!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1645091029/
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 248
1login:Penguin (ワッチョイ bfda-BI1K)
2022/08/01(月) 10:01:38.25ID:MasQaC9b0164login:Penguin (ワッチョイ 23ce-h1Ka)
2023/02/18(土) 01:07:27.65ID:tkeZZ1B40 >>163
設定し忘れてるんじゃないの?という意味じゃなくて
https://ja.wikipedia.org/wiki/Setuid
「セキュリティ上の危険性が増すため、多くのオペレーティングシステムではシェルスクリプト形式の実行ファイルへの setuid 属性付与を無視するようになっている。 」
DebianもシェルスクリプトのSUIDは使えないようにしてあるんじゃないの、ってこと
設定し忘れてるんじゃないの?という意味じゃなくて
https://ja.wikipedia.org/wiki/Setuid
「セキュリティ上の危険性が増すため、多くのオペレーティングシステムではシェルスクリプト形式の実行ファイルへの setuid 属性付与を無視するようになっている。 」
DebianもシェルスクリプトのSUIDは使えないようにしてあるんじゃないの、ってこと
165login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
2023/02/18(土) 01:22:02.53ID:TErdFSP80 >>164
やっと理解できました!ありがとうございました。
Debianでsetuidのシェルスクリプトが無視されていて、./upは普通ユーザーで実行+sudoは直前にパスワード打ってたからたまたまパスワードの入力を求められなかったってことですね!
めちゃくちゃすっきりしました
やっと理解できました!ありがとうございました。
Debianでsetuidのシェルスクリプトが無視されていて、./upは普通ユーザーで実行+sudoは直前にパスワード打ってたからたまたまパスワードの入力を求められなかったってことですね!
めちゃくちゃすっきりしました
166login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
2023/02/18(土) 05:53:29.07ID:x5Sxv44f0 >>160
HDDにラベルつけて、fstabでラベル指定してみては。
HDDにラベルつけて、fstabでラベル指定してみては。
167login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
2023/02/18(土) 07:15:12.77ID:TErdFSP80 >>166
fstabあんまり分からないのでググったのですがさっぱり分かりませんでした。
たぶんUUIDとLABELは一緒だと思うんですけど具体的にどうやって書けばいいでしょうか?
UUIDもLABELもパーティションの指定なので(ディスクの指定ではない)ディスクのabcd...は指定できない気がするのですが指定できるのでしょうか?
何時間もググったら/dev/disk/by-uuid/0123.../みたいなパスでアクセスしろみたいなのは見ましたがめんどくさいので出来れば/dev/sdaみたいなのを固定したいです。
fstabあんまり分からないのでググったのですがさっぱり分かりませんでした。
たぶんUUIDとLABELは一緒だと思うんですけど具体的にどうやって書けばいいでしょうか?
UUIDもLABELもパーティションの指定なので(ディスクの指定ではない)ディスクのabcd...は指定できない気がするのですが指定できるのでしょうか?
何時間もググったら/dev/disk/by-uuid/0123.../みたいなパスでアクセスしろみたいなのは見ましたがめんどくさいので出来れば/dev/sdaみたいなのを固定したいです。
168login:Penguin (ワッチョイ 9b35-BTrK)
2023/02/18(土) 09:28:53.95ID:DcGd8v9+0 >>167
ttps://ameblo.jp/itboy/entry-12061407921.html
これ読んでめんどくさいなと思ったなら全部uuidでやった方がまだ楽だと思われるので、どっちでもまあ頑張れ
ttps://ameblo.jp/itboy/entry-12061407921.html
これ読んでめんどくさいなと思ったなら全部uuidでやった方がまだ楽だと思われるので、どっちでもまあ頑張れ
169login:Penguin (ワッチョイ 0d92-MOQh)
2023/02/18(土) 12:49:56.29ID:ovJNZyGu0170login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
2023/02/18(土) 13:11:03.10ID:x5Sxv44f0 >>169
たぶん、uuid =abc123が時によりsdaになったりsdbになったりて事だと思う。
ラベルを提案したがそれも同様だろう。
たしかfstabに起動順位か何かを指定できたような気もしたけど、気のせいかもしれない。
たぶん、uuid =abc123が時によりsdaになったりsdbになったりて事だと思う。
ラベルを提案したがそれも同様だろう。
たしかfstabに起動順位か何かを指定できたような気もしたけど、気のせいかもしれない。
171login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
2023/02/18(土) 18:58:11.51ID:x5Sxv44f0172login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
2023/02/19(日) 03:58:22.37ID:ALncAJJy0173login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
2023/02/19(日) 04:17:10.74ID:ALncAJJy0 皆さんはHDDなど複数ある場合どうやって個体を判定してますか?
起動後に毎回sudo blkidするしかないのでしょうか?
同じHDD型番で同じようなパーティション、/dev/sd(a|b)シャッフルするともうどっちのHDDなのかワケワカメ状態です
毎回/dev/disk/by-uuid/0123.../みたいなのでアクセスするのは現実的に無理です
内心ドライブレターくらいないのかよって思ってしまってます。
上のudevで固定する以外に簡単な良い方法はないでしょうか?
余談ですがLABELとPARTLABELの2つあってWindowsのパーティションは全部PARTLABEL文字化けで再設定方法がわかりません。
勝手にLinux側で設定し直してもWindows側に影響でないでしょうか?
起動後に毎回sudo blkidするしかないのでしょうか?
同じHDD型番で同じようなパーティション、/dev/sd(a|b)シャッフルするともうどっちのHDDなのかワケワカメ状態です
毎回/dev/disk/by-uuid/0123.../みたいなのでアクセスするのは現実的に無理です
内心ドライブレターくらいないのかよって思ってしまってます。
上のudevで固定する以外に簡単な良い方法はないでしょうか?
余談ですがLABELとPARTLABELの2つあってWindowsのパーティションは全部PARTLABEL文字化けで再設定方法がわかりません。
勝手にLinux側で設定し直してもWindows側に影響でないでしょうか?
174login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
2023/02/19(日) 07:30:50.14ID:XeF/9bnB0175login:Penguin (ワッチョイ cb12-/+FQ)
2023/02/19(日) 09:32:55.94ID:1uah7bNA0 なんでコロコロ変わるの?SATAケーブル差し替えでもしなければ変わらなくね?
