fedora silverblueなんてのできてたんだな
調べたらAndroidみたい
探検
Fedora 総合スレッド Part 59
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/18(土) 03:09:48.60ID:cCUEgt9D
2020/01/20(月) 10:54:00.09ID:pARdCgQ3
Silverblueは理念が崇高なのに惹かれてインストールしたけどパッケージをインストールする度に再起動しないといけなかったり微妙に使い勝手が悪かった
今後はFlatpakを使えというのはSilverblueに限らないだろうけど、あれはあれで完全に既存のパッケージと同じようには動かないし
今後はFlatpakを使えというのはSilverblueに限らないだろうけど、あれはあれで完全に既存のパッケージと同じようには動かないし
304login:Penguin
2020/01/25(土) 01:00:52.33ID:8fX7/Wrx dmesgしたら、こんなのが出てた。
xfs filesystem being remounted at / supports timestamps until 2038 (0x7fffffff)
当分ほっといても問題ないが、なんか解決策はあるんですかね。
xfs filesystem being remounted at / supports timestamps until 2038 (0x7fffffff)
当分ほっといても問題ないが、なんか解決策はあるんですかね。
305login:Penguin
2020/01/26(日) 15:11:14.92ID:nwfHXfVh F31をクリーンインストールしたらソフトウェアでNvidiaのドライバがメニューにも検索しても出て来ないんだけど、なんか変更になったのかな。設定でRPM Fusion non-free NVIDIA Driverは有効にしてあります。
306login:Penguin
2020/01/26(日) 17:50:06.08ID:nwfHXfVh 後、ibus-kkcの単語登録がAlt+rでできるはずだけどできない。F30からupgradeした他のPCのF31だとできる。なぜだろう。疲れたので今日はここまで。
2020/01/27(月) 05:08:57.78ID:06DaDmYK
kmodで自前でbuildさせるので、完成品のドライバ単品は無いです
dnfでkmod-nvidia入れれば勝手にドライバ作ってインストールしてくれます
駄目なら手動で強制的にやればok
dnfでkmod-nvidia入れれば勝手にドライバ作ってインストールしてくれます
駄目なら手動で強制的にやればok
308login:Penguin
2020/01/27(月) 12:57:51.09ID:9Nz5bN1M sudo dnf install kmod-nvidia でできました。ありがとう。
そして、なぜかibus-kkcの単語登録もできるようになりました。昨日から変更したのは前行のinstallだけなのでもしかしたらnouveauがよろしくないのかもしれません。
そして、なぜかibus-kkcの単語登録もできるようになりました。昨日から変更したのは前行のinstallだけなのでもしかしたらnouveauがよろしくないのかもしれません。
309login:Penguin
2020/01/27(月) 13:01:20.01ID:9Nz5bN1M おっと。>>306で書いた他のPCはnouveauなのでnouveauのせいではない模様。理由は不明ですが正常化してしまいました。
2020/01/30(木) 10:06:49.83ID:eU03CM2j
Fedoraプロジェクト、「Fedora CoreOS」のGAとともに
「CoreOS Container Linux」をEOLへ - 2020年1月29日 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202001/29
「CoreOS Container Linux」をEOLへ - 2020年1月29日 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202001/29
2020/01/30(木) 15:31:18.87ID:hqaihWVM
ほんまCentOSと空目してまう
2020/01/30(木) 20:05:27.10ID:SNqSyUs5
WSLにFedoras来るって話
その後どうなったの?
立ち消え?
その後どうなったの?
立ち消え?
