>>62
そうなんだけど、以前は最近のように頻繁ではなかった。
haskell のライブラリのアップデートの頻度を抑えて欲しいかな。まあ此処で言っても始まらんが。
>>63
スマン知らな〜い。floatingにしているウィンドウは無いので、その扱いは殆んど知らないのよ。
アプリが勝手に floating ウィンドウを出すことはあるけど、長く出しておくならsinkしている。
探検
Arch Linux 17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
64login:Penguin
2022/08/29(月) 04:16:59.37ID:gtHlmiht65login:Penguin
2022/08/29(月) 04:21:28.53ID:gtHlmiht タイル型WMのスレを覗いたら、>>63 の質問を04月05日にしている人が居た。
ほんと人居ねーなw
ほんと人居ねーなw
2022/08/29(月) 07:08:01.17ID:JvH+4svJ
今やPC自体が面倒なものでしかないからな
2022/08/29(月) 10:31:29.86ID:APzfsAUJ
履歴見ると2~3日に1回みたいな頻度で再ビルドしたのが来てんのか😱
68login:Penguin
2022/08/29(月) 10:47:54.28ID:gtHlmiht >>67
そんな頻度ではないよ。28日には 0.17.0-33 -> 0.17.0-36 と 0.17.0-36 -> 0.17.0-37 と 0.17.0-37 -> 0.17.0-39 の
3回の更新があった。なお pacman.log の内容をペーストしたら、5chにブロックされたw
そんな頻度ではないよ。28日には 0.17.0-33 -> 0.17.0-36 と 0.17.0-36 -> 0.17.0-37 と 0.17.0-37 -> 0.17.0-39 の
3回の更新があった。なお pacman.log の内容をペーストしたら、5chにブロックされたw
2022/08/29(月) 11:48:41.77ID:fd2X2Zj/
当たり前だろ
70login:Penguin
2022/08/29(月) 13:05:37.50ID:gtHlmiht 数行ペーストしただけなんだけど。
まさか14万行全部ペーストしたと思った?
まさか14万行全部ペーストしたと思った?
2022/08/29(月) 13:15:57.09ID:NKx9EH8j
本文の最大行数はSETTING.TXTで設定されているから
まともな専ブラなら送信する前にエラーになって
5chにブロックされるなんて事にはならない
まともな専ブラなら送信する前にエラーになって
5chにブロックされるなんて事にはならない
72login:Penguin
2022/08/29(月) 13:20:20.90ID:gtHlmiht まあ >>68 の発言趣旨はそこじゃないから、どーでもいいよ。
2022/08/29(月) 13:45:49.92ID:5Wf8NMLx
多分Cloudflareのコマンドインジェクション対策かなんかに引っかかったんでしょ
74login:Penguin
2022/08/31(水) 09:04:57.50ID:J9MXDhEa あー、これに引っかかっちゃったよ。起動できなくなった。
https://archlinux.org/news/grub-bootloader-upgrade-and-configuration-incompatibilities/
こういうの昔はよくあったけど、久々だね。
レスキューディスクで起動して、grub-install をやりなおして解決。
https://archlinux.org/news/grub-bootloader-upgrade-and-configuration-incompatibilities/
こういうの昔はよくあったけど、久々だね。
レスキューディスクで起動して、grub-install をやりなおして解決。
2022/08/31(水) 10:48:30.05ID:Hoj60cOL
grubのバージョン変わる度にpacmanのhookで盲目的に実行してるわ(それはそれでどうなん、とも思うけどw)
2022/08/31(水) 12:47:18.13ID:lFkM7CQS
grub良く分からないからstartup.nshで起動してる…
2022/08/31(水) 16:43:29.86ID:WTAWblrV
grub使ってなくて良かった
systemd-bootだかを使ってる
systemd-bootだかを使ってる
2022/09/01(木) 11:49:12.01ID:Mj3hsmoC
Gentooみたいにパッケージマネージャにニュース配信をつけるのはどうよ
ホムペなんてしょっちゅう見るもんじゃないし
ホムペなんてしょっちゅう見るもんじゃないし
2022/09/01(木) 12:23:07.59ID:nF5/cqfW
grub.cfg更新したらbootしなくなったのこれのせいだったのか
80login:Penguin
2022/09/01(木) 14:11:32.30ID:+VdAYcdt >>78
パッケージ作成時点で不具合が分かっていたら、pacman に warning を出させるようにできる。
実際、grub-2:2.06.r322.gd9b4638c5-3 ではそのようなメッセージが出る。
最初の grub-2:2.06.r322.gd9b4638c5-1 の時点ではそのような不具合は認識されていなかったんじゃないかな。
俺の所で不具合が出たときは、未だニュースに出ていなかった。ニュースに出たのは自力解決したあとだったね。
パッケージ作成時点で不具合が分かっていたら、pacman に warning を出させるようにできる。
実際、grub-2:2.06.r322.gd9b4638c5-3 ではそのようなメッセージが出る。
最初の grub-2:2.06.r322.gd9b4638c5-1 の時点ではそのような不具合は認識されていなかったんじゃないかな。
俺の所で不具合が出たときは、未だニュースに出ていなかった。ニュースに出たのは自力解決したあとだったね。
81login:Penguin
2022/09/01(木) 14:14:18.56ID:+VdAYcdt なお news が出たら RSSリーダーが知らせてくれるようにしているので、
「ホムペをしょっちゅう見に行く」なんてことをする必要はないなw
「ホムペをしょっちゅう見に行く」なんてことをする必要はないなw
2022/09/01(木) 14:36:56.46ID:d/8a13eH
arch再インストールしたんだけど
cabal-installを後から入れたら依存関係壊れてて
/var/cache/pacman/pkg/にある
ls haskell*.zstをすべて再インストールしたいのだけど
pacman -U `ls haskell*.zst`などとやってもうまくいかない
どうしたらうまくいきますか
cabal-installを後から入れたら依存関係壊れてて
/var/cache/pacman/pkg/にある
ls haskell*.zstをすべて再インストールしたいのだけど
pacman -U `ls haskell*.zst`などとやってもうまくいかない
どうしたらうまくいきますか
8382
2022/09/01(木) 15:04:04.08ID:d/8a13eH 解決しました
pacman -Scしてから上のコマンドでうまくいきました
pacman -Scしてから上のコマンドでうまくいきました
2022/09/01(木) 20:27:39.94ID:MlsTKBeA
黙って 74 に感謝している
2022/09/01(木) 21:32:01.71ID:guFtzNgB
>>78
https://aur.archlinux.org/packages/informant
このパッケージインストールすればニュースあるときはPAcman実行したときに更新する前に確認できるよ
https://aur.archlinux.org/packages/informant
このパッケージインストールすればニュースあるときはPAcman実行したときに更新する前に確認できるよ
2022/09/01(木) 23:28:08.97ID:XTqIzYdq
grubはごちゃごちゃして面倒なので rEFInd 使ってるが、こっちもそんなにスマートじゃないな
syslinux が uefi から別パーティションの ext4 読めるようになってくれれば良かったんだが
syslinux が uefi から別パーティションの ext4 読めるようになってくれれば良かったんだが
2022/09/02(金) 01:19:41.05ID:aYAFXAhn
なぜ今更cabal?
88login:Penguin
2022/09/02(金) 13:56:36.82ID:V8Cf0eBh grub-installしてgrub-mkconfig したけど、カーネルロード中に以下のエラーが出ちゃう。
俺の環境だけだと思うけど、同じ人いる?
452: out of range pointer
俺の環境だけだと思うけど、同じ人いる?
452: out of range pointer
89login:Penguin
2022/09/02(金) 14:57:53.78ID:DrktEC56 >>88
そのエラーが出たわけではないが、俺の所で起きた失敗例を書いておく。
なぜか / に vmlinuz が居て、 grub-mkconfig がそいつをgrubメニューの先頭に配置してしまい、デフォルトでは起動できなくなった。
大昔に作業中に一時的に vmlinuz を退避したものを消し忘れたが、そのマシンでは grub-mkconfig をして来なかったので今日まで
不具合が発覚しなかったのだと思われる。
そのエラーが出たわけではないが、俺の所で起きた失敗例を書いておく。
なぜか / に vmlinuz が居て、 grub-mkconfig がそいつをgrubメニューの先頭に配置してしまい、デフォルトでは起動できなくなった。
大昔に作業中に一時的に vmlinuz を退避したものを消し忘れたが、そのマシンでは grub-mkconfig をして来なかったので今日まで
不具合が発覚しなかったのだと思われる。
2022/09/02(金) 16:42:34.14ID:CLAm2K0a
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/x2qb4w/grub_aborts_loading_linux_because_of_an_out_of/
「自分はこうやったら解決した」って人と「それで解決したわ」って人が居るね
ただ個人的にはなんかメモリ破壊とか起きてそうな挙動だしUEFIの場合最悪中の最悪なケースではファームウェアのレベルで文鎮化する可能性とかも考えるとあんまやりたくはない
「自分はこうやったら解決した」って人と「それで解決したわ」って人が居るね
ただ個人的にはなんかメモリ破壊とか起きてそうな挙動だしUEFIの場合最悪中の最悪なケースではファームウェアのレベルで文鎮化する可能性とかも考えるとあんまやりたくはない
91login:Penguin
2022/09/02(金) 17:57:35.50ID:fx2vmAP02022/09/02(金) 18:12:46.86ID:RbO/Wz4R
firmwが公開されていれば、文鎮も元に戻せるんだけどねー
2022/09/02(金) 21:41:00.18ID:mYBrzG2h
grub使うってことはみんなマルチブートしてるのか
2022/09/02(金) 23:50:04.28ID:X9qWdyRZ
>>93
マルチブートしてるけどWindowsのブートマネージャ → systemd-boot の順番で動かしてると思う多分
マルチブートしてるけどWindowsのブートマネージャ → systemd-boot の順番で動かしてると思う多分
2022/09/03(土) 06:35:59.60ID:VO7V+QlL
mbm -> dos,grub(linux),win,BSD
システムを突っ込んどくSSDは1T。他6Tほど記憶領域がぶら下がっている。
MBR がやりやすい。
EFI は面倒ごとが多くてな…
システムを突っ込んどくSSDは1T。他6Tほど記憶領域がぶら下がっている。
MBR がやりやすい。
EFI は面倒ごとが多くてな…
2022/09/03(土) 06:41:00.60ID:VO7V+QlL
grub から他のHDD上GPT で切ったパーティションに突っ込んだlinux も起動できる。
40G程度のパーティションが30くらいあったりして。
bootstrap をしょっちゅう作り直してるからこういうマヌケなことをしている。
40G程度のパーティションが30くらいあったりして。
bootstrap をしょっちゅう作り直してるからこういうマヌケなことをしている。
2022/09/04(日) 10:44:15.25ID:JssaaPJP
更新で grub のアップした後
grub-install ・・・・
grub-mkconfig ・・・
やれってメッセージが出る
よっぽど苦情があったかw
grub-install ・・・・
grub-mkconfig ・・・
やれってメッセージが出る
よっぽど苦情があったかw
2022/09/04(日) 11:20:15.09ID:pSLTTXZS
てか逆に普段はgrubのバージョン上がってもやらなくて良いもんなの?
99login:Penguin
2022/09/04(日) 17:39:44.78ID:6FOHRdud こんな事もあったねー。もう9年近く前なんだなw
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/linux/1370605982/459-506
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/linux/1370605982/459-506
2022/09/04(日) 20:03:16.05ID:aKkxmBB9
普通は自動でやってくれる
2022/09/06(火) 00:29:43.21ID:5xRTLOR9
最近LTSじゃないと音出んなーと思ってLTS使ってたけど、sof のファームウェアをちゃんと扱えてなかったみたい。
options snd-intel-dspcfg dsp_driver=1
を /etc/modprobe.d/sond.conf とか作って書いたら普通に動いた。
sof ちゃんと使えるようになるのはいつなのかな。
ちな jasper lake 環境。
options snd-intel-dspcfg dsp_driver=1
を /etc/modprobe.d/sond.conf とか作って書いたら普通に動いた。
sof ちゃんと使えるようになるのはいつなのかな。
ちな jasper lake 環境。
102login:Penguin
2022/09/06(火) 21:08:56.76ID:u9aUJV0u bootctl使ってるよ。違いはわからん。
ただ設定は楽。
ただ設定は楽。
2022/09/07(水) 15:38:50.22ID:o0M5UopY
grubのpostスクリプトでgrub-install/grub-mkconfigをやって欲しいけど、
現状ではやってないということか
現状ではやってないということか
2022/09/09(金) 20:36:59.83ID:/Wql9Cpm
archのインストール calamer使わなくても archinstall だけで
簡単にインストールできるの初めて知った。今までの苦労は一体何だったんだ
簡単にインストールできるの初めて知った。今までの苦労は一体何だったんだ
2022/09/11(日) 07:42:39.05ID:8EZrzEpQ
grub みたいなやつを勝手に実行しちゃうと激しく叱られると思うが
2022/09/11(日) 16:12:48.99ID:ymfKRgpJ
archinstall とりあえず日本語フォントとfirefox入れておけば
軽くてvanilla
軽くてvanilla
107login:Penguin
2022/09/11(日) 18:22:58.78ID:py2ilSzk2022/09/11(日) 19:20:34.10ID:PyAe/eZ8
互換性が崩れる場合、事前に告知警告して、
手動による具体的なバージョンアップの方法を示して欲しい。
手動による具体的なバージョンアップの方法を示して欲しい。
2022/09/11(日) 19:24:33.07ID:e478T3Im
2022/09/11(日) 20:20:58.91ID:inTXmp51
みんなもEFISTUBブート…しよ!
2022/09/14(水) 00:16:18.70ID:+0f50dtV
ESPを拡張するのメンドクサイし、SSD時代なんだからパーティションとサイズだけ指定したら論理アドレッシングしてくれてもよさそうな物
GPTの次の規格が必要になるだろうけど
GPTの次の規格が必要になるだろうけど
2022/09/19(月) 00:16:18.99ID:Kj1/+1sk
ローリングなんだから、そういうこともあるさ。
再インストールするよりずっとまし。
再インストールするよりずっとまし。
2022/09/20(火) 17:10:30.85ID:5OUMRB2c
balena-etcher yayでインストール 最後のbuildでこける
どなたか、balena-etcher インストールできてるかたいらっしゃいますか
どなたか、balena-etcher インストールできてるかたいらっしゃいますか
2022/09/20(火) 18:44:54.77ID:HoItMLuh
2022/09/20(火) 19:54:56.90ID:5OUMRB2c
116login:Penguin
2022/09/21(水) 19:46:52.19ID:/pWvYuLG Arch linuxをノートパソコンにインストールしてるんですが
iPhoneのwifiでUSBで有線接続でやってます
無線だと接続が不安定なので
https://youtu.be/68z11VAYMS8
これを参考にしました
ネット接続もiwdで普通に出覧ます
ping archlinux.orgとか
pacstrap /mnt base Linux....
とか全部出来て普通にインストール終わります
ところがrebootして入ってみるとpingが全然効きません
temporary failure in name resolution
とかのエラー表示が出ます
iwdでstation wlan0 showとかやってもちゃんとiPhoneがconnectedになってるのに
ググったのを色々やって見たんですが全然ダメです
何か良い知恵ないでしょうか
iPhoneのwifiでUSBで有線接続でやってます
無線だと接続が不安定なので
https://youtu.be/68z11VAYMS8
これを参考にしました
ネット接続もiwdで普通に出覧ます
ping archlinux.orgとか
pacstrap /mnt base Linux....
とか全部出来て普通にインストール終わります
ところがrebootして入ってみるとpingが全然効きません
temporary failure in name resolution
とかのエラー表示が出ます
iwdでstation wlan0 showとかやってもちゃんとiPhoneがconnectedになってるのに
ググったのを色々やって見たんですが全然ダメです
何か良い知恵ないでしょうか
117login:Penguin
2022/09/21(水) 19:59:32.75ID:/pWvYuLG Arch linuxのisoを入れたusbでブートしたときはネットが普通に出来るのに
いざSSDにインストールして立ち上げるとネットが全然効かない
ちゃんとconnetedになっているのに
このギャップはなんなんでしょうね
いざSSDにインストールして立ち上げるとネットが全然効かない
ちゃんとconnetedになっているのに
このギャップはなんなんでしょうね
2022/09/21(水) 20:15:38.45ID:/wZjNHBp
DHCPとかDNSの設定はやった?
2022/09/21(水) 21:15:29.09ID:PYR16Dy4
iPhoneのwifiでUSBで有線接続でやってます
これってusbテザリングってこと?
家にインターネット接続がiphoneだけってこと
これってusbテザリングってこと?
家にインターネット接続がiphoneだけってこと
2022/09/21(水) 21:36:02.80ID:tKM4Csyr
iphoneのテザリングの場合普通信頼するかどうかって聞かれるよね。
それがなければ接続は普通できない
いっぺん接続を切って再接続してみて、iphoneに信頼するかどうかって表示がでるかどうかじゃないかな
それがなければ接続は普通できない
いっぺん接続を切って再接続してみて、iphoneに信頼するかどうかって表示がでるかどうかじゃないかな
2022/09/21(水) 23:06:28.46ID:GnuKqtPY
Systemctl enable NetworkMnagerしてないとかあたりだと予想
他のやり方もあるけど
他のやり方もあるけど
2022/09/22(木) 00:21:39.78ID:E9TKHsSA
>>117
DHCPがうまくできてないんじゃね。
DHCPがうまくできてないんじゃね。
123login:Penguin
2022/09/22(木) 06:17:00.75ID:tKJ4xcVB >>118
だからそう言う問題じゃないと思うんですよ
だからそう言う問題じゃないと思うんですよ
124login:Penguin
2022/09/22(木) 06:18:16.97ID:tKJ4xcVB >>122
だってarchのisoでやってるときだってそんなもの何も設定してませんよ
だってarchのisoでやってるときだってそんなもの何も設定してませんよ
2022/09/22(木) 06:21:58.37ID:TSjoofRU
2022/09/22(木) 06:25:28.54ID:TSjoofRU
127login:Penguin
2022/09/22(木) 06:49:23.08ID:Yrka0DOQ2022/09/22(木) 06:58:07.03ID:d7yfUlH/
2022/09/22(木) 09:56:19.17ID:+Xt7f/za
archisoって自動でネットワークつながってたっけ?
130login:Penguin
2022/09/22(木) 10:06:20.81ID:Yrka0DOQ131login:Penguin
2022/09/22(木) 10:09:46.11ID:Yrka0DOQ SSDでarch立ち上げるて[iwd] station wlan0 showでiPhoneはconnectedだよって表示されるわけですよ
なんでpingは通らないのか?
isoでは普通にping通ってpacstrapもpacman -Sも出来るのに
なんでpingは通らないのか?
isoでは普通にping通ってpacstrapもpacman -Sも出来るのに
2022/09/22(木) 10:11:31.45ID:WjSUGnOU
ArchLinuxは標榜してる思想の中にミニマリズムも含まれてるディストリビューションだから
デフォルトはあんまり自動で勝手な設定とかしない
Arch派生の中でもユーザーフレンドリーを標榜してるディストリなら自動でやってくれるのもあるかもしれないけど
デフォルトはあんまり自動で勝手な設定とかしない
Arch派生の中でもユーザーフレンドリーを標榜してるディストリなら自動でやってくれるのもあるかもしれないけど
133login:Penguin
2022/09/22(木) 10:22:58.99ID:Yrka0DOQ まあすみません
>>125さんのやつでやってみます
>>125さんのやつでやってみます
134login:Penguin
2022/09/22(木) 10:38:36.36ID:Yrka0DOQ 分かってる人には簡単なことなんでしょうけどね
やっぱりLinuxはまだまだ初心者にはキツイっすね
たったこれだけでもう20時間は使ってる
やっぱりLinuxはまだまだ初心者にはキツイっすね
たったこれだけでもう20時間は使ってる
2022/09/22(木) 10:41:25.72ID:WrAG5/AZ
そういう問題解決の経験を積んで「分かってる人」になっていく
2022/09/22(木) 10:49:30.68ID:/N+d4xIw
Out of the boxで使えるOSを求めてるならそれはArchではない
学習コストを支払える者のみがArcherになれる
そんな低レイヤーの話まで理解したくないって人は大人しくWindowsとかUbuntuとか使ってればいいと思うの
学習コストを支払える者のみがArcherになれる
そんな低レイヤーの話まで理解したくないって人は大人しくWindowsとかUbuntuとか使ってればいいと思うの
2022/09/22(木) 11:25:25.16ID:R2N9tpqq
むしろArchはマニュアルかなり揃ってるから簡単な方だけどな
Wifiまわりならファームウェアちゃんとインストールしてなかったとかじゃない?
WindowsとかUbuntuは一見勝手にちゃんと設定してくれてるように見えて自分で設定しようとするとむしろ面倒くさい
Wifiまわりならファームウェアちゃんとインストールしてなかったとかじゃない?
WindowsとかUbuntuは一見勝手にちゃんと設定してくれてるように見えて自分で設定しようとするとむしろ面倒くさい
138login:Penguin
2022/09/22(木) 12:15:51.98ID:jB5sweAY Debian/Ubuntuをdebootstrapでインストールする時はいつもarchiso使ってる。
別に他のLiveCDでもいいんだけど、archisoなら最初からroot可のsshサーバ入っているから便利。
別に他のLiveCDでもいいんだけど、archisoなら最初からroot可のsshサーバ入っているから便利。
2022/09/22(木) 12:43:45.38ID:aeRUR9pF
ちゃんとrouterからLanで繋げば
簡単に繋がってるよ
iphoneで繋ぐという特殊な環境だからだろ
簡単に繋がってるよ
iphoneで繋ぐという特殊な環境だからだろ
2022/09/22(木) 12:51:24.62ID:TSjoofRU
ああ125だけど自分の場合はiPhoneじゃなくてルータから有線LANだわ
141login:Penguin
2022/09/23(金) 08:07:31.41ID:posxrQX+ LTSその他ノーマルじゃないカーネルの場合は、プロプライエタリなドライバはDKMSで入れる必要があったな(broadcomとか)。
2022/09/23(金) 15:03:47.49ID:vXdYHmks
>>136
そういう意味では初心者向けではあるんだよな
そういう意味では初心者向けではあるんだよな
143login:Penguin
2022/09/25(日) 18:22:03.59ID:YmfvF70t >>125
どうも116です。結局、
iPhone tethering
https://wiki.archlinux.org/title/IPhone_tethering
これで解決しました。今KDEインストールしてるところです。
DHCPもなんですが、そもそもiPhoneを認識してませんでした。
そりゃ動かないですよね。
どうも116です。結局、
iPhone tethering
https://wiki.archlinux.org/title/IPhone_tethering
これで解決しました。今KDEインストールしてるところです。
DHCPもなんですが、そもそもiPhoneを認識してませんでした。
そりゃ動かないですよね。
144login:Penguin
2022/09/25(日) 18:29:41.72ID:YmfvF70t むほほ
KDE立ちあがっちゃいました
ぐぐらふぃかるっす
どうもでした
うれぴーよー
KDE立ちあがっちゃいました
ぐぐらふぃかるっす
どうもでした
うれぴーよー
145login:Penguin
2022/09/25(日) 18:35:44.80ID:LfGFlPY4 ghostscript が 10.0.0 になって、ps ファイルが全然表示できなくなった…
不具合の情報が見当らないんだけど、どなたかご存じありませんか?
不具合の情報が見当らないんだけど、どなたかご存じありませんか?
146login:Penguin
2022/09/25(日) 18:49:53.27ID:YmfvF70t >>140
iPhoneはlibimobiledeviceってのをインストールしないと動かないです
iPhoneはlibimobiledeviceってのをインストールしないと動かないです
2022/09/25(日) 21:00:10.29ID:UeZajkDr
何にもしなくても
俺のはusbもwifiテザリングもできてるよ
滅多につかわないけどな
俺のはusbもwifiテザリングもできてるよ
滅多につかわないけどな
148125
2022/09/26(月) 05:44:48.48ID:bN+2TNw2 解決してよかったです!
149login:Penguin
2022/09/30(金) 17:08:19.13ID:jenhxyHK >>145
gs --help してみると、 Available devices: から x11 系が全部消えていた。
x11 x11alpha x11cmyk x11cmyk2 x11cmyk4 x11cmyk8 x11gray2 x11gray4 x11mono
表示ができなくなっただけなら、普段使いには影響しないな。update しよう。
gs --help してみると、 Available devices: から x11 系が全部消えていた。
x11 x11alpha x11cmyk x11cmyk2 x11cmyk4 x11cmyk8 x11gray2 x11gray4 x11mono
表示ができなくなっただけなら、普段使いには影響しないな。update しよう。
2022/09/30(金) 21:07:29.12ID:+1+ZNDzp
アーチwiki しか信用せず、すべてアーチwiki通りにやっているubuntu使いのものです。
よろしくおねがいします(ペコリ)
brisk メニューですが、30M使ってます。考えるとほとんどブリスクメニューを使うことはありません。
しかし他の伝統的メニューとかを何回か試してるけど、いつも気に食わないで消します。
なにかアドバイスを下さい。
めったにブリスクを使用しないのにramを30メガ常時使用がなっとくゆかないという質問です。
よろしくおねがいします(ペコリ)
brisk メニューですが、30M使ってます。考えるとほとんどブリスクメニューを使うことはありません。
しかし他の伝統的メニューとかを何回か試してるけど、いつも気に食わないで消します。
なにかアドバイスを下さい。
めったにブリスクを使用しないのにramを30メガ常時使用がなっとくゆかないという質問です。
2022/10/01(土) 00:13:53.80ID:Z1jqcCF4
そうなんだ
2022/10/01(土) 03:46:34.16ID:IfNjRlYh
>アーチwiki しか信用せず、すべてアーチwiki通りにやっている
質問なんかして、5ch は信用するのか?
質問なんかして、5ch は信用するのか?
2022/10/01(土) 09:21:35.63ID:uky/i9nv
dmenu, rofi も気に入らなかった?メモリは喰わんけど
2022/10/01(土) 11:14:05.03ID:4OhqF5rT
155login:Penguin
2022/10/01(土) 11:25:28.89ID:tRudps5s スレ違いというアドバイスだけさせて頂きます
あんましなめんなw
あんましなめんなw
2022/10/01(土) 11:31:10.13ID:89dqd7nF
こわ
2022/10/01(土) 11:31:35.56ID:4OhqF5rT
$ sudo apt install dmenu して
dmenu_run したらOSが応答停止した
dmenu_run したらOSが応答停止した
2022/10/01(土) 11:32:48.55ID:4OhqF5rT
でも!dmenu, rofi こんなるあるって知っただけで嬉しかった!!
😍
😍
159login:Penguin
2022/10/01(土) 11:37:16.28ID:tRudps5s2022/10/01(土) 11:51:14.02ID:4OhqF5rT
$ sudo dpkg-reconfigure locales
Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8...
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete
して
コンパクトメニューのテスト
Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8...
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete
して
コンパクトメニューのテスト
2022/10/01(土) 11:57:41.21ID:4OhqF5rT
英語にしていい感じ。コンパクトメニューがどれくらいメモリー消費してるかわかりません。
どこを見ますか?
どこを見ますか?
2022/10/01(土) 12:04:18.86ID:nVJFhnkn
vim にカキコしてた人、Debian の事で Arch に迷惑かけるのやめろ。
2022/10/01(土) 12:20:37.41ID:2QT8tMLd
usb-devices すると、
/sys/bus/usb 下にあるものは表示されるが、
/sys/bus/usb-serial 配下は表示されない。
なんとかならないの?
/sys/bus/usb 下にあるものは表示されるが、
/sys/bus/usb-serial 配下は表示されない。
なんとかならないの?
2022/10/01(土) 12:21:53.31ID:4OhqF5rT
オメーラ!!ヤったぞ
362.5 used
さいしょ、こんなしょぼいコンパクトメニュー いやだな、と思ったけど
ram usege の計測の仕方もわからなかったけど、再起動して全体の見たら
362.5 used しか使ってねえ!! じゅうらいは420メガくらいだった60メガも軽量化したぞ!!
>>162
> vim にカキコしてた人、Debian の事で Arch に迷惑かけるのやめろ。
わかった!おれはvimに全てをかけてる!!もどる
362.5 used
さいしょ、こんなしょぼいコンパクトメニュー いやだな、と思ったけど
ram usege の計測の仕方もわからなかったけど、再起動して全体の見たら
362.5 used しか使ってねえ!! じゅうらいは420メガくらいだった60メガも軽量化したぞ!!
>>162
> vim にカキコしてた人、Debian の事で Arch に迷惑かけるのやめろ。
わかった!おれはvimに全てをかけてる!!もどる
2022/10/01(土) 21:49:55.15ID:4OhqF5rT
アーチのメンバーこんばんわ〜
mateのコンパクトメニューというのにした。日本語のままだとキーボードで頭文字に飛べない。
そんで$ sudo dpkg-reconfigure locales した。
いい感じ。軽い。 だがman等がぜんぶ英語になった。
スタートメニュー等GUI英語と man やvimのヘルプを個別に日本語は可能と思うが、どうすんの?
このままだと、またブリスクにもどらないといけない。
mateのコンパクトメニューというのにした。日本語のままだとキーボードで頭文字に飛べない。
そんで$ sudo dpkg-reconfigure locales した。
いい感じ。軽い。 だがman等がぜんぶ英語になった。
スタートメニュー等GUI英語と man やvimのヘルプを個別に日本語は可能と思うが、どうすんの?
このままだと、またブリスクにもどらないといけない。
2022/10/01(土) 22:35:41.66ID:2GYn7bwj
LANGかLC_*のどれかを設定すればいいんじゃね?知らんけど
スレチだからまともな回答が欲しかったらググるかUbuntuのスレに行くかしたほうがいいよ
スレチだからまともな回答が欲しかったらググるかUbuntuのスレに行くかしたほうがいいよ
2022/10/01(土) 23:03:31.97ID:otIUs9ws
相手しちゃだめだぞ
2022/10/01(土) 23:34:46.76ID:4OhqF5rT
>>166
> LANGかLC_*のどれかを設定すればいいんじゃね?知らんけど
感謝〜(^_^)
そうだったね!やり方思い出したw
dmenu はいいの?もう一回自信をもってすすめて。自分でググって導入するから
今、他スレがひどい状態なのよ。荒らしにいつかれて。ここに2,3週間滞在させて?
> LANGかLC_*のどれかを設定すればいいんじゃね?知らんけど
感謝〜(^_^)
そうだったね!やり方思い出したw
dmenu はいいの?もう一回自信をもってすすめて。自分でググって導入するから
今、他スレがひどい状態なのよ。荒らしにいつかれて。ここに2,3週間滞在させて?
2022/10/01(土) 23:37:03.32ID:4OhqF5rT
つぎのひつもん よろしくおねがいします(回答期限ゆっくり...はやくっ)
$ cat /etc/default/acpid
# Options to pass to acpid
#
# OPTIONS are appended to the acpid command-line
#OPTIONS=""
# Linux kernel modules to load before starting acpid
#
# MODULES is a space separated list of modules to load, or "all" to load all
# acpi drivers, or commented out to load no module
#MODULES="battery ac processor button fan thermal video"
#MODULES="all"
この内容を全選択してヤンクしてクリップボード連携して ココへ貼り付けしたいのですが、
$ sudo vi /etc/default/acpid
でビジュアルモードで全選択してヤンクしても、コントロール+v で貼り付きません。
$ vi /etc/default/acpid
で
(読み込み専用)となってる状態で、同じことをすると、ここ(2ちゃん専ブラの書き込みウインドウ)
に貼り付きます。
どういうこと?
$ cat /etc/default/acpid
# Options to pass to acpid
#
# OPTIONS are appended to the acpid command-line
#OPTIONS=""
# Linux kernel modules to load before starting acpid
#
# MODULES is a space separated list of modules to load, or "all" to load all
# acpi drivers, or commented out to load no module
#MODULES="battery ac processor button fan thermal video"
#MODULES="all"
この内容を全選択してヤンクしてクリップボード連携して ココへ貼り付けしたいのですが、
$ sudo vi /etc/default/acpid
でビジュアルモードで全選択してヤンクしても、コントロール+v で貼り付きません。
$ vi /etc/default/acpid
で
(読み込み専用)となってる状態で、同じことをすると、ここ(2ちゃん専ブラの書き込みウインドウ)
に貼り付きます。
どういうこと?
2022/10/01(土) 23:57:06.83ID:4OhqF5rT
ネットで
>既に解決済みかもですが、.viminfoのユーザー権限がrootになっていたりしませんか?
rootになっていた場合ペースト出来ないと思います。
とあった。
では、$ sudo vi /etc/default/acpid で/etc/default/acpid の内容を編集して、その結果を2ちゃんに
コピペしたいときはどうしたらいいのか?
>既に解決済みかもですが、.viminfoのユーザー権限がrootになっていたりしませんか?
rootになっていた場合ペースト出来ないと思います。
とあった。
では、$ sudo vi /etc/default/acpid で/etc/default/acpid の内容を編集して、その結果を2ちゃんに
コピペしたいときはどうしたらいいのか?
2022/10/02(日) 00:01:21.59ID:1ChGi4xy
ああ貼り付けできない理由がわかったよ!!お騒がせ!
■ sudo vim より sudoedit を使うべき理由
Linux や FreeBSD を使っていて、設定ファイルを書き換える際に root 権限が必要な場合に sudo vi(m) や sudo emacs を実行してしまう人は少なくないと思います(「"sudo vi" 自宅サーバ」などで検索すると山ほど出てくる。昔は自分もよくやってました)。
しかし sudo で vim や emacs などのエディタを起動するべきではない理由がいくつかあります。そして、代わりに sudoedit を使うと嬉しいことがあります。
自分の .vimrc や .emacs を使用できる
■ sudo vim より sudoedit を使うべき理由
Linux や FreeBSD を使っていて、設定ファイルを書き換える際に root 権限が必要な場合に sudo vi(m) や sudo emacs を実行してしまう人は少なくないと思います(「"sudo vi" 自宅サーバ」などで検索すると山ほど出てくる。昔は自分もよくやってました)。
しかし sudo で vim や emacs などのエディタを起動するべきではない理由がいくつかあります。そして、代わりに sudoedit を使うと嬉しいことがあります。
自分の .vimrc や .emacs を使用できる
2022/10/02(日) 00:51:00.89ID:1ChGi4xy
>>166
> LANGかLC_*のどれかを設定すればいいんじゃね?知らんけど
報告。アーチースレのみなさん感謝します
この回答のおかげで
目標達成です
==========================================
(我)$ vi ~/.vimrc
以下を追記
" :hで英語でtopicを引くときにはお尻にtopic@en
set helplang=ja,en
正しく動作してくれえ! 英語GUIへなんとしても移行したいっ
どういう意味かつけたすと
$ sudo dpkg-reconfigure locales
Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8... done
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.
したあと、vimヘルプも 端末のman も英語になるが、まずは前者だけ日本語になって欲しい
これができればとうぜん後者も日本語できるだろう。では再ログインして確認してきます😇
941 名前:無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2022/10/02(日) 00:47:20.27
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおッッッ ありがてー!
これであこがれの 英語GUI確定だーっ😍 そんで魂魄トメニューだ
> LANGかLC_*のどれかを設定すればいいんじゃね?知らんけど
報告。アーチースレのみなさん感謝します
この回答のおかげで
目標達成です
==========================================
(我)$ vi ~/.vimrc
以下を追記
" :hで英語でtopicを引くときにはお尻にtopic@en
set helplang=ja,en
正しく動作してくれえ! 英語GUIへなんとしても移行したいっ
どういう意味かつけたすと
$ sudo dpkg-reconfigure locales
Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8... done
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.
したあと、vimヘルプも 端末のman も英語になるが、まずは前者だけ日本語になって欲しい
これができればとうぜん後者も日本語できるだろう。では再ログインして確認してきます😇
941 名前:無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2022/10/02(日) 00:47:20.27
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおッッッ ありがてー!
これであこがれの 英語GUI確定だーっ😍 そんで魂魄トメニューだ
2022/10/02(日) 14:33:10.30ID:1ChGi4xy
□くだ質のみんな。おれです。
1ヶ月前?うるさい書き込みにもまともな回答をくださって
ほんとうにありがとう。
じぶんは眼前の悩みを解決したい、そして一刻も早くdebian使いとして成長したい――これしかありませんでした。いまも同じです。
さいきん悪質なあらしども、リアルでもネットでも誰からも相手にされない 寂しんぼうのクズたちが、当スレに集合しており、質問スレとしての体をなしていません。
自分にもほんのすこ〜し責任があるかもしれない。
ゆえに残念ながら、専ブラのお気に入りから外し、もう来ません。
□アーチスレのみんなへ。
あまりにも過疎のためチェックしてる時間がもったいない。したがって引退します。感謝。
1ヶ月前?うるさい書き込みにもまともな回答をくださって
ほんとうにありがとう。
じぶんは眼前の悩みを解決したい、そして一刻も早くdebian使いとして成長したい――これしかありませんでした。いまも同じです。
さいきん悪質なあらしども、リアルでもネットでも誰からも相手にされない 寂しんぼうのクズたちが、当スレに集合しており、質問スレとしての体をなしていません。
自分にもほんのすこ〜し責任があるかもしれない。
ゆえに残念ながら、専ブラのお気に入りから外し、もう来ません。
□アーチスレのみんなへ。
あまりにも過疎のためチェックしてる時間がもったいない。したがって引退します。感謝。
2022/10/02(日) 15:22:44.67ID:hHLLYLRI
釣りならレベル低いし本気で言ってるなら人の迷惑考えない自分勝手だし
自分から消えてくれるのは有り難い
自分から消えてくれるのは有り難い
2022/10/02(日) 15:28:38.14ID:+GGGBpHh
消えるなんて、そんなわけ無いと思うが
176login:Penguin
2022/10/02(日) 16:28:02.30ID:KaeMhHdt 相手すんな
2022/10/13(木) 00:39:43.33ID:v9Nucogn
linux 6.0くる?
2022/10/13(木) 11:22:58.50ID:+LtXFGua
aurのpython2かbuild出来ない…
2022/10/13(木) 15:02:14.57ID:2e+PUL0W
python2って開発停止したんじゃなかったっけ?
まだpython2使っててもいいの?
まだpython2使っててもいいの?
2022/10/13(木) 16:18:01.84ID:8DrCMnwg
そろそろ#!/usr/bin/env python3のpython3をpythonに変えてもええんかな?
2022/10/13(木) 16:49:57.02ID:muuNAAT4
>>178
testで落ちるんだよ
testで落ちるんだよ
2022/10/13(木) 17:50:47.79ID:eQYvw+Cs
wheel なんてものが入ってからゴミ化が激しい
2022/10/13(木) 17:52:40.10ID:+LtXFGua
2022/10/13(木) 17:53:12.57ID:+LtXFGua
>>179
依存があって消せないんだよ…
依存があって消せないんだよ…
2022/10/13(木) 18:13:39.24ID:61MoXc1n
一回ダウングレードして消せば?
2022/10/13(木) 19:13:32.32ID:5V6+DWiH
落ちるtestなんてコメントアウトだ
2022/10/19(水) 19:55:16.80ID:AWAhIYir
数カ月ぶりにアップデートしたらlightdm-webkit2-greeter でなんどやってもlogin失敗になってわからんからとりあえずgtk-greeterにしてみた
loginしたらしたでxtermがsegvするしなんだこれ
他の端末エミュレータは大丈夫だな
loginしたらしたでxtermがsegvするしなんだこれ
他の端末エミュレータは大丈夫だな
2022/10/19(水) 23:01:14.99ID:wGxXk7zB
>>187
journalctl晒せ
journalctl晒せ
2022/10/22(土) 04:17:29.51ID:AanRphQ5
187 がやったことを最初から全部再現したら、同じ現象に陥るだろう
2022/10/22(土) 12:44:11.30ID:877icKWP
2022/10/22(土) 19:31:33.79ID:uiXcbbGA
>>190
おれもダウングレード云々は見つけたちょっと寂しけどこのまま行くかな
おれもダウングレード云々は見つけたちょっと寂しけどこのまま行くかな
2022/10/23(日) 01:49:44.78ID:bxs3WXKN
>>190
横レスだけど助かった、ありがとう
横レスだけど助かった、ありがとう
2022/10/31(月) 12:10:41.60ID:+2b6TWNU
archは最新にアップデート済みでデスクトップはgnome
gnome shell extensions のホームページ上で
GNOME Shell integration 拡張機能は実行されているものの、ネイティブホストコネクタが検出されません。
コネクタのインストール手順についてはドキュメントを参照してください。
となりドキュメント通りにコネクタをホーム上にインストールしても
上記のようなビックリマークがでてuser themeがインストールできません。
extension managerのアプリで他のopen weather とかdash to dockとかの
拡張機能は利用できます。ただtweaks上でgnome shell のテーマが変更できなくて困っています。
gnome shell extensions のホームページ上で
GNOME Shell integration 拡張機能は実行されているものの、ネイティブホストコネクタが検出されません。
コネクタのインストール手順についてはドキュメントを参照してください。
となりドキュメント通りにコネクタをホーム上にインストールしても
上記のようなビックリマークがでてuser themeがインストールできません。
extension managerのアプリで他のopen weather とかdash to dockとかの
拡張機能は利用できます。ただtweaks上でgnome shell のテーマが変更できなくて困っています。
2022/11/02(水) 10:59:57.06ID:SnftXobq
gnome 43になってopenweather使えなくなったのはちと痛いな
2022/11/02(水) 13:09:53.61ID:m7XHpoLT
GNOME43色々不便だね
2022/11/02(水) 22:02:54.00ID:n8LjhYui
早く熟れてくると良いんだけどね
2022/11/03(木) 15:27:48.51ID:CHScHeYU
少し古い安定版を使うことを心がけよう
最新追っかけは別マシンで
最新追っかけは別マシンで
2022/11/03(木) 16:07:29.76ID:kEHoF32l
最新版追いかけて開発している人には関心してしまう。
2022/11/03(木) 16:26:04.58ID:gsLKnKgk
ローリングリリースだからアップデートすれば
必然的に新しくなるし、古い安定版だったらdebianの方がいいだろ
必然的に新しくなるし、古い安定版だったらdebianの方がいいだろ
200login:Penguin
2022/11/04(金) 02:43:34.34ID:bh+HQD8G まーた ghostscript をいじりやがった。今度は CMap か。Keep code simple とか言うんなら、
付属のCMapを削って poppler-data の cMap へのリンクにする、なんて阿呆なことすんなよ。
・ghostscript は poppler の cMap ディレクトリのようなサブディレクトリは見てくれない。
・poppler には ghostscript に付属していた Identitiy-H や identity-V が欠落している。
バグ報告めんどくせー
付属のCMapを削って poppler-data の cMap へのリンクにする、なんて阿呆なことすんなよ。
・ghostscript は poppler の cMap ディレクトリのようなサブディレクトリは見てくれない。
・poppler には ghostscript に付属していた Identitiy-H や identity-V が欠落している。
バグ報告めんどくせー
2022/11/04(金) 07:15:32.54ID:sIaa8UAx
自分のアタマで理解できたこと、になってしまうのは仕方ない。
他人まかせなんだからあきらめて報告して直して貰えw
他人まかせなんだからあきらめて報告して直して貰えw
2022/11/04(金) 08:02:54.31ID:I0fbMyOD
arch最新版をインストール
端末がconsoleにかわり、細かな設定ができない
なんかいい端末のソフトあります?
