X

Debian GNU/Linux スレッド Ver.92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/12(月) 20:32:27.86ID:V0d/RLJi
公式
https://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1557401718/
2019/08/24(土) 11:52:42.65ID:sLJhWtvh
Linuxで新しいのを使うと泣きを見るってのはこういうことか
2019/08/24(土) 12:38:32.84ID:8eKrY2xy
phoronixの記事は要チェックしといたほうがいいよ。最新ハードのベンチマーク記事を定期的に書いてて何か問題点があればちゃんと記事内に書かれてる
1660くらいならそんなに最新でもない。ProtonDB見ても分かるけど、ディストリのレポジトリにあるnvidiaドライバで問題なく動くはずだよ
2019/08/24(土) 23:14:33.82ID:5KpGSgJ2
>>111
さんきゅ
そっかー そうならいいんだけど

流石にマザボは突撃しづれー
2019/08/25(日) 21:43:15.06ID:HjGpRoi2
最近、あちこちでグラボやゲーマーなんだろうなという書き込み見かけるけど
LinuxしかもDebianをゲーム用にインストールとかって流行ってんの?
2019/08/25(日) 23:19:12.25ID:x6PeZh5Z
Steamていうのがあってな
2019/08/26(月) 17:13:18.64ID:TJ7sp5nA
ゲームやるんならWindowsとかのほうがいいんじゃないかなぁ。
(ほぼゲームというゲームをしないので間違ってるかもしれんが)
人気のゲームってプロプライエタリでクローズドソースのが多いから
互換性が微妙にないディストリがごまんとあるLinuxまでベンダーも手を回そうとしないだろうし
なによりサポートが受けづらそう。

「やりこんだデータが消えてしまった」→「ファイルシステムはext4です」
→「NTFSじゃないとデータ復旧サポートはできません」
みたくなりそう。もちろんext4でも自力でデータ復旧はできるだろうけど。
2019/08/26(月) 18:08:53.92ID:Q2M/7GD/
ゲーム自体はUbuntuに限ればLinux結構動いたりする
問題は周辺のセーブデータ改造ツールみたなのが大体Windows専用なことだね
2019/08/26(月) 18:09:47.28ID:RXtaj3+2
>>121,>>123
そりゃそうなんだけど、Windowsうんざりさんには良い頃合いぽい

1. SteamでWindowsゲームが動作するようになってきている
2. どうしてものときはKVMでWindowsが実機並みに動作する
   (もしくはWineで手軽に動作するものもあるかも)
3. Windows 7の終了間近でXPのときのように移行先を探してる人がいる

Windowsメインの人はLinuxなんて考えもしないだろうけど、逆にWindowsで
なくても良い人で、Windowsゲームは時々で良いわってことなら
状況はかなり良くなってるのが要因にあるかもね

そんなおれはXP終了のときにDebianにやってきた移行組
2019/08/26(月) 18:33:41.21ID:sxspAMsI
XPでしか動かないゲーム
がwineでも動くなら移行したいかな
2019/08/26(月) 20:10:35.61ID:+CuuK91x
>>124
ubuntu限らず問題なく動くよ
SteamOS自体がdebianベースだし実際自分でubuntuとdebian両方で試したけどまったく問題ないし普通に毎日debianでモンハンやったり隻狼やったり遊んでる
けどグラボのドライバの入れ方が分からないとかいう人には断然ubuntuをお勧めする。あっちのほうがはるかに簡単
2019/08/27(火) 08:54:07.42ID:7Ovs2vM7
Windowsから移行すること自体は大歓迎だが、
Windowsしか使ったことないくせにいっぱしにPC使えるというプライドだけが高くて
他OSはろくに使えもしないくせにピント外れた質問と文句のレスだけという人は、
どうかubuntuやMintあたりでブイブイ言ってて下さい

