Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可
◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
前スレ【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1562452204/
探検
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1らずぱい
2019/08/05(月) 15:05:56.97ID:C3Iy4xEY715login:Penguin
2019/08/25(日) 18:08:30.00ID:FAV8EXy9 >>711
いや、インド人は英語が母国語じゃないから英語は喋れない
いや、インド人は英語が母国語じゃないから英語は喋れない
2019/08/25(日) 18:20:58.96ID:P06ZDY0I
古典漢文やってるから使えるか?って話や
アメ公にラテン語使えるか?って聞くのと同じ
アメ公にラテン語使えるか?って聞くのと同じ
2019/08/25(日) 18:24:20.76ID:H5+OBiP9
>>714
コテコテの日本語で書いてある技術書でも、言語明瞭意味不明なモノはわりとある
図などをプログラムに落として動かしてみて、ようやく日本語が意味するところを理解できることもある
そういう意味で、英語であることは技術的に大きなハードルにはなりづらい
もちろん日本語のほうがアドバンテージはあるけど、やることは一緒
日本語/英語よりも、むしろデバッギングの技術論を極めたほうが楽できる
中国語とか読めない外国語だと、図の中の言葉が理解できずにさすがに解析不能になるけどな
コテコテの日本語で書いてある技術書でも、言語明瞭意味不明なモノはわりとある
図などをプログラムに落として動かしてみて、ようやく日本語が意味するところを理解できることもある
そういう意味で、英語であることは技術的に大きなハードルにはなりづらい
もちろん日本語のほうがアドバンテージはあるけど、やることは一緒
日本語/英語よりも、むしろデバッギングの技術論を極めたほうが楽できる
中国語とか読めない外国語だと、図の中の言葉が理解できずにさすがに解析不能になるけどな
2019/08/25(日) 18:26:54.83ID:PWgeU54u
もっと良い場所があるなら誘導してやればいいんじゃね?
そこに辿り着けたり見つけられないから迷い込むんだろうしよw
ドキュメントの英語がどうのなんて回路の話より関係ねーぜw
そんな場所で何かを制限しようなんて無駄なこったw
そこに辿り着けたり見つけられないから迷い込むんだろうしよw
ドキュメントの英語がどうのなんて回路の話より関係ねーぜw
そんな場所で何かを制限しようなんて無駄なこったw
719login:Penguin
2019/08/25(日) 18:35:06.72ID:FAV8EXy9 >>710
アマゾン以外は詐欺とかかもしれないし住所入力とか面倒だから禁止
アマゾン以外は詐欺とかかもしれないし住所入力とか面倒だから禁止
2019/08/25(日) 19:32:01.62ID:tSaaDAvG
夏休みも最後の追い込みって感じだな
2019/08/25(日) 20:33:25.80ID:H5+OBiP9
2019/08/25(日) 21:10:14.62ID:tzdtBL5v
>>719
はやく宿題片づけなさーい
はやく宿題片づけなさーい
2019/08/25(日) 21:38:24.64ID:PWgeU54u
>>721
本当に最初の一歩だと嗅覚すら働かないし本人以外と探してても最適なワードに辿り着けないとかあるからなw
だから、ある程度は切り分けてやってこっから先は電電板辺りとか方向だけでも投げとくと本人にやる気があれば答えが見つかりそうなところにどうせ行く。
その辺り雑だと行った先でカテゴリ違いを含む話して蹴飛ばされて来る事になるしw
カギになりそうなワードも道しるべでバカじゃなければ知らない単語はググったり調べるしその過程でなんとなくありそうな場所もわかるようになる。
煽りたいだけのやつも居るから本当にちょっとは手を貸そうと思ってるのかでも話は違うけどなw
物をしら無すぎるカテゴリのやつは意外と当りつけるだけでも迷子になるし、超基礎からってのは目的の解決に対しては遠回り過ぎてさらにピンと来ない事も多いし。
懇切丁寧に説明しないまでもざっと「あっち」あと「この辺」って案内するだけで意外と役にも立つ事もあると思うよ
現実問題として最適解に近い場所の方が情報の精度が高いからずれた場所に居座るのって意外と誰も幸せにならないw
本当に最初の一歩だと嗅覚すら働かないし本人以外と探してても最適なワードに辿り着けないとかあるからなw
だから、ある程度は切り分けてやってこっから先は電電板辺りとか方向だけでも投げとくと本人にやる気があれば答えが見つかりそうなところにどうせ行く。
その辺り雑だと行った先でカテゴリ違いを含む話して蹴飛ばされて来る事になるしw
