>>49
それは標準の提供じゃなくてオプション扱い。利用は推奨されてない。
探検
Debian GNU/Linux スレッド Ver.98
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/05/25(水) 11:46:46.36ID:6kSKvZzc
2022/05/25(水) 11:54:02.32ID:6kSKvZzc
Firefox本家版やsnap版を入れるとグーグルやウブンツと勝手におしゃべりするから
それが嫌なひとは避けたほうがいいよ。
https://wiki.debian.org/DontBreakDebian
それが嫌なひとは避けたほうがいいよ。
https://wiki.debian.org/DontBreakDebian
2022/05/25(水) 12:02:48.13ID:3EYzsQH5
2022/05/25(水) 13:14:52.75ID:zM1W1wTm
>>48=ネットイキ爺
54login:Penguin
2022/05/25(水) 13:36:14.46ID:C5c8HyFf なんだ相変わらず棚上げ爺の住処か何年も
55login:Penguin
2022/05/25(水) 16:10:26.01ID:L0KPFhkZ2022/05/25(水) 20:47:05.29ID:XfB9Y2UP
2022/05/25(水) 21:13:58.36ID:XkZDJkd6
snapのソフト重たいしな。
snapのfirefoxは型落ちだけどi7でも、起動がもさっこい
snapのfirefoxは型落ちだけどi7でも、起動がもさっこい
58login:Penguin
2022/05/26(木) 10:27:13.29ID:iO6b+MLl SEXしたがるCTC
さっさと食べちゃうアクセンチュア
今日も元気に勝ち組気取る.
さっさと食べちゃうアクセンチュア
今日も元気に勝ち組気取る.
2022/06/06(月) 17:51:23.64ID:abZVNxq7
これ自分で対処せにゃあかんの?
ntpd[726]: leapsecond file ('/usr/share/zoneinfo/leap-seconds.list'): will expire in less than 22 days
ntpd[726]: leapsecond file ('/usr/share/zoneinfo/leap-seconds.list'): will expire in less than 22 days
2022/06/06(月) 17:57:31.64ID:0gHOfjxB
ひさしぶりにsid 32bitをfull-upgradeしてtty1~7全滅やで
61login:Penguin
2022/06/06(月) 19:06:03.31ID:wgOjdXbb sid使ってるくらいなら当然バックアップも抜かり無い事だろう
何も心配いらないな
何も心配いらないな
2022/06/06(月) 19:21:28.73ID:0gHOfjxB
まぁ、また綺麗なsidに出来るから一種のリマインダーだな
2022/06/12(日) 20:00:21.07ID:nDxTIgQh
土日にカーネルアップデート来るのは恐怖
2022/06/12(日) 20:27:48.63ID:N2tyutOt
何をトチ狂ったかOpenSUSE Leap入れてしまった……
mcomixが入らないけど他はまぁ
てかi3-3220でもKDEって快適なんだな今
mcomixが入らないけど他はまぁ
てかi3-3220でもKDEって快適なんだな今
2022/07/04(月) 22:54:04.54ID:dLX86s8h
来年にはいったらコードフリーズして6ヶ月後を目処に出るんかな。
あと1年くらいだし、パッケージも今の testing に入っているのより新しいものはあまり無さそうな気がしている。
あと1年くらいだし、パッケージも今の testing に入っているのより新しいものはあまり無さそうな気がしている。
2022/07/17(日) 00:44:53.63ID:/H6DX7N2
Debian の Gnome 関連のパッケージ依存って、ツリー構造じゃなくてグチャグチャな気がしたんだけど気のせい?
67login:Penguin
2022/07/25(月) 19:21:33.33ID:pfPaPA+/ >>66
よく知らないけど Gnome 関連のパッケージなんて Gnome 以外の DE でも使うけどね
DebConf22 が無事に終わった ビデオが見れるよ
https://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2022/
よく知らないけど Gnome 関連のパッケージなんて Gnome 以外の DE でも使うけどね
DebConf22 が無事に終わった ビデオが見れるよ
https://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/2022/
2022/07/25(月) 20:22:01.58ID:pfPaPA+/
.webm という珍しいフォーマットで配信されてるよ。
2022/07/25(月) 20:45:12.89ID:xMYcg+eS
gcc 12 に移るのは何時だい?
sid に来てるが testing には来てない。
sid に来てるが testing には来てない。
2022/07/26(火) 17:51:29.33ID:Xiwy4b0A
あったなぁwebm
結局流行らなかったのかな
結局流行らなかったのかな
2022/07/26(火) 18:09:20.54ID:jGJzHIZb
webpはよく見るようになってきた
webmはGoogle純正のソフトでは使われてるな
webmはGoogle純正のソフトでは使われてるな
2022/07/26(火) 18:30:39.21ID:S/2cOVEM
webpにはDLsite.comでお世話になってる
主に作品ページのメインビジュアル画像とか、
4k近いjpg・pngの画像集の軽量化とか
古い規格だとデカい画像のこと考慮されてないってよく分かる
Quality95で5MB→400KBとかなるし
主に作品ページのメインビジュアル画像とか、
4k近いjpg・pngの画像集の軽量化とか
古い規格だとデカい画像のこと考慮されてないってよく分かる
Quality95で5MB→400KBとかなるし
2022/07/27(水) 00:17:39.12ID:TBSqjm4X
>>70
Youtubeが使ってるから実は世界で一番使われていてもおかしくない
Youtubeが使ってるから実は世界で一番使われていてもおかしくない
2022/07/27(水) 00:23:17.90ID:DBO4wpg8
testing gcc-10 と python3.10 なんか嬉しい
2022/07/27(水) 00:23:44.69ID:DBO4wpg8
gcc-12 の間違いだ
2022/07/27(水) 03:00:37.05ID:k2j3ZD8D
WebMは4chanとかで、日本ならアニメーションgif貼る場面で
使われてたりするみたい
アニメみたいなベタ塗りが多いソースだと
当然なんだけどgifよりはるかに縮んで動作も軽い
gif:数MB WebM:数百KB みたいな感じ
使われてたりするみたい
アニメみたいなベタ塗りが多いソースだと
当然なんだけどgifよりはるかに縮んで動作も軽い
gif:数MB WebM:数百KB みたいな感じ
77login:Penguin
2022/07/27(水) 08:09:44.18ID:vi06GNTm 妙にスレ趣旨と違う話題を連投する人っているよね
7876
2022/07/27(水) 15:44:12.57ID:k2j3ZD8D ごめん…連投ではないけどスレ違いだった
79login:Penguin
2022/07/27(水) 15:51:30.56ID:hSw7B7vm ついこないだまでそんなスレチを続けてたら
原理主義者がブッ飛んできて怒り狂ったもんだ
ちったぁ態度軟化したのかな
原理主義者がブッ飛んできて怒り狂ったもんだ
ちったぁ態度軟化したのかな
2022/07/27(水) 16:00:45.86ID:SDgS8xmv
原理とか真理とか統一とか言う奴はヤバいって、最近学習した
2022/07/27(水) 16:08:54.68ID:zhjXxiIY
しかもここの原理主義者「ええい愚民どもが!」とかマジギレしちゃってて終いにはギャグなのかとすら思ってた
ただの嫌儲板のノリとかならいいんだが
ただの嫌儲板のノリとかならいいんだが
2022/07/27(水) 16:28:55.88ID:fauqRYsQ
オレはDecCionのこの動画が好きだな。
↓
debconf22-160-opening-ceremony.lq.webm
お姉さんが司会してるの見るのは楽しいよ
↓
debconf22-160-opening-ceremony.lq.webm
お姉さんが司会してるの見るのは楽しいよ
2022/07/27(水) 16:36:35.11ID:fauqRYsQ
お姉さんは英語のネイティブスピーカーじゃない
ひどいなまりがあるけど、フランス人かな?
ひどいなまりがあるけど、フランス人かな?
84login:Penguin
2022/08/23(火) 22:00:02.75ID:QyTrJIkb2022/08/24(水) 11:30:49.47ID:hCsa1PdM
2022/08/24(水) 11:42:39.01ID:4OdcTzz/
真理の追及だけなら好きにすりゃいいが
無関心者への強引な巻き込み・承認欲求がはじまったらヤバイ人と見なさざるを得ない
無関心者への強引な巻き込み・承認欲求がはじまったらヤバイ人と見なさざるを得ない
2022/08/24(水) 22:12:46.00ID:EvLdqwqX
普通の人には普通とは違う人の幸福など到底理解が及ばないのかもしれない
2022/08/24(水) 22:21:31.02ID:AS6SSxuj
世界に人間が居ないのが理想状態だと信じてやまない私からすると
プーさんにはボタンをポチっとしてもらいたい
それで自分が死んだとしてもノープロブレムだが、
人類がちゃんと絶滅するのを見届けてからの方がよりベター
こんな私でも、他人の幸福は共感は出来ないが理解は出来る
なるべく踏みにじりたいたいがリスクの方が大き過ぎてなぁ……
プーさんにはボタンをポチっとしてもらいたい
それで自分が死んだとしてもノープロブレムだが、
人類がちゃんと絶滅するのを見届けてからの方がよりベター
こんな私でも、他人の幸福は共感は出来ないが理解は出来る
なるべく踏みにじりたいたいがリスクの方が大き過ぎてなぁ……
2022/08/29(月) 20:40:19.19ID:CHBjcnsK
Debian Linux is Replacing Google With DuckDuckGo as the Default Search Engine for Chromium
https://news.itsfoss.com/debian-duckduckgo-default-chromium/
https://news.itsfoss.com/debian-duckduckgo-default-chromium/
2022/08/29(月) 23:49:27.45ID:13OyQwSF
Debian Finally Starts a General Resolution to Consider a Non-Free Firmware Image
https://news.itsfoss.com/debian-non-free/
https://news.itsfoss.com/debian-non-free/
2022/08/30(火) 00:52:27.44ID:cR0px5sn
つまり
2022/08/30(火) 12:52:53.47ID:HAV+ObE1
この支配からの卒業
2022/08/30(火) 16:24:30.14ID:xm2+EcNu
>>90
しっかり議論するのは大切ですよね
ノンフリーソフトウェアはデビアンでは配布しないと言いながら
デビアン公式リポジトリではノンフリーソフトウェアも配布しています
これは明らかに矛盾しているのです
しっかり議論するのは大切ですよね
ノンフリーソフトウェアはデビアンでは配布しないと言いながら
デビアン公式リポジトリではノンフリーソフトウェアも配布しています
これは明らかに矛盾しているのです
2022/08/30(火) 16:25:59.71ID:xm2+EcNu
しかもノンフリーソフトウェアをメンテナンスしているのはデビアン開発者ですよね
2022/08/30(火) 16:28:07.30ID:yWolwh4N
> ノンフリーソフトウェアはデビアンでは配布しないと言いながら
どこで明言してたっけ?
どこで明言してたっけ?
2022/08/30(火) 16:30:43.06ID:xm2+EcNu
>>95
ノンフリーソフトウェアはデビアンの公式なものじゃないと書いてありますよ
ノンフリーソフトウェアはデビアンの公式なものじゃないと書いてありますよ
2022/08/30(火) 16:31:05.86ID:PahEDKoS
>>93
選択できるようになっているのだから矛盾していないぞ
選択できるようになっているのだから矛盾していないぞ
2022/08/30(火) 16:34:42.13ID:yWolwh4N
>>96
> ノンフリーソフトウェアはデビアンの公式なものじゃないと書いてありますよ
それもどこで明言されてたっけ?
それが明言されていても直ちに「ノンフリーソフトウェアはデビアンでは配布しない」と言う意味になるわけでは無い
> ノンフリーソフトウェアはデビアンの公式なものじゃないと書いてありますよ
それもどこで明言されてたっけ?
それが明言されていても直ちに「ノンフリーソフトウェアはデビアンでは配布しない」と言う意味になるわけでは無い
2022/08/30(火) 16:36:07.18ID:xm2+EcNu
>>97
https://www.debian.org/
というサイトからダウンロードできるからですよ。
もしノンフリーソフトウェアがサードパーティから配布されているのなら誰でも納得するのでは?
そういう次元のはなしです。
https://www.debian.org/
というサイトからダウンロードできるからですよ。
もしノンフリーソフトウェアがサードパーティから配布されているのなら誰でも納得するのでは?
そういう次元のはなしです。
2022/08/30(火) 16:39:28.35ID:xm2+EcNu
2022/08/30(火) 16:41:45.77ID:yWolwh4N
ソース文言も提示出来ない名無しの解釈なんかどうでもいいや
2022/08/30(火) 16:45:54.67ID:xm2+EcNu
debian-live-11.4.0-amd64-mate+nonfree.iso
このインストールイメージも公式から配布されているんだけれど
ダウンロードリンクを見つけるのに苦労します
非公式版なので同じディレクトリに置かれていないからです。
このインストールイメージも公式から配布されているんだけれど
ダウンロードリンクを見つけるのに苦労します
非公式版なので同じディレクトリに置かれていないからです。
2022/08/30(火) 16:48:18.27ID:xm2+EcNu
>>102
今回の議論はこんなおかしなやり方を改めようとしているんだと思いますよ
今回の議論はこんなおかしなやり方を改めようとしているんだと思いますよ
2022/08/30(火) 16:56:42.98ID:ctYe9YaQ
ID:xm2+EcNuは志賀"ライセンス違反"慶一だから
お察しください
お察しください
2022/08/30(火) 17:01:57.26ID:hhICBIzT
他にもお察しな事はあるんですけどね
2022/08/30(火) 17:50:00.33ID:LXL3HmwW
non-free も含むインストーラへのリンクもあるけどな。
https://www.debian.org/releases/stable/debian-installer/
まあ、何も知らなくても入手できてしまうのがamd64のnetinst だから、それと比べると探さないといかんし、知らないと探さないしな。
原理主義で non-free の存在を認めない人達の勢力が弱くなっているんだと思うよ。
昔から問題としては存在してたもの。
https://www.debian.org/releases/stable/debian-installer/
まあ、何も知らなくても入手できてしまうのがamd64のnetinst だから、それと比べると探さないといかんし、知らないと探さないしな。
原理主義で non-free の存在を認めない人達の勢力が弱くなっているんだと思うよ。
昔から問題としては存在してたもの。
2022/08/30(火) 18:01:58.08ID:PahEDKoS
>>99
一応別物としているけれど利便性を考えたら同列で配布していいと思うけどな
というかリポジトリとインストールイメージを混同していそう…
>>102
苦労って…分かりやすくリンクが張られているけれど
https://www.debian.org/download
ここでも張られているし
https://cdimage.debian.org/debian-cd/current/amd64/iso-cd/
一応別物としているけれど利便性を考えたら同列で配布していいと思うけどな
というかリポジトリとインストールイメージを混同していそう…
>>102
苦労って…分かりやすくリンクが張られているけれど
https://www.debian.org/download
ここでも張られているし
https://cdimage.debian.org/debian-cd/current/amd64/iso-cd/
2022/08/30(火) 21:10:54.10ID:xm2+EcNu
2022/08/30(火) 22:28:17.86ID:7iSqoigG
ライセンス違反笑
2022/08/30(火) 23:36:33.59ID:s+c6J9KG
否定しないってことはライセンス違反男なんだね
逆恨みで荒らすのやめて欲しいな
逆恨みで荒らすのやめて欲しいな
2022/08/30(火) 23:46:04.52ID:xm2+EcNu
>>106
>原理主義で non-free の存在を認めない人達の勢力が弱くなっている
そういう見方もありますね。それはそれで問題ありそうですね。
スリーソフトウェア支持者の勢いが削がれていないか心配だな
>原理主義で non-free の存在を認めない人達の勢力が弱くなっている
そういう見方もありますね。それはそれで問題ありそうですね。
スリーソフトウェア支持者の勢いが削がれていないか心配だな
2022/08/30(火) 23:49:18.93ID:xm2+EcNu
ポリコレが原理主義のストールマンを叩き潰そうとした事件は記憶に新しいことですよ
113login:Penguin
2022/08/31(水) 08:48:13.61ID:QVJmNSDS >>110
そもそも逆恨みですら無いかもしれんしw
そもそも逆恨みですら無いかもしれんしw
2022/08/31(水) 18:06:18.57ID:tDC4LAGN
2022/08/31(水) 18:56:17.44ID:54TOqUJs
2022/08/31(水) 18:57:39.16ID:54TOqUJs
It *exactly* says why I want to enable use of the non-free by default:
"""
A reason for defaulting to installing non-free firmware *by default*
is accessibility. A blind user running the installer in text-to-speech
mode may need audio firmware loaded to be able to drive the installer
at all. It's going to be very difficult for them to change this. Other
people should be able to drive the system (boot menus, etc.) to *not*
install the non-free firmware packages if desired.
"""
https://lists.debian.org/debian-vote/2022/08/msg00201.html
"""
A reason for defaulting to installing non-free firmware *by default*
is accessibility. A blind user running the installer in text-to-speech
mode may need audio firmware loaded to be able to drive the installer
at all. It's going to be very difficult for them to change this. Other
people should be able to drive the system (boot menus, etc.) to *not*
install the non-free firmware packages if desired.
"""
https://lists.debian.org/debian-vote/2022/08/msg00201.html
2022/08/31(水) 19:19:10.31ID:54TOqUJs
>>116
こんなわざとらしい理由はポリコレじゃないのかな。
ところでついでだが、
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624007356/612
debian-voteのメーリングリストのぞいたら、ポコちゃんが活躍してるぞ。
こんなわざとらしい理由はポリコレじゃないのかな。
ところでついでだが、
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624007356/612
debian-voteのメーリングリストのぞいたら、ポコちゃんが活躍してるぞ。
2022/08/31(水) 19:35:45.67ID:54TOqUJs
https://lists.debian.org/debian-vote/2022/06/msg00027.html
Daniel, go away. You and your sockpuppets are not welcome here and you
know it.
ポコちゃんはこんなこと言われて追い払われましたとさ。
Daniel, go away. You and your sockpuppets are not welcome here and you
know it.
ポコちゃんはこんなこと言われて追い払われましたとさ。
2022/08/31(水) 19:57:11.38ID:2+Fc2NQu
志賀"ライセンス違反"慶一も追い払わなきゃ
2022/08/31(水) 20:13:39.04ID:54TOqUJs
Changing how we handle non-free firmware
https://lists.debian.org/debian-vote/2022/08/msg00001.html
そもそも、コミュニティで投票する原因となったのが上の投稿なんだよね。
直接の原因が「目の見えない人たちへの配慮」だと言っている。
この主張に反論することは社会的弱者を軽視することになるぞという脅しが含まれている
と思うんだよな。
問題の本質を隠すためにポリコレがよく使う手段にちがいないのでは。
https://lists.debian.org/debian-vote/2022/08/msg00001.html
そもそも、コミュニティで投票する原因となったのが上の投稿なんだよね。
直接の原因が「目の見えない人たちへの配慮」だと言っている。
この主張に反論することは社会的弱者を軽視することになるぞという脅しが含まれている
と思うんだよな。
問題の本質を隠すためにポリコレがよく使う手段にちがいないのでは。
2022/08/31(水) 20:36:41.84ID:tDC4LAGN
ここか。may need って書いてるから、free ので動くでって言ったらおしまいでないか。
言い出しペはアホの子か中二病な気がした。冒頭の演説長いし。
A reason for defaulting to installing non-free firmware *by default* is accessibility.
A blind user running the installer in text-to-speech
mode may need audio firmware loaded to be able to drive the installer at all.
言い出しペはアホの子か中二病な気がした。冒頭の演説長いし。
A reason for defaulting to installing non-free firmware *by default* is accessibility.
A blind user running the installer in text-to-speech
mode may need audio firmware loaded to be able to drive the installer at all.
122login:Penguin
2022/09/02(金) 12:42:46.68ID:MK5jvCot 茶飲み話のネタとして質問投入
(なので適切な回答を求めてるわけではない)
最近カーネルは本家のtarballを落としビルドして使ってるけど特に不都合が無い
Debianのカーネルは本家とどうちがうの?
(なので適切な回答を求めてるわけではない)
最近カーネルは本家のtarballを落としビルドして使ってるけど特に不都合が無い
Debianのカーネルは本家とどうちがうの?
2022/09/03(土) 00:54:34.46ID:I5ewUxBj
ビルドのオプションとか違ったりするんじゃないの?
デビアンのsrc持ってきてパッチ読めばいいんじゃないかな?
デビアンのsrc持ってきてパッチ読めばいいんじゃないかな?
124login:Penguin
2022/09/03(土) 05:15:46.95ID:e0kQ5Fuv ある程度わかってる人だとは思えないのか認めたくないのか
2022/09/03(土) 08:32:22.00ID:4BxytngA
126login:Penguin
2022/09/03(土) 08:55:44.20ID:Qcf6IUnV2022/09/03(土) 12:43:41.56ID:mJrQ7MZb
2022/09/03(土) 12:50:41.77ID:OuQ0K1FV
そもそも茶飲み話のネタって書いてあるんだから
身構えず知ってる事を書いてやればいいと思うんだけどね
身構えず知ってる事を書いてやればいいと思うんだけどね
2022/09/03(土) 14:11:38.44ID:rOBDsmxW
>>122
Debianのkernelパッケージはフリーズ時のバージョンをベースにメンテナがパッチを当ててるんじゃないの?
そのパッチはバグフィックスやセキュリティ上のissue対応を本家から持ってくるんだと思うけど
Debianのkernelパッケージはフリーズ時のバージョンをベースにメンテナがパッチを当ててるんじゃないの?
そのパッチはバグフィックスやセキュリティ上のissue対応を本家から持ってくるんだと思うけど
2022/09/03(土) 14:17:25.29ID:doj6H72F
疑問に疑問形で返してるの草
2022/09/03(土) 14:20:24.05ID:rOBDsmxW
Debianのリンクとははったら茶飲み話にならんでな
2022/09/03(土) 14:30:33.13ID:doj6H72F
そう言う事じゃないんだよな
いつまでも見栄張ってないで開発レポジトリというお助けツールも盛り込みみんなでハックしないかい?
きっと楽しいと思うぞ
tps://salsa.debian.org/kernel-team/linux
いつまでも見栄張ってないで開発レポジトリというお助けツールも盛り込みみんなでハックしないかい?
きっと楽しいと思うぞ
tps://salsa.debian.org/kernel-team/linux
2022/09/03(土) 14:49:41.90ID:rOBDsmxW
2022/09/03(土) 14:56:21.29ID:mJrQ7MZb
きれいなお姉ちゃんとお茶が飲みたいです!
2022/09/03(土) 14:56:50.08ID:tm9nO4Ji
何もやらない(できない)癖に口だけはうるさい老人どもばかりだな
2022/09/03(土) 15:07:27.03ID:doj6H72F
2022/09/06(火) 15:54:43.96ID:6XCS33LV
>>121
> DSC 1 says we will never "require the use of a non-free component". To me,
> this is the major relevant issue.
>
> Proposals B and C offer users the explicit choice of media. That feels
> clearly compatible with the DSC, as users are not required to use non-free
> bits.
>
> Proposal A will use non-free-firmware by default, but "where possible...will
> include ways for users to disable this". Without the "where possible", I
> think this opt-out is compatible with the DSC. However, if it is not
> possible to disable the non-free-firmware, then it feels like the system is,
> in fact, requiring it. Thus this option, as worded, feels potentially
> incompatible with the DSC.
ttps://lists.debian.org/debian-vote/2022/09/msg00008.html
やっぱりもめてるんだよな。デビアン社会契約(DSC)が浮上してきた。
> DSC 1 says we will never "require the use of a non-free component". To me,
> this is the major relevant issue.
>
> Proposals B and C offer users the explicit choice of media. That feels
> clearly compatible with the DSC, as users are not required to use non-free
> bits.
>
> Proposal A will use non-free-firmware by default, but "where possible...will
> include ways for users to disable this". Without the "where possible", I
> think this opt-out is compatible with the DSC. However, if it is not
> possible to disable the non-free-firmware, then it feels like the system is,
> in fact, requiring it. Thus this option, as worded, feels potentially
> incompatible with the DSC.
ttps://lists.debian.org/debian-vote/2022/09/msg00008.html
やっぱりもめてるんだよな。デビアン社会契約(DSC)が浮上してきた。
2022/09/06(火) 19:29:09.56ID:pP6rHr9x
もはや完全なfreeなんて無理なんだよ
なにかやれば誰かの労働が必要なんだからな。
なにかやれば誰かの労働が必要なんだからな。
2022/09/06(火) 20:13:59.91ID:6XCS33LV
>>138
freeが無償の労働を要求してるわけではない
それで商売してる人たちだっている
無線LANではnon-freeなファームウェアが多いというだけで
中にはフリーなファームウェアもあるし
有線LANならnon-freeなファームウェアは必要ない
freeが無償の労働を要求してるわけではない
それで商売してる人たちだっている
無線LANではnon-freeなファームウェアが多いというだけで
中にはフリーなファームウェアもあるし
有線LANならnon-freeなファームウェアは必要ない
2022/09/06(火) 21:08:38.10ID:n7XUl3mP
>>137
こっちの意見の方がまともだな、と思う。
DSC は誰も差別しないよ、に繋がっていくのでライセンス的には縛られないように一通りを揃えた上で、必要でかつそれが何であるかを理解している人にだけnon−free を使って欲しいんだと思うわ。
ロシアが色々と追い出されている現状をみると、ケチを付けてくる可能性があるものは除きたいのは分かる。
こっちの意見の方がまともだな、と思う。
DSC は誰も差別しないよ、に繋がっていくのでライセンス的には縛られないように一通りを揃えた上で、必要でかつそれが何であるかを理解している人にだけnon−free を使って欲しいんだと思うわ。
ロシアが色々と追い出されている現状をみると、ケチを付けてくる可能性があるものは除きたいのは分かる。
2022/09/06(火) 22:34:46.20ID:6XCS33LV
>>140
あとから追加提案されたのが以下の Proposal D だね。
We continue to stand by the spirit of the Debian Social Contract §1 which says:
Debian will remain 100% free
Therefore we will not include any non-free software in Debian, nor in the main archive or installer/live/cloud or other official images, and will not enable anything from non-free or contrib by default.
We also continue to stand by the spirit of the Debian Social Contract §5 which says:
Works that do not meet our free software standards
Thereby reinforcing the interpretation that any installer or image with non-free software on it is not part of the Debian system, but that we support their use and welcome others to distribute such work.
あとから追加提案されたのが以下の Proposal D だね。
We continue to stand by the spirit of the Debian Social Contract §1 which says:
Debian will remain 100% free
Therefore we will not include any non-free software in Debian, nor in the main archive or installer/live/cloud or other official images, and will not enable anything from non-free or contrib by default.
We also continue to stand by the spirit of the Debian Social Contract §5 which says:
Works that do not meet our free software standards
Thereby reinforcing the interpretation that any installer or image with non-free software on it is not part of the Debian system, but that we support their use and welcome others to distribute such work.
142login:Penguin
2022/09/10(土) 18:48:07.61ID:ndCqwa6m2022/09/10(土) 20:24:53.31ID:MOndgtco
カニさんで問題があるなんて知らなかったよ。いま使ってるのはインテル製だな。
ttps://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/798/1798671/
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/イーサネット
のページは参考まで。
ttps://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/798/1798671/
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/イーサネット
のページは参考まで。
2022/09/10(土) 21:19:02.83ID:42LlP8hJ
Sound に関しては安全安心のカニさん \(^o^)/
2022/09/11(日) 05:32:52.11ID:9E9jCm1J
Ethernet に関してはダメなカニさん \(^o^)/
146login:Penguin
2022/09/11(日) 08:44:44.88ID:ZoIvtQsY Linux的に最悪のベンダーはカニさんよりブロードコムだろうな。
最近は採用例が減って来た?ような気もするけど。
最近は採用例が減って来た?ような気もするけど。
2022/09/11(日) 10:24:14.81ID:Q7fIAoQz
2022/09/11(日) 14:42:17.92ID:3TiHlGjJ
アップデート沢山降ってきた
2022/09/11(日) 17:58:33.20ID:RnnpXQqz
2022/09/11(日) 20:50:06.71ID:quwSGVa6
gbuplotは?
2022/09/12(月) 18:34:46.45ID:9l9gVCwT
アプグレしたら超久しぶりに改めてgrubのインストール先を聞かれたので久々にやらかしたぜ
ライブUSBから直せたから良かったけど、ネット上にあるgrubのレスキューコンソールの使い方はもう古くなって使えないのがほとんどじゃないのかと思いました
ライブUSBから直せたから良かったけど、ネット上にあるgrubのレスキューコンソールの使い方はもう古くなって使えないのがほとんどじゃないのかと思いました
2022/09/12(月) 19:52:51.88ID:cUg+8OFA
>>151
アップグレードには時間がかかったけどそんな問題はなかったよ。
何の設定かは忘れたが「以前の設定を残す」かどうかは聞かれたね。
そこで、デフォルトのNを選択したのは覚えてる。
ライブUSBからどうやって直したのかな?
アップグレードには時間がかかったけどそんな問題はなかったよ。
何の設定かは忘れたが「以前の設定を残す」かどうかは聞かれたね。
そこで、デフォルトのNを選択したのは覚えてる。
ライブUSBからどうやって直したのかな?
2022/09/12(月) 20:23:23.49ID:cUg+8OFA
grub-common (2.06-3~deb11u1) を設定しています ...
設定ファイル '/etc/grub.d/10_linux'
==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
どうしますか? 以下の選択肢があります:
Y か I : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
N か O : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
D : 両バージョンの差異を表示する
Z : 状況を調査するためにシェルを開始する
デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** 10_linux (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? N
設定ファイル '/etc/grub.d/30_uefi-firmware'
==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
どうしますか? 以下の選択肢があります:
Y か I : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
N か O : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
D : 両バージョンの差異を表示する
Z : 状況を調査するためにシェルを開始する
デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** 30_uefi-firmware (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? N
新バージョンの設定ファイル /etc/grub.d/41_custom をインストールしています ...
設定ファイル '/etc/grub.d/10_linux'
==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
どうしますか? 以下の選択肢があります:
Y か I : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
N か O : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
D : 両バージョンの差異を表示する
Z : 状況を調査するためにシェルを開始する
デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** 10_linux (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? N
設定ファイル '/etc/grub.d/30_uefi-firmware'
==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
どうしますか? 以下の選択肢があります:
Y か I : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
N か O : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
D : 両バージョンの差異を表示する
Z : 状況を調査するためにシェルを開始する
デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** 30_uefi-firmware (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? N
新バージョンの設定ファイル /etc/grub.d/41_custom をインストールしています ...
2022/09/12(月) 20:25:37.19ID:cUg+8OFA
再現してみたよ。grub-common の設定だったんだね。
2022/09/12(月) 20:35:29.50ID:cUg+8OFA
>>153
メッセージが長かったので途中の
設定ファイル '/etc/grub.d/20_linux_xen'
設定ファイル '/etc/grub.d/30_os-prober'
という部分は省略したよ。それでは。
メッセージが長かったので途中の
設定ファイル '/etc/grub.d/20_linux_xen'
設定ファイル '/etc/grub.d/30_os-prober'
という部分は省略したよ。それでは。
156login:Penguin
2022/09/15(木) 20:00:57.05ID:KZOOz8Uz grubのバージョン上がるのか。
しかも、小さくない変更のあるバージョンアップだよね、これ。
しかも、小さくない変更のあるバージョンアップだよね、これ。
2022/09/15(木) 21:14:12.22ID:KmVd+krO
自分は何の選択もなく終わった
ろくにいじってないしね!
ろくにいじってないしね!
2022/09/21(水) 13:08:12.76ID:xJHTzDo1
アプデでgrub 逝った
2022/09/21(水) 13:47:23.99ID:4kMNfTG9
直せって話なんだろうけど……
なんでこうも平気でgrub立ち上がらなくなるのがどのディストリでもまかり通っているのか
なんでこうも平気でgrub立ち上がらなくなるのがどのディストリでもまかり通っているのか
2022/09/21(水) 14:16:46.16ID:xJHTzDo1
だいたいはuefiのせい
2022/09/21(水) 15:02:04.94ID:XXRO/MVL
grub 逝かれると起動時のカーネル選べなくなるの?
経験してないからわからないのだけど、起動しない系のトラブルは古いカーネル選ぶと起動するケースもあるよね。
経験してないからわからないのだけど、起動しない系のトラブルは古いカーネル選ぶと起動するケースもあるよね。
2022/09/21(水) 15:21:52.68ID:xJHTzDo1
grubのメニューまで行かね
Welcome to GRUB!
error: symbol 'grub_disk_native_sectors' not found.
grub resucue>
でgrubのレスキューモードになる。
grub resucue> insmod (md/0)/boot/grub/i386-pc/normal.mod
で symbol 'grub_disk_native_sectors' not found. が出るからこの辺りで逝ってるようだ。
debianのインストーラーでレスキューモードに入って grubの再インストールしてみたけどあかんかった。
再インストールするか、何か別の方法があるか考え中。
Super Grub2 Disk も unknonw filesystem で茶色のメニューまで行かね
Welcome to GRUB!
error: symbol 'grub_disk_native_sectors' not found.
grub resucue>
でgrubのレスキューモードになる。
grub resucue> insmod (md/0)/boot/grub/i386-pc/normal.mod
で symbol 'grub_disk_native_sectors' not found. が出るからこの辺りで逝ってるようだ。
debianのインストーラーでレスキューモードに入って grubの再インストールしてみたけどあかんかった。
再インストールするか、何か別の方法があるか考え中。
Super Grub2 Disk も unknonw filesystem で茶色のメニューまで行かね
2022/09/21(水) 15:53:49.76ID:xJHTzDo1
Super GRUB2 Disk 2.06s1 beta2 を使ったらブート出来て
ログインして grub-install /dev/sda で再起動出来た!!!!
愛してる > Super GRUB2 Disk
良い週末を > おまえら
ログインして grub-install /dev/sda で再起動出来た!!!!
愛してる > Super GRUB2 Disk
良い週末を > おまえら
2022/09/21(水) 16:04:25.79ID:LcJxHIKN
緊急用にUSBメモリ型SSDにDebian入れて1つ持っとくと安心だよ
2022/09/22(木) 17:09:17.22ID:zq85c7zM
pipewireのdebianパッケージ版でbluetoothのaacコーデックが選べないのは
debian側でそうビルドしてるからなんだろうけど、不便だからやめてほしい。
ubuntu ppa版はいまはよくてもそのうちzstd圧縮使うようになってパッケージの互換性が
debianとなくなるだろうし、いちいち自分でソースからビルドするのも現状のpipewireのバージョンアップの頻繁さ
を考えると面倒だ。結局ソースからコンパイルしたけど。
上の方にnon-free問題が書いてあったけど、non-freeでも違法ってわけじゃないんだからいいじゃんって思う。
完全にnon-freeを排除なんてGNUお薦めの使い物にならない無名ディストリと同じになるだけだ。
debian側でそうビルドしてるからなんだろうけど、不便だからやめてほしい。
ubuntu ppa版はいまはよくてもそのうちzstd圧縮使うようになってパッケージの互換性が
debianとなくなるだろうし、いちいち自分でソースからビルドするのも現状のpipewireのバージョンアップの頻繁さ
を考えると面倒だ。結局ソースからコンパイルしたけど。
上の方にnon-free問題が書いてあったけど、non-freeでも違法ってわけじゃないんだからいいじゃんって思う。
完全にnon-freeを排除なんてGNUお薦めの使い物にならない無名ディストリと同じになるだけだ。
2022/09/22(木) 17:27:55.05ID:MmugPpoI
そう思う人は派生ディストリに行けばいいだけ
Debianがそぐわない人の意見に耳を傾ける必要はない
それはやりたい人=派生ディストリがやってくれる事だから
DebianはDebianのすべき事を提示するだけ
という姿勢を貫いているからこそ真にフリーなんだよ
Debianがそぐわない人の意見に耳を傾ける必要はない
それはやりたい人=派生ディストリがやってくれる事だから
DebianはDebianのすべき事を提示するだけ
という姿勢を貫いているからこそ真にフリーなんだよ
2022/09/22(木) 17:40:27.12ID:JJ9MmW4Z
Debian stable のアップデート頻度は高く無いので、1回コンパイルしたら2年使えるから、楽と言えなくもないよ
2022/09/22(木) 18:06:41.83ID:h5J9uJ1q
だけど新しいソフト使いたいという
2022/09/22(木) 19:14:06.78ID:b6ypA4rJ
それでFedoraの人気が高まっているんだな。
2022/09/22(木) 23:40:46.44ID:sub7Lypc
ソース落として、コンパイルで…
それでいいんでないの?
それでいいんでないの?
2022/09/22(木) 23:51:49.72ID:eCrWop6C
dpkgがgrubのインストールに失敗したと仰ってるけど、これ続行したら起動しなくなるんだよね?
上のほうのレス見る感じ再起動前に手動で入れ直したら良いのか
上のほうのレス見る感じ再起動前に手動で入れ直したら良いのか
2022/09/23(金) 01:03:35.71ID:1TybnTmR
>>166
まさにそういうことでしょう。
Debianがソースをメンテしてるから派生ディストリが楽をしている。
これまで通りメンテしなくなったら派生はつぶれるんだよ。
その辺の事情を分かってないんだろうね
Debianはこれまでどおりの姿勢を通せば問題ない
まさにそういうことでしょう。
Debianがソースをメンテしてるから派生ディストリが楽をしている。
これまで通りメンテしなくなったら派生はつぶれるんだよ。
その辺の事情を分かってないんだろうね
Debianはこれまでどおりの姿勢を通せば問題ない
2022/09/23(金) 01:08:44.94ID:H5JItZ5F
potatoくらいから使ってるが
アップグレードでgrubがトラブったことなんて
なかったと思うんだけど起きてるみたいね
怖すぎる
アップグレードでgrubがトラブったことなんて
なかったと思うんだけど起きてるみたいね
怖すぎる
2022/09/23(金) 01:18:11.34ID:1TybnTmR
2022/09/23(金) 01:30:52.53ID:H5JItZ5F
俺自身は最新の安定版までアップグレードで
grubがこけたことはないけど
今や標準のUEFIが原因でこけるのはちょっと...
grubがこけたことはないけど
今や標準のUEFIが原因でこけるのはちょっと...
