X

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root
垢版 |
2019/12/07(土) 10:08:07.02ID:kZACbHVm
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果、周囲にもWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レスです。
2019/12/21(土) 01:13:40.82ID:ECmn1rcI
Androidは机に物を広げて作業する感じがしないんだけど、デスクトップの部類に入るの?
444login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 01:46:47.41ID:mJQmuNAl
情報系学部の学生ならLinuxは必須。
開発系は世界最高レベルの開発言語やDBが全部揃うし、
サーバー・インフラ系も業界のスタンダード環境がタダで作れる。
2019/12/21(土) 01:51:03.94ID:oypApfP5
こういうふうに無意識に、Linuxは情報系しか使わないって
印象を持っちゃってるんだよな
2019/12/21(土) 02:04:33.56ID:RzBRMuLZ
一般人は仕事以外でWindowsすら使わなくなってるからな
逆に趣味のSBCいじりでLinux使うようになってる
2019/12/21(土) 02:06:22.94ID:RzBRMuLZ
ネット家電もLinuxが使われてることが多いね
PanasonicはGTK使ってるしQt使ってるところも多いのでは?
Linux用の組み込み向けのQtはQtを開発してる会社の収入源の一つでもある
448login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 02:17:56.22ID:GlFKqKnH
学校が、MSと契約して、
学生にMS Office を無料で使えるようにしている。
こういうのやめてほしい。
違和感を覚える。

変な助け方をしている。
2019/12/21(土) 02:26:50.87ID:RzBRMuLZ
Nokiaが携帯電話部門を売り飛ばすようなことがなければ
QtはLGPLライセンスで無料で使えたのに
Qtは一時期Nokiaが買収してたがMSに携帯電話部門を売り飛ばすときに
Qtをフィンランドの別の会社に売却してMS傘下になるのを防いだ
2019/12/21(土) 03:07:38.77ID:EbT2u+1W
日本人はWindows使わずブランド主義のアップル製品のタブ、スマホ

これは世界で日本だけの特徴
2019/12/21(土) 03:18:53.81ID:utqxVT3R
>>424
いや、リーナスの意図がどうとか使う側には関係ない。
それ言い出したら「Linuxデスクトップ」と言う語が未定義になるでしょ。

徒競走で走り出してから「今はスタートラインが決まってない」とか一人で言ってるみたいなもの。
それなら走るのを辞めたまえ。
そう言ってるだけ。

Linux とはなんぞやと言う哲学的な問答は、そう言うスレでも立ててやってくれ。
2019/12/21(土) 07:30:29.37ID:MEuW67Hh
>>444
wslでいいんじゃない?
2019/12/21(土) 07:58:16.96ID:AWvG1SP+
>>448
違和感も糞も囲い込みでしょ
学割でやすく売るとこも多いし
nvidiaもメーカーに技術者送ったりしてるうお
2019/12/21(土) 08:33:56.25ID:zNP3RnIo
wslは一々Windowsが必要
情報系専攻や理系の学生はMSOfficeなんか使わないvsも使わない
データ処理やポンチ絵のツールは人それぞれだが表計算は使うと
すればgnumericかな
論文は最終的に皆TeXで仕上げる
2019/12/21(土) 08:39:29.63ID:oypApfP5
> 情報系専攻や理系の学生はMSOfficeなんか使わないvsも使わない
使うぞ?何言ってるんだ?
2019/12/21(土) 08:41:12.93ID:MEuW67Hh
>>454
それ全部wslでできる。
わざわざ最初から入ってるwindowsをけすの?
プレゼンは?
2019/12/21(土) 08:42:32.52ID:oypApfP5
TeX使うならWindows版がおすすめ。
2019/12/21(土) 08:48:04.04ID:oypApfP5
そういやLaTexならWordもサポートしてるんだったな

Microsoft、LaTeX構文での数式の入力をサポートした「Word for Mac」をInsiderユーザーに公開。
https://applech2.com/archives/20181011-word-2019-for-mac-support-latex.html
2019/12/21(土) 09:06:59.89ID:o45tQpbI
>>441
うんざりだからWindowsをやめる ≠ やめるのに成功した