端末がconsoleにかわり、細かな設定ができない
なんかいい端末のソフトあります?
2022/11/04(金) 15:14:30.30ID:ADfKZ/7Y
>>202
xfce4-terminal
xfce4-terminal
204200
2022/11/04(金) 17:08:25.83ID:bh+HQD8G2022/11/04(金) 17:38:18.58ID:5j3hN279
そこまで追跡してるならメンテナーになってくれよ
206login:Penguin
2022/11/05(土) 07:39:04.82ID:25UgjtxA >>200
poppler-data-0.4.11-2 で修正された。Identitiy-H や Identity-V が追加された。
そしてこれらだけ、subdirectory を作らずにトップに置かれた。そんなんで良いのかw
(texlive にもCMapはあって、これらは Identity-? にも subdirectory が用意されている)
ghostscript がCMapをリカーシブに検索する修正をするまでの workaround かなあ。
poppler-data-0.4.11-2 で修正された。Identitiy-H や Identity-V が追加された。
そしてこれらだけ、subdirectory を作らずにトップに置かれた。そんなんで良いのかw
(texlive にもCMapはあって、これらは Identity-? にも subdirectory が用意されている)
ghostscript がCMapをリカーシブに検索する修正をするまでの workaround かなあ。
207login:Penguin
2022/11/05(土) 07:54:19.35ID:25UgjtxA 良い悪いは置いといて、Arch らしくないやり方だな。
208login:Penguin
2022/11/05(土) 09:16:03.57ID:7M/mOgpI archだとsnapperコマンドでのrollbackがうまくいかんな。
スナップショットのコピーまではできているけど、リブートするとcurrentが置き換わらないままになる。
まあ、rollbackなんて頻繁にはしないから手でやればいいんだが。
fedoraの方はすんなりできてるから、なんか気にはなる。
スナップショットのコピーまではできているけど、リブートするとcurrentが置き換わらないままになる。
まあ、rollbackなんて頻繁にはしないから手でやればいいんだが。
fedoraの方はすんなりできてるから、なんか気にはなる。
209login:Penguin
2022/11/05(土) 12:38:06.01ID:25UgjtxA openssh の脆弱性修正が来たね。野良ビルドで依存していたやつが動かなくなって気付いた。
脆弱性の報を聞いていたからスグ対応できたけど、知らなかったら焦ったかも。
脆弱性の報を聞いていたからスグ対応できたけど、知らなかったら焦ったかも。
2022/11/05(土) 12:47:24.84ID:FXSxaFOm
ssh?sslじゃなくて?
211login:Penguin
2022/11/05(土) 12:49:07.58ID:25UgjtxA ゴメン、ssl のまちがい。
2022/11/05(土) 17:29:08.77ID:wCgem6jm
3.0.7 にすればいいって話?
2022/11/06(日) 01:22:14.92ID:Ni2ZwpTt
openCL-amdがpacmanで提供されてほしい今日このごろ
リポジトリに入る基準ってなんなんだろね
リポジトリに入る基準ってなんなんだろね
2022/11/06(日) 01:33:37.13ID:Ni2ZwpTt
あ、プロプライエタリだからか(自己解決)
2022/11/06(日) 17:41:38.81ID:isr2wP/1
rocm-archならもうすぐ公式リポジトリ入る予定だよ
2022/11/06(日) 20:54:50.81ID:edd2lGVG
プロプラだろうと入るでしょ
リポジトリ全体がOSSである必要はないし
リポジトリ全体がOSSである必要はないし
2022/11/09(水) 05:13:22.50ID:gDd7ZHSa
おい。きゅうにしゃべりだしたナ?
オメーラもうちっとスレを盛り上げろや
debian使いの俺がひつもんし、オメーラアーチー者がしっかり答える
これが勝利の方程式よ
オメーラもうちっとスレを盛り上げろや
debian使いの俺がひつもんし、オメーラアーチー者がしっかり答える
これが勝利の方程式よ
2022/11/09(水) 05:16:43.07ID:gDd7ZHSa
俺が質問書くときはかならず最初に「初めて書き込みます...」さいごは「よろしくおねがいします(o^∀^o)」で終わるから、それで俺と認識してくれい
2022/11/11(金) 04:05:41.27ID:/4Wej8P5
一年半放置してたPCを久しぶりに起動
万全を期してアップデートしたら途中でまさかのフリーズ/(^o^)\
ライブメディアで復旧試みたけど、クリーンインストールしたほうが早そうだった
明日頑張る
万全を期してアップデートしたら途中でまさかのフリーズ/(^o^)\
ライブメディアで復旧試みたけど、クリーンインストールしたほうが早そうだった
明日頑張る
2022/11/11(金) 06:18:15.66ID:hxeYTG6U
2022/11/11(金) 12:17:10.60ID:eO9XCjMZ
とりあえず動く環境を使ってクリーンインストールする方法てあるのかしらん?
やっぱりメディア作る必要がある?
やっぱりメディア作る必要がある?
222login:Penguin
2022/11/11(金) 21:11:25.36ID:uqOI9Cv7 >>143ですがウソを一部書いちゃってるので気になるので訂正しときます。
iPhoneで繋がらないギャースー、libimobiledevice入れないと繋がらないギャースー言っちゃいましたが間違いでした。
libimobledeviceってやつはCUIベースで、かつ他にiPhoneのテザリング用のドライバーが入ってない状態でネット接続するという
特殊な状況下で使うもので、別に必須なものでは無かったです。
一番最初の>116に挙げている動画の説明がやや一部おかしいところがあるのが原因でした。
この動画では一旦最小限のインストールをしてrebootした後CUIでplasmaとsddmをDLしてインストールしてGUIを立ち上げるという手順を取っています。
このときiPhoneに繋げられなくなるわけです。
そんな手順じゃなくて、reboot前archのisoのiwd使ってiPhoneの接続が出来ているときに
pacstrapするときついでにplasmaとsddmとkonsole辺りも追加してインストールしておいて
systemctl enable sddmもしといてからrebootすれば、
reboot後すぐGUIが立ち上がるので、普通にログインして普通にネット接続すればいいだけでした。
libimobiledeviceは別に必要無かったです。
以上
iPhoneで繋がらないギャースー、libimobiledevice入れないと繋がらないギャースー言っちゃいましたが間違いでした。
libimobledeviceってやつはCUIベースで、かつ他にiPhoneのテザリング用のドライバーが入ってない状態でネット接続するという
特殊な状況下で使うもので、別に必須なものでは無かったです。
一番最初の>116に挙げている動画の説明がやや一部おかしいところがあるのが原因でした。
この動画では一旦最小限のインストールをしてrebootした後CUIでplasmaとsddmをDLしてインストールしてGUIを立ち上げるという手順を取っています。
このときiPhoneに繋げられなくなるわけです。
そんな手順じゃなくて、reboot前archのisoのiwd使ってiPhoneの接続が出来ているときに
pacstrapするときついでにplasmaとsddmとkonsole辺りも追加してインストールしておいて
systemctl enable sddmもしといてからrebootすれば、
reboot後すぐGUIが立ち上がるので、普通にログインして普通にネット接続すればいいだけでした。
libimobiledeviceは別に必要無かったです。
以上
2022/11/11(金) 21:53:08.61ID:WgyetG+s
分析報告乙です
224login:Penguin
2022/11/12(土) 06:43:40.57ID:djviYp/g 1ヶ月以上ご苦労さん
225login:Penguin
2022/11/18(金) 15:00:19.51ID:SjDtCncK https://i.imgur.com/w3kkFJu.jpg
https://i.imgur.com/TPQO8YW.jpg
https://i.imgur.com/F2xdgpB.jpg
https://i.imgur.com/22de65R.jpg
https://i.imgur.com/8iZEnpy.jpg
https://i.imgur.com/SLWjBBW.jpg
https://i.imgur.com/uSrpbWs.jpg
https://i.imgur.com/ONeBPVl.jpg
https://i.imgur.com/tNnUXRO.jpg
https://i.imgur.com/IhjMRLP.jpg
https://i.imgur.com/oCqEbqc.jpg
https://i.imgur.com/uiDbP03.jpg
https://i.imgur.com/TPQO8YW.jpg
https://i.imgur.com/F2xdgpB.jpg
https://i.imgur.com/22de65R.jpg
https://i.imgur.com/8iZEnpy.jpg
https://i.imgur.com/SLWjBBW.jpg
https://i.imgur.com/uSrpbWs.jpg
https://i.imgur.com/ONeBPVl.jpg
https://i.imgur.com/tNnUXRO.jpg
https://i.imgur.com/IhjMRLP.jpg
https://i.imgur.com/oCqEbqc.jpg
https://i.imgur.com/uiDbP03.jpg
226login:Penguin
2022/11/21(月) 21:55:36.74ID:4pLvALxH 今日pacman -Syyuして再起動したらVMが起動しなくなったorz
ログにも何も出てこないし、詰んだ。
全VMはメモリは確保しててCPUは何故か25%で止まってる。
ログにも何も出てこないし、詰んだ。
全VMはメモリは確保しててCPUは何故か25%で止まってる。
2022/11/22(火) 19:12:02.27ID:lFOBib2B
228login:Penguin
2022/11/22(火) 19:56:04.29ID:bhhYe4Di2022/11/22(火) 21:28:13.79ID:fP5NgvMF
>>227
https://lists.archlinux.org/archives/list/aur-general@lists.archlinux.org/thread/3HLMZQBHIFASXSCGHCNS3PCP3BMKMMUU/
rocm-archのメンテナがTrusted Userになったからblender-rocmとかもcommunityリポジトリに入ると思う
https://lists.archlinux.org/archives/list/aur-general@lists.archlinux.org/thread/3HLMZQBHIFASXSCGHCNS3PCP3BMKMMUU/
rocm-archのメンテナがTrusted Userになったからblender-rocmとかもcommunityリポジトリに入ると思う
2022/11/23(水) 09:14:15.87ID:+RTSrFHg
>>228
ありです
ありです
231login:Penguin
2022/11/26(土) 18:50:59.93ID:y7H1N/Aw >>182
名前が違うだけでどのディストリビューションにもある
名前が違うだけでどのディストリビューションにもある
232login:Penguin
2022/11/29(火) 18:16:32.37ID:A5tfzsQB ArchコミュニティのIRCって日本のやつないんだ
Slackは重いから使いたくないしな
Slackは重いから使いたくないしな
2022/11/29(火) 20:34:44.36ID:UGMB4CeS
誰かlibera.chatでチャンネル申請してほしいね
2022/12/09(金) 12:35:46.20ID:rHn4/Sto
最近、systemctl enable/disableやpacmanで更新した際の
system manager config reload でやたら待たされるようになった。
システムログ見てもエラーが出てないので原因不明。
検索してもsystemdの起動が遅いというのばかり。
対処方法があれば、教えてください。
system manager config reload でやたら待たされるようになった。
システムログ見てもエラーが出てないので原因不明。
検索してもsystemdの起動が遅いというのばかり。
対処方法があれば、教えてください。
2022/12/09(金) 16:44:37.44ID:ZQ8Y3XO/
journalctl --disk-usage
ログが巨大になってたらjournalctl --vacuum-sizeを試してみるとか
ログが巨大になってたらjournalctl --vacuum-sizeを試してみるとか
2022/12/09(金) 18:57:55.31ID:4uwWuEUn
>>235
回答ありがと。
もともとサイズ制限してて、journalは5MB程度しかない環境でも発生する。
systemctl enable/disableって単にシンボリックリンク作る以外に何やってるんだろ。
それが判ればいいんだが…
回答ありがと。
もともとサイズ制限してて、journalは5MB程度しかない環境でも発生する。
systemctl enable/disableって単にシンボリックリンク作る以外に何やってるんだろ。
それが判ればいいんだが…
2022/12/10(土) 03:30:19.43ID:UogHvK8R
>>234
https://gitlab.archlinux.org/archlinux/arch-boxes/-/issues/156#note_83761
netplanとcloud-initをアンインストールすればいいみたい
https://gitlab.archlinux.org/archlinux/arch-boxes/-/issues/156#note_83761
netplanとcloud-initをアンインストールすればいいみたい
2022/12/10(土) 08:01:07.32ID:CuVP3qZo
2022/12/14(水) 14:30:03.18ID:v1GVrDwl
fedoraとubuntuもほかで使ってるが、やはり軽くて更新が早いのは
archだな。firefoxも108がきてるし安定感もある。
archだな。firefoxも108がきてるし安定感もある。
2022/12/14(水) 16:10:54.57ID:ZvpgWci/
ラズパイにArchlinux ARMを入れて使ってるんだけど
この前アップデートしたらNeovimが起動しなくなった。
最新のアップデートではバグが修正されて起動するようになったけど。
Neovimのgithub issueを調べたら32bit版 ARMでは必ずクラッシュするバグがあったんだけど
Neovim本家はそれに気づかずにバージョンアップしArchlinux ARMもちゃんとテストせずにパッケージのバージョンアップしたようだ。
オープンソースプロジェクトはほとんどx86_64のCPUだけでテストしててそれ以外のCPUではきちんとテストできていないのでは。
github actionはself
この前アップデートしたらNeovimが起動しなくなった。
最新のアップデートではバグが修正されて起動するようになったけど。
Neovimのgithub issueを調べたら32bit版 ARMでは必ずクラッシュするバグがあったんだけど
Neovim本家はそれに気づかずにバージョンアップしArchlinux ARMもちゃんとテストせずにパッケージのバージョンアップしたようだ。
オープンソースプロジェクトはほとんどx86_64のCPUだけでテストしててそれ以外のCPUではきちんとテストできていないのでは。
github actionはself
2022/12/14(水) 16:12:39.24ID:ZvpgWci/
github actionはself-hostしない限りx86_64 CPUしか使えないからか仕方ないのか。
2022/12/14(水) 16:24:15.45ID:zorLuj+4
ArchではARMは公式サポートしてないからなぁ
こういう問題を避けるためにローリングリリースではなくLTSなバージョンを使い続けるディストリビューションを使うという選択肢がある
こういう問題を避けるためにローリングリリースではなくLTSなバージョンを使い続けるディストリビューションを使うという選択肢がある
2022/12/14(水) 22:44:41.87ID:I4BDis7+
2022/12/16(金) 11:24:13.23ID:Xx6P+1JY
xfce4 4.18になったね
2022/12/16(金) 15:06:53.00ID:4JJU1Hz+
カーネルかSystemdを更新したタイミングからなんだか体感で起動&シャットダウンが遅くなった気がする
俺だけならいいけど。こまったら再インストール基本
俺だけならいいけど。こまったら再インストール基本
2022/12/16(金) 15:35:14.03ID:7A3Dvhpn
い、嫌だ…俺の秘伝のArch Linuxをクリーンインストールし直すなんて…
2022/12/16(金) 15:57:02.98ID:AbB8O2cA
インストールメディア作らずにクリーンインストールする方法てある?
以前はメディア必須だったので面倒だった記憶が。
以前はメディア必須だったので面倒だった記憶が。
2022/12/16(金) 16:02:16.53ID:/4+oFQro
完全なクリーンインストールではないけど
https://gist.github.com/rumansaleem/083187292632f5a7cbb4beee82fa5031
https://gist.github.com/rumansaleem/083187292632f5a7cbb4beee82fa5031
2022/12/16(金) 16:12:28.21ID:5z6HphuE
ここに書いてある方法を使ってGentoo上でUSB HDDにArchlinuxをinstallできた。
https://wiki.archlinux.org/title/Install_Arch_Linux_from_existing_Linux#Method_A:_Using_the_bootstrap_tarball_(recommended)
bootstrap tarballに入っている環境にchrootするみたいな方法のようだから他のディストリからでもいけるかどうかは知らん。
https://wiki.archlinux.org/title/Install_Arch_Linux_from_existing_Linux#Method_A:_Using_the_bootstrap_tarball_(recommended)
bootstrap tarballに入っている環境にchrootするみたいな方法のようだから他のディストリからでもいけるかどうかは知らん。
2022/12/16(金) 19:54:51.12ID:FIg/5/qf
ありがとう。
暇なときにやってみるよ。
暇なときにやってみるよ。
2022/12/17(土) 12:33:19.86ID:bnYLahHl
>>246
継ぎ足し継ぎ足し守ってきた秘伝の味か
継ぎ足し継ぎ足し守ってきた秘伝の味か
2022/12/18(日) 15:56:15.45ID:vrYYeWWv
Arch LinuxがベースのSteam Deckが日本でも入手できるようになったわけだが
2022/12/18(日) 16:34:12.43ID:TZvqYzRp
ハイスペックChromebookにもデフォルトでArch Linuxが入る予定
2022/12/18(日) 19:17:19.72ID:FzKcVgy8
2022/12/19(月) 00:35:50.92ID:FlyCxHt3
proton
2022/12/23(金) 01:08:50.12ID:qhU6Xdb5
Linuxカーネル6.1ようやく来たか
2022/12/23(金) 01:24:15.76ID:edAR7R23
rocmも公式リポジトリからインストールできるようになって何より
2022/12/23(金) 07:58:44.54ID:JA6Tquna
>>254
Valveのリポジトリから必要なファイルを持ってくるという手もあるのでは。
deckかholoiso(github)のpacmon.confとmirrorlistを参照して追記すれば、pacmanで管理できるはず。
conflict検出までやってくれるかは不明だけど。
Valveのリポジトリから必要なファイルを持ってくるという手もあるのでは。
deckかholoiso(github)のpacmon.confとmirrorlistを参照して追記すれば、pacmanで管理できるはず。
conflict検出までやってくれるかは不明だけど。
2022/12/23(金) 08:01:44.74ID:HIMVxg9g
proton使うんじゃダメなの?
2023/01/03(火) 20:48:08.18ID:Z0IoSfXr
>>251
失伝してるかもしれない…
失伝してるかもしれない…
2023/01/11(水) 18:25:33.41ID:sLyWS7ia
xmonadでmod+TABでフォーカスを切り替えるときに、特定のウィンドウは無視するような設定ってできますかね?
具体的にはYouTubeのウィンドウを全てのワークスペースにcopyToAllするってことをよくやるんだけど、このウィンドウにフォーカス合わせたいことは滅多にないので必要なときはマウスオーバーで十分って感じです
具体的にはYouTubeのウィンドウを全てのワークスペースにcopyToAllするってことをよくやるんだけど、このウィンドウにフォーカス合わせたいことは滅多にないので必要なときはマウスオーバーで十分って感じです
2023/01/11(水) 22:52:13.05ID:PNU92Cmn
>>260
diff -ruNすれば良いんでないかい
diff -ruNすれば良いんでないかい
2023/01/12(木) 13:17:10.01ID:1V/Thob0
UT辞書が終了したみたい
2023/01/12(木) 13:43:44.80ID:CohcMlHu
https://ja.osdn.net/users/sicklylife/pf/mozc_ut_for_ubuntu/wiki/FrontPage
辺りも消えるのかな
ヤマダとかいう人物がわるい
ライセンス問題の無いコンテンツを作るならともかく、抽象的に非難して潰して嬉しいんだろうか
辺りも消えるのかな
ヤマダとかいう人物がわるい
ライセンス問題の無いコンテンツを作るならともかく、抽象的に非難して潰して嬉しいんだろうか
2023/01/12(木) 16:23:42.33ID:+HGGIxz3
2023/01/12(木) 19:08:56.04ID:eSMx5grD
2023/01/12(木) 22:36:48.67ID:wSyvWWbT
それの件見たけどさ
「潰して嬉しいんだろうか」とか「希望が叶って良かったですね」とか
嫌味で言ってるにしろ本気で言っているしろなんか程度が知れる感じだ
すげーくだらねー
「潰して嬉しいんだろうか」とか「希望が叶って良かったですね」とか
嫌味で言ってるにしろ本気で言っているしろなんか程度が知れる感じだ
すげーくだらねー
2023/01/12(木) 23:24:36.91ID:7wp574bN
怖や怖や…
2023/01/13(金) 02:59:04.79ID:WvakCb9b
件の人は言葉選びが良くなかったね
高校生みたいだし仕方ないかもしれないが
高校生みたいだし仕方ないかもしれないが
2023/01/13(金) 08:10:04.48ID:KGvYMIJZ
どうでもいい。
もともとフリーソフトウェアのメンテナンスとかそんなもんだし、嫌ならフォークすればいい。
フリーライドして横から口出しするだけのやつのほうがウザい。使いたければフォークしろよ。
もともとフリーソフトウェアのメンテナンスとかそんなもんだし、嫌ならフォークすればいい。
フリーライドして横から口出しするだけのやつのほうがウザい。使いたければフォークしろよ。
2023/01/13(金) 09:39:52.71ID:Ie8hb2nf
ハヤオってAlter Linuxの人だっけ
2023/01/13(金) 11:30:39.63ID:Dxe4g/Y+
ハヤオっていう人は自分で作らずに文句言っただけなの?
2023/01/13(金) 12:06:26.39ID:tPMl6yM+
>>272
ちゃんと調べる気は無いけど、AlterLinuxの開発においてUTの採用を検討したけどライセンス的に無理と判断しただけの話。
さらに言うと、alterlinuxで質問を受けたから回答しただけの話だから、単なる技術的な見解を回答しただけ。
引用した範囲からはUTメンテナンスを止めさせたいとかの意図は読めず、単なる指摘の範囲かと。
まぁ、UTはライセンス関係でややこしいとは昔から言われていたし、作者が放棄したいと考えていたとしても不思議じゃない。
ちゃんと調べる気は無いけど、AlterLinuxの開発においてUTの採用を検討したけどライセンス的に無理と判断しただけの話。
さらに言うと、alterlinuxで質問を受けたから回答しただけの話だから、単なる技術的な見解を回答しただけ。
引用した範囲からはUTメンテナンスを止めさせたいとかの意図は読めず、単なる指摘の範囲かと。
まぁ、UTはライセンス関係でややこしいとは昔から言われていたし、作者が放棄したいと考えていたとしても不思議じゃない。
2023/01/13(金) 12:24:19.58ID:od9uCHnG
ハヤオの言い方が良くなかったかもしれないが、それ以上にmozc-ut側がなんかアレな印象
2023/01/13(金) 12:50:46.54ID:KGvYMIJZ
あと、工藤みたいに文脈読まずに脊髄反射する無能がいるからややこしいことになる。
twitterで「難癖つける」と発言しているのはとっとと撤回すべきだな。
twitterで「難癖つける」と発言しているのはとっとと撤回すべきだな。
2023/01/13(金) 13:21:51.69ID:BL45O9I+
対立を煽るんじゃなくて間をうまく取り持てる奴がいればより良い方法とかが見つかったかもしれんのに残念やねぇ
2023/01/13(金) 13:22:58.11ID:M2bOGFCH
放棄したいと考えている人の更新頻度じゃなかったけどな
2023/01/14(土) 11:33:59.07ID:Lwu/6ISj
ハヤオの件のツイート見てきたが文脈的には
将来的にlinux日本語入力の存続は困難だろうって意見に対して
人気の日本語imeと辞書が特定企業への依存度が高かったり、ライセンス的にグレーだったりと
企業や権利者の対応しだいである日突然、開発中断せざるを得ない状況に陥る可能性を孕んだ現状を危ぶんで
持続性の高いプロジェクトが必要って意で「まともな方法がほしい」と発言した感じか
utsuhiro氏自身、utの更新概要に「1人の努力に頼り切らない仕組みが必要」って書いてるあたり
一人での開発することの困難さを実感し、如何にプロジェクトの持続性を高めるかって模索していたんだろうが
薄々感じつつも目を背けてたライセンス関係のリスクをポッと出の若造に指摘されて癪に障ったのかね
将来的にlinux日本語入力の存続は困難だろうって意見に対して
人気の日本語imeと辞書が特定企業への依存度が高かったり、ライセンス的にグレーだったりと
企業や権利者の対応しだいである日突然、開発中断せざるを得ない状況に陥る可能性を孕んだ現状を危ぶんで
持続性の高いプロジェクトが必要って意で「まともな方法がほしい」と発言した感じか
utsuhiro氏自身、utの更新概要に「1人の努力に頼り切らない仕組みが必要」って書いてるあたり
一人での開発することの困難さを実感し、如何にプロジェクトの持続性を高めるかって模索していたんだろうが
薄々感じつつも目を背けてたライセンス関係のリスクをポッと出の若造に指摘されて癪に障ったのかね
2023/01/14(土) 12:53:33.53ID:EQAUZrct
ようわからん
SKK使いの俺に関係ある?
SKK使いの俺に関係ある?
2023/01/14(土) 13:05:55.55ID:p9Cg1qum
SKK に関係ないって分かっているくせに。
2023/01/14(土) 13:07:20.52ID:nGbJT1Ws
無い。
辞書流用してた人の場合も、ほぼ無い。
現状、再開に向け作業中
辞書流用してた人の場合も、ほぼ無い。
現状、再開に向け作業中
2023/01/14(土) 13:09:24.42ID:cPXZV/op
若造かどうかは関係ないな
まともでない奴がまともでない絡み方をしてきた事象
まともでない奴がまともでない絡み方をしてきた事象
2023/01/14(土) 13:20:15.35ID:exrN9GOc
まともでない絡み方については
薄々気にしてたのを暗黒テキストエディタ王のlinux日本語入力は終わってる発言と合わせて突かれたから感情止められなくなったんでしょ
わからんでもない
薄々気にしてたのを暗黒テキストエディタ王のlinux日本語入力は終わってる発言と合わせて突かれたから感情止められなくなったんでしょ
わからんでもない
2023/01/14(土) 13:23:52.49ID:q2emAQSP
区切りついたようだから、まあ良いけどな
暗黒野郎につける薬は無いみたいだけど、山田氏の方は大丈夫だべ
暗黒野郎につける薬は無いみたいだけど、山田氏の方は大丈夫だべ
2023/01/14(土) 13:39:39.11ID:0yK0Tu1g
お友達がわらわら湧いてくるな
2023/01/14(土) 14:17:00.94ID:5KZc79l/
山田と聞いて吉田製作所を思い浮かべてしまった
2023/01/14(土) 14:17:19.74ID:pn+d65Wj
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
288login:Penguin
2023/01/15(日) 10:14:05.78ID:T3dSJDwQ 6.1.6で久々にカーネルパニックになったわ
2023/01/15(日) 16:25:58.60ID:voh3dGS/
2023/01/16(月) 12:18:50.89ID:+AKcwZ/e
IPAdic ...
See also:
https://web.archive.org/web/19991003061508/http://www.ipa.go.jp:80/STC/NIHONGO/IPAL/ipal.html
See also:
https://web.archive.org/web/19991003061508/http://www.ipa.go.jp:80/STC/NIHONGO/IPAL/ipal.html
2023/01/16(月) 16:58:03.34ID:2ffhpTxE
>>290
最近アップデートされていたっけ?
最近アップデートされていたっけ?
2023/01/16(月) 17:08:49.34ID:+AKcwZ/e
2023/01/16(月) 17:23:11.68ID:+AKcwZ/e
MJ文字情報一覧表
https://moji.or.jp/mojikiban/mjlist/
MJ文字情報一覧表Ver.004.01
https://web.archive.org/web/20150214150738/http://mojikiban.ipa.go.jp/1311.html
PDF 仕様書 (案) 「文字情報基盤データベースの構築」
https://www.ipa.go.jp/files/000037612.pdf
https://duckduckgo.com/?q=site%3Aipa.go.jp+%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%94%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8B%95%E8%A9%9E%E8%BE%9E%E6%9B%B8%EF%BC%A9%EF%BC%B0%EF%BC%A1%EF%BC%AC(Basic+Verbs)
分かったのは、ここまで
Googleの検索結果が不可解…
https://moji.or.jp/mojikiban/mjlist/
MJ文字情報一覧表Ver.004.01
https://web.archive.org/web/20150214150738/http://mojikiban.ipa.go.jp/1311.html
PDF 仕様書 (案) 「文字情報基盤データベースの構築」
https://www.ipa.go.jp/files/000037612.pdf
https://duckduckgo.com/?q=site%3Aipa.go.jp+%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%94%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8B%95%E8%A9%9E%E8%BE%9E%E6%9B%B8%EF%BC%A9%EF%BC%B0%EF%BC%A1%EF%BC%AC(Basic+Verbs)
分かったのは、ここまで
Googleの検索結果が不可解…
294ライセンスェ
2023/01/16(月) 17:28:19.48ID:+AKcwZ/e https://moji.or.jp/mojikiban/map/
MJ縮退マップとは
MJ文字情報一覧表で整備されている戸籍統一文字と住民基本台帳ネットワークシステム統一文字を合わせて整理した、約6万文字の文字情報基盤の文字(MJ文字集合)と、約1万文字のJIS X 0213(JIS第1水準~第4水準)の文字との対応関係を、辞書や人名に係る各種告示等を根拠として整理した物です。
MJ縮退マップとは
MJ文字情報一覧表で整備されている戸籍統一文字と住民基本台帳ネットワークシステム統一文字を合わせて整理した、約6万文字の文字情報基盤の文字(MJ文字集合)と、約1万文字のJIS X 0213(JIS第1水準~第4水準)の文字との対応関係を、辞書や人名に係る各種告示等を根拠として整理した物です。
2023/01/16(月) 17:41:16.75ID:+AKcwZ/e
当用漢字・常用漢字と、人名(在留カード等に係るもの含む)・戸籍と、1967(昭和42)年以前に全編者が死去していることが確認されている漢和辞典に基づく別ライセンスの辞書が必要か
当用漢字表に無いけど使って良いと一般的に解されていた28字が、現在どういう位置付けになっているかは確認してないな。。。
当用漢字表に無いけど使って良いと一般的に解されていた28字が、現在どういう位置付けになっているかは確認してないな。。。
2023/01/16(月) 17:49:51.22ID:CEXWDdMN
あと住基の漢字も、か?
「未踏ソフトウェア創造事業」の継承として「未踏IT人材発掘・育成事業」から予算引っ張る?
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/portal_index.html
「未踏ソフトウェア創造事業」の継承として「未踏IT人材発掘・育成事業」から予算引っ張る?
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/portal_index.html
2023/01/24(火) 03:40:05.37ID:evhuqQVp
install isoにUEFI対応memtest+がついてお得感が増したな
2023/01/25(水) 22:12:19.23ID:sTMBTLHR
Dell E5510にWDC(WD10JPVX-60JC3T1-1T)のHDD載せてインストールしたらフリーズしまくったので
https://linux-hardware.org/?id=ide:wdc-wd10jpvx-60jc3t1
調べたらやはり相性悪いらしい。1Tはidle3ctlを使ってもintelliparkを止められない
core2時代のinspironにインストールした時は問題なかったので気が付かなかった
今は東芝のHDD使って何事も無く幸せです
https://linux-hardware.org/?id=ide:wdc-wd10jpvx-60jc3t1
調べたらやはり相性悪いらしい。1Tはidle3ctlを使ってもintelliparkを止められない
core2時代のinspironにインストールした時は問題なかったので気が付かなかった
今は東芝のHDD使って何事も無く幸せです
2023/01/25(水) 23:22:38.71ID:ohbM5Qo1
>>298
http://linuxplayers.g1.xrea.com/linux_hdd.html#western-digital-%E3%81%AE-intellipark-%E3%82%92%E4%B8%80%E6%99%82%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B
にある
sudo watch -n 7 smartctl -a /dev/sdX
※sdXは環境によって変える
でも駄目だった?
http://linuxplayers.g1.xrea.com/linux_hdd.html#western-digital-%E3%81%AE-intellipark-%E3%82%92%E4%B8%80%E6%99%82%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B
にある
sudo watch -n 7 smartctl -a /dev/sdX
※sdXは環境によって変える
でも駄目だった?
2023/02/03(金) 19:54:18.19ID:DOCcQw5Q
Linuxは金を使わないというのも、Windowsを使わないのは貧乏だからというのも嘘。
寄付でそれなりに使う
寄付でそれなりに使う
2023/02/04(土) 03:23:33.62ID:riyg0/FB
AURも使うので多コアが快適だし、最新マシンはまずlinuxに使い
お古をwindowsに回してるよ
SSD登場前に、ファイルサーバのお古HDD(大容量)を
1世代遅れでクライアントPCで使いまわしたようにね
余ったPCをwindowsで使うが正解
お古をwindowsに回してるよ
SSD登場前に、ファイルサーバのお古HDD(大容量)を
1世代遅れでクライアントPCで使いまわしたようにね
余ったPCをwindowsで使うが正解
2023/02/04(土) 22:50:32.78ID:JsjJH+FD
おいらはLinuxが好きだけど仕事でWindows使わされるから結局CPUとメモリは両方同等のを積んでるよ…まあそんなことしてるから両方ともスペックはミドル程度だけどね
どっちも使わなきゃいけないならどちらかが足を引っ張らないようにしたい
どっちも使わなきゃいけないならどちらかが足を引っ張らないようにしたい
2023/02/06(月) 19:59:58.54ID:/l+gh8DK
>>299
遅レススマン
申し訳ないがその方法は試してないのだけれども、上記東芝のHDD(MQ04ABF100)の方が恐ろしい
勢いで load cycle count 回ってた。使い始めて4日で0x1905、つまり6405になってた
-B 255で様子見たら10分間で32回の増加、-B 254で10分間で2回に落ち着いたのでudevのルール
に追加
でもフリーズは全くしない。件のWDでフリーズ云々てのは、latitudeとの相性問題なのかもし
れないね。色々勉強になりました
遅レススマン
申し訳ないがその方法は試してないのだけれども、上記東芝のHDD(MQ04ABF100)の方が恐ろしい
勢いで load cycle count 回ってた。使い始めて4日で0x1905、つまり6405になってた
-B 255で様子見たら10分間で32回の増加、-B 254で10分間で2回に落ち着いたのでudevのルール
に追加
でもフリーズは全くしない。件のWDでフリーズ云々てのは、latitudeとの相性問題なのかもし
れないね。色々勉強になりました
30424
2023/02/22(水) 22:36:07.50ID:Tr9Pa97P archメイン使いだが
etaxや図書館の電子書籍サービスに対応してくれないので
やむなくwin11をデュアルブート設定している とっても不便
etaxや図書館の電子書籍サービスに対応してくれないので
やむなくwin11をデュアルブート設定している とっても不便
2023/02/22(水) 22:45:30.76ID:qBwgEfgV
>>304
etaxはスマホ使わんの?
etaxはスマホ使わんの?
2023/02/23(木) 03:31:23.22ID:gfGgzMSl
おはようございます。
Archに興味をもってGUI版と格闘中。GUI表示の前に、インストーラーが途中で止まる。
Load Karnel moduleがFailとエラーが出てる。最小構成にしても変わらず。
グーグル先生に相談中だが先は長そうだ。
Archに興味をもってGUI版と格闘中。GUI表示の前に、インストーラーが途中で止まる。
Load Karnel moduleがFailとエラーが出てる。最小構成にしても変わらず。
グーグル先生に相談中だが先は長そうだ。
2023/02/23(木) 04:23:07.36ID:KNG2HhDF
>>306
manjaroに飽きたの?
manjaroに飽きたの?
2023/02/23(木) 15:07:58.10ID:gfGgzMSl
2023/02/23(木) 22:40:49.71ID:sOJe0OUL
セキュアブート切ってる?
2023/02/24(金) 01:14:29.29ID:usyjvsml
>>309
こんばんは。ありがとうございます。
ASUSのマザーで「other os」となっているので切れてると思います。
UBUNTUは問題なくインストールできたので使っています。
何かと面倒なmacOSもインストールできました。
archだけなんでだろう?諦めず頑張ってみます。
こんばんは。ありがとうございます。
ASUSのマザーで「other os」となっているので切れてると思います。
UBUNTUは問題なくインストールできたので使っています。
何かと面倒なmacOSもインストールできました。
archだけなんでだろう?諦めず頑張ってみます。
2023/02/24(金) 04:09:43.72ID:6rdbzXJC
none 1M grub_bios
fat32 /boot/efi 256M boot,esp
ext4 / ~~GB
fat32 /boot/efi 256M boot,esp
ext4 / ~~GB
2023/02/24(金) 05:06:39.53ID:ViWh13mj
Archはxmonad使い多いよな?
これ頼む
429 login:Penguin sage 2023/02/18(土) 07:54:55.94 ID:GbqwB7kY
xmonadで、ウィンドウフォーカスを切り替えるときにfloatingウィンドウは無視するようにしたいです。
オリジナルのfocusUp'関数は
focusUp' :: Stack a -> a
focusUp' (Stack t (l:ls) rs) = Stack l ls (t:rs)
focusUp' (Stack t [] rs) = Stack x xs []
where (x :| xs) = NE.reverse (t :| rs)
と大変記述量の少ない作りになってるのですが、これに最小の変更を加えて目的を実現するとしたらどうするべきでしょうか?
これ頼む
429 login:Penguin sage 2023/02/18(土) 07:54:55.94 ID:GbqwB7kY
xmonadで、ウィンドウフォーカスを切り替えるときにfloatingウィンドウは無視するようにしたいです。
オリジナルのfocusUp'関数は
focusUp' :: Stack a -> a
focusUp' (Stack t (l:ls) rs) = Stack l ls (t:rs)
focusUp' (Stack t [] rs) = Stack x xs []
where (x :| xs) = NE.reverse (t :| rs)
と大変記述量の少ない作りになってるのですが、これに最小の変更を加えて目的を実現するとしたらどうするべきでしょうか?
2023/02/25(土) 06:32:30.92ID:cmBqu8UT
最近urxvdがすぐ落ちるんだが俺環?
2023/02/25(土) 12:55:25.78ID:N7hJ21bT
manjaro使ってて、今meltdownなんちゃらのアプデがあった
それで思ったけどLinuxを最小構成で使う人ってこんな感じのアプデも全て何するものか把握してるってこと?
全ファイルを自分で選択してインストールしてるから最小構成であり、だから全てのファイルの役割を把握してるってこと?
それともツールキットがあって9割はおまかせでその後は自分でインストールするのが最小構成?
それで思ったけどLinuxを最小構成で使う人ってこんな感じのアプデも全て何するものか把握してるってこと?
全ファイルを自分で選択してインストールしてるから最小構成であり、だから全てのファイルの役割を把握してるってこと?
それともツールキットがあって9割はおまかせでその後は自分でインストールするのが最小構成?
2023/02/25(土) 13:07:46.08ID:qrDil3jA
依存関係を解決するためのものに興味あんまりないな
バッティングしない限りは
バッティングしない限りは
2023/02/25(土) 13:55:11.07ID:GmNmk7su
なんかreflectorの調子おかしい?
reflecor --sort rate --country Japan --save /etc/pacman.d/mirrorlist を実行しても
no mirrors found ってエラー出る
reflecor --sort rate --country Japan --save /etc/pacman.d/mirrorlist を実行しても
no mirrors found ってエラー出る
2023/02/26(日) 06:31:18.06ID:gW3WZpdt
Linuxカーネル6.2のcoreリポジトリ追加が遅い気がする
testingにはあるから何かテストしてるんだろうけど、Archって普段これぐらいのフットワークだったっけ?
testingにはあるから何かテストしてるんだろうけど、Archって普段これぐらいのフットワークだったっけ?
2023/02/26(日) 13:52:52.55ID:POkAJxuU
カーネルはいつも時間かかる
2023/03/01(水) 08:47:52.36ID:AhGJTWzB
6.2リリースされたね 月初のインストーラISOまでに間に合わせたか?
まあカーネルに致命的なエラーがあると困るからテストに時間をかけるのも道理じゃな
まあカーネルに致命的なエラーがあると困るからテストに時間をかけるのも道理じゃな
2023/03/02(木) 06:37:44.92ID:996Fhhj3
>>304
Kindleなら動いたよ。wineで。
Kindleなら動いたよ。wineで。
2023/03/03(金) 20:43:00.95ID:pApTHJ8G
Arch 使ってるけどGUIが充実してない。Debianはパッケージが充実しているけど、
システムが煩雑だ。
シンプルでスマートなので、Archを使う。Linuxでディストロを選ぶ時、
やっぱりシンプルさを取ってしまう。
システムが煩雑だ。
シンプルでスマートなので、Archを使う。Linuxでディストロを選ぶ時、
やっぱりシンプルさを取ってしまう。
2023/03/03(金) 20:53:52.14ID:lAYCVH7G
GUIなんてDEの問題じゃないの?
2023/03/04(土) 00:27:53.68ID:mSCWoaih
DEのツールでは不満なんだろう。そういう人は存外多いからManjaro や MX が流行る。
2023/03/04(土) 05:02:56.55ID:xRDAvL2k
割とわけわからん
Archで任意のディストリの任意の環境を再現できると思うが
Archで任意のディストリの任意の環境を再現できると思うが
325隙自語半分
2023/03/04(土) 06:48:04.53ID:eQ9l8ji3 外国でもインスコ即使えるのが流行ってるからなあ
out-of-the-boxをOOTBと表記して意味が通じてしまう時代
ブラウザとターミナルとエディタ使えれば、あとは画像ビューアと動画プレイヤーとClementine音楽プレーヤーが使えれば良いっていうのは少数派なんだろうなあ
out-of-the-boxをOOTBと表記して意味が通じてしまう時代
ブラウザとターミナルとエディタ使えれば、あとは画像ビューアと動画プレイヤーとClementine音楽プレーヤーが使えれば良いっていうのは少数派なんだろうなあ
326login:Penguin
2023/03/04(土) 06:54:26.07ID:HFszw//U いや何が使えないのか意味がわからないんだけど
最初から入ってないアプリなら入れればいいだけでは
最初から入ってないアプリなら入れればいいだけでは
2023/03/04(土) 06:57:54.46ID:2APbM+2G
Archを何度もインストールしてると、使うパッケージをtxtに列挙して、それをpacmanに投げるから考えたことないな
2023/03/04(土) 08:37:41.76ID:T19F7rXe
インストールのプロかよw
2023/03/04(土) 08:46:17.53ID:/JqNgYEI
2023/03/04(土) 08:59:20.21ID:5ov6CckD
今はインストールにarchinstall使えるし楽になったよね
2023/03/04(土) 23:33:10.31ID:U5saaHyO
arcinstall落ちる。
332login:Penguin
2023/03/05(日) 02:04:05.35ID:yx8Jv17F そもそもArchは最初はDEも入ってないんだがそれが嫌って何?
