■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1554477986/
■■■常駐あらし「デル男=改行」に関する必須注意事項■■■
・デル男=改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男=改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
探検
【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2019/05/24(金) 23:05:22.49ID:FgmkCG1G2019/05/24(金) 23:30:30.37ID:+EvB8LD/
2019/05/25(土) 12:29:57.30ID:qvCqC98J
16.04から18.04に上げたらネットに繋がらなくなった。
無線LANは以前と変わらず認識してる。
nameserverが 127.0.0.53になってるのを
ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
直りそうだけど、/etc/systemd/resolved.confって
どうすれば開けて書き換えられるんですか?
2時間ググってターミナルに打ち込んだり
viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
出てこないし、ファイルも出てこないし
もうお手上げ
無線LANは以前と変わらず認識してる。
nameserverが 127.0.0.53になってるのを
ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
直りそうだけど、/etc/systemd/resolved.confって
どうすれば開けて書き換えられるんですか?
2時間ググってターミナルに打ち込んだり
viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
出てこないし、ファイルも出てこないし
もうお手上げ
2019/05/25(土) 14:49:57.81ID:NFCRroTS
2時間程度で…
2019/05/25(土) 15:56:43.23ID:7i9GGNDE
Wi-Fiに手こずるんじゃなくて逆は珍しいね
2019/05/25(土) 16:00:40.09ID:tGU68bCc
2019/05/25(土) 22:23:42.66ID:LKOQl6Y6
18.04ならnetplanだろjk
2019/05/25(土) 23:08:19.29ID:oaIbSZyq
~$ sudo add-apt-repository ppa:saiarcot895/chromium-beta
このPPAには、最新のChromium Betaビルドが含まれています。ハードウェアビデオデコードが有効になっています(フラグの背後にあり、Widevine(NetflixおよびYoutubeで有料ビデオを表示するために必要)のサポート)。
ハードウェアビデオのデコードを有効にするには、chrome:// flagsを開き、 'ハードウェアアクセラレーションビデオ'を検索し、エントリを有効にしてChromiumを再起動します。
=== Widevineのサポート===]
このPPAのパッケージはWidevine inside Chromiumをサポートしています。ただし、ChromiumでNetflix(またはEncrypted Media Extensionsを使用する他のWebサイト)を使用するには、ChromeからChromiumにいくつかのファイルをコピーする必要があります。
< ここ意味不明だから放置
1. Chromeをダウンロードしてインストールします(または方法がわかっている場合は必要なファイルを解凍します)。
2. Chromeのインストールディレクトリ(おそらく/ opt / google / chomeなど)からlibwidevinecdm.soを〜/ .config / chromiumにコピーします。
3. Chromiumを再起動します。
< めんどくさいな〜〜 コレやっただけの功徳あんのかな〜〜?
このPPAには、最新のChromium Betaビルドが含まれています。ハードウェアビデオデコードが有効になっています(フラグの背後にあり、Widevine(NetflixおよびYoutubeで有料ビデオを表示するために必要)のサポート)。
ハードウェアビデオのデコードを有効にするには、chrome:// flagsを開き、 'ハードウェアアクセラレーションビデオ'を検索し、エントリを有効にしてChromiumを再起動します。
=== Widevineのサポート===]
このPPAのパッケージはWidevine inside Chromiumをサポートしています。ただし、ChromiumでNetflix(またはEncrypted Media Extensionsを使用する他のWebサイト)を使用するには、ChromeからChromiumにいくつかのファイルをコピーする必要があります。
< ここ意味不明だから放置
1. Chromeをダウンロードしてインストールします(または方法がわかっている場合は必要なファイルを解凍します)。
2. Chromeのインストールディレクトリ(おそらく/ opt / google / chomeなど)からlibwidevinecdm.soを〜/ .config / chromiumにコピーします。
3. Chromiumを再起動します。
< めんどくさいな〜〜 コレやっただけの功徳あんのかな〜〜?
2019/05/25(土) 23:10:05.86ID:oaIbSZyq
~$ sudo apt install chromium-browser chromium-chromedriver
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
chromium-browser-l10n chromium-codecs-ffmpeg-extra
提案パッケージ:
webaccounts-chromium-extension unity-chromium-extension chromiumflashplugin
以下のパッケージが新たにインストールされます:
chromium-browser chromium-browser-l10n chromium-chromedriver
以下のパッケージはアップグレードされます:
chromium-codecs-ffmpeg-extra
アップグレード: 1 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 14 個。
73.0 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 288 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
chromium-browser-l10n chromium-codecs-ffmpeg-extra
提案パッケージ:
webaccounts-chromium-extension unity-chromium-extension chromiumflashplugin
以下のパッケージが新たにインストールされます:
chromium-browser chromium-browser-l10n chromium-chromedriver
以下のパッケージはアップグレードされます:
chromium-codecs-ffmpeg-extra
アップグレード: 1 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 14 個。
73.0 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 288 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
2019/05/25(土) 23:13:22.65ID:oaIbSZyq
取得:1 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-codecs-ffmpeg-extra amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [1,192 kB]
取得:2 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [64.1 MB]
取得:3 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser-l10n all 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [3,127 kB]
取得:4 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-chromedriver amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [4,570 kB]
73.0 MB を 2分 54秒 で取得しました (419 kB/s)
debconf: フロントエンドの初期化に失敗しました: Dialog
debconf: (Dialog フロントエンドはすくなくとも 13 行あり、幅 31 文字ある画面を必要とします。)
debconf: フロントエンドをフォールバックします: Readline
< コレどういう意味?
取得:2 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [64.1 MB]
取得:3 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser-l10n all 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [3,127 kB]
取得:4 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-chromedriver amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [4,570 kB]
73.0 MB を 2分 54秒 で取得しました (419 kB/s)
debconf: フロントエンドの初期化に失敗しました: Dialog
debconf: (Dialog フロントエンドはすくなくとも 13 行あり、幅 31 文字ある画面を必要とします。)
debconf: フロントエンドをフォールバックします: Readline
< コレどういう意味?
2019/05/25(土) 23:13:28.09ID:oaIbSZyq
(データベースを読み込んでいます ... 現在 216015 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../chromium-codecs-ffmpeg-extra_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) で (73.0.3683.86-0ubuntu0.18.04.1 に) 上書き展開しています ...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser を選択しています。
.../chromium-browser_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser-l10n を選択しています。
.../chromium-browser-l10n_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_all.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-chromedriver を選択しています。
.../chromium-chromedriver_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
bamfdaemon (0.5.3+18.04.20180207.2-0ubuntu1) のトリガを処理しています ...
Rebuilding /usr/share/applications/bamf-2.index...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
~$
.../chromium-codecs-ffmpeg-extra_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) で (73.0.3683.86-0ubuntu0.18.04.1 に) 上書き展開しています ...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser を選択しています。
.../chromium-browser_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser-l10n を選択しています。
.../chromium-browser-l10n_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_all.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-chromedriver を選択しています。
.../chromium-chromedriver_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
bamfdaemon (0.5.3+18.04.20180207.2-0ubuntu1) のトリガを処理しています ...
Rebuilding /usr/share/applications/bamf-2.index...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
~$
2019/05/25(土) 23:16:10.23ID:oaIbSZyq
Chromium beta のインスト終わった。昨夜書いたとおり以下をやる。大休憩
>まずおまえのChromium betaをテストする。もし合格なら、クロームとVivaldiは豪快にぶっこ抜く。
>まずおまえのChromium betaをテストする。もし合格なら、クロームとVivaldiは豪快にぶっこ抜く。
2019/05/25(土) 23:18:15.66ID:7kSrWobm
いや普通Chromeで十分
2019/05/25(土) 23:24:15.85ID:oaIbSZyq
>>3
> nameserverが 127.0.0.53になってるのを
> ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
> 直りそうだけど、
う〜ん... 俺にはちんぷんかんぷんのこと知ってるのに
/etc/systemd/resolved.confって
> どうすれば開けて書き換えられるんですか?
エディタで開いて編集することは知らんって... やっぱり俺らって体系的にリナックス習ってないから、知識にムラがあるなあ
だからこそ、教え合い、支え合うことが大事なんだよなあ〜〜〜
> 2時間ググってターミナルに打ち込んだり
> viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
> 出てこないし、ファイルも出てこないし
> もうお手上げ
> nameserverが 127.0.0.53になってるのを
> ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
> 直りそうだけど、
う〜ん... 俺にはちんぷんかんぷんのこと知ってるのに
/etc/systemd/resolved.confって
> どうすれば開けて書き換えられるんですか?
エディタで開いて編集することは知らんって... やっぱり俺らって体系的にリナックス習ってないから、知識にムラがあるなあ
だからこそ、教え合い、支え合うことが大事なんだよなあ〜〜〜
> 2時間ググってターミナルに打ち込んだり
> viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
> 出てこないし、ファイルも出てこないし
> もうお手上げ
2019/05/25(土) 23:25:10.88ID:oaIbSZyq
>>13
あとで教えてくださいっ
あとで教えてくださいっ
2019/05/26(日) 01:01:12.10ID:FNU2Piqb
やりましたっ
Accelerated video decode is available!!
Chromium へようこそ
で
Google アカウントで Chrome にログインしない場合のメリットを教えてください
Accelerated video decode is available!!
Chromium へようこそ
で
Google アカウントで Chrome にログインしない場合のメリットを教えてください
2019/05/26(日) 01:01:41.97ID:FNU2Piqb
次はゲームや動画のテストします
2019/05/26(日) 01:02:21.89ID:y7ScezO9
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:FNU2Piqb
ID:FNU2Piqb
2019/05/26(日) 01:02:51.05ID:FNU2Piqb
Graphics Feature Status
Canvas: Hardware accelerated
Flash: Hardware accelerated
Flash Stage3D: Hardware accelerated
Flash Stage3D Baseline profile: Hardware accelerated
Compositing: Hardware accelerated
Multiple Raster Threads: Disabled
Native GpuMemoryBuffers: Software only. Hardware acceleration disabled
Out-of-process Rasterization: Disabled
Hardware Protected Video Decode: Unavailable
Rasterization: Software only. Hardware acceleration disabled
Skia Renderer: Disabled
Surface Control: Disabled
Surface Synchronization: Enabled
Video Decode: Hardware accelerated
Viz Service Display Compositor: Enabled
Viz Hit-test Surface Layer: Disabled
WebGL: Hardware accelerated
WebGL2: Hardware accelerated
Canvas: Hardware accelerated
Flash: Hardware accelerated
Flash Stage3D: Hardware accelerated
Flash Stage3D Baseline profile: Hardware accelerated
Compositing: Hardware accelerated
Multiple Raster Threads: Disabled
Native GpuMemoryBuffers: Software only. Hardware acceleration disabled
Out-of-process Rasterization: Disabled
Hardware Protected Video Decode: Unavailable
Rasterization: Software only. Hardware acceleration disabled
Skia Renderer: Disabled
Surface Control: Disabled
Surface Synchronization: Enabled
Video Decode: Hardware accelerated
Viz Service Display Compositor: Enabled
Viz Hit-test Surface Layer: Disabled
WebGL: Hardware accelerated
WebGL2: Hardware accelerated
2019/05/26(日) 01:14:06.36ID:FNU2Piqb
2. From the Chrome installation directory (probably /opt/google/chome or something similar), copy libwidevinecdm.so into ~/.config/chromium.
3. Restart Chromium.
もできたぞっ
3. Restart Chromium.
もできたぞっ
2019/05/26(日) 02:01:03.11ID:FNU2Piqb
た... 助けてー
どんなにガンバってもChromium でGoogleアカウントに同期できないよお〜〜〜
404エラーってなるよお
どんなにガンバってもChromium でGoogleアカウントに同期できないよお〜〜〜
404エラーってなるよお
2019/05/26(日) 02:01:33.78ID:FNU2Piqb
それに画面もチカチカするよ
2019/05/26(日) 02:22:21.56ID:OS0MZsEN
おちんちんを高速でしごくんだ!
2019/05/26(日) 03:13:11.08ID:w/UZaDy9
Chromium betaの同期エラーはAPIキーを設定してないからだろう
ググれば手順は出てくるが細かいとこが記事と変わってるかもしれない
あと若干メンドクサイ
ググれば手順は出てくるが細かいとこが記事と変わってるかもしれない
あと若干メンドクサイ
2019/05/26(日) 03:31:08.34ID:FNU2Piqb
>>24
ありがとう。明日また
ありがとう。明日また
2019/05/26(日) 10:51:22.44ID:FNU2Piqb
ubuntuでchromium-betaのAPIキーを設定する
http://ryusan.blog.shinobi.jp/chrome%20chromium%20beta/ubuntu%E3%81%A7chromium-beta%E3%81%AEapi%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
症状: googleアカウントにログインできない、
「APIが欠落しています〜」と言う1文が出てくる
=================================================================================
1, ・https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/?fromgroups#!forum/chromium-dev
から「投稿するにはグループに参加してください」を押して参加する。
メールを受け取らないようにするには人形アイコンから「メール配信設定」で
「更新情報をメールで通知しない」に設定して「保存」を押す
2,・https://cloud.google.com/console
からプロジェクトを作成する。名前は適当でOK
以上まで できました。残りはあとで
http://ryusan.blog.shinobi.jp/chrome%20chromium%20beta/ubuntu%E3%81%A7chromium-beta%E3%81%AEapi%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
症状: googleアカウントにログインできない、
「APIが欠落しています〜」と言う1文が出てくる
=================================================================================
1, ・https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/?fromgroups#!forum/chromium-dev
から「投稿するにはグループに参加してください」を押して参加する。
メールを受け取らないようにするには人形アイコンから「メール配信設定」で
「更新情報をメールで通知しない」に設定して「保存」を押す
2,・https://cloud.google.com/console
からプロジェクトを作成する。名前は適当でOK
以上まで できました。残りはあとで
2019/05/26(日) 12:19:41.97ID:FNU2Piqb
・APIを有効にする
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
○…Chrome Suggest API
○…Chrome Sync API
○…Chrome Translate Element
○…Chrome Web Store API
○…Safe Browsing API
○…Speech API
○…Google Maps Time Zone API
○…Google Now For Chrome API
○…Google+ API
このあたりを有効にしておけばいいと思う。
微妙に名前が変わっていたりするのでそのへんは気をつけて。
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
○…Chrome Suggest API
○…Chrome Sync API
○…Chrome Translate Element
○…Chrome Web Store API
○…Safe Browsing API
○…Speech API
○…Google Maps Time Zone API
○…Google Now For Chrome API
○…Google+ API
このあたりを有効にしておけばいいと思う。
微妙に名前が変わっていたりするのでそのへんは気をつけて。
2019/05/26(日) 12:28:13.53ID:mdf+0/jI
firefoxでYouTubeの再生支援の効かせ方教えてください
2019/05/26(日) 12:35:52.55ID:34llk0DY
ライセンス違反をやらかしたり、オフィシャルサイトまがいのページを濫造したりするからGoogleからリジェクトされてるんじゃね?
【ふうせん】OSS翻訳騒動の経緯と問題点【志賀慶一】
ttp://wicachi.com/archives/2017_02_26_1064591617.html
【ふうせん】OSS翻訳騒動の経緯と問題点【志賀慶一】
ttp://wicachi.com/archives/2017_02_26_1064591617.html
2019/05/26(日) 12:49:01.91ID:FNU2Piqb
・まずOAuth認証キーを作る
メニューから「API Manager」⇒「認証情報」⇒「OAuth同意画面」タブを開き、
「ユーザーに表示するサービス名」に適当な名前を入力し、「保存」ボタンで保存
「認証情報」ページに移動するので「新しい認証情報」→「OAuthクライアントID」→
「アプリケーションの種類」を「その他」にし、名前は適当で、「作成」を押す。
この時点でクライアントID、クライアントシークレットキーが出来る
=================================================================================
このあたりの作業で、そのあまりの煩雑さにアホらしくなってきた
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
まで認証キーを作った段階で、退転することを決断。
=================================================================================
というのは、chromium-beta をこうまでして、クロームに近づける必要はないのではないか?
このまま動画再生支援が可能な状態で、「同期」を捨てればいいのではないか?
サブサブ第三ブラウザとしておいておく。そのうちに別の道、最適の道が見つかるであろう。
メニューから「API Manager」⇒「認証情報」⇒「OAuth同意画面」タブを開き、
「ユーザーに表示するサービス名」に適当な名前を入力し、「保存」ボタンで保存
「認証情報」ページに移動するので「新しい認証情報」→「OAuthクライアントID」→
「アプリケーションの種類」を「その他」にし、名前は適当で、「作成」を押す。
この時点でクライアントID、クライアントシークレットキーが出来る
=================================================================================
このあたりの作業で、そのあまりの煩雑さにアホらしくなってきた
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
まで認証キーを作った段階で、退転することを決断。
=================================================================================
というのは、chromium-beta をこうまでして、クロームに近づける必要はないのではないか?
このまま動画再生支援が可能な状態で、「同期」を捨てればいいのではないか?
サブサブ第三ブラウザとしておいておく。そのうちに別の道、最適の道が見つかるであろう。
2019/05/26(日) 12:49:57.32ID:FNU2Piqb
いままでの作業を逆時に戻していく
2019/05/26(日) 12:50:48.48ID:FNU2Piqb
2019/05/26(日) 12:53:06.84ID:FNU2Piqb
1、認証キーを削除
2,Chrome Remote Desktop API
等を無効化
作業時間2分 天才児〜〜〜〜
2,Chrome Remote Desktop API
等を無効化
作業時間2分 天才児〜〜〜〜
2019/05/26(日) 12:58:58.86ID:FNU2Piqb
動画再生支援のきかないChromium三兄弟
Chromium ベータ郎
Chromium クローム次郎
Chromium Vivaldi三郎
判決 : 死刑!!
即座にぶっこ抜き
Chromium ベータ郎
Chromium クローム次郎
Chromium Vivaldi三郎
判決 : 死刑!!
即座にぶっこ抜き
2019/05/26(日) 16:40:59.39ID:+PH+7M94
頑張れ、頑張れ
2019/05/27(月) 00:50:20.06ID:+7JPn7QW
NTFS上のファイルを削除した際に、ゴミ箱とかに入れる方法ありませんかね。Winとの共有ファイルを削除する際に、一発勝負になってしまうので…。
2019/05/27(月) 00:54:23.99ID:3dnNmsJv
>>36
作業用のディレクトリと分ければ?
作業用のディレクトリと分ければ?
2019/05/27(月) 02:20:27.21ID:/SUBr+dz
>>36
trashrmとかかな
trashrmとかかな
2019/05/27(月) 02:38:24.31ID:+7JPn7QW
ありがとうございました。
マウント時にUID1000で解決しました。
マウント時にUID1000で解決しました。
2019/05/27(月) 02:39:12.35ID:+7JPn7QW
2019/05/27(月) 16:11:42.96ID:BH4qKePS
動画再支援とかさ ウインドウズといっしょにしようと 思うのやめようよ?
それよりさ
リナックスならではの 楽しみを見つけようよ
じゃ、矛盾してるけど、きのうの動画再支援の続きやるよ?
これはゲームとしてやるんだから。ネトゲとしてね。だから君らとはちょっと違うんだよ。
それよりさ
リナックスならではの 楽しみを見つけようよ
じゃ、矛盾してるけど、きのうの動画再支援の続きやるよ?
これはゲームとしてやるんだから。ネトゲとしてね。だから君らとはちょっと違うんだよ。
2019/05/27(月) 16:34:04.28ID:dV/DwTTq
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:BH4qKePS
ID:BH4qKePS
2019/05/27(月) 16:34:12.24ID:mhieC5Sh
うるせえよ
2019/05/27(月) 23:20:44.37ID:+pxhISad
UbuntuMATE使ってるもんだが、今日、仕事から帰宅後Spotifyをインストール
難しかった。
日本語化できたものの漢字・いろは・カタカナ入力ができんな
難しかった。
日本語化できたものの漢字・いろは・カタカナ入力ができんな
45login:Penguin
2019/05/28(火) 00:21:31.96ID:kfJZND3/ オンボ(intelHD530)だとwindowsに比べて半分くらいのパフォーマンスなんだけど・・・
なんでここまで差が出るんだ?
いくらなんでもひどい・・・
なんでここまで差が出るんだ?
いくらなんでもひどい・・・
2019/05/28(火) 00:52:39.74ID:gQVFaYm2
オンボなら素直にXubuntuとかLubuntuにしなよ
2019/05/28(火) 01:07:30.99ID:5QN7kECk
改行=デル男≒志賀慶一について
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
「改行=デル男(志賀慶一に深く関わりのある5ch荒らし)」についてまとめ
https://www65.atwiki.jp/kaigyokeiichishiga/
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
「改行=デル男(志賀慶一に深く関わりのある5ch荒らし)」についてまとめ
https://www65.atwiki.jp/kaigyokeiichishiga/
2019/05/28(火) 02:08:21.68ID:JuA1ZsRz
改行さんはもうすぐ逮捕されますね新宿ワタナベダイバクショウ
2019/05/28(火) 02:32:40.49ID:opTWfJYw
そんなことよりUbuntuユーザーなら志賀慶一を祭り上げるべきじゃねえ?
2019/05/28(火) 02:36:33.58ID:XT6Dy8Db
血祭りにあげる?
2019/05/28(火) 10:05:22.07ID:1QEUk55u
52login:Penguin
2019/05/28(火) 10:55:22.18ID:kfJZND3/ それにしてもパフォーマンス半分ってのは何かの間違いじゃ?
僕が知らないだけでパフォーマンスアップする方法があるのでは?
僕が知らないだけでパフォーマンスアップする方法があるのでは?
2019/05/28(火) 18:15:31.53ID:u3tadJB8
半分て何のソフトで比べてるの?
2019/05/28(火) 22:39:57.67ID:L6EZ0MKd
デュアル環境なんだけど、メインで使っていきたいので別ドライブにUbuntu移動させたいんだけど、最速で安全な方法ってある?
Redo backupとかClonezillaとか使えばいいかな?
Redo backupとかClonezillaとか使えばいいかな?
55login:Penguin
2019/05/28(火) 22:47:31.06ID:kfJZND3/2019/05/28(火) 23:04:42.36ID:u3tadJB8
>>55
プロセス実行優先度上げても?
プロセス実行優先度上げても?
57login:Penguin
2019/05/28(火) 23:27:14.03ID:kfJZND3/ そんな事で改善するの?
もうグラボ載つけちゃったから今度外した時に試してみるわ
もうグラボ載つけちゃったから今度外した時に試してみるわ
2019/05/28(火) 23:37:02.90ID:IYwwXrKd
Retroarchに関してはコアの作りが雑だとそうなる
いわゆるマルチプラットフォームのミドルウェアだから
その辺りが最適化されてるのは
mednafenベースのbeetleか、snes9xくらいのものだよ。
それ以外はほぼハードウェアアクセラレーション前提なので、オンボだと死ねる
いわゆるマルチプラットフォームのミドルウェアだから
その辺りが最適化されてるのは
mednafenベースのbeetleか、snes9xくらいのものだよ。
それ以外はほぼハードウェアアクセラレーション前提なので、オンボだと死ねる
59login:Penguin
2019/05/28(火) 23:43:03.44ID:kfJZND3/ 試してみたけど変わらないすね
残念
残念
60login:Penguin
2019/05/28(火) 23:47:09.64ID:kfJZND3/ >>58
snes9xも半分くらいしか出ない・・・
snes9xも半分くらいしか出ない・・・
2019/05/28(火) 23:49:03.00ID:o4psthJW
ここ数日の議論を見てると、Intel HD Graphicsよりもローエンドでもいいから
NVidiaのグラボ積むほうがいいのかな?Linuxの場合。
NVidiaのグラボ積むほうがいいのかな?Linuxの場合。
2019/05/28(火) 23:55:46.72ID:IYwwXrKd
物理的にCPUコアが死にかけてる可能もある
snex9xで半分くらいとか言われても、比較しないとよくわからんので
もっと具体的に示してくれないとと何とも言えない
snex9xで半分くらいとか言われても、比較しないとよくわからんので
もっと具体的に示してくれないとと何とも言えない
63login:Penguin
2019/05/29(水) 00:03:59.89ID:c23A6UEC > 物理的にCPUコアが死にかけてる可能もある
それはないと思います
ドライバはGL、フルスクリーン、Run-aheadオン、その他設定も同じ
それで倍速を使うとwindowsは630fps出るのに対しlinuxは250fpsしか出ない
それはないと思います
ドライバはGL、フルスクリーン、Run-aheadオン、その他設定も同じ
それで倍速を使うとwindowsは630fps出るのに対しlinuxは250fpsしか出ない
64login:Penguin
2019/05/29(水) 00:08:12.12ID:c23A6UEC CPUはpentiumG4500
2019/05/29(水) 01:54:02.14ID:Fg7kWe4v
2019/05/29(水) 05:16:39.14ID:JdBhGnp2
2019/05/29(水) 09:49:31.63ID:t6f7AbpH
内蔵gpuならintelのプロプラドライバあると思ったけど
Windowと性能差あるの
Windowと性能差あるの
2019/05/29(水) 11:59:42.99ID:/GDtqKMt
2019/05/29(水) 13:16:50.37ID:4ntaMMNt
4K60fpsの動画を再生するとカクカクしてしまうのですがなぜでしょうか?
グラボはGTX1060でドライバーインストール済み、
lspci | grep -i nvidia で確認するとNVIDIAうんたらと出るので認識されていると思います
プレーヤーは最新のVLCです
グラボはGTX1060でドライバーインストール済み、
lspci | grep -i nvidia で確認するとNVIDIAうんたらと出るので認識されていると思います
プレーヤーは最新のVLCです
70login:Penguin
2019/05/29(水) 14:51:20.41ID:c23A6UEC intelのドライバーってi965-va-driverだろ?
これnvidiaドライバと違ってデフォで入るから「追加のドライバー」には表示されないだろ
前スレひでーな
これnvidiaドライバと違ってデフォで入るから「追加のドライバー」には表示されないだろ
前スレひでーな
2019/05/29(水) 15:20:00.06ID:z08HyFe5
>>69
ドライバーのバージョンが古いとか?
ドライバーのバージョンが古いとか?
2019/05/29(水) 15:31:24.64ID:qzwFGl8A
i965-va-driverってプロプラドライバなの?
2019/05/29(水) 15:43:53.88ID:yY6neBtT
動画再生支援の話してなくね?
なんでこの流れでVA-API?
なんでこの流れでVA-API?
74login:Penguin
2019/05/29(水) 16:09:30.11ID:c23A6UEC 間違った事言ったか
2019/05/29(水) 18:33:50.40ID:rNP/5RO5
JDとJDimを併存させる(データや設定を共有しない)ためには環境変数によるキャッシュディレクトリの設定が必要です。 (通常の起動を参照)
やり方わからぞ!
元の jd をぶっこ抜くのか?
212 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/29(水) 18:32:09.49 ID:rNP/5RO5 (6)
元からあるjd の抜き方がわかりません
やり方わからぞ!
元の jd をぶっこ抜くのか?
212 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/29(水) 18:32:09.49 ID:rNP/5RO5 (6)
元からあるjd の抜き方がわかりません
2019/05/29(水) 18:57:03.12ID:AgzpJ0X1
今日のデル男=改行ガイジ
ID:m0m6lRFg
ID:rNP/5RO5
ID:m0m6lRFg
ID:rNP/5RO5
2019/05/29(水) 19:20:07.93ID:oSakjfBI
JDは起動した瞬間に落ちるから、入れられない。
2019/05/29(水) 20:00:34.32ID:rNP/5RO5
2019/05/29(水) 21:15:59.98ID:1Sg3KEGF
2019/05/29(水) 23:12:40.66ID:pDIFjV6r
>>79
場合によっては危険だね
場合によっては危険だね
2019/05/29(水) 23:49:18.63ID:rNP/5RO5
アカウントへのフルアクセス
サイトやアプリにアカウントへのフルアクセスを許可した場合、そのサイトやアプリは
Google アカウントのほぼすべての情報を読み取り、変更できます。アカウントへのフルア
クセスとは、サイトやアプリがお客様の情報の読み取りやコピー、編集、削除のほか、新し
い情報の作成を実行できることを指します。なお、フルアクセス権を持つサイトやアプリで
も、パスワードの変更、アカウントの削除、は行えません。
ヒント: アカウントへのアクセス権を付与したすべてのサイトとアプリのリストは Google ア
カウントで確認できます。サイトやアプリのアクセス権を一括で簡単に管理できるよう、
サードパーティ製アプリと一緒に Google アプリも表示されます。たとえば、Mac パソコン
用にダウンロードした Google Chrome アプリに、アカウントへのフルアクセス権があると表
示されることがあります。Google では、お客様のデータのプライバシーとセキュリティを
保護しています。
サイトやアプリにアカウントへのフルアクセスを許可した場合、そのサイトやアプリは
Google アカウントのほぼすべての情報を読み取り、変更できます。アカウントへのフルア
クセスとは、サイトやアプリがお客様の情報の読み取りやコピー、編集、削除のほか、新し
い情報の作成を実行できることを指します。なお、フルアクセス権を持つサイトやアプリで
も、パスワードの変更、アカウントの削除、は行えません。
ヒント: アカウントへのアクセス権を付与したすべてのサイトとアプリのリストは Google ア
カウントで確認できます。サイトやアプリのアクセス権を一括で簡単に管理できるよう、
サードパーティ製アプリと一緒に Google アプリも表示されます。たとえば、Mac パソコン
用にダウンロードした Google Chrome アプリに、アカウントへのフルアクセス権があると表
示されることがあります。Google では、お客様のデータのプライバシーとセキュリティを
保護しています。
2019/05/29(水) 23:50:20.43ID:rNP/5RO5
サイトやアプリのアクセス権を削除する
Google アカウントに移動します。
左側のナビゲーション パネルで [セキュリティ] を選択します。
[アカウントにアクセスできるサードパーティ アプリ] パネルで [サードパーティによるアクセスを管理] を選択します。
削除するサイトやアプリを選択します。
[アクセス権の削除] を選択します。
Google アカウントに移動します。
左側のナビゲーション パネルで [セキュリティ] を選択します。
[アカウントにアクセスできるサードパーティ アプリ] パネルで [サードパーティによるアクセスを管理] を選択します。
削除するサイトやアプリを選択します。
[アクセス権の削除] を選択します。
2019/05/30(木) 07:35:49.75ID:GyeuhuZi
>>79
ホームでやったら綺麗になりそう。
ホームでやったら綺麗になりそう。
84login:Penguin
2019/05/30(木) 07:51:36.67ID:ecaKsJEK2019/05/30(木) 12:38:28.94ID:WXK2py8Q
86login:Penguin
2019/05/30(木) 13:02:44.92ID:QfM2Bt2q . プラス ワイルドカード
になるか
(.*)の正規表現
になるかじゃないのした
になるか
(.*)の正規表現
になるかじゃないのした
2019/05/30(木) 16:52:30.15ID:7/4ESnIK
2019/05/30(木) 17:10:47.18ID:HFF3drbN
2019/05/30(木) 18:46:29.44ID:6H2laBWV
ひどい目にあった記憶があるよrootで rm -rf どっとあすた。どっとどっとを消しに行ってくれた
Lunuxじゃないけど、IBM の AIX 3.1.6 とかじゃなかったかなー90年代頭くらい
確認なしでHDDを消去してくれたMS-DOS2.11の format.com にも恨みある
Lunuxじゃないけど、IBM の AIX 3.1.6 とかじゃなかったかなー90年代頭くらい
確認なしでHDDを消去してくれたMS-DOS2.11の format.com にも恨みある
2019/05/30(木) 18:57:50.58ID:t08pu9dh
virtualboxにubuntu入れてテストしてみたら確かにスキップしました的なメッセージでて、
.と..は無事だったな。
俺も昔ひどい目に合ったことあるんで、それ以来試そうとも思わなかった。
尚、環境によってはやばいかもしれないのでメインの環境で試すのは薦めない。
.と..は無事だったな。
俺も昔ひどい目に合ったことあるんで、それ以来試そうとも思わなかった。
尚、環境によってはやばいかもしれないのでメインの環境で試すのは薦めない。
91login:Penguin
2019/05/30(木) 20:13:22.67ID:ecaKsJEK92login:Penguin
2019/05/30(木) 20:15:25.15ID:ecaKsJEK >>88^H^H^H^H
93login:Penguin
2019/05/30(木) 22:07:27.72ID:PLGN5zrC 10より16のがいいんかね
2019/05/30(木) 22:20:26.42ID:PFjokCrv
(ツ)
2019/05/30(木) 22:28:18.36ID:UtVpf8yg
df-hコマンドで
ディスク使用量50%以上の結果だけ出すのってどうやるのか教えて頂きたいです
ディスク使用量50%以上の結果だけ出すのってどうやるのか教えて頂きたいです
96login:Penguin
2019/05/30(木) 23:07:50.28ID:c58oZO6o sudo rm -rf /
2019/05/30(木) 23:14:26.07ID:KlqY+kQL
df -h | grep -E ' ([5-9][0-9]|100)% '
ではいかが
ではいかが
2019/05/30(木) 23:31:37.62ID:1PAO0d1U
宿題は自分でやろうよ
2019/05/30(木) 23:53:54.46ID:IC5uyRsm
2019/05/30(木) 23:54:13.66ID:JBPevKeM
>>79-92
Ruby では、オプションに、File::FNM_DOTMATCH を付けると、
ドットで始まるファイル・ディレクトリも取得できる
そこから明示的に、配列の差集合で、".", ".." を除外しなければならない!
p ary = Dir.glob( "*", File::FNM_DOTMATCH )
#=> [".", "..", "a.txt"]
p ary - [".", ".."]
#=> ["a.txt"]
Ruby では、オプションに、File::FNM_DOTMATCH を付けると、
ドットで始まるファイル・ディレクトリも取得できる
そこから明示的に、配列の差集合で、".", ".." を除外しなければならない!
p ary = Dir.glob( "*", File::FNM_DOTMATCH )
#=> [".", "..", "a.txt"]
p ary - [".", ".."]
#=> ["a.txt"]
2019/05/31(金) 00:01:33.22ID:CVv2btvV
2019/05/31(金) 00:06:49.04ID:3+dFyFyd
>>95-101
マルチポスト禁止!
同じ質問を、複数のスレに書き込むのは禁止です!
どちらかの質問を、キャンセルする事!
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1553100855/780-787
マルチポスト禁止!
同じ質問を、複数のスレに書き込むのは禁止です!
どちらかの質問を、キャンセルする事!
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1553100855/780-787
2019/05/31(金) 00:12:33.19ID:cQNC0a8+
>>102
なんで禁止なの?意味がわからん。
なんで禁止なの?意味がわからん。
2019/05/31(金) 00:46:34.69ID:SnVeU3++
はあ?
2019/05/31(金) 00:49:06.71ID:CVv2btvV
2019/05/31(金) 01:53:38.19ID:cQNC0a8+
df -h | awk -F'[ %]+' 'NR == 1 || $5 >= 50 {print}'
宿題の答えだったらこんな感じかなーこれで正解なら教材古いんじゃねーかと思うが
宿題の答えだったらこんな感じかなーこれで正解なら教材古いんじゃねーかと思うが
2019/05/31(金) 02:36:51.13ID:cQNC0a8+
ああまた奴とIDかぶってる
2019/05/31(金) 02:37:08.07ID:J2rj4pmq
>>103
節度ある行動をとりましょう ということです
参考
ttps://info.5ch.net/index.php/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%EF%BC%86%E6%B3%A8%E6%84%8F#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E4.B8.8A.E3.81.AE.E3.81.8A.E7.B4.84.E6.9D.9F
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
節度ある行動をとりましょう ということです
参考
ttps://info.5ch.net/index.php/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%EF%BC%86%E6%B3%A8%E6%84%8F#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E4.B8.8A.E3.81.AE.E3.81.8A.E7.B4.84.E6.9D.9F
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
2019/05/31(金) 02:50:11.91ID:SnVeU3++
同じマンション、無線相乗り、同じケーブルテレビ局あたり?
2019/05/31(金) 02:54:26.27ID:cQNC0a8+
nuro光で戸建てっす。近所の可能性高いとか夜歩けないよ!
2019/05/31(金) 04:49:37.08ID:cQNC0a8+
2019/05/31(金) 04:50:49.42ID:cQNC0a8+
マルチポスト禁止!
とか、意味不明の仕切りするやつは、今後スレの出入りを禁止する
わかったな? スレ主のおれのいうとおりに殺れWWW
とか、意味不明の仕切りするやつは、今後スレの出入りを禁止する
わかったな? スレ主のおれのいうとおりに殺れWWW
2019/05/31(金) 05:20:06.15ID:SnVeU3++
はあ?
2019/05/31(金) 05:32:23.21ID:kZwpL9UV
マルチポスト禁止は一般的なマナーだから、
改行ガイジが理解できないのは仕方ない。
何せ改行ガイジはガイジだからね、一般的なマナーとか理解できるはずがない。
改行ガイジが理解できないのは仕方ない。
何せ改行ガイジはガイジだからね、一般的なマナーとか理解できるはずがない。
2019/05/31(金) 08:01:07.22ID:UfdqceRu
マルチポストは回答者のリソースが無駄に消費されるのがいかん
2019/05/31(金) 08:17:19.64ID:Cwwwvqsj
2019/05/31(金) 08:37:28.33ID:Sp1luUsT
プロバイダの串使ってるとみんな同じIPになるの?
2019/05/31(金) 09:26:38.92ID:okqHxtmx
>>117
仕組みをちょっと理解していれば分かると思うけど・・・。
仕組みをちょっと理解していれば分かると思うけど・・・。
2019/05/31(金) 11:29:02.25ID:13vp6oM7
120login:Penguin(アメリカ合衆国)
2019/05/31(金) 14:20:16.51ID:cQNC0a8+ 名前欄に!ken:5入れてみる
>>116
実は俺が多重人格?とかは疑ってみたよw
無線タダ乗りの可能性はゼロではないなあ
古い無線機器用に WEP64 (セキュリティがザル)で hostapd 動かしてる
>>116
実は俺が多重人格?とかは疑ってみたよw
無線タダ乗りの可能性はゼロではないなあ
古い無線機器用に WEP64 (セキュリティがザル)で hostapd 動かしてる
2019/05/31(金) 16:56:15.49ID:okqHxtmx
2019/05/31(金) 17:39:57.91ID:Cwwwvqsj
古い無線ルーターじゃ、nuro光がもったいないんじゃないかしら?
123login:Penguin
2019/05/31(金) 17:45:55.60ID:d5b3EI4K124login:Penguin
2019/05/31(金) 20:07:28.75ID:WDni3NmN >>114
マルチポスト禁止とまでは言わんかな。
でも見つけ次第徹底的に叩く。
地獄底まで追い詰める。
再起不能にする。
コンクリートに詰めて海に沈める。
採石場で粉々にして…
とは言わんけどさ、一所懸命答えようとしてくれてる人に対して申し訳ない気持ちは生まれないかな?
ルールの問題というよりも、モラルの問題だと思うんだ。
個人的には。
マルチポスト禁止とまでは言わんかな。
でも見つけ次第徹底的に叩く。
地獄底まで追い詰める。
再起不能にする。
コンクリートに詰めて海に沈める。
採石場で粉々にして…
とは言わんけどさ、一所懸命答えようとしてくれてる人に対して申し訳ない気持ちは生まれないかな?
