きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。
日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。
ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果、周囲にもWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。
Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。
>>2に過去レスです。
探検
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root
2019/12/07(土) 10:08:07.02ID:kZACbHVm343login:Penguin
2019/12/19(木) 11:28:29.62ID:MrUBW9kN2019/12/19(木) 11:33:07.42ID:UOiyC06x
2019/12/19(木) 11:36:41.80ID:UOiyC06x
Nomachine久しぶりに低速回線で使ってみたけど、rdpのほうが断然速い
(Windows同士の比較)。
なお、環境選んでしまうけど、最も速いのはHPのRGS。
(Windows同士の比較)。
なお、環境選んでしまうけど、最も速いのはHPのRGS。
346login:Penguin
2019/12/19(木) 11:41:42.44ID:MrUBW9kN >>344
ん
NoMachineに、ハードウェアエンコードする
ってオプションがあるんだよ
転送速度じゃなくて、単純に負荷が減ってんじゃないの?
低スペだから、mate入れてたんだけど
一番差が激しかった
ん
NoMachineに、ハードウェアエンコードする
ってオプションがあるんだよ
転送速度じゃなくて、単純に負荷が減ってんじゃないの?
低スペだから、mate入れてたんだけど
一番差が激しかった
347login:Penguin
2019/12/19(木) 11:43:18.81ID:MrUBW9kN >>345
それじゃWindowsだけ使ってたら
それじゃWindowsだけ使ってたら
2019/12/19(木) 11:45:16.63ID:bcMkZR6R
どっちも使わないよそんな実用にならないもん
無駄にCPUやGPUパワーを浪費するから
時々某所でスパコン使わさせてもらってるが
ローカルのXサーバで表示させるのが普通
無駄にCPUやGPUパワーを浪費するから
時々某所でスパコン使わさせてもらってるが
ローカルのXサーバで表示させるのが普通
2019/12/19(木) 12:02:16.03ID:h93azM9C
>>343
何でそんな無意味な運用を?
何でそんな無意味な運用を?
350login:Penguin
2019/12/19(木) 12:06:18.85ID:MrUBW9kN2019/12/19(木) 12:12:17.34ID:Wc4Dtk0w
出先から自宅のPCにRDPで繋ぐことはよくあるけど
それで動画見たりはしないな
「変なダイアログが出た」とか「画面が真っ暗なまま戻らなくなった」とかに対処して終わり
それで動画見たりはしないな
「変なダイアログが出た」とか「画面が真っ暗なまま戻らなくなった」とかに対処して終わり
2019/12/19(木) 12:25:43.53ID:UOiyC06x
結論としては、ディストリビューションに同梱されないソフトウェア
(市販品の低機能版)をインストールしないとLinuxではリモート環境が
整わないってこと。
Windowsは標準の機能でも十分だし、用途に適したソフトウェアも
入れることができるし、その選択肢も広い。
ってことで。
(市販品の低機能版)をインストールしないとLinuxではリモート環境が
整わないってこと。
Windowsは標準の機能でも十分だし、用途に適したソフトウェアも
入れることができるし、その選択肢も広い。
ってことで。
2019/12/19(木) 12:26:01.32ID:R4as98f0
354login:Penguin
2019/12/19(木) 12:33:47.58ID:MrUBW9kN2019/12/19(木) 12:54:34.50ID:UOiyC06x
2019/12/19(木) 12:55:57.35ID:UOiyC06x
2019/12/19(木) 12:56:50.20ID:UOiyC06x
358login:Penguin
2019/12/19(木) 13:04:33.19ID:MrUBW9kN2019/12/19(木) 13:07:32.26ID:UOiyC06x
360login:Penguin
2019/12/19(木) 13:09:35.37ID:MrUBW9kN2019/12/19(木) 13:09:44.85ID:UOiyC06x
>>358
たとえば、Windowsのペイントに対してLinuxにはGimpがあるぞ!
というのと一緒。Windows版Gimpを入れたらいいだけ。
さらにお金を出せば選択肢はもっとあるのがWindows。
たとえば、Windowsのペイントに対してLinuxにはGimpがあるぞ!