実用になるのを待ったり特定のデスクトップ用途で実用になるヒントを期待してる奴は含まれないのか?
うんざりしたら使わざるを得なくてもやめなきゃいけないのか?
2019/12/21(土) 09:14:54.22ID:jyIOiucS
皆さんデスクトップは何を使ってますか?
私はクソだと言われているGNOME3を使ってます
4つくらい拡張機能を使ってますが満足して使ってます
(重いと言われていますが最初の起動に少し時間がかかるくらいですよ)
2019/12/21(土) 09:16:52.62ID:o45tQpbI
で、何の目的の為にどんなアプリを使ってる?
過去一週間で起動したバイナリを含んでるパッケージを列挙すれば幾らでも具体例は出てくる筈なんだが
2019/12/21(土) 09:25:42.14ID:oypApfP5
>>460
OSデフォルトです。GNOME?でしょうか?Ubuntuのデフォルトです。
Ubuntuを使いたいのであってGUIはどうでもいいです。

Debianでもいいけど、パッケージが少し新しくて
sidよりも安定していて、よく使われているのでUbuntuです。

GUIには興味ないです。時々使う(使わない)GUIアプリやマイナーな設定を
コマンド覚えなくても使えるのでたまに使ってるぐらいです。
基本CLIでSSHログインです。だっていらないでしょう?LinuxにGUIなんて。
本当にたまにです。たまにだから動けばそれで十分です。
2019/12/21(土) 09:28:29.71ID:oypApfP5
>>461
dockerが一番多いですね。
最近はOpenVPNをちょっといじってるぐらい
ファイルサーバーとしてなら常に動いてますが。

あとは自分で作ってるウェブアプリとかサービスとか
それを作る・使うのに必要なコマンド呼び出しぐらい
あ、言語、rubyやphthonやnodejsなんかも使いますね。
2019/12/21(土) 09:30:05.02ID:o45tQpbI
もはやデスクトップ関係ねぇ
465login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 10:08:05.17ID:D6DA8MFR
デスクトップ用途でcliでも良いとは思うけど、guiじゃないとダメなの?
2019/12/21(土) 10:09:37.89ID:WMuD60M0
>>442
>そんな権限もない
匿名掲示板なのにな。むしろ、お前に何の権限があってこんな事を言っているのだか。
2019/12/21(土) 10:27:17.31ID:jyIOiucS
とりあえず板違いしている人、連投する人は居なくなって欲しい

>>462
自分はサンデープログラムとか年賀状の元絵を作ったりとか表計算ソフト使ったり
GnuCash使ったりブラウジングしたりメール受け取ったりデスクトップ用途が多いです
GUI必要がない事はないでしょ
468login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 10:38:12.35ID:PaGiXLqB
自由にソフトウェアしたい奴はlinux使えば良いし、アプリを使うだけの奴はwindows使えば良いんじゃね?
469login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 10:41:03.35ID:PaGiXLqB
間違えた。ソフトウェアしたいじゃなくてソフトウェア開発。
2019/12/21(土) 10:51:16.36ID:AWvG1SP+
windowsでもソフト開発は自由だけどなんのこと
2019/12/21(土) 10:57:47.99ID:oypApfP5
>>467
GUIが必要なものは全部Windowsでやりますから
472login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 11:06:31.43ID:k4xyRG16
>>447
ソース公開されてんの?
2019/12/21(土) 11:19:08.42ID:oypApfP5
ネット家電がどれのことを言ってるのか知らんが、
ネット家電のGUIといえば、機器側でhttpサーバーを動かしていて
クライアントのブラウザで表示するのがほとんどだろう
Xプロトコルを使ってますなんて聞いたことがないな
474login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 11:31:58.45ID:YnaJx82K
>>459
「Windowsやめて」は目標だって言ってるじゃん

>>1の、うんざりだからって動機は一例で
他の理由だっていいだよ

例えば、スレ違、板違ガン無視で
ここに粘着してるドザーがムカつくから…
とかでも
475login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 11:41:28.45ID:mJQmuNAl
>>448
別に助けてるわけじゃない。MSもOffice-Suiteのシェアを取るのに必死なのよ。
学生にMS-Officeに慣れてもらって、社会人になったら金払わせてMS-Officeを使ってもらおうという魂胆。
あの強欲なMSがユーザーを助けるわけがなかろうw
2019/12/21(土) 11:43:16.83ID:oypApfP5
>>474
え、あ、はい。Linuxには・・・興味ないんですよ。
それしか選択肢がなかったから。それ、だけなんですね。
Windowsが嫌。他に何が残っているのか。Linuxしかなかった。
だからLinuxなんですよ。
477login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 11:47:08.69ID:YnaJx82K
>>476
Linux板だからね
Macにしたならココに来ない
2019/12/21(土) 11:48:15.63ID:oypApfP5
>>475
Linuxも同じことすりゃいいと思うんだけど無理なんだよな。
ソフトが無料だからビジネスにならない。

