X



トップページLinux
1002コメント314KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0784login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 03:31:16.55ID:RPfe4ulw
そんなもんインストールしなくても
vimtutorだけで日本語のやつ出るだろ、
日本語環境なら
0785login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 06:20:44.44ID:fnjyy7su
出なかったら
export LANG=C
で全部英語で殺れよという。
0787login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 07:24:25.27ID:cht4OIyN
Gnomeとの最低限の付き合いっていうならGnome-terminalかGnome-console入れてstartx gnome-terminalで良いんじゃね
0788login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 07:26:52.31ID:5Q6vvts4
試したこと無いから知らんけどgnome-consoleならstartx kgxかな
0789login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 08:44:54.16ID:T5yUZzr6
>>780
cd ~/Documents
git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
cd vimtutor-ja
sh install.sh
sh ~/Documents/vimtutor-ja/vimtutor-ja.sh
0790login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 10:22:04.80ID:V4o/W/8S
>>782
おれのgithub晒さないでくれますか?
0791login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 12:03:39.96ID:fnjyy7su
神がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0792login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 13:13:18.10ID:AuPHTCn3
>>784

>>785

>>789
みんな、サンキュー。体調不良のため、じっさいやるのはまだ。
0793login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 15:35:23.91ID:AuPHTCn3
>>789
> cd ~/Documents

Documentsに

> git clone する理由をおしえてください
0794login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 16:13:05.48ID:AuPHTCn3
~/vimtutor-ja$ sh install.sh
install.sh: 5: [[: not found
install.sh: 13: [[: not found
install.sh: 17: [[: not found
0795login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 17:15:18.39ID:AuPHTCn3
>>789
参考ページは
--------------------------
Install インストール方法
以下のスクリプトを実行する

bash install.sh
------------------------
ですが、
sh install.sh

とのちがいを教えてクタさい
0796login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 17:42:37.03ID:dgIfiCvZ
shで実行するかbashで実行するかでは?
0797login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 17:55:31.57ID:AuPHTCn3
i@t1:~$ l
2chproxy.pl/ Public/ gdrive/
Desktop/ Templates/ sudo
Documents/ Videos/ timeshift-autosnap-apt/
Downloads/ bin/ vimtutor-ja/
Music/ boot/ 整理令和5年4月3日/
Pictures/ gd.sh*
i@t1:~$ cd vimtutor-ja/
i@t1:~/vimtutor-ja$ l
LICENSE essential.vim originalfiles/ vimtutor-ja-en.txt
README.md install.sh uninstall.sh vimtutor-ja.sh
i@t1:~/vimtutor-ja$ bash install.sh
i@t1:~/vimtutor-ja$ sudo cp vimtutor-ja.sh /usr/local/bin/vimtutor-ja
i@t1:~/vimtutor-ja$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/vimtutor-ja
i@t1:~/vimtutor-ja$ vimtutor-ja
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
折りたたむ
0798login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 17:56:59.53ID:AuPHTCn3
>>796
> shで実行するかbashで実行するかでは?

debian11ですが、僕らの端末はbashですね?shとは
0799login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 17:57:32.44ID:xoVjXQHk
回答はメルカリに出品しとくよ
0800login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 18:07:22.50ID:TbuD+00b
コマンド名で挙動が変わるのあり得るよ
0801login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 18:47:12.93ID:O1t+XnSh
debianのshはdashへのsymlink
dashにはbashの複合条件コマンド"[["を理解できない
0802login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 19:36:29.33ID:ykltNW/7
僕らがターミナルで使うシェルと起動時の初期化処理をするシェルは違うのよ
0803login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 21:41:25.48ID:AuPHTCn3
~/vimtutor-ja$ sh install.sh
install.sh: 5: [[: not found
install.sh: 13: [[: not found
install.sh: 17: [[: not found

>>801
> debianのshはdashへのsymlink
> dashにはbashの複合条件コマンド"[["を理解できない

高度な回答、納得の回答...感謝
0804login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 21:42:27.72ID:AuPHTCn3
>>800
> コマンド名で挙動が変わるのあり得るよ

まさにこれが、そうですね
0805login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 21:45:50.29ID:AuPHTCn3
>>797
> /home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
> 行 7:
> E117: 未知の関数です: dein#load_state
> 行 21:
> E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
> 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
> 折りたたむ

以上のエラーメッセージは出ますが、無視してエンターすると、使用可能となりました!