2022/09/23(金) 02:02:39.01ID:rGKM2vfU
>>171
hddはmbr?
シッパイシマスタの理由は何て言ってた?
うちのsqueezeかwheezyあたりからアップグレードを続けてきたbusterマシンは
パーティションの空きがないから失敗した(超訳)ようなこと言ってた
多分、再起動できないだろうから、そのままにしてある
hddはmbr?
シッパイシマスタの理由は何て言ってた?
うちのsqueezeかwheezyあたりからアップグレードを続けてきたbusterマシンは
パーティションの空きがないから失敗した(超訳)ようなこと言ってた
多分、再起動できないだろうから、そのままにしてある
2022/09/23(金) 02:16:11.29ID:j6CBFGdt
メンテしてるから派生ディストリは楽をしている理論を突き詰めると
FedoraやRHEL以外のデスクトップディストリは楽をしている扱いになるぞ
FedoraやRHEL以外のデスクトップディストリは楽をしている扱いになるぞ
2022/09/23(金) 03:02:37.57ID:Yh4vW5Bg
>>171
あくまで俺の場合はだけど、アップデート時の選択肢でディスクの先頭ではなくbootパーティションを選んでしまったのが失敗で
ライブメディアからgrub-installしてとりあえず起動できる状態にして
再起動後にdpkg-reconfigure grub-pcで設定し直してついでにupdate-grubもした
あくまで俺の場合はだけど、アップデート時の選択肢でディスクの先頭ではなくbootパーティションを選んでしまったのが失敗で
ライブメディアからgrub-installしてとりあえず起動できる状態にして
再起動後にdpkg-reconfigure grub-pcで設定し直してついでにupdate-grubもした
2022/09/23(金) 09:47:58.78ID:1TybnTmR
>>177
極論を言ったらまさにそのとおりだと思うよ
Ubuntuはメンテを回避するためにsnapを作ったんだし
独立したディストリはArch,Debian,Fedora,Gentooあたりに集約されるんじゃないかな
極論を言ったらまさにそのとおりだと思うよ
Ubuntuはメンテを回避するためにsnapを作ったんだし
独立したディストリはArch,Debian,Fedora,Gentooあたりに集約されるんじゃないかな
2022/09/23(金) 10:15:01.90ID:1TybnTmR
>>178
>アップデート時の選択肢でディスクの先頭ではなくbootパーティションを選んでしまったのが失敗
起動しなくなる原因はこれが多そうで、ライブUSBがあれば割と簡単に修復できると思う
最悪の場合、ライブUSBを使って homeディレクトリのユーザーデータにアクセス可能だから
あとは再インストールして対処したって構わないんだし
>アップデート時の選択肢でディスクの先頭ではなくbootパーティションを選んでしまったのが失敗
起動しなくなる原因はこれが多そうで、ライブUSBがあれば割と簡単に修復できると思う
最悪の場合、ライブUSBを使って homeディレクトリのユーザーデータにアクセス可能だから
あとは再インストールして対処したって構わないんだし
2022/09/23(金) 12:43:18.59ID:qVQoNr+C
>>176,178
KVM環境のBIOSブートで/がMBR
エラーメッセージはGPT diskにbios grub領域が見つからないみたいな奴
たぶんGPTとMBRのdiskを両方認識するとGPTを優先しようとするのかインストール場所を見つけられなくて失敗する
エラー無視してアップデート終わらせて再起動前にgrub-installしたら問題なかった
KVM環境のBIOSブートで/がMBR
エラーメッセージはGPT diskにbios grub領域が見つからないみたいな奴
たぶんGPTとMBRのdiskを両方認識するとGPTを優先しようとするのかインストール場所を見つけられなくて失敗する
エラー無視してアップデート終わらせて再起動前にgrub-installしたら問題なかった
2022/09/23(金) 13:45:23.60ID:H5JItZ5F
問題のgrubは 2.06-3~deb11u2 かな?
今ちょっと壊れられたくないのでしばらくpin留めしとくかな
今ちょっと壊れられたくないのでしばらくpin留めしとくかな
2022/09/23(金) 23:30:56.25ID:5kEuBXfV
Debian GNU/Linux 12 “Bookworm” Installer Adds Windows 11 Detection, New ARM Devices
https://9to5linux.com/debian-gnu-linux-12-bookworm-installer-adds-windows-11-detection-new-arm-devices
https://9to5linux.com/debian-gnu-linux-12-bookworm-installer-adds-windows-11-detection-new-arm-devices
2022/09/26(月) 10:53:38.58ID:+R5FqULB
Debian 12 ”Bookworm”の最初のアルファインストーラが公開
https://gihyo.jp/article/2022/09/daily-linux-220926
https://gihyo.jp/article/2022/09/daily-linux-220926
2022/09/29(木) 16:37:51.05ID:TeXCP7Nd
最近のアップデート(おそらくは Firefox 関係)でブックマークファイルの扱いが変わったみたい。
バックアップで保存したファイルサイズが3分の1に激減しているよ
たとえば、3M あったものなら 1M に収まっている。どういうことなんだろうね
バックアップで保存したファイルサイズが3分の1に激減しているよ
たとえば、3M あったものなら 1M に収まっている。どういうことなんだろうね
2022/09/29(木) 18:19:16.70ID:hdLQF/VK
テキストエディタで開いて確認できる形式なら、確認しない人なのか。
187login:Penguin
2022/09/29(木) 18:22:45.71ID:sgN1jUQZ て、テキストエディタって何なのさ?
2022/09/29(木) 18:42:31.11ID:TeXCP7Nd
>>186
ありがとう。ちょっと見たところどちらのファイルも似ていたからよく確認しないでいた。
アドバイスしてもらったとおり、違いは見つかった。
<meta http-equiv="Content-Security-Policy"
content="default-src 'self'; script-src 'none'; img-src data: *; object-src 'none'"></meta>
しかし、それ以外の部分はほぼ記述が似ている。
エディタでは表示しない情報もファイルに埋め込まれてるのかな?
ありがとう。ちょっと見たところどちらのファイルも似ていたからよく確認しないでいた。
アドバイスしてもらったとおり、違いは見つかった。
<meta http-equiv="Content-Security-Policy"
content="default-src 'self'; script-src 'none'; img-src data: *; object-src 'none'"></meta>
しかし、それ以外の部分はほぼ記述が似ている。
エディタでは表示しない情報もファイルに埋め込まれてるのかな?
2022/09/29(木) 18:54:41.00ID:pDS1akba
>>185
中身をサラッと見ただけだけどアイコンなどの画像データ量が小さくなっているみたいだな
中身をサラッと見ただけだけどアイコンなどの画像データ量が小さくなっているみたいだな
2022/09/29(木) 19:50:52.12ID:tL60OO3w
テキストエディタ知らんの?
191login:Penguin
2022/09/30(金) 08:37:46.86ID:93R+LDLe Vz
2022/10/01(土) 15:11:56.74ID:Pq/3F2Cp
root@debian:/home/user# apt purge fonts-noto*
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-noto* fonts-noto-cjk* fonts-noto-cjk-extra* fonts-noto-color-emoji*
fonts-noto-core* fonts-noto-extra* fonts-noto-mono* fonts-noto-ui-core*
fonts-noto-ui-extra* fonts-noto-unhinted*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 10 個、保留: 0 個。
この操作後に 783 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
NOTOフォントを使うと相当なディスク容量を占有するので気を付けたほうがいいよ
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-noto* fonts-noto-cjk* fonts-noto-cjk-extra* fonts-noto-color-emoji*
fonts-noto-core* fonts-noto-extra* fonts-noto-mono* fonts-noto-ui-core*
fonts-noto-ui-extra* fonts-noto-unhinted*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 10 個、保留: 0 個。
この操作後に 783 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
NOTOフォントを使うと相当なディスク容量を占有するので気を付けたほうがいいよ
2022/10/01(土) 15:14:22.14ID:Pq/3F2Cp
>>192 は Debian Live 11 Bulleseye の実際を参考までに書き込みました。
2022/10/01(土) 18:05:13.51ID:EsV0Td5o
別に全言語のフォントを一括にしてるから普通だぞ
notoフォントを削除すると一部の言語で文字化けする
notoフォントを削除すると一部の言語で文字化けする
2022/10/01(土) 18:54:34.40ID:v4vrmd4u
そもそもディスク容量圧迫なんか気にしてたらキャッシュ膨大に貯まるArch系とか絶対使えないしなぁ
Debianは基本が相当マシだからそんなに痛手にはならない人が多んじゃないかと
Debianは基本が相当マシだからそんなに痛手にはならない人が多んじゃないかと
2022/10/01(土) 19:00:08.94ID:M+WAUJtm
fonts-noto-cjk だけあればいい気もするけど
2022/10/01(土) 19:18:32.72ID:hi3ipGbh
必要なものを入れればいいのに何で余計なものを入れるのだろうなw
2022/10/01(土) 19:21:45.54ID:Vgdwr7Tv
最小構成でインストールすれば?
2022/10/01(土) 19:26:37.10ID:GX1zVkF0
ラズパイとかて運用してたらきつそうだけど、結局は適材適所ってことだろうな
2022/10/01(土) 19:27:33.32ID:GX1zVkF0
それより放っておくと/varかパンパンになっちゃうけど、あれ自動で開放できないの?
2022/10/01(土) 19:33:44.54ID:EsV0Td5o
文字化け回避しつつ低容量がいいなら
unifontという超軽量フォントがある10MB程度で全文字カバー
unifontという超軽量フォントがある10MB程度で全文字カバー
2022/10/01(土) 19:55:21.61ID:Pq/3F2Cp
unifontはデフォルトで含まれてるね
$ apt show unifont
でフォントの情報が出て来る
$ apt show unifont
でフォントの情報が出て来る
2022/10/01(土) 20:50:59.38ID:6+xipZWH
/ var / logフォルダー全体を削除することはしません。
私が最初にすることは次のとおりです。
sudo /etc/cron.daily/logrotate
これにより、ログファイルがローテーションされます(したがって、kern.logはkern.log.1になります)。
その後、kern.log.1などを削除して、ディスクスペースを解放できます。
sudo find /var/log -type f -name "*.gz" -delete
sudo find /var/backups -type f -name "*.gz" -delete
私が最初にすることは次のとおりです。
sudo /etc/cron.daily/logrotate
これにより、ログファイルがローテーションされます(したがって、kern.logはkern.log.1になります)。
その後、kern.log.1などを削除して、ディスクスペースを解放できます。
sudo find /var/log -type f -name "*.gz" -delete
sudo find /var/backups -type f -name "*.gz" -delete
2022/10/01(土) 21:19:51.13ID:Pq/3F2Cp
2022/10/01(土) 21:26:18.77ID:Pq/3F2Cp
>>197
それは本当に的を得た意見だよね
DebianベースのMX Linuxをついでに調べてみたら
fonts-noto と fonts-noto-core だけしか入っていないなかった。
それでもMXは特に問題なく国際化対応ができている
それは本当に的を得た意見だよね
DebianベースのMX Linuxをついでに調べてみたら
fonts-noto と fonts-noto-core だけしか入っていないなかった。
それでもMXは特に問題なく国際化対応ができている
2022/10/01(土) 21:48:37.95ID:Pq/3F2Cp
>>205
もちろんfonts-noto-coreは日本語に対応してないから下記のフォントも入れている。
fonts-dejavu-core
fonts-freefont-ttf
fonts-liberation
fonts-opensymbol
fonts-quicksand
fonts-urw-base35
fonts-vlgothic
fonts-wqy-microhei
Debianもこのやり方を真似すればいいんじゃないのかな。
もちろんfonts-noto-coreは日本語に対応してないから下記のフォントも入れている。
fonts-dejavu-core
fonts-freefont-ttf
fonts-liberation
fonts-opensymbol
fonts-quicksand
fonts-urw-base35
fonts-vlgothic
fonts-wqy-microhei
Debianもこのやり方を真似すればいいんじゃないのかな。
2022/10/01(土) 21:57:51.02ID:o3RBQ9Qt
ID:Pq/3F2Cp って頭良くない気がした
2022/10/02(日) 04:51:00.45ID:FxG+Bn+9
つまり
2022/10/02(日) 08:15:54.91ID:ksn+o5ej
ID:Pq/3F2Cpはスピリチュアルおじさん
2022/10/02(日) 21:29:24.21ID:CWC2TxVQ
含non-freeか
2022/10/03(月) 11:31:42.58ID:tRuWam4B
Option 5 "Change SC for non-free firmware in installer, one installer"
ttps://lists.debian.org/debian-vote/2022/10/msg00000.html
投票の結果が出ましたね。単純集計方式じゃないので分かりにくい。
規則を改正して含めることにしたので、最初の提案よりも踏み込んでいる印象だな。
ユーザーにとっては便利になるけれど、GNU/Linux の理念からは遠のく感じ?
ttps://lists.debian.org/debian-vote/2022/10/msg00000.html
投票の結果が出ましたね。単純集計方式じゃないので分かりにくい。
規則を改正して含めることにしたので、最初の提案よりも踏み込んでいる印象だな。
ユーザーにとっては便利になるけれど、GNU/Linux の理念からは遠のく感じ?
2022/10/03(月) 11:44:46.10ID:tRuWam4B
Steve McIntyre というDDが強力に推してるんだな
Debian社会契約の改訂は本来なら四分の三以上の圧倒的多数の賛成がいるのに
今回は例外として認めてしまったんだよね
Debian社会契約の改訂は本来なら四分の三以上の圧倒的多数の賛成がいるのに
今回は例外として認めてしまったんだよね
2022/10/03(月) 11:45:03.49ID:ki7uXB1T
最近はユーザーフレンドリー化しているFedoraが猛追してきたからね
シェアに胡座をかいている場合ではなくなったんでしょう
シェアに胡座をかいている場合ではなくなったんでしょう
2022/10/03(月) 11:50:56.51ID:ki7uXB1T
ただしこれで開発コミュニティが分裂してDebianが弱体化するのは免れないだろうね
ボランティアベースにはユーザーの利便性を犠牲にしてでも重視しないと開発者を呼べないルールもある
ボランティアベースにはユーザーの利便性を犠牲にしてでも重視しないと開発者を呼べないルールもある
2022/10/03(月) 11:54:49.84ID:tRuWam4B
>>214
投票を巡っての議論で開発者の立場が大きく分断していたのを知った
non-freeなファームウェアがたくさん同梱されていたら
Stallmanならマルウェアの危険にさらされるとか言うんだと思うな
投票を巡っての議論で開発者の立場が大きく分断していたのを知った
non-freeなファームウェアがたくさん同梱されていたら
Stallmanならマルウェアの危険にさらされるとか言うんだと思うな
2022/10/03(月) 12:15:29.39ID:ki7uXB1T
理念だけでタダ働きしてる集団から理念を取り払ったら終わり
Ubuntuの開発に無償奉仕しているのに近い状態になるから抜ける人も出るでしょう
「non-freeを含める」という合理的な決定には
「ボランティアをしない」という合理的な決定で返される
Ubuntuの開発に無償奉仕しているのに近い状態になるから抜ける人も出るでしょう
「non-freeを含める」という合理的な決定には
「ボランティアをしない」という合理的な決定で返される
2022/10/03(月) 12:26:04.26ID:z+dw5Ffm
In the following table の見方が分からなかった。
その蹟に pass majority って並べて書いてあったり。
Debian って、ワケワカメな投票してるの?
その蹟に pass majority って並べて書いてあったり。
Debian って、ワケワカメな投票してるの?
218login:Penguin
2022/10/03(月) 13:08:51.10ID:xUVKNbJi >ワケワカメ
2022/10/03(月) 14:51:22.52ID:tRuWam4B
2022/10/03(月) 14:54:52.73ID:tRuWam4B
追っかけてみたんだが、
Steve McIntyre氏はさっそく次の段取りを語り始めたらしい。
Firmware GR result - what happens next?
ttps://lists.debian.org/debian-devel/2022/10/msg00020.html
Steve McIntyre氏はさっそく次の段取りを語り始めたらしい。
Firmware GR result - what happens next?
ttps://lists.debian.org/debian-devel/2022/10/msg00020.html
2022/10/03(月) 16:38:39.70ID:tRuWam4B
>>216
>I believe the Debian project is permitted to publish non-free installers
>under the current DSC/DFSG (which it actually is doing today; just
>hidden), but according to the DSC it is not part of the Debian system.
ttps://lists.debian.org/debian-vote/2022/09/msg00065.html
これまでの理念を守っている開発者の典型だよね
>I believe the Debian project is permitted to publish non-free installers
>under the current DSC/DFSG (which it actually is doing today; just
>hidden), but according to the DSC it is not part of the Debian system.
ttps://lists.debian.org/debian-vote/2022/09/msg00065.html
これまでの理念を守っている開発者の典型だよね
2022/10/03(月) 17:44:28.59ID:n298HK1c
Wifi 用のモジュールだけ例外認めれば最小の変更でいい気がしたのだけど、違うのかな。
昔ながらのPCの使い方しかしないので、今でも困っていなくて、想像力働かないけど。
昔ながらのPCの使い方しかしないので、今でも困っていなくて、想像力働かないけど。
2022/10/03(月) 18:19:59.31ID:ki7uXB1T
素直に3/4の議決を取れるくらい根回しすればいいだけなのに
手順を飛ばしたことで分断は避けられなくなったね
脱退という選択肢がある組織の重要事項を
過半数程度の賛成で押し通しても組織が壊れるだけ
手順を飛ばしたことで分断は避けられなくなったね
脱退という選択肢がある組織の重要事項を
過半数程度の賛成で押し通しても組織が壊れるだけ
2022/10/03(月) 18:30:19.78ID:n298HK1c
前に分かれた Devuan の時ほど受け入れられない事はないと思うんたけど。
気のきいた Debian ベースのディストリビューションの居場所が狭くなるから、別にいいのかという気もしたり。
気のきいた Debian ベースのディストリビューションの居場所が狭くなるから、別にいいのかという気もしたり。
2022/10/04(火) 09:14:46.90ID:LpKm5fWr
使い勝手は派生に任せて、Debianには原則を貫いてもらいたかったな
2022/10/04(火) 09:18:15.04ID:GgC/Oi6v
なんで
2022/10/04(火) 11:19:30.79ID:Bmc9C4Rh
反Steveが大量に抜ける可能性がある??
2022/10/04(火) 12:10:07.87ID:kn3LxMYm
そりゃ抜けるでしょ
給料出るわけでもないんだから
強行採決が通る組織なんか貢献しても仕方ないし
給料出るわけでもないんだから
強行採決が通る組織なんか貢献しても仕方ないし
2022/10/04(火) 13:34:18.88ID:2IOeQ1j1
そうだな
2022/10/04(火) 14:11:49.19ID:m+huDKU3
いつの間にかBTマウスの加速度調整できるようになってた嬉しい
2022/10/04(火) 14:31:01.42ID:ND21v5Dc
反対意見はあっても、super-majority requirement (75%)満たしてるって書いてあるし、反対は21.8%なので穏便に済むと思うよ。
systemd に比べると、機能変更と違うし。
Of the 366 Debian Developers who voted, 289 of them voted this option above NOTA and 63 below, so it also meets the 3:1 super-majority requirement for amending a Debian Foundation Document
systemd に比べると、機能変更と違うし。
Of the 366 Debian Developers who voted, 289 of them voted this option above NOTA and 63 below, so it also meets the 3:1 super-majority requirement for amending a Debian Foundation Document
2022/10/04(火) 18:30:59.55ID:bbkNnpAn
2022/10/04(火) 18:52:28.68ID:ND21v5Dc
2022/10/05(水) 12:59:54.02ID:gaRw7pqY
>>225
同じ意見の人がいるね。Debian は自由という原則を守ることが大事なんだって。
https://lists.debian.org/debian-desktop/2022/09/msg00005.html
同じ意見の人がいるね。Debian は自由という原則を守ることが大事なんだって。
https://lists.debian.org/debian-desktop/2022/09/msg00005.html
235login:Penguin
2022/10/05(水) 13:06:23.94ID:pvQlFBrI もっとも5chにいるリアルユーザーの大半はそんなこといつまでも考えないだろうがね
2022/10/05(水) 13:46:17.36ID:Be/Od0X6
Debianも長くないかもしれないね
2022/10/05(水) 13:57:05.03ID:Ige7TqH2
趣味だから続くと思うけど。
ライセンスとか、理念とかを激しく気にする方が別の生き物か、過激派で少数精鋭。
ライセンスとか、理念とかを激しく気にする方が別の生き物か、過激派で少数精鋭。
2022/10/05(水) 14:24:16.91ID:Be/Od0X6
こんな金にもならない活動
理念なしに熱心には取り組めないよ
まさに少数精鋭の過激派のおかげで成り立っているプロジェクト
理念なしに熱心には取り組めないよ
まさに少数精鋭の過激派のおかげで成り立っているプロジェクト
239login:Penguin
2022/10/05(水) 15:06:23.56ID:/7+4F7Yb 中の人でもないのにそんな事グズグズ言ってるのもちょっとねぇ
2022/10/05(水) 15:11:12.26ID:63YlSoh8
中の人達がそう公言してきた歴史を無視してそれ言えちゃうのはちょっと
241login:Penguin
2022/10/05(水) 15:23:22.72ID:/7+4F7Yb ちょっとの続きを遠慮無く書いてもいいんだぜ
俺は利用にあたり必ずしもディストリビューターの方針を理解しておく必要は無いと思ってるので
俺は利用にあたり必ずしもディストリビューターの方針を理解しておく必要は無いと思ってるので
2022/10/05(水) 15:27:02.21ID:ryTX8oMV
理解してない人が他人に物申すってすごい勘違いだな
どう生きたらそんなに厚顔面できるのか
どう生きたらそんなに厚顔面できるのか
243login:Penguin
2022/10/05(水) 15:34:06.17ID:/7+4F7Yb 中の人でも無く何かの貢献をしている人でも無いなら
はっきり言って無駄知識とすら思っているから
はっきり言って無駄知識とすら思っているから
2022/10/05(水) 16:04:59.70ID:dTnqz1my
vmwareとかwnnとか有料バージョン使ったこともあるんだけど
OSのバージョンアップとか向こうの都合とかで結局使えなくなる
だから純粋にfreeのものだけ使えるようにしてるdebianに落ち着いた
OSのバージョンアップとか向こうの都合とかで結局使えなくなる
だから純粋にfreeのものだけ使えるようにしてるdebianに落ち着いた
2022/10/05(水) 16:47:58.97ID:8EmBrLW8
>>244
言っている事はよく分かるが、例えが LASER5 LinuxやKondara MNU/Linux が無くなったので引っ越してきましただと思った
言っている事はよく分かるが、例えが LASER5 LinuxやKondara MNU/Linux が無くなったので引っ越してきましただと思った
2022/10/05(水) 17:07:10.67ID:AB/ni7O2
顔真っ赤に連投して自虐発言する人とか初めて見た
2022/10/05(水) 17:41:28.84ID:WpOumfW6
ニワカかな
デル男=改行がいつもやってるのに
デル男=改行がいつもやってるのに
2022/10/06(木) 00:24:35.64ID:vOyClalb
ニカワ
2022/10/08(土) 08:31:21.75ID:bGpsJL/U
pulseaudio→pipewireに移行したね(sid)
250login:Penguin
2022/10/08(土) 12:13:46.13ID:/OFeP1gt ニワカかな
とっくに移行してたのに
とっくに移行してたのに
2022/10/08(土) 12:23:55.34ID:WKki2nrt
公式版(安定版)のデフォルトは pulseaudio なので上のコメントは正しいね。
2022/10/08(土) 12:27:47.91ID:xFlSh7cp
sidは安定版じゃないよ
2022/10/08(土) 12:38:02.08ID:Ipy/8ZTC
Gnome43もきてるし前にvim9もきてるな、と無駄に参戦
2022/10/08(土) 12:38:39.09ID:WKki2nrt
はい、そうです。(sid は不安定版)
2022/10/08(土) 12:41:24.49ID:QfO+wU9i
stableにpipewire来るの何年後になるかな
2022/10/08(土) 13:51:49.26ID:KRitKPk8
何でpulseaudioをpipewireに置き換えるのかな?
257login:Penguin
2022/10/08(土) 13:55:24.83ID:bjLOGKYT 何故かibus-mozcを日本語環境のデフォルトにして手書き入力デフォルトで出来なくしたUbuntu 22.04ほど不可解だろうか
258login:Penguin
2022/10/08(土) 13:58:26.27ID:YcTEyvxz2022/10/08(土) 19:22:42.18ID:E/Gtglre
なるほど。で?
2022/10/08(土) 21:13:41.72ID:muDoe932
2022/10/09(日) 00:57:01.46ID:00BEuSV0
>>260
最近の話題になってるけれど、
これは従来のネットワークインストールを止めれば解決する
話だと思うんだよね。
他のディストリビューションはその方向に向かっているんだし。
ネットインストの欠点は、インターネット接続が切断されたらお終いだということ。
最近の話題になってるけれど、
これは従来のネットワークインストールを止めれば解決する
話だと思うんだよね。
他のディストリビューションはその方向に向かっているんだし。
ネットインストの欠点は、インターネット接続が切断されたらお終いだということ。
2022/10/09(日) 01:04:54.64ID:00BEuSV0
あえて付け足すと、すでにiso-dvdが配布されてるからネットインストなんて不要だけどね。
debian-11.5.0-amd64-DVD-1.isoというのやdebian-live-11.5.0-amd64-cinnamon.iso
などで代用可能なんだよ。
debian-11.5.0-amd64-DVD-1.isoというのやdebian-live-11.5.0-amd64-cinnamon.iso
などで代用可能なんだよ。
2022/10/09(日) 01:54:39.51ID:fpc3rszV
iso-dvd でインストールするとwifiドライバ付きのカーネルがインストールされますか?
2022/10/09(日) 02:30:09.12ID:qJNNv16t
何でそう思うのだろう
もう提供形態が変わったのかな?
もう提供形態が変わったのかな?
2022/10/09(日) 09:18:37.23ID:00BEuSV0
>>263
カーネル自体にはwifiドライバが付いていません。
firmware-linux-free というパッケージを含んでいるので
このファームウェアに対応した一部のPCはwiki対応します。
非対応であれば firmware-linux-free の追加インストールが必要です。
カーネル自体にはwifiドライバが付いていません。
firmware-linux-free というパッケージを含んでいるので
このファームウェアに対応した一部のPCはwiki対応します。
非対応であれば firmware-linux-free の追加インストールが必要です。
266login:Penguin
2022/10/09(日) 09:24:48.53ID:gstuGwxc >>260
読んだけど何故かWeb翻訳家の1人会話っぽく見えた
読んだけど何故かWeb翻訳家の1人会話っぽく見えた
2022/10/09(日) 09:30:53.59ID:ty+6VeDp
wiki対応ワロタ
2022/10/09(日) 09:35:43.35ID:00BEuSV0
wifi対応の打ち間違いでした。
2022/10/09(日) 09:45:27.37ID:00BEuSV0
270login:Penguin
2022/10/09(日) 09:52:14.31ID:gstuGwxc > 何故かWeb翻訳家の1人会話っぽく見えた
2022/10/09(日) 09:53:27.18ID:00BEuSV0
272login:Penguin
2022/10/09(日) 16:13:49.98ID:oZFoO4eG2022/10/09(日) 21:30:36.99ID:syEq+l/x
https://wiki.debian.org/Wayland
To support screenshotting, screencasting and screensharing for example in Web Browsers pipewire is required in addition to one of the Desktop specific xdg-desktop-portal packages.
この辺りかも
To support screenshotting, screencasting and screensharing for example in Web Browsers pipewire is required in addition to one of the Desktop specific xdg-desktop-portal packages.
この辺りかも
2022/10/09(日) 21:38:35.81ID:syEq+l/x
I share monitors between systems using x2x. How will this work under Wayland?
Screen sharing with Wayland is in the preliminary stages. Currently, the most progress has been made in Chromium where pipewire and xdg-desktop-portal can be leveraged for screen sharing in WebRTC. With these packages installed, WebRTC PipeWire support must still be enabled in the Chromium flags, as can be found by entering in the address bar:
Screen sharing with Wayland is in the preliminary stages. Currently, the most progress has been made in Chromium where pipewire and xdg-desktop-portal can be leveraged for screen sharing in WebRTC. With these packages installed, WebRTC PipeWire support must still be enabled in the Chromium flags, as can be found by entering in the address bar:
2022/10/10(月) 01:17:28.86ID:mDZJsoyd
Wayland使うメリットって結局何なんだろう
2022/10/10(月) 05:50:29.37ID:TGhhEZkP
バグ取りをちゃんと企業が担ってくれるところ
2022/10/10(月) 09:22:16.99ID:oVLmD92k
MicrosoftはWSLgに、GoogleもChromeOSにWayland使ってるな
もうXより普及してると言っても過言ではない
もうXより普及してると言っても過言ではない
2022/10/10(月) 09:54:21.39ID:7lND5m8/
2022/10/10(月) 09:56:52.11ID:7lND5m8/
2022/10/10(月) 12:14:58.38ID:sDGtFeDG
むしろXを使う積極的理由が無くなりつつある
文句言われつうsystemdが普及して今に至るような
文句言われつうsystemdが普及して今に至るような
2022/10/10(月) 12:38:04.40ID:LKehrs6k
メジャーなものでGnome と KDE 以外が対応する気があるのかないのか不明だけど、Gtk-4, Qt6 に移れば他も大丈夫、くらいなんじゃないの。
2022/10/10(月) 20:24:58.68ID:xyIWkgYq
対応する気があっても対応できるボランティア開発者がいない
だからデスクトップ環境はGnome安定なんだよね
だからデスクトップ環境はGnome安定なんだよね
2022/10/10(月) 20:29:21.67ID:i/ILOxjj
Xfce 4.18さんエ ...
For Xfce 4.18, the plan is to ensure our applications are working acceptably on Wayland (those that already work or can be made to work with low effort).
https://wiki.xfce.org/releng/wayland_roadmap
For Xfce 4.18, the plan is to ensure our applications are working acceptably on Wayland (those that already work or can be made to work with low effort).
https://wiki.xfce.org/releng/wayland_roadmap
2022/10/10(月) 20:36:51.65ID:i/ILOxjj
2022/10/10(月) 20:40:06.02ID:BA/REg+I
いまのxfceって、第10世代以降のceleron辺りで文書作成・ウェブブラウジングくらいはサクサクできるの?
2022/10/10(月) 21:04:46.32ID:dTMTmqIJ
2022/10/10(月) 21:30:17.48ID:cQyFtRTD
xfce自体はあんま変わってないけどgtkが重くなってるのでとばっちりで重くなってる
2022/10/10(月) 22:45:31.71ID:BA/REg+I
いやgtk重くなるのはかなり前から知ってたことですやん
対策したの?って話で
サクサクしてないとxfceの存在意義というか自分で掲げた目標すらクリア出来ない選択をしたってことですわ
かなり早い段階から「Plasma5の方が体感軽い」って言われてきたよね
対策したの?って話で
サクサクしてないとxfceの存在意義というか自分で掲げた目標すらクリア出来ない選択をしたってことですわ
かなり早い段階から「Plasma5の方が体感軽い」って言われてきたよね
2022/10/11(火) 00:24:27.44ID:h2Ejp25N
2022/10/11(火) 00:27:19.42ID:h2Ejp25N
システムモニタの表示では
プロセッサー: Intel® Celeron(R) CPU 3865U @ 1.80GHz × 2
となってるけれど何ら使い勝手に問題ありませんよ
プロセッサー: Intel® Celeron(R) CPU 3865U @ 1.80GHz × 2
となってるけれど何ら使い勝手に問題ありませんよ
2022/10/11(火) 00:43:23.22ID:sVJoe7hs
Debian のユーザ向けメーリングリストって生きてるの?
2022/10/11(火) 07:48:43.36ID:h2Ejp25N
2022/10/11(火) 07:56:04.75ID:h2Ejp25N
間違いないように書いておきますが
日本語ユーザーのメーリングリストは閑古鳥が鳴いていますが
英語ユーザーリストは流量が多くて活発に利用されています
日本語ユーザーのメーリングリストは閑古鳥が鳴いていますが
英語ユーザーリストは流量が多くて活発に利用されています
2022/10/11(火) 08:10:53.08ID:a/bPC75y
英語だとuser forum使うかなあ。。。
2022/10/11(火) 08:31:12.71ID:h2Ejp25N
Debian User Forums の方が使い勝手が良いんでしょう。スパムメール来ないからね。
2022/10/11(火) 08:44:11.32ID:oZd/U2lN
ニュースグループってまだあるの?
2022/10/11(火) 10:45:46.87ID:sVJoe7hs
Debian User Forums は 5ch や reddit に似ているからいいかもしれんね。
見てみるわ。
見てみるわ。
2022/10/11(火) 16:11:28.48ID:HbE7XOcD
>>296
fjなら死んだ
fjなら死んだ
2022/10/11(火) 18:00:14.75ID:T9lzLPBA
藤田順平氏の冥福を祈る
2022/10/11(火) 20:20:57.30ID:h2Ejp25N
>>297
フォーラムで見つけたベテランの意見は参考になった。
Personally I, and presumably many experienced users, install with the free netinstall and install several non-free packages later. It obviates installing dozens of firmware packages which, while not damaging at all, would be just sitting around doing nothing but taking space even if that space is insignificant.
https://forums.debian.net/viewtopic.php?p=759859#p759859
フォーラムで見つけたベテランの意見は参考になった。
Personally I, and presumably many experienced users, install with the free netinstall and install several non-free packages later. It obviates installing dozens of firmware packages which, while not damaging at all, would be just sitting around doing nothing but taking space even if that space is insignificant.
https://forums.debian.net/viewtopic.php?p=759859#p759859
2022/10/12(水) 07:34:32.56ID:txZzBShj
大変だ
日本語メーリングリストが死んでいるのは日本のDebian
が停滞しているからだ
俺が何とかしないと
日本語メーリングリストが死んでいるのは日本のDebian
が停滞しているからだ
俺が何とかしないと
2022/10/12(水) 08:09:51.98ID:aPxaKBym
はいはい
2022/10/13(木) 21:24:49.29ID:aEPZOdL2
Debian 14 Codenamed "Forky"
https://www.phoronix.com/news/Debian-14-Forky
https://www.phoronix.com/news/Debian-14-Forky
2022/10/13(木) 22:30:38.87ID:kOT9d3+D
2027年はフォーキィか…
305login:Penguin
2022/10/13(木) 23:48:54.72ID:UQ7fr/G9 フォークしそう?
