X



【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part67【Arm】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/12/19(月) 15:06:35.62ID:T0ORC22A0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.20 (自作PC板) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648713937/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ21【Pine64】
(電気・電子板) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1661383796/
その他雑多な話題 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
※前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part66【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1665147069/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/19(月) 16:31:21.23ID:T0ORC22A0
録画鯖にしてるPi4の
USB HDD、外付け化したTVチューナー、カードリーダーをセルフパワーUSBハブの下につけてみたが
HDDをフォーマットしただけで高確率で全USBデバイスが切断されシステムが不安定になる

これと同じようなメッセージがdmsegに出てきた

USB controller crashes regularly? - Raspberry Pi Forums
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=310720

チューナーとか、一部デバイスを抜いておくとなりにくい気がするから電源不足?
あと直接Piに繋いでるのはUSB SSDだけ
ワットチェッカーで見る限りは、落ちたときの消費電力は最大5.37W程度
Ankerの電源使ってて20Wまでは供給出来るはずだが何故なのか
起動中は6~7Wともっと高い数字の事さえある

ラズパイ4の電源は手に入りやすいAnker製でいい | ラズパイダ
https://raspida.com/rpi4-anker-powercore#index_id2

Argon ONE純正アダプタなら大丈夫なのかしら
一緒に買っとけば良かったのかも

Argon ONE M.2選択は修羅の道 | toshihr | Spotlight
https://spotlight.soy/detail?article_id=l6lqfauua
2022/12/19(月) 16:49:53.71ID:99g5XYEw0
そこまで原因わかってるならGPIOピンから給電したら
2022/12/19(月) 17:06:36.44ID:T0ORC22A0
>>3
Argon ONE使ってるから
ケース変えないとUSB Cしか無理じゃね?
ラズパイ元々のGPIO端子が露出してない

USBポート全てで5V 1.2Aまでの制限もあるからそっちに引っかかってるのかも
USB SSD1個でギリギリな可能性あり

ラズパイのフォーラムではKingstonのA400がおすすめされてるが
M.2 SATAじゃなくて2.5インチSATAだからArgon ONE M.2じゃ使えないな
別途SSDケース買わない限りは

Argon ONE M.2は両方タイプAのアダプタでUSB接続するちょっとアレな仕様
電源不足回避するにはそのブログで紹介されてるように両方USBタイプAの変態ケーブル使って
セルフパワーUSBハブと繋ぐのが手っ取り早そう

Argon ONE純正電源アダプターは電圧5.25Vだからその辺の問題起きにくいのかもしれない
今のAmazonだと規制クリアしたのか売ってるし
単体では売ってなさそうだけど
2022/12/19(月) 17:08:57.28ID:T0ORC22A0
今両方タイプAのケーブル無いから
SSDもUSBハブにつなぐのが試せない
Amazonで注文したから、来たら試す
2022/12/19(月) 17:18:51.56ID:JJRPNN0A0
あんな汎用性欠くようなケースみんなよく買うねぇw
2022/12/19(月) 17:31:15.43ID:99g5XYEw0
>>4
自前のだし律儀にあのコネクタ通さなくてもええやん
そのケースは知らんけど穴みつけるか適当に空けて
使うACアダプタに合うDCソケットつけるだけ
2022/12/19(月) 17:58:13.36ID:T0ORC22A0
>>7
なんのこっちゃ

ケースの電源スイッチとか
通常サイズHDMIもtype-cから電源取ってるから
Type-Cに電源供給しなかったらそれらも使えん

アルミに穴開けするぐらいなら素直に他ケースに変えるわ
それか、M.2拡張ボードの部分は取り外せるから、もう取っちゃって
別なUSB接続のSSDケース使うのでも良いし
2022/12/19(月) 18:19:25.68ID:IhH7hoEzM
何言ってるのかいまいち良く分からんけど、ホントにラズパイの電源?
セルフパワーハブに繋いでるなら、仮に電源の問題ならUSBハブ側のACアダプタの問題じゃないの?

なんとなくUSBハブのチップが糞で、負荷がかかったら落ちるとかじゃないかって気がするが
そのUSBハブとHDDをWindowsPCにでも繋いで、クイックじゃないフルフォーマットでもしてみたら良い
2022/12/19(月) 20:22:55.92ID:8jJRzNYj0
外付け化したテレビチューナーの電源をよそからとればいいんじゃね
2022/12/19(月) 20:45:21.09ID:lrzOm0qmr
ハブ使ってない時に
USB SSD、チューナー、カードリーダー
だけでも死んだ
録画予約はしてなかった
何日か正常に動いてたのでSSDが原因か分からなかったが
この電源不足っぽい現象見たあとだとSSD怪しい
その時はdmesg見てないけど同じ原因の気がする

>>10
SSD以外はUSBハブの下
チューナーは元々バスパワーでは動かん、外部電源必須
2022/12/20(火) 00:42:33.45ID:KMa+Je8f0
前スレで評判が悪いと言われたバッファローのUSB SSDであるSSD-PUT250U3BC/Dを4230円で購入したのでRaspberry Pi 3 B+で試してみた。
(Raspberry Pi 4は持ってないので試せない)
ラズパイに繋げてUSB Power checkerで電圧と電流を測定。
アイドル状態では4.89V 0.17A
mkfs.ext4 /dev/sda1でフォーマットし
https://github.com/AltraMayor/f3 を使って動作テストや読み書きの速さを測定。
f3writeを実行:
実行してすぐの間は4.8V 0.27A 23MB/s
約30分後は4.74V 0.42A 10MB/s
結果:
Average writing speed: 11.75 MB/s

f3readを実行:
4.9V 0.24A 26MB/s
f3writeのときのように実行してしばらく経ったら遅くなるとかはなかった。
結果:
Data OK: 233.66 GB (490013936 sectors)
Data LOST: 0.00 Byte (0 sectors)
Corrupted: 0.00 Byte (0 sectors)
Slightly changed: 0.00 Byte (0 sectors)
Overwritten: 0.00 Byte (0 sectors)
Average reading speed: 23.63 MB/s

f3writeでSSD一杯になるまで書き込みしf3readで書き込んだ内容を確認しているようなんだが問題はなさそう。
USB2で接続しているせいか箱に書いてあるRead 430MB/s Write 400MB/sよりだいぶ遅い。
gnome-disksでベンチマークした結果は平均読み込みレート36MB/s、平均書き込みレート32.8MB/s

USB3.0がついてるノートPCに差し込んでgnome-disksでベンチマークすると平均読み込みレート414MB/s、書き込みレート302MB/s
(手持ちのUSB Power checkerはUSB3.0に対応してないので電圧と電流の測定はしてない)
USB3.0に繋げればちゃんとそれなりの速さがでるようだ。
lsusb -d 0411:032e -v
でDevice Descriptorを確認するとMaxPower 896mAなのでラズパイ4のUSB3.0に直接繋げてフルスピードで使うにはちゃんとした電源が必要かも?
2022/12/20(火) 01:52:14.70ID:FdPIeYxpM
>>12
トン
2022/12/20(火) 03:04:24.34ID:JU8pQTEN0
ラズパイ3B+で低電圧エラーが出てるんだけど
専用のアダプターじゃないといかんの?
5V3Aの。
100均のmicroUSBケーブルにAnkerのUSBアダプター挿して使ってたけど
ケーブル側が2Aと書いてたが
3AのmicroUSBケーブル必要ですかね
2022/12/20(火) 06:43:12.74ID:wtkbr6eNM
>>12
サンクスコ
性能は問題なさそうね
これ排熱がイマイチで、アチアチになって壊れるらしいので夏は気をつけて
2022/12/20(火) 10:23:19.79ID:Zjdns2Kra
>>14
今使ってる電源は 5[V] 3[A] なん?
2022/12/20(火) 10:47:44.71ID:XbcUNxhC0
電圧は外部機器に何をつけてるかによってもだいぶ変わりまんな
2022/12/20(火) 10:51:47.48ID:PSygfuUD0
USBのコネクタでドロップしてるんだろう
2022/12/20(火) 11:07:41.35ID:i/OTre280
Anker PowerPort III Nano 20Wは5Vだと3A(15W)までだった
20Wじゃねえや
https://www.ankerjapan.com/products/a2633

直るかしらんけど
Raspberry Pi 4用電源セット 5V 4.0A (Pi4フル負荷検証済)-Physical Computing Lab [TSI-PI046-5V4A]
も買うぜ
https://www.physical-computing.jp/phone/product/2087

>>14
どの程度本当かしらんけど低品質ケーブルだと不具合起きるって
Physical Computing Labは書いてるね
2022/12/20(火) 11:18:01.34ID:i/OTre280
NixOS Wikiにも電源について注意書きあった
https://nixos.wiki/wiki/NixOS_on_ARM/Raspberry_Pi_4
Raspberry Pi 4B は、以前の製品と同じかそれ以上の電力を消費します。
十分な電源を確保することが重要です。 奇妙さには次のようなものがあります。

・HDMI出力に雷アイコンの表示⚡
・画面がUBootのテキスト表示に戻る(電源が十分な時はAlt+F2、Alt+F1で仮想ターミナルを切り替えれば一時的に直る)
・不定期にハングする

注: 適切な定格の USB 電源と、適切なケーブルが必要です。
ケーブルは、長さ全体で電力損失が発生しないように十分に短くする必要があります。
薄くて安価なケーブルは通常、より細い銅線を使用しているため、電力損失が大きくなることに注意してください。
2022/12/20(火) 11:39:49.58ID:JU8pQTEN0
>>16
USBアダプターは3A対応してなくて
最大で2.4Aか2Aどっちかのはずです。
22login:Penguin (アウアウウー Sa9f-w4Yv)
垢版 |
2022/12/20(火) 11:52:34.71ID:j6NyxaFra
>>14
専用アダプタじゃないと通常は3Aだせないから、電力不足になる
2022/12/20(火) 11:57:51.96ID:1CL/8OBA0
>>14
とにかく短いケーブル使え
Pi向きな充電器は5.1Vや5.2Vといった電圧が高めの奴
2022/12/20(火) 12:38:18.95ID:Zjdns2Kra
>>21
3B+ は 2.5[A] 要る!ってなってるみたいやから USB とか使うんやったら 3[A] 以上のヤツを買うか、そのまま無視して使い続けるかかな。
昔、国産電源の 5[V] のヤツ流用したら出力が 5[V] にチョット足りてなくて、電流は足りてるのに雷さん出てた。
電流保護の降下分があるから、買い換えるなら Pi 用の電圧高めなのがオススメ。
2022/12/20(火) 12:42:00.80ID:8DLWpIFk0
3B+だったら秋月のACアダプターでもよくない?
2022/12/20(火) 12:48:14.82ID:gOqda4Jt0
実装の問題で5Vが2.4Aまでしか出ないのって相当昔のAnkerの充電器では
27login:Penguin (アウアウウー Sa9f-w4Yv)
垢版 |
2022/12/20(火) 12:52:46.99ID:j6NyxaFra
Ankerと言えばネットカメラの映像勝手に収集してネットにアップしててもめてんな
2022/12/20(火) 12:54:28.89ID:Ngfdaqe+0
古い2.4Aの仕様はmicroUSB世代の仕様を引きずってる製品
新しい目のは3Aになってる
2022/12/20(火) 13:02:03.41ID:gOqda4Jt0
調べなおしたらAnkerのPowerIQ3.0の充電器が5V2.4Aだったわ
2019-2020あたりの話
30login:Penguin (アウアウウー Sa9f-w4Yv)
垢版 |
2022/12/20(火) 13:07:19.68ID:s+D/OSrna
一般的にUSB Type-Cじゃない限り2.4Aまでしか出ないよ
2022/12/20(火) 13:14:35.53ID:1CL/8OBA0
充電器やケーブルで悩みたくないからUSB PDに対応してほしいな
2022/12/20(火) 14:29:08.43ID:Ngfdaqe+0
ていうか重要なのは電圧だからね
2.4A流れても4.75Vなら意味が無い
2022/12/20(火) 15:07:49.02ID:6R2t8PVf0
いや、電圧も電流もどっちも重要だろ?
2022/12/20(火) 15:26:11.08ID:v6DkKzaG0
読解力なくて草
2022/12/20(火) 17:18:50.19ID:Kw+Sgz56a
>>26
今でも珍しくないけど
ちゃんと対応品か確認しないと外れ引く程度にはある
2022/12/20(火) 17:19:23.68ID:KMa+Je8f0
>>15
どうも。
gnome-disksで"SMARTのデータとセルフ"を見るか
smartmontoolsをインストールして
smartctL -d sat -A /dev/sda | grep Temperature_Celsius
を実行するとUSB SSDの温度がわかるのでそれを見て熱くなりすぎないよう気をつけます。
37login:Penguin (スフッ Sd8a-raTs)
垢版 |
2022/12/21(水) 06:25:11.25ID:NMJEA5Vad
>>19
今持ってるのは3B+なんだろ?
なぜ3B+対応買わず4対応Type-C電源買うのか
意味わからん
Type-C to MicroUSBなんて規格ないだろ
2022/12/21(水) 06:41:55.02ID:Q2FxuSeQ0
KSY USB電源アダプター 5V/3A 1.5m microUSBコネクター [RASPW303180530]

これとかでいいんじゃないの
ラズパイ4持っていてKSYの電源使っているけれど特に不具合ないよ
2022/12/21(水) 13:30:43.26ID:FfHWoUJh0
ttps://www.makuake.com/project/raspberrypi/
急にgoogle nowのおすすめに出てきた。
2022/12/21(水) 14:33:28.14ID:JrvolE5sd
新型ラズパイ登場か? 英Raspberry Pi財団、「Pi 5」とつぶやく
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2212/16/news114.html
2022/12/21(水) 14:43:04.41ID:C0ENa+sa0
https://arstechnica.com/gadgets/2022/12/raspberry-pi-entering-a-recovery-year-no-pi-5-arriving-until-2024/
この記事だと2023年中にraspberrypi5はでないって言ってるんだけど。
来年は供給を安定化させることに集中するらしい。
2022/12/21(水) 14:44:42.76ID:bMPL6eQT0
まだ開発初期だと予想
2022/12/21(水) 15:08:54.83ID:cOmZlESu0
設計と製造は分業できるからな
設計終わってもラインが落ち着くまで寝かせるとかよくある話だし
2022/12/21(水) 15:24:56.76ID:xxhpf3480
>>40
WTF BBQ
2022/12/21(水) 17:10:21.10ID:PoJ9B0G30
>>37
いや特定の機種に限らず低品質なUSBケーブルを使った場合の話として書いた
持ってるのは4B

>>9
唯一ハブ経由で無かった
SSDをハブ経由にしたらめっちゃ動作が遅くなった
それでも起動はしたが、HDDフォーマットすると同じエラー
電源をPhysicalComputingLabの5V4Aに変えても同じ症状

となるとハブがおかしいか
HDDがおかしいかしか無いか
>>9の言う通り
Windowsマシンにハブ経由でHDD繋いでみる事にする

ハブなしで、WindowsノートでCrystalDiskMarkは既に動かしたが
特に問題はなかった
2022/12/21(水) 17:15:28.94ID:PoJ9B0G30
USB HDDがおかしいとして
ハブの下に繋いでないUSB SSDまで不具合起きるのかね?

試しにUSB HDDとUSB SSDをハブ無しでラズパイに直に繋いだまま起動できるかやってみたが、
電力不足で正常に起動せず
HDDがどうにか電源入れようとしてるのか、カコンカコンと言う音を立てる

後でHDDを直に繋ぐとover-current chargeとかのエラーがdmesgに出て使えない
USB HDDとUSB SSDをハブ無しで同時は無理っぽい
2022/12/21(水) 17:55:31.78ID:MQxq6FkBM
lsusb -t の結果は?

ただの電力不足に100ペリカ
2022/12/22(木) 00:27:03.35ID:E/Xr36FA0
何回このネタ擦ってんだよラズパイスレ
2022/12/22(木) 01:33:13.50ID:o7hPSjzc0
>>40
初期の低電力低価格に戻ってほしい
2022/12/22(木) 11:29:32.12ID:AkauK/LT0
USB2.0に繋ぐと不具合でない気がする
でもUSB2じゃ速度は落ちるし

試しにArgon ONEのUSBブリッジをCable Mattersの両端タイプAケーブルで繋ぎ直した
効果なし、同じ症状

フォーマット時に不具合が出る一方
fioで負荷掛けても問題は起きなかった
実はソフトウェア的な問題だったり・・・?

もう何か試すとしたらハブやHDDを交換しかない気がする

>>47
こうなってる
https://pastebin.com/KPvjgqKq

USB SSDだけハブ経由ではないが
これハブの下に置くと遅くなるし
直らなかった
これ以上ハブ経由にする事は出来ない
2022/12/22(木) 12:09:06.75ID:E/Xr36FA0
>>50
今後も同じネタ書くつもりなら名前変えてくんない?
2022/12/22(木) 12:45:07.39ID:z0bQvqpTr
自治厨ktkr
2022/12/22(木) 12:56:58.93ID:HorB2E4B0
名前つけるくらいならトリップつけた方が良くない?
2022/12/22(木) 13:10:51.14ID:6EkxTx220
業務上知り得た情報君じゃん
2022/12/22(木) 13:40:50.43ID:E/Xr36FA0
>>53
トリップでもなんでもいいけど

情報求めてるなら流れ追いやすいように求める側が配慮したほうがいいことはあるよね

>>54
よお
2022/12/22(木) 13:57:43.13ID:9DrNigat0
USB2.0だとUASP使えないからUSBマスストレージ扱いになる
57login:Penguin (ワッチョイ be6c-+/eg)
垢版 |
2022/12/22(木) 14:02:39.72ID:VQLRHo1r0
守秘義務があるので詳しく教えられませんが動く方法教エロ君
2022/12/22(木) 14:08:20.13ID:E/Xr36FA0
ちな前スレで業務でアナライザーで見たとか言ったのはまるっきり嘘な
2022/12/22(木) 22:07:45.42ID:dqjPpeU40
No, there won't be a Raspberry Pi 5 in 2023 - and here's why
https://www.zdnet.com/article/no-there-wont-be-a-raspberry-pi-5-in-2023-and-heres-why/
2022/12/23(金) 08:57:45.29ID:zHU8h5ci0
デスクトップ版にあるSD Card copierをLite版でも使う方法ってあります?
あのソフトSDとあるけどSSDのもコピー出来るし何かと便利なのよね
2022/12/23(金) 09:54:20.51ID:hjGtplcR0
方法はある
2022/12/23(金) 10:32:31.14ID:zHU8h5ci0
詳しく話を聞こうか
2022/12/23(金) 12:19:08.54ID:hjGtplcR0
>>62
$ sudo apt install -y xserver-xorg raspberrypi-ui-mods
この魔法の呪文でGUIが使えるようになる らしい

SD Card Copierに拘らずに別のツールを使うことをお勧めするけどね。ddとか。
2022/12/23(金) 12:35:33.83ID:HWpsFbfTa
せっかく、余計なリソース食わないライト版が台無しだしな
2022/12/23(金) 13:16:22.30ID:LdmBaqfW0
普通にdd使えばいいやん
2022/12/23(金) 13:51:03.01ID:UU2pcvExd
自分はrpi-clone使ってたな。
バックエンドはrsyncなので、容量さえ確保できればサイズの小さいmicroSDにクローンも作れる。
2022/12/24(土) 17:19:34.80ID:OKR415T90
apt-cache searchと apt-file search はなにが違うですか?
2022/12/24(土) 18:01:31.67ID:WEdWeyGs0
manページやヘルプ(コマンドに--helpつけて実行)で分かることだが
前者はupdateした時点で知っているパッケージを名前で検索
後者はローカルにあるファイルがどのパッケージに属しているか検索
2022/12/24(土) 18:20:29.40ID:Jytx638CM
マンコマンド

言ってみたかっただけ
2022/12/24(土) 18:37:34.83ID:y1OF5bufr
設定変更の検証用に同じ機種のラズパイもう一台欲しい
2022/12/24(土) 18:37:47.77ID:ifCJIg0o0
まだ初代B+のままなんですが他にも現役で稼動してるかな?
そろそろ買い替えたらいいことありますか?
2022/12/24(土) 18:52:04.12ID:Vw/zYNW90
今に不満がないならば買い替えても特に何も無いと思う
2022/12/24(土) 19:11:28.28ID:Cuo8GzpXF
外部にポート解放してない場合でもufwとかで遮断した方が良いんですかね?
2022/12/24(土) 19:45:45.00ID:OKR415T90
>>68
> manページやヘルプ(コマンドに--helpつけて実行)で分かることだが
> 前者はupdateした時点で知っているパッケージを名前で検索
> 後者はローカルにあるファイルがどのパッケージに属しているか検索

おおおっ...後者が今ひとつわからんので、今から調べます

$ apt-file search '/bin/atril'
atril: /usr/bin/atril
atril: /usr/bin/atril-previewer
atril: /usr/bin/atril-thumbnailer

$
2022/12/24(土) 20:00:56.01ID:HBtWlXG30
へー、ひとつ賢くなった
ずっとdpkg -S使ってた
2022/12/24(土) 20:11:55.21ID:rXYO1Cd60
KSYきてた?
2022/12/24(土) 20:53:05.33ID:vQF4l0ve0
きてたというか、今もきてる14300円にクソ値上がりしてるけど
2022/12/24(土) 22:22:28.93ID:KxZXsgln0
zero2
来年のお盆までには入手したいお・・・
2022/12/24(土) 22:57:26.83ID:PDgnbNL20
>>77
そのならキーボード一体型のraspberry pi 400と値段がほぼ同じ。
raspberry pi 400なら在庫がある店が多いようだし。
raspberry pi 400じゃなくてraspberry pi 4じゃなきゃダメな人はたいへんだね。
>>78
zero2もstarter kitだと在庫がある店があるっぽいけど値段が一万ぐらいになる。
starter kitに含まれるケーブル類が必要なら買っても損ではないかもしれないが。
2022/12/24(土) 23:08:54.12ID:Vw/zYNW90
>>79
400は4GB、ラズパイは8GBなのに、何が一緒なのかさっぱりわからん
2022/12/24(土) 23:26:50.92ID:WEdWeyGs0
しまった!どこにも一緒なんて書いてないし消そうにも消せんw
Slack使ってると推敲しなくなるよね
わかる
2022/12/24(土) 23:40:21.29ID:OKR415T90
>>68
今まで見たどのページより、概念の説明としてはわかりやすかったです、ありが。
まだ理解できてないけどww
2022/12/25(日) 07:22:11.69ID:R9D3EHO20
ksyに4G、8G単品出てるね
クリスマスプレゼントいただきました
2022/12/25(日) 08:48:37.02ID:gDCkQPch0
>>77
値上がりすごいな
Raspberry Pi (Trading) じゃなくelement14 (Farnell)の方なんだね
8GB欲しかったから買ってしまった
2022/12/25(日) 09:20:59.38ID:dwR/96qG0
element14って何か特別なの?
2022/12/25(日) 11:03:07.87ID:vRSkFogw0
製造工場の違いだけ
2022/12/25(日) 12:11:35.61ID:Y4Y5MQNN0
高杉ワロタ
2022/12/25(日) 12:49:53.22ID:AIiBF91V0
ホビー用途じゃなけりゃ待ちだな
もとは$55の商品なのに…
2022/12/25(日) 13:03:48.44ID:joPYsDVv0
もはやACアダプタやヒートシンクやケーブルの類の出費を考えると
ちょいと金足してスティックPCか小型PCを買った方がコスパは遥かにいい
2022/12/25(日) 13:18:08.43ID:qYGzInnn0
GPIOいらんならその通りだな
2022/12/25(日) 13:37:19.13ID:vRSkFogw0
小型PCも値上がりしてるからそうとは言えない
2022/12/25(日) 13:57:01.46ID:s2uwpa+x0
CHUWI HeroBoxってのと迷ってた
消費電力の低さはラズパイ4Bに匹敵
しかしファンレスとは言え70℃って高くね

常時稼働の自宅サーバを Raspberry Pi 4B から CHUWI HeroBox にしました - 電子趣味の部屋
https://blog-e.uosoft.net/entry/20210319/1616141200

CHUWI HeroBox 実機レビュー、2万円ちょいでGemini Lake,RAM 8GBで快適動作のファンレス ミニPC | Win And I net
https://www.sumahoinfo.net/entry/chuwi-herobox-review/
2022/12/25(日) 14:14:12.93ID:joPYsDVv0
ラズパイの代替なら新しくて微妙に性能がいいのを選ぶ必要はないだろうに
どうしてもSBCにこだわりたいってんならRockPIってのもあるぞ
2022/12/25(日) 14:38:53.73ID:Y4Y5MQNN0
Impressで記事出てたけど
ちょっとしたサーバ立てたいなら中古シンクラって手もある
2022/12/25(日) 15:05:15.23ID:joPYsDVv0
ていうかスワップが必要になるかそれなりの頻度でシステムが入ってるパーティションの
ファイルを書き換えたりするような規模になってくるとSDカードすぐイカれるからな
セルフパワーの外部HDDとか本末転倒だし書き換え殆どなしでの長期運用の計画がないとすぐお蔵入りになる
96login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 15:36:16.56ID:OcMzHYwda
b8-が支離滅裂でひどい
2022/12/25(日) 15:51:46.12ID:joPYsDVv0
どこが支離滅裂?
ラズパイでサーバとか言ってる奴は多いけど本当に長期運用した事がある奴がどれだけいるんだろうな?
今Rock PI X 4G/32G はeMMC積んで14299円
ピンヘッダに互換性はないしGPIOカツカツに使ってたら足りなかったりするかも知れんけど
SDカードみたいにすぐイカれたりはしないしサーバとして使えないと判断した後も使い道がある
98login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 15:59:55.19ID:rniq3q2ma
端的に言いたいこと事だけかけるようになったほうがいいよ
99login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:03:00.43ID:rniq3q2ma
RockPiがいいよ!っていいたいだけなら、それだけ書けばいい
俺は中華OSなんか怖くて使えないって結論になる
100login:Penguin (ワッチョイ b1b8-4Ar3)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:04:52.55ID:joPYsDVv0
Rock PI X はAtom X5-Z8350だ
にわかは黙ってろ
101login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:06:51.01ID:rniq3q2ma
OSの話してるのにCPUの話しだすのは頭おかしいって次元じゃない
2022/12/25(日) 16:09:56.23ID:joPYsDVv0
元はハードの値段の話だろ
103login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:12:33.89ID:tI2iGOjha
値段が安かろうと深センのメーカ製品なんかつかわないっていってるんだか、あたま大丈夫そ?
2022/12/25(日) 16:16:28.17ID:joPYsDVv0
なら別のamd64SBCでも探せばいい
1万4千とかに収まらないかも知れんが高い金を出した上にSDカード縛りを受ける事はない
105login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:19:38.73ID:HwOYi1YOa
armスレでx86アーキの話してる時点でずれてる事にきがついて
2022/12/25(日) 16:23:10.09ID:joPYsDVv0
高いからラズパイである必要はないって話に
Rock PI X → 中華OSなんか怖くて使えない
ハードの値段の話 → Sの話してる
一例としての Rock PI X → 深センのメーカ製品なんかつかわない
頓珍漢なレスするからズレてくんだろうが

