きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。
日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。
ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。
Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。
>>2に関連サイトならびに過去レス
探検
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2020/05/29(金) 18:46:47.89ID:xH3Jqv3W2021/01/17(日) 16:21:56.88ID:jVbUYxsn
米IT業界が一致団結し「アップル税30%」の強欲ぶりを批判
https://forbesjapan.com/articles/detail/36465
https://forbesjapan.com/articles/detail/36465
2021/01/17(日) 17:40:14.62ID:R0S9IfbP
難しいことはわからないけど調べる根気があれば Linux で満足できるな
もうすぐ2年目の新参がなにか言ってみる
もうすぐ2年目の新参がなにか言ってみる
2021/01/17(日) 19:56:19.17ID:UVFBlNly
>>746
四捨五入すれば古希になるジジイなので新しい言語の習得を大変に思う。
C言語、(基本的な)C++、MFC(SDI)は習得した。C言語ならLinuxでも
使えるからCUIのユーティリティ程度は↓に記すがLinuxでも作ってはいる。
>>749
知らない。誰かが先陣を切れば参考にする。因みに全て他人任せと
言う訳ではなく、8ビット機からFTDIの「FT245RL」と言うICを使い、
自分以外も制作に関与したが、WindowsPCと通信するソフトを作成した。
ttps://imgur.com/a/2zOBSPs
因みに「FT245RL」はハード対応の基板が必要で設計から自作した。
Linuxでもソフト的に機能は限定だけど動作はする。
四捨五入すれば古希になるジジイなので新しい言語の習得を大変に思う。
C言語、(基本的な)C++、MFC(SDI)は習得した。C言語ならLinuxでも
使えるからCUIのユーティリティ程度は↓に記すがLinuxでも作ってはいる。
>>749
知らない。誰かが先陣を切れば参考にする。因みに全て他人任せと
言う訳ではなく、8ビット機からFTDIの「FT245RL」と言うICを使い、
自分以外も制作に関与したが、WindowsPCと通信するソフトを作成した。
ttps://imgur.com/a/2zOBSPs
因みに「FT245RL」はハード対応の基板が必要で設計から自作した。
Linuxでもソフト的に機能は限定だけど動作はする。
753login:Penguin
2021/01/17(日) 22:33:48.49ID:WHku10sE winはcドライブをシステムファイルだけにしとくデータは他ドライブ又は外ずけに保存
さすれば、くそうpではダウンロードだけすむ、くそインストールはまだましになる。
さすれば、くそうpではダウンロードだけすむ、くそインストールはまだましになる。
754login:Penguin
2021/01/17(日) 22:38:43.82ID:WHku10sE かりーりなっくすはmsataで使いやすく早い、win7は遅い両刀使いで差が見えてくる
winは担保でしかない
winは担保でしかない
755login:Penguin
2021/01/18(月) 12:16:28.26ID:t1/7Yhr0 Curry Linux!?
756login:Penguin
2021/01/18(月) 18:48:12.90ID:hbyuKdmU インド人もびっくり
2021/01/19(火) 21:25:06.16ID:1eeiaIZZ
M1 Macでスクリーンセーバから抜け出せなくなる不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1301032.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1301032.html
2021/01/21(木) 12:41:39.76ID:ceiVYtq9
そうインドのりリナックス
759login:Penguin
2021/03/25(木) 20:44:33.70ID:f0rHpZTo 先にこっちを使おうぜ。
760login:Penguin
2021/03/27(土) 06:40:56.83ID:4gi02wDK 久々に見たけど
こんなんなってたのか
シガガーがクソドザってよく分かるスレですね
こんなんなってたのか
シガガーがクソドザってよく分かるスレですね
2021/03/27(土) 10:49:34.76ID:C6CP64LP
LinuxのGUIは.NET Core+WPFベースにしてくれないかな
慣れれば開発するの簡単だしWindowsと共有もできる
慣れれば開発するの簡単だしWindowsと共有もできる
762login:Penguin
2021/03/27(土) 19:47:39.93ID:31Eyu59b >>761
MSがディストリ作れば、できんじゃないの?
やったら、Windows無くなっちゃうかもだからヤんないと思うけど…
Windows.formsっぽい、Qt widget
WPFっぽい、Qt Quick(QML)
みたいな感じでこっちにも、ちゃんとGUIライブラリあるし
KDEとかデスクトップと一体化してるよ
で、Qtもクロスプラットフォームです
GTKはよく知らない
MSがディストリ作れば、できんじゃないの?
