●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/
●Fedora公式
https://getfedora.org/
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki
http://fedoraplanet.org/
●ダウンロード
https://getfedora.org/
https://torrent.fedoraproject.org/
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/
●FAQ
Wiki FAQ
https://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
https://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
Fedora 総合スレッド Part 59
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/04/13(土) 16:53:05.09ID:2IgioUgI
2020/12/17(木) 19:55:08.52ID:HMvoqzmf
過去形なのかい?
859login:Penguin
2020/12/17(木) 20:07:04.11ID:jtWWzk4D もうpython/Qtにくらがえしちゃったw
KDEは使ってるけどね。
KDEは使ってるけどね。
860login:Penguin
2020/12/17(木) 22:32:15.45ID:t0SuPZ4K xinitからのmwm &
2020/12/17(木) 22:41:50.62ID:X/jU0laR
2020/12/17(木) 22:42:24.03ID:cmbEtzae
みんな早くBtrfsに移行してバグレポ上げまくってくれ。
安定した頃に俺も必ず乗り込むから。
安定した頃に俺も必ず乗り込むから。
2020/12/17(木) 22:47:30.69ID:k094G613
>>862
だが断る
だが断る
2020/12/17(木) 22:55:27.70ID:jr7Zhmtb
>>861
参考になるか分からないけど(そもそも必要としていないと思われるがw)この時の環境
解像度:1366x768(古めのノートの為)
DPI:96
xtermのフォント:Inconsolata 14pt
専ブラのメインフォント:Helveticaクローンの11pt
twmのタイトルフォント:デフォルトのまま
常用しているのはGNOME3です
参考になるか分からないけど(そもそも必要としていないと思われるがw)この時の環境
解像度:1366x768(古めのノートの為)
DPI:96
xtermのフォント:Inconsolata 14pt
専ブラのメインフォント:Helveticaクローンの11pt
twmのタイトルフォント:デフォルトのまま
常用しているのはGNOME3です
865login:Penguin
2020/12/18(金) 00:23:46.77ID:V5dl5GMv866login:Penguin
2020/12/18(金) 00:24:41.36ID:V5dl5GMv >>862
お前のfsはなに?
お前のfsはなに?
2020/12/18(金) 03:44:48.62ID:nEdpUHXI
システムのパーティションに大事なものなんて置かないからなんでもいい
ただし普通に使ってて壊れるようなのはダメだ
ただし普通に使ってて壊れるようなのはダメだ
2020/12/18(金) 09:29:34.87ID:RwSriAYj
Btrfsはどんな使い方すると壊れるのかな
サブボリューム作りまくったりRAIDしたりしながら約一年半は不良の予兆もナシ
勿論バックアップは欠かさないし
絶対ロスト出来ない用途には使ってないが
サブボリューム作りまくったりRAIDしたりしながら約一年半は不良の予兆もナシ
勿論バックアップは欠かさないし
絶対ロスト出来ない用途には使ってないが
2020/12/18(金) 09:44:18.72ID:dKX7iPMx
とりあえずbtrfsディスっとけばできる男を演出できるのよ
2020/12/18(金) 09:47:42.21ID:zh+37vXk
>>868
まずは試しにファイルで完全に中身を埋めて空き容量をゼロにしてみよう!!
まずは試しにファイルで完全に中身を埋めて空き容量をゼロにしてみよう!!