ソフトが有料だと、有料のソフトを売って
サービスを無料で提供するというやり方ができるわけだけど、

ソフトが無料だから、サービスを無料で提供するための資金がない
ソフトは無料でサービスは有料。これがオープンソースでできる唯一のビジネス
MSはソフトを売ることで、無料でサービスを提供できる。
2019/12/21(土) 11:52:52.53ID:4nd5xs9T
>>468
アプリ使うだけでもlinux 使いは居るぞ。
windows は滅多に起動しない。
thunderbird とaudacity 使えればOSは別になんでも良い
2019/12/21(土) 11:59:27.09ID:oypApfP5
OSはなんでもいいが面倒なのはいや
となるとWindowsでいいってなりませんか?
2019/12/21(土) 12:04:16.04ID:jyIOiucS
人による
2019/12/21(土) 12:04:26.27ID:heLziPgI
>>480
え? 重いし高いし何の拷問?
483login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 12:18:15.49ID:YnaJx82K
>>482
おまけに有料のくせに必死にテレメとってくる
すごくメンドクサイやつ
2019/12/21(土) 12:31:44.99ID:WMuD60M0
WindowsはPCの取得コストに含まれているから高いと言われてもなぁ。
そこに後から入れるLinuxってブロードバンド環境とメディアを作るまでのコストも上乗せだから、
いくらタダで配られてたって余計に金かかってるだろってね。
2019/12/21(土) 12:34:18.15ID:AWvG1SP+
今時ネット環境ないPCとかまずないだろ
2019/12/21(土) 12:38:56.19ID:WMuD60M0
それで何もかもを無料と見做して、WindowsのリテールパッケージやDSP版と比較して高いってホザいてるんだから笑えるよな。
2019/12/21(土) 12:49:13.48ID:AWvG1SP+
dsp版でもos抜きにしたら安くなるだろ
2019/12/21(土) 12:57:33.18ID:o45tQpbI
>>474
目標があろうと無い物ねだりしたところで現状完全にWindowsをやめるには多くの障害がある
なら代替になるのを待ったり特定の用途で代替になる運用の例を期待するしかないだろう
Windowsをやめる目標がある奴全員に今すぐにWindowsの使用をやめてLinuxマンセーしなきゃならんなんて義務がある訳じゃない

おまえはLinuxマンセーしない奴やWindowsと比べる奴を片っ端からドザ認定してるだけだ
この板に居る奴はサポートが終了してないWindowsを満足に動かせるPCすら買えないか、
Linuxをサーバとして使ってWindowsをデスクトップ用途で使ってる奴が殆どだろう
2019/12/21(土) 13:03:50.72ID:jyIOiucS
勝手に決めつけは良くない
2019/12/21(土) 13:25:24.70ID:o45tQpbI
決めつけもなにもわざわざWindowsが素晴らしいなんて布教してるレスなんて皆無だぞ
殆どはLinuxとの比較か強引な嘘混じりや誇張でのWindowsディスへの突っ込みからWindowsの話になってる
違うってんならアンカー付けて引用してみろ
491login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 13:26:38.90ID:mYSWE+bm
Linuxはフォントがぼやけてる。
2019/12/21(土) 13:28:24.22ID:0O7SC+tP
https://livedoor.blogimg.jp/michaelsan/imgs/d/5/d5179bd4.jpg
493login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 13:29:00.03ID:YnaJx82K
>>488
目標の意味が分かんないの?

目標「ある物事を成し遂げたり、ある地点まで行きついたりするための目印」

義務「道徳、法などの規範によって要求される、してはならない、また、しなければならないこと」
494login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 13:32:56.82ID:YnaJx82K
>>490
ほい
>>352
しかも、Proじゃないと
リモートデスクトップのサーバーになれないのに
Windowsなら標準で使えるとか
嘘ついてます
2019/12/21(土) 13:43:59.51ID:o45tQpbI
>>494
>>352の書き方にも問題はあると思うが、
「Windowsが一切標準でRDPサーバになれない」というのもウソになるなら修飾が足りないだけだろ
496login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 13:48:28.74ID:YnaJx82K
>>495
はぁ
Linuxはわざわざ後入れしないとダメで
って
前置きしてんだから
嘘になるでしょう
建前上は、Proじゃないと対応してないんだから

homeでもゴニョゴニョすれば
追加できるは知ってるけど
2019/12/21(土) 13:52:23.78ID:nQ4lRHgc
>>484
そんなマシンをそもそも買わないんだから含まれてると言われても困る。
2019/12/21(土) 14:01:21.92ID:zoV3Ipyn
話が通じない人だったか
2019/12/21(土) 14:05:40.83ID:o45tQpbI
>>496
なら>>352は本当は何て言えば良かった?
本当の事を書いてみろ
500login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 14:08:07.86ID:YnaJx82K
>>499

