X



トップページLinux
1002コメント374KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:02.74ID:Rnyv5utD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
0610login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 17:12:01.08ID:q5BIKvbn
初心者に志賀さんの実態を知ってもらって危険を未然に防ぐのは重要
0611login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 19:50:28.23ID:7M0WQOOA
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0612login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 20:21:03.58ID:7En7JPcz
apt-getって何をgetしてるんですか?
apt-get remove fooって書くたびに左に右折するような気分になるんですけど
0613login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 21:56:06.20ID:q6mfRtKK
aptでいいだろ
dpkgでもいいだろ
0614login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 22:08:35.32ID:pifJyhhm
>>612
何でgetにしたんだったっけ?
って中の人も思ったから
get無くなったんじゃないの?


pacmanなんか、もっと意味分かんないよ
removeが、-R で、これぐらいなら分かるけど
installが、 -S で
updateが、-Syu

もう覚えらんないから
GUIでやってたら、ダウンロードしくじって
エラーで動かなくなって
また、コマンドで破損ファイル消してとか
やんなきゃイケない
それでも
wikiに何でも書いてあるから
どうにかなるんだけど
0615login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 22:38:08.46ID:7En7JPcz
>>613
apt-getがdeprecatedならいいんですが、実際にはそうではなくてscripting用途では生き残るようなので気になって
aptは後方互換性を気にしないけどapt-getは気にする、みたいなことがmanに書いてありました
aptはエンドユーザ向けのインターフェイスだからいろいろ変わりうるよ、スクリプト書くときはapt-getのほうをつかってね、とかなんとか

>>614
getなくなったのってそういう理由なんですか?
それとも推測、ってことでしょうか。実際よくわかんないですよねこれ
pacmanについては、まあ、-Sが--syncの略で、-yが--refresh, -uが--sysupgradeだと覚えておけば対応がとれるのでそんなに気持ち悪くはない気がします
初見にやさしくないだけで意味としてはべつに整合的だからいいかな、という感じです
apt-getのほうは意味が逆のものが重なってる(?)感じがだいぶひっかかりますね

この話題ググろうにも「パッケージを削除するにはapt-get removeをつかいましょう!」みたいな(古い)チュートリアル記事ばっか出てきてどうにもならないんですよね
まあ正直「apt-getって名前にそんなに意味ないです」という結論になりそうな気は薄々してるんですけど
0616login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 23:07:29.54ID:pifJyhhm
>>615
100%憶測だよ
いつの間にか、get無くなってて
何で変わったかなんて知らない
それ意外にも、ubuntuで
いつの間にか
init.dがsysytemdに変わってたり
interfacesだったのが
netplanになってたとか
分かんないことだらけ

pacmanのも -Sがシンク、なんとか受け入れられる
-yがレフレッシュ?
どこにもy無いじゃん
-uがアップグレードでもアップデートでも良いけど
まぁわかる
yが意味不明でパニクるんだよ
コマンド嫌いだけど
使うときは互換表見るからイイけど
0617login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 00:08:09.53ID:oi1TePLN
理解する努力をせずにaptから抜け出せないのが原因だろ
pacmanクソ使いやすいぞ
0618login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 00:14:03.79ID:PNVM7zrW
>>617
pacman使ってるよ
理解できないけど
郷に入ってわ郷にしたがえで
それなりに便利に使ってるよ
理解できなかったら使っちゃイケないわけ?
0619login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 01:07:12.52ID:aR30pKXd
Ruby などのスクリプトから、apt を呼ぶと、
aptは、プログラムから呼ぶものではないと警告される

その用途には、apt-get を使う

漏れは、Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 で、
Rubyスクリプトで、全パッケージの更新してる