カギになりそうなワードも道しるべでバカじゃなければ知らない単語はググったり調べるしその過程でなんとなくありそうな場所もわかるようになる。
煽りたいだけのやつも居るから本当にちょっとは手を貸そうと思ってるのかでも話は違うけどなw
物をしら無すぎるカテゴリのやつは意外と当りつけるだけでも迷子になるし、超基礎からってのは目的の解決に対しては遠回り過ぎてさらにピンと来ない事も多いし。
懇切丁寧に説明しないまでもざっと「あっち」あと「この辺」って案内するだけで意外と役にも立つ事もあると思うよ
現実問題として最適解に近い場所の方が情報の精度が高いからずれた場所に居座るのって意外と誰も幸せにならないw
724login:Penguin
2019/08/25(日) 22:02:20.95ID:N0+V9i37 地域によるからあれだけど、近くに高速のSAあるならすげーいいぞ
下道から入れるタイプやつね
下道から入れるタイプやつね
725login:Penguin
2019/08/25(日) 22:04:05.74ID:N0+V9i37 マジで何をいくら買っても全く違和感ないし、むしろ店内はやる気勢であふれてる笑
都内の駅地下とかでもいいんだろうけど、ついでならともかく、わざわざそれ用に行くのもな
都内の駅地下とかでもいいんだろうけど、ついでならともかく、わざわざそれ用に行くのもな
726login:Penguin
2019/08/25(日) 22:05:34.28ID:N0+V9i37 みす
つか、なんだよこのスレ笑 ごめんなさい
つか、なんだよこのスレ笑 ごめんなさい
2019/08/25(日) 23:44:22.17ID:gdBNvgDf
728らずぱい
2019/08/26(月) 00:03:34.73ID:DScTefNc ID:FAV8EXy9←何いってんのコイツって感じしかない
2019/08/26(月) 00:06:41.53ID:myBRR5Ww
>>687
リードベンダーを教えてあげたい
リードベンダーを教えてあげたい
2019/08/26(月) 00:06:42.81ID:igTSxuM5
>>715
おまえもスラム育ちかよw
日本に招いたゲストで、英語で会話してた内容なんだがw
インドではスラム育ちは英語喋れないの多いから、そう思ったらしいんだよ。
お前も英語喋れるようにちゃんと勉強しろよ。
おまえもスラム育ちかよw
日本に招いたゲストで、英語で会話してた内容なんだがw
インドではスラム育ちは英語喋れないの多いから、そう思ったらしいんだよ。
お前も英語喋れるようにちゃんと勉強しろよ。
2019/08/26(月) 01:05:03.05ID:S2LbuY37
何の話をしとるんだお前らは
2019/08/26(月) 01:09:57.22ID:esovMVIG
インド人の貧困層の教育事情
2019/08/26(月) 05:48:20.70ID:qcg5MTCp
おはよーございます
734login:Penguin
2019/08/26(月) 07:21:20.47ID:P/XYi6QK >>663
草生えた
草生えた
2019/08/26(月) 08:44:34.38ID:+CG6RYlp
インド人の英語は世界で一番聞き取りにくい。
2019/08/26(月) 09:58:21.37ID:pCKLWVv7
日常から学問まで日本語でほぼ全部できちゃうからな
必要ないから使われず、忘れられる
必要ないから使われず、忘れられる
2019/08/26(月) 10:09:19.02ID:o8pOrzdd
先人たちの努力だな。
おまいらも努力しろw
おまいらも努力しろw
2019/08/26(月) 10:22:39.16ID:esovMVIG
ぼく漢字の書き取りしかできないや
2019/08/26(月) 10:25:12.90ID:WPQAXyH/
さすがにそれはもう通用しないぐらいに国力が落ちてることに日本語だけだと気がつけないんだろうな
2019/08/26(月) 10:57:18.57ID:bGiRRke0
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】
2019/08/26(月) 12:14:20.57ID:pq9EsZFf
それっぽい用語並べとけになってきたな
2019/08/26(月) 13:13:36.54ID:qKqyEg6G
Linux板なのにスレタイがハードウェアの名前ばっかりだね
2019/08/26(月) 13:16:14.51ID:HTh2praz
ハードウェア語る以上にスレチなのに黙ってんだな
なんだかな
まぁ好きにやろうや
なんだかな
まぁ好きにやろうや
744login:Penguin
2019/08/26(月) 13:18:44.48ID:+cqobnx+ すみません、教えてください。
Pi 4へ ARM版Win10は無料で入れられますか?
また、ARM版Win10では、USB にてRS485 変換器を繋げて、
電文制御を制御するアプリをVisual Studio にて開発はできますか?