というのと一緒。Windows版Gimpを入れたらいいだけ。
さらにお金を出せば選択肢はもっとあるのがWindows。
2019/12/19(木) 13:10:26.56ID:UOiyC06x
363login:Penguin
2019/12/19(木) 13:12:07.53ID:MrUBW9kN364login:Penguin
2019/12/19(木) 13:41:50.87ID:zfCxIJzY365login:Penguin
2019/12/19(木) 13:43:15.49ID:zfCxIJzY Windowsだとサポートが遠隔操作してくるよな。
366login:Penguin
2019/12/19(木) 16:17:18.46ID:ljKclPju Xはカーネルの一部ではないけど
OSの一部ではあるだろ
ゲームまで含んでのOSだぞ
OSの一部ではあるだろ
ゲームまで含んでのOSだぞ
367login:Penguin
2019/12/19(木) 17:03:15.37ID:zfCxIJzY う〜ん、でもLinuxコミュニティは、IEがOSの一部だと言ったときMicrosoftを非難したよね?
IEは実際にダイアログに使われていて、.Netが出るまで、IEが無いとWindowsの設定もできなかったのに。
Xは無くてもLinux動くよね?
IEは実際にダイアログに使われていて、.Netが出るまで、IEが無いとWindowsの設定もできなかったのに。
Xは無くてもLinux動くよね?
2019/12/19(木) 17:15:01.14ID:gRHLtn+y
Linuxコミュニティというか抱き合わせ販売の問題でしょあれは
一番被害被ったのはネスケ
一番被害被ったのはネスケ
2019/12/19(木) 17:28:29.42ID:h93azM9C
>>350
無駄に家が広いけど、各部屋にPCを設置してOSやアプリのライセンスを揃える余裕がないって脳内設定かい?
いいんだよそんな変な運用方法を妄想しなくたって。興味半分で使ってますって自白しちゃいなよ。
無駄に家が広いけど、各部屋にPCを設置してOSやアプリのライセンスを揃える余裕がないって脳内設定かい?
いいんだよそんな変な運用方法を妄想しなくたって。興味半分で使ってますって自白しちゃいなよ。
370login:Penguin
2019/12/19(木) 17:31:53.59ID:zfCxIJzY371login:Penguin
2019/12/19(木) 17:35:33.97ID:zfCxIJzY >>369
もう少し膨らまして、自家用のビジネスジェットから自宅のサーバーに接続とかでは。
もう少し膨らまして、自家用のビジネスジェットから自宅のサーバーに接続とかでは。
2019/12/19(木) 17:37:48.86ID:kOp7IaAb
自室にデスクトップPCを置いてリビング等ではノートPCを使うって一般的な運用じゃね
俺はXubuntuデスクトップをChromebookからChromeリモートデスクトップで操作してる
俺はXubuntuデスクトップをChromebookからChromeリモートデスクトップで操作してる
2019/12/19(木) 17:41:50.66ID:UOiyC06x
>>372
普通ではない。オタクてきな使い方。
普通ではない。オタクてきな使い方。
374login:Penguin
2019/12/19(木) 18:01:02.75ID:zfCxIJzY 20世紀っぽい使い方だな。
375login:Penguin
2019/12/19(木) 18:04:14.02ID:zfCxIJzY タブレット、ノート、デスクトップ、クラウドで連携。
これが現代人。
デスクトップ用のソフトをタブレットで使うとか無理だから、遠隔も無理。
これが現代人。
デスクトップ用のソフトをタブレットで使うとか無理だから、遠隔も無理。
376login:Penguin
2019/12/19(木) 18:13:13.86ID:MrUBW9kN >>369
設定じゃねーよ
ubuntuに8chチューナー付けてドラマ全録画してんだよ
で
それ見るのに各部屋にPC置いて
見ながら、ネットするからマルチモニター
クライアントのデスクトップPCは4台で
全部マルチモニター
設定じゃねーよ
ubuntuに8chチューナー付けてドラマ全録画してんだよ
で
それ見るのに各部屋にPC置いて
見ながら、ネットするからマルチモニター
クライアントのデスクトップPCは4台で
全部マルチモニター
377login:Penguin
2019/12/19(木) 18:41:43.09ID:zfCxIJzY でもそれだいぶ趣味入ってるよね。
DLNAのほうが便利なのに。
DLNAのほうが便利なのに。
378login:Penguin
2019/12/19(木) 19:38:38.18ID:MrUBW9kN2019/12/19(木) 21:40:38.51ID:Wc4Dtk0w
2019/12/19(木) 21:52:37.93ID:z0J9Vf0C
2019/12/19(木) 22:04:07.80ID:Wc4Dtk0w
>>380
いやその通りでしょ
DebianとかUbuntuがリポジトリ丸ごと全部OSだとか言い張るならそれはそうなるし
少なくともLinusは自らがLinuxと定義したソースにlsコマンドを入れたなんて話は聞かない
いやその通りでしょ
DebianとかUbuntuがリポジトリ丸ごと全部OSだとか言い張るならそれはそうなるし
少なくともLinusは自らがLinuxと定義したソースにlsコマンドを入れたなんて話は聞かない
2019/12/19(木) 23:17:53.59ID:UOiyC06x
2019/12/19(木) 23:37:03.16ID:UOiyC06x
2019/12/19(木) 23:42:31.62ID:UOiyC06x
385login:Penguin
2019/12/20(金) 00:29:51.46ID:N6Ig/V/r2019/12/20(金) 04:16:24.00ID:INSYxX7g
>>361
その辺はどうでもいいけどwebサーバー、ネームサーバー、メールサーバー、プロキシなどにWindowsを使う気がしない。
その辺はどうでもいいけどwebサーバー、ネームサーバー、メールサーバー、プロキシなどにWindowsを使う気がしない。
2019/12/20(金) 04:29:44.50ID:6VlNwQ6k
外に見せないやつだが、Windowsでwebサーバー、ネームサーバー、メールサーバー、プロキシ立ててる、かかった時間はだいたい、5分ぐらい?
