>>217
>aptで検索してみてもインストールされた様子はない
インストールされているか否かはdpkgで確認したら?
dpkg -l tracker-miner-fs tracker-extract | grep -E '^ii'
Debian GNU/Linux スレッド Ver.101
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/17(木) 12:56:07.46ID:+g/L7MIk
223login:Penguin
2024/10/17(木) 19:58:52.02ID:KLOLPAyq >>219
~/$ locate tracker-miner-fs
/etc/systemd/user/gnome-session.target.wants/tracker-miner-fs-3.service
/etc/xdg/autostart/tracker-miner-fs-3.desktop
/etc/xdg/autostart/tracker-miner-fs.desktop
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-miner-fs-3.service
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-miner-fs-control-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-miner-fs-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-miner-fs-control-3.service
/usr/libexec/tracker-miner-fs-3
/usr/libexec/tracker-miner-fs-control-3
/usr/share/doc/tracker-miner-fs
/usr/share/doc/tracker-miner-fs/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/tracker-miner-fs/copyright
/usr/share/lintian/overrides/tracker-miner-fs
/usr/share/man/man1/tracker-miner-fs-3.1.gz
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.conffiles
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.list
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.md5sums
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.postinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.postrm
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.preinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.prerm
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/tracker-miner-fs-3.service.dsh-also
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/gnome-session.target.wants/tracker-miner-fs-3.service
~/$ locate tracker-miner-fs
/etc/systemd/user/gnome-session.target.wants/tracker-miner-fs-3.service
/etc/xdg/autostart/tracker-miner-fs-3.desktop
/etc/xdg/autostart/tracker-miner-fs.desktop
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-miner-fs-3.service
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-miner-fs-control-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-miner-fs-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-miner-fs-control-3.service
/usr/libexec/tracker-miner-fs-3
/usr/libexec/tracker-miner-fs-control-3
/usr/share/doc/tracker-miner-fs
/usr/share/doc/tracker-miner-fs/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/tracker-miner-fs/copyright
/usr/share/lintian/overrides/tracker-miner-fs
/usr/share/man/man1/tracker-miner-fs-3.1.gz
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.conffiles
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.list
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.md5sums
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.postinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.postrm
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.preinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.prerm
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/tracker-miner-fs-3.service.dsh-also
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/gnome-session.target.wants/tracker-miner-fs-3.service
224login:Penguin
2024/10/17(木) 19:59:10.06ID:KLOLPAyq >>219
~/$ locate tracker-extract
/etc/systemd/user/default.target.wants/tracker-extract-3.service
/etc/xdg/autostart/tracker-extract.desktop
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-extract-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-extract-3.service
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/tracker-miners-3.0/libtracker-extract.so
/usr/libexec/tracker-extract-3
/usr/share/doc/tracker-extract
/usr/share/doc/tracker-extract/AUTHORS
/usr/share/doc/tracker-extract/NEWS.gz
/usr/share/doc/tracker-extract/README.md
/usr/share/doc/tracker-extract/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/tracker-extract/copyright
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.list
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.md5sums
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.postinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.postrm
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.preinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.prerm
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/tracker-extract-3.service.dsh-also
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/default.target.wants/tracker-extract-3.service
~/$ locate tracker-extract
/etc/systemd/user/default.target.wants/tracker-extract-3.service
/etc/xdg/autostart/tracker-extract.desktop
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-extract-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-extract-3.service
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/tracker-miners-3.0/libtracker-extract.so
/usr/libexec/tracker-extract-3
/usr/share/doc/tracker-extract
/usr/share/doc/tracker-extract/AUTHORS
/usr/share/doc/tracker-extract/NEWS.gz
/usr/share/doc/tracker-extract/README.md
/usr/share/doc/tracker-extract/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/tracker-extract/copyright
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.list
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.md5sums
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.postinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.postrm
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.preinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.prerm
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/tracker-extract-3.service.dsh-also
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/default.target.wants/tracker-extract-3.service
225login:Penguin
2024/10/17(木) 20:00:07.59ID:KLOLPAyq >>222
~/$ dpkg -l tracker-miner-fs tracker-extract | grep -E '^ii'
dpkg-query: tracker-miner-fs に一致するパッケージが見つかりません
dpkg-query: tracker-extract に一致するパッケージが見つかりません
~/$ dpkg -l tracker-miner-fs tracker-extract | grep -E '^ii'
dpkg-query: tracker-miner-fs に一致するパッケージが見つかりません
dpkg-query: tracker-extract に一致するパッケージが見つかりません
226login:Penguin
2024/10/17(木) 20:05:21.50ID:KLOLPAyq 何を入れた時に入ったかはわからず
systemdから操作し活動は停止中
systemdから操作し活動は停止中
2024/10/17(木) 20:12:17.15ID:G/5XmqVX
じゃあsystemctl show FOO | grep Execでkickerのパス分かるじゃん
2024/10/17(木) 20:15:20.74ID:G/5XmqVX
>>222
apt list | grep FOO
apt list | grep FOO
2024/10/17(木) 20:28:21.74ID:+g/L7MIk
>>224
autostartディレクトリににdesktopファイルが入っている時点で勝手に起動してしまうね。
/var/lib/dpkg/配下にpostinstとか.postrmが入っているのに、
Debianパッケージの管理下ではないってそんなことがあるんだね。勉強になった。
autostartディレクトリににdesktopファイルが入っている時点で勝手に起動してしまうね。
/var/lib/dpkg/配下にpostinstとか.postrmが入っているのに、
Debianパッケージの管理下ではないってそんなことがあるんだね。勉強になった。
2024/10/17(木) 20:34:23.86ID:G/5XmqVX
--purgeしてないから
2024/10/17(木) 22:20:31.32ID:T1MUbwdJ
Debian のパッケージ管理の依存の所がライブラリの分割なんかで実情と合わなくなって、必要なものは入らなくて要らないものが残っては、あると思うな
2024/10/17(木) 23:11:17.22ID:G/5XmqVX
なことはねえ
2024/10/18(金) 00:56:58.46ID:4Ja8Xo5U
上の件が該当するかは知らないけど、postinstallで生成されたファイルがアンインストールしても消されないのはたまにある
fontconfigの昔のバージョンが作ってた.uuidのせいでフォントをアンインストールしてもディレクトリが残り続けたり
fontconfigの昔のバージョンが作ってた.uuidのせいでフォントをアンインストールしてもディレクトリが残り続けたり
2024/10/20(日) 14:12:10.66ID:SaCIn52s
aptはよくぶっ壊れるよ。特にautoremove
configure/makeしたパッケージに必要だからわざわざapt-get install ライブラリしてフラグ立てといたのにdebian 10->11->12のバージョンアップのたびにリセットされた
steamの必須ライブラリとかも足りてないからautoremoveするとライブラリ足りなくなって壊れる
Xサーバーがautoremoveで削除されて起動しなくなったのも2,3回あった
Synaptics使うと更にエラーが連発する。Synapticsは一度適用ボタンしてからさらにインストールアップグレードなどの他操作をするとほぼほぼエラー。バージョンの固定/ダウングレードなどもエラー連発する
configure/makeしたパッケージに必要だからわざわざapt-get install ライブラリしてフラグ立てといたのにdebian 10->11->12のバージョンアップのたびにリセットされた
steamの必須ライブラリとかも足りてないからautoremoveするとライブラリ足りなくなって壊れる
Xサーバーがautoremoveで削除されて起動しなくなったのも2,3回あった
Synaptics使うと更にエラーが連発する。Synapticsは一度適用ボタンしてからさらにインストールアップグレードなどの他操作をするとほぼほぼエラー。バージョンの固定/ダウングレードなどもエラー連発する
2024/10/20(日) 14:19:33.05ID:SaCIn52s
バグいっぱいあるよな
ルーターの自動切断しとくと自動切断した15〜30分くらいあとにマウスカーソルしか動かないフリーズするとか。たぶんKDE
pcmanfm-qtでファイル右クリック、アプリケーションで開く->その他アプリケーション、インストール済みアプリケーションでカパッとリスト開いて選択しようとしてると2,3秒後に全部リスト閉じるとか
gvfs-mtpが無いからpcmanfm-qtでUSB接続Androidとかのファイル操作できないとか(他のライブラリ使うdolphinしか使えない)
ShiftJISでファイル名がエンコードされたzip(日本語ファイル名zipの99%、Winの7zipのデフォ)が文字化けしてGUIで解凍できないとか
ルーターの自動切断しとくと自動切断した15〜30分くらいあとにマウスカーソルしか動かないフリーズするとか。たぶんKDE
pcmanfm-qtでファイル右クリック、アプリケーションで開く->その他アプリケーション、インストール済みアプリケーションでカパッとリスト開いて選択しようとしてると2,3秒後に全部リスト閉じるとか
gvfs-mtpが無いからpcmanfm-qtでUSB接続Androidとかのファイル操作できないとか(他のライブラリ使うdolphinしか使えない)
ShiftJISでファイル名がエンコードされたzip(日本語ファイル名zipの99%、Winの7zipのデフォ)が文字化けしてGUIで解凍できないとか
2024/10/20(日) 15:30:58.36ID:DcCgA+0P
そうかそうか
2024/10/20(日) 16:23:37.45ID:cj9at3Ou
pcmanfm-qt が右クリックメニューで copy path できないから
LXDE にとどまっている
LXDE にとどまっている
2024/10/20(日) 18:36:09.60ID:Ov9XlOr0
それだけが理由ならばlxqtにpcmanfm(無印)を
インスコして、pcmanfm-qtを使わなければいい気もする
無印pcmanfmで右クリcopypathできたかは
記憶にないけども
インスコして、pcmanfm-qtを使わなければいい気もする
無印pcmanfmで右クリcopypathできたかは
記憶にないけども
2024/10/20(日) 18:47:17.02ID:DkNvtu9x
>>235
自分はスマホからのファイルコピーに
MTPしょっちゅう使うけど
多分だけどlxqtインストール初期状態でも
pcmanfm-qtでMTPでスマホのファイルアクセス、
移動や削除も問題なく使えてるなぁ
ファイル右クリメニューからの
アプリ一覧即閉じバグは確かにずっと前から直ってなくて
💢となるけどね
自分はスマホからのファイルコピーに
MTPしょっちゅう使うけど
多分だけどlxqtインストール初期状態でも
pcmanfm-qtでMTPでスマホのファイルアクセス、
移動や削除も問題なく使えてるなぁ
ファイル右クリメニューからの
アプリ一覧即閉じバグは確かにずっと前から直ってなくて
💢となるけどね
2024/10/20(日) 18:54:10.42ID:L0y1iJu9
>>235
fedora に移行しよう。上流の方が修正は早いし、Debian はメジャーバージョンアップまで数年待つが発生するから、待っていても直らないよ。
ubuntu 系列もバグ取り頑張っているイメージは無くて、上流のバージョンアップに合わせて入れ替えている程度だし。
fedora に移行しよう。上流の方が修正は早いし、Debian はメジャーバージョンアップまで数年待つが発生するから、待っていても直らないよ。
ubuntu 系列もバグ取り頑張っているイメージは無くて、上流のバージョンアップに合わせて入れ替えている程度だし。
241login:Penguin
2024/10/20(日) 20:42:05.76ID:gLlOcsb4 うちはノートPCにアイフォンをテザリングしてるんだけど
ときどきフリーズするようになった
マウスカーソルは動くがどこもクリックできない場合と(ctrl+alt+deleteはできる)
まったく操作を受け付けなくなる場合がある
ときどきフリーズするようになった
マウスカーソルは動くがどこもクリックできない場合と(ctrl+alt+deleteはできる)
まったく操作を受け付けなくなる場合がある
2024/10/20(日) 23:03:53.37ID:91xLFemJ
2024/10/20(日) 23:10:32.72ID:jWAg3F2z
俺もない
2024/10/20(日) 23:23:04.82ID:uGj0ZEwZ
メジャーアップデートが来たときは覚悟を決めてクリーンインストールするからな
そのバージョンでaptして致命的なダメージはなかったかも
そのバージョンでaptして致命的なダメージはなかったかも
2024/10/21(月) 01:26:16.05ID:7BzQSgvT
2024/10/21(月) 03:26:19.15ID:ujy+e571
アップグレードする時にパッケージがautoremoveされることあるけど一覧が残ってるからな
警告もされるし必ず見るもんだろ
警告もされるし必ず見るもんだろ
247241
2024/10/21(月) 09:24:22.40ID:Wim48hiV 自動サスペンドからの復旧の時に問題が発生するのでサスペンドになるまでの時間を伸ばしてなるべくサスペンドにならないようにした
248login:Penguin
2024/10/21(月) 18:24:10.50ID:kEYtI6rg aptが壊れたことは度々あった、sargeの頃からだから19年位の間で
でもyumやyastとか難あるの多くて、apt使い易い、早い、他に比べりゃ安定してる、と満足してた
それよかsnap、flatpack、appimage混ぜて使うようになってついていけなくなってる
不具合起きても原因究明しづらい
でもyumやyastとか難あるの多くて、apt使い易い、早い、他に比べりゃ安定してる、と満足してた
それよかsnap、flatpack、appimage混ぜて使うようになってついていけなくなってる
不具合起きても原因究明しづらい
2024/10/21(月) 20:22:51.21ID:NU0Ikq4+
2024/10/21(月) 20:49:33.77ID:nn6UNXKk
appimageはいいよね
独立してるからなんか不具合あったらver確認して新しいの1ファイルと置き換えるだけ
取り敢えずStation使ってる
自動更新するやつもあったっけ?
独立してるからなんか不具合あったらver確認して新しいの1ファイルと置き換えるだけ
取り敢えずStation使ってる
自動更新するやつもあったっけ?
2024/10/21(月) 21:16:02.31ID:7BzQSgvT
252login:Penguin
2024/10/21(月) 21:18:51.94ID:kEYtI6rg2024/10/21(月) 21:59:08.36ID:NU0Ikq4+
254login:Penguin
2024/10/21(月) 22:29:13.34ID:ZVnn6ZfA 最近はtarでバイナリを配布しているのも増えてる(goやrustに多い)し、自分はappimageよりそっちの方を優先する。
appimageは良くも悪くも、設定に関して既存の環境と分けることができない(自分で手間掛けない限り)。
この点はsnapとflatpakに分がある。
appimageは良くも悪くも、設定に関して既存の環境と分けることができない(自分で手間掛けない限り)。
この点はsnapとflatpakに分がある。
2024/10/21(月) 22:47:19.17ID:JLCDLfVG
flatpakは簡易chroot環境としても使いやすい。lxdなんかとは労力がまるで違う
野良バイナリやnpmを隔離するための空アプリを作っておいてもいいし
ちょっとしたことならflatpak run --command=bashとかやってコンテナを間借りできるし
野良バイナリやnpmを隔離するための空アプリを作っておいてもいいし
ちょっとしたことならflatpak run --command=bashとかやってコンテナを間借りできるし
2024/10/24(木) 09:49:44.66ID:NpDQ9QPi
gnomeでx11を無効化するには/usr/lib/systemd/user/org.gnome.Shell@wayland.serviceの
ExecStart=/usr/bin/gnome-shellに--no-x11を追記するのだな
再起動したら動いてたxwaylandやmutter-x11-framesが消えた
ExecStart=/usr/bin/gnome-shellに--no-x11を追記するのだな
再起動したら動いてたxwaylandやmutter-x11-framesが消えた
2024/10/24(木) 10:27:55.54ID:vTBWVPmb
質問です。Gnome 47 の設定でしょうか?
2024/10/24(木) 14:30:27.68ID:eb+eXX/u
>>256
xwaylandなしでwaylandがどの程度使えているのか、気になる
xwaylandなしでwaylandがどの程度使えているのか、気になる
2024/10/24(木) 16:11:26.88ID:dKCtXMKh
2024/10/24(木) 17:25:16.67ID:rz0Mlo/C
Fedoraはwaylandに完全移行するらしいけど
アプリ側の対応が問題になりそうだね
アプリ側の対応が問題になりそうだね
2024/10/24(木) 17:35:28.19ID:W4gyBsq8
Xorgはないけどxwaylandありでしょう
2024/10/25(金) 08:05:44.27ID:lW8W/HI2
なんでx11が消えるなんて話になってるのか
あくまでネイティブディスプレイサーバーが置き換えられるって話で
Xserverは消えずに併存していくだろうと当のwaylandもFAQに載せてるだろ
あくまでネイティブディスプレイサーバーが置き換えられるって話で
Xserverは消えずに併存していくだろうと当のwaylandもFAQに載せてるだろ
2024/10/25(金) 14:32:28.19ID:lfeBvMJI
正直、細かいことはあんまり気にしたくないんだよな自分の用途で支えていれば
しかしx11とwayland絡みはマンドクセー
しかしx11とwayland絡みはマンドクセー
264login:Penguin
2024/10/25(金) 14:54:24.89ID:v2QbGsv6 scrot等、スクリーンショット撮れない問題
SimpleScreanRecorder撮れない問題
discordの動画共有できない問題
ペンタブエリア0地点を自由に設定できない問題、ペンタブだとアプリによってクリックできないエリア問題、サイドパッドetc
waylandで特に困ってるのはこれら
それ以外は割と動いててびっくりする、最初酷かったから
あとちょっとなんだが改修進んでるような雰囲気がない
SimpleScreanRecorder撮れない問題
discordの動画共有できない問題
ペンタブエリア0地点を自由に設定できない問題、ペンタブだとアプリによってクリックできないエリア問題、サイドパッドetc
waylandで特に困ってるのはこれら
それ以外は割と動いててびっくりする、最初酷かったから
あとちょっとなんだが改修進んでるような雰囲気がない
2024/10/25(金) 20:48:51.50ID:Ar7lOms5
wayland使ってない
266login:Penguin
2024/10/25(金) 22:16:19.94ID:v2QbGsv6 ゲーム以外で恩恵感じないのでwayland使わないで済むなら今は正解
2024/10/26(土) 02:29:13.52ID:5/8Pb/dX
ディスプレイごとにスケーリング変えられる部分だけはwaylandにしたい
ただX前提で組んだスクリプト作り直すのだるすぎるしxdotoolやwmctrl等の代替もまだ揃ってなさげなのが
ただX前提で組んだスクリプト作り直すのだるすぎるしxdotoolやwmctrl等の代替もまだ揃ってなさげなのが
2024/10/26(土) 07:57:11.30ID:CFE8gr77
準備が整わないうちに統合して不満が出るあたり、Windowsと変わらないな
どのOSもそうだが、進化を焦りすぎだよ
どのOSもそうだが、進化を焦りすぎだよ
2024/10/26(土) 08:37:32.84ID:wL2JFleP
X11はX11でメンテ放置状態なので今のままでもまずい
270login:Penguin
2024/10/26(土) 11:31:41.37ID:0kcxdlss >>267
わかりみ
ydottoolみたいに置き換えようのy〜〜〜ですよっての多いんだけど
いくつか置き換えて修正するとうまく行かない
使い方が悪いのかまだ未完成なのかわかりづらい
スクリプトの修正めちゃくちゃだるくて進まない
わかりみ
ydottoolみたいに置き換えようのy〜〜〜ですよっての多いんだけど
いくつか置き換えて修正するとうまく行かない
使い方が悪いのかまだ未完成なのかわかりづらい
スクリプトの修正めちゃくちゃだるくて進まない
2024/10/26(土) 21:59:48.70ID:Pb5HtI90
おいおい!とうとう日本語ファイル名のzip解凍できるようになったぞ!!!
やったこれでWin95に勝てる!!!
7zipの日本人メンテナがパッチ当ててくれた。bookworm-backportsの7zip24.08まで上げればOK
GUIはarkの7zipプラグインがぶっ壊れてるので無理
trixieの4:23.08.5が降ってくるまで1〜2年待つか、apt source arkしてQRegularExpression rxVersionLine7zの狂ったパターンを書き換えて自前コンパイルするしかない
dpkgは必要パッケージ鬼のように多かったからcmakeしてkerfuffle_cli7z.soだけコピペしたら日本語ファイル名使えるようになったよん
やったこれでWin95に勝てる!!!
7zipの日本人メンテナがパッチ当ててくれた。bookworm-backportsの7zip24.08まで上げればOK
GUIはarkの7zipプラグインがぶっ壊れてるので無理
trixieの4:23.08.5が降ってくるまで1〜2年待つか、apt source arkしてQRegularExpression rxVersionLine7zの狂ったパターンを書き換えて自前コンパイルするしかない
dpkgは必要パッケージ鬼のように多かったからcmakeしてkerfuffle_cli7z.soだけコピペしたら日本語ファイル名使えるようになったよん
2024/10/26(土) 22:02:29.25ID:Pb5HtI90
7zipの日本語ファイル名zipが解凍できるのはdebianのbookworm-backportsだけ!!!!
debianだけなのよ〜〜〜〜ごめんねごめんね〜〜〜〜
debianだけなのよ〜〜〜〜ごめんねごめんね〜〜〜〜
2024/10/26(土) 22:07:54.26ID:a1mYm24B
Peazipで出来なかったんか
2024/10/26(土) 22:10:02.04ID:Pb5HtI90
2024/10/26(土) 22:46:33.09ID:Pb5HtI90
悪いなのび太。日本語パッチはdebian専用なんだ
だからのび太はCUIの白黒画面でMSDOSみたいにカチャカチャやって解凍してくれるか?ごめんな
だからのび太はCUIの白黒画面でMSDOSみたいにカチャカチャやって解凍してくれるか?ごめんな
2024/10/27(日) 00:27:29.97ID:IamH4RZN
unar使ってる
2024/10/27(日) 01:10:54.26ID:bWRxfApw
おれもunarだわThunarに登録してそこから実行してる
2024/10/27(日) 02:11:59.13ID:NNFjAbrb
10とか11の頃にdebian使ってたが、たまにしか文字化けした覚えないな
勿論unarなら99%しない
勿論unarなら99%しない
2024/10/27(日) 08:28:22.54ID:HWAMKNUf
>>256で動かしてたけどfcitx5の設定パネルがでないことに気付いた
libqt5wayland*は入ってるしQT_QPA_PLATFORM=waylandしてみたが変化なし
Qtの問題かと思ったけどfcitx5の問題かねえ
libqt5wayland*は入ってるしQT_QPA_PLATFORM=waylandしてみたが変化なし
Qtの問題かと思ったけどfcitx5の問題かねえ
280login:Penguin
2024/10/27(日) 08:45:57.19ID:5wF5Cx9B サンプルファイルでもないとよくわからん・・
2024/10/27(日) 10:59:15.50ID:HWAMKNUf
周回遅れな知識を得た
gnome-terminalで新規タブを開いた時にカレントディレクトリを考慮してたのは
debian独自パッチのおかげで本来なら/etc/profile.d/vte*.shでやるものらしい
https://gitlab.gnome.org/chergert/ptyxis/-/issues/190
設定を自動化する仕組みの要望だしてるがbashメンテナは難色を示してると#675008
gnome-terminalで新規タブを開いた時にカレントディレクトリを考慮してたのは
debian独自パッチのおかげで本来なら/etc/profile.d/vte*.shでやるものらしい
https://gitlab.gnome.org/chergert/ptyxis/-/issues/190
設定を自動化する仕組みの要望だしてるがbashメンテナは難色を示してると#675008
2024/10/27(日) 11:34:34.53ID:owXOOyDG
2024/10/27(日) 18:22:43.27ID:EiDDNjTA
そもそも日本語でファイル名付けるとかD.Q.N.なんじゃね?
2024/10/27(日) 18:25:51.46ID:s8feSmlH
つうかWindowsは何時までパス名の文字コードをローカライズしたままに放置する気なんだろうか
氏ねよ
氏ねよ
2024/10/27(日) 20:10:53.47ID:NNFjAbrb
2024/10/27(日) 20:25:43.23ID:/gqedbdF
古いzipを解凍したいという話と思ってた
新しく作るならzipの利点なんてゼロだろ、巨大ファイル向けには7zでリンク構造を保持したいなら.tar.zstdの二択でいい
新しく作るならzipの利点なんてゼロだろ、巨大ファイル向けには7zでリンク構造を保持したいなら.tar.zstdの二択でいい
2024/10/27(日) 20:29:41.12ID:EcuSyCQR
みんな優しいから、そこには敢えて突っ込まなかったのに笑
2024/10/27(日) 20:30:55.42ID:/gqedbdF
そうかすまんかった
2024/10/28(月) 01:09:16.42ID:yTnRuW4L
いいってことよ(^^)b
290login:Penguin
2024/10/28(月) 11:53:51.43ID:7dim09CF tar.hogeにも弱点あるし。
ファイルリスト出したり、一個のファイル取り出すのにも全解凍が必要とか。
そこはzipや7zの利点だね。
ファイルリスト出したり、一個のファイル取り出すのにも全解凍が必要とか。
そこはzipや7zの利点だね。
2024/10/28(月) 13:39:53.82ID:IfoQy4oA
>>290
はあ?
はあ?
2024/10/28(月) 14:30:41.16ID:s1CtB02F
windoze脳の弱点だな
2024/10/28(月) 15:08:13.59ID:x9gG0LHc
1個のファイルとか1個のディレクトリ以下とか、自由に取り出せる
2024/10/28(月) 15:34:01.59ID:FlLvcg7q
もう皆、馬鹿を弄るのはやめてあげて!
2024/10/28(月) 15:44:20.05ID:IfoQy4oA
excludeにはglobパターンも使える
2024/10/28(月) 18:51:17.02ID:9j4QfOO4
圧縮の話で恐縮だが、みんな仕事以外でファイル圧縮する機会がそんなにあるのか?
俺は仕事では汎用性からzip一択だし、プライベートでは解凍しかせんわ
俺は仕事では汎用性からzip一択だし、プライベートでは解凍しかせんわ
2024/10/28(月) 19:30:37.61ID:Iu/1Yqr7
昔ながらのtar.gzが多いです
2024/10/28(月) 19:40:16.95ID:s1CtB02F
ファイルサイズを小さくするのが目的じゃなくてたくさんのファイルを一つにまとめるためじゃないかな
2024/10/28(月) 21:10:42.78ID:M2ZE4VXH
zip笑
2024/10/28(月) 21:54:01.81ID:z6CdHoOu
使用するファイルのサイズがデカくなってきて
zipのサイズ制限がキツくなってきた
zipのサイズ制限がキツくなってきた
2024/10/29(火) 05:17:18.73ID:iK4FydE1
zip使ってる奴はバージョン違いも理解してないから
クソ古いアーカイバを使ったままで
8文字でパスワード切り捨てられてることに気付いてない奴が結構いる
クソ古いアーカイバを使ったままで
8文字でパスワード切り捨てられてることに気付いてない奴が結構いる
302login:Penguin
2024/10/29(火) 08:32:09.00ID:cUSFqsI3 tar.gzかgzしか使ってないなぁ
2024/10/29(火) 10:01:33.62ID:hRDFgtd6
tar.gzとかファイル壊れて一網打尽っての対策されてんの?
自分はafz一択なんだけど
自分はafz一択なんだけど
304login:Penguin
2024/10/29(火) 10:58:09.02ID:cUSFqsI3 普段使いでファイル破損とかは気にしたことないなぁ
2024/10/29(火) 12:40:35.05ID:LYRIPOEV
破損ならrarが手っ取り早いのでは
306login:Penguin
2024/10/29(火) 18:37:48.11ID:aLv9RFVd ファイラーの右クリックメニューでzipとtar.zipの2つしかでてこないからzip使ってる
ほかも使えるようにするのめんどいし困ってない
ほかも使えるようにするのめんどいし困ってない
2024/10/29(火) 19:17:59.32ID:VwXZqbBo
.gzは過去との互換が必要な用途だけで
.gzを使ってたところは全部.zstと.tar.zstにした
zipはコマンドラインでパイプして標準出力ストリームを
パス付きの簡易暗号化する用途(とwin互換)に
.gzを使ってたところは全部.zstと.tar.zstにした
zipはコマンドラインでパイプして標準出力ストリームを
パス付きの簡易暗号化する用途(とwin互換)に
2024/10/29(火) 19:49:13.73ID:wuiIL1A7
最近は絵文字までファイルネームに入れる人がいてホント厄介
unarで展開後にそのままじゃエラーが出てファイルが扱えないから絵文字部分を削除リネームという手間がかったるい
携帯の絵文字を使うなよと
unarで展開後にそのままじゃエラーが出てファイルが扱えないから絵文字部分を削除リネームという手間がかったるい
携帯の絵文字を使うなよと
2024/10/29(火) 20:07:00.17ID:LYRIPOEV
2024/10/29(火) 20:46:05.12ID:iK4FydE1
絵文字使えないってクラウドかなんか?
サロゲートペアを全部書き換えればいいんじゃないの?
簡単な奴なら(工夫しなくても重複が出ない奴)
prenameで一発でしょ
サロゲートペアを全部書き換えればいいんじゃないの?