176login:Penguin (ワッチョイ cb6c-XDsj)
2023/02/19(日) 12:35:43.67ID:Tj6dSDxL0 仮に変わるとして、その状況でsd[a-z]を使い続けようとしてるのが謎
毎回by-uuidが辛いならby-labelでよくね
毎回by-uuidが辛いならby-labelでよくね
177login:Penguin (ワッチョイ cb6c-XDsj)
2023/02/19(日) 13:03:07.45ID:Tj6dSDxL0 いや違うか。そもそも毎回デバイス名を必要とする状況ってどんなだ
しょっちゅう抜き差ししてその都度手でmountコマンドを打ってる?
普通は抜き差しがあってもマウント先ディレクトリを使うだけのはず
そもそも>>160ではfstabをuuidで書いてて機能してないとあるし、単純にfstabの書き方が間違ってるだけなんじゃあ
しょっちゅう抜き差ししてその都度手でmountコマンドを打ってる?
普通は抜き差しがあってもマウント先ディレクトリを使うだけのはず
そもそも>>160ではfstabをuuidで書いてて機能してないとあるし、単純にfstabの書き方が間違ってるだけなんじゃあ
178login:Penguin (ワッチョイ 0d92-MOQh)
2023/02/19(日) 13:55:18.37ID:cPktjLYW0 >>172
もしかしてデータベースみたいに、OSを通さずストレージデバイスにアクセスするようなプログラムを使ってるのか?
それなら、そのプログラムがUUIDやラベルでの指定を受け付けてくれなければどうしようもないと思う
そのプログラム作った奴に聞いてみ
もしかしてデータベースみたいに、OSを通さずストレージデバイスにアクセスするようなプログラムを使ってるのか?
それなら、そのプログラムがUUIDやラベルでの指定を受け付けてくれなければどうしようもないと思う
そのプログラム作った奴に聞いてみ
179login:Penguin (ワッチョイ 23ce-h1Ka)
2023/02/19(日) 15:18:15.13ID:JKE/99Uf0 リムーバブル(外付けUSB?)なHDDの話かな
データの持ち込みようにHDDをそのときだけ使うような場合だとラベルもUUIDも事前にわからないから難しい
スクリプトで自動的に判断させようとすると、いつか失敗してどえらいやらかし(間違えて上書き)をするかも
Windowsだと一回使ったリムーバブルディスクは、次回から同じドライブレターになるようだけど、それも100%ではない
リムーバブルデバイスは運用上の慎重さが一番大事
データの持ち込みようにHDDをそのときだけ使うような場合だとラベルもUUIDも事前にわからないから難しい
スクリプトで自動的に判断させようとすると、いつか失敗してどえらいやらかし(間違えて上書き)をするかも
Windowsだと一回使ったリムーバブルディスクは、次回から同じドライブレターになるようだけど、それも100%ではない
リムーバブルデバイスは運用上の慎重さが一番大事
180login:Penguin (ワッチョイ cb6c-XDsj)
2023/02/19(日) 15:54:29.45ID:Tj6dSDxL0181login:Penguin (ワッチョイ cb6c-4JlZ)
2023/02/23(木) 00:46:02.67ID:P83wEpe50 マシン管理、特に仮想マシンの管理にCockpit使ってる方いますか?
今物理三台で運用していてマイグレーションも問題なく動きます。
この規模であればovirtなどは必要無いでしょうか?
もっと全自動化とか考えているのですが。
ちなみに共有ストレージはなく、安い在庫PC.
たまにマイグレーションしたりqcow2のバックアップを
月イチで取っているくらいです。
今物理三台で運用していてマイグレーションも問題なく動きます。
この規模であればovirtなどは必要無いでしょうか?
もっと全自動化とか考えているのですが。
ちなみに共有ストレージはなく、安い在庫PC.
たまにマイグレーションしたりqcow2のバックアップを
月イチで取っているくらいです。
182login:Penguin (ワッチョイ 2322-Cfwb)
2023/02/24(金) 17:43:43.58ID:n6rBk4qa0 サーバの疎通監視みたいなのをbashでしていて
RESPONSE=$(wgetでヘッダを取得してHTTPでgrepしてawkでレスポンコード取得)
if [ "${RESPONSE}" -eq 200 ]; then
処理開始
fi
[EOF]
なんですが、つながらなかったりして数値を取れない時だと思うのですが
/パス/hogehoge.sh: ○行: [: : 整数の式が予期されます
と出ます。
これを出ないようにする(接続負荷時はエラーなく終了)には エラー出力をdev/nullする以外に
どのような条件式を設ければいいでしょうか?
RESPONSE=$(wgetでヘッダを取得してHTTPでgrepしてawkでレスポンコード取得)
if [ "${RESPONSE}" -eq 200 ]; then
処理開始
fi
[EOF]
なんですが、つながらなかったりして数値を取れない時だと思うのですが
/パス/hogehoge.sh: ○行: [: : 整数の式が予期されます
と出ます。
これを出ないようにする(接続負荷時はエラーなく終了)には エラー出力をdev/nullする以外に
どのような条件式を設ければいいでしょうか?
183login:Penguin (ワッチョイ 031d-sT60)
2023/02/24(金) 18:35:37.49ID:TFLebv390 >>182
取れなければ$?が0以外になるからまずそこではねる
取れなければ$?が0以外になるからまずそこではねる
184login:Penguin (ワッチョイ e5b8-BTrK)
2023/02/24(金) 18:35:43.69ID:N0ydJKwU0 とりま 200 かだけ判定するなら文字列にしてしまう
if [ "x${RESPONSE}" = "200" ] ; then
...
fi
if [ "x${RESPONSE}" = "200" ] ; then
...