Pi 4へ ARM版Win10は無料で入れられますか?
また、ARM版Win10では、USB にてRS485 変換器を繋げて、
電文制御を制御するアプリをVisual Studio にて開発はできますか?
2019/08/26(月) 13:31:42.76ID:YpkM7YtR
746login:Penguin
2019/08/26(月) 13:44:50.66 Windows
せめてこっち逝け
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471743512/
Windowsならx86のNUC買った方が良いぞw
せめてこっち逝け
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471743512/
Windowsならx86のNUC買った方が良いぞw
2019/08/26(月) 14:06:32.68ID:EIajvQzO
Pi4が届いたけどHDMIが映らない
ケーブルの相性なのかHDMIの端子が壊れてるのかが判断できないで困ってる
VNCで動かせてるからPi4本体は壊れてないみたい
ケーブルの相性なのかHDMIの端子が壊れてるのかが判断できないで困ってる
VNCで動かせてるからPi4本体は壊れてないみたい
2019/08/26(月) 14:14:44.04ID:CXBTBvBn
>>744
ドライバー類が殆どないから使い物にならない
ドライバー類が殆どないから使い物にならない
749login:Penguin
2019/08/26(月) 14:15:03.74ID:+cqobnx+2019/08/26(月) 14:30:52.30ID:plLlfji0
2019/08/26(月) 14:36:39.30ID:Al2SbZWx
電源投入時にモニタへ接続してないと映らないぞ
2019/08/26(月) 14:46:11.89ID:EIajvQzO
2019/08/26(月) 15:28:36.22ID:I/ZMEPTf
単に出力が合ってないだけなんじゃ
/boot/config.txt のhdmi関連を見直してみたら?
/boot/config.txt のhdmi関連を見直してみたら?
755らずぱい
2019/08/26(月) 16:04:40.72ID:DScTefNc 俺はpimoroniで買ったofficial micro hdmi to hdmi cableをラズパイ4に使ってるけどwork like a charm よ
756login:Penguin
2019/08/26(月) 16:09:17.74ID:zUqHwsJ7 ラズパイでVR作ってVRのエロ動画でシコれる?
757らずぱい
2019/08/26(月) 16:10:40.42ID:DScTefNc 性能が足りなくて無理
2019/08/26(月) 16:26:46.50ID:EIajvQzO
>>755
自分もついでに公式のやつ頼めばよかったな
こっちのほうが量販店のマイクロHDMIケーブルより安かったわ
でもケーブル繋ぐとセレクターの番号が変わるから端子から何らかの信号は出てるみたいだから端子が壊れてるわけではないようだ
セレクター挟んでるから駄目なのかと思いテレビに直にさしてもダメだ
>>754さんの言う通り/boot/config.txtの記述がおかしいのかもしれない、でもここ見合わせてみたけど特におかしいと感じる部分がないのよね
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md
ようわからん状態になってしまった
自分もついでに公式のやつ頼めばよかったな
こっちのほうが量販店のマイクロHDMIケーブルより安かったわ
でもケーブル繋ぐとセレクターの番号が変わるから端子から何らかの信号は出てるみたいだから端子が壊れてるわけではないようだ
セレクター挟んでるから駄目なのかと思いテレビに直にさしてもダメだ
>>754さんの言う通り/boot/config.txtの記述がおかしいのかもしれない、でもここ見合わせてみたけど特におかしいと感じる部分がないのよね
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md
ようわからん状態になってしまった
2019/08/26(月) 16:56:09.76ID:+R2qrfHh
Zero 公式ケース
電源のmicro USBもHDMIもしっかり挿さらないからかなかなか電源が入らない
オッサン世代は知ってると思うけど、ファミコンのカセットをちょい傾けて刺したら認識してたようにmicro USBの挿し方をほんのちょっと傾けたりしたら電源が入る
無印かWHしかほぼ売ってないのに、ヘッダピンあったらカバーが閉まらない、LEDランプが見えない、micro SDカードの抜き差しが出来ない、
上蓋にカメラ付けてもカメラが傾く、上蓋は3枚付属してるのに下側はケース裏のヘッダピン位置に穴が空いてるやつ1枚しか入っていない等等欠陥ケース
電源のmicro USBもHDMIもしっかり挿さらないからかなかなか電源が入らない
オッサン世代は知ってると思うけど、ファミコンのカセットをちょい傾けて刺したら認識してたようにmicro USBの挿し方をほんのちょっと傾けたりしたら電源が入る
無印かWHしかほぼ売ってないのに、ヘッダピンあったらカバーが閉まらない、LEDランプが見えない、micro SDカードの抜き差しが出来ない、
上蓋にカメラ付けてもカメラが傾く、上蓋は3枚付属してるのに下側はケース裏のヘッダピン位置に穴が空いてるやつ1枚しか入っていない等等欠陥ケース
2019/08/26(月) 16:57:51.61ID:I/ZMEPTf
>>758
hdmi_group
hdmi_mode
うつんないときはだいたいこの2つの値を変えたら映った
hdmi_groupは多分2だろうけど
hdmi_modeはモニタの対応範囲じゃないと映らなかった記憶がある
hdmi_group
hdmi_mode
うつんないときはだいたいこの2つの値を変えたら映った
hdmi_groupは多分2だろうけど
hdmi_modeはモニタの対応範囲じゃないと映らなかった記憶がある
2019/08/26(月) 20:56:36.86ID:o8IrbE7f
質問させてください
Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
SPI等の通信も同様にライブラリ抜きで実現可能でしょうか?
Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
SPI等の通信も同様にライブラリ抜きで実現可能でしょうか?
2019/08/26(月) 21:30:41.61ID:V3aafstN
2019/08/26(月) 21:44:34.84ID:vxDtCVm+
2019/08/26(月) 22:05:22.86ID:o8pOrzdd
インド人に教えてもらった超魔術
#define private public
#define private public
2019/08/26(月) 22:13:37.28ID:YpkM7YtR
>>761-762
可能だが無意味
ラズパイの場合wiringPiSPISetup()やwiringPiI2CSetup()をよく使う
それの代わりにデバイス直でやる人もいるけど、可搬性が低い=他人が見ても
わかりづらいからおすすめしない
時間が経つと自分でもわからなくなって、理解しなおす手間が大きくなる
ソフトとしてはデバイスこそが本体なので、コードの構造に拘る意味がない
もっとそも論を言うと、ディスプレイへの出力もprintf()とかのstdioライブラリを
使用しなくても、ダイレクトにバッファへ書き込みして出力できるはず
printfやsprintfみたいの全部外してグラフィックメモリ管理する? クソ面倒だぞ
可能だが無意味
ラズパイの場合wiringPiSPISetup()やwiringPiI2CSetup()をよく使う
それの代わりにデバイス直でやる人もいるけど、可搬性が低い=他人が見ても
わかりづらいからおすすめしない
時間が経つと自分でもわからなくなって、理解しなおす手間が大きくなる
ソフトとしてはデバイスこそが本体なので、コードの構造に拘る意味がない
もっとそも論を言うと、ディスプレイへの出力もprintf()とかのstdioライブラリを
使用しなくても、ダイレクトにバッファへ書き込みして出力できるはず
printfやsprintfみたいの全部外してグラフィックメモリ管理する? クソ面倒だぞ
2019/08/26(月) 23:25:10.71ID:TG6dt9Jq
2019/08/26(月) 23:36:43.45ID:V3aafstN
2019/08/26(月) 23:43:12.93ID:V3aafstN
2019/08/26(月) 23:48:17.24ID:bGiRRke0
アホは言葉の意味も調べないしスレタイも読めない
2019/08/26(月) 23:51:45.96ID:KxfrjgHH
とりあえずRaspberry pi 3B+にQuimat 3.5インチLCDを取り付けて、出張先でも視聴できる持ち運び用録画サーバーを構築するところまではなんとか出来た。
しかし、まだ終わりではなかった。エンコードに使うソフト(ffmpeg)の設定が残っていた。
一部のBSデジタル放送が使う1920x1080の映像をh264_omxでハードウェアエンコードすれば、ほぼ1倍速でmp4に変換できた。これなら実用に耐える…と思ったら甘かった。
地上デジタル放送や、(一部の)BSデジタル放送で使われる1440x1080の映像を、解像度変換なし(1440x1080)でh264_omxでハードウェアエンコードする。これもほぼ1倍速。
ところが出来たmp4をvlcで「全画面再生」すると、画面中央に縦長の(横に引き伸ばされない)映像が表示されてしまった。(「ウィンドウ表示」では問題ない)
つまり「SAR 4:3 DAR 16:9」のmp4は、vlcで全画面再生が正しく表示されない。
(EPGStationから[H264]を選んで再生すると正しく表示される)
解像度を1920x1080に設定してエンコードすると、vlcの全画面再生は正しく出来るもののエンコード時間が長くなってしまう。h264_omxを使ったハードウェアエンコードで10fps=実時間の約3倍かかる。
libx264を使ったソフトウェアエンコードだと3fpsも出ない(実時間の10倍以上かかる)。