2020/12/18(金) 09:54:10.56ID:G5hG4XTl
ファイルシステムがバグってるとか致命的だろ…
良し悪しを比較するなら性能面とか使い勝手の方でしょ
良し悪しを比較するなら性能面とか使い勝手の方でしょ
2020/12/18(金) 10:32:45.77ID:RwSriAYj
2020/12/18(金) 10:34:50.32ID:r6gWarPk
まぁxfsかext4で困ってないです
874login:Penguin
2020/12/18(金) 11:02:05.36ID:V5dl5GMv >>869
ワロタ
ワロタ
875login:Penguin
2020/12/18(金) 11:02:24.79ID:V5dl5GMv >>871
正論過ぎる
正論過ぎる
2020/12/18(金) 14:46:46.77ID:Uhfjtb2s
バグによるデータ消失を気にしなければ
Btrfsは素晴らしいファイルシステム
Btrfsは素晴らしいファイルシステム
877login:Penguin
2020/12/18(金) 18:32:17.06ID:y1+K22bL878login:Penguin
2020/12/18(金) 18:34:55.05ID:V5dl5GMv >>876
釣り針が見えてるw
釣り針が見えてるw
2020/12/18(金) 19:29:20.96ID:ndZKoUOP
ファイルシステムの設計とかが、ドキュメントになっているのだろうか。
btrfs の場合の/boot のサイズは500MB 以上推奨で通常の運用なら200MB以上空きを作ってね、とか。
RHELだとディスクの切り方の参考はあるけど、xfs用だと思うし。
btrfs の場合の/boot のサイズは500MB 以上推奨で通常の運用なら200MB以上空きを作ってね、とか。
RHELだとディスクの切り方の参考はあるけど、xfs用だと思うし。
2020/12/18(金) 20:25:21.76ID:+Rzlz63k
ファイルシステムとパーティションのサイズって、何か関係あるのか?
881login:Penguin
2020/12/18(金) 22:03:11.12ID:l4tDHmsH >>880
大いにある
大いにある
2020/12/18(金) 23:01:48.13ID:+Rzlz63k
2020/12/18(金) 23:02:57.05ID:Ng4i/MDT
Btrfsは空き容量が0になるだけで挙動不審になるから
まず満杯にならないであろう容量を確保する必要がある。
まず満杯にならないであろう容量を確保する必要がある。
2020/12/18(金) 23:29:24.27ID:HNdZNIWB
btrfsと聞いただけで挙動不審になってる子がいるな
2020/12/18(金) 23:40:45.73ID:G5hG4XTl
空き容量がゼロになったときに、オープンしたファイルがことごとくサイズゼロになって、中身が消失する現象にあって大変な目にあったけど、それがFreeBSDだったかLinuxのext2だったかは忘れた
空き容量ゼロはどのファイルシステムでも変な挙動になるんじゃないのかね
空き容量ゼロはどのファイルシステムでも変な挙動になるんじゃないのかね
2020/12/18(金) 23:57:11.34ID:G5hG4XTl
ファイルを読み込み用にオープンして、その後にファイルシステムの空き容量がゼロになったとすると、更にその後に保存をする時にファイルを書き込み用にオープンするから、エラーになってもそのままcloseしてしまい中身が消失するのではと思われる
正解は、正常に書き込めるまでリトライを繰り返すか、ユーザーに空き容量を作るように促して終了しないようするとかだろうね
正解は、正常に書き込めるまでリトライを繰り返すか、ユーザーに空き容量を作るように促して終了しないようするとかだろうね
2020/12/19(土) 00:24:59.75ID:1DrVN0X4
空き容量不足でデータ損失はほぼ全てのファイルシステムで起こり得るが、空き容量が足りるが少ない状態で問題起こるのはZFSやbtrfsの困った部分
普通はroot予約分quotaで5%くらい空き容量があるから問題に当たらない
btrfsのsubvolが多いとscrubにやたらと時間がかかるとかパフォーマンス面の注意事項もある
普通はroot予約分quotaで5%くらい空き容量があるから問題に当たらない
btrfsのsubvolが多いとscrubにやたらと時間がかかるとかパフォーマンス面の注意事項もある
2020/12/19(土) 00:46:56.32ID:69WqhKj3
2020/12/19(土) 00:57:03.41ID:69WqhKj3