ながくても10分かかってないんじゃねーかな。
手軽にすませたいならWindowsのが早くて確実。つまりは便利。
ながくても10分かかってないんじゃねーかな。
手軽にすませたいならWindowsのが早くて確実。つまりは便利。
2019/12/20(金) 07:01:13.86ID:Mhn0P3tz
再インストールしなくちゃならないwindowsでか? ごめんだね
そういう意味でUbuntu系もノーサンキュー
そういう意味でUbuntu系もノーサンキュー
2019/12/20(金) 08:00:59.67ID:Zl4pitwy
390login:Penguin
2019/12/20(金) 08:07:06.28ID:6VlNwQ6k 再インストールしなきゃいけないとかどんだけスキルないんだよ。
そんな低能でWindowsよりてまかかるLinuxが使えるなぁ。
まさかと思うが、誰かにLinuxを入れてもらって「Linux使えるニダ」ってホルホルしてるんかな?
そんな低能でWindowsよりてまかかるLinuxが使えるなぁ。
まさかと思うが、誰かにLinuxを入れてもらって「Linux使えるニダ」ってホルホルしてるんかな?
391login:Penguin
2019/12/20(金) 08:13:05.91ID:Lb97QBxS 本職で鯖構築とかしてるけど、俺はwindows鯖の時点で降りちゃう。俺にはイベントログも読めないし、msdnも何を言ってるのかわからない。
2019/12/20(金) 08:13:30.75ID:ybta3skL
>>390
インストールして、環境作るお一人様あそびだよ。
インストールして、環境作るお一人様あそびだよ。
2019/12/20(金) 08:14:00.35ID:ybta3skL
>>391
無能。
無能。
394login:Penguin
2019/12/20(金) 08:31:39.76ID:Lb97QBxS マジでwindows鯖の構築維持管理してる連中は凄いと思うよ。俺みたいなのはlinux鯖がやっと。
ADとかで大量のクライアント扱う仕事とか、俺には地雷原を目隠しして走り回るイメージしか浮かばない位。
ADとかで大量のクライアント扱う仕事とか、俺には地雷原を目隠しして走り回るイメージしか浮かばない位。
395login:Penguin
2019/12/20(金) 08:46:43.54ID:wIBeXHqv それはたぶんLinuxではドメイン管理できないからではないかと。
396login:Penguin
2019/12/20(金) 08:52:44.07ID:wIBeXHqv ウェブベースでWindowsと同じことするなら、Java使うしかないんじゃないの。
397login:Penguin
2019/12/20(金) 09:06:12.69ID:wRNhnN6b LinuxのほうがWindows10よりもはるかに簡単。
ユーザーフレンドリーなことが明らかになったな。
ユーザーフレンドリーなことが明らかになったな。
2019/12/20(金) 09:08:39.18ID:Oew7kn2z
Linuxをインストールしないといけない時点で簡単なわけがない
2019/12/20(金) 09:27:11.74ID:I/raTW4K
わからないから仕事しませんが通用する職場とかうらやましすぎる
2019/12/20(金) 09:32:22.92ID:nB57efks
>>376
>ubuntuに8chチューナー付けてドラマ全録画してんだよ
何でそんな頭の悪い用途を思いついちゃったんだろうねぇ。
>それ見るのに各部屋にPC置いて
>見ながら、ネットするからマルチモニター
>クライアントのデスクトップPCは4台で
>全部マルチモニター
「全部」と来たか。ほんと色々と拗らせすぎてるねぇ。
ここまで拗らせちゃうと、何故家族全員がそんな意味不明なマルチモニタ環境を常用しているのかも
考えなきゃいけなくなっちゃうね。大変だね虚言癖って。頑張って。
>>397
>LinuxのほうがWindows10よりもはるかに簡単。
>ユーザーフレンドリーなことが明らかになったな。
三輪車だのサルだのと吠えながら如何にLinuxの取り扱いが大変で、
それが扱える自分が特別な人間なのかって頑張って吠えている人がいるのに、
Linuxの方が簡単だなんて言っちゃったら可哀そうだよ。
>ubuntuに8chチューナー付けてドラマ全録画してんだよ
何でそんな頭の悪い用途を思いついちゃったんだろうねぇ。
>それ見るのに各部屋にPC置いて