3.5インチの小さい画面で録画内容を確認するだけの為に、1920x1080の高解像度は不要ではないか。解像度を落とせばエンコード速度は上がる。
いくつかの解像度でエンコード速度を比較して、画質と速度の妥協点を探る。854x480(FWVGA)まで解像度を落とすことにした。これで18fps(実時間の約1.7倍)
EPGStation/config/enc.shに書くコマンド列の一部抜粋は以下の通り
eval `$FFMPEG -re -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 3000k -fflags +discardcorrupt -movflags +faststart -s 854x480 -f mp4 "$OUTPUT"`
通常利用している16:10表示(WUXGA)の26インチLCDで表示しても、意外に違和感は少なかった。
本当は設定をもう少し煮詰めたいが、h264_omxのオプション設定に関して参考になりそうな資料が意外に少ない。
しかし、まだ終わりではなかった。エンコードに使うソフト(ffmpeg)の設定が残っていた。
一部のBSデジタル放送が使う1920x1080の映像をh264_omxでハードウェアエンコードすれば、ほぼ1倍速でmp4に変換できた。これなら実用に耐える…と思ったら甘かった。
地上デジタル放送や、(一部の)BSデジタル放送で使われる1440x1080の映像を、解像度変換なし(1440x1080)でh264_omxでハードウェアエンコードする。これもほぼ1倍速。
ところが出来たmp4をvlcで「全画面再生」すると、画面中央に縦長の(横に引き伸ばされない)映像が表示されてしまった。(「ウィンドウ表示」では問題ない)
つまり「SAR 4:3 DAR 16:9」のmp4は、vlcで全画面再生が正しく表示されない。
(EPGStationから[H264]を選んで再生すると正しく表示される)
解像度を1920x1080に設定してエンコードすると、vlcの全画面再生は正しく出来るもののエンコード時間が長くなってしまう。h264_omxを使ったハードウェアエンコードで10fps=実時間の約3倍かかる。
libx264を使ったソフトウェアエンコードだと3fpsも出ない(実時間の10倍以上かかる)。
3.5インチの小さい画面で録画内容を確認するだけの為に、1920x1080の高解像度は不要ではないか。解像度を落とせばエンコード速度は上がる。
いくつかの解像度でエンコード速度を比較して、画質と速度の妥協点を探る。854x480(FWVGA)まで解像度を落とすことにした。これで18fps(実時間の約1.7倍)
EPGStation/config/enc.shに書くコマンド列の一部抜粋は以下の通り
eval `$FFMPEG -re -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 3000k -fflags +discardcorrupt -movflags +faststart -s 854x480 -f mp4 "$OUTPUT"`
通常利用している16:10表示(WUXGA)の26インチLCDで表示しても、意外に違和感は少なかった。
本当は設定をもう少し煮詰めたいが、h264_omxのオプション設定に関して参考になりそうな資料が意外に少ない。
2019/08/26(月) 23:51:58.37ID:H0vTdMLn
もうすぐ中国の植民地になるから漢字が出来るのはいいね
香港とかウイグルみたいになるのかな、楽しみ
あっ、北海道はロシア語頑張れな
香港とかウイグルみたいになるのかな、楽しみ
あっ、北海道はロシア語頑張れな
2019/08/27(火) 00:00:41.40ID:mMbaI1RS
2019/08/27(火) 00:24:46.57ID:uBcW1z7o
3b+の電源を専用設計の3A出力に変えたらまったく低電圧警告が出なくなった!