やったら、Windows無くなっちゃうかもだからヤんないと思うけど…
Windows.formsっぽい、Qt widget
WPFっぽい、Qt Quick(QML)
みたいな感じでこっちにも、ちゃんとGUIライブラリあるし
KDEとかデスクトップと一体化してるよ
で、Qtもクロスプラットフォームです
GTKはよく知らない
2021/03/28(日) 18:48:29.40ID:Guy/BNTa
>>762
慣れれば開発するの簡単なのは
どのツールキットでも同じでしょ。
GTKだって大して変わらんさ。
ああ、いちおうWinのGTKもあったな…
どうなってるんだろうw
まあ、やりたきゃ、MSがLinux用のツールキット作れば
いいだけでしょ。
GTKだって、Qtだって、共存できないものじゃないし、
作って配りゃいいだけのこと。
それがどの程度使ってもらえるか、とかは別の問題だけど、
単にWindowsのものをそのまま持ってきたい、だけなら、
それだけでいいでしょ。
それ以上に見てくれの違いはフォントが大きいと思うんだな。
MSゴシックとかをフリーにしてくれないもんかねw
慣れれば開発するの簡単なのは
どのツールキットでも同じでしょ。
GTKだって大して変わらんさ。
ああ、いちおうWinのGTKもあったな…
どうなってるんだろうw
まあ、やりたきゃ、MSがLinux用のツールキット作れば
いいだけでしょ。
GTKだって、Qtだって、共存できないものじゃないし、
作って配りゃいいだけのこと。
それがどの程度使ってもらえるか、とかは別の問題だけど、
単にWindowsのものをそのまま持ってきたい、だけなら、
それだけでいいでしょ。
それ以上に見てくれの違いはフォントが大きいと思うんだな。
MSゴシックとかをフリーにしてくれないもんかねw
2021/03/30(火) 21:11:02.91ID:Y8LtmyDc
>>764
ああ、まあ、1について言うと、1が言ってんのは、オフィスについての話で、
ぶっちゃけMSゴシックとMS明朝さえあれば、
Linux上のLibreOfficeでもレイアウトとかが崩れないので、
ExcelやWordがほんとに要らなくなる、ってことでしょう。
で、逆に言うと、これらがないとExcelやWordがあっても文書が読めない
(つか、まともな表示にならない)ので、
将来の文書の参照性が保証されないってことを
言ってんだと思われ。
ああ、まあ、1について言うと、1が言ってんのは、オフィスについての話で、
ぶっちゃけMSゴシックとMS明朝さえあれば、
Linux上のLibreOfficeでもレイアウトとかが崩れないので、
ExcelやWordがほんとに要らなくなる、ってことでしょう。
で、逆に言うと、これらがないとExcelやWordがあっても文書が読めない
(つか、まともな表示にならない)ので、
将来の文書の参照性が保証されないってことを
言ってんだと思われ。
766login:Penguin
2021/03/30(火) 21:45:32.47ID:SnCfVG0D2021/03/30(火) 22:46:44.07ID:Y8LtmyDc
2021/03/30(火) 23:31:33.39ID:WdxLSngn
>>767
無能
無能
2021/03/31(水) 02:58:37.40ID:SQzQSa04
フォントの権利がガチガチにだるいって話だろう。
マイクロソフトはフォントだけ売ってないのかなあ。
nix向けにフォントパッケージ売ってくれたら結構売れると思うけどな。すでに法人向けにはあるのかもしれないが。
マイクロソフトはフォントだけ売ってないのかなあ。
nix向けにフォントパッケージ売ってくれたら結構売れると思うけどな。すでに法人向けにはあるのかもしれないが。
2021/03/31(水) 04:06:52.90ID:4Th1HyCt
>>769
で、だから、そこはさ、もう一歩踏みこんで、
政府がいっそマイクロソフトから(つーか、本来はリコーなのか?()から
MSゴシックとMS明朝を買いとって、パブリックドメインにする、とか
したらいいと思わん?
そもそも政府文書にだってWordやExcelが使われてるご時世なんだから、
電子文書の安全保障という観点から考えてもそのくらいするべきじゃない?
で、だから、そこはさ、もう一歩踏みこんで、
政府がいっそマイクロソフトから(つーか、本来はリコーなのか?()から
MSゴシックとMS明朝を買いとって、パブリックドメインにする、とか
したらいいと思わん?
そもそも政府文書にだってWordやExcelが使われてるご時世なんだから、
電子文書の安全保障という観点から考えてもそのくらいするべきじゃない?
2021/03/31(水) 08:05:43.61ID:SQzQSa04
>>770
リコーはMSに売ったって書いてる。
互換的なゴシックと明朝のフォントが売ってるけど、2万円ぐらい、もちろんパソコン毎。多分手放さないと思う。
その提案は却下だけど、日本が国費で日本語周りの資産をオープンソース化するのは全然ありだと思うよ。
官公庁から初めたらいいよな。
日本の産業の保護化はアメリカ相手にできないような雰囲気じゃね?