ルールの問題というよりも、モラルの問題だと思うんだ。
個人的には。
2019/05/31(金) 20:11:20.23ID:03OgheTH
最近くだらない話題で揉めることが多いのは、
改行が自演で煽ってるようにも思えるんだけど。
改行が自演で煽ってるようにも思えるんだけど。
126login:Penguin(アメリカ合衆国)
2019/05/31(金) 20:38:10.70ID:cQNC0a8+2019/05/31(金) 20:49:13.24ID:okqHxtmx
128login:Penguin
2019/06/01(土) 19:59:15.79ID:ArJho4Ez Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に脆弱性、中間者攻撃が可能に--パッチ公開
2019年01月24日 12時15分
https://japan.zdnet.com/article/35131723/
過去スレ検索してもこんな大問題が一切話題になってないけどどうなってんの?
このスレほんとに人いるのか?
運営が一人で自演してんじゃねーのか?
2019年01月24日 12時15分
https://japan.zdnet.com/article/35131723/
過去スレ検索してもこんな大問題が一切話題になってないけどどうなってんの?
このスレほんとに人いるのか?
運営が一人で自演してんじゃねーのか?
2019/06/01(土) 20:04:23.77ID:KClZyZU0
130login:Penguin
2019/06/01(土) 20:07:46.49ID:ArJho4Ez 公開されてるからですむ話じゃないだろ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1541908032/
過去スレ見てみろ
この話ふってる奴がいるけどこんな重大な話をみんな総スルーしてるから
不自然すぎる
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1541908032/
過去スレ見てみろ
この話ふってる奴がいるけどこんな重大な話をみんな総スルーしてるから
不自然すぎる
131login:Penguin
2019/06/01(土) 20:10:01.94ID:ArJho4Ez 昔の2chのキャッチコピー「夜のおかずからハッキングまで」とあるようにここの運営は攻撃する側
だから都合が悪くて話をスルーしたんじゃないの?
だから都合が悪くて話をスルーしたんじゃないの?
2019/06/01(土) 20:19:16.74ID:zXS/JeGo
>>123
解像度の設定が悪いからだろ
解像度の設定が悪いからだろ
2019/06/01(土) 21:19:01.24ID:joJcjgSu
2019/06/01(土) 23:27:12.72ID:N80wefKh
2019/06/01(土) 23:54:14.00ID:qJikaXbr
最近Snapでfastっていうネットワーク速度確認コマンド入れたんだけど、好きだわ。単純に速度表示されるだけだけど、好きだ。
136login:Penguin
2019/06/02(日) 00:26:49.30ID:1l5gaQGm 私も18から16.04で安定動作していますわ、
別に遅くもないし
別に遅くもないし
2019/06/02(日) 05:22:49.05ID:b8e4+k4D
WSLってPOSIX APIをWindows APIに変換してるってことなんだよね?
そんなことできるならさ
逆にWindows APIをPOSIX APIに変換するようなソフトを作れば
Windowsのソフトをlinuxでサクサク動かせるんじゃね?
そんなことできるならさ
逆にWindows APIをPOSIX APIに変換するようなソフトを作れば
Windowsのソフトをlinuxでサクサク動かせるんじゃね?
2019/06/02(日) 05:28:32.31ID:b8e4+k4D
Wineじゃん
赤っ恥
赤っ恥
2019/06/02(日) 09:40:45.47ID:xzVkN9tb
2019/06/02(日) 10:46:50.16ID:j4/4VvD1
それの影響を受けるのは、悪意のある人間により作成されたパッケージをインストールするとき。
ネット上に転がっているコンパイル済みのパッケージを利用する場合は、今まで以上に注意してね
ネット上に転がっているコンパイル済みのパッケージを利用する場合は、今まで以上に注意してね
2019/06/02(日) 13:34:20.62ID:LNYlzEbz
アップデートしてないシステムでって条件も付くやろ
2019/06/02(日) 19:01:40.66ID:YB5mogwb
APTのやつは結構早めにパッチきたし騒ぐものでもなかったわw
ただネタになるからapt upgradeでaptを更新するスクショだけ撮ったのを覚えてる
ただネタになるからapt upgradeでaptを更新するスクショだけ撮ったのを覚えてる
2019/06/02(日) 19:15:31.86ID:xzVkN9tb
>>140
言ってる事と全然違うじゃん
>これはネットワークの中間者(または悪意のあるパッケージミラー)が任意のパッケージをインストールするマシン上でrootとして任意のコードを実行することを可能にします
>aptとミラーの間に中間者として入り込んだ攻撃者に悪用されて、HTTP接続に悪意のあるコンテンツを挿入されかねない。
言ってる事と全然違うじゃん
>これはネットワークの中間者(または悪意のあるパッケージミラー)が任意のパッケージをインストールするマシン上でrootとして任意のコードを実行することを可能にします
>aptとミラーの間に中間者として入り込んだ攻撃者に悪用されて、HTTP接続に悪意のあるコンテンツを挿入されかねない。
2019/06/02(日) 19:19:15.69ID:xzVkN9tb
Debianのミラーは西村ひろゆきと関係の深いさくらインターネットがやってて西村と言えば2chだけど
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1187578870/82
このスレに2chの運営が中継サーバーのパケット盗聴やってるって話があってちょっと気になったんだよね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1187578870/82
このスレに2chの運営が中継サーバーのパケット盗聴やってるって話があってちょっと気になったんだよね
2019/06/02(日) 19:22:13.94ID:xzVkN9tb
2chの運営が個人情報集めて利用者のストーカーやってるのは検索すれば出てくるけど
今回の脆弱性も運営が関わってるんじゃないかって不安になっちゃってさ
linux板でこの話題は不自然なくらいスルーされてたし
今回の脆弱性も運営が関わってるんじゃないかって不安になっちゃってさ
linux板でこの話題は不自然なくらいスルーされてたし
2019/06/02(日) 19:49:48.01ID:tNzD8UI2
つまりaptの脆弱性は2ch運営が仕込んだって主張ですか?
147login:Penguin
2019/06/02(日) 22:32:50.40ID:Gybu0a6o 英語読めない馬鹿がAPTの脆弱性で騒いでいたのは覚えている。
多くの人は修正後に知った程度。
多くの人は修正後に知った程度。
2019/06/03(月) 06:47:48.76ID:VDgX7SsS
2019/06/03(月) 11:02:35.28ID:KsA48Lop
Tverの動画が再生できなくて困ってるんだけど同じような人居る?
https://tver.jp/
ChromeもFirefoxも再生ボタン押しても反応しないんだよね
先週かその前ぐらいまでは普通に見れたんだけど・・・
https://tver.jp/
ChromeもFirefoxも再生ボタン押しても反応しないんだよね
先週かその前ぐらいまでは普通に見れたんだけど・・・
2019/06/03(月) 11:10:18.79ID:aJNtulxK
>>149
確認した。確かに。
確認した。確かに。
2019/06/03(月) 11:51:21.69ID:jVQCcRpr
>>149
User Agent を偽装したら再生できた。
User Agent を偽装したら再生できた。
2019/06/03(月) 11:59:21.82ID:KsA48Lop
やっぱUA変えなきゃダメか
ありがと
ありがと
2019/06/03(月) 18:10:16.61ID:n+WlGVOU
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D8H-MV-UIAE5M4C.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業で終えられるので是非ご利用下さい。
https://pbs.twimg.com/media/D8H-MV-UIAE5M4C.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業で終えられるので是非ご利用下さい。
154sage
2019/06/03(月) 19:05:04.42ID:1eP9rmzc2019/06/03(月) 19:55:25.32ID:A9JCkUNe
>>151
なぜUAで弾かれるようになったのか気にはなるね。
なぜUAで弾かれるようになったのか気にはなるね。
2019/06/03(月) 21:02:43.11ID:1eP9rmzc
なぜUAで弾かれるようになったのかより、なぜ>>128みたいな重要なニュースが無視されたのかの方が気になるね
2019/06/03(月) 21:03:21.85ID:jAWfEAwl
>>153
もう貰ってる
もう貰ってる
2019/06/03(月) 23:28:42.99ID:Yl9kXNSB
2019/06/05(水) 00:50:54.05ID:amqyasjF
>>156
今更そんな過去のニュースを掘り起こす意味は無いですよ。既に対応済みです。
今更そんな過去のニュースを掘り起こす意味は無いですよ。既に対応済みです。
2019/06/05(水) 14:12:14.87ID:qYm5topG
https://tv.yahoo.co.jp/
firefoxでこの動画が見れるようになった
firefoxでこの動画が見れるようになった
2019/06/05(水) 20:28:18.07ID:ky6gvcCm
さっき気がついたんだけどnetwork-managerとlibnm0のバージョンがproposedリポジトリのものになってた。proposedは切ってあるのに。こんなことってあるの?
2019/06/06(木) 09:55:05.53ID:TDTThSvS
>>160
見れんぞ。
見れんぞ。
2019/06/06(木) 10:28:16.31ID:xfctQon/
>>140
なんでそんな嘘つくの?
なんでそんな嘘つくの?
2019/06/06(木) 12:35:49.10ID:LH/0ZGVl
>>163
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
ネットに転がっているアプリ↓
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
ネットに転がっているアプリ↓
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
2019/06/06(木) 15:47:48.12ID:vlASYbAy
aptの脆弱性の話じゃないのかよw
2019/06/06(木) 16:10:04.63ID:qsl54VeA
>>164
Windowsは怖いなあ。
Windowsは怖いなあ。
2019/06/06(木) 17:54:45.36ID:VJvgfNE0
>>162
UA Swicher and Managerっていうアドオンを入れるだけ
UA Swicher and Managerっていうアドオンを入れるだけ
2019/06/06(木) 20:15:44.13ID:WwxalUJV
UbuntuMATE使ってます。
debianよりシステムクラッシュが多いですね。
debianはシステムクラッシュはゼロでした。
ハードウェアは同じです。
debianよりシステムクラッシュが多いですね。
debianはシステムクラッシュはゼロでした。
ハードウェアは同じです。
2019/06/06(木) 20:25:14.76ID:WwxalUJV
ubuntuMATEにpostgreSQLとadmin4入れて、音楽が世界最大のストリーミングクライアントソフトをいれました。
たしか、Spotifyというスエーデンの企業です。
最初の3か月が100円4か月目から980円掛かりますが、まちがって1080円入金しちゃった。
しかし、4500万曲も聴けるのはありがたい。
日本のミュージックも結構入ってるんですよ。
これをね、WindowsPCとスマホで無線で切り替えてそれぞれのデバイスで音鳴らすの
結構おもしろいよ。
たしか、Spotifyというスエーデンの企業です。
最初の3か月が100円4か月目から980円掛かりますが、まちがって1080円入金しちゃった。
しかし、4500万曲も聴けるのはありがたい。
日本のミュージックも結構入ってるんですよ。
これをね、WindowsPCとスマホで無線で切り替えてそれぞれのデバイスで音鳴らすの
結構おもしろいよ。
2019/06/07(金) 00:00:20.96ID:nAv/BxsM
2019/06/07(金) 10:55:08.81ID:qc9jpAEv
161です
自分なりに調べたら network-managerに関してはbionic-updates で1.10.14-0ubuntu2を配布していた。
https://i.imgur.com/OP9VSny.png
でも現在は1.10.6-2ubuntu1.1
これってStable Release Updatesが関係してるのかしら?
https://people.canonical.com/~ubuntu-archive/pending-sru.html
詳しい方、助言プリーズ
自分なりに調べたら network-managerに関してはbionic-updates で1.10.14-0ubuntu2を配布していた。
https://i.imgur.com/OP9VSny.png
でも現在は1.10.6-2ubuntu1.1
これってStable Release Updatesが関係してるのかしら?
https://people.canonical.com/~ubuntu-archive/pending-sru.html
詳しい方、助言プリーズ
2019/06/07(金) 18:48:58.71ID:WNcE0bvc
proposed関係は分からねえなー
2019/06/07(金) 23:53:40.44ID:VnVwIjLw
USBモニタ使いたくて設定してたけど 16.04からUPDした18.04だと問題なくUSBモニタ使える
しかし、18.04を新規インストールしたのだと、画面が乱れるわ。原因まだ調査中だけど。
ディスク入れ替えても同じ状況になるので、PCのハードじゃなくてソフト側というのはわかってる。
しかし、18.04を新規インストールしたのだと、画面が乱れるわ。原因まだ調査中だけど。
ディスク入れ替えても同じ状況になるので、PCのハードじゃなくてソフト側というのはわかってる。
2019/06/08(土) 07:21:27.82ID:vos3cTKO
オープンソースでUSBモニタのドライバ開発した
→ メーカー標準ドライバが削除する
→ オープンソースドライバにバグが有る
まあいつものことだな
信頼性が高くて高機能なメーカー標準ドライバを
オープンだからという理由で信頼性がなくて
低機能なドライバに置き換える人たちですからね
→ メーカー標準ドライバが削除する
→ オープンソースドライバにバグが有る
まあいつものことだな
信頼性が高くて高機能なメーカー標準ドライバを
オープンだからという理由で信頼性がなくて
低機能なドライバに置き換える人たちですからね
2019/06/08(土) 08:34:21.07ID:859Dj1tK
USBモニタ使用について、もう面倒なので16.04でいれてUPDすることにした。
16.04でDisplayLinkドライバ5.1をいれて、設定して、とりあえずUSBモニタに表示される
しかし、システム固まる。 電源落として、18.04にUPDしたら、問題なく動いてる。
2セットやって両方動いた(USBメモリと SSD)
16.04でDisplayLinkドライバ5.1をいれて、設定して、とりあえずUSBモニタに表示される
しかし、システム固まる。 電源落として、18.04にUPDしたら、問題なく動いてる。
2セットやって両方動いた(USBメモリと SSD)
2019/06/08(土) 17:07:46.26ID:TyuG2mJh
>>174
メーカーとユーザーが協力するオープンソースのドライバ開発に切り替えたという事でしょ
メーカーとユーザーが協力するオープンソースのドライバ開発に切り替えたという事でしょ
2019/06/09(日) 17:22:21.51ID:aF2cCE5L
ドライバーの面倒とか考えたら、Ubuntuは直接動かさずWinなりMacなりの上で仮想化で動かした方が幸せになれるのに
2019/06/09(日) 18:58:15.44ID:3OQBc0o1
むしろ仮想でUbuntu使う意味のほうがわからんな。
この美麗なUIと快適で迅速な動きに慣れたら、Windowsには戻れんばい。
この美麗なUIと快適で迅速な動きに慣れたら、Windowsには戻れんばい。
2019/06/09(日) 19:27:59.32ID:ZHBCfd+5
linuxの方がwindowsよりドライバ関係ははるかに楽なのに何もわかってねーな
180login:Penguin
2019/06/09(日) 19:31:46.33ID:hnNY3LVs >>179
それはない。
それはない。
2019/06/09(日) 21:21:39.36ID:/ahXz2T/
最大のパフォーマンスは出せないけど、
Linuxだとオープンソースのドライバが手に入るだろ
Windowsだとオープンソースのドライバは手に入らない
Linuxだとオープンソースのドライバが手に入るだろ
Windowsだとオープンソースのドライバは手に入らない
2019/06/09(日) 22:10:33.67ID:ZHBCfd+5
ドライバ関係楽だろ
windowsかwslしか使った事のない奴だとすぐわかるわw
windowsかwslしか使った事のない奴だとすぐわかるわw
2019/06/09(日) 22:26:41.83ID:b95yd0qT
chtcx2072xサウンドチップのドライバなんとかしてくれよ
2019/06/10(月) 06:44:51.10ID:Dr1E8oOk
windowsアップデート昨晩から終わる気配が無くて
いつ終わるかもわからんからPCの電源落とせない
電気代の無駄なんだが
ubuntuなんて同程度のアップデートがきても2分と
かからない
いつ終わるかもわからんからPCの電源落とせない
電気代の無駄なんだが
ubuntuなんて同程度のアップデートがきても2分と
かからない
2019/06/10(月) 07:46:52.45ID:KiV2dQKa
>>184
電気代なんか1日50円ぐらいだ
電気代なんか1日50円ぐらいだ
2019/06/10(月) 07:47:18.12ID:KiV2dQKa
> ubuntuなんて同程度のアップデートがきても2分と
> かからない
それは嘘。Windowsと同程度の時間がかかる
> かからない
それは嘘。Windowsと同程度の時間がかかる
2019/06/10(月) 08:45:07.77ID:Dr1E8oOk
嘘はお前
linuxはダウンロード鯖が指定できる
時間指定も任意
windowsは鯖だかP2Pの一種だか知らないが混んでようが
混んでまいが勝手に無理矢理アップデートしようとする
linuxはダウンロード鯖が指定できる
時間指定も任意
windowsは鯖だかP2Pの一種だか知らないが混んでようが
混んでまいが勝手に無理矢理アップデートしようとする
2019/06/10(月) 09:03:01.74ID:vZIujMeZ
>>186
ウソこけ
ウソこけ
189login:Penguin
2019/06/10(月) 09:08:34.41ID:2Lgoxr0C ドライバ関係で言えばSolaris、AIX、HP-UX辺りが断然ラク。
2019/06/10(月) 09:19:35.55ID:KiV2dQKa
>>188
本当
http://paloma69.hatenablog.com/entry/2018/09/17/001018
> 最後のコマンドを打ってからアプデートが始まります。
> 結局アップデートするのに1時間30分程かかりました。
本当
http://paloma69.hatenablog.com/entry/2018/09/17/001018
> 最後のコマンドを打ってからアプデートが始まります。
> 結局アップデートするのに1時間30分程かかりました。
2019/06/10(月) 09:21:00.00ID:KiV2dQKa
2019/06/10(月) 09:37:13.23ID:MuG33SNO
>>177
> ドライバーの面倒とか考えたら、Ubuntuは直接動かさずWinなりMacなりの上で仮想化で動かした方が幸せになれるのに
> むしろ仮想でUbuntu使う意味のほうがわからんな。
> この美麗なUIと快適で迅速な動きに慣れたら、Windowsには戻れんばい。
そもそもubuntuとかと関係なく、仮想マシンなど使うものの意味がわからん。
ひじょうに遅く、実マシンとは似ても似つかぬ使い心地。
> ドライバーの面倒とか考えたら、Ubuntuは直接動かさずWinなりMacなりの上で仮想化で動かした方が幸せになれるのに
> むしろ仮想でUbuntu使う意味のほうがわからんな。
> この美麗なUIと快適で迅速な動きに慣れたら、Windowsには戻れんばい。
そもそもubuntuとかと関係なく、仮想マシンなど使うものの意味がわからん。
ひじょうに遅く、実マシンとは似ても似つかぬ使い心地。
2019/06/10(月) 09:52:30.97ID:FsJN+PGb
仮想環境にしたってwindowsあっぷっぷ来るしな
なんでwin厨はすぐバレる嘘つくんだろうね
なんでwin厨はすぐバレる嘘つくんだろうね
194login:Penguin
2019/06/10(月) 10:35:49.99ID:2Lgoxr0C2019/06/10(月) 10:39:22.71ID:KiV2dQKa
196login:Penguin
2019/06/10(月) 10:54:41.97ID:838t5xB9 >>195
コジキだから?
コジキだから?
2019/06/10(月) 12:46:53.95ID:1fuse2ew
>>187
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。
米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
http://m.japan.cnet.com/story/20060667/
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。
米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
http://m.japan.cnet.com/story/20060667/
2019/06/10(月) 15:07:57.96ID:YIBbT25K
Win10 でも Win8 でもWin95でも ubuntu mint puppy Lionでも Mojave os9
どれでもいいんだよ。 用途とシステムと自分にあえば Me だけはだめだったがな
須藤です
どれでもいいんだよ。 用途とシステムと自分にあえば Me だけはだめだったがな
須藤です
2019/06/10(月) 15:28:51.54ID:KiV2dQKa
>>196
社長だからだよ(笑)
社長だからだよ(笑)
2019/06/11(火) 11:50:43.62ID:kRxYn3q1
>>197
ソースを見つけられないんで、記憶を頼りに書くが
今から十数年か20年ぐらい前、LinuxがサーバOSとし普及し始めた頃、Microsoftが
サーバOSにもWindowsを使いましょう、みたいなキャンペーンサイトを作ったことがあった
ところが、そのサイトの運用に使われてるのがLinuxマシンだということが発覚して
Microsoftがあわててサイトを閉鎖したことがあったのを思い出した
ソースを見つけられないんで、記憶を頼りに書くが
今から十数年か20年ぐらい前、LinuxがサーバOSとし普及し始めた頃、Microsoftが
サーバOSにもWindowsを使いましょう、みたいなキャンペーンサイトを作ったことがあった
ところが、そのサイトの運用に使われてるのがLinuxマシンだということが発覚して
Microsoftがあわててサイトを閉鎖したことがあったのを思い出した
201login:Penguin
2019/06/11(火) 17:54:11.00ID:0mHu13cc https://packages.ubuntu.com/eoan/all/yaru-theme-gnome-shell/download
ミラーの一番上のmirrors.kernel.org/ubuntuからファイル落としたらfirefoxにウイルスだって言われた
他のミラーから落とすと問題ない
なんでやろ?
ミラーの一番上のmirrors.kernel.org/ubuntuからファイル落としたらfirefoxにウイルスだって言われた
他のミラーから落とすと問題ない
なんでやろ?
202login:Penguin
2019/06/11(火) 18:06:41.77ID:0mHu13cc まさかサーバー乗っ取りって奴か?
203login:Penguin
2019/06/11(火) 23:53:06.93ID:0mHu13cc 一つのミラーだけ引っかかるところを見るとfirefoxの誤検知とも思えない
これ>>128の脆弱性を突いた攻撃じゃないの?
これ>>128の脆弱性を突いた攻撃じゃないの?
2019/06/12(水) 00:00:09.49ID:m1sYTuMC
カノニカルに知らせた方がいいんじゃないの?
俺は英語スキルないから無理だけど
俺は英語スキルないから無理だけど
2019/06/12(水) 00:14:41.11ID:r1p7e5a6
>>201
mirrors.kernel.org/ubuntu
ftp.osuosl.org/pub/ubuntu
https://launchpad.net/ubuntu/+source/yaru-theme/19.04.3/+build/16841216
から yaru-theme-gnome-shell_19.04.3_all.deb をダウンロードしてハッシュ値調べたら同じだったぞ。
ちなSHA 256な。
0343e15d73d2906e01b768f135f73749a36575f7555bddea02b036b47c2d0ef0
サーバーにあるファイル自体は問題ない
mirrors.kernel.org/ubuntu
ftp.osuosl.org/pub/ubuntu
https://launchpad.net/ubuntu/+source/yaru-theme/19.04.3/+build/16841216
から yaru-theme-gnome-shell_19.04.3_all.deb をダウンロードしてハッシュ値調べたら同じだったぞ。
ちなSHA 256な。
0343e15d73d2906e01b768f135f73749a36575f7555bddea02b036b47c2d0ef0
サーバーにあるファイル自体は問題ない
2019/06/12(水) 01:55:40.91ID:m1sYTuMC
2019/06/12(水) 02:01:09.30ID:m1sYTuMC
ほんとだ
ダウンロード許可してチェックしたらハッシュ同じだわ
誤検知だとしたらどんな誤検知だよ
迷惑な奴だな
ダウンロード許可してチェックしたらハッシュ同じだわ
誤検知だとしたらどんな誤検知だよ
迷惑な奴だな
2019/06/12(水) 07:48:30.70ID:BwW/mKoE
自演は楽しいかw
2019/06/12(水) 07:59:12.42ID:EUADoUFb
多分改行だな
2019/06/14(金) 15:48:17.47ID:qKZm9st+
Windowsに浮気してたけどまたUbuntuに戻ってきた
2019/06/14(金) 16:02:02.23ID:i99r01WK
windowsがそんなに良かったのか?ハァハァハァ
これから腰が抜けるほどUbuntuの良さをもう一度身体に叩き込んでやるぜハァハァハァ
これから腰が抜けるほどUbuntuの良さをもう一度身体に叩き込んでやるぜハァハァハァ
2019/06/14(金) 16:27:39.37ID:qKZm9st+
ありがとう、浮気したけどUbuntuの良さに気づいたのよ
ところで19.04なんだけど、デスクトップで右クリックすると
メニューが英語表記なのはどうすれば直りますか?教えて
ところで19.04なんだけど、デスクトップで右クリックすると
メニューが英語表記なのはどうすれば直りますか?教えて
2019/06/14(金) 16:27:42.89ID:GXe8y8Xv
虚弱体質なん ?
2019/06/14(金) 16:49:40.03ID:aBvDeDbY
どういうところがWindowsより良いの?
無料っていうこと以外で
無料っていうこと以外で
2019/06/14(金) 18:41:25.32ID:BJ2GJm47
君から知る気が無いことだけは伝わってくる
2019/06/14(金) 19:29:45.75ID:ZlVOLJpK
基本的にUIデザインが吐き気する。
これのせいでWinをメインに出来ない。
これのせいでWinをメインに出来ない。
2019/06/15(土) 10:35:02.24ID:+EEzsCa9
2019/06/15(土) 11:15:28.72ID:wBnBge/z
正直Linuxのよさってのはある種の偏屈さ(※貶している訳ではない)を持っている人ほどわかると思う。
Windowsは完成されたOSだけどLinuxってのは基本作り込むOSだから様々なオープンソースソフトウェアを組み合わせて自分なりにカスタマイズするってのがひとつ。
あとはLinuxコマンドを体系的に覚えればエンジニアでなくともちょっとした効率を望める
強い作り込みを考えるとarchとかだけど、ある程度のグラフィカルであり物をうまくつかえるのはうぶんつ。
Windowsは完成されたOSだけどLinuxってのは基本作り込むOSだから様々なオープンソースソフトウェアを組み合わせて自分なりにカスタマイズするってのがひとつ。
あとはLinuxコマンドを体系的に覚えればエンジニアでなくともちょっとした効率を望める
強い作り込みを考えるとarchとかだけど、ある程度のグラフィカルであり物をうまくつかえるのはうぶんつ。
219login:Penguin
2019/06/15(土) 13:21:19.56ID:E57afksN Windowsは中途半端に作って放置されている、かつ代替アプリがないと認識しているわ。
システムフォントやアプリのフォントが互換性という免罪符でバラバラのままとか。
エクスプローラのフォントが調整できない。
スケーリングもユニバーサルアプリ以外はまともに機能しない。
日本語フォントのレンダリングが変とかもあるな。
MSはシェアに胡座かいてないでもう少し頑張れよと思う
システムフォントやアプリのフォントが互換性という免罪符でバラバラのままとか。
エクスプローラのフォントが調整できない。
スケーリングもユニバーサルアプリ以外はまともに機能しない。
日本語フォントのレンダリングが変とかもあるな。
MSはシェアに胡座かいてないでもう少し頑張れよと思う
220login:Penguin
2019/06/15(土) 16:12:55.62ID:QVqxQ0tk 18.04をDLしようとしているのですが、非常に時間が掛かります、
ASDL環境でダウンの速度は1.2G程度なのですが、同じマシンで
16.04は一晩放置で成功しています。
皆様は何時間くらいでDL出来ていますか、
ASDL環境でダウンの速度は1.2G程度なのですが、同じマシンで
16.04は一晩放置で成功しています。
皆様は何時間くらいでDL出来ていますか、
2019/06/15(土) 16:37:17.45ID:jNrbfE7M
>>220
光回線だから、1.8GBぐらいを10分弱だね。
光回線だから、1.8GBぐらいを10分弱だね。
222login:Penguin
2019/06/15(土) 16:44:47.34ID:QVqxQ0tk そうですか、光だと10分ですか、
務先ではインターネット禁止なのですが、
明後日、昼休みにでもコッソリ、DLしてみます。
ご教示ありがとう存じました、
務先ではインターネット禁止なのですが、
明後日、昼休みにでもコッソリ、DLしてみます。
ご教示ありがとう存じました、
2019/06/15(土) 16:56:58.66ID:6e4v6KMv
トレントで落としてみたら?
2019/06/15(土) 17:36:54.75ID:OVHioSTh
torrentで40秒で落とせた
2019/06/15(土) 19:37:09.12ID:cLoSwYjW
今は雑誌についてないのかな
2019/06/15(土) 19:42:29.22ID:mPdz0BJ0
物理的に近いとこ試してる?
jaist riken あたり。
あとhttpは遅いぞ。ftpのパッシブモードでやれば早い
jaist riken あたり。
あとhttpは遅いぞ。ftpのパッシブモードでやれば早い
2019/06/15(土) 21:11:58.67ID:qI3RGeSM
>>220
秒単位または分単位。
混雑している遠いサーバからダウンロードするのではなく、
近いミラーサーバ、あるいはtorrentを使う。
混雑しているところに行くのは迷惑だし、自分も時間を消費する。
秒単位または分単位。
混雑している遠いサーバからダウンロードするのではなく、
近いミラーサーバ、あるいはtorrentを使う。
混雑しているところに行くのは迷惑だし、自分も時間を消費する。
228login:Penguin
2019/06/15(土) 23:07:34.09ID:JZs4z5s4 torrentでOKでした
だが3.5時間
だが3.5時間
2019/06/15(土) 23:31:38.92ID:UW/+wp4S
torrentは早くないよ
最高速度は相手次第だがかなり出るが
その最高速度になるまでに数分かかる
最高速度は相手次第だがかなり出るが
その最高速度になるまでに数分かかる
2019/06/15(土) 23:58:21.09ID:jqRDj8pc
>>212
調べたら翻訳されてないだけみたいだから言語ファイルを自分で入れ替えればおkっぽい
調べたら翻訳されてないだけみたいだから言語ファイルを自分で入れ替えればおkっぽい
2019/06/16(日) 01:15:46.73ID:5Ex8E1xR
USBにUbuntu入れて使い始めようと思ってインストールし始めたら
初めて早々に画面が真っ暗でインストールできなかった
調べたらNvidiaドライバーでなんか発生する事?みたいですけど
所持してるPCが全部Nvidia系のグラボしかないので別系グラボ手に入れるまで
諦めるしかないみたなんですが、何か勘違いしてるんだろうか・・・
初めて早々に画面が真っ暗でインストールできなかった
調べたらNvidiaドライバーでなんか発生する事?みたいですけど
所持してるPCが全部Nvidia系のグラボしかないので別系グラボ手に入れるまで
諦めるしかないみたなんですが、何か勘違いしてるんだろうか・・・
2019/06/16(日) 04:01:54.09ID:QXD/2r7Y
Chrome使うときに、ホイールスクロールの初動だけ効かないのがだんだん許せないレベルでイライラしてきた。
前も言ったがな。これはOSのせいなのか…
前も言ったがな。これはOSのせいなのか…
2019/06/16(日) 08:31:26.04ID:f4VHi2zL
仕様です
2019/06/16(日) 08:41:18.46ID:hZbSxcFV
>>230
ありがとう。
ありがとう。
235login:Penguin
2019/06/16(日) 17:17:45.90ID:hfih6axJ 18.04二回インストして、ソフトいれて操作してみたが、
別に早くなるわけでもないし、デスクトップの操作もピンと来ない、
馴染めない、結局16.04で使うことにしました、
別に早くなるわけでもないし、デスクトップの操作もピンと来ない、
馴染めない、結局16.04で使うことにしました、
2019/06/16(日) 17:52:33.15ID:cqtdwcqv
デスクトップ環境を変えるだけで済む話じゃなかろうか
237login:Penguin
2019/06/16(日) 20:45:54.63ID:PtFRv0tg2019/06/16(日) 20:52:09.21ID:J7l7OvK3
> そもそも、WindowsからLinuxに流れてきた連中は、複数のデスクトップ(GUI)をインストールして変えて使うという概念に
そもそも、macOSから(以下同文
そもそも、androidから(以下同文
そもそも、iPhoneから(以下同文
そもそも、macOSから(以下同文
そもそも、androidから(以下同文
そもそも、iPhoneから(以下同文
2019/06/16(日) 21:00:48.14ID:AgotCJx2
androidのホームアプリが比較的DEに近いが・・・まぁそれでも根本的には違うか
2019/06/16(日) 21:01:00.48ID:75PIoDS2
Androidは変えられるでしょ
2019/06/16(日) 21:01:27.98ID:75PIoDS2
被った失礼
242login:Penguin
2019/06/16(日) 21:29:34.85ID:PtFRv0tg ◆Ubuntu(デスクトップ環境:KDE)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1135161816961638400/pu/vid/1280x720/c5ldwz3LZLWvkI5m.mp4
KDEは高級機向け
◆Ubuntu(デスクトップ環境:GNOME)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1084163538719977472/pu/vid/1280x720/sK1gAuajuSmtDC_J.mp4
◆Ubuntu(デスクトップ環境:Unity)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1069965928778096641/pu/vid/720x720/sJY_LuDj5SCuk17E.mp4
◆Ubuntu(デスクトップ環境:LXDE)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1086333545117696000/pu/vid/1280x720/u8ANjoRf9zBk1O3M.mp4
LXDEは低スペック・老朽機向け
パソコンを起動し、ログイン画面にてパスワードを入れたあと、使いたいデスクトップ環境は歯車ボタンを押して選択して起動する。
インストール仕立ての標準UbuntuにはGNOMEしか入っていないので、あとから他のデスクトップ環境を入れる。
もしくは使用するデスクトップ環境が初めから決まっているなら、Ubuntuフレーバーと総称されるシリーズから好みのカスタマイズ版を入れる。
KDEならKubuntu、LXDEならLubuntu、、などと呼び、数種類が公式フレーバーとなっていて、そのデスクトップ環境にシステムが最適化されているためインストール後の面倒な微調整の必要が無い。
また、Ubuntuの非公式フレーバーの代表にLinux Mintがある。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1135161816961638400/pu/vid/1280x720/c5ldwz3LZLWvkI5m.mp4
KDEは高級機向け
◆Ubuntu(デスクトップ環境:GNOME)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1084163538719977472/pu/vid/1280x720/sK1gAuajuSmtDC_J.mp4
◆Ubuntu(デスクトップ環境:Unity)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1069965928778096641/pu/vid/720x720/sJY_LuDj5SCuk17E.mp4
◆Ubuntu(デスクトップ環境:LXDE)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1086333545117696000/pu/vid/1280x720/u8ANjoRf9zBk1O3M.mp4
LXDEは低スペック・老朽機向け
パソコンを起動し、ログイン画面にてパスワードを入れたあと、使いたいデスクトップ環境は歯車ボタンを押して選択して起動する。
インストール仕立ての標準UbuntuにはGNOMEしか入っていないので、あとから他のデスクトップ環境を入れる。
もしくは使用するデスクトップ環境が初めから決まっているなら、Ubuntuフレーバーと総称されるシリーズから好みのカスタマイズ版を入れる。
KDEならKubuntu、LXDEならLubuntu、、などと呼び、数種類が公式フレーバーとなっていて、そのデスクトップ環境にシステムが最適化されているためインストール後の面倒な微調整の必要が無い。
また、Ubuntuの非公式フレーバーの代表にLinux Mintがある。
2019/06/16(日) 21:41:42.77ID:a7hQ4+c9
動作が軽めで機能は一通り網羅されているDEというとxfce辺りも定番だったように思うのだが
2019/06/16(日) 21:46:56.69ID:a7hQ4+c9
GNOME系(GTK系)だとMATEもあったな
Qtは何ならシステムから排除しても困ることないけど、GTKは大抵のアプリで依存してるんで
それならDEやWMもGTK系から選んだ方が無駄が無いよね
まあメモリ数十MBくらいしか無かった頃はともかく、GTKもQtも両方突っ込んでも今時のPCなら経でもないし
実際XfceからConqueror使ってる俺みたいのも居るんで、お仕着せのセットのまま服に身体を合わせるような不合理はしなくていい
Qtは何ならシステムから排除しても困ることないけど、GTKは大抵のアプリで依存してるんで
それならDEやWMもGTK系から選んだ方が無駄が無いよね
まあメモリ数十MBくらいしか無かった頃はともかく、GTKもQtも両方突っ込んでも今時のPCなら経でもないし
実際XfceからConqueror使ってる俺みたいのも居るんで、お仕着せのセットのまま服に身体を合わせるような不合理はしなくていい
2019/06/16(日) 21:49:09.50ID:OfRIzVIE
>>244
長い
長い
2019/06/16(日) 21:50:46.75ID:a7hQ4+c9
なんで俺にだけ言うんだ差別野郎死ねよ
2019/06/16(日) 21:51:40.33ID:OfRIzVIE
2019/06/16(日) 21:54:15.99ID:a7hQ4+c9
つもりが無くても俺だけ差別した差別野郎なので死ね
何一つ資することなく呪詛とヘイトしか吐かない無能は消えて失せろ
何一つ資することなく呪詛とヘイトしか吐かない無能は消えて失せろ
2019/06/16(日) 22:54:39.81ID:RVnEY6j0
真っ先にKDEを押し売ろうとして頑張ってリンク張って書いたのに
速攻でQt要らないよねみたいに書かれてるんでトサカに来たんだろう
KDE信者はこういう反社会的なサイコパスしか居ないから関わらないに限る
速攻でQt要らないよねみたいに書かれてるんでトサカに来たんだろう
KDE信者はこういう反社会的なサイコパスしか居ないから関わらないに限る
2019/06/17(月) 02:24:20.59ID:VOl7c3q9
わらう
251login:Penguin
2019/06/17(月) 08:20:09.58ID:FxybZdhG2019/06/17(月) 09:29:23.70ID:Vp99B+GV
QT のソフトがプチフリするのは kde とか lxde とか そういうのを変えれば良くなるのかな
試してみよう
あんまり良くわかってないけどGUI担当してるのを変えるってことだよね
試してみよう
あんまり良くわかってないけどGUI担当してるのを変えるってことだよね
2019/06/17(月) 10:28:18.96ID:w9k7nhxD
Linux初心者です。
ubuntuで、ゲーム配信したいんですが、使えるキャプチャーカードは何がいけますか?
ubuntuで、ゲーム配信したいんですが、使えるキャプチャーカードは何がいけますか?
2019/06/17(月) 16:03:18.13ID:FA4BZl5c
2019/06/17(月) 17:21:33.77ID:kx4PDB9O
>>253
ゲーム配信はWindowsにしときな。悪いことは言わないから。
ゲーム配信はWindowsにしときな。悪いことは言わないから。
2019/06/17(月) 17:47:22.86ID:0zvMLOLX
× ゲーム配信したいんですが
○ Ubuntuで
○ Ubuntuで
2019/06/18(火) 01:33:20.92ID:yDxFcsDH
Ubuntu 19.04リリース記念オフラインミーティング フォトレポート
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0573
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0573
2019/06/18(火) 09:52:45.50ID:VEg/kEXI
あれ?
いつの間に19.04出たんだ・・・?
いつの間に19.04出たんだ・・・?
2019/06/18(火) 11:53:51.93ID:zHL+Ep5D
半年ぐらい前じゃない?
2019/06/18(火) 12:11:18.02ID:giTmd2DT
'19年04月に決まってる
2019/06/18(火) 20:51:07.87ID:Mg0WeGaN
262login:Penguin
2019/06/18(火) 21:25:00.20ID:Em8zv6dD Ubuntu19.04インストしました、
ツールバーの右から4番目の家マークの上にOヒが乗っかったアイコン
がありクリックするとERROR と出ます これはなんでしょうか
ツールバーの右から4番目の家マークの上にOヒが乗っかったアイコン
がありクリックするとERROR と出ます これはなんでしょうか
2019/06/18(火) 22:05:32.87ID:8KYZFMBi
>>262
なんのツールバー?
なんのツールバー?