CoW系のファイルシステム場合はReflinkのせいで
ファイルを削除したら必ずしも空き容量が増える訳でもないのがポイント
下手したら空き容量が減る事もありえる。
ファイルを削除したら必ずしも空き容量が増える訳でもないのがポイント
下手したら空き容量が減る事もありえる。
2020/12/19(土) 01:21:52.40ID:vu+cnnDb
>>888
もちろん、ファイルシステム由来の問題じゃなくてアプリ側の問題だけど、空き容量ゼロで起こる問題はそんな感じだろうなという事例だった
もちろん、ファイルシステム由来の問題じゃなくてアプリ側の問題だけど、空き容量ゼロで起こる問題はそんな感じだろうなという事例だった
891login:Penguin
2020/12/19(土) 09:32:03.38ID:GNxS1PpH >>882
/bootをその手のFSにするのって、バカしかいない
/bootをその手のFSにするのって、バカしかいない
2020/12/19(土) 09:43:35.69ID:2rFer1S/
2020/12/19(土) 10:02:39.40ID:sIKVwugv
スマホで見たら、昔はこんなんだった。
https://access.redhat.com/documentation/ja_jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-ppc
Red Hat Enterprise Linux 6.10 の /boot および / (root) パーティションで使用できるファイルシステムは ext2、ext3、ext4 (推奨) のみになります。これ以外、Btrfs、XFS、 VFAT などのファイルシステムは上記のパーティションには使用できません。/home など他のパーティションの場合は Btrfs や XFS (利用できる場合) などサポートされているファイルシステムを使用することができます。詳細は...
https://access.redhat.com/documentation/ja_jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-ppc
Red Hat Enterprise Linux 6.10 の /boot および / (root) パーティションで使用できるファイルシステムは ext2、ext3、ext4 (推奨) のみになります。これ以外、Btrfs、XFS、 VFAT などのファイルシステムは上記のパーティションには使用できません。/home など他のパーティションの場合は Btrfs や XFS (利用できる場合) などサポートされているファイルシステムを使用することができます。詳細は...
894login:Penguin
2020/12/19(土) 12:20:55.85ID:FHECcLqQ >>891
それw
それw
2020/12/19(土) 12:24:15.83ID:SOoO33hf
なんでそんな揚げ足とりしかできないんだ?
結局、/boot のサイズはファイルシステムによって変えなきゃいけないのか?って話だろうに
結局、/boot のサイズはファイルシステムによって変えなきゃいけないのか?って話だろうに
896login:Penguin
2020/12/19(土) 12:25:10.61ID:FHECcLqQ >>895
そこまではない
そこまではない
2020/12/19(土) 12:31:47.08ID:SOoO33hf
2020/12/19(土) 12:33:41.85ID:SOoO33hf
アンカミスったスマソ
>>881 でした
>>881 でした
2020/12/19(土) 12:59:36.63ID:yPjbUtAE
最近はパーテーション区切らないのが、個人利用には薦められているかもしれないが、/home, /var は分けておけば、その領域が使用率100%になってもOSは動くので、復旧は容易なはず。
起動に必要なものは、ってみてそこは空けとけばいいだけではあるけど。
AIXでの経験だが、/var が一杯になったら、vi が正しく動かない時があって、/var 使ってるつもりはないけど、利用してる事もあるんだな、と勉強になった事がある。
起動に必要なものは、ってみてそこは空けとけばいいだけではあるけど。
AIXでの経験だが、/var が一杯になったら、vi が正しく動かない時があって、/var 使ってるつもりはないけど、利用してる事もあるんだな、と勉強になった事がある。
2020/12/19(土) 13:45:15.83ID:uBABXNZ0
AIX の経験って、ひょっとしてメモリ8~16MB、ディスク240MBくらいの頃?