2020/01/30(木) 20:07:46.79ID:+ipBzzEt
そんな話ありましたっけ? ウフフ
2020/01/30(木) 21:49:45.60ID:E7+MN7/O
>>312
Pengwinの会社がリミックス版を出してる(ストアでは有料だがGitHubでappxが配布されてる)
Pengwinの会社がリミックス版を出してる(ストアでは有料だがGitHubでappxが配布されてる)
315login:Penguin
2020/01/31(金) 12:54:47.40ID:T+yyfGwR F31でyahooニュースの動画が見れない。今まではUAをアンドロイドにしてPC版サイトを見るという方法で見れてたんだけど、ヤフーのその機能が昨年末に廃止されたので、もうその手法は使えない模様。
以前、H254だかのコーデークを入れたら見れたとか書いてた人いたけど、そういう事しないと見れないのかしら・・
以前、H254だかのコーデークを入れたら見れたとか書いてた人いたけど、そういう事しないと見れないのかしら・・
316login:Penguin
2020/01/31(金) 12:56:03.62ID:T+yyfGwR ブラウザを書き忘れた。chromeでやってます。ちなみに、Firefoxでも同様に見れない。
2020/01/31(金) 14:14:17.66ID:Qpb+b4I5
GYAOはクソだからしゃーない
お前には見せたくないと言われてるんだからGoogleで「GYAO見れない死ね」と書いて検索
お前には見せたくないと言われてるんだからGoogleで「GYAO見れない死ね」と書いて検索
2020/01/31(金) 21:48:29.40ID:uWC2JBah
2020/01/31(金) 22:29:44.57ID:ALN36rfd
>>315
UA:デスクトップ版WindowsのChromeで見れてます/FireFox
UA:デスクトップ版WindowsのChromeで見れてます/FireFox
2020/02/01(土) 00:44:02.93ID:poKm5kc2
firefoxで普通に見れてるけどなあ
321315
2020/02/01(土) 12:03:02.35ID:ZrSXlWpZ firefoxにUser-Agent Switcherを入れて試すとこうなります。
LinuxのChrome: ニュースを開いた段階で「エラーコード:1001200 ご利用の環境では(略)」
WindowsのChrome: ニュースを開くと静止画像が表示されるが再生ボタンを押すと「<!> エラーが発生したため(略)エラーコード:4」
問題ない人もいるのであれば、うちの環境かな・・
LinuxのChrome: ニュースを開いた段階で「エラーコード:1001200 ご利用の環境では(略)」
WindowsのChrome: ニュースを開くと静止画像が表示されるが再生ボタンを押すと「<!> エラーが発生したため(略)エラーコード:4」
問題ない人もいるのであれば、うちの環境かな・・
2020/02/01(土) 15:44:11.40ID:OkfCRdXc
323login:Penguin
2020/02/04(火) 14:07:26.46ID:prQwsE1v fedoraproject.orgが落ちてるな・・
2020/02/04(火) 15:27:29.25ID:XarxRKPY
>>323 良かった(見られないのが私だけではない、という意味で)
325login:Penguin
2020/02/04(火) 17:37:49.58ID:M77mrdF3 >>323 ですよね。なんでepel使えないのかしばらく悩んでしまった。
2020/02/04(火) 17:46:22.11ID:q/5kONJ7
327login:Penguin
2020/02/04(火) 19:31:35.94ID:DMjMHU+/ >>323
攻撃されているのかなあ
攻撃されているのかなあ
2020/02/04(火) 19:49:57.36ID:livuZfMI
2020/02/04(火) 20:45:57.37ID:suse43zy
なんかDNSを8.8.8.8に変えるといけるっぽい?
2020/02/04(火) 20:48:34.45ID:suse43zy
何か特定の地域からのアクセスが出来ないようだ、という話をしている
2020/02/04(火) 23:16:18.93ID:suse43zy
332login:Penguin
2020/02/05(水) 14:05:58.42ID:tVNE1jKI F31をクリーンインストールしたらgrubメニューで矢印キーを押すとeを押した時に出るエディット画面になってしまうけどバグなのかな?
左のシフトキーでもなります。右のシフトキーは大丈夫。grub2-common-2.02-105.fc31.noarch
左のシフトキーでもなります。右のシフトキーは大丈夫。grub2-common-2.02-105.fc31.noarch
333login:Penguin
2020/02/07(金) 20:23:33.94ID:qujgdGKX アップデートでmd5エラーが出た珍しかった。
2020/02/23(日) 01:58:39.59ID:lHaKbum6
Threadripperに入れようとしたら、インストールがすぐに止まってしまって動かなくなるんだけど、私の環境だけ?
それともKDESpinのライブメディアだからダメなのかな?
ノーマル?の奴は試してない
それともKDESpinのライブメディアだからダメなのかな?
ノーマル?の奴は試してない
2020/02/23(日) 03:21:51.50ID:rmpYHU+Y
336login:Penguin
2020/02/23(日) 09:57:47.97ID:t2S+ixfg Fedora CoreOSってrpmはインストール出来るの?
前身のCoreOS Container Linuxはパッケージマネージャーが無かったが
前身のCoreOS Container Linuxはパッケージマネージャーが無かったが
2020/02/23(日) 10:38:18.70ID:oG8fRb8i
F32っていつ出るの?