fi
185login:Penguin (ワッチョイ e5b8-BTrK)
2023/02/24(金) 18:36:05.60ID:N0ydJKwU0 ミスった
if [ "x${RESPONSE}" = "x200" ] ; then
if [ "x${RESPONSE}" = "x200" ] ; then
186login:Penguin (ワッチョイ 2322-Cfwb)
2023/02/24(金) 20:23:08.90ID:n6rBk4qa0187login:Penguin (ワッチョイ 9da1-bTTE)
2023/03/01(水) 02:09:14.07ID:kQz58jXo0 /dev/sda sdb sdcと変わるって質問していたものです。返信遅くなってすみません
>>175 176
内蔵SATA3台くらいだとランダムで変わりました。本当に条件が謎でハードソフト設定一切手をつけて無くても気まぐれに変わります。
>>177-180
最初に謝りたいのですが、/etc/fstabで指定するのはパーティションなのが正解なのに、時々HDDのデバイス名と勘違いして頭がこんがらがってました。
hddparmで設定などしていたのでいつの間にか頭がこんがらがってました。
いろいろアドバイス頂いて検討した結果、起動時のhdparmだけ/dev/disk/by-uuid/XXXXXで指定する。
その他スクリプトは/etc/fstabで指定した/mnt/mainpart1みたいな名前でアクセスすることになりました。
ありがとうございました。
>>175 176
内蔵SATA3台くらいだとランダムで変わりました。本当に条件が謎でハードソフト設定一切手をつけて無くても気まぐれに変わります。
>>177-180
最初に謝りたいのですが、/etc/fstabで指定するのはパーティションなのが正解なのに、時々HDDのデバイス名と勘違いして頭がこんがらがってました。
hddparmで設定などしていたのでいつの間にか頭がこんがらがってました。
いろいろアドバイス頂いて検討した結果、起動時のhdparmだけ/dev/disk/by-uuid/XXXXXで指定する。
その他スクリプトは/etc/fstabで指定した/mnt/mainpart1みたいな名前でアクセスすることになりました。
ありがとうございました。
188login:Penguin (ワッチョイ 9da1-bTTE)
2023/03/03(金) 23:32:20.17ID:DUGQykta0 Tunarやpacmanfmで15000個くらいの数kbのファイルのフォルダを開くとext4で2.5分くらい、NTFSで4分くらいフリーズするんですがどうすれば直りますか?
Tumblerdはパッケージごと削除してサムネイルは無効状態です。
ターミナルでlsだと一瞬で終わります。
ちなみにDOAXVVのcommon/DOAX-VenusVacation-JP/DX11_data/COMMONフォルダのことです。
Tumblerdはパッケージごと削除してサムネイルは無効状態です。
ターミナルでlsだと一瞬で終わります。
ちなみにDOAXVVのcommon/DOAX-VenusVacation-JP/DX11_data/COMMONフォルダのことです。
189login:Penguin (ワッチョイ 9da1-bTTE)
2023/03/03(金) 23:33:59.31ID:DUGQykta0 表示は詳細リスト表示です
190login:Penguin (ワッチョイ 317d-N2gd)
2023/03/04(土) 07:35:29.15ID:1nsbBmjD0 >>188
それは仮にDolphinであろうとエクスプローラーであろうと
あまり軽い状態で表示できる気がしない…
詳細表示やめてアイコン表示で、
ソートをファイル名順にするとちょっとだけマシになるかも
それは仮にDolphinであろうとエクスプローラーであろうと
あまり軽い状態で表示できる気がしない…
詳細表示やめてアイコン表示で、
ソートをファイル名順にするとちょっとだけマシになるかも
191login:Penguin (ワッチョイ 13dd-6vWg)
2023/03/04(土) 08:06:03.98ID:/9hz0XpN0 CLIのファイルマネージャー使うとか
192login:Penguin (ワッチョイ 1108-i9pE)
2023/03/04(土) 10:21:06.99ID:+U+6Zpi70 tmpfs上で touch $(seq 15000) してthunarを試してみた
分単位はかからなかったけど確かに遅い、操作可能になるまで約8秒
dolphinはすぐに操作可能になった(体感1秒)
分単位はかからなかったけど確かに遅い、操作可能になるまで約8秒
dolphinはすぐに操作可能になった(体感1秒)
193login:Penguin (アウアウウー Sa1d-04Cp)
2023/03/04(土) 10:32:41.46ID:am7SDVZ8a 最近LinuxをCUIで使う勉強してるけど皆どうやってオプション覚えてるの?
cdとかlsみたいなコマンドは被らないからまだいいけどオプションはコマンドによって重複しまくりで混乱する
それとも覚えないでその都度manするとか?
cdとかlsみたいなコマンドは被らないからまだいいけどオプションはコマンドによって重複しまくりで混乱する
それとも覚えないでその都度manするとか?
194login:Penguin (アウアウウー Sa1d-04Cp)
2023/03/04(土) 10:34:32.34ID:am7SDVZ8a 重複というかこのコマンドでは-rはこういう機能だけどこのコマンドだと-rはこうみたいにコロコロ変わるから混乱する
195login:Penguin (ワッチョイ 8b91-FY7J)
2023/03/04(土) 11:30:50.97ID:iVUN+JEK0196login:Penguin (ワッチョイ fbee-wctt)
2023/03/04(土) 11:51:03.00ID:GIDUcR090 オプションは薄っすらしか覚えてないな
履歴をfzfで検索して思い出す、思い出せなかったらtldr,man,ググるって感じ
fzfで補完できるようにするやつも入れてる
履歴をfzfで検索して思い出す、思い出せなかったらtldr,man,ググるって感じ
fzfで補完できるようにするやつも入れてる
197login:Penguin (アウアウウー Sa1d-04Cp)
2023/03/04(土) 12:06:43.58ID:XQedACBOa じゃあ悩まなくてもいいのか。ありがとう
今読んてる本がオプション使いまくりで「便利だから積極的に使いましょう」みたいに書かれてるけど片っ端から忘れるから悩んでた
今読んてる本がオプション使いまくりで「便利だから積極的に使いましょう」みたいに書かれてるけど片っ端から忘れるから悩んでた
198login:Penguin (アウアウウー Sa1d-pyye)
2023/03/04(土) 13:32:22.50ID:cTvMryoQa 便利だと思ったコマンドは[アプリとしての]メモパッド的なものに、貼っておく(2スクロールくらいで済むような量がイイ)
キーボードショートカットなどは、絵として作って壁紙にしちゃう
とか
自宅、自前マシンじゃないとしちゃいけないかな
キーボードショートカットなどは、絵として作って壁紙にしちゃう
とか
自宅、自前マシンじゃないとしちゃいけないかな
199login:Penguin (ワッチョイ 29a1-5I03)
2023/03/04(土) 17:11:00.20ID:G/PEFmSy0200login:Penguin (ワッチョイ 13ce-W5Lg)
2023/03/04(土) 17:24:40.72ID:aP0gTxYf0201login:Penguin (ワッチョイ 13ce-W5Lg)
2023/03/04(土) 17:28:21.40ID:aP0gTxYf0 「ないと思う」とか書いたけど、もう grep を忘れているというポンコツな俺
202login:Penguin (アウアウクー MMc5-dAbh)
2023/03/06(月) 15:46:26.40ID:kMlyNdM7M foo+bar@exampleみたいな
メールアドレスに使うデリミタって何年ぐらいから対応してた?
