聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585131003/
【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588073533/
前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1559314687/
禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
探検
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/06/06(土) 19:11:33.61ID:4rD1yaWC
2020/06/08(月) 17:26:47.61ID:qTVCffnn
色々と試しましたが今のところlubuntu16.04を使い続けています
軽量で分かりやすく不具合も少ないので
しかしサポート期限が過ぎています
他に選択肢はありませんか?
軽量で分かりやすく不具合も少ないので
しかしサポート期限が過ぎています
他に選択肢はありませんか?
2020/06/08(月) 21:14:05.77ID:7Uw5c0CC
普通にLubuntu20.04じゃだめなん?
4login:Penguin
2020/06/08(月) 22:52:39.20ID:fLkxx+EJ Lubuntu 18.10以降は、LXQtの採用へ変更されました。
引き続きLXDEを使いたくても、Lubuntuではもう提供されてないようです。
引き続きLXDEを使いたくても、Lubuntuではもう提供されてないようです。
5login:Penguin
2020/06/08(月) 23:19:27.18ID:fLkxx+EJ これまでの開発の経緯は下記ページに出ています
https://ja.wikipedia.org/wiki/LXDE
選択肢としたら、LXDEを提供している他のディストリへ乗り換えるか、
それともLXQT採用のLubuntuへアップグレードするかでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/LXDE
選択肢としたら、LXDEを提供している他のディストリへ乗り換えるか、
それともLXQT採用のLubuntuへアップグレードするかでしょう。
2020/06/10(水) 06:53:31.98ID:DShaYN7W
convertで画像を連結する時、田みたいに格子状にするにはどうすれば
2020/06/10(水) 23:46:08.87ID:WlqbSoqI
>>6
montageじゃだめ?
montageじゃだめ?
2020/06/11(木) 17:18:53.51ID:RW7tMqu6
>>2です
皆様、レスありがとうございます
その後、USBにインストールした日本語化版XenialPupを試した結果、かなり快適です
起動に要する時間 約1分
起動直後のCPU使用量 約6%
起動直後のメモリ使用量 約85MB
なお、実験台として使用している私のPCのスペック
CPU周波数 1.6GHz
メモリ 2GB
USB2.0
皆様、レスありがとうございます
その後、USBにインストールした日本語化版XenialPupを試した結果、かなり快適です
起動に要する時間 約1分
起動直後のCPU使用量 約6%
起動直後のメモリ使用量 約85MB
なお、実験台として使用している私のPCのスペック
CPU周波数 1.6GHz
メモリ 2GB
USB2.0
2020/06/16(火) 19:30:36.44ID:t1MiRLrB
ノートPCで、ブートメニュー(電源ON時にFキーで出すメニュー)に、
たくさんUbntuやDebianが出てしまうんですが、消す方法はありますか?
BIOS(MBR)とUEFI(GPT)を理解せずに、インストールしようとしたからだと思うのですが・・・
現状は、UEFI対応ですが、内臓デイスクはMBRになってます。
たくさんUbntuやDebianが出てしまうんですが、消す方法はありますか?
BIOS(MBR)とUEFI(GPT)を理解せずに、インストールしようとしたからだと思うのですが・・・
現状は、UEFI対応ですが、内臓デイスクはMBRになってます。
2020/06/16(火) 19:52:25.45ID:PDCxRin4
はい、ありますよ
2020/06/16(火) 20:24:02.45ID:t1MiRLrB
教えてください
2020/06/17(水) 18:43:14.11ID:8JlEv1FV
エスパー回答になってしまうけど、grubを編集するか
要らないカーネルを削除した後にgrubをupdateするとかでは解決しない?
Fキーで出すメニューってのが良く分からないけど
要らないカーネルを削除した後にgrubをupdateするとかでは解決しない?
Fキーで出すメニューってのが良く分からないけど
2020/06/17(水) 19:05:40.20ID:8mX9WL6E
>>12
回答ありがとう
grubじゃないんです
メーカーによってFの何番か変わります
deleteキーのメーカーもあったかも・・
起動時にそのFキーを押すと、
内臓HDD (SSD)
CDブート
USBブート
が選択できるメニューです。
回答ありがとう
grubじゃないんです
メーカーによってFの何番か変わります
deleteキーのメーカーもあったかも・・
起動時にそのFキーを押すと、
内臓HDD (SSD)
CDブート
USBブート
が選択できるメニューです。
2020/06/17(水) 19:36:17.30ID:YQIChGFj
EFIパーティションの中身を確認すりゃいいんじゃないすかね
2020/06/17(水) 20:24:18.63ID:VhsngSV5
デスクトップPCのBIOSならBIOSメニューに削除項目あるから出来るけど
うちのNECノートのBIOS見たけど削除項目なかったから削除は無理そうだ
うちのNECノートのBIOS見たけど削除項目なかったから削除は無理そうだ
2020/06/17(水) 20:28:46.17ID:y1ffEoMX
UEFIの専用のNVRAMに記録されてるからefibootmgrとかでググるとヨロシ
ただしなんかバグってたり不適切な操作によっては最悪ファームウェアのレベルで文鎮化するからよっぽど煩わしくてしゃーないとかじゃなけりゃ放っとくのもアリかもね
まあ可能性は極低いけど
ただしなんかバグってたり不適切な操作によっては最悪ファームウェアのレベルで文鎮化するからよっぽど煩わしくてしゃーないとかじゃなけりゃ放っとくのもアリかもね
まあ可能性は極低いけど
2020/06/17(水) 21:17:33.78ID:8mX9WL6E
皆さん、ありがとう
>>16
efibootmgr、ざっくり解りました
現状mbrなので、gptで再インストールしないと無理ですね
落ち着いてできる時間を見つけてやってみたいと思います
10個ぐらいあるんで、さすがに何とかしたい
>>16
efibootmgr、ざっくり解りました
現状mbrなので、gptで再インストールしないと無理ですね
落ち着いてできる時間を見つけてやってみたいと思います
10個ぐらいあるんで、さすがに何とかしたい
2020/06/25(木) 02:12:20.58ID:zGg9inp8
教えて下さい
sambaで
/home/user/hoge
/home/user/fuga
を同時にuserのホームフォルダーとして公開するには、smb.confにどう記載すればよいでしょうか?
sambaで
/home/user/hoge
/home/user/fuga
を同時にuserのホームフォルダーとして公開するには、smb.confにどう記載すればよいでしょうか?
2020/06/26(金) 08:36:48.40ID:u0fPvP8v
$ cat foo.txt
aaa
bbb
ccc
ddd
...
↓
#count1
aaa
bbb
#count2
ccc
ddd
空行区切りの項目を数えてこんな追加ってできる?
実際の文字数や行数はバラバラ
aaa
bbb
ccc
ddd
...
↓
#count1
aaa
bbb
#count2
ccc
ddd
空行区切りの項目を数えてこんな追加ってできる?
実際の文字数や行数はバラバラ
2020/06/26(金) 09:26:33.32ID://98zeWV
>>19
for文
for文
2020/06/26(金) 19:31:39.97ID:EC9v3FzY
22login:Penguin
2020/06/27(土) 20:46:54.32ID:+6fP5aPI まったくの素人です。自分で調べても解決しないので教えて下さい。質問は2つあります。
@MTAとMUAの認証パスについて
postfixがsaslデータベースを使った認証
Dovecotがlinuxログイン認証
上の2つのパスが違うものだった場合、サンダーバードからは受信か送信のいずれかしかできないのでしょうか
サンダーバードに設定できるパスワードは1アカウントにつき1つです。
ADNSに登録していないメールドメインとの送受信について
自宅でWindows10上のバーチャルボックス内にpostfixとDovecotを使ったメールサーバを構築しています。
OSはcentos6です。
ドメインを取得せず、Windows10のメーラーと自宅サーバーの間でメールの送受信を行いたいのですがうまくいきません。
メーラーへのアカウント登録に失敗します。
Windowsのhostsファイルを編集してサーバードメインを名前解決することには成功したのですが、 mxレコードの設定方法が分かりません。
※サーバー内だけでのメール送受信は成功しています。
rootからtestユーザーへの送信です。
下手くそな文章で申し訳ありませんが、手助けしていただけると助かります。
@MTAとMUAの認証パスについて
postfixがsaslデータベースを使った認証
Dovecotがlinuxログイン認証
上の2つのパスが違うものだった場合、サンダーバードからは受信か送信のいずれかしかできないのでしょうか
サンダーバードに設定できるパスワードは1アカウントにつき1つです。
ADNSに登録していないメールドメインとの送受信について
自宅でWindows10上のバーチャルボックス内にpostfixとDovecotを使ったメールサーバを構築しています。
OSはcentos6です。
ドメインを取得せず、Windows10のメーラーと自宅サーバーの間でメールの送受信を行いたいのですがうまくいきません。
メーラーへのアカウント登録に失敗します。
Windowsのhostsファイルを編集してサーバードメインを名前解決することには成功したのですが、 mxレコードの設定方法が分かりません。
※サーバー内だけでのメール送受信は成功しています。
rootからtestユーザーへの送信です。
下手くそな文章で申し訳ありませんが、手助けしていただけると助かります。
2020/06/28(日) 02:31:52.32ID:eQXdSJQt
送信と受信で異なる認証情報を設定できるので設定画面を見直すといいでしょう。
メーラーのアカウント設定に於いてMXレコードは関係なく他の要因で失敗していると思うので手動設定内容を見直すといいでしょう。
ついでにHostsファイルでMXレコードは設定できませんので、必要であればDNSサーバを立てる必要があります。個人的にはdnsmasqが手軽でええんでねと思います。
もしくは無料ドメインとそこが提供するDNSまたはcloudflareを組み合わせてもいいかもしれません。
メーラーのアカウント設定に於いてMXレコードは関係なく他の要因で失敗していると思うので手動設定内容を見直すといいでしょう。
ついでにHostsファイルでMXレコードは設定できませんので、必要であればDNSサーバを立てる必要があります。個人的にはdnsmasqが手軽でええんでねと思います。
もしくは無料ドメインとそこが提供するDNSまたはcloudflareを組み合わせてもいいかもしれません。
24login:Penguin
2020/06/28(日) 19:07:58.63ID:wJX4L8Ps ありがとうございます。
設定見直してメーラーへの登録はできるようになりました。
sasl認証を設定して、それがうまくいったらdnsmasqをたててみようと思います。
とても助かりました!
設定見直してメーラーへの登録はできるようになりました。
sasl認証を設定して、それがうまくいったらdnsmasqをたててみようと思います。
とても助かりました!
2020/06/30(火) 02:14:44.67ID:wEM+qaTU
初歩的な質問で申し訳ないですが、教えて下さい。
Xubuntu 18.04LTSはサポート期間は何年までですか?
すみませんが宜しくお願いします。
Xubuntu 18.04LTSはサポート期間は何年までですか?
すみませんが宜しくお願いします。
2020/06/30(火) 02:46:03.96ID:5kQx+SN7
申し訳ないと思うならちょっとググりゃすぐ出てくるのに
2825
2020/06/30(火) 08:42:51.80ID:wEM+qaTU 自己解決しました。
スマソ。
スマソ。
2020/07/01(水) 21:36:24.37ID:1Obkierx
インストールせずにISOファイルを焼いたUSBやDVDから起動して
設定も保存できるのはPUPYLINUX以外で有りますか
設定も保存できるのはPUPYLINUX以外で有りますか
2020/07/01(水) 22:13:24.23ID:dZEqn/JE
2020/07/01(水) 22:37:35.42ID:QXuIhIF0
ディストロによって違うけどtoramだのcopytoramだのみたいなオプションで出来たりする
2020/07/01(水) 22:38:19.17ID:QXuIhIF0
スマンコ保存できるって部分見てなかった
33login:Penguin
2020/07/02(木) 01:43:16.86ID:h07u1idJ >>29
USBにインストールするんじゃなんで駄目なんだ
USBにインストールするんじゃなんで駄目なんだ
3429
2020/07/02(木) 13:07:00.75ID:969NWrnO 皆さん有益な情報有難うございます
所有してるUSBで唯一生きてるやつにISOをいろいろ入れて試してるのです
所有してるUSBで唯一生きてるやつにISOをいろいろ入れて試してるのです
2020/07/02(木) 17:14:02.61ID:PhRdGUyi
簡単で軽量なディストリビューションを探している
結局のところUbuntuベースのものに落ち着く
インストールが簡単だから
AntiXなどには興味があるのだが手を出すのが怖い
結局のところUbuntuベースのものに落ち着く
インストールが簡単だから
AntiXなどには興味があるのだが手を出すのが怖い
36login:Penguin
2020/07/02(木) 22:06:07.93ID:+l3pYCLN ニュー速に書けないからここに書かせて
三重の真珠貝のアコヤ貝が289万匹謎の大量死したのは
東南海地震のフラグじゃないのですか・・・?
ニュー速にスレが立ってない時点でフラグだと思うんですが?
三重の真珠貝のアコヤ貝が289万匹謎の大量死したのは
東南海地震のフラグじゃないのですか・・・?
ニュー速にスレが立ってない時点でフラグだと思うんですが?
37login:Penguin
2020/07/02(木) 22:06:54.97ID:+l3pYCLN >>35
ActiveXとか懐かしいもの書くな。
ActiveXとか懐かしいもの書くな。
38login:Penguin
2020/07/02(木) 23:15:29.47ID:4Mzpr9rr BIOSでUEFIしか対応しないマザーがあることを知りました
今までは、UEFIならレガシーも対応できると思い込んでいたので
レガシーブートで作成したUSBステックを、UEFIでもブートできるようにするには、
再度インストールし直しですかね?
それとも、一旦、そのインストールしたOSをISO化して、UEFIブートで
焼き直す感じですか?
今までは、UEFIならレガシーも対応できると思い込んでいたので
レガシーブートで作成したUSBステックを、UEFIでもブートできるようにするには、
再度インストールし直しですかね?
それとも、一旦、そのインストールしたOSをISO化して、UEFIブートで
焼き直す感じですか?
2020/07/03(金) 06:04:44.99ID:G5CNkY4P
>>35
AntiX使っているけど、カスタマイズされたDebianってだけで、ビビることはないよ
AntiX使っているけど、カスタマイズされたDebianってだけで、ビビることはないよ
2020/07/03(金) 08:21:27.66ID:06mNZnMJ
AntiXのフルフレーバーをまず試したら良いんじゃないかな。LiveCDとしても試せる。
軽量化に特化したLinuxディストリですね。
軽量化に特化したLinuxディストリですね。
2020/07/03(金) 08:23:56.84ID:06mNZnMJ
ライブCDの部屋 http://simosnet.com/livecdroom/ からは、
カスタマイズされた独自の日本語版(非公式版)がリリースされています。
カスタマイズされた独自の日本語版(非公式版)がリリースされています。
2020/07/04(土) 02:26:26.42ID:+QrfPiX4
古いレノボのFANがお亡くなりなんだけどPC屋でノートの持ち込み修理ってできる?
FAN ERRORで強制遮断食らうわ
ESC連打で強制起動できるからデータ移動はできたけど数分でHDDが50度になって焦った
ホコリだろうから掃除で直りそうだけどノートを分解する勇気は持ってない
FAN ERRORで強制遮断食らうわ
ESC連打で強制起動できるからデータ移動はできたけど数分でHDDが50度になって焦った
ホコリだろうから掃除で直りそうだけどノートを分解する勇気は持ってない
2020/07/04(土) 07:29:49.33ID:jTHEACN+
その店に問い合わせてみたら
2020/07/04(土) 07:37:01.21ID:Nl+dfghd
古いものなら俺なら迷わず分解するね
それで完全に壊れたらあー寿命やなーって嬉々として最新型に買い換える
それで完全に壊れたらあー寿命やなーって嬉々として最新型に買い換える
2020/07/04(土) 13:13:22.90ID:BknTlB4M
lenovoならググれば分解動画たくさんあるしね
2020/07/05(日) 00:48:12.14ID:mAeryY1u
BTOノートがあればやりやすいのにねぇ
47login:Penguin
2020/07/05(日) 13:16:07.96ID:o0L0m4EP つい昨日初めてlinuxの存在を知りました。
そして古いノーパソ(20年ぐらい前の日立のフローラでOSはXP)にディアルブーストでlubuntu18.04をインストールしました。
インストール方法はDVDドライブ無し、USBブート不可の古いノーパソなので、plpbtで無理やりUSBブートしてインストールしました。
無事インストールできたのですが画面の解像度が「640×480」しかえらべない状態で画面が小さいです。
もしかしたら、パソコンが古すぎて対応していないのかと思い、バージョンを落として(16.04か12.04ぐらい)インストールしたいと
思っております。
質問なのですがLubutu18.04自体というかlinuxのOSをアンインストールにはどうしたらよいのでしょうか?
自分でぐぐってみたのですが、linuxをアンインストールする方法がわかりません。
誰かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
そして古いノーパソ(20年ぐらい前の日立のフローラでOSはXP)にディアルブーストでlubuntu18.04をインストールしました。
インストール方法はDVDドライブ無し、USBブート不可の古いノーパソなので、plpbtで無理やりUSBブートしてインストールしました。
無事インストールできたのですが画面の解像度が「640×480」しかえらべない状態で画面が小さいです。
もしかしたら、パソコンが古すぎて対応していないのかと思い、バージョンを落として(16.04か12.04ぐらい)インストールしたいと
思っております。
質問なのですがLubutu18.04自体というかlinuxのOSをアンインストールにはどうしたらよいのでしょうか?
自分でぐぐってみたのですが、linuxをアンインストールする方法がわかりません。
誰かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
2020/07/05(日) 14:45:39.13ID:IhC1HPYh
49login:Penguin
2020/07/05(日) 15:52:01.13ID:o0L0m4EP2020/07/08(水) 18:07:37.85ID:YEFyyTRP
ゆりかもめの安全運行 開業から25年間支えていたパソコンは「PC-9801」!? 引退のお知らせがネットで話題
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%82%86%e3%82%8a%e3%81%8b%e3%82%82%e3%82%81%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%85%a8%e9%81%8b%e8%a1%8c-%e9%96%8b%e6%a5%ad%e3%81%8b%e3%82%8925%e5%b9%b4%e9%96%93%e6%94%af%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%af-pc-9801-%e5%bc%95%e9%80%80%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%81%8c%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7%e8%a9%b1%e9%a1%8c/ar-BB16teJM
ゆりかもめでこれなら基幹系はもっと古いのが現役なんだろうか?
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%82%86%e3%82%8a%e3%81%8b%e3%82%82%e3%82%81%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%85%a8%e9%81%8b%e8%a1%8c-%e9%96%8b%e6%a5%ad%e3%81%8b%e3%82%8925%e5%b9%b4%e9%96%93%e6%94%af%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%af-pc-9801-%e5%bc%95%e9%80%80%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%81%8c%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7%e8%a9%b1%e9%a1%8c/ar-BB16teJM
ゆりかもめでこれなら基幹系はもっと古いのが現役なんだろうか?
2020/07/09(木) 19:44:58.08ID:4AqNl5yE
PCをHDD、SSDなどを一切接続しない状態で
kona linux 5をDVDからライブ起動してみたら
なぜか2GBほど容量があると表示されていて
デスクトップにもファイルを置くことができました
いったいどこに保存されているのでしょうか?
kona linux 5をDVDからライブ起動してみたら
なぜか2GBほど容量があると表示されていて
デスクトップにもファイルを置くことができました
いったいどこに保存されているのでしょうか?
2020/07/09(木) 22:01:08.75ID:LOc0Fb/8
tmpfsみたいなRAM上のファイルシステム
2020/07/09(木) 22:32:58.97ID:4AqNl5yE
2020/07/09(木) 23:23:23.67ID:fJ6Gfh8n
ケースバイケースだけども割と平気ではありません
2020/07/10(金) 06:57:07.65ID:F9ohUh9F
質問者(53)は「気持ちとして平気かどうか?」を聞いているのではないと思うww
2020/07/10(金) 07:06:43.97ID:xtLUBhvi
平気の定義によるだろ
ワームに感染したらそこから他のマシンに伝染る(す)事実は変わらないんだし
法的責任はともかく自分のマシンさえ元に戻ればいいならそのとおり
ワームに感染したらそこから他のマシンに伝染る(す)事実は変わらないんだし
法的責任はともかく自分のマシンさえ元に戻ればいいならそのとおり
2020/07/10(金) 10:29:53.84ID:0ITIMAyI
両端のシングルクォートだけを消すにはどうればいい?
'aaa'bbb'ccc'の外側だけ消したい
'aaa'bbb'ccc'の外側だけ消したい
2020/07/10(金) 11:27:53.73ID:xtLUBhvi
>>57
正規表現
正規表現
2020/07/10(金) 11:36:16.42ID:imdRzn+e
2020/07/10(金) 15:24:15.11ID:F9ohUh9F
59 は真面目、親切な人。
56 はネットで話題に登るタイプの人。突然出てきて上から目線でそもそも論を言う人。
5chは多様性があって面白いww
56 はネットで話題に登るタイプの人。突然出てきて上から目線でそもそも論を言う人。
5chは多様性があって面白いww
2020/07/10(金) 18:12:10.44ID:IZPpPuAS
60は急に語り始めて引かれる人
62login:Penguin
2020/07/11(土) 12:31:01.13ID:Pm+VIenF LinuxコンソールのttyNについて質問
色設定は全部で共通なのに対して
フォントの設定がこのN毎に独立してるのは
どういう意図による設計なんですか?
色設定は全部で共通なのに対して
フォントの設定がこのN毎に独立してるのは
どういう意図による設計なんですか?
2020/07/11(土) 17:36:20.12ID:KU2BVz/Q
solydx10を(xfce)ノートpc(dynabook Satellite B553)に入れてみたのですが
電源管理設定で、時間でディスプレイの電源を切る(それ以外は全部無効)としてます。
画面復帰に際して、マウス動かすor適当なキーを押す、としても反応しません。
仕方がないので、Ctrl + alt + F1としてからalt + F7で復帰してます。
時間でスリープにする(それ以外全部無効)ならマウス動かす、適当なキーを押す、で復帰できます。
ほぼファイルの保管庫としてるだけなので問題はないのですが、気持ちが悪いので
電源管理設定で、時間でディスプレイの電源を切る(それ以外は全部無効)としてます。
画面復帰に際して、マウス動かすor適当なキーを押す、としても反応しません。
仕方がないので、Ctrl + alt + F1としてからalt + F7で復帰してます。
時間でスリープにする(それ以外全部無効)ならマウス動かす、適当なキーを押す、で復帰できます。
ほぼファイルの保管庫としてるだけなので問題はないのですが、気持ちが悪いので
2020/07/11(土) 17:38:11.02ID:KU2BVz/Q
何か解決策は有りますか
途中で書き込んでしまいました
途中で書き込んでしまいました
2020/07/12(日) 01:33:26.35ID:KosdebBU
01fooやfoo01みたいに連番を端へ入れるにはどうすれば
2020/07/12(日) 03:30:27.63ID:f3VWMaR7
>>65
cat input.txt | awk 'BEGIN { i=1 } { printf "%02d %s¥n", i, $0; i = i + 1 }'
cat input.txt | awk 'BEGIN { i=1 } { printf "%02d %s¥n", i, $0; i = i + 1 }'
2020/07/12(日) 06:25:47.43ID:gudJaP7D
awk '{ printf "%02d %s\n",NR,$0 }'
でよくないか?
でよくないか?
2020/07/12(日) 10:53:05.06ID:PDT+J0v7
>>62
意図とか設計なんて小難しい話じゃなくて単純に需要がないとか実装の難易度とかで結果的にそうなってるってだけでしょ
単純なvconsoleの表示の仕組みとしては
1. ハードウェアが「このモードではX列Y行Z(数)色の表示が出来てメモリのa番地からb番地までをフォントのデータとして扱う」みたいなモードを複数持ってる
2. カーネルがフォントのデータをロードしてハードウェアのモードをセット
3. アプリケーションやシェルが「この色で"XXX"って表示して」ってカーネルにお願いしてカーネルが同じことをハードウェアにお願いする
みたいな感じ
なのでフォントの設定は2の段階なのでカーネルは今アクティブなttyが何番かってのは自身で管理してるんで異なるtty毎にフォントを変えるのもさほど面倒でもない
(一番楽に実装するなら何番目のttyでも同じフォントを使うようにする形だけど)
色に関しては3の段階で各アプリやシェルの設定によるのでそこに何番目のttyかっていう外部の状態に依存する要素を絡ませるのは基本的にあまり良くないのでそうはなってない
意図とか設計なんて小難しい話じゃなくて単純に需要がないとか実装の難易度とかで結果的にそうなってるってだけでしょ
単純なvconsoleの表示の仕組みとしては
1. ハードウェアが「このモードではX列Y行Z(数)色の表示が出来てメモリのa番地からb番地までをフォントのデータとして扱う」みたいなモードを複数持ってる
2. カーネルがフォントのデータをロードしてハードウェアのモードをセット
3. アプリケーションやシェルが「この色で"XXX"って表示して」ってカーネルにお願いしてカーネルが同じことをハードウェアにお願いする
みたいな感じ
なのでフォントの設定は2の段階なのでカーネルは今アクティブなttyが何番かってのは自身で管理してるんで異なるtty毎にフォントを変えるのもさほど面倒でもない
(一番楽に実装するなら何番目のttyでも同じフォントを使うようにする形だけど)
色に関しては3の段階で各アプリやシェルの設定によるのでそこに何番目のttyかっていう外部の状態に依存する要素を絡ませるのは基本的にあまり良くないのでそうはなってない
69login:Penguin
2020/07/12(日) 19:16:18.28ID:KDIDfNii >>68
色設定はアプリごとのそれじゃなくて
/sys/module/vt/parameters/
で設定されてるやつ
これがttyNごとじゃなくて共通になってる
フォントもここで設定されててもいいのに
フォントの設定だけはN別になってるから何でかなって
色設定はアプリごとのそれじゃなくて
/sys/module/vt/parameters/
で設定されてるやつ
これがttyNごとじゃなくて共通になってる
フォントもここで設定されててもいいのに
フォントの設定だけはN別になってるから何でかなって
70login:Penguin
2020/07/19(日) 00:35:11.87ID:EOlLi0ta あるオーディオインターフェースを使うに際し、
uhci-hcd (USB1.1)のドライバを強制し、
ehci-hcd (USB 2.0)を無効化せよとあるのですが、
そのコマンド操作がわかりません
おそらく、USB3.0も無効化しておかないといけないかと思いますが、
どうしたらいいのでしょうか?
uhci-hcd (USB1.1)のドライバを強制し、
ehci-hcd (USB 2.0)を無効化せよとあるのですが、
そのコマンド操作がわかりません
おそらく、USB3.0も無効化しておかないといけないかと思いますが、
どうしたらいいのでしょうか?
2020/07/20(月) 00:12:56.91ID:mk31bvtJ
文字を指定した回数だけ表示ってどうやるんでしょう
foo 10でfooを10行表示みたいな
foo 10でfooを10行表示みたいな
2020/07/20(月) 00:18:38.57ID:i6WcRzpN
73login:Penguin
2020/07/20(月) 09:07:42.81ID:mk31bvtJ >>71
目的は連番ではなく同じ文字の連続出力なんですがそれは
目的は連番ではなく同じ文字の連続出力なんですがそれは
2020/07/20(月) 09:21:22.65ID:i6WcRzpN
2020/07/20(月) 10:59:01.01ID:tu4bgEM4
yes foo | head -10
2020/07/20(月) 11:17:40.09ID:khvlEFz+
2020/07/21(火) 14:28:16.92ID:Hc54/gru
Linuxは超初心者です。
Puppy Linux XenialPup 7.5をUSBメモリに焼いて起動ディスクをつくりました。
英語でわかりずらいのですが、ネットの接続をどうやったら良いか分かりません。
どなかた教えてください。
よろしくお願いします。
Puppy Linux XenialPup 7.5をUSBメモリに焼いて起動ディスクをつくりました。
英語でわかりずらいのですが、ネットの接続をどうやったら良いか分かりません。
どなかた教えてください。
よろしくお願いします。
2020/07/21(火) 14:53:48.71ID:Oj6u7h89
超初心者がなにゆえPuppyで始めるの?
80login:Penguin
2020/07/21(火) 15:04:59.50ID:qoOognak81login:Penguin
2020/07/21(火) 15:05:52.60ID:qoOognak つーかパティかよ
恥さらしたな俺・・・
恥さらしたな俺・・・
82login:Penguin
2020/07/21(火) 15:07:35.87ID:qoOognak あ、なんか恥の上塗りって言うかなんていうか穴があったら入れたい・・・
2020/07/21(火) 15:09:30.07ID:Oj6u7h89
英語苦手なに? でなんで7.5?
今見てきたら最新って8だよね?
ちな8なら日本語化を解説しているサイトがあった
7.5だとどうなのか判らないが見てみたらどうだろう
https://pc-freedom.net/basic/puppy-linux-bionicpub-8-0-japanese/
今見てきたら最新って8だよね?
ちな8なら日本語化を解説しているサイトがあった
7.5だとどうなのか判らないが見てみたらどうだろう
https://pc-freedom.net/basic/puppy-linux-bionicpub-8-0-japanese/
2020/07/21(火) 15:11:12.49ID:Oj6u7h89
>>82
もうそれを言いたい為にワザとだろう
もうそれを言いたい為にワザとだろう
2020/07/21(火) 15:27:39.98ID:Oj6u7h89
8777
2020/07/21(火) 15:52:54.61ID:Hc54/gru >>86さん
実はXubutu 20.04も検討したのですが、ivy i3 3120Mとメモリ4GBのジャンクノートなので、軽い方がマシンの負担を減らせるかなと思いました。
実はXubutu 20.04も検討したのですが、ivy i3 3120Mとメモリ4GBのジャンクノートなので、軽い方がマシンの負担を減らせるかなと思いました。
2020/07/21(火) 16:01:57.92ID:Oj6u7h89
>>87
ただ軽くっても使えなくちゃ意味ないしな
ただ軽くっても使えなくちゃ意味ないしな
2020/07/21(火) 18:26:05.58ID:9HKayTvZ
2020/07/21(火) 22:03:17.91ID:Oj6u7h89
モノの試しにpuppyとXbuntuをインストールしてみたけど(VB上)
やっぱりpuppyの軽さは圧倒的だね
ただ日本語化は圧倒的にXbuntuのほうが上だね
やっぱりpuppyの軽さは圧倒的だね
ただ日本語化は圧倒的にXbuntuのほうが上だね
93login:Penguin
2020/07/21(火) 22:50:09.00ID:1AjRW4Kv2020/07/22(水) 02:21:34.72ID:hj9CMJnE
2020/07/22(水) 08:13:24.05ID:LA6BEtbn
LTS勢はまだ20.04は使っていないのがほとんどだろうけど
勉強目的っぽいし気分的に新しい方が良いなら20.04でも別に悪くはないだろう
勉強目的っぽいし気分的に新しい方が良いなら20.04でも別に悪くはないだろう
9677
2020/07/22(水) 10:01:25.44ID:bF+nBmsY2020/07/22(水) 10:29:57.62ID:HTr7YJ2W
軽さを求める気持ちも判らなくもないが超初心者を自覚してるなら情報量の多いのが良いと思う
2020/07/22(水) 10:45:28.64ID:Rw6bOHx0
軽いのを選ぶならボロPCとHDDをまずやめる事だ。
そうすればどの鳥やOSも軽くなる。
そうすればどの鳥やOSも軽くなる。
9977
2020/07/22(水) 12:19:01.78ID:bF+nBmsY2020/07/22(水) 12:40:21.77ID:kjQw/ZC1
いやXubuntu18.04にしたら?って流れじゃないの?
2020/07/22(水) 12:50:37.15ID:HTr7YJ2W
重量/情報量のバランスだとMintとか良いような気もするけど
あとは何をしたいのかによるわな
あとは何をしたいのかによるわな
102login:Penguin
2020/07/22(水) 13:34:08.41ID:q37IFhx6 ここに質問に来る人の多くってWindowsの代わりに使おうとしてるのか?
2020/07/22(水) 16:16:34.94ID:mJN4mdRw
Puppyって軽いのが取り柄だけど初心者に優しくないし使いにくいからなぁ
104login:Penguin
2020/07/22(水) 17:11:54.05ID:nJaEI+0i Linuxを使う個人的な理由
・オープンソースの理念に惹かれる
・MicrosoftやAppleのような巨大企業による支配からできるだけ逃れたい
・メジャーなOSはあまりに重い
・Linuxはインストール・アップデートが短時間で済む
・選択肢が多い
・無料
質問というより感想でした
・オープンソースの理念に惹かれる
・MicrosoftやAppleのような巨大企業による支配からできるだけ逃れたい
・メジャーなOSはあまりに重い
・Linuxはインストール・アップデートが短時間で済む
・選択肢が多い
・無料
質問というより感想でした
2020/07/22(水) 17:22:13.27ID:kmvBIiaX
>>103
軽ければ機能やサービスをその分削ってるんだから当たり前だろう。
軽ければ機能やサービスをその分削ってるんだから当たり前だろう。
2020/07/22(水) 18:10:35.85ID:IPU1eRJM
>>104
オープンソースというのはボランティア精神に基づく取り組みであり、その成果である
ソフトウェアの利用は無保証です。実際にはいろいろと厳しい現実があります。
Windowsのような手厚いサポートもありません。こういうことですけどね。
オープンソースというのはボランティア精神に基づく取り組みであり、その成果である
ソフトウェアの利用は無保証です。実際にはいろいろと厳しい現実があります。
Windowsのような手厚いサポートもありません。こういうことですけどね。
2020/07/22(水) 18:14:23.03ID:HTr7YJ2W
理念だ支配だって凄いな
俺は単純に使いたいソフトがLinuxにしかなかったからだけど
俺は単純に使いたいソフトがLinuxにしかなかったからだけど
2020/07/22(水) 18:33:45.59ID:A9LuuOes
2020/07/22(水) 18:44:12.15ID:nJaEI+0i
Windows10のインストール時に
Microsoftアカウントの取得を求められて本当にゾッとした
(スキップは可能だけれども)
Microsoftアカウントの取得を求められて本当にゾッとした
(スキップは可能だけれども)
2020/07/22(水) 18:45:54.95ID:b7JuYmZB
Windowsのサポートって企業ユースの話?
個人利用でWindowsのサポートに連絡なんて取ったことないが
個人利用でWindowsのサポートに連絡なんて取ったことないが
2020/07/22(水) 18:51:50.55ID:LA6BEtbn
個人レベルだとWindowsのサポート窓口の世話になる原因のほとんどはアクティベーションやろ
まともなサポート受けたければWindowsでもLinuxでも結局金次第や
まともなサポート受けたければWindowsでもLinuxでも結局金次第や
2020/07/22(水) 19:50:32.42ID:OwlDG1Xg
>>106
手厚いサポートの例
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
手厚いサポートの例
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
113login:Penguin
2020/07/23(木) 00:39:50.86ID:w+JhHHt9 >>102
いきなりPCビューでLinuxって人は
いないだろうから
Windowsぐらい使ってんじゃないの?
ということで、最初は機能が豊富なのに
そこそこ軽いKDEのkubuntuあたり
がイイんじゃないかと思う
いきなりPCビューでLinuxって人は
いないだろうから
Windowsぐらい使ってんじゃないの?
ということで、最初は機能が豊富なのに
そこそこ軽いKDEのkubuntuあたり
がイイんじゃないかと思う
2020/07/23(木) 00:44:22.96ID:wugmh8yg
Limeもいいぞ
2020/07/23(木) 09:51:08.49ID:JS5dw7Gr
使い始めてからたぶん5年位
未だ初心者に毛が生えた程度のユーザーであるが
少なくとも表面上これといった不具合は発生しておらずかなり安定しており快適に使うことができている
今のところ無保証でも無問題
有志の方々に感謝
WindowsとLinux2つ(2番めに入れたのはBodhiだったかな?)のトリプルブートにした際
電源ボタンを押しても動かなくなったのが唯一の例外
確かOneKey Recoveryで回復
この時はMicrosoftとLenovoに感謝
未だ初心者に毛が生えた程度のユーザーであるが
少なくとも表面上これといった不具合は発生しておらずかなり安定しており快適に使うことができている
今のところ無保証でも無問題
有志の方々に感謝
WindowsとLinux2つ(2番めに入れたのはBodhiだったかな?)のトリプルブートにした際
電源ボタンを押しても動かなくなったのが唯一の例外
確かOneKey Recoveryで回復
この時はMicrosoftとLenovoに感謝
2020/07/23(木) 13:27:38.76ID:PSQxEAus
githubからダウンロードしてインストールする際
ソースにウイルスが仕込まれていないか不安です。
clamtkでウイルスチェックは一応してるのですが
みなさんはソースの安全性をどうチェックされてますか?
ソースにウイルスが仕込まれていないか不安です。
clamtkでウイルスチェックは一応してるのですが
みなさんはソースの安全性をどうチェックされてますか?
2020/07/23(木) 14:27:41.36ID:IHw0zZKM
そういうのはClamじゃひっかからないんじゃないの
2020/07/23(木) 14:46:39.44ID:ALEgsdbV
ソースって文字通りソースコードならタダのテキストだから無理だよ
2020/07/23(木) 15:24:04.43ID:PSQxEAus
マジですか
create_apを使いたいのに困った
create_apを使いたいのに困った
2020/07/23(木) 15:50:16.91ID:pjTavL9N
盲目的に信用しろとは言わんがソース読めないなら(使うにしろやめるにしろ)諦めるしかないでしょ
2020/07/23(木) 16:07:36.82ID:ALEgsdbV
https://github.com/oblique/create_ap/
これただのシェルスクリプトじゃない?
これただのシェルスクリプトじゃない?
2020/07/23(木) 16:12:05.36ID:BDMlxu6e
読めたって何から何まで1人で全部目を通すのは無理だしなんか仕込まれて無くたって脆弱性はあるもんだし
自分の納得できるとこで妥協するしかなかろ、人に聞いてもしゃーない
自分の納得できるとこで妥協するしかなかろ、人に聞いてもしゃーない
2020/07/23(木) 18:29:13.86ID:sSeMFBbs
2020/07/26(日) 08:11:05.92ID:E2IddkWf
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/14/epi04.html
オダウド氏の言葉で特に説得力があったのは、Linux支持者の「Linuxはソースコードがオープンであるため、セキュリティは保証されており、
Linuxを監視する“大勢の目”が迅速に問題を発見する」という主張を打破したときのものだった。
(Linuxに大きな影響を与えた)UNIXを最初に開発したトンプソン氏が、この主張が真実でないことを証明しているとオダウド氏は語った。
トンプソン氏はUNIXのバイナリコードに、すべてのUNIXシステムに自動的に同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを埋め込んだ。
トンプソン氏は14年後にその秘密を明かしたときに、こう宣言したという。「これから得られる教訓は明白だ。自分で作ったものでないコードは信用
できないということだ。ソースレベルの検証や監視をどれだけ行っても、信用できないコードから身を守ることはできない」
オダウド氏の言葉で特に説得力があったのは、Linux支持者の「Linuxはソースコードがオープンであるため、セキュリティは保証されており、
Linuxを監視する“大勢の目”が迅速に問題を発見する」という主張を打破したときのものだった。
(Linuxに大きな影響を与えた)UNIXを最初に開発したトンプソン氏が、この主張が真実でないことを証明しているとオダウド氏は語った。
トンプソン氏はUNIXのバイナリコードに、すべてのUNIXシステムに自動的に同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを埋め込んだ。
トンプソン氏は14年後にその秘密を明かしたときに、こう宣言したという。「これから得られる教訓は明白だ。自分で作ったものでないコードは信用
できないということだ。ソースレベルの検証や監視をどれだけ行っても、信用できないコードから身を守ることはできない」
2020/07/26(日) 15:58:34.28ID:+2xz9r+i
>>124
要約:オープンソースをすべて信用することは危険である。
といってもプロプラエタリなものをすべて信用することも危険である。
UbuntuやMicrosoft、Googleが信用に値するか過去の事例でわかる。
要約:オープンソースをすべて信用することは危険である。
といってもプロプラエタリなものをすべて信用することも危険である。
UbuntuやMicrosoft、Googleが信用に値するか過去の事例でわかる。
126login:Penguin
2020/07/26(日) 21:31:24.95ID:5twzWYhr オープンソースですら信用できない
ならばプロプラなんて論外なんだがな
ならばプロプラなんて論外なんだがな
2020/07/27(月) 06:52:45.09ID:j2Zhn998
2020/07/27(月) 08:49:52.08ID:vbq28Nqy
いくらソースがオープンでも、ビルドされリリースされるまでに何入れられるか判らんでってことかな?知らんけど。
2020/07/27(月) 09:38:44.29ID:eIsmxk/8
>>127-128
あとはいくらソースが公開されてても最低限そのソースをビルドするためのツールチェーンのバイナリは必要だからそのツールチェーンのバイナリになんか仕込まれてたら…って奴やね
あとはいくらソースが公開されてても最低限そのソースをビルドするためのツールチェーンのバイナリは必要だからそのツールチェーンのバイナリになんか仕込まれてたら…って奴やね
2020/07/27(月) 20:44:28.21ID:j2Zhn998
>>128-129
じゃあ俺みたいな素人には余計無理w
じゃあ俺みたいな素人には余計無理w
131login:Penguin
2020/07/28(火) 16:13:23.80ID:kJLF0cMt $ seq 2 | sed -r '/1/s/^/@/'
@1
2
$ seq 2 | perl -pe '/1/s/^/@/'
syntax error at -e line 1, near "/^"
Execution of -e aborted due to compilation errors.
perlで範囲指定ってどうすれば?
perlって正規表現しか使ったことないけどsedやawkを内包してるのねこれ
記号ばかりで読みにくいけど俺にガッツリ使う機会はあるんだろうか・・・
@1
2
$ seq 2 | perl -pe '/1/s/^/@/'
syntax error at -e line 1, near "/^"
Execution of -e aborted due to compilation errors.
perlで範囲指定ってどうすれば?
perlって正規表現しか使ったことないけどsedやawkを内包してるのねこれ
記号ばかりで読みにくいけど俺にガッツリ使う機会はあるんだろうか・・・
2020/07/28(火) 17:12:47.25ID:B0EAZsMg
それ範囲指定じゃないでしょ。Perl で書くなら
perl -pe '/1/ && s/^/@/'
みたいな感じか。
範囲指定をしたいならこの辺りを読んでくれ。
https://perldoc.jp/docs/perl/5.26.1/perlop.pod#Range32Operators
でも範囲指定のための機能にこだわらなくてもいいんだよ。sed でもそうだけど。
perl -pe '/1/ && s/^/@/'
みたいな感じか。
範囲指定をしたいならこの辺りを読んでくれ。
https://perldoc.jp/docs/perl/5.26.1/perlop.pod#Range32Operators
でも範囲指定のための機能にこだわらなくてもいいんだよ。sed でもそうだけど。
2020/07/31(金) 15:54:34.04ID:6xx2kK7a
LinuxMint20ですが特定のアプリ上だけマウスのホイール左右倒しをキーボードショートカットに割り当てられないかと思い
xinput query-stateで調べて見ましたがホイールの左右は反応が見られません
Chromeでは横スクロール出来ているので認識はされていると思うのですが此の先がわかりません
どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです
xinput query-stateで調べて見ましたがホイールの左右は反応が見られません
Chromeでは横スクロール出来ているので認識はされていると思うのですが此の先がわかりません
どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです
134login:Penguin
2020/07/31(金) 20:09:29.37ID:Gs1hTb++2020/07/31(金) 21:18:34.78ID:6xx2kK7a
説明が稚拙で申し訳有りません
sikiという汎用掲示板ブラウザを使っていましてその中にワークスペースの切り替えというのがあるのです
標準でマウスジェスチャーで右ドラッグで↑→で次のワークスペースに切り替わるのですが
これをホイールの右倒しで切り替わるようにしたいのです。
作者に相談したところsikiでの対応は難しいのでマウス設定ソフトを使ってはという回答でしたのでマウス周りのコマンドを調べていて
上に書いたxinput query-stateに行き着いたのです。
そして教えていただいたeasystrokeを調べたら既にインストールされていました。
しかしながらやはりマウスホイールの左右の動きは設定で読み込まれないようです。
Chromeで横に大きな画像などを開いた時にはホイールの左右でスクロールしているので何か方法は有りそうな気がするのです
sikiという汎用掲示板ブラウザを使っていましてその中にワークスペースの切り替えというのがあるのです
標準でマウスジェスチャーで右ドラッグで↑→で次のワークスペースに切り替わるのですが
これをホイールの右倒しで切り替わるようにしたいのです。
作者に相談したところsikiでの対応は難しいのでマウス設定ソフトを使ってはという回答でしたのでマウス周りのコマンドを調べていて
上に書いたxinput query-stateに行き着いたのです。
そして教えていただいたeasystrokeを調べたら既にインストールされていました。
しかしながらやはりマウスホイールの左右の動きは設定で読み込まれないようです。
Chromeで横に大きな画像などを開いた時にはホイールの左右でスクロールしているので何か方法は有りそうな気がするのです
136login:Penguin
2020/08/01(土) 23:01:10.10ID:IFHpvKgz2020/08/02(日) 00:04:16.41ID:cj0fTnSn
>>136
やはりxinput query-stateでアクション取れない場合は諦めるしかないのかな
やはりxinput query-stateでアクション取れない場合は諦めるしかないのかな
138login:Penguin
2020/08/02(日) 00:10:07.45ID:wRTeTYQ22020/08/02(日) 00:18:44.38ID:cj0fTnSn
>>138
自分のはLogicoolのM590なんでマウス替えても改善する気がしないんですよね
ちなみにeasystrokeではジェスチャーじゃなくマウスのボタンにCtrl+Rightとかの割り当てが出来るのでしょうか
自分のはLogicoolのM590なんでマウス替えても改善する気がしないんですよね
ちなみにeasystrokeではジェスチャーじゃなくマウスのボタンにCtrl+Rightとかの割り当てが出来るのでしょうか
140login:Penguin
2020/08/02(日) 00:30:16.70ID:wRTeTYQ2 >>139
たまたま、M545とか544だったか
持ってて設定できたから
そのシリーズばっか使ってるんだけど
preferencesタブで、ボタンのgesture登録して
actionsタブで登録したstrokeにkey割り当てるだけだよ
logicoolの他のヤツも持ってるけど
ダメなのダメだった
たまたま、M545とか544だったか
持ってて設定できたから
そのシリーズばっか使ってるんだけど
preferencesタブで、ボタンのgesture登録して
actionsタブで登録したstrokeにkey割り当てるだけだよ
logicoolの他のヤツも持ってるけど
ダメなのダメだった
2020/08/02(日) 01:19:29.39ID:JR/2GV2T
>>138
買うにしても、買うマウスを選ぶのに、
(5chらしく超上から目線で)僕のためにあなたの使っているマウスで
xinput query-state・easystrokeでマウスホイールの左右の動き取れるか
確認して結果をクレクレぐらいしないとな。
(本当になんとかしたいなら恥も外聞もないクレ乞食していいだろ。
仕事とかでは恥も外聞もないことをよくやっているだろし)
買うにしても、買うマウスを選ぶのに、
(5chらしく超上から目線で)僕のためにあなたの使っているマウスで
xinput query-state・easystrokeでマウスホイールの左右の動き取れるか
確認して結果をクレクレぐらいしないとな。
(本当になんとかしたいなら恥も外聞もないクレ乞食していいだろ。
仕事とかでは恥も外聞もないことをよくやっているだろし)
2020/08/02(日) 01:29:47.67ID:cj0fTnSn
>>141
すごく欲しいところだけどw 今使ってるM590は2台のPCを1つのマウスで使える機能がお気に入りなので変えるのは悩むところです
Logicoolの他のマウスもいくつか持っているので試してみます。
他のソフト上ではホイールの左右も機能しているのでマウス固有だけの問題でもないような気がするのです
すごく欲しいところだけどw 今使ってるM590は2台のPCを1つのマウスで使える機能がお気に入りなので変えるのは悩むところです
Logicoolの他のマウスもいくつか持っているので試してみます。
他のソフト上ではホイールの左右も機能しているのでマウス固有だけの問題でもないような気がするのです
143login:Penguin
2020/08/02(日) 01:36:15.15ID:wRTeTYQ2 >>142
だからさ
Actionsに登録するには
Preferencesタブでボタン登録しないといけないんだってば
それできたら、keyも割り当てられる
M545だと、button6が、戻るのleft
button7が、進むでright
って設定できてる
関係ないけど
パルミジャーノレッジャーノ
ブロックで買ってみたんだけど
メタクソうめー
だからさ
Actionsに登録するには
Preferencesタブでボタン登録しないといけないんだってば
それできたら、keyも割り当てられる
M545だと、button6が、戻るのleft
button7が、進むでright
って設定できてる
関係ないけど
パルミジャーノレッジャーノ
ブロックで買ってみたんだけど
メタクソうめー
2020/08/02(日) 02:35:45.74ID:cj0fTnSn
>>143
それってeasystrokeの話でしょうか?