マイクロソフトにこだわらなければもう手に入っている自由だしな。
リコーはMSに売ったって書いてる。
互換的なゴシックと明朝のフォントが売ってるけど、2万円ぐらい、もちろんパソコン毎。多分手放さないと思う。
その提案は却下だけど、日本が国費で日本語周りの資産をオープンソース化するのは全然ありだと思うよ。
官公庁から初めたらいいよな。
日本の産業の保護化はアメリカ相手にできないような雰囲気じゃね?
マイクロソフトにこだわらなければもう手に入っている自由だしな。
2021/03/31(水) 08:06:57.41ID:SQzQSa04
フォントを買う必要なんかなくて、官公庁の文章にはなるべくオープンソースフォントを使うみたいな法律作れば大丈夫
773login:Penguin
2021/03/31(水) 10:49:19.07ID:exzkutA+ フォントさえどうにかなればって着眼点からして頭がおかしいのに、
政府がどうにかしてくれれば!と言ってるのはもう哀れ過ぎて笑い涙を禁じ得ないwww
政府がどうにかしてくれれば!と言ってるのはもう哀れ過ぎて笑い涙を禁じ得ないwww
2021/03/31(水) 11:07:55.19ID:4Th1HyCt
>>771、772
おっしゃるとおり、政府役所系の文書のフォントをオープンなフォントを
選定(あるいは作って)して、それを使うように決めちゃっても同様の効果
があるんだけどね。
ただ、それだと結局、それ以前に作られた文書は救えないからな。
こういう真に国民に資することを日本政府にはやってほしいもんだよ。
おっしゃるとおり、政府役所系の文書のフォントをオープンなフォントを
選定(あるいは作って)して、それを使うように決めちゃっても同様の効果
があるんだけどね。
ただ、それだと結局、それ以前に作られた文書は救えないからな。
こういう真に国民に資することを日本政府にはやってほしいもんだよ。
2021/03/31(水) 13:53:06.87ID:SkE7tGtG
>>773
無能
無能
2021/03/31(水) 15:27:16.93ID:SQzQSa04
特定のOSじゃないとレイアウトの崩れる文章はクソだってリテラシーを見につける教育が必要なんじゃね?
777login:Penguin
2021/03/31(水) 18:30:53.06ID:exzkutA+ リテラシーを身に着けたなら「お前らには関係ない」と分かりそうなものだがw
2021/03/31(水) 21:30:14.05ID:YG+A8iJL
>>774
IPAフォントを採用すれば良いのに...何のために血税使っているんだか
IPAフォントを採用すれば良いのに...何のために血税使っているんだか
2021/04/01(木) 07:22:23.11ID:NcQRxf28
ひと晩たってやり取りを見返したら、リボ払いやネットワークビジネスが無くならないように不自由なOSも多分なくならないわ。
学習コストを誰も払いたくないのでサブスクを買うと言う事なので、みんな持ち家じゃないのと同じ。
つまりそこまで合理的な生き方は誰もできないってことだな。
学習コストを誰も払いたくないのでサブスクを買うと言う事なので、みんな持ち家じゃないのと同じ。
つまりそこまで合理的な生き方は誰もできないってことだな。
780login:Penguin
2021/04/01(木) 08:01:59.32ID:Ax2ifFd0 量産品の方が取得単価も学習コストも低いのだから、むしろ不自由なOS(笑)の方が合理的なんだよなw
賃貸と竪穴式住居ならどっちに住む?と聞いて、竪穴式住居の方が合理的だからそっちに住むって奴はいないだろうw
賃貸と竪穴式住居ならどっちに住む?と聞いて、竪穴式住居の方が合理的だからそっちに住むって奴はいないだろうw
2021/04/01(木) 08:20:37.20ID:4NM0qA/1
>>780
無能
無能
782login:Penguin
2021/04/01(木) 08:49:14.62ID:Ax2ifFd02021/04/01(木) 09:00:38.41ID:Ki3YD8qz
せめてMSOffice使えないと話にならんのよな
代替ソフトやWeb版は論外な
代替ソフトやWeb版は論外な
2021/04/01(木) 15:02:30.20ID:NcQRxf28
>>780
同じことをネガティブに言い換えてるだけでってことに気がついてる?
同じことをネガティブに言い換えてるだけでってことに気がついてる?
