X

オススメLinuxディストリビューションは? Part88

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/07(金) 18:24:28.35ID:IcK6M2iL
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part87
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1675795293/
2023/04/07(金) 18:40:48.34ID:7Q/E61R5
ワッチョイ無しかよ
だめだこりゃ
2023/04/07(金) 18:51:56.59ID:e9kqw788
まわせーっ
2023/04/07(金) 19:21:42.68ID:2HPYXeOJ
   ___
   (\ ∞ ノ .。oO(けむくじゃらはやだな・・・)  
   ヽ)_ノ
2023/04/08(土) 01:03:51.33ID:h6BSeg1U
必死な人はワ有りスレ立てて出ていってくれたんだね
6login:Penguin
垢版 |
2023/04/08(土) 11:10:29.38ID:wmDUrXvl
Emmabuntusにlxdeのデスクトップがいいんでは
マウスの動きもかなりいいし
2023/04/08(土) 15:39:24.16ID:/ftB9fGW
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620794276/
オススメLinuxディストリビューションは? Part88 ワ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1680864203/

乱立までさせてワッチョイ好きは何がしたいんだよ
2023/04/08(土) 19:27:04.47ID:h2y7PfY7
自分専用スレッドが欲しかったんだろう
2023/04/08(土) 20:22:24.52ID:abWYtHVx
ターボリナックスつかってろや
2023/04/09(日) 03:57:30.24ID:gN/BAf4u
RedHat Enterprise Linux しか
まともなディストリないやろ
なんであまり話題出んのやろ
2023/04/09(日) 04:46:11.53ID:LwtJPvrk
社畜distroなので普通の人は誰もqiitaとかで書かないことになるべ

中の人と、守秘義務違反にならない一般的な文面をサクっと書ける生産性のある人しかオープンに書けないからなあ
品質は高めになりそうだが
2023/04/09(日) 09:18:38.47ID:iQxSYfxd
>なんであまり話題出んのやろ
世の中にはサーバ以外の使い方をしてる人の方が多いからだろう
13login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 09:21:29.91ID:3uEsP88f
>>10
有料だからかな?使おうと思っても使えないじゃん。
CentOSも無くなっちゃったし。Fedoraは、そこそこ人気あるみたいだけど。
2023/04/09(日) 10:38:08.83ID:Km4pUuDb
>>10
他の人はどんな目的や要望を持っているのか考えたらいいんじゃないかな
2023/04/09(日) 11:20:39.15ID:vc74MN+U
>>13
個人利用かつ問い合わせサポート不要なら無料で使える
2023/04/09(日) 11:45:14.72ID:gN/BAf4u
無償でダウンロードできてcent osからの移行を推奨してるらしいぞ?
2023/04/09(日) 12:00:29.29ID:2IlFbh+s
キモオタには自分の価値観しかみえないから他人の目的や要望なんて考えてるつもりで全く想像がつかんのだよ
だからいい歳してもキモいままで成長できないんやで
2023/04/09(日) 12:00:34.52ID:gN/BAf4u
敏腕ハッカーなら無償osでも様になるけど
例えば素人がデスクトップ用途にUbuntu入れてますとかダサとか思わん?
それやったら開発者にでも転向してRHEL使ったほうが様になるんじゃないの?
ってことよ
19login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 12:13:59.65ID:BTf5BM9z
デスクトップで使う人はほとんど無料のディストリビューションだと思う
金を出してるのは商用に使うサーバー用途だと思うんだが
そもそもubuntuの方がシェアで言えばはるかに上でしょ
2023/04/09(日) 12:14:09.97ID:iWZIxGPN
>>13
Redhatは今は基本無料だからな
2023/04/09(日) 12:14:56.93ID:iWZIxGPN
商用だと、外資系企業ならSUSEになる所も少なくないかね
2023/04/09(日) 12:39:00.29ID:gN/BAf4u
>>19
それだけダサいという認識が乏しいユーザーが多いということで、それがこれまでLinuxを衰退させてきた根本要因なんですよ
とにかく発想がダサくクールさが無い
2023/04/09(日) 12:43:05.88ID:KQ2rEjCj
金を出せば安心ねぇ
2023/04/09(日) 12:44:18.80ID:KQ2rEjCj
有料サポートが欲しければ金を払えば🤭
25login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 12:45:18.95ID:xa12iJD1
ダサいとういう表現が……
2023/04/09(日) 12:45:51.10ID:y+DS7dYC
>>19
>そもそもubuntuの方がシェアで言えばはるかに上でしょ

それを証明できるような根拠は乏しいよ
集計しても「不明なデバイス」の方がはるかに多い
2023/04/09(日) 12:49:41.67ID:y+DS7dYC
Redhatが今は基本無料だからといっても市場占有達成したら有料になるさ
CentOSがつぶされたしそういう営業戦略なのは明らかだよ
2023/04/09(日) 12:51:08.39ID:URE+J48U
検索しても情報量の少ない社畜ディストロなんて学生でも個人で使いません
無料が中心だから他のディストリビューションが使われているとでも考えてんのか
2023/04/09(日) 13:06:21.17ID:gN/BAf4u
cent osなんてダサいos廃止して正解だよredhatに移行促すべきですよ
それにしてもLinuxユーザーて何故こうダサいのかな
パッケージにわけのわからない名前ばかり付けてさ
2023/04/09(日) 13:07:09.22ID:V7Z86Uyp
凄腕ハッカーwwwwwww
2023/04/09(日) 13:10:32.11ID:BSSb6kOl
いつものRH推しかと思ってたら別口かなんか本性表してきたな、さくっとNG
2023/04/09(日) 13:28:48.75ID:56e49QSH
RHELは使い物にならないから話題にすらならないんだろうな
2023/04/09(日) 13:40:48.76ID:27QUL0Pq
>>28
CentOSの用途置換としては学生向けだべ
alma, rocky, oracle linuxのインスタンスを並行して作成して比較しても良いだろうけどな
2023/04/09(日) 14:35:08.35ID:xf5wE/dJ
ターボリナックスつかってろや
2023/04/09(日) 14:46:45.52ID:tKBjL/QK
俺の中の重要性とOSSへの影響具合
RHEL ≒ Amazon Linux ≒ Oracle Linux >> 越えられない壁 > Ubuntu

RH系では動かないアプリ使う用で、機能的にはRHELの後追い(逆にRHから切り捨てられたものにも優しい)
Debian

不自由でパッケージ少なくて安定していなくてOSSでの存在感薄いの
Ubuntu
2023/04/09(日) 14:58:01.34ID:5hl7OlGp
>>34
日本のは解散しているし中華のはデスクトップ向けじゃないよ?
www.turbolinux.co.jp/
www.turbolinux.com.cn/
2023/04/09(日) 15:04:58.34ID:PGJM5od1
趣味PCに入れるのに、素のgnome、素のxfce、素のKDEとか硬派なデザインの物より厨二病心くすぐるデザインの鳥の方が弄りやすくて好まれてるだけでは。
38login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 15:09:40.88ID:27QUL0Pq
Garuda使いが召喚されました
2023/04/09(日) 15:12:13.41ID:x8N1CFtZ
>>21
アプライアンスサーバー用とか、ミッションクリティカル用とか、一度組んだら大幅に更改しないシステムのOSとして密かに人気はある。
40login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 15:29:19.79ID:4qw3MySE
>>38
ガルーダってレインボーカラーだし
LGBT意識してんのかな?
去年、KDEのRedditの板で、KDEのロゴを
レインボーカラーに変えた時があって
政治を持ち込むなって批判されてましたけど…
2023/04/09(日) 15:31:58.35ID:PGJM5od1
>>38
どうせarch系使うなら純archかendeavour使う。
42login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 15:33:27.84ID:4qw3MySE
>>41
Manjaroでよくないですか?
endeavourは、パッケージ管理もコマンド推奨ですし…
2023/04/09(日) 15:53:37.07ID:PGJM5od1
>>42
別にpamacなくても良い人もいるし…。自分はターミナル叩いても良い派だから気にしてない。
あとはおま環になっちゃうんだけど、自分の使ってるネットサーフィン用のサブノートだと同じarch系でもendeavourが一番サクサク動いてブートも早かったから使ってるだけ。
2023/04/09(日) 16:02:45.15ID:vc74MN+U
ManjaroでPamac使ってるけどコマンドでしか使ってないわ
歴が残るので
45login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 16:20:15.30ID:4qw3MySE
>>43
endeavourの起動速度は魅力ですけど
コマンドでパッケージ探すの面臭くないんですか?

>>44
確かに履歴は便利ですけど
pamacコマンドで使うなんてマニアックですね
でも、履歴はGUIで見るんでしょう?
2023/04/09(日) 16:55:34.70ID:PGJM5od1
>>45
そこは個人の感覚じゃね。面倒と感じた事はない。-Ssオプションで事足りるし。pamacだと見つかったパッケージで入れたいの全部クリックしてかないとダメしょ?その方が自分はめんどい。入れるパッケージ解ってたら打った方が楽。今はpamacがaurにあるから最悪必要になったら入れれば良いだけだしなぁ。

自分はレスポンス良い方が好きだから…ブート早いのとサクサク動くかどうかが重要になっちゃう。
47login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 17:16:32.21ID:BTf5BM9z
>>41
archってすごく親切だよね
わからないことをググるとarchwikiで丁寧に解説してあるよね
俺は使ったことないけどw
2023/04/09(日) 18:35:45.79ID:RXrac7wf
マンジャロだのエンデェァヴァロスだの面倒なだけだからガルダリナックスにしとけ
49login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 18:43:36.10ID:4qw3MySE
>>48
内輪ネタですけど

玄人↓

バニラarch
endeavour OS
ガルーダ

Manjaro(独自リポジトリ)

初心者向け↑

こんな感じなんですよ
因みに、arch系全般のトピックでは
あのSteamDeckが、archのKDEを採用してくださいましたので
新しいハードでゲームしたいんなら
Arch系をオススメいたします
2023/04/09(日) 18:53:19.11ID:nckjoO+G
aurとかppaとか良く分からん
51login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 19:06:07.90ID:4qw3MySE
>>50
ppaを、もーっと便利にしたのが、AURですね
Manjaroなら、AURもGUIで簡単に管理できますよ
2023/04/09(日) 19:07:38.92ID:z5lvHh45
arch系って学生とゲーマー向けだべ
53login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 19:08:20.72ID:3uEsP88f
RHELって無料なのか、知らなかった。
54login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 19:17:11.53ID:v1GlpRm1
CentOS終了のお知らせと同時に、RHEL無償提供範囲拡大のお知らせがあったがの
2023/04/09(日) 19:24:17.11ID:83KKh8iM
Red Hatがエンタープライズ向けLinux「RHEL」の無償利用条件を拡大 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210121-redhat-no-cost-rhel/
2023/04/09(日) 19:50:35.14ID:RXrac7wf
マンジャロとかエンデェァヴァロスとかも試してみたことがあるんだが
上級者向けって書いてあるガルーダKDE liteが異次元に面倒臭くない
2023/04/09(日) 20:30:18.89ID:D5DqUsPc
KDE neon, Debian testing相当と言えなくもない
2023/04/09(日) 20:31:50.66ID:1T+XSeqP
RHといいfedoraといい信者うぜぇアフィカス並みにしつこい
2023/04/09(日) 20:35:24.54ID:R/mqJKC7
>>50
アプリストアのこと
2023/04/09(日) 20:37:52.85ID:jSjeu9QO
fedora coreならアフィカスが多かっただろうな
今のfedora使いには居ねえべ
2023/04/09(日) 20:38:15.84ID:R/mqJKC7
>>45
cuiで使うのはpacman
guiで使うのはpamac
紛らわしいが別ソフトだぞ
2023/04/09(日) 20:40:47.47ID:CdgffUzn
WindowsのGUIの操作手順解説と比べて、LinuxのGUIの操作手順解説がバカっぽく見えるの何でだろう
Gnomeの用語法のせいだろうか
2023/04/09(日) 21:10:12.15ID:5hl7OlGp
>>62
例えば?
2023/04/09(日) 21:30:00.69ID:x8N1CFtZ
隔月刊の日経Linuxの記事がUbuntu中心だからなぁ。
たまにはRHEL入門みたいな特集か別冊付録を企画してくれても良さそうなもんだが。
2023/04/09(日) 22:16:23.52ID:zrCT88sF
日経Linuxとかまだあったのか?
どんな人たちが購入層なんだろう
2023/04/09(日) 22:18:40.45ID:gN/BAf4u
rhel一択やで
fedoraなんか名前出してないで
一緒にしないでくれます?
2023/04/09(日) 23:18:16.49ID:u/7Zz3Oe
RHと呼ぶのは最近の人
RHELと呼ぶのは使ったことある人

はるか昔RHELの前は普通にRedhatLinuxだったから
混同しないようにRHELと呼ぶのが一般的

ちなみにRedhatLinux時代は無償提供されてたよ
68login:Penguin
垢版 |
2023/04/09(日) 23:58:22.91ID:4qw3MySE
>>61
pacmanは、archの標準パッケージマネージャーでCUIなんですけど
pamacは、manjaro独自のパッケージマネージャーで主にGUIで使うんですけど
CUIでも使うことができるんですよ
2023/04/10(月) 03:13:11.95ID:5zDIaBIB
今はaur行きしてるからmanjaro以外でもpamac採用されてるし、yayとかで普通にpamac入れられるからmanjaro独自って事はないよ
2023/04/10(月) 06:52:39.28ID:L4OvIZBd
>>67
打つの面倒だからだろ鉄オタかよ
2023/04/10(月) 09:23:27.60ID:3j1c8xPj
十年以上前に2ch公式を決めてれば、
その後の展開はかわったはず。
2023/04/10(月) 10:19:38.33ID:ebUVifEw
RHELをRHとしか書かない奴は殆どいなかった
まあRHとか書いちゃったらにわか使いされても文句は言えんだろうし言い返したところで
第三者からすればふいんきや95割にマジレスしちゃって顔真っ赤にしてる移民にしか見えんよ
2023/04/10(月) 13:39:49.74ID:d79dNT5X
>>72
強いこだわりを持ってそう
2023/04/10(月) 13:42:09.68ID:M0yoMq2K
単純にRHなんて聞いたこと無いんだけどどこで使われてる略称なんじゃ?
2023/04/10(月) 13:43:37.73ID:SzTq55+Z
おらも見たこともない
2023/04/10(月) 13:51:53.10ID:d79dNT5X
>>31
こいつが使ってる
2023/04/10(月) 13:57:53.51ID:ebUVifEw
>>73
多くの元からの住人はRHなんて呼び方を殆ど見てはいない
人格攻撃に移行して突っ込んだ側がおかしな事を言ってるように見せかけようとしたところで
冷ややかな目で見られるのは移民の方だぞ
2023/04/10(月) 14:15:27.64ID:d79dNT5X
>>77
元からの住人の定義は?
RH系以外はゴミみたいに言ってるの見て気分良くなるか?
2023/04/10(月) 14:22:50.49ID:0BiGXwHl
redhatは略さなくてもredhatだな
ELはつけてもつけなくてもいいがRHはない
2023/04/10(月) 14:25:11.40ID:ebUVifEw
移民よりはるかに前から板に居る住人の事だ

RH系というRedHad時代からの派生の酉を一括りにした呼び方やRH系とRH系以外への評価は
酉に対するRHなんて略し方自体には関係ない
2023/04/10(月) 14:29:11.60ID:d79dNT5X
>>80
どこからが移民でどこからが元の住人なんだ?具体的には?
2023/04/10(月) 14:33:43.52ID:ebUVifEw
ほらな、自己弁護の為にどんどんスレチが加速していくんだわ
にわかが古参のフリしてんじゃねえ
あと10年ROMってろ
2023/04/10(月) 14:35:50.81ID:d79dNT5X
>>82
定義は?
2023/04/10(月) 14:44:57.99ID:eJiGHwk6
Redhat時代はバージョン番号を後ろにつけて呼んでた
例えばRedhat6.2とかRedhat8とか
この頃は無償版と有償版があった

完全に有償化した時に名前がRHELに移行したんだけども
このRHELもバージョン番号を後ろにつけて呼ぶ
RHEL2.1とかね
だから本当に混同する恐れがあるから
明確に分ける為にRHELをRHなんて略し方はしない

ちなみにRedhatが有償化した時に無償版使ってた難民が大量に出た
その受け皿としてCentOSが出来た経緯がある
2023/04/10(月) 14:56:24.15ID:keM0d9jI
真っ赤なのは帽子だけにしとけよ😭
2023/04/10(月) 15:01:42.86ID:d79dNT5X
結局RHって書く奴はにわかだからそいつが否定するRH系が最強は正しいって言いたいの?それとも古参マウント?
2023/04/10(月) 15:07:28.24ID:5zDIaBIB
redhat系かそれに類する物ってのが見てる側としては解ればそれでいいよ。
そもそも呼び方如きに異常に拘ってキレ散らかしレス量産されるのもなんか見てられないし。

原住民とか移民とかスレ見始めた時期であたかも権限があるかのような言いっぷり、変なルール決めたりとそれこそスレチどころかスレチなんか比べものにならない位ギルティな気がするんだけど。
2023/04/10(月) 15:11:04.99ID:eJiGHwk6
いやRH呼称なんて経緯知ってる人は誰もしないし
そんなオレオレ呼称は見てて違和感しかないからやめて欲しい

そんなムキになって反論することではないよ
2023/04/10(月) 15:28:01.38ID:5zDIaBIB
そもそもRedhatひとつことに拘ったレスバすんならそれこそスレチ。Redhat系でスレたててやってくれよ
2023/04/10(月) 15:36:15.20ID:M0yoMq2K
こだわりを持ってるのは誰なんだか
2023/04/10(月) 15:59:05.20ID:5zDIaBIB
>>90
どっちもだろ?
自分達こそがルールの原住民とそれに顔真っ赤にして反論してる移民も。

そんな事言い合ってる暇あるなら誰か俺にターミナルを連続起動するとキレイにリサイズして等間隔に並べてくれる方法教えてくれよ。

どっかの鳥だったかが、4つターミナル起動すると、勝手に左上、右上、左下、右下の順にキレイに埋まるんだよね。あれどうやってんだ。

タイル型でもなくて確かxfceだった。にわかの俺に誰か教えて。
確かターミナルだけじゃなくて、ブラウザ、テキストエディタとか左上詰めからでリサイズされて起動されてた。
2023/04/10(月) 16:06:46.38ID:CBmVQuJd
>>91
スレチだな

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580513224/
2023/04/10(月) 16:10:19.29ID:5zDIaBIB
>>92
だろ?スレチはこうやって流されるべきもんだろ普通。
もっと文章簡潔にして今度そっちで質問するわ。
2023/04/10(月) 17:12:36.41ID:eXl3vO3Y
rシリーズは無駄に名前多すぎ
FedoraやらCentOSやらはr testingで良いじゃん
2023/04/10(月) 17:37:50.74ID:K0df4kxL
>>91
Windowsはウィンドウ2つ割り配置4つ割り配置が簡単にできるからWindowsの利用をオススメするよ

Windows
https://mevius.5ch.net/win/
2023/04/10(月) 18:00:27.54ID:5zDIaBIB
>>94
昔はfedoraとredhatとcentosは扱いほぼ一緒だったイメージ。debianのsidとstableの関係みたいな。

>>95
いや、その機能が実現出来る鳥自体は解ってるんだけど…どの設定やパッケージで実現してるのかが全然解んないんだよね…まぁスレチだから素直に別んとこできいてくるよ。
2023/04/10(月) 18:01:11.16ID:fQrJeXlZ
Redhatを知らないてことは
Turbolinuxも知らんのやな
随分時代が変わりましたな
2023/04/10(月) 18:09:54.32ID:zAU90Jxt
redhat1.0 なら turbolinuxのあたりにmediaで買った
その前に触ったのは XENIXだったかな
9931
垢版 |
2023/04/10(月) 18:16:48.03ID:BaoTyxy0
>>76
なんだ?この荒れようが俺のせいとでも言いたいのか
このスレにいるなら、時々現れてはレッドハットを推してくるやつがRHELだけじゃなく
サポートや開発、周辺プロジェクトも含めたレッドハットという企業自体を推してたのは
知ってるはずだが
>>31はそれで「RH推し」と書いたし俺じゃないけど>>58もそれをうざがってた口にちゃんと読める
にわか移民言ってるやつは自分のことだろう
2023/04/10(月) 18:18:13.99ID:eJiGHwk6
>>98
懐かしいな
HDD買うとオマケでCD付いてたよね
今は亡きLaser5とか
2023/04/10(月) 18:34:35.63ID:zAU90Jxt
CentOSは5->6->7と自宅鯖で使ってたけど
買収騒ぎで裏切られたと感じたので即卒業

この経験から今は方針転換等があっても即対応できるように
debian系/opensuse/arch系/mageiaをスタンバイさせてる

いずれにしても、今は使うのが楽になったね
2023/04/10(月) 20:16:15.93ID:/luSY9+n
バージョン番号がリセットされてるし、RHELをRH呼びする奴は2chには1人も居なかった
それだけじゃね
2023/04/10(月) 20:54:49.78ID:fQrJeXlZ
2004年に終了したUnitedLinuxという大手4社の共同開発がありましたが、この名前はまるでLinux統合による標準化(世界標準規格)の可能性を感じさせてましたが、流石にこのような危険因子は早期に葬られました
厨二病とかヲタクとか言うでしょが、各々がバラバラに開発、配布している無償osは安っぽく魅力に欠けるんですよ
そしてLinuxにその道を歩ませてきたのがあなた方なんですよ
2023/04/10(月) 21:02:13.65ID:3gmSxkWg
なにこの御客様
2023/04/10(月) 21:07:20.39ID:I7rGCul0
>そしてLinuxにその道を歩ませてきたのがあなた方なんですよ
2023/04/10(月) 21:24:53.11ID:oILdOZJH
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/0407/28/news076.html
SCO の人でもいるんか。
即効空中分解したけど。
2023/04/10(月) 21:38:07.33ID:KSgfHhaa
人にオススメ何って言われたら!
MintMintMintォ!
2023/04/10(月) 22:43:31.44ID:SzTq55+Z
>そしてLinuxにその道を歩ませてきたのがあなた方なんですよ
誇らしくなった
俺が、俺たちがガンダムだ!みたいな
2023/04/11(火) 01:27:28.92ID:aLli8Ax1
刹那乙
2023/04/11(火) 01:47:17.87ID:OQleOmGD
Mint
Manjaro
MX
頭文字Mのディストリビューションはまず避けなければならない
2023/04/11(火) 03:43:26.08ID:hWEan8KG
>>110
詳しく
2023/04/11(火) 03:52:38.61ID:L3e/4E4X
Conectivaは紆余曲折を経てPCLinuxOS, mageia等が遺産を引き継いでるがや
2023/04/11(火) 07:04:54.24ID:daFL9fPv
MXとManjaroは今年もっと派生が出てくるんじゃないかな
Mint-MXとかKona-MXとかKonanjaroとかさ
2023/04/11(火) 10:20:58.39ID:LQxgLJo+
派生が増えるだけ、
初心者は遠ざかるんよ。
わけわかんないから。
2023/04/11(火) 11:58:40.90ID:KgxTbpky
MintJapanはいつまでHP放置するのかね
2023/04/11(火) 12:13:49.27ID:5F8BD5MS
>>110
なんでー?どれもよくできてるじゃん
117login:Penguin
垢版 |
2023/04/11(火) 13:50:57.85ID:cLed9GSP
どうでもいいけどバージョンアップで別物を作るのはやめてほしい
118login:Penguin
垢版 |
2023/04/11(火) 15:54:40.50ID:O7Qn3eKa
>>117
派生distroが派生元を変えるのは普通にありうるがな
DEまで変えるのは稀かもしれないが、そこそこメジャーなdistroで前例が複数あったような気もする
2023/04/11(火) 18:30:22.74ID:L7TJJZ8N
交配で犬種が増えていく世の中で
柴犬がいればいいというのもわからないではないが

生き物じゃないからいいじゃない
2023/04/11(火) 18:39:12.24ID:85KA/T47
Debianさえあればいい
121login:Penguin
垢版 |
2023/04/11(火) 18:45:50.18ID:fd1UiD2I
>>69
他でも使えるんだろうけど
pamacは、ManjaroがManjaro用に開発したものなんです
なので、pamac使いたいんなら
Manjaroを使った方が無難です
そして、Manjaroが、サーバーに負荷かけすぎてAURのサーバー何度か落としちゃったってのも
pamacのせいだったから、Arch系ユーザーから批判されるんですよ

>>113
Arch系は、Endeavourやガルーダが伸びてるから、Manjaro派生は無いんじゃないの?
2023/04/11(火) 19:10:32.11ID:mooDwVef
chaotic-aurしか勝たんのが明らかw
123login:Penguin
垢版 |
2023/04/11(火) 19:34:25.23ID:fd1UiD2I
>>122
はいはい、ガルーダ推しなんですね
Manjaroの独自リポジトリーの、バイナリパッケージの豊富さにAURを生かして対抗しようって感じなんでしょう?
ガールダの見た目がド派手な所は好きじゃないけど、先進的で便利にしようって思ってる感じは好きですよ
2023/04/11(火) 19:57:21.51ID:Tn4usJl7
それ一生懸命やって稼げてるの?
125login:Penguin
垢版 |
2023/04/11(火) 20:07:09.61ID:fd1UiD2I
>>124
基本オープンソースってボランティアなんだから、儲かんないでしょう?
KDEの中の人の話だけど、赤字だから寄付お願いします
ってやってたね
収入源は企業やユーザーの寄付や政府の援助とからしいし…
Manjaroは法人化したけど、寄付のお願いはしてますね
2023/04/12(水) 02:34:16.23ID:bkQPIUtj
以前も注意喚起したんだけど丸きり浸透してないので繰り返す
頭文字「M」は「地雷原Minefield」の「M」一度吹き飛ばされた脚は鼻毛とちがくて二度と生えてこんねんって
2023/04/12(水) 02:39:09.80ID:prLxX5D1
「ちがくて」は日本語の標準語文法では誤りとされるがな
正しくは「違って」

どういう教育を受けたのか
受験戦争期の負け犬か
2023/04/12(水) 06:24:02.79ID:eTYGR1zi
Mがついたディストリに脚ふっとばされたのが根拠?
2023/04/12(水) 10:45:10.71ID:0UiRzuEo
不特定多数が見てる掲示板で浸透…?