自分のeasystrokeはこんな感じなんですが
https://i.imgur.com/L1H1Sl9.jpg
preferencesタブってのはどれのことなのでしょうか?
それってeasystrokeの話でしょうか?
自分のeasystrokeはこんな感じなんですが
https://i.imgur.com/L1H1Sl9.jpg
preferencesタブってのはどれのことなのでしょうか?
2020/08/02(日) 02:37:14.63ID:YcEpvcP0
Preferencesの意味がわからないとは…
さらにそれを調べられないって…
さらにそれを調べられないって…
2020/08/02(日) 02:42:38.76ID:cj0fTnSn
設定の事ならそこでマウス左右は認知されないです。xinput query-stateで拾えないので当然の結果とも思えます。
2020/08/02(日) 10:00:44.50ID:GOyLDDbH
Xの前に/dev/inputあたりを覗いてそもそもカーネルは反応してるのかどうかを確認してみれば?
優しく教えるのは面倒なのでパスだからググって
優しく教えるのは面倒なのでパスだからググって
2020/08/02(日) 10:02:08.02ID:GOyLDDbH
書き忘れた、"preference"は普通日本語では"設定"とかの部分になるんじゃない?
149login:Penguin
2020/08/02(日) 10:02:52.33ID:e6V3hO/g サーバ上に置かれているPGPの公開キーって
それ自体が誰かによって密かに置き換えられているかもしれないのに
そんなのでリポジトリからダウロードしてインストールするアプリの信頼性を
検証することに意味があるんでしょうかね。
それ自体が誰かによって密かに置き換えられているかもしれないのに
そんなのでリポジトリからダウロードしてインストールするアプリの信頼性を
検証することに意味があるんでしょうかね。
2020/08/02(日) 10:23:48.82ID:cj0fTnSn
2020/08/02(日) 11:54:58.03ID:q0JDdUnF
ahkやttbase相当の便利道具ってLinuxにもあんの?
152login:Penguin
2020/08/03(月) 00:38:10.55ID:75osLuTH Ubuntu 20.04入れたんですけど
http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/l/linux/linux-libc-dev_5.4.0-29.33_amd64.deb
ってのが404でダウンロード出来なくて、どうすればいいんでしょうか。
http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/l/linux/linux-libc-dev_5.4.0-29.33_amd64.deb
ってのが404でダウンロード出来なくて、どうすればいいんでしょうか。
153login:Penguin
2020/08/03(月) 00:58:04.73ID:75osLuTH >>152
すみません、apt-get updateをすればいいのは分かっているのですが、インターネットに接続できなくてスマホにファイル入れてそれをパソコンに移してる状況です。
なので、apt-get updateでどこを何に書き換えればいいのか教えて欲しいです。
すみません、apt-get updateをすればいいのは分かっているのですが、インターネットに接続できなくてスマホにファイル入れてそれをパソコンに移してる状況です。
なので、apt-get updateでどこを何に書き換えればいいのか教えて欲しいです。
2020/08/03(月) 01:00:55.99ID:OoJJb/TI
>>153
いやそんなことするくらいならテザリングしなよ
いやそんなことするくらいならテザリングしなよ
2020/08/03(月) 01:28:03.84ID:TkP8pMcO
>>152
linux-libc-dev_5.4.0-29.33_amd64.deb
29はないけどそれ前後ならあるから何か間違ってない?
https://i.imgur.com/PgmVQH8.jpg
linux-libc-dev_5.4.0-29.33_amd64.deb
29はないけどそれ前後ならあるから何か間違ってない?
https://i.imgur.com/PgmVQH8.jpg
156login:Penguin
2020/08/03(月) 01:42:06.44ID:75osLuTH2020/08/03(月) 07:02:09.22ID:tX2rDne3
間違いかどうかは物証で判断する
そのファイルが無いことは分かったのだから404が出るのは正しくてあなたの手順は間違っている
まあ古いパッケージで既にリポジトリから消滅したとかじゃねえかな
なぜそのバージョンを入れようとしてるの?
問題解決のためにはそもそも何がしたいのかを書いたほうがいい
そのファイルが無いことは分かったのだから404が出るのは正しくてあなたの手順は間違っている
まあ古いパッケージで既にリポジトリから消滅したとかじゃねえかな
なぜそのバージョンを入れようとしてるの?
問題解決のためにはそもそも何がしたいのかを書いたほうがいい
158login:Penguin
2020/08/03(月) 08:04:56.27ID:75osLuTH >>157
自分が間違いではないと言ったのは29.33が存在したであろうってことです。すみません。
今は29.33を入れるのではなく、apt-get updateと同じことをパソコンをインターネットに接続せずファイルをスマホからダウンロードしてパソコンに入れるというようにして行おうとしています。
これをしようとしている理由はgccを入れるため、さらに言えばGitHubからダウンロードした無線子機を使用出来るようにするためのドライバをビルドして使用できるようにするためです。
それによって無線LANへ接続しようとしています。
自分が間違いではないと言ったのは29.33が存在したであろうってことです。すみません。
今は29.33を入れるのではなく、apt-get updateと同じことをパソコンをインターネットに接続せずファイルをスマホからダウンロードしてパソコンに入れるというようにして行おうとしています。
これをしようとしている理由はgccを入れるため、さらに言えばGitHubからダウンロードした無線子機を使用出来るようにするためのドライバをビルドして使用できるようにするためです。
それによって無線LANへ接続しようとしています。
159login:Penguin
2020/08/03(月) 09:24:35.43ID:75osLuTH2020/08/05(水) 12:13:37.20ID:iyqdIi9B
./aa.jpg
./bb.jpg
./cc.jpg
./dd.jpg
./ee.jpg
これのaaとcc以外の行頭にrm追加ってどうやれば
fdupesが検出した重複画像一覧なんだけど毎回Enter押すの面倒なんで
各項目も2行目以降は重複画像確定なんでまとめて扱いたい
./bb.jpg
./cc.jpg
./dd.jpg
./ee.jpg
これのaaとcc以外の行頭にrm追加ってどうやれば
fdupesが検出した重複画像一覧なんだけど毎回Enter押すの面倒なんで
各項目も2行目以降は重複画像確定なんでまとめて扱いたい
161login:Penguin
2020/08/05(水) 13:03:28.25ID:euo0RFWG162login:Penguin
2020/08/05(水) 13:22:34.31ID:vf7q6tQy で結局synthesize vはどうやって動かすんだ
163login:Penguin
2020/08/05(水) 13:23:04.50ID:vf7q6tQy で結局synthesizer vはどうやって起動するんだ
2020/08/05(水) 13:34:04.12ID:iyqdIi9B
2020/08/07(金) 10:23:05.40ID:aMPlDGEr
文字列の末尾でソートってどうやるんです?
aaa.com/3
bbb.com/sub/2
ccc.com/sub/sub/1
みたいなURLや列が不揃いな場合
aaa.com/3
bbb.com/sub/2
ccc.com/sub/sub/1
みたいなURLや列が不揃いな場合
2020/08/07(金) 15:13:50.12ID:AQMG5xcY
>>165
単純にバージョンソートってわけには行かないんですね。それなら ...
文字列の最後が「スラッシュ、数字、数字 ...」でないとうまく行かないけれど、一例を上げると、
sed 's|\(.*/\)\([0-9]\+$\)|\2 \1|' sample.txt |sort -n |
sed 's|\([0-9]\+\) \(.*\)|\2\1|'
単純にバージョンソートってわけには行かないんですね。それなら ...
文字列の最後が「スラッシュ、数字、数字 ...」でないとうまく行かないけれど、一例を上げると、
sed 's|\(.*/\)\([0-9]\+$\)|\2 \1|' sample.txt |sort -n |
sed 's|\([0-9]\+\) \(.*\)|\2\1|'
2020/08/08(土) 02:40:58.66ID:zy7iIu/A
>>165
$ awk -F/ '{print $NF,$0}' foo.txt | sort -n | cut -d" " -f2-
ccc.com/sub/sub/1
bbb.com/sub/2
aaa.com/3
区切り決められて列順序を弄れるawkパイセン便利よ
$ awk -F/ '{print $NF,$0}' foo.txt | sort -n | cut -d" " -f2-
ccc.com/sub/sub/1
bbb.com/sub/2
aaa.com/3
区切り決められて列順序を弄れるawkパイセン便利よ
2020/08/09(日) 10:24:26.59ID:8tokbVse
rsyncについての質問です
hoge1のパソコンからhoge2のパソコンにtestsuruというディレクトリ同期させるために
rsync -auv --delete ssh /home/hoge1/testsuru/ hoge2@aaa.bbb.ccc.ddd:/home/hoge2/testsuru_backup
としたら
rsync error: some files/attrs were not transferred (see previous errors) (code 23) at main.c(1207) [sender=3.1.3]
とエラー出ますが同期出来てます
これは
1.ファイルの所有者を同期出来ませんよ
2.例えばテキストファイルで、hoge1はMousepadで開くと設定だが、hoge2にはMousepadが入ってない
の時に起こるエラーと考えて良いのですか。不安なので。
hoge1のパソコンからhoge2のパソコンにtestsuruというディレクトリ同期させるために
rsync -auv --delete ssh /home/hoge1/testsuru/ hoge2@aaa.bbb.ccc.ddd:/home/hoge2/testsuru_backup
としたら
rsync error: some files/attrs were not transferred (see previous errors) (code 23) at main.c(1207) [sender=3.1.3]
とエラー出ますが同期出来てます
これは
1.ファイルの所有者を同期出来ませんよ
2.例えばテキストファイルで、hoge1はMousepadで開くと設定だが、hoge2にはMousepadが入ってない
の時に起こるエラーと考えて良いのですか。不安なので。
2020/08/09(日) 10:37:20.14ID:McDoeqYt
see previous errors
170168
2020/08/09(日) 12:24:49.74ID:8tokbVse >>169
see previous errors→私の頭では解りませんでした
その後試したこと
rsync -auv --delete -e ssh /home/hoge1/testsuru/ hoge2@aaa.bbb.ccc.ddd:/home/hoge2/testsuru_backup
-eオプションを付ける→エラーなし
rsync -auv --delete /home/hoge1/testsuru/ hoge2@aaa.bbb.ccc.ddd:/home/hoge2/testsuru_backup
sshを記述しない→エラーなし
属性が転送出来ないという意味かとおもてたけど、よくわからないです。も少し調べてみます(_ _)
see previous errors→私の頭では解りませんでした
その後試したこと
rsync -auv --delete -e ssh /home/hoge1/testsuru/ hoge2@aaa.bbb.ccc.ddd:/home/hoge2/testsuru_backup
-eオプションを付ける→エラーなし
rsync -auv --delete /home/hoge1/testsuru/ hoge2@aaa.bbb.ccc.ddd:/home/hoge2/testsuru_backup
sshを記述しない→エラーなし
属性が転送出来ないという意味かとおもてたけど、よくわからないです。も少し調べてみます(_ _)
2020/08/12(水) 12:23:30.26ID:2+p2cf8a
$ mkdir DIR
$ ln -s DIR linkDIR
$ touch DIR/foo.txt
ThunarでうっかりDIRとそのsymlnk間でファイルを移動したら見事に消えたわ
$ ln -s DIR linkDIR
$ touch DIR/foo.txt
ThunarでうっかりDIRとそのsymlnk間でファイルを移動したら見事に消えたわ
2020/08/14(金) 14:03:08.36ID:nA67uvYS
windows10が入っているSSDとは別のSSDにUbuntu20.04を入れてデュアルブートにしました。BIOSから入る事はできるのですが、起動したときにどちらのOSに入るか選ぶ事ができません。どうすれOS選択画面が出せるでしょうか。マザーボードはASUSです
2020/08/14(金) 16:15:12.61ID:wY9Aa4tw
>>172
ブートローダ(GRUB)を別のSSDに入れてるんだろう
BIOS/UEFIからその別のSSDの起動優先順位を上げて、Linux側から(必要なら設定を書き換えて)update-grub
言ってる意味もわからないレベルなら素直にBIOS/UEFIのブートメニューから毎回選択してください
ブートローダ(GRUB)を別のSSDに入れてるんだろう
BIOS/UEFIからその別のSSDの起動優先順位を上げて、Linux側から(必要なら設定を書き換えて)update-grub
言ってる意味もわからないレベルなら素直にBIOS/UEFIのブートメニューから毎回選択してください
2020/08/14(金) 17:52:23.29ID:ANhqxYqD
内蔵と外付けで分けてるならその都度bios入らないで起動オプションの方で起動したらgrubで選択するのと大して変わらない
ような…
grubで選択したいならgrub customizerでメニュー設定が楽
ような…
grubで選択したいならgrub customizerでメニュー設定が楽
2020/08/14(金) 18:11:30.17ID:nA67uvYS
>>174
ありがとうございます。無事にos選択画面は出てきたのですが、windows10が表示されません。BIOSから起動はできます。os選択画面にwindows10を表示させる方法がわかる方はいらっしゃいますか?
ありがとうございます。無事にos選択画面は出てきたのですが、windows10が表示されません。BIOSから起動はできます。os選択画面にwindows10を表示させる方法がわかる方はいらっしゃいますか?
2020/08/14(金) 19:12:09.59ID:1Q0U3XVE
2020/08/14(金) 22:31:28.93ID:Fztl53M5
>>176
できました。ありがとうございます
できました。ありがとうございます
2020/08/15(土) 01:39:33.45ID:0YKJe7cB
CSVを扱うソフトやコマンドってある?
化石PCなんでcalcだとちょっと重くて
化石PCなんでcalcだとちょっと重くて
179login:Penguin
2020/08/15(土) 17:09:49.70ID:+rcF9ew+ scpでファイルをコピーするとき、接続先のディレクトリの階層が深いとtabで補完できなくて打ち間違いしたりするのですが
何か良い方法ありませんか?
何か良い方法ありませんか?
2020/08/15(土) 22:19:12.16ID:1omuZ/le
vscodeでdockerイメージを読み込んでターミナル開くところまではいきました。ここからコードをうつ画面を出してpythonのプログラミングをしたいのですがよくわかりません。参考になるサイトなどあれば、教えて下さい
2020/08/16(日) 04:41:59.42ID:A/L0te8d
>>178
Ruby で、CSV を扱える。例えば、
require 'csv'
# 引数には、ファイルパスを渡す
file_path = ARGV[ 0 ]
# CSV ファイルを、1行ずつ処理する。列0・1 を表示する
CSV.foreach( file_path ) do |row|
puts "#{ row[ 0 ] } : #{ row[ 1 ] }"
end
Ruby で、CSV を扱える。例えば、
require 'csv'
# 引数には、ファイルパスを渡す
file_path = ARGV[ 0 ]
# CSV ファイルを、1行ずつ処理する。列0・1 を表示する
CSV.foreach( file_path ) do |row|
puts "#{ row[ 0 ] } : #{ row[ 1 ] }"
end
2020/08/16(日) 04:48:35.70ID:gHhiI38I
>>179
階層の深さ関係あるか?
階層の深さ関係あるか?
2020/08/16(日) 11:00:37.83ID:iGlhrVJN
>>178
何をしたいの? CSV データを表として画面に出力したいだけ?
それなら、util-linux の "column -t" が使えるかもしれない。
新しいバージョンは、かなりいろいろな機能があって、便利になってる。man の新しい翻訳も以下にある。
http://linuxjm.osdn.jp/html/util-linux/man1/column.1.html
何をしたいの? CSV データを表として画面に出力したいだけ?
それなら、util-linux の "column -t" が使えるかもしれない。
新しいバージョンは、かなりいろいろな機能があって、便利になってる。man の新しい翻訳も以下にある。
http://linuxjm.osdn.jp/html/util-linux/man1/column.1.html
184login:Penguin
2020/08/16(日) 11:10:13.00ID:TD4hVr5s >>182
ちょっと文章おかしかったですね。
言いたいことは、「tab補完が使えないとき、長いファイルパスを暗記して入力するのが大変」ということでした。
何かいい方法あればと思いまして、質問させていただいた限りです。
ちょっと文章おかしかったですね。
言いたいことは、「tab補完が使えないとき、長いファイルパスを暗記して入力するのが大変」ということでした。
何かいい方法あればと思いまして、質問させていただいた限りです。
2020/08/16(日) 11:21:33.53ID:gHhiI38I
>>184
鍵認証使ってる?
鍵認証使ってる?
2020/08/16(日) 11:28:28.10ID:N2cBcbxy
俺が使ってるcolumnはbsdmainutilsの方だけどこれでutil版も入れたらどうなる?
別パッケージで競合するコマンドなんて考えたことなかったわ
別パッケージで競合するコマンドなんて考えたことなかったわ
187login:Penguin
2020/08/16(日) 12:03:00.35ID:TD4hVr5s >>185
いえ、パスワード認証です
いえ、パスワード認証です
2020/08/16(日) 12:10:16.96ID:gHhiI38I
>>187
鍵認証にしとけ
鍵認証にしとけ
189login:Penguin
2020/08/16(日) 12:39:25.34ID:TD4hVr5s190183
2020/08/16(日) 15:35:45.56ID:adGVEhIS >>186
競合するコマンドがいくつもあるだけでなく、ライブラリの競合もあるみたいだし、
私としてはインストールするのは気持ちが悪いので、ソースをもらってきて、
make までして、インストールはせずに、使いたいものだけ alias して使っています。
競合するコマンドがいくつもあるだけでなく、ライブラリの競合もあるみたいだし、
私としてはインストールするのは気持ちが悪いので、ソースをもらってきて、
make までして、インストールはせずに、使いたいものだけ alias して使っています。
191login:Penguin
2020/08/16(日) 21:54:03.88ID:rQ8Z7Aj8 ど素人の見当違いの質問かもしれませんが、是非お答え下さい。
mailbox形式のメールサーバーにおける、/var/spool/mailと〜/mail/mailboxの関係を明確につかめません。
ローカルドメインを宛先とするメールを受信するとまず/var/spool/mailに入り、その後muaでメールを受信すると〜/mail/mailboxにはいるのかなと思っているのですが、合っていますか?
mailbox形式のメールサーバーにおける、/var/spool/mailと〜/mail/mailboxの関係を明確につかめません。
ローカルドメインを宛先とするメールを受信するとまず/var/spool/mailに入り、その後muaでメールを受信すると〜/mail/mailboxにはいるのかなと思っているのですが、合っていますか?
192login:Penguin
2020/08/17(月) 16:08:12.88ID:Hemm5597 echo "hoge:foo" | base64
というコマンドを打ってから、何のコマンドを打っても(例lsなら)
ls: line 1: hoge:foo: command not found
と出て使えなくなりました
$PATHには変な文字列は入ってませんでした
どこの設定を壊してしまったんでしょうか?
というコマンドを打ってから、何のコマンドを打っても(例lsなら)
ls: line 1: hoge:foo: command not found
と出て使えなくなりました
$PATHには変な文字列は入ってませんでした
どこの設定を壊してしまったんでしょうか?
2020/08/21(金) 07:04:30.25ID:s75GFwf1
端末の起動がもたつくようになった
関数は一つのファイルに大量に書くより外部ファイルとしてPATHを通した場所に置く方がいいんだろうか
関数は一つのファイルに大量に書くより外部ファイルとしてPATHを通した場所に置く方がいいんだろうか
2020/08/21(金) 14:11:16.51ID:P5qBzA0A
>>193
どんだけ書いてんの
どんだけ書いてんの
2020/08/21(金) 14:18:46.66ID:APzz/2fR
>>193
コマンド化したら?
コマンド化したら?
2020/08/21(金) 18:05:01.59ID:luY/So4i
2020/08/22(土) 06:55:34.79ID:PgqJ2Wof
基本拾った関数やエイリアスは.bash_aliasに書いて巨大な関数やsh以外は~/binに置いてるがこれでいいよな?
2020/08/24(月) 01:17:30.63ID:nC5cdpeF
sedって/パターン/の文字区別無視は無理なんだろうか
iが使えるのはsだけだし
iが使えるのはsだけだし
2020/08/24(月) 15:57:17.23ID:H620agDn
質問がよくわからないんだけど、アドレスで正規表現を使う場合に、大文字小文字を区別したくないということ?
info sed によれば、I フラグを使う手があるらしい。こんな具合。
$ sed -n '/foo/Ip' sample.txt
info sed によれば、I フラグを使う手があるらしい。こんな具合。
$ sed -n '/foo/Ip' sample.txt
2020/08/25(火) 12:30:01.61ID:YRLaiCXn
コマンドラインで行の移動ってどうやるの
$ seq 3 | CMD
1
3
2
みたいなん
$ seq 3 | CMD
1
3
2
みたいなん
2020/08/25(火) 17:56:32.76ID:doT5kL19
何がしたいのか全然わからんが
なんでもいいからとにかく行の順番を変えたいなら
$ seq 3 | shuf
なんでもいいからとにかく行の順番を変えたいなら
$ seq 3 | shuf
2020/08/26(水) 00:52:27.15ID:6L/gf5EI
>>200
$ ed -s <(seq 3) <<< $'3m1\n,p'
$ ed -s <(seq 3) <<< $'3m1\n,p'
2020/09/13(日) 12:27:49.46ID:6gdzY17F
ubuntu mate 20.04 +fcitx-mozcのかな入力環境下で「¥|-」キーを別のキーに割り当てたいんですが、半角のときは「¥」、かな入力のときは素直に「ー」を出せるようにするにはどこをいじったらいいでしょうか
xmodmap -e 'keycode 51=yen bar'
とやるだけでは「¥」は半角でそのまま出ますが「ー」はかな入力時にSHIFT+キーじゃないと出ません
「ー」をSHIFTなしで一回で出せるようにしたいのです
mozcの方にかなテーブルがどこかにあるのかと思って探しましたがわかりませんでした
xmodmap -e 'keycode 51=yen bar'
とやるだけでは「¥」は半角でそのまま出ますが「ー」はかな入力時にSHIFT+キーじゃないと出ません
「ー」をSHIFTなしで一回で出せるようにしたいのです
mozcの方にかなテーブルがどこかにあるのかと思って探しましたがわかりませんでした
2020/09/13(日) 13:47:42.25ID:cXPBz3AN
所有者がルートのファイルをsudo rm で削除できるのに
sudo cat ルート所有のファイル > 新規ファイル
ってやるとできないけどなぜなんですか?
sudo cat ルート所有のファイル > 新規ファイル
ってやるとできないけどなぜなんですか?
2020/09/13(日) 13:52:19.03ID:cXPBz3AN
2020/09/13(日) 15:28:05.63ID:a1MBu9fp
>>204
> sudo cat ルート所有のファイル > 新規ファイル
sudoの効力は「cat ルート所有のファイル」まで
「>」以降はsudoする前のシェルがやる
「echo hoge >新規ファイル」ができないのと同じ
> sudo cat ルート所有のファイル > 新規ファイル
sudoの効力は「cat ルート所有のファイル」まで
「>」以降はsudoする前のシェルがやる
「echo hoge >新規ファイル」ができないのと同じ
2020/09/13(日) 16:58:26.29ID:1AtXHc9n
>>204
リダイレクトやパイプはsudo前のシェルが自分の権限で処理するので
sudo sh -c "cat example.txt > output.txt"としてroot権限のシェルでリダイレクトを処理させるか
sudo cat example.txt | sudo tee output.txtのようにteeで代用する
リダイレクトやパイプはsudo前のシェルが自分の権限で処理するので
sudo sh -c "cat example.txt > output.txt"としてroot権限のシェルでリダイレクトを処理させるか
sudo cat example.txt | sudo tee output.txtのようにteeで代用する
208204
2020/09/14(月) 19:29:30.47ID:4fN+mfx9 アリナックス
2020/09/15(火) 21:41:21.77ID:64LbtmSf
vimでreadonlyのファイルを強制保存する時もtee使うんだよな
sudo付け忘れた時とか
sudo付け忘れた時とか
210login:Penguin
2020/09/21(月) 15:41:38.47ID:38lDVCr1 これでリナックスはインストールできますか?
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
211login:Penguin
2020/09/21(月) 17:00:42.69ID:oPZtckzh よっぽどのことがない限り入る
多くの場合はグラホがうまく使えないとかあるけど
でもここで聞くレベルじゃISO用意できなかったりするんじゃないの
ちなみにいまどき無線LANが使えないってないわ
これくらいのレベルならヤフオクで5000円くらいだからそっちで選べばいいと思う
多くの場合はグラホがうまく使えないとかあるけど
でもここで聞くレベルじゃISO用意できなかったりするんじゃないの
ちなみにいまどき無線LANが使えないってないわ
これくらいのレベルならヤフオクで5000円くらいだからそっちで選べばいいと思う
2020/09/21(月) 18:54:09.41ID:iILBrJu/
複数行単位で逆順ってどうやる?
$ seq 4 | CMD
3
4
1
2
こんなん
$ seq 4 | CMD
3
4
1
2
こんなん
2020/09/21(月) 21:34:27.50ID:6Q0Z/Lw5
seq 10 |tac |sed -n 'h;n;p;g;p'
2020/09/21(月) 21:39:44.93ID:6Q0Z/Lw5
sed 版は行が偶数である必要があるので、基数でも構わないように awk 版。
seq 11 |tac |awk 'NR % 2 != 0 {line = $0; next}; {print $0"\n"line} END{if (NR % 2 != 0) print $0}'
seq 11 |tac |awk 'NR % 2 != 0 {line = $0; next}; {print $0"\n"line} END{if (NR % 2 != 0) print $0}'
2020/09/21(月) 23:40:03.09ID:EG8dcfEz
xargs で、行列変換できるのでは?
a
b
c
a b c
a
b
c
a b c
2020/09/22(火) 02:18:30.59ID:eMduSs75
>>212
例は2行単位のもの出しているけど、2行単位以外の複数行(3行とか4行との)単位でもやりたいのか?
例は2行単位のもの出しているけど、2行単位以外の複数行(3行とか4行との)単位でもやりたいのか?
2020/09/22(火) 02:22:13.86ID:eMduSs75
か、が抜けていた
(3行とか4行とかの)単位
(3行とか4行とかの)単位
2020/09/22(火) 10:31:31.08ID:9d2x2CDm
sedの基本は理解したが肝心の処理の流れが分からんわ
パターンスペースだのホールドスペースだの
処理過程の行を表示する方法はないのかしら
パターンスペースだのホールドスペースだの
処理過程の行を表示する方法はないのかしら
2020/09/22(火) 16:42:40.23ID:iBWA2dV2
220login:Penguin
2020/09/22(火) 16:52:55.34ID:6eqRg9Ey 自分ならスクリプト書いてwhile readしちゃうけどなあ
2020/09/22(火) 16:57:36.95ID:6eqRg9Ey
ちなみにスクリプト書くのがえらいとは思ってない
仕事でシェル書ける?って聞かれたことあるけど当然あると答えるんだけど
パイプを使った簡単な方法を思いつかないとメンテが大変なスクリプトを残すことになる
まあ1行で書かれた難解なコマンドを解読するのも面倒なんだけどw
仕事でシェル書ける?って聞かれたことあるけど当然あると答えるんだけど
パイプを使った簡単な方法を思いつかないとメンテが大変なスクリプトを残すことになる
まあ1行で書かれた難解なコマンドを解読するのも面倒なんだけどw
222login:Penguin
2020/09/22(火) 17:03:58.63ID:6eqRg9Ey >>218
自分が使ったわけではないけどsedsedつーのがあるらしい
自分は処理を想定して置換パターン考えるけど
思ってるように置換されないことはよくあって超テストしまくる
今はシェルスクリプト書くこと少ないんだけど
あーこれ過去に悩んだわってのは結構多く解決したあとに思い出す
自分が使ったわけではないけどsedsedつーのがあるらしい
自分は処理を想定して置換パターン考えるけど
思ってるように置換されないことはよくあって超テストしまくる
今はシェルスクリプト書くこと少ないんだけど
あーこれ過去に悩んだわってのは結構多く解決したあとに思い出す
223login:Penguin
2020/09/22(火) 19:23:31.38ID:fv1Daqer >>221
ワンライナーの方が保守性が低いだろうに
ワンライナーの方が保守性が低いだろうに
2020/09/22(火) 22:32:14.43ID:3m3ag9H4
やっていることが複雑なプログラムは
結局何で書いても保守性は上がらない
結局何で書いても保守性は上がらない
2020/09/23(水) 01:48:42.49ID:a9ugNS1V
可読性なら、Ruby
2020/09/23(水) 10:10:57.82ID:Rsl28+Yj
パイソンかシーシャープでいいよ
2020/09/23(水) 12:05:25.50ID:n3ZO4tu1
>>226
シャープは台湾資本のメーカーだから安心だな
シャープは台湾資本のメーカーだから安心だな
2020/09/23(水) 13:59:53.60ID:qG2KcxsT
久々に滑り倒してるギャグというものを見た
2020/09/23(水) 22:41:24.17ID:JIsijUQE
ギャグだったの?
230login:Penguin
2020/09/25(金) 00:28:35.86ID:RsERggiG VARが複数行の場合はどうすれば?
$ VAR=`seq 1`; seq 2 | sed "s/$VAR/@&/"
@1
2
$ VAR=`seq 2`; seq 3 | sed "s/$VAR/@&/"
sed: -e expression #1, char 3: `s' コマンドが終了していません
$ VAR=`seq 1`; seq 2 | sed "s/$VAR/@&/"
@1
2
$ VAR=`seq 2`; seq 3 | sed "s/$VAR/@&/"
sed: -e expression #1, char 3: `s' コマンドが終了していません
2020/09/25(金) 08:53:13.01ID:0C7N0fKH
VAR=`seq 2`; seq 3 | perl -0777 -pe "s/($VAR)/\@\$1/"
sed でやるなら sed の文法に合わせる必要がある。
すなわち、改行をエスケープシーケンスに置き換える。
それをした上でも sed でやるには N や t を使う必要があるだろう。
そして多分、本当にやりたいことはそれではないだろう。
なにをしたいのか正直に書いたほうがいいと思う。
sed でやるなら sed の文法に合わせる必要がある。
すなわち、改行をエスケープシーケンスに置き換える。
それをした上でも sed でやるには N や t を使う必要があるだろう。
そして多分、本当にやりたいことはそれではないだろう。
なにをしたいのか正直に書いたほうがいいと思う。
232login:Penguin
2020/09/25(金) 09:45:53.53ID:RsERggiG URLのメモがあって特定のURLの行頭に#を入れたいだけなんだ
実際のVARには対象行の文字列が入ってる
sed '
/aaa/s/^/#/
/bbb/s/^/#/
' foo.txt
これを大量に書かずに済む方法はないかってこと
実際のVARには対象行の文字列が入ってる
sed '
/aaa/s/^/#/
/bbb/s/^/#/
' foo.txt
これを大量に書かずに済む方法はないかってこと
2020/09/25(金) 10:01:42.93ID:rcXzyqi8
hoge = PARAM1:VALUE1-0:VALUE1-1;VALUE1-2
こういうあたいを、最初の:区切り文字にするっていう方法ありますか?
具体的には、
hoge = PARAM1 と VALUE1-0:VALUE1-1;VALUE1-2
に分けるのが望みです。
関係あるかわかりませんが、実際には区切り文字の:は半角です、
半角コロンは視認性がすんごい悪かったので、視認性のため全角にしております。
よろしくお願いいたします。
こういうあたいを、最初の:区切り文字にするっていう方法ありますか?
具体的には、
hoge = PARAM1 と VALUE1-0:VALUE1-1;VALUE1-2
に分けるのが望みです。
関係あるかわかりませんが、実際には区切り文字の:は半角です、
半角コロンは視認性がすんごい悪かったので、視認性のため全角にしております。
よろしくお願いいたします。
2020/09/25(金) 10:56:17.29ID:Zcjfxf/5
2020/09/25(金) 12:35:50.14ID:jeHM1ZGk
2020/09/25(金) 12:47:35.21ID:rcXzyqi8
2020/09/25(金) 15:17:19.28ID:Zcjfxf/5
2020/09/25(金) 21:27:03.27ID:0C7N0fKH
URL には . も含まれてると思うのだが、エスケープしなくていいのだろうか。
行全体のマッチじゃなくていいのだろうか。
パターンの数だけ sed を起動するよりもスクリプトファイルを作って
それを実行する方が効率的でデバッグもしやすいのではなかろうか。
当人が判断すればいいことだが、ちょっと気になった。
行全体のマッチじゃなくていいのだろうか。
パターンの数だけ sed を起動するよりもスクリプトファイルを作って
それを実行する方が効率的でデバッグもしやすいのではなかろうか。
当人が判断すればいいことだが、ちょっと気になった。
2020/09/25(金) 21:50:16.86ID:3o+e4nzm
2020/09/26(土) 08:36:11.50ID:shOcNvTA
Debian でディスクレスシステムもどき (USBメモリでBIOSモード起動、NASへiSCSIで接続してルートマウント) を作ったんですが、
シャットダウンや再起動しようとすると NIC が落とされるのが早いのか、処理がうまくいかないようです。
(シャットダウンシーケンス中なのに waiting for ifup for enp1s1 ( 1 min 30 sec ) ... みたいな感じ)
数分待てば再起動できるけど、どうにも時間がかかりすぎるのでなんとかしたいです。
たぶん NIC を落とさないようにするのかな、と思いつつも、どう検索したらいいのか分からずここに来ました。
分かる方、よろしくお願いします。
シャットダウンや再起動しようとすると NIC が落とされるのが早いのか、処理がうまくいかないようです。
(シャットダウンシーケンス中なのに waiting for ifup for enp1s1 ( 1 min 30 sec ) ... みたいな感じ)
数分待てば再起動できるけど、どうにも時間がかかりすぎるのでなんとかしたいです。
たぶん NIC を落とさないようにするのかな、と思いつつも、どう検索したらいいのか分からずここに来ました。
分かる方、よろしくお願いします。
2020/09/26(土) 14:40:57.61ID:9Br3HoRi
>>238
悪いこと言わないからここのスレタイを一度読んでみ?
悪いこと言わないからここのスレタイを一度読んでみ?
2020/10/03(土) 20:59:13.51ID:5AxqDLig
https://qiita.com/dankogai/items/ffc4f31a8a949bd7ec01
上記のサイトをみながらzfsについて勉強・検証しているのですが
zfs snapshot tank@20201003
このコマンドは通るのですが、
上記のコマンドを打たずに以下のコマンドを打つと「WARNING:
could not send tank@20201003: does not exist」と表示されます。
zfs snapshot tank@20201003 > tank@20201003.zfs
上記ページをみても書いていなかったので、シリアライズする際は一度スナップショットを取ってからしかできないという理解で間違いないですか?
上記のサイトをみながらzfsについて勉強・検証しているのですが
zfs snapshot tank@20201003
このコマンドは通るのですが、
上記のコマンドを打たずに以下のコマンドを打つと「WARNING:
could not send tank@20201003: does not exist」と表示されます。
zfs snapshot tank@20201003 > tank@20201003.zfs
上記ページをみても書いていなかったので、シリアライズする際は一度スナップショットを取ってからしかできないという理解で間違いないですか?
243login:Penguin
2020/10/04(日) 10:28:17.59ID:xw4Et/C8 >>242
何でその本人に聞かないの?
何でその本人に聞かないの?
2020/10/04(日) 10:46:00.53ID:/VYz5wn6
>>243
ほんこれ
ほんこれ
2020/10/05(月) 09:20:46.61ID:FTVXUa3S
2020/10/08(木) 16:02:18.69ID:PdmvQUun
aa.html
foo
bb.html
cc.html
この中で連続するhtmlをsedで全消しするにはどうすれば?
この例だと結果はaa.htmlとfooの2行ですが実際の行数は不定です
あくまで特定の文字列を含む行が連続したら消すってことです
foo
bb.html
cc.html
この中で連続するhtmlをsedで全消しするにはどうすれば?
この例だと結果はaa.htmlとfooの2行ですが実際の行数は不定です
あくまで特定の文字列を含む行が連続したら消すってことです
2020/10/10(土) 00:17:57.97ID:bPudXcVE
>>246
sedじゃなきゃだめ?
sedじゃなきゃだめ?
2020/10/10(土) 00:33:57.51ID:S4v9YsRk
249login:Penguin
2020/10/10(土) 08:23:37.50ID:ol8hA1Iw2020/10/10(土) 08:51:21.21ID:aM5GunJR
sed で書いてみた。長いよ。
#!/bin/sed -nf
/\.html/! {
:print
p
b end
}
/\.html/ { # 文字列 html 1 行目
$ { # html のある 1 行目が最終行なら表示する
p
b end
}
h
n
/\.html/! {
H
g
b print
}
/\.html/ { # 文字列 html 2 行目、4, 6 ... 行目
:loop
n
/\.html/! b print
/\.html/ b loop # 文字列 html 3 行目、5, 7 ... 行目
} # 2 個目からのループの終わり
} # 1 個目からのループ終わり
:end
#!/bin/sed -nf
/\.html/! {
p
b end
}
/\.html/ { # 文字列 html 1 行目
$ { # html のある 1 行目が最終行なら表示する
p
b end
}
h
n
/\.html/! {
H
g
b print
}
/\.html/ { # 文字列 html 2 行目、4, 6 ... 行目
:loop
n
/\.html/! b print
/\.html/ b loop # 文字列 html 3 行目、5, 7 ... 行目
} # 2 個目からのループの終わり
} # 1 個目からのループ終わり
:end
2020/10/10(土) 18:52:59.64ID:2UVd0pTv
sedのverboseモードってないだろうか
習熟できてないからなんでこんな結果になるんだってのが多くて
結果が出ない時もあるし
習熟できてないからなんでこんな結果になるんだってのが多くて
結果が出ない時もあるし
2020/10/11(日) 01:27:25.48ID:t5YC9Ppd
2020/10/11(日) 07:47:07.40ID:B4RTOxqM
Ruby で作った。ただし、ファイルを2回読んでるけど
TEXT = <<'EOT'
aa.html
foo
bb.html
cc.html
EOT
# 文字列を含む行番号を、配列に入れる
line_numbers = TEXT.each_line.with_object( [ ] ).with_index( 1 ) do | ( line, ary ), line_num | # 各行・蓄積変数・行番号
ary.push( line_num ) if line.include? "html" # 含む
end
# 上の配列から、連続している行番号だけを残す。2次元配列を平坦化する
consecutive_numbers = line_numbers.chunk_while{ |prev, nxt| prev + 1 == nxt }.
select { |ary| ary.length >= 2 }.flatten!
unless consecutive_numbers
puts "連続している行はありません!"
return # 処理なし
end
results = TEXT.each_line.with_object( [ ] ).with_index( 1 ) do | ( line, ary ), line_num | # 各行・蓄積変数・行番号
if line_num == consecutive_numbers[ 0 ]
consecutive_numbers.shift # 先頭の要素を取り除く
else
ary.push( line )
end
end
print results.join
TEXT = <<'EOT'
aa.html
foo
bb.html
cc.html
EOT
# 文字列を含む行番号を、配列に入れる
line_numbers = TEXT.each_line.with_object( [ ] ).with_index( 1 ) do | ( line, ary ), line_num | # 各行・蓄積変数・行番号
ary.push( line_num ) if line.include? "html" # 含む
end
# 上の配列から、連続している行番号だけを残す。2次元配列を平坦化する
consecutive_numbers = line_numbers.chunk_while{ |prev, nxt| prev + 1 == nxt }.
select { |ary| ary.length >= 2 }.flatten!
unless consecutive_numbers
puts "連続している行はありません!"
return # 処理なし
end
results = TEXT.each_line.with_object( [ ] ).with_index( 1 ) do | ( line, ary ), line_num | # 各行・蓄積変数・行番号
if line_num == consecutive_numbers[ 0 ]
consecutive_numbers.shift # 先頭の要素を取り除く
else
ary.push( line )
end
end
print results.join
254253
2020/10/11(日) 07:54:24.24ID:B4RTOxqM シェルスクリプト、sed, awk は、
覚えることが多くて、ややこしくて出来ない
漏れは可読性・保守性を優先してるから、Ruby しか書けない。
基本、Rubyだと英語のように読めるから
覚えることが多くて、ややこしくて出来ない
漏れは可読性・保守性を優先してるから、Ruby しか書けない。
基本、Rubyだと英語のように読めるから
2020/10/11(日) 09:48:51.56ID:acjqXegq
plamo linux です
mdadm: No devices listed in conf file were found.
とメッセージが出てブートしなくなりました
昨日までちゃんとブートしていました
元に戻るにはどうすればいいんでしょうか
mdadm: No devices listed in conf file were found.
とメッセージが出てブートしなくなりました
昨日までちゃんとブートしていました
元に戻るにはどうすればいいんでしょうか
256250
2020/10/11(日) 10:04:50.77ID:UXAiapS7 >>252
こういうのは、パズルを解く感じで面白がっています (実用的だとは思わない)。
sed は、info sed をざっと読んだだけで、よく知りません。
でも、info sed はお読みになると良いと思います。
こういうのは、パズルを解く感じで面白がっています (実用的だとは思わない)。
sed は、info sed をざっと読んだだけで、よく知りません。
でも、info sed はお読みになると良いと思います。
2020/10/11(日) 12:14:00.20ID:+Qf2x9qI
sed/awkなんてvi/emacsと同じで黎明期に先行者利益で広がっただけで今じゃ棺桶に片足突っ込んでるようなジジイがマウント取るために無理やり活かされてるゾンビみたいなもんだから今の時代そんなもん使わんでいいよ
当時その場の思いつきで作られた合理性の欠片もないオレオレインターフェースやナメクジレベルの鈍足パフォーマンスでメリットなんかないしググりゃちゃんと直感的なインターフェースにマトモなパフォーマンスのツールが他にいくらでもあるから
当時その場の思いつきで作られた合理性の欠片もないオレオレインターフェースやナメクジレベルの鈍足パフォーマンスでメリットなんかないしググりゃちゃんと直感的なインターフェースにマトモなパフォーマンスのツールが他にいくらでもあるから
2020/10/11(日) 12:26:24.61ID:pceQnLh9
2020/10/11(日) 13:09:39.93ID:g1tbO2CC
>>257
じゃあその方法で解決する方法を紹介してやりゃいいのにww
じゃあその方法で解決する方法を紹介してやりゃいいのにww
2020/10/12(月) 15:35:53.02ID:jJLnsDPk
findって./を付けずに出力できないの?
2020/10/12(月) 16:47:19.92ID:rHVpQ/84
>>260
ググれば?
Linuxでフルパスからファイル名のみ取り出す方法 | 俺的備忘録
そもそも、変換元のPATHの出力をfindで行っているのであれば、「-printf」でファイル名だけを指定すればよい。
find ./ -printf "%f\n"
拡張子削除については、awkやsedを用いるとよいだろう。
ググれば?
Linuxでフルパスからファイル名のみ取り出す方法 | 俺的備忘録
そもそも、変換元のPATHの出力をfindで行っているのであれば、「-printf」でファイル名だけを指定すればよい。
find ./ -printf "%f\n"
拡張子削除については、awkやsedを用いるとよいだろう。
2020/10/12(月) 16:51:00.25ID:rOk+9ogj
>>260
Use find result without ./ - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/72183/use-find-result-without#72194
Use find result without ./ - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/72183/use-find-result-without#72194
263login:Penguin
2020/10/12(月) 20:15:57.96ID:+CEC3iOj テキストファイルの1行目が特定の文字列だったら的な処理がしたくて
if [ $(head -n 1 ./file.txt) = "ABC" ]
こうやって書くとテキストファイルが空だった時にunary operator expectedでエラーになるんだけど
一旦変数に入れてやるなりしないとだめですかね
"$変数"ならエラーにならないんだけど
if [ $(head -n 1 ./file.txt) = "ABC" ]
こうやって書くとテキストファイルが空だった時にunary operator expectedでエラーになるんだけど
一旦変数に入れてやるなりしないとだめですかね
"$変数"ならエラーにならないんだけど
2020/10/12(月) 22:50:56.06ID:rOk+9ogj
>>263
"$( ... )"
"$( ... )"
2020/10/16(金) 11:09:29.21ID:akQTxQQM
環境 lubuntu18.04 xorg
xmonadをダウンロードした後にログアウトしてlightDMでxmonadを選択してログインしたら何も映らなくなった
仮想コンソールは映る
再起動しても意味なし
dmrcの中身をxmonadからlubuntuに戻しても意味なし
コンソールからxinitrcを読み込んでstartxすればそのGUIは映るけど普通に起動すると駄目
なんが原因でどうしたらいいんでしょう?
xmonadをダウンロードした後にログアウトしてlightDMでxmonadを選択してログインしたら何も映らなくなった
仮想コンソールは映る
再起動しても意味なし
dmrcの中身をxmonadからlubuntuに戻しても意味なし
コンソールからxinitrcを読み込んでstartxすればそのGUIは映るけど普通に起動すると駄目
なんが原因でどうしたらいいんでしょう?