10 ** ノーマルモードにてカーソルの下の文字を削除するには x を押します **
82 ---> The cow jumped over the moon.
さいしょのレッスンを終わり

しかし希望としましては、
1,全体としての流れはどうだったのか?
2,なにかお気づきの点はないですか?
3,エラーメッセージが解決できたら最高です!
0806login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 21:49:07.14ID:AuPHTCn3
>>785
> 出なかったら
> export LANG=C
> で全部英語で殺れよという。

i@t1:~$ export LANG=C
i@t1:~$ vimtutor
すると、純然たる英語のT u t o r
===============================================================================
= W e l c o m e t o t h e V I M T u t o r - Version 1.7 =
===============================================================================
Vim is a very powerful editor that has many commands, too many to
explain in a tutor such as this. This tutor is designed to describe
enough of the commands that you will be able to easily use Vim as
an all-purpose editor.


これは「ものすごい苦労して」取り組めば、英語力もついて一石二鳥ですが、
苦労が凄すぎて、vimの基礎を習得するのが遅れるとおそれます...

しかし、思いがけない視点でした!ありがと
0807login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 21:50:44.06ID:AuPHTCn3
>>784
> vimtutorだけで日本語のやつ出るだろ、
> 日本語環境なら

これをさいしょの8ページほど取り組みました。しかし、例文が特殊で、ホンキのガイジンの
チューターとはかけ離れてるのでは?と!
0808login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 21:53:10.41ID:AuPHTCn3
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja
vimtutor-ja
日本語の説明を読みながら英語テキストで練習できるvimtutor
これのInstall 方法、不明。

--------------------------------
恐縮ですが、だれか、じっさいにこれをインストールして、検証してみて、

ぼくに正しいインストール方法を教えてくださいッッ
0810login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 22:16:20.65ID:AuPHTCn3
さ...作者さん?

ぼくはど素人でgithubの使い方もよくわからないものです

なんか、い毛ないことしたのか、それもよくわかりません...
0811login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 22:23:06.35ID:AuPHTCn3
>>802
> 僕らがターミナルで使うシェルと起動時の初期化処理をするシェルは違うのよ

なんかこれは聞いたことがある...
こちらの回答を見落としてました。しつれい!

1、
あらためて大元のページを読むと、複雑な説明はなにもない。
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja

$ git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
のみ常識だから略されたと推定す。

そのまま /home/i に $ git clone す。<==これはこれで、よかったのですか?

それとも別ディレクトリですか?
0812login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 00:37:24.20ID:2KtTZ4bm
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

--------------------------
これらのエラーメッセージはどうしたらいいですか?
0813login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 06:36:52.36ID:QyGk1mGK
Linux や vim の勉強より先に英語の勉強した方が、先の人生の役に立つよ。
英語は全部読む必要はなくて、必要そうな所だけ読む。
慣れないと出来ないけど、慣れる為には練習が必要。
0814login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 07:21:33.12ID:mfJkmdsd
英語よりも日本語のほうが役に立つよ
0815login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 12:14:48.01ID:CpceDrLg
$ LANG=C vimtutor

の方が面倒が無くていいぜ
0817login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 12:26:01.17ID:hF6VCM6T
chatgptかGoogle Bardに聞けば人力エンジンより早い