使いたい特定のソフトウェアが何かあるけどそれが最初からOS入ってないから嫌とかWindowsやiPhoneすらまともに使えないレベル
使いたい特定のソフトウェアが何かあるけどそれが最初からOS入ってないから嫌とかWindowsやiPhoneすらまともに使えないレベル
2023/03/05(日) 16:32:06.48ID:wWOOdJGx
ここに居ない人間と戦ってもしょうがないだろ…
2023/03/05(日) 22:53:46.92ID:U78phnOq
>>332
OOTB環境が嫌ってことだろ。。
OOTB環境が嫌ってことだろ。。
2023/03/06(月) 00:07:42.04ID:O7+YjHVR
どうせ毎回同じ環境作るだけだし大体満足できる環境が最初から出来上がってるディストリあれば別にそれでもいいのではと思うことは多い
2023/03/06(月) 12:15:23.80ID:12m2mBC7
そういうのは派生ディストリが担うべきところでArch本体はシンプルなままに保つべきでしょ
2023/03/06(月) 12:39:14.65ID:obOEvsYI
「おっと!何かがおかしいです!」
2023/03/07(火) 07:44:15.59ID:DfP5Cj3O
余計なモノがボコボコインストールされちゃうし、
使い難いから LFS+BLFS 使ってますけど。
シンプルに保てるワケがない。
使い難いから LFS+BLFS 使ってますけど。
シンプルに保てるワケがない。
339login:Penguin
2023/03/09(木) 14:49:25.25ID:NwLQfdvs 虚言ばっかで草
340login:Penguin
2023/03/09(木) 15:07:50.51ID:Mdtbs62/ rxvt-unicode 9.30以降で文字化けが酷いわ。
urxvtに代わるCPU消費が少ないターミナルないかね。
urxvtに代わるCPU消費が少ないターミナルないかね。
2023/03/09(木) 15:21:47.05ID:JrnQwHdu
ウチはurxvtdが謎に落ちるようになったけど文字化けはない
2023/03/09(木) 16:09:34.99ID:Mdtbs62/
2023/03/09(木) 17:47:44.82ID:2gm2KsWq
>>342
Ricty
Ricty
2023/03/09(木) 18:07:40.11ID:wmrbUrM/
345login:Penguin
2023/03/09(木) 19:22:20.51ID:c5SB5C9O stやalacritty/kittyなどいろいろ選択肢あるし。
2023/03/09(木) 19:47:54.79ID:b/ZtrN9h
2023/03/09(木) 22:12:22.81ID:Mdtbs62/
2023/03/10(金) 00:52:56.45ID:6OGOGt1r
Radeon 3100オンボ環境だとxfceよりcinnamon / LXQtの方が軽かった
多分描画の大半がGPU任せになってる
参考になるかどうかは知らんけど一応
cinnamonはmint 20系で、LXQtはDebian 10 busterでの話
多分描画の大半がGPU任せになってる
参考になるかどうかは知らんけど一応
cinnamonはmint 20系で、LXQtはDebian 10 busterでの話
349login:Penguin
2023/03/10(金) 09:18:26.48ID:hjJT2ZiG urxvtは絵文字もまともに表示できないし、今となっては何も良いところがない。
そもそも、省メモリと省CPUどっちもっていうのは無理がある前提かな。
そもそも、省メモリと省CPUどっちもっていうのは無理がある前提かな。
350login:Penguin
2023/03/10(金) 13:30:12.02ID:VA6I9M8o paruの更新止まってるな
yayに戻すかなぁ
yayに戻すかなぁ
2023/03/10(金) 13:34:38.95ID:UisXnRBe
イェイ
2023/03/10(金) 18:11:03.77ID:BJJU9y1F
>>341
urxvtdが落ちる状態の再現方法を教えてくれや。
urxvtdが落ちる状態の再現方法を教えてくれや。
2023/03/11(土) 20:39:47.03ID:skwctRcm
>>352
まだ理解し切ってない
補完契機で落ちてるような気がするので、zshと組み合わせたとき特有の問題かもしれない
似た使い方をしてるノートpcとデスクトップpc両方で起きた
zshの方もgrmlの設定をほぼそのまま使ってるので問題の切り分けが難しい
まだ理解し切ってない
補完契機で落ちてるような気がするので、zshと組み合わせたとき特有の問題かもしれない
似た使い方をしてるノートpcとデスクトップpc両方で起きた
zshの方もgrmlの設定をほぼそのまま使ってるので問題の切り分けが難しい
2023/03/12(日) 02:09:55.27ID:GzxOLOwK
つ bash
つ(m)ksh
つ tcsh
つ(m)ksh
つ tcsh
2023/03/12(日) 16:36:41.03ID:Wk+uRd4j
>>349
省メモリはともかく、省CPUは絶対必要だわ
省メモリはともかく、省CPUは絶対必要だわ
2023/03/15(水) 22:06:42.23ID:GIBrInry
お勧めのphoto organizerありませんか。
2023/03/20(月) 15:07:07.03ID:4hfSNgcD
USBメモリ上にArchをインストールするとカーネル更新時に失敗して起動できなくなるのは避けられない?
(pacman -U /var/cache/pacman/pkg/"OSインストール時に入れたカーネル" でダウングレードすれば起動する)
自分の場合は別の2種類のUSBメモリで試したけど両方同じだった。
(pacman -U /var/cache/pacman/pkg/"OSインストール時に入れたカーネル" でダウングレードすれば起動する)
自分の場合は別の2種類のUSBメモリで試したけど両方同じだった。
2023/03/20(月) 15:39:47.59ID:dK1O5xmC
>>357
うちでは内蔵SSDに入ってる(endeavour) archでも起動できなくなるね。
どうも/boot/grub/grub.cfgを読めないもよう
しかたないんでgrub.cfgを手書きしてるわ。
うちでは内蔵SSDに入ってる(endeavour) archでも起動できなくなるね。
どうも/boot/grub/grub.cfgを読めないもよう
しかたないんでgrub.cfgを手書きしてるわ。
2023/03/20(月) 16:33:34.86ID:wUwaMULY
カーネルの更新って、例えばlinux-ltsとlinux-zenを変更するみたいなこと?
それともただのアップグレードが失敗するの?
ブートローダはbootctl使ってるが失敗したことないわ
それともただのアップグレードが失敗するの?
ブートローダはbootctl使ってるが失敗したことないわ
360357
2023/03/20(月) 17:49:18.11ID:tFDFl1uB 自分の場合はpacman -Syuでカーネルがアップグレードされると途中でエラーが発生、その後再起動するとrootログインして復旧するように促される
2023/03/20(月) 19:24:23.49ID:3qkWOrS5
エラー出るならその原因を直せばいいんじゃないですかね
2023/03/20(月) 23:59:52.22ID:hSNj3Ikq
>>360
GRUBはUSBに入れてるの?
GRUBはUSBに入れてるの?
2023/03/21(火) 04:00:29.53ID:kKADsZql
起動イメージが生成されてないか、それがブートローダから認識されてないかのどっちかだろうが、十中八九後者だと思うわ
2023/03/21(火) 04:10:16.83ID:kKADsZql
2023/03/21(火) 07:14:06.01ID:mEfsmB6a
まずお前の性格から直せとw
そのエラーメッセージを貼ってもらって問題に集中しましょう
そのエラーメッセージを貼ってもらって問題に集中しましょう
366login:Penguin
2023/03/21(火) 12:56:28.49ID:BfrAMc4l archのスレなのに、エラーメッセージすら貼らない奴を相手にするのナンデ?
mintやMXじゃないんだよ?????
mintやMXじゃないんだよ?????
2023/03/21(火) 14:32:40.20ID:F6H3M6Pg
お前が相手する必要はないんだよ
2023/03/21(火) 15:26:55.54ID:1fpMK5NT
https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB
を読んで、良く分からないならgrubの設定状況を忠実に晒せ
を読んで、良く分からないならgrubの設定状況を忠実に晒せ
369login:Penguin
2023/03/21(火) 19:05:06.01ID:5dPSwPPc Grubがやはり主流か。
Bootctlにしちまったよ…
Bootctlにしちまったよ…
2023/03/21(火) 19:12:12.78ID:6YXXLzbt
2023/03/21(火) 20:53:26.04ID:lcqQKr13
以前調べたところ、LVMでパーティション分けしてLUKSで暗号化したパーティションからカーネルを読み込んで起動できるのはGRUBだけのようだったよ。
2023/03/21(火) 21:55:35.02ID:3xhGmcb5
カーネルは素直にESPに入れとけばいい
373login:Penguin
2023/03/21(火) 22:35:56.61ID:5dPSwPPc >>370
ナカーマ。
実はArchでVMしこたま作ってるんだけどGrubでコケることが多く、
Bootctlだと安定?してインスコ成功するんだよね。
ただホストもBootctlなのだがfwupd失敗してしまってさ。
もう入れなおすのも面倒なので放置してるけど…
ナカーマ。
実はArchでVMしこたま作ってるんだけどGrubでコケることが多く、
Bootctlだと安定?してインスコ成功するんだよね。
ただホストもBootctlなのだがfwupd失敗してしまってさ。
もう入れなおすのも面倒なので放置してるけど…
2023/03/21(火) 23:29:34.72ID:gHBXk3Vv
grub使わない機能多すぎて面倒だから鯖はsystemd-bootばっかり使ってるな
2023/03/21(火) 23:44:22.02ID:cjS4X6aP
liloがクソすぎたときに、1023シリンダの壁を華麗にスルーしたりLIで止まるの回避したりしたから、大手distroが軒並みgrub-0.9x採用しただけ
grub2は惰性
惰性の影響ガン無視のFedoraのことは最近確認してないけど、mozcからAnthyへ回帰した話は驚いたな
openSUSEのを流用する人も居るみたい
grub2は惰性
惰性の影響ガン無視のFedoraのことは最近確認してないけど、mozcからAnthyへ回帰した話は驚いたな
openSUSEのを流用する人も居るみたい
2023/03/22(水) 00:54:01.82ID:MEqmPVuM
2023/03/23(木) 16:50:39.69ID:n+uRBsxX
fcitx5-mozcが大勢かな?
日本語入力環境を晒せ。
日本語入力環境を晒せ。
2023/03/23(木) 17:10:01.26ID:dnrLqGpp
ibus-skk
2023/03/23(木) 17:19:06.38ID:qG1P5cy4
fcitx5-skk
2023/03/23(木) 17:21:48.29ID:AOyqfaWk
へんたいだー(AAry
2023/03/23(木) 17:30:03.89ID:t0S0K1lL
fcitx5-skk … メンテナに感謝
2023/03/23(木) 17:38:23.69ID:TCU1PkCu
ibus-mozc +辞書
2023/03/23(木) 18:29:43.65ID:pSwMyX5Q
松茸、一択
2023/03/27(月) 14:09:36.81ID:NRN1nQos
同じくfcitx5-skk
2023/03/30(木) 03:38:03.89ID:1/4L4l2A
kde で AUR pacman-manager 使ってる人いる?
うちでは、検索対象の候補が多すぎると(例えば epson-)フリーズする
うちでは、検索対象の候補が多すぎると(例えば epson-)フリーズする
2023/03/30(木) 14:51:34.22ID:u6DNh9MR
セキュアブート導入してみたいが
手順が見るからに面倒臭そうで理解が追いつかねぇ…
手順が見るからに面倒臭そうで理解が追いつかねぇ…
2023/04/01(土) 12:44:23.51ID:TWOFAJnl
GNOMEはUIに癖がありすぎるし、KDEは多機能だけどゴテゴテしてて好みに
合わない。
古いマシンでシンプルなのが好みなので、結局Xfce4を使ってる。
ロゴのネズミの絵が気に入らないので、LXDEも調べてみよう。
合わない。
古いマシンでシンプルなのが好みなので、結局Xfce4を使ってる。
ロゴのネズミの絵が気に入らないので、LXDEも調べてみよう。
2023/04/01(土) 14:02:04.41ID:KCZrJUZy
GNOMEは3以降使う気になれない。MATEが頭使わなくて楽
2023/04/01(土) 15:49:55.80ID:F0IZ3kIx
そこで、Fluxbox ですね。
2023/04/04(火) 02:18:20.20ID:Us/v0qXc
xmonadっぽいwaylandコンポジタでないかな
2023/04/04(火) 22:19:19.94ID:1I2eg1mo
>>387
猫画像の壁紙を設定すれば、ネズミのロゴは消えるよ。xfce4の隠し機能。
猫画像の壁紙を設定すれば、ネズミのロゴは消えるよ。xfce4の隠し機能。
2023/04/07(金) 07:10:07.50ID:zlOi+v9r
swayデスクトップマネージャー使ってるチー牛
はい
waylandだよ!キーボードで操作完結するよ!
とてもかるい
はい
waylandだよ!キーボードで操作完結するよ!
とてもかるい
2023/04/07(金) 08:25:34.39ID:MFwOh3bq
swayってvimみたいな感じがする。
マニュア読んで設定ファイルを読んでキーバインドを覚えないと何もできない。
キーバインドを覚えたりカスタマイズすると快適に使える。
マニュア読んで設定ファイルを読んでキーバインドを覚えないと何もできない。
キーバインドを覚えたりカスタマイズすると快適に使える。
2023/04/07(金) 09:02:43.00ID:lUrn4lAS
まだi3のままだわ
2023/04/07(金) 13:38:49.08ID:e20vr7S5
fcitx5-cskk
2023/04/07(金) 20:05:44.00ID:cUWHlJGE
LXDEにした。シンプルでいい感じ。しばらく変えるつもりはない。
397login:Penguin
2023/04/08(土) 09:13:40.46ID:Tjr4J/rq uim-skk に utf-8 化パッチ。
skkの辞書は jisx0208時代の延長なので、たとえ utf-8化したりJIS 第3水準・第4水準辞書にしたり
しても色々と古いデータが出てきてしまう。「柿(かき)」と「杮(こけら)」はよく似た字だが
後者は jisx0208には入っていないので、skkの辞書では「こけら」で「かき」のコードが出てしまう。
skkの辞書は jisx0208時代の延長なので、たとえ utf-8化したりJIS 第3水準・第4水準辞書にしたり
しても色々と古いデータが出てきてしまう。「柿(かき)」と「杮(こけら)」はよく似た字だが
後者は jisx0208には入っていないので、skkの辞書では「こけら」で「かき」のコードが出てしまう。
2023/04/14(金) 04:25:55.08ID:at0MIyCa
swayvmはデフォルトの挙動がクソ
wayland対応を売りにしてる時点で詐欺くささがある
wayland対応を売りにしてる時点で詐欺くささがある
2023/04/14(金) 12:15:13.24ID:HlkV1WJi
デフォルトでは使わんよswaywm
2023/04/14(金) 14:01:46.45ID:I7XDhWjI
> wayland対応を売りにしてる時点で詐欺くささがある
主要なDEもほとんどWaylandに対応しつつあり今後XよりWaylandが主流になるのは明白
かなり早い段階からWaylandに対応してるSwayは対応を売りにしてもいいと思う
というか何が詐欺くさいのか全く分からん
主要なDEもほとんどWaylandに対応しつつあり今後XよりWaylandが主流になるのは明白
かなり早い段階からWaylandに対応してるSwayは対応を売りにしてもいいと思う
というか何が詐欺くさいのか全く分からん
2023/04/14(金) 14:14:55.67ID:9HXobsHy
ubuntuもデフォルトwaylandになったし詐欺だな
2023/04/14(金) 15:08:20.98ID:oH4HY1vB
デフォルトの挙動がアレなのは確かにそう
ウィンドウのフロート化とかデフォルトのキーバインドでは何らかの原因で動作しないはず しないよね?
ウィンドウのフロート化とかデフォルトのキーバインドでは何らかの原因で動作しないはず しないよね?
2023/04/14(金) 16:21:58.12ID:HlkV1WJi
まぁ、Swaywmのデフォルトのconfigに文句があるなら、issue挙げてプルリク出せば解決する。
2023/04/14(金) 18:24:43.27ID:l3iS8ts0
Wayland対応の売り文句は全て詐欺です
405login:Penguin
2023/04/18(火) 08:39:32.35ID:atkp+fCn2023/04/18(火) 10:45:34.54ID:apFVKAmi
archスレでデフォルトが気に入らないとか言ってもな
デフォルトは最低限で余計なことして欲しくないし便利な設定が欲しければ別で公開した方が喜ばれそう
デフォルトは最低限で余計なことして欲しくないし便利な設定が欲しければ別で公開した方が喜ばれそう
2023/04/18(火) 23:42:06.40ID:JS70OZ2D
最近 mesa/nouveau が不安定な気がする。 X を modesetting にしても結局 glamor 経由で mesa/nouveau 使われるし…
2023/04/21(金) 00:30:57.49ID:dYrgczN+
2023/04/30(日) 12:42:48.53ID:LqjJ5cX/
BTW, I use Arch.
2023/04/30(日) 16:19:57.86ID:WUbgZ9FO
2023/05/02(火) 08:35:05.16ID:IxkxxLKF
arch linuxにしたいから何度も挑戦するけどpacmanのフラグが覚えられなくてDebianに出戻りしてる
pacmanのフラグどうやって覚えた?
Perlとpacmanほんと嫌い
pacmanのフラグどうやって覚えた?
Perlとpacmanほんと嫌い
2023/05/02(火) 09:47:45.19ID:+FeQZV+N
使わなきゃいけないんだから覚えるだろ
何度もコマンド打たなきゃいけないaptとかやってられん
強いて言うならば英語が全くできない人には不親切かもしれない
何度もコマンド打たなきゃいけないaptとかやってられん
強いて言うならば英語が全くできない人には不親切かもしれない
2023/05/02(火) 10:54:53.26ID:jRhySSZb
sudo pacman --sync --refresh --sysupgrade --print
しか覚えてないなー
他のオプションは全部 --help で都度確認してる
しか覚えてないなー
他のオプションは全部 --help で都度確認してる
2023/05/02(火) 11:32:53.94ID:IxkxxLKF
2023/05/02(火) 11:41:22.67ID:S2kBTMS6
まさかとは思うけど、一つの操作に対して一つのオプションとして暗記してんの?
2023/05/02(火) 11:44:52.03ID:IxkxxLKF
>>415
どういうことだってばよ?ちょっと言ってること分かんないんだワ
どういうことだってばよ?ちょっと言ってること分かんないんだワ
2023/05/02(火) 12:14:22.17ID:Kg4opNs+
pacmanに限らず分からなきゃ--helpで確認すればいいだけな気がするが…
パッケージマネージャの比較表
tps://wiki.archlinux.jp/index.php/Pacman/%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
パッケージマネージャの比較表
tps://wiki.archlinux.jp/index.php/Pacman/%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
2023/05/02(火) 12:41:27.53ID:IxkxxLKF
2023/05/02(火) 13:28:29.32ID:ZTFqPWQm
一文字覚えるのにゴロ要る?
2023/05/02(火) 13:34:51.36ID:GGYPwLwy
覚えられないならaliasでも作れば
2023/05/02(火) 13:35:44.66ID:IxkxxLKF
-S以外2文字以上やん
頭がフットーしそうだよ・・・
頭がフットーしそうだよ・・・
2023/05/02(火) 13:46:43.17ID:fSRKIR3C
-S
-Ss
-R
-Syyu
俺はこの4つだけで使ってるわ
apt、dnf、zypper も4つくらいで足りてるしw
-Ss
-R
-Syyu
俺はこの4つだけで使ってるわ
apt、dnf、zypper も4つくらいで足りてるしw
2023/05/02(火) 13:56:38.57ID:IxkxxLKF
2023/05/02(火) 13:59:54.45ID:IEYvojay
alias使えよ
遥か昔からそういう時の為に用意されてる機能だ
遥か昔からそういう時の為に用意されてる機能だ
2023/05/02(火) 14:16:33.26ID:ZTFqPWQm
>>421
いや全部1文字だよ?
いや全部1文字だよ?
426login:Penguin
2023/05/02(火) 15:54:12.75ID:mWWAlk/b いや実際わかりづらいというのは一理あって
一緒に組み合わせるオプションの有無で動作が変わるのがややこしくしてる
たとえば-Sの"S"と-Syuの"S"とか
遠い昔にメーリスでも議論されてたなそう言えば
そこまで厳密にしても恩恵が少ないとかなんとかで有耶無耶になったけど
一緒に組み合わせるオプションの有無で動作が変わるのがややこしくしてる
たとえば-Sの"S"と-Syuの"S"とか
遠い昔にメーリスでも議論されてたなそう言えば
そこまで厳密にしても恩恵が少ないとかなんとかで有耶無耶になったけど
2023/05/02(火) 16:58:33.83ID:g/46LThh
頭の大文字はただの見出しで続きの文字(無を含む)がオプション本体という認識
2023/05/02(火) 17:08:46.35ID:rnrIO/sc
2023/05/02(火) 18:17:36.10ID:ic2MkD9f
SRQとsiだけ覚えれば十分だ
2023/05/02(火) 18:24:50.15ID:w8ws01D0
addr 便利だよ
2023/05/02(火) 18:36:57.19ID:IB1YkyBn
グイでええねんで
2023/05/02(火) 19:37:44.45ID:G6t3E+M+
自分で調べて便利にしていこうとする気がない人にはLinuxは向いていないと思う
433login:Penguin
2023/05/02(火) 20:29:20.47ID:13a+ogBf >>432
まぁまぁ
へっぽこマンジャローな私からも
提案があります
pacmanじゃなくて、Manjaroの標準GUIパッケージマネージャーのpamacをAURから入れたらコマンドなんて要らねーよ
ってなりますが
pacmanじゃない、pamacのcliですと
aptみたいな、pamac -installとかって出きるようになりますよ
ご参考までに…
まぁまぁ
へっぽこマンジャローな私からも
提案があります
pacmanじゃなくて、Manjaroの標準GUIパッケージマネージャーのpamacをAURから入れたらコマンドなんて要らねーよ
ってなりますが
pacmanじゃない、pamacのcliですと
aptみたいな、pamac -installとかって出きるようになりますよ
ご参考までに…
2023/05/03(水) 09:24:41.26ID:s21PoAgt
aliasで簡単に解決しそうだが・・・
435login:Penguin
2023/05/03(水) 18:40:29.76ID:xe0Qz9Hq aliasでいいじゃん、には同意しないな。
多少長くても意味がわかるオプションもある方がいい。
普通はcomletion入れているよね?
多少長くても意味がわかるオプションもある方がいい。
普通はcomletion入れているよね?
2023/05/03(水) 22:08:13.42ID:MBog3lMy
2023/05/03(水) 23:30:50.58ID:7GR9q8hJ
sysgetとかラッパー使えば解決するだろ
https://github.com/emilengler/sysget
https://github.com/emilengler/sysget
438login:Penguin
2023/05/06(土) 03:10:48.64ID:5dLiBtUO 久しぶりにUNIXをつかって、Linuxの便利なコマンドやvimがつかえずに
色がつかないviとか不便すぎて微妙だな・・。オプション少なすぎる
色がつかないviとか不便すぎて微妙だな・・。オプション少なすぎる
2023/05/06(土) 14:50:29.77ID:lLug8XqF
2023/05/06(土) 18:04:00.13ID:VEC6Nja+
ローリングリリースの性質上
新にパッケージをインストールする際はシステムが最新の状態であることが推奨され
システムを最新の状態にするにはデータベースの更新が必要だから
--refreshと--sysupgradeを分ける必要性は低いが
鯖のデータベースに不具合が生じた時でも
データベース更新を避けてシステム更新できるようにあえて分けてるのかね
新にパッケージをインストールする際はシステムが最新の状態であることが推奨され
システムを最新の状態にするにはデータベースの更新が必要だから
--refreshと--sysupgradeを分ける必要性は低いが
鯖のデータベースに不具合が生じた時でも
データベース更新を避けてシステム更新できるようにあえて分けてるのかね
2023/05/06(土) 19:02:22.21ID:BzlmAIk/
なんかurxvtがすげー落ちるようになったんだが
・DEなし
・WMはxmonad
・xprofileにurxvtd -f -q -oを記述
・シェルはzsh
・デーモンモードであろうがそうでなかろうが (つまり urxvt でも urxvtd + urxvtc でも) 落ちる
・デスクトップでもノートPCでも落ちるのでハードウェアに依存してはなさそう
以前まで普通に動いていたがあるときから落ちるようになった
何が契機だったかは判別できてない
WMやシェルの設定は数年間変更していないので、何かのアップデートが契機であった可能性がある
・DEなし
・WMはxmonad
・xprofileにurxvtd -f -q -oを記述
・シェルはzsh
・デーモンモードであろうがそうでなかろうが (つまり urxvt でも urxvtd + urxvtc でも) 落ちる
・デスクトップでもノートPCでも落ちるのでハードウェアに依存してはなさそう
以前まで普通に動いていたがあるときから落ちるようになった
何が契機だったかは判別できてない
WMやシェルの設定は数年間変更していないので、何かのアップデートが契機であった可能性がある
2023/05/06(土) 19:04:30.88ID:KS1GAOjA
2022年の4月辺りから公式リポジトリにあったパッケージが大量にAURに移動してるんだが、これってどういう背景でこうなったんだっけ?
パッと思いつくのだとqpdfviewとかudevilとか、大勢の人が使ってたであろうパッケージが多く含まれる
パッと思いつくのだとqpdfviewとかudevilとか、大勢の人が使ってたであろうパッケージが多く含まれる
2023/05/06(土) 19:19:47.65ID:HTUomF3t
2023/05/06(土) 21:00:06.37ID:e8ZfXP6t
>>439
--syncはサブコマンドの指定
--refreshと--sysupgradeはapt-getのupdate upgradeと同じ
pacmanだけ特別複雑という気もしないけど、どうだったら良かったんだろうね?
--syncはサブコマンドの指定
--refreshと--sysupgradeはapt-getのupdate upgradeと同じ
pacmanだけ特別複雑という気もしないけど、どうだったら良かったんだろうね?
2023/05/06(土) 22:06:37.56ID:oFyqXpty
>>442
SpringCleanupでメンテナがいなくなったパッケージが落ちただけでは
SpringCleanupでメンテナがいなくなったパッケージが落ちただけでは
2023/05/07(日) 15:50:17.16ID:NqDZRAoB
Blenderの任意依存パッケージからhip-runtime-amdが消えたようだけどたぶんまだこれ要るよね?
環境によるのかな(任意依存なんだから環境によるだろというツッコミ)
環境によるのかな(任意依存なんだから環境によるだろというツッコミ)
2023/05/07(日) 20:05:53.39ID:U9jFGy7t
任意同行
2023/05/08(月) 04:42:06.91ID:vTN/n2fE
>>446
ビルド依存になってる
ビルド依存になってる
2023/05/09(火) 21:39:26.35ID:EEZ3os4q
X が mesa ライブラリで落ちる件は firefox の GPUアクセラレーションを off にしたら取り敢えず収まった。
バグ自体は解消されてないけど一旦 WA で様子見。
バグ自体は解消されてないけど一旦 WA で様子見。
2023/05/11(木) 13:33:56.03ID:Q/3J2Q5N
落ちる話とは多分関係ないんだけど、urxvtを起動したらプロンプトがウインドウの中央から始まるようになった。
伝わりにくかったらスマン。
普通はウインドウの一番上から始まるところだが、ウインドウの上半分が空行で埋められて中央から始まるようになったという意味。
Perl拡張か何かのデフォルトが変わったとかかな? と思ったが、軽くググっても分からんかった。
戻し方分かる人いたら教えてください。
シェルに依存しないことは確かめた。
あと、.Xresources を消してみても同じだった。
伝わりにくかったらスマン。
普通はウインドウの一番上から始まるところだが、ウインドウの上半分が空行で埋められて中央から始まるようになったという意味。
Perl拡張か何かのデフォルトが変わったとかかな? と思ったが、軽くググっても分からんかった。
戻し方分かる人いたら教えてください。
シェルに依存しないことは確かめた。
あと、.Xresources を消してみても同じだった。
451login:Penguin
2023/05/11(木) 15:28:29.82ID:69lGUwxz gnome-terminalを使う
2023/05/12(金) 20:37:57.20ID:nXP7nI6c
コードエディターのatomがリポから消えてて何事じゃと思ったらそうか春の大掃除か
開発終了したからか
開発終了したからか
2023/05/13(土) 05:18:13.76ID:igNceBx6
bracketもadobeが捨てたし
visual studio codeの一人勝ち状態
visual studio codeの一人勝ち状態
2023/05/13(土) 17:18:18.28ID:nL0M6geM
2023/05/13(土) 17:50:54.90ID:YWLlTapx
>>454
どゆこと?
どゆこと?
2023/05/13(土) 23:41:33.54ID:igNceBx6
2023/05/14(日) 07:38:36.25ID:eO5dowRe
>>450
これ、うちもそうなんだねー。
そのままウインドウを縦に拡大するとスクロールバーが拡張される、
つまりウインドウ上の始点とプロンプトが離れたことになる。
一度Ctrl+L でウインドウの始点にプロンプトを戻すと普通の挙動に戻る。
まだ原因を追求していなんだよなー
これ、うちもそうなんだねー。
そのままウインドウを縦に拡大するとスクロールバーが拡張される、
つまりウインドウ上の始点とプロンプトが離れたことになる。
一度Ctrl+L でウインドウの始点にプロンプトを戻すと普通の挙動に戻る。
まだ原因を追求していなんだよなー
2023/05/14(日) 07:39:48.39ID:eO5dowRe
curse 方面かなーと思ってるけど。
2023/05/14(日) 17:00:22.28ID:QUuUq9Oe
> urxvt
geometry で y を大きくすれば一応対処可能。
初期スクロールバッファサイズがgeometryのYで、その分下から調整に見える。
geometry で y を大きくすれば一応対処可能。
初期スクロールバッファサイズがgeometryのYで、その分下から調整に見える。
2023/05/15(月) 14:03:39.82ID:o4pUJMpg
>>455
vscodeであなたが良いなと思う機能は大抵lspとして他のエディタでも使える、という意味
一方で例えばEmacsのinit.elはvscodeには移植できないから、Emacsの方が有利だと私には思えるが、皆はどうやらvscodeの方を好んでいる
まあvscodeはnode.jsで拡張可能で、それはEmacsで再現できないじゃんという反論はあり得るけど
エディタを拡張してよろこぶ時代じゃなくなったってだけの話なのかもしれんね
vscodeであなたが良いなと思う機能は大抵lspとして他のエディタでも使える、という意味
一方で例えばEmacsのinit.elはvscodeには移植できないから、Emacsの方が有利だと私には思えるが、皆はどうやらvscodeの方を好んでいる
まあvscodeはnode.jsで拡張可能で、それはEmacsで再現できないじゃんという反論はあり得るけど
エディタを拡張してよろこぶ時代じゃなくなったってだけの話なのかもしれんね
2023/05/15(月) 14:05:08.75ID:kn3wtL0Q
>>457-459
どう見てもバグだから、そのうち修正されるよね?
どう見てもバグだから、そのうち修正されるよね?
2023/05/15(月) 15:07:55.32ID:SDYs2ziM
vimならできていた○○ができないといった場面が余りにも多いので、vscodeでvim風拡張機能を頑張って使うより本物のvimをプラグインでIDE化する形に落ち着いた
463login:Penguin
2023/05/17(水) 23:20:53.03ID:plC6WuxO visual studio codeは、なぜか会社で禁止だ
visual studio code単体では凄く不便で色々ネットから落として使わないと
使い物にならないから意外と会社だとハードルが高いよな
個人だとバシバシカスタマイズできるのに
visual studio code単体では凄く不便で色々ネットから落として使わないと
使い物にならないから意外と会社だとハードルが高いよな
個人だとバシバシカスタマイズできるのに
2023/05/18(木) 09:44:20.36ID:zOtp6lFN
うちもそういう規則作られそうになったから抵抗して自由に拡張機能入れていいことにしたよ
2023/05/20(土) 00:19:40.27ID:tl3kCfd7
ネットから落としてカスタマイズできないとvisual studio codeはゴミ
2023/05/22(月) 09:36:03.43ID:UsTOLY6E
大整理によってcommunityリポジトリは実質空っぽになり、全てextraへ移行
新しいpacmanは新しい設定ファイルによって、communityを無視するようになった模様
新しいpacmanは新しい設定ファイルによって、communityを無視するようになった模様
467login:Penguin
2023/05/22(月) 19:13:54.31ID:fHNqblEC >>466
なんや
Manjaroのフォーラムでビックバーンがくるとかなんか言われてたけど
それの影響なんかな?
https://www.phoronix.com/news/Arch-Linux-Discontinues-SVN
リポジトリ引っ越しすんのかな?
なんや
Manjaroのフォーラムでビックバーンがくるとかなんか言われてたけど
それの影響なんかな?
https://www.phoronix.com/news/Arch-Linux-Discontinues-SVN
リポジトリ引っ越しすんのかな?
2023/05/24(水) 01:37:46.69ID:UPlBUncf
今の今までsubversion使ってた事を知らなかった
2023/05/24(水) 13:12:12.03ID:IQbGJIqp
>>468
私も知らなかったよ
Manjaroは、だいぶ前から、gitlabですけど
GNOMEもdebianもgitlabに行ったし
KDEも、2、3年前に引っ越しました
KDEは、バグトラッカーが古いままなんので
バグ報告とマージリクエストがバラけててややこしいんですけど
Archは、gitlabで全部やる予定だとかなんとか…
みなさんが貢献しやすくなるかもしれませんね
私も知らなかったよ
Manjaroは、だいぶ前から、gitlabですけど
GNOMEもdebianもgitlabに行ったし
KDEも、2、3年前に引っ越しました
KDEは、バグトラッカーが古いままなんので
バグ報告とマージリクエストがバラけててややこしいんですけど
Archは、gitlabで全部やる予定だとかなんとか…
みなさんが貢献しやすくなるかもしれませんね
470login:Penguin
2023/05/26(金) 13:14:04.10ID:DspuVaKI archinstall試したけどなんじゃこれ。
便利すぎる。
今まで手動だとブートローダーの所が面倒だったけど
これは本当に良いな。
便利すぎる。
今まで手動だとブートローダーの所が面倒だったけど
これは本当に良いな。
2023/05/26(金) 13:24:51.03ID:vMMap1DK
パーティション切ってchrootしてインストールするだけだからなぁ
他OSとの共存環境でも面倒だと思ったことないわ
他OSとの共存環境でも面倒だと思ったことないわ
2023/05/26(金) 16:18:55.40ID:Atn2lvib
arcolinux普段使いしてるけど、
カーネル更新しているうちに、
ntfsのusbHDDがthunarからマ
ウントできなくなった。
対象先にntfsfixかけて、ntfs3
オプション明示してmountし
たら何とかなった。
ただ原因がよくわからんので
ビクビクしながら使ってる・・・
カーネル更新しているうちに、
ntfsのusbHDDがthunarからマ
ウントできなくなった。
対象先にntfsfixかけて、ntfs3
オプション明示してmountし
たら何とかなった。
ただ原因がよくわからんので
ビクビクしながら使ってる・・・
2023/05/26(金) 17:47:27.36ID:uYIDga2o
EOSもUSBメモリキャンセルされるね
普段ManjaroだGarudaだのうるさい連中が静かなのが気になるね
普段ManjaroだGarudaだのうるさい連中が静かなのが気になるね
474login:Penguin
2023/05/26(金) 17:56:29.18ID:uAtnSlQR >>473
ガルーダ言わない、Manjaroさんですけど
なんの話なのか分かりません
私は、Manjaro testing使いなので
archの2週間ぐらい過去に生きてます
なんか、事件でもあったんですか?
次のアプデは、フォーラムチェックしてからやった方がいいのかな?
ガルーダ言わない、Manjaroさんですけど
なんの話なのか分かりません
私は、Manjaro testing使いなので
archの2週間ぐらい過去に生きてます
なんか、事件でもあったんですか?
次のアプデは、フォーラムチェックしてからやった方がいいのかな?
2023/05/26(金) 18:40:46.82ID:Mof32JHu
arch とgaruda で 5/16あたりにupdate途中フリーズがあった
強制resetして 5/14あたりのtimeshiftに戻せば丸く収まる
強制resetして 5/14あたりのtimeshiftに戻せば丸く収まる
476login:Penguin
2023/05/26(金) 21:14:51.95ID:+FfEFm4N477login:Penguin
2023/05/27(土) 17:59:18.30ID:0cG3SaiK >>466
これ詳しく語れ
これ詳しく語れ
2023/06/16(金) 01:34:41.52ID:2URBtDZ7
git migrationだから移行の話だと思うんだけど
いうほど語ることある?
エンドユーザーレベルだと影響無いぜ リポジトリ管理者なら知らんけど
いうほど語ることある?
エンドユーザーレベルだと影響無いぜ リポジトリ管理者なら知らんけど
2023/06/18(日) 23:11:23.89ID:p5D+91gs
パッケージのリポジトリをcloneした時のtrunkディレクトリみたいな
svn固有のやつは消えるのかな
svn固有のやつは消えるのかな
480login:Penguin
2023/07/06(木) 01:06:44.16ID:pcIcIFCn arch linux のインストール中に、cuiにfcitx5と入力したら
addonmanager.cpp:1911 Loaded addon classicuiが最後の文で、そこから何十分も止まってしまい、root@archisoのプロンプトが出ない状態になってしまいました。
なんのコマンドを入力すればこの状態から抜け出せますでしょうか?
addonmanager.cpp:1911 Loaded addon classicuiが最後の文で、そこから何十分も止まってしまい、root@archisoのプロンプトが出ない状態になってしまいました。
なんのコマンドを入力すればこの状態から抜け出せますでしょうか?
2023/07/06(木) 05:25:52.85ID:OThqJxo3
ctrl+c
482login:Penguin
2023/07/06(木) 08:23:43.55ID:BF8T3sch ありがとうございます!
483login:Penguin
2023/07/06(木) 22:18:51.37ID:pcIcIFCn 先日ctrl+cの件でお世話になったものです。その件については無事解決できました。本当にありがとうございます。
インストール中にまたしてもやらかしてしまいました。add userで新しいユーザーを作成し、gpasswd -aでそのユーザーをwheelに追加したつもりだったのですが、どうやら出来ていなかったようです。
上手くいったと思い、su ユーザー名でそのユーザーに切り替えました。すると、sudoを使ってユーザーのパスワードを入れても、ユーザー名 is not in the sudoers file と出て来てしまいました。
suでスーパーユーザーになろうにも、設定した覚えのないパスワードを求められ、思い当たる限りのパスワードを入力しても全て Authentication failureで受け付けて貰えません。
この状況からはどう脱せれば良いかご教示頂けないでしょうか。
ネット検索はできる限りしてみましたが、どれもsuコマンドが効く前提の記事のようでした。
よろしくお願いします。
インストール中にまたしてもやらかしてしまいました。add userで新しいユーザーを作成し、gpasswd -aでそのユーザーをwheelに追加したつもりだったのですが、どうやら出来ていなかったようです。
上手くいったと思い、su ユーザー名でそのユーザーに切り替えました。すると、sudoを使ってユーザーのパスワードを入れても、ユーザー名 is not in the sudoers file と出て来てしまいました。
suでスーパーユーザーになろうにも、設定した覚えのないパスワードを求められ、思い当たる限りのパスワードを入力しても全て Authentication failureで受け付けて貰えません。
この状況からはどう脱せれば良いかご教示頂けないでしょうか。
ネット検索はできる限りしてみましたが、どれもsuコマンドが効く前提の記事のようでした。
よろしくお願いします。
2023/07/06(木) 22:31:03.10ID:RoCjQHzX
visudo
485login:Penguin
2023/07/06(木) 23:17:55.75ID:pcIcIFCn2023/07/07(金) 00:13:00.35ID:sj8qwlzE
起動オプションにrw init=/bin/bashを付けて起動してそこからpasswdで再設定する方法があるけど現行のArchで可能かは知らない
インストール中なら掲示板で聞くより先に再インストールする方が手っ取り早いだろう
インストール中なら掲示板で聞くより先に再インストールする方が手っ取り早いだろう
2023/07/07(金) 03:23:01.06ID:qqmDHLKa
>>483
root(スーパーユーザー)のパスワードが分からないのであれば後で問題が起きたときに解決できなくなる可能性があるので面倒でもインストールを最初からやり直したほうがいいと思います。
root(スーパーユーザー)のパスワードが分からないのであれば後で問題が起きたときに解決できなくなる可能性があるので面倒でもインストールを最初からやり直したほうがいいと思います。
2023/07/07(金) 06:28:46.84ID:j65AgKds
>>485
cui上でスーパーユーザー(root)から作ったユーザーに切り替えたのなら
コマンドのexitかctrl+dでいったん作ったユーザーからスーパーユーザーに戻す
スーパーユーザーでvisudoを使って%wheelから始まる行のコメントを外す
で何とかなるかも知れません
cui上でスーパーユーザー(root)から作ったユーザーに切り替えたのなら
コマンドのexitかctrl+dでいったん作ったユーザーからスーパーユーザーに戻す
スーパーユーザーでvisudoを使って%wheelから始まる行のコメントを外す
で何とかなるかも知れません
489login:Penguin
2023/07/07(金) 09:23:26.08ID:BY8aiZsh あ、exitとかで戻る手段がありましたか!
