X



【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part67【Arm】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/12/19(月) 15:06:35.62ID:T0ORC22A0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.20 (自作PC板) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648713937/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ21【Pine64】
(電気・電子板) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1661383796/
その他雑多な話題 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
※前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part66【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1665147069/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/19(日) 23:47:48.25ID:cP5QbMMQ0
>>934
ここら辺かな。
https://cozmopics.de/2019/09/03/pi-backup/
2023/02/19(日) 23:51:09.40ID:PkPwj4NP0
イメージは整合性とるのめんどそうだけど
ファイルシステムのスナップショットとってコピーなら比較的かんたん
それでも論理データとしての整合性は保てるか担保できないから
プログラムはDocker化やリポジトリのCOで済むようにして
外部設定やデータ部分のみアーカイブ・コピーするけどね
2023/02/20(月) 00:03:07.40ID:623MwxyWM
ChatGPT君でも教えてくれるよ
エラーでて貼れなかった
2023/02/20(月) 06:46:20.93ID:JadWbqPt0
>>934
稼働中はイメージのバックアップはとれないよ
>>935みたいにファイルをコピーしてイメージ作るか
ファイルシステムレベルでスナップショット取るか
2023/02/20(月) 07:00:01.35ID:JkAB6gRJd
>>934
何のためにバックアップするのか分かれば自ずと方法は決まってくるのではないでしょうか。

例えば、ラズパイのSD cardが壊れた時のためにそのイメージのバックアップを行う、と言う目的なら
SD cardが壊れたらラズパイは動かせないんだからラズパイ使ってNASのイメージからは戻せません。

NASのイメージからSD cardに戻す作業をWindowsで行うことを考えてるなら使おうとしてる
バックアップソフトの使い方を見て利用可能なファイル形式で保存してね、としか言いようがない。

ただ、バックアップは容量にも依りますけど何時間もかかり、その間ログとかも常時書き出してるわけだから整合性は保てないでしょうね。

ちなみに、NOOBSからOSインストールしてるとラズパイ起動時の画面が出ればshiftキーの絵が出てるから
それ押すとOSインストール画面が出てOSの再インストールは可能にはなっはずです。

OSの再インストールするとインストールしたソフトの設定やファイルは消えてしまってるので
それらをNASなどに事前にrsyncなどでバックアップしておけば戻しやすいかなとは思います。
2023/02/20(月) 09:21:14.65ID:0bbMWwlr0
複製用メディアを経由してNASにイメージ保存してる
以下要約

#!/bin/bash
BACKUP_PATH='/mnt/nas/hogehoge/'
FNAME=${BACKUP_PATH}RPi_`date +'%Y%m%d'`.img
umount /dev/sda1 /dev/sda2

/usr/local/sbin/rpi-clone sda -q
dd if=/dev/sda of=$FNAME conv=sync,noerror
/home/pi/pishrink.sh $FNAME
2023/02/20(月) 09:56:39.05ID:NoPRrZ/+0
OSまるごろバックアップする意味よ
バカしかおらんな
Windowsでも同じことやれよ?
2023/02/20(月) 10:54:10.78ID:YOiJ9Uj+0
やってますよ 実際それで助けられた事もあるし、安心感もってMSのupdateあてられる。
2023/02/20(月) 11:30:00.81ID:NoPRrZ/+0
ブッwww
2023/02/20(月) 15:23:29.13ID:pbQbzOeW0
まるごとバックアップしといてリストアするのが結局はてっとりばやいよ
ラズパイなら別のSDカードにコピっておく
2023/02/20(月) 15:43:11.95ID:mZaMfqTS0
オフラインでいいならそれが手堅いね
>>934は稼働中のとあるけども
2023/02/20(月) 16:26:18.53ID:oDOBZqIP0
windows pcじゃねーんだから引き合いに出す意味が分からない
2023/02/20(月) 16:37:46.31ID:yidg5MvWd
>>944
これ
2023/02/20(月) 16:37:52.34ID:yidg5MvWd
が正解でしょ
2023/02/20(月) 17:47:56.03ID:N6UpCMAe0
>>941
言いたいのはOSまるごとじゃ無くてSDまるごとだろ?
2023/02/20(月) 18:00:04.82ID:80sb2TGw0
新しいラズパイ製品が発表されました。
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-debug-probe-a-plug-and-play-debug-kit-for-12/
これでラズピコのデバッグが簡単にできるようになるらしい。
2023/02/20(月) 19:23:28.60ID:pbQbzOeW0
ブートメディアの損耗を気にするならいっそネットワークブートで運用すりゃええんでないの
2023/02/20(月) 19:56:15.17ID:EIXpUTpu0
>>951
ブート用に堅牢なサーバを用意するなら、RPiの仕事もそっちでやってしまいたいな
2023/02/20(月) 22:40:20.77ID:0EBpvJL00
SDカードをウィンドウズ上でコピペするだけで起動するん?
SDカードにブート領域とかないん?
2023/02/20(月) 22:53:11.06ID:hmbvyl8R0
一応bootパーティションはあるね
2023/02/20(月) 23:00:37.71ID:ycmPXpyN0
公式ImagerでmicroSDにRaspbian書き込んだら
/bootのみFAT32、残りはext4なのでWindows Explorerで
読み書きできんよ。Win32 Disk Imager使ってimg形式でバックアップしてる。
2023/02/21(火) 04:32:33.29ID:9jrd3Zo30
自分もImagerでmicroSDでHDDにイメージをバックアップしてる。
数年間ほうっておいたSDカードの中のデータ壊れてることが何度かあったのでSDカードのみのバックアップは怖いわ。
2023/02/21(火) 04:34:31.70ID:9jrd3Zo30
ごめん、日本語おかしかった

