる
お試しでディストリ使うときはいっぱい入れてる
2025/01/30(木) 14:44:17.89ID:faSymEkK
AURは入れた人の心の叫びを表しているんだよ
2025/01/30(木) 14:57:08.35ID:baWbYTU7
(ファミチキください!)
532login:Penguin
2025/01/30(木) 15:15:15.13ID:WN/Xe8Ke 汝この門に入る者は一切の財産を棄てよ
2025/01/30(木) 19:20:18.22ID:cxWb7/3j
誰がその財産を拾うのか
2025/01/30(木) 20:35:40.87ID:kKZGx1z/
>>520
id/doomよりもOpenGLを敵視していた
id/doomよりもOpenGLを敵視していた
2025/01/30(木) 20:36:58.32ID:kKZGx1z/
>>505
Windowsは一切使ってない
Windowsは一切使ってない
536login:Penguin
2025/01/30(木) 21:47:47.49ID:ryXKXMgQ 俺はWSL使ってるわ
537login:Penguin
2025/01/30(木) 23:55:13.59ID:xvaW0Moi windowsも使うけどwsl使いたくなるからやっぱlinuxってなるんよな・・・
コマプロとかパワシェルて開いたら最初にキモいメッセージ表示されるし
こないだsnapdragon eliteのwindows触ってたらめちゃくちゃサクサクだったから自作arm早くこないかなっておもた
linuxのarmカーネル入れて使ってみたい
コマプロとかパワシェルて開いたら最初にキモいメッセージ表示されるし
こないだsnapdragon eliteのwindows触ってたらめちゃくちゃサクサクだったから自作arm早くこないかなっておもた
linuxのarmカーネル入れて使ってみたい
2025/01/31(金) 07:39:20.53ID:oxpBjeL8
>>537
ウィンドウズ、裏でゴニョゴニョ感あるから、やだ
ウィンドウズ、裏でゴニョゴニョ感あるから、やだ
2025/01/31(金) 08:37:20.08ID:708DBGD1
m2macにdebian win11いれて使っているが、いまのところどちらもかなり安定して使えている。
snapdragonだとかなり遊べそうだね。どうしても仮想環境だとメモリーとかcpuが限られてくるので、普通のwin機に直接入れたほうがいいにこしたことはないからね
snapdragonだとかなり遊べそうだね。どうしても仮想環境だとメモリーとかcpuが限られてくるので、普通のwin機に直接入れたほうがいいにこしたことはないからね
2025/01/31(金) 08:58:50.72ID:7Vky1UPm
>>538
個人情報登録必須だから嫌だ
個人情報登録必須だから嫌だ
2025/01/31(金) 09:30:33.50ID:XDfpbWzM
>>539
arm macにDebian入れれるようになったのか! 欲しいな
arm macにDebian入れれるようになったのか! 欲しいな
2025/01/31(金) 10:06:35.66ID:nFQFMRhS
2025/01/31(金) 12:00:13.37ID:2+2sRLV1
linuxでもwsl2と同じ使い心地の仮想環境真似して欲しい
2025/01/31(金) 12:01:24.03ID:2+2sRLV1
cygwinでよくね
2025/01/31(金) 13:08:25.73ID:xs4mUIeW
WindowsのWSL2≒ChromeOSのLinux環境
ChromeOSのLinux環境はKVM+LXC
ChromeOSのLinux環境はKVM+LXC
547login:Penguin
2025/01/31(金) 13:15:08.34ID:P6liQ9sy Windows11は昨日くらいからアカウント必須仕様へのうpデートが落ちてくるな
なぜだかWindowsうpdateには登場しない しかし変更点は少なくない
なぜだかWindowsうpdateには登場しない しかし変更点は少なくない
548板違い
2025/01/31(金) 13:31:42.55ID:6oM6ERP2 ファイル履歴に助けられたことが複数回あったし別に…
2025/01/31(金) 14:52:05.87ID:mV5ZXNLR
2025/01/31(金) 15:11:41.46ID:JjBDJIUP
2025/01/31(金) 15:12:46.65ID:B149vlPR
2025/01/31(金) 15:15:36.69ID:B149vlPR
>>550
同じわけないだろ
全然デバドラのフレームワークが違うのに
昔Windows向けのモデムを動かすフレームワークがあったけど
あれはデバイスドライバじゃなくてユーザ空間のモデムスタックだったしな
同じわけないだろ
