X



トップページLinux
1002コメント315KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らずぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 15:05:56.97ID:C3Iy4xEY
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。

前スレ【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1562452204/
0479らずぱい
垢版 |
2019/08/21(水) 17:35:11.30ID:VkLexS+1
>>476
電力を入力できるようには出来ていないと思う
あくまで出力専用じゃないのか?と…
0480login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 17:46:33.25ID:DAuYaDly
>>476
それなりのワット数のACアダプターかましてるなら
ハブからマイクロUSBケーブルでラズパイの電源コネクタにつなげばいいんじゃね?
0481login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 17:57:10.64ID:BXIKBT6c
>>478
そっかあ
残念です

> GPIOから外付けTrを制御して
詳しく知りたいです
0482login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 18:46:02.68ID:kjPnbMWV
また池沼のらずぱいがデタラメ書いてる
0483login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 18:52:16.41ID:pW+DTfWz
>>481
Trは何でも良いけど、N-ch MOS FETを例にする。
(秋月では2SK4017とかが一番人気らしい。これ以外ならVthが3V以下のエンハンスメントを選べば問題ないはず。)
・Pi GPIOをFETのゲートに接続
・Pi GNDをFETのソースに接続
・外部モジュールのGNDをFETのドレインに接続
・外部モジュールの5VをPi 5Vに接続

Pi GPIOをHi出力にすると、FETがONして外部モジュールに電源が供給される。
Pi GPIOをLo出力にすると、FETがOFFして外部モジュールの電源が遮断される。

そして通常は各種保護目的にゲート抵抗やプルダウン抵抗を入れるので、
下記URLの図4を見て自分で調べてくれ。RG、RSがそれ。
ttps://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3
(RLは今回の例だと「外部モジュール」に相当。INはPi GPIO。OUTは無視。)
0484login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 19:14:30.35ID:St/uBVa6
dmesgみるとusb2しか使ってないのに
usb 1-1.3.4とかでるんだけど
これってUSB1になってるってこと?
0485login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 19:21:47.38ID:BXIKBT6c
>>483
どうもありがとうございます
部品揃えて週末に実験してみます

>Pi GPIOをHi出力にすると 略
>Pi GPIOをLo出力にすると、略

ピンは空いてる所ならどこでも大丈夫ですよね?
自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?
0486login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 19:31:00.18ID:y7E9Nt4b
>>483
>N-ch MOS FET
ではなくP-ch MOS FET(2SJxxx)だろ、
で、参考にするのは、そこの★Pチャネルの場合(図6−図8)
0487login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 20:50:09.73ID:pW+DTfWz
>>486
p-chでも構わないけど、n-chのほうが低オン抵抗の品種を選びやすいから例に出した。好きなの使ってくれ。
0488login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 20:54:03.31ID:K3PcCP6c
FETでもいいけど、回路に慣れてないならリレーの方が手軽かな?

中華リレーモジュール
これならGPIO 3.3V信号でも制御できたよ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00L11KL10/
(カネに余裕があれば日本発送の方がいい)
0489login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 21:31:38.89ID:LNyRoP8s
>>485
(俺が)電子工作系の人じゃないけど、ごっつい意地の悪い書きかたされてるように見える

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/

秋月のリレーキット買って取り付ければ回路設計とか考える必要はない
GPIOを介したリモートのスイッチみたいなイメージ
細かいこと考えず説明書通りに接続するだけ、ただ容量は考えてキット選択すること

(書いてないんで12Vとか電圧低いの大丈夫かなと思いつつ、仕様確認してない)
0490login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 21:33:57.53ID:LNyRoP8s
(…内容吟味してたらどえらい遅延してカブった)
0491login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 21:41:57.11ID:DAuYaDly
ディスプレイのON/OFFがなんで100Vの制御になってるんだ?
FETでいいと思う。
ブレッドボードで試せばいい。
0492login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 21:48:30.67ID:uIC7OSvw
>>488
>>489
どうもありがとうございます
簡単そうに見えるんですが、それらは交流100Vの制御用っぽいんだけど公式ディスプレイの直流5Vにも大丈夫ですか?
>>491
はじめからディスプレイを繋ぐのは失敗した時の心と財布のダメージが大きいんで簡単なものでまずは試してみようかと思うんだけど5Vで動く安いものってどんなものがありますか?
0495login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 22:04:40.26ID:K3PcCP6c
>>492
中身はメカニカルリレーだから、接点は5Vでも100VでもACでもDCでも使えるよ
↓このページの c接点(トランスファ接点) の図を見るとわかるかな?
https://www.fujiele.co.jp/semiconductor/step/engineering/20180213-1/