当時は、ディスクの信頼性が今とは比較にならないくらい貧弱だった。
正真正銘のメーカー性UNIXワークステーションで、fsck のレスキューって、結構やっていた。
dump+restore でデータ保存とか復旧にはパーティション分割がほぼ必須だった。
でも、今どき、ディスクは超大容量で高信頼性。
fsck でレスキューなんて20年以上やったことない。
そもそもテープバックアップにdump なんて、今どき不可能に近いし。
パーティション分割の意味はなくなったと思う。すくなくとも個人利用なら。
当時は、ディスクの信頼性が今とは比較にならないくらい貧弱だった。
正真正銘のメーカー性UNIXワークステーションで、fsck のレスキューって、結構やっていた。
dump+restore でデータ保存とか復旧にはパーティション分割がほぼ必須だった。
でも、今どき、ディスクは超大容量で高信頼性。
fsck でレスキューなんて20年以上やったことない。
そもそもテープバックアップにdump なんて、今どき不可能に近いし。
パーティション分割の意味はなくなったと思う。すくなくとも個人利用なら。
2020/12/19(土) 14:04:00.98ID:lrwuQfh+
fsck デルのブレードに入れたRHELでやったぞ、5年前だけど。
seagateのディスク積んでてHW RAID組んでたが、ディスク調子が悪くなると、シャットダウンできなくなったりした。
ブレード単位でみたら、同時期のもの全台が4年でどこか壊れた。
seagateのディスク積んでてHW RAID組んでたが、ディスク調子が悪くなると、シャットダウンできなくなったりした。
ブレード単位でみたら、同時期のもの全台が4年でどこか壊れた。
902login:Penguin
2020/12/19(土) 15:32:10.70ID:+TYVtDd2903login:Penguin
2020/12/19(土) 15:33:34.58ID:+TYVtDd2 >>899
AIXに限らず何度も経験したわw
AIXに限らず何度も経験したわw
2020/12/19(土) 15:58:33.69ID:Ndr1FZEd
だからedの使い方は憶えておくべきなんだ
2020/12/19(土) 16:07:26.51ID:uYLgS/eO
そうか、勃たへんか…
(ω)
(ω)
2020/12/20(日) 01:12:12.27ID:bdJVYb/+
>>899
パーティションを区切らないのはWindowsユーザーの風潮から
デフォルトでデータフォルダがC:にあるが、PCメーカーがC:に60G, D:に440Gとか区切るとほとんどのユーザーがD:の存在に気づかない
NTFSでもパーティション分けした方が少しは信頼性が上がるが、そんなわずかなメリットよりユーザーの利便性の方が優先される
パーティションを区切らないのはWindowsユーザーの風潮から
デフォルトでデータフォルダがC:にあるが、PCメーカーがC:に60G, D:に440Gとか区切るとほとんどのユーザーがD:の存在に気づかない
NTFSでもパーティション分けした方が少しは信頼性が上がるが、そんなわずかなメリットよりユーザーの利便性の方が優先される
2020/12/20(日) 01:27:52.35ID:f+enUQmA
Linuxを議論する時に、パーティションを知らない初心者を引き合いに出す必要があるかなあ?
アポーだってWinだってパーティションを知らない初心者は同じだと思うけど。
アポーだってWinだってパーティションを知らない初心者は同じだと思うけど。
2020/12/20(日) 02:05:33.42ID:P9fR17NC
パーティションなんて意識したのはLinux使い始めてからだったし
Linuxを使い始める時点で既にパーティション知ってる人は少数派なのでは?
Linuxを使い始める時点で既にパーティション知ってる人は少数派なのでは?
