きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。
日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。
ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。
Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。
>>2に関連サイトならびに過去レス
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1login:Penguin
2020/05/29(金) 18:46:47.89ID:xH3Jqv3W2021/04/19(月) 03:34:10.35ID:0Fu3gO2J
特定の団体や集団に左右されたくないからOSS使ってるので政府に期待するの間違ってない?
cocoaは実質クローズドだったろ。
cocoaなんかは政府が主体で作ってる例外。OSSでも主体者はあくまであるんだぞ。
ドイツがOSSに力を入れてる?ドイツの税金がOSSのプロジェクト開発に使われたか?
そんでそんな金入れていいのか?
cocoaは実質クローズドだったろ。
cocoaなんかは政府が主体で作ってる例外。OSSでも主体者はあくまであるんだぞ。
ドイツがOSSに力を入れてる?ドイツの税金がOSSのプロジェクト開発に使われたか?
そんでそんな金入れていいのか?
2021/04/19(月) 03:39:27.75ID:0Fu3gO2J
単に使ってるって話ならリナックスどこでも使ってるぞ。
日本でも大学のプロジェクトでMITライセンスのものはたくさんある。研究費は税金だから日本はOSSのプロジェクトに結果的に貢献していると言える。
でもお前らが例えば人遺伝子解析のプログラム使ったりしないから知らないだけ。
日本でも大学のプロジェクトでMITライセンスのものはたくさんある。研究費は税金だから日本はOSSのプロジェクトに結果的に貢献していると言える。
でもお前らが例えば人遺伝子解析のプログラム使ったりしないから知らないだけ。
2021/04/19(月) 03:41:41.10ID:0Fu3gO2J
政府は確かに関係しているが、他の団体と比べて特別に関係してるわけではない。
そもそも自由になりたいのにその旗頭が国家なんて笑えるだろ。
何でも国のせいにするの良くないぞ
そもそも自由になりたいのにその旗頭が国家なんて笑えるだろ。
何でも国のせいにするの良くないぞ
854login:Penguin
2021/04/19(月) 13:17:29.40ID:PssrOvPr2021/04/19(月) 14:23:53.09ID:NkwGPxG7
じゃあ軍事や福利厚生、農業支援から軒並みカットして充てようか
あと米国債も全部売却して全て回そう
米国はOSSどころじゃなくなるからOlSS全体には不利益だろうけど知ったことじゃないしね
あと米国債も全部売却して全て回そう
米国はOSSどころじゃなくなるからOlSS全体には不利益だろうけど知ったことじゃないしね
856login:Penguin
2021/04/19(月) 14:27:49.43ID:PssrOvPr2021/04/19(月) 14:43:12.10ID:NkwGPxG7
現在8位の英国は自分を棚に上げてて恥ずかしくて死ぬレベルですね
日本一人負けってただの自意識過剰では
日本一人負けってただの自意識過剰では
2021/04/19(月) 14:52:50.63ID:0Fu3gO2J
いや、だからちゃんと読めよ
特定の国家の税金を当てにすんな
研究費ははあくまで研究費で、OSS開発費じゃないんだぞ
特定の国家の税金を当てにすんな
研究費ははあくまで研究費で、OSS開発費じゃないんだぞ
859login:Penguin
2021/04/19(月) 14:59:54.48ID:PssrOvPr2021/04/19(月) 15:13:29.51ID:LeVMaBg8
都合の悪い意見をしれっとまるっと無視して持論を展開するのって一種の糖質なんだっけか
861login:Penguin
2021/04/19(月) 15:17:55.83ID:PssrOvPr2021/04/19(月) 15:23:18.24ID:4qZSCdK7
みんなスレチだから出て行け!
2021/04/19(月) 15:37:37.98ID:oJAWggMa
戦犯はTJHXJrUyだね
2021/04/19(月) 16:09:42.05ID:5ktgfvST
通報して良いかな?
2021/04/19(月) 16:25:20.33ID:b6brF/TS
Ubuntu 21.04 is Releasing This Week! Take a Look at the New Features
Don't expect radical new changes like GNOME 40. Experience subtle changes here and there.
news.itsfoss.com/ubuntu-21-04-features/
できたてホヤホヤのニュースです。
いい記事ですよね? よかったらコメントをどうぞ。
Don't expect radical new changes like GNOME 40. Experience subtle changes here and there.
news.itsfoss.com/ubuntu-21-04-features/
できたてホヤホヤのニュースです。
いい記事ですよね? よかったらコメントをどうぞ。
2021/04/19(月) 17:07:58.67ID:pLKeb8G7
介護施設に入所している親とのオンライン面会にLINEを利用したツールが
使われているんだがchrome版のLINEはビデオ通話に対応して無いんだな。。。
win10版のLINEならビデオ通話可能らしい。
なかなかwinと縁切れできねえ。
使われているんだがchrome版のLINEはビデオ通話に対応して無いんだな。。。
win10版のLINEならビデオ通話可能らしい。
なかなかwinと縁切れできねえ。
867login:Penguin
2021/04/19(月) 17:11:48.99ID:PssrOvPr >>866
スマホ持ってないの?