785login:Penguin
2021/04/01(木) 15:30:31.13ID:Ax2ifFd0 元の発言がどっちつかずだから、そう指摘受けなきゃわかんねぇw
2021/04/01(木) 21:38:36.69ID:VUmAHH4R
>>782
おもしろいと思ってやってそう
おもしろいと思ってやってそう
2021/04/01(木) 23:01:24.55ID:C9ENu4BV
>>785
だからお前は無能って呼ばれるんでしょw
だからお前は無能って呼ばれるんでしょw
2021/04/02(金) 00:57:23.80ID:qlvid0zC
2021/04/02(金) 05:11:38.75ID:yJMf6wll
2021/04/02(金) 05:14:41.96ID:yJMf6wll
>>767
くやしそう
くやしそう
2021/04/02(金) 05:18:38.50ID:yJMf6wll
>>770
オープンなフォントかどうかなんて、
政府は考えていないからMSオフィス使うなんて言うんだろうな
MSオフィスがWindowsを必要とすることにもなんの疑問の持たない
WindowsでなくLinuxディストリの日本政府用でもつくればいいのに
ITリテラシーなさすぎ
オープンなフォントかどうかなんて、
政府は考えていないからMSオフィス使うなんて言うんだろうな
MSオフィスがWindowsを必要とすることにもなんの疑問の持たない
WindowsでなくLinuxディストリの日本政府用でもつくればいいのに
ITリテラシーなさすぎ
2021/04/02(金) 05:20:40.35ID:yJMf6wll
2021/04/02(金) 05:23:27.75ID:yJMf6wll
>>774
IPAフォントが普及すればいいと本当に思う
政府が率先してIPAフォントを使うべきだと思った
そうすればそこから波及してIPAフォントが国民に普及する
WindowsとMSオフィスの事実上の強制から開放される。
IPAフォントが普及すればいいと本当に思う
政府が率先してIPAフォントを使うべきだと思った
そうすればそこから波及してIPAフォントが国民に普及する
WindowsとMSオフィスの事実上の強制から開放される。
2021/04/02(金) 08:42:47.14ID:QQMUp7/H
以上、怒りの5連投でした
795login:Penguin
2021/04/02(金) 09:21:36.41ID:2PVjs+Ks2021/04/02(金) 09:38:27.75ID:bWN5y/7Y
2021/04/02(金) 12:12:51.51ID:S0QE9+ri
政府にやらせたら怪しい企業や団体が受注してやりたい放題だろうなw
2021/04/02(金) 12:46:51.89ID:NqC4st9v
799login:Penguin
2021/04/02(金) 13:38:03.68ID:2u4eLmsJ2021/04/02(金) 13:43:27.48ID:lfBQaxL2
志賀は志賀スレにワッチョイが入って暴れられなくなったし
DoCoMo回線の真性もあちこちにワッチョイ入って嘘を撒き散らし辛くなったもんだから焦ってんだろ
DoCoMo回線の真性もあちこちにワッチョイ入って嘘を撒き散らし辛くなったもんだから焦ってんだろ
802login:Penguin
2021/04/02(金) 13:44:32.39ID:2PVjs+Ks803login:Penguin
2021/04/02(金) 13:46:56.46ID:2PVjs+Ks804login:Penguin
2021/04/02(金) 13:50:13.07ID:2PVjs+Ks2021/04/02(金) 18:48:34.66ID:8lNBW+WT
806login:Penguin
2021/04/02(金) 23:36:12.98ID:1tKJ9sMs807login:Penguin
2021/04/03(土) 10:17:35.51ID:11FEJdIN Windows PCにLinuxを上書きインストールしたらいい
もし入らなかったらリカバリーしたら良いだけ
もし入らなかったらリカバリーしたら良いだけ
808login:Penguin
2021/04/03(土) 18:44:09.09ID:Il/RbSJ1 あっちのスレで単発じゃない3IDに言われてるぞ
こっちのスレの>>1は志賀の演説でしかない
こっちのスレの>>1は志賀の演説でしかない
2021/04/04(日) 14:26:33.36ID:f7bSH9Fx
テンプレの主張は独善的過ぎて同意はし辛いな
少なくとも日本語フォントにおいて
Linuxの方がWindowsより良いと思った部分は殆どないし
LibreOffice自体は良い物だけどGoogleドキュメントの方が楽で早くて
Windowsの仕様に慣れてたら皆こちらを選ぶだろうって位に親和性がある
プライベートなら問題ないけど人と関わる仕事では
Linux(というかアプリ)を使いたいとは思えない
少なくとも日本語フォントにおいて
Linuxの方がWindowsより良いと思った部分は殆どないし
LibreOffice自体は良い物だけどGoogleドキュメントの方が楽で早くて
Windowsの仕様に慣れてたら皆こちらを選ぶだろうって位に親和性がある
プライベートなら問題ないけど人と関わる仕事では
Linux(というかアプリ)を使いたいとは思えない
2021/04/04(日) 15:34:01.80ID:WYKkuCh7
今日も3ID駆使してて草
811login:Penguin
2021/04/04(日) 15:57:09.88ID:c9Pl9IoA ベンダーロックインガー(笑)とか吠えている奴はオフィススイートを日常的に使ってない奴だからなw
使ってないから公官庁がOSSを導入して他に強制しろ!と好き勝手な事を吠えているw
使ってないから公官庁がOSSを導入して他に強制しろ!と好き勝手な事を吠えているw
2021/04/04(日) 16:41:29.52ID:f7bSH9Fx
何か自分までIDコロコロ扱いされてるのかな
別にいいけど
別にいいけど
2021/04/04(日) 19:18:45.19ID:7lmgZotJ
すっとぼけつつ認めるという奇才ぶり
814login:Penguin
2021/04/04(日) 21:01:29.18ID:gal0FS2F2021/04/04(日) 21:30:43.50ID:f7bSH9Fx
むしろ自分以外の方がコロコロしてるみたいだね
816login:Penguin
2021/04/04(日) 22:29:20.37ID:gal0FS2F 少しは有用な情報を書き込んだほうがいいと思うけどな
みんなROMなのは知ってるんでしょ
みんなROMなのは知ってるんでしょ
2021/04/04(日) 22:47:51.22ID:qhNZusqp
言い出しっぺの法則では?