でもよくよく考えたらたいしてインストールの作業工数的には多くないなと思ったので、思い切ってやり直すことにしました。
やり直す踏ん切りをつけさせてくださった方、exitやctrl+dの存在を教えてくださった方には非常に感謝しております。
ありがとうございますm(._.)m
でもよくよく考えたらたいしてインストールの作業工数的には多くないなと思ったので、思い切ってやり直すことにしました。
やり直す踏ん切りをつけさせてくださった方、exitやctrl+dの存在を教えてくださった方には非常に感謝しております。
ありがとうございますm(._.)m
2023/07/07(金) 09:32:55.08ID:R8x0/AMs
そもそもArchはデフォじゃwheelがsudo使えるようにはなってないやろ
sudoers見てみ
sudoers見てみ
2023/07/07(金) 09:33:50.14ID:R8x0/AMs
ってもう既に>>488が指摘してたか
2023/07/07(金) 14:53:38.31ID:uma4roxc
最近のPythonまわりの変更について。
システム全体に影響するパッケージはpacmanで、ユーザー個人がインストールするパッケージはpipで、という使い分けでなんの問題も起きていなかったのだが、最近pipがOSのパッケージ管理システムを使ってくださいというエラーを出すようになった。
pacmanかpipかというシンプルな住み分けに戻したいのだが、どうしたら良いだろうか?
つまり、一々venvとかを使いたくない。
システム全体に影響するパッケージはpacmanで、ユーザー個人がインストールするパッケージはpipで、という使い分けでなんの問題も起きていなかったのだが、最近pipがOSのパッケージ管理システムを使ってくださいというエラーを出すようになった。
pacmanかpipかというシンプルな住み分けに戻したいのだが、どうしたら良いだろうか?
つまり、一々venvとかを使いたくない。
2023/07/07(金) 16:13:03.24ID:Uyggih6J
一時しのぎで良かったら --break-system-packages 付けるとか
2023/07/14(金) 05:44:12.49ID:E+96LtgA
pip の --user オプションも廃止されたっぽいね
インストール場所は指定できるし、一般ユーザー権限で pip install --break-system-packages すれば自動的に --user オプションつけたのと同じになるけど
不細工極まりないが、やっぱり --break-system-packages を付けるのが最小の変更かつ以前までの運用と互換するね
インストール場所は指定できるし、一般ユーザー権限で pip install --break-system-packages すれば自動的に --user オプションつけたのと同じになるけど
不細工極まりないが、やっぱり --break-system-packages を付けるのが最小の変更かつ以前までの運用と互換するね
2023/07/14(金) 09:32:12.10ID:aqql1HCd
alias使ってオプション指定デフォルトにすれば解説
2023/07/14(金) 10:55:38.82ID:Vy9VEH/o
pipx使うとか
497login:Penguin
2023/07/14(金) 18:32:34.36ID:XULTonZb PEPで決まった事だから全ディストリその方向だし、逆らって生きるのは時間とともに面倒が増えるだけだぞ
おれは諦めた
おれは諦めた
2023/07/14(金) 20:15:50.85ID:zfuGgzbl
venvめちゃくちゃ便利なのに
2023/07/15(土) 03:00:03.85ID:DZOvaLdu
>>497-498
プロジェクト毎に仮想環境作ることの素晴らしさはもちろんよく分かるが、ユーザー毎に venv するのは pip --user と全く変わらんだろって思ってしまうんですよ
プロジェクト毎に仮想環境作ることの素晴らしさはもちろんよく分かるが、ユーザー毎に venv するのは pip --user と全く変わらんだろって思ってしまうんですよ
2023/07/15(土) 09:49:09.08ID:p3D8yR1W
そういうことしたいならVagrant作ってコンテナ環境作るわ
2023/07/15(土) 10:03:28.52ID:wShezp27
>>500
そういうことって?
そういうことって?
2023/07/15(土) 10:06:16.63ID:bdCIcBsO
コンテナ環境作るのにvagrantは必要ない
503login:Penguin
2023/07/15(土) 10:50:28.06ID:QjCy+3GA2023/07/16(日) 00:26:37.65ID:7F6hR0BE
vagrantはvmの認識だったけどコンテナ対応してたのか
でもコンテナならdocker-composeでよくない?
でもコンテナならdocker-composeでよくない?
2023/07/16(日) 05:48:57.41ID:CmJT81gB
dockerは煩雑すぎるからsystemd-nspawnでいいかな
2023/07/16(日) 13:47:41.91ID:ZNkwLwtF
どうでも良いけどウィンドウマネージャをユーザー領域にインストールして運用してるのか
2023/07/19(水) 15:13:50.58ID:KGEVpt25
質問させてくれ。状況は以下。
archlinux32のインストール自体はwiki読みながら何とかこなしたのだが、chromiumが起動しない。
以下のDependenciesでリンク切れ(赤字)の物が新しくなってて、該当バージョンの物が見つからないとエラーが出る。
https://www.archlinux32.org/packages/pentium4/extra/chromium/
libre2.so.9 に対して10が、
libFLAC.so.8 に対して12がインストールされている。
なお新しいバージョンへのシンボリックリンクを作ってごまかすと、
hb_subset_input_set_retain_gids
というエラーが出て起動出来ない。
色々ググリまくってるのだが正直よく分からん。
そこで質問。
1. archはローリングリリースであり、常に最新にしてarchlinuxのレポとSyncしてる前提で、
遅れてインストールして使うことは余り想定されてないのか?
つまり、誰かが最新の環境でchromiumをビルドした直後にインストールするのが正解で、
遅れた場合は次の機会を待つものなのだろうか?
2. だとしてもとりあえずインストールしたいのだが、古いバージョンのlib*.soをarchiveとかに置いてないのか?
ただ64bit版はarchiveに数年置くらしいので、これは32bit版だけの問題かも?
3. ライブラリのダウングレードではなく新しいバージョンでのPKGBUILDを目指すべき、となっているようだが、
archlinuxのページだと確かにgitへのリンクがあり、それも出来そうだが、
archlinux32だと特にソースへのリンクもなく、出来そうにないのだが、これはどうしろと?
ああarchlinux32は公式じゃないから知らねえ、というのは分かってる。
4. ちなみにSUSE用のlib*.soバイナリ(勿論32bit版)は転がってるのだが、これってそのまま使えるものなのだろうか?
5. 上記(一番上の)chromiumのページ内に"Versions Elsewhere"があり、そこにはchromium-115があるのだが、
https://www.archlinux32.org/buildmaster/build-list.php?sort=blocks&arch=pentium4&q=chromium
これは今誰かが115のビルドを試している、ということなのだろうか。
archlinux32のインストール自体はwiki読みながら何とかこなしたのだが、chromiumが起動しない。
以下のDependenciesでリンク切れ(赤字)の物が新しくなってて、該当バージョンの物が見つからないとエラーが出る。
https://www.archlinux32.org/packages/pentium4/extra/chromium/
libre2.so.9 に対して10が、
libFLAC.so.8 に対して12がインストールされている。
なお新しいバージョンへのシンボリックリンクを作ってごまかすと、
hb_subset_input_set_retain_gids
というエラーが出て起動出来ない。
色々ググリまくってるのだが正直よく分からん。
そこで質問。
1. archはローリングリリースであり、常に最新にしてarchlinuxのレポとSyncしてる前提で、
遅れてインストールして使うことは余り想定されてないのか?
つまり、誰かが最新の環境でchromiumをビルドした直後にインストールするのが正解で、
遅れた場合は次の機会を待つものなのだろうか?
2. だとしてもとりあえずインストールしたいのだが、古いバージョンのlib*.soをarchiveとかに置いてないのか?
ただ64bit版はarchiveに数年置くらしいので、これは32bit版だけの問題かも?
3. ライブラリのダウングレードではなく新しいバージョンでのPKGBUILDを目指すべき、となっているようだが、
archlinuxのページだと確かにgitへのリンクがあり、それも出来そうだが、
archlinux32だと特にソースへのリンクもなく、出来そうにないのだが、これはどうしろと?
ああarchlinux32は公式じゃないから知らねえ、というのは分かってる。
4. ちなみにSUSE用のlib*.soバイナリ(勿論32bit版)は転がってるのだが、これってそのまま使えるものなのだろうか?
5. 上記(一番上の)chromiumのページ内に"Versions Elsewhere"があり、そこにはchromium-115があるのだが、
https://www.archlinux32.org/buildmaster/build-list.php?sort=blocks&arch=pentium4&q=chromium
これは今誰かが115のビルドを試している、ということなのだろうか。
2023/07/19(水) 17:13:55.21ID:br9Uzn0v
chromiumじゃなくちゃ駄目な理由がないならgoogle-chromeとか使えばいいのでは
509login:Penguin
2023/07/19(水) 18:32:43.13ID:KGEVpt25 chromeは64bit版しかない。(chrome60迄だったか?)
最新版でなくともよいが、古すぎると役に立たない。目的のサイトが60では動作しないのは確認済み。
なおFirefoxはあっさり入ったが、異常に遅いので何か問題なのかもしれない。
動作環境は、今はVirtualBoxで味見中で、上手く行けばベアメタルの旧PCに入れる。
最新版でなくともよいが、古すぎると役に立たない。目的のサイトが60では動作しないのは確認済み。
なおFirefoxはあっさり入ったが、異常に遅いので何か問題なのかもしれない。
動作環境は、今はVirtualBoxで味見中で、上手く行けばベアメタルの旧PCに入れる。
2023/07/19(水) 21:33:09.50ID:waEzUzsF
ungoogled-chromium はどうだろう
511login:Penguin
2023/07/19(水) 22:10:02.78ID:KGEVpt25 それって同じじゃないのか?
ちなみに現在、archlinux32にも、archlinux(本家)にも、Packagesの中にはungoogled-chromiumはない。
ただググると見かけるので、名前が変更されたのだと思ってたが、違うのか?
AURとかの文化はよく分からないのだが、実は何処かにあるのか?
ちなみに現在、archlinux32にも、archlinux(本家)にも、Packagesの中にはungoogled-chromiumはない。
ただググると見かけるので、名前が変更されたのだと思ってたが、違うのか?
AURとかの文化はよく分からないのだが、実は何処かにあるのか?
2023/07/20(木) 01:56:24.06ID:mdsv/cza
今日び32ビットな自分が悪い
2023/07/20(木) 08:11:14.47ID:PmyGJao5
古いノートPC(XP世代/PentiumM)に入れてみるつもりなんだよ。
完全に放置してたが、もしかして一番軽いlinuxならと。で、arch。
完全に放置してたが、もしかして一番軽いlinuxならと。で、arch。
2023/07/20(木) 10:20:57.66ID:Of/ghLiB
そのスペックじゃ仮にchromiumインストールできてもロクに動かなくね
2023/07/20(木) 11:16:00.02ID:d5FjfrY1
2023/07/20(木) 12:07:58.02ID:PmyGJao5
2023/07/20(木) 15:17:13.89ID:JwkvVRnB
x86-32のコードはlinuxカーネル本体からもそろそろ削除されそうだし
freebsdとかbsd系はどうかね
freebsdとかbsd系はどうかね
518login:Penguin
2023/07/20(木) 15:35:36.90ID:KGzPWj/V armとwineの需要があるので32bitコードの保守は続く >FreeBSD
2023/07/20(木) 16:32:02.54ID:4kqyf3D0
Void Linuxもあるよ
2023/07/20(木) 16:55:45.02ID:i82zmHw6
ということにしたいのですね。
2023/07/20(木) 17:07:42.91ID:PmyGJao5
>>517
> FreeBSD
触ったこと無いし使ってる奴も身近に見たこと無いんだが、5chだと割とよく聞くんだよな。
wiki見る限りPlayStationはFreeBSD派か。
以下見る限りFreeBSD14(次のリリース)でもi386でchromium114が動くらしい。驚きだ。が、有効な情報ではある。
https://www.freshports.org/www/chromium/
正直FreeBSDが何を目指してるかさっぱり分からないが、今後もi386で行くらしい。
(なおchromium89からSSE3必須なので実際はi386では動かないが)
ただ、正直archより色々な面でハードル高いので様子見だね。
>>519
さらっと見た限り、今回の用途ではarchに対しての利点は無さそう。
特に32bit環境を頑張ってサポートしてるわけでもなさそうだし。
> FreeBSD
触ったこと無いし使ってる奴も身近に見たこと無いんだが、5chだと割とよく聞くんだよな。
wiki見る限りPlayStationはFreeBSD派か。
以下見る限りFreeBSD14(次のリリース)でもi386でchromium114が動くらしい。驚きだ。が、有効な情報ではある。
https://www.freshports.org/www/chromium/
正直FreeBSDが何を目指してるかさっぱり分からないが、今後もi386で行くらしい。
(なおchromium89からSSE3必須なので実際はi386では動かないが)
ただ、正直archより色々な面でハードル高いので様子見だね。
>>519
さらっと見た限り、今回の用途ではarchに対しての利点は無さそう。
特に32bit環境を頑張ってサポートしてるわけでもなさそうだし。
2023/07/20(木) 19:07:24.22ID:pomzrnVP
2023/07/20(木) 19:30:20.33ID:mGzebF+k
そもそも32bitの環境で使えるHW増えないし
32bitカーネルを開発する必要なんて無いんだから
開発止めるのは当たり前
ローリングリリースのディストリは最新を追うんだから
対応しなくなるのも当たり前だろ
古いディストリを使い続けるか
GentooとかBSDで32bitで作ってそのままアップデートしないで使い続けるかの2択だよ
サーバー向けのディストリは安定求めるので
そういうのを探して自分好みに作るとかね
新しいアプリ使いたければ必然的に自力コンパイルになるから
その根性がないなら新しいPC買った方が手っ取り早いよ
N100とかで3万出しゃ買えるんだからそういうの買え
32bitカーネルを開発する必要なんて無いんだから
開発止めるのは当たり前
ローリングリリースのディストリは最新を追うんだから
対応しなくなるのも当たり前だろ
古いディストリを使い続けるか
GentooとかBSDで32bitで作ってそのままアップデートしないで使い続けるかの2択だよ
サーバー向けのディストリは安定求めるので
そういうのを探して自分好みに作るとかね
新しいアプリ使いたければ必然的に自力コンパイルになるから
その根性がないなら新しいPC買った方が手っ取り早いよ
N100とかで3万出しゃ買えるんだからそういうの買え
2023/07/20(木) 19:41:59.48ID:B3WdaVnF
2023/07/20(木) 20:03:20.27ID:nNENNHvv
32ビットでもAlphaとかARMはまだしばらくサポートされそうだしi386が特に開発者に嫌われてるのかねぇ
2023/07/20(木) 20:48:30.48ID:/dOqAAaG
オンボロPC無理やり動かしたい人くらいしか需要ないしそれに対応するメリットも無いからなぁ
ARMはPC以外だと32bitも普通に使われる
ARMはPC以外だと32bitも普通に使われる
2023/07/20(木) 21:01:35.85ID:PmyGJao5
>>524
> Pentium MはSSE2までしかないので、結局Chromiumは動かないのでは?
確認したがそのようだ。となるとarch32でchromium90計画は無理だな。ありがとう。
debianは考えてみるよ。
>>525
PC用途でこれから32bitはないからね。
組み込みなら32bitでもまだまだ余裕だし、その下に大量に8/16bit/OS無しが居るので、
それらがアップグレードした場合にARM32bitなので今後とも需要がある。
Alphaって何ぞ?DECのなら、今更使ってる奴居ないのでは?
そもそも製造されてない気がするし。
ちな、wiki見る限り、最初から64bitだったらしい。(32bitのAlphaはない)
> Pentium MはSSE2までしかないので、結局Chromiumは動かないのでは?
確認したがそのようだ。となるとarch32でchromium90計画は無理だな。ありがとう。
debianは考えてみるよ。
>>525
PC用途でこれから32bitはないからね。
組み込みなら32bitでもまだまだ余裕だし、その下に大量に8/16bit/OS無しが居るので、
それらがアップグレードした場合にARM32bitなので今後とも需要がある。
Alphaって何ぞ?DECのなら、今更使ってる奴居ないのでは?
そもそも製造されてない気がするし。
ちな、wiki見る限り、最初から64bitだったらしい。(32bitのAlphaはない)
528login:Penguin
2023/07/20(木) 23:54:56.73ID:KGzPWj/V Alpha版のWindows NTは32bitだけどね
2023/07/21(金) 06:01:08.34ID:E6XqOvLz
>>507
通ぶってるけど、ろくにテクも無いただの耳年増だろお前?
> 遅れてインストールして使うことは余り想定されてないのか?
archを使い込んでなけりゃ、ドキュメントもまともに読んでなくて理解が浅いんだよ
てかlinux自体ろくに使い込んでないだろ?
初心者質問スレでやれ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14
ht tps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1668815687/
通ぶってるけど、ろくにテクも無いただの耳年増だろお前?
> 遅れてインストールして使うことは余り想定されてないのか?
archを使い込んでなけりゃ、ドキュメントもまともに読んでなくて理解が浅いんだよ
てかlinux自体ろくに使い込んでないだろ?
初心者質問スレでやれ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14
ht tps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1668815687/
2023/07/21(金) 07:43:03.82ID:iAG7Db9u
>>529
おまえの方が通ぶってる様に見えてるけど
おまえの方が通ぶってる様に見えてるけど
2023/07/22(土) 01:43:59.82ID:JEwIl7b6
32ビット用ブラウザはseamonkeyかotter-browserかな
自分の環境は随分更新していないから動くかどうか判らんが
otter-browserはmp4未サポートだからyoutube見るなら
seamonkeyかな
自分の環境は随分更新していないから動くかどうか判らんが
otter-browserはmp4未サポートだからyoutube見るなら
seamonkeyかな
2023/07/22(土) 23:54:31.58ID:tVtyx+0M
> 遅れてインストールして使うことは余り想定されてないのか?
全く想定されてない。
依存関係も全部最新にした時しか保証する気も無い。そういうディストリです。
古いアーキを最後までサポートしてそうなのはNetBSDかね…
全く想定されてない。
依存関係も全部最新にした時しか保証する気も無い。そういうディストリです。
古いアーキを最後までサポートしてそうなのはNetBSDかね…
2023/07/23(日) 16:18:29.23ID:xd7xUDja
アップデート&再起動したらビデオドライバがエラー吐きまくってフリーズ
暑い中ちまちま原因の特定したくないから
去年の夏、暑さに耐えかねて取り外したグラボ載せて解決
archなだけにアーチアチだよ俺のPC…
暑い中ちまちま原因の特定したくないから
去年の夏、暑さに耐えかねて取り外したグラボ載せて解決
archなだけにアーチアチだよ俺のPC…
2023/07/25(火) 20:59:54.05ID:NO7JPKGm
ネットやるのが目的なら、3000円ぐらいで
良質なジャンクノート買いなよ。
i5ぐらいなら、上手くすれば2個とか3個セットのが買えるよ。
良質なジャンクノート買いなよ。
i5ぐらいなら、上手くすれば2個とか3個セットのが買えるよ。
2023/07/25(火) 21:08:19.67ID:mqHxK0ki
2~3万くらいのやっしい新品クロームブックで良いと思います。
2023/07/25(火) 22:27:03.68ID:Hbcux7s/
やらしいクロームブックかと思った。
537533
2023/07/25(火) 22:36:09.49ID:PV4Liek7 AM4マザボの値段下がってきたし
これを機に中古のZen2で組もうと思ったら不具合発見だと…
これを機に中古のZen2で組もうと思ったら不具合発見だと…
2023/07/26(水) 06:44:48.79ID:7RUqIT2v
>>531
> seamonkey
ありがとう。確かにこれは軽い。(USBflashでは)
ただ、色々調べてるとarchとかの問題ではなく、
I/Oの問題だと分かってしまったので、ざっくりと報告しておく。
今のところ、chromium68/PentiumM(1.2GHz)/RAM512MBで、(2005年製のノートPC)
目的のサイト(abema)は
・524x295(xgaでブラウザで開くとこうなる)なら15-20fps
・770x433(xgaでブラウザでワイド表示)なら3-6fps
で再生出来てる。後者は厳しいので前者だが、これならスマホの方が快適だ。
もう少しチューニングしたら改善する可能性はあるが。
> seamonkey
ありがとう。確かにこれは軽い。(USBflashでは)
ただ、色々調べてるとarchとかの問題ではなく、
I/Oの問題だと分かってしまったので、ざっくりと報告しておく。
今のところ、chromium68/PentiumM(1.2GHz)/RAM512MBで、(2005年製のノートPC)
目的のサイト(abema)は
・524x295(xgaでブラウザで開くとこうなる)なら15-20fps
・770x433(xgaでブラウザでワイド表示)なら3-6fps
で再生出来てる。後者は厳しいので前者だが、これならスマホの方が快適だ。
もう少しチューニングしたら改善する可能性はあるが。
2023/07/26(水) 06:45:46.63ID:7RUqIT2v
(USBflashにインストールしてた)当初chromiumでもFirefox88でも全く再生しなかったのが、
seamonkey2.53.16だと部分的に再生したので、改善出来ないかとボトルネックを探し、
どうやら(スワップするが)メモリもCPUも足りてて、I/Oが全く足りてないのだと分かった。
topやvmstatでのCPUのwa(I/O待ち)が70-90とかで推移し、CPUが回ってなかった。
原因はreadではなく、Byte単位の、かなり小さいwriteだった。(iostatで確認)
ならbufferで吸収出来るはずなので、色々弄くり回したが、
どうやらスループットが全く足りてないようだった。
(この場合、bufferしても無限に積み上がるだけなので意味がない)
ならばとUSB接続の外部3.5"HDDに入れ直したら、いきなり改善し、
上記の通り、スマホ程度の画面の大きさなら見えるようにはなった。
(ただスマホだと小さすぎて俺には無理だったので何とか古いPCで再生しようとしてるのだが)
だから最大の原因は安物USBflashにインストールしてる事だ。
linuxは多分ログで、
abemaは多分閉じた場合の再生位置記録とかで、
ちまちま小さいwriteを大量に行っており、これが地味に効いて遅くなってる。
CPUやRAMの問題ではなかった。
まあarchでデーモンほぼ無しならwrite数も減らせるかもしれないけど。
(現在はZorin12.4Liteのデフォ状態でテスト中)
次は、無理にでも内蔵HDDを空けてインストールしたらどうなるか、というところ。
そして何故かseamonkeyではHDD化しても大して改善せず、
USBflashだとピクリともしなかったchromiumで再生出来てる、
Firefoxだと524x295程度で25fps、770x433では10fps程度だが連続再生出来ず、といった状況。
seamonkey2.53.16だと部分的に再生したので、改善出来ないかとボトルネックを探し、
どうやら(スワップするが)メモリもCPUも足りてて、I/Oが全く足りてないのだと分かった。
topやvmstatでのCPUのwa(I/O待ち)が70-90とかで推移し、CPUが回ってなかった。
原因はreadではなく、Byte単位の、かなり小さいwriteだった。(iostatで確認)
ならbufferで吸収出来るはずなので、色々弄くり回したが、
どうやらスループットが全く足りてないようだった。
(この場合、bufferしても無限に積み上がるだけなので意味がない)
ならばとUSB接続の外部3.5"HDDに入れ直したら、いきなり改善し、
上記の通り、スマホ程度の画面の大きさなら見えるようにはなった。
(ただスマホだと小さすぎて俺には無理だったので何とか古いPCで再生しようとしてるのだが)
だから最大の原因は安物USBflashにインストールしてる事だ。
linuxは多分ログで、
abemaは多分閉じた場合の再生位置記録とかで、
ちまちま小さいwriteを大量に行っており、これが地味に効いて遅くなってる。
CPUやRAMの問題ではなかった。
まあarchでデーモンほぼ無しならwrite数も減らせるかもしれないけど。
(現在はZorin12.4Liteのデフォ状態でテスト中)
次は、無理にでも内蔵HDDを空けてインストールしたらどうなるか、というところ。
そして何故かseamonkeyではHDD化しても大して改善せず、
USBflashだとピクリともしなかったchromiumで再生出来てる、
Firefoxだと524x295程度で25fps、770x433では10fps程度だが連続再生出来ず、といった状況。
2023/07/26(水) 07:26:59.72ID:eF8EPEUM
abemaはstreamlink使ってffplayで再生できなかったか
自分は2年くらい前に一度成功したがその後うまくいかなくなったので
もう試してないがabematv.pyは結構更新されてる
ttps://github.com/streamlink/streamlink/commits/master/src/streamlink/plugins/abematv.py
少なくともブラウザよりは確実に軽くなるはず
自分は2年くらい前に一度成功したがその後うまくいかなくなったので
もう試してないがabematv.pyは結構更新されてる
ttps://github.com/streamlink/streamlink/commits/master/src/streamlink/plugins/abematv.py
少なくともブラウザよりは確実に軽くなるはず
541login:Penguin
2023/07/26(水) 12:18:27.68ID:7RUqIT2v >>540
多分動くのだろう。
最近5chでやりとりしてる連中も見たが、ダウンロード目的と思ってた。
そして実際軽いのだろうが、
> Avoid resource-heavy and unoptimized websites, and still enjoy streamed content. (from github)
ちょっとこれは言い方が可哀想な気もする。
動画を再生し始めたらスワップ300MB超でも問題ないので、動画以外の部分が重いだけだから。
とはいえランダムwriteは多分無くなるので、環境(例:安物USBflash)によっては劇的に改善するはず。
試した場合は結果は報告する。
ただちょっと他で忙しいので1ヶ月後とかになるかも。
多分動くのだろう。
最近5chでやりとりしてる連中も見たが、ダウンロード目的と思ってた。
そして実際軽いのだろうが、
> Avoid resource-heavy and unoptimized websites, and still enjoy streamed content. (from github)
ちょっとこれは言い方が可哀想な気もする。
動画を再生し始めたらスワップ300MB超でも問題ないので、動画以外の部分が重いだけだから。
とはいえランダムwriteは多分無くなるので、環境(例:安物USBflash)によっては劇的に改善するはず。
試した場合は結果は報告する。
ただちょっと他で忙しいので1ヶ月後とかになるかも。
542login:Penguin
2023/07/26(水) 19:47:51.16ID:pLOTiyC/ >>537
不具合ってなんですか?
近頃、Zen3の新品半値ぐらいになってますよ
思わず、Ryzen7 5700G
ぽちっちゃたよ
AM4は、zen3の5000シリーズで終わりなので、あとで買い換える位ならいっそ新品かっちゃいなよ
それか、AM5安くなるまで待つか
そんで、Archなら、ガシガシ新しいの使った方がよくね
といっても、zen3も、もう2年ぐらいたつのか?
不具合ってなんですか?
近頃、Zen3の新品半値ぐらいになってますよ
思わず、Ryzen7 5700G
ぽちっちゃたよ
AM4は、zen3の5000シリーズで終わりなので、あとで買い換える位ならいっそ新品かっちゃいなよ
それか、AM5安くなるまで待つか
そんで、Archなら、ガシガシ新しいの使った方がよくね
といっても、zen3も、もう2年ぐらいたつのか?
2023/07/26(水) 19:59:26.30ID:D3Uw10tZ
Zen4はまだLinuxの対応が追いついてないんだよねぇ
2023/07/26(水) 20:08:43.33ID:qUx/MAaT
2023/07/26(水) 20:18:45.88ID:qUx/MAaT
主記憶が512MBしか無いんじゃswap領域が酷使されて壊れるね
546login:Penguin
2023/07/26(水) 20:58:15.03ID:pLOTiyC/2023/07/26(水) 21:13:24.10ID:7RUqIT2v
>>544
DEってなんぞ?動画ライト勢だから分からない。
そしてYoutubeはXPで見えると信じてるが、
それ以前に何を配信してるのかさっぱり分からないので、比較的分かりやすいabemaを見てる。
(You/Vtuberにはほぼ興味ない)
>>545
まあ壊れてもいいんだが、実はswapだけは最初から本体HDDに2GB空けて確保してる。
(速度面が危惧された為。容量はVirtualBoxでメモリ1.5GBで行けそうなのを味見して余裕見てswap2GB。
ちな画面サイズ524x295ならRAM512MB+swap300〜400MB程度で再生してる)
それでUSB刺したら動画専用Linux、抜けばXPもこれまで通り起動可能、を目指してた。
(この方法だとブートローダはXPのがそのまま使える)
だから壊れたらddで別USBflashにイメージコピーして乗り換えるだけ。
今時だとUUIDが問題になるのかもしれんが。
ただ安物USBflashとLinux(ちょこまかwriteが多い)がここまで相性が悪いとは知らなかった。
DEってなんぞ?動画ライト勢だから分からない。
そしてYoutubeはXPで見えると信じてるが、
それ以前に何を配信してるのかさっぱり分からないので、比較的分かりやすいabemaを見てる。
(You/Vtuberにはほぼ興味ない)
>>545
まあ壊れてもいいんだが、実はswapだけは最初から本体HDDに2GB空けて確保してる。
(速度面が危惧された為。容量はVirtualBoxでメモリ1.5GBで行けそうなのを味見して余裕見てswap2GB。
ちな画面サイズ524x295ならRAM512MB+swap300〜400MB程度で再生してる)
それでUSB刺したら動画専用Linux、抜けばXPもこれまで通り起動可能、を目指してた。
(この方法だとブートローダはXPのがそのまま使える)
だから壊れたらddで別USBflashにイメージコピーして乗り換えるだけ。
今時だとUUIDが問題になるのかもしれんが。
ただ安物USBflashとLinux(ちょこまかwriteが多い)がここまで相性が悪いとは知らなかった。
549login:Penguin
2023/07/27(木) 09:37:38.90ID:LELneKwl >>547
なにしたいのか知らないけど
古いPCのチップセットは当然古いので
HDDやらSSDでもUSBのインターフェイスも古くて
転送速度も激遅なので、Linuxインストールするだけでも、めっちゃ時間かかるんですよ
それを激安USBメモリーでやろうってんだから拷問うけてるようなもん
なにしたいのか知らないけど
古いPCのチップセットは当然古いので
HDDやらSSDでもUSBのインターフェイスも古くて
転送速度も激遅なので、Linuxインストールするだけでも、めっちゃ時間かかるんですよ
それを激安USBメモリーでやろうってんだから拷問うけてるようなもん
2023/07/27(木) 11:34:10.39ID:KlDSZMk7
夏休みの自由研究にいいかも
「産廃PCを再利用する研究」
「産廃PCを再利用する研究」
551login:Penguin
2023/07/29(土) 19:06:38.63ID:b3otHNFp2023/08/02(水) 07:07:10.74ID:K0wQJlN3
2023/08/02(水) 20:34:31.56ID:Rappm+o9
>>547
メモリを増設した上で~/.cacheを/tmpにリンクすればいい
メモリを増設した上で~/.cacheを/tmpにリンクすればいい
554login:Penguin
2023/08/03(木) 00:06:23.90ID:c8Vp8j9l $HOME/.cache は言う程キャッシュじゃないので 私は .cache/chromium とかだけにしてる
.(bash_)profile でディレクトリ作ってシンボリックリンク
.(bash_)profile でディレクトリ作ってシンボリックリンク
2023/08/05(土) 06:58:34.92ID:DVsXvQDG
archinstall
vmware virtualbox どちらも最後でインストールがつまずくようになった
vmware virtualbox どちらも最後でインストールがつまずくようになった
2023/08/05(土) 06:59:14.24ID:DVsXvQDG
archinstall
vmware virtualbox どちらも最後でインストールがつまずくようになった
vmware virtualbox どちらも最後でインストールがつまずくようになった
2023/08/05(土) 09:03:46.51ID:DVsXvQDG
error: failed to commit transaction (invalid or corrupted package) Errors occurred, no packages were upgraded. ERROR: Failed to install packages to new root
Could not strap in packages: '/usr/bin/pacstrap', -C, etc/pacman.conf", ".mt/archinstall", "gone", "gnone-tweaks", "pin" confirm' 3 exited wit h abnormal exit cole (131 CONNNNNNB) 100error: luajit: signature from "Dourninstar ddaurminator archlimo.org)" is unknown tru SINNT File /mnt/archinstall/var/cache/pacnan/pkg/luajit-2.1.0.beta3.193.g0635cheb-1-x86_64.plg.tar.zat is corrupted (imalid or corrupted package (PGP signa ture)). AnDo you want to delete it? (al error: failed to commit transaction (invalid or corrupted packageErrors occurred, no packages were upgraded. SPANX3b4725h-> ERROR: Failed to install packages to new root
Would you like to re-try this download? (Y/n): [1] 153 quit (core dumped) archinstall archinstall 47.72s user 67.62s system 9x cpu 21:09.27 total 131 root@archiso
Could not strap in packages: '/usr/bin/pacstrap', -C, etc/pacman.conf", ".mt/archinstall", "gone", "gnone-tweaks", "pin" confirm' 3 exited wit h abnormal exit cole (131 CONNNNNNB) 100error: luajit: signature from "Dourninstar ddaurminator archlimo.org)" is unknown tru SINNT File /mnt/archinstall/var/cache/pacnan/pkg/luajit-2.1.0.beta3.193.g0635cheb-1-x86_64.plg.tar.zat is corrupted (imalid or corrupted package (PGP signa ture)). AnDo you want to delete it? (al error: failed to commit transaction (invalid or corrupted packageErrors occurred, no packages were upgraded. SPANX3b4725h-> ERROR: Failed to install packages to new root
Would you like to re-try this download? (Y/n): [1] 153 quit (core dumped) archinstall archinstall 47.72s user 67.62s system 9x cpu 21:09.27 total 131 root@archiso
558login:Penguin
2023/08/05(土) 10:44:53.54ID:yzo11y2W >>557
OSDN死んでるから?
OSDN死んでるから?
2023/08/06(日) 16:17:12.16ID:N7+4iVqb
archinstaller のスクリプトはどうも仕様が違ってか俺の場合7月1日版も8月1日版の
isoも使えない。めんどいからcalam arch installerってのつかってインストールした。
isoも使えない。めんどいからcalam arch installerってのつかってインストールした。
2023/08/27(日) 11:52:20.00ID:ZLPv+BJ0
I use Arch BTW
2023/08/27(日) 22:26:18.41ID:7Q5ieNNT
562login:Penguin
2023/09/03(日) 19:30:58.90ID:eRvfvwzB wpa2のwifiを使用してインストールする際に、networkmanagerとiwdをlinux-firmwareと一緒にインストールしました。
その後、「# systemctl enable NetworkManager」をしてシステムをリブートし、再度wifiに接続するために、
[iwd] # station wlan0 connect Rakuten-XXXX
としました。その際にインストール時には聞かれたパスワードを要求されることはありませんでした。
接続確認のために「root@archiso ~ # ping archlinux.org」したところ、
temporary failure in name resolutionとなります。
「/etc/systemd/network/dhcp.network」に設定は今もしていない状態です。
インストール時に何か必要な設定やパケッージが「# systemctl enable NetworkManager」以外にもあったのでしょうか?
その後、「# systemctl enable NetworkManager」をしてシステムをリブートし、再度wifiに接続するために、
[iwd] # station wlan0 connect Rakuten-XXXX
としました。その際にインストール時には聞かれたパスワードを要求されることはありませんでした。
接続確認のために「root@archiso ~ # ping archlinux.org」したところ、
temporary failure in name resolutionとなります。
「/etc/systemd/network/dhcp.network」に設定は今もしていない状態です。
インストール時に何か必要な設定やパケッージが「# systemctl enable NetworkManager」以外にもあったのでしょうか?
2023/09/03(日) 20:00:08.41ID:8vuFdU/P
>>562
arch wiki
ノート: インストールイメージで、systemd-networkd、systemd-resolved、iwd と ModemManager は事前に設定されていて、デフォルトで有効化されています。インストールされたシステムではそうではありません。
arch wiki
ノート: インストールイメージで、systemd-networkd、systemd-resolved、iwd と ModemManager は事前に設定されていて、デフォルトで有効化されています。インストールされたシステムではそうではありません。
564login:Penguin
2023/09/03(日) 20:34:38.53ID:6pB6J20w NetworkManager 使うつもりなら systemd/network の下の systemd-networkd の設定は無関係
iwd を start, enable する必要はあるんじゃね?
iwd を start, enable する必要はあるんじゃね?
2023/09/03(日) 21:50:53.58ID:F1q1fBb1
566login:Penguin
2023/09/03(日) 22:51:35.50ID:DCyglTX7567login:Penguin
2023/09/03(日) 22:56:23.82ID:DCyglTX7 途中で送信してしまった。
>>564
sudo systemctl enable iwdの後にsudo systemctl start iwdをし、station wlan0 connect Rakuten-XXXXを試しましたが、Temporary failure in name resolutionになります。
WiFiの端末にはつながっている見たいなのですが、DNSサーバに行けてない感じ?でしょうか。
>>564
sudo systemctl enable iwdの後にsudo systemctl start iwdをし、station wlan0 connect Rakuten-XXXXを試しましたが、Temporary failure in name resolutionになります。
WiFiの端末にはつながっている見たいなのですが、DNSサーバに行けてない感じ?でしょうか。
568login:Penguin
2023/09/03(日) 23:50:37.55ID:6pB6J20w ネットワーク繋る前にDNS索けるわけないでしょ。
archwiki の iwd の所読んで一ステップづつ確認しましょう。
archwiki の iwd の所読んで一ステップづつ確認しましょう。
2023/09/04(月) 05:32:56.44ID:JIiOwf1Y
>>566
ノート:
/etc/resolv.conf を正しく設定しないと、DNS の解決に支障をきたすことになります。
このファイルは外部のシステムからバインドマウントされるので、arch-chroot の中では /etc/resolv.conf シンボリックリンクを作成することはできません。
代わりに、chroot の外からシンボリックリンクを作成します。例:
# ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /mnt/etc/resolv.conf
ノート:
/etc/resolv.conf を正しく設定しないと、DNS の解決に支障をきたすことになります。
このファイルは外部のシステムからバインドマウントされるので、arch-chroot の中では /etc/resolv.conf シンボリックリンクを作成することはできません。
代わりに、chroot の外からシンボリックリンクを作成します。例:
# ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /mnt/etc/resolv.conf
2023/09/04(月) 05:52:28.88ID:JIiOwf1Y
>>566
arch wikiのNetworkManagerの/etc/resolv.confの項目を一回読み直してみたら良いかと思う
arch wikiのNetworkManagerの/etc/resolv.confの項目を一回読み直してみたら良いかと思う
571login:Penguin
2023/09/04(月) 07:37:52.24ID:LN5vdPdg572login:Penguin
2023/09/04(月) 15:52:10.01ID:Goj7eHWs systemd-resolved 使ってるなら、見るべきは /etc/systemd/resolved.conf
nsswitch の hosts 行を見て確認しましょう
nsswitch の hosts 行を見て確認しましょう
2023/09/04(月) 20:35:55.36ID:9sfGBu4u
2023/09/04(月) 21:53:15.46ID:JIiOwf1Y
6pB6J20w
Goj7eHWs
Man爺臭漂う
別人だとしてもMan爺に匹敵するアレな人
Goj7eHWs
Man爺臭漂う
別人だとしてもMan爺に匹敵するアレな人
575login:Penguin
2023/09/04(月) 23:51:44.31ID:Goj7eHWs 同一人物で合ってますよ
「繋る」や「索く」「づつ」が引っかかったのか解らんけど、国語的には正当な用法だと思いますよ?
「繋る」や「索く」「づつ」が引っかかったのか解らんけど、国語的には正当な用法だと思いますよ?
2023/09/05(火) 01:30:27.81ID:dQ2eXefk
Arch linuxは不安定でんにゃ
577login:Penguin
2023/09/08(金) 21:13:13.60ID:LFJMJIn1 >>568
archwikiのiwd
/var/lib/iwd/Rakuten-XXXX.psk
の中にはPreShareKey、Pass@hrase、SAE-PT-Croup19 , SAE-PT-Croup20に値が
設定されているのでWPA-PSKまたはWPA2-PSKの設定は大丈夫そうです。
station wlan0 get-networksで接続対象のSSIDは表示されるので接続先は大丈夫かと思われます。
>>
"ls -l /etc/resolv.conf"で確認したところ、シンボルリンクではありませんでした。
"ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /mnt/etc/resolv.conf" を実行したところ、
"/mnt/etc/resolv.conf :No such file or directory"になりました。
上記コマンドは一般ユーザでログインした状態で試したのですが、一般ユーザでは /mnt以下は何もファイルやフォルダはありませんでした。
>>572
systemd-resolvedを使ってるのかも判断がついてない状態なのですが、/etc/systemd/resolved.confにはnsswitchの文字列はありませんでした。
archwikiのiwd
/var/lib/iwd/Rakuten-XXXX.psk
の中にはPreShareKey、Pass@hrase、SAE-PT-Croup19 , SAE-PT-Croup20に値が
設定されているのでWPA-PSKまたはWPA2-PSKの設定は大丈夫そうです。
station wlan0 get-networksで接続対象のSSIDは表示されるので接続先は大丈夫かと思われます。
>>
"ls -l /etc/resolv.conf"で確認したところ、シンボルリンクではありませんでした。
"ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /mnt/etc/resolv.conf" を実行したところ、
"/mnt/etc/resolv.conf :No such file or directory"になりました。
上記コマンドは一般ユーザでログインした状態で試したのですが、一般ユーザでは /mnt以下は何もファイルやフォルダはありませんでした。
>>572
systemd-resolvedを使ってるのかも判断がついてない状態なのですが、/etc/systemd/resolved.confにはnsswitchの文字列はありませんでした。
578login:Penguin
2023/09/08(金) 23:38:32.33ID:q+gLpNBk > "ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /mnt/etc/resolv.conf"
/mn の下にシンボリックリンクを張っても仕方無いよ。インンストール途中のイメージですかね?
> /etc/systemd/resolved.confにはnsswitchの文字列はありませんでした。
/etc/nsswitch.conf の hosts: を見れば、 ホスト名解決に使う優先順位が判ります。
ここで resolve とかが前の方にあれば systemd-resolved を使いたいという気持。
dns が前なら /etc/resolve.conf を見てDNSサーバを先を検索します。
systemd-resolved が起動しているかどうかは systemctl status systemd-resolved で判ります。
ここまでに判らない単語があれば、まずそれを調べて下さい。
/mn の下にシンボリックリンクを張っても仕方無いよ。インンストール途中のイメージですかね?
> /etc/systemd/resolved.confにはnsswitchの文字列はありませんでした。
/etc/nsswitch.conf の hosts: を見れば、 ホスト名解決に使う優先順位が判ります。
ここで resolve とかが前の方にあれば systemd-resolved を使いたいという気持。
dns が前なら /etc/resolve.conf を見てDNSサーバを先を検索します。
systemd-resolved が起動しているかどうかは systemctl status systemd-resolved で判ります。
ここまでに判らない単語があれば、まずそれを調べて下さい。
579login:Penguin
2023/09/08(金) 23:54:36.71ID:q+gLpNBk と、ごちゃごちゃ書いたけど、順序的にはDNSは
wifi が接続出来てるか? iwctl 等で確認
IPは取れてるか? ip コマンドで確認。取れてなければdhcp等を動かすか静的IPを振る。
より後ですよ。
wifi が接続出来てるか? iwctl 等で確認
IPは取れてるか? ip コマンドで確認。取れてなければdhcp等を動かすか静的IPを振る。
より後ですよ。
2023/09/09(土) 04:51:04.29ID:qWF6weEy
>>577
>上記コマンドは一般ユーザでログインした状態で試したのですが、一般ユーザでは /mnt以下は何もファイルやフォルダはありませんでした。
wikiちゃんと読んでますか?
ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /etc/resolv.conf
archインストールしたドライブで起動してるなら↑これに置き換えてみて
>上記コマンドは一般ユーザでログインした状態で試したのですが、一般ユーザでは /mnt以下は何もファイルやフォルダはありませんでした。
wikiちゃんと読んでますか?
ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /etc/resolv.conf
archインストールしたドライブで起動してるなら↑これに置き換えてみて
2023/09/09(土) 04:58:13.02ID:qWF6weEy
>>577
あとノート:のそれはarchlinuxインストール中にやる場合chrootから抜けてやれって注意書きだから
あとノート:のそれはarchlinuxインストール中にやる場合chrootから抜けてやれって注意書きだから
2023/09/09(土) 05:37:06.71ID:zoxXlqTN
自分も>579に同意。その後で以下をやる。
1. IP確認できたらip rでデフォゲのIPが正しいか確認
2. デフォゲのIPにping打って、デフォゲまでの到達確認
3. デフォゲ確認できたら、1.1.1.1や8.8.8.8など公開DNSにping打って外部疎通確認
4. 外部疎通確認できたら、digやdrillなどで公開DNSのIPをサーバ指定して名前解決確認
IPv6も使えるならv6でも同様に。
v4のDNSでAAAA(v6のIP)、v6のDNSでA(v4のIP)も引けるかも確認するとなお良し。
ここまでクリアしてからリゾルバだな。
1. IP確認できたらip rでデフォゲのIPが正しいか確認
2. デフォゲのIPにping打って、デフォゲまでの到達確認
3. デフォゲ確認できたら、1.1.1.1や8.8.8.8など公開DNSにping打って外部疎通確認
4. 外部疎通確認できたら、digやdrillなどで公開DNSのIPをサーバ指定して名前解決確認
IPv6も使えるならv6でも同様に。
v4のDNSでAAAA(v6のIP)、v6のDNSでA(v4のIP)も引けるかも確認するとなお良し。
ここまでクリアしてからリゾルバだな。
2023/09/11(月) 14:57:52.60ID:HqbYQT8/
(おそらく)一部の環境でBlenderがseg faultする問題が
(おそらく)次のアップデートで解消するようだ
たすかる
(おそらく)次のアップデートで解消するようだ
たすかる
2023/09/12(火) 14:59:58.11ID:Plzoh0Wo
AURってまだ使えるんですか?archlinux.frがやられたようですが
2023/09/07
repo.archlinux.fr wrote:
nobody really uses repo.archlinux.fr anymore, so it's time to say goodbye
多分別のリポジトリがあるのだと思いますが今から調べます
2023/09/07
repo.archlinux.fr wrote:
nobody really uses repo.archlinux.fr anymore, so it's time to say goodbye
多分別のリポジトリがあるのだと思いますが今から調べます
2023/09/12(火) 15:54:36.40ID:tjZWDvWy
AURとarchlinux.frってなんか関係ある?
2023/09/12(火) 18:04:39.34ID:Ia8X/Vtd
先頭と末尾の文字が同じ
2023/09/13(水) 21:53:59.19ID:Z5J9+0ki
Yaourt がホスティングされていたらしいから、ちょっとは関係ある
2023/09/14(木) 09:57:36.95ID:/AmlRaKf
589login:Penguin
2023/09/14(木) 20:40:11.32ID:tf7qpM9C >>578
ありがとうございます。
station wlan0 showでwifi接続の確認をしたところ、Stateはconnectedになっていたので、wifi接続はできているとおもいます。
しかし、ip addressでIP取得の有無を確認したところ、無線にはinet表記が無く、IPがとれておりませんでした。
dhcpcdを確認したところ、 -bash: dhcpcd: command not foundと出たので、インストールしていなかったのかもしれません。
>> 580
ありがとうございます。
あまり理解せずに進めてしまったとおもいます。以後熟読して進めようとおもいます。
>>582
IPが確認できるようになったら、その手順を実行したいとおもいます。
ありがとうございます。
station wlan0 showでwifi接続の確認をしたところ、Stateはconnectedになっていたので、wifi接続はできているとおもいます。
しかし、ip addressでIP取得の有無を確認したところ、無線にはinet表記が無く、IPがとれておりませんでした。
dhcpcdを確認したところ、 -bash: dhcpcd: command not foundと出たので、インストールしていなかったのかもしれません。
>> 580
ありがとうございます。
あまり理解せずに進めてしまったとおもいます。以後熟読して進めようとおもいます。
>>582
IPが確認できるようになったら、その手順を実行したいとおもいます。
590login:Penguin
2023/09/14(木) 22:45:34.52ID:CQhkzMHp NetworkManager を使ってるならデフォルトのDHCPクライアントは NetworkManager の内蔵DHCP機能
nmcli とかで NetworkManager の設定を確認してみては? 次に読むべきはこの辺りでしょう
wiki.archlinux.jp/index.php/NetworkManager#DHCP_.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.88
nmcli とかで NetworkManager の設定を確認してみては? 次に読むべきはこの辺りでしょう
wiki.archlinux.jp/index.php/NetworkManager#DHCP_.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.88
2023/09/15(金) 18:40:02.37ID:jaN7i4pW
archって面倒臭いんだな
2023/09/15(金) 21:45:48.12ID:lU+XTtOw
学ぶってそういうことだからねぇ
2023/09/15(金) 21:56:55.89ID:AnlbliIP
誠意
とは何だね?
とは何だね?
2023/09/15(金) 22:04:38.45ID:D7H/qKBW
楽な道を選ばなかったというコトカモだぬ
2023/09/16(土) 02:53:30.19ID:GTwd70yk
結局はAUR頼りのディストリだよね
良くも悪くもAURが本体
良くも悪くもAURが本体
2023/09/16(土) 09:29:56.24ID:iroL5hHz
Archある意味楽だけどなビルド済みのffmpegとか転がってるし
2023/09/16(土) 10:54:45.59ID:LGFeyVHq
AURに頼らなくても標準のパッケージはかなり充実してると思うけどジャンルによるのかな
2023/09/16(土) 12:13:26.04ID:kqADswvA
AURはメンテ状況とかちゃんと調べないと下手したらOS起動しなくなるから面倒
2023/09/16(土) 12:51:21.94ID:ey3hJ+jN
自分もAURはほぼ使わんな。
最新が気になった物は $HOME/.local にごちゃごちゃ入ってるけど
最新が気になった物は $HOME/.local にごちゃごちゃ入ってるけど
2023/09/16(土) 19:45:53.48ID:58a5OKFx
601login:Penguin
2023/09/16(土) 20:22:25.25ID:SkFr8/kS >>590
ありがとうございます。
station wlan0 showでIs DHCP client configured?とあったので、
dhcp設定するためにDHCP クライアントのバックエンド変更を下記内容で記載しましたが、現状改善せずでした。
”sudo nano /etc/NetworkManager/conf.d/dhcp-client.conf”
[main]
dhcp=internal
のあとに”systemctl restart NetworkManager”で再起動。
再度archlinuxをWifiでインストールする際に、必要なパケッジを調べてみようと思います。
ありがとうございます。
station wlan0 showでIs DHCP client configured?とあったので、
dhcp設定するためにDHCP クライアントのバックエンド変更を下記内容で記載しましたが、現状改善せずでした。
”sudo nano /etc/NetworkManager/conf.d/dhcp-client.conf”
[main]
dhcp=internal
のあとに”systemctl restart NetworkManager”で再起動。
再度archlinuxをWifiでインストールする際に、必要なパケッジを調べてみようと思います。
602login:Penguin
2023/09/16(土) 23:59:39.13ID:ey3hJ+jN やり方を調べて何かやってみてダメ、を繰り返してるけど
まずは今どういう状態なのか把握した方がいいぞ
nmcli 叩きなよ
まずは今どういう状態なのか把握した方がいいぞ
nmcli 叩きなよ
2023/09/17(日) 09:47:47.56ID:/OYXSKBg
Please, QSI
2023/09/17(日) 15:35:04.52ID:nIfCpCyW
>>592
趣味でgentoo使ってる人間からするとarchなんか学ぶ意味ないけどな
趣味でgentoo使ってる人間からするとarchなんか学ぶ意味ないけどな
605login:Penguin
2023/09/17(日) 18:29:38.22ID:wQiWLidN >>602
現状は以下の通りになっており、ネットワークに接続していない状態だと思います
nmcli general status
STATE CONNECTIVITY WIFI-HW WIFI WWAN-HW WWAN
disconected none enabled enabled missing enabled
nmcli networking connectivity check
none
nmcli radio wifi
emabled
nmcli connection show
NAME UUID TYPE DEVICE
ln 〇〇-〇〇-〇〇・・ loopback lo
Rakuten-XXX 〇〇-〇〇-〇〇・・ wifi --
現状は以下の通りになっており、ネットワークに接続していない状態だと思います
nmcli general status
STATE CONNECTIVITY WIFI-HW WIFI WWAN-HW WWAN
disconected none enabled enabled missing enabled
nmcli networking connectivity check
none
nmcli radio wifi
emabled
nmcli connection show
NAME UUID TYPE DEVICE
ln 〇〇-〇〇-〇〇・・ loopback lo
Rakuten-XXX 〇〇-〇〇-〇〇・・ wifi --
2023/09/17(日) 19:22:27.51ID:/+yBY0lM
たった半年位でAURパッケージの中身がかなり変わってしまった
全部調べるのも面倒なので、このまま使う予定
yay-Syu
-> Packages not in AUR: archlinux-appstream-data-pamac kfloppy libsignon-glib qt-gstreamer telepathy-accounts-signon telepathy-kde-accounts-kcm telepathy-kde-approver telepathy-kde-auth-handler telepathy-kde-call-ui telepathy-kde-common-internals telepathy-kde-contact-list telepathy-kde-contact-runner telepathy-kde-desktop-applets telepathy-kde-filetransfer-handler telepathy-kde-integration-module telepathy-kde-send-file telepathy-kde-text-ui telepathy-logger-qt webkit2gtk-5.0
-> Orphan (unmaintained) AUR Packages: iscan-plugin-gt-s650 telepathy-farstream telepathy-qt xerox-phaser-6000-6010
-> 古いバージョンのフラグが立てられた AUR パッケージ: iscan-plugin-gt-s650
万一の再インストールに備えて
並行してCalam-Arch-InstallerベースでAUR抜きを作成、随時更新してる
まあ基本arch系は最新追求型、過去にはこだわるなってことだね
全部調べるのも面倒なので、このまま使う予定
yay-Syu
-> Packages not in AUR: archlinux-appstream-data-pamac kfloppy libsignon-glib qt-gstreamer telepathy-accounts-signon telepathy-kde-accounts-kcm telepathy-kde-approver telepathy-kde-auth-handler telepathy-kde-call-ui telepathy-kde-common-internals telepathy-kde-contact-list telepathy-kde-contact-runner telepathy-kde-desktop-applets telepathy-kde-filetransfer-handler telepathy-kde-integration-module telepathy-kde-send-file telepathy-kde-text-ui telepathy-logger-qt webkit2gtk-5.0
-> Orphan (unmaintained) AUR Packages: iscan-plugin-gt-s650 telepathy-farstream telepathy-qt xerox-phaser-6000-6010
-> 古いバージョンのフラグが立てられた AUR パッケージ: iscan-plugin-gt-s650
万一の再インストールに備えて
並行してCalam-Arch-InstallerベースでAUR抜きを作成、随時更新してる
まあ基本arch系は最新追求型、過去にはこだわるなってことだね
2023/09/17(日) 20:53:27.40ID:kMjvhSeE
なんでそうややこしい方向に行くのか
オプション無しでサマリを見るとか
nmcli
d でデバイス見るとか
nmcli d
ip設定が dhcp になってるかどうか見るとか
nmcli c show Rakuten-XXX | grep ipv4
オプション無しでサマリを見るとか
nmcli
d でデバイス見るとか
nmcli d
ip設定が dhcp になってるかどうか見るとか
nmcli c show Rakuten-XXX | grep ipv4
2023/09/18(月) 17:28:24.67ID:oOLKwuB1
wiki.archlinux.jp/index.php/ネットワーク設定/ワイヤレス
コレ見て1からやりなおした方が良くね?
コレ見て1からやりなおした方が良くね?
609login:Penguin
2023/09/18(月) 20:32:30.98ID:v4j8J0FE610login:Penguin
2023/09/18(月) 20:44:00.46ID:FTDhfnb5 それで上手く行ったとして、何か学習出来るんかね?
nmcli c up Rakuten-XXX
をやってみて、エラーメッセージが出るかどうかとか見る方をオススメする
nmcli c up Rakuten-XXX
をやってみて、エラーメッセージが出るかどうかとか見る方をオススメする
2023/09/18(月) 21:15:36.72ID:oOLKwuB1
上の人って学習目的でarchインストールしてたの?w
それとも一人芝居?w
それとも一人芝居?w
612login:Penguin
2023/09/18(月) 21:22:36.15ID:FTDhfnb5 目的なんか知るわけ無いが
「インストールしました!動きました!いかがでしたか?」
という目的であればもう何も言わんわ
「インストールしました!動きました!いかがでしたか?」
という目的であればもう何も言わんわ
2023/09/18(月) 22:32:16.17ID:oOLKwuB1
>>612
目的知らんのに学習学習連呼してたの?
あほやんw
しかもキレぎみだしウケる
大抵の人にとって用があるのは、そのOS上で動くアプリケーションの方で
OS自体は手軽にインストール出来た方が良い
学習が目的だってならSlackwareとかの方が良いだろう
で
スレに書き込まれたコマンド実行して結果をスレに書くだけの人が何を学習するというのか
疑問では有るな
目的知らんのに学習学習連呼してたの?
あほやんw
しかもキレぎみだしウケる
大抵の人にとって用があるのは、そのOS上で動くアプリケーションの方で
OS自体は手軽にインストール出来た方が良い
学習が目的だってならSlackwareとかの方が良いだろう
で
スレに書き込まれたコマンド実行して結果をスレに書くだけの人が何を学習するというのか
疑問では有るな
2023/09/18(月) 23:01:13.15ID:3q8nndmc
別にArchでwifi使えるよーになりますたってのはノウハウの蓄積としてわそんなワルくわネエと思いましたケドぬ
2023/09/18(月) 23:11:25.57ID:FTDhfnb5
この程度の話にどのディストロがいいとか無いだろ
NetworkManager は Redhat系を含めて多くのディストロでデフォルトなんだから
トラブルシュートついでにネットワークスタックの理解を深めといた方がお得というだけの話だ
NetworkManager は Redhat系を含めて多くのディストロでデフォルトなんだから
トラブルシュートついでにネットワークスタックの理解を深めといた方がお得というだけの話だ
2023/09/22(金) 23:17:20.25ID:h0NDEH8L
「インストールしました!動きました!いかがでしたか?」
ならそっ閉じだろw
ならそっ閉じだろw
2023/09/23(土) 00:16:30.03ID:/6zVeljf
あとやるとすれば なにかしらIDEインスコしますた サンプルコードのコンパイル通りますた 実行ファイルイゴキますた こんなカンジかぬ
2023/09/23(土) 07:21:27.36ID:LAj9d/2U
今となっては、任天堂ゲーム機のゲームが開発できる
DevkitProが32Bit向けに配布されている貴重な存在。
DevkitProが32Bit向けに配布されている貴重な存在。
619login:Penguin
2023/09/27(水) 23:59:58.07ID:H5B7wOfu 有線のDHCPクライアントは以下のイメージだわ。
・最小構成だとdhcpcd
・DE入れるとパッケージの依存でNetworkManager
・コンテナイメージはsystemd-networkd(Dockerは忘れた)
・最小構成だとdhcpcd
・DE入れるとパッケージの依存でNetworkManager
・コンテナイメージはsystemd-networkd(Dockerは忘れた)
620login:Penguin
2023/09/28(木) 00:18:55.69ID:60aUDgK62023/10/04(水) 12:15:24.13ID:QFHcXOiO
大きな変更が来てるけど
アップデートして大丈夫?
アップデートして大丈夫?
2023/10/04(水) 12:25:20.85ID:iWz9zY8N
Archを使う以上アップデートしないという選択肢はない
2023/10/04(水) 12:36:11.95ID:NgOUM0pR
長期的には正しいが、短期的には遅延させることはある
2023/10/04(水) 12:44:06.03ID:omrCMSJc
pacman -Syu(チュドーン!
2023/10/04(水) 14:46:50.02ID:dJ9E5pnf
大きな更新というから 久々に 2000MBくらい来たのかと思ったら
たったの315MBかよ
たったの315MBかよ
2023/10/07(土) 08:19:26.35ID:jhPrHf6c
でっか() > 315MB
2023/10/07(土) 08:32:50.86ID:JVNitbdB
電気のことなら石丸電気
2023/10/07(土) 21:41:35.98ID:53HJxI9P
確かめよう見つけよう素敵なarch linux
2023/10/09(月) 16:05:07.01ID:uRVncP9J
それサトームセンでは
630login:Penguin
2023/10/12(木) 23:46:49.88ID:0Dn3tVPN alias Syu='sudo pacman -Syu && アレしてコレして'
2023/10/13(金) 00:17:09.38ID:9svSJ/5K
alias vi rm
2023/10/13(金) 09:27:28.27ID:aYMqKfpU
vi 631
633login:Penguin
2023/10/19(木) 12:00:39.11ID:tDzvC4w3 thinkpadのE495でarch使ってるけど、アプデでxorg-serverがstartxできなくなっちゃった。
同じ症状の人いる?ドライバが見つからないってログは言ってるけど、xf86-video-amdgpuは入ってる
同じ症状の人いる?ドライバが見つからないってログは言ってるけど、xf86-video-amdgpuは入ってる
634login:Penguin
2023/10/19(木) 12:00:43.44ID:tDzvC4w3 thinkpadのE495でarch使ってるけど、アプデでxorg-serverがstartxできなくなっちゃった。
同じ症状の人いる?ドライバが見つからないってログは言ってるけど、xf86-video-amdgpuは入ってる
同じ症状の人いる?ドライバが見つからないってログは言ってるけど、xf86-video-amdgpuは入ってる
635login:Penguin
2023/10/19(木) 20:53:23.59ID:q9/qwtZf2023/10/21(土) 17:56:28.70ID:fjFpoCsk
archlinux やらかしたわ
依存性問題で pacman -Syu がエラーになる場合、下記をヒントに頑張ってね
sudo pacman -Rns $(sudo pacman -Qq | grep "telepathy-*")
依存性問題で pacman -Syu がエラーになる場合、下記をヒントに頑張ってね
sudo pacman -Rns $(sudo pacman -Qq | grep "telepathy-*")
2023/10/21(土) 19:13:29.81ID:6uL7y5BL
-Qqにsudo要らなくね?とか普段から-QmqとかQdtqでリポジトリから落ちたパッケージや必要ないパッケージ見つけて掃除しといたほうが良いよとかイチャモンつけとく
638login:Penguin
2023/10/23(月) 11:38:15.11ID:xGIvqfG1 ごめん今更だけど、俺環境だった。
2023/10/25(水) 09:23:49.73ID:lCbpkYKT
chromeでwebを見ていたらウィルスに感染した。Linuxでウィルスはwine以外初めてだよ。
popupが色々出てくるウィルスだった。
clamavでも引っかからなかったので、rm -rf .config/google-chromeをしてchromeの設定から
popupをブロックして、adblock for chromeを入れた。
popupが色々出てくるウィルスだった。
clamavでも引っかからなかったので、rm -rf .config/google-chromeをしてchromeの設定から
popupをブロックして、adblock for chromeを入れた。
640639
2023/10/25(水) 09:28:43.45ID:lCbpkYKT 感染しとるらしいadblock plusは削除した。
2023/10/25(水) 10:54:31.34ID:TJpHYfpa
俺もノーガードでエロサイト見るとなるよ
通知設定で知らんサイト消して、キャッシュクリアしてる
通知設定で知らんサイト消して、キャッシュクリアしてる
2023/10/25(水) 12:14:44.30ID:lCbpkYKT
chromeの設定のリセットをしたら、ウィルスが取れたらしい。
2023/10/25(水) 19:03:20.66ID:I2shH92f
2023/10/26(木) 00:52:51.24ID:QO/dv2jt
ただのweb pushじゃないの
2023/10/26(木) 00:52:56.54ID:QO/dv2jt
ただのweb pushじゃないの
2023/10/26(木) 06:32:35.05ID:rUtR2CbZ
ZのIT知識なんてそんなもんやで
647login:Penguin
2023/11/04(土) 20:14:04.50ID:ceZWQASH Wifiでのインストールってややこしいの?
2023/11/05(日) 00:55:17.38ID:VS/2XBqY
ややこしくないよ
2023/11/05(日) 05:05:06.08ID:QuvJMJiW
いまどきUSBのLANアダプタなんて1000円程度で買える
ごく簡単にLAN接続でインストール出来る
なぜ wifi を使うような「ややこしい」インストールをするのかw
ごく簡単にLAN接続でインストール出来る
なぜ wifi を使うような「ややこしい」インストールをするのかw
2023/11/05(日) 09:43:01.64ID:wprNFevL
内臓Wifiなら、タダですん
2023/11/05(日) 10:22:40.50ID:Gv/bXOfj
そりゃ今やネット接続する上でWi-Fiが基本で、有線はゲーマーとか一部のマニアのものになったから当然だろう
2023/11/05(日) 10:43:04.68ID:TIUNth2Y
速くて安定してるので、一般論としては場所固定なら有線の方がいい
そうでなければ、俺もインストールだけの為にLAN買うとかないわーと思う
ちな、オープン回線にすれば行けるのでは?
Wifiで手こずる主な理由は「設定しないと繋がらない」事だけなので
(archのインストールを試したわけではないが)
そうでなければ、俺もインストールだけの為にLAN買うとかないわーと思う
ちな、オープン回線にすれば行けるのでは?
Wifiで手こずる主な理由は「設定しないと繋がらない」事だけなので
(archのインストールを試したわけではないが)
2023/11/05(日) 12:37:04.65ID:aqo3in7A
archをインストールする時ならisoに含まれてるから設定しなくてもwifiのパスワード入れるだけで繋がる
654login:Penguin
2023/11/05(日) 13:35:34.05ID:g2hCZ1YS networkmanagerとiwdだけをインストールすればリブート後もWifi使える?
2023/11/05(日) 13:57:20.94ID:c0tFYjNL
Quoraで「Archの正式後継のAlterが出ているので今時Archなどインストールしなくてもいいのでは?」という回答を見たけど調べた限り全然正式後継ではなかった
2023/11/05(日) 14:02:31.19ID:ViD2JCxd
そして上に戻る
2023/11/05(日) 19:25:47.56ID:TqvjDULw
658login:Penguin
2023/11/05(日) 20:15:27.38ID:lnBiwC0o Alterはホームページが胡散臭いし選択肢に入らん
2023/11/05(日) 23:29:50.35ID:TqvjDULw
2023/11/06(月) 00:25:54.38ID:d2M4/lww
要は使い物にならんと
2023/11/06(月) 01:02:24.18ID:X2zYgayt
基本はarchのリポジトリやろ
それにalterのリポジトリ足しただけ
ラーメンがarch linuxだとしたら
ナルト足したのがalter linux
ナルト嫌いな人は箸で摘んでポイッすれば
あら不思議
それにalterのリポジトリ足しただけ
ラーメンがarch linuxだとしたら
ナルト足したのがalter linux
ナルト嫌いな人は箸で摘んでポイッすれば
あら不思議
2023/11/06(月) 08:32:08.48ID:Y7cs+FEV
arch派生多すぎて
2023/11/06(月) 10:47:16.37ID:DPxUki7y
Arch系はローリングリリースのおかげで大型アプデを気にせず長期間安定して使えることを売りにしているのだから
少なくとも有名ディストリのLTS数回分に相当する期間ぐらいはメンテが続いてくれる見込みがなければ困る
少なくとも有名ディストリのLTS数回分に相当する期間ぐらいはメンテが続いてくれる見込みがなければ困る
2023/11/06(月) 10:48:06.89ID:n5qJoO+5
Archに限らず派生先が派生元ディスるのよく見かけるけどどういう心理なんだろうな
2023/11/06(月) 11:35:25.51ID:fy1Nhsja
2023/11/06(月) 13:45:14.54ID:yEQa/eJ3
そりゃ現状に満足できない人たちが作るものだし当然では
2023/11/06(月) 14:42:00.79ID:af8YwxpG
>>654
うん。もっかいパスワード入れる必要あった気がするけど
うん。もっかいパスワード入れる必要あった気がするけど
668login:Penguin
2023/11/06(月) 21:06:12.26ID:tC6e/zm42023/11/06(月) 21:39:48.46ID:68SdoHpO
よく分からんアーチ派生使うくらいならマンジャロでええじゃろ
2023/11/06(月) 22:28:47.39ID:XOV1pcmq
>>668
大した事してないからarch linuxにメタモルフォーゼで
大した事してないからarch linuxにメタモルフォーゼで
2023/11/07(火) 08:07:14.90ID:hY9RIwpf
RedHat系のEPELとかFusionリポジトリみたいにすればいいのにわざわざ派生の別ディストリにする理由って何だろう
ビルドシステムを作ってみたいという動機かな?
ビルドシステムを作ってみたいという動機かな?
2023/11/07(火) 13:06:35.20ID:W2oqmm/r
>>671
派生ディストリのforumなりで聞いて下さいな
派生ディストリのforumなりで聞いて下さいな
2023/11/07(火) 19:35:04.65ID:c+yaDBoA
>>671
厨二病かな。燃えすぎて燃え尽きて達観する。
作り出した頃「俺様の最高のセンスのディストロ作ってやったぜ。これで俺も超有名人だぜ」
世に出したが全く受けない頃「やべ。俺の作ったディストロ全然受けねえ。どうにかせんと、クソ!」
やがて普通のPCで良いことに気づいた頃「PC?わざわざOS入れ替える必要ある?」
という感じなのかと。動機が不純だし、やってることもプラモデルだし。
厨二病かな。燃えすぎて燃え尽きて達観する。
作り出した頃「俺様の最高のセンスのディストロ作ってやったぜ。これで俺も超有名人だぜ」
世に出したが全く受けない頃「やべ。俺の作ったディストロ全然受けねえ。どうにかせんと、クソ!」
やがて普通のPCで良いことに気づいた頃「PC?わざわざOS入れ替える必要ある?」
という感じなのかと。動機が不純だし、やってることもプラモデルだし。
2023/11/08(水) 18:37:30.37ID:buicmP26
AURのgoogle-chromeのアップデート 119.0.6045.123-1で
こんなの表示されてこのあとpassを要求されるんだけど、なんだこれ?
>あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。
>これは通常、以下の3点に要約されます:
>
> #1) 他人のプライバシーを尊重すること。
> #2) タイプする前に考えること。
> #3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。
>
>セキュリティー上の理由で、あなたがタイプしたパスワードは表示しません。
こんなの表示されてこのあとpassを要求されるんだけど、なんだこれ?
>あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。
>これは通常、以下の3点に要約されます:
>
> #1) 他人のプライバシーを尊重すること。
> #2) タイプする前に考えること。
> #3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。
>
>セキュリティー上の理由で、あなたがタイプしたパスワードは表示しません。
675login:Penguin
2023/11/08(水) 19:46:59.19ID:pWR6Erjk >>674
sudoを初めて叩くときに出るやつ
sudoを初めて叩くときに出るやつ
2023/11/08(水) 19:57:42.15ID:buicmP26
2023/11/08(水) 19:58:09.27ID:uL72ShgS
sudo自体のアプデがあったせい
2023/11/08(水) 20:04:13.33ID:buicmP26
>>677
大いに納得です
大いに納得です
679login:Penguin
2023/11/12(日) 22:01:46.65ID:SmcZDjCs マシンが古くて、普通のカーネルやLTSではフリーズしてしまう。Archはカーネルのダウングレードが面倒い。
2023/11/12(日) 23:03:10.10ID:QzJeNPxw
681login:Penguin
2023/11/13(月) 04:24:23.76ID:yYGbhqRV 何使ってるか知らんけどいい加減買い替えたら?
N95のちうかミニPCが2万程度で売ってるよ
N95のちうかミニPCが2万程度で売ってるよ
682login:Penguin
2023/11/13(月) 21:04:04.91ID:m06rqCk5 レトロPCが趣味なんだろ
2023/11/14(火) 13:02:33.73ID:3E80kxOj
>>681
Win11付きのN95とかN100買っちまったらLinuxに入れ替えないと思う
Win11付きのN95とかN100買っちまったらLinuxに入れ替えないと思う
684login:Penguin
2023/11/14(火) 15:58:54.09ID:Po+J8EHx >>683
WSLでArch入れよう
WSLでArch入れよう
2023/11/14(火) 16:50:51.89ID:f9xKMwcF
カーネル6.7は変更がデカいらしい
686login:Penguin
2023/11/14(火) 18:11:37.39ID:SkixcBwn journalctlを見てみるとiwl3945でエラーが出てた。arch wikiにもInspiron1525の
wifiは未検証となってる。wifiを切ってみた。もう、フリーズしないかな。
wifiは未検証となってる。wifiを切ってみた。もう、フリーズしないかな。
687login:Penguin
2023/11/14(火) 18:12:39.62ID:SkixcBwn レトロPCが趣味なんじゃなくて、お金ないのよ。
2023/11/14(火) 20:05:53.40ID:Car8CEh9
わけわからんことに努力する時間で金を増やせ
2023/11/14(火) 23:49:39.06ID:YX1JtrJD
現代の日本社会では社畜になるか転売ヤーにでもならない限りまともな方法でお金を得るのは困難だよ
2023/11/15(水) 08:23:02.17ID:yCBHU3+C
>>689
転売ヤー死ね
転売ヤー死ね
2023/11/15(水) 12:27:35.28ID:VPRZsKhC
古物商持ってないと違法なので通報してよし
692login:Penguin
2023/11/15(水) 23:08:29.66ID:qHwPl8XN wifiを切ってみたらフリーズしなくなった。問題は一つ解決した。
出口に達したら、Mac Pro 2019を買ってもらって、メモリ1.5T、SSD8T、28コアの
超ハイスペックで快適コンピューティングだ。電気代が掛かる脳。ブレーカーを変えるか、
他の部屋から100Vを引っ張ってこんといかん。
出口に達したら、Mac Pro 2019を買ってもらって、メモリ1.5T、SSD8T、28コアの
超ハイスペックで快適コンピューティングだ。電気代が掛かる脳。ブレーカーを変えるか、
他の部屋から100Vを引っ張ってこんといかん。
693login:Penguin
2023/11/19(日) 16:05:38.31ID:IV9XDb4x arch linux にarm版があると知り、疑問が生じました。
arm版archで、いままでのx64版archのアプリは動くのでしょうか。
PC初心者でよくわからないのですが
・ソフトウェアというのはOSのAPIを利用して動いている
・OSはCPUの命令セットをやり取りできるように作られている。
・よってOSはCPUの命令セットごとにプログラムが違う。
・しかしながら、そのOS間のAPIが同じであればソフトウェアも同じものが使える。
という認識なのですが、どなたかご教授戴けないでしょうか。
arm版archで、いままでのx64版archのアプリは動くのでしょうか。
PC初心者でよくわからないのですが
・ソフトウェアというのはOSのAPIを利用して動いている
・OSはCPUの命令セットをやり取りできるように作られている。
・よってOSはCPUの命令セットごとにプログラムが違う。
・しかしながら、そのOS間のAPIが同じであればソフトウェアも同じものが使える。
という認識なのですが、どなたかご教授戴けないでしょうか。
2023/11/19(日) 17:36:10.82ID:gscetyNK
動かないからわざわざ別れてる
2023/11/19(日) 18:03:26.79ID:Orr0tLpU
CPUの命令セット自体は普通のプログラムも普通に使ってるもんやで
ソースコードをコンパイル(&リンク)することでその対象のCPUのISA使った機械語を所定のフォーマットでまとめた実行ファイルになるわけやね
だからX86用にビルドされたもんはARMでは動かん
てかOSのAPI(システムコールみたいなカーネルとユーザランド間のAPI)を呼び出すのも機械語でレジスタに何積んでー〇〇命令呼び出してーみたいにしてるわけで
ソースコードをコンパイル(&リンク)することでその対象のCPUのISA使った機械語を所定のフォーマットでまとめた実行ファイルになるわけやね
だからX86用にビルドされたもんはARMでは動かん
てかOSのAPI(システムコールみたいなカーネルとユーザランド間のAPI)を呼び出すのも機械語でレジスタに何積んでー〇〇命令呼び出してーみたいにしてるわけで
696login:Penguin
2023/11/19(日) 20:50:52.42ID:IV9XDb4x そうだったのですね。
確かに、あえてarm用とx86-64用で別れてる意味を考えたら「無理だから」というのが妥当ですよね。
また、コンパイラなどはソースコードを機械語に変換する為のもの、と言うのを伺って「インタープリタ言語が重宝されるのって結局Macやwindowsクロスプラットフォームで動くからだよね」と言うのを思い出しました。
それを考えると、コンパイラはクロスプラットフォーマットが無理ということですし、即ちwindows(x64)とMac(Arm)間でコンパイル済みのバイナリデータは共有出来ないということなので、armとx86-64では同じソフトは使えないということに納得がいきました。
教えてくださった方々、誠にありがとうございます。
確かに、あえてarm用とx86-64用で別れてる意味を考えたら「無理だから」というのが妥当ですよね。
また、コンパイラなどはソースコードを機械語に変換する為のもの、と言うのを伺って「インタープリタ言語が重宝されるのって結局Macやwindowsクロスプラットフォームで動くからだよね」と言うのを思い出しました。
それを考えると、コンパイラはクロスプラットフォーマットが無理ということですし、即ちwindows(x64)とMac(Arm)間でコンパイル済みのバイナリデータは共有出来ないということなので、armとx86-64では同じソフトは使えないということに納得がいきました。
教えてくださった方々、誠にありがとうございます。
2023/11/20(月) 10:20:24.13ID:FxLnw6j4
ARMのCPUが載ったラズパイ3にはここに書いてある方法でArchLinuxをインストールできたよ。
2023/11/20(月) 10:20:59.57ID:FxLnw6j4
699login:Penguin
2023/11/20(月) 11:06:50.57ID:QR9y4+Cj >>697
リンクまでご丁寧にありがとうございますm(._.)m
ラズパイだとスペックも限られてきますが、snapdragonのX eliteだかのノーパソが来年出るかもということで、それに入れてみたいなと思ってます。
リンクまでご丁寧にありがとうございますm(._.)m
ラズパイだとスペックも限られてきますが、snapdragonのX eliteだかのノーパソが来年出るかもということで、それに入れてみたいなと思ってます。
2023/11/20(月) 21:18:16.70ID:2hnzJ63s
debian teamがthinkpad x13sのサポートを試しているみたいだけれど安定動作するまでにはあとどれくらい時間が掛かるんだろうなあ…
2023/11/21(火) 00:04:05.70ID:oF2lFSub
>>696
archじゃないけど参考までに
https://i7y.org/how-to-run-aarch64-binary-on-host-pc/
商業OSにあるような、バイナリトランスレータではないから実用性は厳しいと思う
archじゃないけど参考までに
https://i7y.org/how-to-run-aarch64-binary-on-host-pc/
商業OSにあるような、バイナリトランスレータではないから実用性は厳しいと思う
2023/11/21(火) 00:24:25.94ID:c+N7YLzV
>>696
スレチだからあまりツッコミたくはないが
実用的なアプリの開発を目的としたプログラマーたちのインタープリタに対する認識は
「実行速度が遅いから有用じゃない。マルチプラットフォームなら開発コストを抑えられる?」程度に留まるけど
研究室での実験データの記録・分析用途だと
実験の条件に合わせて頻繁にプログラムを書き換える必要があるからインタープリタが向いてるんだよ
スレチだからあまりツッコミたくはないが
実用的なアプリの開発を目的としたプログラマーたちのインタープリタに対する認識は
「実行速度が遅いから有用じゃない。マルチプラットフォームなら開発コストを抑えられる?」程度に留まるけど
研究室での実験データの記録・分析用途だと
実験の条件に合わせて頻繁にプログラムを書き換える必要があるからインタープリタが向いてるんだよ
2023/11/21(火) 08:05:59.15ID:hLmSkD5X
話のレベルを急に落として申し訳ないのですが
Arch向けのテンションの上がる外観設定ってありますか?
とりあえずPowerlevel10kでターミナルにArchのロゴを表示するまではしたのですが
他にもさりげなくArchのロゴが表示されるような設定があれば知りたいです。
できれば壁紙のようなあざとい感じではなくでPowerlevel10kのように
各ディストリのアイコンを自動で判別して表示する設定で、たまたまArchを使っているからロゴが見えてるよ
……みたいな自然なものだと嬉しいです。
Arch向けのテンションの上がる外観設定ってありますか?
とりあえずPowerlevel10kでターミナルにArchのロゴを表示するまではしたのですが
他にもさりげなくArchのロゴが表示されるような設定があれば知りたいです。
できれば壁紙のようなあざとい感じではなくでPowerlevel10kのように
各ディストリのアイコンを自動で判別して表示する設定で、たまたまArchを使っているからロゴが見えてるよ
……みたいな自然なものだと嬉しいです。
2023/11/21(火) 08:11:11.11ID:Jd/7K9x2
つかお前ら、696に「もっと簡単な、ubuntuとか使え」とは言わんのか?
俺はarch使いではないが、archは一応上級者向けとされてて、
696なんて今年4月に初めてPCを触った大学生の5月時点(計算機間連の授業を1〜2回受けた)程度の認識だから、全然無理だろ。
最低限arch wikiを読んで理解出来る程度が必要で、
ok押してればインストール出来てGUIも最初から立ち上がってる他ディストリとは違う。
しかもそいつがARMのノートとかいうこれまた角の立ったアイテムを試そうとしてる。
x86でも駄目そうな696には全然無理だろ。
てな身もフタもない事を言うと逆ギレするゆとりも大量に見てきたので、
スレの平穏を優先させるなら勘違い自爆系は無視というのも一つの手なのは理解するが。
なおこういうのが成長させるというのは止めろ。
例えばプログラミングの勉強をするのにコンパイラが動く環境の立ち上げに手こずってるようでは意味がない。
696はwindowsのPC->ubuntu系Linuxとのデュアルブート->archと段階踏まないと駄目だろ。
俺はarch使いではないが、archは一応上級者向けとされてて、
696なんて今年4月に初めてPCを触った大学生の5月時点(計算機間連の授業を1〜2回受けた)程度の認識だから、全然無理だろ。
最低限arch wikiを読んで理解出来る程度が必要で、
ok押してればインストール出来てGUIも最初から立ち上がってる他ディストリとは違う。
しかもそいつがARMのノートとかいうこれまた角の立ったアイテムを試そうとしてる。
x86でも駄目そうな696には全然無理だろ。
てな身もフタもない事を言うと逆ギレするゆとりも大量に見てきたので、
スレの平穏を優先させるなら勘違い自爆系は無視というのも一つの手なのは理解するが。
なおこういうのが成長させるというのは止めろ。
例えばプログラミングの勉強をするのにコンパイラが動く環境の立ち上げに手こずってるようでは意味がない。
696はwindowsのPC->ubuntu系Linuxとのデュアルブート->archと段階踏まないと駄目だろ。
2023/11/21(火) 09:12:58.98ID:VAR/wouY
どうした。嫌なことでもあったのか?
