Fedora 総合スレッド Part 59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/13(土) 16:53:05.09ID:2IgioUgI
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/

●Fedora公式
https://getfedora.org/
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki
http://fedoraplanet.org/

●ダウンロード
https://getfedora.org/
https://torrent.fedoraproject.org/
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/

●FAQ
Wiki FAQ
https://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
https://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
2020/09/11(金) 12:28:50.20ID:7xqp63Pj
>>618
これでできないか?
https://linuxfan.info/setup-gnome-shell-extensions
2020/09/12(土) 00:41:08.73ID:q1ipoxGN
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/866

866 名前:login:Penguin [sage]: 2018/12/05(水) 23:08:18.12 ID:y6aVPoLO
Fedora29 LXDE。
clipitがバグってコピペ不能。
でもこのclipitを止めとけば正常。
何の事は無かった。
今頃ググって分かって、やっとLXDE入れれた。
一安心。

ちょっと調べてみて、やっと原因が分かった。少なくとも
Fedora 33 FInalのLXDEでは治るはず。betaでも治るかも。
2020/09/12(土) 23:14:32.96ID:OvhvqX51
>>619
それで出来ないので困ってる…
2020/09/12(土) 23:21:19.24ID:IWQ8ndDs
Epiphanyでやろうとしてないか?
>>619で使えるのはFirefoxかChrome(Chromium?)
2020/09/13(日) 00:33:41.03ID:hVxZPtd+
>>622
Epiphany(今はWeb)とFirefoxでやったけど、接続出来ません的なエラーがブラウザに表示される…
chrome-gnome-shellがうまく動いてないのか?
624login:Penguin
垢版 |
2020/09/14(月) 23:29:08.87ID:fNZkV+FI
Qtで日本語入力ができない。
Ubuntuは修正方法のサイトがあるんだけど、fedoraは無い。
Ubuntuの修正では上手くできない。

どこかに直した強者はいないだろうか?
2020/09/14(月) 23:50:46.97ID:dl9vxlRT
>>611
Mateだけど未だに動かないぜ
2020/09/15(火) 01:58:14.62ID:U7XspRZa
>>624
arch wiki見よう
627login:Penguin
垢版 |
2020/09/15(火) 13:00:51.00ID:FgwAM1Ty
>>624
「Qtで日本語入力 fedora」でぐぐると、waylandではだめだとか、arch wiki ibus にqtの場合はこうしろとか書いてあるけど、その辺はどう?自分で試してみたことはなに?
2020/09/15(火) 13:47:29.27ID:+E5s9x+/
>>624
?できます
629login:Penguin
垢版 |
2020/09/15(火) 14:02:24.52ID:jX0z+mhY
fcitxを使ってるんだけど、QTの入力には libfcitxplatforminputcontextplugin.so が必要らしくて、
これはyumでインストしたとき一緒にインストされたんだけど、動かないんだよね。

上にも書いたけど、Ubuntuではそれを~/Qt/Tools/QtCreator/lib/Qt/plugins/や~/Qt/5.12.0/gcc_64/plugins/に置けっていうんだよ。
それもやってみたけど動かない。


arch wiki の fcitx で fcitx-qt4を入れた方がいいみたいな事かいてあるから、入れてみようかと思ってる。
最悪動かなくなるのが怖いんだよね。この手の変更って。
2020/09/15(火) 15:46:54.37ID:+E5s9x+/
わかんねえな。ibus-kkcしか使ってないから。

>fcitx-qt4

最新の環境だと qt5でない?
631login:Penguin
垢版 |
2020/09/16(水) 12:02:40.85ID:aRPn03CV
何も怖いことないだろ。Linux道に入門した以上、もしも起動しなくなった時の為の心得その1、その2は当然普段からやってるよな。
632login:Penguin
垢版 |
2020/09/16(水) 12:49:21.75ID:j7cuoFG6
問題は別にあるみたいでした。

qt designerでは日本語入力できるんですよ。でlibfcitxplatforminputcontextplugin.soを移動させると日本語入力できなくなる。
って事は環境的にはOKらしい。

なのに制作したプログラムでは日本語入力できない。んんん。
633login:Penguin
垢版 |
2020/09/16(水) 20:23:36.79ID:j7cuoFG6
お恥ずかしい。
Qtの問題ではなくてPyQtの問題らしいです。((ノд`*)っ));