2020/10/16(金) 13:22:26.68ID:OaBWIwY4
知らんがlightDMを入れ直したら?
sudo apt --reinstall install lightDM
sudo apt --reinstall install lightDM
2020/10/16(金) 17:50:55.12ID:akQTxQQM
やってみるけど多分駄目だろうな
DMは関係ないっぽい
なんかいろいろ挙動が異常
DMは関係ないっぽい
なんかいろいろ挙動が異常
2020/10/17(土) 10:29:11.73ID:ODuFNacE
>>265
役に立つかどうかわからないけれど、~/.xsession-errors と /vag/log/Xorg.0.log を
まず見るところじゃないの。うちの場合は、Xfce4 だから、~/.xfce4-session.verbose-log
なんてのもある。
役に立つかどうかわからないけれど、~/.xsession-errors と /vag/log/Xorg.0.log を
まず見るところじゃないの。うちの場合は、Xfce4 だから、~/.xfce4-session.verbose-log
なんてのもある。
269login:Penguin
2020/10/19(月) 13:23:29.55ID:6Eimd+kQ おまえらカロリーメイトの特設サイトでコマンド打ってこいよ
270login:Penguin
2020/10/19(月) 16:27:38.50ID:6NeTwfPm open jtalkのオンラインデモ、今音声出力出来るか
2020/10/19(月) 17:58:22.06ID:W+kh1UfY
すいませんtimedatectlコマンドはSystem clock synchronized: yes NTP service: active の場合、実行するだけで即座にNTPと同期してくれるのですか?
2020/10/21(水) 20:49:02.63ID:+7OJAUdt
>>271
する
する
2020/10/22(木) 17:40:39.56ID:j62zDbYT
>>271
ありがとう ntpdate要らなかったか
ありがとう ntpdate要らなかったか
2020/10/26(月) 23:02:03.81ID:Kt1UpBgZ
update-grubを実行したドライブ内のOSだけ検出することって出来ますか?
USBメモリに複数のディストリを入れています。
update-grubしたときにこのUSBメモリ以外は無視してほしいのです。
他を物理的に外したりBIOSで無効にしたり、あとでgrub編集するより、
最初から検出しない方法があればと思っています。
USBメモリに複数のディストリを入れています。
update-grubしたときにこのUSBメモリ以外は無視してほしいのです。
他を物理的に外したりBIOSで無効にしたり、あとでgrub編集するより、
最初から検出しない方法があればと思っています。
2020/10/30(金) 17:13:30.09ID:qQgV9Kf6
CMD| `cat -`をしたらCtlr+dで入力の終端を明示するけどこの操作を自動化できないです?
2020/11/01(日) 16:22:17.17ID:+cKUmGCg
2020/11/02(月) 07:22:44.85ID:OQyKASwJ
windowsにはどこにでも置けて単一で機能するexeがありますがLinuxにはないんです?
もしくは一つのフォルダで完結するポータブル版
もしくは一つのフォルダで完結するポータブル版
2020/11/02(月) 08:54:52.12ID:B06jzEm5
アルよ
2020/11/02(月) 09:16:10.90ID:r9c2MUYE
AppImageかな
2020/11/02(月) 09:16:50.89ID:sfbBxCLJ
2020/11/03(火) 18:38:18.00ID:uVuISM//
出力のプロセス置換って使う機会ないけどどんな時に使うんです?
2020/11/04(水) 08:42:42.45ID:xXCagMB5
たまに使うけど便利だよ。info tee に実例が出ている。日本語の翻訳は、
https://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_124.html
https://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_124.html
283login:Penguin
2020/11/06(金) 22:44:20.47ID:n3hHdf2+ >>280
NGで元ネタ見れないけど
appimageでしょ?
あれの、注意点は
appimage作った環境が
ibusかFcitxかっで
日本語入力できるか、できないか
って変わってくるんだけど…
いまの、Ubuntuがibusだから
自分のマシンもibusにしとけば
ほぼほぼ、ちゃんと使える
って
環境が手に入る
NGで元ネタ見れないけど
appimageでしょ?
あれの、注意点は
appimage作った環境が
ibusかFcitxかっで
日本語入力できるか、できないか
って変わってくるんだけど…
いまの、Ubuntuがibusだから
自分のマシンもibusにしとけば
ほぼほぼ、ちゃんと使える
って
環境が手に入る
2020/11/06(金) 23:19:12.99ID:ED63vPBM
まともな日本語使えてないのに日本語入力必要なんだw
2020/11/06(金) 23:20:49.66ID:790RORQy
Ubuntuとあるからappimageじゃなくてsnapことを語ってるのか?
あと改行が気持ち悪い
あと改行が気持ち悪い
286login:Penguin
2020/11/06(金) 23:23:21.52ID:n3hHdf2+2020/11/07(土) 07:11:29.53ID:Of79SsyL
>>283
元ネタは、Linux には、
・何処にでも置けて実行出来る exe のようなモノは無いか?
・一つのディレクトリで完結する実行環境は?
だから、Windows のように個人専用環境を整えたいって
ことじゃね?Windows で言う、PortableApp やらインストール
不要なアプリみたいなの。確かに Windows だと USB に
環境詰めてるけど、Linux では考えたことないな。
元ネタは、Linux には、
・何処にでも置けて実行出来る exe のようなモノは無いか?
・一つのディレクトリで完結する実行環境は?
だから、Windows のように個人専用環境を整えたいって
ことじゃね?Windows で言う、PortableApp やらインストール
不要なアプリみたいなの。確かに Windows だと USB に
環境詰めてるけど、Linux では考えたことないな。
2020/11/07(土) 08:30:51.00ID:RiyY5e70
2020/11/07(土) 11:06:08.31ID:H3of71l7
「NGで元ネタ見れない」とか知らんよ
自分で登録したNGワードなんだから自分でなんとかしろよ
自分で登録したNGワードなんだから自分でなんとかしろよ
290login:Penguin
2020/11/08(日) 16:04:16.55ID:fcGa1mQc2020/11/08(日) 17:05:29.26ID:juuH+WYy
277 が何で NG なのかわからんけど、流れも読めないなら黙ってて。
292login:Penguin
2020/11/08(日) 17:25:11.82ID:fcGa1mQc >>291
流れってなに?
どうせ、exeみたいに、単体で
どこでも実行できるヤツないの?
とか
そんな話なんでしょ?
だから、Appimageが、それだよ
って書いただけじゃん
しかも、Appimageで日本語入力できない時があるから
それの説明までしてあげてるのに…
流れってなに?
どうせ、exeみたいに、単体で
どこでも実行できるヤツないの?
とか
そんな話なんでしょ?
だから、Appimageが、それだよ
って書いただけじゃん
しかも、Appimageで日本語入力できない時があるから
それの説明までしてあげてるのに…
2020/11/08(日) 18:27:02.15ID:X8ZR8ofD
まるで5歳児だな。それにしても改行が気持ち悪い
294login:Penguin
2020/11/08(日) 18:46:37.04ID:fcGa1mQc2020/11/11(水) 22:33:52.61ID:fhkp+79P
Ubuntuを使っています。コマンド入力をしたことがなかったので色々と練習していたら
困ったことが起こりました。eogで画像を開いた後に端末がコマンドを受け付けなくなりました
これは文字が入力できないという意味ではなく、エンターを押しても改行されるだけで次のコマンドの
受け付ける状態にならないという意味です。どうやって解決すればよいでしょうか
もちろん端末を開き直せばそれでいいのですが
困ったことが起こりました。eogで画像を開いた後に端末がコマンドを受け付けなくなりました
これは文字が入力できないという意味ではなく、エンターを押しても改行されるだけで次のコマンドの
受け付ける状態にならないという意味です。どうやって解決すればよいでしょうか
もちろん端末を開き直せばそれでいいのですが
2020/11/12(木) 01:27:56.67ID:2rRTC5S8
2020/11/12(木) 08:06:36.78ID:UqbtAPuh
>>295
296 の判断が正しいとして (たぶん、正しい)、そういうときに、とりあえずすることを
もう少し追加すると...
端末で Ctrl-z を押す (実行しているジョブの一時停止)。続いて端末から bg と
入力する (ジョブをバックグラウンドに移す)。それで、アプリケーションも端末も
使えるようになる。
296 の判断が正しいとして (たぶん、正しい)、そういうときに、とりあえずすることを
もう少し追加すると...
端末で Ctrl-z を押す (実行しているジョブの一時停止)。続いて端末から bg と
入力する (ジョブをバックグラウンドに移す)。それで、アプリケーションも端末も
使えるようになる。
2020/11/15(日) 09:51:41.21ID:OWQAppCh
>>296>>297
ありがとうございました。バックやフロントという概念すら知らなかったので勉強します
ありがとうございました。バックやフロントという概念すら知らなかったので勉強します
299login:Penguin
2020/11/17(火) 08:06:33.07ID:dQXsNbP1 帯域制限に関してご質問です。
送信元サーバ一台、受信サーバ3台(4台の各サーバのセグメントは違う)
この場合送信元サーバから各セグメントに対して帯域制限を行うことができるのでしょうか?
※イメージ的にはWindowsのポリシーベースのQoSのような感じです。
送信元サーバ一台、受信サーバ3台(4台の各サーバのセグメントは違う)
この場合送信元サーバから各セグメントに対して帯域制限を行うことができるのでしょうか?
※イメージ的にはWindowsのポリシーベースのQoSのような感じです。
2020/11/17(火) 10:26:27.94ID:iyqpQkhn
>>299
相手ホストごとにVLAN切ってtcでできるんじゃないかな
相手ホストごとにVLAN切ってtcでできるんじゃないかな
301login:Penguin
2020/11/17(火) 16:58:16.88ID:UzNypzzX302login:Penguin
2020/11/17(火) 17:09:16.49ID:UzNypzzX >>300
新たな専門用語を使って説明したら、ますます謎が深まるんじゃないかな?
新たな専門用語を使って説明したら、ますます謎が深まるんじゃないかな?
303login:Penguin
2020/11/17(火) 17:13:59.90ID:UzNypzzX2020/11/17(火) 17:49:30.33ID:1Nnk19Ou
何か月前の質問に答えてんだよw
もう見てねーよ
もう見てねーよ
305login:Penguin
2020/11/17(火) 18:33:22.43ID:UzNypzzX306login:Penguin
2020/11/17(火) 18:38:51.05ID:UzNypzzX2020/11/17(火) 19:44:40.70ID:X6+b6U9M
2020/11/17(火) 20:32:19.58ID:IEHNdW0J
2020/11/17(火) 21:21:40.57ID:6zHRArMX
310login:Penguin
2020/11/17(火) 22:37:27.13ID:UzNypzzX311login:Penguin
2020/11/17(火) 22:57:46.91ID:UzNypzzX >>124
ソースコードが公開されていないプログラムの方が危険だよ。
プログラムをデバッガでステップ動作させて、不審な事を行ってないか確認する方が、
公開されてるソースコードを読むより遥かに大変だ。
プログラムのソースコードが公開されていれば改良する事もバグを回収する事も不可能ではない。
ソースコードが公開されてないプログラムは作成した企業やグループや個人が修正しない限り、
利用者は不満が有っても我慢して使うしか無い。
ソースコードが公開されていないプログラムの方が危険だよ。
プログラムをデバッガでステップ動作させて、不審な事を行ってないか確認する方が、
公開されてるソースコードを読むより遥かに大変だ。
プログラムのソースコードが公開されていれば改良する事もバグを回収する事も不可能ではない。
ソースコードが公開されてないプログラムは作成した企業やグループや個人が修正しない限り、
利用者は不満が有っても我慢して使うしか無い。
312login:Penguin
2020/11/18(水) 00:59:41.87ID:+TC5UL992020/11/23(月) 06:31:37.89ID:sY9SVyMJ
sedでは3sや/foo/dみたいに頭に文字を入れて範囲指定できますがperlはどうやればいいんです?
sedで\dや\wを使おうとしてperl -peを見つけたのはいいんですがここが上手くできなくて
sedで\dや\wを使おうとしてperl -peを見つけたのはいいんですがここが上手くできなくて
2020/11/23(月) 11:10:45.23ID:XxNv9NpV
sedは知らないけど家のメモから
15 から 17 行目だけを表示
perl -ne 'print if 15 .. 17' file
commentという文字列が含まれている行を表示
perl -ne 'print if /comment/' duptext
STARTとENDに挟まれた部分を表示
perl -ne 'print if /^START$/ .. /^END$/' file
STARTとENDに挟まれた部分以外を表示
perl -ne 'print unless /^START$/ .. /^END$/' file
15 から 17 行目だけを表示
perl -ne 'print if 15 .. 17' file
commentという文字列が含まれている行を表示
perl -ne 'print if /comment/' duptext
STARTとENDに挟まれた部分を表示
perl -ne 'print if /^START$/ .. /^END$/' file
STARTとENDに挟まれた部分以外を表示
perl -ne 'print unless /^START$/ .. /^END$/' file
2020/11/23(月) 11:33:38.23ID:ypAURo74
314 とは別人だけど、おまけの情報を書いておくと...
".." という演算子については、perlop(1) という manpage の "Range Operators"
というセクションに詳しく書いてある。この場合は、scalar context の ".."。
perlop の manpage は、debian だと perl-doc というパッケージを入れる必要があった。
".." という演算子については、perlop(1) という manpage の "Range Operators"
というセクションに詳しく書いてある。この場合は、scalar context の ".."。
perlop の manpage は、debian だと perl-doc というパッケージを入れる必要があった。
2020/12/16(水) 19:26:05.27ID:kclMLVSN
タスクマネージャで見るとcpuの使用率が25〜30になってるのに
どのコマンドも使用率が0%だと表示されています
怪しいサイトに行った覚えはありませんので
ウイルスでないならなにか考えられる原因はあるのでしょうか?
どのコマンドも使用率が0%だと表示されています
怪しいサイトに行った覚えはありませんので
ウイルスでないならなにか考えられる原因はあるのでしょうか?
2020/12/16(水) 19:43:11.29ID:4dVNyuV6
>>316
タスクマネージャーがどんなもんか知らんけどrootでtopでも出てこない?
タスクマネージャーがどんなもんか知らんけどrootでtopでも出てこない?
2020/12/16(水) 20:18:10.53ID:kclMLVSN
>>317
タスクマネージャはLXTask 0.1.9です
sudo topで表示されるされるものとLXTaskで表示されるもので
違いますね
ちなみに常にcpuの使用率が25〜30というわけではありません
タスクマネージャはLXTask 0.1.9です
sudo topで表示されるされるものとLXTaskで表示されるもので
違いますね
ちなみに常にcpuの使用率が25〜30というわけではありません
2020/12/26(土) 07:10:27.57ID:ujg+rhBe
シンボリックDIRの中で > ../fileをやったら実体パスの方で保存されたけどこんなもん?
シンボリックDIRの中で端末を起動したら実体パスに移動してるし挙動がよく分からん
Mintのxfce4使ってる
変にCPUが張り付くと思ったらbashが居座ったままってのはよくあったわ
シンボリックDIRの中で端末を起動したら実体パスに移動してるし挙動がよく分からん
Mintのxfce4使ってる
変にCPUが張り付くと思ったらbashが居座ったままってのはよくあったわ
2020/12/31(木) 03:04:29.46ID:mewsshF5
大掃除したら使ってないwin7ノートが出てきたので、Linuxいれて見ようかと思ったのですが初心者でも使いやすいモノはどれなのでしょうか?ubuntuとかmintとかが良いのでしょうか?
2020/12/31(木) 04:01:50.85ID:rUh/lXy0
そんなものはない。ファイラーにしても慣れないと使うのが辛いものばかり
Webブラウザを使うだけならどれでも大差はないのでお好みでどうぞ
【2020年】初心者にオススメなLinux
http://note.kurodigi.com/linux-distro-2020/
Webブラウザを使うだけならどれでも大差はないのでお好みでどうぞ
【2020年】初心者にオススメなLinux
http://note.kurodigi.com/linux-distro-2020/
2020/12/31(木) 16:40:19.46ID:0GOOCbLx
2020/12/31(木) 22:40:34.13ID:9CPLR4rz
>>320
無料だしライブ環境で試せるディストリも多いのでご自由に
無料だしライブ環境で試せるディストリも多いのでご自由に
2021/01/01(金) 22:12:33.93ID:03sKNTfC
2021/01/02(土) 00:30:53.32ID:MjOyFp6L
>>320
SSD入れてWin10にするのが無難かも
SSD入れてWin10にするのが無難かも
2021/01/04(月) 14:40:02.15ID:aJBEKTbS
coreduoのレノボが家にあるけどノートの換装って初心者には無理ポ
まさか32bitメモリ1GBがLinuxからハブられるとは
まさか32bitメモリ1GBがLinuxからハブられるとは
2021/01/05(火) 01:32:58.96ID:6HLfl0Qx
換装の難易度は機種にもよるかな
裏蓋開けてすぐアクセス出来るのもあるし
面倒なやつならyoutubeで分解動画探してみるとか
裏蓋開けてすぐアクセス出来るのもあるし
面倒なやつならyoutubeで分解動画探してみるとか
2021/01/07(木) 09:14:37.51ID:RUYh9ASu
すみません、本スレで聞いたけど過疎ってるのでこちらでの相談に変更します
OPEN SUSE 15.2のインストール画面で画面の下半分が真っ白で映らない
4K環境のせいかな?
Ubuntuは問題なくインストールできるのを確認してる
Radeon pro w5700のモニタはEizoの4K
ググってgrub2でコマンド叩いたりしてみたけど改善しません
どなたか解決方法を提案していただけませんか?
OPEN SUSE 15.2のインストール画面で画面の下半分が真っ白で映らない
4K環境のせいかな?
Ubuntuは問題なくインストールできるのを確認してる
Radeon pro w5700のモニタはEizoの4K
ググってgrub2でコマンド叩いたりしてみたけど改善しません
どなたか解決方法を提案していただけませんか?
329login:Penguin
2021/01/13(水) 18:10:40.36ID:EroJTCGk この板荒らしてるのここの住人だろ。
2021/01/13(水) 19:19:12.34ID:V8BXrS03
>>320
Win 7 が入っていた古いPCだということなので
MX-19.3_386, containing a 32 bit PAE kernel.
https://mxlinux.org/download-links/
これが多数の人におすすめの第一候補ですよ。
初めて試すには、インストールせずにライブモードで起動してください。
Win 7 が入っていた古いPCだということなので
MX-19.3_386, containing a 32 bit PAE kernel.
https://mxlinux.org/download-links/
これが多数の人におすすめの第一候補ですよ。
初めて試すには、インストールせずにライブモードで起動してください。
2021/01/16(土) 13:51:58.77ID:blmkBzwU
久しぶりに来たらこの板が過疎ってました
Linux界隈がオワコン化したのではなくてこの板が荒らされて過疎ったの?
Linux界隈がオワコン化したのではなくてこの板が荒らされて過疎ったの?
2021/01/16(土) 15:40:16.53ID:pw6l3R1o
2021/01/16(土) 15:46:23.61ID:CPi/w/We
質問だろ?
2021/01/17(日) 06:46:54.44ID:PF9ozieJ
2021/01/17(日) 15:56:21.43ID:osfrpQ6I
336334
2021/01/21(木) 05:00:50.33ID:IMwZTMZ5 >>335
(訂正)
いくつかのスレをお読みになれば、お分かりでございましょう。
特定SGKICってやつが荒らし回って、普通の御人方は嫌になったのでございますよ。
・・・・これで優しくなっただろうww
(訂正)
いくつかのスレをお読みになれば、お分かりでございましょう。
特定SGKICってやつが荒らし回って、普通の御人方は嫌になったのでございますよ。
・・・・これで優しくなっただろうww
2021/01/21(木) 18:50:18.27ID:JtCbx1mo
Linuxで使える高精度な画像整理ソフトってないです?
今は重複削除にfdupesを使ってますがこれ単なるハッシュ比較なんですよね
解像度、フォーマット、画質の異なる同じ画像の検索がしたいんです
WindowsだとフリーでいくらでもありますがLinuxだと厳しいですかね?
今は重複削除にfdupesを使ってますがこれ単なるハッシュ比較なんですよね
解像度、フォーマット、画質の異なる同じ画像の検索がしたいんです
WindowsだとフリーでいくらでもありますがLinuxだと厳しいですかね?
2021/01/22(金) 11:16:20.05ID:0U/Lyigy
回答になってないかもだけどwindows用のフリーソフトをwineで使うのはどーですか?
linuxにも画像整理ソフトはあるかもしれないですけど自分は知らないですね
linuxにも画像整理ソフトはあるかもしれないですけど自分は知らないですね
2021/01/26(火) 12:55:58.85ID:+xeMztle
無線LANの設定を複数入れていていれば
/etc/network/interfacesの上に書かれているものから接続されると思うのですが
1つ目のアクセスポイントが一時的になくなって
2つ目のアクセスポイントにつながった後
1つ目のアクセスポイントが復活したときに
1つ目のアクセスポイントに自動的につなぎなおす方法はありますか
/etc/network/interfacesの上に書かれているものから接続されると思うのですが
1つ目のアクセスポイントが一時的になくなって
2つ目のアクセスポイントにつながった後
1つ目のアクセスポイントが復活したときに
1つ目のアクセスポイントに自動的につなぎなおす方法はありますか
2021/01/26(火) 16:22:52.81ID:StYJ35QY
$ seq 5 | awk '{sum+=$1} END {print sum}'
awkで計算する時に対象の列を表示したままにできないです?
awkで計算する時に対象の列を表示したままにできないです?
2021/01/26(火) 16:30:23.38ID:hSFpTQef
>>340
seq 5 | awk '{print;sum+=$1} END {print sum}'
seq 5 | awk '{print;sum+=$1} END {print sum}'
342login:Penguin
2021/01/31(日) 07:55:33.12ID:MY4JlC1R すみません、、皆さんが言う「鳥」と言うのはディストリビューションの事で合ってますか
2021/01/31(日) 08:22:49.55ID:deg0pMw+
yes 高須クリニック
344login:Penguin
2021/01/31(日) 11:25:09.92ID:MY4JlC1R 院長、ありかとうございました
2021/01/31(日) 12:18:31.98ID:eQbTtxyZ
フランス語でいうと
ディストゥイブシヨォ〜ン
ごめんなさいうそです
ディストゥイブシヨォ〜ン
ごめんなさいうそです
2021/01/31(日) 16:50:18.30ID:r7/IBp01
ディス鳥の鳥
2021/02/03(水) 14:46:39.30ID:+YgwiVgS
apt-get install や apt install したら
/var/cache/apt/archives/ にパッケージファイルが一度ダウンロードされてからインストールされる
そして
ここのファイルを意図的に消さない限り apt-get remove しても次回インストールしたくなったら
/var/cache/apt/archives/ に溜まっているパッケージファイルが再利用される
という認識でOKなんでしょうか?
/var/cache/apt/archives/ にパッケージファイルが一度ダウンロードされてからインストールされる
そして
ここのファイルを意図的に消さない限り apt-get remove しても次回インストールしたくなったら
/var/cache/apt/archives/ に溜まっているパッケージファイルが再利用される
という認識でOKなんでしょうか?
2021/02/04(木) 22:19:35.28ID:sszc/yX3
2021/02/05(金) 15:18:43.40ID:jjW/2a7e
>>348
了解しました
了解しました
2021/02/07(日) 18:07:26.92ID:UGHGSDAs
シンボリックのDIRから上層にリダイレクトしたら実体パス側で出力されたんだけどこれ仕様なんですか?
symDIRから端末タブを追加した時も実体パスで開かれるんですよね
Mintを使ってます
symDIRから端末タブを追加した時も実体パスで開かれるんですよね
Mintを使ってます
2021/02/07(日) 21:41:40.92ID:Qk8Us0NJ
>>350
バグなのではないか、ってこと?
バグなのではないか、ってこと?
2021/02/11(木) 10:14:55.29ID:f5zeX3HI
Linux初級者です。
LinuxBeanから使い始めてLTSサポート終了に伴い
LinuxMintに乗り換えて使っています。
LTSのサポート切れごとにOS入れ替え面倒だなーと思ってたのですが
Arch系だとローリングリリースということで
入れ替えなくてもいいということを最近知りました。
ManjaroLinux、AlterLinuxあたりがよさそうだと思うのですがいかがでしょうか?
LinuxBeanから使い始めてLTSサポート終了に伴い
LinuxMintに乗り換えて使っています。
LTSのサポート切れごとにOS入れ替え面倒だなーと思ってたのですが
Arch系だとローリングリリースということで
入れ替えなくてもいいということを最近知りました。
ManjaroLinux、AlterLinuxあたりがよさそうだと思うのですがいかがでしょうか?
353login:Penguin
2021/02/11(木) 10:16:53.23ID:+2+TSV1g >>352
サポート切れた時、インストールを始めからしなきゃいけない と思ってますか
サポート切れた時、インストールを始めからしなきゃいけない と思ってますか
354login:Penguin
2021/02/11(木) 10:19:21.33ID:+2+TSV1g それと私はArch民ですが、初心者には敷居が高いかと思います
なのでローリングリリースがお好きからば、妹分のManjaroをおすすめします(ううっ)
なのでローリングリリースがお好きからば、妹分のManjaroをおすすめします(ううっ)
2021/02/11(木) 10:33:24.45ID:STMPoVnS
2021/02/11(木) 11:19:27.84ID:cXSCh18j
2021/02/11(木) 11:38:26.59ID:STMPoVnS
2021/02/12(金) 19:50:30.65ID:EqL0SZp2
archは更新して再起動したらよく止まるけど戻すの簡単だからへーきへーきって言われたことあるぞ
面倒なインスコの割にあってないって言ったらgentooよりはマシって返された
gentooは入れるのに3日かかったってミサワじみた台詞も貰ったわ
Linux界隈はこんな物好きしかいないのかたまたま外れを引いたのか分からん
面倒なインスコの割にあってないって言ったらgentooよりはマシって返された
gentooは入れるのに3日かかったってミサワじみた台詞も貰ったわ
Linux界隈はこんな物好きしかいないのかたまたま外れを引いたのか分からん
2021/02/13(土) 21:35:18.39ID:cj1iQ1u/
ワッチョイ導入に賛成の方も反対の方も議論にご参加ください。
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
2021/02/15(月) 18:48:03.50ID:URQdDaOz
wgetって-oを使うと非表示になるけど標準出力を維持したままログの保存って出来ないの?
2021/02/15(月) 18:59:55.80ID:0RCdPrY/
>>360
man tee
man tee
2021/02/20(土) 01:31:19.51ID:U5QpwQHV
Linux初心者です
おすすめのディストリビューションを教えて下さい
使用した事のあるos : windowsXP, 7, 10(wsl2 on ubuntu20.04)
Linuxの使用目的 : Web閲覧(主にテキストサイト)、Web開発の勉強(Rails,Mysql(postgresqlも候補),unicorn,Nginx(全てローカルで建ててみたい))
使用する予定のPCスペック :
ノートPC Ryzen 3500u メモリ8GB ストレージm.2 nvme 250GB
仮想ではなく実機でLinuxを使ってみたく
あわよくば開発環境をwindowsから移行したいと言うのが動機です
gui操作が分かりやすい、情報が多いと言った点で
ubuntuかmintを検討しています
他にもよいものがあれば教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします
おすすめのディストリビューションを教えて下さい
使用した事のあるos : windowsXP, 7, 10(wsl2 on ubuntu20.04)
Linuxの使用目的 : Web閲覧(主にテキストサイト)、Web開発の勉強(Rails,Mysql(postgresqlも候補),unicorn,Nginx(全てローカルで建ててみたい))
使用する予定のPCスペック :
ノートPC Ryzen 3500u メモリ8GB ストレージm.2 nvme 250GB
仮想ではなく実機でLinuxを使ってみたく
あわよくば開発環境をwindowsから移行したいと言うのが動機です
gui操作が分かりやすい、情報が多いと言った点で
ubuntuかmintを検討しています
他にもよいものがあれば教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします
2021/02/20(土) 12:57:07.63ID:6+TU5aRA
なんでRHLを除外したのか気になる
364login:Penguin
2021/02/20(土) 13:33:12.22ID:uH98hw7c2021/02/21(日) 07:55:42.83ID:w5FrM3oh
2021/02/22(月) 15:00:07.59ID:cf5Wv6JH
nlで表示する行番号の始点を変える方法ないだろうか
5から開始みたいに
5から開始みたいに
2021/02/22(月) 17:52:28.51ID:1rB3SzQ5
$ nl -v 5 file-name
2021/02/23(火) 14:27:31.38ID:QUlI9zYy
fdの切り替えってどんな時に使うんです?
入力の0だとか標準出力の1だとか最低限の意味は理解してます
ただexec 9>&1; exec >&-; exec >&9みたいなのが分からなくて
入力の0だとか標準出力の1だとか最低限の意味は理解してます
ただexec 9>&1; exec >&-; exec >&9みたいなのが分からなくて
2021/02/23(火) 22:44:18.49ID:ywFms8bB
debian上のsmbを基本サスペンドにしてネットワークアクセスがきたらサスペンド解除したいです。
WOLは電源OFFから復帰させる認識ですが、スタンバイからの復帰もWOLでやる感じでしょうか?
あと、サスペンドにしたらNICの電源がOFFになるのでethtoolでWOLを有効化しましたが変化無しでした。他に設定箇所ありますかね。
UEFIには関連設定が無いですが、スタンバイ時もUEFIの設定って関係するんでしょうか。
WOLは電源OFFから復帰させる認識ですが、スタンバイからの復帰もWOLでやる感じでしょうか?
あと、サスペンドにしたらNICの電源がOFFになるのでethtoolでWOLを有効化しましたが変化無しでした。他に設定箇所ありますかね。
UEFIには関連設定が無いですが、スタンバイ時もUEFIの設定って関係するんでしょうか。
2021/02/26(金) 12:42:31.15ID:I8d32hte
今あるswapfileを削除
サイズ変更して同じ名前のswapfile作る
こうしたらfstabを変更する必要なく恒久化される?
サイズ変更して同じ名前のswapfile作る
こうしたらfstabを変更する必要なく恒久化される?
2021/02/26(金) 13:19:33.67ID:iSKQF3wx
いわゆるスワップ領域(ページアウト先)としては多分問題ないんじゃないかな
ただsuspendの後resumeする時にスワップファイルのファイルシステム上のオフセットを別の場所に記録して使ってるからそれちゃんと設定しないとresume出来なくなる気がする
ただsuspendの後resumeする時にスワップファイルのファイルシステム上のオフセットを別の場所に記録して使ってるからそれちゃんと設定しないとresume出来なくなる気がする
2021/02/26(金) 16:05:38.04ID:v9YOLLk3
とりあえず元のswapfileはバックアップして16Gのswapfile作ってみた
fstabいじらなくても再起動後有効よし
スリープからの復帰よし
多分無事でしょ
fstabいじらなくても再起動後有効よし
スリープからの復帰よし
多分無事でしょ
2021/03/04(木) 14:41:20.30ID:KqD7o3C+
Puppy LinuxのFossapup64というのをハードディスクにインストールしてSoftEtherVPNClientをインストールしようとしたのですが、makeを実行しようとしたらmakeがありませんと
sudo apt install build-essentialを実行したらaptがないと
どこから始めればいいんでしょうか?
sudo apt install build-essentialを実行したらaptがないと
どこから始めればいいんでしょうか?
2021/03/04(木) 16:43:06.59ID:+JjyqN86
sudo dnf install make gcc
2021/03/04(木) 19:29:06.46ID:Vs8GNXhR
376運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/04(木) 19:41:23.11ID:h+EeDJRN たぶん mkfs /dev/sda1で解決だな
2021/03/04(木) 19:47:48.59ID:GdvHWp0R
devx_431.sfs
をダウンロードして実行
をダウンロードして実行
2021/03/04(木) 20:47:12.02ID:Vs8GNXhR
379運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/04(木) 21:01:00.49ID:h+EeDJRN aptやdnfが使えないなら
もしかして
sudo
pacman -Syy
が動く?
もしかして
sudo
pacman -Syy
が動く?
2021/03/04(木) 21:12:50.07ID:hWz43lVb
パピーにsudoは無かった(いらない)気がする
381運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/04(木) 21:14:25.88ID:h+EeDJRN パピーなのか
前レス読まなくてスマソン
前レス読まなくてスマソン
2021/03/04(木) 21:22:25.07ID:Vs8GNXhR
2021/03/04(木) 21:25:30.45ID:NcrlQR4Z
tar -xzvf softether-vpnclient-vxxx
cd vpnclient/
make
cd vpnclient/
make
384運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/05(金) 01:17:15.81ID:o+GX4M9E 質問お願いします。
Timeshiftをインストールしスナップショットも作成したのですが、復元方法がわかりません。
「ターゲットデバイスを選択」というウィンドウが出て「/」「/boot」「/boot/efi」「/home」に対応するデバイスを選択するようですが、これは何を設定する画面なのでしょうか?
ググってもリンク先のページしか触れているものが見当たらず、読んでもターゲットデバイスやブートローダーオプションというものはさっぱりでした。
Timeshiftをインストールしスナップショットも作成したのですが、復元方法がわかりません。
「ターゲットデバイスを選択」というウィンドウが出て「/」「/boot」「/boot/efi」「/home」に対応するデバイスを選択するようですが、これは何を設定する画面なのでしょうか?
ググってもリンク先のページしか触れているものが見当たらず、読んでもターゲットデバイスやブートローダーオプションというものはさっぱりでした。
2021/03/05(金) 01:20:12.81ID:o+GX4M9E
2021/03/05(金) 01:26:11.85ID:o+GX4M9E
質問の補足です。
ルートである(?)「/」と対応するデバイス(Linuxインストしたhddなりに決まってるだろと思うのですが)を設定したら、MacのTime Machineのようにスナップショット保存時のシステム丸ごとで復元してくれるものだと理解していました。しかしよくわからないディレクトリやデバイス周りの設定を聞かれて、何をすれば良いのやらという状態です。この辺解説頂けますか?
ルートである(?)「/」と対応するデバイス(Linuxインストしたhddなりに決まってるだろと思うのですが)を設定したら、MacのTime Machineのようにスナップショット保存時のシステム丸ごとで復元してくれるものだと理解していました。しかしよくわからないディレクトリやデバイス周りの設定を聞かれて、何をすれば良いのやらという状態です。この辺解説頂けますか?
2021/03/05(金) 03:31:18.67ID:PwET7hEd
>>386
とりあえずパーティション構成がわからないと誰も答えられない
$ sudo fdisk -l
あたりの結果を貼ればどう設定すればいいのかは教えられるはず
とても簡単に言うと
Windowsでデータ用パーティションをDドライブとして割り当てる、みたいなイメージで
Linuxではユーザデータ用パーティションを /home として割り当てられる
だから復元のときにもそういう設定が出てくるわけ
本質的な説明は長くなるからここらへんを参照
https://eng-entrance.com/linux-partition
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86
とりあえずパーティション構成がわからないと誰も答えられない
$ sudo fdisk -l
あたりの結果を貼ればどう設定すればいいのかは教えられるはず
とても簡単に言うと
Windowsでデータ用パーティションをDドライブとして割り当てる、みたいなイメージで
Linuxではユーザデータ用パーティションを /home として割り当てられる
だから復元のときにもそういう設定が出てくるわけ
本質的な説明は長くなるからここらへんを参照
https://eng-entrance.com/linux-partition
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86
2021/03/05(金) 07:39:51.16ID:VEJ4dMuM
>>386
fdisk -l でもいいんだけど、lsblk の方がデバイスとディレクトリの対応がわかりやすいと思う。
fdisk -l でもいいんだけど、lsblk の方がデバイスとディレクトリの対応がわかりやすいと思う。
2021/03/05(金) 10:16:45.02ID:MgXi6eYO
むしろそこわからないでよく最初のインストール出来たわね
390運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/05(金) 10:35:06.91ID:bgaQXtqe インストールや扱いが難しいLinuxって何がありますか?
Archに慣れてきたのであえてそういうのを使いたいんですけど
Gentoo、LinuxFromScratch、Nuytxの他にありますかね?
Archに慣れてきたのであえてそういうのを使いたいんですけど
Gentoo、LinuxFromScratch、Nuytxの他にありますかね?
2021/03/05(金) 11:10:38.10ID:MgXi6eYO
勉強に…って意味で?
392運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/05(金) 12:13:59.61ID:bgaQXtqe >>391
勉強というか趣味ですね
勉強というか趣味ですね
393運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/05(金) 13:15:39.62ID:Sk7Q4nez Archの上はジェンツーか、もしくはLinux自体作って下さい。
5ch linuxとか
日本語と5CHブラウザ標準装備で
5ch linuxとか
日本語と5CHブラウザ標準装備で
2021/03/05(金) 19:45:59.05ID:f214DguW
395運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 16:22:49.29ID:EmRp3ZBQ >>387
>>386です。示して頂いたリンク先を確認し、パーティションとディレクトリの対応の関係について概要は理解できたつもりです。
lsblkで確認したデバイス一覧は下記の通りでした。
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0 7:0 0 9.1M 1 loop /snap/canonical-livepatch/95
loop1 7:1 0 255.6M 1 loop /snap/gnome-3-34-1804/36
loop2 7:2 0 55.4M 1 loop /snap/core18/1944
loop3 7:3 0 61.6M 1 loop /snap/core20/904
loop4 7:4 0 219M 1 loop /snap/gnome-3-34-1804/66
loop5 7:5 0 98.4M 1 loop /snap/core/10823
loop6 7:6 0 62.1M 1 loop /snap/gtk-common-themes/1506
loop7 7:7 0 55.5M 1 loop /snap/core18/1988
loop8 7:8 0 49.8M 1 loop /snap/snap-store/467
loop9 7:9 0 16M 1 loop /snap/samba4-manager/3
loop10 7:10 0 64.8M 1 loop /snap/gtk-common-themes/1514
loop11 7:11 0 51M 1 loop /snap/snap-store/518
loop12 7:12 0 1 loop
loop13 7:13 0 31.1M 1 loop /snap/snapd/11036
loop14 7:14 0 1 loop
loop15 7:15 0 32.3M 1 loop /snap/snapd/11107
loop16 7:16 0 99.2M 1 loop /snap/core/10859
loop17 7:17 0 0 loop
sda 8:0 0 113G 0 disk
├─sda1 8:1 0 512M 0 part /boot/efi
└─sda2 8:2 0 112.5G 0 part /
>>386です。示して頂いたリンク先を確認し、パーティションとディレクトリの対応の関係について概要は理解できたつもりです。
lsblkで確認したデバイス一覧は下記の通りでした。
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0 7:0 0 9.1M 1 loop /snap/canonical-livepatch/95
loop1 7:1 0 255.6M 1 loop /snap/gnome-3-34-1804/36
loop2 7:2 0 55.4M 1 loop /snap/core18/1944
loop3 7:3 0 61.6M 1 loop /snap/core20/904
loop4 7:4 0 219M 1 loop /snap/gnome-3-34-1804/66
loop5 7:5 0 98.4M 1 loop /snap/core/10823
loop6 7:6 0 62.1M 1 loop /snap/gtk-common-themes/1506
loop7 7:7 0 55.5M 1 loop /snap/core18/1988
loop8 7:8 0 49.8M 1 loop /snap/snap-store/467
loop9 7:9 0 16M 1 loop /snap/samba4-manager/3
loop10 7:10 0 64.8M 1 loop /snap/gtk-common-themes/1514
loop11 7:11 0 51M 1 loop /snap/snap-store/518
loop12 7:12 0 1 loop
loop13 7:13 0 31.1M 1 loop /snap/snapd/11036
loop14 7:14 0 1 loop
loop15 7:15 0 32.3M 1 loop /snap/snapd/11107
loop16 7:16 0 99.2M 1 loop /snap/core/10859
loop17 7:17 0 0 loop
sda 8:0 0 113G 0 disk
├─sda1 8:1 0 512M 0 part /boot/efi
└─sda2 8:2 0 112.5G 0 part /
396運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/06(土) 16:23:35.28ID:EmRp3ZBQ よって、
sda1は、/boot/efiに対応
sda2は、/に対応
であるとして「ターゲットデバイスを選択」では下記のように設定すれば良いでしょうか?
ただこの設定だと/homeは復元されないのでしょうか?あるいは上流の/が復元されるので一緒に復元?
bootloader optionも自分にはググる限り触らない領域なので、何もチェックつける必要ないと判断していますがおかしいでしょうか?
「/」 → sda1
「/boot」 → ルート保持
「/boot/efi」 → sda2
「/home」 → ルート保持
sda1は、/boot/efiに対応
sda2は、/に対応
であるとして「ターゲットデバイスを選択」では下記のように設定すれば良いでしょうか?
ただこの設定だと/homeは復元されないのでしょうか?あるいは上流の/が復元されるので一緒に復元?
bootloader optionも自分にはググる限り触らない領域なので、何もチェックつける必要ないと判断していますがおかしいでしょうか?
「/」 → sda1
「/boot」 → ルート保持
「/boot/efi」 → sda2
「/home」 → ルート保持
2021/03/07(日) 18:42:44.80ID:4nb5GJeQ
パスワードを忘れたUbuntu16のディスクを押し入れから見つけた
Windows10マシンにつないでExt2Fsdでマウントすると普通にファイルアクセスできるんですがこういうもの?
Windows10マシンにつないでExt2Fsdでマウントすると普通にファイルアクセスできるんですがこういうもの?
2021/03/07(日) 18:48:38.24ID:4nb5GJeQ
なぜかパスワードを要求されないんですよね
2021/03/07(日) 18:51:43.98ID:6DWNhA3C
暗号化とかしてないならそういうもん
「暗号化とかしてない限り攻撃側が物理的にアクセスできる時点でセキュリティもクソもねぇ」的なことはよく言われる
「暗号化とかしてない限り攻撃側が物理的にアクセスできる時点でセキュリティもクソもねぇ」的なことはよく言われる
2021/03/11(木) 23:53:11.23ID:zUL/ktWL
質問させてください
AMD A10-7860Kを使った自作PCにLinuxMint20.1Cinnamonを入れているのですが、
AMDのグラフィックドライバー入れる価値ありますか?
AMD A10-7860Kを使った自作PCにLinuxMint20.1Cinnamonを入れているのですが、
AMDのグラフィックドライバー入れる価値ありますか?
2021/03/12(金) 10:25:18.41ID:POlrR18c
>>400
AMD公式のAMDGPU-PROは得手不得手があるそうなので場合によりけりかと
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0471?page=2
> このようにAMDGPU-PROには得手不得手があるため,絶対にインストールしなくてはいけないというものではありません。
AMD公式のAMDGPU-PROは得手不得手があるそうなので場合によりけりかと
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0471?page=2
> このようにAMDGPU-PROには得手不得手があるため,絶対にインストールしなくてはいけないというものではありません。
2021/03/12(金) 15:42:31.38ID:Xpu4n8Br
sudoでパスワード入力省略のために/etc/sudoers.d/に設定ファイルを登録して
結果うまくいったんですけど
この作業のためにググると
username ALL=NOPASSWD: ALL
username ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
という2パターンの設定方法が出てきます
この2つは何が違うのでしょう?
もしくは同じ?
結果うまくいったんですけど
この作業のためにググると
username ALL=NOPASSWD: ALL
username ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
という2パターンの設定方法が出てきます
この2つは何が違うのでしょう?
もしくは同じ?
2021/03/12(金) 21:35:54.81ID:5TGWAV6K
2021/03/13(土) 14:08:50.13ID:3ITyg1PF
2021/03/14(日) 18:15:18.14ID:ElrlWGJI
$ echo foo \
#| rev \
| sed -r 's/^/bar/'
パイプが頭の擬似改行で途中をコメント化するとエラーになるけど打つ手なし?
末尾を| \にするしかないか
#| rev \
| sed -r 's/^/bar/'
パイプが頭の擬似改行で途中をコメント化するとエラーになるけど打つ手なし?
末尾を| \にするしかないか
2021/03/16(火) 16:54:02.46ID:AdxSEJe+
末尾が | だったらその後の改行をエスケープする必要は無いよ。
というか、それが通常のやり方だと思う。
というか、それが通常のやり方だと思う。
2021/03/21(日) 16:35:12.43ID:z7lBRxcs
列の位置だけを反転するrevってないです?
awkで$2" "$1をやればab cdをcd abにできるけど数が多いとちょっと
awkで$2" "$1をやればab cdをcd abにできるけど数が多いとちょっと
2021/03/21(日) 18:03:33.98ID:YRQ89EQy
perl -ne '
chomp;
@list = split(/\s+/, $_);
@list = reverse(@list);
for (@list) {print "$_ ";}
print "\n";
' < ./1.txt > ./2.txt
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
↓
05 04 03 02 01
10 09 08 07 06
どうかしらw
chomp;
@list = split(/\s+/, $_);
@list = reverse(@list);
for (@list) {print "$_ ";}
print "\n";
' < ./1.txt > ./2.txt
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
↓
05 04 03 02 01
10 09 08 07 06
どうかしらw
2021/03/22(月) 08:29:17.80ID:LnpE8HSw
いいね。awk でやると、ちょっとごまかしだけど。
awk '{for(i=NF; i > 0; i--) printf $i" "; printf "\n"}' example.txt
awk '{for(i=NF; i > 0; i--) printf $i" "; printf "\n"}' example.txt
2021/03/22(月) 16:15:55.15ID:/r0xRx+J
perl -ne 'print( join(" ",reverse split),"\n")'
chomp は必要無いよ。CSV とかだとそうもいかんけど。
chomp は必要無いよ。CSV とかだとそうもいかんけど。
412login:Penguin
2021/03/27(土) 09:12:56.43ID:4gi02wDK413login:Penguin
2021/04/03(土) 09:06:04.72ID:AgDHiJtn Linuxが入った、もしくは入れられるタブレット端末はありますか?