モジュールの回路図はこれ
https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/a/z/kazuikazui/1/1563.jpg
IN1をGPIOに繋ぐだけでok
(IN1がLowになると、PC1フォトカプラがONになって、Q1トランジスタON、リレーに電流が流れる)
0496login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 22:26:26.43ID:LNyRoP8s
>>492
>>489 のSSRって交流OKでしたっけ?
>>494 で機械式リレー出しなおしましたけど
>>493 の情報でモータドライバってのもあって、PWMじゃないのがあったらなーとかも

私と同じキット頼み戦法がよさそうな方っぽいので、ご教授願えたら有難いです
0497login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 22:40:57.14ID:pW+DTfWz
>>485
> 自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?
プルダウン抵抗付けてればそうなる。そのためにプルダウン抵抗を付ける。

メカニカルリレーは駆動するのに結局Trが必要になったりするのでお勧めはしない。

回路自作が難しいなら出来合いのボード買ってきたらいい。アマゾン等で「ラズベリーパイ リレーボード」とかで検索するとそれ用のが見つかる。
0498login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:02:15.96ID:UYg25mIU
ラズパイに物理スイッチ付けるだけで両方切れると思うのだが。難易度の割に得るものがないというか
0499login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:10:01.60ID:pW+DTfWz
>>496
> >>489 のSSRって交流OKでしたっけ?
ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。

> >>494 で機械式リレー出しなおしましたけど
> >>493 の情報でモータドライバってのもあって、PWMじゃないのがあったらなーとかも
データシート見ましたが、電源を5Vにすると制御系も5Vが必要になるのでGPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそうです。VIHの実力で何となく動いたりするかも知れないけどお勧めできない。

出来合いのボードは一応ちゃんと作ってあるのですが、例えば中華なところだとマニュアルが無かったりあまり親切じゃなかったりするので、結局使うには電子工作の心得が必要だったりする。初心者に優しいかどうかは、判断が分かれるところ。

ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。
0500login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:12:55.87ID:pW+DTfWz
>>498
もとが↓だから…
> ラズパイのシステムをシャットダウンしたらディスプレイへの電気の供給をやめる方法ってありますか?

運用が許すならRasPiごと電源絶つのが一番シンプルですね。

あえてやってみたいというなら外部回路で。
0501login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:19:48.67ID:LNyRoP8s
>>499
>ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。
元々の質問主じゃないですが

過去この板でSSRだかを直結するという「ズギューン回路」なるものを公開なさった方がいます
ここLinux板なんで、かなり多くの方が電子工作的なことを苦手としていると思います
足らない情報があったらご教授頂きたいです

>ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。
>GPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそう
非常に有難い情報です
後者はロジックレベルコンバータでできそうとかも考えてました(回路的に大袈裟ですが)
しかしTrのお話し伺ってると、少し調べた方がよさそうですね

失礼しました
0502login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:25:37.50ID:uIC7OSvw
みなさんどうもありがとうございます

>498
寝る前に布団の中からSiriに 「ラズパイの電源落として」って言ったらsudo shutdown -h nowしてくれるから(あくまでシステムがオフであって電源がオフになっていないのは知ってる)ディスプレイもオフにしたいのです(こっちは電源をオフにしたい。理由は>>471の通り)

>>497
> ラズベリーパイ リレーボード
ラズパイのGPIOにはDACのハットさしていて物理的に他のハットはさせないからDACのハットのGPIOの所に別の線を半田付けする方法になるかなって思ってます