Rock PI X すら知らんにわかが首突っ込んでくんな
107login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:30:12.30ID:8lbAut3Xa
中国民国人大発狂わろた
2022/12/25(日) 16:32:07.00ID:9RfjVdJh0
ラズパイはサーバには使ってないなー
ただ、イメージ化していつでも今の状態にすぐにリカバリ出来るようにはしてるな
109login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:32:52.12ID:X8gWBX4Ka
スレタイがArmなんだけどね、苦笑
2022/12/25(日) 16:47:48.11ID:joPYsDVv0
Sa71-LSzqは自分の知ったかぶりを露呈した俺を中国民国人だという事にしたいだけ
2022/12/25(日) 17:15:30.77ID:qYGzInnn0
中国民国ってなに
2022/12/25(日) 17:22:35.36ID:joPYsDVv0
顔真っ赤なSa71-LSzqによる造語>>107
2022/12/25(日) 19:08:23.72ID:AsOJYvKZa
チョンコロでえぇやん
2022/12/25(日) 21:07:07.76ID:B4PWma9x0
ラズパイ2を五年ぐらいサーバとして使っています。
ラズパイ2にusb wifiさしてAPにして無線LANルータみたいに使ってます。
webサーバを建ててブラウザ上から電源きったり再起動もできるようになってます。
microsdカードはリードオンリーでマウントしていて約2ヶ月に1回のソフトウェアアップデートの時以外はmicrosdに何も書き込みしていません。記憶が正しければmicrosdカードが故障したのは一回だけ。
サイズが小さかったのでarm向けのarchlinuxを使ってます。
ときどきpacman -Syuした後に不具合がでるけど自作webサーバをコンパイルし直すとかいろいろ調べて設定ファイルを書き換えるとか別のソフトウェアインストールするとかで何とかなってます。
2022/12/25(日) 21:17:55.39ID:dwR/96qG0
ここはお前の日記帳だ
2022/12/25(日) 21:19:29.91ID:B4PWma9x0
>>108
イメージをバックアップする方法だとそこそこ大きなファイルを保存する必要性がでてきます。
それにソフトウェアをアップデートするたびにイメージをバックアップしない限り復元後に多くのソフトウェアをアップデートする必要があります。
自分はインストールしたパッケージのリストや設定ファイルの変更箇所、セットアップ時に実行するコマンドなどをメモしておいて、sdカードがダメになっても同じ環境が構築できるようにしてます。
イメージファイルを使う方法より手間は掛かりますがすぐに最新バージョンのソフトを使うことができます。
2022/12/25(日) 21:25:12.62ID:B4PWma9x0
>>115
ラズパイ本体はあまり壊れることはないですし、microsdカードもリードオンリーでマウントしてできるだけ書き込みを減らせばサーバとして長期運用できるとわかっていただければと。
2022/12/25(日) 21:28:19.71ID:D6KFEik80
リードオンリーで書き込みを減らすとはどういうこと?
2022/12/25(日) 21:45:02.34ID:B4PWma9x0
>>118
普段はsdカードをリードオンリーで使って、ソフトウェアアップデートする時か何かファイルを変更するときだけ書き込みできるようにsdカードをマウントし直すということです。
2022/12/25(日) 21:53:10.51ID:vRSkFogw0
そんな面倒な使い方するならば、エレコムの500GBの外付けHDD買えばええやん
たかだか4000円弱なんだし
121login:Penguin (スッップ Sdaf-v9LR)
垢版 |
2022/12/25(日) 22:13:32.17ID:NyB7MUcYd
はいはい、中華危険危険www
2022/12/25(日) 22:20:50.11ID:joPYsDVv0
書き込むかどうか悩んだが少しだけ書いておこう
3000回のSDカードで書き換えが一番多かったブロックのイレース回数が500回程度だからって
全部ロックがデータを3年とか保持し続けられる保証はないからな
大御所のサーバやクリティカルな用途でもSDカード使われてるがあれは方式や付加されてる機能からして全くの別物だと思った方がいい
2022/12/25(日) 22:21:35.68ID:joPYsDVv0
〇 全ブロック
2022/12/25(日) 22:46:21.31ID:UFapHDzV0
>>120
作業の前後にrebootするだけだし言うほど面倒かな
そこに落ち着くのにもってくのが手間ならわかるが
2022/12/25(日) 22:49:52.25ID:B4PWma9x0
>>120
書き込みが必要になるのは1~2ヶ月に一回程度で以下のスクリプトを実行するだけなので面倒ではありません。
常に書き込み可能なHDDを追加すると停電で突然電源が切れたときにファイルシステムが壊れる可能性があります。

#!/bin/bash

mount -o remount,rw /
mount -o remount,rw /boot
2022/12/25(日) 23:39:10.53ID:9S3ORzQD0
>>118
overlayrootでググレカス
2022/12/25(日) 23:45:04.76ID:9RfjVdJh0
>>116
自分はそもそも最新にする必要もないので、この運用
深刻な脆弱性とかあればアップデートするけど
2022/12/26(月) 00:05:07.65ID:dSLxpSaZ0
>>126
オーバーレイ無効のリードオンリーなのに
「書き込まないようにする」じゃなくて「書き込みを減らす」になってるとこに突っ込んだんだと思うぞ
2022/12/26(月) 00:12:53.39ID:dSLxpSaZ0
まあラズパイ自体にAPさせてる時点で色々な意味でどうかと思うがな
OSを特定できる奴にとっては書き込める状態にするなんて簡単な事だろうしな
2022/12/26(月) 00:27:01.16ID:rWEdx+qQ0
定期バックアップしてるから破損とか正直どうでも良い
そう言うの気にして制限されてるのが可哀想
2022/12/26(月) 00:31:01.18ID:TMp/YlPZ0
教えて欲しいんだけど
>>114 みたいな運用は
ログとかはメモリ上に書き続けてるってこと?
電源落ちたら約2か月だかのログが飛ぶってことであってる?
ログじゃなくてもファイルに対する全ての変更が飛ぶんじゃないの?
2022/12/26(月) 00:50:25.47ID:rdZ07h9G0
ログなんか揮発して構わん。残したいなら自分では持たん。
2022/12/26(月) 01:09:21.19ID:6zALZEKN0
>>129
NetworkManagerの機能を使ってAP化していてセキュリティにはWPA2を使いパスワードも16文字以上のランダムな文字列を使っているので
他人が勝手にAPを使うのは無理だと思います。
もしAPを使うことができてもSDカードに書き込むにはrootになる必要があって、rootのパスワードもKeePassXCで生成した強いものを使っているので大丈夫だと思います。
>>131
ログはメモリに書き込んでいることになるので電源を落とせばなくなります。
自分の使い方ではアップデートするときしかファイルは変更しないので特に問題無いです。
2022/12/26(月) 02:12:48.48ID:TMp/YlPZ0
>>133
>アップデートするときしかファイルは変更しないので
カーネルからデーモンから全てのプロセスのファイル入出力を把握してるから言い切れるってことですか?
2022/12/26(月) 09:39:27.09ID:rdZ07h9G0
>>134
意図しない書き込みなんて揮発してかまわん。むしろ揮発してくれた方が電源再投入で復帰してくれるので助かる。
2022/12/26(月) 10:15:50.22ID:/kaM8UOE0
てかそこまで手順が決まってるならansibleでも使えばもっと楽な気がする
2022/12/26(月) 10:58:42.43ID:v/oRHmI60
常時動かすシステムではないがシステム(sd)はオーバーレイで書き込まない
usbメモリは書き込むにしてる
システムが勝手に書き込むデータに価値はないが必要な処理の成果物は外付けメモリに保持してる
そのデータも処理が終われば回収するんで恒久的にそこに残したいわけでもない
瞬断でメモリのデータが壊れても後ぐされなく初期化するから問題ない
システム(sd)が飛ぶと少し面倒だからそれだけ注意してる
2022/12/26(月) 13:06:16.77ID:N72s4wf6r
KSYのウェブサイトってセキュリティガバガバだな
エラーページにスタックトレースが出てる
本番環境では無効にしろや
2022/12/26(月) 14:53:49.23ID:dSLxpSaZ0
ログを残さないとか色々思うところはあるしそう思うのは俺だけじゃないと思うがまあ好きにするといい
2022/12/26(月) 15:14:20.77ID:K+CyePpPr
これだけでは攻撃には使えないかもしれないが
エラーの詳細情報を隠すって基本的なこともできてなくて
セキュリティ意識低そうで不安
個人情報預けたくない
2022/12/26(月) 15:36:33.29ID:v/oRHmI60
>>139
好きにするよ
まあ、俺は常駐システムじゃない上にローカルネットワークだからな
sshで繋いでプログラム実行して成果物をsftpで回収したらサヨナラだから
悪用のしようがない
セキュリティって言うけど力の入れるとこ抜くとこは分けたほうがいいぞ?
あれやこれや施策を考えるのではなく
ココはザル運用だから大事なデータ置くなってのも立派なセキュリティ対策だ
2022/12/26(月) 15:46:25.64ID:krHPDgtp0
おこなの?
2022/12/26(月) 15:50:11.66ID:AIiUFt4f0
>>139
何を言いたいのかわからん
「エラーページにスタックトレースが出てる」と「ログを残さない」ことは関係無いし
2022/12/26(月) 15:53:27.69ID:rdZ07h9G0
カーネルからデーモンから全てのプロセスを監査してからじゃないとセキュアとは言えない説を唱える人はもしかしたらいるのかも知れない、怖いね。頑張ってください。
何かバグ見つけたらOSSに貢献お願いしまーす。
2022/12/26(月) 16:23:33.97ID:M4dEQ62nr
KSYのウェブサイトでエラーが出て
その画面にWebフレームワークのスタックトレースらしきものが出てるって話してんだけど
2022/12/26(月) 16:33:55.80ID:AIiUFt4f0
エラーがwebブラウザにそのまま表示されるのがダサイっていうだけ
2022/12/26(月) 17:45:09.60ID:dSLxpSaZ0
>>143
webページじゃなくってAPの話
2022/12/26(月) 18:12:29.62ID:OOsNrP2rr
>>146
ダサいだけじゃない
余計な手掛かり与えて最悪ハッカーの侵入を許すかもだろ?

Webフレームワークもデバッグ用の設定になってて
デバッグ用のUI使えたりとか更にセキュリティやばかったりすんじゃね
速度も本番用設定より遅かったりとか
しらんけど
2022/12/26(月) 18:15:58.33ID:Z/FBXncp0
4B 8gbをはじめて使ってみたがデフォルトでは4Kモニタつながらないの?
起動時ちらっと映ってそのまま画面出てこない…
150login:Penguin (スッップ Sdaf-v9LR)
垢版 |
2022/12/26(月) 18:24:27.41ID:3bzU4ZHed
マウント3回も取っててすごいな
2022/12/26(月) 22:11:35.24ID:/eV+iBJaa
今までどんな人生送ってきたのか心配になる
2022/12/26(月) 23:16:33.27ID:dSLxpSaZ0
知ったかぶりのおかしな書き込みよりもそれを返り討ちにした方を貶したがる辺り
よっぽど後ろ向きな人生を送り続けてきたんだろう
2022/12/27(火) 05:34:55.83ID:pxWlem/+0
>>149
imager使って4の4GBで新しく作ったらこっちでもなった
bullseyeのLiteでやってダメでDesktopも無理
普通のPC用FHDモニターで解像度変更?辺りでシグナル検出されなくなる
ただ前に作った、同時に買った4GBは起動できたり不安定
HDMIの接触かなと思ってたが同じ人居たか
154login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-cgzs)
垢版 |
2022/12/27(火) 19:39:29.22ID:REZ0cFs50
単純に電源周りが不安定とかじゃない?
壁コンセントから直接取った場合とか
USBtoシリアルとかの5VとGNDピン繋いだらどうなんやろ?
それで元気に動くならUSB給電経路の見直しか、システム側か切り分けられそう

一旦SDカードの/bootにsshファイル突っ込んで起動して、コマンドでアプデかけたらX関連治るとかも普通にありそう

4持ってないからそういった四苦八苦が羨ましい
はよいじりたい
2022/12/27(火) 19:55:44.88ID:lL6u0o3o0
モニタ買い替えたら映らなくなったことがあった

ネットにあった情報どおりに/boot/config.txtにhdmiの設定したら解決した
2022/12/27(火) 20:32:48.65ID:8RLFG8hYr
NixOSのKDEだとBenQのモニタに映るのにRaspberry Pi OSだとデスクトップ画面が映らない
仕方ないから別のモニター使った

今はRaspberry Pi OS使ってないけど
/boot/config.txt変更したら映ってたか
2022/12/28(水) 12:51:34.87ID:ddiNy/KR0
>>153ですがもう少し詳しく書いてみます
まずたしかKSYで4の4GBを扱い始めたので4枚ほど購入

寝床用と居間用に作り残り2枚は最近まで放置
居間用にはひとつだけ公式の電源用意

寝床用はダイソー2.4A電源とUSB2.0セルフハブで
SD+HDD起動のbuster desktop、安定動作

jessie liteでつけっぱのラズパイ2の動作が怪しくなってきたので
bullseye liteに置き換えよう、と

今回はusb hdd起動をSDなしImagerだけでやってみることに
bullseye liteを選びパスワード等入力HDDに書き込み
今まで動いていた寝床用busterにケーブルそのまま本体だけ入れ替え

がこれが途中でシグナル検出せずになる画面まっくろHDDランプ点滅続ける
問題切り分けのためSDのみでもliteを作るが同様
電源を疑い居間の公式手元スイッチ付電源を使ってみるも同様

3日ほど悩み意味不明ながら接触など疑い
前のbuster用の本体でhddのみ繋ぐと二回ほど起動確認

本体を戻すとやはり画面まっくろ
HDMI系を疑いbusterとbullseyeの/bootのcofig.txtを見比べるも
そもそもHDMIモードなどは指定してないbuster

という訳で次はbullseye liteにHDMI系を
てんこ盛り書いてみようかなと思います
2022/12/28(水) 13:09:53.33ID:gICp4LQj0
分かりづらい
日記みたいな記述は要らん
2022/12/28(水) 13:15:10.54ID:vOHkhbQf0
ナゲー
2022/12/28(水) 13:28:49.72ID:LuzWV3J60
ラズパイの電源は貧弱すぎて信用できん
typecになってだいぶマシになったけど
2022/12/28(水) 13:56:59.50ID:ChRPunXsH
>>160
ラズパイの起動をSSDに変えたら、最初は良かったのだが、次の日にはカーネルパニックやら多数のエラーが出て起動もしなくなつた。電源だな、おそらくは。
2022/12/28(水) 14:15:24.08ID:hStZ48xU0
>電源回路とは、入力電力から必要とされる出力電力を生成する電力回路である。
ラズパイ上には電源回路なんてないけどACアダプタの話か?
2022/12/28(水) 14:19:19.34ID:zZnWAebAr
マウント失敗
164login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-cgzs)
垢版 |
2022/12/28(水) 14:35:33.01ID:83mEOfDe0
4ってそもそも3A以上入力推奨じゃないのん?
3B+の時もスイッチ付き電源アダプタじゃ不安定とかの問題もあったよね
2022/12/28(水) 14:45:09.59ID:gICp4LQj0
>>162
>>163

これがこのスレのレヴェルなわけよw
2022/12/28(水) 14:56:00.76ID:d4W3a2u90
貴方様のようなレベルの高いお方がこのようなスレッドを見ていてはいけません
目が腐りますので即刻閉じてログを消去することを御進言致します
2022/12/28(水) 15:52:50.81ID:gICp4LQj0
教育や啓蒙が必要
現実から目を背けるな
2022/12/28(水) 16:01:34.23ID:5JJonaRpM
>>167
啓蒙とか言いながら煽ってるだけやん
2022/12/28(水) 16:13:41.89ID:LuzWV3J60
あぁ、電源という言い方はおかしかったか
ラズパイのusb給電は信用ならん
170login:Penguin (アウアウウー Sa71-LSzq)
垢版 |
2022/12/28(水) 16:24:22.50ID:HwaCvcapa
ワッチョイ 0b1a-dxp0

恥ずかしい奴だ
2022/12/28(水) 16:33:28.95ID:L9SQtHhU0
こういうアホは人を煽る癖に自分が煽られると
顔真っ赤にして連投してスレが荒れるから挑発するのはやめとけ
2022/12/28(水) 20:46:30.23ID:eoCkFGn90
IOTデバイスが外部機器の電源を賄えると思う段階でガキw
2022/12/28(水) 22:21:47.10ID:uNu3tCUZ0
Pi5ではUSB-PD sinkに正式に対応して欲しいですね
2022/12/28(水) 23:03:58.64ID:MVMLg2smM
普通にバレルジャックでDC12V1.5A入力ぐらいの方が楽で良いけど無いだろうな
2022/12/30(金) 17:46:08.80ID:1ByZvuga0
「半導体不足が一転、供給過剰 PC・スマホ低迷で」
https://jp.wsj.com/articles/chip-inventories-swell-as-consumers-buy-fewer-gadgets-11672206934

ラズパイもそろそろ値崩れ来るか
2022/12/30(金) 18:10:44.47ID:E+f50UoC0
未だZero2が来ないとこを見るにしばらくは意図的に絞りそうだけどな
2022/12/30(金) 18:24:59.54ID:VQ/H3E000
ラズパイは財団が2023年後半まで揃わないと言ってるし、買付価格があがってるから安くならないと言ってる
ただ2023年後半には店頭に在庫がいつでもある状態にはなるらしい
2022/12/30(金) 19:07:48.75ID:b6cneogA0
とにかく今は買わないこと
消費者にとっては結局これが後々いい状況を生む
2022/12/30(金) 20:50:22.63ID:EMDrk2AI0
欲しいときが買い時ではなかったのか
2022/12/30(金) 20:54:24.62ID:6Jv5E1II0
情弱言われて馬鹿にされるのでも良いなら今買えばいいんじゃない?
2022/12/30(金) 21:23:26.86ID:ePfBgSZv0
10月に150円になったって、実際値段があがったのは12月すぎてからって考えれば、
値段が上下するるのは実際の円相場から3ヶ月遅れ
今130円までさがったので、3ヶ月後にはきもーちさがるでしょう物理的に為替レートの問題のみで
182login:Penguin (JP 0H75-tdga)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:01:20.44ID:R43Zw+S7H
>>181
それがガソリンと同じで下がらないんだよなw

>>180
必要なときに買えばいいだけ
テンバイヤーさんは死活問題かもしれないけどねw
2022/12/30(金) 22:26:39.00ID:coNIIcZx0
ラズパイ4、久々に使おうと思ったら専用電源アダプターが無いの
anker PD1とtype-cケーブルで代用できますか?
184login:Penguin (ワッチョイ 4992-4rUk)
垢版 |
2022/12/30(金) 23:00:39.50ID:Ot/ncagE0
>>183
Type-Cのケーブルと、5V4A取れる電源がありゃ良いんじゃねぇ?
2022/12/30(金) 23:14:18.11ID:as4IDJqW0
別に情弱ではないと思うが
機会損失含めて考えて、必要であれば買えば良い
2022/12/31(土) 01:00:45.00ID:L4pSgGP60
Type-Cの電源は油断すると電流値下がってると勝手に切れるのがあるからなぁ
2022/12/31(土) 01:29:40.49ID:ktMCLrqF0
というか為替関係無く値上がりしてるんだと思ってたけど
なぜかUSだけ値上がりしてないのは何故なんだぜ
https://rpilocator.com/?cat=PI4
2022/12/31(土) 15:21:39.86ID:C6o0iULC0
代用できました、どうも
2023/01/01(日) 02:19:13.78ID:VIOiJSsN0
3B+にUbuntu 64bit入れてみたけど
マウスが異様にカクカクするんだが
4じゃないと厳しい感じ?(おま環だったらすいません)
2023/01/01(日) 02:52:12.42ID:pzNCpiqf0
GUI使わなければどうと言うこともない
2023/01/01(日) 21:38:29.71ID:VIOiJSsN0
https://item.rakuten.co.jp/chance-k/nk-20201218-004
こういう一時期流行ったUSBtoHDMIをラズパイ3B+,4に接続してPCのOBS上に映そうとしたんだが常時カラーバーになって表示されない。(USBtoHDMIの信号は出てる状態)
ラズパイ起動時のカラーパターンは映る。
2023/01/01(日) 21:46:05.09ID:Moih+3C+0
>>191
アダプタかまさんとモニタ直で映るのか?
2023/01/02(月) 01:23:21.95ID:vlCSxY+m0
>>191
ソレとは別のヤツやが普通に使えてるで。
仕事の時はこの繋ぎ方しかせえへんし。
2023/01/02(月) 03:05:44.11ID:xNNqu5630
USB接続のHDMIキャプチャデバイスのことをUSBtoHDMIって呼んでいてそれをRaspberryPiに接続してるって書いてるの?
2023/01/02(月) 08:35:40.48ID:vlCSxY+m0
そうとれる書き方やけど、虹は出るとあるしなぁ。
2023/01/02(月) 10:32:44.23ID:ns0afEj70
いやPCのOBSて書いてるからモニターの代わりにUSBキャプチャーで表示させてるんでしょ
起動時は映ってるならラズパイの出力がUSBキャプチャー側で入力できる設定になってないんじゃ
2023/01/02(月) 10:35:17.95ID:nara1k1w0
>>191
それと同じ奴で、obsで3も4も普通に使えてるけど
疑うとこはリフレッシュレートぐらいかな
2023/01/02(月) 10:52:17.37ID:vlCSxY+m0
実物は職場やから確認できへんけど、手元のイメージ見る限りは HDMI 関係の設定は特に何もしてへんな。
Buster でも Bull's eye でも映ってたけど、質問主の環境が Raspberry Pi OS ちゃうとか?
2023/01/02(月) 11:17:23.73ID:vlCSxY+m0
SPI 接続なんかの LCD 出力に切り換えるとそんな動作やっけ?>>192氏の確認方法が手っ取り早いな。
2023/01/02(月) 12:46:45.64ID:xNNqu5630
訳も分からずUbuntu使ってるなら、RaspiOSでやってみたらいい。
2023/01/03(火) 11:04:00.86ID:l/n1BMTM0
SSD運用すると標準で付いてるSDカードスロットが完全に無駄なんだけど
USB起動してたらSDスロット自由に読み書き出来るようにしてくれないかね
2023/01/03(火) 13:15:43.51ID:befyqK5A0
自分で実装してくだち
2023/01/03(火) 15:17:38.92ID:1gqhDt8+0
120円台に戻りそうだな
ラズパイと自作パーツやすくなってくれー
2023/01/03(火) 15:39:57.11ID:X0uTQABO0
少し前100円台だったんですが
2023/01/03(火) 17:19:47.78ID:qW2bAUreM
その前は80円です
2023/01/03(火) 17:40:27.49ID:fWP2c0Gy0
ラズパイZero登場時の5ドルSBCの衝撃価格は何処へ?
2023/01/03(火) 21:01:16.50ID:fP4qqyVT0
zeroが実質1枚三千円じゃあな
円安の影響だとしても二倍を超えるなんてありえんのだわ
半導体不足で単価を上げなきゃにしたって限度ってもんがあるし、じゃあなんで高騰してるかってーと
2023/01/03(火) 22:23:53.65ID:dxkGFiUo0
そもそもZERO系は薄利で商売になりにくかった

値上げした今でも$10は破格の安さだろ
2023/01/03(火) 23:04:58.48ID:cd6oIyLu0
zeroの値上げはしょうがないべ
まあ、3kじゃ少し足せば3aが買える値段だもんな
2023/01/03(火) 23:20:48.50ID:fP4qqyVT0
もはや教育用みたいな建前はどこいったって感じだな
2023/01/04(水) 02:34:50.82ID:9qqbuxAO0
建前じゃなくいまもそうだよ
コストを安くするには量を作らないといけない
教育目的だけでそんな数は出ないからこそ商業用途にも卸してる
ただ、商業用途は安定供給しなきゃ買ってくれないからどうしても優先順位が上がってしまって本末転倒な自体になる
仕方ない話だ
高額転売目的のバイヤーは糞だけど
212login:Penguin (スフッ Sdba-cpN+)
垢版 |
2023/01/04(水) 04:44:01.02ID:Sw3KrDySd
>>210
でも日本のGIGAスクール構想で新しいパソコン作る財団一つも無いじゃん
それに比べたら流石は🇬🇧英国🇬🇧その気骨さは素晴らしい

結局日本は税金を国内に環流させて日本の産業の発展させなきゃならんのに
何だよChromebookって🤔
Raspberrypiならもっと若い女の子にモテてた筈だ🤭

知らんけど🙄
2023/01/04(水) 06:16:19.43ID:RhfYxdxx0
お前は何を
  言っているんだ
   _____
  /三三三三ニ\
  /ニ三三三三三ニヽ
 fミ/⌒\三三/ヽミ|
 |ミ〉     〈ミ|
 ハf __ __ |ヘ
`|| -=赱ヽィ<赱=-||
 ヒ|   ||ヽ  |ノ
  ヽ  /ヽノヽ |
/ ̄ヽ r=ニ=- /ヽ
   |\ ⌒ / |\
   ヽ `ー―"  /
    \___/
2023/01/04(水) 06:42:26.15ID:Sw3KrDySd
いや、考えてみてくれ‼
GIFAスクール構想でRaspberrypiが採用されてたなら
こんだけRaspberrypiの分かる俺らにもっと春が来た筈だ🤔
215login:Penguin (ワッチョイ 9371-vQO9)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:53:06.70ID:1DBG6EoR0
質問です。

ラズパイ4でサーバーを運用していたんですが、
いつの間にかとまってました。
チカチカと本題正面LEDランプがあるリズムで明滅していました。

おそらく、電源アダプタの容量不足のサインではないかと思っています。
ある時から急に動作しなくなった別のラズパイ4で、最大3Aのものに入れ替えると動作した経験があります。

何かファームウェアが自動アップデートされて、その結果、必要とする電源容量が増えたんでしょうか。

確か、ラズパイは運用中でもaptでファームウェアも更新されてしまうのでしたよね。
2023/01/04(水) 11:14:12.11ID:jAQpJOHP0
ログみてもわからんのならエスパーもしゃーないけど
低電圧の警告なら標準状態でも出力するし
電源だとあたりつけたらvcgencmdの結果を記録するとかやればいいやん
2023/01/04(水) 11:36:33.82ID:zFEusSgB0
>>215
LEDランプはSDカード無しだと一定間隔でずっと点滅し続けるので(設定で消していれば別)、
それが何かのエラーとは思えないなあ
2023/01/04(水) 15:26:50.83ID:yAL+z6+w0
まずはログみろ
2023/01/04(水) 19:43:34.53ID:sNKVtoH+0
こういうときのログって dmesg とか見れば良いんだっけ?
220login:Penguin (ワッチョイ 9a2f-IvmG)
垢版 |
2023/01/04(水) 23:42:39.04ID:DQT10p9u0
>>191
ラズパイとキャプチャーボード、どっちもオートスキャンで合わせようとして失敗しているんじゃない?
config.txtで解像度固定にしたらいいんじゃない?
2023/01/05(木) 00:09:20.03ID:M8n0Zkdd0
たくさんあった競合もほぼ滅びたみたいだし独占市場でぬくぬくだな
2023/01/05(木) 00:10:48.64ID:M8n0Zkdd0
>>215
俺の占いの結果だとMicroSDが壊れたとでた
2023/01/05(木) 18:47:22.28ID:PwsoHktQ0
教育向けの競合はChromebookやタブレット端末だろう
2023/01/07(土) 05:06:48.43ID:UROY7Wyt0
Raspi4のSDドライブではなく
USB3にメモリーカードにUbuntu入れたのを挿して起動したけど
カラー画面が出てからUbuntu起動画面が出るまで異様に時間かかるんだけど
短縮って出来ないのでしょうか
2023/01/07(土) 08:01:12.84ID:eAbesQx00
できますん
2023/01/07(土) 10:41:28.54ID:70czU81p0
そもそもちゃんとUSB3.0接続のUASで高速起動出来る状態か確認済みなの?
2023/01/07(土) 20:48:41.59ID:QAoSz+p6a
異様に時間がかかるって時なんの処理走ってるのかくらい書こう
2023/01/08(日) 01:43:26.87ID:thkTAnzX0
その方法や見方が分からんのだろうよ
2023/01/08(日) 06:01:46.21ID:BIh3gshh0
ならむり
2023/01/09(月) 22:39:30.69ID:NZ11bfi4M
秋頃に構築したx64のUbuntuでUSBブートが激遅だった。
こんな情報もあるので↓
https://askubuntu.com/questions/1404798/excessive-slowness-booting-ubuntu-22-04-lts-desktop-live-usb
そんなにレアケースではないと思う。Raspiでも似た様な現象ではないかな。
その時調べた限りでは解決策はなかった。
2023/01/09(月) 23:40:10.24ID:EyQRdOFU0
Liveディスクのイメージからの起動じゃなくて真っ当にOSをインストールしたらcasper-md5checkなんていうお節介は入らないんじゃないの?知らんけど。
2023/01/10(火) 10:13:18.56ID:dV3nJx8e0
USB接続のSSDやHDDでUASドライバーだと不具合起きる?