警告出たところで特に運用上問題はなかったんだけど精神衛生上変えてよかった
警告出たところで特に運用上問題はなかったんだけど精神衛生上変えてよかった
2019/08/27(火) 00:31:08.85ID:3bbWPzWE
2019/08/27(火) 00:58:05.08ID:SlXwyEtX
12連でメモリ16G、20万の中小向けの安価グレードを大企業に推奨してくる社員もなかなかだな。
メモリが一桁少ないと気が付かない辺りが素敵
メモリが一桁少ないと気が付かない辺りが素敵
2019/08/27(火) 00:58:31.79ID:SlXwyEtX
誤爆すまん
2019/08/27(火) 10:33:48.74ID:TnX+5cPL
>>770
PI4になるとかなり性能アップしてるから同じ事やっても倍くらい行けそうだ
PI4になるとかなり性能アップしてるから同じ事やっても倍くらい行けそうだ
2019/08/27(火) 10:36:25.20ID:KVtSnRT1
>>767
まず長文失礼するが、それだけ根っこから説明しなければならない話
意図ズレてたらゴメンネ
そもそもLinuxはすべてのデバイスをファイルとして取り扱っている
細かく調べてはいないが、SPIデバイスも元々ファイルとして実装している筈
なのでやろうと思えばシェルスクリプトだけでもデバイスにアクセスできると思う
ただ、問題は速度
gccなどでコンパイルを介して実行前にオブジェクト(機械語)にしたものは最速
但しコンパイラの精度や言語の特徴、プログラマの腕などで遅くなる場合もある
シェルスクリプトはインタプリタを上回る最悪の速度を叩きだす
命令をその場その場でプチコンパイルしながら実行するようなイメージとにかくクソ遅い
spiのような速度が出るデバイスだと、ハード側でタイミングずれが発生し制御できない場合がある
>俺ドライバ作って
>cat(ライブラリ使わないで)
ライブラリなしでドライバというかサービス作ることは可能ではある
しかし動くかどうかは、ハード側に依存する
多ドット型のLCD(タイミングがハード依存)なんかはズレやすくて、遅いと動きづらい
温湿度センサやLEDなど(タイミングが読む人間依存)は、それ前提でハードが構成されてるので
ほとんどが制御できる
つまり人間にとって便利なように見えても、ハードの方からみた取り扱いがシンドイということ
>Lチカも/sys経由ではやってないのか
根本的な話だが、OS制御<ハード自律制御
ラズパイにSDなどOS入ってるモノ刺さないで起動しても、電源LEDは点灯する
まず長文失礼するが、それだけ根っこから説明しなければならない話
意図ズレてたらゴメンネ
そもそもLinuxはすべてのデバイスをファイルとして取り扱っている
細かく調べてはいないが、SPIデバイスも元々ファイルとして実装している筈
なのでやろうと思えばシェルスクリプトだけでもデバイスにアクセスできると思う
ただ、問題は速度
gccなどでコンパイルを介して実行前にオブジェクト(機械語)にしたものは最速
但しコンパイラの精度や言語の特徴、プログラマの腕などで遅くなる場合もある
シェルスクリプトはインタプリタを上回る最悪の速度を叩きだす
命令をその場その場でプチコンパイルしながら実行するようなイメージとにかくクソ遅い
spiのような速度が出るデバイスだと、ハード側でタイミングずれが発生し制御できない場合がある
>俺ドライバ作って
>cat(ライブラリ使わないで)
ライブラリなしでドライバというかサービス作ることは可能ではある
しかし動くかどうかは、ハード側に依存する
多ドット型のLCD(タイミングがハード依存)なんかはズレやすくて、遅いと動きづらい
温湿度センサやLEDなど(タイミングが読む人間依存)は、それ前提でハードが構成されてるので
ほとんどが制御できる
つまり人間にとって便利なように見えても、ハードの方からみた取り扱いがシンドイということ
>Lチカも/sys経由ではやってないのか
根本的な話だが、OS制御<ハード自律制御
ラズパイにSDなどOS入ってるモノ刺さないで起動しても、電源LEDは点灯する
2019/08/27(火) 11:44:31.09ID:pN7ZZdL5
2019/08/27(火) 11:57:27.94ID:fOrzXcp/
sysfs経由でソフトウェアSPIを実装するのも可能だろうけどかなり遅いので>>778の通りセンサーの値読み出しとかでしか使えないだろう。
ただし、SPIのプロトコルで遊んでみたいと言うことなら、やってみると面白いと思う。
ただし、SPIのプロトコルで遊んでみたいと言うことなら、やってみると面白いと思う。
781login:Penguin
2019/08/27(火) 11:58:00.75ID:4Btfn2dO782login:Penguin
2019/08/27(火) 12:02:44.58ID:4Btfn2dO 助けてほしい
補足
dhcpcdのwlan0の項目をすべてコメントアウトしてinterfacesに固定IPを記述
その後hostapdとisc DHCP serverをインストール
初期設定を済ませて再起動するとフリーズ?
補足
dhcpcdのwlan0の項目をすべてコメントアウトしてinterfacesに固定IPを記述
その後hostapdとisc DHCP serverをインストール
初期設定を済ませて再起動するとフリーズ?