>>488
レビュー読むと「汚い」って書き込みがあってちょっと焦りました

>>496
ひと通り仕組みが理解出来るキットほしいです
ラズパイは教育用だと言われてるけどプログラミングの教育だけでなく、もしかして電子工作も視野に入ってるんでしょうか
トランジスタの仕組み、リレーの仕組みなどなど
0503login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:28:20.41ID:br+hDOIf
上で書かれてることを理解出来ないなら
トランジスタの仕組みから理解しないと
先に進まないと思うけど・・
0504login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:30:07.05ID:UYg25mIU
>>502
そんな話ならスマートスイッチ買うべき。

siriは知らないが、alexaやgoogle homeはシーケンス組める。シャットダウン後にスマートスイッチの電源切るまで音声認識かつ自動化するのは難しくない。

スマートスイッチ付けたら起動も音声認識に出来るので便利と思うのだが。
0505login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:30:49.76ID:pW+DTfWz
ズギューン回路、一体どんな回路なのだろう。
0506login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:34:28.56ID:UYg25mIU
ソフト屋「楽をして自動化するための技術」
ハード屋「理由をつけてテクニカルな事をしたい」

ここはLinux板なのに後者が多いのが謎。
ラズパイが後者寄りゆえだろうか。
0508login:Penguin
垢版 |
2019/08/21(水) 23:46:55.13ID:uIC7OSvw
>>504
> そんな話ならスマートスイッチ買うべき。

それ自体がネットワークに繋がる中国製品や信頼してない企業のクラウド製品を使う勇気は自分には無いです
だけど調べてるとそれらの中身のマイコンがESP8266とか32らしい(Espressifが中国なのは承知してます)のでファーム入れ替えて、リレーの仕組みなど勉強したらいけるかなって思いました
無知のくせに生意気ですみません
0509login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 00:05:32.46ID:S3a7YiT4
>>508
なら国産で4000円位するディップスイッチ押せるのを買えばいいだけでは。

ラズパイをオンにするときは手で一回抜いて刺してる現状だろうに、そちらは手を付けずにディスプレイを気にするのが謎だ。

中身がESP32ならフィルタリングしてパケットキャプチャした内容を送信できる程の性能は無いのに、気にする辺りもよくわからない。
0510login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 00:29:15.53ID:3dnw+BVE
>>509
こんな感じで>>54 オンする時はボタンでやってます
0511login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 00:59:29.46ID:S3a7YiT4
>>510
テーブルタップのオンオフと同レベルなんだが……。

電子工作に使うI2C犠牲にして見た目の悪いスイッチ付けて、更にディスプレイオフにする回路でI2Cを完全に潰しつつ電子工作の勉強がしたい、という意味が理解できない。
0512login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 03:36:40.59ID:lthU2l6N
好奇心は大事だと思うぞ
一見無駄と思っても、触ってるだけでその人の糧になるんだからほっとけー
自分の価値観だけで否定したらもったいないよ

ま、FETでもリレーでもいいんだけど、シャットダウン後(と、起動時)にGPIOが
・シャットダウン前に設定したレベルを維持
・Hi-Z
・Low
・High
になるかはIO毎に調べてブログかなんかでリポートしてみてほしいわ

夏休み?の自由研究にいいんじゃねコレ
0513login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 07:30:59.60ID:/pNY622G
Display off:
vcgencmd display_power 0