偏見かもしれないがゲーマーなんてそんなのばっかだ
2019/08/27(火) 09:18:34.75ID:pfmj37HO
Debian使いもそんなんばっかだぞ
2019/08/27(火) 09:55:31.17ID:fC4HDeWR
Linuxは無法地帯なのが特徴なんだから整然とされた環境を求めること自体間違いでは
2019/08/27(火) 10:27:30.93ID:Sl8hIzaC
インターネット黎明期みたいな事言ってる人がいる
2019/08/27(火) 13:24:14.80ID:DsfyrAK1
thunderbirdでIMEが切り替わらなくなった
busterはクソ
2019/08/27(火) 13:54:58.32ID:MxIz46Ql
PC版に関して言えば自分でほとんどの事を解決できる人がdabian、それができない与えられたものだけを使いたい人がubuntuって印象。
2019/08/27(火) 13:56:15.01ID:Sl8hIzaC
>>132
確認なのですがGNOMEのWaylandセッション(GNOME on Xorgじゃないほう)ですか?
同じMozillaのFirefoxでも同じ症状は起こりますか?
2019/08/27(火) 14:04:24.25ID:jpLpLdwS
大便 ( dabian / dàbiàn ) ≪中国語≫
2019/08/27(火) 14:05:30.64ID:bWM8S5k2
ubuntuやmintほどインストールマニアが居ない分
平和といえなくもない
2019/08/27(火) 14:06:22.11ID:bWM8S5k2
>>133
> 自分でほとんどの事を解決できる人がdabian

20年以上前から変わってねえな…
dselectを使ったことがどのくらい居るかは知らない
2019/08/27(火) 16:21:18.42ID:DrVCkRtR
はい先生!sid使ってますがHallo World!すら書けません!
2019/08/27(火) 19:27:40.90ID:6oWgoV4J
Helloも書けないようでは
2019/08/27(火) 20:49:22.23ID:ev80IQ0G
>>136
インストールマニアってなに?
2019/08/27(火) 20:57:29.48ID:jj8VtfvJ
>>139
案外、サンスクリット語でプログラム書く人かもしれぬ
2019/08/27(火) 21:04:48.95ID:KuCdss5h
>>140
ジャケットなどにインしたストールの巻き方を愛好する人たち
2019/08/27(火) 21:15:13.79ID:hrL8v4co
>>140
二度とインストールしないような古いディストリの
CD/DVDまで大事に取っておくようなやつのこと
2019/08/27(火) 21:31:24.99ID:wvdK9i1F
>>132
fcitxじゃなくて、ibus使えば問題が出ない
いまどきはibusの方が汎用性が高い
2019/08/28(水) 05:04:03.77ID:LAXbisIv
>>142
ありがとう。
勉強になるわ。
2019/08/28(水) 05:06:21.18ID:cqHz22gX
ちょっと前までfcitx使わずあえてibus使ってたら
馬鹿にされたもんだけどなw
fcitxざまぁw
2019/08/28(水) 05:13:16.54ID:LAXbisIv
なぜ対立を煽るようなマネをするのか。
Linuxの、特にアプリケーション郡は「選択可能性こそ正義」「多様性至上主義」なんだから
iBusもFcitxも両方が成長するよう応援するとかすればいいのに。
2019/08/28(水) 05:36:01.46ID:wApc3hkc
>>144
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1557401718/951
自分こんな事がありました。
ほぼクリーンインストールのまんまでデフォルトのGNOME on Waylandで。
勿論GNOMEなのでibusです。
2019/08/28(水) 06:39:57.07ID:jUTn4eZr
>>147
> 「選択可能性こそ正義」「多様性至上主義」なんだから
統一された操作性を「選択できない」
どのアプリでも同じ操作性のアプリがあるという「多様性がない」

選択したいんですよ?統一された操作性に
多様性がほしいんですよ?統一された操作性を選べるほどの数から

でも出来ないじゃないですか。多様性無いじゃないですか
2019/08/28(水) 08:16:19.18ID:apAma6aj
>>143
ドキッ
2019/08/28(水) 08:28:31.31ID:LAXbisIv
>>149
お前さ民主主義国家が民主的だと思ってるクチだろ
なんで主義と実情を分けて考えることができないんだよ
2019/08/28(水) 10:44:34.34ID:IX0l5PK2
いつものドザだろ
153login:Penguin
垢版 |
2019/08/28(水) 11:46:29.28ID:IyqzmZnJ
特亜エリア専用のFcitxより、いまどきibusの方が汎用性が高くなってると書いただけで
「なぜ対立を煽るようなマネをするのか。」 ってレスがつく