ファイルシステムのフォーマット時にUSB切断される問題がUSBストレージのドライバーでは起きなくなった
結局録画鯖にラズパイ使うのはやめたけど
2023/01/10(火) 20:18:31.87ID:HN5af0/X0
gpioのセルフチェックってあるかな?

外に出してたリード線で5VとGNDショートしちゃった。10秒くらい。ラズパイ4本体のヘッダピン周辺は目視で見る限り焦げ跡なし。5V、3.3V出力も確認したので再利用したいんだけど。単体で故障が検出できるなら確認しておきたい。

https://i.imgur.com/ORTNkMx.jpg
2023/01/10(火) 21:44:29.60ID:Vnbk6/Jv0
https://datasheets.raspberrypi.com/rpi4/raspberry-pi-4-reduced-schematics.pdf
5Vにはたいしたもの入ってないから、使えてるなら良いんじゃないの?知らんけど。
2023/01/11(水) 01:20:05.46ID:jBL+MRyR0
Raspi4にUbuntu入れてみたけど
Bluetooth非対応なの?Raspiは標準で対応してるがBluetooth設定でONが効かなかった。
Raspi imagerからデフォで選べるUbuntu 64bitを選択して入れた
2023/01/11(水) 01:27:47.67ID:KpC7EncMM
>>233
何やこのカマキリの死骸みたいなきっっつたない配線は
2023/01/11(水) 01:35:17.41ID:JKE2uuha0
俺には蚊の死骸に見えるぞ
2023/01/11(水) 04:31:36.96ID:2RSpr6aEM
心が死骸みたいなやつが沸いてるな…
239login:Penguin (アウアウウー Sa85-DSRP)
垢版 |
2023/01/11(水) 07:20:59.81ID:0abXUx8Ha
SATAでいいからM.2スロットを標準装備
SDスロットはいらない
USBの距離をもっと離す
USB-Cも1個欲しい
2023/01/11(水) 08:39:18.02ID:EUS/JFZR0
SATAのほうが変換チップいるからコストかかる
2023/01/11(水) 08:47:15.34ID:/8n2nawL0
在庫潤沢になったらCM4買え
2023/01/11(水) 09:08:34.96ID:kYUEdWtT0
CM4って載せるボードが大きいイメージだけどコンパクトなのあるの?
2023/01/11(水) 09:55:21.17ID:rH3XMJBK0
大きいってどんだけの大きさを想像してるかしらんが、
RP4よりはでかいが(PCIeとかあるし)、いうほどでかくない
2023/01/11(水) 10:17:29.02ID:4LEbAMcl0
USB-C欲しくてSD要らんのならミニPCかな
GPIOが要るならpicoと合わせて使えばいいし
2023/01/11(水) 10:19:33.32ID:f65RVF8d0
>>235
RaspiOS使え?
2023/01/11(水) 12:03:04.59ID:YxPbVxLT0
動かんのならドライバ入れればええやん
2023/01/11(水) 13:16:34.90ID:EUS/JFZR0
>>242
あるよ
4B互換もある
2023/01/12(木) 06:19:26.95ID:Gh+7/AM80
zero2 入荷(・∀・)まだ?
2023/01/12(木) 18:01:03.23ID:e9Vb+VCb0
pi4って秋月で適正価格で買えるね
2023/01/12(木) 19:39:41.13ID:OqtEQldpF
4B 4GB 14,800円が適正かと言われるとうーん…。
2023/01/12(木) 19:42:22.51ID:Qsfl9RWn0
だねー…
2023/01/12(木) 20:21:38.30ID:e9Vb+VCb0
いや、適正でもなかったわ
https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-4-essentials-kit?variant=39850460086355
だと電源とケースとセットで\11,801
送料込みで¥13343円
2023/01/12(木) 20:43:52.18ID:eCc3URaSM
5000円くらいで
おもちゃ的に買えるほうが嬉しいわ
そういう意味ではゼロかピコになっちゃうのかもしれんが
2023/01/12(木) 20:48:40.71ID:eonbEgAq0
定価
1GB USD35
2GB USD45
4GB USD55
8GB USD75
2023/01/12(木) 21:10:37.03ID:duaTDFml0
去年2月に1万以下で8G買えたのは今考えたら奇跡だったな
2023/01/12(木) 21:33:36.82ID:eonbEgAq0
秋月のOKdo製になってるから非正規ルートから仕入れてるんじゃね
2023/01/13(金) 08:56:21.60ID:W7f/+McJ0
いつまで作ってたんだっけOKdo
2023/01/13(金) 12:03:50.40ID:ez7Myzj10
ラズパイってセキュアブートやらTPMやらないと思うけど
盗まれたらSDカードやUSB SSDの中のデータも見られるよね

用途的に、みんな見られても困らんデータしか入れないから問題なしな感じ?
パスワードで暗号化は出来るだろうけど毎回手動で入力必要で面倒くさいでしょ
電源つけっぱなしにして、再起動する時だけSSHでパス入力、みたいなのが限界
2023/01/13(金) 12:14:05.06ID:eTR2n/+m0
盗まれる事までいうなら、ラズパイより前に通帳の心配しろ
2023/01/13(金) 12:19:03.36ID:ZTF+ns4v0
LAN内にあるならネットワークブートや鍵取得
バレてたらモバイル電源で起動して持ち出されるから工夫がいるけど
スタンドアローンでも近くのSSIDのMACアドレス使うとかいろいろ考えはつく
2023/01/13(金) 12:28:00.56ID:DNTRLclo0
9/22bullseyeは、ssh待ち受けできないのな。古いの入れるよ。
2023/01/13(金) 12:33:55.70ID:+SFD4Z5ya
>>258
学習用なんだから
どう改良したらあんぜんになるか考えればいいじゃない
俺は漏れてもいいデータしか置かないし
そもそも自宅だから泥棒はもっと価値あるもの持っていくだろうな
ラズパイの隣のswitchとか
2023/01/13(金) 12:52:51.05ID:wr+NT8RL0
好きに使えばいいよ
2023/01/13(金) 13:30:31.97ID:uW+FfWPeM
>>258
本体パクられる状態なら他のがやばくない?
2023/01/13(金) 14:25:57.26ID:3QlZdDCL0
データコピーされて持ち出されたら気づけないかもな
2023/01/13(金) 15:10:40.71ID:ez7Myzj10
家財道具は盗まれてもお金掛ければ買い直せる
個人情報を暗号化せずに入れて盗まれて悪用されたら
もっと取り返しつかない事になるかも

>>265
悪意あるメイド攻撃ってやつ?
それこそ誰がやろうとするのかって話になりそうだけど

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%84%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E6%94%BB%E6%92%83
2023/01/13(金) 15:13:43.24ID:7LxuCTux0
こいつの家に空き巣にはいるぞ!!
ラズパイねらうぞ!!
hddもってかえんぞ!!!

なんてよっぽどの富豪か、狙われてるか、嫌われてるか、そういう事がない限りおこりえないな
2023/01/13(金) 15:15:21.49ID:m62ny9una
>>266
個人情報が重要な人なんてそれこそそれなりの立場の人だけですが
そんな人がラズパイに置くの?
ギャグでしょうか?
2023/01/13(金) 15:54:02.40ID:Dkqmsqyg0
>>266
議論したいなら何を守りたいかハッキリ定義した方がいい
2023/01/13(金) 15:56:04.15ID:1ZokFA220
ラズパイでもsecure bootできるっぽいぞ
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/raspberry-pi.html#secure-boot-configuration-properties-in-config-txt
2023/01/13(金) 17:18:37.52ID:e9N/1rbDa
>>269
文句言いたいだけだからそんな定義あるわけないで
そもそも個人情報なんて普通にサーバーにおいたまませんわ
2023/01/13(金) 17:43:21.36ID:/Xe90zVr0
bitwardenのサーバーを立ち上げてるとか?
2023/01/13(金) 21:00:49.77ID:ymLQpId90
>>265
ネットワーク経由での持ち出しならセキュリティ考える層が違うで
2023/01/13(金) 23:19:45.02ID:mbAaxaXK0
>>270
>These changes are irreversible and can only be programmed via RPIBOOT when flashing the bootloader EEPROM image.
って書いてあるけど、元に戻したくなる状況ってないのかな?
2023/01/14(土) 07:06:43.32ID:zMo8jpdZ0
EEPROMなのにもう元に戻せなくなるとかあるんか
2023/01/14(土) 08:31:09.23ID:hVyEz9Fh0
もっかいフラッシュしてね、って書いてるんでは?
2023/01/14(土) 09:37:41.03ID:3lPIc7EI0
最初、ヘッドレスにせず
デスクトップ環境入れてたからChromiumのプロファイル残ってる
ラズパイごと盗まれて
ログインセッションが盗まれても大丈夫なように消しとかなきゃ・・・って思ったけど
そもそも暗号化とセキュアブートがあればそんな心配ないよねって言う

セキュアブートできても暗号鍵の保存場所なくね
TPMの拡張カードつけんの?
278login:Penguin (ワッチョイ 866c-P2/7)
垢版 |
2023/01/14(土) 10:18:30.40ID:if3838O00
杞憂って言葉知ってる?
2023/01/14(土) 10:21:03.51ID:TfZeZCZv0
消せばいいだけだろうに
2023/01/14(土) 10:55:11.57ID:3lPIc7EI0
GitHubのSSHキーもあるけど
gpg-agentとパスフレーズでどうにかするか

TPMに暗号鍵保管してフルディスク暗号化できるならBitwardenも動かしてみたかもしれない
Pi5出るならTPM標準搭載してほしい
2023/01/14(土) 11:10:55.55ID:3lPIc7EI0
泥棒はラズパイに興味なくても
警察に誤認逮捕とかされたら中身を覗かれるかもしれないし
2023/01/14(土) 11:46:07.68ID:vDmtUCFo0
電車の向かいの席にプリンセス天功が座ってる可能性も考慮しないと危険だな
2023/01/14(土) 13:20:08.33ID:bkna7mFz0
空が落ちてくる心配をする人はしっかりしたベンダーに委託した方がいいよ。
2023/01/14(土) 14:45:50.09ID:E6gq55Bq0
>>277
https://wiki.archlinux.org/title/Dm-crypt/Encrypting_an_entire_system#LUKS_on_a_partition
この記事はラズパイ向けに書かれているわけじゃないけど
ラズパイでも同じように/boot以外のパーティション全体をcryptsetupで暗号化できるかもしれない。
一応cryptsetupで暗号化したusb hddをラズパイからアンロックして使うことはできるよ。

このスレを読めばわかるとおり人々がきちんと情報を暗号化して管理するようになると困る人がいるからセキュリティを高めていきましょう。
285login:Penguin (ワッチョイ ad0b-hn8B)
垢版 |
2023/01/14(土) 15:41:37.86ID:NsWOuRQs0
bitlockerをraspiでもマウント出来るやつあるけど使ってる人いる?
bitlockerで暗号化しちゃってるからwindowsマシンでマウントした後にsmbで共有してるから面倒だわ
2023/01/14(土) 15:56:47.53ID:3lPIc7EI0
>>284
TPM無しで暗号鍵は何処に入れんだ
再起動するたびパスワード入れるのは面倒

暗号鍵を平文で安全じゃない場所に保管したら暗号化の意味無くなりそうだし

>>285
最近のLinuxだと特に追加でアプリ入れなくても
パスワード入力だけでアクセスは出来た
しかし自動でマウントさせようとすると
何処かに鍵を保存する必要があるだろ?
2023/01/14(土) 16:48:41.30ID:8an/w41q0
セキュアエレメント
https://blog.soracom.com/ja-jp/2022/03/15/soracom-iot-meetup-5-secure-element/
288login:Penguin (ワッチョイ ad0b-hn8B)
垢版 |
2023/01/14(土) 17:43:20.19ID:NsWOuRQs0
>>286
手打ちしてた・・・

terminalから打った後にこれで消して
history -c
2023/01/14(土) 17:58:54.85ID:avf1hgZ60
TMPのパスなし暗号化が有効なのはストレージだけ抜かれる場合やん
盗まれるなら普通ラズパイごと持ってかれるだろ
そういう場合はパスも付けとかないと意味ない
2023/01/14(土) 18:24:16.58ID:3lPIc7EI0
>>288
OSの入ってるドライブ暗号化してなかったら平文で復号鍵書き込まれるじゃん?
植木鉢の下に家の合鍵を置くようなものだ

>>289
普通最初にユーザー名とパスワードは設定するだろ?
わざわざそれ外して
パスワード無しで使用可能にする奴の事など知らん

Bitwarden動かすとして
Bitwardenの保管庫にアクセスするにはパスワードが必要
ディスクを外して直接読み取ってもディスクを暗号化してればセーフ
2023/01/14(土) 18:36:00.45ID:3lPIc7EI0
SMB動かすって話の方か?
ならSMBにもパスワード設定しとけ

SMBのログインパスワードを
BitLockerでフルディスク暗号化掛けたPCに置いておけば
PCから安全に自動ログインできる
PCのアカウントにもパスワードはかけろ

ただラズパイに暗号化したUSB HDD繋いでSMB動かすって話だと
結局、暗号鍵どこに保管する問題が出てくる
暗号化してないSDカードやUSB SSDに置いたら無意味になる
2023/01/14(土) 18:43:05.54ID:zMo8jpdZ0
話の途中悪いけどUSB BOOT設定の状態でSDスロットにだけOS入ってるカード入れてる場合
USBに何か刺さってないと起動しないのは仕様だよね?
2023/01/14(土) 19:28:11.47ID:avf1hgZ60
>>290
>普通最初にユーザー名とパスワードは設定するだろ?
>わざわざそれ外してパスワード無しで使用可能にする奴の事など知らん
はあ、そんな話してないけど全然わかってないだろ
2023/01/14(土) 19:49:17.31ID:FuZin/Kgr

フルディスク暗号化したところで
パスワード無しでアクセス出来るような設定したら
システムごと持ち出されたら無意味って話じゃないの?
2023/01/14(土) 20:18:21.81ID:6j812Qx/0
>>292
USBの次にSDカードから起動を試すように設定したら良い

Argon ONE M.2使ってるけど
その設定して
本体のUSBと接続してる部品引っこ抜いて起動したら
普通にSDカードから起動したし
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0556/1660/2177/products/AR1_M.2_EXP-BOARD_06.jpg?v=1645698122
2023/01/15(日) 01:39:18.76ID:yV0CZlmk0
ここまで気にする人は多分AndroidもiOSも使ってないだろうから、セキュアデータにアクセスする時に毎回認証する手間は面倒だとは思わないだろう。頑張って生きて下さい。
2023/01/15(日) 09:19:04.69ID:xoEndVEQ0
>>295
優先順位でB2にしてUSB>SDになってるから
SDだけでも起動するはずなのにUSBに何か(
ハブとか)刺してないと起動してくれないんだよね
2023/01/15(日) 09:47:09.07ID:7TndKI4M0
Pi4でもAESのハードウェアアクセラレーションには対応してない
LUKSで暗号化して速度出るの?

AES on BCM2711 (RPi4)? - Raspberry Pi Forums
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=259588
2023/01/15(日) 23:15:07.58ID:CA8Kou6H0
>>39にあるmicroSDカード互換eMMCのクラウドファンディングは18日までだから気を付けてな
2023/01/16(月) 00:58:35.65ID:WkiBkdMo0
宣伝乙
2023/01/16(月) 01:39:21.33ID:6BwtP3wL0
ラズパイにディスプレイ繋がないとカメラで撮影できないんだけど、
不意に再起動かかった時に毎回繋ぎ治すのがめんどくさくて、なんか良い方法ないかな?
2023/01/16(月) 02:14:41.04ID:Gi+LvTwO0
TwitterでAIWAの980円STB KSTB6043にArmbianインストールしてRasPi 3B+代わりにしてるって話題が流れてきて草。
2023/01/16(月) 02:37:04.44ID:JJ7jnkBb0
>>301
日本語おかしいぞ
ディスプレイを繋がないと撮影できないならなぜディスプレイを外してるんだい?
2023/01/16(月) 07:58:16.62ID:9DwTsGAe0
>>301
カメラとディスプレイは関係無いと思うんやが、ディスプレイ繋いだ後何をしてるんや?
カメラアプリの起動とか?
2023/01/16(月) 13:12:46.98ID:6BwtP3wL0
>>303
起動時にディスプレイを繋いでいるとディスプレイがあるから撮影できるんだけど
繋いでないとエラーが出る。
だからエラーが出ないように起動時だけディスプレイをつけて取り外してる。
そのあとは外しても撮影ができるんだけども。

再起動のたびにモニタ繋げるのがめんどくさくて
撮影した画像はftp経由で取れば見れるから常時モニタつける必要はないとは思ってるんだけど
2023/01/16(月) 15:31:58.26ID:RxFZba6cM
ダミーディスプレイとかあったような
2023/01/16(月) 17:10:32.23ID:6l7WMqsN0
良い方法?ディスプレイ無くてもエラーが出ないようにしたら良いよ。
2023/01/16(月) 17:22:38.25ID:XEbkuKykM
天才現る
2023/01/16(月) 19:17:05.10ID:7hTWU19D0
>>305,306
仮想ディスプレイエミュレータね
VGAだったら抵抗を突っ込んでおくだけで良かったんだけどね
2023/01/16(月) 19:45:04.20ID:af966RB7r
スイッチサイエンスのRaspberry Pi 4、8GBと2GBが入荷するも
8GBは既に売り切れ
2023/01/16(月) 22:41:38.45ID:Gi+LvTwO0
秋月電子の4GBの値段でスイサイは8GBだもんなー。
そりゃメール確認した時点で売り切れてる訳だわ……。
2023/01/16(月) 23:02:11.41ID:FlmDMlZT0
スイッチサイエンスはアカウント作って住所とか登録したら自力退会できないのが嫌
2023/01/17(火) 04:42:04.70ID:4w24Oxt/0
>>312
メアドと住所変えればいいじゃん
314login:Penguin (アウアウウー Sa91-xBJD)
垢版 |
2023/01/17(火) 06:08:46.73ID:JcgXhijla
>>313
メアド変更できない
315login:Penguin (アウアウウー Sa91-xBJD)
垢版 |
2023/01/17(火) 06:09:31.00ID:JcgXhijla
>>313
あと確か名前も変更できない確か
316login:Penguin (アウアウウー Sa91-xBJD)
垢版 |
2023/01/17(火) 06:11:30.96ID:JcgXhijla
>>313
あと退会申請すると、メールで本人確認のためとかいって、平文で個人情報メールで書いて遅れとか言ってくるまじかよとか思った
2023/01/17(火) 06:33:39.02ID:hLf+RmFr0
スイッチサイエンスの退会処理はアタオカだよな
購入するにはメアド、本人氏名、住所の登録が必要だけど、自力で住所削除しか出来ない
メアドは変更できず、名前は確か変更できた筈だけど消す事はできなかった筈

で、退会はログインして退会したいとサポートにメールしないと退会できない

んで、サイト内から退会申請するとサポートからメールがきて、
本人確認のために個人情報を全てメールで書いて送れと言ってくる
このご時世平文で個人情報メールしろって…ここが最大に呆れた
サイトでログインしてそっから削除申請したんだからそれでええやん

で、渋々平文で個人情報書いてメールすると受け付けましたとか返事はくるけど、
そっから数日なんの連絡もないからどういう事よ?って再度連絡しても何の連絡もなく、
しばらくして混んでて作業が送れてましたとか帰ってきてホトホト呆れた

つまりはスイッチサイエンスは、捨てても良いゴミメールで登録して、
住所消して、名前を他人に変えてアカウント捨て置くのが吉

俺は嫌気がさしてKSYで入荷待って買ったけど、KSYはカードが一部使えないバグがあるものの、
振込+ゲスト購入できるし、発送も翌日位に発送してくれて結果は満足
318login:Penguin (ワッチョイ 866c-P2/7)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:41:25.37ID:UveyuF9i0
スイッチはアタオカまで読んだ
319login:Penguin (スフッ Sdea-uvy/)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:45:08.45ID:w9mu8JLjd
その辺りは複垢作って買占める馬鹿が居るから対策として仕方がないとは思うけど、個人情報扱う上で管理体制に問題がありそうなのは良くないよね
2023/01/17(火) 10:09:03.81ID:zsnR8yx1M
ふむ、では退会せずに使い続けてみてはどうだろう?(名案)
2023/01/17(火) 10:16:26.58ID:jmOQeAmuM
普通は退会する必要ないよね
2023/01/17(火) 10:57:11.19ID:jGAgrFOr0
そう?用もない会社に情報のこすの嫌だわ
どんな個人情報管理してるかもわからんし
2023/01/17(火) 11:04:26.72ID:RKo1grPd0
寒いよね、ポチってくれてありがとう♥
2023/01/17(火) 11:08:48.26ID:n4UTyVLs0
pi4のwifi遅くね?
2023/01/17(火) 11:10:49.69ID:NE6r8q/z0
どういたしまして💖
2023/01/17(火) 11:15:50.62ID:zsnR8yx1M
気持ち悪さは分からないではないけど、ラズパイスレにいて、この入手難の状態で、スイッチサイエンスにもう用がないと言い切れるのが、凄いなと
2023/01/17(火) 11:23:01.43ID:buuwVWUnM
スイッチサイエンスの工作員湧きすぎだろwww
2023/01/17(火) 11:42:17.89ID:eHgCyIhha
退会とかいちいち気にしてる奴多いんだな
お前の個人情報なんか誰も興味ないよw
そもそも退会処理で個人情報消えると思ってるとか能天気すぎる
2023/01/17(火) 12:01:21.18ID:d7hCZJLr0
>>328
消えるではなく、まともに管理もできていない会社に対して、
真正面から閲覧可能なDELフラグの立っていないデータを保存するのが嫌だって話

そもそも消してすらいないならもうどうにもならんが
2023/01/17(火) 12:07:25.52ID:zsnR8yx1M
(かっけえ…)
2023/01/17(火) 12:32:24.74ID:AQ1rcDGCa
会員情報なんて些細なもんだが
決済情報はちゃんとしといたがいいで
相手が消してくれなかったとしても
消す手続きをしたという結果が変な請求が来たときに聞いてくる
2023/01/17(火) 12:50:41.58ID:0oG7CBJe0
俺の個人情報みんな興味あるだろうから困っちゃう…
2023/01/17(火) 13:01:25.86ID:FFSopDsYM
今売ってるWiFiドングリで、ラズベリー
パイ標準で使えるのはある?
ELECOMのドングリ使ってたんだけど、
ドライバー非公開になって使えなくなった。
2023/01/17(火) 13:03:34.29ID:cZW4C6pC0
零細企業のショップなんてどこもこんなもん
嫌ならAmazonとかで買うしかないよね
2023/01/17(火) 13:09:26.50ID:yLaug74L0
どんぐりころころ
2023/01/17(火) 13:16:57.05ID:WlYTLm7B0
×どんぐりこ
○どんぶりこ
2023/01/17(火) 15:36:55.56ID:jUkCqO620
ラズパイ公式国内リセラー2社の1つであるスイッチサイエンスを切る勇気は必要ないわー。
2023/01/17(火) 15:45:17.52ID:eGx6pVj60
バクスは公認リセラーじゃなかった・・・?
2023/01/17(火) 16:12:28.04ID:NKlSXgZyr
社員御用達スレ
2023/01/17(火) 16:27:37.87ID:2m0lItNoM
都合が悪くなると社員認定するのやめようぜw
そんな潔癖な人は通販やったらだめなんじゃないかな?w
大手でもお漏らししまくってるんだからさ(´・ω・`)
2023/01/17(火) 16:29:34.23ID:kNovoWyt0
切るじゃなくて、ステメアドで登録しておくのが吉って書いたけど、切る話にもっていきたい連中なんなん?
信用はしてないのは事実だけど
2023/01/17(火) 16:41:18.59ID:EhcgN7bv0
なんでお前らどーでもいいことな盛り上がるんだ?うらまやしいわ。
2023/01/17(火) 17:15:32.83ID:YvVrDDi60
以前聞いた話によると2023年中にラズパイの供給が回復するらしいぞ。
そうすれば個人情報の扱いがいい加減な通販サイトをいっさい使わずに
店舗で購入できるようになるかもしれないぞ。
店舗購入なら名前も住所もいっさい明かさずに済むからな。
でも田舎だとラズパイを売っている店舗に行くのに交通費が結構掛かるかもな。
2023/01/17(火) 19:09:55.41ID:KnJ9aPLz0
どんだけスイッチサイエンスに恨みあるんだよw
2023/01/17(火) 20:35:15.51ID:RuFB56zU0
アールエスコンポーネンツ、8K/60pの超高解像度出力に対応するSBC「Rock 5」発売開始
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0117/473264
2023/01/17(火) 22:02:30.97ID:trVAVE+p0
まあ過去にサウンドハウスにクレカ情報込みで漏らされたから消したいという意思を持った時に消したいという気持ちはわかる
2023/01/17(火) 22:43:25.94ID:SqSoY4i10
>>345
SSDスロット削って、多少サイズでかくなってもPCIe x1を搭載してくれていたら買っていたかもしれない
2023/01/17(火) 22:49:48.45ID:OsSlXZ9u0
スイッチサイエンスはなんでも相場より高めの印象だから使ってないな
2023/01/17(火) 23:41:55.29ID:Okr54hH70
ラズパイは最安値では?ほかのはしらん
2023/01/18(水) 10:03:07.87ID:Pw/UqIAAd
すごく初心者な質問なんですがお許しください。
いまHomebridgeサーバーとして運用しているラズパイ3Bに、更にソフトをインストールして別の用途を並行しても問題ないでしょうか。具体的にはOpenmediavaultを入れてNASの機能を追加したいのです。
2023/01/18(水) 12:22:07.17ID:/HUz3rPV0
>>350
実際にインストールして運用してみれば問題があるかないかわかるのでは?
2023/01/18(水) 12:23:12.32ID:dOpl96Nj0
組み合わせで特に問題になりそうなのは無さそうだと思う。
SDカードのイメージバックアップ取ってからやってみて、気に入らなかったら書き戻せば良いよ。
2023/01/18(水) 15:25:48.90ID:W7DC3QxPa
そのNASが使いものになると良いけどね
誰もが挑戦するNASだけど、まともに運用できてる人はほとんどいない
まあ、自分でやって試してみるのが一番分かると思うが
2023/01/18(水) 15:38:01.51ID:y6rr6COb0
そりゃI/O弱いラズパイだと触りの学習にしかならんやろ
ケースも専用設計だし適当なNAS Boxをベースに構築するのが無難
2023/01/18(水) 16:15:36.11ID:TZMmjdIa0
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A7%A6%E3%82%8A/
さわり〔さはり〕【触り】 の解説