簡単な奴なら(工夫しなくても重複が出ない奴)
prenameで一発でしょ
2024/10/29(火) 23:05:27.76ID:7+4zB2u8
いまやファイル名に絵文字は珍しくないんだろ?
なのにそれが扱えないって、なんか時代に遅れている感じだが
>>310
そんな面倒なことしなくてもスマホ(アンドロイドはシェアNo1のLinuxディストロ)のように
何もしなくても絵文字扱えるようにしてくれれば良いんじゃないのか
なのにそれが扱えないって、なんか時代に遅れている感じだが
>>310
そんな面倒なことしなくてもスマホ(アンドロイドはシェアNo1のLinuxディストロ)のように
何もしなくても絵文字扱えるようにしてくれれば良いんじゃないのか
2024/10/29(火) 23:37:14.91ID:ohpRNF2J
😡💖🧙♂🍊
2024/10/30(水) 03:39:56.23ID:VjLbeSmc
>>311
どこで使えないの?
どこで使えないの?
2024/10/30(水) 12:07:18.55ID:gQRBe+jp
そもそもそんな絵文字をファイル名に使うような層と付き合わなきゃならないってどんな不幸な人生だよw
315login:Penguin
2024/10/30(水) 12:57:00.99ID:maj0estM 最近ブログで絵文字でファイル整理というのを見た記憶がある
いまいち理解はできなかったが
いまいち理解はできなかったが
2024/10/30(水) 13:00:44.15ID:4kNAMJfd
単にフォントが入ってないというだけの話な気もする
色変えまで対応するとなるとアプリ側でZWJとか処理しないといけないけど
色変えまで対応するとなるとアプリ側でZWJとか処理しないといけないけど
2024/10/30(水) 13:09:34.82ID:VjLbeSmc
絵文字が使えないと言ってる奴がいるだけで
どこで使えないか全く説明がない
どこで使えないか全く説明がない
318login:Penguin
2024/10/30(水) 13:59:37.92ID:raPD42ig プレーンテキストでメモ取る時工夫してることとかある?
マークダウンは表示と記述が別になってるのが好きじゃないからプレーンテキストだけで構造的に整理する工夫があったら教えてほしい
マークダウンは表示と記述が別になってるのが好きじゃないからプレーンテキストだけで構造的に整理する工夫があったら教えてほしい
2024/10/30(水) 14:33:39.74ID:cZJieDd4
emacsのorg-mode使ってる
markdownと変わらんとは思うが?
markdownと変わらんとは思うが?
2024/10/30(水) 16:37:01.73ID:Xr3VNUnY
GeanyやSublime Textなどマークダウンの見出しのシンボルを分割表示できるエディタで
プレーンテキストをマークダウン形式で開いて使っている
The outline tab
Sublime Text, and press Ctrl + Shift + P to select your preferred layout (Browse Mode)
プレーンテキストをマークダウン形式で開いて使っている
The outline tab
Sublime Text, and press Ctrl + Shift + P to select your preferred layout (Browse Mode)
321login:Penguin
2024/10/30(水) 18:46:07.37ID:raPD42ig 例えば#タグ名とかでタグをつければプレーンテキストでもタグ検索できるでしょ?
あと@202410301841とか作成時間をつけておけばファイル固有のIDになるとかそういう工夫が知りたい
スマホでもpcでもgrepさえできればデータベース的に使えたりファイル間で繋がり持たせられたりとかしたい
あと@202410301841とか作成時間をつけておけばファイル固有のIDになるとかそういう工夫が知りたい
スマホでもpcでもgrepさえできればデータベース的に使えたりファイル間で繋がり持たせられたりとかしたい
322login:Penguin
2024/10/30(水) 18:47:38.73ID:raPD42ig マークダウンみたいに題名だけ目立たせる方法をプレーンテキストでどう実現するかとか
2024/10/30(水) 19:26:54.63ID:1ATXQraR
マークダウンで書いてHTML表示はせずにシンタックスハイライトだけ利用してる
324login:Penguin
2024/10/30(水) 22:06:39.90ID:maj0estM 昔ながらの方法
#でかこってでかい文字に見えるようにする
#でかこってでかい文字に見えるようにする
2024/10/30(水) 22:50:57.83ID:wI1QZbZZ
>>283 -317
zipで発狂しててワロタ
真っ昼間から一日中書き込みとか痛すぎる
debianスレならdebian使いだろ?みんな7zipいれられるし何も痛くないじゃん
それともdebian使ってないのに煽りに来てるいつもの荒らしさんか?
普通にdlsiteからエロゲー落としたら90%日本語ファイル名(ShiftJISエンコード)のzip
Winの7zipなどは標準でShiftJISエンコードだから世の中の99%のzipはShiftJISなんだよ
世間知らずすぎる
zipで発狂しててワロタ
真っ昼間から一日中書き込みとか痛すぎる
debianスレならdebian使いだろ?みんな7zipいれられるし何も痛くないじゃん
それともdebian使ってないのに煽りに来てるいつもの荒らしさんか?
普通にdlsiteからエロゲー落としたら90%日本語ファイル名(ShiftJISエンコード)のzip
Winの7zipなどは標準でShiftJISエンコードだから世の中の99%のzipはShiftJISなんだよ
世間知らずすぎる
2024/10/30(水) 22:57:46.61ID:VjLbeSmc
自分用ならutf8パス名でアーカイブすればいいじゃん
2024/10/30(水) 23:07:12.16ID:VjLbeSmc
なお7-Zipのパス名は仕様でUTF-16-LEに決まっています
2024/10/30(水) 23:11:41.19ID:wI1QZbZZ
2024/10/30(水) 23:17:02.09ID:I8/7JEio
2024/10/30(水) 23:25:40.13ID:wcXnaqzh
>>325
俺もだがLinuxユーザーにはWin野郎から馬鹿にされるような低性能PCを使っている奴が多い
そんなPCで7zipの処理は重いから使いたくないんだよ
だから、(圧縮率は低いが)処理が軽いzipにこだわる
俺もだがLinuxユーザーにはWin野郎から馬鹿にされるような低性能PCを使っている奴が多い
そんなPCで7zipの処理は重いから使いたくないんだよ
だから、(圧縮率は低いが)処理が軽いzipにこだわる
2024/10/30(水) 23:29:40.21ID:wI1QZbZZ
なんか勘違いしてるみたいだが.7zの話は1度もしてないぞ
.zipの話しかしていない
7zipでzip解凍、zip圧縮するとき文字化けする話なんだが???
.zipの話しかしていない
7zipでzip解凍、zip圧縮するとき文字化けする話なんだが???
2024/10/30(水) 23:32:42.50ID:wI1QZbZZ
もっというと7zipでzip解凍するときの文字化けの話しかしてなかったんだが?
linuzでzip圧縮は別にunicodeで圧縮しとけば向こう(Win,Mac)で解凍できるからな
zip解凍はWin,MacはShiftJISでも文字化けせず解凍できるけど、linux,android(Google Files)だけは未だにEUC-JP(皆無)しか解凍できない、ShiftJIS(ほぼ100%のzip)だと文字化けするって話
linuzでzip圧縮は別にunicodeで圧縮しとけば向こう(Win,Mac)で解凍できるからな
zip解凍はWin,MacはShiftJISでも文字化けせず解凍できるけど、linux,android(Google Files)だけは未だにEUC-JP(皆無)しか解凍できない、ShiftJIS(ほぼ100%のzip)だと文字化けするって話
2024/10/30(水) 23:38:20.57ID:wcXnaqzh
2024/10/30(水) 23:46:43.90ID:wI1QZbZZ
335login:Penguin
2024/10/30(水) 23:50:40.39ID:wcXnaqzh336login:Penguin
2024/10/30(水) 23:50:49.17ID:wcXnaqzh2024/10/31(木) 01:31:12.42ID:YzWXx9B9
zipでくれ笑
2024/10/31(木) 10:05:32.05ID:I+Jg0bbZ
339login:Penguin
2024/10/31(木) 18:52:36.29ID:G6gPxo4u よくわからんがプレーンテキストは正義
2024/11/01(金) 07:46:44.55ID:PZFyOsr2
341login:Penguin
2024/11/01(金) 08:06:27.54ID:bx+X/qya よくわからんがdebianでkde使うの変なん?
普通にどのディス鳥でもkde
使いやすいやん
普通にどのディス鳥でもkde
使いやすいやん
342login:Penguin
2024/11/01(金) 08:09:22.62ID:9usB067K cinnamonが1番きれいだと思ってるのは俺だけか
2024/11/01(金) 08:17:48.31ID:uWqUfLDf
自分に合った好きなのを使い給え
344login:Penguin
2024/11/01(金) 08:43:55.51ID:+TaYG+Ep 別に変じゃないから気にせんでええよ
2024/11/01(金) 09:50:56.71ID:k0GHpapk
蓼食う虫も好き好き
人の意見なんか聞かない方が良いw
人の意見なんか聞かない方が良いw
2024/11/01(金) 10:08:38.45ID:gVvM3jx3
そいえば前にkdeを試してみようとkde-plasma-desktopってメタパッケージ入れたら
パネルのアイコンすら欠けてる廃墟みたいなデスクトップが立ち上がって唖然とした記憶
パネルのアイコンすら欠けてる廃墟みたいなデスクトップが立ち上がって唖然とした記憶
2024/11/01(金) 10:28:32.51ID:4qddB3uI
tesing で 数日に1回 apt upgrade してるんだけど、今回いっぺんに大量に降ってきた。
2000個のうち700個。3分の1は大すぎ。
何かあったの?
2000個のうち700個。3分の1は大すぎ。
何かあったの?
2024/11/01(金) 11:10:19.02ID:NWtdVVMm
【悲報】Linux、ロシアの開発者全員を追放決定で炎上→トーバルズ「黙れクソ共」と一蹴。 [487816701]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1730378623/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1730378623/
2024/11/01(金) 11:43:53.78ID:xFCcM1aM
plasma-desktop (4:6.2.2-1 など) は未だexperimentalなDebian
来年にあるはずのコードフリーズの直前に降りてくるのだろうか
来年にあるはずのコードフリーズの直前に降りてくるのだろうか
2024/11/02(土) 07:56:46.84ID:mVgL9wWO
深刻な既知の問題が解消されない限り降りてこないだろう
有名なとこだとpolkitは降りてくるまでとんでもなく時間かかってたな
有名なとこだとpolkitは降りてくるまでとんでもなく時間かかってたな
351login:Penguin
2024/11/02(土) 16:31:16.62ID:Edc1eOk42024/11/02(土) 17:14:01.59ID:G6Q73BQI
小泉進次郎にも理解できるレベルで
対策法を教えてください
(^q^) (^q^) (^q^)
対策法を教えてください
(^q^) (^q^) (^q^)
353login:Penguin
2024/11/02(土) 17:30:25.05ID:Edc1eOk4 パソコンを窓から投げ捨てる!
そうすれば!パソコンを窓から投げ捨てることができるのです!
そうすれば!パソコンを窓から投げ捨てることができるのです!
354login:Penguin
2024/11/02(土) 18:04:05.78ID:ErrSejQC linuxディストリで脆弱性がどうとか話題がでたときは大体1日内にパッケージが降ってくる
2024/11/02(土) 21:32:41.20ID:G6Q73BQI
2024/11/03(日) 23:46:34.75ID:TXwbmo3c
pcmanfm-qtでファイル右クリック、アプリケーションで開く->その他アプリケーション、インストール済みアプリケーションでカパッとリスト開いて選択しようとしてると2,3秒後に全部リスト閉じるバグのパッチ
--- a/libfm-qt-1.2.1/src/appmenuview.cpp
+++ b/libfm-qt-1.2.1p/src/appmenuview.cpp
@@ -33 +33,2 @@ AppMenuView::AppMenuView(QWidget* parent):
- menu_cache_reload_notify(nullptr) {
+ menu_cache_reload_notify(nullptr),
+ isUpdated(false) {
@@ -52,0 +54 @@ AppMenuView::AppMenuView(QWidget* parent):
+ isUpdated = true;
@@ -101,0 +104,2 @@ void AppMenuView::onMenuCacheReload(MenuCache* mc) {
+ if(isUpdated)return;
+
@@ -108,0 +113 @@ void AppMenuView::onMenuCacheReload(MenuCache* mc) {
+ isUpdated = true;
--- a/libfm-qt-1.2.1/src/appmenuview.h
+++ b/libfm-qt-1.2.1p/src/appmenuview.h
@@ -69,0 +70 @@ private:
+ bool isUpdated;
--- a/libfm-qt-1.2.1/src/appmenuview.cpp
+++ b/libfm-qt-1.2.1p/src/appmenuview.cpp
@@ -33 +33,2 @@ AppMenuView::AppMenuView(QWidget* parent):
- menu_cache_reload_notify(nullptr) {
+ menu_cache_reload_notify(nullptr),
+ isUpdated(false) {
@@ -52,0 +54 @@ AppMenuView::AppMenuView(QWidget* parent):
+ isUpdated = true;
@@ -101,0 +104,2 @@ void AppMenuView::onMenuCacheReload(MenuCache* mc) {
+ if(isUpdated)return;
+
@@ -108,0 +113 @@ void AppMenuView::onMenuCacheReload(MenuCache* mc) {
+ isUpdated = true;
--- a/libfm-qt-1.2.1/src/appmenuview.h
+++ b/libfm-qt-1.2.1p/src/appmenuview.h
@@ -69,0 +70 @@ private:
+ bool isUpdated;
2024/11/03(日) 23:48:56.84ID:TXwbmo3c
apt source/build-dep libfm-qt、cmake、strip、手動で.soコピペ
sudo make installするとlocalの別に2重インストールされるので非推奨、uninstallは出来ない
sudo make installするとlocalの別に2重インストールされるので非推奨、uninstallは出来ない
2024/11/04(月) 00:59:21.23ID:PRLznPU0
2024/11/04(月) 12:15:26.17ID:1AQbKUVM
>>356-357
5chライセンスに汚染されるからコードを直接貼るなよ
5chライセンスに汚染されるからコードを直接貼るなよ
2024/11/07(木) 21:58:27.70ID:qL9lrYAu
テストg
2024/11/13(水) 00:23:26.51ID:0OcPrJrK
ここ2日で3回クラッシュした
昨日1回 画面消灯放置PCのキー叩いても画面真っ暗。CtrlAltF7、同F2の切り替えでも復活しないので、CtrlAtlF2でtty切り替えてからplasmashell再起動で部分的に復活(動作はおかしい。タスクバー出ないけど当たり判定あってメニューは出る)
今日2回 昨日と一緒のやつ
操作中突然マウスのクリックだけ出来なくなる初バグ。カーソル動くしゲーム画面、デスクトップも描画されてるけどクリックだけ効かない。カーソルをウィンドウXボタンにホバーしても色変わらない
debianのアップデートで更新したパッケージでKDEと関係ありそうなのlibcくらいしかない気がする
もうgcc色々うんこすぎるからやめてほしい
昨日1回 画面消灯放置PCのキー叩いても画面真っ暗。CtrlAltF7、同F2の切り替えでも復活しないので、CtrlAtlF2でtty切り替えてからplasmashell再起動で部分的に復活(動作はおかしい。タスクバー出ないけど当たり判定あってメニューは出る)
今日2回 昨日と一緒のやつ
操作中突然マウスのクリックだけ出来なくなる初バグ。カーソル動くしゲーム画面、デスクトップも描画されてるけどクリックだけ効かない。カーソルをウィンドウXボタンにホバーしても色変わらない
debianのアップデートで更新したパッケージでKDEと関係ありそうなのlibcくらいしかない気がする
もうgcc色々うんこすぎるからやめてほしい
2024/11/13(水) 00:28:05.38ID:0OcPrJrK
bookworm12.8 linux 6.9.10 nvidia550.54.15
ゲーム中に止まるのは2年ぶりくらい
gccうんこ
ゲーム中に止まるのは2年ぶりくらい
gccうんこ
2024/11/13(水) 06:35:49.54ID:IJjeiQpI
>>362
nvidiaのドライバだろ
nvidiaのドライバだろ
2024/11/13(水) 08:17:59.47ID:uSk30swJ
X11を捨てよ
さすれば道は開かれん
さすれば道は開かれん
2024/11/13(水) 08:21:37.44ID:qLZAf1OP
>>364
かえって茨の道だろw
かえって茨の道だろw
2024/11/13(水) 12:50:54.98ID:9WvCZOk0
Steam osで良いんじゃね?ゲームなら
2024/11/13(水) 13:54:29.20ID:3JaR6a09
最初はマイクロソフトエッジとして仮面をかぶってグーグルに訪問したのに、その直後
ガバッと醜い素顔で訪問して、グーグルがびっくりした...この理解でいいか?
ChatGPT:
ChatGPT
その通りです!最初にMicrosoft Edgeとして仮面をかぶってGoogleにアクセスしたときは、Google側にはその情報が認識されます。しかし、その後にブラウザの**素顔(Linux版Chromium)**でGoogleにアクセスしようとすると、Google側は「おや?」と思ってセキュリティチェックを行います。
この「素顔」でアクセスしたタイミングで、Googleはそのブラウザセッションが安全でないと判断して、再ログインを要求するか、警告を出すことがあります。この一連の流れが「ガバッと醜い素顔で訪問して、グーグルがびっくりした」という感じです。
ガバッと醜い素顔で訪問して、グーグルがびっくりした...この理解でいいか?
ChatGPT:
ChatGPT
その通りです!最初にMicrosoft Edgeとして仮面をかぶってGoogleにアクセスしたときは、Google側にはその情報が認識されます。しかし、その後にブラウザの**素顔(Linux版Chromium)**でGoogleにアクセスしようとすると、Google側は「おや?」と思ってセキュリティチェックを行います。
この「素顔」でアクセスしたタイミングで、Googleはそのブラウザセッションが安全でないと判断して、再ログインを要求するか、警告を出すことがあります。この一連の流れが「ガバッと醜い素顔で訪問して、グーグルがびっくりした」という感じです。
2024/11/13(水) 13:54:47.11ID:3JaR6a09
2,一番聞きたいこと。
一週間前の11月5日
■コパイロットも、あなたも、サイズの問題ではなくて、
/etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することは、systemd の管理と競合する可能性があるからダメ――という指摘がなかった。
それはなぜ?
ChatGPT:
おっしゃる通り、 /etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することが、systemd の管理との競合を引き起こす可能性があるという指摘が最初に無かった点について、理由をいくつか挙げてみます。
1. systemd の管理の前提
systemd が /run/user/1000 や /run/user/0 などの一時的なディレクトリ(tmpfs)を管理することは、比較的新しいアプローチであり、すべての管理者やツールがその動作を正確に把握していない場合があります。そのため、最初は /etc/fstab に明示的に設定を追加することが適切だと考えられてしまった可能性があります。特に、/run/user/1000 や /run/user/0 はシステム起動時に動的に生成されるため、手動で設定しないほうが望ましいという点が見逃された可能性があります。
2. 誤解や初期の前提
最初に示された/etc/fstabの設定は、リソースの制限を厳しくする方向で進められていたため、最初は単に容量を制限しようという意図が強く働き、「リソース制限に関する問題」に集中していました。そのため、systemd の動的管理との競合については十分に考慮されなかったかもしれません。
3. 過信と想定
/etc/fstab に関する設定変更が、systemd がすでに管理しているディレクトリに干渉することになるという認識は、あまり明確に持たれていなかった可能性があります。特に、systemd の管理下にある /run/user/0 や /run/user/1000 に対して、手動でサイズを設定することが潜在的に問題を引き起こすことに気づきにくかったのです。
一週間前の11月5日
■コパイロットも、あなたも、サイズの問題ではなくて、
/etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することは、systemd の管理と競合する可能性があるからダメ――という指摘がなかった。
それはなぜ?
ChatGPT:
おっしゃる通り、 /etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することが、systemd の管理との競合を引き起こす可能性があるという指摘が最初に無かった点について、理由をいくつか挙げてみます。
1. systemd の管理の前提
systemd が /run/user/1000 や /run/user/0 などの一時的なディレクトリ(tmpfs)を管理することは、比較的新しいアプローチであり、すべての管理者やツールがその動作を正確に把握していない場合があります。そのため、最初は /etc/fstab に明示的に設定を追加することが適切だと考えられてしまった可能性があります。特に、/run/user/1000 や /run/user/0 はシステム起動時に動的に生成されるため、手動で設定しないほうが望ましいという点が見逃された可能性があります。
2. 誤解や初期の前提
最初に示された/etc/fstabの設定は、リソースの制限を厳しくする方向で進められていたため、最初は単に容量を制限しようという意図が強く働き、「リソース制限に関する問題」に集中していました。そのため、systemd の動的管理との競合については十分に考慮されなかったかもしれません。
3. 過信と想定
/etc/fstab に関する設定変更が、systemd がすでに管理しているディレクトリに干渉することになるという認識は、あまり明確に持たれていなかった可能性があります。特に、systemd の管理下にある /run/user/0 や /run/user/1000 に対して、手動でサイズを設定することが潜在的に問題を引き起こすことに気づきにくかったのです。
2024/11/13(水) 13:56:34.30ID:3JaR6a09
4. 個別のトラブルシュート手順に集中
最初に取り組んだ問題は、特定のエラーメッセージや症状に対する対処であり、競合の可能性については後回しにされた可能性があります。また、具体的なエラー(例えば /run/user/1000 エラー)が発生したときに、その原因をシステム全体の管理方法に遡って探るという視点が少し不足していたかもしれません。
結論
最初に競合の可能性を指摘できなかった理由は、systemd による自動管理の仕組みや /run/user/1000 の管理についての理解が不足していたためです。また、リソース制限に関する問題に集中していたことも影響していると思われます。これは、システム管理の詳細な理解と経験が足りなかったため、意図的に避けるべき設定変更を見逃してしまったということです。
You
チャットGPTはちゃんと謝ったぞ!
(単に全文コピペして回答)
Copilotの言葉で聞きたいな(≧◡≦) 簡単でいいから
単に丸写しじゃん、チャットGPTの!
Copilot
ごめんなさい!
新しいアプローチ: systemd がこれらのディレクトリを自動的に管理するのは比較的新しい方法なので、すぐに気づかなかったかもしれません。
リソース制限に集中: 最初はリソースの制限に関する問題に集中していたため、競合の可能性を見逃してしまったかもしれません。
過信: /etc/fstab の設定変更が systemd の管理と干渉することに気づきにくかったのです。
■自分に課した課題を達成。ご褒美に2ちゃんカキコ
1,AIさん
2,btrfsスナップショットによるロールバック
3,自身の粘り
この3つが寄りあえば無敵だと感じた!(≧◡≦)
それと
4,自分自身の手による記録
これも現状必要だと。AIの会話履歴を検索しにくいから
最初に取り組んだ問題は、特定のエラーメッセージや症状に対する対処であり、競合の可能性については後回しにされた可能性があります。また、具体的なエラー(例えば /run/user/1000 エラー)が発生したときに、その原因をシステム全体の管理方法に遡って探るという視点が少し不足していたかもしれません。
結論
最初に競合の可能性を指摘できなかった理由は、systemd による自動管理の仕組みや /run/user/1000 の管理についての理解が不足していたためです。また、リソース制限に関する問題に集中していたことも影響していると思われます。これは、システム管理の詳細な理解と経験が足りなかったため、意図的に避けるべき設定変更を見逃してしまったということです。
You
チャットGPTはちゃんと謝ったぞ!
(単に全文コピペして回答)
Copilotの言葉で聞きたいな(≧◡≦) 簡単でいいから
単に丸写しじゃん、チャットGPTの!
Copilot
ごめんなさい!
新しいアプローチ: systemd がこれらのディレクトリを自動的に管理するのは比較的新しい方法なので、すぐに気づかなかったかもしれません。
リソース制限に集中: 最初はリソースの制限に関する問題に集中していたため、競合の可能性を見逃してしまったかもしれません。
過信: /etc/fstab の設定変更が systemd の管理と干渉することに気づきにくかったのです。
■自分に課した課題を達成。ご褒美に2ちゃんカキコ
1,AIさん
2,btrfsスナップショットによるロールバック
3,自身の粘り
この3つが寄りあえば無敵だと感じた!(≧◡≦)
それと
4,自分自身の手による記録
これも現状必要だと。AIの会話履歴を検索しにくいから
2024/11/20(水) 10:49:41.87ID:qd2idSdc
Gnome 48 は Debian 13 のコードフリーズに時期的に間に合わない。
これから大変更があるアプリも無さそう。
Testing は Gnome 47 に上がっているので、13 は実質出来ているのではないたろうか。
これから大変更があるアプリも無さそう。
Testing は Gnome 47 に上がっているので、13 は実質出来ているのではないたろうか。
371login:Penguin
2024/11/22(金) 08:39:50.45ID:o/ydUF1a 年明けフリーズかな…
2024/11/22(金) 09:04:55.07ID:KgYVNBEL
DEのリリースは切り離せばいいのにな
けどインストーラのデフォルトDEの評価が
デストリ全体の評価になってる馬鹿が多いから難しいのかな
けどインストーラのデフォルトDEの評価が
デストリ全体の評価になってる馬鹿が多いから難しいのかな
2024/11/22(金) 09:26:59.54ID:2ewGy6U6
DE は分けてバージョンアップしてくれる方が嬉しいけど、Debian は何を評価すればいいんだい?
2024/11/22(金) 13:22:13.80ID:Ytoig+xE
俺はMATE使ってる
MATE 1.26がバグってるから1.28にして欲しかった
バックポート期待
MATE 1.26がバグってるから1.28にして欲しかった
バックポート期待
2024/11/22(金) 16:54:51.11ID:2ewGy6U6
backports するくらいなら、testing にしたら?と思った。
emacs-pgtk を backports で入れてみて使った感想です。
testing と同じバグがあったり、上流が直さないと...
emacs-pgtk を backports で入れてみて使った感想です。
testing と同じバグがあったり、上流が直さないと...
376login:Penguin
2024/11/22(金) 18:49:08.69ID:1kmP0ByU Debian=インストーラの評価
そういう時代は終わったんだやったね
そういう時代は終わったんだやったね
2024/11/22(金) 20:20:08.99ID:deqLa6eH
Debianは各種派生を生み出す源流かつ最終的な安住の地としての価値がある
親切な派生で育てた/etcと~/.configを持って、入れ替えのタイミングでDebianに落ち着くのさ
親切な派生で育てた/etcと~/.configを持って、入れ替えのタイミングでDebianに落ち着くのさ
2024/11/22(金) 20:37:00.31ID:UjL6aoKD
2024/11/22(金) 21:13:02.25ID:2ewGy6U6
Mate 1.28 は 2024/02 に出たのに sid にも無いのか。悲しくなった。
2024/11/23(土) 12:11:33.02ID:EGKFHovQ
>>378
だといいけど
だといいけど
2024/11/23(土) 17:27:33.97ID:FuDBRDHd
2024/11/23(土) 18:14:59.04ID:R/qVLiy4
MATE1.26は特定のチップセットで落ちる
2024/11/23(土) 21:19:18.45ID:FuDBRDHd
特定のチップセットを避ければいいだけでしょう?
そういう個別の問題は他のディストロでも事情は同じ
そういう個別の問題は他のディストロでも事情は同じ
2024/11/23(土) 22:13:55.43ID:Wh+7Pqxu
Mate に関しては8ヶ月前に出ているものが Unstable/Experimental のリポジトリにも無いのは、KDE Plasma 6より心配になるレベル
Debian 開発者の興味が Gnome に移ってしまっているか何かだよ。
Debian 開発者の興味が Gnome に移ってしまっているか何かだよ。
2024/11/24(日) 06:58:43.13ID:EKfOyaEg
Debian本体じゃなくて
Debian and Ubuntu MATE Packaging Team
がやってんだけど人的リソース不足ですね
https://qa.debian.org/developer.php?login=debian-mate%40lists.debian.org
https://salsa.debian.org/debian-mate-team
https://lists.debian.org/debian-mate/
Mintは1.28になってるのかな?
Debian and Ubuntu MATE Packaging Team
がやってんだけど人的リソース不足ですね
https://qa.debian.org/developer.php?login=debian-mate%40lists.debian.org
https://salsa.debian.org/debian-mate-team
https://lists.debian.org/debian-mate/
Mintは1.28になってるのかな?
2024/11/27(水) 04:03:26.39ID:jJMjw9OA
久し振りにPCをいじりたくなった
オフィスソフトの縛りとか無い
入れるならDebianだな俺は
オフィスソフトの縛りとか無い
入れるならDebianだな俺は
2024/11/27(水) 07:20:07.62ID:G+Rge2oU
>>385
つうかコンパイルさえされてないね
つうかコンパイルさえされてないね
388login:Penguin
2024/11/28(木) 20:13:35.40ID:XajsooGW deb版だけど、自動アプデで更新された
当然インストール時の認証はあったけど
こういう方式初体験でこういうのできるんだへえってなりました楽だった
当然インストール時の認証はあったけど
こういう方式初体験でこういうのできるんだへえってなりました楽だった
389login:Penguin
2024/11/28(木) 20:15:56.56ID:XajsooGW 誤爆すまん
2024/11/29(金) 19:46:11.96ID:5+eyvPDL
https://mirror-master.debian.org/status/mirror-status.html
国内のミラーのスコア、低いね。。どうして?