韓国様の感覚って、日本人には分かり辛いよ
2019/08/28(水) 11:59:42.67ID:oCA59Jyy
>>153が一番日本語わかってなさそうな件
どれがどれへのレスかちゃんと追えてるか?
2019/08/28(水) 12:05:47.83ID:CoayG0Np
ibusにはトラウマレベルでやらかされたからな……
特に理由なければfcitxから戻る気はない
156132
垢版 |
2019/08/28(水) 12:40:40.59ID:ZyD5ecEm
ラップトップの方のbusterはちゃんと切り替わる
設定とかは共通のはずなのに謎
2019/08/28(水) 13:40:56.31ID:52CnkUss
ibusがキーボード配列まで勝手に変えるの治ったの?
2019/08/28(水) 16:22:02.67ID:CWKAcUtU
キーボード配列の方を直した
159login:Penguin
垢版 |
2019/08/28(水) 17:06:02.66ID:mqOe8cXe
ibusが著しく改善されたのは間違いない
160login:Penguin
垢版 |
2019/08/28(水) 17:51:03.21ID:vIHqkgfJ
>>153
韓国が嫌いならDebian使うんじゃねーよ

https://www.sakura.ad.jp/20th/images/logo.png
Debianのミラーをやってるさくらインターネットのロゴ
韓国の国旗にそっくり
161login:Penguin
垢版 |
2019/08/28(水) 17:52:34.75ID:mqOe8cXe
韓国しか知らない在日かネイティブばっかの5ch
キムチ悪い
2019/08/29(木) 09:32:19.49ID:gYKf3eRW
busterでLAMPまでは簡単だけど、phpMyAdmin, Webmin, WordPressあたりから少し面倒になってくる。何ヶ月か経てば簡単になるんだろうけど。
2019/08/29(木) 14:13:16.52ID:Oo+pHpuP
ibus ってロシア式キーボード配列とかにも対応してるってこと???
2019/08/29(木) 14:44:04.20ID:earXUMxT
>>163
https://i.imgur.com/2dwOmmf.png
2019/08/29(木) 14:51:17.23ID:earXUMxT
>>164
追加
https://i.imgur.com/PyD8jLU.png
2019/08/29(木) 15:49:18.52ID:2vII64CM
>>162
busterにphpmyadminある?
2019/08/29(木) 18:32:52.20ID:7ODgbVNJ
>>165
そのキーボードの画面ってiBusの機能?それともGNOMEかなんか?
俺のiBus on Xfceにそんな画面ないんだけど……。
2019/08/29(木) 21:19:44.54ID:iBhuGrid
phpmyadminなんて止めてSQL叩け
2019/08/29(木) 21:37:15.59ID:earXUMxT
>>167
GNOMEでしか動かないgkbd-keyboard-displayというやつ
ibusならGNOMEかな(∵pkillしてもゾンビの様に生き返るから)と思い一例を貼ってみた
2019/08/29(木) 21:52:05.09ID:71eCL6Dr
>>168
MySQL-WorkBenchのdebian配布版がマトモに使えないからなぁ…
2019/08/29(木) 22:16:15.53ID:Oo+pHpuP
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97
> ЙЦУКЕН配列またはJCUKEN配列とも呼ばれる。

コレがドレに該当するのか…?