スマホ持ってないの?
2021/04/19(月) 17:17:52.93ID:pLKeb8G7
869login:Penguin
2021/04/19(月) 17:24:29.96ID:PssrOvPr >>868
なら、ipad買えばいいのに…
なら、ipad買えばいいのに…
2021/04/19(月) 17:48:24.04ID:pLKeb8G7
>>869
真面目な話、これから介護で費用いくらかかるかを考えたら無駄と感じる
出費は控えたくなるもんだぞ。
win10が1台、Linux化したのが1台あるから今更iPad買い足す気にならんよ。
これ以上はスレ違いなのでもうレスしません。
真面目な話、これから介護で費用いくらかかるかを考えたら無駄と感じる
出費は控えたくなるもんだぞ。
win10が1台、Linux化したのが1台あるから今更iPad買い足す気にならんよ。
これ以上はスレ違いなのでもうレスしません。
2021/04/19(月) 17:50:11.28ID:GIEBiAJ1
LINEは情報漏れ漏れだからなぁ…
2021/04/19(月) 18:07:48.55ID:oJAWggMa
まあ適材適所の話だね
2021/04/19(月) 18:11:34.31ID:FDqG9rMw
iOS とmacOSはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html
https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html
874login:Penguin
2021/04/19(月) 18:55:05.87ID:4lAsxfdi >>873
タイトル改変したらヘイトスピーチの効果無くなるやで
タイトル改変したらヘイトスピーチの効果無くなるやで
2021/04/20(火) 08:57:12.88ID:UEJ+Eld1
System76 Unveils COSMIC as Their GNOME-Based Desktop Environment for Pop!_OS Linux
9to5linux.com/system76-unveils-cosmic-as-their-gnome-based-desktop-environment-for-pop_os-linux
9to5linux.com/system76-unveils-cosmic-as-their-gnome-based-desktop-environment-for-pop_os-linux
876login:Penguin
2021/04/20(火) 15:37:41.47ID:UEJ+Eld1877login:Penguin
2021/04/20(火) 15:40:09.81ID:UEJ+Eld1 Pangolin 15"
Up to 8-Core AMD Ryzen™ 7 4700U CPU
AMD Radeon™ Graphics
Up to 64GB memory
Up to 2TB NVMe storage
3.5 lbs (1.6 kg) base weight
Up to 8-Core AMD Ryzen™ 7 4700U CPU
AMD Radeon™ Graphics
Up to 64GB memory
Up to 2TB NVMe storage
3.5 lbs (1.6 kg) base weight
2021/04/21(水) 20:55:57.18ID:zuYnj9sB
Linux がプリインストールされたパソコンなら、このスレタイのとおり
「WindowsやめてLinuxデスクトップ」がすぐだからね。
でもそれは日本じゃあまりお目にかかれないんだよね。
「WindowsやめてLinuxデスクトップ」がすぐだからね。
でもそれは日本じゃあまりお目にかかれないんだよね。
2021/04/21(水) 21:01:49.31ID:zuYnj9sB
Pop!_OS Linux のスレが立ってるけど
日本じゃ手に入れるのがむつかしいかもね
どうしてもというのなら通販で輸入するか、外国の友人に送ってもらうかだろうな
旅行に出かけたついでに購入してもいいだろうし、
空港の免税店で取り扱ってるかもしれないよ。
日本じゃ手に入れるのがむつかしいかもね
どうしてもというのなら通販で輸入するか、外国の友人に送ってもらうかだろうな
旅行に出かけたついでに購入してもいいだろうし、
空港の免税店で取り扱ってるかもしれないよ。
2021/04/21(水) 21:32:20.46ID:zuYnj9sB
System76 のウェブページをのぞいたら、本社直送で国外発送してくれるらしいよ。
ここがウェブページ ↓
system76.com/shipping
英語版のキーボード仕様になってると書いてあるから
ローマ字入力ならその方が便利かも。
ここがウェブページ ↓
system76.com/shipping
英語版のキーボード仕様になってると書いてあるから
ローマ字入力ならその方が便利かも。
2021/04/21(水) 21:49:00.34ID:LELxQagJ
いや普通にめんどくさいよ英語配列
括弧とかキーずれるから
それにわざわざ取り寄せるより国内で購入して一手間かけるだけの方が
どう見ても楽だし早いのが…
括弧とかキーずれるから
それにわざわざ取り寄せるより国内で購入して一手間かけるだけの方が
どう見ても楽だし早いのが…