818login:Penguin
2021/04/05(月) 00:06:24.77ID:xWr6ypTx ニセスレの方で、inkscapeマンセーしちゃったから、証拠はっとく
左手デバイスの標準アプリ
ちょっと使いづらいから、アプリ作り始めたんだけど、ネットで拾った写真じゃ
著作権がどうのって、文句言われそうだから
inkscapeで描いてみた
https://i.imgur.com/WidCiv1.png
左手デバイスの標準アプリ
ちょっと使いづらいから、アプリ作り始めたんだけど、ネットで拾った写真じゃ
著作権がどうのって、文句言われそうだから
inkscapeで描いてみた
https://i.imgur.com/WidCiv1.png
2021/04/06(火) 08:46:38.17ID:vOfo++xT
そう言えば最近Windows全然使ってないなあ
私用ではね
私用ではね
2021/04/07(水) 15:14:18.40ID:3wARDeTl
821login:Penguin
2021/04/10(土) 02:08:09.75ID:u0ob5/Yr 習うより慣れろでLMDE入れてみたが基本操作がWindowsと全然違うの面食らって新しいLinuxの教科書って本注文したわ
Windowsと同じく余計なサービス止めたり個人情報漏洩対策したいが、そういうのはググって探すしかなさそうだな
Windowsと同じく余計なサービス止めたり個人情報漏洩対策したいが、そういうのはググって探すしかなさそうだな
2021/04/10(土) 08:19:36.09ID:xU51g7g/
「新しいLinuxの教科書」という本が出版されてるんだね。
内容は一般ユーザじゃなくてエンジニア向けだな。
CentOS 7 を基本にして解説されてるから
Debian系を使うユーザは気を付けた方がいいよ。
内容は一般ユーザじゃなくてエンジニア向けだな。
CentOS 7 を基本にして解説されてるから
Debian系を使うユーザは気を付けた方がいいよ。
2021/04/10(土) 10:47:30.79ID:mdiEw1CI
三省堂本店や八重洲ブックセンターに行ったこともあるけど
デスクトップ使用前提の一般向けのLinux本は皆無に等しい。
ちょっと立ち読みしてすぐそっ閉じが自分の経験。
デスクトップ使用前提の一般向けのLinux本は皆無に等しい。
ちょっと立ち読みしてすぐそっ閉じが自分の経験。
824login:Penguin
2021/04/10(土) 11:07:55.09ID:fBCu5CyZ コロッコロ変わるから出しようがないものなぁw
825login:Penguin
2021/04/10(土) 12:42:17.98ID:58gFMS0N2021/04/10(土) 19:23:51.42ID:hUYepKFY
i3とかswayとかのタイリング型ウィンドウマネージャちょっと使ってみたけど
使いにくくね?
使いにくくね?