783login:Penguin
2019/08/27(火) 12:05:09.38ID:h+QtCLcf いやどす
2019/08/27(火) 12:26:55.48ID:xswErwbI
>>782
最初の方でinterfaceをupするのに失敗しているのが気になります。
この辺を参考に起動時にnetworkを待たない設定にしてみるとか。
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/45769/how-to-wait-for-networking-on-login-after-reboot/45774#45774
最初の方でinterfaceをupするのに失敗しているのが気になります。
この辺を参考に起動時にnetworkを待たない設定にしてみるとか。
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/45769/how-to-wait-for-networking-on-login-after-reboot/45774#45774
2019/08/27(火) 12:52:31.65ID:Sl8hIzaC
2019/08/27(火) 13:06:26.41ID:KVtSnRT1
チラ裏
dhcpdとdhcpcdのサービスがコンフリクトしてインターフェースの奪い合いになってる
後から立ち上がった方がある筈のデバイスを無限待ちしてる
みたいなところで俺は止めた(興味もないので投げ出した)ような記憶があるようなないような
dhcpdとdhcpcdのサービスがコンフリクトしてインターフェースの奪い合いになってる
後から立ち上がった方がある筈のデバイスを無限待ちしてる
みたいなところで俺は止めた(興味もないので投げ出した)ような記憶があるようなないような
787login:Penguin
2019/08/27(火) 13:26:53.88ID:4Btfn2dO788login:Penguin
2019/08/27(火) 13:34:36.85ID:4Btfn2dO ただのアプリケーションだけでフリーズすることはないと信じてInterfacesを見てみます
loopbackが競合することなんてありますか?
loopbackが競合することなんてありますか?
789login:Penguin
2019/08/27(火) 13:56:26.40ID:65TEHhE8 俺もよく分かってないからあってるか分からんけど
>Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
っていうのは
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
ドライバーへのアクセスはread/write、ioctlのシステムコールで行うけど
上記が出来るのはread/writeがドライバに実装されてるときで
SPIなんかはioctlが必要でしょ
もっと言えばドライバーから自分で書けばもっと低レイヤーでアクセス出来る
元の質問のライブラリーを使わずにっていうのが手軽に出来るかって意味なら
そもそもgpioがon/offの単純に制御だから上記のようなやり方が出来るだけ
>Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
っていうのは
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
ドライバーへのアクセスはread/write、ioctlのシステムコールで行うけど
上記が出来るのはread/writeがドライバに実装されてるときで
SPIなんかはioctlが必要でしょ
もっと言えばドライバーから自分で書けばもっと低レイヤーでアクセス出来る
元の質問のライブラリーを使わずにっていうのが手軽に出来るかって意味なら
そもそもgpioがon/offの単純に制御だから上記のようなやり方が出来るだけ
2019/08/27(火) 14:21:31.28ID:KVtSnRT1
>>789
>echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
>こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/spi/README.md
手順が面倒なんでコンパイル以外でやったことないけど
上記のshellにまさにソレ(出力先や値は当然違う)がある
>echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
>こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/spi/README.md
手順が面倒なんでコンパイル以外でやったことないけど
上記のshellにまさにソレ(出力先や値は当然違う)がある
2019/08/27(火) 14:43:58.41ID:KVtSnRT1
>>788
俺は半端にいじっただけだからわからないけど
俺だったらもう1枚のmicroSDにraspbian入れる
問題が起きてる方のSDをカードリーダーに入れてext4パティションをマウントして、ログ読む
俺は半端にいじっただけだからわからないけど
俺だったらもう1枚のmicroSDにraspbian入れる
問題が起きてる方のSDをカードリーダーに入れてext4パティションをマウントして、ログ読む
2019/08/27(火) 15:27:27.55ID:q1icxpJY
ext4が読めればいいので金かけたくないなら、VMware PlayerをPCに入れてそいつにUbuntuか適当なLinuxインストールする。
USBのSDカードリーダーかアダプターはすでにあるだろうし、仮想Linuxからext4のファイルシステムにアクセスできるはず。
USBのSDカードリーダーかアダプターはすでにあるだろうし、仮想Linuxからext4のファイルシステムにアクセスできるはず。
2019/08/27(火) 15:42:24.29ID:nKYZjjpM
DVDやUSBで起動するLinux環境を作っておくとなにかの時に役に立つ
794login:Penguin
2019/08/27(火) 16:42:16.55ID:OSpNYjSd ID:4Btfn2dO です
いちおうLive USBは持ってますので試します
明日になると思いますが報告します
いちおうLive USBは持ってますので試します
明日になると思いますが報告します
2019/08/27(火) 17:24:28.47ID:9GrKHcW6
自分もwindows版のetcherが動作しない時にvmplayerでlinux版のetcherでイメージ作ったな
2019/08/27(火) 18:39:52.37ID:SprvIOGp
自分の場合、非力なPCしか無いから791が言ってるように余ったSDにrasbian入れて実機で設定がおかしくなってる方のSDをmountして修正するかな…
2019/08/27(火) 18:44:51.20ID:DM7WwGPS
ラズパイでスパコンをってチャレンジした人いる?