Bingは大嘘を平気で答えるうえに
Q: あなたは"○○"と答えました。そこで…
A: 私は言ってない。
とか言い始める
0818login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 13:00:29.16ID:/pjCiIao
話を全然整理できないからchatgptもお手上げかと
0819login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 13:06:53.63ID:HJWaTX4t
なにが分からないのか、分からない
※大昔の「家庭教師のトライ」のCMより
0820login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 13:43:01.06ID:2KtTZ4bm
>>816
あ、これは俺です、懐かしいな...
0821login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 13:43:25.12ID:y+RHinIB
教えて下さい。
m.2 nvmeのssdをマザーボードに2つ挿して、Debian12のインストーラーを起動するとインストールするディスクの選択で1つしか出てきません。
BIOS(UEFI)ではちゃんと2つ認識されています。
またDebian11のインストーラーでもちゃんと2つでてきます。
とりあえず、認識されたSSDにDebian12をインストールしてlspci -kで見たところglobally dupulicate IDs for nsidと出ていて、これが原因なのかなと思っているのですが、ネットで検索しても解決方法を見つけられませんでした。
どなたか分かる方いませんでしょうか?
環境
CPU i5-13500
M/B Z690RS PRO
SSD1 MiWhole CT300 1TB ← Debian12で認識されない
SSD2 Monster Storage MS950 2TB
Debianインストーラー debian12.0.0-amd64-netinst.iso

MS950を抜いてインストーラーを起動するとCT300を認識します。
0822login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 13:43:53.27ID:2KtTZ4bm
>>815
> $ LANG=C vimtutor
> の方が面倒が無くていいぜ

美しいのはこっちですねw こっちもときどき使用です
0823login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 13:47:04.42ID:2KtTZ4bm
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja/issues?q=is%3Aissue+is%3Aclosed

issuesのとこ、これ俺です

使い方がわからず、変な投稿しちゃったけど消し方わかりません。痕跡を残さず消す方法

教えてや!!
0824login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 14:04:30.09ID:4gshl+BV
オレです俺オレ!
0825login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 15:16:34.66ID:2KtTZ4bm
>>824
> オレです俺オレ!

お前は俺ではない、オレオレ詐欺師だ!
0826login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 15:18:22.89ID:2KtTZ4bm
オメーラ!821番さんに答えてやって

俺のことはいいから
0827login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 16:49:34.48ID:G7Fjy8V2
> Debian12をインストールしてlspci -kで見たところglobally dupulicate IDs for nsidと出ていて
SSDが認識されない
こんにちは、Bingです。お役に立てると嬉しいです。😊

この問題の原因は、カーネルのバージョンやNVMeドライバの変更によるものかもしれません12。解決策としては、以下の方法が考えられます。

カーネルをダウングレードする12。例えば、Arch Linuxでは5.19.0-32-genericではエラーが発生するが、5.15.0-43-genericでは発生しないという報告があります2。
NVMe SSDのファームウェアをアップデートする3。ADATAの公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードしてインストールしてみてください。
/etc/fstabやgrubの設定を確認する2。UUIDやパーティション名が正しく設定されているかどうかをチェックしてください。
以上の方法で問題が解決しない場合は、SSDのメーカーやDebianのサポートに問い合わせてみると良いでしょう。ご参考になれば幸いです。
0828login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 17:25:06.97ID:QyGk1mGK
>>820
貴様か。改心してないなら来るな。
0829login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 23:11:31.70ID:hgpFTEX8
>>821
似たようなのに出くわしたことがある
これはだいたい BIOS (UEFI) の問題のことが多い
BIOS (UEFI) の設定メニューで一度認識させた状態からインストーラを走らせると見えるんじゃないかな…
そうならば BIOS のアップデートがあればそれで動くようになるかも…
0830login:Penguin
垢版 |
2023/06/29(木) 23:31:02.00ID:hgpFTEX8
これだとすると自分の NVMe SSD 向けにカーネルソースいじるしかないかもね
unix.stackexchange.com/questions/711739/globally-duplicate-ids-for-nsid
linux-imge の chengelog 見ると結構 add NVME_QUIRK_BOGUS_NID for XXXX というのがあるけど
全部はカバーできていないでしょう
0831login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 01:31:52.72ID:4h85A76Y
こんばんは。こんかいはじめて AI というものを利用してみました。
以下が自分史上さいしょのAIに対する質問です
以下を丸投げすると
-----------------------------------------
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

