Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。
※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.18 (自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590909260
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592899647/l50
その他雑多な話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
探検
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part57【Arm】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2020/07/03(金) 17:02:09.02ID:oshlyd9M2login:Penguin
2020/07/03(金) 17:03:16.08ID:oshlyd9M 公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ: https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
公式各種ダウンロード: https://www.raspberrypi.org/downloads/
技適情報: https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet2?PageID=jp01
◆販売元 その他話題に上がった店は、>>4 以降で
Element14: https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
RSコンポーネンツ: https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
Pimoroni: https://shop.pimoroni.com/
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
◆当スレ推奨ツール
・SDメモリカードフォーマッター - SD Association
(SD File System Specificationに準拠したSDカードフォーマッター)
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
・Fat32Formatter(32GB超のFAT32パーティションをフォーマット可能なツール)
http://software.tokiwa.qcweb.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html
前スレ 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイpart56【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1591042430/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ: https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
公式各種ダウンロード: https://www.raspberrypi.org/downloads/
技適情報: https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet2?PageID=jp01
◆販売元 その他話題に上がった店は、>>4 以降で
Element14: https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
RSコンポーネンツ: https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
Pimoroni: https://shop.pimoroni.com/
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
◆当スレ推奨ツール
・SDメモリカードフォーマッター - SD Association
(SD File System Specificationに準拠したSDカードフォーマッター)
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
・Fat32Formatter(32GB超のFAT32パーティションをフォーマット可能なツール)
http://software.tokiwa.qcweb.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html
前スレ 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイpart56【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1591042430/
3login:Penguin
2020/07/03(金) 17:03:43.76ID:oshlyd9M2020/07/03(金) 20:59:37.49ID:5cU03CkM
うおおお
2020/07/03(金) 21:24:25.91ID:XlDoPJes
前スレから
>>999
やってみましたが、変化なしです。
ノートPCからアクセス出来ていたけど、今やるとネットワーク資格情報の入力ダイアログが出て、ユーザーをpiにしたがパスワードで弾かれています。(涙)
>>999
やってみましたが、変化なしです。
ノートPCからアクセス出来ていたけど、今やるとネットワーク資格情報の入力ダイアログが出て、ユーザーをpiにしたがパスワードで弾かれています。(涙)
2020/07/03(金) 21:46:10.36ID:XlDoPJes
2020/07/03(金) 22:08:16.28ID:aGA5+e6I
2020/07/03(金) 22:16:28.81ID:aGA5+e6I
あ、sudoつけて
sudo pdbedit -a ユーザ名
sudo pdbedit -a ユーザ名
2020/07/03(金) 22:38:09.78ID:lrCnDYNK
>>1乙
2020/07/03(金) 23:30:32.75ID:XlDoPJes
2020/07/03(金) 23:33:53.09ID:aGA5+e6I
sambaに追加するするユーザ名がpiなら
sudo pdbedit -a pi
だよ?
sudo pdbedit -a pi
だよ?
12login:Penguin
2020/07/03(金) 23:53:13.00ID:AMBIOb1A13login:Penguin
2020/07/04(土) 00:13:54.71ID:vk2zpfUC アシガール何年か前にもやってたよな
今日も観たけど最終回何度観ても内容忘れる
長すぎ
あと何年か前の最終回のときは
予告編でアシガールの続編があるって言ってたのに
今回は一言も触れずにニュースが始まった
ありゃなんだ
今日も観たけど最終回何度観ても内容忘れる
長すぎ
あと何年か前の最終回のときは
予告編でアシガールの続編があるって言ってたのに
今回は一言も触れずにニュースが始まった
ありゃなんだ
2020/07/04(土) 05:24:54.47ID:4/dzTTJq
Raspberry Pi 4をUbuntu Server 20.04で使ってるけど
PyCharm Communityが普通に使えるね
日本語化もできる
Pythonのコード補完機能とデバッグができて便利
Raspberry Pi Ubuntu Server 20.04へのPyCharm Communityのインストール方法
https://pastebin.com/hBBcmt2S
PyCharm Communityが普通に使えるね
日本語化もできる
Pythonのコード補完機能とデバッグができて便利
Raspberry Pi Ubuntu Server 20.04へのPyCharm Communityのインストール方法
https://pastebin.com/hBBcmt2S
2020/07/04(土) 05:40:20.73ID:pP3k5MtX
たしか、win10でのsmb1.0/smb2.0の認証の仕様が、
win10の大規模アップデート時にかわった(厳しくなった)はず。
調べてみて。
win10の大規模アップデート時にかわった(厳しくなった)はず。
調べてみて。
2020/07/04(土) 05:49:11.51ID:fJsi98hL
メインPC 側の問題だとしか思えないんだけどなぁ。
Firewall も関係ないなら samba のアンインストールと
再インストール位しか思いつかんな。
Firewall も関係ないなら samba のアンインストールと
再インストール位しか思いつかんな。
2020/07/04(土) 06:43:11.83ID:LNgEtwI6
>>11
おはようございます。
ユーザー名はpiでしたか?
新たに追加と勘違いしました。
後でやってみます。
最初smbをインストールした時に「/home/pi/何か忘れた」を共有設定して、メインPCでアクセス出来た事を思い出しました。
その後、「/home/pi」に共有変更して、ノートPCは初めてだったのでアクセス出来て、メインPCは出来なくなったと思い出しました。
おはようございます。
ユーザー名はpiでしたか?
新たに追加と勘違いしました。
後でやってみます。
最初smbをインストールした時に「/home/pi/何か忘れた」を共有設定して、メインPCでアクセス出来た事を思い出しました。
その後、「/home/pi」に共有変更して、ノートPCは初めてだったのでアクセス出来て、メインPCは出来なくなったと思い出しました。
2020/07/04(土) 06:44:11.34ID:LNgEtwI6
>>13
来週は特別編ですよ。
来週は特別編ですよ。
2020/07/04(土) 06:46:48.33ID:LNgEtwI6
2020/07/04(土) 06:50:52.73ID:LNgEtwI6
2020/07/04(土) 07:16:53.79ID:pP3k5MtX
だからsmb側ではなく、win10のセキュリティポリシーの制限が厳しくなったって問題だよ。
https://youtm-log.com/failure/pc-failure/anzendenai/
これだと思う。ちゃんと調べて。
https://youtm-log.com/failure/pc-failure/anzendenai/
これだと思う。ちゃんと調べて。
2020/07/04(土) 07:29:32.26ID:4/dzTTJq
>>14のRaspbianバージョンを書いてみました
RaspbianではOpenJDK 11で日本語が文字化けするのでその対策を追加してます
Raspberry Pi RaspbinへのPyCharm Communityのインストール方法
https://pastebin.com/3Tnty58F
RaspbianではOpenJDK 11で日本語が文字化けするのでその対策を追加してます
Raspberry Pi RaspbinへのPyCharm Communityのインストール方法
https://pastebin.com/3Tnty58F
2020/07/04(土) 08:06:56.87ID:fJsi98hL
>>20
ノートPC からは繋がるんだし、Pi 側は触らなくても良いと思うけどな。
メインPC はプライベートネットワークになっていて、Firewall を
無効にしても変わらないんだよね?もう一度、落ち着いてメインPC の
セキュリティポリシーの再確認してみては?samba の再インストールって
書いたけど、Windows 側の SMB 1.0/CIFS の話な。
ノートPC からは繋がるんだし、Pi 側は触らなくても良いと思うけどな。
メインPC はプライベートネットワークになっていて、Firewall を
無効にしても変わらないんだよね?もう一度、落ち着いてメインPC の
セキュリティポリシーの再確認してみては?samba の再インストールって
書いたけど、Windows 側の SMB 1.0/CIFS の話な。
2020/07/04(土) 08:58:59.56ID:4/dzTTJq
>>23
sambaはちゃんと設定できて機能してるので問題ない
Windows 10側のセキュリティで
パスワードがかかってない共有フォルダにアクセスできないだけだと思われるので
samba側でアクセス権付きの共有フォルダ設定をすれば大丈夫なはず
sambaはちゃんと設定できて機能してるので問題ない
Windows 10側のセキュリティで
パスワードがかかってない共有フォルダにアクセスできないだけだと思われるので
samba側でアクセス権付きの共有フォルダ設定をすれば大丈夫なはず
2020/07/04(土) 09:00:05.81ID:LNgEtwI6
とりあえずラズパイの設定はそのままでメインPCの設定をやってみた。
昨夜、lanmanの安全でないゲストログオンを有効にするは未構成から有効にしている。
Firewallを無効にしてみた、状況かわらず、有効に戻すが状況かわらず。
windowsの機能の有効化または無効化でSMB1.0のアンインストール、リブート、インストール、リブートで状況かわらず。
ping raspberrypiでピングは帰ってくるので名前解決はしていると思う。
ラズパイのSMBのユーザーパスワードを設定する。
sudo pdedit -a pi
でパスワードを設定で成功画面出る。(長文だった)
ノートPCで\\raspberrypi\piのショートカットをクリックでパスワード入力ダイアログが出たので設定パスワードを入力してOKでした。
しかし、メインPCは相変わらずNGです。
これからラズパイのSMBのアンインストール方法をググって再度インストールしてみます。
昨夜、lanmanの安全でないゲストログオンを有効にするは未構成から有効にしている。
Firewallを無効にしてみた、状況かわらず、有効に戻すが状況かわらず。
windowsの機能の有効化または無効化でSMB1.0のアンインストール、リブート、インストール、リブートで状況かわらず。
ping raspberrypiでピングは帰ってくるので名前解決はしていると思う。
ラズパイのSMBのユーザーパスワードを設定する。
sudo pdedit -a pi
でパスワードを設定で成功画面出る。(長文だった)
ノートPCで\\raspberrypi\piのショートカットをクリックでパスワード入力ダイアログが出たので設定パスワードを入力してOKでした。
しかし、メインPCは相変わらずNGです。
これからラズパイのSMBのアンインストール方法をググって再度インストールしてみます。
2020/07/04(土) 09:01:33.26ID:4/dzTTJq
2020/07/04(土) 09:03:08.26ID:4/dzTTJq
2020/07/04(土) 09:06:06.20ID:4/dzTTJq
2020/07/04(土) 09:21:15.34ID:LNgEtwI6
ラズパイのsmbを消す。
sudo apt-get --purge autoremove samba
一応、リブートする。
smbインストール
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install samba
一応、リブートする。
smb.confを開く・・・以前の設定が残っていた。フォルダーごと消した方が良かったのか?
sudo systemctl restart smbd
sudo systemctl restart nmbd
ここまでで、ノートPCは相変わらず快調で共有アクセスできるが、メインPCは依然と効果なし。
上記操作はメインPCのVNCから実施しています。
sudo apt-get --purge autoremove samba
一応、リブートする。
smbインストール
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install samba
一応、リブートする。
smb.confを開く・・・以前の設定が残っていた。フォルダーごと消した方が良かったのか?
sudo systemctl restart smbd
sudo systemctl restart nmbd
ここまでで、ノートPCは相変わらず快調で共有アクセスできるが、メインPCは依然と効果なし。
上記操作はメインPCのVNCから実施しています。
2020/07/04(土) 09:24:23.56ID:LNgEtwI6
2020/07/04(土) 10:33:48.74ID:4/dzTTJq
>>30
以前の共有フォルダへのアクセスが残ってるのかもしれない
コマンドプロンプトで
net use
と入力すると現在接続が残ってるネットワーク共有の一覧が確認できます
たとえば
\\192.168.0.1\pi
\\172.16.64.10\IPC$
のように残っていたら
net use /delete \\192.168.0.1\PI
net use /delete \\172.16.64.10\IPC$
で消せます
一覧にあるものを一度全部消してからアクセスし直して見ては?
以前の共有フォルダへのアクセスが残ってるのかもしれない
コマンドプロンプトで
net use
と入力すると現在接続が残ってるネットワーク共有の一覧が確認できます
たとえば
\\192.168.0.1\pi
\\172.16.64.10\IPC$
のように残っていたら
net use /delete \\192.168.0.1\PI
net use /delete \\172.16.64.10\IPC$
で消せます
一覧にあるものを一度全部消してからアクセスし直して見ては?
2020/07/04(土) 10:51:32.91ID:r8hVBJZ3
IPv6をルーターからPCまで外したりしましたが、関係なく以下の設定で解決しました。
Windows10proだったのでローカルグループポリシーの方だけ設定していましたが、Homeのレジストが気になりやってみました。
メインPCのレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters
に
AllowInsecureGuestAuth
があって値は0になっていたのを1にしてリブートで無事アクセスできました。
ノートPCはAllowInsecureGuestAuthがありませんでした。
メインPCはWindows10proの1909クリーンインストールで先日2004にアップデート、ノートPC(CF-MX3)はWindows10proで1903をクリーンインストールで1909を経てinsider2004で、途中で辞めて、先日2004正式版で更新です。
以上
Windows10proだったのでローカルグループポリシーの方だけ設定していましたが、Homeのレジストが気になりやってみました。
メインPCのレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters
に
AllowInsecureGuestAuth
があって値は0になっていたのを1にしてリブートで無事アクセスできました。
ノートPCはAllowInsecureGuestAuthがありませんでした。
メインPCはWindows10proの1909クリーンインストールで先日2004にアップデート、ノートPC(CF-MX3)はWindows10proで1903をクリーンインストールで1909を経てinsider2004で、途中で辞めて、先日2004正式版で更新です。
以上
2020/07/04(土) 10:53:32.12ID:r8hVBJZ3
2020/07/04(土) 12:00:09.40ID:4/dzTTJq
一応参考までに
Raspberry PiのSambaでGuestでアクセスできるアクセス権のない共有フォルダを作ってから
Windows 10でその共有フォルダにアクセスした後で
「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にして再起動してみたところ
エクスプローラーから共有フォルダにアクセスできなくなった
Gustでアクセスできるアクセス権のない共有フォルダの設定を変更して
アクセス権を設定してsambaを再起動してもアクセスできない
Windows 10を再起動してみても変わらない
他の最初からアクセス権を設定してある共有フォルダにもアクセスできない
net use
とコマンドプロンプトで入力しても「一覧にエントリーが存在しません」と出る
コマンドプロンプトからnet useで次のようにユーザを指定して
net use z: \\192.168.0.1\pi /USER:pi
と入力後パスワードを求められるのでパスワードを入力すると
ネットワークドライブを作れた
一度でもアクセス権のないフォルダにアクセスしてしまうと
どこかにアクセス権のないフォルダへアクセスした痕跡が残ってて
そのコンピュータで共有されてる共有フォルダすべてが
エクスプローラーからはアクセスできなくなるようだ
別のサーバのアクセス権を設定した共有フォルダにはエクスプローラーからアクセスできる
今のところ「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にした状態で
net use /USER:でユーザを指定してネットワークドライブを作る以外の解決方法はわからない
Raspberry PiのSambaでGuestでアクセスできるアクセス権のない共有フォルダを作ってから
Windows 10でその共有フォルダにアクセスした後で
「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にして再起動してみたところ
エクスプローラーから共有フォルダにアクセスできなくなった
Gustでアクセスできるアクセス権のない共有フォルダの設定を変更して
アクセス権を設定してsambaを再起動してもアクセスできない
Windows 10を再起動してみても変わらない
他の最初からアクセス権を設定してある共有フォルダにもアクセスできない
net use
とコマンドプロンプトで入力しても「一覧にエントリーが存在しません」と出る
コマンドプロンプトからnet useで次のようにユーザを指定して
net use z: \\192.168.0.1\pi /USER:pi
と入力後パスワードを求められるのでパスワードを入力すると
ネットワークドライブを作れた
一度でもアクセス権のないフォルダにアクセスしてしまうと
どこかにアクセス権のないフォルダへアクセスした痕跡が残ってて
そのコンピュータで共有されてる共有フォルダすべてが
エクスプローラーからはアクセスできなくなるようだ
別のサーバのアクセス権を設定した共有フォルダにはエクスプローラーからアクセスできる
今のところ「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にした状態で
net use /USER:でユーザを指定してネットワークドライブを作る以外の解決方法はわからない
2020/07/04(土) 12:54:36.26ID:4/dzTTJq
アクセス権の設定されてない共有フォルダがなければ
「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にした状態で
ここにある方法で資格情報を追加すればエクスプローラーからアクセスできるようになるね
パスワードの入力も不要になる
https://aruo.net/arbk/blog/article/how_to_confirm_windows_credential
「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にした状態で
ここにある方法で資格情報を追加すればエクスプローラーからアクセスできるようになるね
パスワードの入力も不要になる
https://aruo.net/arbk/blog/article/how_to_confirm_windows_credential
2020/07/04(土) 13:32:12.12ID:fJsi98hL
今までトラブルになった事なかったんで勉強になったわ 。
PC再起動しても残るもんなんかぁ。普段は TeraTerm で
ログイン時に net use して PC 落とすだけだったけど、
何かあったら確認してみよう。
PC再起動しても残るもんなんかぁ。普段は TeraTerm で
ログイン時に net use して PC 落とすだけだったけど、
何かあったら確認してみよう。
2020/07/04(土) 13:38:47.89ID:SSjuTq0t
Win10 のネットワークがパブリック接続になってて、かつネットワーク セグメントが異なるなら Firewall の設定が必要。
2020/07/04(土) 14:06:03.33ID:PbMQ7s4r
スレ伸びすぎだろ
2020/07/04(土) 14:24:41.60ID:0Xf0e52r
piと関係ない質問はくだ質あたりでやってくれんかな
piと関係ないということ自体がわからない初心者なのかもしれんが
piと関係ないということ自体がわからない初心者なのかもしれんが
40login:Penguin
2020/07/04(土) 15:28:45.94ID:hTYl6Sz4 >>39
>piと関係ない
と言うワケでもないけどな。こういうのは、RaspberryPiでイロイロやってるとありがちだし。
※実際、RaspberryPiを始めるに当たって、まず「Windows等(要するに、RaspPi以外と言う意味) の知識が必要」だったりするし。
ただこれは、「RaspberryPi固有の問題ではない」とは言えるが。
>piと関係ない
と言うワケでもないけどな。こういうのは、RaspberryPiでイロイロやってるとありがちだし。
※実際、RaspberryPiを始めるに当たって、まず「Windows等(要するに、RaspPi以外と言う意味) の知識が必要」だったりするし。
ただこれは、「RaspberryPi固有の問題ではない」とは言えるが。
2020/07/04(土) 15:34:51.44ID:NFOoGNPE
問題を切り分けたらその時点で移動しろってことだろ
日記代わりに1から10まで纏まってないまとめを書くから余計邪魔
日記代わりに1から10まで纏まってないまとめを書くから余計邪魔
2020/07/04(土) 20:37:20.91ID:s6MmHa05
piブログとか特にそうだけど他にも敷衍できることをpiだけのこととして書きがちなんだよな…
「Linux ○○」で調べるより「raspi ○○」で調べたほうが欲しい情報が出てくるみたいな現象まで起こってる
「Linux ○○」で調べるより「raspi ○○」で調べたほうが欲しい情報が出てくるみたいな現象まで起こってる
2020/07/04(土) 21:07:19.27ID:9j4Hk0+w
さっさとスレ違いと注意すれば?
2020/07/05(日) 08:32:50.29ID:fXfbmL+S
Raspberry Piの実用的な用途でまず最初に出てくるのがNASだからね
NASといえば一番使われてるソフトがsambaだしWindowsの話も絡んでくるからしょうがないね
なにせ、Windows用に開発されたプロトコル使ってるのだから
NASといえば一番使われてるソフトがsambaだしWindowsの話も絡んでくるからしょうがないね
なにせ、Windows用に開発されたプロトコル使ってるのだから
2020/07/05(日) 11:18:55.71ID:YrI7mjIa
2020/07/05(日) 12:13:39.92ID:v4/F8eq9
4になってようやく実用的なパフォーマンスでNAS稼働できるようになったけど
それまでラズパイでNASってアホもいいとこだろ
ルーターのおまけの簡易NASにも劣るくらいだった
それまでラズパイでNASってアホもいいとこだろ
ルーターのおまけの簡易NASにも劣るくらいだった
2020/07/05(日) 14:31:49.82ID:IhC1HPYh
>>44
そうやって変な理由付けて問題切り分けないからなかなか解決しないんじゃね
そうやって変な理由付けて問題切り分けないからなかなか解決しないんじゃね
2020/07/05(日) 15:31:04.51ID:fXfbmL+S
>>47
解決策は前スレで出てたぞ
IOデータのQ&AのURLが貼られててそれに書かれてた
それにPi側の話でアクセス権の設定が必要だからとGuestログオンではなくて
アクセス権を設定したsambaの設定も書かれてる
ただ、質問者がPi始めて間もない初心者だっただけで
解決策は前スレで出てたぞ
IOデータのQ&AのURLが貼られててそれに書かれてた
それにPi側の話でアクセス権の設定が必要だからとGuestログオンではなくて
アクセス権を設定したsambaの設定も書かれてる
ただ、質問者がPi始めて間もない初心者だっただけで
2020/07/05(日) 15:39:45.66ID:fXfbmL+S
Windows 10のアップデートが進んで
ほとんどのWindows 10で同様の問題が出てきたときが悪夢だな
ほとんどのWindows 10で同様の問題が出てきたときが悪夢だな
2020/07/05(日) 15:46:43.34ID:fXfbmL+S
セキュリティの問題も絡んでるからセキュリティレベル落としたくない人も出てくる
今回はレジストリの設定でGuestログオンできるようにして納得したが
それでは納得しない人が出てくる
その場合、毎回起動時にnet useでユーザ指定してsambaにログオンするか
Windows資格情報の追加するくらいしか方法がない
俺のWindows 10はProなんで「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にして試したが
かなり厄介なものだぞ
なんでこんなものをMicrosoftが強要するのか不思議なくらいにWindows 10の出来が悪い
今回はレジストリの設定でGuestログオンできるようにして納得したが
それでは納得しない人が出てくる
その場合、毎回起動時にnet useでユーザ指定してsambaにログオンするか
Windows資格情報の追加するくらいしか方法がない
俺のWindows 10はProなんで「安全でないゲスト ログオンを有効にする」を無効にして試したが
かなり厄介なものだぞ
なんでこんなものをMicrosoftが強要するのか不思議なくらいにWindows 10の出来が悪い
2020/07/05(日) 15:55:53.24ID:IhC1HPYh
>>50
いい加減スレチ
いい加減スレチ
52login:Penguin
2020/07/05(日) 16:07:47.24ID:KCpxAOdr Sambaの話題でてるけど
10台くらいラズパイ持ってるんだが
2Bセットアップしたときだけ
Windowsからアクセスしても権限がないとか言われたなあ
当然全部設定してて同じ設定のBとかでは行けてたんだけどさ
10台くらいラズパイ持ってるんだが
2Bセットアップしたときだけ
Windowsからアクセスしても権限がないとか言われたなあ
当然全部設定してて同じ設定のBとかでは行けてたんだけどさ
53login:Penguin
2020/07/05(日) 16:27:37.73ID:HctqqrIV まさかと思うけど SMB 1.0 の話してんの?
2020/07/05(日) 16:28:02.07ID:J3hkPPLD
10proでもレジストリだったのは盲点かも?
2020/07/05(日) 16:42:19.96ID:fXfbmL+S
2020/07/05(日) 17:06:33.60ID:d7gJttzs
NASに使うなら4の4GBでもいいのかな。
それどころか8GBの方がいいのかな。
それどころか8GBの方がいいのかな。
2020/07/05(日) 17:11:19.29ID:Nk9ZWzjy
2GBでじゅうぶんだろ
2020/07/05(日) 17:40:31.56ID:IAsSyzjv
NAS2Gに加えておもちゃ用として8Gがあれば良いと思うが
取り敢えず4Gをおもちゃにしてる
取り敢えず4Gをおもちゃにしてる
2020/07/05(日) 17:57:45.62ID:rCY/0FpG
1Gはどうして販売してくれないの?
2020/07/05(日) 18:00:55.70ID:rCY/0FpG
ラズパイ5はまだかな
2020/07/05(日) 18:06:08.23ID:nE8tPrXs
>>59
35ドルという値段が決まっていてそれで2GB積めるから
35ドルという値段が決まっていてそれで2GB積めるから
2020/07/05(日) 18:20:38.08ID:gvFzR3An
ESXiはロマン
63login:Penguin
2020/07/05(日) 20:01:11.30ID:MqXl3xpP GPIO使ってごちゃごちゃやる予定が無いなら
小型PCにLinux入れた方がいいと思うけどね
サーバー系は小型PCの方が有利なんじゃないの
小型PCにLinux入れた方がいいと思うけどね
サーバー系は小型PCの方が有利なんじゃないの
2020/07/05(日) 20:22:05.46ID:fXfbmL+S
家庭内サーバの用途ならRaspberryPi4で十分だし
x86_64のLinuxなんて当たり前すぎて面白くないのでは?
x86_64のLinuxなんて当たり前すぎて面白くないのでは?
2020/07/05(日) 21:17:06.51ID:MKYEjOgr
結局まったりなんだ
2020/07/05(日) 22:11:32.02ID:MjvZD4+t
せめて2.5インチHDDかSSD1台内蔵可能なケースがあれこれ選べればいいんだけど
2020/07/05(日) 23:44:53.21ID:X4lFjTab
2020/07/06(月) 01:59:09.81ID:qeFhBqCu
Quad SATA KIT for Raspberry Pi 4でも買え
2020/07/06(月) 02:29:31.07ID:qr5NUo3Z
ラズパイ3用に作ったOSイメージはラズパイ 4には流用できないのね・・・
ラズパイ4への移行ってみんなどうしてるの?地道にhistoryを打ち込んでくの?
ラズパイ4への移行ってみんなどうしてるの?地道にhistoryを打ち込んでくの?
2020/07/06(月) 05:08:17.89ID:4Z6R/5N+
2020/07/06(月) 05:46:52.49ID:J16gWYOt
HDDならケースがないと厳しいがSSDならケースなくても大丈夫だろ
2020/07/06(月) 05:48:00.90ID:J16gWYOt
2020/07/06(月) 06:24:20.93ID:7F2Bn285
>>70
アホかな
アホかな
2020/07/06(月) 07:56:41.93ID:N7P39LpF
>>73
正体はマウンティングおじさんだからしゃーない
正体はマウンティングおじさんだからしゃーない
2020/07/06(月) 22:01:26.20ID:OAUOfG+6
マウンティングおじさんはなんでこのスレ来るんだろうな
2020/07/06(月) 22:41:47.50ID:beJsNVde
支那製品は熱設計なんぞより火事の心配をするべき
2020/07/06(月) 23:12:55.46ID:OGblHued
2020/07/07(火) 01:24:18.66ID:HSlEqFvX
そうなんか、ありがとう
みんな都度再構築してるのね・・・
みんな都度再構築してるのね・・・
79login:Penguin
2020/07/07(火) 01:53:03.21ID:BbVJTWz/ すいません。rasbian起動時の【ok】【…】で流れる
【…】表記はどのような意味でしょうか?
基本的な質問すいません。いままで【ok】【fail】しか目につかず、ふと【…】が気になりまして
【…】表記はどのような意味でしょうか?
基本的な質問すいません。いままで【ok】【fail】しか目につかず、ふと【…】が気になりまして
2020/07/07(火) 04:18:53.78ID:FxnRhcVz
2020/07/07(火) 04:35:31.67ID:jL5CDzG6
Windowsなんてバージョンアップするたびに金取られるじゃないか
しかもOS だけじゃなくてofficeなんかも
しかもだ、バージョンアップのタイミングはユーザーじゃなくてMSが勝手に決めるし
ハードウェアまで買い替えを強いられる
ひどいものだ
しかもOS だけじゃなくてofficeなんかも
しかもだ、バージョンアップのタイミングはユーザーじゃなくてMSが勝手に決めるし
ハードウェアまで買い替えを強いられる
ひどいものだ
2020/07/07(火) 04:52:07.86ID:X+GqVxwZ
2020/07/07(火) 04:59:59.84ID:bN82nYLt
WindowsがOS変わる度に金掛かるっていつの時代だよ…
2020/07/07(火) 05:01:22.65ID:0P5JrR+z
いつの時代って無料で提供されたのって10だけじゃん
2020/07/07(火) 05:16:34.10ID:FxnRhcVz
Windowsは企業向けはソフトウェアアシュアランスで
個人向けはOEM料金で儲けてるわけだけどな
MS-OfficeもOffice365にシフトしてきてるね
adobeのソフトも同じ感じ
そのうちMS-Officeはクラウド上のVDIに接続して使うようになるかもね
個人向けはOEM料金で儲けてるわけだけどな
MS-OfficeもOffice365にシフトしてきてるね
adobeのソフトも同じ感じ
そのうちMS-Officeはクラウド上のVDIに接続して使うようになるかもね
86login:Penguin
2020/07/07(火) 05:17:20.69ID:Q79Ji028 >>80
いつの時代の話しをしているの?
今はもうどこを交換しても自動で認識して普通に動きます
ハードディスクだけ抜いて他のパソコンに付けて起動させても動きます
大幅に変更するとプロダクトキー入力しないとダメらしいが
いつの時代の話しをしているの?
今はもうどこを交換しても自動で認識して普通に動きます
ハードディスクだけ抜いて他のパソコンに付けて起動させても動きます
大幅に変更するとプロダクトキー入力しないとダメらしいが
2020/07/07(火) 05:25:34.15ID:FxnRhcVz
Raspberry Piを見ればわかるように、コンピュータが安くなってきて
もうコンピュータは一人一台じゃなくて一人で複数台のコンピュータを扱える時代になってる
そういう時代に高額なライセンス料を必要とするWindowsばかりを使ってられない
周辺機器も高性能なプロセッサを内蔵して自立して動作して
パソコンやスマホからネットで遠隔操作するだけのものが出てきてる
そういうものは内部でLinuxが動いてたりする
もうコンピュータは一人一台じゃなくて一人で複数台のコンピュータを扱える時代になってる
そういう時代に高額なライセンス料を必要とするWindowsばかりを使ってられない
周辺機器も高性能なプロセッサを内蔵して自立して動作して
パソコンやスマホからネットで遠隔操作するだけのものが出てきてる
そういうものは内部でLinuxが動いてたりする
2020/07/07(火) 05:29:02.32ID:FxnRhcVz
>>86
それはたまたま運が良かっただけだろ
IntelからAMDに変えたらそうはいかないしな
Raspberry PiはRaspberry Pi4自体がRaspbian Busterにしか対応してないのが
最大の理由じゃないのか?
それはたまたま運が良かっただけだろ
IntelからAMDに変えたらそうはいかないしな
Raspberry PiはRaspberry Pi4自体がRaspbian Busterにしか対応してないのが
最大の理由じゃないのか?
2020/07/07(火) 05:50:11.82ID:FxnRhcVz
今試してみたがRaspberry Pi Zeroで使ってるSDカードを
Raspberry Pi 4Bに差して試したが問題なく起動したぞ
そのSDカードをまたRaspberry Pi Zeroに戻して
Raspberry Pi Zeroで起動するか確認したが無事起動
Raspberry Pi 4Bに差して試したが問題なく起動したぞ
そのSDカードをまたRaspberry Pi Zeroに戻して
Raspberry Pi Zeroで起動するか確認したが無事起動
2020/07/07(火) 05:52:28.59ID:FxnRhcVz
Raspberry Pi 3で使ってるSDカードでRaspberry Pi 4が起動しないと言ってる人は
Raspbian Busterじゃないんじゃないか?
それかRaspberry Pi 4で使えないモジュールを読み込んでるとかじゃね?
Raspbian Busterじゃないんじゃないか?
それかRaspberry Pi 4で使えないモジュールを読み込んでるとかじゃね?
2020/07/07(火) 06:38:00.50ID:W/L/aF6P
前も書いたが4B 8GBは3BのBUSTERは使えんかったで
2020/07/07(火) 07:49:57.51ID:lFI3Z8Sl
stretchからアップグレードしたbusterだと
bootパーティションが小さくてpi4用のカーネルが
入らなかったりする
bootパーティションが小さくてpi4用のカーネルが
入らなかったりする
2020/07/07(火) 07:57:02.35ID:FxnRhcVz
ただ、起動しないでは何が原因で起動しないのかがよくわからないよな
Raspberry Pi4をHDMIでモニタに接続して何でとまってるか確認してみれば?
ブートローダーでとまってるのか、途中でカーネルパニックになってるのか
Raspberry Piはシリアルには起動途中のログは出ないので
シリアルのターミナルにつないでも無理だよ
Raspberry Pi4をHDMIでモニタに接続して何でとまってるか確認してみれば?
ブートローダーでとまってるのか、途中でカーネルパニックになってるのか
Raspberry Piはシリアルには起動途中のログは出ないので
シリアルのターミナルにつないでも無理だよ
2020/07/07(火) 08:21:09.09ID:KT9zU1by
pi4のcpuって熱いよね
メインで使っているPentium silver n5000のファンレスノートよりはるかに熱いわ
なんかおかしいんじゃないかと疑ってしまう
メインで使っているPentium silver n5000のファンレスノートよりはるかに熱いわ
なんかおかしいんじゃないかと疑ってしまう
2020/07/07(火) 08:25:35.30ID:X+GqVxwZ
>>93
うちでは/boot/cmdline.txt の quiet と plymouth.ignore-serial-consoles を消せば
シリアルコンソールでもsystemdの出力がバーッと流れるね
4B/8GB機
うちでは/boot/cmdline.txt の quiet と plymouth.ignore-serial-consoles を消せば
シリアルコンソールでもsystemdの出力がバーッと流れるね
4B/8GB機
2020/07/07(火) 08:29:55.12ID:FxnRhcVz
>>95
そうなんだ、今度試してみよう
そうなんだ、今度試してみよう
2020/07/07(火) 08:41:21.05ID:FxnRhcVz
俺の場合、Windowsでもマザー変えたらWindowsから入れなおすからね
いろいろいじって変更したところとかトラブルが起きて解決したこととかは
後でやり直せるようにメモしておいたほうがいいよ
いろいろいじって変更したところとかトラブルが起きて解決したこととかは
後でやり直せるようにメモしておいたほうがいいよ
2020/07/07(火) 12:00:14.93ID:lFI3Z8Sl
pi3用のSDでpi4が動かず再インストールしたときに
いろいろ忘れてて面倒だったから
今は再インストール用のスクリプトとメモを残してる
いろいろ忘れてて面倒だったから
今は再インストール用のスクリプトとメモを残してる
2020/07/07(火) 12:27:09.30ID:O2j8EfaV
パッケージ一覧と/etcのバックアップがあればなんとかなる。
あと個人的なデータも日常的にバックアップだな。
あと個人的なデータも日常的にバックアップだな。
100login:Penguin
2020/07/07(火) 13:46:28.69ID:Q79Ji0282020/07/07(火) 14:06:23.26ID:DsLJO7qK
昔はチップセット周りのドライバの問題がシビアで起動出来なかったりしたな
割り込みの競合とか面倒だった
割り込みの競合とか面倒だった
102login:Penguin
2020/07/07(火) 14:44:38.42ID:BbVJTWz/2020/07/07(火) 16:34:32.74ID:kFtRyoak
zero wが買えないからぼったくりのwhを買ってしまった
こら買うぐらいなら3の方がよかったよね(T_T)
こら買うぐらいなら3の方がよかったよね(T_T)
2020/07/07(火) 17:37:41.25ID:bN82nYLt
2020/07/07(火) 17:39:55.49ID:Oy/RDsjb
要は低発熱って事だよな?