2022/10/14(金) 00:01:28.89ID:YpEKc7Hh
トイ・ストーリー4 は、子供向け映画の割に不評だったけど、フォーキーは無罪だぞ。
ボー・ピープが大体悪い。
ボー・ピープが大体悪い。
2022/10/14(金) 19:05:00.08ID:CepNKJQJ
debianに限らず日本におけるOSに対する関心が低くなってるよね。興味はその上で動かすソフトウェアになってる感。
2022/10/14(金) 19:12:37.46ID:oDoRgPV0
>>307
それはどうかな?昔からユーザーにとって関心があるのはソフトウェアだったよ
それはどうかな?昔からユーザーにとって関心があるのはソフトウェアだったよ
309login:Penguin
2022/10/14(金) 19:35:15.21ID:GhCrdssE 一太郎が欲しいという人が多く、PC-9800シリーズおよび互換機を残して壊滅したでしょう
Windowsさえ使えれば良いと考える人が多数を占めるに至りPC-9821は生産終了になったでしょう
Adobeのソフトを使いたくてmac買った人が20世紀に多く居たでしょう
キャリアやメーカーのバンドルアプリが嫌われて、国内メーカーのスマホが壊滅したでしょう
ハードもOSも、使いたいアプリで変遷しとる
組み込みTRONの近況やArduinoのことは知らない
Windowsさえ使えれば良いと考える人が多数を占めるに至りPC-9821は生産終了になったでしょう
Adobeのソフトを使いたくてmac買った人が20世紀に多く居たでしょう
キャリアやメーカーのバンドルアプリが嫌われて、国内メーカーのスマホが壊滅したでしょう
ハードもOSも、使いたいアプリで変遷しとる
組み込みTRONの近況やArduinoのことは知らない
2022/10/15(土) 09:02:21.55ID:AWW7GZMO
感じ方は自分がいるレイヤーによるかもしれんね。OSや自分が求めるディストリの定義によるだろうし。
2022/10/19(水) 22:14:25.67ID:rFO/MQY5
コードフリーズを今してもいい位の安定度な気がするんだけど。Gnome43 安定、KDE5.26 安定で、カーネル6.0(6.1)
他大物あったかな?
emacs28 はsidで足止め中だけど。
他大物あったかな?
emacs28 はsidで足止め中だけど。
2022/10/20(木) 07:17:07.06ID:gi7TghTe
sidでdist-upgradeご注意ください
xserver-xorg xinitらが削除されてしまい起動できませんでした
詳細はユーザーフォーラムで展開されていますので、それに従ってinstallし復帰できました
あとaptじゃだめでaptitudeを使えってフォーラムでおっしゃってましたが、
俺には意味不明でした笑
xserver-xorg xinitらが削除されてしまい起動できませんでした
詳細はユーザーフォーラムで展開されていますので、それに従ってinstallし復帰できました
あとaptじゃだめでaptitudeを使えってフォーラムでおっしゃってましたが、
俺には意味不明でした笑
2022/10/20(木) 08:43:15.25ID:gi7TghTe
いえ、実際やってみるとその通りでaptではinstallできすaptitudeでやるとできてしまいました
recoveryモードで入りそのコンソールからやりました
話は飛びますが安易にSIDやTestingに移行しないでください
貴重な時間を費やすことになりますよ俺みたいに
めんどくさいのでstableに戻さないだけです
滅多に来ないので質問しても無駄ですからよろしくです
recoveryモードで入りそのコンソールからやりました
話は飛びますが安易にSIDやTestingに移行しないでください
貴重な時間を費やすことになりますよ俺みたいに
めんどくさいのでstableに戻さないだけです
滅多に来ないので質問しても無駄ですからよろしくです
2022/10/20(木) 10:00:10.99ID:1gMJGeZk
stable でも ddskk をremove したら autoremove の対象に沢山ファイルが入って X/wayland 落ちたよ。
dist-upgrade の動きと違うし、y オプション付けなければ、削除一覧出してくるけど。
dist-upgrade の動きと違うし、y オプション付けなければ、削除一覧出してくるけど。
2022/10/20(木) 10:58:22.15ID:x1BeL08W
何にでも y オプションを付ける習慣は止めた方がいいよ
誰が広めたのか知らないけど最近く見かけるね
誰が広めたのか知らないけど最近く見かけるね
2022/10/20(木) 11:28:12.50ID:1gMJGeZk
311 が312-313 に叱られたところか、と今理解した。
Stableか開発版かに関係なく、新しいパッケージの方が上手く動くものも多いので悩ましいね。
Stableか開発版かに関係なく、新しいパッケージの方が上手く動くものも多いので悩ましいね。
2022/10/20(木) 13:24:27.07ID:Van5Fwv+
20年前にrpm --force --nodepsとか意味を知らずに書き散らしてた層じゃね
2022/10/20(木) 13:47:54.75ID:2vWcea4v
Debian wiki でアプリの導入でy オプション使っているのもあるから、人によるか一行完結する人には良いのでないの。
apt, apt-get, aptitude も混在してるし。
apt, apt-get, aptitude も混在してるし。
2022/10/20(木) 14:16:41.17ID:JjPOEhdS
2022/10/20(木) 14:25:19.83ID:JjPOEhdS
2022/10/20(木) 15:04:42.26ID:JjPOEhdS
自己解決
removeしたパッケをaptitudeて入れ直したらデスクトップ復活しました
aptだと駄目。他にも似たような事例があったけど
基本的にaptitudeを使うのが安全なんやろうな。
ちなみに今回みたいにapt upgradeとかでxorg関係ごっそり削除したの一年くらい前にもやってたのを思い出した
学習能力ないんやけど、windowsと違ってやらかしてもすぐ復旧できるのはlibuxの良いところですね汗
ちなみにsidの話です、念のため
removeしたパッケをaptitudeて入れ直したらデスクトップ復活しました
aptだと駄目。他にも似たような事例があったけど
基本的にaptitudeを使うのが安全なんやろうな。
ちなみに今回みたいにapt upgradeとかでxorg関係ごっそり削除したの一年くらい前にもやってたのを思い出した
学習能力ないんやけど、windowsと違ってやらかしてもすぐ復旧できるのはlibuxの良いところですね汗
ちなみにsidの話です、念のため
2022/10/21(金) 13:35:38.23ID:MdqzqDRM
2022/10/21(金) 15:26:42.07ID:s/O8gPJf
警告内容を承知の上で-yなら良いんじゃね
おまじないと称して--force --nodepsを確認なしで使ってた人々ならともかく
おまじないと称して--force --nodepsを確認なしで使ってた人々ならともかく
2022/10/21(金) 16:15:06.38ID:g/N61SUO
シェルスクリプトに組み込む場合、無条件にyしかないし。
シェルスクリプトから apt を呼び出したら、apt はインタラクティブなコマンドなので、ウンタラとメッセージが出てきた記憶があります。
シェルスクリプトからは apt でなくて apt-get を使えと出ていたような気がします。
シェルスクリプトから apt を呼び出したら、apt はインタラクティブなコマンドなので、ウンタラとメッセージが出てきた記憶があります。
シェルスクリプトからは apt でなくて apt-get を使えと出ていたような気がします。
2022/10/21(金) 20:25:10.68ID:MdqzqDRM
2022/10/22(土) 12:18:36.43ID:793iq+Zu
週末にアップデートがリリースされるのは怖いが、それがlibcだと特に怖い
2022/10/22(土) 15:26:55.79ID:ZZtuIL7L
更新ファイルが溜まってから更新するのはどうですか?
libの更新からプログラムが更新されるまでは時間がかかるので、更新が少ない間は更新しない。
沢山あると、何の更新か分からなくなりますが。
libの更新からプログラムが更新されるまでは時間がかかるので、更新が少ない間は更新しない。
沢山あると、何の更新か分からなくなりますが。
2022/10/22(土) 16:13:59.06ID:aDMwcmSf
holdしとけば?
2022/10/22(土) 20:10:16.31ID:793iq+Zu
>>327
週明けまで待てずに週末にリリースする意図が理解できんのか
週明けまで待てずに週末にリリースする意図が理解できんのか
2022/10/22(土) 21:48:03.92ID:fOg6XEAO
ID:793iq+Zu は自己解決してるなら、人に当たるなよ
2022/10/29(土) 07:01:58.31ID:lidGcYvf
kernel 6 きたな…
2022/11/03(木) 22:50:03.15ID:7s3RNiTN
Testing のdaily build のインストーラからインストールしたけど、最小構成のパッケージが見直されて件数が減っている。
前は11と同じだったのに。
python3 や perl の一部が削られている。
前は11と同じだったのに。
python3 や perl の一部が削られている。
2022/11/06(日) 13:48:38.45ID:FlKZDws4
daily-builds のインストールイメージで、cksum のファイルが置かれてないけど、大丈夫なやつか分からん。
ディレクトリはここたけど。
https://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/amd64/iso-cd/
ディレクトリはここたけど。
https://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/amd64/iso-cd/
2022/11/06(日) 13:57:57.78ID:zqte9aj2
正式リリースじゃないものに随時チェックはしないんじゃね? 手間がかかるし
2022/11/06(日) 14:20:09.63ID:FlKZDws4
スクリーンキャプチャ撮っているから以前の状態も分かるけど、前は同じディレクトリにあったよ。
あと、自動化されてないと、毎日こんなの出来ないからトラブルとかクラッキングを疑ってしまう。
あと、自動化されてないと、毎日こんなの出来ないからトラブルとかクラッキングを疑ってしまう。
2022/11/06(日) 15:12:50.35ID:8guf3rKH
危ないと思うならやめとけばいい
2022/11/06(日) 16:39:27.87ID:DGLp2bb6
openssl の脆弱性もあるし、しばらく見とくか
2022/11/06(日) 17:21:42.76ID:mKc8Sw+X
無理してアップデートしないほうがいい
debian使ってて自分が学んだことです。。
debian使ってて自分が学んだことです。。
2022/11/06(日) 17:29:36.06ID:sO2hdRAO
sid使う前にmanjaroかfedora追っ掛けやった方が良い
日本語情報も多い
日本語情報も多い
2022/11/07(月) 07:56:37.72ID:yYYfNw/9
amd64 では、20221105-7 まではまとも。
20221106-1 以降がおかしい。
まともなのは以下。
https://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/20221105-7/amd64/iso-cd/
20221106-1 以降がおかしい。
まともなのは以下。
https://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/20221105-7/amd64/iso-cd/
2022/11/11(金) 15:50:15.15ID:udIrqA5G
333 だけど、
daily-builds のインストールイメージで、cksum のファイルが置かれてない件は直ってる。
その置き場
https://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/amd64/iso-cd/
daily-builds のインストールイメージで、cksum のファイルが置かれてない件は直ってる。
その置き場
https://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/amd64/iso-cd/
2022/11/11(金) 17:29:06.04ID:OWHK/kpf
なんかファイルの置き忘れだったのかな
とりあえず危なそうなのはスルーが確実やな
とりあえず危なそうなのはスルーが確実やな
2022/11/15(火) 08:55:15.86ID:cHmZMzLj
pipewire 0.3.60でwireplumberでbluetoothを使ったときに、
bluemanからコーデックを変更すると、左チャンネルが壊れて連打するような音になってしまうんですが、同様の症状の方います?
Pulseaudio volume controlからcodecを変更したばあいには問題ないみたいです。
bluemanからコーデックを変更すると、左チャンネルが壊れて連打するような音になってしまうんですが、同様の症状の方います?
Pulseaudio volume controlからcodecを変更したばあいには問題ないみたいです。
344343
2022/11/15(火) 08:59:16.55ID:cHmZMzLj あ、書き忘れましたが、wireplumberではなくpipewire-media-sessionを使った場合は、
bluemanでcodecを変更しても問題ないようです。
あと、0.3.59まではwireplumberでも問題ありませんでした。
pipewireのgitlabを見ても同様の症状の人はいないようなので書かせていただきました。
bluemanでcodecを変更しても問題ないようです。
あと、0.3.59まではwireplumberでも問題ありませんでした。
pipewireのgitlabを見ても同様の症状の人はいないようなので書かせていただきました。
2022/11/15(火) 09:43:17.86ID:cHmZMzLj
自己レスですが、原因がわかりました。
default.clock.rate = 48000で、
default.clock.allowed-ratesをデフォルトの[ 48000 ]
以外に設定している場合で、
bluemanでcodecを変更した際に一瞬built in audioに切り替わるので、
その時に44.1KHzなど48KHz以外のファイルだと音がおかしくなるようです。
pipewireクリーンインストール時の設定では問題ありませんでした。
当方は
default.clock.allowed-rates = [ 44100 48000 88200 96000 176400 192000 ]
と設定していたのでだめだったようです。
bluemanでcodecを変えられなくても、pulse audio volume controlからは変えられるので、
実害はないといえばないのですが、原因がわかってよかったです。
default.clock.rate = 48000で、
default.clock.allowed-ratesをデフォルトの[ 48000 ]
以外に設定している場合で、
bluemanでcodecを変更した際に一瞬built in audioに切り替わるので、
その時に44.1KHzなど48KHz以外のファイルだと音がおかしくなるようです。
pipewireクリーンインストール時の設定では問題ありませんでした。
当方は
default.clock.allowed-rates = [ 44100 48000 88200 96000 176400 192000 ]
と設定していたのでだめだったようです。
bluemanでcodecを変えられなくても、pulse audio volume controlからは変えられるので、
実害はないといえばないのですが、原因がわかってよかったです。
346login:Penguin
2022/11/18(金) 15:06:51.62ID:PRo/G1g9 https://i.imgur.com/X9wb6ul.jpg
https://i.imgur.com/g1fbkLa.jpg
https://i.imgur.com/SQw4fPL.jpg
https://i.imgur.com/fxcWAQA.jpg
https://i.imgur.com/toca2Gu.jpg
https://i.imgur.com/SWEdlgM.jpg
https://i.imgur.com/KTgZpMc.jpg
https://i.imgur.com/0FFEXrH.jpg
https://i.imgur.com/LCQtxaJ.jpg
https://i.imgur.com/kKKrQAP.jpg
https://i.imgur.com/RS3WooK.jpg
https://i.imgur.com/hKJeayG.jpg
https://i.imgur.com/g1fbkLa.jpg
https://i.imgur.com/SQw4fPL.jpg
https://i.imgur.com/fxcWAQA.jpg
https://i.imgur.com/toca2Gu.jpg
https://i.imgur.com/SWEdlgM.jpg
https://i.imgur.com/KTgZpMc.jpg
https://i.imgur.com/0FFEXrH.jpg
https://i.imgur.com/LCQtxaJ.jpg
https://i.imgur.com/kKKrQAP.jpg
https://i.imgur.com/RS3WooK.jpg
https://i.imgur.com/hKJeayG.jpg
347345
2022/11/27(日) 13:28:07.71ID:Zzsgcdiv 一応問題解決したので報告します。
https://gitlab.freedesktop.org/pipewire/pipewire/-/issues/1540
>We could avoid rate switches with the node.lock-rate = true property on the BT node.
とあったので、
/home/user/.config/wireplumber/bluetooth.lua.d/50-bluez-config.lua
apply_properties = {
--["node.nick"] = "My Node",
["node.lock-rate"] = true,
--["priority.driver"] = 100,
--["priority.session"] = 100,
--["node.pause-on-idle"] = false,
["resample.quality"] = 10,
--["channelmix.normalize"] = false,
--["channelmix.mix-lfe"] = false,
--["session.suspend-timeout-seconds"] = 5, -- 0 disables suspend
--["monitor.channel-volumes"] = false,
としたら、bluemanからコーデックを変更してもバグらなくなりました。
https://gitlab.freedesktop.org/pipewire/pipewire/-/issues/1540
>We could avoid rate switches with the node.lock-rate = true property on the BT node.
とあったので、
/home/user/.config/wireplumber/bluetooth.lua.d/50-bluez-config.lua
apply_properties = {
--["node.nick"] = "My Node",
["node.lock-rate"] = true,
--["priority.driver"] = 100,
--["priority.session"] = 100,
--["node.pause-on-idle"] = false,
["resample.quality"] = 10,
--["channelmix.normalize"] = false,
--["channelmix.mix-lfe"] = false,
--["session.suspend-timeout-seconds"] = 5, -- 0 disables suspend
--["monitor.channel-volumes"] = false,
としたら、bluemanからコーデックを変更してもバグらなくなりました。
2022/12/01(木) 08:28:02.65ID:Vett6bBc
kernel 5.19以降、intel PstateのpowersaveでCPUの周波数が最低の0.80GHzか4.20GHzに張り付いて、
負荷に対して必要最低限な周波数で処理するというこれまでのpowersaveの動作と変わってしまったんですが、仕様ですか?
4.20GHzでもほぼアイドルのときはCPU使用率はほぼ0%に等しいので、実害ないといえばないのですが、(Vcore電圧が上がるので実害ある?)
同様の症状の人はwebに数件見つけたのですが、bugzillaにも上がってないし、バグじゃなくて仕様変更なんでしょうか?
Pstateをpassiveにしてガバナをschdutilにでもしたほうがいいんでしょうか?
負荷に対して必要最低限な周波数で処理するというこれまでのpowersaveの動作と変わってしまったんですが、仕様ですか?
4.20GHzでもほぼアイドルのときはCPU使用率はほぼ0%に等しいので、実害ないといえばないのですが、(Vcore電圧が上がるので実害ある?)
同様の症状の人はwebに数件見つけたのですが、bugzillaにも上がってないし、バグじゃなくて仕様変更なんでしょうか?
Pstateをpassiveにしてガバナをschdutilにでもしたほうがいいんでしょうか?
349348
2022/12/01(木) 08:28:48.10ID:Vett6bBc 書き忘れましたが、CPUはkaby lakeのCore i7 7700kです。
350348
2022/12/01(木) 11:51:13.21ID:Vett6bBc intel_pstate=passiveをgrub cmdlineに加えて、
scaling driverをintel _pstateではなく、acpi_cpufreq(intel_cpufreq)にしてみたのですが、
ondemandでもconservativeでもscheduitlでも周波数は動的に変動するものの、
8CPUすべてが同じ周波数になってしまいます。(6.0でも同じ)
どうもバグっぽいです。
scaling driverをintel _pstateではなく、acpi_cpufreq(intel_cpufreq)にしてみたのですが、
ondemandでもconservativeでもscheduitlでも周波数は動的に変動するものの、
8CPUすべてが同じ周波数になってしまいます。(6.0でも同じ)
どうもバグっぽいです。
2022/12/01(木) 13:48:47.13ID:kuifuAKW
Linux 5.19 Heavy On Intel Power Management & Thermal Improvements
https://www.phoronix.com/news/Linux-5.19-PM-ACPI-Thermal
変更はあったのは確認できた。
https://www.phoronix.com/news/Linux-5.19-PM-ACPI-Thermal
変更はあったのは確認できた。
352348
2022/12/01(木) 15:42:52.14ID:KN3ItoxR >>351
レスありがとうございます。
情けないことを晒すと、単にxfce4 cpufreq pluginの表示がおかしかっただけかもしれません。
powertop -t 1で計測した限りではちゃんとpowersaveでスケーリングをしていました。
それでも、今まで使っていた5.15bpo3よりは若干周波数が上に振れるのですが、Cステートやコア電圧は
5.15bpo3と大して変わらず、別段問題はないようです。
xfce4はもうすぐ4.18がでるのでpluginも直してくると思うんですが、どうもお騒がせしました。
レスありがとうございます。
情けないことを晒すと、単にxfce4 cpufreq pluginの表示がおかしかっただけかもしれません。
powertop -t 1で計測した限りではちゃんとpowersaveでスケーリングをしていました。
それでも、今まで使っていた5.15bpo3よりは若干周波数が上に振れるのですが、Cステートやコア電圧は
5.15bpo3と大して変わらず、別段問題はないようです。
xfce4はもうすぐ4.18がでるのでpluginも直してくると思うんですが、どうもお騒がせしました。
2022/12/01(木) 16:55:36.34ID:kuifuAKW
stable backports で起きた問題か、sid/testing で起きている問題かの情報もあれば、追加で見てくれる人も出てくると思いました。
2022/12/01(木) 17:41:32.74ID:IPuBpvjf
現在の CPU クロックを調べる
watch grep \"cpu MHz\" /proc/cpuinfo
watch grep \"cpu MHz\" /proc/cpuinfo
355352
2022/12/02(金) 09:48:56.79ID:j5cISZ6v356352
2022/12/02(金) 10:38:20.40ID:j5cISZ6v 追加ですが、turbostatでも正しい現在の周波数が取得できるようです。
2022/12/02(金) 11:27:31.34ID:j5cISZ6v
intel_pstate=passiveにしてscaling driverをintel_cpufreqに変えて、schedutilにしてみたら、
watch grep \"cpu MHz\" /proc/cpuinfo でも正しい値が検出できました。
とりあえず、schedutilで行ってみたいと思います。Intel P-stateのpowersaveよりこっちのほうが良いって説も有りますし。
どうも皆さんお世話になりました。
watch grep \"cpu MHz\" /proc/cpuinfo でも正しい値が検出できました。
とりあえず、schedutilで行ってみたいと思います。Intel P-stateのpowersaveよりこっちのほうが良いって説も有りますし。
どうも皆さんお世話になりました。
2022/12/02(金) 12:32:48.21ID:lH0jw8OM
全部sidにした方が幸福になりそうな人だ
2022/12/02(金) 16:19:05.63ID:RgWkV6HW
Kaby Lakeって、Windows 11公式非対応ってレベルには古い世代だからな?
2022/12/04(日) 01:10:27.44ID:IRmPdWT5
sid いいよー おいでおいで
2022/12/04(日) 01:21:04.60ID:wg8Th7fk
Xfce 4.18 Pre2 が12/1 に出たし、もう少し。
https://wiki.xfce.org/releng/4.18/roadmap
12/15 を目指しているし、sid が呼んでいる。
https://wiki.xfce.org/releng/4.18/roadmap
12/15 を目指しているし、sid が呼んでいる。
2022/12/04(日) 02:07:19.39ID:khAd3APY
lxqt-1.2使おうかと思ったけど、sidそのままではまだ駄目そうだな
Gnome環境で自家ビルドするか、debパッケージの作り方知らないから一時的にfedoraにしてspec file書くか…?
checkinstall --install=no
って一般ユーザ権限だと無理ですよね?
Gnome環境で自家ビルドするか、debパッケージの作り方知らないから一時的にfedoraにしてspec file書くか…?
checkinstall --install=no
って一般ユーザ権限だと無理ですよね?
2022/12/04(日) 03:20:03.50ID:wg8Th7fk
いくつか対応しているディストーションを試すのも手かも
https://repology.org/project/lxqt-session/versions
https://repology.org/project/lxqt-session/versions
2022/12/04(日) 07:13:53.53ID:mfXM+iae
ディストーション... なんか歪んでますか?
2022/12/04(日) 07:47:13.27ID:+7D+XHHB
2022/12/04(日) 07:57:31.54ID:jxLnj3dl
>>364
これがホントのcognitive distortion
これがホントのcognitive distortion
2022/12/04(日) 08:41:17.78ID:MfcKUhyk
>>364
頭のスペルチェックが3文字で仕事を放棄するので...
頭のスペルチェックが3文字で仕事を放棄するので...
2022/12/04(日) 09:41:31.19ID:2b8tajkj
>>367
ディストーションフィールドワークアウトコースアウトバッター三振
ディストーションフィールドワークアウトコースアウトバッター三振
2022/12/05(月) 12:23:21.89ID:XRlQO4Ml
chromiumに2日連続のセキュリティアップデート
2022/12/05(月) 19:13:09.17ID:L9jcUF25
Chromiumを使うメリットは?
2022/12/05(月) 22:44:50.71ID:DZI7X5bm
それはあなたの感想ですよね?
2022/12/05(月) 22:57:33.84ID:EDttz2sK
Chromiumを使う客観的メリットは確認されていないのですか
2022/12/05(月) 23:21:25.92ID:uQNJ8142
Node.js 使う人には firefox より chromium/chrome じゃないの。
2022/12/06(火) 19:35:21.31ID:gdlfedRo
Windows拒否してChrome使うやつの気が知れん
2022/12/06(火) 23:08:37.50ID:Mk4E3H3Z
firefoxがいろんなところで推奨ブラウザでなくなってしまったからなぁ
まあ私は使い続けてるけど、ネットバンクはまだ大丈夫だけどeLTAXとかが正常に動かないんだよね
まあ私は使い続けてるけど、ネットバンクはまだ大丈夫だけどeLTAXとかが正常に動かないんだよね
2022/12/07(水) 10:33:23.56ID:bOZYCr53
行政系のクソサイトは太古の昔からIEしかサポートしないと相場が決まっている
今はEdge
今はEdge
377login:Penguin
2022/12/07(水) 12:00:40.31ID:D9O9m1wc Chrome / Chromium使うよりはMS EDGEの方が良くね?
Google workspaceツール使いたいならChromeOS機を素直に買えば良いんじゃないかと
Google workspaceツール使いたいならChromeOS機を素直に買えば良いんじゃないかと
2022/12/07(水) 12:33:22.21ID:M6iodzJa
わざわざEDGE使うか?
プリインストールしているところあったっけ?
プリインストールしているところあったっけ?
2022/12/07(水) 12:54:08.05ID:BgUE5jTl
Google Chrome / Chromiumってデフォルトでインストールされたっけ
2022/12/07(水) 16:36:31.86ID:9rqfNMQK
これ最新の情報かね?chromium入ってたんだっけ
https://www.debian.org/doc/manuals/debian-handbook/ch13s05.ja.html
職場のPCはi5第8世代にHDD積んでる糞仕様のWin11だけど、
Edgeがやたら重い。Chromeはサクサク
まぁまずSSDに換えてほしいんだが
立ち上がるまでマジでコーヒー挽くところから始められる
https://www.debian.org/doc/manuals/debian-handbook/ch13s05.ja.html
職場のPCはi5第8世代にHDD積んでる糞仕様のWin11だけど、
Edgeがやたら重い。Chromeはサクサク
まぁまずSSDに換えてほしいんだが
立ち上がるまでマジでコーヒー挽くところから始められる
2022/12/07(水) 16:48:53.57ID:IwvgTxKs
2022/12/07(水) 17:10:35.64ID:g6Pjx1Yv
そこでおすすめの電動コーヒーミルを教えてくれ
2022/12/07(水) 17:16:50.68ID:9rqfNMQK
2022/12/07(水) 17:30:46.29ID:dgw9Syul
Chromeがサクサクなんてことはない
無理やりにでもアカウント作成やショッピングサイトへの誘導するから危険だよ
無理やりにでもアカウント作成やショッピングサイトへの誘導するから危険だよ
2022/12/07(水) 18:30:16.90ID:iX+luSxc
2022/12/07(水) 18:51:16.80ID:9rqfNMQK
>>385
余裕があるなら電動のも用意するといいかも
固い豆だと結構大変だし
こちらにメジャーなミルがあるので是非参考に↓
https://www.biccamera.com/bc/category/?q=%83R%81%5B%83q%81%5B%83%7E%83%8B#
余裕があるなら電動のも用意するといいかも
固い豆だと結構大変だし
こちらにメジャーなミルがあるので是非参考に↓
https://www.biccamera.com/bc/category/?q=%83R%81%5B%83q%81%5B%83%7E%83%8B#
2022/12/07(水) 19:00:49.77ID:IwvgTxKs
うちのは MSCS-2B だったと無駄に参戦
2022/12/07(水) 19:24:12.70ID:s8HPD1KW
早速chrome使いがショッピングサイト誘導してて草>>384
2022/12/07(水) 20:54:47.44ID:sL/1m9Vc
カリタCM-50はプロペラ式ですが50g15秒って凄いですね
2022/12/07(水) 21:17:53.80ID:mXvabDye
インスタント(粉)コーヒーの人、置いてきぼり。
そんな人は Kona Linux あるしな
そんな人は Kona Linux あるしな
2022/12/07(水) 22:14:05.12ID:dQIC5PMK
私、ネスカフェです
2022/12/07(水) 22:17:09.70ID:WQEVHY+w
ブレンディのスティックで十分ですよハイ
2022/12/07(水) 23:06:46.51ID:KXtty8LX
2022/12/07(水) 23:24:48.24ID:TxVGjpV+
これは良ミルスレ
2022/12/08(木) 00:23:28.31ID:xgrBg23u
2022/12/08(木) 01:01:51.13ID:Jin9vzCy
Debian Hack Cafe
https://tokyodebian-team.pages.debian.net/hackcafe.html
https://tokyodebian-team.pages.debian.net/hackcafe.html
2022/12/08(木) 19:50:29.10ID:6j44L/cK
ミル付きコーヒーメーカーを10代から愛用する私には関係ないスレだったか
398login:Penguin
2022/12/09(金) 06:53:57.42ID:PrmaIwuR i195ドライバ系がサポート外になってXが死んだ
対応はするみたいだが亀らしい
stableは動いてる?
対応はするみたいだが亀らしい
stableは動いてる?
2022/12/09(金) 14:12:43.69ID:xknG4uLD
400login:Penguin
2022/12/10(土) 16:29:20.18ID:GdOld6Fo >>398つづき
Xで転けてるのが明白なので、思いきって
wayland xwayland それとwestonのセットをオンスコ
ごにょごにょやってみた
予想通り何とか動画は見れるようになった
これで亀開発をゆっくり待つとするよ
Xで転けてるのが明白なので、思いきって
wayland xwayland それとwestonのセットをオンスコ
ごにょごにょやってみた
予想通り何とか動画は見れるようになった
これで亀開発をゆっくり待つとするよ
2022/12/10(土) 21:16:33.22ID:+InBJf69
i195ってアメリカの道路が出て来た
i915ドライバ??
i915ドライバ??
402login:Penguin
2022/12/10(土) 23:40:24.33ID:GdOld6Fo あーi915ドライバ 間違えた
2022/12/12(月) 17:30:29.54ID:eaaiu4cX
This Is the Default Theme of Debian GNU/Linux 12 “Bookworm”
https://9to5linux.com/this-is-the-default-theme-of-debian-gnu-linux-12-bookworm
https://9to5linux.com/this-is-the-default-theme-of-debian-gnu-linux-12-bookworm
2022/12/18(日) 09:51:21.14ID:0zxxhbsF
2022/12/18(日) 09:53:59.06ID:0zxxhbsF
>>404
今回のアップデートではなぜか Chromium のセキュリティ更新が多いよ。出来が悪いのかな。
今回のアップデートではなぜか Chromium のセキュリティ更新が多いよ。出来が悪いのかな。
2022/12/18(日) 12:40:06.17ID:TmaLcV3C
いやChromiumは別
ポイントリリースよりリリース早かった
ポイントリリースよりリリース早かった
2022/12/18(日) 16:39:40.23ID:0zxxhbsF
>ポイントリリースよりリリース早かった
ポイントリリースよりリリース早いかどうかは関係ない。もともと問題があったということだね。
ポイントリリースよりリリース早いかどうかは関係ない。もともと問題があったということだね。
2022/12/18(日) 19:05:25.54ID:0zxxhbsF
Debian 11.6 が国内ミラーからもダウンロード可能になったみたいです。
$ cat /etc/debian_version
11.6
$ cat /etc/debian_version
11.6
2022/12/18(日) 19:35:41.52ID:QkNuNe8K
そう言ってるうちに来年で、来年半ばには
Bookwormが来る
時の流れ早すぎんよ
Bookwormが来る
時の流れ早すぎんよ
2022/12/18(日) 19:58:17.47ID:Ulvqv+sv
Win10とデュアルブートしてたi5第8世代機、久し振りにWin起動してみたらなんかウェブブラウザが狐もチョロメも速いんだが
Linuxへの最適化が出来てないとかいう話じゃないよね。狐はともかくチョロメもなんだから
Linuxへの最適化が出来てないとかいう話じゃないよね。狐はともかくチョロメもなんだから
2022/12/18(日) 20:24:58.12ID:pahCnxEf
久しぶりということなら単にブラウザの履歴が溜まってないだけでは?
2022/12/18(日) 21:02:10.98ID:oT4kiu27
>>410
低スペックの Chromebook で快適に動いているのを考えると、Debian のGUIとChromium は最適化が足りてないとは思うけど、自分で最適化してチューニングしてくしかないんじゃないかな。
やっぱり ChromeOS のベースになっている Gentoo Linux に乗り換えて頑張ってみたら?
低スペックの Chromebook で快適に動いているのを考えると、Debian のGUIとChromium は最適化が足りてないとは思うけど、自分で最適化してチューニングしてくしかないんじゃないかな。
やっぱり ChromeOS のベースになっている Gentoo Linux に乗り換えて頑張ってみたら?
2022/12/18(日) 21:53:16.17ID:Ulvqv+sv
2022/12/18(日) 22:11:41.66ID:mvi1nUyS
例えばxfwm4-wmよりgnomeのmutterのほうが"描画"は速いんじゃね
2022/12/18(日) 22:21:26.36ID:oT4kiu27
ネットワークの速さを比較してみたら?
Linux の方が遅い可能性もあるので。
Linux の方が遅い可能性もあるので。
2022/12/18(日) 23:35:01.09ID:Ulvqv+sv
LXDEでインストールしてそのままopenboxです
rc.xmlいじるだけなのでマウス嫌いとしてはやめられません
あとspeedtest的にはどっちも大差ありません
rc.xmlいじるだけなのでマウス嫌いとしてはやめられません
あとspeedtest的にはどっちも大差ありません
417login:Penguin
2022/12/20(火) 01:32:55.47ID:VdAoaIKH 18日から、sidの更新止まってない?(´・ω・`)
Feature Freeze、1か月以上先なのに…(´・ω・`)
Feature Freeze、1か月以上先なのに…(´・ω・`)
418login:Penguin
2022/12/20(火) 09:04:50.42ID:UmtyvjHN とりあえず、waylandにすると描画関連(スクロールなど)は速くなる。
最近のマシンだとわからんけど、ちょっと前のローエンドだと実感できる。
nativeである必要はなくてxwaylandでいい(nateiveはIMEがまだ対応できていないので)。
最近のマシンだとわからんけど、ちょっと前のローエンドだと実感できる。
nativeである必要はなくてxwaylandでいい(nateiveはIMEがまだ対応できていないので)。
419login:Penguin
2022/12/20(火) 18:46:42.97ID:62eLjTmf wylandはフリーズ多いね
再起動最多だよったく
再起動最多だよったく
2022/12/20(火) 18:51:39.03ID:fyhGCDZv
GPU は何使ってるの?
nVidia とか?
nVidia とか?
2022/12/20(火) 22:09:55.40ID:iQLg5mz8
intelの内蔵グラフィックだとノートラブルなんだけどな
422login:Penguin
2022/12/21(水) 20:21:58.73ID:Ht/lCyjZ え、Intel内蔵だけど?
別の原因ありそうだな( >_<)
別の原因ありそうだな( >_<)
2022/12/22(木) 12:06:38.36ID:Nl+jfU/3
新し過ぎると問題でそうな気がする
2022/12/22(木) 12:28:29.65ID:d9d5URLE
古くてもあかん
amd785gにインストールしたDebian 11はサスペンドから復帰すると
色ずれした多重印刷みたいな画面表示になってしまう
amd785gにインストールしたDebian 11はサスペンドから復帰すると
色ずれした多重印刷みたいな画面表示になってしまう
425login:Penguin
2022/12/22(木) 18:34:31.30ID:F02daCjq レスありがとー
ターミナルから命令停止
履歴などdata削除
なんとか落ち着いたかも…
ターミナルから命令停止
履歴などdata削除
なんとか落ち着いたかも…
2023/01/05(木) 19:34:32.61ID:qd41bUiz
あと1週間なので、今のバージョンなのだろう
https://release.debian.org/
[2023-01-12] Transition and Toolchain Freeze
[2023-02-12] Soft Freeze
[2023-03-12] Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
[ TBA ] Full Freeze
[ TBA ] Deadline for unblock requests
The Debian 12 "bookworm" release date has not been decided yet.
https://release.debian.org/
[2023-01-12] Transition and Toolchain Freeze
[2023-02-12] Soft Freeze
[2023-03-12] Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
[ TBA ] Full Freeze
[ TBA ] Deadline for unblock requests
The Debian 12 "bookworm" release date has not been decided yet.
2023/01/05(木) 22:10:23.81ID:vnp8xGmR
libllvm15 なんとかなって…
2023/01/05(木) 23:50:45.34ID:RpYP+iAf
LXQt 1.2.0間に合わないのかな
$HOME/.local に入れるか。。。
gdmからLXQt起動する方法しらんけど、iGPUなノートに入れてみるかな
参照:https://wiki.debian.org/DontBreakDebian
$HOME/.local に入れるか。。。
gdmからLXQt起動する方法しらんけど、iGPUなノートに入れてみるかな
参照:https://wiki.debian.org/DontBreakDebian
2023/01/05(木) 23:53:46.41ID:wZdQyRgw
2023/01/05(木) 23:55:45.56ID:+3b7ps3R
431login:Penguin
2023/01/06(金) 19:19:39.74ID:rW0Jap74 その辺のフリーズは2月じゃね?
2023/01/07(土) 13:12:42.75ID:h6TGQ3c4
段階的にFreezeだけど、Transition and Toolchain Freeze 以降はメジャーバージョンアップはされないと理解しているけど、違うのかな
https://gihyo.jp/article/2022/10/daily-linux-221017
https://gihyo.jp/article/2022/10/daily-linux-221017
2023/01/14(土) 03:11:14.29ID:qwEySow6
2023/01/14(土) 06:02:05.36ID:BhiZtsw8
妻の財布
435login:Penguin
2023/01/15(日) 08:46:24.55ID:lXWYoxzs >>432
文字通り、gccやglibcといったバイナリ互換性の影響が大きいコアなもののみじゃないかな。
sslとかgtkやQt辺りも含まれるかも。
一方で、カーネルはまだ6.0止まりだけど、最終的にはLTSな6.1になると思うし。
文字通り、gccやglibcといったバイナリ互換性の影響が大きいコアなもののみじゃないかな。
sslとかgtkやQt辺りも含まれるかも。
一方で、カーネルはまだ6.0止まりだけど、最終的にはLTSな6.1になると思うし。
2023/01/15(日) 11:50:47.92ID:+z79nFoQ
sid に keenel 6.1 は来ているから、一定期間待ったら入るものと思っていました。
https://tracker.debian.org/pkg/linux-signed-amd64
https://tracker.debian.org/pkg/linux-signed-amd64
2023/01/15(日) 14:36:38.19ID:4+rZLI2m
けーねる!
2023/01/15(日) 21:15:50.35ID:iMUmJtak
キーンイーエル
2023/01/15(日) 21:23:55.17ID:+5imH3MI
436 間違えたの俺だけど、「けーねる!」コテハンに使おうかと思う程気に入ってしまった。
2023/01/15(日) 22:47:19.52ID:6A3o6tGQ
カーネルは新しいのが backports にすぐ流れてくるのでリリース時の版数はあんまり気にしないな
2023/01/15(日) 23:10:36.94ID:7+D47nQY
けーねるあそぶな!
2023/01/15(日) 23:45:42.57ID:LCa9M5G7
くうねるあそぶ
2023/01/15(日) 23:48:33.84ID:22FR0IiS
けるなぐーる
2023/01/16(月) 00:48:05.86ID:KqPpcBK7
お元気ですか
2023/01/16(月) 12:40:25.09ID:0/TJL4cn
食う寝る丸太
2023/01/19(木) 07:22:44.31ID:0oX93P/e
$ startx google-chrome-stable &
2023/01/27(金) 15:10:15.63ID:b9jwx9lw
keen.el
448質問です
2023/01/30(月) 18:31:45.71ID:aVLf9zzT expert modeのインストールでドメイン名入力を促されたときって、
example.jp
じゃ駄目?
RFCに則ってtest.testとかtest.invalidとか???
example.jp
じゃ駄目?
RFCに則ってtest.testとかtest.invalidとか???
449login:Penguin
2023/01/30(月) 23:27:57.11ID:/vso1LLe 別になんでもいい(空欄でいい)
そもそもインストーラのそれは、/etc/hostsに書いてるだけでしょ。
そもそもインストーラのそれは、/etc/hostsに書いてるだけでしょ。
2023/01/31(火) 00:48:09.24ID:DPM2Fu83
ありがとう
空欄にするわ
空欄にするわ
2023/01/31(火) 12:23:17.21ID:S/m0aGvX
gnome waylandでibus使ってるんだけど
ibus-daemonがibus-dconfじゃなくibus-memconfを呼ぶんだけどどこで判定してんのこれ
とりま
/usr/lib/systemd/user/gnome-session.target.wants/org.freedesktop.IBus.session.GNOME.service
に-c /usr/libexec/ibus-dconfを追加してお茶をにごしてる
man含めろくなドキュメントないからわけわからんわ
ibus-daemonがibus-dconfじゃなくibus-memconfを呼ぶんだけどどこで判定してんのこれ
とりま
/usr/lib/systemd/user/gnome-session.target.wants/org.freedesktop.IBus.session.GNOME.service
に-c /usr/libexec/ibus-dconfを追加してお茶をにごしてる
man含めろくなドキュメントないからわけわからんわ
2023/02/13(月) 07:41:46.94ID:XB3PryKU
この辺まで来た
[2023-01-12] Transition and Toolchain Freeze
[2023-02-12] Soft Freeze
[2023-01-12] Transition and Toolchain Freeze
[2023-02-12] Soft Freeze
2023/02/13(月) 12:04:57.94ID:d7t5ti1d
Pythonを3.7.3から3.8に上げたいのですが、
Python 3.8.5に切り替える方法が知りたいです。
下記サイト
Updating Python 3.7 to 3.8 on Raspberry Pi
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/116118/updating-python-3-7-to-3-8-on-raspberry-pi
・・・の一人目の回答者の通りにPythonを3.8.5に上げようとしてsudo make altinstallまで無事終えたのですが、
python -VVと打つと、まだ
Python 3.7.3 (default, Oct 31 2022, 14:04:00)
[GCC 8.3.0]
・・・と出ます。
ということで、どうかPython 3.8.5に切り替える方法を教えて下さい。
Python 3.8.5に切り替える方法が知りたいです。
下記サイト
Updating Python 3.7 to 3.8 on Raspberry Pi
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/116118/updating-python-3-7-to-3-8-on-raspberry-pi
・・・の一人目の回答者の通りにPythonを3.8.5に上げようとしてsudo make altinstallまで無事終えたのですが、
python -VVと打つと、まだ
Python 3.7.3 (default, Oct 31 2022, 14:04:00)
[GCC 8.3.0]
・・・と出ます。
ということで、どうかPython 3.8.5に切り替える方法を教えて下さい。
2023/02/13(月) 12:21:59.07ID:BIEhFVEl
バージョンを確認したいのだけど以下は何と出ます?