2021/04/10(土) 19:25:52.88ID:lyK/M1RT
慣れてないだけじゃね
2021/04/11(日) 03:05:59.65ID:KStTJqXW
ずっとxmonad使ってるけど初期設定は使いにくいな。
画面が無駄にならないのが気持ちいい人向け。
画面が無駄にならないのが気持ちいい人向け。
2021/04/11(日) 14:06:04.93ID:auHF1w5h
DEの最大派閥はGNOME3だろうけど一番嫌われてるのもGNOME3な不思議
830login:Penguin
2021/04/12(月) 09:27:15.04ID:TI3LOHZF2021/04/12(月) 10:48:00.16ID:sR2BlfXF
win8もコケたけどフラットデザインも割とコケたからな
832login:Penguin
2021/04/17(土) 11:24:14.84ID:LuV2tTeJ >>831
デザインがwin3.1みたい
ってのが、軽くするためだから
ウィジェット廃止、エアロ廃止
ってのも、軽くするためって言われたら
まぁ、納得できるけど
電源切る操作までも、なぞなぞ見たいな
感じじゃ、擁護できませんわ
マウス操作が支流なのに、ジェスチャーありきのUIとか頭おかしい
うめ
デザインがwin3.1みたい
ってのが、軽くするためだから
ウィジェット廃止、エアロ廃止
ってのも、軽くするためって言われたら
まぁ、納得できるけど
電源切る操作までも、なぞなぞ見たいな
感じじゃ、擁護できませんわ
マウス操作が支流なのに、ジェスチャーありきのUIとか頭おかしい
うめ
2021/04/17(土) 11:29:09.08ID:TJHXJrUy
ドルトムント市がフリーソフトウェアを標準採用する方針を決定
Posted in LibreOffice By junmwp On April 4, 2021
ja.blog.documentfoundation.org/2021/04/04/free_software_becomes_a_standard_in_dortmund/
Posted in LibreOffice By junmwp On April 4, 2021
ja.blog.documentfoundation.org/2021/04/04/free_software_becomes_a_standard_in_dortmund/
2021/04/17(土) 11:32:39.42ID:TJHXJrUy
>>833
元々の原文はドイツ語だけど、日本語訳が出たから紹介します。
「LibreOfficeがフリー(自由)でオープンソースのソフトウェアであることは、コストがゼロである事以上の意味があります。誰でも、その仕組みを研究したり、変更したり、その変更を他のユーザーと共有できます(つまり、「フリー」とは価格よりも自由である事を意味します)。
GNU/Linuxオペレーティングシステム、Firefoxウェブブラウザー、Thunderbird電子メールクライアントなど、他にも多くのフリーソフトウェアプロジェクトが知られています。フリーソフトウェアは、企業、組織、政府がコストを削減し、信頼性を向上させ、単一ベンダーへの依存から自らを解放することを支援します。
さて、ドイツの都市ドルトムントの評議会は、可能な限りフリーでオープンソースのソフトウェアに移行すると発表しました。
以下はドイツのブログ記事の翻訳です。」
元々の原文はドイツ語だけど、日本語訳が出たから紹介します。
「LibreOfficeがフリー(自由)でオープンソースのソフトウェアであることは、コストがゼロである事以上の意味があります。誰でも、その仕組みを研究したり、変更したり、その変更を他のユーザーと共有できます(つまり、「フリー」とは価格よりも自由である事を意味します)。
GNU/Linuxオペレーティングシステム、Firefoxウェブブラウザー、Thunderbird電子メールクライアントなど、他にも多くのフリーソフトウェアプロジェクトが知られています。フリーソフトウェアは、企業、組織、政府がコストを削減し、信頼性を向上させ、単一ベンダーへの依存から自らを解放することを支援します。
さて、ドイツの都市ドルトムントの評議会は、可能な限りフリーでオープンソースのソフトウェアに移行すると発表しました。
以下はドイツのブログ記事の翻訳です。」
2021/04/17(土) 11:34:01.37ID:TJHXJrUy
覚書-デジタル化2020から2025
ドルトムント理事会は、2020~2025年の覚書において、デジタル化が政治的リーダーシップの課題であると宣言しました。その過程で、2021年2月11日にフリーソフトウェアに関する2つの中央決議が採択され、3月30日に議事録が発表されました。
可能な限りオープンソースソフトウェアを使用します。
政府が開発したソフトウェアや開発を委託されたソフトウェアは、一般に公開されます。
可能な限りオープンソースを
この決議により、市の政策は、市のデジタル主権とデジタル参加の形成を担うことになります。この決議は、プロプライエタリソフトウェアよりもオープンソースソフトウェアを支持する形で、立証責任を逆転させることを意味します。今後、行政は、すべてのプロプライエタリソフトウェアアプリケーションにオープンソースソフトウェアを使用できない理由を正当化する必要があります。オープンソースソフトウェアは、フリーソフトウェアとオープンスタンダードの可能性の調査に関するドルトムント市行政の報告書に基づいて、フリーソフトウェアの意味で理解されます。
ドルトムント理事会は、2020~2025年の覚書において、デジタル化が政治的リーダーシップの課題であると宣言しました。その過程で、2021年2月11日にフリーソフトウェアに関する2つの中央決議が採択され、3月30日に議事録が発表されました。
可能な限りオープンソースソフトウェアを使用します。
政府が開発したソフトウェアや開発を委託されたソフトウェアは、一般に公開されます。
可能な限りオープンソースを
この決議により、市の政策は、市のデジタル主権とデジタル参加の形成を担うことになります。この決議は、プロプライエタリソフトウェアよりもオープンソースソフトウェアを支持する形で、立証責任を逆転させることを意味します。今後、行政は、すべてのプロプライエタリソフトウェアアプリケーションにオープンソースソフトウェアを使用できない理由を正当化する必要があります。オープンソースソフトウェアは、フリーソフトウェアとオープンスタンダードの可能性の調査に関するドルトムント市行政の報告書に基づいて、フリーソフトウェアの意味で理解されます。
2021/04/17(土) 11:34:45.91ID:TJHXJrUy
公金の用途は公開されたコードへ!