2020/02/23(日) 11:47:58.87ID:HFbr1zTj
CoreOSは使いたいソフトあったらコンテナ使えって方針だから
2020/02/23(日) 19:08:30.45ID:sg/BIClh
>>337
https://fedorapeople.org/groups/schedule/f-32/f-32-key-tasks.html
Preferred Final Target date Tue 2020-04-21
https://fedorapeople.org/groups/schedule/f-32/f-32-key-tasks.html
Preferred Final Target date Tue 2020-04-21
2020/02/23(日) 20:04:45.78ID:oG8fRb8i
>>339
ありがとう。
ありがとう。
2020/02/24(月) 01:04:39.49ID:bvFZCQas
>>335
仮想環境ですか…う〜む
gnomeのバージョンでも同じanaconda?の途中で止まってダメでした
KDEneonはLive環境までちゃんと起動した(インストールはしてない)んだけど、Ubuntu系は今一好きじゃないんだよなぁ
仮想環境ですか…う〜む
gnomeのバージョンでも同じanaconda?の途中で止まってダメでした
KDEneonはLive環境までちゃんと起動した(インストールはしてない)んだけど、Ubuntu系は今一好きじゃないんだよなぁ
2020/02/24(月) 02:03:24.78ID:fmHDgSjQ
>>341
トラブルシュートしてみるならこの辺かなぁ
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/installation_guide/sect-consoles-logs-during-installation-x86
カーネルがハングしてなければ何かは見えると思うけど
トラブルシュートしてみるならこの辺かなぁ
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/installation_guide/sect-consoles-logs-during-installation-x86
カーネルがハングしてなければ何かは見えると思うけど
343login:Penguin
2020/02/24(月) 10:29:24.29ID:a/d8WjFS 4月か。こないだ31にしたばっかりなのにすぐだな。
2020/02/24(月) 10:40:03.96ID:5TO2SeYA
たまたま今朝F30の更新したけど、その後トランセンドのUSB(8M)に書き込みしたら壊れた。
因みにトランセンドのUSB(SD)は15年以上使ってるけどトラブルは今回が初めて。
USBは修復できなくても記録されてるデータを取り出したい。何か方法がないかと質問する次第。
トラブルシュートのバックアップをとって置けば良かったけど送信の方法が込み入ってたので削除してしまった。
因みにトランセンドのUSB(SD)は15年以上使ってるけどトラブルは今回が初めて。
USBは修復できなくても記録されてるデータを取り出したい。何か方法がないかと質問する次第。
トラブルシュートのバックアップをとって置けば良かったけど送信の方法が込み入ってたので削除してしまった。
2020/02/24(月) 19:24:35.61ID:gYCfSdaX
LXDEが軽くて良いな。
2020/02/25(火) 07:56:43.88ID:dtCT66BX
347login:Penguin
2020/02/25(火) 09:22:13.96ID:bm6r1CWx kdeで再度ログインができない。仕方ないのでリブートする。
2020/02/25(火) 09:32:53.02ID:jRZFKy88
349login:Penguin
2020/02/25(火) 10:47:07.67ID:0w6cw4k2 8MBのUSBが製造されたことなんかあるんかと思ったがあるみたいだな。20年程前。
2020/02/25(火) 11:36:22.86ID:19L6daVc
>>349
8MBのSDカードならまだ持っている。
8MBのSDカードならまだ持っている。
2020/02/25(火) 18:08:19.38ID:jRZFKy88
>>349
超高額だったけどねw
超高額だったけどねw
2020/03/08(日) 12:56:07.67ID:thSsUqcX
定期的に自動実行されるSoftware Updatesがlibnice(0.1.16-8.fc31)の更新を報告してきたから
dnf clean allのあとでdnf upgradeしたけど、「行うべきことはありません」
この違いは何だろ?
dnf clean allのあとでdnf upgradeしたけど、「行うべきことはありません」
この違いは何だろ?
2020/03/08(日) 14:14:13.98ID:iV3wbYNH
cleanしたからリポジトリの同期先が変わったんでは?
それと、リポジトリミラー間で同期中のパッケージみたいで、直接見に行ってもある所とない所があった
それと、リポジトリミラー間で同期中のパッケージみたいで、直接見に行ってもある所とない所があった
354login:Penguin
2020/03/08(日) 22:14:09.44ID:d4UWuTDR 大体こういう矛盾は、しばらく待ってから再実行すると解決している。
2020/03/08(日) 22:49:19.14ID:YKvqOkDd
2020/03/09(月) 07:41:50.43ID:Qhewrq+X
>>352
PackageKit の repodata のキャッシュは、dnf のそれとは別の場所に保存されていて、それそれ個別に管理している。
PackageKit の repodata のキャッシュは、dnf のそれとは別の場所に保存されていて、それそれ個別に管理している。
2020/03/09(月) 17:15:16.31ID:Lh/4YPym
混ぜるな危険 てのは結構あるよな
2020/03/11(水) 02:47:32.28ID:63yf7Oiz