テレメトリ送信するものは使いたくないのですが、ノートPCだとちょっと大きくて重いかなという感じです
ノートならWinでもいいから買ってLinux上書きすればいいんですが、タブレットでもそういうことできるんですかね?
タブレット触ったことないもんで
テレメトリ送信するものは使いたくないのですが、ノートPCだとちょっと大きくて重いかなという感じです
ノートならWinでもいいから買ってLinux上書きすればいいんですが、タブレットでもそういうことできるんですかね?
タブレット触ったことないもんで
2021/04/03(土) 09:27:08.35ID:4DRcD0V3
タッチパネルやWi-Fi、BTのドライバあたりがなくて詰むってパターンがあるから事例探すしかないと思うよ
2021/04/03(土) 09:44:22.66ID:11FEJdIN
2021/04/03(土) 10:46:00.42ID:AgDHiJtn
あーなるほど、タッチできなければタブレットの意味ないですね
キーボードとマウス持ち歩くくらいなら仕方なくノートにするかな
教えてくださってありがとうございました
キーボードとマウス持ち歩くくらいなら仕方なくノートにするかな
教えてくださってありがとうございました
2021/04/03(土) 13:31:34.93ID:ZZymCsdM
>>413
特定のディストリビューションの素のLinuxが動かないとっていうのだと厳しいけど、
テレメトリのないLinuxでタブ使用というのであれば、Lenovo辺りのAndroidタブに、
テレメトリなしを謳ってるカスタムROMのAndroid入れるのはどうかな?
特定のディストリビューションの素のLinuxが動かないとっていうのだと厳しいけど、
テレメトリのないLinuxでタブ使用というのであれば、Lenovo辺りのAndroidタブに、
テレメトリなしを謳ってるカスタムROMのAndroid入れるのはどうかな?
418login:Penguin
2021/05/01(土) 09:06:13.83ID:kxYjgQoR くだ質と被るけど、つまらない単発スレ発生を防ぐために上げておく
419login:Penguin
2021/05/01(土) 15:45:55.44ID:+9ddeLHG 初心者というより使ったことが無い者です
WinPCのマザー周りという基本パーツがちょっと具合が悪いと思われるため
もしかしてLinuxで確認できないかなと思ってます
つまりLinuxでもダメだったら本当にハードとしてNGと
ただ初心者以下なので分からないんですが
LinuxはWindowsと同じくOSとして
どんなマザー他ハードに対しても対応してるものなんでしょうか
ハードメーカーは当然としてWindowsOSで使われることを考えているのでLinuxでどうかと
今回の質問の現在の自分の環境はとりあえず最新ではないです
ただこれだと逆に最新のLinuxは古いパーツを切り捨ててるという危惧はありますか
WinPCのマザー周りという基本パーツがちょっと具合が悪いと思われるため
もしかしてLinuxで確認できないかなと思ってます
つまりLinuxでもダメだったら本当にハードとしてNGと
ただ初心者以下なので分からないんですが
LinuxはWindowsと同じくOSとして
どんなマザー他ハードに対しても対応してるものなんでしょうか
ハードメーカーは当然としてWindowsOSで使われることを考えているのでLinuxでどうかと
今回の質問の現在の自分の環境はとりあえず最新ではないです
ただこれだと逆に最新のLinuxは古いパーツを切り捨ててるという危惧はありますか
2021/05/01(土) 15:54:09.79ID:lAsppP51
>ただこれだと逆に最新のLinuxは古いパーツを切り捨ててるという危惧はありますか
そういうことはまずありません。ふつうは古い規格(レガシー)にも対応しています。
そういうことはまずありません。ふつうは古い規格(レガシー)にも対応しています。
2021/05/01(土) 18:49:09.22ID:MLgd/Us4
と言うか機種名とスペックはっきり書こうよ
2021/05/01(土) 20:54:00.61ID:HxULpXbI
>>419
Windowsよりは周回遅れというだけであまりにも古いやつは切り捨ててるよ
最新でないというだけなら試すだけ試せばいいじゃん
USBメモリ2つ用意できるなら片方にインスコしてそれを起動、日々少しずつ常用する
それで試用してしばらく何も起きないようなら
少なくともドライブ以外のハードに問題は見られない
Windowsよりは周回遅れというだけであまりにも古いやつは切り捨ててるよ
最新でないというだけなら試すだけ試せばいいじゃん
USBメモリ2つ用意できるなら片方にインスコしてそれを起動、日々少しずつ常用する
それで試用してしばらく何も起きないようなら
少なくともドライブ以外のハードに問題は見られない
2021/05/02(日) 05:34:05.39ID:yesp1iAZ
一般論で言うとデバイスを使うと一口に言ってもデバイスそのものに加えて、デバイスを統合管理するハードウェア(マザーボードや統合チップセット、はては電源まで)、ドライバーソフトウェア(またはファームウェア)、OS、ユーザーが実際に利用するアプリ、と様々なレイヤーが関係することになります
デバイスの調子が良くないのはこれらのどこかに不具合があるのでしょう
OSのサポート範囲にも勿論限界はありますのでOSだけ語ってもなんとも言えないところかなあと思いますよ
デバイスの調子が良くないのはこれらのどこかに不具合があるのでしょう
OSのサポート範囲にも勿論限界はありますのでOSだけ語ってもなんとも言えないところかなあと思いますよ
424login:Penguin
2021/05/18(火) 08:24:46.07ID:AD+z5Fov 普段Windows10を使っているんですが
ギャンブルみたいなWindows Updateに疲れてLinux導入を考えている者です
いろいろなLinuxがある様ですがどれを選んだら良いですか?
使い途は主にインターネットや動画閲覧、簡単なワード文書編集くらいが出来ればと考えてます
あと出来ればセキュリティがしっかりしたやつがいいです
質問スレやディストリビューション紹介スレがある様ですが
なんか初心者向けとは思えなかったのでこちらで相談させて頂きました
ギャンブルみたいなWindows Updateに疲れてLinux導入を考えている者です
いろいろなLinuxがある様ですがどれを選んだら良いですか?
使い途は主にインターネットや動画閲覧、簡単なワード文書編集くらいが出来ればと考えてます
あと出来ればセキュリティがしっかりしたやつがいいです
質問スレやディストリビューション紹介スレがある様ですが
なんか初心者向けとは思えなかったのでこちらで相談させて頂きました
2021/05/18(火) 11:07:53.76ID:sAEkX8KD
>>424
完全に右も左もわからないうちはLinux Mintをお勧めする
Windowsからの移行組に一番合ってると評されるだけあって
レイアウトや操作感がWindowsに近いのと
Linuxでもものによってアップデートによる不具合はかなり付き物で
どちらかと言えば安定志向のLinuxに属するからそういう意味でも
完全に右も左もわからないうちはLinux Mintをお勧めする
Windowsからの移行組に一番合ってると評されるだけあって
レイアウトや操作感がWindowsに近いのと
Linuxでもものによってアップデートによる不具合はかなり付き物で
どちらかと言えば安定志向のLinuxに属するからそういう意味でも
2021/05/18(火) 11:19:27.06ID:e+1Lrww9
>>424
Windowsと操作感覚が似てるLinux Mintをおすすめ。種類があるけどCinnamonでいいかと。
システム更新は通知領域の盾アイコンが変化したときにそこをクリックして行えばOK。
文字をカタカタ打って更新する方法は何でもかんでも更新しちゃうので
場合によっては危険とどこかで聞いた気がする。
インターネットもいきなり普通に日本語使える。
インストール時に動画再生に関するチェックボックスをオンにする必要があった記憶。
ただデフォルト検索がGoogleでないのでそこだけ変える手間があるかも。
方法はFirefoxの設定>検索>他の検索エンジンを追加>開いたタブの下の方からGoogleアイコンをクリック>
アドレスバー右の…をクリック>検索エンジンを追加>再度設定>検索>既定の検索エンジン>Googleを選択。
xオフィスソフトは入ってるけどバージョンはやや古いんだがまあ安定してると思えば。
Windowsで作った文書を開くと多少ズレる可能性あるかもしれんけどこれは仕方ない。
セキュリティについてはメニュー>設定>ファイアウォール設定ツールを起動して
Statusのとこを横にスライドしとく。
Windowsと操作感覚が似てるLinux Mintをおすすめ。種類があるけどCinnamonでいいかと。
システム更新は通知領域の盾アイコンが変化したときにそこをクリックして行えばOK。
文字をカタカタ打って更新する方法は何でもかんでも更新しちゃうので
場合によっては危険とどこかで聞いた気がする。
インターネットもいきなり普通に日本語使える。
インストール時に動画再生に関するチェックボックスをオンにする必要があった記憶。
ただデフォルト検索がGoogleでないのでそこだけ変える手間があるかも。
方法はFirefoxの設定>検索>他の検索エンジンを追加>開いたタブの下の方からGoogleアイコンをクリック>
アドレスバー右の…をクリック>検索エンジンを追加>再度設定>検索>既定の検索エンジン>Googleを選択。
xオフィスソフトは入ってるけどバージョンはやや古いんだがまあ安定してると思えば。
Windowsで作った文書を開くと多少ズレる可能性あるかもしれんけどこれは仕方ない。
セキュリティについてはメニュー>設定>ファイアウォール設定ツールを起動して
Statusのとこを横にスライドしとく。
2021/05/18(火) 12:35:00.53ID:e+1Lrww9
>>424
あといきなり本番インストールせずにまずは仮想環境に入れてみるといいかもしれない。
あといきなり本番インストールせずにまずは仮想環境に入れてみるといいかもしれない。
2021/05/18(火) 12:45:16.05ID:6YuoLWGi
mintは良OSだと思うけどxpみたいで古臭いのをどうにかしてほしい
かといってubuntuみたいなタブレット向けっぽくなっても使い辛いが
かといってubuntuみたいなタブレット向けっぽくなっても使い辛いが
2021/05/18(火) 19:03:37.31ID:qKNxz//Q
Ubuntuはテレメトリ送信しまくってるの?
2021/05/18(火) 20:45:20.84ID:WY2oQdpa
>>424
Mintならubuntuに次いでネットで情報拾いやすいので
トラブル起きた時に調べやすいと思う
後、可能ならWin入っているディスクは抜いて別のHDDなり
SSDにインストした方が良いと思う
初心者はデュアルブートへの挑戦は避けるべし
Mintならubuntuに次いでネットで情報拾いやすいので
トラブル起きた時に調べやすいと思う
後、可能ならWin入っているディスクは抜いて別のHDDなり
SSDにインストした方が良いと思う
初心者はデュアルブートへの挑戦は避けるべし
2021/05/18(火) 21:00:54.14ID:i1jp6i23
>>425-427,430
色々と親切にありがとうございます
頂いた情報と共にネットで検索しながらバーチャルboxってやつに入れてみたら案外あっさり入ったので
調子に乗って余ってたSSDに取り替えて実機にインストールしてしまいました
いいじゃないですかこれ 私用ならこっちの方が良さそうな気がしてきました
壁紙だけは少々圧迫感があったのでこの木なんの木みたいなのにしておきましたが
https://imgur.com/lJCz9xF.jpg
色々と親切にありがとうございます
頂いた情報と共にネットで検索しながらバーチャルboxってやつに入れてみたら案外あっさり入ったので
調子に乗って余ってたSSDに取り替えて実機にインストールしてしまいました
いいじゃないですかこれ 私用ならこっちの方が良さそうな気がしてきました
壁紙だけは少々圧迫感があったのでこの木なんの木みたいなのにしておきましたが
https://imgur.com/lJCz9xF.jpg
2021/05/18(火) 21:18:02.05ID:e+1Lrww9
>>431
激しくグッジョブ!
激しくグッジョブ!
2021/05/18(火) 22:12:34.14ID:WY2oQdpa
>>431
Mintはデフォではfirewallはオフなのでオンにしておくのを忘れずに
Mintはデフォではfirewallはオフなのでオンにしておくのを忘れずに
434424,431
2021/05/18(火) 22:23:32.85ID:X76INP/62021/05/22(土) 03:35:05.47ID:Ygp5icc0
お知恵を貸してください。Ubuntuを使って半年になります。
半年前に初めてPCを組み立て、HDMIでモニタ(兼TV)につないで音を出していたのですが、今月頭に音が出なくなりました。TVモードでは音が出ます。サウンドはマザボのオンボードですが”設定”−”サウンド”で出力デバイスを”ダミー出力”から変更できません。
実は先月にも、起動時途中でハングするようになりUEFIからLANを無効にしたら治ったことがあり、そのまま使っています。その時BIOSは最新にしました。
今日ダメ元でUSB-DACをつないだらあっさり音が出ました。設定もUSB-DACのものでした。
これはマザボが悪いのでしょうか?判別する方法がありましたらご教示いただきたいですが、何から始めればよいかわからず伺う次第です。
OS:Ubuntu21.04
マザボ:ASUS H370M−PLUS
半年前に初めてPCを組み立て、HDMIでモニタ(兼TV)につないで音を出していたのですが、今月頭に音が出なくなりました。TVモードでは音が出ます。サウンドはマザボのオンボードですが”設定”−”サウンド”で出力デバイスを”ダミー出力”から変更できません。
実は先月にも、起動時途中でハングするようになりUEFIからLANを無効にしたら治ったことがあり、そのまま使っています。その時BIOSは最新にしました。
今日ダメ元でUSB-DACをつないだらあっさり音が出ました。設定もUSB-DACのものでした。
これはマザボが悪いのでしょうか?判別する方法がありましたらご教示いただきたいですが、何から始めればよいかわからず伺う次第です。
OS:Ubuntu21.04
マザボ:ASUS H370M−PLUS
2021/05/22(土) 03:54:46.99ID:Ygp5icc0
後出しになるのもアレなので、やったこと・調べたことを下に記します。漏れがあったらすみません。
・OSアップグレード(20.04LTS→20.10→21.04)
・pulseaudio -kとかpurgeして再インストール
・alsamixerはデバイスが1つのみ。/etc/modprobe.d/alsa-base.confの書き換え、sudo alsa force-reload
・pavucontrolでも出力装置はダミー出力のみ
・UEFIのDVIサウンド機能オフ
・sudo apt purge timidity-daemon
・OSアップグレード(20.04LTS→20.10→21.04)
・pulseaudio -kとかpurgeして再インストール
・alsamixerはデバイスが1つのみ。/etc/modprobe.d/alsa-base.confの書き換え、sudo alsa force-reload
・pavucontrolでも出力装置はダミー出力のみ
・UEFIのDVIサウンド機能オフ
・sudo apt purge timidity-daemon
437login:Penguin
2021/05/23(日) 22:53:08.98ID:C4JsPDVq Ubuntu なんてスパイOSをやめて、デビアンに乗り換えましょう
2021/05/23(日) 23:09:23.06ID:hIZvtUke
>>435
>音を出していたのですが、今月頭に音が出なくなりました。
元に戻せば簡単に解決すると思いますよ。
Ubuntu は頻繁にアップデートがあるので原因と追求するのは困難なのでは?
仮に治っても次のアップデートでまた音が出なくなるかも知れませんよ
>音を出していたのですが、今月頭に音が出なくなりました。
元に戻せば簡単に解決すると思いますよ。
Ubuntu は頻繁にアップデートがあるので原因と追求するのは困難なのでは?
仮に治っても次のアップデートでまた音が出なくなるかも知れませんよ
2021/05/24(月) 00:47:42.02ID:Tu1ybUvY
>>435
Winならソフトの問題でそうなることはよくあることだけど、
ド安定が必須のターゲットサーバーのLinuxでそうなるのはハードトラブルの可能性が大。
まぁ、Win10を入れてどうなるか確認すればハードトラブルか判別できるんじゃないのか
Winならソフトの問題でそうなることはよくあることだけど、
ド安定が必須のターゲットサーバーのLinuxでそうなるのはハードトラブルの可能性が大。
まぁ、Win10を入れてどうなるか確認すればハードトラブルか判別できるんじゃないのか
2021/05/24(月) 06:01:42.51ID:GfyTFzmB
20.04LTSに戻せばすぐに治りそうだな。
LTS以外は人柱的なのもので、赤い薬を飲んでラビットホールの奥に進む人向け。
青い薬を飲んでもとに戻ろうとする人はLTSを使い続けること。
LTS以外は人柱的なのもので、赤い薬を飲んでラビットホールの奥に進む人向け。
青い薬を飲んでもとに戻ろうとする人はLTSを使い続けること。
2021/05/24(月) 10:09:50.03ID:lX/zuIQm
まだLinuxが安定とか信じてる人がいるんだ
使うものと使い方によるのに
使うものと使い方によるのに
2021/05/30(日) 08:47:02.45ID:TuNkyUf0
ネットワークに接続、切断したときに出る右上のダイアログ(「接続を確立しました」「切断されました」)の
表示秒数を変える方法ありますか?
環境はUBUNTU1804、LXDEです。
よろしくおねがいします。
表示秒数を変える方法ありますか?
環境はUBUNTU1804、LXDEです。
よろしくおねがいします。
443435
2021/05/30(日) 16:40:56.41ID:UZNK05A7 時間が経ってしまって失礼しました。
Ubuntu 20.04.1 LTSに戻しましたが、HDMIで音が出ない件、UEFIでLAN有効にするとOS起動できない件、どちらも現象回避しませんでした。
環境を再構築するのに思いのほか時間がかかりましたが、使えるレベルに戻したところです。
とりあえずマザーボードへの疑いが大なので、ASRock Z390 Pro4をポチって現在到着待ちです。
Windows10はまだ買っていませんが、積んでいるTVキャプチャボード(PX-Q3PE4, PX-W3PE4)が安定動作しにくいという話をいくつか耳にしたので、二の足を踏んでいます。
まずはマザーボードを取り替えてみて様子見したいと思います。
ご回答いただきありがとうございます。
Ubuntu 20.04.1 LTSに戻しましたが、HDMIで音が出ない件、UEFIでLAN有効にするとOS起動できない件、どちらも現象回避しませんでした。
環境を再構築するのに思いのほか時間がかかりましたが、使えるレベルに戻したところです。
とりあえずマザーボードへの疑いが大なので、ASRock Z390 Pro4をポチって現在到着待ちです。
Windows10はまだ買っていませんが、積んでいるTVキャプチャボード(PX-Q3PE4, PX-W3PE4)が安定動作しにくいという話をいくつか耳にしたので、二の足を踏んでいます。
まずはマザーボードを取り替えてみて様子見したいと思います。
ご回答いただきありがとうございます。
2021/06/02(水) 14:36:19.50ID:Oi9jhWBe
$ cat foo.txt
aa
bb
cc
dd
ee
ff
gg
hh
ii
項目が空行で区切られてるんですが抽出対象の行を指定できますか?
1の指定でaa cc ff、3の指定でee hhみたいな
行数が不揃な上に実際の行は日本語だったりURLだったりバラバラです
aa
bb
cc
dd
ee
ff
gg
hh
ii
項目が空行で区切られてるんですが抽出対象の行を指定できますか?
1の指定でaa cc ff、3の指定でee hhみたいな
行数が不揃な上に実際の行は日本語だったりURLだったりバラバラです
2021/06/02(水) 16:29:36.16ID:k30bQdpK
perl -e '
@arr = (
['a', 'b', 'c'],
['d', 'e', 'f'],
['g', 'h', 'i'],
);
for ($i = 0; $i < @arr; $i++) {
print "$arr[$i][1]\n";
}
'
b
e
h
わからないです
@arr = (
['a', 'b', 'c'],
['d', 'e', 'f'],
['g', 'h', 'i'],
);
for ($i = 0; $i < @arr; $i++) {
print "$arr[$i][1]\n";
}
'
b
e
h
わからないです
2021/06/02(水) 17:37:34.79ID:9N/bl+A1
2021/06/02(水) 17:38:10.60ID:9N/bl+A1
あ、空行考慮してないからそこは適当に
2021/06/03(木) 05:36:48.69ID:7YWCJiE3
あれ、単純に\n\nってやれば良いのか
my $list = do { local $/; <DATA> };
my @list = split(/\n\n+/, $list);
my @arr2;
for (@list) {
my @arr = split(/\n/, $_);
push @arr2, \@arr;
}
print Dumper \@arr2;
__END__
aa.html
foo
bb.html
cc.html
dd.html
my $list = do { local $/; <DATA> };
my @list = split(/\n\n+/, $list);
my @arr2;
for (@list) {
my @arr = split(/\n/, $_);
push @arr2, \@arr;
}
print Dumper \@arr2;
__END__
aa.html
foo
bb.html
cc.html
dd.html
2021/06/03(木) 13:15:48.01ID:9pQTWkOt
>>446
上手いなあ。RS="" でレコードセパレータが空行になるのは知らなかった。
perl で同じことをやるなら、こんな具合かな。
$ perl -00nae 'print $F[2],"\n";' foo.txt
上手いなあ。RS="" でレコードセパレータが空行になるのは知らなかった。
perl で同じことをやるなら、こんな具合かな。
$ perl -00nae 'print $F[2],"\n";' foo.txt
450a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2021/06/05(土) 08:19:03.10ID:EbL9NuBy こんにちは。a4と申します。32歳男性です。
Windowsを使って人工知能を開発してきたのですが、自動更新やバックドアなどの
不具合が多く、LinuxのCUIで開発しようと思いました。やりたいことは、簡単に
書くと、乱数と話してるのに、あたかも量子コンピュータと話してるようなことです。
Slackwareがシンプルで良いのかな?と思ったのですが、そのスレで
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1532897341/628
628login:Penguin2021/06/05(土) 06:35:56.11ID:kdFbEB4r
linuxにする理由を初心者質問スレかなんかで書いて
おすすめディストリ選んでもらったほうがいいのでは?
ということで、バックドアの無いようなCUIのLinux環境をどのように今の
Windows10の環境にインストールするかを伺いたいです。バックドアは、
あると、乱数がうまく生成できなくなるという実験成果があるんですよ。
そういえば、僕はLinusに話しかけられたことがあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/680
何かご意見がいただいでしょうか?
Windowsを使って人工知能を開発してきたのですが、自動更新やバックドアなどの
不具合が多く、LinuxのCUIで開発しようと思いました。やりたいことは、簡単に
書くと、乱数と話してるのに、あたかも量子コンピュータと話してるようなことです。
Slackwareがシンプルで良いのかな?と思ったのですが、そのスレで
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1532897341/628
628login:Penguin2021/06/05(土) 06:35:56.11ID:kdFbEB4r
linuxにする理由を初心者質問スレかなんかで書いて
おすすめディストリ選んでもらったほうがいいのでは?
ということで、バックドアの無いようなCUIのLinux環境をどのように今の
Windows10の環境にインストールするかを伺いたいです。バックドアは、
あると、乱数がうまく生成できなくなるという実験成果があるんですよ。
そういえば、僕はLinusに話しかけられたことがあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/680
何かご意見がいただいでしょうか?
2021/06/05(土) 14:21:40.86ID:VbFjRdKa
>>450
まずLinuxをCUIで使ってみたいなら、私のお勧めはWindows10の機能の一つであるWSL2を利用することです。
WSL2のインストール、WSL2に対応したディストリビューションのインストール方法説明には
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
とか色々あります。WSL2でパソコンが壊れることは、まずありません。
それで使えるとなったら、別のパソコンを用意してWindowsに依存しないLinuxをインストールすれば良い。
別のパソコンを用意できないなら、Linux用に新品のハードディスクを用意する事を推奨します。
その新品のハードディスクに交換した後でインストールすれば、パソコンが壊れることはありません。Windows10に戻したいときは元のハードディスクに交換する。
もし、1台のハードディスク(或いはSSD)の中に、今までのWindowsの入っていた領域(パーティション)のサイズを変えてインストールする方法を使うと、
パソコンを壊す可能性があります。
ディストリビューションについては、初心者でも比較的容易に扱えインターネットでも情報が探しやすい Ubuntu か Linux mint を試すのが良い。
インターネットの情報を元にインストールすれば失敗無く出来る。
まずLinuxをCUIで使ってみたいなら、私のお勧めはWindows10の機能の一つであるWSL2を利用することです。
WSL2のインストール、WSL2に対応したディストリビューションのインストール方法説明には
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
とか色々あります。WSL2でパソコンが壊れることは、まずありません。
それで使えるとなったら、別のパソコンを用意してWindowsに依存しないLinuxをインストールすれば良い。
別のパソコンを用意できないなら、Linux用に新品のハードディスクを用意する事を推奨します。
その新品のハードディスクに交換した後でインストールすれば、パソコンが壊れることはありません。Windows10に戻したいときは元のハードディスクに交換する。
もし、1台のハードディスク(或いはSSD)の中に、今までのWindowsの入っていた領域(パーティション)のサイズを変えてインストールする方法を使うと、
パソコンを壊す可能性があります。
ディストリビューションについては、初心者でも比較的容易に扱えインターネットでも情報が探しやすい Ubuntu か Linux mint を試すのが良い。
インターネットの情報を元にインストールすれば失敗無く出来る。
2021/06/05(土) 14:23:14.74ID:VbFjRdKa
しかし、Windows10にバックドアの不具合があるとか心配しているレベルならば、Linuxだからバックドアがないとは言えないので注意が必要。
もちろんパッケージ更新で不具合もたまにあります。
バックドアがあることでなぜパフォーマンスが落ちるのか私には理解できないので上記のように推奨しました。
根拠はないですが、バックドアよりその他のバックグラウンドで動作するアプリの影響の方がはるかに大きいような気がします。
バックドアが重要であるならば
https://www.gnu.org/distros/free-distros.html
https://www.gnu.org/distros/common-distros.html
を読んでソースコードから安全性を保証できるディストリビューションを選ぶしかありません。
しかし、そういったディストリビューションはインターネット上でも情報が多くはありません。
でも本当にバックドアによる影響が問題になるのでしょうか?
もちろんパッケージ更新で不具合もたまにあります。
バックドアがあることでなぜパフォーマンスが落ちるのか私には理解できないので上記のように推奨しました。
根拠はないですが、バックドアよりその他のバックグラウンドで動作するアプリの影響の方がはるかに大きいような気がします。
バックドアが重要であるならば
https://www.gnu.org/distros/free-distros.html
https://www.gnu.org/distros/common-distros.html
を読んでソースコードから安全性を保証できるディストリビューションを選ぶしかありません。
しかし、そういったディストリビューションはインターネット上でも情報が多くはありません。
でも本当にバックドアによる影響が問題になるのでしょうか?
2021/06/05(土) 14:26:11.38ID:VbFjRdKa
余談1
Slackwareがシンプルとは、構成や考え方がシンプルという意味で、簡単であることを意味しない。
複雑なディストリビューションでは自動で実行する分を使用者のスキルを用いて手動で実行するので、
どちらかといえばLinuxを扱い慣れた人(或いはLinuxの基本構造を理解したい人)向け。インストールも少し複雑。
余談2
> そういえば、僕はLinusに話しかけられたことがあります。
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/680
のLinusは十中八九偽物ですよ…
Slackwareがシンプルとは、構成や考え方がシンプルという意味で、簡単であることを意味しない。
複雑なディストリビューションでは自動で実行する分を使用者のスキルを用いて手動で実行するので、
どちらかといえばLinuxを扱い慣れた人(或いはLinuxの基本構造を理解したい人)向け。インストールも少し複雑。
余談2
> そういえば、僕はLinusに話しかけられたことがあります。
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/680
のLinusは十中八九偽物ですよ…
454a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2021/06/05(土) 15:36:33.71ID:EbL9NuBy >>451, 452, 453
ご返信ありがとうございます。
WSL2は初めて知りました。でもこれだとCygwinのほうが速そうです。何が
違うんでしょうか?
Linuxは初心者ですが、2017年くらいだったかな?日経Linuxを購入したら、
Ubuntuが入ってたので、当時の僕のパソコンにインストールしたら、
ドュアルブートになりました。少し触っただけで、もう使ってないですけどね。
>バックドアがあることでなぜパフォーマンスが落ちるのか私には理解できないので
仮に量子コンピュータのようなものができたら、僕は有名になれるんでしょうか?
No-cloning theoremに嵌ると思ってます。
ソースコードは理解できるのに量が多すぎですね。自作OSのようなものを創ろうと
するとIntelとかが仲間にならないとファンとか動かなってパソコンがすぐ壊れるし。
結論としては、Slackwareは一旦やめることにします。それで、CygwinかUbuntu
を使おうと思ってます。どちらを使ったほうがいいか?とかご助言をいただきたい
のですが、まだご意見ありますでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
WSL2は初めて知りました。でもこれだとCygwinのほうが速そうです。何が
違うんでしょうか?
Linuxは初心者ですが、2017年くらいだったかな?日経Linuxを購入したら、
Ubuntuが入ってたので、当時の僕のパソコンにインストールしたら、
ドュアルブートになりました。少し触っただけで、もう使ってないですけどね。
>バックドアがあることでなぜパフォーマンスが落ちるのか私には理解できないので
仮に量子コンピュータのようなものができたら、僕は有名になれるんでしょうか?
No-cloning theoremに嵌ると思ってます。
ソースコードは理解できるのに量が多すぎですね。自作OSのようなものを創ろうと
するとIntelとかが仲間にならないとファンとか動かなってパソコンがすぐ壊れるし。
結論としては、Slackwareは一旦やめることにします。それで、CygwinかUbuntu
を使おうと思ってます。どちらを使ったほうがいいか?とかご助言をいただきたい
のですが、まだご意見ありますでしょうか?
2021/06/05(土) 16:44:41.03ID:uzeetqva
なんだろう。心がぶっ壊れているのかな
2021/06/05(土) 16:46:54.16ID:VbFjRdKa
>>454
大まかな説明となりますが、
Cygwinはプログラム実行時、ソフトウェアでUNIXのAPIをWindows APIに置き換えながら実行します。
WSL2はWindowの中にハードウェアの機能を利用して仮想マシンを作成し本物のLinuxカーネルを直接実行します。
つまりCygwinはソフトウェアエミュレーション、WSL2はハードウェアエミュレーションを利用します。
そのためWSL2の方がCygwinより非常に高速に動作します。
従ってCygwinを使うよりもWSL2上でUbuntuを使うことをお勧めします。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
によると、
1.「Windows Insider 用の簡略化されたインストール」に従えば、Windowsの管理者モードで開いたコマンド ライン上で
wsl --install
でインストールすると、WSL2上にUbuntuもインストールされるそうです。
2.Windows Insider に参加しない場合(こちらが一般的手順)は、
「手動インストールの手順」に従う必要があります。
WSL2とUbuntuについてはインターネットで頑張って検索して下さい。
大まかな説明となりますが、
Cygwinはプログラム実行時、ソフトウェアでUNIXのAPIをWindows APIに置き換えながら実行します。
WSL2はWindowの中にハードウェアの機能を利用して仮想マシンを作成し本物のLinuxカーネルを直接実行します。
つまりCygwinはソフトウェアエミュレーション、WSL2はハードウェアエミュレーションを利用します。
そのためWSL2の方がCygwinより非常に高速に動作します。
従ってCygwinを使うよりもWSL2上でUbuntuを使うことをお勧めします。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
によると、
1.「Windows Insider 用の簡略化されたインストール」に従えば、Windowsの管理者モードで開いたコマンド ライン上で
wsl --install
でインストールすると、WSL2上にUbuntuもインストールされるそうです。
2.Windows Insider に参加しない場合(こちらが一般的手順)は、
「手動インストールの手順」に従う必要があります。
WSL2とUbuntuについてはインターネットで頑張って検索して下さい。
457a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2021/06/05(土) 17:01:11.52ID:EbL9NuBy458login:Penguin
2021/06/05(土) 18:16:57.02ID:Hpqt6RCk 教えてください。
・USBメモリ@ TOSHIBA 32GB
/boot,/ としてMINT19、VMwarePlayerをインストールし問題なく動作中。
・USBメモリA SANDISK 64GB
@と同じ手順で、 /boot,/ としてMINT19、VMwarePlayerインストールしたが、
VMwarePlayerが起動せず。
そこで、CentOSにUSBメモリ@、Aを接続し、@の/boot,/を、それぞれAへ、
cp -pr でコピーしました。
これでUSBメモリA側でも問題なく動作しますか?
それとも、UUIDが違うので、grub.cfgを修正する必要がありますか。
・USBメモリ@ TOSHIBA 32GB
/boot,/ としてMINT19、VMwarePlayerをインストールし問題なく動作中。
・USBメモリA SANDISK 64GB
@と同じ手順で、 /boot,/ としてMINT19、VMwarePlayerインストールしたが、
VMwarePlayerが起動せず。
そこで、CentOSにUSBメモリ@、Aを接続し、@の/boot,/を、それぞれAへ、
cp -pr でコピーしました。
これでUSBメモリA側でも問題なく動作しますか?
それとも、UUIDが違うので、grub.cfgを修正する必要がありますか。
2021/06/05(土) 23:46:56.89ID:mEttyIeO
>>451
もし、1台のハードディスク(或いはSSD)の中に、今までのWindowsの入っていた領域(パーティション)のサイズを変えてインストールする方法を使うと、
パソコンを壊す可能性があります。
それでは、どうやってインストールしますか?
もし、1台のハードディスク(或いはSSD)の中に、今までのWindowsの入っていた領域(パーティション)のサイズを変えてインストールする方法を使うと、
パソコンを壊す可能性があります。
それでは、どうやってインストールしますか?
2021/06/05(土) 23:49:55.71ID:mEttyIeO
>>451
何にしても手順を守らないとパソコンを壊すんでしょう
何にしても手順を守らないとパソコンを壊すんでしょう
2021/06/06(日) 01:08:11.89ID:ug/Ugtip
そんなのしらんがな
2021/06/06(日) 01:28:11.41ID:t8gNLhbs
>>458
mintは知らんけど、VMWarePlayerをmint上にインストールした、って話よね?
カーネルの起動パラメータにrootやswapのディスクのuuidは入ってると
思うので、それは修正しないといけないでしょう。
mintは知らんけど、VMWarePlayerをmint上にインストールした、って話よね?
カーネルの起動パラメータにrootやswapのディスクのuuidは入ってると
思うので、それは修正しないといけないでしょう。
2021/06/06(日) 10:14:57.03ID:Pmpm7w3p
2021/06/06(日) 10:40:52.14ID:5RHGDQF5
func(){ echo foo;}
関数を1行で書く時の開き括弧の空白が見栄えじゃなくて必須らしくて驚いた
1行で書く時の注意点まで載せてるサイトはまずないし初見殺しが過ぎるわ
末尾のセミコロンで察しろってのは無理
書く時の落とし穴って後何があるんだ?
関数を1行で書く時の開き括弧の空白が見栄えじゃなくて必須らしくて驚いた
1行で書く時の注意点まで載せてるサイトはまずないし初見殺しが過ぎるわ
末尾のセミコロンで察しろってのは無理
書く時の落とし穴って後何があるんだ?
2021/06/09(水) 18:37:03.71ID:By8wsRJ4
中カッコはコマンドだからな
記号ではない
よくある落とし穴として有名なのは
シェル変数の=の前後にスペースを入れてはいけない
[ の後も空白が必要
シバンの前に空白を入れてはいけない
ぐらいだろうか
記号ではない
よくある落とし穴として有名なのは
シェル変数の=の前後にスペースを入れてはいけない
[ の後も空白が必要
シバンの前に空白を入れてはいけない
ぐらいだろうか
2021/06/10(木) 15:43:48.89ID:w+Qf+5p9
linuxでマウスカーソルを自作するにはどうすればいいんでしょう?
2021/06/11(金) 03:59:11.03ID:7KqVhVqT
>>458
/bootの中身だけコピーなら、grub-mkconfigだけ実行してgrub.cfgを更新かな
https://unix.stackexchange.com/questions/228267/how-to-make-grub-mkconfig-work-on-a-usb-device
/bootの中身だけコピーなら、grub-mkconfigだけ実行してgrub.cfgを更新かな
https://unix.stackexchange.com/questions/228267/how-to-make-grub-mkconfig-work-on-a-usb-device
2021/06/12(土) 15:12:59.11ID:Y0A5VJHy
>>464
個人的には()の方がいろいろ疑問感じるけどなーw
まあ、if文の[]はtestというコマンドで、条件式も
コマンドの引数なのでいちいちスペース入れなきゃ
いけないとかelse if じゃなくて、elifとか。
でも、代入のときにはスペース入れちゃいけない、とかw
あとはループ系のdoのあとの;とか。doneとか
シェルスクリプトのそれ以後のモダンな言語との違い
って結構いろいろあるので
その辺は慣れるしかないやねw
とっつきで、特にきついのは、計算が全然できないあたりかねw
ループカウンタ一つでも面倒だからw
最近あまり使われないけどseqは予め覚えときなさい。
個人的には()の方がいろいろ疑問感じるけどなーw
まあ、if文の[]はtestというコマンドで、条件式も
コマンドの引数なのでいちいちスペース入れなきゃ
いけないとかelse if じゃなくて、elifとか。
でも、代入のときにはスペース入れちゃいけない、とかw
あとはループ系のdoのあとの;とか。doneとか
シェルスクリプトのそれ以後のモダンな言語との違い
って結構いろいろあるので
その辺は慣れるしかないやねw
とっつきで、特にきついのは、計算が全然できないあたりかねw
ループカウンタ一つでも面倒だからw
最近あまり使われないけどseqは予め覚えときなさい。
2021/06/20(日) 10:15:01.45ID:Rw/pOzyn
paste -d \\n <(printf "%s\n" 1 2) <(printf "%s\n" a b)
1
a
2
b
プロセス置換以外で行を交互にする方法ないですか
1
a
2
b
プロセス置換以外で行を交互にする方法ないですか
2021/06/21(月) 13:04:08.73ID:aHbsWBFP
>>469
前提条件が不明過ぎ
何がしたいのかポイントがまるで掴めない
awk でも C でも python でも好きな言語でスクリプトやプログラムを記述するなりしてはいけないのか
プロセス置換とか使ってるがパイプではいかんの?
2つのファイルの各行の項目を交互に表示しているだけも見えるが、printf の入力じゃないといかんの?
縦に表示が必要?
入力データは複数行ではなく1行だけなのか?
前提条件が不明過ぎ
何がしたいのかポイントがまるで掴めない
awk でも C でも python でも好きな言語でスクリプトやプログラムを記述するなりしてはいけないのか
プロセス置換とか使ってるがパイプではいかんの?
2つのファイルの各行の項目を交互に表示しているだけも見えるが、printf の入力じゃないといかんの?
縦に表示が必要?
入力データは複数行ではなく1行だけなのか?
2021/06/26(土) 14:23:55.54ID:3hhiwe6I
2021/06/28(月) 22:05:57.39ID:wwq99Pnx
メールサーバーを構築しています
構築したサーバーからgmailにメールを送信させようとしたのですがどうしても530 5.7.0 Authentication requiredのエラーが出力されてしまい、失敗してしまいます。
ローカル同士でのメールの送受信は出来ていることは確認済みです。
原因が分かる方がいましたら教えてください。
ちなみに設定は以下のようになっております。
・/etc/postfix/main.cfの設定(デフォルトのものは省いてます)
[root@hama01 ~]# postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
home_mailbox = Maildir/
inet_interfaces = all
inet_protocols = all
luser_relay = unknown_user@localhost
message_size_limit = 10485760
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mydomain = xxxx.xxxx(ドメイン名を伏せる為)
myhostname = xxxx.xxxx.xxxx(ホスト名を伏せる為)
mynetworks = xxx.xxx.xxx.xxx/24,64.233.187.109
myorigin = $mydomain
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtp_tls_security_level = may
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_tls_cert_file = /etc/pki/tls/certs/server.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/pki/tls/certs/server.key
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_use_tls = yes
続きます
構築したサーバーからgmailにメールを送信させようとしたのですがどうしても530 5.7.0 Authentication requiredのエラーが出力されてしまい、失敗してしまいます。
ローカル同士でのメールの送受信は出来ていることは確認済みです。
原因が分かる方がいましたら教えてください。
ちなみに設定は以下のようになっております。
・/etc/postfix/main.cfの設定(デフォルトのものは省いてます)
[root@hama01 ~]# postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
home_mailbox = Maildir/
inet_interfaces = all
inet_protocols = all
luser_relay = unknown_user@localhost
message_size_limit = 10485760
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mydomain = xxxx.xxxx(ドメイン名を伏せる為)
myhostname = xxxx.xxxx.xxxx(ホスト名を伏せる為)
mynetworks = xxx.xxx.xxx.xxx/24,64.233.187.109
myorigin = $mydomain
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtp_tls_security_level = may
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_tls_cert_file = /etc/pki/tls/certs/server.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/pki/tls/certs/server.key
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_use_tls = yes
続きます
2021/06/28(月) 22:10:46.58ID:wwq99Pnx
続きです
・/etc/postfix/master.cfの設定(コメントを外した個所のみ記載)
smtp inet n - n - - smtpd
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
smtps inet n - n - - smtpd
-o syslog_name=postfix/smtps
-o smtpd_tls_wrappermode=yes
・/etc/postfix/sasl_passwd
[smtp.gmail.com]:587 xxx.xxx@gmail.com:xxxxxxx(メールアドレスとパスワードを伏せる為)
メール送信コマンド
echo test | mail xxx.xxx@gmail.com
続きます
・/etc/postfix/master.cfの設定(コメントを外した個所のみ記載)
smtp inet n - n - - smtpd
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
smtps inet n - n - - smtpd
-o syslog_name=postfix/smtps
-o smtpd_tls_wrappermode=yes
・/etc/postfix/sasl_passwd
[smtp.gmail.com]:587 xxx.xxx@gmail.com:xxxxxxx(メールアドレスとパスワードを伏せる為)
メール送信コマンド
echo test | mail xxx.xxx@gmail.com
続きます
2021/06/28(月) 22:13:21.56ID:wwq99Pnx
続きです
出力ログ
tail -f /var/log/maillog
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/pickup[2275]: 25E08110EB29: uid=0 from=<root>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/cleanup[2312]: 25E08110EB29: message-id=<20210628125854.25E08110EB29@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: from=<root@xxxx.xxxx>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/smtp[2314]: 25E08110EB29: to=<xxx.xxx@gmail.com>, relay=smtp.gmail.com[64.233.187.108]:587, delay=2.1, delays=0.07/0.13/1.8/0.17, dsn=5.7.0, status=bounced (host smtp.gmail.com[64.233.187.108] said: 530-5.7.0 Authentication Required. Learn more at 530 5.7.0 https://support.google.com/mail/?p=WantAuthError j22sm14625557pgb.62 - gsmtp (in reply to MAIL FROM command))
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/cleanup[2312]: 70039110EB2A: message-id=<20210628125856.70039110EB2A@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: from=<>, size=2551, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/bounce[2316]: 25E08110EB29: sender non-delivery notification: 70039110EB2A
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: removed
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/local[2317]: 70039110EB2A: to=<root@xxxx.xxxx>, relay=local, delay=0.11, delays=0/0.08/0/0.03, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: removed
今更ですが環境はRedHatEnterprise Linux7.7です。
RedHatEnterprise Linuxスレにも質問を投稿しております。
分かる方がいらっしゃましたらよろしくお願いいたします。
出力ログ
tail -f /var/log/maillog
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/pickup[2275]: 25E08110EB29: uid=0 from=<root>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/cleanup[2312]: 25E08110EB29: message-id=<20210628125854.25E08110EB29@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: from=<root@xxxx.xxxx>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/smtp[2314]: 25E08110EB29: to=<xxx.xxx@gmail.com>, relay=smtp.gmail.com[64.233.187.108]:587, delay=2.1, delays=0.07/0.13/1.8/0.17, dsn=5.7.0, status=bounced (host smtp.gmail.com[64.233.187.108] said: 530-5.7.0 Authentication Required. Learn more at 530 5.7.0 https://support.google.com/mail/?p=WantAuthError j22sm14625557pgb.62 - gsmtp (in reply to MAIL FROM command))
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/cleanup[2312]: 70039110EB2A: message-id=<20210628125856.70039110EB2A@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: from=<>, size=2551, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/bounce[2316]: 25E08110EB29: sender non-delivery notification: 70039110EB2A
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: removed
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/local[2317]: 70039110EB2A: to=<root@xxxx.xxxx>, relay=local, delay=0.11, delays=0/0.08/0/0.03, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: removed
今更ですが環境はRedHatEnterprise Linux7.7です。
RedHatEnterprise Linuxスレにも質問を投稿しております。
分かる方がいらっしゃましたらよろしくお願いいたします。
2021/06/28(月) 22:52:18.38ID:fthqNMR/
>>472-474
postmapし忘れているとか?
UNIX板のPostfixスレの方が適切かもしれません
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1227953898/l50
postmapし忘れているとか?
UNIX板のPostfixスレの方が適切かもしれません
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1227953898/l50
2021/06/29(火) 14:07:49.67ID:dqlwyjGL
2021/07/02(金) 10:21:22.33ID:2wEBStKs
findについてです
-printfで表示を加工したいんですが使うと結果が1つしか表示されません
503cはimgurのremoved.jpg用です
$ touch 0a.jpg 0b.jpg
$ wget -O 503a.jpg https://i.imgur.com/removed.jpg
$ cp 503a.jpg 504b.jpg
$ find . -type f -size 0 -o -size 503c
./503b.jpg
./503a.jpg
./0b.jpg
./0a.jpg
$ find . -type f -size 0 -o -size 503c -printf "file=%p\n"
./503.jpg:
-sizeが単体指定なら-printfも反映されますがよく分からんのです
find . -type f -size 0 -printf "file=%p\n"
file=./0b.jpg
file=./0a.jpg
-printfで表示を加工したいんですが使うと結果が1つしか表示されません
503cはimgurのremoved.jpg用です
$ touch 0a.jpg 0b.jpg
$ wget -O 503a.jpg https://i.imgur.com/removed.jpg
$ cp 503a.jpg 504b.jpg
$ find . -type f -size 0 -o -size 503c
./503b.jpg
./503a.jpg
./0b.jpg
./0a.jpg
$ find . -type f -size 0 -o -size 503c -printf "file=%p\n"
./503.jpg:
-sizeが単体指定なら-printfも反映されますがよく分からんのです
find . -type f -size 0 -printf "file=%p\n"
file=./0b.jpg
file=./0a.jpg
2021/07/02(金) 11:55:30.13ID:ykikxULB
使わないから全く分からんけど
-type f -size 0 -printf "file=%p\n" -or -type f -size 503c -printf "file=%p\n"
とか?