$ dpkg -S `which python` | sed 's/:/ /' | awk '{print $1}' | xargs apt-show-versions -a
$ dpkg -S `which python` | sed 's/:/ /' | awk '{print $1}' | xargs apt-show-versions -a
2023/02/13(月) 14:28:05.73ID:d7t5ti1d
>>454
使用しているのはRaspberry Pi OSで、Debian系ということでこちらで質問しています:
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 10 (buster)"
NAME="Raspbian GNU/Linux"
VERSION_ID="10"
VERSION="10 (buster)"
VERSION_CODENAME=buster
ID=raspbian
ID_LIKE=debian
HOME_URL="http://www.raspbian.org/"
SUPPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianForums"
BUG_REPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianBugs"
使用しているのはRaspberry Pi OSで、Debian系ということでこちらで質問しています:
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 10 (buster)"
NAME="Raspbian GNU/Linux"
VERSION_ID="10"
VERSION="10 (buster)"
VERSION_CODENAME=buster
ID=raspbian
ID_LIKE=debian
HOME_URL="http://www.raspbian.org/"
SUPPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianForums"
BUG_REPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianBugs"
2023/02/13(月) 14:43:57.13ID:NcnFBaF7
$ type -a python3
python3 は /usr/bin/python3 です
python3 は /bin/python3 です
$ @bash ~
$ type -a python
bash: type: python: 見つかりません
python3 は /usr/bin/python3 です
python3 は /bin/python3 です
$ @bash ~
$ type -a python
bash: type: python: 見つかりません
2023/02/13(月) 15:12:59.11ID:C+qm9jx6
>>453
そのサイトの1つめのanserに「Installs Python into /usr/local/bin」と書いてあるので
/usr/loca/bin/python -VV
または
/usr/loca/bin/python3 -VV
で 3.8.5 になりませんか?
デフォルトのpythonをインストールしたバージョンにしたいなら、そのサイトの2つめのanswerのリンク
https://itheo.tech/ultimate-python-installation-on-a-raspberry-pi-and-ubuntu-script
これの最後あたりを参考にしたら出来ると思います。
そのサイトの1つめのanserに「Installs Python into /usr/local/bin」と書いてあるので
/usr/loca/bin/python -VV
または
/usr/loca/bin/python3 -VV
で 3.8.5 になりませんか?
デフォルトのpythonをインストールしたバージョンにしたいなら、そのサイトの2つめのanswerのリンク
https://itheo.tech/ultimate-python-installation-on-a-raspberry-pi-and-ubuntu-script
これの最後あたりを参考にしたら出来ると思います。
2023/02/13(月) 15:16:49.58ID:BIEhFVEl
>>455
python使わんから分からんしbusterも手元にないけど
$ apt-file search /usr/bin/python | grep python$
python-is-python2: /usr/bin/python
python-is-python3: /usr/bin/python
もしbusterにpython-is-python3があれば
シンボリックリンク張ってくれると思う
python使わんから分からんしbusterも手元にないけど
$ apt-file search /usr/bin/python | grep python$
python-is-python2: /usr/bin/python
python-is-python3: /usr/bin/python
もしbusterにpython-is-python3があれば
シンボリックリンク張ってくれると思う
2023/02/13(月) 15:18:12.44ID:BIEhFVEl
というかそろそろbullseyeに上げたら?
2023/02/13(月) 16:31:45.40ID:d7t5ti1d
>>457
そのスクリプトで出来ました!(3.8以上であればなんでもよかったので3.9.7になっていますが)
(openvino_env) pi@raspberrypi:~ $ python -VV
Python 3.9.7 (default, Feb 13 2023, 16:21:24)
[GCC 8.3.0]
仰る通り、最後のコマンドだけでいけたようですが、私の場合は全部のスクリプトを走らせました。
ありがとうございました!
そのスクリプトで出来ました!(3.8以上であればなんでもよかったので3.9.7になっていますが)
(openvino_env) pi@raspberrypi:~ $ python -VV
Python 3.9.7 (default, Feb 13 2023, 16:21:24)
[GCC 8.3.0]
仰る通り、最後のコマンドだけでいけたようですが、私の場合は全部のスクリプトを走らせました。
ありがとうございました!
2023/02/13(月) 16:32:18.76ID:d7t5ti1d
2023/02/14(火) 11:35:29.54ID:XfuIrO7z
Debian sid
DEはKDE
マジ平和で不満も無い俺は
DEはKDE
マジ平和で不満も無い俺は
2023/02/14(火) 12:44:35.02ID:UWPd2p6W
2023/02/14(火) 18:50:15.51ID:rpqxaG29
一般人はDebianを使いたいのではなく、ソフトや環境を使いたいんだからなあ
と、yumやdnfでアップグレードしたこと無い奴が言ってみる
と、yumやdnfでアップグレードしたこと無い奴が言ってみる
2023/02/14(火) 18:57:34.58ID:9e9Irezb
ラズパイは自分で組み立てるものだからコンシューマー向けじゃないだろう
466スレ違い
2023/02/14(火) 19:15:10.00ID:WgjcLhhU お好みでfedora 37もどうぞ
2023/02/15(水) 10:33:17.81ID:uaVlO5Ro
sidだけど、wireplumberで引っかかって
あれっ、なんかおかしいです
でログイン画面が出ない。
wireplumber削除するとgdm3も一緒にremoveされるし、gdm3入れ直すとまたwireplumber導入されて、の繰り返しや。
これってなにか事案として上がってるでしょうか?
あれっ、なんかおかしいです
でログイン画面が出ない。
wireplumber削除するとgdm3も一緒にremoveされるし、gdm3入れ直すとまたwireplumber導入されて、の繰り返しや。
これってなにか事案として上がってるでしょうか?
2023/02/16(木) 07:11:51.31ID:GMxWfeus
とりあえずlightdmでも入れてみたら
そのうち直るかもしらんし
そのうち直るかもしらんし
469login:Penguin
2023/02/16(木) 07:21:56.29ID:57FtqOIB GDMはめんどくさいね。加えてDebianはrecommendsのせいで関連パッケージが多くなってるし。
2023/02/16(木) 08:10:51.44ID:dQwi80/n
sddmでも駄目だろうか
Debianのgdmは依存関係すさまじいからな
他のdistroでも似たり寄ったりかも知れないが
Debianのgdmは依存関係すさまじいからな
他のdistroでも似たり寄ったりかも知れないが
2023/02/16(木) 08:28:21.08ID:b79teaGa
no-recommends オプションで解決できる問題なら、それでもいい気はした
2023/02/16(木) 13:06:21.43ID:ZCsg6w+t
slimとかskkとかjdimとかそういったものがちょうどいい
2023/02/16(木) 18:51:00.97ID:X7qQDWkt
467です。
皆さまありがとうございます
とりあえずlightdmにしたらログイン画面まで進みましたが、ログインしたらまた何かおかしいです、で駄目でしたがなんとかなりそうな予感です
実は部屋の本を整理しようと思って床に四つん這いの姿勢を取ったときに腰をやってしまったようで椅子に座るのがきつくて作業が進んでないのですが
どうやらgnome-shell周りが駄目みたいです
数日前まで何も問題なく動いてたのに、1つの部品がコケるとシステムが総崩れする有様はsidで何度も経験してますが結構凹みますね。。
皆さまありがとうございます
とりあえずlightdmにしたらログイン画面まで進みましたが、ログインしたらまた何かおかしいです、で駄目でしたがなんとかなりそうな予感です
実は部屋の本を整理しようと思って床に四つん這いの姿勢を取ったときに腰をやってしまったようで椅子に座るのがきつくて作業が進んでないのですが
どうやらgnome-shell周りが駄目みたいです
数日前まで何も問題なく動いてたのに、1つの部品がコケるとシステムが総崩れする有様はsidで何度も経験してますが結構凹みますね。。
2023/02/16(木) 19:46:50.08ID:zovY7B5l
肴は炙った烏賊でいい
2023/02/18(土) 10:58:51.31ID:5W3Yo2q6
vboxに入れて使ってるけどgtk4関係がまともに動かないなあ
libadwaitaに触るとデッドロック?してリセットするしかなくなる
あとpipewireは音ドライバをac97にしないと音が出ない
ホストに丸投げするってこれpipewireでもできるのかな?
https://twitter.com/mattn_jp/status/1221306408001359873
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
libadwaitaに触るとデッドロック?してリセットするしかなくなる
あとpipewireは音ドライバをac97にしないと音が出ない
ホストに丸投げするってこれpipewireでもできるのかな?
https://twitter.com/mattn_jp/status/1221306408001359873
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/19(日) 17:40:49.23ID:8PSjiP45
firefoxまーたrustが古いせいで詰まってんのか何度目だよ
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=1030753
もうフリーズしてるからsidのはアップグレードしないexpにうpするから待てとよ
sidにある1.63は6ヶ月前に出たやつで要求してる1.65は3ヶ月前に出てるのな
仕事遅杉だろ流石に
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=1030753
もうフリーズしてるからsidのはアップグレードしないexpにうpするから待てとよ
sidにある1.63は6ヶ月前に出たやつで要求してる1.65は3ヶ月前に出てるのな
仕事遅杉だろ流石に
2023/02/19(日) 22:24:48.98ID:4zYhJcMV
良し悪しはともかく、自分はedge入れてるわ
2023/02/20(月) 00:01:06.57ID:q3H8k+oY
なにいれてても大差ねえ感あるからな
マイナポータルとかOSレベルで弾かれるからもはやブラウザ関係ないという
最高だぜ我が国はよ
マイナポータルとかOSレベルで弾かれるからもはやブラウザ関係ないという
最高だぜ我が国はよ
2023/02/20(月) 00:15:55.39ID:V//+1O4F
ほんとだ
やはりマイナンバーカードとは縁がなかったようだ
やはりマイナンバーカードとは縁がなかったようだ
2023/02/20(月) 00:41:45.71ID:afpLlZnc
virtualboxとかでWindows動かしてもマイナポータル駄目なの?
2023/02/20(月) 01:49:44.46ID:067zHBHq
>>478
Linux対応なんかしていたらコンポーネントやライブラリに関するメンテや不具合対処が面倒だと思うけど
Linux対応なんかしていたらコンポーネントやライブラリに関するメンテや不具合対処が面倒だと思うけど
2023/02/20(月) 19:55:17.07ID:UoRfqbZr
Chromebook対応まででお手上げです
2023/02/21(火) 20:13:38.70ID:3AuI5+iI
Agentをサポート範囲のOSとブラウザに変えたらいけたりして
2023/02/21(火) 20:52:47.46ID:w4KxlR5E
>>470
greetd というのがある
https://packages.debian.org/bookworm/greetd
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Greetd
今知ったとこなのでKDE とで試そうと思う
greetd というのがある
https://packages.debian.org/bookworm/greetd
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Greetd
今知ったとこなのでKDE とで試そうと思う
2023/02/22(水) 17:28:19.27ID:PM37tt0q
>>484
グラフィカルログイン希望の場合、swayコンポジターを入れた上でgtkgreetを手元ビルドするのが現時点での定石だろうか
グラフィカルログイン希望の場合、swayコンポジターを入れた上でgtkgreetを手元ビルドするのが現時点での定石だろうか
2023/02/22(水) 18:31:02.40ID:BDtj8LS6
i3wm も使う事ありますが、Debian では sway を導入しただけで利用できますか?
Gnome で GUI を使える環境を作ってから sway を入れても動かせてないです。
Gnome で GUI を使える環境を作ってから sway を入れても動かせてないです。
2023/02/22(水) 18:35:09.27ID:BDtj8LS6
連投すいません。
以下なので動く気がしない...
sug: wlgreet
Package not available
wlgreet: a Wayland greeter.
以下なので動く気がしない...
sug: wlgreet
Package not available
wlgreet: a Wayland greeter.
488login:Penguin
2023/02/22(水) 20:04:47.87ID:HgnB43cw greeterは実際の稼働環境と関係なくてただの飾りでしょ。
コンソールからstartxとかswayとか直接打って起動できれば、greetdからも起動できる、ってこと。
実際には、ラッパースクリプトを書くことになるとは思うけど(特にWaylandの場合は)。
コンソールからstartxとかswayとか直接打って起動できれば、greetdからも起動できる、ってこと。
実際には、ラッパースクリプトを書くことになるとは思うけど(特にWaylandの場合は)。
2023/02/23(木) 16:53:48.91ID:nofSyO2O
2023/02/25(土) 11:28:20.66ID:7mQFx917
GNOMEでアプリ起動するといつまでもローディングカーソルぐるぐるしてるなあ
dbusを1.15に上げると治まるっぽいからdbusのバグかな
dbusを1.15に上げると治まるっぽいからdbusのバグかな
2023/02/26(日) 11:43:41.87ID:ZpsnD946
pipewireたまに音量設定がおかしくなるぞ
gnomeパネルのところではミュートになってるのに音出てビビるわ
一度スライダー動かすと直るから初回になんかの読み込みに失敗してるのか
pipewire-media-sessionでは起きたことなかったからwireplumberのバグっぽいが
gnomeパネルのところではミュートになってるのに音出てビビるわ
一度スライダー動かすと直るから初回になんかの読み込みに失敗してるのか
pipewire-media-sessionでは起きたことなかったからwireplumberのバグっぽいが
2023/03/01(水) 23:53:19.72ID:QtGD5WV2
最近のvirtualbox を使う場合やっぱりbackportsから入れるんですかね?
2023/03/02(木) 03:39:00.97ID:c+doRfn+
windowsホストのvirtualboxでbookwormのインストーラ動かないわ
グラフィカルはXの起動に延々失敗し続ける
テキストはなにも表示されないで止まる
流石はアルファ版だぜえ
グラフィカルはXの起動に延々失敗し続ける
テキストはなにも表示されないで止まる
流石はアルファ版だぜえ
2023/03/02(木) 17:05:32.97ID:eJOMWLqB
495login:Penguin
2023/03/02(木) 18:38:24.18ID:X7NW6eXl >>493には無理
2023/03/02(木) 20:37:23.66ID:c+doRfn+
2023/03/02(木) 20:44:45.19ID:6tgjbW40
bookworm のKDE のバージョンが5.27に上がっていて嬉しいな。
plasma-desktop (4:5.27.0-1)
plasma-desktop (4:5.27.0-1)
2023/03/03(金) 22:21:07.92ID:DUGQykta
メンテナの人いたらxfce4-docklike-pluginのパッケージ追加して!
xfce4-docklike-pluginめちゃ良いけどflatpakで入れられないし、make installするしかないのにgitlabの最新版で動かないから0.4.0のarchiveのリンク探し出してきてコンパイルしないと動かない
xfce4-docklike-pluginめちゃ良いけどflatpakで入れられないし、make installするしかないのにgitlabの最新版で動かないから0.4.0のarchiveのリンク探し出してきてコンパイルしないと動かない
2023/03/04(土) 03:50:37.33ID:OBQZkbWS
>>497
5.20からいきなり5.27に飛ぶことになるのか、なんというかすげえな
5.20からいきなり5.27に飛ぶことになるのか、なんというかすげえな
2023/03/05(日) 17:44:00.93ID:IoJ2ynIm
2023/03/05(日) 22:57:19.88ID:w2P0koih
Gentooやrawhide
mageiaも
mageiaも
2023/03/05(日) 23:01:17.30ID:pVEkM0BD
元のリポジトリがDebianじゃねーか
503login:Penguin
2023/03/05(日) 23:15:25.58ID:WQjLeraE >>502 が何を言っているのか分からない
2023/03/06(月) 00:12:52.96ID:RgSLwDBX
Debianのstableって他よりもそんなに安定してるんですか?
2023/03/06(月) 02:26:34.74ID:oX4+bn70
はい
2023/03/06(月) 08:22:20.57ID:E9oHlqOU
安定を追求しすぎて古いと、かつて良く言われたくらい
最近はそうでもないかも
最近はそうでもないかも
2023/03/07(火) 00:55:18.14ID:lWFUv8dK
flatpakのfontconfigがバージョン上がってきてbullseyeと乖離してきたせいか、動作が怪しくなってない?
flatpak run --command=bash で入ってfc-cacheしてもエラーが出る
flatpak run --command=bash で入ってfc-cacheしてもエラーが出る
2023/03/08(水) 18:45:10.79ID:aef2RIWn
もう一方的に使わせて貰うだけで開発に何の還元もしていない自分はせめてtestingを使うようにしている。
2023/03/11(土) 02:50:31.16ID:4R7hLGDe
testingってサポートが無い割には更新も遅いしで、一番どっちつかずで食えない気がするのは俺だけか?
sidでよくね? sidでもbugレポートはあげられるよ
sidでよくね? sidでもbugレポートはあげられるよ
2023/03/11(土) 03:24:23.84ID:xziWocRy
たまーにある致命的な初物バグを踏みにくいってのはいいんじゃない。しらんけど。
2023/03/11(土) 12:22:37.58ID:ldI9Yn5s
apt pinningして運用してるけどstableじゃ古い場合にはbackports探して
なければtestingからソース貰ってきてdpkg-buildpackageしてるな
一定のユーザによってテストされてるのでちょっとは安心
unstableと変わらんことも多いんだけども
なければtestingからソース貰ってきてdpkg-buildpackageしてるな
一定のユーザによってテストされてるのでちょっとは安心
unstableと変わらんことも多いんだけども
2023/03/20(月) 11:37:24.15ID:Ikw/ZGpJ
12っていつ頃出ますか?
2023/03/20(月) 12:34:47.60ID:bXmMwuTJ
出ているよ
2023/03/20(月) 13:04:13.06ID:L3cDvifW
正式なのはこれだろう
https://release.debian.org/
[2023-01-12] Transition and Toolchain Freeze
[2023-02-12] Soft Freeze
[2023-03-12] Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
[ TBA ] Full Freeze
[ TBA ] Deadline for unblock requests
The Debian 12 "bookworm" release date has not been decided yet.
https://release.debian.org/
[2023-01-12] Transition and Toolchain Freeze
[2023-02-12] Soft Freeze
[2023-03-12] Hard Freeze - for key packages and packages without autopkgtests
[ TBA ] Full Freeze
[ TBA ] Deadline for unblock requests
The Debian 12 "bookworm" release date has not been decided yet.
2023/03/23(木) 21:39:49.47ID:aSjuF7HL
VirtualBoxでtestingのインストーラーが実行できない?
2023/03/23(木) 22:00:28.81ID:qKlQz7NB
>>515
できるよ
できるよ
2023/03/23(木) 22:18:45.08ID:aSjuF7HL
そうか。ひょっとしたら違うISOを使ってるのかな。
2023/03/23(木) 22:30:51.14ID:gogNoTv+
testingのインストーラーはぶっ壊れていることがあるらしい
2023/03/23(木) 23:10:04.51ID:aSjuF7HL
alpha2もweekly buildもEnable EFIをチェックするとだめだ。
520login:Penguin
2023/03/24(金) 07:51:37.29ID:ZTvzfB33 stableからアップグレードすればいいじゃん。
2023/03/24(金) 20:45:46.55ID:/N8XcQlR
そうだね。むしろ最初からそうすべきだったのかな。
ちゃんとアップグレードできたけど、
なぜかneofetchでターミナルに画像がうまく表示できないぞ??
https://i.imgur.com/DylWU6D.png
ちゃんとアップグレードできたけど、
なぜかneofetchでターミナルに画像がうまく表示できないぞ??
https://i.imgur.com/DylWU6D.png
2023/03/24(金) 21:09:41.73ID:aZ5EQp1M
アイコンカッコいいのにしようよ
2023/03/25(土) 01:22:59.10ID:SWMq4rvN
真似して僕も Xfce4 入れてしまった。
https://i.imgur.com/wP3oG3a.jpg
https://i.imgur.com/wP3oG3a.jpg
2023/03/28(火) 23:33:13.00ID:9ItHTSzm
現在こんな状態なんですがこれで正しいんでしょうか?
linux-headers-5.10.0-21-*が無いのはいいの?
% dpkg -l | grep -E 'linux-image|linux-headers'
ii linux-headers-5.10.0-20-amd64 5.10.158-2 amd64 Header files for Linux 5.10.0-20-amd64
ii linux-headers-5.10.0-20-common 5.10.158-2 all Common header files for Linux 5.10.0-20
ii linux-image-5.10.0-20-amd64 5.10.158-2 amd64 Linux 5.10 for 64-bit PCs (signed)
ii linux-image-5.10.0-21-amd64 5.10.162-1 amd64 Linux 5.10 for 64-bit PCs (signed)
ii linux-image-amd64 5.10.162-1 amd64 Linux for 64-bit PCs (meta-package)
linux-headers-5.10.0-21-*が無いのはいいの?
% dpkg -l | grep -E 'linux-image|linux-headers'
ii linux-headers-5.10.0-20-amd64 5.10.158-2 amd64 Header files for Linux 5.10.0-20-amd64
ii linux-headers-5.10.0-20-common 5.10.158-2 all Common header files for Linux 5.10.0-20
ii linux-image-5.10.0-20-amd64 5.10.158-2 amd64 Linux 5.10 for 64-bit PCs (signed)
ii linux-image-5.10.0-21-amd64 5.10.162-1 amd64 Linux 5.10 for 64-bit PCs (signed)
ii linux-image-amd64 5.10.162-1 amd64 Linux for 64-bit PCs (meta-package)
2023/03/29(水) 11:12:23.82ID:HUQD2X7m
ThunderbirdがGNOMEのデフォルトアプリの選択候補に出ないな
mimeinfo.cacheにはちゃんと追加されてるのにgio mime x-scheme-handler/mailtoには出てこない
どこ見てんだこれ
mimeinfo.cacheにはちゃんと追加されてるのにgio mime x-scheme-handler/mailtoには出てこない
どこ見てんだこれ
2023/03/30(木) 13:07:09.95ID:bIerLU+Y
>>524
linux-headers-amd64入っていないからlinux-headersが更新されないだけかな?
linux-headers-amd64入っていないからlinux-headersが更新されないだけかな?
2023/03/30(木) 15:12:20.64ID:SQHcNSRy
python3-cryptography依存関係に仮想パッケージだけ指定されてるが
>Depends: python3 (>= 3~), python3-cffi-backend-api-min (<= 9729), python3-cffi-backend-api-max (>= 9729), python3:any, libc6 (>= 2.34), libgcc-s1 (>= 4.2), libssl3 (>= 3.0.0)
これ実パッケージを併記しないとダメじゃなかったっけ?
python3-cffi-backend | python3-cffi-backend-api-min
>Depends: python3 (>= 3~), python3-cffi-backend-api-min (<= 9729), python3-cffi-backend-api-max (>= 9729), python3:any, libc6 (>= 2.34), libgcc-s1 (>= 4.2), libssl3 (>= 3.0.0)
これ実パッケージを併記しないとダメじゃなかったっけ?
python3-cffi-backend | python3-cffi-backend-api-min
2023/03/30(木) 23:18:22.72ID:UfmIcc1D
>>526
なぜ最初からないのかわかりませんがとりあえず入れておきました。
今回はヘッダーだけ手動でインストールしてしまったので、
次回のアップデートは大丈夫かな。
% sudo apt install linux-headers-$(uname -r)
なぜ最初からないのかわかりませんがとりあえず入れておきました。
今回はヘッダーだけ手動でインストールしてしまったので、
次回のアップデートは大丈夫かな。
% sudo apt install linux-headers-$(uname -r)
529login:Penguin
2023/04/06(木) 14:48:12.45ID:eB4b/PC0 カーネル6.1をインストールしようとすると、どうしてこんなエラーが出るんだ
ググってもこんなバグに遭遇している者はいない
Building module:
Cleaning build area...
make -j8 KERNELRELEASE=6.1.0-0.deb11.5-amd64 all KERNEL_SRC=/lib/modules/6.1.0-0.deb11.5-amd64/build...(bad exit status: 2)
Error! Bad return status for module build on kernel: 6.1.0-0.deb11.5-amd64 (x86_64)
Consult /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/make.log for more information.
↓
# cat /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/make.log [~]
DKMS make.log for anbox-ashmem-1 for kernel 6.1.0-0.deb11.5-amd64 (x86_64)
Thu Apr 6 14:37:31 JST 2023
make -C /lib/modules/6.1.0-0.deb11.5-amd64/build V=0 M=$PWD
make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-amd64'
CC [M] /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/deps.o
CC [M] /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.o
/var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.c: In function 'ashmem_init':
/var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.c:877:2: error: too few arguments to function 'register_shrinker'
877 | register_shrinker(&ashmem_shrinker);
| ^~~~~~~~~~~~~~~~~
ググってもこんなバグに遭遇している者はいない
Building module:
Cleaning build area...
make -j8 KERNELRELEASE=6.1.0-0.deb11.5-amd64 all KERNEL_SRC=/lib/modules/6.1.0-0.deb11.5-amd64/build...(bad exit status: 2)
Error! Bad return status for module build on kernel: 6.1.0-0.deb11.5-amd64 (x86_64)
Consult /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/make.log for more information.
↓
# cat /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/make.log [~]
DKMS make.log for anbox-ashmem-1 for kernel 6.1.0-0.deb11.5-amd64 (x86_64)
Thu Apr 6 14:37:31 JST 2023
make -C /lib/modules/6.1.0-0.deb11.5-amd64/build V=0 M=$PWD
make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-amd64'
CC [M] /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/deps.o
CC [M] /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.o
/var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.c: In function 'ashmem_init':
/var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.c:877:2: error: too few arguments to function 'register_shrinker'
877 | register_shrinker(&ashmem_shrinker);
| ^~~~~~~~~~~~~~~~~
530続き
2023/04/06(木) 14:48:27.02ID:eB4b/PC0 In file included from /usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/include/linux/list_lru.h:13,
from /usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/include/linux/fs.h:13,
from /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.c:25:
/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/include/linux/shrinker.h:99:27: note: declared here
99 | extern int __printf(2, 3) register_shrinker(struct shrinker *shrinker,
| ^~~~~~~~~~~~~~~~~
make[2]: *** [/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/scripts/Makefile.build:255: /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.o] Error 1
make[1]: *** [/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/Makefile:2030: /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-amd64'
make: *** [Makefile:12: all] Error 2
from /usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/include/linux/fs.h:13,
from /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.c:25:
/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/include/linux/shrinker.h:99:27: note: declared here
99 | extern int __printf(2, 3) register_shrinker(struct shrinker *shrinker,
| ^~~~~~~~~~~~~~~~~
make[2]: *** [/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/scripts/Makefile.build:255: /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build/ashmem.o] Error 1
make[1]: *** [/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-common/Makefile:2030: /var/lib/dkms/anbox-ashmem/1/build] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-6.1.0-0.deb11.5-amd64'
make: *** [Makefile:12: all] Error 2
2023/04/06(木) 15:06:18.75ID:6dAcsnb6
anbox-ashmemのDKMSがカーネル6.1に対応していないだけじゃないの
知らんけど
知らんけど
2023/04/06(木) 15:09:06.06ID:eB4b/PC0
解決した
sudo dkms status
sudo dkms remove -m anbox-ashmem -v 1
sudo dkms remove -m anbox-binder -v 1
同じ症状の出ている者たちがここにたくさんいて助かった
github.com/anbox/anbox-modules/issues/75
sudo dkms status
sudo dkms remove -m anbox-ashmem -v 1
sudo dkms remove -m anbox-binder -v 1
同じ症状の出ている者たちがここにたくさんいて助かった
github.com/anbox/anbox-modules/issues/75
2023/04/09(日) 01:23:32.04ID:iPivr8R5
wget2
最初期のアルファ版入れて放置されてんじゃねえか
正式版に上げないならbookwormから外しとけよ
最初期のアルファ版入れて放置されてんじゃねえか
正式版に上げないならbookwormから外しとけよ
2023/04/09(日) 13:39:31.83ID:y+DS7dYC
Debian Installer Bookworm RC 1 release
April 3rd, 2023
https://www.debian.org/devel/debian-installer/News/2023/20230403
April 3rd, 2023
https://www.debian.org/devel/debian-installer/News/2023/20230403
2023/04/09(日) 18:55:35.59ID:wFfpCEJz
もうRCかー…!
Bullseyeのときは7月末リリースかって言われてたけど
結局9月までずれ込んだったっけ
気長に待ってて予想外に早かったら嬉しい
Bullseyeのときは7月末リリースかって言われてたけど
結局9月までずれ込んだったっけ
気長に待ってて予想外に早かったら嬉しい
2023/04/09(日) 20:07:55.88ID:8wsOpY/9
インストーラーのRCだからおまいらの思っているRCと違うぞ。
ちなみにBullseye installer のRC は
2021/04/23 RC1
2021/06/14 RC2
2021/08/02 RC3
https://www.debian.org/devel/debian-installer/News/2021/
Bullseye のリリースは 2021/08/14
https://www.debian.org/News/2021/20210814
ちなみにBullseye installer のRC は
2021/04/23 RC1
2021/06/14 RC2
2021/08/02 RC3
https://www.debian.org/devel/debian-installer/News/2021/
Bullseye のリリースは 2021/08/14
https://www.debian.org/News/2021/20210814
2023/04/15(土) 23:34:13.64ID:2Oki1hIH
メールソフトの通信用に stunnelを使っているけど
これって接続先によってエラーが出ます?
これって接続先によってエラーが出ます?
2023/04/16(日) 03:12:17.37ID:q8OnVwZl
たまにIMEがおかしくなるなと思ったら
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/input/email
にあるサンプルにIMEオンでフォーカス移すとIMEが英語入力になるのな
IMEオフじゃなくてスペースバーで変換モードになるIMEの英語入力
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/input/email
にあるサンプルにIMEオンでフォーカス移すとIMEが英語入力になるのな
IMEオフじゃなくてスペースバーで変換モードになるIMEの英語入力
2023/04/16(日) 04:17:21.96ID:v/T7VThX
>>537
なんで、SMTPS や IMAPS じゃないのかわかんないけど、stunnel はトンネルしかしないので、設定を見直した方がよいかと。
なんで、SMTPS や IMAPS じゃないのかわかんないけど、stunnel はトンネルしかしないので、設定を見直した方がよいかと。
2023/04/22(土) 07:49:28.93ID:IeH4evSA
Upcoming stable point release (11.7)
The next point release for "bullseye" (11.7) is scheduled for Saturday,
April 29th. Processing of new uploads into bullseye-proposed-updates
will be frozen during the preceding weekend.
ttps://lists.debian.org/debian-live/2023/03/msg00025.html
The next point release for "bullseye" (11.7) is scheduled for Saturday,
April 29th. Processing of new uploads into bullseye-proposed-updates
will be frozen during the preceding weekend.
ttps://lists.debian.org/debian-live/2023/03/msg00025.html
2023/04/22(土) 08:57:26.83ID:a7UvY3aE
2023/04/22(土) 11:13:24.74ID:MCvgL/uW
すぐアップデートするの?
ワイは最低1ヶ月は様子見してから誰かが書いてくれたブログみて慎重にアップデートする予定
ワイは最低1ヶ月は様子見してから誰かが書いてくれたブログみて慎重にアップデートする予定
2023/04/22(土) 11:38:09.84ID:Ct2LxYP8
機能改善や普通の不具合修正なら待っても良い
不具合の中でもセキュリティに関するものは早期無条件適用
不具合の中でもセキュリティに関するものは早期無条件適用
2023/04/22(土) 11:38:57.44ID:MCvgL/uW
メモ:bookwarmにアプデしたらxdg-desktop-portal-gtkを削除してxdg-desktop-portal-gnomeにする
理由:ファイルを選択ダイアログがやっと最後に開いたフォルダを記憶するようになる
理由:ファイルを選択ダイアログがやっと最後に開いたフォルダを記憶するようになる
2023/04/22(土) 12:00:36.02ID:a7UvY3aE
マイナーバージョンアップの奴は、時々アップデートしていたら既にアップデートされているのが大半で、
etc/apt/sources.list
は、そのままの記載でアップデートされちゃうから、アップデートのタイミング気にしない。
etc/apt/sources.list
は、そのままの記載でアップデートされちゃうから、アップデートのタイミング気にしない。
2023/04/23(日) 12:58:11.87ID:rGFQZpPI
土日にリリースされるやつは致命的な緊急アップデート
お花畑たちには理解できないだろうがな
お花畑たちには理解できないだろうがな
2023/04/23(日) 13:10:31.53ID:FxOfIohK
ここ見ると、インストーラのWeekly build は月曜日なんかな。
Weekly build for amd64
https://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/amd64/
Weekly build for amd64
https://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/amd64/
2023/04/23(日) 23:43:46.00ID:mzcgofzl
>>544
依存関係だが?
$ apt-cache depends xdg-desktop-portal-gnome
xdg-desktop-portal-gnome
|依存: dbus-user-session
依存: dbus-x11
依存: gsettings-desktop-schemas
依存: xdg-desktop-portal
依存: xdg-desktop-portal-gtk←コレ
...
依存関係だが?
$ apt-cache depends xdg-desktop-portal-gnome
xdg-desktop-portal-gnome
|依存: dbus-user-session
依存: dbus-x11
依存: gsettings-desktop-schemas
依存: xdg-desktop-portal
依存: xdg-desktop-portal-gtk←コレ
...
549login:Penguin
2023/04/24(月) 17:30:24.40ID:KnXfoHjT 古いPC(一応HDA)だとpipewireは若干音飛びするな。
原因がpa噛ましているからかどうか知らんが、現状pa抜きで対応しているものが少ないし。
原因がpa噛ましているからかどうか知らんが、現状pa抜きで対応しているものが少ないし。
2023/04/25(火) 00:57:11.80ID:9lLEbmCc
>>548
訂正書き込むのも面倒だったから放置してたすまん
xdg-desktop-portal-gtkのラッパー
機能拡張
apt-get install xdg-desktop-portal-gnomeでOK
詳しくはgnome file chooser rememberでググって出てきたYoutube動画自分で見て
訂正書き込むのも面倒だったから放置してたすまん
xdg-desktop-portal-gtkのラッパー
機能拡張
apt-get install xdg-desktop-portal-gnomeでOK
詳しくはgnome file chooser rememberでググって出てきたYoutube動画自分で見て
2023/04/25(火) 21:41:26.43ID:KXDHNwmO
stunnel でメールソフトが接続できない
メールソフトは emacs上の mew
bullseyeではサーバーに接続してやり取りできる
bookwormにアップデートすると同じ設定で接続できない
testingだからですか?
メールソフトは emacs上の mew
bullseyeではサーバーに接続してやり取りできる
bookwormにアップデートすると同じ設定で接続できない
testingだからですか?
2023/04/26(水) 00:20:08.30ID:S7WZDQdi
2023/04/26(水) 10:12:31.80ID:OuzhfuGZ
>>550
xdg-desktop-portal-gnomeは最小セットのgnome-core入れれば
芋ずる式に入るから手動で入れる必要なくね
hauzubon鯖死んでる
hanzubon見てる国内ミラー全滅してる予感
xdg-desktop-portal-gnomeは最小セットのgnome-core入れれば
芋ずる式に入るから手動で入れる必要なくね
hauzubon鯖死んでる
hanzubon見てる国内ミラー全滅してる予感
2023/04/26(水) 10:51:22.90ID:I9eS7Ro8
芋蔓
2023/04/30(日) 14:15:58.07ID:9DrXxDWD
Updated Debian 11: 11.7 released
https://www.debian.org/News/2023/20230429
お約束どおり、ポイントリリース 11.7 が出ました。
https://www.debian.org/News/2023/20230429
お約束どおり、ポイントリリース 11.7 が出ました。
2023/04/30(日) 19:43:01.20ID:9NFhaJAU
bookworm release planned on 2023-06-10 and the last weeks up to the release
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2023/04/msg00007.html
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2023/04/msg00007.html
2023/05/01(月) 12:55:13.79ID:9QBoNaaM
早速セキュリティアップデートきた
2023/05/02(火) 09:05:34.88ID:IxkxxLKF
bullseye-backportsの場合ってどうやってbookwormにアップデートすればいいの?
そのまま/etc/apt/sources.listをbookwormに書き換えればいける?
そのまま/etc/apt/sources.listをbookwormに書き換えればいける?
2023/05/02(火) 12:32:57.05ID:rYX32F0j
2023/05/02(火) 12:38:56.08ID:IxkxxLKF
>>559
再インストールだけは絶対やだ
この前dist-upgradeしたら日本語immの作りが悪くて何やっても削除できなくてaptぶっ壊れたときも直したしSteamいれるときにX関連ごっそりautoremoveされたときも自分で復旧したから大丈夫
再インストールだけは絶対やだ
この前dist-upgradeしたら日本語immの作りが悪くて何やっても削除できなくてaptぶっ壊れたときも直したしSteamいれるときにX関連ごっそりautoremoveされたときも自分で復旧したから大丈夫
2023/05/02(火) 12:42:41.83ID:1VZswPYI
>>558
それでいいよ。
https://wiki.debian.org/SourcesList
Example to Bookworm (next release and current in testing):
にあるように
non-free-firmware
ができてる。
backports は testing に降りてきたカーネルとかだし。
それでいいよ。
https://wiki.debian.org/SourcesList
Example to Bookworm (next release and current in testing):
にあるように
non-free-firmware
ができてる。
backports は testing に降りてきたカーネルとかだし。
2023/05/02(火) 12:45:38.71ID:IxkxxLKF
2023/05/02(火) 12:48:57.27ID:rYX32F0j
2023/05/02(火) 12:51:29.97ID:XTVr6PM1
>>559
新規インストールなんて要らねーよ
新規インストールなんて要らねーよ
2023/05/02(火) 13:02:01.82ID:kF5NQI6G
backportsは結構依存関係歪めてると思うけど、本当に大丈夫かな?