その辺はdnf5に期待かな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DNF-5-Entering-Development
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DNF-5-Entering-Development
2020/03/14(土) 23:15:25.98ID:3BcTUV3k
[Test-Announce] Fedora 32 Beta is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/FFNHCOX43JZL5XXI42F5QXFDJFTU6ZUR/
3/17リリース
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/FFNHCOX43JZL5XXI42F5QXFDJFTU6ZUR/
3/17リリース
2020/03/16(月) 18:49:38.22ID:sSI4HqIZ
Fedora的作法。
リリース後、3~4ヵ月待って入れる。
だよね。
リリース後、3~4ヵ月待って入れる。
だよね。
2020/03/16(月) 19:02:22.78ID:3Rl1V3jM
centosでも使っとけ
2020/03/16(月) 19:13:31.69ID:VOCGImTq
CentOSは3ヶ月ではなく3年待ってから入れるんだわ
2020/03/16(月) 20:09:10.52ID:amqKbI3b
2020/03/17(火) 16:32:47.69ID:rpvNG/l4
>>360
毎年、お正月でヒマになったときアップグレードしてる
毎年、お正月でヒマになったときアップグレードしてる
365login:Penguin
2020/03/18(水) 11:37:55.66ID:BfMPXgEX 32betaキター
2020/03/18(水) 20:18:49.90ID:lv1pfTDb
2020年3月18日 Fedora 32 Betaがリリース,正式提供は4月28日予定
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202003/18
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202003/18
2020/03/19(木) 21:36:17.47ID:owkMPKKU
32ベータLXDE、入れてみた。
シャットダウン、再起動でつまづく。
メニューにアイコンが出ない。
細かい未完成はある、概ね動いてるな。
ファイラーのアイコンが進化してカッコいい。
こんなとこかな。
シャットダウン、再起動でつまづく。
メニューにアイコンが出ない。
細かい未完成はある、概ね動いてるな。
ファイラーのアイコンが進化してカッコいい。
こんなとこかな。
2020/03/20(金) 18:07:04.36ID:pe+hgE0N
今更だけど、グラボを変えて31をクリーンインストールしたら起動画面に
TUF GAMING とロゴマークが出てるのにびっくり
これってグラボの仕様?それともFrdoraの機能?
ちょっと気になってる
TUF GAMING とロゴマークが出てるのにびっくり
これってグラボの仕様?それともFrdoraの機能?
ちょっと気になってる
2020/03/20(金) 18:15:05.08ID:Cgu1y0Wg
UEFIネイティブだとマザボのロゴが出る
Win8以降も同様の仕様
Win8以降も同様の仕様
370login:Penguin
2020/03/21(土) 09:52:38.94ID:29hIvfj/ fc31 KDEの中ボタンコピーが出来たり出来なかったりの不思議。
371login:Penguin
2020/03/21(土) 15:44:26.63ID:yvOcVC3X >>368
マザボのfull screen logo の設定はどうなってる?
マザボのfull screen logo の設定はどうなってる?
2020/03/23(月) 03:28:56.47ID:/n5EI3fB
>>371
それらしい所を確認してみると
[Auto Adjustment]:Windows®の要求を満たすよう起動ロゴのサイズを自動調整します
でした。
起動ロゴ = OS起動前のBIOS MENUに入れる間に表示されるもの
だと思ってました。
OFFにすると電源投入直後のロゴも消えちゃったので戻しましたが表示を片方だけには出来ないですよね。
それらしい所を確認してみると
[Auto Adjustment]:Windows®の要求を満たすよう起動ロゴのサイズを自動調整します
でした。
起動ロゴ = OS起動前のBIOS MENUに入れる間に表示されるもの
だと思ってました。
OFFにすると電源投入直後のロゴも消えちゃったので戻しましたが表示を片方だけには出来ないですよね。
373login:Penguin
2020/03/23(月) 11:00:56.73ID:E46YfGEj 簡単にはできないんじゃないか。HackBGRTを使って黒い画像に変更はできるかもしれない。
2020/03/23(月) 17:43:05.04ID:chJpR+p1
>>367
> シャットダウン、再起動でつまづく。
90秒 hangする件は、
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2020-b41760de92
で直ると嬉しい。
> メニューにアイコンが出ない。
確かに出てきてないね... 原因が分からない...
> シャットダウン、再起動でつまづく。
90秒 hangする件は、
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2020-b41760de92
で直ると嬉しい。
> メニューにアイコンが出ない。
確かに出てきてないね... 原因が分からない...
375374
2020/03/23(月) 23:39:18.27ID:lL5w5l/B2020/03/24(火) 08:01:47.46ID:0Lv9dkV9
2020/03/26(木) 08:15:36.60ID:hiE2+dsc
今日メーリングリストで気付いたが...