4 義太夫節の一曲の中で、一番の聞きどころとされる箇所。

5 《4から転じて》広く芸能で、中心となる見どころ・聞きどころ。また、話や文章などで最も感動的、印象的な部分。「小説の―を読んで聞かせる」
2023/01/18(水) 16:20:05.29ID:KBKZF90D0
何故かラズパイでNAS組みたがる人多いけど、
なんでだろう?
2023/01/18(水) 16:41:48.21ID:dOpl96Nj0
あったら便利そうだから?
2023/01/18(水) 16:49:57.78ID:joZaNBZl0
naskitが高い
2023/01/18(水) 16:50:54.84ID:MV0hr0hS0
安上がりで簡単にできそうだからじゃないかな
実際にやってみるとNASをそのまま買った方がいいってわかるけど
2023/01/18(水) 16:59:30.93ID:K8Oc00pWa
NASならN54Lがいいね!
2023/01/18(水) 17:02:44.20ID:Hrjbh7iaM
ラズパイをNASに使われるのが許せない奴の思考回路はホント理解できない
2023/01/18(水) 17:02:55.18ID:qSaBKIhp0
>>359
なるね
電源が貧弱だから大容量のストレージ乗っけるとパワーが懸念がある
ケースもしょぼいし
NASの方がよいね
2023/01/18(水) 17:05:52.18ID:qSaBKIhp0
>>361
好きにしたらいいけど
現実のNASと比べたら
よく落ちる
周辺配線がごちゃごちゃで邪魔
なんやかんやと電力的にもメリットなし
は、事実なんだからそれから目を背けるのはやめたほうがいいぞ?
2023/01/18(水) 17:06:20.43ID:joZaNBZl0
落ちなくない?
2023/01/18(水) 17:08:50.74ID:4P6BZzH10
なんでもやってみることはいいこと
2023/01/18(水) 17:10:58.89ID:qSaBKIhp0
もちろん、おもちゃなんだからね
いじるのは構わんし、趣味で非効率に走るのはそれはそれで面白いとは思うよ
2023/01/18(水) 17:22:18.64ID:joZaNBZl0
nasは複数台PCとかでデータ共有が面倒で常時稼働のサーバーあればいいのにみたいなとこから出てくる話だと思うんだけどね
メインのpcと離せるからむしろ配線は改善する
見えないとこに押しやっただけでもあるけど
2023/01/18(水) 17:26:09.64ID:uhJchPEmM
>>360
NASとして使うなら優秀だけど、チップセットが変だから拡張子カード刺すとハマるぞ
2023/01/18(水) 18:20:26.45ID:W7DC3QxPa
学習目的ならありだよ
ハードのこともネットワークのことも色々学びがあるだろう
実用目的ならやめておけってアドバイスだね
2023/01/18(水) 18:25:35.63ID:uCuhWJur0
ここ3年ラズパイ含むSBCでNAS運用してるけど普通に実用になってるよ
2023/01/18(水) 18:46:04.56ID:pKaJ/AbcM
>>345
スゲー欲しい
2023/01/18(水) 19:03:01.93ID:C0Oii0Q40
4B+はサーバーでその内の一つの機能としてNAS使っている感じ
NASだけでは勿体ないレベルだと思う
2023/01/18(水) 19:40:23.88ID:rBug4gkW0
暗号化するからNASはraspi以外にしてる
2023/01/18(水) 20:10:28.88ID:gMy7inUjr
アラートループ程度で犯罪扱いされる国だし
俺もいつ不当逮捕されてもおかしくない
警察に捜索されても中身見れないように
ストレージの暗号化はしっかりしておかないとな

アラートループ事件 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2023/01/18(水) 20:17:54.16ID:71ajr7910
HDDの暗号化はトラブったときにハマる可能性があるからやってないな
警察避けはノーログVPN
2023/01/18(水) 20:18:18.13ID:MV0hr0hS0
PCの中身見るのは最後の一手やぞ
自宅に来る時点で容疑は固まってる
2023/01/18(水) 20:22:18.17ID:joZaNBZl0
encfsみたいなフォルダ単位でも十分な気がする
2023/01/18(水) 20:25:07.35ID:tV8fbrl0M
何ここ犯罪者の巣窟なの
気持ち悪いから出て行けよ
2023/01/18(水) 20:30:58.82ID:1x3HfKWH0
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
2023/01/18(水) 20:56:10.82ID:NQTmq9vwr
>>375
パスワード分かれば読む事はできる
バックアップはちゃんと取っとけ
2023/01/18(水) 22:08:46.25ID:rBug4gkW0
なんで犯罪者の流れになってるんだよ
簡単に廃棄できるようにするためだ
2023/01/18(水) 22:16:30.38ID:7BaXxdRe0
この手の話題になるとすぐ犯罪者扱いするやからが現れるのな
2023/01/18(水) 22:17:11.71ID:wxYiM6QT0
350ですがラズパイをNASにするのはあまり賢明では無さそうですね。素直にSynologyを買うことにします。
2023/01/18(水) 22:27:12.39ID:ZEk+nHXG0
3BならNASにはむかないね、シンプルにUSBが遅すぎる
4ならUSBも速くなっているし、NASを併用した所で何の問題もない
2023/01/18(水) 23:03:18.37ID:+XcU6QCgM
ジジイ的にはファイルサーバのことをNASって言われるとモニョる
2023/01/19(木) 01:03:18.58ID:nKlnBrUS0
まあ、ラズパイでNAS構築するのって実質NASお試しセットだからな
それでもっといいのにしたければモノホンのNASを買えばいいし
2023/01/19(木) 01:25:50.88ID:M0F8IZh30
NASにするにしても、
色々やってるうちに電源周りで苦しくなってくる
2023/01/19(木) 01:45:15.71ID:LfRqCTmY0
普通に使えてるけど本物のNASってどうすごいの?
2023/01/19(木) 05:39:34.27ID:KRJFtMRk0
ラズパイ3B+を使ってますが、4だと電源電圧は5Vぴったりで使えますか?
2023/01/19(木) 06:26:57.86ID:3izCjWsh0
>>387
バスパワーのハブ買えば解決じゃないの?
2023/01/19(木) 06:48:58.69ID:WN+LsJQc0
>>388
個人レベルで使うなら性能や機能はたいして変わらんよ(RAIDで組むとかGUIでの簡単操作ぐらいか?)
専用NASでもラズパイNASでもバックアップ・リストア運用をどうするかが一番重要
2023/01/19(木) 07:00:43.04ID:8rIodkEw0
Pi4にOMV(NAS用OS)入れてACアダプター付き外付けHDD繋いでDockerで録画鯖動かしてたけど大きな問題はなかったな
HDD増やしたいのと他のサーバー兼用させたくてCeleronで組み直したけど
2023/01/19(木) 09:04:17.20ID:Paw6cLji0
NASとファイルサーバの使い分けってそんなに明確にないけど、NASはOSがSMB/CIFSなりのファイル共有サービス利用を前提に作成されたOSで動いているものを言うかな。
NASにファイル共有以外のサービスを使うことも普通にあるけど、基本はファイル共有ありき。

もっと狭い意味だと、ハードウェアもファイル共有に特化したものがNASになるけど、ラズパイにTrueNASのせたらNASといってもおかしくはない。

Raspberry Pi OSでSamba動かしているものをNASというのは、広い意味ではネットワークで経由でストレージ機能提供されてればNASと思う人もいるだろうけど、狭い意味でいうと違うって思う人もいるだろうね。
2023/01/19(木) 09:43:31.10ID:KRJFtMRk0
Windows storage serverと言うのもある。
2023/01/19(木) 10:27:10.11ID:XVO0PMwd0
NASの定義なんてどうでもいいよ
firewall、VPN、自動バックアップ、ファイル共有位あったら殆どの人は満足でしょ
ラズパイでもQNAPでもどっちも出来るし好きなの選べばいい
2023/01/19(木) 10:27:28.84ID:bYTecIHd0
sshfs使ってラズパイに繋がってるUSB HDDにあるファイルを参照したりしてるけどこういうのはNASとは言わないか。
ハードディスクを暗号化するのは中身を見れなくするだけじゃなくて
悪意ある妖精メイド攻撃などによってファイルを改竄されるのを防いでくれるんだよ。
2023/01/19(木) 11:51:57.54ID:K+NzpOrsr
nasとはちょっと違うけどnextcloud便利
2023/01/19(木) 12:09:28.75ID:t9zymwpk0
便利なんだけどなんか重くてなあNextcloud
あとチェック項目全部クリアするのが結構きつい
owncloudの頃から愛用してるけどね
2023/01/19(木) 12:14:59.32ID:vgUKXkQN0
nextcloudは重いイメージ
2023/01/19(木) 12:22:58.06ID:Kff+1R6Z0
重いね、あれ
一時期重宝してたけど、カスタムしにくかったりアップデートが面倒だったりで使わなくなった
ハックグラウンドなんで動いてるんだっけかな
Javaとかだった気がしたが
2023/01/19(木) 12:24:37.09ID:s4YJTxpF0
nextcloudはwebdav経由だし余計な処理が入るからラズパイレベルだとどうしてもワンテンポ遅くなるのは仕方ない
2023/01/19(木) 12:30:50.68ID:RN8nfIRI0
やっぱみんな我慢して使ってんだな
2023/01/19(木) 12:31:26.12ID:0Wx6l3zYa
個人情報がーってクラウドサービスを使えない特殊な人が自前で使いたいって言う需要のためにある
運用の手間は相応にあるから普通の人は大人しくサービスを使った方がいい
404login:Penguin (ワッチョイ 866c-P2/7)
垢版 |
2023/01/19(木) 14:09:43.77ID:Wjq40dfo0
ナスもネクストクラウドもオープンソースなんだから文句言わないで自分で改善すればいいのにねwww
2023/01/19(木) 14:21:14.28ID:vWQ8VXsU0
前から言ってるけどここの奴らは他人の作ったソフトをインストールして使ってるだけ
それだけなのにイキるんだよなぁ
そうゆうレヴェルなのよ
2023/01/19(木) 14:28:24.56ID:vgUKXkQN0
hello world
2023/01/19(木) 14:29:14.71ID:vgUKXkQN0
マウンティングおじさん「hello world」
2023/01/19(木) 15:42:46.02ID:fa2KmzYu0
レヴェルおじさん
2023/01/19(木) 18:34:59.51ID:Kff+1R6Z0
俺は一から作るおじさん
2023/01/19(木) 19:27:02.45ID:IahskbcuF
「一からって何処から? 鉱山から?」
2023/01/19(木) 20:05:02.97ID:3izCjWsh0
トランジスタから
2023/01/19(木) 21:00:59.74ID:ATP5f/51r
シリコーン樹脂から
2023/01/20(金) 11:58:15.12ID:61GR421M0
$ sudo hdparm -t --direct /dev/mmcblk0

/dev/mmcblk0:
Timing O_DIRECT disk reads: 124 MB in 3.03 seconds = 40.87 MB/sec

これ速い?遅い?
2023/01/20(金) 12:25:49.18ID:s/nlacnD0
何と比べて?
2023/01/20(金) 16:11:26.00ID:7exzDzlO0
古い3B使ってみたけどこれでも十分面白い
2023/01/20(金) 19:55:59.21ID:SoK82TbD0
ラズパイ3でGoogleアシスタント使えるようにしたいんだけど
端末認証で弾かれる
ラズパイからGoogleアシスタント使えなくなってるの?
2023/01/20(金) 20:21:23.23ID:8sWAIsH00
>>413
普通中の普通
2023/01/21(土) 23:07:28.93ID:voQNwmum0
GPIO版のTPMに興味あるけど実用性ある?
セキュアブートには使えないみたいでsshの鍵保管でも出来れば良いのだけど
調べた感じ情報出てこないから単純にただの鍵保管のみって所かな
2023/01/21(土) 23:11:00.04ID:lZmZCbiA0
i2c喋れるeeprom付けるって話?
2023/01/23(月) 12:27:06.78ID:816/Ne8+0
高杉オワコン
2023/01/23(月) 13:26:34.97ID:Ruv7Utj60
Rock5Aのコード買っときんさい
2023/01/23(月) 18:32:49.87ID:bHVkmhCO0
https://www.switch-science.com/products/8249

4GB RAM/ 32GB eMMC 搭載 Raspberry Pi Compute Module 4用 デュアルGbEキャリアボード

送料区分: 650

商品コード: SEEED-110110090

発売日: 2023-01-23

在庫数: 20

短いURL: ssci.to/8249


\24,244
2023/01/23(月) 18:47:48.93ID:Ruv7Utj60
そこは拘ってLANをPCIeにしないんだ
CM4なのに
2023/01/23(月) 18:57:48.16ID:1G5PZPR50
USBポートが足りないからじゃない?
2023/01/23(月) 22:10:12.79ID:FUDDH0b5M
CM4つかBCM2711の限界よな
USB3を内蔵するかPCIeの足がもう一本生えてたら良かったのに
2023/01/24(火) 07:37:57.76ID:u02xQ23t0
8年前に買ったB+が押し入れから出てきた
投げ売りしてたpi-dac付けてvolumio3入れたら難なく動いた
nasの楽曲かけまくり
便利なものだなあ
2023/01/25(水) 12:32:53.86ID:J3KgsuCd0
Raspberry Pi 4にVictoriaMetricsとGrafana入れて録画鯖を監視し始めた
録画鯖自体にはこの2つは入れずに負荷を最小限にしたくて
ラズパイに入れた

ラズパイ死ぬとGrafanaのアラートも出なくなるのでラズパイ自体の死活監視はSaaSでしたい
Mackerel無料版はメトリクスの保存期間短いけど死んだらアラート出すだけなら十分?
2023/01/25(水) 12:39:13.40ID:WKPt1m220
充分かどうかは君の要求次第だろ
自分で決めろよ
つか十分って何についての十分なんだよ
2023/01/25(水) 12:45:06.83ID:oi41meUQ0
まあ十分なんじゃない、何やってるのか知らんけどw
2023/01/25(水) 12:47:07.22ID:YNMAxXG/0
死活監視なら細かいメトリクスいらんし十分
なんならTweetでもSlackでもいい
watchdogで自動再起動しかけるのを忘れずに
2023/01/25(水) 13:08:02.32ID:owUVFnpG0
死活監視なんてcronでpingうってmail送信で十分
2023/01/25(水) 13:13:53.16ID:RIk0MQ370
pingはネットワークの死活監視しか出来ない
2023/01/25(水) 13:16:12.93ID:LGjfpmnD0
どのくらいの頻度かしらんがメールはうざそうだな
2023/01/25(水) 13:36:24.05ID:jldnprEo0
監視の監視...
こうして人は手段と目的が入れ替わっていく
2023/01/25(水) 13:39:55.69ID:owUVFnpG0
>>432
1日1回再起動するジョブもくんどきゃええやん
それでサービスまで落ちるような環境ならPC買い替えた方がいい
2023/01/25(水) 13:54:18.37ID:J3KgsuCd0
ラズパイ死んだらすぐ通知ほしいな
それ考えるともうMackerelみたいのしかなくね?

どうなったら死んだか判定するかも問題
Mackerelにメトリクスが送られてなかったら確実に死んでるで良いが
curlでリクエストして一定時間以内に200が返らない場合も
なんかソフトウェア的な問題で機能してないかもしれないし
死んでる扱いにしようかと思う

>>435
ラズパイと録画鯖が同時に死ぬ不運に襲われるかもしれないし

>>430
watchdog設定入れたけど
本当に再起動してくれるかテストしてない
これやるか

【WatchDogTimer】Raspberry Pi4サーバがフリーズ(停止)した場合に自動再起動する方法【HeartBeat】
https://debimate.jp/2020/11/28/%e3%80%90watchdogtimer%e3%80%91raspberry-pi4%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%81%8c%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e5%81%9c%e6%ad%a2%e3%81%97%e3%81%9f%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ab%e8%87%aa%e5%8b%95/
2023/01/25(水) 14:05:11.12ID:owUVFnpG0
まあこんなの自己満だから好きにしたらいいけど、ラズパイってそんな簡単にしなんよ
2023/01/25(水) 14:07:31.44ID:owUVFnpG0
それでもラズパイが死んだ時出先で発狂するなら、おまけとしてスマートプラグでも仕掛けておいて、物理的に電源ON/OFF…って、
そうなると今度は、そのスマートプラグが落ちたら!WiFiが落ちたら!ってなるんでしょう?きりがない
2023/01/25(水) 14:24:00.58ID:J3KgsuCd0
ラズパイやルーター、家の電気が止まって
ラズパイのメトリクスが更新されなくなったらMackerelから通知来る
Mackerelがもし死んでもMackerelから障害のお知らせ来る

でここで監視の鎖は終わりじゃね?

>>437
滅多になさそうでも
起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる、とか
失敗する余地があるなら失敗する
ってマーフィーの法則にあるし
心の平穏を保つために俺は入れる
2023/01/25(水) 14:31:21.40ID:22VFYpS60
自分で心配事をふやしてんじゃねえか
2023/01/25(水) 14:32:10.78ID:GX5xxLn+0
RasPi4はUSB周りが弱い印象ある
SSDやLAN USBアダプターをどっちか一つなら問題ないが一緒につけるて同時に使うと不安定になるとかあった
2023/01/25(水) 14:33:22.60ID:owUVFnpG0
今回はRP4を監視役としてしか動かさないんだから、USB2つ同時に使う事なくね
2023/01/25(水) 15:14:33.43ID:f1NprGqn0
ふむ、ではラズパイを2台用意してみてはどうだろう?
2023/01/25(水) 15:20:02.29ID:LGjfpmnD0
>>442
それはUSBではなく根本の電源が貧弱だから
PCの感覚で付いてるからって負荷の高い機器付けたら落ちる
2023/01/25(水) 15:50:15.31ID:uwcTZllxr
>>441
USBにSSDx2付けてるけど一度も不安定になった事ない
おそらく貧弱な電源原因かと
2023/01/25(水) 16:28:52.63ID:r+wz5jh30
>>445
俺もSSD/HDDを2台つなげて使っているけど問題ないよ
SSD/LAN USBアダプタ構成にして暫く使っているとIOWAITが100%になるんだよ

当時のsyslogも少し取ってあるけど↓のようなエラーが延々と出て続ける感じ

May 22 07:24:36 xx kernel: [ 1272.356004] Buffer I/O error on device sda2, logical block 4752053
May 22 07:24:36 xx kernel: [ 1272.367191] blk_update_request: I/O error, dev sda, sector 526336 op 0x1:(WRITE) flags 0x800 phys_seg 1 prio class 0
May 22 07:24:36 xx kernel: [ 1272.367797] blk_update_request: I/O error, dev sda, sector 38542936 op 0x1:(WRITE) flags 0x0 phys_seg 72 prio class 0
May 22 07:24:36 xx kernel: [ 1272.367806] EXT4-fs warning (device sda2): ext4_end_bio:309: I/O error 10 writing to inode 1145160 (offset 0 size 4096 starting block 4817868)
May 22 07:24:36 xx kernel: [ 1272.367813] Buffer I/O error on device sda2, logical block 4752075
May 22 07:24:36 xx kernel: [ 1272.367833] EXT4-fs warning (device sda2): ext4_end_bio:309: I/O error 10 writing to inode 1145158 (offset 0 size 8192 starting block 4817870)

USB刺す所を変えてみたりアダプタ系も色々変えてみたけどIOWAIT問題は改善されなかった
2023/01/25(水) 16:29:07.35ID:hMj6icZh0
昔からsnmpってのがありまして…
2023/01/25(水) 17:30:13.91ID:WKPt1m220
質問の仕方ってそいつのレヴェルを端的に表すよな
2023/01/25(水) 23:09:26.67ID:u2GJsAHS0
https://rpilocator.com/
2023/01/26(木) 07:18:03.28ID:Zky99hGV0
>>446
おま環
自分のSSDx2構成ではそんなエラー出ない
2023/01/26(木) 07:47:01.06ID:zoA0ctcV0
>>450
SSD+HDDでは問題ないと言っているだろ
よく読め

問題が発生するのはSSD+LAN USBアダプターだ
2023/01/26(木) 07:59:26.92ID:nxYoHXtR0
SSDとかHDDに補助電源付きケース使えばなおるんじゃないのしらんけど
2023/01/26(木) 09:39:22.08ID:acHJxsB20
以前計測したら俺のSSDは利用時でも1Wしか消費してなかったから補助電源とか使ってないな
HDDなら消費電力高いから補助電源つかうが、SSDとか補助電源使っているやつおる?
2023/01/26(木) 09:42:44.95ID:nxYoHXtR0
USB3.0のポートは1ポートあたり4.5Wまでしか供給できないけれど、
それを2つつかって9Wっていっても、
ラズパイのアダプターって5V 3.0A程度なので、
SSDとかHDDなら補助電源なしでもギリギリいけたものが、
LANアダプタだと電流食いすぎて、SSDが駆動しなくなってるとかじゃないのって話
2023/01/26(木) 09:45:23.46ID:nxYoHXtR0
計算上5x3=15Wしかアダプタは出力できないけど、本体でも電力食うから、
USB3.0x2に9Wも供給できているとはちょっとおもえんしね
なんだかラズパイのUSBが弱いって事にしたいみたいだけど、それは違う気がする
2023/01/26(木) 09:53:54.58ID:ZHuOCAVU0
>>454
有線LAN アダプターの消費電力は仕様上のスペック上は1W以下
実際に測定したこともあるが1W未満だったな
2023/01/26(木) 09:55:07.37ID:nbQ0gqDHa
根っこの電源が足りてないだけやろ
2023/01/26(木) 09:55:38.18ID:CYm7ZMfB0
ここの奴らは電気に弱いからなぁ
100均で買ったなんちゃってスマホ充電器を電源にして動かんだの不安定だの宣いやがる
愚の骨頂
2023/01/26(木) 10:15:14.57ID:ZHuOCAVU0
電源なら秋電の5.1V 3.8A使っているわ

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14935/

お前らなに使っているん?
2023/01/26(木) 10:24:39.57ID:b3PWZaF90
Pi4でも、4ポートのUSBに供給できる合計電力は5V×1.2Aで6Wまでらしい
消費電力の大きい機器をバスパワーで使うとこちらに引っ掛かるよ
ただその場合はdmesegにover-currentとか警告出るはず

USB HDDの場合、たとえ補助電源付きで使っても
uasドライバで使うとフォーマット時にUSB全部切断されたりして
動作がおかしかった
usb-storageドライバでは問題なし
PCでは特に問題なく使えるので、なんかカーネルのバグかもしれない

Pi4 - Max USB current - Raspberry Pi Forums
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=246844
Raspberry Pi で USB接続のSSDが不安定な場合の対処法 | えび天サーバ ( abten server )
https://www.abten.net/2021/03/1816/
2023/01/26(木) 10:27:46.92ID:RXJO3yC2a
お手軽な4ポートusbハブで使ってるが警告出た事もない
ラズパイはお手軽に使うのが1番
462login:Penguin (ワッチョイ cf6c-fS/9)
垢版 |
2023/01/26(木) 11:35:21.13ID:4P61Tf3J0
おっぱい財団公式の4アンペア電源
2023/01/26(木) 12:34:45.04ID:3zXdES6R0
まあ、ストレージと電源周りで闘うのはお約束だからな
NAS構築するときも、最初にここで躓く人が大半だろうね
2023/01/26(木) 15:54:19.74ID:fHNpL6t0r
粗悪な電源で高負荷時に5V維持できなくて不安定になってるというオチでしょ
465login:Penguin (ワッチョイ cf0e-syLK)
垢版 |
2023/01/26(木) 18:04:16.54ID:ZuTq/sAH0
aarch64のwlan消えるのどうにかならないのか
2023/01/26(木) 18:09:42.33ID:dzxPTMOia
>>464
typec電源もピンキリだしな
2023/01/26(木) 18:20:48.14ID:CYm7ZMfB0
失笑
2023/01/26(木) 18:24:18.35ID:5ioFGUAk0
極論を言ってしまえば電源ってのは導線を含めて内部抵抗に相当するものが0Ωになるなんてことはないからな
3Aの電源だからって3Aカツカツで使い続けても電圧降下が全くないなんて事はありえない
定格ギリギリで使うと5Vを下回るなんてザラだし
ギリギリでなくても経年劣化や環境温度で電圧が50か60Hz周期で上下するなんて事もある
(特に昔ながらの設計だとコンデンサの放電が蓄電の容量を上回るとそうなる)
テスターかアナライザでもあればすぐ原因はわかるがないならもっといい電源にしてみるくらいしかできる事はないかもな

ところでzero2はまだか
2023/01/26(木) 19:55:52.26ID:ZDIBGDNSF
Pi4の電源、スイッチ付き5.1V 3Aのこれだわ。
ケーブルひょろひょろだがスイッチ付きなので助かる。
/dp/B087CF6127
2023/01/27(金) 16:51:22.21ID:Jx16d0IY0
CanaKit Raspberry Pi 4 電源にしたらとりあえず電力不足はなくなったよ
2023/01/27(金) 17:40:17.42ID:AAy9XS6w0
>>470
情報ありがとう。早速尼でポチッた。
2023/01/27(金) 17:49:40.43ID:6zgauJx70
本家では$9で売ってるものでULはとってるけど、PSEはとってなさそう
となると110Vとか115Vあたりがターゲットにつくられているので、100V切ってる家とかどうなんだろうね
2023/01/27(金) 17:51:51.72ID:727NimNu0
>>470
>>471
宣伝乙

こうゆうのでいいんだよ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-16293/
2023/01/27(金) 17:55:35.34ID:N+P28r500
>>472
PSE無いと輸入品でも国内販売出来ないよね
2023/01/27(金) 17:55:53.17ID:6zgauJx70
>>473
これで十分だな
値段半値以下でPSEとってるし
2023/01/27(金) 17:58:00.00ID:N+P28r500
秋電は5.1V 3.8Aというスペックが良い商品が多いな
2023/01/27(金) 18:01:41.92ID:Jx16d0IY0
470だけど宣伝目的で書いたわけじゃなく自分も不足に困っててこれを購入したら不足にならなくなったってだけだけど
まあいいけや
2023/01/27(金) 18:15:37.36ID:FHsBJXX2a
PDの高電圧ではなく5Vのまま高出力は地味にないからね
ただ、いい加減5V縛りから抜け出さないと汎用USBを電源にしてる意味ないけど
2023/01/27(金) 18:16:38.87ID:TDFcBHdI0
PESマークないACアダプターは日本国内で使っちゃ駄目だよ
2023/01/27(金) 18:23:51.56ID:FHsBJXX2a
>>479
使用に罰則はないぞ?
まあ、安全を担保されてないから推奨しないし
火事になって原因がこれだとバレれば保険降りないかもなってのはある
あと、販売は禁止(罰則ある)から中古としても売れない
2023/01/27(金) 18:25:54.42ID:FHsBJXX2a
加えて、輸入業者は違法状態だからとんずらされてサポート受けられない可能性高いってのもあるね
2023/01/27(金) 23:58:21.31ID:QyHVJ6n20
3Bを正規のものでないUSBアダプターで電流も僅かに低めで動かしてるが
これは望ましくないんだろうなあ
2023/01/28(土) 02:21:15.68ID:hga+Exar0
PESマークってなに?
2023/01/28(土) 02:40:49.76ID:vEDYkhkD0
3B+のSDカードの内容をWindows10 PCで編集しようしているのですが、
PCにSDカードを挿し込むと「フォーマットが必要です」のようなメッセージが出て開けません。

具体的には、↓のような場合に

モニターが映らないとき【Raspberry Pi】
https://irohaplat.com/raspberry-pi-hdmi-monitor-issue/
① Raspberry Pi の起動用 SD カードを PC に刺して、boot フォルダ内の “config.txt” を編集します。

・・・とサラッと書かれているのですが、内容が見れないので編集できません。
(ちなみに、モニターは映るようになりましたが、万が一のためにSDカードの内容をPCで編集できるようにしておきたいです。)

あと、既に3B+上に機械学習の環境を作ってしまったので、フォーマットはしたくないです。
2023/01/28(土) 08:07:00.14ID:hga+Exar0
>>484
まずファイルシステムってググってみて
現状おそらくext4ってファイルシステムになってると思うけどWinではサポートされてなくて基本的に開けないのよ
ただメインのパーティションとは別にbootパーティションだけはfat32ってのでフォーマットされてるからWinでも開けて編集できる(ごく一部の設定とか起動オプションのみだけどね)
中身アクセスしたいのならUSBメモリ用意して適当なLinux入れてライブ起動する方法がいいよ
2023/01/28(土) 09:17:30.72ID:d+KcCo480
>>484
BOOT 領域はWindows パソコンでも見ることが出来て編集も出来るで。
2023/01/28(土) 09:59:45.88ID:spU7BrD20
boot領域はWindowsでも開く事はできるがわからんのなら、
ラズパイをそのSDカードでブートして、TeraTermでSSHログインして
cd /boot
vi config.txt
で修正しろ
2023/01/28(土) 10:22:55.24ID:TBJpNZWOM
boot領域をどうこう出来ないのにSSHやらviが分かるのか?
2023/01/28(土) 11:16:11.17ID:3UMX7AQc0
WSL2使えばWindowsでもext4にアクセスできる

WSL 2 で Linux ディスクのマウントを開始する | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-mount-disk
2023/01/28(土) 11:25:02.14ID:d+KcCo480
SSH 使えるなら WinSCP も楽やが。
2023/01/28(土) 12:07:19.17ID:k40KLKr50
>>484
そのメッセージはキャンセルでいい
Windows上ではbootフォルダのある新しいドライブが追加されてるはず

蛇足だけどRaspberryPi用に作ったSDカードには2つの領域ができてて
1つはWindowsから見える、もう一つは見えない
「フォーマットが必要です」のメッセージは見えない方に対して出てるだけ
2023/01/28(土) 15:11:39.93ID:BiTZ89U80
WindowsのかわりにLinux入れればすぐにでも解決する問題なのに
2023/01/28(土) 17:44:48.36ID:FRhyJYmF0
そもそも何故ext4に対応することのできない不便なOSをわざわざお金を払ってまで使うのか。
2023/01/28(土) 17:45:34.31ID:sAXmX61F0
いじわる
2023/01/29(日) 00:59:36.78ID:TiAqRxND0
>>491
確かにFドライブにbootフォルダのあり、config.txtを開けました!目的達成です。
(例の「フォーマットが必要です」の方はGドライブでした。)
ありがとうございました!