うまく行ったら教えて。
うまく行ったら教えて。
2023/05/02(火) 13:03:43.94ID:IxkxxLKF
まあぶっ壊れたらデータだけレスキューして再インストールしますわ
2023/05/02(火) 13:17:04.20ID:XTVr6PM1
何のためのaptやら...
2023/05/02(火) 13:26:53.46ID:IxkxxLKF
aptも万能じゃない
2,3年前にUbuntuかDebianをdist-upgradeしたときのは酷かった
immのなんだったかのパッケージがどうにもならなくなった
dpkgもaptも全部だめで強制再インストール、強制インストール、他のパッケージ操作、dpkgaptの修復全部やってもダメになって本当に詰んだ
どっかのブログ見てファイル直接いじってなんとかなった
2,3年前にUbuntuかDebianをdist-upgradeしたときのは酷かった
immのなんだったかのパッケージがどうにもならなくなった
dpkgもaptも全部だめで強制再インストール、強制インストール、他のパッケージ操作、dpkgaptの修復全部やってもダメになって本当に詰んだ
どっかのブログ見てファイル直接いじってなんとかなった
2023/05/02(火) 13:33:48.32ID:rnrIO/sc
>>558
do-release-upgrade はなんて言ってるの?
do-release-upgrade はなんて言ってるの?
2023/05/02(火) 13:43:50.99ID:IxkxxLKF
>>569
568の間違い?2,3年前だからコマンドとかパッケージ名とか詳しく覚えてないよ
その時はもうどのコマンド売ってもダメだった。aptが壊れてるの一点張りでもう何も出来ない
直接パッケージ内のインストーラーのファイルか何かをいじって修正して強制削除した
ググってもほぼ出てこない(日本語環境限定なので)
たまたま数ヶ月前に当たって直し方ブログに書いてくれた人が1人だけいて助かった
568の間違い?2,3年前だからコマンドとかパッケージ名とか詳しく覚えてないよ
その時はもうどのコマンド売ってもダメだった。aptが壊れてるの一点張りでもう何も出来ない
直接パッケージ内のインストーラーのファイルか何かをいじって修正して強制削除した
ググってもほぼ出てこない(日本語環境限定なので)
たまたま数ヶ月前に当たって直し方ブログに書いてくれた人が1人だけいて助かった
2023/05/02(火) 14:14:24.69ID:rYX32F0j
>>565
簡単に言うとbackportsを使うのはリスクが伴っているからね
本来のリポジトリじゃないから無保証なんだし
Debian WIKIにはフランケンDebianは危険だとも警告されているんだよ
How To Fix FrankenDebian
https://gist.github.com/christianbundy/0d982648cbfe3dd4350cee8ab9e53828
簡単に言うとbackportsを使うのはリスクが伴っているからね
本来のリポジトリじゃないから無保証なんだし
Debian WIKIにはフランケンDebianは危険だとも警告されているんだよ
How To Fix FrankenDebian
https://gist.github.com/christianbundy/0d982648cbfe3dd4350cee8ab9e53828
2023/05/02(火) 14:32:26.59ID:rYX32F0j
DontBreakDebian:
Advice For New Users On Not Breaking Their Debian System
ttps://wiki.debian.org/DontBreakDebian#Don.27t_make_a_FrankenDebian
このdebian wikiに大切なことがまとまっている。
大切なシステムを壊したくないのなら、しっかり守るべきなんだよ
Advice For New Users On Not Breaking Their Debian System
ttps://wiki.debian.org/DontBreakDebian#Don.27t_make_a_FrankenDebian
このdebian wikiに大切なことがまとまっている。
大切なシステムを壊したくないのなら、しっかり守るべきなんだよ
2023/05/02(火) 14:37:06.39ID:1VZswPYI
upgrade で、動くの確認してから
dist-upgrade で、全部アップデートして
autoremove でいらない子を削除するんでないのか
dist-upgrade で、全部アップデートして
autoremove でいらない子を削除するんでないのか
2023/05/02(火) 14:45:15.87ID:XTVr6PM1
2023/05/02(火) 16:11:20.47ID:Mp/+k1ep
sidのわたくし大勝利
つーか、それだけ自分でなんとか出来る技量があるのなら、まじでsid使ってたほうが面倒もなくて幸せなんじゃね?
つーか、それだけ自分でなんとか出来る技量があるのなら、まじでsid使ってたほうが面倒もなくて幸せなんじゃね?
2023/05/02(火) 22:19:03.83ID:T3tCFDbz
sidでもUbuntuより古いパッケージ多くてstableに戻った
2023/05/02(火) 22:55:30.90ID:bzeGQVuL
sid混ぜるとうまく行ったように見えてもそのうち壊れるけど、backportsで壊れた事ないが
2023/05/04(木) 08:39:58.16ID:6muklnZ0
2023/05/04(木) 11:26:25.36ID:3Vo1S99R
>>578
Because the package is also present in the next Debian release, you can easily upgrade your stable+backports system once the next Debian release comes out.
https://backports.debian.org/
公式がやっていいと言っている事をやるなと言うなら根拠くらい示せ
Because the package is also present in the next Debian release, you can easily upgrade your stable+backports system once the next Debian release comes out.
https://backports.debian.org/
公式がやっていいと言っている事をやるなと言うなら根拠くらい示せ
2023/05/04(木) 13:47:16.00ID:MrwMgLWn
2023/05/04(木) 23:44:13.85ID:rfQ6KNNF
stable + backports か unstable のどっちかでいいじゃん
そんなに難しいことかね
そんなに難しいことかね
2023/05/06(土) 14:39:44.13ID:lLug8XqF
autoremoveなんかおかしいんだよな
必要なX関連やSteam関連のi386パッケージがリストされてるから長いこと使えてない
目に入ったやばいパッケージはsudo apt-get install reqpackageでautoremoveから削除してたんだけどアップグレードしたときになんか戻ったっぽい?
うっかりautoremoveやった日にはXが起動しなくなる
必要なX関連やSteam関連のi386パッケージがリストされてるから長いこと使えてない
目に入ったやばいパッケージはsudo apt-get install reqpackageでautoremoveから削除してたんだけどアップグレードしたときになんか戻ったっぽい?
うっかりautoremoveやった日にはXが起動しなくなる
2023/05/06(土) 16:10:41.64ID:AoL5oVvU
そのケースは、必要そうなパッケージをもう1回入れて解決してるわ
2023/05/06(土) 16:24:30.26ID:3YsKpIcS
autoremoveはたまにズラズラと出ることあった気がするから、
おかしそうなときはしばらく放置してるけど。
そもそも実行しなくてもほとんど困らないような。
おかしそうなときはしばらく放置してるけど。
そもそも実行しなくてもほとんど困らないような。
2023/05/06(土) 18:33:50.82ID:ogiycqSA
2023/05/06(土) 22:29:06.63ID:1p6N+Tfk
>>582-584
stableの話?
stableの話?
2023/05/06(土) 23:39:45.57ID:ZjgpvDeH
>>585
2019年にどこかの誰かが書いたっきりのgistがお前にとっての公式なのか
2019年にどこかの誰かが書いたっきりのgistがお前にとっての公式なのか
2023/05/07(日) 01:12:31.50ID:StkaVRlb
もう各自好きにすれば良いんじゃねで良いんじゃね?w
2023/05/07(日) 10:28:59.24ID:q5by8zbv
公式ができると言ったらそれはバグがないことを保証してるとでも思ってんのかねえ
それは翻訳すると「もしできなかったらバグとして対応しますよ」で
未知のバグ踏んだのなら後続が踏まないようお前が報告するんだよ
それは翻訳すると「もしできなかったらバグとして対応しますよ」で
未知のバグ踏んだのなら後続が踏まないようお前が報告するんだよ
2023/05/07(日) 10:38:33.15ID:tM0SnOlY
後続が踏んで爆○するように砂とか落ち葉かけて隠しとくわ
2023/05/07(日) 12:39:11.29ID:a5kxPV5/
バグがない事の保証なんかstableにも無いけど何言ってんの?
2023/05/07(日) 20:40:27.90ID:T2Bf6NJE
ぼくのかんがえたさいきょうのでびあん
2023/05/08(月) 09:48:43.52ID:xht3FjXO
ChatGPTがインストールされてて雑談形式でコマンド入力できるが、
指示内容はある程度明確にしないと何回も確認を求められる
指示内容はある程度明確にしないと何回も確認を求められる
2023/05/08(月) 11:06:10.37ID:CM0xnTnw
chatGPTってオフラインでも使えるの?
2023/05/08(月) 19:54:55.76ID:FSUCO0Wl
2023/05/13(土) 13:02:56.88ID:pAzPYSgX
testingだけどどんどんアップデート来てるね。
この間のdist-upgradeの人はうまくいったのかな?
この間のdist-upgradeの人はうまくいったのかな?
2023/05/13(土) 14:44:26.55ID:444mgYRz
そう。testingでは今どんどんアップデート来てる。
こっちはテスト用にインストールせずライブ環境で使ってるよ。
だからもし環境が壊れても一からやり直すだけだね。
本番用のマシンをアップグレードするのはまだ早いと思う。
こっちはテスト用にインストールせずライブ環境で使ってるよ。
だからもし環境が壊れても一からやり直すだけだね。
本番用のマシンをアップグレードするのはまだ早いと思う。
2023/05/14(日) 12:31:43.13ID:xTq9iqpo
日曜にカーネルアップデートきたぞ
2023/05/14(日) 19:27:29.57ID:o/g8omaI
6.2ほすぃ
2023/05/19(金) 23:11:33.94ID:aPEJKdiM
最新のRCのLive USBはdebian-live-bkworm-DI-rc3-amd64-*.isoでいいんだよね?
Debianのisoどうやってたどり着くのかまったくわからない。
Debianのisoどうやってたどり着くのかまったくわからない。
2023/05/20(土) 08:28:21.52ID:u1ZZEdPz
ttps://www.debian.org/devel/debian-installer/
2023/05/20(土) 08:36:19.21ID:qFGyyg7p
>>600
デビアン CD チームは、デビアンイメージチームに名称変更された模様です。
We used to be the Debian CD team, but that's a very out of date name now!
https://wiki.debian.org/Teams/DebianCd
デビアンイメージに関する情報は下記ページに集約されているようですよ。
https://get.debian.org/images/
デビアン CD チームは、デビアンイメージチームに名称変更された模様です。
We used to be the Debian CD team, but that's a very out of date name now!
https://wiki.debian.org/Teams/DebianCd
デビアンイメージに関する情報は下記ページに集約されているようですよ。
https://get.debian.org/images/
2023/05/20(土) 09:13:16.26ID:89XDFSls
>>601
ここにあるisoはインストール専用だけですよね。
ここにあるisoはインストール専用だけですよね。
2023/05/20(土) 09:15:49.07ID:89XDFSls
2023/05/20(土) 11:01:10.65ID:YGq5xiTO
>>602
最近はCDじゃなくてUSBメモリだもんね
最近はCDじゃなくてUSBメモリだもんね
2023/05/20(土) 22:58:44.96ID:GZNEh2Qo
ハードに合わせてDebianStableからUbuntu23.04に切り替えて早2週間
如何にDebianがLinun界隈でも古臭いか、日に日に判っていく……
GPUへの対応遅い……pipewire-pulseってなにさ……
ちょっと背伸びしてそこそこ新しいPC買ったらこのざまだよ
自力での対応力がほぼほぼ無いのが露呈
archlinuxを一からインストールしてLinuxの基礎を勉強してこようかしら
如何にDebianがLinun界隈でも古臭いか、日に日に判っていく……
GPUへの対応遅い……pipewire-pulseってなにさ……
ちょっと背伸びしてそこそこ新しいPC買ったらこのざまだよ
自力での対応力がほぼほぼ無いのが露呈
archlinuxを一からインストールしてLinuxの基礎を勉強してこようかしら
2023/05/21(日) 01:46:00.10ID:2KlK9D4a
Debian、merged-/usr を延期
https://m.srad.jp/story/23/05/20/0430248
https://m.srad.jp/story/23/05/20/0430248
2023/05/23(火) 17:42:28.57ID:X13bOhaJ
iptables使えるのいつまでだろか
2023/05/24(水) 00:03:42.13ID:6lqYLJxT
firewalldのゾーンに入るのだ……(荘厳
2023/05/24(水) 08:53:00.63ID:zVWLXq5C
2023/05/24(水) 11:50:41.64ID:kQGoxcpB
すでに中身(backend)はnftablesになってるのは皆様ご存知のとおり
iptalbesコマンド(iptables-nft)が使えなくなるのはnftablesが次の何かに移行するときじゃないかな
12で必須にはならないであろう、しかしnftablesへ移行するのおすすめ
nftablesに移行するならjqコマンドもおすすめ
iptalbesコマンド(iptables-nft)が使えなくなるのはnftablesが次の何かに移行するときじゃないかな
12で必須にはならないであろう、しかしnftablesへ移行するのおすすめ
nftablesに移行するならjqコマンドもおすすめ
2023/05/29(月) 22:49:41.38ID:E7+aeJ5f
ボクチンはgufw!
GUIでらくらく設定
アホでも安心ファイヤーウォール
GUIでらくらく設定
アホでも安心ファイヤーウォール
2023/06/02(金) 01:16:48.94ID:TBzQpEV/
6/10 にリリース出来たら、これまでで一番安産になるんじゃなかろうか
2023/06/02(金) 19:27:44.26ID:tA3hutbl
さてそろそろBW全裸待機
2023/06/02(金) 21:46:26.07ID:N8W3Fzll
この土砂降りでは全裸もあり
2023/06/02(金) 21:55:42.62ID:YboQLp8x
全裸って…
2023/06/02(金) 21:58:07.92ID:wc+E3dd7
赤フン着けないなど愚の骨頂
2023/06/02(金) 22:56:54.50ID:Vx/xzkBh
debian11でconnectx-3動かせてる人いる?
2023/06/06(火) 08:11:16.86ID:aNpREeXE
Bits from the Release Team: bookworm nearly ready for release
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2023/06/msg00000.html
日本時間だと土曜の昼過ぎなのか、夜なのか
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2023/06/msg00000.html
日本時間だと土曜の昼過ぎなのか、夜なのか
620login:Penguin
2023/06/08(木) 13:14:29.44ID:NBPUuo7a debian11からの うpグレードなら もう普通に12が入っちゃうのな
どっかで蹴られるかと思いきや 全く無し
どっかで蹴られるかと思いきや 全く無し
2023/06/08(木) 13:59:04.94ID:OSi7vrfm
>>620
それtestingが入ってるんじゃない…?
$ cat /etc/debian_version したらどう表示さてれる?
/etc/apt/sources.list の中でリポジトリが
「bookworm」で指定されてたら、
debian12=現在のtestingが落ちてきてるはず
これが「stable」を指定しても
BWが落ちてくるようになるのは
土曜頃以降なんじゃあないかな?
それtestingが入ってるんじゃない…?
$ cat /etc/debian_version したらどう表示さてれる?
/etc/apt/sources.list の中でリポジトリが
「bookworm」で指定されてたら、
debian12=現在のtestingが落ちてきてるはず
これが「stable」を指定しても
BWが落ちてくるようになるのは
土曜頃以降なんじゃあないかな?
622login:Penguin
2023/06/08(木) 14:19:42.82ID:QcQwQdWK2023/06/08(木) 14:32:55.70ID:OSi7vrfm
一応いま公式リポジトリのInReleaseを見てきたけど、
https://ftp.debian.org/debian/dists/bookworm/InRelease
は「Suite: testing」ってなってたし
https://ftp.debian.org/debian/dists/stable/InRelease
はやっぱり「Suite: stable Version: 11.7」だった
フライング公開は流石にないだろうし、
もうしばらく先走り汁流しながら待ってるわ
https://ftp.debian.org/debian/dists/bookworm/InRelease
は「Suite: testing」ってなってたし
https://ftp.debian.org/debian/dists/stable/InRelease
はやっぱり「Suite: stable Version: 11.7」だった
フライング公開は流石にないだろうし、
もうしばらく先走り汁流しながら待ってるわ
624login:Penguin
2023/06/08(木) 14:38:43.50ID:nE0ICTP7 公式は いつも遅れる印象だけどね
2023/06/08(木) 14:56:43.85ID:voWKVodP
いま うpグレードして確かめてるから
ちょっと待ってね
ちょっと待ってね
2023/06/08(木) 15:51:15.87ID:voWKVodP
12.0 になっちゃうな
フライングし過ぎ
フライングし過ぎ
2023/06/08(木) 16:35:30.61ID:Yw1dyb+Q
>>624
今回のリリースはかなり余裕を持って計画されてたから大丈夫じゃないのかな
今回のリリースはかなり余裕を持って計画されてたから大丈夫じゃないのかな
2023/06/08(木) 16:41:56.56ID:7/umBPB+
debian_versionが12.0になってる人は
/etc/apt/sources.listをcatして貼って欲しい
どのリポジトリからupgradeしてるか私気になります!
/etc/apt/sources.listをcatして貼って欲しい
どのリポジトリからupgradeしてるか私気になります!
2023/06/08(木) 21:03:38.08ID:/uGMZ1rj
もしかして、バグ?
630login:Penguin
2023/06/09(金) 10:15:13.73ID:r3cfHVeD 今日はさすがにバグじゃなくても12に うpグレード出来るよね ?
631login:Penguin
2023/06/09(金) 11:47:29.90ID:gQZSLx1o カーネル6は画像動画の発色が良くて この分野でもMacに追い付いたね
いままでのWindowsレベルとは違いますね
いままでのWindowsレベルとは違いますね
2023/06/09(金) 12:04:26.37ID:r+M7+Szh
>>631
何のこと?
何のこと?
2023/06/09(金) 12:51:43.19ID:WWgoNooX
電気の質が良いと音質も良くなる系か
2023/06/09(金) 13:42:27.65ID:ie8MclAr
デバイスドライバが変わったかアプリが変わったってことじゃろう
2023/06/09(金) 17:34:25.86ID:Q/fHS0Jk
6.2ほしぃ……
2023/06/09(金) 17:41:46.85ID:PIwY92Qn
ついに明日か
2023/06/09(金) 17:54:27.06ID:tL49RJHi
インストールメディアは明日だが
うpグレードなら もう落ちてくるよ
うpグレードなら もう落ちてくるよ
2023/06/09(金) 18:56:56.75ID:Rn28aEQV
ここ一日二日はアップデートもなくなってもうリリースまで打ち止めかな?
それとも最後にもう一度どっと来る?
それとも最後にもう一度どっと来る?
2023/06/10(土) 07:36:02.27ID:g+z3fCuA
ひっそりと、次期testing版を待つオイラw
2023/06/10(土) 07:51:15.95ID:t9IcU9tO
今ならsidでないのか。
直近のバージョンアップされたものを入れたいに違いないのだろうがtestingに来ないものは中々来ないイメージ。
直近のバージョンアップされたものを入れたいに違いないのだろうがtestingに来ないものは中々来ないイメージ。
641login:Penguin
2023/06/10(土) 09:24:50.44ID:kM772eOL おまえら5chの使うVMだと 11から12にうpグレード出来ないんですか?
インストールファイルはまだでも こっちなら出来るよ
インストールファイルはまだでも こっちなら出来るよ
642login:Penguin
2023/06/10(土) 09:56:50.07ID:kM772eOL 12は画像や動画がMac並みに鮮明だから
Windows11 に戻したくなくなるな、快適
Windows11 に戻したくなくなるな、快適
643login:Penguin
2023/06/10(土) 10:16:17.38ID:+BNIpnWN >>642
何のこと?
何のこと?
2023/06/10(土) 10:30:32.42ID:YjOvBEFG
12ってそらbookwormでしょ。
645login:Penguin
2023/06/10(土) 11:28:48.76ID:+BNIpnWN2023/06/10(土) 11:48:51.75ID:g+z3fCuA
まだかな~
まだかな~
debianの 新作まだかな~~
まだかな~
debianの 新作まだかな~~
2023/06/10(土) 11:53:01.46ID:+uoUqpkm
働くおばちゃん
2023/06/10(土) 12:28:46.00ID:/vmdEhbn
マナカナまだ現役
2023/06/10(土) 13:49:31.08ID:M4O3Mglq
debianだとpythonの追加パッケージはリポジトリとpipどっち使ったほうがいいの?
2023/06/10(土) 14:26:28.85ID:+BNIpnWN
俺はDebianのを優先
2023/06/10(土) 14:34:58.96ID:YjOvBEFG
venv でpipしてるな
自作アプリの環境とDebianのシステム環境は分けたい
自作アプリの環境とDebianのシステム環境は分けたい
2023/06/10(土) 14:50:52.90ID:l1gTTcnC
>>648
そりゃあまだ37歳だしな
そりゃあまだ37歳だしな
2023/06/10(土) 15:08:44.07ID:IjQeiUEM
>>649
ソフトウェア開発をしないのなら、そもそもpython-pipはインストールする必要すらないからね。
ソフトウェア開発をしないのなら、そもそもpython-pipはインストールする必要すらないからね。
2023/06/10(土) 16:40:04.97ID:kxFJYT6E
>>649
debianのリポジトリ
pipは監査も入ってないしアプリ作者すら素通しでライブラリ作者の一存でバージョンアップできるので
依存パッケージのひとつがマルウェア化しても長いこと気付かれなかったりする
npmなんかも同じでよく問題になるだろう
debianのリポジトリ
pipは監査も入ってないしアプリ作者すら素通しでライブラリ作者の一存でバージョンアップできるので
依存パッケージのひとつがマルウェア化しても長いこと気付かれなかったりする
npmなんかも同じでよく問題になるだろう
2023/06/10(土) 16:42:05.43ID:jp3I9Ld3
よく問題になってるのか
656649
2023/06/10(土) 18:06:07.20ID:M4O3Mglq debian12でも今まで通りリポジトリを使うことにします
2023/06/10(土) 18:08:58.13ID:m73+eylI
UTC の12:00 くらいまで待てば良いのだろうか
2023/06/10(土) 20:55:56.45ID:KM7SBuIF
>>653
マイナーアプリをpipでインストールするケースも有る
マイナーアプリをpipでインストールするケースも有る
2023/06/11(日) 00:05:58.62ID:EF17na+N
bookworm入れた?
2023/06/11(日) 01:21:39.00ID:9GU+ct4j
2023/06/11(日) 05:55:57.62ID:m+KDnbV9
2023/06/11(日) 07:13:28.88ID:Av8DpZYH
ネットワークインストール(TUI)のmini.isoでも良ければここから
https://ftp.debian.org/debian/dists/bookworm/main/installer-amd64/20230607/images/netboot/mini.iso
リポジトリ指定は公式のftp.debian.orgほか欧米鯖のミラーなら
もうミラーリングされてるようだ
(ftp.jp.debian.org配下はミラーリング遅いようでまだみたい)
https://ftp.debian.org/debian/dists/bookworm/main/installer-amd64/20230607/images/netboot/mini.iso
リポジトリ指定は公式のftp.debian.orgほか欧米鯖のミラーなら
もうミラーリングされてるようだ
(ftp.jp.debian.org配下はミラーリング遅いようでまだみたい)
2023/06/11(日) 07:18:13.89ID:GJX3PTjr
664login:Penguin
2023/06/11(日) 10:03:54.04ID:b/G29iRo testingもtrixieに切り替ったわ。
sidに溜まっていた分が降りてきてないから、まだほとんど変わってないけど。
sidに溜まっていた分が降りてきてないから、まだほとんど変わってないけど。
2023/06/11(日) 10:15:26.07ID:JA8Fxaed
国内のミラー鯖の更新遅いな…
台湾のミラーはもうstableに降りてきてた
台湾のミラーはもうstableに降りてきてた
2023/06/11(日) 12:39:44.20ID:GZgCfP7N
>>651
pipenv使いな
pipenv使いな
2023/06/11(日) 14:24:09.43ID:0yrjUNgb
う~ん
次期テスティング気になってたけど、
今試しても意味ないかな。
1ヶ月ほどしたらsparkyが取り込んで
semliroling版出すだろうから
それまで待つか・・・
次期テスティング気になってたけど、
今試しても意味ないかな。
1ヶ月ほどしたらsparkyが取り込んで
semliroling版出すだろうから
それまで待つか・・・
2023/06/11(日) 16:17:30.96ID:xPOwaJHH
2023/06/11(日) 16:30:44.02ID:xPOwaJHH
2023/06/11(日) 16:44:10.77ID:5+pghxpk
bookwormを新規インストールしてgoogle-chrome-stableをインストールしてもchromeが起動しません
プロセスにchromeはありますがchrome自体が画面に映りません
同じ症状の方いますか?
プロセスにchromeはありますがchrome自体が画面に映りません
同じ症状の方いますか?
2023/06/11(日) 17:28:35.81ID:ClvIHIcT
関係あるかどうかわからんけど違う鳥に入れ替えたときに似たような状況になるんだけど
Chromeインストール後一度PC再起動したら何故か起動できる
何が原因かわからないけど
Chromeインストール後一度PC再起動したら何故か起動できる
何が原因かわからないけど
2023/06/11(日) 18:10:00.48ID:WyQGsYFd
>>670
どのユーザー使っているとかも書いて
どのユーザー使っているとかも書いて
2023/06/11(日) 18:18:00.34ID:5+pghxpk
2023/06/12(月) 09:07:19.60ID:WzJULVYh
鳥串のnetinstall用isoが見つからない・・・
2023/06/12(月) 09:19:41.46ID:jgz5mBml
>>665
ftp.jp.debian.orgを指定していますが、理研や地球流体電脳倶楽部など
更新が止まっているサーバがありますね。週末メンテかな?
E: http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/bullseye-updates/InRelease の Release ファイルは期限切れ (1日 4時間 5分 56秒 以来無効) です。このリポジトリからの更新物は適用されません。
ftp.jp.debian.orgを指定していますが、理研や地球流体電脳倶楽部など
更新が止まっているサーバがありますね。週末メンテかな?
E: http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/bullseye-updates/InRelease の Release ファイルは期限切れ (1日 4時間 5分 56秒 以来無効) です。このリポジトリからの更新物は適用されません。
2023/06/12(月) 12:15:31.27ID:Tkzi4aSe
ひょっとしてemacsはnative compileになった?
2023/06/12(月) 12:26:08.92ID:YoBocgAh
>>675
以前、理研は整合性がとれてない更新を何週間か止めてた
以前、理研は整合性がとれてない更新を何週間か止めてた
2023/06/12(月) 12:37:49.37ID:q6PARM7V
>>674これかな…?
https://ftp.debian.org/debian/dists/trixie/main/installer-amd64/20230607/images/netboot/mini.iso
落としてみてみたけど、>>662にURL載ってるのと
md5も一致してて同じISOだった
インストーラー実行中にbullseyeかtrixieか選ぶだけで
ソースリポジトリが変更される
https://ftp.debian.org/debian/dists/trixie/main/installer-amd64/20230607/images/netboot/mini.iso
落としてみてみたけど、>>662にURL載ってるのと
md5も一致してて同じISOだった
インストーラー実行中にbullseyeかtrixieか選ぶだけで
ソースリポジトリが変更される
2023/06/12(月) 14:06:50.05ID:DCIjHGHe
>>676
27以降はそうじゃないかい
27以降はそうじゃないかい
2023/06/12(月) 14:46:37.69ID:Tkzi4aSe
2023/06/12(月) 15:40:46.36ID:DCIjHGHe
2023/06/12(月) 16:54:02.39ID:fqQwtMfL
更新済みミラーとされてないミラーが混ざってエラーが出まくる
めんどくさいからsakuraを直接指定しといたわ
めんどくさいからsakuraを直接指定しといたわ
2023/06/12(月) 17:28:26.82ID:iUjpmiBw
エラーが出るのって、そんな時か。
Debian 自体は悪くないんだと理解が進んだ。
Debian 自体は悪くないんだと理解が進んだ。
2023/06/12(月) 17:44:24.27ID:q6PARM7V
インストールするんだったら、別にjpの
ミラー参照する必要はなくて
海外のミラーか、何ならミラーの大元を参照したっていいさ
ただもしその人数が集中して多くなると
その鯖のトラフィックが増大して
うぜーって思われるかも
ミラー参照する必要はなくて
海外のミラーか、何ならミラーの大元を参照したっていいさ
ただもしその人数が集中して多くなると
その鯖のトラフィックが増大して
うぜーって思われるかも
2023/06/12(月) 18:23:17.86ID:+VkgXYhw
午前8時前後なら欧州勢寝てるだろう
14時前も悪くないかも
14時前も悪くないかも
2023/06/12(月) 20:24:13.25ID:NnTJyuUT
やっと正常にアップデートできたかな。更新はないけど。
http://ftp.jp.debian.org/
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm InRelease' changed its 'Version' value from '' to '12.0'
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm InRelease' changed its 'Suite' value from 'testing' to 'stable'
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm-updates InRelease' changed its 'Version' value from '' to '12-updates'
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm-updates InRelease' changed its 'Suite' value from 'testing-updates' to 'stable-updates'
http://ftp.jp.debian.org/
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm InRelease' changed its 'Version' value from '' to '12.0'
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm InRelease' changed its 'Suite' value from 'testing' to 'stable'
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm-updates InRelease' changed its 'Version' value from '' to '12-updates'
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm-updates InRelease' changed its 'Suite' value from 'testing-updates' to 'stable-updates'
2023/06/12(月) 20:28:32.94ID:pOg2ENp2
12いれて、指紋認証インストールして指紋登録もできてるんだが
os起動でうまくいかん バグかな
os起動でうまくいかん バグかな
2023/06/12(月) 20:45:12.53ID:pOg2ENp2
T495s使ってるんだけど、システムアップデートでbiosアップデートして
くれたのにはたまげた。non free-firmwareがisoに最初から入ってるんで
wifiもふつうにできるし随分インストール楽になった。
くれたのにはたまげた。non free-firmwareがisoに最初から入ってるんで
wifiもふつうにできるし随分インストール楽になった。
2023/06/12(月) 22:43:52.00ID:dCNB7bGG
>>684
Debian ミラーの status, 国内にも数台最新版対応のがあるようです
debian mirror status
ht tps://mirror-master.debian.org/status/mirror-status.html
Debian ミラーの status, 国内にも数台最新版対応のがあるようです
debian mirror status
ht tps://mirror-master.debian.org/status/mirror-status.html
2023/06/12(月) 22:49:30.87ID:hGRz3DgV
佐々木@Debian JP Projectです.
現在,国内の Debian ミラーサイトの幾つかで「Release ファイルは期限切れです」と
エラーメッセージが表示され,パッケージが取得できない不具合が発生しております.
この原因は,日本における Debian ミラーの上流となっていたサーバが,諸般の事情に
より運用を停止し,下流となっている国内の多くのミラーサイトにおいて更新が滞って
いる事です.
ユーザの皆様におかれましては,
当座は国内のミラーとして CDN ラウンドロビンである ftp.jp.debian.org ではなく,
deb.debian.org
を指定してご利用下さい.
現在,上流ミラーの切り替え作業と各ミラーサイトでのアーカイブの更新作業が進めら
れつつありますが,これにはまだしばし時間を要します.各ミラーサイトでの作業等に
目処が立ち,これまで通り ftp.jp.debian.org を指定して良い状況になりましたら,
再度ご連絡いたします.
Debian 12 "Bookworm" リリース直後に,御不便おかけしておりますが,
何卒よろしくお願いいたします.
🙇
- --
Youhei SASAKI
現在,国内の Debian ミラーサイトの幾つかで「Release ファイルは期限切れです」と
エラーメッセージが表示され,パッケージが取得できない不具合が発生しております.
この原因は,日本における Debian ミラーの上流となっていたサーバが,諸般の事情に
より運用を停止し,下流となっている国内の多くのミラーサイトにおいて更新が滞って
いる事です.
ユーザの皆様におかれましては,
当座は国内のミラーとして CDN ラウンドロビンである ftp.jp.debian.org ではなく,
deb.debian.org
を指定してご利用下さい.
現在,上流ミラーの切り替え作業と各ミラーサイトでのアーカイブの更新作業が進めら
れつつありますが,これにはまだしばし時間を要します.各ミラーサイトでの作業等に
目処が立ち,これまで通り ftp.jp.debian.org を指定して良い状況になりましたら,
再度ご連絡いたします.
Debian 12 "Bookworm" リリース直後に,御不便おかけしておりますが,
何卒よろしくお願いいたします.
🙇
- --
Youhei SASAKI
2023/06/12(月) 22:53:35.41ID:jgz5mBml
ミラーの更新が遅れている件、アナウンスがありましたね。
ht tps://lists.debian.or.jp/pipermail/debian-announce/2023-June/000018.html
ht tps://lists.debian.or.jp/pipermail/debian-announce/2023-June/000018.html
692login:Penguin
2023/06/12(月) 23:02:58.85ID:dCNB7bGG Debian ミラーの status, 国内にも数台最新版対応のがあるようです
debian mirror status
https://mirror-master.debian.org/status/mirror-status.html
debian mirror status
https://mirror-master.debian.org/status/mirror-status.html
2023/06/12(月) 23:18:20.22ID:ChOGGWh6
2023/06/12(月) 23:26:17.28ID:dCNB7bGG
2023/06/12(月) 23:33:38.05ID:pa5LQAIJ
良く分からなかったらrikenにしとけ、と
大昔ならocnとかso-netとかにring serverあったのになあ
大昔ならocnとかso-netとかにring serverあったのになあ
2023/06/12(月) 23:50:29.46ID:dVV72Uhm
2023/06/13(火) 00:00:00.93ID:mVrqrQDN
2023/06/13(火) 03:21:21.41ID:8OJ0uWj+
>>690
インストール中にそのミラーが推薦になってましたね。あとはsource.listでcdromをコメントアウトしたらエラーは吐き出さなくなりましたね
インストール中にそのミラーが推薦になってましたね。あとはsource.listでcdromをコメントアウトしたらエラーは吐き出さなくなりましたね
2023/06/13(火) 21:08:16.63ID:wSpTMFlq
bookwormリリース前後ぐらいのタイミングから
スレの住人の言葉の丁寧度が上がって
なんかすごくいい雰囲気だわ…w
スレの住人の言葉の丁寧度が上がって
なんかすごくいい雰囲気だわ…w
2023/06/14(水) 03:11:48.16ID:LojzWy8e
12に上げたが正直11との違いが壁紙くらいしかわからん
2023/06/14(水) 03:49:48.53ID:8GzOo/pQ
12のjavaのバージョンはなんぼ?
2023/06/14(水) 10:16:49.18ID:eKkfwZe9
>>700
バージョンが12へ上がったからといっても、OSとしても基本的な部分が
大幅に変わったわけじゃないからね。
利用可能なデスクトップ環境のバージョンが上がっているから
インストールしたデスクトップによっては使い勝手が良くなってるよ
個々のソフトウェアもバージョンが上がってるからゲーム楽しむのにも
都合いいよ
バージョンが12へ上がったからといっても、OSとしても基本的な部分が
大幅に変わったわけじゃないからね。
利用可能なデスクトップ環境のバージョンが上がっているから
インストールしたデスクトップによっては使い勝手が良くなってるよ
個々のソフトウェアもバージョンが上がってるからゲーム楽しむのにも
都合いいよ
2023/06/14(水) 12:08:44.24ID:gH3Lfo4S
>>700
何で確認しないの?
何で確認しないの?
2023/06/14(水) 12:44:21.51ID:eKkfwZe9
Debian 12 (bookworm) のライブ版を試してみた
立ち上がりに少々時間がかかったけれど良い感じに立ち上がったよ
既定のかな漢字変換エンジンが Anthy から Mozc へ変更されたのはちょっと残念だったな
日本語はim-config で設定して再ログインすれば入力可能になるよ
ただし、ログイン時に認証が要るので注意してね
ユーザー名:user
パスワード:live
立ち上がりに少々時間がかかったけれど良い感じに立ち上がったよ
既定のかな漢字変換エンジンが Anthy から Mozc へ変更されたのはちょっと残念だったな
日本語はim-config で設定して再ログインすれば入力可能になるよ
ただし、ログイン時に認証が要るので注意してね
ユーザー名:user
パスワード:live
2023/06/14(水) 12:57:04.13ID:qNJTyze5
12にしたらネットスピードが20Mbpsで頭打ちになったわ11だと40Mぐらい、Ubuntuでもなるからドライバーの問題だと思う
使ってるWi-Fi子機はElecomのWDC-150SU2Mですわ
使ってるWi-Fi子機はElecomのWDC-150SU2Mですわ
2023/06/14(水) 13:01:59.19ID:eKkfwZe9
>>704
サーバ・クライアント方式の Mozc よりも
共有ライブラリ方式の Anthy のほうがセキュリティ面でメリット
があると指摘している開発者がいますよ。
変換効率の視点では Mozc に軍配が上がるのは知っています。
サーバ・クライアント方式の Mozc よりも
共有ライブラリ方式の Anthy のほうがセキュリティ面でメリット
があると指摘している開発者がいますよ。
変換効率の視点では Mozc に軍配が上がるのは知っています。
2023/06/14(水) 14:58:41.28ID:HQnUHTfs
11の時Anthyだったのか、と驚く。
2023/06/14(水) 15:49:29.50ID:T0S6BCL7
>>705
> WDC-150SU2M
採用チップはRTL8188EUSらしいな
http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2019/09/post-d45021.html
> WDC-150SU2M
採用チップはRTL8188EUSらしいな
http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2019/09/post-d45021.html
2023/06/14(水) 17:22:44.62ID:eKkfwZe9
>>707
変更についての議論が出たのはそんなに古いことではないよ
下記のサイトで議論が交わされていた
Bug#1029821: change gnome-desktop's default choice of Japanese
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=1029821
debian-japanese Mar 2023 by date
https://lists.debian.org/debian-japanese/2023/03/maillist.html
もともとGNOMEでのバグが議論の発端だったようだね。
他のユーザーからも異論が出たら変更が無かったかもしれない。
こちらも知らなかったので議論に加われなかったから仕方ないと思う。
変更についての議論が出たのはそんなに古いことではないよ
下記のサイトで議論が交わされていた
Bug#1029821: change gnome-desktop's default choice of Japanese
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=1029821
debian-japanese Mar 2023 by date
https://lists.debian.org/debian-japanese/2023/03/maillist.html
もともとGNOMEでのバグが議論の発端だったようだね。
他のユーザーからも異論が出たら変更が無かったかもしれない。
こちらも知らなかったので議論に加われなかったから仕方ないと思う。
2023/06/14(水) 17:27:21.33ID:eKkfwZe9
GNOMEユーザーでない立場からしたら勝手にデフォルトを一部の
ユーザーの好みで変更するなという異論が出てくるかもしれない
とは思ったよ。
ユーザーの好みで変更するなという異論が出てくるかもしれない
とは思ったよ。
711login:Penguin
2023/06/14(水) 19:39:21.15ID:FFs5Ov/y 自分も使っているけど、RTL8188EUSのドライバはカーネル5.xのときに入れ換わってる。
そして腐ってる。とにかくアンテナの立ちが悪い。
そして腐ってる。とにかくアンテナの立ちが悪い。
2023/06/14(水) 20:25:07.74ID:TSn1zFKi
そもそもRealtekのchipがクソだし
中華系に買われて過去の栄光だな
中華系に買われて過去の栄光だな
2023/06/15(木) 00:44:31.70ID:GORzIwIw
NVIDIA CUDA Toolkitがbullseye(debian11)までの対応なんだがbookworm(debian12)にそのまま上げるの無理だよな?