2010年くらいからあったっけ?
メールアドレスに使うデリミタって何年ぐらいから対応してた?
2010年くらいからあったっけ?
203login:Penguin (ワッチョイ 4191-FY7J)
2023/03/06(月) 17:23:38.00ID:ovGeVl8c0 プラス記号が使えるのは昔からじゃ。
プロバイダが、発行するメアドにプラス記号を制限させただけだった筈。
うろおぼえなので、「筈」。
プロバイダが、発行するメアドにプラス記号を制限させただけだった筈。
うろおぼえなので、「筈」。
204login:Penguin (ワンミングク MMd3-LkPW)
2023/03/06(月) 19:03:54.22ID:95yU4DOKM android版emacsってあるの?
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
https://www.gnu.org/software/emacs/
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
https://f-droid.org/...kages/org.gnu.emacs/
どうなんでしょう?
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
https://www.gnu.org/software/emacs/
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
https://f-droid.org/...kages/org.gnu.emacs/
どうなんでしょう?
205login:Penguin (ワッチョイ 8b6c-BZjt)
2023/03/07(火) 01:03:59.18ID:lWFUv8dK0206login:Penguin (ワッチョイ 7be1-rQ/Z)
2023/03/07(火) 05:44:57.12ID:mpC+IAei0207login:Penguin (ワッチョイ 85e9-hO62)
2023/06/18(日) 16:56:59.99ID:uXXrbDEC0 古いLinux関係の月刊誌って古本として売れますかね?
LinuxMagzineとかLinuxJapanとかUNIX Userなどで1998~2005頃のものです
LinuxMagzineとかLinuxJapanとかUNIX Userなどで1998~2005頃のものです
208login:Penguin (ワッチョイ 066c-e6nL)
2023/07/01(土) 12:18:00.53ID:LhCgODip0 古本屋は買ってくれないだろうけどオークションにでも出せばスキモノはいそうな気はする
Cマガジンなんかは達人出版会で電子書籍化されてるけども
Cマガジンなんかは達人出版会で電子書籍化されてるけども
209login:Penguin (ワッチョイ 870b-IgyT)
2023/07/23(日) 18:49:52.59ID:g/l0fhw30 Linuxの標準Cで、openで得たファイルディスクリプタやディレクトリディスクリプタから、
元のファイルパスを知る方法はありますか?
/proc/pid/fd を見なきゃいけないんでしょうか。
それはどうやったらプログラム中から読めますか?
元のファイルパスを知る方法はありますか?
/proc/pid/fd を見なきゃいけないんでしょうか。
それはどうやったらプログラム中から読めますか?
210login:Penguin (アウアウウー Sa2b-9Gpd)
2023/07/23(日) 19:16:16.93ID:bSUtsvlha /proc/self/fd見るしか無いんじゃない?
212login:Penguin (ワッチョイ 4731-4ObG)
2023/08/07(月) 12:46:23.23ID:w0wSHcU50 dbxfs(FUSEでDropboxをマウント)管理下のディレクトリでsudoを介すとファイルに触れない
どうすればいいんでしょ
$ ls -l
-rwxrwxrwx (省略) hoge.txt
$ cat hoge.txt
hogehoge
$ sudo cat hoge.txt
cat: ./hoge..txt: 許可がありません
どうすればいいんでしょ
$ ls -l
-rwxrwxrwx (省略) hoge.txt
$ cat hoge.txt
hogehoge
$ sudo cat hoge.txt
cat: ./hoge..txt: 許可がありません
213212 (ワッチョイ 4731-mJti)
2023/08/07(月) 22:02:33.64ID:w0wSHcU50 自己解決
FUSEの仕様だったからFUSE側の設定で他ユーザーを許可するか
dbxfsのSMB機能で迂回すれば回避できそうだった
FUSEの仕様だったからFUSE側の設定で他ユーザーを許可するか
dbxfsのSMB機能で迂回すれば回避できそうだった
214login:Penguin (ワッチョイ dfa0-GhBX)
2023/08/08(火) 15:19:53.76ID:bcIt4AF30 実にどうでもいいといえばどうでもいいのですが、Linuxのどの鳥でもインスコで日本語選んで、さあいじるぞ!
とTerminalに降りて、~/でlsすると、ダサい日本語ディレクトリ名が並んでてガックリ。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateをしようとすると、今度は、xdg-user-dirs-gtkがはいってねーぞと怒られて
入れて、やっと英語名に直したと思ったら、デスクトップだけはしつこく残って手動で消すというルーチンを毎回毎回毎回行うのですが、
どういう歴史的経緯や議論でこんな頭の悪い仕様が標準になってしまっているのか、ご存じの方はご教示いただけると幸いです。
確認しましたが、WindowsでもMacでもファイルシステム上はちゃんと1byteのディレクトリ名で、ロケール対応はデスクトップ環境の
階層で処理していますよね。それが普通の発想だと思うのですが…。
とTerminalに降りて、~/でlsすると、ダサい日本語ディレクトリ名が並んでてガックリ。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateをしようとすると、今度は、xdg-user-dirs-gtkがはいってねーぞと怒られて
入れて、やっと英語名に直したと思ったら、デスクトップだけはしつこく残って手動で消すというルーチンを毎回毎回毎回行うのですが、
どういう歴史的経緯や議論でこんな頭の悪い仕様が標準になってしまっているのか、ご存じの方はご教示いただけると幸いです。
確認しましたが、WindowsでもMacでもファイルシステム上はちゃんと1byteのディレクトリ名で、ロケール対応はデスクトップ環境の
階層で処理していますよね。それが普通の発想だと思うのですが…。
215login:Penguin (ワッチョイ bf15-jwFK)
2023/08/08(火) 15:47:24.47ID:0qzzS3cC0 コマンドよく使うから?