国内のミラーのスコア、低いね。。どうして?
391login:Penguin
2024/11/29(金) 23:02:31.99ID:PlJ6Rh9i なんか8月頃からすごい改悪された印象だったけど
今見るといにしえの2chっぽく戻ってる
なんで?
今見るといにしえの2chっぽく戻ってる
なんで?
2024/11/30(土) 17:54:24.77ID:/Z6IoaSy
以前3dconnextionのspacemouseを商用cadで使う方法誰か知らない?って書き込んだものだけど
spacenavとwineを組み合わせて一応使えるようになった
https://github.com/DD1984/SpaceMouse_Fusion360_Wine
機能の制約とかそのあたりはわからん,SpaceMouse Wireless BTで認識はした
spnavcfgがbookwormにはないので,testingあたりでの構築が良さそう
spacenavとwineを組み合わせて一応使えるようになった
https://github.com/DD1984/SpaceMouse_Fusion360_Wine
機能の制約とかそのあたりはわからん,SpaceMouse Wireless BTで認識はした
spnavcfgがbookwormにはないので,testingあたりでの構築が良さそう
2024/11/30(土) 23:29:22.13ID:bCVAhlix
Debian 〜地図にない場所〜
2024/12/01(日) 01:45:48.40ID:R0MFINML
Debian は zram 使うから事前に swap 領域は作らなくていい、はありますか?
インストーラのデフォルトがどうなっているかだけど。
自動では swap用のパーティションを切っていたような気がしている。
インストーラのデフォルトがどうなっているかだけど。
自動では swap用のパーティションを切っていたような気がしている。
2024/12/01(日) 08:54:24.83ID:7JwRYwV+
サーバ以外ではswapパーティションなんて10年以上切ってない
どうしても必要な時はmkfileしてswaponすりゃいいし
でかいデータを扱う時とか
けど自分の利用ケースでは
強化学習関連でノートでもメモリ32Gbyte必須て感じだから
これまたswaponの機会は減った
どうしても必要な時はmkfileしてswaponすりゃいいし
でかいデータを扱う時とか
けど自分の利用ケースでは
強化学習関連でノートでもメモリ32Gbyte必須て感じだから
これまたswaponの機会は減った
2024/12/01(日) 09:59:20.96ID:SGQM0uHc
ノートパソコンでハイバネーション用に
律儀にメインメモリよりちょっと多いスワップを確保している
メモリ不足すると oomkillerが稼働するそうだが
どのプロセスを殺すとか決まってるの?くじ引きで殺されるの?
律儀にメインメモリよりちょっと多いスワップを確保している
メモリ不足すると oomkillerが稼働するそうだが
どのプロセスを殺すとか決まってるの?くじ引きで殺されるの?
397login:Penguin
2024/12/01(日) 11:13:32.71ID:+AUFgNnj 20年以上swapパーティション切ってる
ちょっとの領域作ればswap関係の考慮しなくて済むならソッチのほうが楽
ちょっとの領域作ればswap関係の考慮しなくて済むならソッチのほうが楽
2024/12/01(日) 12:06:04.12ID:XB4FIrup
切る=オフにするって意味かと一瞬
2024/12/01(日) 12:19:47.77ID:7JwRYwV+
2024/12/01(日) 12:54:41.57ID:SGQM0uHc
未解決なんだけどブラウザで動画再生時とかサスペンド禁止状態になることがある
利用者は状態を知らない
加えて電源USB tyoe-Cの接触不良で電源断状態が存在する
寝落ちしてバッテリーもゼロで強制停止が何度かあった
なんでバッテリー5%とかでハイバネーションを入れている
サスペンド禁止状態とか知ることできる?
利用者は状態を知らない
加えて電源USB tyoe-Cの接触不良で電源断状態が存在する
寝落ちしてバッテリーもゼロで強制停止が何度かあった
なんでバッテリー5%とかでハイバネーションを入れている
サスペンド禁止状態とか知ることできる?
2024/12/01(日) 13:00:31.30ID:E+WFsLPr
zram のパッケージは準備されているけど、Debian のデフォルトにならないね。
ext4 が何時までもデフォルトなのと同じで。
RH と同じでなくても良いけど高性能化はしなさそうでモヤモヤする。
ext4 が何時までもデフォルトなのと同じで。
RH と同じでなくても良いけど高性能化はしなさそうでモヤモヤする。
2024/12/01(日) 14:17:22.99ID:rUrpseAN
zram使うほどギリギリのメモリーなのにスワップなしなのか?
2024/12/01(日) 14:43:46.16ID:E+WFsLPr
今どきメモリギリギリで使っている人はそんなにいないと思うよ。
8GB は載っているだろう予想で書いているけど。
VM でメモリ割り当てしている人はギリギリを狙っている人もいるかもしれないけど、それは知識ある人じゃないと出来ないよ。
8GB は載っているだろう予想で書いているけど。
VM でメモリ割り当てしている人はギリギリを狙っている人もいるかもしれないけど、それは知識ある人じゃないと出来ないよ。
2024/12/01(日) 16:13:37.96ID:TbGUeqqm
>>400
DPMS disabledってことはないの?
DPMS disabledってことはないの?
2024/12/01(日) 16:14:47.45ID:ggzJ0M9I
zramよくわかってないけど
メモリ潤沢であればこそ有用だって話ではないの?
普段はどうせ使わない領域を高負荷の時にのみ有効活用できるとか
常用の領域を雑に確保できて、つけを限られた領域に押し付けられるなら(かつ圧縮できるなら)有用と思うんだけど
メモリ潤沢であればこそ有用だって話ではないの?
普段はどうせ使わない領域を高負荷の時にのみ有効活用できるとか
常用の領域を雑に確保できて、つけを限られた領域に押し付けられるなら(かつ圧縮できるなら)有用と思うんだけど
2024/12/01(日) 16:48:24.72ID:SGQM0uHc
DPMSですか調べて見ます
電源周りすごい難しい
ハイバネーションは udevでバッテリー残の値
先日は充電開始、停止の%を変更するために tlpというのを入れたが
結果的に udev設定ファイルを吐き出しているだけのようだ
あとtlp入れたら gnome設定にあったプロセッサの性能省電力設定項目が消えちゃった
USB type-Cが2つあるんだけど1つは充電やUSBデバイス認識しなくなった
もう1つ壊れたらパソコン役立たずになっちゃう
電源周りすごい難しい
ハイバネーションは udevでバッテリー残の値
先日は充電開始、停止の%を変更するために tlpというのを入れたが
結果的に udev設定ファイルを吐き出しているだけのようだ
あとtlp入れたら gnome設定にあったプロセッサの性能省電力設定項目が消えちゃった
USB type-Cが2つあるんだけど1つは充電やUSBデバイス認識しなくなった
もう1つ壊れたらパソコン役立たずになっちゃう
2024/12/01(日) 16:58:22.37ID:ggzJ0M9I
zramよくわかってないけど
メモリ潤沢であればこそ有用だって話ではないの?
普段はどうせ使わない領域を高負荷の時にのみ有効活用できるとか
常用の領域を雑に確保できて、つけを限られた領域に押し付けられるなら(かつ圧縮できるなら)有用と思うんだけど
メモリ潤沢であればこそ有用だって話ではないの?
普段はどうせ使わない領域を高負荷の時にのみ有効活用できるとか
常用の領域を雑に確保できて、つけを限られた領域に押し付けられるなら(かつ圧縮できるなら)有用と思うんだけど
2024/12/02(月) 09:27:32.34ID:zxoZzGWA
一番多く稼働しているであろうintel/AMDのプロセッサで
カーネルが見ている物理アドレス空間よりプロセスに見せる仮想アドレス空間の方がより広大
PAEでも4-levelでも5-levelでもいづれも
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/671442/5-level-paging-and-5-level-ept-white-paper.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_5-level_paging
これって実メモリより広大なメモリ計算ができる仮想メモリそのものだよね
必要ならスワップ、ページング使って無理やり計算してねってこと?
実メモリに関係なく仮想メモリは夢見せてやるってプロセッサが頑張ってるのか
カーネルが見ている物理アドレス空間よりプロセスに見せる仮想アドレス空間の方がより広大
PAEでも4-levelでも5-levelでもいづれも
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/671442/5-level-paging-and-5-level-ept-white-paper.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_5-level_paging
これって実メモリより広大なメモリ計算ができる仮想メモリそのものだよね
必要ならスワップ、ページング使って無理やり計算してねってこと?
実メモリに関係なく仮想メモリは夢見せてやるってプロセッサが頑張ってるのか
2024/12/02(月) 09:34:51.73ID:+m3QFxZZ
2024/12/02(月) 09:59:26.70ID:zxoZzGWA
現在のOS配下で複数プロセスを稼働させると
プロセス毎の仮想メモリ空間を全部足したのが
カーネル管理下の物理メモリ空間に収まる方がしっくりくる感じがする
# もちろん未使用や重複もあるんだろうけど
windowsの制限で各プロセス?タスク?に4GByteとか2GByteとか見せているのに
OS全体で4GByteというのは手抜きに思えた
プロセス毎の仮想メモリ空間を全部足したのが
カーネル管理下の物理メモリ空間に収まる方がしっくりくる感じがする
# もちろん未使用や重複もあるんだろうけど
windowsの制限で各プロセス?タスク?に4GByteとか2GByteとか見せているのに
OS全体で4GByteというのは手抜きに思えた
2024/12/05(木) 15:30:58.25ID:yh4+slBR
testing の netinst iso でインストールしようとしたけど、カーネルがないって言われる
412login:Penguin
2024/12/05(木) 17:01:26.72ID:JiP0o+dS そうなんだたいへんだね
なんのかーねるかしらんけど
なんのかーねるかしらんけど
2024/12/05(木) 17:25:22.86ID:g+K/E3+K
2024/12/05(木) 17:26:07.64ID:g+K/E3+K
testing か。
無視でいいや
無視でいいや
2024/12/05(木) 21:01:46.05ID:83hUpURY
411だけど
12.8にして、testingにupgradeしたよ
12.8にして、testingにupgradeしたよ
2024/12/05(木) 21:55:42.09ID:NAUhIjw+
2024/12/05(木) 22:25:21.77ID:g+K/E3+K
Debian のDEはデフォルトで自分向けに設定しないと使いにくいので、インストールだよ。
Gnome が使いにくいだけではあるが。
Gnome が使いにくいだけではあるが。
2024/12/21(土) 17:17:42.81ID:Dr9Eq+8V
live12.8-lxdeをアンスコ
全て忘れてるほどだ…酷い
全て忘れてるほどだ…酷い
419login:Penguin
2024/12/21(土) 17:35:11.38ID:0bfFmr8g vim使ってる人いたらキーマップとか設定で便利なの教えてくれ
2024/12/21(土) 22:47:20.38ID:mQbkiiiz
C-cをEscにリマップ
qを:qa!にリマップ
qを:qa!にリマップ
421login:Penguin
2024/12/21(土) 23:25:53.68ID:0bfFmr8g ESCはLの右に置いてる
代わりにセミコロンの場所迷ってるけど
代わりにセミコロンの場所迷ってるけど
2024/12/21(土) 23:45:25.30ID:ysuRDHKf
何も設定しない状態でも
ターミナルプログラム等は
Ctr-[
が
Esc
として扱われることが多い
emacs vi で Esc多用だけど Escキーは一般的に遠いからね
ターミナルプログラム等は
Ctr-[
が
Esc
として扱われることが多い
emacs vi で Esc多用だけど Escキーは一般的に遠いからね
423login:Penguin
2024/12/22(日) 00:21:26.76ID:ZFng3Iyp escってブラウザでもvimでも多用するからホームポジションで1キーだと楽なんよ
1回試してほしい
1回試してほしい
2024/12/22(日) 13:44:33.96ID:qo+6jJGQ
あんまり独自設定やりすぎると「他者」や「他社」の設定が異なったり変更できないのを使うとすごい苦労する
2024/12/22(日) 18:56:26.88ID:zDYfIE7a
viユーザってEscを多用してマゾだと思ってたけど、
リマップしてんのかいな
リマップしてんのかいな
2024/12/22(日) 19:56:32.91ID:b2RNC9IN
リマップってソフトでやってんの?
それともqmkとか使ってんの?
それともqmkとか使ってんの?
2024/12/22(日) 20:17:10.93ID:/xnMS164
rcファイルがあるから
428login:Penguin
2024/12/22(日) 20:52:51.41ID:ZFng3Iyp https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
ここに色々あるし調べればkanataとかxremapとかもあるから試してみたら
ここに色々あるし調べればkanataとかxremapとかもあるから試してみたら
2024/12/23(月) 01:20:01.95ID:Q4f9VVxO
>>426
Linuxの場合はハードウェアに頼る必要はないね
Linuxの場合はハードウェアに頼る必要はないね
2024/12/23(月) 03:18:06.25ID:jSpGe4L7
ソフトだとネット越しに別なマシン使った時面倒じゃね?
それとも全部でソフトでリマップやってるの?
それとも全部でソフトでリマップやってるの?
2024/12/23(月) 08:49:32.72ID:lGs4gZcc
vimのリマップの話ならソフトというか設定ファイル(.vimrc)でリマップして別マシンと共有してる
432login:Penguin
2024/12/23(月) 09:39:35.08ID:UwFhjeiB レスから状況察したからあえてなにも言わないことにする
2024/12/23(月) 10:34:52.23ID:ZMqfZGYp
65%キーボードの人と日本語/英語キーボードの人、それ以外の変態配列の人がいるから、Escの位置は頭痛いね
2024/12/23(月) 12:50:17.57ID:NskNQ9FF
2024/12/23(月) 12:58:30.27ID:NskNQ9FF
ESCキーはほとんど押さないな
昔は別のキーにマップしてたけど
今はサンドイッチとかおにぎり食いながら
あるいはコーヒー飲みながらコードやページ眺める時のためにそのままにしてある
たまにダイアログウィンドウを閉じないといけないから
両手がキーボードに乗っていれば基本的に
ESC→Ctrl-[
BS→Ctrl-h
TAB→Ctrl-I
DEL→Ctrl-8
アプリでそれぞれ特別な意味があればxorgのフックで変換
現在キー入力の対象になってるGUIアプリが分かるからアプリごとに
viはsshでリモートから使うことあるからviの設定で
昔は別のキーにマップしてたけど
今はサンドイッチとかおにぎり食いながら
あるいはコーヒー飲みながらコードやページ眺める時のためにそのままにしてある
たまにダイアログウィンドウを閉じないといけないから
両手がキーボードに乗っていれば基本的に
ESC→Ctrl-[
BS→Ctrl-h
TAB→Ctrl-I
DEL→Ctrl-8
アプリでそれぞれ特別な意味があればxorgのフックで変換
現在キー入力の対象になってるGUIアプリが分かるからアプリごとに
viはsshでリモートから使うことあるからviの設定で
2024/12/23(月) 14:05:27.43ID:3FmBU+o1
2024/12/23(月) 14:07:13.01ID:3FmBU+o1
>>435
こいつが書いたコードは後で他の人が見たら……
こいつが書いたコードは後で他の人が見たら……
2024/12/23(月) 15:17:25.50ID:NskNQ9FF
>>437
適切な集中と分離が行われてますが?
適切な集中と分離が行われてますが?
2024/12/23(月) 15:35:16.68ID:pmbbHm+m
自分のソースを自画自賛するやつは珍しい
2024/12/23(月) 15:42:40.39ID:NskNQ9FF
>>435の設定の話です
2024/12/23(月) 16:11:38.92ID:F86QgH3P
まだ、6.1だよな
遅くない、デビアン?
遅くない、デビアン?
442login:Penguin
2024/12/23(月) 18:23:14.10ID:axYcrLyl DELキーの方はC-dだな。
C-8は知らんかったけど、EmacsでいうところのDEL(C-h)と同じ?
C-8は知らんかったけど、EmacsでいうところのDEL(C-h)と同じ?
2024/12/24(火) 07:41:50.73ID:EHN9nHwR
~/.cache/ibusにdbus-????????っていうソケットファイルが1000オーバーあるんだけど
なんだこれ?
なんだこれ?
2024/12/24(火) 09:41:32.54ID:9LQSbgTY
2024/12/24(火) 13:42:31.67ID:etqowbJ2
ibusは残念ながら終わってると思うけどな
自分でfcitx5に移行してくださいよ
dbus的IMフレームワークだからデフォルトはなかなか変わらないと思うので
自分でfcitx5に移行してくださいよ
dbus的IMフレームワークだからデフォルトはなかなか変わらないと思うので
2024/12/24(火) 13:51:11.63ID:DEtfVeWG
英語圏の人も絵文字の為にibus使いそうだけど、彼らは絵の一覧からコピペしているのだろうか
>>436
Keyball39の流行でニワカが増えてるから大目に見ろ すぐに減るからw
Keyball39の流行でニワカが増えてるから大目に見ろ すぐに減るからw
2024/12/25(水) 18:25:11.79ID:aRP9nHtW
debian12liveには、ibusなんだよなー
理由が有るはずだ
理由が有るはずだ
2024/12/25(水) 18:35:58.97ID:qq+Sv5Lq
ibusでなにか困るん?
2024/12/25(水) 19:01:44.35ID:aRP9nHtW
ibusもfcitx過去のやらかしが酷かったからな
懐疑的ってのは残ってるだろ
懐疑的ってのは残ってるだろ
2024/12/27(金) 00:39:10.74ID:L+o+a+I1
Trixie に KDE Plasma 6.2 が来ていた。
https://wiki.debian.org/Plasma%206
https://packages.debian.org/trixie/plasma-desktop
https://wiki.debian.org/Plasma%206
https://packages.debian.org/trixie/plasma-desktop
2024/12/27(金) 12:24:45.23ID:6OvM8rTQ
290 login:Penguin sage 2024/12/26(木) 22:39:57.90 ID:qQt1I2rp
GoogleがAndroidで動くLinux Terminalを開発してることがリークされたから、モチベーションが下がってるのは間違いない
Googleのは完全にVMを起動するからメモリをかなり消費するだろうけど、ほぼ完全なLinux環境だからね
それがあればTermuxは要らなくなる
Termux総合Part2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1665464012/290-292
GoogleがAndroidで動くLinux Terminalを開発してることがリークされたから、モチベーションが下がってるのは間違いない
Googleのは完全にVMを起動するからメモリをかなり消費するだろうけど、ほぼ完全なLinux環境だからね
それがあればTermuxは要らなくなる
Termux総合Part2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1665464012/290-292
2024/12/27(金) 12:31:07.44ID:nFpNNOG8
12.8-素のLXDE(gnomeじゃない)のhotkeyが不動作で、xdg-utils入ってればO.K.という指摘が有ったのに、
それでもだめ。
flatpac-xdg-utilsも入れたら動いた!(^^)
一応、報告まで…
それでもだめ。
flatpac-xdg-utilsも入れたら動いた!(^^)
一応、報告まで…
2024/12/28(土) 21:38:14.50ID:vvhfSpVk
来年は干支がミミズ→トリケラトプスに交代か
2024/12/29(日) 09:41:50.81ID:J+yYtp6K
2024/12/29(日) 14:54:32.09ID:ZMm1Ya4X
457login:Penguin
2024/12/29(日) 15:25:53.54ID:aNdFvT3s debian12の標準の壁紙、閃輝暗点みたいだな…
芥川龍之介なの?歯車なの?
芥川龍之介なの?歯車なの?
2024/12/29(日) 15:42:39.75ID:g4d9TimH
死兆星みたいなもんだろ
2024/12/30(月) 01:01:48.67ID:BJgcrVFR
$cat /proc/sys/vm/swappiness
60
$free
total used free shared buff/cache available
Mem: 16155848 4326828 9601216 884092 3467272 11829020
Swap: 31250428 0 31250428
だったよ。
60
$free
total used free shared buff/cache available
Mem: 16155848 4326828 9601216 884092 3467272 11829020
Swap: 31250428 0 31250428
だったよ。
2024/12/30(月) 07:58:31.62ID:7VeGDaRR
そいえば今でもDEなんかのロゴを自分とこのロゴに差し替えてるディストロってあるんか
あんなことやってた理由しらんが商標対策とかだったら今でもやってそうだけど
あんなことやってた理由しらんが商標対策とかだったら今でもやってそうだけど
2024/12/30(月) 15:22:39.55ID:q+P1gfnA
CentOS は Red Hat のロゴを差し替えてたから知ってるだろう
2025/01/01(水) 20:51:14.39ID:djcXmhts
xfce4.20も出たしそろそろかなとtestingにupgradeして、
仕様変更や既知の問題を二三解決してlibvirtなんかも順調に移行できたけど、
たまにサスペンドからの復帰がすごくもたつく。
仕様変更や既知の問題を二三解決してlibvirtなんかも順調に移行できたけど、
たまにサスペンドからの復帰がすごくもたつく。
2025/01/01(水) 23:53:35.19ID:R65dOf/i
Wayland対応済んでたら教えて下さいな
2025/01/02(木) 00:59:29.65ID:zpsqrXtt
testingではapt-keyが廃止されてapt-key list/delできないんですが、
trusted.gpg.dの古いkeyを削除するのはどうするのが正しいんでしょうか?
trusted.gpg.dの古いkeyを削除するのはどうするのが正しいんでしょうか?
2025/01/02(木) 08:52:13.99ID:9PCAFYy9
追加はどっかに鍵ファイルを置いてsources.listに
signed-by=鍵ファイルのフルパス
を追記するだけで削除するのはその逆をやるだけなのだが
signed-by=鍵ファイルのフルパス
を追記するだけで削除するのはその逆をやるだけなのだが
2025/01/02(木) 09:21:37.60ID:zpsqrXtt
現在のapt-keyを使わない仕様はそうなんですが、
以前apt-key addでtrusted.gpg.dに作られた古いkeyは
手作業で削除してもかまわないんでしょうか?
以前apt-key addでtrusted.gpg.dに作られた古いkeyは
手作業で削除してもかまわないんでしょうか?
467login:Penguin
2025/01/02(木) 10:30:54.37ID:c5lE7iQE 全く問題ない。
2025/01/02(木) 11:28:58.94ID:zpsqrXtt
ありがとう。
2025/01/03(金) 15:31:29.61ID:vJCCFIlP
2025/01/03(金) 15:50:13.61ID:IdV47pEK
>>469
具体的に教えてもらっていい?
具体的に教えてもらっていい?
471469
2025/01/03(金) 19:08:12.41ID:vJCCFIlP ちょっと違ってた。
ビデオドライバーの方は~/.xsession-errorsに出てたxbacklightのエラーにからんでただけ、
サスペンドと復帰に時間がかかっていたのは、
/usr/lib/systemd/system-sleepに置いてたスクリプトが動かなくなってたみたい。
ビデオドライバーの方は~/.xsession-errorsに出てたxbacklightのエラーにからんでただけ、
サスペンドと復帰に時間がかかっていたのは、
/usr/lib/systemd/system-sleepに置いてたスクリプトが動かなくなってたみたい。
472login:Penguin
2025/01/03(金) 22:07:24.65ID:37bhRiYO 故に余は叫ぶ systemdは滅ぼされるべきである
473login:Penguin
2025/01/04(土) 09:07:32.25ID:mpvZfNZ0 >>472
完全に同意する、あのクソはなんでもかんでも取り込みすぎてかなわん
完全に同意する、あのクソはなんでもかんでも取り込みすぎてかなわん
474login:Penguin
2025/01/04(土) 10:33:05.52ID:2BsKSuf0 Devuan万歳
475login:Penguin
2025/01/04(土) 11:39:43.62ID:UfjdsDw8 sysvinit万歳
2025/01/04(土) 13:26:50.44ID:X9Pluk31
OpenRCもよろしく
477login:Penguin
2025/01/04(土) 16:14:54.05ID:EQCZZ6jX antiX万歳
478login:Penguin
2025/01/06(月) 09:32:58.30ID:C7oSR5ym もうxbacklight捨てて、brightnessctlでいいんじゃなかろうか。
waylandでも使えるしsystemdにも対応している。
waylandでも使えるしsystemdにも対応している。
2025/01/09(木) 08:19:31.96ID:PKlnxT/j
snapshot.debian.orgのサーバー設定ミスってないか
firefoxだと保存時のデフォルトファイル名がハッシュ値?になる
w3mだとバイナリ表示しようとする
firefoxだと保存時のデフォルトファイル名がハッシュ値?になる
w3mだとバイナリ表示しようとする
2025/01/10(金) 01:30:52.15ID:pgunEQSF
testingのaptの表示は読みやすくなったけど、
upgradeの進捗バーがおかしくなる。
ターミナルがurxvtだから?
upgradeの進捗バーがおかしくなる。
ターミナルがurxvtだから?
481login:Penguin
2025/01/12(日) 15:05:32.79ID:p/NOJ7Zy 今朝update & upgradeしたらipアドレス貰えんやったよ
誰か同じ人おるけ?
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 06)
06:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8188CE 802.11b/g/n WiFi Adapter (rev 01)
誰か同じ人おるけ?
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 06)
06:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8188CE 802.11b/g/n WiFi Adapter (rev 01)
2025/01/12(日) 15:34:12.11ID:qZyLW7qT
12.9にしたらってこと?
483login:Penguin
2025/01/12(日) 15:39:11.34ID:p/NOJ7Zy そうだと思う
Linux hoger 6.1.0-29-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.123-1 (2025-01-02) x86_64 GNU/Linux
ipv4のアドレスがもらえないみたいで、とりあえず手動でip a addしたらつながった
Linux hoger 6.1.0-29-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.123-1 (2025-01-02) x86_64 GNU/Linux
ipv4のアドレスがもらえないみたいで、とりあえず手動でip a addしたらつながった
484login:Penguin
2025/01/12(日) 16:25:29.42ID:p/NOJ7Zy /var/lib/dhcp/dhclient.wlp6s0.leasesを削除して
dhclientをkill、再度手動で立ち上げたらip自動でもらえたました
古いリースファイルが問題だったようでした
dhclientをkill、再度手動で立ち上げたらip自動でもらえたました
古いリースファイルが問題だったようでした
485login:Penguin
2025/01/13(月) 12:49:39.05ID:vgIioSK3 俺も正月になぜかwifi繋がらなくなった
reloadしたらなおったけど
reloadしたらなおったけど
486login:Penguin
2025/01/13(月) 12:56:10.34ID:c7n7e1Sw KDEに詳しい人が居た気がするけど
6.0.4とか6.1.5とかどうなんだべ
素直にneon使え?
6.0.4とか6.1.5とかどうなんだべ
素直にneon使え?
2025/01/13(月) 13:38:58.51ID:ccYDo3jn
>>486
Testingに上げればいいよ
Testingに上げればいいよ
2025/01/16(木) 09:58:54.87ID:ii6eM0BD
カーネルの更新がすぐにあったね
2025/01/18(土) 08:35:31.00ID:hp/B/bve
virtualbox-guest-addonsのビルドコケるようだ
/tmp/vbox.0/VBoxGuest-linux.c:197:21: error: ‘no_llseek’ undeclared here (not in a function); did you mean ‘noop_llseek’?
197 | llseek: no_llseek,
| ^~~~~~~~~
| noop_llseek
make[2]: *** [/usr/src/linux-headers-6.12.9-common/scripts/Makefile.build:234: /tmp/vbox.0/VBoxGuest-linux.o] エラー 1
/tmp/vbox.0/VBoxGuest-linux.c:197:21: error: ‘no_llseek’ undeclared here (not in a function); did you mean ‘noop_llseek’?
197 | llseek: no_llseek,
| ^~~~~~~~~
| noop_llseek
make[2]: *** [/usr/src/linux-headers-6.12.9-common/scripts/Makefile.build:234: /tmp/vbox.0/VBoxGuest-linux.o] エラー 1
2025/01/18(土) 11:25:37.51ID:hp/B/bve
いつの間にやらユーザーでping打てなくなってたが
該当設定をlinux-sysctl-defaultsパッケージに分離したらしい
sysctl -w net.ipv4.ping_group_range = 0 2147483647
該当設定をlinux-sysctl-defaultsパッケージに分離したらしい
sysctl -w net.ipv4.ping_group_range = 0 2147483647
2025/01/23(木) 21:47:58.02ID:BjzqdZ8W
492login:Penguin
2025/01/25(土) 19:06:45.45ID:wi4GkP6V iPhoneをiOS17からiOS18.2.1に上げたらdovecotのIMAPサーバーのメールが見れなくなった
confファイルに下記サイトの通り imap_capability = +SPECIAL-USE を追加すると見れるようになった
https://dovecot.org/mailman3/archives/list/dovecot@dovecot.org/thread/6YCEVZVP3WMODHWLTDJPMFSSFJ6EC7YD/?sort=thread
confファイルに下記サイトの通り imap_capability = +SPECIAL-USE を追加すると見れるようになった
https://dovecot.org/mailman3/archives/list/dovecot@dovecot.org/thread/6YCEVZVP3WMODHWLTDJPMFSSFJ6EC7YD/?sort=thread
493login:Penguin
2025/01/26(日) 20:33:02.24ID:6yYoKjsY CPU ARMのchromebook にdebian 12を入れている初心者です。
先ほど sudo apt updateをすると、下記エラーが出ました。どなたかアドバイスをお願いできませんか?