ライブラリのバージョンは軒並み上がるからdebian11用のレポジトリのままでアップグレードしてもいい?
ライブラリのバージョンは軒並み上がるからdebian11用のレポジトリのままでアップグレードしてもいい?
714login:Penguin
2023/06/15(木) 08:54:28.31ID:UC4avA5E2023/06/15(木) 09:25:08.13ID:5Y3pudWA
nonfreeのisoって無くなったんだよね?
2023/06/15(木) 10:32:38.33ID:4qrJrTOa
12だとRTL8188EUSドライバがおバカになっちゃったので
12に古いドライバーをあてることはできるのかしら?
12に古いドライバーをあてることはできるのかしら?
2023/06/15(木) 10:47:50.49ID:NQ2LcOqZ
2023/06/15(木) 10:54:04.06ID:NQ2LcOqZ
719login:Penguin
2023/06/15(木) 11:52:06.57ID:XKC23726 これだからプロプラはダメなんだよ
と、non-free混ぜた途端に示すなよ糞蟹
と、non-free混ぜた途端に示すなよ糞蟹
2023/06/15(木) 12:08:34.20ID:4qrJrTOa
>>718
なるほど、ありがとです。
なるほど、ありがとです。
2023/06/15(木) 23:38:34.96ID:liU7clSv
bullseye 以前から bookworm にアップグレードする際
tty1 で getty が動いていると gdm3 とリソースを奪い合い GUI が動かなくなる
アップグレードして再起動前に以下をやっておいた方がいい
systemctl disable getty@tty1.service
tty1 で getty が動いていると gdm3 とリソースを奪い合い GUI が動かなくなる
アップグレードして再起動前に以下をやっておいた方がいい
systemctl disable getty@tty1.service
2023/06/15(木) 23:47:34.57ID:VLqbPUFM
完璧で究極のgetty
723login:Penguin
2023/06/16(金) 06:26:08.28ID:5WXlQTvt 鯖が実用的スピードになったので netinstしてみた、時間と手間が掛かるけど悪くはないね
ただし taskselから入れたGnomeが使いづらい 個人的には Cinnamonがオススメだな
cinnamonもバージョンが上がったので旧さは感じなくなったよ
ただし taskselから入れたGnomeが使いづらい 個人的には Cinnamonがオススメだな
cinnamonもバージョンが上がったので旧さは感じなくなったよ
724login:Penguin
2023/06/16(金) 07:29:29.25ID:iezwUkcR >>922
bookworm が思ったより可愛くなかった。
bookworm が思ったより可愛くなかった。
725login:Penguin
2023/06/16(金) 07:45:05.15ID:5WXlQTvt2023/06/16(金) 10:30:44.99ID:3NOLHIoJ
毎回コンマン削除するの面倒くさい
uimから切り替えるのも面倒くさい
時刻合わせるのも面倒くさい
でも全部終わればDebianが一番面倒くさくない 最高
uimから切り替えるのも面倒くさい
時刻合わせるのも面倒くさい
でも全部終わればDebianが一番面倒くさくない 最高
2023/06/16(金) 10:34:47.70ID:wYxcKPKP
uim使えなくなったの?
2023/06/16(金) 10:59:10.74ID:7UWcFRp7
>>0727
uim は使えますよ。
ただし、標準の方式でなくなったので設定の作業変更が必要です。
標準(デフォルト)はどうやら Ibus-Mozc になっています。
uim は使えますよ。
ただし、標準の方式でなくなったので設定の作業変更が必要です。
標準(デフォルト)はどうやら Ibus-Mozc になっています。
2023/06/16(金) 11:04:58.58ID:7UWcFRp7
>>728
設定の変更が必要です。タイプミスを修正します。
設定の変更が必要です。タイプミスを修正します。
2023/06/16(金) 11:15:59.78ID:dnJgOxJx
標準の話でibus も止めてfcitx5にしてくれたら、喜ぶ人もいるのに。
Gnome使っている人はibusかもしれないけど。
Gnome使っている人はibusかもしれないけど。
2023/06/16(金) 12:54:37.06ID:vTM0vO5P
732login:Penguin
2023/06/16(金) 12:57:03.01ID:RV3xPJ+4 >>724
どうもPixer のキャラクターは、苦手だな。
どうもPixer のキャラクターは、苦手だな。
2023/06/16(金) 13:30:28.60ID:COfJGVwy
>>727-728
netboot版installerでDEをLXQtを選択したら
インプットメソッドはuim-mozcが
インストールされてたわ
fcitx5で慣れてたのでちょっと違和感はあるけど
普通に使えてる
netboot版installerでDEをLXQtを選択したら
インプットメソッドはuim-mozcが
インストールされてたわ
fcitx5で慣れてたのでちょっと違和感はあるけど
普通に使えてる
2023/06/16(金) 13:40:03.01ID:COfJGVwy
>>723
netinstはインストール対象のマシンが複数台あって
LAN内にaptリポジトリ用にproxyキャッシュ鯖を
用意するとトラフィックが激減して
効率が良くなるメリットがありますね
数十台にPXEブートで自動インストール
とかする必要があるとnetinst必須かも
netinstはインストール対象のマシンが複数台あって
LAN内にaptリポジトリ用にproxyキャッシュ鯖を
用意するとトラフィックが激減して
効率が良くなるメリットがありますね
数十台にPXEブートで自動インストール
とかする必要があるとnetinst必須かも
735login:Penguin
2023/06/16(金) 18:42:24.28ID:SdjwIthK 書けないんだが
2023/06/18(日) 03:25:46.55ID:11XQXp+l
ぎゃくにデビアン9にダウングレードしてみたい
するとどうなる?
するとどうなる?
2023/06/18(日) 07:15:39.61ID:6Vi4Qkht
>>736
一般論: ht tps://wiki.debian.org/SystemDowngrade
sources.listをstretchの内容にして、preference.d下でプライオリティ1000以上でpinningすれば、
もしかしたらstretchへのdist-upgradeが成功するかも知れませんね
新規で入れるにしても、stretchはもうLTS終了済です。素直に新しいものを使う方がよろしいでしょう
一般論: ht tps://wiki.debian.org/SystemDowngrade
sources.listをstretchの内容にして、preference.d下でプライオリティ1000以上でpinningすれば、
もしかしたらstretchへのdist-upgradeが成功するかも知れませんね
新規で入れるにしても、stretchはもうLTS終了済です。素直に新しいものを使う方がよろしいでしょう
2023/06/18(日) 10:00:42.88ID:11XQXp+l
詳細なレス感謝
言葉がまちがってました
したいのは
dist-upgrade などではなく
stretchや10をクリーンインストールしたい。すると、それは実用に耐えないものか?
という質問でした
言葉がまちがってました
したいのは
dist-upgrade などではなく
stretchや10をクリーンインストールしたい。すると、それは実用に耐えないものか?
という質問でした
2023/06/18(日) 11:58:25.68ID:o4qCCYQY
2023/06/18(日) 12:26:12.77ID:ya6HZ4Fe
用途による
延長サポートなんか他に選択肢がない場合だけだ
延長サポートなんか他に選択肢がない場合だけだ
2023/06/18(日) 13:15:38.01ID:uhB8EZYC
古いHWでも最新のLTSで行きたいなあ
2023/06/18(日) 13:28:14.40ID:o4qCCYQY
ここでいう「実用」とは最低限のサポートを言ったつもりだよ
ウィンドウズでいうところのセキュリティ更新だね
ウィンドウズでいうところのセキュリティ更新だね
2023/06/18(日) 13:43:21.00ID:oPWtnZFg
「つもり」って何だよ
人に尋ねるのだから正確に書きなよ
人に尋ねるのだから正確に書きなよ
2023/06/18(日) 16:16:14.45ID:11XQXp+l
>>742
じゅうぶんわかりました!thanks! マシンを構成するハードはぜんぶ2011年以前。SSDだけちょっと新しいけど
じゅうぶんわかりました!thanks! マシンを構成するハードはぜんぶ2011年以前。SSDだけちょっと新しいけど
2023/06/18(日) 16:19:13.16ID:11XQXp+l
LINUXに来てかなりたちますが、ウイン時代は周囲を無視して長らくxp。
それで問題なかったから、ずーっとこの疑問を胸に抱えてた。
それで問題なかったから、ずーっとこの疑問を胸に抱えてた。
2023/06/18(日) 16:29:41.62ID:uhB8EZYC
10以上前のサーバー使うのは趣味だろうからOSは最新でいいでそ
2023/06/18(日) 17:59:18.96ID:bm6ypFFB
保険に入る必要はあるでしょうか?
今まで火事になったことはありません。
サポートなんていらないと思うです。
今まで火事になったことはありません。
サポートなんていらないと思うです。
2023/06/18(日) 20:52:52.45ID:6Vi4Qkht
2023/06/19(月) 09:57:07.89ID:wUsEY+vE
そもそも古いバージョンで全く問題ないのなら誰も新しいバージョンなんて開発しないだろうに
それに商用ならいざ知らずフリーのOSだからな
それに商用ならいざ知らずフリーのOSだからな
2023/06/19(月) 12:37:27.58ID:+aOob9yf
Debian 12に乗り換えるべき1つの理由
Vimのバージョンが9.0になったこと
Vimのバージョンが9.0になったこと
2023/06/19(月) 13:05:56.30ID:zs3mMsMN
Emacs28.2も追加で
naitive compileだよ~
naitive compileだよ~
2023/06/19(月) 13:10:40.44ID:NF8Evqmq
2023/06/19(月) 13:11:28.24ID:wPcKQuBI
Gnome が42 に... いや何でもないです
2023/06/20(火) 11:02:13.18ID:zF2ThLzg
怖いもの見たさに、準普段使いのsparkylinuxをtrixieベースにチェンジw
いつヤラカシテくれるか楽しみw
いつヤラカシテくれるか楽しみw
2023/06/20(火) 11:14:52.01ID:o80vQK+o
conf見直しなfull-upgradeの時は苦労したな(直近のapache2.2->2.4になった時とか
次に苦労するのはiptablesだな
次に苦労するのはiptablesだな
756login:Penguin
2023/06/20(火) 15:38:29.12ID:mSv6J4Q1 recommendがブレブレだよなぁ。
この辺もう少しディストロとして方針整理するつもり無いんかな。
この辺もう少しディストロとして方針整理するつもり無いんかな。
2023/06/23(金) 23:15:06.56ID:oy31V5nR
Bluetoothイヤホンの遅延が大きくなった
pipewire?だっけ
直接なら慣れれば使えそうな水準だけど
以下のように中継させると辛い
PC1 -- BT --> PC2 -- BT --> イヤホン
pipewire?だっけ
直接なら慣れれば使えそうな水準だけど
以下のように中継させると辛い
PC1 -- BT --> PC2 -- BT --> イヤホン
2023/06/23(金) 23:15:56.60ID:oy31V5nR
2023/06/24(土) 00:53:01.78ID:kclbJYQ0
>>713
話変わるけどDebian LiveのCUIだとkernelの起動最初期にBIOSがおかしいとかいうエラーで止まる
Socket4のRyzenのほぼデフォ環境
GPartedでも同じエラーで止まるのでDebianのせいじゃないかも知れないけど
XfceとかGUIバージョンだと同じエラーでるけど起動する
シングルモードでも起動しないから久々に焦ったわ
話変わるけどDebian LiveのCUIだとkernelの起動最初期にBIOSがおかしいとかいうエラーで止まる
Socket4のRyzenのほぼデフォ環境
GPartedでも同じエラーで止まるのでDebianのせいじゃないかも知れないけど
XfceとかGUIバージョンだと同じエラーでるけど起動する
シングルモードでも起動しないから久々に焦ったわ
2023/06/24(土) 07:19:59.43ID:TfQqmaCi
2023/06/25(日) 18:16:24.76ID:O34DrjNL
bookwormで昔のnvidiaのGPUのドライバが随分細分化されたんだね
upgradeでX11が起動しなくなってしまった
upgradeでX11が起動しなくなってしまった
2023/06/25(日) 18:41:14.23ID:4xWyRvfn
>>757
両方更新?
両方更新?
2023/06/25(日) 18:52:55.41ID:O34DrjNL
>>762
PC1のみ更新でfirefoxでyoutube見ると遅延が気になるレベル
PC1のみ更新でfirefoxでyoutube見ると遅延が気になるレベル
2023/06/25(日) 19:18:28.95ID:yec5BahB
>>763
デスクトップ環境の効果音とかも遅れるわけ?
デスクトップ環境の効果音とかも遅れるわけ?
2023/06/25(日) 19:42:14.18ID:O34DrjNL
KDE使ってるけどデフォルトで効果音ってない
2023/06/25(日) 19:59:53.25ID:0MvufLRO
>>761
nvidia系のパッケ全部入れてみたら?
nvidia系のパッケ全部入れてみたら?
767754
2023/06/25(日) 21:02:01.68ID:87Fnmxf9 鳥串環境では全く問題なし
地雷が近づいている感覚はある
丸い地雷がじわじわ迫ってきてるし・・・
あ、よく見たらルンバだった
地雷が近づいている感覚はある
丸い地雷がじわじわ迫ってきてるし・・・
あ、よく見たらルンバだった
2023/06/25(日) 22:23:41.10ID:zAJqiw+P
>>766
何とか復帰できました
10年くらい前に買ったGeForce GT 640を使ってたんだけど
upgradeでコケました
upgrade途中でnvidia-tesla-470を使えと出てたので
入れてみたけどXが立ち上がらない
Xorg.0.logにはFailed to load module "nv"と出ている
しばらく悩んでnvidia-tesla-470-kernel-dkmsだけ入れて
nvidia-tesla-470-kernel-sourceが入ってなかったので
入れてみたらうまくいきました
俺はへなちょこだけど古参なりになんとかなったけど
みんな大丈夫なのかな?
何とか復帰できました
10年くらい前に買ったGeForce GT 640を使ってたんだけど
upgradeでコケました
upgrade途中でnvidia-tesla-470を使えと出てたので
入れてみたけどXが立ち上がらない
Xorg.0.logにはFailed to load module "nv"と出ている
しばらく悩んでnvidia-tesla-470-kernel-dkmsだけ入れて
nvidia-tesla-470-kernel-sourceが入ってなかったので
入れてみたらうまくいきました
俺はへなちょこだけど古参なりになんとかなったけど
みんな大丈夫なのかな?
769login:Penguin
2023/06/26(月) 10:18:37.21ID:Sb/x3KI/ 統合チップ派なので余裕です
770login:Penguin
2023/06/26(月) 10:21:37.44ID:Sb/x3KI/ ゲーマーさん(play on Linux利用)は、MX-Linuxがオススメだよ
サポートの差が段違
サポートの差が段違
2023/06/26(月) 10:46:00.82ID:SBTjNmZd
2023/06/26(月) 11:13:16.42ID:JM7Tle2E
>>771
私が遅延と言っているのは動画で映像と音声を見たときに感じる程度のもの
たぶんbullseyeのときから増加したのは50 100ミリ秒程度
ひとが喋っている動画が一番わかり易い
テストのボタンをクリックして音声が出るタイミングが
bullseyeのときより遅いなと感じるには
bullseyeのときに同じボタンを何回も押して
クリックから音声知覚の潜時についての時間感覚が
学習されていなければ分かるまい
私が遅延と言っているのは動画で映像と音声を見たときに感じる程度のもの
たぶんbullseyeのときから増加したのは50 100ミリ秒程度
ひとが喋っている動画が一番わかり易い
テストのボタンをクリックして音声が出るタイミングが
bullseyeのときより遅いなと感じるには
bullseyeのときに同じボタンを何回も押して
クリックから音声知覚の潜時についての時間感覚が
学習されていなければ分かるまい
2023/06/26(月) 11:33:53.42ID:5UB/VunA
2023/06/26(月) 11:42:35.13ID:JM7Tle2E
>>773
有難うございます
>動画はPC1に直結のモニターで表示してるわけ?
その通りです
>PC1内の問題であることははっきりしてるだろうから
選べるcodecが増えたんだけどcodec変えると遅延もだいぶ変わるね
でも数日使ってたら遅延に慣れてきちゃった
有難うございます
>動画はPC1に直結のモニターで表示してるわけ?
その通りです
>PC1内の問題であることははっきりしてるだろうから
選べるcodecが増えたんだけどcodec変えると遅延もだいぶ変わるね
でも数日使ってたら遅延に慣れてきちゃった
2023/06/26(月) 11:48:18.50ID:5UB/VunA
このスレじゃないみたいだけど
firefoxだけヴォリューム平均化プラグイン経由にいつの間にかなっていて
音が大きく出来なくなっていたという報告があったから
PC1の設定を見直すと良いと思う
firefoxだけヴォリューム平均化プラグイン経由にいつの間にかなっていて
音が大きく出来なくなっていたという報告があったから
PC1の設定を見直すと良いと思う
2023/06/26(月) 11:56:11.86ID:JM7Tle2E
あとbookwormに限らないけど更新で冷や汗が出た点としては
X11立ち上げてxtermからapt upgradeして待ってると
更新中のスクリーンロックが起動したらしく
ロックされた状態で黒画面に英語でズラズラとメッセージが表示され
1行目にunlocking is not possible anymoreと書かれてて焦った
対応方法もあったので助かったけども英文を読むスコープが狭いとこれは焦る
X11立ち上げてxtermからapt upgradeして待ってると
更新中のスクリーンロックが起動したらしく
ロックされた状態で黒画面に英語でズラズラとメッセージが表示され
1行目にunlocking is not possible anymoreと書かれてて焦った
対応方法もあったので助かったけども英文を読むスコープが狭いとこれは焦る
2023/06/27(火) 23:38:24.61ID:/xAUaPqP
>>772
pipewire.confでbufferを1024から512に下げてみたら?
pipewire.confでbufferを1024から512に下げてみたら?
2023/06/27(火) 23:41:26.51ID:/xAUaPqP
あとpipewireはalsamixerで音量が下がってるときがあるから
チェックしたほうがいい
チェックしたほうがいい
2023/06/28(水) 00:58:14.38ID:AuPHTCn3
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja
vimtutor-ja
日本語の説明を読みながら英語テキストで練習できるvimtutor
これのInstall 方法、不明。
$ view install.sh
見ると
vimtutor-ja
日本語の説明を読みながら英語テキストで練習できるvimtutor
これのInstall 方法、不明。
$ view install.sh
見ると
2023/06/28(水) 00:58:37.43ID:AuPHTCn3
----------------------------
#!/bin/bash
WORKDIR=~/.local/share/matoruru/vimtutor-ja <ーー根拠
if [[ ! -f ./vimtutor-ja-en.txt ]]; then
echo 'the text was not found.'
echo
echo 'you may be in wrong directory.'
echo 'please MOVE this repositories directory.'
exit
fi
if [[ ! -d $WORKDIR ]]; then
mkdir -p $WORKDIR
fi
if [[ ! -d ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja/ ]];then
mkdir -p ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja
ln -sr essential.vim ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja/
fi
cp ./vimtutor-ja-en.txt $WORKDIR
chmod 744 $WORKDIR/vimtutor-ja-en.txt
--------------------------
#!/bin/bash
WORKDIR=~/.local/share/matoruru/vimtutor-ja <ーー根拠
if [[ ! -f ./vimtutor-ja-en.txt ]]; then
echo 'the text was not found.'
echo
echo 'you may be in wrong directory.'
echo 'please MOVE this repositories directory.'
exit
fi
if [[ ! -d $WORKDIR ]]; then
mkdir -p $WORKDIR
fi
if [[ ! -d ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja/ ]];then
mkdir -p ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja
ln -sr essential.vim ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja/
fi
cp ./vimtutor-ja-en.txt $WORKDIR
chmod 744 $WORKDIR/vimtutor-ja-en.txt
--------------------------
2023/06/28(水) 00:58:54.49ID:AuPHTCn3
WORKDIR=~/.local/share/matoruru/vimtutor-ja <ーー根拠
この1行を見て、
------------------
~$ mkdir ~/.local/share/matoruru
~$ cd ~/.local/share/matoruru
~/.local/share/matoruru$ git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
としました。シェルスクリプトの見方がわからず、ずっーと苦しんでます。
この1行を見て、
------------------
~$ mkdir ~/.local/share/matoruru
~$ cd ~/.local/share/matoruru
~/.local/share/matoruru$ git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
としました。シェルスクリプトの見方がわからず、ずっーと苦しんでます。
2023/06/28(水) 01:23:44.56ID:dgIfiCvZ
何でDebianスレ?
2023/06/28(水) 03:31:16.55ID:RPfe4ulw
そんなもんインストールしなくても
vimtutorだけで日本語のやつ出るだろ、
日本語環境なら
vimtutorだけで日本語のやつ出るだろ、
日本語環境なら
2023/06/28(水) 06:20:44.44ID:fnjyy7su
出なかったら
export LANG=C
で全部英語で殺れよという。
export LANG=C
で全部英語で殺れよという。
2023/06/28(水) 06:24:52.06ID:fnjyy7su
2023/06/28(水) 07:24:25.27ID:cht4OIyN
Gnomeとの最低限の付き合いっていうならGnome-terminalかGnome-console入れてstartx gnome-terminalで良いんじゃね
2023/06/28(水) 07:26:52.31ID:5Q6vvts4
試したこと無いから知らんけどgnome-consoleならstartx kgxかな
2023/06/28(水) 08:44:54.16ID:T5yUZzr6
>>780
cd ~/Documents
git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
cd vimtutor-ja
sh install.sh
sh ~/Documents/vimtutor-ja/vimtutor-ja.sh
cd ~/Documents
git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
cd vimtutor-ja
sh install.sh
sh ~/Documents/vimtutor-ja/vimtutor-ja.sh
2023/06/28(水) 10:22:04.80ID:V4o/W/8S
>>782
おれのgithub晒さないでくれますか?
おれのgithub晒さないでくれますか?
2023/06/28(水) 12:03:39.96ID:fnjyy7su
神がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2023/06/28(水) 13:13:18.10ID:AuPHTCn3
2023/06/28(水) 15:35:23.91ID:AuPHTCn3
2023/06/28(水) 16:13:05.48ID:AuPHTCn3
~/vimtutor-ja$ sh install.sh
install.sh: 5: [[: not found
install.sh: 13: [[: not found
install.sh: 17: [[: not found
install.sh: 5: [[: not found
install.sh: 13: [[: not found
install.sh: 17: [[: not found
2023/06/28(水) 17:15:18.39ID:AuPHTCn3
>>789
参考ページは
--------------------------
Install インストール方法
以下のスクリプトを実行する
bash install.sh
------------------------
ですが、
sh install.sh
とのちがいを教えてクタさい
参考ページは
--------------------------
Install インストール方法
以下のスクリプトを実行する
bash install.sh
------------------------
ですが、
sh install.sh
とのちがいを教えてクタさい
2023/06/28(水) 17:42:37.03ID:dgIfiCvZ
shで実行するかbashで実行するかでは?
2023/06/28(水) 17:55:31.57ID:AuPHTCn3
i@t1:~$ l
2chproxy.pl/ Public/ gdrive/
Desktop/ Templates/ sudo
Documents/ Videos/ timeshift-autosnap-apt/
Downloads/ bin/ vimtutor-ja/
Music/ boot/ 整理令和5年4月3日/
Pictures/ gd.sh*
i@t1:~$ cd vimtutor-ja/
i@t1:~/vimtutor-ja$ l
LICENSE essential.vim originalfiles/ vimtutor-ja-en.txt
README.md install.sh uninstall.sh vimtutor-ja.sh
i@t1:~/vimtutor-ja$ bash install.sh
i@t1:~/vimtutor-ja$ sudo cp vimtutor-ja.sh /usr/local/bin/vimtutor-ja
i@t1:~/vimtutor-ja$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/vimtutor-ja
i@t1:~/vimtutor-ja$ vimtutor-ja
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
折りたたむ
2chproxy.pl/ Public/ gdrive/
Desktop/ Templates/ sudo
Documents/ Videos/ timeshift-autosnap-apt/
Downloads/ bin/ vimtutor-ja/
Music/ boot/ 整理令和5年4月3日/
Pictures/ gd.sh*
i@t1:~$ cd vimtutor-ja/
i@t1:~/vimtutor-ja$ l
LICENSE essential.vim originalfiles/ vimtutor-ja-en.txt
README.md install.sh uninstall.sh vimtutor-ja.sh
i@t1:~/vimtutor-ja$ bash install.sh
i@t1:~/vimtutor-ja$ sudo cp vimtutor-ja.sh /usr/local/bin/vimtutor-ja
i@t1:~/vimtutor-ja$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/vimtutor-ja
i@t1:~/vimtutor-ja$ vimtutor-ja
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
折りたたむ
2023/06/28(水) 17:56:59.53ID:AuPHTCn3
2023/06/28(水) 17:57:32.44ID:xoVjXQHk
回答はメルカリに出品しとくよ
2023/06/28(水) 18:07:22.50ID:TbuD+00b
コマンド名で挙動が変わるのあり得るよ
2023/06/28(水) 18:47:12.93ID:O1t+XnSh
debianのshはdashへのsymlink
dashにはbashの複合条件コマンド"[["を理解できない
dashにはbashの複合条件コマンド"[["を理解できない
2023/06/28(水) 19:36:29.33ID:ykltNW/7
僕らがターミナルで使うシェルと起動時の初期化処理をするシェルは違うのよ
2023/06/28(水) 21:41:25.48ID:AuPHTCn3
~/vimtutor-ja$ sh install.sh
install.sh: 5: [[: not found
install.sh: 13: [[: not found
install.sh: 17: [[: not found
>>801
> debianのshはdashへのsymlink
> dashにはbashの複合条件コマンド"[["を理解できない
高度な回答、納得の回答...感謝
install.sh: 5: [[: not found
install.sh: 13: [[: not found
install.sh: 17: [[: not found
>>801
> debianのshはdashへのsymlink
> dashにはbashの複合条件コマンド"[["を理解できない
高度な回答、納得の回答...感謝
2023/06/28(水) 21:42:27.72ID:AuPHTCn3
2023/06/28(水) 21:45:50.29ID:AuPHTCn3
>>797
> /home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
> 行 7:
> E117: 未知の関数です: dein#load_state
> 行 21:
> E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
> 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
> 折りたたむ
以上のエラーメッセージは出ますが、無視してエンターすると、使用可能となりました!
10 ** ノーマルモードにてカーソルの下の文字を削除するには x を押します **
82 ---> The cow jumped over the moon.
さいしょのレッスンを終わり
しかし希望としましては、
1,全体としての流れはどうだったのか?
2,なにかお気づきの点はないですか?
3,エラーメッセージが解決できたら最高です!
> /home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
> 行 7:
> E117: 未知の関数です: dein#load_state
> 行 21:
> E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
> 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
> 折りたたむ
以上のエラーメッセージは出ますが、無視してエンターすると、使用可能となりました!
10 ** ノーマルモードにてカーソルの下の文字を削除するには x を押します **
82 ---> The cow jumped over the moon.
さいしょのレッスンを終わり
しかし希望としましては、
1,全体としての流れはどうだったのか?
2,なにかお気づきの点はないですか?
3,エラーメッセージが解決できたら最高です!
2023/06/28(水) 21:49:07.14ID:AuPHTCn3
>>785
> 出なかったら
> export LANG=C
> で全部英語で殺れよという。
i@t1:~$ export LANG=C
i@t1:~$ vimtutor
すると、純然たる英語のT u t o r
===============================================================================
= W e l c o m e t o t h e V I M T u t o r - Version 1.7 =
===============================================================================
Vim is a very powerful editor that has many commands, too many to
explain in a tutor such as this. This tutor is designed to describe
enough of the commands that you will be able to easily use Vim as
an all-purpose editor.
これは「ものすごい苦労して」取り組めば、英語力もついて一石二鳥ですが、
苦労が凄すぎて、vimの基礎を習得するのが遅れるとおそれます...
しかし、思いがけない視点でした!ありがと
> 出なかったら
> export LANG=C
> で全部英語で殺れよという。
i@t1:~$ export LANG=C
i@t1:~$ vimtutor
すると、純然たる英語のT u t o r
===============================================================================
= W e l c o m e t o t h e V I M T u t o r - Version 1.7 =
===============================================================================
Vim is a very powerful editor that has many commands, too many to
explain in a tutor such as this. This tutor is designed to describe
enough of the commands that you will be able to easily use Vim as
an all-purpose editor.
これは「ものすごい苦労して」取り組めば、英語力もついて一石二鳥ですが、
苦労が凄すぎて、vimの基礎を習得するのが遅れるとおそれます...
しかし、思いがけない視点でした!ありがと
2023/06/28(水) 21:50:44.06ID:AuPHTCn3
>>784
> vimtutorだけで日本語のやつ出るだろ、
> 日本語環境なら
これをさいしょの8ページほど取り組みました。しかし、例文が特殊で、ホンキのガイジンの
チューターとはかけ離れてるのでは?と!
> vimtutorだけで日本語のやつ出るだろ、
> 日本語環境なら
これをさいしょの8ページほど取り組みました。しかし、例文が特殊で、ホンキのガイジンの
チューターとはかけ離れてるのでは?と!
2023/06/28(水) 21:53:10.41ID:AuPHTCn3
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja
vimtutor-ja
日本語の説明を読みながら英語テキストで練習できるvimtutor
これのInstall 方法、不明。
--------------------------------
恐縮ですが、だれか、じっさいにこれをインストールして、検証してみて、
ぼくに正しいインストール方法を教えてくださいッッ
vimtutor-ja
日本語の説明を読みながら英語テキストで練習できるvimtutor
これのInstall 方法、不明。
--------------------------------
恐縮ですが、だれか、じっさいにこれをインストールして、検証してみて、
ぼくに正しいインストール方法を教えてくださいッッ
2023/06/28(水) 22:02:17.92ID:dgIfiCvZ
2023/06/28(水) 22:16:20.65ID:AuPHTCn3
さ...作者さん?
ぼくはど素人でgithubの使い方もよくわからないものです
なんか、い毛ないことしたのか、それもよくわかりません...
ぼくはど素人でgithubの使い方もよくわからないものです
なんか、い毛ないことしたのか、それもよくわかりません...
2023/06/28(水) 22:23:06.35ID:AuPHTCn3
>>802
> 僕らがターミナルで使うシェルと起動時の初期化処理をするシェルは違うのよ
なんかこれは聞いたことがある...
こちらの回答を見落としてました。しつれい!
1、
あらためて大元のページを読むと、複雑な説明はなにもない。
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja
$ git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
のみ常識だから略されたと推定す。
そのまま /home/i に $ git clone す。<==これはこれで、よかったのですか?
それとも別ディレクトリですか?
> 僕らがターミナルで使うシェルと起動時の初期化処理をするシェルは違うのよ
なんかこれは聞いたことがある...
こちらの回答を見落としてました。しつれい!
1、
あらためて大元のページを読むと、複雑な説明はなにもない。
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja
$ git clone tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja.git
のみ常識だから略されたと推定す。
そのまま /home/i に $ git clone す。<==これはこれで、よかったのですか?
それとも別ディレクトリですか?
2023/06/29(木) 00:37:24.20ID:2KtTZ4bm
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
--------------------------
これらのエラーメッセージはどうしたらいいですか?
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
--------------------------
これらのエラーメッセージはどうしたらいいですか?
2023/06/29(木) 06:36:52.36ID:QyGk1mGK
Linux や vim の勉強より先に英語の勉強した方が、先の人生の役に立つよ。
英語は全部読む必要はなくて、必要そうな所だけ読む。
慣れないと出来ないけど、慣れる為には練習が必要。
英語は全部読む必要はなくて、必要そうな所だけ読む。
慣れないと出来ないけど、慣れる為には練習が必要。
2023/06/29(木) 07:21:33.12ID:mfJkmdsd
英語よりも日本語のほうが役に立つよ
2023/06/29(木) 12:14:48.01ID:CpceDrLg
$ LANG=C vimtutor
の方が面倒が無くていいぜ
の方が面倒が無くていいぜ
2023/06/29(木) 12:20:51.83ID:QyGk1mGK
前はこんなのがいてブチ切れられていた
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1664982302/29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1664982302/29
2023/06/29(木) 12:26:01.17ID:hF6VCM6T
chatgptかGoogle Bardに聞けば人力エンジンより早い
Bingは大嘘を平気で答えるうえに
Q: あなたは"○○"と答えました。そこで…
A: 私は言ってない。
とか言い始める
Bingは大嘘を平気で答えるうえに
Q: あなたは"○○"と答えました。そこで…
A: 私は言ってない。
とか言い始める
2023/06/29(木) 13:00:29.16ID:/pjCiIao
話を全然整理できないからchatgptもお手上げかと
2023/06/29(木) 13:06:53.63ID:HJWaTX4t
なにが分からないのか、分からない
※大昔の「家庭教師のトライ」のCMより
※大昔の「家庭教師のトライ」のCMより
2023/06/29(木) 13:43:01.06ID:2KtTZ4bm
>>816
あ、これは俺です、懐かしいな...
あ、これは俺です、懐かしいな...
2023/06/29(木) 13:43:25.12ID:y+RHinIB
教えて下さい。
m.2 nvmeのssdをマザーボードに2つ挿して、Debian12のインストーラーを起動するとインストールするディスクの選択で1つしか出てきません。
BIOS(UEFI)ではちゃんと2つ認識されています。
またDebian11のインストーラーでもちゃんと2つでてきます。
とりあえず、認識されたSSDにDebian12をインストールしてlspci -kで見たところglobally dupulicate IDs for nsidと出ていて、これが原因なのかなと思っているのですが、ネットで検索しても解決方法を見つけられませんでした。
どなたか分かる方いませんでしょうか?
環境
CPU i5-13500
M/B Z690RS PRO
SSD1 MiWhole CT300 1TB ← Debian12で認識されない
SSD2 Monster Storage MS950 2TB
Debianインストーラー debian12.0.0-amd64-netinst.iso
MS950を抜いてインストーラーを起動するとCT300を認識します。
m.2 nvmeのssdをマザーボードに2つ挿して、Debian12のインストーラーを起動するとインストールするディスクの選択で1つしか出てきません。
BIOS(UEFI)ではちゃんと2つ認識されています。
またDebian11のインストーラーでもちゃんと2つでてきます。
とりあえず、認識されたSSDにDebian12をインストールしてlspci -kで見たところglobally dupulicate IDs for nsidと出ていて、これが原因なのかなと思っているのですが、ネットで検索しても解決方法を見つけられませんでした。
どなたか分かる方いませんでしょうか?
環境
CPU i5-13500
M/B Z690RS PRO
SSD1 MiWhole CT300 1TB ← Debian12で認識されない
SSD2 Monster Storage MS950 2TB
Debianインストーラー debian12.0.0-amd64-netinst.iso
MS950を抜いてインストーラーを起動するとCT300を認識します。
2023/06/29(木) 13:43:53.27ID:2KtTZ4bm
2023/06/29(木) 13:47:04.42ID:2KtTZ4bm
tps://github.com/matoruru/vimtutor-ja/issues?q=is%3Aissue+is%3Aclosed
issuesのとこ、これ俺です
使い方がわからず、変な投稿しちゃったけど消し方わかりません。痕跡を残さず消す方法
教えてや!!
issuesのとこ、これ俺です
使い方がわからず、変な投稿しちゃったけど消し方わかりません。痕跡を残さず消す方法
教えてや!!
2023/06/29(木) 14:04:30.09ID:4gshl+BV
オレです俺オレ!