2021/04/21(水) 22:19:40.72ID:diLLYS+T
ローマ字入力だけならUS配列もJIS配列も変わらん
スペースキー両隣のキーでIMEオンオフできる分JIS配列の方が便利かと思う
プログラミングするならUSの方が記号配置が好ましいと感じる人もいる
Enterキーの形も好みが分かれるけど、俺はUSの横長の方が好き
スペースキー両隣のキーでIMEオンオフできる分JIS配列の方が便利かと思う
プログラミングするならUSの方が記号配置が好ましいと感じる人もいる
Enterキーの形も好みが分かれるけど、俺はUSの横長の方が好き
2021/04/21(水) 22:29:10.87ID:ncfbV/Yj
括弧や@とか面倒
US配列は慣れでなんとかなるが自分のPC以外を触るときに面倒
絶対自分PCしか触らないならどっちでもok
US配列は慣れでなんとかなるが自分のPC以外を触るときに面倒
絶対自分PCしか触らないならどっちでもok
2021/04/21(水) 22:34:24.04ID:LELxQagJ
2021/04/22(木) 12:49:15.96ID:+GiWcRyZ
Top 10 Laptops that Ship with Linux Pre-installed [2020 Edition]
fosslinux.com/43824/top-10-laptops-that-ship-with-linux-pre-installed-2020-edition.htm
Linux プリインストール・ノートブックパソコン10台についての
紹介とその比較や解説をしている記事です(2020年版)。
fosslinux.com/43824/top-10-laptops-that-ship-with-linux-pre-installed-2020-edition.htm
Linux プリインストール・ノートブックパソコン10台についての
紹介とその比較や解説をしている記事です(2020年版)。
2021/04/22(木) 13:21:52.43ID:aPo20GR5
NVIDIAは三大ベンダーの中で未だにオープンソースドライバーの開発をしていない
リーナスに罵られるのも無理はない
今はIntel製CPU+NVIDIAのノートだけど
次ノートPC買うならIntel製dGPU搭載のやつか
AMDのが欲しい
ノーモアNVIDIA
リーナスに罵られるのも無理はない
今はIntel製CPU+NVIDIAのノートだけど
次ノートPC買うならIntel製dGPU搭載のやつか
AMDのが欲しい
ノーモアNVIDIA
2021/04/22(木) 13:25:59.05ID:GGeopvRy
nVIDIAからしたらドライバをオープンソース化したところでメリットないしな
2021/04/22(木) 14:12:37.51ID:WPCZU72J
Ryzenのノート使ってるけどいいよ。
リーナスの環境とにせておけば安心
リーナスの環境とにせておけば安心
2021/04/22(木) 15:47:00.51ID:aPo20GR5
クローズドでもバグを速攻で修正してくれるなら良いが、
バグの修正が遅かったり
独自路線を突き進んだりするから叩かれるんだろう
NVIDIAだけWaylandサポートにEGLStreamsを使ってきたが、
根負けしたのか何なのか他ベンダーと同じようにGBMに対応するつもりらしい
NVIDIA Proposes Mesa Patches To Support Alternative GBM Back-Ends
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NVIDIA-GBM-Mesa-Backend-Alt
バグの修正が遅かったり
独自路線を突き進んだりするから叩かれるんだろう
NVIDIAだけWaylandサポートにEGLStreamsを使ってきたが、
根負けしたのか何なのか他ベンダーと同じようにGBMに対応するつもりらしい
NVIDIA Proposes Mesa Patches To Support Alternative GBM Back-Ends
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NVIDIA-GBM-Mesa-Backend-Alt
2021/04/22(木) 16:29:13.15ID:e6KYaiIk
ARM買収でまたひと悶着ありそうだけどね
2021/04/23(金) 08:33:19.93ID:cSzEXgff
EGLStreamsもKhronosの標準らしいけど
未だに使ってるのはNVIDIAぐらいか
かつては他のベンダーも使ってたのか?
しらんけど
未だに使ってるのはNVIDIAぐらいか
かつては他のベンダーも使ってたのか?
しらんけど
2021/05/01(土) 13:31:48.24ID:lAsppP51
GNU Linux-Libre 5.12 Kernel Released for Those Who Seek 100% Freedom for Their PCs
Alexandre Oliva announced today the release of the GNU Linux-libre 5.12 kernel for those who want to use a 100% free version of the Linux 5.12 kernel on their GNU/Linux computers.
