公式
https://www.archlinux.org/
ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/
フォーラム
https://bbs.archlinux.org/
インストールガイド (英語, 日本語)
01. https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
02. https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。
前スレ
Arch Linux 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1568434521/
Arch Linux 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1613324251/
探検
Arch Linux 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/29(金) 10:31:48.39ID:xgZYXD+H
2023/11/08(水) 20:04:13.33ID:buicmP26
>>677
大いに納得です
大いに納得です
679login:Penguin
2023/11/12(日) 22:01:46.65ID:SmcZDjCs マシンが古くて、普通のカーネルやLTSではフリーズしてしまう。Archはカーネルのダウングレードが面倒い。
2023/11/12(日) 23:03:10.10ID:QzJeNPxw
681login:Penguin
2023/11/13(月) 04:24:23.76ID:yYGbhqRV 何使ってるか知らんけどいい加減買い替えたら?
N95のちうかミニPCが2万程度で売ってるよ
N95のちうかミニPCが2万程度で売ってるよ
682login:Penguin
2023/11/13(月) 21:04:04.91ID:m06rqCk5 レトロPCが趣味なんだろ
2023/11/14(火) 13:02:33.73ID:3E80kxOj
>>681
Win11付きのN95とかN100買っちまったらLinuxに入れ替えないと思う
Win11付きのN95とかN100買っちまったらLinuxに入れ替えないと思う
684login:Penguin
2023/11/14(火) 15:58:54.09ID:Po+J8EHx >>683
WSLでArch入れよう
WSLでArch入れよう
2023/11/14(火) 16:50:51.89ID:f9xKMwcF
カーネル6.7は変更がデカいらしい
686login:Penguin
2023/11/14(火) 18:11:37.39ID:SkixcBwn journalctlを見てみるとiwl3945でエラーが出てた。arch wikiにもInspiron1525の
wifiは未検証となってる。wifiを切ってみた。もう、フリーズしないかな。
wifiは未検証となってる。wifiを切ってみた。もう、フリーズしないかな。
687login:Penguin
2023/11/14(火) 18:12:39.62ID:SkixcBwn レトロPCが趣味なんじゃなくて、お金ないのよ。
2023/11/14(火) 20:05:53.40ID:Car8CEh9
わけわからんことに努力する時間で金を増やせ
2023/11/14(火) 23:49:39.06ID:YX1JtrJD
現代の日本社会では社畜になるか転売ヤーにでもならない限りまともな方法でお金を得るのは困難だよ
2023/11/15(水) 08:23:02.17ID:yCBHU3+C
>>689
転売ヤー死ね
転売ヤー死ね
2023/11/15(水) 12:27:35.28ID:VPRZsKhC
古物商持ってないと違法なので通報してよし
692login:Penguin
2023/11/15(水) 23:08:29.66ID:qHwPl8XN wifiを切ってみたらフリーズしなくなった。問題は一つ解決した。
出口に達したら、Mac Pro 2019を買ってもらって、メモリ1.5T、SSD8T、28コアの
超ハイスペックで快適コンピューティングだ。電気代が掛かる脳。ブレーカーを変えるか、
他の部屋から100Vを引っ張ってこんといかん。
出口に達したら、Mac Pro 2019を買ってもらって、メモリ1.5T、SSD8T、28コアの
超ハイスペックで快適コンピューティングだ。電気代が掛かる脳。ブレーカーを変えるか、
他の部屋から100Vを引っ張ってこんといかん。
693login:Penguin
2023/11/19(日) 16:05:38.31ID:IV9XDb4x arch linux にarm版があると知り、疑問が生じました。
arm版archで、いままでのx64版archのアプリは動くのでしょうか。
PC初心者でよくわからないのですが
・ソフトウェアというのはOSのAPIを利用して動いている
・OSはCPUの命令セットをやり取りできるように作られている。
・よってOSはCPUの命令セットごとにプログラムが違う。
・しかしながら、そのOS間のAPIが同じであればソフトウェアも同じものが使える。
という認識なのですが、どなたかご教授戴けないでしょうか。
arm版archで、いままでのx64版archのアプリは動くのでしょうか。
PC初心者でよくわからないのですが
・ソフトウェアというのはOSのAPIを利用して動いている
・OSはCPUの命令セットをやり取りできるように作られている。
・よってOSはCPUの命令セットごとにプログラムが違う。
・しかしながら、そのOS間のAPIが同じであればソフトウェアも同じものが使える。
という認識なのですが、どなたかご教授戴けないでしょうか。
2023/11/19(日) 17:36:10.82ID:gscetyNK
動かないからわざわざ別れてる
2023/11/19(日) 18:03:26.79ID:Orr0tLpU
CPUの命令セット自体は普通のプログラムも普通に使ってるもんやで
ソースコードをコンパイル(&リンク)することでその対象のCPUのISA使った機械語を所定のフォーマットでまとめた実行ファイルになるわけやね
だからX86用にビルドされたもんはARMでは動かん
てかOSのAPI(システムコールみたいなカーネルとユーザランド間のAPI)を呼び出すのも機械語でレジスタに何積んでー〇〇命令呼び出してーみたいにしてるわけで
ソースコードをコンパイル(&リンク)することでその対象のCPUのISA使った機械語を所定のフォーマットでまとめた実行ファイルになるわけやね
だからX86用にビルドされたもんはARMでは動かん
てかOSのAPI(システムコールみたいなカーネルとユーザランド間のAPI)を呼び出すのも機械語でレジスタに何積んでー〇〇命令呼び出してーみたいにしてるわけで
696login:Penguin
2023/11/19(日) 20:50:52.42ID:IV9XDb4x そうだったのですね。
確かに、あえてarm用とx86-64用で別れてる意味を考えたら「無理だから」というのが妥当ですよね。
また、コンパイラなどはソースコードを機械語に変換する為のもの、と言うのを伺って「インタープリタ言語が重宝されるのって結局Macやwindowsクロスプラットフォームで動くからだよね」と言うのを思い出しました。