Err:7 https://www.deb-multimedia.org bookworm InRelease
Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1). - connect (101:
Network is unreachable) Could not connect to www.deb-multimedia.org:443 (188.165.241.192). - connect (111: Connection refused)
Err:8 https://www.deb-multimedia.org bullseye InRelease
Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1). - connect (101: Network is unreachable)
Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
Reading state information... Done
All packages are up to date.
W: Failed to fetch https://www.deb-multimedia.org/dists/bookworm/InRelease Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1).
- connect (101: Network is unreachable) Could not connect to www.deb-multimedia.org:443 (188.165.241.192). - connect (111: Connection refused)
W: Failed to fetch https://www.deb-multimedia.org/dists/bullseye/InRelease Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1).
- connect (101: Network is unreachable)
W: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead.
よろしくお願いします。
先ほど sudo apt updateをすると、下記エラーが出ました。どなたかアドバイスをお願いできませんか?
Err:7 https://www.deb-multimedia.org bookworm InRelease
Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1). - connect (101:
Network is unreachable) Could not connect to www.deb-multimedia.org:443 (188.165.241.192). - connect (111: Connection refused)
Err:8 https://www.deb-multimedia.org bullseye InRelease
Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1). - connect (101: Network is unreachable)
Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
Reading state information... Done
All packages are up to date.
W: Failed to fetch https://www.deb-multimedia.org/dists/bookworm/InRelease Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1).
- connect (101: Network is unreachable) Could not connect to www.deb-multimedia.org:443 (188.165.241.192). - connect (111: Connection refused)
W: Failed to fetch https://www.deb-multimedia.org/dists/bullseye/InRelease Cannot initiate the connection to www.deb-multimedia.org:443 (2001:41d0:2:bcc0::1).
- connect (101: Network is unreachable)
W: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead.
よろしくお願いします。
2025/01/26(日) 21:45:21.89ID:UsbV/5ck
まずは翻訳してみろよカス
2025/01/26(日) 21:59:22.73ID:23MOB7mS
カスにカス言うて何が悪い!!
496login:Penguin
2025/01/26(日) 22:27:35.08ID:6yYoKjsY 492 解決しました。
2025/01/27(月) 04:17:22.55ID:RR5fICC9
< 説明が足りなかったねw
AI提供のvimコマンドだよ?コードブロック囲まれた。それをコピー。外部からvimのコマンドラインに貼り付ける。
下はできないんじゃない?
:'<,'>normal ^xx
ChatGPT4o
なるほど!状況が理解できました。ペラペ〜ラ、ペラペ〜ラ(ひどい回答)
ハッキリ言います。話ならんっ (≧◡≦)
どこが効率的なの?方法1と方法2。現実を無視してる! こんなことしてる人いるの?
別アプリ(例: jdim や AIのエディタ)に貼り付けて、「:」だけキーボード操作だけで除外。
^M は自動的に無視される。
か、
Vimにペースト後に調整。(原始的かつ直感的)
Homeキーで行頭の : を除去、
<C-e>で行末移動して、^M(キャリッジリターン)削除。(以上、我のやり方)
<これらのほうがシンプルで簡単でしょ?
ChatGPT
おっしゃる通りです!確かに方法1と方法2は、シンプルさや現実的な運用を考えると面倒です。無駄な手間が増えるだけですね。(≧∇≦)b
結論
「手間がかかる」とはっきり指摘していただいて助かります!
これで話がまとまったかな?(o^∀^o)
AI提供のvimコマンドだよ?コードブロック囲まれた。それをコピー。外部からvimのコマンドラインに貼り付ける。
下はできないんじゃない?
:'<,'>normal ^xx
ChatGPT4o
なるほど!状況が理解できました。ペラペ〜ラ、ペラペ〜ラ(ひどい回答)
ハッキリ言います。話ならんっ (≧◡≦)
どこが効率的なの?方法1と方法2。現実を無視してる! こんなことしてる人いるの?
別アプリ(例: jdim や AIのエディタ)に貼り付けて、「:」だけキーボード操作だけで除外。
^M は自動的に無視される。
か、
Vimにペースト後に調整。(原始的かつ直感的)
Homeキーで行頭の : を除去、
<C-e>で行末移動して、^M(キャリッジリターン)削除。(以上、我のやり方)
<これらのほうがシンプルで簡単でしょ?
ChatGPT
おっしゃる通りです!確かに方法1と方法2は、シンプルさや現実的な運用を考えると面倒です。無駄な手間が増えるだけですね。(≧∇≦)b
結論
「手間がかかる」とはっきり指摘していただいて助かります!
これで話がまとまったかな?(o^∀^o)
2025/01/27(月) 04:17:37.67ID:RR5fICC9
最新の、有料者だけが無制限使用できる4oって、天才なんじゃないの...w?
人間の専門家をはるかに超えてるって、このスレの誰かゆってなかった?ww
vimど素人の俺にやり込められるって...www
人間だったら、もうちっと「オメーのゆってる意味がわからんぞっ」とかゆって、「あ〜、そういうことね」
と全体的直感的に把握し、回答してくれるけど?
> 人間の専門家をはるかに超えてるって、このスレの誰かゆってなかった?ww
だいたいだなあ〜、ChatGPTはセックスできんのかっ?チンもねーよな?
オメーラ、ChatGPTに歯の治療とかしてほしいかっ?ChatGPT搭載のロボに??
おれはぜったいに「人間の超一流の医者にやってもらう」
オメータチはバカで半端もんだから、人間より心も肉体もねえChatGPTを信じるんだろーなーWWW
このスレいつ開いてもレベル低いな
完全に荒らしだな
人間の専門家をはるかに超えてるって、このスレの誰かゆってなかった?ww
vimど素人の俺にやり込められるって...www
人間だったら、もうちっと「オメーのゆってる意味がわからんぞっ」とかゆって、「あ〜、そういうことね」
と全体的直感的に把握し、回答してくれるけど?
> 人間の専門家をはるかに超えてるって、このスレの誰かゆってなかった?ww
だいたいだなあ〜、ChatGPTはセックスできんのかっ?チンもねーよな?
オメーラ、ChatGPTに歯の治療とかしてほしいかっ?ChatGPT搭載のロボに??
おれはぜったいに「人間の超一流の医者にやってもらう」
オメータチはバカで半端もんだから、人間より心も肉体もねえChatGPTを信じるんだろーなーWWW
このスレいつ開いてもレベル低いな
完全に荒らしだな
499板違い
2025/01/27(月) 06:09:21.44ID:r9GVHvcM 所詮、学習対象に無いものは出力できない
GIGOじゃあるまいに
GIGOじゃあるまいに
500login:Penguin
2025/01/27(月) 11:27:12.10ID:zTNuYdY7 >>492間違ってた
iOS18でオレオレ証明書のSSL接続をメールアプリが弾くように変わったっぽい
https://discussions.apple.com/thread/255760058?page=2
iPhoneのメールアカウント設定を再作成した時だけメール取得きた
その設定でメール参照しようとすると「Unable to create a secure connection to the server ("不正な証明書フォーマット" -9,808).」エラーが出て参照できなかった
iOS18でオレオレ証明書のSSL接続をメールアプリが弾くように変わったっぽい
https://discussions.apple.com/thread/255760058?page=2
iPhoneのメールアカウント設定を再作成した時だけメール取得きた
その設定でメール参照しようとすると「Unable to create a secure connection to the server ("不正な証明書フォーマット" -9,808).」エラーが出て参照できなかった
2025/01/27(月) 12:48:59.78ID:gE7PXxGw
2025/01/28(火) 12:43:18.94ID:mxEJoDx5
vim なにがいいのか、
一般人には、必要全く無いだろ
一般人には、必要全く無いだろ
2025/01/28(火) 13:17:56.50ID:94Af2E8D
その点emacsってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
2025/01/28(火) 15:16:25.90ID:SucCb46F
その点はPerl... たいやきは最近食べてないから知らない。
2025/01/28(火) 21:15:10.63ID:AwctVf7B
Perlはエディタ?!
506login:Penguin
2025/01/28(火) 21:20:36.68ID:LHNSnkIN やっぱechoとcatだよな
2025/01/28(火) 21:44:10.59ID:H1yyJ0WJ
ho <ニャー
508初老
2025/01/28(火) 22:39:28.03ID:VboWTpmh ここまでawkなし
ruby使いも見えねえな
大昔のgawkのバグのおかげで8進数覚えた奴は俺以外残ってねえのか
んな訳ねえよな???
ruby使いも見えねえな
大昔のgawkのバグのおかげで8進数覚えた奴は俺以外残ってねえのか
んな訳ねえよな???
2025/01/28(火) 23:06:49.29ID:LPbr7AjC
8bitのEBCDICをバイナリで解析したとかだろうか?
EBCDICはメーカー毎の方言と別に国の方言があるから、今見る文字化けパターンとは別の文字化けするね。
EBCDICはメーカー毎の方言と別に国の方言があるから、今見る文字化けパターンとは別の文字化けするね。
2025/01/28(火) 23:19:52.64ID:BaMdL5aH
>>501
> > :'<,'>normal ^xx
>
> このくらいが面倒だと思ってる人が
> どうしてvimなんか使ってるの?
> 他に自分に合ったテキストエディタあるでしょ
レスありがとう。
AIの、このコマンドをまったく理解しないで、したがって相手の意図を知らずに
---
:'<,'>normal ^xx
---
AIを全否定してた。あなたの回答をきっかけに、大復習できた
> > :'<,'>normal ^xx
>
> このくらいが面倒だと思ってる人が
> どうしてvimなんか使ってるの?
> 他に自分に合ったテキストエディタあるでしょ
レスありがとう。
AIの、このコマンドをまったく理解しないで、したがって相手の意図を知らずに
---
:'<,'>normal ^xx
---
AIを全否定してた。あなたの回答をきっかけに、大復習できた
2025/01/28(火) 23:28:16.89ID:BaMdL5aH
左にslack、右にjdimの場合、夜間。
~$ xrandr --output VGA-0 --brightness 0.6 --output HDMI-0 --brightness 0.7
~$ xrandr --output VGA-0 --brightness 0.6 --output HDMI-0 --brightness 0.7
2025/01/29(水) 04:00:30.46ID:WgWcjRiz
perlは知らんが少なくともsedはエディタ
513初老
2025/01/29(水) 06:14:20.25ID:zQQd0/oE Stream EDitor
2025/01/30(木) 18:44:03.32ID:pcD4c7uG
The Debian Publicity Team will no longer post on X/Twitter. We took
this decision since we feel X doesn't reflect Debian shared values as
stated in our social contract, code of conduct and diversity
statement. X evolved into a place where people we care about don't
feel safe.
Google による英語からの翻訳
Debian 広報チームは今後、X/Twitter に投稿しません。この決定は、X
が Debian の社会契約、行動規範、多様性声明に述べられている Debian
の共通の価値観を反映していないと感じたためです。X は、私たちが大切
に思っている人々が安全だと感じられない場所へと進化しました。
this decision since we feel X doesn't reflect Debian shared values as
stated in our social contract, code of conduct and diversity
statement. X evolved into a place where people we care about don't
feel safe.
Google による英語からの翻訳
Debian 広報チームは今後、X/Twitter に投稿しません。この決定は、X
が Debian の社会契約、行動規範、多様性声明に述べられている Debian
の共通の価値観を反映していないと感じたためです。X は、私たちが大切
に思っている人々が安全だと感じられない場所へと進化しました。
515login:Penguin
2025/01/30(木) 18:46:17.26ID:pcD4c7uG You are very much invited to follow us on https://bits.debian.org , on
https://micronews.debian.org , or any of the other media listed on
https://wiki.debian.org/Teams/Publicity/otherSN
Googleによる英語からの翻訳
ぜひ、 https://bits.debian.org 、 https://micronews.debian.org 、または他のメディアで
フォローしてください。
https://micronews.debian.org , or any of the other media listed on
https://wiki.debian.org/Teams/Publicity/otherSN
Googleによる英語からの翻訳
ぜひ、 https://bits.debian.org 、 https://micronews.debian.org 、または他のメディアで
フォローしてください。
2025/01/30(木) 19:24:49.98ID:cxWb7/3j
それはX/Twitter差別では?
2025/01/30(木) 19:26:47.39ID:OhnaS5rG
2025/01/30(木) 19:27:02.71ID:rgkvHp7C
もともと敬意を払っていた組織だけど やっぱりなと感心しました 今後ともありがたく使わせていただきます
2025/01/30(木) 20:05:45.91ID:N3k1B2sB
フォローしてるユーザーや組織がXで発信してたら見るけど
旧twitter時代みたいに半公共の情報発信インフラ的に
考えていい感じではなくなってきてるのは感じる
収益のため中毒化させるフィルターバブル化が
google後追いみたいにつよつよになったし
google以上にポスト内容を選別化されてる感も強まってるし
旧twitter時代みたいに半公共の情報発信インフラ的に
考えていい感じではなくなってきてるのは感じる
収益のため中毒化させるフィルターバブル化が
google後追いみたいにつよつよになったし
google以上にポスト内容を選別化されてる感も強まってるし
2025/01/30(木) 20:08:47.52ID:aeH+HKZL
2025/01/30(木) 20:14:52.13ID:aeH+HKZL
ちなみに、ポリコレ活動家と古参のデビアン開発者とはそりが合わない。
この前はリチャードストールマンを排除するのに失敗したしたよ。
この前はリチャードストールマンを排除するのに失敗したしたよ。
2025/01/30(木) 20:20:30.92ID:yDyH6hqp
Blueskyがあるじゃない
2025/01/30(木) 20:31:00.17ID:kKZGx1z/
2025/01/30(木) 20:34:09.70ID:kKZGx1z/
>>519
自分はポリコレグループがコントロールしていたtwitter時代よりはXになってからの方が中立的なメディアになったと思っている
下らないポリコレ広告やポリコレ投稿が推奨されることがなくなった
イーロン・マスクが最初に首切った連中がいなくなって
ただdebianコミュニティの選択は尊重するけどね
自分はポリコレグループがコントロールしていたtwitter時代よりはXになってからの方が中立的なメディアになったと思っている
下らないポリコレ広告やポリコレ投稿が推奨されることがなくなった
イーロン・マスクが最初に首切った連中がいなくなって
ただdebianコミュニティの選択は尊重するけどね
2025/01/30(木) 20:43:40.37ID:aeH+HKZL
2025/01/30(木) 21:44:48.59ID:/EEKsFVZ
別に政治云々は禁止しとらんだろ?
「勝手にしろ」って感じに見えるが
「勝手にしろ」って感じに見えるが
2025/01/31(金) 00:42:44.98ID:lsHyEbvi
「X/Twitter差別」という意見があるけど見当違い
単なる1メディアであり関わるかどうかは任意
ましてやDebianは公式ページが存在するし
単なる1メディアであり関わるかどうかは任意
ましてやDebianは公式ページが存在するし
2025/01/31(金) 08:28:58.51ID:MIAqR05V
中居くんやフジテレビがkX/Twitterは安全ではないと言うなら分かるけどな。
OS開発者には関係ないやろ。
OS開発者には関係ないやろ。
2025/01/31(金) 09:56:31.56ID:4rD+xwTo
2025/01/31(金) 10:01:25.45ID:0o4TAImy
つうかtwitterはイーロンに買収される前から辞めるべきだった
サイトの介入で政治的に偏りすぎてた
サイトの介入で政治的に偏りすぎてた
2025/01/31(金) 11:45:41.40ID:wt09bPNk
RSS再興!
2025/01/31(金) 15:01:28.67ID:3Evx2VeD
2025/01/31(金) 15:02:47.43ID:3Evx2VeD
たった一通のメールで代表辞任に追い込まれたリチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団に復帰
2021年03月22日 13時00分
GIGAZINE
2021年03月22日 13時00分
GIGAZINE
2025/01/31(金) 16:55:33.87ID:oh2oxTZO
RMS同様に、本人によるsexual assaultが無くても引退に追い込まれる可能性を示したフジテレビ騒動
過労死基準ガン無視もバラされ、生放送中にアナウンサー倒れ、倒れないのは社屋だけかもな
過労死基準ガン無視もバラされ、生放送中にアナウンサー倒れ、倒れないのは社屋だけかもな
2025/01/31(金) 20:49:23.50ID:/seDOIBc
どこから刺されるか分からない時代
身内以外仕事以外は一切ノーコメントを貫く方が安全かもしれない
身内以外仕事以外は一切ノーコメントを貫く方が安全かもしれない
2025/01/31(金) 21:55:06.47ID:xEoKgyFH
Debianがおかしくなったら行き場無いと思っていたが、*BSDを忘れていた
2025/02/01(土) 03:11:35.15ID:t2NqArD1
Twitterはタイムラインの投稿選択アルゴリズムをオープンソース化した事を思えばOSSと相性いいじゃないか。
1週間で書いたコードの提出とか、出来るプログラマならウェルカムな評価してる。
Debian広報は何が嫌なんだろうね。
1週間で書いたコードの提出とか、出来るプログラマならウェルカムな評価してる。
Debian広報は何が嫌なんだろうね。
2025/02/01(土) 04:19:58.13ID:hLxBVZJE
不自由なサービスじゃん
2025/02/01(土) 06:35:27.53ID:aqOJvU3q
Web標準のActivityPubに対応したGNU socialを使わないのはなあぜなあぜ
2025/02/01(土) 07:10:05.63ID:8sQY+n0a
>>537
イーロンに買収されてまともになったんだよtwitterは
イーロンに買収されてまともになったんだよtwitterは
2025/02/01(土) 07:36:52.94ID:4P5I7xnP
Twitterが中道にシフトしパヨクがファビョってほかに移る
これぞ多様性
これぞ多様性
2025/02/01(土) 08:01:55.22ID:s0doH2CW
2025/02/01(土) 08:37:43.77ID:KQ5uPUMb
良くなった点悪くなった点両方あるなあ
確かにおすすめされるツイートから特定の偏りは消えた気がするが
そもそも見せられるおすすめの量が半端じゃなく増えて日常使いには厳しくなって、使うモチベは減ってしまった
確かにおすすめされるツイートから特定の偏りは消えた気がするが
そもそも見せられるおすすめの量が半端じゃなく増えて日常使いには厳しくなって、使うモチベは減ってしまった
2025/02/01(土) 08:38:03.28ID:TTjBeiAG
利益を上げねばならんから仕方無いんだろうが、Nitterや諸々のクライアントを殺したのはクソ💩
腹が立つから暫くはFirefoxで広告消して見ていたがサジェストがウザいし重くてイライラするから諦めたわ
腹が立つから暫くはFirefoxで広告消して見ていたがサジェストがウザいし重くてイライラするから諦めたわ
2025/02/01(土) 14:47:13.49ID:ntBHZEX8
青い鳥は死んだ
蝶とか象でいいだろ
蝶とか象でいいだろ
2025/02/01(土) 15:21:01.67ID:t2NqArD1
戦争を仕掛けているロシアやイスラエルには怒らなのに、トランプ/イーロンには怒るというのが、日本の左翼と同じ思考回路に見えるのよ。
トランプの影響でイスラエルは落ち着いてきたし、ロシアも依然よりは停戦したそうに見えるけどな。
トランプの影響でイスラエルは落ち着いてきたし、ロシアも依然よりは停戦したそうに見えるけどな。
2025/02/01(土) 15:49:44.62ID:ELdAEkKz
>>545
Nostrもあるで
Nostrもあるで
548板違い
2025/02/01(土) 18:15:32.38ID:E01IqxWO ポリコレ棒を振り回しているのは平成初期にマルクス経済学からフェミニストに鞍替えしたゲバ棒組と思えば大体あってる
極左暴力集団だと思わないと、千葉県土地収用委員会のように潰される
要するにホラッチョが悪い
極左暴力集団だと思わないと、千葉県土地収用委員会のように潰される
要するにホラッチョが悪い
2025/02/01(土) 18:23:25.64ID:44ol65fS
>>548
看板の字体でわかるよねw
看板の字体でわかるよねw
2025/02/01(土) 19:10:13.76ID:asL4qKta
ぱよぱよちーん
2025/02/01(土) 20:29:50.91ID:766uF5pg
スレ違い
2025/02/01(土) 20:37:37.20ID:ri4XNGSz
Linux使いはFOSSのMastodonやBlueskyを好むと思っていたが、左右の工作員がシュバってくるほどXの人気が根強くて意外だったわ
2025/02/01(土) 21:15:15.54ID:t2NqArD1
https://wiki.debian.org/DebianTrixie
2025-03-15: Transition and Toolchain freeze
2025-04-15: Soft Freeze
2025-05-15: Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
2025-03-15: Transition and Toolchain freeze
2025-04-15: Soft Freeze
2025-05-15: Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
2025/02/01(土) 23:19:35.50ID:zRlE2MJW
2025/02/01(土) 23:59:49.99ID:K+IJKrHz
2ヶ月遅いので。
何を待って2ヶ月遅くしたのかは知らない。
https://wiki.debian.org/DebianBookworm
2023-01-12: Transition and Toolchain Freeze
2023-02-12: Soft Freeze
2023-03-12: Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
2023-05-24: Full Freeze
2023-06-10: Release date
何を待って2ヶ月遅くしたのかは知らない。
https://wiki.debian.org/DebianBookworm
2023-01-12: Transition and Toolchain Freeze
2023-02-12: Soft Freeze
2023-03-12: Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
2023-05-24: Full Freeze
2023-06-10: Release date
>>552
純粋に情報収集用途と考えれば、ユーザー数の多さは他のすべての欠点をカバーして余りある
純粋に情報収集用途と考えれば、ユーザー数の多さは他のすべての欠点をカバーして余りある
557login:Penguin
2025/02/02(日) 09:28:13.39ID:bFfJUt20 Debian Handbook の翻訳依頼が来てるぞ
Weblateでの未翻訳部分が山積みになってきているらしい
日本語チームの方々頑張ってください
Weblateでの未翻訳部分が山積みになってきているらしい
日本語チームの方々頑張ってください
558板違い
2025/02/02(日) 09:44:41.01ID:q7Vo327h 露日や仏日ならともかく英語の翻訳ニーズはなあ…
AI Chatで日本語がオーバーヘッドとなっている現状、基本的に英語でプロンプト作るようになって、一層日本語訳自体がオーバーヘッドに
小学校英語にto不定詞と分詞構文と簡単な仮定法だけで十分、心配ならネクステ約1,000問でブラッシュアップすれば良かろうなのだ
ただしdelveおまえはそろそろ頻度減らせ
AI Chatで日本語がオーバーヘッドとなっている現状、基本的に英語でプロンプト作るようになって、一層日本語訳自体がオーバーヘッドに
小学校英語にto不定詞と分詞構文と簡単な仮定法だけで十分、心配ならネクステ約1,000問でブラッシュアップすれば良かろうなのだ
ただしdelveおまえはそろそろ頻度減らせ
2025/02/02(日) 13:59:49.08ID:R2HPP5At
Debian リファレンスは更新されてるんかな。
有用ではあるけど、必要か分からない古い情報も残されている気がするの。
有用ではあるけど、必要か分からない古い情報も残されている気がするの。
2025/02/02(日) 14:05:32.88ID:fZW3Rt0X
2025/02/02(日) 23:01:36.13ID:DP7zT29F
LLM使えば翻訳なぞ一瞬やん? LLMは翻訳得意やぞ
2025/02/03(月) 07:03:08.21ID:oy8nkXT1
まあ時間の問題だね
2025/02/04(火) 01:31:09.53ID:jB+93YsU
外人もXをXとは書かんのだなあと今思った
Twitterと書かんとわからんよな
Twitterと書かんとわからんよな
565板違い
2025/02/04(火) 07:10:55.36ID:fmC7R7Yd X(the website formerly known as Twitter)とか
2025/02/04(火) 23:03:42.70ID:UBYrMr0K
Prince か
567login:Penguin
2025/02/05(水) 08:14:12.47ID:OOioNx0o sudo使わせろ
sudo使ってても安直なパスワード変更できないようにしろ
これ、両立できる?
sudo使ってても安直なパスワード変更できないようにしろ
これ、両立できる?
2025/02/05(水) 09:19:45.23ID:KPlv55/1
>>567
安直なパスワードに変更させないって意味ならpam_cracklib
安直なパスワードに変更させないって意味ならpam_cracklib
569login:Penguin
2025/02/05(水) 09:28:26.45ID:OOioNx0o ありがとう見てみます
2025/02/05(水) 12:31:30.20ID:so0ONwfj
sudo su - しよう
2025/02/05(水) 16:41:04.92ID:KZGtAx31
2025/02/05(水) 17:08:32.94ID:DTzrGoUF
ggrks
2025/02/05(水) 20:50:55.73ID:KPlv55/1
それくらいは流石にman読んでくれ
574板違い
2025/02/05(水) 21:00:06.48ID:up4qysJE tell me about hiding password hash in Linux distro
と、適当なAI chatにプロンプト投げろ
と、適当なAI chatにプロンプト投げろ
575板違い
2025/02/05(水) 21:03:27.60ID:up4qysJE 十二式さんにクラックでもされない限り、辞書攻撃耐性あるパスワードなら256bitでどうにかなるんじゃね
パスワードにTigerやQwertyが入っているだけで脆弱になるかどうかは知らない
パスワードにTigerやQwertyが入っているだけで脆弱になるかどうかは知らない
2025/02/05(水) 23:18:28.99ID:7KqOcnih
須藤空気読めよ
2025/02/08(土) 20:55:01.93ID:NtWqD0Gw
sudo su -
ってバカっぽいよね
sudo -i
で済ますとなにか不都合があるのだろうか
ってバカっぽいよね
sudo -i
で済ますとなにか不都合があるのだろうか
2025/02/08(土) 21:07:40.27ID:124dopsI
違いがわからないバカですがsudoに-iを付けると愛が喪われそうで怖いです
2025/02/08(土) 23:04:33.64ID:BJUsKUT2
手元にあるのがfedoraなんでfedoraで試したらsudo ‐iもsudo su - も使えなかった。
このドキュメントを見て設定次第でrootになれるんだろうなと理解した。
ps://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0410
このドキュメントを見て設定次第でrootになれるんだろうなと理解した。
ps://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0410
2025/02/08(土) 23:16:31.67ID:BJUsKUT2
579 は間違いだった。
ごめんなさい。
fedoraでコマンド打ったつもりだったのはWindowsのコンソールだった。
fedoraで試したらsudo ‐iもsudo su -も使えた。
ごめんなさい。
fedoraでコマンド打ったつもりだったのはWindowsのコンソールだった。
fedoraで試したらsudo ‐iもsudo su -も使えた。
2025/02/09(日) 03:49:22.01ID:QMMppAmW
電源入ってますか?
2025/02/09(日) 07:19:29.80ID:2vhmSIYp
2025/02/09(日) 16:17:25.14ID:nLuTY6ZH
またカーネルアップデートのお誘いがきた
2025/02/09(日) 16:21:05.73ID:2vhmSIYp
そのカーネルをいれるなんて とんでもない!
585login:Penguin
2025/02/09(日) 16:49:15.15ID:lhxKEJye 何で?