回りくどい書き方しなくても
回りくどい書き方しなくても
2020/07/07(火) 17:41:01.69ID:gPc/oX7Z
Nシリーズが載ってるPCは全てファンレスじゃね
2020/07/07(火) 20:45:52.26ID:sgUtLaw1
raspi-configアップデート
Boot Orderメニュー追加
USB Boot -> Boot from USB device if SD card boot fails
Boot Orderメニュー追加
USB Boot -> Boot from USB device if SD card boot fails
2020/07/07(火) 21:27:17.57ID:iE6yVB4Q
>>97
IntelからAMDのマザーにOSの入ったSSDを差し替えるだけで自動的にドライバインストールされて普通に起動するぞ
昔はそんなことありえないからビビった。さすがにそのまま使うのは気持ち悪いんでクリーンインストールしたけど
IntelからAMDのマザーにOSの入ったSSDを差し替えるだけで自動的にドライバインストールされて普通に起動するぞ
昔はそんなことありえないからビビった。さすがにそのまま使うのは気持ち悪いんでクリーンインストールしたけど
2020/07/07(火) 21:48:41.18ID:KT9zU1by
>>107
ファームが6月1日だからしばしお預け
ファームが6月1日だからしばしお預け
110login:Penguin
2020/07/08(水) 02:01:47.68ID:YuYp/UEr 長年使ったラズパイ空き容量確保のために、sudo rm -r /var/cache/*
一発スッキリしたいのですが、不具合等考えられますでしょうか?
一発スッキリしたいのですが、不具合等考えられますでしょうか?
2020/07/08(水) 02:28:16.23ID:Y+3iptcp
>>110
今稼働してるアプリケーションが使ってりゃそりゃ不具合あるだろ
今稼働してるアプリケーションが使ってりゃそりゃ不具合あるだろ
2020/07/08(水) 02:36:26.65ID:31dvx3LF
2020/07/08(水) 03:43:54.64ID:gj2YKg8Y
2020/07/08(水) 03:50:28.56ID:mGqo7fTs
dd if=/dev/zero of=/dev/sda ターン
2020/07/08(水) 04:35:57.31ID:veCNnHw1
>>113
どこのファーストサーバよ?
どこのファーストサーバよ?
116login:Penguin
2020/07/08(水) 08:40:54.80ID:L0yM/q1s fstabにUUID書いておくとUUIDが正しくないと該当ディレクトリに手動マウントも出来ないんだな
さっきはまって悩んだ
HDD付け替えてfdisk、mkfsやってためしにマウントしようとしたらマウントできない
意味わかんねえ
ためしに違うマウントポイントを指定すると出来る
中も見えてtouchでファイルも作れた(Sambaで共有してるのでWindowsからもファイル作れた)
意味わかんない
再起動しても駄目
しょうがないからfstabでも編集するかと思ってUUIDが違うことに気が付いた
UUID書き換えてmountコマンド打つも駄目
しょうがないから再起動したら無事マウントされた
最後のfstab書き換えたあと再起動ってのがLinuxとして不可解
さっきはまって悩んだ
HDD付け替えてfdisk、mkfsやってためしにマウントしようとしたらマウントできない
意味わかんねえ
ためしに違うマウントポイントを指定すると出来る
中も見えてtouchでファイルも作れた(Sambaで共有してるのでWindowsからもファイル作れた)
意味わかんない
再起動しても駄目
しょうがないからfstabでも編集するかと思ってUUIDが違うことに気が付いた
UUID書き換えてmountコマンド打つも駄目
しょうがないから再起動したら無事マウントされた
最後のfstab書き換えたあと再起動ってのがLinuxとして不可解
2020/07/08(水) 09:52:01.54ID:4DzbaDz1
マウントできないときにどういうエラーメッセージが表示されたのかな
118login:Penguin
2020/07/08(水) 10:07:26.16ID:PkmYwJoy2020/07/08(水) 10:11:34.14ID:E2QMX5AR
-v オプションつけると何かわかるかもよ
2020/07/08(水) 11:33:19.37ID:L0yM/q1s
>>119
帰ったら試してみます
帰ったら試してみます
2020/07/08(水) 11:38:14.03ID:Hsskasi1
sudo systemctl daemon-reload
でマウントできたりしない?
でマウントできたりしない?
2020/07/08(水) 21:40:40.95ID:9XrzS+cW
このスレも最近親切になってきたな
以前はケースと技適と電源の話しかしてなかったけど
以前はケースと技適と電源の話しかしてなかったけど
2020/07/08(水) 21:52:28.98ID:nn9nKPYB
個人的にはLABELでマウントするのが好み
2020/07/09(木) 04:21:30.50ID:iD4afYL/
UUIDやPARTUUIDはコピペした方がいいよな
2020/07/09(木) 08:45:30.57ID:riIUZKvT
2020/07/09(木) 08:59:54.54ID:YwgVe11A
cronで@reboot mount ~ しとくのが安全かな、Dataしか入ってないHDDなら
127login:Penguin
2020/07/09(木) 11:05:46.41ID:dSDM3HWa >>116ですが-v付けると
mount: /dev/sda1 mounted on /home/pi/xxxxxx
とマウントしたよとメッセージは出ましたが
実際はマウントできていませんでした
このときのリターンコード$?もかわらず0です
fstabのUUIDの書き換えは20回くらいやって動作を確認したのですが
最初の書き戻し(誤→正)だけなぜかマウントできました
その後は1度も書き戻しでマウントできず
リブートするまで直りませんでした
何でもかんでもリブートってのはWindowsの十八番だったとおもうのですが
そこだけが不可解です
mount: /dev/sda1 mounted on /home/pi/xxxxxx
とマウントしたよとメッセージは出ましたが
実際はマウントできていませんでした
このときのリターンコード$?もかわらず0です
fstabのUUIDの書き換えは20回くらいやって動作を確認したのですが
最初の書き戻し(誤→正)だけなぜかマウントできました
その後は1度も書き戻しでマウントできず
リブートするまで直りませんでした
何でもかんでもリブートってのはWindowsの十八番だったとおもうのですが
そこだけが不可解です
2020/07/09(木) 11:14:00.32ID:S6EA1cD5
>>127
チェック項目
・どんなファイルシステムをマウントしようとしているか
それに対するマウントオプション(fstabの書き方)は適切か
・fsck -y してみたか
・そもそも使用するブロックデバイスに不良は無いか
チェック項目
・どんなファイルシステムをマウントしようとしているか
それに対するマウントオプション(fstabの書き方)は適切か
・fsck -y してみたか
・そもそも使用するブロックデバイスに不良は無いか
2020/07/09(木) 11:31:24.80ID:HI45RHdB
不安ならディスクイメージを作成して
ループバックデバイスでマウントしませぅ
ループバックデバイスでマウントしませぅ
2020/07/09(木) 14:47:02.76ID:Z+t+WCpU
findmntと引数無しのmount見てみろ
2020/07/09(木) 16:29:18.89ID:ke/dIkZJ
Ubuntu Server 20.04でVSCodeのOSS版が使えるようになったので書きます
VSCodeはまだARM64版のLinux用のバイナリがありません
VSCodeのOSS版を自分でビルドすることで使えるようになるようです
Visual Studio Code(OSS版)のARM64ビルド
https://syoshinaga.com/posts/code-oss-arm64-build/
このページを見てこのとおりにやったらVSCode OSS版のARM64のdebパッケージをビルドできました
このページにも書かれてるように環境を汚さないように
仮想マシンやDocker上でビルドしたほうがいいみたい
私はKVMの仮想PC上のUbuntu Server 18.04上でビルドしました
メモリは3.4GBくらい使ってたので4GBか8GBのRaspberry Pi 4上でないと
ビルド出来ないと思われます
仮想マシンには6GB割り当ててビルドしました
必要な空きディスクスペースは4GBちょっとほどでした
このページにあるスクリプトを実行するとビルドが終わるとホームディレクトリに
code-oss_1.39.2-1594274639_arm64.debが出来ます
インストールは
sudo apt install -y libnotify4 libgtk-3-0 libxss1
sudo dpkg -i code-oss_1.39.2-1594274639_arm64.deb
でインストールできます
Extentionを使うために
/usr/share/code-oss/resources/app/package.json
に追記するようにかかれてますがこれが間違いで
/usr/share/code-oss/resources/app/product.json
に追記しないとExtentionは使えませんでした
追記は一番最後の項目の最後をカンマ","で区切って挿入します
VSCodeはまだARM64版のLinux用のバイナリがありません
VSCodeのOSS版を自分でビルドすることで使えるようになるようです
Visual Studio Code(OSS版)のARM64ビルド
https://syoshinaga.com/posts/code-oss-arm64-build/
このページを見てこのとおりにやったらVSCode OSS版のARM64のdebパッケージをビルドできました
このページにも書かれてるように環境を汚さないように
仮想マシンやDocker上でビルドしたほうがいいみたい
私はKVMの仮想PC上のUbuntu Server 18.04上でビルドしました
メモリは3.4GBくらい使ってたので4GBか8GBのRaspberry Pi 4上でないと
ビルド出来ないと思われます
仮想マシンには6GB割り当ててビルドしました
必要な空きディスクスペースは4GBちょっとほどでした
このページにあるスクリプトを実行するとビルドが終わるとホームディレクトリに
code-oss_1.39.2-1594274639_arm64.debが出来ます
インストールは
sudo apt install -y libnotify4 libgtk-3-0 libxss1
sudo dpkg -i code-oss_1.39.2-1594274639_arm64.deb
でインストールできます
Extentionを使うために
/usr/share/code-oss/resources/app/package.json
に追記するようにかかれてますがこれが間違いで
/usr/share/code-oss/resources/app/product.json
に追記しないとExtentionは使えませんでした
追記は一番最後の項目の最後をカンマ","で区切って挿入します
2020/07/09(木) 16:29:37.98ID:ke/dIkZJ
VSCode OSS版の日本語化は
画面左端の上から5番上のアイコンのExtentionsをクリック
Japanese
と入力
Japanese Language Pack for Visual Studio for Japanese
を選択
Installを押します
終わったらvscodeを再起動
画面左端の上から5番上のアイコンのExtentionsをクリック
Japanese
と入力
Japanese Language Pack for Visual Studio for Japanese
を選択
Installを押します
終わったらvscodeを再起動
2020/07/09(木) 16:36:05.15ID:ke/dIkZJ
最後に
vscodeの起動コマンドは
$ code-oss
です
vscodeの起動コマンドは
$ code-oss
です
2020/07/09(木) 16:56:56.66ID:yo/DMdeR
>>131
4B 8GB+Rsapberry Pi OS 64bitで、vscode-ossの実機ビルドと起動に成功
4B 8GB+Rsapberry Pi OS 64bitで、vscode-ossの実機ビルドと起動に成功
2020/07/09(木) 16:59:21.15ID:qDplpVxZ
いつも思うんだが何故無理をしてまでラズパイでやるのか不思議でならん
2020/07/09(木) 17:11:36.46ID:ke/dIkZJ
もっとよく調べたら、VSCodiumというのがあってビルド済みのバイナリをダウンロードできるようです
試してないので興味がある人は誰か試してみてください
VSCodium
https://github.com/VSCodium/vscodium/releases
試してないので興味がある人は誰か試してみてください
VSCodium
https://github.com/VSCodium/vscodium/releases
2020/07/09(木) 17:25:23.67ID:uGHQWJew
8GBならRaspberrypi osでちと重いが普通にCode OSSは使える
2020/07/09(木) 17:51:22.97ID:ke/dIkZJ
$ sudo dpkg -P code-oss
一度いれたVSCode OSS版を上のように消してCodiumを試してみました
$ wget https://github.com/VSCodium/vscodium/releases/download/1.46.1/codium_1.46.1-1592564137_arm64.deb
$ sudo dpkg -i codium_1.46.1-1592564137_arm64.deb
Codiumの起動コマンドは
$ codium
VSCode OSS版と同じでExtensionsを使えるように下記ファイルに追記
sudo vi /usr/share/codium/resources/app/product.json
"extensionsGallery": {
"serviceUrl": "https://marketplace.visualstudio.com/_apis/public/gallery",
"cacheUrl": "https://vscode.blob.core.windows.net/gallery/index",
"itemUrl": "https://marketplace.visualstudio.com/items"
}
追記は最後の項目の一番最後にカンマ","を入れて区切ってから挿入します
一度いれたVSCode OSS版を上のように消してCodiumを試してみました
$ wget https://github.com/VSCodium/vscodium/releases/download/1.46.1/codium_1.46.1-1592564137_arm64.deb
$ sudo dpkg -i codium_1.46.1-1592564137_arm64.deb
Codiumの起動コマンドは
$ codium
VSCode OSS版と同じでExtensionsを使えるように下記ファイルに追記
sudo vi /usr/share/codium/resources/app/product.json
"extensionsGallery": {
"serviceUrl": "https://marketplace.visualstudio.com/_apis/public/gallery",
"cacheUrl": "https://vscode.blob.core.windows.net/gallery/index",
"itemUrl": "https://marketplace.visualstudio.com/items"
}
追記は最後の項目の一番最後にカンマ","を入れて区切ってから挿入します
2020/07/09(木) 17:52:38.15ID:ke/dIkZJ
Codiumの日本語化はVSCode OSS版と同じです
画面左端の上から5番上のアイコンのExtentionsをクリック
Japanese
と入力
Japanese Language Pack for Visual Studio for Japanese
を選択
Installを押します
終わったらvscodeを再起動
codiumの起動方法
$ codium
画面左端の上から5番上のアイコンのExtentionsをクリック
Japanese
と入力
Japanese Language Pack for Visual Studio for Japanese
を選択
Installを押します
終わったらvscodeを再起動
codiumの起動方法
$ codium
2020/07/09(木) 17:56:03.95ID:ke/dIkZJ
書き忘れましたがcodiumを試したのはRaspberry Pi 4のUbuntu Server 20.04です
2020/07/09(木) 18:35:15.40ID:ODfh/wDV
OTG対応のオスオスUSBケーブルって売ってます?
2020/07/09(木) 19:03:11.11ID:WaMxQG8b
>>129
>ループバックデバイスでマウント
いつも思うのだが、「ループバックデバイス」って考えた奴は天才だよな
イメージファイルの中身を「ファイル」として個別操作するソフトは今までもあったが、
ループバックデバイスを使えば、一々そんなソフトを作るような必要が無くなる。
新しいファイルシステムも「OSが対応」すれば、勝手に対応してしまう。
なんで、Windowsにはこういう機能が無いんだろ?
>ループバックデバイスでマウント
いつも思うのだが、「ループバックデバイス」って考えた奴は天才だよな
イメージファイルの中身を「ファイル」として個別操作するソフトは今までもあったが、
ループバックデバイスを使えば、一々そんなソフトを作るような必要が無くなる。
新しいファイルシステムも「OSが対応」すれば、勝手に対応してしまう。
なんで、Windowsにはこういう機能が無いんだろ?
2020/07/09(木) 19:14:33.74ID:gMd1rKRb
Windows10は、真icroソフトの最後のOSだからじゃね?
2020/07/09(木) 19:22:38.54ID:txNoaOH2
2020/07/09(木) 19:25:28.57ID:txNoaOH2
146login:Penguin
2020/07/09(木) 19:53:08.80ID:gQWyjgdO thonnyだとダメなのか?
zeroだとvim使ってるけど
ラズパイでそんなに頑張らないだろ
zeroだとvim使ってるけど
ラズパイでそんなに頑張らないだろ
147login:Penguin
2020/07/09(木) 19:56:03.85ID:dSDM3HWa148login:Penguin
2020/07/09(木) 20:00:39.44ID:h/gs6BwA メモリーカードがぶっ壊れて起動しなくなったんだけど
メモリーカードをまたフォーマットすればなおることある?
メモリーカードをまたフォーマットすればなおることある?
2020/07/09(木) 20:06:13.01ID:HI45RHdB
書き込み時エラーが出たフラッシュは
セルが壊れたので棄てろ。が定説
セルが壊れたので棄てろ。が定説
2020/07/09(木) 20:24:14.90ID:ke/dIkZJ
上のVSCodeの100%オープンソース版のVSCodiumの
ARM64版のUbuntu Server 20.04と32bit版のRaspberry Pi OSでの
インストール方法をまとめてみました
Raspberry Pi 4でVSCodeの100%オープンソース版のVSCodiumを使う
https://pastebin.com/BV4Liiqv
ARM64版のUbuntu Server 20.04と32bit版のRaspberry Pi OSでの
インストール方法をまとめてみました
Raspberry Pi 4でVSCodeの100%オープンソース版のVSCodiumを使う
https://pastebin.com/BV4Liiqv
2020/07/09(木) 20:47:37.45ID:WaMxQG8b
2020/07/09(木) 20:53:45.23ID:rO6RukmC
2020/07/09(木) 20:53:56.27ID:txNoaOH2
>>151
>上にも書いたが「個別のソフト」ならば、各種フォーマットに対応したものが幾らでもある。
>イメージファイルの中身を「ファイル」として個別操作するソフトは今までもあったが、
いやディスクとしてマウントできるんだけど?
>上にも書いたが「個別のソフト」ならば、各種フォーマットに対応したものが幾らでもある。
>イメージファイルの中身を「ファイル」として個別操作するソフトは今までもあったが、
いやディスクとしてマウントできるんだけど?
2020/07/09(木) 21:02:07.65ID:WaMxQG8b
>>153
いやだから、
「一々、vhdフォーマット」にしないとダメでしょ?
って言ってるんだけど?ダイレクトに、「なんとか.img」をマウントして操作できないでしょ?
例えば、ラズパイのインストールイメージの最初のパーティションは「fat」なんだけど、
一々「SDカードに焼く」とかしないと、Windowsで操作できないけど、
linuxの「ループバックデバイス」ならば、「なんとか.img」のまま弄れるよね?
って話なんだが。
いやだから、
「一々、vhdフォーマット」にしないとダメでしょ?
って言ってるんだけど?ダイレクトに、「なんとか.img」をマウントして操作できないでしょ?
例えば、ラズパイのインストールイメージの最初のパーティションは「fat」なんだけど、
一々「SDカードに焼く」とかしないと、Windowsで操作できないけど、
linuxの「ループバックデバイス」ならば、「なんとか.img」のまま弄れるよね?
って話なんだが。
2020/07/09(木) 21:24:03.09ID:txNoaOH2
2020/07/09(木) 21:38:13.48ID:WaMxQG8b
>>155
>Windowsにはディスクイメージをマウントする機能がなぜないんだ
その通りだよ。例えばWindowsでは、/boot に「ssh」ファイル書くだけの為に、SD焼かないといけないからね。
(最初から「ssh」入りの、自前イメージを作っておけば焼くだけで済むが、何台もラズパイあると、
「SDの枚数分」だけ、その作業をするのは面倒だし、時々間違う。)
>Windowsにはディスクイメージをマウントする機能がなぜないんだ
その通りだよ。例えばWindowsでは、/boot に「ssh」ファイル書くだけの為に、SD焼かないといけないからね。
(最初から「ssh」入りの、自前イメージを作っておけば焼くだけで済むが、何台もラズパイあると、
「SDの枚数分」だけ、その作業をするのは面倒だし、時々間違う。)
2020/07/09(木) 21:42:50.46ID:WaMxQG8b
違うな。真の問題は、
「何で、SDカードを焼くのに、こんなに時間がかかるんだ・・・」
だな。ちなみに、「SDカードから、イメージファイルを作れる」ことは知っているからな。
最後にそれを保存しておけばいいだけだ。
ただ、そこまで行くまでの試行錯誤中は「何回もSDを焼いて、度ごとに「ssh」ファイルを作らねば」ならない。というのが時間もかかるし面倒なだけだ。
「何で、SDカードを焼くのに、こんなに時間がかかるんだ・・・」
だな。ちなみに、「SDカードから、イメージファイルを作れる」ことは知っているからな。
最後にそれを保存しておけばいいだけだ。
ただ、そこまで行くまでの試行錯誤中は「何回もSDを焼いて、度ごとに「ssh」ファイルを作らねば」ならない。というのが時間もかかるし面倒なだけだ。
158login:Penguin
2020/07/09(木) 21:58:10.22ID:gQWyjgdO windowsは推奨のbalenaEtcherってツールでラズパイのOSイメージを焼いて
焼き終わるフォルダーが開くんでbootパーティションに移動して
テキストドキュメントの新規作成でsshってファイルを追加すればsshの設定は終わり
wifiの設定もwpa_supplicant.confってファイルを追加して設定貼り付けると終了
後はラズパイにSDカード突っ込んで起動すればいい
焼き終わるフォルダーが開くんでbootパーティションに移動して
テキストドキュメントの新規作成でsshってファイルを追加すればsshの設定は終わり
wifiの設定もwpa_supplicant.confってファイルを追加して設定貼り付けると終了
後はラズパイにSDカード突っ込んで起動すればいい
2020/07/09(木) 21:58:50.94ID:/cM1LFIg
2020/07/09(木) 22:23:23.98ID:HI45RHdB
で、そのisoファイルはOSのどの機能で作れば良いの?
とか言う。
不毛なんで止めようぜ
とか言う。
不毛なんで止めようぜ
2020/07/09(木) 22:30:03.77ID:4AsnGxVi
ここベビースレは不毛なことを必死に語るためのスレだろ
2020/07/09(木) 23:13:58.44ID:S6EA1cD5
ラズパイスレ名物ベビーレベル維持発言が北
2020/07/10(金) 00:33:38.09ID:7EQ+7Jow
不毛が最高!
2020/07/10(金) 00:36:29.02ID:d2Q7hB/I
>>156
WSL使え
WSL使え
2020/07/10(金) 01:31:03.28ID:7EQ+7Jow
2020/07/10(金) 01:46:55.43ID:/zgyc019
WSL 2ならできるはず。
2020/07/10(金) 01:47:21.74ID:d2Q7hB/I
>>165
WSL2ならできる
WSL2ならできる
2020/07/10(金) 02:06:43.70ID:7EQ+7Jow
ホントだ
https://github.com/microsoft/WSL/issues/4980
にも、そう書いてあるわ
※但し、WSL2でもカーネルのリビジョンによって違うとか、向こうでも情報が錯綜している模様。
https://github.com/microsoft/WSL/issues/4980
にも、そう書いてあるわ
※但し、WSL2でもカーネルのリビジョンによって違うとか、向こうでも情報が錯綜している模様。
2020/07/10(金) 04:49:10.84ID:7U7RwVmR
よく読めよ「4.4.0-で始まるカーネルバージョンはWSL1だハゲ」って言われてんだろ
2020/07/10(金) 07:12:17.23ID:czlUCtQO
かくしてwindowsの話題は続くよどこまでもなのであった
2020/07/10(金) 08:32:20.26ID:HCRsSFhD
また毛の話かよ:;(∩´﹏`∩);:ぴえん
2020/07/10(金) 08:41:54.49ID:o7XtGkEC
実はWSL2の実態はHyper-V上の仮想環境
カーネルもLinuxカーネルにパッチを当てただけで
Linuxカーネルの機能がそのまま使える
完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html
> これに対してWSL 2は、専用の仮想マシン環境である
> 「Light Weight utility Virtual Machine」(軽量ユーティリティーVM)を使い、
> ローカルパッチ(Microsoftによる独自パッチ)を当てた
> Linuxカーネルバイナリを動作させ、仮想マシン内にLinuxの実行環境を作る。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/ait/articles/1906/14/l_wi-wsl2_01.png
カーネルもLinuxカーネルにパッチを当てただけで
Linuxカーネルの機能がそのまま使える
完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html
> これに対してWSL 2は、専用の仮想マシン環境である
> 「Light Weight utility Virtual Machine」(軽量ユーティリティーVM)を使い、
> ローカルパッチ(Microsoftによる独自パッチ)を当てた
> Linuxカーネルバイナリを動作させ、仮想マシン内にLinuxの実行環境を作る。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/ait/articles/1906/14/l_wi-wsl2_01.png
2020/07/10(金) 08:45:18.45ID:BnSIpGVw
WSL便利だよね
2020/07/10(金) 08:50:13.84ID:o7XtGkEC
Windows 10でWSL2を使えばRaspberry Pi 4いらないという人いるが
WSL側で重い処理やメモリを大量に使う処理をやると他のことが出来なくなる
Raspberry Pi 4の消費電力なら一日中付けっぱなしにしてもいいし
重い処理を1日中どころか1週間走らせてもパソコンが使えなくて困ることはない
常時起動してるLinuxがあるといろいろ便利だよ
特にパソコン側がノートパソコンの場合、コア数が多くないからな
WSL側で重い処理やメモリを大量に使う処理をやると他のことが出来なくなる
Raspberry Pi 4の消費電力なら一日中付けっぱなしにしてもいいし
重い処理を1日中どころか1週間走らせてもパソコンが使えなくて困ることはない
常時起動してるLinuxがあるといろいろ便利だよ
特にパソコン側がノートパソコンの場合、コア数が多くないからな
2020/07/10(金) 09:07:57.27ID:+mRN7Lhh
MIPI CSI-2仕様カメラをWSL2環境に
繋ぐ方法が出来てから再提案して下され
繋ぐ方法が出来てから再提案して下され
2020/07/10(金) 09:13:57.23ID:o7XtGkEC
Raspberry Pi 4のコアのCortex-A72は
浮動小数点演算は遅いけど、整数演算はかなり速いよ
浮動小数点演算は遅いけど、整数演算はかなり速いよ
2020/07/10(金) 09:33:06.99ID:o7XtGkEC
たとえば、πの計算
Pythonだとこんな簡単に書けるけど、これでパソコンと比較してみると
Raspberry Pi 4の実力が侮れないのがわかる
特にノートPCとの比較でね
まあ、今の季節、ちゃんとファン付けて冷やさないと性能でないけど
πの計算プログラム
https://pastebin.com/KSebjhFv
うちのRaspberry Pi 4で計測したら73.454 秒だった
Pythonだとこんな簡単に書けるけど、これでパソコンと比較してみると
Raspberry Pi 4の実力が侮れないのがわかる
特にノートPCとの比較でね
まあ、今の季節、ちゃんとファン付けて冷やさないと性能でないけど
πの計算プログラム
https://pastebin.com/KSebjhFv
うちのRaspberry Pi 4で計測したら73.454 秒だった
2020/07/10(金) 09:41:22.26ID:o7XtGkEC
ブラウザ立ち上げた状態で計測してた
ブラウザ落としたらもうちょっと速かった
うちのRaspberry Pi 4で69.282 秒
ちなみにARM64版のUbuntu Server 20.04を使ってる
ブラウザ落としたらもうちょっと速かった
うちのRaspberry Pi 4で69.282 秒
ちなみにARM64版のUbuntu Server 20.04を使ってる
2020/07/10(金) 10:07:44.02ID:o7XtGkEC
書き忘れたがPython3用ね
2020/07/10(金) 10:46:52.28ID:/zgyc019
>>177
パイパイかよ
パイパイかよ
181login:Penguin
2020/07/10(金) 11:28:08.93ID:XYz9Gn9c ブラウザの同時起動を気にするくらいならprint(result)も使わない方が良いと思う
182login:Penguin
2020/07/10(金) 11:49:02.74ID:w8gwyhKg 完全初心者で質問なのですが、ブラウザで特定の動き(特定のTodoリストに入ったら)をしたらプリンター出力したいです。
ラズパイなら出来そうなのですが、逆にWindows PCだとなぜ出来ないんでしょうか?
モジュールがラズパイなら組めるからそういったことが出来るという事ですか?
ラズパイなら出来そうなのですが、逆にWindows PCだとなぜ出来ないんでしょうか?
モジュールがラズパイなら組めるからそういったことが出来るという事ですか?
2020/07/10(金) 11:57:47.38ID:bTZaRknc
ブラウザのPlug in作れば?
2020/07/10(金) 13:26:42.12ID:h0jLfBuG
ブラウザを気にしなきゃいけないくらい猫があくびしそうな性能か・・・
2020/07/10(金) 14:04:52.28ID:o7XtGkEC
2020/07/10(金) 15:29:20.23ID:o7XtGkEC
以前、ネットで拾ったC言語で書かれた整数演算のみのπの計算プログラム(遅い)
https://pastebin.com/NPpq8XGU
Raspberry Pi 4 Ubuntu Server 20.04 gcc 9.3.0
オプションに-O3を付けただけのコンパイルで
171.942786秒
https://pastebin.com/NPpq8XGU
Raspberry Pi 4 Ubuntu Server 20.04 gcc 9.3.0
オプションに-O3を付けただけのコンパイルで
171.942786秒
187login:Penguin
2020/07/10(金) 15:48:54.99ID:biLUvhPL2020/07/10(金) 15:53:31.44ID:ZUeg0Rmd
2020/07/10(金) 17:39:23.03ID:3DMBIWgF
UbuntuのRP4 USB boot 対応早よ
2020/07/10(金) 18:35:26.10ID:o7XtGkEC
32bitのRaspbianでも計ってみたがめちゃ遅いな
Pythonのが581.587 秒でC言語のが565.588701秒
多倍長演算で64bit整数使えば速くなるからPythonの差はわかるんだが
C言語の方は64bit整数なんて使ってないのにこの差
なにかプログラムの時間測定がバグってるのかと思って
timeコマンドも使って計ってみたが全然バグってない、計測した時間は正しかった
Cortex-A72は64bitに最適化されてて、32bitは遅いんだな
64bitのLinuxで使わないと大損だな
Pythonのが581.587 秒でC言語のが565.588701秒
多倍長演算で64bit整数使えば速くなるからPythonの差はわかるんだが
C言語の方は64bit整数なんて使ってないのにこの差
なにかプログラムの時間測定がバグってるのかと思って
timeコマンドも使って計ってみたが全然バグってない、計測した時間は正しかった
Cortex-A72は64bitに最適化されてて、32bitは遅いんだな
64bitのLinuxで使わないと大損だな
2020/07/10(金) 18:49:52.56ID:2iUWqDf8
π計算とUbuntuに拘る奴がいるね
まー、、、そんな時代もあるか
まー、、、そんな時代もあるか
2020/07/10(金) 19:16:15.18ID:o7XtGkEC
あ、Raspbianのgccのデフォルトが
すべてのラズパイで動作するようにARMv6になってるのが原因かも
すべてのラズパイで動作するようにARMv6になってるのが原因かも
2020/07/10(金) 19:25:10.33ID:o7XtGkEC
>>191
以前、Dhrystone 2.1で比べたことあるが64bitの方がかなり速かったよ
以前、Dhrystone 2.1で比べたことあるが64bitの方がかなり速かったよ
194login:Penguin
2020/07/10(金) 19:37:05.96ID:CPqkEJIR 数値計算用マシンとして運用したい場合はやっぱり64bit入れないと話にならないんだろうか?
少なくとも数千次元の連立方程式とかをガンガン解きたい
少なくとも数千次元の連立方程式とかをガンガン解きたい
2020/07/10(金) 19:42:10.74ID:Irazv/0h
そもそもラズパイでやらないほうがいいのでは
2020/07/10(金) 20:05:56.17ID:o7XtGkEC
>>186のC言語のやつをRaspbianでコンパイルしたバイナリを
そのままarm64のUbuntu Server 20.10に持ってきて実行しても
563.873896秒
arm64のUbuntu Server 20.10上で32bitのarmhfのクロスコンパイラで
arm-linux-gnueabihf-gcc -O3 -march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4 -o pi pi.c
これでコンパイルして実行しても
556.871613秒
arm64のUbuntu Server 20.10上でarm64のgcc 9.3.0で
gcc -O3 -o pi pi.c
これでコンパイルして実行するだけで
171.437696秒
Cortex-A72は、64bitに最適化されてて32bitでは遅いんだな
そのままarm64のUbuntu Server 20.10に持ってきて実行しても
563.873896秒
arm64のUbuntu Server 20.10上で32bitのarmhfのクロスコンパイラで
arm-linux-gnueabihf-gcc -O3 -march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4 -o pi pi.c
これでコンパイルして実行しても
556.871613秒
arm64のUbuntu Server 20.10上でarm64のgcc 9.3.0で
gcc -O3 -o pi pi.c
これでコンパイルして実行するだけで
171.437696秒
Cortex-A72は、64bitに最適化されてて32bitでは遅いんだな
2020/07/10(金) 20:12:34.73ID:xtLUBhvi
2020/07/10(金) 20:23:30.37ID:ONCFgsOp
SDカードでもTRIM使えるんだね
sudo fstrim -v -a
やったら18GBほど解放された
sudo fstrim -v -a
やったら18GBほど解放された
2020/07/10(金) 20:39:18.79ID:Zf40Rg0c
円周率の計算ってどうしてるの?
1/3=0.3333333333....のように処理が終わらないわけで
普通の計算なら何桁まで計算って出来ないよね
1/3=0.3333333333....のように処理が終わらないわけで
普通の計算なら何桁まで計算って出来ないよね
2020/07/10(金) 21:05:44.14ID:o7XtGkEC
2020/07/10(金) 21:06:33.04ID:o7XtGkEC
ちなみに64bit版のRaspberry Pi OSのgccのバージョンは8.3.0
2020/07/10(金) 21:16:10.59ID:B/ThA19E
2020/07/10(金) 21:17:42.64ID:YAtTPKTo
2020/07/10(金) 21:27:36.05ID:o7XtGkEC
2020/07/10(金) 21:52:07.38ID:cvlyH8dx
zero w でPython3のやつやったら1614.431秒だった
ちなみに、Rock64(RK3328)は100.671秒、OrangePi ZERO Plus(H5)は121.258秒
ちなみに、Rock64(RK3328)は100.671秒、OrangePi ZERO Plus(H5)は121.258秒
2020/07/10(金) 22:06:03.86ID:Irazv/0h
2020/07/10(金) 22:12:03.30ID:7x7LkX60
celeron j1900では117.507秒だった
pi 4 8gbは70.416秒
pi 4 8gbは70.416秒
2020/07/10(金) 22:26:40.37ID:B/ThA19E
chrome bookのPentium silver N5000でやったら67秒だった
2020/07/10(金) 22:26:57.20ID:cvlyH8dx
NanoPi M4V2(RK3399)だと52.365秒
2020/07/10(金) 22:48:52.98ID:o9NsP7Jf
FAT32上にどうやってisoデータなんて持ってこれんの?