-------------------------------------------
おっしゃる通り、vimtutorを実行した際にエラーが発生しているようですね。エラーメッセージによると、/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vimの7行目にあるdein#load_stateという関数が未知の関数であるとされています。また、21行目にはカラースキーム ‘gruvbox’ が見つからないというエラーが出ています。
この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください。


dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
vimを再起動する。

これらの手順については、以下のサイトを参考にしてください。

以上、参考になれば幸いです。何か他にお力になれることがあれば、お知らせください。
0832login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 01:36:53.52ID:4h85A76Y
$ vi ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim

を見て、各行を確認しました。

>vimtutorを実行した際にエラーが発生している

というbing からの指摘がありましたが、自分ではそれさえわかってなかった。ただ単に文字列が脳を素通りしていくのです...

>この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください。

>dein.vimをインストールする。
をググりました

tps://dezanari.com/deinvim-install/
dein.vimを初心者にもわかるようにインストールする

流れはわかりましたが、エラーメッセージを消すためだけに、ほんとうに必要かもわからない

dein.vimをインストールしたりbingの教えどおりに以下の工程をする、そんな価値があるのでしょうか...?

dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
0833login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 01:37:49.75ID:4h85A76Y
スパルタな指導を待っています!!
0836login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 03:01:53.47ID:tuXIfg1r
>>830 横からすみません

nvmeのドライバは初めて読みました
kernel 6.4のdrivers/nvme/host/pci.c

static const struct pci_device_id nvme_id_table[] = {
/* cut */
{ PCI_DEVICE(0x1cc1, 0x33f8), /* ADATA IM2P33F8ABR1 1 TB */
.driver_data = NVME_QUIRK_BOGUS_NID, },

ベンダIDとプロダクトIDを調べてテーブルに追加すればいいのでしょうか?
とりあえずは >>821 のMiWholeのベンダIDのは載ってない模様です
0838login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 10:41:37.19ID:IVa6M9M0
>>827,829,830,836
返事を頂きましてありがとうございます。

>>827
SSDのファームウェア更新はちょっと怖くてやりたくないです。
(AIはこういうことも答えれるんですね)

>>829
M/BのBIOSは最新バージョンでSSDも2つとも認識しています。

>>830,836
カーネルソースをいじるのは、自分の知識では難しいです。
1つだけ挿した状態では認識するのでドライバ(?)がないわけではなく、あくまでidの重複が解消されればいいのではないでしょうか?
あれから何度か試してみましたが、CT300が認識されMS950が認識されないこともありました。
関係ないかもしれませんが、CT300とMS950はメーカーは違いますが、同じコントローラーとNANDを搭載した製品のようです。
0839login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 11:26:48.69ID:pQVI+8if
>>838
SSD ファーム更新なんてそれほどトラブルになることはないと思う
アップデートがあるなら、大事なデータが入っているなら退避した後でやった方がいいと思う

> M/BのBIOSは最新バージョンでSSDも2つとも認識しています

GRUB が片方しか認識しないということならば、 BIOS の設定メニューで両方認識させた後
exit で抜けると GRUB が認識してくれることがある
ただ、今回の現象は GRUB の認識云々ではなさそうなので、カーネルをいじらないのであれば
可能性としては SSD ファームウェア更新が一番解決に結びつきそう
0840login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 11:37:33.42ID:pQVI+8if
>>836
NVME_QUIRK_BOGUS_NID 自体は SSD がまともに UUID を返さない場合に適当な値に
捏造するフラグなのでそういうインチキな SSD を持っている場合には VID / PID を
調べて追加すればいい
SSD のファームウェア更新でまともな値が返るようになるのが一番いいんだが…