例え狭いコミュニティ内でもその中でバズるレベルのミームでも生み出さない限り、それが浸透する事はない。
2023/04/12(水) 11:47:51.81ID:LUiV57Jq
君たち M字開脚の話をしているのかね ?
2023/04/12(水) 13:30:18.24ID:QDUtQfjl
その通りです
132login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 14:25:20.83ID:+/wSiDO0
RHELをレールと呼ぶ人は俄
2023/04/12(水) 14:28:32.35ID:hMV+ZB7y
Mint Manjaro MX
3つ合わせて3Mってかガハハ
2023/04/12(水) 14:32:16.59ID:heq5/vw/
宮沢りえ
観月ありさ
牧瀬里穂
2023/04/12(水) 14:50:10.00ID:UYqVLk1r
受験戦争の負け犬老人が一杯
2023/04/12(水) 15:03:34.88ID:0UiRzuEo
>>126
>>130
なんならM字開脚の方が浸透してるよな
二十代でも知ってる子ギリギリ居そうだし。
2023/04/12(水) 15:07:08.90ID:o43QymwG
40代後半だが「浸透」とか言われても意味が分からない
インリンオブジョイトイのことか???
2023/04/12(水) 15:10:21.37ID:7EXEdp6I
>>132
鉄オタ乙
Rで良いんだよRで
139login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 15:12:31.91ID:rC2UzYlw
RH君必死だな
140login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 15:13:52.16ID:Sgbd/4+I
俄が「ロシア」の意味に見えたら中国人
141login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 15:33:25.79ID:LNdxYt4s
>>128
3つ足吹っ飛ばされる体験するには、足が一本足りないんだけどね
ちなみ、私は3つとも試して、Manjaroに落ち着きました
そんで、ちゃんと足も2本あります
2023/04/12(水) 16:54:17.83ID:vu+I4nci
>>139
俺何も書いてないけど透視やめろ
2023/04/12(水) 17:19:54.55ID:Br9gHRUk
manjaroとendeavourとarcoとgarudaを試して
当初ネオンビームみたいなテーマが気味悪くて避けてたが
気味悪いテーマとちがくて圧倒的に便利なgarudaに落ち着いた
他は地雷原より蟻地獄みたく感じられたな
144login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 17:24:14.73ID:kr3OFrrY
結局、1周して、Ubuntuだな
145login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 17:51:15.69ID:0yVp0PyP
>>143
ガルーダ使ったことないんだけど、pipwireでイコライザー標準装備なんでしょう?
私も真似してManjaroでやってるけど
あれはいいよ
よくあんな便利なもの見つけてくるな
2023/04/12(水) 18:24:49.27ID:JVDfA5Wg
>>137
M字開脚っていったらやっぱそうだよね
2023/04/12(水) 19:26:27.12ID:8899rxRV
Spiral Linuxってどうなんだろ?
興味は有るんだが使用感を知りたい
2023/04/12(水) 20:27:07.19ID:9/1X2rTf
「AA」「M字開脚」で検索したらろくなの無かった
2023/04/12(水) 20:35:12.37ID:YQM+iUza
君たちのようにただ趣味で楽しむだけならターボライナックス3.0でもいかがかな?
2023/04/12(水) 20:44:44.74ID:gbNRjeMl
>>149
どこから落とせるの?
2023/04/12(水) 21:07:00.54ID:YQM+iUza
中古本の付録CDを探せばあると思う
152login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 22:30:53.22ID:/n4gd1Ku
>>149
昔買ってフォント抜き出して使ってたことがある
153login:Penguin
垢版 |
2023/04/12(水) 22:38:03.25ID:+/wSiDO0
昔のVineLinuxの方がもう少し使いやすいだろう
2023/04/12(水) 23:13:22.39ID:pd8VOmJy
vineでping打ったら日本語で出力されて
シェルスクリプトが止まった若き日の想い出
2023/04/13(木) 00:25:51.06ID:X6dRBcW9
LANG=C ping 127.0.0.1
2023/04/13(木) 00:39:37.39ID:7/8NiQJj
>>155
二十年前はそんな知識無かったな
こういう失敗の積み重ね
2023/04/13(木) 00:45:03.00ID:n5J1wUEO
vine-users MLを1週間ROMって過去ログをwebで検索すれば得られた筈の、初歩的な知識だな
2023/04/13(木) 01:23:44.49ID:xyBJiZjF
基礎学習せずにコピペで済ましてきた人あるあるかな 当然そういう人は応用力が無かったりする
manやinfoを知らないとか読まない人とかいてダメさを実感するよ
159login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 07:28:33.18ID:1StoUjY1
タコは育てよだったのがMLでの放置に繋がっていったVine
160login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 11:33:33.26ID:PmqWFW1w
>>158
技術者になりたいわけじゃないしどうでもいいよ
ほとんどのパソコン利用者はアプリケーションを使うための道具で
OSをいじるために使ってるんではないんですよ
2023/04/13(木) 11:49:39.20ID:c9DpzSgl
それならwindowsを使えばいいのでは?
2023/04/13(木) 11:54:17.03ID:UQ4j2x/e
バッチでpingコマンド実行するだけならfreedosでも何とかなるんじゃね
2023/04/13(木) 12:21:30.67ID:c9DpzSgl
unitedlinuxの終焉(事実上linux osの終焉)の頃と同時期やったかな
vineとかknoppixとか確かにcdブート可能な安っぽいosの配布があったけどクールさがなくダサいから歴史から抹消してくれ
2023/04/13(木) 12:36:22.86ID:h1L3exvY
…今どきダサいなんて単語使ってるのってダサいよね
2023/04/13(木) 13:09:13.75ID:c9DpzSgl
とにかくlinuxのクールさを損なうダサいディストリは全て排除してくれ
unitedlinuxに勝利したrhelを標準osにしてもええぐらいやで
2023/04/13(木) 13:13:55.66ID:XNoM9xg8
united厨なにしたいのか良く分からん
誰か解読できた??
2023/04/13(木) 14:02:28.76ID:bDKlRtvq
初心者のlinuxにわかユーザーですが、ここってオススメのディストリビューションについて語り合う場所じゃないんですか?
なんかすごい古くて開発終了した物や、これ以外は無駄の一言で同じ名前の物しか挙がってないような…
2023/04/13(木) 14:08:26.86ID:pOxG7UYx
>>167
そういうこだわりの達人たちが、
linux普及を阻害し続けてんだよね。
2023/04/13(木) 14:19:41.24ID:KeEkkMtQ
ぶっちゃけLinuxが普及してないと思ってる人が
普及を阻害していると思う

もう普通にLinux無しじゃ現在のインターネットはありえない状態なんだけど
何故か普及してないと言い続ける人が声を大にして普及してないと吹聴して回ってる気がする

あとLinuxはディストリビューションを乱立させてるのも
普及の足枷になってると思う
選択肢が無駄に多過ぎんだよね
BSDぐらい簡潔にしたほうがいいと思う
2023/04/13(木) 14:27:33.73ID:KeEkkMtQ
それこそ初期のvineみたいに
レッドハットの日本語化パッケージ集みたいな感じで
小規模なパッケージ集を配布する形にすりゃ良かったのに
なぜか独自の物を作っちまうんだよね

総じて言えるのは厨二病みたいな奴が多くて
「ぼくのつくったさいきょうのLinux」
みたいなノリでディストリ作り過ぎ
2023/04/13(木) 14:33:32.38ID:yTfUyc4m
だからMintを使えと
2023/04/13(木) 15:46:13.62ID:XA3362Uu
ぶっちゃけrangerが簡単にインストール出来て簡単に使えればなんでもいいというか……
WindowsだとWSL通さなきゃならんし
だいなファイラーでは物足りず、PPxをいじくり倒すのは手がかかりすぎる
nyanfiはいい線いってるけど、ranger使えてるいま調教するのは億劫
2023/04/13(木) 15:51:42.88ID:2doNXEBj
>>160 >>161
ダメな人はWindowsでアプリを使っても同じだけどね 性格みたいなものだから

>>169
普及の話は一般にたいしてのデスクトップ系のものを指しているのだけど、そうやって目的や用途の誤認やすり替えをしているから普及しないんだよ
2023/04/13(木) 16:19:39.70ID:ae9I5oNG
にわかからこさんまでchaotic-aur
普及は専用スレでやりなさい
2023/04/13(木) 16:34:55.53ID:Hi9Zz+de
日本の場合は公用言語が英語にならない限り
Linuxは普及しないと思うよ
いくらlocale設定が発展しても
目的語の順番が逆な言語は習得に時間がかかるのは当然だし
実際翻訳ソフトの世界では日本語ほど嫌なものはないのは自明だろう
176login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 16:46:06.46ID:JhcKnyRS
操作を極力単純にする方向でいけばいいんじゃないかな
らくらくホンくらいの難易度で
2023/04/13(木) 16:52:15.89ID:Hi9Zz+de
>>176
GoogleがそんなつもりでLinuxを作ってる
2023/04/13(木) 17:23:18.48ID:5X/UGhdH
ここを読んでもRHELやMIRACLEを使いたいとは思わない
2023/04/13(木) 17:27:43.72ID:1Q8zLAa3
>>177
そういえばgLinuxがかGbuntuだかはどうなったんだ?
2023/04/13(木) 19:01:24.47ID:2d8gE8mZ
ChromeOSやAndroidのことは知らんぷり
2023/04/13(木) 19:05:23.97ID:tGWi5mya
CUIのファイラーは、midnight comander, FDcloneしか知らんかったわ
 
DOS使ったことが無い人の場合、CUIファイルマネージャーって基本的に使わなくねえか
Xの使えない「端末」を常用していた人は知らんけど
182login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 19:55:44.36ID:68bbWU9L
>>176
らくらくホンって、めっちゃ難しいよ
やらせたい事を前提にして誘導するから
ちょっと道外れたことやろうとすると
とたんに難易度マックスで訳わらん
まるで、GNOME
2023/04/13(木) 20:01:31.85ID:0MD4S7Js
ソフトバンクの簡単携帯はUIが日本語じゃないからなあ
マニュアルpdfを読むより157で聞いた方が早いまである

他社の現状は知らんけど、ドコモの3Gシニア携帯はキーストローク数が増えてた気がする
auの初代URBANOはキーストロークは普通と同じくらいだった
184login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 20:22:24.42ID:68bbWU9L
>>183

ドコモの、らくらくスマートフォンだっけな
じいちゃんに、使い方教えてくれって
言われても
逆に訳わかんないんだよね
2023/04/13(木) 20:39:43.63ID:qJhLnOlV
ドコモのらくらくホンなら、15777または0120-696-937に電話させればええんやで
回線契約がahamoの場合に「端末操作」のサポートがどうなるかは知らんけど

参照:
https://www.docomo.ne.jp/support/inquiry/guide/
186login:Penguin
垢版 |
2023/04/13(木) 20:41:48.57ID:68bbWU9L
>>185
そういうことじゃないんだよ
私がやってるの見て
同じ事をやりたいんだけど
教えてくれ
って頼まれる
めんどくさいから、パソコンの使い方
教えてるけど
2023/04/13(木) 21:53:40.45ID:c9DpzSgl
linux osは一般ユーザー向けとして2004年頃を境に事実上終了してますよ
素のlinuxに一番近いlinux slackwareでさえslacware linuxとか変なロゴマークと呼称でイメージダウンしてますからね
2023/04/13(木) 22:00:32.93ID:NALb2FfH
ターボリナックスつかってろや
2023/04/13(木) 22:07:32.46ID:TmH9ccuQ
ID:c9DpzSgl の言っている事が分からんのはワシだけかしら
2023/04/13(木) 22:12:04.23ID:nRv2tdEB
>>189
たぶん本人にしか分からない事だけ
吐き出してるんだろうね
2023/04/14(金) 05:04:25.45ID:MPMHa7wR
FedoraのRawhideとかで人柱やるのはそれはそれで楽しいけどね
192login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 07:29:23.27ID:PtxVfLFK
>>191
それfedoraの開発版ですか?
楽しいかどうかわ、さておき
Fedoraは、Linux界でも人柱役やってくれてる重要なディストリですからね
あなたの貢献に感謝します
2023/04/14(金) 14:51:01.25ID:mXylNbah
>>186が何を言っているのか分からない
だれか解読できた??

手順のミラーリングだったら、やってみせてやらせてみるだけ5分と掛からん
「端末固有の操作に関わる」なら電話かけさせてスキを見て逃げるだけ
2023/04/14(金) 14:52:09.79ID:lBRjHDaI
>>191
sidで再起動後にウンともスンとも行かなくなるのもな
2023/04/14(金) 15:12:12.74ID:ZDMaM6Wp
おすすめを書いても批判されるし
反論すると専門のスレに行けって言われるみたいね
何回も繰り返してるのを見た
2023/04/14(金) 15:25:21.12ID:EavRTUci
>>195
おすすめの意図が伝わりにくいから批判みたいになるのでは
2023/04/14(金) 15:35:53.45ID:BVX9qh81
だからMint
そこでMint
まずはMint
2023/04/14(金) 15:38:21.16ID:ZDMaM6Wp
>>196
意図がわからないと批判?
そりゃ意味がわからないね
2023/04/14(金) 15:39:11.71ID:ZDMaM6Wp
そして説明すると専用スレにいけと
200login:Penguin
垢版 |
2023/04/14(金) 15:55:44.37ID:u+jVxnYL
という印象操作
2023/04/14(金) 15:56:42.50ID:EavRTUci
>>198
あまり目的を意識していると思えない感じのおすすめで誤解が生じやすくなっていると思うよ
2023/04/14(金) 17:40:35.35ID:aowI9Bz7
chaotic-aurより便利な巣ってある?
2023/04/14(金) 18:12:40.32ID:1GiX2rTl
ターボリナックスつかってろや
2023/04/15(土) 05:15:21.82ID:Kpwwf68V
パシフィック・ハイテックのバージョン当時は斬新に見えたけど、今見ると玩具みたいなosやで
それともホリエモンターボのこと?
205login:Penguin
垢版 |
2023/04/15(土) 11:00:20.52ID:Kpwwf68V
ターボリナックスで何をやるかが問題
2023/04/15(土) 13:19:09.59ID:U4PSv6Sf
TurboLinux Enterprise Server 16の紹介
https://www.turbolinux.com.cn/index.php/news/cat_id/1.html
207login:Penguin
垢版 |
2023/04/15(土) 13:29:20.88ID:NRMYL1QW
出戻りディストリビューションなんて日本じゃ受け入れられんでしょ
日本でいう新卒でなく中途採用w
2023/04/15(土) 14:42:57.08ID:dHebBaW4
時空の歪みを観測した
https://i.imgur.com/zWuXayq.png
https://www.turbolinux.com.cn/index.php/pages/cat_id/6.html
2023/04/15(土) 15:31:57.98ID:H2cZDUIB
>>201
どうしていつもすすめてる方が一方的に悪者扱いなんだろうね?
2023/04/15(土) 16:02:33.67ID:sGuSR5Ia
バグでループしとるがな
2023/04/15(土) 16:10:07.58ID:xIUSi9Te
>>209
>>201
でループw
2023/04/15(土) 16:18:23.80ID:iFxGXLy3
VineかPlamo使えばいいのに
2023/04/15(土) 18:42:45.65ID:8nVJWNiQ
Ubuntuじゃ駄目なんですか
2023/04/15(土) 18:54:10.94ID:G57FSVCx
GNOMEに慈悲はない
2023/04/15(土) 20:03:41.26ID:FSBZsQXh
ターボリナックスは有償パッケージ買うとATOK付いてくるから買ったことあるな
当時としてはデスクトップ用途として使える綺麗な見た目してたよ
日本でワールドカップやってたの覚えてるから
多分2002年ぐらいの話
2023/04/15(土) 20:18:12.46ID:rLpZwHd7
ターボリナックス創業者クリフ・ミラー氏が語る、「私がLinuxから離れた理由」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09207/?P=2
2023/04/15(土) 20:38:54.77ID:1anAK+TT
>>212
Vine開発終わったんじゃなかったっけか?
218login:Penguin
垢版 |
2023/04/15(土) 22:19:07.40ID:Ya/npqeJ
>>213
駄目じゃないです。
2023/04/15(土) 22:27:46.62ID:1anAK+TT
Ubuntuとかメジャー過ぎてこのスレで敢えて議論する必要がないもんなまず
2023/04/15(土) 22:49:29.31ID:njiJ+837
じゃあGarudaLinux KDE Liteでいいな
221login:Penguin
垢版 |
2023/04/15(土) 22:53:00.60ID:Kpwwf68V
linuxのguiはkdeでも良いですが、やはり旧windowsと旧macのどちらも真似ていないgnomeが一番最適でしょう
2023/04/15(土) 22:55:59.06ID:UbqdMoP4
旧Windowsとも旧macとも無関係で、依存関係の少ないSwayかi3かicewmが最適ですかね
2023/04/16(日) 04:51:22.44ID:1FX9lZtC
openboxとtint2とか、fluxboxの糞シンプルな奴でオススメってありますか?あったら教えて欲しいです。
2023/04/16(日) 05:29:45.15ID:iBBKYOxe
>>223
mabox
2023/04/16(日) 05:44:17.90ID:1FX9lZtC
>>224
ありがとう。試してみます。
226login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 08:00:20.65ID:f+EdeMT9
>>216
最初に名前が出てくるのが京産大??
今もオンライン授業のシステムがオープンソースのmoodleだったり妙にこだわりがあるな(他校はクラウド型のmanabaとか)
moodle自体は使いにくいけど、履修登録システムが落ちたりする龍谷と違ってトラブルも少なく技術者の質が高そう
2023/04/16(日) 09:33:14.42ID:WT2zPZw2
Pop_OS!、Clear Linux、NixOSあたり
2023/04/16(日) 09:38:46.40ID:reaYz8N/
Clear Linux、NixOS は、ある程度スキルがないと無理だろ。
2023/04/16(日) 09:45:35.39ID:WT2zPZw2
そうか…
じゃあGentoo、Void Linuxとか?
230login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 10:04:51.75ID:bJbQGIoU
>>195
気にすんな、スレ違な雑談よりマシなんだから…

>>213
Ubuntuで良いんならそれでもいいんじゃないですか?
Ubuntuが最適解ではないですけど…
2023/04/16(日) 10:56:44.76ID:vfY29yVX
デスクトップ用途ならUbuntu派生のでいいんじゃないかと思うけど
サーバー用途ならRHEL派生の方が個人的にはいいんよなコマンドの慣れ的な意味で
ufwコマンドとか結局覚えてないままだし
232login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 11:05:19.30ID:bJbQGIoU
>>231
32bit版未だにやってくれてるのは
Debianだけですし
Ubuntuが最適なら、なぜvalveは
StreamDECKのOSをArchにしたんでしょうね?
あれは、デスクトップとして使えることも売りにしています
2023/04/16(日) 11:16:08.35ID:vfY29yVX
>>232
未だに32bitとか使ってるヤツは流石に老害だろ
StreamDECKはゲーム機であってLinuxデスクトップとして使う想定なくないか?
2023/04/16(日) 11:17:50.02ID:vfY29yVX
あとUbuntu派生を使うのが無難って言ってるだけで万人にとっての最適解って意図ではない
235login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 11:20:06.93ID:bJbQGIoU
>>233
だから、steamDECKは、デスクトップでの利用も売りにしてるっていってんでしょう
ディストリはArchで、DEはKDEです
そんで、アプリはFlatパッケージのみ
って構成です
2023/04/16(日) 11:24:16.34ID:lkVeZxDd
ubuntu公式フレーバーと派生はたしかに無難
ぼんやりとした質問者にはまずこれらの中で試せとオススメするのはスレの定石にしてよいと思うぞ
237login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 11:25:28.75ID:bJbQGIoU
>>234
無難な理由はなんですか?
Ubuntu一強だった10年前とかなら、わかりますけど
今やsnap強制とか、むしろデメリットの方が多くないですか?
mintとか、snap無効化してるから
まぁありかもしれませんけど
2023/04/16(日) 12:16:57.96ID:EIDAgm20
初心者にとってはsnapだろうがなんだろうが関係ないから
むしろ自動更新なだけsnapのほうが初心者向け
もし君にsnapが嫌という理由があるなら、君は初心者ではない
自由に探せ
2023/04/16(日) 12:27:40.63ID:cWN311a7
だいたい初心者というのは古いパソコンで有名ディストリをひとつだけ試して気に入らなければ次を試したりしないので
メニュー形式が特殊すぎてやめる
デスクトップにアイコンを置けなくてやめる
巷で言われるほど軽くないのでやめる
インストーラがわけわかんなくてやめる
今のUbuntuは向いてない。Ubuntuが有名なことが逆にネックになってる
ほとんどgnomeのせいだけど、snapだって重い一因だし同じアプリが二種類あったりして混乱させてるし
240login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 12:31:38.17ID:4i83zhhX
Ubuntuは、Ubuntu Software の使い勝手をどうにかするべき。GNOMESoftwareもよくないんだけど、UbuntuSofwareもよくないな。
2023/04/16(日) 12:53:48.81ID:vfY29yVX
>>237
何ムキになってんの?
別に強要はしてないんだから自分の好きなの使えばいいじゃん
2023/04/16(日) 13:22:55.72ID:yeiVtcrT
初心者向け鉄板
- Linux mint
- MX Linux

ゲームやりたい初心者向け
- Manjaro
- Garuda
- EndeavourOS

異論批判よろしく
2023/04/16(日) 13:28:33.48ID:oY/Xszi+
とにかく軽い
- mabox
- antiX
- SparkeyLinux MinimalGUI
2023/04/16(日) 13:30:59.80ID:oY/Xszi+
Fedora Linux 37 Spins
https://docs.fedoraproject.org/en-US/releases/f37/spins/
245login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 13:40:49.68ID:4i83zhhX
>>242
初心者向け鉄板
-Ubuntu

ゲームやりたい初心者向け
Linuxでゲームは諦めろ
246login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 13:46:30.52ID:EUgP4cgL
Ubuntuは18.04以前の情報が普及の妨げになってるかもな
2023/04/16(日) 13:51:18.70ID:I3kKuSVs
Pop!_OSは要らないな
素のUbuntuで良かろうなのだ
2023/04/16(日) 13:54:48.11ID:SP5YwYoQ
たまに話題になるインストールマニア御用達
Feren OS
wattOS
elementary OS
2023/04/16(日) 13:57:57.85ID:7uR1ex86
Cutefishはそろそろ使い物になるかな?
2023/04/16(日) 14:11:56.06ID:tONUg0ht
GhostBSDがArchベースで来るか
https://ghostbsd.org/node/253
ちょっと楽しみだな
2023/04/16(日) 14:52:45.33ID:9/Qzk/43
初心者はarch、gentoo、slackwareなどのベテラン向けからはじめないほうがいい
自分は最初にここでgentooすすめられてお手上げになった
その後定番のUbuntuを入れて慣れてからblfsをスイスイ作れるまでいけたが
いまだにgentooはいじる気になれない
2023/04/16(日) 15:09:16.52ID:KvQf1jef
ウチのPCは低速なのでgentoo入れる気が起きない
派生ならワンチャンかも知れないがRedcore LinuxとかCalculate Linuxとか試してみるか
2023/04/16(日) 16:31:32.87ID:xjtSaRef
まあ初心者は脳死Mintでええわ
ケチつけるとこあんまない
2023/04/16(日) 17:45:40.62ID:/xm512Ie
結局初心者向けの話しか出来ないんだよねえ
2023/04/16(日) 17:47:23.82ID:xvw0wiAa
たとえば共同住宅の遅いwifi使ってるかもわからない初心者に
通信量の多いarchのローリングリリースとか
まともにwine-stableをコツなしで入れられないsparkyとかすすめるヤツはどうかと思うよ
256login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 17:50:42.91ID:bJbQGIoU
>>251
ちゃんと、初心者っていったんですか?
偉そうに上級者ぶっちゃったの?
それで意地悪されたんかな?
257login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 17:55:37.04ID:bJbQGIoU
>>255
ローリングじゃなかったら
定期的に、そう入れ換えのアプグレで
巨大ダウンロードしなきゃいけないけど
それはノーカウントなんですか?
2023/04/16(日) 18:04:07.16ID:xvw0wiAa
>>257
初心者が「総入れ替えのアプグレ」のことを考えて「どのLinuxをためしてみようか」と考えるわけないでしょ
むしろ毎日毎日ギガバイト単位で更新されたらWindowsのほうがマシだと考えちゃうんじゃないかな
259login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 18:21:01.59ID:bJbQGIoU
>>258

Manjaroだと月一ぐらいですよ
2023/04/16(日) 18:29:51.24ID:uX+3aElG
月一普通に起動しなくなるからManjaro使うの止めた人が通ります
2023/04/16(日) 18:30:10.45ID:G705BIPW
歴が浅い奴程はしゃいで過度に期待したり知識をひけらかしたりしたいんだろうけど幻想は持たん方がいいぞ
262login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 18:38:31.43ID:bJbQGIoU
>>260
私は3年使ってるけど、そんな経験ありませんでしたね
どんまい
2023/04/16(日) 18:48:18.47ID:lkVeZxDd
winやmac初心者なら分かるが
過度に期待するlinux初心者なんていないと思うぞむしろ初心者はなにからなにまで不安と疑心のかたまりだろよ
2023/04/16(日) 18:54:24.19ID:mZXlbf7Q
流石に月イチでぶっ壊れるまでいくと非ローリングリリースと同じ感覚で部分的なアップグレードとかして自分でぶっ壊してんじゃ?って気はする
2023/04/16(日) 19:01:53.13ID:gWLjI1/X
Manjaro
Mint
MX
Distrowatchのページヒットランキングを鵜呑みにする鴨がよく藻掻いてるよね

鵜や鴨になりたくなければ
Garuda Linux KDE lite
以外あり得ないからな
266login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 19:06:19.03ID:bJbQGIoU
>>263
かつての私は、Ubuntu超有名だし
Ubuntuしか勝たんって思い込んでました
そんで、Ubuntu弄りながら
これじゃLinux常用できないなって
勝手に見切りをつけてました
けど、UbuntuがGNOMEになったとき
我慢の限界がきて、mintにしてみて
あれ?、Linuxのデスクトップって案外いけんじゃないの?
って意識が変わって、ここでKDEお勧めされて、mintがKDE廃止しちゃったあとだったから、Kubuntuに行ってほぼ常用になって、snap強要がきて
KDEで、なんかオススメありますか?
ってここで聞いて、複数提案されたんだけど、ハード新調する都合もあって
Manjaroになって、やっと安住の地を見つけました
2023/04/16(日) 19:18:06.79ID:1HrvH3Uu
UbuntuがGNOMEになる前、確かにUbuntuしか勝たんって時期はあったと思う
専業で給料貰ってメンテするスタッフがいるディストリだからなぁ

色気出して要らんことし過ぎ始めなきゃな
268login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 19:24:40.47ID:bJbQGIoU
>>265
ガルーダがもっと人気がでて
ディストロウォッチの上位になるかも知れないんだから
そういうことは言わない方が良いですよ
現にガルーダの順位だって上がってんでしょう?
269login:Penguin
垢版 |
2023/04/16(日) 19:29:26.13ID:bJbQGIoU
>>267
ぶっちゃけUbuntuの最高潮の時期って、GNOME2の頃じゃないんですか?
GNOME3の迷走で、Unityにしたんでしょうけど…
多くの人が、かつての栄光を引きずってます
2023/04/16(日) 19:50:36.71ID:gWLjI1/X
>>268
ネオンサインみたいなテーマを全面に押し出しているうちはキワモノ扱いだろうから
2023/04/16(日) 20:21:10.02ID:Yleh2V/E
>>252
そいつらも一応gentooだからね
抑えるとこ抑えとかないとアプデでテキストログインする羽目になるよ
2023/04/16(日) 20:29:49.51ID:VjK5VSl+
オネイサン全面に押し出しいるのはキワモノ ?
2023/04/16(日) 20:32:42.61ID:R+W/nBWr
>>270
外観重視ならエスプリの効いた mageia kde
garuda はいかにもIT大国インドの象徴 技術的に大変興味深い
2023/04/16(日) 21:09:26.41ID:Ft7jfbs6
>>271
それじゃsidの方がまだマシなのと違います???
2023/04/16(日) 21:37:48.24ID:tqCIbda3
>>265
3M君じゃん元気ー?
2023/04/16(日) 23:48:20.55ID:ghItBKPN
インド人のガルーダのセンスは場末 のピンサロだと教えてあげた方がいいよ
2023/04/17(月) 09:58:52.98ID:PbwgYNH5
BTW I use arch.
2023/04/17(月) 12:36:19.28ID:99t0syoI
>>276
映画「踊るマハラジャ」とか見てないだろうな
自分の生活感あふれる感想ご苦労さん
2023/04/17(月) 13:08:06.99ID:XW79vjGu
ターボリナックスつかってろや
2023/04/17(月) 13:21:01.43ID:MVdJOXwy
linuxスレで他人の映画でマウントとはこれいかに
2023/04/17(月) 13:32:21.39ID:MnebqZ/x
スラムドッグ$ミリナックス
2023/04/17(月) 15:45:38.81ID:+S5jQLtE
あんま話題にならんけど、Linux Liteってどぉなの?
2023/04/17(月) 15:52:49.59ID:zhOt4n0b
日本人ユーザーの場合、Xubuntu, Linux mint xfceやMX Linuxを押しのけて選択肢になる要素が乏しいんじゃないのかね
2023/04/17(月) 16:33:05.57ID:MVdJOXwy
悪くないけど、売りのカスタマイズ項目や丁寧なドキュメントは日本語にならない
なら他のででいいやってなる
見た目はきれい
2023/04/17(月) 17:58:09.55ID:aLoWbDeD
>>278
古すぎる
今はRRRだろ
2023/04/17(月) 19:18:31.03ID:P9tMIR8x
寂れるけど潰れないディスコ「まばらじゃ」
2023/04/17(月) 19:31:38.57ID:9OxmiUWB
日本人がXubuntu、Mint、MXを使っているからLinuxLiteは選択されない