264login:Penguin
2019/06/19(水) 00:31:39.98ID:uk9SbcMR gnomeのです、18.04に戻しました。
2019/06/19(水) 01:40:11.13ID:FB8zoQE2
2019/06/19(水) 09:56:40.30ID:Gg5U1gCI
gimp 2.10のほうが2.8より新しいんだな。反対だと思ってた
2019/06/19(水) 10:44:19.35ID:Bm9rUPsO
最近画面右上のシステムメニューにLivepatchの盾アイコンが出るけど
数時間間隔で緑のチェックマークが入ったり赤だったりの
繰り返しなのはどうしてだろう
数時間間隔で緑のチェックマークが入ったり赤だったりの
繰り返しなのはどうしてだろう
2019/06/19(水) 15:59:28.46ID:bSi6rUsi
2019年6月19日 Ubuntu,“Eoan Ermine”からi386アーキテクチャのサポートを終了へ
階戸アキラ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201906/19
UbuntuエンジニアリングチームのSteve Langasekは6月18日(世界標準時),Ubuntu
メーリングリストにおいて,2019年10月にリリースが予定されている「Ubuntu 19.10
(開発コード"Eoan Ermine")」ではi386アーキテクチャ(32ビット版)をサポートしない
ことを発表した。この決定はUbuntuだけでなく,Ubuntu MATEやXubuntuなどダウンスト
リームのフレーバーすべてに影響することになる。
Ubuntuコミュニティでは1年ほど前からi386アーキテクチャのサポートに関する議論が行わ
れてきたが,総意としてi386アーキテクチャのサポートを終了する意向に収束しつつある
ことを受け,昨年10月にリリースされたUbuntu 18.10では,i386ユーザがUbuntu 18.04から
18.10へとアップグレードすることはできなくなっており,i386のイメージもすでに提供
されなくなっている。現時点でi386アーキテクチャを利用するユーザは,Ubuntu 18.04
LTSにとどまっており,5年間のサポート期間内に64ビット版への移行を行う必要がある。
今回の決定はこうした動きをさらに進めるもので,次期LTSである「Ubuntu 20.04 LTS」の
ライフサイクルを見据え,Ubuntu 19.10ではi386アーキテクチャをサポートせず,
フレーバーを含むUbuntuファミリ全体でも徐々にこれを適用していく方針だ。
階戸アキラ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201906/19
UbuntuエンジニアリングチームのSteve Langasekは6月18日(世界標準時),Ubuntu
メーリングリストにおいて,2019年10月にリリースが予定されている「Ubuntu 19.10
(開発コード"Eoan Ermine")」ではi386アーキテクチャ(32ビット版)をサポートしない
ことを発表した。この決定はUbuntuだけでなく,Ubuntu MATEやXubuntuなどダウンスト
リームのフレーバーすべてに影響することになる。
Ubuntuコミュニティでは1年ほど前からi386アーキテクチャのサポートに関する議論が行わ
れてきたが,総意としてi386アーキテクチャのサポートを終了する意向に収束しつつある
ことを受け,昨年10月にリリースされたUbuntu 18.10では,i386ユーザがUbuntu 18.04から
18.10へとアップグレードすることはできなくなっており,i386のイメージもすでに提供
されなくなっている。現時点でi386アーキテクチャを利用するユーザは,Ubuntu 18.04
LTSにとどまっており,5年間のサポート期間内に64ビット版への移行を行う必要がある。
今回の決定はこうした動きをさらに進めるもので,次期LTSである「Ubuntu 20.04 LTS」の
ライフサイクルを見据え,Ubuntu 19.10ではi386アーキテクチャをサポートせず,
フレーバーを含むUbuntuファミリ全体でも徐々にこれを適用していく方針だ。
269login:Penguin
2019/06/19(水) 16:24:49.71ID:V0iqn6UI 18.04でRetroarchを動かすと16.04に比べてターボ時のパフォーマンスが1割以上落ちてるんだけど何が原因なんだろう?
DEに関係なく落ちてる
何かパフォーマンスが落ちるような変更点あったっけ?
DEに関係なく落ちてる
何かパフォーマンスが落ちるような変更点あったっけ?
270login:Penguin
2019/06/19(水) 16:29:08.41ID:V0iqn6UI もしかしてMeltdown対策が原因?
気づかなかったけどこんなに落ちてたのか
ふざけんな
気づかなかったけどこんなに落ちてたのか
ふざけんな
2019/06/19(水) 16:32:12.30ID:V0iqn6UI
でもwindowsではパフォーマンス変わってないし
Meltdown関係ないか
Meltdown関係ないか
2019/06/19(水) 18:44:43.99ID:ynbyOep7
u
2019/06/19(水) 18:46:17.13ID:ynbyOep7
Ubuntu少し使ってみたけど、以前よりわかりやすくなったね。19.04
でもまたWindowsに戻ってしまった。
でもまたWindowsに戻ってしまった。
2019/06/19(水) 19:18:10.70ID:+wZVkTOz
2019/06/19(水) 19:57:51.33ID:+wZVkTOz
ダメだたー@16.04
2019/06/20(木) 01:35:07.20ID:TTW0EoCb
>>275
16.04 64bit は動きそうですよ
ttps://iridiumbrowser.de/downloads/debian
セキュアな割にはベースが古いので、脆弱性対応には不安がありますね。
16.04 64bit は動きそうですよ
ttps://iridiumbrowser.de/downloads/debian
セキュアな割にはベースが古いので、脆弱性対応には不安がありますね。
2019/06/20(木) 12:58:49.20ID:H0oFQ/Ks
>セキュアな割には(中略)脆弱性対応には不安
これには矛盾を感じるんだけど、イット的にはおkなのかい?
これには矛盾を感じるんだけど、イット的にはおkなのかい?
278login:Penguin
2019/06/21(金) 01:14:50.40ID:rF7O27/W インストールしたばっかりなんですが
ターミナル中心に使っていくにはどうすればいいですかね? gnome初めてなんですけど。
向いてないですか?
ターミナル中心に使っていくにはどうすればいいですかね? gnome初めてなんですけど。
向いてないですか?
2019/06/21(金) 02:07:38.35ID:5mUcg3YD
何でもターミナルですれば良い。
2019/06/21(金) 04:09:58.39ID:pqIb+zqH
>>278
目的は?
目的は?
2019/06/21(金) 18:39:49.61ID:eXYFbCLv
涙のターミナル
282login:Penguin
2019/06/22(土) 09:38:31.38ID:BWxAJ8Sj ここ数日、TCPに関する重大なバグの影響により、アップデートが大量に来ている。
また、
◆snapアプリのアップデートはaptコマンドでは不可能である。
初心者向けに、Ubuntuを例にセキュリティーアップデートの手順を示す。(Kubuntu、Xubuntu、LubuntuなどのUbuntuフレーバーたちも同じ)
(1)ターミナルを開き、下記のコマンドを打ち、最新情報を取得する。
$ sudo apt update
(2)最新の情報が取得され、システムは最新ですとの表示が出たら(4)に飛ぶ。もし、アップデートの必要のあるパッケージがあることが示されたら、次のコマンドを打ち、パッケージをダウンロードしてインストールする。
$ sudo apt -y upgrade
ちなみに「-y」オプションは付けても付けなくても良いが、付けなかった場合には、ダウンロード直後に本当にインストールして良いを[Y/N]と表示して確認してくる。この場合はYesを意味するYを押すことでインストールが始まる。
「-y」オプションを付けるとこの手順が飛ばされてダウンロードが完了次第、すぐにインストールが開始される。
(3)次の2つのコマンドは、それぞれ上記のコマンド実行の結果として、不要となった古いパッケージ、不要となったキャッシュを削除する。掃除であるから実行はたまにで良いが、ストレージ容量が少ない環境の人は頻繁にやるべきだろう。
$ sudo apt autoremove
$ sudo apt autoclean
(4)次にsnapアプリの更新を行う。
$ sudo snap refresh
snapアプリをインストールした覚えが無くとも、システムがsnapを使っているため必ず実行すること。例えばGNOMEシェルはsnapであり、Ubuntu18.04.x LTSはすでに更新の必要が出ているので、未実行であれば直ぐに実行し最新版にしよう。
GUIからはすべてのアップデートや掃除はできない。取り分けsnapは(4)の手動アップデートでなければ更新できない。
出来るだけ毎日、しっかりアップデートを行い、セキュアなLinuxライフを送ろう。
また、
◆snapアプリのアップデートはaptコマンドでは不可能である。
初心者向けに、Ubuntuを例にセキュリティーアップデートの手順を示す。(Kubuntu、Xubuntu、LubuntuなどのUbuntuフレーバーたちも同じ)
(1)ターミナルを開き、下記のコマンドを打ち、最新情報を取得する。
$ sudo apt update
(2)最新の情報が取得され、システムは最新ですとの表示が出たら(4)に飛ぶ。もし、アップデートの必要のあるパッケージがあることが示されたら、次のコマンドを打ち、パッケージをダウンロードしてインストールする。
$ sudo apt -y upgrade
ちなみに「-y」オプションは付けても付けなくても良いが、付けなかった場合には、ダウンロード直後に本当にインストールして良いを[Y/N]と表示して確認してくる。この場合はYesを意味するYを押すことでインストールが始まる。
「-y」オプションを付けるとこの手順が飛ばされてダウンロードが完了次第、すぐにインストールが開始される。
(3)次の2つのコマンドは、それぞれ上記のコマンド実行の結果として、不要となった古いパッケージ、不要となったキャッシュを削除する。掃除であるから実行はたまにで良いが、ストレージ容量が少ない環境の人は頻繁にやるべきだろう。
$ sudo apt autoremove
$ sudo apt autoclean
(4)次にsnapアプリの更新を行う。
$ sudo snap refresh
snapアプリをインストールした覚えが無くとも、システムがsnapを使っているため必ず実行すること。例えばGNOMEシェルはsnapであり、Ubuntu18.04.x LTSはすでに更新の必要が出ているので、未実行であれば直ぐに実行し最新版にしよう。
GUIからはすべてのアップデートや掃除はできない。取り分けsnapは(4)の手動アップデートでなければ更新できない。
出来るだけ毎日、しっかりアップデートを行い、セキュアなLinuxライフを送ろう。
2019/06/22(土) 09:45:26.91ID:D4mH1f0+
clipgrabが急に使えなくなったんだが・・・
2019/06/22(土) 10:26:50.44ID:gwCpUzZz
gnomeがsnap化したせいか知らんけど、gnomeターミナルに自分で追加したフォントを指定できなくなってつらい
何か余計な操作が必要なんだろうけど、調べる気も覚える機も起きない。
MATEやXfceでは普通に指定できるし(候補に出て来る)。どうしてこういう余計な事するかねえ…
何か余計な操作が必要なんだろうけど、調べる気も覚える機も起きない。
MATEやXfceでは普通に指定できるし(候補に出て来る)。どうしてこういう余計な事するかねえ…
2019/06/22(土) 10:34:45.68ID:lRn+yGsz
あと、数年ぶりくらいでノートPCに直でインスコしたら、ハイバネーションがくっそ面倒くさくなっているのもつらい。
というかこれ、素人に毛が生えた程度のスキルで設定できるのか?それともノートPCユーザーはみんなハイバネ無しで使ってるのか?
swapパーティションを確保したらしたで、今度はセキュリティリスクとか言われるし。そうですねストレージは暗号化してあってもスワップに垂れ流してたら意味ないですよね。…素人がcryptswapとか適切に設定できるのか?
自分もここ数年はノートPCでは面倒臭がってWindowsホストでVM上で使っていたけど、久々に生で入れようとしたら何でこんな面倒くせえ事になってんの…それで特に問題視もされていないというのがマジで謎。
ノートPCには生インスコしないのか。それとももうハイバネは使わないという世相なのか。いやいや使うでしょハイバネ。どうなのよ。
というかこれ、素人に毛が生えた程度のスキルで設定できるのか?それともノートPCユーザーはみんなハイバネ無しで使ってるのか?
swapパーティションを確保したらしたで、今度はセキュリティリスクとか言われるし。そうですねストレージは暗号化してあってもスワップに垂れ流してたら意味ないですよね。…素人がcryptswapとか適切に設定できるのか?
自分もここ数年はノートPCでは面倒臭がってWindowsホストでVM上で使っていたけど、久々に生で入れようとしたら何でこんな面倒くせえ事になってんの…それで特に問題視もされていないというのがマジで謎。
ノートPCには生インスコしないのか。それとももうハイバネは使わないという世相なのか。いやいや使うでしょハイバネ。どうなのよ。
2019/06/22(土) 10:47:36.40ID:TMauBaHG
普通ノートの場合は停電等で電源が急に切れるということはないのでサスペンドでじゅうぶん
2019/06/22(土) 11:15:13.61ID:JNGj9e7w
お前の話なんか聞いてない
ハイバネ非対応だとスタンバイで数日放置したら勝手に落ちてるのか
欠陥品だろそんなの
ハイバネ非対応だとスタンバイで数日放置したら勝手に落ちてるのか
欠陥品だろそんなの
2019/06/22(土) 11:20:12.46ID:dvKXNCYI
Ubuntu界隈の電源管理はシャットダウンしか信用しないが正解
2019/06/22(土) 11:26:40.55ID:D4mH1f0+
いろいろ試したらyoutubeだけDL出来なくなってる
仕様が変更されたようだ
仕様が変更されたようだ
2019/06/22(土) 11:43:05.71ID:a4MxSLAK
2019/06/22(土) 11:52:00.27ID:dvKXNCYI
2019/06/22(土) 11:58:52.25ID:D4mH1f0+
2019/06/22(土) 14:23:36.80ID:kwUwgKXo
>>282
>GNOMEシェルはsnapであり
debパッケージがあるけどsnapを使ってるの?
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/ubuntu/pool/main/g/gnome-shell/
>GNOMEシェルはsnapであり
debパッケージがあるけどsnapを使ってるの?
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/ubuntu/pool/main/g/gnome-shell/
294login:Penguin
2019/06/22(土) 18:09:40.84ID:BWxAJ8Sj >>285
Ubuntu18.04LTSは、スワップ領域のパーティションの確保は必要ありません。
スワップ領域は「ファイル」としてシステムが動的に割り当てる仕様となりました。
簡単になったがために、新しいマニュアルを読むとスワップ領域確保の項目が無く、「え?あの機能の設定方法はどこにいった?」ということはよくあることですが、まさにこれがそれに該当します。
もっとも、昔ながらのやり方でスワップ領域のパーティションを確保ができなくなったわけではありません。確保することは今でも出来ますが、Ubuntu18.04LTSの一般的通常使用下では意味のある行動ではなくなりました。
>>293
それはKDEにdeb版とsnap版があるのに良く似た関係です。
ここにいる、ほとんどの方の使用しているデスクトップ版Ubuntu18.04LTSは、Ubuntuの公式サイトまたは日本語リミックス版公式サイトよりダウンロードした標準的なインストールをしているものと思いますが、この場合はsnap版がデフォルト(初期状態)です。
ただし、確かに旧バージョンからのアップデートや、GNOMEの入っていないUbuntuフレーバーにGNOMEを追加するといった例では、選択の余地がありますね。
Ubuntu18.04LTSは、スワップ領域のパーティションの確保は必要ありません。
スワップ領域は「ファイル」としてシステムが動的に割り当てる仕様となりました。
簡単になったがために、新しいマニュアルを読むとスワップ領域確保の項目が無く、「え?あの機能の設定方法はどこにいった?」ということはよくあることですが、まさにこれがそれに該当します。
もっとも、昔ながらのやり方でスワップ領域のパーティションを確保ができなくなったわけではありません。確保することは今でも出来ますが、Ubuntu18.04LTSの一般的通常使用下では意味のある行動ではなくなりました。
>>293
それはKDEにdeb版とsnap版があるのに良く似た関係です。
ここにいる、ほとんどの方の使用しているデスクトップ版Ubuntu18.04LTSは、Ubuntuの公式サイトまたは日本語リミックス版公式サイトよりダウンロードした標準的なインストールをしているものと思いますが、この場合はsnap版がデフォルト(初期状態)です。
ただし、確かに旧バージョンからのアップデートや、GNOMEの入っていないUbuntuフレーバーにGNOMEを追加するといった例では、選択の余地がありますね。
2019/06/22(土) 21:02:43.36ID:eONRYRZj
>>282
>>293-294
GNOME Shellはまだsnap化されてないよ。
https://snapcraft.io/search?q=gnome
ここ見りゃ分かるし、コマンドでも確認できる。
$ sudo snap list
Name Version Rev Tracking Publisher Notes
chromium 75.0.3770.90 762 stable canonical✓ -
communitheme 0.1 1768 stable didrocks -
core 16-2.39 6964 stable canonical✓ core
core18 20190508 970 stable canonical✓ base
gnome-3-26-1604 3.26.0.20190621 88 stable/… canonical✓ -
gnome-3-28-1804 3.28.0-10-gaa70833.aa70833 59 stable canonical✓ -
gnome-calculator 3.32.1 406 stable/… canonical✓ -
gnome-characters v3.32.1+git2.3367201 288 stable/… canonical✓ -
gnome-logs 3.32.0-4-ge8f3f37ca8 61 stable/… canonical✓ -
gnome-system-monitor 3.32.1-2-ga7c19eaeff 91 stable/… canonical✓ -
gtk-common-themes 0.1-16-g2287c87 1198 stable canonical✓ -
>>293-294
GNOME Shellはまだsnap化されてないよ。
https://snapcraft.io/search?q=gnome
ここ見りゃ分かるし、コマンドでも確認できる。
$ sudo snap list
Name Version Rev Tracking Publisher Notes
chromium 75.0.3770.90 762 stable canonical✓ -
communitheme 0.1 1768 stable didrocks -
core 16-2.39 6964 stable canonical✓ core
core18 20190508 970 stable canonical✓ base
gnome-3-26-1604 3.26.0.20190621 88 stable/… canonical✓ -
gnome-3-28-1804 3.28.0-10-gaa70833.aa70833 59 stable canonical✓ -
gnome-calculator 3.32.1 406 stable/… canonical✓ -
gnome-characters v3.32.1+git2.3367201 288 stable/… canonical✓ -
gnome-logs 3.32.0-4-ge8f3f37ca8 61 stable/… canonical✓ -
gnome-system-monitor 3.32.1-2-ga7c19eaeff 91 stable/… canonical✓ -
gtk-common-themes 0.1-16-g2287c87 1198 stable canonical✓ -
2019/06/22(土) 21:03:54.60ID:eONRYRZj
あ、見づらいw
snap化されてるのはGNOMEアプリと共有ライブラリな
snap化されてるのはGNOMEアプリと共有ライブラリな
2019/06/22(土) 21:11:41.47ID:hHje7qzM
いやハイバネはswapファイルだとダメなんだよ
確かに8.04辺りから12.04か14.04辺りまでは使えたけど、18.04では刎ねられる
具体的には暗号化ボリュームの中のswapファイルはハイバネに使えない
そして/や/homeを暗号化している場合は、swapパーティションも暗号化しないと叱られる
(ハイバネ自体は、物理RAMの2倍以上の容量のswapパーティションがきちんとマウントされていればできる。もちろんそれをダンプされたらハイバネ時のメモリの中身を見られるのと同じ事になるが)
あとインストーラーに全部お任せでパーティション切ってもらうとハイバネ不可っていうのも舐めてるよね
確かに8.04辺りから12.04か14.04辺りまでは使えたけど、18.04では刎ねられる
具体的には暗号化ボリュームの中のswapファイルはハイバネに使えない
そして/や/homeを暗号化している場合は、swapパーティションも暗号化しないと叱られる
(ハイバネ自体は、物理RAMの2倍以上の容量のswapパーティションがきちんとマウントされていればできる。もちろんそれをダンプされたらハイバネ時のメモリの中身を見られるのと同じ事になるが)
あとインストーラーに全部お任せでパーティション切ってもらうとハイバネ不可っていうのも舐めてるよね
2019/06/22(土) 21:30:26.63ID:TGMgq10S
後にハイパネ君と呼ばれるのである
2019/06/22(土) 21:41:07.43ID:hHje7qzM
そういう馬鹿にした態度なんなの
何様だよ謝れよ
何様だよ謝れよ
300login:Penguin
2019/06/22(土) 21:46:05.13ID:BWxAJ8Sj >>295
Ubuntu18.04LTSのGNOMEは、16.04LTS時代のUnityに似せるための特注バージョンでして、例えば現在の標準GNOMEはデスクトップにファイルを置くことが出来ないのですが、
Ubuntu版GNOMEではUnityに似せてファイルが置けるように改変されており、それを制御しているのはあなたの示された例だと下記の2つとなります。
gnome-3-26-1604 3.26.0.20190621 88 stable/… canonical✓ -
gnome-3-28-1804 3.28.0-10-gaa70833.aa70833 59 stable canonical✓ -
これらはライブラリーとGUI制御の両方を行なっておりまして、やはり「このsnapは何だ?」と考えた人いて、削除した人がおりまして、削除したらぶっ壊れたという英語での報告を読みました(笑)
確かに、私の書き込みは技術的には「ん?」と思う表現があるかと思いますが、UbuntuのGNOMEのシェルは、一部にせよsnapで動いているところから、初心者向けに分かりやすい表現にしているところがありますので、宜しくおねがいします。
Ubuntu18.04LTSのGNOMEは、16.04LTS時代のUnityに似せるための特注バージョンでして、例えば現在の標準GNOMEはデスクトップにファイルを置くことが出来ないのですが、
Ubuntu版GNOMEではUnityに似せてファイルが置けるように改変されており、それを制御しているのはあなたの示された例だと下記の2つとなります。
gnome-3-26-1604 3.26.0.20190621 88 stable/… canonical✓ -
gnome-3-28-1804 3.28.0-10-gaa70833.aa70833 59 stable canonical✓ -
これらはライブラリーとGUI制御の両方を行なっておりまして、やはり「このsnapは何だ?」と考えた人いて、削除した人がおりまして、削除したらぶっ壊れたという英語での報告を読みました(笑)
確かに、私の書き込みは技術的には「ん?」と思う表現があるかと思いますが、UbuntuのGNOMEのシェルは、一部にせよsnapで動いているところから、初心者向けに分かりやすい表現にしているところがありますので、宜しくおねがいします。
301login:Penguin
2019/06/22(土) 21:52:35.48ID:BWxAJ8Sj >>297
私は非暗号化で使っているのでハイバネーションは問題無いですが、ちょうどUbuntuインストール待ちの機体がありますから、私も試しに暗号化でやってみたいと思います。
私は非暗号化で使っているのでハイバネーションは問題無いですが、ちょうどUbuntuインストール待ちの機体がありますから、私も試しに暗号化でやってみたいと思います。
2019/06/22(土) 22:00:06.70ID:hHje7qzM
ああ出来る出来ないで言えば俺自身は解決してるので、別にやり方を知りたいとかじゃないんで検証とかはどうでもいい。
ただ、面倒くさいよねシロウトには無理だよねこれ大丈夫なの製品として不味いんじゃないの?って話。
ただ、面倒くさいよねシロウトには無理だよねこれ大丈夫なの製品として不味いんじゃないの?って話。
2019/06/22(土) 22:04:24.03ID:eONRYRZj
>>300
単に既存の拡張機能から派生した拡張機能をデフォルトで有効にしてるだけだし、
特注バージョンって表現は何だかなーって思うわ。
Ubuntu以外のディストリでもDE弄ってたりするし、
やってることはそれらと同じじゃん。
> UbuntuのGNOMEのシェルは、一部にせよsnapで動いている
GNOME Shellがsnapで動いてるんじゃなくて、
GNOME Shellはsnap化されたGNOMEライブラリに依存しているって話でしょ
単に既存の拡張機能から派生した拡張機能をデフォルトで有効にしてるだけだし、
特注バージョンって表現は何だかなーって思うわ。
Ubuntu以外のディストリでもDE弄ってたりするし、
やってることはそれらと同じじゃん。
> UbuntuのGNOMEのシェルは、一部にせよsnapで動いている
GNOME Shellがsnapで動いてるんじゃなくて、
GNOME Shellはsnap化されたGNOMEライブラリに依存しているって話でしょ
2019/06/22(土) 22:08:11.70ID:eONRYRZj
>>300
> 例えば現在の標準GNOMEはデスクトップにファイルを置くことが出来ないのですが、
> Ubuntu版GNOMEではUnityに似せてファイルが置けるように改変されており
それもなあ。
Ubuntu 18.04ではデスクトップアイコンの制御はNautilusが担当、
Ubuntu 19.04ではデスクトップアイコンの制御はdesktop-iconsが担当、
ってわけで、GNOME自体を改変しているわけじゃないし。
> 例えば現在の標準GNOMEはデスクトップにファイルを置くことが出来ないのですが、
> Ubuntu版GNOMEではUnityに似せてファイルが置けるように改変されており
それもなあ。
Ubuntu 18.04ではデスクトップアイコンの制御はNautilusが担当、
Ubuntu 19.04ではデスクトップアイコンの制御はdesktop-iconsが担当、
ってわけで、GNOME自体を改変しているわけじゃないし。
2019/06/22(土) 22:09:08.48ID:eONRYRZj
初心者のために分かりやすく間違った説明をしますってのは害悪でしかないと思うがね
2019/06/22(土) 23:50:08.03ID:hHje7qzM
本人はわかりやすく例えたつもりで得意満面で
実態はてんで的外れで害にしかなってないあるある
実態はてんで的外れで害にしかなってないあるある
307login:Penguin
2019/06/23(日) 00:43:52.61ID:cq2Gd6IT 18.04二台に入れてLAN接続し、ファイルの共有、要するにコピー
しようとしたら、許可がありませんと表示されて、できないのですが、
しようとしたら、許可がありませんと表示されて、できないのですが、
308login:Penguin
2019/06/23(日) 01:11:55.59ID:nW42ekm82019/06/23(日) 01:21:16.15ID:Pnb429Cp
>>307
どうやって共有したの?
どうやって共有したの?
2019/06/23(日) 01:23:09.41ID:Pnb429Cp
2019/06/23(日) 01:25:17.85ID:7SRMD3Mz
どう考えても同じやつだろうが。。
なんでわざわざ別キャラに仕立てあげていくのか
なんでわざわざ別キャラに仕立てあげていくのか
2019/06/23(日) 01:30:12.21ID:Pnb429Cp
313login:Penguin(大阪府)
2019/06/23(日) 02:06:44.76ID:vfTYXOy5 「初心者のために分かりやすく間違った説明をします」これは概念的に右も左もわからない、って
人に対して「のみ」有効だと思ってる。例え話も同様。傍から見れば「ウソ教えんなよ」ってなるけども。
ところで俺はちょっと前から改行の人とよくIDが被ってるひとですが
誰か被るかな?w
人に対して「のみ」有効だと思ってる。例え話も同様。傍から見れば「ウソ教えんなよ」ってなるけども。
ところで俺はちょっと前から改行の人とよくIDが被ってるひとですが
誰か被るかな?w
2019/06/23(日) 02:11:31.92ID:hlkqopHa
そうだね
どう言い繕おうと嘘は嘘でしかないね
どう言い繕おうと嘘は嘘でしかないね
2019/06/23(日) 05:01:47.10ID:NdCdnCq4
2019/06/23(日) 05:48:32.47ID:l6FcFHqS
まとめスレで晒されたから改行というキャラを殺して新キャラに変えたのか?
2019/06/23(日) 06:03:29.68ID:0PrUgwOO
システムドライブをSSDにしたら、灰羽必要か?
318login:Penguin
2019/06/23(日) 06:03:48.27ID:nW42ekm82019/06/23(日) 06:15:52.48ID:Pnb429Cp
起きて朝一にgnome-3-28-1804削除して、
再起動してみたら何の問題もなく動くじゃないか、嘘つきめ。
snap版GNOMEアプリは動かなくなるけど。
$ gnome-logs
You need to connect this snap to the gnome platform snap.
You can do this with those commands:
snap install gnome-3-28-1804
snap connect gnome-logs:gnome-3-28-1804 gnome-3-28-1804
再起動してみたら何の問題もなく動くじゃないか、嘘つきめ。
snap版GNOMEアプリは動かなくなるけど。
$ gnome-logs
You need to connect this snap to the gnome platform snap.
You can do this with those commands:
snap install gnome-3-28-1804
snap connect gnome-logs:gnome-3-28-1804 gnome-3-28-1804
2019/06/23(日) 06:18:28.76ID:Pnb429Cp
まとめ。
GNOME Shellはsnap化されてない。debのまま。
snap化されたGNOMEライブラリ(gnome-3-28-1804)を削除してもGNOME Shellは問題なく動く。
ID:BWxAJ8Sj=ID:nW42ekm8は嘘つき
GNOME Shellはsnap化されてない。debのまま。
snap化されたGNOMEライブラリ(gnome-3-28-1804)を削除してもGNOME Shellは問題なく動く。
ID:BWxAJ8Sj=ID:nW42ekm8は嘘つき
2019/06/23(日) 06:19:16.46ID:Pnb429Cp
322login:Penguin
2019/06/23(日) 06:22:11.56ID:nW42ekm8 >>321
お大事に(^^)
お大事に(^^)
2019/06/23(日) 06:26:56.11ID:0PrUgwOO
Ubuntuは、相変わらずSnapとaptが併存してるの?
で、Snapアプリはaptではうp出来ないから、Snapアプリの管理は別途でしないといけないって話か。
やっぱりメンドいな。
で、Snapアプリはaptではうp出来ないから、Snapアプリの管理は別途でしないといけないって話か。
やっぱりメンドいな。
324login:Penguin
2019/06/23(日) 06:34:09.82ID:nW42ekm8 gnome-3-28-1804削除しても旧バージョンが動き出しますからそりゃ動くでしょう。
$ sudo snap refresh
を実行しても、snapは過去の旧バージョンを削除せず、新規にインストールするという形で仮想的にアップデートしたかのように見せているだけですから。
$ snap list ―all
で表示される全ての旧バージョンを削除してご覧なさい。
$ sudo snap refresh
を実行しても、snapは過去の旧バージョンを削除せず、新規にインストールするという形で仮想的にアップデートしたかのように見せているだけですから。
$ snap list ―all
で表示される全ての旧バージョンを削除してご覧なさい。
2019/06/23(日) 06:34:59.43ID:Pnb429Cp
2019/06/23(日) 06:40:10.34ID:l6FcFHqS
2019/06/23(日) 06:40:12.60ID:Pnb429Cp
>>324
だから自分で検証してから書き込めって言ってるだろ。
俺はその辺も確認してから書き込んでるんだよ。
$ sudo snap list --all
[sudo] test のパスワード:
Name Version Rev Tracking Publisher Notes
core 16-2.38 6673 stable canonical✓ core,disabled
core 16-2.39 6964 stable canonical✓ core
core18 20190409 941 stable/… canonical✓ base,disabled
core18 20190508 970 stable/… canonical✓ base
gnome-calculator 3.32.1 406 stable/… canonical✓ -
gnome-characters v3.32.1+git1.2050bba 254 stable/… canonical✓ disabled
gnome-characters v3.32.1+git2.3367201 288 stable/… canonical✓ -
gnome-logs 3.32.0-4-ge8f3f37ca8 61 stable/… canonical✓ -
gnome-system-monitor 3.32.1 77 stable/… canonical✓ disabled
gnome-system-monitor 3.32.1-2-ga7c19eaeff 91 stable/… canonical✓ -
gtk-common-themes 0.1-16-g2287c87 1198 stable/… canonical✓ -
だから自分で検証してから書き込めって言ってるだろ。
俺はその辺も確認してから書き込んでるんだよ。
$ sudo snap list --all
[sudo] test のパスワード:
Name Version Rev Tracking Publisher Notes
core 16-2.38 6673 stable canonical✓ core,disabled
core 16-2.39 6964 stable canonical✓ core
core18 20190409 941 stable/… canonical✓ base,disabled
core18 20190508 970 stable/… canonical✓ base
gnome-calculator 3.32.1 406 stable/… canonical✓ -
gnome-characters v3.32.1+git1.2050bba 254 stable/… canonical✓ disabled
gnome-characters v3.32.1+git2.3367201 288 stable/… canonical✓ -
gnome-logs 3.32.0-4-ge8f3f37ca8 61 stable/… canonical✓ -
gnome-system-monitor 3.32.1 77 stable/… canonical✓ disabled
gnome-system-monitor 3.32.1-2-ga7c19eaeff 91 stable/… canonical✓ -
gtk-common-themes 0.1-16-g2287c87 1198 stable/… canonical✓ -
328login:Penguin
2019/06/23(日) 06:47:53.07ID:nW42ekm82019/06/23(日) 06:49:06.63ID:KtO2CI/I
>>328
この粗野で上から目線な態度は改行だな。
この粗野で上から目線な態度は改行だな。
2019/06/23(日) 06:52:15.56ID:Pnb429Cp
2019/06/23(日) 06:54:03.18ID:KtO2CI/I
>>326
その可能性は十分にあるね
その可能性は十分にあるね
332login:Penguin
2019/06/23(日) 06:57:22.84ID:nW42ekm82019/06/23(日) 07:06:49.87ID:Pnb429Cp
お前さんのはダニング=クルーガー効果ってやつだな
2019/06/23(日) 07:08:42.62ID:KtO2CI/I
改行とか志賀の話題を徹底スルーするのは臭いな
2019/06/23(日) 07:23:00.38ID:KtO2CI/I
いくら改行killしても、志賀と改行という荒らしが親密な関係だったという事実とログは
消えないからな。
消えないからな。
336login:Penguin
2019/06/23(日) 07:54:53.39ID:gyj1IjxS >>327
その消しちゃったやつ、インストールし直せばすぐに元に戻んの?
その消しちゃったやつ、インストールし直せばすぐに元に戻んの?
2019/06/23(日) 08:22:54.80ID:Pnb429Cp
2019/06/23(日) 08:29:34.67ID:Pnb429Cp
ああ、ついでだけど>>282には、
> snapは(4)の手動アップデートでなければ更新できない。
> 出来るだけ毎日、しっかりアップデートを行い、セキュアなLinuxライフを送ろう。
と書いてあるが、snapは何もしなくても勝手にアップデートされるし、
aptもセキュリティアップデートは自動でアップデートされるようになっているから。
> snapは(4)の手動アップデートでなければ更新できない。
> 出来るだけ毎日、しっかりアップデートを行い、セキュアなLinuxライフを送ろう。
と書いてあるが、snapは何もしなくても勝手にアップデートされるし、
aptもセキュリティアップデートは自動でアップデートされるようになっているから。
339login:Penguin
2019/06/23(日) 08:51:28.12ID:gyj1IjxS >>337
うむ、ご苦労だったな(^^)
うむ、ご苦労だったな(^^)
2019/06/23(日) 08:57:20.60ID:Pnb429Cp
お前デル男かよw
2019/06/23(日) 09:40:40.20ID:g35tuCWB
初心者スレで初心者を惑わす様な発言は控えて頂きたい
342669
2019/06/23(日) 10:36:10.61ID:Re4Lkr1h Ubuntu 16.04LTS ClipGrab3.8.2でYoutubeで動画落とせないの俺だけ?
2019/06/23(日) 13:53:26.28ID:xJNPz7IN
aptには必要最小限のパッケージだけ入れて
全部snapに移行すればいいのに
全部snapに移行すればいいのに
344login:Penguin
2019/06/23(日) 13:54:19.94ID:YhkCIoPK 特別な設定なく16.04で動画落とせています。
345login:Penguin
2019/06/23(日) 13:58:45.90ID:h3jl5Wvc 18.04を二台のマシンにいれて、正常に動作しているようですが、
sambaインストしてファイル共有をフォルダーに与えていますが、
権限ないので、とコピーできません。
su - コマンドでrootになったつもりでも同じ、
諦めでusbメモリでデーターを移していますが、どこかおかしいんですよね、
わからないで困っています、ご教示を
sambaインストしてファイル共有をフォルダーに与えていますが、
権限ないので、とコピーできません。
su - コマンドでrootになったつもりでも同じ、
諦めでusbメモリでデーターを移していますが、どこかおかしいんですよね、
わからないで困っています、ご教示を
2019/06/23(日) 14:06:13.42ID:lI2cWlXf
2019/06/23(日) 14:36:43.05ID:xJNPz7IN
snapをcgroup v2に対応させればいいだけじゃんw
2019/06/23(日) 14:40:31.10ID:xMvLtx5+
Ubuntu18.04でzipのエロ本見るのにええソフトないけ?
2019/06/23(日) 15:14:51.33ID:yvLw26oZ
>>345
pdbedit
pdbedit
2019/06/23(日) 16:34:20.17ID:NdCdnCq4
>>318
レスをすればする程みじめになっていきますね。
レスをすればする程みじめになっていきますね。
2019/06/23(日) 20:28:57.59ID:OEZTIitw
2019/06/23(日) 21:55:00.10ID:zlVLwueF
18.04LTSの公式リポジトリに無いよね
うちはLTSベースの鳥だからやむを得ず
18.10のパッケ入れてみたけど
中身pythonだし今のところ問題はない感じ
うちはLTSベースの鳥だからやむを得ず
18.10のパッケ入れてみたけど
中身pythonだし今のところ問題はない感じ
2019/06/23(日) 22:44:36.66ID:9YBBjPmt
2019/06/23(日) 23:03:24.70ID:EWz2DVNO
>>354
そんな最悪の設定をするやつは馬鹿だけ
そんな最悪の設定をするやつは馬鹿だけ
2019/06/23(日) 23:17:06.01ID:9YBBjPmt
357login:Penguin
2019/06/25(火) 00:52:08.45ID:yi215PHf358login:Penguin
2019/06/25(火) 00:52:39.40ID:yi215PHf 勝手に、じゃなくて追加で、だな
2019/06/25(火) 01:31:53.26ID:aMWE7/b7
初めてです、よろしくお願いします
現在AWS上にUbuntu18.04をインストールして、そこにApacheをインストール、letsencryptをインストールしてwebページのhttps化を行っています
しかしTimeout during connect (likely firewall)のエラーが出て証明書の発行ができません
ポートはちゃんと空いているのを確認済みなんですが、他にどこが問題あると考えられますか?
現在AWS上にUbuntu18.04をインストールして、そこにApacheをインストール、letsencryptをインストールしてwebページのhttps化を行っています
しかしTimeout during connect (likely firewall)のエラーが出て証明書の発行ができません
ポートはちゃんと空いているのを確認済みなんですが、他にどこが問題あると考えられますか?
2019/06/25(火) 01:37:39.38ID:FivHc0ur
ちゃんとppaあるよ
sudo add-apt-repository -y ppa:lintaro/mcomix
sudo apt install -y mcomix
sudo add-apt-repository -y ppa:lintaro/mcomix
sudo apt install -y mcomix
2019/06/25(火) 07:13:36.48ID:fwG7/UQQ
いつかの為にと少し覚えてみようとVM環境に18.04で触り始め
急遽、思いっきり古いノートPCが手に入ったから19.04を入れてみたけど
動いてるようだがモニターが表示せず、何度も強制で電源落としたりしていると起動したりするし
古いPCだからと諦めかけたが、試しに18.04に変えたら絶好調だった
しかし凄いね、USB無線マウスや無線LAN子機とか挿せば何もせずとも対応してくれて助かるよ
そして動いた事に満足して、勉強もせずWindowsに戻るサルw
急遽、思いっきり古いノートPCが手に入ったから19.04を入れてみたけど
動いてるようだがモニターが表示せず、何度も強制で電源落としたりしていると起動したりするし
古いPCだからと諦めかけたが、試しに18.04に変えたら絶好調だった
しかし凄いね、USB無線マウスや無線LAN子機とか挿せば何もせずとも対応してくれて助かるよ
そして動いた事に満足して、勉強もせずWindowsに戻るサルw
2019/06/25(火) 07:42:53.89ID:yi215PHf
>>361
話が長いけど最後でmcomix使ってる奴をバカにしたかったのか?