2023/11/21(火) 09:30:46.39ID:T+pNnHxW
新しく何かに挑戦しようとしている人に対して初心者のお前には絶対無理みたいに決めつけるのは失礼だと思うが。
しかしラズパイや動作実績のあるボードやPCならともかく最近発売されたハードウェアにインストールしようとすると対応するドライバが無くて動作しないなんてことはよくある。
お金を出して新品のPCを購入し何日も調べてインストールしようとしたが失敗。どこかの誰かがドライバを書いてくれるまで何ヶ月とか何年とか待ってくれる大らかな気持ちがあればOK。
マイナーなハードウェアだと誰も対応するドライバを書かないなんてこともあり得るかもしれん。
LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
あとArchLinuxのインストール手順によってはすでにLinuxが動作しているPCが必要な場合がある。(ラズパイにArch入れる場合がそう)
インストールに使う別PCは低スペでもだいたいOK。
そういうのも含めてちゃんと新PC購入前にインストールに必要なものや新PCにカーネルやドライバなどが対応しているか、インストール手順の確認、インストール中に実行するコマンドが何なのかについてArchWikiやwww.man7.orgでしっかり確認しておくとよいと思うよ。
しかしラズパイや動作実績のあるボードやPCならともかく最近発売されたハードウェアにインストールしようとすると対応するドライバが無くて動作しないなんてことはよくある。
お金を出して新品のPCを購入し何日も調べてインストールしようとしたが失敗。どこかの誰かがドライバを書いてくれるまで何ヶ月とか何年とか待ってくれる大らかな気持ちがあればOK。
マイナーなハードウェアだと誰も対応するドライバを書かないなんてこともあり得るかもしれん。
LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
あとArchLinuxのインストール手順によってはすでにLinuxが動作しているPCが必要な場合がある。(ラズパイにArch入れる場合がそう)
インストールに使う別PCは低スペでもだいたいOK。
そういうのも含めてちゃんと新PC購入前にインストールに必要なものや新PCにカーネルやドライバなどが対応しているか、インストール手順の確認、インストール中に実行するコマンドが何なのかについてArchWikiやwww.man7.orgでしっかり確認しておくとよいと思うよ。
2023/11/21(火) 09:38:30.05ID:PiqZprsi
誰も書いてないことを突然語り出すヤバい奴が多いな
2023/11/21(火) 09:57:00.88ID:S4Xj4/m1
知ってか知らでか高難度に挑戦してる初心者に対して低難度から始めた方がいいよと助言するのは失礼ではなく親切だと思うよ
2023/11/21(火) 11:17:41.71ID:W1Kt3KxB
ubuntuでもarchでも難易度に大差ないやろ
分からんことはネットで検索するだけ、Archは英語なら情報いっぱいある
分からんことはネットで検索するだけ、Archは英語なら情報いっぱいある
2023/11/21(火) 11:24:55.22ID:9pSwFFoz
Arch 簡単 以上
2023/11/21(火) 12:34:49.65ID:Jd/7K9x2
705:ほっとけ派
706:そんな事を言うのは失礼だ、やらせろ派
707:典型的クズゆとり
708:失礼ではなく親切だが、自分では言わない派
709,710:archは簡単だ派
残念ながら707みたいなクズが5chでは現在多数派なのは事実。
結果、無駄な争いが発生するのも見慣れた光景だが、ここはオッサンが多いのか静観する感じか。
>>706
その内容を696が理解出来るわけねえだろ。
てかお前もだいぶ勘違いしてる。PCなんて所詮はプラットフォームなんだから、
その上で何をやるかであって、OSのインストールに手こずるようでは話にならない。
仮にそこで苦労しても得られる物はインストールのノウハウであって、その後は大して役に立たない。
本来苦労すべきはその先の、Excel、Illustrator、Python等であって。
しかも今更zshみたいなゴミとか、無駄に嵌りたくなければbashにしとけでしかないし。
> LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
さらっと無茶苦茶書くなよ。理論的に出来るのと696が近未来(1年以内)に出来る範囲は全然違う。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1542491.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1543148.html
696が言ってるのはこれだと思うが、696の知識レベルの奴がわざわざarchに入れ替えて使うアイテムではない。
どう考えたってwindows(x64)が妥当。
多分色々変な方向に行っちまってるんだよ。これは696に限った話でもないが、
SNSが出来て俺スゲーが馬鹿でも簡単に出来るようになって、
「(上級者用の)arch使ってる俺スゲーとイキりたい」(703)という、
ある意味「他人を見下す事が目的」でプログラミングしてる競プロ勢と同じになってる。
それもまた一つの入門方法だと認めるかの違いかもしれんが、俺は
「その用途にLinuxが最適」「○○が優れているからarchを選んだ」とあるべきで、703は不健全だと思うがな。
Linuxだけならubuntuでいいわけで。
が、まあ、いいや、これは平行線だろうし、これ以上やる意味はない。
706:そんな事を言うのは失礼だ、やらせろ派
707:典型的クズゆとり
708:失礼ではなく親切だが、自分では言わない派
709,710:archは簡単だ派
残念ながら707みたいなクズが5chでは現在多数派なのは事実。
結果、無駄な争いが発生するのも見慣れた光景だが、ここはオッサンが多いのか静観する感じか。
>>706
その内容を696が理解出来るわけねえだろ。
てかお前もだいぶ勘違いしてる。PCなんて所詮はプラットフォームなんだから、
その上で何をやるかであって、OSのインストールに手こずるようでは話にならない。
仮にそこで苦労しても得られる物はインストールのノウハウであって、その後は大して役に立たない。
本来苦労すべきはその先の、Excel、Illustrator、Python等であって。
しかも今更zshみたいなゴミとか、無駄に嵌りたくなければbashにしとけでしかないし。
> LinuxはオープンソースだからCかRustを勉強して自分でドライバを書くという手も無くもないが結構大変だろう。
さらっと無茶苦茶書くなよ。理論的に出来るのと696が近未来(1年以内)に出来る範囲は全然違う。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1542491.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1543148.html
696が言ってるのはこれだと思うが、696の知識レベルの奴がわざわざarchに入れ替えて使うアイテムではない。
どう考えたってwindows(x64)が妥当。
多分色々変な方向に行っちまってるんだよ。これは696に限った話でもないが、
SNSが出来て俺スゲーが馬鹿でも簡単に出来るようになって、
「(上級者用の)arch使ってる俺スゲーとイキりたい」(703)という、
ある意味「他人を見下す事が目的」でプログラミングしてる競プロ勢と同じになってる。
それもまた一つの入門方法だと認めるかの違いかもしれんが、俺は
「その用途にLinuxが最適」「○○が優れているからarchを選んだ」とあるべきで、703は不健全だと思うがな。
Linuxだけならubuntuでいいわけで。
が、まあ、いいや、これは平行線だろうし、これ以上やる意味はない。
2023/11/21(火) 12:51:02.91ID:OG7Gp1Zp
なっっっっっっっっっが!!!
713login:Penguin
2023/11/21(火) 13:06:43.24ID:HJbVoOU7 英語なら情報が見つかるといっても
日本語環境特有の不具合に遭遇することもあるからそんな単純な話ではないけどね。
IME関連の不具合で中国語の情報しか存在しなかったこともあった。
それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
GNOMEはそろそろ検索結果の切り離しのために名前を変えて欲しい。
日本語環境特有の不具合に遭遇することもあるからそんな単純な話ではないけどね。
IME関連の不具合で中国語の情報しか存在しなかったこともあった。
それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
GNOMEはそろそろ検索結果の切り離しのために名前を変えて欲しい。
2023/11/21(火) 14:08:02.82ID:GeA+CjPF
>>713
>それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
>DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
分かったようなこと書いてるけど、互換性を保つよう配慮されてるから
それほど心配する状況にはなっていないよ
>それに最近はWaylandに移行したことで、X11時代の情報が検索妨害と化していて探しにくくなってる。
>DEの不具合に関しての過去の情報遺産は大半が消えたようなものだよ。
分かったようなこと書いてるけど、互換性を保つよう配慮されてるから
それほど心配する状況にはなっていないよ
715login:Penguin
2023/11/21(火) 14:38:12.40ID:e+e/x1+y そりゃ設定とかの互換性の話であって、不具合の互換性はないだろ。
症状で検索してもX11関連の解決策ばかりHITして役に立たないよ。
症状で検索してもX11関連の解決策ばかりHITして役に立たないよ。
2023/11/21(火) 14:41:02.35ID:JXmosBfu
2023/11/21(火) 15:21:20.32ID:oF2lFSub
2023/11/21(火) 15:26:49.17ID:GeA+CjPF
2023/11/21(火) 15:58:08.43ID:S4Xj4/m1
各DEのデフォルトがWaylandになってるから、初心者にとってはWaylandがデフォルトでx11が移行先
2023/11/21(火) 16:04:08.86ID:3vUr04xz
Xは事実上放棄されてるから移行しないという選択肢はないよ
未だにXがデフォルトのDEはそれ自体が放棄されている
最近のLinuxはRedHatが支援するソフトウェア群に統一されつつあるね
Arch界隈だけは未だにコミュニティ発の小規模なソフトが時々出てくるけど
一般ユーザー向けのソフトは個人で保守するには複雑化しすぎてる
未だにXがデフォルトのDEはそれ自体が放棄されている
最近のLinuxはRedHatが支援するソフトウェア群に統一されつつあるね
Arch界隈だけは未だにコミュニティ発の小規模なソフトが時々出てくるけど
一般ユーザー向けのソフトは個人で保守するには複雑化しすぎてる
2023/11/21(火) 16:12:03.17ID:3vUr04xz
Linuxってプロジェクトが生きてるのか死んでるのか分かりにくかったから
Waylandへの移行はいいリトマス紙として機能したよね
MATEは好きだったけどWayland移行する様子がないから乗り換えた
Waylandへの移行はいいリトマス紙として機能したよね
MATEは好きだったけどWayland移行する様子がないから乗り換えた
2023/11/21(火) 17:17:52.56ID:GeA+CjPF
>MATEは好きだったけどWayland移行する様子がないから乗り換えた
出まかせの感想は書かないほうが良いよすぐにバレルから。
システムにはlibwaylandが含まれててどんどん開発が進んでいるよ
出まかせの感想は書かないほうが良いよすぐにバレルから。
システムにはlibwaylandが含まれててどんどん開発が進んでいるよ
2023/11/21(火) 17:20:37.31ID:Njfu7ucZ
XからWaylandになってメリットあった?
2023/11/21(火) 17:23:39.81ID:GeA+CjPF
2023/11/21(火) 17:32:23.06ID:Njfu7ucZ
2023/11/21(火) 17:53:32.63ID:JXmosBfu
nvidiaだとアイドリング時の消費電力が少しおさえられる
2023/11/21(火) 18:02:16.63ID:Nx04mLgP
hidpiのラップトップ使ってると結構分かる
728login:Penguin
2023/11/21(火) 18:08:16.32ID:jfOFsHHk >>704
なんかすみません。
当方情報系大学の2年なのですが、授業に全然ついていけてない所謂落ちこぼれでして…
単位も落としまくるわ何もみになってないわで焦って、メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかなと思いまして。
分不相応とはわかっているのですが、取り敢えずendeavourOSで基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強しているところです。
ここのスレは上級者じゃないと使ってはいけないとは知らずに、雰囲気壊してすみませんm(._.)m
因みにendeavourにした理由ですが、他OSだとNvidia4060tiを使っていますので、Nouveauドライバーが unknown chipsetを吐いてインストールすらできなかったので…
いろいろ探してNvidiaのドライバーがインストール時点から使えるというのと、その後のarch linuxのインストールに繋げようという考えから選びました。
なんかすみません。
当方情報系大学の2年なのですが、授業に全然ついていけてない所謂落ちこぼれでして…
単位も落としまくるわ何もみになってないわで焦って、メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかなと思いまして。
分不相応とはわかっているのですが、取り敢えずendeavourOSで基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強しているところです。
ここのスレは上級者じゃないと使ってはいけないとは知らずに、雰囲気壊してすみませんm(._.)m
因みにendeavourにした理由ですが、他OSだとNvidia4060tiを使っていますので、Nouveauドライバーが unknown chipsetを吐いてインストールすらできなかったので…
いろいろ探してNvidiaのドライバーがインストール時点から使えるというのと、その後のarch linuxのインストールに繋げようという考えから選びました。
729login:Penguin
2023/11/21(火) 18:20:34.76ID:jfOFsHHk730login:Penguin
2023/11/21(火) 18:24:14.14ID:jfOFsHHk2023/11/21(火) 18:56:02.55ID:sPtT5Wtx
「ARM搭載PCにArch Linuxをインストールしようとしてる初心者」なんて最初から存在しなかったということか
732login:Penguin
2023/11/21(火) 19:03:56.59ID:jfOFsHHk2023/11/21(火) 19:06:24.98ID:Njfu7ucZ
ラズパイがあるがな
2023/11/21(火) 19:07:52.58ID:7On7AVP9
ARM系ChromebookにArch Linux ARM入れてる人も居たな
735login:Penguin
2023/11/21(火) 19:10:22.30ID:jfOFsHHk >>733
そうですね。
ラズパイとかお手頃なやつ買ってきて試してみたいです。
とは言っても皆さんのご意見聞いてみて、初心者がやるもんじゃないんだなぁ思い知ったので、基礎知識をもう少しつけてから挑みたいと思います。
取り敢えず、今のメイン機のバックアップを手動で取りつつ、Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もうと思います。
そうですね。
ラズパイとかお手頃なやつ買ってきて試してみたいです。
とは言っても皆さんのご意見聞いてみて、初心者がやるもんじゃないんだなぁ思い知ったので、基礎知識をもう少しつけてから挑みたいと思います。
取り敢えず、今のメイン機のバックアップを手動で取りつつ、Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もうと思います。
736login:Penguin
2023/11/21(火) 19:12:45.54ID:HJzZNWoe >>734
Chromebook安いですし、それも楽しそうですね。
Chromebook安いですし、それも楽しそうですね。
2023/11/21(火) 19:54:45.54ID:Jd/7K9x2
>>728
> 上級者じゃないと使ってはいけないとは知らず
初心者でも問題ないが、お前は初心者にも達してないんだよ。
> 情報系大学の2年
これが本当ならマジでヤバイよ。まあ内容からすると信憑性はあるが…。
> メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかな
お前は図書館に行かないと勉強出来ないタイプか?
なら仕方ないが、本来は、家でも勉強出来るようにするのが根本的解決だ。
> 基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強
unixコマンドはある程度使えないと話にならない。
emacs/vimは使えなくてもいい。今時VSCodeで十分だ。さっさとプログラミング課題をやれ。
>>730
クラス継承は大学では分からなくていい。とりあえず文法抑えたら次に行け。
というか、ぶっちゃけ、学部で分かってる奴なんてほぼ居ないはず。
分かったフリしてるだけだぞそいつらは。
> Java
Javaで継承をこねくり回してる、具体的にはデザインパターンをやってるのなら、無視でいい。
あれもう今は誰も相手にしてないから。
>>735
> Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もう
意味ねえから止めろ。イメージバックアップで十分だ。
インフラ屋(鯖屋)を目指してるのならまだしも、プログラマにとっては全く意味ねえ。
> 上級者じゃないと使ってはいけないとは知らず
初心者でも問題ないが、お前は初心者にも達してないんだよ。
> 情報系大学の2年
これが本当ならマジでヤバイよ。まあ内容からすると信憑性はあるが…。
> メインPCに入れればゲームもできなくなるし普段使いで勉強になるしいいかな
お前は図書館に行かないと勉強出来ないタイプか?
なら仕方ないが、本来は、家でも勉強出来るようにするのが根本的解決だ。
> 基本的なファイル操作のコマンド、コマンドラインテキストエディタの使い方を勉強
unixコマンドはある程度使えないと話にならない。
emacs/vimは使えなくてもいい。今時VSCodeで十分だ。さっさとプログラミング課題をやれ。
>>730
クラス継承は大学では分からなくていい。とりあえず文法抑えたら次に行け。
というか、ぶっちゃけ、学部で分かってる奴なんてほぼ居ないはず。
分かったフリしてるだけだぞそいつらは。
> Java
Javaで継承をこねくり回してる、具体的にはデザインパターンをやってるのなら、無視でいい。
あれもう今は誰も相手にしてないから。
>>735
> Linuxのディレクトリ構造をしっかり頭に叩き込もう
意味ねえから止めろ。イメージバックアップで十分だ。
インフラ屋(鯖屋)を目指してるのならまだしも、プログラマにとっては全く意味ねえ。
2023/11/21(火) 19:55:14.18ID:Jd/7K9x2
本当に情報系なら、しっかりと勉強やり直せ。
プログラミング関連なんて1,000時間もやれば学部の範囲は無双出来るはず。
2年ビハインドでも授業の範囲なんて100〜200時間程度のはずだから、
受験勉強のノリで朝から晩までやれば、
冬休み2週間(15日)*8時間=120時間でも授業についていける程度には戻せるはずだから頑張れ。
順当に考えれば、大学授業用のPCで課題をやり直すのが最適だろう。
いじって良ければその授業用のPCをデュアルブートにして試す方がいい。
今時ベアメタルでLinux入れる意味はない。WSLで十分だし。
プログラミング関連なんて1,000時間もやれば学部の範囲は無双出来るはず。
2年ビハインドでも授業の範囲なんて100〜200時間程度のはずだから、
受験勉強のノリで朝から晩までやれば、
冬休み2週間(15日)*8時間=120時間でも授業についていける程度には戻せるはずだから頑張れ。
順当に考えれば、大学授業用のPCで課題をやり直すのが最適だろう。
いじって良ければその授業用のPCをデュアルブートにして試す方がいい。
今時ベアメタルでLinux入れる意味はない。WSLで十分だし。
2023/11/21(火) 20:01:02.71ID:VAR/wouY
ARMのPCはラズパイ400でもChrome BookでもM1以降MacでもMS dev kit 2023でも
好きなのあるで。
しかしArchを選ぶ理由はあるんか?という素直な気持ちが。ArchのドキュメントはLinux
どストライクな説明でタメにはなるが、世の中綺麗事に進んでるわけでもなく。
好きなのあるで。
しかしArchを選ぶ理由はあるんか?という素直な気持ちが。ArchのドキュメントはLinux
どストライクな説明でタメにはなるが、世の中綺麗事に進んでるわけでもなく。
740login:Penguin
2023/11/21(火) 20:11:48.79ID:HJzZNWoe741login:Penguin
2023/11/21(火) 20:14:42.33ID:HJzZNWoe >>738
もう授業に追いつけないかも、と半ば諦めかけていたので希望が見えてきました。
こんな私にわざわざ激励を入れてくださりありがとうございます。
皆さんの様に見識のあるエンジニアになれるよう、頑張って巻き返します。
もう授業に追いつけないかも、と半ば諦めかけていたので希望が見えてきました。
こんな私にわざわざ激励を入れてくださりありがとうございます。
皆さんの様に見識のあるエンジニアになれるよう、頑張って巻き返します。
742login:Penguin
2023/11/21(火) 20:16:20.46ID:HJzZNWoe2023/11/21(火) 20:22:44.33ID:oF2lFSub
>>732
eliteねぇ、isoが使えるとは思えない、下手したら文鎮化すると思う
eliteねぇ、isoが使えるとは思えない、下手したら文鎮化すると思う
2023/11/21(火) 20:33:51.87ID:FC1uVSL+
Linuxの基本構造を勉強・理解したい初心者向けならアプリケーションパッケージの改変は最小限でさらにArch Wikiという充実した公式のドキュメント群もあるArch Linuxは最適だと思う俺は変なのか?
・パソコンを初めて触る
→Windows
・Linuxを触ってみる
→Ubuntu
・Linuxの知識を深める
→Arch Linux
自分はこんな感じのイメージだわ
・パソコンを初めて触る
→Windows
・Linuxを触ってみる
→Ubuntu
・Linuxの知識を深める
→Arch Linux
自分はこんな感じのイメージだわ
2023/11/21(火) 20:48:17.32ID:oF2lFSub
Archはx64やラズパイなら気楽にできるけどさ
eliteはインストールはよく分からないだろ
eliteはインストールはよく分からないだろ
2023/11/21(火) 20:54:26.65ID:Jd/7K9x2
>>742
そもそもLinuxについて「学ぶ」のが的外れなんだわ。
Linuxは「使う」ものであってね。
例えるなら、お前は「鉛筆の使い方」を学んだのか?という事だ。
そんな事考えるまでもなくいきなり使ってただろ。
そりゃ製図やデッサン等、専門的になってくれば「鉛筆の使い方」も学び直す必要があるが、
最初から学ぶものではないんだよ。まずは使って慣れればそれで良し。WSLで十分。
実際は鉛筆だって力の弱い小1には厳しいのでB6縛りがあったりするが、これは学校が考える事だ。
同様に、本当に現段階でLinuxが必要ならその学校の授業が、
第一回:PCにarchをインストールする
で始まってるはずだが、そうじゃないんだろ。
なら、とりあえず先生と学校を信じて課題を順にこなせばいいだけ。言うほど差なんて付いてないよ。
そもそもLinuxについて「学ぶ」のが的外れなんだわ。
Linuxは「使う」ものであってね。
例えるなら、お前は「鉛筆の使い方」を学んだのか?という事だ。
そんな事考えるまでもなくいきなり使ってただろ。
そりゃ製図やデッサン等、専門的になってくれば「鉛筆の使い方」も学び直す必要があるが、
最初から学ぶものではないんだよ。まずは使って慣れればそれで良し。WSLで十分。
実際は鉛筆だって力の弱い小1には厳しいのでB6縛りがあったりするが、これは学校が考える事だ。
同様に、本当に現段階でLinuxが必要ならその学校の授業が、
第一回:PCにarchをインストールする
で始まってるはずだが、そうじゃないんだろ。
なら、とりあえず先生と学校を信じて課題を順にこなせばいいだけ。言うほど差なんて付いてないよ。
747login:Penguin
2023/11/21(火) 21:16:06.57ID:HJzZNWoe >>746
ありがとうございます。
取り敢えずは大学の授業についていけるよう、授業用の資料を徹底的に読み込み、課題も全て出せるよう頑張っていきます。
やっぱり変に自分のやり方で追いつこうとするより、順当に大学の勉強をこなしたほうが身にはなりますよね。
ありがとうございます。
取り敢えずは大学の授業についていけるよう、授業用の資料を徹底的に読み込み、課題も全て出せるよう頑張っていきます。
やっぱり変に自分のやり方で追いつこうとするより、順当に大学の勉強をこなしたほうが身にはなりますよね。
748login:Penguin
2023/11/21(火) 22:49:25.76ID:uF2xxlPs 俺はもう年齢的にUbuntuだけで良い。
超インフレ対策として6年前から使い出したけれど、やっと故障しても直せるようになった。。あと、、さすがに英語能力も増した。
だが、人生には他にもやるべきことがたくさんある。
超インフレ対策として6年前から使い出したけれど、やっと故障しても直せるようになった。。あと、、さすがに英語能力も増した。
だが、人生には他にもやるべきことがたくさんある。
2023/11/21(火) 23:13:25.00ID:CaLyqoeY
750login:Penguin
2023/11/21(火) 23:53:41.49ID:uF2xxlPs >>749
スレタイじゃなく話の流れで書いたわけだが、オマエは直近の過去ログすら読まないのか?
スレタイじゃなく話の流れで書いたわけだが、オマエは直近の過去ログすら読まないのか?
751login:Penguin
2023/11/21(火) 23:58:55.36ID:CaLyqoeY2023/11/22(水) 00:01:34.68ID:n9fjNV+e
753login:Penguin
2023/11/22(水) 00:17:35.31ID:5g+t20a+ ほんとスレタイ読めない
あぼーんの民はどこにでも登場するな
お前こそ、人生見つめ直しなさいよ
傲慢は地獄行きですよ
あ〜めん
あぼーんの民はどこにでも登場するな
お前こそ、人生見つめ直しなさいよ
傲慢は地獄行きですよ
あ〜めん
2023/11/22(水) 01:13:16.32ID:3lRd/2vR
archlinuxのインストール手順を読んだときに
mkfs.ext4 /dev/sda1
みたいなコマンドをただのインストールに必要なよくわからないコマンドとして通りすぎるのではなく
LinuxではSSDなどのハードウェアが/dev内のファイルに対応していて番号がつくとパーティーションになるだとか
Linuxは様々なファイルシステムに対応していてそれぞれのファイルシステムにどのような特徴があるのかインストールしながらLinuxのシステムについても勉強すれば将来立派な社会人になれるんじゃないだろうか。
mkfs.ext4 /dev/sda1
みたいなコマンドをただのインストールに必要なよくわからないコマンドとして通りすぎるのではなく
LinuxではSSDなどのハードウェアが/dev内のファイルに対応していて番号がつくとパーティーションになるだとか
Linuxは様々なファイルシステムに対応していてそれぞれのファイルシステムにどのような特徴があるのかインストールしながらLinuxのシステムについても勉強すれば将来立派な社会人になれるんじゃないだろうか。
2023/11/22(水) 03:32:02.08ID:IuFUsyx4
けどArchで身につけてた知識ってArchを触る以外であまり役に立ったことない
2023/11/22(水) 09:04:51.13ID:SwDzNrsx
SteamDeck購入を機にSteamOSの元になってるArchの事を知りたくて、Linuxの経験ないけどここを見ている。
自分がしてるのはロケール設定やproton(wine)のprefixをいじるくらいだけどね。
自分がしてるのはロケール設定やproton(wine)のprefixをいじるくらいだけどね。
2023/11/22(水) 10:25:10.71ID:3lRd/2vR
archのパッケージマネージャはほぼarch特有のソフトだけど
それ以外のほとんどのソフトはarch以外のディストリでもよく使われているものだよ。
Systemdの使い方を覚えれば他のSystemdを使っているディストリでもすぐにSystemdを使えるようになるだろうし。
ArchでVimを使っていれば自分の書いたVimの設定ファイルを他のディストリにコピーして使うこともほぼできるでしょ。
それ以外のほとんどのソフトはarch以外のディストリでもよく使われているものだよ。
Systemdの使い方を覚えれば他のSystemdを使っているディストリでもすぐにSystemdを使えるようになるだろうし。
ArchでVimを使っていれば自分の書いたVimの設定ファイルを他のディストリにコピーして使うこともほぼできるでしょ。
2023/11/22(水) 10:41:22.15ID:Rm5niqjF
MIMEの設定情報とか役に立ってたんだがFlatpak経由のインストールで一切設定
しなくなって紐づけは全部利用者がやれみたいになっちまったしな。
MIME経由で情報集められるの、怖いとか誰かが言い出したんだろうが、ふと
PWA非対応ブラウザで擬似PWAを実現するWebapp Managerってブラウザ検知
どうやってんだろとソース見たら総当たりで書いてあって、この総なめコード悪用
されたら酷いことおきそうだよなあと思いつつ大人の対応でそっと閉じた記憶が
しなくなって紐づけは全部利用者がやれみたいになっちまったしな。
MIME経由で情報集められるの、怖いとか誰かが言い出したんだろうが、ふと
PWA非対応ブラウザで擬似PWAを実現するWebapp Managerってブラウザ検知
どうやってんだろとソース見たら総当たりで書いてあって、この総なめコード悪用
されたら酷いことおきそうだよなあと思いつつ大人の対応でそっと閉じた記憶が
759login:Penguin
2023/11/22(水) 13:58:28.81ID:IuFUsyx4 Arch以外だとピタゴラスイッチみたいに設定が絡み合ってたりするから下手に触ると弄ってない場所にまで不具合が出てきたりする
結局弄るならArch使うしかないし、Arch以外を使うなら極力弄らないようにするしかない
結局弄るならArch使うしかないし、Arch以外を使うなら極力弄らないようにするしかない
2023/11/22(水) 15:24:01.58ID:oVR6pnkn
2023/11/22(水) 16:27:32.02ID:paJbwDby
Archで厄介なのは常に全パッケージを最新版にしておくのが動作の前提になるところ
pacmanの設定で特定パッケージだけバージョン固定したりできるけど推奨はされないし動作保証もされない
バージョン固定したいものが1つでもあれば、セキュリティ更新もパッケージのインストールも一切しないままの状態でしか動作保証されないことになる
pacmanの設定で特定パッケージだけバージョン固定したりできるけど推奨はされないし動作保証もされない
バージョン固定したいものが1つでもあれば、セキュリティ更新もパッケージのインストールも一切しないままの状態でしか動作保証されないことになる
2023/11/22(水) 16:52:24.63ID:ajD8a7x2
バージョン固定したいって思ったことないわどういう用途?
開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
それかPKGBUILD書いて/optに押し込んどくのじゃだめなん?
開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
それかPKGBUILD書いて/optに押し込んどくのじゃだめなん?
2023/11/22(水) 17:03:37.04ID:UN8imkNm
>>761
むしろそれを知らずに一部のパッケージだけ何も考えずにアプデ保留して自分で環境ぶっ壊してんのにあちこちで「Archはすぐぶっ壊れるクソ!」とかいう奴が厄介っていうw
むしろそれを知らずに一部のパッケージだけ何も考えずにアプデ保留して自分で環境ぶっ壊してんのにあちこちで「Archはすぐぶっ壊れるクソ!」とかいう奴が厄介っていうw
2023/11/22(水) 18:28:36.05ID:mj5HkKiX
>>762
横だが普通に「使う」用途だよ。「弄る」ではなくてね。
RHEL/Cent/Alma/debianの方がarchよりも何倍も多いのだから明白だろ。
余程ポンコツでなければ、古いパッケージのバグを自分が踏む確率<<<新しいバッケージに何らかの問題がある確率、だから。
横だが普通に「使う」用途だよ。「弄る」ではなくてね。
RHEL/Cent/Alma/debianの方がarchよりも何倍も多いのだから明白だろ。
余程ポンコツでなければ、古いパッケージのバグを自分が踏む確率<<<新しいバッケージに何らかの問題がある確率、だから。
2023/11/22(水) 19:00:07.93ID:ajD8a7x2
枯れたバージョンでバグ修正やセキュリティだけアプデしてほしいって需要はわかるけどそれをarchに求めたことがないもんで
そういう人ってはなからRHEL互換やdebian使ってるもんだと思ってた
わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
そういう人ってはなからRHEL互換やdebian使ってるもんだと思ってた
わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
2023/11/22(水) 19:01:36.32ID:ME1XDt3S
バージョンの依存関係なんてディストリ関係なく起こる問題だし何ならWindowsとかでも対処必要になることあるでしょ
それで解決できなくて詰むってArchのスキルが云々より単純にPCスキルが低すぎるのが問題では
それで解決できなくて詰むってArchのスキルが云々より単純にPCスキルが低すぎるのが問題では
2023/11/22(水) 19:24:36.01ID:mj5HkKiX
>>766
アップデートしなければ問題は発生しないのだから、
単純にアップデートの機会が多く、かつ断れないのは、archが抱える原理的問題だよ。
だからシェアが上がらないのも納得ではあるが。
対して他ディストリは数年ごとに乗り換えが必要で、どっちが楽かという話だけどね。
アップデートしなければ問題は発生しないのだから、
単純にアップデートの機会が多く、かつ断れないのは、archが抱える原理的問題だよ。
だからシェアが上がらないのも納得ではあるが。
対して他ディストリは数年ごとに乗り換えが必要で、どっちが楽かという話だけどね。
2023/11/22(水) 19:37:00.72ID:BRtjeKLg
もうArchを5年使っててアプデで壊れたことはないけどな
2023/11/22(水) 19:37:13.51ID:mj5HkKiX
>>765
> わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
自覚症状無いのだろうけどお前がそれだぞ。
> 開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
つまりお前が「使ってる」開発環境は勝手にアップデートされたら困るから固定(ないしは手動アップデート)し、
そして「使ってない」ツール群は全部最新版にしておきたいんだろ。
> わざわざarch使って部分的にバージョン固定ってどういう用途なのか気になったのよね
自覚症状無いのだろうけどお前がそれだぞ。
> 開発環境とかはパッケージマネージャとは別に管理する方が便利だし
つまりお前が「使ってる」開発環境は勝手にアップデートされたら困るから固定(ないしは手動アップデート)し、
そして「使ってない」ツール群は全部最新版にしておきたいんだろ。
2023/11/22(水) 20:38:02.53ID:ajD8a7x2
システムと開発環境じゃ全然違うレイヤーの話だろ
俺が気になってるのはシステムの一部をバージョン固定する理由
俺が気になってるのはシステムの一部をバージョン固定する理由
2023/11/22(水) 21:20:49.47ID:mj5HkKiX
同じだよ。勝手に変更されたら困る部分を固定してるだけ。
それがお前にとっては開発環境で、鯖屋なら各種デーモンになるだけ。
それがお前にとっては開発環境で、鯖屋なら各種デーモンになるだけ。
772login:Penguin
2023/11/22(水) 21:33:23.00ID:IuFUsyx4 Archのアプデで主に出る不具合は依存関係の定義漏れだね
Debian系ではパッケージ側の定義ミスを踏んだ経験なかったから最初は驚いたよ
Debian系ではパッケージ側の定義ミスを踏んだ経験なかったから最初は驚いたよ
773login:Penguin
2023/11/22(水) 23:45:22.40ID:IuFUsyx4 Archは原則バージョン固定を想定していないのに
AURは平然と依存関係をAUR製に上書きしてくるから考えずに使っていると簡単に壊れる
最初にArchを使った時にはそれで大失敗したけど
〝他のAURパッケージに依存するAURは使わない〟
〝既存パッケージをAURのパッケージで置き換えない〟
という2つの大原則を守るようにしてからは壊れにくくなった
AURは平然と依存関係をAUR製に上書きしてくるから考えずに使っていると簡単に壊れる
最初にArchを使った時にはそれで大失敗したけど
〝他のAURパッケージに依存するAURは使わない〟
〝既存パッケージをAURのパッケージで置き換えない〟
という2つの大原則を守るようにしてからは壊れにくくなった
2023/11/23(木) 19:18:44.23ID:bovU6qgP
どこまでがシステムでどこからが開発環境と呼ぶのか知らないけどお遊び用途でなく普通のPCとして常用するならセキュリティ更新は毎日実施、
セキュリティ以外は更新したいものだけ好きなタイミングで更新、新規インストールも他パッケージの更新は無視して自由に可能、ぐらいできないと困る
セキュリティ以外は更新したいものだけ好きなタイミングで更新、新規インストールも他パッケージの更新は無視して自由に可能、ぐらいできないと困る
2023/11/23(木) 19:41:30.14ID:zTKNuZn9
Archのパッケージマネージャに頼るならそれを諦めろという話
提供されているものに逆らおうとするなら用途に合ったディストロを選ぶなりコンテナを使うなりそれなりの労力は必要になる
提供されているものに逆らおうとするなら用途に合ったディストロを選ぶなりコンテナを使うなりそれなりの労力は必要になる
776login:Penguin
2023/11/23(木) 20:00:30.33ID:GNNBBC+5 >>774
労働の対価としての金も払わねぇでテメェの手すら動かさねぇなら勝手に困ってろよクズ
労働の対価としての金も払わねぇでテメェの手すら動かさねぇなら勝手に困ってろよクズ
2023/11/23(木) 20:23:17.65ID:NmWBXWLe
依存関係の処理をパッケージマネージャにやらせない鶏を選べばいい
778login:Penguin
2023/11/23(木) 20:37:08.16ID:TX82lTQW だからカーネルメンテナ達からはFedoraが人気なんだよね
ArchはArchを触ること自体を楽しむディストリ
ArchはArchを触ること自体を楽しむディストリ
2023/11/23(木) 20:38:25.99ID:J8ysYJny
2023/11/23(木) 20:51:51.18ID:TX82lTQW
そういう意味ではFedoraがベストなんだけど
利用環境を英語と決めつけたバグが随所に転がっているから使えないんだよね
言語絡みのバグは報告しても放置だし
利用環境を英語と決めつけたバグが随所に転がっているから使えないんだよね
言語絡みのバグは報告しても放置だし
2023/11/24(金) 00:13:44.18ID:AdxdPO3F
つか、バージョン固定したいサービスやアプリはコンテナ使うもんじゃないの?
2023/11/24(金) 00:15:09.54ID:/WXlUFg2
カーネルメンテナでArch使ってる人たくさんいるけどな…
有名どころだとGKHとか
有名どころだとGKHとか
2023/11/24(金) 00:24:29.91ID:FqdFH590
使うディストリによって自分の開発ができなくなっちゃうような低レベルなプログラマがカーネルメンテナにそもそもなれるわけない
2023/11/24(金) 07:36:58.11ID:lQdc/CI6
ArchスレはFラン混入率が他のディストリより少し高め
Alter 関係者か
Alter 関係者か
2023/11/24(金) 08:47:02.46ID:DN7JyBhU
>>746
>Linuxは「使う」ものであってね。
そのとおりで、Linuxは便利に使えるからね
Widowsのような欠陥OSにこだわってるユーザはWSLで十分だと言いたいのか?
WSLとLinuxネイティブは同じ環境ではない
WSLはずっと劣化した制限の多い仮想環境
土台のWidowsがこければWSLもこける
>Linuxは「使う」ものであってね。
そのとおりで、Linuxは便利に使えるからね
Widowsのような欠陥OSにこだわってるユーザはWSLで十分だと言いたいのか?
WSLとLinuxネイティブは同じ環境ではない
WSLはずっと劣化した制限の多い仮想環境
土台のWidowsがこければWSLもこける
786login:Penguin
2023/11/24(金) 08:55:23.49ID:MRD1+VTP 最大効率でなくても問題ないような無責任な仕事ではないから使うディストリは選ぶでしょ
2023/11/24(金) 09:20:18.94ID:zcH6VXZg
>>781
仕事に使おうと思うとセキュリティ関連以外は全て時間の余裕がある時を除き固定したいのが普通なわけで
仕事に使おうと思うとセキュリティ関連以外は全て時間の余裕がある時を除き固定したいのが普通なわけで
788login:Penguin
2023/11/24(金) 09:35:02.51ID:MRD1+VTP バグを発見して貢献すること自体が趣味でもないと普通はそうなるよね
だから一般ユーザーにはUbuntuが人気だし、最新パッケージが欲しい開発者にはFedoraが人気
そして暇なユーザーにはArchが人気となっている、俺はもちろん暇たからArch大好きだぞ
だから一般ユーザーにはUbuntuが人気だし、最新パッケージが欲しい開発者にはFedoraが人気
そして暇なユーザーにはArchが人気となっている、俺はもちろん暇たからArch大好きだぞ
2023/11/24(金) 10:27:24.64ID:gBH5NlCI
Calam-Arch-Installer 使うと
endevourやmanjaro並にインストールが簡単だから
Arch以外の出番が減ったな
endevourやmanjaro並にインストールが簡単だから
Arch以外の出番が減ったな
2023/11/24(金) 10:37:48.96ID:lOIvLqjC
今のArchは公式にarchinstallコマンドが付属している
最初は手動である程度の構造を把握して二回目からはarchinstallでサクっとインストールが基本
公式ツールだけあって活発にメンテされているから外部のインストーラー使うより安定しているよ
最初は手動である程度の構造を把握して二回目からはarchinstallでサクっとインストールが基本
公式ツールだけあって活発にメンテされているから外部のインストーラー使うより安定しているよ
791login:Penguin
2023/11/24(金) 12:02:00.76ID:/z30h5S4 みんなブートの高速化でどこまでやってる?
自分は
・systemd-bootに切り替え(効果大)
・mkinitcpioからboosterに切り替え(効果中)
・Btrfsのブロックグループを有効化してマウントを高速化(効果大)
・systemctl enable upower(効果小)
このあたりまでは最適化してみた
自分は
・systemd-bootに切り替え(効果大)
・mkinitcpioからboosterに切り替え(効果中)
・Btrfsのブロックグループを有効化してマウントを高速化(効果大)
・systemctl enable upower(効果小)
このあたりまでは最適化してみた
2023/11/24(金) 12:31:21.83ID:qxVqH6ni
2023/11/24(金) 12:36:21.20ID:DN7JyBhU
起動時間が速いことに越したことはないが、
実用上に問題になることはあまりない
作業中断して素早い起動がほしい時はオレもsuspend/hibernate使うよ
実用上に問題になることはあまりない
作業中断して素早い起動がほしい時はオレもsuspend/hibernate使うよ
2023/11/24(金) 13:11:38.92ID:YOaGGNFh
795login:Penguin
2023/11/24(金) 13:28:15.19ID:v/0vBGSD 意外と実用でArchを選んでる人って多い感じ?
Linuxの設定とかいじくり回すのが好きな人が大半かと思ってた
Linuxの設定とかいじくり回すのが好きな人が大半かと思ってた
2023/11/24(金) 13:49:14.02ID:qxVqH6ni
2023/11/24(金) 16:31:06.43ID:QcfP4DYV
>>796
Web サーバーじゃん
Web サーバーじゃん
2023/11/24(金) 17:51:44.21ID:Sx5hEGbs
2023/11/24(金) 17:52:37.13ID:Sx5hEGbs
> debian
なんか余計なものがレス作成欄にそのまま残ってたわ…すまん
なんか余計なものがレス作成欄にそのまま残ってたわ…すまん
2023/11/24(金) 18:40:26.69ID:D7+HMcTr
ジェンツーとかな
2023/11/24(金) 19:48:02.32ID:v/0vBGSD
最近のLinuxはすごい勢いで進歩しているから
Archみたいな最新系のディストリ以外は使う気にならなくなってる
こんな素晴らしいディストリが存在してくれて感謝
Archみたいな最新系のディストリ以外は使う気にならなくなってる
こんな素晴らしいディストリが存在してくれて感謝
2023/11/26(日) 08:42:32.02ID:t3ZizWzx
archinstall をコンソールで使うと文字が見づらいけど、
EndeavourOS をUSBメモリから起動して、
Konsole で archinstall を実行すると快適になった
Plasmaデスクトップだからフォントを簡単に変更できるし、
archinstall の日本語翻訳も表示できる
わからないことがあれば Firefox で調べられる
EndeavourOS をUSBメモリから起動して、
Konsole で archinstall を実行すると快適になった
Plasmaデスクトップだからフォントを簡単に変更できるし、
archinstall の日本語翻訳も表示できる
わからないことがあれば Firefox で調べられる
803login:Penguin
2023/11/27(月) 06:50:25.79ID:X6N2aC5x それはもうEndeavourOSをインストールしていいんじゃないかな
2023/11/27(月) 08:18:51.61ID:yG4GnwdV
それはもう別の話だね
805login:Penguin
2023/11/27(月) 18:40:27.61ID:+NXw6pN7 最近はgoogle検索自体の精度が落ちてきているせいでLinuxが使いにくくなっている
Arch Wikiも更新されなくなってきているから最新の情報だとどうにも役に立つ率か落ちてるしさ
Arch Wikiも更新されなくなってきているから最新の情報だとどうにも役に立つ率か落ちてるしさ
2023/11/27(月) 18:42:39.92ID:MO0lm6rw
グーグル検索の精度が落ちたのは昨日今日の話ではないがな
2023/11/27(月) 18:50:59.86ID:+NXw6pN7
Arch Wikiのラングがガタ落ちした感じがするんだよね
Ask Ubuntuがトップに出るからかなり検索しにくい
比較的正確な回答が多かったredditのランクも落ちた
悪い意味でWindows的な状態に陥りつつある
Ask Ubuntuがトップに出るからかなり検索しにくい
比較的正確な回答が多かったredditのランクも落ちた
悪い意味でWindows的な状態に陥りつつある
2023/11/27(月) 20:02:48.21ID:yG4GnwdV
> Arch Wikiも更新されなくなってきている
今まで更新してくれていた人に感謝しつつ、
自分が担う番が来たということでは
今まで更新してくれていた人に感謝しつつ、
自分が担う番が来たということでは
809login:Penguin
2023/11/27(月) 23:00:08.86ID:bHrSToG6 google検索よりAIに質問したほうが早い説あるけど、AIもポンコツだからなぁ
2023/11/27(月) 23:48:13.48ID:jQEELSfo
ソース読んだりデバッガ使ってサクッと自分で直せない奴らって何のためにLinux使ってんの?