2020/12/20(日) 02:37:56.11ID:9WJYhcF/
>>827
KDE, Mate を応援してるんだが、gnome-extention 入れてメニュー変えたら満足した。
コンソールはKDEのKonsoleの方が好きなので乗り買えるかわからないが、Gnome3が好きでない理由が自分で凄く納得できたのが良かったわ。
KDE, Mate を応援してるんだが、gnome-extention 入れてメニュー変えたら満足した。
コンソールはKDEのKonsoleの方が好きなので乗り買えるかわからないが、Gnome3が好きでない理由が自分で凄く納得できたのが良かったわ。
2020/12/20(日) 02:52:43.36ID:P9fR17NC
俺もそろそろMate捨ててGnomeに乗り換えようかな。
Gnome4が登場した頃に乗り換えればいいか。
Gnome4が登場した頃に乗り換えればいいか。
2020/12/20(日) 03:27:30.12ID:bdJVYb/+
>>907
パーティション分けないというLinuxやUNIXでは逸脱した例が出たから
パーティション分けないというLinuxやUNIXでは逸脱した例が出たから
2020/12/20(日) 03:39:08.69ID:P9fR17NC
全く分けない人は滅多にいないだろうけど
Boot系以外のパーティションは一纏めって人は結構いそう。
容量配分をミスって切り分けると超絶面倒だから自分はまとめてるわ。
Boot系以外のパーティションは一纏めって人は結構いそう。
容量配分をミスって切り分けると超絶面倒だから自分はまとめてるわ。
2020/12/20(日) 06:40:33.56ID:5C+3HNie
boot 関係はいざ知らず、/usr /home なんて今どきは一緒で良いよ。
914login:Penguin
2020/12/20(日) 07:20:36.61ID:HTE2TEFw >>909
そんなにいいのか
そんなにいいのか
915login:Penguin
2020/12/20(日) 07:21:41.74ID:HTE2TEFw EFIはひっすだろ
2020/12/20(日) 08:08:51.47ID:9WJYhcF/
2020/12/20(日) 08:51:45.28ID:ufwsYDUR
いや。俺は分かるぞー。笑
2020/12/20(日) 13:41:04.82ID:bL1U8lSy
919login:Penguin
2020/12/20(日) 14:16:23.67ID:r8WuqQug >>916
気になる
気になる
2020/12/20(日) 16:01:33.92ID:KurhkO6D
MATEに飽きたらCinnamonを使えばいいと思うの
2020/12/20(日) 16:03:42.24ID:KurhkO6D
>>913
バックアップの都合で/homeは分けてるけど
Feodra的に/usr分けるのは無いわな
$ ls -l /bin
lrwxrwxrwx 1 root root 7 7月 25 2019 /bin -> usr/bin
だし
バックアップの都合で/homeは分けてるけど
Feodra的に/usr分けるのは無いわな
$ ls -l /bin
lrwxrwxrwx 1 root root 7 7月 25 2019 /bin -> usr/bin
だし
2020/12/20(日) 16:10:20.29ID:pY3hMgZa
Gnome3でGnome2っぽい環境を使えるGnome Flashbackってのもある
2020/12/20(日) 16:32:35.60ID:KurhkO6D
MATEもGTK3へ移行済なのに、それ必要あるのかな?
2020/12/20(日) 16:38:50.05ID:pY3hMgZa
さあ?
前はFedora用パッケージがなかったけど今見たらあったので書いてみた
前はFedora用パッケージがなかったけど今見たらあったので書いてみた
2020/12/20(日) 20:28:38.56ID:PgUdxt8X
GNOME3はクラシックモードが有るけど、あまり使ってる人は居ないのかね
2020/12/20(日) 23:43:14.45ID:7ulJMEbk
>>925
どれだけの需要があるのか分からないよね
MATE なら余計なカスタマイズしないですぐ使える
大切なのは GNOME 関連のアプリに対応してることかな
MATE や Cinnanom がフォークして開発が分散して
人的なリソースがムダになったのが残念だよね
どれだけの需要があるのか分からないよね
MATE なら余計なカスタマイズしないですぐ使える
大切なのは GNOME 関連のアプリに対応してることかな
MATE や Cinnanom がフォークして開発が分散して
人的なリソースがムダになったのが残念だよね
2020/12/20(日) 23:55:46.86ID:7ulJMEbk
Gnome Flashback というのが古くから存在してるのは知ってるけど