ようはfedoraのQTは何もしなくても日本語入力OKでした。
2020/09/17(木) 07:35:46.86ID:PqIJL7pM
Fedora 33 Beta is NO-GO
635login:Penguin
垢版 |
2020/09/22(火) 09:22:47.85ID:M779OIaW
KDE起動音が出なくなった。
636login:Penguin
垢版 |
2020/09/25(金) 06:21:01.19ID:xUxfFgYx
>>635
取り消します。
2020/09/25(金) 09:01:03.88ID:DuJMIA5k
Fedora 33 Beta is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/BBSSVVD67XVWEI5Y56YSEQLDO7U4PXPO/

2020/09/29 リリース
2020/09/25(金) 19:50:47.69ID:DuJMIA5k
gccの開発者とgdbの開発者がバトルしている...
2020/09/25(金) 21:21:38.91ID:YdLLfYDY
>>638
kwsk
2020/09/25(金) 22:12:54.87ID:DuJMIA5k
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/HFMALNUAFJVEEEAIBLA45R5MFVXHVUUG/

Fedora 34でバイナリのデバッグ情報の形式を変えよう、という提案で、
提案者の Jan Kratochvil は gdb の開発者。

で、 Jakub Jelinek や Mark Wielaardはgccの開発者だけど、提案に反対してて、
例えば jakubが

I'd like to state that there is no agreement about this in the toolchain
team, Jan had probably problems getting his DWZ support upstreamed into LLDB
and decided to spend his time instead non-constructively trying to kill DWZ.

So, from my side, strong objection against this proposal.

とか言っている状態。
641login:Penguin
垢版 |
2020/09/26(土) 07:21:05.28ID:VRu4+kwi
gdb使っている人居るの?
642login:Penguin
垢版 |
2020/09/26(土) 10:50:09.19ID:n/0OUEeD
いろいろな形式を選択できるようにすればいいだけじゃないの。
2020/09/26(土) 14:40:10.51ID:4AgU82Et
今でも開発にgdb使ってるよ。
C言語のユニットテストに使う。
あとcore dump解析とか。
2020/09/26(土) 16:30:00.11ID:TeZ66L2y
VS codeのC/C++ extensionも裏で普通にgdb使ってるしお世話になってる
2020/09/26(土) 16:30:00.16ID:TeZ66L2y
VS codeのC/C++ extensionも裏で普通にgdb使ってるしお世話になってる
2020/09/26(土) 17:41:51.88ID:lqSqKDof
lldbのほうが使いやすいもんなあ
2020/09/28(月) 11:24:28.48ID:BaEygAI2
ja-Kana Kanji の直接入力があれば ja-Japanese は不要だと思うんだけど
これって削除できないのかな
2020/09/28(月) 11:40:09.06ID:smLirk3U
できる
2020/09/29(火) 01:16:55.67ID:fCtlHx4D
今度はsystemd-resolvdですか
怒ってる人の言い分ももっともだけど、systemd-resolvdがDNSSECを無視してくれるって話を聞くと
なぜか悪役のはずのsystemd-resolvdを応援したくなっちゃうんだよなあ
650login:Penguin
垢版 |
2020/10/11(日) 00:25:31.76ID:EqXxt5Wb
あれ?次世代のファイルシステムは結局BTRFSに戻るのか。
XFSの改良版の話は完全になくなったのかな?
2020/10/11(日) 02:24:18.51ID:lTxnparC
次世代と言われたFSがことごとく欠陥品なのはなんでなんだ
2020/10/11(日) 02:32:03.02ID:L0LUKWdq
オラコーが関わってるから
2020/10/11(日) 08:21:34.21ID:5hkQC/hH
いつまで経ってもNTFSにさえ追い付けないとわ
2020/10/11(日) 23:18:05.76ID:o0gEhOYN
NTFSってそんなに良いのか?
2020/10/12(月) 02:05:59.93ID:b9aGZ4Ex
別に...
NTFSもバージョンがあるみたいで、Win8でフォーマットしたHDDをWin7につなげても読めなかったような...
Win7とXPだったかもしれないが。
OS毎に仕様が違うのだろう、というMS。
2020/10/12(月) 07:46:33.76ID:sAmM0nUj
「NTFSがそんなに良い」と思ってるヤツが一人いるってことだw
657login:Penguin
垢版 |
2020/10/12(月) 08:08:01.80ID:HEskJOjd
XPはでかいサイズのボリューム見れなかったような
2020/10/12(月) 08:10:59.25ID:DXITM6GQ
それはGPT非対応という意味ではなく?