>見ながら、ネットするからマルチモニター
>クライアントのデスクトップPCは4台で
>全部マルチモニター
「全部」と来たか。ほんと色々と拗らせすぎてるねぇ。
ここまで拗らせちゃうと、何故家族全員がそんな意味不明なマルチモニタ環境を常用しているのかも
考えなきゃいけなくなっちゃうね。大変だね虚言癖って。頑張って。
>>397
>LinuxのほうがWindows10よりもはるかに簡単。
>ユーザーフレンドリーなことが明らかになったな。
三輪車だのサルだのと吠えながら如何にLinuxの取り扱いが大変で、
それが扱える自分が特別な人間なのかって頑張って吠えている人がいるのに、
Linuxの方が簡単だなんて言っちゃったら可哀そうだよ。
401login:Penguin
2019/12/20(金) 09:53:14.77ID:wIBeXHqv ドメイン管理できないほうが優れてるとかないから。
今後はお客様への権限分譲とか、仕入先への権限分譲とか、そんなことも考えていかないといけない。
納品に来たら棚まで入れさせるとか普通にやってるでしょ。
これも一つの権限の分譲。
情報についてもそうしたい要望は常にある。
単に方法が無かっただけで。
今後はお客様への権限分譲とか、仕入先への権限分譲とか、そんなことも考えていかないといけない。
納品に来たら棚まで入れさせるとか普通にやってるでしょ。
これも一つの権限の分譲。
情報についてもそうしたい要望は常にある。
単に方法が無かっただけで。
402login:Penguin
2019/12/20(金) 10:53:34.00ID:N6Ig/V/r403login:Penguin
2019/12/20(金) 12:09:53.88ID:Lb97QBxS2019/12/20(金) 12:15:11.94ID:nB57efks
>>402
そうじゃない。
どうやって全てをマルチモニタにしたのかではなく、
どうしてそんな環境を必要としたのかの言い訳が必要になったと言っているんだ。
当初は引きこもり以外は理解できる一般的な話だったハズなのに、
TVドラマを全て録画して4部屋で管理、視聴、ながら作業を行える環境を構築する偏執狂の話になってしまった。
自分1人のためにこうした、家族にその環境を押し付けたなら措置入院レベルの気違いだし、
家族がソレを要求したなら一家で隔離するレベルで頭がおかしい。
そうじゃない。
どうやって全てをマルチモニタにしたのかではなく、
どうしてそんな環境を必要としたのかの言い訳が必要になったと言っているんだ。
当初は引きこもり以外は理解できる一般的な話だったハズなのに、
TVドラマを全て録画して4部屋で管理、視聴、ながら作業を行える環境を構築する偏執狂の話になってしまった。
自分1人のためにこうした、家族にその環境を押し付けたなら措置入院レベルの気違いだし、
家族がソレを要求したなら一家で隔離するレベルで頭がおかしい。
405login:Penguin
2019/12/20(金) 12:16:12.13ID:wIBeXHqv 未来の話なので。
406login:Penguin
2019/12/20(金) 12:17:56.64ID:wIBeXHqv ドメインに参加しないと権限を持てないなら、組織外の人にとって使い勝手が悪すぎるので、ではクラウドに・・・って方向性かなあと思うわけですが。
407login:Penguin
2019/12/20(金) 12:23:42.37ID:N6Ig/V/r408login:Penguin
2019/12/20(金) 12:48:34.77ID:wIBeXHqv メンドクサイってなったところでクラウドに移行したらよかったのに。
2019/12/20(金) 13:34:35.22ID:nB57efks
>>407
つまり、1人で使ってそのシステムって事かぁ。あたまおかしい。
まぁ全部妄想だから仕方ないね。
リモートデスクトップで使ったらカッコいいんじゃね?って中二病拗らせちゃっただけなんだろ?白状しなよ。
つまり、1人で使ってそのシステムって事かぁ。あたまおかしい。
まぁ全部妄想だから仕方ないね。
リモートデスクトップで使ったらカッコいいんじゃね?って中二病拗らせちゃっただけなんだろ?白状しなよ。
410login:Penguin
2019/12/20(金) 14:11:29.97ID:N6Ig/V/r2019/12/20(金) 15:33:58.69ID:5dHzWrk9
ID:nB57efks
草ドザ臭がする
草ドザ臭がする
2019/12/20(金) 15:41:48.37ID:nB57efks