それを考えると、コンパイラはクロスプラットフォーマットが無理ということですし、即ちwindows(x64)とMac(Arm)間でコンパイル済みのバイナリデータは共有出来ないということなので、armとx86-64では同じソフトは使えないということに納得がいきました。
教えてくださった方々、誠にありがとうございます。
確かに、あえてarm用とx86-64用で別れてる意味を考えたら「無理だから」というのが妥当ですよね。
また、コンパイラなどはソースコードを機械語に変換する為のもの、と言うのを伺って「インタープリタ言語が重宝されるのって結局Macやwindowsクロスプラットフォームで動くからだよね」と言うのを思い出しました。
それを考えると、コンパイラはクロスプラットフォーマットが無理ということですし、即ちwindows(x64)とMac(Arm)間でコンパイル済みのバイナリデータは共有出来ないということなので、armとx86-64では同じソフトは使えないということに納得がいきました。
教えてくださった方々、誠にありがとうございます。
2023/11/20(月) 10:20:24.13ID:FxLnw6j4
ARMのCPUが載ったラズパイ3にはここに書いてある方法でArchLinuxをインストールできたよ。
2023/11/20(月) 10:20:59.57ID:FxLnw6j4
699login:Penguin
2023/11/20(月) 11:06:50.57ID:QR9y4+Cj >>697
リンクまでご丁寧にありがとうございますm(._.)m
ラズパイだとスペックも限られてきますが、snapdragonのX eliteだかのノーパソが来年出るかもということで、それに入れてみたいなと思ってます。
リンクまでご丁寧にありがとうございますm(._.)m
ラズパイだとスペックも限られてきますが、snapdragonのX eliteだかのノーパソが来年出るかもということで、それに入れてみたいなと思ってます。
2023/11/20(月) 21:18:16.70ID:2hnzJ63s
debian teamがthinkpad x13sのサポートを試しているみたいだけれど安定動作するまでにはあとどれくらい時間が掛かるんだろうなあ…
2023/11/21(火) 00:04:05.70ID:oF2lFSub
>>696
archじゃないけど参考までに
https://i7y.org/how-to-run-aarch64-binary-on-host-pc/
商業OSにあるような、バイナリトランスレータではないから実用性は厳しいと思う
archじゃないけど参考までに
https://i7y.org/how-to-run-aarch64-binary-on-host-pc/
商業OSにあるような、バイナリトランスレータではないから実用性は厳しいと思う
2023/11/21(火) 00:24:25.94ID:c+N7YLzV
>>696
スレチだからあまりツッコミたくはないが
実用的なアプリの開発を目的としたプログラマーたちのインタープリタに対する認識は
「実行速度が遅いから有用じゃない。マルチプラットフォームなら開発コストを抑えられる?」程度に留まるけど
研究室での実験データの記録・分析用途だと
実験の条件に合わせて頻繁にプログラムを書き換える必要があるからインタープリタが向いてるんだよ
スレチだからあまりツッコミたくはないが
実用的なアプリの開発を目的としたプログラマーたちのインタープリタに対する認識は
「実行速度が遅いから有用じゃない。マルチプラットフォームなら開発コストを抑えられる?」程度に留まるけど
研究室での実験データの記録・分析用途だと
実験の条件に合わせて頻繁にプログラムを書き換える必要があるからインタープリタが向いてるんだよ
2023/11/21(火) 08:05:59.15ID:hLmSkD5X
話のレベルを急に落として申し訳ないのですが
Arch向けのテンションの上がる外観設定ってありますか?
とりあえずPowerlevel10kでターミナルにArchのロゴを表示するまではしたのですが
他にもさりげなくArchのロゴが表示されるような設定があれば知りたいです。
できれば壁紙のようなあざとい感じではなくでPowerlevel10kのように
各ディストリのアイコンを自動で判別して表示する設定で、たまたまArchを使っているからロゴが見えてるよ
……みたいな自然なものだと嬉しいです。
Arch向けのテンションの上がる外観設定ってありますか?
とりあえずPowerlevel10kでターミナルにArchのロゴを表示するまではしたのですが
他にもさりげなくArchのロゴが表示されるような設定があれば知りたいです。
できれば壁紙のようなあざとい感じではなくでPowerlevel10kのように
各ディストリのアイコンを自動で判別して表示する設定で、たまたまArchを使っているからロゴが見えてるよ
……みたいな自然なものだと嬉しいです。
2023/11/21(火) 08:11:11.11ID:Jd/7K9x2
つかお前ら、696に「もっと簡単な、ubuntuとか使え」とは言わんのか?
俺はarch使いではないが、archは一応上級者向けとされてて、
696なんて今年4月に初めてPCを触った大学生の5月時点(計算機間連の授業を1〜2回受けた)程度の認識だから、全然無理だろ。
最低限arch wikiを読んで理解出来る程度が必要で、
ok押してればインストール出来てGUIも最初から立ち上がってる他ディストリとは違う。
しかもそいつがARMのノートとかいうこれまた角の立ったアイテムを試そうとしてる。
x86でも駄目そうな696には全然無理だろ。
てな身もフタもない事を言うと逆ギレするゆとりも大量に見てきたので、
スレの平穏を優先させるなら勘違い自爆系は無視というのも一つの手なのは理解するが。
なおこういうのが成長させるというのは止めろ。
例えばプログラミングの勉強をするのにコンパイラが動く環境の立ち上げに手こずってるようでは意味がない。
696はwindowsのPC->ubuntu系Linuxとのデュアルブート->archと段階踏まないと駄目だろ。
俺はarch使いではないが、archは一応上級者向けとされてて、
696なんて今年4月に初めてPCを触った大学生の5月時点(計算機間連の授業を1〜2回受けた)程度の認識だから、全然無理だろ。
最低限arch wikiを読んで理解出来る程度が必要で、
ok押してればインストール出来てGUIも最初から立ち上がってる他ディストリとは違う。
しかもそいつがARMのノートとかいうこれまた角の立ったアイテムを試そうとしてる。
x86でも駄目そうな696には全然無理だろ。
てな身もフタもない事を言うと逆ギレするゆとりも大量に見てきたので、
スレの平穏を優先させるなら勘違い自爆系は無視というのも一つの手なのは理解するが。
なおこういうのが成長させるというのは止めろ。
例えばプログラミングの勉強をするのにコンパイラが動く環境の立ち上げに手こずってるようでは意味がない。
696はwindowsのPC->ubuntu系Linuxとのデュアルブート->archと段階踏まないと駄目だろ。
2023/11/21(火) 09:12:58.98ID:VAR/wouY
どうした。嫌なことでもあったのか?