Fedora Projectのリーダー、新型ウィルスによるリリース延期の可能性に
言及
https://fedoramagazine.org/fedora-community-and-the-covid-19-crisis/
Fedora Projectのリーダー、新型ウィルスによるリリース延期の可能性に
言及
https://fedoramagazine.org/fedora-community-and-the-covid-19-crisis/
378login:Penguin
2020/03/31(火) 11:35:19.30ID:pS7N809n 今日のアップデート、kernel-5.5.11-200.fc31.x86_64、でnvidiaがらみの起動時のエラーが出なくなった。
2020/04/06(月) 08:38:19.84ID:VNayxOrA
F32ベータ MATE、良い感じ。♪
2020/04/09(木) 02:20:25.07ID:nS23r6oB
nvidiaのドライバがようやく更新されたので、kernel 5.6で使える
2020/04/18(土) 12:34:06.87ID:eEGpgmY6
古くてSMB1.0しかサポートしていないNASをマウントしてバックアップ先に利用しているのですが、
いつからかバックアップが取られておらず、マウント先をlsしたりするだけで数分フリーズします。
fstabはこんな感じです。
//fs/backup /backup cifs username=admin,password=password,vers=1.0 0 0
dmesgではこんな感じです。
CIFS VFS: \\fs has not responded in 180 seconds. Reconnecting...
SMB1.0/CIFSクライアントを有効にしたWindows10からは問題なく利用できます。
何か対策について情報はありませんでしょうか。
いつからかバックアップが取られておらず、マウント先をlsしたりするだけで数分フリーズします。
fstabはこんな感じです。
//fs/backup /backup cifs username=admin,password=password,vers=1.0 0 0
dmesgではこんな感じです。
CIFS VFS: \\fs has not responded in 180 seconds. Reconnecting...
SMB1.0/CIFSクライアントを有効にしたWindows10からは問題なく利用できます。
何か対策について情報はありませんでしょうか。
2020/04/19(日) 03:41:58.32ID:2I+Dlyvu
smbのログを確認
383login:Penguin
2020/04/19(日) 09:49:31.24ID:lMA5Fpyg >>381
マウントできてるのかいないのか。
マウントできてるのかいないのか。
384381
2020/04/19(日) 10:14:16.32ID:dtJbDTVb /var/log/samba内には該当するログはありませんでした。
マウントはできています。
今、改めて手動で確認しましたが、ファイルの多いフォルダでのlsでフリーズ状態になりました。
ただ、昨日はNGであった手動バックアップが今日はうまくいっていますので、もう少し条件を絞り込んでみます。
なお、NASはディスクチェックを実施してエラーのないことは確認しました。
マウントはできています。
今、改めて手動で確認しましたが、ファイルの多いフォルダでのlsでフリーズ状態になりました。
ただ、昨日はNGであった手動バックアップが今日はうまくいっていますので、もう少し条件を絞り込んでみます。
なお、NASはディスクチェックを実施してエラーのないことは確認しました。
385login:Penguin
2020/04/19(日) 11:39:18.78ID:lMA5Fpyg windows10で、そのファイルの多いフォルダを見たらどうなる。やっぱりフリーズするなら多すぎるってことだろうな。後、NASのエラーログやリソースモニタを見る。CPUやメモリを使い切ってる状況があれば、やはり多すぎるってこと。
2020/04/19(日) 12:17:38.59ID:dtJbDTVb
>>385
まだ検証中ですが、多いといっても100個もないです。
5個のフォルダだと問題ないです。
Windowsからだと大量のファイル操作も問題ありません。
NASは古いBUFFALOのLinkStationですので、ログなどは確認できません。ディスクチェックでエラーがないことの確認くらいです。
まだ検証中ですが、多いといっても100個もないです。
5個のフォルダだと問題ないです。
Windowsからだと大量のファイル操作も問題ありません。
NASは古いBUFFALOのLinkStationですので、ログなどは確認できません。ディスクチェックでエラーがないことの確認くらいです。
387381
2020/04/19(日) 12:24:39.28ID:dtJbDTVb とりあえず解決しました。
ネットワーク環境などは変わっていないので疑っていなかったのですが、NASのジャンボフレームを無効化したら直りました。
ネットワーク環境などは変わっていないので疑っていなかったのですが、NASのジャンボフレームを無効化したら直りました。
2020/04/19(日) 12:55:48.85ID:Pf+ZyvIp
それだ
389login:Penguin
2020/04/24(金) 22:22:12.88ID:WUx+Xi3+ 結局、Fedora 32はいつ頃でる?
2020/04/25(土) 04:49:20.98ID:a8fuStgA
fedora kde 32 beta試してみたけど日本語入力メソッドは自分でインストールしないとだめとか日本人に冷てーな
2020/04/25(土) 08:33:53.18ID:qy2ZJX6e
KDEにとってFedoraはアウェー
2020/04/25(土) 13:42:26.11ID:+LxrZY6V
FedoraとKDEって相性悪いの?