9to5linux.com/gnu-linux-libre-5-12-kernel-released-for-those-who-seek-100-freedom-for-their-pcs
Alexandre Oliva announced today the release of the GNU Linux-libre 5.12 kernel for those who want to use a 100% free version of the Linux 5.12 kernel on their GNU/Linux computers.
9to5linux.com/gnu-linux-libre-5-12-kernel-released-for-those-who-seek-100-freedom-for-their-pcs
2021/05/09(日) 18:45:43.69ID:gjqPTKuG
waylandってUI文字のDPI大きくできないの?
GNOME設定で200%のスケールは設定出来たが
とてつもなく大きくなる
GNOME設定で200%のスケールは設定出来たが
とてつもなく大きくなる
2021/06/21(月) 10:38:00.76ID:W7gfQYpU
Win11のおかげで半端なスペックのPCが大量にLinuxに流れそう
895login:Penguin
2021/06/21(月) 17:46:46.72ID:Vj6sBnJW XPのサポートが終われば!
Vistaのサポートが終われば!
7のサポートが終われば!
10のサポートが終われば!!! << New!!!!!!!!!
Vistaのサポートが終われば!
7のサポートが終われば!
10のサポートが終われば!!! << New!!!!!!!!!
896login:Penguin
2021/06/23(水) 19:51:28.42ID:ejCr9zsF >>895
なぜ辞められないのか考察すると、
銀行とか取引先がWindowsにこだわるからだろうな
仕方なく相手にするためにWindows使わないといけなくなる
だからそういう大手が意識改革しなければいけない。
Windowsにこだわらなければ、いろんな選択支がある。
なぜ辞められないのか考察すると、
銀行とか取引先がWindowsにこだわるからだろうな
仕方なく相手にするためにWindows使わないといけなくなる
だからそういう大手が意識改革しなければいけない。
Windowsにこだわらなければ、いろんな選択支がある。
897login:Penguin
2021/06/23(水) 20:26:39.32ID:D24LnzWD >>896
そーいうのは、Linuxが決して選択肢に挙がらない理由を正しく考察しなければダメだよw
Windowsさえ無ければ!では逆恨みして呪ってるだけだからねw
で。
何故Linuxが選択し足り得ないのか?それは流通に乗せられないから。
CentOSが身をもって示したように、Linuxのディス鳥はいつまで提供が続くか誰にも分からないのだw
そんなもの売れないよな?買わないよな?w
Windowsである必要を取り除いても結局Windows以外は導入できないのだw
ぐにゅーりなっくす(笑)なんて出来損ないOSの事はもう忘れて、
macかChromeOSを検討したほうがまだマシだよw
そーいうのは、Linuxが決して選択肢に挙がらない理由を正しく考察しなければダメだよw
Windowsさえ無ければ!では逆恨みして呪ってるだけだからねw
で。
何故Linuxが選択し足り得ないのか?それは流通に乗せられないから。
CentOSが身をもって示したように、Linuxのディス鳥はいつまで提供が続くか誰にも分からないのだw
そんなもの売れないよな?買わないよな?w
Windowsである必要を取り除いても結局Windows以外は導入できないのだw
ぐにゅーりなっくす(笑)なんて出来損ないOSの事はもう忘れて、
macかChromeOSを検討したほうがまだマシだよw
898login:Penguin
2021/06/23(水) 22:30:45.48ID:4Ap+t3as 変化が激しい、言い換えれば「永遠の出来損ない」のLinuxに合わせて永遠にメンテ続けるなんて時間と労力の無駄でしかないから営利企業からは冷遇されるのも当然だろ。
2021/06/24(木) 11:02:45.29ID:7aHCcNr6
どこが変化が激しいの?