その他、>>485-494の皆様、ありがとうございました。
特に、>>489
WSL2は入れてあるんで、ext4にアクセスする場合はWSL2を使ってみます。
2023/01/29(日) 19:27:48.07ID:InMg7bzL0
久々に来てみたら雑多な雰囲気と共にそこそこ賑わってるようで
2023/01/30(月) 08:36:01.08ID:rOOzHf7w0
ラズパイ4にSoftEther VPN Serverを入れて、
SoftEther VPN プロトコルで繋いでみたけれど、
ベースの回線速度は下り400Mbps位出ていても150Mbps位まで落ちるね
L2TPだと80Mbps、OpenVPNだと90Mbps位まで落ちる

VPNはCPUの処理能力命だから、
ラズパイ4だとやっぱり非力なんだよなあ

と日記
2023/01/30(月) 09:17:33.89ID:OGxATnrR0
>>497
topコマンドなどでcpu使用率を見て本当に原因がCPUが遅いせいなのか確認しよう。
499login:Penguin (ワッチョイ 4e6c-xMQV)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:50:33.91ID:QvcN33bO0
ラズパイはIOの足回りが壊滅的に遅いからそれが原因なんだけどね
2023/01/30(月) 12:13:15.08ID:fjumHr/sM
wireguardどうなんやろな
2023/01/30(月) 12:26:33.31ID:mL7Q7Udw0
なにが?
502login:Penguin (アウアウウー Sa47-ehpA)
垢版 |
2023/01/30(月) 13:50:10.95ID:ypUKpCXxa
ラズパイでのWireguardはPiVPNあたりになるけど全然速くない

更に、Wireguardは接続したホストから見て外部ドメインに該当するIPにアクセスするときは、パプリックDNSしか使えないという致命的な欠点があるので、物凄く使いづらい

折角セキュアなVPNなのに、パプリックDNSに外部平文送信するという謎仕様
2023/01/30(月) 18:31:29.53ID:qW60qFO9M
ラズパイはAES命令無いから向かない
2023/01/31(火) 07:10:22.94ID:NxkzP03+0
wireguardはAES使わない
ラズパイ4でGbEの帯域ほぼ一杯のスループットが出るというベンチマークは見た
2023/01/31(火) 08:44:39.78ID:W6O95Lf40
ラズパイでは、
もちろん、kozosなど


でかいlinux載せるのは、センスなし、
を超えて、意味わからん
2023/01/31(火) 09:29:40.37ID:qBKRBQmfr
>>505
日本語、で、おー、けー
2023/01/31(火) 10:37:21.79ID:JHqcaO9AM
でかいLinuxとは?
2023/01/31(火) 10:50:02.45ID:8fdlFvNZ0
リッチなLinuxディストリビューション
2023/01/31(火) 10:57:34.93ID:RHPK8mq1a
そんなんケースバイケースでしかないが他の端末から遠隔で使う前提ならCUIの方が都合が良くなるケースは多いかもしれん
2023/02/01(水) 09:35:39.15ID:Dxye6Ohq0
HATとかその他追加パーツ系ってどれも基盤剥き出しだけど絶縁テープ貼ったりしてる?
金属ケース使ってるからそのまま使うの怖い
511login:Penguin (オッペケ Sr3b-C2T3)
垢版 |
2023/02/01(水) 11:23:36.17ID:RmkN6i9/r
ぶった斬ってすみません
私は今Raspberry pi 4のケースとして、Argon neoを使用しています。
このケースはcpuとメモリのヒートシンクを共有しているので、cpuの熱がメモリに移ったのが原因かははっきりしていませんが、そのまま使用するとフリーズしてしまいます。
私は対策としてファンハットを導入すべきか、ケースを変え買えるか迷っているので皆様の意見が欲しいです。

できればRaspberry pi 4のおすすめケースとかあれば教えてもらえると助かります。
2023/02/01(水) 12:02:33.89ID:1IMZ2Tb80
どんなケースが欲しいかわからんのでなんともいえんけど、
うちはケースに金かけたくないので1番やすい

Raspberry Pi 4モデルB用GeeekPiアクリルケース、Raspberry Pi 4モデルB用冷却ファンおよびドライバー付き

これをアマゾンで買ってる
中華輸入なので値段が色々あるけど、
とにかく1番安いのを買って3.3vにファン電源さげてノロノロまわしてるが、
AdGuardHomeサーバーとVPNサーバーでちょいちょい位だが問題はない
2023/02/01(水) 12:36:49.87ID:b8Spsb040
>>511
ブランド志向ではないが「SilverStone SST-PI02」をツクモで買って使ってるよ
2年以上ノンストップで使っているが真夏でも特に熱関係で問題になったことはないね

安い中華のアクリルケース+ファン付きケースも別で使っているが冷えるのはコッチだね
ただファン含め色々ホコリが溜まるから年一回位で掃除した方が良いかも
2023/02/01(水) 12:39:08.00ID:0TSaCvx5a
ラズパイ、非力だなー

cpu,アップグレード

おもでかljnux、ラズパイos

cpu,upgrade.ラズパイ5でた、

の、くりかえし
2023/02/01(水) 12:54:27.61ID:7muXi6jh0
フリーズの原因が熱なのかどうか確かめる方が先だと思うが
2023/02/01(水) 15:33:53.23ID:XhVyPauG0
ラズパイ400で熱が問題になったことはまだない
2023/02/01(水) 15:41:05.07ID:1NkDC5i00
400は無印4のチップをバカでかい基板上に配置してるおかげで
基盤自体がでかいヒートシンクになってるから
4と比べてもファンレスで余裕となのよね
2023/02/01(水) 15:41:21.97ID:CoNb07sRr
400見た目はあれだけど放熱対策されてるからね
地味にOCもされてる
519login:Penguin (ワッチョイ e3b8-C2T3)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:57:19.40ID:Wx+x2xV80
>>512
ありがとうございます。
ご参考にさせてもらいます。
2023/02/01(水) 16:53:09.48ID:NCcYUzMS0
>地味にOCもされてる
今のRP4も同じクロックにOC済みだよ
OSのアプデでOC標準になってるので差はない
2023/02/01(水) 17:56:14.20ID:WFxwJYsv0
ラズパイに繋いだ外部モニターの画面が上下に1mmぐらいブルブルと震えてチラついて見えるんですが、対処法はありますか?
外部モニターをパソコンにつなぐと正常でチラつきはありません。
2023/02/01(水) 18:00:25.37ID:bACa8ZwN0
解像度をPCと一緒にする
2023/02/01(水) 18:29:07.27ID:WFxwJYsv0
>>522
仰る通り、ラズパイの解像度をモニターの解像度DMT 1920x1080@60Hzに合わせたら、チラつきが無くなりました!
大変助かりました。
ありがとうございました!
2023/02/01(水) 19:24:23.08ID:ge3IvSw80
>>520
400の方が弱化多めにOCされてるって前どこかで見たけど気のせいだったのか
2023/02/01(水) 19:25:27.76ID:77vaGnvi0
久々にzero2wがIn Stockになっっと思ったら
オランダの会員制サイトだったでござる
2023/02/01(水) 19:56:41.89ID:vOHKhzWyF
ブランド物ケースでいうと、
Flirc ラズベリーパイ4ケース シルバーを使っているわ。
金属筐体がSoCと接していて筐体全体がヒートシンクな感じのやつ。
2023/02/01(水) 21:01:36.04ID:XhVyPauG0
>>517
400は4のチップからリビジョンが上がって消費電力と熱が減ってる。
基板ではなくキーボードを支えるアルミ板がヒートシンクを兼ねてる。
基板は横に長いが大きくはない。
2023/02/01(水) 21:38:59.09ID:r/Ry/rhE0
400のCPUリビジョンが新しいから発熱少ないなんて初耳だが。
RP4は今はRev1.5になっていて、400より後発設計なのにわざわざ古いRevつかってる?
なことないだろと思うが
2023/02/01(水) 21:52:40.58ID:T9lTKCpnM
4Bも発売開始当初の物からはSoCのリビジョン上がった
でオーバークロック耐性も上がったとかなんとか
4Bも400も最新ロットで比較すればSoC(のリビジョン)自体は同じじゃないかな
2023/02/01(水) 22:30:54.16ID:w8afB+Zb0
Rev1.4とRev1.5のRP4持ってるからcat /proc/cpuinfoで見てきたよ
両方ともARMv7 Processor rev 3 (v7l)
2023/02/01(水) 22:32:15.06ID:w8afB+Zb0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1229027.html

初期ロットからARMv7 Processor rev 3 (v7l) ぽいけど、Revあがったってどこソースなん
2023/02/01(水) 22:40:42.96ID:XhVyPauG0
英語のWikipediaがどれぐらい当てになるかわからないが

https://en.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi

>The Raspberry Pi 4 Model B was released in June 2019
(中略)
> In mid-2021, Pi 4 B models appeared with the improved Broadcom BCM2711C0.
> The manufacturer is now using this chip for the Pi 4 B and Pi 400.
2023/02/01(水) 22:51:59.25ID:1NkDC5i00
>>531
ARMコアのバージョンとチップ自体のバージョンは別やで
2023/02/01(水) 23:45:41.79ID:PiXO8uJu0
>>529でSoCのリビジョンがあがって発熱が減ってるって話で、初期からSoCのリビジョンかわってないでしょ?って話してるのに、
なんでいきなり周辺のチップセットのリビジョンが上がってるって話にすりかえてんの?
2023/02/01(水) 23:52:30.55ID:1NkDC5i00
>>534
ARMコアがCPUの全てだと思ってるやつだったのか
アホだろ
2023/02/02(木) 00:16:13.46ID:9nXeWOZn0
>>535
>4Bも発売開始当初の物からはSoCのリビジョン上がった
ってかいてあるから、SoCのリビジョンはあがってないでしょって話してるんだけど、どこに向かって吠えてるの
2023/02/02(木) 01:01:57.29ID:JtDdD/am0
ラズパイOSで/proc/cpuinfoを表示するとRevisionの項目がある。
ラズパイ400 は c03130、c03131。
>>531の記事の中で Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2 は c03112 とあるから
それよりは上がっている。
>>532の通りなら2021年半ばから4Bも400と同じSOCを使っている。
2023/02/02(木) 01:10:09.99ID:RC712Aov0
Broadcom BCM2711 は A0、B0、C0、C1 の4リビジョンが予定されていたが
初代4Bは BCM2711B0 を搭載し、現在は BCM2711C0 になったらしい
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=317897
高クロック耐性のCPUを内蔵したSoCをクロック据え置きで使えば発熱は減ってもおかしくないね
2023/02/02(木) 01:14:53.39ID:0BRTWyd20
文脈からしてSoCを手段と見なすと日本語が成立しなくてチップそのものと見なすと成立するから
この場合のSoCはチップって意味
で、チップの中身の一部を変更したりするとリビジョンは上がる、つまりはそういう事
2023/02/02(木) 01:28:36.39ID:RC712Aov0
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=317897
この中の新旧二枚の基盤を比較すると
・電源周辺
・A/V out 周辺
・USB2.0 周辺
この辺りの回路が変更されている
特に電源周りは消費電力や発熱に影響しそうだね
メモリもMICRONからSAMSUNGに代わってるって書いてある
2023/02/02(木) 02:02:04.62ID:RC712Aov0
こっちに新しい基盤のきれいな写真があった
https://www.notebookcheck.net/Raspberry-Pi-4-All-versions-of-the-popular-single-board-computer-are-easy-to-overclock-to-1-8-GHz-with-Raspberry-Pi-OS-Bullseye.578345.0.htm
2021年9月以降は新モデルだったのか!
1.8GHz動作も config.txt に
arm_freq=1800
と追記すればできるらしい

買うかw
2023/02/02(木) 02:08:22.32ID:RC712Aov0
https://www.notebookcheck.net/index.php?id=578345
上のリンクは叱られたので貼り直し
2023/02/02(木) 07:08:43.76ID:rC3JTn/a0
>>537
それはボードのリビジョンな
それなら1.1 1.2 1.3 1.4 1.5まであがってるよ
2023/02/02(木) 07:25:45.31ID:facZMr4v0
わけのわからん話が展開しててなんだかなぁ

cpuinfoみたらわかるが上からコア0,1,2,3の情報と、最後にボードのリビジョン情報が表示される
この場合の0,1,2,3の情報はARMv7 Processor rev 3 (v7l)となっていてずっとかわっていない
ただし、マザーボードそのものの設計はd03115(rev1.5)のように1.1から上がってる
それに伴って当然コアCPUの周辺のチップ構成はかわってるので、周辺の発熱量などがかわるという話はわかるが、
コアCPUはかわってない

あとRP4はbullseyeになってからcpuの動作周波数は1800mhzになっていて400と一緒になっている
これはvcgencmd get_config arm_freqで調べる事ができる
545login:Penguin (スププ Sdba-8B9n)
垢版 |
2023/02/02(木) 08:13:59.54ID:ytPUuaZzd
>>544
勉強になります
単に箱出しからUSB bootが使えるか使えないと発熱が抑えられているくらいの認識しかなかったわ
546login:Penguin (スッップ Sdba-xMQV)
垢版 |
2023/02/02(木) 08:57:55.85ID:S6WhZ24Kd
憶測でウンチク並べてる
2023/02/02(木) 09:51:49.82ID:fT91Rg6W0
SoCのリビジョンは上ってるけどARMコアのリビジョンは変わらずって話では?
それすら理解できないのがこのスレのレヴェル
2023/02/02(木) 10:29:27.09ID:gyOipIcM0
どうでもいいわ
pi5発売かと思ってウキウキしてスレ開いた俺に謝れおまえら
2023/02/02(木) 11:29:07.87ID:bsBGqQJ00
ブロードコムが仕様公開してないからなにが変わってなにが変わってないのか分からん
みんなで推測して楽しんでるだけ
2023/02/02(木) 11:40:24.76ID:b+lsdDuea
>>536
ARMコアだけがCPUだってのたまう変な人らしい
だとするとIntelのCPUもx86コアの部分だけがCPUでSSEとか周辺のアクセラレータは別ってことみたいですね
頭おかしい
2023/02/02(木) 11:42:13.12ID:b+lsdDuea
>>549
まあ、プロセス条件変えただけで回路変更すらない可能性は、ないか
それならファブのリビジョン変えるな
2023/02/02(木) 13:08:37.66ID:NZn5J2tF0
企業利用、してる場面てあるのかな?パイ
2023/02/02(木) 13:27:47.10ID:RC712Aov0
>>552
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252716.html
https://fabcross.jp/news/2022/20220722_bromptonbicycle.html
色々あるよ
2023/02/02(木) 16:23:40.00ID:a/iozHvs0
>>552
売り物に使ってる例もあるよ
(使ってるのは Raspberry Pi 3A+)
https://kikusui.co.jp/bsp2021/assets/images/gallery/9081a107b488f0250757f498380c8a83.jpg
https://manual.kikusui.co.jp/B/BSP/bsp10_j.html
2023/02/02(木) 16:37:42.42ID:orv/b0M50
止めとけ
アレの品質は酷かった

実用性は皆無だ
2023/02/02(木) 17:31:09.29ID:zIJSUCdT0
>>554
ありがとう

それなりに、コスパも、いい証明でしょうか
2023/02/02(木) 20:57:52.94ID:a/iozHvs0
>>556
>>554 の奴はいわゆるキワモノなのでそんなに量は出ないからコスパ云々より簡単のためにRaspi使ってるんだと思う
2023/02/02(木) 21:43:03.73ID:XHIEn40B0
簡単のため
2023/02/02(木) 23:58:40.96ID:0BRTWyd20
ハードの設計者が要らないからな
正直こういう用例でもラズパイのI/Oの遅さからして無駄が多すぎる
電光掲示板やらクリティカルでない検査の類の機器みたいな用途までしか使えんよ
2023/02/03(金) 00:32:31.93ID:a9PAWcYZ0
>>552
こないだラズパイ組み込んだ製品をクライアント企業に納品したぞ。マイコンとしては高額な部類なので本当に必要とする場面は限られるけども。
2023/02/03(金) 00:35:21.55ID:so1RlRMz0
>>560
どっちかというと少量の機器に選ぶんじゃね?
大量にいるなら開発費掛けてもよりコスト削減した専用ボートを作る
数が少ない場合はラズパイみたいな既製品組み合わせただけの方が安く上がるから
2023/02/03(金) 00:49:53.09ID:a9PAWcYZ0
>>561
そそ。そんな感じ。一品物だったから。
2023/02/03(金) 09:50:53.69ID:yQf3twYPr
基盤の配置変わってたとしても常用範囲ではほぼ影響なしでしょ
OCしまくって常に負荷かけるとかしない限り違いは感じない
2023/02/03(金) 11:26:37.51ID:jSrM665N0
よくわかりました


arm?ラズパイ作った会社は、
そのとおり、ホビーユースと、一点物、を、ターゲットにしたわけですね?
2023/02/03(金) 12:44:26.47ID:lwEPhsxn0
全然わかってないだろ
2023/02/03(金) 15:02:22.35ID:VZLrq65r0
argon oneは純正リモコン使えるのが好きだな~
microsdもアクセスしやすいし、USBでSSD増設しても良いし
わいわ、新旧のargon one使ってる
2023/02/03(金) 15:04:07.24ID:CZM6Afzga
>>564
若者の学習や研究のためって書いてあるのに老害がごちゃごちゃ言ってて草生える
https://www.raspberrypi.org/about/
2023/02/03(金) 16:08:57.43ID:sYGewvFM0
「若者の学習や研究のため」というのと「量産品の組み込み用途」は別に矛盾しない
事実供給不足な現在では後者を優先している
前者だけじゃ成り立たないからビジネスとしては後者を優先している

>>561
>大量にいるなら開発費掛けてもよりコスト削減した専用ボートを作る
コストだけで言ったら大量に作っても規模が違いすぎて絶対勝てない
2023/02/03(金) 16:14:46.44ID:eowHwbMka
>>568
組み込み側を優先しているっていうソースは?
2023/02/03(金) 16:22:08.76ID:a0ogsMPea
>>569
公式発表
2023/02/03(金) 16:25:02.07ID:3fwTHH430
組み込みに回す分を優先してるという発言はどこかで見た気がするけどソース忘れちまったな
情報をろくに追っていない俺でも見たことがあるぐらいだからこのスレの過去ログみりゃ思い出せそうだけど
2023/02/03(金) 16:29:12.72ID:sYGewvFM0
>>569
https://www.raspberrypi.com/news/supply-chain-update-its-good-news/
2023/02/03(金) 16:36:51.68ID:o0LgPOfua
>>568
> 「若者の学習や研究のため」というのと「量産品の組み込み用途」は別に矛盾しない
Raspberry Pi の会社(Raspberry Pi Foundation)の話だぞ
使う側がどう使うかの話なんてしてない

> コストだけで言ったら大量に作っても規模が違いすぎて絶対勝てない
専用ボードなら必要とする機能だけを搭載できるし必要な性能を満たせばいいから一概に勝てないと言うのは流石に経験なさすぎ
2023/02/03(金) 16:44:22.15ID:eowHwbMka
>>572
その記事は読んだことあるけど、どこにも組込を優先なんて書いてないけど?
2023/02/03(金) 17:06:14.50ID:a0ogsMPea
>>574
お前の読解力がないだけ
学術用が目的だが
コスト削減のためにも市場規模を維持する必要がある
そうなると規模が見込める企業需要を優先せざる得ない
この企業ユースが組み込み目的な
2023/02/03(金) 17:08:21.56ID:a0ogsMPea
この企業ユースには確かにコンシューマへの高値転売のなりすましも混じってるんだが
これは財団側も排除すべきゴミだと認識しててあからさまな業者には供給停止処置を行ってる
2023/02/03(金) 17:25:41.67ID:weQlHCRFa
>>575
読解力がなくて英語も読めない馬鹿はお前
誤魔化さずに具体的にどこに書いてあるか示せ
2023/02/03(金) 17:27:22.50ID:a0ogsMPea
>>577
厳密に書いてなきゃダメダメ
ですか?
揚げ足取りしかできない老害
2023/02/03(金) 17:35:11.24ID:weQlHCRFa
>>578
ほらな
何の根拠もなく俺を老けてると決めつけてる所からしてお察しの読解力
2023/02/03(金) 17:38:28.79ID:3fwTHH430
この記事には確かに明確には書いてないなあ
でもHappy ChristmasのところとRecovery aheadの所では供給が足りてない企業と積極的にコンタクトを取ってとしてる所はあるから、
緩い優先出荷はありそうではある
2023/02/03(金) 17:38:58.88ID:a0ogsMPea
>>579
偉そうに言ってる老害に限ってソースは人任せ
2023/02/03(金) 18:02:37.12ID:weQlHCRFa
お前は話をすり替えて誤魔化さずに
その記事のどこに組み込み優先と書いてあるか具体的に示せば良いだけ
2023/02/03(金) 18:04:16.08ID:a0ogsMPea
相変わらず人任せ
584login:Penguin (アウアウウー Sa47-VwQy)
垢版 |
2023/02/03(金) 18:10:01.33ID:weQlHCRFa
>>583
あぁ任せるよそんなの
で、どこに書いてあるの?
2023/02/03(金) 18:20:50.06ID:vkH/p4Lp0
まあ、これはさすがにソース出せない方が負けだなぁ
どっちが勝っても良いのだけれど
2023/02/03(金) 18:24:06.72ID:a0ogsMPea
どっちもソース出してないけど後出しジャンケンで難癖つけたくせにソース丸投げやで
2023/02/03(金) 18:30:41.75ID:weQlHCRFa
俺はソースは?って聞いただけでそれ自体を否定してない
読解力がないと言って難癖つけてきたのはそっちだろ
話をすり替えて誤魔化すなよ
2023/02/03(金) 18:33:28.36ID:n4E67Oa90
うんその記事には書かれてないね
企業優先ってのはどこかで見た気がするけど、ラズパイ財団は営利を求める企業じゃないしなあ
2023/02/03(金) 18:46:41.90ID:CnUibQv50
https://www.raspberrypi.com/news/production-and-supply-chain-update/

> Right now we feel the right thing to do is to prioritise commercial and industrial
> customers ? the people who need Raspberry Pis to run their businesses ?
> we’re acutely aware that people’s livelihoods are at stake.