2023/11/21(火) 09:30:46.39ID:T+pNnHxW
新しく何かに挑戦しようとしている人に対して初心者のお前には絶対無理みたいに決めつけるのは失礼だと思うが。
しかしラズパイや動作実績のあるボードやPCならともかく最近発売されたハードウェアにインストールしようとすると対応するドライバが無くて動作しないなんてことはよくある。
お金を出して新品のPCを購入し何日も調べてインストールしようとしたが失敗。どこかの誰かがドライバを書いてくれるまで何ヶ月とか何年とか待ってくれる大らかな気持ちがあればOK。
マイナーなハードウェアだと誰も対応するドライバを書かないなんてこともあり得るかもしれん。
LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
あとArchLinuxのインストール手順によってはすでにLinuxが動作しているPCが必要な場合がある。(ラズパイにArch入れる場合がそう)
インストールに使う別PCは低スペでもだいたいOK。
そういうのも含めてちゃんと新PC購入前にインストールに必要なものや新PCにカーネルやドライバなどが対応しているか、インストール手順の確認、インストール中に実行するコマンドが何なのかについてArchWikiやwww.man7.orgでしっかり確認しておくとよいと思うよ。
しかしラズパイや動作実績のあるボードやPCならともかく最近発売されたハードウェアにインストールしようとすると対応するドライバが無くて動作しないなんてことはよくある。
お金を出して新品のPCを購入し何日も調べてインストールしようとしたが失敗。どこかの誰かがドライバを書いてくれるまで何ヶ月とか何年とか待ってくれる大らかな気持ちがあればOK。
マイナーなハードウェアだと誰も対応するドライバを書かないなんてこともあり得るかもしれん。
LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
あとArchLinuxのインストール手順によってはすでにLinuxが動作しているPCが必要な場合がある。(ラズパイにArch入れる場合がそう)
インストールに使う別PCは低スペでもだいたいOK。
そういうのも含めてちゃんと新PC購入前にインストールに必要なものや新PCにカーネルやドライバなどが対応しているか、インストール手順の確認、インストール中に実行するコマンドが何なのかについてArchWikiやwww.man7.orgでしっかり確認しておくとよいと思うよ。
2023/11/21(火) 09:38:30.05ID:PiqZprsi
誰も書いてないことを突然語り出すヤバい奴が多いな
2023/11/21(火) 09:57:00.88ID:S4Xj4/m1
知ってか知らでか高難度に挑戦してる初心者に対して低難度から始めた方がいいよと助言するのは失礼ではなく親切だと思うよ
2023/11/21(火) 11:17:41.71ID:W1Kt3KxB
ubuntuでもarchでも難易度に大差ないやろ
分からんことはネットで検索するだけ、Archは英語なら情報いっぱいある
分からんことはネットで検索するだけ、Archは英語なら情報いっぱいある
2023/11/21(火) 11:24:55.22ID:9pSwFFoz
Arch 簡単 以上
2023/11/21(火) 12:34:49.65ID:Jd/7K9x2
705:ほっとけ派
706:そんな事を言うのは失礼だ、やらせろ派
707:典型的クズゆとり
708:失礼ではなく親切だが、自分では言わない派
709,710:archは簡単だ派
残念ながら707みたいなクズが5chでは現在多数派なのは事実。
結果、無駄な争いが発生するのも見慣れた光景だが、ここはオッサンが多いのか静観する感じか。
>>706
その内容を696が理解出来るわけねえだろ。
てかお前もだいぶ勘違いしてる。PCなんて所詮はプラットフォームなんだから、
その上で何をやるかであって、OSのインストールに手こずるようでは話にならない。
仮にそこで苦労しても得られる物はインストールのノウハウであって、その後は大して役に立たない。
本来苦労すべきはその先の、Excel、Illustrator、Python等であって。
しかも今更zshみたいなゴミとか、無駄に嵌りたくなければbashにしとけでしかないし。
> LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
さらっと無茶苦茶書くなよ。理論的に出来るのと696が近未来(1年以内)に出来る範囲は全然違う。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1542491.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1543148.html
696が言ってるのはこれだと思うが、696の知識レベルの奴がわざわざarchに入れ替えて使うアイテムではない。
どう考えたってwindows(x64)が妥当。
多分色々変な方向に行っちまってるんだよ。これは696に限った話でもないが、
SNSが出来て俺スゲーが馬鹿でも簡単に出来るようになって、
「(上級者用の)arch使ってる俺スゲーとイキりたい」(703)という、
ある意味「他人を見下す事が目的」でプログラミングしてる競プロ勢と同じになってる。
それもまた一つの入門方法だと認めるかの違いかもしれんが、俺は
「その用途にLinuxが最適」「○○が優れているからarchを選んだ」とあるべきで、703は不健全だと思うがな。
Linuxだけならubuntuでいいわけで。
が、まあ、いいや、これは平行線だろうし、これ以上やる意味はない。
706:そんな事を言うのは失礼だ、やらせろ派
707:典型的クズゆとり
708:失礼ではなく親切だが、自分では言わない派
709,710:archは簡単だ派
残念ながら707みたいなクズが5chでは現在多数派なのは事実。
結果、無駄な争いが発生するのも見慣れた光景だが、ここはオッサンが多いのか静観する感じか。
>>706
その内容を696が理解出来るわけねえだろ。
てかお前もだいぶ勘違いしてる。PCなんて所詮はプラットフォームなんだから、
その上で何をやるかであって、OSのインストールに手こずるようでは話にならない。
仮にそこで苦労しても得られる物はインストールのノウハウであって、その後は大して役に立たない。
本来苦労すべきはその先の、Excel、Illustrator、Python等であって。
しかも今更zshみたいなゴミとか、無駄に嵌りたくなければbashにしとけでしかないし。
> LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
さらっと無茶苦茶書くなよ。理論的に出来るのと696が近未来(1年以内)に出来る範囲は全然違う。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1542491.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1543148.html
696が言ってるのはこれだと思うが、696の知識レベルの奴がわざわざarchに入れ替えて使うアイテムではない。
どう考えたってwindows(x64)が妥当。
多分色々変な方向に行っちまってるんだよ。これは696に限った話でもないが、
SNSが出来て俺スゲーが馬鹿でも簡単に出来るようになって、
「(上級者用の)arch使ってる俺スゲーとイキりたい」(703)という、
ある意味「他人を見下す事が目的」でプログラミングしてる競プロ勢と同じになってる。
それもまた一つの入門方法だと認めるかの違いかもしれんが、俺は
「その用途にLinuxが最適」「○○が優れているからarchを選んだ」とあるべきで、703は不健全だと思うがな。
Linuxだけならubuntuでいいわけで。
が、まあ、いいや、これは平行線だろうし、これ以上やる意味はない。
2023/11/21(火) 12:51:02.91ID:OG7Gp1Zp
なっっっっっっっっっが!!!