216login:Penguin (ワッチョイ 997d-wC72)
2023/08/08(火) 19:58:57.52ID:CSzgifNH0217login:Penguin (ワッチョイ b391-eELl)
2023/08/08(火) 20:55:02.09ID:5qwaKZFC0 >>214
頭の悪い質問でスマソ。
"Desktop" という実態ディレクトリを、「デスクトップ」という別名でアクセスしているということ? その場合、
$ mkdir 'デスクトップ'
して、「デスクトップ」という実態ディレクトリにアクセスしたい場合はどういうことをする仕組みになっとるンすか。
頭の悪い質問でスマソ。
"Desktop" という実態ディレクトリを、「デスクトップ」という別名でアクセスしているということ? その場合、
$ mkdir 'デスクトップ'
して、「デスクトップ」という実態ディレクトリにアクセスしたい場合はどういうことをする仕組みになっとるンすか。
218login:Penguin (オッペケ Srf5-LQO4)
2023/08/08(火) 22:19:20.85ID:RPAYsqMer スペイン語とかは困んないんだろうね
文字コードみたいに欧州中華思想なんだろう
文字コードみたいに欧州中華思想なんだろう
219login:Penguin (ワッチョイ c30b-Jx3h)
2023/08/08(火) 22:30:48.97ID:W7teOVBr0 Windows
・実体は「%USERPROFILE%Desktop」
・エクスプローラで表示させた場合は、desktop.iniで設定されたLocalizedResourceNameが
表示される。日本語環境では「デスクトップ」
MacOS
・実体は「~/Desktop」
・Finderで表示させた場合はDisplayNameとして設定されている「デスクトップ」という表示名が表示される
Linux
・実体は言語設定に依存、日本語環境では「~/デスクトップ」。xdgが参照先を管理している
・NautilusやThunerで表示させた場合もそのまま「デスクトップ」
結局のところLANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateするようになるというのが普通だろうし、
この辺きめた経緯ではLinuxはbrain-damagedだと言われた通りだったわな
・実体は「%USERPROFILE%Desktop」
・エクスプローラで表示させた場合は、desktop.iniで設定されたLocalizedResourceNameが
表示される。日本語環境では「デスクトップ」
MacOS
・実体は「~/Desktop」
・Finderで表示させた場合はDisplayNameとして設定されている「デスクトップ」という表示名が表示される
Linux
・実体は言語設定に依存、日本語環境では「~/デスクトップ」。xdgが参照先を管理している
・NautilusやThunerで表示させた場合もそのまま「デスクトップ」
結局のところLANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateするようになるというのが普通だろうし、
この辺きめた経緯ではLinuxはbrain-damagedだと言われた通りだったわな
220login:Penguin (ワッチョイ 471d-6PIY)
2023/08/09(水) 00:07:20.67ID:KwIqX6E80 日本人の開発者でないと使いづらいことは理解できないかもな
全角ひらがな/全角カタカナ/半角カタカナ/漢字に変化するのは日本語くらいだろうし
全角ひらがな/全角カタカナ/半角カタカナ/漢字に変化するのは日本語くらいだろうし
221login:Penguin (ワッチョイ 2b0e-SCbl)
2023/08/09(水) 01:28:38.23ID:V4SDZdHZ0 LinuxメンテナーよりLinux紹介してるyoutuberの方が稼げてそうなんですが、実際どうなんですか?
222login:Penguin (ワッチョイ bfa6-jwFK)
2023/08/09(水) 01:48:51.86ID:logtzlx20 そりゃ殆どの人はビジネスじゃないから
223login:Penguin (ワッチョイ 2b0e-SCbl)
2023/08/09(水) 02:01:37.21ID:V4SDZdHZ0 Linuxって無職ニートを集めてボランティアとか社会貢献とか言ってタダでこき使うようなビジネスモデルなんですか?
224login:Penguin (オッペケ Sr6f-LQO4)
2023/08/09(水) 07:50:01.36ID:JPdxSRJBr 有能が必要だからちと違うよ
225login:Penguin (ワッチョイ 2f1d-u9g4)
2023/08/09(水) 23:33:18.86ID:JIAs+9PJ0 日本語がダサいとは思わないな
むしろ見やすい
コマンド手入力することは少ないし、もし多いならln -sしとけばいい
むしろ見やすい
コマンド手入力することは少ないし、もし多いならln -sしとけばいい
226login:Penguin (ワッチョイ 497a-wtmZ)
2023/08/10(木) 00:34:13.65ID:PDpQHJu70 日本語で「デスクトップ」になってると見やすいのは確かだね
「デスクトップ」を直接手入力することはないよ
中国語版なら「デスクトップ」は中国語になってるよ
「デスクトップ」を直接手入力することはないよ
中国語版なら「デスクトップ」は中国語になってるよ
227login:Penguin (ワッチョイ 497a-wtmZ)
2023/08/10(木) 00:35:50.71ID:PDpQHJu70 "Desktop" にこだわりがあるのなら英語環境で使えばいいだけだし
日本語環境で"Desktop" で表示させるオプションも用意されてる
日本語環境で"Desktop" で表示させるオプションも用意されてる
228login:Penguin (ワッチョイ dfa0-c/5M)
2023/08/10(木) 09:59:42.06ID:UVM3ruL60 いやコマンドラインから「デスクトップ」を操作することはないだろうが、「ダウンロード」とかは不便極まりないだろ…。
拘りとかそういう問題じゃない。
拘りとかそういう問題じゃない。
229login:Penguin (ワッチョイ 497a-7C81)
2023/08/10(木) 10:11:04.28ID:PDpQHJu70 >>228
それなら、GNOME翻訳者に依頼して英語に戻してもらうのが
一番手っ取り早いと思いますよ。
GNOME翻訳者が了解しない限り、変更するのは無理だと思う。
でもWindowsの場合は日本語だからきっとその真似しただけだね。
それなら、GNOME翻訳者に依頼して英語に戻してもらうのが
一番手っ取り早いと思いますよ。
GNOME翻訳者が了解しない限り、変更するのは無理だと思う。
でもWindowsの場合は日本語だからきっとその真似しただけだね。
230login:Penguin (ワッチョイ 4db8-zxRi)
2023/08/10(木) 10:26:17.85ID:3PR5USTg0231login:Penguin (オッペケ Sre9-LQO4)
2023/08/10(木) 11:17:37.43ID:2FrLLuwBr 御新規取り込むには日本語にしなきゃな
232login:Penguin (ワッチョイ 3f3e-uQHI)
2023/08/11(金) 13:25:01.36ID:RWiqUXYg0 「desktop」がデフォルトの方が良い人 自力で変更できる
「デスクトップ」がデフォルトの方が良い人 自力で変更できない
模板って何?