2020/07/10(金) 23:15:08.44ID:Irazv/0h
2020/07/10(金) 23:40:48.15ID:7x7LkX60
fire hd 10 (2019) (cortex-53 armv8l) -> 481.605秒
pi3だとどれくらいなんだろ
pi3だとどれくらいなんだろ
2020/07/11(土) 00:12:12.91ID:sUzI1zOV
3年前中古2万円でゲットしたノートPC i5-2520Mで62秒
Pi4よりかはギリ速かったな
Pi4よりかはギリ速かったな
214login:Penguin
2020/07/11(土) 00:23:00.13ID:sUzI1zOV おお!
celeron j1900 と Pentium silver N5000 に勝って
i7 3770 に負けたか!!
消費電力順だねー! 多分
分厚いのも全く無駄って訳じゃなかった
celeron j1900 と Pentium silver N5000 に勝って
i7 3770 に負けたか!!
消費電力順だねー! 多分
分厚いのも全く無駄って訳じゃなかった
2020/07/11(土) 01:25:36.61ID:rU9NNoBY
なにこのスレ・・・
2020/07/11(土) 02:27:51.14ID:RPV1a4rY
>>212
Raspberry Pi 3 Model B Plus Rev 1.3 -> 569.170 秒
Raspberry Pi 3 Model B Plus Rev 1.3 -> 569.170 秒
2020/07/11(土) 02:41:42.69ID:Fj4BtV1l
>>212
pi 3 で 651.241 秒
pi 3 で 651.241 秒
2020/07/11(土) 07:41:15.74ID:Q8Accifd
32bit/64bitベンチマーク
Why you should run a 64 bit OS on your Raspberry Pi4
https://medium.com/@matteocroce/why-you-should-run-a-64-bit-os-on-your-raspberry-pi4-bd5290d48947
Why you should run a 64 bit OS on your Raspberry Pi4
https://medium.com/@matteocroce/why-you-should-run-a-64-bit-os-on-your-raspberry-pi4-bd5290d48947
2020/07/11(土) 07:51:01.09ID:ouQOVn37
3A+で567.674 秒だった
遅いね
遅いね
2020/07/11(土) 08:25:34.23ID:oQEAsnJR
巷ではπベンチが大流行
2020/07/11(土) 09:11:31.36ID:uOc0NY0J
やっとSuperPIレベルの事をやる意味が出てきた感じだな
2020/07/11(土) 10:29:40.47ID:Nn6ps5Mh
2020/07/11(土) 11:02:19.46ID:q93grATM
HiLetgoR 2.8 "TFT LCDディスプレイ タッチパネル SPIシリアル240 * 320 ILI9341 5V / 3.3V
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B072N551V3/
このSPI接続のLCDをRaspberry Pi 4につないでUbuntu Server 20.04で漢字を表示してみました
以前、ここに貼ったものの改訂版です
/dev/gpiomemのアクセス権の設定が抜けてました
注意点ですがここで買ったLCDではLCDのVCCに5Vを差さないと表示されませんでした
LEDピンは3.3Vです
他のものはどうなのかわかりません。
ブレッドボードを使ったのですが
MOSIピンは長いジャンパーケーブルを使うと正常に表示されませんでした
不安定な場合は、61行目のmax_speed_hz=4000000の部分の周波数を低い値に変更してみてください
RaspbianにAdafruit_Python_ILI9341、RPi.GPIO、Adafruit-PureIO、Adafruit_GPIO
のこれらのライブラリを入れれば、このプログラム自体はRaspbianでも動作すると思います
Ubuntu Server 20.04でSPIを使う事例としてアップしました
Raspberry Pi 4 Ubuntu Server 20.04 SPI LCD ILI9340 demo 改訂版
https://pastebin.com/DjjtEZdQ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B072N551V3/
このSPI接続のLCDをRaspberry Pi 4につないでUbuntu Server 20.04で漢字を表示してみました
以前、ここに貼ったものの改訂版です
/dev/gpiomemのアクセス権の設定が抜けてました
注意点ですがここで買ったLCDではLCDのVCCに5Vを差さないと表示されませんでした
LEDピンは3.3Vです
他のものはどうなのかわかりません。
ブレッドボードを使ったのですが
MOSIピンは長いジャンパーケーブルを使うと正常に表示されませんでした
不安定な場合は、61行目のmax_speed_hz=4000000の部分の周波数を低い値に変更してみてください
RaspbianにAdafruit_Python_ILI9341、RPi.GPIO、Adafruit-PureIO、Adafruit_GPIO
のこれらのライブラリを入れれば、このプログラム自体はRaspbianでも動作すると思います
Ubuntu Server 20.04でSPIを使う事例としてアップしました
Raspberry Pi 4 Ubuntu Server 20.04 SPI LCD ILI9340 demo 改訂版
https://pastebin.com/DjjtEZdQ
2020/07/11(土) 12:07:13.43ID:q93grATM
Ubuntu Server 20.04のRaspberry Pi 4で
I2Cの気温、湿度、気圧センサーBME280を使う方法をまとめてみました
https://pastebin.com/zkEqGh9X
I2Cの気温、湿度、気圧センサーBME280を使う方法をまとめてみました
https://pastebin.com/zkEqGh9X
2020/07/11(土) 12:32:03.35ID:q93grATM
>>223
Adafruit_Python_GPIOが上の方法だと入らないかもしれないので
Adafruit_Python_GPIOのインストールのところを直しました
Raspberry Pi 4 Ubuntu Server 20.04 SPI LCD ILI9340 demo 改訂版2
https://pastebin.com/d45ZJyxz
Adafruit_Python_GPIOが上の方法だと入らないかもしれないので
Adafruit_Python_GPIOのインストールのところを直しました
Raspberry Pi 4 Ubuntu Server 20.04 SPI LCD ILI9340 demo 改訂版2
https://pastebin.com/d45ZJyxz
2020/07/11(土) 13:13:16.11ID:qI8+N1Ne
ラズパイ 8GBと、外付けHDMIディスプレイををモバイルバッテリーで駆動させ、
ノートパソコンとして使う予定。
2万5千円ほどで実現できた。
ノートパソコンとして使う予定。
2万5千円ほどで実現できた。
228login:Penguin
2020/07/11(土) 13:37:02.71ID:1F60YzYT クラスタマシンにしてmpi計算とかやったらどんなもんなんやろ
2020/07/11(土) 14:57:46.33ID:q93grATM
Cortex-A72が速いのは整数演算で、浮動小数点演算はあまり速くないよ
2020/07/11(土) 15:02:31.09ID:BZqR6+fY
orangeでやってる人いるけどそんなに早くはない
https://youtube.com/watch?v=rtC6hwbLf9o&t=540
https://youtube.com/watch?v=rtC6hwbLf9o&t=540
2020/07/11(土) 16:44:30.48ID:spSHQaXj
>>227
クラムシェルデバイス達「...」
クラムシェルデバイス達「...」
2020/07/11(土) 20:13:47.16ID:q93grATM
Raspberry Pi 4は姫野ベンチだと遅い
Whetstoneだと結構速いかも
姫野ベンチ
https://hesonogoma.com/linux/usageofhimenobench.html
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/07/cc_himenobmtxp_m.zip
whetstone 1.2
http://www.netlib.org/benchmark/whetstone.c
姫野ベンチはLinuxだと
make
と打つだけ
Whetstoneは108行目のloopstartを3000000にしてコンパイル
コンパイル方法は
gcc -O3 -o whetstone whetstone.c -lm
Whetstoneだと結構速いかも
姫野ベンチ
https://hesonogoma.com/linux/usageofhimenobench.html
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/07/cc_himenobmtxp_m.zip
whetstone 1.2
http://www.netlib.org/benchmark/whetstone.c
姫野ベンチはLinuxだと
make
と打つだけ
Whetstoneは108行目のloopstartを3000000にしてコンパイル
コンパイル方法は
gcc -O3 -o whetstone whetstone.c -lm
2020/07/11(土) 20:32:39.13ID:q93grATM
姫野ベンチコンパイルをするとエラーが出るね
248行目の#include文が変な位置にある
double
second()
{
#include <sys/time.h>
struct timeval tm;
これを下記のように変更すればエラーは出ない
#include <sys/time.h>
double
second()
{
struct timeval tm;
248行目の#include文が変な位置にある
double
second()
{
#include <sys/time.h>
struct timeval tm;
これを下記のように変更すればエラーは出ない
#include <sys/time.h>
double
second()
{
struct timeval tm;
2020/07/11(土) 22:12:19.81ID:q93grATM
-O3だと-ftree-vectorizeが有効になるはずだけど自動ベクトル化しない
試しに-O3 -fno-tree-vectorizeとして自動ベクトル化を無効にしても結果は変わらない
-O3に-ffast-mathを付けて
gcc -O3 -ffast-math -o whetstone-fast-math whetstone.c
これだとベクトル化されてかなり速くなる
自動ベクトル化されてる証拠にベクトル化を無効にすると元に戻る
gcc -O3 -ffast-math -fno-tree-vectorize -o whetstone-fast-math-no-vectrize whetstone.c
数値計算に-ffast-mathはつけない方がいいようだけど
試しに-O3 -fno-tree-vectorizeとして自動ベクトル化を無効にしても結果は変わらない
-O3に-ffast-mathを付けて
gcc -O3 -ffast-math -o whetstone-fast-math whetstone.c
これだとベクトル化されてかなり速くなる
自動ベクトル化されてる証拠にベクトル化を無効にすると元に戻る
gcc -O3 -ffast-math -fno-tree-vectorize -o whetstone-fast-math-no-vectrize whetstone.c
数値計算に-ffast-mathはつけない方がいいようだけど
2020/07/11(土) 22:26:32.89ID:q93grATM
アセンブラ出力してソースを見てみたがベクトル化されてるわけではなさそう
何かが簡略化されて速くなってるだけのようだ-ffast-mathをつけると-lmをつけなくても
コンパイルが成功して実行もできる
何かが簡略化されて速くなってるだけのようだ-ffast-mathをつけると-lmをつけなくても
コンパイルが成功して実行もできる
2020/07/11(土) 23:25:13.16ID:P0K7KXtD
2020/07/12(日) 08:37:23.24ID:L/lcKLCh
>>227
予定なのに実現出来たって、どういうこと?
予定なのに実現出来たって、どういうこと?
2020/07/12(日) 09:09:11.44ID:gxF96qVJ
ポチってまだ届いてないんじゃね
2020/07/12(日) 11:23:59.45ID:65GoASli
RPI4 Direct USB Boot Ubuntu 20.04
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=278791
上記ページの手順を行うことで、USBメモリに書き込んだUbuntu 20.04のブートに成功することが確認できた
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=278791
上記ページの手順を行うことで、USBメモリに書き込んだUbuntu 20.04のブートに成功することが確認できた
2020/07/12(日) 14:56:45.51ID:rlGtvvu0
πベンチと聞いてオラワクワクしてきたぞ!
2020/07/12(日) 15:50:45.41ID:LNNA2V/G
ttps://www.silverstonetek.com/product.php?pid=904&area=jp
このpi4ケース、外部アンテナを取り付け可能ってあるけど、そんなアンテナ存在するの?
どうやって取り付けるの?
このpi4ケース、外部アンテナを取り付け可能ってあるけど、そんなアンテナ存在するの?
どうやって取り付けるの?
2020/07/12(日) 18:18:29.11ID:giJPaAdb
昔、どこかのホームページにアクセスすると円周率が延々と出てくるページがあったが見つからんなあ。
あればJavaScriptかなんかだったんだろうか。
あればJavaScriptかなんかだったんだろうか。
2020/07/12(日) 20:51:30.20ID:ahPShlFs
πベンチか
相変わらずラズパイスレの連中は視野が狭いな
相変わらずラズパイスレの連中は視野が狭いな
2020/07/12(日) 21:03:42.36ID:ypcnjlx3
Piでπベンチ…
パイパイだな^^
パイパイだな^^
2020/07/12(日) 21:37:39.85ID:an+/fNiF
>>242
ここのC言語で書かれたπの計算プログラムをjavascriptに移植してみました
http://7ujm.net/play/pi.html
即興で移植したのであまり期待しないでください
pi javascript
https://pastebin.com/kxVstGpu
ここのC言語で書かれたπの計算プログラムをjavascriptに移植してみました
http://7ujm.net/play/pi.html
即興で移植したのであまり期待しないでください
pi javascript
https://pastebin.com/kxVstGpu
2020/07/13(月) 05:43:57.01ID:rseMprHc
>>186のC言語のπの計算プログラムをjavascriptに移植してみました
>>245のものよりも計算速度は速いです
javascriptの方が計算時間がかかる都合上、桁数は5000桁にしてあります。
pi javascript
https://pastebin.com/nTwgXMpS
>>245のものよりも計算速度は速いです
javascriptの方が計算時間がかかる都合上、桁数は5000桁にしてあります。
pi javascript
https://pastebin.com/nTwgXMpS
2020/07/14(火) 05:08:17.59ID:NF/dy4KJ
>>241
それは魔改造しろという暗に示しているような...
LAN と WiFi でルーティングさせ、アンテナ線を半田で引き出して、高性能なアンテナを付けたら高性能なルータが作れそう。
どれくらいの転送速度がでて、どれくらいの範囲に電波が届かせられるか。
これくらいの改造は認められるよう、電波法や技適に融通性があればいいのにと思う。
それは魔改造しろという暗に示しているような...
LAN と WiFi でルーティングさせ、アンテナ線を半田で引き出して、高性能なアンテナを付けたら高性能なルータが作れそう。
どれくらいの転送速度がでて、どれくらいの範囲に電波が届かせられるか。
これくらいの改造は認められるよう、電波法や技適に融通性があればいいのにと思う。
2020/07/14(火) 05:44:57.33ID:GUXSMk4g
>>241
アンテナ自体は普通に手に入るけど本体に外部アンテナ用の端子がないから半田付けが必要で当然技適は無効
アンテナ自体は普通に手に入るけど本体に外部アンテナ用の端子がないから半田付けが必要で当然技適は無効
2020/07/14(火) 05:56:24.65ID:uRnKsC7p
>>241
アスペかな
アスペかな
2020/07/14(火) 08:17:29.43ID:dVyWtk/X
2020/07/14(火) 13:24:12.09ID:QLK1CKPj
こんな所で銀石を見ることになろうとは
2020/07/14(火) 15:10:22.12ID:Y1EevUMR
>>246
pi4 だと 6.099 秒、Win10 だと 2.243 秒でした!
https://i.imgur.com/X9wH7Sf.png
https://i.imgur.com/5TDFNjN.png
自分の pi4 はデスクトップ環境が無いので、両方とも Node.js で実行しました。
pi4 だと 6.099 秒、Win10 だと 2.243 秒でした!
https://i.imgur.com/X9wH7Sf.png
https://i.imgur.com/5TDFNjN.png
自分の pi4 はデスクトップ環境が無いので、両方とも Node.js で実行しました。
2020/07/14(火) 15:50:42.78ID:YgoLYJph
Execution time : 1088.693 sec
Hardware : BCM2835
Model : Raspberry Pi 2 Model B Rev 1.1
Hardware : BCM2835
Model : Raspberry Pi 2 Model B Rev 1.1
2020/07/14(火) 17:01:53.46ID:Rjj5qhXN
2020/07/14(火) 17:37:13.14ID:Y1EevUMR
>>254
JavaScriptの数値はデフォルトで浮動小数点数扱いみたいですね
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Number
https://qiita.com/uhyo/items/f9abb94bcc0374d7ed23#javascriptの数値は今のところ1種類
思ったより少し遅かったのはそういうことなのかな
JavaScriptの数値はデフォルトで浮動小数点数扱いみたいですね
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Number
https://qiita.com/uhyo/items/f9abb94bcc0374d7ed23#javascriptの数値は今のところ1種類
思ったより少し遅かったのはそういうことなのかな
2020/07/15(水) 00:17:26.51ID:aEy/hso9
ラズパイ4 いつのまにかUSBブート対応してたのね
俺の余っていたSSDが火を噴くぜ
俺の余っていたSSDが火を噴くぜ
2020/07/15(水) 07:05:30.43ID:3MlrPkX9
火を吹くSSDなんてはよ捨てや
火事になるで
火事になるで
2020/07/15(水) 07:26:51.83ID://rTEKuO
比較用に
C言語のπで変数がunsignedの計算プログラム
https://pastebin.com/hfueLzkM
JavaScriptのπの計算プログラム
https://pastebin.com/p1bHszbj
JavaScriptとの比較用にC言語で変数がdoubleの計算プログラム
https://pastebin.com/jj7xU9ZZ
この3つをまとめてみました
どれも>>186を元にしたものです
一部修正してあります。
C言語のπで変数がunsignedの計算プログラム
https://pastebin.com/hfueLzkM
JavaScriptのπの計算プログラム
https://pastebin.com/p1bHszbj
JavaScriptとの比較用にC言語で変数がdoubleの計算プログラム
https://pastebin.com/jj7xU9ZZ
この3つをまとめてみました
どれも>>186を元にしたものです
一部修正してあります。
2020/07/15(水) 08:00:30.23ID://rTEKuO
コンパイル方法は
unsignedのC言語の方はpi-unsigned.cというファイル名で保存して
gcc -O3 -o pi-unsigned pi-unsigned.c
doubleのC言語の方はpi-double.cというファイル名で保存して
gcc -O3 -o pi-double pi-double.c -lm
javascriptの方はpi-javascript.htmlというファイル名で保存してブラウザで表示してください
IE11には対応してません
Google ChromeやChromiumではデフォルトではローカルのhtmlファイルを表示できないようです
unsignedのC言語の方はpi-unsigned.cというファイル名で保存して
gcc -O3 -o pi-unsigned pi-unsigned.c
doubleのC言語の方はpi-double.cというファイル名で保存して
gcc -O3 -o pi-double pi-double.c -lm
javascriptの方はpi-javascript.htmlというファイル名で保存してブラウザで表示してください
IE11には対応してません
Google ChromeやChromiumではデフォルトではローカルのhtmlファイルを表示できないようです
2020/07/15(水) 08:12:53.05ID:VP2zuAqg
そういえば最近おManjaroの話とか出てこないね
使ってる人いるのかな
使ってる人いるのかな
2020/07/15(水) 08:44:10.75ID:XZWvhnWH
ラズパイで64bitの主流ってやっぱりUbuntuなのかね
2020/07/15(水) 08:56:09.25ID:UXlo+WKK
>>259
少し修正すると IE でも動作しますね (ものすごく時間が掛かるのはどうしてだろう)
https://i.imgur.com/cjoco73.png
具体的に IE では、
・Array().fill() は使用できない
・テンプレート文字列 (「`」:バッククォート で囲まれた文字列) は使用できない
ので、この辺を修正すれば IE で動きました
少し修正すると IE でも動作しますね (ものすごく時間が掛かるのはどうしてだろう)
https://i.imgur.com/cjoco73.png
具体的に IE では、
・Array().fill() は使用できない
・テンプレート文字列 (「`」:バッククォート で囲まれた文字列) は使用できない
ので、この辺を修正すれば IE で動きました
2020/07/15(水) 10:43:51.57ID:UXlo+WKK
264login:Penguin
2020/07/15(水) 16:05:46.43ID:3owjlfAx ラズパイ5まだかな
2020/07/15(水) 16:17:12.82ID:7ZOMNuiz
再来年かな
266login:Penguin
2020/07/15(水) 19:11:06.06ID:kF+Rd4fE Paspberry Pi 4B+ MathematicaだとPi 100万桁で0.27秒くらいしか、かからない
267login:Penguin
2020/07/15(水) 19:18:55.73ID:kF+Rd4fE まちがった
Paspberry Pi 4B+ MathematicaでPi 100万桁だと2.22秒くらい
もう一度実行すると0.000042秒だった
Paspberry Pi 4B+ MathematicaでPi 100万桁だと2.22秒くらい
もう一度実行すると0.000042秒だった
2020/07/15(水) 21:20:39.20ID:24lFhb3N
>>237
とりあえずラズパイ4 8GBとモバイルバッテリーとその他ケースなど持ち歩けるパーツをを25000円で揃えて完成したから今後はモバイルバッテリーにつないで運用する予定って意味だろ
とりあえずラズパイ4 8GBとモバイルバッテリーとその他ケースなど持ち歩けるパーツをを25000円で揃えて完成したから今後はモバイルバッテリーにつないで運用する予定って意味だろ
2020/07/15(水) 22:55:59.83ID:agMXGTWT
2020/07/15(水) 23:35:14.74ID:nkzElXdj
>>256
サーバにするのにいいな
サーバにするのにいいな
2020/07/16(木) 05:53:37.58ID:bCsikxOt
>>269
Raspberry Pi 4でARM64版のUbuntu Server 20.04でやると1.980304秒だよ
ARM64版のUbuntu Server 20.04でarmhfのクロスコンパイラのgccで
-march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4のオプション付けて
32bitのバイナリ吐き出させて実行すると14.542317秒
32bitのRaspbianでも14.183592秒
Raspberry Pi 4のCortex-A72は32bitモードだととても遅いね
まだベータ版だけど64bitのRaspbianでやれば速くなると思うよ
https://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/raspios_arm64-2020-05-28/2020-05-27-raspios-buster-arm64.zip
Raspberry Pi 4でARM64版のUbuntu Server 20.04でやると1.980304秒だよ
ARM64版のUbuntu Server 20.04でarmhfのクロスコンパイラのgccで
-march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4のオプション付けて
32bitのバイナリ吐き出させて実行すると14.542317秒
32bitのRaspbianでも14.183592秒
Raspberry Pi 4のCortex-A72は32bitモードだととても遅いね
まだベータ版だけど64bitのRaspbianでやれば速くなると思うよ
https://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/raspios_arm64-2020-05-28/2020-05-27-raspios-buster-arm64.zip
2020/07/16(木) 06:16:35.16ID:bCsikxOt
ちなみにdouble版の方はRaspberry Pi 4、ARM64版のUbuntu Server 20.04で4.137896秒
ARM64版のUbuntu Server 20.04でarmhfのgccで
32bitのバイナリ吐き出させて実行すると4.961162秒
倍精度浮動小数点演算の速度は32bitモードと64bitモードでほとんど変わらない
ARM64版のUbuntu Server 20.04でarmhfのgccで
32bitのバイナリ吐き出させて実行すると4.961162秒
倍精度浮動小数点演算の速度は32bitモードと64bitモードでほとんど変わらない
2020/07/16(木) 06:38:04.14ID:bCsikxOt
>>270
NASにすると便利だよね
SSDからの起動でルートfsをSSDにしてNASとしても使ってるけど便利だよ
4GB、8GB版のRaspberry Pi 4ならKVMで仮想PC使うだけのRAMもあるからいろいろできるよ
NASにすると便利だよね
SSDからの起動でルートfsをSSDにしてNASとしても使ってるけど便利だよ
4GB、8GB版のRaspberry Pi 4ならKVMで仮想PC使うだけのRAMもあるからいろいろできるよ
2020/07/16(木) 08:59:44.45ID:q7sQTOW2
>>256
火をふくSSDなど捨てて以下略
火をふくSSDなど捨てて以下略
2020/07/16(木) 09:09:52.59ID:PIsiIOsE
>>256
火をふかないように運用するのでクレ
火をふかないように運用するのでクレ
2020/07/16(木) 09:13:25.25ID:taIbxUPl
挿した途端に火を噴いたらどうするw
2020/07/16(木) 09:19:10.81ID:PIsiIOsE
すみませんでした
2020/07/16(木) 09:26:26.84ID:q7sQTOW2
もはやブービートラップだなw
2020/07/16(木) 09:26:30.70ID:/3nyhlxI
マウンティングおじさんのおやじギャグ?
2020/07/16(木) 09:31:28.79ID:PIsiIOsE
マウンティングおじさんはもっと執拗なので別の人でしょう
2020/07/16(木) 09:32:19.58ID:q7sQTOW2
火をふくが古いギャグだとは思うけど何処にマウンティングを感じたんだろう
2020/07/16(木) 12:11:26.91ID:aQBaE6/u
マウンティングおじさんが常にマウンティングしてるとは限らない
2020/07/16(木) 12:38:08.94ID:hfj35unQ
>>271
そこまで差があるとすると、メモリアライメントの問題とかが発生してるのでは?
そこまで差があるとすると、メモリアライメントの問題とかが発生してるのでは?
2020/07/16(木) 20:16:19.54ID:TZkl/zWe
誰と言い合っても負けているヘタレボーイが
仮想でマウンティングおじさんという
共通の宿敵なる存在を作りだしている可能性は否定出来ないな
仮想でマウンティングおじさんという
共通の宿敵なる存在を作りだしている可能性は否定出来ないな
285login:Penguin
2020/07/16(木) 20:31:32.87ID:j6/A+Myd 行列積とかLU分解の速さを誰か比較してみてくれ(丸投げ)
2020/07/16(木) 20:33:56.86ID:UDl91Jvc
うちら全員ベビーだもの
2020/07/16(木) 20:59:21.69ID:PIsiIOsE
まあ今朝の人は単に冗談に尾ひれをつけてくれただけでしょ
例の人は非常に特徴的なのですぐわかるからね
例の人は非常に特徴的なのですぐわかるからね
288276
2020/07/16(木) 21:15:46.73ID:0Wo4rr8r え、おいらマウンティングおじさんとやらに認定されそうになったの?
どんな人かはよく知らんけど。
どんな人かはよく知らんけど。
2020/07/16(木) 21:43:50.46ID:nDVjEPqU
>>288
鏡で額に書かれた文字を見てごらん
鏡で額に書かれた文字を見てごらん
2020/07/16(木) 23:52:38.31ID:iavxNqmb
肉
2020/07/17(金) 06:03:55.66ID:hWoYAtZg
32bitのRaspbianで>>186のC言語のプログラムでMを5001にNを4155にしてコンパイル
gcc -O3 -o pi-unsigned pi-unsigned.c
5.805277秒
gcc -march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-armv7-a pi-unsigned.c
5.823160秒
gcc -mcpu=cortex-a15 -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-cortex-a15 pi-unsigned.c
1.827842秒
gcc -march=armv8-a -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-armv8-a pi-unsigned.c
1.827392秒
gcc -mcpu=cortex-a72 -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-cortex-a72 pi-unsigned.c
1.829444秒
ちゃんと最適化してあげれば、Cortex-A72の32bitが遅いわけではない模様
Cortex-A15以降に最適化してあげれば速い
ただし、32bitのRaspbianはarmv6でコンパイルされてるので遅い
gcc -O3 -o pi-unsigned pi-unsigned.c
5.805277秒
gcc -march=armv7-a -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-armv7-a pi-unsigned.c
5.823160秒
gcc -mcpu=cortex-a15 -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-cortex-a15 pi-unsigned.c
1.827842秒
gcc -march=armv8-a -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-armv8-a pi-unsigned.c
1.827392秒
gcc -mcpu=cortex-a72 -mfpu=neon-vfpv4 -O3 -o pi-unsigned-cortex-a72 pi-unsigned.c
1.829444秒
ちゃんと最適化してあげれば、Cortex-A72の32bitが遅いわけではない模様
Cortex-A15以降に最適化してあげれば速い
ただし、32bitのRaspbianはarmv6でコンパイルされてるので遅い
2020/07/17(金) 06:21:33.64ID:hWoYAtZg
ARM64版Ubuntu Serverで>>186のC言語のプログラムでMを5001にNを4155にしてコンパイル
gcc -O3 -o pi-unsgined pi-unsigned.c
1.774973秒
gcc -O3 -o pi-unsgined pi-unsigned.c
1.774973秒
2020/07/17(金) 09:14:18.31ID:h8p1dBBo
ラズパイ4 64bitのβ版に変えたんですがteamviewerがインストール出来ないです
やり方が間違っているのか64bitで問題なく使えますか?
やり方が間違っているのか64bitで問題なく使えますか?
2020/07/17(金) 09:22:16.25ID:/ADdR2g/
>>293
aarch64バージョンがあるのか?
aarch64バージョンがあるのか?
2020/07/17(金) 09:27:38.93ID:Sgi19G3R
2020/07/17(金) 09:48:55.79ID:/ADdR2g/
>>295
dpkg --add-architecture してarmhf版入れてもプログラム内で起動はじかれるみたい
dpkg --add-architecture してarmhf版入れてもプログラム内で起動はじかれるみたい
2020/07/17(金) 10:14:44.17ID:h8p1dBBo
なるほど、現状無理なんですね
同じlan内じゃなくて出先でも弄れるように構築する方法って他にありますか?
同じlan内じゃなくて出先でも弄れるように構築する方法って他にありますか?
2020/07/17(金) 10:19:22.55ID:Sgi19G3R
>>296
ごめんごめん、移動中だったから勘違いしてた。「64bit版があるのか」って事ね。無いねw
293さんxdrpじゃダメなのかね。うちでは *vncは認証エラーで全部ダメだったけどxrdpだけは呆気なく繋がったので。
ごめんごめん、移動中だったから勘違いしてた。「64bit版があるのか」って事ね。無いねw
293さんxdrpじゃダメなのかね。うちでは *vncは認証エラーで全部ダメだったけどxrdpだけは呆気なく繋がったので。
2020/07/17(金) 10:20:02.39ID:Sgi19G3R
>>297
と言うわけで俺のおすすめはxrdp
と言うわけで俺のおすすめはxrdp
2020/07/17(金) 10:32:02.24ID:h8p1dBBo
ありがとうございます。
xrdpですね、帰ったら早速調べてやってみます!
xrdpですね、帰ったら早速調べてやってみます!
2020/07/17(金) 10:56:15.39ID:LkQfb/Xo
VPNなしでRDPを使うのは危険だと思う。
2020/07/17(金) 11:18:24.03ID:Fz7XNhGR
×VPN
〇暗号化
〇暗号化
2020/07/17(金) 11:27:31.52ID:Sgi19G3R
まあまさかRDPポートをWANに晒すようなアホではないでしょ
2020/07/17(金) 11:50:33.51ID:o2cjs4Y4
むかしむかしpi/raspberryのままで入られた人おったで
2020/07/17(金) 12:08:49.63ID:svGNxM9j
RDPはバージョンにもよるが暗号化はされてる。
しかし標準の3389から変更できないから安易に晒すのは危険だな。
SSHトンネリング(ポート変更)してVNCで繋いだ方がいい。
スマホアプリでこれに対応したものがあるから。
しかし標準の3389から変更できないから安易に晒すのは危険だな。
SSHトンネリング(ポート変更)してVNCで繋いだ方がいい。
スマホアプリでこれに対応したものがあるから。
2020/07/17(金) 12:47:59.32ID:LkQfb/Xo
RDPが暗号化されていても、認証がいくらでもできたら危険。
2020/07/17(金) 13:03:07.68ID:OCBG1vUt
さくらのVPS(Windows Server)は、RDP(3389) で入るんだが・・・
2020/07/17(金) 13:05:45.33ID:OCBG1vUt
RDPクライアントで繋ぐときに指定するアドレスは VPS の IPアドレス(グローバル)
ユーザーは Administrator だぜ w
ユーザーは Administrator だぜ w
2020/07/17(金) 13:07:00.47ID:/sGYvNRe
接続元のIPアドレス制限できないの?
2020/07/17(金) 13:11:36.93ID:svGNxM9j
VultrはnoVNC(WEBブラウザ)でWindows Serverにアクセスする仕様になってるな。
RDPでもアクセスできるけど標準でポートは開いてない。
RDPでもアクセスできるけど標準でポートは開いてない。
2020/07/17(金) 13:11:53.87ID:OCBG1vUt
RDPで入って、Windowsファイアウォールの設定を弄って特定アドレスのみから入るようにすればいいけどね。
ただし、自分のIPが変わると入れなくなるから、カネ払って触ってもらうか、サーバーを初期化するしかなくなるけど
VPS 内の Windows Server の NIC にグローバルアドレスが当たってるから。
ただし、自分のIPが変わると入れなくなるから、カネ払って触ってもらうか、サーバーを初期化するしかなくなるけど
VPS 内の Windows Server の NIC にグローバルアドレスが当たってるから。
2020/07/17(金) 13:35:08.83ID:vs4Rqjbz
8gbのラズパイ4が欲しかったが5に期待する
お前らみたいに頭よくて詳しければよかったんだがな
それまでにもっと勉強しとくよ
お前らみたいに頭よくて詳しければよかったんだがな
それまでにもっと勉強しとくよ
2020/07/17(金) 13:35:34.88ID:YkwnrxCZ
RDPなんてポートデフォから変えて5桁ポートのどこかで使うのが普通じゃないのか
314login:Penguin
2020/07/17(金) 16:09:58.97ID:AjQWWPgI 普通じゃねーよ
2020/07/17(金) 18:47:12.38ID:M4GjKYVW
普通だと思う
2020/07/17(金) 20:12:47.76ID:efcs39fI
普通だろ
うちの会社ですら社外からの接続時はやってるし
うちの会社ですら社外からの接続時はやってるし
2020/07/17(金) 22:29:51.23ID:oPqaw2pO
いや、普通は本来のポートは塞いでポートフォワードやVPNで入るものだろ。
ポート番号自体はどうでもいい。
ポート番号自体はどうでもいい。
2020/07/17(金) 23:06:04.19ID:M8Oz5v20
普通、nmapでその変更したポートをスキャンするでしょう
2020/07/18(土) 03:50:07.02ID:BIvAdRcB
ラズパイ3だとxrdpで繋ぐとシャットダウンボタンがGUIで押せなかったり地味にGUIが変な挙動してたんだけど今は大丈夫なのかな?
2020/07/18(土) 04:08:00.47ID:QUQ5HeJv
シャットダウンなんてコマンドで
sudo poweroff
じゃないの?
sudo poweroff
じゃないの?
321login:Penguin
2020/07/18(土) 10:11:20.01ID:1H2Fvdl2 うちもコマンド打ってる
GUIですべてやろうとしてる人居るのか
GUIですべてやろうとしてる人居るのか
2020/07/18(土) 10:48:39.94ID:T6pDGEPe
RasPiでセキュアブートっていつできるようになんの?
2020/07/18(土) 11:18:56.04ID:iy/wvJyE
32bitでもusbブート出来る様になったん?
64bitのみ?
64bitのみ?