713login:Penguin
2023/11/21(火) 13:06:43.24ID:HJbVoOU7 英語なら情報が見つかるといっても
日本語環境特有の不具合に遭遇することもあるからそんな単純な話ではないけどね。
IME関連の不具合で中国語の情報しか存在しなかったこともあった。
それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
GNOMEはそろそろ検索結果の切り離しのために名前を変えて欲しい。
日本語環境特有の不具合に遭遇することもあるからそんな単純な話ではないけどね。
IME関連の不具合で中国語の情報しか存在しなかったこともあった。
それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
GNOMEはそろそろ検索結果の切り離しのために名前を変えて欲しい。
2023/11/21(火) 14:08:02.82ID:GeA+CjPF
>>713
>それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
>DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
分かったようなこと書いてるけど、互換性を保つよう配慮されてるから
それほど心配する状況にはなっていないよ
>それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
>DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
分かったようなこと書いてるけど、互換性を保つよう配慮されてるから
それほど心配する状況にはなっていないよ
715login:Penguin
2023/11/21(火) 14:38:12.40ID:e+e/x1+y そりゃ設定とかの互換性の話であって、不具合の互換性はないだろ。
症状で検索してもX11関連の解決策ばかりHITして役に立たないよ。
症状で検索してもX11関連の解決策ばかりHITして役に立たないよ。
2023/11/21(火) 14:41:02.35ID:JXmosBfu
2023/11/21(火) 15:21:20.32ID:oF2lFSub
2023/11/21(火) 15:26:49.17ID:GeA+CjPF
2023/11/21(火) 15:58:08.43ID:S4Xj4/m1
各DEのデフォルトがWaylandになってるから、初心者にとってはWaylandがデフォルトでx11が移行先
2023/11/21(火) 16:04:08.86ID:3vUr04xz
Xは事実上放棄されてるから移行しないという選択肢はないよ
未だにXがデフォルトのDEはそれ自体が放棄されている
最近のLinuxはRedHatが支援するソフトウェア群に統一されつつあるね
Arch界隈だけは未だにコミュニティ発の小規模なソフトが時々出てくるけど
一般ユーザー向けのソフトは個人で保守するには複雑化しすぎてる
未だにXがデフォルトのDEはそれ自体が放棄されている
最近のLinuxはRedHatが支援するソフトウェア群に統一されつつあるね
Arch界隈だけは未だにコミュニティ発の小規模なソフトが時々出てくるけど
一般ユーザー向けのソフトは個人で保守するには複雑化しすぎてる
2023/11/21(火) 16:12:03.17ID:3vUr04xz
Linuxってプロジェクトが生きてるのか死んでるのか分かりにくかったから
Waylandへの移行はいいリトマス紙として機能したよね
MATEは好きだったけどWayland移行する様子がないから乗り換えた
Waylandへの移行はいいリトマス紙として機能したよね
MATEは好きだったけどWayland移行する様子がないから乗り換えた
2023/11/21(火) 17:17:52.56ID:GeA+CjPF
>MATEは好きだったけどWayland移行する様子がないから乗り換えた
出まかせの感想は書かないほうが良いよすぐにバレルから。
システムにはlibwaylandが含まれててどんどん開発が進んでいるよ
出まかせの感想は書かないほうが良いよすぐにバレルから。
システムにはlibwaylandが含まれててどんどん開発が進んでいるよ
2023/11/21(火) 17:20:37.31ID:Njfu7ucZ
XからWaylandになってメリットあった?