ボクが日本人っていうだけで日本人全体的なことじゃない
2023/04/17(月) 19:44:43.89ID:5Xo7Tguy
日本人全体にアピールできるメリットがLinux liteには存在しない
それだけ
289login:Penguin
垢版 |
2023/04/17(月) 21:21:47.70ID:cXQSMiNr
>>287
私はKDE厨なので、Xfce詳しくないけど
Xubuntuは無いわ
あれオシャレじゃないし…
私の知ってるXfceランキングだと
MX Linux ≒Mint Xfce ≒Manjaro Xfce
>>>>> その他、Xubutu含むネズミのデフォルトのxfce

因みにLinux Liteは知りません
2023/04/17(月) 22:17:59.69ID:Ha7WUszb
https://spins.fedoraproject.org/static/images/screenshots/screenshot-xfce.jpg
https://spins.fedoraproject.org/ja/xfce/

ネズミだから駄目か
2023/04/17(月) 22:54:20.22ID:scpvq3NP
>>103
こいつなんか妙な文才あるなw
マジレスするとじゃあ自分でDistri作ればええやんと
2023/04/17(月) 22:59:50.15ID:scpvq3NP
ていうかディストリの話するならneofetchくらい貼りませんか?
リソース判らんのに何を語るのやら
2023/04/17(月) 23:03:50.21ID:PbwgYNH5
AAがずれるのを解っていて貼る。マシンは新しいのが手に入る。今は超ボロマシンだけど
Arch、新しいマシンが来てもArchにする。
$ neofetch
-` gar@Inspiron
.o+` ------------
`ooo/ OS: Arch Linux x86_64
`+oooo: Host: Inspiron 1525
`+oooooo: Kernel: 6.1.22-1-lts
-+oooooo+: Uptime: 1 day, 12 hours, 28 mins
`/:-:++oooo+: Packages: 1382 (pacman)
`/++++/+++++++: Shell: bash 5.1.16
`/++++++++++++++: Resolution: 1280x800
`/+++ooooooooooooo/` DE: LXDE
./ooosssso++osssssso+` WM: Openbox
.oossssso-````/ossssss+` WM Theme: Onyx
-osssssso. :ssssssso. Theme: Adwaita [GTK2/3]
:osssssss/ osssso+++. Icons: breeze [GTK2/3]
/ossssssss/ +ssssooo/- Terminal: lxterminal
`/ossssso+/:- -:/+osssso+- Terminal Font: Source Code Pro Semi-Bo
`+sso+:-` `.-/+oso: CPU: Intel Core 2 Duo T8100 (2) @ 2.10
`++:. `-/+/ GPU: Intel Mobile GM965/GL960
.` `/ Memory: 1238MiB / 3911MiB
294login:Penguin
垢版 |
2023/04/17(月) 23:04:04.44ID:DJ4m5OpH
無償になったredhatが人気ないのは何でですか?
2023/04/17(月) 23:10:53.58ID:O+P0OBt6

Cutefishはどうかな?
2023/04/17(月) 23:12:19.16ID:scpvq3NP
>>293
おぉDellのマシンだ
SourceCodePro見やすくていいよね
297login:Penguin
垢版 |
2023/04/17(月) 23:33:25.06ID:oLAXi26M
俺もIMB Plex MonoのまえSourceCodePro使ってた
ここ1年くらい仕事もプライベートもendeavourosだわ
https://ibb.co/18HbBF4
298login:Penguin
垢版 |
2023/04/17(月) 23:34:08.42ID:oLAXi26M
あっIBM Plex Mono。タイプミス
2023/04/18(火) 01:27:27.09ID:Ra8ZiclZ
>>289
ネズミDEをありがたがって使うのはネズミ人間だけ
世代がちがかったら分からんかもだけどあれが
ネズミだという理由で使うことできひんもんもおるんよ
2023/04/18(火) 03:43:53.03ID:wgWCSWRV
鯖用途ならDebian, SUSE, alma, rockyもあるからじゃね
oracleとかmiracleとかTurbo16とかのことは分からん
2023/04/18(火) 06:42:23.43ID:xK6R8Hfn
日本語で検索してもUbuntuかMintが多いからねKUBUNTUを使っている
2023/04/18(火) 13:47:44.07ID:q88u7w3p
mabox…本家manjaroよりなんか重いな
manjaro xfce minimalとかkde minimalの方が軽いまである気がする。

endeavourのopenboxエディションに戻すわ
2023/04/18(火) 14:24:34.67ID:Fk91AAxL
endeavourはXfceで十分過ぎるほど軽い
304login:Penguin
垢版 |
2023/04/18(火) 14:38:34.57ID:jfY1eMIL
モノを知らん人間がlinux使うとこうなるんやな
もうpcで動くlinuxをホビーで使う時代なんかとっくに終わってる言うに
大体slackware、turbolinux、redhat、debianとかが主流でかつ初期バージョンの頃までやで
もっとええのはintel cpuやpower pc以外のプラットフォームで動くlinuxがあればもっとよかったかな、例えばmipsとか
結局それらしきコンピューターはモバイルでしか発売されなかったがね
305login:Penguin
垢版 |
2023/04/18(火) 16:55:50.40ID:EfyCHVJ2
そう思うならここに来なくていいのに
ディストリビューションのスレで何吠えてんだ
2023/04/18(火) 17:16:44.15ID:r1VDkuoy
かまってほしいんです!
わかってあげてください!
可哀想な子なんです!
307login:Penguin
垢版 |
2023/04/18(火) 17:23:07.37ID:UUuZA9IO
老害すぎわろたw
本国Googleすらもテックロールの社員へのMac貸与やめてUbuntu or ChromeOSがデフォルトになってる時代なのに….
Linuxが終わったんじゃなくて自分が終わった事にまだ気付いてらっしゃらない
2023/04/19(水) 03:12:49.10ID:CbooJTOH
RISC-Vあたりだと、OSのメジャーな選択肢は何だべ
arm64だと、Windowsの動くハードでLinuxどのくらい動くだろうか

Apple siliconの最近の事情はVMware関係くらいしか知らんけど
309login:Penguin
垢版 |
2023/04/19(水) 03:30:46.77ID:DrYV58/Q
Fedora Games Lab
https://fedoraproject.org/wiki/Games_Lab
https://download.fedoraproject.org/pub/alt/releases/38/Labs/x86_64/iso/Fedora-Games-Live-x86_64-38-1.6.iso

…何人の日本人が37のspin使ったか知らんけど…
2023/04/19(水) 08:56:19.30ID:CS4FNuiK
>>307
GoogleはかつてUbuntuLTSを自社カスタマイズしたdistro(社内コード"Goobuntu")を使用
してたが、Debianベースのローリングリリースdistro、"gLinux"を自社開発し、2018年に
移行したと、2022/7/13の自社blogで記しているので、これで間違いないはず。

How Google got to rolling Linux releases for Desktops
July 13, 2022 Kordian Bruck Margarita Manterola
https://cloud.google.com/blog/topics/developers-practitioners/how-google-got-to-rolling-linux-releases-for-desktops?hl=en
2023/04/19(水) 09:11:33.74ID:JjSb3Ho1
ターボリナックスつかってろや
2023/04/19(水) 09:58:05.16ID:MoBA8nfJ
なんで今どきターボなん?
2023/04/19(水) 10:15:56.56ID:LRjvIr5u
>>309
iso イメージの直リンク止めいや
2023/04/19(水) 12:10:08.57ID:fKqHWeCB
Endeavourを余ったHDDに入れてみたけど
pipewireのmidi接続が不安定なのはdebianよりひどいね
まあSSD前提であと1年くらいはpipewireは様子見じゃないかな
でもArchのなかではこれが一番好きだわ
2023/04/19(水) 12:28:19.23ID:fKqHWeCB
ところでpamac入れたら検索入力が2文字ずつダブるのは何なのかな
aと打ったらaaになっちゃうしキーボードがおかしいならターミナルもそうなるはずだが
他は大丈夫だったりするんだな
2023/04/19(水) 13:15:38.14ID:+7FOYIl1
>>310
ほほーDebianベースなのか
2023/04/19(水) 13:49:23.33ID:Gp3IOqhn
>>313
ん?
さすがにFedora-gamesなんて試す奴片手で数えられるレベルだべ

https://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/38/Spins/x86_64/iso/
https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/fedora-projects/fedora/linux/releases/37/Spins/x86_64/iso/
https://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/Fedora/fedora/linux/releases/37/Spins/x86_64/iso/
みたいな分かりやすい所にミラー転がってれば、そっち紹介しただろうけど
318login:Penguin
垢版 |
2023/04/19(水) 16:19:04.27ID:UWlrDgwb
まあwindows10が使えなくなった頃にchrome osかredhatで考えてみますわ
319login:Penguin
垢版 |
2023/04/19(水) 19:17:22.22ID:DtBPjAD+
>>289
テーマ設定するだけじゃん
Mintとか入れてもダークテーマにするから手間もかわらん
2023/04/19(水) 19:41:58.87ID:GcZKuO4c
>pamacで入力がダブる

そんなクソダメな鳥使うのやめて金翅鳥リナックスにしときなよ
321login:Penguin
垢版 |
2023/04/19(水) 20:08:10.82ID:4hXzFTHd
>>319
mintは、オシャレ組だってば
そういやEndeavourもそうだったかな
なんか、カスタマイズしないと
あんな風にならないんじゃなかったっけ?

前から思ってんだけど、ディストロウォッチの上位って、Xfceオシャレ組なんだよね
私は、KDE厨なんですけど…
2023/04/19(水) 20:14:19.48ID:+7FOYIl1
オシャレはvoyagerさん
2023/04/19(水) 20:57:15.42ID:T702CJP0
>>320
pamacってsynapticみたいな細かいフィルタがついてないから
別にターミナルでいいやってなっちゃう
324login:Penguin
垢版 |
2023/04/19(水) 21:26:12.33ID:4hXzFTHd
>>323
でも
Ubuntuのアプリストアだっけ?
みたいな風にも使えるし
synaptic見たいに、ライブラリーも管理できるし
おまけに、aurも、flatpackも、snapですら
一元管理できます

そして、pamacは、ManjaroがManjaro用に開発したものなんですよ
2023/04/19(水) 21:53:45.23ID:T702CJP0
>>324
Manjaroの場合はユーザビリティ向上の意味合いよりも
バグらないリポジトリに誘導するためじゃないのかな
要は好き勝手になんでもいれてんじゃねーよってことで作ったんじゃないの?
2023/04/19(水) 23:27:54.61ID:diErfnK+
mintからxubuntuにしてみた あまり変わらないかな
327login:Penguin
垢版 |
2023/04/20(木) 09:13:15.80ID:ja8yvl7w
>>325
AURもflatpackもsnapもオプションですけど
使いたければ、どうぞお好きなように…
って感じですかね
とても、フレキシブルなんですよ
2023/04/20(木) 14:37:53.83ID:0w13byIu
PPAとsnapとflatpakとappimageでグダグダになるケースがあったりなかったり
いっそDocker使った方がマシだったりして
2023/04/20(木) 14:55:21.70ID:sDyhOuFT
Distrobox試してる
docker/podmanコンテナに入れたアプリをシームレスに利用できる
Flatpakを主に使ってたけど、全てDistroboxに移行してもよさそう
330login:Penguin
垢版 |
2023/04/20(木) 18:01:18.53ID:ja8yvl7w
>>328
それなら、Manjaroにした方がマシかもよ
UbuntuやmintやKubuntuも使っていたのでPPA地獄も知ってますけど
Manjaroにして解放されました
AURは、PPAみたくリポジトリに無い
パッケージを補完してくれます
そして、いちいち自分でダウンロード
してこなきゃイケないような
Chromeとかのdebファイルみたいのも
リポジトリのパッケージを更新するように降ってきます
中には、appimageを配信しているものありますし
繰り返しになりますが
どうしても、Flatpackやsnapが必要なら
それも一緒に管理できます
2023/04/20(木) 18:38:19.50ID:F343p0PV
ManjaroはAURのアプリ更新のタイミングにManjaroのリポジトリの更新が間に合わないんだよ
それでよく起動できなくなる
332login:Penguin
垢版 |
2023/04/20(木) 18:41:13.41ID:ja8yvl7w
>>328

ごめんなさい
Chromeは、PPAに勝手に登録されて
自動更新だした
半年に一回のアプグレの時に、PPAが
ゼーンぶ無効化されちゃけど
Manjaro(AUR使えるArch系)なら
ローリングで、1年でも2年でも、いらん手間はありませぬ
2023/04/20(木) 18:43:55.56ID:ja8yvl7w
>>331
間に合わなかったら、待ってりゃ良いだけですよね
Manjaroは、Archのリポジトリを再テストしてからの採用ですので…
ちゃんと、更新対象から外す操作も用意されています
2023/04/20(木) 19:23:47.18ID:S6JYZaGI
ManjaroとかEndeavourとかやめてGarudaにすればそういう面倒くさいことから解放されるのに
2023/04/20(木) 19:34:36.81ID:FcoIpYKL
Mint cinnamonで煩悩から開放されるんだ!
どれも大して変わりゃしねえよ
2023/04/20(木) 19:48:06.70ID:LdsaDwBm
なんかここアムウェイの勧誘みたいだなw
2023/04/20(木) 19:52:30.53ID:GvlgJ7QH
アムウェイとか25年ぶりくらいで聞いた
まだ存在してたのかあ
2023/04/20(木) 20:06:40.87ID:oUGOgC1k
ターボリナックスつかってろや
2023/04/20(木) 20:18:28.73ID:82tGW/aV
>>333
待ってりゃいいっていうんならArch系わざわざ使う意味ないな
2023/04/20(木) 20:27:42.77ID:jjbgFpyl
今はaurにpamacあるし、pamacがmanjaro開発なのは解るけどmanjaroにこだわる理由はない。arch系ならなんでもええやんってなる。
2023/04/20(木) 20:28:52.45ID:xg4qZrNT
ManjaroにAURを混ぜないで、仮想化かコンテナ使えばええんやろか
342login:Penguin
垢版 |
2023/04/20(木) 20:45:20.92ID:ja8yvl7w
>>339
は?
それでも、Ubuntuとかよりは、速く更新降ってきますよ
Manjaroは腐っても、初心者向けのローリングですので…

それは、玄人以外お断りってやってた
Archを普及してきたプライドも実施も考慮していただきたいですね
343login:Penguin
垢版 |
2023/04/20(木) 20:58:22.40ID:ja8yvl7w
>>340
今わ、じゃなくて前から
PamacはAURにありましたよ
Pamacは、コマンドありきの
Archに対しての助け船だと思いますけどね

ちなみに、Pamacは、Manjaro公式採用のGTK版の他に、Qt版のありました
KDEのDiscoveryの長所を、取り入れるべきだろう、とか議論の末に
GTK版が改良されて、Qt版が開発終了した
って歴史もあります
2023/04/20(木) 23:00:07.03ID:eeTpCS7r
ならなおmanjaroにこだわる事ない
arch系ならなんでもいいな
2023/04/20(木) 23:02:01.43ID:poz5BkV0
Manjaro信者が押し付けがましくてウザい理由が
やっと分かった
2023/04/21(金) 00:15:11.24ID:QKbQEb/F
ならなおmanjaroにこだわる事ない
arch系ならなんでもいいな
2023/04/21(金) 00:18:21.58ID:kKBuVM8w
suseのタンブルなんちゃらでもいいわ
348login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 00:26:45.69ID:QKbQEb/F
すまん、なんか連投になってた
2023/04/21(金) 00:54:41.37ID:zfZVolCP
あくまで一般用途であればPrimeOSとかで良いんじゃないか。
グラフィカルなパッケージ管理どころかGoogle Playストアだし。
2023/04/21(金) 02:31:22.31ID:5OB1j9qX
arch系といってもgaruda一択が現状だよね
garuda以外もchaotic-aurを追加するのが基本だし
2023/04/21(金) 04:23:27.49ID:gn/7ts8b
同じインド系でも、軽量distroのArchcraftとかは、日本のarch系ユーザーとは食い合わせ悪いかもな
2023/04/21(金) 08:10:00.92ID:ZqxNRuCY
ターボリナックスつかってろや
2023/04/21(金) 08:27:40.29ID:E4DehrUB
RH君はターボ気に入ったらしいな
2023/04/21(金) 08:49:09.64ID:vedXszfo
>>349
PrimeOSは開発終わってるから(chromeos flexが潰した?)
しかもGoogleが今度anboxみたいなヤツ出すんでしょ
ちゃんと胴元が儲かるようにがんばってるよ

っていうかPrimeOSもインドじゃん
garudaもそうだけどロゴとかデザインに宗教色が出るよね
2023/04/21(金) 09:25:30.44ID:zfZVolCP
PrimeOS終わったの?終わったのってRemixOSじゃなくて?
PrimeOS今後更新しないならちょっと困るなぁ〜
356login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 10:19:35.50ID:5MvL/xR9
>>332
Ubuntuでも、SnapとかFlatpakを使えばその問題は解決するよ。
357login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 13:55:42.65ID:7sSCRAWQ
だれか幕張AWS summitにおらん?
ご飯でも行こうズラ
2023/04/21(金) 14:10:47.87ID:5a78WCAc
QT厨が消えたと思ったら今度はRH君か
2023/04/21(金) 15:42:15.10ID:QKbQEb/F
>>354
>>355
PrimeOSたぶんまだ終わってないんじゃね?公式見た感じ終わってるとはどこにも書いてなかったぞ。
でも、Google Playgames来たから…ゲームやるためにPrimeOS使ってた人は乗り換え推奨かもな。
2023/04/21(金) 15:55:12.86ID:IOghXlVY
Google Play GamesはGoogle Play Gamesに対応してるゲームしか出来ないし、BlueStacksやNox等と同じWindows向けのAndroidエミュレータの1つでしかない
Android-x86の方が良い点もあるか知らんけどあると思うし、Linuxには非対応だからAnboxやWaydroidとも競合しないんじゃね
361login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 19:56:51.61ID:7eoRdZwy
>>356
ただでさえメモリ喰いのブラウザー
コンテナで動かしたらもっとメモリ喰っちゃうでしょう
そんなんだから、Ubuntuはメモリ喰いなんだよ
362login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 20:23:25.36ID:5MvL/xR9
>>361
メモリを節約する時代じゃないよ。安いんだから。
16GBなり32GBなり積んでおけば大丈夫。
363login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 20:31:57.59ID:7eoRdZwy
>>362
私はManjaroに16G積んでますけど
それでも足りなくなるときあるのに
なんで、わざわざメモリ喰わせて
しかも遅くしてまで、Ubuntu使わなきゃならんの?
なんの罰ゲームなんですか?
364login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 20:38:37.90ID:nUgq/pwg
>>361
>コンテナで動かしたらもっとメモリ喰っちゃうでしょう
それあなたの感想ですよね
なんかそういうデータとかあるんですか?
365login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 20:48:16.45ID:7eoRdZwy
>>364
データも糞も
コンテナって、そう言うのものでしょう?
本来、使い回ししてメモリー節約しましょうねって
ライブラリー用意してんのに
わざわざ、コンテナの中にライブラリーまで、そのアプリ用に梱包してんだから…
2023/04/21(金) 20:51:09.86ID:Mg2acORI
Manjaroなら神のご加護でflatpakでも重くならないし今なら洗剤も貰えちゃうの。この洗剤、飲めるの。
2023/04/21(金) 20:52:28.91ID:JFUCSjk3
>>364
コンテナで動かしたらもっとメモリ喰うのは常識
368login:Penguin
垢版 |
2023/04/21(金) 20:54:37.09ID:7eoRdZwy
>>366
宗教上の理由ってか
コンテナ嫌いなので、snapをflatpackも使わない派ですけど
flatpackの方がマシみたいね
でも、Ubuntuには、起動も遅くしちゃうsnapが標準搭載されています
2023/04/21(金) 21:06:32.25ID:Exkwshq+
>>308
FreeBSDのRISC-V対応はガチ
2023/04/22(土) 00:20:12.65ID:Hnrk7pWk
なんかDebian9LXDEの頃はi3-3220機でhevc10bit動画再生するのにもたついてたのに、
11のKDEで同じファイル再生したら余裕になってた
mpvの進化か?Debian全体?
なんにしろ避難用PCでも動画再生支障無さそうで助かった
2023/04/22(土) 02:43:40.75ID:0q9GdTQX
私はネットするくらいだけどXfceよりKDEの方が軽いことがあった。
最近はそうなのかな。
2023/04/22(土) 02:58:49.59ID:jdvwsXW+
今KDE以外って有り得ないよね流石に
2023/04/22(土) 03:38:01.37ID:QI7PHQIn
>>369
お、おう
情報提供サンクス
2023/04/22(土) 03:41:40.78ID:W4vAz7Eq
エンバグデグレ対策が面倒そうなのでKDEは避けたい
MATE使ってたり、敢えてlxde使ってたりする人も居るだろうか

軽さ第一ならSwayでも良いかもね
openboxとかicewmとかは良く知らんけど
2023/04/22(土) 07:25:19.80ID:0o6NapkZ
なんで、わざわざメモリ喰わせて
しかも遅くしてまで、DE使わなきゃならんの?
Openboxは自動起動とか設定簡単だしいいですよ
376login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 08:41:16.35ID:CTnQHUdM
>>375
>なんで、わざわざメモリ喰わせて
>しかも遅くしてまで

それあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータとかあるんですか?
2023/04/22(土) 09:21:46.05ID:4eSrHGim
>>375
cliしか使わないの?
2023/04/22(土) 09:29:08.75ID:SwyqvS3Y
>>375
典型的なおバカだな

ttps://distrowatch.com/polls.php?poll=367
Poll results for: Which desktop do you run on an Arch base?
Budgie: 21 (1%)
Cinnamon: 120 (8%)
Deepin: 4 (0%)
GNOME: 169 (11%)
KDE Plasma: 499 (32%)
LXDE: 41 (3%)
LXQt: 27 (2%)
MATE: 86 (6%)
Xfce: 376 (24%)
Another desktop: 19 (1%)
A window manager: 168 (11%)
Command line only: 13 (1%)

Arch の場合だと上記のとおり
openbox も使用可能なので Another desktop: 19 (1%) のところに入ってるんだろう
好む奴はそんな程度だよ
2023/04/22(土) 09:33:09.19ID:4eSrHGim
オススメDesktop Environmentは?Part2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1666570296/

さすがにそろそろこっちでやれ
2023/04/22(土) 09:56:38.02ID:Hnrk7pWk
そうだぞ!
俺はDebianとmpvの話をしてるんだ!(錯乱
2023/04/22(土) 10:07:51.12ID:B4lPT6oz
EndeavourのPamac検索がダブる問題はfcitx5起動で全部2バイト文字で認識されるからっぽいな
他のimでもこの症状でるのかはわからんが
道理で海外の情報がないのかと納得した
まあ使うときにDbus切れば問題ない
2023/04/22(土) 11:12:02.74ID:HxSSDkNp
あんま語られないけどcinnamonはいいぞ
ファイラーが本体みたいなもんだが
2023/04/22(土) 11:20:52.78ID:MCvgL/uW
>>378
xfceは2位か
X11だからセキュリティガバガバだけど見た目と軽さのバランスがいい
"docklike"と右端に"デスクトップ表示"パネルアイテムでほぼVistaくらいの使い心地になってLinux完全移行できた
2023/04/22(土) 11:57:06.88ID:lokhEWCN
>>378
> A window manager: 168 (11%)
OpenboxはDEではなくWMなのでこっちだろ
385login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 12:00:00.54ID:fVJk0Ojz
>>381
ManjaroKDEで、fcitx5使ってますけど
そんな風にならないけどな
因みに、Fcitx5は、manjaro-asian-input-support-fcitx5
ってパッケージで入れて
入ってるライブラリは
Fcitx5、fcitx5-configtool、fcitx5-gtk、fcitx5-qt、fcitx5-mozc
こんなもんかな
2023/04/22(土) 12:14:50.86ID:MCvgL/uW
正直デスクトップ環境ってどれ使っても同じだよな?
違いはデザインと軽さくらい
どうあがいても他のOSには劣る。こういうところが↓
・タスクバーのJump listsが無い
・ファイル選択ダイアログが最後開いたフォルダを記憶しないので毎回毎回パスたどる必要がある →10年前のgtkコードの呪い
・スリープしたりしなかったりする
・スタートメニューの項目入れ替えとかいちいち設定から呼び出してやる必要がある。ドラッグで移動とか右クリックして削除できない
・.desktopがめちゃくちゃ面倒だし遅い。/usr/shareあたりから~/.local/share/applicationsにコピペして編集してログアウトログインし直してもなんか反映されたりされなかったり意味不明の動作するときがある
・タスクバーのアイコンが全然別のアプリになったりする
387login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 12:27:51.66ID:fVJk0Ojz
>>386
そんなあなたにオススメなのは
kde plasma desktopですね
かつての私も、Ubuntuが最強なんだし
unityやGNOMEやミントのgnome派生のシナモンやらマテやら、色々試したけど
こんなもんかって感想でした
でも
それは、全部GNOMEの中で常識でした
KDEは、そっち系とはまったく別の文化がありますた
2023/04/22(土) 13:59:40.97ID:KsQEiRp8
>>381
ロケールがUTF-8の場合「2バイト文字」ってどうなるんだっけ
最近増えた絵文字は16ビットでは表現できないとか何とか
2023/04/22(土) 14:00:44.11ID:5sv5BEvP
あんま語られないけどLXDEはいいぞ
ファイラーが本体みたいなもんだが
2023/04/22(土) 14:01:54.74ID:huIQaDaL
>>383
> X11だからセキュリティガバガバ

って意味わかんない
どういうこと?
2023/04/22(土) 14:02:30.58ID:d+R1PHSO
cutefishは?
2023/04/22(土) 14:04:39.67ID:kafTiz52
Q:
「X11はセキュリティガバガバ」と言っている人が居ました。何を見たものと思われますか

A:
X11は、UnixおよびLinuxシステムで使用されるディスプレイサーバーの一種です。X11は、古い設計であり、そのセキュリティについていくつかの問題が知られています。