2020/07/18(土) 12:28:21.93ID:16hkjcQl
2020/07/18(土) 12:41:42.64ID:Ytzd1oBI
うちの環境では sudo rpi-eeprom-update すると
動画鑑賞時に全画面にすると画面が崩れて見れない不具合が出るから
安定版公式が出るまで待ってる
動画鑑賞時に全画面にすると画面が崩れて見れない不具合が出るから
安定版公式が出るまで待ってる
2020/07/18(土) 16:01:04.47ID:RBYUSUvi
9月号の特集は「最新ラズパイ4のハード&OS大研究」
https://fabcross.jp/news/2020/20200717_interface.html
コンピューターサイエンス&テクノロジー専門誌「Interface」
https://fabcross.jp/news/2020/20200717_interface.html
コンピューターサイエンス&テクノロジー専門誌「Interface」
327login:Penguin
2020/07/18(土) 16:10:17.98ID:FKk43BeD ラズパイマガジンってどうなん?
2020/07/18(土) 18:05:42.70ID:p593r9FE
日経でしょCQとは方向性が違うかと
2020/07/18(土) 18:35:43.57ID:DHgexpjh
</a></a></a></a></a></a>
季刊誌って何か買いにくいわ・・
季刊誌って何か買いにくいわ・・
330login:Penguin
2020/07/19(日) 10:56:01.07ID:9iAkvjbz 物理で使う数値計算入門:Julia言語による簡単数値計算
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kato-yusuke-lab/nagai/julianote.pdf
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kato-yusuke-lab/nagai/julianote.pdf
331login:Penguin
2020/07/19(日) 14:01:18.85ID:ZrQppPfZ 単純にスレチな話題を延々と展開するヤツが煩わしいだけ
332login:Penguin
2020/07/20(月) 09:53:07.63ID:H8BRd08k How to Install Windows 10 on a Raspberry Pi 4
https://www.tomshardware.com/how-to/install-windows-10-raspberry-pi
https://www.tomshardware.com/how-to/install-windows-10-raspberry-pi
2020/07/20(月) 09:57:40.84ID:P19asUIW
RAMの制限が解除されてたり、Type-Cじゃない方のUSBポートが使えるようになったのか。試してみるかな。
2020/07/20(月) 15:08:03.75ID:rxCB9SZD
Cポート捨てれば3GBまで使えるってのは以前からで変わらん
2020/07/20(月) 19:06:31.61ID:6xk3t8hu
前はCしか動かなかったからマウスもキーボードも使えなかっただろ
これでちゃんとWindows使えるようになったのか?
これでちゃんとWindows使えるようになったのか?
2020/07/20(月) 19:41:31.03ID:P19asUIW
前も、入力がType-Cのハブを繋いだらマウスもキーボードも使えたよ
2020/07/20(月) 20:04:17.53ID:x9RTlt90
ハードウェアバグのせいでUSBを使うにはメモリ制限が必要で
何とかするにはOS側の対応も必要という話だったよな
何とかするにはOS側の対応も必要という話だったよな
2020/07/20(月) 21:46:08.56ID:6xk3t8hu
そうそうだからCにハブ繋いでマウスキーボードだとメモリ1GBまでしか使えないから実用性無いって話
今回それが制限解除されたっぽいけど英語読めないからサッパリなんだ
今回それが制限解除されたっぽいけど英語読めないからサッパリなんだ
2020/07/20(月) 22:03:07.97ID:S1PMYim3
バグだらけ&カックカクまでしてwindows10動かす理由って何?
2020/07/20(月) 23:08:33.31ID:TvIg/v7V
>>339
ロマン
ロマン
2020/07/20(月) 23:20:23.77ID:1yl9xccU
趣味
2020/07/20(月) 23:24:29.95ID:x+Vu2MVe
K2登山みたいだ
2020/07/21(火) 00:05:27.16ID:P5T3+dxz
そこにラズパイがあってWindowsがある
あるならば動かす動かさずにはいられない
あるならば動かす動かさずにはいられない
2020/07/21(火) 00:55:15.28ID:W6Z2Dpcs
>>337
違うよ
USB 2.0 Type-A → ドライバが無い
USB 2.0 Type-C → ドライバ(非MS製)が有るがメモリを1GBに制限しないと動かないうんこ
USB 3.0 Type-A → 変な仕様でWindowsのビルトインドライバで動かない
メモリが3GBまでしか使えない → ハードウェアバグでOS側の対応が必要
↓
ビルトインドライバにパッチを当ててUSB 3.0のポートを動かす方法が見つかる
↓
うんこドライバを窓から投げ捨てろ←今ここ
違うよ
USB 2.0 Type-A → ドライバが無い
USB 2.0 Type-C → ドライバ(非MS製)が有るがメモリを1GBに制限しないと動かないうんこ
USB 3.0 Type-A → 変な仕様でWindowsのビルトインドライバで動かない
メモリが3GBまでしか使えない → ハードウェアバグでOS側の対応が必要
↓
ビルトインドライバにパッチを当ててUSB 3.0のポートを動かす方法が見つかる
↓
うんこドライバを窓から投げ捨てろ←今ここ
345login:Penguin
2020/07/21(火) 01:03:17.00ID:bq+UTmtf 英語読めないならdeeplに突っ込めばええねん
2020/07/21(火) 03:00:49.84ID:gIAh8A06
>>345
If you can't read English, just stick it in deepl.
If you can't read English, just stick it in deepl.
2020/07/21(火) 09:29:52.55ID:Mat3D37B
Google翻訳を使って
だいたいの意味を把握しながら辞書引きながら
自分で翻訳していけばなんとかなるよ
だいたいの意味を把握しながら辞書引きながら
自分で翻訳していけばなんとかなるよ
2020/07/21(火) 09:32:28.25ID:Mat3D37B
もともとWindows向けではないハードウェアでWindows動かすのは大変なんだな
Windowsが動かすのが楽だったんじゃなくて
ハードウェアメーカーがWindowsに合わせてただけだったんだね
Raspberry PiはもともとWindowsを動かすようにはできてないので
Windowsを動作させるのには苦労するんだね
Windowsが動かすのが楽だったんじゃなくて
ハードウェアメーカーがWindowsに合わせてただけだったんだね
Raspberry PiはもともとWindowsを動かすようにはできてないので
Windowsを動作させるのには苦労するんだね
2020/07/21(火) 09:49:51.96ID:TfykC5W3
何を今更…
98windowsとか知らんの?
98windowsとか知らんの?
2020/07/21(火) 10:00:13.65ID:P5T3+dxz
windows3.1からやり直してこい
2020/07/21(火) 10:24:34.92ID:DLOHYV7r
>>348
PCはIBM PC/AT互換機という共通規格を元に発展したから
異なるメーカーのハードでも同じOSが動いた。
ARMは規格がバラバラの組み込み機器から発展したので
機器毎のカスタムOSで動かしていた。
だからAndroidのカスタムROMも特定機種専用。
Armもこのままではマズイと思ったのかArm ServerReady
(UEFI+ACPI)という共通規格を作った。
Win10はこの規格に対応させると動くようになる。
PCはIBM PC/AT互換機という共通規格を元に発展したから
異なるメーカーのハードでも同じOSが動いた。
ARMは規格がバラバラの組み込み機器から発展したので
機器毎のカスタムOSで動かしていた。
だからAndroidのカスタムROMも特定機種専用。
Armもこのままではマズイと思ったのかArm ServerReady
(UEFI+ACPI)という共通規格を作った。
Win10はこの規格に対応させると動くようになる。
2020/07/21(火) 10:29:37.60ID:YwzwmhCE
プラグアンドプレイ…
システムの設定を調整しています(太鼓ペシペシ)
システムの設定を調整しています(太鼓ペシペシ)
2020/07/21(火) 10:31:20.06ID:DJbpFLnw
Alpha とか PReP なんて無かったんや
2020/07/21(火) 11:47:44.46ID:t51R3qlN
ラズパイ用にkkmoonのusbSSD買ってみたら激アツやったわ、ヒートシンクとファン必須やな
普通のSSD繋いでる人は熱あんま持たないん?
普通のSSD繋いでる人は熱あんま持たないん?
2020/07/21(火) 12:03:57.61ID:P5T3+dxz
おま環
2020/07/21(火) 15:18:17.50ID:l0HQ/77j
ふと・・・ラズパイのエミュレータが欲しいなーと思ったり
2020/07/21(火) 15:26:09.80ID:N5ZBdH+x
2020/07/21(火) 16:24:59.64ID:P5T3+dxz
Σ!?あるんかい
ちょっとggってくるわthx
これでコンパイルとか楽になる・・・といいなー
ちょっとggってくるわthx
これでコンパイルとか楽になる・・・といいなー
2020/07/21(火) 16:33:03.56ID:W00kgpxu
VMwareとかじゃあかんの?
2020/07/21(火) 16:38:45.43ID:ZDhO8To+
ググってクロスコンパイルの環境コピペで構築すればいいだけなのに
2020/07/21(火) 16:38:45.89ID:DSQIOe6f
armのエミュが出来るVMWAREがあるなら
それでも良いんじゃね?知らんけど
それでも良いんじゃね?知らんけど
2020/07/21(火) 16:40:22.48ID:N5ZBdH+x
前にWSL 1でqemu-user-staticで環境構築できたから WSL 2でもできると思う。
2020/07/21(火) 18:37:44.70ID:RaDhm1ns
2020/07/21(火) 18:54:48.14ID:DSQIOe6f
2020/07/21(火) 19:52:09.11ID:Mat3D37B
QEMUのCPUエミュレーションはホストの10倍遅いよ
Raspberry Pi 4ならエミュよりRaspberry Pi 4の方が断然速い
Raspberry Pi 4ならエミュよりRaspberry Pi 4の方が断然速い
2020/07/21(火) 21:29:09.80ID:YAtrK06s
>>363
確かに世界が滅びるのが先になりそうだな
確かに世界が滅びるのが先になりそうだな
2020/07/22(水) 08:03:36.67ID:fu6ELiwJ
QEMUのLinuxのアップデートなんて1日がかりだよ?
Raspberry Pi Zeroくらいのスピードしか出ない
Raspberry Pi Zeroくらいのスピードしか出ない
368login:Penguin
2020/07/22(水) 15:10:52.20ID:gKfmxGBZ Raspberry pi 4を外部のHDMIでモニタに接続する代わりに、
MiraCastみたいなWiFiで映像を飛ばす方式でモニタに映したいです。
調べてみると、MiracleCastというOSS実装があるみたいなんですが、
ググってみたところまだどうもうまく機能していないようです。
MiraCastはソースとシンクの2つの概念があって、映像送信側がソースで、
受け側がシンクらしいです。受け側は、HDMI端子を持った小型デバイスのことだと思います。
(モニタ)□←HDMI←[シンク(小型デバイス)]----WiFi----[ソース]
で、Raspberry piでちゃんと機能するソースの実装ってあるんでしょうか。
MiraCastみたいなWiFiで映像を飛ばす方式でモニタに映したいです。
調べてみると、MiracleCastというOSS実装があるみたいなんですが、
ググってみたところまだどうもうまく機能していないようです。
MiraCastはソースとシンクの2つの概念があって、映像送信側がソースで、
受け側がシンクらしいです。受け側は、HDMI端子を持った小型デバイスのことだと思います。
(モニタ)□←HDMI←[シンク(小型デバイス)]----WiFi----[ソース]
で、Raspberry piでちゃんと機能するソースの実装ってあるんでしょうか。
369login:Penguin
2020/07/22(水) 15:16:41.77ID:botpteUG VRで三密
2020/07/22(水) 15:18:58.96ID:N9r/z/dP
Airplayで画面送信したって例をずいぶん前に見た
2020/07/22(水) 15:52:51.51ID:aljl+r+a
KODIに設定項目はあるが動かなそうだったな
2020/07/22(水) 15:55:47.60ID:aljl+r+a
ごめんKODIのは受信だった
2020/07/22(水) 16:04:04.99ID:eByvsOQq
AirPlayで良いのなら、VNCサーバでも、xrdpでもいいんじゃね?
2020/07/22(水) 16:11:43.59ID:gKfmxGBZ
>>374
アマゾンで販売しているようなWiFiーHDMIデバイスで使いたい
アマゾンで販売しているようなWiFiーHDMIデバイスで使いたい
376login:Penguin
2020/07/22(水) 16:20:53.08ID:gKfmxGBZ >>375
こういうやつ
https://www.あmazon.co.jp/b/dp/B087F188S7
https://www.あmazon.co.jp/a/dp/B01BG9NG5E/
Raspberry pi 4からWiFiで、MiraCast方式でこれらの受信機経由で外付けモニタにデスクトップ画面を飛ばしたい。
>>375
こういうやつ
https://www.あmazon.co.jp/b/dp/B087F188S7
https://www.あmazon.co.jp/a/dp/B01BG9NG5E/
Raspberry pi 4からWiFiで、MiraCast方式でこれらの受信機経由で外付けモニタにデスクトップ画面を飛ばしたい。
>>375
2020/07/22(水) 17:13:28.73ID:nJaEI+0i
アルコール25%焼酎4Lペットボトル 1650円位
2020/07/22(水) 17:23:32.59ID:jyAdJJu7
2020/07/22(水) 17:47:08.26ID:2GNSc7QZ
MiracleCast使えなかったって書いてるんじゃないかと
>>368
RaspberryPiで動くかどうかはチェックしていないが
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gnome-network-displays
これの開発経緯は以下
https://blogs.gnome.org/benzea/2019/01/30/gnome-screencast/
>>368
RaspberryPiで動くかどうかはチェックしていないが
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gnome-network-displays
これの開発経緯は以下
https://blogs.gnome.org/benzea/2019/01/30/gnome-screencast/
380login:Penguin
2020/07/22(水) 18:05:18.03ID:gKfmxGBZ >>378
ありがとうございます
自分でmiraclecastのテストをしたわけではないですが、ラズパイでの動作記事を見つけられませんでした。
英語の文献を探してみました。
うまく動作しないという意見はみつかりました。
ラズバイについては、自分と同じことをしたいという人はいましたが、それについて、できるよ!と肯定した人はなかったです。
ありがとうございます
自分でmiraclecastのテストをしたわけではないですが、ラズパイでの動作記事を見つけられませんでした。
英語の文献を探してみました。
うまく動作しないという意見はみつかりました。
ラズバイについては、自分と同じことをしたいという人はいましたが、それについて、できるよ!と肯定した人はなかったです。
381login:Penguin
2020/07/22(水) 18:10:09.46ID:gKfmxGBZ >>379
Devices
The following devices have been tested:
Measy "Miracast Receiver" Model A2W
Announces itself as EZMirror/EZCast
Only supports uncompressed audio (LPCM) which is not supported yet
LG WebOS TV
MontoView (Software Revision 2.18.02)
MiraScreen
ありがとうございます。
これは初めて見ました。良さげです。
確かに、HDMIドングルで動作するようですね。
でもまだ、自分の力量では利用は難しいそうです。
実験段階だそうですし、
WiFiディスプレイはまだまだこれからの分野ということなんでしょうか。
とりあえず、MSのドングルを買ってみました。
アンドロイドスマホでどんなものか試したいと思います。
Devices
The following devices have been tested:
Measy "Miracast Receiver" Model A2W
Announces itself as EZMirror/EZCast
Only supports uncompressed audio (LPCM) which is not supported yet
LG WebOS TV
MontoView (Software Revision 2.18.02)
MiraScreen
ありがとうございます。
これは初めて見ました。良さげです。
確かに、HDMIドングルで動作するようですね。
でもまだ、自分の力量では利用は難しいそうです。
実験段階だそうですし、
WiFiディスプレイはまだまだこれからの分野ということなんでしょうか。
とりあえず、MSのドングルを買ってみました。
アンドロイドスマホでどんなものか試したいと思います。
2020/07/22(水) 18:24:50.67ID:XEXBgWbt
>>368
モニタに Amazon FireTV とか繋いで VNC で画面飛ばせばいいのでは?
モニタに Amazon FireTV とか繋いで VNC で画面飛ばせばいいのでは?
383378
2020/07/22(水) 18:33:12.35ID:jyAdJJu7 ホントだ。miraclecastは調査済みだったね。スマン。
2020/07/22(水) 19:29:12.28ID:vsOLHnhg
>>381
> WiFiディスプレイはまだまだこれからの分野ということなんでしょうか。
どっちかって言うともう飽きられちゃった分野なんじゃないかな
HDMIの画面情報をそのまま送ろうとするとFHD30fps32bitカラーで
役1.9Gbpsくらい必要になるけどWiFiで安定して送れる速度じゃない
なので1枚絵をがんばって送るんじゃなくて画面を動画にして送るん
だけど、動画のエンコードにGPUやCPUを消費しなければならないし
エンコードする分ラグが発生したりで面倒くさい割りに安定して動作させるのが
難しいので各社やる気がなくなっちゃったって感じかな
あと、ソース/シンクはMiraCastじゃなくてHDMIの映像送信側/受信側の用語かな
> WiFiディスプレイはまだまだこれからの分野ということなんでしょうか。
どっちかって言うともう飽きられちゃった分野なんじゃないかな
HDMIの画面情報をそのまま送ろうとするとFHD30fps32bitカラーで
役1.9Gbpsくらい必要になるけどWiFiで安定して送れる速度じゃない
なので1枚絵をがんばって送るんじゃなくて画面を動画にして送るん
だけど、動画のエンコードにGPUやCPUを消費しなければならないし
エンコードする分ラグが発生したりで面倒くさい割りに安定して動作させるのが
難しいので各社やる気がなくなっちゃったって感じかな
あと、ソース/シンクはMiraCastじゃなくてHDMIの映像送信側/受信側の用語かな
385login:Penguin
2020/07/22(水) 21:13:22.04ID:gKfmxGBZ >>384
コメントありがとう。
でも、もう受信機(MS製の新しいバージョンのやつ)買ってしまったよ。
とりあえず、スマホと、Win10で遊んでみます。
ラズパイは外で遊ぶときにWiFiディスプレイだと便利そうと思っていました。
エンコードで電力食うならそれもなあ。
コメントありがとう。
でも、もう受信機(MS製の新しいバージョンのやつ)買ってしまったよ。
とりあえず、スマホと、Win10で遊んでみます。
ラズパイは外で遊ぶときにWiFiディスプレイだと便利そうと思っていました。
エンコードで電力食うならそれもなあ。
386login:Penguin
2020/07/22(水) 21:16:55.52ID:gKfmxGBZ >>382
でも、VNCだとWiFiでストレスフリーで使えているんだよな。
ストリーミングもWiFiで使えてる。
その程度で、WiFiディスプレイ使えたら良いのに。
ん?
Amazon FireTVって、Vncクライアント機能あるんですか?
でも、VNCだとWiFiでストレスフリーで使えているんだよな。
ストリーミングもWiFiで使えてる。
その程度で、WiFiディスプレイ使えたら良いのに。
ん?
Amazon FireTVって、Vncクライアント機能あるんですか?
2020/07/22(水) 22:15:57.68ID:KUomyVew
・・・
2020/07/23(木) 04:05:57.68ID:EpED4wur
>>386
普通にAndroidだから有りそうなもんだよね。
普通にAndroidだから有りそうなもんだよね。
2020/07/23(木) 04:06:35.10ID:EpED4wur
>>388
アプリ探せばね。
アプリ探せばね。
2020/07/23(木) 07:03:18.49ID:hgourL3v
xrdpでRaspberry Pi 4使ってるけど
ギガビットイーサネットでつないでるけど
小さい画面で動画表示するだけで50Mbpsくらいすぐ行くよ?
ギガビットイーサネットでつないでるけど
小さい画面で動画表示するだけで50Mbpsくらいすぐ行くよ?
2020/07/23(木) 09:14:48.66ID:nU5tp1ZC
圧縮度が低いからビットレートが高いんじゃないかな?
BSデジタルがMPEG2で24Mbps
BSデジタルがMPEG2で24Mbps
2020/07/23(木) 11:35:56.42ID:LgMpq0F8
>>390
VNCだとパラメーターで品質設定できるんだけどなあ
VNCだとパラメーターで品質設定できるんだけどなあ
2020/07/23(木) 12:58:04.43ID:hgourL3v
そのかわりXRDPの方が動画再生はきれいだよ
2020/07/24(金) 15:49:17.12ID:n8nmpgVw
pi4 apk upgrade したら全画面動画がカクカクになった
もう発売して一年経ってるんでしょ?
もう少しまともなドライバ提供出来ないのかね?
全然スペック生かせていない
もう発売して一年経ってるんでしょ?
もう少しまともなドライバ提供出来ないのかね?
全然スペック生かせていない
2020/07/24(金) 16:30:21.32ID:IkUCxXb6
2020/07/24(金) 16:32:41.10ID:GYvNclEl
いつの間にかRaspiOSのカーネルが5.4になってるな。
2020/07/24(金) 16:56:55.68ID:yadZTTAd
2020/07/24(金) 17:22:11.69ID:Nu8u2Ee8
>>395
MSというよりBroadcomとかQualcommとかIntelの策謀かなw
Linuxにドライバは提供しないし詳細なデータはNDA結ばないと提供しないって
無線業界談合で動いてるんでww
MSというよりBroadcomとかQualcommとかIntelの策謀かなw
Linuxにドライバは提供しないし詳細なデータはNDA結ばないと提供しないって
無線業界談合で動いてるんでww
2020/07/24(金) 17:53:51.04ID:n8nmpgVw
分かった
raspi-configでOpenGLドライバが勝手にオンになってた
これ全画面動画で表示が乱れるからオンじゃ駄目なんけど
オンの場合はchromiumでハードウェア・アクセラレーションをオフにするとまあまあまともに表示するようになる
raspi-configでOpenGLドライバが勝手にオンになってた
これ全画面動画で表示が乱れるからオンじゃ駄目なんけど
オンの場合はchromiumでハードウェア・アクセラレーションをオフにするとまあまあまともに表示するようになる
2020/07/24(金) 18:51:27.99ID:8hAouNjJ
>>398
ラズパイってBroadcomじゃん…
ラズパイってBroadcomじゃん…
2020/07/24(金) 19:15:15.53ID:8NpfwXXw
394 login:Penguin sage 2020/07/24(金) 15:49:17.12 ID:n8nmpgVw
pi4 apk upgrade したら全画面動画がカクカクになった
もう発売して一年経ってるんでしょ?
もう少しまともなドライバ提供出来ないのかね?
全然スペック生かせていない
399 login:Penguin sage 2020/07/24(金) 17:53:51.04 ID:n8nmpgVw
分かった
raspi-configでOpenGLドライバが勝手にオンになってた
これ全画面動画で表示が乱れるからオンじゃ駄目なんけど
オンの場合はchromiumでハードウェア・アクセラレーションをオフにするとまあまあまともに表示するようになる
アホ杉内?
pi4 apk upgrade したら全画面動画がカクカクになった
もう発売して一年経ってるんでしょ?
もう少しまともなドライバ提供出来ないのかね?
全然スペック生かせていない
399 login:Penguin sage 2020/07/24(金) 17:53:51.04 ID:n8nmpgVw
分かった
raspi-configでOpenGLドライバが勝手にオンになってた
これ全画面動画で表示が乱れるからオンじゃ駄目なんけど
オンの場合はchromiumでハードウェア・アクセラレーションをオフにするとまあまあまともに表示するようになる
アホ杉内?
2020/07/24(金) 19:16:46.15ID:n8nmpgVw
しょうがないじゃん
勝手に設定切り替わってたんだし
ごめんして
勝手に設定切り替わってたんだし
ごめんして
2020/07/24(金) 20:31:03.23ID:jHVgR35t
アップデート由来かは知らないけど勝手に切り替わる情報提供ありがとう
404login:Penguin
2020/07/25(土) 01:28:44.61ID:S+R0IclN これを3B+に使っても雷マークが出るのですが何故でしょうか
https://i.imgur.com/DLkUt1l.png
https://i.imgur.com/DLkUt1l.png
405login:Penguin
2020/07/25(土) 01:29:05.95ID:S+R0IclN BではなくBでした
406login:Penguin
2020/07/25(土) 01:29:33.43ID:S+R0IclN すみません、B+→B
2020/07/25(土) 01:37:04.02ID:fup48SWa
電圧が下がったいるんだろうな
GPIOに何か繋いだとか
GPIOに何か繋いだとか
2020/07/25(土) 01:41:26.91ID:S5fBOC08
>>404
充電しろ
充電しろ
409login:Penguin
2020/07/25(土) 01:43:56.34ID:S+R0IclN >>407
過去に繋いだことがあるだけでもダメなのですか?
過去に繋いだことがあるだけでもダメなのですか?
2020/07/25(土) 01:54:50.20ID:fup48SWa
知らん。dmesg でログ見てみろ
411login:Penguin
2020/07/25(土) 01:56:10.88ID:Gt3ldY0s は?しねよ無能(´・ω・`)
2020/07/25(土) 03:07:53.39ID:XQrCwgKl
ぐえ〜!死んだンゴ!
2020/07/25(土) 05:32:10.11ID:RHAFBs7l
ワロタ
2020/07/25(土) 06:14:23.20ID:Rx3vgayp
ケーブル長過ぎ
2020/07/25(土) 06:22:37.93ID:ENDL7vdb
2020/07/25(土) 06:54:12.67ID:mkY50ZSX
>>404
電流容量が大丈夫でも電圧が少し高めでなければ雷出るんだよね。
国産の 5V 3.3A AC アダプターを流用したら雷出っ放しだった。
ボード側の問題もあるかも知れないけど、相性と思って他の電源で
試してみてとしか言えない。ケーブル長 110cm って長いかなぁ?
うちのケースに付いてきた電源だと 150cm はあるけど。
電流容量が大丈夫でも電圧が少し高めでなければ雷出るんだよね。
国産の 5V 3.3A AC アダプターを流用したら雷出っ放しだった。
ボード側の問題もあるかも知れないけど、相性と思って他の電源で
試してみてとしか言えない。ケーブル長 110cm って長いかなぁ?
うちのケースに付いてきた電源だと 150cm はあるけど。
2020/07/25(土) 07:56:23.17ID:jGLtwLuG
>>404のアダプタ本体は悪くない。正常な新品ならUSBチェッカーで確認すると5.1V出る。長いケーブルは利用を避けた方がトラブルは減る。ケチらずに短いケーブルを別途調達してみては?出来れば50cm程度のもの。
ダイソーで買える50cmのUSB-Cケーブル(3Aのもの)を使って4Bに使っているが、問題ない。
ダイソーで買える50cmのUSB-Cケーブル(3Aのもの)を使って4Bに使っているが、問題ない。
2020/07/25(土) 10:12:37.79ID:lboAQ/bZ
実はラズパイが要求する電圧って5.1Vなんだよな
2020/07/25(土) 10:46:49.46ID:WeMDyU5V
420login:Penguin
2020/07/25(土) 10:57:17.67ID:s+fAjCFR でも送料かかるから結局同じくらいというね
2020/07/25(土) 14:06:55.85ID:3im25K+U
>>404
3B+対象で検証済みとまで書いてあるんだからとりあえずメーカーに聞いてみたら?
3B+対象で検証済みとまで書いてあるんだからとりあえずメーカーに聞いてみたら?
2020/07/25(土) 15:53:26.69ID:EjHfBuEr
色々細かいところははしょるし嘘とか間違いある説明だけど
パイ3BとかB+は4.7Vあたりが最低電圧でそれを下回ると雷マークになる
電圧は抵抗を直列に接続すると、各々の抵抗値に比例した値に分割される
5V出力電源ならば、5Vがパイ本体の抵抗値とケーブルの抵抗値に別れる
電圧はオームの法則(E=IR)から電流と抵抗値がわかれば計算できる
パイは最大3Aを要求しケーブルの抵抗値は電線部分のみを次のページから
拾って考えると
http://junkosha.co.jp/technical/tec1.html
経費をケチる代わりに柔らかいことを売りにしているケーブルなんかだとAWG28を
使っていることが多いので、ざっくりと悪いほうの値を採用すると1mで0.23Ωなので、
ケーブルだけで3×0.23=0.69で役0.7Vくらいパイへの供給電圧が下がる
コネクタで接続する方式の場合には、さらにコネクタの接触抵抗なども存在
するのでさらに不利になる
計算上は30cm以下とかならば大丈夫かもしれないし、パイの要求電流が低い
間は雷になんないかもしれないけどあまりマージンがないことに変わりはない
検証済みっていうコネクタ式電源の場合、検証はOSを起動するだけの電流値が
低い場合のテストをしているだけで最大給電の3Aでのテストはおそらくやっていない
ケーブル直結の電源の場合にはAWG24あたりを使っているので、抵抗値が半分
くらいになるので1m以上でも電圧低下が許容範囲内になる
って感じかな
パイ3BとかB+は4.7Vあたりが最低電圧でそれを下回ると雷マークになる
電圧は抵抗を直列に接続すると、各々の抵抗値に比例した値に分割される
5V出力電源ならば、5Vがパイ本体の抵抗値とケーブルの抵抗値に別れる
電圧はオームの法則(E=IR)から電流と抵抗値がわかれば計算できる
パイは最大3Aを要求しケーブルの抵抗値は電線部分のみを次のページから
拾って考えると
http://junkosha.co.jp/technical/tec1.html
経費をケチる代わりに柔らかいことを売りにしているケーブルなんかだとAWG28を
使っていることが多いので、ざっくりと悪いほうの値を採用すると1mで0.23Ωなので、
ケーブルだけで3×0.23=0.69で役0.7Vくらいパイへの供給電圧が下がる
コネクタで接続する方式の場合には、さらにコネクタの接触抵抗なども存在
するのでさらに不利になる
計算上は30cm以下とかならば大丈夫かもしれないし、パイの要求電流が低い
間は雷になんないかもしれないけどあまりマージンがないことに変わりはない
検証済みっていうコネクタ式電源の場合、検証はOSを起動するだけの電流値が
低い場合のテストをしているだけで最大給電の3Aでのテストはおそらくやっていない
ケーブル直結の電源の場合にはAWG24あたりを使っているので、抵抗値が半分
くらいになるので1m以上でも電圧低下が許容範囲内になる
って感じかな
423login:Penguin
2020/07/25(土) 15:59:01.68ID:d0u0fLfF でも最大負荷時って書いてるよね
2020/07/25(土) 16:06:56.41ID:tllyDiBr
秋月でUSB-CのACアダプター売ってたのに無くなってるな。
マイクロUSBのやつは残ってるけど。
マイクロUSBのやつは残ってるけど。
2020/07/25(土) 16:46:51.06ID:1lqwkCB6
2020/07/27(月) 01:56:38.66ID:WjleFyor
2020/07/27(月) 02:16:32.45ID:+1e+5EnH
428login:Penguin
2020/07/27(月) 13:25:55.64ID:0+XRw8HX 硬めの線もより線
柔らかめの線もより線
全て、より線
柔らかめの線もより線
全て、より線
2020/07/27(月) 13:30:15.23ID:ZG4pXkzk
もより駅はどちらですか?
430login:Penguin
2020/07/27(月) 15:23:59.03ID:0+XRw8HX 人生いろいろ
より線もいろいろ
より線もいろいろ
2020/07/27(月) 17:57:15.52ID:3Ucm/1Mb
もよりのより線はサトー電気町田店です
432login:Penguin
2020/07/27(月) 20:08:58.85ID:+K0nYQrd ZeroWHが買った瞬間に壊れてワロエナイ
最初は起動したのに2回目にSDカード挿し直して起動しようしたらSDカードが熱くなって両方逝ったわ…
5000円が一瞬でパーや✋
最初は起動したのに2回目にSDカード挿し直して起動しようしたらSDカードが熱くなって両方逝ったわ…
5000円が一瞬でパーや✋
2020/07/27(月) 20:10:05.96ID:sqHBqsX7
普段の行い
434login:Penguin
2020/07/27(月) 21:31:51.86ID:+K0nYQrd 壊れてなかったらSDカード挿して無くてもACTランプ付くんだよな…?
2020/07/27(月) 22:17:57.01ID:FnS7pvc+
サトー電気ってまだあったんだって思ったら
俺が知ってるのはサトー無線だった
俺が知ってるのはサトー無線だった
2020/07/27(月) 22:44:53.71ID:TKwlwmYL
ここんところカーネル周りの更新が頻繁だな
2020/07/27(月) 23:20:30.21ID:pqyQ+hoA
>>432
5000円って高くね?
5000円って高くね?
438login:Penguin
2020/07/27(月) 23:27:04.27ID:+K0nYQrd2020/07/27(月) 23:50:57.24ID:pqyQ+hoA
440login:Penguin
2020/07/28(火) 00:04:23.40ID:mHXfzPFB >>439
そうなんか
そういや壊れたあとにカード見たらヒビ入ってたけど、カード挿したままケースに押し込もうとして引っかかったときに割れたんやろなぁ、儚いのぅ
むかし買った初日の餌やりで窒息死したヒナを思い出すやで…
そうなんか
そういや壊れたあとにカード見たらヒビ入ってたけど、カード挿したままケースに押し込もうとして引っかかったときに割れたんやろなぁ、儚いのぅ
むかし買った初日の餌やりで窒息死したヒナを思い出すやで…
2020/07/28(火) 00:19:17.10ID:RXYw+yMr
442login:Penguin
2020/07/28(火) 00:22:23.32ID:mHXfzPFB2020/07/28(火) 03:17:49.20ID:l8sabvtW
DACってのやってみたんだけど
取りつけたDACのポートとかから出力とらなくても
pi本体の青歯からDACの出力飛ばせるたりする?
取りつけたDACのポートとかから出力とらなくても
pi本体の青歯からDACの出力飛ばせるたりする?
2020/07/28(火) 03:23:57.22ID:2VKL+2QF
青歯「パクリやがって!ガソリンを差し入れしてやる!」
2020/07/28(火) 05:54:37.01ID:HjvF2ibA
2020/07/28(火) 09:02:31.12ID:31HpUIeK
>>444
ありがとうございます。piを動かす燃料にします。
ありがとうございます。piを動かす燃料にします。
2020/07/28(火) 10:21:08.46ID:HPunSsUt
>>443
BTで音出せるけどDACの意味分かってる?
BTで音出せるけどDACの意味分かってる?
2020/07/28(火) 11:00:55.37ID:kToSNaTY
中華DAC がメチャ安いから、わざわざラズパイでやる気が起きないなあ。
2020/07/28(火) 11:07:42.46ID:3Ribt5PG
デジタルーアナログコンバーター
2020/07/28(火) 11:09:58.08ID:l8sabvtW
>>447
「DACの出力」をpi内蔵のBTで飛ばせるんですか?
「DACの出力」をpi内蔵のBTで飛ばせるんですか?