2023/06/29(木) 15:16:34.66ID:2KtTZ4bm
2023/06/29(木) 15:18:22.89ID:2KtTZ4bm
オメーラ!821番さんに答えてやって
俺のことはいいから
俺のことはいいから
2023/06/29(木) 16:49:34.48ID:G7Fjy8V2
> Debian12をインストールしてlspci -kで見たところglobally dupulicate IDs for nsidと出ていて
SSDが認識されない
こんにちは、Bingです。お役に立てると嬉しいです。😊
この問題の原因は、カーネルのバージョンやNVMeドライバの変更によるものかもしれません12。解決策としては、以下の方法が考えられます。
カーネルをダウングレードする12。例えば、Arch Linuxでは5.19.0-32-genericではエラーが発生するが、5.15.0-43-genericでは発生しないという報告があります2。
NVMe SSDのファームウェアをアップデートする3。ADATAの公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードしてインストールしてみてください。
/etc/fstabやgrubの設定を確認する2。UUIDやパーティション名が正しく設定されているかどうかをチェックしてください。
以上の方法で問題が解決しない場合は、SSDのメーカーやDebianのサポートに問い合わせてみると良いでしょう。ご参考になれば幸いです。
SSDが認識されない
こんにちは、Bingです。お役に立てると嬉しいです。😊
この問題の原因は、カーネルのバージョンやNVMeドライバの変更によるものかもしれません12。解決策としては、以下の方法が考えられます。
カーネルをダウングレードする12。例えば、Arch Linuxでは5.19.0-32-genericではエラーが発生するが、5.15.0-43-genericでは発生しないという報告があります2。
NVMe SSDのファームウェアをアップデートする3。ADATAの公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードしてインストールしてみてください。
/etc/fstabやgrubの設定を確認する2。UUIDやパーティション名が正しく設定されているかどうかをチェックしてください。
以上の方法で問題が解決しない場合は、SSDのメーカーやDebianのサポートに問い合わせてみると良いでしょう。ご参考になれば幸いです。
2023/06/29(木) 17:25:06.97ID:QyGk1mGK
>>820
貴様か。改心してないなら来るな。
貴様か。改心してないなら来るな。
2023/06/29(木) 23:11:31.70ID:hgpFTEX8
>>821
似たようなのに出くわしたことがある
これはだいたい BIOS (UEFI) の問題のことが多い
BIOS (UEFI) の設定メニューで一度認識させた状態からインストーラを走らせると見えるんじゃないかな…
そうならば BIOS のアップデートがあればそれで動くようになるかも…
似たようなのに出くわしたことがある
これはだいたい BIOS (UEFI) の問題のことが多い
BIOS (UEFI) の設定メニューで一度認識させた状態からインストーラを走らせると見えるんじゃないかな…
そうならば BIOS のアップデートがあればそれで動くようになるかも…
2023/06/29(木) 23:31:02.00ID:hgpFTEX8
これだとすると自分の NVMe SSD 向けにカーネルソースいじるしかないかもね
unix.stackexchange.com/questions/711739/globally-duplicate-ids-for-nsid
linux-imge の chengelog 見ると結構 add NVME_QUIRK_BOGUS_NID for XXXX というのがあるけど
全部はカバーできていないでしょう
unix.stackexchange.com/questions/711739/globally-duplicate-ids-for-nsid
linux-imge の chengelog 見ると結構 add NVME_QUIRK_BOGUS_NID for XXXX というのがあるけど
全部はカバーできていないでしょう
2023/06/30(金) 01:31:52.72ID:4h85A76Y
こんばんは。こんかいはじめて AI というものを利用してみました。
以下が自分史上さいしょのAIに対する質問です
以下を丸投げすると
-----------------------------------------
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
-------------------------------------------
おっしゃる通り、vimtutorを実行した際にエラーが発生しているようですね。エラーメッセージによると、/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vimの7行目にあるdein#load_stateという関数が未知の関数であるとされています。また、21行目にはカラースキーム ‘gruvbox’ が見つからないというエラーが出ています。
この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください。
dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
vimを再起動する。
これらの手順については、以下のサイトを参考にしてください。
略
以上、参考になれば幸いです。何か他にお力になれることがあれば、お知らせください。
以下が自分史上さいしょのAIに対する質問です
以下を丸投げすると
-----------------------------------------
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
-------------------------------------------
おっしゃる通り、vimtutorを実行した際にエラーが発生しているようですね。エラーメッセージによると、/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vimの7行目にあるdein#load_stateという関数が未知の関数であるとされています。また、21行目にはカラースキーム ‘gruvbox’ が見つからないというエラーが出ています。
この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください。
dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
vimを再起動する。
これらの手順については、以下のサイトを参考にしてください。
略
以上、参考になれば幸いです。何か他にお力になれることがあれば、お知らせください。
2023/06/30(金) 01:36:53.52ID:4h85A76Y
$ vi ~/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim
を見て、各行を確認しました。
>vimtutorを実行した際にエラーが発生している
というbing からの指摘がありましたが、自分ではそれさえわかってなかった。ただ単に文字列が脳を素通りしていくのです...
>この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください。
>dein.vimをインストールする。
をググりました
tps://dezanari.com/deinvim-install/
dein.vimを初心者にもわかるようにインストールする
流れはわかりましたが、エラーメッセージを消すためだけに、ほんとうに必要かもわからない
dein.vimをインストールしたりbingの教えどおりに以下の工程をする、そんな価値があるのでしょうか...?
dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
を見て、各行を確認しました。
>vimtutorを実行した際にエラーが発生している
というbing からの指摘がありましたが、自分ではそれさえわかってなかった。ただ単に文字列が脳を素通りしていくのです...
>この問題を解決するためには、以下の手順を試してみてください。
>dein.vimをインストールする。
をググりました
tps://dezanari.com/deinvim-install/
dein.vimを初心者にもわかるようにインストールする
流れはわかりましたが、エラーメッセージを消すためだけに、ほんとうに必要かもわからない
dein.vimをインストールしたりbingの教えどおりに以下の工程をする、そんな価値があるのでしょうか...?
dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
2023/06/30(金) 01:37:49.75ID:4h85A76Y
スパルタな指導を待っています!!
2023/06/30(金) 01:43:52.30ID:cuRyj3aU
隔離スレでやれ
2023/06/30(金) 01:52:18.13ID:4h85A76Y
>>834
oh ...スパルタっ!
oh ...スパルタっ!
2023/06/30(金) 03:01:53.47ID:tuXIfg1r
>>830 横からすみません
nvmeのドライバは初めて読みました
kernel 6.4のdrivers/nvme/host/pci.c
static const struct pci_device_id nvme_id_table[] = {
/* cut */
{ PCI_DEVICE(0x1cc1, 0x33f8), /* ADATA IM2P33F8ABR1 1 TB */
.driver_data = NVME_QUIRK_BOGUS_NID, },
ベンダIDとプロダクトIDを調べてテーブルに追加すればいいのでしょうか?
とりあえずは >>821 のMiWholeのベンダIDのは載ってない模様です
nvmeのドライバは初めて読みました
kernel 6.4のdrivers/nvme/host/pci.c
static const struct pci_device_id nvme_id_table[] = {
/* cut */
{ PCI_DEVICE(0x1cc1, 0x33f8), /* ADATA IM2P33F8ABR1 1 TB */
.driver_data = NVME_QUIRK_BOGUS_NID, },
ベンダIDとプロダクトIDを調べてテーブルに追加すればいいのでしょうか?
とりあえずは >>821 のMiWholeのベンダIDのは載ってない模様です
837誘導
2023/06/30(金) 09:15:55.06ID:NvRQ/Bqw https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/unix/1664982302
vimのスレはこちら
板違いらしい
UNIXであるmacOSで動くから、だろうか
それともWindows版の扱いは(ry
vimのスレはこちら
板違いらしい
UNIXであるmacOSで動くから、だろうか
それともWindows版の扱いは(ry
2023/06/30(金) 10:41:37.19ID:IVa6M9M0
>>827,829,830,836
返事を頂きましてありがとうございます。
>>827
SSDのファームウェア更新はちょっと怖くてやりたくないです。
(AIはこういうことも答えれるんですね)
>>829
M/BのBIOSは最新バージョンでSSDも2つとも認識しています。
>>830,836
カーネルソースをいじるのは、自分の知識では難しいです。
1つだけ挿した状態では認識するのでドライバ(?)がないわけではなく、あくまでidの重複が解消されればいいのではないでしょうか?
あれから何度か試してみましたが、CT300が認識されMS950が認識されないこともありました。
関係ないかもしれませんが、CT300とMS950はメーカーは違いますが、同じコントローラーとNANDを搭載した製品のようです。
返事を頂きましてありがとうございます。
>>827
SSDのファームウェア更新はちょっと怖くてやりたくないです。
(AIはこういうことも答えれるんですね)
>>829
M/BのBIOSは最新バージョンでSSDも2つとも認識しています。
>>830,836
カーネルソースをいじるのは、自分の知識では難しいです。
1つだけ挿した状態では認識するのでドライバ(?)がないわけではなく、あくまでidの重複が解消されればいいのではないでしょうか?
あれから何度か試してみましたが、CT300が認識されMS950が認識されないこともありました。
関係ないかもしれませんが、CT300とMS950はメーカーは違いますが、同じコントローラーとNANDを搭載した製品のようです。
2023/06/30(金) 11:26:48.69ID:pQVI+8if
>>838
SSD ファーム更新なんてそれほどトラブルになることはないと思う
アップデートがあるなら、大事なデータが入っているなら退避した後でやった方がいいと思う
> M/BのBIOSは最新バージョンでSSDも2つとも認識しています
GRUB が片方しか認識しないということならば、 BIOS の設定メニューで両方認識させた後
exit で抜けると GRUB が認識してくれることがある
ただ、今回の現象は GRUB の認識云々ではなさそうなので、カーネルをいじらないのであれば
可能性としては SSD ファームウェア更新が一番解決に結びつきそう
SSD ファーム更新なんてそれほどトラブルになることはないと思う
アップデートがあるなら、大事なデータが入っているなら退避した後でやった方がいいと思う
> M/BのBIOSは最新バージョンでSSDも2つとも認識しています
GRUB が片方しか認識しないということならば、 BIOS の設定メニューで両方認識させた後
exit で抜けると GRUB が認識してくれることがある
ただ、今回の現象は GRUB の認識云々ではなさそうなので、カーネルをいじらないのであれば
可能性としては SSD ファームウェア更新が一番解決に結びつきそう
2023/06/30(金) 11:37:33.42ID:pQVI+8if
>>836
NVME_QUIRK_BOGUS_NID 自体は SSD がまともに UUID を返さない場合に適当な値に
捏造するフラグなのでそういうインチキな SSD を持っている場合には VID / PID を
調べて追加すればいい
SSD のファームウェア更新でまともな値が返るようになるのが一番いいんだが…
HDD は限られたまともなベンダーしか作れないから WWN というユニークな値をきちんと返すが、
SSD はパチもんのベンダーでも作れるから各 SSD にユニークなシリアル番号をつけるなどという
面倒な工数を省いているのかもしれない
NVME_QUIRK_BOGUS_NID 自体は SSD がまともに UUID を返さない場合に適当な値に
捏造するフラグなのでそういうインチキな SSD を持っている場合には VID / PID を
調べて追加すればいい
SSD のファームウェア更新でまともな値が返るようになるのが一番いいんだが…
HDD は限られたまともなベンダーしか作れないから WWN というユニークな値をきちんと返すが、
SSD はパチもんのベンダーでも作れるから各 SSD にユニークなシリアル番号をつけるなどという
面倒な工数を省いているのかもしれない
2023/06/30(金) 11:38:00.38ID:pQVI+8if
>>836
NVME_QUIRK_BOGUS_NID 自体は SSD がまともに UUID を返さない場合に適当な値に
捏造するフラグなのでそういうインチキな SSD を持っている場合には VID / PID を
調べて追加すればいい
SSD のファームウェア更新でまともな値が返るようになるのが一番いいんだが…
HDD は限られたまともなベンダーしか作れないから WWN というユニークな値をきちんと返すが、
SSD はパチもんのベンダーでも作れるから各 SSD にユニークなシリアル番号をつけるなどという
面倒な工数を省いているのかもしれない
NVME_QUIRK_BOGUS_NID 自体は SSD がまともに UUID を返さない場合に適当な値に
捏造するフラグなのでそういうインチキな SSD を持っている場合には VID / PID を
調べて追加すればいい
SSD のファームウェア更新でまともな値が返るようになるのが一番いいんだが…
HDD は限られたまともなベンダーしか作れないから WWN というユニークな値をきちんと返すが、
SSD はパチもんのベンダーでも作れるから各 SSD にユニークなシリアル番号をつけるなどという
面倒な工数を省いているのかもしれない
2023/06/30(金) 11:38:47.61ID:pQVI+8if
書き込みでエラーしたから再度書いて二重投稿になってしまった
すまん
すまん
2023/06/30(金) 12:15:07.26ID:n6nCFYD8
ファーム更新したくないなんて
もっと堅実なデバイス買ってる人のセリフだ
もっと堅実なデバイス買ってる人のセリフだ
2023/06/30(金) 12:24:27.75ID:tuXIfg1r
>>836 です。 私の場合、Plextor, WD, KIOXIAの3枚ありますが
$ lspci -nn | grep memory
01:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: Solid State Storage Technology Corporation Device [1e95:35f1] (rev 01)
04:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: KIOXIA Corporation Device [1e0f:0008] (rev 01)
05:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: Sandisk Corp WD Black 2018/SN750 / PC SN720 NVMe SSD [15b7:5002]
[1e95:35f1], [1e0f:0008] , [15b7:5002] とIDがそれぞれ別です。(変更はできません)
低レベルの階層でnvmeのpci情報を読み出しながら、デバイステーブルの一覧から読み取ってタイプを入れ、
上位側の方ではそのIDを判断して、機種ごとの判断、固有の処理をしているところがあります
Debian11では両方とも認識するということで、そのときに $ lspci -nn grep memory などでメモしておいて
Debian12で試してみることで、うまく検出されているかどうかがわかるかと思います。
ドライバ周りは泥臭いことが多いです。
IDの重複というよりかは、(うまく対応できないで未対応)なのかもしれません。
$ lspci -nn | grep memory
01:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: Solid State Storage Technology Corporation Device [1e95:35f1] (rev 01)
04:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: KIOXIA Corporation Device [1e0f:0008] (rev 01)
05:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: Sandisk Corp WD Black 2018/SN750 / PC SN720 NVMe SSD [15b7:5002]
[1e95:35f1], [1e0f:0008] , [15b7:5002] とIDがそれぞれ別です。(変更はできません)
低レベルの階層でnvmeのpci情報を読み出しながら、デバイステーブルの一覧から読み取ってタイプを入れ、
上位側の方ではそのIDを判断して、機種ごとの判断、固有の処理をしているところがあります
Debian11では両方とも認識するということで、そのときに $ lspci -nn grep memory などでメモしておいて
Debian12で試してみることで、うまく検出されているかどうかがわかるかと思います。
ドライバ周りは泥臭いことが多いです。
IDの重複というよりかは、(うまく対応できないで未対応)なのかもしれません。
2023/06/30(金) 14:25:35.52ID:IVa6M9M0
838です。
>>839
MiWhole, MonsterStorage, Maxioなどでファームを探してみましたが、配布されてないようです。
>>844
Debian11と12で lspci -nn | grep memory を試してみました。
結果はどちらも同じです。(同じなので1つしか貼りません)
01:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: MAXIO Technology (Hangzhou) Ltd. Device [1e4b:1602] (rev 01)
02:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: MAXIO Technology (Hangzhou) Ltd. Device [1e4b:1602] (rev 01)
IDは同じになってますね。
時刻のような表記になっているところが、容量なのでしょうか?
それでも、11ではlsblkの結果にも
nvme0n1 259:0 0 953.9G 0 disk
nvme1n1 259:1 0 1.9T 0 disk
├─nvme1n1p1 259:2 0 512M 0 part /boot/efi
├─nvme1n1p2 259:3 0 1.9T 0 part /
└─nvme1n1p3 259:4 0 977M 0 part [SWAP]
このように2つ認識されています。
>>839
MiWhole, MonsterStorage, Maxioなどでファームを探してみましたが、配布されてないようです。
>>844
Debian11と12で lspci -nn | grep memory を試してみました。
結果はどちらも同じです。(同じなので1つしか貼りません)
01:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: MAXIO Technology (Hangzhou) Ltd. Device [1e4b:1602] (rev 01)
02:00.0 Non-Volatile memory controller [0108]: MAXIO Technology (Hangzhou) Ltd. Device [1e4b:1602] (rev 01)
IDは同じになってますね。
時刻のような表記になっているところが、容量なのでしょうか?
それでも、11ではlsblkの結果にも
nvme0n1 259:0 0 953.9G 0 disk
nvme1n1 259:1 0 1.9T 0 disk
├─nvme1n1p1 259:2 0 512M 0 part /boot/efi
├─nvme1n1p2 259:3 0 1.9T 0 part /
└─nvme1n1p3 259:4 0 977M 0 part [SWAP]
このように2つ認識されています。
2023/06/30(金) 14:48:48.17ID:bUAfpdoe
MiWholeだかMiWhaleだか知らんけど小米(Xiaomi)資本のベンチャー製品
可能なら返品すればええ
尼で「レキサーブランド」の中華SSD買って、ヒートシンクつけた方がよさそう
可能なら返品すればええ
尼で「レキサーブランド」の中華SSD買って、ヒートシンクつけた方がよさそう
2023/06/30(金) 15:00:01.81ID:tuXIfg1r
2023/06/30(金) 15:01:23.18ID:n6nCFYD8
2023/06/30(金) 15:24:04.97ID:22NHIYt+
https://github.com/torvalds/linux/commit/a3a9d63dcd15535e7fdf4c7c1b32bfaed762973a
起きてる問題の原因が本当にそれなら上流では一ヶ月ぐらい前に既に対応済っぽいわね
起きてる問題の原因が本当にそれなら上流では一ヶ月ぐらい前に既に対応済っぽいわね
2023/06/30(金) 15:54:14.41ID:IVa6M9M0
>>847
おお、すごい。
カーネルのアップグレード方法がよく分からなかったので、Dailly-Build 6-30をインストールしたら、SSD2つとも認識しました。
因みにカーネルのバージョンは 6.3.0-1でした。
とりあえずは、正式版がリリースされるのを待とうかと思います。
お時間を割いて調べて頂きありがとうございました。
いろいろ教えてくれた皆様もありがとうございました。
おお、すごい。
カーネルのアップグレード方法がよく分からなかったので、Dailly-Build 6-30をインストールしたら、SSD2つとも認識しました。
因みにカーネルのバージョンは 6.3.0-1でした。
とりあえずは、正式版がリリースされるのを待とうかと思います。
お時間を割いて調べて頂きありがとうございました。
いろいろ教えてくれた皆様もありがとうございました。
2023/06/30(金) 16:45:33.78ID:4p3HyaLq
いいってことよ
2023/06/30(金) 18:43:42.72ID:pQVI+8if
>>845
古いカーネルでは ID がカブっていても無視して両方見えていたけど
新しいカーネルは ID の重複をチェックして一方しか見せなくなった
…ということらしい
もう kernel を入れ替えてしまったらわからないかもしれないけど
Debian 11 と Debian 12 で以下のコマンドの比較をするとわかるかも…
ls -l /dev/disk/by-id
ls -l /dev/disk/by-path
古いカーネルでは ID がカブっていても無視して両方見えていたけど
新しいカーネルは ID の重複をチェックして一方しか見せなくなった
…ということらしい
もう kernel を入れ替えてしまったらわからないかもしれないけど
Debian 11 と Debian 12 で以下のコマンドの比較をするとわかるかも…
ls -l /dev/disk/by-id
ls -l /dev/disk/by-path
2023/06/30(金) 18:48:39.12ID:pQVI+8if
あと nvme-cli パッケージをインストールして以下のコマンドで表示される sn や subnqn がどうなっているか
nvme id-ctrl /dev/nvme0
nvme id-ctrl /dev/nvme1
nvme id-ctrl /dev/nvme0
nvme id-ctrl /dev/nvme1
854login:Penguin
2023/06/30(金) 19:27:06.99ID:4Ts3RXvL 同一ロットのnvme ssdで未定義のデバイスだと、他社製品かつupstream kernelでも今も起こりうるのだろうか
2023/06/30(金) 22:45:33.40ID:4h85A76Y
オレオレ!俺にも教えろっ
従順そうな質問者だけエコヒイキすんのかっ?
俺の質問の要旨はこうだ。
>vimtutorそのものは使えている。
>>831
しかし
-----------------------------------------
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
-------------------------------------------
というエラー出る。無視してエンターでいける。
bingが解決法として
--------------------
dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
----------------
とゆってきた。
ソフトそのものは使えるのに、エラー消すためだけに苦労する価値はあんのかっ?!!
従順そうな質問者だけエコヒイキすんのかっ?
俺の質問の要旨はこうだ。
>vimtutorそのものは使えている。
>>831
しかし
-----------------------------------------
/home/i/.vim/matoruru/vimtutor-ja/essential.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 7:
E117: 未知の関数です: dein#load_state
行 21:
E185: カラースキーム 'gruvbox' が見つかりません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
-------------------------------------------
というエラー出る。無視してエンターでいける。
bingが解決法として
--------------------
dein.vimをインストールする。
dein.tomlに必要なプラグインを追加する。
vimrcに必要な設定を追加する。
----------------
とゆってきた。
ソフトそのものは使えるのに、エラー消すためだけに苦労する価値はあんのかっ?!!
2023/06/30(金) 22:46:30.48ID:4h85A76Y
人力検索エンジンがッッ
2023/06/30(金) 23:02:18.94ID:IVa6M9M0
>>845
コマンド結果を比較してみました。
不要と思われる部分は削除しています。(パーティションのpart1,part2なども)
ls -l /dev/disk/by-id
・Debian11 (2つ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156 -> ../../nvme0n1
nvme-eui.0000000000000002 -> ../../nvme0n1
・Debian12‐Karnel 6.1.0-9 (1つだけ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-eui.0000000000000002 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.3.0-1 (2つ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290_1 -> ../../nvme1n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156 -> ../../nvme0n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156_1 -> ../../nvme0n1
nvme-nvme.1e4b-3330303939303833323930-4d533935304737355043496534203230343847-00000001 -> ../../nvme1n1
nvme-nvme.1e4b-4141303030303030303030303030303030313536-4d6957686f6c652043543330302031544742-00000001 -> ../../nvme0n1
ls -l /dev/disk/by-path
・Debian11 (2つ認識)
pci-0000:01:00.0-nvme-1 -> ../../nvme0n1
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.1.0-9 (1つだけ認識)
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.3.0-1 (2つ認識)
pci-0000:01:00.0-nvme-1 -> ../../nvme0n1
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
コマンド結果を比較してみました。
不要と思われる部分は削除しています。(パーティションのpart1,part2なども)
ls -l /dev/disk/by-id
・Debian11 (2つ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156 -> ../../nvme0n1
nvme-eui.0000000000000002 -> ../../nvme0n1
・Debian12‐Karnel 6.1.0-9 (1つだけ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-eui.0000000000000002 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.3.0-1 (2つ認識)
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290 -> ../../nvme1n1
nvme-MS950G75PCIe4_2048G_30099083290_1 -> ../../nvme1n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156 -> ../../nvme0n1
nvme-MiWhole_CT300_1TGB_AA000000000000000156_1 -> ../../nvme0n1
nvme-nvme.1e4b-3330303939303833323930-4d533935304737355043496534203230343847-00000001 -> ../../nvme1n1
nvme-nvme.1e4b-4141303030303030303030303030303030313536-4d6957686f6c652043543330302031544742-00000001 -> ../../nvme0n1
ls -l /dev/disk/by-path
・Debian11 (2つ認識)
pci-0000:01:00.0-nvme-1 -> ../../nvme0n1
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.1.0-9 (1つだけ認識)
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
・Debian12‐Karnel 6.3.0-1 (2つ認識)
pci-0000:01:00.0-nvme-1 -> ../../nvme0n1
pci-0000:02:00.0-nvme-1 -> ../../nvme1n1
2023/06/30(金) 23:03:45.99ID:IVa6M9M0
>>853
nvmeコマンドの結果は3つのバージョンとも以下の値はすべて同じでした
nvme id-ctrl /dev/nvme0
sn : AA000000000000000156
subnqn : (値なし)
nvme id-ctrl /dev/nvme1
sn : 30099083290
subnqn : (値なし)
nvmeコマンドの結果は3つのバージョンとも以下の値はすべて同じでした
nvme id-ctrl /dev/nvme0
sn : AA000000000000000156
subnqn : (値なし)
nvme id-ctrl /dev/nvme1
sn : 30099083290
subnqn : (値なし)
2023/06/30(金) 23:06:54.99ID:EwqocaLo
/にしたいSSDだけ刺してOS入れてから増設したらいかんのかね
2023/06/30(金) 23:14:08.12ID:4h85A76Y
待てーーーっ!!
デビアンスレの俗物共!!
聞けーーっ、聞け〜〜!
オメーラくそは「人力検索エンジン」と言ったから態度悪いから教えんとかぬかした。
よくよくその裏を考えてみろ。
回答が欲しくて、時間をかけて必死に文章作成した。その点は、SSDのコイツと俺もまったく同じである!
あえて態度が悪いのはわざとである。オメーラ外道を教育してんだっ!!
わかったか?ゲドウ...WW
デビアンスレの俗物共!!
聞けーーっ、聞け〜〜!
オメーラくそは「人力検索エンジン」と言ったから態度悪いから教えんとかぬかした。
よくよくその裏を考えてみろ。
回答が欲しくて、時間をかけて必死に文章作成した。その点は、SSDのコイツと俺もまったく同じである!
あえて態度が悪いのはわざとである。オメーラ外道を教育してんだっ!!
わかったか?ゲドウ...WW
2023/06/30(金) 23:15:29.82ID:4h85A76Y
態度が謙虚なのは見せかけだ!
中身は薄ぎたねえ...オメーラと一緒だ...W
いったいどっちに教えんだあ?
中身は薄ぎたねえ...オメーラと一緒だ...W
いったいどっちに教えんだあ?
2023/06/30(金) 23:15:59.72ID:4h85A76Y
>>859
こいつに お支援なカス!!
こいつに お支援なカス!!
2023/06/30(金) 23:16:25.31ID:4h85A76Y
おれにお支援ろっ!!
2023/06/30(金) 23:20:36.10ID:kP9DxD1f
ワシvim分からんのよ。vimのコミュで聞くのがいいと思う
2023/06/30(金) 23:55:02.48ID:4p3HyaLq
何でDebianスレで聞いてるのよ?
2023/07/01(土) 00:09:37.01ID:O84AaSHG
池沼だから?
2023/07/01(土) 00:33:05.92ID:l8LQFpqf
学習能力ないのに教えるのは時間の無駄だもの。
世間一般ではVSCodeが人気ですよ。
世間一般ではVSCodeが人気ですよ。
2023/07/01(土) 09:29:37.57ID:ZQg+MqPL
>>857,858
/dev/disk/by-id の内容を見る限り MS950 (nvme1 : kernel 6.1.0) も CT300 (nvme0 : Debian 11) も
eui が 0000000000000002 で同じになっているみたいですね
シリアル番号 (sn) はどっちも付けているみたいなので、本来は eui もユニークな値が返せるはず
なんだけど返していない
自分の環境は NVMe は一枚しか挿していないけど subnqn には
sn (XXXXXXXXXXXX) の値と /sys/block/nvme0n1/eui の値 (YY YY YY YY YY YY YY YY) を取り込んで
nqn.2018-01.com.wdc:nguid:XXXXXXXXXXXX-0001-YYYYYYYYYYYYYYYY
のような値を返してる (伏せ字にする必要性も低いけど一応伏せ字)
/dev/disk/by-id は この nguid のハイフンを抜いた
nvme-eui.XXXXXXXXXXXX0001YYYYYYYYYYYYYYYY
をリンクしている (/sys/block/nvme0n1/wwid の値と同じ)
少なくとも2枚のうち一方がまともな NVMe SSD なら新旧 kernel とも認識できるんでしょうけどね…
/dev/disk/by-id の内容を見る限り MS950 (nvme1 : kernel 6.1.0) も CT300 (nvme0 : Debian 11) も
eui が 0000000000000002 で同じになっているみたいですね
シリアル番号 (sn) はどっちも付けているみたいなので、本来は eui もユニークな値が返せるはず
なんだけど返していない
自分の環境は NVMe は一枚しか挿していないけど subnqn には
sn (XXXXXXXXXXXX) の値と /sys/block/nvme0n1/eui の値 (YY YY YY YY YY YY YY YY) を取り込んで
nqn.2018-01.com.wdc:nguid:XXXXXXXXXXXX-0001-YYYYYYYYYYYYYYYY
のような値を返してる (伏せ字にする必要性も低いけど一応伏せ字)
/dev/disk/by-id は この nguid のハイフンを抜いた
nvme-eui.XXXXXXXXXXXX0001YYYYYYYYYYYYYYYY
をリンクしている (/sys/block/nvme0n1/wwid の値と同じ)
少なくとも2枚のうち一方がまともな NVMe SSD なら新旧 kernel とも認識できるんでしょうけどね…
2023/07/01(土) 12:07:49.46ID:Lz8aKw1l
結構前からftp.jaist.ac.jpは同期がうまくいってないみたいでファイルの取得先がソコになると404が返るな
それはそれとして
ttps://www.debian.or.jp/using/mirror.html
>対象となっているサーバが障害で停止していたりミラーが正常に更新されていなかったりした場合は自動切り離しを実施し、利用者からは特に何も意識することなく、最新のミラーを利用できます。
これまともに機能してないんだからコードか記述どっちか修正したら?ただの嘘吐きやん
それはそれとして
ttps://www.debian.or.jp/using/mirror.html
>対象となっているサーバが障害で停止していたりミラーが正常に更新されていなかったりした場合は自動切り離しを実施し、利用者からは特に何も意識することなく、最新のミラーを利用できます。
これまともに機能してないんだからコードか記述どっちか修正したら?ただの嘘吐きやん
2023/07/02(日) 11:55:00.98ID:qCoreehO
2023/07/02(日) 22:02:56.50ID:qj+px7+J
>>869
>これまともに機能してないんだからコードか記述どっちか修正したら?
そうなのかな。滅多にエラーが返ってきたことないけどな。
他の特定のミラーに設定してるときのほうがつながらないことがあった。
>これまともに機能してないんだからコードか記述どっちか修正したら?
そうなのかな。滅多にエラーが返ってきたことないけどな。
他の特定のミラーに設定してるときのほうがつながらないことがあった。
2023/07/03(月) 14:02:05.99ID:xKk8v3qm
qiitaでもこういう面倒くさい描き方するやついるよな
2023/07/07(金) 02:39:25.78ID:BYaiHS6N
>>760
無理だった
kernelの最初期にACPIが悪いとかいうエラーで止まる
あとから調べたらどうもGeforceのCUIだかフレームバッファだかのバグが怪しい。linux nvidia framebufferでググると出てくる
bullseye-backportからbookwormにアップデートしたよ
CUDA ToolkitのDebian12対応は2ヶ月くらいかかりそうなのでCUDA関連だけアンインストールしてから/etc/apt/sources.list書き換えで何も問題なし
aptのautoremoveだけぶっ壊れた
Synapticsの自動削除リスト確認、1つずつdpkg --list|grep libabcみたいなので新しいバージョンインストール済みか確認して1つずつ削除
これ10年前から変わらないんだがなんとかならんのか
無理だった
kernelの最初期にACPIが悪いとかいうエラーで止まる
あとから調べたらどうもGeforceのCUIだかフレームバッファだかのバグが怪しい。linux nvidia framebufferでググると出てくる
bullseye-backportからbookwormにアップデートしたよ
CUDA ToolkitのDebian12対応は2ヶ月くらいかかりそうなのでCUDA関連だけアンインストールしてから/etc/apt/sources.list書き換えで何も問題なし
aptのautoremoveだけぶっ壊れた
Synapticsの自動削除リスト確認、1つずつdpkg --list|grep libabcみたいなので新しいバージョンインストール済みか確認して1つずつ削除
これ10年前から変わらないんだがなんとかならんのか
2023/07/07(金) 04:22:03.00ID:8NSktbq8
文句はnvidiaにどうぞ
中指喰らっても体質変えないんだから
LinusにもxorgにもWaylandにも責任ない
中指喰らっても体質変えないんだから
LinusにもxorgにもWaylandにも責任ない
2023/07/07(金) 17:34:43.14ID:deUQxaJc
2023/07/10(月) 00:46:05.69ID:gHP1MfFQ
bookwormで/var/log/messagesやらいろいろなログがなくなって/var/log/syslogに結合されたんだね
なんでもかんでもプロセス名がplasmashellになっちゃう・・・
なんでもかんでもプロセス名がplasmashellになっちゃう・・・
2023/07/14(金) 01:21:31.52ID:UuEn31RU
nvme SSD取り付けたら何故か別hddの~/.config/*が壊れてKDEが設定ファイルに書き込みできないエラー連打で死んだ
lsで見てもパーティション書き込み権限あるし・・・fsckで治ったけどsmartに異常ないからソフトのバグか?
ちな全部ext4
lsで見てもパーティション書き込み権限あるし・・・fsckで治ったけどsmartに異常ないからソフトのバグか?
ちな全部ext4
2023/07/14(金) 04:22:40.96ID:TcVqUl9o
2023/07/14(金) 08:22:36.69ID:AnJp96BZ
壊れたのは SSD じゃなくて HDD の方じゃないの?
fsck も HDD の ext4 に対してやったんだよね?
fsck も HDD の ext4 に対してやったんだよね?
2023/07/14(金) 19:01:50.09ID:O4IQJL/x
さいごのお願いに参りました!
>注意: 2023-07-11 からJDim本体で5chのスレ閲覧が可能になっています。
がほしいです。しかしビルドは避けたい
りゆうは
「OSの汚れ」●ビルド用の依存パッケージ
などを避けるためです
>ビルドの成果物というのはアーキテクチャが共通であれば共有可能なものです。
とのこと。
Debian 5.10.140-1 (2022-09-02) x86_64ですが、同じ環境の方
ビルドの成果物?それは
/usr/bin/jd
/usr/bin/jdim
/usr/share/applications/jdim.desktop
/usr/share/doc/jdim/README.md.gz
/usr/share/doc/jdim/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/jdim/changelog.gz
/usr/share/doc/jdim/copyright
/usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/jdim.png
/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/jdim.svg
/usr/share/man/man1/jdim.1.gz
/usr/share/metainfo/jdim.metainfo.xml
などでしょうか? それを送って下さい!!
>注意: 2023-07-11 からJDim本体で5chのスレ閲覧が可能になっています。
がほしいです。しかしビルドは避けたい
りゆうは
「OSの汚れ」●ビルド用の依存パッケージ
などを避けるためです
>ビルドの成果物というのはアーキテクチャが共通であれば共有可能なものです。
とのこと。
Debian 5.10.140-1 (2022-09-02) x86_64ですが、同じ環境の方
ビルドの成果物?それは
/usr/bin/jd
/usr/bin/jdim
/usr/share/applications/jdim.desktop
/usr/share/doc/jdim/README.md.gz
/usr/share/doc/jdim/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/jdim/changelog.gz
/usr/share/doc/jdim/copyright
/usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/jdim.png
/usr/share/icons/hicolor/scalable/apps/jdim.svg
/usr/share/man/man1/jdim.1.gz
/usr/share/metainfo/jdim.metainfo.xml
などでしょうか? それを送って下さい!!
2023/07/14(金) 19:04:11.70ID:ybmpyupV
チェッカーズさん乙
2023/07/14(金) 19:06:53.46ID:aUH9m9bi
>>880
マルチポスト
マルチポスト
883login:Penguin
2023/07/15(土) 06:50:15.99ID:WiaTTe49 jdってなくなった?
2023/07/15(土) 11:42:16.82ID:Qt3HqTDp
>>879
そういうこっと
その後gpartedでHDD→NVME SSDにパーティションをコピペして移行したあと、HDDをddでzero埋してたらまたトラブった
2TBのHDDだから放置してたら30分くらいでスリープしたタイミングでカーネルパニックで死んだわ
INFO: task pool-udisksd:5243 blocked for more than 120 seconds.みたいなのとスタックトレースが鬼ログ
bookwormにしてからディスク周りのエラー多い
Linux 6.1.0-10-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.37-1 (2023-07-03) x86_64 GNU/Linux
あとWin11でNVME SSDのファームウェアアップデートしようと思って繋いだらGRUB破壊された
BIOSで選択肢無くなるレベル
Win11起動中にディスクのチェックをスキップしますか?みたいなのでて嫌な予感した
debian wikiのGrubEFIReinstall見ながらliveでGrub書き直したらUEFIで再認識したけど/boot/grub/grubenv not foundエラーが出るように壊れた
update-grubやらgrub-mkconfig、grub-editnv試したしファイルもあるけどエラー出続けるしgrubの背景画も出なくなって終わった
そういうこっと
その後gpartedでHDD→NVME SSDにパーティションをコピペして移行したあと、HDDをddでzero埋してたらまたトラブった
2TBのHDDだから放置してたら30分くらいでスリープしたタイミングでカーネルパニックで死んだわ
INFO: task pool-udisksd:5243 blocked for more than 120 seconds.みたいなのとスタックトレースが鬼ログ
bookwormにしてからディスク周りのエラー多い
Linux 6.1.0-10-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.37-1 (2023-07-03) x86_64 GNU/Linux
あとWin11でNVME SSDのファームウェアアップデートしようと思って繋いだらGRUB破壊された
BIOSで選択肢無くなるレベル
Win11起動中にディスクのチェックをスキップしますか?みたいなのでて嫌な予感した
debian wikiのGrubEFIReinstall見ながらliveでGrub書き直したらUEFIで再認識したけど/boot/grub/grubenv not foundエラーが出るように壊れた
update-grubやらgrub-mkconfig、grub-editnv試したしファイルもあるけどエラー出続けるしgrubの背景画も出なくなって終わった
2023/07/15(土) 14:43:52.19ID:rl6wyXxy
ちょっと前に NVMe の問題が出てたけど、その NVMe SSD もパチもんじゃないの?
2023/07/15(土) 20:13:13.19ID:4r1FRTEn
買ったばかりのTranscendの1TBのNVME SSDや
HDDからSSDにシステムコピーして2日くらいHDD外してSSDのみでバシバシ運用したけど完動してた。NVMEのせいじゃないと思うよ
HDDもbullseye-backportで半年何も問題なかったしSmart(ハード的な問題)や音も異常無し
ソフト的なエラーな気がするで!ワイの第六感がそう囁いている!
HDDからSSDにシステムコピーして2日くらいHDD外してSSDのみでバシバシ運用したけど完動してた。NVMEのせいじゃないと思うよ
HDDもbullseye-backportで半年何も問題なかったしSmart(ハード的な問題)や音も異常無し
ソフト的なエラーな気がするで!ワイの第六感がそう囁いている!