もしくは-execのほうでprintfしてみたら
-type f -size 0 -printf "file=%p\n" -or -type f -size 503c -printf "file=%p\n"
とか?
もしくは-execのほうでprintfしてみたら
479login:Penguin
2021/07/02(金) 12:21:57.77ID:5B/aozKW >>477
-o は演算子の優先順位が低いので括弧で明示的にグループ化します
find . -type f \( -size 0 -o -size 503c \) -printf "file=%p\n"
-o は演算子の優先順位が低いので括弧で明示的にグループ化します
find . -type f \( -size 0 -o -size 503c \) -printf "file=%p\n"
2021/07/02(金) 16:03:42.09ID:ykikxULB
なにげにperlのuse File::Findのメモに説明があった
find . -name temp1 -and -mtime -3 -and -prune -or -print
上のコマンドは、説明上、省略可能なところも全部記述しています。
オプションは左から右に順番に評価されていきます。
「-and」は左の評価か偽だった場合は右の評価はしません。
「-or」は左の評価が真だった場合は右の評価はしません。つまり、一つのオプションは評価結果として真か偽のどちらかを返します。
それをandやorでつなげて、左から右へ順に評価されていくのです。
ということは、当然オプションを書く順序によっても結果が変わります。
次に各オプションですが、「-name」は引数を一つとり、名前が引数と一致すると真を返します。
「-mtime」は引数を一つとり、検索対象のファイルなどの最終更新日時と引数を比較して真か偽を返します。
「-3」と記述すると、最終更新日時が3x24時間前より後であれば真になります。
つまり、最近更新されたファイルなのかどうかを見ているのです。
Man FIND
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
演算子
( expr )
カッコの内側を先に処理する。
カッコはシェルにとって特別な意味を持っているので、普通はクォートする必要があるだろう。
find . -name temp1 -and -mtime -3 -and -prune -or -print
上のコマンドは、説明上、省略可能なところも全部記述しています。
オプションは左から右に順番に評価されていきます。
「-and」は左の評価か偽だった場合は右の評価はしません。
「-or」は左の評価が真だった場合は右の評価はしません。つまり、一つのオプションは評価結果として真か偽のどちらかを返します。
それをandやorでつなげて、左から右へ順に評価されていくのです。
ということは、当然オプションを書く順序によっても結果が変わります。
次に各オプションですが、「-name」は引数を一つとり、名前が引数と一致すると真を返します。
「-mtime」は引数を一つとり、検索対象のファイルなどの最終更新日時と引数を比較して真か偽を返します。
「-3」と記述すると、最終更新日時が3x24時間前より後であれば真になります。
つまり、最近更新されたファイルなのかどうかを見ているのです。
Man FIND
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
演算子
( expr )
カッコの内側を先に処理する。
カッコはシェルにとって特別な意味を持っているので、普通はクォートする必要があるだろう。
2021/07/02(金) 18:01:49.93ID:2wEBStKs
2021/07/03(土) 00:12:22.15ID:jD9VRWHA
例えば、Ruby では、
or は、||
require 'fileutils'
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "*.txt"
Dir.glob( glob_pattern ).each do |file_name|
fs = File::Stat.new( file_name ) # ファイル情報
next unless fs.file? # ファイルのみ処理する
if fs.size <= 10 || fs.blocks == 8
puts "#{ file_name } : #{ fs.size } : #{ fs.blocks }"
end
end
出力
a.txt : 69 : 8
b.txt : 40 : 8
or は、||
require 'fileutils'
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "*.txt"
Dir.glob( glob_pattern ).each do |file_name|
fs = File::Stat.new( file_name ) # ファイル情報
next unless fs.file? # ファイルのみ処理する
if fs.size <= 10 || fs.blocks == 8
puts "#{ file_name } : #{ fs.size } : #{ fs.blocks }"
end
end
出力
a.txt : 69 : 8
b.txt : 40 : 8
483login:Penguin
2021/07/03(土) 23:38:14.89ID:valI1ScU 起動時にsystemdのログが大量に流れるようになったんだけど
何が原因かわかる人いませんか
出るようになる前から後で/etc/systemd, /lib/systemd, /usr/lib/systemd 以下のファイルに変更点は何もなかった
ただインストールしたソフトはmpvを入れたけどこれは関係ある?
何が原因かわかる人いませんか
出るようになる前から後で/etc/systemd, /lib/systemd, /usr/lib/systemd 以下のファイルに変更点は何もなかった
ただインストールしたソフトはmpvを入れたけどこれは関係ある?
484login:Penguin
2021/07/03(土) 23:46:52.38ID:1y7lWGiE485login:Penguin
2021/07/04(日) 00:12:40.52ID:cBv/K0gN >>484
ログが流れるってのは画面にってことで
以前は何も表示されないまま起動してたのが
何が原因なのか昔のsysvinitみたいな起動ログが表示されるようになった
これを非表示にするみたいな設定はどこにあるんですか
ログが流れるってのは画面にってことで
以前は何も表示されないまま起動してたのが
何が原因なのか昔のsysvinitみたいな起動ログが表示されるようになった
これを非表示にするみたいな設定はどこにあるんですか
486login:Penguin
2021/07/04(日) 00:20:34.32ID:uxPNqtdw >>485
んんんー
検証してあげてもいいけど
デイストリとか何なの?
うちは、Manjaroで、mpvベースのSMPlayer
とか、mpvベースの自作TVプレイヤーとか
使ってるけど、そんなんならない
んんんー
検証してあげてもいいけど
デイストリとか何なの?
うちは、Manjaroで、mpvベースのSMPlayer
とか、mpvベースの自作TVプレイヤーとか
使ってるけど、そんなんならない
487login:Penguin
2021/07/05(月) 19:07:20.45ID:tnWj5YHc カーネルのバージョンは最新を追っかけなくてもいいので、
apacheとかvimとかサードパーティ製のソフトの常に最新の
バージョンのバイナリを配布してるLinuxディストリビューションって
ありますでしょうか?
FreeBSDのpkgのような。
apacheとかvimとかサードパーティ製のソフトの常に最新の
バージョンのバイナリを配布してるLinuxディストリビューションって
ありますでしょうか?
FreeBSDのpkgのような。
488login:Penguin
2021/07/05(月) 19:49:36.78ID:KjqLzyC12021/07/05(月) 20:09:23.36ID:RP3KjIli
>>488
初心者だからここで質問なんだろ
そうじゃなかったら、おすすめディストリスレやくだスレあたりで尋ねるんだろうが。
まぁ、常に最新のものを提供しているディストリって初心者向けではない感じだよな
初心者だからここで質問なんだろ
そうじゃなかったら、おすすめディストリスレやくだスレあたりで尋ねるんだろうが。
まぁ、常に最新のものを提供しているディストリって初心者向けではない感じだよな
490login:Penguin
2021/07/05(月) 20:29:14.31ID:KjqLzyC1 >>489
嘘つけ
FreeBSD使いとか、どうせベテランなんでしょ
まぁいいや
初心者だとして、それでも新しいの使いたいんなら
候補は、Arch系のManjaroです
Archのパッケージを、独自のリポジトリでテストするので
Archよりは、安定してて初心者向きです
stableで4週間、testingで2週間遅れぐらいで更新がきます
それじゃ、満足できん
とかなら、慣れてからArchやArch直系の派生に行くとよいでしょう
嘘つけ
FreeBSD使いとか、どうせベテランなんでしょ
まぁいいや
初心者だとして、それでも新しいの使いたいんなら
候補は、Arch系のManjaroです
Archのパッケージを、独自のリポジトリでテストするので
Archよりは、安定してて初心者向きです
stableで4週間、testingで2週間遅れぐらいで更新がきます
それじゃ、満足できん
とかなら、慣れてからArchやArch直系の派生に行くとよいでしょう
2021/07/05(月) 20:40:50.24ID:RP3KjIli
2021/07/05(月) 20:43:27.45ID:gfFhvoXW
>>487
ニーズに合うのはManjaroやArchでしょう
ただpkgの様なコマンド命令文に近いのはFedoraあたり
portsの様なお手軽ビルドシステムを使いたかったら
Arch系の方が良いでしょうね
公式パッケージをカスタムビルドしたくば
お馴染みのSubversionを活用する機会もあります
ニーズに合うのはManjaroやArchでしょう
ただpkgの様なコマンド命令文に近いのはFedoraあたり
portsの様なお手軽ビルドシステムを使いたかったら
Arch系の方が良いでしょうね
公式パッケージをカスタムビルドしたくば
お馴染みのSubversionを活用する機会もあります
493login:Penguin
2021/07/05(月) 20:47:15.44ID:Hqp7BwUr >>483だけど
なんか出なくなったわ
何も設定はいじってないのに
ログが垂れ流しになる前に一瞬だけ見えるメッセージを見ようと
何度か再起動をしてたら出なくなった
似たようなことになった人いたら聞きたいけど
殆どの人はplymouthとかsplashとかで
このメッセージが出る画面は無効にしてるだろうから殆ど期待できないかな
なんか出なくなったわ
何も設定はいじってないのに
ログが垂れ流しになる前に一瞬だけ見えるメッセージを見ようと
何度か再起動をしてたら出なくなった
似たようなことになった人いたら聞きたいけど
殆どの人はplymouthとかsplashとかで
このメッセージが出る画面は無効にしてるだろうから殆ど期待できないかな
494login:Penguin
2021/07/05(月) 20:47:59.75ID:KjqLzyC1 >>491
やっぱベテランなのか
どうせ詳しいんだろうから、gentooでも使ったら?
なんか、gentoo使ってる人が、ブラウザとかアホみたいに
ビルド時間かかるようなヤツは、一部バイナリもあるとか
言ってたよ
やっぱベテランなのか
どうせ詳しいんだろうから、gentooでも使ったら?
なんか、gentoo使ってる人が、ブラウザとかアホみたいに
ビルド時間かかるようなヤツは、一部バイナリもあるとか
言ってたよ
495login:Penguin
2021/07/05(月) 20:53:14.77ID:KjqLzyC12021/07/05(月) 20:56:10.43ID:h7QhnCPs
>>494
いきなりgentooはヤバイっしょ
情報の豊富さ的に言って
それにunstableじゃないとそこまでカリッカリに新しいわけでもなさそう
distrowatchのバージョン情報見ただけだけどさ
いきなりgentooはヤバイっしょ
情報の豊富さ的に言って
それにunstableじゃないとそこまでカリッカリに新しいわけでもなさそう
distrowatchのバージョン情報見ただけだけどさ
497login:Penguin
2021/07/05(月) 21:12:16.92ID:KjqLzyC1 >>496
え
自分でビルドするのに、新しくないの?
バイナリ使うとそうなるのかな
ちょっと意外
やっぱり、Archかな
ArchWikiもあるし
PKGBUILDで、サクッとパッケージ作れるし
それにしても、gentooよく生きてるよね
Archに駆逐されても良さそうなのに…
なんか、特別な秘密でもあんのか
え
自分でビルドするのに、新しくないの?
バイナリ使うとそうなるのかな
ちょっと意外
やっぱり、Archかな
ArchWikiもあるし
PKGBUILDで、サクッとパッケージ作れるし
それにしても、gentooよく生きてるよね
Archに駆逐されても良さそうなのに…
なんか、特別な秘密でもあんのか
2021/07/05(月) 21:17:28.18ID:ziii2Jri
499login:Penguin
2021/07/06(火) 00:36:48.99ID:bSb4nRmm systemdのログの件だけどたぶん自己解決
印刷のジョブが残ってたのが原因だった
プリンター繋げてないからそもそも印刷できないけど
できないからジョブが残ったままになってたみたい
ちなみに再起動は関係なかった
再起動を繰り返してたら一回だけ出なくなったけど結局また出るようになったし
印刷のジョブが残ってたのが原因だった
プリンター繋げてないからそもそも印刷できないけど
できないからジョブが残ったままになってたみたい
ちなみに再起動は関係なかった
再起動を繰り返してたら一回だけ出なくなったけど結局また出るようになったし
2021/07/06(火) 00:43:10.13ID:70jwuzGo
次再発したら「grub quiet」あたりで検索するといいよ
501login:Penguin
2021/07/06(火) 16:16:48.81ID:lMQpU6Wo >>500
Linux自体は読み込んで起動後のことだからgrubは関係ないと思う
あくまでsystemdの範囲の問題なのは確か
Linuxの起動オプションのことならquietは付けててsplashを消してあるだけだからちゃんと意図通りで問題ない
Linux自体は読み込んで起動後のことだからgrubは関係ないと思う
あくまでsystemdの範囲の問題なのは確か
Linuxの起動オプションのことならquietは付けててsplashを消してあるだけだからちゃんと意図通りで問題ない
502login:Penguin
2021/07/06(火) 16:25:15.70ID:lMQpU6Wo とりあえず印刷のキューをクリアして解決したけど
何ならプリンターのサービスそのものを無効にしてもよかったかも
こんな症例はあまり聞かないから
俺環の特殊なトラブルだったんだろうな
エラー表示が読めるようになってたらすぐ解決できたんだが
読めない早さで一瞬で消してログの垂れ流しで上書きするから解決に時間かかったわ
やっぱりsystemd嫌い
何ならプリンターのサービスそのものを無効にしてもよかったかも
こんな症例はあまり聞かないから
俺環の特殊なトラブルだったんだろうな
エラー表示が読めるようになってたらすぐ解決できたんだが
読めない早さで一瞬で消してログの垂れ流しで上書きするから解決に時間かかったわ
やっぱりsystemd嫌い
2021/07/06(火) 16:31:04.02ID:gJneQZFs
>>501
quietはplymouthのsplashを消すオプションじゃないよ
quietはplymouthのsplashを消すオプションじゃないよ
2021/07/06(火) 17:28:56.60ID:BQo/XoB3
ようするにOS起動時のログが読みたいってことだったのか?
2021/07/06(火) 18:03:36.02ID:/ONOnJMp
sedで/パターン/と番号dを併用する方法ってないですか
$ cat foo.txt
title AAA
https://example.com/foo.html
https://example.com/1.jpg
https://example.com/2.jpg
https://other.com/bar1.html
https://other.com/bar2.html
これで2行目以外のhtmlを消したいんです
行数が不定なので決め打ちできません
/html/2!dができたらいいんですが
gentooはインスコに3日かかったってミサワ自慢聞いたことあるけどマジなんだろうか
$ cat foo.txt
title AAA
https://example.com/foo.html
https://example.com/1.jpg
https://example.com/2.jpg
https://other.com/bar1.html
https://other.com/bar2.html
これで2行目以外のhtmlを消したいんです
行数が不定なので決め打ちできません
/html/2!dができたらいいんですが
gentooはインスコに3日かかったってミサワ自慢聞いたことあるけどマジなんだろうか
506login:Penguin
2021/07/06(火) 18:27:25.84ID:5i7TUmbF >>505
sed '/html/{2!d}'
sed '/html/{2!d}'
507login:Penguin
2021/07/06(火) 19:49:52.04ID:lMQpU6Wo508login:Penguin
2021/07/06(火) 19:51:14.34ID:lMQpU6Wo2021/07/06(火) 21:55:45.61ID:/ONOnJMp
2021/07/06(火) 22:37:44.78ID:KoPE2EDz
2021/07/08(木) 15:48:21.62ID:12BFtkO1
sedって置換はよく使うけどループぐるぐるはよく分からん
パターンスペースだのホールドスペースだのも
パターンスペースだのホールドスペースだのも
2021/07/10(土) 02:17:30.71ID:EeHyopxw
ルータのログをrsyslogで受けるようにしたいのですが
以下の記述だけだと/var/log/syslogやkern.logにも同じログが吐かれてしまいます
/etc/rsyslog.d/70-rtrlog.conf
:HOSTNAME,contains,"hogehoge" /var/log/rtr.log
50-default.confをどう書き換えたら良いでしょうか?
以下の記述だけだと/var/log/syslogやkern.logにも同じログが吐かれてしまいます
/etc/rsyslog.d/70-rtrlog.conf
:HOSTNAME,contains,"hogehoge" /var/log/rtr.log
50-default.confをどう書き換えたら良いでしょうか?
2021/07/12(月) 20:32:07.73ID:Y+hsWnUZ
2年くらい前に中古で2万円で東芝のノートPC(Win7モデルでWin10Pro入り)を買ったのですが、
Windows11が使えないということでLinuxを考えています
Windows10で使えていたソフトは使えますか?例えばWinDVDとか、Live5chとか
Windows11が使えないということでLinuxを考えています
Windows10で使えていたソフトは使えますか?例えばWinDVDとか、Live5chとか
2021/07/12(月) 20:35:20.89ID:TogC5vXt
windows化しようとするよりlinuxに慣れようとする方がやりたいことを実現するには早いかもよ
516513
2021/07/12(月) 20:42:53.83ID:Y+hsWnUZ ちょっとググったのですが、例えばサポートの終わったWindows10をネット無しで立ち上げ、
バーチャルマシンのUbuntuを立ち上げてネット繋ぐとか出来ます?
バーチャルマシンのUbuntuを立ち上げてネット繋ぐとか出来ます?
517login:Penguin
2021/07/13(火) 10:39:20.28ID:+6lhnBWl 直接Linuxインスコすればええやん
ぶっちゃけサポが終わっても使える
今書き込んでるこれはXP
ゲストがネットにつながるってことはホストもつながってるから
脆弱性の問題はのこるよ
ブラウザ使わなきゃ大丈夫と思ってるのかもしれないけど
ぶっちゃけサポが終わっても使える
今書き込んでるこれはXP
ゲストがネットにつながるってことはホストもつながってるから
脆弱性の問題はのこるよ
ブラウザ使わなきゃ大丈夫と思ってるのかもしれないけど
2021/07/13(火) 11:47:06.46ID:o0SZ6gOC
>>513
Live5chはIEコンポーネント使ってるからwineでも無理
Live5chはIEコンポーネント使ってるからwineでも無理
2021/07/13(火) 16:22:28.37ID:bFVax35M
そもそもWindows10はまだまだサポート続く
Windows11が主流になるのはずっと先だし
Windowsアプリ使いたいのに今Linuxにする意味は無いのでは
Windows11が主流になるのはずっと先だし
Windowsアプリ使いたいのに今Linuxにする意味は無いのでは
2021/07/13(火) 16:33:15.12ID:2bA6fwmR
>>519
Live5chでないと絶対困るってことって何かある?
JaneStyleならwineで使えるし、LinuxではJDimやSikiやV2C-R等が使える
ブラウザアドオンでもよければread.crxもある
Live5chでないと絶対困るってことって何かある?
JaneStyleならwineで使えるし、LinuxではJDimやSikiやV2C-R等が使える
ブラウザアドオンでもよければread.crxもある
522513
2021/07/13(火) 18:50:44.91ID:k9MD2Obn2021/07/13(火) 20:14:01.56ID:u3gp6two
VLCでDVDなどを再生出来ない事も無い
526513
2021/07/13(火) 20:39:32.41ID:k9MD2Obn >>525
そうなんですね
VLCはDVDを再生するのにしか使ってないのですが
WinDVDはLinuxでは使えなさそうですね
まあ最近ノートに外付けドライブ全然つないでないんですけどね
DVD持っててもアマプラで購入しちゃったりしますし。ドライブ取り付けるの面倒なんですよね
そうなんですね
VLCはDVDを再生するのにしか使ってないのですが
WinDVDはLinuxでは使えなさそうですね
まあ最近ノートに外付けドライブ全然つないでないんですけどね
DVD持っててもアマプラで購入しちゃったりしますし。ドライブ取り付けるの面倒なんですよね
527513
2021/07/13(火) 20:40:14.62ID:k9MD2Obn 間違いました。失礼
X VLCはDVDを再生するのにしか使ってないのですが
○ VLCはDVDを再生するのには使ってないのですが
X VLCはDVDを再生するのにしか使ってないのですが
○ VLCはDVDを再生するのには使ってないのですが
528512
2021/07/14(水) 22:41:44.97ID:sOzlWD9H 他で訊いてみますので質問取り下げます
2021/07/18(日) 21:56:09.23ID:wPAVkNDd
Ubuntu20.04LTSをインストールする際に、
「グラフィックスとwi-fiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティ製ソフトウェアをインストールする」
にチェックを入れ忘れたのですが、
インストール後にコマンドライン等で追加する方法をご教示ください。
「グラフィックスとwi-fiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティ製ソフトウェアをインストールする」
にチェックを入れ忘れたのですが、
インストール後にコマンドライン等で追加する方法をご教示ください。
530529
2021/07/18(日) 23:13:37.60ID:wPAVkNDd2021/07/20(火) 23:35:18.90ID:X6kIEmGk
端末、コンソール、シェル
この違いって何なんです?
この違いって何なんです?
2021/07/21(水) 16:51:15.32ID:tCDiiJRI
2021/07/24(土) 08:36:24.47ID:iHoxnp/F
>>531
コンソールは機械の操作盤のこと
車のレバー周辺とか工場の制御盤とか電車の運転台とか
SFでロボ出撃前にオペ子がカタカタ打ってる奴もこれ
キーボードと画面って昔は大型機の制御装置だった
PC以前は大型機しかないんだからそりゃそうだ
https://i.imgur.com/iTRZLbT.jpg
後にキーボードと画面が一体になった小型のコンソールが登場する
古いPCみたいけどこれが実物の端末でVT100って奴
当時はこれを大型機に繋いで操作してたらしい
大型機に各利用者が接続して使ってたから端末と呼ばれる
ターミナルは末端の意味だしね
Linuxの端末ソフトは当時売れまくって定番になったVT100の模倣らしい
だから名前は端末エミュレーター
シェルは貝って呼ばれるけど要は機械に命令する窓口のこと
Linuxは心臓部を直接操作できないからコマンドを介して命令してる
bashだのzshだの同じに見えるのは互いに相手の機能を吸収してるから
記法が全く違うfishもあるけどechoで文字を出したりやることはどれも一緒
各シェル固有の方言があるからシェルが変わると動作しなかったりする
当然GUIにもシェルはあるけどXだと種類がバラバラ
質素なWMからアイコン諸々全部入りのデスクトップ環境までピンキリ
コンソールは機械の操作盤のこと
車のレバー周辺とか工場の制御盤とか電車の運転台とか
SFでロボ出撃前にオペ子がカタカタ打ってる奴もこれ
キーボードと画面って昔は大型機の制御装置だった
PC以前は大型機しかないんだからそりゃそうだ
https://i.imgur.com/iTRZLbT.jpg
後にキーボードと画面が一体になった小型のコンソールが登場する
古いPCみたいけどこれが実物の端末でVT100って奴
当時はこれを大型機に繋いで操作してたらしい
大型機に各利用者が接続して使ってたから端末と呼ばれる
ターミナルは末端の意味だしね
Linuxの端末ソフトは当時売れまくって定番になったVT100の模倣らしい
だから名前は端末エミュレーター
シェルは貝って呼ばれるけど要は機械に命令する窓口のこと
Linuxは心臓部を直接操作できないからコマンドを介して命令してる
bashだのzshだの同じに見えるのは互いに相手の機能を吸収してるから
記法が全く違うfishもあるけどechoで文字を出したりやることはどれも一緒
各シェル固有の方言があるからシェルが変わると動作しなかったりする
当然GUIにもシェルはあるけどXだと種類がバラバラ
質素なWMからアイコン諸々全部入りのデスクトップ環境までピンキリ
534login:Penguin
2021/08/18(水) 06:10:27.36ID:GciTQkIo 誰か教えてください。
LinuxのUSBを起動したのですが、画面が暗いままでXorg.0.log内にopen /dev/dri/card0: No such file ordirectoryというエラーがあるんですけどどうすればいいですか?
LinuxのUSBを起動したのですが、画面が暗いままでXorg.0.log内にopen /dev/dri/card0: No such file ordirectoryというエラーがあるんですけどどうすればいいですか?
2021/08/18(水) 09:59:05.16ID:7cssaJJZ
情報なさすぎで
xorg -configure
としか言いようがない
xorg -configure
としか言いようがない
536login:Penguin
2021/08/19(木) 09:40:24.57ID:K2ulgsoi 補足です。
DebianのGraphical install自体は成功したのですがそのあとの再起動でGUIが起動しなかったのでAltキーとCtrlキーを押しながら、F2キーを押してCUIでログイン。Xorg.0.logファイルを確認したところ画面の中にこれらのエラーが出ました。デスクトップ環境は全部インストールしましたがディスプレイマネージャーに選択したのはgdm3です。
(EE)open /dev/dri/card0: No such file ordirectory
(EE)Unable to find a valid framebuffer device
(EE)Screen 0 deleted because of no matching config section.
(EE)Cannot run in framebuffer mode.
(EE)Please specify busIDs for all framebuffer devices
(EE)Please also check the log file at “/var/log/Xorg.0.log” for additional infomation.
(EE)Server terminated with error(1).Closing log file.
DebianのGraphical install自体は成功したのですがそのあとの再起動でGUIが起動しなかったのでAltキーとCtrlキーを押しながら、F2キーを押してCUIでログイン。Xorg.0.logファイルを確認したところ画面の中にこれらのエラーが出ました。デスクトップ環境は全部インストールしましたがディスプレイマネージャーに選択したのはgdm3です。
(EE)open /dev/dri/card0: No such file ordirectory
(EE)Unable to find a valid framebuffer device
(EE)Screen 0 deleted because of no matching config section.
(EE)Cannot run in framebuffer mode.
(EE)Please specify busIDs for all framebuffer devices
(EE)Please also check the log file at “/var/log/Xorg.0.log” for additional infomation.
(EE)Server terminated with error(1).Closing log file.
2021/08/19(木) 10:13:52.41ID:a5Qtu13H
GPUはサポートされてんのかね?
538login:Penguin
2021/08/19(木) 10:47:20.08ID:K2ulgsoi グラボは使ってません。CPU内蔵のものを使ってます。
2021/08/19(木) 14:20:55.37ID:a5Qtu13H
Intel?AMD?
AMDならインストールオプションが必要なケースもあったはず
AMDならインストールオプションが必要なケースもあったはず
540login:Penguin
2021/08/19(木) 16:41:58.90ID:rIYAM2U7 intelです。
2021/08/19(木) 16:46:24.73ID:NT0JKK9m
なんだか情報が小出し過ぎてイラっと来ているのは俺だけじゃないと思う
2021/08/19(木) 16:58:55.19ID:L2CZNVBZ
何の情報出せば良いか分からないんでそ
2021/08/19(木) 18:42:44.20ID:g4q/cXbB
時間無駄。再インストールするのが速くていい。最近のデバイスならDebianはあかん。Ubuntuにするのが良し。
2021/08/19(木) 18:53:47.04ID:KnDX8Npm
2021/08/19(木) 21:47:06.42ID:grzbDxIM
初心者の質問相談にやさしく答えるスレってことを忘れるな
2021/08/19(木) 22:46:47.16ID:KnDX8Npm
非低脳・非ゆとりの初心者なら喜んで相手にするだろうが
でも、低脳・ゆとりだとめんどくさすぎて(コミュとるのが大変でイラっとするから)
相手にしたくないって奴が多いだろ
でも、低脳・ゆとりだとめんどくさすぎて(コミュとるのが大変でイラっとするから)
相手にしたくないって奴が多いだろ
2021/08/20(金) 18:15:36.02ID:WMs3vVJL
優しく答えられない人はやさしく見守ればいいと思うよ
2021/08/20(金) 22:26:54.36ID:fxL07P8J
優しく答えられない人が多いのか回答がなくたったよな
>>543
再インストールと言ってもインストール途中で対抗のGPUドライバ入れるとかしない限り
GUI動かんとなるんじゃないのか
まぁ、別なディストリを色々試せばGUIが起動するのもあるかもしれないが
>>543
再インストールと言ってもインストール途中で対抗のGPUドライバ入れるとかしない限り
GUI動かんとなるんじゃないのか
まぁ、別なディストリを色々試せばGUIが起動するのもあるかもしれないが
2021/08/21(土) 10:01:35.67ID:2m245l9j
質問の仕方が悪いならそれを指摘すればいいのであって
わけわからん罵倒始めるのは頭おかしいな…
わけわからん罵倒始めるのは頭おかしいな…
2021/08/24(火) 17:45:57.75ID:+NyBQb1B
ファイルディスクリプタの切り替えってどんな時に使うんですか?
不等号のリダイレクトや標準入出力エラーの012の意味は分かります
3>&1みたいな3以上のfdの使い方がさっぱりで
不等号のリダイレクトや標準入出力エラーの012の意味は分かります
3>&1みたいな3以上のfdの使い方がさっぱりで
2021/08/24(火) 17:56:05.97ID:w/63n0TF
そもそもファイルディスクリプタが何なのかは理解してるん?
2021/08/24(火) 18:12:39.06ID:+NyBQb1B
リダイレクトに数字が隠れてるくらいの認識なので多分してないですね
2>/dev/nullや2>&1は理解したつもりですが
2>/dev/nullや2>&1は理解したつもりですが
2021/08/25(水) 12:03:33.45ID:V34XkuY7
一時的に標準出力を切り替えたい時とか?
2021/08/25(水) 21:57:51.04ID:jVGp8lp/
どのファイルに読み書きするかを動的に切り替えたいときでしょ
2021/08/28(土) 11:14:38.91ID:PHM4hgEW
Windows Media Playerの視覚効果が好きで・・・・
ああいう豊富な視覚効果を標準で持っているメディアプレイヤーを教えてほしいです。
ああいう豊富な視覚効果を標準で持っているメディアプレイヤーを教えてほしいです。
2021/08/28(土) 11:46:12.12ID:RvAoCBAG
おおいう云われてもWindows Media Playerなんて使っことなんて大昔だからわからん
557login:Penguin
2021/08/28(土) 12:05:30.23ID:4XZHfaH5558login:Penguin
2021/08/28(土) 12:26:23.47ID:k6rPTH9z >>555
「標準で豊富」と言うニーズは厳しいけどVLCは一応出来る
あと単なるプレイヤーとは違うけどkodiとか
「ミュージックプレイヤー 視覚化」で検索するとそれなりに参考になるサイトがヒットする
「標準で豊富」と言うニーズは厳しいけどVLCは一応出来る
あと単なるプレイヤーとは違うけどkodiとか
「ミュージックプレイヤー 視覚化」で検索するとそれなりに参考になるサイトがヒットする
559login:Penguin
2021/08/28(土) 12:31:01.96ID:W9ipzEX9 Linux Visualizer各種
terminal画面で
cli-visualizer
https://github.com/dpayne/cli-visualizer#installing
C.A.V.A.
https://github.com/karlstav/cava
一番お勧め
Glava
https://www.linuxlinks.com/glava-opengl-audio-spectrum-visualizer-desktop-windows-backgrounds/
リクエストに一番近いかな?
ProjectM
https://github.com/projectM-visualizer/projectm
あと使ってないけど。
https://github.com/xbmc/visualization.spectrum
https://github.com/Kharacternyk/barva
https://github.com/hannesha/GLMViz
https://www.vsxu.com/ ←これカッコいいね
https://biniou.net/ ←お薬決めてそう。
have fun!!
terminal画面で
cli-visualizer
https://github.com/dpayne/cli-visualizer#installing
C.A.V.A.
https://github.com/karlstav/cava
一番お勧め
Glava
https://www.linuxlinks.com/glava-opengl-audio-spectrum-visualizer-desktop-windows-backgrounds/
リクエストに一番近いかな?
ProjectM
https://github.com/projectM-visualizer/projectm
あと使ってないけど。
https://github.com/xbmc/visualization.spectrum
https://github.com/Kharacternyk/barva
https://github.com/hannesha/GLMViz
https://www.vsxu.com/ ←これカッコいいね
https://biniou.net/ ←お薬決めてそう。
have fun!!
2021/08/28(土) 12:56:24.67ID:Fam3feLx
2021/08/28(土) 15:32:23.34ID:RvAoCBAG
なんであとおを間違えたかな
たぶん暑さのせいだな
たぶん暑さのせいだな
562login:Penguin
2021/08/28(土) 16:40:53.73ID:dDE3x6b7 gdm3で失敗してるならwayland周りが対応してないんじゃね
俺のPCもgdm3は動かなかったことある
だから他ので試してみるといい
ていうかディスプレイマネージャー使わずにXの起動を試してみるのがいい
俺のPCもgdm3は動かなかったことある
だから他ので試してみるといい
ていうかディスプレイマネージャー使わずにXの起動を試してみるのがいい
2021/08/28(土) 18:11:18.00ID:n4CSisO9
VLCってやつをみつけました、沢山の回答いただきありがとうございます。
そのVLCを推薦する回答もいただいて良いものを見つけることができたと喜んでいます
そのVLCを推薦する回答もいただいて良いものを見つけることができたと喜んでいます
2021/08/30(月) 12:58:53.65ID:ipsGS5tK
検索するとLinuxってウイルス対策ソフトはいらないというようなことが書いてるのも見ますがそういうものですか?
565login:Penguin
2021/08/30(月) 13:19:28.35ID:k86EPBT72021/08/30(月) 17:37:12.18ID:K3uEF+qX
Linuxデスクトップ向けのウイルスは乏しいけどアンドロイド向けのウイルスはあるから結局は利用人口だろうな
Linuxサーバー狙いのランサムはあったし
スマホも一般人が使うからflashインスコみたいな古典的なフィッシングが通用してまうって面もあるけど
Linuxサーバー狙いのランサムはあったし
スマホも一般人が使うからflashインスコみたいな古典的なフィッシングが通用してまうって面もあるけど
2021/08/31(火) 00:25:22.81ID:lianPJN8
オープンソースなのにとこにウイルスを入れるのか教えてください。
なんかあったらすく゜に場所が特定できますよね?
なんかあったらすく゜に場所が特定できますよね?
2021/08/31(火) 00:44:37.52ID:Xxl8Qgbn
2021/08/31(火) 21:42:20.66ID:lianPJN8
2021/08/31(火) 22:08:25.28ID:miRz6NDv
>>569
ソースの段階で仕込むんだよ
ソースの段階で仕込むんだよ
2021/09/01(水) 10:53:49.03ID:tIZwdu+p
長期間バレなかったバックドアとかたまにニュースになるよな
何かあったとき修正とか検証ができることが重要なのであって
オープンソースだから絶対安全とか言ってる奴は頭がおかしい
何かあったとき修正とか検証ができることが重要なのであって
オープンソースだから絶対安全とか言ってる奴は頭がおかしい
2021/09/01(水) 12:54:04.67ID:Dhq3rCoa
まずはCとかアセンブリみたいなある程度メモリを意識する必要のある言語を勉強する
次にQEMUとかでいいからHello Worldを表示する自作のカーネルを書けるぐらいのカーネル/OSに関する知識を付ける
最後に既知の脆弱性のPoCなんかを読んで具体的に何をしてるかを理解する
ぶっちゃけそのぐらいの事が出来ないレベルでセキュリティ論じようとしても話にならんよ
それが出来ない&する気もないならおとなしく「ある程度危険だしある程度安全」ってぼんやり思っとけば良い
次にQEMUとかでいいからHello Worldを表示する自作のカーネルを書けるぐらいのカーネル/OSに関する知識を付ける
最後に既知の脆弱性のPoCなんかを読んで具体的に何をしてるかを理解する
ぶっちゃけそのぐらいの事が出来ないレベルでセキュリティ論じようとしても話にならんよ
それが出来ない&する気もないならおとなしく「ある程度危険だしある程度安全」ってぼんやり思っとけば良い
2021/09/01(水) 22:15:01.50ID:/fyTjvE9
>>570
それは見れば普通に分かるのでは?
それは見れば普通に分かるのでは?
2021/09/02(木) 01:00:55.62ID:r/y2pyZi
2021/09/02(木) 14:23:21.90ID:+WPG3lbf
いつもの
ITmedia エンタープライズ:「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/14/epi04.html
2004/04/14 17:39 更新
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘
Linuxの防衛システムへの採用に対し、米ソフト会社のCEOが警告を発した。UNIX開発者が仕掛けたバックドアが14年間発見されなかったことを持ち出し、「大勢でソースコードを監視しても問題を防げない」と指摘(IDG)。
Linuxのソースコードを「大勢の目」で監視することで、問題を迅速に発見するやり方に頼る人々への警告として、Green Hills SoftwareのCEO(最高経営責任者)は先週、UNIX開発者のケン・トンプソン氏が、すべての
UNIXシステムに自動的に同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを、どうやってUNIXのバイナリコードに埋め込んだか――そしてその秘密が明かされたのは14年後だったこと――を指摘した。
ITmedia エンタープライズ:「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/14/epi04.html
2004/04/14 17:39 更新
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」――Linuxの軍事利用に警鐘
Linuxの防衛システムへの採用に対し、米ソフト会社のCEOが警告を発した。UNIX開発者が仕掛けたバックドアが14年間発見されなかったことを持ち出し、「大勢でソースコードを監視しても問題を防げない」と指摘(IDG)。
Linuxのソースコードを「大勢の目」で監視することで、問題を迅速に発見するやり方に頼る人々への警告として、Green Hills SoftwareのCEO(最高経営責任者)は先週、UNIX開発者のケン・トンプソン氏が、すべての
UNIXシステムに自動的に同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを、どうやってUNIXのバイナリコードに埋め込んだか――そしてその秘密が明かされたのは14年後だったこと――を指摘した。
2021/09/03(金) 13:21:21.04ID:t9ixoc3u
保険と同じだと思ってる
リスクは自分で回避できないから無保険はマズいにしても高額保険はかけたくない、みたいな
リスクは自分で回避できないから無保険はマズいにしても高額保険はかけたくない、みたいな
2021/09/04(土) 15:45:06.71ID:q8qx/oMF
監視の目が全部節穴って訳じゃないよな
皆がどうせ誰かがやるだろ精神になるだけで
皆がどうせ誰かがやるだろ精神になるだけで
2021/09/04(土) 16:28:43.28ID:4TquEJTL
問題が放置されているなら節穴と変わらないよ
2021/09/04(土) 17:59:59.35ID:gngo/yIu
OSSだから安全な訳でないのは当然だけど、オープンソースじゃないと中身の確認方法が
ないのも事実なんだから悪いこっちゃないと思うけどな
ハイセキュリティな環境が必要ならばちゃんとソースを確認すればよいのだし、コストを
かけないためにOSSだから大丈夫っていうのは筋が違う話だと思うよ
まぁ、そうはいってもドライバレベルではなんちゃってOSSのものも増えているから、安全を
確認できないものもあるのだろうけど
ないのも事実なんだから悪いこっちゃないと思うけどな
ハイセキュリティな環境が必要ならばちゃんとソースを確認すればよいのだし、コストを
かけないためにOSSだから大丈夫っていうのは筋が違う話だと思うよ
まぁ、そうはいってもドライバレベルではなんちゃってOSSのものも増えているから、安全を
確認できないものもあるのだろうけど
2021/09/04(土) 23:09:44.67ID:vrVG3YpN
2021/09/04(土) 23:50:23.55ID:EMjF1Sgp
犬豚不遜さんが「コンパイラのバイナリが細工されてたらいくらソース眺めてても意味ないよ」って言ってました
コンパイラをコンパイルしたコンパイラをコンパイルしたコンパイラをコンパイルした(ryコンパイラに細工がされてないことはどうやって確認したら良いですか?
コンパイラをコンパイルしたコンパイラをコンパイルしたコンパイラをコンパイルした(ryコンパイラに細工がされてないことはどうやって確認したら良いですか?
2021/09/05(日) 00:08:11.11ID:jZJzMBjV
>>580
探す難易度の問題だよ
探す難易度の問題だよ
2021/09/05(日) 13:23:09.62ID:hKLvmZs3
将来Linuxが搭載されたパソコンが家電量販店などで販売されるようなことはありますか、Dellとかで
さえ販売してないからありえないですか?
また、なぜそうならないのでしょうか?
さえ販売してないからありえないですか?
また、なぜそうならないのでしょうか?
584login:Penguin
2021/09/05(日) 13:33:52.61ID:l04cAtZ4 >>583
ディストリが多くて、Linuxっと言っても色々ある事とカスタマイズも色々あって一つの環境じゃないから商品サポートしづらいじゃん。
ディストリが多くて、Linuxっと言っても色々ある事とカスタマイズも色々あって一つの環境じゃないから商品サポートしづらいじゃん。
2021/09/05(日) 13:46:51.46ID:ZtjNz80P
>>583
責任の所在が無くサーバよりも限定されていないシステムに対価を払おうなんて人はいないよ
責任の所在が無くサーバよりも限定されていないシステムに対価を払おうなんて人はいないよ
2021/09/05(日) 13:49:56.49ID:OODmH4bK
認知されてないのとサポートが面倒なんで日本じゃ無理
Linuxはアンドロイドで天下を取ったと言っても一般利用者の何人が知って使ってるかって話で
お前が持ってる家電はLinuxだらけだと言われてもで?ってなるしな
昔はLinuxPCを店頭販売してたらしいが消滅したってことはそういうことだろうな
Linuxはアンドロイドで天下を取ったと言っても一般利用者の何人が知って使ってるかって話で
お前が持ってる家電はLinuxだらけだと言われてもで?ってなるしな
昔はLinuxPCを店頭販売してたらしいが消滅したってことはそういうことだろうな
2021/09/05(日) 14:25:19.62ID:vPHY5pVU
Linuxであることが意識できないぐらいの状態にあるのがスマホだったり家電だったり
ということで、スマホを使う時に、レコーダーを使う時に、Linuxが・・・・ってのを意識しな
いぐらいスマホ等を使うように・・・・
PCなんかブラウザやメールや表計算がつかえたらって需要になればあるいはそうなら
ないでのでしょうかなどと思ったりもしましたが、そういう簡単な話でもないのですね・・・
ということで、スマホを使う時に、レコーダーを使う時に、Linuxが・・・・ってのを意識しな
いぐらいスマホ等を使うように・・・・
PCなんかブラウザやメールや表計算がつかえたらって需要になればあるいはそうなら
ないでのでしょうかなどと思ったりもしましたが、そういう簡単な話でもないのですね・・・
2021/09/05(日) 14:35:26.05ID:Pm6wXubp
>>583
DellはUbuntuが選べた気がしたけど今は違うの?
DellはUbuntuが選べた気がしたけど今は違うの?
589login:Penguin
2021/09/05(日) 14:48:26.71ID:Z2GwKckQ >>588
家電量販店はないよね。パソコン専門店ならあるけど。ヤマダ電機で定員がLinuxパソコンの良いところ説明して販売してきたら驚くと言うより見てみたい。
家電量販店はないよね。パソコン専門店ならあるけど。ヤマダ電機で定員がLinuxパソコンの良いところ説明して販売してきたら驚くと言うより見てみたい。
2021/09/05(日) 15:02:50.52ID:Pm6wXubp
Dellを量販店で買う発想がなかったわ
2021/09/06(月) 04:32:04.09ID:xjBm+8wd
Dell をヤマダ電気の店頭で買ったオイラが通ります
592login:Penguin
2021/09/07(火) 07:34:00.13ID:9q6jPE4v >>583
かりに、Linuxがシェア30%位になったら、それはありうる
自分はLinuxメインで使ってるけど、どうしても
今はウィンドウズに戻らないといけない場合がある
アプリが対応してないとか、ハードのドライバーがないとか
シェアが上がって普及すれば、Linuxで完結できる
つまり、それらアプリとかハードが対応するだろうから
アプリについては、ブラウザアプリに全て移行すれば
壁はなくなる
あと、コストの問題があって、以前はハードのバンドルでも
結構な値段だったみたいだが、現在ではMSは
バンドルについてそんなにボラない
だからOSレスのPC設定してもそんなに安くはできない
Linuxにも有料のサポートつきもあるから
そういうののバンドルもありえないわけじゃないし
業務用ならあるのかもしれないが、コスト的には有利には
ならない
かりに、Linuxがシェア30%位になったら、それはありうる
自分はLinuxメインで使ってるけど、どうしても
今はウィンドウズに戻らないといけない場合がある
アプリが対応してないとか、ハードのドライバーがないとか
シェアが上がって普及すれば、Linuxで完結できる
つまり、それらアプリとかハードが対応するだろうから
アプリについては、ブラウザアプリに全て移行すれば
壁はなくなる
あと、コストの問題があって、以前はハードのバンドルでも
結構な値段だったみたいだが、現在ではMSは
バンドルについてそんなにボラない
だからOSレスのPC設定してもそんなに安くはできない
Linuxにも有料のサポートつきもあるから
そういうののバンドルもありえないわけじゃないし
業務用ならあるのかもしれないが、コスト的には有利には
ならない
2021/09/07(火) 10:15:40.10ID:ZETH6heU
詩人がいるなw
2021/09/08(水) 18:41:06.25ID:k7LmtVuR
騙し騙しで使ってた7が故障してMintへ移ったけど期待した割にって感じだった
中途半端なGUIを使うくらいならwine使った方がマシだから代用はできても代替はちょっとね
個別スレで使い勝手に意見したら「じゃあお前が作れば?」botが沸いたのが印象的だった
ネットとメールだけなら支障なく使えるだけに残念
中途半端なGUIを使うくらいならwine使った方がマシだから代用はできても代替はちょっとね
個別スレで使い勝手に意見したら「じゃあお前が作れば?」botが沸いたのが印象的だった
ネットとメールだけなら支障なく使えるだけに残念
2021/09/08(水) 19:01:54.27ID:rhbPqRz4
2021/09/08(水) 19:10:00.33ID:BEvXk3Z7
CUIが使えないと使うのが辛いんじゃね。linuxは
2021/09/08(水) 19:35:41.20ID:GxaW0HES
それで喜ぶのお前だけやでっていう内容でごちゃごちゃ言ってきた場合は自分で作れって返すわ
2021/09/08(水) 19:42:50.65ID:2LNH1kwg
かわいそうに、よっぽど悔しかったんだね ヨシヨシ
優しく答えるスレ的にはこんな感じ?
優しく答えるスレ的にはこんな感じ?
2021/09/08(水) 20:16:18.26ID:MHdvz0NB
泣きたい時は素直に泣きまくってもいいんだよ。
2021/09/08(水) 20:44:03.01ID:k7LmtVuR
2021/09/08(水) 20:57:01.28ID:9mIkwsaI
>>600
どこのスレで具体的にどんな質問したの?