可能性として考えられるのは、その人がX11の古いバージョンを使用していたり、セキュリティパッチが適用されていない状態のX11を使用していた場合、またはX11のセキュリティ問題について十分に理解していない場合です。

しかし、現代のX11実装には、適切なセキュリティ機能が備わっています。したがって、X11が「セキュリティガバガバ」と言われることは、必ずしも正確ではありません。
2023/04/22(土) 14:11:52.71ID:kafTiz52
>>386
LXQt使ったことがない、まで読んだ
2023/04/22(土) 16:23:02.78ID:82RanX3e
>>391
ぱっと見はいい
設定を変えようとしたら、変えられるのが少ない(GUIでは
2023/04/22(土) 16:52:11.06ID:czA492dK
>>390
https://www.mupuf.org/blog/2014/02/19/wayland-compositors-why-and-how-to-handle/
>>383じゃないけどよくある例としては例えばXは各クライアント同士がお互いの入出力を自由に覗いたり書き込んだり出来るんよ
そうすると何が起きるかってとユーザーがX上で「sudo apt update」とか打って入力したパスワードなんかは同じユーザーが起動してるfirefoxとかの別のプロセスも合法的に覗く事ができちゃうんよ
そうするとさらに何が起きるかってと例えばfirefoxの脆弱性を攻撃されてユーザーの権限が奪われた時点(正確にはその後sudoとかを使った時点)で更に上の権限まで奪われちゃう事になる

Xが作られた牧歌的な時代はそれで良かったし今更それを禁止すると色んな所がぶっ壊れるからXではどうしようもない
ただ今の時代はそれじゃ許されなくなってきてるからWaylandではそういうのはそういう用途用に特別に定義されたプロトコルを通じてのみやり取りしてそれ以外は異なるクライアント同士はちゃんと分離しようねってなってる

尤ももっと下のレイヤーの時点でガバガバだからWaylandだけちゃんとしたところであんま実質的な意味はないんだけど
2023/04/22(土) 16:57:56.31ID:cvWX5i2A
>>395
回答感謝!
良く分かりました
397login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 17:03:04.57ID:/0+kxoIO
>>395
なるほど、だから画面共有がWaylandだとうまくいかないんだね。
398login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 17:49:15.12ID:CTnQHUdM
Windowsもキーロガーみたいな物に対しては無力じゃん?

linux - Why are people saying that the X Window System is not secure? - Information Security Stack Exchange
https://security.stackexchange.com/questions/4641/why-are-people-saying-that-the-x-window-system-is-not-secure#4646
2023/04/22(土) 18:09:13.87ID:GgOg41kf
>>385
fcitx5-gtkが入ってなかったから入れてみたら解決した
ありがとうございます
日本特有の情報はArch系は貴重だね 助かりました
400login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 18:27:26.12ID:fVJk0Ojz
>>399
お役にたてて幸いです
pamacのguiってgtkですからね
2023/04/22(土) 18:36:25.19ID:Hnrk7pWk
日本人はヲタクだらけだからな
402login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 18:40:38.40ID:fVJk0Ojz
>>401
Linuxを作り支えてるのは
日本人じゃない世界中のオタクなんですけどね
WinやMacもそうなんですけど…
2023/04/22(土) 19:14:15.75ID:hsm6+4z6
ターボリナックスつかってろや
2023/04/22(土) 19:15:53.48ID:4eSrHGim
ジャップはインストールマニアしかいないから貢献者としてクレジットされないね
405login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 19:30:04.73ID:fVJk0Ojz
>>404
ジャップとか言ってると
お前、コリアンだろ?
って簡単に正体がバレてしまいますよ
そうじゃなくっても、そう思われてしまうので、そういう発言はお控えください
あなたの為ですから…
因みにイエローってのも黄色人種にたいしての差別にあたります
2023/04/22(土) 19:36:12.07ID:hxNECOs0
だからサーバ機にX入れるなって話になるのかな
20世紀から21世紀初期だと「入れるな」の理由が違ってそうだけどな
2023/04/22(土) 19:43:47.02ID:DotvrjJo
>>405
ジャップは英語での日本への悪口な言い方なんだよ
だからつかうのは鬼畜米英人
アメリカの日本人収容所でよく使われたな
408login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 19:47:40.82ID:fVJk0Ojz
>>407
それを未だに、使い続けてるのは
ほぼほぼコリアンってだけなんです
戦後アメリカでは、差別は御法度
って変わっていって、その果てにLGBTなんて馬鹿げたものに発展していまいますた
2023/04/22(土) 19:57:43.65ID:N5LeTl1E
>>408
韓国人も天皇陛下と日の丸を愛していますが

自民党支持のネトウヨだけど韓日友好や天皇陛下に敵対するのは非国民です。

https://i.imgur.com/3qvCLYy.jpg
2023/04/22(土) 20:12:28.63ID:fVJk0Ojz
>>409
まぁ、戦後の反日教育うけてない
戦前の事実を知ってる
ご高齢の方は、一定数残っていますすね
でも、そんな人が声を上げても
そんなの、嘘ニダって昔の事実をしっている御老人を、撲殺しちゃう社会なんですよ
現世のコリアンの世界線って…

因みに、私は北米自民党支持者ではありませぬ
2023/04/22(土) 20:15:05.01ID:9PTv4wcr
RED STARlinux!!
RED STARlinux閣下ではござらぬか!!
2023/04/22(土) 20:16:07.99ID:dxejNN/V
荒らしに反応するのは荒らし定期
413login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 20:18:57.66ID:fVJk0Ojz

なんだよ
北米自民党支持者って…
北米は違って、自民党支持者でした

因みに、世界で唯一30年も経済成長させれない、経済音痴大国の日本は
与野党問わず、アホなんですか
って思っています
414login:Penguin
垢版 |
2023/04/22(土) 20:21:41.72ID:fVJk0Ojz
>>412
荒らしさんにも
荒らしさんの諸事情があるんだと
思いますよ

なので、あらしをヤメロっ一方的に言ったって
ハートに響かない
2023/04/22(土) 22:17:43.59ID:YtfY1k10
触る奴含めて連鎖あぼーん
今日も平和です
2023/04/22(土) 22:38:30.56ID:iZz90ObA
KDEのKはKoreaのK
2023/04/22(土) 22:53:27.32ID:4eSrHGim
この板にまでネトウヨが沸くのか
ネトウヨはおとなしく窓かリンゴでアメリカに貢いでればいいのに
2023/04/22(土) 23:09:28.55ID:6zsHgX7A
zorin OS使ってる人いる?
2023/04/22(土) 23:30:22.55ID:b1hpkR2+
>>418
不定期で話題に出るが、使い続けているという話は(ry
2023/04/23(日) 01:25:31.55ID:26EN0ASW
年単位で使ってんの純archと純debiくらいやなぁ…

openboxだとあんま良いのないんよねぇ…
maboxとarchcraftはどうもあのお洒落な雰囲気のために設定がゴチャゴチャしてて個人的には無理や…
421login:Penguin
垢版 |
2023/04/23(日) 05:54:46.02ID:hAwhVQlY
>>416
かつての私もそれを疑っていましたが
KDEはドイツ産で、そういう疑いはありませんでしたので、ご安心を…
ゲルマンらしい糞真面目なDEです
開発者はヨーロッパの人とかアメリカ人が中心ですが
中国人もいますね
2023/04/23(日) 15:13:45.37ID:nPo1iUAq
ターボリナックスつかってろや
2023/04/23(日) 18:53:07.94ID:Tm+7a0Lj
TurboLinuxとかてっきり絶滅したと思ってたが中国に買い取られて生き延びてたのな
2023/04/23(日) 18:55:44.54ID:Tm+7a0Lj
ってわけでもないのか
どうなってるんだこれ
2023/04/23(日) 19:11:07.62ID:52jsYGot
>>424
これが続いてるんだろ

www.sbbit.jp/article/cont1/19888
>2009/08/14 掲載
>ターボリナックス、中国・普華社と日中両市場向けOS製品の共同開発会社を新設

その共同会社の製品はRHELの派生だったし、今もRHELの派生の派生じゃないか?
残ったのは名前だけ
2023/04/23(日) 19:26:23.86ID:Tm+7a0Lj
なんか15年くらい前はWineか何かでWindows互換を頑張ってた印象だったなFUJIとかだっけ?
2023/04/23(日) 19:27:49.09ID:fe+hQOCt
ATOKバンドルしてフォント充実させてた
2023/04/23(日) 19:57:35.88ID:DZh42ZOX
ネトウヨKDE厨きめえ
2023/04/23(日) 20:04:02.69ID:52jsYGot
>>426
internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/22/9223.html
>ターボリナックスは21日、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるソフトウェア
>「David」の独占販売契約を締結したと発表した。
>2005/09/22 12:45

Davidを使うには個々のWindowsアプリケーションに対応したイネーブラーという追加ソフトが
必要だけど、Davidを開発したフィリピンの会社が夜逃げしてしまったためイネーブラーを
入手できなくなりDavid自体が役立たずになってしまった
2023/04/23(日) 20:07:13.81ID:vTaz2QR1
>>390
SELinuxいれようがsandboxでアプリ動かそうがX11使ってるやつはセキュリティガバガバだから意味ない
もうrootで操作してパスワード入力回避したほうが安全なんじゃないかレベル

xinput test キーボードid(0とか1とか2とか) > keylogger.txtでコンソールのsudoルートパスからgksuのrootパスまで抜き放題
一般ユーザー権限で実行できる。root権限は必要ない
キーロガー標準装備なのがX11
431login:Penguin
垢版 |
2023/04/23(日) 20:29:16.70ID:DhIucwS4
だからターボリナックスを何に使うのや?
理想だけの押し付けはインストールマニアを量産するだけだろ?
432login:Penguin
垢版 |
2023/04/23(日) 22:31:48.20ID:hAwhVQlY
>>428
あんたパヨクやってんの?
ダサいんだからやめなよ
私はマトモな左翼ですけど…
ハッキリ言って迷惑です
2023/04/23(日) 23:40:40.56ID:Vee5GRNU
何なのこのスレ……
deepinインストールシて寝よう
2023/04/24(月) 01:58:06.25ID:VkAJsvKn
日本人が使い続けないdeepinか
2023/04/24(月) 15:59:23.61ID:HoPRMYdI
>>428
一緒くたにせんでくれ~い
2023/04/24(月) 16:22:48.00ID:tQyAk7xj
意味不明なKDEと特にGraruda押しは気持ち悪い
2023/04/24(月) 17:17:23.93ID:4S8nQaBi
deepin以下なのか
2023/04/24(月) 17:22:16.47ID:PNt9IGXl
Grarudaが何は知らないがgaruda kde lite以外は使わない方がいいね
2023/04/24(月) 17:54:45.48ID:yXt1kI6J
steam deckはSteamOS(Arch+KDE)なんだよね
GNOMEじゃないけどKDEでも問題無いってことなのかな
2023/04/24(月) 17:55:20.30ID:eWmMC+tx
ターボリナックスつかってろや
2023/04/24(月) 18:29:30.30ID:EHqfjw8C
さいきんsparky一択君が来ないね
442login:Penguin
垢版 |
2023/04/24(月) 18:43:45.60ID:WY/GQy2t
ターボリナックスは自動投稿か?
443login:Penguin
垢版 |
2023/04/24(月) 19:38:05.19ID:zqQ7lwaI
>>439
むしろKDEにとっては、新しいパトロンなので、問題おこません
それでか、めちゃくちゃ慎重になってて
Qt6化のPlasma6のリリースがのびのびになっています

で、SteamDeck用のは、SteamOS3.0だけど一般公開されてる
SteamOS2.0までは、debian+gnomeでしたね
3から変えてるから、そっちに問題があったのかも

こんな記事見つけたのでどうぞ
https://www.makeuseof.com/reasons-kde-plasma-makes-sense-on-steam-deck/
2023/04/24(月) 20:16:43.42ID:kgZ3Myv2
スレチだがCeleron N3350でもKubuntuはサクサク動くからなあ
かえってXubuntuあたりの方が、遅いCPUだとモッサリ
445login:Penguin
垢版 |
2023/04/24(月) 21:32:19.60ID:zqQ7lwaI
>>444
まぁ、Ubuntuのフレーバーは、ディストリじゃないって説もあるけど
スレ違でも無いんじゃないんですか?
UbuntuStudioは、xfceだったのに、KDEに変わっちゃったんだよね
446login:Penguin
垢版 |
2023/04/24(月) 22:39:38.67ID:LbtC/k5f
>>442
時間帯が人間手動だろ
機械化した人間の成れの果てだろ
2023/04/24(月) 22:44:45.59ID:kFjc5hC3
義体化やりすぎてゴーストまで無くしたんだろう
2023/04/25(火) 00:30:28.65ID:34lHdle8
>>444
ApolloLake世代とかGPU新しめならKDE一択
XFCEとかはOpenGL2.x世代とかドン古い機材用
2023/04/25(火) 01:13:26.04ID:9lLEbmCc
KDEかなり良かった。xfce4より良い
アニメーション、コンポジター、discoverとか削除すればほぼxfce4とメモリ使用量変わらない
ただここがあかん↓
・ログアウト後すぐログイン不可(Alt+F1〜も効かない、電源ボタンも効かない、4.19あたりのバグで5分くらい放っておけば復旧することもある)
・ゴミ箱が無い。作れない
・パスワードマネージャーのせいでブラウザのパスワード空になった。gnome-keyring→kwalletへの移行方法無い&flatpak版のGoogle chromeだとエクスポートもできないので詰む
・ブラウザ+fcitx-mozcで日本語変換するとたまに先頭にゴミが入る(s先頭、w私、nなんだこれは)
・xfce4-notifyd、thunar、tracker-fsなどが止まらない。自分で削除か無効化しないとメモリ結構食う
・自動アップデートがうざい
2023/04/25(火) 01:16:32.43ID:9lLEbmCc
・サムネイル生成も無効化したのにKDEシステム設定アプリいじってると勝手に作る。どうやっても完全無効化できない
2023/04/25(火) 01:20:55.98ID:inKpSkTx
>>449
ゴミ箱については、基本はココ読むべし
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B4%E3%83%9F%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86
2023/04/25(火) 01:25:59.44ID:rq6YWYuF
distro名と正確なバージョン示して

KDEスレ Part 10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1596121457/

で質問するのも良いかと
2023/04/25(火) 01:28:00.52ID:1ioLsSgD
DEを後から入れ替えるのは不具合のもとだし再インストールしたほうがいいんじゃないかなあ

あとゴミ箱を開けるデスクトップショートカットがないというだけの話なら dolphin trash:/ を実行する.desktopファイルを置くだけだけども
2023/04/25(火) 01:29:32.52ID:9lLEbmCc
>>451
リンク間違ってないか?もちろん"KDE ゴミ箱"でググってみんな無理だって騒いでるのはもうチェック済みなんだ
KDEはゴミ箱無理なんだ・・・どうやって空にすんだよ・・・

>>452
Debian bullseyeの最新バージョンの最低限のkde-plasma-desktopパッケージいれてdiscover削除したやつ
2023/04/25(火) 01:34:12.73ID:1ioLsSgD
>>454
ゴミ箱を空にしたいという話なら、Dolphinならサイドバーかロケーションバー等でゴミ箱に移動してEmpty Trashを押すだけ
仕様は共通なので別にThunarを使っても良い
2023/04/25(火) 01:34:58.31ID:9lLEbmCc
>>455
pcmanfm使ってるの・・・
2023/04/25(火) 01:41:11.14ID:9lLEbmCc
ググっても解決しなかったけどドルフィンのヒントでゴミ箱解決できた!
ドルフィン開いてゴミ箱をデスクトップへドラッグ
ゴミ箱の状態も完全に再現される完璧
2023/04/25(火) 01:54:59.60ID:9affmPtX
azpainter使いたくてLinux導入してみました。
Macに似たelementaryOSはお洒落で気に入ってます。
2023/04/25(火) 01:55:44.47ID:SqKLVAbu
>>456
dolphinはpcmanfm-qt
microはfeatherpad
に変更してる
2023/04/25(火) 02:13:15.98ID:9lLEbmCc
KDEかなり良い
前にVirtualBoxで動かしたときは信じられないほど遅かったけれどもグラボのせいだったっぽい
461login:Penguin
垢版 |
2023/04/25(火) 07:32:12.69ID:cVg8qiL2
>>449
どのディストロかは知らないけど、DE入れ替えるのはやめた方がいい。〇〇エディションを、クリーンインストールするべきでしょ。
2023/04/25(火) 08:16:42.24ID:glqxd2ZO
oyoおすすめ
2023/04/25(火) 12:25:43.09ID:ftEebd+b
出来る限り安定してるディストリ無いか

・開発環境で使う
・ノートではなくデスクトップPCで使う
・KDE希望だが拘らない
・長期安定稼働を希望
・枯れ過ぎてる環境は不可
・Arch,KDE neonは安定しないので不可

個人的にはubuntu系嫌いなんだけど
やっぱKubuntu?
2023/04/25(火) 12:53:10.21ID:YDVngg46
>>463
何の開発?
使用するライブラリやコンポーネントやDockerを利用するしないとかある程度情報がないとなんとも
2023/04/25(火) 12:53:29.69ID:ftEebd+b
すまん書いたばっかだが上司の鶴の一声でFedoraに決まった
理由は上司が常用しているから
安定性は無視かよ

俺は止めたんだがな・・・
466login:Penguin
垢版 |
2023/04/25(火) 12:54:35.19ID:cVg8qiL2
FedoraもUbuntuも、安定性は似たようなもんだよ。
2023/04/25(火) 12:58:05.13ID:ftEebd+b
>>464
もう環境決まっちゃったけどRust or C++ とqtのデスクトップアプリ
開発環境ごと客先に納品するから
安定したディストリにするべきだと思うんだがな

まあ俺は責任取らんからどうでもいいが
2023/04/25(火) 13:04:46.33ID:V0hMAw4Z
Fedora の安定性は問題ないけど、アップデートが頻繁なのと、1年でサポート終わっちゃうからリリース後即アップデートしても1年の命。
Rust 更新頻度高いから案外 Fedora で良かったりして。
469login:Penguin
垢版 |
2023/04/25(火) 13:06:29.26ID:caHmUBqi
>>467
それなら、kubuntuのLTSでしょ
納品したあとでも、アプグレさせなきゃ
安定稼働ですよ
そして、KubuntuのLTSには、KDE PlasmaもLTSバージョンなので
しばらくは、バグfixがふってくる可能性があります
2023/04/25(火) 13:21:43.77ID:ftEebd+b
>>468
だよね
納品してからも客先行ってOSアップデートとか勘弁して欲しいんだが
まあ俺は逃げるが

>>469
そうそう
たしかKDEってkubuntuで作ってたよな、って思って安定稼働ならkubuntuだと思ってた
471login:Penguin
垢版 |
2023/04/25(火) 16:38:03.59ID:DMtcrrh+
>>470
KDEは、KDE Neonで開発しています
KDE Neonは、UbuntuのLTSベースですが
kubuntuでは、ありません
ただ、KDE Plasmaのリリースサイクルが速いので、すぐサポート切れちゃうけど、通常より長いサポート期間のLTSバージョンもあります
kubuntuのLTSは、それを採用しているはずです
debianは、通常リリースのをフリーズしちゃうので、やっかいなんです
2023/04/25(火) 17:25:46.68ID:8syai5Ud
>>469
Kubuntuだとサポートは3年で終わり
https://wiki.ubuntu.com/JammyJellyfish/ReleaseNotes/Kubuntu

素のUbuntu入れてUbuntu Software使ってパッケージを追加するのも手だし、aptまたはapt-getコマンドを使うのも手
473login:Penguin
垢版 |
2023/04/25(火) 17:46:07.92ID:caHmUBqi
>>472
KDE Plasma のLTS版は2年なんですよ
パッチの提供回数が多いいってだけで
ちゃんとバグfix落ちてくるかわ
結構いい加減なですけど…
2023/04/25(火) 19:09:20.74ID:BgCB+/ze
ターボリナックスつかってろや
2023/04/25(火) 19:39:22.57ID:PPFXtIal
なんとかブンツとか未だに使ってる輩おるんや
なんとかブンツとその派生に分類されるような酉なんざ
DEがどれとかこれとかカンケーなく全く同じだぞ?
2023/04/25(火) 20:10:03.94ID:R3T/i+Ws
アプリ開発側は主要なdeb系rpm系を意識するだろうしユーザー側は選択肢があるなら試したりするだろう
まあ古いPCでネット・動画閲覧するだけならUbuntuを選ばないかもしれないけど
2023/04/25(火) 21:40:13.06ID:3bOVV6lU
>>473
Ubuntu 18.04 LTS / 20.04 LTSあたりのKDEって今後の予定どうでしたっけ
Kubuntu 20.04はeol目前
2023/04/25(火) 23:38:10.95ID:X1yXpU4n
>>477
Kubuntu 20.04がeolならUbuntu 20.04 LTSのKDEもeolなんじゃないの?
Ubuntu LTSのサポート期間が5年というのはmainとrestrictedで
KDE関連はuniverseだから当てはまらないと思う
2023/04/25(火) 23:46:21.65ID:yXFWlvtN
>>478
https://wiki.ubuntu.com/JammyJellyfish/ReleaseNotes/Kubuntu

Kubuntuに限らず、フレーバーは短いのです
2023/04/26(水) 09:17:57.73ID:nCekxs16
ターボリナックスつかってろや
2023/04/26(水) 10:02:27.87ID:SQIkUWk7
>>478
universeリポジトリのサポート期間が短いとする1次情報源が見つからない…
2023/04/26(水) 10:06:03.27ID:SQIkUWk7
https://wiki.ubuntu.com/Releases
> Packages in main and restricted are supported for 5 years in long term support (LTS) releases.

これか
情報提供感謝。
2023/04/26(水) 10:09:45.67ID:z6bmSfYt
https://packages.ubuntu.com/bionic/gnome-terminal

対照的に、この辺は今でもサポートの範囲内、と…
2023/04/26(水) 10:28:04.83ID:MRXVVvQp
https://www.debian.org/releases/buster/
> Debian 10.0 was initially released on July 6th, 2019.

feature freezeの時期の問題に目をつぶれるなら、Debianの方がサポート期間は長いということになるのか
KDE継続利用は止めといた方が無難かも知れんし、ベースがoldstableなのにKDEだけstableとしてFrankenDebian運用リスクどうなるか知らんけど
2023/04/26(水) 11:02:36.34ID:v2bLVG5s
テキストエディタとターミナルさえ使えればええんや
GNOME Text Editorは誕生から2年を経ているし、GNOME consoleも1年あまり

featherpadとQTerminalでもええんやで
486login:Penguin
垢版 |
2023/04/26(水) 11:27:42.81ID:tKf5kYyu
>>485
まぁGNOME系は、なぜかバージョンあがるとなんか機能減っちゃうからね

KDEのエディタのKateとであって
ターミナル内蔵してて、これ便利じゃん
って思って
もしかして、私が知らないだけで
geditでも、できるのでわ?
ってスクショ検索したら、昔のgeditでもできたらしい
2023/04/26(水) 13:14:46.85ID:UEekHVTV
kateはsftp上のファイルを直接開けてええな
2023/04/26(水) 13:48:50.13ID:iYE1q7P6
tell me typical ways to use KDE LTS on Debian stable.

とchatgptに訪ねたら回答がデタラメでヤバかった
489青木康善
垢版 |
2023/04/26(水) 13:52:12.17ID:tAD7lL9j
なるほど!わけわからんが、昔はfedracoreとかCDrom一枚で起動させ、会社でvi editor使ってだけど。。しかし、chat GPT、デタラメかあ、、
2023/04/26(水) 15:24:44.47ID:Jz4vwB0Z
まだデタラメだとか機能を誤解している人がいるんだね しかも専用板なのにヤバいなw
2023/04/26(水) 15:31:46.13ID:OW0KZOzI
回答の半分が事実に反するのは凄い
しかも英語で質問して間違いがあるとか、何処のデタラメを「学習」してしまったのかというね
2023/04/26(水) 15:39:15.42ID:w1gg1xsh
>>467
納品するのが「開発環境」ならfedoraでも良いんじゃね
運用環境どうするつもりか知らんけど
493login:Penguin
垢版 |
2023/04/26(水) 17:10:33.56ID:tKf5kYyu
>>487
これけ?
https://askubuntu.com/questions/1233349/kdevelop-and-kate-kio-problem-wont-save-sftp-files-nor-fish

なんかバージョン上がってなおったようですけど…
KDEってこういうのが多いいんですよ
2023/04/26(水) 19:36:01.75ID:3VK4kEOw
もうLXQtで良いかなってなる
495login:Penguin
垢版 |
2023/04/26(水) 19:51:01.90ID:8uYgQFUP
>>494
LXDEユーザーにとっては、踏ん切りつかないよね
GTK2だったかのサポート切れちゃって、仕方なく
Qtになっちゃってって…
昔のKDE3.5だかの、Q4OSってヤツも激軽いらしいよ
2023/04/26(水) 19:53:10.68ID:JrADLAY0
Trinityでしたか
試してみましょうかね。。
2023/04/26(水) 19:55:24.22ID:gCafnA6R
https://wiki.trinitydesktop.org/Debian_Trinity_Repository_Installation_Instructions

試してみます
498青木康善
垢版 |
2023/04/26(水) 20:45:15.15ID:vDUzVlBP
とにかくopen officeが素晴らしいです。writerというソフトウェアを作ったエンジニア様に感謝します。Javaで重たいけれど、自分の生活を犠牲にしてやる、というGNU精神は勇ましい。
2023/04/26(水) 20:47:36.16ID:UEekHVTV
>>493
俺のは21.12.3だが問題無し
500青木康善
垢版 |
2023/04/26(水) 20:48:40.50ID:vDUzVlBP
chatGPTに、william burroughsの翻訳をして、と指令を出してから結果を確かめて誤訳と追記しながら翻訳したいです。しかし手続きがdr.burroughsに比べると面倒です。入会の。あらゆる糞作家の需要が減ると良い。書き手の勤勉さしかchatGPTに勝てなそうですな。
501login:Penguin
垢版 |
2023/04/26(水) 21:32:42.86ID:8uYgQFUP
>>499
それ20.04の話らしいからね
私はKDEの古いバグについて、マージリクエス提出して、いくつかなおしたことあるんですけど
バグfixなのに、次のバージョンへの採用ってパターンばっかでした

そんな感じなので、RedditのKDEコミュニティーで、みんなKDEを、どのディストリで使ってんの?
って
アンケートで、Manjaro含むArch系がダントツでトップだったんです
それは、丁度2年前ぐらいの出来事だったので、Steam deckが、arch+KDEってなったのに、少しは影響があったのかもしれません
502login:Penguin
垢版 |
2023/04/26(水) 22:13:18.72ID:8uYgQFUP
>>498
OpenOfficeは、javaを作った
SunmicroSystemsがやってたんじゃなかったっけ?
Sunが、おかしくなってOracleに
買い取られて、それやってた人らが
分派して、できたのが
LibreOfficeですよね