2025/02/09(日) 17:41:53.40ID:2vhmSIYp
ただのドラクエネタにマジレスされても
2025/02/09(日) 17:49:13.10ID:+7ZQR27G
>>545
象はいいけど、蝶はマスコミも利用してCEOも半分中国という、政治的にはアッチ系が集まる要素があるわ
象はいいけど、蝶はマスコミも利用してCEOも半分中国という、政治的にはアッチ系が集まる要素があるわ
2025/02/09(日) 18:17:19.02ID:P4jawcUg
Winで最強のEverythingの完全クローンのFSearchがbookwormバックポートに来てるぞ
機能も見た目も完全クローン
手動でインデックス更新できるので切断中ドライブのファイルも一瞬で検索できる
機能も見た目も完全クローン
手動でインデックス更新できるので切断中ドライブのファイルも一瞬で検索できる
2025/02/09(日) 18:21:28.96ID:P4jawcUg
nvidiaのドライバの550系(ファームウェアいじる前の安定版)の最新版に更新するaptコマンド貼るで
ぺーすとびんどっとこむ/rh1BiMgd
ぺーすとびんどっとこむ/rh1BiMgd
2025/02/09(日) 18:24:11.78ID:P4jawcUg
カーネル6.12.9は550.144以上じゃないとカーネルモジュールのビルドに失敗して起動しなくなる
Synapticsでバージョン固定するとエラーでるからaptでやるしかない
バグ多すぎ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/synaptic/+bug/1522675 これいつ治るねん10年前だぞ
Synapticsでバージョン固定するとエラーでるからaptでやるしかない
バグ多すぎ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/synaptic/+bug/1522675 これいつ治るねん10年前だぞ
2025/02/09(日) 19:59:47.27ID:SxIic1nJ
>>588
完全クローンってことはNTFSでしか真価を発揮しないんやね
完全クローンってことはNTFSでしか真価を発揮しないんやね
2025/02/09(日) 20:49:05.46ID:P4jawcUg
誰かsourceforgeのアカウント持ってるやつで代わりにこのパッチ取り込むように突っついてくれる人おらんか?アカウント作りたくない
mcomixのサムネイルビューが突然死する原因の50%くらいはこれだ
https://github.com/multiSnow/mcomix3/commit/0405a2304c123da5d60c0df7751fbbc9ca8cb169
ちなみにこれ当ててもたまに突然し(変換できない)する
mcomixのサムネイルビューが突然死する原因の50%くらいはこれだ
https://github.com/multiSnow/mcomix3/commit/0405a2304c123da5d60c0df7751fbbc9ca8cb169
ちなみにこれ当ててもたまに突然し(変換できない)する
2025/02/09(日) 20:55:53.46ID:P4jawcUg
まんえん
突然し
変換できない単語多すぎ
なんやこの辞書
突然し
変換できない単語多すぎ
なんやこの辞書
594login:Penguin
2025/02/09(日) 21:36:14.13ID:Tp/yLB9F2025/02/09(日) 21:46:27.42ID:S0h2JToq
EXEC:によるホワイトリストとNOEXEC:のブラックリストの両方があるように読めるけど(使ったことはない)
2025/02/09(日) 21:51:49.93ID:2vhmSIYp
>>587
ネトウヨじゃないからそういうのどうでもいいや
ネトウヨじゃないからそういうのどうでもいいや
597板違い
2025/02/11(火) 08:44:10.48ID:DLVcJJQZ Xで広告が表示されるほど米国に資本流出するので、愛国者こそBlueskyやMastodonの国内サーバーを建てるなり使うなりして、デジタル植民地主義に対峙すべきだと「日本企業は国産SNSを作れ」という意見を見る度に思うワイであった。
2025/02/11(火) 08:48:08.79ID:a1HHOtoP
インターネットというグローバルなプラットフォーム使うのやめたらいいと思うよ
2025/02/11(火) 08:54:57.25ID:4lekWviG
Xは見易いけど、スマホのブラウザで見る大半のサイトが広告での汚染が酷い。
広告を閉じるバツボタンが押せないのや30秒待たせるのとか。
あの広告作った奴らタヒね
広告を閉じるバツボタンが押せないのや30秒待たせるのとか。
あの広告作った奴らタヒね
2025/02/11(火) 09:12:06.52ID:e7pKCOdp
つ Firefox
2025/02/11(火) 13:23:45.50ID:TlylXWU9
2025/02/11(火) 17:01:47.35ID:CpeM3eu8
永遠とdebianと全く関係ない話してるやつなんなの?
debianと関係ない話は他所でやってくれ
debianと関係ない話は他所でやってくれ
2025/02/11(火) 17:30:45.24ID:0lqWyOFe
でびゃ~ん
2025/02/11(火) 18:38:17.54ID:k5/UR30O
でぶぅ~
2025/02/11(火) 23:26:38.86ID:aP+eIv4V
安定すぎて書くことが無い
2025/02/11(火) 23:45:50.60ID:HAZxsYXN
古くて取り残されてる
607login:Penguin
2025/02/12(水) 02:17:11.93ID:KEr9lGT02025/02/12(水) 07:41:18.47ID:Jq3nj9vM
うわっ・・・私のOS、古すぎ・・・?
609板違い
2025/02/12(水) 09:50:13.90ID:tL7vxZuR610login:Penguin
2025/02/12(水) 20:22:56.69ID:T4wkqfUo debianデスクトップでセキュリティ対策なんかした方がいいんかな?
2025/02/13(木) 00:35:22.32ID:Czcktm0m
>>610
ClamAV等を入れても良いかもしんない
ただ、それよりもapt等によるアップデートの方が重要性は高い
ランサムウェア対策ならクラウドサービスとオフラインバックアップとか、別の対策が要るかなぁ
ClamAV等を入れても良いかもしんない
ただ、それよりもapt等によるアップデートの方が重要性は高い
ランサムウェア対策ならクラウドサービスとオフラインバックアップとか、別の対策が要るかなぁ
612login:Penguin
2025/02/13(木) 00:56:52.81ID:hN2+0X5Z2025/02/13(木) 18:26:18.00ID:upL/2En4
プライベートアドレスでルーターNAT変換の後ろでしょ?
ということであまり心配いていないが 油断しすぎかなぁ
ということであまり心配いていないが 油断しすぎかなぁ
2025/02/14(金) 00:52:29.83ID:F+SC3Xbx
ウイルス云々よりアプデで死ぬ方が早い
復旧できるスキルがあるならウイルス対策は必要ない
あまり大きな声で言えないが変なことしてなけりゃウイルス対策は必要ない
復旧できるスキルがあるならウイルス対策は必要ない
あまり大きな声で言えないが変なことしてなけりゃウイルス対策は必要ない
2025/02/14(金) 02:28:50.68ID:pcWU1rx+
>アプデで死ぬ方が早い
何いってんの?
何いってんの?
2025/02/14(金) 06:10:16.47ID:GEI3L5DX
2025/02/14(金) 06:11:23.62ID:GEI3L5DX
しょっちゅうアップデートしなきゃ気が済まない人はarch系がいいよ
2025/02/15(土) 01:14:07.67ID:YPSC5xeU
2025/02/15(土) 07:06:52.30ID:hoN3PeuN
ClamAVは主にWindows向けのウィルスを検知するアプリだから
サーバーならまだしもデスクトップに入れても効果は薄いよ
カスペルスキーが無料のLinux向けのウィルス対策アプリ出してるらしいが…
まぁ、基本的なセキュリティ対策を徹底してれば大丈夫
サーバーならまだしもデスクトップに入れても効果は薄いよ
カスペルスキーが無料のLinux向けのウィルス対策アプリ出してるらしいが…
まぁ、基本的なセキュリティ対策を徹底してれば大丈夫
2025/02/15(土) 07:52:50.34ID:sMmyvSPX
でもフィッシング偽装サイトとかリアルタイム防御がないとどうしようもないよね
WinやMac向けのウイルス対策ソフトはちゃんとブロックしてくれるけど
Linux向けはスキャンソフトしかない
WinやMac向けのウイルス対策ソフトはちゃんとブロックしてくれるけど
Linux向けはスキャンソフトしかない
2025/02/15(土) 08:08:37.53ID:hoN3PeuN
フィッシング偽装サイトとかブラウザやDNSで十分対策できるだろ…
2025/02/15(土) 08:15:10.61ID:Qf0fV1CD
すんません
完全無防備で30年UNIX一筋です
docker+wineでマルウェアの解析も出来ますよ
完全無防備で30年UNIX一筋です
docker+wineでマルウェアの解析も出来ますよ
2025/02/15(土) 08:44:20.71ID:TfE1xEf6
ブラウザのアドブロックでフィッシング対策等も出来まいか
メールのソーシャルな攻撃は知らんけど
メールのソーシャルな攻撃は知らんけど
2025/02/15(土) 08:46:09.46ID:J44oIQfc
ctrl + ; でクリップボードの履歴出てきますよね?これって何のプログラムなんでしょうか
2025/02/15(土) 09:58:32.18ID:0z99OJIZ
>>616
バグフィックスのアップデートもあるんだが
バグフィックスのアップデートもあるんだが
2025/02/15(土) 10:08:31.17ID:7fT//YkB
Gnomeは機能が減って使い難くするアップデートね
2025/02/15(土) 10:09:45.80ID:sMmyvSPX
2025/02/15(土) 10:12:22.46ID:YgR92y2T
>>624
Q:
tell me if all the Debian 12 popular DE can manage clipboard history by keyboard shortcut Ctrl-;
A:
Not all popular desktop environments (DE) in Debian 12 come with clipboard history management by default, but you can achieve this functionality using clipboard managers like **CopyQ** or **GPaste**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
Here's a quick overview:
- **GNOME**: Uses **GNOME Shell Extensions** like **Clipboard Indicator** or **CopyQ** to manage clipboard history[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
- **KDE Plasma**: Comes with **Klipper**, which supports clipboard history[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
- **Xfce**: Can use **Parcellite** or **Clipman** for clipboard history management[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
- **LXDE**: Typically uses **Clipman** or **Parcellite**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
To use **Ctrl+;** specifically, you might need to configure your clipboard manager settings or use a custom shortcut.
Would you like more details on setting this up for a specific DE?
Q:
tell me if all the Debian 12 popular DE can manage clipboard history by keyboard shortcut Ctrl-;
A:
Not all popular desktop environments (DE) in Debian 12 come with clipboard history management by default, but you can achieve this functionality using clipboard managers like **CopyQ** or **GPaste**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
Here's a quick overview:
- **GNOME**: Uses **GNOME Shell Extensions** like **Clipboard Indicator** or **CopyQ** to manage clipboard history[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
- **KDE Plasma**: Comes with **Klipper**, which supports clipboard history[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
- **Xfce**: Can use **Parcellite** or **Clipman** for clipboard history management[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
- **LXDE**: Typically uses **Clipman** or **Parcellite**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://itsfoss.com/linux-clipboard-managers/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
To use **Ctrl+;** specifically, you might need to configure your clipboard manager settings or use a custom shortcut.
Would you like more details on setting this up for a specific DE?
2025/02/15(土) 10:51:23.41ID:Qf0fV1CD
2025/02/15(土) 11:57:58.69ID:J44oIQfc
>>629
なるほど、ありがとうございますスッキリしました
なるほど、ありがとうございますスッキリしました
2025/02/15(土) 12:48:58.44ID:kt8h+Eyy
>>629
いや、こういうことだから
Q:
Can ibus handle the history of clipboard as fcitx can do?
A:
IBus does not natively support clipboard history management like Fcitx does[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://fcitx-im.org/wiki/Clipboard?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1"). Fcitx has a built-in clipboard module that allows you to access clipboard history using hotkeys like **Ctrl+;**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://kledgeb.blogspot.com/2014/01/ubuntu-fcitx-35.html?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "2"). IBus, on the other hand, does not have this feature out-of-the-box[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://fcitx-im.org/wiki/Clipboard?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
However, you can use third-party clipboard managers like **CopyQ** or **Parcellite** with IBus to achieve similar functionality[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://extensions.gnome.org/extension/2820/ibus-tweaker/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "3")[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://github.com/tuberry/ibus-tweaker?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "4"). These clipboard managers can integrate with IBus and provide clipboard history management.
Would you like more information on setting up a clipboard manager with IBus?
いや、こういうことだから
Q:
Can ibus handle the history of clipboard as fcitx can do?
A:
IBus does not natively support clipboard history management like Fcitx does[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://fcitx-im.org/wiki/Clipboard?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1"). Fcitx has a built-in clipboard module that allows you to access clipboard history using hotkeys like **Ctrl+;**[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://kledgeb.blogspot.com/2014/01/ubuntu-fcitx-35.html?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "2"). IBus, on the other hand, does not have this feature out-of-the-box[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://fcitx-im.org/wiki/Clipboard?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1").
However, you can use third-party clipboard managers like **CopyQ** or **Parcellite** with IBus to achieve similar functionality[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://extensions.gnome.org/extension/2820/ibus-tweaker/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "3")[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://github.com/tuberry/ibus-tweaker?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "4"). These clipboard managers can integrate with IBus and provide clipboard history management.
Would you like more information on setting up a clipboard manager with IBus?
2025/02/15(土) 17:04:53.54ID:/tbzbxgt
>>625
でっていう
でっていう
2025/02/17(月) 22:57:10.14ID:BB0wIh1F
知的障がい者や高齢者や社会に出て間もないパソコン初心者🔰
そういう人はWindowsを使うんだよ。使うしかないんだよ。
Linuxでセキュリティ云々言うならご自分で対策すれば良いのですよ。
そういう人はWindowsを使うんだよ。使うしかないんだよ。
Linuxでセキュリティ云々言うならご自分で対策すれば良いのですよ。
2025/02/17(月) 23:06:17.80ID:BB0wIh1F
デビスレでこんなセキュリティの話題が出るとは驚きだけど、
ぶっちゃけ約25年前のLinuxからあまり進展は無いしな😭
まあドライバの認識が良くなったのは良いところだろうね。
みんな頑張れよ😊
多分、20年先は今とあまり変わっていない
そう思いたくはないけどな
ぶっちゃけ約25年前のLinuxからあまり進展は無いしな😭
まあドライバの認識が良くなったのは良いところだろうね。
みんな頑張れよ😊
多分、20年先は今とあまり変わっていない
そう思いたくはないけどな
2025/02/18(火) 06:45:33.36ID:824DP3X/
結構変わったよ
tpm2.0とbitlocker
calmav
fprintd
flatpakなどの隔離型アプリ
tpm2.0とbitlocker
calmav
fprintd
flatpakなどの隔離型アプリ
2025/02/18(火) 08:03:45.46ID:JKWwEsWW
印刷まわりはAndroidの普及もあって、むしろWindowsのプロプライエタリドライバの方が地雷まである
スレチだけどKDE neonのLive USBメモリを試したらテスト印刷までスムーズ
※Windowsだとドライバ必須のモデル
スレチだけどKDE neonのLive USBメモリを試したらテスト印刷までスムーズ
※Windowsだとドライバ必須のモデル
637login:Penguin
2025/02/18(火) 17:28:58.83ID:IncOl9/4 >>624
これなぁ。最初何がこれをやってるのかまったくわからなくてうざかったわ。
WM側では設定していないはずなのにこれで邪魔されてて。
デフォルトのキーマップはもうちょっと被りにくいものを採用して欲しかった(SuperもしくはAltとか)。
これなぁ。最初何がこれをやってるのかまったくわからなくてうざかったわ。
WM側では設定していないはずなのにこれで邪魔されてて。
デフォルトのキーマップはもうちょっと被りにくいものを採用して欲しかった(SuperもしくはAltとか)。
2025/02/18(火) 21:40:03.06ID:vthzmet9
みんなクリップボードマネージャー使ってないのか?このfcitxの拡張機能クソ便利なんだけど、なんか他に良いやつでもあんの?
639login:Penguin
2025/02/18(火) 21:57:34.98ID:NX6cMSrj >>638
People can use third-party clipboard managers whatever they like
People can use third-party clipboard managers whatever they like
640既出のもの
2025/02/18(火) 22:02:50.94ID:ek+ED++C2025/02/18(火) 22:04:47.76ID:vthzmet9
>>639
if you learn english should using other platform
if you learn english should using other platform
2025/02/18(火) 22:06:46.19ID:vthzmet9
>>640
クリップボードマスターのおすすめはどれなのよ
クリップボードマスターのおすすめはどれなのよ
2025/02/18(火) 22:09:29.23ID:vthzmet9
>>640
リンクと名前読んでなかった特にお勧めなのがその四つなんですね
リンクと名前読んでなかった特にお勧めなのがその四つなんですね
2025/02/18(火) 22:26:17.80ID:VspGeR3K
>>638
使ってるよ
使ってるよ
2025/02/18(火) 22:29:44.24ID:jx3cT4HD
2025/02/18(火) 22:32:56.55ID:qGi92+Bp
2025/02/18(火) 22:34:20.38ID:vthzmet9
>>644
なに使ってんのよ教えてよ
なに使ってんのよ教えてよ
2025/02/18(火) 22:36:10.83ID:vthzmet9
2025/02/18(火) 23:33:14.72ID:QAAslyMl
Broken englishでも通じりゃいいのよ
朝 顔 洗い続けた
という日本語でもなんとなく意味は通じるじゃん
朝 顔 洗い続けた
という日本語でもなんとなく意味は通じるじゃん
2025/02/19(水) 00:47:46.82ID:JAJEel/8
小学生未満は酷い
2025/02/19(水) 08:18:49.71ID:46cWOSfx
2025/02/19(水) 08:47:00.90ID:0R0fr7r6
2025/02/19(水) 08:58:47.55ID:c75O1eXV
そもそもkill-ringのレジスタ機能があるから、クリップボードマネージャはいらん
2025/02/19(水) 09:13:12.98ID:46cWOSfx
ただキーボード触らずに操作してる時もあるから
サンドイッチ食いながらコード読んでる時とか
gpasteはtopbarに表示してあるよ
CLIも付いて来て時として便利だし
gpasteによるclipboardとprimary selection同期の恩恵を受けているのか
fcitx5 addonでそれも十分なのか俺には分からないな
必ず両方使ってるから
けどgpasteないとうまく同期出来ないんじゃないかと思ってるけど皆さんはどうかな
サンドイッチ食いながらコード読んでる時とか
gpasteはtopbarに表示してあるよ
CLIも付いて来て時として便利だし
gpasteによるclipboardとprimary selection同期の恩恵を受けているのか
fcitx5 addonでそれも十分なのか俺には分からないな
必ず両方使ってるから
けどgpasteないとうまく同期出来ないんじゃないかと思ってるけど皆さんはどうかな
2025/02/19(水) 09:27:00.01ID:+kVwM+oV
>>626
open bar とか forgeを使いもしないでそんなこといったらあかん
open bar とか forgeを使いもしないでそんなこといったらあかん
2025/02/19(水) 09:46:27.69ID:46cWOSfx
>>626
GNOMEはデフォルトで何でも入りを求めるユーザ向けのデスクトップではなくなったね
付いてくるタスクバー(window list)も放置でdash to panel推奨だしね
拡張は豊富だけどバージョン間の互換性がイマイチで
大きくバージョンアップすると
同機能の拡張を探し求めることになることがたまにあるな
あるいはパッチ作って送るか
GNOMEはデフォルトで何でも入りを求めるユーザ向けのデスクトップではなくなったね
付いてくるタスクバー(window list)も放置でdash to panel推奨だしね
拡張は豊富だけどバージョン間の互換性がイマイチで
大きくバージョンアップすると
同機能の拡張を探し求めることになることがたまにあるな
あるいはパッチ作って送るか
2025/02/19(水) 09:50:34.44ID:46cWOSfx
2025/02/19(水) 09:53:37.58ID:46cWOSfx
>>654
gpasteのgnome-shell拡張部分は(serverはそうではないけど)
現在メインテナンスされておらず非推奨でDraobpilcが推奨だって
サーバクライアント方式のサービスだからフロントエンドは昔から複数あったけど
gpasteのgnome-shell拡張部分は(serverはそうではないけど)
現在メインテナンスされておらず非推奨でDraobpilcが推奨だって
サーバクライアント方式のサービスだからフロントエンドは昔から複数あったけど
2025/02/19(水) 09:59:40.06ID:+kVwM+oV
2025/02/19(水) 10:44:23.61ID:9y7JF5Pc
GTK系は、MATEとかのGTK2系のDEの方がまだマシに思える
GNOMEそのままメインで使ってる奴というのはちょっと想像つかん…
GNOMEそのままメインで使ってる奴というのはちょっと想像つかん…
2025/02/19(水) 11:55:30.28ID:lXZgr+QL
>>660
gtk2なんてもうありませんよ
MATEもgtk3です
GUI widget libraryとDEの区別つかないような人が
こういう事を言ってるんですよ
MATEやCinnamonはgnome2系と言えるよう頑張って成長してくださいw
gtk2なんてもうありませんよ
MATEもgtk3です
GUI widget libraryとDEの区別つかないような人が
こういう事を言ってるんですよ
MATEやCinnamonはgnome2系と言えるよう頑張って成長してくださいw
2025/02/19(水) 13:13:01.98ID:T1ITSgER
2025/02/19(水) 13:33:55.93ID:BnlTMBr6
kde.orgとwww.gnome.orgでは、サイトの一番下に並んでいるSNSのアイコンの数が全然違うのだが、Gnomeも政治的な主張があるんかな。
2025/02/19(水) 15:44:53.15ID:FLoCGtDz
Linux Mint Cinnamonでfcitx5-mozc使うのが一番平和っぽい
fcitx, fcitx5の話と
Gnomeの話と
gtkの話と
グチャグチャでカオスだな
Manjaro KDEを使う人の場合は大抵「我が道を行く」なので、この手の話題はスルーだべ
fcitx, fcitx5の話と
Gnomeの話と
gtkの話と
グチャグチャでカオスだな
Manjaro KDEを使う人の場合は大抵「我が道を行く」なので、この手の話題はスルーだべ
2025/02/19(水) 15:52:29.68ID:JZA6M+rs
っと
ここはDebianのスレだった
DebianならXfceかLXQtと、fcitx5-mozcで良いんじゃね
im-configを実行する必要があるかどうかは手順依存かも知れんがな
KDEはK爺がBookworm以外の場合の問題を何処かで指摘していた気がする
ここはDebianのスレだった
DebianならXfceかLXQtと、fcitx5-mozcで良いんじゃね
im-configを実行する必要があるかどうかは手順依存かも知れんがな
KDEはK爺がBookworm以外の場合の問題を何処かで指摘していた気がする
2025/02/19(水) 18:58:59.60ID:8gXuZgM5
4から5に移るときって何か起きるな
kdeといい
kdeといい
2025/02/19(水) 22:44:55.20ID:kg1/gF4p
KDE Plasma6への移行はTrixieで進められているけど、どうなるものやら
2025/02/20(木) 07:36:38.63ID:m6eaHZOT
ん?
年末にtrixieベースのsparkyが
klasma6乗っけてたような、、、
年末にtrixieベースのsparkyが
klasma6乗っけてたような、、、
670スレチ
2025/02/20(木) 09:56:47.86ID:iYzuEa9Y >>649
英語の節で主語が無かったら、関係代名詞節か命令文だろ
動詞から主語が分かる可能性のあるラテン系言語(仏西葡など)じゃねえんだから、対応関係による共通部分の省略や分詞構文等の文法ルール通りでない限りは主語の省略は通じないぞ、普通
※文法ルールによる省略の典型例:ASAP
other platformも意味不明
clipboard managersのことなら旧情報だから、書き写すか指示語を使うか
ルールを無視しすぎてbrokenではなくcollapsedだわ
英語の節で主語が無かったら、関係代名詞節か命令文だろ
動詞から主語が分かる可能性のあるラテン系言語(仏西葡など)じゃねえんだから、対応関係による共通部分の省略や分詞構文等の文法ルール通りでない限りは主語の省略は通じないぞ、普通
※文法ルールによる省略の典型例:ASAP
other platformも意味不明
clipboard managersのことなら旧情報だから、書き写すか指示語を使うか
ルールを無視しすぎてbrokenではなくcollapsedだわ
2025/02/20(木) 17:56:27.34ID:SNy0q99a
>>661
MATEはGTK2系のGNOMEのUIを再現しているDE。
GNOME3以降のゴミのようなUIに馴染めないロートル向けに、GTK3系の環境にわざわざ移植している。知りもしないものを無理に煽らなくていいよキチガイ
MATEはGTK2系のGNOMEのUIを再現しているDE。
GNOME3以降のゴミのようなUIに馴染めないロートル向けに、GTK3系の環境にわざわざ移植している。知りもしないものを無理に煽らなくていいよキチガイ
2025/02/20(木) 18:25:58.08ID:Q2Hp1GXj
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1703295633/680
fedoraの話を聞いてDebian もgcc15苦しむだろうと、gcc のバージョン調べたら、sid は 14 で15はexperimentalだった。
trixieには間に合わせないのだろうか。
https://packages.debian.org/ja/experimental/gcc
fedoraの話を聞いてDebian もgcc15苦しむだろうと、gcc のバージョン調べたら、sid は 14 で15はexperimentalだった。
trixieには間に合わせないのだろうか。
https://packages.debian.org/ja/experimental/gcc
2025/02/21(金) 01:55:52.89ID:QxtxmRX/
>>672
gcc-15はforkyだって話だぜ。
gcc-15はforkyだって話だぜ。
2025/02/21(金) 07:14:12.08ID:eO8vu4O2
上流(fedora)の作業待ちか
2025/02/21(金) 08:12:16.39ID:haTs0i4R
大半はコンパイルオプション一個付けるだけ
けど暗黙の変更でccの動作変えるわけにいかない
のんびりやればいい
大した事じゃない
けど暗黙の変更でccの動作変えるわけにいかない
のんびりやればいい
大した事じゃない
2025/02/21(金) 21:53:30.99ID:OGt6ulFZ
のーみそこねこね
2025/02/22(土) 10:07:31.68ID:zi7MP9B3
はっ!はっ!はま寿司!!!!!!!
678スレチ?
2025/02/23(日) 13:05:12.22ID:kjPozw932025/02/23(日) 17:20:49.23ID:9Mr0cB50
>>671
GTK2系じゃなくてGNOME2系でしょ
GTK2系じゃなくてGNOME2系でしょ
2025/02/23(日) 17:23:28.10ID:PypXJetS
MATEはそこから魔改造されて他のDEのレイアウトをだいたい真似ることができるカスタマイズ性の権化になっちゃってるわけだが…
バグは多い
バグは多い
2025/02/24(月) 12:26:51.23ID:o3LQBm7W
KDE気狂いまだ暴れてるやん
一人で過疎スレ荒らしてて虚しくないの?
かなり年とってるよね君
一人で過疎スレ荒らしてて虚しくないの?
かなり年とってるよね君
682スレチ?
2025/02/24(月) 12:27:38.62ID:WejF9DL62025/02/24(月) 12:47:21.35ID:o3LQBm7W
KDEのクソバグ
・8年以上前からずっとある
・.desktopを使ったアプリケーションショートカットを編集しても変更が反映されない(環境変数など)
・.desktopから起動すると謎のエラーが出たり起動しなくなる
原因
・KDEが.desktopのキャッシュを更新しないバグが8以上前からある
対処
・kbuildsycoca5を.desktopを編集したあと必ず毎回実行する
現状
・ブログや掲示板やKDE公式バグトラッカー(現在2つある)に同様の報告がたくさんあるが確認できないので修正しないとつっぱねられる
・wineでWINEDEBUGが効かないといったバグレポートはたぶん全部これ
・8年以上前からずっとある
・.desktopを使ったアプリケーションショートカットを編集しても変更が反映されない(環境変数など)
・.desktopから起動すると謎のエラーが出たり起動しなくなる
原因
・KDEが.desktopのキャッシュを更新しないバグが8以上前からある
対処
・kbuildsycoca5を.desktopを編集したあと必ず毎回実行する
現状
・ブログや掲示板やKDE公式バグトラッカー(現在2つある)に同様の報告がたくさんあるが確認できないので修正しないとつっぱねられる
・wineでWINEDEBUGが効かないといったバグレポートはたぶん全部これ
684スレチ?
2025/02/25(火) 01:11:49.42ID:9fxN9CH8 要するにGnomeかi3かSwayか、iceWMかlibwcを使えば良かろうなのだ
685login:Penguin
2025/02/26(水) 06:31:03.84ID:LimORJWi >>646
Should using linux hurt your mental health better get rid of it.
Should using linux hurt your mental health better get rid of it.
686スレチ。
2025/02/26(水) 12:11:02.30ID:qisztRk5 だからshould usingなんて日本の小学生すら言わないと何度言えば分かるのか。
助動詞の次に来るのは動詞の原形であって、動名詞でも現在分詞でもない。動名詞も現在分詞も文法上の位置付けが全然違う
- ingが名詞として使われる場合、形容詞として使われる場合、副詞として使われる場合くらい確認しろよ…最後のは高校履修範囲だけどな
助動詞の次に来るのは動詞の原形であって、動名詞でも現在分詞でもない。動名詞も現在分詞も文法上の位置付けが全然違う
- ingが名詞として使われる場合、形容詞として使われる場合、副詞として使われる場合くらい確認しろよ…最後のは高校履修範囲だけどな
687スレチ。
2025/02/26(水) 12:19:42.15ID:G62VVKqj 加えて。
better get rid of itという、現在時制の主節のつもりらしいものに、またもや主語が無い。主節なので「副詞節中の主語 + be動詞または準動詞形の省略」にもならないし、「文頭it isの省略」だとしたらisとgetで動詞が重複する
むしろデタラメの単語の羅列こそ、a lot of people might be hurtedですわ
better get rid of itという、現在時制の主節のつもりらしいものに、またもや主語が無い。主節なので「副詞節中の主語 + be動詞または準動詞形の省略」にもならないし、「文頭it isの省略」だとしたらisとgetで動詞が重複する
むしろデタラメの単語の羅列こそ、a lot of people might be hurtedですわ
688スレチ。
2025/02/26(水) 12:34:24.78ID:wonuzPll 10億歩譲ってbetter getがhad better getのhad欠落だったとしたら、shouldが完全に浮く。
解釈不能なので、中国語か、フランス語かスペイン語かポルトガル語かラディーノ語か、その他ラテン系・ロマンス系言語で主語が省略できるものを用いて、書いてください
解釈不能なので、中国語か、フランス語かスペイン語かポルトガル語かラディーノ語か、その他ラテン系・ロマンス系言語で主語が省略できるものを用いて、書いてください
2025/02/26(水) 13:17:53.04ID:SOlTtyHn
>>685を
機械翻訳したら
リナックスを使うことで精神的な健康を害するのであれば、リナックスをやめた方がいい。
となったぞ
Should using linux hurt your mental health better get rid of it.