基本構造変わってないんだけど。
基本構造変わってないんだけど。
2021/06/24(木) 19:55:33.93ID:buVCKBZX
今日は事情があって、Windows 10 のアカウント設定を行うことになりました。
Windows 7 から相当な変更があったんですね。
メールアカウントか電話番号を入力しないと先に進めません。
パスワードもPIN設定を要求してきます。
さらにWindowsアップデートが何時間もかかります。これではダメですね。
Windows 7 から相当な変更があったんですね。
メールアカウントか電話番号を入力しないと先に進めません。
パスワードもPIN設定を要求してきます。
さらにWindowsアップデートが何時間もかかります。これではダメですね。
2021/06/24(木) 20:02:34.18ID:buVCKBZX
試行錯誤ののち、ローカルアカウントの作成方法が分かりました。
よく調べないとここまでたどり着けませんね。
Microsoftメールアカウントや電話番号をいれたら個人情報を伝えてるのと同じです。
Window 7 はここまでひどくなかったのにね。
よく調べないとここまでたどり着けませんね。
Microsoftメールアカウントや電話番号をいれたら個人情報を伝えてるのと同じです。
Window 7 はここまでひどくなかったのにね。
902login:Penguin
2021/06/24(木) 20:36:47.10ID:9Rkc6xas >>169
Linuxが初心者に使いづらい点は
アプリのインストールや削除
ウィンドウズように簡単ではない
ファイルの扱いが、Windows のように簡単になれば
即乗り換える。あとアプリの名前が
非常に癖があって分かりずらい
何のアプリか、直感的にわかるように
してほしい
アプリは、Windowsのようなインストーラー
に絶対すべき。ここができれば
Windowsユーザーの半分は乗り換える
Linuxが初心者に使いづらい点は
アプリのインストールや削除
ウィンドウズように簡単ではない
ファイルの扱いが、Windows のように簡単になれば
即乗り換える。あとアプリの名前が
非常に癖があって分かりずらい
何のアプリか、直感的にわかるように
してほしい
アプリは、Windowsのようなインストーラー
に絶対すべき。ここができれば
Windowsユーザーの半分は乗り換える
903login:Penguin
2021/06/24(木) 23:05:58.59ID:S3IgMfJW2021/06/25(金) 00:57:22.05ID:LgZ3QVMV
2021/06/25(金) 01:08:02.68ID:LgZ3QVMV
>>894
>半端なスペックのPC
どの程度かな? 32bitWin7の4Gバイトで「VS 2019」を使ってるけど
OSを起動し、「VS 2019」でコーディングするまでに15分はかかる。
ネット、表計算、KiCAD ではLinuxを使ってるけどWin用のアプリは「VS 2019」でしか作れないから。
>半端なスペックのPC
どの程度かな? 32bitWin7の4Gバイトで「VS 2019」を使ってるけど
OSを起動し、「VS 2019」でコーディングするまでに15分はかかる。
ネット、表計算、KiCAD ではLinuxを使ってるけどWin用のアプリは「VS 2019」でしか作れないから。
2021/06/25(金) 01:30:33.92ID:hYl9nfHA
Javaか.NetならLinuxでも作れる
907login:Penguin
2021/06/25(金) 02:24:59.96ID:iuhe99GD 久々にデスクトップで遊んでみたけど、一言で言えばめんどくせぇ、だな。痒いところに手が届いてなかったり、調べる事が多かったり。
昔に比べりゃかなりマシにはなってるけど、Windows10がもっと扱いやすくなっちゃってるからなあ。
昔に比べりゃかなりマシにはなってるけど、Windows10がもっと扱いやすくなっちゃってるからなあ。
2021/06/25(金) 04:01:39.42ID:bTofYOCV
audio周りはLinuxに大いに改善してほしいところ。
2021/06/25(金) 13:25:13.22ID:XD9kqppg
Windows 11 リリース予定の公式発表があったわけだが、無駄にシステム要件が高く
なったのでアップグレード不可なパソコンが相当数中古市場に流れてきそうだな。
なったのでアップグレード不可なパソコンが相当数中古市場に流れてきそうだな。
2021/06/25(金) 16:09:53.10ID:eECbRjQG
>>904
あれはネットワーク障害が原因だから的外れ
あれはネットワーク障害が原因だから的外れ
911login:Penguin
2021/06/25(金) 20:30:58.19ID:XTL6exrs >>902
yum コマンドを内部で実行するだけの
ラッパーアプリでもよいよね
もちろん、自動でyコマンドを入力してくれるという。
ファイルの扱いは、Linuxでも、Windowsでも同じだと思うけどなあ
yum コマンドを内部で実行するだけの
ラッパーアプリでもよいよね
もちろん、自動でyコマンドを入力してくれるという。
ファイルの扱いは、Linuxでも、Windowsでも同じだと思うけどなあ
912login:Penguin