XPも64bit版はGPT領域認識できるよ
2020/10/12(月) 11:02:25.07ID:RX1Vg3NB
ext4じゃいかんのか?
660login:Penguin
垢版 |
2020/10/12(月) 12:37:57.74ID:ecPjVRZW
油断するとすぐ何がいいか、どちらがいいか談義始めるな。好きにしろ。自分が好きな物を使え。そして、宗教板に行け。
2020/10/12(月) 12:44:58.97ID:b9aGZ4Ex
ファイルシステムもWMもそのディストーションがデフォルトで提供するものを使ってみて、要望があれば他のものに手を出せばいいと思うんだけどね。
今のところXFSだよね? RHEL8がそうだし。
662login:Penguin
垢版 |
2020/10/12(月) 14:11:08.11ID:HEskJOjd
ZFSがいい、使ったことないけど
2020/10/12(月) 14:41:44.85ID:PAdEwo7q
>>659
ディレクトリーをハッシュせずにあの性能が出たら本当に良いんだけど
2020/10/23(金) 11:23:54.52ID:qpMJAtXI
Fedora 33 Final is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel-announce@lists.fedoraproject.org/thread/UPKPSISZ5NLZ3C4L67WYKIEW5E6ZUDVF/

10/27リリース
2020/10/27(火) 01:42:30.23ID:VFH2SAU0
アメリカ時間の今日(日本時間だと明日?)、33降臨か
666login:Penguin
垢版 |
2020/10/27(火) 07:11:34.16ID:jd/NIoz5
なんのわくわく感もないが一応注視しておこう
2020/10/27(火) 13:49:13.96ID:OCETre1R
リリースはUTC14時 (= JST23時)
2020/10/27(火) 14:47:39.61ID:fWfi8fsz
アップグレードはお正月のお楽しみ
2020/10/27(火) 22:46:39.61ID:3kTcJvvm
33にアップグレード開始
2020/10/27(火) 23:43:07.03ID:tFCNd0lM
Fedora 33 is available now!
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/announce@lists.fedoraproject.org/thread/5A4FXMMVWPK4E2RBDTZFGSKRARKBDFRW/
2020/10/28(水) 06:22:27.64ID:IvpZmgLi
起きたらアップグレード完了してた
2020/10/28(水) 15:00:55.99ID:NeW+ZOOV
>>671
ファイルシステムはbtrfsになった?
それともext4のまま?
2020/10/28(水) 15:33:04.94ID:/bxuKVoQ
新規インストールのときのデフォルトファイルシステムがBtrfsになるということで
アップグレードのときに既存のファイルシステムがBtrfsになるわけではないだろ
2020/10/28(水) 17:16:40.61ID:8kO0vf4/
むしろ勝手にbtrfsなったら怖いわ
2020/10/28(水) 22:55:25.29ID:NeW+ZOOV
コンバーター自体は有るし、元にも戻せるみたいだから、コンバートされてても不思議ではない
2020/10/29(木) 02:19:58.11ID:GfKShAtn
33新規インストールだけどdockがエラーになる
2020/10/29(木) 09:19:32.36ID:uKsIv1n8
>>676
cgroups まわりの問題かも。
https://fedoraproject.org/wiki/Common_F31_bugs#Other_software_issues
2020/10/29(木) 09:21:06.58ID:uKsIv1n8
>>677
ごめん。docker じゃなくて dock なのね。
679login:Penguin
垢版 |
2020/10/29(木) 10:37:04.83ID:c1MFW5hS
Fedora33が利用可能ですって。どうするかな。しばらく傍観するか。
2020/10/29(木) 14:59:09.78ID:QgOzJhKf
>>679
sshを使うなら待った方がいい。
うちのserverでアップグレードしたら、鍵認証が出来なくなった。
681680
垢版 |
2020/10/29(木) 15:22:31.61ID:QgOzJhKf
>>680
仕様が変わったらしい。レンタル鯖の人は注意。キーボードを繋げるは面倒かった。
2020/10/29(木) 16:52:32.65ID:GfKShAtn
なんか再起動が必要なアップデート来てdash to dockが動くようになった
2020/10/31(土) 17:24:01.26ID:+s8dfd1O
33入れた。ブラザーのプリンタが印刷出来ない。
印刷完了のメッセは返るけど、プリンタ動かない。
みなさんの所ではどうですか?
2020/10/31(土) 17:58:59.93ID:+s8dfd1O
>>683の続報。
テストページが印刷されないだけで、実際のLibreofficeとかの印刷は出来た。
お騒がせ。汗
685login:Penguin
垢版 |
2020/10/31(土) 21:25:34.50ID:EkcEQoHG
試しに仮想環境にFedora 33 Server入れてみたら
xfsだった。
いまからWorkstation試してみるか
686login:Penguin
垢版 |
2020/10/31(土) 21:57:13.07ID:EkcEQoHG
Workstationだとbtrfsだった。
この使い分けは何?
2020/11/01(日) 04:17:23.66ID:vcN/eQF0
Fedora33、俺環境ではやっぱりcups印刷がおかしい。
32は調子良い。
半年遅れでアップグレードに付いて行く事に決定。
2020/11/01(日) 04:53:29.26ID:zN8nebjC
レッドハットが完全に匙投げてるbtrfsの採用を頑なに進めるのはなんなんだろ
2020/11/01(日) 11:51:10.42ID:l/YZa93p
fedupで33にしたらsylpheedがメール受信しなくなった
オワタ
2020/11/01(日) 13:00:49.54ID:/ylUX8D0
>688
Fedora の中に頑なに進めたい人たちがいるからだろ。
「やりだした以上、後には引けない」とか
「あんなこと言われたんだから、意地でもやり通す」とか
身におぼえがあるだろww
2020/11/01(日) 13:32:13.75ID:ik+tB3bv
ガダルカナルみたいだ。
692login:Penguin
垢版 |
2020/11/01(日) 14:54:37.94ID:567JewqB
インパールだろう
693login:Penguin
垢版 |
2020/11/01(日) 19:45:29.64ID:+8YP39ZB
今までstartxでgnomeのクラシックセッションを起動してたんだが、
Fedora 33にしたら起動しなくなった。
~/.xinitrcを
exec env GNOME_SHELL_SESSION_MODE=classic gnome-session --session gnome-classic
から
exec env GNOME_SHELL_SESSION_MODE=classic gnome-session
に書き換えたら、起動した。
まあ、3人くらいには役立つ情報ということで。
694login:Penguin
垢版 |
2020/11/02(月) 10:22:45.71ID:MusukdxK
東山潔・財政局長は意地の抵抗か
2020/11/02(月) 10:38:15.82ID:GEphPtsh
startxってもう10年以上打ち込んでないわ
696689
垢版 |
2020/11/02(月) 15:53:02.51ID:YWxP2LQG
claws mailとかevolutionだとメール受信できる