話が長いけど最後でmcomix使ってる奴をバカにしたかったのか?
2019/06/25(火) 08:02:18.72ID:eporyGn3
ただの自虐じゃん、ちょっと被害妄想強すぎないか?
こっちは、それが一体何なのかすら解ってないんだよ
って思って調べたらコミックビューア?なぜ馬鹿にする事になるの?
まぁいいや、中古メモリー拾ってきて追加してから本腰いれよっと
こっちは、それが一体何なのかすら解ってないんだよ
って思って調べたらコミックビューア?なぜ馬鹿にする事になるの?
まぁいいや、中古メモリー拾ってきて追加してから本腰いれよっと
2019/06/25(火) 08:09:46.82ID:yi215PHf
冗談だよ
2019/06/25(火) 08:28:41.76ID:D/6uIcJS
2019/06/25(火) 09:41:18.17ID:yr21ObW8
漫画ビューアはwineでLeeyesが完動するから、wine使えるならそれが一番いい
2019/06/25(火) 11:39:39.49ID:gDTo7zDr
LeeyesはD&Dしてると固まるけどな
2019/06/25(火) 19:04:32.12ID:dZJmK+s1
wine使わないで済む代替ソフトがあるならそっちのがいいだろ
369login:Penguin
2019/06/25(火) 20:41:34.45ID:GvJtrZuc ubuntu 19.04のソフトウェア・キーボードが個人的に使い難いので、onboard をインストールした。
すると、元からのソフトウェア・キーボードとonboardが二重に現われるようになった。
元のソフトウェア・キーボードを無効にするにはどうしたら?
ちなみに、「ユニバーサル アクセス」でスクリーンキーボードの有効無効を切り替えても、元のソフトウェア・キーボードの挙動に変化は無いように見える。
すると、元からのソフトウェア・キーボードとonboardが二重に現われるようになった。
元のソフトウェア・キーボードを無効にするにはどうしたら?
ちなみに、「ユニバーサル アクセス」でスクリーンキーボードの有効無効を切り替えても、元のソフトウェア・キーボードの挙動に変化は無いように見える。
2019/06/26(水) 01:28:56.14ID:wL+APPob
Ubuntu 32ビット版ドロップを変更、限定的サポート発表 2019/06/25 23:30 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190625-848564/
Canonicalは2019年6月24日(米国時間)、「Statement on 32-bit i386 packages for
Ubuntu 19.10 and 20.04 LTS|Ubuntu blog」において、Ubuntu 19.10からi386版のサポー
トを終了するという計画を撤回し、Ubuntu 19.10およびUbuntu 20.04 LTS向けに限定的
ながらもユーザが必要とする32ビット版i386パッケージの構築を実施すると発表した。
どの32ビット版パッケージが必要かはコミュニティと協議しながら決定するとしているほか、
見逃した場合でも後からリストに追加できるようにするとしている。
32ビット版サポートに関しては2014年ごろから議論が行われ、Ubuntu 18.04 LTSのリリース
後にも広く議論を呼びかけてきたと説明。しかし、今回のように熱心な議論が行われる
ことはなく、Canonicalとしては32ビット版パッケージの必要性が低いと判断し、今回の
i386版サポート終了の決定に至ったとしている。
しかし、Canonicalの発表の後、WineやSteamの関係者らがこの問題について懸念を表明。
まだ議論の段階としながらも、Ubuntuのサポートを終了する可能性が高いことを示唆して
いた。Canonicalはこうしたユーザーの反応を得て決定を変更。今後も限定的ながら32
ビット版パッケージのビルドを提供する方向に舵を切ったとしている。
https://news.mynavi.jp/article/20190625-848564/
Canonicalは2019年6月24日(米国時間)、「Statement on 32-bit i386 packages for
Ubuntu 19.10 and 20.04 LTS|Ubuntu blog」において、Ubuntu 19.10からi386版のサポー
トを終了するという計画を撤回し、Ubuntu 19.10およびUbuntu 20.04 LTS向けに限定的
ながらもユーザが必要とする32ビット版i386パッケージの構築を実施すると発表した。
どの32ビット版パッケージが必要かはコミュニティと協議しながら決定するとしているほか、
見逃した場合でも後からリストに追加できるようにするとしている。
32ビット版サポートに関しては2014年ごろから議論が行われ、Ubuntu 18.04 LTSのリリース
後にも広く議論を呼びかけてきたと説明。しかし、今回のように熱心な議論が行われる
ことはなく、Canonicalとしては32ビット版パッケージの必要性が低いと判断し、今回の
i386版サポート終了の決定に至ったとしている。
しかし、Canonicalの発表の後、WineやSteamの関係者らがこの問題について懸念を表明。
まだ議論の段階としながらも、Ubuntuのサポートを終了する可能性が高いことを示唆して
いた。Canonicalはこうしたユーザーの反応を得て決定を変更。今後も限定的ながら32
ビット版パッケージのビルドを提供する方向に舵を切ったとしている。
371308
2019/06/26(水) 18:06:30.49ID:iqjzOMj2 usb3.0のチップセットに、usb3.0のusbメモリや、usb3.0のnicを挿すと
usb2.0で認識されてしまいます。lsusb -v で確認しています。
またxhciのドライバは存在しているようです。
動的抜き差しはしなくてよいのですが、強制的にusb3.0で接続出来るような方法はありますか?
また、usbのhdd(ssd)がusb1.0で認識されていてすごく困っているのですがコレも何かの技はないでしょうか。jmicronの578という変換チップのようです。
usb2.0で認識されてしまいます。lsusb -v で確認しています。
またxhciのドライバは存在しているようです。
動的抜き差しはしなくてよいのですが、強制的にusb3.0で接続出来るような方法はありますか?
また、usbのhdd(ssd)がusb1.0で認識されていてすごく困っているのですがコレも何かの技はないでしょうか。jmicronの578という変換チップのようです。
2019/06/26(水) 18:39:06.07ID:ATRShtX0
小学生の息子のPC ,SSD交換してWin10からUbuntu18.04入れといてあげた。
ユーザー名とパスワードの呪文は、キーボードに貼っておいた。いい親だろ。
ユーザー名とパスワードの呪文は、キーボードに貼っておいた。いい親だろ。
2019/06/26(水) 18:59:29.38ID:eH+V12Ph
ええ〜?子供は友人と共通のゲームを遊びたいだろ?!
2019/06/26(水) 19:12:55.50ID:FhufUTBh
うん。そうなるのわかってるから、もとに戻せるように
SSDを交換したんだ。
SSDを交換したんだ。
2019/06/26(水) 19:57:36.45ID:VZY/DiSc
画面タッチで左クリック相当の効果を得られる方法を教えて。
2019/06/26(水) 19:59:58.88ID:FhufUTBh
>>375
指で触る
指で触る
2019/06/26(水) 20:23:31.89ID:S4VnnQln
家庭内Ubuntuのパスワードの扱いはそんな感じでいい、かな?
2019/06/26(水) 22:40:25.30ID:RS01qdyR
暗記でいいんだよパスワードなんて
2019/06/26(水) 22:59:12.93ID:zeI3Npf6
暗器
2019/06/26(水) 23:45:18.91ID:bagWXhTe
>>375
長押し
長押し
381375
2019/06/27(木) 00:42:52.40ID:ePmGPa4I382375
2019/06/27(木) 00:49:27.58ID:ePmGPa4I >>380
例えば、ルート・ウインドウを右クリックするとメニューが表示されるが、長押ししても表示されない。
「ファイル」アプリケーションでは、長押しするとメニューが表示されるが、右クリックメニューとは違う。
Firefoxだと長押しも短押しと同じ。
だから同じ効果は得られていないと思う。
例えば、ルート・ウインドウを右クリックするとメニューが表示されるが、長押ししても表示されない。
「ファイル」アプリケーションでは、長押しするとメニューが表示されるが、右クリックメニューとは違う。
Firefoxだと長押しも短押しと同じ。
だから同じ効果は得られていないと思う。
2019/06/27(木) 01:36:50.55ID:YDZyGfi3
話違うけど、Microsoft EdgeのLinux版が出る可能性があるらしいな
2019/06/27(木) 03:50:36.81ID:oNlTa+XD
>>381
まずは設定を確認しましょう そこで試すこともできます たぶん2本指
まずは設定を確認しましょう そこで試すこともできます たぶん2本指
2019/06/27(木) 07:27:01.31ID:ePmGPa4I
>>384
操作による期待の効果が得られないなら設定確認だが、それ以前の、操作方法が分からないのだから救いが無い。
ubuntuにおけるタッチ・ジェスチャー法ドキュメントにさっぱり当たらぬよ。どこに在るか知っていたら教えておくれ。
2本指については、タッチパッドでは1本指での動作と差異があるが、タッチ画面で差異は無い。
ちなみに、タッチパッドでの右クリック互換操作は、マウスポインタで指示してパッドの右下押下というハードウェア・マニュアルにある方法で可能だ。が、タッチ画面はハード・マニュアルの方法(つまりWindowsの方法)は利かない。
操作による期待の効果が得られないなら設定確認だが、それ以前の、操作方法が分からないのだから救いが無い。
ubuntuにおけるタッチ・ジェスチャー法ドキュメントにさっぱり当たらぬよ。どこに在るか知っていたら教えておくれ。
2本指については、タッチパッドでは1本指での動作と差異があるが、タッチ画面で差異は無い。
ちなみに、タッチパッドでの右クリック互換操作は、マウスポインタで指示してパッドの右下押下というハードウェア・マニュアルにある方法で可能だ。が、タッチ画面はハード・マニュアルの方法(つまりWindowsの方法)は利かない。
2019/06/27(木) 12:07:45.67ID:gs5YxXZE
>>383
Windowsの次をLinuxベースのブラウザOSにするステップだな
Windowsの次をLinuxベースのブラウザOSにするステップだな
2019/06/27(木) 17:57:19.22ID:7O5iHE5a
388login:Penguin
2019/06/27(木) 17:58:58.03ID:IEIO9p0h >>371
BIOSメニューまたはUEFIファームウェアー・メニューにて、default(工場出荷時初期値)を読み込みsaveしつつ再起動。
これでダメなら、やはりBIOSメニューまたはUEFIファームウェア・メニューのAdvanced(詳細設定)の中でUSB3.0がOFFになっていないか確認。
これでダメならパソコン起動時、パソコンがUbuntuを読み込む前にESCキーを押すと、Ubuntuの保守モードが起動できるメニューが表示される。
それで起動して破損したdpkg(Debian パッケージ)を探して修復するメニューがあるので実行。修復するパッケージが見つかったら自動修復される。終わったらrebootとタイプしてエンターを押すと再起動する。
それでダメならOS入れ直し
それでダメならハードウェア故障かUnuntuが未対応
BIOSメニューまたはUEFIファームウェアー・メニューにて、default(工場出荷時初期値)を読み込みsaveしつつ再起動。
これでダメなら、やはりBIOSメニューまたはUEFIファームウェア・メニューのAdvanced(詳細設定)の中でUSB3.0がOFFになっていないか確認。
これでダメならパソコン起動時、パソコンがUbuntuを読み込む前にESCキーを押すと、Ubuntuの保守モードが起動できるメニューが表示される。
それで起動して破損したdpkg(Debian パッケージ)を探して修復するメニューがあるので実行。修復するパッケージが見つかったら自動修復される。終わったらrebootとタイプしてエンターを押すと再起動する。
それでダメならOS入れ直し
それでダメならハードウェア故障かUnuntuが未対応
389login:Penguin
2019/06/27(木) 18:05:39.40ID:2fVOVbEk >>387
ちがうよ
泣かず飛ばずのEdgeの開発諦めて
chromiumベースにするって
なったから
たまたま、Linuxでも動くんじゃね
ってなってるだけ
chromiumなんだから
わざわざパクリEdgeでテストする必要ない
要らない子
ちがうよ
泣かず飛ばずのEdgeの開発諦めて
chromiumベースにするって
なったから
たまたま、Linuxでも動くんじゃね
ってなってるだけ
chromiumなんだから
わざわざパクリEdgeでテストする必要ない
要らない子
2019/06/27(木) 23:40:11.45ID:DQA895o2
有耶無耶になってるけど、結局Intel HD Graphicsのプロプライエタリドライバーは
ないって認識でおk?
ないって認識でおk?
2019/06/27(木) 23:41:03.01ID:b+UFQWqP
いらないだろ
2019/06/27(木) 23:58:39.63ID:DQA895o2
いらないだろじゃなくてあるかないかが知りたい。
2019/06/28(金) 00:31:23.02ID:nNRy5N/7
ないよ
2019/06/28(金) 01:26:01.17ID:73iVwlGx
ちょっと前に、UbuntuではGT1030のプロプラドライバでは4K(VP9)非対応ってあったけど、
より上位のNVdiaグラボでもVP9不可なの?
より上位のNVdiaグラボでもVP9不可なの?
2019/06/28(金) 01:49:51.26ID:8DTbOo6Y
なぜフロプライエタリじゃなきゃならないのかがわからない
ubuntu付属で問題ないし
ubuntu付属で問題ないし
2019/06/28(金) 01:50:46.11ID:8DTbOo6Y
あインテルの事ね
2019/06/28(金) 03:07:15.02ID:CnEuGn5t
>>395
Chromeで動画再生支援効くの?
Chromeで動画再生支援効くの?
2019/06/28(金) 03:46:44.29ID:/P533PhW
ブラウザで再生支援効かないとつらいよね
399login:Penguin
2019/06/28(金) 08:25:48.16ID:alt9eAW+ ほい
これやって
youtubeのcpu負荷めっちゃ下がった
https://www.linuxuprising.com/2018/08/how-to-enable-hardware-accelerated.html
これやって
youtubeのcpu負荷めっちゃ下がった
https://www.linuxuprising.com/2018/08/how-to-enable-hardware-accelerated.html
2019/06/28(金) 08:40:29.82ID:CnEuGn5t
>>399
ChromeじゃないじゃんChromiumって書いてあるじゃん
今NVidiaのグラボ+プロプラドライバでChromeで再生支援効いてるから
今後iGPUに変えることがあった場合、Chrome使えなくなるの嫌だなあって思うの
ChromeじゃないじゃんChromiumって書いてあるじゃん
今NVidiaのグラボ+プロプラドライバでChromeで再生支援効いてるから
今後iGPUに変えることがあった場合、Chrome使えなくなるの嫌だなあって思うの
401login:Penguin
2019/06/28(金) 08:46:43.46ID:Is2ZMhKG >>400
え
そもそもchomeは再生支援効かないでしょうが、Firefoxもだけど
有効になってるように見えても
有効になってないんだよ
試しに、その記事で構築した
chromiumと動画再生負荷比べてみ
え
そもそもchomeは再生支援効かないでしょうが、Firefoxもだけど
有効になってるように見えても
有効になってないんだよ
試しに、その記事で構築した
chromiumと動画再生負荷比べてみ
2019/06/28(金) 09:52:27.39ID:0qfeBM43
AMD Ryzen 3 2200G with Radeon Vega Graphics
while true; do lscpu | grep "CPU MHz:"; sleep 0.5; done
CPU MHz: 3006.219
CPU MHz: 2909.292
CPU MHz: 2862.106
CPU MHz: 2696.538
CPU MHz: 2901.467
CPU MHz: 2750.936
CPU MHz: 2992.835
CPU MHz: 3108.062
CPU MHz: 2741.616
CPU MHz: 2369.012
CPU MHz: 2671.681
CPU MHz: 2963.042
CPU MHz: 2797.552
CPU MHz: 2961.831
CPU MHz: 2867.655
CPU MHz: 2537.363
動画再生負荷っといってもCPU周波数がバラバラなの
正確に比べるにはどうやるんだろ?
while true; do lscpu | grep "CPU MHz:"; sleep 0.5; done
CPU MHz: 3006.219
CPU MHz: 2909.292
CPU MHz: 2862.106
CPU MHz: 2696.538
CPU MHz: 2901.467
CPU MHz: 2750.936
CPU MHz: 2992.835
CPU MHz: 3108.062
CPU MHz: 2741.616
CPU MHz: 2369.012
CPU MHz: 2671.681
CPU MHz: 2963.042
CPU MHz: 2797.552
CPU MHz: 2961.831
CPU MHz: 2867.655
CPU MHz: 2537.363
動画再生負荷っといってもCPU周波数がバラバラなの
正確に比べるにはどうやるんだろ?
2019/06/28(金) 10:03:34.67ID:6RllEY+k
合計すれば?
404login:Penguin
2019/06/28(金) 10:13:41.26ID:Is2ZMhKG2019/06/28(金) 12:09:01.45ID:bjiunncN
2019年6月28日号 i386の継続についての議論(続) 2019年6月28日 吉田史
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201906/28
(前略)あらためてi386サポートに関する修正ステートメントがCanonicalから公開されました。内容としては,「明らかに問題をきたす環境があることを把握したので,i386の
multiarch環境は維持する。ただし,長期にわたるソフトウェアメンテナンスの難易度を
下げるためのアプローチは続ける」というものです。
もちろん今後変更される可能性もありますが,19.10以降,次のような形態になる見込み
です。
・i386のインストールイメージは提供されない(すでに実現済み)。
・i386のライブラリ(や,場合によっては実行バイナリ)のうち,ごく限定されたものに
ついては提供を継続する。目的は主としてWINE,Ubuntu Studio,そしてゲームといった
ソフトウェア資産について,「i386でしかバイナリが提供されないソフトウェアを動かす
ための環境」を実行するためのもの。
・コンテナ技術を用いた延命プランの可能性についてコミュニティと協働を続ける。しかし,
このプランによるi386実行環境提供プランはまだ先。
……より短く言うと,「amd64環境にi386版に由来するバイナリを同居させる」ために必要な
ものは維持するというプランが,少なくともUbuntu 20.04 LTSまでは採用されることに
なります。(後略)
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201906/28
(前略)あらためてi386サポートに関する修正ステートメントがCanonicalから公開されました。内容としては,「明らかに問題をきたす環境があることを把握したので,i386の
multiarch環境は維持する。ただし,長期にわたるソフトウェアメンテナンスの難易度を
下げるためのアプローチは続ける」というものです。
もちろん今後変更される可能性もありますが,19.10以降,次のような形態になる見込み
です。
・i386のインストールイメージは提供されない(すでに実現済み)。
・i386のライブラリ(や,場合によっては実行バイナリ)のうち,ごく限定されたものに
ついては提供を継続する。目的は主としてWINE,Ubuntu Studio,そしてゲームといった
ソフトウェア資産について,「i386でしかバイナリが提供されないソフトウェアを動かす
ための環境」を実行するためのもの。
・コンテナ技術を用いた延命プランの可能性についてコミュニティと協働を続ける。しかし,
このプランによるi386実行環境提供プランはまだ先。
……より短く言うと,「amd64環境にi386版に由来するバイナリを同居させる」ために必要な
ものは維持するというプランが,少なくともUbuntu 20.04 LTSまでは採用されることに
なります。(後略)
2019/06/28(金) 13:27:45.06ID:epmaufuz
>>399
さんくす!ためしてみる
さんくす!ためしてみる
407login:Penguin
2019/06/28(金) 16:59:58.29ID:8IL6AQ6N >>406
いちおう言っとくけど
その記事にも書いてあるけど
chromium-devとかで、googleアカウント使おうと
すると
結構めんどくさい設定しなきゃならないからね
常用するなら
再生支援で得られるメリットと天秤にかけて
決めてね
ちなみに
こいつで使える動画サイトは
◎youtube
◎ギャオ
◯Amazon prime(UA偽装必須)
◯dTV(windowsにUA偽装必須)
いちおう言っとくけど
その記事にも書いてあるけど
chromium-devとかで、googleアカウント使おうと
すると
結構めんどくさい設定しなきゃならないからね
常用するなら
再生支援で得られるメリットと天秤にかけて
決めてね
ちなみに
こいつで使える動画サイトは
◎youtube
◎ギャオ
◯Amazon prime(UA偽装必須)
◯dTV(windowsにUA偽装必須)
2019/06/28(金) 23:47:23.84ID:E3gO2VWa
2019/06/29(土) 07:51:30.57ID:AEor5W4E
>>407
dアニメストアもUA偽装なしで使える。
dアニメストアもUA偽装なしで使える。
410login:Penguin
2019/06/29(土) 09:02:11.25ID:9Xn1URsX2019/06/29(土) 09:38:26.48ID:+grJ6v+l
Yahooの映像ニュースも見れなくない?
412login:Penguin
2019/06/29(土) 09:58:43.88ID:9Xn1URsX2019/06/29(土) 10:02:47.30ID:yApuodpX
>>411
あれはWindows用に偽装しないと弾かれる
あれはWindows用に偽装しないと弾かれる
2019/06/29(土) 10:39:20.64ID:bxeDFlvv
UA偽装プラグインにもよる。
User Agent Switcher and Managerってのなら見れる。
見れないプラグインもある。
User Agent Switcher and Managerってのなら見れる。
見れないプラグインもある。
2019/06/29(土) 11:07:57.87ID:+grJ6v+l
なるほど
ついでに質問
Winソフトの挙動でIrfanViewとかでDelキー使ってファイルを削除する時なんだけど
UbuntuのHomeとかだとゴミ箱にファイルの削除リンクができるけど
外付けHDD等で同じことするとゴミ箱には何も表示されないんだよね
これってゴミ箱判定ではなくダイレクトにファイルを削除してるって認識で良い?
ついでに質問
Winソフトの挙動でIrfanViewとかでDelキー使ってファイルを削除する時なんだけど
UbuntuのHomeとかだとゴミ箱にファイルの削除リンクができるけど
外付けHDD等で同じことするとゴミ箱には何も表示されないんだよね
これってゴミ箱判定ではなくダイレクトにファイルを削除してるって認識で良い?
2019/06/29(土) 11:46:53.23ID:oXnqBuBX
ubuntu19.04のライブusbからインストールしようとすると"try ubuntu without instaling"を選択後黒い画面でフリーズしてしまいます。
使用マシンはhp envy 13 x360(ryzen7モデル)です。
フォーラムで類似の問題の解決策を一通り試しましたが一向にインストール画面に進めないです。同等の環境で成功された方ご教授いただけないですか?
使用マシンはhp envy 13 x360(ryzen7モデル)です。
フォーラムで類似の問題の解決策を一通り試しましたが一向にインストール画面に進めないです。同等の環境で成功された方ご教授いただけないですか?
2019/06/29(土) 11:47:50.39ID:bxeDFlvv
WindowsだとFirefoxやChromeでもデフォルトで
HW動画再生支援効くのかな?
HW動画再生支援効くのかな?
418login:Penguin
2019/06/29(土) 12:12:23.52ID:9Xn1URsX2019/06/29(土) 12:19:44.03ID:NC2X1iCq
>>416
ググったらCPU Ryzen 5 2500Uとあるけど
ググったらCPU Ryzen 5 2500Uとあるけど
2019/06/29(土) 12:23:13.71ID:NC2X1iCq
ああ、Ryzen 7 3700Uかね。
AMD Ryzen mobile 3000シリーズすか
AMD Ryzen mobile 3000シリーズすか
421login:Penguin
2019/06/29(土) 12:45:16.66ID:CvXWb4wk 話題と違いますが、Ubuntu18.04を使用しています、
500G HD で45%使用中ですが、交換した方が良いですか、
500G HD で45%使用中ですが、交換した方が良いですか、
2019/06/29(土) 13:10:05.96ID:llToWeQG
>>421
大金持ちで飽きっぽい性格なら交換すべき
大金持ちで飽きっぽい性格なら交換すべき
423login:Penguin
2019/06/29(土) 13:42:46.47ID:CvXWb4wk その真逆なので、不都合が出てから考えます。
コメントありがとう存じました、
それにしても18も16も速度変わりませんね
コメントありがとう存じました、
それにしても18も16も速度変わりませんね
2019/06/29(土) 14:27:26.11ID:TCs05mcY
容量そのままでも
SSDにしたら?とは思うが
SSHDは止めとけ
SSDにしたら?とは思うが
SSHDは止めとけ
425login:Penguin
2019/06/29(土) 15:23:46.96ID:9Xn1URsX システムをssdにして
そのhddをhomeにマウントしたら
っていったとしても
どうせ、ノーパソだからできません
とか言われるから
いわない
そのhddをhomeにマウントしたら
っていったとしても
どうせ、ノーパソだからできません
とか言われるから
いわない
2019/06/29(土) 15:40:27.69ID:oXnqBuBX
>>420
それです。1週間ほど前に発売セールで安売りしてたので買ったのですが…
外付けHDDに19.04をインストールしても同じようにこのPCでだけ起動できないので、インストール時に限った問題ではなさそうなのですが
それです。1週間ほど前に発売セールで安売りしてたので買ったのですが…
外付けHDDに19.04をインストールしても同じようにこのPCでだけ起動できないので、インストール時に限った問題ではなさそうなのですが
2019/06/29(土) 19:51:32.61ID:3Y9NJfvd
guiでhddクローン作れるのありませんか?
2019/06/29(土) 20:07:29.05ID:hjCy/8xw
dd gui
2019/06/29(土) 20:12:29.84ID:9iWWJFL5
$ dd gui
dd: `gui' : 認識できないオペランドです
Try 'dd --help' for more information.
dd: `gui' : 認識できないオペランドです
Try 'dd --help' for more information.
2019/06/29(土) 20:20:03.72ID:hjCy/8xw
2019/06/29(土) 20:47:55.14ID:3Y9NJfvd
ありがとうございます
2019/06/30(日) 04:29:38.37ID:Vj33y6Fc
>>417
効くよ
i7-4770、GTX1050Ti、Win10、Chromeだけど
YouTubeのVP9/4K/60fpsもH.264/FullHD/60fpsも、同じCPU負荷(5%以下)で再生できる
もちろんGPU負荷は全然違う
効くよ
i7-4770、GTX1050Ti、Win10、Chromeだけど
YouTubeのVP9/4K/60fpsもH.264/FullHD/60fpsも、同じCPU負荷(5%以下)で再生できる
もちろんGPU負荷は全然違う
2019/07/02(火) 00:07:14.49ID:Pv8EzaQn
あぁ〜志賀ちゃんが自己破産晒されてるぅ〜w
2019/07/02(火) 00:21:17.55ID:6cv5JP0n
スレ違い
こっち来んな
こっち来んな
2019/07/02(火) 00:56:39.18ID:GapSgW2w
志賀擁護の改行が暴れてたスレだからな。
志賀が潰れていくさまを見届けるのはこのスレにとっても
重大な関心事だろ。
志賀が潰れていくさまを見届けるのはこのスレにとっても
重大な関心事だろ。
2019/07/02(火) 06:19:11.49ID:x6y+OIoO
termius使ってるけど登録が100超えたあたりから動作が不安定だ
2019/07/02(火) 10:19:24.21ID:t7oe6X/C
志賀が潰れれば改行もいなくなるだろうからな。
2019/07/02(火) 10:45:03.52ID:x6y+OIoO
大井町で今、すっごい薄い紫のスパッツ履いたおばさんが走ってた
真ん中に逆三角の茂みが見えてるの
真ん中に逆三角の茂みが見えてるの
2019/07/02(火) 11:35:43.46ID:iYxYXtVi
お、おう
2019/07/02(火) 12:49:03.37ID:t7oe6X/C
有志は志賀スレに集合。
休みの日にでも図書館に志賀の官報見に行こうぜ。
休みの日にでも図書館に志賀の官報見に行こうぜ。
2019/07/02(火) 20:57:13.60ID:1H1+L1zv
さば復活
442login:Penguin
2019/07/03(水) 14:54:26.22ID:c0enAr4t 会社で廃棄されたノートPCを許可を得て数台持って帰った。
東芝のでCORE i5だからそこそこ動くかな、と18.04LTSをインストールした。
おぉ、まともに動く!と感動。
古いatom系CPUでは厳しかったから、これからバリバリubuntuで遊ぼうかと思う。
64GBのSSDで充分みたいね。
メインはクラウド保存するから、むしろ楽しい。
良いオモチャを頂けた。
東芝のでCORE i5だからそこそこ動くかな、と18.04LTSをインストールした。
おぉ、まともに動く!と感動。
古いatom系CPUでは厳しかったから、これからバリバリubuntuで遊ぼうかと思う。
64GBのSSDで充分みたいね。
メインはクラウド保存するから、むしろ楽しい。
良いオモチャを頂けた。
2019/07/03(水) 16:10:46.80ID:9XUfaEuq
>>442
コンプライアンスが駄目な会社だねえ。
コンプライアンスが駄目な会社だねえ。
444login:Penguin
2019/07/03(水) 17:26:19.30ID:xC/u37ju2019/07/03(水) 22:21:28.59ID:9uCxu+mZ
jetson nanoの話題が全然ないな
446442
2019/07/03(水) 22:57:00.29ID:c0enAr4t2019/07/04(木) 05:55:24.16ID:1D3ZJ1u0
2019/07/04(木) 06:06:03.03ID:DuqjXGv8
お断りします。
2019/07/04(木) 06:30:31.00ID:9p/9cPuu
450login:Penguin
2019/07/04(木) 07:18:09.54ID:x3ZEC2qG 昨夜の事じゃ。就寝後1時間ほど経つと、突然 Ubuntu が喋り出したのじゃ。
案の定、スクリーンリーダーが有効になっておった。
だが一体誰が有効化したのか。
よしんばワシの誤操作で予め有効化したとしても、なぜ突然音読を始めたのか。そして何を読んだのか。
謎は深まるばかりですのじゃ。
案の定、スクリーンリーダーが有効になっておった。
だが一体誰が有効化したのか。
よしんばワシの誤操作で予め有効化したとしても、なぜ突然音読を始めたのか。そして何を読んだのか。
謎は深まるばかりですのじゃ。
2019/07/04(木) 07:50:32.70ID:LStomBFb
>>450
your pc is now under my control
your pc is now under my control
452途中送信、連投すまぬ
2019/07/04(木) 07:54:08.50ID:LStomBFb pc乗っ取られて>>451みたいな宣言されたんじゃないのかな
2019/07/04(木) 16:11:42.54ID:sppI5y/q
>>450
All your base ar belong to us
All your base ar belong to us
2019/07/04(木) 16:18:58.90ID:q3BNjAnS
Resistance is futile
2019/07/04(木) 17:25:09.89ID:0r8M4GdW
>>450
自我持ったんじゃね?育ててみろよ
自我持ったんじゃね?育ててみろよ
2019/07/04(木) 22:39:21.75ID:sKqC06Rm
19.04なんだけど
CPUのクロック設定って/etc/default/cpufrequtilsじゃなくなったのか
CPUのクロック設定って/etc/default/cpufrequtilsじゃなくなったのか
2019/07/05(金) 11:06:55.30ID:mz74KIaW
18.04 LTS なんだけど、この数日間アップデードが立て続けじゃない?
前はこんなことなかったんだけど。
いや、updaterの自動起動やライブパッチじゃなく、
アップデートあるかどうか手動で起動してみてるんだけどね
前はこんなことなかったんだけど。
いや、updaterの自動起動やライブパッチじゃなく、
アップデートあるかどうか手動で起動してみてるんだけどね
2019/07/05(金) 11:24:48.69ID:E4H5C3kK
>アップデードが立て続けじゃない
そうですね。以上
そうですね。以上
2019/07/05(金) 17:30:48.82ID:tOs1U3ff
もう帰りたいよ
2019/07/05(金) 22:06:48.47ID:x6vW79dQ
速やかにお帰り下さい
461login:Penguin
2019/07/05(金) 23:56:26.03ID:JGDiqeFf 18.04を二台のマシンにインストし、ネット接続も両方ともにできていますが、
両方のホルダーをローカルネットワーク共用にしサンバも入れたのですが、
ドックのファイルアイコンを開くと一方からしか+他の場所が表示されませんし
されない方のフォルダー画面の左サイドのアイコン、文字表示がでません。
どこかに設定があるのでしょうか、
両方のホルダーをローカルネットワーク共用にしサンバも入れたのですが、
ドックのファイルアイコンを開くと一方からしか+他の場所が表示されませんし
されない方のフォルダー画面の左サイドのアイコン、文字表示がでません。
どこかに設定があるのでしょうか、
462login:Penguin
2019/07/06(土) 21:36:46.22ID:naddkc0a 我が家のノートPC、ubuntu18.04.2LTS始めました。
綺麗な中古品として手に入れたOS無しの逸品。
ネットと動画と執筆さえできれば良く、高速起動は絶対条件なので安〜いSSDも入れ(MLC)快適に
運用できることが確認できました。
本当は執筆用に単3×2本仕様のポメラを数年前に買ったけど、シンプル過ぎて集中できなかった。
今夜からバリバリ執筆していくぜ!
フォント綺麗だな。すごいわ。
綺麗な中古品として手に入れたOS無しの逸品。
ネットと動画と執筆さえできれば良く、高速起動は絶対条件なので安〜いSSDも入れ(MLC)快適に
運用できることが確認できました。
本当は執筆用に単3×2本仕様のポメラを数年前に買ったけど、シンプル過ぎて集中できなかった。
今夜からバリバリ執筆していくぜ!
フォント綺麗だな。すごいわ。
2019/07/06(土) 22:23:20.76ID:X0ZsInqr
創作ntr体験談でも書くの?
2019/07/07(日) 00:59:58.62ID:TP47gLlb
>>462
お薬の時間ですよ
お薬の時間ですよ
465login:Penguin
2019/07/07(日) 05:39:42.27ID:r3UjZci4 Ubuntu18.04使用で、Xfce主に使ってたんだけど、
今日急にUbuntu起動するとUbuntuマークが出てログイン画面が出ずに止まってしまった
で、リモートではログインできたのでXが死んだのだと思い、ここ見て
https://linuxfan.info/ubuntu-gdm-wayland-false
/etc/gdm3/custom.conf
の
#WaylandEnable=falseを
WaylandEnable=falseに変えたたらログイン画面出てきて、普通にログイン出来ました。
これってWaylandってずっとオフでいいの?
↑をもとに戻すとまたログイン出来なくなるのだが
なんかWaylandもオンで戻す方法ない?
Waylandとか使ってないがw
今日急にUbuntu起動するとUbuntuマークが出てログイン画面が出ずに止まってしまった
で、リモートではログインできたのでXが死んだのだと思い、ここ見て
https://linuxfan.info/ubuntu-gdm-wayland-false
/etc/gdm3/custom.conf
の
#WaylandEnable=falseを
WaylandEnable=falseに変えたたらログイン画面出てきて、普通にログイン出来ました。
これってWaylandってずっとオフでいいの?
↑をもとに戻すとまたログイン出来なくなるのだが
なんかWaylandもオンで戻す方法ない?
Waylandとか使ってないがw
2019/07/07(日) 21:41:19.58ID:/ToWibiM
使ってないなら要らんだろ
自分はwayland使ってるけど
自分はwayland使ってるけど
2019/07/07(日) 23:02:15.21ID:aDOGJ38q
waylandは非対応の多くて使いづらい
468login:Penguin
2019/07/07(日) 23:48:17.18ID:WSg/7c6a 461 デスクトップの違い、再インストールで治りました、
お騒がせしました、
お騒がせしました、
469login:Penguin
2019/07/09(火) 09:27:28.42ID:0coYJMmW ubuntu上でSUPER_PIを実行すると結果がwindows上に比べて1割以上落ちるんだけど
これはwineのせい?
それともubuntu?
これはwineのせい?
それともubuntu?
2019/07/09(火) 15:21:02.46ID:FY1+Iu9z
まあWindows上でネイティブアプリ動かすのと、
Linux上でwine使って動かすのとじゃ、前者の方が速いよね。
Ubuntuよりも軽いディストリで動かしたら少しは速くなるかも。
Linux上でwine使って動かすのとじゃ、前者の方が速いよね。
Ubuntuよりも軽いディストリで動かしたら少しは速くなるかも。
2019/07/09(火) 17:23:10.42ID:9/w6uUz5
Ubuntu19.04をThinkpadA285に入れてるんだけど最近頻繁に画面がフリーズするんだけど、同じ症状のひといない?
2019/07/09(火) 17:32:11.49ID:kgHNKjZ8
RyzenAPU? ならもう諦めろ
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="idle=nomwait"
が効果があるとか情報が錯綜して疲れるから
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="idle=nomwait"
が効果があるとか情報が錯綜して疲れるから
2019/07/09(火) 20:34:00.89ID:QkILfGXC
俺は会社でマウスのwinノートにvbで19.04動かしてそれをメインで仕事してるけど夕方になると5分くらいマウスしか動かなくなる
辛抱強く待ってるとまた動き出す
辛抱強く待ってるとまた動き出す
2019/07/09(火) 22:03:13.81ID:7bsP69Ey
2019/07/09(火) 22:31:28.34ID:RDq7FSMs
ビジュアルベーシックじゃね?
2019/07/09(火) 22:44:29.90ID:X5LJ7p+V
文脈からしたら、ベンチャービジネスだね
2019/07/09(火) 22:46:26.13ID:TNfz4vFF
VirtualBoxじゃないかな
2019/07/09(火) 22:52:51.44ID:ziYX1SeS
マジレスか
2019/07/09(火) 22:57:33.88ID:5nRmAVYX
>>471
スクリーンセーバーやディスプレイの電源管理を全部切れ
スクリーンセーバーやディスプレイの電源管理を全部切れ
480login:Penguin
2019/07/09(火) 22:57:50.39ID:APmXXsU/ 夕方というのがヒントだな
2019/07/09(火) 23:02:00.36ID:97tsD2V8
2019/07/09(火) 23:58:54.78ID:QkILfGXC
>>477
すまんね俺が変な略したせいで(´・ω・`)
すまんね俺が変な略したせいで(´・ω・`)
2019/07/10(水) 10:27:14.03ID:x9KTtfH8
下記の構成でKVM上のWindows10に1050TiをGPUパススルーしようとしたのですが
AMD-Vi: Unable to write to IOMMU perf counter.
と出るエラーの解決方法ってあったりしますか?
因みに仮想化支援機能はONにしてあります
帰ったらやったことないですがカーネルも4.19以上にして
BIOSも最新にしてまた試してみようとは思っているのですが
OS:Bionic
CPU:Ryzen 2400G
M/B:X470 Taichi
VGA:Geforce 1050Ti
AMD-Vi: Unable to write to IOMMU perf counter.
と出るエラーの解決方法ってあったりしますか?
因みに仮想化支援機能はONにしてあります
帰ったらやったことないですがカーネルも4.19以上にして
BIOSも最新にしてまた試してみようとは思っているのですが
OS:Bionic
CPU:Ryzen 2400G
M/B:X470 Taichi
VGA:Geforce 1050Ti
2019/07/10(水) 18:28:37.60ID:ZxdzrbSZ
>>399
dアニメは「DecryptingVideoDecoder」って表示される。
どうもdアニメ特有の著作権保護機能付きデコーダーを使っているようで、
HWデコードじゃない。他の有料配信サービスも一緒かな?
dアニメは「DecryptingVideoDecoder」って表示される。
どうもdアニメ特有の著作権保護機能付きデコーダーを使っているようで、
HWデコードじゃない。他の有料配信サービスも一緒かな?
