Fedora 総合スレッド Part 59

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/04/13(土) 16:53:05.09ID:2IgioUgI
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/

●Fedora公式
https://getfedora.org/
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki
http://fedoraplanet.org/

●ダウンロード
https://getfedora.org/
https://torrent.fedoraproject.org/
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/

●FAQ
Wiki FAQ
https://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
https://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
2020/12/19(土) 12:31:47.08ID:SOoO33hf
>>896
そこまではないってことは、>>880 の言うような、
「ファイルシステムとパーティションの推奨サイズには大きな関係がある」って言うのは、
デマ、もしくは言い過ぎってことかね
2020/12/19(土) 12:33:41.85ID:SOoO33hf
アンカミスったスマソ
>>881 でした
2020/12/19(土) 12:59:36.63ID:yPjbUtAE
最近はパーテーション区切らないのが、個人利用には薦められているかもしれないが、/home, /var は分けておけば、その領域が使用率100%になってもOSは動くので、復旧は容易なはず。
起動に必要なものは、ってみてそこは空けとけばいいだけではあるけど。

AIXでの経験だが、/var が一杯になったら、vi が正しく動かない時があって、/var 使ってるつもりはないけど、利用してる事もあるんだな、と勉強になった事がある。
2020/12/19(土) 13:45:15.83ID:uBABXNZ0
AIX の経験って、ひょっとしてメモリ8~16MB、ディスク240MBくらいの頃?
当時は、ディスクの信頼性が今とは比較にならないくらい貧弱だった。
正真正銘のメーカー性UNIXワークステーションで、fsck のレスキューって、結構やっていた。
dump+restore でデータ保存とか復旧にはパーティション分割がほぼ必須だった。
でも、今どき、ディスクは超大容量で高信頼性。
fsck でレスキューなんて20年以上やったことない。
そもそもテープバックアップにdump なんて、今どき不可能に近いし。
パーティション分割の意味はなくなったと思う。すくなくとも個人利用なら。
2020/12/19(土) 14:04:00.98ID:lrwuQfh+
fsck デルのブレードに入れたRHELでやったぞ、5年前だけど。
seagateのディスク積んでてHW RAID組んでたが、ディスク調子が悪くなると、シャットダウンできなくなったりした。
ブレード単位でみたら、同時期のもの全台が4年でどこか壊れた。
902login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 15:32:10.70ID:+TYVtDd2
>>898
多少は有るんだが
大いにというほどでもない
903login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 15:33:34.58ID:+TYVtDd2
>>899
AIXに限らず何度も経験したわw
2020/12/19(土) 15:58:33.69ID:Ndr1FZEd
だからedの使い方は憶えておくべきなんだ
2020/12/19(土) 16:07:26.51ID:uYLgS/eO
そうか、勃たへんか…
(ω)
2020/12/20(日) 01:12:12.27ID:bdJVYb/+
>>899
パーティションを区切らないのはWindowsユーザーの風潮から
デフォルトでデータフォルダがC:にあるが、PCメーカーがC:に60G, D:に440Gとか区切るとほとんどのユーザーがD:の存在に気づかない