Flashback は GNOME 開発者のあいだではマイナーな立場なんだろうな
だからこういう流れになったんだと思うよ
そうじゃなくて GNOME 開発者はユーザーの声を無視するような
そんな体制で運営してるのかも知れないけどね
Flashback は GNOME 開発者のあいだではマイナーな立場なんだろうな
だからこういう流れになったんだと思うよ
そうじゃなくて GNOME 開発者はユーザーの声を無視するような
そんな体制で運営してるのかも知れないけどね
2020/12/21(月) 00:03:03.64ID:8JEGHN5n
Red HatがGNOMEを甘やかすからこうなった
929login:Penguin
2020/12/21(月) 00:11:50.30ID:n4n9mm9x アホ乙
2020/12/21(月) 00:12:58.59ID:MngJn+KI
GTKとQtだと、Qtの方が使いやすそうだし、マルチプラットフォームだのにGTKとGnomeが続いているのが謎なのだが。
Motif の後継みたいでよかったのだろうか。
Motif の後継みたいでよかったのだろうか。
2020/12/21(月) 00:17:08.39ID:Se9RwFel
Qtは企業主導だから
932login:Penguin
2020/12/21(月) 02:10:55.09ID:n4n9mm9x >>931
それ
それ
2020/12/21(月) 02:22:58.52ID:G2AEhpVt
Motifと言ってる時点で3世代ぐらい遅れている
GTK4もQt6も最先端を行っている
GTK4もQt6も最先端を行っている
934login:Penguin
2020/12/21(月) 11:05:17.56ID:xVsSdnqY Motifに足りないものはDDEくらいでは?
2020/12/21(月) 23:40:21.18ID:MHKdNNjM
ここで愚痴るべきでないかもしれんが、GNOME3ってFHD(1920×1080) でも画面狭く感じるんだが、デザインしてる奴らは、解像度幾つのディスプレイを想定してるのだろう。
936login:Penguin
2020/12/22(火) 00:11:16.34ID:0Xqgdokm >>935
それな
それな
2020/12/22(火) 00:59:51.50ID:rQ2PdY+Q
GNOME3で何をしてるかにも寄るんだろうな。
Webと5chのブラウザメインの俺には不満は無いな。
Webと5chのブラウザメインの俺には不満は無いな。
938login:Penguin
2020/12/22(火) 08:58:49.25ID:0Xqgdokm >>934
なつい
なつい
2020/12/22(火) 09:33:02.83ID:mOFMczx2
トップバー(パネル)があるから上から押さえつけられてる様な感覚を覚えるのでは
MATEの場合だけど画面上下のパネルのうち、上パネルを抹殺するだけでかなり圧迫感が無くなるし
MATEの場合だけど画面上下のパネルのうち、上パネルを抹殺するだけでかなり圧迫感が無くなるし
940login:Penguin
2020/12/22(火) 11:41:04.92ID:29rbsJUz 画面が狭く感じる?それは使い方の問題。
2020/12/22(火) 18:40:12.82ID:U9XOVtMF
GNOME Files 開くと、アイコンとかデッカイんだけど
2020/12/22(火) 19:19:38.50ID:rQ2PdY+Q
そこが斬新。笑
2020/12/22(火) 19:55:25.51ID:CK7XH5UM
2020/12/22(火) 20:30:39.65ID:U9XOVtMF
GNOME Files で /home/foo 以外に移動するのに、方法を調べないとたどり着けそうにないんだが。
KDEのDolphin は、Devices を触ると/ に行けた。
KDEのDolphin は、Devices を触ると/ に行けた。
2020/12/22(火) 21:16:46.73ID:rQ2PdY+Q
>>944
+他の場所>コンピューター
+他の場所>コンピューター
2020/12/22(火) 21:39:06.21ID:GttfOrQO
>>944
調べろよ
調べろよ
2020/12/22(火) 22:02:48.00ID:3xE6IXfS
調べる時間でMATEに乗り換える方が早い
2020/12/22(火) 22:22:57.65ID:FykTVNqW
どう考えても調べる方が速いわw
2020/12/23(水) 12:00:39.56ID:juFOeP23
fedora でバリバリ開発する人はGNOME files 使って無い気がした。
そりゃあ、簡単にできることも、あえて隠して初心者向けけっぽくしていったら、一層誰も使わなくなるわな。
そりゃあ、簡単にできることも、あえて隠して初心者向けけっぽくしていったら、一層誰も使わなくなるわな。
2020/12/23(水) 12:21:38.44ID:50Tx7Fj0
Ben CottonもKDEだしな!