#!/usr/bin/ruby
# frozen_string_literal: true

# sudo のパスワードを自動入力する
# echo <your_password> | sudo -S <your_command>

puts `echo ユーザーのパスワード | sudo -S apt-get update`

# アップグレードできるパッケージを、一覧表示する
puts `sudo apt-get upgrade -yV`
0620login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 01:09:20.60ID:X/UI3OEt
apt-getにはバグがあるからapt以外使うなってばっちゃが言ってた
0621login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 01:29:13.61ID:xuy+N6xT
漏れって言う人15年ぶりに見た
0622login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 01:54:08.32ID:1Uu2blHE
aptは人間が使う用。apt-getはスクリプトから使う用。
apt-getは古くなったわけでも廃止されるわけでもない。
aptは推奨のものまで勝手にインストールする。
メリットは画面がわかりやすくなっただけ。
タイプが面倒でないならapt-getでよい。
0623login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 02:16:54.37ID:gbxh02Tl
コマンドを無駄に用途別に分割していたapt
大文字で用途、小文字でオプションと構文が無駄に短い初見殺しのpacman
対極的なんだから同列で語ろうって方がアレよ
0624login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 05:58:23.36ID:BcCG1x03
pacmanはDebian系にはないぞ arch系限定な
0625login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 07:52:59.44ID:iuAyKOnL
612=615です。いまいち納得がいかないままだったのでapt-getのソースのreadmeを読んでみたんですが、「apt-getは、パッケージ、および
パッケージについての情報を信頼済みのリポジトリから取得してインストールをおこなうために、
また、依存関係もふくめてパッケージを更新ないし削除するためにもちいられる」と書いてあるので、
なんというかこのreadmeの時点で"get"って名前はすでにちょっとおかしいですね
「そこはapt-updateとapt-removeに分けろよ」と思ってしまいますね
(なおソースは https://salsa.debian.org/apt-team/apt から読めます)
HTTPにおけるGETリクエストがパラメータ次第で削除を表現できるのと同じようなものだと思っておくといいんでしょうかね
それともremoveを負のgetとして理解すればいいんでしょうかね
いまいち納得がいかない感じです
メーリスに「apt-getって名前はおかしくない?」みたいな投稿のログがあったらいいんですが、これをみつけるのもむずかしい
あれば開発者がどういう意図でこう命名したのかを知ることができそうなんですが

いずれにせよ、この引っかかりを解消できそうな解釈がもしあればぜひ教えてください
0626login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 10:56:21.81ID:yJYA394+
太古のソース見ると最初期はremoveとかが無かったっぽい?
0627login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 12:39:53.83ID:U0lejsba
removeとかする機会よりgetする機会が多いからgetで問題ないよ
大抵のバックアップソフトはリストアの機能も付いてるけどいちいちバックアップリストアソフトなんて言わないでしょ
それと同じ
0628login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 13:06:12.39ID:iuAyKOnL
>>627
あ〜〜〜〜、それいいですね、オマケ機能としての解釈、本当にいいです、10年経っても忘れないくらいにはいいです
ほとんど電話として使わなくてもあくまでスマートフォンだったり、音声ファイルがふつうに再生できてもあくまでmovie playerだったり、みたいな話ですね
言われてみればこのへんには特に違和感ありませんし、apt-getもこっちの延長で考えれば、なるほどかなりしっくりきます
>>626さんもおっしゃっているように、事実からみてもremoveはオマケだったようですし
とにかくスッキリしました、ウィトゲンシュタインの著書に出てきてもおかしくないくらい洗練された論法だと思います、ありがとうございます
0629login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 19:28:26.49ID:WavjOMBa
HDD 完全消去の方法を
広めた方がいいと思う
0630login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 20:13:54.27ID:/guDDvXe
なんで内容がないのに
2行で書くんだよ改行が趣味とかなの
0631login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 20:17:22.97ID:No9z/YeP
どうせユーザー側がそんなことするわけ無いんだから意味ないでしょ
0632login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 21:20:52.84ID:TlCajU7O
shred -n2 -z は今のデカいHDDに対しては時間がかかり過ぎるので、他に何ぞ良策はないかね? 内容が無いようなので頑張って1行にまとめたぞ。
0633login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 22:58:47.38ID:aR30pKXd
残留磁気は、5〜30回ぐらい、ランダムに書き込まないと消えないだろ?w
0634login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 23:23:01.10ID:WavjOMBa
エロ動画埋めつくしで偽装するのはどうだろう?
0635login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 23:56:52.90ID:gbxh02Tl
何かの映画で警察が来た時にHDDをレンチンしてたけどあれどうなん
0636login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 00:07:38.93ID:YgR0iPSl
強力な電磁波にさらすのはよさそう。
0637login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 00:28:11.06ID:oVGzkDys
映画でレンチンしたのはCDじゃね?時代的に
HDDをチンしたらむしろレンジ側がまずいわ
0638login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 00:33:23.05ID:SuQH2YEr
最初からディスクまるごと暗号化しとくのが一番でしょ
0639login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 01:33:01.82ID:VRhRSSDf
>>633
 これマジ?
グートマン方式が30回だっけ?