って
いつの間にか、Apacheが、OpenOffice続けてんのね
そういや、NetbeansもApacheになってたな
2023/04/26(水) 22:18:43.51ID:Fw3s1TI7
>>500
「ポストモダン」の前提知識皆無だと理解困難らしいとchatgptが言ってた。。
2023/04/26(水) 23:41:37.77ID:zGKr4GtS
>>498
スレチだけど今はOfficeいろいろ選べるんだよね
Only>Open>Libre>Freeの順で好きだよ
505青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 02:11:03.69ID:C4UPIebt
今はアスペクト思考よりなのかな。一体全体何がweb3.0なのかなあ。。つまりAjaxのままじゃないのかな。そうですね。。オラクル素晴らしいけど買収は悲しかったです泣きたい程。いつかまたジョシュアブロックのeffective java とhead first java買いたいです。凄い良いスレだなあ。
506青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 02:11:50.12ID:C4UPIebt
libreoffice!!!ありがとう教えてくれて。
507青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 02:12:39.23ID:C4UPIebt
しかし未だにeclipseが席巻してるのかなあ。。netbeansも大好きです。
508青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 02:14:15.52ID:C4UPIebt
ポストモダンの知識?wwwめんどくさい指令を出すなあchatGPT.
509青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 02:16:08.74ID:C4UPIebt
chatGPTにjava music flameワークをコーディング依頼をしながら、自分で更にコーディングして音を出すとか。素晴らしいの作るなあ人間は。
2023/04/27(木) 02:47:22.75ID:Jn07Aqju
Manjaro
Endeavour
Arco
あたりはArch系で時間の損失が多い酉だよね
Garuda KDE Liteなら同系でもほとんどロスレスだし
511青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 03:03:50.79ID:itvhnfou
ここの人のC言語理解は凄そう。cのポインタが9個とかやりそうな気配がwwwありがとう。
2023/04/27(木) 04:41:20.75ID:hbr+usis
AI社会は「Society 5.0」だと内閣府が言ってた
2023/04/27(木) 04:43:32.00ID:xl0H6iIG
>>508
デリダの脱構築だの出されるよりは。。。
言葉の意味は変遷するのもであり、二項対立が絶対ではないのは確かですが。。
514青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 05:33:55.51ID:EsbEagpj
どうも。誰も彼もがbeatnikと言う人多いのに意外な結果です。しかしlinux入れる経済的余裕がないなあ。。
515青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 05:43:48.69ID:EsbEagpj
しかしやはりC言語なのかやはりなあ。。。派遣先でJavaに偏り過ぎだと怒られたしなあ。しかしGOF本のplus plusのデザインパターンを解くとかなんだか無駄なような。オブジェクト指向自体が開発を遅らせて困らせていますか?割とApacheのエラーが直せましたが。。。相変わらずデスマーチがありそうだなあ。リモートワークの限界がありそうです。C言語インターネットで学びます。失礼しました。
2023/04/27(木) 07:18:38.95ID:SPdjoy++
>>514
予算1,000円未満の方法、以下に記します

1. rufus使って、MX Linuxの起動用USBメモリを作りましょう
2. persist_allオプションを使って起動します

以上です

intel第9世代以降やRyzenなら
https://sourceforge.net/projects/mx-linux/files/Final/Xfce/MX-21.3_ahs_x64.iso/download
からisoファイルを入手すればokです
第8世代以前なら
https://sourceforge.net/projects/mx-linux/files/Final/Xfce/MX-21.3_x64.iso/download
2023/04/27(木) 07:26:02.68ID:RCblk+Du
USBメモリ、900円未満で出て来るのですね

https://www.google.com/search?q=usb+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC

https://www.google.com/search?q=usb+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC+32gb
2023/04/27(木) 07:43:25.81ID:A41+HV7s
USBメモリよりは高いけどSSDもかなり安くなってるから
試してみてもし超短期以外の運用するならUSB SSDもいいかも
519青木康善
垢版 |
2023/04/27(木) 10:58:19.45ID:tMl0rd9a
もうHDDの時代もフロッピーもどんどん枯れて行くのかなあ。。
2023/04/27(木) 11:26:53.24ID:m6KRKyKz
フロッピーディスク(ディスケット)はもう普通の店では売ってないのでは? 通販なら売ってるけど 10枚で四千円とか
2023/04/27(木) 11:35:44.97ID:CLo3Rdd9
3.5はディスケットと呼ばれる?
2023/04/27(木) 11:37:18.32ID:CLo3Rdd9
>>518
電気屋カメラ屋の在庫処分で5,000円切っている外付けSSDとか、悪くないかも
2023/04/27(木) 15:59:41.67ID:f/ALC7Hy
ターボリナックスつかってろや
524login:Penguin
垢版 |
2023/04/27(木) 16:37:25.65ID:3FDzGH3M
フロッピー、Linuxでつけなくなっちゃったね。まあ、私自信使ったことないんだけど。
525login:Penguin
垢版 |
2023/04/27(木) 16:37:47.46ID:3FDzGH3M
つけなく
使えなく
2023/04/27(木) 17:11:00.29ID:c9NlK9R7
gigazine.net/news/20190801-linux-floppy-end/
2019年08月01日 12時30分
Linuxでのフロッピーディスクのサポート打ち切りをリーナス・トーバルズが発表

FDD付きのパソコンも見かけなくなったしな
最後にフロッピーディスクを使ったのはいつごろだろう
2023/04/27(木) 18:19:05.76ID:UnO8tP4g
2000年頃はLILO壊れたときのためにブートフロッピー用意してた人も少なくなかったかも

【隙自語】
PC-9801のフロッピーディスクイメージを吸い出したときが最後だなあ
プロテクトは違法化される前に解除した
2023/04/27(木) 18:32:50.08ID:pRMSfYQt
わー社、フロッピーは絶滅したがMOが現役ブリバリ
529login:Penguin
垢版 |
2023/04/27(木) 19:21:22.19ID:q8tzflsa
フロッピーディスクは飛行機、業務用の機械、銀行とかで現役でしょ
うちも3年前まで業務用の機械がフロッピーディスクで立ち上がってた
新しい機械に変えたら3年で壊れて修理代400万円超orz
530login:Penguin
垢版 |
2023/04/27(木) 19:23:12.18ID:B5Ctby8y
西陣織がうんちゃらかんちゃら
2023/04/28(金) 00:28:46.48ID:0IDPlXFC
Ubuntu 22.04のLTSのeolは2027年、
Debian 11 bullseyeのeolは2026年くらいの見通しか

gnome仕様で、細かいこだわりがなくてPPAとかと無縁ならDebianの方が良いんですかねえ
https://ubuntu.com/about/release-cycle
https://wiki.debian.org/DebianReleases
2023/04/28(金) 01:02:50.49ID:r9myljvj
Debian Stable nonfree LXDE_Liveからインストールしたらntpが入ってなかった……
2023/04/28(金) 04:35:47.47ID:fDNJ/EiQ
synapticなりaptコマンドなりで入れるだけなのに何故不平不満を?

OOTB(out of the box)状態重視ならDebianは向いてない方に属するべ
必要なものをapt installで突っ込むのが、ユーザーの標準的スタイルじゃないかなあ

KDEのLTE化は知らんけど
testingリポジトリからdebファイルをapt-get --download-onlyする人が居るかどうかは知らない
2023/04/28(金) 05:06:14.63ID:OkHTW7rX
>>532
それを使ってないので無責任なレスだけど、代わりに systemd-timesyncd が動いてるんじゃね
535login:Penguin
垢版 |
2023/04/28(金) 19:43:48.70ID:xEE6hxdV
>>510
Manjaroは、独自リポジトリなので素のArchより
バイナリパッケージ1000個ぐらい多くて
AURへの依存率少ないんですよ
なので、そのリストから外してください

そんで、>>49
初心者向けで、Archのパッケージ再テストしているので、一刻も早く新しいパッケージ使いたいって、時間が惜しい人にはお勧めしませんが…
536login:Penguin
垢版 |
2023/04/28(金) 21:31:08.82ID:0IDPlXFC
manjaro使ってる日本人がウザすぎる
2023/04/28(金) 22:40:10.39ID:rxOQQksW
PPA活やってる?
2023/04/28(金) 23:48:12.29ID:YFVl9QiQ
arch系はこだわり強い=めんどくさい人が多いかもねー
2023/04/29(土) 02:25:14.14ID:tiKHR+Z8
arch系のgaruda kde liteが現状世界一めんどくさくないディストリなんでそれは当たらない
2023/04/29(土) 03:26:20.74ID:e4EHnVkX
>>535
>>AURへの依存率少ないんですよ

バイナリパッケージが多いとしても、人により使うパッケージが違うから
使ってるパッケージにヒットしていないと意味ないよ
自分の場合 endevourとmanjaroでAURの有意差は無い

これはchaotic-aurが一部ユーザにはとてもメリットあるけど
AUR全部を網羅しているわけではないから万能ではないのと一緒
2023/04/29(土) 03:46:44.53ID:e4EHnVkX
説明不足で誤解を招くか

バイナリパッケージ1000個ぐらい多いといっても、
その優位性がヒットしないため、AURを使う必要がある

以下 540へ続く
542login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 07:03:19.04ID:PI1flmSN
>>540
Manjaro使ってんのに
あえて、Manjaro標準のGUIパッケージマネジャー使わないとかって
運用してたら優位性は無いですね

ちなみに、ただ、パッケージ数が多いだけじゃなくて
不具合あって使えないからか
あえてManjaro側では採用してないパッケージも一部ですけど見たことありますね
543login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 07:39:40.38ID:OKPaSK1T
>>537
Ubuntu使ってるけど、最近はSnapとかFlatpak 使ってるから、PPAは使わないな
544538
垢版 |
2023/04/29(土) 09:42:22.32ID:TUFQPoF/
arch系は「めんどくさい人」が多いねー
2023/04/29(土) 09:49:19.70ID:Vpx/8i/B
字が読めない人なんだろうね
2023/04/29(土) 10:26:01.80ID:e4EHnVkX
>>543
flatpak は以前debian系で試したとき、/usr/local/share/fontsや、kdeでのfont設定が無視される
というのがあったから使ってないな
2023/04/29(土) 10:55:39.36ID:wZ0ocZd2
>>546
KDEのフォント設定はxdg-config/kdeglobalsへのアクセス権を与えてやればコンテナ内外で共有できる
もちろんアプリがKDEライブラリを使っていることは前提だけども
548login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 11:06:47.64ID:G4FKiY5E
どのマシンでも100%同じ設定を再現できる
NixOSを使えばFlatpakとか不要だ

とは言え公式リポジトリで対応してない物を使おうとした時には対応に苦労するので
自分で英語情報検索したり、
英語圏フォーラムで質問したり出来る人だけにオススメする
549login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 11:28:25.69ID:PI1flmSN
>>544
そりゃめんどくさいけど
あえて、シンプルに自分の思い通りにしたい
ってのが、Archなんですからね…

なので、めんどくさくないように
しちゃったManjaroなんて邪道なんですよ
でも、使っていくうちに思い通りにできるって素晴らしさは体験できます

Archwikiマジ最高
2023/04/29(土) 11:54:39.12ID:hudbR6Sc
flatpakはサンドボックスだから現環境とは独立してるからな
551login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 14:09:30.74ID:kDvmqVu5
とりあえず、Ubuntu
552login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 14:59:27.60ID:PI1flmSN
>>551
まぁ最初かはね
そこから、どのディストリに
ディストリポッピングするかってのが
このスレの役割なんじゃないですかね?

海外では、いきなりManjaroからスタートするユーザーもおりますけど…
2023/04/29(土) 17:00:41.96ID:SawDAKBN
>>544
arch系って言うより日本のManjaroユーザーに「めんどくさい人」が多いんじゃね?
554login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 17:19:29.79ID:7WRLDeMj
押し付けがましい
布教好き
上から目線

20年あまり前のウザいkondara使いに通じるものがある
※当時のkondara使いが全員ウザかったとは言ってない
2023/04/29(土) 17:25:17.25ID:ofx+FS54
kondaraより思兼の方が酷かった
あれは宗教だよ
2023/04/29(土) 17:29:29.41ID:ofx+FS54
タコとか言う意味不明な差別文化が横行してたから
昔のLinux界隈は本当に気持ち悪かったよ
それに比べりゃ今の方が遥かにマシ
2023/04/29(土) 17:36:56.82ID:ofx+FS54
でも布教する人の気持ちも分からなくはない
自分の使ってるディストリビューションに人増えたほうが
メンテナも増えて安定するしね

そういう訳でみんなVoid使ってね
Archよりもシンプルで勉強になるし
そこそこ安定してるよ
2023/04/29(土) 18:34:57.24ID:aDiytIOk
そのスレ見てManjaro敬遠する人は増えたと思う
2023/04/29(土) 18:40:07.33ID:kWx8gIXi
乞食が飲食店の客寄せしたところで逆効果ってのが良くわかる例だな
キモオタが自己顕示自己満足下心満載で布教したところで逆効果
560login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 19:43:10.57ID:PI1flmSN
>>557
それって
Archwikiより凄いウィキあるんですか?
2023/04/29(土) 19:43:50.69ID:kq7KYW1Q
三連投の時点でキモいし
562login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 19:48:41.84ID:PI1flmSN
>>561
そういうのは、いらないんだよ
イメージも大事だけど
腐っても理系の分野ですので
なぜなら?って裏付けが最も重要なんです
そして、それは時としてクドくて、うざい
2023/04/29(土) 19:59:47.96ID:xZ1LZSS8
とりあえずubuntu系は避ける
これが2021年辺りからのトレンド

2023年現在だと
とりあえずgaruda kde lite
って感じだな
2023/04/29(土) 20:17:36.04ID:vqRLG2T2
色々試してみたけど結局mintに戻ってしまう
2023/04/29(土) 20:28:05.28ID:uddtRLJk
ぶっちゃけ、遊ぶのと使うので違う
566login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 20:49:23.32ID:PI1flmSN
>>564
ディストリホッピングして
ゴールがmintだったんですね

私は、Ubuntuからmintに行って
これが、ゴールかも?って思ってたんですけど
ここで、KDEって実は軽いんだよ
って教えてもらって
kubuntuに浮気して、KDEに惚れて
mint(KDEEditionなくなっちゃた)とよく比較されるManjaroにゴールしましたね
そんな関係からか、Manjaroには、いくつかのmintツールもあったりします
567login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 21:33:37.99ID:kmzf0nbg
Linux D
2023/04/29(土) 21:54:36.65ID:Y/89GRgN
1人でgaruda推ししてる奴は、単に目障りなだけだな
manjaroほど、ネッチョリとした不快さがまとわり付くことは無い
※個人の感想です
2023/04/29(土) 21:55:36.07ID:pz6zbCrz
いつものネトウヨKDE房の長文連投うぜえ
2023/04/29(土) 21:59:41.20ID:pz6zbCrz
>>568
ネッチョリとした不快さを醸し出しているのは最近よく湧く長文連投ネトウヨKDE房であって、manjaro自体は完全に無罪だろ…
571login:Penguin
垢版 |
2023/04/29(土) 22:00:56.20ID:PI1flmSN
>>568
ガルーダも、ねっちょりなんだかってManjaroも
arch系に意識を揺さぶられてんですね
わかります

なんつたって、ゲーム界の王者の
Steamが、チョイスすたのが
Arch+KDEってゴールですたから…
2023/04/30(日) 02:41:23.22ID:repur02y
debian系ubuntu系
redhat系
manjaro,endeavour
その他独自のやつ

暇人ならこういうのがオススメ
仕事が忙しいプロフェッショナルならまず避けるべき
2023/04/30(日) 03:31:06.32ID:X0qicuws
初心者ならLinux mintかMX Linux大正義
WSLならubuntu大正義、次点Debian、仕事で使い慣れているならRHEL系かSUSE
2023/04/30(日) 03:32:07.50ID:oOkS4dzL
ゲーマーのみmanjaroかgaruda
manjaroはラグってバグっても泣いちゃ駄目
2023/04/30(日) 05:50:40.13ID:VOHdheHK
>>572
ManjaroもEndeavourOSもArch系な
576login:Penguin
垢版 |
2023/04/30(日) 06:08:56.56ID:oIX5sBRW
>>572
お仕事なのかもしれませんけど
Linux全否定なんですね

忙しいらしいので、どうぞ、お引き取りください
2023/04/30(日) 06:12:31.53ID:qI2C2/qp
manjaroとかgarudaとか目糞鼻糞レベルでどっちでも良いんが。
arch系なんてどれ使ったって大して変わんねぇからendeavouros使うわ
578login:Penguin
垢版 |
2023/04/30(日) 06:28:51.82ID:e+DozGr1
>>572
slack…
2023/04/30(日) 07:04:11.19ID:1KphxE48
エンデバーは新しめのpipewireがデフォだから
多分HDMI出力でjackが動くよ
2023/04/30(日) 10:51:55.17ID:VOHdheHK
>>576
OracleLinuxとかAmazonLinux推しな可能性もあるんじゃね?
581login:Penguin
垢版 |
2023/04/30(日) 11:08:22.34ID:oIX5sBRW
>>580
それのどっちも、redhat系じゃなかったかな
この場合、FeeBSDか、まだ生きてるのか
しらないけど、HP-UXとか、ガチのUNIX
系をプロフェッショナルって言いたいんじゃないの?
板違なんですけど…
2023/04/30(日) 11:55:14.16ID:M6u2FQJP
Unixかつ完成度の高いGUI
MacのOSこそ至高
ということなのです
583login:Penguin
垢版 |
2023/04/30(日) 12:18:23.26ID:oIX5sBRW
>>582
うんうん
でも板違ですね
お暇のないお忙しいボロフェッショナルな方は、どうぞお引き取りください
2023/04/30(日) 14:20:59.17ID:Bc3rkA/g
>>572
じゃgaruda kde liteでいいな
あれ断トツ一番めんどくねーし
2023/04/30(日) 15:43:19.03ID:T1NV9iRz
パキスタン人もびっくり
2023/04/30(日) 16:56:31.09ID:BM9HSHNV
そこでバングラデシュ人を右に
2023/04/30(日) 17:15:41.21ID:sQ4koUa8
インド人が左からヨガファイア!!
2023/04/30(日) 19:38:11.79ID:UJduVOXa
ターボリナックスつかってろや
589login:Penguin
垢版 |
2023/04/30(日) 22:15:36.58ID:oIX5sBRW
>>584
だから、そのレスって
Linux全否定なんだってば…
ガルーダは、arch Linuxでしょうが…
KDEフリークの私にとっては
ガルーダも可愛いディストリですけど…
2023/04/30(日) 22:30:26.04ID:BNHMpppo
一部の界隈だけでしか知られていないシステムなのだから細かいことはいいんだよ
2023/04/30(日) 22:44:00.98ID:sQ4koUa8
ゼロシステムきぼんぬ
2023/05/01(月) 00:24:03.44ID:dtvvEYLy
KDEネトウヨガイジは文体ですぐわかんだね
593login:Penguin
垢版 |
2023/05/01(月) 00:54:56.26ID:F5Rm52Hw
Alpineで遊ぶのも面白いだろう
2023/05/01(月) 02:31:43.60ID:s48efluH
arch系はgarudaとそれ以外の2つに分類される
garudaもgaruda kde liteとそれ以外の2つに分類される
それ以外で大切な時間をドブに捨ててはならないし
まだ使えるハードをドフで捨ててはならないし
2023/05/01(月) 07:27:57.49ID:bpaK7QoD
garuda はいま試してみててメニューや
スクリプトが豊富で親切で好感触
私の環境ではバギーな感じもしない
ただ難点としてやはりUIやデザインが
heavy modifiedでアクが強いです
最大最小化ボタンがないのも戸惑います

気に入らない所は各自変更というarchディストロのDIY精神から外れていることを言ってるのは承知で申し訳ないんですけど
あまりに多岐渡って変更しなきゃならないので
settingsやplymouthやbootscreenやら
テーマ変更も一苦労なんですよね

garuda テーマメニューとかあって一発で全部変えたり戻したりできたらいいのになと
2023/05/01(月) 09:43:50.69ID:5S5qPgC3
ターボリナックスつかってろや
2023/05/01(月) 09:56:05.52ID:JSm/twju
Linuxをカタカナで書く人とは分かり合える気がしない
2023/05/01(月) 10:09:24.50ID:Ghf3Lh90
RH君のなれの果てだからね
日本語は、通じない
2023/05/01(月) 10:19:36.99ID:f6vmwDaf
リナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックス
2023/05/01(月) 10:20:00.75ID:f6vmwDaf
リナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックスリナックス
2023/05/01(月) 15:33:48.50ID:swcWJ6Bi
neofetch結果とかどれだけメモリ積んでてどのcpuでどの鳥でgeekbenchどれくらい出たとかそんな情報すらないのねここ
2023/05/01(月) 16:07:47.45ID:qRsDzyRd
お前らの使ってるディストリにはカーネル6.3はいつ来るの?
2023/05/01(月) 16:26:48.54ID:EEN0ugGi
猫子かわいい
604login:Penguin
垢版 |
2023/05/01(月) 18:29:21.10ID:pqwdwYdc
>>601
新しいCPUとかで、動作実績確認するぐらいでしか、geekbench見ないな

Linuxもちょいちょいあがっているので、参考にしてみたら…
2023/05/01(月) 18:58:11.93ID:XlrUtE2V
>>595
garudaはkde lite以外は使わない方がいい
時間の無駄だから
manjaroやendeavour等も使わない方がいい
時間の無駄だから
606login:Penguin
垢版 |
2023/05/01(月) 19:12:42.40ID:0Pa9ciFb
時流に乗るならchrome osでいいんじゃない?、linuxとしても使えるでしょう
607login:Penguin
垢版 |
2023/05/01(月) 20:00:35.15ID:pqwdwYdc
>>606
ラップトップだったら、それでも良いかもね
それか、gnomeとか…
デスクトップPCだとかったるいです
608login:Penguin
垢版 |
2023/05/01(月) 21:40:37.39ID:PH92yF+Q
>>606
キミは時流に乗り遅れてるんじゃないのかな
2023/05/01(月) 21:54:23.02ID://v+yOdO
ChromeOSは保守ができず使い捨てで減少中らしいけどね
2023/05/01(月) 22:39:47.20ID:n8+4Vcck
ChromeOSというか、ハードの方だな
2023/05/02(火) 05:07:21.97ID:zl8PPrEM
chromeOS載ってるの殆どがceleron N系のデュアルコアだもんなぁ…
612login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 05:52:21.11ID:0Ibm75My
学校でchromebook使ってる所はどうすんかね?
613login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 06:28:35.01ID:+uzp5J1f
>>610
フォントをインストール出来ないとかソフトウェア上の問題もあるのでは
iPadですら改善した部分をどうして放置する??
614login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 07:06:41.10ID:xAxi6HGN
無印でなくFlexのほうならいけるんじゃないかな
2023/05/02(火) 08:19:06.20ID:IxkxxLKF
ChromeOSってDebianの低機能版やん
もうそれDebianでよくね?
Android/Linuxも仮想マシンで動かしてるだけやろ?
少ないストレージで無理しやがって・・・
2023/05/02(火) 09:46:12.09ID:1VZswPYI
ChromeOSは高性能だぞ。
Debian なのはLinux としてDevelopment で後からLinux を導入するとDebianが入るというだけだ。
少ないストレージ、メモリでブラウザが利用できるように最適化されている。
DEはGnomeに似ているが、普通に使えるし。
2023/05/02(火) 10:19:29.99ID:IxkxxLKF
いやだからChromeOSはDebianの機能削減版やって・・
Debianの自由を剥ぎ取ってChromeブラウザで固めたやつ
618login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 10:35:01.66ID:+uzp5J1f
本体部分の自由度が低いんだよな
Flexはgoogle playが入ってないので意味ないし
普通にdebianやubuntu(+ブラウザ)を使ったほうが良さそう
2023/05/02(火) 10:47:22.51ID:PpJDuPkM
組織がLinuxデスクトップとしてWindowsの代わりに導入するならUbuntu等よりもChromeOSの方が良いと思う
Xubuntuと併用してるけど、徐々にChromeOSがメインになりつつある
620login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 10:51:05.37ID:+uzp5J1f
>>619
何に使うの?
2023/05/02(火) 11:04:55.26ID:IxkxxLKF
>>619
KDEだと世界かわるぞ
KDEは最新版のWinと互角レベル。Xfceは98,XPレベル
2023/05/02(火) 11:07:33.56ID:PpJDuPkM
>>620
個人的なPC作業の全てに使ってるよ
当然ブラウジングやWebサービス利用がメインだけど、プログラミングやゲームもChromeOS端末使ってる
Linuxアプリも昔は動きが悪かったけど今は特に不満無し
2023/05/02(火) 11:37:40.41ID:IEYvojay
ChromeOS自体はGentooベースでLXCでDebian動いてるだけだよ
ちなみにuidとか揃えてゴニョゴニョすると
Debian以外のディストリも動かせるよ
2023/05/02(火) 15:16:03.93ID:7tfjfu2h
KDEは意味不明なエンバグデグレがなければ常用
Q4OS等のTrinityに逃げた人も居るかも
2023/05/02(火) 15:43:51.51ID:1wG9TDCc
自由が少ない→劣化版
 
ハードが弱くてもブラウザーが動く→高性能

機能をブラウザーに絞ってガチガチニ固めてるってことで、言葉と視点は違うけど
同じ事を言い合ってるんじゃないかな
2023/05/02(火) 15:54:11.58ID:GKlO1Qln
たまにはLXQtのことも思い出してください
一部の人が熱狂しているGarudaだとLXQt-kwin
2023/05/02(火) 17:35:44.21ID:OiMHTSk1
>>621
そう XPや2000のようなUIに戻してほしい人にはXfceやLXQtの選択肢がある
だから 大きな需要があるんだね
628login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 17:38:19.42ID:xAxi6HGN
wineでclassic shell使えませんかね?
629login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 17:54:28.79ID:13a+ogBf
>>628
わざわざ、MSに嫌がらせ封印されて
嫌になっちゃって、開発やめちゃったの引っ張りださなくっても
KDEなら、メニュー沢山選べますよ
2023/05/02(火) 18:08:47.99ID:lPIZotL4
>>626
garuda-lxqt-kwin-linux-zen-230501
631login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 18:53:56.05ID:13a+ogBf
>>628