Backlight off:
echo 1 > /sys/class/backlight/rpi_backlight/bl_power

それでも駄目ならハードウェア対策。
0514login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 07:40:13.76ID:FqT/X0Qv
もっと簡単にtvservice -o && shutdown -h nowはどうかな?
0515login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 10:00:39.07ID:0ItesrUP
GPIOでもいいけど規格のはっきりしたUSBのD+/-使えばいいじゃん
実際にそれを使った連動タップも存在するし。
ソフトでやるなら >>513 をRCに追加するだけ。
#あ、答え書いちゃったw
0516login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 10:17:14.00ID:N908GA/N
やり方はけっこうな数あるけど、ハード的なものの方が応用が利くのは確実
低電圧リレーやそれに類するものなら、スマート照明とかスマートロックとかいくらでも
0517login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 10:48:26.93ID:rB1v/q0N
Pi4の日本販売まだ?
0518login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 11:29:53.36ID:KqCU02FY
なんかハードドライヴが壊れたと思って買い替えたら治らないから
ハードデスクドライヴケース買い替えても治らないから
Linuxアップデートしたらなおったんだけど・・・
まじで金返して欲しい
0519login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 11:35:23.47ID:coBznmW+
故障でもアップデートの問題ではなく、fsckすれば治ったんじゃね?
アップデートの後になにかの拍子でfsckが実行されたんじゃないかと・・・
0520login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 11:36:28.71ID:KqCU02FY
>>519
fsckはアップデートの前に10回はしたはwww
0521login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 11:57:22.29ID:bum+xgW9
それで金返せって思考になるのはオープンソースに向いてないんじゃないか
0522login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 11:59:51.06ID:KqCU02FY
オープンソースだからといって何をしても許されるわけ無いわけだが
0523らずぱい
垢版 |
2019/08/22(木) 12:08:15.25ID:MdFp0ggh
hddが倍になったと思えばいい(ポジティブ思考)
0524login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:11:18.36ID:KqCU02FY
>>523
容量は約10倍になった
0525login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:11:45.42ID:FqT/X0Qv
何ならRAIDにしてしまえばマウントも楽ちん
0526login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:12:24.42ID:uemaO2uS
ケースの問題じゃなくて脳みその問題だろ
0527login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:12:35.56ID:GS6z22xV
BeagleBone使わんの?
0529login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:19:04.72ID:coBznmW+
あと散々ここで言われてる電源の問題かもしれないな。
バスパワーだけでHDDやSSDのストージは無理。
マウント出来てもすぐ読み取りだけになる。
0530login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:36:44.53ID:KqCU02FY
>>528
怒る
0531login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:36:57.30ID:pFHvjvjC
>>522
無保証だよ。保証して欲しかったら年間10万円以上払えって感じになるぞ。
0532login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 12:49:59.99ID:FqT/X0Qv
>>522
sshでログインする度に言われてる事をないがしろにしてはいけない

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY,
to the extent permitted by applicable law.
0533login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 13:03:22.06ID:8UrVSAsG
慈善団体がやってる学習用のデバイスだからな。
元から動かなくても保証ナシ。
(リセラーが初期保証ぐらいは付けてるかもだが)
USBマスストレージからの起動手順ですら自己責任
そもそもUSB HDDの動作保証なんてしてないからな。

天下の林檎ですら、保証金額は購入金額まで。
派生的に発生した周辺機器の破損なんて知ったこっちゃねぇ。
0534login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 13:07:53.77ID:xUwfDWlz
時代はSSD真っ盛りだけど
ラズパイはUSBポートに繋いでる機器からも起動できるものもあるわけで
もしHDD起動にした場合もっさり動作になるのかな
0536らずぱい
垢版 |
2019/08/22(木) 15:07:32.72ID:MdFp0ggh
Raspbianのosカーネルごとramdiskに置いたら高速動作するかもw
0537login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 18:10:29.64ID:RMwKkl83
>>536
実行に必要なカーネルコードはRAMにあるだろ。ページアウトされずにw
それこそブート時は読まないとダメだからramdiskにある事でどんな理由でどんなメリットがあると思ったのか思い当らないw
MicrtoSDxCスロット自体が遅めだから二次記憶装置が足引っ張ってるところは改善する可能性もあるけれど限定的じゃね?
0538login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 18:48:35.85ID:67vd1zUb
ラズパイはもはやパソコン。
0541login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 19:08:55.16ID:8bsYKxqI
IchigoJam→こどもパソコン
Raspberry Pi→おじさんパソコン
0543login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 19:21:32.10ID:N908GA/N
NASとして2B使ってるが普段はZeroだけ、しかもちっちゃいHDMI端子につなぐ手段を持ってない
俺に限って言えばパソコンからは程遠い
0544login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 19:50:35.31ID:4UrU686E
パソコンとして使うならjetson nano方が快適なのかね
0545login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 20:15:32.28ID:qWfSxQiq
jetson nanoの比較動画あるよ
値段の割に微妙だった
0546らずぱい
垢版 |
2019/08/22(木) 20:17:17.29ID:BuEg4YkS
sbcの中で値段の割に一番高性能なのは何か気になるな
0547login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 20:58:37.12ID:RMwKkl83
コンピュータの用途なんて買ったやつが決めるものだけど・・・・・・。
パソコンとして使うなら普通に中古品とか他の選択肢の方がトータルコストでは良く無い?
0548login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 21:56:04.98ID:sUbGQRSG
普通にSATA使えてx86のNUCのほうが快適だろうな
消費電力面のデメリットは24時間稼働みたいな使い方じゃないと差感じないだろうし
0549らずぱい
垢版 |
2019/08/22(木) 22:23:05.57ID:BuEg4YkS
価格10倍掛かるんだよなぁ
0550login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 22:41:51.90ID:N908GA/N
尼のB07CSN3CLYとかは22200円で、メモリ4G+SSD64G
4コア/1GHz/8W/RADEON HD8250っての見るとまぁまぁかも
ラズパイ+電源でざっくり7000円と考えると3倍ぐらい