NTFSでもパーティション分けした方が少しは信頼性が上がるが、そんなわずかなメリットよりユーザーの利便性の方が優先される
2020/12/20(日) 01:27:52.35ID:f+enUQmA
Linuxを議論する時に、パーティションを知らない初心者を引き合いに出す必要があるかなあ?
アポーだってWinだってパーティションを知らない初心者は同じだと思うけど。
2020/12/20(日) 02:05:33.42ID:P9fR17NC
パーティションなんて意識したのはLinux使い始めてからだったし
Linuxを使い始める時点で既にパーティション知ってる人は少数派なのでは?
2020/12/20(日) 02:37:56.11ID:9WJYhcF/
>>827
KDE, Mate を応援してるんだが、gnome-extention 入れてメニュー変えたら満足した。
コンソールはKDEのKonsoleの方が好きなので乗り買えるかわからないが、Gnome3が好きでない理由が自分で凄く納得できたのが良かったわ。
2020/12/20(日) 02:52:43.36ID:P9fR17NC
俺もそろそろMate捨ててGnomeに乗り換えようかな。
Gnome4が登場した頃に乗り換えればいいか。
2020/12/20(日) 03:27:30.12ID:bdJVYb/+
>>907
パーティション分けないというLinuxやUNIXでは逸脱した例が出たから
2020/12/20(日) 03:39:08.69ID:P9fR17NC
全く分けない人は滅多にいないだろうけど
Boot系以外のパーティションは一纏めって人は結構いそう。
容量配分をミスって切り分けると超絶面倒だから自分はまとめてるわ。
2020/12/20(日) 06:40:33.56ID:5C+3HNie
boot 関係はいざ知らず、/usr /home なんて今どきは一緒で良いよ。
914login:Penguin
垢版 |
2020/12/20(日) 07:20:36.61ID:HTE2TEFw
>>909
そんなにいいのか
915login:Penguin
垢版 |
2020/12/20(日) 07:21:41.74ID:HTE2TEFw
EFIはひっすだろ
2020/12/20(日) 08:08:51.47ID:9WJYhcF/
>>914
ふと、イジっていたら楽しくなって...
ていうやつなので、期待しないでください。
2020/12/20(日) 08:51:45.28ID:ufwsYDUR
いや。俺は分かるぞー。笑
2020/12/20(日) 13:41:04.82ID:bL1U8lSy
>>910
MATEとはかなり使い勝手が違うし拡張ゼロだと結構イラつくので
今のうちに仮想マシンとかでごにょごにょして慣れておくよろし
919login:Penguin
垢版 |
2020/12/20(日) 14:16:23.67ID:r8WuqQug
>>916
気になる
2020/12/20(日) 16:01:33.92ID:KurhkO6D
MATEに飽きたらCinnamonを使えばいいと思うの
2020/12/20(日) 16:03:42.24ID:KurhkO6D
>>913
バックアップの都合で/homeは分けてるけど
Feodra的に/usr分けるのは無いわな
$ ls -l /bin
lrwxrwxrwx 1 root root 7 7月 25 2019 /bin -> usr/bin
だし
2020/12/20(日) 16:10:20.29ID:pY3hMgZa
Gnome3でGnome2っぽい環境を使えるGnome Flashbackってのもある
2020/12/20(日) 16:32:35.60ID:KurhkO6D
MATEもGTK3へ移行済なのに、それ必要あるのかな?
2020/12/20(日) 16:38:50.05ID:pY3hMgZa
さあ?
前はFedora用パッケージがなかったけど今見たらあったので書いてみた
2020/12/20(日) 20:28:38.56ID:PgUdxt8X
GNOME3はクラシックモードが有るけど、あまり使ってる人は居ないのかね
2020/12/20(日) 23:43:14.45ID:7ulJMEbk
>>925
どれだけの需要があるのか分からないよね
MATE なら余計なカスタマイズしないですぐ使える
大切なのは GNOME 関連のアプリに対応してることかな