485login:Penguin
2019/07/10(水) 19:51:43.79ID:v7InTgTq >>484
それwidevineとかいう著作権保護のやつで
AmazonもdTVもそれになるよ
たぶん再生支援効いてないね
それでもFirefoxの半分ぐらいの負荷だから
そのまま使ってる
動画再生支援効いた動画プレイヤーで
テレビのストリーミング見てる時の倍ぐらいかな
それwidevineとかいう著作権保護のやつで
AmazonもdTVもそれになるよ
たぶん再生支援効いてないね
それでもFirefoxの半分ぐらいの負荷だから
そのまま使ってる
動画再生支援効いた動画プレイヤーで
テレビのストリーミング見てる時の倍ぐらいかな
2019/07/10(水) 22:58:11.42ID:6Jcz0/TS
CanonicalのGitHubアカウントが乗っ取られる - Ubuntu 2019/07/10 09:45 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190710-856669/
Canonicalは2019年7月7日(米国時間)、Twitterのアカウント「Ubuntu Security
(@ubuntu_sec)」において、CanonicalのGitHubアカウントが乗っ取られたことを確認したと
伝えた。同様の報告は「Canonical Ltd source code repositories have been
compromised|Hacker News」でも行われている。
現段階で報告されている内容をまとめると次のようになる。
・2019年7月6日にCanonicalのGitHubアカウントが乗っ取られたことを確認
・乗っ取られたアカウントにより、リポジトリやIssueが作成されていたことを確認
・Canonicalは乗っ取られたGitHubアカウントをすでに削除済み
・調査は継続中で、調査と監査および対応が終了したあとに詳細を報告する
・現段階ではソースコードまたはPIIが影響を受けたという証拠は見つかっていない
(Ubuntuディストリビューションのビルドに使われているLaunchpadインフラストラク
チャはそもそもGitHubからは切り離されている)
第3者によりリポジトリやIssueの作成は行われたが、ソースコードなどには影響はないと
しており、現段階では大きな被害は生じていないように見える。Canonicalは今後詳細を
報告するとしており、新たな発表が注目される。
https://news.mynavi.jp/article/20190710-856669/
Canonicalは2019年7月7日(米国時間)、Twitterのアカウント「Ubuntu Security
(@ubuntu_sec)」において、CanonicalのGitHubアカウントが乗っ取られたことを確認したと
伝えた。同様の報告は「Canonical Ltd source code repositories have been
compromised|Hacker News」でも行われている。
現段階で報告されている内容をまとめると次のようになる。
・2019年7月6日にCanonicalのGitHubアカウントが乗っ取られたことを確認
・乗っ取られたアカウントにより、リポジトリやIssueが作成されていたことを確認
・Canonicalは乗っ取られたGitHubアカウントをすでに削除済み
・調査は継続中で、調査と監査および対応が終了したあとに詳細を報告する
・現段階ではソースコードまたはPIIが影響を受けたという証拠は見つかっていない
(Ubuntuディストリビューションのビルドに使われているLaunchpadインフラストラク
チャはそもそもGitHubからは切り離されている)
第3者によりリポジトリやIssueの作成は行われたが、ソースコードなどには影響はないと
しており、現段階では大きな被害は生じていないように見える。Canonicalは今後詳細を
報告するとしており、新たな発表が注目される。
2019/07/10(水) 23:04:41.48ID:V9M4ljsl
黒幕はIBMかOracleか
2019/07/11(木) 19:47:38.07ID:FPfbHppc
赤帽の陰謀かしら
2019/07/11(木) 21:15:19.09ID:OJ/S5vFy
どっこいMSのセキュリティブランチ
2019/07/11(木) 21:54:09.68ID:IgyfQf2S
VMWare Playerの最新バージョンは15ですが、CPU対応の関係で、
Ubuntu 18.04にVMWare Player12をインストールしました。
ところが、起動できず、また削除(apt remove, apt purge)も
できなくなってしまいました。
端末から起動しようとすると、下記のようなエラーが出ます。
/usr/lib/vmware/bin/vmware-modconfig: Relink `/lib/x86_64-linux-gnu/libbsd.so.0' with `/lib/x86_64-linux-gnu/librt.so.1' for IFUNC symbol `clock_gettime'
なんとか削除する方法はないでしょうか?
Ubuntu 18.04にVMWare Player12をインストールしました。
ところが、起動できず、また削除(apt remove, apt purge)も
できなくなってしまいました。
端末から起動しようとすると、下記のようなエラーが出ます。
/usr/lib/vmware/bin/vmware-modconfig: Relink `/lib/x86_64-linux-gnu/libbsd.so.0' with `/lib/x86_64-linux-gnu/librt.so.1' for IFUNC symbol `clock_gettime'
なんとか削除する方法はないでしょうか?
2019/07/12(金) 06:15:28.26ID:P3YsIDHX
relinkしなよ
2019/07/12(金) 07:26:33.91ID:641GxJwq
2019/07/12(金) 07:46:24.58ID:P3YsIDHX
virtualboxにしとけばその苦労しなくていいのにね。
2019/07/12(金) 08:59:06.75ID:BEau5lhS
気持ちは分かる
ボラクルと関わるとろくなことがないからな
ボラクルと関わるとろくなことがないからな
2019/07/12(金) 12:06:59.74ID:IZzsTefS
>>488
オーナーはIBM
オーナーはIBM
496login:Penguin
2019/07/13(土) 07:43:37.04ID:hV+4aXOj ここもそのうちMintすれみたいにあれてしまうのかな・・
2019/07/13(土) 07:58:39.70ID:O24fhjmg
mintスレ荒らしてるの志賀本人説。
鍋田との繋がり疑惑が何度も取りざたされてるしな。
鍋田との繋がり疑惑が何度も取りざたされてるしな。
2019/07/13(土) 12:32:15.10ID:DLu2EnYp
プロ固定だろ
運営が自作自演で荒らすのは昔からよく見る光景
運営が自作自演で荒らすのは昔からよく見る光景
2019/07/13(土) 12:34:21.67ID:DLu2EnYp
このコピペのまんまじゃん
日本語が読めないのか?
★プロ固定(5chスタッフ)の主な仕事
@ネタスレや面白スレの構築
Aスレッドの管理、維持、盛り上げ、沈静
☆2ちゃんねる掲示板システムの秘密
B手っ取り早くアクセス数を伸ばす為に、犠牲者を選んでの「集団リンチ」「集団ストーキング」の勃発
C2chに裏金を支払っている企業・政党の為の印象操作
D削除依頼料を得る為の企業叩き
E漏洩した裏情報のネタ化
Fライバルサイトを潰す為に、ネラーらを煽っての攻撃
G話題作りの為に、無関係のネラーを煽って、「犯罪予告」等を誘発
*プロ固定は、これらを壮絶な自作自演を繰り返す事によって、
あたかも多数のユーザが行っているように見せかけ、
何も知らないユーザらを巻き込んで行きます。
日本語が読めないのか?
★プロ固定(5chスタッフ)の主な仕事
@ネタスレや面白スレの構築
Aスレッドの管理、維持、盛り上げ、沈静
☆2ちゃんねる掲示板システムの秘密
B手っ取り早くアクセス数を伸ばす為に、犠牲者を選んでの「集団リンチ」「集団ストーキング」の勃発
C2chに裏金を支払っている企業・政党の為の印象操作
D削除依頼料を得る為の企業叩き
E漏洩した裏情報のネタ化
Fライバルサイトを潰す為に、ネラーらを煽っての攻撃
G話題作りの為に、無関係のネラーを煽って、「犯罪予告」等を誘発
*プロ固定は、これらを壮絶な自作自演を繰り返す事によって、
あたかも多数のユーザが行っているように見せかけ、
何も知らないユーザらを巻き込んで行きます。
2019/07/13(土) 12:50:48.33ID:aPYmkJah
リナックス界の中傷事件
あわしろいくや氏達による私人S氏へのしつこすぎるイジメ中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
リナックス界の中傷事件
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
あわしろいくや氏達による私人S氏へのしつこすぎるイジメ中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
リナックス界の中傷事件
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
2019/07/13(土) 14:18:29.16ID:Pnxp4lQt
会社の飲み会で行った居酒屋がトイレ男女兼用なの知らず男性用でトイレしてたら個室から同じ部署の女性社員出てきて角度的に見られました
以来、ことあるごとに小さいサインを向けられて笑われます。
ハッキリ言われたわけでもないし、いいようにされて辛いです
以来、ことあるごとに小さいサインを向けられて笑われます。
ハッキリ言われたわけでもないし、いいようにされて辛いです
2019/07/13(土) 16:21:31.03ID:cXZCIg69
かゆい?
2019/07/13(土) 18:18:24.54ID:/MsLY6wn
かゆい
うまい
うまい
2019/07/13(土) 21:18:06.61ID:Lyobzyaq
「プロ固定」とは、志賀スレで志賀が自分を擁護する時に多用していた常套句です。
2019/07/14(日) 00:44:50.42ID:1UzRfL76
初代バイオやろうと思ってpcsx入れたけど動かない
ゴミだな
ゴミだな
2019/07/14(日) 06:15:13.44ID:tFey7Ier
あわしろいくやvs志賀慶一
さらに盛り上がって来ましたなwww
さらに盛り上がって来ましたなwww
507login:Penguin
2019/07/14(日) 19:49:44.58ID:7bvG5pcJ ここの住人は、ちゃんとubuntuで書き込みしているのだろうか?
自分は18.04.02@dynabookで書き込み中。
まぁ、趣味PCだけどな。
自分は18.04.02@dynabookで書き込み中。
まぁ、趣味PCだけどな。
2019/07/14(日) 20:26:15.32ID:YgUBMBli
>>507
ubuntu Studioだよ。
ubuntu Studioだよ。
2019/07/14(日) 21:03:40.27ID:f/jKauxl
会社で19.04使ってるが家ではmacだ。
2019/07/14(日) 21:43:41.97ID:p6Mq7IyT
JaneStyleに決まってるだろ
2019/07/14(日) 21:54:38.72ID:jQRe7XGQ
ChMate
今どきPCで5chする気ない
今どきPCで5chする気ない
2019/07/14(日) 22:37:26.96ID:wcgO+Dmn
パソコン付ける頻度は1週間に一度か二度程度になったな
前は毎日だったけど
前は毎日だったけど
513login:Penguin
2019/07/14(日) 23:43:23.49ID:egfN8GOS もちろん Android で書き込んでまs
2019/07/15(月) 00:46:08.59ID:8AFPZ3zw
Ubuntu MATE 16.04 Wine
JaneDoe View α Build ID: 1814100038
Windows Server 2003 (x64) Service Pack 2
ComCtrl Version: 00050051
IE Version: 11.0.9600.18376
SQLite Version: 3.25.2
OpenSSL Version: OpenSSL 1.0.2s 28 May 2019
C/Migemo Version: 2002.6.22.17
ログ整理: Off
正規検索ライブラリ: 鬼雲 6.1.3
板の読みこみを速くする: On
新着レスの画像を自動で開く: Off
プロキシサーバ: On(1a:1a:--)
HTTP Keep Alive: On
スクリプト: On (Action: On)
JaneDoe View α Build ID: 1814100038
Windows Server 2003 (x64) Service Pack 2
ComCtrl Version: 00050051
IE Version: 11.0.9600.18376
SQLite Version: 3.25.2
OpenSSL Version: OpenSSL 1.0.2s 28 May 2019
C/Migemo Version: 2002.6.22.17
ログ整理: Off
正規検索ライブラリ: 鬼雲 6.1.3
板の読みこみを速くする: On
新着レスの画像を自動で開く: Off
プロキシサーバ: On(1a:1a:--)
HTTP Keep Alive: On
スクリプト: On (Action: On)
2019/07/15(月) 01:11:33.63ID:zgz9pIqq
wax off!
wax on!
wax on!
5161cuya-curo
2019/07/15(月) 12:34:49.82ID:E0iKo6mV ところで職業は?/お仕事は?
2019/07/15(月) 12:39:42.06ID:GD0daxPE
無職です!
2019/07/15(月) 12:55:13.09ID:BLEeNSLJ
冒険者です。
2019/07/15(月) 13:31:10.28ID:zRiMD4Jt
web翻訳家です!
520login:Penguin
2019/07/15(月) 14:38:26.85ID:eCYiOL6X >>469の原因はxorgなんかがCPU喰ってsuperpiのCPU使用率がシングルコア全力の50%じゃなく46%程度になってたからだってわかったんだけど
ひとつのコアをひとつのプログラムに集中させる事ってできないの?
CPUは2コア2スレッドで1コア余ってるんだからできるはずだよね
とりあえず優先度変更はしたけど変わらなかった
ひとつのコアをひとつのプログラムに集中させる事ってできないの?
CPUは2コア2スレッドで1コア余ってるんだからできるはずだよね
とりあえず優先度変更はしたけど変わらなかった
2019/07/15(月) 17:46:36.61ID:z43SD5wY
2019/07/15(月) 18:27:41.18ID:eCYiOL6X
ありがとうございます
さっそく試してみます
さっそく試してみます
2019/07/15(月) 20:24:22.18ID:ylYRjXDf
ubuntuでもwmがi3だったらUbuntu名乗っても問題ないよな…?
Ubuntuのイメージが大体gnomeってすごい弊害だと思う…
Ubuntuのイメージが大体gnomeってすごい弊害だと思う…
2019/07/15(月) 20:41:33.98ID:zgz9pIqq
偏見
2019/07/15(月) 22:41:31.81ID:WxoaggmW
前はUnityだったろ
2019/07/16(火) 09:52:14.55ID:ayVj904b
またUPDATE来てた。 なんか多いな
2019/07/16(火) 10:55:21.28ID:T4xGf9SK
ちょ、まって!
アップデートしてる!
アップデート今してるから!
いやああ!
もうアップデートさせないでええ!
もう昔の私に戻れないかも。。
アップデートしてる!
アップデート今してるから!
いやああ!
もうアップデートさせないでええ!
もう昔の私に戻れないかも。。
528login:Penguin
2019/07/16(火) 13:00:58.01ID:GYUw1elu Windows10homeからUbuntu18.04に移行しました。
Windows10のFirefoxのユーザーフォルダを
そのままUbuntuに移行しました。
userChrome.cssが効いてません。
多段タブになってません。
WinからUbuntuに移行って
フォルダ直接放り込むだけじゃだめなんですか?
Windows10のFirefoxのユーザーフォルダを
そのままUbuntuに移行しました。
userChrome.cssが効いてません。
多段タブになってません。
WinからUbuntuに移行って
フォルダ直接放り込むだけじゃだめなんですか?
2019/07/16(火) 13:10:51.31ID:YysY5I7D
>>532
バージョン違いとか意識した?
バージョン違いとか意識した?
530login:Penguin
2019/07/16(火) 13:35:30.77ID:GYUw1elu あと、Firefoxの
ファイル 編集 表示 ?
の部分の文字がWindowsに比べてバカでかいのですが、
これはどこで小さくするのですか?
ファイル 編集 表示 ?
の部分の文字がWindowsに比べてバカでかいのですが、
これはどこで小さくするのですか?
531login:Penguin
2019/07/16(火) 14:06:44.94ID:RlmUXNx5 >>530
gtk3.0?
gtk3.0?
532login:Penguin
2019/07/16(火) 14:55:32.30ID:GYUw1elu >>531
Ubuntu18.04上でXfce4使ってます。
Ubuntu18.04上でXfce4使ってます。
2019/07/16(火) 19:44:38.33ID:RuYqguPr
多段タブとかあるんだな。
サイドバーに表示してるから知らなんだ。
Syncで同期させただけで移行完了してたわ。
サイドバーに表示してるから知らなんだ。
Syncで同期させただけで移行完了してたわ。
2019/07/16(火) 19:53:11.05ID:wEDa52wv
19.04でwayland動いてる人いる?
gnome shellとunityじゃエラーもなしに落ちてログインすらできない
westonだと動くしintelの内蔵GPUだからハードウェアがNGってわけじゃないと思うんだけど
gnome shellとunityじゃエラーもなしに落ちてログインすらできない
westonだと動くしintelの内蔵GPUだからハードウェアがNGってわけじゃないと思うんだけど
2019/07/16(火) 20:47:23.37ID:HCYh8CPj
2019/07/16(火) 20:50:17.77ID:HCYh8CPj
2019/07/16(火) 20:50:49.82ID:HCYh8CPj
うわ間違えた恥ずかしい
538login:Penguin
2019/07/16(火) 20:51:33.59ID:6bmAmfok >>501
男は膨張率だということを知らないんだから、大目に見てやれ
男は膨張率だということを知らないんだから、大目に見てやれ
539login:Penguin
2019/07/16(火) 21:49:23.51ID:8CgV0uQp sudo visudoで、ctrl+xを押してもなぜか終了できません
どうすればいいのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
2019/07/16(火) 22:13:13.96ID:T4xGf9SK
:wq
541login:Penguin
2019/07/17(水) 00:30:57.44ID:oG4tac5A ふうせん爆弾
542login:Penguin
2019/07/17(水) 02:31:56.68ID:FJIPQPuF543login:Penguin
2019/07/17(水) 02:57:22.39ID:T9UPhij5 >>542
Windows版とLinux版では互換性がありません。記述方法が違う。
Windows版とLinux版では互換性がありません。記述方法が違う。
544login:Penguin
2019/07/17(水) 03:10:26.66ID:FJIPQPuF545login:Penguin
2019/07/17(水) 03:55:12.10ID:FJIPQPuF2019/07/17(水) 07:48:13.19ID:UOskZkxE
日本のサーバ止まってる?
2019/07/17(水) 07:59:35.69ID:XSnMda+x
Ubuntu18.04のAudacityでUSBメモリに入っているWAVファイルが開けません
そのWAVファイルをHDDにコピーすればそれは開けますが面倒です
そのWAVファイルをHDDにコピーすればそれは開けますが面倒です
2019/07/17(水) 08:20:34.21ID:Vz5M/5pR
左様ですか
2019/07/17(水) 08:29:59.55ID:FYnm+UKi
違います。
2019/07/17(水) 10:55:31.69ID:kSN9BaxM
iPadやスマホを繋ぐと毎回アイコンをドックにロックするのを
やめさせられないんだろうか。
中のファイルに用があればいいが、充電のためだけに繋いだ時いちいち
右クリックしてunmount, unlock, quitと消さなきゃならないのが面倒。
ロックだけでもやめさせたいんだけど。
やめさせられないんだろうか。
中のファイルに用があればいいが、充電のためだけに繋いだ時いちいち
右クリックしてunmount, unlock, quitと消さなきゃならないのが面倒。
ロックだけでもやめさせたいんだけど。
2019/07/17(水) 13:16:36.63ID:z8u3xY8l
ATOKってlinuxで使えるかな?
2019/07/17(水) 14:53:00.05ID:kSN9BaxM
使えるもんなら金払っても使いたいな。
十年前・十五年前のでもいい。Fcitx+Mozcの変換は不便。
十年前・十五年前のでもいい。Fcitx+Mozcの変換は不便。
2019/07/17(水) 22:34:34.71ID:diYVRqZ9
skkさえ使えればいい
2019/07/18(木) 06:24:35.10ID:Ad7Afa7Z
atok x3 for linux ubuntuでググると幸せになれるかも
555login:Penguin
2019/07/18(木) 13:17:24.64ID:1gfymUBQ 誘導されたので
Ubuntu18.04のスリープってどうなってるの?
xfce4使ってます。
システム
システムのスリープモード:サスペンド(サスペンドしか選べない)
スリープするまでの時間 30分
ディスプレイ:ブランク画面にするまで 5分
:スリープするまでの時間 5分
:電源を切断するまでの時間 10分
Ubuntu18.04のスリープってどうなってるの?
xfce4使ってます。
システム
システムのスリープモード:サスペンド(サスペンドしか選べない)
スリープするまでの時間 30分
ディスプレイ:ブランク画面にするまで 5分
:スリープするまでの時間 5分
:電源を切断するまでの時間 10分
556login:Penguin
2019/07/18(木) 13:18:19.46ID:1gfymUBQ ってなってるのだが,
「システム」と「ディスプレイ」のスリープって別物なの?
あと、サスペンドってハードディスクに書き込むんじゃないの?
普通のスリープって選べなかったっけ?
(Windows10だとハードディスクの電源OFFまでの時間も選べたけどそういうのないの?
「システム」と「ディスプレイ」のスリープって別物なの?
あと、サスペンドってハードディスクに書き込むんじゃないの?
普通のスリープって選べなかったっけ?
(Windows10だとハードディスクの電源OFFまでの時間も選べたけどそういうのないの?
557login:Penguin
2019/07/18(木) 13:18:41.60ID:1gfymUBQ しかも、システム:サスペンドで30分経って電源切れたあとに
マウス動かして復帰すると画面真っ暗なままでなにやっても画面戻らないぞ
マウス動かした時点でPCの電源は戻る
なにこれ?
東芝Qosmio D710 T7BBっていう液晶一体型PC使ってる。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/index_j.htm
>>42
ハイバーネーション選べないよ
サスペンドしか項目出てこない
マウス動かして復帰すると画面真っ暗なままでなにやっても画面戻らないぞ
マウス動かした時点でPCの電源は戻る
なにこれ?
東芝Qosmio D710 T7BBっていう液晶一体型PC使ってる。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/index_j.htm
>>42
ハイバーネーション選べないよ
サスペンドしか項目出てこない
558login:Penguin
2019/07/18(木) 14:30:57.25ID:X5Cy+pof ねぇ だれかコマンドで bitmap って打ち込んでみて!
2019/07/18(木) 14:40:11.60ID:hnsdhLH/
打ち込んだらbitcoin30枚貰えた :o
560login:Penguin
2019/07/18(木) 14:43:50.55ID:X5Cy+pof こんなのあったなんて驚きだよね?w
561login:Penguin
2019/07/18(木) 14:55:06.23ID:0VdWwmec 『鳴き声が美輪明宏さんなフクロウ』
https://twitter.com/cute_dolphinman/status/1148449440602005506
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/cute_dolphinman/status/1148449440602005506
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/18(木) 16:27:20.39ID:WLWCtVLM
>>500
>>506
https://twitter.com/ikunya/status/1151092829877260288
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> よくわかる発信者情報開示請求の内容|弁護士に相談した場合の費用|あなたの弁護士 https://yourbengo.jp/internet/517/
> 発信者情報開示請求、思ったよりも高くないなぁ。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/ikunya/status/1151093975048019974
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> いやあ、5chの某スレで私を誹謗中傷しているというタレコミをいただきまして、別に放っておけばいいんじゃないのと思っていましたが、発信者情報開示請求に少し興味を持ったものですから。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/ikunya/status/1151094505191301120
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> 思い当たるフシがある方は、このtweetを該当の某スレにコピペしていただいても構いません。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/ikunya/status/1151098975677665280
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> どんな正当性があってあんなことをしているのかお聞きしてみたい気はする。まぁそれが裁判所になるのかも知れませんし、わかりませんけど。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>506
https://twitter.com/ikunya/status/1151092829877260288
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> よくわかる発信者情報開示請求の内容|弁護士に相談した場合の費用|あなたの弁護士 https://yourbengo.jp/internet/517/
> 発信者情報開示請求、思ったよりも高くないなぁ。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/ikunya/status/1151093975048019974
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> いやあ、5chの某スレで私を誹謗中傷しているというタレコミをいただきまして、別に放っておけばいいんじゃないのと思っていましたが、発信者情報開示請求に少し興味を持ったものですから。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/ikunya/status/1151094505191301120
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> 思い当たるフシがある方は、このtweetを該当の某スレにコピペしていただいても構いません。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/ikunya/status/1151098975677665280
> いくや (AWASHIRO Ikuya)@ikunya
> どんな正当性があってあんなことをしているのかお聞きしてみたい気はする。まぁそれが裁判所になるのかも知れませんし、わかりませんけど。
> 2019年7月16日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/18(木) 20:00:56.63ID:F8XvXHF+
2019/07/18(木) 20:55:59.97ID:k9hdSOzL
16.04LTS使ってた時、画面復帰できなくなったんでスリープやめたな
565login:Penguin
2019/07/18(木) 21:15:52.43ID:1gfymUBQ >>563-564
でしょ
これはありえんよな
ハードウェア的なことなのかな?
まあ、俺もサスペンドで勝手にメモリーの内容を
ハードディスクに書き込まれるの嫌だから
スリープなくていいや
もしかして、他のディストリでもなるの?
でしょ
これはありえんよな
ハードウェア的なことなのかな?
まあ、俺もサスペンドで勝手にメモリーの内容を
ハードディスクに書き込まれるの嫌だから
スリープなくていいや
もしかして、他のディストリでもなるの?
2019/07/18(木) 21:35:27.28ID:GePmBW6n
リナックス界の中傷事件
あわしろいくや氏達による私人S氏へのしつこすぎるイジメ中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
リナックス界の中傷事件
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
あわしろいくや氏達による私人S氏へのしつこすぎるイジメ中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
リナックス界の中傷事件
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
2019/07/18(木) 22:38:11.91ID:4hWrZ/mT
ちっさい村んなかで個人狙っていじめとかしょぼすぎるわ
2019/07/19(金) 08:21:02.28ID:EfhR//WK
スリープ復帰後の無線LAN切れるの対処教えて
2019/07/19(金) 08:53:22.77ID:Vf2r8wex
スクリプト書いてリロードするとか
2019/07/19(金) 08:53:24.37ID:Zze0ckYQ
スクリプト書いてリロードするとか
2019/07/19(金) 12:40:45.72ID:DB9K2vZm
572login:Penguin
2019/07/19(金) 15:28:19.82ID:ixQTwWrb ウチは18.04.LTS+ダイナブックR732系だけど、内蔵SSD起動なら蓋閉めサスペンドは
開くと正常にパッと点くから快適。
ただ、別PC用に用意したUSBメモリ起動の方は同じPCでも蓋を開けるとしばらく真っ暗。
10秒くらいのラグで画面が起動する。
今、3日振りにPCをスリープから目覚めさせたらバッテリーの残り33%だった。
あと一日くらいは大丈夫か。
開くと正常にパッと点くから快適。
ただ、別PC用に用意したUSBメモリ起動の方は同じPCでも蓋を開けるとしばらく真っ暗。
10秒くらいのラグで画面が起動する。
今、3日振りにPCをスリープから目覚めさせたらバッテリーの残り33%だった。
あと一日くらいは大丈夫か。
2019/07/19(金) 20:42:38.77ID:R6e8LTz5
Ubuntu18.04です
Oracle Java 12なんですが、ここのページを参考にして操作しても、
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2019/03/install-oracle-java-12-ubuntu-18-04-16-04/
oracle-java12-installerがダウンロード先を見つけられず、「404 not found」になって、
ダウンロード・インストールができません。
解決策はありますか?
Oracle Java 12なんですが、ここのページを参考にして操作しても、
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2019/03/install-oracle-java-12-ubuntu-18-04-16-04/
oracle-java12-installerがダウンロード先を見つけられず、「404 not found」になって、
ダウンロード・インストールができません。
解決策はありますか?
2019/07/20(土) 00:05:39.86ID:z2zv6NgO
ありません。
575login:Penguin
2019/07/20(土) 00:11:43.93ID:2ckgCPJs >>565
それハイパネーションじゃん
ubuntu16だったかで
スリープが不安定でmintにしたら
問題なかったから
それから、素のubuntuは避けてる
いまは、kubuntuだけど
スリープ普通に使えてるよ
wifiじゃないけど…
それハイパネーションじゃん
ubuntu16だったかで
スリープが不安定でmintにしたら
問題なかったから
それから、素のubuntuは避けてる
いまは、kubuntuだけど
スリープ普通に使えてるよ
wifiじゃないけど…
2019/07/20(土) 01:38:49.60ID:fccxd/Us
10.04くらいから今まででスリープで不具合にあったことは皆無だ、ノートじゃなく自作PCだけどね
577565
2019/07/20(土) 02:40:21.07ID:eZ0cw4gJ >>575
スリープって、XFCEだと
設定→電源の管理→「システムのスリープモード」で
サスペンドしか選べないんだけど・・・
しかも、これで指定時間になると普通にスリープ?になるのだが、
その後、復帰しようとすると画面真っ暗なまま戻らない
リモートで再起動しないと復活不能
これってスリープじゃなしに、ハイバーネーションだよね?
スリープの設定って他のところから出来たっけ?
スリープって、XFCEだと
設定→電源の管理→「システムのスリープモード」で
サスペンドしか選べないんだけど・・・
しかも、これで指定時間になると普通にスリープ?になるのだが、
その後、復帰しようとすると画面真っ暗なまま戻らない
リモートで再起動しないと復活不能
これってスリープじゃなしに、ハイバーネーションだよね?
スリープの設定って他のところから出来たっけ?
2019/07/20(土) 03:16:52.60ID:55/9G9AZ
サスペンドとハイバネート - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88
アクションボタン→プロバティ→外観→アクションボタン
ログアウト...のみチェック
あとスクリーンのロックは切っている
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88
アクションボタン→プロバティ→外観→アクションボタン
ログアウト...のみチェック
あとスクリーンのロックは切っている
2019/07/20(土) 03:28:54.66ID:55/9G9AZ
ログアウト...のみチェックだとハイバネートが選べないのか
アクションボタン→プロバティから
サスペンドとハイバネートが選択できる
アクションボタン→プロバティから
サスペンドとハイバネートが選択できる
2019/07/20(土) 17:36:25.75ID:MceHhrpn
Windows10なら出来たのにubuntuでは出来ないとか言う人は
二度とlinux板に来ないでください
二度とlinux板に来ないでください
2019/07/20(土) 18:05:22.57ID:YpjhZ4fL
8ならいいんですか?
7ならいいんすか?
macosなら文句ねえんですか?
7ならいいんすか?
macosなら文句ねえんですか?
2019/07/20(土) 18:09:56.09ID:HUl5fUUm
>>581
macosは、概ね文句ない可能性があるなぁwww
macosは、概ね文句ない可能性があるなぁwww
583login:Penguin
2019/07/20(土) 18:44:36.68ID:EqOh7/hU >>575
Xfce(Xubuntu)の場合は、サスペンド関係なしにlight-lockerが復帰に失敗する問題がある。
リモートなんてめんどくさいことしなくても、別の仮想コンソールからDMだけを再起動すればいい。
sudo systemctl restart lightdm
Xfce(Xubuntu)の場合は、サスペンド関係なしにlight-lockerが復帰に失敗する問題がある。
リモートなんてめんどくさいことしなくても、別の仮想コンソールからDMだけを再起動すればいい。
sudo systemctl restart lightdm
584login:Penguin
2019/07/20(土) 23:05:20.07ID:eZ0cw4gJ >>583
画面真っ暗で別仮想コンソールも開けないよ
画面真っ暗で別仮想コンソールも開けないよ
2019/07/21(日) 13:50:52.28ID:oa3YPNY/
Oracle公式のJavaの.debパッケージってインスコしていいんですか?
Ubuntu向けにカスタマイズが必要だから専用リポジトリがあるのではないですか?
Ubuntu向けにカスタマイズが必要だから専用リポジトリがあるのではないですか?
2019/07/21(日) 16:07:56.65ID:r9h5jz1m
NASでUbuntuを検討しているんですがZFS on UbuntuのRAID-ZかmdadmのRAID-5で悩んでいます
調べた範囲内ではRAID-Zはあとからディスクの追加ができないようですがmdadmで構築したRAID-5にはディスク追加ができるという認識であってますか?
あと他にメリット・デメリットってありまか?
調べた範囲内ではRAID-Zはあとからディスクの追加ができないようですがmdadmで構築したRAID-5にはディスク追加ができるという認識であってますか?
あと他にメリット・デメリットってありまか?
2019/07/21(日) 17:31:45.13ID:4/aD8dj3
両方使え
2019/07/21(日) 19:52:20.73ID:s5o6LFK3
りょう、、ほう、、(゚A゚;)ゴクリ
589login:Penguin
2019/07/21(日) 20:08:02.70ID:Qlw3wMI5 システム音みたいのが、水のポコッみたいな音になってしまったのだが、
これってどこで変えるの?
デフォルトで入ってるのはゴミみたいな音しかなかったはずだけど
普通のBeep音みたいなのに出来ないの?
これってどこで変えるの?
デフォルトで入ってるのはゴミみたいな音しかなかったはずだけど
普通のBeep音みたいなのに出来ないの?
2019/07/21(日) 21:10:42.77ID:L+z1Zr3O
サウンドテーマなんか別にどこで変えてもいいぞ。家でも職場でも
それからおれはデフォがゴミみたいな音とは思わないけど、気に入らなかったら好きなやつを突っ込めばいい
それからおれはデフォがゴミみたいな音とは思わないけど、気に入らなかったら好きなやつを突っ込めばいい
2019/07/22(月) 12:33:17.40ID:yPVFX/sW
2019/07/22(月) 13:46:27.56ID:yPVFX/sW
色々調べてわかりました
ZFSはビット腐敗に対して強力なチェックサムがあり有効でありRAIDはビット腐敗に対して逆にリスクになりうるので
1ドライブをZFSで構築しそれをmdadmでRAID5に束ねて運用するばよいということですね
ありがとうございました
ZFSはビット腐敗に対して強力なチェックサムがあり有効でありRAIDはビット腐敗に対して逆にリスクになりうるので
1ドライブをZFSで構築しそれをmdadmでRAID5に束ねて運用するばよいということですね
ありがとうございました
2019/07/22(月) 13:52:58.00ID:eseo+4tg
mainlineの5.3rc入れたら調子がよい
5.1も5.2も何故にビルド失敗続きなのだろうか
5.1も5.2も何故にビルド失敗続きなのだろうか
2019/07/22(月) 18:31:48.10ID:52f9FVT1
NASにRAIDを入れる理由がいまいち思いつかない
2019/07/22(月) 18:34:12.63ID:7A/HXdFj
>>594
RAIDってHDD共倒れになら無い?
RAIDってHDD共倒れになら無い?
2019/07/22(月) 19:11:48.64ID:CShlGpEp
??raid5なら容量と耐障害性もてるからだろ??
2019/07/22(月) 19:21:32.44ID:eEqFe78B
2019/07/22(月) 20:04:57.31ID:m8FR5DdE
599login:Penguin
2019/07/22(月) 20:07:46.42ID:cO1GPcd6 Ubuntu18.04を新規インストールしました。
遠隔操作できるようにsplashtopを入れたいのですが18.04用がなかったので16.04用を入れようとするとうまくインストールできませんでした。
18.04で入れてる方がいたら導入方法をご教示下さいm(_ _)m
遠隔操作できるようにsplashtopを入れたいのですが18.04用がなかったので16.04用を入れようとするとうまくインストールできませんでした。
18.04で入れてる方がいたら導入方法をご教示下さいm(_ _)m
2019/07/22(月) 20:17:41.53ID:W70iJUFT
>>594
俺はお前が言ってることの意味がわからない
俺はお前が言ってることの意味がわからない
601login:Penguin
2019/07/22(月) 21:01:24.18ID:K+WqqP9O Ubuntu18.04使ってるのだけど、
androidをUSB接続したら一応、androidと認識してマウントしてくれてるのだが
中身のファイルが一つも見えない
これってどうやって中身のファイル表示するの?
androidでUSB接続は、MTPにしてる
androidをUSB接続したら一応、androidと認識してマウントしてくれてるのだが
中身のファイルが一つも見えない
これってどうやって中身のファイル表示するの?
androidでUSB接続は、MTPにしてる
602login:Penguin
2019/07/22(月) 21:07:23.79ID:K+WqqP9O あっ、すみません・・・
普通にAndroidの方でUSB接続後、
MTP接続OKを押すの忘れてました
普通にAndroidの方でUSB接続後、
MTP接続OKを押すの忘れてました
603login:Penguin
2019/07/22(月) 21:23:10.46ID:6ivf8Z89 VirtualBoxを6.0にバージョンアップしてGuest Additionsをインストールしたら18.04から共有フォルダにアクセスできなくなってしまった。
19.04なら問題なし。どうしたらいいの?
19.04なら問題なし。どうしたらいいの?
604login:Penguin
2019/07/22(月) 22:03:17.90ID:K+WqqP9O Ubuntuのレポジトリって更新してなくね?
なんか最新のstable少ない
gimp、wine、tor、wireshark、air-crackngとか
全部前のstableじゃん
もしかして、Ubuntu18.04だったら18.04に
はじめから入ってた時点のstableからアプデしないの?
誰が管理してるんだよ
なんか最新のstable少ない
gimp、wine、tor、wireshark、air-crackngとか
全部前のstableじゃん
もしかして、Ubuntu18.04だったら18.04に
はじめから入ってた時点のstableからアプデしないの?
誰が管理してるんだよ
2019/07/22(月) 22:06:46.63ID:m8FR5DdE
>>604
UbuntuのパッケージはFirefoxとかの特例以外は基本バージョンアップ無しだよ。
セキュリティパッチが当てられるぐらい。
> 誰が管理してるんだよ
各パッケージメンテナ。
まあ多くのパッケージはDebianからそのまま持ってきただけだから。
UbuntuのパッケージはFirefoxとかの特例以外は基本バージョンアップ無しだよ。
セキュリティパッチが当てられるぐらい。
> 誰が管理してるんだよ
各パッケージメンテナ。
まあ多くのパッケージはDebianからそのまま持ってきただけだから。
2019/07/22(月) 22:18:13.99ID:jzRz52XU
おすすめのLinuxはどれなの
2019/07/22(月) 22:18:21.61ID:jzRz52XU
セキュリティ高いのがいい
608login:Penguin
2019/07/22(月) 22:28:29.81ID:K+WqqP9O >>605
きついね
自分でレポジトリいれるしかないのかあ
Ubuntuレポの古いバージョン使うか、
各ソフトの公式レポ入れて使うのでどっちがセキリティ高いかだな
各ソフトのレポよりUbuntuレポの方がハックされなっそうだしなあ
きついね
自分でレポジトリいれるしかないのかあ
Ubuntuレポの古いバージョン使うか、
各ソフトの公式レポ入れて使うのでどっちがセキリティ高いかだな
各ソフトのレポよりUbuntuレポの方がハックされなっそうだしなあ
2019/07/22(月) 23:14:49.30ID:RIdb9hex
>>608
debianのsidでも使ったら
debianのsidでも使ったら
610login:Penguin
2019/07/22(月) 23:26:17.38ID:cO1GPcd6 >>599
自己解決
自己解決
2019/07/23(火) 00:41:30.29ID:ju8IlTX2
>>607
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Security-focused_operating_system
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Security-focused_operating_system
2019/07/23(火) 07:43:40.89ID:fkolI7El
2019/07/23(火) 21:27:10.50ID:VHR3YfFL
ヌヴィデアだけど、ログインした直後に、ヴィデオカードの初期化前のバッファーイメージが
そのまま見えて、見苦しい。
なんとかならないの?
そのまま見えて、見苦しい。
なんとかならないの?
2019/07/23(火) 23:55:47.55ID:HVNnTb01
NVIDIAではないがロックする前のが見えるな
プログラム組んでクリアするしか思いつかない
プログラム組んでクリアするしか思いつかない
615login:Penguin
2019/07/24(水) 10:05:35.88ID:nL0ujOM0 長年連れ添ったepson のノートでうぶんつ、電源も入らぬようになりお亡くなりになりました。
代替え品を探しています。新しいものは、蓋も開けにくく、dellのものは
インストール途中で止まります。
中古でも新品でも、hd(ssd)の載せ換えしやすい機種ありましたらお教えください。
代替え品を探しています。新しいものは、蓋も開けにくく、dellのものは
インストール途中で止まります。
中古でも新品でも、hd(ssd)の載せ換えしやすい機種ありましたらお教えください。
2019/07/24(水) 20:26:37.71ID:4yAALBH2
ヤフオクで中古かう
617login:Penguin
2019/07/25(木) 00:32:42.69ID:nyK5XzVO Ubuntuで一番有名で一番使われてるプロクシソフト教えてください
やりたいことは、SOcks5に対応してないソフトを
プロクシソフト使って、Torにつなぐことです
プロクシソフト、みなさんは、何使われてますか?