つまり、評議会の決定は、「Public Money,Public Code」キャンペーンの懸念に沿ったものです。公共資金の提供による成果物は、一般市民が使用できるようにすべきです。ソフトウェアの場合、フリーライセンスの適用によって達成されます。この決議によって、地元の政治家は、ドルトムント市がフリーソフトウェアコミュニティから成果を得るだけでなく、それに貢献することを保証します。このようにして、共同体間の相乗効果を達成できるのです。それは、共に開発し、それぞれにおいて利用するというモットーに則するものです。
オープンスタンダードのサポート
デジタルドルトムント憲章2018-2030を通じて、とりわけ、オープンスタンダードはさらなるデジタル化のための要件として確立されました。
政治的には全員一致でフリーソフトウェアに賛成
フリーソフトウェア決議は広範な政治的基盤に支えられており、この決議はドルトムント市議会において全会一致で可決されました。デジタル化決議は、CDU、SPD、緑の党(緑の党)、Die Linke(左派)の議会グループによって共同で導入されました。
つまり、評議会の決定は、「Public Money,Public Code」キャンペーンの懸念に沿ったものです。公共資金の提供による成果物は、一般市民が使用できるようにすべきです。ソフトウェアの場合、フリーライセンスの適用によって達成されます。この決議によって、地元の政治家は、ドルトムント市がフリーソフトウェアコミュニティから成果を得るだけでなく、それに貢献することを保証します。このようにして、共同体間の相乗効果を達成できるのです。それは、共に開発し、それぞれにおいて利用するというモットーに則するものです。
オープンスタンダードのサポート
デジタルドルトムント憲章2018-2030を通じて、とりわけ、オープンスタンダードはさらなるデジタル化のための要件として確立されました。
政治的には全員一致でフリーソフトウェアに賛成
フリーソフトウェア決議は広範な政治的基盤に支えられており、この決議はドルトムント市議会において全会一致で可決されました。デジタル化決議は、CDU、SPD、緑の党(緑の党)、Die Linke(左派)の議会グループによって共同で導入されました。
2021/04/17(土) 11:37:11.16ID:TJHXJrUy
結論
ドルトムント市は、政治的転換点をもたらし、プロプライエタリ時代からの離脱を開始しました。現在、市にとって、独自の出口戦略によってこのプロセスを実用的に実施し、既存のベンダーロックを解消するための適切な手段を見つけることが重要です。Do-FOSSに関しては、2020年から2025年までの覚書の決定は、民主的な地域的談話が機能した結果です。フリーソフトウェアの実際的なマネジメントには今、成功するために必要な政治的支援があります。
この記事は、TDFブログの記事「Free software becomes a standard in Dortmund, Germany」 blog.documentfoundation.org/blog/2021/04/02/free-software-becomes-a-standard-in-dortmund-germany/ をLibreOffice日本語チームが翻訳をしました。
Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License.
ドルトムント市は、政治的転換点をもたらし、プロプライエタリ時代からの離脱を開始しました。現在、市にとって、独自の出口戦略によってこのプロセスを実用的に実施し、既存のベンダーロックを解消するための適切な手段を見つけることが重要です。Do-FOSSに関しては、2020年から2025年までの覚書の決定は、民主的な地域的談話が機能した結果です。フリーソフトウェアの実際的なマネジメントには今、成功するために必要な政治的支援があります。
この記事は、TDFブログの記事「Free software becomes a standard in Dortmund, Germany」 blog.documentfoundation.org/blog/2021/04/02/free-software-becomes-a-standard-in-dortmund-germany/ をLibreOffice日本語チームが翻訳をしました。
Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License.
2021/04/17(土) 12:11:57.43ID:rAoIlQCr
アップルはウイグル人強制労働の恩恵を受けている
https://www.businessinsider.jp/post-208724
https://www.businessinsider.jp/post-208724
839login:Penguin
2021/04/18(日) 11:45:48.15ID:UuOYpEpu ドイツってなんか、スゴいよね
kdeもドイツだし
open suseもドイツだっけ?
日本の識者って、ドイツを見習え
って言うくせに、つまみ食いの印象そうさばっかやってる
kdeもドイツだし
open suseもドイツだっけ?