KDEのメニュー沢山選べるっていったけど、やり方わかんねーよバーか
って苦情がある場合は、ここではなくてKDEスレで質問してください

何とぞよろしくお願い申し上げます
2023/05/02(火) 21:48:34.20ID:kLMNgRo9
>>631
良く意味が分からない

どんな環境で何をしたいときに、そんな感じの話が出て来るのか、KDE過去スレ含めた過去のやりとりを端的に示して貰えないだろうか
633login:Penguin
垢版 |
2023/05/02(火) 22:58:57.54ID:Y1cFy8lB
Garuda, fedora, manjaro, Linux mint, MX Linux, antiX, q4os, EndeavourOS以外で、今試すと楽しい・興味深いdistroって何だろう
2023/05/02(火) 23:36:37.52ID:McpwIPTh
garuda kde lite以外は試す意味がないんだよな
2023/05/02(火) 23:49:05.84ID:cevStStS
Archalienって便利だね
debtapより優秀でarch系には常備してほしいよ
2023/05/03(水) 00:43:54.20ID:Y9pQ3FHn
>>633
Arch, gentoo で仕組みを勉強すると楽しー
637青木康善
垢版 |
2023/05/03(水) 04:22:01.22ID:D6fPsyRR
fedora coreまだ流行ってるんだ!ありがとうございます。
638login:Penguin
垢版 |
2023/05/03(水) 06:50:10.30ID:17RmxumF
今はfedora linuxやったな
redhatの敷居が思ってたより高そうやから次の候補としてはfedoraかな
639login:Penguin
垢版 |
2023/05/03(水) 08:16:54.10ID:Nmq+E1oi
RHELは基本無料やで
2023/05/03(水) 10:16:48.75ID:PO6YPXMH
え?いつから無料?
641login:Penguin
垢版 |
2023/05/03(水) 10:23:48.65ID:kFDeQMQs
>>633
Voyager
2023/05/03(水) 11:41:57.11ID:hdiU7tV8
>>640
「RHEL 無料」で検索してみた

www.publickey1.jp/blog/21/red_hat_enterprise_linux16okred_hat.html
>個人開発者はRed Hat Enterprise Linuxを無料で最大16システムまで利用可能に、
>本番環境もOK。Red Hatが開発者向けプログラムの拡大を発表
>2021年
>2月1日以降
>必要なのはRed Hat Developerプログラムへのサインインだけ
2023/05/03(水) 12:07:52.44ID:APM3zfog
あ、結構です…
2023/05/03(水) 12:17:16.79ID:2dLkn2h1
CentOS8でやらかしたから
20年は善行を積まないと信じてあげない
2023/05/03(水) 17:23:51.43ID:Js8aIu2X
ターボリナックスつかってろや
2023/05/03(水) 17:31:00.16ID:tjf57plX
FUJI?
2023/05/03(水) 17:39:44.18ID:yo2QJmoQ
CutefishOSは?
2023/05/03(水) 17:47:56.09ID:uyvtJOLV
>>633
Linuxじゃないものをさわってみるとかいいかもよ
例えばillumosのOpenIndianaとか
これはポストSolaris指向
https://www.openindiana.org/
2023/05/03(水) 18:04:13.13ID:zwnq4cEU
>>642
基本は?
これだと一部条件にマッチする場合だろ?
650login:Penguin
垢版 |
2023/05/03(水) 18:19:37.82ID:17RmxumF
Red Hat Developerプログラ厶に期限とかなかったかな?
651login:Penguin
垢版 |
2023/05/03(水) 19:11:03.34ID:mwI4JJOZ
>>633
NixOS
2023/05/03(水) 19:53:42.07ID:Cs1D1sq6
>>633
LFS
653642
垢版 |
2023/05/03(水) 19:57:37.95ID:zeWIYGmh
>>649
>>639がどういう意味で「基本」と書いたかは知らない
「一部条件にマッチする場合」に無料になることを知らない人も
いるだろうから書いてみただけ
2023/05/03(水) 23:11:28.17ID:tuQAk9lF
どっかの会社みたいにソッコーでCentOSやめる奴を排除しただけ
楽天モバイル同様、乞食排除

営利企業としては健全
カノニカルのマネタイズの現状って、どんなんだっけ
有料LTS??
2023/05/04(木) 00:30:25.11ID:ZqF2LUkJ
RebournOS良さそうだね
Endeavourとどう違うのか見てみようかな
2023/05/04(木) 01:11:22.53ID:fFpkZoUm
そこらのKDE採用arch系と何が違うのか、公式サイトじゃ良く分からん
ショーケースが空だ
2023/05/04(木) 01:39:47.86ID:ZqF2LUkJ
Lubuntuのsnap外してフラパでfirefoxいれちゃったけど
Gnome-SoftwareのUIがローカライズされてないのはカノニカルの嫌がらせっぽいね
そんなことが積み重なってみんなArch系に流れているんだなと
2023/05/04(木) 01:44:37.18ID:VMw0L4Y5
fedoraでもええんやで
CentOS streamをデスクトップ用途で使っている日本人は、ゼロかも知れないがなあ
2023/05/04(木) 01:55:07.71ID:UV9tsuNv
おれCentOS stream 使っているんやが...
普通で困らんし、安定しとるし、見かけ(Gnome)も大人しいけどな。
悪い要素ないで。
2023/05/04(木) 03:32:28.77ID:yqo+rtuz
manjaro
endeavour
reborn
arco
こういうのを試すとarch系って.debとか.rpmとかと同じで面倒くせーな
っていう誤解に行き着くからやめた方がいいだろってハナシなんだよな
あとgarudaもkde lite以外は上にアゲたのより多少マシかって程度だから
検討すらしない方が無難だってこと
2023/05/04(木) 06:00:05.43ID:Y9KExtv4
お前はまずソースからコンパイルしろ
2023/05/04(木) 07:19:25.54ID:+pUsGJfn
脳みそをソースからコンパイルしたほうがよさそう
2023/05/04(木) 11:37:55.01ID:yCfptNOr
BunsenLabs超オススメDebian系軽量Linux
2023/05/04(木) 11:43:08.94ID:HqAIVAv5
Gentooインストールバトルどうぞ
2023/05/04(木) 15:44:13.28ID:oyqJ2b9J
>>662
アインシュタインとか頭脳系偉人の脳みそのソースどっかに落ちてないかな?
2023/05/04(木) 16:08:02.90ID:SK8PTExr
ではここでリンカさんが一言
2023/05/04(木) 17:50:43.59ID:yCfptNOr
>>638
RHEL互換ならMiracle Linuxがよろし
2023/05/04(木) 18:20:34.43ID:+pUsGJfn
>>665
のーみそこねこねと言ってほしかった
2023/05/04(木) 18:46:12.94ID:3/73NKHw
Centos7が来年終了するので後継OSを探しているんですが、Rocky linuxあたりはどうですか?
2023/05/04(木) 19:28:01.84ID:AXlltBIZ
生理的に無理な人にすすめる気はないけど

https://yum.oracle.com/oracle-linux-isos.html
2023/05/04(木) 20:00:44.75ID:C3K4Glmy
>>669
RHEL本家がよろしい
672login:Penguin
垢版 |
2023/05/04(木) 21:00:46.58ID:5LH+GMLe
ターボリナックスつかってろや
2023/05/04(木) 22:03:17.83ID:JcElgwcQ
>>669
条件を満たせば無料のRHEL
2023/05/05(金) 00:53:05.42ID:Mmi1j6hr
RPMとかねーかな流石に
2023/05/05(金) 01:07:46.68ID:2cQjioyR
Mageia
PCLinuxOS
OpenMandriva
ROSA Linux

Mandrake四天王最弱なのは…
2023/05/05(金) 02:50:25.20ID:u4t8DLUE
RPMとか極々少数の信者だけが使ってるらしい格別面倒ばかりかかる特殊なものです
2023/05/05(金) 05:52:55.55ID:qrFAyx+d
無知は罪だぜ
2023/05/05(金) 07:02:09.75ID:gfmbD/9X
>>668
なんか、すいません
679login:Penguin
垢版 |
2023/05/05(金) 08:08:10.16ID:cLtQF991
>>677
ほんとこれ
今は情報源なんていくらでもあるし
2023/05/05(金) 11:56:37.77ID:8XgvGk6F
ムチはご褒美ムチムチもご褒美
2023/05/05(金) 12:56:40.40ID:o+L+CiYX
>>675

PCLinuxOS > Mageia >> OpenMandriva > ROSA Linux (最弱)

守護神が消えてから安定性が落ちた
 wineに弱い体質
  インストールメニューからJPが消えた
   そもそも ru を使う?
  
2023/05/05(金) 14:11:08.65ID:hA3GB14X
>>680
だらしな系おなか
2023/05/05(金) 14:17:20.43ID:Z76ByAjU
仕事やんないならyumは今後も知識ゼロで多分良いかな???
来年6月まで、安心できない人は居るかも知れんけど
684login:Penguin
垢版 |
2023/05/05(金) 17:01:20.30ID:rT5fXTQx
>>674
個人的な感想ですけど
debと比べると、rpmの方が簡単だし良くできてますよ
まぁ、後発の、archのPKGBUILDが一番分かりやすいと感じますが…
685login:Penguin
垢版 |
2023/05/05(金) 17:03:07.12ID:rT5fXTQx

パッケージを作る場合の話ですので
使うだけの方には、あんま関係ありません
誤解なきように…
2023/05/05(金) 18:43:53.25ID:FzkyfoRR
Debian系ディストロは無線LANとかのプロプラドライバ含まれて無い事多くて積むケースが地味に多い
Ubuntu系ならドライバに関してはマシだけど個性が無い
687login:Penguin
垢版 |
2023/05/05(金) 18:53:20.57ID:5M8cY9Gx
ターボリナックスつかってろや
2023/05/05(金) 18:58:54.64ID:PWDWKLcy
オマエガナー
2023/05/05(金) 20:43:16.59ID:w8CgodXs
この辺とか
そんなに認知度が低いのかな
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/images-including-firmware/11.7.0-live+nonfree/amd64/iso-hybrid/
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/images-including-firmware/current-live/amd64/iso-hybrid/
2023/05/05(金) 21:56:38.09ID:ngSOqwDi
その人が知らないだけかと
2023/05/06(土) 02:41:55.13ID:dpWam/NV
結局今デスクトップ用途で主流なのって圧倒的にarch系なんだろ?
2023/05/06(土) 07:31:20.38ID:6HJV73ym
>>691
割合は知らんけどウブンツがunityとキャノニカルのせいで個人ユーザーから見限られつつあるのは確か

「かんたんなDebian」を求めてた層が「かんたんなarch」に流れてる

なおMXは健在なもよう
2023/05/06(土) 07:33:34.38ID:6HJV73ym
逆にウブンツは企業ユーザが昔より増えた気がする
気がするだけ
2023/05/06(土) 09:55:48.27ID:rzF7QPZV
だってdebianのほうが簡単なんだもん
2023/05/06(土) 10:02:56.66ID:AoL5oVvU
Google も Ubuntu 止めて Debian を元にした自前のディストリビューションにしちゃったしな。
Ubuntu が進めたい新機能、途中で止めちゃっう事も多いイメージだし、5年間同じマシンでOSをアップデートしながら使う用途にはUbuntuは向いてないイメージ。
LST は準備してくれているけど。
2023/05/06(土) 10:33:27.83ID:6HJV73ym
ローリンアップデートの楽さに気づいてしまったのだな
697login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 11:37:44.22ID:Uv3PV5mt
パッケージ自作はNixOSが楽
OSをカスタムして使いたい人ほどNixOSがおすすめ

ArchってAURに大きく依存してるっぽいけど
AURのPKGBUILDって再現性ないでしょ?しらんけど
ビルド環境の違いでトラブル起きたらデバッグ大変じゃない?

NixOSのnixはビルド環境から完全再現する仕組みになってるからな
debもrpmも依存パッケージは緩いバージョン指定がされてるだけだから
作者のビルド環境を再現するの難しいよね
698login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 13:11:31.03ID:6GB0KS5J
ターボリナックスつかってろや
2023/05/06(土) 14:14:27.96ID:etbqD1Li
>>692
かんたんなarchといえばgaruda kde liteだね
2023/05/06(土) 14:43:07.06ID:lLug8XqF
>>697
NixOSは使ってないから知らないけどマイナーのOSはトラブったときにもう詰むやん
やっぱりDebian最強
2023/05/06(土) 14:45:05.98ID:oRaUZh7r
mintと和解せよ
702login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 14:54:43.12ID:ve6wvJ71
>>697
NixOSよく知りませんけど
ArchのPKGBUILDは、AURだけじゃなくて
Arch全体のパッケージを作る為のものですよ


自分でビルドするにしても、PKGBUIDのテキストファイル1個に、レシピ書いたら
すぐパッケージにできます
当然、依存関係の注入もできますし
Archはローリングですので、バージョンは最新の物を使うが推奨されています
なので、AURのパッケージでメンテされてないものは、人目でわかるようになっています
そして、Manjaroは、archのリポジトリを再テストしてる都合上、本家Archに比べると1ヶ月ぐらい更新が遅れてきますので
それを、よく問題にされますが
それは、Arch本家の問題ではありません
2023/05/06(土) 14:56:23.60ID:lLug8XqF
ロボットで無意味なレスしてるやつどこに通報すればいいの?
2023/05/06(土) 14:59:00.86ID:A1Poh2wG
時代はopenSUSEである
705login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 16:39:15.98ID:ve6wvJ71
>>703
同じフレーズのヤツなら、NGワードにしちゃえばOkです

同じレスばっかしてたら、そのうち規制されるでしょ


この板の自治は無理ゲーですので、諦めてください

そんなことより、オススメのディストリについて語ろう!

貴方のオススメのディストリはなんですか?
706login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 16:44:37.17ID:Uv3PV5mt
>>700
どんなトラブルかによる
nixのDSLでシステム設定を宣言的に記述しておけば
起動しなくなってもブートメニューで
前のシステム構成から起動すればおk

仮にブートローダーを破壊してしまっても
Gitにnixで記述した構成を保存しとけば全く同じシステム構成でインストールできる
スナップショット要らずだし、何を変えたか分かりやすいし、
複数のマシンで設定を一部変えて
同じようなシステム構成にするのも簡単

前のシステムに戻せない事によるトラブルはないが
使いたいパッケージがなかったり、古かったりした時が面倒かな
そういうときに、英語でググれたり質問できるハードコアなLinuxユーザー向けとは思うが
システム構成をすべて宣言的に書けるのは
学習何度に勝るメリットだと思う
707login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 16:46:50.21ID:ve6wvJ71
>>704
suseもローリングのだしてるし
なんつたってKDEのパトロンですからね
suseに足向けて眠れません
suseの方角分かんないけど…
708login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 17:03:41.37ID:Uv3PV5mt
>>702
今までのパッケージマネージャーは
依存関係にあるパッケージのバージョンを固定出来ないのが問題
nixは全て固定できる

nixはビルド自動化ツールに分散キャッシュ機能を付けて
パッケージマネージャーのように使えるようにしたツールとも言える

ソースコードのtarアーカイブのハッシュや依存パッケージ、configureスクリプトに渡す引数なんかをハッシュ化して
そのハッシュで既にビルドした物がキャッシュに無いか検索
ローカルに有ればそのまま使うし、公式リポジトリのキャッシュにあればダウンロードする
キャッシュされてないパッケージだけをビルドする

ビルド時は上記の入力にない物がビルドに使われないように
サンドボックス内でビルドして
環境依存のビルド不具合を防いでいる
だから「git cloneで取ってきたnixがビルド出来ない!!なんで!?」みたいな問題が起きない

実行時も入力に書かれているパッケージしか基本的に使わないので、
実行時のライブラリバージョンの違いによるエラーも回避できる

公式リポジトリにあるパッケージは既に同じ設定でビルドしてキャッシュしたのがあるので、
大半はビルドせずダウンロードするだけで済む
マシン固有の設定も「キャッシュされてないパッケージ」として扱ってビルドする
709login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 17:10:43.67ID:Uv3PV5mt
NixOSは一部のパッケージだけバージョンアップしたりパッチ当てたりして
使うのが非常にやりやすい

公式リポジトリはGitHubにPR出してマージされれば
そのうちCIでビルドされ、ビルド済みのパッケージがキャッシュされる
GitHubだけで完結するのが今風で良い
(すぐレビューしてくれるかは別にして・・・)

自分のパッケージリポジトリもGitHubでリポジトリ作るだけで良い
ビルドとパッケージのキャッシュもCIで自動化しようとするともう少し大変だが、
カスタムの部分をソースからビルド出来さえすれば良いなら
GitHubで公開するだけで良い

Archは公式パッケージは何か使って再現性は確保してるらしいけど
AURは特にそういう仕組みなかったと思う
Archよくしらんけど
710login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 17:16:06.79ID:ve6wvJ71
>>708
なんか理解しきれてないけど
debでもrpmでも依存パッケージの
バージョンの措定できますよ
なんとか以上とかって…

Archに関しては、繰り返しになりますけど、最新版使うのが常識なので、あえて言及する必要ありませんが
それでも依存関係でバージョンが古いって怒られたりもしちゃいます
2023/05/06(土) 17:36:40.20ID:8FWyR6er
鉄オタみたい
712login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 17:40:22.66ID:ve6wvJ71
>>711
Linuxオタって言ってあげてください
鉄オタは、ほぼほぼ自分で鉄道作っている訳じゃないけど
Linuxオタは、そのオタク達が、Linuxオタクのために仕事してんですよ

鉄オタ見たことないけど…
2023/05/06(土) 17:44:43.62ID:6HJV73ym
>>711
早口で喋ってそうだよね
714login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 17:58:05.32ID:ve6wvJ71
>>713
よく、おっとりしてるって言われますけど
やさしいとも必ず言われます
そんなに、やさしくは無いんですけど…

そして、せっかくこのスレに登場したんですから
貴方のオススメのディストリについて語っていってください

やっぱ、archなんですか?
2023/05/06(土) 18:40:00.96ID:ogiycqSA
>>712
鉄オタなんてYouTube行けばすぐにお目にかかれるよ
スーツ氏は一目置いてるが変わり者だね
716login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 18:50:32.62ID:ve6wvJ71
>>715
興味ないので、視界に入ってくるまで
ディレイさせてください
その、なんとかって人がLinuxオタなら
ちょびっと興味わくかもしれませんが…

そんで、あなたのオススメのディレクトリはなんですか?

ぜひ語っていってください
717login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 18:58:15.27ID:ve6wvJ71
>>716
あーー

まちがっちゃったよ
ごめんなさい

ディレクトリじゃなくて
ディストリですね

大変申し訳ございませんでした
718login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 19:27:17.60ID:Uv3PV5mt
>>710
でも、バージョン細かく指定しすぎると更新の度に依存関係満たせなくなってエラーなるから
以上~以下みたいな緩めのバージョン指定しか実質出来ないよね?

nixの各パッケージにはそもそもバージョン指定が全くないことが多い
メジャーバージョン指定しないと、互換性が無くて動かないって時だけ
メジャーバージョンの数字が後ろについたパッケージのバリアントを指定する事はあるけど、基本は指定しない

こんな感じで、依存パッケージのバージョンの指定はない
https://github.com/NixOS/nixpkgs/blob/cc45a3f8c98e1c33ca996e3504adefbf660a72d1/pkgs/tools/nix/nixpkgs-fmt/default.nix

NixOSの公式リポジトリ(nixpkgs)はいわゆるmonorepo的なGitリポジトリとして作られてる
皆で1つの巨大リポジトリを育てる仕組み

リポジトリの特定のコミットをチェックアウトすれば、おのずと全パッケージバージョンが決まるので
いちいち全パッケージでバージョン指定なんてする必要が無いからだ
パッケージがアップデートされたら、ABIに互換性あるかとか関係なく、
依存してるパッケージは全て再ビルドしてバイナリキャッシュにアップロードする

かなり贅沢にマシンパワーを使う仕組みではあるが
ユーザーがソースコードにパッチを当ててパッケージをビルドする時も、
ビルド出来る事が既にテストされているパッケージの組み合わせでビルド出来る訳で
ビルド失敗するって問題が起きにくい
719login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 19:32:45.46ID:Uv3PV5mt
その一方、NixOSでアップデートする時は全パッケージが更新される
従来のパッケージマネージャーでは一部だけ更新する事は出来たが、NixOSは出来ない
その代わり、チャンネルを組み合わせる事で
同じパッケージの異なるバージョンが幾つも存在出来るようになっている

OSやデスクトップ環境は安定版チャンネルのパッケージを使うが、
Rustは最新版パッケージを不安定版チャンネルから取ってくる、みたいに幾つでもnixpkgsのチャンネルを組み合わせ可能になってる

ユーザーリポジトリにあるカスタムのパッケージをnixpkgsと組み合わせて使う時は
既に使ってるnixpkgsのチャンネルがあれば、そのリビジョンをユーザーリポジトリから参照させる事で
最新版nixpkgsと組み合わせてビルド可能だし、
最新版使ったらビルドがエラーになった、って時は
そのリポジトリが参照してるnixpkgsのリビジョンを使えば
ユーザーリポジトリの作者と全く同じ環境でカスタムのパッケージをビルド出来る
720login:Penguin
垢版 |
2023/05/06(土) 20:33:47.45ID:OzRtyG42
aptってバージョンをhold出来なかったっけか
>>708 さんの発言よく分かりません
2023/05/06(土) 20:39:41.10ID:WRAGM30c
ニッチというか滅多に見ない部品使ってる中華PCに入れるにはどの酉がいいですかね?
ドライバー揃えるのが大変
ノートのキーボードバックライトとかDebianではnonfree contribでも結局操作できなかったので点きっぱなしに
2023/05/06(土) 20:45:21.54ID:heOl1WeM
GarudaかEndeavourOS
気合いあるならarch
arcoってどんなんだっけ。。
2023/05/06(土) 21:00:56.17ID:LstjLCNH
大事な説明が抜けてるんだな
Nixは「バージョン違いのパッケージを共存できるから」全体をアップデートしつつ特定のビルド環境を完全再現もできる
らしいよ
2023/05/06(土) 21:01:14.53ID:tlzBqxB/
>>721
Deepinじゃないの
あらゆる穴から情報を抜かれそうw
2023/05/06(土) 21:19:28.78ID:ZH3Il8Aq
apt-rdepends foo
apt-rdepends -r foo
してごっそりhold
パッケージファイルは--download-onlyで確保、とか
2023/05/06(土) 21:21:03.89ID:wmVO9hkH
acpiを通して/sys/class/ledsとか/sys/class/backlightに列挙されてくるならlinuxでも直接叩けますけれど
win/mac専用ドライバ/アプリ経由で動作するタイプだときつそうですね
2023/05/06(土) 21:23:47.23ID:zJ7eDpdD
>>723
Dockerか仮想環境でええのと違うか
Gentooか派生でemerge --search
2023/05/06(土) 22:11:35.31ID:6HJV73ym
>>724
オープンソースでどうやって仕込むんですかねえクソウヨ君

deepin入れたことあるけど噂通りの重量級、デザインがとてもmacライク
2023/05/06(土) 22:51:05.24ID:ZmIEfLPJ
https://q4os.org/downloads1.html

Debian系でKDE Plasma desktopを安定的に使うための選択肢、かも
詳しく確認してないけど。。

Bookwormは9月リリースだろうか
https://endoflife.date/debian
2023/05/06(土) 23:22:23.64ID:KarP7JpL
キーボードバックライトは電源管理power-managerのお仕事。Gnome系、KDE、XFCEで点き方変わってきま。
2023/05/06(土) 23:35:00.28ID:MlLcRM7Z
>>728
仕込んでもバレないか試して、結果バレなかったという話があるけどね
今時膨大なソースを追える人は少ないと思うよ
2023/05/06(土) 23:36:59.75ID:KarP7JpL
うちのMacBookairの場合Gnome系(マテシナモン含む)は再起動のたびキーボード最大輝度に、KDEはライト点かず、XFCEがいい感じだったので一時MATEに xfce4-power-manager入れたりも
2023/05/07(日) 01:13:32.05ID:U9jFGy7t
>>731
というネトウヨ特有の願望
2023/05/07(日) 02:14:17.11ID:D39gqdOb
>>722
calam-arch-installer使えばバニラarchも気合い要らずよ
2023/05/07(日) 02:39:46.10ID:F9+ItT5d
>>697
そんなにマイナーバージョンの差によるエンバグデグレって頻発するっけ
KDEしらんけど
2023/05/07(日) 02:44:02.24ID:F9+ItT5d
... fedoraでもええんやで
動画見て貰えそうにないけど

32bit uefi atom機にGarudaでも入れてみやがれ。。
737login:Penguin
垢版 |
2023/05/07(日) 02:44:28.61ID:89tTPnh6
アプリによっては文字化けや日本語入力さえままならんものも今だにあるんやな
こんな使い勝手の悪いOS使う意味あるかな
やっぱり第8世代のPCを中古で用意してwindowsかな
738login:Penguin
垢版 |
2023/05/07(日) 04:04:14.32ID:VlYj29FP
ターボリナックスつかってろや
2023/05/07(日) 04:33:48.21ID:Iqxp2sTh
>32bit uefi atom機

酉以前にブラウザが対応してない
2023/05/07(日) 07:21:10.50ID:dkyoX1S9
自分に自信がないやつはMint
2023/05/07(日) 07:32:26.83ID:Tn7J4CPG
mintと和解せよ
日本の夏mintの夏
流れよ我が涙とmintは言った
2023/05/07(日) 09:17:01.41ID:PHkFKwUJ
結局mintが良いの?
2023/05/07(日) 11:22:00.56ID:PBP8wsDR
>>742
良いよ、問題ない
2023/05/07(日) 11:32:28.14ID:ttPMkeKs
気がつけばMint
745login:Penguin
垢版 |
2023/05/07(日) 11:50:34.47ID:H+8pFxX7
Ubuntuだとパッケージの不具合で動かなくなる事があるだけでなく
atomicなアップデート&ロールバックが出来ないのがアレ
アプデ中に電源供給が無くなるとシステムが壊れる
Windowsですらアプデ中に電源切っても壊れなくなったのに

NixOSはシステムパーティションの殆どのファイルが
/nix/storeの読み取り専用ファイル・ディレクトリへのsymlinkでしかない
アップデートはnixで書かれた設定をもとに/nix/store内にビルドして
完成したシンボリックリンクを切り替えるだけって形なので
(ブートローダーの更新以外は)壊れる心配がない
ゆえにUbuntuのリカバリーモードみたいのも無い

実際にnixで書いた設定ファイルはこういう感じ
nix flakesも一緒に使えば、npmで言う
package-lock.jsonのようなロックファイルで
nixpkgsのリビジョンを固定可能

NixOS と Nix Flakes の紹介
https://zenn.dev/kino_ma/articles/f2a4df384b91a4
746login:Penguin
垢版 |
2023/05/07(日) 12:57:43.72ID:H+8pFxX7
DockerもDockerfileからビルドする場合は再現性無いから
アップデートのために再度ビルドすると失敗する事はあった

Dockerイメージにビルド結果を保存出来るようになったのと単機能のコンテナを組み合わせできるようになって
問題は少なくなったけど
上記の再現性の問題はパッケージマネージャーの設計から来てる問題なので未解決

Docker使っても出来るのは開発環境の管理まで
/etc、カーネル周り、DE周りなど、OS直接触るしか無い部分は
再現性のある管理ができない
2023/05/07(日) 18:13:10.86ID:QNN9nsrq
PopOS!どうよ
2023/05/07(日) 18:54:57.73ID:wythiICx
常用してる人見ないディストリ筆頭
2023/05/07(日) 19:23:41.07ID:zg+biYn5
常用に適した鳥はgaruda kde lite
2023/05/07(日) 19:32:28.66ID:yrTgIVTr
ubutuってログ見たら、エラー多くないですか?22.0.4使ってるんですけど7つくらいエラーになってます たまにアプリがクラッシュするし
2023/05/07(日) 19:45:39.21ID:my/dOrlE
>>747
rustでDE書き直すって言ってたけどどうなったんだろう?
2023/05/07(日) 20:13:39.97ID:9WnSNwnk
オススメ
open suse tumbleweed か gentoo
2023/05/08(月) 02:05:03.20ID:f4jnbHUO
皆さまは基本Linuxは仮想マシンで動かしてますか?
あと、仮想マシンの個人ユースでのシャアはVirtualBox、VMware、Hyper-Vでそれぞれどのくらいの割合なんでしょう
2023/05/08(月) 02:17:38.54ID:p5X+RT9F
というかnixっていう長文連投マジ勘弁
755login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 03:13:21.58ID:ZuY/47Qn
linux上でwindows10動かして喜んでるアホやったらおる
2023/05/08(月) 03:58:40.05ID:0HkV0iZp
>>739
uefiが32bitなだけで64bit OSは稼働出来る
ASUS E203MA等のノートPC板で既出
2023/05/08(月) 04:00:27.35ID:0HkV0iZp
>>746
> DockerもDockerfileからビルドする場合は再現性無い
つ > --download-only
2023/05/08(月) 04:02:59.86ID:cH7zv74T
>>747
Stable DiffusionによるAIイラスト生成で、外国人が使っていたケースは伝聞
日本人だと、まざ使うメリットが見い出せない
2023/05/08(月) 04:07:01.93ID:WyMssDjD
>>753
WSL2でUbuntu使っている人は相応に多いかも