どこのスレで具体的にどんな質問したの?
2021/09/08(水) 21:12:35.76ID:2kWpQAOj
>>594
>代替はちょっとね
Linuxタダと言うことで多くWIN野郎がお試しに使ってみたけど
その結果、GUI必死のwinのほうがデスクトップは良いでLinuxに移行しなかったって奴が多いだろうな
俺自身、デスクトップPCはWinで、LinuxはSSHで接続のARM系のPiなんかで少し使っているぐらいだし
>じゃあお前が作れば?
って言ってるやつも作れないよ。なんせ、この板に来る奴の大多数はダダクレ乞食だし
>代替はちょっとね
Linuxタダと言うことで多くWIN野郎がお試しに使ってみたけど
その結果、GUI必死のwinのほうがデスクトップは良いでLinuxに移行しなかったって奴が多いだろうな
俺自身、デスクトップPCはWinで、LinuxはSSHで接続のARM系のPiなんかで少し使っているぐらいだし
>じゃあお前が作れば?
って言ってるやつも作れないよ。なんせ、この板に来る奴の大多数はダダクレ乞食だし
2021/09/08(水) 21:14:20.56ID:G9/lOqFd
Windowsからの移行が楽だと言われてるMintで駄目ならもう一生涯MSに付いていくしか無いと思う
2021/09/08(水) 21:20:48.44ID:m4ZX8guC
PCで何をするのかによるけど
ブラウジング、メール、掲示板、音楽、動画、写真の整理くらいならプラットホーム変わってもなんの不自由も感じないけどな
エクセルでVBA使うとかアドビアプリだとかゲームだとかだとまた別な話だけど
ブラウジング、メール、掲示板、音楽、動画、写真の整理くらいならプラットホーム変わってもなんの不自由も感じないけどな
エクセルでVBA使うとかアドビアプリだとかゲームだとかだとまた別な話だけど
2021/09/08(水) 22:34:30.42ID:2kWpQAOj
>>604
>ブラウジング、メール、掲示板、音楽、動画、写真の整理くらいならプラットホーム変わってもなんの不自由も感じないけどな
だから、多くの奴はPCじゃなくスマホで良いやになるんだよな
いまや日常生活ではPCよりスマホがないと困る奴が超多いだろ
>ブラウジング、メール、掲示板、音楽、動画、写真の整理くらいならプラットホーム変わってもなんの不自由も感じないけどな
だから、多くの奴はPCじゃなくスマホで良いやになるんだよな
いまや日常生活ではPCよりスマホがないと困る奴が超多いだろ
2021/09/08(水) 22:43:53.36ID:G9/lOqFd
メールひとつにしても数行程度のメールならスマホでも良いけど
そういう用途だけじゃなくないか?
そういう用途だけじゃなくないか?
607login:Penguin
2021/09/08(水) 23:05:14.51ID:2kWpQAOj2021/09/09(木) 00:11:22.80ID:AseQV61B
俺、フリック入力苦手なんだよな
入力ミスがキーボードの時と比して多くなりがち
入力ミスがキーボードの時と比して多くなりがち
2021/09/09(木) 00:24:15.04ID:ybpCz0JZ
何故敢えて苦手な入力方法を選ぶのか理解できないな
2021/09/09(木) 00:29:23.62ID:tGNES0Rq
常に喧嘩腰の難儀な奴は専門板全体の病だからな
Linuxスレは住人が排他的で殺伐としてるけどここの専売特許じゃない
Linuxスレは住人が排他的で殺伐としてるけどここの専売特許じゃない
2021/09/09(木) 00:34:03.84ID:AseQV61B
>>609
慣れれば多分便利だから
慣れれば多分便利だから
2021/09/09(木) 00:41:35.64ID:+cJ76AIp
2021/09/09(木) 00:52:28.40ID:WjVlZAoU
怠け者、失礼な奴、人を利用することしか頭にないやつ、間抜け
そういうのが嫌いなのはどこでも同じだわ
そういうのが嫌いなのはどこでも同じだわ
2021/09/10(金) 22:19:52.92ID:Yb2Dof6O
2021/09/10(金) 22:23:33.78ID:Yb2Dof6O
なんで上から目線の人が多いんかね・・・
質問の板なんだから素直に教えてやればいいし、相手の目線におりて問いかけるとか
できんのかね?
そうでなきゃスルーしたらいいのにって思う
上から目線とかないわ・・・
自分が苦労して覚えたから値打ちこいてんだろうなって思われるから、自分はそういう恥
ずかしいことは一番したくないな
というか・・・
教えて相手に喜ばれると自分も幸せにならないか?
相手が困っていてそれが自分にわかることなら教えたいと思うけどな。
質問の板なんだから素直に教えてやればいいし、相手の目線におりて問いかけるとか
できんのかね?
そうでなきゃスルーしたらいいのにって思う
上から目線とかないわ・・・
自分が苦労して覚えたから値打ちこいてんだろうなって思われるから、自分はそういう恥
ずかしいことは一番したくないな
というか・・・
教えて相手に喜ばれると自分も幸せにならないか?
相手が困っていてそれが自分にわかることなら教えたいと思うけどな。
2021/09/11(土) 02:13:45.95ID:IrH1R4hw
髭剃りについて聞こうと刃物板へ行ったら荒らしが立てたワッチョイスレが乱立しててそっ閉じした思い出
コピペだらけでスレが機能してなかったり自治厨の巣窟だったりカオスだったあ
コピペだらけでスレが機能してなかったり自治厨の巣窟だったりカオスだったあ
2021/09/11(土) 06:59:23.25ID:T3YFQxwp
スレタイに何と書いてあったところでここは悪名高い匿名掲示板
文句があるなら他所を当たれば良いだけの事
その方が苦痛も無く情報収集も早くwin-win
文句があるなら他所を当たれば良いだけの事
その方が苦痛も無く情報収集も早くwin-win
2021/09/11(土) 10:19:21.59ID:3AaL1ZXk
2021/09/11(土) 13:40:57.17ID:nM/RzNoA
質問スレが沢山あってどこにもそれぞれ悪名高いとかって書いてあってね・・・
結局はここなんだろうな
>>615
本質的には値打ちこいてるつまらんやつがいてwww黙ってられんのだろうwww
そうでない奴はスルーしてるだろうから
結局はここなんだろうな
>>615
本質的には値打ちこいてるつまらんやつがいてwww黙ってられんのだろうwww
そうでない奴はスルーしてるだろうから
2021/09/11(土) 13:48:06.11ID:sqVgtlTf
>>619
最後の一行「教えてクリクリ〜」を忘れてるよ
最後の一行「教えてクリクリ〜」を忘れてるよ
2021/09/11(土) 17:14:27.08ID:H3gnOZkq
2021/09/11(土) 17:34:15.96ID:EoAMjs2W
語尾が草原の時点で人としての信憑性を失っている事に気付いてないようだ
2021/09/11(土) 21:14:35.15ID:D/b8r0fT
624login:Penguin
2021/09/11(土) 21:27:44.88ID:KQhRqgQ5 まるで無茶なナンパに失敗して「お高くとまってんじゃねーよアマ」とか
負け惜しみ言ってるチンピラみたいなやつだな
負け惜しみ言ってるチンピラみたいなやつだな
2021/09/11(土) 21:33:43.54ID:3AaL1ZXk
お取り込み中申し訳ないけど、判る人いたら教えてくれくれ
Fcitx+Moacで入力中に未確定で\を押すと未確定部分が消え去って\だけ残るんだけど
Backspaceと良く間違って\を押すのでとても困ってる
これってどうやって直すのか知ってる人が居たら教えて欲しい
Fcitx+Moacで入力中に未確定で\を押すと未確定部分が消え去って\だけ残るんだけど
Backspaceと良く間違って\を押すのでとても困ってる
これってどうやって直すのか知ってる人が居たら教えて欲しい
2021/09/11(土) 21:36:02.13ID:D/b8r0fT
2021/09/11(土) 21:50:01.50ID:0kBScWwd
ID:H3gnOZkq
ID:D/b8r0fT
スレ趣旨無視でレスバに熱中
質問に回答する気ゼロ
ID:D/b8r0fT
スレ趣旨無視でレスバに熱中
質問に回答する気ゼロ
628login:Penguin
2021/09/11(土) 22:04:06.99ID:OubHwMo0 >>625
取り急ぎ動作報告だけ 俺は再現しなかった
https://imgur.com/EhtNw0K.png
普段ibus-mozcなんだがやはりその現象は再現不可
~/.config/fcitx をリネームして $ fcitx -rd (設定リセット)
今言えるのはこれでどうかくらいだけど
取り急ぎ動作報告だけ 俺は再現しなかった
https://imgur.com/EhtNw0K.png
普段ibus-mozcなんだがやはりその現象は再現不可
~/.config/fcitx をリネームして $ fcitx -rd (設定リセット)
今言えるのはこれでどうかくらいだけど
629login:Penguin
2021/09/11(土) 22:06:43.55ID:Eg/LEDLr google先生とyouチュウブみろ、必ず答えが見つかる
2021/09/11(土) 22:42:43.60ID:3AaL1ZXk
631628
2021/09/11(土) 22:58:27.31ID:3sDj+x5m2021/09/12(日) 01:45:30.34ID:YZycy9BL
改行ガイジに構うなよ
2021/09/12(日) 03:31:42.58ID:0hLCHA3B
>>632
新たな話題が振られているのに、出遅れでそのレスだけだと本人なのかと疑ってしまうなw
新たな話題が振られているのに、出遅れでそのレスだけだと本人なのかと疑ってしまうなw
2021/09/12(日) 05:22:06.67ID:Au50w5qY
半可通に限って横槍を入れたがるのは何なんだろうな
悪態付いたり水を差すのだけは得意らしいが
悪態付いたり水を差すのだけは得意らしいが
2021/09/12(日) 11:44:33.69ID:TXwNGI4i
636628
2021/09/12(日) 11:54:25.67ID:a7YyUvzh 草生やしてる人は回答してあげないのかな
俺には再現出来ないから無理だけど
俺には再現出来ないから無理だけど
2021/09/12(日) 12:38:11.22ID:TXwNGI4i
638↑必死過ぎて笑えるんだが
2021/09/12(日) 13:17:09.86ID:VYKvdLrT2021/09/12(日) 13:18:50.77ID:TXwNGI4i
640login:Penguin
2021/09/12(日) 18:23:57.62ID:Q/6ceb7l zfsがデグレードになってしまい慌てて交換用HDDに取り替えたのですがうまくリビルドができないです
交換用のHDDが/dev/sdeで「zpool replace tank 14576820926089804651 /dev/sde」を実施しても
cannot replace 14576820926089804651 with /dev/sde: already in replacing/spare config; wait for completion or use 'zpool detach'と出るだけでリビルドが走っている様子も見えません
この場合、どのようにすればリビルドを開始することができるのでしょうか?教えてください
https://i.imgur.com/E0U7reY.png
交換用のHDDが/dev/sdeで「zpool replace tank 14576820926089804651 /dev/sde」を実施しても
cannot replace 14576820926089804651 with /dev/sde: already in replacing/spare config; wait for completion or use 'zpool detach'と出るだけでリビルドが走っている様子も見えません
この場合、どのようにすればリビルドを開始することができるのでしょうか?教えてください
https://i.imgur.com/E0U7reY.png
2021/09/12(日) 19:10:04.73ID:KYcDP2WG
CentOSでZFS使える様にしraidz1組んでる時点で初心者の枠は越えているでしょう
より的確な回答者がいると思われるこちらをお勧め致します
ファイルシステム総合スレ その19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
より的確な回答者がいると思われるこちらをお勧め致します
ファイルシステム総合スレ その19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
2021/09/12(日) 19:55:31.11ID:Q/6ceb7l
643login:Penguin
2021/09/13(月) 03:18:28.13ID:jI9vOFv4 シェルもコマンドであることを考えると
コマンドの実行自体は「シェルではない何か」が担当していると思うのですが
それは何ですか?
コマンドの実行自体は「シェルではない何か」が担当していると思うのですが
それは何ですか?
2021/09/13(月) 04:28:50.56ID:UxtrzapX
カーネル
2021/09/13(月) 04:55:52.31ID:mc+3sfOM
?? 一旦シェルが受け取ってフォークしてなかったっけ??
2021/09/13(月) 05:08:11.16ID:uRAiHF7r
ググったら
シェルとは1つの実行プログラムであり、UnixやLinuxをCUIで対話的に操作できるプログラムです。
ユーザがログインすると、まずシェルが実行されます。
コマンドインタープリタとしてのシェルは、プロンプトを出して、
ユーザの入力したコマンドラインを解釈して、プログラム実行を司ります。
Linux上のプログラムとして最初に実行されるのは、initプログラムです
ユーザーが実行するプログラムはシェルから実行されますが、
そのシェルも元をたどればinitから実行されたプログラムです。
だと
シェルとは1つの実行プログラムであり、UnixやLinuxをCUIで対話的に操作できるプログラムです。
ユーザがログインすると、まずシェルが実行されます。
コマンドインタープリタとしてのシェルは、プロンプトを出して、
ユーザの入力したコマンドラインを解釈して、プログラム実行を司ります。
Linux上のプログラムとして最初に実行されるのは、initプログラムです
ユーザーが実行するプログラムはシェルから実行されますが、
そのシェルも元をたどればinitから実行されたプログラムです。
だと
2021/09/13(月) 07:59:11.56ID:3Iiqt/Fr
2021/09/13(月) 13:35:30.44ID:NfQdntT7
>>643
execveってシステムコールがある
execveってシステムコールがある
2021/09/22(水) 11:06:31.98ID:5zKDJIK4
ファイル一覧を使うリネーマってないですか?
windowsのお〜瑠璃ね〜むみたいなの
任意のテキストエディタで編集できるので重宝してたんです
windowsのお〜瑠璃ね〜むみたいなの
任意のテキストエディタで編集できるので重宝してたんです
2021/09/22(水) 11:27:48.24ID:+Z/yLaTq
rangerというCUIファイルマネージャのbulkrenameコマンド使ってる
ranger側で一覧からファイルを選択→Vimに渡してファイル名編集
その前はmassren使ってた
ranger側で一覧からファイルを選択→Vimに渡してファイル名編集
その前はmassren使ってた
2021/09/22(水) 12:30:52.49ID:QHALIR5o
>>649
もしemacs使ってるならdiredモードのwdiredがテキスト感覚でファイル名変更出来て超便利
http://lioon.net/emacs-awesome-rename-file-method
なおWindowsではおー瑠璃も使う事ある
もしemacs使ってるならdiredモードのwdiredがテキスト感覚でファイル名変更出来て超便利
http://lioon.net/emacs-awesome-rename-file-method
なおWindowsではおー瑠璃も使う事ある
2021/09/22(水) 13:28:14.10ID:MesuGY1f
お〜瑠璃は知らないけどthunarのバルクリネーム
rename.sh
#!/bin/bash
thunar --bulk-rename "$@"
xfce4のようにDesktopでD&Dできるなら
ln -s $HOME/bin/rename.sh $HOME/Desktop/rename.sh
rename.sh
#!/bin/bash
thunar --bulk-rename "$@"
xfce4のようにDesktopでD&Dできるなら
ln -s $HOME/bin/rename.sh $HOME/Desktop/rename.sh
2021/09/22(水) 15:21:13.50ID:MesuGY1f
ああ、もしかしてsedをGUIで操作したいって意味か
2021/09/22(水) 16:47:26.40ID:5zKDJIK4
moreutilsのvidirが近いようですね
lsの結果をvimに渡せるようなので
prenameで一括にやるのもいいんですけど矩形で文字を挿入したり細かくやりたかったんですよね
お〜瑠璃は普段使いのテキストエディタでやれるので似た物が欲しかったんです
emacsは無縁なのでなんとも
lsの結果をvimに渡せるようなので
prenameで一括にやるのもいいんですけど矩形で文字を挿入したり細かくやりたかったんですよね
お〜瑠璃は普段使いのテキストエディタでやれるので似た物が欲しかったんです
emacsは無縁なのでなんとも
2021/09/22(水) 16:54:42.92ID:j8/AyuyE
Windowsにしかないソフトが有るのなら無理にLinuxを使わなくても良いんじゃないの?
2021/09/23(木) 00:25:23.69ID:WnBdwuRN
すぐwindowsに帰れとか大人しくwineやれって言うけどたまには言葉変えようね
無理に会話に参加しないでいいからさ
無理に会話に参加しないでいいからさ
2021/09/23(木) 00:58:14.00ID:4xgkN+xi
2021/09/23(木) 09:04:08.14ID:9TTNhqK4
任意のテキストエディタもなんだか判らないしなぁ
2021/09/23(木) 14:02:55.65ID:WnBdwuRN
任意のテキストエディタが分からないのはまあ頑張れ
「お〜瑠璃ね〜む」さまざまな方法でファイル名を一括変更できるリネームソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/allrename/
「お〜瑠璃ね〜む」さまざまな方法でファイル名を一括変更できるリネームソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/allrename/
2021/09/23(木) 14:27:44.64ID:mtEcsVrE
>>659
君はチャチャ入れる為だけに存在してるのか?
君はチャチャ入れる為だけに存在してるのか?
2021/09/23(木) 14:29:30.08ID:ahSOlDWO
うるさい 黙れハゲ(´・ω・`)
2021/09/23(木) 17:08:09.01ID:jFgARjBn
VirtualBoxにLinux入れてvmdfの8GBの可変ストレージにしてたのですが
容量が足りなくなってきました
あとからこのサイズを変更する方法ないですか?
USBメモリ使うとか遠回りな方法でもいいです
容量が足りなくなってきました
あとからこのサイズを変更する方法ないですか?
USBメモリ使うとか遠回りな方法でもいいです
2021/09/23(木) 17:39:34.67ID:Bwg4HF74
2021/09/23(木) 19:30:28.38ID:E1dr73TJ
できました、ありがとう
2021/09/24(金) 10:03:45.60ID:/ppmciuo
以前、Fcitx+Moacで入力中に未確定で¥を押すと未確定部分が消え去って¥だけ残る症状で相談した者だけど
設定→キーボード→レイアウトで日本語(OADG 109A)から日本語無印に変更したら直りました
設定→キーボード→レイアウトで日本語(OADG 109A)から日本語無印に変更したら直りました
666login:Penguin
2021/09/25(土) 22:39:13.33ID:C12mX1Oc dpkgで入れた物のアップデートはどう行うのでしょうか?
2021/09/25(土) 23:24:19.36ID:YQlLR22m
dpkgで入れることが出来るほど知ってるのならアップデートの仕方も分かるのでは?
何が分からないのか具体的に書いたほうがいいね
何が分からないのか具体的に書いたほうがいいね
2021/09/25(土) 23:57:26.64ID:lINOK50e
2021/09/26(日) 01:26:12.55ID:w6moA8rb
2021/09/26(日) 02:26:32.18ID:8vug56Qg
mint+xfce4でfcitxを使ってますが、日本語ONで急に英数字の半角が打てなくなりました
候補から半角を選んでも、Ctrl+Tでも、F10でも全角変換されます
どうやってもfoo123みたいになるんです
今打った英字はチマチマ半角にして打ってます
再起動しても直らないんですが初期化するにはどうしればいいですか
候補から半角を選んでも、Ctrl+Tでも、F10でも全角変換されます
どうやってもfoo123みたいになるんです
今打った英字はチマチマ半角にして打ってます
再起動しても直らないんですが初期化するにはどうしればいいですか
2021/09/26(日) 02:31:39.73ID:ghiB9McS
>>669
aptはレポジトリを使ってパッケージを管理するシステムだからレポジトリに情報が無い限り何もできないですね
上で出てるChromeとかはインストール時にレポジトリも追加しているからaptで管理できる
aptはレポジトリを使ってパッケージを管理するシステムだからレポジトリに情報が無い限り何もできないですね
上で出てるChromeとかはインストール時にレポジトリも追加しているからaptで管理できる
2021/09/26(日) 03:52:28.71ID:8vug56Qg
~/.config/fcitx/を退避してfcitxを初期化後にprofileを戻したら直りました
2021/09/26(日) 10:28:54.25ID:vue4zvl+
>>669
公式なdebパッケージを単独でdpkgコマンドで入れたのならaptで管理オーケーです
公式なdebパッケージを単独でdpkgコマンドで入れたのならaptで管理オーケーです
2021/09/26(日) 22:06:29.15ID:w6moA8rb
xfceでのログイン時に画面の右下に入力メソッドが出ないようにするにはどうすればいいのでしょうか
2021/09/26(日) 22:29:11.95ID:lK4dK1Wv
2021/09/27(月) 07:58:14.31ID:KqaxKzno
2021/09/27(月) 10:22:38.72ID:wVh6/r4x
>>676
仕様なんですねありがとうございます
仕様なんですねありがとうございます
2021/09/29(水) 03:09:58.51ID:W56zyBb1
ifの複数条件って
if [[ aa && bb ]] と
if [[ aa ]] && [[ bb ]]
は同じですか?
if [[ aa && bb ]] と
if [[ aa ]] && [[ bb ]]
は同じですか?
2021/09/29(水) 20:59:12.81ID:Cx2ECwxT
bashのifの質問かな?前提が不明だけど…まず使ってみたら?
man [
してみると [ はtestコマンドとほぼ同じと分かる
なんと/usr/bin/[ ( /usr/bin\[ --help とかできる )がある、ただし、通常使えるのはシェルに組み込まれた [ かも
そして && をifで使える演算子と思ってるかもしれないが、&&が [ の -a オプションの代わりでしかなく、それ以前に [[ という書き方が成り立たない
[ のオプションの優先順は()とかで決まるが、それ以前にまず使ってみて
man [
してみると [ はtestコマンドとほぼ同じと分かる
なんと/usr/bin/[ ( /usr/bin\[ --help とかできる )がある、ただし、通常使えるのはシェルに組み込まれた [ かも
そして && をifで使える演算子と思ってるかもしれないが、&&が [ の -a オプションの代わりでしかなく、それ以前に [[ という書き方が成り立たない
[ のオプションの優先順は()とかで決まるが、それ以前にまず使ってみて
2021/09/29(水) 21:58:48.00ID:pg8w7w8c
bashでは、[[]]は[と違ってコマンドではなく条件を評価するための構文です。
[[]]の内側は特別で、通常とは違い以下のような動作をします。
・単語分割が無効になる
・パス名展開が無効になる
・空文字列でも1つの要素として扱われる
パターンマッチを使う
https://blog.denet.co.jp/post/
[[]]の内側は特別で、通常とは違い以下のような動作をします。
・単語分割が無効になる
・パス名展開が無効になる
・空文字列でも1つの要素として扱われる
パターンマッチを使う
https://blog.denet.co.jp/post/
2021/09/30(木) 08:24:09.76ID:3ZalamRU
[[はbashの方言と言ってもどうせbashに篭もるから問題ないな
682login:Penguin
2021/10/01(金) 13:21:06.98ID:bS3K1BzT 初llinux検討中です、主目的として、
1,古いセレロンPC(G1610)メモリ4ギガにlinux入れて経験してみたい
2,ネット・メールなどにも通常使いしたい。
3,linux上で仮装モードのwinXPインストして昔のXP版ゲームを遊びたい
以上できるでしょうか? また、可能なら上記条件で使いやすいlinuxを教えてください
linux知識は最近の日経linuxを2冊読んだ程度です(理解度3割くらい?)
よろしくお願いします
1,古いセレロンPC(G1610)メモリ4ギガにlinux入れて経験してみたい
2,ネット・メールなどにも通常使いしたい。
3,linux上で仮装モードのwinXPインストして昔のXP版ゲームを遊びたい
以上できるでしょうか? また、可能なら上記条件で使いやすいlinuxを教えてください
linux知識は最近の日経linuxを2冊読んだ程度です(理解度3割くらい?)
よろしくお願いします
2021/10/01(金) 14:58:25.54ID:RZynq0Rl
1,2については
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1623896525/
かWEB紹介で申し訳ないが、
https://pc-freedom.net/basic/find-a-beginner-friendly-lightweight-linux/
を参考にしてみては
3に関連しては次の2パターンあり、
a. WINE : windows APIのエミュレータ
b. VirtualBox か VMware player : PCエミュレータ上に本物のOSを動作させる(WindowsXPのライセンスが必要)
再現性はbの方が高いですが、質問はおそらくbに相当するかと思いますが、4GRAMでは無理かな、8Gに増設で行けるかもしれんけど
G1610Tは長いこと組み込みで使ってたけど、そんなに余裕のあるCPUではなかった
仮想XPモードって、もしかしてWindows7標準搭載のXPモードの事だとすると、ライセンス的にWindows7以外では動かせなかったような…
ゲームによってはaで動くだろうけど、身も蓋もないですが、WindowsPCが別にあればそちらでゲームする方が快適です
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1623896525/
かWEB紹介で申し訳ないが、
https://pc-freedom.net/basic/find-a-beginner-friendly-lightweight-linux/
を参考にしてみては
3に関連しては次の2パターンあり、
a. WINE : windows APIのエミュレータ
b. VirtualBox か VMware player : PCエミュレータ上に本物のOSを動作させる(WindowsXPのライセンスが必要)
再現性はbの方が高いですが、質問はおそらくbに相当するかと思いますが、4GRAMでは無理かな、8Gに増設で行けるかもしれんけど
G1610Tは長いこと組み込みで使ってたけど、そんなに余裕のあるCPUではなかった
仮想XPモードって、もしかしてWindows7標準搭載のXPモードの事だとすると、ライセンス的にWindows7以外では動かせなかったような…
ゲームによってはaで動くだろうけど、身も蓋もないですが、WindowsPCが別にあればそちらでゲームする方が快適です
684login:Penguin
2021/10/01(金) 16:07:59.95ID:bS3K1BzT 分かりやすい解説ありがとうございます。
メモリ増設くらいは金銭も手間も簡単ですが、エミュでのXPゲームはリナックス初心者には難度高そうですね
やはりリナックス用とXPゲーム用で分けるしかないかな・
そうなるとめ場所くうのが一番の問題です
紹介してもらったサイト等見て検討します
ありがとうごさいます
メモリ増設くらいは金銭も手間も簡単ですが、エミュでのXPゲームはリナックス初心者には難度高そうですね
やはりリナックス用とXPゲーム用で分けるしかないかな・
そうなるとめ場所くうのが一番の問題です
紹介してもらったサイト等見て検討します
ありがとうごさいます
2021/10/01(金) 18:24:01.62ID:ixk1XCqz
systemd-nspawn でコンテナいくつか作って仮想ホストを運用したいです
ArchWikiよりわかりやすい文献があれば教えて頂けないでしょうか
ArchWikiよりわかりやすい文献があれば教えて頂けないでしょうか
2021/10/05(火) 09:16:14.36ID:lgAfLJDT
天気予報
$ curl ja.wttr.in/東京?TFn0
コマンドカンペ
$ curl cheat.sh/ls
他に端末で使える便利サイトってありますか?
$ curl ja.wttr.in/東京?TFn0
コマンドカンペ
$ curl cheat.sh/ls
他に端末で使える便利サイトってありますか?
687login:Penguin
2021/10/05(火) 09:25:21.89ID:04MtZRD1 5年前の使ってないPCがあるので
linuxに挑戦しようと思ってます
最新版のウブンツとクノーピクスで軽めなのはどちらでしょうか?
スペックセレロンG1620、ivyマザー、メモリ4ギガ
linuxに挑戦しようと思ってます
最新版のウブンツとクノーピクスで軽めなのはどちらでしょうか?
スペックセレロンG1620、ivyマザー、メモリ4ギガ
2021/10/05(火) 11:19:48.23ID:mwBnZGE2
linuxに挑戦って何がしたいんだ?インストールすれば克服した感じ?
2021/10/05(火) 11:24:57.11ID:LQdpxFay
とりまメモリ4ギガで軽めのって言うなら
俺だったら最新版Ubuntuは候補から外すかな
俺だったら最新版Ubuntuは候補から外すかな
690login:Penguin
2021/10/05(火) 11:37:56.79ID:04MtZRD1 説明足らずでした
現在win10をメインで使ってます。
日常生活のメール、ネット閲覧、netflixやようつべなどの動画視聴、ネット証券・銀取引行など
普段使いにリナックスを導入しようと思ってます。
>>689
了解です、メモリくらいなら中古でも安いので増設します。
今、候補に考えてるのはウブンツ、ミント、クノーピクスの3種で
師匠なければ32bitにしようかと表ます
現在win10をメインで使ってます。
日常生活のメール、ネット閲覧、netflixやようつべなどの動画視聴、ネット証券・銀取引行など
普段使いにリナックスを導入しようと思ってます。
>>689
了解です、メモリくらいなら中古でも安いので増設します。
今、候補に考えてるのはウブンツ、ミント、クノーピクスの3種で
師匠なければ32bitにしようかと表ます
2021/10/05(火) 11:47:32.22ID:Z8CgFGs2
>>690
そんなあなたに是非オススメしたいスレがあるぜ
オススメLinuxディストリビューションは? Part83
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1632668595/
32bitLinuxまで幅広く把握している方がきっとあなたを待っている事だろう
俺は32bitだとPepperMintくらいしかわからんので
そんなあなたに是非オススメしたいスレがあるぜ
オススメLinuxディストリビューションは? Part83
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1632668595/
32bitLinuxまで幅広く把握している方がきっとあなたを待っている事だろう
俺は32bitだとPepperMintくらいしかわからんので
692login:Penguin
2021/10/05(火) 12:12:54.07ID:04MtZRD1 サンキュ〜で〜す
読んできます
読んできます
2021/10/05(火) 12:29:50.97ID:WlNh4poJ
2021/10/07(木) 13:32:54.73ID:+i/JvNQ4
LinuxでC言語での開発を学んでいこうと思ってます
C言語自体は経験あるので開発の方はよいのですが
できたソフトをLinuxでapt-getやyumだけでインストールできるように
その専用のサーバーへ登録する方法がわかりません
こういったことは具体的にどこのサイトや書籍に書かれているでしょうか?
この検索ワードでググれというのでもいいので情報を教えて下さい
C言語自体は経験あるので開発の方はよいのですが
できたソフトをLinuxでapt-getやyumだけでインストールできるように
その専用のサーバーへ登録する方法がわかりません
こういったことは具体的にどこのサイトや書籍に書かれているでしょうか?
この検索ワードでググれというのでもいいので情報を教えて下さい
2021/10/07(木) 14:42:49.52ID:v8ySZTm9
2021/10/07(木) 15:59:14.30ID:r3rJ5cN0
サーバーを建てたいというかapt-getやyumだけでインストールできるような状態に持っていけるならいいのです
そのへんも含めて初歩なんで全体がよくわかってません
そのへんも含めて初歩なんで全体がよくわかってません
2021/10/07(木) 17:02:28.35ID:Wbb0fOaR
apt-get, yum は、Debian などの公式ディス鳥が認めたアプリを、
ディス鳥が配布しているから、
まずアプリの実績が無いと、ディス鳥の審査に受からない
まず、Github などで勝手アプリを作って、数年以上の実績を積むこと。
そして多くのユーザーが推薦するようなアプリになれば、ディス鳥も採用するかも
つまり、OSS 界隈で、アプリが推薦される必要がある
ディス鳥が配布しているから、
まずアプリの実績が無いと、ディス鳥の審査に受からない
まず、Github などで勝手アプリを作って、数年以上の実績を積むこと。
そして多くのユーザーが推薦するようなアプリになれば、ディス鳥も採用するかも
つまり、OSS 界隈で、アプリが推薦される必要がある
2021/10/07(木) 18:59:15.79ID:v8ySZTm9
もしかして単にdebパーケージを作りたいのか?
http://note.kurodigi.com/debian-srcpkg/
mpvをビルドする
https://zenn.dev/tlls/articles/mpv-building
http://note.kurodigi.com/debian-srcpkg/
mpvをビルドする
https://zenn.dev/tlls/articles/mpv-building
2021/10/07(木) 19:05:46.24ID:Pq/WycXj
情報ありがとうございます
2021/10/07(木) 23:32:00.72ID:0jfwICFZ
tarで持ち込んでconfigure, makeではなんでいけないのか?
2021/10/08(金) 00:45:26.41ID:LrYDrrXx
>>700
俺作成へなちょこソフトでもディストリに登録すればディストリの人が
そのディストリで使えるようにビルドしたのを配布してくれるとか思っていたから、
どうすれば良いと尋ねたんだよ。
だから、ソースコードで配布してユーザーがビルドして使うという発想はない
俺作成へなちょこソフトでもディストリに登録すればディストリの人が
そのディストリで使えるようにビルドしたのを配布してくれるとか思っていたから、
どうすれば良いと尋ねたんだよ。
だから、ソースコードで配布してユーザーがビルドして使うという発想はない
2021/10/08(金) 02:33:02.15ID:n3C/+Wte
それならDebianなどのForumで問い合わせたほうが良いんじゃね
2021/10/08(金) 23:42:13.67ID:cdCcmFwc
>>694
基本的によほど無いと困るモノ以外は誰かがメンテしてくれるとかは無いよ
パッケージ作成者が収録のリクエスト出して一定の基準を満たせばレポジトリに入るけどメンテしてないとドロップする
メンテの労力考えたらdebとrpmのソースパッケージに絞って自動ビルドサービスでビルドしてサードパーティーのリポジトリに登録するのが現実的な線じゃないか
基本的によほど無いと困るモノ以外は誰かがメンテしてくれるとかは無いよ
パッケージ作成者が収録のリクエスト出して一定の基準を満たせばレポジトリに入るけどメンテしてないとドロップする
メンテの労力考えたらdebとrpmのソースパッケージに絞って自動ビルドサービスでビルドしてサードパーティーのリポジトリに登録するのが現実的な線じゃないか
2021/10/08(金) 23:56:39.63ID:cdCcmFwc
続き
debianは知らないけどrhelとかはfedoraprojectが運営するcoprという無料のパッケージ開発支援サービスがある
githubのようにアカウント/プロジェクトを作りローカルでソースパッケージを作ってアップするとサーバーでビルドしてレポジトリ作って公開してくれる
ローカルではmockというビルドコンテナ構築管理ツールがある
コード書きながらビルドspecも書いていけばそれでテスト用のsandboxとしても使えるしパッケージにして管理してると色々と便利
Mockでソースパッケージの確認してcoprでビルドしてリポジトリ公開から始めたらどう?
書ききれないから詳細はfedorawikiとか見れ
debianは知らないけどrhelとかはfedoraprojectが運営するcoprという無料のパッケージ開発支援サービスがある
githubのようにアカウント/プロジェクトを作りローカルでソースパッケージを作ってアップするとサーバーでビルドしてレポジトリ作って公開してくれる
ローカルではmockというビルドコンテナ構築管理ツールがある
コード書きながらビルドspecも書いていけばそれでテスト用のsandboxとしても使えるしパッケージにして管理してると色々と便利
Mockでソースパッケージの確認してcoprでビルドしてリポジトリ公開から始めたらどう?
書ききれないから詳細はfedorawikiとか見れ
2021/10/09(土) 15:20:14.45ID:bAhI0MJW
ありがとうございます、その辺勉強してみます
2021/10/09(土) 20:11:55.07ID:WymDptCE
各フォルダのサブフォルダを数える方法ないですか?
深く掘らなくてもせめて直下にいくつあるか把握したいんですが
duみたいに1行で表示できませんかね
深く掘らなくてもせめて直下にいくつあるか把握したいんですが
duみたいに1行で表示できませんかね
707login:Penguin
2021/10/09(土) 20:42:22.67ID:/uE8i8eH >>706
for d in */; do printf '%s\t%s\n' $(($(find "$d" -type d -printf '\n' | wc -l) - 1)) "$d"; done
wc -l の結果から 1 引いているのは親フォルダである $d の分
「直下」のサブフォルダだけ数えるなら find に -maxdepth 1 を付ける
$ for d in /usr/*/; do printf '%s\t%s\n' $(($(find "$d" -maxdepth 1 -type d -printf '\n' | wc -l) - 1)) "$d"; done
1 /usr/bin/
406 /usr/include/
22 /usr/lib/
164 /usr/lib64/
23 /usr/libexec/
7 /usr/local/
0 /usr/sbin/
269 /usr/share/
2 /usr/src/
3 /usr/tmp/
4 /usr/x86_64-pc-linux-gnu/
$
for d in */; do printf '%s\t%s\n' $(($(find "$d" -type d -printf '\n' | wc -l) - 1)) "$d"; done
wc -l の結果から 1 引いているのは親フォルダである $d の分
「直下」のサブフォルダだけ数えるなら find に -maxdepth 1 を付ける
$ for d in /usr/*/; do printf '%s\t%s\n' $(($(find "$d" -maxdepth 1 -type d -printf '\n' | wc -l) - 1)) "$d"; done
1 /usr/bin/
406 /usr/include/
22 /usr/lib/
164 /usr/lib64/
23 /usr/libexec/
7 /usr/local/
0 /usr/sbin/
269 /usr/share/
2 /usr/src/
3 /usr/tmp/
4 /usr/x86_64-pc-linux-gnu/
$
2021/10/09(土) 23:16:22.22ID:umxZ5clL
>>706
perlやpythonを使うのは駄目なの?
perlやpythonを使うのは駄目なの?
2021/10/10(日) 03:56:23.19ID:WiaztDrC
>>700
checkinstallしたほうが抜くとき楽かもしらんな
checkinstallしたほうが抜くとき楽かもしらんな
2021/10/10(日) 04:17:13.53ID:WiaztDrC
>>696
端的には
・どうにかしてdebパッケージ作って
・リポジトリ(ファイル置き場)をこしらえて
・aptのためのファイル一覧を作成するコマンドとか蹴っ飛ばして
・サーバおったてて
・別人氏にぼく様のサーバを sources.list に追加してケロって言う
一応野良でaptするならそういう手順になるが、クッソだるいぞ
端的には
・どうにかしてdebパッケージ作って
・リポジトリ(ファイル置き場)をこしらえて
・aptのためのファイル一覧を作成するコマンドとか蹴っ飛ばして
・サーバおったてて
・別人氏にぼく様のサーバを sources.list に追加してケロって言う
一応野良でaptするならそういう手順になるが、クッソだるいぞ
2021/10/10(日) 11:04:57.73ID:1obL8mC8
connmanのWiFi接続が20~30分ごとに切れるのが訳分からん
有識者お願いします
ちなルーターの再起動はしたが改善せず
有識者お願いします
ちなルーターの再起動はしたが改善せず
712login:Penguin
2021/10/10(日) 11:12:09.57ID:1obL8mC8 ミスったかもしれないからもう1回カキコする
重複してたらすいません
AntiXLinux入れて、WiFi接続にconnman使ってるんやが、20~30分でWiFi接続が切れる
再起動したら戻るが、service connman restartしても、周辺のWiFiのsearchが上手くいかない
ルーターの再起動もしたが、上手くいかない
誰かお助け下さい(´・ω・`)
重複してたらすいません
AntiXLinux入れて、WiFi接続にconnman使ってるんやが、20~30分でWiFi接続が切れる
再起動したら戻るが、service connman restartしても、周辺のWiFiのsearchが上手くいかない
ルーターの再起動もしたが、上手くいかない
誰かお助け下さい(´・ω・`)
2021/10/10(日) 15:40:31.60ID:eEyvRNcr
>>709
make clean じゃダメなの?
make clean じゃダメなの?
2021/10/10(日) 16:54:28.67ID:WiaztDrC
>>713
いや別にいいんだが apt だか dnf だか叩いて抜けるならそっちの方が楽だろ程度
いや別にいいんだが apt だか dnf だか叩いて抜けるならそっちの方が楽だろ程度
2021/10/10(日) 17:15:47.57ID:WiaztDrC
>>712
connman捨てて/etc/network/interfacesで設定直打ちにしてみたらどうなるか
書式はググれば出るんでそっちの方が詳細
interfaces書き直したらリブートするのが無難かもしらぬ
connman捨てて/etc/network/interfacesで設定直打ちにしてみたらどうなるか
書式はググれば出るんでそっちの方が詳細
interfaces書き直したらリブートするのが無難かもしらぬ
716login:Penguin
2021/10/11(月) 08:33:58.55ID:Ir7wXFfA717login:Penguin
2021/10/11(月) 08:36:41.07ID:Ir7wXFfA2021/10/11(月) 12:19:30.90ID:h19a7Jnx
aaa
bbbb
cccccc
ddddddd
eeeeeede
ffffff
...
空行区切りの各項目から指定した段の行だけ抽出する方法
1の指定でaa,cc,ff、3の指定でeeだけ抽出ってできますか?
文字種や長さはバラバラです
段ごとにソートできたらいいんですが
bbbb
cccccc
ddddddd
eeeeeede
ffffff
...
空行区切りの各項目から指定した段の行だけ抽出する方法
1の指定でaa,cc,ff、3の指定でeeだけ抽出ってできますか?
文字種や長さはバラバラです
段ごとにソートできたらいいんですが
2021/10/11(月) 22:32:01.09ID:Ueabgk2q
>>718
>指定した段の行だけ抽出する
じゃなく、
指定行のある段の指定行の先頭2文字を抽出するじゃないのか?
行の抽出じゃなく行の先頭2文字の抽出になると、文字種バラバラだと先頭2文字
の抽出(判別)が大変になるからな
>指定した段の行だけ抽出する
じゃなく、
指定行のある段の指定行の先頭2文字を抽出するじゃないのか?
行の抽出じゃなく行の先頭2文字の抽出になると、文字種バラバラだと先頭2文字
の抽出(判別)が大変になるからな
2021/10/11(月) 22:36:30.41ID:40tOLRAD
AWKを覚えればこんな感じ
% cat data.txt
aaa
bbbb
ffffff
cccccc
ddddddd
eeeeeede
% cat a.awk
BEGIN{FS="\n";RS="\n\n"}{if (printline <= NF){print $printline}}
を作成して以下実行、なおOSによって\nだけではなく\rが必要
% awk -v 'printline=1' -f a.awk data.txt |sort
aaa
cccccc
ffffff
% cat data.txt
aaa
bbbb
ffffff
cccccc
ddddddd
eeeeeede
% cat a.awk
BEGIN{FS="\n";RS="\n\n"}{if (printline <= NF){print $printline}}
を作成して以下実行、なおOSによって\nだけではなく\rが必要
% awk -v 'printline=1' -f a.awk data.txt |sort
aaa
cccccc
ffffff
2021/10/11(月) 22:42:27.96ID:40tOLRAD
とは書いたけど>>719の指摘通り質問が曖昧で色々伝わらない
aa,cc,ffてのは行頭2文字だけ出力?→質問が手抜きなので行全部を書くのが面倒で端折った質問と仮定した
段ごとにソート、の意味は?eeeeeedeをdeeeeeeeにしたいのか、データの塊内で行毎にしたいのか、結果をしたいのか→最後の案とした
あとはがんばれ
aa,cc,ffてのは行頭2文字だけ出力?→質問が手抜きなので行全部を書くのが面倒で端折った質問と仮定した
段ごとにソート、の意味は?eeeeeedeをdeeeeeeeにしたいのか、データの塊内で行毎にしたいのか、結果をしたいのか→最後の案とした
あとはがんばれ
2021/10/11(月) 22:50:09.93ID:Ueabgk2q
2021/10/11(月) 23:46:34.45ID:z8NOQNNC
>>444 と同じ人じゃないの?
だからawkやperl以外の回答が欲しいんじゃないの
だからawkやperl以外の回答が欲しいんじゃないの
2021/10/12(火) 00:22:00.13ID:1C9Qz3zb
ほう、しかしそれならそれで質問に条件入れれば良いし
awkやperlの回答があるのは効率良いからだし
簡単な使い方覚えるのにそんなに時間掛からないし勉強する気も無いことになる
あるいはからかわれてるのか
awkやperlの回答があるのは効率良いからだし
簡単な使い方覚えるのにそんなに時間掛からないし勉強する気も無いことになる
あるいはからかわれてるのか
2021/10/12(火) 14:31:43.53ID:mHwH1jh8
sedやawkは日頃から使ってるけど複雑なのはまだ書けんわ
パターンスペースだの処理の流れは覚えたけど手の込んだループは使いこなせる気がしない
パターンスペースだの処理の流れは覚えたけど手の込んだループは使いこなせる気がしない
2021/12/25(土) 01:47:26.21ID:pz15oOWS
EXCELのVBA資産を活かす方法はありますか?できればフリーソフトで対応希望です。開発も続けたいと思っています。よろしくお願いします。
2021/12/25(土) 07:11:42.35ID:Qb0rOuv3
>>726
LibreOffice(だっけ?)のスターベーシックに移植するとか?
LibreOffice(だっけ?)のスターベーシックに移植するとか?
728login:Penguin
2022/03/13(日) 13:02:37.44ID:irLOXYy82022/03/15(火) 21:37:07.50ID:b/ZIv37C
730login:Penguin
2022/03/16(水) 12:00:57.89ID:jVgoay/j ArchLinuxでNTFSのディスクをマウントしています
コピーしようとしたらFile name too longと言われてコピー出来ないファイルがある
Windowsマシンを用意するのは大変なので、Linuxで解決したい
何か良い方法はありますか?
コピーしようとしたらFile name too longと言われてコピー出来ないファイルがある
Windowsマシンを用意するのは大変なので、Linuxで解決したい
何か良い方法はありますか?
731login:Penguin
2022/03/16(水) 12:25:09.79ID:jVgoay/j ↑ 読み出しは出来てて、コピー先のzfsで長すぎと言われたようです
なんとかなりそうなので質問取り下げ
なんとかなりそうなので質問取り下げ
2022/03/21(月) 19:38:55.33ID:LJDmf6GI
ubuntu20,04LTSをwin11を入れたデスクトップPCの別ストレージにインストールしてデュアルOSにしました
boot/efiがwin側のストレージにインストールされてしまうのはどうしてなんでしょう?
ググってubuntu側はboot-repairで新規作成、win側はcmdで削除する方法で対処できたものの原因がわからなくてモヤモヤしてます
boot/efiがwin側のストレージにインストールされてしまうのはどうしてなんでしょう?
ググってubuntu側はboot-repairで新規作成、win側はcmdで削除する方法で対処できたものの原因がわからなくてモヤモヤしてます
2022/03/21(月) 23:11:25.02ID:PcqYPUkY
バグってんのよ
734login:Penguin
2022/03/24(木) 23:28:04.60ID:hf70ghGl WindowsのフォントよりLinuxのフォントの方が綺麗な気がするが、あれはなぜ?