全然デバドラのフレームワークが違うのに
昔Windows向けのモデムを動かすフレームワークがあったけど
あれはデバイスドライバじゃなくてユーザ空間のモデムスタックだったしな
553login:Penguin
2025/01/31(金) 15:23:30.96ID:P6liQ9sy >>549
ウィジェットボードの仕様が変更されたでしょ わかり易いとこだと
ウィジェットボードの仕様が変更されたでしょ わかり易いとこだと
2025/01/31(金) 15:30:33.42ID:7Vky1UPm
>>550
Windowsよりドライバーが入ってたりして(笑)
Windowsよりドライバーが入ってたりして(笑)
2025/01/31(金) 17:01:54.15ID:Y2wIkp8H
これ以上似て非なるarmパッチ送って来るな、という話みたいだな
ブラザーのプリンタの場合、Windows 11 Sモードだと不完全なサポート、Windows 11の場合はUSB接続か有線接続か無線接続か指定しないと使えない
反面、KDE neonやKubuntu 24.04.1 Live USB起動なら特別なことを何もしなくてもテストページ印刷まで行けるという事象まである
むしろWindows用ドライバの方が鬼門とか、Windows on armで動かないキヤノンのプリンタの話とか、印刷周りは逆転したかも
ブラザーのプリンタの場合、Windows 11 Sモードだと不完全なサポート、Windows 11の場合はUSB接続か有線接続か無線接続か指定しないと使えない
反面、KDE neonやKubuntu 24.04.1 Live USB起動なら特別なことを何もしなくてもテストページ印刷まで行けるという事象まである
むしろWindows用ドライバの方が鬼門とか、Windows on armで動かないキヤノンのプリンタの話とか、印刷周りは逆転したかも
2025/01/31(金) 17:48:07.40ID:SDW9RWVE
メインノートPCクリーンインストール中
archinstall使ってるけど楽でいいね
archinstallと手動インストールでどれぐらいパッケージ違うんかね
archinstall使ってるけど楽でいいね
archinstallと手動インストールでどれぐらいパッケージ違うんかね
2025/01/31(金) 17:53:28.59ID:SDW9RWVE
俺環かもしれんけど
インストール中に落とせなくてちょいちょい止まる
リトライすると動くけど
インストール中に落とせなくてちょいちょい止まる
リトライすると動くけど
2025/01/31(金) 18:41:49.72ID:2+2sRLV1
2025/01/31(金) 18:42:01.84ID:6CfwH3kv
>>496
よくわからんけど、Windowsに最初から入ってるのと違うの?
よくわからんけど、Windowsに最初から入ってるのと違うの?
2025/01/31(金) 21:03:26.17ID:cx+jGxuO
2025/01/31(金) 21:47:44.16ID:uFT148UE
2025/01/31(金) 21:50:12.71ID:XB2tfYso
Winも古めの機器のドライバはOSに含まれてる
カーネルとは別という話
カーネルとは別という話
2025/01/31(金) 23:37:52.46ID:3zESSzBo
2025/02/01(土) 07:13:22.01ID:ntBHZEX8
普段はブラウジングとメディアファイルの閲覧くらいしかしないから
ぶっちゃけOSなんて動けば何でもいい
たったそれだけの用途のPCに対して、OS側でハードウェア要件をやたら高く設定されるのがアホらしいから
Linuxが候補に上がってくるわけで
ただ動画再生ソフトは、どうもLinux用でこれといったものが見つからない
画面をワンクリックで一時停止できる、MPCライクな操作性のものが、意外とない
ぶっちゃけOSなんて動けば何でもいい
たったそれだけの用途のPCに対して、OS側でハードウェア要件をやたら高く設定されるのがアホらしいから
Linuxが候補に上がってくるわけで
ただ動画再生ソフトは、どうもLinux用でこれといったものが見つからない
画面をワンクリックで一時停止できる、MPCライクな操作性のものが、意外とない
2025/02/01(土) 07:29:33.27ID:8sQY+n0a
vlcが定番だと思うけど
2025/02/01(土) 07:32:30.08ID:ntBHZEX8
VLCも、画面をワンクリックで一時停止はできないんですよ
なんか相当複雑な方法で実現できた気はしたけど、少なくとも元々はできない
なんか相当複雑な方法で実現できた気はしたけど、少なくとも元々はできない
2025/02/01(土) 07:36:30.21ID:2VZgXZcp
Linux mint、elementary OS、ZorinOSの3つを素人におすすめの順に並べるとどうなりますか?