個人向けよりも産業向けの大口需要を優先していることはEbenが明言している。
青少年の教育目的の需要というのは個人向けとはまた別口なんじゃないかとは思うが。
2023/02/03(金) 18:49:21.85ID:a0ogsMPea
>>587
それを人は難癖という
いちいち他人の言ってることに根拠もなくケチをつけないといけない
老人がよくやること
2023/02/03(金) 19:05:24.19ID:so9js3+10
読解力がないとか煽っといて結局書かれてないから
47-の負けだな
2023/02/03(金) 20:07:53.63ID:3fwTHH430
結果的に>>589が出てきたからよい流れだったぞ
593login:Penguin (アウアウウー Sa47-igjJ)
垢版 |
2023/02/03(金) 21:23:48.03ID:odRpkiX2a
EU、Linuxを違法化か

https://gigazine.net/news/20230202-eu-chat-control-law-os/
2023/02/03(金) 21:35:21.71ID:Ha0VW10a0
あたおか
2023/02/03(金) 21:36:15.22ID:3fwTHH430
車と同じで自分たちが主導権取れない八つ当たりみたいなもんだな
2023/02/03(金) 21:37:16.03ID:XJIgczT40
フィンランドはEU
2023/02/03(金) 21:41:01.71ID:wou8dftk0
キチガイじみてて草生える
まあEUで使えなくなっても俺は困らんからいいけど
2023/02/03(金) 23:08:13.68ID:0sdZir0P0
戯画人トバしてんな
2023/02/04(土) 10:25:42.35ID:CZ+EbpdQ0
>>593
一般大衆は自由におしゃべりしちゃ駄目って時代が来るんだろうな
2023/02/04(土) 13:30:18.69ID:UgkhSPBS0
老人うぜーなーシネよ
2023/02/04(土) 15:15:18.66ID:gqY+d/ZA0
ヨーロッパ人の考える規制は大概コストを盛りまくって何でもない庶民の生活行動を特権化する方向に行く
602login:Penguin (ワッチョイ 8fec-Vawj)
垢版 |
2023/02/04(土) 19:48:55.95ID:wyfsoISs0
はぁ?
2023/02/04(土) 21:44:34.52ID:bT+tETRT0
ksyきてるぞ4b
2023/02/04(土) 22:43:55.29ID:xZJByW3l0
KSYにZero2来たか!と思ったらZero WHだったわ…🫠
2023/02/04(土) 23:45:35.66ID:8rLK3cWU0
Zero2はまだか・・・
2023/02/05(日) 20:44:59.73ID:6fxq4YbU0
pi3A+の定価販売の方が有難い
607login:Penguin (アウアウウー Sa93-MSGS)
垢版 |
2023/02/05(日) 21:14:12.65ID:welYE6Qka
RaspberryPiでBSD動かしてる方はいらっしゃいか?
2023/02/05(日) 21:31:21.75ID:4+n6YM+30
Raspberry Pi FreeBSD でググるとやってる人はいるみたいね
https://gadget.ichmy.0t0.jp/intro/raspi/freebsd/
2023/02/05(日) 22:24:55.95ID:IKoYOvrE0
KSYたけーなぁ
2023/02/05(日) 22:26:50.29ID:IKoYOvrE0
>>604
俺もzero1だと確認したはずだけど
今見たら2Wのセットだわ
まあ買わないけど・・・
2023/02/05(日) 23:10:55.28ID:WZe9397B0
ぼったくり過ぎて触手が動かんのよなぁ
2023/02/05(日) 23:30:14.87ID:9wbrwQJbH
N5095のミニPC、RAM 8GB、SSD 128GBが尼で2万円ちょっと
windows11と電源・冷却ファン・ケースも完備
passmarkは4028 シングル1514と実用的

まあ、4B 8GB($75)の方が安いんですけどw
2023/02/06(月) 00:12:55.65ID:ArSF2CgS0
4B 8Gに128GBメディア、電源、ヒートシンク、ファン、ケース、USB変換の類の値段を足してみよう
2023/02/06(月) 00:20:39.81ID:KbIaEJiT0
RPi外でいいならRock5Aが強すぎる
2023/02/06(月) 07:31:06.07ID:KlD+2Da70
RaspberryPi以外のRaspberryPi使うとどんな弊害があるのかな。同じパッケージは使えても起動周りの(具体的には/boot内設定ファイルとか)ハウツーが使い回せないとかかな
2023/02/06(月) 08:31:13.79ID:P5ELsYWp0
>RaspberryPi以外のRaspberryPi
??
1ボードPCではRock5Aとかあるけど、中国製造なんでサポートいつまでしっかりしてくれるかわからんってのがある
このタイミングでもいまだにDebian 10で11リリースしてないとかね

OSが古いとPythonのリビジョンとかが違ってソースが動かないとかあるので、そこそこ使ってる人は早めに最新OS使いたい所だけど、
それがなかなかこないとかかね
2023/02/06(月) 08:40:26.87ID:XJgDXXay0
Armbianがあればいいや
2023/02/06(月) 09:28:00.24ID:KlD+2Da70
>>616
あぁごめん。"もどき"ってつけ忘れたわ。Debianのバージョン古いのは辛いなぁARM版Ubuntuとかも入れるの大変な可能性あるし
2023/02/06(月) 09:30:03.90ID:xewQtYLb0
Armbian対応品か確認してから買えばそんな困らん
すんなり入る
2023/02/06(月) 09:38:24.25ID:yVAKPWPU0
Armbianはあくまでも非公式ビルドなので、日本語化の処理が甘いとか落とし穴はあるけどね
2023/02/06(月) 09:48:47.91ID:xewQtYLb0
日本語化ってLinux使ってるやつが日本語翻訳がおかしいことを問題にするんかね?
raspiでも日本語化できてないアプリなんざざらにあるやろ
2023/02/06(月) 10:27:01.71ID:cndZCrK90
翻訳がおかしい…?
使ったことない人がネット情報だけで書いてるのバレバレですよ…無理しないで
2023/02/06(月) 10:28:18.85ID:cndZCrK90
どうして分からないのに調べて見知った言葉を使ってこうすれば出来るとかドヤるんだろう
今必死にググってるところだと思うけど
2023/02/06(月) 10:42:30.73ID:apZTJ7ZS0
まーたくだらんレスバが始まるのか
2023/02/06(月) 10:50:52.69ID:xewQtYLb0
>>622
え?
もしかして日本語の文字コードがどうとかのつもりで言ってたのか?
それこそ恥の上塗りやろ
UTFの時代にそんな問題が起きるとでも思ってんだろうか
日本語入力ならIME入れるだけや
2023/02/06(月) 10:56:02.31ID:bamnJVGv0
Rock54もとい64ってのでArmbian使ってたな
RaspiOSと比べて特に癖あるとは思わなかった
2023/02/06(月) 11:05:05.20ID:KfB5sojG0
>日本語入力ならIME入れるだけや

本当にわかってなくて草
だめだこりゃ
2023/02/06(月) 11:07:53.45ID:xewQtYLb0
まあ、ボードによってサポートしてる最終バージョンが古いとかはあるけどね
その辺は買う前にArmbianのサイトでバージョン調べてから買うべき
当然、それに記載ないボード買うなら自己責任というか自分でポーティングしなきゃならんからいろいろ面倒やろうな
2023/02/06(月) 11:10:02.82ID:xewQtYLb0
>>626
bananaで使ったけど最初から日本語IMEまで揃ってたわ
外付けのWIFIドングルもそのまま認識したし
いろいろ調べてから準備した件はさっぱり要らなかった
2023/02/06(月) 11:22:46.49ID:KlD+2Da70
>>619
Armbian使えばいいのね。ありがとう。
なんとでもなりそうだな
2023/02/06(月) 12:03:29.77ID:lXz5y1zS0
Armbian、AIWAのSTBとかにもインストールできるのは面白いよなー。
2023/02/06(月) 12:34:38.98ID:a9N1yZk2M
Pi4B8GB 20900円も残り僅か急げー
2023/02/06(月) 12:44:51.78ID:D1gVIaYw0
いらね
2023/02/06(月) 13:09:56.26ID:ArSF2CgS0
秋月とかにまだ14800円で残ってるのにわざわざぼったくりの価格で煽る辺りが理解不能
2023/02/06(月) 14:40:29.68ID:XB0ruTXra
現状がすでにぼったくりなので、まだまだ見ですな
2023/02/06(月) 14:52:34.15ID:KdSL/Pem0
Pi4B4GB、7500円くらいじゃないと買えんわ
元値は$55だろ?
2023/02/06(月) 17:54:45.34ID:t3fBjFIqM
商品が豊富にあり流通がうまくいっていれば(販売競争が激しい状況)4B4Gでも7000円台だが、そもそも商品がなければ言い値になるのはやむを得ないと思うわ
2023/02/06(月) 17:58:57.68ID:apZTJ7ZS0
為替の影響もでかいね
タイミングが良ければ去年でも8Gのが一万で買えた
2023/02/06(月) 18:03:05.17ID:dFN2S3kQ0
Pi4B 4Gと8G出たての頃に買ったが、今は物凄く高いんやね
あの当時の2倍強するんやね
Pi3Bも3台あるけど、昔に買っといて良かったわ
久々に調べたら、ケースやその他も値上がりしとるなー
安くてナンボなんだけどな
2023/02/06(月) 19:25:01.98ID:AGOC2pK8F
1GB(35ドル)/2GB(45ドル)/4GB(55ドル) 2019.06 (1ドル108.18円)
→2GB(35ドル)/4GB(55ドル)/8GB(75ドル) 2020.05 (1ドル107.32円)
→1GB(35ドル)/2GB(45ドル)/4GB(55ドル)/8GB(75ドル) 2021.10 (1ドル113.06円)

2023.01 (1ドル130.68円)

まぁ為替の影響直撃だわな……。
2023/02/06(月) 19:49:00.09ID:NOxAA+4H0
3DプリンターをKlipperで使うのにMKS-PIといったラズパイもどきのようなものが売ってるんだけど
5,000円とか安価で入手可能なんだけどNASやサーバーとして使えますか?
2023/02/06(月) 20:13:26.21ID:AGOC2pK8F
MKS-PI、Cortex A53 RK3328 SoCに1GBメモリかぁ。
AIWA STBのAmlogic S905Dとそんなに変わらんなぁ。
2023/02/06(月) 23:05:37.77ID:PIHKpNRwM
nanopi r5c頼んでみた暖かくなるまでこれで遊ぶ予定
2023/02/09(木) 20:13:51.14ID:W087fhsfM
久々にRasPiで遊ぼうかと公式サイト見たら、最近はいろんなOS出てるんだな
で、お目当てのWindows IoTが前はあったと思うんだけど見当たらない
嫌われてんだなw
2023/02/09(木) 22:03:16.27ID:RWt/m4xf0
>>644
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot-core/downloads
あるし使えるけど機器側は終息してサポートも終わってるんちゃうかな
2023/02/09(木) 23:31:33.00ID:W087fhsfM
>>645
ちょうど今、そのページからイメージ作成ツール落としてインストール中ですわ
.NET core とか作ってる割にはMSのやる気が感じられないですね
2023/02/09(木) 23:33:14.46ID:z4iDOr3O0
windowsはまあ似合わない気がするね
2023/02/10(金) 00:02:01.46ID:gyIS3MRO0
わざわざWindows入れて何やるのか気になる
2023/02/10(金) 00:44:32.05ID:8Em0c2IBM
C#でなにかGUIアプリでも作ってRasPi上で動かしてみようと思ったけど、OS起動しただけで動作重すぎて諦めました
RasPi3だけどマウスの動きすら遅れる感じ、ブラウザ何か使えたもんじゃない

ということで検証終了、他のOS入れて遊びます
最近はレトロゲーム機のエミュレータ入ったやつとかあるんですね
2023/02/10(金) 00:58:19.41ID:VmaeTDea0
当初はx86x64のコードをエミュレーションだか何だかで実行できるようにするっつー話だった
ところがIntelが権利だの何だので脅しをかけてポシャった
だがまぁVSでのGUIやらコードやらの多くをそのまんま流用できるってのも利点の一つではある
2023/02/10(金) 02:55:40.67ID:F9iYKG4S0
ぽしゃってないし普通に実行できてるけど
2023/02/10(金) 04:34:23.57ID:VmaeTDea0
調べなおしたら確かに動くようにはなってたわ、すまん
ARMっつーかハードウェア側でのx86コードの実行の方がポシャったんだった、混同してた
2023/02/10(金) 05:29:02.00ID:9fmze8VW0
トランスメタを思い出すなあ
2023/02/10(金) 08:11:49.90ID:42AVaphD0
Pi3じゃメモリが無理だし4でもGPUが
2023/02/10(金) 20:55:19.92ID:Bi+tUxTE0
GUIで遊ぶなら何が良いんかね実際。GTKはバージョンアップ早いのとドキュメントが貧相で凄く辛かった
2023/02/10(金) 20:58:52.40ID:qzvIO4fG0
LinuxでGUIのライブラリといったらQtかGTKが有名じゃないか。
C++を完璧に理解している人ならC++で書かれたQtがいいかもね。
2023/02/10(金) 21:20:08.24ID:6hho3gDh0
GUIで遊ぶのレベルによる
GUIアプリ作りたいだけならPythonのTkinterとかで十分
2023/02/10(金) 23:33:42.52ID:c5llaFqx0
どんなGUIかにもよる
SDLやもっとモダンなゲームエンジンの方がやりたいことに近い場合も
2023/02/11(土) 00:15:37.42ID:A8JxocPO0
要は目的次第で色々あるってことね。ありがとう
2023/02/11(土) 11:51:31.41ID:4lRdzGSq0
最近CeleronのミニPCがめっちゃ安いからGPIOとか使わない簡易サーバー用途とか
Linux入れておもちゃにする用途ならそっちの方が安いんだよな
サイズもそこまで変わらんし
2023/02/11(土) 12:17:16.47ID:A8JxocPO0
10gbe付けれるならそういうの手を出すけど……
2023/02/11(土) 12:31:00.10ID:GMK9XHN8a
>>660
大きさ大差ないは流石に実物見てない発言
あとはpcとsbcの差って電源とbiosのボタン電池の有無あたりじゃないかな?
まあ、大多数の人にはどうでもいい話だとおもうが
2023/02/11(土) 12:47:07.13ID:9hdyZHkS0
cpuが86系なのが1番でかい
定番osが使えるしな
2023/02/11(土) 12:52:23.91ID:zmsfN40a0
>>662
>冷却、電磁遮蔽がしっかりしててSATA, M.2が付いている点もmpcのメリットかな
電気代はRPi 4の2倍くらいかかるけど
2023/02/11(土) 13:04:08.51ID:IOwP0XZia
>>660
消費電力(=電気代)が違うような気が...
2023/02/11(土) 13:54:46.05ID:A8JxocPO0
定番OS大体そろってるやん?
Debian,Ubuntu,Fedora,Arch,SUSE
2023/02/11(土) 14:19:56.43ID:+dKHkXhZ0
あることはあるけど、パッケージ管理にないものがあって自分でmakeしないとならなかったり
winもarm版だし何かとケチが付くというか
2023/02/11(土) 14:20:31.12ID:MTyCI+MPM
ミニPCは台湾メーカー設計製造のものなら欲しい。
2023/02/11(土) 16:39:24.59ID:wC214TN6d
pcie付くminipc無い?
670login:Penguin (アウアウウー Sa4f-HC3d)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:56:17.50ID:ZhmiHpgNa
ラスパイCM4
671login:Penguin (ワントンキン MMfa-qcb7)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:31:26.42ID:Zuhawv3MM
>>665
ですね。消費電力5Wのラズパイと10Wの低スペPCだとつけっぱなしアイドリング無視で年間5-6000円電気代で差がつくね。ストレージ問題も色々解決法はあるし数年使う気ならラズパイ一択。
2023/02/11(土) 17:43:56.13ID:Qlnw7Kg10
>>671
計算できない馬鹿
2023/02/11(土) 17:51:13.74ID:TxiXpX1K0
>>665
物による
10Wくらいのやつもあるけど
ちゃんと省電力のやつならラズパイと変わらない
2023/02/11(土) 17:51:26.52ID:+dKHkXhZ0
これは恥ずかしいな
2023/02/11(土) 18:30:14.61ID:0YK38YSa0
>>673
> ちゃんと省電力のやつならラズパイと変わらない
具体例出してよ
2023/02/11(土) 19:19:40.47ID:QgVW9nCF0
ラズパイ400のアイドルは約2.7W
有線LAN接続、Wifi off 、Bluetooth on の場合
SANWAワットモニターによる実測
2023/02/11(土) 19:41:53.09ID:TxiXpX1K0
>>675
https://pacosadventure.com/herobox-review/#index_id6
2023/02/11(土) 19:50:24.02ID:mVYraFdT0
intelかAMDのCPU載ってる安い小型PCって中国産しかないよ。
怪しい動作しようとしててもきちんと防げる人じゃないと買わないほうがいいかもね。
2023/02/11(土) 19:56:54.75ID:0YK38YSa0
>>677
ありがとう、なかなかいいな
2023/02/11(土) 21:00:31.00ID:Q8dwAoKr0
5Bはファンレスきぼーん
2023/02/11(土) 21:12:32.99ID:hqjgcRPZ0
>>677
Rapberry Pi4の代替機としてIntel NUCを検討していたがコスパ的にはコッチがいいな
682login:Penguin (ワッチョイ 4b99-KaMY)
垢版 |
2023/02/11(土) 23:17:26.35ID:DOqrKYt90
GPIO使わないのにRPi使うってバカじゃね?
って思うけどな
2023/02/11(土) 23:20:46.21ID:ZbKdlFTt0
そういうのはZero系でやっているよ
2023/02/12(日) 02:26:07.47ID:xUUADS75M
>>682
文句ばかりで代替案一つも出せないバカがなんだって?
2023/02/12(日) 02:49:48.71ID:rP+Wt0WCa
リース落ちのミニPCとかいいよ
2023/02/12(日) 06:02:02.55ID:VHjivXoc0
>>662
最近のミニPCはマジ小さい
https://i.imgur.com/JW6N8qR.jpg
大きさ大差ないってのはボード単体っていうか↓みたいなファン付きケース込みでの話っての端折ってたけど
https://i.imgur.com/BjitH1s.png
2023/02/12(日) 06:06:53.87ID:VHjivXoc0
ラズパイが元の価格帯に近い値段に戻ってくれるっていうんならそれでいいけどさ
2023/02/12(日) 06:26:24.74ID:GNUTy/etM
>>685
俺もそれ探してた
HPのシンクライアント風のがファンレスでamazonに1万円ぐらいで有りますね
メルカリだとその半額
ストレージ交換するに当たって、容量どこまで行けるのか調べてました
2023/02/12(日) 07:10:18.87ID:1TDcrkVt0
ワンボードでってんならrock piやらlattepandaやらあるしな
2023/02/12(日) 07:12:45.92ID:1TDcrkVt0
てかラズパイでGPIOってオーバーヘッドがやたらでかいから
本気でIO入出力したいならワンチップに負けるし
ラズパイでGPIOを有効に活用できてる奴なんて殆どおらんやろ
学習用途に最適ってだけで
2023/02/12(日) 07:42:21.43ID:iYpdy6i+a
>>690
> てかラズパイでGPIOってオーバーヘッドがやたらでかいから
それほんと?
妄想でないならソースよろしく
2023/02/12(日) 08:13:21.62ID:kzLaepXd0
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/87846/how-fast-can-gpio-pins-toggle
693login:Penguin (スップ Sdaa-nGn2)
垢版 |
2023/02/12(日) 08:17:45.45ID:a8ZeHv0ad
この間RaspberryPi400 使ったら、性能の良さに驚いた。3B+は持っているんだけど、それはChromium のタブ2つ開いたら固まるみたいなぐらいだったのに、400はYoutubeのストリーミングできるし、ウィンドウもいっぱい開ける。
2023/02/12(日) 08:36:40.16ID:GNUTy/etM
マイコンチップのGPIOで簡単にできることをRasPiでやろうとすると意外と面倒って話でしょ
2023/02/12(日) 09:15:06.68ID:aal3Hg6/0
>>692
There are some benchmarks from Henner Zeller's repository on GitHub which claimed that directly outputting data to the GPIO could achieve up to 65.8 MHz on a Raspberry Pi 3 (not B+, mind, but I suspect the figures won't be that far off).
ってあるけど?
これでも遅いって言う話なのかな
まさかと思うけどPythonのライブラリ使って遅いって言ってるんじゃないよね?
2023/02/12(日) 10:01:03.07ID:X8BIOK1E0
CHUWIの読み方がわかって良かった
2023/02/12(日) 10:13:10.74ID:7u2Bhp/O0
ツーウエイとか品質もサポートも、何より中華で使う気がしない
2023/02/12(日) 10:16:18.11ID:qb6k1V+m0
だねぇ、他人様が使うのは勝手だけど自分は使いたくないかな
2023/02/12(日) 10:16:24.01ID:UBK0nVmj0
チュウイーだと思ってた
2023/02/12(日) 11:40:47.92ID:AeSi/oAx0
>>686
なお、電源ユニットは外付けです
2023/02/12(日) 12:00:25.12ID:UpmpcUQJ0
>>692
インタプリタのpython使って毎秒5000万回切り替え出来ないから遅いってこと?
2023/02/12(日) 12:17:22.80ID:DiGIFxpTM
>>697
テレワーク用でノートパソコンを持っているけど、値段なりの品質だったわ
2023/02/12(日) 13:21:58.37ID:kzLaepXd0
早いか遅いかの絶対値は用途によるけど、RasPiOSのユーザーランドからアレコレ動かそうとすると素のマイコンに比べるとどうしてもレイテンシが大きくなるのは避けられないよね、という話だよ。
2023/02/12(日) 14:32:46.24ID:aal3Hg6/0
>>703
ワンチップマイコンで50MHz出せる奴ってそうそうなくね?
2023/02/12(日) 14:34:06.03ID:QKCHrORs0
>>685
ミニPCは新品でもすぐ壊れそうで買うのためらう
それのリース落ちって、かなりのギャンブル
2023/02/12(日) 14:43:31.37ID:ymJW83mB0
>>704
いま個人のおもちゃで買うならESP32かRP2040じゃない?(主観)
Linuxでもリアルタイム処理は書けるけど通常のプロセスではないから話はそこじゃないけど
2023/02/12(日) 15:04:09.02ID:ve41kkvI0
個人的にラズパイで良いと思うのは、MicroSD変えれば簡単に環境切り替えられる事
1ファイルにイメージ化しておけばリストアもできるし
PCや他のストレージでも出来るんだけどお手軽さが違う
2023/02/12(日) 15:48:19.19ID:CgtCbNlr0
>>704
RP2040はMax 133MHz @ Arm Cortex-M0+。

自分も個人でマイコン遊ぶ範囲は無線必要ならESP32、無線不要ならRP2040だなぁ。ATmegaが値段戻らんし。
2023/02/12(日) 18:20:47.91ID:9Zh/oXmqd
ラズパイとミニpc持っているけど品質は似たようなものだと思います
2023/02/12(日) 19:47:57.18ID:1TDcrkVt0
そもそもGPIO云々言ってる連中はGPIOで何してんのっつー話
全員が活用できてないとは言わんがラズパイならではのGPIOの使い方してるのなんて殆どおらんやろ
2023/02/12(日) 20:10:35.21ID:VHjivXoc0
単純にGPIO使うだけならArduinoの方がお手軽やしな
2023/02/12(日) 20:16:06.58ID:jPErtPtZ0
NTP時計作ったぐらいかなあ
2023/02/12(日) 20:34:19.60ID:xUbFh/sS0
赤外線リモコンで外出先からエアコン操作と
Volumio + OLED がGPIOを使ってる運用かな

今新規にラズパイを買おうとは思わんけど
2023/02/12(日) 20:49:32.18ID:0PXwtCnm0
Lチカでしか使ったことありません ><
2023/02/12(日) 21:46:44.43ID:GNUTy/etM
LTEの通信モジュールとpovo SIMで激遅モバイルルーター作りました!
2023/02/13(月) 00:39:24.55ID:hXZaE2dTM
>>715
そういう無駄なもの作るのいいよね
2023/02/13(月) 00:58:44.55ID:KCwmBfwA0
NASとルーターが2大「作った時点で満足するもの」だよね
2023/02/13(月) 01:10:52.03ID:OkpURO5d0
んで結局メンテの手間やら電力効率やらを考えて専用機に落ち着いた後が続かないっていうにわかが多いんだよなw
普段から何某over SSHやら無線LANのセグメントやらで家庭内サーバを必要としてたりでもないようなのが4B買う位なら
ちょいと出費してx86x64のSCBかスティックPCにしておいた方が後々他の用途に使える分コスパはいい
2023/02/13(月) 01:22:52.61ID:4XSeUeRc0
HDD買ってきてbadblocksで全面読み書きテストするときにRasPi便利だなって思った。
2023/02/13(月) 07:02:49.70ID:gnULrRRX0
後々他の用途って言うと、RaspberryPiほど色んな用途への情報が溢れてる端末も無い気もするけど……
2023/02/13(月) 07:09:36.45ID:/uDDidXX0
Tailscaleを使うのがなんだか嫌だから、自宅PiVPNサーバーと、AdGuardHomeサーバーとして24時間365日元気に可動中
2023/02/13(月) 08:13:52.66ID:ZEeKZ0NTd
手段と目的を履き違えるおじさんwww
2023/02/13(月) 08:24:10.25ID:tj3pkjI4M
>>722
こんなスレで何言ってるんだ?
2023/02/13(月) 08:51:07.04ID:ZEeKZ0NTd
お察し
2023/02/13(月) 09:14:59.33ID:OkpURO5d0
ラズパイでできる事の大半はスティックPCでもできるんだわ
電気的な入出力に特化していいならワンチップでもいいんだわ
だからラズパイのGPIOで何してんの?と
2023/02/13(月) 09:37:24.58ID:K808ti2D0
スティックPC推しとか初めてみたわ
そんな売れ残ってんの
2023/02/13(月) 09:59:47.27ID:uNiCfx2Gd
ファン回すに決まってんだろ
2023/02/13(月) 10:10:42.16ID:NQ7g0Jxg0
ラズパイのGPIOって工作向けってより
dtoverlay含めて作り込まれた機器を追加するためだよね
大半は
2023/02/13(月) 10:11:52.37ID:4XSeUeRc0
ワンチップって具体的にはなに?
2023/02/13(月) 11:01:19.17ID:gnULrRRX0
Windowsは伝統的にバイナリ文化強いからx86のメリットわからんでも無いけど、こういうマシンに用途の狭いWindows求めてないし……
2023/02/13(月) 13:14:06.42ID:blAvlJBq0
安かった頃ならLinuxで遊ぶ為だけにラズパイって選択もあったろうけど
今の高騰具合だとそういうのには贅沢過ぎるんだよね
2023/02/13(月) 13:29:18.81ID:hvj6tse90
今年中に改善される見通し
2023/02/13(月) 13:41:59.30ID:l2jyCaoP0
去年の今頃も同じような事を言っていたが日本の一般消費者の手には届かないレベルなんだよな
供給が需要に全然届いてない現状の改善は来年に入っても変わらんと思うよ
2023/02/13(月) 13:51:54.65ID:dokzWBxa0
ラズパイスレでラズパイは高すぎるから遊び道具じゃなくなったと言われてもしらんがな
2023/02/13(月) 14:45:13.04ID:Nsa732x70
ラズパイの話題だからまだまし
2023/02/13(月) 14:55:37.33ID:hO1DtUKx0
まぁ現状値段とか在庫しか話題無いからな
入手難でだーれも使ってない
2023/02/13(月) 15:56:16.10ID:XzQwuAkJ0
>>726
売れてないし、スティックpcの課題は排熱と、潰し効かないパーツ
それこそラズパイなんか目じゃないくらいにすぐ死ぬ
2023/02/13(月) 15:58:52.58ID:dZEvo7BTr
スティックPCで事足りるなら皆んなそれ買ってる訳で…
2023/02/13(月) 16:25:08.92ID:XzQwuAkJ0
ラズパイはsdカードはすぐ死ぬけど交換は容易だしoverlayも簡単だしな
2023/02/13(月) 16:25:17.36ID:OkpURO5d0
別にスティックPCを推してる訳じゃない
熱伝導ゲルを剥がして自分で排熱をどうこうできるとかでもなきゃ手を出さない方がいいんじゃ?
ミニPCでもいいしandroidで事足りるなら少し前に980円だかそこらの投げ売りで話題になった
KSTB6043の蓋を引っぺがして熱伝導ゲル剥がしてそれなりのヒートシンクに乗せ換えて
それに合わせて蓋を切り取ればいい
2023/02/13(月) 16:34:39.98ID:hO1DtUKx0
知らんけどスティックPCってベンチマークスコア的にどんなもんなの?
パイ4同等?
メモリ8Gでパイ4クラスのスコアなら一考の価値はあるね
2023/02/13(月) 16:41:54.45ID:OkpURO5d0
物によりけり、スティックPCの排熱対策だけじゃなくって実効速度やら何やらもようつべで調べるといい
「すぐ死ぬ」の原因は熱だけじゃなくってメモリ容量に見合わない事をしようとしてスワップさせまくるのが原因だろうから
スティックPCだろうとx86x64のSBCだろうとMMC搭載のARM系SBCだろうと
その辺わかってないのが手を出すとすぐ死ぬ事には変わらない
言うまでもないとは思うがフラッシュの寿命は熱で短くなる

ちなみに3DのMMOの寝バザーやらソシャゲやらの放置やらには向かない事だけは確定
2023/02/13(月) 16:43:40.13ID:X3TU0EJS0
スティックPC Intel Atom x5-Z8350 passmark 910
RP4 BCM2711 passmark 834

いうまでもなく910だとWindows入れるには論外(重い)
linux入れて動かすのはあるけれど、x86アーキなのでアプリが色々動かず、自ビルドがかなり必要
2023/02/13(月) 16:47:17.76ID:OkpURO5d0
debianとかでも動かなかったのか?
2023/02/13(月) 17:16:44.40ID:DWcHdQWW0
なんでそんな古いCPUの機種と比べてんのと思ったけど、まともなスティックPC全然出てないな
2023/02/13(月) 17:28:52.12ID:XzQwuAkJ0
>>745
intelがAndroid対応やAtomの展開をフェードアウトさせた時点でスティックpcは死んでるからね
2023/02/13(月) 17:36:00.65ID:gnULrRRX0
>>743
x86で動かないLinuxアプリなんかあったっけと思ったけど、まさかAndroidアプリ?
2023/02/13(月) 17:51:38.90ID:hjAbND4W0
>>725
CRT15khz出してエミュレーターを
ドットバイドットで遊ぶ筋には大人気
749login:Penguin (アウアウウー Sa4f-HC3d)
垢版 |
2023/02/13(月) 18:20:28.09ID:eq69FpFLa
動かないとはどこにも書いてなくね
2023/02/13(月) 18:48:30.08ID:OkpURO5d0
>>748
それを目的にする事自体は個人の自由だがふいんきやら見た目やらの為なら
Fire sitck TVや投げ売りandroidテレビボックスにエミュレータ入れてCRTシェーダーとかを突っ込んだ方が色々と効率がいい
もちろんFire stick TVとかも熱対策しないと長持ちしない
2023/02/13(月) 19:30:12.27ID:S1zEU58S0
>>749
ん?
>>743 > x86アーキなのでアプリが色々動かず
って書いてあるけど?
752login:Penguin (アウアウウー Sa4f-HC3d)
垢版 |
2023/02/13(月) 19:50:21.40ID:uprxkyxua
ビルドすりゃ動くってかいてあるように読めるが
2023/02/13(月) 20:14:53.89ID:hO1DtUKx0
頒布してるバイナリがamd64だから動かんって意味でしょ
2023/02/13(月) 20:30:59.40ID:gnULrRRX0
普通何のアーキテクチャでもaptとかパッケージ管理システム使って(大抵のアプリはある)、登録無いやつは自分でビルドだから、普通じょん。動かないアプリって具体的に何やねん。
2023/02/13(月) 20:36:27.06ID:hjAbND4W0
>>750
わかってないなぁ、このご時世にCRTで遊ぶ人間は
そんなふいんき代替シェーダーで満足できる層じゃねえんだよw
アーケード筐体の再利用って言う面もあるけどな

そもそも液晶とCRTのラグを知ってたら論外でしょ
Runahead使うなら貧弱製品じゃムリだしな
2023/02/13(月) 20:37:42.50ID:hO1DtUKx0
残念だけどこのスレのレヴェルじゃビルドだのアーキテクチャだのの話は通じないんだ
ベイビーしか居ないからな
757login:Penguin (アウアウウー Sa4f-HC3d)
垢版 |
2023/02/13(月) 20:41:51.06ID:tWp2bGfUa
自分がはやとちりしたのに、逆ギレ長文おじさん
758login:Penguin (ワッチョイ 07ec-b2Zn)
垢版 |
2023/02/13(月) 20:45:28.96ID:1XN4hU2u0
全部自分で作れるやつはどんな環境でも CPU でも自分で作っちゃうよねwwww
2023/02/13(月) 21:11:47.40ID:OkpURO5d0
atomは初期のN2x0辺り以降は全部x64対応なんだが
2023/02/13(月) 21:12:12.22ID:OkpURO5d0
以降じゃない、それより後
2023/02/13(月) 21:13:55.82ID:+h6yj/Hj0
BEEPっていう通販サイトで高いけど2400円でラズパイzero WHが売ってるよ。
2023/02/13(月) 21:20:40.28ID:hvj6tse90
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/58916/intel-atom-processor-n2600-1m-cache-1-6-ghz/specifications.html
2023/02/13(月) 21:44:14.94ID:S1zEU58S0
>>752
ビルドしなけりゃ動かないって話だろ
頭大丈夫か?
2023/02/13(月) 22:30:57.06ID:OkpURO5d0
N330とC7のnano-itxあるから試してやるよ
どのパッケージが動かない?
2023/02/13(月) 23:05:01.66ID:4XSeUeRc0
なんだ、GPIOのワンチップの話は終わったのか。
2023/02/14(火) 05:23:11.59ID:AHEJhT3e0
>>739
read onlyにしても駄目ですか?
2023/02/14(火) 07:06:50.40ID:4MqoOK7q0
いまUSBSSDがどんどん値段下落していて、SDカード壊れる事を心配しなくてよくなった
2023/02/14(火) 09:37:48.70ID:Kx9rnKVx0
>>734
ラズパイが最初から高かったら、いまのラズパイはないだろうな
2023/02/14(火) 11:37:16.53ID:cxgIbhccM
やっぱりユーザー多いのは強い
だから無駄にマウント取ったりしないで
2023/02/14(火) 12:40:50.05ID:YsKD5tEo0
>>768
このまま日本ではオワコンになったりして
2023/02/14(火) 15:09:56.40ID:pKSTh6Ei0
ラズパイのmicroSDを買おうと思って色々見てるんだが、
最近はどれも安くなってるなあ。このあたりどれも1000円程度で
買えそうなんだが、選ぶとしたらどれが良い?