2023/07/15(土) 21:06:36.88ID:qWwh5x8e
>>880
docker使えよ
docker使えよ
2023/07/15(土) 21:20:24.83ID:4r1FRTEn
grubenvが無い、backgroundimageが表示されないのやっと直ったわ
はっきりわからんけどgrub-installで--recheckつけたので直ったんだと思う
あとは起動時の謎の通信止めればやっとbookworm常用できるわ
はっきりわからんけどgrub-installで--recheckつけたので直ったんだと思う
あとは起動時の謎の通信止めればやっとbookworm常用できるわ
2023/07/15(土) 22:09:19.85ID:0VS6zpIM
2023/07/15(土) 22:24:39.74ID:4r1FRTEn
>>889
なんか起動すると必ずなにかのパケットが出てルーターが接続開始してるぞ
bullseyeはrsyslogとNetworkManegerのconnectivity checkだったか2つ止めたら止まったけどbookwormは他にもあるのか設定が復活したのかなんか通信してる
なんか起動すると必ずなにかのパケットが出てルーターが接続開始してるぞ
bullseyeはrsyslogとNetworkManegerのconnectivity checkだったか2つ止めたら止まったけどbookwormは他にもあるのか設定が復活したのかなんか通信してる
2023/07/15(土) 22:38:36.05ID:54gIj1gl
>>890
systemd-timesyncdがpool.ntp.org見に行ってるとかならいいんだけど
systemd-timesyncdがpool.ntp.org見に行ってるとかならいいんだけど
2023/07/15(土) 22:43:49.53ID:4r1FRTEn
>>891
ntpは切ってあるからたぶん違う
bullseyeはVirtualboxで実パーティション指定して起動(WireSharkでパケット捕獲)で分かったけどbookwormはVirtualboxエラー吐いて起動しないからどうやって調べればいいか困ったわ
ntpは切ってあるからたぶん違う
bullseyeはVirtualboxで実パーティション指定して起動(WireSharkでパケット捕獲)で分かったけどbookwormはVirtualboxエラー吐いて起動しないからどうやって調べればいいか困ったわ
2023/07/15(土) 22:51:25.49ID:qWwh5x8e
>>890
connectivity checkはinterfaceからthe internetに出られるか調べてる
interfaceがupでもログイン認証が必要など
到達可能かどうかはっきりしないから
WiFi以外にもSIMも刺さってるデバイスだと必須
connectivity checkはinterfaceからthe internetに出られるか調べてる
interfaceがupでもログイン認証が必要など
到達可能かどうかはっきりしないから
WiFi以外にもSIMも刺さってるデバイスだと必須
2023/07/15(土) 22:58:09.76ID:4r1FRTEn
>>893
まあでもそれは建前で起動時間知りたいだけなんでしょ?
まあでもそれは建前で起動時間知りたいだけなんでしょ?
2023/07/15(土) 23:00:35.92ID:w+1mly1z
うちはsystemd-networkdだけでネットワーク設定してるんだけど
NetworkManager使ってるならこれかも
linuxconfig.org/how-to-prevent-networkmanager-connectivity-checking
NetworkManager使ってるならこれかも
linuxconfig.org/how-to-prevent-networkmanager-connectivity-checking
2023/07/15(土) 23:01:56.05ID:4r1FRTEn
>>895
たぶんそれとrsyslogの名前解決以外だと思う
たぶんそれとrsyslogの名前解決以外だと思う
2023/07/15(土) 23:02:27.29ID:w+1mly1z
スマソ>>890でNetworkManagerのconnectivity check既出だった
2023/07/15(土) 23:04:54.89ID:w+1mly1z
あとはunattended-upgradeとかcertbotとかか
多分どっちも入れてないだろうけど
多分どっちも入れてないだろうけど
2023/07/15(土) 23:18:36.04ID:qWwh5x8e
2023/07/16(日) 15:17:48.05ID:2mySWNM1
今度のKDEもやばいな
Ctrl+Atl+F1、Ctrl+Alt+F2、ログイン、topでplasmashellのCPU使用率100%になるんだが
再現率100%
ii plasma-desktop 4:5.27.5-2 amd64
1回はメモリ1GB全部食べて(topでMEM 99%)システム巻き込んで死んだ
bookwormでやっとスリープできるようになったと思ったらこれだよ・・・
Ctrl+Atl+F1、Ctrl+Alt+F2、ログイン、topでplasmashellのCPU使用率100%になるんだが
再現率100%
ii plasma-desktop 4:5.27.5-2 amd64
1回はメモリ1GB全部食べて(topでMEM 99%)システム巻き込んで死んだ
bookwormでやっとスリープできるようになったと思ったらこれだよ・・・
2023/07/16(日) 15:18:35.20ID:2mySWNM1
2023/07/16(日) 15:28:15.87ID:3mBF8q+F
https://ascii.jp/elem/000/000/475/475007/3/
15年近く前に置き論破されててくさ
15年近く前に置き論破されててくさ
2023/07/16(日) 16:00:24.78ID:2mySWNM1
>>902
バグレポート好きなんか?
conky.confに
$hr
$color${font Arial:size=9}${execi 30 tail -n8 /var/log/syslog|fold -w59}
$hr
足せばいくらでもバグレポートできるぞ。鬼のようにエラーでてる
バグレポート好きなんか?
conky.confに
$hr
$color${font Arial:size=9}${execi 30 tail -n8 /var/log/syslog|fold -w59}
$hr
足せばいくらでもバグレポートできるぞ。鬼のようにエラーでてる
2023/07/16(日) 16:15:04.24ID:Kq+jw4Ge
>>900
>Ctrl+Atl+F1、Ctrl+Alt+F2、ログイン、topでplasmashellのCPU使用率100%になるんだが
文章雑どう試せば良いか分からん
Ctrl+Alt+F2で仮想コンソールを出して一般ユーザでログインしたあとに
$ top
でCPU使用率100%になるプロセスなんてないよ
おま環じゃないかな?
>Ctrl+Atl+F1、Ctrl+Alt+F2、ログイン、topでplasmashellのCPU使用率100%になるんだが
文章雑どう試せば良いか分からん
Ctrl+Alt+F2で仮想コンソールを出して一般ユーザでログインしたあとに
$ top
でCPU使用率100%になるプロセスなんてないよ
おま環じゃないかな?
2023/07/16(日) 21:02:03.96ID:YvX/eXjd
plasmashellはとにかくデスクトップの設定をシンプルにしないと駄目でしょ
live壁紙とかアニメ化ウィジェットとかモニタの類は消さないと
live壁紙とかアニメ化ウィジェットとかモニタの類は消さないと
2023/07/17(月) 00:09:27.01ID:DNtM4ZzO
Gnome使っとけよ
2023/07/17(月) 09:33:59.78ID:uT0aL9CX
2023/07/17(月) 10:55:19.09ID:zLWlVrTf
>>907
仮想コンソール2でtop暫く見てたけど
うちはplasmashellの%CPUは最大でも1.3程度
特にダイエットしている訳ではなくインストール後に
必要なパッケージを足しつつ使っている環境
完全におま環だよ
仮想コンソール2でtop暫く見てたけど
うちはplasmashellの%CPUは最大でも1.3程度
特にダイエットしている訳ではなくインストール後に
必要なパッケージを足しつつ使っている環境
完全におま環だよ
2023/07/17(月) 10:56:05.79ID:zLWlVrTf
KDEスレで聞いてみれば?
2023/07/17(月) 11:18:45.01ID:sJE7DZQ0
911login:Penguin
2023/07/17(月) 14:14:25.77ID:sJE7DZQ0 >>907
ちょおっとJDimnリンクのテストさせてください
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=451876
見えるかな?
まだ、原因について特定はされていませんが、私もここに報告しています
検討違いだった場合はごめんなさい
ちょおっとJDimnリンクのテストさせてください
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=451876
見えるかな?
まだ、原因について特定はされていませんが、私もここに報告しています
検討違いだった場合はごめんなさい
2023/07/20(木) 22:52:49.14ID:cB2mgYyo
>>908
何人テストしてくれたのか分かんないけどおま環なんか?
サムネイルとかアニメーションとか全部オフで環境も極々一般的でほぼデフォ設定なんだけどな
もっといっぱいテストしたら10%くらいは暴走するんじゃないのか?
>>910
>>911
これは違うと思う
user-places.xbel, +.bakともに7.8KBしかない。+.tbcacheは0バイト
Ctrl+Atl+F2で切り替えると暴走するけどCtrl+Atl+F7で戻すと暴走が収まる
またF2に切り替えるとまた暴走し始める
暴走中も1秒収まって1,2秒でぐっと100%まで上がって2,3秒100%キープしてまた下がる(無限ループ)みたいな波状態
関数のcall数をdtraceとかで調べたら原因わかるのかな
何人テストしてくれたのか分かんないけどおま環なんか?
サムネイルとかアニメーションとか全部オフで環境も極々一般的でほぼデフォ設定なんだけどな
もっといっぱいテストしたら10%くらいは暴走するんじゃないのか?
>>910
>>911
これは違うと思う
user-places.xbel, +.bakともに7.8KBしかない。+.tbcacheは0バイト
Ctrl+Atl+F2で切り替えると暴走するけどCtrl+Atl+F7で戻すと暴走が収まる
またF2に切り替えるとまた暴走し始める
暴走中も1秒収まって1,2秒でぐっと100%まで上がって2,3秒100%キープしてまた下がる(無限ループ)みたいな波状態
関数のcall数をdtraceとかで調べたら原因わかるのかな
2023/07/20(木) 22:55:54.42ID:cB2mgYyo
そういえばgeforceのドライバだけはみんなと違うかもしれんわ
Driver Version: 535.54.03
Driver Version: 535.54.03
2023/07/20(木) 23:18:22.87ID:XHcMQ1cy
みんなってlinuxでgeforce使いの方が少数だと思うよ
2023/07/20(木) 23:25:17.90ID:cB2mgYyo
CUDA使ってないやつなんかいないやろ
2023/07/20(木) 23:30:47.23ID:cB2mgYyo
一応知らない人いるかもしれないから書いておくけど最新2バージョンくらいはハードごとぶっ壊すヤバイドライバらしいから注意な
2023/07/20(木) 23:54:10.07ID:sDbmagYJ
俺もリーナスもAMD使いだしな
2023/07/21(金) 00:05:45.91ID:tPtxGhAN
あれ!? AMD使ったことないんだけど
NVIDIAのGPUと組み合わせられないのけ?
NVIDIAのGPUと組み合わせられないのけ?
2023/07/21(金) 00:49:26.17ID:AG6vXEn6
ウチAMDでCUDAつこてるよ
2023/07/23(日) 11:22:19.40ID:uEqXOfeb
Updated Debian 12: 12.1 released
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1679970889/0045
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1679970889/0045
921login:Penguin
2023/07/23(日) 13:38:53.18ID:ltYKHwTZ Linuxフルディスク暗号化について
GRUB2でインストール時にLUKSを使ってBootパテーション含めて暗号化したいです
どのようなパテーション構成で設定すれば良いのでしょうか?
参考になりそうなサイトを見ても分かりません
教えてください
GRUB2でインストール時にLUKSを使ってBootパテーション含めて暗号化したいです
どのようなパテーション構成で設定すれば良いのでしょうか?
参考になりそうなサイトを見ても分かりません
教えてください
2023/07/23(日) 18:46:28.17ID:oPe4QkfT
2023/07/25(火) 12:57:09.29ID:9McO0v+M
Raspberrypiをbullseyeからbookwormにしたらapt updateで以下の警告が出るようになりました
Raspberrypiスレでapt-keyが廃止になったからと聞きました
W: http://archive.raspberrypi.org/debian/dists/bookworm/InRelease:
Key is stored in legacy trusted.gpg keyring (/etc/apt/trusted.gpg),
see the DEPRECATION section in apt-key(8) for details.
古いDebianからアップグレードしたPCには皆同じ警告が出ています
どのように対処すれば良いでしょうか? 対処法って公式に出てますでしょうか?
Raspberrypiスレでapt-keyが廃止になったからと聞きました
W: http://archive.raspberrypi.org/debian/dists/bookworm/InRelease:
Key is stored in legacy trusted.gpg keyring (/etc/apt/trusted.gpg),
see the DEPRECATION section in apt-key(8) for details.
古いDebianからアップグレードしたPCには皆同じ警告が出ています
どのように対処すれば良いでしょうか? 対処法って公式に出てますでしょうか?
2023/07/25(火) 13:22:40.92ID:qi0GXTDU
2023/07/25(火) 13:35:31.80ID:9McO0v+M
2023/07/25(火) 14:37:41.91ID:lAt7s6/D
>>925
消すためにdelだけdeprecatedになってないから
お前の付け加えたやつは全部消せ
その中でも必要なものは
/etc/apt/trusted.gpg.d/なんとか.かんとか
に新規に付け加え直せよ
お前らが勝手に付け加えたやつは
/etc/apt/trusted.gpgから出して
.d/で分けてないとaptで管理しにくいねん
と仰っておる
消すためにdelだけdeprecatedになってないから
お前の付け加えたやつは全部消せ
その中でも必要なものは
/etc/apt/trusted.gpg.d/なんとか.かんとか
に新規に付け加え直せよ
お前らが勝手に付け加えたやつは
/etc/apt/trusted.gpgから出して
.d/で分けてないとaptで管理しにくいねん
と仰っておる
2023/07/25(火) 14:43:38.85ID:9McO0v+M
2023/07/25(火) 14:51:01.66ID:9McO0v+M
数台のうち1台はサイズ0の/etc/apt/trusted.gpgがあるんだけど
これは消して良いということなのかな?
$ apt-key list するとズラズラ出てきて1行目にやはり
Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
って出る
これは消して良いということなのかな?
$ apt-key list するとズラズラ出てきて1行目にやはり
Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
って出る
2023/07/25(火) 15:47:51.02ID:PA8MyCND
>>928
aptが最新版なら
dpkg −L apt | fgrep trusted
dlocate /etc/apt/trusted
でパッケージには含まれてなくて
もう消して良いことが確認できる
aptが最新版なら
dpkg −L apt | fgrep trusted
dlocate /etc/apt/trusted
でパッケージには含まれてなくて
もう消して良いことが確認できる
2023/07/25(火) 16:07:07.50ID:9McO0v+M
なるほど
有難うございます
有難うございます
2023/07/29(土) 20:42:30.78ID:JIqXl9ia
nvidiaのドライバ関連全部 535.54.03 -> 525.125.06-1~deb12u1 (bookworm stable) にグレードダウンしたけどplasmashellCPU100%で暴走する
もうこれKDEのバグだ
もうこれKDEのバグだ
2023/07/29(土) 20:42:32.48ID:JIqXl9ia
nvidiaのドライバ関連全部 535.54.03 -> 525.125.06-1~deb12u1 (bookworm stable) にグレードダウンしたけどplasmashellCPU100%で暴走する
もうこれKDEのバグだ
もうこれKDEのバグだ
2023/07/29(土) 20:47:51.98ID:JIqXl9ia
話変わるんだけどgrubってほんと最悪のうんこだよな
refindに変えたらめちゃくちゃ簡単で最高だった
sudo apt-get install refindでインストール完了しちゃった
WinをハイブリッドスリープさせてACケーブル引っこ抜くと必ず0xc000009aで復帰に失敗するから調べたらgrubの10年ものバグだった
もう直す気無いしrefindに変えると復帰バグ直るし何も設定する必要ないしLinuxもMacもWinも起動DVDもぜ〜〜〜んぶ自動で検出してくれるし最高だった
なんでみんなgrubみたいなうんこ使ってるの?
refindに変えたらめちゃくちゃ簡単で最高だった
sudo apt-get install refindでインストール完了しちゃった
WinをハイブリッドスリープさせてACケーブル引っこ抜くと必ず0xc000009aで復帰に失敗するから調べたらgrubの10年ものバグだった
もう直す気無いしrefindに変えると復帰バグ直るし何も設定する必要ないしLinuxもMacもWinも起動DVDもぜ〜〜〜んぶ自動で検出してくれるし最高だった
なんでみんなgrubみたいなうんこ使ってるの?
2023/07/29(土) 21:00:30.16ID:JIqXl9ia
refindはliloより設定簡単で見栄えいいし今までのブートローダーで一番出来が良い
設定は'-キー'でアイコン非表示にするくらいしか無い
直接カーネル起動するからgrub不要
設定は'-キー'でアイコン非表示にするくらいしか無い
直接カーネル起動するからgrub不要
2023/07/29(土) 21:02:25.64ID:8hoSR1U7
名前が一般名詞っぽいからとか……
2023/07/29(土) 21:08:49.03ID:JIqXl9ia
grubはデフォルトでesp/EFI/〜で作るからUEFIのブートデバイス設定画面のOS名が'EFI'と表示されるからナンノコッチャって混乱するよな
ほんとうにgrubはうんこ。すぐに捨てるべき
ほんとうにgrubはうんこ。すぐに捨てるべき
2023/07/29(土) 21:39:56.66ID:vKrncTLZ
別に不都合は無いから入れ替えようとも思わん
2023/07/29(土) 21:48:06.26ID:pOzIITRR
物理二台使って、OS切り替えてるけど、grub で困ったことはないな。
最後に起動したOSでブートする設定もわかったので余計に困らなくなったし
最後に起動したOSでブートする設定もわかったので余計に困らなくなったし
2023/07/29(土) 22:40:32.30ID:WL/ZBeDp
rEFIndは俺にはGRUB_CMDLINE_LINUXの反映の記述が分からんかったから
普段はGRUBで保険としてrEFIndを入れてる
普段はGRUBで保険としてrEFIndを入れてる
940なにこれおま環?
2023/07/30(日) 07:56:51.84ID:JQvSstB+ 原因ははっきりわからないが、C関連のライブラリが13辺りになった頃から
キー入力を全く受け付けなくなる自体が頻発してる
物理キーはもちろんの事、ソフトウェアキーボードすら入力不可になる
ログアウトすれば、キー入力を再び受け付けるようになって再ログインも出来るが症状が再発しまくって
全く使い物にならない
今日OS丸ごと再インストしてみたが、改善されず
sidの不都合にしてはヌルいのだろうが、手の施しようがねー
キー入力を全く受け付けなくなる自体が頻発してる
物理キーはもちろんの事、ソフトウェアキーボードすら入力不可になる
ログアウトすれば、キー入力を再び受け付けるようになって再ログインも出来るが症状が再発しまくって
全く使い物にならない
今日OS丸ごと再インストしてみたが、改善されず
sidの不都合にしてはヌルいのだろうが、手の施しようがねー
2023/07/30(日) 11:44:57.33ID:IfRXqHCu
>>940
>ログアウトすれば、キー入力を再び受け付けるようになって
>再ログインも出来るが症状が再発しまくって全く使い物にならない
USBキーボードだろうから抜き差ししたらどうなる?
1回仮想コンソールにしてXに戻したらどうなる?
>ログアウトすれば、キー入力を再び受け付けるようになって
>再ログインも出来るが症状が再発しまくって全く使い物にならない
USBキーボードだろうから抜き差ししたらどうなる?
1回仮想コンソールにしてXに戻したらどうなる?
2023/07/30(日) 14:46:55.85ID:Bv8yZS71
CentOSが死んだ今、Debianこそ最強……
943login:Penguin
2023/07/30(日) 16:03:50.06ID:I1ltJ4wl >>942
CentOSの何が良かったの?
CentOSの何が良かったの?
2023/07/30(日) 20:48:31.50ID:Bv8yZS71
仕事ではRHELかCentOS、趣味のGCP無料枠はDebian12
今後CentOSは消えていきそう
今後CentOSは消えていきそう
2023/07/30(日) 21:43:36.75ID:vDKjFj/R
overlayrootって便利だなぁ
2023/07/31(月) 00:46:36.67ID:2Trbg1NY
2023/07/31(月) 00:56:30.74ID:rOyfoabB
2023/07/31(月) 00:57:01.47ID:UAMALoM0
2023/07/31(月) 00:58:55.22ID:rOyfoabB
2023/07/31(月) 01:00:27.20ID:rOyfoabB
キーが効かなくなった状態でsshで入って
何が起こっているか調べると分かるかも
やってると思うけども...
何が起こっているか調べると分かるかも
やってると思うけども...
951login:Penguin
2023/07/31(月) 08:35:26.06ID:z4lZVa0M2023/07/31(月) 08:52:34.69ID:UAMALoM0
仮想キーボードってdbusでキーイベント発生してるだけで
linuxの入力デバイスは関与してないでしょ
かなり上のレイヤーのトラブルだよ
linuxの入力デバイスは関与してないでしょ
かなり上のレイヤーのトラブルだよ
2023/07/31(月) 21:06:29.59ID:tBzP+d1x
954login:Penguin
2023/07/31(月) 21:17:32.98ID:uSfrCz0a 昔macにlinuxいれた時refind使ってた。
俺もgrubよりいいと思う。
俺もgrubよりいいと思う。
2023/07/31(月) 21:19:59.28ID:tBzP+d1x
>>954
ナカーマ!トモダチ!
ナカーマ!トモダチ!
956login:Penguin
2023/07/31(月) 22:13:51.97ID:+jwjkWET 興味本位でLXDEインストールしてみたんだけど、flatpakでインストールしたアプリがメニューに表示されなくて、
おや?と思って調べたらstartlxdeでXDG_DATA_DIRSを上書きしちゃってんのね。
たぶんsnapなんかでも同じ事になるんだろうな
LXDE使ってる人達はみんなそんな事分かりきってて各々勝手に修正してるのかな?
おや?と思って調べたらstartlxdeでXDG_DATA_DIRSを上書きしちゃってんのね。
たぶんsnapなんかでも同じ事になるんだろうな
LXDE使ってる人達はみんなそんな事分かりきってて各々勝手に修正してるのかな?
2023/07/31(月) 22:40:19.87ID:eEAEV3ZG
lxqtだからかlubuntuだからか、うちではsnapで入れたskypeはメニューに出てくる
2023/08/01(火) 00:54:22.33ID:3jflo77F
一般ユーザーがflatpakでアプリをインストールするなんてないよ
ゲームとか特殊なアプリをインストールしたんだろうな
ゲームとか特殊なアプリをインストールしたんだろうな
2023/08/01(火) 01:20:03.90ID:5ljhHEkl
960login:Penguin
2023/08/01(火) 17:15:16.10ID:JlKrV2G+ grubって基本インストールしたディストロ専用になるよね(MBRの方は知らん)。
osproberを有効にしても、Windows以外の他ディストロをすんなり起動できた試しがない。
生成されたgrub.cfgに修正すればいいのかもしれんが、それだと生成させる手順は何の目的があるのかと。
osproberを有効にしても、Windows以外の他ディストロをすんなり起動できた試しがない。
生成されたgrub.cfgに修正すればいいのかもしれんが、それだと生成させる手順は何の目的があるのかと。
2023/08/01(火) 20:21:16.28ID:e3fGSO7K
962login:Penguin
2023/08/01(火) 20:44:30.77ID:JlKrV2G+ os-proberを有効にするってのはその手順だし。
ArchだろうがFedoraだろうが他のパーティションにあるものを検出して列挙するが、まともに起動できない。
Windowsとのマルチしないなら、os-proberも有効にする必要を感じない。
ArchだろうがFedoraだろうが他のパーティションにあるものを検出して列挙するが、まともに起動できない。
Windowsとのマルチしないなら、os-proberも有効にする必要を感じない。
2023/08/02(水) 00:12:52.06ID:YiESAmac
>>958
flatpakでガンガンアプリいれてるよ
例えばGoogleChromeやSteamいれたらnvidiaの最新版ドライバーまで自動的にインストールしてくれる超便利機能だ
Flatseal使えばアクセス権限も自由に設定できるし(ネットワーク禁止!フォルダアクセスはここだけ!)
逆になんでflatpak使わないの?
flatpakでガンガンアプリいれてるよ
例えばGoogleChromeやSteamいれたらnvidiaの最新版ドライバーまで自動的にインストールしてくれる超便利機能だ
Flatseal使えばアクセス権限も自由に設定できるし(ネットワーク禁止!フォルダアクセスはここだけ!)
逆になんでflatpak使わないの?
2023/08/02(水) 00:15:23.83ID:YiESAmac
>>959
いいってことよブラザー!
いいってことよブラザー!
2023/08/02(水) 00:56:05.39ID:aMqaOjQ4
2023/08/02(水) 01:12:21.96ID:87aGu/WT
>>960
grub.cfgがインストールされたディストロ環境に合わせて
固有で生成され、互換性がある場合が限られるから
そうなると思うなあ…
一方Windowsの起動時はチェーンブートで、
実際はgrubがWindowsを直接起動するんじゃなくて
WindowsBootManagerに起動を引き継ぐから
ほとんどのケースですんなりいくんだろうね
grub.cfgがインストールされたディストロ環境に合わせて
固有で生成され、互換性がある場合が限られるから
そうなると思うなあ…
一方Windowsの起動時はチェーンブートで、
実際はgrubがWindowsを直接起動するんじゃなくて
WindowsBootManagerに起動を引き継ぐから
ほとんどのケースですんなりいくんだろうね
2023/08/02(水) 01:18:16.31ID:87aGu/WT
grubはそのディストロ単独の起動用と割り切って
各ディストロの数だけそれぞれgrubをインスコして
bootエントリを用意するのが妥当かも
ブートローダーのディスク使用量なんて微々たるものだし
grub-installを各ディストロ起動中に
手動でコマンド叩いて実行する、
そのときに --bootloader-id= オプションで
そのディストロの名前を付けるってやり方で
各ディストロの数だけそれぞれgrubをインスコして
bootエントリを用意するのが妥当かも
ブートローダーのディスク使用量なんて微々たるものだし
grub-installを各ディストロ起動中に
手動でコマンド叩いて実行する、
そのときに --bootloader-id= オプションで
そのディストロの名前を付けるってやり方で
2023/08/02(水) 01:55:08.59ID:0AwKwSqW
独立したブートローダー無くなちゃった?
大昔使ってたわ
大昔使ってたわ
2023/08/02(水) 07:00:28.00ID:FRHqWS/N
2023/08/02(水) 12:42:41.82ID:6mtkIMBA
971login:Penguin
2023/08/02(水) 12:58:00.64ID:P0t83BSl2023/08/02(水) 16:54:17.34ID:ndHHtj0Y
仮想立てなよ
相応のCPUその他の計算機資源を用意した方が、結局コスパタイパで優位
余談だがnon-ECCメモリによるトラブル報告は、去年複数の深刻なものがあったかと
相応のCPUその他の計算機資源を用意した方が、結局コスパタイパで優位
余談だがnon-ECCメモリによるトラブル報告は、去年複数の深刻なものがあったかと
2023/08/02(水) 16:55:35.28ID:81ilvUBf
2023/08/02(水) 16:57:42.15ID:ZwteHdVc
NUC複数運用とかね
975940
2023/08/02(水) 19:48:00.58ID:iEbSi1+F 原因がわかったのでお礼を兼ねて報告しておくわ
原因はiBusだった 最新版で自分のhome内のcacheに何らかの情報を保持するようになったらしく、そいつを削除すると途端に入力不可になる
で、なんで発現したかというと、cache内の必要なもの(font cache)なんかを除いて定期的に削除するような設定にしていたので、それが動いた時点で発現してた
なわけで発現してもトレイアイコンからiBusを再起動してやるだけで復帰することもわかった これについては以上です
で、調査途中でわかったことなんだけど、同じくcache内にsessionsというフォルダが作成されるようになってて、そこの thumbs-"host名":0 っていうフォルダ内に
Default.png っていうファイル名で、起動時のデスクトップ画面のサムネイルが保存されるようになってた つーか、何ですかこれ?
サムネイルサイズなので画像から文字は読み取れたりしないから、このファイルだけではセキュリティ上問題にはならないとは思うけど
画面キャプチャなんて原因がなにかわからないと気持ち悪いったらありゃしない
誰か何か知らない?
sid は trixie になってから色々変わり始めてるわ
原因はiBusだった 最新版で自分のhome内のcacheに何らかの情報を保持するようになったらしく、そいつを削除すると途端に入力不可になる
で、なんで発現したかというと、cache内の必要なもの(font cache)なんかを除いて定期的に削除するような設定にしていたので、それが動いた時点で発現してた
なわけで発現してもトレイアイコンからiBusを再起動してやるだけで復帰することもわかった これについては以上です
で、調査途中でわかったことなんだけど、同じくcache内にsessionsというフォルダが作成されるようになってて、そこの thumbs-"host名":0 っていうフォルダ内に
Default.png っていうファイル名で、起動時のデスクトップ画面のサムネイルが保存されるようになってた つーか、何ですかこれ?
サムネイルサイズなので画像から文字は読み取れたりしないから、このファイルだけではセキュリティ上問題にはならないとは思うけど
画面キャプチャなんて原因がなにかわからないと気持ち悪いったらありゃしない
誰か何か知らない?
sid は trixie になってから色々変わり始めてるわ
976975
2023/08/02(水) 19:54:04.22ID:iEbSi1+F 今見みたらsessions内に新しいファイルが出来てた
Thunar-hogehogehogehoge なんてテキストファイルだから、このキャプチャってthunar絡みかもしれない
ここまでのお話は sid で xfce + ibus なんて環境なんで、あまり他の人には当てはまらないお話だったかも
一応参考までにどうぞ
みんなありがとな
Thunar-hogehogehogehoge なんてテキストファイルだから、このキャプチャってthunar絡みかもしれない
ここまでのお話は sid で xfce + ibus なんて環境なんで、あまり他の人には当てはまらないお話だったかも
一応参考までにどうぞ
みんなありがとな
2023/08/02(水) 20:22:35.62ID:nvpmIgEm
なかなかレアケースだったかもだけど
本家にも投げて置ければ、なんかしら対策してくれるかもね
本家にも投げて置ければ、なんかしら対策してくれるかもね
2023/08/02(水) 21:24:52.77ID:eQHuhHYm
127.0.0.1:0
みたいな記法は1990年代にX端末を常用していた人にはお馴染み、それ以外の人にはピンと来ないかも。
Xorgがらみの話だろうから、本家MLかフォーラムか何かに質問しないと根本的解決はしないと思う。
スクリプト文として
次の日本語を、フォーマルなアメリカ英語に訳してください。解説は日本語でお願いします。
「~」
などとchatgptに投げて翻訳させてしまうのも手。
みたいな記法は1990年代にX端末を常用していた人にはお馴染み、それ以外の人にはピンと来ないかも。
Xorgがらみの話だろうから、本家MLかフォーラムか何かに質問しないと根本的解決はしないと思う。
スクリプト文として
次の日本語を、フォーマルなアメリカ英語に訳してください。解説は日本語でお願いします。
「~」
などとchatgptに投げて翻訳させてしまうのも手。
2023/08/03(木) 02:01:21.99ID:toSulT3O
>>975
やっぱりibus(IM+dbus)だったか
やっぱりibus(IM+dbus)だったか
980login:Penguin
2023/08/03(木) 07:09:48.98ID:Bsa3RZnN 別にtrixieの問題ではないのでは?
自分の見たら、2年前数日ためしただけのMX(Xfce)が出てきた。
自分の見たら、2年前数日ためしただけのMX(Xfce)が出てきた。
2023/08/03(木) 13:23:19.35ID:QJxinA0Q
>>978
TCP/IP的にはlocalhost:any-portだから今の人も見るだろう
TCP/IP的にはlocalhost:any-portだから今の人も見るだろう
2023/08/03(木) 14:41:51.88ID:2MvDdUPm
ワッチョイ c281-AEjX [221.247.240.251]
2023/08/03(木) 23:37:04.56ID:pCTi2yvT
ログイン後にキー入力効かないパターンあって、ibus使ってないから試しに削除したら解消したわ。ぞれだったのかな。
2023/08/04(金) 20:23:13.88ID:1Kq6EfZ+
2023/08/04(金) 20:26:22.96ID:1Kq6EfZ+
話変わるんだけどさちょっと聞いてくれよ
gvim糞すぎへんか????
俺パスワードtxtに保存してたわけよ。gvimで開いて見ながら一生懸命何度も何度も確認して打ってるのに全然通らないわけよ
なぜかコピペすればログインできるわけ
???
どうみても正しく打ってるのによ
比べてみたらわかったのよ
gがqになってるのよ
下ちょんぎれてるの!少なくとも2ピクセルも!
お前テストしてないんかーい!!!!
もうねgがqに見えるとかありえないでしょ
フォントデフォ設定でそれもありえないし、そもそも下切れる実装もありえないでしょ
gvim糞すぎへんか????
俺パスワードtxtに保存してたわけよ。gvimで開いて見ながら一生懸命何度も何度も確認して打ってるのに全然通らないわけよ
なぜかコピペすればログインできるわけ
???
どうみても正しく打ってるのによ
比べてみたらわかったのよ
gがqになってるのよ
下ちょんぎれてるの!少なくとも2ピクセルも!
お前テストしてないんかーい!!!!
もうねgがqに見えるとかありえないでしょ
フォントデフォ設定でそれもありえないし、そもそも下切れる実装もありえないでしょ
2023/08/04(金) 20:31:16.57ID:Y5630TaY
gやjや_がフォントファイル自体の宣言してるdescent位置より下になってる糞フォントは結構ある。有名なやつでもある
それと限界ギリギリまでクリッピングして描画するアプリの合わせ技でそうなるな
それと限界ギリギリまでクリッピングして描画するアプリの合わせ技でそうなるな
2023/08/04(金) 20:34:27.86ID:1Kq6EfZ+
有名っていうかたぶんgvimのデフォルト設定だよ
Monospace Regular 10
gvim test.txtにgoogleって入力すれば誰でも試せるよ
Monospace Regular 10
gvim test.txtにgoogleって入力すれば誰でも試せるよ
2023/08/04(金) 20:36:57.87ID:1Kq6EfZ+
jはまったく分からないね
jとgが入ったパスワードだったから何度打っても一度も通らなかった
jとgが入ったパスワードだったから何度打っても一度も通らなかった
2023/08/04(金) 20:37:16.67ID:Y5630TaY
monospaceってシステムのデフォルト等幅フォントってことなんで環境によって変わる
fc-match monospaceって打ってみ、実際のフォントがわかる
ちな俺はDejaVu Sans Monoに設定してる
fc-match monospaceって打ってみ、実際のフォントがわかる
ちな俺はDejaVu Sans Monoに設定してる
2023/08/04(金) 20:40:14.78ID:1Kq6EfZ+
VLゴシックだった
固定フォントにしといてくれればいいのに
これ根本的にどんなフォントでも10pxぴったりに描画するように直す方法ある?
固定フォントにしといてくれればいいのに
これ根本的にどんなフォントでも10pxぴったりに描画するように直す方法ある?
2023/08/04(金) 20:58:27.71ID:1Kq6EfZ+
linuxのフォントはだめだね
絵文字もだめでしょ
わざわざNoto Emojiをfontconfigで他のフォントに補完できるように設定したけれど表示されない
ブラウザだけは独自になんかやってて表示されるけど他が駄目。fcitx5-mozcさえ駄目
絵文字もだめでしょ
わざわざNoto Emojiをfontconfigで他のフォントに補完できるように設定したけれど表示されない
ブラウザだけは独自になんかやってて表示されるけど他が駄目。fcitx5-mozcさえ駄目
2023/08/04(金) 21:05:26.46ID:Y5630TaY
なんか勘違いしてそうだなあ
ちなみにうちではfcitx5-mozcでBIZ UDMonchoプラスNoto Emojiで表示できてるぞい
ちなみにうちではfcitx5-mozcでBIZ UDMonchoプラスNoto Emojiで表示できてるぞい
2023/08/05(土) 05:25:15.54ID:1KCB5H8P
2023/08/05(土) 08:24:39.88ID:a0XzCei0
2023/08/05(土) 11:41:20.52ID:bR3QmgiU
>>990
VLゴシックは固定幅フォントだと思うけどね。別にVL Pゴシックがある
端末はシステム既定の固定幅フォントを使うけど、プロファイルを変更すれば任意のフォント
が選択できる。VLゴシックなら見やすくて問題ないないよ
VLゴシックは固定幅フォントだと思うけどね。別にVL Pゴシックがある
端末はシステム既定の固定幅フォントを使うけど、プロファイルを変更すれば任意のフォント
が選択できる。VLゴシックなら見やすくて問題ないないよ
2023/08/05(土) 11:50:58.15ID:bR3QmgiU
2023/08/05(土) 12:04:01.01ID:/qSSwEmm
998login:Penguin
2023/08/05(土) 12:46:23.28ID:jW5+KdEf >>990
固定幅フォントって何?ビットマップフォントの事?
固定幅フォントって何?ビットマップフォントの事?
2023/08/05(土) 12:48:38.96ID:77fMtCNq
エスパーすると>>990は「gvimがあらかじめ決まったフォントを使うようにしといてくれればいいのに」の意味で固定フォント、
「バウンディングボックスからはみ出るような形状を持つフォントでも自動で縮小して欲しい」の意味で10pxぴったりと言ってる、おそらく
「バウンディングボックスからはみ出るような形状を持つフォントでも自動で縮小して欲しい」の意味で10pxぴったりと言ってる、おそらく
1000login:Penguin
2023/08/05(土) 12:55:58.26ID:gQgx4xr7 >>984
例えばopensslにsecurity fixが出た場合に
これまではaptでライブラリを更新すればいいが
snapやflatpakはそれだけでは済まないし
パッケージ管理者によっては更新されないかもしれない
例えばopensslにsecurity fixが出た場合に
これまではaptでライブラリを更新すればいいが
snapやflatpakはそれだけでは済まないし
パッケージ管理者によっては更新されないかもしれない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 495日 5時間 22分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 495日 5時間 22分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【企業】LIXIL(リクシル)、ドイツのサッシメーカーとのパートナーシップを強化 [シャチ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]
- 大阪万博、大雨でガラガラwwwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【石破悲報】米の関税を0にする👈これだけで値段下がるのになんでやらないの? [705549419]
- 【悲報】大阪万博0勝15敗(残日数169日) [616817505]
- GACKT、万博の土下座騒動にピシャリ「この20年で、日本の民度が落ちている」 [834922174]