自分もWin32 Disk ImagerでイメージをHDDにバックアップしてる。
数年間ほうっておいたSDカードの中のデータ壊れてることが何度かあったのでSDカードのみのバックアップは怖いわ。
2023/02/21(火) 05:09:56.78ID:69TZYCEy0
Windowsでimg取って、容量が大きいSDにリストアした場合ですが、ラズパイOSのSDカードコピーツールでチェック入れて別のSDにコピーすればぴったりになりますか?
2023/02/21(火) 05:40:00.66ID:9jrd3Zo30
>>958
たぶんならずに後ろに未割り当てのパーティションが出来るけどその場合はリストアしたSDカードでラズパイ起動して
Gpartedを使ってパーティション拡張すればOK。
Gpartedの使い方は;ググれば沢山出てくるしGUIなので簡単。
2023/02/21(火) 09:10:22.66ID:qxQT/et/0
SD Card Copierで起動中のメディアをコピーすりゃそれで普通に起動してくるけどね
Windowsと違って楽すぎ
2023/02/21(火) 09:11:09.74ID:BlfV+cYQM
raspi-configにexpand filesystemというのが用意されています。
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/configuration.html#expand-filesystem
2023/02/21(火) 13:39:39.74ID:hlWBAcnv0
ラズパイ、