パソコンとして見てしまうと、どっちも安物買いのナントカな気はするが
0551login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 22:59:07.12ID:1akz+78W
athlonかceleronなら一式買っても2万程度、4Gラズパイの3〜5倍は性能上だぞ。

ラズパイはZERO〜3で超省エネサーバーが至高
0552login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 23:02:48.99ID:0/X07Hwp
1年半ぶりくらいに来たけど緊急地震速報受信するやり方教えてくれ?
0553login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 23:26:16.15ID:bum+xgW9
知ってるがお前の態度が気に入らない
0554login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 23:29:36.34ID:O/a63BtF
俺らは貧乏で普通のPCが買えないからPiでなんだからな
貧乏だと頭が悪いのが普通なもんだからスレが低脳スレになっているし
0555login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 23:34:31.34ID:W/Y9Juyd
>>551
まぁ、「初期投資の手軽さ」でRaspberry piに流れる人は一定数いるだろうね。
0556login:Penguin
垢版 |
2019/08/22(木) 23:51:49.69ID:/kqu/2qZ
>>555
動画再生すら厳しいのに、何のために買うのか謎だな。消費電力が増えて、電子工作やIoTすら役立たずの中途半端なオモチャになりつつある。
0557login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 00:13:15.64ID:T7qCeS7O
ラズパイは持ってないけどちょっと欲しい。
ブレッドボードは使ってるので繋いで実験用かな。
回路組む人ならかなり重宝すると思うけど。
0558らずぱい
垢版 |
2019/08/23(金) 00:37:59.84ID:VnfQWQYI
44万円するpcは持ってるが、ラズパイはテレビに繋げてメディア再生専用って感じに使っている
0559login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 00:45:20.74ID:Q4inbknD
>>558
そんぐらいの用途なら
FireTV買った方が幸せになれるよ
0560login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 00:45:47.66ID:Ki/hyLY6
愛車はベンツだがラズパイはちょっとLinux触ってみたくて使ってる
0561login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 00:59:46.48ID:DrF78wic
>>556
>電子工作やIoTすら役立たず
これの一番の原因は使っているおっさんの能力が能力ベビーなこと
このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
だからな。この程度ができないでは電子工作は厳しいだろ。
0563login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 05:31:00.32ID:kqfqfO3B
>>561
>このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
Linux板で電子工作を出せばそりゃ勝てませんよ大人げないですよ
きっと電電板だと相手にされないんだろうなぁ
0564login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 06:08:49.20ID:hG3igjdy
ラズパイ安いといってもセットアップ始めるときにはPC必要だしそう言う前提
いったい誰がSDにイメージ焼くんだよ
専用のSD買ってキーボードもマウスもディスプレイもなければ買う必要がある
問題になる電源周りだってそこそこのアンペア必要なら
いいAC-USBアダプタが必要だろ?
もってたらそりゃ金はかからないがそれだけのモノをラズパイに使う必要があるんだよ
0565login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 06:16:47.60ID:hG3igjdy
WHを1台用意するときにかかる費用

ラズパイWH 1800円
microSDカード32GB 400円
ケース250円
電源用USBケーブル 100円
AC-USBアダプタ 500円
OTGケーブル 100円
USB-有線LANアダプタ 300円
LANケーブル 100円
埃除けジップロック 20円