こんなに上書きしても変わらないっていうのが最近分かったんじゃなかったっけ?
0640login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 03:33:03.01ID:bPVh2gYh
>>624
そんなことぐらい知ってるよ
debian系から、arch系のマンジャロに引っ越してきたから
pacman使ってる
0642login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 10:32:12.78ID:y/Yu7FKu
>>641
少しでも金に変えたいと神奈川に限らず思うでしょ
つまり30回ランダムに上書きするソフトを作ればバズる
0643login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 11:54:14.19ID:uVw306eH
中古のサーバ用のHDDは需要があるからね。
金がないところが増えて、システム延命しまくり
HWメーカー保守切れ後も、第三者保守によって延命延命
0644login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 14:55:38.43ID:Cz8Rt+/V
円盤われたらカシャカシャ音するよね?
0645login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 15:45:36.14ID:oVGzkDys
磁気テープも基幹系では現役って聞いたけどマジ?
0648login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:00:40.77ID:QxCf3aOm
2世代ごと(だっけ?)に古い規格読めなくなるからめんどくさい
ホットスワップできるHDDでいいと思うんだけどねぇ
0649login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:08:57.86ID:uVw306eH
ホットスワップ可能なHDDでも良いシステムは、ホットスワップ可能なHDDを使ってる。
LTOじゃないとダメなシステムは、LTO使ってるというだけ。
0650login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 22:05:37.44ID:B8iXZRCQ
プラッタずらすだけでも修復不能なのでは。機械的に壊すのが一番だけど
0651login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 08:42:26.92ID:ECx1ZBUs
aa1
bb2
cc3
dd4
これを
bb2
aa1
dd4
cc3
こう入れ替えられない?
0652login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 10:49:00.18ID:N4tgBc2D
順序の規則をちゃんと決めてくれたらどうとでもできるけど、それだけじゃどういう規則かわからないから無理
0653login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 20:11:13.95ID:eJTNdYAM
>>651
ランダムにしたいのなら、sort -R とか shuf で良いのでは
0654login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 22:04:41.90ID:S5+m2Lu0
ff6
ee5
と続くんだろか
0655login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 00:46:49.50ID:dgmEvPZJ
sortした行の重複行の後ろに違う文字がある時
aaa #aa
aaa #bb
bbb #cc
bbb #dd

aaa #aa
bbb #cc
行全体を維持したまま重複行の抽出ってできない?
前後を入れ替えて#aa bbにすればuniq -df1が通るけど他に方法ないかと
0656login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 09:42:16.05ID:bqQW+1rk
sort -k1,1 -u でどう?
0657login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 10:40:08.81ID:si8vS8lb
UbuntuとWindowsをデュアルブートしてます。
Linuxの方が動作が早いと言われますが、何故でしょうか?
起動もLinuxの方が早いですし、使用しているLinux版のソフトウェアのほうがWindows版よりも早いという実感もあります。
それとpowerTOPを導入しているからか、電池持ちもLinuxの方がよさげです
0658login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 11:19:38.62ID:rf8Wxxgq
別に速くないよ。気のせい。