「デスクトップ」がデフォルトの方が良い人 自力で変更できない
模板って何?
233login:Penguin (ワッチョイ 5b6c-y9W/)
2023/08/11(金) 13:28:24.64ID:/zfpep340 WinやMacのようにファイルシステム上では「Desktop」で表示上は「デスクトップ」にしたいって話じゃないの?
234login:Penguin (ワッチョイ 3bee-tyL0)
2023/08/11(金) 19:31:15.03ID:6BbBAFfj0 thefuck ってコマンドを今頃知ってクスッと笑ってしまったんだけど
ただのネタ系かと思いきやスター78k、ランキング67位ってなかなかすごい
でも名前が名前だから人に勧めづらいと思うんだけど
れっきとしたプログラム名だしそこはあまり気にしないでいいのかな?
ただのネタ系かと思いきやスター78k、ランキング67位ってなかなかすごい
でも名前が名前だから人に勧めづらいと思うんだけど
れっきとしたプログラム名だしそこはあまり気にしないでいいのかな?
235login:Penguin (ワッチョイ c30b-Jx3h)
2023/08/11(金) 22:44:25.26ID:Z9TNr7160 何かの都合でレスキューモードで上がっちゃったときとかに
「デスクトップ」とか「ダウンロード」というディレクトリって
単に化けるってだけでなく、コンソールやvimをおかしくして
コンソールのリセットを必要とする原因となりがちなのだよねぇ
TeraTermとかiBusの力を借りないと扱えない文字は
標準では用意してほしくないよねぇ
「デスクトップ」とか「ダウンロード」というディレクトリって
単に化けるってだけでなく、コンソールやvimをおかしくして
コンソールのリセットを必要とする原因となりがちなのだよねぇ
TeraTermとかiBusの力を借りないと扱えない文字は
標準では用意してほしくないよねぇ
236login:Penguin (テテンテンテン MMb6-FBcN)
2023/08/12(土) 05:41:02.31ID:8fjVYcm/M Windowsでもユーザー名を日本語にして不具合とかいまだに聞くし
システムに関わる部分はできるだけベーシックな文字コードを使いたい
もしユーザー名が合字付ユニコードとか最悪EUCやCP932なんかだったりしたらどうやってそれを打ち込むのか考えただけで悪夢
システムに関わる部分はできるだけベーシックな文字コードを使いたい
もしユーザー名が合字付ユニコードとか最悪EUCやCP932なんかだったりしたらどうやってそれを打ち込むのか考えただけで悪夢
237login:Penguin (ワッチョイ 63b8-rCN0)
2023/08/14(月) 12:41:54.13ID:X55gun3u0 ~/a/a.txtを
~/b/a.txtにコピーしたいのですが
~/b/がカレントディレクトリのときに
cp ~/a/a/txt a.txtって打つんですけど
同名のファイルをコピーするときにコピー先のファイル名をもっと楽に入力する方法ありませんか?
ファイル名が長いときがつらいので
~/b/a.txtにコピーしたいのですが
~/b/がカレントディレクトリのときに
cp ~/a/a/txt a.txtって打つんですけど
同名のファイルをコピーするときにコピー先のファイル名をもっと楽に入力する方法ありませんか?
ファイル名が長いときがつらいので
238login:Penguin (ワッチョイ 4e91-sdh0)
2023/08/14(月) 13:04:27.02ID:SmthWJiL0 cp ~/a/a.txt .
cp ~/a/a.txt ./
cp ~/a/a.txt ../b/
cp ~/a/a.txt ~/a/../b/
cp ~/a/a.txt ./
cp ~/a/a.txt ../b/
cp ~/a/a.txt ~/a/../b/
239login:Penguin (ワッチョイ 0ee3-PFwI)
2023/08/14(月) 13:33:14.23ID:acMdv4110 tabつかえ
240login:Penguin (ワッチョイ b6e1-UFeW)
2023/08/14(月) 16:40:22.55ID:Y53uxrwl0 コピー先のファイルはまだ存在しないんだからtabで補完できないと思うけど
241login:Penguin (ワッチョイ 760b-0QJW)
2023/08/14(月) 17:33:58.83ID:5PfFgwfW0 GNOMEとかのデスクトップ環境のファイルマネージャを使うというのも選択肢かもね
どうしてもコンソール、せめてVT100の世界でできることをということであれば、
Midnight Commanderいうのもあるし
シェルでのファイル操作は、なにかルールに従っての一括操作とかが得意だけど
指定するファイル名やディレクトリ名にルールが無いって場合は役に立たないしさ
どうしてもコンソール、せめてVT100の世界でできることをということであれば、
Midnight Commanderいうのもあるし
シェルでのファイル操作は、なにかルールに従っての一括操作とかが得意だけど
指定するファイル名やディレクトリ名にルールが無いって場合は役に立たないしさ
242login:Penguin (ワッチョイ 933e-vKG+)
2023/08/14(月) 20:59:37.74ID:P33lfRSf0243login:Penguin (ワッチョイ 4e91-8Neb)
2023/08/14(月) 22:30:18.61ID:t2uRwtre0244malic4世 (ワッチョイ 3a7e-c7f8)
2023/08/17(木) 14:20:37.69ID:WWyR4pD50 linuxのgrep -E の正規表現を変数にしたいのですが躓いています。
先頭がスペース・タブ以外の行を抽出したいのです。
変数ではなく、固定の文字列命令では、grep -E ^$'[^\t^\s]' で抽出できたのですが、
シェルに組み込む際に、^$'[^\t^\s]' の部分を変数に入れたいのですが
str=^\$\'[^\\t^\\s]\'
echo $str
^$'[^\t^\s]'
ここまではできたのですが、肝心のgrep -E $str としても抽出ができません。わかる方お願いします
先頭がスペース・タブ以外の行を抽出したいのです。
変数ではなく、固定の文字列命令では、grep -E ^$'[^\t^\s]' で抽出できたのですが、
シェルに組み込む際に、^$'[^\t^\s]' の部分を変数に入れたいのですが
str=^\$\'[^\\t^\\s]\'
echo $str
^$'[^\t^\s]'
ここまではできたのですが、肝心のgrep -E $str としても抽出ができません。わかる方お願いします
245malic4世 (ワッチョイ 3a7e-c7f8)
2023/08/17(木) 14:58:04.75ID:WWyR4pD50 >244
自己解決しました。
sh -c "grep -E $str" だと動きました。理由は全く分かりませんが・・・
自己解決しました。
sh -c "grep -E $str" だと動きました。理由は全く分かりませんが・・・
246login:Penguin (ワッチョイ 4e91-8Neb)
2023/08/17(木) 17:07:41.11ID:CN34yAcj0 >>244
$ str='^[^[:blank:]]'
$ echo "${str}"
^[^[:blank:]]
$ echo -e ' space\n\ttab\nother' | grep -E "${str}"
other
$