は
If using linux hurt should your mental health, better get rid of it.
のshouldを先頭に持ってきて条件文にしたものだろ
機械翻訳したら
リナックスを使うことで精神的な健康を害するのであれば、リナックスをやめた方がいい。
となったぞ
Should using linux hurt your mental health better get rid of it.
は
If using linux hurt should your mental health, better get rid of it.
のshouldを先頭に持ってきて条件文にしたものだろ
2025/02/26(水) 13:21:29.33ID:SOlTtyHn
If using linux(主語) should hurt(動詞) your mental health, you(省略) should(or had) better get rid of it.
こっちだな
こっちだな
691login:Penguin
2025/02/26(水) 18:19:38.09ID:WwyuC4DQ When using Linux is hurting your mental health: getting rid of it.
こうだな
または
If using Linux is hurting your mental health, then you should better get rid of it.
こうだな
または
If using Linux is hurting your mental health, then you should better get rid of it.
692690
2025/02/26(水) 19:39:52.81ID:zOJW39tw 条件文と言ったがshouldで検索したら仮定法かもしれないと思った
リナックスを使うことで精神的な健康を害することは"絶対にない"という気持ちを表現
whenはないんじゃねーの?
リナックスを使うことで精神的な健康を害することは"絶対にない"という気持ちを表現
whenはないんじゃねーの?
2025/02/26(水) 20:33:23.74ID:Zhk3saoy
取り敢えずおまえらキモいわ。英語コンプレックス?
2025/02/26(水) 20:39:40.42ID:xboGroF9
2025/02/26(水) 20:46:51.88ID:3MpUWkhB
2025/02/26(水) 20:49:12.89ID:Zhk3saoy
>>695
論点を
論点を
2025/02/26(水) 20:50:10.67ID:Zhk3saoy
>>695
失礼、論点がDebianと関係あるのか、パッと見無さそうに見えるのだが
失礼、論点がDebianと関係あるのか、パッと見無さそうに見えるのだが
2025/02/26(水) 20:51:44.08ID:Zhk3saoy
そんな奴に払う礼節は持ち合わせてない
Debianから去れ
Debianから去れ
699スレチ。
2025/02/26(水) 21:24:27.17ID:Dd2vQHgU >>692
疑問文倒置は、文語調の仮定法の条件節だけ。
19世紀以前の文とか、昭和の受験戦争期の英文以外、基本的には姿を見せない
下手すると英語ネイティブスピーカーが読めない可能性すらあるシロモノ
あとは文法のための文法問題に現れるかも
自称進学校の小テストなら出て来る可能性はある
疑問文倒置は、文語調の仮定法の条件節だけ。
19世紀以前の文とか、昭和の受験戦争期の英文以外、基本的には姿を見せない
下手すると英語ネイティブスピーカーが読めない可能性すらあるシロモノ
あとは文法のための文法問題に現れるかも
自称進学校の小テストなら出て来る可能性はある
700スレチ。長文
2025/02/26(水) 21:40:39.01ID:HAR/J0Hy >>689
それなぁ
ありうるんだよ、少し修正すれば。
"better" が無くて命令文だったら、その解釈が取れるんだわ。
仮定法でも条件節にshould入れて「万が一」という用法は存在するんだ
だから、それを疑問文倒置して表現、主節は命令文ということならば、文法上は間違いとは言えなくなるんだわ
「万が一、〇〇なら□□せよ」と。
節の先頭にbetterとか、ちょっと何が意図されているのか分かりかねる
betterが無ければ、usingは単なる動名詞で仮定法疑問文倒置と解釈する余地はある
betterついてるから「文法を無視し単熟語ペタペタしてるだけ」と化す
加えて言えばhurtという動詞は、interestやsurpriseなどのように、普通は人の感情をあらわす他動詞として、受動態の用法が多いものなんよ
それを、敢えて能動態ってのも意味不明
shouldを使った仮定法疑問文倒置と動名詞主語を使うことで、強引にshouldの直後にdoingを付けたかったのかも知れない
けれども、英文法知識が足りなくて作文失敗ってところだろうか
あるいは、betterは何処かの方言に由来するのかも
知らんけど
それなぁ
ありうるんだよ、少し修正すれば。
"better" が無くて命令文だったら、その解釈が取れるんだわ。
仮定法でも条件節にshould入れて「万が一」という用法は存在するんだ
だから、それを疑問文倒置して表現、主節は命令文ということならば、文法上は間違いとは言えなくなるんだわ
「万が一、〇〇なら□□せよ」と。
節の先頭にbetterとか、ちょっと何が意図されているのか分かりかねる
betterが無ければ、usingは単なる動名詞で仮定法疑問文倒置と解釈する余地はある
betterついてるから「文法を無視し単熟語ペタペタしてるだけ」と化す
加えて言えばhurtという動詞は、interestやsurpriseなどのように、普通は人の感情をあらわす他動詞として、受動態の用法が多いものなんよ
それを、敢えて能動態ってのも意味不明
shouldを使った仮定法疑問文倒置と動名詞主語を使うことで、強引にshouldの直後にdoingを付けたかったのかも知れない
けれども、英文法知識が足りなくて作文失敗ってところだろうか
あるいは、betterは何処かの方言に由来するのかも
知らんけど
701スレチ。
2025/02/26(水) 21:44:15.93ID:5nYkfqK1 【3行】
「嫌なら出て行け」を「should + doingを使って書きたかった」ものと見られる
しかし英文法知識が不十分で失敗
「嫌なら出て行け」を「should + doingを使って書きたかった」ものと見られる
しかし英文法知識が不十分で失敗
2025/02/26(水) 21:58:26.46ID:r+5eLSM0
hurt somebody in terms of ... (名詞句で長いもの)とかなら、表現としてありうるかもしんない
別にin terms ofでなくても他の表現でも良い
人の関わる他動詞hurtで、目的語が「人」でないというのが、人のナチュラルに書いたものではないように見受けられるんだな
生成AIの出力ではないだろう
別にin terms ofでなくても他の表現でも良い
人の関わる他動詞hurtで、目的語が「人」でないというのが、人のナチュラルに書いたものではないように見受けられるんだな
生成AIの出力ではないだろう
703login:Penguin
2025/02/26(水) 22:11:27.43ID:jU9hQyDp dockerアプグレしたらエラー出て再起動したら直ったんだけど、linuxもアプグレしたら再起動するのが普通なの?
2025/02/26(水) 22:40:04.81ID:FksFt1YP
705login:Penguin
2025/02/27(木) 00:26:28.25ID:gOLhv8th >>704
一応エラーは解決したんだけどね
https://github.com/moby/moby/issues/49519
これ
俺が聞きたいのはソフトウェアアプグレしたら再起動するもんなのかってとこだからそこは忘れないで
一応エラーは解決したんだけどね
https://github.com/moby/moby/issues/49519
これ
俺が聞きたいのはソフトウェアアプグレしたら再起動するもんなのかってとこだからそこは忘れないで
706login:Penguin
2025/02/27(木) 03:29:50.40ID:Av/tjHsQ k/FreeBSDとhurdまだか
2025/02/27(木) 05:23:04.87ID:11XiLPr8
2025/02/27(木) 08:22:18.38ID:NgUtculs
基本的に、そのソフトウエアだけ再起動すれば足りる
Windows XPあたりでも共通
Windows 9x時代、アプリ入れるだけで再起動が求められるのが普通の時代は20年前に終わっている
ただし行儀の悪いソフトウエア、とりわけプロプライエタリのバカソフトは例外
判断が面倒なら毎回Docker再起動でええわ
Windows XPあたりでも共通
Windows 9x時代、アプリ入れるだけで再起動が求められるのが普通の時代は20年前に終わっている
ただし行儀の悪いソフトウエア、とりわけプロプライエタリのバカソフトは例外
判断が面倒なら毎回Docker再起動でええわ
709login:Penguin
2025/02/27(木) 10:31:15.22ID:gOLhv8th os再起動した
issueにそう書いてあったからそのまんま
issueにそう書いてあったからそのまんま
710login:Penguin
2025/02/27(木) 10:32:17.15ID:gOLhv8th docker再起動試しとくべきだったな
しくった
しくった
711login:Penguin
2025/02/27(木) 10:37:30.47ID:gOLhv8th docker再起動ってどうやるの?
docker自体にコマンドないよね?
docker自体にコマンドないよね?
2025/02/27(木) 11:18:47.17ID:P0N4DaoS
dockerエンジンのデーモンの事じゃないの
713login:Penguin
2025/02/27(木) 13:29:38.76ID:o+dBFpkv systemctl stop
2025/02/27(木) 14:51:34.16ID:wIj1gBl0
checkrestartつかわんのか
2025/02/27(木) 16:25:25.11ID:13uPDGL8
>>711
systemctl | grep docker
systemctl | grep docker
716login:Penguin
2025/02/27(木) 22:00:18.09ID:gOLhv8th システムコントロールか
ありがとう
ありがとう
717login:Penguin
2025/02/27(木) 22:05:08.70ID:gOLhv8th >>708
サンクス
サンクス
2025/02/28(金) 22:45:42.25ID:6PK2BEED
>>620,623
EdgeならデフォルトでブラウザのエッセンシャルとMicrosoft Deffender SmartScreenというリアルタイム防御機能がついてる
ネット閲覧に限れば、WinのMicrosoft Deffenderと同等の機能
フィッシングサイトもマルウェアサイトもこれでブロックしてくれる
あとはclamTKやGUFWなど従来のシステムベースのセキュリティ対策を組み合わせれば
Linuxでもほぼ完璧なセキュリティ対策になると思う
EdgeならデフォルトでブラウザのエッセンシャルとMicrosoft Deffender SmartScreenというリアルタイム防御機能がついてる
ネット閲覧に限れば、WinのMicrosoft Deffenderと同等の機能
フィッシングサイトもマルウェアサイトもこれでブロックしてくれる
あとはclamTKやGUFWなど従来のシステムベースのセキュリティ対策を組み合わせれば
Linuxでもほぼ完璧なセキュリティ対策になると思う
2025/03/01(土) 16:22:02.24ID:oJgIwsnZ
kvm, virtualbox
インスコすると、wifi,不全になるのだが(^o^;)
インスコすると、wifi,不全になるのだが(^o^;)
2025/03/01(土) 18:29:14.89ID:MPbVLgZ6
カーネルモジュールが変わってしまうとかありそうね
2025/03/01(土) 20:18:02.91ID:0VRCO1HE
>>719
virtualboxは使い慣れてんの?
qiita.com/feifo/items/0fde474005589afcff68
この辺の事は理解できてる?
ホストおよび各仮想マシンがどういうネットワーク構成になるの?
virtualboxは使い慣れてんの?
qiita.com/feifo/items/0fde474005589afcff68
この辺の事は理解できてる?
ホストおよび各仮想マシンがどういうネットワーク構成になるの?
2025/03/01(土) 23:03:21.59ID:oJgIwsnZ
2025/03/01(土) 23:33:08.14ID:MPbVLgZ6
エラーみて調査してくしかないよ
あと有線LANなら多分問題出ないんじゃないかな
あと有線LANなら多分問題出ないんじゃないかな
2025/03/02(日) 05:26:32.90ID:Hy86l8qo
>>722
必要ないなら消せ
必要ないなら消せ
725login:Penguin
2025/03/02(日) 06:07:00.59ID:B/VonSEb >>722
スレチ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
ルールと指摘を守ってどうぞ
スレチ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/
ルールと指摘を守ってどうぞ
2025/03/02(日) 13:38:11.25ID:WsjXvq+h
やばいカーネル一覧
6.12.9 - rcu_preemptがとんでもなくバグっている。20分〜2時間に1度はCPUがstallしてプロセスの起動も終了もできなくなって強制電源断しかできなくなる
6.10-6.11 - libcのカーネルパニックが多発。5時間に1度は必ずカーネルパニック起こす
6.9.10 - ド安定。1週間バリバリに動かしてもカーネルパニック起こさない
6.12.9はここ数年で最悪にヤバイ。ファイルコピペしたらコピー失敗してるのに元ファイル消されて消失した。重要なファイルだったのに・・・
最初は電源の故障かと思ったがWindowsがド安定してたので1つずつバージョン落としてったら判明。6.9.10にしてから1週間1度もカーネルパニック起こしていない
たぶんtrixieは6.12.xなのでヤバイ
6.12.9 - rcu_preemptがとんでもなくバグっている。20分〜2時間に1度はCPUがstallしてプロセスの起動も終了もできなくなって強制電源断しかできなくなる
6.10-6.11 - libcのカーネルパニックが多発。5時間に1度は必ずカーネルパニック起こす
6.9.10 - ド安定。1週間バリバリに動かしてもカーネルパニック起こさない
6.12.9はここ数年で最悪にヤバイ。ファイルコピペしたらコピー失敗してるのに元ファイル消されて消失した。重要なファイルだったのに・・・
最初は電源の故障かと思ったがWindowsがド安定してたので1つずつバージョン落としてったら判明。6.9.10にしてから1週間1度もカーネルパニック起こしていない
たぶんtrixieは6.12.xなのでヤバイ
2025/03/02(日) 13:42:06.52ID:WsjXvq+h
2025/03/02(日) 17:55:25.67ID:z5C5h7eQ
Kernel 6.13 が 1/19 に出ていて、最初の freeze に間に合っているけど、6.12 が LTS だからかな。
それなら早くFreeze してリリースして欲しい気もする。
それなら早くFreeze してリリースして欲しい気もする。
2025/03/04(火) 11:02:29.26ID:b5fMAG61
なんで次はトリケラトプス拳なの?
2025/03/05(水) 15:33:45.46ID:ZwhYPrAr
[バージョン] JDim 0.14.0-alpha20250301(git:9144ab240b)
[ディストリ ] SparkyLinux 8 (Seven-Sisters) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] LXQT (X11)
[ gtkmm ] 3.24.9
[ glibmm ] 2.66.7
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.9
[ そ の 他 ] LANG = en_US.UTF-8
[ディストリ ] SparkyLinux 8 (Seven-Sisters) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] LXQT (X11)
[ gtkmm ] 3.24.9
[ glibmm ] 2.66.7
[ TLS lib ] GnuTLS 3.8.9
[ そ の 他 ] LANG = en_US.UTF-8
2025/03/06(木) 01:45:17.36ID:TpanHFcn
five sistersなら五女推し
2025/03/06(木) 02:12:37.71ID:vh15nmbv
>>553
この時期でGnome 47 で Freeze したら文句を言っていいのだろうか。
この時期でGnome 47 で Freeze したら文句を言っていいのだろうか。
2025/03/06(木) 05:40:21.59ID:jK0f+VaA
新しいDE使いたい人はflatpakで
2025/03/06(木) 12:37:06.19ID:W38CWDcJ
ここDebianスレやで
新DEならTrixieだろ
freezeの関係でForky送りになるものの詳細は知らんけど
新DEならTrixieだろ
freezeの関係でForky送りになるものの詳細は知らんけど
2025/03/06(木) 16:49:35.81ID:UKSnDGdr
Debian用Flathubのセットアップ
https://flathub.org/ja/setup/Debian
https://flathub.org/ja/setup/Debian
2025/03/06(木) 21:08:20.62ID:CigWD7q0
今までMintばかりやってて久しぶりに32bit版をインスコしたよ。NICドライバーがなくてnetinstではまりpcサーバ用でやってやっと成功してなぜかsource.listはcdだけになってるし必死にかいてやっと終わり。でもこれでもFreeBSDよりは楽勝だと思ったのだった。
2025/03/06(木) 21:09:56.32ID:CigWD7q0
32bitサポートしてる数少ないlinuxなのでたまにここに来るよ。あ、普段はamd64だからなwwww
2025/03/06(木) 21:36:10.96ID:Oh+lgFNW
Debian や Gnome で試したら効果が出る気がした
イーロン・マスク、大昔からあるサーバーの存在理由確認のため電源を落とし、悲鳴が上がったところを調べてる感がある→有意義?横暴?賛否両論へ
ps://togetter.com/li/2521355
イーロン・マスク、大昔からあるサーバーの存在理由確認のため電源を落とし、悲鳴が上がったところを調べてる感がある→有意義?横暴?賛否両論へ
ps://togetter.com/li/2521355
2025/03/07(金) 09:55:31.77ID:Sm0+bGum
優秀な32bit OS
32bit OSでも4GBの壁は無い
32bit OSでも4GBの壁は無い
2025/03/09(日) 21:28:14.19ID:7a7fBlNG
鳥貴族みたいな名前だよねTrixie
2025/03/09(日) 22:00:28.94ID:cvQxTeyc
PinePhoneProのTrixieにpipewireのアップデートが来て今までペアリングしても音が出なかったWF-1000XM5で音が出るようになった
2025/03/10(月) 06:46:40.27ID:5t+FrMWc
ブルートゥース、
やっと、使えるようになった
Bluetoothctl
やっと、使えるようになった
Bluetoothctl
2025/03/10(月) 12:01:02.69ID:nD97a77f
Debian14のコードネームは誰?
2025/03/10(月) 12:32:48.08ID:xdbAFgAZ
ウンコカレー
2025/03/10(月) 13:09:26.33ID:nD97a77f
>>744
それってsidだよね? unstableじゃなくてstable版の話です
それってsidだよね? unstableじゃなくてstable版の話です
2025/03/10(月) 15:26:12.02ID:Qaylv/Lj
trixie には plasma-desktop に 6.3 来てるね
2025/03/11(火) 19:36:26.03ID:JN3EluBl
>>742
あれ、デバイスIDをいちいち入力しなくても良いようにscanデバイス一覧の横に通し番号振れないですかね?
あれ、デバイスIDをいちいち入力しなくても良いようにscanデバイス一覧の横に通し番号振れないですかね?
2025/03/13(木) 15:04:53.01ID:cIU6pmr2
>>747
うーん、わからんわ
うーん、わからんわ
2025/03/14(金) 15:16:04.17ID:CUcrHiAX
trixieにまとめてアップデートが来た
Plasmaが6.3.2になったようだ
Plasmaが6.3.2になったようだ
2025/03/15(土) 21:24:49.39ID:O6Vmhjue
Debian 12.10 was released Saturday, 15th March 2025.
2025/03/16(日) 23:02:39.38ID:8XxRDcEN
virtualboxが7.0.20で更新止まってるけどなんでや?
7.0.22にするでもなく7.1.xにするでもなく
7.0.22にするでもなく7.1.xにするでもなく
2025/03/18(火) 12:09:44.29ID:wwmbzQSB
usrmergeしたやつと元から/usr-mergedなやつで/etc/shellsに違いが出るような
/etc/shellsのテンプレの/usr/share/debianutils/shellsには/bin/shしかないが
usrmergeのコンバーターは/usr/bin/shを生成して追加する
/etc/shellsのテンプレの/usr/share/debianutils/shellsには/bin/shしかないが
usrmergeのコンバーターは/usr/bin/shを生成して追加する
2025/03/20(木) 09:11:02.50ID:8N/Pb9lU
>>751
オラ狂うに買収されたせい
オラ狂うに買収されたせい
2025/03/20(木) 09:11:50.81ID:8N/Pb9lU
Debian
ぐにゅう~
ぐにゅう~
2025/03/20(木) 09:12:57.03ID:8N/Pb9lU
Debian 牛乳/Linux
2025/03/20(木) 09:26:16.43ID:qa7GWZpo
757login:Penguin
2025/03/20(木) 10:29:22.23ID:mFzE/b5m いまは何がお勧めなの?
2025/03/20(木) 10:32:14.69ID:lNJPWXjs
kvm
2025/03/20(木) 10:47:23.28ID:oKx/9Suo
> NTTデータグループは2025年3月12日、KVM(Kernel-based Virtual Machine)を用いた仮想化基盤を管理するためのサービス「Prossione Virtualization」の提供を2025年7月に始めると発表した。
これ?
KVMをどうやって使うのか?
これ?
KVMをどうやって使うのか?
2025/03/20(木) 10:53:54.46ID:lNJPWXjs
proxmoxがkvmのがわ
2025/03/20(木) 17:29:03.29ID:8N/Pb9lU
>>757
vmwareとvirtualboxも避けるとなると、マイクロソフトのアレしかないが
vmwareとvirtualboxも避けるとなると、マイクロソフトのアレしかないが
2025/03/20(木) 17:31:50.85ID:8N/Pb9lU
KVM自体はvirtualboxも使ってるんだから、「KVM使え」は答えになってない
2025/03/20(木) 19:03:54.47ID:pXs+F+fc
vmwareが値上げしたから国内の企業向けにサービス始めんのかな?
2025/03/20(木) 19:04:46.28ID:lNJPWXjs
proxmoxというDebianベースのがあるんや。vmwareににてると思うよ
綴が間違ってたらすまん
綴が間違ってたらすまん
2025/03/20(木) 19:11:33.16ID:w6hmVCrt
もういっそ常用環境もproxmoxを土台にして、常用はコンテナ化してしまうか…というところまで来ている
2025/03/20(木) 20:24:37.69ID:Iq43JdkT
Proxmox良さげだね、今度遊んでみよう
2025/03/20(木) 20:32:09.33ID:rNKgWYCb
qemu + virtlib がなぜ出てこないのか
すごい不思議なのが ubuntuの紹介記事でバックアップ機能として
dumpが絶対出てこない
これと通じる商業的配慮なのかねぇ
すごい不思議なのが ubuntuの紹介記事でバックアップ機能として
dumpが絶対出てこない
これと通じる商業的配慮なのかねぇ
2025/03/20(木) 22:05:30.79ID:hjH48up3
quickguiあたりもとりあえず使ってみるには悪くないかも知らん。
2025/03/21(金) 02:30:01.81ID:hIPj7oTs
GNOME Boxes 入れてみるとか
2025/03/21(金) 07:04:25.33ID:UDoVoLV3
dumpコマンドの紹介は、Canonicalが力を持つまでなら常識的に紹介されるものだったからねえ
Googleでbefore:2015とか指定すると増えるかも
境界となる年は知らんけど
昔Backup Execか何かのライセンス費はWindows Serverには出てるけど追加のLinuxサーバ分は出ないと言われたとき、サクサク書いた覚えがある
libvertはRHELのサイトに概説があって、優良ベンダーならノウハウが蓄積しているから、情報料的には囲い込みたい所
公表しないインセンティブがある
何となれば英語サイトでもみればバレるだろうけどコストそっちの方が高くなるよ、個人やSOHOは相手にしねえ、と
Googleでbefore:2015とか指定すると増えるかも
境界となる年は知らんけど
昔Backup Execか何かのライセンス費はWindows Serverには出てるけど追加のLinuxサーバ分は出ないと言われたとき、サクサク書いた覚えがある
libvertはRHELのサイトに概説があって、優良ベンダーならノウハウが蓄積しているから、情報料的には囲い込みたい所
公表しないインセンティブがある
何となれば英語サイトでもみればバレるだろうけどコストそっちの方が高くなるよ、個人やSOHOは相手にしねえ、と
2025/03/21(金) 17:22:31.08ID:dO4/1QBC
linuxerのdump離れは確かdevfsとの絡みでlinusがdump使うやつはバカ発言してからじゃなかったか
どっからでてきたcanonical
どっからでてきたcanonical
2025/03/22(土) 08:34:10.51ID:OmF+W8X2
それを言ったら「スワップパーテション使わない奴はバカ」に近いことになる。
※RCでの「事故」
神の言葉でも聖書でもなく、Linus Torvaldsは救世主でもなく、NVIDIAのカードを使う奴も居る。
多神教、大いに結構
※RCでの「事故」
神の言葉でも聖書でもなく、Linus Torvaldsは救世主でもなく、NVIDIAのカードを使う奴も居る。
多神教、大いに結構
773login:Penguin
2025/03/22(土) 14:44:40.32ID:VjNnOLnN swapパーティションを組まずに/ルートだけ作ってインスコしてみたが問題はなかった。
2025/03/22(土) 14:55:24.68ID:aIeWRGXX
swapがパーティションである必要までは関知していないけど、ブート時にswapが見える状態でないとハイバネーションできないんだったか
swapはファイルで確保してパーティションも/1本にして、ストレージを暗号化してしまうと詰む
swapはファイルで確保してパーティションも/1本にして、ストレージを暗号化してしまうと詰む
2025/03/22(土) 15:38:57.16ID:GbfMzw4F
カーネル開発で不具合があったことは事実
でも運用中ファイルシステムでは何でもリスクはつきまとう
可能であれば別/で稼働してバックアップ取るのは常識
あとRedHatがext[2-4]および関連ツールの dumpも非推奨としていることも大きいと見ている
非推奨とする具体的理由は非公開か明記しない
xfs系を売込みサポートコストを下げたいのだろうけど
でも運用中ファイルシステムでは何でもリスクはつきまとう
可能であれば別/で稼働してバックアップ取るのは常識
あとRedHatがext[2-4]および関連ツールの dumpも非推奨としていることも大きいと見ている
非推奨とする具体的理由は非公開か明記しない
xfs系を売込みサポートコストを下げたいのだろうけど
2025/03/22(土) 16:39:06.80ID:eIpH9kVh
canonical関係ないw
2025/03/22(土) 17:04:09.77ID:GbfMzw4F
site:gihyo.jp ubuntu バックアップ
でそれなりに記事が出てくるけどdumpに触れたのは皆無だからね
あと
site:impress.co.jp -ubuntu debian
で見る ubuntuに比べて debianの取扱いの少なさとか決して公平な扱いじゃないよね
でそれなりに記事が出てくるけどdumpに触れたのは皆無だからね
あと
site:impress.co.jp -ubuntu debian
で見る ubuntuに比べて debianの取扱いの少なさとか決して公平な扱いじゃないよね
2025/03/22(土) 18:20:51.60ID:/TU5qXtK
リア充学生がズッコンバッ婚しながら作ったdebianなんて
779login:Penguin
2025/03/22(土) 21:22:57.50ID:3ozPNvNr 自分はUbuntuもDebianも両方使ってるけど、Debianってdmやらシステムやら選択肢にかなり自由度があって、解説記事でシステム決め打ちで解説するのはキツいんじゃないの?