2023/11/21(火) 17:23:39.81ID:GeA+CjPF
2023/11/21(火) 17:32:23.06ID:Njfu7ucZ
2023/11/21(火) 17:53:32.63ID:JXmosBfu
nvidiaだとアイドリング時の消費電力が少しおさえられる
2023/11/21(火) 18:02:16.63ID:Nx04mLgP
hidpiのラップトップ使ってると結構分かる
728login:Penguin
2023/11/21(火) 18:08:16.32ID:jfOFsHHk >>704
なんかすみません。
当方情報系大学の2年なのですが、授業に全然ついていけてない所謂落ちこぼれでして…
単位も落としまくるわ何もみになってないわで焦って、メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかなと思いまして。
分不相応とはわかっているのですが、取り敢えずendeavourOSで基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強しているところです。
ここのスレは上級者じゃないと使ってはいけないとは知らずに、雰囲気壊してすみませんm(._.)m
因みにendeavourにした理由ですが、他OSだとNvidia4060tiを使っていますので、Nouveauドライバーが unknown chipsetを吐いてインストールすらできなかったので…
いろいろ探してNvidiaのドライバーがインストール時点から使えるというのと、その後のarch linuxのインストールに繋げようという考えから選びました。
なんかすみません。
当方情報系大学の2年なのですが、授業に全然ついていけてない所謂落ちこぼれでして…
単位も落としまくるわ何もみになってないわで焦って、メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかなと思いまして。
分不相応とはわかっているのですが、取り敢えずendeavourOSで基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強しているところです。
ここのスレは上級者じゃないと使ってはいけないとは知らずに、雰囲気壊してすみませんm(._.)m
因みにendeavourにした理由ですが、他OSだとNvidia4060tiを使っていますので、Nouveauドライバーが unknown chipsetを吐いてインストールすらできなかったので…
いろいろ探してNvidiaのドライバーがインストール時点から使えるというのと、その後のarch linuxのインストールに繋げようという考えから選びました。
729login:Penguin
2023/11/21(火) 18:20:34.76ID:jfOFsHHk730login:Penguin
2023/11/21(火) 18:24:14.14ID:jfOFsHHk2023/11/21(火) 18:56:02.55ID:sPtT5Wtx
「ARM搭載PCにArch Linuxをインストールしようとしてる初心者」なんて最初から存在しなかったということか
732login:Penguin
2023/11/21(火) 19:03:56.59ID:jfOFsHHk2023/11/21(火) 19:06:24.98ID:Njfu7ucZ
ラズパイがあるがな
2023/11/21(火) 19:07:52.58ID:7On7AVP9
ARM系ChromebookにArch Linux ARM入れてる人も居たな
735login:Penguin
2023/11/21(火) 19:10:22.30ID:jfOFsHHk >>733
そうですね。
ラズパイとかお手頃なやつ買ってきて試してみたいです。
とは言っても皆さんのご意見聞いてみて、初心者がやるもんじゃないんだなぁ思い知ったので、基礎知識をもう少しつけてから挑みたいと思います。
取り敢えず、今のメイン機のバックアップを手動で取りつつ、Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もうと思います。
そうですね。
ラズパイとかお手頃なやつ買ってきて試してみたいです。
とは言っても皆さんのご意見聞いてみて、初心者がやるもんじゃないんだなぁ思い知ったので、基礎知識をもう少しつけてから挑みたいと思います。
取り敢えず、今のメイン機のバックアップを手動で取りつつ、Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もうと思います。
736login:Penguin
2023/11/21(火) 19:12:45.54ID:HJzZNWoe >>734
Chromebook安いですし、それも楽しそうですね。
Chromebook安いですし、それも楽しそうですね。
2023/11/21(火) 19:54:45.54ID:Jd/7K9x2
>>728
> 上級者じゃないと使ってはいけないとは知らず
初心者でも問題ないが、お前は初心者にも達してないんだよ。
> 情報系大学の2年
これが本当ならマジでヤバイよ。まあ内容からすると信憑性はあるが…。
> メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかな
お前は図書館に行かないと勉強出来ないタイプか?
なら仕方ないが、本来は、家でも勉強出来るようにするのが根本的解決だ。
> 基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強
unixコマンドはある程度使えないと話にならない。
emacs/vimは使えなくてもいい。今時VSCodeで十分だ。さっさとプログラミング課題をやれ。
>>730
クラス継承は大学では分からなくていい。とりあえず文法抑えたら次に行け。
というか、ぶっちゃけ、学部で分かってる奴なんてほぼ居ないはず。
分かったフリしてるだけだぞそいつらは。
> Java
Javaで継承をこねくり回してる、具体的にはデザインパターンをやってるのなら、無視でいい。
あれもう今は誰も相手にしてないから。
>>735
> Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もう
意味ねえから止めろ。イメージバックアップで十分だ。
インフラ屋(鯖屋)を目指してるのならまだしも、プログラマにとっては全く意味ねえ。
> 上級者じゃないと使ってはいけないとは知らず
初心者でも問題ないが、お前は初心者にも達してないんだよ。
> 情報系大学の2年
これが本当ならマジでヤバイよ。まあ内容からすると信憑性はあるが…。
> メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかな
お前は図書館に行かないと勉強出来ないタイプか?
なら仕方ないが、本来は、家でも勉強出来るようにするのが根本的解決だ。
> 基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強
unixコマンドはある程度使えないと話にならない。
emacs/vimは使えなくてもいい。今時VSCodeで十分だ。さっさとプログラミング課題をやれ。
>>730
クラス継承は大学では分からなくていい。とりあえず文法抑えたら次に行け。
というか、ぶっちゃけ、学部で分かってる奴なんてほぼ居ないはず。
分かったフリしてるだけだぞそいつらは。
> Java
Javaで継承をこねくり回してる、具体的にはデザインパターンをやってるのなら、無視でいい。
あれもう今は誰も相手にしてないから。
>>735
> Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もう
意味ねえから止めろ。イメージバックアップで十分だ。
インフラ屋(鯖屋)を目指してるのならまだしも、プログラマにとっては全く意味ねえ。
2023/11/21(火) 19:55:14.18ID:Jd/7K9x2
本当に情報系なら、しっかりと勉強やり直せ。
プログラミング関連なんて1,000時間もやれば学部の範囲は無双出来るはず。
2年ビハインドでも授業の範囲なんて100〜200時間程度のはずだから、
受験勉強のノリで朝から晩までやれば、
冬休み2週間(15日)*8時間=120時間でも授業についていける程度には戻せるはずだから頑張れ。
順当に考えれば、大学授業用のPCで課題をやり直すのが最適だろう。
いじって良ければその授業用のPCをデュアルブートにして試す方がいい。
今時ベアメタルでLinux入れる意味はない。WSLで十分だし。
プログラミング関連なんて1,000時間もやれば学部の範囲は無双出来るはず。
2年ビハインドでも授業の範囲なんて100〜200時間程度のはずだから、
受験勉強のノリで朝から晩までやれば、
冬休み2週間(15日)*8時間=120時間でも授業についていける程度には戻せるはずだから頑張れ。
順当に考えれば、大学授業用のPCで課題をやり直すのが最適だろう。
いじって良ければその授業用のPCをデュアルブートにして試す方がいい。
今時ベアメタルでLinux入れる意味はない。WSLで十分だし。
2023/11/21(火) 20:01:02.71ID:VAR/wouY
ARMのPCはラズパイ400でもChrome BookでもM1以降MacでもMS dev kit 2023でも
好きなのあるで。
しかしArchを選ぶ理由はあるんか?という素直な気持ちが。ArchのドキュメントはLinux
どストライクな説明でタメにはなるが、世の中綺麗事に進んでるわけでもなく。
好きなのあるで。
しかしArchを選ぶ理由はあるんか?という素直な気持ちが。ArchのドキュメントはLinux
どストライクな説明でタメにはなるが、世の中綺麗事に進んでるわけでもなく。
740login:Penguin
2023/11/21(火) 20:11:48.79ID:HJzZNWoe741login:Penguin
2023/11/21(火) 20:14:42.33ID:HJzZNWoe >>738
もう授業に追いつけないかも、と半ば諦めかけていたので希望が見えてきました。
こんな私にわざわざ激励を入れてくださりありがとうございます。
皆さんの様に見識のあるエンジニアになれるよう、頑張って巻き返します。
もう授業に追いつけないかも、と半ば諦めかけていたので希望が見えてきました。
こんな私にわざわざ激励を入れてくださりありがとうございます。
皆さんの様に見識のあるエンジニアになれるよう、頑張って巻き返します。
742login:Penguin
2023/11/21(火) 20:16:20.46ID:HJzZNWoe2023/11/21(火) 20:22:44.33ID:oF2lFSub
>>732
eliteねぇ、isoが使えるとは思えない、下手したら文鎮化すると思う
eliteねぇ、isoが使えるとは思えない、下手したら文鎮化すると思う
2023/11/21(火) 20:33:51.87ID:FC1uVSL+
Linuxの基本構造を勉強・理解したい初心者向けならアプリケーションパッケージの改変は最小限でさらにArch Wikiという充実した公式のドキュメント群もあるArch Linuxは最適だと思う俺は変なのか?