やりたいことは、SOcks5に対応してないソフトを
プロクシソフト使って、Torにつなぐことです
プロクシソフト、みなさんは、何使われてますか?
2019/07/25(木) 00:44:00.23ID:+4HR8BgY
中古で専用のパソコンとプロバイダ用意してVPN契約してLinuxのwhonixでいいんじゃね
2019/07/25(木) 09:29:28.95ID:iwASCmaW
Bionicにしたから仮想マシンも再構築したけど
GPUパススルーも随分簡単に出来るようになって良いかんじだな
GPUパススルーも随分簡単に出来るようになって良いかんじだな
2019/07/25(木) 11:20:31.27ID:xRmoCT+O
新規に18.04にしたら
ソフトウエアセンター(左に★に○で囲ったデザイン)がありません
散々探した結果
software-center_16.01+16.04.20160420.tar.xzを入手できました
どうやら圧縮されたファイルのようなので解凍したら
フォルダの他に
COPYING COPYING.LGPL README README.debug-server
README.tests-dep8 run-tests.sh run_against_testing_env.sh
run_local.sh run_with_fake_review_api.sh setup.cfg
setup.py TODO
README翻訳したけどよくわかりません。
どうやってインストールするか、よろしくお願いします。
ソフトウエアセンター(左に★に○で囲ったデザイン)がありません
散々探した結果
software-center_16.01+16.04.20160420.tar.xzを入手できました
どうやら圧縮されたファイルのようなので解凍したら
フォルダの他に
COPYING COPYING.LGPL README README.debug-server
README.tests-dep8 run-tests.sh run_against_testing_env.sh
run_local.sh run_with_fake_review_api.sh setup.cfg
setup.py TODO
README翻訳したけどよくわかりません。
どうやってインストールするか、よろしくお願いします。
2019/07/25(木) 12:05:22.54ID:+4HR8BgY
インストールぐらいで躓くならやめた方がいいぞ
2019/07/25(木) 20:43:39.81ID:PenPXIo5
最小インストールでもしたのか?
2019/07/25(木) 20:51:44.15ID:+DPrPqOV
でもどうせ見捨てられたアプリなんだから諦めれば?
2019/07/25(木) 23:21:44.05ID:O+OQoi6e
$ apt-cache policy python3-pip
python3-pip:
Installed: 9.0.1-2.3~ubuntu1.18.04.1
Candidate: 9.0.1-2.3~ubuntu1.18.04.1
Version table:
*** 9.0.1-2.3~ubuntu1.18.04.1 500
500 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/universe amd64 Packages
100 /var/lib/dpkg/status
9.0.1-2 500
500 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 Packages
pipのバージョンが古い(確信)
Ubuntu LTS環境でpip入れるのは何がいいんだろうね LTS諦めて19?
curlで最新版のpipは引っ張ってこれるけどapt管理してないアプリは出来れば増やしたくない
python3-pip:
Installed: 9.0.1-2.3~ubuntu1.18.04.1
Candidate: 9.0.1-2.3~ubuntu1.18.04.1
Version table:
*** 9.0.1-2.3~ubuntu1.18.04.1 500
500 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/universe amd64 Packages
100 /var/lib/dpkg/status
9.0.1-2 500
500 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 Packages
pipのバージョンが古い(確信)
Ubuntu LTS環境でpip入れるのは何がいいんだろうね LTS諦めて19?
curlで最新版のpipは引っ張ってこれるけどapt管理してないアプリは出来れば増やしたくない
2019/07/26(金) 12:10:16.54ID:0wgvEm72
pipenvで仮想環境組む
626login:Penguin
2019/07/26(金) 21:16:46.84ID:QtAOgYs8 aptで入るのは、システム専用と割り切る。
プロジェクトで使うpipの最新版は、ユーザ領域に入れて使えばいい。
$ pip3 install -U --user pip
$ which pip # python2のpipも入っている場合は注意
(そもそも、pipの最新版って必要?)
プロジェクトで使うpipの最新版は、ユーザ領域に入れて使えばいい。
$ pip3 install -U --user pip
$ which pip # python2のpipも入っている場合は注意
(そもそも、pipの最新版って必要?)
2019/07/27(土) 14:37:58.35ID:SmtkTd2f
ubuntuをインストールするパーティションサイズは何Gぐらいがいいのでしょうか?
ちなみに入れるのはUbuntu server18.04です
ちなみに入れるのはUbuntu server18.04です
2019/07/27(土) 14:48:08.24ID:CXhtQZ6G
2019/07/27(土) 15:34:36.68ID:7whG79yj
2019/07/27(土) 15:51:07.72ID:dljQxsIJ
18.04 LTS serverの最小インストールにNginx + concrade5が稼働する構成で5GB弱
あとLVMでパーテイション切りするとサイズを拡縮できるので便利
あとLVMでパーテイション切りするとサイズを拡縮できるので便利
631login:Penguin
2019/07/28(日) 11:53:31.79ID:yKqz+ygf 18.04.02LTSで
sudo ethtool -s eth名 wol g
を書いても再起動時に wol dとなって手を焼いています。
良い方法あればご教授ください。
書いたのは、/etc/rc.local
後は下記サイトの通りやっていますが、いずれも再起動で無効でした。
デフォルト設定する方法
ttps://qiita.com/syui/items/7047654ca0e2bda80265
サービスに登録する方法
ttp://timtalbot.co.uk/setting-up-wake-on-lan-on-ubuntu-server-18-04-lts/
また、Wake on lan 自体が成功していないので、そちらに関しても情報あればお願いします。
(BIOSでLanからの起動とPcieから起動はonにしました)
sudo ethtool -s eth名 wol g
を書いても再起動時に wol dとなって手を焼いています。
良い方法あればご教授ください。
書いたのは、/etc/rc.local
後は下記サイトの通りやっていますが、いずれも再起動で無効でした。
デフォルト設定する方法
ttps://qiita.com/syui/items/7047654ca0e2bda80265
サービスに登録する方法
ttp://timtalbot.co.uk/setting-up-wake-on-lan-on-ubuntu-server-18-04-lts/
また、Wake on lan 自体が成功していないので、そちらに関しても情報あればお願いします。
(BIOSでLanからの起動とPcieから起動はonにしました)
632login:Penguin
2019/07/28(日) 13:50:58.18ID:SIgMuFxe2019/07/28(日) 14:17:53.70ID:yKqz+ygf
>>632
レスサンクス。GUIにもあるのですね。
かなり簡素ですが、見つかりませんでした。
替わりに自己解決。netplanでyamlの中に
wakeonlan: true
match:
macaddress: MACアドレス
で行けました。ありがとうございました。
webに古い情報が残ってるのは有害ですね……。
レスサンクス。GUIにもあるのですね。
かなり簡素ですが、見つかりませんでした。
替わりに自己解決。netplanでyamlの中に
wakeonlan: true
match:
macaddress: MACアドレス
で行けました。ありがとうございました。
webに古い情報が残ってるのは有害ですね……。
634login:Penguin
2019/07/28(日) 14:29:01.60ID:SIgMuFxe >>633
え
ないの?
Ubuntuにmate入れたやつで確認してみたけどあったよ
ネットワークマネジャーのwakeonlanのところに
magicってチェックがある
netplanは17.10からで、そっち使うと
GUIとケンカするから
どっちかにまとめないとダメなんだよ
どうしても、netplan使わないといけない
場合以外がGUIでやった方がいいと思うよ
え
ないの?
Ubuntuにmate入れたやつで確認してみたけどあったよ
ネットワークマネジャーのwakeonlanのところに
magicってチェックがある
netplanは17.10からで、そっち使うと
GUIとケンカするから
どっちかにまとめないとダメなんだよ
どうしても、netplan使わないといけない
場合以外がGUIでやった方がいいと思うよ
2019/07/28(日) 14:31:13.85ID:DFo8fSEn
Sambaが動いているUbuntu機と稼働中の同じくSMB共有しているFreeBSD間で
データの同期をUbuntu側のrsyncコマンドで行おうと思っていますがSMBでrsyncって特殊ですか?
データの同期をUbuntu側のrsyncコマンドで行おうと思っていますがSMBでrsyncって特殊ですか?
636login:Penguin
2019/07/28(日) 14:42:08.23ID:SIgMuFxe2019/07/28(日) 19:31:03.42ID:5MsKJ/lL
justログってどのログのことを言うんでしょうか?
2019/07/29(月) 00:11:42.39ID:fufrIifi
639login:Penguin
2019/07/29(月) 00:20:36.30ID:0evEDwDM dynabookのB254/KってノートPCをジャンクで手に入れた。
HDDが認識不能だが、USBブート専用ubuntu機として生まれ変わらせる事ができた。
結構画面大きいし、ネットもyoutubeも最低限の事はできるだろうからなかなか良い買い物をした。
とりあえず、ubuntu専用機としてこれから研究していきます。
core i3、メモリ2GB×2でも充分ですよね?
HDDが認識不能だが、USBブート専用ubuntu機として生まれ変わらせる事ができた。
結構画面大きいし、ネットもyoutubeも最低限の事はできるだろうからなかなか良い買い物をした。
とりあえず、ubuntu専用機としてこれから研究していきます。
core i3、メモリ2GB×2でも充分ですよね?
2019/07/29(月) 00:33:20.93ID:DF+uXWa7
>>639
スペックは上を見ればキリがないがとりあえず問題ないかと思う。
スペックは上を見ればキリがないがとりあえず問題ないかと思う。
2019/07/29(月) 01:00:13.21ID:0evEDwDM
>>640
ありがとうございます。
一応64bitには対応してるみたいなんで18.04LTEが制限なく使えるようなので。
USBメモリ合わせて¥5k弱で揃えられたから激安システムかな、と。
今日会社が夜勤じゃなければ早くインストールしてちゃんとした動作確認できるのにな!クソッ!
ありがとうございます。
一応64bitには対応してるみたいなんで18.04LTEが制限なく使えるようなので。
USBメモリ合わせて¥5k弱で揃えられたから激安システムかな、と。
今日会社が夜勤じゃなければ早くインストールしてちゃんとした動作確認できるのにな!クソッ!
2019/07/29(月) 05:51:28.22ID:TRzI2mmO
2019/07/29(月) 08:26:34.65ID:vw/v8ejK
ウブンツは割と重いから派生の少し軽いやつも検討するといいかもね
2019/07/29(月) 10:42:40.55ID:m6nigNq+
最底辺はCLI/CUI
次点でi3wm, awesome and lightdm
んで、xfce,lxde
からのmate(like gnome2)
一番食うのがデフォルトのgnome3,unity, cinnamon
次点でi3wm, awesome and lightdm
んで、xfce,lxde
からのmate(like gnome2)
一番食うのがデフォルトのgnome3,unity, cinnamon
2019/07/29(月) 10:50:32.37ID:NnGY7t5a
UbuntuでAndroidエミュのGenymotion動かしている人います?
ノートPCのWindows7自体が壊れてUbuntuをUSBメモリに入れてみましたが、正直Genymotionのインストールの仕方から分からないレベルです
i7にメモリは8GBのPC使ってます
Windows7でエミュのnox使ってた時は快調に動いていました
ノートPCのWindows7自体が壊れてUbuntuをUSBメモリに入れてみましたが、正直Genymotionのインストールの仕方から分からないレベルです
i7にメモリは8GBのPC使ってます
Windows7でエミュのnox使ってた時は快調に動いていました
2019/07/29(月) 12:40:42.85ID:gljpNGm6
いません。
2019/07/29(月) 14:58:02.74ID:DdF2Zdyc
なんどやっても上手くいかないです
いったんCUI環境でセットアップしてから
あとでGUI環境を追加するさい
まず、Ubuntu-server をインストールして、
そのあとにネットワーク繋いでから
sudo apt-get install task-gnome-desktop でいいのでしょうか?
いったんCUI環境でセットアップしてから
あとでGUI環境を追加するさい
まず、Ubuntu-server をインストールして、
そのあとにネットワーク繋いでから
sudo apt-get install task-gnome-desktop でいいのでしょうか?
2019/07/29(月) 16:54:28.18ID:C5m8inkk
俺にはUbuntu(Linux)は使いこなせなかった
笑ってくれ
笑ってくれ
2019/07/29(月) 17:23:13.80ID:+T3G+DF5
全然使いこなしてないけど、やりたいゲームができないだけで、
あとは大した不満はないよ。
あとは大した不満はないよ。
2019/07/29(月) 17:23:54.53ID:+T3G+DF5
ああ、あと気に入る専ブラがない。
2019/07/29(月) 18:12:13.16ID:SFEWGBTK
ゲームはGPUパススルーした仮想マシン上のWindowsでやってるな
WindowsイメージはZFSで管理してるからロールバックとか出来て便利
WindowsイメージはZFSで管理してるからロールバックとか出来て便利
2019/07/29(月) 18:53:54.53ID:bC7IgCQX
ext4で64bitをオフにすると16TB制限になるわけだけど、
FAT32みたいに1ファイル4GB制限とかにもなるの?
FAT32みたいに1ファイル4GB制限とかにもなるの?
2019/07/29(月) 19:07:32.13ID:gsndIr/4
>>652
ext4は、
64bitだとファイルサイズ・ファイルシステムサイズが共に上限16TB、
32bitだとファイルサイズのみ上限8TBのはず。
参考資料
11.2. サポートしているファイルシステムの概要
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/storage_administration_guide/installconfig-fs#ftn.ext4filesize
今から始めるRHEL 7 第2回 標準ファイルシステムとなったXFS
http://www.intellilink.co.jp/article/column/oss-rh02.html
ext4は、
64bitだとファイルサイズ・ファイルシステムサイズが共に上限16TB、
32bitだとファイルサイズのみ上限8TBのはず。
参考資料
11.2. サポートしているファイルシステムの概要
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/storage_administration_guide/installconfig-fs#ftn.ext4filesize
今から始めるRHEL 7 第2回 標準ファイルシステムとなったXFS
http://www.intellilink.co.jp/article/column/oss-rh02.html
2019/07/29(月) 19:10:09.32ID:gsndIr/4
あ、違うか。
Wikipediaに最大ボリュームサイズ 1EiB ってあって、ググったらそれで合ってるっぽい。
Wikipediaに最大ボリュームサイズ 1EiB ってあって、ググったらそれで合ってるっぽい。
2019/07/29(月) 19:19:24.09ID:S30up/bn
ext4の上限まとめ
32bit
ファイルサイズ 8TB
ファイルシステム 16TB
64bit
ファイルサイズ 16TB
ファイルシステム 1EB
RedHatの上限はRedHatが検証済みってだけ
32bit
ファイルサイズ 8TB
ファイルシステム 16TB
64bit
ファイルサイズ 16TB
ファイルシステム 1EB
RedHatの上限はRedHatが検証済みってだけ
2019/07/29(月) 20:09:44.32ID:bC7IgCQX
657641
2019/07/29(月) 20:33:49.06ID:0evEDwDM >>641だけど、家に帰って早速電源投入したら何も映らず焦った。
電池が完放なのかと暫く充電するもダメ、でもRAMを換えたら大丈夫だった。
ってか、相性があるようで数枚の2GBメモリは認識せず、昔ジャンクで漁った引き出しに無造作にほっといた安物のメモリだけ認識した。
画面デカいしキレイ。
サクサク動く〜
プアPCの完成だ。
ネットもようつべも余裕でこなしてくれる。
電池が完放なのかと暫く充電するもダメ、でもRAMを換えたら大丈夫だった。
ってか、相性があるようで数枚の2GBメモリは認識せず、昔ジャンクで漁った引き出しに無造作にほっといた安物のメモリだけ認識した。
画面デカいしキレイ。
サクサク動く〜
プアPCの完成だ。
ネットもようつべも余裕でこなしてくれる。
2019/07/29(月) 21:21:05.27ID:UkkycyXO
中学生の日記はここで終わっている
2019/07/29(月) 21:36:59.75ID:/YClB2i7
中学生の日記はまだまだ続く!
中学生の次回日記にこうご期待!
中学生に励ましのレスを書こう!
中学生の次回日記にこうご期待!
中学生に励ましのレスを書こう!
2019/07/29(月) 21:49:30.05ID:J3E96zoZ
2019/07/29(月) 22:33:50.93ID:8BSJs1jW
ubuntu18.04.2のインストールがことごとく失敗してたが、解決法見つけたので一応ここにも書いときます。
win8の高速起動がインストールに干渉してくるので必ずオフにする。
win10でも同様と思われる。
これでどのメディア使おうが何の問題なくインストールできる。
win8の高速起動がインストールに干渉してくるので必ずオフにする。
win10でも同様と思われる。
これでどのメディア使おうが何の問題なくインストールできる。
2019/07/29(月) 23:28:24.92ID:huoR09hk
デュアルブート出来るのは、Windows7 まで。
Win8 以降は、Virtual Box などの仮想マシンを使うべき!
高速スタートアップをオフにしないといけないし、
EFI システムパーティションとか、色々ややこしい
それに、簡単に元に戻せない
Win8 以降は、Virtual Box などの仮想マシンを使うべき!
高速スタートアップをオフにしないといけないし、
EFI システムパーティションとか、色々ややこしい
それに、簡単に元に戻せない
2019/07/29(月) 23:45:53.92ID:/YClB2i7
童貞は小学校まで。
2019/07/30(火) 00:30:24.00ID:XszipE84
低スペノートPCを、ネット専用サブ機にするのにUbuntu入れて、一応元々入ってたWin10も活かしておこうと、デュアルブートにしたけど、この用途なら別にwindows要らねえな…。
またパーティション切り直すのも面倒だから、たまにwindows起動して更新だけしてる。こっちの方が面倒かも…。
またパーティション切り直すのも面倒だから、たまにwindows起動して更新だけしてる。こっちの方が面倒かも…。
2019/07/30(火) 00:32:32.89ID:RVW7JWsp
そういう用途でかつ一部のネトゲとか諦めるなら確かにwindowsいらないね。
2019/07/30(火) 00:33:45.82ID:jTd83qbr
俺は仕事でも使ってるなら、たまーにWindowsじゃないとだめなとき用にデュアルブートしてる
2019/07/30(火) 11:58:37.08ID:fGD+PJIL
デュアルブートの欠点は同時に使えないことだね。
PC複数台持ってるなら分けたほうが便利。
PC複数台持ってるなら分けたほうが便利。
2019/07/30(火) 12:15:42.75ID:in1tC5/Z
SSD安いからubuntu用debian用win用で違うドライブにインストして使ってるわ
steam用の大容量も合わせて計四台のSSD使ってる
SSDの普及はほんとありがたい。HDDを何台も積むとか嫌過ぎる重いし煩いし
steam用の大容量も合わせて計四台のSSD使ってる
SSDの普及はほんとありがたい。HDDを何台も積むとか嫌過ぎる重いし煩いし
2019/07/30(火) 12:26:37.83ID:fGD+PJIL
うちも最近SSD買いまくってるw
2019/07/30(火) 16:56:45.51ID:3Q4t56J+
2つのOSで共通のファイルシステムを見に行くような環境は避けたほうが良いよ
片方がOKでももう片方がファイルを亡き者にしてしまうことが有る
片方がOKでももう片方がファイルを亡き者にしてしまうことが有る
2019/07/30(火) 19:23:46.82ID:kkDhaJYw
>>670
しかしせざるを得ない…
しかしせざるを得ない…
2019/07/30(火) 19:25:33.23ID:BHOgCQdo
普通にもう1台持てばいいじゃん
2019/07/30(火) 21:53:47.12ID:yX3XELkb
そんなあなたにPRIMECLUSTER
2019/07/31(水) 12:12:55.32ID:EXto0Ypj
clamtk使ってるやついる?
検出したのにログにもでず隔離もできない状況に出会って、なんかマルチバイト文字関連のバグらしいんだが
対策でコマンドライン起動してもうまくいかんのよね
検出したのにログにもでず隔離もできない状況に出会って、なんかマルチバイト文字関連のバグらしいんだが
対策でコマンドライン起動してもうまくいかんのよね
2019/07/31(水) 16:51:28.27ID:BjqbSPro
入れたけど、うまく動いてんのかよくわからんから使うのやめた
2019/07/31(水) 18:21:59.89ID:tlMrjFS2
ほんと、 いつでも "An update is available" って表示されてる。
これに代わるいいものあるの?
これに代わるいいものあるの?
2019/07/31(水) 19:14:40.97ID:JEUgYxV5
それはUbuntuとかがリリース後はバージョン上げないせい
678login:Penguin
2019/07/31(水) 20:37:41.77ID:ur1wskxB2019/07/31(水) 22:37:02.10ID:hKSfhGDX
clamtkはなんで存在しているのか分からんくらい貧弱
680641
2019/07/31(水) 22:51:16.44ID:fd7fzIBO 中学生の日記だよ〜
HDD認識しないハズだったんだけど、ちょっと強めにHDD叩いたら認識したわ。
まぁ、数分で認識されなくなって落ちたけど。
HDD換えても認識されないってジャンクの理由だったんだけどな。
手持ちに余ったHDDなんてないから、安いSSDでも入れてみるか。
2000円台前半で120GBとか買える時代みたいだし。
もしかしてUSB起動じゃなくても使えちゃう?
HDD認識しないハズだったんだけど、ちょっと強めにHDD叩いたら認識したわ。
まぁ、数分で認識されなくなって落ちたけど。
HDD換えても認識されないってジャンクの理由だったんだけどな。
手持ちに余ったHDDなんてないから、安いSSDでも入れてみるか。
2000円台前半で120GBとか買える時代みたいだし。
もしかしてUSB起動じゃなくても使えちゃう?
2019/07/31(水) 22:55:58.35ID:MPY5l+W4
質問で終わる日記とかヤバすぎるだろ
2019/08/01(木) 00:42:13.05ID:TW72UR5O
2019/08/01(木) 02:17:37.45ID:oqYvRz9n
次からコテハン付けてねNGするから
2019/08/01(木) 08:09:22.91ID:0Sxxlw3B
2019/08/01(木) 09:19:29.29ID:JhFDkClP
亀レスだけどデュアルブートそんなにめんどいか?
Win10 UEFIを先に打ち込んでセキュア切って
ubuntu live bootでWindowsのパーテ縮めて
そこに/,/boot/efi,swapあたり作ってgrub2をドライブにインスコするで終わりやん?
変わったのって/bootで切ってたのを/boot/efiで切ってEFIパーテにするとこくらいじゃないか?
Win10 UEFIを先に打ち込んでセキュア切って
ubuntu live bootでWindowsのパーテ縮めて
そこに/,/boot/efi,swapあたり作ってgrub2をドライブにインスコするで終わりやん?
変わったのって/bootで切ってたのを/boot/efiで切ってEFIパーテにするとこくらいじゃないか?
2019/08/01(木) 15:41:54.72ID:fgWa3ytK
デュアルブートするなら仮想化するな
パススルーすればそこそこの性能出るし
それで足りない時にPC増やすかデュアルブートするかが選択肢に入ってくるな
パススルーすればそこそこの性能出るし
それで足りない時にPC増やすかデュアルブートするかが選択肢に入ってくるな
2019/08/01(木) 19:41:58.52ID:JfR8+tGc
Windowsより使いやすいからネイティブでつかう
688login:Penguin
2019/08/02(金) 01:00:23.58ID:7s2wEz9h JUNK品のノートPC手に入れたんだけど、JUNKとして立派にubuntu入れてノンサポート運用しようと思ってたんだけど、windows7proのシリアルナンバーがあるんだよね。
windows10として動かすべきか、当初から決めていたubuntu導入を遂行するか悩む。
デュアルブートとか面倒だし。
windows10として動かすべきか、当初から決めていたubuntu導入を遂行するか悩む。
デュアルブートとか面倒だし。
2019/08/02(金) 01:52:06.45ID:5GO71Ww3
悩んだら窓にしとけ
こういうのは何かもうしちまったんだけど、から始めろ
始まってから来るんだ
こういうのは何かもうしちまったんだけど、から始めろ
始まってから来るんだ
2019/08/02(金) 02:30:30.34ID:3VK21wtH
10proならrdp鯖を別に立ててそこにremminaでリモートデスクトップするな。7ならデジタルライセンスじゃないべ?
2019/08/02(金) 02:43:18.32ID:c45DjexN
>>688
目的優先がいいと思いますよ
10 も試用したいならもう1つジャンクを買ってみるとか
参考:これの 2倍のスペック程度は無いとアップデート専用機になりますw ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview
目的優先がいいと思いますよ
10 も試用したいならもう1つジャンクを買ってみるとか
参考:これの 2倍のスペック程度は無いとアップデート専用機になりますw ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview
692688
2019/08/02(金) 05:59:16.64ID:ouWmGEuT やっぱwindows10かぁ。
ubuntu入れようとして買ったのに、裏面にシリアルじゃなくてプロダクトキーが無いと思ったらバッテリーに貼り付けられて見えなかった。
自分専用機が欲しかったから、次回に別のジャンクPCみつけますわ。
ubuntuユーザーになってからまた来ます。
ubuntu入れようとして買ったのに、裏面にシリアルじゃなくてプロダクトキーが無いと思ったらバッテリーに貼り付けられて見えなかった。
自分専用機が欲しかったから、次回に別のジャンクPCみつけますわ。
ubuntuユーザーになってからまた来ます。
2019/08/02(金) 06:14:32.88ID:dev1xBTX
>>692
https://i.imgur.com/fmpuQmb.jpg
ぶっちゃけ500GB以下のHDDがゴロゴロしてるし使い道もないから
ジャンクノートはこれ買ってストレージの蓋を外して外付け運用してるよ
https://i.imgur.com/fmpuQmb.jpg
ぶっちゃけ500GB以下のHDDがゴロゴロしてるし使い道もないから
ジャンクノートはこれ買ってストレージの蓋を外して外付け運用してるよ
2019/08/02(金) 07:36:42.62ID:ouatAXuO
もう新品買えよ
Inspironでも買って届いたその日にwindows消しちまえ
junk買ってウダウダ悩んでるんじゃぜってー動かねえわ
Inspironでも買って届いたその日にwindows消しちまえ
junk買ってウダウダ悩んでるんじゃぜってー動かねえわ
2019/08/02(金) 08:38:14.33ID:9/Qdzpyz
ラップトップでよけりゃクロームブックの方が安くない?
2019/08/02(金) 08:59:38.76ID:NaLr05Jm
おまえらオフィススイートのマクロはどうしてるの?
Libre OfficeのマクロとかGoogle Apps Scriptとか勉強してるの?
Libre OfficeのマクロとかGoogle Apps Scriptとか勉強してるの?
2019/08/02(金) 09:19:57.26ID:YkGRMjyj
AcerのChromeTab10は非公式linuxブートキットも配布されてて
スペック高くて良いみたいだね
金がないなら中古のICONIA Tabでもいいけどメモリ1GBにTERGAはキツい…
スペック高くて良いみたいだね
金がないなら中古のICONIA Tabでもいいけどメモリ1GBにTERGAはキツい…
2019/08/02(金) 09:27:57.85ID:xjeTQUh+
メーカーのWindowsプリイン機はシリアルナンバーなど必要なく、オンライン認証で完結する
Windows10は認証が今までと違うので
なので基本Windowsノートは全てWindows10化できるといえる
Windows10は認証が今までと違うので
なので基本Windowsノートは全てWindows10化できるといえる
2019/08/02(金) 12:25:45.14ID:dv1eMkb0
16.04 に更新したら使えなくなりました。
2019/08/02(金) 13:29:11.22ID:9/Qdzpyz
なら18.04にしたら?
2019/08/02(金) 14:11:22.80ID:GJIxftYq
ホームディレクトリだけバックアップ取って
クリーンインストールが良いと聞いたことがある
クリーンインストールが良いと聞いたことがある
2019/08/02(金) 20:51:17.80ID:zj5YQyeB
18.04.2LTS
なんか更新したらstarted bpfilterでハングしたわ
nvidiaドライバがよくないみたいな情報と、解決策でwaylandenable=false有効にするって見つかったが解決しなかった
結局古いverで起動に成功したけど詳細知ってる人いる?
なんか更新したらstarted bpfilterでハングしたわ
nvidiaドライバがよくないみたいな情報と、解決策でwaylandenable=false有効にするって見つかったが解決しなかった
結局古いverで起動に成功したけど詳細知ってる人いる?
703login:Penguin
2019/08/02(金) 21:54:09.43ID:1RaCvTpc2019/08/02(金) 22:58:02.75ID:GoCMemKa
>>651
virtuslbox?
virtuslbox?
2019/08/02(金) 23:25:41.06ID:jFIJKSQH
>>703
文法とかMS製と同じ?
文法とかMS製と同じ?
706login:Penguin
2019/08/03(土) 00:15:50.16ID:8RKXDOFe2019/08/03(土) 04:50:22.00ID:okf0cS5M
Ubunt server 18.04でシステムのまるごとバックアップを取れる方法はないですか?
バックアップできるaptはデスクトップ版しかないみたいなので
バックアップできるaptはデスクトップ版しかないみたいなので
2019/08/03(土) 07:02:41.52ID:oiQYR0xi
>>707
CDでブートしてdd
CDでブートしてdd
2019/08/03(土) 07:39:04.50ID:ngRMXB99
2019/08/03(土) 08:02:41.44ID:oiQYR0xi
>>709
/dev/sda まるごとがオススメ
/dev/sda まるごとがオススメ
711login:Penguin
2019/08/03(土) 08:06:58.15ID:MskFd6Wl ddはdump系のコマンドが使えない場合の最終手段だろ。
2019/08/03(土) 12:18:13.01ID:VUjpYS1/
2019/08/03(土) 13:50:25.86ID:ngRMXB99
2019/08/04(日) 22:56:41.53ID:wwycKnYL
彼女のとんでもないエッチな動画像を保護したいんだけど、フォルダにパスかけたりってできない?ググっても暗号化しかでなくて…Encfs mamagerてのも入れたんだけど、これOS入れ直したりしたら復元できなくなるよね?
2019/08/04(日) 23:04:23.01ID:PhavnRXb
フォルダにパスかけるレベルならパーミッション変えるだけでいいんじゃないの
2019/08/05(月) 00:18:01.27ID:0qKwBgK/
lubuntuインストールしたんだけど、日本語入力にfcitx-skkを使おうとしてるんだが
その設定がどこから開けるのか分からないんだけど分かる人いる?
「SKKの設定を開いて「確定時にリターンキーを押しても改行しない」にチェックをいれておく」
↑これをやりたいだけなんだけどその設定がどこから開けるのか分からないんだよね
その設定がどこから開けるのか分からないんだけど分かる人いる?
「SKKの設定を開いて「確定時にリターンキーを押しても改行しない」にチェックをいれておく」
↑これをやりたいだけなんだけどその設定がどこから開けるのか分からないんだよね
717716
2019/08/05(月) 00:53:35.44ID:1rou5j7Y あったわ。fcitxの設定のアドオンタブのskkのところにあった
2019/08/05(月) 04:05:05.11ID:tNGFxdcR
>>694,695
アキバやebayで買えば、40000-50000で普通にハイエンドの中古買えるし、互換バッテリを後で買ったり、何故か転がっている「brand new」なバッテリを購入すれば新品同然やぞ?
アキバやebayで買えば、40000-50000で普通にハイエンドの中古買えるし、互換バッテリを後で買ったり、何故か転がっている「brand new」なバッテリを購入すれば新品同然やぞ?
2019/08/05(月) 08:32:22.87ID:UFV2mKUB
>>714
パス付きアーカイブすればよくね?
パス付きアーカイブすればよくね?
2019/08/05(月) 11:55:31.40ID:pzeYq+qT
2019/08/05(月) 12:24:58.25ID:tNGFxdcR
暗号化usbメモリに入れて金庫に打ち込む
これ意外に一番やで
これ意外に一番やで
2019/08/05(月) 12:27:32.04ID:fCSWXijM
>>704
QEMU-KVM
QEMU-KVM
2019/08/05(月) 15:29:17.13ID:0GQOvGm1
>>720
AWSとかクラウドストレージに入れとけばいうじゃん
AWSとかクラウドストレージに入れとけばいうじゃん
2019/08/05(月) 18:19:12.72ID:c1PqLhAB
2019/08/05(月) 18:46:37.27ID:g7HndJdO
2019/08/05(月) 18:48:22.77ID:c1PqLhAB
俺は秘密は絶対守るつもりでいたが、たぶん守るって方がみんなのためだな
>>725に渡してやってくれ!
>>725に渡してやってくれ!
2019/08/06(火) 00:12:57.07ID:sVDuW2o5
2019/08/06(火) 07:15:10.02ID:bzNhC1YW
なにも知らずにpythonをremoveしてやらかした。
無知は罪
再インストールしたわ
無知は罪
再インストールしたわ
729login:Penguin
2019/08/06(火) 08:57:46.24ID:KdsMxATi ウチでは64GBのSANDISK製のUSBメモリと32GBのHP製のUSBメモリにubuntu18.04入れてるんだけど、32GBの方って起動がめっちゃ遅いんだけどそんなもん?
64GBの方は20秒かからずに最初の画面になるけど32GBだと2分以上かかる。
64GBのSSDにubuntu入れた専用機は15秒くらいで起動するから、32GBで動かすのは厳しいのかな、と思って。
みなさんのubuntu起動時間ってどれくらいなんですか?
64GBの方は20秒かからずに最初の画面になるけど32GBだと2分以上かかる。
64GBのSSDにubuntu入れた専用機は15秒くらいで起動するから、32GBで動かすのは厳しいのかな、と思って。
みなさんのubuntu起動時間ってどれくらいなんですか?
2019/08/06(火) 09:05:35.13ID:Q3wmwUMa
2019/08/06(火) 09:44:06.59ID:pCAlj144
>>721
解凍せずに見れるビューア使えばええやん
解凍せずに見れるビューア使えばええやん
2019/08/06(火) 09:45:02.09ID:pCAlj144
↑
ごめん>>720ね
ごめん>>720ね
733login:Penguin
2019/08/06(火) 10:03:32.01ID:KdsMxATi2019/08/06(火) 14:07:29.10ID:T1G8hRWH
外付けHDDをNautilusから外すとき、単に取り出しというのと、安全な取り外しというのがあるけど違いはありますか?
わかる人教えてください。
わかる人教えてください。
2019/08/06(火) 15:21:32.83ID:jwRL1x0D
https://github.com/GNOME/glib/blob/179fdc5239d07974cb68a56e110d0ae914b8efac/gio/gfile.h
興味あるから追ってみたけどそれぞれGFileIfaceのstop_mountable()とeject_mountable()を呼んでるとこまではわかったけどその関数ポインタをセットしてる箇所がわからん
nautilusのコード見てもgioのコード見てもセットしてるとこが見当たらないんやがどうなってるんだろ(´・ω・`)
興味あるから追ってみたけどそれぞれGFileIfaceのstop_mountable()とeject_mountable()を呼んでるとこまではわかったけどその関数ポインタをセットしてる箇所がわからん
nautilusのコード見てもgioのコード見てもセットしてるとこが見当たらないんやがどうなってるんだろ(´・ω・`)
2019/08/07(水) 05:56:59.16ID:34Be3DM1
>>733
64GBの方は例として超高速 読取り最大200MB/秒、書込み最大150MB/秒のような商品
USBメモリにOSをインストールするなら読取り 書込みスピード表示の有る物か実績の有る物を使用する
64GBの方は例として超高速 読取り最大200MB/秒、書込み最大150MB/秒のような商品
USBメモリにOSをインストールするなら読取り 書込みスピード表示の有る物か実績の有る物を使用する
2019/08/08(木) 10:36:16.91ID:GflPjL/a
USBメモリの安いやつなんて何回か使って捨てる前提で買うような代物
OS入れるのは無謀
OS入れるのは無謀
2019/08/08(木) 12:51:34.91ID:AKWEWbNV
32gb usb3.0のシリコンパワーのやつ持ってたからそこから起動試したけどssdと差を感じなかったわ
2019/08/08(木) 16:22:27.58ID:PnNk0Bs4
USBの速度は規格によっても違うし中身SSDのUSBもあるし空き容量によってもちがう
2019/08/08(木) 16:46:06.42ID:biPFfbx6
タスクバーのアイコン押してウインドウ収納できたら嬉しいんだが
741login:Penguin
2019/08/08(木) 20:29:32.14ID:ENCb/pA6 初心者の高専生です。
この前virtualbox上でubuntuを起動できたのですが、今日起動してみたら画面が青くなっていて全く反応しませんでした。
一応ネットで調べて試してみたのですが、うまくいきません。誰かわかる方はいらっしゃいますか?
この前virtualbox上でubuntuを起動できたのですが、今日起動してみたら画面が青くなっていて全く反応しませんでした。
一応ネットで調べて試してみたのですが、うまくいきません。誰かわかる方はいらっしゃいますか?
2019/08/08(木) 20:32:15.17ID:uwt2nYkD
ネズミに耳を噛じられた
2019/08/08(木) 21:03:04.61ID:SHdssjZH
>>742
ドラじゃねぇwww
ドラじゃねぇwww
2019/08/08(木) 22:34:06.53ID:FQaaCnlx
usd/krw ↓ 1,208.85 -4.02 -0.33% 22:33:42 l/h 1,207.40-1,216.36 : eu de gb us ca za
2019/08/08(木) 23:18:26.73ID:0kdYf8nk
USB メモリには、OS をインストールしない
Unetbootin で、保存領域付きのライブ版を作るだけだろ
Unetbootin で、保存領域付きのライブ版を作るだけだろ
2019/08/08(木) 23:39:02.80ID:A0uKgED4
>>745
遊びとしては面白いけど実用的ではないよな。
遊びとしては面白いけど実用的ではないよな。
2019/08/09(金) 00:34:37.37ID:UdAwjTXd
ラズパイはフラッシュメモリにいれてるし3.0以上の速度あれば実用的だよ
2019/08/09(金) 01:04:45.24ID:dW/6yeKT
そういうファイル鯖とか据え置きモノとかに使うわな
普段使いをわざわざデタッチャブルにする意味あるか
折り畳みテーブルで家族のダイニングを食うみたいな
普段使いをわざわざデタッチャブルにする意味あるか
折り畳みテーブルで家族のダイニングを食うみたいな
2019/08/09(金) 13:12:44.56ID:2xxnQ7nf
2019年8月9日号 18.04.3の延期とリリース・WSL用Ubuntuのtarballのリリース・19.10での
ZFS:Ubuntu Weekly Topics 2019年8月9日 吉田史
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201908/09
18.04.3の延期とリリース
18.04 LTSの3回目のポイントリリースである18.04.3が,問題が発見されたためオリジナル
のリリース日よりも遅れたものの,本物のRelease Candidate(注1)が用意されていました。
そして致命的な問題が見つからずに,8月8日に18.04.3 LTSがリリースされました。(中略)
19.10でのZFS
eoan(19.10)やそれ以降のUbuntuでは,ZFS(ZoL;ZFS on Linux)の使い勝手が大きく
異なってくるかもしれません。Didier Roche(Ubuntuのコア開発者の一人)のblog postに
よれば,今後のZFSサポートには大きな変化がありそうです。
まず19.10の時点で,GRUBのメニュー表示にZFS rootが適切に検出されるようになります。
また,本格的な展開は19.10以降になる可能性もありますが,ZFSの使い勝手を強化するため
のサポートプログラム,zsys(Zfs SYStem tool targeting an enhanced ZOL experience)の
開発と,「用途別に適切にデザインされたストレージプールとマウントポイントの構成」
の
提供を予定している(+必要に応じてupstreamと協働する)ことが宣言されています。
zsysの当初のマイルストートンは,デスクトップでのZFS利用を前提に,複数のZFSの同一
システムでの共存・自動的なスナップショットの取得・ユーザーデータとシステムデータの
分離(注3)などの実現です。……なんとなくこの10年ばかり,ずっと同じようなプランが
現れては消えて,という動きを繰り返している気はするものの,今度こそ,「より便利な
次世代ファイルシステム」の恩恵が得られる未来がやってくるかもしれません。(後略)
ZFS:Ubuntu Weekly Topics 2019年8月9日 吉田史
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201908/09
18.04.3の延期とリリース
18.04 LTSの3回目のポイントリリースである18.04.3が,問題が発見されたためオリジナル
のリリース日よりも遅れたものの,本物のRelease Candidate(注1)が用意されていました。
そして致命的な問題が見つからずに,8月8日に18.04.3 LTSがリリースされました。(中略)
19.10でのZFS
eoan(19.10)やそれ以降のUbuntuでは,ZFS(ZoL;ZFS on Linux)の使い勝手が大きく
異なってくるかもしれません。Didier Roche(Ubuntuのコア開発者の一人)のblog postに
よれば,今後のZFSサポートには大きな変化がありそうです。
まず19.10の時点で,GRUBのメニュー表示にZFS rootが適切に検出されるようになります。
また,本格的な展開は19.10以降になる可能性もありますが,ZFSの使い勝手を強化するため
のサポートプログラム,zsys(Zfs SYStem tool targeting an enhanced ZOL experience)の
開発と,「用途別に適切にデザインされたストレージプールとマウントポイントの構成」
の
提供を予定している(+必要に応じてupstreamと協働する)ことが宣言されています。
zsysの当初のマイルストートンは,デスクトップでのZFS利用を前提に,複数のZFSの同一
システムでの共存・自動的なスナップショットの取得・ユーザーデータとシステムデータの
分離(注3)などの実現です。……なんとなくこの10年ばかり,ずっと同じようなプランが
現れては消えて,という動きを繰り返している気はするものの,今度こそ,「より便利な
次世代ファイルシステム」の恩恵が得られる未来がやってくるかもしれません。(後略)
2019/08/09(金) 17:52:02.19ID:Xrhujxbf
2019/08/09(金) 19:36:23.54ID:e7iMIzbE
> OSはランダムアクセスが多いので
え?なんで?