MATE や Cinnanom がフォークして開発が分散して
人的なリソースがムダになったのが残念だよね
2020/12/20(日) 23:55:46.86ID:7ulJMEbk
Gnome Flashback というのが古くから存在してるのは知ってるけど
Flashback は GNOME 開発者のあいだではマイナーな立場なんだろうな
だからこういう流れになったんだと思うよ

そうじゃなくて GNOME 開発者はユーザーの声を無視するような
そんな体制で運営してるのかも知れないけどね
2020/12/21(月) 00:03:03.64ID:8JEGHN5n
Red HatがGNOMEを甘やかすからこうなった
929login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 00:11:50.30ID:n4n9mm9x
アホ乙
2020/12/21(月) 00:12:58.59ID:MngJn+KI
GTKとQtだと、Qtの方が使いやすそうだし、マルチプラットフォームだのにGTKとGnomeが続いているのが謎なのだが。
Motif の後継みたいでよかったのだろうか。
2020/12/21(月) 00:17:08.39ID:Se9RwFel
Qtは企業主導だから
932login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 02:10:55.09ID:n4n9mm9x
>>931
それ
2020/12/21(月) 02:22:58.52ID:G2AEhpVt
Motifと言ってる時点で3世代ぐらい遅れている
GTK4もQt6も最先端を行っている
934login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 11:05:17.56ID:xVsSdnqY
Motifに足りないものはDDEくらいでは?
2020/12/21(月) 23:40:21.18ID:MHKdNNjM
ここで愚痴るべきでないかもしれんが、GNOME3ってFHD(1920×1080) でも画面狭く感じるんだが、デザインしてる奴らは、解像度幾つのディスプレイを想定してるのだろう。
936login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 00:11:16.34ID:0Xqgdokm
>>935
それな
2020/12/22(火) 00:59:51.50ID:rQ2PdY+Q
GNOME3で何をしてるかにも寄るんだろうな。
Webと5chのブラウザメインの俺には不満は無いな。
938login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 08:58:49.25ID:0Xqgdokm
>>934
なつい
2020/12/22(火) 09:33:02.83ID:mOFMczx2
トップバー(パネル)があるから上から押さえつけられてる様な感覚を覚えるのでは
MATEの場合だけど画面上下のパネルのうち、上パネルを抹殺するだけでかなり圧迫感が無くなるし
940login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 11:41:04.92ID:29rbsJUz
画面が狭く感じる?それは使い方の問題。
2020/12/22(火) 18:40:12.82ID:U9XOVtMF
GNOME Files 開くと、アイコンとかデッカイんだけど
2020/12/22(火) 19:19:38.50ID:rQ2PdY+Q
そこが斬新。笑
2020/12/22(火) 19:55:25.51ID:CK7XH5UM
>>935
GNOME ShellとかRedHat社員しか使ってないって揶揄されるくらい…どこで使う想定なんだろうな
RedHat共和国で市販されているRHELタブレット端末の標準UIとか?
2020/12/22(火) 20:30:39.65ID:U9XOVtMF
GNOME Files で /home/foo 以外に移動するのに、方法を調べないとたどり着けそうにないんだが。
KDEのDolphin は、Devices を触ると/ に行けた。
2020/12/22(火) 21:16:46.73ID:rQ2PdY+Q
>>944
+他の場所>コンピューター
2020/12/22(火) 21:39:06.21ID:GttfOrQO
>>944
調べろよ
2020/12/22(火) 22:02:48.00ID:3xE6IXfS
調べる時間でMATEに乗り換える方が早い
2020/12/22(火) 22:22:57.65ID:FykTVNqW
どう考えても調べる方が速いわw
2020/12/23(水) 12:00:39.56ID:juFOeP23
fedora でバリバリ開発する人はGNOME files 使って無い気がした。
そりゃあ、簡単にできることも、あえて隠して初心者向けけっぽくしていったら、一層誰も使わなくなるわな。
2020/12/23(水) 12:21:38.44ID:50Tx7Fj0
Ben CottonもKDEだしな!
https://fedoramagazine.org/ben-cotton-how-do-you-fedora/
2020/12/23(水) 14:42:02.43ID:vED5o8j2
fvwmとktermさえあれば開発できちゃうからな
2020/12/23(水) 15:57:09.97ID:FOPWMzat
今年も年賀状をwinで印刷した。KiCADはFedoraで使ってるのに。
更に自作基板用のソフトを作成する際はwinの希望が多いからなのか
俺がLinuxでGUIの作り方を知らないからか「MFC」で作ってる。
「QT」なら簡単にwin用とLinux用のGUIソフトを作成できるかな。
2020/12/23(水) 17:52:55.87ID:eKJ3uDmP
開発環境は今はWindowsの方が上だしな
昔ながらの手法で開発やりたいってなら別だが
2020/12/23(水) 20:53:22.23ID:FOPWMzat
「C++」死ねとかあるし「MFC」も出てから4半世紀以上経つので
昔ながらの開発手法とは思うが今でも使えるので助かってる。

MSが「ドキュメント・ビュー構造」で囲い込みしたかったのかも
知れないが、GUI部だけ使ってファイルアクセスはDOS時代からの
ガリガリのf○○的。そう言えばアンチウイルスアプリのシマンテックも
自社製品の「C++」販売で「MFC」を同梱してた。ソースがあれば
「MFC」は「Linux」でも使えるのかも知れない。Borlandは
「C++」も「クラスライブラリ」も独自仕様だったな、と昔語り。
955login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 23:59:28.25ID:l/x1YdKG
>>953
は?
956login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 00:00:35.69ID:OxMz/tUJ
>>952
QT