・パソコンを初めて触る
→Windows
・Linuxを触ってみる
→Ubuntu
・Linuxの知識を深める
→Arch Linux
自分はこんな感じのイメージだわ
・パソコンを初めて触る
→Windows
・Linuxを触ってみる
→Ubuntu
・Linuxの知識を深める
→Arch Linux
自分はこんな感じのイメージだわ
2023/11/21(火) 20:48:17.32ID:oF2lFSub
Archはx64やラズパイなら気楽にできるけどさ
eliteはインストールはよく分からないだろ
eliteはインストールはよく分からないだろ
2023/11/21(火) 20:54:26.65ID:Jd/7K9x2
>>742
そもそもLinuxについて「学ぶ」のが的外れなんだわ。
Linuxは「使う」ものであってね。
例えるなら、お前は「鉛筆の使い方」を学んだのか?という事だ。
そんな事考えるまでもなくいきなり使ってただろ。
そりゃ製図やデッサン等、専門的になってくれば「鉛筆の使い方」も学び直す必要があるが、
最初から学ぶものではないんだよ。まずは使って慣れればそれで良し。WSLで十分。
実際は鉛筆だって力の弱い小1には厳しいのでB6縛りがあったりするが、これは学校が考える事だ。
同様に、本当に現段階でLinuxが必要ならその学校の授業が、
第一回:PCにarchをインストールする
で始まってるはずだが、そうじゃないんだろ。
なら、とりあえず先生と学校を信じて課題を順にこなせばいいだけ。言うほど差なんて付いてないよ。
そもそもLinuxについて「学ぶ」のが的外れなんだわ。
Linuxは「使う」ものであってね。
例えるなら、お前は「鉛筆の使い方」を学んだのか?という事だ。
そんな事考えるまでもなくいきなり使ってただろ。
そりゃ製図やデッサン等、専門的になってくれば「鉛筆の使い方」も学び直す必要があるが、
最初から学ぶものではないんだよ。まずは使って慣れればそれで良し。WSLで十分。
実際は鉛筆だって力の弱い小1には厳しいのでB6縛りがあったりするが、これは学校が考える事だ。
同様に、本当に現段階でLinuxが必要ならその学校の授業が、
第一回:PCにarchをインストールする
で始まってるはずだが、そうじゃないんだろ。
なら、とりあえず先生と学校を信じて課題を順にこなせばいいだけ。言うほど差なんて付いてないよ。
747login:Penguin
2023/11/21(火) 21:16:06.57ID:HJzZNWoe >>746
ありがとうございます。
取り敢えずは大学の授業についていけるよう、授業用の資料を徹底的に読み込み、課題も全て出せるよう頑張っていきます。
やっぱり変に自分のやり方で追いつこうとするより、順当に大学の勉強をこなしたほうが身にはなりますよね。
ありがとうございます。
取り敢えずは大学の授業についていけるよう、授業用の資料を徹底的に読み込み、課題も全て出せるよう頑張っていきます。
やっぱり変に自分のやり方で追いつこうとするより、順当に大学の勉強をこなしたほうが身にはなりますよね。
748login:Penguin
2023/11/21(火) 22:49:25.76ID:uF2xxlPs 俺はもう年齢的にUbuntuだけで良い。
超インフレ対策として6年前から使い出したけれど、やっと故障しても直せるようになった。。あと、、さすがに英語能力も増した。
だが、人生には他にもやるべきことがたくさんある。
超インフレ対策として6年前から使い出したけれど、やっと故障しても直せるようになった。。あと、、さすがに英語能力も増した。
だが、人生には他にもやるべきことがたくさんある。
2023/11/21(火) 23:13:25.00ID:CaLyqoeY
750login:Penguin
2023/11/21(火) 23:53:41.49ID:uF2xxlPs >>749
スレタイじゃなく話の流れで書いたわけだが、オマエは直近の過去ログすら読まないのか?
スレタイじゃなく話の流れで書いたわけだが、オマエは直近の過去ログすら読まないのか?