2025/02/01(土) 07:52:40.67ID:s0doH2CW
>>567
最強は圧倒的にMint
残り2つは、キミが手を掛ける範囲による
Zorin OSはxfceとGNOMEが基本的デスクトップのようだから、比較的オススメしやすいだろうがな
ggrks, AI Chatに聞け、とブン投げてok
最強は圧倒的にMint
残り2つは、キミが手を掛ける範囲による
Zorin OSはxfceとGNOMEが基本的デスクトップのようだから、比較的オススメしやすいだろうがな
ggrks, AI Chatに聞け、とブン投げてok
2025/02/01(土) 07:57:47.54ID:KQ5uPUMb
相手の素養によるが、完全ド素人におすすめするなら今はZorinOSかなあ
ある程度知識がある相手ならmintにする
ある程度知識がある相手ならmintにする
2025/02/01(土) 07:58:45.13ID:s0doH2CW
Wayland使いたいと言われたら
KDE neonがユーザーフレンドリーさでは今のところ最大公約数的ベストチョイスだろうがね
Kubuntu 25.04がWayland完全対応となれば順位は後退
Man爺ほどでないにしても、3次元コミュニティ次第ではManjaro KDEが選択肢
GNOME(Ubuntu 24.04.1)は初見だと途方に暮れるべ
KDE neonがユーザーフレンドリーさでは今のところ最大公約数的ベストチョイスだろうがね
Kubuntu 25.04がWayland完全対応となれば順位は後退
Man爺ほどでないにしても、3次元コミュニティ次第ではManjaro KDEが選択肢
GNOME(Ubuntu 24.04.1)は初見だと途方に暮れるべ
2025/02/01(土) 07:59:51.69ID:s0doH2CW
2025/02/01(土) 08:01:14.56ID:TTwUjq7p
ミントはどれだよってのがあると思う
シナモンてのがいいんだろうけど、いまは結局zorin使ってる
シナモンてのがいいんだろうけど、いまは結局zorin使ってる
2025/02/01(土) 08:02:40.99ID:UBt0VGBh
2025/02/01(土) 08:33:06.31ID:KQ5uPUMb
>>571
ZorinOSは見た目がきれいで細かいところに気が利いてるので初心者にはいいと思うんだ
熟練すると鬱陶しくなる類とは思うので初心者以外には勧めない
と思ってどうせブラウザ、メーラとあと特定の特殊なソフトしか使わない親に
古いノートにZorinOSを一通りセットアップして渡してみた。イジェクトボタンの位置に戸惑うぐらいで大まかには問題なさそうなんだが
結局昔から使ってた起動するかも怪しくなってる更に古いノートから離れられないというオチがついた
ZorinOSは見た目がきれいで細かいところに気が利いてるので初心者にはいいと思うんだ
熟練すると鬱陶しくなる類とは思うので初心者以外には勧めない
と思ってどうせブラウザ、メーラとあと特定の特殊なソフトしか使わない親に
古いノートにZorinOSを一通りセットアップして渡してみた。イジェクトボタンの位置に戸惑うぐらいで大まかには問題なさそうなんだが
結局昔から使ってた起動するかも怪しくなってる更に古いノートから離れられないというオチがついた
2025/02/01(土) 08:40:47.31ID:s0doH2CW
感謝
家族がメインとしている証券会社のWebインターフェイスがChromeOS flex等、Linux系Chromiumブラウザから使えるなら、Penrynノート完全退役が延びるかもなあ
Firefoxサポートは切れてる
そのときにZorin OS突っ込めばokかも
既にExcelはLibreOfficeへ移行済だし、後期高齢者でもどうにかなるかも
家族がメインとしている証券会社のWebインターフェイスがChromeOS flex等、Linux系Chromiumブラウザから使えるなら、Penrynノート完全退役が延びるかもなあ
Firefoxサポートは切れてる
そのときにZorin OS突っ込めばokかも
既にExcelはLibreOfficeへ移行済だし、後期高齢者でもどうにかなるかも
2025/02/01(土) 09:06:01.60ID:hdBppz5g
2025/02/01(土) 09:07:16.87ID:hdBppz5g
ここはmintスレじゃなかった。ごめん
2025/02/01(土) 11:32:57.57ID:Zn7YQlXV
支那門Linux
579login:Penguin
2025/02/01(土) 12:36:47.09ID:Y6wzxyJe マウスジェスチャーとか、キーボードを使わない用途でout-of-the-boxで強いdistroって何だべ
2025/02/01(土) 12:39:21.44ID:xBzGUw3N
あるいは
「このまとめを見ればバッチリ」
的ならdnfでもzypperでも良いんだが
Redditでも見ろ?