$ str='^[^[:blank:]]'
$ echo "${str}"
^[^[:blank:]]
$ echo -e ' space\n\ttab\nother' | grep -E "${str}"
other
$
247login:Penguin (ワッチョイ 933e-/OQJ)
2023/08/17(木) 17:56:41.47ID:IK6Vr+Wk0 >>224,225
解決はしているようですが
シェルの展開と正規表現がごちゃごちゃなのが原因かと
正規表現も正確ではないと思われます
grep では [\t\s] に相当するものが [:blank:] で定義されています
正規表現で ^[^[:blank:]] を使用すれば、
変なエスケープは考えずに、希望のことはできるかと思います
該当しない行を検索したい場合は、無理に正規表現で記述するのではなく、
grep -v で該当しない行を抽出したほうがわかりやすいです
$ grep -v -E ^[[:blank:]]
また、シェル展開のことを排除したい場合は、テキストファイルに正規表現を書いて、
grep -f hoge.txt で検索できます
解決はしているようですが
シェルの展開と正規表現がごちゃごちゃなのが原因かと
正規表現も正確ではないと思われます
grep では [\t\s] に相当するものが [:blank:] で定義されています
正規表現で ^[^[:blank:]] を使用すれば、
変なエスケープは考えずに、希望のことはできるかと思います
該当しない行を検索したい場合は、無理に正規表現で記述するのではなく、
grep -v で該当しない行を抽出したほうがわかりやすいです
$ grep -v -E ^[[:blank:]]
また、シェル展開のことを排除したい場合は、テキストファイルに正規表現を書いて、
grep -f hoge.txt で検索できます
248malic4世 (ワッチョイ 3a7e-c7f8)
2023/08/18(金) 16:09:09.65ID:ut41JfF+0 ^[^[:blank:]] これで動作しましたありがとうございました。
シェルの中とteratermなどでの直接のコマンドで表現が変わるのは知りませんでした。
シェルの中とteratermなどでの直接のコマンドで表現が変わるのは知りませんでした。
249login:Penguin (ワッチョイ f521-Ea1F)
2023/08/26(土) 09:26:53.59ID:w/zWdOVd0 lindowsはもうないんでしょうか
250login:Penguin (オッペケ Sred-X0Ja)
2023/08/26(土) 10:06:32.07ID:SERU8C7Lr251login:Penguin (ワッチョイ 7691-YTBH)
2023/10/10(火) 12:04:41.52ID:EOmUKwmG0 cat header.txt >> body.txt とすると body.txt 末尾に header.txt が追加されてしまうが、そうでなく、先頭に挿入する何か簡単な方法なかったっけ。
cat header.txt body.txt > new.txt ; mv new.txt body.txt とかでなく。
ちなみに sponge コマンドは無いので、これも使わず。
cat header.txt body.txt > new.txt ; mv new.txt body.txt とかでなく。
ちなみに sponge コマンドは無いので、これも使わず。
252login:Penguin (ワッチョイ 5afd-6t2b)
2023/10/11(水) 21:40:26.10ID:8JJW3YZD0253login:Penguin (ワッチョイ 7691-YTBH)
2023/10/12(木) 10:15:46.97ID:LvicJgIz0 >>252
レスありがとう。
> cat header.txt body.txt | tee body.txt >/dev/null
これは tee の書き込みタイミングに拠るから、tee を先述の sponge に代えないと駄目だと思う。
> あとは「sedコマンドでファイルの先頭に、別ファイルを挿入する方法」でググるといいかも
テキスト挿入と違いファイル挿入は面倒臭いのでなかったっけ。
レスありがとう。
> cat header.txt body.txt | tee body.txt >/dev/null
これは tee の書き込みタイミングに拠るから、tee を先述の sponge に代えないと駄目だと思う。
> あとは「sedコマンドでファイルの先頭に、別ファイルを挿入する方法」でググるといいかも
テキスト挿入と違いファイル挿入は面倒臭いのでなかったっけ。
254login:Penguin (ワッチョイ b6e3-RjxK)
2023/10/13(金) 19:55:27.72ID:alQnEpqv0 志賀慶一さんのサイトがたくさん閉じたのは、
あわしろ一派による中傷の結果ですか?
あわしろ一派による中傷の結果ですか?
255login:Penguin (ワッチョイ 7367-jRdF)
2023/10/14(土) 07:07:25.36ID:/BUNf6ke0 >>254
多分こういうスレを立てた人の影響を受けてLinuxバイバイしたからジャマイカ↓
【スレタイ】LinuxとかいうゴミOSの信者がキモいwww2
1:login:Penguin[]:2020/12/01(火) 04:54:53.31 ID:q0mVisqQ
毎日毎日くるったように改変コピペしている気違いがいるんだ。
そんな気違いが信奉してるゴミOSがLinux。
まさにゴミOSにふさわしい、超キモい気違いクズ人間をあざ笑おうw
多分こういうスレを立てた人の影響を受けてLinuxバイバイしたからジャマイカ↓
【スレタイ】LinuxとかいうゴミOSの信者がキモいwww2
1:login:Penguin[]:2020/12/01(火) 04:54:53.31 ID:q0mVisqQ
毎日毎日くるったように改変コピペしている気違いがいるんだ。
そんな気違いが信奉してるゴミOSがLinux。
まさにゴミOSにふさわしい、超キモい気違いクズ人間をあざ笑おうw
256login:Penguin (ワッチョイ 6d37-To/i)
2023/11/09(木) 12:18:58.18ID:Al7tlz2P0 変更したtxpowerを固定するにはどうすればよいですか。
MacbookにMintをインストールしてwifiが認証されないので、いろいろ調べてtxpowerを31dBm→10にしたらうまくいきました。
しかし再起動すると31に戻ってしまいます。
MacbookにMintをインストールしてwifiが認証されないので、いろいろ調べてtxpowerを31dBm→10にしたらうまくいきました。
しかし再起動すると31に戻ってしまいます。
257login:Penguin (ワッチョイ 81b8-tR/v)
2023/11/09(木) 13:35:59.55ID:qDhKX41Z0 NEC Lavie をクリーンインストールしてWindows 11インストールして
デュアルブートでDebian 12インストールしました
なんか工場出荷時の「はじめの設定」アプリがなくてバッテリーを
75%ぐらいに設定することができないです。バッテリー寿命が短命に
なると困るんです。Linuxならどうにでもできると思ってtlpというの
~&apt install tlp
ところがぜんぜんダメで100%までバッテリー充電してしまいます
それで早明浦ダムみたいに手動で70〜80%を維持していますが
こんなんで良いのでしょうか?