751login:Penguin
2023/11/21(火) 23:58:55.36ID:CaLyqoeY2023/11/22(水) 00:01:34.68ID:n9fjNV+e
753login:Penguin
2023/11/22(水) 00:17:35.31ID:5g+t20a+ ほんとスレタイ読めない
あぼーんの民はどこにでも登場するな
お前こそ、人生見つめ直しなさいよ
傲慢は地獄行きですよ
あ〜めん
あぼーんの民はどこにでも登場するな
お前こそ、人生見つめ直しなさいよ
傲慢は地獄行きですよ
あ〜めん
2023/11/22(水) 01:13:16.32ID:3lRd/2vR
archlinuxのインストール手順を読んだときに
mkfs.ext4 /dev/sda1
みたいなコマンドをただのインストールに必要なよくわからないコマンドとして通りすぎるのではなく
LinuxではSSDなどのハードウェアが/dev内のファイルに対応していて番号がつくとパーティーションになるだとか
Linuxは様々なファイルシステムに対応していてそれぞれのファイルシステムにどのような特徴があるのかインストールしながらLinuxのシステムについても勉強すれば将来立派な社会人になれるんじゃないだろうか。
mkfs.ext4 /dev/sda1
みたいなコマンドをただのインストールに必要なよくわからないコマンドとして通りすぎるのではなく
LinuxではSSDなどのハードウェアが/dev内のファイルに対応していて番号がつくとパーティーションになるだとか
Linuxは様々なファイルシステムに対応していてそれぞれのファイルシステムにどのような特徴があるのかインストールしながらLinuxのシステムについても勉強すれば将来立派な社会人になれるんじゃないだろうか。
2023/11/22(水) 03:32:02.08ID:IuFUsyx4
けどArchで身につけてた知識ってArchを触る以外であまり役に立ったことない
2023/11/22(水) 09:04:51.13ID:SwDzNrsx
SteamDeck購入を機にSteamOSの元になってるArchの事を知りたくて、Linuxの経験ないけどここを見ている。
自分がしてるのはロケール設定やproton(wine)のprefixをいじるくらいだけどね。
自分がしてるのはロケール設定やproton(wine)のprefixをいじるくらいだけどね。
2023/11/22(水) 10:25:10.71ID:3lRd/2vR
archのパッケージマネージャはほぼarch特有のソフトだけど
それ以外のほとんどのソフトはarch以外のディストリでもよく使われているものだよ。
Systemdの使い方を覚えれば他のSystemdを使っているディストリでもすぐにSystemdを使えるようになるだろうし。
ArchでVimを使っていれば自分の書いたVimの設定ファイルを他のディストリにコピーして使うこともほぼできるでしょ。
それ以外のほとんどのソフトはarch以外のディストリでもよく使われているものだよ。
Systemdの使い方を覚えれば他のSystemdを使っているディストリでもすぐにSystemdを使えるようになるだろうし。
ArchでVimを使っていれば自分の書いたVimの設定ファイルを他のディストリにコピーして使うこともほぼできるでしょ。
2023/11/22(水) 10:41:22.15ID:Rm5niqjF
MIMEの設定情報とか役に立ってたんだがFlatpak経由のインストールで一切設定
しなくなって紐づけは全部利用者がやれみたいになっちまったしな。
MIME経由で情報集められるの、怖いとか誰かが言い出したんだろうが、ふと
PWA非対応ブラウザで擬似PWAを実現するWebapp Managerってブラウザ検知
どうやってんだろとソース見たら総当たりで書いてあって、この総なめコード悪用
されたら酷いことおきそうだよなあと思いつつ大人の対応でそっと閉じた記憶が
しなくなって紐づけは全部利用者がやれみたいになっちまったしな。
MIME経由で情報集められるの、怖いとか誰かが言い出したんだろうが、ふと
PWA非対応ブラウザで擬似PWAを実現するWebapp Managerってブラウザ検知
どうやってんだろとソース見たら総当たりで書いてあって、この総なめコード悪用
されたら酷いことおきそうだよなあと思いつつ大人の対応でそっと閉じた記憶が
759login:Penguin
2023/11/22(水) 13:58:28.81ID:IuFUsyx4 Arch以外だとピタゴラスイッチみたいに設定が絡み合ってたりするから下手に触ると弄ってない場所にまで不具合が出てきたりする
結局弄るならArch使うしかないし、Arch以外を使うなら極力弄らないようにするしかない
結局弄るならArch使うしかないし、Arch以外を使うなら極力弄らないようにするしかない
2023/11/22(水) 15:24:01.58ID:oVR6pnkn
2023/11/22(水) 16:27:32.02ID:paJbwDby
Archで厄介なのは常に全パッケージを最新版にしておくのが動作の前提になるところ
pacmanの設定で特定パッケージだけバージョン固定したりできるけど推奨はされないし動作保証もされない
バージョン固定したいものが1つでもあれば、セキュリティ更新もパッケージのインストールも一切しないままの状態でしか動作保証されないことになる
pacmanの設定で特定パッケージだけバージョン固定したりできるけど推奨はされないし動作保証もされない
バージョン固定したいものが1つでもあれば、セキュリティ更新もパッケージのインストールも一切しないままの状態でしか動作保証されないことになる
2023/11/22(水) 16:52:24.63ID:ajD8a7x2
バージョン固定したいって思ったことないわどういう用途?
開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
それかPKGBUILD書いて/optに押し込んどくのじゃだめなん?
開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
それかPKGBUILD書いて/optに押し込んどくのじゃだめなん?