建て前はそうだけど
ライセンスがな
2020/12/24(木) 00:25:47.47ID:EB7DlqKx
>>955
その返しは良くないね。
同意できない場合は理由も書かないと。
ヤクザが恐喝すれば相手は黙るだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君の周りはそんな人ばかりで、まともな会話なんて成り立っていないのだろうが。
2020/12/24(木) 05:18:05.63ID:QLjYdJEd
>>957
その返しは良くないね。
同意出来ない事に同意できない場合は理由も書かないと。ここWindowsを語るスレじゃないし。
ソフトの日本語化なんてWeb翻訳しておけば十分で利用者になどバレやしないだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君はそんな志賀なわけで、板の住民が把握している通り会話なんて成り立っていないのだろうが。
2020/12/24(木) 06:51:25.65ID:PvMkJaGT
仲間割れはやめろ
2020/12/24(木) 07:05:53.97ID:xmFBZ0dN
コイツ志賀だろ
2020/12/24(木) 22:59:30.14ID:/gwxq2qv
今更GNOME3やGNOME Shellをディスる奴はにわか
962login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 23:55:12.91ID:o5OpiWi0
新人です。
fedra workstation ってIso小さくないですか?
CENTOSやBSDはもちろん、ラズベリーよりも小さいとか、不安です。
2020/12/25(金) 05:35:11.34ID:GlQDj+fV
達人です。
こまけぇことはいいんだよ。
2020/12/25(金) 10:18:54.85ID:TLvKom23
>>961
長年使ってないから今はどうなってるか知らないのでディスれない
2020/12/25(金) 10:38:41.31ID:7LJeYiGY
RHEL6 が2020年11月30日までサポートされてたから、最近までGnome2が普通な人もいると思うわ。
RHEL7,8に移行するとsystemd になるんで、ギリギリまで使う層がいて。
2020/12/25(金) 14:51:44.91ID:HHYkAszR
>>961
これまで一度も使ったことないけどディスる
2020/12/25(金) 15:03:35.44ID:zPjuj5h4
>>961
色々使ってみて
GNOME3がいちばん「マシなDE」だと思えるようになった

諸々のデフォルト設定はクソだが、デフォ縛りでDEを使う者などここには来ないだろうし
まさかねえ
2020/12/25(金) 15:35:30.59ID:7LJeYiGY
GNOME3は使い難いアプリを楽しめるようになったら、勝ちなやつか?GNOME WebとGNOME Filesはダメな子?
2020/12/25(金) 16:09:33.99ID:zPjuj5h4
GNOME謹製アプリがどうにも馴染めないなら他の入れて使えばいいだけだし。
FedoraならFirefoxが(確か)デフォで入ってるし、cajaもnemoもthunarもdolphinも使えないわけじゃない。

nautilus(GNOME Files)の「アイコンデッカイ」はちょっと面白かったけど、調べるまでもなくそれっぽい部分をポチポチするだけで小さくなる
epiphany(GNOME Web)のクソさには同意だが、「全てのサイトで使うものではない」と割り切れればそんなに悪くない(と俺は感じている)
2020/12/25(金) 16:20:27.36ID:HHYkAszR
使い魔アプリ、に見えた
2020/12/25(金) 17:53:52.90ID:7LJeYiGY
使い魔アプリいいのがあれば使いたい。
CPU余ってるし。
2020/12/25(金) 18:02:28.29ID:tm0X3O8E
GNOME3を批判するときだけ設定を変える、好きなアプリを入れて切り替える、エクステンション入れてカスタマイズするとかいくらでもある解決法を完全無視する連中って
2020/12/25(金) 18:19:34.43ID:zPjuj5h4
>>972
「デフォルトDEを意味もなくディスれる俺カッケー」君は
もうほっといた方が良さそうだね