2020/07/28(火) 11:13:24.26ID:l8sabvtW
2020/07/28(火) 11:13:39.47ID:66gKFktJ
>>450
飛ばせるわけないだろ
飛ばせるわけないだろ
2020/07/28(火) 11:14:52.45ID:HPunSsUt
2020/07/28(火) 11:15:50.34ID:HPunSsUt
>>470が煽りに見えるのか気をつけよう
2020/07/28(火) 11:23:19.79ID:kToSNaTY
次期 NVMe M.2 I/F が載るらしいけど、そうすると足まわりが優秀なだけに CPU GPU の非力さが逆に際だってしまうね。
A14X くらいのパフォーマンスの CPU GPU が欲しくなるところ。
A14X くらいのパフォーマンスの CPU GPU が欲しくなるところ。
2020/07/28(火) 11:25:36.00ID:3Ribt5PG
ノートPC買える価格になりそう
2020/07/28(火) 11:27:39.56ID:kiBr4vTu
スペックゴミだけどドンキ2万円UMPCとか有るからな・・・・・・
2020/07/28(火) 15:45:39.71ID:2Fy0vMOw
>>455
Compute Modele4の話で通常版はコストとスペースが厳しいみたいだね
https://www.tomshardware.com/news/raspberry-pi-nvme-support-coming
Compute Modele4の話で通常版はコストとスペースが厳しいみたいだね
https://www.tomshardware.com/news/raspberry-pi-nvme-support-coming
2020/07/28(火) 16:10:29.25ID:HPunSsUt
USBハブを外したバージョン作ればいいこれみたいに
https://blog.zakkemble.net/rpi4-pci-express-bridge-chip/
https://blog.zakkemble.net/rpi4-pci-express-bridge-chip/
2020/07/28(火) 16:43:34.75ID:1QXRweph
現状でもNVMeやeMMCが使えるNanoPi M4 V2にするわ。
2020/07/28(火) 21:52:18.99ID:73PutLpY
>>455
また熱くなるのか
また熱くなるのか
2020/07/28(火) 21:59:22.59ID:cSdyk/0+
だんだん実用性に振りすぎて学習用の本分が失われそうだな
463login:Penguin
2020/07/28(火) 22:09:51.40ID:mHXfzPFB ZeroWH壊れてなかったわ
SDカード挿してなかったら何もランプ光らんのやね
SDカード挿してなかったら何もランプ光らんのやね
2020/07/28(火) 22:14:35.33ID:3kxfdcmB
>>463
多分かSDカード曲げちゃったんじゃない?俺も一回SDクソ熱くなってラズパイ壊したかと思ったことある
多分かSDカード曲げちゃったんじゃない?俺も一回SDクソ熱くなってラズパイ壊したかと思ったことある
2020/07/28(火) 22:53:27.17ID:GD3xEpU2
割れたwって書いてあったぞ。割れたの見たこと無いなぁ
466login:Penguin
2020/07/29(水) 00:14:17.36ID:YTh9T1522020/07/29(水) 00:41:46.08ID:7yLAk6VQ
2020/07/29(水) 01:20:59.38ID:2oklL8Pb
>>455
内蔵ストレージの要求高いのかな
俺的には多少値段上がっても良いから実現してほしいな
(電源は今より+2Aアップとかなりそうだが)
そのためには基板大幅変更しないとだめだろうから、変更ついでにヒートシンク固定用穴も設けて欲しいな
内蔵ストレージの要求高いのかな
俺的には多少値段上がっても良いから実現してほしいな
(電源は今より+2Aアップとかなりそうだが)
そのためには基板大幅変更しないとだめだろうから、変更ついでにヒートシンク固定用穴も設けて欲しいな
2020/07/29(水) 09:01:03.67ID:Zhz+9GlZ
>>466
眼福www
眼福www
2020/07/29(水) 09:29:11.95ID:pErrjjDg
処理能力といっしょに本体や電源の価格もあがって、ならノートPCやコンパクトPCでよくね?ってなりそうだから
いまの貧弱ハード路線のまま行って欲しい
いまの貧弱ハード路線のまま行って欲しい
2020/07/29(水) 09:40:27.24ID:GYIjibS7
俺も何スレか前でzeroを画鋲で固定する時にパキッとやっちゃったけど
一応認識して今では考えられない超小容量microSDと化してしまったわ
長尾のケースの引っ掛ける穴がいい塩梅にmicroSD側にあるから・・・
一応認識して今では考えられない超小容量microSDと化してしまったわ
長尾のケースの引っ掛ける穴がいい塩梅にmicroSD側にあるから・・・
2020/07/29(水) 11:51:50.26ID:bvIzKbCN
久々にきたんだけど4Gモデルの問題直ったのか...?
2020/07/29(水) 12:08:22.38ID:WbkJq1g3
>>472
ggrks
ggrks
2020/07/29(水) 12:27:01.54ID:ZMayBmQK
何の問題かわからん
2020/07/29(水) 15:05:04.66ID:J+GZMCw5
>>457
1万円するRaspberry PiはそのゴミPCよりメモリ多いから
1万円するRaspberry PiはそのゴミPCよりメモリ多いから
2020/07/29(水) 15:06:10.07ID:J+GZMCw5
>>472
メモリ8GBのラズパイ出たよ
メモリ8GBのラズパイ出たよ
2020/07/29(水) 15:08:55.27ID:J+GZMCw5
>>445
それ次期Raspberry Pi 4じゃなくてCompute Moduleの方じゃないの?
それ次期Raspberry Pi 4じゃなくてCompute Moduleの方じゃないの?
2020/07/29(水) 20:37:01.39ID:l5n8iHnj
Compute Module 4 の話題がちらほらあるが、公式な発表ってあった?待ち望んでるが全く出る気配がないんだが。
2020/07/29(水) 21:29:35.17ID:b4XnmRZh
何がそんなに興味そそるの?CMなら3が既にあるじゃん。4のCMのよいとこって何よ
2020/07/29(水) 22:19:05.71ID:vgLkOHqy
CM3より速そうな所くらいじゃないの?
2020/07/29(水) 22:25:53.93ID:Lbfqnx3T
Raspberry Pi4なんていらん、3があるからってことか?
2020/07/30(木) 04:56:11.88ID:oRgxOvQc
QNAP製NASを狙うマルウェアに注意喚起。現在も6万台以上が感染
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267806.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267806.html
2020/07/30(木) 04:59:08.14ID:oRgxOvQc
>>478
こんな記事ならあったけど
Raspberry Pi Compute Module 4 Coming Next Year with PCIe/NVMe Support
https://www.cnx-software.com/2020/07/17/raspberry-pi-compute-module-4-coming-next-year-with-pcie-nvme-support/
こんな記事ならあったけど
Raspberry Pi Compute Module 4 Coming Next Year with PCIe/NVMe Support
https://www.cnx-software.com/2020/07/17/raspberry-pi-compute-module-4-coming-next-year-with-pcie-nvme-support/
2020/07/30(木) 10:15:50.68ID:pZWPgS06
>>483
ありがとう、来年かー。順調でも半年から一年半ってことだな。
ありがとう、来年かー。順調でも半年から一年半ってことだな。
2020/07/30(木) 10:51:46.30ID:A7lNlagC
Compute ModuleはPCIe対応したらいろいろIOボード出てくること期待している
2020/07/31(金) 04:23:55.40ID:f0hQJtT5
>>475
あれはモニターキーボード電源付。
あれはモニターキーボード電源付。
2020/08/01(土) 10:37:51.56ID:1n9V4GIf
ラズパイでファイルサーバを作った。
ノートパソコン(A)とrsycnコマンドでバックアップを取っていた。
問題は何も起きなかった。
給付金でノートパソコン(B)を買った。
ノートパソコン AとBのドキュメントホルダーをラズパイに同期させたら、
何やらぐちゃぐちゃになってしまった。
やりたいことは、Aのドキュメントをラズパイにバックアップして、
Bのドキュメントもラズパイにバックアップして、
A、B、ラズパイのドキュメントは常に同じ内容にしたい、
Aのファイルに変更があれば、Bのファイルも変更される、
そんな風にしたいのだけど、、、お願いします。(泣)
ノートパソコン(A)とrsycnコマンドでバックアップを取っていた。
問題は何も起きなかった。
給付金でノートパソコン(B)を買った。
ノートパソコン AとBのドキュメントホルダーをラズパイに同期させたら、
何やらぐちゃぐちゃになってしまった。
やりたいことは、Aのドキュメントをラズパイにバックアップして、
Bのドキュメントもラズパイにバックアップして、
A、B、ラズパイのドキュメントは常に同じ内容にしたい、
Aのファイルに変更があれば、Bのファイルも変更される、
そんな風にしたいのだけど、、、お願いします。(泣)
2020/08/01(土) 10:41:27.25ID:UI+Rju6a
おまえには無理だからDropboxとかOneDriveとかGoogle Driveとか使え
2020/08/01(土) 10:43:03.95ID:2NpHFVNu
>>487
ドキュメントをローカルに置く必要性(そう判断した理由)を詳しく教えて
ドキュメントをローカルに置く必要性(そう判断した理由)を詳しく教えて
2020/08/01(土) 10:47:44.82ID:NOZ3tt+A
>>487
つSyncthing
つSyncthing
2020/08/01(土) 11:35:15.41ID:V5zkIn0t
>>487
なんでネットワークアタッチと言う便利な仕組みを使わんの?
なんでネットワークアタッチと言う便利な仕組みを使わんの?
2020/08/01(土) 11:42:12.98ID:1n9V4GIf
>>489
ノートAは重いけど使いやすい、メインで使うのはノートA、
ノートBは軽いからよく持ち出す、ネットからラズパイにアクセスしようとは思わない。
(まだ自分の技量はそこまで行っていない、怖い)
ってところかな ?、、、
ノートAは重いけど使いやすい、メインで使うのはノートA、
ノートBは軽いからよく持ち出す、ネットからラズパイにアクセスしようとは思わない。
(まだ自分の技量はそこまで行っていない、怖い)
ってところかな ?、、、
2020/08/01(土) 11:49:11.42ID:1n9V4GIf
2020/08/01(土) 11:49:37.00ID:BEjrdLK9
誰か翻訳して
2020/08/01(土) 12:07:59.61ID:V5zkIn0t
>>493
ローカルにファイルを置かず、ラズパイのディレクトリをネットワーク越しにマウントしてしまえばいちいち同期がどうこう気にする必要は無いでしょ
出先からはVPNで繋いで使ったりするけどヤベー事になった事は無い
勤務先からとかだと厳しいと思うけど
ローカルにファイルを置かず、ラズパイのディレクトリをネットワーク越しにマウントしてしまえばいちいち同期がどうこう気にする必要は無いでしょ
出先からはVPNで繋いで使ったりするけどヤベー事になった事は無い
勤務先からとかだと厳しいと思うけど
2020/08/01(土) 12:33:37.88ID:X0qF8cP7
ラズパイを単純なファイルサーバにして
Windows側にわかりやすい同期ソフトをそれぞれ入れて
サーバからノートへの同期
ノートからサーバへの同期を
ノート側にファイルがない時どうしたいか
サーバ側にファイルがない時どうしたいか
をよく考えて手動実行すれば良いと思う
動き理解出来たらお好みのコマンドなりで
Windows側にわかりやすい同期ソフトをそれぞれ入れて
サーバからノートへの同期
ノートからサーバへの同期を
ノート側にファイルがない時どうしたいか
サーバ側にファイルがない時どうしたいか
をよく考えて手動実行すれば良いと思う
動き理解出来たらお好みのコマンドなりで
2020/08/01(土) 16:47:48.72ID:MA2n9bv3
pimoroniセール中
2020/08/01(土) 18:43:54.69ID:3BGICcuk
僕はおとなしくOneDriveを使うのであった
2020/08/01(土) 19:34:15.34ID:+QVPn5l1
2020/08/01(土) 19:50:44.52ID:mfN2FbXk
3デバイス使えるクラウドでもいいんじゃね
自分も外でアクセスする必要のないファイルはSyncthing使って4台くらい同期してるけど
自分も外でアクセスする必要のないファイルはSyncthing使って4台くらい同期してるけど
2020/08/01(土) 20:48:34.89ID:up9dUD03
UEFI Secure Bootに関するGRUB2の脆弱性
https://www.debian.org/security/2020-GRUB-UEFI-SecureBoot/
つい先日発表されたばかりだけど、RaspiOSはまだ情報がありません。確認中かな?
https://www.debian.org/security/2020-GRUB-UEFI-SecureBoot/
つい先日発表されたばかりだけど、RaspiOSはまだ情報がありません。確認中かな?
2020/08/01(土) 21:34:46.06ID:4GzevV/r
ラズパイって素ではUEFIとかBIOSはないのでは
2020/08/01(土) 21:34:52.44ID:fEaI0gEZ
Raspberry Pi OSはUEFI使ってないだろ
UEFIは開発中の非公式版があるだけ
UEFIは開発中の非公式版があるだけ
2020/08/02(日) 10:45:34.56ID:TQuA851t
win10インストールをするとそれっぽい画面出るがまあそれっぽいだけだと思ってる。裏は一切取ってない。
2020/08/02(日) 11:12:58.27ID:q/bm8ymV
2020/08/03(月) 07:29:25.02ID:oXCAXy3+
507login:Penguin
2020/08/03(月) 10:14:31.61ID:rnmuKPGy2020/08/03(月) 10:16:00.82ID:MlvoG8Jf
遅レスにもほどがある
見苦しい
見苦しい
509login:Penguin
2020/08/03(月) 10:28:52.16ID:Gg0j9udj 今でこそウィンドウズωだが
当時はNECどころかマスゴミにまでウィンドーズωを強要してたろ
当時はNECどころかマスゴミにまでウィンドーズωを強要してたろ
2020/08/03(月) 14:50:56.89ID:5ugRwH0h
640x400 の画面で Windows ってなんの罰ゲームなんだよっておもったね。
511login:Penguin
2020/08/03(月) 16:04:02.69ID:Gg0j9udj VSync無理やり偏光して480にしてる人も居たけどモニタ壊れるの早かったとかなんとか
2020/08/03(月) 19:19:34.77ID:MlvoG8Jf
KSYのpi4の8Gセットって商品ページないよな?
教材付きとかいうのはいらないんだが
教材付きとかいうのはいらないんだが
2020/08/03(月) 20:18:49.46ID:zchjD/1g
2020/08/03(月) 22:11:06.38ID:MlvoG8Jf
2020/08/03(月) 22:51:09.93ID:jamDuVPK
なるほど、スターターキットV1はすでにないみたいね。
516login:Penguin
2020/08/04(火) 00:35:18.65ID:8PZhP7Pe 俺だったら RS-ONLINE で調達する
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/2012367/
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/2012367/
2020/08/04(火) 10:09:06.01ID:O9HKweB5
在庫切れかぁ
夏季休暇中にいじりたかったが
個別に調達するか
夏季休暇中にいじりたかったが
個別に調達するか
2020/08/04(火) 11:08:33.06ID:UNc3SLge
売れてんのかぁ
OS 更新しかやってないやぁ
OS 更新しかやってないやぁ
2020/08/04(火) 11:12:38.24ID:UNc3SLge
USB-C PD 18W 出力可のバッテリー駆動で運用してみる。
これ便利ね。
これ便利ね。
2020/08/04(火) 13:42:35.97ID:EEk2sXjr
>>497
thx! ZERO W買えた
thx! ZERO W買えた
2020/08/04(火) 16:50:40.91ID:O9HKweB5
使う予定もないのに4B発注
もはや病気だね
もはや病気だね
2020/08/04(火) 16:57:27.73ID:UNc3SLge
使う予定もないのに
M.2 NVMe I/F が載ったら
発注するよ
もはや病気かね
M.2 NVMe I/F が載ったら
発注するよ
もはや病気かね
2020/08/04(火) 20:08:43.05ID:Rolg7DdE
2020/08/04(火) 20:18:03.05ID:O9HKweB5
2020/08/04(火) 20:27:18.46ID:xWLBzvde
同じのを複数台ってのは無いな
それぞれ違うのが計22台だが
それぞれ違うのが計22台だが
528524
2020/08/05(水) 00:45:22.98ID:/GkJMUwo ごめーーん。
この書き方じゃ全部合わせると80台になっちゃうよね。 変態だ
正しくは全部合わせると20台ちょっとです
pi1使わないからアイスと交換して欲しい
この書き方じゃ全部合わせると80台になっちゃうよね。 変態だ
正しくは全部合わせると20台ちょっとです
pi1使わないからアイスと交換して欲しい
529login:Penguin
2020/08/05(水) 05:40:35.32ID:4KOl/8AY >>527
22機種も出してたか?
22機種も出してたか?
2020/08/05(水) 08:44:06.89ID:Ibxt+hiF
多分Pi1が17台でPi2、3、4が各1台だな
2020/08/05(水) 12:05:55.21ID:p4Q9zjSf
ファームウェアアップデートしたら
VLCで動画再生すると音がでなくなったり動画を早送りすると画面が真っ暗になったり
不安定になったわまいったな
しかし8GBは良いね
VRAM512Mにしてブラウザでタブ開きまくってもまだ6GBもあるわ
VLCで動画再生すると音がでなくなったり動画を早送りすると画面が真っ暗になったり
不安定になったわまいったな
しかし8GBは良いね
VRAM512Mにしてブラウザでタブ開きまくってもまだ6GBもあるわ
2020/08/05(水) 14:01:08.04ID:Ibxt+hiF
つまり4GBモデルでVRAM512MB設定でも2GBは余っていたと
534login:Penguin
2020/08/05(水) 15:29:29.76ID:RYrF9W8V 8月2日 27:00-
第28回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
まさかと言わないために〜ビッグデータで読み解く広島豪雨災害〜
https://www.fujitv.co.jp/fnsaward/28th/tss.html
河川の監視カメラとリンクして自宅のテレビに割り込んで警報表示
RaspberryPI らしきもので構築
第28回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
まさかと言わないために〜ビッグデータで読み解く広島豪雨災害〜
https://www.fujitv.co.jp/fnsaward/28th/tss.html
河川の監視カメラとリンクして自宅のテレビに割り込んで警報表示
RaspberryPI らしきもので構築
2020/08/05(水) 15:47:44.91ID:fdTFi/AA
太陽光パネルとバッテリーで小さなオフグリッド電源組んでラズパイぶら下げてるけど不具合続出。
雨滴検知は電極腐食で死亡、温湿度は朝方45度とか意味不明な数値になるし試しに温湿度センサーもう一個つけたら片方動かなくなるし。
土壌湿度はAD変換で目処がついたと思ったけど雨滴検知の件もあったので保留中。
実用的にするにはいろいろハードルあるね。
雨滴検知は電極腐食で死亡、温湿度は朝方45度とか意味不明な数値になるし試しに温湿度センサーもう一個つけたら片方動かなくなるし。
土壌湿度はAD変換で目処がついたと思ったけど雨滴検知の件もあったので保留中。
実用的にするにはいろいろハードルあるね。
2020/08/05(水) 16:53:45.30ID:Kge7uC6/
このRaspberry Pi ラップトップなら、うちの子もコードに興味持つかな!?
https://www.gizmodo.jp/2020/08/crowpi2-to-urge-kids-to-code.html
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/08/03/200803RaspberryPiLaptop-w1280.jpg
オールインワンの電子機器ツールキット「CrowPi2」は、Raspberry Pi搭載。
スクリーン、キーボードのほか(昔の100-in-1電子プロジェクトキットのような)
インプット & アウトプット一式が揃っています。クラウドファンディングの
Kickstarterではすでに成功をおさめていて、今月から出荷を予定している
とのこと。
「CrowPi2」には、22種類のセンサーやボタンがあり、主な特徴としては
Scratch、Python、マインクラフトなどのプログラミングのレッスンも
含まれているといいます。
なかでも気になるのは、フルーツを使って音楽を奏でるというメディアアート。
下のGIF画像が公開されているのですが、具体的にどうやってスイカやオレンジを
使ってピアノを作るのかは、出資者のみぞ体験できるといったところでしょうか。
https://www.gizmodo.jp/2020/08/crowpi2-to-urge-kids-to-code.html
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/08/03/200803RaspberryPiLaptop-w1280.jpg
オールインワンの電子機器ツールキット「CrowPi2」は、Raspberry Pi搭載。
スクリーン、キーボードのほか(昔の100-in-1電子プロジェクトキットのような)
インプット & アウトプット一式が揃っています。クラウドファンディングの
Kickstarterではすでに成功をおさめていて、今月から出荷を予定している
とのこと。
「CrowPi2」には、22種類のセンサーやボタンがあり、主な特徴としては
Scratch、Python、マインクラフトなどのプログラミングのレッスンも
含まれているといいます。
なかでも気になるのは、フルーツを使って音楽を奏でるというメディアアート。
下のGIF画像が公開されているのですが、具体的にどうやってスイカやオレンジを
使ってピアノを作るのかは、出資者のみぞ体験できるといったところでしょうか。
2020/08/05(水) 18:14:43.54ID:Qhn0CV40
ラズパイ使わせるよりMac買ってあげた方がいい
2020/08/05(水) 18:27:36.28ID:I9A1Sk8Z
Mac より、標準的な M.2 や SODIMM スロットのついたノートPC を買ってあげたほうがいい。
2020/08/05(水) 18:37:58.69ID:K9Xe4iwV
TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100 · mtlynch.io
https://mtlynch.io/tinypilot/
Raspberry Piを使用してKVM over IPデバイスを自作
https://mtlynch.io/tinypilot/
Raspberry Piを使用してKVM over IPデバイスを自作
541login:Penguin
2020/08/05(水) 18:42:58.92ID:4KOl/8AY542login:Penguin
2020/08/05(水) 19:41:05.82ID:RYrF9W8V544ちびでぶハゲニート
2020/08/05(水) 22:31:28.65ID:6S5FDixK UbunteMATE入れてみたけどめちゃくちゃ重くて笑う
2020/08/05(水) 22:46:42.06ID:sErKsNE6
使う予定のないPi4明日届くわ
まぁお前らの好きなNASくらいは組んでやるは
まぁお前らの好きなNASくらいは組んでやるは
2020/08/05(水) 22:47:10.68ID:vnkd2xxL
ディスクアクセス大杉でSSDじゃないと実用性ゼロ
2020/08/05(水) 22:51:00.19ID:sErKsNE6
2020/08/05(水) 22:52:33.39ID:miVyWkwG
2020/08/05(水) 22:52:48.73ID:sErKsNE6
>>536
昔子供だったけど親の趣味の押し付けマジうっとおしいから止めて
昔子供だったけど親の趣味の押し付けマジうっとおしいから止めて
2020/08/05(水) 23:04:20.12ID:h60R+zfv
552524
2020/08/06(木) 00:26:53.47ID:jXTHe0ia >>543
マジだよ 各部屋に置いてあったり外の防犯カメラや野鳥ライブ
便利なのはsoftalkで時間の知らせや地震情報を喋らしてる
部屋の温度湿度ロギングもしてるしミュージックサーバtv録画とかね
でpi1はライブカメラで力不足で引退
バラバラな所にあるので証拠画像はメンドイ
マジだよ 各部屋に置いてあったり外の防犯カメラや野鳥ライブ
便利なのはsoftalkで時間の知らせや地震情報を喋らしてる
部屋の温度湿度ロギングもしてるしミュージックサーバtv録画とかね
でpi1はライブカメラで力不足で引退
バラバラな所にあるので証拠画像はメンドイ
553524
2020/08/06(木) 00:33:22.47ID:jXTHe0ia 玄関にも置いてあって留守するときネットラジオ流してる
買い足しの一番の理由はmotion使っているので処理能力なんです
消費電力少ないしraspberrypiはほんと重宝しています
買い足しの一番の理由はmotion使っているので処理能力なんです
消費電力少ないしraspberrypiはほんと重宝しています
2020/08/06(木) 00:45:11.94ID:4VcjYiOI
motion使ってるとそれだけで電源的にもCPU的にも負荷大きいから他のこと並列でやり辛いよね
知らん間に落ちてることがよくあって、motion専業にせざるを得ない
知らん間に落ちてることがよくあって、motion専業にせざるを得ない
556524
2020/08/06(木) 00:57:52.99ID:jXTHe0ia やべー その他pizerow4枚とpiAやpi3aが4台有った
俺の他にもこんな感じの人いるよね?なんか心配になってきた
しばらく自粛します
俺の他にもこんな感じの人いるよね?なんか心配になってきた
しばらく自粛します
2020/08/06(木) 01:00:34.99ID:VAzcv93d
>>554
ベビーが必死に書いた(俺様自慢の)長文にそんなことを言うなよ
ベビーが必死に書いた(俺様自慢の)長文にそんなことを言うなよ
2020/08/06(木) 01:04:30.82ID:VAzcv93d
2020/08/06(木) 02:38:43.36ID:WbVDWz24
お前はお前で何でそんな攻撃的なんだよ…
560login:Penguin
2020/08/06(木) 06:02:27.25ID:t7oArjaB >>545
俺も使う予定の無いPi4をRSで販売開始時に2台に加えてすぐ後にPi3A+も買ったよ
ファイル鯖は適当なメーカー製省スペース省エネPCで10W以下で実現出来てるからPiである必要ないし
他に何かやるにもこの鯖にやらせればよくね?ってなっちゃう
まあ防犯カメラにするにはPiほど最適な小型PCはないね
俺も使う予定の無いPi4をRSで販売開始時に2台に加えてすぐ後にPi3A+も買ったよ
ファイル鯖は適当なメーカー製省スペース省エネPCで10W以下で実現出来てるからPiである必要ないし
他に何かやるにもこの鯖にやらせればよくね?ってなっちゃう
まあ防犯カメラにするにはPiほど最適な小型PCはないね
2020/08/06(木) 07:39:03.37ID:YFkW/y6m
結局ATOMCam使うけどな
>>559
たぶんハリネズミなんだと思う
たぶんハリネズミなんだと思う
2020/08/06(木) 08:33:48.52ID:T4FIvFzF
それ日本だから安心って売ってるけどXiaomiのOEMだし
Xiaomiはスマートカメラ映像流出起こしたばかりだよ
Xiaomiはスマートカメラ映像流出起こしたばかりだよ
2020/08/06(木) 08:45:47.71ID:vtFJeBUd
ベビーw
2020/08/06(木) 09:43:38.65ID:qY3kxEm/
その言葉ひとつ書き込むだけで彼は何らかのポジティブな感情を得られるんだろう
それは良いことなのでは?理解はできないが
それは良いことなのでは?理解はできないが
2020/08/06(木) 09:45:04.58ID:SaZUpXcW
2020/08/06(木) 11:57:39.08ID:IWCvfdey
Pi4ちょうど届いたし昼休憩がてら動作確認すっかな
2020/08/06(木) 12:16:10.78ID:IWCvfdey
マジでCPUチンチンに熱くてわろた
火傷するは
ゴミやな
火傷するは
ゴミやな
2020/08/06(木) 12:19:07.81ID:vtFJeBUd
持ち主が
2020/08/06(木) 12:40:18.93ID:wb25mQAL
とりあえず両面テープで10円玉貼っとけw
572login:Penguin
2020/08/06(木) 12:43:45.61ID:GRZGsyE5 >>549
これくらい親子の趣味が合ってて仲が良いのが理想
https://www.youtube.com/watch?v=fiuQXznqSU0
https://www.youtube.com/watch?v=Am0R3_6rI0w
これくらい親子の趣味が合ってて仲が良いのが理想
https://www.youtube.com/watch?v=fiuQXznqSU0
https://www.youtube.com/watch?v=Am0R3_6rI0w
573login:Penguin
2020/08/06(木) 12:45:19.22ID:GRZGsyE5 10円玉マジ効く
2020/08/06(木) 13:04:23.28ID:IWCvfdey
とりあえずYoutube見たりしたけどデスクトップ用途はないな
2020/08/06(木) 13:25:52.36ID:7gO+M5EL
部屋のクーラーつけるだけで10度くらい冷えるな。
ケース入れてるけど、朝方は80度近い。
ケース入れてるけど、朝方は80度近い。
2020/08/06(木) 14:09:23.34ID:BDvZkw33
80℃ってノーガード戦法?
2020/08/06(木) 15:12:13.13ID:vtFJeBUd
頭ヒートシンクレスなのかな
2020/08/06(木) 15:15:28.17ID:t7oArjaB
10円玉は凸凹しすぎている
きちんと銅プレートに熱伝導グリス(orテープ)で放熱しないと
きちんと銅プレートに熱伝導グリス(orテープ)で放熱しないと
579login:Penguin
2020/08/06(木) 15:17:13.17ID:G5dx4qW0 捨てるつもりなら10円でも削ってプレートにすると
行使しなくても通貨偽造で捕まる?
行使しなくても通貨偽造で捕まる?
2020/08/06(木) 15:27:10.59ID:oQyP7q4C
2020/08/06(木) 15:36:50.80ID:vtFJeBUd
罰金払うくらいなら冷蔵庫でも買ってその中に入れといた方がいいんじゃない?
2020/08/06(木) 15:39:55.44ID:jY6eTOSE
餅を敷くと良いらしいぞw
2020/08/06(木) 16:08:28.02ID:/NAUFu4Y
ラズパイ3タブレットでも買っちゃおうかな!
ってか何でandroid対応しないの?Pi4でもモッサリなのかなGoogle play入れてみた人居る?
ってか何でandroid対応しないの?Pi4でもモッサリなのかなGoogle play入れてみた人居る?
2020/08/06(木) 22:24:42.75ID:otVfd5Dj
ラズパイってロマンを買うんだろ
2020/08/07(金) 00:17:53.08ID:XWITWNhO
Androidがまともに動かないのホント謎
検索してもハードル高いうえに中華泥Boxよりモッサリ&エラーらしいし
素のAndroid動いたらかなり使えるんだけどな
検索してもハードル高いうえに中華泥Boxよりモッサリ&エラーらしいし
素のAndroid動いたらかなり使えるんだけどな
2020/08/07(金) 00:22:33.16ID:lUThfX9J
タッチパネル無しで泥使ってもコレジャナイ感しかないよ
2020/08/07(金) 00:30:56.50ID:a6oxAvB9
Androidで出来ることよりLinuxで出来ることの方がはるかに多いと思うんだが
ソシャゲで遊ぶ用に使えるようなものでもないし
LineageOSは動作報告あるし動くんじゃないの
ソシャゲで遊ぶ用に使えるようなものでもないし
LineageOSは動作報告あるし動くんじゃないの
2020/08/07(金) 02:45:47.16ID:UZ2jm42t
ラズパイの活用ネタが尽きてきた
みんな何に使ってるの?NAS以外で
みんな何に使ってるの?NAS以外で
2020/08/07(金) 02:50:26.32ID:bXbwzXol
Dockerでいろんなディストリビューションを立ち上げて消してを繰り返して遊んでる
頭が悪くてノウハウはまだないスマン
頭が悪くてノウハウはまだないスマン
2020/08/07(金) 03:21:12.15ID:Wpa1+ARb
>>590
PCの中にそのまま入る大きさを利用して、納品先のPCの中においてバックドアにしてる・・・
PCの中にそのまま入る大きさを利用して、納品先のPCの中においてバックドアにしてる・・・
593login:Penguin
2020/08/07(金) 04:02:42.15ID:D5qu7aaM >>590
↓を参考に電力消費をモニターしています。
https://qiita.com/rukihena/items/82266ed3a43e4b652adb
消費電力の見える化で省エネ魂に火がつきました。
↓の効果抜群!
https://rank-king.jp/article/2181
↓を参考に電力消費をモニターしています。
https://qiita.com/rukihena/items/82266ed3a43e4b652adb
消費電力の見える化で省エネ魂に火がつきました。
↓の効果抜群!
https://rank-king.jp/article/2181
2020/08/07(金) 04:18:39.21ID:drIfY54O
>>590
そんな君は今までネタが尽きるほど何をしてきたんだい?
そんな君は今までネタが尽きるほど何をしてきたんだい?
2020/08/07(金) 08:23:03.44ID:lUThfX9J
・植物の定点観測
・マイクラ鯖
・マイクラ鯖
2020/08/07(金) 08:56:29.59ID:Rm9GgH3k
俺とこ防音室あるんだが、ファンレスは必須。
で、midiエヂターとして使ってる。
ただ、mususcoreがうまく動かんw
で、midiエヂターとして使ってる。
ただ、mususcoreがうまく動かんw
2020/08/07(金) 09:06:36.55ID:4VmfINhs
アンプ作りかけてやめたんだよなー
パーツ集めて構築し直してみるか
パーツ集めて構築し直してみるか
2020/08/07(金) 09:39:46.13ID:XBUq7pV9
>>593
スマートメーター面白そうですね。
家全体の消費電力をモニタリング、記録してる感じですか?
冷蔵庫カーテンとの関連はよくわかりませんが、スマートメーターの活用方法詳しくお聞きしてみたいです☆
スマートメーター面白そうですね。
家全体の消費電力をモニタリング、記録してる感じですか?
冷蔵庫カーテンとの関連はよくわかりませんが、スマートメーターの活用方法詳しくお聞きしてみたいです☆
2020/08/07(金) 13:02:15.60ID:zXLT3+h9
World Community GridのCOVID-19研究プロジェクトがarm32で実行可能なので、Pi 4Bで実行させている。
arm64では動かなかった。
消費電力6W、電気代は1日4円。昔はTDP130WのCPU搭載PCだったから、電気代が安くなって嬉しい。
arm64では動かなかった。
消費電力6W、電気代は1日4円。昔はTDP130WのCPU搭載PCだったから、電気代が安くなって嬉しい。
600!omikuji
2020/08/07(金) 13:40:34.81ID:4VmfINhs 1日数円の電気代にヒャッホイするほどお金に困っているのか・・・かわいそう(´_`。)
2020/08/07(金) 14:30:19.40ID:8bOpvUNW
>>600
お前の理解力のなさの方が可哀想だよw
お前の理解力のなさの方が可哀想だよw
603!omikuji
2020/08/07(金) 14:57:04.17ID:4VmfINhs *事情
2020/08/07(金) 15:21:03.27ID:lrG13Dk/
>>602-603
やっぱり頭の弱い人だったんだ・・・
やっぱり頭の弱い人だったんだ・・・
2020/08/07(金) 15:24:00.72ID:8bOpvUNW
2020/08/07(金) 16:54:25.57ID:F2+6no3n
世の中に一定数いるよな理解力·読解力のないやつ。
多分小学校とか中学校とかで全く勉強しなかったんだろうな。
多分小学校とか中学校とかで全く勉強しなかったんだろうな。
607!omikuji
2020/08/07(金) 17:46:04.30ID:4VmfINhs 自分達の貧乏性を他人の頭の弱さにしか変換できないかわいそうな人たち・・・貧しくイキロ(´_`。)
2020/08/07(金) 18:04:33.22ID:cJ0a40pC
ここは、マウント取りが多いインターネッツですね
2020/08/07(金) 18:11:56.33ID:drIfY54O
(´_`。)
↑このおじさんの書き込みは趣味みたいなもんだからある意味仕方ない。
↑このおじさんの書き込みは趣味みたいなもんだからある意味仕方ない。
2020/08/07(金) 18:23:23.03ID:1VH8vTbg
と、トルチョック
2020/08/07(金) 19:00:42.58ID:XpogGP3q
必死さが笑える
2020/08/07(金) 19:10:04.81ID:16qZNNpd
間違えてばっかりだけど脳に障害あるんじゃないか?