2023/11/22(水) 17:03:37.04ID:UN8imkNm
>>761
むしろそれを知らずに一部のパッケージだけ何も考えずにアプデ保留して自分で環境ぶっ壊してんのにあちこちで「Archはすぐぶっ壊れるクソ!」とかいう奴が厄介っていうw
むしろそれを知らずに一部のパッケージだけ何も考えずにアプデ保留して自分で環境ぶっ壊してんのにあちこちで「Archはすぐぶっ壊れるクソ!」とかいう奴が厄介っていうw
2023/11/22(水) 18:28:36.05ID:mj5HkKiX
>>762
横だが普通に「使う」用途だよ。「弄る」ではなくてね。
RHEL/Cent/Alma/debianの方がarchよりも何倍も多いのだから明白だろ。
余程ポンコツでなければ、古いパッケージのバグを自分が踏む確率<<<新しいバッケージに何らかの問題がある確率、だから。
横だが普通に「使う」用途だよ。「弄る」ではなくてね。
RHEL/Cent/Alma/debianの方がarchよりも何倍も多いのだから明白だろ。
余程ポンコツでなければ、古いパッケージのバグを自分が踏む確率<<<新しいバッケージに何らかの問題がある確率、だから。
2023/11/22(水) 19:00:07.93ID:ajD8a7x2
枯れたバージョンでバグ修正やセキュリティだけアプデしてほしいって需要はわかるけどそれをarchに求めたことがないもんで
そういう人ってはなからRHEL互換やdebian使ってるもんだと思ってた
わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
そういう人ってはなからRHEL互換やdebian使ってるもんだと思ってた
わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
2023/11/22(水) 19:01:36.32ID:ME1XDt3S
バージョンの依存関係なんてディストリ関係なく起こる問題だし何ならWindowsとかでも対処必要になることあるでしょ
それで解決できなくて詰むってArchのスキルが云々より単純にPCスキルが低すぎるのが問題では
それで解決できなくて詰むってArchのスキルが云々より単純にPCスキルが低すぎるのが問題では
2023/11/22(水) 19:24:36.01ID:mj5HkKiX
>>766
アップデートしなければ問題は発生しないのだから、
単純にアップデートの機会が多く、かつ断れないのは、archが抱える原理的問題だよ。
だからシェアが上がらないのも納得ではあるが。
対して他ディストリは数年ごとに乗り換えが必要で、どっちが楽かという話だけどね。
アップデートしなければ問題は発生しないのだから、
単純にアップデートの機会が多く、かつ断れないのは、archが抱える原理的問題だよ。
だからシェアが上がらないのも納得ではあるが。
対して他ディストリは数年ごとに乗り換えが必要で、どっちが楽かという話だけどね。
2023/11/22(水) 19:37:00.72ID:BRtjeKLg
もうArchを5年使っててアプデで壊れたことはないけどな
2023/11/22(水) 19:37:13.51ID:mj5HkKiX
>>765
> わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
自覚症状無いのだろうけどお前がそれだぞ。
> 開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
つまりお前が「使ってる」開発環境は勝手にアップデートされたら困るから固定(ないしは手動アップデート)し、
そして「使ってない」ツール群は全部最新版にしておきたいんだろ。
> わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
自覚症状無いのだろうけどお前がそれだぞ。
> 開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
つまりお前が「使ってる」開発環境は勝手にアップデートされたら困るから固定(ないしは手動アップデート)し、
そして「使ってない」ツール群は全部最新版にしておきたいんだろ。
2023/11/22(水) 20:38:02.53ID:ajD8a7x2
システムと開発環境じゃ全然違うレイヤーの話だろ
俺が気になってるのはシステムの一部をバージョン固定する理由
俺が気になってるのはシステムの一部をバージョン固定する理由
2023/11/22(水) 21:20:49.47ID:mj5HkKiX
同じだよ。勝手に変更されたら困る部分を固定してるだけ。
それがお前にとっては開発環境で、鯖屋なら各種デーモンになるだけ。
それがお前にとっては開発環境で、鯖屋なら各種デーモンになるだけ。
772login:Penguin
2023/11/22(水) 21:33:23.00ID:IuFUsyx4 Archのアプデで主に出る不具合は依存関係の定義漏れだね
Debian系ではパッケージ側の定義ミスを踏んだ経験なかったから最初は驚いたよ
Debian系ではパッケージ側の定義ミスを踏んだ経験なかったから最初は驚いたよ
773login:Penguin
2023/11/22(水) 23:45:22.40ID:IuFUsyx4 Archは原則バージョン固定を想定していないのに
AURは平然と依存関係をAUR製に上書きしてくるから考えずに使っていると簡単に壊れる
最初にArchを使った時にはそれで大失敗したけど
〝他のAURパッケージに依存するAURは使わない〟
〝既存パッケージをAURのパッケージで置き換えない〟
という2つの大原則を守るようにしてからは壊れにくくなった
AURは平然と依存関係をAUR製に上書きしてくるから考えずに使っていると簡単に壊れる
最初にArchを使った時にはそれで大失敗したけど
〝他のAURパッケージに依存するAURは使わない〟
〝既存パッケージをAURのパッケージで置き換えない〟
という2つの大原則を守るようにしてからは壊れにくくなった
2023/11/23(木) 19:18:44.23ID:bovU6qgP
どこまでがシステムでどこからが開発環境と呼ぶのか知らないけどお遊び用途でなく普通のPCとして常用するならセキュリティ更新は毎日実施、
セキュリティ以外は更新したいものだけ好きなタイミングで更新、新規インストールも他パッケージの更新は無視して自由に可能、ぐらいできないと困る
セキュリティ以外は更新したいものだけ好きなタイミングで更新、新規インストールも他パッケージの更新は無視して自由に可能、ぐらいできないと困る
2023/11/23(木) 19:41:30.14ID:zTKNuZn9
Archのパッケージマネージャに頼るならそれを諦めろという話
提供されているものに逆らおうとするなら用途に合ったディストロを選ぶなりコンテナを使うなりそれなりの労力は必要になる
提供されているものに逆らおうとするなら用途に合ったディストロを選ぶなりコンテナを使うなりそれなりの労力は必要になる
776login:Penguin
2023/11/23(木) 20:00:30.33ID:GNNBBC+5 >>774
労働の対価としての金も払わねぇでテメェの手すら動かさねぇなら勝手に困ってろよクズ
労働の対価としての金も払わねぇでテメェの手すら動かさねぇなら勝手に困ってろよクズ
2023/11/23(木) 20:23:17.65ID:NmWBXWLe
依存関係の処理をパッケージマネージャにやらせない鶏を選べばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 ★2 [鉄チーズ烏★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【少子化】これで子どもが増えるわけがない…同僚も祖母も"子育て疲れ"という「結婚難」以外の少子化原因 [煮卵★]
- 【朗報】日本さん、このままの人口減少ペースで行くと200年後の人口900万人 [609050425]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?
- 【悲報】ジークアクスのゲルググのガンプラ、エグいくらい売れ残るWW [159091185]
- コスプレイヤー「万博に行ってからずっと誹謗中傷されてます。なんとかして下さい」 [834922174]
- X民「あなたの『フィフィ』というのも通名ですよ」 フィフィ「何を言っておるんだね、君は…『フィフィ』は芸名」 [808139444]
- 万博に若者が少なからず訪れる理由