ttps://sense-lang.org/typing/tutor/keyboardingRU.php
Windowsの場合は「ロシア語キーボード」を有効にするだけなんだが…
2019/08/29(木) 22:34:19.73ID:11hQK+iI
>>171
>>164の一番上に単に「ロシア語」って書いてあるけどそれじゃないの
2019/08/30(金) 02:35:15.10ID:d4or2jCO
>>162>>166>>170
これが参考になった
https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-phpmyadmin-from-source-debian-10
2019/08/30(金) 02:38:01.29ID:d4or2jCO
別のwebサーバーで Debian 8 を使ってるけど xmrig に侵入された。CPU 100% でマイニングしてた。
2019/08/30(金) 10:24:33.85ID:qaytGcUg
>>166
https://www.debian.org/releases/buster/mips64el/release-notes/ch-information.ja.html#noteworthy-obsolete-packages
リリースノートに「phpmyadmin パッケージは buster には含まれません」と
明記されてる
2019/08/30(金) 17:06:18.31ID:N5SSlOqI
>>174
どうやって検知するの?
2019/08/30(金) 20:26:54.36ID:f1hYsrPl
100%で張り付いていたらそりゃ気がつくわなw
2019/08/31(土) 08:25:31.05ID:OlnUET9b
>>175
phpMyAdminの代わりとして何を使う?
Adminer ?
2019/08/31(土) 12:27:07.63ID:qzMQn25n
対話型クライアントでSQLを入力
2019/08/31(土) 15:04:22.55ID:MrwOnppb
viewpdf.appをインストールしたんですが
なんてコマンド名で使用できるんでしょうか?
2019/08/31(土) 15:15:20.08ID:taPwK7Jn
>>180
https://packages.debian.org/buster/amd64/viewpdf.app/filelist
182login:Penguin
垢版 |
2019/08/31(土) 16:25:51.66ID:Fq0dI//H
>>180
それ系はだいたい大文字で始まるようになってる
2019/08/31(土) 17:54:56.80ID:Nuczgzr3
ようやく一台 Buster に移行した
nftables のルールシコシコ手書き修正してから臨んだが
iptables がそのまま動いて拍子抜け
apparmor もそもそもデフォルトルールが揃ってないし、結果的に Stretch への移行より楽だった
2019/08/31(土) 18:08:57.80ID:taPwK7Jn
ぼくど素人だからufwしか使えないや
2019/08/31(土) 19:50:03.67ID:GTXH/Uqo
>>180

$ dpkg -L viewpdf.app | fgrep bin/
とか

試してないので、結果がどうなるか分からんけどな
2019/09/01(日) 01:03:59.17ID:kYgopKwf
>>178
Adminerかな…
2019/09/01(日) 09:53:29.09ID:Xc/V8bOa
Stretchからバスターにapt dist upgradeで移行してるんだけど、
ものによってパスが通ってなかったり設定が違ってupgradeされているのが気持ち悪い
grubのパスが通ってなかったり置いてあるところが違ってきてるとかなんなんだろう
元は同じはずなのに。
2019/09/01(日) 09:58:11.69ID:ChjmZ1Tx
再インスコしてください
2019/09/01(日) 12:10:26.80ID:w6mpV0o6
stretchからbusterにアップグレードしたら、chronydが多重起動してるんですが、
仕様ですか?
2019/09/01(日) 12:24:08.49ID:BDcEOcvr
>>188
2019/09/01(日) 12:37:49.46ID:w6mpV0o6
"dbus dbus ://"って謎なプロセスが2個も起動しているのも気持ちが悪いのですが、
再インスコしかないのでしょうか?
2019/09/01(日) 12:45:21.43ID:TmcGksoy
クリーンインストール環境ではその様な謎プロセスは無い
変に悩むより設定とドキュメント退避してbusterインストールされた方が精神衛生上も宜しいかと
2019/09/01(日) 13:47:24.33ID:EKUzgE86
なんかアプグレは風呂入ったのにパンツは変えないみたいな気持ち悪さがある
194191
垢版 |
2019/09/01(日) 14:01:29.38ID:w6mpV0o6
"dbus dbus ://"はcupsのプロセスのようです。解決法はわからないけど、どうもお騒がせしました。
2019/09/01(日) 14:28:30.85ID:u4H5XrHd
dist-upgradeし続けてきた方が秘伝のスープ感があっていいと思う
196191
垢版 |
2019/09/01(日) 16:28:08.78ID:w6mpV0o6
cupsだけstretchに戻してみたけど、dbus dbus://は消えないみたい。
ぐぐってみたら二個あるのは一つはgnome control panel用のdbusだって書いてあったから
仕様みたいですね。xfce4なんで2つもいらないけど。
それと、avahiが発生させる幽霊プリンタを消す解決法のavahi-daemon.confのenable-dbus=noが使えなくなってる。
(avahiをsystemctlでrestartしてもハングする)
ipv4とipv6を無効にすれば消えるけど、それじゃavahiの意味がないし、systemdがエラーを吐く。
なにかいい方法はないんでしょうか・・・
2019/09/01(日) 23:12:09.88ID:TmcGksoy
>>196
クリーンインストールが最も手軽で効果的
2019/09/01(日) 23:45:14.13ID:X/xXjB2H
busterというより、stretchの段階で設定ファイルのサイト固有部分がlocal.conf化されたプログラムが多くなってて
busterにアップグレードするとき設定ファイルの更新が少なくてすんだのはよかった
ありがとう、stretch
2019/09/02(月) 13:13:53.72ID:Z9GwQbKo
解決法でクリーンインストールが奨められるなんて
時代は変わったな
2019/09/02(月) 13:14:11.07ID:QzgG1Ejj
https://tracker.debian.org/news/1057208/accepted-linux-41967-1-all-source-into-proposed-updates-stable-new-proposed-updates/
ここの4.19.0-6でようやく本流の
Revert "drm/i915/fbdev: Actually configure untiled displays"
が入ったと思ってインストールしてみたけど、相変わらずintel GPU+multi display+xorg1.20で起動時黒画面になる。