2023/11/28(火) 00:02:37.44ID:xvnWqiqv
2023/11/28(火) 12:23:38.51ID:eA8RoP1v
>>811
んな普段使ってすらねぇようなもんのピンポイントな具体例聞かれたところでエスパーじゃねぇんだから知るわけねぇだろ
そういうのはUIに使われてる文言とかでソース検索してどのへんで処理してんのかとか当たりつけて読んでくんだよ
それを俺にやれってんなら相応の対価を払え
あるいはお前は既に一生懸命ググって答えを知った上でその汎用性のかけらも無い知識をドヤ顔で披露するためにその無意味な質問してんなら大好きなArchWikiにでも書いとけ
んな普段使ってすらねぇようなもんのピンポイントな具体例聞かれたところでエスパーじゃねぇんだから知るわけねぇだろ
そういうのはUIに使われてる文言とかでソース検索してどのへんで処理してんのかとか当たりつけて読んでくんだよ
それを俺にやれってんなら相応の対価を払え
あるいはお前は既に一生懸命ググって答えを知った上でその汎用性のかけらも無い知識をドヤ顔で披露するためにその無意味な質問してんなら大好きなArchWikiにでも書いとけ
2023/11/28(火) 12:24:42.86ID:xvnWqiqv
ほらね? 分からないでしょ
2023/11/28(火) 13:04:26.74ID:eA8RoP1v
レスはっや、一日中張り付いてんのかよw
しゃーないからネット上のソースとドキュメントだけちらっと見てやったけどextensionでいくらでも拡張できるようにpanelのアイテム一個一個から全部公開されてるからAPIのドキュメントみて自分で多分精々100行もいかんようなjsのコード書きゃいいだけじゃねーか
なんかGnome周りの前提知識なし&流れ的にググるの禁止縛りでやったけどこの程度ならググれば拡張機能とか普通に公開されてんじゃねーのか
ほんとレベル低すぎて呆れるわ
しゃーないからネット上のソースとドキュメントだけちらっと見てやったけどextensionでいくらでも拡張できるようにpanelのアイテム一個一個から全部公開されてるからAPIのドキュメントみて自分で多分精々100行もいかんようなjsのコード書きゃいいだけじゃねーか
なんかGnome周りの前提知識なし&流れ的にググるの禁止縛りでやったけどこの程度ならググれば拡張機能とか普通に公開されてんじゃねーのか
ほんとレベル低すぎて呆れるわ
2023/11/28(火) 14:33:57.04ID:xvnWqiqv
残念ながら拡張機能はGDMのログイン画面には影響を与えられません
早速直す箇所の特定を間違えてるじゃん
早速直す箇所の特定を間違えてるじゃん
2023/11/28(火) 15:17:08.68ID:eA8RoP1v
だからエスパーじゃねぇんだから普段使ってねぇ&検証用の環境も用意してねぇもんの正確な中身なんざ知るわけねぇだろっつうのwww
環境用意してしっかり調べてほしいんなら
対
価
を
払
え
環境用意してしっかり調べてほしいんなら
対
価
を
払
え
2023/11/28(火) 16:29:43.71ID:xOfogtEJ
知識自慢しようと勝手に調べてそれが的外れだと指摘されたら対価払えば教えるよなどと
2023/11/28(火) 17:26:02.21ID:QF95xbGX
>>811
本当に困っているのならともかく、
自分の中で答えを持ってそうな人に答えても、反論されて面倒くさいだけ
> Linuxの設定周りは直す箇所を特定するのが難しいんだよ
> 例えばGDM3のログイン画面から直接ハイバネートする項目を出現させる方法とか分かる?
例えば mousepad のフォントを変更する方法とか簡単
OSの問題ではなく、ユーザーが何をやるか次第だと思う
ユーザーの多くがやるような設定は基本的に簡単だし、調べればすぐ出る
GDM に関して言うと、github.com/GNOME/gdm に行って、
「/hibernat」と入力して Enter
GDM 本体には hibernate に関するメニューがなさそう
Arch Wiki に書いてある方法は、GDM のオプション設定の範囲を超えてると思う
wiki.archlinux.org/title/GDM#Configure_power_button_behavior
たぶん SDDM なら普通にできると思うので、可能ならそれを使えばいい
調べてみて脱力したし、わかっててこういう質問をする人はしんどい
本当に困っているのならともかく、
自分の中で答えを持ってそうな人に答えても、反論されて面倒くさいだけ
> Linuxの設定周りは直す箇所を特定するのが難しいんだよ
> 例えばGDM3のログイン画面から直接ハイバネートする項目を出現させる方法とか分かる?
例えば mousepad のフォントを変更する方法とか簡単
OSの問題ではなく、ユーザーが何をやるか次第だと思う
ユーザーの多くがやるような設定は基本的に簡単だし、調べればすぐ出る
GDM に関して言うと、github.com/GNOME/gdm に行って、
「/hibernat」と入力して Enter
GDM 本体には hibernate に関するメニューがなさそう
Arch Wiki に書いてある方法は、GDM のオプション設定の範囲を超えてると思う
wiki.archlinux.org/title/GDM#Configure_power_button_behavior
たぶん SDDM なら普通にできると思うので、可能ならそれを使えばいい
調べてみて脱力したし、わかっててこういう質問をする人はしんどい
2023/11/28(火) 17:29:13.88ID:qFV8cJ+z
普通なら手を動かして調べる行動力を称賛されるのに…
>>810で徳の低い煽りをしなけりゃよかったのにねぇ!
>>810で徳の低い煽りをしなけりゃよかったのにねぇ!
2023/11/28(火) 18:02:31.26ID:xvnWqiqv
「ソース読んだりデバッガ使ってサクッと自分で直せる」らしい人なら
Arch Wikiにも存在しない方法で直せるかと思ったけど無理だったか。
>>818
調べてもらったところ申し訳ないけど
それは電源の物理ボタンの設定であって項目を出現させる方法ではないんだよね。
一見簡単そうに見えて超難易度の高い設定というのがLinuxには多々あるからハマると大変という一例。
Arch Wikiにも存在しない方法で直せるかと思ったけど無理だったか。
>>818
調べてもらったところ申し訳ないけど
それは電源の物理ボタンの設定であって項目を出現させる方法ではないんだよね。
一見簡単そうに見えて超難易度の高い設定というのがLinuxには多々あるからハマると大変という一例。
2023/11/28(火) 19:15:07.26ID:C7gt+kF4
ハイバネートってなんですか
2023/11/28(火) 19:26:22.78ID:7Ppci2H+
調べてもキーボードショートカット設定すれば?な代替策しか出てこない……
2023/11/28(火) 19:41:24.41ID:XfqI7tjE
824login:Penguin
2023/11/28(火) 19:48:09.51ID:oU8mWufR ハイバネートなんてやらないほうがいい
2023/11/28(火) 19:50:46.35ID:0dqB39lM
アゲアゲでパネェ感じなんですね…
2023/11/28(火) 20:45:42.39ID:QF95xbGX
>>820
コードを書いて pull request すればいいよ
他のユーザーも助かるだろう
> 一見簡単そうに見えて超難易度の高い設定というのがLinuxには多々ある
この人には何を言っても無駄そう
GDM に関して言うと、github.com/GNOME/gdm に行って、
「/hibernat」と入力して Enter
GDM 本体には hibernate に関するメニューがなさそう
ないものをやるのは設定の範囲を超えてる
コードを書いて pull request すればいいよ
他のユーザーも助かるだろう
> 一見簡単そうに見えて超難易度の高い設定というのがLinuxには多々ある
この人には何を言っても無駄そう
GDM に関して言うと、github.com/GNOME/gdm に行って、
「/hibernat」と入力して Enter
GDM 本体には hibernate に関するメニューがなさそう
ないものをやるのは設定の範囲を超えてる
2023/11/28(火) 20:49:12.63ID:XfqI7tjE
>>824
でも世の中にはログイン画面で保存したい人も居るらしいよ
でも世の中にはログイン画面で保存したい人も居るらしいよ
2023/11/28(火) 22:05:05.61ID:Bwxx2XXK
>>826
>ないものをやるのは設定の範囲を超えてる
Linux初級者はメニュー・コマンド・設定ファイル等で設定できないものはお手上げになるが、
それが、Linux中級以上になるとソースコード等をいじって設定できるようにするんだろうがな
俺もだが、Linux初心者にはソースコード公開してあっても意味なし感じだからな
>ないものをやるのは設定の範囲を超えてる
Linux初級者はメニュー・コマンド・設定ファイル等で設定できないものはお手上げになるが、
それが、Linux中級以上になるとソースコード等をいじって設定できるようにするんだろうがな
俺もだが、Linux初心者にはソースコード公開してあっても意味なし感じだからな
2023/11/28(火) 22:15:41.82ID:eA8RoP1v
https://imgur.com/VrvH0CO
しょうがないからテスト用の環境用意して調べてやったけど環境構築の時間含めても2時間もかからず実現できて草
CですらないjsだしGnome周りの知識0からの俺ですらすぐ実現できんのにこんなんが高難易度とかマジで何のためにLinux使ってんの?
しょうがないからテスト用の環境用意して調べてやったけど環境構築の時間含めても2時間もかからず実現できて草
CですらないjsだしGnome周りの知識0からの俺ですらすぐ実現できんのにこんなんが高難易度とかマジで何のためにLinux使ってんの?
2023/11/28(火) 22:21:29.08ID:xvnWqiqv
まじでサクっと直せる人じゃん!!
なんか感動したから俺も今度からソース読んだりデバッガ使って頑張ることにする
なんか感動したから俺も今度からソース読んだりデバッガ使って頑張ることにする
2023/11/28(火) 23:32:13.57ID:QF95xbGX
2023/11/28(火) 23:48:08.36ID:Bwxx2XXK
>>829
スゲーな
Linuxは乞食するのに適しているということで使っている奴が多い
こんな奴(当然俺もだが)は乞食すること以外は碌にできない
当然、Cやらjs等の言語学習はしないから簡単なソースコードすらわからん(高難易度)
(乞食は笑っちゃうレベルのシェルスクリプトできれば俺様超スゲーだろになる)
そして、ソースコードを見てもわからんということで見ることすらしないのが乞食
スゲーな
Linuxは乞食するのに適しているということで使っている奴が多い
こんな奴(当然俺もだが)は乞食すること以外は碌にできない
当然、Cやらjs等の言語学習はしないから簡単なソースコードすらわからん(高難易度)
(乞食は笑っちゃうレベルのシェルスクリプトできれば俺様超スゲーだろになる)
そして、ソースコードを見てもわからんということで見ることすらしないのが乞食
2023/11/28(火) 23:53:56.90ID:Bwxx2XXK
2023/11/29(水) 00:11:39.38ID:5gtnZVCl
2023/11/29(水) 01:20:21.28ID:nOd4hz99
Arch上級者は実演で黙らせるからカッコいい
2023/11/29(水) 02:41:46.63ID:/womJDxW
Arch Wiki に書かれてない有用なことがあるなら Wiki に書けばいい
オプションを追加するコードを書いたなら pull request すればいい
コードを書けないけどどうしても必要なら、Issues で機能提案すればいい
GDM って歴史の長いソフトだから、いまさらオプションが追加されることはなさそう
Wiki に解決法を書き込むのが現実的かな
自分だけが正しいクイズ大会とかやっても人が離れるだけ
オプションを追加するコードを書いたなら pull request すればいい
コードを書けないけどどうしても必要なら、Issues で機能提案すればいい
GDM って歴史の長いソフトだから、いまさらオプションが追加されることはなさそう
Wiki に解決法を書き込むのが現実的かな
自分だけが正しいクイズ大会とかやっても人が離れるだけ
837login:Penguin
2023/11/29(水) 08:28:42.94ID:nOd4hz99838767
2023/11/29(水) 10:26:17.25ID:hg4ximew >>834
俺は810以降は書き込んでないけどな。
俺ツエー合戦で盛り上がれる程若くないので、生暖かい目で見てた。
何が気に障ったのか知らんが、俺はCもJSも読めるから、
お前が今読めなくて困っているOSSのコードがあれば見てみてもいいけど。
(ただし、俺が何かしら回答出来る確率はかなり低い)
しかし俺も今回のは、831と同様、
> ソース読んだりデバッガ使ってサクッと自分で直 (810)
とは言わないと思うがな。
俺は810以降は書き込んでないけどな。
俺ツエー合戦で盛り上がれる程若くないので、生暖かい目で見てた。
何が気に障ったのか知らんが、俺はCもJSも読めるから、
お前が今読めなくて困っているOSSのコードがあれば見てみてもいいけど。
(ただし、俺が何かしら回答出来る確率はかなり低い)
しかし俺も今回のは、831と同様、
> ソース読んだりデバッガ使ってサクッと自分で直 (810)
とは言わないと思うがな。
839767
2023/11/29(水) 10:27:20.45ID:hg4ximew あと、ノリが学生レベル過ぎる。
ほぼ全員の学生が就職して驚くのはテストの量で、企業では煽り抜きで100万倍テストしてる。
というより、学生は「俺が今使ってる環境で動いたからOK」で、甘すぎなんだが。
今回のハイバネート、設定を追加しただけのようだが、なら、何故それが既に公式に来てないのかを考えた方がいい。
おそらく、何かしら問題があるんだよ。(お前に命中するかはまた別だが)
この点については、
> ハイバネートなんてやらないほうがいい (824)
は当たってる。Linuxは元々節電なんて考えた作りではないので。
それでも試してくれる人柱が居ないと進まないからどうぞ使ってみてくれではあるけど。
それから、俺はarchを使ってなくて、今はZorin、次はMintを使う予定だ。
ローリングアップデートはなかなか面白いアイデアだと思う。
アップデートパッケージは完璧で何ら問題がないという前提なら一つの最適解だろう。
実際はそう上手く行かないにしても、最適解の枠を作っている意味はある。
俺は今お前がやってる、Linux自体を「弄る」事には興味ない。
俺はunixコマンドを「使いたい」のであって、使えれば何だっていい。
こういう連中の現時点での最適解とされてるのはWSLだ。俺はそれ以前のCygwinやUnxutilsで満足してるが。
実際のLinuxユーザーの大半のこの「使う」用途の人には、
Linux本体システムのアップデートなんてクソどうでもいい事でしかない。
昨日と同様に今日も動く事が最重要であって、頻繁なアップデートなんて壊れる機会が増えてるだけだ。
それを理解出来ないのは、お前はあくまで「弄ってる」だけで、「使って」ないからだよ。
(スマホのOSのアップデートが毎日来ても糞ウゼエし困るだけだろ、と言えばZにも通じるか?)
ほぼ全員の学生が就職して驚くのはテストの量で、企業では煽り抜きで100万倍テストしてる。
というより、学生は「俺が今使ってる環境で動いたからOK」で、甘すぎなんだが。
今回のハイバネート、設定を追加しただけのようだが、なら、何故それが既に公式に来てないのかを考えた方がいい。
おそらく、何かしら問題があるんだよ。(お前に命中するかはまた別だが)
この点については、
> ハイバネートなんてやらないほうがいい (824)
は当たってる。Linuxは元々節電なんて考えた作りではないので。
それでも試してくれる人柱が居ないと進まないからどうぞ使ってみてくれではあるけど。
それから、俺はarchを使ってなくて、今はZorin、次はMintを使う予定だ。
ローリングアップデートはなかなか面白いアイデアだと思う。
アップデートパッケージは完璧で何ら問題がないという前提なら一つの最適解だろう。
実際はそう上手く行かないにしても、最適解の枠を作っている意味はある。
俺は今お前がやってる、Linux自体を「弄る」事には興味ない。
俺はunixコマンドを「使いたい」のであって、使えれば何だっていい。
こういう連中の現時点での最適解とされてるのはWSLだ。俺はそれ以前のCygwinやUnxutilsで満足してるが。
実際のLinuxユーザーの大半のこの「使う」用途の人には、
Linux本体システムのアップデートなんてクソどうでもいい事でしかない。
昨日と同様に今日も動く事が最重要であって、頻繁なアップデートなんて壊れる機会が増えてるだけだ。
それを理解出来ないのは、お前はあくまで「弄ってる」だけで、「使って」ないからだよ。
(スマホのOSのアップデートが毎日来ても糞ウゼエし困るだけだろ、と言えばZにも通じるか?)
2023/11/29(水) 10:27:57.62ID:ZK/p0W9o
知識ひけらかしたくて話しふって自己レスっていう
ほのかに自演臭漂うやりとりがarchユーザーっぽさ出てて良かった
ほのかに自演臭漂うやりとりがarchユーザーっぽさ出てて良かった
2023/11/29(水) 11:00:32.18ID:vGxGe3iZ
> アップデートパッケージは完璧で何ら問題がないという前提なら一つの最適解だろう。
これは完全に逆
どうせ完全には出来無いから取りあえず全部最新にしておいてバグ踏んだら次のアプデを祈れ、
フィードバック出来るなら上流にしろ、というのがArch
バージョン固定して必死にバグ取りしてたらリリース遅延しまくりだったDebianが反面教師や
これは完全に逆
どうせ完全には出来無いから取りあえず全部最新にしておいてバグ踏んだら次のアプデを祈れ、
フィードバック出来るなら上流にしろ、というのがArch
バージョン固定して必死にバグ取りしてたらリリース遅延しまくりだったDebianが反面教師や
842login:Penguin
2023/11/29(水) 11:04:21.04ID:nOd4hz99 Archから乗り換えるのは分かるけどZorinやMintを選ぶ理由が分からない
FedoraかDebian、100歩譲ってUbuntuまでじゃないか?
特にUbuntuの派生なんてDebianから数えたら派生の派生なんだからどこに不具合が潜んでいるか不明だし
それこそ〝今使ってる環境で動いたからOK〟の典型例が、Ubuntu派生ディストリだから主張と矛盾しているように感じるね
FedoraかDebian、100歩譲ってUbuntuまでじゃないか?
特にUbuntuの派生なんてDebianから数えたら派生の派生なんだからどこに不具合が潜んでいるか不明だし
それこそ〝今使ってる環境で動いたからOK〟の典型例が、Ubuntu派生ディストリだから主張と矛盾しているように感じるね
2023/11/29(水) 11:26:41.10ID:wuND0hsA
2023/11/29(水) 12:39:17.87ID:SQHtKMlU
arch wikiの原則に書いてあるけど
> Arch はできるだけ多くの人にアピールするよりも、貢献している人のニーズを満たすことを目指しています。熟練の GNU/Linux ユーザーや、積極的にドキュメントを読んだり自分の問題を解決する“do-it-yourself”の姿勢を持った人をターゲットにしています。
お客様はそもそもターゲットではない
> Arch はできるだけ多くの人にアピールするよりも、貢献している人のニーズを満たすことを目指しています。熟練の GNU/Linux ユーザーや、積極的にドキュメントを読んだり自分の問題を解決する“do-it-yourself”の姿勢を持った人をターゲットにしています。
お客様はそもそもターゲットではない
2023/11/29(水) 12:41:26.63ID:ZK/p0W9o
>>843
arch使う事がかっこ良いという考えは改めた方が良いと思うよ
ttps://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-0f9a31ff44d1b2a2b89adb78c31a5a87-pjlq
ttps://www.facebook.com/TecMint/photos/a.274403725911428/1322651147753342/?type=3
arch使う事がかっこ良いという考えは改めた方が良いと思うよ
ttps://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-0f9a31ff44d1b2a2b89adb78c31a5a87-pjlq
ttps://www.facebook.com/TecMint/photos/a.274403725911428/1322651147753342/?type=3
2023/11/29(水) 13:45:49.91ID:hg4ximew
>>841
そういう解釈もありだ。
まあ意味付けはともかく、現実的なアップデート戦略は、両端がarchとRHELなのだと思う。
> バージョン固定して必死にバグ取りしてたらリリース遅延しまくりだったDebianが反面教師や
これは知らんが、枯れたバージョンを使う連中がバグ取り(=新規コード挿入)をしてる事自体が戦略ミスだね。
arch等の先端で問題なかった物の集合体を枯れたパッケージにすべきで、駄目ならさっさとスキップすべきだ。
まあ何かしら旧バージョンにこだわる(=新バージョンでは駄目な)理由があったんだろうけど。
>>842
動作報告があったからだね。
俺は「自分で使う用」だから自分が使えれば何でもいいんだよ。
ちな、俺はarchから乗り換えたのではなく、windowsからLinuxへの乗り換えを検討していて、
archだと再インストール作業を一生せずに済むのか?と考え、候補として見てる。
が、まあ、ここ見てる限り、現実的には厳しいかな、という感じね。
本当にメインマシンをLinuxにして良いのかをZorinで味見中。
(主に日本語環境とかその辺。
今のところ見えてる不満はGPUの動画再生支援がまるでない事だが、
これはディストリではなくLinuxの問題なのでどうにもならない)
そういう解釈もありだ。
まあ意味付けはともかく、現実的なアップデート戦略は、両端がarchとRHELなのだと思う。
> バージョン固定して必死にバグ取りしてたらリリース遅延しまくりだったDebianが反面教師や
これは知らんが、枯れたバージョンを使う連中がバグ取り(=新規コード挿入)をしてる事自体が戦略ミスだね。
arch等の先端で問題なかった物の集合体を枯れたパッケージにすべきで、駄目ならさっさとスキップすべきだ。
まあ何かしら旧バージョンにこだわる(=新バージョンでは駄目な)理由があったんだろうけど。
>>842
動作報告があったからだね。
俺は「自分で使う用」だから自分が使えれば何でもいいんだよ。
ちな、俺はarchから乗り換えたのではなく、windowsからLinuxへの乗り換えを検討していて、
archだと再インストール作業を一生せずに済むのか?と考え、候補として見てる。
が、まあ、ここ見てる限り、現実的には厳しいかな、という感じね。
本当にメインマシンをLinuxにして良いのかをZorinで味見中。
(主に日本語環境とかその辺。
今のところ見えてる不満はGPUの動画再生支援がまるでない事だが、
これはディストリではなくLinuxの問題なのでどうにもならない)
2023/11/29(水) 13:57:14.20ID:KJ+h0eZx
アムド製のGPUならそうなるかもな
2023/11/29(水) 14:28:20.52ID:jRHsBbrJ
なおnVidia製だ。(勿論プロプライエタリドライバは入れてる)
ただ、正直LinuxのGPU活用はWindowsと比べて20年遅れてる。
クライアントマシンとして使うならWindowsの方が断然優れてると思う。
(Linuxのシェアが上がらないのも分かる。Windowsなら何の問題も無く出来てる事が、出来ない)
ただ、正直LinuxのGPU活用はWindowsと比べて20年遅れてる。
クライアントマシンとして使うならWindowsの方が断然優れてると思う。
(Linuxのシェアが上がらないのも分かる。Windowsなら何の問題も無く出来てる事が、出来ない)
2023/11/29(水) 14:43:46.29ID:SQHtKMlU
>>846
PCを乗り換える5年から10年くらいならOS問わず再インストールが必要になるとは思わない
ただ、もし必要になった時archならpacstrapで必要なものを再インストールするだけとやりやすくはある
PCを乗り換える5年から10年くらいならOS問わず再インストールが必要になるとは思わない
ただ、もし必要になった時archならpacstrapで必要なものを再インストールするだけとやりやすくはある
2023/11/29(水) 14:54:09.47ID:KJ+h0eZx
事務員がGPUが遅くて困るとかあるか?
オフィースワークなら、LinuxとLibreOfficeで解決するのが現状
オフィースワークなら、LinuxとLibreOfficeで解決するのが現状
2023/11/29(水) 15:57:48.22ID:wuND0hsA
>>845
ギークって感じでかっけぇじゃん
ギークって感じでかっけぇじゃん
2023/11/29(水) 16:51:32.79ID:/womJDxW
>>837
> 上から目線で他人の貢献を要求する君もそのひとり
目線低過ぎでは
> > 自分だけが正しいクイズ大会とかやっても人が離れるだけ
> 文句しか言わない連中なんて離れた方が治安良くなるよ
調べてみたら設定項目自体がないし、答えても文句しか言わないし、
そもそもオープンソースの世界で「俺が正解のクイズ大会(答えは内緒)」とかされてもさ
「ここで詰まった、こうしたら解決した、Linux難しい」でいいのに
とあるソフトのリリースノートに貢献者として載った
Arch LinuxのISOファイルにも入る(来月分には間に合わないかも)
自分のためにやったことだけど、何人かの役にも立てば
> 上から目線で他人の貢献を要求する君もそのひとり
目線低過ぎでは
> > 自分だけが正しいクイズ大会とかやっても人が離れるだけ
> 文句しか言わない連中なんて離れた方が治安良くなるよ
調べてみたら設定項目自体がないし、答えても文句しか言わないし、
そもそもオープンソースの世界で「俺が正解のクイズ大会(答えは内緒)」とかされてもさ
「ここで詰まった、こうしたら解決した、Linux難しい」でいいのに
とあるソフトのリリースノートに貢献者として載った
Arch LinuxのISOファイルにも入る(来月分には間に合わないかも)
自分のためにやったことだけど、何人かの役にも立てば
2023/11/29(水) 17:25:40.81ID:mpJZ3k90
Archスレは初心者が紛れていると見せかけて蓋を開けたら大抵初心者じゃないから好き
854login:Penguin
2023/11/29(水) 18:32:42.57ID:RoPZG3942023/11/29(水) 18:35:16.83ID:ZK/p0W9o
2023/11/29(水) 20:34:25.03ID:vGxGe3iZ
>>846
固い文章の割に知識ではなく想像で物言ってるように見える
現実はスペクトラム的に書けば以下のような感じですよ
パッチ多 <-> パッチ小
バージョン古 <-> バージョン新
バグ少 <-> バグ多
Debian - Ubuntu - Manjaro - Arch
RHEL Fedora
バグを取るのがおかしいとか言ってるけど、管理されたディストリ程パッケージのソースは
上流のソース+大量のパッチ、となってます。パッケージのソースを取得して見た事のある人なら誰でも知ってる事
固い文章の割に知識ではなく想像で物言ってるように見える
現実はスペクトラム的に書けば以下のような感じですよ
パッチ多 <-> パッチ小
バージョン古 <-> バージョン新
バグ少 <-> バグ多
Debian - Ubuntu - Manjaro - Arch
RHEL Fedora
バグを取るのがおかしいとか言ってるけど、管理されたディストリ程パッケージのソースは
上流のソース+大量のパッチ、となってます。パッケージのソースを取得して見た事のある人なら誰でも知ってる事
2023/11/29(水) 20:35:31.98ID:vGxGe3iZ
RHELとFedora の位置がおかしくなってしまった。
RHELはDebianとUbuntuの間、Fedora は Manjaro と同じあたり。
RHELはDebianとUbuntuの間、Fedora は Manjaro と同じあたり。
2023/11/29(水) 20:40:32.27ID:hg4ximew
2023/11/29(水) 21:03:33.94ID:hg4ximew
>>856
まあ実際知らんしね。
ただそれだとやはりdebianは戦略を間違ってるよ。
そして肥大化しすぎたダウンストリームパッチへのアンチテーゼとしてのarchか。
> Arch Linux はシンプリシティを、「不必要な追加や修正を行わない」ことと定義しています。
> Arch Linux はオリジナルの開発者(アップストリーム)のリリースしたままのソフトウェアを、
> 最小限のディストリビューション固有(ダウンストリーム)の変更を加えて提供しています。(from Arch wiki)
とはいえそもそも個別のunixコマンド群やデーモンにディストリビューション固有の変更が必要とは思えないから、
大方C自体のパッチファイルではなく、デフォでssh起動するかとかの設定ファイル等じゃないかと思ってるが違うか?
そうではなく、本当にCを弄ってるのなら、それは枯れたとは言わんし、戦略として矛盾してるという話。
まあ実際知らんしね。
ただそれだとやはりdebianは戦略を間違ってるよ。
そして肥大化しすぎたダウンストリームパッチへのアンチテーゼとしてのarchか。
> Arch Linux はシンプリシティを、「不必要な追加や修正を行わない」ことと定義しています。
> Arch Linux はオリジナルの開発者(アップストリーム)のリリースしたままのソフトウェアを、
> 最小限のディストリビューション固有(ダウンストリーム)の変更を加えて提供しています。(from Arch wiki)
とはいえそもそも個別のunixコマンド群やデーモンにディストリビューション固有の変更が必要とは思えないから、
大方C自体のパッチファイルではなく、デフォでssh起動するかとかの設定ファイル等じゃないかと思ってるが違うか?
そうではなく、本当にCを弄ってるのなら、それは枯れたとは言わんし、戦略として矛盾してるという話。
2023/11/29(水) 21:26:51.97ID:mpUvEI+O
せんとくんショックから、ウブンツサーバーの評価上がったよね。実際使いやすいし。
2023/11/29(水) 21:34:24.63ID:vGxGe3iZ
> ディストリビューション固有の変更が必要とは思えない
整合性取るためにはメチャクチャ必要ですよ。あとセキュリティパッチも。
例えば RHEL7 の apache httpd には 157個のパッチファイル(勿論Cメイン) が含まれています。
整合性取るためにはメチャクチャ必要ですよ。あとセキュリティパッチも。
例えば RHEL7 の apache httpd には 157個のパッチファイル(勿論Cメイン) が含まれています。
862login:Penguin
2023/11/29(水) 22:06:11.63ID:AJ604FjC Emacs Lisp のパッケージを /usr/share/emacs/site-lisp 下にインストールするとき
・Aはデフォルトで、サブディレクトリを作ってそこにAの設定ファイルをまとめてインストールしてくれる。
・アプリBはデフォルトでは /usr/share/emacs/site-lisp 直下に大量のファイルをバラ撒いてしまう。
ただし configure でちょいとオプションを付けてビルドすれば、BもAと同じようにインストールしてくれる。
という状況で「BもAのようにしてくれ」とArchに要望を出したら「シンプリシティに反する」と却下された。
configure にちょいとオプションを付けることさえ拒否されるんだなあ。
・Aはデフォルトで、サブディレクトリを作ってそこにAの設定ファイルをまとめてインストールしてくれる。
・アプリBはデフォルトでは /usr/share/emacs/site-lisp 直下に大量のファイルをバラ撒いてしまう。
ただし configure でちょいとオプションを付けてビルドすれば、BもAと同じようにインストールしてくれる。
という状況で「BもAのようにしてくれ」とArchに要望を出したら「シンプリシティに反する」と却下された。
configure にちょいとオプションを付けることさえ拒否されるんだなあ。
2023/11/29(水) 22:12:17.19ID:hg4ximew
>>861
だからバックポート自体が間違いなんだよ。
生産性のある作業ではないので、出来るだけ無くそうというarchの戦略は妥当だし、
そもそもセキュリティ周りの最新パッチが欲しければ最新版使え、が一番シンプルな解だ。
とはいえRHELの場合はそうも行かないからバックポートするのだろうけど、
それより古いバージョンをdebianが保持する理由はさっぱり分からんね。
まさかRHELですらバージョンアップが早すぎて、一度動いたら永久にそのまま動かしたい勢がdebianなのか?
だからバックポート自体が間違いなんだよ。
生産性のある作業ではないので、出来るだけ無くそうというarchの戦略は妥当だし、
そもそもセキュリティ周りの最新パッチが欲しければ最新版使え、が一番シンプルな解だ。
とはいえRHELの場合はそうも行かないからバックポートするのだろうけど、
それより古いバージョンをdebianが保持する理由はさっぱり分からんね。
まさかRHELですらバージョンアップが早すぎて、一度動いたら永久にそのまま動かしたい勢がdebianなのか?
2023/11/29(水) 22:18:38.52ID:vGxGe3iZ
別に代弁するつもりも無いので、Debian stable too old とかでググって好きなだけ議論を漁って下さい
archの人達も最新を維持するのが正解、と思ってるわけで貴方に合うならそれでいいんじゃない?
arch ではサイクルが早すぎると思ってる人達が定期サイクルで安定化を図っているのがManjaro
debian では遅すぎるので testing をベースに半年サイクルで更新頻度を上げたのがUbuntu
鏡像のような関係ですね
リリースサイクルの管理には色々な思想宗派があるってだけの事です
archの人達も最新を維持するのが正解、と思ってるわけで貴方に合うならそれでいいんじゃない?
arch ではサイクルが早すぎると思ってる人達が定期サイクルで安定化を図っているのがManjaro
debian では遅すぎるので testing をベースに半年サイクルで更新頻度を上げたのがUbuntu
鏡像のような関係ですね
リリースサイクルの管理には色々な思想宗派があるってだけの事です
2023/11/29(水) 22:21:04.18ID:hg4ximew
2023/11/29(水) 22:38:04.59ID:vGxGe3iZ
RHEL7までは最後にCentがミラーしてた SRPM を拾えば確認出来るよ
2023/11/29(水) 23:19:38.87ID:hg4ximew
>>864
まあ確かにdebianについてはここでこれ以上は必要ないね。
ちなwikiがあるので確認してみたが、のっけから
哲学が最も重要だ、FreeBSDのカースト制が糞だったからdebian作った、とか、政治的すぎてビビる。
割とFreeBSDの連中も政治的な気はするが、なんだかねー。
> https://wiki.debian.org/WhyDebian
>>866
GitHubでさらっと見えるのなら、程度で居たのでまあいいや、という感じ。
とはいえ、ありがとう。気が向いたら確認するかも。
まあ確かにdebianについてはここでこれ以上は必要ないね。
ちなwikiがあるので確認してみたが、のっけから
哲学が最も重要だ、FreeBSDのカースト制が糞だったからdebian作った、とか、政治的すぎてビビる。
割とFreeBSDの連中も政治的な気はするが、なんだかねー。
> https://wiki.debian.org/WhyDebian
>>866
GitHubでさらっと見えるのなら、程度で居たのでまあいいや、という感じ。
とはいえ、ありがとう。気が向いたら確認するかも。
2023/11/30(木) 03:41:22.99ID:62/AR/We
バックポートが間違いも何も依存関係で上げられないケースがあるんだから多かれ少なかれバックポートは必要だぞ
非OSSのソフトが古い依存関係を要求してたらこちらはバージョンを上げない以外に手の打ちようがない
非OSSのソフトが古い依存関係を要求してたらこちらはバージョンを上げない以外に手の打ちようがない
2023/11/30(木) 09:41:27.36ID:Fiz23/sm
>>868
その意味でプロプライエタリのプラットフォームなRHELはバックポートもしないと駄目だろうさ。
しかしapacheではないだろ。PHP5やPython2とかなら分かるけども。
調べてみたところRHEL7(2014.06-2032)はapache2.4(2012.02-現行)なのでバックポートは必要ない。
それでダウンストリームパッチが大量に必要なら、何か戦略に問題があるんだよ。
(申し訳ないが)今のところ861の言う「157個のパッチファイル(勿論Cメイン)」の大半が実はアップストリームパッチなんじゃないかと勘ぐってる。
その意味でプロプライエタリのプラットフォームなRHELはバックポートもしないと駄目だろうさ。
しかしapacheではないだろ。PHP5やPython2とかなら分かるけども。
調べてみたところRHEL7(2014.06-2032)はapache2.4(2012.02-現行)なのでバックポートは必要ない。
それでダウンストリームパッチが大量に必要なら、何か戦略に問題があるんだよ。
(申し訳ないが)今のところ861の言う「157個のパッチファイル(勿論Cメイン)」の大半が実はアップストリームパッチなんじゃないかと勘ぐってる。
2023/11/30(木) 12:00:59.66ID:62/AR/We
apache2は知らないが、パッケージ管理ソフト外のアプリから依存されるようなパッケージはバックポート必須
Debianなら5年、RHELなら10年は動くってこと
そういったアプリを使うななら自動更新のArchは用途外
Debianなら5年、RHELなら10年は動くってこと
そういったアプリを使うななら自動更新のArchは用途外
2023/11/30(木) 13:05:10.76ID:y3Pnrhnn
アップストリームパッチ、というかセキュリティパッチだよ
表向き固定したバージョンを保ちつつ後のセキュリティフィックスを入れるだめのパッチ
表向き固定したバージョンを保ちつつ後のセキュリティフィックスを入れるだめのパッチ
2023/11/30(木) 14:17:29.28ID:Fiz23/sm
>>871
多分その可能性が一番高いとは思う。
つまり、RHELがパッチのつまみ食い(セキュリティパッチのみ適用)をしようとして、
完全上位互換を保ってリリースしてるapache側は「その必要はない」として無視、
結果的にRHELのapacheがfork(branch)してしまってる形かと。
どっちが悪いって事ではなく、ポリシーの違いではあるが、
現実的に各アプリのメンテを各ディストリが完璧にこなせるはずもなく、どこかでボロが出るから、
「完全上位互換だ」というapache側を信じて走るarchの方が戦略としては妥当。
841の通り、問題があればapache側から緊急リリースが出てくるはずだし。
全アプリの全パッチを精査して必要な物だけ適用、というのは相当に工数がかかる。
それをタダでパクってんじゃねえよ!というRHELの言い分はごもっとも。
多分その可能性が一番高いとは思う。
つまり、RHELがパッチのつまみ食い(セキュリティパッチのみ適用)をしようとして、
完全上位互換を保ってリリースしてるapache側は「その必要はない」として無視、
結果的にRHELのapacheがfork(branch)してしまってる形かと。
どっちが悪いって事ではなく、ポリシーの違いではあるが、
現実的に各アプリのメンテを各ディストリが完璧にこなせるはずもなく、どこかでボロが出るから、
「完全上位互換だ」というapache側を信じて走るarchの方が戦略としては妥当。
841の通り、問題があればapache側から緊急リリースが出てくるはずだし。
全アプリの全パッチを精査して必要な物だけ適用、というのは相当に工数がかかる。
それをタダでパクってんじゃねえよ!というRHELの言い分はごもっとも。
2023/11/30(木) 14:22:23.01ID:3T0uYdLD
>>847
Linusのマシンもそうなるんだな
Linusのマシンもそうなるんだな
2023/12/01(金) 06:15:21.27ID:Wf4XX1II
>それをタダでパクってんじゃねえよ!というRHELの言い分はごもっとも
gcc、emacs 、glibc、apacheやpostfixだって、相当の工数がかかってる
誰も「タダでパクってんじゃねえ」なんて品の無いことは言わない
それをいうのは赤帽だけ
人のものはタダでパクるが自分のものはパクらせないのが赤帽
gcc、emacs 、glibc、apacheやpostfixだって、相当の工数がかかってる
誰も「タダでパクってんじゃねえ」なんて品の無いことは言わない
それをいうのは赤帽だけ
人のものはタダでパクるが自分のものはパクらせないのが赤帽
2023/12/01(金) 07:01:23.46ID:EgsWEfTG
RHELはライセンス上タダパクされても文句言えないのでそれが嫌ならLinuxなど使わず0から完全オリジナルOSを作って自由にライセンス設定すればよかっただけの話
2023/12/01(金) 08:00:23.82ID:MBQLkdsA
またどうでもいいことでマウントの取り合いしてるの?
2023/12/01(金) 11:04:32.51ID:lQNamIeg
>>874
RedHatが気に入らないからRHELは使わない←分かる
RHELの意義は認めるがRedHatが気に入らない、またはサポート不要なのでCent使う←分かる
RHELを全パクる=Miracle←頭おかしい
使う以上使う価値があると自ら認めているのだから、それが持続しないように仕向けるのはパヨク過ぎる。
それでは最終的な着地点を自ら破壊してるだろ。
日本に文句があるのなら、日本から出ていくか、日本を改善する努力をするべきで、
日本を破壊する工作をしてるようでは話にならんだろ。だから彼等は馬鹿にされるのであってね。
まあMiracleとかはRedHatに金払ってパッチを買うか、自前で工数かけるかを選択すればいいだけの話だし、
そもそもarchユーザーには関係ない話ではある。
RHELに無駄に工数かかるのは無理に長期サポートするからであって、
そうならないように出来るだけアップストリームに寄り添うarchの方針はまあ妥当だよ。
理想的にはapacheその他全部がLTS版を提供すれば済む事で、
全ソフトウェアがLTS版を提供すればRHELは自然と消滅していく。
RedHatを殺したければこの方向に努力すべきで、パクっても構わないと考えるのはクレイジーだよ。
膨大な手間はかかってるし、実際それをMiracleその他がやるのは無理だろうし。
>>875
それはRedHatへの文句であって、RHELではないね。
RHELはLinuxのおま環問題を解決する為に出てきたので、Linuxでないといけなかったんだよ。
RedHatが気に入らないからRHELは使わない←分かる
RHELの意義は認めるがRedHatが気に入らない、またはサポート不要なのでCent使う←分かる
RHELを全パクる=Miracle←頭おかしい
使う以上使う価値があると自ら認めているのだから、それが持続しないように仕向けるのはパヨク過ぎる。
それでは最終的な着地点を自ら破壊してるだろ。
日本に文句があるのなら、日本から出ていくか、日本を改善する努力をするべきで、
日本を破壊する工作をしてるようでは話にならんだろ。だから彼等は馬鹿にされるのであってね。
まあMiracleとかはRedHatに金払ってパッチを買うか、自前で工数かけるかを選択すればいいだけの話だし、
そもそもarchユーザーには関係ない話ではある。
RHELに無駄に工数かかるのは無理に長期サポートするからであって、
そうならないように出来るだけアップストリームに寄り添うarchの方針はまあ妥当だよ。
理想的にはapacheその他全部がLTS版を提供すれば済む事で、
全ソフトウェアがLTS版を提供すればRHELは自然と消滅していく。
RedHatを殺したければこの方向に努力すべきで、パクっても構わないと考えるのはクレイジーだよ。
膨大な手間はかかってるし、実際それをMiracleその他がやるのは無理だろうし。
>>875
それはRedHatへの文句であって、RHELではないね。
RHELはLinuxのおま環問題を解決する為に出てきたので、Linuxでないといけなかったんだよ。
2023/12/01(金) 11:09:58.77ID:W4nyiKfi
そもそもアップストリームのパッチですらRedHatがプルリク出してるんだから
間接的にArch Linuxも恩恵を受けていると言える
間接的にArch Linuxも恩恵を受けていると言える
879login:Penguin
2023/12/01(金) 19:42:25.37ID:zxV0biDP GNU GPLを全否定してるガイジおるやん
2023/12/01(金) 20:10:37.02ID:jw63tk84
ライセンス的にはタダパクし放題のはずだけど俺達のソフトだけは課金組限定公開にするね!
だって俺達めちゃくちゃ頑張ったんだから特別扱いされて当然だよね!
だって俺達めちゃくちゃ頑張ったんだから特別扱いされて当然だよね!