え?なんで?
2019/08/09(金) 22:25:27.36ID:CWGHKZNT
SDとかUSBメモリの時はRAMで動かすのが王道ですよ
2019/08/09(金) 22:27:05.01ID:PGW2J7An
raspbianやUbuntuのラズパイ版はSDへの書き込みを減らす細工をしてあると思う。
2019/08/09(金) 23:12:25.39ID:e7iMIzbE
なぜその細工を本家が取り入れないのか?
755745
2019/08/10(土) 04:31:28.58ID:jWO8O1Pu USB メモリに、OS をインストールすると、
ログが書き込まれたりして、寿命が縮むのだろう
だから、ライブ版を作って、メモリ上だけで動かすのだろう
ログが書き込まれたりして、寿命が縮むのだろう
だから、ライブ版を作って、メモリ上だけで動かすのだろう
2019/08/10(土) 19:27:26.27ID:95bg2Hnh
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16908803/
これいま凄い人気らしいけど、これにUbuntuで十分だよな。
これいま凄い人気らしいけど、これにUbuntuで十分だよな。
2019/08/10(土) 20:03:29.91ID:s0cpFyeT
いいなそれ
2019/08/10(土) 20:31:06.71ID:l1HNfrsS
メモリ16GBあれば良かったのにね
759login:Penguin
2019/08/10(土) 20:37:44.05ID:3JBhsR2O2019/08/10(土) 22:23:12.13ID:jWO8O1Pu
761729
2019/08/11(日) 01:33:30.44ID:R80LM0bq >>736
やっぱメモリの読み込み速度みたいでした。
HPのはちょっと遅いやつで、SANDISKのは130MB/Sだった。
UltraFitってヤツで、1300円くらいで尼で追加購入したけどやっぱり速い。
64GBの方が安心だし、今度からubuntu機を増やす時はこのUSBメモリを買う事にする。
やっぱ実績だね。もっと速いメモリも試してみたいけど、また今度。
やっぱメモリの読み込み速度みたいでした。
HPのはちょっと遅いやつで、SANDISKのは130MB/Sだった。
UltraFitってヤツで、1300円くらいで尼で追加購入したけどやっぱり速い。
64GBの方が安心だし、今度からubuntu機を増やす時はこのUSBメモリを買う事にする。
やっぱ実績だね。もっと速いメモリも試してみたいけど、また今度。
2019/08/11(日) 01:51:56.04ID:tLLhtJmK
usbメモリはやめたほうがいい
microSDリーダーと
アプリケーションクラスのmicroSDのほうがOSに適してる
microSDリーダーと
アプリケーションクラスのmicroSDのほうがOSに適してる
2019/08/11(日) 03:09:13.58ID:VKayvLAS
説得力に欠ける
2019/08/11(日) 03:36:52.06ID:xhJoami5
2019/08/11(日) 06:18:22.74ID:tLLhtJmK
そこに書いてる最低10MBってのはランダム性能
https://1.bp.blogspot.com/-gAEjruyIK-0/VzJRmdAD4bI/AAAAAAAAXyI/nHjdB_TKB1gD593boPLuB0jmKFCvwyhyACLcB/s1600/1222.jpg
このベンチでいうところの下2つに該当する
130MBうんぬんと言ってるのはシーケンシャル性能で一番上に当たる
ちなみにこのベンチ画像の左はまさにサンディスクのUltraFit
https://1.bp.blogspot.com/-gAEjruyIK-0/VzJRmdAD4bI/AAAAAAAAXyI/nHjdB_TKB1gD593boPLuB0jmKFCvwyhyACLcB/s1600/1222.jpg
このベンチでいうところの下2つに該当する
130MBうんぬんと言ってるのはシーケンシャル性能で一番上に当たる
ちなみにこのベンチ画像の左はまさにサンディスクのUltraFit
2019/08/11(日) 08:22:52.80ID:r/tdz8EO
2019/08/11(日) 09:00:42.85ID:FdBQtWRm
長く使える良い工業製品なら中国製を買うのもありと思ってた。
むしろ安いからって百均を愛用して使い捨てにしたり、
子供のおもちゃにしてもプラ製品を買って公園の砂場に放置したりはやめて欲しい。
そういうのは国内にゴミを増やすばかりでなく、
大陸からの空気・海洋・食品の汚染や軍事予算となって返ってくる。
これは12年も前の動画だけどさ、米国人はまあ雇用問題だけ気にしていればいいから
いい気なものさ。
https://www.youtube.com/watch?v=pKv6RcXa2UI
むしろ安いからって百均を愛用して使い捨てにしたり、
子供のおもちゃにしてもプラ製品を買って公園の砂場に放置したりはやめて欲しい。
そういうのは国内にゴミを増やすばかりでなく、
大陸からの空気・海洋・食品の汚染や軍事予算となって返ってくる。
これは12年も前の動画だけどさ、米国人はまあ雇用問題だけ気にしていればいいから
いい気なものさ。
https://www.youtube.com/watch?v=pKv6RcXa2UI
2019/08/11(日) 12:30:59.16ID:cuLqexzl
2TBHDDを全部1パーティションにしてext4でフォーマットしたらなんのファイルも入れてないのに93.2GBも使用されてるんですがどういうことでしょう?
2019/08/11(日) 13:01:31.37ID:cCO13GZn
>>768
予約領域じゃね?
ext4でフォーマットすると5%が予め使用済み扱いになるらしい。
気になるなら10GBぐらいにまで下げればおk.
sudo tune2fs -r 2621440 デバイス名
予約領域じゃね?
ext4でフォーマットすると5%が予め使用済み扱いになるらしい。
気になるなら10GBぐらいにまで下げればおk.
sudo tune2fs -r 2621440 デバイス名
2019/08/11(日) 13:24:50.78ID:cuLqexzl
2019/08/11(日) 15:01:16.08ID:GMKFxYTT
マシン thinkpad x1 carbon
バージョン ubuntu18.04
デスクトップ LightDM
をセットアップしたらタッチパッドの設定が出来なくなった助けてくれ!!
・シングルタップでクリック
・2本指スクロールの向き反転
にしたいのだ
バージョン ubuntu18.04
デスクトップ LightDM
をセットアップしたらタッチパッドの設定が出来なくなった助けてくれ!!
・シングルタップでクリック
・2本指スクロールの向き反転
にしたいのだ
2019/08/11(日) 15:32:15.56ID:GMKFxYTT
自己解決
sudo apt install xserver-xorg-input-synaptics
で再起動したら直ったヾ(*´∀`*)ノ
sudo apt install xserver-xorg-input-synaptics
で再起動したら直ったヾ(*´∀`*)ノ
773login:Penguin
2019/08/13(火) 06:42:11.94ID:02iVEMKI ubuntu18、マウスカーソルを右端まで持ってくと消えて出てこなくなるのなんでだろう
2019/08/13(火) 13:07:53.68ID:LFt330S6
Optane メモリーって何?
2019/08/13(火) 13:24:44.36ID:hZGPyd7x
Ubuntuのシステムを別ドライブに移行したいんですが、どこかにやり方を解説してるサイトはないですか?
2019/08/13(火) 13:52:29.80ID:0jPoB8Wn
UbuntuでGYAOはまた見れなくなったんですか?
Chromeです。
Chromeです。
2019/08/13(火) 14:01:08.45ID:DYzUvBUX
普通に見れてるけど
2019/08/13(火) 16:28:41.45ID:0jPoB8Wn
779775
2019/08/14(水) 00:53:07.92ID:WlCMATkq 誰も教えてくれないので自力でやりました
rsyncで属性含めて新ドライブに全部コピーしてfstabの中の他ドライブ全部消して
sda1のgrub.cfgとsda2のboot以下のgrub.cfgのUUIDを新しくフォーマットしたドライブのUUIDに全部変更したら普通に動きました
システムドライブがsdaからsdcに変更になったのが気に食わないですがとりあえずこのままいってみます
rsyncで属性含めて新ドライブに全部コピーしてfstabの中の他ドライブ全部消して
sda1のgrub.cfgとsda2のboot以下のgrub.cfgのUUIDを新しくフォーマットしたドライブのUUIDに全部変更したら普通に動きました
システムドライブがsdaからsdcに変更になったのが気に食わないですがとりあえずこのままいってみます
2019/08/15(木) 05:08:54.74ID:jBb/jnwC
多くのウェブサイトが、Linux に対応していないのは、
JavaScript のjQuery が、Linuxを無視しているから
だから、jQueryを使っている、Bootstrap 4 を使って、
CSS を書いているサイトも、Linuxに対応しない
でも、jQueryは、Linuxを単に無視しているだけだから、動くかも知れない。
結論は、わからない!
JavaScript のjQuery が、Linuxを無視しているから
だから、jQueryを使っている、Bootstrap 4 を使って、
CSS を書いているサイトも、Linuxに対応しない
でも、jQueryは、Linuxを単に無視しているだけだから、動くかも知れない。
結論は、わからない!
2019/08/15(木) 10:14:10.23ID:doz/4jqi
2019/08/15(木) 13:22:57.79ID:++JfCY8i
>>780
まったく関係ない。jQueryにOS依存の機能なんて一つもない。
jQueryはどのブラウザでもできることしかできない
jQueryではできないことをするから動かないOSとかでてくる
jQueryを使っていればLinuxでも動くサイトが作れる
まったく関係ない。jQueryにOS依存の機能なんて一つもない。
jQueryはどのブラウザでもできることしかできない
jQueryではできないことをするから動かないOSとかでてくる
jQueryを使っていればLinuxでも動くサイトが作れる
2019/08/15(木) 15:15:23.72ID:0rQOJhXf
2019/08/15(木) 16:24:10.50ID:nLBfwrTH
>>783
Firefoxで試したら再生できた。何故かChromeはダメ。
Firefoxで試したら再生できた。何故かChromeはダメ。
2019/08/15(木) 17:10:38.46ID:vcBm8slT
なにが原因だろうね?
自分もChromeで普通に再生できてるんだよね
自分もChromeで普通に再生できてるんだよね
2019/08/15(木) 17:32:59.78ID:xxyUl+xZ
>>784
今Googleのサイトから google-chrome-stable_current_amd64.deb をダウンロードしてインストールしてみたけど、
>>783と同じようにGYAOの「科捜研の女 season19 File12 赤い宝石」を問題なく再生できたよ。
FirefoxもChromeも問題なし。
どこに問題があるのかよく分からんけど、
ワイも>>785も再生できてるってことはGYAOの問題ではなくて>>784の環境固有の問題だと思われるから、
色々弄って確認してみるしかないね。
1. Google Chromeのプロファイルを削除してみる → 解決したらChromeのプロファイルが逝ってる
2. 新規ユーザーを作成、ログインして再生できるか確認 → 1で駄目で2でOKならホーム以下にあるChrome以外の何かの設定が逝ってる
3. Google Chromeを再インストール → これで解決したらChromeのシステムファイルが逝ってる
4. 最終手段でUbuntu自体を再インストール → これで解決したらUbuntuのシステムのどこかが逝ってる
今Googleのサイトから google-chrome-stable_current_amd64.deb をダウンロードしてインストールしてみたけど、
>>783と同じようにGYAOの「科捜研の女 season19 File12 赤い宝石」を問題なく再生できたよ。
FirefoxもChromeも問題なし。
どこに問題があるのかよく分からんけど、
ワイも>>785も再生できてるってことはGYAOの問題ではなくて>>784の環境固有の問題だと思われるから、
色々弄って確認してみるしかないね。
1. Google Chromeのプロファイルを削除してみる → 解決したらChromeのプロファイルが逝ってる
2. 新規ユーザーを作成、ログインして再生できるか確認 → 1で駄目で2でOKならホーム以下にあるChrome以外の何かの設定が逝ってる
3. Google Chromeを再インストール → これで解決したらChromeのシステムファイルが逝ってる
4. 最終手段でUbuntu自体を再インストール → これで解決したらUbuntuのシステムのどこかが逝ってる
787login:Penguin
2019/08/16(金) 02:14:48.60ID:hcWc7cmr WindowsPCのセカンド機でジャンクPCをubuntuインストールした。18.04.2ね。
嫁に見られないように夜間起動オンリーでエロサイト専用機として。
ついでにプライムビデオも見れるし、性能低くてもカクつく事はないからubuntuはいいな。
安っすいSSDでも入れてるから動きは良いんだろうけど。
嫁に見られないように夜間起動オンリーでエロサイト専用機として。
ついでにプライムビデオも見れるし、性能低くてもカクつく事はないからubuntuはいいな。
安っすいSSDでも入れてるから動きは良いんだろうけど。
2019/08/16(金) 09:12:43.21ID:X2OcdOan
個人向け有料セキュリティソフトッてないかな?
業務用しかないってことはないと思うんだが
業務用しかないってことはないと思うんだが
789login:Penguin
2019/08/16(金) 14:51:21.29ID:lcPqYbRl sophos antivirus for linuxがあるよ
2019/08/16(金) 15:22:03.20ID:+m2fJ+Zx
Inkscapeは19.04で使えるようになったの?
791login:Penguin
2019/08/16(金) 15:37:40.17ID:K5brcq83 MATEの翻訳しませんかメールが来たのでtransifex見たんだけど、全ファイルロックされてないか?
まあいくら翻訳したところで、数年前から更新されないので意味は無いんどけどね
まあいくら翻訳したところで、数年前から更新されないので意味は無いんどけどね
2019/08/16(金) 22:21:50.84ID:BvtHRPK5
>>791
それまだ改善されてなかったのか。
今年の初めに翻訳に参加した人が愚痴ってた。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1541908032/627
コーディネーターに問い合わせやね。
それまだ改善されてなかったのか。
今年の初めに翻訳に参加した人が愚痴ってた。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1541908032/627
コーディネーターに問い合わせやね。
793login:Penguin
2019/08/16(金) 22:30:03.10ID:49jSqURe Chrome でGYAO普通に再生できてるよ。Ubuntu 18.04.3
GYAOログインしているけど関係あるかな。
GYAOログインしているけど関係あるかな。
2019/08/17(土) 08:53:19.90ID:PrgYuEQ+
2019/08/17(土) 12:04:12.29ID:D21euSfW
>>789
それは無償版、しかし個人向けの有償版は無い
それは無償版、しかし個人向けの有償版は無い
796login:Penguin
2019/08/17(土) 15:44:56.37ID:apS3e0vW 16.04から18.04にファイルを移行したら、
ファイルネームの日本語が全部アンダーラインになった
IMは働いていてファイルネームは修正出来る、
Unity と Gnomeの違いのためだろうか、
ファイルネームの日本語が全部アンダーラインになった
IMは働いていてファイルネームは修正出来る、
Unity と Gnomeの違いのためだろうか、
2019/08/17(土) 18:18:26.29ID:x4ZP61Ei
798login:Penguin
2019/08/17(土) 19:27:58.90ID:ZGOumYuU ubuntuのUSB起動に適したのを探してたけど、やっと見つけた。
サムスンのBAR Plusってのが、読み込み速くて起動もSSD並に早かった。
32GBで千円を切ってるってのが嬉しいね。
追加で64GBのも買ったけど、どちらも220MB/s程度は出てたのでなかなかだと思う。
サムスンのBAR Plusってのが、読み込み速くて起動もSSD並に早かった。
32GBで千円を切ってるってのが嬉しいね。
追加で64GBのも買ったけど、どちらも220MB/s程度は出てたのでなかなかだと思う。
2019/08/17(土) 23:39:57.95ID:WPI4Nnov
最近wubiの話題は出てない感じですかね
800login:Penguin
2019/08/17(土) 23:41:02.83ID:apS3e0vW 797さんコメントありがとうゴザイマス、
sicklylifeさまの記載でフォント入れ替えたり
しましたが、不変でした。
初心者なんで分かりません、もう一台18.04を
新規インストしても同じでした。
sicklylifeさまの記載でフォント入れ替えたり
しましたが、不変でした。
初心者なんで分かりません、もう一台18.04を
新規インストしても同じでした。
2019/08/18(日) 00:07:07.33ID:scAJIV4j
fc-cacheでフォントキャッシュを更新してみたらどうですかね
2019/08/18(日) 02:06:30.04ID:g40F5NmV
>>796
>>800
これと同じバグかな?
USBメモリへ複数ファイルをコピーすると アンダーバーに文字化け
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18678
18.04のNautilusで日本語が______になるって報告している人がいる。
Nautilus以外のファイラー(Thunarとか)やコマンドでファイルを移してみたらどうだろうか?
>>800
これと同じバグかな?
USBメモリへ複数ファイルをコピーすると アンダーバーに文字化け
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18678
18.04のNautilusで日本語が______になるって報告している人がいる。
Nautilus以外のファイラー(Thunarとか)やコマンドでファイルを移してみたらどうだろうか?
2019/08/18(日) 02:16:33.25ID:DZuCPaRE
>>796
状況がよく分からん。
> 16.04から18.04にファイルを移行した
どうやって?USBメモリー経由?USB HDD経由?ファイルシステムは?
ネットワーク経由?SMB?NFS?WebDAV?FTP?SFTP?クラウドストレージ?
移し方は?ファイラー使った?コマンド?
状況がよく分からん。
> 16.04から18.04にファイルを移行した
どうやって?USBメモリー経由?USB HDD経由?ファイルシステムは?
ネットワーク経由?SMB?NFS?WebDAV?FTP?SFTP?クラウドストレージ?
移し方は?ファイラー使った?コマンド?
804login:Penguin
2019/08/18(日) 23:49:00.68ID:U6bUvopZ 有線ネット USBメモリーで数回試みました、
もう一台18.04を新規インストールしても
同じ結果でした。
文字化けするホルダー以外のホルダーのファイルは
16.04マシンでの日本語がきちんと出ています。
さて面妖な? 16.04マシン内のそのフォルダー自体が
変なのかも?
もう一台18.04を新規インストールしても
同じ結果でした。
文字化けするホルダー以外のホルダーのファイルは
16.04マシンでの日本語がきちんと出ています。
さて面妖な? 16.04マシン内のそのフォルダー自体が
変なのかも?
2019/08/19(月) 15:52:22.97ID:wpfICq1Q
アッガイ
806login:Penguin
2019/08/20(火) 05:45:17.90ID:tPLWVmmc 東芝 Dynabook QosmioDy10T7BBBっていう
ディスプレイ一体型デスクトップPC使ってるが、
サスペンド後に復帰すると画面真っ暗で何も出来んわ
輝度も調節出来ないし、電源管理周りはひどいな>Ubuntu18.04LTS
まあ、輝度については、Grubに
acpi_backlight=vendor追加したら一応設定できるようになったが
Debian10LiveXfceでサスペンド効くか試したら、普通に出来たわ
ハイバーネートはLiveだから出来んくさいが
ディスプレイ一体型デスクトップPC使ってるが、
サスペンド後に復帰すると画面真っ暗で何も出来んわ
輝度も調節出来ないし、電源管理周りはひどいな>Ubuntu18.04LTS
まあ、輝度については、Grubに
acpi_backlight=vendor追加したら一応設定できるようになったが
Debian10LiveXfceでサスペンド効くか試したら、普通に出来たわ
ハイバーネートはLiveだから出来んくさいが
2019/08/20(火) 07:29:15.68ID:0qpFU61C
Ubuntuに限らずLinuxはハードウェアに依存する部分の開発は難しいんだろうね。
開発のリソースをもう少し回して欲しいとは思う。
開発のリソースをもう少し回して欲しいとは思う。
2019/08/20(火) 07:47:47.77ID:3DivgtwG
ハードを売る人・・・ハードはあるけど金にならんし
ドライバを作れる人・・・ハード持ってないし
どうしようもないよw
ドライバを作れる人・・・ハード持ってないし
どうしようもないよw
2019/08/20(火) 07:51:41.77ID:BVYnN/Pi
一体型みたいな独自規格の塊は諦めろ
とはいえスクリプトでなんとかなるかもよ
とはいえスクリプトでなんとかなるかもよ
2019/08/20(火) 11:31:49.64ID:kQ2mHCzN
やっぱWindowに比べてハードウェアの性能は低くなる感じ?
811login:Penguin
2019/08/20(火) 17:42:26.19ID:lBQF3UfT うぎゃあああ
起動しなくなったああああああああああああ
起動しなくなったああああああああああああ
2019/08/20(火) 20:39:22.91ID:8L1Ji57z
インテルのオンボだと垂直同期オフにしないと60fps固定になっちゃうんですけど垂直同期オンのままリミッター外せないでしょうか?
nvidiaのグラボならデフォで出来てるんでインテルでも出来ると思うのですが
nvidiaのグラボならデフォで出来てるんでインテルでも出来ると思うのですが
2019/08/20(火) 21:29:05.22ID:egWxvetv
出来たとしても無駄
2019/08/21(水) 01:12:42.25ID:YhJ2GALR
Linux「責任持たないからお前らで勝手に弄って使え」
MS「OS単体でもパーツ付属でもゴミ付きでもBTOでもご勝手に」
apple「OSも筐体もこちらが用意したものだけ使え」
なんで極端な奴らしかいないの・・・
MS「OS単体でもパーツ付属でもゴミ付きでもBTOでもご勝手に」
apple「OSも筐体もこちらが用意したものだけ使え」
なんで極端な奴らしかいないの・・・
2019/08/21(水) 02:36:05.68ID:zj7yTF69
その例だとMSは極端じゃないだろw
2019/08/21(水) 08:10:57.75ID:EULclJ9P
Linux「皆で使いやすい物を作っていこう!」
MS「長く使えるように努力してるよ。金は払え」
apple「OSも筐体もこちらが用意したものだけ使え」
apple「そして毎年買い替えろ」
MS「長く使えるように努力してるよ。金は払え」
apple「OSも筐体もこちらが用意したものだけ使え」
apple「そして毎年買い替えろ」
2019/08/21(水) 11:59:32.02ID:gJ4L0v2d
金を払えだけでなく、市場での支配的地位の達成・維持のため
色々汚いことをやってきているだろMSは
色々汚いことをやってきているだろMSは
2019/08/21(水) 12:06:20.96ID:75Z0vIeA
Apple「汚いこと?うちもやで?」
公取委がアップルを調査。日本企業に無償で知財提供契約を結ばせていたと判明
https://japanese.engadget.com/2019/08/05/applefree/
公取委がアップルを調査。日本企業に無償で知財提供契約を結ばせていたと判明
https://japanese.engadget.com/2019/08/05/applefree/
819login:Penguin
2019/08/21(水) 13:39:11.12ID:IJoSc/7g ヤクザそのものだなw
2019/08/21(水) 13:47:34.81ID:jm1NaDGU
dnlaってガーベラしか使えなくなったの?
821login:Penguin
2019/08/23(金) 12:11:44.79ID:XkuOnRyf 家デスクPC Ubuntu
外ノートPC Win
これをLanでつないで、ファイルを共有
これで共有OK!とおもって外で見るとファイル消えてんだけど!!!
Lanから離すときは、いちいち共有フォルダから別フォルダにコピペしないと駄目なのこれ?
外ノートPC Win
これをLanでつないで、ファイルを共有
これで共有OK!とおもって外で見るとファイル消えてんだけど!!!
Lanから離すときは、いちいち共有フォルダから別フォルダにコピペしないと駄目なのこれ?
2019/08/23(金) 12:38:23.39ID:yWPAD3z5
Winで読めないファイルネーム付いてるんでしょ
2019/08/23(金) 12:40:04.38ID:R6sEFBnK
Winで読めないファイルネームなんてどうやってもつけられないよw
2019/08/23(金) 12:40:46.11ID:+euyx/fl
え?共有ってそういうもんだと思ってたけど。
アクセス権与えるだけでしょ。
アクセス権与えるだけでしょ。
2019/08/23(金) 13:04:02.57ID:YIACdO1e
クラウドとごっちゃになってるんじゃないの?
2019/08/23(金) 13:26:27.37ID:8LZntelI
>>824で合っている
2019/08/23(金) 14:01:45.43ID:/xVOLP60
家のPCに外から直結してるんでなければそりゃそうだろとしか
ファイル本体は家のにあって、覗き見してるだけなんだから
覗き見できないところに出かけたらそりゃ見れんわな
ファイル本体は家のにあって、覗き見してるだけなんだから
覗き見できないところに出かけたらそりゃ見れんわな
828login:Penguin
2019/08/23(金) 14:42:02.59ID:XkuOnRyf ブラウザみたいにキャッシュみたいの自動で残してくれないのね。
めんどくさ
やっぱGoogleでクラウド?
めんどくさ
やっぱGoogleでクラウド?
2019/08/23(金) 14:48:33.17ID:R6sEFBnK
面倒くさいからLinuxなんか使わないし
GoogleとかMSに金払って何十GBもの容量を手に入れてる
貧乏人は面倒くさいもんだよ
GoogleとかMSに金払って何十GBもの容量を手に入れてる
貧乏人は面倒くさいもんだよ
830login:Penguin
2019/08/23(金) 15:06:48.89ID:Q4inbknD Syncthing使えばいいじゃん
お金かかんないし
容量も自分のストレージ次第でいっくらでも増やせるし
お金かかんないし
容量も自分のストレージ次第でいっくらでも増やせるし
2019/08/23(金) 15:06:49.12ID:lU0/T9Q+
ubuntuは初心者にも優しいですね
832login:Penguin
2019/08/23(金) 15:37:16.21ID:OvUxfLC5 就職したら使えないと困ると聞いて、ミントとWindowsの2台持ちしようと、わざわざ中古パーツで専用機組んで入れたが、samba動かして、PC88エミュをルートディレクトリにcpコマンドで移そうとしたところで挫折して飽きたからWindowsにする。
就職してから、ルートディレクトリに整理して入れとけとか指示されたら嫌だな。無駄にパソコン増えちゃったしさ。
就職してから、ルートディレクトリに整理して入れとけとか指示されたら嫌だな。無駄にパソコン増えちゃったしさ。
833login:Penguin
2019/08/23(金) 17:37:06.65ID:OvUxfLC5 cpの使い方分かったから、もう少し頑張ってみる。
あとルートディレクトリにいれない方が楽なのもわかった。
あとルートディレクトリにいれない方が楽なのもわかった。
2019/08/23(金) 19:16:09.30ID:+fz9/1e0
>>821
家のパソコンを常時立ち上げVPNを外からつないで同じネットワークに所属させればコピーしないで見られるよ
家のパソコンを常時立ち上げVPNを外からつないで同じネットワークに所属させればコピーしないで見られるよ
2019/08/23(金) 20:45:49.58ID:LM9v3L6p
sudo nano /etc/pulse/default.pa
load-module module-udev-detectのところを
load-module module-udev-detect tsched=0を追加です
あと
@sudo apt-get remove --purge alsa-base
Asudo apt-get remove --purge pulseaudio
Bsudo apt-get install alsa-base
Csudo apt-get install pulseaudio
Dsudo alsa force-reload
あとは、UBUNTU STUDIO 19.04を起動毎時後にDだけを繰り返している
19.04は、トホホですね
さらにあと、おまじないで(スピーカーからの無音時のブォー音が消える)
sudo nano /etc/modprobe.d/audio_powersave.conf
にoptions snd_hda_intel power_save=32000を追加まで(INTEL HDAの場合)
まったく原因が不明です
3日くらい前のパッチ当たったらオカシクなった(とほほ…
音が鳴らないです(YOUTUBE,ビデオプレーヤーなど、ことごとく音出ません)
今これを書いて居た時にいままさに追加のパッチが当たって再起動後に正常復帰だが、
設定でデバイスのサウンドのアイコンが見えないのはおかしいです(パネルのサウンドのボリューム
も消えています)
オカシクなった直ったとか報告よろしくです
load-module module-udev-detectのところを
load-module module-udev-detect tsched=0を追加です
あと
@sudo apt-get remove --purge alsa-base
Asudo apt-get remove --purge pulseaudio
Bsudo apt-get install alsa-base
Csudo apt-get install pulseaudio
Dsudo alsa force-reload
あとは、UBUNTU STUDIO 19.04を起動毎時後にDだけを繰り返している
19.04は、トホホですね
さらにあと、おまじないで(スピーカーからの無音時のブォー音が消える)
sudo nano /etc/modprobe.d/audio_powersave.conf
にoptions snd_hda_intel power_save=32000を追加まで(INTEL HDAの場合)
まったく原因が不明です
3日くらい前のパッチ当たったらオカシクなった(とほほ…
音が鳴らないです(YOUTUBE,ビデオプレーヤーなど、ことごとく音出ません)
今これを書いて居た時にいままさに追加のパッチが当たって再起動後に正常復帰だが、
設定でデバイスのサウンドのアイコンが見えないのはおかしいです(パネルのサウンドのボリューム
も消えています)
オカシクなった直ったとか報告よろしくです
2019/08/23(金) 21:07:10.15ID:LM9v3L6p
2019/08/23(金) 22:25:59.58ID:mUEFQSv+
勉強するだけならわざわざPCを別に組まなくともHyper-Vとかで適当に仮想マシンで動かした方が早い
2019/08/23(金) 22:35:44.18ID:+fz9/1e0
2019/08/23(金) 23:37:25.84ID:D8qNRRMO
>>837
WSL2
WSL2
2019/08/23(金) 23:44:03.05ID:mUEFQSv+
>>839
道具として使うならそれでいいけど勉強目的だと独立した環境の方が混乱がないと思うな
道具として使うならそれでいいけど勉強目的だと独立した環境の方が混乱がないと思うな
2019/08/24(土) 00:25:46.54ID:kXsdXaLX
楽な構成はwsl-1 <-- Hyper.is で操作。
docker on Windows動作。
hyper.isの分割コンソール一つをcmdでdocker操作。
amd64/Ubuntu:latestを動作させて/etc/init.d/ssh start
ルートでもいいけど adduser hogeとかして創る
pass authでもいいけどno passでpublic key authして.ssh/に入れたり、sshpass で指定したりしてsshログインを簡単にしておけばいい。
docker on Windows動作。
hyper.isの分割コンソール一つをcmdでdocker操作。
amd64/Ubuntu:latestを動作させて/etc/init.d/ssh start
ルートでもいいけど adduser hogeとかして創る
pass authでもいいけどno passでpublic key authして.ssh/に入れたり、sshpass で指定したりしてsshログインを簡単にしておけばいい。
842login:Penguin
2019/08/24(土) 12:41:18.85ID:5+s8vQsS crontab の中身を crontab つかって cp でばっくあっぷしたいんだけど ↓をコマンドからテストで実行すると 許可がありません となるのはどう対処すればいいの?
cp -f /var/spool/cron/crontabs/username /media/username/cron
cp: '/var/spool/cron/crontabs/username' を stat できません: 許可がありません
cp -f /var/spool/cron/crontabs/username /media/username/cron
cp: '/var/spool/cron/crontabs/username' を stat できません: 許可がありません
2019/08/24(土) 13:58:30.79ID:O1Bj9pSE
須藤さんでやる
2019/08/24(土) 14:28:05.81ID:OLVEkC+v
助けて須藤さーん!
845login:Penguin
2019/08/24(土) 14:54:02.34ID:5+s8vQsS すでにWindowsがはいってるHDDにUbuntuいれたいのですがどうすればいのですか?
とりざるUbuntuのisoをUSBに入れてPCに差し込んで起動したけどWinが起動するのですが
とりざるUbuntuのisoをUSBに入れてPCに差し込んで起動したけどWinが起動するのですが
2019/08/24(土) 14:57:42.05ID:q4uk/mD6
PCのバイオス設定で、
USBの起動を一番に設定して
再起動。
USBの起動を一番に設定して
再起動。
2019/08/24(土) 22:17:28.13ID:PCm4ixBS
ぱすいらんとちゃうか うぶんとは
849login:Penguin
2019/08/24(土) 22:35:28.90ID:5+s8vQsS ぱすいらんてまじ?
それおかしくね?
それおかしくね?
2019/08/24(土) 23:14:30.80ID:weorBMBu
それはおかしいよね、須藤さんに聞いてみよう
851login:Penguin
2019/08/24(土) 23:32:05.20ID:5+s8vQsS いやパスいらんておかしいでしょ
852login:Penguin
2019/08/24(土) 23:33:16.85ID:5+s8vQsS 須藤さんだんまりなのできみたちの見解は?
2019/08/24(土) 23:36:08.70ID:zQiX2hhr
おそらく蝶ネクタイ型聴診器が壊れてる
854login:Penguin
2019/08/25(日) 08:31:22.58ID:DMGjaFS8 須藤さんの管理者権限でできないなら、その世界がこわれてるだろ
855login:Penguin
2019/08/25(日) 09:35:20.95ID:OE12xmMJ UBUNTU 18 LTS 入れたけど
マウスのカーソルまわりがチラチラするんだけどなにこれ?
マウスのカーソルまわりがチラチラするんだけどなにこれ?
856login:Penguin
2019/08/25(日) 10:08:34.80ID:OE12xmMJ やっぱマウスカーソルの表示変だな
そういう不具合報告されてないの?
そういう不具合報告されてないの?
2019/08/25(日) 10:53:01.06ID:yTue4EjU
858login:Penguin
2019/08/25(日) 12:33:19.53ID:1lZRneU8 何でWindowsってあんな重いの?
メモリ2GBでもMintならFirefox開きながら動画見てGIMP開いても余裕なのに、Windowsはブラウザの動作すらカクカク。
これさえ無ければ、使いやすいWindows一択なんだが。
メモリ2GBでもMintならFirefox開きながら動画見てGIMP開いても余裕なのに、Windowsはブラウザの動作すらカクカク。
これさえ無ければ、使いやすいWindows一択なんだが。
2019/08/25(日) 12:50:48.32ID:aqu2eeV3
2019/08/25(日) 13:26:44.64ID:b2p+TNtd
>>858
GIMPだからだよ。Windows版のGIMPはクソ
GIMPだからだよ。Windows版のGIMPはクソ
2019/08/25(日) 15:37:56.98ID:7W8rfqO/
バックグラウンドしっかりみろ。
gimpはgnuのツールなんだからLinuxに最適化されている
あとLinuxミントでも裏で動いているのがgnome2相当のmateなら初期メモリは食わないだろう
逆にWindows側では常駐アプリケーションがあるのかってところだ。
windowsが重いだのlinuxが軽いだのは有り得ない
windowsで何を動かしてどういう構成になっているか、linuxでsystemdがどれだけ動いているのか、wm,dm,desktop environmentは何なのか?
レンダリング負荷やGPU支援、アニメーション効果諸々の総合でそれらの結果が出ているに過ぎない
gimpはgnuのツールなんだからLinuxに最適化されている
あとLinuxミントでも裏で動いているのがgnome2相当のmateなら初期メモリは食わないだろう
逆にWindows側では常駐アプリケーションがあるのかってところだ。
windowsが重いだのlinuxが軽いだのは有り得ない
windowsで何を動かしてどういう構成になっているか、linuxでsystemdがどれだけ動いているのか、wm,dm,desktop environmentは何なのか?
レンダリング負荷やGPU支援、アニメーション効果諸々の総合でそれらの結果が出ているに過ぎない
862login:Penguin
2019/08/25(日) 19:25:52.24ID:Piyp582L Ubuntu18.04LTSから19.04にアプデして大幅な違いってある?
あと、得することと損することってある?
あと、得することと損することってある?
2019/08/25(日) 22:13:17.09ID:9m+gwtfA
得することは新しいってことぐらいで損することはテスト版で何かしら不具合有っても文句言わないでねってこと
2019/08/25(日) 22:54:00.94ID:MTTHfHES
>>862
GUI部分の違いはあんまり無い。
テーマが違うので見た目は結構変わってるけど。
得って点はソフトのバージョンが新しいってことかな。
損なのはサポート期間が短いから次の19.10が出たらアップグレード必須な点か。
あとソフトによっては18.04に対応してても19.04には対応していないものもあるかもしれない。
GUI部分の違いはあんまり無い。
テーマが違うので見た目は結構変わってるけど。
得って点はソフトのバージョンが新しいってことかな。
損なのはサポート期間が短いから次の19.10が出たらアップグレード必須な点か。
あとソフトによっては18.04に対応してても19.04には対応していないものもあるかもしれない。
2019/08/26(月) 00:52:40.10ID:mpD0D6Sp
みんな、上手いことまとめるね。
2019/08/26(月) 12:06:57.25ID:Kcz7ZRi1
867login:Penguin
2019/08/26(月) 14:34:05.22ID:WAercI4F デスクトップとかピクチャとかビデオとかのフォルダ名ってなんで日本語なの?
これどうやって英語に変えられるの?
GUIのファイルエクスプローラ?から直接変えても反映されないよね?
これどうやって英語に変えられるの?
GUIのファイルエクスプローラ?から直接変えても反映されないよね?