KDEは使ってるとRPCプログラムに不具合が出たりするし、
MATEは使ってると突然パネルがおかしな事になったりするし

そっちの不具合をどう手当すべきか教えてもらいたいところだが
「RPC禁止」「パネルリセットでよくね」はナシで
2020/12/25(金) 18:26:18.84ID:s82KSe/h
GNOME3を叩けば玄人面できる時代なんてとっくに終わってるのになw
古い知識でWindows批判してる連中と何にも変わらんわ
2020/12/25(金) 22:16:19.54ID:HHYkAszR
Fedoraスレにもこういう病人いるんだな
976login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 23:38:53.90ID:X82g+Yjz
>>973
mateあるある
977login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 23:39:18.06ID:X82g+Yjz
>>974
アホはすっこんで炉
2020/12/26(土) 00:19:30.38ID:O1U2Kiii
>>974
同意
2020/12/26(土) 00:28:14.17ID:O1U2Kiii
GNOME3は9年続いてる
まさか、このドッグイヤーのOSSの世界で9年間もディスってるのかw
それは恐れ入るなw
2020/12/26(土) 01:22:26.10ID:NPaKC1Fz
>>975
むしろFedoraだからでは
2020/12/26(土) 01:56:53.66ID:yUkYM1MQ
GNOME3の初期は完成したら使い易くなるから、しばらく我慢、と思っていたが、ほぼ完成したと考えられる現時点でも、カスタマイズしろと言われる代物で、デフォルトでもカスタマイズできないっていう、まあアレな子。
Wayland の対応が一番進んでいるので、他よりもいいとは思うよ。
ただ時々、不満の多かったWindows8の後を継いだのはGNOME3だと思うんだが。
2020/12/26(土) 02:19:08.96ID:n40/K7dk
なんか勘違いしてる連中多いけどGNOME3が真似たのはMacだからな
2020/12/26(土) 09:06:52.12ID:CDDiWntY
GNOME2を使っていてしばらくLinuxから離れて久しぶりに見たGNOME3には衝撃を覚えた
むかし清楚でお淑やかだった妖精少女が筋肉ムキムキのゴリラ女になってた
984login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 09:22:54.85ID:SDRkFLpO
>>983
そんなん
ちびるわw
2020/12/26(土) 09:38:47.26ID:a9/tXfpv
むしろジャンキーになってた感じだわ
いちいちカスタマイズ()して矯正更生しなきゃ使えないとか話にならんよ
Gnome使う事が目的化してるような奴でも無い限り
2020/12/26(土) 09:49:10.54ID:oyXRQiML
導入初期にちょっとアイコンサイズ変えたり
ちょっと拡張入れたりするだけで「いちいち」と感じる人は
そもそもLinux向いてないのでは
2020/12/26(土) 16:29:16.18ID:baa48cT4
GNOME2が清楚でおしとやか、という時点で認識が歪められてる
2020/12/26(土) 16:42:45.00ID:7fVD17FO
自分は fedora でネットブラウザ、メール、表計算アプリ、電子CADを使う以外に
製作基板のプロトタイプ的な対応ソフトをGCCで作成しているので不便は感じてないけど
製作した基板を他の方に使って貰うためにはWindows用でGUI対応ソフトが必要である。
尚プロトタイプなのでLinux用ソフトより作り込んだGUIのWindows用ソフトが使いやすい。

>>956
QTのライセンス条項を三行でお願いします。建て前はフリーだけど実態が違ってそう。
それでは何が、どこが 建て前と実態が違うのですか。
989login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 22:10:55.61ID:h6HB2h8H
>QTのライセンス条項を三行でお願いします。

なめてんのか?
自分で確認していこい
2020/12/26(土) 22:29:38.96ID:Reh83Ttb
MacとWindowsで決定的に違うのが、ダイアログのOK(肯定)ボタンの位置
Windowsが左でMacとGNOME3が右
普通は肯定ボタンを押す事が多いので、右利きはやっぱり右の方が押しやすいんだよな
Webサイト用のフレーワークも右が多いんじゃないかなと思われる
991login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 22:32:24.72ID:vKD6dD+x
prpr
992login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 23:13:14.50ID:mDE8s63a
>>988
は?
2020/12/27(日) 03:06:32.90ID:n2a1SoE7
>>990
左から最初がデフォルト(肯定)の選択肢になっているのがWindowsのUI
ある意味で合理的かも
2020/12/27(日) 14:22:43.96ID:RTa2I8Zo
WindowsもMacも全否定だわ
995login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 12:20:23.80ID:gxfo28Qv
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
996login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 12:42:49.53ID:WAFWpRsU
fedraもgnome3がデフォルトですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。