日本の識者って、ドイツを見習え
って言うくせに、つまみ食いの印象そうさばっかやってる
2021/04/18(日) 11:49:53.24ID:Q1uCD0DN
841login:Penguin
2021/04/18(日) 12:04:47.44ID:UuOYpEpu2021/04/18(日) 13:51:52.89ID:qKrtl1T4
音楽創作系ソフトウェアは倒産・売却・縮小の嵐だけどね
日本はそのへん捨ててハード事業で盛り返している
一側面だけで何がどう駄目なのか語るべきじゃないよ
日本はそのへん捨ててハード事業で盛り返している
一側面だけで何がどう駄目なのか語るべきじゃないよ
843login:Penguin
2021/04/18(日) 14:02:32.85ID:UuOYpEpu >>842
はぁーーーーーー
盛り返してないじゃん
日本政府が、いじめまくって、ルネサスに凝縮した
半導体産業をガン無視して
TSMCに投資しようって
アホやってるのが30年世界最低の成長率叩き出してる
アホ日本政府です
はぁーーーーーー
盛り返してないじゃん
日本政府が、いじめまくって、ルネサスに凝縮した
半導体産業をガン無視して
TSMCに投資しようって
アホやってるのが30年世界最低の成長率叩き出してる
アホ日本政府です
2021/04/18(日) 14:16:57.79ID:Loyba3q1
何かにつけ喧嘩腰になってしまう
845login:Penguin
2021/04/18(日) 14:22:05.85ID:UuOYpEpu >>844
それが真実だから…
現実知らない人にはショック療法も必要です
ほぼほぼ信じないで滅びの道に突き進むんだろうけど…
実例
日本は世界最の低成長率20年以上も独走して
回りの国は、GDP2倍3倍になってるのに
その事は知らされません
一人負け状態です
それが真実だから…
現実知らない人にはショック療法も必要です
ほぼほぼ信じないで滅びの道に突き進むんだろうけど…
実例
日本は世界最の低成長率20年以上も独走して
回りの国は、GDP2倍3倍になってるのに
その事は知らされません
一人負け状態です
2021/04/18(日) 14:34:26.61ID:qKrtl1T4
>>843
すまんが音楽業界に無知なら黙ってた方がいいかと
すまんが音楽業界に無知なら黙ってた方がいいかと
2021/04/18(日) 14:46:27.99ID:skO0HGNm
ちなみに電子産業で言えば富岳が実用化されたり
半導体不足は台湾と力入れ始めた米国とのコネクションがあるから
展望が見えてるだけ他国よりマシな状況
中国は社会の負の部分が大きすぎて国際的に苦境に立たされてるし
今後成長が止まる可能性が高い
日本が極端に盛り返すとは思わないけど
近年の日本はだめだという印象操作用の各種データはもろもろ論破されつつある
例えば性差別国家と揶揄されてるけど実は女性の幸福度は世界平均より高いとか
半導体不足は台湾と力入れ始めた米国とのコネクションがあるから
展望が見えてるだけ他国よりマシな状況
中国は社会の負の部分が大きすぎて国際的に苦境に立たされてるし
今後成長が止まる可能性が高い
日本が極端に盛り返すとは思わないけど
近年の日本はだめだという印象操作用の各種データはもろもろ論破されつつある
例えば性差別国家と揶揄されてるけど実は女性の幸福度は世界平均より高いとか
2021/04/18(日) 14:57:51.72ID:J8VN3mFP
OSSに政府関係あるの?
2021/04/18(日) 15:15:17.49ID:TFYey1u0
COCOAが関係してるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】不倫疑惑の永野芽郁、モスバーガーがアニメCMに差し替えか…相次ぐCM“削除”でイメージ崩壊 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降に 約6万トンは出荷見通し立たず [ぐれ★]
- 「他店の商品に自分のシール貼っただけ」割高価格で販売か 元ジャンポケ斉藤被告のバウムクーヘン店に辛辣な声 [Anonymous★]
- 【社会】暴力団会長ら4人、コインランドリー両替機の現金盗もうとした疑いで逮捕…栃木・茨城で被害多発 [シャチ★]
- 米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本反発 [蚤の市★]
- 宇多田ヒカル新曲歌詞に「令和何年になったら 夫婦別姓OKされるんだろう」議員ら反応「政策的主張が歌詞に」「感謝!」Xでは賛否 [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪
- ▶ガチで一番中身と結婚したいホロメンは?
- 日本人ってユニバース21のねずみと同じルートを忠実にトレースしてるよな [677076729]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★2
- 【】NHK・東京で「無産様👩」特集中wwwwwwwwwwwwww [312375913]
- ぼく会社でコンビニでバイトしたいといったら副業ダメとゆあれる