2019/08/26(月) 15:12:27.05ID:ebuP7us/
>>867
多言語化の弊害w
それLinux系のデスクトップのダサいところだよな。
Windowsだと実際のディレクトリ名と画面上に表示する名前を分けることが出来る
例えばエクスプローラー上では「ドキュメント」と表示されていても
実際は「C:\Users\name\Documents」みたいに。
Linuxだとそういう仕様が存在しないから、ディレクトリ名を直接変更しないといけない
普通は英語と日本語に切り替えて使う人はいないだろうけど、
Windowsだと設定を変えると、エクスプローラー上の見た目も変わる。
Linuxだとディレクトリ名を変更しますか?と聞いてくる。
変更すると当然ファイルなどに書いているパスが不正なものとなる。
ださいw
多言語化の弊害w
それLinux系のデスクトップのダサいところだよな。
Windowsだと実際のディレクトリ名と画面上に表示する名前を分けることが出来る
例えばエクスプローラー上では「ドキュメント」と表示されていても
実際は「C:\Users\name\Documents」みたいに。
Linuxだとそういう仕様が存在しないから、ディレクトリ名を直接変更しないといけない
普通は英語と日本語に切り替えて使う人はいないだろうけど、
Windowsだと設定を変えると、エクスプローラー上の見た目も変わる。
Linuxだとディレクトリ名を変更しますか?と聞いてくる。
変更すると当然ファイルなどに書いているパスが不正なものとなる。
ださいw
869login:Penguin
2019/08/26(月) 16:46:59.61ID:hSrIudBH2019/08/26(月) 16:56:33.47ID:w6jRkKzV
一応Desktop EntryにはLinkだのDirectoryだののTypeがあったりするし表示上のファイル名やアイコンも変えられるんだけどね
でもApplication以外のTypeはほとんど使われてないしあんま活発でもないしまぁなんか微妙だわね
しかもそのへんはセキュリティにも直結するから各ファイルマネージャによっても扱いが違うし
でもApplication以外のTypeはほとんど使われてないしあんま活発でもないしまぁなんか微妙だわね
しかもそのへんはセキュリティにも直結するから各ファイルマネージャによっても扱いが違うし
2019/08/26(月) 18:13:27.51ID:4mdff7rR
フリーだと、結局そういう面白くないんであんまし人がやりたがらない分野がいつまでもまとまらんのが欠点なのよね
つまんないことでも細部を詰めるってお金もらわないとやってられん
つまんないことでも細部を詰めるってお金もらわないとやってられん
872862
2019/08/27(火) 09:22:34.13ID:lgYfS4CG >>864-866
18.04ってのこり8年サポートあっても、
レポジトリにあるソフトのメジャー番号は更新しないんだよね?(セキリティ更新だけで)
ソフトのバージョン激古にならないの?
てか、Ubuntu、Firefoxみたいに全部のソフト細かいアプデしてほしいわ
18.04ってのこり8年サポートあっても、
レポジトリにあるソフトのメジャー番号は更新しないんだよね?(セキリティ更新だけで)
ソフトのバージョン激古にならないの?
てか、Ubuntu、Firefoxみたいに全部のソフト細かいアプデしてほしいわ
2019/08/27(火) 09:30:32.57ID:2Ua1GzRW
正直、ちゃんと使う人はen-US.UTF-8とLANG=Cリージョンから拡張で日本語入れるからそういう弊害ないんだけどね。
あとはDownloadとDocumentはDで被るから0-Documentみたいにナンバリングするし。
そもそもファイルの可用性考えるとexFATあたりのパーテを/media/share/あたりにマウントして/home/$USER/9-shareあたりにシンボリックリンク貼っとけば管理楽だし
Doc,Pic,Vid辺りはいらなくなるから。
んで/, /homeあたりが吹っ飛んでもデータパーテ残るから復旧出来るし。
あとはDownloadとDocumentはDで被るから0-Documentみたいにナンバリングするし。
そもそもファイルの可用性考えるとexFATあたりのパーテを/media/share/あたりにマウントして/home/$USER/9-shareあたりにシンボリックリンク貼っとけば管理楽だし
Doc,Pic,Vid辺りはいらなくなるから。
んで/, /homeあたりが吹っ飛んでもデータパーテ残るから復旧出来るし。
2019/08/27(火) 09:51:11.02ID:+c/J7y+k
>>872
Ubuntuが18.04なだけででソフトウェアの更新はされる
Ubuntuが18.04なだけででソフトウェアの更新はされる
2019/08/27(火) 11:21:27.72ID:s9ux5mBn
俺は結局18.04LTS見送って、16.04LTS使ってるぉ。
もう20.04LTSが楽しみw
もう20.04LTSが楽しみw
876login:Penguin
2019/08/27(火) 11:37:46.58ID:PPeGKsXF2019/08/27(火) 11:45:00.47ID:s9ux5mBn
結局18.04はいまいちだったね。
ふつう1年も立てば不都合な部分もほとんど改善されるもんだけど。
ふつう1年も立てば不都合な部分もほとんど改善されるもんだけど。
2019/08/27(火) 11:47:27.81ID:Wu7M1TMC
不都合な部分って?
2019/08/27(火) 12:39:28.62ID:Y+PqJucA
>>872
そう、基本的にFirefoxとかThunderbirdとか、
新しいバージョンに追随しないと厳しいアプリぐらいしか更新されない。
激古になるのは仕方ない。DebianやRHEL何かもそんな感じのはずだし。
新しいバージョンを使いたければppa使ってね、とかsnap使ってね、
とか自分でビルドしてね、みたいな感じ。
Ubuntu側でアプリをアップグレードするのは人手が足りんでしょ。
最新版追随が大変だからChromiumをsnapオンリーにしたいって話が出るぐらいだし、
snapがもっと使われるようになれば、
LTSなUbuntuで色々なアプリの最新版を利用できるようになるんじゃないかな。
そう、基本的にFirefoxとかThunderbirdとか、
新しいバージョンに追随しないと厳しいアプリぐらいしか更新されない。
激古になるのは仕方ない。DebianやRHEL何かもそんな感じのはずだし。
新しいバージョンを使いたければppa使ってね、とかsnap使ってね、
とか自分でビルドしてね、みたいな感じ。
Ubuntu側でアプリをアップグレードするのは人手が足りんでしょ。
最新版追随が大変だからChromiumをsnapオンリーにしたいって話が出るぐらいだし、
snapがもっと使われるようになれば、
LTSなUbuntuで色々なアプリの最新版を利用できるようになるんじゃないかな。
2019/08/27(火) 14:23:48.15ID:4XAL4t8e
こんにちわ。
13年ぶりに来ました。
18.04.2LTS 日本語 Remix スタートブック。
日経Linux 1,980円+税。DVD付き。
質問したいのですが、
CPU Athlon 2100+ dual
RAM 4GB
HDD 160GBx2
多少重くても使えそうですか?
当方経験値:FreeBSD 3.4 Vine Linux 5.1 etc.
頭悪くなったので、よろしくです♪
13年ぶりに来ました。
18.04.2LTS 日本語 Remix スタートブック。
日経Linux 1,980円+税。DVD付き。
質問したいのですが、
CPU Athlon 2100+ dual
RAM 4GB
HDD 160GBx2
多少重くても使えそうですか?
当方経験値:FreeBSD 3.4 Vine Linux 5.1 etc.
頭悪くなったので、よろしくです♪
2019/08/27(火) 14:30:23.92ID:4XAL4t8e
ああ、ごめんお。。
インストールして、デスクトップ。
または、iso運用で、メールサーバー。
動作可能な範囲で。
昔を思い出して、頭のトレーニングを兼ねて、
もう一度チャレンジしてみたいのです。
よろしくお願いします♪
インストールして、デスクトップ。
または、iso運用で、メールサーバー。
動作可能な範囲で。
昔を思い出して、頭のトレーニングを兼ねて、
もう一度チャレンジしてみたいのです。
よろしくお願いします♪
2019/08/27(火) 15:32:20.64ID:4F/hGrbE
883login:Penguin
2019/08/27(火) 20:24:52.31ID:nI8jkx62 私は鼻毛の前のNECの激安サーバーマシンDuaPrntium5800で普通に動いています、
だけどアスロンマシンよく動かしていますね、Pentium マシンは小生のは全滅
でした。
だけどアスロンマシンよく動かしていますね、Pentium マシンは小生のは全滅
でした。
2019/08/27(火) 20:48:55.75ID:hrL8v4co
小生?w ござるって言ってみな、ござるってw
885login:Penguin
2019/08/27(火) 21:15:33.16ID:nI8jkx62 そういう言葉の使い方で分かるのですね、
小生86でござる。😁
小生86でござる。😁
2019/08/27(火) 22:17:29.51ID:h8vLKvD3
オタク以外、小生なんて言葉使わんだろ
それぐらい普通わかるよね。
萌〜と同じレベル
それぐらい普通わかるよね。
萌〜と同じレベル
2019/08/27(火) 22:31:04.87ID:6eBHq61p
お前の日本語理解カビくさいな
脳を風に当ててこい
脳を風に当ててこい
2019/08/27(火) 22:42:38.25ID:8QIIcKcE
小生って言葉がかび臭いってのもあるけど、
オタクって小生を丁寧な言葉とか思ってるフシが有る。
平気で目上の人に使ってそう
オタクって小生を丁寧な言葉とか思ってるフシが有る。
平気で目上の人に使ってそう
889login:Penguin
2019/08/27(火) 22:45:20.75ID:OSpNYjSd Debianと比べてUbuntuのいいところ教えて
デスクトップはGNOMEだとして
デスクトップはGNOMEだとして
2019/08/27(火) 22:45:26.73ID:ke6ecZdH
苦しゅうない苦しゅうない。磨呂は自称などどうでもよいと思うぞよ。
おほほほほほほ。
おほほほほほほ。
2019/08/27(火) 22:55:21.45ID:Y+PqJucA
892login:Penguin
2019/08/28(水) 02:20:45.82ID:vIHqkgfJ893login:Penguin
2019/08/28(水) 02:22:31.88ID:vIHqkgfJ 18.04で相当ミントに流れただろうな
2019/08/28(水) 02:33:52.00ID:vsKuzVDm
オタクは拙者だろ
2019/08/28(水) 02:35:56.45ID:mMQ9imoR
うーむ。。
ダメか、、ROMブートで試す意味ないのか。
athlonは頭の悪い子だし、熱血漢で、怒りを発しやすぃ。。
最近のYahoo!検索は、頭のおかしい人たちに占領されて、ますます時間の無駄。
time is money.
もったいないけれども、地球環境破壊するお!!
ダメか、、ROMブートで試す意味ないのか。
athlonは頭の悪い子だし、熱血漢で、怒りを発しやすぃ。。
最近のYahoo!検索は、頭のおかしい人たちに占領されて、ますます時間の無駄。
time is money.
もったいないけれども、地球環境破壊するお!!
2019/08/28(水) 02:43:26.54ID:wUqMrV9h
AthlonXPって何かが対応してなかった気がするんだけど何だっけかな・・・?
うちも1800+余ってて結構前に試した気がするけどブラウザかなんかがダメだった気が
うろ覚えで間違ってるかもしれんけど
うちも1800+余ってて結構前に試した気がするけどブラウザかなんかがダメだった気が
うろ覚えで間違ってるかもしれんけど
2019/08/28(水) 02:46:07.68ID:mMQ9imoR
ああ、せめて mobile Athlon だったなら。
矛盾しているよね。。
Linux に、所属させられている人も。
造りかけのプラモデル、棄ててしまおうかな。
矛盾しているよね。。
Linux に、所属させられている人も。
造りかけのプラモデル、棄ててしまおうかな。
2019/08/28(水) 06:51:48.10ID:LbiOyJgZ
>>884
マジレスするが、
小生はやや古い書き言葉。
昭和の終わり頃に素人ライターなんかがよく使っていた。
ござるは江戸時代の武士階級の言葉。
江戸時代は階級により言葉を使い分けていた。
…でござる 武士
…でございます 商人
…だ 農民
マジレスするが、
小生はやや古い書き言葉。
昭和の終わり頃に素人ライターなんかがよく使っていた。
ござるは江戸時代の武士階級の言葉。
江戸時代は階級により言葉を使い分けていた。
…でござる 武士
…でございます 商人
…だ 農民
2019/08/28(水) 06:55:29.87ID:jUTn4eZr
>>898
> ビジネスの場では「小生」よりも「私」という一人称を使うほうが一般的です。
> 「小生」をあえて使用すると、相手に悪印象を与えてしまうことがあります。
> また、「古くさい」「偉そうだ」「ばかにしているのではないか」などの
> 印象を与えてしまう場合もありますそのため一般的には、
> 「小生」の使用を控え「私」を使用したほうが無難でしょう。
> ビジネスの場では「小生」よりも「私」という一人称を使うほうが一般的です。
> 「小生」をあえて使用すると、相手に悪印象を与えてしまうことがあります。
> また、「古くさい」「偉そうだ」「ばかにしているのではないか」などの
> 印象を与えてしまう場合もありますそのため一般的には、
> 「小生」の使用を控え「私」を使用したほうが無難でしょう。
2019/08/28(水) 06:56:27.52ID:jUTn4eZr
ござるはお猿みたいでネタで言ってるってわかるが
小生はキモいだけだからな
小生はキモいだけだからな
2019/08/28(水) 07:00:07.92ID:LbiOyJgZ
ついでに
…です
は花魁言葉。
旧軍隊や自衛隊では忌み嫌われた。
代わりに山口方言の…であります
が使われている。
なぜ山口方言かと言うと、長州出身者に軍人や警察幹部が多かったため。
…です
は花魁言葉。
旧軍隊や自衛隊では忌み嫌われた。
代わりに山口方言の…であります
が使われている。
なぜ山口方言かと言うと、長州出身者に軍人や警察幹部が多かったため。
2019/08/28(水) 07:03:33.84ID:LbiOyJgZ
2019/08/28(水) 07:04:59.03ID:jUTn4eZr
> 小説や執筆で使う。
歴史小説以外使いません
歴史小説以外使いません
2019/08/28(水) 07:05:34.59ID:jUTn4eZr
あと、登場人物=オタクは使うけどなw
小生とござるw
小生とござるw
2019/08/28(水) 07:06:40.63ID:LbiOyJgZ
2019/08/28(水) 07:08:31.61ID:LbiOyJgZ
2019/08/28(水) 07:09:13.34ID:jUTn4eZr
2019/08/28(水) 07:09:48.41ID:jUTn4eZr
2019/08/28(水) 07:09:49.63ID:LbiOyJgZ
>>904
まあ今では時代劇やヲタク用語になったんだろうな。
まあ今では時代劇やヲタク用語になったんだろうな。
2019/08/28(水) 07:10:58.43ID:LbiOyJgZ
>>908
ガキは昔の雑誌を読んだ事がないから知らないだけ。
ガキは昔の雑誌を読んだ事がないから知らないだけ。
2019/08/28(水) 07:12:32.49ID:LbiOyJgZ
ただ小生は、ややくだけた意味で使われていただけの違い。
2019/08/28(水) 07:12:45.38ID:jUTn4eZr
なるほど。たしかに小生を使うのは(戦時中の)軍隊や武器オタクっぽいよなw
2019/08/28(水) 07:16:07.18ID:LbiOyJgZ
2019/08/28(水) 07:16:44.67ID:DbNPXB3o
子供ばかりだってことがよーくわから。
2019/08/28(水) 07:19:15.56ID:LbiOyJgZ
ちなみに軍隊では私で無くて自分と言う
自分は…であります
が基本形w
私は…ですと言うと上官から殴られたかも?
自分は…であります
が基本形w
私は…ですと言うと上官から殴られたかも?
2019/08/28(水) 07:25:39.38ID:jUTn4eZr
結論としては、小生使うやつはオタク
917login:Penguin
2019/08/28(水) 07:29:05.24ID:/J0AYc+0 ubuntuの話しろや
2019/08/28(水) 07:46:51.28ID:wuKrxCwB
>>916
ちなみに今でも小生を使う人は、手紙でも拝啓や拝復を使うんだよ。
ちなみに今でも小生を使う人は、手紙でも拝啓や拝復を使うんだよ。
2019/08/28(水) 07:49:23.88ID:jUTn4eZr
まあオタクが会話で使う以外に
小生を使いやつなんていないけどなw
小生を使いやつなんていないけどなw
2019/08/28(水) 08:20:07.27ID:owUV4fuY
ウチの近所のubuntu住職は拙僧と言わはる
2019/08/28(水) 08:27:37.51ID:wuKrxCwB
2019/08/28(水) 09:39:02.89ID:/ip8C1e4
小生より拙者だろ
2019/08/28(水) 10:08:40.79ID:gVGOZXyw
何このスレ
キモい
キモい
2019/08/28(水) 10:44:20.25ID:3nSzxpeC
お前らは
スレチに煩いわりにはすぐ脱線するな
スレチに煩いわりにはすぐ脱線するな
2019/08/28(水) 10:51:41.30ID:AHFIz1Sm
まったくしょーもない人たちでありんす。
2019/08/28(水) 12:59:50.01ID:QMQLDI4h
小官しか居ないな
2019/08/28(水) 13:08:20.04ID:GQfOkku3
くだらねー
2019/08/28(水) 13:16:58.27ID:XjV2vzUW
むっ、遊郭か、
929login:Penguin
2019/08/28(水) 18:10:36.20ID:jvLl+lTG930login:Penguin
2019/08/28(水) 18:12:01.23ID:jvLl+lTG2019/08/28(水) 18:15:33.87ID:vsKuzVDm
XPサポートしてるブラウザはまだYandexが残ってる
ロシア製だから気にくわん人も多いかもだが、日本語もそのまま使える
ロシア製だから気にくわん人も多いかもだが、日本語もそのまま使える
2019/08/28(水) 18:31:19.13ID:VYpMNjOG
>>896
ああ、私が勘違いしていますた。。。。
64bit CPUです。dual core.です。
XP は、32bit なので、、、
バイナリーレベルの問題ですた、、orz..
32bit CPU でも動くディストリビューションあるんですねぇ。。
ダメもとで、本を買ってきました。
ムダづかいになるかもしれませんが、
実際にブートさせてみたほうが、早いですから。
NEC のG5860!?のサーバーよりは、
DDR2 RAM だったり、HDD も、
確かATA6ぐらいの規格だったので、
起動しない可能性もありますけれども、
centOSよりも速いみたいだし、
CUIでも、ある程度は操作している出来るので。
ああ、私が勘違いしていますた。。。。
64bit CPUです。dual core.です。
XP は、32bit なので、、、
バイナリーレベルの問題ですた、、orz..
32bit CPU でも動くディストリビューションあるんですねぇ。。
ダメもとで、本を買ってきました。
ムダづかいになるかもしれませんが、
実際にブートさせてみたほうが、早いですから。
NEC のG5860!?のサーバーよりは、
DDR2 RAM だったり、HDD も、
確かATA6ぐらいの規格だったので、
起動しない可能性もありますけれども、
centOSよりも速いみたいだし、
CUIでも、ある程度は操作している出来るので。
933login:Penguin
2019/08/28(水) 18:39:54.15ID:jvLl+lTG2019/08/28(水) 18:41:33.45ID:WlJDmZVn
>>892
フォントはしゃーない、CJKまとめてNoto Sans CJKに移行したからな。
GNOMEがクソってことは来年出るUbuntu 20.04もクソ確定だから、
Ubuntu止めてよそに移行だな。
KubuntuとかXubuntuとかMintとかのフレーバー使うか、別のManjaro辺りかね。
フォントはしゃーない、CJKまとめてNoto Sans CJKに移行したからな。
GNOMEがクソってことは来年出るUbuntu 20.04もクソ確定だから、
Ubuntu止めてよそに移行だな。
KubuntuとかXubuntuとかMintとかのフレーバー使うか、別のManjaro辺りかね。
935login:Penguin
2019/08/28(水) 19:13:52.56ID:YGcHEK0C 数字2の次 押すとスクリーン キャプチャーになってしまう・・
2019/08/28(水) 20:36:08.19ID:VYpMNjOG
937login:Penguin
2019/08/28(水) 20:50:35.62ID:xKRkGgvf2019/08/28(水) 23:19:08.46ID:Yfe75ERv
hp 250 g7 (i7 8565u)にubuntu16.04を入れたのですが、画面の明るさが最低輝度で明るく変えらず、HDMI出力もされません。
intel graphics update toolを実行すると成功するのですが、再起動しても状況は変わりません。
ubuntu18.04だと認識されましたが、16.04はUHD graphics 620未対応なのでしょうか?
仕事の都合で16.04が使いたいです。
intel graphics update toolを実行すると成功するのですが、再起動しても状況は変わりません。
ubuntu18.04だと認識されましたが、16.04はUHD graphics 620未対応なのでしょうか?
仕事の都合で16.04が使いたいです。
2019/08/28(水) 23:39:44.04ID:lgeQ6Oa3
2019/08/29(木) 00:11:04.82ID:1P8pkyF8
mainline buildのカーネルを無理やり入れると動くんじゃなかったか
2019/08/29(木) 00:14:58.42ID:88bhRly1
2019/08/29(木) 00:21:23.74ID:1P8pkyF8
下のサイトのdebファイル3つ入れるだけですよ
https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.0.21/
Build for amd64 succeededの1番4番6番です
https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.0.21/
Build for amd64 succeededの1番4番6番です
2019/08/29(木) 00:32:33.47ID:1P8pkyF8
こっちでしたまちがい
https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.2.10/
https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.2.10/
2019/08/29(木) 00:33:57.93ID:88bhRly1
2019/08/29(木) 00:35:20.93ID:88bhRly1
>>943
感謝です!
感謝です!
2019/08/29(木) 12:40:45.99ID:R8E5Dp/N
ubuntu studio 19.04 に更新しておかしくなった
動画再生プレーヤーで、MKV,MP4のコンテナの解釈がおかしい
再生されるはずの1920x1080サイズが画面中央に正方形(1080x1080?)で再生される
横方向に圧縮された感じです
WEBMはまともです
1920x1080になっています
誰か解決方法わかる人居ないか
CPUパワーやたら食いまくっても居ます
18.04LTSに戻すしかないのか
19.04って総じて鬼門なのか
動画再生プレーヤーで、MKV,MP4のコンテナの解釈がおかしい
再生されるはずの1920x1080サイズが画面中央に正方形(1080x1080?)で再生される
横方向に圧縮された感じです
WEBMはまともです
1920x1080になっています
誰か解決方法わかる人居ないか
CPUパワーやたら食いまくっても居ます
18.04LTSに戻すしかないのか
19.04って総じて鬼門なのか
2019/08/29(木) 12:58:09.80ID:iBhuGrid
LTSでないのはRedHat系のFedoraみたいなものだろ、泣き言いうな
2019/08/29(木) 13:26:15.92ID:oTY9cNJu
総じて鬼門というかLTS以外はテスト版で開発のための人柱用だから
対処法も探れない人が手を出したらダメな奴
対処法も探れない人が手を出したらダメな奴
2019/08/29(木) 13:26:54.08ID:R8E5Dp/N
まあ、怒らないでくれや(UBUNTUにはちょっと嫌味でも言いたいくらいです)
paroleメディアプレーヤーには一度引退してもらいまして対応しました
VLCをapt install してみて、MIMEタイプエディタで、VLCにMP4,MKVのみ変更してみた
まあ、正常の範囲かな
WEBMはparoleに再設定しています(VLCだと支障でますし)
paroleが悪いわけないんでたぶん関連するどこかがおかしいのかもしれないです
まったくわかりません
素直にやっぱり18.04LTSでした
19.04あまりにも酷いです
paroleメディアプレーヤーには一度引退してもらいまして対応しました
VLCをapt install してみて、MIMEタイプエディタで、VLCにMP4,MKVのみ変更してみた
まあ、正常の範囲かな
WEBMはparoleに再設定しています(VLCだと支障でますし)
paroleが悪いわけないんでたぶん関連するどこかがおかしいのかもしれないです
まったくわかりません
素直にやっぱり18.04LTSでした
19.04あまりにも酷いです
2019/08/29(木) 14:06:46.50ID:b4nJXjFx
文句言いたくなる時があるのもわかるけど言ったところで現実はほぼ何も変わらんしそういうのも含めて全部自己責任やからなぁ
自力で直せない自分のスキルの低さの方に熱量を注いだほうが結局自分のためになるやろ
とりあえずコードは読めなくても問題の起きるバージョンと起きないバージョンがわかってるならgit bisectなんかで原因となったコミットにあたりが付けられるからそういう情報も含めてバグレポすると反応がある可能性が上がるで
金は払わない自分の手も動かさないけど文句だけは言う、ってんだったら氏ねとしか
自力で直せない自分のスキルの低さの方に熱量を注いだほうが結局自分のためになるやろ
とりあえずコードは読めなくても問題の起きるバージョンと起きないバージョンがわかってるならgit bisectなんかで原因となったコミットにあたりが付けられるからそういう情報も含めてバグレポすると反応がある可能性が上がるで
金は払わない自分の手も動かさないけど文句だけは言う、ってんだったら氏ねとしか
951935
2019/08/29(木) 15:32:07.48ID:13ec9IrT k/b layout reconfigure してみた・・
だめかな
だめかな
952login:Penguin
2019/08/29(木) 15:58:49.21ID:13ec9IrT 2wsxと4rfv のあいた” が悪いことがわかった
k/b要交換 か
k/b要交換 か
2019/08/29(木) 17:23:40.03ID:UkKllEOJ
ChromebookでもLinuxアプリ使えるらしいけど、やっぱUbuntuのほうが自由度高いかな?
2019/08/29(木) 18:52:09.48ID:ZFuQww73
2019/08/29(木) 19:30:33.43ID:ph9Htw9X
paroleはうんこ
VLCはまあまあ
拾ったero.mp4、xineで問題ない
19.04
VLCはまあまあ
拾ったero.mp4、xineで問題ない
19.04
2019/08/29(木) 19:40:59.38ID:R8E5Dp/N
確かに俺環かもしれないし
ざっくりみんなどのデスクトップとバージョン使っているのさ
上のレスは、GNOME環境だし、PLAYERが違うから影響でていないだけだと推測
paroleがどうこう若しくは最近更新された他のアプリが悪いのかも
最近ではライブラリが更新されただけと詳細で出た
paroleが更新されたわけじゃないよう
更新後はVLCの方が軽いようなのでこちらで当分行くは
みんなありがとうな
ざっくりみんなどのデスクトップとバージョン使っているのさ
上のレスは、GNOME環境だし、PLAYERが違うから影響でていないだけだと推測
paroleがどうこう若しくは最近更新された他のアプリが悪いのかも
最近ではライブラリが更新されただけと詳細で出た
paroleが更新されたわけじゃないよう
更新後はVLCの方が軽いようなのでこちらで当分行くは
みんなありがとうな
957login:Penguin
2019/08/29(木) 22:45:08.42ID:v1endV/w >>956
gnome嫌いだから
kubuntu19.04使ってるよ
動画プレイヤーはSMPlayer
VLCだと終了してもゾンビになったり
BS録画したやつ再生すると
フリーズしたりでちょっと調子悪い
はまったら、一番再生負荷少ないんだけどさ
gnome嫌いだから
kubuntu19.04使ってるよ
動画プレイヤーはSMPlayer
VLCだと終了してもゾンビになったり
BS録画したやつ再生すると
フリーズしたりでちょっと調子悪い
はまったら、一番再生負荷少ないんだけどさ
2019/08/30(金) 08:05:09.75ID:xCGeDeGK
>>950
Time is money.
どうしよかな。。
メディアは、2023年までサポってるから、、
ヤフオクで、Wi-Fiのノート買うか?
ミニATX ってもうないかなぁ?
情弱すぎて、ワケわからん♪
13年も使わされてきたからねぇー、、
今さら使うスキル内科もねー...orz
Time is money.
どうしよかな。。
メディアは、2023年までサポってるから、、
ヤフオクで、Wi-Fiのノート買うか?
ミニATX ってもうないかなぁ?
情弱すぎて、ワケわからん♪
13年も使わされてきたからねぇー、、
今さら使うスキル内科もねー...orz
2019/08/30(金) 08:16:35.68ID:xCGeDeGK
UD BOINC やってた頃の私、、、
偽善者だったのね。。
ムダな電力消費して、福島あぼ〜ぬ。。
私も、そのひとりだったとは 494949...
情けない、、、地に墜ちていたとは。。
偽善者だったのね。。
ムダな電力消費して、福島あぼ〜ぬ。。
私も、そのひとりだったとは 494949...
情けない、、、地に墜ちていたとは。。
2019/08/30(金) 08:24:12.10ID:xCGeDeGK
961login:Penguin
2019/08/31(土) 13:18:30.67ID:9zgNmd4G ブチクシに教えてもらったけど理解できねえ
2019/08/31(土) 18:04:02.02ID:FH+V7WeQ
ウブンツのUIの良さが分かってきた
963login:Penguin
2019/08/31(土) 23:35:48.12ID:y3iprRkP 俺にはDebianの良さしか伝わらない
2019/09/01(日) 00:10:55.07ID:ZJtmILGK
>>963
そりゃDebianをあんまり使ってない証拠だな
そりゃDebianをあんまり使ってない証拠だな
965login:Penguin
2019/09/01(日) 01:58:07.94ID:Xib+pQcE966login:Penguin
2019/09/01(日) 08:54:25.87ID:5SibUUQq2019/09/01(日) 16:56:09.60ID:Xib+pQcE
2019/09/01(日) 17:44:11.89ID:EKUzgE86
8~10あたりが一番堅実で安定してたな
そこでめっちゃ人気出たせいで欲かいて安定性を犠牲にした変な独自色出してずっと迷走してる感じ
そこでめっちゃ人気出たせいで欲かいて安定性を犠牲にした変な独自色出してずっと迷走してる感じ
2019/09/01(日) 17:58:37.56ID:kTxjo9vf
いやGNOME 3に戻ってきたんだからUbuntuの迷走は終わったんじゃねえ?
まあGNOME 3も迷走している感じだからあんま変わってないが。
まあGNOME 3も迷走している感じだからあんま変わってないが。
2019/09/01(日) 18:06:11.75ID:kTxjo9vf
971login:Penguin
2019/09/01(日) 18:10:22.48ID:0ppYtSSK >>969
gnome3に行かないでUnityだったでしょう
Unity終わるって喜んでたら
gnome3の方がもっとヤバくて
Mateとかcinammonに逃げたんだけど
結局、gnomeと縁切ってkdeで落ち着いた
gnome3に行かないでUnityだったでしょう
Unity終わるって喜んでたら
gnome3の方がもっとヤバくて
Mateとかcinammonに逃げたんだけど
結局、gnomeと縁切ってkdeで落ち着いた
972login:Penguin
2019/09/01(日) 18:16:38.32ID:Xib+pQcE unityはフレーバーとして残して欲しいけどしないんだろうな
budgieなんてどうでもいいのはフレーバー化するくせに
budgieなんてどうでもいいのはフレーバー化するくせに
2019/09/01(日) 19:49:08.28ID:kTxjo9vf
2019/09/01(日) 20:22:24.01ID:yjrpQSVq
>>971
GnomeShellもunityも使ってたら慣れるけどねw
だけどやっぱりこれじゃない感があって、結局StudioのXfceをカスタマイズして使ってる。
もともとkde使ってたことあるからkdeでよかったかも。
GnomeShellもunityも使ってたら慣れるけどねw
だけどやっぱりこれじゃない感があって、結局StudioのXfceをカスタマイズして使ってる。
もともとkde使ってたことあるからkdeでよかったかも。
2019/09/02(月) 11:24:15.18ID:FELn+zPy
kdeのnvidiaのサスペンドバグまだ直ってないんだな
これがあるから本格的に乗り換える気になれない
これがあるから本格的に乗り換える気になれない
976login:Penguin
2019/09/04(水) 11:25:40.19ID:Gw0c1ypP2019/09/04(水) 16:02:16.62ID:2OttZHuh
対策法を教えて下さい。
ubuntu 18.04にElectrumをインストールすると文字化けします。文字化けしない方法を教えて頂けますか?
ubuntu 18.04にElectrumをインストールすると文字化けします。文字化けしない方法を教えて頂けますか?
2019/09/04(水) 18:10:42.98ID:83LL/M5U
>>977
俺の環境だとインストールウィザードは文字化けしてないみたいだけど、
そこは同じ?インストールウィザードは日本語、インストール後の起動で文字化け?
英語でもいいなら、
Electrum-3.3.8/electrum/locale/ja_JP/LC_MESSAGES/electrum.mo
を削除すれば英語で表示されるはず。
俺の環境だとインストールウィザードは文字化けしてないみたいだけど、
そこは同じ?インストールウィザードは日本語、インストール後の起動で文字化け?
英語でもいいなら、
Electrum-3.3.8/electrum/locale/ja_JP/LC_MESSAGES/electrum.mo
を削除すれば英語で表示されるはず。
2019/09/05(木) 01:28:32.33ID:wxFUotkV
対処法を教えて下さい、長文です。
マシンの制御用にRTAI-linuxを構築しようと思って、Qiitaの「制御のためのリアルタイムOS」を参考にした
記事内では16.04 LTSを使っているが、試しに18.04 LTSで記事と全く同じ作業を行ったらrtai化させることには成功したんだけど、「システムに問題があります」みたいな警告が頻発するようになった
Qiitaの記事ではRTAI-5.1,linux kernel v.4.9.80で環境を構築しているんだけど、今はRTAI-5.2がリリースされていてRTAI-5.2では4.14.111までのlinux kernelに対応していることは分かった
その上で、18.04の初期kernelは4.15なんだけど、4.15より前のverのkernelをインストールしてrtai化させることに成功しつつも、前述の通り警告が頻発するようになったから、それぞれのUbuntuバージョン上の初期kernelより前のkernelを扱わせることは、良くなかったりする?
もし良くなければ、一つ前の16.04 LTSの初期kernelが4.4だから4.4以上のkernel (例えば4.14.111)をコンパイル後インストールしてrtai化させるなりして扱っても問題なく動くという認識でおk?
マシンの制御用にRTAI-linuxを構築しようと思って、Qiitaの「制御のためのリアルタイムOS」を参考にした
記事内では16.04 LTSを使っているが、試しに18.04 LTSで記事と全く同じ作業を行ったらrtai化させることには成功したんだけど、「システムに問題があります」みたいな警告が頻発するようになった
Qiitaの記事ではRTAI-5.1,linux kernel v.4.9.80で環境を構築しているんだけど、今はRTAI-5.2がリリースされていてRTAI-5.2では4.14.111までのlinux kernelに対応していることは分かった
その上で、18.04の初期kernelは4.15なんだけど、4.15より前のverのkernelをインストールしてrtai化させることに成功しつつも、前述の通り警告が頻発するようになったから、それぞれのUbuntuバージョン上の初期kernelより前のkernelを扱わせることは、良くなかったりする?
もし良くなければ、一つ前の16.04 LTSの初期kernelが4.4だから4.4以上のkernel (例えば4.14.111)をコンパイル後インストールしてrtai化させるなりして扱っても問題なく動くという認識でおk?
2019/09/05(木) 18:00:41.61ID:Ti21VVxy
19.04に上げたとたん、HDDのアイコンがディスクトップに表示しなく
なったんだけど解決方法あるのかな?
なったんだけど解決方法あるのかな?
2019/09/05(木) 19:04:42.34ID:fpBZFYTt
2019/09/05(木) 19:11:38.54ID:fpBZFYTt
>>980
無いよ。
ちな19.10はUbuntu Dockにゴミ箱とリムーバブルデバイスのアイコンが表示されるらしい。
Ubuntu Dock Might Start Showing Trash and Removable Device Icons
https://www.omgubuntu.co.uk/2019/09/ubuntu-dock-trash-external-drives
デスクトップのアイコンはDesktop Iconsの作者に要望でも出すしかないかもね。
無いよ。
ちな19.10はUbuntu Dockにゴミ箱とリムーバブルデバイスのアイコンが表示されるらしい。
Ubuntu Dock Might Start Showing Trash and Removable Device Icons
https://www.omgubuntu.co.uk/2019/09/ubuntu-dock-trash-external-drives
デスクトップのアイコンはDesktop Iconsの作者に要望でも出すしかないかもね。
2019/09/05(木) 19:18:45.78ID:X1ZgAMN3
>>980
ちょっと乱暴だけどDEをXfceとか他の物に変えてしまう
ちょっと乱暴だけどDEをXfceとか他の物に変えてしまう
2019/09/05(木) 23:18:25.16ID:+byI8nu5
Asus B102に18.04をインストールしました。ノートパソコンを持ち歩くための電源設定、出先でも直ぐ使えるようにするために、何か工夫されてますか?
2019/09/05(木) 23:40:15.52ID:Q728Semg
>>984
SSDに入れる。
SSDに入れる。
2019/09/06(金) 00:18:57.21ID:gC/MNq00
hddにしちゃったのですよ、SSD内蔵したとして、もともとhdd内蔵で売られていた本体の熱が怖くて、、。意外といけるものですか?
2019/09/06(金) 00:24:58.86ID:vhzkJUdg
2019/09/06(金) 05:31:06.64ID:JROarwBN
発熱もssdの方が無いに等しいしな
2019/09/06(金) 06:07:46.04ID:QXUFukPV
M.2だと発熱スゴいからそっちと混同してる?
2019/09/06(金) 08:26:54.65ID:qSeUM8+6
ディスクトップとは?
991login:Penguin
2019/09/06(金) 12:51:38.11ID:TNp264lA 負荷時は2.5インチHDDよりSSDの方が発熱高いんだよ
知らないくせに人にアドバイスするなアホ
知らないくせに人にアドバイスするなアホ
2019/09/06(金) 13:19:35.62ID:6TY3rUyF
いくら発熱が高かろうが、想定の範囲内であれば何も問題はない
2019/09/06(金) 16:04:07.97ID:qKXaub7K
高負荷の時はHDDより高いと言うか
70度あたりまで耐えられるからそこまで熱く出来る
ベンチで負荷掛けない限り
普通に使ってればそんなに熱くはならない
サーマルスロットリングさえ発生しない
70度あたりまで耐えられるからそこまで熱く出来る
ベンチで負荷掛けない限り
普通に使ってればそんなに熱くはならない
サーマルスロットリングさえ発生しない
2019/09/06(金) 17:09:50.04ID://vIktSi
スレチだけどNANDある程度は熱を持った方が良く 低い方が良くない
GB単位で書き込みするとHDDよりは消費電力が必要になる
GB単位で書き込みするとHDDよりは消費電力が必要になる
995login:Penguin
2019/09/06(金) 19:06:50.15ID:TNp264lA SSDは書き込み減らす設定が面倒くせーしオススメしない
やめとけ
やめとけ
2019/09/06(金) 19:12:23.90ID:2Ib97YOE
書き込み減らす設定て
こんな時代遅れな奴がこのスレにいるなんて本当驚く
こんな時代遅れな奴がこのスレにいるなんて本当驚く
2019/09/06(金) 19:28:32.27ID:Ov2ahQIF
16.04をほぼ毎日使ってるけどSSDで問題ないよ。
今時のSSDは書き込み回数なんかも気にする必要はない。
今時のSSDは書き込み回数なんかも気にする必要はない。
2019/09/06(金) 20:57:12.77ID:/FBouxVa
今どきSSDなんぞ使わずに、磁気ドラム装置を使ったほうが100倍良いぞ!
2019/09/06(金) 21:22:47.56ID:/nX0Ixxi
速度は?
1000login:Penguin
2019/09/06(金) 21:29:51.79ID:iYROsi9O すまん、Optaneメモリ使ってない雑魚おりゅ?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 22時間 24分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 22時間 24分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- __アトキンソン氏「そもそも少ない消費税10%を5%にするというのは完全に頭狂ってませんか?」 [827565401]
- ▶ぺこらんど
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 【朗報】X民「CLANNAD好きな僕、5歳の娘とどうしても菜の花畑に来たかった」日本人号泣 [705549419]
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- 中川翔子「猫を利用して詐欺をする悪人が許せない!騙されないよう気をつけて!」 [302983237]