Samsung EVO Plus 64GB
Samsung PRO Endurance 32GB
Sandisk High Endurance 64gb
Sandisk Extreme Pro 32GB
Sandisk ULTRA Fit 64GB(USBメモリ)
2023/02/14(火) 15:46:13.95ID:stuZ6stq0
あと600円足して120GBのSSD買ったら?
2023/02/14(火) 15:52:43.33ID:/ABxy1eca
SSD付けてもSDカードいらないという話にはならんのだが
2023/02/14(火) 16:31:06.53ID:pKSTh6Ei0
>>772
用途とサイズの問題でmicroSDか、超小型USBメモリにする予定なんです。
2023/02/14(火) 16:35:30.89ID:XplU4Gzq0
1000円以下のグレードならどれも変わらん
値段か容量どっちか優先して選べばいい
776login:Penguin (オイコラミネオ MM96-t1ev)
垢版 |
2023/02/14(火) 17:20:36.55ID:H42Egb32M
ラズパイ4Bに関してはSDカードの読み込み速度に上限があって
やたら早いSDカード買っても活かせないみたいなの聞いたことがある
2023/02/14(火) 17:26:34.47ID:HFL0lEf6a
速度気にしない人にとってはそんな制約どうでもいい
2023/02/14(火) 17:36:51.06ID:a4aJ1y540
予算や用途や重視する点が分からんから回答も無意味だな
「安いから買う」なら何でもいい
俺はSanDiskのA2クラスのがいい
2023/02/14(火) 18:16:44.39ID:T5K7YEFA0
USB 3.0を使えばUSBメモリの方がSDより高速なのでは無いかな
耐久性はSDとUSBメモリで変わらないかな?どうかな
2023/02/14(火) 18:23:51.00ID:MqmkcaTn0
5はeMMCのソケットがあればええな
2023/02/14(火) 18:33:05.09ID:H42Egb32M
集めた情報だとUHS Class3 A1 Speed Class10以上はラズパイの限界に引っかかるっぽい
A2にしたらカード自体のアクセス性能が上がるのでパフォーマンスちょい上がるという話はある
V30付きカードが勧められてることがあるけど4K録画するとかだとあったほうがいいのか?
2023/02/14(火) 18:34:36.87ID:K2TEs6yL0
メインのサーバーにしてるやつは
SanDisk MAX ENDURANCE 64GB
あとは適当にその時安いの買ってる
2023/02/14(火) 18:35:36.33ID:H42Egb32M
ChatGPTいわくラズパイ4BのMicroSDスロットのスペックはR104MB/s W50MB/s程度らしいが、これに該当する情報がどこにあるか聞いても
公式サイトに無い文章をあると言い張り、関連する話題を公式フォーラムにあると言い張って存在しない英文を提示してくる
2023/02/14(火) 18:46:06.31ID:gaZ8oO/m0
ChatGPTは専門的な内容の検索だとゴミだぞ
2023/02/14(火) 18:59:02.59ID:T5K7YEFA0
手元に2台のRaspberry Pi 4が稼働しててそれぞれ
SDカードとUSBメモリ(USB 3.0)で動作しているのだけど
100MBのファイルを作ってtime cat 100mbfile > /dev/nullしたら

SDカード:2.29秒
USBメモリ:0.834秒

だった。このファイルは dd if=/dev/zero of=100mbfile oflag=direct bs=1M count=100で作ったけど、その時間は

SDカード:6.00秒
USBメモリ:14.11秒

だった。writeはSDが速くてreadはUSBが速い
2023/02/14(火) 19:43:40.59ID:XplU4Gzq0
いやSDカードの諸元も示そうよ
2023/02/14(火) 20:22:18.22ID:a4aJ1y540
SDカードもUSBメモリもピンキリすぎて、SDだからUSBだから○○が速いとは言い切れない
大きいファイルの転送はUSB3.0の速度が出るけど細かいファイルの転送は激遅なUSBメモリとかあるし
2023/02/14(火) 21:50:06.18ID:T5K7YEFA0
>>786
>いやSDカードの諸元も示そうよ

micro SDカードはTS32GUSD430T 割と高級品
USBメモリはSDCZ430-032G-J57 1000円くらいの普通のもの
2023/02/14(火) 22:21:18.69ID:WOw8XBXgM
RasPiなんかダイソーの32GB 550円で良いだろ
2023/02/14(火) 22:29:48.89ID:ZIAeakTs0
16GBて十分
2023/02/14(火) 23:21:27.58ID:uBzbR9FB0
SDカードって初回OS起動時以外つかわんので、1番やすいのでよくね
USBSSDかUSBHDD繋げるでしょ多くの人は
2023/02/14(火) 23:38:19.58ID:ClrNSVJq0
ふつーに東芝の使う
エリクサーみたいな名前のやつw
2023/02/14(火) 23:39:37.93ID:ClrNSVJq0
キオクシアだったw
2023/02/15(水) 00:42:32.85ID:8KkcjyZo0
統計取ったわけでも調査したわけでもないからわからんけど記憶装置をUSBで増設する人がそんなに当たり前のようにいるとは思わん
2023/02/15(水) 00:48:16.30ID:7163d6y50
USBメモリを使う人間は多そうだけど
GPIO使うより敷居低いと思う
ぶっちゃけ小型Linux端末として使う人間が一番多そう
2023/02/15(水) 00:51:39.78ID:ZeV7l8z50
microsdに普通にos入れて使ってるわ
もちろん、劣化しないようにoverlay状態で
成果物はusbメモリに入れる
2023/02/15(水) 00:59:43.79ID:NDAMZOap0
>>791
3とか4のファームウェアならSD不要
2023/02/15(水) 01:08:20.72ID:sDyV6fi10
初回とあるのはファーム更新時じゃないの?わかってるとおもうが
2023/02/15(水) 02:05:13.68ID:ZeV7l8z50
ブート設定いじるためにsdにos入れておく必要があったような?
2023/02/15(水) 02:07:47.58ID:JFHg8R2N0
4はsdカードは最初から使った記憶ないな
2023/02/15(水) 09:35:59.44ID:4u40nDEg0
ストレージのアドバイス、色々とありがとうございます。
目的があまり決まってなくて、pi3A+やpi4の入手性が改善してきたので、
購入して色々遊んで、最終的におうちサーバーにしようかなと思ってます。

ひとまず、それなりに耐久性のあるmicroSDを買う事にします。
pi4ならUSB3使えるし用途によってはSSDを選んだ方がよさそうですね。

検索したらこんなのが出てきました。
https://github.com/geerlingguy/raspberry-pi-dramble/issues/183#issuecomment-657112767
速度的にはSSD ≧ 高速USBメモリ >> microSD > 普通のUSBメモリ っぽいですね。
2023/02/15(水) 10:47:41.20ID:kVtR+Z/10
SD Card CopierつかってSD→NVMeにコピって
起動したらリードオンリーになって焦ったわw

imager使ってFAT32でフォーマットしてからやったら大丈夫だったけど
2023/02/15(水) 12:01:36.27ID:NDAMZOap0
USB 2.0のUSBメモリを実測したら激しく遅い、それに比べるとSDは優秀
なのでRPi 3以前がSDカードで動く設計なのは当然だと思った
一方でSDより速いUSB 3.0でブートできるRPi 4ではSDを使う必要はないと思う
2023/02/15(水) 16:57:33.78ID:K4iw4cmy0
>>783
ChatGPTは即レスしてくれる5ちゃんみたいなものだよ
2023/02/15(水) 17:14:50.86ID:Xce1ytd30
ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な自然言語処理モデルです。GPTは、「Generative Pre-trained Transformer」の略で、トランスフォーマーと呼ばれるニューラルネットワークの一種を用いたモデルです。ChatGPTは、大量のテキストデータを学習して自然言語処理のタスクを行うことができます。例えば、文章の自動生成、文章の意図や感情の解析、質問応答、対話システムの構築などに利用されます。ChatGPTは、一般には「AIアシスタント」として人々にサービスを提供するために使用されます。
2023/02/15(水) 20:45:01.42ID:zhInuG2Ud
このスレも俺の書き込み以外はChatGPTが書いてんのかもしんないな
2023/02/15(水) 20:48:48.26ID:oapUY2GR0
ChatGPTは毎回同じような文面で回答するから利用者はすぐに判別つくでしょ
2023/02/15(水) 21:45:28.11ID:9/J9FHZ+0
あなたはChatGPTですか?
2023/02/15(水) 23:50:01.88ID:jqRAy3Iz0
はい、あなたはChatGPTです。
2023/02/15(水) 23:52:19.20ID:oapUY2GR0
ChatGPT is at capacity right now
2023/02/15(水) 23:55:46.64ID:9CbcduUS0
知ったかムーブしないぶん、「それはなんですか?」を繰り返す前世代のチャットボットの方が誠実やね
2023/02/16(木) 00:04:45.93ID:QCd03dGy0
そうか?ここ数ヶ月使ってきたが久々に課金していいレベルのサービスだと思ったからPlusのウェイティングリストに登録した
2023/02/16(木) 00:15:17.60ID:N0CKPagR0
そこは車いす用の入り口がありますか?
2023/02/16(木) 02:48:00.66ID:ZYsyneUdM
結構まともなサンプルコード返してくるから一から調べるより格段に生産性あがったよ
2023/02/16(木) 03:38:20.72ID:9U70m7tvM
ホントかよ
2023/02/16(木) 04:25:00.04ID:X74ep2t6d
>>812
どこの国の人?
ChatGPT Plusは申込可能なんだけど?
2023/02/16(木) 05:54:25.77ID:Xkcs+eob0
あなたもわたしもChatGPTです。
2023/02/16(木) 06:09:25.90ID:1NYWfgS4M
>>815
いい結果が得られないのは質問の仕方が悪いんじゃない?英語で試してみるとか
他にもコードの1行毎に日本語コメントつけてもらったり色々便利だよ。確認は当然いるけどトータルではかなりプラス。
ラズパイ初心者向けの情報もまぁまあの精度で答えてくれるけど現状2021年間での知識だからそこは気をつけないといけない。
2023/02/16(木) 08:19:45.98ID:mB1NnnxDM
適当にいろいろ質問して、最後に「それラブソングにしてみて」ってお願いするとやってくれるから5chより優しい人だよ
2023/02/16(木) 08:30:24.77ID:fBWzAVyiM
>>819
マウントおじの千倍役に立つw
2023/02/16(木) 12:25:38.90ID:I6a3qARG0
>>816
前から使っていたステ垢ならすぐに申し込み可能だが、新規だとウェイティングリストに登録させられたが直ぐに登録できる方法あるの?
2023/02/16(木) 14:01:10.63ID:XBgrZ5Y50
SSD化は速度だけじゃなくて耐久性アップの恩恵あるけど
わざわざ高性能なSD買う意味ってあるのかな
2023/02/16(木) 14:25:35.97ID:lxKZCVxg0
>>822
耐久性は別にSSDでもSDでもグレードによるでしょ
2023/02/16(木) 14:39:38.56ID:jqBCOzh10
大きさくらべてもmicroSDだと損
良い部品つかって予備領域大きく取ったところで
需要から高額にせざるを得ないし
2023/02/16(木) 15:13:11.60ID:Xkcs+eob0
>>823
ウェアレベリングでggr
マウントおじのレベルにもよるが尤もらしい間違った情報も同じくらい害悪

特にOSの類を普通のSDカードに突っ込んだ時の問題として
ファイル変更や書き込みの度にFATでいうところのエントリ領域が集中的に変更される点、
メモリが足りなくてスワップファイルを作らざるを得ない時に
スワップファイルを毎回作り直すとかしない限りOSから見て常に一定でスワップの度に
その領域が集中的に変更される点
全く同じタイプ(SLC、MLC、TLC、QLC、3D)のSSDとSDカードにOSの類を入れた場合の寿命を比べると
SDカードの方が圧倒的に速く使い物にならなくなるのはこのせい
2023/02/16(木) 15:17:42.48ID:Xkcs+eob0
ちなみに全セクタへの書き込みテストが成功したからと言って寿命が近くないと判断する事はできない
言うまでもない事だとは思うが新品のSSDもSDカードも数年経てばデータが消滅する
イレースする度に劣化してデータを記憶できる期間がどんどん短くなっていく
しまいには1秒たりとも記憶できなくなって寿命だと判断する事ができるが
寿命間近の状態だと一週間で特定のセルのデータが消滅してどのファイルが原因でおかしくなったのか
わからないというやっかいの状態に陥る
SSDやSDカードは突然誤動作されたら困る用途には向かない
2023/02/16(木) 17:22:11.83ID:wiBaUwuO0
ラズパイのスレだと思って開いたけどフラッシュメモリのスレでしたか
失礼しました
2023/02/16(木) 18:25:07.78ID:p4moxrKeM
ChatGPTのスレかも知れません
10年後くらいにはGPT3ぐらいをSBCでもアクセラレータなしで動かせれるといいなぁ
2023/02/16(木) 18:57:34.83ID:Ofzo2ehL0
>>825
> マウントおじのレベルにもよるが尤もらしい間違った情報も同じくらい害悪
自己紹介かよw
今どきウェアレベリングしてないSDカードの方が珍しいぞ
https://xn--w8jp02bub.jp/%E3%81%95%E3%81%8D%E7%9A%84%E8%A6%96%E7%82%B9/p4553/
830login:Penguin (ワッチョイ d3b8-8lmq)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:24:54.39ID:Xkcs+eob0
>>829
それは産業用の話であってその辺で売ってる普通のSDカードとは別物
しかも産業用はウェアレベリングだけでなくオートリフレッシュまでしたりとか根本的にモノが違う
2023/02/16(木) 19:30:18.58ID:mB1NnnxDM
職人が手作業で一枚ずつ作ってるものと、並んだ型におばちゃんがチップばらまいてうまくハマったのだけ出荷してるような粗悪品を比べたらいかん
2023/02/16(木) 19:37:10.62ID:Ofzo2ehL0
>>830
ウェアレベリングしてないSDカード10個ぐらい挙げてみ
2023/02/16(木) 19:38:46.16ID:Xkcs+eob0
>>832
ウェアレベリング云々宣伝してるのは各社産業用SDカードのページだけだぞ
2023/02/16(木) 19:43:42.95ID:EKJ4khzt0
microsdは壊れるの前提で使ってるわ
環境構築が一区切りついたらイメージ化するようにしてる
2023/02/16(木) 19:50:51.92ID:wbwvPfnZ0
24/7で使うRPiのOS用には業務用・産業用SDを使うべきだと思う
普通のSDをサーバー用途のRPiに使ってたら半年くらいでダメになった(2回経験あり)
RPi 4でUSB 3.0 メモリをOS用に使う場合も業務用・産業用を使うべき
2023/02/16(木) 19:57:01.99ID:Xz9vU3a/0
昔ラズパイ始める時にmicroSDカードを色々調べたり買ったりしていたが
結論から言うと売れ筋のコスパ良いやつで十分だな

保証とか気にしても意味がまったくなかったよ
2023/02/16(木) 19:58:54.92ID:03ml2yBN0
Buster 以降標準の Overlay FS を検討してみたら?
設定・解除毎に再起動せにゃならんが、スクリプトからでも可能やし。
838login:Penguin (ワンミングク MMfa-qcb7)
垢版 |
2023/02/16(木) 20:28:12.55ID:Ac4T4Zf1M
>>713
外出先からどうやって家のLANにアクセスしてる?
2023/02/16(木) 20:35:52.93ID:c/AL95rS0
sd2枚差したら何も考えずに
RAID1になるようにしてほしい
2023/02/16(木) 20:59:13.01ID:jqBCOzh10
そうしたくない人もいるし標準ではいやだけど
config.txtにデバイス列挙したらmdadmの対象になる
くらいなら単純だからやってみたら
2023/02/16(木) 22:13:31.38ID:Ofzo2ehL0
>>833
で、やってないSDカードはまだかね?
2023/02/16(木) 23:47:48.63ID:YqdJBkya0
知らんけど宣伝文句になるってことは普通は違うってことじゃね
2023/02/17(金) 00:36:32.41ID:6mS3ZLKn0
産業用じゃない普通のSDカードにウェアレベリングしてくれるようなコントローラなんて載ってねえよ
載ってたらあんなに早く潰れたりはしない
2023/02/17(金) 00:47:18.03ID:WSUqrBCE0
Linux板なのにLinuxの話が激少ないって
安物のPiに群がる俺らだよな
2023/02/17(金) 01:03:05.35ID:NwIfV+fsd
>>821
新規登録の場合電話番号はステ垢と同じ?

俺の場合、垢は1つで充分で電話番号も1つ
しかないのでメールアドレス入力したら新規
登録出来そうだったけど新規登録しなかった

ステ垢でPlusに申し込めるなら申し込んだら
どう?

ちなみに>>810の表示はPlusにすると出ない
のかもしれないけどOpenAIと提携して新しく
出来たBINGチャット版も試してるとこだから
Plus登録は様子見
2023/02/17(金) 01:40:38.69ID:F8qzmboE0
少しでもSDの寿命伸ばそうと
/をF2FSにしてみたことがあるけど
すぐ壊れる糞だった
2023/02/17(金) 06:20:22.54ID:ZY+qVJZk0
>>843
で、結局具体的な品名は出せないのなw
ダッサ
2023/02/17(金) 06:49:46.34ID:6mS3ZLKn0
>>847
ウェアレベリングできるコントローラを積んだSDカードを列挙した方が早い
必ずそれを売りもんくにしてるからな
だがまあそんなのは産業用だけだ
2023/02/17(金) 06:53:25.69ID:mFYZwDvwa
>>848
具体的な品名挙げられず顔真っ赤?w
850login:Penguin (ワッチョイ 3fe3-Nhmg)
垢版 |
2023/02/17(金) 06:54:39.23ID:NjJNnXQd0
Transcendの一般向けのページ見たら、「ウェアレベリングは、ほとんどのフラッシュ製品で現在利用されています。」って書かれてる。
それ以外もいろいろ調べてみたけど、わざわざ明記してないけどウェアレベリングは使ってるのは当然だよねって雰囲気だった。
2023/02/17(金) 07:00:12.15ID:6mS3ZLKn0
https://jp.transcend-info.com/embedded/product/embedded-memory-cards/usd460t-usd460i
この辺りか?産業用じゃないけどハイエンド製品じゃねえか
852login:Penguin (ワッチョイ 3fe3-Nhmg)
垢版 |
2023/02/17(金) 07:10:56.01ID:NjJNnXQd0
>>851

https://jp.transcend-info.com/embedded/technology/wear-leveling
2023/02/17(金) 07:16:38.87ID:6mS3ZLKn0
>>852
その下の製品一例の中にmicroSDカードが1種類しかないよな
USD350VもUSDC10VもUSD350Vもウェアレベリングについては一言も書かれてない
SSD eMMC その他諸々を含めれば殆どにウェアレベリングできるコントローラが載ってんだろうけど
microSDカードなんかは十中八九産業用かハイエンドのものにしか載ってない
854login:Penguin (スププ Sdaa-NykF)
垢版 |
2023/02/17(金) 08:31:01.86ID:m6DUAgyAd
そんなに気にするなら普通にドラレコ用で事足りると思うけどダメなの?
2023/02/17(金) 08:40:16.03ID:6mS3ZLKn0
気にするならUSBSSDだとかを選ぶだろう
2023/02/17(金) 09:01:10.99ID:oDO17Nkha
何でread onlyにしないの?
二年前からbusterで使ってるけど問題ないよ?
2023/02/17(金) 09:04:22.78ID:08sWy6s10
伸びてると思ったらSDカードが脆いって話かよ
RPi5がでるまでは同じ話題ループだな
2023/02/17(金) 09:10:18.84ID:93AmaY7ha
ごめん、もしかしたら開発環境がぶっ飛ば話か?
定期的に新品入れ替えだな。
PyQt5使ってます。
859login:Penguin (ベーイモ MM96-Nhmg)
垢版 |
2023/02/17(金) 09:56:27.15ID:vi9ruH/0M
>>853
https://forums.sandisk.com/t/which-sandisk-cards-support-wear-leveling/34679/4

Here is what I have been said by the Sandisk support chat:
all Sandisk cards do WL

高度なWLは産業用/高耐久の物しか対応してなさそうだけど、最低限のものは全てのsandiskブランドmicro sdに載ってそう。
対応していないって公式リソースがあれば教えて欲しい。
2023/02/17(金) 10:51:18.23ID:sGM8onEZ0
>>845
捨て垢捨て番で登録したからそれを使うのは嫌なんよ
まあ暫くは捨て垢を使い続けて招待来たら乗り換える予定
2023/02/17(金) 10:53:53.18ID:88e5HxDJ0
>>830
ていうかグレードによるってわざわざ書いたのに産業用は別物とか意味不明なんだか
2023/02/17(金) 13:43:29.28ID:6mS3ZLKn0
>>861
耐久性としか書いてないだろう
2023/02/17(金) 13:48:18.19ID:6mS3ZLKn0
耐久性だけを見たらウェアレベリング一切なしの昔のSLCとかくっそ耐久性高いぞ
64Mを4万で買った記憶がある
2023/02/17(金) 13:52:22.52ID:3NoNpHxjM
なぜSDカードでこんなに熱くなれるのか
2023/02/17(金) 14:23:03.74ID:6mS3ZLKn0
にわかがいつまでも「型番出せ」だの手間が掛かる証明を要求し続けるから

>>859
> Here is what I have been said by the Sandisk support chat:
「質問者が言った」のか「サポートが言った」のかが曖昧だから以下サポートの回答として受け取ってみる

> any end-user card inserted in an rPi looses it’s waranty
ラズパイに突っ込んだ時点で保証がなくなると、
> when you have an rPi, and want to insert some stuff in the SD hole,
> it’s recommended to choose a High Endurance model (also called video-surveillance)
> https://www.sandisk.fr/home/memory-cards/microsd-cards/high-endurance-microsd 144 .
> They are very similar to industrial cards, except they don’t have the INDUSTRIAL word.
High Enduranceモデルを使えよと、産業用カードに似てると、
> all Sandisk cards do WL; but knowing which WL algorythm is used is an industrial secret.
> Ultra cards do it, even if it’s not mentionned on the product page (it’s officially written on the Extreme page).
仮に少なくともサンディスクが安いSDカードに(適当な)ウェアレベリングをしていようと
産業用カードに似てるSDカード使えよと言っている
そんなもんで「ウェアレベリングしてる」と言い張っても意味ねえ
2023/02/17(金) 14:26:40.75ID:w4hyufVTM
しつこい
867login:Penguin (アウアウウー Sa4f-Nhmg)
垢版 |
2023/02/17(金) 14:35:11.53ID:2izuNzpQa
>>865
>>843 から随分とおっしゃってる事が変化しましたね。
2023/02/17(金) 14:36:59.29ID:32rmEz2Ma
赤い ID を NGID にするのが、スレを開いた時の共通作業や。
2023/02/17(金) 14:57:46.16ID:6mS3ZLKn0
>>866
しつこく手間が掛かる作業を要求してくる方に言え