「このまとめを見ればバッチリ」
的ならdnfでもzypperでも良いんだが
Redditでも見ろ?
2025/02/01(土) 12:44:45.36ID:t2NqArD1
>>516
Nixの親戚か。難しそう、という感想。
Nixの親戚か。難しそう、という感想。
2025/02/01(土) 13:01:34.58ID:ntBHZEX8
>>572
ベースがUbuntuがよければCinnamon、Mate、xfceを使い比べて判断するのが一番いいと思う
デスクトップ環境とそれに付属するソフトの違いしかないはずだから
感覚的にwindows10に近いのはCinnamon、XPに近いのはxfce
ベースがdebianがよければLMDE一択
ベースがUbuntuがよければCinnamon、Mate、xfceを使い比べて判断するのが一番いいと思う
デスクトップ環境とそれに付属するソフトの違いしかないはずだから
感覚的にwindows10に近いのはCinnamon、XPに近いのはxfce
ベースがdebianがよければLMDE一択
2025/02/01(土) 13:09:10.46ID:ntBHZEX8
>>576
そうそう、celluloidだと右クリックだと所望の動作にはなる 軽量でプレイヤー自体の出来はいいと思う
ただ左ではなく右クリックというのがどうも慣れなくて…
今日試してみたところ、SMPlayerというものだと、マウス操作の機能割り当てがいくつか選択できて、左クリックで一時停止にもすることができた
ただSMPlayerはMPVのフロントエンドということで、MPVも同時にインストールされた
機能割り当てが自由にできるメディアプレーヤーって意外と少ない
ちょっとスレ違いスマソ
そうそう、celluloidだと右クリックだと所望の動作にはなる 軽量でプレイヤー自体の出来はいいと思う
ただ左ではなく右クリックというのがどうも慣れなくて…
今日試してみたところ、SMPlayerというものだと、マウス操作の機能割り当てがいくつか選択できて、左クリックで一時停止にもすることができた
ただSMPlayerはMPVのフロントエンドということで、MPVも同時にインストールされた
機能割り当てが自由にできるメディアプレーヤーって意外と少ない
ちょっとスレ違いスマソ
2025/02/01(土) 13:15:24.77ID:tRdDbPEH
>>564
SMPlayerとかVCLでおk
SMPlayerとかVCLでおk
2025/02/01(土) 13:15:48.14ID:tRdDbPEH
VLCだった(´・ω・`)
2025/02/01(土) 13:23:23.96ID:Lgv/lbVo
SMプレイヤー…(゚A゚;)ゴクリ
2025/02/01(土) 14:58:18.95ID:igGVZIDR
ソースに手を入れholdか、カスタマイズ画面のパッチ書いてupstreamへ投げるか
2025/02/01(土) 15:03:10.01ID:3s1YmE3S
2025/02/01(土) 15:16:45.96ID:xDfTYHo7
Zorin OS はロシア人関係者が開発してて、ブート中に「Z」の文字が輝いてて
ロシア軍を思い起こさせて嫌な感じ
Live USB の段階で日本語が選択できて表示も日本語になるのはいいと思った
でも、自分の環境では 無線LAN子機が認識されないので、そのまま使うのは止めた
ロシア軍を思い起こさせて嫌な感じ
Live USB の段階で日本語が選択できて表示も日本語になるのはいいと思った
でも、自分の環境では 無線LAN子機が認識されないので、そのまま使うのは止めた
2025/02/01(土) 15:43:21.35ID:xm8fytgR
いまどきLive USBで豆腐が出るのはopenSUSE Tumbleweedくらいじゃ
2025/02/01(土) 17:51:24.23ID:JAAIqV47
>>589
ロシア文字(キリル文字)にはZなんて無いからタダの軍ヲタじゃ無いの?