https://mirrors.edge.kernel.org/pub/linux/kernel/v4.x/ChangeLog-4.19.38

>In order for this patch to be applied it either needs a config option or a workaround developed.

って書いてあるけど、このパッチを当てるにはなにか特殊な設定が必要なんですかね?
fedoraやarchだと独自のパッチでうまくいっているらしいけど。。。
2019/09/02(月) 15:00:02.73ID:/paYfB9P
Debian以外だと、昔からクリーンインストールした方が良かっただろ
apt-get dist-upgrade できない環境でクリーンインストールしない方法、実際私も知らないし
※知識・経験には個人差があります
2019/09/02(月) 18:26:20.80ID:UUcTBWcf
>>200
文字どおりじゃん
コンフィグオプションか回避策、どっちかが必要
203200
垢版 |
2019/09/02(月) 19:07:12.32ID:QzgG1Ejj
>>202
レスありがとうございます。具体的にどうすればいいかわかりますか?
4.19.0-6でマルチディスプレイ+intel GPUで起動時ブラックアウトの問題が解決した人がいらっしゃいますか?
2019/09/02(月) 19:31:59.73ID:QSSE3LtP
はっきり言わしてもらうとintel gpuってだけじゃさっぱり分からねえ
オンボグラボなのは分かるけどせめてマザボの型番とか書いてもらえると暇な人が何か検索して見つけてくれる可能性はある
2019/09/02(月) 19:38:37.02ID:UUcTBWcf
>>203
どうしようもないからリバート