割と本気で病院行ったほうが良いぞ
割と本気で病院行ったほうが良いぞ
2020/08/07(金) 19:26:29.64ID:drIfY54O
ところでおじさん、仕事はなに関係ですか?
私はとあるしがないサービス業やってます
私はとあるしがないサービス業やってます
医療関係だが、患者さん減ってて暇やヽ(`Д´)ノ
幸いクラスターとか発生してないし、そもそも内科じゃないからコロナの心配は少ないが、去年と比べて3割減だなー
在宅勤務できれば最高なんだけど無理ぽ(´・ω・`)
ちなみにラズパイは
・駐車場の監視カメラに使っていて、降りたドライバーが病院に入らずに出て行くと通知が来る
・来院患者さんの体温モニターに使っているのは、顔の温度が37℃あると警告が出る
・院内のデジタルサイネージに使っているやつ は院長が喜んでたな
幸いクラスターとか発生してないし、そもそも内科じゃないからコロナの心配は少ないが、去年と比べて3割減だなー
在宅勤務できれば最高なんだけど無理ぽ(´・ω・`)
ちなみにラズパイは
・駐車場の監視カメラに使っていて、降りたドライバーが病院に入らずに出て行くと通知が来る
・来院患者さんの体温モニターに使っているのは、顔の温度が37℃あると警告が出る
・院内のデジタルサイネージに使っているやつ は院長が喜んでたな
2020/08/07(金) 19:55:17.68ID:BOGx2/Xm
ID:4VmfINhs みたいなバカになるなら思考が貧しい方がまだマシだなww
2020/08/07(金) 20:01:41.94ID:drIfY54O
釣れる釣れるw
このスレっていくつかのワードに過敏に反応する人いるから楽しいわ
ちなみに体温センサーのラズパイには、intelのアクセラレーターが刺さっていて、患者さんの顔認証を学習する様になっている。
たまに自分の名前忘れる人が来るから便利だが、これはまだまだ実験の域を出ない(´・ω・`)
このスレっていくつかのワードに過敏に反応する人いるから楽しいわ
ちなみに体温センサーのラズパイには、intelのアクセラレーターが刺さっていて、患者さんの顔認証を学習する様になっている。
たまに自分の名前忘れる人が来るから便利だが、これはまだまだ実験の域を出ない(´・ω・`)
2020/08/07(金) 20:09:46.97ID:drIfY54O
2020/08/07(金) 20:24:47.52ID:drIfY54O
2020/08/07(金) 20:55:45.37ID:8bOpvUNW
おっさんが話しそらそうと必死で笑える
忘れないように引用しといてやるよw
> 1日数円の電気代にヒャッホイするほどお金に困っているのか・・・かわいそう(´_`。)
忘れないように引用しといてやるよw
> 1日数円の電気代にヒャッホイするほどお金に困っているのか・・・かわいそう(´_`。)
625593
2020/08/08(土) 03:38:42.96ID:mDnfyDO2 >>598
=== サンプル CSV 形式出力 =========
2020-08-06,00:21,9,129,133,138,12560
2020-08-06,00:22,8,132,134,137,12560
2020-08-06,00:23,6,129,134,139,12560
2020-08-06,00:24,0,129,134,139,12560
2020-08-06,00:25,1,135,135,135,12560
================================
2020-08-06:日付
00:21:時刻
9:1分間に取得できたデータ数
129:1分間に取得できた電力消費 W の最小値
133:1分間に取得できた電力消費 W の平均値
138:1分間に取得できた電力消費 W の最大値
12560:積算電力量×10 1256.0 kWh
===============================
データリクエストは 6 秒スリープをはさんで
無限ループさせていて最大10個のデータ/分だが
レスポンスは結構悪く、平均5個/分という感じ
今は CSV ファイルをスプレッドシートに取り込んで
手動でグラフ表示させたりしているが
今後は自動でグラフ作成させたいと思っている。
我が家の場合は冷蔵庫が最大の電力消費機器で
冷蔵庫ドアの開閉頻度がモロに電力消費に反映されることが
データに現れている。
冷蔵庫カーテン装着後は、目に見えてドア開閉の
影響が半減していることが観察できています。
=== サンプル CSV 形式出力 =========
2020-08-06,00:21,9,129,133,138,12560
2020-08-06,00:22,8,132,134,137,12560
2020-08-06,00:23,6,129,134,139,12560
2020-08-06,00:24,0,129,134,139,12560
2020-08-06,00:25,1,135,135,135,12560
================================
2020-08-06:日付
00:21:時刻
9:1分間に取得できたデータ数
129:1分間に取得できた電力消費 W の最小値
133:1分間に取得できた電力消費 W の平均値
138:1分間に取得できた電力消費 W の最大値
12560:積算電力量×10 1256.0 kWh
===============================
データリクエストは 6 秒スリープをはさんで
無限ループさせていて最大10個のデータ/分だが
レスポンスは結構悪く、平均5個/分という感じ
今は CSV ファイルをスプレッドシートに取り込んで
手動でグラフ表示させたりしているが
今後は自動でグラフ作成させたいと思っている。
我が家の場合は冷蔵庫が最大の電力消費機器で
冷蔵庫ドアの開閉頻度がモロに電力消費に反映されることが
データに現れている。
冷蔵庫カーテン装着後は、目に見えてドア開閉の
影響が半減していることが観察できています。
2020/08/08(土) 07:51:16.49ID:zqRnespu
>>625
じいちゃんスゲえ
じいちゃんスゲえ
2020/08/08(土) 09:47:39.76ID:pbyInSmc
>>625
ほほ〜ここまで細かい頻度で取れると面白いですね(^^)
冷蔵庫カーテンは効果あるんですね!
ちなみに冷蔵庫には開閉センサーとかつけて消費電力と開閉の相関関係とか見てたりするのですか?
そこまでしなくてもカーブつけた時点で全体的にぐっと減ってるのかな?
ウチもこないだスマートメーターになったので試してみようかな!ありがとうございました。
ほほ〜ここまで細かい頻度で取れると面白いですね(^^)
冷蔵庫カーテンは効果あるんですね!
ちなみに冷蔵庫には開閉センサーとかつけて消費電力と開閉の相関関係とか見てたりするのですか?
そこまでしなくてもカーブつけた時点で全体的にぐっと減ってるのかな?
ウチもこないだスマートメーターになったので試してみようかな!ありがとうございました。
2020/08/08(土) 09:50:27.64ID:pbyInSmc
>>627
あ…あと自動でクラブ書くのは python が割と得意ですよ!ご参考まで(^^)
あ…あと自動でクラブ書くのは python が割と得意ですよ!ご参考まで(^^)
2020/08/08(土) 09:56:16.72ID:pbyInSmc
2020/08/08(土) 12:31:07.07ID:IAInJtur
これはマウンティングおじさんも沈黙
2020/08/08(土) 14:53:43.91ID:VMSW1STM
昨日も文章壊れまくり誤字だらけ絵文字多用のおじさんいましたね
2020/08/08(土) 19:39:09.07ID:Hjl3NzkK
2020/08/08(土) 19:53:12.76ID:LEOWfW5j
んな〜こた〜なぃ
634593
2020/08/09(日) 00:16:36.96ID:JeZesGst >>627
開閉センサーなんて付けていないです。
開閉センサーなんて付けていないです。
2020/08/09(日) 01:07:13.09ID:Z0UZw3nG
Jupyter Notebook は、Python だけでなく、Julia, Ruby でも使えるだろ
2020/08/09(日) 23:04:50.62ID:2TMkeWrS
ここはリア充が多いから,やることが多く忙しい休日の書き込みが
平日昼間に比べ激減するよな
平日昼間に比べ激減するよな
2020/08/09(日) 23:20:23.03ID:+8jAUT7a
Pythonあんま知らんけどグラフ書くためのデータの準備がめんどそう
ワイなら時系列DBとkibanaやな
ワイなら時系列DBとkibanaやな
2020/08/10(月) 01:17:39.75ID:xlnbHR7S
Pi4来たんんでNASやりますとか言ったけどめんどくせ
今更だけどCPU温度でも測定してみる
今更だけどCPU温度でも測定してみる
2020/08/10(月) 03:41:52.22ID:UECUwpIX
超簡単なのに
2020/08/10(月) 05:55:05.02ID:cLYzzCGR
NAS、webカメラサーバー、家電コントローラ そろそろネタ切れかな
CPU遊ばせてて勿体ないよなぁ
CPU遊ばせてて勿体ないよなぁ
2020/08/10(月) 06:36:56.86ID:UECUwpIX
2020/08/10(月) 09:27:04.89ID:xlnbHR7S
>>639
NASとファイルサーバの違いを教えてください
NASとファイルサーバの違いを教えてください
2020/08/10(月) 09:34:08.70ID:UECUwpIX
2020/08/10(月) 09:38:40.47ID:xlnbHR7S
チッ
2020/08/10(月) 10:03:54.45ID:eGoD3BCq
苦労して入れるつもりだったffmpegが、
なんとRaspi OSのfullタイプに、予めインストールされていた。
これは驚いた。
なんとRaspi OSのfullタイプに、予めインストールされていた。
これは驚いた。
2020/08/10(月) 10:26:51.14ID:Kxoie29j
ビルドのオプション変えるんでもなければlite版でもaptレポジトリにあるんじゃないの
2020/08/10(月) 12:48:09.44ID:xlnbHR7S
今時苦労しなきゃ入れられないソフトって使いたくないな
2020/08/10(月) 17:56:51.99ID:7Kv63yxB
昔はgccを苦労してコンパイルしたもんだ。
OS純正のコンパイラは有料だから勉強用程度では買ってもらえなかった。
OS純正のコンパイラは有料だから勉強用程度では買ってもらえなかった。
2020/08/10(月) 18:13:01.46ID:a25Db+bK
何十年前の話だ?
2020/08/10(月) 18:53:26.52ID:PM5K91kD
30年くらい前じゃね
MS-Cでも20万くらいしたような気がする
その代わり山ほどドキュメントも付いてきたけど
MS-Cでも20万くらいしたような気がする
その代わり山ほどドキュメントも付いてきたけど
2020/08/10(月) 18:59:22.60ID:a25Db+bK
DOSのことか・・・
俺の親父はDOSの頃から一太郎使ってるって言ってたな。
CONFIG.SYSとか色々テクを知ってたと思うがもう忘れてるな。
俺の親父はDOSの頃から一太郎使ってるって言ってたな。
CONFIG.SYSとか色々テクを知ってたと思うがもう忘れてるな。
2020/08/10(月) 19:21:06.28ID:nsW/hWDX
Solaris1とかOS/9-68000とかCP/M68k
にはK&Rが標準装備だった
Solaris2.8以下は別売で80万ぐらい
だけど、付属Usersのcd にgccは入って
いた。
マイナー機だったんだろうなぁΣとかw
にはK&Rが標準装備だった
Solaris2.8以下は別売で80万ぐらい
だけど、付属Usersのcd にgccは入って
いた。
マイナー機だったんだろうなぁΣとかw
2020/08/10(月) 19:45:22.20ID:nsW/hWDX
dosにgccって
DJGCC、kmcぐらいしかやってないだろ
DJGCC、kmcぐらいしかやってないだろ
2020/08/10(月) 21:01:26.48ID:PM5K91kD
2020/08/10(月) 21:04:15.47ID:zWZZ7dW0
dosでgcc とか単なる昔話じゃなくて当時でも情弱の分類で頭悪すぎるレベルなんだが
何でこんな所で自慢話してるの帰れよ
何でこんな所で自慢話してるの帰れよ
2020/08/10(月) 23:02:25.66ID:7Kv63yxB
657login:Penguin
2020/08/10(月) 23:04:43.00ID:eGoD3BCq 2020-05のRaspi OSなんですが、
nginxをapt-get install し、ブラウザからWelcome to nginx! の表示を確認できました。
/usr/share/nginx/html の中に、index.htmlがあります。
この中身をみると、さっきのメッセージのソースだと思われるのですが、
index.htmlを削除しても、Welcome to nginx! が表示されつづけます。
念の為、別のブラウザからも試したのですが、http://IPアドレス で表示されてしまいます。
さらにわからないのは、
/usr/share/nginx/html に、テストファイルをtouchしたのですが、ブラウザで404 Not Foundになって見つかりません。
/usr/share/nginx/htmlディレクトリも、テストファイルも、 root:rootでありますが、 他ユーザーについては読み取り許可があります。
初期状態なので、selinuxは動作していないようです。
CentOSでは問題なく使えたのですが、Raspi OSは何か違うんでしょうか。
nginxをapt-get install し、ブラウザからWelcome to nginx! の表示を確認できました。
/usr/share/nginx/html の中に、index.htmlがあります。
この中身をみると、さっきのメッセージのソースだと思われるのですが、
index.htmlを削除しても、Welcome to nginx! が表示されつづけます。
念の為、別のブラウザからも試したのですが、http://IPアドレス で表示されてしまいます。
さらにわからないのは、
/usr/share/nginx/html に、テストファイルをtouchしたのですが、ブラウザで404 Not Foundになって見つかりません。
/usr/share/nginx/htmlディレクトリも、テストファイルも、 root:rootでありますが、 他ユーザーについては読み取り許可があります。
初期状態なので、selinuxは動作していないようです。
CentOSでは問題なく使えたのですが、Raspi OSは何か違うんでしょうか。
2020/08/10(月) 23:14:32.39ID:UECUwpIX
>>657
まずインストールされるファイルを把握してみては
$ apt depends 依存関係を調べたいパッケージ名
$ dpkg -L インストールされたファイルを調べたいパッケージ名 | less
まずインストールされるファイルを把握してみては
$ apt depends 依存関係を調べたいパッケージ名
$ dpkg -L インストールされたファイルを調べたいパッケージ名 | less
2020/08/10(月) 23:15:45.15ID:xlnbHR7S
つか設定ファイル一切見ないってどうなの
2020/08/10(月) 23:57:32.37ID:jyLW2qdv
>>657
raspbianではselinuxはもともとないです。
raspbianではselinuxはもともとないです。
2020/08/11(火) 00:04:43.08ID:kaxqkVuq
2020/08/11(火) 00:22:54.43ID:93B4Lklh
>>661
レスありがとうございます。
自己解決しました。
ぐぐってみると、
/var/www/html がドキュメントルートでした。
そして、うまくダウンロードテストできました。
しかし、なぜか、
/usr/share/nginx/html も存在していたので、誤解しました。
CentOS 7では、/usr/share/nginx/html がドキュメントルートだったからです。
なぜか、Raspi OSでは2つもディレクトリがあって紛らわしいことになっている。
レスありがとうございます。
自己解決しました。
ぐぐってみると、
/var/www/html がドキュメントルートでした。
そして、うまくダウンロードテストできました。
しかし、なぜか、
/usr/share/nginx/html も存在していたので、誤解しました。
CentOS 7では、/usr/share/nginx/html がドキュメントルートだったからです。
なぜか、Raspi OSでは2つもディレクトリがあって紛らわしいことになっている。
2020/08/11(火) 00:28:26.13ID:93B4Lklh
>>658
なるほど、どこにindex.htmlが導入されたか調べるわけですね。
# apt depends nginx
E: Invalid operation depends nginx
nginxがパッケージ名ではないということか。
>>661 >>659
# grep www /etc/nginx/sites-available/default
# https://www.nginx.com/resources/wiki/start/
# https://www.nginx.com/resources/wiki/start/topics/tutorials/config_pitfalls/
root /var/www/html;
# root /var/www/example.com;
wwwを手がかりに調べられましたが、最初の段階で、sites-available/default が
ドキュメントルートの設定ファイルだと見抜けなかった。
なるほど、どこにindex.htmlが導入されたか調べるわけですね。
# apt depends nginx
E: Invalid operation depends nginx
nginxがパッケージ名ではないということか。
>>661 >>659
# grep www /etc/nginx/sites-available/default
# https://www.nginx.com/resources/wiki/start/
# https://www.nginx.com/resources/wiki/start/topics/tutorials/config_pitfalls/
root /var/www/html;
# root /var/www/example.com;
wwwを手がかりに調べられましたが、最初の段階で、sites-available/default が
ドキュメントルートの設定ファイルだと見抜けなかった。
2020/08/11(火) 01:11:42.34ID:mI/qtoN5
コマンド実施するのに全角スペース入れてる人を
はじめて見たかも知れない
はじめて見たかも知れない
2020/08/11(火) 02:38:40.06ID:nhGywJMW
見抜くもなにもまずman nginxですよ・・・
2020/08/11(火) 06:07:00.80ID:3TmCWkXU
Raspberry Pi OSなんてほぼDebianなんだから
Debianでのnginxの使い方をググればすぐわかったじゃないの?
Debianでのnginxの使い方をググればすぐわかったじゃないの?
2020/08/11(火) 06:25:54.35ID:7C7BuCLs
Raspberry PiにGentoo Linux入れてる人はいないの?
2020/08/11(火) 06:35:42.12ID:gEzQLnnS
ラズパイにHDDつけてるんやけど
しばらくするとI/Oエラーになるんやけどなんでやろ?
USBケーブルは2本あってHDDはIDEの1.8インチで3個ある
1個は怪しいからしょうがないんだけど残り2個は問題ないはずで
USBハブは2個あってシャッフルしてもだめ
HDDは別のだけど他の場所(東京)で使ってたときは問題なかったんだけど
九州で使うとだめって電気が違うとやばいんか?
用途はダウンロード目的で
今しょうがないからSDカードのボリュームに落としてるけど
フラッシュメモリの寿命削ってるわ〜
しばらくするとI/Oエラーになるんやけどなんでやろ?
USBケーブルは2本あってHDDはIDEの1.8インチで3個ある
1個は怪しいからしょうがないんだけど残り2個は問題ないはずで
USBハブは2個あってシャッフルしてもだめ
HDDは別のだけど他の場所(東京)で使ってたときは問題なかったんだけど
九州で使うとだめって電気が違うとやばいんか?
用途はダウンロード目的で
今しょうがないからSDカードのボリュームに落としてるけど
フラッシュメモリの寿命削ってるわ〜
2020/08/11(火) 09:47:17.02ID:WdgkC7tb
十中八九電源周りだろ
670login:Penguin
2020/08/11(火) 10:10:48.97ID:93B4Lklh >>668
自分は、2.5インチHDDをUSB3のケースに入れて、電源補助できるUSBハブを挟んで使っている。
ラズパイ4ね。
数カ月動かしているけど、問題なし。
BOINCの作業領域としてつかっていますよ。
安定するまでは、安物のUSBアダプターを使っていた。よくHDDが止まった。
自分は、2.5インチHDDをUSB3のケースに入れて、電源補助できるUSBハブを挟んで使っている。
ラズパイ4ね。
数カ月動かしているけど、問題なし。
BOINCの作業領域としてつかっていますよ。
安定するまでは、安物のUSBアダプターを使っていた。よくHDDが止まった。
2020/08/11(火) 11:08:48.62ID:3TmCWkXU
エレコム USB3.0 ハブ 4ポート 1m ACアダプタ付 U3H-A408SBK
https://www.%61amazon.co.jp/dp/B00KKJJCXC/
Raspberry Pi4のUSB3.0にエレコムのU3H-A408SBKを付けて
それにCyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタつけてSSDをつないでるが全く問題ないな
Cyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ HDD SSD など 専用 アクセスランプ追加 25cm
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00HE8C7LQ/
3.5インチHDDの接続にはUSB-CVIDE3を使ってるが
Raspberry Pi 4のファームウェのバージョンによってはHDDをルートFSにすると起動しない
うちの4GBのRaspberry Piでは今年の1月のファームウエアになっててルートFSにしても起動する
8GBのRaspberry Piで6月に手動でファームウエアの更新をしてしまったために
USB-CVIDE3につながってるHDDをルートFSにすると起動しない
ブートローダーの画面で止まってしまう
Cyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタにつながってるSSDはルートFSにしても起動する
最新のファームウエアは怖いので試してない
サンワサプライ SATA-USB3.0変換ケーブル 0.8m USB-CVIDE3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B004QZBB12/
https://www.%61amazon.co.jp/dp/B00KKJJCXC/
Raspberry Pi4のUSB3.0にエレコムのU3H-A408SBKを付けて
それにCyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタつけてSSDをつないでるが全く問題ないな
Cyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ HDD SSD など 専用 アクセスランプ追加 25cm
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00HE8C7LQ/
3.5インチHDDの接続にはUSB-CVIDE3を使ってるが
Raspberry Pi 4のファームウェのバージョンによってはHDDをルートFSにすると起動しない
うちの4GBのRaspberry Piでは今年の1月のファームウエアになっててルートFSにしても起動する
8GBのRaspberry Piで6月に手動でファームウエアの更新をしてしまったために
USB-CVIDE3につながってるHDDをルートFSにすると起動しない
ブートローダーの画面で止まってしまう
Cyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタにつながってるSSDはルートFSにしても起動する
最新のファームウエアは怖いので試してない
サンワサプライ SATA-USB3.0変換ケーブル 0.8m USB-CVIDE3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B004QZBB12/
673login:Penguin
2020/08/11(火) 11:09:10.15ID:EikASsb7 Pi4にWaveShareってところのカメラモジュール繋げてpicamera.caputureするとフリーズする
ターミナルでraspistillすれば画像は保存できる
picameraのshow_previwも普通に動いてる(プレビューできる)
これってモジュールが悪いんでしょうか?
ターミナルでraspistillすれば画像は保存できる
picameraのshow_previwも普通に動いてる(プレビューできる)
これってモジュールが悪いんでしょうか?
2020/08/11(火) 11:25:58.14ID:3TmCWkXU
ちなみにCyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタは
去年の年末と今年の6月に1個ずつ買ったがどっちも問題なく使えてる
去年の年末と今年の6月に1個ずつ買ったがどっちも問題なく使えてる
2020/08/11(火) 16:07:03.98ID:ZXK/a1XJ
>>674
4Gbps くらいいきますか?
4Gbps くらいいきますか?
2020/08/11(火) 16:41:02.60ID:LeC9JxTk
Raspberry Piの好敵手?--シングルボードコンピューター「Odroid-C4」を見る
https://japan.zdnet.com/article/35157922/
https://japan.zdnet.com/article/35157922/
677login:Penguin
2020/08/11(火) 21:01:47.12ID:FVUbgJmV 公式の赤白のキーボードとマウス欲しいのだがどこかに通販ある?
2020/08/11(火) 21:14:08.06ID:nhGywJMW
公式?
じゃあ公式サイトに載ってるんじゃね?
じゃあ公式サイトに載ってるんじゃね?
2020/08/11(火) 21:30:43.93ID:G3nbA7wK
日本語配列でいいならスイッチサイエンスにはあるな
2020/08/11(火) 21:36:58.08ID:Fbs9UkUO
>>676
好敵手が軒並み自滅して残ってない気がするので同じ運命だろう
好敵手が軒並み自滅して残ってない気がするので同じ運命だろう
681login:Penguin
2020/08/11(火) 21:43:24.94ID:FVUbgJmV US配列がいいねえ。米尼にはあるけど日本配送できないらしい
2020/08/11(火) 21:47:40.09ID:G3nbA7wK
海外通販ありならpimoroniでいいんじゃね
2020/08/11(火) 23:56:11.89ID:+Ck7jdUi
pimoroniはちゃんとしてていいね
貧乏性なんでセールのときに幾つか纏めて買うのが好きだけど
貧乏性なんでセールのときに幾つか纏めて買うのが好きだけど
684login:Penguin
2020/08/12(水) 01:55:53.70ID:kyQjBOLv thank you! piromoniで買ってみることにする
2020/08/12(水) 02:32:48.25ID:3aNjkeTv
Hass.io(Home assistant)を導入したいと思ってるんだけど、3B+でも快適に動作します?4でないと厳しい?
2020/08/12(水) 05:51:53.91ID:5FNrPpD+
みんなRaspberry PiにGentoo Linux入れないの?
2020/08/12(水) 05:55:16.98ID:taNL6cHB
おManjaroとArchなら使ってる
2020/08/12(水) 08:06:18.48ID:+mYbVNp1
逆にラズパイ関連は安心のPimoroniばっかりだな
たまにアリババで日本のサイトで買うこと皆無だわ
たまにアリババで日本のサイトで買うこと皆無だわ
2020/08/12(水) 10:11:29.96ID:EO/td/Qp
>>676
韓国製?
韓国製?
2020/08/12(水) 15:48:24.80ID:FPR/FcKh
>>689
Yes
Yes
2020/08/12(水) 16:35:08.42ID:Zmjvkx7S
同一のWiFi圏内で音声の送信、受信ができるものを作りたいんだけどラズパイまったくわからん
もともとESP32でやろうとしたけど音声扱うのが難しそうだったんでラズパイならできるのかなと思ったんだけど
家にインターホンが二箇所あって、痴呆の老人が間違えてピンポン押してくる、そして外のスピーカーの音が小さいんで老人には聞き取れない、毎回外に出て説明する、これが毎日めんどくさすぎるから自作すれば外部スピーカーつけて大音量で音出せるかなと思ったんだ
もともとESP32でやろうとしたけど音声扱うのが難しそうだったんでラズパイならできるのかなと思ったんだけど
家にインターホンが二箇所あって、痴呆の老人が間違えてピンポン押してくる、そして外のスピーカーの音が小さいんで老人には聞き取れない、毎回外に出て説明する、これが毎日めんどくさすぎるから自作すれば外部スピーカーつけて大音量で音出せるかなと思ったんだ
2020/08/12(水) 16:36:06.32ID:Zmjvkx7S
誰か作ったことある人教えてほしい
が抜けてネタ投稿みたいになってしまった
が抜けてネタ投稿みたいになってしまった
2020/08/12(水) 17:54:16.24ID:nOTmEQNW
そもそもラズパイ使う案件じゃない気が
なんでWiFi?
なんでWiFi?
2020/08/12(水) 17:57:43.30ID:EO/td/Qp
レピーターを自作したいとか?
つか、この案件ってインターフォンのハードが悪いわけだから買い換えろよとw
つか、この案件ってインターフォンのハードが悪いわけだから買い換えろよとw
2020/08/12(水) 18:49:39.28ID:zdS5eQB+
外のスピーカーにアンプ繋ぐ
室内のマイクにゲイン切り替え付ける
通常はマイクゲイン下げて使う=外スピーカーから通常音量
痴呆対応時はマイクゲイン上げて使う=外スピーカーからデカい音量
室内のマイクにゲイン切り替え付ける
通常はマイクゲイン下げて使う=外スピーカーから通常音量
痴呆対応時はマイクゲイン上げて使う=外スピーカーからデカい音量
2020/08/12(水) 18:55:53.56ID:kEUKaSCp
小さい画面設けてrecaptcha解かないとインターフォン越しに通話できないようにすればラズパイ案件
2020/08/12(水) 19:59:38.04ID:lT4jAUbH
別にインターホンをハックするという話じゃなくてインターホンと別に設置するという話だろ?
2020/08/12(水) 20:04:28.12ID:lT4jAUbH
音声を飛ばすだけならそんなに難しくないけど
電源の確保とか防水対策とか設置面のほうが難しいと思う
電源の確保とか防水対策とか設置面のほうが難しいと思う
2020/08/12(水) 21:02:34.27ID:nQFT+p7P
>>691
このスレのおっさんは昔からgccを超使いこなしているようなすごい奴が多く、
そんなのはやろうと思えば楽に作れる。
でも、ラズパイまったくわからん(上にコミュすら碌に取れない)奴に教えるって超大変だから
そんな奴の相手はまともにしないよ。
で、ラズパイではなくお前がわかっているであろう(?)x86 PC(安い中古のスティックPCとかで)でやれば良いんじゃないのか
このスレのおっさんは昔からgccを超使いこなしているようなすごい奴が多く、
そんなのはやろうと思えば楽に作れる。
でも、ラズパイまったくわからん(上にコミュすら碌に取れない)奴に教えるって超大変だから
そんな奴の相手はまともにしないよ。
で、ラズパイではなくお前がわかっているであろう(?)x86 PC(安い中古のスティックPCとかで)でやれば良いんじゃないのか
2020/08/12(水) 21:07:10.07ID:kKq1Axgt
2020/08/12(水) 21:08:55.30ID:jkcEeSSB
SONY と提携なの?
2020/08/12(水) 21:10:06.58ID:kKq1Axgt
703login:Penguin
2020/08/12(水) 22:55:03.79ID:Plltk2vU 3日外出してたらファン無し3BのCPU温度が89度で強制終了してた。連続運転400日まであと3日だったのに…
2020/08/12(水) 23:19:45.29ID:lT4jAUbH
2020/08/12(水) 23:36:47.92ID:nOTmEQNW
いやインターホンと別だとしてもなんでラズパイ案件なんだよ
要件提示少なすぎ
要件提示少なすぎ
2020/08/13(木) 00:25:27.36ID:iCEsTHvj
rockchipの新作出たら買い換えるつもりだったのに
rk3588いつ出るんだろ
rk3588いつ出るんだろ
2020/08/13(木) 00:38:55.67ID:GDCA4//l
>>705
代案だそう
代案だそう
2020/08/13(木) 02:20:12.86ID:LbYgnojH
代案もなにもインターホン欲しいならインターホン買えば??
2020/08/13(木) 06:59:25.79ID:zFhmwwOm
外にFMラジオぶら下げておいて、FMトランスミッターでマイク音声飛ばせばいいだけじゃね?
2020/08/13(木) 07:26:33.80ID:F822VEnu
2020/08/13(木) 10:41:15.37ID:6xN/jxvU
>>704
あ
あ
2020/08/13(木) 10:42:40.98ID:6xN/jxvU
2020/08/13(木) 10:53:55.95ID:OQgOLNLh
インターホンとか
PythonのPyAudioとsocketライブラリ使ってやれば
数十行で終わりそうな気がするけどね
PythonのPyAudioとsocketライブラリ使ってやれば
数十行で終わりそうな気がするけどね
2020/08/13(木) 10:57:18.28ID:YidGJz8y
>>703
この時期クーラーの無い部屋に
ルーターとかUPSとか置いておくと
熱でやられるから
12cmくらいのファンと
USB給電の5v->12v昇圧器用意して、
Pi含めて、まとめて冷却しましょう
PWM付4pinファン使って、Piで制御出来れば
なおベター
この時期クーラーの無い部屋に
ルーターとかUPSとか置いておくと
熱でやられるから
12cmくらいのファンと
USB給電の5v->12v昇圧器用意して、
Pi含めて、まとめて冷却しましょう
PWM付4pinファン使って、Piで制御出来れば
なおベター
2020/08/13(木) 12:06:29.76ID:LbYgnojH
USBファンならコンバータなんぞいらんわ
2020/08/13(木) 12:12:48.00ID:LbYgnojH
2020/08/13(木) 12:47:16.28ID:OQgOLNLh
2020/08/13(木) 13:00:29.57ID:LbYgnojH
2020/08/13(木) 14:18:48.24ID:OQgOLNLh
どっちかでも両方でもどっちでもいいだろう
Pythonを使ったクライアントとサーバのやり取りなんで
ただ電線を既に引っ張って来ているんならそれを活用した方が安くつきそうだけど
特徴を捉えてスピーカーの音量切り替えるとか
Pythonを使ったクライアントとサーバのやり取りなんで
ただ電線を既に引っ張って来ているんならそれを活用した方が安くつきそうだけど
特徴を捉えてスピーカーの音量切り替えるとか
2020/08/13(木) 14:58:33.16ID:834C7eIb
ラジデパ地下でノートPC用らしき5V4ピンのpwmブロアファン安く売ってたからファンコンのプログラム探してきて付けたわ
2020/08/13(木) 15:09:20.50ID:4I8ti+Oi
2020/08/13(木) 15:22:47.98ID:fo7e3XCz
2020/08/13(木) 17:03:19.40ID:LbYgnojH
>>719
モノ作ったことねーなww
モノ作ったことねーなww
2020/08/13(木) 17:29:59.89ID:+0P3I9Fr
晩ごはんを作るのがめんどくさい
ラズパイ作ってくれないかなあ
ラズパイ作ってくれないかなあ
2020/08/13(木) 18:16:02.43ID:z3rb6UOl
ラズパイが合体してかーちゃんにならんかな・・・
2020/08/13(木) 18:53:56.69ID:MX/Ujnd6
webRTCとかで常時繋ぎっぱにしといて、
スピーカーで垂れ流せばいいんじゃね
スピーカーで垂れ流せばいいんじゃね
2020/08/13(木) 19:12:05.40ID:dB3OKgT0
「お前の母ちゃんラーズーパーイ」
2020/08/13(木) 20:03:07.69ID:OQgOLNLh
2020/08/13(木) 20:10:28.13ID:OQgOLNLh
ネットだと電子、通信系の情報はあるが
機械と電気系の情報はあまりネットに上がらない
一般的に必要が無いと言えば無いんだろうけど
機械と電気系の情報はあまりネットに上がらない
一般的に必要が無いと言えば無いんだろうけど
2020/08/13(木) 20:22:48.46ID:LbYgnojH
2020/08/13(木) 20:57:18.12ID:OQgOLNLh
2020/08/13(木) 20:59:35.91ID:OQgOLNLh
開発スタートでそっから
年相応にお金目当てになって立ち上げに行った感じかな
年相応にお金目当てになって立ち上げに行った感じかな
2020/08/13(木) 21:02:34.47ID:8Xpt3OEy
>>726
ラズパイだとwebRTCうごかなくない?
ラズパイだとwebRTCうごかなくない?