2021/06/25(金) 21:59:08.85ID:TprEJDSM >>904
見つかるけど、やり方5種類くらい
あって、ディストロによっては、コマンドやパッケージ
に違いがある。ウィンド渦なら世界共通ダブルクリック
するか貼り付けで完了。
Linuxは統一性に欠けて扱いずらい
そこさえなければ、Linuxは最高
アプリのインストール削除を簡単に世界共通にすれば
ウィンド渦を使うバカはいなくなる
見つかるけど、やり方5種類くらい
あって、ディストロによっては、コマンドやパッケージ
に違いがある。ウィンド渦なら世界共通ダブルクリック
するか貼り付けで完了。
Linuxは統一性に欠けて扱いずらい
そこさえなければ、Linuxは最高
アプリのインストール削除を簡単に世界共通にすれば
ウィンド渦を使うバカはいなくなる
913login:Penguin
2021/06/25(金) 22:18:42.71ID:TprEJDSM wLinux
https://mspoweruser.com/new-linux-distro-specifically-designed-for-windows-comes-to-the-microsoft-store/
Linux厨房がもたもたしてるから
マイクロソフトがほんとに使いやすいLinuxをだしてきた
https://mspoweruser.com/new-linux-distro-specifically-designed-for-windows-comes-to-the-microsoft-store/
Linux厨房がもたもたしてるから
マイクロソフトがほんとに使いやすいLinuxをだしてきた
914login:Penguin
2021/06/25(金) 22:40:53.18ID:XTL6exrs >>913
Linuxを使えるのに、わざわざ「MS入り」のものを使いたくない
自由であるために自由を求めるのに、本末転倒である
まあ、自由であることを求めないユーザーもいるだろうからご勝手にというところだな
ただしMSお得意の互換性崩しだけはやめてもらいたいね
Linuxを使えるのに、わざわざ「MS入り」のものを使いたくない
自由であるために自由を求めるのに、本末転倒である
まあ、自由であることを求めないユーザーもいるだろうからご勝手にというところだな
ただしMSお得意の互換性崩しだけはやめてもらいたいね
915login:Penguin
2021/06/26(土) 06:15:29.07ID:ls9+xE1L 「Free」と言うお題目に拘束されまくった「自由」など要らぬ!
GNUは先鋭化しすぎて既に害悪。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を知らない馬鹿どもだ。
GNUは先鋭化しすぎて既に害悪。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を知らない馬鹿どもだ。
2021/06/26(土) 08:30:14.20ID:xdG3ed7s
「iPhoneをiOS14.6にしたらバッテリーの消耗が最悪になった」という苦情が多発
https://gigazine.net/news/20210602-ios-excess-battery-drain/
https://gigazine.net/news/20210602-ios-excess-battery-drain/
2021/06/26(土) 08:31:37.71ID:xdG3ed7s
Why is iOS 14 so bad?
https://www.zdnet.com/article/why-is-ios-14-so-bad/
https://www.zdnet.com/article/why-is-ios-14-so-bad/
2021/06/26(土) 09:58:46.60ID:07qBqdfB
自由に縛られるな
2021/06/26(土) 17:04:55.44ID:dZnv7/yx
920login:Penguin
2021/06/26(土) 19:56:10.09ID:rm9LdV3L KDEコミュニティで
Windows11試したけど、いい感じ
ってレスが話題に…
https://www.reddit.com/r/kde/comments/o781o6/just_tried_out_windows_11_looks_good_s/
こんなことして、ー遊んでる人もいた
https://www.reddit.com/r/kde/comments/o7qnv2/repost_windows_11_centered_menu/
もうちょとで、スレ埋まるね
がんばって…
Windows11試したけど、いい感じ
ってレスが話題に…
https://www.reddit.com/r/kde/comments/o781o6/just_tried_out_windows_11_looks_good_s/
こんなことして、ー遊んでる人もいた
https://www.reddit.com/r/kde/comments/o7qnv2/repost_windows_11_centered_menu/
もうちょとで、スレ埋まるね
がんばって…
921login:Penguin
2021/06/26(土) 21:56:50.24ID:ozi3lxiV >>919
なれるまでって、いつになるやら
windowsは1ヶ月で使えるようになった。