逆に考えると、お前さんがパッチを書くチャンスだ
2019/09/02(月) 22:46:50.87ID:ECW+cU2P
NECの安物
Intel® Celeron(R) CPU 1005M @ 1.90GHz × 2
Intel® Ivybridge Mobile(i915)
全く問題無し
------
https://i.imgur.com/sY3sJqt.jpg
https://i.imgur.com/xG1vfHJ.png
2019/09/02(月) 22:50:01.30ID:VawQxRkl
ディスク200MB弱??
208login:Penguin
垢版 |
2019/09/02(月) 22:59:34.65ID:8nVHKzY4
Liveでは?
2019/09/02(月) 23:01:56.35ID:ECW+cU2P
>>207
https://i.imgur.com/HfHu4tK.png
Root on ZFSなもんでGNOMEの情報に反映されないみたいです
210200
垢版 |
2019/09/03(火) 10:05:27.10ID:iLNSccI4
問題が起きているのは、pentium g4600(kaby lake)+asus h270-proな環境で、
もう一台のcore i7 3770k(ivy bridge)+asus p8z77-vの方は、xorg1.20でも問題なく起動しました。
マルチディスプレイと書きましたが正確に書くとavアンプをhdmiでつなげています。
stretchのxorg1.19ならば何の問題もないので現在はxorg-coreをダウングレードして使っています。
4.19.0-6以前はだめで、このバージョンで直ったという方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが、
いらっしゃいますか?
2019/09/03(火) 10:16:47.54ID:lNYi1kLb
Kaby Lakeなのにカーネルモジュールのメッセージがi915なのが気になりますねえ
212200
垢版 |
2019/09/03(火) 10:34:50.49ID:iLNSccI4
cpuの型番間違えました。g4600ではなく、g4560でした。
あとでliveで起動するかやってみます。
213200
垢版 |
2019/09/03(火) 10:39:56.33ID:iLNSccI4
DEはxfce4でセッションマネージャはlightdmを使っています。
ただ、bugzillaなどを見ると、gdm+gnomeでもなっている人がいるので、
あまり関係ないかもしれません。
2019/09/03(火) 11:10:40.99ID:lNYi1kLb
ちなみに「起動時黒画面」と言うのはplymouthのsplashが出ないと言う事ですか?
xfce4プロセスが立ち上がってもDE画面にならないと言うことですか?
前者なら自分もなったことあるのでsplashは頃してました。Ubuntu使ってた頃の話ですが
215200
垢版 |
2019/09/03(火) 11:45:54.01ID:iLNSccI4
>>214
lightdmの画面がでず、真っ暗な画面でマウスカーソルは自由に動く状況です。
面白いこと?にlightdmはまだ生きているようで、真っ暗な画面でユーザー名を入力してtabキー→パスワード入力で
xfce4が立ち上がります。ただ、Xorgのログにはmodeset (EE) invalid Argumentとエラーが出ているので正常な状態では
ないので、この状態で使うのはよろしくないのでしょうけど。
plymouthってubuntuの起動時の画面ですよね?debianにはないと思うのですが。
ちなみにlive xfce 10.0を試してみましたがやはりAVアンプをつないでいると真っ暗なままでxfce4の画面が出ませんでした。
バーチャルコンソールには入れるようです。AVアンプを外してシングルディスプレイの環境にしたら画面が出ました。
今度4.19.0-6のlive版が出たら試してみます。
2019/09/03(火) 12:16:05.59ID:Ck0CD/6s
ぼくの何をやっても駄目な時の最後の手段を書きます。
理論的なことはまったくわかりませんが、「Liquorix Kernelを突っ込む」
2019/09/03(火) 12:56:48.29ID:lNYi1kLb
>>215
i965マシンが無いので動作検証も出来ず推測等になりますが、display managerの起動からおかしくなるのであれば
$ apt search --names-only i965\|intel-media
を叩いて出てきたドライバは入ってますか?

plymouthはサーバーエディションでなければ、UbuntuだけでなくDebianやFedora等でも動いてますよ。
Debian Xfceバージョンは試してないので確認できませんが。
plymouthについてはこちらが分かりやすいです。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Plymouth

plymouthのsplashはこんなやつです。
https://i.imgur.com/BB9wKh1.png
218215
垢版 |
2019/09/03(火) 13:09:36.77ID:iLNSccI4
>>217
$apt search --names-only i965\|intel-media

i965-va-driver/stable 2.3.0+dfsg1-1 amd64
VAAPI driver for Intel G45 & HD Graphics family

i965-va-driver-shaders/stable,now 2.3.0-1 amd64 [installed]
VAAPI driver for Intel G45 & HD Graphics family

intel-media-va-driver/stable 18.4.1+dfsg1-1 amd64
VAAPI driver for the Intel GEN8+ Graphics family

intel-media-va-driver-non-free/stable,now 18.4.1+ds1-1 amd64 [installed]
VAAPI driver for the Intel GEN8+ Graphics family

しかでてきませんでした。plymouthの画面はliveを試したときには出ましたが、インストールしてあるdebian(stretchからアップデート)にはでてません。
先程fedora F30のライブUSBでブートしてみたんですが、無事ブートできてディスプレイの設定もミラーディスプレイと拡張ディ
スプレイの設定などもでてきました。fedora f30では問題ないようです。これからdebian gnome liveを試してみます。
ひょっとするとlightdmになにか関係しているのかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況