インストールされているフォントが違うから?
それとも、レンダリング方法が違うの?
インストールされているフォントが違うから?
それとも、レンダリング方法が違うの?
735login:Penguin
2022/03/25(金) 08:20:54.81ID:4+aHqVSo ddで取ったイメージをqcow2に取り込む事って出来ますか?
2022/04/02(土) 16:37:40.55ID:bkHThxLz
>>735
ddで取ったっていうのは、仮想マシンのイメージでなく、
物理マシンのディスクからddで吸って保存したってこと…?
パーティション単位のイメージでなくて、ディスク全体を吸ったとすると、
その吸い出したファイル自体がRAW形式イメージそのものに
なってるはずだから、RAW → qcow2 へ変換かけるだけで使えそう
ddで取ったっていうのは、仮想マシンのイメージでなく、
物理マシンのディスクからddで吸って保存したってこと…?
パーティション単位のイメージでなくて、ディスク全体を吸ったとすると、
その吸い出したファイル自体がRAW形式イメージそのものに
なってるはずだから、RAW → qcow2 へ変換かけるだけで使えそう
2022/04/02(土) 16:42:49.70ID:bkHThxLz
具体的にはググったら出てきたこのブログの
https://scribble.washo3.com/linux/qemu-raw_to_qcow2-convert.html
# qemu-img convert -O qcow2 <元イメージファイル> <変換イメージファイル>
とか
https://scribble.washo3.com/linux/qemu-raw_to_qcow2-convert.html
# qemu-img convert -O qcow2 <元イメージファイル> <変換イメージファイル>
とか
738login:Penguin
2022/04/02(土) 20:52:21.99ID:3Q8Meoi/739login:Penguin
2022/04/16(土) 22:48:12.29ID:UKlQ2uT7 Alter LinuxをUSBに入れてライブ起動で試していたのですが
再起動したら全てまっさらな初期の状態に戻ってしまいます
インストールしたものとか設定したこととかも完全に消えていると思います
ライブ起動自体初めてなのでわかりませんがライブ起動とはどのLinuxでも
このような何も保存されないお試し的なものなのでしょうか?
再起動したら全てまっさらな初期の状態に戻ってしまいます
インストールしたものとか設定したこととかも完全に消えていると思います
ライブ起動自体初めてなのでわかりませんがライブ起動とはどのLinuxでも
このような何も保存されないお試し的なものなのでしょうか?
740login:Penguin
2022/04/17(日) 09:47:29.35ID:2neNLMZM741login:Penguin
2022/04/17(日) 22:20:29.04ID:oObKfG2r2022/04/17(日) 22:31:24.06ID:Lg2RiQz3
>>740
そうだっけ?
そうだっけ?
2022/04/17(日) 22:35:35.71ID:Z85dS2ZZ
中には覚えてくれるやつもあるよね
でも結局ライブイメージはそのまま使い続けることは想定されてないと思う
でも結局ライブイメージはそのまま使い続けることは想定されてないと思う
2022/04/17(日) 22:44:01.89ID:Lg2RiQz3
ですよね
昔、USBに自分の環境作って持ち歩くっていうのが一時流行ったことがありました
あれは確かライブメディアの環境を整えていた記憶が…
そもそも速度が遅いし、USBを挿すのがダメになって消えましたが
昔、USBに自分の環境作って持ち歩くっていうのが一時流行ったことがありました
あれは確かライブメディアの環境を整えていた記憶が…
そもそも速度が遅いし、USBを挿すのがダメになって消えましたが
2022/04/17(日) 23:53:00.77ID:z/e5TGiS
お前らレベルならLiveをいじってインストールしたものや設定が残るように出来るように
したものを作成できるだろ?
したものを作成できるだろ?
746login:Penguin
2022/04/18(月) 11:48:07.87ID:yUqgtqXp あー勉三さんのアナル締まるわぁ〜
747login:Penguin
2022/04/18(月) 22:46:42.31ID:gpPACqj1 ArchLinuxでSquid + SSL Bumpしているのですが、
localhostで証明書が違うとエラーが出て接続できません。
(yay -Syyu)
一つのグローバルIP持っているホストでは問題なく動いているのですが、
reqして.der作ってtrust anchor --storeして update-ca-trust だけでは足りないのでしょうか?
localhostで証明書が違うとエラーが出て接続できません。
(yay -Syyu)
一つのグローバルIP持っているホストでは問題なく動いているのですが、
reqして.der作ってtrust anchor --storeして update-ca-trust だけでは足りないのでしょうか?
748login:Penguin
2022/05/09(月) 02:42:25.01ID:KA+G6IWT Almalinux8で2chproxy.plを起動しようとしたんですけど以下のようになりました
root@localhost 2chproxy.pl]# perl 2chproxy.pl
[0|1687] PROCESS: listen to http://[::1]:8080/
これは2chproxy.plが起動しているという事なんでしょうか?
でもsikiを動かしても5chは閲覧できませんでした
どうすればsikiで5chのレスを表示できるようになるんでしょうか?
root@localhost 2chproxy.pl]# perl 2chproxy.pl
[0|1687] PROCESS: listen to http://[::1]:8080/
これは2chproxy.plが起動しているという事なんでしょうか?
でもsikiを動かしても5chは閲覧できませんでした
どうすればsikiで5chのレスを表示できるようになるんでしょうか?
2022/05/09(月) 12:32:01.56ID:Y7tQQMb3
>>739
あなたがお書きのような使い方は可能です。
こちらも時々同じ使い方をして楽しんでいます。
LiveUSBの場合、シャットダウンするとすべてのデータがクリアされてしまうので、
シャットダウンしてはいけません。
使わない時はログアウトするか、電源節約のためにスリープにして運用してください。
そういう状態で管理すれば全部の設定情報はメモリ上に永続的に維持できます。
あなたがお書きのような使い方は可能です。
こちらも時々同じ使い方をして楽しんでいます。
LiveUSBの場合、シャットダウンするとすべてのデータがクリアされてしまうので、
シャットダウンしてはいけません。
使わない時はログアウトするか、電源節約のためにスリープにして運用してください。
そういう状態で管理すれば全部の設定情報はメモリ上に永続的に維持できます。
2022/05/09(月) 12:37:14.00ID:Y7tQQMb3
2022/05/09(月) 12:50:21.72ID:Y7tQQMb3
>>745
電源切っても設定が保存されたLiveUSBを作りたいのなら
MX Linux を試すと楽だろうな
MX Linux もライブ仕様だけど、とりわけ初心者でも簡単に独自のLiveUSBを作成
できる専用のアプリMX Live-USB Makerというのが付いているので便利です。
https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-live-usb-maker/
電源切っても設定が保存されたLiveUSBを作りたいのなら
MX Linux を試すと楽だろうな
MX Linux もライブ仕様だけど、とりわけ初心者でも簡単に独自のLiveUSBを作成
できる専用のアプリMX Live-USB Makerというのが付いているので便利です。
https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-live-usb-maker/
2022/05/09(月) 13:40:10.68ID:Y7tQQMb3
LiveUSB については MX Linuxスレの方も見てください。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/
2022/05/09(月) 14:45:59.09ID:umTHcuBy
昨日からMINTを使っています。
初心者過ぎて申し訳ないのですが、
アプリをインストールしたあと、そのアプリがどこの場所にインストールされたか調べる方法はありますか?そのアプリのパスが知りたいです。
初心者過ぎて申し訳ないのですが、
アプリをインストールしたあと、そのアプリがどこの場所にインストールされたか調べる方法はありますか?そのアプリのパスが知りたいです。
2022/05/09(月) 15:25:25.49ID:Y7tQQMb3
2022/05/09(月) 15:30:14.73ID:Y7tQQMb3
すみません。間違ってたので訂正します。
whreis --> whereis
whreis --> whereis
2022/05/09(月) 16:15:13.73ID:KA+G6IWT
誰か教えてください>>748
2022/05/09(月) 16:29:45.39ID:AnsGwOAo
>>748
ttps://rest899.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
ttps://rest899.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
2022/05/09(月) 18:12:32.84ID:KA+G6IWT
>>757
>(1)事前に必要なパッケージを導入。
>$ sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl >libyaml-tiny-perl
↑これが上手くいきません
almalinuxなので"apt-get install"じゃなくて"dnf install"ですよね?
でも引数が一致しないとかでエラーになってしまいます
↓
>[root@localhost user]# dnf install git libhttp-daemon-perl
>liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
>メタデータの期限切れの最終確認: 15:27:04 時間前の 2022年05月09日
>02時42分16秒 に実施しました。
>パッケージ git-2.27.0-1.el8.x86_64 は既にインストールされています。
>一致した引数がありません: libhttp-daemon-perl
>一致した引数がありません: liblwp-protocol-https-perl
>一致した引数がありません: libyaml-tiny-perl
>エラー: 一致するものが見つかりません: libhttp-daemon-perl
>liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
どうすればよいでしょうか?
>(1)事前に必要なパッケージを導入。
>$ sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl >libyaml-tiny-perl
↑これが上手くいきません
almalinuxなので"apt-get install"じゃなくて"dnf install"ですよね?
でも引数が一致しないとかでエラーになってしまいます
↓
>[root@localhost user]# dnf install git libhttp-daemon-perl
>liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
>メタデータの期限切れの最終確認: 15:27:04 時間前の 2022年05月09日
>02時42分16秒 に実施しました。
>パッケージ git-2.27.0-1.el8.x86_64 は既にインストールされています。
>一致した引数がありません: libhttp-daemon-perl
>一致した引数がありません: liblwp-protocol-https-perl
>一致した引数がありません: libyaml-tiny-perl
>エラー: 一致するものが見つかりません: libhttp-daemon-perl
>liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
どうすればよいでしょうか?
2022/05/09(月) 18:43:04.37ID:KA+G6IWT
>(1)事前に必要なパッケージを導入。
>$ sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl
>libyaml-tiny-perl
でした
>$ sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl
>libyaml-tiny-perl
でした
2022/05/09(月) 18:54:57.09ID:Y7tQQMb3
>>759
DebianとFedoraではパッケージ名が異なっていますよ。
たとえば、libhttp-daemon-perl --> perl-HTTP-Daemon というぐあい。
検索したらわかります。
DebianとFedoraではパッケージ名が異なっていますよ。
たとえば、libhttp-daemon-perl --> perl-HTTP-Daemon というぐあい。
検索したらわかります。
2022/05/09(月) 19:27:22.38ID:KA+G6IWT
>>760
すみません検索してもわかりませんでした
liblwp-protocol-https-perl
libyaml-tiny-perl
のCentOS名をダイレクトに教えていただけませんか?
あと、教えて頂いたプログラム名でも↓のようになってしまいます
>[root@localhost user]# dnf install perl-HTTP-Daemon
>メタデータの期限切れの最終確認: 16:40:56 時間前の 2022年05月09日
>02時42分16秒 に実施しました。
>一致した引数がありません: perl-HTTP-Daemon
>エラー: 一致するものが見つかりません: perl-HTTP-Daemon
どうしたらよいでしょうか?
すみません検索してもわかりませんでした
liblwp-protocol-https-perl
libyaml-tiny-perl
のCentOS名をダイレクトに教えていただけませんか?
あと、教えて頂いたプログラム名でも↓のようになってしまいます
>[root@localhost user]# dnf install perl-HTTP-Daemon
>メタデータの期限切れの最終確認: 16:40:56 時間前の 2022年05月09日
>02時42分16秒 に実施しました。
>一致した引数がありません: perl-HTTP-Daemon
>エラー: 一致するものが見つかりません: perl-HTTP-Daemon
どうしたらよいでしょうか?
2022/05/09(月) 20:17:10.66ID:vhPR6lLa
CentOSは知らんがperlならcpanmで入れるんじゃね
libhttp-daemon-perl でuse HTTP::Daemon; とあるなら
cpanm HTTP::Daemon
libhttp-daemon-perl でuse HTTP::Daemon; とあるなら
cpanm HTTP::Daemon
2022/05/09(月) 20:23:45.50ID:KA+G6IWT
むずかしいのはちょっと・・
2022/05/10(火) 03:56:07.36ID:HRKkTjj8
5chビューワーは諦めてFirefoxで5chを閲覧することにします
前みたいにエロバナー出ないし問題ないかと思います
関わってくださった皆さんありがとうございました
前みたいにエロバナー出ないし問題ないかと思います
関わってくださった皆さんありがとうございました
2022/05/10(火) 13:01:13.53ID:60W8yH/w
2022/05/13(金) 10:08:55.70ID:iyEF9HZl
2022/05/22(日) 13:07:36.76ID:N6/a2+/A
>>761
もう見てないかもだけど
$sudo dnf config-manager --set-enabled powertools
からの
$sudo dnf install perl-HTTP-Daemon
で行けるんじゃない?
もう見てないかもだけど
$sudo dnf config-manager --set-enabled powertools
からの
$sudo dnf install perl-HTTP-Daemon
で行けるんじゃない?
2022/05/29(日) 04:44:16.41ID:uAPGFWUH
linuxは80%わかってる人が60%の出力で使うOS
769login:Penguin
2022/05/31(火) 07:32:24.34ID:jSEDK+dS ターミナルを×ボタンで閉じると裏にプロセスが残るからexitしろって最近知った。
×ボタンで閉じるとインターフェースであるターミナルだけが閉じて、Shellは終了しないってことでOKなの?
×ボタンで閉じるとインターフェースであるターミナルだけが閉じて、Shellは終了しないってことでOKなの?
2022/05/31(火) 09:43:51.83ID:Zkxp8Mga
>>769
それは状況によりけりだと思われます。影響が及ぶ場合も影響がない場合もありでしょう。
exitしようとしたら警告メッセージが出ることがありますよ。
×ボタンで閉じると警告メッセージが出ずに強制終了するかもしれませんね。
それは状況によりけりだと思われます。影響が及ぶ場合も影響がない場合もありでしょう。
exitしようとしたら警告メッセージが出ることがありますよ。
×ボタンで閉じると警告メッセージが出ずに強制終了するかもしれませんね。
2022/05/31(火) 23:01:52.55ID:9qo86xWg
・日立、週休3日で給与維持 生産性向上へ働き方改革 時間から成果へ転換
・日立、最低勤務時間を撤廃 「週休3日」も可能に
・2022年の新入社員、79.8%がテレワーク オフィスの必要性は?
・日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入する理由
・日立やNECが導入へ 「週休3日」は人材獲得の切り札
・リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
・カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
・介護職の週休3日制をサポート 宮城県、難しい3連休も可能に
・日立、最低勤務時間を撤廃 「週休3日」も可能に
・2022年の新入社員、79.8%がテレワーク オフィスの必要性は?
・日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入する理由
・日立やNECが導入へ 「週休3日」は人材獲得の切り札
・リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
・カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
・介護職の週休3日制をサポート 宮城県、難しい3連休も可能に
2022/06/30(木) 00:13:20.47ID:lCmXjbYO
あのぅ LinuxでWi-Fiルーターに繋いだUSBメモリを
読み書きするにはどうやりますか?
Android win機からは出来ています
読み書きするにはどうやりますか?
Android win機からは出来ています
2022/06/30(木) 01:24:46.67ID:vrff2x6s
普通にはマウント出来ないってこと?
どういう扱いで接続されるのか分からないけど、他からネットワークドライブとしてルータのアドレスでアクセス出来るなら、そのまま出来そうだけど…
どういう扱いで接続されるのか分からないけど、他からネットワークドライブとしてルータのアドレスでアクセス出来るなら、そのまま出来そうだけど…
2022/06/30(木) 23:53:28.77ID:lCmXjbYO
>>773
ありがとうございます
ルーターの設定画面には行ける様にはなったのですが
ルーターに繋いだUSBメモリにアクセス出来ません
Android Esファイルエクスプローラー
Win Windowsネットワーク で読み書き出来ています
Linux機 MINT ANTIX 両方とも参照出来ていません
何か対応策有りませんでしょうか? 超初心者。
ありがとうございます
ルーターの設定画面には行ける様にはなったのですが
ルーターに繋いだUSBメモリにアクセス出来ません
Android Esファイルエクスプローラー
Win Windowsネットワーク で読み書き出来ています
Linux機 MINT ANTIX 両方とも参照出来ていません
何か対応策有りませんでしょうか? 超初心者。
2022/07/01(金) 08:28:16.44ID:+kXB2ZiJ
2022/07/01(金) 09:57:28.17ID:NjRf+Ccc
2022/07/01(金) 16:59:10.65ID:+kXB2ZiJ
SMB1.0が無効なのはWin10でも同じはず
2022/07/02(土) 00:24:14.48ID:SvmcuwTe
>>776 ありがとうございます
https://dev.classmethod.jp/articles/ubuntu20_smb1/
で
client min protcol = core の1行追加しても保存出来ないと言う間抜け状態です
また nt1 やcoreの値を指定するって‥ハア−
https://dev.classmethod.jp/articles/ubuntu20_smb1/
で
client min protcol = core の1行追加しても保存出来ないと言う間抜け状態です
また nt1 やcoreの値を指定するって‥ハア−
2022/07/02(土) 07:51:19.26ID:PJHO4TSp
ディストリもバージョンもルーターのメーカーも機種も書かないのは間抜けと言うより馬鹿です。
2022/07/02(土) 12:40:11.95ID:ln4IbcdO
問題を解決したいなら質問か相談をしてほしい
愚痴みたいなことだけ書かれてもなんも答えようがないし困る…
愚痴みたいなことだけ書かれてもなんも答えようがないし困る…
2022/07/02(土) 12:47:38.90ID:aLymXola
では大雑把な回答で済むと予想される大雑把な質問でも
LXDはLXCを便利に扱う為のウワものツール群という認識で合ってますか?
LXDはLXCを便利に扱う為のウワものツール群という認識で合ってますか?
2022/07/03(日) 23:16:56.84ID:v5DPUOu7
2022/07/04(月) 01:51:44.61ID:eC6Lme2X
>>782
馬鹿なの?
馬鹿なの?
784login:Penguin
2022/07/29(金) 16:23:51.67ID:ZeWwgz1x 初心者です。CentOSです。
SSHパスワード認証とSSH直接ルートログインを無効に設定しました。
その後、突然SSHにログインできなくなりました。
秘密鍵id_rsa3でPuttyを使用しています。
いろいろ試しましたが全然できず・・・。
SSHパスワード認証とSSH直接ルートログインを無効に設定しました。
その後、突然SSHにログインできなくなりました。
秘密鍵id_rsa3でPuttyを使用しています。
いろいろ試しましたが全然できず・・・。
2022/07/29(金) 17:24:46.20ID:LHRnjDDE
>>784
設定変更したらログインできなくなったのかそれとも設定変更後しばらくはできてたのかどっちです?
エラーメッセージはどんなのが出てますか?
SSH以外の方法、例えばローカルで直接ログインはできてますか?
設定変更したらログインできなくなったのかそれとも設定変更後しばらくはできてたのかどっちです?
エラーメッセージはどんなのが出てますか?
SSH以外の方法、例えばローカルで直接ログインはできてますか?
786login:Penguin
2022/07/30(土) 10:36:11.00ID:hO2ksMir ありがとうございます。
設定変更したら突然ログインできなくなったと思います。
設定変更する前は問題なくできていました。
Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには
No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)
と表示されます。
adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。
ローカルで直接ログインの意味は、すいません、わかりません・・・。
設定変更したら突然ログインできなくなったと思います。
設定変更する前は問題なくできていました。
Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには
No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)
と表示されます。
adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。
ローカルで直接ログインの意味は、すいません、わかりません・・・。
2022/07/30(土) 10:40:07.64ID:hsgy+uYw
「ローカルで直接ログイン」と言ったら
普通は実機でユーザー名とパスワードを使ったログインが出来るかどうかと言う意味
Cent使う様な人が理解出来ないのもおかしな話だが
普通は実機でユーザー名とパスワードを使ったログインが出来るかどうかと言う意味
Cent使う様な人が理解出来ないのもおかしな話だが
788login:Penguin
2022/07/30(土) 12:08:14.04ID:hO2ksMir すいません、ローカルでのログインの仕方はわかりません。でもsshサーバーは動いています。
789login:Penguin
2022/07/30(土) 12:16:25.93ID:LmI1RTAD790login:Penguin
2022/07/30(土) 22:35:25.33ID:hO2ksMir 改めて質問させてください。
リナックスのサーバー管理の質問です。
CentOSでPuttyを使っています。
PermitRootLogin no
PasswordAuthentication no
にしています。
その後、突然、鍵認証を使ってのログインができなくなりました。
adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。
これらを変更するまでは、普通に鍵認証でrootでログインできていました。
Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには
No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)
と表示されます。
ちょうどこれと同じ症状です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9715309.html
パーミッションは、問題ないことを確認しています。
アドバイスいただければ嬉しいです。
リナックスのサーバー管理の質問です。
CentOSでPuttyを使っています。
PermitRootLogin no
PasswordAuthentication no
にしています。
その後、突然、鍵認証を使ってのログインができなくなりました。
adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。
これらを変更するまでは、普通に鍵認証でrootでログインできていました。
Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには
No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)
と表示されます。
ちょうどこれと同じ症状です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9715309.html
パーミッションは、問題ないことを確認しています。
アドバイスいただければ嬉しいです。
2022/07/31(日) 00:42:52.54ID:wMjw38po
たぶんね。皆が知りたいことは、そのサーバーがクラウドなのかそうじゃないかなんだよ。
サーバールームにおいてあるサーバーで、直接KVMからログインできるの?
若しくは、vm上にそのサーバーを構築してて、vmコンソールがつかえるとか?
そこからですよ
サーバールームにおいてあるサーバーで、直接KVMからログインできるの?
若しくは、vm上にそのサーバーを構築してて、vmコンソールがつかえるとか?
そこからですよ
792login:Penguin
2022/07/31(日) 09:00:44.13ID:U43XauXq クラウドではないです。whmをつかってますり
whmのコンソールからrootにはログインできます
whmのコンソールからrootにはログインできます
2022/07/31(日) 09:09:15.31ID:gfmkEYSW
ホスティングされた環境であってるのかな?
基本的に全部やった作業を巻き戻せば?
あと、なんらかの手順書なりWebで誰かやった手順見て作業したと思うのでそれも提示できますか?
基本的に全部やった作業を巻き戻せば?
あと、なんらかの手順書なりWebで誰かやった手順見て作業したと思うのでそれも提示できますか?
794login:Penguin
2022/07/31(日) 09:40:20.97ID:SMf9fG5W OSを更新したら再度fcitx mozcアイコンが暴れる問題が再発しました
2018年頃は表示されるアイコン画像を縮小する方法で解決しました
その時と同じように画像を縮小しても今回は治りません
他のOS(rocky linuxなど)でも同様です
解決方法を知っている人がいましたら教えてください
https://i.imgur.com/kQfJXsm.gif
2018年頃は表示されるアイコン画像を縮小する方法で解決しました
その時と同じように画像を縮小しても今回は治りません
他のOS(rocky linuxなど)でも同様です
解決方法を知っている人がいましたら教えてください
https://i.imgur.com/kQfJXsm.gif
2022/07/31(日) 09:59:16.67ID:SX+VFJVu
2022/07/31(日) 10:12:48.68ID:SX+VFJVu
/releases/36/Everything/x86_64/os/Packages/i/
以下の公式リポジトリには次のパッケージも用意されています。
ibus-anthy-1.5.14-3.fc36.i686.rpm
uim-anthy-1.8.8-10.20200828git0c2fbfa6.fc36.x86_64.rpm
ibus-mozc-2.26.4577.102-2.fc36.x86_64.rpm
以下の公式リポジトリには次のパッケージも用意されています。
ibus-anthy-1.5.14-3.fc36.i686.rpm
uim-anthy-1.8.8-10.20200828git0c2fbfa6.fc36.x86_64.rpm
ibus-mozc-2.26.4577.102-2.fc36.x86_64.rpm
2022/07/31(日) 10:22:06.91ID:SX+VFJVu
訂正。
/releases/36/Everything/x86_64/os/Packages/
/releases/36/Everything/x86_64/os/Packages/
2022/07/31(日) 10:28:55.69ID:SX+VFJVu
だいたい、fcitx は中国人が中国語の入力の目的で開発したアプリなので
日本語のことは後回しだし、日本人はあまり開発に係わっていない。
したがって、いつバグが直るかは分からないでしょう。
日本語のことは後回しだし、日本人はあまり開発に係わっていない。
したがって、いつバグが直るかは分からないでしょう。
2022/07/31(日) 12:04:05.89ID:opZ6lqMN
英語キーボードだとibus+mozcは駄目だなあ(泣)
2022/07/31(日) 12:08:04.48ID:+QC7INuL
801792
2022/07/31(日) 16:07:45.14ID:WWvly0zx https://pointsandlines.jp/server-infra/linux-no-root-login
このサイトに書いてある手順でやりました。wheelユーザーでも鍵認証ログインができなくなりました。別のServerをもっており、そこもcent os,WHMなのですが、同じ症状になっています。
https://pointsandlines.jp/server-infra/linux-no-root-login
このサイト通りに設定した前は、問題なく鍵認証ログインできていたのです。
このサイトに書いてある手順でやりました。wheelユーザーでも鍵認証ログインができなくなりました。別のServerをもっており、そこもcent os,WHMなのですが、同じ症状になっています。
https://pointsandlines.jp/server-infra/linux-no-root-login
このサイト通りに設定した前は、問題なく鍵認証ログインできていたのです。
2022/07/31(日) 16:10:28.46ID:8CSO+3rJ
>>801
そこを戻してみたら?
そこを戻してみたら?
2022/07/31(日) 16:12:58.17ID:NOnYnBgh
とりあえず確かめたいのは、SSHで普通にログインできるかどうかなんだけど。
サーバ再起動とか、サービス再起動とかも含めてね。
secureの内容もみてるよね。
サーバ再起動とか、サービス再起動とかも含めてね。
secureの内容もみてるよね。
2022/07/31(日) 16:16:53.58ID:rgwL0yKT
>>801
都合などを考慮せず言わせてもらうと俺だったら手元のマシンに別のCentOS環境作って再現するかまず検証する
都合などを考慮せず言わせてもらうと俺だったら手元のマシンに別のCentOS環境作って再現するかまず検証する
2022/07/31(日) 16:51:05.64ID:8CSO+3rJ
そうそう前にあったは
apacheだったか、postfixだったか。
「手順書通りに設定したんですが動きません」
みてみたらconfがsjis、CRLFに
そんなことはないと思いますが。
apacheだったか、postfixだったか。
「手順書通りに設定したんですが動きません」
みてみたらconfがsjis、CRLFに
そんなことはないと思いますが。
2022/07/31(日) 16:59:03.90ID:u+JvKm6w
なかなかのエスパー回答来た
これで解決したら草生やすしかない
これで解決したら草生やすしかない
2022/07/31(日) 17:10:36.62ID:8CSO+3rJ
whmのコンソールからuser名localhostで色々わかりそうなんだけどなぁ。やんないんだろうな。
2022/07/31(日) 17:11:26.41ID:8CSO+3rJ
>>807
ssh user名@localhost
ssh user名@localhost
809801
2022/07/31(日) 19:45:15.08ID:WWvly0zx ありがとうございます。
設定を初期に戻すと、鍵認証ができるようになりました。しかし実機からコマンドプロンプトからssh接続できません。connection refusedが返されます。なぜなのでしょうか、
設定を初期に戻すと、鍵認証ができるようになりました。しかし実機からコマンドプロンプトからssh接続できません。connection refusedが返されます。なぜなのでしょうか、
810801
2022/07/31(日) 19:46:39.30ID:WWvly0zx また、whmのターミナルからuser名@localhostを打っても、command not foundご返ってきます。
2022/07/31(日) 20:43:50.22ID:hxhQxdY1
2022/07/31(日) 20:47:57.99ID:hxhQxdY1
connection refusedは結構情報多いので探してみたら?
2022/07/31(日) 20:50:08.32ID:hxhQxdY1
あと、貴方がエンジニアでそのサーバーが商用ならもうRed Hatにしてサポート付けることを本当お勧めします。これマジです。
814login:Penguin
2022/07/31(日) 21:44:09.00ID:WWvly0zx 解決しました。PasswordAuthenticationを無効にするとPuttyが使えないのは仕様のようです。サポートからのメールです↓
If you wish to use Putty, the PasswordAuthentication should be set to yes.
これを有効にすることで、元通りPuttyでの鍵認証ができるようになりました。
コマンドプロンプトからのSSHログインもできます。
ありがとうございました。
後学のためにred hatのおすすめ理由聞いても良いでしょうか。
If you wish to use Putty, the PasswordAuthentication should be set to yes.
これを有効にすることで、元通りPuttyでの鍵認証ができるようになりました。
コマンドプロンプトからのSSHログインもできます。
ありがとうございました。
後学のためにred hatのおすすめ理由聞いても良いでしょうか。
2022/07/31(日) 22:17:42.84ID:xNSHlmFC
2022/07/31(日) 23:10:40.06ID:keg43DqP
俺、>>814にえって思ったんだが
キー認証にするのはパスワード認証を無効にしたいためなのに
パスワード認証を有効にしていないとキー認証できないと言う仕様はすごいって感じだが
ひょっとしたら、これがリモートログインソフトの普通なのか?
キー認証にするのはパスワード認証を無効にしたいためなのに
パスワード認証を有効にしていないとキー認証できないと言う仕様はすごいって感じだが
ひょっとしたら、これがリモートログインソフトの普通なのか?
817login:Penguin
2022/07/31(日) 23:17:52.04ID:WWvly0zx 追加で失礼します。
今回のことでWHM&Cpanelが難しいと思いました。
ライセンス料として月2500円ぐらいかかりますし。
もっと安価で初心者向きのコンパネは無いでしょうか。
日本のサーバーは使いたくないので海外のサーバーで主流で使われているのが希望です。
よろしくお願いいたします。
今回のことでWHM&Cpanelが難しいと思いました。
ライセンス料として月2500円ぐらいかかりますし。
もっと安価で初心者向きのコンパネは無いでしょうか。
日本のサーバーは使いたくないので海外のサーバーで主流で使われているのが希望です。
よろしくお願いいたします。
2022/07/31(日) 23:23:27.66ID:9DqvMyw7
AWSつかってろ
819login:Penguin
2022/07/31(日) 23:29:10.51ID:WWvly0zx aws以外でお願いいたします
2022/07/31(日) 23:47:18.55ID:z9VWMQ2X
2022/08/01(月) 01:19:19.58ID:FWy5ZLKF
明らかに様子がおかしかったのに優しいねえ皆さん
2022/08/01(月) 07:39:51.19ID:pCOoqm7V
Q1
あるパッケージを自分でソースからコンパイルしてインストールした場合と、
OSの公式リポジトリからインストールした場合で、
インストールされるディレクトリの構造やconfファイルの内容が違っているのはどうしてですか?
Q2
パッケージのビルド方法によってQ1で挙げたような差異が発生する場合、
RedHat系のディストリビューションでOSの公式リポジトリにあるRPMがどうやってビルドされたか知る方法はありますか?
あるパッケージを自分でソースからコンパイルしてインストールした場合と、
OSの公式リポジトリからインストールした場合で、
インストールされるディレクトリの構造やconfファイルの内容が違っているのはどうしてですか?
Q2
パッケージのビルド方法によってQ1で挙げたような差異が発生する場合、
RedHat系のディストリビューションでOSの公式リポジトリにあるRPMがどうやってビルドされたか知る方法はありますか?
2022/08/01(月) 09:03:48.08ID:cBF8Rqga
なんかすっげぇレベル高い質問きてるじゃん
そんなこと知ってどうすんのと思うけどさw
初心者ってなんぞ?
そんなこと知ってどうすんのと思うけどさw
初心者ってなんぞ?
2022/08/01(月) 10:01:24.80ID:3c5MqsUa
GNOMEスケジュールの代替ソフトを探してます
GUIでcronを設定するソフトです
検索してもそれらしきものが見当たらないので困っています
ご存じの方いましたらお願いします
GUIでcronを設定するソフトです
検索してもそれらしきものが見当たらないので困っています
ご存じの方いましたらお願いします
825login:Penguin
2022/08/01(月) 12:49:10.62ID:GzNW3bU2 >>822
Q1
パッケージはターゲットのディストリによってパス変えたり
そもそも、配布されるバージョンが違ったりするので
同じになるとは限りません
Q2
パッケージを展開すれば、レシピが分かつはずです
rpmなら、.specファイル
arch系なら、PKGBUILD
deb系なら…
忘れちゃった
Q1
パッケージはターゲットのディストリによってパス変えたり
そもそも、配布されるバージョンが違ったりするので
同じになるとは限りません
Q2
パッケージを展開すれば、レシピが分かつはずです
rpmなら、.specファイル
arch系なら、PKGBUILD
deb系なら…
忘れちゃった
826login:Penguin
2022/08/01(月) 13:19:52.39ID:p0XycgVf >>825
私は質問者じゃないけど、とても参考になったわ。
私は質問者じゃないけど、とても参考になったわ。
827login:Penguin
2022/08/01(月) 13:39:39.52ID:GzNW3bU2 >>826
それは良かったです
ざっくりでも仕組みがわかると、パッケージのメンテナーの方々が日々どんな苦労をしてて
私たちに貢献してくれているのか理解できます
あとは、パフォーマンス低下ってデメリットもありますが
その苦労を楽にしようって試みが
appimageとか、flatpackだったり、snapですね
それは良かったです
ざっくりでも仕組みがわかると、パッケージのメンテナーの方々が日々どんな苦労をしてて
私たちに貢献してくれているのか理解できます
あとは、パフォーマンス低下ってデメリットもありますが
その苦労を楽にしようって試みが
appimageとか、flatpackだったり、snapですね
828login:Penguin
2022/08/01(月) 14:42:42.46ID:5uKWSW0F2022/08/01(月) 14:51:23.83ID:rbEeJmli
>>827
>その苦労を楽にしようって試みが
>appimageとか、flatpackだったり、snapですね
この部分に関しては正しくないと思うよ
個々のsnap作成者が責任を追うことになるから実質的に楽になならない
メンテナンスの責任が転嫁させられるだけだよ
>その苦労を楽にしようって試みが
>appimageとか、flatpackだったり、snapですね
この部分に関しては正しくないと思うよ
個々のsnap作成者が責任を追うことになるから実質的に楽になならない
メンテナンスの責任が転嫁させられるだけだよ
2022/08/01(月) 14:55:43.76ID:rbEeJmli
どちらかと言えば、ディストリとは無関係に
サードパーティが自由に野良パッケージを配布できるというメリットの方が大きい
Snap Shop はそういうところ。
サードパーティが自由に野良パッケージを配布できるというメリットの方が大きい
Snap Shop はそういうところ。
831login:Penguin
2022/08/01(月) 16:17:51.13ID:p0XycgVf >>830
SnapStoreのことであってる?
SnapStoreのことであってる?
832login:Penguin
2022/08/01(月) 17:06:14.91ID:GzNW3bU2 >>829
そこは、立場によって、または状況によって色々ですけど
ざっくり言うと、コンテナ系と
通常のバイナリパッケージの違いを見てください
通常のパッケージは、実際に配布するディストリでコンパイルしたバイナリと
そのディストリで依存するライブラリの確認、注入が主な仕事です
ライブラリもまたパッケージなので
同じソースの配布元のライブラリでもディストリによって、名前も違うし、パッケージに含まれる内容が違ったりします
プログラムを提供する側の視点だと
ディストリ毎に、パッケージ作らなくて良いのが、コンテナ系のメリットです
特に開発版を、いちいちパッケージにするのは負担です
(cicdとかで自動化しちゃえば楽できますが…)
なので、そういう場合は、appimageで配布すると楽になります
ディストリのメンテナーの視点では
(特にsnapを作ったUbuntu側の言い分)
コンパイルする負担について言及しています
象徴的なのが、chromiumですね
あれは、コンパイルするのにめちゃくた時間がかかります
そんな状況を楽にするために、Ubuntuは
chromiumのdebパッケージの提供をやめて
debでインストールしようとしても
snap版が強制採用されます
最近では、同じ理由でしょうが、Firefoxもそうなっている様ですね
そこは、立場によって、または状況によって色々ですけど
ざっくり言うと、コンテナ系と
通常のバイナリパッケージの違いを見てください
通常のパッケージは、実際に配布するディストリでコンパイルしたバイナリと
そのディストリで依存するライブラリの確認、注入が主な仕事です
ライブラリもまたパッケージなので
同じソースの配布元のライブラリでもディストリによって、名前も違うし、パッケージに含まれる内容が違ったりします
プログラムを提供する側の視点だと
ディストリ毎に、パッケージ作らなくて良いのが、コンテナ系のメリットです
特に開発版を、いちいちパッケージにするのは負担です
(cicdとかで自動化しちゃえば楽できますが…)
なので、そういう場合は、appimageで配布すると楽になります
ディストリのメンテナーの視点では
(特にsnapを作ったUbuntu側の言い分)
コンパイルする負担について言及しています
象徴的なのが、chromiumですね
あれは、コンパイルするのにめちゃくた時間がかかります
そんな状況を楽にするために、Ubuntuは
chromiumのdebパッケージの提供をやめて
debでインストールしようとしても
snap版が強制採用されます
最近では、同じ理由でしょうが、Firefoxもそうなっている様ですね
2022/08/02(火) 04:53:27.87ID:T/cHQxg/
>>825
ご回答ありがとうございます
リポジトリにあるRPMのソースは
dnf download --source [パッケージ名]
で取得できることが分かったので、
これをさらに
rpm -ivh [パッケージ名]
で展開したら中にspecファイルやビルドスクリプト一式が見つかりました
大変助かりました
ご回答ありがとうございます
リポジトリにあるRPMのソースは
dnf download --source [パッケージ名]
で取得できることが分かったので、
これをさらに
rpm -ivh [パッケージ名]
で展開したら中にspecファイルやビルドスクリプト一式が見つかりました
大変助かりました
834login:Penguin
2022/08/02(火) 20:12:46.34ID:oINhn3Nh835login:Penguin
2022/08/02(火) 20:13:34.59ID:GMb/S46P Win11の最近作った自作PCでWin11とは別のストレージにLinuxを入れようと思うのですがWin11はマルチブートの相性が悪いと聞いて不安です
下手にマルチブートするとBitlockerというセキュリティのやつが発動してWindows11が使用不可になってクリーンインストールする羽目になるとか?
Win10だった以前のPCではLinuxは別のストレージに入れてGrubで起動するOSを選ぶことで大きな問題はなく両方を使い分けることが出来ていましたが、Win11ではやめたほうがいいでしょうか?
以前のPC(インテルの4世代ですが)がまだ残っているのでそれをLinux専用PCとして使ったほうが安全でしょうか?
下手にマルチブートするとBitlockerというセキュリティのやつが発動してWindows11が使用不可になってクリーンインストールする羽目になるとか?
Win10だった以前のPCではLinuxは別のストレージに入れてGrubで起動するOSを選ぶことで大きな問題はなく両方を使い分けることが出来ていましたが、Win11ではやめたほうがいいでしょうか?
以前のPC(インテルの4世代ですが)がまだ残っているのでそれをLinux専用PCとして使ったほうが安全でしょうか?
836login:Penguin
2022/08/02(火) 20:20:08.65ID:oINhn3Nh2022/08/03(水) 00:36:55.08ID:kf7ITYrq
2022/08/03(水) 00:43:14.93ID:kf7ITYrq
>>835
USBで起動・運用するLinux Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/
このスレをじっくり読んで実際に試すのがいい
USBで起動・運用するLinux Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/
このスレをじっくり読んで実際に試すのがいい
2022/08/03(水) 10:17:46.15ID:SBVz6F6v
最近はデュアルブートなんかせずに仮想マシンで動かすのがほとんどだろうな
やりたいことにもよるけど
やりたいことにもよるけど
840835
2022/08/03(水) 11:07:42.10ID:eQRG730F ありがとうございます
ライブ起動はアプリのインストールやファイルの保存がされてなくて
再起動したら必ず初期状態になるものだと思っていましたが
保存できるものもあるみたいですね
ライブ起動はアプリのインストールやファイルの保存がされてなくて
再起動したら必ず初期状態になるものだと思っていましたが
保存できるものもあるみたいですね
2022/08/03(水) 16:15:37.62ID:beNS3+NB
どのディストリのライブがサラの状態に戻るの?
842login:Penguin
2022/08/03(水) 19:49:32.88ID:VqK+s3y4 >>841
ほぼ全てのディストリ
ほぼ全てのディストリ
2022/08/03(水) 20:31:10.16ID:beNS3+NB
fedora、ubuntu、debian、manjaroは戻らなかったと思うけど
2022/08/03(水) 20:34:30.60ID:tQYOBQIz
なにを前提に言ってるのかしらんけど
通常843の挙げたディストリビューションは全て元に戻る
通常843の挙げたディストリビューションは全て元に戻る
2022/08/03(水) 21:53:26.32ID:XkO5xInY
846login:Penguin
2022/08/03(水) 23:10:10.05ID:VqK+s3y4 戻らなくするには、そういう専用のOSを使うしかないよね。
あとは、インストール時にHDDやSSDじゃなくてUSBにインストールすればいい。インストール用のUSBとインストールされるUSBの、2本がいるけど
あとは、インストール時にHDDやSSDじゃなくてUSBにインストールすればいい。インストール用のUSBとインストールされるUSBの、2本がいるけど
2022/08/04(木) 00:12:20.95ID:PHO8sHz4
persistent領域作ればUbuntu系とかはデータ永続化できるでしょ
インストール先USBメモリにするならわざわざ2本用意しなくともVMでできる
どっちにしろUSBメモリで常用するのはおすすめしないけど
インストール先USBメモリにするならわざわざ2本用意しなくともVMでできる
どっちにしろUSBメモリで常用するのはおすすめしないけど
2022/08/04(木) 07:03:43.36ID:r4dSzpcF
戻るのを知らんということは、CD-RとかDVD-Rの時代を知らんということか
なんてこった
なんてこった
2022/08/04(木) 09:32:15.08ID:ZgPUkXsX
>>846
USB1本でLive環境の起動に使ったUSBにインストールする事も出来るけどちょっとトリッキーだからある程度の知識がないと難しいわね
USB1本でLive環境の起動に使ったUSBにインストールする事も出来るけどちょっとトリッキーだからある程度の知識がないと難しいわね
2022/08/04(木) 16:42:17.36ID:OWMABfi0
そもそもLiveUSBが最適解なユースケースは少ないだろ
相談者はLinuxで何をしたいのかを説明するとより適切な回答が得られそう
相談者はLinuxで何をしたいのかを説明するとより適切な回答が得られそう
851login:Penguin
2022/08/05(金) 19:31:59.57ID:wFQwmciY USBメモリにインストールするやり方は
書き込み速度が遅かったりするので
SSD内蔵のものを使ったり工夫が必要になるので、どうしてもって場合以外で
常用はオススメできませんね
仮想でも、ストレージのパフォーマンスが半減するので
Nvmeにするなど、工夫する必要があるかもしれません
書き込み速度が遅かったりするので
SSD内蔵のものを使ったり工夫が必要になるので、どうしてもって場合以外で
常用はオススメできませんね
仮想でも、ストレージのパフォーマンスが半減するので
Nvmeにするなど、工夫する必要があるかもしれません
2022/08/05(金) 22:27:05.33ID:FThsm+aT
WindowsがメインのマシンでLinuxを使いたいのなら
USBメモリから起動するの最も安心じゃないですか
インストールする必要がないから影響がない 失敗してシステムを破壊する危険もない
USBメモリから起動するの最も安心じゃないですか
インストールする必要がないから影響がない 失敗してシステムを破壊する危険もない
2022/08/05(金) 22:29:09.69ID:zCrlp4Ou
素直に窓でオナニーしてろや、このチンカスが
854login:Penguin
2022/08/05(金) 22:50:45.58ID:wFQwmciY >>852
質問者は、古いPCも残ってるっていってるじゃない
自作ともいってるし
サブPCで使った方がメインPCがハードでトラブルっても困りません
そもそも、いっくらメインPCが高性能だったとしても、USBだとストレージ性能が足引っ張るので台無しです
質問者は、古いPCも残ってるっていってるじゃない
自作ともいってるし
サブPCで使った方がメインPCがハードでトラブルっても困りません
そもそも、いっくらメインPCが高性能だったとしても、USBだとストレージ性能が足引っ張るので台無しです
2022/08/05(金) 22:54:55.70ID:FThsm+aT
最近のモダンPCは高性能だから、USBでもストレージ性能でなんか足引っ張らないけどね
こちらなんて、10年前のPCにUSB指してもふつうに使えるよ
こちらなんて、10年前のPCにUSB指してもふつうに使えるよ
2022/08/05(金) 23:02:16.84ID:FThsm+aT
古いPCでも速く立ち上がるディストリといえば
評判の高いantiXがまちがいないく速い。
フルバージョンのFluxboxのデスクトップでも恐ろしく起動が速いよ
評判の高いantiXがまちがいないく速い。
フルバージョンのFluxboxのデスクトップでも恐ろしく起動が速いよ
857login:Penguin
2022/08/05(金) 23:10:00.82ID:wFQwmciY >>855
それなら、繰り返しになりますが、高速なUSBメモリー用意しなといけませんね
NvmeのUSBドライブですかね
そもそも、USBメモリーでも、USBの外つけドライブにLinuxインストールして使うんなら
内蔵ドライブでもよくないですか?
堂々巡りですね
それなら、繰り返しになりますが、高速なUSBメモリー用意しなといけませんね
NvmeのUSBドライブですかね
そもそも、USBメモリーでも、USBの外つけドライブにLinuxインストールして使うんなら
内蔵ドライブでもよくないですか?
堂々巡りですね
2022/08/06(土) 00:05:07.88ID:muZABJth
2022/08/06(土) 00:07:08.05ID:muZABJth
>高速なUSBメモリーなんて要らない
この表現は誤解をまねくかな。
普及だって数年前に比べたらとても高速です。
この表現は誤解をまねくかな。
普及だって数年前に比べたらとても高速です。
2022/08/06(土) 00:09:10.75ID:muZABJth
2022/08/06(土) 00:14:47.18ID:muZABJth
リターンキーにふれたので途中で送信してしまいました。
あなたに必要な情報は書き込んだので
あとは実際に試してみることですね
あなたがよその聞きかじりで実際にはやってないらしいのがすぐ分かったのでね
あなたに必要な情報は書き込んだので
あとは実際に試してみることですね
あなたがよその聞きかじりで実際にはやってないらしいのがすぐ分かったのでね
862login:Penguin
2022/08/06(土) 00:56:00.64ID:skaxSvKf2022/08/06(土) 12:51:19.92ID:muZABJth
>比較対象は内蔵SSDですけど…
なぜSSDと比較しなくてはならないのですかね?