Git for WindowsのmingwとかQt for Windowsとかと比べると分からんが、実質としてディスクアクセスのパフォーマンスがmingwより高速っぽくはある
仮想命令を介しているからCPU律速の処理はmingwに分がある
760login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 11:11:34.02ID:UEzQcHbm
ターボリナックスつかってろや
761login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 11:56:00.60ID:IvCvxsmM
>>759
逆じゃね?
基本的に仮想で足を引っ張るのはIOの方だろ。
762login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 13:44:16.71ID:70ulCxME
>>757
何の事を言ってるのか分からんが
Dockerfile内でapt使う時も
普通にホストでapt使う時と同様に
インストールされるバージョンに再現性ないよね
インストール時の最新が入る

OSSのコードを弄る時はDockerイメージとかDockerfileが既にあるとも限らん
だがnixならパッケージ化されてる場合もある
そういう時、nix developを使えば
依存パッケージがインストールされたシェルに一時的に入れる

nix developのシェル環境は、Dockerのように
ホストと分離されたサンドボックス内での実行ではない
DockerではやりにくいGUIアプリの開発環境構築もしやすく便利だ

一時的な物なので、開発しなくなったら削除するのも簡単なのはDockerとnix developは似てる
763login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 14:14:08.81ID:70ulCxME
>>753
デスクトップPCは
ブラウジングとか趣味の開発はLinuxでやって
ゲームとかだけWindows10の仮想マシンでやってる
VM使用中はホストからWindows用のパーティション読めないけど、自分の用途ではそんな困らない
性能的にも十分
アンチチートがVM検出して動かないゲームあるのだけ難点だが、問題ないゲームも多いし

ノートPCはWindowsだけ
2023/05/08(月) 16:38:53.42ID:udFfuyQu
windowsとmintのデュアルブート
2023/05/08(月) 19:24:55.48ID:iDkPv5To
デュアルブートとかUbuntuとかって10年ぐらい前に流行った感じかな
2023/05/08(月) 20:06:54.06ID:yhhulCfT
今でもネイティブじゃないとできないことあるけど
VFIOのおかげでほぼデュアルブート不要になった
2023/05/08(月) 20:33:52.15ID:xht3FjXO
いまもメインDebian、サブWindows10 x86でデュアルブートしてるけど
古いゲーム用ね
2023/05/08(月) 20:47:15.82ID:mnOK00Ro
デュアルブートにすると、同居してるWindowsがうっとうしいんだよね。
間違って一端起動すると勝手に半日以上もWindowsアップデートして妨害してくる。
パソコンは安くなったから、各々専用で使ったほうが良いかもね。
2023/05/08(月) 21:09:06.18ID:kGanNDQq
>>762
--download-onlyでローカルにdebファイル確保しておけば良い、それだけの話
依存関係にあるもの全て含めて

私が何を言っていることの意味は、分からない所ありませんか
理解できていますか
2023/05/08(月) 21:12:48.74ID:VDAG2MCU
例えば sudo apt install ffmpeg と実行すると、大抵のdistroでエラい表示になりますが、必要なdebファイル全部確保しておく、それだけのことです
2023/05/08(月) 21:36:51.41ID:xht3FjXO
めんどいから酉ごと買い取るわ
772login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 22:14:08.10ID:70ulCxME
>>769-770
nixは色々な使い方ができるが

nix shell、nix developはDockerみたいにシステムを汚さない、インストール先の環境(既に入ってるパッケージ)に依存しない環境構築が
コンテナを使わずに出来るのが良いところだ
だからGUIアプリの開発にも使える

nixならチームでの開発も、nix(テキストファイル)をGitHubに置いて渡すだけで環境構築できる
一人でも、nixだけ保存しとけばいつでも開発環境を復元できるし
システムを汚さない、いつでも消せてディスク領域も圧迫しないのが良い

debを保存じゃDockerみたいな使い心地は無理でしょ
2023/05/08(月) 22:23:39.81ID:kEYa4Dvv
>>768
つい先日その罠にハマった
カウントが100%になったと思ったら「あともう少しです」とかでて殺意が沸いた
2023/05/08(月) 22:27:20.48ID:OyT7dGmu
>>772
Dockerfileで入れるべきパッケージのdebファイル持っておけば再現性がある
それだけのこと
775login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 22:39:51.61ID:70ulCxME
>>774
既に同じパッケージのバージョン違いがシステムに既にインストールしてあったりしたら
conflict起きたりして無理でしょ

スクリプトで毎回アンインストールとインストールするのか?
チーム開発なら全員にそれを要求?
そしてバイナリをGitHubか何かにアップロード?
一人でも、インストールにも時間掛かるし現実的じゃないと思う

nix developは不変のパッケージをsymlinkで組み合わせるだけだから環境の切り替え早いし
パッケージの追加削除もテキストファイルを変更すれば良いだけ
バイナリを更新してアップロードしなくちゃとか
考えなくて良くなる
776login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 22:55:55.04ID:70ulCxME
OSSのGUIアプリの開発なら
まず必要ツールとかライブラリをaptから探してインストールする作業が必要
そこがまず面倒じゃん
nix develop使ったらその辺も楽になる、アプリが依存してるパッケージを勝手に取ってきて
一時シェル作ってくれるので
777login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 23:58:52.94ID:70ulCxME
いや、aptにもbuild-depで開発用パッケージの検索はあるか
使いたいアプリがパッケージ化されてれば

バージョン違いとかconflictの問題は残るが
778login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 06:21:07.81ID:5pRe1mrN
ターボリナックスつかってろや
2023/05/09(火) 08:05:06.66ID:Dhtmmk+W
何の話をしているんだ?
空中戦すぎて異常
2023/05/09(火) 08:22:59.12ID:TS/VV5Zn
空中線とロケーションが全てなんだよ
781login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 08:29:23.83ID:Lm+FeMLd
>>777
archには、devパッケージ無いんですよ
通常のパッケージに内包されています
なので、あれが足りないこれが足りないってなんない
その辺が他と違ってシンプルで扱いやすんですけど
アプデも容量がデカイって不満もたまにききますね
2023/05/09(火) 09:05:11.70ID:RtTo1XTN
結局gentooにたどり着いたのがGoogleだっけ
2023/05/09(火) 09:20:39.39ID:IJ3pQfFq
Google社内の開発環境:Ubuntuベース → Debianベース
ChromeOS:Ubuntuベース → Gentooベース
ChromeOSのLinux開発環境:Debian
Google Cloud Shell:Debian
2023/05/09(火) 09:35:49.83ID:69o9Ler+
KDEのアレヤコレヤを除けば
2023/05/09(火) 09:44:23.49ID:UBarD71+
用がないならdevパッケージ(相当分)は入れたくないな
意図してないのにconfigureで検出されて使われてしまうと困ることもあるし
2023/05/09(火) 09:50:42.74ID:9Gym4ssL
困るの分かってるなら明示的にconfigureに引数渡すもんじゃね
バグってるconfigureは話が別だが
787login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 10:11:47.69ID:tpfbhhZy
Gentooもnixも
ソースからビルドする手順が書かれたファイルがパッケージなのは似ていて
よく引き合いに出される

https://www.reddit.com/r/Gentoo/comments/wjn2xq/gentoo_users_what_are_your_thoughts_on_nixos_have/

GentooのPortageの方がUSEフラグのドキュメント充実してて分かりやすいとは聞く
逆にnixの方がビルド済みパッケージの数は多いとか

PortageはGentoo系オンリーだが
nixはNixOS以外でも使える

nixはソースからビルドしたバイナリが100%同じになるように設計されてる
Portageはそこまでは目指してないが
場面次第でメリットにもデメリットにもなりそう
(nixの場合、多くのパッケージから参照されてるパッケージにパッチ当てるのは難しい。ビルドに物凄く時間が掛かるので)
788login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 10:26:00.65ID:tpfbhhZy
>>785-786
そういう時のためにnix develop --ignore-environmentとかnix buildがあるんだが

Dockerのような一時的なビルド環境の作成と切り替えを
(Dockerのようなコンテナ技術は使わずに)実現してる

バイナリをダウンロードしておいて、必要な時だけ環境を切り替えしたり
nixファイルに書いてないパッケージが勝手にconfigureに渡されないように出来る
2023/05/09(火) 13:31:09.08ID:PhdCquV6
nix [bd]
もNGWord追加か
790login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 13:43:38.18ID:WRc24PTb
Unix
2023/05/09(火) 14:08:10.31ID:1w3gyW6E
Unix banzai
Unix daisuki
2023/05/09(火) 19:56:14.38ID:jJQOavFR
>>779
>>789
長い文章を連日連投しているけど何のためにやってるんだろうね
793login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 20:01:21.06ID:gLl4wtMD
布教?
794login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 20:07:02.28ID:gLl4wtMD
あるいはただのレスバトル
2023/05/09(火) 21:12:21.48ID:IJ3pQfFq
Nix信者
Manjaro KDE信者
Garuda KDE Lite信者
ターボリナックス信者
2023/05/09(火) 21:13:40.02ID:/ItPg+Xh
みんな実質アンチ
797login:Penguin
垢版 |
2023/05/09(火) 21:20:31.81ID:Lm+FeMLd
>>793
おすすめのディレクトリスレですから
別に良いんじゃないですか?
Nixおしの人の熱弁で、何に惚れたのか
何となく理解できました

さぁあなたもあなたのオススメのディストリについて語りましょう
2023/05/09(火) 22:47:16.39ID:h7ds5sWJ
mint信者「ゆ、許された……」
2023/05/09(火) 22:50:27.69ID:L9Ju+DPX
熱弁だか血便だか知らねーがオマエ以外誰一人関心のない長文を連日連夜撒き散らすなっちゅーの
800login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 00:05:58.11ID:5FPGtJeH
逆にターボリナックス信者とかは熱い想いとかねえのかよ!
ターボリナックス使ってろやとか意味のない短文だけ投稿しやがって!
801login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 00:11:45.04ID:5FPGtJeH
ってもう無くなってんじゃんTurboLinux
2023/05/10(水) 01:19:40.75ID:MhhvETza
オススメのディレクトリは/optと/export
803login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 10:54:31.12ID:H465jgMr
ターボリナックスつかってろや
2023/05/10(水) 14:09:30.43ID:0K4fc3OX
Mintが最強
805login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 17:02:37.36ID:5FPGtJeH
>>802-804
意味のない短文レスやめろや!!
2023/05/10(水) 18:15:45.38ID:Efaze2LF
Mint
Manjaro
MX Linux
最強御三家
2023/05/10(水) 19:20:32.09ID:eKagBwkG
上の三つを使いたくないやつは
Garuda
OpenSUSE
Sparky
2023/05/10(水) 19:29:56.80ID:e1TcVL+o
>>806-807の6つのディストリは何だかんだで手堅いと思うわ
プロlinuxマンは知らん
2023/05/10(水) 20:22:59.74ID:0K4fc3OX
>>806
納得の御三家だ
 
>>807
ねーよ
810403
垢版 |
2023/05/10(水) 20:36:39.11ID:AjsMvAZC
Ubuntu Fedora Debian
でしょ。
※個人の感想です
2023/05/10(水) 20:37:11.55ID:fLyjPx10
ねーよ三兄弟
2023/05/10(水) 21:08:21.04ID:NA5VmZVz
>>797
/home/user/Videos/
/home/user/Pictures/
2023/05/10(水) 21:10:05.01ID:lilWpsSC
>>812
見るなよ!絶対見るなよ!!
2023/05/10(水) 21:24:18.67ID:oqs2sPC8
/home/user/テンプレート
815login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 21:35:26.40ID:t4T/mpDJ
>>813

そんなに見せて欲しいんですか?
しょうがないな
どうぞ、ご堪能ください
ゴミばっかですけど…

https://i.imgur.com/8aPXMp2.png
https://i.imgur.com/yVd7uWq.png
816login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 21:52:23.48ID:t4T/mpDJ

ちょっとコマーシャル入れ忘れちゃいました
このエピソードで注目してほしいのは
ManjaroKDE(Manjaroじゃなくても良いけど…)
なら、サクッとスクショとって
imgurにアップロードできます

因に、スクショとるKDEのSpectaleって
アプリとか、KDEのファイラーのdolpineにも、ちょびっとだけどコード寄贈たことある
私をあんまなめんな
2023/05/10(水) 21:56:47.72ID:yn1SvW8p
レスが飛んでて見えない
2023/05/10(水) 22:26:26.62ID:HcPSgS+d
しれっとSparkyがネタ枠で使われていて巻き添えの名門SUSE
819login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 22:27:02.69ID:t4T/mpDJ
>>817
まさか
imんgur、NGワードにしてんですか?
そんなんじゃ、5ch見ている意味ないじゃない
文字だけで、全てを語れませんので…
2023/05/10(水) 22:29:09.57ID:HcPSgS+d
名門五虎大将(?)
Slackware
Fedora
Debian
SUSE
Mandriva siblings
異論は認める
821login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 22:35:27.45ID:t4T/mpDJ
>>818
SUSEは、古参で尚且つKDEフリークで
KDEの重要なパトロンですし
あんま、悪く言ってほしくはないですね
他のディストリは、よく知りませけど…

それは、さておき、みんながオススメしたいディストリについて
思う存分語りあいましょう
822login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 22:35:43.46ID:t4T/mpDJ
>>818
SUSEは、古参で尚且つKDEフリークで
KDEの重要なパトロンですし
あんま、悪く言ってほしくはないですね
他のディストリは、よく知りませけど…

それは、さておき、みんながオススメしたいディストリについて
思う存分語りあいましょうぜ
2023/05/10(水) 22:36:57.96ID:teacqB1f
富士通バグかと一瞬思った
824login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 22:40:51.09ID:t4T/mpDJ

寝ぼけて
連投したちゃった
なんか、ごめんなさい
そして、おやすみなさい

Linuxに心臓をささげよ
ジークlinux
2023/05/10(水) 22:46:51.45ID:4WGbjjhh
ルイ17世の心臓
826login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 22:53:46.05ID:t4T/mpDJ
>>825
は?
あれー進撃の巨人のオマージュなんですけど
長すぎて最後どうなったのか
忘れちゃったけど…

ルイ17世って、パンが無いなら
マリーアントラーズだかで
ケーキ食ったら良いじゃないって
人でしたか?

じゃぁ眠いのでおやすみなさい
2023/05/10(水) 23:36:18.00ID:KHT3+9Xg
popすこ
2023/05/11(木) 06:33:08.37ID:K5NblwNS
最近Ubuntuちょっと安定してきたね
でも一番好きなのはEndevourちゃん
829login:Penguin
垢版 |
2023/05/11(木) 07:58:25.04ID:7frQmXPY
ターボリナックスつかってろや
830login:Penguin
垢版 |
2023/05/11(木) 14:25:33.65ID:hq7OLUxV
Linux 2000G
831login:Penguin
垢版 |
2023/05/11(木) 15:14:31.02ID:nP57ovFX
NixOS 22.05 Released With New Graphical Installer - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/NixOS-22.05-Released

Linuxディストリビューションってどこまで行っても
パッケージマネージャと
デスクトップ環境の違いぐらいしか
違いがないよね

パッケージマネージャはともかく
デスクトップ環境(DE)はインストール時にいろいろ選択できても良くない?
NixOSは色んなDEから選択出来る
それどころか後でDEを追加して古いのを消しても
綺麗に不要パッケージを削除できるシステムのおかげで
問題起きない

Ubuntuはインストール時には選べない、使用したライブISOで決まる
ArchのGuided Installerはインストール時に選べるな
Archよくしらんけど

NixOS以外のディストリは複数DEは入れられるけど
いつもconflictなしで綺麗に消せるか良くわからん
2023/05/11(木) 15:57:04.38ID:lMXN2K4x
サスペンドじゃなくて、ブート早いのってないの?
2023/05/11(木) 16:05:25.14ID:XEjbCMFM
Alpine linuxとか?
オススメじゃないけど
2023/05/11(木) 16:29:21.76ID:do5a08Ur
Funtooでも使って最適化頑張れば?
それよりintelの最速nvme ssdの方が効くかも知れんけど
835login:Penguin
垢版 |
2023/05/11(木) 16:43:03.41ID:nP57ovFX
systemd-analyzeで起動に時間掛かってるサービスみて
どうにかするとか?
しらんけど

うちだとブートメニュー選んでから
SDDMのログイン画面が見えるまで
約15秒

ブートパフォーマンスの向上 - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%90%91%E4%B8%8A
2023/05/11(木) 16:54:25.75ID:lMXN2K4x
にわかユーザーだからfuntooもnixも使った事ないんよね。

nvmeでも設定でかなり差があるからわからん。
今は純archでxfceで、うちのpcのnvmeでsystemd-analyzeで7〜8秒位。

manjaroとかgarudaは素で大体15〜20秒位、設定して11〜13秒。
endeavourが素で11〜12秒。設定して8〜10秒位。

ぶっちゃけ不満ないんだけど、自分は簡単な用途でしかlinux使ってないから…。
とにかくブート早いか動きがサクサクかサスペンドの復帰が早いか位しか判断基準ないんですよね。
簡単な表計算と写真編集とyoutubeがサクサクでブートとサスペンドが早ければもうなんでもいいって感じ。

多少構築が面倒でもNixOSとfuntooってのがレスポンスサクサクで爆速ブートならちょっと試してみたい感はある。
837login:Penguin
垢版 |
2023/05/11(木) 17:53:48.60ID:nP57ovFX
>>836
それ以上はいくら努力しても短縮は難しくね?しらんけど
NixOSは

・atomicなアップデートとロールバック
・マシンの設定をnixで書いて、Gitに入れて管理したい
・Dockerのように、システムを汚さずに一時的な開発環境を構築したい
・自分でパッケージ作ったり、カスタムして使いたい

この辺に魅力を感じないのであれば
ただの日本語情報少ないディストリに感じられるかと
838login:Penguin
垢版 |
2023/05/11(木) 18:14:35.37ID:nP57ovFX
atomicなアップデートとロールバックは欲しいが
nixは覚えたくないって言うなら
Fedora kinoiteってのがあるらしい
OpenSUSE Micro Desktopもtransactional updateって同様の機能があるらしい
どっちも使ったことないけど

NixOSはネットで見つけた設定、
過去に自分で書いた設定が
コピペとかモジュール有効化だけで再現可能なのが便利だった
というかこれがNixOSの一番の売り
Fedora Kinoiteとかは、そのへんは普通のディストリと同じで
多分そういう機能はない

特に起動が特別速いとかは多分どのディストリも無い
20秒切ってるなら十分早くない?

New User Impressions of NixOS 22.11 as a Desktop OS (long) : r/NixOS
https://www.reddit.com/r/NixOS/comments/zmy8b9/new_user_impressions_of_nixos_2211_as_a_desktop/
2023/05/11(木) 19:46:34.11ID:lMXN2K4x
>>837
>>838
アプデとロールバックないと困るとか開発環境に使うとかじゃないから、自分の使い方だとこのまま純archで良さそうやね。
出先で仕事に使う時とかはサスペンド常用とかして対応してみる。ありがとう。
2023/05/12(金) 00:19:07.32ID:Xqh9VeG5
blendOSって試して見る価値あるかな
2023/05/12(金) 02:31:43.16ID:ZvHrwLAm
>>840
クセつよそう
人によってはコンテナをサクサク作れる神?
wsl2と相性良いかどうかは知らんけど

https://distrowatch.com/table-mobile.php?distribution=blendos
which automates installing software from supported distributions (Arch, Fedora, and Ubuntu) into containers.
2023/05/12(金) 02:32:32.88ID:YaML9aAQ
ターボ君とnix君が居着いてしまったか
2023/05/12(金) 02:46:10.91ID:nDVXTD3d
PPA地獄や、AURとManjaroの食い違いで事故るくらいならコンテナの方が良いかもな
仮想環境みたいなパフォーマンス低下が無い分
844login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 07:14:04.05ID:AnAVrJyd
ターボリナックスつかってろや
845login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 08:34:57.05ID:DvL5XdaQ
>>843
Manjaroで、AURガシガシ使いたい人は、testingや開発版にしたって良いんですよ
あくまでも、Manjaroの安定版は、arch初心向けですから…
で、AURもflatpackもsnapもオプションですけど、好きなの使えますので
それぞれのメリットとデメリットをよく考えてご利用ください
846login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 11:47:43.60ID:o91vxPAc
>>843
nix使えばdependency hellから解放されるぞ

NixOSは純粋関数型パッケージマネージャー・nixの考え方を
Linuxマシンの設定にも適用したものであって
nixはNixOS以外のLinuxでも動くぞ
シェルスクリプトをダウンロードして実行するだけだ
847login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 11:48:35.45ID:o91vxPAc
ぼくが普段使っているOS - NixOSの話 - dely Tech Blog
https://tech.dely.jp/entry/2018/12/03/110227
Dependency Hellからの脱却

インストールパッケージは、ストア内の導出ハッシュによって特定されたフォルダにインストールされるので、
たとえばバージョンの異なる2つのパッケージが上書きされることもなく(別のハッシュ値が生成されるため)、
またパッケージが依存する別のパッケージについてもこの導出ハッシュを用いてビルドされるため、
相互的に依存し合うパッケージは存在しません。
ですので、インストール時に毎回、環境依存に怯えながらインストールすることはなくなります。
(この点に関してはDockerを使えば問題は解決すると思いますが、NixOS上でもDockerはもちろん使えますので、ぼくの場合は用途によって適宜使い分けています。)
2023/05/12(金) 15:34:01.89ID:AuASqp2L
マイナーなディストリはなんだかんだ手間が増えそうな気がして手がでない
2023/05/12(金) 15:45:13.45ID:dpgKQfvf
automatic unattended updatesが動作保証できるディストリがいいな
2023/05/12(金) 17:02:41.21ID:uBm2OaCf
Manjaroは安定版使わないなら意義殆どなくなるべ
インストーラ系distroか、endeavourOS, Garudaにするべ
851login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 17:22:20.71ID:3FI7K2In
>>850
そんなことないよ
Testingの更新頻度がちょうど良い
ってあえてTesting使ってる人もいますね
私もそうなんですけど…


最近人気らしいからEndeavourも試して見ましたが、Manjaroにどんだけ甘やかされてるのか思いしりました
Endeavourはパッケージ管理もコマンド推奨ですし
852login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 17:42:07.69ID:IOfiQI3x
A terminal-centric distro with a vibrant and friendly community at its core

って https://endeavouros.com に書いてあるの読まなかったの
翻訳アプリは?
853login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 18:02:01.59ID:o91vxPAc
>>848
仮想マシンでNixOS使えば?
nixでマシン設定を書いておけば実機にNixOS入れる時も
設定が移せて楽だぞ

Windows機があって、CUIだけで良ければWSL2でもNixOS動く

home-managerは
NixOSと同じ設定システムで
アプリのインストールや設定ができる
homebrewをnixで実装した感じで
ディストリ非依存
実機でNixOSインストールしたとき、どんな感じで使うのか少しはイメージ出来ると思う

GitHub - nix-community/home-manager: Manage a user environment using Nix [maintainer=@rycee]
https://github.com/nix-community/home-manager
854login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 18:06:38.47ID:3FI7K2In
>>852
だから、コマンド推奨なんでしょ
試しても見たけど
本家Archよりは、ユーザーフレンドリーなのかもしれないけど
その点では、Manjaroと比べるものではありませんでした
855login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 18:13:44.95ID:o91vxPAc
翻訳アプリ?

機械翻訳も昔より進化してるとは言え
完璧でも無い希ガス
英文を作るなら、正しい訳かを自分でチェックするのは必要じゃね
特に複雑な内容の文は
しらんけど
2023/05/12(金) 19:22:03.69ID:+hE1cZ1G
EOSはデフォでsystemd-bootとdracut推奨なのでなかなか慣れない
最初にmkinitcpioが見つかりませんの洗礼🙏
857login:Penguin
垢版 |
2023/05/12(金) 19:46:12.48ID:DvL5XdaQ
>>856
純Archだと、そんなのも自分で選ぶもんなんですか?
Manjaroは、mkinitcpioなのは知ってるけど
dracut使ってんのって、fedora、gentoo、suseとかだっけ?
何が違うのかも、仕組みもよくわんけど…
2023/05/13(土) 02:24:17.75ID:6aD5dgyz
blendOSインストール恙無く完了したが起動しないわ
2023/05/13(土) 03:59:34.12ID:p3oLvhQI
>>855
英文のニュアンスのチェックに関してはchatgptに助言させてる
2023/05/13(土) 04:01:40.47ID:Z6J6aiNU
init scriptとか、もうどうでも良い
systemdで困りまくる環境は、使ってない

何を使うと困るかすら知らない
2023/05/13(土) 07:46:03.45ID:5d/Bv81N
EndeavourでPAMAC使ってるけど何も問題ないよ
862login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 09:47:04.51ID:dEdW9V6T
ターボリナックスつかってろや
2023/05/13(土) 11:20:16.92ID:+KlbKQV2
うおー!10年振りにDebianからUbuntuに戻ったらめんどくせー!