まあ漏れもプーチンは大嫌いだけどボルシチとウオッカとチャイコの音楽は好きなんだよなw
その国のアホ独裁者で国民や企業や団体は犠牲者なんだよな
オリンピック企業者
チャイコフスキーコンクール
カスペ先生
ロシア文字(キリル文字)にはZなんて無いからタダの軍ヲタじゃ無いの?
まあ漏れもプーチンは大嫌いだけどボルシチとウオッカとチャイコの音楽は好きなんだよなw
その国のアホ独裁者で国民や企業や団体は犠牲者なんだよな
オリンピック企業者
チャイコフスキーコンクール
カスペ先生
2025/02/01(土) 17:53:40.86ID:JAAIqV47
企業者→競技者
593login:Penguin
2025/02/01(土) 18:44:32.21ID:ADjMyOHA Radxaのarmで自作してる人ってここにおらんのかな
594567
2025/02/01(土) 23:31:46.42ID:2VZgXZcp 回答してくれた方ありがとうございました
595login:Penguin
2025/02/01(土) 23:32:58.48ID:4GzQ8845 RadxaじゃないけどRockchip乗ってるボードでビルドサーバ構築してる
2025/02/02(日) 06:59:59.42ID:rpEWQbvY
2025/02/02(日) 12:36:46.47ID:F9Ia2fIi
2025/02/02(日) 12:56:43.49ID:AXFaDwcJ
599login:Penguin
2025/02/02(日) 13:26:02.74ID:LrH5xbbE adobeに毎月1万円以上支払ってる人以外は Macなんて使う意味ないじゃん
Mint+Chromeの方が駱駝し安いし快適
Mint+Chromeの方が駱駝し安いし快適
2025/02/02(日) 13:38:06.33ID:opbYIWQL
MX Linuxで良いんじゃん
2025/02/02(日) 13:43:38.77ID:4oJcrsOf
無償版でもZorinは結構良いと思うけど
未だに22.04ベースで22.04のバグが出るのがうざい
未だに22.04ベースで22.04のバグが出るのがうざい
602login:Penguin
2025/02/02(日) 14:14:37.64ID:LrH5xbbE2025/02/02(日) 15:15:43.22ID:8VmKYEDZ
バニラDebian使えよ
2025/02/02(日) 16:15:52.22ID:fZW3Rt0X
最小構成をバニラと呼ぶ癖があるのお前だけだぞ
バニラは植物から抽出された香料、いわばフレーバーの一つの種類であって、比喩にすらなっていない
バニラは植物から抽出された香料、いわばフレーバーの一つの種類であって、比喩にすらなっていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪】「最低の万博」通信障害で5時間入場できず…70歳女性が怒り心頭「こんないい加減な対応ない」 [七波羅探題★]
- 政府が考える経済対策、新たに「商品券」という案も浮上 ★2 [おっさん友の会★]
- 【訃報】JJJ、35歳の若さで死去 [征夷大将軍★]
- 4月も止まらないコメ価格上昇 また過去最高を更新 ★2 [ぐれ★]
- 万博の大屋根リング 「雨漏り」ではなく「雨といの水があふれた」とみて調査 万博協会が修正 ★2 [少考さん★]
- 【話題】コスパがいい回転寿司は?! 「はま寿司「スシロー」「くら寿司」「魚べい」「かっぱ寿司」 [ひぃぃ★]
- 【悲報】大阪万博の豚カツ()、 [257926174]
- 【悲報】万博開催わずか11日後にカジノ建設着工開始 [834922174]
- パスタ、8月から大幅値上げ お米の代替需要急増により [709039863]
- もう恋なんてしないなんて…
- 石破さん「日米関税協議は、急ぎません」 [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★4