>>867
SSDの類と一緒くたにしてウェアレベリングしてるって言えんのかよ?
もう揚げ足取りレベルじゃねえか
2023/02/17(金) 15:02:19.84ID:6mS3ZLKn0
てか
> Here is what I have been said by the Sandisk support chat:
the Sandisk support have been said じゃねえんだよ
これ質問者がSan diskに確認しようとした項目じゃねえのか?
2023/02/17(金) 15:26:53.02ID:Y2wZBkOg0
pi5はm.2スロット欲しいのう
2023/02/17(金) 16:34:55.25ID:P6q/W57E0
CM4でオンボeMMC積んだしそっちの方向になるきがする
873login:Penguin (スププ Sdaa-NykF)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:53:57.33ID:m6DUAgyAd
>>872
コレ
先にeMMC付けて欲しい
2023/02/17(金) 19:22:59.19ID:Tg13DvStr
eMMCならこの前クラファンでラズパイ用SDカード型のがあったやん
それ買っときゃ良かったのに
2023/02/17(金) 19:45:04.34ID:AssPMH3pM
>>859
それは悪魔の証明というやつでは?
876login:Penguin (ワッチョイ 3fe3-Nhmg)
垢版 |
2023/02/17(金) 20:11:20.46ID:NjJNnXQd0
>>875
世の中にはWLがないSDカードが存在しないって証明するのは、悪魔の証明。
世の中にはWLがないSDが多数あるってのは、悪魔の証明ではないよ。実例を挙げれば良いだけだよ。
2023/02/17(金) 20:34:46.82ID:ZY+qVJZk0
>>875
だから (ワッチョイ d3b8-8lmq) がさくっと10個ぐらいWLないやつを挙げればいいだけ
まあ挙げられないから言い訳しまくってるんだろうけどw
2023/02/17(金) 21:39:52.56ID:6mS3ZLKn0
>>877
わざわざメーカーに問い合わせなきゃならんだろ
てか産業用やハイエンド製品にはウェアレベリング云々宣伝してんのに
USD350VだとかUSDC10Vだとかには一切ウェアレベリング云々書いてない時点でお察し
2023/02/17(金) 21:41:57.72ID:6mS3ZLKn0
「ウェアレベリングは、ほとんどのフラッシュ製品で現在利用されています。」だっけか?
全部のフラッシュ製品じゃないんだよな?
ウェアレベリングするコントローラを積んでないSSDだのNMEeだのM2だの聞いたことがない
「ほとんど」から漏れてるフラッシュ製品って何よ?
2023/02/17(金) 21:48:53.49ID:lMqQJMm10
こ、こわ~~
2023/02/17(金) 22:03:24.77ID:CMMsfVez0
レペルによると思うけどある程度の書き込み平均化はやってるだろ?
だいぶ前だけど29F040使ったフラッシュメモリでもテーブル作ってやったわ。
2023/02/17(金) 22:47:30.85ID:ZY+qVJZk0
>>878
え?
今から問い合わせ?
根拠もないのに
> 産業用じゃない普通のSDカードにウェアレベリングしてくれるようなコントローラなんて載ってねえよ
とかほざいてたのかよw
2023/02/17(金) 22:47:49.79ID:6mS3ZLKn0
やってたとしてウェアレベリングって言えるレベルなの?
なんで各社産業用にはウェアレベリング云々書いてあるのに普通のSDカードには書いてない?
2023/02/17(金) 22:49:20.37ID:6mS3ZLKn0
>>882
SCBでSDカード使ってりゃ普通のSDカードにはウェアレベリングと言えるような機能が載ってないだろう事はすぐわかるだろ
2023/02/17(金) 23:38:54.55ID:ZY+qVJZk0
もうお前の根拠のない妄言は要らんよw
2023/02/18(土) 00:01:13.08ID:bjcPR1LS0
根拠はあるだろ
産業用のSDカードじゃでかでかとウェアレベリング云々謳ってはいるが普通に売ってるSDカードでは一切触れられてない
普通のSDカードはMLCとか書いてあってもSSDのMLCとは比べ物にならない程早く死ぬ
2023/02/18(土) 04:48:32.73ID:6wrnMjGFM
ほとんどの人がどうでも良い話での無駄なマウント合戦みたいなのはさすがにSDカードスレとかでやっていただいて
2023/02/18(土) 04:50:44.54ID:zrp3hUThd
>>886
結局SSDもSDカードも死んでるのかよ
どんな使い方してるんだよ
うちのはサーバー運用でリードオンリー
SandiskのMicroSDカードは元気だよ
2023/02/18(土) 05:06:24.30ID:cjrsqa/G0
>>886 は結局なんら具体的な根拠も出せない知ったか君だったなw
2023/02/18(土) 06:22:55.07ID:GJJqU23B0
PC WatchかAkiba WatchにニセモノのSDカードの記事があったよね。
すぐに壊れるとか?
2023/02/18(土) 13:32:06.43ID:NVGe5R/S0
TrimあるSSDが一番安価で間違いないって事よ
2023/02/18(土) 13:50:55.31ID:l2G9DJnc0
RasPi1B+で使ってるSDカードまだ壊れてないわ。(鼻ホジ
2023/02/18(土) 14:39:23.93ID:fJZ6IrYN0
32GのSSD一個死んだわ
古いSDカードラズパイに流用したろと思って使うと起動途中でなんかおかしいみたいになることはあった
2023/02/18(土) 14:42:31.67ID:wEFnJHmtM
SSDと一緒にお前も佐々と死ねよ
2023/02/18(土) 15:05:46.97ID:/LRAc9Ud0
そいや日経にAliの偽ポータブルSSDの記事載ってて笑ったわ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/020301216/
2023/02/18(土) 15:57:41.62ID:mNTH17KlM
気づかないうちに書き込みが嵩んで寿命を削っていたら嫌なので
MLC仕様のSDやUSBメモリ使ってたけど、次は128Gで2000円位
の安物SSDとUSBケースで良い気がしてきた。
普通のSSDと同様の制御をしているのなら、スティック型SSDも
候補なるかな。
2023/02/18(土) 16:17:06.52ID:fJZ6IrYN0
じゃあ佐々とやらはお前が用意しろ
2023/02/18(土) 16:19:31.10ID:bjcPR1LS0
>>888>>889
普通のSDカードでメーカーがウェアレベリングしてるって根拠も証拠もないだろ
2023/02/18(土) 16:28:54.72ID:fJZ6IrYN0
悲報
https://gigazine.net/news/20220628-ssd-wear-leveling/
2023/02/18(土) 16:44:20.10ID:cjrsqa/G0
>>898
で?
お前が知ったかだと言うことには変わりないけど?w
2023/02/18(土) 16:47:39.40ID:Y+h7ghEs0
>>899
実験ではフルドライブの書き込みを繰り返してるけど
現実には一部のブロックに書き込みが集中するから
ウェアレベリングが使われるんじゃないの?
2023/02/18(土) 19:48:19.89ID:fJZ6IrYN0
佐々を用意できなかったらおまえは死ぬ
2023/02/18(土) 20:23:23.95ID:bjcPR1LS0
>>900
知ったかはどっちだよ
ウェアレベリングするコントローラを積んでるとメーカーが明言してる普通のSDカードの型番挙げてみろ
2023/02/18(土) 20:27:18.88ID:bjcPR1LS0
いっとっけど
https://forums.sandisk.com/t/which-sandisk-cards-support-wear-leveling/34679/4
これメーカーの発言じゃなくてメーカーの掲示板に書き込んだエンドユーザーの発言、しかも
the Sandisk support have been said じゃなくて

> Here is what I have been said by the Sandisk support chat:

つってんだからな
公式の発言を引用してこい
2023/02/18(土) 20:36:37.60ID:cjrsqa/G0
今から問い合わせ?
根拠もないのに
> 産業用じゃない普通のSDカードにウェアレベリングしてくれるようなコントローラなんて載ってねえよ
とかほざいてたのかよw

ダッサーw
2023/02/18(土) 20:52:50.00ID:M/0HD+WRM
> Here is what I have been said by the Sandisk support chat:
「これはオレがSandiskのサポートチャットで言われた話やけど」
("be said" なので受動態です)
2023/02/18(土) 21:16:35.33ID:bjcPR1LS0
>>906
適当な訳しかしてなかったわすまん
けどどのレベルのウェアレベリングをしてるのかは言えないっつってんだよな?
少なくとも産業用だとウェアレベリングしてます!とかでかでかと書いてあるのに
普通のSDカードのパッケージには無い、ウェアレベリングらしい事なんてしてねえよ
2023/02/18(土) 21:28:54.64ID:2Wf/GYc3a
普通のSDカードなんて、デジカメの画像保存する(データ追加する)だけで、書き換えの考慮してないんじゃないかな?
ソースも何もない予想だけど

ここらへんはどうやって判断すりゃいいのかね。ウェアレベリングしてるって明記してるSDカード使いなさいよ。で終わる話??
2023/02/18(土) 21:54:09.77ID:cjrsqa/G0
> 普通のSDカードのパッケージには無い、ウェアレベリングらしい事なんてしてねえよ
それメーカーに確認したのか?w
2023/02/18(土) 21:59:58.36ID:0FoX+GTw0
HDD相当の消極的なアドレス変換くらいはしてると思ってた
でないと品質も歩留まりも悪くなる
2023/02/18(土) 22:24:52.72ID:bjcPR1LS0
それウェアレベリングっていうのか?
2023/02/18(土) 22:36:54.12ID:05tG+8DD0
>>911
言うから出したんだろ。
>>908
普通のPiユーザーでSDならウェアレベリング明記のSD使っているだろな
このスレに多い(普通でない)貧乏ユーザーなら、糞安いSDにOverlayFSとかして
貧乏必死している
2023/02/18(土) 22:40:45.60ID:hlbp4c500
ウェアレベリングを NG WORD にした。
2023/02/18(土) 22:46:50.73ID:bjcPR1LS0
HDDのセクタの代替程度のものもウェアレベリングって事にしたいんだな
動作は全く違うしエラーが検出されてセルが代替された時には既にデータは化けてるだろうが
そんなのをウェアレベリングだと思ってるなら普通のSDカードを使い続けるといい
2023/02/18(土) 22:57:45.99ID:dS4xLT+M0
俺もそろそろラズパイでウェアレベリング始めるか
2023/02/18(土) 23:11:07.65ID:l2G9DJnc0
反証可能性が無いからそれぞれ自分の感想言うしかできないよ。人に噛みつくより持論の補強してみては?
2023/02/19(日) 00:52:08.02ID:olJvdJu+0
自分の欲しいmicrosd数枚買って、何時かは壊れると思って使ってりゃ、いいんじゃねえの?
昔みたいに高い訳じゃないからなー
サンディスクのusbメモリなんて、数十回5割程度の容量のデータ書き込んで死んだからなー
小型usbメモリだったけど発熱凄くて死んだわ
そんなんだから、気にしないで使ったらいいんじゃないか?
2023/02/19(日) 01:03:41.22ID:b77KbCDh0
すげえ、まだやってる…
2023/02/19(日) 01:12:13.12ID:g5IenEmvM
嫌われるヲタク行動の反面教師として眺めてるけどさすがにうざすぎるぞ
2023/02/19(日) 02:01:01.31ID:bid+YVoZd
>>886すぐに壊れるって1週間くらいなのか?
SSDもそうそう壊れるもんじゃないんだけど壊れるならお前の持ってるラズパイ初期不良かもしんないぞ

それにSDカードはTBWで保証されてんだし耐久性求めるならドラレコ用でも良いだろうし
いつ壊れてもおかしくないからクリーンインストールした時点やソフトインストール入れる前とか都度別のSDカードに世代管理ごとバックアップ取っとけ
アクセサリーにSD Card Copierあるだろ
それがバックアップツールだから

バックアップしてないからウェアレベリングとか耐久性とか言うてるんとちゃうか
バックアップ取っとったらなんかあっても復旧早いだろ
知らんけど^_^;
2023/02/19(日) 02:38:53.15ID:nPGLB1i70
みなさんがラズパイで何をしているかは知らないけれどFirefoxを頻繁に使ってたら頻繁にmicrosdに書き込みしている可能性があるよ。
about:config
browser.sessionstore.interval
2023/02/19(日) 02:42:24.31ID:nPGLB1i70
921の続き
browser.sessionstore.interval
の値を大きくして書き込み頻度を減らすか
browser.sessionstore.enabled
をfalseにすれば書き込みが減るらしい。
他にもsdカードへの書き込みを減らせる設定とかあるかもしれん。
詳しくは
Firefox sessionstore.interval ssd
で検索してね。
2023/02/19(日) 04:14:27.36ID:Jud5aY7v0
>>920
バックアップは基本だが今言ってるのは稼働中にSD壊れて稼働停止すると困るねって話
2023/02/19(日) 05:47:41.46ID:2NxE5VJa0
えっ?Intel Neural Compute Stick 2って
Jetson Nanoよりも速いの?

Benchmark Analysis of YOLO Performance on Edge Intelligence Devices
https://www.mdpi.com/2410-387X/6/2/16
2023/02/19(日) 11:30:49.75ID:8jk+/Qzz0
スレチ
2023/02/19(日) 13:38:44.87ID:HOeUxqWV0
>>923
バックアップしたSDカード入れ替えるだけだからコールドスタンバイの考えの運用でカバーできるでしょ
2023/02/19(日) 14:06:50.84ID:x5WN6z+N0
>>926
言ってる意味が分からない様だね
鯖運用中のトラブルで物理パーツを遠隔から抜き差し出来たらこんな苦闘しない訳で…
2023/02/19(日) 14:47:39.71ID:HOeUxqWV0
>>927
また小出しにするパターンかよw
SDカードをReadOnlymodeで起動しておけば書き込みエラーなんて起きないし、それに何かあってスマートスイッチでスマホから電源on/off
するようにしておけば書き込みしてないから、元のままで起動できるでしょ

ハードは壊れるものだから、それを早期復旧のために運用でカバーしないといけないことは鯖運用している人ならわかると思うんだけど。
SDカードの耐久性だけで済む話ではないよね。

トラブルになる故障の原因は色々あるでしょ、LANカードの故障、電源の故障、NTT回線などネットワークが切れてる、etc
いずれにしてもSDカードの耐久性だけで解決する話ではないよね。
2023/02/19(日) 14:50:12.04ID:MsUQYg6w0
>>927
なら、Raspi本体も正副構成にして二重化しろよ
2023/02/19(日) 19:40:31.37ID:Jud5aY7v0
読み込み専用にしてしまえって
考えがもうSDオワコン認めてしまってるのよね
そもそもリードオンリーはデメリットだらけ
2023/02/19(日) 20:05:56.90ID:MsUQYg6w0
どんなデメリットがあるんだろうか...
まあ説明できなくて言い訳するんだろうけどw
2023/02/19(日) 20:53:30.34ID:cP5QbMMQ0
とりあえず今radiko等ネットラジオ再生マシンで稼働してるラズパイZeroのmicroSDをimgバックアップしたわ。
2023/02/19(日) 22:21:59.42ID:LE6Oa4dbd
直ぐに壊れるとか言う人はアクセスログとか見て攻撃されてないか確認してんのかな_φ(・_・
ファイアウォールで必要なポートや必要なIPアドレス以外塞いでないなら確認した方が良いんじゃないか

攻撃受けててもリードオンリーなら再起動したら元に戻るからメリットかな
2023/02/19(日) 23:38:09.25ID:2tpAmqSx0
稼働中のラズパイのイメージファイルをNASとかに定期バックアップしたいんですけどできますかね?
2023/02/19(日) 23:47:48.25ID:cP5QbMMQ0
>>934
ここら辺かな。
https://cozmopics.de/2019/09/03/pi-backup/
2023/02/19(日) 23:51:09.40ID:PkPwj4NP0
イメージは整合性とるのめんどそうだけど
ファイルシステムのスナップショットとってコピーなら比較的かんたん
それでも論理データとしての整合性は保てるか担保できないから
プログラムはDocker化やリポジトリのCOで済むようにして
外部設定やデータ部分のみアーカイブ・コピーするけどね
2023/02/20(月) 00:03:07.40ID:623MwxyWM
ChatGPT君でも教えてくれるよ
エラーでて貼れなかった
2023/02/20(月) 06:46:20.93ID:JadWbqPt0
>>934
稼働中はイメージのバックアップはとれないよ
>>935みたいにファイルをコピーしてイメージ作るか
ファイルシステムレベルでスナップショット取るか
2023/02/20(月) 07:00:01.35ID:JkAB6gRJd
>>934
何のためにバックアップするのか分かれば自ずと方法は決まってくるのではないでしょうか。

例えば、ラズパイのSD cardが壊れた時のためにそのイメージのバックアップを行う、と言う目的なら
SD cardが壊れたらラズパイは動かせないんだからラズパイ使ってNASのイメージからは戻せません。

NASのイメージからSD cardに戻す作業をWindowsで行うことを考えてるなら使おうとしてる
バックアップソフトの使い方を見て利用可能なファイル形式で保存してね、としか言いようがない。

ただ、バックアップは容量にも依りますけど何時間もかかり、その間ログとかも常時書き出してるわけだから整合性は保てないでしょうね。

ちなみに、NOOBSからOSインストールしてるとラズパイ起動時の画面が出ればshiftキーの絵が出てるから
それ押すとOSインストール画面が出てOSの再インストールは可能にはなっはずです。

OSの再インストールするとインストールしたソフトの設定やファイルは消えてしまってるので
それらをNASなどに事前にrsyncなどでバックアップしておけば戻しやすいかなとは思います。
2023/02/20(月) 09:21:14.65ID:0bbMWwlr0
複製用メディアを経由してNASにイメージ保存してる
以下要約

#!/bin/bash
BACKUP_PATH='/mnt/nas/hogehoge/'
FNAME=${BACKUP_PATH}RPi_`date +'%Y%m%d'`.img
umount /dev/sda1 /dev/sda2

/usr/local/sbin/rpi-clone sda -q
dd if=/dev/sda of=$FNAME conv=sync,noerror
/home/pi/pishrink.sh $FNAME
2023/02/20(月) 09:56:39.05ID:NoPRrZ/+0
OSまるごろバックアップする意味よ
バカしかおらんな
Windowsでも同じことやれよ?
2023/02/20(月) 10:54:10.78ID:YOiJ9Uj+0
やってますよ 実際それで助けられた事もあるし、安心感もってMSのupdateあてられる。
2023/02/20(月) 11:30:00.81ID:NoPRrZ/+0
ブッwww
2023/02/20(月) 15:23:29.13ID:pbQbzOeW0
まるごとバックアップしといてリストアするのが結局はてっとりばやいよ
ラズパイなら別のSDカードにコピっておく
2023/02/20(月) 15:43:11.95ID:mZaMfqTS0
オフラインでいいならそれが手堅いね
>>934は稼働中のとあるけども
2023/02/20(月) 16:26:18.53ID:oDOBZqIP0
windows pcじゃねーんだから引き合いに出す意味が分からない
2023/02/20(月) 16:37:46.31ID:yidg5MvWd
>>944
これ
2023/02/20(月) 16:37:52.34ID:yidg5MvWd
が正解でしょ
2023/02/20(月) 17:47:56.03ID:N6UpCMAe0
>>941
言いたいのはOSまるごとじゃ無くてSDまるごとだろ?
2023/02/20(月) 18:00:04.82ID:80sb2TGw0
新しいラズパイ製品が発表されました。
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-debug-probe-a-plug-and-play-debug-kit-for-12/
これでラズピコのデバッグが簡単にできるようになるらしい。
2023/02/20(月) 19:23:28.60ID:pbQbzOeW0
ブートメディアの損耗を気にするならいっそネットワークブートで運用すりゃええんでないの
2023/02/20(月) 19:56:15.17ID:EIXpUTpu0
>>951
ブート用に堅牢なサーバを用意するなら、RPiの仕事もそっちでやってしまいたいな
2023/02/20(月) 22:40:20.77ID:0EBpvJL00
SDカードをウィンドウズ上でコピペするだけで起動するん?
SDカードにブート領域とかないん?
2023/02/20(月) 22:53:11.06ID:hmbvyl8R0
一応bootパーティションはあるね
2023/02/20(月) 23:00:37.71ID:ycmPXpyN0
公式ImagerでmicroSDにRaspbian書き込んだら
/bootのみFAT32、残りはext4なのでWindows Explorerで
読み書きできんよ。Win32 Disk Imager使ってimg形式でバックアップしてる。
2023/02/21(火) 04:32:33.29ID:9jrd3Zo30
自分もImagerでmicroSDでHDDにイメージをバックアップしてる。
数年間ほうっておいたSDカードの中のデータ壊れてることが何度かあったのでSDカードのみのバックアップは怖いわ。
2023/02/21(火) 04:34:31.70ID:9jrd3Zo30
ごめん、日本語おかしかった

自分もWin32 Disk ImagerでイメージをHDDにバックアップしてる。
数年間ほうっておいたSDカードの中のデータ壊れてることが何度かあったのでSDカードのみのバックアップは怖いわ。
2023/02/21(火) 05:09:56.78ID:69TZYCEy0
Windowsでimg取って、容量が大きいSDにリストアした場合ですが、ラズパイOSのSDカードコピーツールでチェック入れて別のSDにコピーすればぴったりになりますか?
2023/02/21(火) 05:40:00.66ID:9jrd3Zo30
>>958
たぶんならずに後ろに未割り当てのパーティションが出来るけどその場合はリストアしたSDカードでラズパイ起動して
Gpartedを使ってパーティション拡張すればOK。
Gpartedの使い方は;ググれば沢山出てくるしGUIなので簡単。
2023/02/21(火) 09:10:22.66ID:qxQT/et/0
SD Card Copierで起動中のメディアをコピーすりゃそれで普通に起動してくるけどね
Windowsと違って楽すぎ
2023/02/21(火) 09:11:09.74ID:BlfV+cYQM
raspi-configにexpand filesystemというのが用意されています。
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/configuration.html#expand-filesystem
2023/02/21(火) 13:39:39.74ID:hlWBAcnv0
ラズパイ、

オワコンなの?
963login:Penguin (ワッチョイ cbb1-2p3v)
垢版 |
2023/02/21(火) 13:53:25.17ID:0bzN/em/0
今4にSSDつないでOS入れて使ってますが
今後ファイルサーバーにしたいと思ってます
ここからHDD2つくらい繋いだら電源とかまずいですか?
2023/02/21(火) 13:56:32.44ID:CFhjyPgU0
ラズパイのOSイメージをmicrosdカードに書き込んだ直後はrootパーティションが1.5gbぐらいになる。
初回起動時はrootパーティションをsdカード全体を使うように拡張するスクリプトが走って完了後に自動的に再起動するようになっている。
OSイメージ書き込み後は/boot/cmdline.txtでカーネルパラメータのinit引数にパーティションリサイズを行うスクリプトのパスが設定されている。
そのスクリプトは実行完了する前に/boot/cmdline.txtからinitパラメータを削除して再起動後は普通に起動するようにしている。
Linuxからなら簡単にパーティションを切ってext4でフォーマットしてrootパーティションに必要なファイルをコピーするだけで済むんだが
Windowsはそういうことができないから、windowsから読み書きできる/bootにファイルを作るとユーザーを作ったりsshを有効にしたりwifiを繋げられるようになっている。
2023/02/21(火) 14:03:20.41ID:CFhjyPgU0
>>963
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/raspberry-pi.html#maximum-power-output
ドキュメントを読むのが面倒だから人に聞けばいいやというのはよくないと思うよ。
2023/02/21(火) 14:04:22.28ID:gDLy6Y0j0
>>963
3.5なら外部電源いるし2.5も行けるかどうか怪しい
SSDによっては消費電力高くて一つでもだめだったりするよ
2023/02/22(水) 00:23:30.03ID:dHogp2O20
外部電源のHDD&ケース使えばよろし。3.5inch hdd とSSDで安定稼動中。
968login:Penguin (スプッッ Sd03-1ZY4)
垢版 |
2023/02/22(水) 08:16:29.16ID:GIrR6YgId
次から ウェアレベリングスレな
NGWorldに指定しよ。。。
2023/02/22(水) 09:06:06.35ID:WqkhJnsJM
馬鹿の一つ覚えw
2023/02/22(水) 09:48:08.01ID:7qRvlq4R0
>>968
世界をNGにするのかw
2023/02/22(水) 12:46:08.87ID:y2xCNxFOM
えぬじーわーるど・・・
かっくいい・・・
2023/02/22(水) 13:07:46.72ID:GGRe+rHaM
狂ってる?それ褒め言葉ね
2023/02/22(水) 16:21:57.87ID:KVuVD/mR0
HelloWorld!
2023/02/23(木) 01:32:24.77ID:uo3Cfl4ur
デバッガもいいけど、新しい世代のピを出さないと盛り上がらんぞ
ピはpiのピだよ
2023/02/23(木) 01:54:39.79ID:aiz2z1gg0
部品をなにも変えなくてもCPUとメモリを裏に実装するだけで、ケース冷却がくっそ楽になるのに。
2023/02/23(木) 08:37:17.65ID:ZC7mJUx00
コスト高を避けてるんでしょう
2023/02/23(木) 09:09:43.03ID:A2nQbqU50
大先生が作ってください
キウキパイ5つくってください
2023/02/23(木) 10:16:04.98ID:kHuS+ueQr
次スレのお題は
ファンありケース不要説
についてな
2023/02/23(木) 11:12:16.41ID:eRCsDGNJ0
>>978
よしわかった
2023/02/23(木) 17:54:35.78ID:y7vrur4N0
raspberry pi4B 8GBはSSDをusb3につないで起動させてるけど速くて良いわー
youtubeスムースに再生出きるOSとかオススメ知りたいです
2023/02/23(木) 20:02:33.62ID:aOZ8MS+o0
kodiにyoutubeアドオン入れたのでいいんじゃね
X経由しない表示になる
2023/02/23(木) 20:09:52.90ID:y7vrur4N0
>>981
なるほど、参考になります
ありがとー😉👍🎶
2023/02/25(土) 13:25:01.20ID:/Zc/9U2o0
vivaldiでも
2023/02/25(土) 14:11:09.20ID:pMcXPHSx0
GPIOのI2C端子って増設可能?
2023/02/25(土) 14:24:02.07ID:y8SNh2xl0
増設ってどういう意味?
2023/02/25(土) 14:27:55.18ID:pMcXPHSx0
GPIO触るの初めてだから良くわかってないけど
端子の配置見るとI2Cのは一カ所しかないから複数センサー使いたい時どうするのかなって
2023/02/25(土) 14:30:54.55ID:DtnMe53C0
センサー側が対応してたら複数使える。
2023/02/25(土) 14:31:11.19ID:Mii8yXyX0
複数のセンサーをつなぎたいなら複数のセンサーを繋げればいいだけじゃないの
I2Cだし
989login:Penguin (オイコラミネオ MMf9-wWxq)
垢版 |
2023/02/25(土) 14:40:51.90ID:5N6ur0OsM
一つのピンに単ピンブロックを刺すとき下のピンにセンサー繋いで上に新しいセンサーを繋いでまた上に単ピンのブロックを乗せるときに同じようにセンサー増設していくと一つの塔に複数のセンサーがつながるけどそれで全部のセンサー動くのって意味でしょ?
2023/02/25(土) 14:42:33.21ID:Mii8yXyX0
塔ってなんだよ
余計にわかりにくくなってんぞ
2023/02/25(土) 14:44:27.18ID:y8SNh2xl0
>>986
i2cは1対1の接続だけではなく、1対多の接続も可能です。
通信を開始する役割をマスター、マスターからの要求に返答するのがスレーブと呼んでいます。
スレーブとなるセンサー類は複数接続可能です。ただしマスターがスレーブを呼び出すために使用するスレーブアドレスが重複しないことが条件です。
センサーの中にはスレーブアドレスを変更可能な物もあるので被らないように設定する事で複数接続可能です。

どうしてもスレーブアドレスの重複を避けられないときは、別系統のi2cバスを用意することがあります。RasPiだとカーネルモジュールのソフトウェアi2cが用意されています。
またはMAX4733などの切り替えスイッチを追加する事になります。
https://www.analog.com/jp/design-notes/tiny-analog-switch-alleviates-isup2c-address-conflicts.html
992login:Penguin (オッペケ Sr75-idqy)
垢版 |
2023/02/25(土) 16:22:14.14ID:ChVpyNcOr
ラズパイ5はM.2、SATA、USB3.0x4、TPM
993login:Penguin (オッペケ Sr75-idqy)
垢版 |
2023/02/25(土) 16:23:19.09ID:ChVpyNcOr
ラズパイ5はM.2、SATA、USB3.0x4、TPMを搭載してほしい
2023/02/25(土) 16:25:03.71ID:G0/LRarJ0
それだとコスト高くなりすぎてNUCとか買った方がコスパ良いとかなりそう
995login:Penguin (オイコラミネオ MMf9-wWxq)
垢版 |
2023/02/25(土) 16:49:04.22ID:5N6ur0OsM
>>990
すいません
横にすると水道管の分岐みたいになるってことです
2023/02/25(土) 16:50:55.20ID:skNx7hlB0
余分なスペースなんかないのにコネクタだらけにするのか
2023/02/25(土) 17:00:30.37ID:dkn6geDG0
>>995
並列と言いましょう
あと直列って言葉もあるんで勉強しとこう
2023/02/25(土) 17:06:48.44ID:hE98eQVh0
Pi5は、来年だぞ~w
2023/02/25(土) 17:15:52.87ID:bKNbtw8Q0
次スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part68【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677312913/
2023/02/25(土) 18:07:44.87ID:hUuQgNk80
wifi早くしてほしいわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 3時間 1分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況