オワコンなの?
963login:Penguin (ワッチョイ cbb1-2p3v)
垢版 |
2023/02/21(火) 13:53:25.17ID:0bzN/em/0
今4にSSDつないでOS入れて使ってますが
今後ファイルサーバーにしたいと思ってます
ここからHDD2つくらい繋いだら電源とかまずいですか?
2023/02/21(火) 13:56:32.44ID:CFhjyPgU0
ラズパイのOSイメージをmicrosdカードに書き込んだ直後はrootパーティションが1.5gbぐらいになる。
初回起動時はrootパーティションをsdカード全体を使うように拡張するスクリプトが走って完了後に自動的に再起動するようになっている。
OSイメージ書き込み後は/boot/cmdline.txtでカーネルパラメータのinit引数にパーティションリサイズを行うスクリプトのパスが設定されている。
そのスクリプトは実行完了する前に/boot/cmdline.txtからinitパラメータを削除して再起動後は普通に起動するようにしている。
Linuxからなら簡単にパーティションを切ってext4でフォーマットしてrootパーティションに必要なファイルをコピーするだけで済むんだが
Windowsはそういうことができないから、windowsから読み書きできる/bootにファイルを作るとユーザーを作ったりsshを有効にしたりwifiを繋げられるようになっている。
2023/02/21(火) 14:03:20.41ID:CFhjyPgU0
>>963
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/raspberry-pi.html#maximum-power-output
ドキュメントを読むのが面倒だから人に聞けばいいやというのはよくないと思うよ。
2023/02/21(火) 14:04:22.28ID:gDLy6Y0j0
>>963
3.5なら外部電源いるし2.5も行けるかどうか怪しい
SSDによっては消費電力高くて一つでもだめだったりするよ
2023/02/22(水) 00:23:30.03ID:dHogp2O20
外部電源のHDD&ケース使えばよろし。3.5inch hdd とSSDで安定稼動中。
968login:Penguin (スプッッ Sd03-1ZY4)
垢版 |
2023/02/22(水) 08:16:29.16ID:GIrR6YgId
次から ウェアレベリングスレな
NGWorldに指定しよ。。。
2023/02/22(水) 09:06:06.35ID:WqkhJnsJM
馬鹿の一つ覚えw
2023/02/22(水) 09:48:08.01ID:7qRvlq4R0
>>968
世界をNGにするのかw
2023/02/22(水) 12:46:08.87ID:y2xCNxFOM
えぬじーわーるど・・・
かっくいい・・・
2023/02/22(水) 13:07:46.72ID:GGRe+rHaM
狂ってる?それ褒め言葉ね
2023/02/22(水) 16:21:57.87ID:KVuVD/mR0
HelloWorld!
2023/02/23(木) 01:32:24.77ID:uo3Cfl4ur
デバッガもいいけど、新しい世代のピを出さないと盛り上がらんぞ
ピはpiのピだよ
2023/02/23(木) 01:54:39.79ID:aiz2z1gg0
部品をなにも変えなくてもCPUとメモリを裏に実装するだけで、ケース冷却がくっそ楽になるのに。
2023/02/23(木) 08:37:17.65ID:ZC7mJUx00
コスト高を避けてるんでしょう
2023/02/23(木) 09:09:43.03ID:A2nQbqU50
大先生が作ってください
キウキパイ5つくってください
2023/02/23(木) 10:16:04.98ID:kHuS+ueQr
次スレのお題は
ファンありケース不要説
についてな
2023/02/23(木) 11:12:16.41ID:eRCsDGNJ0
>>978
よしわかった
2023/02/23(木) 17:54:35.78ID:y7vrur4N0
raspberry pi4B 8GBはSSDをusb3につないで起動させてるけど速くて良いわー
youtubeスムースに再生出きるOSとかオススメ知りたいです
2023/02/23(木) 20:02:33.62ID:aOZ8MS+o0
kodiにyoutubeアドオン入れたのでいいんじゃね
X経由しない表示になる
2023/02/23(木) 20:09:52.90ID:y7vrur4N0
>>981
なるほど、参考になります
ありがとー😉👍🎶
2023/02/25(土) 13:25:01.20ID:/Zc/9U2o0
vivaldiでも
2023/02/25(土) 14:11:09.20ID:pMcXPHSx0
GPIOのI2C端子って増設可能?
2023/02/25(土) 14:24:02.07ID:y8SNh2xl0
増設ってどういう意味?
2023/02/25(土) 14:27:55.18ID:pMcXPHSx0
GPIO触るの初めてだから良くわかってないけど
端子の配置見るとI2Cのは一カ所しかないから複数センサー使いたい時どうするのかなって
2023/02/25(土) 14:30:54.55ID:DtnMe53C0
センサー側が対応してたら複数使える。
2023/02/25(土) 14:31:11.19ID:Mii8yXyX0
複数のセンサーをつなぎたいなら複数のセンサーを繋げればいいだけじゃないの
I2Cだし
989login:Penguin (オイコラミネオ MMf9-wWxq)
垢版 |
2023/02/25(土) 14:40:51.90ID:5N6ur0OsM
一つのピンに単ピンブロックを刺すとき下のピンにセンサー繋いで上に新しいセンサーを繋いでまた上に単ピンのブロックを乗せるときに同じようにセンサー増設していくと一つの塔に複数のセンサーがつながるけどそれで全部のセンサー動くのって意味でしょ?
2023/02/25(土) 14:42:33.21ID:Mii8yXyX0
塔ってなんだよ
余計にわかりにくくなってんぞ
2023/02/25(土) 14:44:27.18ID:y8SNh2xl0
>>986
i2cは1対1の接続だけではなく、1対多の接続も可能です。
通信を開始する役割をマスター、マスターからの要求に返答するのがスレーブと呼んでいます。
スレーブとなるセンサー類は複数接続可能です。ただしマスターがスレーブを呼び出すために使用するスレーブアドレスが重複しないことが条件です。
センサーの中にはスレーブアドレスを変更可能な物もあるので被らないように設定する事で複数接続可能です。

どうしてもスレーブアドレスの重複を避けられないときは、別系統のi2cバスを用意することがあります。RasPiだとカーネルモジュールのソフトウェアi2cが用意されています。
またはMAX4733などの切り替えスイッチを追加する事になります。
https://www.analog.com/jp/design-notes/tiny-analog-switch-alleviates-isup2c-address-conflicts.html
992login:Penguin (オッペケ Sr75-idqy)
垢版 |
2023/02/25(土) 16:22:14.14ID:ChVpyNcOr
ラズパイ5はM.2、SATA、USB3.0x4、TPM
993login:Penguin (オッペケ Sr75-idqy)
垢版 |
2023/02/25(土) 16:23:19.09ID:ChVpyNcOr
ラズパイ5はM.2、SATA、USB3.0x4、TPMを搭載してほしい
2023/02/25(土) 16:25:03.71ID:G0/LRarJ0
それだとコスト高くなりすぎてNUCとか買った方がコスパ良いとかなりそう
995login:Penguin (オイコラミネオ MMf9-wWxq)
垢版 |
2023/02/25(土) 16:49:04.22ID:5N6ur0OsM
>>990
すいません
横にすると水道管の分岐みたいになるってことです
2023/02/25(土) 16:50:55.20ID:skNx7hlB0
余分なスペースなんかないのにコネクタだらけにするのか
2023/02/25(土) 17:00:30.37ID:dkn6geDG0
>>995
並列と言いましょう
あと直列って言葉もあるんで勉強しとこう
2023/02/25(土) 17:06:48.44ID:hE98eQVh0
Pi5は、来年だぞ~w
2023/02/25(土) 17:15:52.87ID:bKNbtw8Q0
次スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part68【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677312913/
2023/02/25(土) 18:07:44.87ID:hUuQgNk80
wifi早くしてほしいわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 3時間 1分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況