2020/08/13(木) 21:05:45.11ID:OQgOLNLh
ちなみに立ち上げと言っても
図面、ソフト、動かし、立ち合いまでやってたけど
自分がやってた時でも随分標準化が進んでて
独自仕様ものが多かった印象だったけどね
今は完成されてるんだろうな
図面、ソフト、動かし、立ち合いまでやってたけど
自分がやってた時でも随分標準化が進んでて
独自仕様ものが多かった印象だったけどね
今は完成されてるんだろうな
2020/08/13(木) 21:08:54.76ID:kuQtdp4/
自分語り老人
2020/08/13(木) 21:11:11.91ID:zFhmwwOm
2020/08/13(木) 21:11:41.52ID:zFhmwwOm
何を書いてるのか意味不明
2020/08/13(木) 21:19:58.74ID:LbYgnojH
まぁソフトというかICTは全然知らないんだろうなって印象
2020/08/13(木) 21:52:39.69ID:8Xpt3OEy
自分語りは延々するのに
数十行でかけるといったソースは未だに1行も出て来ない模様
数十行でかけるといったソースは未だに1行も出て来ない模様
2020/08/13(木) 23:02:43.70ID:+0P3I9Fr
でもその人そんなに悪い人じゃない
2020/08/13(木) 23:07:21.18ID:yqRoNsl7
ラズパイ2台で Asterisk サーバと SIP クライアントを構築すればインターフォン代わりにできるかも?
2020/08/13(木) 23:54:23.97ID:JeXnxJYc
来訪者判ってんなら
窓からトラメガで叫べば良いんじゃね(結構マジ)
窓からトラメガで叫べば良いんじゃね(結構マジ)
2020/08/14(金) 02:02:37.37ID:A00W7W8M
2020/08/14(金) 03:09:33.57ID:IARP5cGf
ほんとうに「ラズパイだから」動かないんでしょうか
2020/08/14(金) 09:25:09.42ID:ZsLFalAf
インターホン専用に据え置くのはもったいない気になってしまうな
いろいろできないかねえ
いろいろできないかねえ
2020/08/14(金) 10:38:29.05ID:Ply/e2Pz
uv4l-webrtcをラズパイ3で動かしてる例があった
https://qiita.com/t_furu/items/d31dfa5e4c0881383ea5
https://qiita.com/t_furu/items/d31dfa5e4c0881383ea5
2020/08/14(金) 12:06:16.95ID:CEKu76Ue
748login:Penguin
2020/08/14(金) 12:40:06.37ID:mniRhlGh >>741
ラズパイだとRasPBX(FreePBX)で、sipサーバー簡単にできるしね
いまいち、何したいのか分かんないけど
sipクライアントのドアホンもあるし
色々できんだけど
ただLAN経由で内線通話したいだけなら
alexsa echo買った方がイイかもしんない
ラズパイだとRasPBX(FreePBX)で、sipサーバー簡単にできるしね
いまいち、何したいのか分かんないけど
sipクライアントのドアホンもあるし
色々できんだけど
ただLAN経由で内線通話したいだけなら
alexsa echo買った方がイイかもしんない
2020/08/14(金) 12:55:33.75ID:Ply/e2Pz
>>746 は、ラズパイ3だと冷却に気を付けないとヤバいらしい。(4でどこまで軽くなるのかは知らない)
https://www.slideshare.net/mobile/KensakuKOMATSU/webrtc-uv4lwebrtc
https://www.slideshare.net/mobile/KensakuKOMATSU/webrtc-uv4lwebrtc
750login:Penguin
2020/08/14(金) 13:02:42.49ID:xy1hK5F8 >>714
ルーターもまとめて冷却って発想は無かった。ちょっと扇風機買ってきてラズパイのGPIOでリレー制御してみる。
ルーターもまとめて冷却って発想は無かった。ちょっと扇風機買ってきてラズパイのGPIOでリレー制御してみる。
2020/08/14(金) 13:17:40.09ID:RxraAmni
エアコンフィルター掃除したらラズパイの温度が5度くらい下がった
752login:Penguin
2020/08/14(金) 21:36:02.95ID:CPnk3eaI >>677
千石でUKレイアウト(USじゃないんだな)の取り扱いあるよ。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5KET
千石でUKレイアウト(USじゃないんだな)の取り扱いあるよ。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5KET
2020/08/14(金) 21:58:36.80ID:CEKu76Ue
おもしろそうだったんでuv4lラズパイ3に入れてみようとしたらパッケージエラー出るね
2020/08/14(金) 22:02:55.39ID:IARP5cGf
このスレのいいところは「アレならできる」「コレでできる」と言うが
成果物が一切披露されないとこだよな
成果物が一切披露されないとこだよな
2020/08/14(金) 22:07:55.70ID:5AJ5qP+6
たまに本当に作って画像貼ってくれる人もいるけど
2020/08/14(金) 23:27:04.75ID:n17VLavg
>>754
ベビーの雑談スレってそういうものだろ
ベビーの雑談スレってそういうものだろ
757login:Penguin
2020/08/14(金) 23:32:04.14ID:mniRhlGh758login:Penguin
2020/08/15(土) 01:55:49.83ID:dU/tf+ao しばらくアップデート来てない
2020/08/15(土) 02:01:15.79ID:+S3StcA3
今頃気付いたんだけど
Pi4ってRaspbianOSシャットダウン後も電源繋いでるとCPUアツアツなんだな
マジで終わっとる
Pi4ってRaspbianOSシャットダウン後も電源繋いでるとCPUアツアツなんだな
マジで終わっとる
2020/08/15(土) 02:05:31.77ID:vB48MAEs
>>759
まじかよー、直ぐに電源切っていたからしらんかったわー。
まじかよー、直ぐに電源切っていたからしらんかったわー。
2020/08/15(土) 02:29:54.01ID:3mjShA7i
762login:Penguin
2020/08/15(土) 06:38:02.46ID:OOxZ2iUW 顔認証でタライを落とすようにすればRaspberryPi大活躍じゃね?
2020/08/15(土) 06:55:07.77ID:yGniKJkh
2020/08/15(土) 07:27:36.67ID:Sinfw2mR
インターフォンは来た客がボタン押す。 ⇒ 発呼
呼び鈴 聞いて家にいる人が通話開始するときボタン押す。 ⇒ 着呼
呼び鈴 聞いて家にいる人が通話開始するときボタン押す。 ⇒ 着呼
2020/08/15(土) 08:47:03.72ID:3mjShA7i
2020/08/15(土) 10:43:16.79ID:K4EevxBx
2020/08/15(土) 10:47:10.38ID:FHtLmY8T
2020/08/15(土) 11:29:45.94ID:U3IzRf1W
uv4l以外に、こんなWebRTCサーバもあった
https://github.com/kclyu/rpi-webrtc-streamer
https://github.com/kclyu/rpi-webrtc-streamer
2020/08/15(土) 11:50:52.03ID:+S3StcA3
どう?
ラズパイ使ったただのインターホン完成した?
ラズパイ使ったただのインターホン完成した?
2020/08/15(土) 11:59:54.79ID:FHtLmY8T
2020/08/15(土) 12:30:37.41ID:vJziUquG
2020/08/15(土) 12:43:56.89ID:vJziUquG
AIのコンペに参加していたが
機械学習(AI)の分野でも日本で上に行ってる奴は少ないし
日本では大して盛り上がらなかった
トヨタがおそらく自動運転と電気自動車の発展で落ちて行き
それに伴って関連する部品メーカーもポシャル
IT、ICTとかあの分野でコケた影響は大きそうだけど
機械学習(AI)の分野でも日本で上に行ってる奴は少ないし
日本では大して盛り上がらなかった
トヨタがおそらく自動運転と電気自動車の発展で落ちて行き
それに伴って関連する部品メーカーもポシャル
IT、ICTとかあの分野でコケた影響は大きそうだけど
2020/08/15(土) 13:15:14.66ID:3mjShA7i
775login:Penguin
2020/08/15(土) 15:22:15.33ID:Tn+VBqyu 質問
デスクトップ版をweindows 10のVMに入れて
実機到着前に使い方を覚えようとしています。
プログラミングアプリのスクラッチ3がなくver1と2はあるのですが
スクラッチ3をインストルしようとしましたがインストルできません。
初めてなので原因がわかりません。
\アップでとは全て入れました。
デスクトップ版をweindows 10のVMに入れて
実機到着前に使い方を覚えようとしています。
プログラミングアプリのスクラッチ3がなくver1と2はあるのですが
スクラッチ3をインストルしようとしましたがインストルできません。
初めてなので原因がわかりません。
\アップでとは全て入れました。
776login:Penguin
2020/08/15(土) 16:25:50.96ID:1iDWQiIE >>773
asteriskって、sipサーバーだけ入れるんならデーモンだけど
UI無くて設定とか糞めんどくさいから
WebUIが付いた、FreePBXってディストリがあって
それの、ラズパイ版がRasPBX
クライアントは、既製品のIP電話とか
スマホとかPCにsip対応のアプリ入れれば使えるよ
ググりながらいじってれば、雰囲気わかると思うけど、沼だからねw
asteriskって、sipサーバーだけ入れるんならデーモンだけど
UI無くて設定とか糞めんどくさいから
WebUIが付いた、FreePBXってディストリがあって
それの、ラズパイ版がRasPBX
クライアントは、既製品のIP電話とか
スマホとかPCにsip対応のアプリ入れれば使えるよ
ググりながらいじってれば、雰囲気わかると思うけど、沼だからねw
2020/08/15(土) 19:36:42.25ID:h6jFQDEr
>>775
まずは日本語入力を覚えよう!
まずは日本語入力を覚えよう!
2020/08/15(土) 19:44:14.92ID:N290sNEv
sipクライアントならlinphoneが簡単かな
2020/08/15(土) 21:06:02.26ID:+S3StcA3
夏季休暇も残りわずかかと思いますが
Python数十行でできるラズパイインターホンは完成したでしょうか
Python数十行でできるラズパイインターホンは完成したでしょうか
2020/08/15(土) 21:29:38.17ID:/6Vh98xL
どうしたのこいつ
壊れちゃった?
壊れちゃった?
2020/08/15(土) 22:10:31.63ID:hDs+o98F
コロナに猛暑に不景気
察してやれよ
察してやれよ
2020/08/15(土) 22:54:29.96ID:zDl1IILy
783login:Penguin
2020/08/16(日) 11:46:48.01ID:M9qgsmaq 暇なので積んであったpi4にspotify入れようとしたらarm64はサポートしてないのな
涼しくなって来たら、また外出自粛激しくなりそうだしいじり倒して暇つぶそ
涼しくなって来たら、また外出自粛激しくなりそうだしいじり倒して暇つぶそ
2020/08/16(日) 12:35:35.24ID:+HsNeYee
>>782
youはどれなん?
youはどれなん?
2020/08/16(日) 13:31:16.34ID:g2MvUhfR
meは低脳
2020/08/16(日) 14:13:22.82ID:7gxwmM3E
>>776
デーモンもあるのか
そっちにすればよかった
いまraspbx入れてみた
昔会社の主装置設定したことあるけどやたらと設定項目多かったの思い出したわ
これひかり電話契約してなくても内線なら使えるはずだよね
sipクライアントいれて繋いでみる
デーモンもあるのか
そっちにすればよかった
いまraspbx入れてみた
昔会社の主装置設定したことあるけどやたらと設定項目多かったの思い出したわ
これひかり電話契約してなくても内線なら使えるはずだよね
sipクライアントいれて繋いでみる
2020/08/16(日) 15:37:53.18ID:7gxwmM3E
入れてみたけどつながらんかったナウ
サーバー未登録408になるね
なかなか難しいもんだ
サーバー未登録408になるね
なかなか難しいもんだ
788login:Penguin
2020/08/16(日) 16:07:44.48ID:oQmv7bWr >>787
FreePBXの
アプリケーション>内線
って所で、クライアントの設定作ってから
クライアントで、そのアカウント使って繋ぐんだよ
やれること多過ぎて、どこどう設定していのかワケわかんないんだけどさ
FreePBXの
アプリケーション>内線
って所で、クライアントの設定作ってから
クライアントで、そのアカウント使って繋ぐんだよ
やれること多過ぎて、どこどう設定していのかワケわかんないんだけどさ
2020/08/16(日) 16:20:06.99ID:7gxwmM3E
2020/08/16(日) 19:53:24.46ID:sLfu2XeA
>>782
この分野がダメだったから自称凄腕がLinux板に集まっているんだろう
1989年世界時価総額TOP50位以内に入っている日本企業は32社だった
今は0社
モノ作り日本として頑張っていた時代は世界のトップに君臨していたが
1990年代に入りMSだのLinuxだのITバブルだの言い始めた頃からついて行けなくなり
今現在AIの分野はそれ以上について行けて無い
モノ作り時代に培った遺産を食い潰すと相当厳しい現実が待ってそうだけど
この分野がダメだったから自称凄腕がLinux板に集まっているんだろう
1989年世界時価総額TOP50位以内に入っている日本企業は32社だった
今は0社
モノ作り日本として頑張っていた時代は世界のトップに君臨していたが
1990年代に入りMSだのLinuxだのITバブルだの言い始めた頃からついて行けなくなり
今現在AIの分野はそれ以上について行けて無い
モノ作り時代に培った遺産を食い潰すと相当厳しい現実が待ってそうだけど
2020/08/16(日) 20:11:49.64ID:+2qUi5q3
コミュ重視で技術者を冷遇したからだよ
792login:Penguin
2020/08/16(日) 21:05:36.85ID:oQmv7bWr >>791
国民がアホで経済音痴だからだよ
円高とか消費税増税したり、国の借金が大変だー
とか
税金の無駄だから公共事業は無くせだの
治水ガン無視して脱ダム論ニダ
ってやってみたり
デフレマンセーして
20年以上もゼロ成長で成長率ビリっけつ独走してんだから
おかしくならい方がどうかしてる
因みに、先進国の平均成長率2パーだから
まともな経済政策やってたら
今ごろは、GDP2倍になってて
中国に抜かれることもなかった
つまり、日本は経済音痴大国
国民がアホで経済音痴だからだよ
円高とか消費税増税したり、国の借金が大変だー
とか
税金の無駄だから公共事業は無くせだの
治水ガン無視して脱ダム論ニダ
ってやってみたり
デフレマンセーして
20年以上もゼロ成長で成長率ビリっけつ独走してんだから
おかしくならい方がどうかしてる
因みに、先進国の平均成長率2パーだから
まともな経済政策やってたら
今ごろは、GDP2倍になってて
中国に抜かれることもなかった
つまり、日本は経済音痴大国
793login:Penguin
2020/08/16(日) 21:15:56.47ID:oQmv7bWr2020/08/17(月) 04:01:45.94ID:+nRHhcE3
2020/08/17(月) 09:51:22.42ID:VBc3ZYB9
大丈夫か、こいつ
2020/08/17(月) 10:19:49.11ID:HSg40FM+
暑い日続いたからね
しょうがないね
しょうがないね
797login:Penguin
2020/08/17(月) 10:29:34.67ID:7KS0IRFP 馬鹿國民の間ではラズパイよりMicro:bitの方が人気という
2020/08/17(月) 12:21:47.49ID:9vNigde+
おまいら、殺伐としすぎですよ?
2020/08/17(月) 13:27:40.47ID:XztkdXxp
>>792
社会保障費を減らせと言わない時点でお前も経済音痴だな
社会保障費を減らせと言わない時点でお前も経済音痴だな
2020/08/17(月) 13:31:22.21ID:8rcnaFyy
スレがわけわからん方向に進んでる
2020/08/17(月) 13:44:44.71ID:rapBLfcK
>>793
さんきゅー
まぁおれは質問者じゃないから金出してまでチャレンジするつもりはないけど
古いバージョンにしたら問題なくつながったわ
簡単だし面白いねこれ
これで質問者のインターホンができるかはわからんけど、ページングっての使えばできそうだね
専用端末が必要になるのかはわからんが
さんきゅー
まぁおれは質問者じゃないから金出してまでチャレンジするつもりはないけど
古いバージョンにしたら問題なくつながったわ
簡単だし面白いねこれ
これで質問者のインターホンができるかはわからんけど、ページングっての使えばできそうだね
専用端末が必要になるのかはわからんが
2020/08/17(月) 16:47:48.45ID:HSg40FM+
インターホンの話もういいから
2020/08/17(月) 17:05:14.39ID:9vNigde+
えーもっと聞きたーい
2020/08/17(月) 17:18:17.81ID:iq2VGFZ5
805login:Penguin
2020/08/17(月) 18:11:15.73ID:m0x2u8PF 志賀慶一vsあわしろいくや。
熾烈な争い。
熾烈な争い。
806login:Penguin
2020/08/17(月) 19:37:14.45ID:SgJhBvLj >>799
だから、政府支出増やさないとGDP増えないんだよ
社会保障費が増えてきたから他削れって
公共投資20年で半分以下にしたけど
成長したの?
だいたい、投資もしないで成長できるわけないじゃない
そうやってケチケチ緊縮で20年以上も頑張った成果が、世界最低成長率独走記録
ホルダーなんだよ
それを国民も政治家もカスゴミも、そこいらへんの経済学者(文系)も、みーんな
正しいことしてんだって誇らしげに自慢してんだから
まさに経済音痴大国
ここまで、こじらしちゃったら
どうにもなんないね
洗脳って恐ろしいわ
バカ死んでもなおんないし
だから、政府支出増やさないとGDP増えないんだよ
社会保障費が増えてきたから他削れって
公共投資20年で半分以下にしたけど
成長したの?
だいたい、投資もしないで成長できるわけないじゃない
そうやってケチケチ緊縮で20年以上も頑張った成果が、世界最低成長率独走記録
ホルダーなんだよ
それを国民も政治家もカスゴミも、そこいらへんの経済学者(文系)も、みーんな
正しいことしてんだって誇らしげに自慢してんだから
まさに経済音痴大国
ここまで、こじらしちゃったら
どうにもなんないね
洗脳って恐ろしいわ
バカ死んでもなおんないし
2020/08/17(月) 19:38:38.63ID:HSg40FM+
いや俺は煽ってた側
元質問者もPython大先生もトンズラこいたし
技術的に興味ねーからもういい
元質問者もPython大先生もトンズラこいたし
技術的に興味ねーからもういい
808login:Penguin
2020/08/17(月) 19:48:48.25ID:SgJhBvLj >>801
あ
また、本題書き忘れた
質問者じゃないのかよ
アマプラ会員とか、kindle読み放題入ってれば0円で読めるよ
で、やったことないけど
ナノパイにSkypeの受話器着けて
sipクライアント作ったって人もいるし
どうにかなんじゃないの?
うちは、既製品のぶら下げて
ドアホンで、内線電話一斉呼び出しして
10コールぐらいしても内線で応答しなかったら
スマホに転送してって、どこでもドアホンにしてる
あ
また、本題書き忘れた
質問者じゃないのかよ
アマプラ会員とか、kindle読み放題入ってれば0円で読めるよ
で、やったことないけど
ナノパイにSkypeの受話器着けて
sipクライアント作ったって人もいるし
どうにかなんじゃないの?
うちは、既製品のぶら下げて
ドアホンで、内線電話一斉呼び出しして
10コールぐらいしても内線で応答しなかったら
スマホに転送してって、どこでもドアホンにしてる
2020/08/17(月) 20:12:48.83ID:ZNxSGmWr
>>807
おれはてめーに興味ないから消えろ
おれはてめーに興味ないから消えろ
2020/08/17(月) 20:26:36.88ID:CRJER79s
>>792
なわけねぇだろw
バブルのときの日本の数字は異常。あれが本当のバブル。
90年代にアメリカにいたけど物価めちゃくちゃ安かったから。
欧米はバブルにすらなってない。
日本の問題は経済政策じゃなくて、企業がちゃんと借金返したことだろう、真面目に。
欧米みたいにさっさと潰しまくってたら普通の経済政策になってるわけだから。
なわけねぇだろw
バブルのときの日本の数字は異常。あれが本当のバブル。
90年代にアメリカにいたけど物価めちゃくちゃ安かったから。
欧米はバブルにすらなってない。
日本の問題は経済政策じゃなくて、企業がちゃんと借金返したことだろう、真面目に。
欧米みたいにさっさと潰しまくってたら普通の経済政策になってるわけだから。
2020/08/17(月) 20:28:55.60ID:HSg40FM+
>>809
やだwww
やだwww
2020/08/17(月) 20:31:58.77ID:+VjZvquj
キチガイこわいわー
2020/08/17(月) 20:33:21.95ID:PKOCw2Vv
>>807
Python大先生からすれば、簡単にできても自分が使うものではない(ついでに技術的興味もない)から
アドバイスはするが他人のためにわざわざ作るってしたくないって感じだろうな。
あと、質問者は当初マイコンのESP32で検討してたみたいだから、俺らと違って少しはプログラム
作ることのできる野郎だろう。なら、Python大先生のアドバイスでなんとかなるのかもしれないが。
Python大先生からすれば、簡単にできても自分が使うものではない(ついでに技術的興味もない)から
アドバイスはするが他人のためにわざわざ作るってしたくないって感じだろうな。
あと、質問者は当初マイコンのESP32で検討してたみたいだから、俺らと違って少しはプログラム
作ることのできる野郎だろう。なら、Python大先生のアドバイスでなんとかなるのかもしれないが。
814login:Penguin
2020/08/17(月) 20:35:37.36ID:SgJhBvLj >>810
はいはい
そういのもさかのぼって、実態はどうだったのか?
って色々調べて、その結論が経済音痴大国なんだよ
日本のバブル期の消費者物価なんて、たったの3%
実態は土地バブルで、土地の売買に規制かければ良かっただけなのに
日銀が金融引き締めして、故意にバブルぶっ潰して
デフレにしたんだよ
インフレじゃなきゃ成長しないのに
ホントにアホでしょ?
やっと少しはマシになって
インフレ目標は2%ってやってるけど
いっくら金融緩和やったってかすりもしない
その原因は、やっぱりケチケチ緊縮やってるから
はいはい
そういのもさかのぼって、実態はどうだったのか?
って色々調べて、その結論が経済音痴大国なんだよ
日本のバブル期の消費者物価なんて、たったの3%
実態は土地バブルで、土地の売買に規制かければ良かっただけなのに
日銀が金融引き締めして、故意にバブルぶっ潰して
デフレにしたんだよ
インフレじゃなきゃ成長しないのに
ホントにアホでしょ?
やっと少しはマシになって
インフレ目標は2%ってやってるけど
いっくら金融緩和やったってかすりもしない
その原因は、やっぱりケチケチ緊縮やってるから
2020/08/17(月) 20:47:36.95ID:rNidTVco
>>806
バカだな、公共事業ってそれこそ失業対策だかっら生活保護と一緒
生活保護が増えても経済成長しないだろ?
三橋や中野の嘘を真に受ける頭がかわいそーな土建ジアン
経済を活性化したけりゃ、土建ジアンが嫌いな小さな政府にしたほうがいい
出す分を減らして減税すればいい
バカだな、公共事業ってそれこそ失業対策だかっら生活保護と一緒
生活保護が増えても経済成長しないだろ?
三橋や中野の嘘を真に受ける頭がかわいそーな土建ジアン
経済を活性化したけりゃ、土建ジアンが嫌いな小さな政府にしたほうがいい
出す分を減らして減税すればいい
816login:Penguin
2020/08/17(月) 20:55:52.29ID:SgJhBvLj >>815
バカなの?
公共事業減らしたせいで
ナマポが右肩上がりで増えてんじゃん
公共事業で仕事してもらって収入得た人は
税金払うけど
ナマポにまで蹴落とされた人は
税金も払わなくていいし医療費までタダなんだよ
どっちがマシか、ちょっと考えればわかんでしょ
しかも
公共事業で支出したら資産も残るし
出した金額が丸々GDPになるし
その投資で生産性上がったら
ボーナスついてくんだよ
こんなバカでもわかりそうな話が
非常識って言われるんだから
まさに、経済音痴大国でしょ
バカなの?
公共事業減らしたせいで
ナマポが右肩上がりで増えてんじゃん
公共事業で仕事してもらって収入得た人は
税金払うけど
ナマポにまで蹴落とされた人は
税金も払わなくていいし医療費までタダなんだよ
どっちがマシか、ちょっと考えればわかんでしょ
しかも
公共事業で支出したら資産も残るし
出した金額が丸々GDPになるし
その投資で生産性上がったら
ボーナスついてくんだよ
こんなバカでもわかりそうな話が
非常識って言われるんだから
まさに、経済音痴大国でしょ
2020/08/17(月) 21:24:10.63ID:HSg40FM+
インターホンだけどPiをPBXサーバにして
クライアントをArduinoかESP32系で作ればまだ多少は面白いかもなぁ
興味ネーとか言っといてなんだが
クライアントをArduinoかESP32系で作ればまだ多少は面白いかもなぁ
興味ネーとか言っといてなんだが
818login:Penguin
2020/08/17(月) 22:26:39.54ID:DkMlYVvH キャリア30年爺が必死にぐぐってんのかなぁ?
当時を生きていた世代って感じがしないからたぶんキャリア30年爺だろうな。
当時を生きていた世代って感じがしないからたぶんキャリア30年爺だろうな。
2020/08/17(月) 22:33:06.08ID:rapBLfcK
2020/08/17(月) 23:19:18.71ID:snO9i3Z4
ラズパイと赤外線コントローラがあるだけで生活が大分変わったわ
単に好奇心を満たすだけじゃなくて生活を便利にできるのはいいね
単に好奇心を満たすだけじゃなくて生活を便利にできるのはいいね
2020/08/17(月) 23:42:18.85ID:ZNxSGmWr
>>820
具体的になに作ったのか書いて欲しいんだが
具体的になに作ったのか書いて欲しいんだが
822login:Penguin
2020/08/17(月) 23:54:59.74ID:SgJhBvLj823login:Penguin
2020/08/18(火) 00:29:30.26ID:9Hqw9sO8 >>821
うちも赤外線の学習リモコンで
スマートホームやってるよ
エアコンのリモコンの信号とか昭明のリモコンの信号とか学習させて
アレクサぁー3階の電気消して
とか
やってる
それと愛称いいのが、NodeRedとかで
ラズパイでもラズパイじゃなくても
使えるよ
うちも赤外線の学習リモコンで
スマートホームやってるよ
エアコンのリモコンの信号とか昭明のリモコンの信号とか学習させて
アレクサぁー3階の電気消して
とか
やってる
それと愛称いいのが、NodeRedとかで
ラズパイでもラズパイじゃなくても
使えるよ
2020/08/18(火) 00:53:32.19ID:xXf3gkA+
>>822
あー有料だったわ残念
スカイプ電話のやつはノイズ酷くて失敗したっておちじゃない?
プログラミングできるならsipクライアント作るのもいいけどvlc制御してrtp経由で音声配信したほうが手軽でいいかもしれん
[用意するもの]
ラズパイ2台用意してそれぞれにUSBマイク、スピーカー、タクトスイッチA、タクトスイッチBをつなぐ
[流れ]
vlcを再生用と配信用で多重起動
タクトスイッチA押したら配信開始
ピンポンの音再生
タクトスイッチB押したら配信終了
双方向通話にするとハウリングの問題でそうだけどまぁ工夫してがんばってくれ
あー有料だったわ残念
スカイプ電話のやつはノイズ酷くて失敗したっておちじゃない?
プログラミングできるならsipクライアント作るのもいいけどvlc制御してrtp経由で音声配信したほうが手軽でいいかもしれん
[用意するもの]
ラズパイ2台用意してそれぞれにUSBマイク、スピーカー、タクトスイッチA、タクトスイッチBをつなぐ
[流れ]
vlcを再生用と配信用で多重起動
タクトスイッチA押したら配信開始
ピンポンの音再生
タクトスイッチB押したら配信終了
双方向通話にするとハウリングの問題でそうだけどまぁ工夫してがんばってくれ
2020/08/18(火) 01:13:28.17ID:atxurT3o
>>821
ラズパイに赤外線コントローラ繋げて家電のリモコン操作片っ端から記録した
朝起床時間に照明とエアコンonして、音楽流して、出発時間になったら照明とエアコンoffして音楽止めてついでに扇風機のコンセントも切る
赤外線で入り切り出来るコンセントがあったからリモコンない家電でも操作できるのがよいね
あとswitch botっていうIFTTTやBluetooth操作で物理ボタンを無理矢理押すオモチャも手に入れたのでラズパイ経由で操作できない家電が無くなった
ラズパイに赤外線コントローラ繋げて家電のリモコン操作片っ端から記録した
朝起床時間に照明とエアコンonして、音楽流して、出発時間になったら照明とエアコンoffして音楽止めてついでに扇風機のコンセントも切る
赤外線で入り切り出来るコンセントがあったからリモコンない家電でも操作できるのがよいね
あとswitch botっていうIFTTTやBluetooth操作で物理ボタンを無理矢理押すオモチャも手に入れたのでラズパイ経由で操作できない家電が無くなった
826login:Penguin
2020/08/18(火) 05:32:46.57ID:+V3p+XTj 市販の社外リモコンは、学習させてるように見えるかもしれないけど、フォーマットを確認してるだけで、未知のプロトコルを扱えるわけではないですよ。
827login:Penguin
2020/08/18(火) 05:33:43.01ID:+V3p+XTj 片っ端から学習させたという言い回しは、仕組みそのものをわかっていないように思います。
2020/08/18(火) 06:33:00.61ID:atxurT3o
何をそんなに意味不明な解釈でマウント取りたがるのか、ちょっと驚いちゃったけどまぁいいよ
2020/08/18(火) 07:41:59.04ID:t7dW7zOa
2020/08/18(火) 07:51:18.95ID:t3CDLeY1
面白すぎるな
帰納的推論は役に立つけど万能では無いから
帰納的推論は役に立つけど万能では無いから
2020/08/18(火) 08:11:56.49ID:LU6t/UW1
マウント取る方も取られる方もアレだよね
ベビーwww
ベビーwww
2020/08/18(火) 08:19:21.95ID:0860EkDM
IoTと言っても個人の家では大したこと出来ないだろ
会社とか工場とかそういうところで活用すれば意味があるのかもしれないが
朝起きてトイレに行って飯食ってっていう
体を使って必ずやらないといけないことのついでにやればいいことが多く
そんな頑張ってスマートにしても
見た目がほんのり太ってしまってスマートでは無くなるぐらいだろう
会社とか工場とかそういうところで活用すれば意味があるのかもしれないが
朝起きてトイレに行って飯食ってっていう
体を使って必ずやらないといけないことのついでにやればいいことが多く
そんな頑張ってスマートにしても
見た目がほんのり太ってしまってスマートでは無くなるぐらいだろう
2020/08/18(火) 08:28:42.99ID:umue++kB
>>829
メーカーの言う学習とかAI()とかビッグデータ()とか鵜呑みにしてそうw
メーカーの言う学習とかAI()とかビッグデータ()とか鵜呑みにしてそうw
2020/08/18(火) 08:35:30.35ID:F37CotHX
学習リモコンは、大量のリモコンの信号を学習させることによりサンプルの信号を少し送るだけで全ボタンを再現できるんやぞ(嘘
2020/08/18(火) 08:37:37.07ID:8TdGGVAI
だれもiotの話してなくね
スマートって痩せてるって意味じゃねえし
スマートって痩せてるって意味じゃねえし
2020/08/18(火) 08:44:52.07ID:T1m2DAlv
賢いだな。
2020/08/18(火) 08:51:25.24ID:fXlJE7VE
太るのは概ね愚かだからそこは文脈的に問題ないのでは
2020/08/18(火) 08:58:36.40ID:db2KpVi9
学習リモコンっていって売ってるんだから
学習させるで問題ないな
機械学習などの学習と混同させて変な指摘をする方がお門違い
学習させるで問題ないな
機械学習などの学習と混同させて変な指摘をする方がお門違い
2020/08/18(火) 09:05:24.67ID:t7dW7zOa
2020/08/18(火) 09:25:08.59ID:7lge54X0
ラズパイだと特定の企業に依存していないから、スマートホーム機器がアレクサ 、Googleアシスタントに分断されていたり、スマートリモコンの対応機器の制約から解放されるのが一番大きいかな。
Hass.ioで統合できるし。
逆にそれ以外に有効な使い道思いつかないなー。
Hass.ioで統合できるし。
逆にそれ以外に有効な使い道思いつかないなー。
2020/08/18(火) 09:50:28.31ID:lutLlfSg
>>816
だからナマポ減らせよw
だからナマポ減らせよw
2020/08/18(火) 12:54:27.03ID:0BbPCZ3d
843login:Penguin
2020/08/18(火) 13:08:49.77ID:u+vcPWtm なぜ同じことをわざわざ言おうとしたのか気になるω
2020/08/18(火) 13:09:13.53ID:03mLvSMD
ヘッドギアかなんかと思ったわ
845login:Penguin
2020/08/18(火) 13:26:36.18ID:+V3p+XTj GPIO使ってるか?
買ってきたハット挿してるだけならUSBと変わらんだろ。
それ、遅くて使えないパソコン。
意味ない。
買ってきたハット挿してるだけならUSBと変わらんだろ。
それ、遅くて使えないパソコン。
意味ない。
2020/08/18(火) 13:34:06.21ID:t7dW7zOa
後悔〜取りきれないマウント〜
847login:Penguin
2020/08/18(火) 13:40:18.59ID:+V3p+XTj >>842
本当にそうなら対応機種なんて無いんだよ。
本当にそうなら対応機種なんて無いんだよ。
2020/08/18(火) 13:41:08.28ID:03mLvSMD
>>845
シリアルケーブル繋いでヘッドレスでセットアップするときくらいだな。
シリアルケーブル繋いでヘッドレスでセットアップするときくらいだな。
2020/08/18(火) 13:44:40.86ID:3lt1hUDQ
シリアルで繋いでとか最初だけだったな・・・・・・
850login:Penguin
2020/08/18(火) 14:03:57.85ID:+V3p+XTj 自分ではんだ付けした回路をパソコンにつなぐのは敷居が高い。
パソコン壊す危険あるから。
ということはフォトカプラによる絶対絶縁圏を作るUSBアダプタがあれば良かっただけなのでは。
パソコン壊す危険あるから。
ということはフォトカプラによる絶対絶縁圏を作るUSBアダプタがあれば良かっただけなのでは。
2020/08/18(火) 14:09:11.13ID:BCEMLF3P
また誤用した!