速いっていうのは、LinuxはGUI無しモードでも起動できるから、
GUI無しで十分なサーバーでは速いってだけ。

デスクトップで使ってる分には変わらないし、GUIの成熟度は
Windowsの方が上なので、Windowsが速いことも多い
0660login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 12:27:09.70ID:h4vLI90O
gvim(GUI版Vim)などはX版がWindows版より圧倒的に速い。
Vimの本籍がUnixだからかね?
0661login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 13:16:25.42ID:si8vS8lb
WindowsのTera TermみたいなアプリケーションってLinuxにありますか?
シリアル通信させたいので必要なんです
0663login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 13:28:11.40ID:UPUwUs71
>>655-656
Ruby で作った

# 1行ずつ処理する
File.foreach( "a.txt" ).with_object( { } ) do |line, hash|
key, _ = line.split # 空白で分割

unless hash.key? key # キーが存在しない時のみ
hash[ key ] = true # キーを追加
print line
end
end
0665login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 21:05:17.41ID:4BLiqvMZ
>>659
> WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

GUIが完璧なOSってあるの?
Windowsが最高であることに間違いはないと思うけど
0666login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 21:27:26.73ID:Fjdku06G
フリーペーパーをスキャナでPDF化して残そうとしてます(ある意味で自炊?)
手持ちの複合機のサイズがA4までのため大きめのペーパーは見開きで残すことを断念し1ページずつスキャンして後から全ページを一つのPDFファイルにしているのですが、そうなると一部ページを180度回転させる必要があります

pdftkで全ページ結合させてからそのままpdftkで一部ページのみを回転させようとするとコマンドがものすごく冗長になってしまい面倒なのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか
ImageMagickでもPDFは扱えるようなのですが、PDFの一部ページのみ回転させるコマンドは見当たりませんでした

スキャナはメーカー(brother)提供ドライバとXSaneで動かしてます
ディストリビューションはKLUE3.0(Ubuntuベース)です
0667login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 21:34:09.05ID:4BLiqvMZ
>>666
A4スキャナーで大きな原稿を分割スキャンした画像の結合方法
https://snep1000.hatena  
blog.com/entry/2016/08/19/025914

当然一回ではスキャンできないので、二回に分けてのスキャンとなる。
縦向きのA4スキャナーに横向きにB4の原稿を置いて頭の部分と御尻の部分を分割スキャンする。

ここまでは馬鹿でも出来る作業だ。肝心なのは、分割スキャンした画像を、
どうすれば上手く結合して元の一枚の絵に戻せるか?である。

ところが実際は、そう上手くはいかなかった。分割スキャンした時の精度が良くないのか、
如何調整しても二枚の画像がピッタリ一致しないのだ。

というわけで、この方法は諦め、別の方法を探るべくGoogle先生の助けを借りる。
「分割スキャン結合」の語句でググると、答えはたちまち見つかった。

分割された画像をつなげるフリーソフト - ねとめもー

Microsoft製のImage Composite Editorというフリーソフトが使えるそうだ。
0668login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 22:23:23.97ID:NHq7YXkq
>>652
これ、IQテストみたいに規則を見つけて
そして、それを元にコードにしてってことじゃないのか?
俺のような低脳は規則が分からんからどうしようもない。

>>663
低脳の俺は>>655がkey-multiple valuesデータ構造とはわからんかった。
で、keyがunique value(一番小さなvalueのみ)を持つようにしってってことか。
となると、プログラミングの超入門課題になるから、並みのLinux野郎はやる気でないよな
でも、低脳の俺には難易度高いが。
0669login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 23:15:48.25ID:ISVhASXD
規則を決める条件が足りなさすぎて、問題として論外
0670login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 23:31:32.85ID:4BLiqvMZ
>>668
俺的にはCOBOLを思い出すんだがなw
コントロールブレイク
0671login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 11:38:38.71ID:WJ1CwdC3
ランダムな行を単純に上から2行交換して2行移動してだとsedのループか?やったことないけど
0672login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 11:41:59.29ID:r5x+4U8b
中野区と練馬区のデータはどうなるだろうか?
0673login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:44:41.63ID:wtiS1ZJ0
質問です
拡張子xlsxファイルはExcelがデフォルトのソフトだけど
特定のxlsxファイルだけ常にCalcで開く
ということを簡単に設定or実現可能であれば方法を教えてくださいませ
0674login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:58:40.47ID:XbnESEKl
「特定」の基準は?
0675login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 19:08:30.93ID:UHFls527
自分で指定したファイル、という意味です
よろしくです
0676login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 20:08:07.74ID:D3YTn5hJ
意味が分からない。
それ以前にここはLinux板じゃないのか。
0677login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 21:53:06.29ID:FunVJCUB
ごめんなさい
書くスレ間違えました
失礼しました
0678login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 00:43:32.27ID:eVpSra6q
通信内容監視して、ソフトごとの通信内容見れるソフト教えてください。
ついでにソフトごとに通信ブロックできる機能があればよいのですが。