2019/08/27(火) 18:46:36.38ID:qgsZKI8b
いるよ
799らずぱい
2019/08/27(火) 19:02:19.98ID:fnBB6nzH スパコン組みたいなら安価に済ますならPlayStation3のCellBroadbandEngineをクラスタ構築した方がずっと良い
AI専用ならNvidiaのDGXとかAMD Project 47とか
ABCIとかAWS AIとかとかでもいい
AI専用ならNvidiaのDGXとかAMD Project 47とか
ABCIとかAWS AIとかとかでもいい
2019/08/27(火) 19:07:39.43ID:TnX+5cPL
実用的にでなく
ラズパイでやることが目的なんだろうな
ラズパイでやることが目的なんだろうな
801login:Penguin
2019/08/27(火) 19:13:44.86ID:32MtVio1 ラズパイで電動オナホール作ってシコシコしたひといる?
802login:Penguin
2019/08/27(火) 19:30:24.00ID:OSpNYjSd Arduinoのほうがよくね?
2019/08/27(火) 19:41:28.61ID:9GJLjn/i
こんな熱効率悪いチップでスパコンとか
2019/08/27(火) 20:44:03.25ID:lxoiESc8
昨日Pi4のHDMIが映らないと書いたものだけど
マイクロHDMIのケーブル買ったら映ったわ
ありもので済ませようと100円の変換アダプタ噛ませたのがダメだったようだ
マイクロHDMIのケーブル買ったら映ったわ
ありもので済ませようと100円の変換アダプタ噛ませたのがダメだったようだ
2019/08/27(火) 22:02:41.65ID:kGvoCq0V
あぁ、VLCにアプデかかったと思ったら、また昔のダメな奴に戻ってる・・・
2019/08/28(水) 00:14:25.08ID:Esm6F/2J
2019/08/28(水) 02:57:25.34ID:5OTIh2Qt
2019/08/28(水) 06:36:56.99ID:M6bLFJGP
809login:Penguin
2019/08/28(水) 09:50:03.65ID:lRiKA3Ka ラズパイ4ってHDMI出力2つあるから
左目と右目にしてVRつくってエッチな動画で
シコれる?
左目と右目にしてVRつくってエッチな動画で
シコれる?
810らずぱい
2019/08/28(水) 09:58:55.72ID:VpE1c10+ 勝手にシコってろ
811login:Penguin
2019/08/28(水) 14:39:58.03ID:Q0JV2KWW ID:4Btfn2dOです
rc.localに終わらないスクリプトを入れてただけでした
rc.localに終わらないスクリプトを入れてただけでした
2019/08/28(水) 16:02:08.71ID:78KyfFOJ
おあとがよろしいようで。
2019/08/28(水) 16:11:42.01ID:rnJxngxB
>>811
単品のシェルスクリプトを組んで、事前に動作チェックしましょう
単品のシェルスクリプトを組んで、事前に動作チェックしましょう
814login:Penguin
2019/08/28(水) 17:51:55.55ID:Q0JV2KWW >>813
crontabと同じで別に影響ないと思っていました…
crontabと同じで別に影響ないと思っていました…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【詳細判明】小学生ひき逃げで逃走の2人は中国籍の男か…外注スタッフとして出入りしていた会社の寮に逃走車放置 埼玉・三郷市 [ぐれ★]
- 【速報】三郷小学生ひき逃げ 車に同乗か…中国籍の男性から事情聞く [首都圏の虎★]
- 【ラーメン】「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店 [シャチ★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】やす子、「朝型人間は性格が悪い」毒舌暴走で視聴者困惑「こんなキャラだったっけ…?」 [muffin★]
- 鈴木おさむ氏、映画『かくかくしかじか』鑑賞し力説「3回泣いた。本当に傑作映画」「見る人減ったらマジでもったいない」 [muffin★]
- 【画像】賞味期限切れのカレーパンがあるんたが
- 【超高学歴】東京科学大学2年生の小西木菜(こにし・もな)(21)覚醒剤とコカインを所持した疑いで逮捕! [718678614]
- 【画像】ガチで「美味い!」海鮮丼食べに来た!!この量、質で1500円って信じられるか??WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- ジークアクス、毒ガス散布装置としてダイキンエアコンを登場させるww [159091185]
- 💪🏼👨🏼🐵ダウンタウン🏡
- 退職代行で辞めるアホ日本人、今後はどこにも就職できない可能性wwwwwwwwwwwwwwwwwwww「徹底的に前職の退職理由を調査する」 [271912485]