Ubuntuはその点、カスタマイズの自由度って殆どないから
Ubuntuはその点、カスタマイズの自由度って殆どないから
2025/03/22(土) 21:45:00.23ID:eIpH9kVh
そうそう、素人は牛鮭定食よ
781login:Penguin
2025/03/22(土) 22:32:13.14ID:VjNnOLnN 離婚したんだっけデボラとイアンは
名前がいまだに残るのなんも思わんのかな。
名前がいまだに残るのなんも思わんのかな。
782login:Penguin
2025/03/22(土) 22:32:45.72ID:VjNnOLnN レイザーなんかは服役してるがwwww
783login:Penguin
2025/03/22(土) 22:37:14.23ID:VjNnOLnN 10年前にイアン・マードックは亡くなってるのか。見なきゃよかったかな。
www.documentcloud.org/documents/2940958-2015-1223-MURDOCK-I/
Ian Murdockの司法解剖の記録を要約
既往歴は離脱時のけいれんを伴うアルコール乱用とアスペルガー症候群(Page4)
死因は縊死による自殺(Page5)
血液と尿からアルコールとベンゾディアゼピン系抗不安薬が検出(Page14)
Ian Murdockの司法解剖の記録を要約
既往歴は離脱時のけいれんを伴うアルコール乱用とアスペルガー症候群(Page4)
死因は縊死による自殺(Page5)
血液と尿からアルコールとベンゾディアゼピン系抗不安薬が検出(Page14)
IanはDebraと離婚した後は独身だったと言われているけど
司法解剖の報告書にはRELATIONSHIPの欄になぜかDOMESTIC PARTNERの記載があるんだよな
RECEIVED BYは空欄(意図的に消去?)なんだけど
司法解剖の報告書にはRELATIONSHIPの欄になぜかDOMESTIC PARTNERの記載があるんだよな
RECEIVED BYは空欄(意図的に消去?)なんだけど
2025/03/23(日) 18:48:01.04ID:VowLxzpX
2025/03/24(月) 10:09:14.77ID:imTQI2Rn
sidで7.0.20のVBoxLinuxAdditions.runを実行するとコケるっぽいなあ
virtualbox-guest-additions-isoだけでも7.0.22にあげるかtrixieから外すか考えないと
仮に外しても配布元からisoを落としてくればいいだけの話だからまあ
virtualbox-guest-additions-isoだけでも7.0.22にあげるかtrixieから外すか考えないと
仮に外しても配布元からisoを落としてくればいいだけの話だからまあ
2025/03/29(土) 09:09:00.48ID:H4a55cLF
2025/03/29(土) 18:46:27.57ID:QGLdhsQ5
>>788
avahi-daemon との競合が理由か、そんなのは以前からのような…
(それとも responder がインプリメントされたのが最近ってこと?)
systemd-resolved 使うと host や dig コマンドのような DNS クライアントでも mDNS の名前解決できるのはメリットだけど
dnsmasq とかとの共存が面倒なのでドロップされてもいいかな…
avahi-daemon との競合が理由か、そんなのは以前からのような…
(それとも responder がインプリメントされたのが最近ってこと?)
systemd-resolved 使うと host や dig コマンドのような DNS クライアントでも mDNS の名前解決できるのはメリットだけど
dnsmasq とかとの共存が面倒なのでドロップされてもいいかな…
790login:Penguin
2025/03/29(土) 19:46:28.59ID:yRMfTpaO dnsをcloudflareのやつに変えてみたけど特に速くなったりは感じなかったしいらん機能かも
791login:Penguin
2025/03/29(土) 20:41:04.24ID:aTeJYBeE systemd-resolvedはマジで糞
DNSのグローバル設定がDHCPに必ず上書きされるから何の意味もないクソすぎる仕様
DNSのグローバル設定がDHCPに必ず上書きされるから何の意味もないクソすぎる仕様
2025/03/29(土) 21:13:06.92ID:H4a55cLF
>>789
理由はsystemdのメンテが解決の話し合いをブッチしたからやな
デフォルトはavahiやろってなってそれと衝突するsystemdのmDNSは無効にしろやってなった
そうなってようやく回避策をぐだぐだ言い出すがもう聞いてもらえなくてキレて丸ごと削除
理由はsystemdのメンテが解決の話し合いをブッチしたからやな
デフォルトはavahiやろってなってそれと衝突するsystemdのmDNSは無効にしろやってなった
そうなってようやく回避策をぐだぐだ言い出すがもう聞いてもらえなくてキレて丸ごと削除
2025/03/29(土) 23:17:11.43ID:xQFTiYky
deb
↑両手の人差し指立ててる顔のように見える
↑両手の人差し指立ててる顔のように見える
2025/03/30(日) 01:09:50.66ID:TdnrTrvw
ダッコちゃん
2025/03/30(日) 01:46:15.36ID:xq+JsZKx
2025/03/30(日) 02:25:24.61ID:zofLBgYy
REDHATが独善化しているかIBMのオラクル化かねえ
2025/03/30(日) 08:18:39.70ID:DQsiYI3b
2025/03/30(日) 08:19:23.87ID:DQsiYI3b
>>793
親指でイエーッ!
親指でイエーッ!
2025/03/30(日) 09:25:31.38ID:pFwrh9vP
いうてバカでも扱える書式に統一してくれるのは助かるわ
lisper作にありがちな設定ファイル覗いたらlispでした事案とか起きんやろ
lisper作にありがちな設定ファイル覗いたらlispでした事案とか起きんやろ
2025/03/30(日) 11:40:27.45ID:IrAKH1UA
lisperは「誰でもlispは読める」と思っていて、しかもcommon lispを方言呼ばわり
2025/03/30(日) 11:55:43.70ID:SgetJOf3
nil
2025/03/30(日) 15:15:07.01ID:zG4x5lui
Oracleの設定ファイルのことか
2025/03/30(日) 18:49:54.75ID:DQsiYI3b
>>799>>800
systemdの設定バリバリ書いてる人ですかね
systemdの設定バリバリ書いてる人ですかね
2025/03/30(日) 18:52:34.30ID:zofLBgYy
リスパーでそんな頭の硬い人居るんか
仕事あるのかね
仕事あるのかね
805login:Penguin
2025/03/30(日) 19:15:41.79ID:V4bKDnet 今時lispつかうような仕事あるんかな
rustならまだわかるけど
rustならまだわかるけど
github.com/a-schaefers/systemE
そういえばemacs lispで書いたsystemdの代替があったな
4年前で開発中断してるっぽいけど
そういえばemacs lispで書いたsystemdの代替があったな
4年前で開発中断してるっぽいけど
2025/03/30(日) 19:43:06.66ID:zofLBgYy
マルチスレッドが重要ならelispはないやろ
2025/03/30(日) 20:15:08.03ID:DQsiYI3b
systemdそのものの実行はマルチスレッドではない
www.gnu.org/software/shepherd/
GNU公式でschemeで書かれたinitもあるな
packages.debian.org/source/testing/shepherd
鳥串に入る模様
GNU公式でschemeで書かれたinitもあるな
packages.debian.org/source/testing/shepherd
鳥串に入る模様
2025/04/01(火) 10:58:18.45ID:3jXX1t8+
>>793
d(*´∀`)b うそです!
d(*´∀`)b うそです!
2025/04/03(木) 06:00:21.45ID:vhvcckdw
>>810
d(*´e`)b こうだろ
d(*´e`)b こうだろ
2025/04/03(木) 08:48:32.28ID:MHuxk30n
(defun 審議 () (if (= (random 2) 0) nil t))
2025/04/03(木) 10:36:30.99ID:elkPY0q1
t
2025/04/05(土) 22:33:22.07ID:JD7BADPA
kernel 5.4.291
5.5年でリビジョンこんなにいくのか
5.5年でリビジョンこんなにいくのか
2025/04/05(土) 22:56:55.47ID:NSiUGle+
2025/04/06(日) 09:07:37.07ID:I+kCcGnx
Debian trixie は出た時には古い残念な奴になる気がした。Gnome, LXQt, mate
2025/04/06(日) 09:18:59.78ID:Oj3nB5gP
2025/04/06(日) 09:21:26.98ID:5QklGNec
昔デービーソフトってのがあって、ロゴがdbだったんだよな
debという文字列を見ると、どうしてもデービーソフトを思い出す
debという文字列を見ると、どうしてもデービーソフトを思い出す
2025/04/06(日) 09:36:55.56ID:I+kCcGnx
Transition Freeze は 2019-01-12, 2023-01-12, 2025-03-15 なのだけど、2ヶ月後ろにしても1月時点のパッケージなんだよ。何を待って遅くしたのだろう。
2025/04/06(日) 11:08:33.50ID:Wvmn3AmL
13っていつでんの?
821login:Penguin
2025/04/06(日) 16:10:12.52ID:tXI7csgd2025/04/06(日) 18:22:44.99ID:5QklGNec
>>820
13日の金曜日
13日の金曜日
2025/04/06(日) 19:48:49.45ID:rDMQj82F
Copilotに聞いてみた
Q:
tell me where the official information is concerning when Debian 13 Trixie is to be released
A:
The official information about the release of Debian 13 (Trixie) can be found on the [Debian Wiki](https://wiki.debian.org/DebianTrixie) and the [Debian Release Notes](https://www.debian.org/releases/trixie/release-notes/). According to the timeline, Debian 13 is currently in the testing phase, with key milestones like the soft freeze on April 15, 2025, and the hard freeze on May 15, 2025[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://wiki.debian.org/DebianTrixie?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1"). These sources provide detailed updates and policies regarding the release process.
Are you planning to explore Trixie once it's officially out?
Q:
tell me where the official information is concerning when Debian 13 Trixie is to be released
A:
The official information about the release of Debian 13 (Trixie) can be found on the [Debian Wiki](https://wiki.debian.org/DebianTrixie) and the [Debian Release Notes](https://www.debian.org/releases/trixie/release-notes/). According to the timeline, Debian 13 is currently in the testing phase, with key milestones like the soft freeze on April 15, 2025, and the hard freeze on May 15, 2025[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://wiki.debian.org/DebianTrixie?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1"). These sources provide detailed updates and policies regarding the release process.
Are you planning to explore Trixie once it's officially out?
2025/04/06(日) 20:00:30.42ID:TPMGIxx8
>>817
Soft freeze目前だから「とりあえずバージョン上げとけ」作業の可能性
Soft freeze目前だから「とりあえずバージョン上げとけ」作業の可能性
825login:Penguin
2025/04/07(月) 05:54:09.11ID:KLgL6UBI こんな出鱈目な英文擬きでも返事してくれるとは凄い
826login:Penguin
2025/04/07(月) 05:54:10.23ID:KLgL6UBI こんな出鱈目な英文擬きでも返事してくれるとは凄い
2025/04/07(月) 09:51:45.80ID:Jh6PoEzU
Q:
where me tell the official information is when concerning to released be Debian 13 Trixie is
A:
Debian 13 "Trixie" is currently in its development phase, with the release process underway. The freeze milestones have started, and the final release is expected in the latter half of 2025. You can find more details in the [official release notes](https://www.debian.org/releases/trixie/release-notes/).
Are you planning to upgrade or explore its new features?
もっと出鱈目な英文で返すか実験
where me tell the official information is when concerning to released be Debian 13 Trixie is
A:
Debian 13 "Trixie" is currently in its development phase, with the release process underway. The freeze milestones have started, and the final release is expected in the latter half of 2025. You can find more details in the [official release notes](https://www.debian.org/releases/trixie/release-notes/).
Are you planning to upgrade or explore its new features?
もっと出鱈目な英文で返すか実験
2025/04/07(月) 10:55:25.85ID:ru56osx2
AI使わなくても場所分かるだろ
https://release.debian.org/testing/freeze_policy.html
https://release.debian.org/testing/freeze_policy.html
2025/04/07(月) 12:30:47.80ID:1K4lgGnH
>>823 の質問文は文法的に正しい
be to構文を知らないアホのことは知らない
be to構文を知らないアホのことは知らない
2025/04/08(火) 14:28:07.36ID:GllnL4Tz
スレチかもしれないんですけど、Xenハイパーバイザを使ってるQubesOSでWindowsを立ち上げてゲームしたりって可能だと思いますか
AIに聞くとGPUパススルーやハードの仮想化設定対応させればいけるんじゃね?みたいなこと言ってて、昔の動画だとXenでやってる人はちょっといたんですが
https://youtu.be/Gtmwnx-k2qg?si=OvxdW5DgfBtFwUe5
AIに聞くとGPUパススルーやハードの仮想化設定対応させればいけるんじゃね?みたいなこと言ってて、昔の動画だとXenでやってる人はちょっといたんですが
https://youtu.be/Gtmwnx-k2qg?si=OvxdW5DgfBtFwUe5
2025/04/08(火) 14:34:02.51ID:gv8FWBf1
2025/04/08(火) 14:39:19.35ID:GllnL4Tz
>>831
面白そうなんでやってみよかなw
面白そうなんでやってみよかなw
2025/04/08(火) 15:50:24.20ID:xLaHVhRj
2025/04/08(火) 15:55:36.02ID:xLaHVhRj
何をするにも複数のコンピューターがあるような感じで使いにくいらしい
仮想化技術で何もかも分離
実験的なLinuxだな
仮想化技術で何もかも分離
実験的なLinuxだな
2025/04/08(火) 18:52:29.43ID:GllnL4Tz
2025/04/08(火) 18:57:43.58ID:Kxdy9q+T
出たての頃にほーん変わったの出たなとは思ったけど面倒そうで触ってないな
そこまで凝り性じゃないんで
そこまで凝り性じゃないんで
2025/04/08(火) 19:25:47.09ID:gv8FWBf1
Dockerとかのコンテナとは違うんかな
838login:Penguin
2025/04/08(火) 19:30:02.99ID:6z+IXymE コンテナとVMは別物
2025/04/08(火) 19:32:05.51ID:GllnL4Tz
2025/04/08(火) 19:38:27.42ID:gv8FWBf1
kvmでもないんだよね。
ちょっと調べたらデスクトップ環境内のアプリかWindows単位でVMを割り当てられるという感じなのね。これは未来
ちょっと調べたらデスクトップ環境内のアプリかWindows単位でVMを割り当てられるという感じなのね。これは未来
2025/04/08(火) 19:39:47.23ID:Px04uAHZ
>>833
Windowsなんか10年前からとっくに常時仮想HV上で稼働だぞ?
AzureやEnterprise Server等の話ではなく、コンシューマ向けのProやHomeでさえもだ
Linuxでも、常用環境はProxmoxVEの上に好きなディストリやWindowsを載せてしまい、
ストレージやグラフィックカードをパススルーで割り当てることで、実機上とほぼ遜色ないパフォーマンスでゲームすらグリグリ動いているとか、
Proxmox自体がDebianなのでノートPCのパワーマネジメントもできるのでノートPCに載ってしまうとか、そういう楽しい世界が既にある
Windowsなんか10年前からとっくに常時仮想HV上で稼働だぞ?
AzureやEnterprise Server等の話ではなく、コンシューマ向けのProやHomeでさえもだ
Linuxでも、常用環境はProxmoxVEの上に好きなディストリやWindowsを載せてしまい、
ストレージやグラフィックカードをパススルーで割り当てることで、実機上とほぼ遜色ないパフォーマンスでゲームすらグリグリ動いているとか、
Proxmox自体がDebianなのでノートPCのパワーマネジメントもできるのでノートPCに載ってしまうとか、そういう楽しい世界が既にある
2025/04/08(火) 19:42:22.07ID:gv8FWBf1
証券会社とredditと5chにアクセスするキューブは分けよう
843login:Penguin
2025/04/08(火) 19:43:37.43ID:VkaLrYg0 >>841
ガイジで草
ガイジで草
2025/04/08(火) 19:43:38.52ID:gv8FWBf1
>>841
Windowsにキューブ無いのでわ
Windowsにキューブ無いのでわ
845login:Penguin
2025/04/08(火) 19:44:43.66ID:tOte+nUi 10年くらい前に使ったことあるけど当時でもPCIとかUSBをデバイス単位でパススルー出来たし出来そうではある
2025/04/08(火) 19:45:42.75ID:Px04uAHZ
個人やSOHO程度の規模のNASなんかも、ストレージ(ディスクドライブ)を直接仮想マシンにパススルーで割り当てることで、ホストマシンを変更してもNAS OSのVMと物理ドライブを持ち越すだけで環境移行できるので、ハードウェアの更新や拡張がむちゃくちゃラクになる(NAS OS自体の実行環境を特定のハードウェアに縛られずに済む)とか
パフォーマンスの要求が厳しい用途でもNICやストレージI/Fごとパススルーで割り当てれば生実行マシンと遜色ないとか
すげえ未来が来てる(10年前から)
パフォーマンスの要求が厳しい用途でもNICやストレージI/Fごとパススルーで割り当てれば生実行マシンと遜色ないとか
すげえ未来が来てる(10年前から)
2025/04/08(火) 19:48:18.67ID:Px04uAHZ
2025/04/08(火) 20:18:08.09ID:XdQsLLcO
Androidなんかもアプリごとの分離あるけどな
仮想化とは違ってアプリごとにuid振ってアクセスの排他するUNIX的AAAを捻ったやり方だけど
仮想化とは違ってアプリごとにuid振ってアクセスの排他するUNIX的AAAを捻ったやり方だけど
2025/04/08(火) 20:19:22.34ID:XdQsLLcO
2025/04/08(火) 20:21:20.94ID:Px04uAHZ
OSの上で仮想PCを起動するのと、OSの下からHVで分離されていることの違いも意味森買いできない奴の方が分不相応に偉そうに見えるのは、どうしてなの?
身の程知らずが
身の程知らずが
2025/04/08(火) 20:26:20.81ID:Px04uAHZ
レベル低い← 単一OS内のアプリやプロセスレベルの分離(コンテナ、サンドボックス) <<<<越えられない壁<<<< OS上の仮想マシン(仮想PCソフト、KVM) < カーネル組み込みVM <<<<超えられない壁<<<< ベアメタルHVによる仮想化 → レベル高い
2025/04/08(火) 20:34:47.23ID:jjOC3HOa
>>834
tailsみたいなもんか
tailsみたいなもんか
2025/04/08(火) 20:36:39.15ID:jjOC3HOa
女児にパススルー
2025/04/08(火) 21:04:00.32ID:Kxdy9q+T
>>853
本性出たね…
本性出たね…
2025/04/09(水) 00:19:47.70ID:uaVK0zav
コンテナは資源最小でWebサーバたくさん動かしたいか
android等のアプリもマルウェアも混在で無知利用者対策でしょ
個人用途Linuxだと不要
android等のアプリもマルウェアも混在で無知利用者対策でしょ
個人用途Linuxだと不要
2025/04/09(水) 01:04:08.66ID:LMZfOmuA
857login:Penguin
2025/04/09(水) 01:30:40.73ID:l//aPTgK pythonとかgoもデフォルトで仮想環境作れる機能ついてるし最近の流行りやな
2025/04/09(水) 02:28:00.73ID:VQC6aFZ5
国鉄コンテナ
859login:Penguin
2025/04/09(水) 02:38:07.02ID:l//aPTgK でもjavaとかのdiコンテナてのもあるしコンテナてようわからんよね
2025/04/09(水) 02:40:42.88ID:uB18Y+Rm
mkvという動画のコンテナもある
2025/04/09(水) 02:40:55.75ID:VQC6aFZ5
>>859
戸口から戸口へ
戸口から戸口へ
2025/04/09(水) 11:12:13.72ID:NV6/1bcj
ID:Px04uAHZ(hyperVおじ)が他のスレで僕に言いくるめられて逆恨みされてる?みたいで、
ここまでついてきちゃってるみたいで申し訳ないんですが、事の経緯を説明させてもらうと、
Windowsのマルウェア被害で証券会社のパスワード、取引暗証番号が大量に抜き取られて中国株を勝手に買われて世の中大騒ぎの事件について、
「WindowsよりiOSやandroid、Ubuntu等のがサイバー犯罪者に狙われてなくて、公式ストアしか使えないし、MAC(強制アクセス制御)による制限もアプリに厳格に適用されている」
から非常に安全な環境になりやすいので「一般ユーザーはWindowsをやめればマルウェアについて話は簡単じゃん?」
と僕は主張していたんですが
HyperVおじ曰く「WindowsはHyperVが技術的に高度だから安全なのでお前は◯す」ww
しかし調べた感じ、
HyperVによるコア分離は全体で共有しているカーネル空間の一部のセキュリティで重要な部分を仮想化分離のこと
対してMACは個別のアプリへ最小権限を強制することやアプリのカーネル内でのアクセスできる部分の制限(システムコールフィルター)などを言いまして。
ということでカーネル周りの別の機能なので、そもそも対立している方式ではないと思われました。
またコア分離はけっこう前からWindowsのオプションとしてはあるもののドライバーとの互換性の問題が発生するので、Windowsでオンになっているデバイスはかなり限られデフォルトではオフ。なのでまずWindowsユーザーの大体の人はhyperVのコア分離がないですね
HyperVおじはここで撃沈ですが...^^
それはさておきコア分離ができていればWindowsのシステムもかなり安全と言えるらしく、
LinuxカーネルとWindowsカーネルは色んな面で、またトータルで、どう優秀なのか等ちょっとここで意見を聞きたいなと思いました
コア分離はカーネル保護に非常に有効みたいで、これは他のOSに導入されるとマルウェアの権限昇格から解放される未来が? などは
ここまでついてきちゃってるみたいで申し訳ないんですが、事の経緯を説明させてもらうと、
Windowsのマルウェア被害で証券会社のパスワード、取引暗証番号が大量に抜き取られて中国株を勝手に買われて世の中大騒ぎの事件について、
「WindowsよりiOSやandroid、Ubuntu等のがサイバー犯罪者に狙われてなくて、公式ストアしか使えないし、MAC(強制アクセス制御)による制限もアプリに厳格に適用されている」
から非常に安全な環境になりやすいので「一般ユーザーはWindowsをやめればマルウェアについて話は簡単じゃん?」
と僕は主張していたんですが
HyperVおじ曰く「WindowsはHyperVが技術的に高度だから安全なのでお前は◯す」ww
しかし調べた感じ、
HyperVによるコア分離は全体で共有しているカーネル空間の一部のセキュリティで重要な部分を仮想化分離のこと
対してMACは個別のアプリへ最小権限を強制することやアプリのカーネル内でのアクセスできる部分の制限(システムコールフィルター)などを言いまして。
ということでカーネル周りの別の機能なので、そもそも対立している方式ではないと思われました。
またコア分離はけっこう前からWindowsのオプションとしてはあるもののドライバーとの互換性の問題が発生するので、Windowsでオンになっているデバイスはかなり限られデフォルトではオフ。なのでまずWindowsユーザーの大体の人はhyperVのコア分離がないですね
HyperVおじはここで撃沈ですが...^^
それはさておきコア分離ができていればWindowsのシステムもかなり安全と言えるらしく、
LinuxカーネルとWindowsカーネルは色んな面で、またトータルで、どう優秀なのか等ちょっとここで意見を聞きたいなと思いました
コア分離はカーネル保護に非常に有効みたいで、これは他のOSに導入されるとマルウェアの権限昇格から解放される未来が? などは
2025/04/09(水) 11:34:34.18ID:qM38lcPp
自分が追い回しているのでは
2025/04/09(水) 11:41:49.29ID:84IRBMU3
場外乱闘を仕掛けるのは負けた側。スレ越えしてまで追い回す時点で、言いくるめられたのは自分の方だろう
自ら語るに落ちるというやつ
自ら語るに落ちるというやつ
2025/04/09(水) 11:55:21.82ID:DdxNU4EK
2025/04/09(水) 12:04:04.28ID:+kcDHqDd
こんな御変換森買い出来ないのか
2025/04/09(水) 12:15:54.53ID:qM38lcPp
告げ口まがいに追い回す奴の方が文章がおかしいので、どちらが異常か一目瞭然というのも笑えるが
typoを擦るくらいしかできない奴もミジメだな
typoを擦るくらいしかできない奴もミジメだな
2025/04/09(水) 12:17:27.87ID:NV6/1bcj
2025/04/09(水) 12:25:53.94ID:ywYACrIW
必死で言い募る方が根拠に欠け劣勢、もしくは疚しいところを隠すため告発まがいに晒し出す側…というのが世の常で
震源地は少なくともLinux板ではないようで、スレどころか板まで跨いで追いかけるとなるとな…負けが込んでいたのはお前の方、で確定。弁護不能
震源地は少なくともLinux板ではないようで、スレどころか板まで跨いで追いかけるとなるとな…負けが込んでいたのはお前の方、で確定。弁護不能
2025/04/09(水) 12:29:53.70ID:ywYACrIW
お前が告発したいHyper-VおじさんはDebianベースのProxmoxの話をしているが、
お前は最初からQubesとWindowsで全くスレ違の話して面倒くさがられている自覚もないのか
それで被害者気取り。まあ増えたよなこういう奴
お前は最初からQubesとWindowsで全くスレ違の話して面倒くさがられている自覚もないのか
それで被害者気取り。まあ増えたよなこういう奴
2025/04/09(水) 12:30:10.38ID:NV6/1bcj
>>869
いやいや僕が最初に830を書き込んでHyperVおじが841なんで、僕が追い回しているというのはおかしいですよ
いやいや僕が最初に830を書き込んでHyperVおじが841なんで、僕が追い回しているというのはおかしいですよ
2025/04/09(水) 12:31:13.48ID:NV6/1bcj
>>870
あっVおじですか笑 自演乙
あっVおじですか笑 自演乙
2025/04/09(水) 12:31:51.60ID:ywYACrIW
で?どこでいじめられて負けて来たんだ?言ってみろよ
2025/04/09(水) 12:36:27.11ID:+xxw2IdZ
2025/04/09(水) 12:43:39.96ID:NV6/1bcj
ID:ywYACrIW はhyperVおじっぽいですねw
な? で?
みたいな特徴的な話し方から
な? で?
みたいな特徴的な話し方から
876login:Penguin
2025/04/09(水) 13:12:34.64ID:pfXy26ab2025/04/09(水) 13:43:04.09ID:TLCFc1Pn
これがネットストーカーか
通報するか
侮辱発言1つあれば犯罪行為だしね
通報するか
侮辱発言1つあれば犯罪行為だしね
2025/04/09(水) 13:56:24.38ID:NV6/1bcj
2025/04/09(水) 13:58:29.11ID:oMMdk7+i
>>877
こういうのは通報すると警告しても止まらないだろ
> ://www.youtube.com/watch?v=LYGSU-OELzw
> open.Yellow.os事件
こっそりと警察に通報して逮捕状を持ってこよう
こういうのは通報すると警告しても止まらないだろ
> ://www.youtube.com/watch?v=LYGSU-OELzw
> open.Yellow.os事件
こっそりと警察に通報して逮捕状を持ってこよう
2025/04/09(水) 14:01:39.26ID:NV6/1bcj
2025/04/09(水) 14:04:06.97ID:oMMdk7+i
Linuxチャンネルに変なタイトルの動画があると思ったら
Linuxプロジェクトに入った精神異常者が嫌がらせされたと騒いで2年ぐらいトラブルになったらしい
Linuxプロジェクトに入った精神異常者が嫌がらせされたと騒いで2年ぐらいトラブルになったらしい
2025/04/09(水) 14:11:04.76ID:NV6/1bcj
てかhyperVおじの言動これなので確認お願いしますね 確実に同じ人です
他のスレで◯すとかまで言われてついてこられているので困りましたよ
https://i.imgur.com/S481p7o.png
https://i.imgur.com/n2fndUS.png
https://i.imgur.com/lHPU8DV.png
他のスレで◯すとかまで言われてついてこられているので困りましたよ
https://i.imgur.com/S481p7o.png
https://i.imgur.com/n2fndUS.png
https://i.imgur.com/lHPU8DV.png
2025/04/09(水) 14:21:55.50ID:i7XDKGCQ
被害届は当事者でないと出せないようなので、 ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1723690274/ の ID:GllnL4Tz と ID:NV6/1bcj で「相手方の処罰を望む場合」で情報提供してきたわ
ここでやるな、の一言。
ここでやるな、の一言。
2025/04/09(水) 14:28:26.97ID:NV6/1bcj
2025/04/09(水) 14:30:23.04ID:NV6/1bcj
すいません文脈読み間違えたかも
2025/04/09(水) 14:33:43.89ID:oMMdk7+i
2025/04/09(水) 14:38:31.59ID:NV6/1bcj
2025/04/09(水) 14:39:35.47ID:NV6/1bcj
886の方も反省して自殺するくらいの決意で口を慎んでほしいですw
2025/04/09(水) 15:49:23.39ID:RPM46YZ5
いずれの側にも与したくない。下手をすれば冤罪の片棒を担がされかねない
デフォ名山師さんは投資板か?
デフォ名山師さんは投資板か?
890login:Penguin
2025/04/09(水) 15:56:05.64ID:wbBi9Fce 関わっちゃいけない人
2025/04/09(水) 15:58:53.09ID:D1/GtRoG
ID:NV6/1bcjがストーカーされてるなら、ROMれば相手も出てこないんだろ?
じゃあROMれよ
おまえらの都合でそこら中のスレかき回されたらみんなたまらないし、ID:NV6/1bcjがROMればストーカーも湧きようがないんだぞ?
ていうかおまえのことなんて興味ないんだよ
12もレスしてんじゃねーよ邪魔
じゃあROMれよ
おまえらの都合でそこら中のスレかき回されたらみんなたまらないし、ID:NV6/1bcjがROMればストーカーも湧きようがないんだぞ?
ていうかおまえのことなんて興味ないんだよ
12もレスしてんじゃねーよ邪魔
2025/04/09(水) 16:09:56.34ID:NV6/1bcj
>>891
あなたこそ余計なこと言わずにROMってればいいじゃないですかっていう話なんですよね~笑
僕もこの話題には特別興味はなく
862コメについても最終的に技術的な質問です。
Vおじについて言及したら、ここまで過剰反応されるのは想定外でしたがw
そもそも最初の830コメから単に質問しに来ただけっていう
ということで僕のほうが加害者側のような誤った決めつけをした人は発言撤回は今のうちにお願いしますね
後でリスト化しますが、撤回してくださればリストからは外しときますよ
あなたこそ余計なこと言わずにROMってればいいじゃないですかっていう話なんですよね~笑
僕もこの話題には特別興味はなく
862コメについても最終的に技術的な質問です。
Vおじについて言及したら、ここまで過剰反応されるのは想定外でしたがw
そもそも最初の830コメから単に質問しに来ただけっていう
ということで僕のほうが加害者側のような誤った決めつけをした人は発言撤回は今のうちにお願いしますね
後でリスト化しますが、撤回してくださればリストからは外しときますよ
2025/04/09(水) 16:44:14.48ID:NV6/1bcj
僕から見るとVおじが自演しているように見えちゃってますよ
この件についてはこれが最後のコメントになります
以上この件については発言の撤回以外では触れない方向でお願いしたいです
この件についてはこれが最後のコメントになります
以上この件については発言の撤回以外では触れない方向でお願いしたいです
2025/04/09(水) 16:53:03.92ID:ywYACrIW
被害者を気取る晒し告発か…と思えば、板の住人を脅迫し行動を支配しようとまでする、とんでもないキチガイだった
で、どこでイジメられてんだよ?