う〜ん分からん
697login:Penguin
垢版 |
2020/11/02(月) 20:02:04.31ID:Gapcc99f
fedora33のKDE版もでたね。
ダウンロートはしたんだけどインストはどうしようかな?
2020/11/02(月) 20:48:04.41ID:69TPivAc
sylpheedはもう開発も止まってるしな
乗り換え時だろう
699login:Penguin
垢版 |
2020/11/04(水) 19:08:13.77ID:ltbURo7g
FC33,34と連続でアップグレードやりたいなあ
700689
垢版 |
2020/11/05(木) 08:03:39.73ID:R6IpctG3
vmwareでゲストosにfedora32入れて
sylpheed入れて受信したらいけた

osの問題なのか
2020/11/05(木) 09:04:46.74ID:RFwvN0Pi
33 で gtk2 関係パッケージがなにか不足しているのでは?
32 は普通にインストールして sylpheed 動くだろw
702689
垢版 |
2020/11/05(木) 11:45:49.64ID:R6IpctG3
ssl/tls関係っぽいけどなぁ…

* POP3サーバ: pop.ocn.ne.jp に接続中...
** LibSylph-WARNING: SSL_connect() failed with error 1, ret = -1
(error:1414D172:SSL routines:tls12_check_peer_sigalg:wrong signature type)

** LibSylph-WARNING: can't initialize SSL.
** LibSylph-WARNING: 接続に失敗しました。

** 接続に失敗しました。

$ openssl version -d
OPENSSLDIR: "/etc/pki/tls"
でopenssl.cnfの先頭に
openssl_conf = default_conf