Linuxは10年たってもなれない。
Windowsのいい点は簡単だってこと
Linuuxはマニアック。
そこがユーザー数の違いに表れているのでは
なれるまでって、いつになるやら
windowsは1ヶ月で使えるようになった。
Linuxは10年たってもなれない。
Windowsのいい点は簡単だってこと
Linuuxはマニアック。
そこがユーザー数の違いに表れているのでは
922login:Penguin
2021/06/26(土) 22:06:59.45ID:ozi3lxiV Windows11 いんすとーるしました、10よりちょっぴりましになってます
なんとアンドロイド(Linux)アプリがインストールできるようです。
なんとアンドロイド(Linux)アプリがインストールできるようです。
923login:Penguin
2021/06/26(土) 22:14:36.57ID:rm9LdV3L2021/06/26(土) 23:07:36.00ID:dZnv7/yx
>>921
自分は一時的にwindowsを封印して数ヶ月で慣れたけど10年経っても慣れないなら見切り時かも知れない。
アプリのインストールは端末から「dnf install ・・・(fedora)」出来てアンドロイドと、そうは変わらない。
自分は一時的にwindowsを封印して数ヶ月で慣れたけど10年経っても慣れないなら見切り時かも知れない。
アプリのインストールは端末から「dnf install ・・・(fedora)」出来てアンドロイドと、そうは変わらない。
2021/06/26(土) 23:20:35.17ID:dZnv7/yx
<追伸>
そう言えば「UNIX」や、その亜流のソラリスを使ったことがあるが3日も経てば「C言語」でコードを書いてた。
MS-DOS時代に身近に「マイクロemacs」の伝道者がいた影響もあったけど適正も関係するのかも知れない。
使う設定はしてあったので、あとはプログラミングするだけ、って感じで環境は用意されていた。
そう言えば「UNIX」や、その亜流のソラリスを使ったことがあるが3日も経てば「C言語」でコードを書いてた。
MS-DOS時代に身近に「マイクロemacs」の伝道者がいた影響もあったけど適正も関係するのかも知れない。
使う設定はしてあったので、あとはプログラミングするだけ、って感じで環境は用意されていた。
926login:Penguin
2021/06/26(土) 23:28:54.10ID:rm9LdV3L927924
2021/06/27(日) 07:06:36.13ID:8glEaXCB928login:Penguin
2021/06/27(日) 07:11:43.97ID:rnAvMvv2929login:Penguin
2021/06/27(日) 08:42:15.89ID:ZIIK1aJc 盗んだバイクで走り出すのも自由ですか
2021/06/27(日) 08:44:28.53ID:ZIIK1aJc
linuxはパソコンの勉強には一番、いい感じがする
機械的な仕組みを知る、という意味でだけど
機械的な仕組みを知る、という意味でだけど
2021/06/27(日) 10:43:45.22ID:myxLr0xA
manjaro使ってみな
932login:Penguin
2021/06/27(日) 11:30:35.05ID:FHCz9uUZ >>928
そう、決めちゃえば楽だよ
色々試したけど、Manjaro KDEに落ち着いた
困ったら、Manjaroのフォーラムみにって
知りたいことは、ArchWikiで調べて
KDEだから、アプリ選びはKDEアプリ優先
KDEだから、アプリ作りたかったらQt
こんな感じで、とんとん進んでける
そう、決めちゃえば楽だよ
色々試したけど、Manjaro KDEに落ち着いた
困ったら、Manjaroのフォーラムみにって
知りたいことは、ArchWikiで調べて
KDEだから、アプリ選びはKDEアプリ優先
KDEだから、アプリ作りたかったらQt
こんな感じで、とんとん進んでける
2021/06/27(日) 19:38:14.30ID:lkdmM7PH
サポートされなくなるハードの中古価格が下がることを鑑み
LinuxデスクトップユーザはMicrosoftに感謝しなければならない
LinuxデスクトップユーザはMicrosoftに感謝しなければならない
934login:Penguin
2021/06/27(日) 22:01:28.19ID:7Yl2544v935login:Penguin
2021/06/27(日) 22:02:47.81ID:7Yl2544v >>898
何十年前の話をしてるんだ???
何十年前の話をしてるんだ???
936login:Penguin
2021/06/30(水) 19:11:22.31ID:TWR/tcy5 やっぱLinux糞だわ
chromiumをインストールしてみたら30分たっても終わらねえ
しかもファイルサイズ80.5MB、240.4MBのディスク領域を使用だと
ブラウザ1個に240MB?
Windowsならchromeなんぞ、ダウンロードからインストールまで5分とかからない
LiNUX使えねえOSだ。ただでもいらんわ
chromiumをインストールしてみたら30分たっても終わらねえ
しかもファイルサイズ80.5MB、240.4MBのディスク領域を使用だと
ブラウザ1個に240MB?