HDD は限られたまともなベンダーしか作れないから WWN というユニークな値をきちんと返すが、
SSD はパチもんのベンダーでも作れるから各 SSD にユニークなシリアル番号をつけるなどという
面倒な工数を省いているのかもしれない
0841login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 11:38:00.38ID:pQVI+8if
>>836
NVME_QUIRK_BOGUS_NID 自体は SSD がまともに UUID を返さない場合に適当な値に
捏造するフラグなのでそういうインチキな SSD を持っている場合には VID / PID を
調べて追加すればいい
SSD のファームウェア更新でまともな値が返るようになるのが一番いいんだが…

HDD は限られたまともなベンダーしか作れないから WWN というユニークな値をきちんと返すが、
SSD はパチもんのベンダーでも作れるから各 SSD にユニークなシリアル番号をつけるなどという
面倒な工数を省いているのかもしれない
0842login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 11:38:47.61ID:pQVI+8if
書き込みでエラーしたから再度書いて二重投稿になってしまった
すまん
0843login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 12:15:07.26ID:n6nCFYD8
ファーム更新したくないなんて
もっと堅実なデバイス買ってる人のセリフだ
0844login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 12:24:27.75ID:tuXIfg1r
>>836 です。 私の場合、Plextor, WD, KIOXIAの3枚ありますが
$ lspci -nn | grep memory
01:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: Solid State Storage Technology Corporation Device [1e95:35f1] (rev 01)
04:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: KIOXIA Corporation Device [1e0f:0008] (rev 01)
05:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: Sandisk Corp WD Black 2018/SN750 / PC SN720 NVMe SSD [15b7:5002]

[1e95:35f1], [1e0f:0008] , [15b7:5002] とIDがそれぞれ別です。(変更はできません)
低レベルの階層でnvmeのpci情報を読み出しながら、デバイステーブルの一覧から読み取ってタイプを入れ、
上位側の方ではそのIDを判断して、機種ごとの判断、固有の処理をしているところがあります

Debian11では両方とも認識するということで、そのときに $ lspci -nn grep memory などでメモしておいて
Debian12で試してみることで、うまく検出されているかどうかがわかるかと思います。

ドライバ周りは泥臭いことが多いです。
IDの重複というよりかは、(うまく対応できないで未対応)なのかもしれません。
0845login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 14:25:35.52ID:IVa6M9M0
838です。

>>839
MiWhole, MonsterStorage, Maxioなどでファームを探してみましたが、配布されてないようです。

>>844
Debian11と12で lspci -nn | grep memory を試してみました。
結果はどちらも同じです。(同じなので1つしか貼りません)

01:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: MAXIO Technology (Hangzhou) Ltd. Device [1e4b:1602] (rev 01)
02:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: MAXIO Technology (Hangzhou) Ltd. Device [1e4b:1602] (rev 01)

IDは同じになってますね。
時刻のような表記になっているところが、容量なのでしょうか?


それでも、11ではlsblkの結果にも

nvme0n1 259:0 0 953.9G 0 disk
nvme1n1 259:1 0 1.9T 0 disk
├─nvme1n1p1 259:2 0 512M 0 part /boot/efi
├─nvme1n1p2 259:3 0 1.9T 0 part /
└─nvme1n1p3 259:4 0 977M 0 part [SWAP]

このように2つ認識されています。
0846login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 14:48:48.17ID:bUAfpdoe
MiWholeだかMiWhaleだか知らんけど小米(Xiaomi)資本のベンチャー製品
可能なら返品すればええ