2023/12/01(金) 20:21:46.77ID:/F2hLt7I
別にCentOS Streamを通して公開してるぞ
完全丸パクリディストリを作れなくなっただけ
完全丸パクリディストリを作れなくなっただけ
2023/12/01(金) 20:48:33.63ID:EgsWEfTG
アップストリームとダウンストリームじゃ全然別物なんですが
2023/12/01(金) 21:43:46.91ID:Z59mrWHB
884login:Penguin
2023/12/02(土) 16:29:52.78ID:C+AjTNLQ Red Hatはソースを外部に漏らしたらサポート切るって言ってるぞ
885login:Penguin
2023/12/02(土) 21:20:28.28ID:cC8OyPoE >>884
クラウドで使ってソース貰うのがオススメらしい
クラウドで使ってソース貰うのがオススメらしい
2023/12/02(土) 22:03:55.16ID:PiZrqPXF
IBMはRHELをどうするつもりなのか
いっそMSがウブンツを巻き取ってRHELを殺して欲しい
いっそMSがウブンツを巻き取ってRHELを殺して欲しい
2023/12/03(日) 07:20:14.32ID:y/WBlML+
カノニカルもRedHatもビジネスモデルは同様だし、
ubuntuで済むのならみんなRHEL使うの止めて自然と死ぬ。
そうならない理由があるのだから、俺が気に入らないから殺すと考えるのは幼稚なパヨクだよ。
RHELよりもよい代替品を提供出来れば順当に死ぬ、この殺し方が正道。パクったりリークではなくてね。
むしろモロパクしてた連中が困ってるだけだから勝手に死んどけでしかない。
ああちなみに言っておくと、apacheその他のアプリ陣営からすると全ディストリがモロパクであって、
ディストリごときがデカい顔してんじゃねえ、つべこべ言わず最新版使えでしかない。
この意味ではarchは正道だよ。
ubuntuで済むのならみんなRHEL使うの止めて自然と死ぬ。
そうならない理由があるのだから、俺が気に入らないから殺すと考えるのは幼稚なパヨクだよ。
RHELよりもよい代替品を提供出来れば順当に死ぬ、この殺し方が正道。パクったりリークではなくてね。
むしろモロパクしてた連中が困ってるだけだから勝手に死んどけでしかない。
ああちなみに言っておくと、apacheその他のアプリ陣営からすると全ディストリがモロパクであって、
ディストリごときがデカい顔してんじゃねえ、つべこべ言わず最新版使えでしかない。
この意味ではarchは正道だよ。
2023/12/03(日) 11:46:42.61ID:+laoe9Hf
RHELと比べたらUbuntuなんて全パッケージAURで動かしてるようなものだぞ
堅い業務で使えるような代物じゃない
堅い業務で使えるような代物じゃない
2023/12/03(日) 12:36:55.41ID:IprYzdnR
重いけどGNOMEはなんだかんだ便利で使ってるが日本語環境に難があるよね
iBusがデフォでfcitxと相性が悪い
何とかならないのか…
iBusがデフォでfcitxと相性が悪い
何とかならないのか…
2023/12/03(日) 13:10:09.17ID:Yim9o45J
今年は暖冬のせいか秋ジャガイモがまだ青々としてるわ
2023/12/03(日) 14:04:11.51ID:qdxn5oMP
堅い業務って何のことを指すのか知らんがUbuntuサーバーで動いているwebサービスなんて山程あるぞ
2023/12/03(日) 18:42:15.18ID:4L57RwDZ
Webシステムですら、普通に官公庁とか、大企業だと赤帽が多い
2023/12/03(日) 18:53:50.35ID:iQYRsb+l
スマホにarch入れたけど結構いいね
初arch
初arch
2023/12/04(月) 12:25:05.91ID:KVT2R4Ab
>>887
ネトウヨ臭え
ネトウヨ臭え
2023/12/04(月) 14:46:35.51ID:cpzPUWiD
>>894
パヨク死ね
つか多分、ネットが順調に発展してきてるのはフォーク主義で、代案がないと俎上にも載らない事が大きい。
代案もなく文句しか言わないパヨクなんて全員死ねでしかないし、これを実現出来てるのがネットだ。
RHEL殺したいのなら、お前がRHELに代わる何かを提供すればいいだけの話。
誰もそれが出来ない限りRHELは生き残るという、至極単純な世界だ。
パヨク死ね
つか多分、ネットが順調に発展してきてるのはフォーク主義で、代案がないと俎上にも載らない事が大きい。
代案もなく文句しか言わないパヨクなんて全員死ねでしかないし、これを実現出来てるのがネットだ。
RHEL殺したいのなら、お前がRHELに代わる何かを提供すればいいだけの話。
誰もそれが出来ない限りRHELは生き残るという、至極単純な世界だ。
2023/12/04(月) 23:13:00.50ID:3UtswNzn
パヨクってなに?
カルト壺用語わかんない。
カルト壺用語わかんない。
2023/12/05(火) 06:22:25.26ID:3skBZzhx
ネトウヨのことだよ>パヨク
2023/12/05(火) 07:26:25.72ID:RNbrW8J8
「パヨク」に反応してる奴がパヨク
「debian糞だな」と言われて表立って文句言うのはdebian使ってる奴だけだろ
arch使ってる時点で多かれ少なかれ「archが一番」と判断してるわけでね
同様に、RHELのソースコード一般公開停止も、普通は「停止したんだ」程度にしか思わない
グダグダ文句垂れてるのはタダ乗りしてた奴等だけで、最初から死んどけでしかない
「debian糞だな」と言われて表立って文句言うのはdebian使ってる奴だけだろ
arch使ってる時点で多かれ少なかれ「archが一番」と判断してるわけでね
同様に、RHELのソースコード一般公開停止も、普通は「停止したんだ」程度にしか思わない
グダグダ文句垂れてるのはタダ乗りしてた奴等だけで、最初から死んどけでしかない
2023/12/05(火) 14:41:20.75ID:uuO6VVcf
ネトウヨがarchlinuxスレで怒ってる
900login:Penguin
2023/12/05(火) 19:26:40.73ID:JQt2YzP+2023/12/05(火) 20:11:54.07ID:pXICHw7i
何事かと思って見てたけどMan爺が荒してたのか
902login:Penguin
2023/12/05(火) 20:30:59.78ID:JQt2YzP+ まーたスレタイ読めない、あぼーんの民の登場かよ
ただ、不毛な争い終わらせようと思って
マジスレしてやっただけなのに…
なんか、あぼらーにとって不都合なことでも言っちゃったかな?
そういや、ぱよぱよちーんっていつの間にか世界デビューしてたのね
https://www.youtube.com/watch?v=viME0UJKi6g
ただ、不毛な争い終わらせようと思って
マジスレしてやっただけなのに…
なんか、あぼらーにとって不都合なことでも言っちゃったかな?
そういや、ぱよぱよちーんっていつの間にか世界デビューしてたのね
https://www.youtube.com/watch?v=viME0UJKi6g
2023/12/05(火) 23:12:54.70ID:7cozI9m2
今さらこんな絵に描いたような壺ウヨがまだいるんだな。
なんでArchなんかのとこに出てくるんだ?
もしかしてArchベースのAI壺botみたいなのがあったりするのか?
なんでArchなんかのとこに出てくるんだ?
もしかしてArchベースのAI壺botみたいなのがあったりするのか?
904login:Penguin
2023/12/05(火) 23:30:45.98ID:JQt2YzP+ >>903
ねらーのくせに、ニュー速で過去最高記録だか叩き出した
ぱよちん祭りしらんの?
今更も何も過去に起きた事象が語源になってんだから
どうしようもないでしょう
歴史修正主義者かなんかなんですか?
繰り返しになりますが、板違やスレ違の話題は
よそでやって下さい
どうしても、この板でやりたいんなら、雑談スレにでも行ってね
そっちでも、怒られるかもしれませんけど…
ねらーのくせに、ニュー速で過去最高記録だか叩き出した
ぱよちん祭りしらんの?
今更も何も過去に起きた事象が語源になってんだから
どうしようもないでしょう
歴史修正主義者かなんかなんですか?
繰り返しになりますが、板違やスレ違の話題は
よそでやって下さい
どうしても、この板でやりたいんなら、雑談スレにでも行ってね
そっちでも、怒られるかもしれませんけど…
2023/12/06(水) 00:55:49.70ID:O4wFBAH2
壺ウヨってなに?
限界左翼用語わかんない
限界左翼用語わかんない
2023/12/06(水) 07:15:11.01ID:Mm+rvbL8
一口にねらーって言っても十人十色なの
たまに覗いて気が向いたら書き込む程度のライトなユーザーから
薬物依存みたいに、どっぷり漬かって抜け出せず5ch外では誰にも相手にされないキモオタまで
様々だと思うの
自分がキモオタだからって相手もキモオタだと思って書くのは良くないと思うの
たまに覗いて気が向いたら書き込む程度のライトなユーザーから
薬物依存みたいに、どっぷり漬かって抜け出せず5ch外では誰にも相手にされないキモオタまで
様々だと思うの
自分がキモオタだからって相手もキモオタだと思って書くのは良くないと思うの
907login:Penguin
2023/12/06(水) 12:30:56.75ID:XjXaYu6g manコマンド
908login:Penguin
2023/12/06(水) 14:32:09.96ID:o6dFgdBz man co
2023/12/08(金) 10:03:20.22ID:RlErlsFl
>>905
勝共連合と統一教会を知らないふりをしてもな
勝共連合と統一教会を知らないふりをしてもな
2023/12/09(土) 09:40:20.64ID:mXZl81oI
ネトウヨが革命ごっこ始めちゃったか
2023/12/09(土) 16:31:38.38ID:pHPrs4Aq
久しぶりに2ちゃんリナックス板を覗いたら...恐ろしいほどの低レベルで衝撃...
もう閉鎖しろよ...
もう閉鎖しろよ...
2023/12/09(土) 21:22:54.63ID:LBDxc/mO
具体的にどれが?
2023/12/09(土) 21:59:06.78ID:1E5V5LQ/
くっさ
2023/12/10(日) 02:59:11.95ID:O1V+bM5m
>>911
お前の顔
お前の顔
915login:Penguin
2023/12/11(月) 19:55:07.64ID:HRpA8yOF >>910
せめてスレタイ読めるようになってからレスしましょう
ちなみに
右翼、左翼はフランス革命の時に生まれた用語だと言われています
革命側が左翼でした
ネトウヨ=ネット右翼
のはずなので
あなたの妄想は知性の欠片もないんですよ
そして、Youは何しにここへ?
せめてスレタイ読めるようになってからレスしましょう
ちなみに
右翼、左翼はフランス革命の時に生まれた用語だと言われています
革命側が左翼でした
ネトウヨ=ネット右翼
のはずなので
あなたの妄想は知性の欠片もないんですよ
そして、Youは何しにここへ?
2023/12/11(月) 23:22:04.36ID:T6Megd6T
このスレも終りか
917login:Penguin
2023/12/11(月) 23:29:40.35ID:HRpA8yOF >>916
SteamDeckが、arch+KDE採用したってビッグニュースがあったって
過疎で人いませんでしたよ
そんなに、終わらせたい理由をしりたいです
youはなぜゆえこんな過疎板過疎スレに興味をもったんですか?
SteamDeckが、arch+KDE採用したってビッグニュースがあったって
過疎で人いませんでしたよ
そんなに、終わらせたい理由をしりたいです
youはなぜゆえこんな過疎板過疎スレに興味をもったんですか?
2023/12/12(火) 00:05:22.99ID:A0WedO08
919login:Penguin
2023/12/12(火) 00:12:30.04ID:BDgigHAa2023/12/12(火) 00:13:45.98ID:A0WedO08
>>919
おまえの事だよ
おまえの事だよ
921login:Penguin
2023/12/12(火) 00:18:26.12ID:BDgigHAa >>920
あ
鏡もってない、粘着あぼらーの方でしたか
すみませんでした
わたしと、友達になりたいんなら、PTOぐらい守れるように進化してくださいね
けっして、あなたを拒絶しているわけではありませぬ
なんつったって、私は聖母マリアバリにやさしいので…
あ
鏡もってない、粘着あぼらーの方でしたか
すみませんでした
わたしと、友達になりたいんなら、PTOぐらい守れるように進化してくださいね
けっして、あなたを拒絶しているわけではありませぬ
なんつったって、私は聖母マリアバリにやさしいので…
922login:Penguin
2023/12/12(火) 00:25:24.22ID:BDgigHAa あああ
ごめんなさい
PTOじゃねーや
TPOでした
和製英語らしけど…
ごめんなさい
PTOじゃねーや
TPOでした
和製英語らしけど…
2023/12/12(火) 05:45:22.46ID:UK5SFHby
>>922
和製英語に違和感を持つ“堪能”な人なんですねェ。
和製英語に違和感を持つ“堪能”な人なんですねェ。
2023/12/12(火) 15:35:21.40ID:Qhymsysf
他人に喧嘩ふっかけるレスしといて
Youは何しにここへ?とか鏡とか
とか、うけるんだけど
流石Man爺と言ったところかw
ターボリナックス
Youは何しにここへ?とか鏡とか
とか、うけるんだけど
流石Man爺と言ったところかw
ターボリナックス
2023/12/12(火) 18:57:19.17ID:KwBIIWHo
辞世の句がTurboLinuxの人なの?
926login:Penguin
2023/12/13(水) 08:51:13.36ID:TrR57CU5 >>923
いや
なんか間違ったかも
ってググったらTPOのwikiに、和製英語ってかいてあって
こいつもか
って思っただけです
わかんない知らないことは基本ググりますね
Archwikiなんて素晴らしいバイブルっす
いや
なんか間違ったかも
ってググったらTPOのwikiに、和製英語ってかいてあって
こいつもか
って思っただけです
わかんない知らないことは基本ググりますね
Archwikiなんて素晴らしいバイブルっす
2023/12/14(木) 00:18:05.28ID:ISGQGDQw
サヨッカー!
2023/12/14(木) 13:33:33.47ID:VDt/b9Zi
archinstallが導入されてからユーザーの質が低下してオワコン臭が漂ってきた
インストールは簡単だしもはやManjaroと大した差がない
インストールは簡単だしもはやManjaroと大した差がない
2023/12/14(木) 16:54:33.26ID:5OuhQHDg
こんなとこ見てるからだろ
2023/12/14(木) 17:25:54.37ID:5lU2mjcD
archinstallスクリプトすら使いこなせず、
Calam-Arch-Installerでインストールした
俺はどうすれば・・・・
@うぶんちゅでガマンガマン
Calam-Arch-Installerでインストールした
俺はどうすれば・・・・
@うぶんちゅでガマンガマン
2023/12/14(木) 17:49:29.79ID:Xh1dn9g5
昔のインストール方法なら分かるがarch-installerの使い方はわからん
2023/12/14(木) 20:32:37.81ID:kp9Xr3QN
933login:Penguin
2023/12/15(金) 08:27:38.88ID:uqAEo6tR archinstall使ったことないや
2023/12/17(日) 22:52:30.91ID:IYZlN64d
そんなのがあることすら知らなかった。
935login:Penguin
2023/12/19(火) 09:45:55.58ID:zItVhKYb2023/12/19(火) 15:31:00.88ID:x2os7TUy
archinstallは公式isoに付属しているのだから体験というかバニラArchそのもの
2023/12/19(火) 16:13:09.53ID:pMTB5qFf
このズレは何なのwww
938login:Penguin
2023/12/19(火) 19:37:24.63ID:YQ2O4A8D archinstallとEndeavourOSって大体何が違うの?
2023/12/19(火) 20:56:45.79ID:x2os7TUy
archinstallはDEの設定がバニラ
EndeavourOSはDEの設定やらが調整済みになってる
EndeavourOSはDEの設定やらが調整済みになってる
940login:Penguin
2023/12/20(水) 10:21:28.52ID:6pemuenp >>936
そうなんだけど
Arch派生でEndevourOSにぶち抜かれちゃったけど
かつてディストリヲッチ1位だ2位だって大人気だった(過去形)
のManjaroまで含めたら
EndevourOSは、とってもバニラArchなんすよ
本家が純Archなんてのは、当たり前です
そうなんだけど
Arch派生でEndevourOSにぶち抜かれちゃったけど
かつてディストリヲッチ1位だ2位だって大人気だった(過去形)
のManjaroまで含めたら
EndevourOSは、とってもバニラArchなんすよ
本家が純Archなんてのは、当たり前です
2023/12/20(水) 10:26:40.43ID:Bzk+ZlVs
バニラArch の意味がわからん
942login:Penguin
2023/12/20(水) 10:29:38.80ID:6pemuenp2023/12/20(水) 12:31:22.55ID:S2hsfevZ
私 ラムレーズン アーチリナックスがいいな
2023/12/20(水) 12:55:31.54ID:Veu34tBe
ぼく スーパーカップ リナックスミント
2023/12/20(水) 13:59:40.12ID:1/QazPo+
PCゲームではMOD(改造パッケージ)を入れないものがバニラでしたっけ
2023/12/20(水) 14:35:33.35ID:G33GgIWj
プレーンの意味で使うのってバニラに失礼だよな
947login:Penguin
2023/12/20(水) 15:44:37.17ID:hV6eQTM32023/12/20(水) 15:47:57.38ID:n023fh57
Vanilla JSとかもあるし伝わらない方に驚いた
949login:Penguin
2023/12/20(水) 21:56:58.55ID:6pemuenp2023/12/20(水) 22:36:06.60ID:m72QzGGv
どこから「つまらない」が出てきた
951login:Penguin
2023/12/20(水) 22:55:10.65ID:6pemuenp >>950
ぐぐってみたら、そんなことも書いてありました
私の中では、プレーンってのがしっくり来るんだけどさ
英語のサイト翻訳したってバニラって翻訳されるんで
ニュアンスぐらいは知ってないと、何言ってんのかわかんないっす
ぐぐってみたら、そんなことも書いてありました
私の中では、プレーンってのがしっくり来るんだけどさ
英語のサイト翻訳したってバニラって翻訳されるんで
ニュアンスぐらいは知ってないと、何言ってんのかわかんないっす
952login:Penguin
2023/12/20(水) 23:01:10.36ID:2YLtKN2d バニラセックスというのがゲイの隠語らしいな。
アナルやらないんだってさ。
アナルやらないんだってさ。
2023/12/21(木) 00:28:29.29ID:2OvgFUdj
バーニラ、バニラ、高収入archlinux!
2023/12/21(木) 09:42:56.27ID:bfg4i46l
ジジイの昔話なんだが、90年代にIBMがデバイスドライバだけで日本語表示できるDOS/Vを出したとき、全くデバイスドライバのない素のDOS をバニラDOSというんだという話題が、ちょっとニフティで流行ったときがあった。
スレ違いスマソ
スレ違いスマソ
2023/12/21(木) 15:45:41.66ID:Tuft/Q3j
あんまり引っぱると「スレタイ読めない」って言われるぞ
2023/12/21(木) 16:56:04.98ID:x8slSlE9
この流れから改めてスレタイ見るとバニラだな…
2023/12/22(金) 16:31:42.54ID:+7xOek/k
vanilla と mint は普通に使うよ
958login:Penguin
2023/12/22(金) 22:06:07.19ID:diXSxw4A コウジン、ドビン、ハゲチャビン CTC
ぺったん。ぺったん。つるぺったん。
ttps://www.cityheaven.net/tokyo/A1303/A130301/tokyo_guranop/
ぺったん。ぺったん。つるぺったん。
ttps://www.cityheaven.net/tokyo/A1303/A130301/tokyo_guranop/
2023/12/23(土) 01:19:40.28ID:9Hs6rWfA
「ばにら美味しい。一番好きなリヌンです」
2023/12/23(土) 12:02:42.02ID:UOCXQieF
vanilla linux
2023/12/23(土) 12:07:08.90ID:hrc0ty9d
vagina Linux
962login:Penguin
2023/12/23(土) 19:38:56.46ID:+1TtcS/j archinstallerを使って初めてarchをインストールしました。
Wifiに接続しようとターミナルでiwctlを入力するも、iwd表示がでません。
インストール時のネットワーク設定を何にすればいいのでしょうか?
Wifiに接続しようとターミナルでiwctlを入力するも、iwd表示がでません。
インストール時のネットワーク設定を何にすればいいのでしょうか?
2023/12/23(土) 20:56:40.81ID:DGHAASkT
その話はスレを遡ると判るけど、解決しようとすると茶々を入れて来る人が居るのでここで聞くのは無駄
2023/12/23(土) 21:33:54.87ID:uaQdrElk
>>963
そうなのか。Linuxユーザーには変な奴がいるからな。
まぁ、有償なのに不具合の多いすぎなwinだとWifiするのすら大変だからな。
これが大多数に受け入れられているんだから、Linuxもwin並みの大変さあってもいいやになっているんかな。
Linuxは無償なんだからある程度の大変さは(Winより大変でも)しかたない感じになっていいるんだろ
そうなのか。Linuxユーザーには変な奴がいるからな。
まぁ、有償なのに不具合の多いすぎなwinだとWifiするのすら大変だからな。
これが大多数に受け入れられているんだから、Linuxもwin並みの大変さあってもいいやになっているんかな。
Linuxは無償なんだからある程度の大変さは(Winより大変でも)しかたない感じになっていいるんだろ
2023/12/24(日) 00:21:59.10ID:HmBAPv4w
winなら何もしなくてもパスワード入れるだけで勝手に繋がると思うけど何がそんなに大変なんだろ
2023/12/24(日) 04:49:56.91ID:yf0sVSP9
>>963
淋しがり屋のネタふり釣りレスかと思ってたわ
淋しがり屋のネタふり釣りレスかと思ってたわ
2023/12/24(日) 10:39:13.31ID:OvLugGJk
>>965
Linux界隈には昔から964のような頭のおかしい奴が居て、特徴は
・Linuxは素晴らしく、windowsはゴミ
・Microsoftは敵
・いつかLinuxがwindowsを駆逐する(と20年前から言い続けてる)
みたいな感じ。こいつらは本当に宗教だから話が通じない。
ただ当時のMSよりも現状のgoogleの方が支配率高いし悪質なんだが、なぜかgoogleにはケツ振ってる。
そしてこいつらは基本、Linux使ってる俺カッケーだから、今ならUbuntuではなくArchに集まってるんじゃないかな。
まあ現状のwindowsとLinuxを比べるとwindowsの方が断然上だし、
今のところ未来永劫 windows >>> Linux のままとしか思えないが。
windowsの方が進化が早いってのがもうね。
そしてこいつらは、本当に、windowsを使えない。
いや意味わかんねーよと思うだろうが、実際の所、
PCやスマホなんて同じ機種使っててもトラブりまくる奴とそうでない奴ははっきりしてる。
これは使い方を根本的に間違ってるからだ。
PCだと電源がすんなり落ちないときに待たずにいきなり切ってたり、
他スレで見たのではCCleanerなるソフトを導入してたりとか、そういう感じ。
連中に言わせれば、電源がすんなり落ちないのはwindowsの欠陥であり、
windowsにはゴミが溜まるからCCleanerで自動的に掃除しなければならないのだ、というわけ。
それがwindowsをぶっ壊してる事には気づけてない。
(windowsでwifi接続に苦労するのは、964にとっては事実。
windowsは基本的にあれこれ自動設定してくれるから、windowsを信用する奴にとっては便利だが、
windowsを信用せずに全部手動でやろうとする奴は色々無駄に嵌る事になる)
つうてwindowsに慣れてると、Linuxは電源が落ちるのが早すぎてビビる。(3秒くらいで落ちる)
Linux界隈には昔から964のような頭のおかしい奴が居て、特徴は
・Linuxは素晴らしく、windowsはゴミ
・Microsoftは敵
・いつかLinuxがwindowsを駆逐する(と20年前から言い続けてる)
みたいな感じ。こいつらは本当に宗教だから話が通じない。
ただ当時のMSよりも現状のgoogleの方が支配率高いし悪質なんだが、なぜかgoogleにはケツ振ってる。
そしてこいつらは基本、Linux使ってる俺カッケーだから、今ならUbuntuではなくArchに集まってるんじゃないかな。
まあ現状のwindowsとLinuxを比べるとwindowsの方が断然上だし、
今のところ未来永劫 windows >>> Linux のままとしか思えないが。
windowsの方が進化が早いってのがもうね。
そしてこいつらは、本当に、windowsを使えない。
いや意味わかんねーよと思うだろうが、実際の所、
PCやスマホなんて同じ機種使っててもトラブりまくる奴とそうでない奴ははっきりしてる。
これは使い方を根本的に間違ってるからだ。
PCだと電源がすんなり落ちないときに待たずにいきなり切ってたり、
他スレで見たのではCCleanerなるソフトを導入してたりとか、そういう感じ。
連中に言わせれば、電源がすんなり落ちないのはwindowsの欠陥であり、
windowsにはゴミが溜まるからCCleanerで自動的に掃除しなければならないのだ、というわけ。
それがwindowsをぶっ壊してる事には気づけてない。
(windowsでwifi接続に苦労するのは、964にとっては事実。
windowsは基本的にあれこれ自動設定してくれるから、windowsを信用する奴にとっては便利だが、
windowsを信用せずに全部手動でやろうとする奴は色々無駄に嵌る事になる)
つうてwindowsに慣れてると、Linuxは電源が落ちるのが早すぎてビビる。(3秒くらいで落ちる)
2023/12/24(日) 12:59:02.46ID:Rfps8kmC
やりたい事に対してOS、デバイスを選ぶだけだろう
969login:Penguin
2023/12/25(月) 09:30:48.40ID:2yFF6kr6970login:Penguin
2023/12/25(月) 09:44:44.79ID:lub9vMY6 >>967
Arch+KDE+systemdで使ってるが途中何かで詰まって2分くらいかかるわ
Arch+KDE+systemdで使ってるが途中何かで詰まって2分くらいかかるわ
2023/12/25(月) 16:46:04.35ID:lIzY8KeP
2023/12/25(月) 18:24:03.79ID:J0OvSsTv
>>970
俺はwindowsの30秒〜3分程度を受け入れてしまってるが、
冷静に考えれば確かに連中の言うとおり、30秒以上かかるのは異常で、精々10秒程度であるべきなのだろう。
Archは知らんがZorinもknoppixも(VM上の)debianも数秒のオーダーで落ちたと記憶してる。
意味があるかは知らんが、改善するならイメージバックアップ後にバニラarchから攻めるのが常策だろう。
30秒以上かかる=何かのタイムアウトを待っているわけだから、それが常なwindowsは確かに糞ではある。
俺はwindowsの30秒〜3分程度を受け入れてしまってるが、
冷静に考えれば確かに連中の言うとおり、30秒以上かかるのは異常で、精々10秒程度であるべきなのだろう。
Archは知らんがZorinもknoppixも(VM上の)debianも数秒のオーダーで落ちたと記憶してる。
意味があるかは知らんが、改善するならイメージバックアップ後にバニラarchから攻めるのが常策だろう。
30秒以上かかる=何かのタイムアウトを待っているわけだから、それが常なwindowsは確かに糞ではある。
2023/12/25(月) 20:05:31.81ID:hBsVP0H3
電源切るときに何秒かかろうが割とどうでもいい
次にやることがあるからシャットダウンしているわけで、落ちるのなんて見てないでとっとと他所に行けばいい
次にやることがあるからシャットダウンしているわけで、落ちるのなんて見てないでとっとと他所に行けばいい
974login:Penguin
2023/12/26(火) 07:04:28.70ID:3NmB3HTA 次にやること?
アプデしたあとに再起動して、継続的にPCを使う
ってケースがありますね
なので、起動も終了も速いにこしたことない
とくにKDEのアプデのあとは、再起動しないとおかしくなることが
あるので、やってください
アプデしたあとに再起動して、継続的にPCを使う
ってケースがありますね
なので、起動も終了も速いにこしたことない
とくにKDEのアプデのあとは、再起動しないとおかしくなることが
あるので、やってください
2023/12/26(火) 07:14:20.03ID:fVZpeMJm
Linuxなら再起動も速いと言っているんだからKDEアプデ後に再起動でも何でもすればいいじゃないか
何怒ってるんだろ
何怒ってるんだろ
976login:Penguin
2023/12/26(火) 07:19:44.69ID:3NmB3HTA977login:Penguin
2023/12/26(火) 07:34:13.43ID:3NmB3HTA あ
で、Archユーザーの半分以上はKDEユーザー
って
どなたかが、ソース貼ってたし、ステマじゃありませんからね
EndevourOSでオフラインインストールするとKDEだし
ManjaroのファーストチョイスのDEもKDEだし
ガルーダもKDEだし
なんつたって、ArchLinux採用のコンシューマー機、Steam DeckもKDEなんです
で、Archユーザーの半分以上はKDEユーザー
って
どなたかが、ソース貼ってたし、ステマじゃありませんからね
EndevourOSでオフラインインストールするとKDEだし
ManjaroのファーストチョイスのDEもKDEだし
ガルーダもKDEだし
なんつたって、ArchLinux採用のコンシューマー機、Steam DeckもKDEなんです
2023/12/26(火) 08:28:59.52ID:g3K0gvB8
GNOMEを使っているがな
2023/12/26(火) 08:38:37.17ID:6UMvNlkp
Fluxbox
2023/12/26(火) 08:39:31.41ID:1JS/WFxU
A「再起動に時間かかろうがどうでもいい」
B「俺はKDE使いなのでアプデ後再起動するぞ」
A「Linuxは再起動速いと俺もお前も周りも認めてるんだから勝手に再起動すれば?」
B「だから、KDEアプデ後は再起動必要なの!!!」
???
B「俺はKDE使いなのでアプデ後再起動するぞ」
A「Linuxは再起動速いと俺もお前も周りも認めてるんだから勝手に再起動すれば?」
B「だから、KDEアプデ後は再起動必要なの!!!」
???
981login:Penguin
2023/12/26(火) 09:05:47.85ID:3NmB3HTA2023/12/26(火) 10:08:20.35ID:YNDbUbrz
I use KDE, BTW
983login:Penguin
2023/12/26(火) 10:21:49.08ID:1rgOLtlS A stop job is running for User Manager for UID XXXXだったわ
再起動はめったにやらないから困ってないけどね
再起動はめったにやらないから困ってないけどね
984login:Penguin
2023/12/26(火) 10:22:55.35ID:1rgOLtlS >>983
なんかID変わってないつもりで言ってしまったが再起動で詰まるって話ね
なんかID変わってないつもりで言ってしまったが再起動で詰まるって話ね
2023/12/26(火) 12:50:46.37ID:Vzevdlwl
>>973
言われてみればその通りなのだが、
俺はPCのシャットダウンは最後まで見届けるものだと思ってるし、
実際、例えば会社等でもシャットダウン操作だけしてそのまま帰宅する奴は見た事がない。
ただ確かに、落ちなかった場合でも何が出来るわけでもない。精々(壊れてるかもしれないという)覚悟だけだ。
後でログ見れば正常終了したかどうかは確認出来る。
だから放置して帰宅するのも合理的ではある。Zからすると意味不明な文化かもしれんね。
ただこの辺、結局の所、故障の「兆候」を掴むというのが重要で、何か問題が発生したとき、
・正常にシャットダウン出来なかった後なのか、
・何かインストールした後なのか、
・何もないのにいきなり発生したのか
によって対処が変わるので、詳細な情報をつかんでおく事は非常に重要。
ログだと情報の解像度がどうしても低いので、デバッグで差が出てしまう。
PCを壊す奴は常に「何もしてない、いきなり壊れた」としか言わないのだが、必ず何かやらかしてる。
結局ここら辺は道具に対するスタンスの問題で、ぞんざいに扱ってるから壊れるだけの事になってる。
板前が毎日包丁を研いで仕事を終えるように、
PCが無いと仕事にならない俺らも、常にPCを研ぐ心構えの方がトラブルなく過ごせるように思う。
言われてみればその通りなのだが、
俺はPCのシャットダウンは最後まで見届けるものだと思ってるし、
実際、例えば会社等でもシャットダウン操作だけしてそのまま帰宅する奴は見た事がない。
ただ確かに、落ちなかった場合でも何が出来るわけでもない。精々(壊れてるかもしれないという)覚悟だけだ。
後でログ見れば正常終了したかどうかは確認出来る。
だから放置して帰宅するのも合理的ではある。Zからすると意味不明な文化かもしれんね。
ただこの辺、結局の所、故障の「兆候」を掴むというのが重要で、何か問題が発生したとき、
・正常にシャットダウン出来なかった後なのか、
・何かインストールした後なのか、
・何もないのにいきなり発生したのか
によって対処が変わるので、詳細な情報をつかんでおく事は非常に重要。
ログだと情報の解像度がどうしても低いので、デバッグで差が出てしまう。
PCを壊す奴は常に「何もしてない、いきなり壊れた」としか言わないのだが、必ず何かやらかしてる。
結局ここら辺は道具に対するスタンスの問題で、ぞんざいに扱ってるから壊れるだけの事になってる。
板前が毎日包丁を研いで仕事を終えるように、
PCが無いと仕事にならない俺らも、常にPCを研ぐ心構えの方がトラブルなく過ごせるように思う。
2023/12/26(火) 12:51:13.18ID:Vzevdlwl
デンソーの燃料ポンプの件、ホンダ車で死亡事故が発生してた事が分かり、
相変わらずマスゴミは正義マン化してるが、
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/632754?display=1
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08719/
故障モード聞く限り100->0にいきなりなる故障ではないので、兆候はあったはず。
実際、リコールになるほど故障してるのに、今更死亡事故検出なのだから、逆に言えば他のみんなは死んでないわけでね。
当人に一番なかったのは運だが、車に気を使ってる奴なら死亡事故にはならずに済んでたと思う。
同様に、PCの玄人である俺らが「PCが壊れた」事態になるのは問題で、
「調子が悪い」程度の状況で回避するべきであり、その第一歩が「兆候を漏れなく検出する」だと思う。
だから俺は精々数分のシャットダウンを見守り、いざ壊れたときに数日かかる手間の保険にしてる。
が、もしかしてZだと放置するのが主流なのか?だとするとこれも時代の流れではあるが。
相変わらずマスゴミは正義マン化してるが、
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/632754?display=1
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08719/
故障モード聞く限り100->0にいきなりなる故障ではないので、兆候はあったはず。
実際、リコールになるほど故障してるのに、今更死亡事故検出なのだから、逆に言えば他のみんなは死んでないわけでね。
当人に一番なかったのは運だが、車に気を使ってる奴なら死亡事故にはならずに済んでたと思う。
同様に、PCの玄人である俺らが「PCが壊れた」事態になるのは問題で、
「調子が悪い」程度の状況で回避するべきであり、その第一歩が「兆候を漏れなく検出する」だと思う。
だから俺は精々数分のシャットダウンを見守り、いざ壊れたときに数日かかる手間の保険にしてる。
が、もしかしてZだと放置するのが主流なのか?だとするとこれも時代の流れではあるが。
2023/12/26(火) 12:56:34.92ID:INf76rqJ
解像度の低いログという根本的な問題を放置して目視でしか得られない情報で対処しようとするのはかなり筋が悪いと思う
2023/12/26(火) 16:39:57.84ID:4OPcCaqU
2023/12/26(火) 16:47:42.92ID:g3K0gvB8
この数年は再インストールしてないな
archもwindowsも
KDEの日本語環境はどんな感じ?
archもwindowsも
KDEの日本語環境はどんな感じ?
2023/12/26(火) 18:56:32.94ID:Vzevdlwl
>>987
それは根本的に無理だ。
いつもなら30秒程度の所、何故か1分かかったが、問題なく終了した、という風に異常を検知するのだから。
エラーが出てから対処するわけではないし、ログにも残ってない。
HDDだって今はSMART搭載だしSSDになってしまっているが、
異常検知はだいたい異常音によるもので、大した問題はなく動作している状況下での検出になる。
燃料ポンプも多分、エンジン音が偶におかしいとか、(典型的にはゲフるらしい)
いつもよりアクセルを踏み込まないと走ってくれないとか、あった筈なんだよ。
その時点でガソリンスタンド/オートバックス等に持ち込んで見て貰うか、
とりあえず下道で帰る事を選択していれば死なずに済んだはず。
トンネル内ってのは運が悪いにしても、
高速の上り坂は燃料ポンプ故障時に一番クリティカルなので、そこで停止したのは理に適ってる。
リコールするほど不具合が続出している状況で、そいつだけ死んだのは偶然ではない。
(酷い言い方をすれば、一番ずぼらな連中の中で一番運が悪い奴が死んだだけ。
車弄るような連中ならとっくに気づいて対処してたはず)
その必要があったかはともかく、>>970も多分、
あれこれインストールしていった最中にシャットダウンが引っかかるようになったタイミングがあったはずで、
その時に対処も出来たはずなんだよ。
そもそも困ってなく、今でもあっさりと対処出来たのだから問題ないのだけど。
実際>>983の内容がログに取られてるかは微妙だと思うし。
そういえばLinuxもシャットダウン時にずらずらコンソールに吐かれて、
それぞれ何秒かかったとか出てた気もするが、あれってログに全部取られてるんだっけ?
だとするとLinuxは最高解像度のログを保持しててこの点は理想的という事にはなる。
ただし初手の、「『異常を検出』してログを確認する」の『異常を検出』部分はどのみちやらなければならない。
目視ならそれが非常に単純に出来るだけの話。
目視無しなら自動的に前回ログとの比較をして問題あれば通知するようにしておく事が必要で、
そうでなければいきなりぶっ壊れるんだから意味無い。
それは根本的に無理だ。
いつもなら30秒程度の所、何故か1分かかったが、問題なく終了した、という風に異常を検知するのだから。
エラーが出てから対処するわけではないし、ログにも残ってない。
HDDだって今はSMART搭載だしSSDになってしまっているが、
異常検知はだいたい異常音によるもので、大した問題はなく動作している状況下での検出になる。
燃料ポンプも多分、エンジン音が偶におかしいとか、(典型的にはゲフるらしい)
いつもよりアクセルを踏み込まないと走ってくれないとか、あった筈なんだよ。
その時点でガソリンスタンド/オートバックス等に持ち込んで見て貰うか、
とりあえず下道で帰る事を選択していれば死なずに済んだはず。
トンネル内ってのは運が悪いにしても、
高速の上り坂は燃料ポンプ故障時に一番クリティカルなので、そこで停止したのは理に適ってる。
リコールするほど不具合が続出している状況で、そいつだけ死んだのは偶然ではない。
(酷い言い方をすれば、一番ずぼらな連中の中で一番運が悪い奴が死んだだけ。
車弄るような連中ならとっくに気づいて対処してたはず)
その必要があったかはともかく、>>970も多分、
あれこれインストールしていった最中にシャットダウンが引っかかるようになったタイミングがあったはずで、
その時に対処も出来たはずなんだよ。
そもそも困ってなく、今でもあっさりと対処出来たのだから問題ないのだけど。
実際>>983の内容がログに取られてるかは微妙だと思うし。
そういえばLinuxもシャットダウン時にずらずらコンソールに吐かれて、
それぞれ何秒かかったとか出てた気もするが、あれってログに全部取られてるんだっけ?
だとするとLinuxは最高解像度のログを保持しててこの点は理想的という事にはなる。
ただし初手の、「『異常を検出』してログを確認する」の『異常を検出』部分はどのみちやらなければならない。
目視ならそれが非常に単純に出来るだけの話。
目視無しなら自動的に前回ログとの比較をして問題あれば通知するようにしておく事が必要で、
そうでなければいきなりぶっ壊れるんだから意味無い。
991login:Penguin
2023/12/26(火) 19:54:18.04ID:biszQVoV 962です
iwctlが動作してなかった原因は[systemctl start iwd]をしていなかったからでした。
ポケットWifiに接続し、疎通確認[ping google.com]したところ、 Temporary failure in name resolutionになりました。
/etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8と8.8.4.4を追加して[systemctl restart systemd-resolved.service]をしてもTemporary failure in name resolutionになります。
何ででしょうか?
iwctlが動作してなかった原因は[systemctl start iwd]をしていなかったからでした。
ポケットWifiに接続し、疎通確認[ping google.com]したところ、 Temporary failure in name resolutionになりました。
/etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8と8.8.4.4を追加して[systemctl restart systemd-resolved.service]をしてもTemporary failure in name resolutionになります。
何ででしょうか?
2023/12/26(火) 22:05:14.65ID:QRL5Gtof
>>991
arch wikiを見てもわからないなら知識が付くまでもっと親切なインストーラーのあるディストリを使った方がいい
arch wikiを見てもわからないなら知識が付くまでもっと親切なインストーラーのあるディストリを使った方がいい
2023/12/26(火) 22:37:45.02ID:4OPcCaqU
>>991
ポケットwifi使ったことなけど大抵デフォルトは192.168.0.1じゃね?
ポケットwifi使ったことなけど大抵デフォルトは192.168.0.1じゃね?
2023/12/26(火) 23:06:01.69ID:YNDbUbrz
2023/12/26(火) 23:17:12.97ID:dDeIa0og
2023/12/27(水) 01:34:06.08ID:Hwhw45WG
昔のArchユーザーはそのとおりだが
最近はarchinstall勢やManjaro勢も混ざっているからなんとも言えない
最近はarchinstall勢やManjaro勢も混ざっているからなんとも言えない
997login:Penguin
2023/12/27(水) 22:31:07.93ID:ErvgYPAJ archwikiで検索推奨
ドメイン名前解決
systemd-resolved
このスレの質問でwifi多いのだが
はまってるなら、usb-lanにしないのか?
ドメイン名前解決
systemd-resolved
このスレの質問でwifi多いのだが
はまってるなら、usb-lanにしないのか?
2023/12/28(木) 12:35:36.93ID:TyV9hfI3
ArchInstaller良く分からなかったけど
ネットで検索するとArchのインストール方法
1から懇切丁寧に書いてあるサイトあるから
それ通り手打ちした方が早かった思い出
ネットで検索するとArchのインストール方法
1から懇切丁寧に書いてあるサイトあるから
それ通り手打ちした方が早かった思い出
2023/12/28(木) 19:33:41.20ID:ilMbJf4u
DNSの前にIP取れてるか確認しなよ(スレ的に再
1000login:Penguin
2023/12/28(木) 20:02:54.70ID:nikpvb9A NetworkManager入れて「Wi-Fi バックエンドとして iwd を使用する」
では駄目なんかな?
では駄目なんかな?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 517日 9時間 31分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 517日 9時間 31分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホリエモン、M-1は「俺からしたら大したことねえ」 芸人の質は「どんどん劣化してる。高学歴芸人の予定調和なネタ見せになってきてる」 [冬月記者★]
- バンダイナムコ、「ガンダムジークアクス」地上波「上田と女」“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ [muffin★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【万博】小学生、昼食が10分しかない地獄の弾丸遠足 [696684471]
- 【超動画🎬】例の警察署、ちとヤバイwwwwwwwwwwwwwwww [151291598]
- 【動画】高速道路でお互い車線変更しようとする軽自動車とワンボックスが接触しそうになり、軽自動車がトンネルの壁に激突 [808139444]
- おかゆまさきのお🏡
- でも明らかに消費税増税してから日本衰退してるよな [943688309]
- 【究極すぎる】『好きな女子アナ』『好きなVTuberの中身』結婚できるとしたらどっちがいい???????????WWWWWWWWWWWWWW【悩む】 [563551703]