同じKDEでもUbuntuやopenSUSEはOSインストール時に日本語入力まで自動でセットアップしてくれるよね
同じKDEでもUbuntuやopenSUSEはOSインストール時に日本語入力まで自動でセットアップしてくれるよね
2020/04/25(土) 17:02:52.17ID:XsRyeL/7
単純にOS側の特色によるのでは
2020/04/25(土) 17:57:24.34ID:PaXGEqEY
それだとGNOMEとかも日本語入力できないということになるが
2020/04/25(土) 19:02:59.78ID:IsWQptPR
>>389
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-32-Next-Week
Fedora 32 is to be released on its back-up release target date of Tuesday, 28 April.
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-32-Next-Week
Fedora 32 is to be released on its back-up release target date of Tuesday, 28 April.
396login:Penguin
2020/04/26(日) 11:34:29.90ID:pn7kW4GC ファイナルフリーズしてないのにリリースとな。
2020/04/28(火) 15:30:18.70ID:otcs/4CJ
5.6.6カーネル不安定すぎ
2020/04/28(火) 17:01:27.34ID:uJk7J+Nb
>>397
kwsk
kwsk
2020/04/28(火) 17:31:41.07ID:otcs/4CJ
400login:Penguin
2020/04/28(火) 22:41:31.30ID:i19y/h6a あ、ほんとにリリースされてますねFedora32
2020/04/28(火) 23:00:48.83ID:suMRhWYk
Coming soon: Fedora on Lenovo laptops!
ttp://fedoramagazine.org/coming-soon-fedora-on-lenovo-laptops/
ThinkPad P1 Gen2, ThinkPad P53, and ThinkPad X1 Gen8
ttp://fedoramagazine.org/coming-soon-fedora-on-lenovo-laptops/
ThinkPad P1 Gen2, ThinkPad P53, and ThinkPad X1 Gen8
2020/04/29(水) 00:06:16.39ID:ayXGfVtX
Fedora 32 is officially here!
ttp://fedoramagazine.org/announcing-fedora-32/
What's new in Fedora 32 Workstation
ttp://fedoramagazine.org/whats-new-fedora-32-workstation/
Upgrading Fedora 31 to Fedora 32
ttp://fedoramagazine.org/upgrading-fedora-31-to-fedora-32/
ttp://fedoramagazine.org/announcing-fedora-32/
What's new in Fedora 32 Workstation
ttp://fedoramagazine.org/whats-new-fedora-32-workstation/
Upgrading Fedora 31 to Fedora 32
ttp://fedoramagazine.org/upgrading-fedora-31-to-fedora-32/
403login:Penguin
2020/04/29(水) 00:13:05.05ID:O14jwtuZ Fedora32をParallels Desktopに入れてちょっと使っただけで落ちた。
本当に不安定かも> kernel 5.6.6
本当に不安定かも> kernel 5.6.6
404login:Penguin
2020/04/29(水) 04:43:55.78ID:ZU8EWZh+ ふぅ、やっと整った環境で初カキコ
うちの環境だと特に落ちたりしないな
うちの環境だと特に落ちたりしないな
405login:Penguin
2020/04/29(水) 10:10:29.49ID:+O6HN8IN F31にも5.6.6きてる。そんな不安定なら上げるのやめとくか。
2020/04/29(水) 11:37:06.58ID:4yYPbe2O
>>405
ヒトバシラーよろ♪
ヒトバシラーよろ♪
2020/04/29(水) 15:53:03.38ID:bRf02JK+
5.6.7が出たけど、まだ治ってないだろうなあ
408login:Penguin
2020/04/29(水) 21:51:23.66ID:O14jwtuZ Fedora31も5.6.6で、さっき5.6.7になったけど、不安定にはなってない。
カーネルバージョンの問題ではないのか > Fedora32
カーネルバージョンの問題ではないのか > Fedora32
2020/04/29(水) 22:51:55.00ID:bihFQPfv
プラシーボだと思うけど5.6.7になったら安定した。
午前中はにっちもさっちもいかなかったけど、夕方にアップしてから解決した。
午前中はにっちもさっちもいかなかったけど、夕方にアップしてから解決した。
2020/04/30(木) 01:25:45.05ID:+9ekRq0C
USBメモリからインストールしたけど、インストールが滅茶苦茶早く終わるな
昔はrpmを1つずつインストールしてたから恐ろしく時間掛かってたけど、今は全rpmインストール済みイメージを展開する程度のことしかしてないのだろう
昔はrpmを1つずつインストールしてたから恐ろしく時間掛かってたけど、今は全rpmインストール済みイメージを展開する程度のことしかしてないのだろう
2020/04/30(木) 01:32:18.14ID:I8k1Ftwv
こっちも5.6.7になってから安定したような気がする
5回くらいリブートしてみたが大丈夫そうだ
5回くらいリブートしてみたが大丈夫そうだ
412login:Penguin
2020/04/30(木) 10:50:55.53ID:OFT7Noj8 ソフトウェアにFedora32が利用可能が出るようになったな。
413login:Penguin
2020/05/01(金) 07:18:43.18ID:0ljsBFvm Fedora32にアップグレード完了。
dnfdragoaが不調になった。
dnfdragoaが不調になった。
2020/05/01(金) 12:40:41.80ID:R++AhiDl
>>413
起動したまま1時間くらい放置したら動いたよ。