デュアルブートでDebian 12インストールしました
なんか工場出荷時の「はじめの設定」アプリがなくてバッテリーを
75%ぐらいに設定することができないです。バッテリー寿命が短命に
なると困るんです。Linuxならどうにでもできると思ってtlpというの
~&apt install tlp
ところがぜんぜんダメで100%までバッテリー充電してしまいます
それで早明浦ダムみたいに手動で70〜80%を維持していますが
こんなんで良いのでしょうか?
258login:Penguin (JP 0H8f-/QES)
2023/12/12(火) 01:53:25.30ID:1NAIpSG7H 239スレが埋まったぞ。ここが最前線かしら
259login:Penguin (ワッチョイ ff1d-gsFH)
2023/12/12(火) 12:34:19.66ID:HiMQmHqT0 いや、ワ無しの247の次にワ有りで建てた失敗スレ。これは無視してワ無しの249を建てるべき。
260login:Penguin (ワッチョイ ff1d-gsFH)
2023/12/12(火) 12:41:17.29ID:HiMQmHqT0 249は使用済みだから、250だ。
261login:Penguin (ワッチョイ 4f3e-3PPy)
2023/12/17(日) 14:55:12.32ID:oRlhxoTE0 >>257
/etc/tlp.conf をいじって以下の3行は有効化
TLP_ENABLE=1
START_CHARGE_THRESH_BAT0=75
STOP_CHARGE_THRESH_BAT0=80
上の設定では 75%を切ると充電開始 80%を上回ると充電停止
設定が終わったら、サービスを開始
sudo systemctl enable tlp.service
sudo systemctl start tlp.service
/etc/tlp.conf をいじって以下の3行は有効化
TLP_ENABLE=1
START_CHARGE_THRESH_BAT0=75
STOP_CHARGE_THRESH_BAT0=80
上の設定では 75%を切ると充電開始 80%を上回ると充電停止
設定が終わったら、サービスを開始
sudo systemctl enable tlp.service
sudo systemctl start tlp.service
262login:Penguin (ワッチョイ 8fc1-BWWG)
2023/12/29(金) 09:24:14.83ID:P7kyiA+g0 let's Note CF-S10にQ4OS入れたんですが
ヘッドホンから音は出るものの内蔵スピーカーからは音が出ません
alsamixerでheadphone, speaker の音量変えたりミュートオンオフ試しましたが
状況変わらず・・・
sudo alsactl init
もやりましたが効果無しです。
他に何か試せることありますでしょうか
ヘッドホンから音は出るものの内蔵スピーカーからは音が出ません
alsamixerでheadphone, speaker の音量変えたりミュートオンオフ試しましたが
状況変わらず・・・
sudo alsactl init
もやりましたが効果無しです。
他に何か試せることありますでしょうか
263login:Penguin (ワッチョイ b3b8-wJNf)
2023/12/30(土) 23:46:35.25ID:vmffrhAx0 >>261
> START_CHARGE_THRESH_BAT0=75
> STOP_CHARGE_THRESH_BAT0=80
>
> 上の設定では 75%を切ると充電開始 80%を上回ると充電停止
横から有難う!
うちはSTOP_CHARGE_THRESH_BAT0は効いてるけども
どうもSTART_CHARGE_THRESH_BAT0の方は
効いてないみたい
皆さんはどうですか?
> START_CHARGE_THRESH_BAT0=75
> STOP_CHARGE_THRESH_BAT0=80
>
> 上の設定では 75%を切ると充電開始 80%を上回ると充電停止
横から有難う!
うちはSTOP_CHARGE_THRESH_BAT0は効いてるけども
どうもSTART_CHARGE_THRESH_BAT0の方は
効いてないみたい
皆さんはどうですか?
レスを投稿する
ニュース
- 【福岡】「小学生ですか?」と声かけした無職男(55)、女子中学生(12)の首を押さえ押し倒しキス「パンツ脱がそうとした」 [おっさん友の会★]
- 女性にAEDを使うと訴えられる?「セクハラにはなりません」弁護士と医師が明快に否定…なぜ一般人の心肺蘇生率やAEDの使用率は低いのか? [おっさん友の会★]
- 日経平均急落「どこまで下がるのか」「様子を見るしかない」…個人投資家ら動揺 [蚤の市★]
- 日経平均終値 3万1136円 2644円安 過去3番目の下げ幅 ★2 [どどん★]
- 【兵庫】営業成績の低さ理由に男性ドライバー虐待か 全担タクシー会社常務が"自慰"強要…不同意わいせつ容疑で再逮捕 [おっさん友の会★]
- 政府備蓄米が店頭に並び始めたのに値段下がらず…コメ平均価格13週連続上昇、5キロ4206円 [首都圏の虎★]
- 【急募】失われた30年を作る方法【増税】 [943688309]
- ひろゆきが秘策中の秘策。「テスラに2000%の関税! これにて一件落着!」 [425744418]
- 【実況】博衣こよりのえちえちポケモンピカチュウ版🧪★1
- 「トランプは単純に大増税しただけ」と馬鹿な米国民も気付いた時、相場は崩壊する [884040186]
- 備蓄米を放出する⇒米5キロ4206円で過去最高を記録する もう終わりだよこのジャップ [731544683]
- 脱サラしてラーメン屋を開業した女の末路wwwwwwwww [458340425]