尼で「レキサーブランド」の中華SSD買って、ヒートシンクつけた方がよさそう
0847login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 15:00:01.81ID:tuXIfg1r
>>836です。 >>845

Linux-6.1.16とLinux-6.4のカーネルソースを見比べたところ
Linux-6.4の方では対応しているみたいです。

static const struct pci_device_id nvme_id_table[] = {
/* cut */
{ PCI_DEVICE(0x1e4B, 0x1602), /* MAXIO MAP1602 */
.driver_data = NVME_QUIRK_BOGUS_NID, },
0848login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 15:01:23.18ID:n6nCFYD8
>>845
番号
bus:devide.subdevice
lsusb -tvすれば具体的に分かる
0850login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 15:54:14.41ID:IVa6M9M0
>>847

おお、すごい。
カーネルのアップグレード方法がよく分からなかったので、Dailly-Build 6-30をインストールしたら、SSD2つとも認識しました。

因みにカーネルのバージョンは 6.3.0-1でした。

とりあえずは、正式版がリリースされるのを待とうかと思います。
お時間を割いて調べて頂きありがとうございました。

いろいろ教えてくれた皆様もありがとうございました。
0852login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 18:43:42.72ID:pQVI+8if
>>845
古いカーネルでは ID がカブっていても無視して両方見えていたけど
新しいカーネルは ID の重複をチェックして一方しか見せなくなった
…ということらしい

もう kernel を入れ替えてしまったらわからないかもしれないけど
Debian 11 と Debian 12 で以下のコマンドの比較をするとわかるかも…
ls -l /dev/disk/by-id
ls -l /dev/disk/by-path
0853login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 18:48:39.12ID:pQVI+8if
あと nvme-cli パッケージをインストールして以下のコマンドで表示される sn や subnqn がどうなっているか
nvme id-ctrl /dev/nvme0
nvme id-ctrl /dev/nvme1
0854login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 19:27:06.99ID:4Ts3RXvL
同一ロットのnvme ssdで未定義のデバイスだと、他社製品かつupstream kernelでも今も起こりうるのだろうか
0855login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 22:45:33.40ID:4h85A76Y
オレオレ!俺にも教えろっ

従順そうな質問者だけエコヒイキすんのかっ?

俺の質問の要旨はこうだ。

>vimtutorそのものは使えている。

>>831
しかし
-----------------------------------------
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

-------------------------------------------
というエラー出る。無視してエンターでいける。

bingが解決法として
--------------------
dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
----------------
とゆってきた。

ソフトそのものは使えるのに、エラー消すためだけに苦労する価値はあんのかっ?!!
0856login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 22:46:30.48ID:4h85A76Y
人力検索エンジンがッッ
0857login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:02:18.94ID:IVa6M9M0
>>845
コマンド結果を比較してみました。
不要と思われる部分は削除しています。(パーティションのpart1,part2なども)

ls -l /dev/disk/by-id
・Debian11 (2つ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156 -> ../../nvme0n1
nvme-eui.0000000000000002 -> ../../nvme0n1
・Debian12‐Karnel 6.1.0-9 (1つだけ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-eui.0000000000000002 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.3.0-1 (2つ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290_1 -> ../../nvme1n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156 -> ../../nvme0n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156_1 -> ../../nvme0n1
nvme-nvme.1e4b-3330303939303833323930-4d533935304737355043496534203230343847-00000001 -> ../../nvme1n1
nvme-nvme.1e4b-4141303030303030303030303030303030313536-4d6957686f6c652043543330302031544742-00000001 -> ../../nvme0n1

ls -l /dev/disk/by-path
・Debian11 (2つ認識)
pci-0000:01:00.0-nvme-1 -> ../../nvme0n1
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.1.0-9 (1つだけ認識)
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.3.0-1 (2つ認識)
pci-0000:01:00.0-nvme-1 -> ../../nvme0n1
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
0858login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:03:45.99ID:IVa6M9M0
>>853
nvmeコマンドの結果は3つのバージョンとも以下の値はすべて同じでした
nvme id-ctrl /dev/nvme0
sn : AA000000000000000156
subnqn : (値なし)

nvme id-ctrl /dev/nvme1
sn : 30099083290
subnqn : (値なし)
0859login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:06:54.99ID:EwqocaLo
/にしたいSSDだけ刺してOS入れてから増設したらいかんのかね
0860login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:14:08.12ID:4h85A76Y
待てーーーっ!!