Windowsならchromeなんぞ、ダウンロードからインストールまで5分とかからない
LiNUX使えねえOSだ。ただでもいらんわ
2021/06/30(水) 19:31:29.12ID:2RYOY3Az
Windows10ってOSクリーンインスコしたときのサイズが
普通のLinuxデスクトップより20ギガバイトぐらいデカいよね
普通のLinuxデスクトップより20ギガバイトぐらいデカいよね
2021/06/30(水) 20:04:45.16ID:jpIIL2s1
>>936
糞はオマエ
糞はオマエ
2021/06/30(水) 20:09:30.77ID:Bxny0azw
Windowsは止めないけどLinuxでネット接続はするようにしてる。そもそも
Hyper-VにLinux入れてるから、ホストOSはWin10だしw
Hyper-VにLinux入れてるから、ホストOSはWin10だしw
2021/06/30(水) 21:53:39.17ID:g0+0Tek3
ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
https://iphone-mania.jp/news-377635/
https://iphone-mania.jp/news-377635/
2021/06/30(水) 23:28:00.03ID:7kFou9aZ
apple store は、公正取引委員会が取り締まるべき、優越的地位の濫用。
アプリ製作者側が、極めて不利な契約をさせられている
楽天と同じ。
ショップ側に、送料無料を義務付けた
アプリ製作者側が、極めて不利な契約をさせられている
楽天と同じ。
ショップ側に、送料無料を義務付けた
942login:Penguin
2021/06/30(水) 23:35:13.98ID:GBKsq7Pw2021/06/30(水) 23:40:01.49ID:g0+0Tek3
「Appleは中国政府にiCloudやApp Storeの検閲を許すことを妥協した」という報告
https://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/
https://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/
2021/07/01(木) 13:57:35.44ID:RS9W4FP8
LinuxでWindowsのソフトが普通に使えればねぇ・・・
Win/Linuxの両方を出しているのもあるけど
Win/Linuxの両方を出しているのもあるけど
945login:Penguin
2021/07/01(木) 18:44:35.97ID:eY9NduHS WindowsとLinux両方にでてるソフト、Linux版は機能限定だったりバージョン古かったり動くトリやDEに縛りあったり、
機能や操作性で不自由するケース少なくないからな。
一発屋で終わるのも珍しくないし。
機能や操作性で不自由するケース少なくないからな。
一発屋で終わるのも珍しくないし。
2021/07/01(木) 19:05:08.39ID:+8XLAg9l
例えば何というソフトがそうなのか?
947login:Penguin
2021/07/01(木) 19:21:36.28ID:ogIhl11/ >>909 ID:XD9kqppg
Windows 11 リリース予定の公式発表があったわけだが、無駄にシステム要件が高く
なったのでアップグレード不可なパソコンが相当数中古市場に流れてきそうだな。
>Windows11のisoを改造するとシステム要件にあわないハードでもインストールできるから安心しろ.
もちろん, パソコンを販売する店は泣きを見るけどな。
Windows 11 リリース予定の公式発表があったわけだが、無駄にシステム要件が高く
なったのでアップグレード不可なパソコンが相当数中古市場に流れてきそうだな。
>Windows11のisoを改造するとシステム要件にあわないハードでもインストールできるから安心しろ.
もちろん, パソコンを販売する店は泣きを見るけどな。
2021/07/01(木) 19:24:06.85ID:i3NNl05w
ヤフオク見ても気づく。日頃から適当に中古PCの相場を見てきたが
最近は急に、11のシステム要件を満たさないPCが大量に出てきて
以前より活発に入札も落札もされなくなりつつある
そりゃ様子を見る時期でもあるからね
最近は急に、11のシステム要件を満たさないPCが大量に出てきて
以前より活発に入札も落札もされなくなりつつある
そりゃ様子を見る時期でもあるからね
949login:Penguin
2021/07/01(木) 20:12:09.85ID:1sWDbyZS >>945
なにそれ
そいうや、GIMPのWindows版めたくそ、重いって
言ってる人いたけど
ベンチの動画で比較見たら、ホントにめたくそ遅くて
ビックリした
あと、Windowsストアで売ってるKDEのアプリとか
なぜか有料
こっちに来ちゃえば、それなりにやってける
inkscapeも使いやすくなったし、
だいたい、ブラウザあれば、どうにかなるし
やれないことは無理してやらない
なにそれ
そいうや、GIMPのWindows版めたくそ、重いって
言ってる人いたけど
ベンチの動画で比較見たら、ホントにめたくそ遅くて
ビックリした
あと、Windowsストアで売ってるKDEのアプリとか
なぜか有料
こっちに来ちゃえば、それなりにやってける
inkscapeも使いやすくなったし、
だいたい、ブラウザあれば、どうにかなるし
やれないことは無理してやらない
2021/07/01(木) 20:31:08.13ID:KoTBwiMf
WindowsでGIMPの起動はすごく重たいよな
Linuxでの起動はすごく早くてビックリした
Passmark比較でLinux機は1/3のオンボロマシンなのに
GIMPって元々UNIX用だかのソフトだったんだっけ?
Linuxでの起動はすごく早くてビックリした
Passmark比較でLinux機は1/3のオンボロマシンなのに
GIMPって元々UNIX用だかのソフトだったんだっけ?
951login:Penguin
2021/07/01(木) 20:54:27.99ID:1sWDbyZSレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。