>>410
使うのは構わないが、
引きこもり以外は理解できると言いながら引きこもりが考えた利用例でしかないのは如何なものかと。
どうして「趣味で、興味本位で」と言えば終わる事を言い訳しながら延々と引きずっていくのだろうねぇ。
ねぇ、何で?
使うのは構わないが、
引きこもり以外は理解できると言いながら引きこもりが考えた利用例でしかないのは如何なものかと。
どうして「趣味で、興味本位で」と言えば終わる事を言い訳しながら延々と引きずっていくのだろうねぇ。
ねぇ、何で?
413login:Penguin
2019/12/20(金) 15:56:16.36ID:N6Ig/V/r2019/12/20(金) 16:14:38.45ID:nB57efks
415login:Penguin
2019/12/20(金) 17:12:51.23ID:INSYxX7g >>406
クライアントはWindowsしかない、というMSのアホ思考だよね。
クライアントはWindowsしかない、というMSのアホ思考だよね。
416login:Penguin
2019/12/20(金) 17:47:55.92ID:wIBeXHqv 商売だから。
2019/12/20(金) 17:54:59.70ID:fha5h0gC
418login:Penguin
2019/12/20(金) 18:04:33.17ID:wIBeXHqv まあLinuxは普通の人に使われていないので、普通の人の要望を掬い上げられないのかなあと思うわけですよ。
クラウドなんて押し付けだ!という人がいるくらいですから。
明らかに需要があるわけですが。
クラウドなんて押し付けだ!という人がいるくらいですから。
明らかに需要があるわけですが。
419login:Penguin
2019/12/20(金) 18:09:06.93ID:N6Ig/V/r2019/12/20(金) 19:45:10.22ID:aBO5tL0g
最終的にアプリの数の差
421login:Penguin
2019/12/20(金) 20:14:36.11ID:N6Ig/V/r2019/12/20(金) 20:25:01.96ID:CPJIsrr1
2019/12/20(金) 20:26:32.82ID:CPJIsrr1
>>415
この道しかないとかほざく誰かみたい。
この道しかないとかほざく誰かみたい。
424login:Penguin
2019/12/20(金) 20:41:04.07ID:N6Ig/V/r >>422
じっさい
リーナスは、GNUのソフト動かすカーネルが無かったから
カーネル作ったんだよ
って
いってたでしょ
だから、別に間違ってないんじゃね
ソース
https://www.youtube.com/watch?v=lH9miI3_uZw
じっさい
リーナスは、GNUのソフト動かすカーネルが無かったから
カーネル作ったんだよ
って
いってたでしょ
だから、別に間違ってないんじゃね
ソース
https://www.youtube.com/watch?v=lH9miI3_uZw
425login:Penguin
2019/12/20(金) 21:59:57.74ID:wIBeXHqv 全然違いますよ。
タンネンバウム氏を負かしたい一心で作ってましたよ。
どこかに書いてあったことをうのみにしたら駄目ですよ。
タンネンバウム氏を負かしたい一心で作ってましたよ。
どこかに書いてあったことをうのみにしたら駄目ですよ。
426login:Penguin
2019/12/20(金) 22:05:00.60ID:N6Ig/V/r427login:Penguin
2019/12/20(金) 22:09:13.57ID:wIBeXHqv Linus氏は元々ニュースで釣りと煽りを楽しんでいたんですよ。
ところがある日、理路整然と反論された。
相手が悪かった、タンネンバウム氏です。
悔しい、悔しすぎる。
そこからOSづくりが始まったんですよ。
ところがある日、理路整然と反論された。
相手が悪かった、タンネンバウム氏です。
悔しい、悔しすぎる。
そこからOSづくりが始まったんですよ。
428login:Penguin
2019/12/20(金) 22:14:38.24ID:N6Ig/V/r2019/12/20(金) 22:14:52.16ID:fha5h0gC
そりゃ拡大解釈だ
2019/12/20(金) 22:19:51.32ID:zrMRSG1a
また言葉足らずのスレタイの後ろを補間しなきゃならんのか?