https://fedoramagazine.org/ben-cotton-how-do-you-fedora/
https://fedoramagazine.org/ben-cotton-how-do-you-fedora/
2020/12/23(水) 14:42:02.43ID:vED5o8j2
fvwmとktermさえあれば開発できちゃうからな
2020/12/23(水) 15:57:09.97ID:FOPWMzat
今年も年賀状をwinで印刷した。KiCADはFedoraで使ってるのに。
更に自作基板用のソフトを作成する際はwinの希望が多いからなのか
俺がLinuxでGUIの作り方を知らないからか「MFC」で作ってる。
「QT」なら簡単にwin用とLinux用のGUIソフトを作成できるかな。
更に自作基板用のソフトを作成する際はwinの希望が多いからなのか
俺がLinuxでGUIの作り方を知らないからか「MFC」で作ってる。
「QT」なら簡単にwin用とLinux用のGUIソフトを作成できるかな。
2020/12/23(水) 17:52:55.87ID:eKJ3uDmP
開発環境は今はWindowsの方が上だしな
昔ながらの手法で開発やりたいってなら別だが
昔ながらの手法で開発やりたいってなら別だが
2020/12/23(水) 20:53:22.23ID:FOPWMzat
「C++」死ねとかあるし「MFC」も出てから4半世紀以上経つので
昔ながらの開発手法とは思うが今でも使えるので助かってる。
MSが「ドキュメント・ビュー構造」で囲い込みしたかったのかも
知れないが、GUI部だけ使ってファイルアクセスはDOS時代からの
ガリガリのf○○的。そう言えばアンチウイルスアプリのシマンテックも
自社製品の「C++」販売で「MFC」を同梱してた。ソースがあれば
「MFC」は「Linux」でも使えるのかも知れない。Borlandは
「C++」も「クラスライブラリ」も独自仕様だったな、と昔語り。
昔ながらの開発手法とは思うが今でも使えるので助かってる。
MSが「ドキュメント・ビュー構造」で囲い込みしたかったのかも
知れないが、GUI部だけ使ってファイルアクセスはDOS時代からの
ガリガリのf○○的。そう言えばアンチウイルスアプリのシマンテックも
自社製品の「C++」販売で「MFC」を同梱してた。ソースがあれば
「MFC」は「Linux」でも使えるのかも知れない。Borlandは
「C++」も「クラスライブラリ」も独自仕様だったな、と昔語り。
955login:Penguin
2020/12/23(水) 23:59:28.25ID:l/x1YdKG >>953
は?
は?
956login:Penguin
2020/12/24(木) 00:00:35.69ID:OxMz/tUJ2020/12/24(木) 00:25:47.47ID:EB7DlqKx
>>955
その返しは良くないね。
同意できない場合は理由も書かないと。
ヤクザが恐喝すれば相手は黙るだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君の周りはそんな人ばかりで、まともな会話なんて成り立っていないのだろうが。
その返しは良くないね。
同意できない場合は理由も書かないと。
ヤクザが恐喝すれば相手は黙るだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君の周りはそんな人ばかりで、まともな会話なんて成り立っていないのだろうが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 消えゆくセーラー服 性の多様性に配慮でブレザー変更加速 島根県内の女子中学生制服 [首都圏の虎★]
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- 👧とっとこ🐹メグ太郎の🏡
- 大阪万博スレ名物の擁護マン、『学徒動員』をNGワードに設定していることが判明 [931948549]
- 青山なぎさの服を安倍晋三に着せてみたwwwwwwwwwwww [267550838]
- ジャップの自転車専用道路、あまりにも酷いと話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】チャリモメン、完全に逝く。スマホ運転1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円 [476167917]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5