一番有名で安全なの教えてください。
Ubuntu18.04使用なのでaptで入れれると嬉しいです。
GUIだとよい
0679login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 06:57:19.12ID:zrul0bTp
それは受託開発案件かと。
といってもiptablesを操作するだけのガワな。
0680login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:40:41.24ID:jm6GdT5M
>>673
ショートカットを作るだけだよ。簡単。
0681login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 09:40:58.49ID:OJL/D0yQ
要望に合ってるかどうかわからないけど…
~/.local/share/applications/mimeapps.listに以下を追加みたいな感じ?
application/xlsx=calc.desktop
0682login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 09:46:14.41ID:OJL/D0yQ
けつに【;】が要るんだった…
application/xlsx=calc.desktop;
0683login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 10:01:52.85ID:AQ3ADPCs
>>681
横からだけど特定のファイルだけってのはどこに指定してあるの?
Macだと例えば「.mp4はデフォルトでVLCで開くけど、このファイルだけmpvで開く」みたいなことがファイルのプロパティの設定からできるんだよね
0684login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 11:48:59.30ID:7t6sVb0M
>>668
行の順番は、ソート済みって書いてあるから、
「キー1, キー2」でソートしてあると解釈した

だから初めて、キー1が現れた行だけを取得すればよい
0685login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 11:54:32.10ID:7t6sVb0M
>>678
はてなのMackerel にも、無料枠がある

Zabbix とか
0686login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 12:23:00.73ID:kPOycXKs
https://wiki.archlinux.jp/index.php/デフォルトアプリケーション#ファイルの関連付けのカスタマイズ
の「*.foo」を良い感じのパターンに変えればMIMEタイプや拡張子以外でもアプリ指定できそう
0687login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:46:27.39ID:lzxkEZEh
すみませんどなたか>>666についていい案ありませんか?
0689login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 20:40:21.51ID:v1QD3nmL
画像で取り込んで、画像→PDFじゃだめなんかな
0690login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 20:52:20.07ID:lzxkEZEh
>>689
後出しすみません、pdftkで全ページを一つのファイルにまとめた後でkropで全ページ分の余白を削ってるんです
スキャナで取り込む時に(例えば)B4の大きさで画像として取り込んで…ってことでしょうか?XSaneでそれって可能でしょうか
0691login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 21:41:56.24ID:ltW1w7h8
デジカメ使えば見開きで保存出来る
0692login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 22:08:45.61ID:v1QD3nmL
>>690
質問の趣旨を勘違いした。忘れてください。
0693login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 22:26:02.56ID:lzxkEZEh
>>691
うーむ、書見台とかないんでしっかり開いておけるか自信がなく…

>>692
いや、失礼いたしました
0694login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 00:08:54.36ID:pIVSIbEK
>>683
MACにそんな機能があるなら、Linuxでもそんなことができるようにしたディストリ
あってもいいような気がするが。目指せMACライクなLinuxなんかでは出来ないのかな。

俺は低脳で実現できないけど、例えば.mp4は俺作成のソフト選択ランチャーに関連付けして
この選択ランチャーがファイル名を見てVLC・mpvを選択起動するようにすると。
こうすれば正規表現を用いてソフト選択もできる。これぐらいのソフトは
並みレベルのLinuxユーザーなら作れるだろ。
0695login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 00:52:16.17ID:VgpWxexj
>>685
これはすごい
初めて聞いたわ、こんなの