起動したまま1時間くらい放置したら動いたよ。
415login:Penguin
2020/05/01(金) 14:00:58.48ID:u4Mc9Dpf とりあえず、F31をkernel-5.6.7にアップデート。特に問題なし。
2020/05/01(金) 14:34:17.53ID:uJUvo42A
GCC 10付いているでFedora32にうpした。
C++20のconceptsを試すことができるようになったのはすごくうれしい
C++20のconceptsを試すことができるようになったのはすごくうれしい
2020/05/01(金) 19:11:02.23ID:Lgc9rvxO
418login:Penguin
2020/05/02(土) 08:45:40.31ID:R68mFxsn419login:Penguin
2020/05/02(土) 13:11:41.67ID:22jqbRkk F32へアップグレード。問題無し。デスクトップのメニューにカレンダーが表示されるようになって、geditに行番号がつくようになった。あえて文句を言えばカレンダーの気温がどこの気温やねん。
2020/05/02(土) 13:33:42.82ID:vTRW3cqn
一応日本語の記事も貼っとく
2020年5月1日 NVIDIA Jetson,GNOME 3.36,EarlyOOM ―Fedora 32が正式リリース
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202005/01
2020年5月1日 NVIDIA Jetson,GNOME 3.36,EarlyOOM ―Fedora 32が正式リリース
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202005/01
2020/05/03(日) 00:11:35.96ID:wdA5wPq1
何となく久しぶりにrescueカーネルの再生成したら、imgファイルがノーマルの倍以上になって、250MBの/bootでは2世代しか置けなくなった
422login:Penguin
2020/05/04(月) 07:42:42.45ID:prMM/rIj dfで一行だけその操作は許されていませんと出るようになった。
423login:Penguin
2020/05/04(月) 09:49:18.67ID:GaA12l9O F32、ブートしたら勝手にupdateして新しいkernelで起動した。ような気がする。
424login:Penguin
2020/05/05(火) 15:03:37.16ID:NECH7qlR ASMediaの先にDVDつなぐと起動しなくなるな。
Bug 906532 - Hard freezes with ASMedia SATA (1b21:0612) (PCIe) and Optical Drive (iHBS112) (WORKAROUND = 'libata.atapi_passthru16=0')
対応する気はないようだ。個別対応はしないのね。
Bug 906532 - Hard freezes with ASMedia SATA (1b21:0612) (PCIe) and Optical Drive (iHBS112) (WORKAROUND = 'libata.atapi_passthru16=0')
対応する気はないようだ。個別対応はしないのね。
2020/05/06(水) 21:49:01.57ID:BoMHga/E
426login:Penguin
2020/05/07(木) 10:46:54.39ID:6LruyLgn 参考URLのコピペ。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=906532
- https://askubuntu.com/questions/230396/can-i-prevent-an-identify-packet-device-command-to-a-specific-device-at-boot/1121530
- https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=701201
- https://www.linuxquestions.org/questions/showthread.php?p=5819208#post5819208
- https://forum.ubuntuusers.de/topic/installieren-von-ubuntu-nicht-moeglich/3/
- http://forums.debian.net/viewtopic.php?p=605475
- https://forums.tweaktown.com/asrock/65653-asmedia-asm1061-sata-controller-bizarre-behavior.html
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=906532
- https://askubuntu.com/questions/230396/can-i-prevent-an-identify-packet-device-command-to-a-specific-device-at-boot/1121530
- https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=701201
- https://www.linuxquestions.org/questions/showthread.php?p=5819208#post5819208
- https://forum.ubuntuusers.de/topic/installieren-von-ubuntu-nicht-moeglich/3/
- http://forums.debian.net/viewtopic.php?p=605475
- https://forums.tweaktown.com/asrock/65653-asmedia-asm1061-sata-controller-bizarre-behavior.html
2020/05/07(木) 11:02:01.32ID:JjvEnSHJ
修正すると他に悪影響が出るから直さないとかではなく単純に直せる、興味がある、作業する人がいないって感じ?
2020/05/07(木) 22:36:06.87ID:ps1oU5XT
429login:Penguin
2020/05/08(金) 10:48:09.42ID:tZaOnemq どの部分で対応すべきか。このチップがある場合はみたいなコードは自分の範疇に入れたくないんだろうな。役所のたらいまわしみたいなもんだ。
2020/05/08(金) 10:50:37.54ID:dfnzfuRj
Fedora 30 から Fedora 31 に更新しようとしてるんだが↓のエラーが出て出来ない状態。
なんか情報無いですか?