一般ユーザーはメーカーのテスターじゃないんだしHDDは今でも主流ですよ
HDDでもしゅうぶん速いから、壊れてから乗り換えの検討をしようかな
なぜSSDと比較しなくてはならないのですかね?
一般ユーザーはメーカーのテスターじゃないんだしHDDは今でも主流ですよ
HDDでもしゅうぶん速いから、壊れてから乗り換えの検討をしようかな
864login:Penguin
2022/08/06(土) 13:32:00.73ID:skaxSvKf >>863
質問者が古いPCって言ってるものでも、SATA3対応なので、HDDでは転送速度フルには使えません
SATA2世代なら、HDDでも良いかって感じですけど
今は、m.2なので、最低でもSSDです
NvmeはSSDより遥かに高速です
質問者が古いPCって言ってるものでも、SATA3対応なので、HDDでは転送速度フルには使えません
SATA2世代なら、HDDでも良いかって感じですけど
今は、m.2なので、最低でもSSDです
NvmeはSSDより遥かに高速です
865login:Penguin
2022/08/07(日) 16:45:28.67ID:JA0bHyLC OSイメージの取得には何を利用されていますか?
自分はWindowsにはDisk2vhdを利用してリストア経験済み。
LinuxではRearを利用しているのですが、まだリストアは経験していません。
できればDisk2vhdみたいに稼働中でもイメージ取れると良いのですが...
自分はWindowsにはDisk2vhdを利用してリストア経験済み。
LinuxではRearを利用しているのですが、まだリストアは経験していません。
できればDisk2vhdみたいに稼働中でもイメージ取れると良いのですが...
2022/08/08(月) 00:14:07.98ID:kNGAOZqn
日本語でおk
2022/08/08(月) 02:06:42.24ID:WhtDyw0W
OSイメージの取得はディストリサイトのメディアファイルをダウンロードするだけだな
(稼働中のストレージイメージを丸々取っておく理由が無い)
(稼働中のストレージイメージを丸々取っておく理由が無い)
868login:Penguin
2022/08/08(月) 22:45:41.71ID:e7tWP+2B2022/08/08(月) 23:02:37.69ID:kNGAOZqn
日本語でおk
2022/08/09(火) 04:23:34.80ID:23aXSZ7x
OSイメージが何を指すのか知らんが脳死でddするのはなんかアホっぽい
FSごとのdump系操作やtar、rsyncなど色々バックアップの手法はある
たまには5chや部屋の外へ出てみるのも良い
FSごとのdump系操作やtar、rsyncなど色々バックアップの手法はある
たまには5chや部屋の外へ出てみるのも良い
871login:Penguin
2022/08/09(火) 07:25:23.94ID:1AFG3IgG2022/08/09(火) 07:37:08.66ID:4xUlJRM4
俺はバカだからよくわかんねえけどよ…バカだからよくわかんねえや
Clonezillaじゃダメなのか?
Clonezillaじゃダメなのか?
2022/08/09(火) 08:23:13.08ID:YEakOWnP
man 1 tar
tarは万能 初心者こそmanを開くクセをつけるべきでしょう
tarは万能 初心者こそmanを開くクセをつけるべきでしょう
2022/08/09(火) 16:20:12.72ID:HcLlM7Ke
ESPパーティションやブートエントリーまで簡単に復元ということでなら
clonezillaはいいと思いますね
バックアップはファイル単位で、復元するときにUSBブートで
chroot→grubインストールするということならば
tarに--excludeで除外dir指定してバックアップもいいと思います
(-I オプションにpzstdで圧縮すると凄い速い)
clonezillaはいいと思いますね
バックアップはファイル単位で、復元するときにUSBブートで
chroot→grubインストールするということならば
tarに--excludeで除外dir指定してバックアップもいいと思います
(-I オプションにpzstdで圧縮すると凄い速い)
2022/08/09(火) 16:20:44.30ID:HcLlM7Ke
ただ、裏でデーモンがたくさん動いてたり
特にDBとかリアルタイムでデータ更新が多いファイルシステムを
バックアップする必要ならbtrfsとかZFS?のスナップショット
必須かもしれない
特にDBとかリアルタイムでデータ更新が多いファイルシステムを
バックアップする必要ならbtrfsとかZFS?のスナップショット
必須かもしれない
2022/08/09(火) 16:52:11.22ID:8dckOYCV
clonezillaって稼働中のシステムのバックアップには使えなくね
初心者がdb回してたりシステムをBtrfsやZFSにインストールしたりすんの?
初心者がdb回してたりシステムをBtrfsやZFSにインストールしたりすんの?
2022/08/09(火) 17:41:23.53ID:/2Ot9UqD
tarでバックアップしてたらファイル破損してなんとか修復できんか調べてたらそもそもtarは構造的にバックアップ用途に向いてないって知って血の涙を流すまでが1セット
2022/08/09(火) 17:55:37.49ID:8+qTrkvU
ここまでの前提条件
・初心者でも簡単にバックアップ「イメージ」を生成できる方法がいい
(つまり質問者は初心者である可能性大 まさかFedoraとか使ってないよな 初心者なのに)
・出来ればシステムが稼働した状態で実施したい
初心者なんだからシステムパーティションのファイルシステムはext4か?
もしそうならdumpを活用かね
sudo dump af イメージファイル /
dumpが入ってなかったら入れる 他のファイルシステムだったらしらんと言うかそいつは初心者じゃない可能性が高い
・初心者でも簡単にバックアップ「イメージ」を生成できる方法がいい
(つまり質問者は初心者である可能性大 まさかFedoraとか使ってないよな 初心者なのに)
・出来ればシステムが稼働した状態で実施したい
初心者なんだからシステムパーティションのファイルシステムはext4か?
もしそうならdumpを活用かね
sudo dump af イメージファイル /
dumpが入ってなかったら入れる 他のファイルシステムだったらしらんと言うかそいつは初心者じゃない可能性が高い
2022/08/09(火) 21:19:57.36ID:aIPPFJFk
OSイメージのバックアップがしたいんだって?
しかも初心者でも安心なやり方で?
それなら MX Snapshot を使うといい。コマンドなんて知らなくていいから。マウスでポチッとするだけ。
しかも初心者でも安心なやり方で?
それなら MX Snapshot を使うといい。コマンドなんて知らなくていいから。マウスでポチッとするだけ。
2022/08/09(火) 21:22:24.15ID:aIPPFJFk
>>879
HELP: MX Save system to ISO (Snapshot)
https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-save-system-to-iso-snapshot/
HELP: MX Save system to ISO (Snapshot)
https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-save-system-to-iso-snapshot/
881login:Penguin
2022/08/09(火) 22:40:31.44ID:1AFG3IgG >>878
Arch + btrfsです。
Arch + btrfsです。
882login:Penguin
2022/08/09(火) 22:42:08.30ID:1AFG3IgG2022/08/10(水) 00:26:09.67ID:5OEN9R4D
と言う事で予想通り初心者の質問ではありませんでした
初心者がArchでBtrfs?エアプだったら突っ込めばボロ市開催不可避なのにわざわざそんな見栄張るか?
馬鹿言っちゃいけないw
初心者がArchでBtrfs?エアプだったら突っ込めばボロ市開催不可避なのにわざわざそんな見栄張るか?
馬鹿言っちゃいけないw
2022/08/10(水) 02:28:28.95ID:oPvr5Vy4
初心者だからこそ新しい記事のオススメ情報を鵜呑みにして最新技術を使っちゃうんだろ
ext4もBtrfsも初心者にとっては同じ未知のファイルシステムなんだからどっち選んでもおかしくない
ext4もBtrfsも初心者にとっては同じ未知のファイルシステムなんだからどっち選んでもおかしくない
2022/08/10(水) 05:52:50.52ID:CFbJ5Gu0
初心者だからこそArchなんだそうなんだーすごいね
2022/08/11(木) 19:40:43.39ID:83baYgUk
20年前なら確かにggrksはそれなりに意味があった
しかし今ググったら出典無し、ガバガバ論理で中身スカスカのブログや動画など偏向していたり
不正確な情報が上位を占拠していることは珍しくないし、情報の妥当性を検証するコストも増加している
ましてやその分野に土地感のない人だったら情報の評価は困難を極める可能性が高い
というか今のご時世にggrks言っているのはSEOでGoogle上位を占拠しているアフィカスなんじゃね
しかし今ググったら出典無し、ガバガバ論理で中身スカスカのブログや動画など偏向していたり
不正確な情報が上位を占拠していることは珍しくないし、情報の妥当性を検証するコストも増加している
ましてやその分野に土地感のない人だったら情報の評価は困難を極める可能性が高い
というか今のご時世にggrks言っているのはSEOでGoogle上位を占拠しているアフィカスなんじゃね
2022/08/11(木) 20:20:23.26ID:IFHtNV1y
一人で突然どうしたの
2022/08/11(木) 20:34:45.06ID:ZUNRVVcO
なあに世の中には場をわきまえずくだを巻きはじめるやつは一定数存在する
2022/08/12(金) 23:14:37.39ID:j5POfiMw
2022/08/12(金) 23:18:21.64ID:j5POfiMw
GoogleはUbuntuと親しいからその手の情報は上位にでてくるけどな
みんながUbuntuを使ってるわけじゃないんだけどね
みんながUbuntuを使ってるわけじゃないんだけどね
2022/08/12(金) 23:20:15.51ID:j5POfiMw
Ubuntuの情報をうのみにすればSnapの利用はマストになるよ
2022/08/12(金) 23:26:37.72ID:j5POfiMw
だけれども、初心者の質問に答えるスレの読者にはあえてお伝えしておきたい
Ubuntu以外のディストリビューションのユーザーなら
絶対にSnapを利用してはいけない。マルウェアだという指摘されているしせっかくのシステムがフランケンになってしまうかもしれないからね
Ubuntu以外のディストリビューションのユーザーなら
絶対にSnapを利用してはいけない。マルウェアだという指摘されているしせっかくのシステムがフランケンになってしまうかもしれないからね
893login:Penguin
2022/08/13(土) 00:37:28.86ID:tZD4vVao >>885
やっぱり玄人向けですか、archは?
やっぱり玄人向けですか、archは?
2022/08/13(土) 01:14:09.29ID:+4Hns4KP
>>891
snapなんかubuntuインストールして最初にけしてるけど?
snapなんかubuntuインストールして最初にけしてるけど?
2022/08/13(土) 14:43:52.38ID:bcXsMlv4
初心者がググったところでUbuntuの情報しか出てこない(軽量指向でLubuntuか)
他のディストリとの比較評価なんてほとんど不可能。それが出来る人は初心者ではない
他のディストリとの比較評価なんてほとんど不可能。それが出来る人は初心者ではない
2022/08/13(土) 15:21:20.69ID:Pdgj9+Ur
要するに初心者を自称しながら「Fedora使ってます」「CentOSでうだうだうだ」「Archなんですがくどくど」とかはじまる人は
殆どがニセ初心者と思っておけばいいって話ですね
そうでないとしても大抵「まずUbuntuかMintでお勉強してきましょう」で済みそう
殆どがニセ初心者と思っておけばいいって話ですね
そうでないとしても大抵「まずUbuntuかMintでお勉強してきましょう」で済みそう
2022/08/13(土) 15:30:28.34ID:hWklXzi1
少なくともそのディストリを選択した理由の説明は求められて当然じゃないかな
自分なりに調べて主体的に選択したのか、どっかのオナニーサイトを
真似しただけなのかでも全然違うしね
自分なりに調べて主体的に選択したのか、どっかのオナニーサイトを
真似しただけなのかでも全然違うしね
2022/08/13(土) 18:17:19.38ID:Pdgj9+Ur
だいたいこの板ちゃんとした質問に適切に回答できる人は何人いるんでしょ
俺個人の話をするとだいぶ前にUbuntuスレでsnapdの頃し方教えてくれた人以外は全て変なマウントしてくるおじさんばっかり
お陰様で自己解決能力は少なからず身に付き、ある意味では社会勉強とも言える体験にはなったが
俺個人の話をするとだいぶ前にUbuntuスレでsnapdの頃し方教えてくれた人以外は全て変なマウントしてくるおじさんばっかり
お陰様で自己解決能力は少なからず身に付き、ある意味では社会勉強とも言える体験にはなったが
899login:Penguin
2022/08/13(土) 21:18:06.13ID:orMtTB/Q >>898
希に親切に神回答してくれる人もいますが、経験も得意分野も、人それぞれなので
あまり過度な期待はしない方が良いですね
そもそも、この板自体が過疎だし
全体でみてもLinuxユーザーは少ないです
これでも、マウンティング大会は減りました
希に親切に神回答してくれる人もいますが、経験も得意分野も、人それぞれなので
あまり過度な期待はしない方が良いですね
そもそも、この板自体が過疎だし
全体でみてもLinuxユーザーは少ないです
これでも、マウンティング大会は減りました
2022/08/13(土) 21:22:33.53ID:7qDZiQ86
マウンティングの数が減ったぶん割合が増えた様にも見えるんだ
2022/08/13(土) 21:54:11.79ID:FUqO0Dqb
linuxユーザーには乞食が多いからな
そんなやつは自分で色々調べないで、ただと言うことで他人にすぐにクレクレだからな。
当然、ただクレはググるなんてしないでクレクレ(あと、質問しても情報もろくに提示しない)
そんなやつが多いから知っていても適切に回答はしないが普通だろ
そんなやつは自分で色々調べないで、ただと言うことで他人にすぐにクレクレだからな。
当然、ただクレはググるなんてしないでクレクレ(あと、質問しても情報もろくに提示しない)
そんなやつが多いから知っていても適切に回答はしないが普通だろ
2022/08/13(土) 22:01:23.12ID:wiT1iFw3
何もマウンティングは回答者によるものだけとも限らないからな
今やと言うか近年この板は何人が書いてたんだか
今やと言うか近年この板は何人が書いてたんだか
903login:Penguin
2022/08/13(土) 22:17:00.69ID:505qEL5X LiveUSB用のツール
Your USB Multiboot installerってexfat、無印、UEFIどれ選べばいいっすか
Your USB Multiboot installerってexfat、無印、UEFIどれ選べばいいっすか
2022/08/13(土) 22:17:44.01ID:9O/9nA4P
スレ違いだったらすいません
前任からの引き継ぎで下記のようなコマンドがありました
$ less ~/error.log | grep api.ERROR | grep '2022-04-10' | jq .uri | cut -d '?' -f 1 | sort | uniq -c | sort -r | head
先頭の less の意味が分かりません。
grepから始めるのと違いはあるのでしょうか?バッファリングとかそういう話なのか?
前任からの引き継ぎで下記のようなコマンドがありました
$ less ~/error.log | grep api.ERROR | grep '2022-04-10' | jq .uri | cut -d '?' -f 1 | sort | uniq -c | sort -r | head
先頭の less の意味が分かりません。
grepから始めるのと違いはあるのでしょうか?バッファリングとかそういう話なのか?
2022/08/13(土) 22:31:24.92ID:Htprv6rp
そんなシェル書いてるやつの意図を理解しようとしちゃ駄目だと思うよ
多分見るからに自分で見ながらコマンド足してっただけだから
多分見るからに自分で見ながらコマンド足してっただけだから
2022/08/13(土) 22:37:49.33ID:9O/9nA4P
2022/08/13(土) 22:54:52.34ID:frSZhIg5
lessではなくcatから始めるのとは違いは無いだろうけど、grepから始めるのとは違うんじゃないの
grepから始めるとカレントディレクトリの全ファイルが対象になる
grepから始めるとカレントディレクトリの全ファイルが対象になる
2022/08/13(土) 23:12:42.82ID:hUb+LPiL
煽るしか能のない奴がマウント取っているのは余所の板でもよく見る光景だ
2022/08/13(土) 23:13:55.18ID:9O/9nA4P
grep から始める場合は
$ grep api.ERROR ~/error.log | …
とファイル指定はしまっす
$ grep api.ERROR ~/error.log | …
とファイル指定はしまっす
2022/08/14(日) 00:14:42.46ID:trtOKnkC
最近の不思議な現象のひとつ
質問者が回答しだす現象
あと意図はともかく grep | grep とかやるのはなんかダサい
質問者が回答しだす現象
あと意図はともかく grep | grep とかやるのはなんかダサい
2022/08/14(日) 01:01:37.38ID:KAiE5ROd
そりゃgrepでファイル指定もできない奴には補足するだろw
2022/08/14(日) 01:09:21.52ID:p/Xb63HA
自己補足しちゃう初心者君
913login:Penguin
2022/08/14(日) 17:43:11.65ID:T00tsOlQ CentOS7マシンでWebサーバを立ち上げたく、ufw,lighttpdをインストールしました。
ブラウザで localhost を開くとlighttpdのページを参照できますが、他のマシンからは
参照できません。ufw,lighttpdは次の状況です。
どこを疑うべきか教えてください。
# ufw status verbose
Status: active
Logging: on (low)
Default: deny (incoming), allow (outgoing), deny (routed)
新しいプロファイル: skip
To Action From
-- ------ ----
22/tcp (SSH) ALLOW IN Anywhere
224.0.0.251 5353/udp (mDNS) ALLOW IN Anywhere
22 ALLOW IN Anywhere
80 ALLOW IN Anywhere
22/tcp (SSH (v6)) ALLOW IN Anywhere (v6)
ff02::fb 5353/udp (mDNS) ALLOW IN Anywhere (v6)
22 (v6) ALLOW IN Anywhere (v6)
80 (v6) ALLOW IN Anywhere (v6)
# systemctl status lighttpd -l
● lighttpd.service - Lightning Fast Webserver With Light System Requirements
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/lighttpd.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 日 2022-08-14 17:37:29 JST; 1min 1s ago
Main PID: 20809 (lighttpd)
Tasks: 1
CGroup: /system.slice/lighttpd.service
└─20809 /usr/sbin/lighttpd -D -f /etc/lighttpd/lighttpd.conf
8月 14 17:37:29 CF-S10.localdomain systemd[1]: Started Lightning Fast Webserver With Light System Requirements.
8月 14 17:37:29 CF-S10.localdomain lighttpd[20809]: 2022-08-14 17:37:29: (network.c.162) warning: please use server.use-ipv6 only for hostnames, not without server.bind / empty address; your config will break if the kernel default for IPV6_V6ONLY changes
ブラウザで localhost を開くとlighttpdのページを参照できますが、他のマシンからは
参照できません。ufw,lighttpdは次の状況です。
どこを疑うべきか教えてください。
# ufw status verbose
Status: active
Logging: on (low)
Default: deny (incoming), allow (outgoing), deny (routed)
新しいプロファイル: skip
To Action From
-- ------ ----
22/tcp (SSH) ALLOW IN Anywhere
224.0.0.251 5353/udp (mDNS) ALLOW IN Anywhere
22 ALLOW IN Anywhere
80 ALLOW IN Anywhere
22/tcp (SSH (v6)) ALLOW IN Anywhere (v6)
ff02::fb 5353/udp (mDNS) ALLOW IN Anywhere (v6)
22 (v6) ALLOW IN Anywhere (v6)
80 (v6) ALLOW IN Anywhere (v6)
# systemctl status lighttpd -l
● lighttpd.service - Lightning Fast Webserver With Light System Requirements
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/lighttpd.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 日 2022-08-14 17:37:29 JST; 1min 1s ago
Main PID: 20809 (lighttpd)
Tasks: 1
CGroup: /system.slice/lighttpd.service
└─20809 /usr/sbin/lighttpd -D -f /etc/lighttpd/lighttpd.conf
8月 14 17:37:29 CF-S10.localdomain systemd[1]: Started Lightning Fast Webserver With Light System Requirements.
8月 14 17:37:29 CF-S10.localdomain lighttpd[20809]: 2022-08-14 17:37:29: (network.c.162) warning: please use server.use-ipv6 only for hostnames, not without server.bind / empty address; your config will break if the kernel default for IPV6_V6ONLY changes
2022/08/14(日) 19:32:47.52ID:1jpV9oUG
>>913
# ss natp | grep LISTEN
でport80と443はすべてのIPアドレスレンジで待ち受けてる…?
と、lighty鯖にブラウザで接続しに行ったのはhttpプロトコルでなんですよね
ufwでhttps(port 443)は開けてないように見えるので
# ss natp | grep LISTEN
でport80と443はすべてのIPアドレスレンジで待ち受けてる…?
と、lighty鯖にブラウザで接続しに行ったのはhttpプロトコルでなんですよね
ufwでhttps(port 443)は開けてないように見えるので
2022/08/14(日) 19:33:37.22ID:1jpV9oUG
あとはIPアドレス指定でなくホスト名で接続しに行ったなら
DNSが名前解決できてるのかクライアント機からホスト名に
ping飛ばしてみたりとか
DNSが名前解決できてるのかクライアント機からホスト名に
ping飛ばしてみたりとか
2022/08/14(日) 20:53:20.88ID:6T0pHMMy
>>913
ufwを(一時的に)切ると外部からも参照できるかい?
ufwを(一時的に)切ると外部からも参照できるかい?
2022/08/14(日) 22:17:39.60ID:NlkktbuD
>>913のようなヘルプ依頼はここより
CentOSスレのほうが詳しいやつが多いだろうから良いよな
CentOSスレのほうが詳しいやつが多いだろうから良いよな
2022/08/15(月) 02:24:53.25ID:/DnIZs7a
2022/08/15(月) 07:09:40.16ID:rvNyD9+k
ufwはむしろ初心者向けでは…?
2022/08/15(月) 08:32:24.03ID:tXqqDHOm
そんな細かい事でもないしかまう人がいつまでも湧くのもおかしな話だし
2022/08/15(月) 09:07:40.67ID:muz54LCz
このスレはいつの間にか「お前は初心者じゃねぇ!」って叱咤激励してくれるスレになったのねwww
2022/08/15(月) 09:32:33.24ID:+p5VZ5qq
違うだろ。
初心者のくせにCentOS + ウェブサーバなんて手を出すな!って言ってるんだと思うわwww
初心者のくせにCentOS + ウェブサーバなんて手を出すな!って言ってるんだと思うわwww
2022/08/15(月) 09:49:46.41ID:muz54LCz
いや、どっちかっていうと「俺の答えらんねぇ質問するやつは初心者じゃねぇ!」だなwww
2022/08/15(月) 09:58:11.92ID:KhpDfoF1
ID:muz54LCzは回答できそうな気がするのでビシっと答えてあげなよ
2022/08/15(月) 10:08:24.20ID:muz54LCz
初心者だからここ見てるんだからできるわけないぢゃん😅
でも大丈夫、他人を初心者じゃない認定してるエキスパートのお兄ちゃんたちが答えてくれるから待ってて!😊
でも大丈夫、他人を初心者じゃない認定してるエキスパートのお兄ちゃんたちが答えてくれるから待ってて!😊
2022/08/15(月) 10:10:21.05ID:ta6Madoc
2022/08/15(月) 10:13:11.04ID:muz54LCz
2022/08/15(月) 12:06:31.69ID:pjMuAJ9w
CentOSならこれでいいんじゃね?知らんけど
https://linuc.org/textbooks/server/
https://linuc.org/textbooks/server/
929login:Penguin
2022/09/13(火) 21:45:13.24ID:ZZbdZPU0 今、出先から自宅サーバにsshでログインし/etc/ssh/sshd_config を修正しました。
修正を反映するため、このままsshdを停止・起動した場合、
今のssh接続はどうなるもんですか?
修正を反映するため、このままsshdを停止・起動した場合、
今のssh接続はどうなるもんですか?
930login:Penguin
2022/09/14(水) 00:00:54.55ID:28HnYYpj もちろん切断するよ? 再接続しな
サービスはstopせずrestartするんだぞ
サービスはstopせずrestartするんだぞ
2022/09/14(水) 00:44:41.13ID:TMCgN85L
reloadでいいと思うの
932929
2022/09/14(水) 01:11:43.62ID:19Ivdk9E ありがとうございます。
2022/09/14(水) 10:31:51.87ID:pvN74f9n
>>930
うちのsshdは、活きてるセッションは切れないぞ
うちのsshdは、活きてるセッションは切れないぞ
934login:Penguin
2022/09/18(日) 17:45:37.29ID:NlTrvOcz 9999999999999999999999999999999999のような多桁の自然数を入力値とし、
桁数の多い整数計算しようとしています。そのため、プログラミングし変数(多桁
整数)をbcへ渡す、bcの計算結果である多桁整数を受け取ることを考えています。
ただ、CやJavaの整数型では上限が小さすぎ、bcとは多桁整数をやりとりできず破綻
すると思うので、今は変数の型宣言が不要なbashで、次のような形で多桁整数を
変数としてbcとやりとりしています。
これが、えらく遅いです。早くするための改善点を教えてください。
echo "999999999999999999999999" > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
while *****
do
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
done
※ループの条件は省略しています。
桁数の多い整数計算しようとしています。そのため、プログラミングし変数(多桁
整数)をbcへ渡す、bcの計算結果である多桁整数を受け取ることを考えています。
ただ、CやJavaの整数型では上限が小さすぎ、bcとは多桁整数をやりとりできず破綻
すると思うので、今は変数の型宣言が不要なbashで、次のような形で多桁整数を
変数としてbcとやりとりしています。
これが、えらく遅いです。早くするための改善点を教えてください。
echo "999999999999999999999999" > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
while *****
do
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
done
※ループの条件は省略しています。
2022/09/18(日) 17:51:09.41ID:6O6+AtNd
任意制度演算とか多倍長整数でググれ的な話ではなくて?
936login:Penguin
2022/09/18(日) 18:02:53.34ID:NlTrvOcz 上のコードは、任意精度演算をbc側にまかせたつもりです。(勘違いしてたらごめん)
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01` の繰り返しが遅い原因かと思い、回避策を探したんですけど
そうか任意精度演算に由来する遅さに思えてきました。
比較してみます。
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01` の繰り返しが遅い原因かと思い、回避策を探したんですけど
そうか任意精度演算に由来する遅さに思えてきました。
比較してみます。
2022/09/18(日) 18:59:06.99ID:4YaHJXqn
書いてある情報だけだと
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
を
DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
にまとめるとか
bashをdashにするとかぐらいしか思いつかないな
bashやzshの拡張$(( ))で計算させると当たり前のようにオーバーフローしたのでbcは必要に思う
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
を
DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
にまとめるとか
bashをdashにするとかぐらいしか思いつかないな
bashやzshの拡張$(( ))で計算させると当たり前のようにオーバーフローしたのでbcは必要に思う
938934、936
2022/09/18(日) 19:32:57.35ID:NlTrvOcz bash内で10桁程度の整数演算を、bc使うスクリプトと使わないもので比較したら、
bc側が遅いというのは確認できました。
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`がどれくらい足を引っ張っているかは不明。
937さんのものも試してみます。
bc側が遅いというのは確認できました。
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`がどれくらい足を引っ張っているかは不明。
937さんのものも試してみます。
2022/09/18(日) 20:41:26.43ID:6O6+AtNd
シェルスクリプトは好きじゃないからプロファイルの取り方とか知らんしよくわからんけど
bc自体が遅いというよりはループの中で毎回別プロセスのbc実行してパイプやらリダイレクトやらしてるから遅いんじゃないのかしら?
bc自体が遅いというよりはループの中で毎回別プロセスのbc実行してパイプやらリダイレクトやらしてるから遅いんじゃないのかしら?
940934、936
2022/09/18(日) 20:52:56.29ID:NlTrvOcz echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
をやめ
DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
としたら、早くなりました。dashへの置き換えは試せていません。
ありがとうございます。
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
をやめ
DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
としたら、早くなりました。dashへの置き換えは試せていません。
ありがとうございます。
2022/09/18(日) 22:47:53.80ID:+q8tSHJu
Pythonのほうが楽そう
桁数無制限じゃなかったっけ
桁数無制限じゃなかったっけ
2022/09/18(日) 23:00:25.13ID:kOZJktfh
十進BASIC Linux版でいいんじゃね?知らんけど
2022/09/19(月) 11:16:18.94ID:2HiSkxFg
>>941
桁数の制限とどこまで正しい精度が出るかは別の話なのでPythonのint, floatはあんまりそういう用途には使えないよ
桁数の制限とどこまで正しい精度が出るかは別の話なのでPythonのint, floatはあんまりそういう用途には使えないよ
2022/09/19(月) 19:10:22.14ID:UEPx96ZP
整数計算なら誤差はでないでしょ
2022/09/19(月) 21:28:14.65ID:z1YrsBFH
2022/09/26(月) 12:44:27.87ID:94ZjMzSX
MXlinux使用
デフォルトターミナルでapt-get upgradeで更新した時のこと
途中で「grubの設定ファイルが新しいものに更新されます」みたいに表示された
Dの差異を表示するを選択したら差異が表示されたがそこから元に戻れなくなった
Q.どうすれば元に戻れたのか?
デフォルトターミナルでapt-get upgradeで更新した時のこと
途中で「grubの設定ファイルが新しいものに更新されます」みたいに表示された
Dの差異を表示するを選択したら差異が表示されたがそこから元に戻れなくなった
Q.どうすれば元に戻れたのか?
2022/09/26(月) 13:01:59.30ID:8228p7a6
文章から判断すると答えは946様の脳内にしか存在しないかと
日記をつけるおつもりであればご遠慮願います
日記をつけるおつもりであればご遠慮願います
2022/09/26(月) 14:07:45.06ID:94ZjMzSX
ここは人の質問を日記認定する場所ではないのでお引き取りください
2022/09/26(月) 14:12:03.47ID:e27qZJPi
>>946
q と答えれば満足か
q と答えれば満足か
2022/09/26(月) 20:43:04.80ID:94ZjMzSX
>>949
結局再起動して対応したからもう検証できないけどq押してエンター押してたら直前に戻れたんですか?
結局再起動して対応したからもう検証できないけどq押してエンター押してたら直前に戻れたんですか?
951login:Penguin
2022/09/26(月) 20:55:03.09ID:7Kbq0GVi >>950
ご自身で再現されてはいかがでしょうか?阿Qさんw
ご自身で再現されてはいかがでしょうか?阿Qさんw
2022/09/26(月) 20:57:53.68ID:94ZjMzSX
ずっと貼り付いてて草
2022/09/26(月) 21:05:08.00ID:MjWVIrd0
ID:94ZjMzSX (4) の自己紹介でしたか
2022/09/26(月) 21:05:49.48ID:94ZjMzSX
>>949
もちろんネタやおふざけでQとか言ったわけじゃないので
もちろんネタやおふざけでQとか言ったわけじゃないので
2022/09/26(月) 21:18:45.17ID:94ZjMzSX
必死に更新して一週間ぶりのレスがあんたには理解できない内容で残念だったねw
2022/09/26(月) 21:53:13.60ID:OXFKiAr+
>>955
Linuxを触るならばある程度作法や認識を身に付けていることが前提だよ
Linuxを触るならばある程度作法や認識を身に付けていることが前提だよ
957login:Penguin
2022/09/26(月) 23:39:25.63ID:xcKxC9XL 謎のあんた呼ばわりしてるアブネー人によく安価つけられんな
危険と感じないならもしかしたら
危険と感じないならもしかしたら
2022/09/27(火) 00:01:15.15ID:v5B8kkec
959login:Penguin
2022/09/27(火) 05:23:32.92ID:XLl9nGz2 この板のネームド荒らしはストーキング大好きだからな
自分は過剰防衛してんのにw
自分は過剰防衛してんのにw
960login:Penguin
2022/09/28(水) 03:49:18.01ID:p2opPAen Surface Pro 8で例えばArch利用されている方はいますか?
タッチとかのドライバはどうかと思いまして…
タッチとかのドライバはどうかと思いまして…
2022/10/18(火) 03:03:46.94ID:RqlplaXs
Linux Mint で chrome を使っており、
複数のプロファイルごとにショートカットをつくる方法が知りたいです。
検索すると設定に「デスクトップにショートカットをつくる」
という項目のON/OFFスイッチがあるみたいですが
それはWindowsのみでLinux版にはその機能がないみたいです。
Linuxでの方法をご存知の方いらっしゃいますか?
複数のプロファイルごとにショートカットをつくる方法が知りたいです。
検索すると設定に「デスクトップにショートカットをつくる」
という項目のON/OFFスイッチがあるみたいですが
それはWindowsのみでLinux版にはその機能がないみたいです。
Linuxでの方法をご存知の方いらっしゃいますか?
2022/10/18(火) 05:51:14.72ID:KA7A6Ren
>>961
なるべく初心者向けに書くので長くなるけど
プロファイル user1, user2 があるとした場合
user1, user2 各プロファイルで chrome://version を開いて[プロフィール パス]を見る
おそらく /home/user/.config/google-chrome/Default とか /home/user/.config/google-chrome/Profile 1 みたいなパスが出てくるはずなので、最後のディレクトリ名(Default, Profile 1)をメモしておく
デスクトップディレクトリで端末(ターミナル)を開く
ls コマンドで標準で作成されているChromeのショートカットのファイル名を確認 (たぶん google-chrome.desktop なのでこのファイル名として進める)
cp google-chrome.desktop google-chrome-user1.desktop ; cp google-chrome.desktop google-chrome-user2.desktop コマンドでショートカットをコピー
テキストエディタで google-chrome-user1.desktop を開いて Exec= から始まる行を探す
Exec=/usr/bin/google-chrome-stable ~ とか書いてある行を見つけたら、 その部分を Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --profile-directory="Default" ~ のように、さっきのディレクトリ名に書き換える
Name= から始まる行はショートカットの名称になるから Google Chrome user1 とかにわかりやすく書き換える
同じように google-chrome-user2.desktop は Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --profile-directory="Profile 1" ~
Name=Google Chrome user2
といった感じで書き換える
この手順でデスクトップに Google Chrome user1 と Google Chrome user2 という名称のショートカットが見えるようになるはず
なるべく初心者向けに書くので長くなるけど
プロファイル user1, user2 があるとした場合
user1, user2 各プロファイルで chrome://version を開いて[プロフィール パス]を見る
おそらく /home/user/.config/google-chrome/Default とか /home/user/.config/google-chrome/Profile 1 みたいなパスが出てくるはずなので、最後のディレクトリ名(Default, Profile 1)をメモしておく
デスクトップディレクトリで端末(ターミナル)を開く
ls コマンドで標準で作成されているChromeのショートカットのファイル名を確認 (たぶん google-chrome.desktop なのでこのファイル名として進める)
cp google-chrome.desktop google-chrome-user1.desktop ; cp google-chrome.desktop google-chrome-user2.desktop コマンドでショートカットをコピー
テキストエディタで google-chrome-user1.desktop を開いて Exec= から始まる行を探す
Exec=/usr/bin/google-chrome-stable ~ とか書いてある行を見つけたら、 その部分を Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --profile-directory="Default" ~ のように、さっきのディレクトリ名に書き換える
Name= から始まる行はショートカットの名称になるから Google Chrome user1 とかにわかりやすく書き換える
同じように google-chrome-user2.desktop は Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --profile-directory="Profile 1" ~
Name=Google Chrome user2
といった感じで書き換える
この手順でデスクトップに Google Chrome user1 と Google Chrome user2 という名称のショートカットが見えるようになるはず
963961
2022/10/18(火) 19:46:30.91ID:RqlplaXs964login:Penguin
2022/10/20(木) 12:40:14.68ID:/4BQgCZH あんましなめんなw
2022/10/20(木) 22:32:47.74ID:oVMkglNJ
braveでtverみようとしたら、Linuxは弾かれてアプリで視聴みたいな画面になってしまう
ユーザーエージェントスイッチャー使っても駄目だった
どうやって回避するのこれ
ユーザーエージェントスイッチャー使っても駄目だった
どうやって回避するのこれ
2022/10/20(木) 22:57:10.90ID:vNUDP6oa
2022/10/21(金) 19:22:43.14ID:wKjTxQBs
悲報、誰ひとりBRAVEを使ってない
2022/10/21(金) 19:55:25.14ID:E8SwzO0L
Linuxも使っているのは極僅かだからしょうがない
2022/10/22(土) 00:18:36.53ID:ixnq7Lrq
Firefoxなら普通に見れるからなあ
2022/10/22(土) 15:56:38.57ID:zEZMFY+B
使いやすくてBRAVE愛用してるよ
2022/10/22(土) 21:16:54.24ID:uBc7lLqh
2022/10/22(土) 21:17:54.55ID:uBc7lLqh
useragentはMacのSafariね
2022/10/22(土) 22:04:22.61ID:GcV14kpX
ありがとう!
やっぱ駄目だった!
ユーザーエージェントスイッチャーがうまく機能してないのかな
やっぱ駄目だった!
ユーザーエージェントスイッチャーがうまく機能してないのかな
2022/10/22(土) 22:30:24.42ID:uBc7lLqh
User-Agent Switcher and Manager
というのを入れて試してみて
Ctrl+F5で表示更新
アンケートのポップアップが出てきたらいける
というのを入れて試してみて
Ctrl+F5で表示更新
アンケートのポップアップが出てきたらいける
2022/10/22(土) 23:03:48.74ID:GcV14kpX
976login:Penguin
2022/10/24(月) 09:27:15.33ID:UNRg3H1K あんましなめんなw
977login:Penguin
2022/10/24(月) 13:32:09.68ID:P1JINKEh /var/cache/apt/archivesの容量を増やしたい。
sudo apt-get cleanではだめでした。
sudo apt-get cleanではだめでした。
978login:Penguin
2022/10/28(金) 11:52:09.71ID:BfQX4LgH シェルスクリプトでctrl+shift+vに相当する操作方法はありますか?
例えるとWBEブラウザでコピーした文字列(hoge)をクリップボードに保持した状態で
シェルスクリプト起動させると $echo hogeとペーストさせたいと思っています
例えるとWBEブラウザでコピーした文字列(hoge)をクリップボードに保持した状態で
シェルスクリプト起動させると $echo hogeとペーストさせたいと思っています
2022/10/28(金) 12:43:11.68ID:jnwXGacc
.bashrcの最後に
xclip -selection clipboard -o; echo;
とかw
xclip -selection clipboard -o; echo;
とかw
980login:Penguin
2022/10/28(金) 13:51:15.83ID:BfQX4LgH >>979
ありがとうございます
たしかにechoだとうまくいきました
これ他のコマンドでオペランドとして貼り付けたいときどうすればいいですか?
試しにecho;をmkdir;に変えて実行するとオペランドがないと言われました
ありがとうございます
たしかにechoだとうまくいきました
これ他のコマンドでオペランドとして貼り付けたいときどうすればいいですか?
試しにecho;をmkdir;に変えて実行するとオペランドがないと言われました
2022/10/28(金) 15:48:09.26ID:jnwXGacc
変数に入れるなら
hoge=`xclip -selection clipboard -o`
echo $hoge
hoge=`xclip -selection clipboard -o`
echo $hoge
982login:Penguin
2022/10/31(月) 10:16:58.40ID:6zwG05QE2022/11/08(火) 23:49:20.99ID:1DEAEBjM
画面はどうすればキレイに見えるようになりますか?
理想は Windows です。Mac はそんなにキレイと思いません。
Windows と共通で使えるアプリがキレイに見えないです。
画面を作っているベースキットが悪いのでしょうか?
理想は Windows です。Mac はそんなにキレイと思いません。
Windows と共通で使えるアプリがキレイに見えないです。
画面を作っているベースキットが悪いのでしょうか?
2022/11/09(水) 09:13:57.81ID:UA9N+TQh
まず、WindowsとMacとLinuxそれぞれのパソコンの機種を教えてください。
と、スレタイを10回音読してから書いてみた
と、スレタイを10回音読してから書いてみた
985login:Penguin
2022/11/12(土) 22:19:02.73ID:GY1zHnhk Windowsでいうところのドライブとファイルの概念がLinuxではどうなっていますか?
/bootがどうこうでどのような形になっているのか掴めていません。
/bootがどうこうでどのような形になっているのか掴めていません。
2022/11/12(土) 22:40:31.59ID:jWf6Ioi5
Windowsの物理ディスクと論理ディスクは別れていて、物理ディスクに関しては/dev/sdXや/dev/nvmeXに存在するものとほぼ同等と思っても良い
好きなフォルダを任意のパーテーションに割り当てられるので論理ドライブに当たる概念は存在しない
好きなフォルダを任意のパーテーションに割り当てられるので論理ドライブに当たる概念は存在しない
2022/11/12(土) 23:53:05.21ID:I9hQ0BVY
/bootは
/ ルートが最初にあって
ルートの中にbootディレクトリがあるってことじゃないの
/ ルートが最初にあって
ルートの中にbootディレクトリがあるってことじゃないの
2022/11/13(日) 01:19:01.09ID:aB64QfdR
Windowsだと、ドライブをフォーマットしてパーティションを作って(分けて)、パーティションごとに C: D: ... とドライブレターを割り当てて
それぞれのパーティション毎(ドライブレター毎)にルートフォルダがあって、その中にサブフォルダが出来る。
Linuxも複数のパーティションを作れるのは同じで、それぞれにルートディレクトリ(フォルダ)があって、その中にサブディレクトリが出来るのも同じ。
ただし、ドライブレターはないので、まずどれか一個のパーティションをシステムのルートディレクトリがあるパーティションと決める。
そのパーティションのルートディレクトリ以外のディレクトリに、パーティションのルートディレクトリを割り当てることができる。
これをマウントと言って、実はWindowsでも同じようなことが出来るけど、あまりやらない。
マウントしたパーティション内のディレクトリに、別のパーティションをマウントすることも出来て、Linuxではすべてのパーティションを唯一のルートディレクトリの下で扱う。
WindowsではC:\Windows にWindows OS の本体、C:\Program Files に各種のアプリケーション、というように大まかなフォルダの使い方が決まっている。
これはMicrosoftが決めている。
LinuxではMicrosoftにあたるはディストリビュータが、ディレクトリの使い方を決めているが、大体は標準に従って共通化している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
たぶん質問は、このどっちかのことではないのかな。
それぞれのパーティション毎(ドライブレター毎)にルートフォルダがあって、その中にサブフォルダが出来る。
Linuxも複数のパーティションを作れるのは同じで、それぞれにルートディレクトリ(フォルダ)があって、その中にサブディレクトリが出来るのも同じ。
ただし、ドライブレターはないので、まずどれか一個のパーティションをシステムのルートディレクトリがあるパーティションと決める。
そのパーティションのルートディレクトリ以外のディレクトリに、パーティションのルートディレクトリを割り当てることができる。
これをマウントと言って、実はWindowsでも同じようなことが出来るけど、あまりやらない。
マウントしたパーティション内のディレクトリに、別のパーティションをマウントすることも出来て、Linuxではすべてのパーティションを唯一のルートディレクトリの下で扱う。
WindowsではC:\Windows にWindows OS の本体、C:\Program Files に各種のアプリケーション、というように大まかなフォルダの使い方が決まっている。
これはMicrosoftが決めている。
LinuxではMicrosoftにあたるはディストリビュータが、ディレクトリの使い方を決めているが、大体は標準に従って共通化している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
たぶん質問は、このどっちかのことではないのかな。
2022/11/13(日) 11:23:49.80ID:GG/dEXp0
改めて文章で読んでみると、
このマウントポイントって考え方が、既存のWindowsユーザーにとって
Linuxが取っつきづらく思えてしまう
いちばんに近い要因じゃないかと思えてくる
(今は自由度が高い仕組みだと理解できるけども)
自分も初めてLinuxインストールしたときに(debianだったか)
パーティションのマウントポイントを選んでくださいって言われても
/boot? /var? /home?(これはちょっと想像できるけど)
うんわからん! みたいな感じだった憶え
このマウントポイントって考え方が、既存のWindowsユーザーにとって
Linuxが取っつきづらく思えてしまう
いちばんに近い要因じゃないかと思えてくる
(今は自由度が高い仕組みだと理解できるけども)
自分も初めてLinuxインストールしたときに(debianだったか)
パーティションのマウントポイントを選んでくださいって言われても
/boot? /var? /home?(これはちょっと想像できるけど)
うんわからん! みたいな感じだった憶え
2022/11/14(月) 14:25:57.26ID:2yUEMXoM
Windowsのデータを救出するのは今ではどれがいいのでしょうか
20年近く前は今は無き産総研のknoppixを使っていたのですが
今の定番というかこれ使えば間違いないよみたいのはありますでしょうか
20年近く前は今は無き産総研のknoppixを使っていたのですが
今の定番というかこれ使えば間違いないよみたいのはありますでしょうか
2022/11/14(月) 14:51:30.82ID:UHBFZzPe
Live Mediaがあるものならなんでもok
2022/11/14(月) 20:55:48.06ID:TgeDH8Jo
2022/11/15(火) 00:25:01.49ID:kM3MxEpq
2022/11/15(火) 16:16:20.01ID:1h1p2arl
日本語版だとKona LinuxとかライブCDの部屋謹製のBasixとかかな
2022/11/15(火) 16:42:12.03ID:GFk32VSM
2022/11/15(火) 17:33:49.30ID:yK3rRUPX
>>993
Windowsのインストールメディアで起動してUSBメモリとか刺してNotepadを立ち上げてそのファイル操作ダイアログを出してファイルを拾えばいいかと
Windowsのインストールメディアで起動してUSBメモリとか刺してNotepadを立ち上げてそのファイル操作ダイアログを出してファイルを拾えばいいかと
2022/11/15(火) 17:40:40.18ID:GFk32VSM
Windowsのインストールメディアで起動するなんて不思議なことするんだね
2022/11/15(火) 18:07:02.76ID:yK3rRUPX
>>997
手軽にできるならそれでも良くね?
手軽にできるならそれでも良くね?
2022/11/15(火) 18:21:18.06ID:NAo4Qp5g
1000login:Penguin
2022/11/15(火) 18:25:05.79ID:GFk32VSM10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 891日 23時間 13分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 891日 23時間 13分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- 【悲報】大阪万博0勝18敗(残日数166日) とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? [616817505]
- ▶ぺこらんど
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- __アトキンソン氏「そもそも少ない消費税10%を5%にするというのは完全に頭狂ってませんか?」 [827565401]
- 【朗報】X民「CLANNAD好きな僕、5歳の娘とどうしても菜の花畑に来たかった」日本人号泣 [705549419]
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]