2020/08/18(火) 14:12:25.54ID:t7dW7zOa
2020/08/18(火) 14:14:00.77ID:mmVShNej
眼鏡を食うとはたまげたなあ
2020/08/18(火) 15:46:36.26ID:V9zHDvAb
マジで学習リモコン知らないだけの人なのか…
ググると互換リモコンみたいなのが出てくるからそれと勘違いしたのかな
ググると互換リモコンみたいなのが出てくるからそれと勘違いしたのかな
855login:Penguin
2020/08/18(火) 16:03:26.96ID:4LnROCn6 >>847
学習リモコンはバッファや記憶領域が小さいためかエアコンや一部機種などの長いコードに対応出来なかったりするので
対応機種を表記しているのはメーカーが「この機種で動作確認してますよ」ってだけの話じゃね
基本的に受信した赤外線の周波数とコードを記憶してそのまま発信するものだが
受信信号からメーカーを判別してプロファイルから自動設定してくれるものや
メーカーコードを手入力する事でプロファイルから設定してくれるものもあるけど
機種固有の機能はやはり基本機能で記憶するしかないので学習とはちょっと違うかな
学習リモコンはバッファや記憶領域が小さいためかエアコンや一部機種などの長いコードに対応出来なかったりするので
対応機種を表記しているのはメーカーが「この機種で動作確認してますよ」ってだけの話じゃね
基本的に受信した赤外線の周波数とコードを記憶してそのまま発信するものだが
受信信号からメーカーを判別してプロファイルから自動設定してくれるものや
メーカーコードを手入力する事でプロファイルから設定してくれるものもあるけど
機種固有の機能はやはり基本機能で記憶するしかないので学習とはちょっと違うかな
2020/08/18(火) 16:09:46.22ID:wWYB3w46
記録して再生してるだけだからな
基本動作はpigpioのirrp.pyと同じだろう
学習リモコンがirrp.py使っているかどうかは分からんけれども
基本動作はpigpioのirrp.pyと同じだろう
学習リモコンがirrp.py使っているかどうかは分からんけれども
2020/08/18(火) 16:24:08.83ID:4Gf/buLV
「プロファイルの切り替え」と「信号パターンの学習」を区別できないヒトなんだろうね...
2020/08/18(火) 16:37:41.82ID:Khl2MEA2
単純に言葉の意味が通じてないだけだな
>>826
> 市販の社外リモコンは、学習させてるように見えるかもしれないけど、フォーマットを確認してるだけ未知のプロトコルを扱えるわけではないですよ。
言ってることは間違ってないが、そのフォーマットの確認を学習と言ってるだけで未知のプロトコルを扱えないのも正しい
>>826
> 市販の社外リモコンは、学習させてるように見えるかもしれないけど、フォーマットを確認してるだけ未知のプロトコルを扱えるわけではないですよ。
言ってることは間違ってないが、そのフォーマットの確認を学習と言ってるだけで未知のプロトコルを扱えないのも正しい
2020/08/18(火) 16:38:15.78ID:LU6t/UW1
>学習リモコンがirrp.py使っているかどうかは分からんけれども
ごめん
すごいな
ごめん
すごいな
860login:Penguin
2020/08/18(火) 16:47:30.74ID:+V3p+XTj 素人の適当な説明は、素人を騙しやすいということでは?
2020/08/18(火) 17:03:28.30ID:wWYB3w46
2020/08/18(火) 17:08:07.63ID:0BbPCZ3d
>単純に言葉の意味が通じてない
やっと言っている(誤解している、意味が通じてないの)意味が分かった。
最近は「学習」と言えば、「AIに学習させる」という意味に取られちゃうかけど、学習リモコンの「学習」は、そういう意味ではないよ、
と言いたかったのか・・・
まぁ、学習リモコンが出たころは、まだ「AI学習」なんて一般的じゃなかったからね・・・
上にも書いたけど、「学習リモコン」は、単なるサンプラー。信号の意味なんか理解してない。
(信号フォーマットの確認(チェックサムとか)は、してるかもしれないが)
・もっともその昔「人工頭脳搭載テレビ」とかあったりしたけど、何のことはない、単に
「周りの明るさで、画面の明るさを自動制御してただけ」(昨今のスマホに似たような機能がある)
だったりするからな。まさに素人は騙しやすいの典型。
やっと言っている(誤解している、意味が通じてないの)意味が分かった。
最近は「学習」と言えば、「AIに学習させる」という意味に取られちゃうかけど、学習リモコンの「学習」は、そういう意味ではないよ、
と言いたかったのか・・・
まぁ、学習リモコンが出たころは、まだ「AI学習」なんて一般的じゃなかったからね・・・
上にも書いたけど、「学習リモコン」は、単なるサンプラー。信号の意味なんか理解してない。
(信号フォーマットの確認(チェックサムとか)は、してるかもしれないが)
・もっともその昔「人工頭脳搭載テレビ」とかあったりしたけど、何のことはない、単に
「周りの明るさで、画面の明るさを自動制御してただけ」(昨今のスマホに似たような機能がある)
だったりするからな。まさに素人は騙しやすいの典型。
2020/08/18(火) 17:08:28.55ID:LU6t/UW1
おーい
いつの間にか「学習リモコン」=ビットトレードワンの学習リモコン基板
になってるぞwww
こりゃ話通じないわけだwww
いつの間にか「学習リモコン」=ビットトレードワンの学習リモコン基板
になってるぞwww
こりゃ話通じないわけだwww
2020/08/18(火) 17:16:54.32ID:6brVPaAq
だめだこりゃ話通じない人だったのか
使ってる基板書いてくれればいいだけなんだけどな
ブレッドボード使って作りましたならirrp.py使ってるだろうし
使ってる基板書いてくれればいいだけなんだけどな
ブレッドボード使って作りましたならirrp.py使ってるだろうし
865login:Penguin
2020/08/18(火) 17:19:19.51ID:+V3p+XTj たとえば、エアコンのリモコンには画面がついてるだろ?
にもかかわらず温度調整の▲▼ボタンもついている。
この状況下において単純な記録再生でリモコンを再現できるか?
と考えてみれば良いのでは?
つまり、そのキットはリモコンを再現できない。
しかし、使ってみた人が絶賛してるんだろ?
そういうのはよくあるんだよ。
オープンソースではな。
たとえば、gccはstd::regexを世界で最初に実装し日本の皆さんはブログで絶賛した。
ソースを交えて。
※まだ使い方が良くわかりません。
なんてことを正直に書いている方もいた。
しかし、GNUのサイトにはスタブしかないので実際には使えないと明記してあった。
そういうものなのでございますよ。
にもかかわらず温度調整の▲▼ボタンもついている。
この状況下において単純な記録再生でリモコンを再現できるか?
と考えてみれば良いのでは?
つまり、そのキットはリモコンを再現できない。
しかし、使ってみた人が絶賛してるんだろ?
そういうのはよくあるんだよ。
オープンソースではな。
たとえば、gccはstd::regexを世界で最初に実装し日本の皆さんはブログで絶賛した。
ソースを交えて。
※まだ使い方が良くわかりません。
なんてことを正直に書いている方もいた。
しかし、GNUのサイトにはスタブしかないので実際には使えないと明記してあった。
そういうものなのでございますよ。
866login:Penguin
2020/08/18(火) 17:20:43.26ID:+V3p+XTj ▲というボタンがあるにもかかわらず、エアコンのリモコンは温度アップという信号を送れないと言えば、理解するだろうか?
2020/08/18(火) 17:26:29.81ID:t7dW7zOa
マジでやばい人なのか
2020/08/18(火) 17:27:24.82ID:0BbPCZ3d
ダメだな。まだ勘違いしていた。自分も、
・「学習リモコン」=ビットトレードワンの学習リモコン基板
を、理解していなかった(だから、ダサいと言ってたのね・・・)
(まぁ、ここは本来ラズパイスレなので、正しいです)
・もっともこれ、正式名称は「学習リモコン」じゃなくて「学習リモコン基板」なんだけどね。
これじゃ市販の「学習リモコン」と勘違いもするわな
・「学習リモコン」=ビットトレードワンの学習リモコン基板
を、理解していなかった(だから、ダサいと言ってたのね・・・)
(まぁ、ここは本来ラズパイスレなので、正しいです)
・もっともこれ、正式名称は「学習リモコン」じゃなくて「学習リモコン基板」なんだけどね。
これじゃ市販の「学習リモコン」と勘違いもするわな
2020/08/18(火) 17:31:45.69ID:0BbPCZ3d
870login:Penguin
2020/08/18(火) 17:59:19.27ID:+V3p+XTj IT界は特にひどいからな。
使い物にならんかったら、使えんと素直に書けばいいのにな。
使い物にならんかったら、使えんと素直に書けばいいのにな。
2020/08/18(火) 18:02:38.14ID:xXf3gkA+
>>865
そういえば温度ごとに信号変わるんやな
そういえば温度ごとに信号変わるんやな
2020/08/18(火) 18:36:11.47ID:atxurT3o
皆なんで赤外線リモコンぐらいでこんな揉めてるんですか
873login:Penguin
2020/08/18(火) 18:39:01.20ID:+V3p+XTj 志賀が荒らしてる可能性があるな。
2020/08/18(火) 18:59:54.92ID:aJ4NBrqO
誰だか知りませんが詳しいんですね
2020/08/18(火) 20:53:31.87ID:Khl2MEA2
2020/08/18(火) 21:06:50.20ID:Khl2MEA2
すまんちゃんと見てなかった
この学習リモコン基板ゴミだった
この学習リモコン基板ゴミだった
2020/08/18(火) 21:22:34.06ID:LU6t/UW1
各人回路もコードも解析してないのに想像で議論してて草
だからベビーって言われるんだよ
だからベビーって言われるんだよ
2020/08/18(火) 21:54:01.77ID:61bwFT8K
>>877
お前の口癖なのに他に誰が言うんだよ
お前の口癖なのに他に誰が言うんだよ
879login:Penguin
2020/08/18(火) 22:14:36.26ID:+V3p+XTj 真のIoT教育はArduinoで始めるべき。
2020/08/18(火) 22:39:56.90ID:xXf3gkA+
arduinoにしろESP32にしろマイク出力つけて無線LANつけてマルチタスクさせてーって考えるとラズパイ買った方が早いわってなる
2020/08/19(水) 01:09:35.15ID:bclIFCaY
ラズパイ買わなくても
最悪、数歩移動してボタンを押せばいいんだろ
最悪、数歩移動してボタンを押せばいいんだろ
882login:Penguin
2020/08/19(水) 06:51:30.53ID:/tSoeM+u ラズパイはインストールして終わりになるだろ。
2020/08/19(水) 07:07:13.04ID:3f4aw/g7
おじちゃんはラズパイ使った事あるのかな?
別に高度な事じゃなくても使った事になるから恐がらなくてもいいんだよ
別に高度な事じゃなくても使った事になるから恐がらなくてもいいんだよ
884login:Penguin
2020/08/19(水) 07:08:27.62ID:/tSoeM+u インストールしてIoT博士なら、やっぱり教育にならないわ。
2020/08/19(水) 08:27:20.06ID:26kb1jUI
osいれてネットワーク設定してーって考えるとmicrobit買った方が早いわってなる
886login:Penguin
2020/08/19(水) 08:50:24.53ID:/tSoeM+u 小学校でIT教育やると決めた政治家連中は、自分でキーボード打てないだろ。
2020/08/19(水) 09:53:28.21ID:R9u58OQE
そういって無駄だ、意味がないと言ってるからいつまでも何もできないのでは?
自分で何か成せる人はそんな事言う間に動いて判断終わってる
自分で何か成せる人はそんな事言う間に動いて判断終わってる
2020/08/19(水) 10:59:02.02ID:oCLXBU2J
>>ID:/tSoeM+u
終わりになるだろ。
教育にならないわ。
キーボード打てないだろ。
えらいネガティブだが何か辛い事でも有ったのか?
終わりになるだろ。
教育にならないわ。
キーボード打てないだろ。
えらいネガティブだが何か辛い事でも有ったのか?
889login:Penguin
2020/08/19(水) 11:01:43.87ID:CtT3IFp1 学習リモコンωからすっかり可笑しくなったなωωω
890login:Penguin
2020/08/19(水) 11:55:04.84ID:/tSoeM+u >>888
いやあ、ポジティブに捉え「日本の未来は明るい、なぜなら大本営方針は正しいからだ」とか言ってたらおかしいでしょ。
いやあ、ポジティブに捉え「日本の未来は明るい、なぜなら大本営方針は正しいからだ」とか言ってたらおかしいでしょ。
891login:Penguin
2020/08/19(水) 11:56:01.48ID:/tSoeM+u 小学生にIT教育って、少々難しいと思ってな。
2020/08/19(水) 12:16:54.99ID:4Tph3idO
小学校で新しく行われるのはIT教育ではなくプログラミング教育では
プログラミング教育とはITに関する教育ではなく論理的思考に関する教育のこと
パソコン類を一切使わなくてもプログラミング教育はできる
プログラミング教育とはITに関する教育ではなく論理的思考に関する教育のこと
パソコン類を一切使わなくてもプログラミング教育はできる
893login:Penguin
2020/08/19(水) 12:21:22.68ID:/tSoeM+u いやおまえ70年前にも外人が居なくても英語教育は出来るとか言ってただろ。
自分は一切英語を理解しないくせに。
自分は一切英語を理解しないくせに。
894login:Penguin
2020/08/19(水) 12:22:16.40ID:/tSoeM+u いま勇気をもって無理と言うべきなんじゃないのか。
895login:Penguin
2020/08/19(水) 12:28:53.81ID:/tSoeM+u2020/08/19(水) 12:35:28.57ID:zEOJNJo3
さっきから何言ってんのこのじじいは・・・
はいはい、おじいちゃんお薬の時間ですよ〜
はいはい、おじいちゃんお薬の時間ですよ〜
897login:Penguin
2020/08/19(水) 13:10:16.25ID:CtT3IFp12020/08/19(水) 13:11:09.56ID:oCLXBU2J
大本営とか言ってるだけに戦中派のボケ老人何だろうな
2020/08/19(水) 16:06:35.12ID:HEhN4NmL
やべえやつ沸いてて草
2020/08/19(水) 16:49:30.49ID:bqUEI4fq
irの38kHz ook、フォーマットはほぼ2種類、とりあえずガバッと取り込んでメモリする
でいいんだよね?
でいいんだよね?
901login:Penguin
2020/08/19(水) 22:38:52.76ID:sLYzAH+m2020/08/19(水) 23:17:50.06ID:HEhN4NmL
>>901
ラズパイとなにが違うの?
ラズパイとなにが違うの?
903login:Penguin
2020/08/19(水) 23:28:39.41ID:sLYzAH+m >>902
Arduinoのシールドがささって
ArduinoIDEでプログラム書いて
Arduinoと同じ感じで、遊べる
そんで、出た当時は、デュアルコアで
ラズパイより性能よかった
なんで、流行らなかったんだろう?
Arduinoのシールドがささって
ArduinoIDEでプログラム書いて
Arduinoと同じ感じで、遊べる
そんで、出た当時は、デュアルコアで
ラズパイより性能よかった
なんで、流行らなかったんだろう?
2020/08/20(木) 00:41:19.98ID:RMrwfXr1
それarduinoじゃん
2020/08/20(木) 00:55:29.83ID:zOyXgcjL
秋月で、絶賛在庫処分中の奴か・・・・
2020/08/20(木) 03:22:42.16ID:mvC71dQV
なんか順番があべこべなんよ。
小学生とかは算数とか理科にもっと時間を割くべき。
んで、さぁ、ここからはプログラム書いてみようか?ブレットボードにLEDと抵抗さしてみようか?ほら!動いたよね?って、プログラムなんて子供たちに視覚的に理解させるツールでいいんだ。そうすりゃ、机上の勉強も少しは楽しくなるでしょ。
小学生に判定条件式とか変数の概念教えても仕方ない。百歩譲ってそれやるなら、ポインタと再帰処理までみっちり仕込んでやって欲しいわ。
小学生とかは算数とか理科にもっと時間を割くべき。
んで、さぁ、ここからはプログラム書いてみようか?ブレットボードにLEDと抵抗さしてみようか?ほら!動いたよね?って、プログラムなんて子供たちに視覚的に理解させるツールでいいんだ。そうすりゃ、机上の勉強も少しは楽しくなるでしょ。
小学生に判定条件式とか変数の概念教えても仕方ない。百歩譲ってそれやるなら、ポインタと再帰処理までみっちり仕込んでやって欲しいわ。
2020/08/20(木) 07:42:39.52ID:X4f6/CXP
そんなの学校でやる必要ない
2020/08/20(木) 08:31:21.15ID:+1holblq
こんな教育したら将来論理的思考が出来る日本人が増えて支配層が困るだろ
2020/08/20(木) 09:08:52.04ID:zOyXgcjL
お受験とか言うと聞こえがいいけど、結局は「従順な羊たち」の、養成・育成に貢献してるだけなんだよな・・・・
そういう意味で、政府が打ち出した「IT, プログラミング教育」の、行く末に、大いに興味がある。
そういう意味で、政府が打ち出した「IT, プログラミング教育」の、行く末に、大いに興味がある。
2020/08/20(木) 09:16:11.97ID:wCwsXe2k
一般人には以上、以下、ベン図の概念を正しく理解してもらえればほぼOKだと思う。
2020/08/20(木) 10:42:11.32ID:FsWs4Mtm
自発性がなによりも最重だから、出題者の意図を読むという受験の形式そのものが有害なんだよ。
受験の形式が勉強だと勘違いしてしまう。
このことが破壊的に最悪なんだよ。
受験の形式が勉強だと勘違いしてしまう。
このことが破壊的に最悪なんだよ。
2020/08/20(木) 10:50:56.22ID:1rhIly67
>>911
どういう形式ならいいと思うの?
どういう形式ならいいと思うの?
2020/08/20(木) 10:58:52.26ID:Kww3E3s4
ある程度の知識は教えてそこから先は各々が自分で考え
ネットで調べて完成度を高め
ブログか何かに書かせて内容や周囲の反響で評価するような感じにした方がいい
そんな癖を付けさせた方がいいだろう
一方的に教えて暗記させ、記憶力を評価するなんてことは
今の時代だとイマイチだろう
ネットで調べて完成度を高め
ブログか何かに書かせて内容や周囲の反響で評価するような感じにした方がいい
そんな癖を付けさせた方がいいだろう
一方的に教えて暗記させ、記憶力を評価するなんてことは
今の時代だとイマイチだろう
2020/08/20(木) 11:03:37.94ID:Kww3E3s4
ネットで調べて行くうちに
幅広い知識や新しい知識を得る為には
英語を理解しなければならないとか
英語をわかりやすく翻訳してくれるところはどこなのかとか
どこのサイトに面白いことが載っているとか
海外のことを早い段階から知るのも悪くない
近い将来日本は他の先進国について行けなくなるんだし
幅広い知識や新しい知識を得る為には
英語を理解しなければならないとか
英語をわかりやすく翻訳してくれるところはどこなのかとか
どこのサイトに面白いことが載っているとか
海外のことを早い段階から知るのも悪くない
近い将来日本は他の先進国について行けなくなるんだし
2020/08/20(木) 11:14:04.39ID:zOyXgcjL
>>914
>ネットで調べて
「この形式自体」が、「受験の形式」と、何ら変わりないんだよな・・・
※結局、「ググり方がうまい奴が評価される」という、本末転倒。テクニックの方法が変わっただけで、本質は同じでは?
>ネットで調べて
「この形式自体」が、「受験の形式」と、何ら変わりないんだよな・・・
※結局、「ググり方がうまい奴が評価される」という、本末転倒。テクニックの方法が変わっただけで、本質は同じでは?
2020/08/20(木) 11:20:12.02ID:Kww3E3s4
>>915
全然違う
ITの分野だと新しい情報が日本国内にあるとは限らない
何かいい成果物を得たいなら
自分で考えて日本語圏外で自分で考えてググル必要がある
尚且つそこで書かれたものを理解しないと成果に繋がらない
受験というのは与えられた知識の中でレールに乗っかって問題を解いて行けば
いい得点が取れるというものであり
高い評価を得る為に考える必要はない
全然違う
ITの分野だと新しい情報が日本国内にあるとは限らない
何かいい成果物を得たいなら
自分で考えて日本語圏外で自分で考えてググル必要がある
尚且つそこで書かれたものを理解しないと成果に繋がらない
受験というのは与えられた知識の中でレールに乗っかって問題を解いて行けば
いい得点が取れるというものであり
高い評価を得る為に考える必要はない
2020/08/20(木) 11:21:08.71ID:CJU1c00h
>>908
理系のバカだって多いぞ
理系のバカだって多いぞ
2020/08/20(木) 11:27:17.71ID:XYtzWZHF
なんか教育論になっとるw
2020/08/20(木) 11:27:37.19ID:Kww3E3s4
ブログを書いて周囲の反響を評価に入れるのは
どういう情報だと周りが喜ぶのかとか
発信したものに対していろいろなところから反響を得ることで
成果物を発信した人が考えることになる
書き方や見せ方で周囲の反響が変わって来たりもするんで
いい勉強になるんじゃないか
自分で考えて作った成果物をどう見せるのかっていう
どういう情報だと周りが喜ぶのかとか
発信したものに対していろいろなところから反響を得ることで
成果物を発信した人が考えることになる
書き方や見せ方で周囲の反響が変わって来たりもするんで
いい勉強になるんじゃないか
自分で考えて作った成果物をどう見せるのかっていう
2020/08/20(木) 12:04:40.63ID:N+HgKm66
>>915
F欄卒業してそう
F欄卒業してそう
2020/08/20(木) 12:20:28.65ID:kQNjcsij
ここって何のスレ?w
学習リモコンの時もそうだけどわざとかね
学習リモコンの時もそうだけどわざとかね
2020/08/20(木) 12:28:14.99ID:4pJLympE
2020/08/20(木) 12:41:21.11ID:kSk57WyQ
顔真っ赤にして書いてそう。
2020/08/20(木) 13:56:25.35ID:NTrvYTab
顔真っ赤にして書いてそう。(13分で即レス)
2020/08/20(木) 14:48:08.47ID:XYtzWZHF
13分は即なのか、、、
即日って事かな
即日って事かな
2020/08/20(木) 20:56:17.19ID:mvC71dQV
ここの住人さんは、発熱と消費電力の増加と引き換えに高性化の道を突き進んでるラズパイをどう思ってるん?
Pi2が一番バランス取れていて使いやすいと思うんだけど。
Pi2が一番バランス取れていて使いやすいと思うんだけど。
2020/08/20(木) 21:27:39.04ID:GP0l8CfZ
最近コケまくっているインテルをみて
チャンスだと思ってなりふりかまってないんだよ
省電力なんてたいしたアドバンテージではない
チャンスだと思ってなりふりかまってないんだよ
省電力なんてたいしたアドバンテージではない
2020/08/20(木) 21:36:29.85ID:4pJLympE
>>926
pi3ではないんだ
pi3ではないんだ
2020/08/20(木) 21:52:41.79ID:vt/pEgqY
ディスコンになったわけじゃないんだから2が使いやすいなら2を買えばいいだろう
2020/08/20(木) 21:55:35.29ID:L3h/IUg+
ファン付けたくない派だけど、ヒートシンク一体ケースでPi4がなんとか使えるんで、コレでいいです。
2020/08/20(木) 21:58:38.61ID:FsWs4Mtm
省電力ではなくて、電力/パフォーマンス 比率ですよ。
2020/08/20(木) 22:13:06.64ID:NTrvYTab
>>929
買えばいいとかの話じゃなくみんなはどう思うかって話だろ
買えばいいとかの話じゃなくみんなはどう思うかって話だろ
2020/08/20(木) 22:56:11.58ID:vt/pEgqY
選択肢が広がることにはなんの問題もないよ
2020/08/20(木) 23:00:11.68ID:mvC71dQV
2020/08/20(木) 23:13:56.84ID:xZquppwe
私はPi1とTinkerBoard使ってる
2020/08/20(木) 23:25:21.02ID:dnIrPujg
まぁ所詮個人の感想
数値もなしに比較を語るなベイビー
数値もなしに比較を語るなベイビー
2020/08/20(木) 23:59:31.68ID:hcrLjRFh
プログラミング教育なんてスクラッチで十分
2020/08/21(金) 00:37:49.30ID:Y0Ybc2ta
ラズパイって内部プルアップってできないの?
2020/08/21(金) 14:32:18.50ID:AzM7SUbM
とりあえずA+用のケースを増やしてくれないと
2020/08/21(金) 16:00:13.92ID:caJsIL9j
Raspberry Pi入門したいんですがアリエクで買っても大丈夫ですか?
アリエク内の定番ショップやセットはあるでしょうか!
アリエク内の定番ショップやセットはあるでしょうか!
2020/08/21(金) 16:34:04.29ID:5pChPPoy
別に止めはしないが海外から買ってもほとんど安くはならないと思うぞ
2020/08/21(金) 16:40:26.70ID:zTPlFYqu
本体は、RSで買って
ケースをアリエクでと言うならオススメ
自分がそうしてるし
ケースをアリエクでと言うならオススメ
自分がそうしてるし
2020/08/21(金) 16:40:32.85ID:tI/NuwNr
大量に買うならともかく、送料で逆に高くなりそうだな。
2020/08/21(金) 17:34:26.13ID:ffApt7VY
>>938
できるよ
できるよ
2020/08/21(金) 18:36:13.87ID:Y0Ybc2ta
2020/08/21(金) 19:23:15.34ID:FiqiqEY1
>>979
Pi4一個で送料無料なんだが。
Pi4一個で送料無料なんだが。
2020/08/21(金) 19:30:06.75ID:ffApt7VY
2020/08/21(金) 20:12:15.25ID:mDE5VJUG
3B+まではおま国感のある価格設定だったけど
Pi4は発売遅れた挙げ句ここで代理店が叩かれていたせいかもしれんが
値段結構頑張っているな
8GBは今は国内で買うのが一番手っ取り早いようだ
Pi4は発売遅れた挙げ句ここで代理店が叩かれていたせいかもしれんが
値段結構頑張っているな
8GBは今は国内で買うのが一番手っ取り早いようだ
2020/08/22(土) 09:11:32.16ID:E6EUE0uS
電源ってなかなか難しいな
ちょっと容量足りてないっぽかったから
セルフパワーのハブでHDDつないでたんだけど調子悪かった
HDDの寿命かとも思ってたんだけど
dmesgにライトスルー云々って出ててやっぱりたまに調子悪くなる
ラズパイの電源かなあと思ってたんだけど
ケーブル換えたらライトスルーのメッセージ出なくなったわ
ずっと実績あるケーブルだったんだけどね
多分これで安定する
ちょっと容量足りてないっぽかったから
セルフパワーのハブでHDDつないでたんだけど調子悪かった
HDDの寿命かとも思ってたんだけど
dmesgにライトスルー云々って出ててやっぱりたまに調子悪くなる
ラズパイの電源かなあと思ってたんだけど
ケーブル換えたらライトスルーのメッセージ出なくなったわ
ずっと実績あるケーブルだったんだけどね
多分これで安定する
2020/08/22(土) 09:18:03.83ID:En5pRwCW
5Vで3Aなんて無茶しないでPD対応してくたら良かったに
2020/08/22(土) 09:24:42.58ID:r9ovFxGy
なんだかな
2020/08/22(土) 11:40:05.36ID:yAEZvhN4
セルフパワーハブはプラグの接触不良やなんかで電力供給不安定になりやすい
前に2.5インチのバスパワーのHDD繋いでたら半年くらいで壊れたわ
それ以来セルフパワーのHDDケース以外信用してない
前に2.5インチのバスパワーのHDD繋いでたら半年くらいで壊れたわ
それ以来セルフパワーのHDDケース以外信用してない
953login:Penguin
2020/08/22(土) 12:06:39.30ID:uCWQRHGs 一つの体験で他もそうだというのはどうかと
2020/08/22(土) 12:47:53.38ID:E6EUE0uS
2020/08/22(土) 20:38:02.70ID:VDXiIQZp
わかったから客観的なデータを出そうぜ
2020/08/22(土) 21:13:50.96ID:KMlUpE3A
この場合の客観的なデータってなに?
2020/08/22(土) 21:19:32.35ID:EUtKSqYU
S.M.A.R.T.情報を載せろってことかな(適当
958login:Penguin
2020/08/22(土) 21:43:13.26ID:E6EUE0uS2020/08/22(土) 21:45:13.27ID:RSgmf1Zp
>>958
プラグの接触不良で電力供給不安定になりやすいっていう、統計データだよ
プラグの接触不良で電力供給不安定になりやすいっていう、統計データだよ
2020/08/22(土) 21:53:11.92ID:40TfdQGa
マトリックス風なオープニングw
ttps://www.raspberrypi.org/blog/web-development-digital-making-at-home/
ttps://www.raspberrypi.org/blog/web-development-digital-making-at-home/
2020/08/22(土) 22:11:21.02ID:jR9Yaep4
すぐ「接触不良」で片づけるやつはド素人
話聞く価値無し
話聞く価値無し
962login:Penguin
2020/08/22(土) 22:19:02.45ID:iYLV4bDZ マイクロUSBはいずれコネクタがダメになるからなあ。
機器側ではなく、線側がダメになるように作られてるのが、不幸中の幸い。
機器側ではなく、線側がダメになるように作られてるのが、不幸中の幸い。
2020/08/22(土) 22:42:27.66ID:VzzK2CNF
>>960
バックになんでカナ文字が流れてるの?
バックになんでカナ文字が流れてるの?
2020/08/22(土) 22:56:06.26ID:iZvt17Z7
マトリックス見たことないとか?
965login:Penguin
2020/08/22(土) 23:02:53.37ID:SOUeBdp2 3.5インチ7200rpmだと6w以上消費するからDCで供給したところで複数台無理だろ
2020/08/22(土) 23:24:47.53ID:h6dchW2t
マトリックスのカナ文字はミラーだったから違和感ないけど、普通に流さられると気になるな
2020/08/22(土) 23:29:56.33ID:40TfdQGa
>>966
ついつい読もうとしてしまったw
ついつい読もうとしてしまったw
2020/08/23(日) 00:54:18.55ID:n7d+JgDN
マトリックスって何?
ttp://www.whatisthematrix.com/
ttp://www.whatisthematrix.com/
2020/08/23(日) 07:34:04.46ID:+HjK3Bin
昔グラボで一世を風靡したよな
2020/08/23(日) 07:43:22.90ID:0Zxfk16f
それマトロックス
2020/08/23(日) 07:57:19.67ID:+NL9sulF
坊屋三郎かよ
2020/08/23(日) 08:17:09.65ID:KWSpuUJ5
マトリックスとは何か?支配だよ
すなわち技適のことだ
すなわち技適のことだ
2020/08/23(日) 10:05:23.60ID:EwjxTRu7
ここなんのスレ?
2020/08/23(日) 11:01:05.71ID:ZeOK9gSG
濡れた手でも保湿
2020/08/23(日) 12:30:40.35ID:VvTC0f6v
セルフパワーでラズパイをなんとかするスレ
2020/08/23(日) 13:10:29.85ID:dziFxriy
NCS2繋いでOpenVINO使うスレ
2020/08/23(日) 13:10:38.26ID:IeZRxNWU
ハンドパワーでラズパイをなんとかするスレ
2020/08/23(日) 13:32:06.11ID:6xde/kKN
ブタミンパワーでラズパイをなんとかするスレ
2020/08/23(日) 13:50:31.13ID:cG/8KQI8
バスパワーHDDでヒヤヒヤするスレ
2020/08/23(日) 14:00:38.56ID:n7d+JgDN
今夜も月が見てるスレ
2020/08/23(日) 14:10:37.61ID:q9cAcyh/
おっさんがマウントを取るすれq
982login:Penguin
2020/08/23(日) 15:34:37.00ID:xguPKT+4 連投厨の巣窟スレ
2020/08/24(月) 04:45:50.50ID:XTG4hFLb
すくつ
2020/08/24(月) 05:02:46.19ID:skbipPXE
あたりまえのようにぶっこんでくる韓国ニュースw
2020/08/24(月) 05:03:20.13ID:skbipPXE
もうしわけありません誤爆しましたもうしわけ…
2020/08/25(火) 14:21:50.48ID:OAeDknFv
すっかり過疎ったなもう終わりか
2020/08/25(火) 15:18:54.92ID:2c7AVmrN
そりゃOSとアプリインストールして終わりだもん
話題なんかねーよ
話題なんかねーよ
2020/08/25(火) 15:22:09.60ID:BlT1akme
いや、アップデートをたまあに.....
2020/08/25(火) 19:44:22.72ID:Bg6kQEqF
ラズパイOS 2020-08-20版
ttps://www.raspberrypi.org/downloads/raspberry-pi-os/
ttps://www.raspberrypi.org/downloads/raspberry-pi-os/
2020/08/25(火) 19:46:27.73ID:Bg6kQEqF
64bit版
ttps://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/raspios_arm64-2020-08-24/
ttps://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/raspios_arm64-2020-08-24/
2020/08/25(火) 19:55:49.61ID:toPrw6rr
64bit版はいつ正式リリースになるんだろ
992login:Penguin
2020/08/25(火) 20:42:30.94ID:Ost91rI0993login:Penguin
2020/08/25(火) 20:43:03.19ID:Ost91rI0 あ
書けた
書けた
2020/08/25(火) 20:50:48.20ID:RZUid+CK
いつまでusbブートは6-15限定なんだろうか?
995login:Penguin
2020/08/25(火) 22:08:11.47ID:Q0z5yJYm くっそ
まだ、ニュー即は規制で書けない
みんなに日本は経済音痴大国って
教えてあげただけなのに…
>>926
bから3b+にジャンプしたから
pi2知らないけど
3b+でwifiのスピードちゃんと出るようになったから、それで満足してる
3b+の有線の方はギガイーサ詐欺だから
ハイパフォーマンス欲しいなら4Bで
イイんじゃないの?
うちは、PCのLinuxサーバー有るから
ラズパイに求める性能は、そこまで高くない
まだ、ニュー即は規制で書けない
みんなに日本は経済音痴大国って
教えてあげただけなのに…
>>926
bから3b+にジャンプしたから
pi2知らないけど
3b+でwifiのスピードちゃんと出るようになったから、それで満足してる
3b+の有線の方はギガイーサ詐欺だから
ハイパフォーマンス欲しいなら4Bで
イイんじゃないの?
うちは、PCのLinuxサーバー有るから
ラズパイに求める性能は、そこまで高くない
2020/08/25(火) 22:22:55.22ID:2c7AVmrN
遅漏にもほどがある
2020/08/26(水) 07:15:37.46ID:r7+gGelp
南極物語の犬か
2020/08/26(水) 08:53:53.63ID:uvgnOWUh
タコだろ
2020/08/26(水) 11:29:22.52ID:Q8D1qUzu
YouTubeでリネージュOSがサクサク動いてるよね、androidTVにしてたり
俺も入れてみようかな
俺も入れてみようかな
1000login:Penguin
2020/08/26(水) 12:45:27.82ID:O7k+wHW4 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 19時間 43分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 19時間 43分 19秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【企業】LIXIL(リクシル)、ドイツのサッシメーカーとのパートナーシップを強化 [シャチ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]
- 大阪万博、大雨でガラガラwwwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 【石破悲報】米の関税を0にする👈これだけで値段下がるのになんでやらないの? [705549419]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【悲報】大阪万博0勝15敗(残日数169日) [616817505]
- GACKT、万博の土下座騒動にピシャリ「この20年で、日本の民度が落ちている」 [834922174]