末尾に
[ default_conf ]
ssl_conf = ssl_sect

[ssl_sect]
system_default = ssl_default_sect

[ssl_default_sect]
MinProtocol = TLSv1.2
CipherString = DEFAULT:@SECLEVEL=1

をつけてやってみたがさっぱり受信しねぇ
2020/11/05(木) 12:00:04.82ID:P2ctnK+9
gtk2が足りなかったら起動すらしないでしょ
多分通信関連だろう
TLSの古いバージョンを使おうとしてるとか
2020/11/05(木) 12:08:59.85ID:8DgcjEk6
>>702
これっぽいね
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/StrongCryptoSettings2
2020/11/05(木) 14:02:34.68ID:Ssqgz/t4
俺もOCNだが33にアプグレード後ThunderbirdのPOPサーバの設定ポート995のままだと受信できなくなったな
とりあえず110にして使ってる
暇ができたら調べようと思ってる
706689
垢版 |
2020/11/06(金) 06:11:53.67ID:m/d4aMlz
設定でpop3の接続に SSLを使用→SSLセッションの開始に
STARTTLSコマンドを使用 に変更

受信を試みるもセッションタイムアウトで撃沈

更新履歴を見ると3.5よりtls1.2に対応しているはずなんだが
>OpenSSL 1.0.1以上を使用している場合はSTARTTLSでTLSv1.1と
>TLSv1.2が有効になるようにしました。

$ openssl version
OpenSSL 1.1.1g FIPS 21 Apr 2020

う〜ん

>>704のリンク先の
# update-crypto-policies --set DEFAULT:FEDORA32
して再起動後メール受信できた

という事はsylpheedがちゃんとtls1.2に対応できていないということか

こんな俺の戯言にかまってくれた皆さん3Q
2020/11/08(日) 00:17:34.10ID:rc/4DtT1
いつの間にかxmmsの文字化けが解消されているね
708login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 09:38:34.62ID:mKJ9bnsR
>>705
なんかそういうの聞くとアップグレードためらちゃうんだよね。
今が問題なく使えるから、それでいいか。って。
2020/11/10(火) 12:49:46.13ID:oOTBaYXX
dnf upgradeすると
アップグレード:
fwupd
  置き換え dbxtool(赤文字)
    :
そこで、dnf remove dbxtool すると
削除中:
fwupd
依存関係パッケージの削除:
plasma-discover
shim-ia32
shim-x64
未使用の依存関係の削除:
libgcab1
libjcat
libmarkdown
libsmbios
libxmlb
mokutil
plasma-discover-libs
と違うものを削除しようとするのは何でだろ?
2020/11/11(水) 17:13:17.99ID:Wx92RTmy
F33、ブラザーのMFC-J5630CDWというビジネスプリンタが印刷出来ず
ブラザーのサポートとやりとりしていた。
で、アドバイスに従って、perl-File-Copy というパッケージを入れたら
印刷出来る様になった。
やるじゃん、ブラザー。と思った。
711login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 09:34:31.60ID:EqQmuIKZ
それ、一般消費者向けの窓口で答えてくれたの?ならばその担当者ナイス。
2020/11/12(木) 15:57:25.23ID:jdQJQ5we
>>711
普通のメールでのサポート窓口。
2〜3回、やりとりで解決。
2020/11/12(木) 22:21:41.32ID:nwPROsLh
ブラザーは個人ではあまり買わないメーカーだよな
そうなると企業からLinux関連の問い合わせも多くて慣れてるような気がする
714login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 22:55:02.66ID:E3wQcL90
御社は無料の個人向けLinuxを使われているのですか?と貶される。
2020/11/12(木) 23:00:53.82ID:urYkvDnE
Fedora使うような人間は最初からHPのプリンター以外眼中に無い気がする
2020/11/12(木) 23:35:41.00ID:e1or7GM2
>>709
Ubuntu のapt autoremove では、いらなくなったパッケージも削除される

例えば、A パッケージの依存関係で、X パッケージもインストールされていたが、
Aを削除したら、Xもいらなくなる

ただし、B パッケージがXを使っているのなら、削除されない
2020/11/13(金) 00:31:01.64ID:GxmghZpy
>>713
レーザーで良いものを出しているから
そっち系でのシェアは増えてるね
2020/11/13(金) 01:16:59.74ID:jGnkBoN2
>>712
https://support.brother.co.jp/j/s/support/os/linux/
> 本ページの内容を含む Linux に関する問い合わせは、当社サポート窓口では電話、オンラインチャットによる受付をしておりません。

「メールによる問い合わせ」については、受付を行ってくれたということか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況