DebianがAMD 660Mに対応してないからか画面表示おかしいので対応してたUbuntu系に替えて、
ついでにPCもそこそこのスペになったしlxdeからkdeにしてみた
Debianで入れてたパッケージのUbuntuでの名前とか調べ直すのたるいぜよ……
864login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 11:46:08.46ID:E+cS2X9k
>>861
それは良かったですね
pamacの開発元のManjaroユーザーの私にとっても喜ばしい

>>863
KDEユーザーになったんですか
KDEは、gnome系とは根本的に毛色が違いますので、もしこういう時どうすんの?
とかありましたら
気軽にKDEスレで質問してください
ようこそ、KDEへ

因に、馴染みのgtkアプリがあってもちゃんと使えますのでご安心を…
865login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 12:48:19.37ID:dEdW9V6T
いつものKDE厨じゃんw
2023/05/13(土) 12:55:12.00ID:INpJ2KzX
DebianからUbuntuとか自らSnap地獄に落ちるとか
悪いこと言わないからUbuntu系でもSnap排除してるディストロにすぐ逃げたほうが良いぞ
867login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 13:06:41.43ID:E+cS2X9k
>>866
まぁまぁ
私は、kubuntu使ってて、snap強制の波から逃れるべく、ManjaroKDEにいきましたけど
debian長年使ってたベテンなら、どうにかできんじゃないの?
Ubuntu派生のmintでも、snap排除してるわけですし…

そんで、mintは、KDE Edition廃止にしちゃったので、KDEはありません
こっちは、私がmintから離れた理由だったんですけど
868login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 13:11:53.68ID:3J+4rbT6
NixOSはカーネルの設定もnixを使ってやる

Linux kernel - NixOS Wiki
https://nixos.wiki/wiki/Linux_kernel

カーネルのバージョン変更は設定ファイルに1行追加して
nixos-rebuildすれば良いだけ
boot.kernelPackages = pkgs.linuxPackages_latest;

Out-of-tree kernel modulesの設定もnixで書けば
カーネルの更新時に自動でビルドされて
他ディストリのDKMS相当の事が出来る

nixの再現性高いビルドシステムと
NixOSのatomicなアップデートのおかげか 
カーネル更新が原因で起動しないトラブルは起きてない
2023/05/13(土) 13:17:58.85ID:SIeiLYmg
Debian の Kernel なんかは Backports 準備されているけど、そちらでは駄目だったのだろうか。
2023/05/13(土) 13:18:39.01ID:StTQrlGw
DistroWatchの真ん中更新カラム見るとランキングには載らなくても色んなLinuxあるんだなと感心する
2023/05/13(土) 13:42:36.57ID:nxwfJBPP
いっそLinuxfxにするのも面白かっただろうに :-)
872login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 13:49:03.88ID:3J+4rbT6
NixOSはデフォルトはLTS版のカーネルだが

他に動作するLinuxの環境があれば
カーネルだけ最新にしたLiveCDのISOイメージが割と簡単に作れた
WSL2とかの仮想マシン上で動かしてるnixでもOK

古いカーネルなのが原因での不具合なら
それで直るかと
LiveCDでの画面表示の問題だけだったらCUI使うとか
フォールバック用のGPUドライバ使うとかも可能かもだけど
2023/05/13(土) 13:52:02.33ID:oWP8uPIH
>>863
そんな貴方にblendOS
Debian時代のアプリは全部コンテナに突っ込めー!
2023/05/13(土) 14:24:11.76ID:MRCMNLs0
今はbookwormがリリース直前なので、
古いハード、新しいハードの人はインストールして使ってますよアピールしとくのが吉
誰も使ってないパッケージはバージョン古いまま放置されちゃうからね
2023/05/13(土) 20:44:43.77ID:+KlbKQV2
>>864
えー、例えば
「キーボードショートカットでアクティブウィンドウサイズを画面サイズのX50%Y50%にする」のはどうすればいいか
とかですか?
openboxではrc.xmlに的とーに書くだけで出来ましたが
876login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 21:55:51.20ID:E+cS2X9k
>>875
こんなプラグイン使えばいいんじゃないでしょうか?
https://store.kde.org/p/1632260

私は標準のスナップしか使ってないけど…

繰り返しになりますが
プラグインの設定方法など、KDEについてわからないことは、KDEスレで質問してください
2023/05/13(土) 22:42:12.61ID:d+aIMrB2
>>836
使用目的が限定されてるなら、こういうのも有りかと・・・
ttps://wiki.calculate-linux.org/kernel#building_kernel_without_initramfs
878login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 01:54:17.05ID:tacKK+YK
AI使うと日本語自動翻訳もかなりマシになるな
879login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 11:52:16.76ID:0jyk0Udi
>>864
お前が開発したわけでもないのに何が「ようこそ」だ?
ネトウヨK坊よ
2023/05/14(日) 18:56:09.52ID:2IautW+7
blend os入れてみた
fcitx5自動起動しないfcitx5-mozc起動しない
環境なんちゃらを書かないといけないやつか
garuda kde liteに慣れてたせいか他のarchも
未だ設定手書きとか面倒なのが普通なんかね
2023/05/14(日) 19:26:09.11ID:o/g8omaI
設定手書きの方が楽だろ
一度どうすればいいか解れば、シェルスクリプトで復元自動化できる
マウスポチポチしないと設定できないGUI頼みの酉、DEとかたるいわ

KDE使い始めて思った最初の感想
2023/05/14(日) 19:29:58.19ID:1w1iPYHf
KDE は GUI で実装されている時点でカスタマイズできる機能があるので良いのだよ。
カスタマイズできないか、GTK の設定値変えないとできなさそうなのがダメなやつ。
2023/05/14(日) 19:35:57.66ID:o/g8omaI
即レス怖っ!
884login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 19:40:38.00ID:Q4vEgHSc
yellow
2023/05/14(日) 19:42:55.27ID:2IautW+7
OSインストールの最後に出てくる
Input
Japanese(fcitx5-mozc)
にレ点ポチで完了なんで
調べて開いて叩いてジャジャンジャーンしなきゃなんない
設定手書きの方が楽なわけねーじゃん
2023/05/14(日) 20:18:52.70ID:xq0tybF3
仕事でプログラミングとかする前はguiで設定が楽とか思ってたわ
887login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 20:24:45.32ID:Ekhp9AfG
>>881
GUIで、テーマや、kwinスクリプト、ウィジェットのメニューや、タスクバーのアプレットなど、さまざまなプラグインが用意されていて、だいたい同じパターンですので、規則性を覚えれば簡単にカスタマイズすることができますよ
そんで、デスクトップまるごとバックアップ復元するウィジェットもあります

しつこいようですが、そういうのはKDEスレで質問してください
DEの比較をしたいだけでしたら、オススメのDEスレでもかまいませんけど…
888login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 20:34:26.89ID:Ekhp9AfG
>>880
Manjaroのパッケージだと環境変数書かなくても自動でやってくれます

manjaro-asian-input-support-fcitx5

Manjaro以外の、arch系でしたら
AURにも
fcitx5-input-support
って名前で同じもが公開されいます
2023/05/14(日) 20:55:17.27ID:o/g8omaI
>>887
装飾過多なKDE好きなだけあって読点の多いこと……
見辛い鬱陶しい
2023/05/14(日) 20:59:08.45ID:o/g8omaI
やっぱLXDEに戻るわ
GTKに未来がないのは分かってるが、lxqtはなんか完成度低く感じるからなぁ……
ubuntu-server.isoからtaskselでlxde選ぶ

出来ればDebianStableがkernel6.2以降に追い付いてくれればいいんだが、sidですら6.1だからなぁ
experimentalなんて怖くて使った事ないわ。sidですら持て余したのに
891login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 21:10:34.13ID:SU0GmG/x
>>890
GTKって未来ないの?、、、
892login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 21:24:52.72ID:Ekhp9AfG
>>889
KDEは、激シンプルにもできますよ
装飾過多じゃなくてカスタマイズ性過多
せっかく、あなたが思う描く理想のデスクトップ環境つくれるように
お手伝て上げようと思ったのに残念です
893login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 21:31:41.46ID:0jyk0Udi
LXDEをインストーラから入れられるディストリはさすがにかなり減ってるよね
2023/05/14(日) 21:34:35.75ID:E8Lnim8U
>>892
気持ち悪…
895login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 22:00:17.97ID:Ekhp9AfG
>>894

ごめんさい
いが抜けてたわ

せっかく親切丁寧に
お手伝いして上げようと思ったのに残念です

でした
896login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 22:06:11.97ID:SU0GmG/x
GTK4というか、Libadwaitaというかは、とても綺麗でモダンで、フレキシブルデザインも作れるから好きだよ。使っていても、満たされるというか。
(一応言っておくね。一応。Qtも好きだよ)
897login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 22:20:43.15ID:Ekhp9AfG
>>896
スレ違なんですけど、あなた好い人そうなのでレスします

LXDEとかはGTKの下位互換の問題だかなんかで
GTK2で引っ張ってた軽量系DEのGTK3化で困り果てたって象徴が、LXDE、LXQt論争なんですよ

私は、そんなの見てからの、Linuxでプログラムデビューだったので、Qtを選択した
なので、GTKよく分かりませんけど
gimpが、最近ようやっと、GTK3化したってニュースからも想像できます


私が使っているManjaroでも、GTK4のGNOME40リリースするのに、ディストリ側でカスタムしてた部分の更新が難航して3ヶ月以上もリリースが遅れました
Ubuntuも半年見送ったんじゃなかったかな
2023/05/14(日) 22:23:27.31ID:o/g8omaI
何かが健常じゃないのは分かる
が、どう接すればいいのか判らないので取り敢えずフェードアウトします
あとよろしく
899login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 22:35:41.98ID:Ekhp9AfG
>>896

一つ良い忘れました
GNOMEをカスタムしてて
GTK4のGNOME40化にてこずったディストリは
Ubuntu、Manjaroの他に
PopOSがありましたね
PopOSなんて、GNOME4化して
もう、Rustで独自にDEつくるわ
って発表したので、それも注目されています
2023/05/14(日) 22:37:57.19ID:lPEylBoJ
>>893
さいきんdistrowatchで何か見た気がする
2023/05/14(日) 22:41:53.39ID:6SkFHd1P
Archベース
https://github.com/archcraft-os/archcraft-lxde
https://distrowatch.com/table-mobile.php?distribution=archcraft
2023/05/14(日) 22:44:08.68ID:JtXyZrYP
Debianベースだが…
wattOS R12
https://distrowatch.com/index-mobile.php?newsid=11680
https://www.planetwatt.com/r12-downloads/
903login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 22:47:31.95ID:Ekhp9AfG
>>901
そうそう
LXDEは、なんかGTK3化もして
まだ、ディスコンになってないんですよね
LXDEの主要開発者は、LXQtに行っちまったけど
まだ、踏ん張って頑張ってる開発者もいるようです

まだ、この論争には決着がついていません

どうなることやら…
2023/05/14(日) 22:50:22.93ID:BrRruamr
>>890
DebianなんだからLTSの6.1なのは当然な気がする
https://www.kernel.org/category/releases.html

【ひとりごと】
同じことをDebian 13以降のKDEで実行してくれれば良いんだけど、Debianの英語MLで何か動きあるのかなあ
2023/05/14(日) 22:57:40.26ID:ZzqH8wSi
自分は適当なディストロ入れてaptでLXDE入れて運用してるけどなぁ
デフォで入って無くても別に問題ないと思うけど
2023/05/14(日) 22:57:41.93ID:T1DQvTb0
Gentooさんちの事情
https://packages.gentoo.org/packages/sys-kernel/gentoo-kernel-bin
2023/05/14(日) 23:01:27.60ID:TTyHuas3
意味は自分で確認してください
https://dl.fedoraproject.org/pub/alt/rawhide-kernel-nodebug/SRPMS/
https://dl.fedoraproject.org/pub/alt/rawhide-kernel-nodebug/x86_64/

https://dl.fedoraproject.org/pub/alt/rawhide-kernel-nodebug/SRPMS/kernel-6.4.0-0.rc1.16.fc39.src.rpm
2023/05/14(日) 23:04:00.79ID:HgfXtCuL
>>905
だよねえ
それでも、いまどきの子達はOOTB(out of th box)でどうかということにこだわるケースが多い

極論、Gnomeデフォルトのdistroでも、DM含めて後から好きなのに変えて良いと思う
2023/05/14(日) 23:29:16.10ID:0jyk0Udi
>>895
お前コテハンつけろ
910login:Penguin
垢版 |
2023/05/14(日) 23:34:37.26ID:Ekhp9AfG
>>904
>>ひとりごと
debianの内部事情は知りませんけど
KDE Plasma5 の最終リリースの、KDE Plasama5.27 LTSの後の
Plasama6については、ディストリビューションのリリースサイクルにあわせて、年2回になるように変更するって
話になってきていますね

いまはちょうど、debianのKDEはLTSにシンクロしていますけど
今後もそういうサイクルにできる可能性もありますので、どうか希望は捨てないで…
2023/05/14(日) 23:50:05.78ID:RWVoEv4a
>>910
御返答、ありがとうございました。
KDE側でDebian 13のfeature freezeに合わせてやれば、頭の固い人々と揉めない…かも?

ただ、こんなのを見るとDebian 12も安泰とは言いがたいかもhttps://discuss.kde.org/t/debian-12-vs-feature-freeze-vs-kde-bugs-open-letter/1434

ArchかManjaroか、KDE neon???
912login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 00:00:12.28ID:4UfvAqh7
>>911
んー
debian側のフリーズバージョンって問題もありますけど
そもそもが、KDEが新しいバグも古いバグも、新しいバージョンでバグ修正しちゃうって慣例が根本的な要因なんですよ
古いバグについては、きちっと
チェリーピックしてLTSバージョンにも反映するってやらなきゃいけないんですけど
現実はそうなっていません
リリースサイクルが早くて忙しくて
そこまで吟味できてません
なので、Qt6化のPlasama6でリリースサイクルを落としてって方向性は
ちゃんと安定版にも目を向けましょうって
なってきてるって好意的に見ています
2023/05/15(月) 00:08:13.42ID:uC8lIABx
もはや流し読みしかしとらんがQt厨の自演って言われても納得できるレヴェル
914login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 00:14:48.68ID:4UfvAqh7
>>913
有難うございます
この絶妙にシンクロしてて
会話が成り立ってるコミュニケーションが、自演に見えるんですね
光栄です
私、コミ障なのでとっても嬉しいです

まぁ、このて話は他のスレでもやってるので学習済みなんですけど…
2023/05/15(月) 00:26:07.30ID:nH80Avbi
>>909
移動すれば?
オススメLinuxディストリビューションは? Part88 ワ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1680864203/
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620794276/
2023/05/15(月) 00:36:28.53ID:uC8lIABx
こんな過疎板のワ無スレで仮にド素人数人に
無理やり一個人が好きなものを押し付けるのに成功したとして世界は変わらんよ
917login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 00:48:20.10ID:4UfvAqh7
>>916
ほんと、あなた底無しの傲慢なんですね
何度も教えてあげたけど
キリスト教的には傲慢は罪ですので
本当に地獄に行っちゃうかもしれませんよ

こんな過疎板で世界を変えるなんて
傲慢な思想はなからもってません
いっくら教えてやっても
あなたの脳内は更新できないようですけど…
2023/05/15(月) 01:13:20.25ID:syaBJdAY
傲慢の例
・何度も教えてあげたけど
・いっくら教えてやっても
2023/05/15(月) 01:20:52.91ID:DBehwGCd
>>918
ほんとこれ
920login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 01:22:02.80ID:4UfvAqh7
>>918
うんうん
でも、私は世界を変えてやろう
なんて野望は、はなからもっていませんよ

私の教えて上げようってのは
世界のはじっこで
なんか知らんけど道端で、転げって回ってギャーギャーわめいてる
きゃワイそうな人を助けてあげよう
って
ありがた迷惑な善意ですので
誤解なきように…
2023/05/15(月) 02:18:09.00ID:ZUg3bhD0
理解できる訳無いから誤解しか出来ないな
はい終わり
922login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 11:43:28.05ID:mlZO6X/I
ターボリナックスつかってろや
923login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 11:44:11.74ID:mlZO6X/I
またKDE厨が暴れてるのか
924スレチ?
垢版 |
2023/05/15(月) 14:14:16.26ID:V1MXYHBM
KDEわ嫌う理由は良く分からない
Gnomeを嫌う理由は良く分かる
2023/05/15(月) 14:20:20.33ID:Od4Km5rm
GNOMEが嫌われる理由はデベロッパー
KDEが嫌われる理由はユーザー
2023/05/15(月) 14:44:10.67ID:rg2i7qmD
>>925
なんか凄く納得
927スレチ?
垢版 |
2023/05/15(月) 14:55:30.55ID:cBqdgMQj
個人的にはxfceやlxdeよりLXQtのが好き
標準のGUI電卓が無いのを除けば

https://packages.debian.org/bullseye/mate-calc
https://packages.ubuntu.com/jammy/mate-calc
この辺から引っ張って来れば実用上問題ない説はある
928login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 14:58:28.18ID:mlZO6X/I
素の状態だとKDEはGnomeより良いが、カスタムされたGnomeなら普通に使える
2023/05/15(月) 15:22:59.78ID:IkbTDsSX
カスタムするのが面倒なので、派生を使う、と
2023/05/15(月) 15:28:31.70ID:Mp2HCxKk
>>928
素の状態だと、KDEを使ってるとは言えないよ。
たしかにKDEをインストールしたとはいえる。

でも一連のデスクトップアプリケーションを使ってこそ、
使いこなしたことになるんだよ。
2023/05/15(月) 16:12:25.85ID:P565io64
これは宗教家の登場ですな。。
OOTBユーザー全否定に走るのかな
2023/05/15(月) 16:13:38.71ID:eH9C7dVk
Out-Of-The-Boxね
2023/05/15(月) 17:22:18.00ID:Ihm8EwOz
そろそろディストリビューションの話をしようず
2023/05/15(月) 17:55:05.28ID:CSJ/xuG0
じゃGnomeをカスタムしたdistroで、布教したくなる奴で、Pop!_OS以外たのむ
2023/05/15(月) 20:48:12.31ID:Syu5IJ7v
Linuxの資格取得の勉強に
一番有利になりそうなディストリビューションはどれ?
936login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 20:49:45.63ID:4UfvAqh7
>>934
Manjaro Gnomeかな
レイアウトスイッチャーってヤツで
レイアウト簡単に色んなスタイルに
ガラッと変えられます
KDEでもポチポチやれば、自分でできるんだけど
ファーラムでKDEユーザーもアレ欲しい
って恨ましがられています
2023/05/15(月) 21:17:29.45ID:+0OXFnLm
>>935
RHEL
Windowsメインで使ってるならストアアプリとしてUbuntu突っ込め
938login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 21:27:57.05ID:w/OZZFDe
>>935
別になんでも
2023/05/15(月) 21:38:31.89ID:kmnSW4Bf
>>935
ここに書いているのが無難かも
https://linuc.org/faq/
2023/05/15(月) 21:45:54.00ID:dLUoPyNJ
Slackwareだな
2023/05/15(月) 21:54:20.74ID:dhmpM+gZ
>>935
自作
2023/05/15(月) 22:00:39.46ID:k7Tr0iJb
CentOS7指定って…
今から入れるならDebian一択じゃん
943login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 22:57:49.77ID:w/OZZFDe
https://mastodon.social/@itsfoss/110372488928835707
944login:Penguin
垢版 |
2023/05/15(月) 23:16:50.65ID:mMfSnc3b
OpenBSDの乱入
2023/05/15(月) 23:54:41.48ID:2rBtL17p
>>939
今はLinuCという資格があるのか
LPIが内ゲバ?してたの知らなかった
2023/05/16(火) 02:23:43.08ID:lcpfsORQ
国産ディストリビューションなどと標榜するすべてのプロジェクトがゴミカス
947login:Penguin
垢版 |
2023/05/16(火) 02:44:37.08ID:TDLX0pxn
利権で出来たガラパゴス資格
2023/05/16(火) 04:32:34.42ID:Je1wMcjU
I use Arch, BTW.
2023/05/16(火) 07:37:46.49ID:CWn6houY
どなたかGuix System使いはいませんか?
使い勝手は良いでしょうか?
2023/05/16(火) 07:45:53.98ID:8Pv/yPir
こっちで聞けば?

何者? GNU Guix
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1556820093/
951login:Penguin
垢版 |
2023/05/16(火) 10:29:38.43ID:cSB2oQeG
Guixもnixと似た100%再現可能なビルドを可能にするパッケージマネージャーらしいけど

Guixの方がnixより後発な分
NixOSのnixよりhacky感少なくて洗練されてるっぽいけど
残念ながらnixより利用者もパッケージ数も少なそう
使った事無いからしらんけど

nixを使って構築されたNixOS同様、
GuixにもGNU Guix Systemなるディストリビューションはあるが
guixのパッケージマネージャーだけを他のLinuxディストリにもインストールも出来る

Guix - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Guix
Nix - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Nix
952login:Penguin
垢版 |
2023/05/16(火) 13:18:40.45ID:G4+edMjn
ターボリナックス
953login:Penguin
垢版 |
2023/05/16(火) 14:24:25.11ID:R3pjYGA0
ター坊Linux
2023/05/16(火) 16:32:49.20ID:CWn6houY
>>950
>>951
お二方ともありがとうございます
955login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 11:24:03.42ID:7IouUx89
ターボリナックスつかってろや
2023/05/17(水) 15:22:21.90ID:fqbO1q0s
>>955
2023年の最新版があれば
2023/05/17(水) 16:43:12.90ID:F0gQqvfP
そこでおまえの出番ですよ
turbo linuxフォークを自分で作れば解決
2023/05/17(水) 16:58:21.47ID:R+QyZoGN
Route-16 Turbo linux
2023/05/17(水) 17:22:11.00ID:yMKyn98S
FJ20E-T RS Turbo
2023/05/17(水) 17:41:49.49ID:pjGLTbNI
リポジトリ置き場として適切な場所って何処かある?
まさか、mega?
961login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 20:32:23.74ID:TRKkB6kc
>>960
よくわらんけど
Manjaroだと
/var/cache/pacman/
って所にダウンロードしたパッケージ置いてありますね

なんか、バグってロールバックしたいときは、そこから古いパッケージ選んでインストールしてます
962login:Penguin
垢版 |
2023/05/17(水) 21:36:30.58ID:iCN0SarG
>>955
lindows使っとけや
963login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 09:48:43.72ID:NdhTMb3a
なんでお前らは日本語に最適化されたターボリナックスを使わないの?
2023/05/18(木) 15:35:06.95ID:bbT3eHer
https://repology.org/project/plasma-desktop/versions

5.27➡ok
5.24➡まだok
それ以外➡KDE側からすると勘弁して欲しい

ってことですかね
2023/05/18(木) 16:36:47.91ID:lKYC1akQ
Everybody wants to rule the World
2023/05/18(木) 16:41:53.52ID:pjI8dKEp
>>963
試してみたいからサイトを教えてよ
2023/05/18(木) 17:33:04.76ID:lRkrGZvI
shout、shout、ふふふふーん
968login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 17:53:09.59ID:apGMqgUl
>>964
サポート期限切れてないのは、それだけかな
5.24LTSは、あと一回ぐらいbugfixくるのかも
5.26は、5.26.5まで、リリースされたので終わりですし

詳しくは、こちらをご参照ください
https://community.kde.org/Schedules/Plasma_5
969login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 18:04:48.41ID:NdhTMb3a
>>966
tp://www.turbolinux.co.jp/
2023/05/18(木) 18:10:23.16ID:zAGHQyjP
>>969
ターボシステムズでも取り扱っていないようだけど?
2023/05/18(木) 18:49:30.30ID:1BbD3H1o
超能力使う赤ちゃんだろ
2023/05/18(木) 21:03:38.51ID:PbgjvElG
>>964
あざす
じっくり確認してみます
2023/05/18(木) 21:05:18.25ID:5D5az6L1
LinuxFXガチで使ってる人居るかな
fcitx5-mozcとフォントしっかりしてれば問題なく使えそうではある
974login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 22:12:32.06ID:+POsPYpu
>>973
win11リリースされたとき、KDE Plasmaのパクリかよって
KDEのコミュニティで、ちゃかしのスクショ張られまくってましたね
私は、win11触ったことないけどさ


そのLinuxfxってヤツのプロモーション動画みてみたけど、設定とかコルタナっぽいヤツ以外は、ほぼほぼ、KDEのテーマや壁紙変えたとかそんな印象ですね
素のKDE Plasmaに慣れた方が
色んなディストリ選べるからそっちの方が良いんじゃないですか?
別に、Linuxfxから、KDEやシナモンの大体の癖に慣れてから、再学習したって構いませんけど…
2023/05/18(木) 23:21:49.30ID:bLieak7X
>>973
外観より、有償版ならActiveDirectoryの設定をやってくれてるぽいとかそっちの方に価値がありそう
976login:Penguin
垢版 |
2023/05/18(木) 23:37:59.06ID:+POsPYpu
>>975
でも、それってsambaの機能ですよ
4.0からだったっけか?
2023/05/19(金) 07:36:29.98ID:9nbSVw+m
q4osのkde-plasmaは5.20.5だったorz
bullseyeのリポジトリを使っている限りは、仕方ないということになるのか
2023/05/19(金) 18:16:03.12ID:NBva6anP
>>974
散々Winのデスクトップパクリ倒してきて今更パクられた!は笑えるな
2023/05/19(金) 19:10:28.28ID:ueZwvLay
>>974
KDE自体がWindowsをまねて作られたらしいからね。
2023/05/19(金) 19:16:04.69ID:4EHlHgM4
>>979
WindowsのデスクトップのアイコンはMacのパクリですか?
2023/05/19(金) 20:04:17.22ID:ueZwvLay
>>980
xeroxのaltoがMacやWindowsの元になったそうですね。
982login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 20:38:02.74ID:FnoA4t31
>>977

Q4OSって、てっきりTDEだと思ってたのに、Plasmaだったんですか
なんか勘違いでオススメしてごめんなさい

>>978
私はwin11知らないっていってんでしょ
そういや、GNOMEのまるぱくりだった
Win8から廃止にしちゃった、デスクトップウィジェット復活したらしいね
おめでとうございます
KDEにはずっとありましたけど…


私個人の感想ですと
Win10のアプデで、クリップボード履歴が新機能として追加されたとき
KDEのパクリかよって思いますた
2023/05/19(金) 20:44:04.21ID:f0fOFKtX
Kの法則かよwww
2023/05/19(金) 20:45:39.58ID:ueZwvLay
>>982
KDEはWindowsをまねて作られたものなんだから。
2023/05/19(金) 20:51:35.84ID:NBva6anP
これではKDE使いが間抜けだと思われてしまう
986login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 20:52:55.04ID:FnoA4t31
>>984
まぁKDEは1996年から開発がはじまった
後発ですからね
それでも、Linux界最古で最初の
デスクトップ環境なんですよ
まさか、Windowsにパクられる存在に成長できるなんて
当時の開発者は夢にも思わなかったことでしょう
987login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 20:55:39.13ID:8nKWSSIH
悔しいことにWindowsはパクってそれをさらによくしちゃうんだよなぁ。クリップボードは、Windowsの方が使いやすいもんなぁ。
988login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 21:02:57.03ID:FnoA4t31
>>987
そうなんですか?
もうWindowsほぼほぼ使ってないので
知りませんでした

でも、KDEには、ドルフィンっていう最強のファイラーがありますよ
まぁ、Windowsでも使えるんですけど…
2023/05/19(金) 21:07:17.54ID:f0fOFKtX
モルフィンが最強とか腹痛くて盲腸になるレベルwwwwwww

最強ファイラーを名乗れるのはPPxだけだよ
他は好みの問題
2023/05/19(金) 21:07:50.75ID:ueZwvLay
>>986
最古ではないでしょ。
991login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 21:09:18.76ID:FnoA4t31
>>987

それと
MSが、独自開発諦めちゃって、EdgeをChromiumベースにしちゃったけど
アップルのサファリでも使っているWebkitは、そもそもKDEのKHTMLが祖先なので
KDEに感謝しなさいよ
992login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 21:10:03.59ID:FnoA4t31
>>990
最古ですよ
あのGNOMEより古いんです
2023/05/19(金) 21:19:59.00ID:Y4bSefIB
オススメLinuxディストリビューションは? Part89
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1684498762
2023/05/19(金) 21:22:55.88ID:1QF7lz1C
プロプラのCDE対抗で作られて、
当時のQtにライセンス問題が提起されて、
フリーソフトウェア界最大級の車輪の再発明となったのがGnome-1.0だからなあ

sawfish捨てた辺りからミニマリスト系になって、結局CinnamonとMATEが出来るに至った
2023/05/19(金) 21:22:58.46ID:f0fOFKtX
ダメだな、KDE使ってる奴は排除しないと
せっかくPlasma5辺りから良い感じだったのに勿体ない
2023/05/19(金) 21:26:14.65ID:VHwtu1rJ
>>982
q4osはTDE推しです
KDE版もあるから試しただけッス

誰かスポンサーになってくれるなら、Debian 13 "Trixie"がLTS無視確定した場合にメンテナンス担当する人が現れるんですかねえ
そこまでこだわるならDebian以外使え?
2023/05/19(金) 21:31:02.92ID:/UGmoHYA
Midnight CommanderとFDcloneは無視しちゃ駄目
2023/05/19(金) 21:40:53.48ID:f0fOFKtX
>>997
マウス操作にろくに対応できないじゃん
だから好みの問題レベルなんだよ
PPxならなんでも出来る
2023/05/19(金) 21:46:53.70ID:yzyrMEoI
KDE推す奴は大体KDEしか使ったことの無い奴
1000login:Penguin
垢版 |
2023/05/19(金) 21:56:05.22ID:SHiqjVpi
>>983
Kの法則しってる?
アプリの名前は全部Kではじまるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 3時間 31分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況