Linuxを使える程度で自分が凄いと思っている奴(笑)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1576289491/
こっちと勢いが連動してるような・・・?
Linuxを使える程度で自分が凄いと思っている奴(笑)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1576289491/
こっちと勢いが連動してるような・・・?
431login:Penguin
2019/12/20(金) 22:54:19.79ID:N6Ig/V/r2019/12/20(金) 23:32:13.31ID:zrMRSG1a
WindowsやめてLinuxデスクトップに移行する時の問題点を語るスレ
WindowsやめてLinuxデスクトップにできなかった人のスレ
WindowsやめてLinuxデスクトップにしてみようと思う人のスレ
WindowsやめてLinuxデスクトップにした人限定のスレ
どれ?
WindowsやめてLinuxデスクトップにできなかった人のスレ
WindowsやめてLinuxデスクトップにしてみようと思う人のスレ
WindowsやめてLinuxデスクトップにした人限定のスレ
どれ?
2019/12/20(金) 23:35:05.46ID:zrMRSG1a
> Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
> 利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
これが一番の間違いだろう
「デスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェア」が無きゃ誰も使わん
好循環を生み出す為の最初のトリガーが弱すぎる事はシェアが物語っている
> 利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
これが一番の間違いだろう
「デスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェア」が無きゃ誰も使わん
好循環を生み出す為の最初のトリガーが弱すぎる事はシェアが物語っている
434login:Penguin
2019/12/20(金) 23:44:41.44ID:N6Ig/V/r Windowsをやめる
のが目標で
Linuxデスクトップ
を使うのが手段
のが目標で
Linuxデスクトップ
を使うのが手段
435login:Penguin
2019/12/20(金) 23:50:18.48ID:wIBeXHqv ということは、Android使えば良いのでは?
436login:Penguin
2019/12/20(金) 23:52:50.84ID:N6Ig/V/r437login:Penguin
2019/12/20(金) 23:54:04.53ID:wIBeXHqv Linuxの真打がAndroidです。
438login:Penguin
2019/12/20(金) 23:57:30.73ID:6VlNwQ6k GNUではないんだよな、Android。
だから便利に使えるんだけど。
だから便利に使えるんだけど。
439login:Penguin
2019/12/21(土) 00:03:38.64ID:YnaJx82K >>438
Windowsやめる
が目標なんだから
手段は、ケースバイケースでイイんじゃないの?
Windowsタブレットやめるのに
Androidタブレットとかってパターンもあるし
WindowsのデスクトップならLinuxデスクトップだし
Windowsスマホは、撤退だから
目標以前に自然にやめれるし
Windowsやめる
が目標なんだから
手段は、ケースバイケースでイイんじゃないの?
Windowsタブレットやめるのに
Androidタブレットとかってパターンもあるし
WindowsのデスクトップならLinuxデスクトップだし
Windowsスマホは、撤退だから
目標以前に自然にやめれるし
2019/12/21(土) 00:37:57.72ID:o45tQpbI
441login:Penguin
2019/12/21(土) 00:46:34.70ID:YnaJx82K2019/12/21(土) 00:48:39.62ID:1P71MMRa
Windowsしか使わない奴がlinux使いやこれから使ってみようって人に見当違いなケチをつけるスレじゃないよここは
そんな権限もない
linux板だしlinuxは色々試してもカネふんだくらないしフリーだから色々試せるし
そんな権限もない
linux板だしlinuxは色々試してもカネふんだくらないしフリーだから色々試せるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- __河野太郎さん、元デジタル大臣なのにデジタルタトゥーを繋げられてしまうwww [827565401]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- ウクライナが5000億円の借金の支払いを拒否 来月にも日本が税金で補填へ [709039863]