結論がWindowsマンセーなんだから
そもそもココに来なくていい
2019/12/21(土) 14:11:41.26ID:o45tQpbI
>>500
文章を流用して正確に書くと

> Windowsは(文脈での用途であればPro以上のエディションの)標準の機能でも十分だし、用途に適したソフトウェアも
> 入れることができるし、その選択肢も広い。

修飾が足りないとこを揚げ足取りたいだけ
更に付け加えると
> 殆どLinuxとの比較か強引な嘘混じりや誇張でのWindowsディスへの突っ込みからWindowsの話になってる
”殆ど”に該当しないような例はそういう揚げ足取りでしか引用できない

本当の意味でのドザなんて殆どいねえよ
502login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 14:14:56.00ID:YnaJx82K
>>501
どっちだよ
揚げ足とってるの?

Windowsが素晴らしいって思ってるなら
Windowsをやめる目標なんか無いんだから
こんなスレにこないで、Windows使ってればいい
503login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 14:38:32.68ID:mYSWE+bm
フォントのぼやけ何とかならないかな。
504login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 14:39:31.78ID:mYSWE+bm
Android Google/Linuxが良いと思うけどな。
Windowsとの連携も良いし。
505login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 14:48:49.84ID:YnaJx82K
>>503
眼鏡かければ?
506login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 14:49:44.99ID:mYSWE+bm
眼の問題じゃないよ。
2019/12/21(土) 15:31:45.00ID:Zda0hLoT
(´-`).oO(アンチエイリアスの事言ってるのかなぁ?)
2019/12/21(土) 15:49:06.60ID:YNRAoMET
綺麗な文字表示ならMac一択だろ
伝統的に
2019/12/21(土) 15:53:38.85ID:zoV3Ipyn
自分の環境では文字表示がぼやけているように見えないな
どんな感じでぼやけているの?
510login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 15:55:03.67ID:mYSWE+bm
ヒラギノはWindowsでもきれいな表示になるよ。
向き不向きのあるフォントだけど。
2019/12/21(土) 15:56:42.28ID:WMuD60M0
>>487
DSP版のOS抜きってーと、USBメモリやLANカードだけって事?まぁ1000円くらいかな。
安いけど何か意味あるのかな。
2019/12/21(土) 16:08:11.89ID:AWvG1SP+
>>511
BTOとかでついてくるのが大抵dsp版だろ
windows使うならPCの取得コストに上乗せ
2019/12/21(土) 16:12:12.12ID:wbRCJlGc
改行KDEみたいな奴がWindows離れしてる現状をなんとかした方がいいよ
2019/12/21(土) 16:21:25.40ID:wbRCJlGc
この前までWindows使ってた知り合いがmacやLinux使ってる
ここにいるドザのみんなもそんな経験あるんじゃないかな
515login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:24:32.26ID:mYSWE+bm
まあだいたいAndroid Google/LinuxかiOSだな。
516login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:27:11.21ID:mYSWE+bm
VSCodeがヒットしたのでコンテンツメーカーがWindows、コンテンツユーザーがAndroid使う感じじゃないだろか。
2019/12/21(土) 16:35:13.81ID:JEt1u6aS
なんでこのスレいつも誰かが対立してるのw

>>488
> この板に居る奴はサポートが終了してないWindowsを満足に動かせるPCすら買えないか、
> Linuxをサーバとして使ってWindowsをデスクトップ用途で使ってる奴が殆どだろう

俺は脱WindowsするのにZen2でPC組んだんだが少数派?
勿論デスクトップ用途で(NWaudio部分だけサーバにしてる)、ブラウジングなどの普段使いで開発の類はやらない
まだまだ初心者なのでMint使ってるけど、概ね問題なく使えてるよ
rawパーティションに残したWindows7もVMから使えるけど、全然起動させてない
518login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:38:49.61ID:mYSWE+bm
少数派だろね。
地球に3人くらいしかいなさそう。
519login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:39:27.71ID:mYSWE+bm
Linuxにあむどっていうとこが初心者っぽい。
520login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:41:16.52ID:YnaJx82K
>>509
コレぼやけてる?
目よくないから、わかんね
https://i.imgur.com/e8iCDhR.png
521login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:42:40.40ID:mYSWE+bm
玄人はIBM Blue Lightning一択。
522login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:43:18.99ID:mYSWE+bm
>>520
ぼやけてる。
523login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:44:22.82ID:mYSWE+bm
Macの画面とか見たことないのかな。
なんでぼやけてないとか言うんだろ。
524login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:44:41.56ID:wbRCJlGc
Windowsをメインで使わせようとしなくていいよ
愛されるプロダクトになってほしいっていうMSの素朴な気持ちなのか知らんけど
メインで使ってもサブで使ってもMSに入るライセンス料は同じでしょ
2019/12/21(土) 16:44:49.42ID:JEt1u6aS
地球に3人くらいってw
いやぁ、Zen2見てたらIntelCPUがあまりに割高に見えたのでね
NICはIntelのM/Bにしたけど