デビアンスレの俗物共!!

聞けーーっ、聞け〜〜!

オメーラくそは「人力検索エンジン」と言ったから態度悪いから教えんとかぬかした。

よくよくその裏を考えてみろ。

回答が欲しくて、時間をかけて必死に文章作成した。その点は、SSDのコイツと俺もまったく同じである!

あえて態度が悪いのはわざとである。オメーラ外道を教育してんだっ!!

わかったか?ゲドウ...WW
0861login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:15:29.82ID:4h85A76Y
態度が謙虚なのは見せかけだ!

中身は薄ぎたねえ...オメーラと一緒だ...W

いったいどっちに教えんだあ?
0863login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:16:25.31ID:4h85A76Y
おれにお支援ろっ!!
0864login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:20:36.10ID:kP9DxD1f
ワシvim分からんのよ。vimのコミュで聞くのがいいと思う
0865login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 23:55:02.48ID:4p3HyaLq
何でDebianスレで聞いてるのよ?
0867login:Penguin
垢版 |
2023/07/01(土) 00:33:05.92ID:l8LQFpqf
学習能力ないのに教えるのは時間の無駄だもの。
世間一般ではVSCodeが人気ですよ。
0868login:Penguin
垢版 |
2023/07/01(土) 09:29:37.57ID:ZQg+MqPL
>>857,858
/dev/disk/by-id の内容を見る限り MS950 (nvme1 : kernel 6.1.0) も CT300 (nvme0 : Debian 11) も
eui が 0000000000000002 で同じになっているみたいですね
シリアル番号 (sn) はどっちも付けているみたいなので、本来は eui もユニークな値が返せるはず
なんだけど返していない

自分の環境は NVMe は一枚しか挿していないけど subnqn には
sn (XXXXXXXXXXXX) の値と /sys/block/nvme0n1/eui の値 (YY YY YY YY YY YY YY YY) を取り込んで
nqn.2018-01.com.wdc:nguid:XXXXXXXXXXXX-0001-YYYYYYYYYYYYYYYY
のような値を返してる (伏せ字にする必要性も低いけど一応伏せ字)
/dev/disk/by-id は この nguid のハイフンを抜いた
nvme-eui.XXXXXXXXXXXX0001YYYYYYYYYYYYYYYY
をリンクしている (/sys/block/nvme0n1/wwid の値と同じ)
少なくとも2枚のうち一方がまともな NVMe SSD なら新旧 kernel とも認識できるんでしょうけどね…
0869login:Penguin
垢版 |
2023/07/01(土) 12:07:49.46ID:Lz8aKw1l
結構前からftp.jaist.ac.jpは同期がうまくいってないみたいでファイルの取得先がソコになると404が返るな

それはそれとして
ttps://www.debian.or.jp/using/mirror.html
>対象となっているサーバが障害で停止していたりミラーが正常に更新されていなかったりした場合は自動切り離しを実施し、利用者からは特に何も意識することなく、最新のミラーを利用できます。
これまともに機能してないんだからコードか記述どっちか修正したら?ただの嘘吐きやん
0870login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 11:55:00.98ID:qCoreehO
>>840
これ面倒だなぁ。
NVMeでRAID組んだりLVM使うのは地雷か。
0871login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 22:02:56.50ID:qj+px7+J
>>869
>これまともに機能してないんだからコードか記述どっちか修正したら?