ただ、高機能すぎて重そうだなあ
実際、誰か使ってる人いる?
0696login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 01:00:05.94ID:MPmMUb1N
>>685
これ、ただのシステム監視ツールじゃないの?
ソフトごとの通信内容なんて見れるの?
0697login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 01:04:15.06ID:b4uSZe7d
>>695
見れないよ。外部のサーバーが正しく動いてるかを監視するもの
0698login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 01:48:24.82ID:j/PixY2m
>>683
>>686
setfattrで設定する拡張属性に
user.mime_type
user.creator
user.xdg.creator
user.xdg.publisher
というのがあるから、これらを見るようなファイラとかを使えば良さそう
0699login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 07:33:37.61ID:Nw3OxP9n
shell scriptで内部に辞書持たせて、載っていれば指定のアプリで実行が簡単
辞書を外部に持たせれば、スクリプトを実行できるファイラなら「このファイルはあれで実行する」の
登録も可能
0701login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 09:11:27.26ID:II+evrOZ
>>690
よくわかんないけど
ググったらXscanってgimpから使えるみたいよ
いったんgimpの中に全部取り込んで
ゴニョゴニョして
pdfで書き出しとか
どう?
レイヤーに分けておけば
複数ページを一個のpdfにできる
0702login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 09:27:32.26ID:h9Ctpuhs
>>678
通信内容を見れる → wireshark
通信ブロック →>>679が書いてるiptablesとか、firewallがどのディストリビューションでもあるだろ

もうちょっと目的を書いたほうがいい。
他人の通信を監視したいのか、自分のマシンの通信を監視したいのか。
0703login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 11:02:31.08ID:0rNz/JuW
>>540
自己レスです。
OSをアップグレードしなくても、なんとか使えるようになりました。
大した話じゃなくて、すぐに解決したんですが、報告が遅くなりました。

当該イヤホンに関してだけなんですが、現在のOS上では
イヤホンの電源をOnすると自動的に音が流れる、というわけにはいかなくて、

毎電源On時、BluetoothManager上でアタッチが確認されたら、
手動で右クリックからAudioSink(A2DP)を選ぶ必要があります。

それでうまくいく場合もありますが、前回の接続から時間が経ちすぎていたりすると、
エラーが発生するので、再セットアップをする必要があります。
とはいっても、0000を入力する必要もないので、簡単です。
セットアップ中にA2DPを選べばそのまま音が流れます。

ということでした。OSが古いのでちょっとだけイヤホンと相性が悪いようです。
0704login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 12:33:05.31ID:7K9GUMIx
>>666
>pdftkで全ページ結合させてからそのままpdftkで一部ページのみを回転させようとすると、
>コマンドがものすごく冗長になってしまい面倒なのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか
>ImageMagickでもPDFは扱えるようなのですが、PDFの一部ページのみ回転させるコマンドは見当たりませんでした

結合させる前に、先に回転してから、結合すれば?
0705login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 12:40:50.79ID:MPmMUb1N
もうコンビニかキンコーズでスキャンしてこい
0706685
垢版 |
2019/12/14(土) 13:33:31.53ID:7K9GUMIx
>>678
はてなのMackerel の無料枠を見たけど、あまり使えそうにない。
これは日本企業に対する、有料サービスがメイン

OSS のサーバー監視ツールなら、Zabbix, Nagios など。
これらのプラグインを探すか作るか、すれば?

Wireshark は、パケットキャプチャソフト
0707login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 21:38:56.68ID:lElEspio
>>701,704
ありがとうございます
手元のフリーペーパーはもうpdftkとkropでいじってしまったので冗長なコマンド書いて処理しますが、次回があればGIMPを試します

>>705
フリーペーパーにそこまでお金かけるのはちょっと…
0708login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 21:39:39.70ID:lElEspio
あ、やべ、sageてなかったスマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況