いつか初心者の域から脱して自在に扱えるようになりたいなー
526login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:45:43.62ID:mYSWE+bm
あむどはWindowsで力を発揮するのにもったいない。
2019/12/21(土) 16:49:47.49ID:wbRCJlGc
NOXとかBluestacksみたいなのをMSが用意してくれ
俺はWindowsでは消費特化の一般ユーザーなんでね
528login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:51:12.91ID:YnaJx82K
>>522
あれ
画像がぼやけてら
なんでだろう

>>532
見たことあるよ
529login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 16:56:19.41ID:YnaJx82K
>>525
3人以上はいるよ確実に
うちは、Ryzen3400Gで3世代目なのに
zen2じゃないって詐欺みたいの使ってるけど
ソース
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?q=linux+ryzen
2019/12/21(土) 17:17:07.92ID:wbRCJlGc
Intelも良いしAMDも良い
自作板みたいにCPUで熱くなれない
531login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 17:22:59.80ID:mYSWE+bm
これからのLinuxはAndroidだよな。
2019/12/21(土) 17:31:35.30ID:zoV3Ipyn
>>520
自分の目が悪いのだろうか・・・ぼやけているようには見えない
533login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 17:38:37.28ID:YnaJx82K
>>532

ごめん
スマホで見たらボケボケになってて
PCで画像みると見た目同じ
アンチエイリアスは、たしかONになってる
534login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 17:41:21.52ID:PaGiXLqB
デスクトップpc以外の分野ではwindowsはゴミみたいな存在だけど、デスクトップ用途じゃ使ってる奴が馬鹿みたいに慣れてるってだけで使ってるパターンでシェアだけはたかいよね。

まぁ、デスクトップ用途もlinuxに移行出来るやつは移行してるし、スレタイ通りになっていて一安心。

ms自体が無くなる事はないと思うけど、孫の世代位になった時に、msは昔はパソコンのosを売っていたなんて、信じてくれない時代が来ると思ってるよ。
535login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 18:14:04.65ID:mYSWE+bm
Microsoftはクラウドの会社になってWindowsは無くなる。
LinuxはGoogleOSという名前のAndroid専用カーネルになる。
一部のLinux開発者は先鋭化しNetBSDのような知る人ぞ知る謎OSとして開発を継続する。
でも誰も使わない。
こんな感じじゃないだろか。
2019/12/21(土) 18:20:31.27ID:zNP3RnIo
MSOfficeなんてMSの言いなりで使わされるツールでしかない
WindowsなんてユーザーにOSの使い方まで制限してくるしその傾向は
限度を超えてエスカレート
上から目線の押し付けがましさしつこさ言論弾圧はご覧の通り
ソフトだけじゃなくて染まってる奴も創造性が完全に死んている
世の中に自分の欲しいツールが無いなら自分で作ってみよう共有しようそれがlinux
2019/12/21(土) 18:23:12.99ID:WMuD60M0
>>512
それはVL版でDSPよりもっと安い。しかも外して安くなる店は稀。
2019/12/21(土) 18:24:55.68ID:WMuD60M0
>>536
>MSOfficeなんてMSの言いなりで使わされるツールでしかない
ではLibreOfficeの自由な使い方ってのをご鞭撻いただけないだろうか。
539login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 18:26:13.09ID:mYSWE+bm
でも、Windowsソフトの劣化版ばかり作ってイノベーション起こしてないし。
Excelが広まったのはマクロが有ったからだよ。
540login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 18:28:10.22ID:mYSWE+bm
Linux板の人はExcelと基幹システムを比べたりするけど。
キチガイじゃないかと疑ってる。
ExcelってAwkみたいなもんだよ。
541login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 18:33:18.75ID:YnaJx82K
>>539
でも、リブレでも、VBAうごくよ
542login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 18:37:08.02ID:mYSWE+bm
中国産のパチモンは要りません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況