ざっと3500円くらいか

これ以外に使ったもの
・パソコン一式
・シリアルケーブル
・他のラズパイ
0566login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 06:19:20.75ID:yt5TpCzR
値付けがおかしい
細々としたパーツ類はもっと金かかるわ
0567login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 06:48:37.29ID:bo2EJ1MA
結構頑張り屋さんだとは思うけどな
俺用サーバーなら全く困った事無いし、kms使えば何とか動画再生もいけるし、カスタムパッケージが欲しい時はセルフコンパイルもこなすし
限られたリソースの中でどこまで可能なのかを模索するのは結構楽しかったりする
最近ちょっとマイナーなうちのプリンターでも印刷出来る事を知り、ちょっと感動している
0568login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 10:36:57.95ID:eDEDvRhc
>>563
Lチカレベルの話だし
その程度の知識くらいは頭に入れときましょうよ
正直情けないっす
0569login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 10:51:12.62ID:OzaUUae7
異電位のハイサイドスイッチは
Lチカよりハードル高いと思うよ
0570login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 11:01:51.19ID:pteH2Pu1
USB電源で動く扇風機の制御を4年位前にやったな。
最近は寝るときにクーラーを最弱が除湿にしてるから全然役に立ったなくなった。
0571login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 11:06:15.43ID:kqfqfO3B
>>568
Arduino自身にプロンプトがないので、それを動かす設定の知識含めて不要
Raspbianとかの知識がググればいいし、深い話は識者に聞けばいい

そのレベルの逆の話で部材持ってない未経験者に自分の経験押し付けて、相手に
「情けないっす」
そもそもデスクトップしか触ったことない人間もいるのに、一律にこき下ろす

情けないレベルの自慢かましてるのはどっちかなー
0572login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 11:08:59.44ID:lmic1WVb
そもそもラズパイはコンピューターの為にあって
電子工作の為にあるわけじゃないからな
電子工作の店でラズベリーパイを売ってるのが間違いなんだよ
0573login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 11:41:14.63ID:M3HHzOUt
>>564
インストール済みのカードのセット品とか、UD-RPSDRBとか買えば?
カードリーダーくらいは無いとバックアップとか取れ無いけどPCを使える環境がすっごく高コストなら買えば良い
>>567
いや、普通にSBCとしては安価で優秀だと思うよ?
ただ、価格性能比として高性能なのを前の方無視しちゃうとがっかりするだけで
なまじ何でも出来ちゃうから辛うじて出来る程度の事も出来る内に数えるとなんかバランス悪くなるだけ
一定以上の処理量になったらちょっと金積んでもうちょい良いのを買うのがいろんな意味で楽は出来る
0574login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 12:00:11.37ID:NYPmSwq7
ラズパイ使ってラズパイをセットアップすれば良い!
無いならOS入りのSDカード売ってるんだから一緒に購入だ
0575login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 12:05:26.44ID:bo2EJ1MA
>>573
まあチャレンジした結果がいまいちな分野は素直にPC使う事にしてるんで、過度の期待や過信はしてないですよ。
うちの子の力試しはほぼ終わってるものでね。私の用途の範囲内では。
0576らずぱい
垢版 |
2019/08/23(金) 12:15:25.77ID:WwsMsMAs
>>559
そうだな言われてみれば
chromecastは検討したのにこれは少しも頭に昇ってこなかった
でも有線接続しかないしもうラズパイ買っちゃったからいいや
0577login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 12:25:03.85ID:kqfqfO3B
MOS-FETのスイッチって、たとえば尼で売ってるB07G7YRZS2(\360)のことかな
探せば5コセットで\500ぐらい(1コ\100ぐらい)からある
部品まで同じものかはわからないけど、同じ基盤同じ仕様で制御信号も3.3Vからみたい

大口叩いて延々答えを示さずドヤり続ける人に頭下げるより、回路設計できないし
目的でもない素人(回路設計レベル目指さずDIYさえできればいい)にはコッチの方が
安全性が高くロスが少なそうだな
0578login:Penguin
垢版 |
2019/08/23(金) 12:52:17.29ID:eDEDvRhc
トランジスタ一つ扱う話で
さらには検索すればいくらでも出てくる内容に
「扱き下ろす」って・・・
工作以前の問題だろ
まともに義務教育受けてんのかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況