そうなのかな。滅多にエラーが返ってきたことないけどな。
他の特定のミラーに設定してるときのほうがつながらないことがあった。
0872login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 14:02:05.99ID:xKk8v3qm
qiitaでもこういう面倒くさい描き方するやついるよな
0873login:Penguin
垢版 |
2023/07/07(金) 02:39:25.78ID:BYaiHS6N
>>760
無理だった
kernelの最初期にACPIが悪いとかいうエラーで止まる
あとから調べたらどうもGeforceのCUIだかフレームバッファだかのバグが怪しい。linux nvidia framebufferでググると出てくる

bullseye-backportからbookwormにアップデートしたよ
CUDA ToolkitのDebian12対応は2ヶ月くらいかかりそうなのでCUDA関連だけアンインストールしてから/etc/apt/sources.list書き換えで何も問題なし

aptのautoremoveだけぶっ壊れた
Synapticsの自動削除リスト確認、1つずつdpkg --list|grep libabcみたいなので新しいバージョンインストール済みか確認して1つずつ削除
これ10年前から変わらないんだがなんとかならんのか
0874login:Penguin
垢版 |
2023/07/07(金) 04:22:03.00ID:8NSktbq8
文句はnvidiaにどうぞ
中指喰らっても体質変えないんだから

LinusにもxorgにもWaylandにも責任ない
0875login:Penguin
垢版 |
2023/07/07(金) 17:34:43.14ID:deUQxaJc
>>873
やっぱり仮想コンソールの問題なのね
nvidiaの人はLive CDで確認した方がいいね
0876login:Penguin
垢版 |
2023/07/10(月) 00:46:05.69ID:gHP1MfFQ
bookwormで/var/log/messagesやらいろいろなログがなくなって/var/log/syslogに結合されたんだね
なんでもかんでもプロセス名がplasmashellになっちゃう・・・
0877login:Penguin
垢版 |
2023/07/14(金) 01:21:31.52ID:UuEn31RU
nvme SSD取り付けたら何故か別hddの~/.config/*が壊れてKDEが設定ファイルに書き込みできないエラー連打で死んだ
lsで見てもパーティション書き込み権限あるし・・・fsckで治ったけどsmartに異常ないからソフトのバグか?
ちな全部ext4
0878login:Penguin
垢版 |
2023/07/14(金) 04:22:40.96ID:TcVqUl9o
>>877
fsckで治ったなら症状見てもSSDのエラーだろ
当時のログ見たらなんかでてるだろ
0879login:Penguin
垢版 |
2023/07/14(金) 08:22:36.69ID:AnJp96BZ
壊れたのは SSD じゃなくて HDD の方じゃないの?
fsck も HDD の ext4 に対してやったんだよね?
0880login:Penguin
垢版 |
2023/07/14(金) 19:01:50.09ID:O4IQJL/x
さいごのお願いに参りました!

>注意: 2023-07-11 からJDim本体で5chのスレ閲覧が可能になっています。

がほしいです。しかしビルドは避けたい
りゆうは
「OSの汚れ」●ビルド用の依存パッケージ
などを避けるためです

>ビルドの成果物というのはアーキテクチャが共通であれば共有可能なものです。

とのこと。

Debian 5.10.140-1 (2022-09-02) x86_64ですが、同じ環境の方

ビルドの成果物?それは

/usr/bin/jd
/usr/bin/jdim
/usr/share/applications/jdim.desktop
/usr/share/doc/jdim/README.md.gz
/usr/share/doc/jdim/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/jdim/changelog.gz
/usr/share/doc/jdim/copyright
/usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/jdim.png
/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/jdim.svg
/usr/share/man/man1/jdim.1.gz
/usr/share/metainfo/jdim.metainfo.xml

などでしょうか? それを送って下さい!!
0881login:Penguin
垢版 |
2023/07/14(金) 19:04:11.70ID:ybmpyupV
チェッカーズさん乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況