どうせ要らん事言って始めたのもお前の側だろうが
で、どこでイジメられてんだよ?
どうせ要らん事言って始めたのもお前の側だろうが
2025/04/09(水) 17:04:39.89ID:NV6/1bcj
ID:ywYACrIW
Vおじがなんか言ってますね
Vおじがなんか言ってますね
2025/04/09(水) 17:17:23.99ID:oMMdk7+i
お前が(これ以上)この板に書き込んだら自殺するくらいの覚悟を持てと言ったのにまだ書き込んでるのか
命知らずなやつ
命知らずなやつ
897login:Penguin
2025/04/09(水) 18:31:39.23ID:EFAGuzlx2025/04/09(水) 23:50:58.08ID:z8y0HRro
初見で普通じゃないと思ったが、本当に狂った奴だったな
2025/04/09(水) 23:52:40.37ID:D1/GtRoG
2025/04/10(木) 01:34:54.70ID:d7BW7bJz
やっぱりDebianスレにも変なのが来てんのな
2025/04/10(木) 02:32:24.93ID:Dd3iL0oo
LPAR型の仮想化ができるマシンが欲しいわ
2025/04/10(木) 02:45:45.99ID:h1TB1jGc
それにしても犯罪者擁護の基地外が多すぎてわらた Linux版ならまともなのかと思ったら5chの底辺土方の人こわw
2025/04/10(木) 05:21:44.60ID:XltzJ9ss
904login:Penguin
2025/04/10(木) 05:26:16.44ID:AkgxPmXa ブラウザとかエディタみたいな速度が求められるやつ以外はflatpak、appimageでいいと思うんじゃがなあ
依存関係とかめんどくせえし
依存関係とかめんどくせえし
2025/04/10(木) 05:53:09.26ID:WYBqn6Kb
>>904
windowsでいい
windowsでいい
2025/04/10(木) 06:14:29.46ID:XltzJ9ss
2025/04/10(木) 08:04:23.72ID:GsmC4lfc
原則はdistro任せ、依存関係が厄介なものだけflatpakやAppImageかなあと思って来たけど、世の中、変わったもんだな
自分で運用する分にはDebianでもUbuntu派生でも
自分で運用する分にはDebianでもUbuntu派生でも
2025/04/10(木) 10:39:18.93ID:/Xpi0Rz+
>>906
AppImageはディストロ関係ないで。実行権限さえ付与すればCPUが同じなら動く。
AppImageはディストロ関係ないで。実行権限さえ付与すればCPUが同じなら動く。
2025/04/10(木) 10:50:21.06ID:0huNCIz6
いまだに「Linuxは分断化が~、バイナリ互換性が無い~」連呼するアホが居るもんな。
2025/04/10(木) 10:56:27.20ID:uixyF18q
>>902
ばんじゃないいただと何度言ったらw
ばんじゃないいただと何度言ったらw
2025/04/10(木) 11:21:16.17ID:grg3VD7R
>>904
disc容量すごい食いそう
disc容量すごい食いそう
2025/04/10(木) 13:16:06.98ID:+/Xto0N5
913login:Penguin
2025/04/10(木) 15:48:39.42ID:vSBD6jra たぶん全板にAIマクロの書き込み導入して荒らし化してる
人が減って広告収入が減ることの対策か
さらなる過疎にするための荒らし目的かどうか意図は知らんけど
人が減って広告収入が減ることの対策か
さらなる過疎にするための荒らし目的かどうか意図は知らんけど
2025/04/10(木) 18:31:38.06ID:THxtXUVI
昨日のは、AIなんかじゃなかったと思うぞ…肉入りの本物だろう
915login:Penguin
2025/04/10(木) 18:37:32.30ID:k00C7WPb 肉入りの書いたものをかき集めてつなぎ合わせたのが大きな人工無能=AI
AIだよ
AIだよ
2025/04/10(木) 19:02:38.02ID:wJ6Lv5s7
>>908
二重管理になると面倒だろ
二重管理になると面倒だろ
917login:Penguin
2025/04/10(木) 20:09:20.84ID:eOPYx0Gy2025/04/10(木) 20:22:14.99ID:mNoNX9fD
なんとなーくflatpakすきじゃない
appimageが主流になってくれると助かる
そしたらappimageのバージョン管理&自動アップデード補助ソフトとか誰か作りそうだし
appimageが主流になってくれると助かる
そしたらappimageのバージョン管理&自動アップデード補助ソフトとか誰か作りそうだし
2025/04/11(金) 00:04:24.43ID:rRhIX/xN
自分は使っていないのですが、AppImageLauncherというソフトがあります
920login:Penguin
2025/04/11(金) 02:28:10.69ID:Q2r4DAH4 >>918
appimageなら、バージョン固定できるね
flatpakだと勝手に上がる
dpkgとaptの関係のように、aptのようなものを使ってappimageをインスコした場合等のログを管理するとか、ロールバックするとか便利なのかも
appimageなら、バージョン固定できるね
flatpakだと勝手に上がる
dpkgとaptの関係のように、aptのようなものを使ってappimageをインスコした場合等のログを管理するとか、ロールバックするとか便利なのかも
2025/04/11(金) 03:02:12.12ID:L8V/W4M3
ランタイムやアプリケーションの更新を防止する
$ flatpak mask net.lutris.Lutris
これにより、選択的なアップグレードとダウングレードも防止されます。
マスクを元に戻し、更新を再度有効にするには、flatpak mask --remove を使用します:
$ flatpak mask net.lutris.Lutris
これにより、選択的なアップグレードとダウングレードも防止されます。
マスクを元に戻し、更新を再度有効にするには、flatpak mask --remove を使用します:
2025/04/11(金) 03:02:48.19ID:L8V/W4M3
$ flatpak remote-info --user --log flathub "net.lutris.Lutris/x86_64/stable"
Lutris - Video game preservation platform
Commit: 19ee79d455b8e50f057911a2bba279efcb960ee6d565f794e9c9d41c290dcd14
Parent: 9215d391a7cdb1e81b798c395392290507e35021eaf059715e0be7fca29ad931
Subject: fix: revert to upstream commit with merged patch (28e45d1b)
Date: 2025-03-24 23:14:03 +0000
History:
Commit: 9215d391a7cdb1e81b798c395392290507e35021eaf059715e0be7fca29ad931
Subject: runtime: Downgrade to 46 (802793a4)
Date: 2024-12-11 19:36:29 +0000
Commit: 08ecee354f58789155c0a4e4979a5615aa3fafcce76527b89d4efa28d09240ef
Subject: runtime: Downgrade to 46 (802793a4)
Date: 2024-12-11 19:36:29 +0000
Commit: febdefeef1a21f9c37624ea7e5cd81a0044c83936bdc4b90caf9c68f7c160b32
Subject: Update commit (6256fb64)
Date: 2024-12-03 22:01:12 +0000
Commit: 71e61e859dcfb5fa61b724d79f2a46bf96030c4a302e02a397a229a5f6f9ef31
Subject: Update commit again (ab3eb86e)
Date: 2024-04-12 00:45:15 +0000
Commitでバージョンダウン
flatpak update --commit=9215d391a7cdb1e81b798c395392290507e35021eaf059715e0be7fca29ad931 "net.lutris.Lutris/x86_64/stable"
Lutris - Video game preservation platform
Commit: 19ee79d455b8e50f057911a2bba279efcb960ee6d565f794e9c9d41c290dcd14
Parent: 9215d391a7cdb1e81b798c395392290507e35021eaf059715e0be7fca29ad931
Subject: fix: revert to upstream commit with merged patch (28e45d1b)
Date: 2025-03-24 23:14:03 +0000
History:
Commit: 9215d391a7cdb1e81b798c395392290507e35021eaf059715e0be7fca29ad931
Subject: runtime: Downgrade to 46 (802793a4)
Date: 2024-12-11 19:36:29 +0000
Commit: 08ecee354f58789155c0a4e4979a5615aa3fafcce76527b89d4efa28d09240ef
Subject: runtime: Downgrade to 46 (802793a4)
Date: 2024-12-11 19:36:29 +0000
Commit: febdefeef1a21f9c37624ea7e5cd81a0044c83936bdc4b90caf9c68f7c160b32
Subject: Update commit (6256fb64)
Date: 2024-12-03 22:01:12 +0000
Commit: 71e61e859dcfb5fa61b724d79f2a46bf96030c4a302e02a397a229a5f6f9ef31
Subject: Update commit again (ab3eb86e)
Date: 2024-04-12 00:45:15 +0000
Commitでバージョンダウン
flatpak update --commit=9215d391a7cdb1e81b798c395392290507e35021eaf059715e0be7fca29ad931 "net.lutris.Lutris/x86_64/stable"
2025/04/11(金) 03:58:08.62ID:L8V/W4M3
試したらflatpak list --app のInstallationの項目も必要だね
flatpak --user mask
もしくは
flatpak --system mask
flatpak --user mask
もしくは
flatpak --system mask
2025/04/11(金) 08:36:08.82ID:ojOK5hCR
最小限の環境だけブートして、アプリは全部この手のパッケージで供給・実行するディストリというものもありそうだけど
まあ土台の環境は普通に不自由しない程度で欲しいよな。大物はflatpakやappimageでも構わんけど。
snap?お前はそこで乾いておけ…
まあ土台の環境は普通に不自由しない程度で欲しいよな。大物はflatpakやappimageでも構わんけど。
snap?お前はそこで乾いておけ…
2025/04/11(金) 11:28:38.78ID:9YhvitR8
試しにアプリを全部Flatpakに置き換えたことがあるが
起動がもたつくから頻繁に使うアプリは通常のパッケージに戻したわ
起動がもたつくから頻繁に使うアプリは通常のパッケージに戻したわ
2025/04/11(金) 12:33:06.29ID:iWiQdvWA
>>925
勇者だ。日本入力やフォントで困る気もしました。
勇者だ。日本入力やフォントで困る気もしました。
2025/04/11(金) 14:18:11.51ID:TV0FZlzY
キャッシュヒット率が激減してそう
928login:Penguin
2025/04/11(金) 19:38:36.45ID:Q2r4DAH4 >>926
Ubuntuの場合はsnapアプリで日本語入力トラブルがあった気がする
fcitx5-mozcなら問題ないかも知れんけど、試してないから何とも言えない
Bookwormで適当なアプリを使って、flatpak,
appimage, snapで日本語入力の挙動の違いをチェックしてみても良いんじゃ
なんとなればEmacsenでSKKでも何でも使ってコピペすれば、大抵力技で解決しそうなものだがなぁ
Cinnamonでは日本語入力がWaylandで出来ないから実用性が無いと言い張った人が、Emacsen試したかどうかは知らない
Ubuntuの場合はsnapアプリで日本語入力トラブルがあった気がする
fcitx5-mozcなら問題ないかも知れんけど、試してないから何とも言えない
Bookwormで適当なアプリを使って、flatpak,
appimage, snapで日本語入力の挙動の違いをチェックしてみても良いんじゃ
なんとなればEmacsenでSKKでも何でも使ってコピペすれば、大抵力技で解決しそうなものだがなぁ
Cinnamonでは日本語入力がWaylandで出来ないから実用性が無いと言い張った人が、Emacsen試したかどうかは知らない
2025/04/11(金) 22:15:29.05ID:TV0FZlzY
ワイはいつもemacs skkコピペしてる。
Linux以外でも
Linux以外でも
930login:Penguin
2025/04/11(金) 22:46:14.75ID:74IXgWwB Debianの標準装備はUIMなのに
2025/04/12(土) 00:07:21.51ID:5DKVXB0t
Emacs skk は Debian が一番安定している気はする。
Fedora は<略>
Fedora は<略>
2025/04/12(土) 00:13:04.24ID:VdKUcR7t
wsl2 Ubuntu emacs skkも問題なし
2025/04/12(土) 15:16:00.71ID:XLC81X/e
sidのcoreutils9.7+systemd257.2でwhoを打つとtty7とでなくてseat0としかでないのですが、新仕様ですか?
あとssh経由でつないだときにwhoを打ってもpts/0などとでなくなってしまったのですが、これもしょうがないんですか?
私の環境だけならば良いんですが。
あとssh経由でつないだときにwhoを打ってもpts/0などとでなくなってしまったのですが、これもしょうがないんですか?
私の環境だけならば良いんですが。
2025/04/12(土) 17:20:21.63ID:XLC81X/e
sshでttyが出ないのはバグで近いうちに直るようです。
https://github.com/systemd/systemd/issues/36930
/var/run/utmpが削除されてsystemd経由になったので、sshdがpam_systemd.so経由になり
whoでsshdへのアクセスが記録されなくなったようですが、
sshd_configで
UsePAM yes
にして、
/etc/pam.d/sshd以下に、
session required pam_systemd.so
を足したらちゃんとwhoでptsが出るように成りました。
https://github.com/systemd/systemd/issues/36930
/var/run/utmpが削除されてsystemd経由になったので、sshdがpam_systemd.so経由になり
whoでsshdへのアクセスが記録されなくなったようですが、
sshd_configで
UsePAM yes
にして、
/etc/pam.d/sshd以下に、
session required pam_systemd.so
を足したらちゃんとwhoでptsが出るように成りました。
2025/04/12(土) 19:05:16.42ID:XLC81X/e
>sshでttyが出ない
じゃなかった。普通のログインでttyが出ない場合です。
sshは下の設定でptsが出るようになりました。
じゃなかった。普通のログインでttyが出ない場合です。
sshは下の設定でptsが出るようになりました。
2025/04/13(日) 02:38:54.93ID:K4UWDT/B
お前らが何の話してるのかさっぱりわからん
2025/04/13(日) 03:22:36.18ID:jzkgegFV
一人でマシンを占有してGUIにログインして使っている奴には分からん話だから気にするな
2025/04/13(日) 03:28:39.26ID:kiHbYN5Q
枯れてる機能と思ってたけどバグ出るんだねえ
2025/04/13(日) 04:35:11.37ID:wp0bB9xY
utmpはなかなか厄介な構造だったからな
systemdじゃないシステムはutmpのままなのかな
systemdじゃないシステムはutmpのままなのかな
2025/04/13(日) 04:36:21.91ID:wp0bB9xY
lastの方は問題ないんでしょ
941login:Penguin
2025/04/13(日) 05:05:42.54ID:wZrXfX4a 業務レベルでもgui欲しいなっておもたけどファイラーがしょぼすぎて結局ターミナル使うから意味ないかておもた
942login:Penguin
2025/04/13(日) 07:05:39.85ID:E2gKFhDo ファイラーがしょぼい?限定的な環境かなにか?
Dolphinや山ほどある画像ビューアはどれも高機能ファイラの部類じゃね
なにをみてるのだ
Dolphinや山ほどある画像ビューアはどれも高機能ファイラの部類じゃね
なにをみてるのだ
2025/04/13(日) 07:14:29.15ID:F60W5eYd
環境変わるからCLIでいいと思うよ
GUIの手順書作りたくないし
GUIの手順書作りたくないし
2025/04/13(日) 11:30:53.76ID:2848xHKH
>>942
windowsが世にでて久しいのに、未だにGUIを使えない・新しいことを覚えられない後期高齢者なんだよきっと
windowsが世にでて久しいのに、未だにGUIを使えない・新しいことを覚えられない後期高齢者なんだよきっと
945login:Penguin
2025/04/13(日) 13:01:04.20ID:E2gKFhDo2025/04/13(日) 13:05:44.75ID:535HaLKG
2025/04/13(日) 17:04:17.22ID:AxdNA4sE
そう言えばパブリッククラウドの踏台サーバからDesktop環境にして、本番サーバまでリモートデスクトップでログイン出来るようにしたい。と言ってたお爺ちゃんいたよ
ssh苦手らしいが、リモートデスクトップの方が環境構築難しいわ
ssh苦手らしいが、リモートデスクトップの方が環境構築難しいわ
948login:Penguin
2025/04/13(日) 20:37:24.86ID:i1nyNT0Q >>943
適材適所
一部のソフトウエアでWi-Fiを設定するのに「サービス名」を控えるのが必須とか書かれていて「これならGUI画面キャプってMicrosoft Word Onlineか何かで手順書作成した方が楽だわ」と思ったことがある
適材適所
一部のソフトウエアでWi-Fiを設定するのに「サービス名」を控えるのが必須とか書かれていて「これならGUI画面キャプってMicrosoft Word Onlineか何かで手順書作成した方が楽だわ」と思ったことがある
949login:Penguin
2025/04/13(日) 20:39:59.14ID:i1nyNT0Q950login:Penguin
2025/04/13(日) 20:40:03.14ID:OsXe/fIa 前提条件別に回答があるのに
謎の俺思想推しここで披露されてもね
謎の俺思想推しここで披露されてもね
951login:Penguin
2025/04/13(日) 20:41:50.85ID:i1nyNT0Q2025/04/14(月) 04:34:32.22ID:x9RT7Mev
>>947
爺はxdmとかなくてstartxしてたぞ
爺はxdmとかなくてstartxしてたぞ
953login:Penguin
2025/04/14(月) 06:44:32.60ID:xZq0/XI/ >>952
長老に「startxなんてシェルスクリプトに過ぎないじゃん。なんであんなのが普及したか分からん」と言われる
長老に「startxなんてシェルスクリプトに過ぎないじゃん。なんであんなのが普及したか分からん」と言われる
2025/04/14(月) 06:46:06.80ID:xZq0/XI/
>>953
私の場合、大学ではSunOSのxdm, 自宅ではLinux + XFree86のstartxだったわ
私の場合、大学ではSunOSのxdm, 自宅ではLinux + XFree86のstartxだったわ
2025/04/14(月) 06:51:44.97ID:x9RT7Mev
2025/04/14(月) 08:30:50.88ID:Mt+TvfCI
>>954
IRIXもxdmか何かのGUIのログイン画面だったな
startxを使った記憶がハッキリしないが初期のslackwareやFreeBSDで使ってたかな?
Redhat、CemtOSではinit 5でGUIを起動してたけど出来なくなって地味に不便
IRIXもxdmか何かのGUIのログイン画面だったな
startxを使った記憶がハッキリしないが初期のslackwareやFreeBSDで使ってたかな?
Redhat、CemtOSではinit 5でGUIを起動してたけど出来なくなって地味に不便
2025/04/14(月) 08:36:33.61ID:Fy3vciNB
>>956
systemctl start lightdmとかするだけだよね
systemctl start lightdmとかするだけだよね
2025/04/14(月) 08:45:40.12ID:Mt+TvfCI
2025/04/14(月) 12:43:38.32ID:Z/SncCbC
2025/04/14(月) 14:41:05.25ID:AfYaTsA3
本物の爺はconfig.sysやautoexec.batでCLI慣れてんじゃないの
2025/04/14(月) 14:50:12.26ID:XSLZFsG1
駄目な爺。なんちゃってエンジニアだね
2025/04/14(月) 15:00:16.86ID:ISl86vdy
systemctl isolate multi-user
systemctl isolate graphical
やっと覚えたよ
systemctl isolate graphical
やっと覚えたよ
963login:Penguin
2025/04/14(月) 15:31:38.85ID:xZq0/XI/ debootstrapでインストールするのだったとしても、Dropboxか何かに必要なコマンド群をメモしておけば良いんじゃね
デスクトップマネージャーの設定方法とかその他設定ファイルの記法とか、覚えたいとも思わない
設定ファイルなんてChatGPTかMicr Copilotに書かせれび良い
デスクトップマネージャーの設定方法とかその他設定ファイルの記法とか、覚えたいとも思わない
設定ファイルなんてChatGPTかMicr Copilotに書かせれび良い
964login:Penguin
2025/04/14(月) 18:41:19.46ID:1sSad/PI zshみたいな補完あればいいんだけど基本bashがデフォだしセキュリティ的にシェル変えれないとこ多いしで業務で作業するときめんどくせえ
bashもautocdくらいデフォでつけとけよ
bashもautocdくらいデフォでつけとけよ
2025/04/14(月) 19:03:50.88ID:0TwcpPtu
共有アカウントなの?
個人アカウントで自由に出来るのは異常かもしれんな
個人アカウントで自由に出来るのは異常かもしれんな
966login:Penguin
2025/04/14(月) 19:25:23.19ID:NOXozer2 XFree86て更新停止したんじゃなかったっけ
何十年前の話だよ
何十年前の話だよ
2025/04/14(月) 19:27:32.11ID:E7elV9AH
数十年前に開発者の多くがX.orgに移行して、XFree86は壊滅した
2025/04/14(月) 19:30:26.87ID:+rREdplY
何十年前の話をするなと言ってるの?何十年前の話をしろと言ってるの?どっちとレスしようとしたらレスがついて「話をしろ」ということになったらしいw
969login:Penguin
2025/04/14(月) 19:35:16.48ID:NOXozer2 別にどこが鯖にGUIログインしようが関係なくない?
ここで愚痴だかプロパガンダだかこぼすんだかばらまくのもおかしいし
よその環境に口挟むのもおかしいわ
ここで愚痴だかプロパガンダだかこぼすんだかばらまくのもおかしいし
よその環境に口挟むのもおかしいわ
2025/04/14(月) 20:12:55.50ID:jX2Dt2Pn
>>963
最近githubが多いでしょ
最近githubが多いでしょ
2025/04/14(月) 20:19:57.62ID:jX2Dt2Pn
>>964
それが君の仕事なんだから与えられた環境で我慢し給え
それが君の仕事なんだから与えられた環境で我慢し給え
972login:Penguin
2025/04/15(火) 02:02:19.77ID:7aK+zKua >>964
つ fish
つ fish
973login:Penguin
2025/04/15(火) 02:03:57.03ID:7aK+zKua >>970
ならそれで
ならそれで
2025/04/16(水) 05:33:08.54ID:sOfZDkAa
>>964
ログインシェルがbashで固定でも、自分が実行するときだけbashの中でzshを起動すればよいのでは?
ログインシェルがbashで固定でも、自分が実行するときだけbashの中でzshを起動すればよいのでは?
2025/04/16(水) 09:25:52.31ID:SjZZn9Cb
bashとzshってそんなに差あるっけ
zsh使ってるけど複数zshの履歴が統合出来る機能しか活用してないかも
zsh使ってるけど複数zshの履歴が統合出来る機能しか活用してないかも
2025/04/16(水) 13:46:41.91ID:V0kJqClx
知らんがcdが違うみたいだからcdをせずにブークマークで移動できるとかじゃないの?
2025/04/16(水) 14:09:53.66ID:jfx6KBiR
利用者がシェルを自由に選べない風通しの悪い組織としての問題
まさか利用シェルで生産性に影響があるとか
飛躍して反抗的態度や思想の偏りを懸念するものでもあるまい
複数人で共通了解事項のコーディング規約とか設計書フォーマットとかとは別の話
まさか利用シェルで生産性に影響があるとか
飛躍して反抗的態度や思想の偏りを懸念するものでもあるまい
複数人で共通了解事項のコーディング規約とか設計書フォーマットとかとは別の話
2025/04/16(水) 15:06:49.17ID:MgCd3qBC
個人の趣味を仕事にあんまり持ち込んでもいかんと思うよ
pushdなら使えるんじゃね
pushdなら使えるんじゃね
2025/04/16(水) 15:50:53.90ID:V0kJqClx
欧米だと仕事の合間にリフレシュ時間やイースターで一ヶ月個人で休暇を取って、
その間は連絡が取れないから仕事が止まるなんてことも日常なんでしょう
つまり上司が部下の精神面のケアを重視している
そうなると外資系企業との差でしかない気がする
その間は連絡が取れないから仕事が止まるなんてことも日常なんでしょう
つまり上司が部下の精神面のケアを重視している
そうなると外資系企業との差でしかない気がする
2025/04/16(水) 15:55:20.56ID:3yybk7eR
autocdって書いてあるんだからさ
>>976>>978みたいなレスは馬鹿げてるよね
>>976>>978みたいなレスは馬鹿げてるよね
2025/04/16(水) 15:59:43.36ID:MgCd3qBC
それはサボりすぎだろ
ってとぼけた回答しかつかんのよ
ってとぼけた回答しかつかんのよ
2025/04/16(水) 17:16:48.12ID:54OQEogJ
2025/04/16(水) 17:26:18.55ID:V0kJqClx
2025/04/16(水) 17:37:18.21ID:jfx6KBiR
「セキュリティ的にシェル変えれない」
これ不思議に思ったけど
シェル変えたからってシステムに外部から侵入できるわけではないよね
内部利用者が信用されてなくて制限のあるシェルを使わせるとか?
でもコマンド群実行権でどうにでもなりそうな話だが
つーか身内を信用していないところに所属したくない
これ不思議に思ったけど
シェル変えたからってシステムに外部から侵入できるわけではないよね
内部利用者が信用されてなくて制限のあるシェルを使わせるとか?
でもコマンド群実行権でどうにでもなりそうな話だが
つーか身内を信用していないところに所属したくない
2025/04/16(水) 18:15:58.82ID:7w813UCX
dselectはaptitudeと大差無かったような
2025/04/16(水) 20:51:49.56ID:ISNziN2X
全くだよ。通はdpkg一択
2025/04/16(水) 20:54:39.64ID:MgCd3qBC
DVDマウントしてdpkgでファイル指定ですね。わかります
988login:Penguin
2025/04/16(水) 21:58:32.76ID:Y+mlGYEH989login:Penguin
2025/04/16(水) 22:00:58.20ID:zoOfEMFG >>986
aptの無い時代のVineを使っていた人はゴマンと居たはず
aptの無い時代のVineを使っていた人はゴマンと居たはず
990login:Penguin
2025/04/16(水) 22:16:09.61ID:+aVNPxPH >>983
bashでもできるじゃん
bashでもできるじゃん
2025/04/16(水) 22:25:54.87ID:ISNziN2X
>>989
Redhat のパクりで Kondara MNU/Linux の人気にも負けてて長続きしなかったやつか
Redhat のパクりで Kondara MNU/Linux の人気にも負けてて長続きしなかったやつか
2025/04/16(水) 22:46:44.78ID:7AXP3n6E
思い込んだら♪
2025/04/17(木) 01:23:40.59ID:JAya2J0K
Debian GNU/Linux スレッド Ver.102
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1744820527/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1744820527/
2025/04/17(木) 01:45:19.77ID:/ZSDk1UT
次スレ乙です
995login:Penguin
2025/04/17(木) 05:55:30.10ID:QbVA+VGP .loginに~/bin/zshとでも書いとけばいいんじゃね?
2025/04/17(木) 06:11:19.78ID:FGJJHDPS
>>982
ダウンロードインストーラーに他の選択肢がない時代は仕方ないじゃないか
ダウンロードインストーラーに他の選択肢がない時代は仕方ないじゃないか
997login:Penguin
2025/04/17(木) 08:06:46.46ID:wM8gYSys >>996
モダンな職場環境でのキッティングだよ
ksh系やfishが無いなら理解の余地もある
今やmacOSでデフォルトシェルがzshなんだから、イヤガラセか、知識をアップデートしてないバカがキッティング手順書を作ったんだべ
モダンな職場環境でのキッティングだよ
ksh系やfishが無いなら理解の余地もある
今やmacOSでデフォルトシェルがzshなんだから、イヤガラセか、知識をアップデートしてないバカがキッティング手順書を作ったんだべ
998login:Penguin
2025/04/17(木) 08:10:20.18ID:wM8gYSys しかも、古い時代だったとしてもVine-1.0どころかPJE, JE-0.98a時代にzshあったぞ
俺は氷河期世代
バブル老害やJE-0.98aより前のことは知らない
俺は氷河期世代
バブル老害やJE-0.98aより前のことは知らない
2025/04/17(木) 08:49:47.26ID:FGJJHDPS
>>997
dselectの話だよ
dselectの話だよ
1000login:Penguin
2025/04/17(木) 08:50:23.86ID:E68pbtcs shellなんかどうでもいい馬鹿
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 244日 20時間 59分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 244日 20時間 59分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 「約7か月間…自己評価するわけではありませんが懸命に働きました」…江藤拓農水相「辞任」表明…「モーニングショー」生中継 [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 漢方薬「自民湯」「晋散」にありがちなこと [851881938]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 【正論】山本太郎「農水省のマヌケな大臣とかどうでもいい。今すぐ国民に金をばら撒いて米を増産しろ。それで解決だ」 [931948549]
- 日本人観光客が米を買い占め スーツケースに詰めて帰国 [459590647]