$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=31
Before you continue ensure that your system is fully upgraded by running "dnf --refresh upgrade". Do you want to continue [y/N]: y
Fedora Modular 31 - x86_64 5.6 kB/s | 6.0 kB 00:01
Fedora Modular 31 - x86_64 - Updates 5.8 kB/s | 5.3 kB 00:00
Fedora 31 - x86_64 - Updates 9.9 kB/s | 6.5 kB 00:00
Fedora 31 - x86_64 3.7 kB/s | 6.1 kB 00:01
google-chrome - \x86_64 2.8 kB/s | 1.3 kB 00:00
RPM Fusion for Fedora 31 - Free - Updates 9.2 kB/s | 14 kB 00:01
RPM Fusion for Fedora 31 - Free 2.1 kB/s | 2.6 kB 00:01
RPM Fusion for Fedora 31 - Nonfree - Updates 12 kB/s | 14 kB 00:01
RPM Fusion for Fedora 31 - Nonfree 9.1 kB/s | 15 kB 00:01
terminate called after throwing an instance of 'libdnf::ModulePackageContainer::EnableMultipleStreamsException'
what(): Cannot enable multiple streams for module 'exa'
中止
なんか情報無いですか?
$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=31
Before you continue ensure that your system is fully upgraded by running "dnf --refresh upgrade". Do you want to continue [y/N]: y
Fedora Modular 31 - x86_64 5.6 kB/s | 6.0 kB 00:01
Fedora Modular 31 - x86_64 - Updates 5.8 kB/s | 5.3 kB 00:00
Fedora 31 - x86_64 - Updates 9.9 kB/s | 6.5 kB 00:00
Fedora 31 - x86_64 3.7 kB/s | 6.1 kB 00:01
google-chrome - \x86_64 2.8 kB/s | 1.3 kB 00:00
RPM Fusion for Fedora 31 - Free - Updates 9.2 kB/s | 14 kB 00:01
RPM Fusion for Fedora 31 - Free 2.1 kB/s | 2.6 kB 00:01
RPM Fusion for Fedora 31 - Nonfree - Updates 12 kB/s | 14 kB 00:01
RPM Fusion for Fedora 31 - Nonfree 9.1 kB/s | 15 kB 00:01
terminate called after throwing an instance of 'libdnf::ModulePackageContainer::EnableMultipleStreamsException'
what(): Cannot enable multiple streams for module 'exa'
中止
431login:Penguin
2020/05/08(金) 12:41:04.10ID:tZaOnemq2020/05/10(日) 10:58:28.82ID:Db81L+s2
Fedora 31から32にupgradeしようとしているのだけれど、以下のようにエラーになります。どなたか解決法をご存じでしょうか?
[root@fedora ~]# dnf system-upgrade download --releasever=32 --skip-broken
Before you continue ensure that your system is fully upgraded by running "dnf --refresh upgrade". Do you want to continue [y/N]: y
Fedora Modular 32 - x86_64 52 kB/s | 5.9 kB 00:00
Fedora Modular 32 - x86_64 - Updates 52 kB/s | 6.0 kB 00:00
Fedora 32 - x86_64 - Updates 55 kB/s | 6.2 kB 00:00
Fedora 32 - x86_64 50 kB/s | 6.0 kB 00:00
エラー:
問題: package php-recode-7.3.17-1.fc31.x86_64 requires php-common(x86-64) = 7.3.17-1.fc31, but none of the providers can be installed
- php-common-7.3.17-1.fc31.x86_64 does not belong to a distupgrade repository
- problem with installed package php-recode-7.3.17-1.fc31.x86_64
[root@fedora ~]# dnf system-upgrade download --releasever=32 --skip-broken
Before you continue ensure that your system is fully upgraded by running "dnf --refresh upgrade". Do you want to continue [y/N]: y
Fedora Modular 32 - x86_64 52 kB/s | 5.9 kB 00:00
Fedora Modular 32 - x86_64 - Updates 52 kB/s | 6.0 kB 00:00
Fedora 32 - x86_64 - Updates 55 kB/s | 6.2 kB 00:00
Fedora 32 - x86_64 50 kB/s | 6.0 kB 00:00
エラー:
問題: package php-recode-7.3.17-1.fc31.x86_64 requires php-common(x86-64) = 7.3.17-1.fc31, but none of the providers can be installed
- php-common-7.3.17-1.fc31.x86_64 does not belong to a distupgrade repository
- problem with installed package php-recode-7.3.17-1.fc31.x86_64
2020/05/10(日) 11:39:36.09ID:sJ5NqgGJ
アップデート前にdnf remove php-recode して、アップデート後に dnf install php-recode
2020/05/10(日) 11:55:04.12ID:63vm203z
>>432
--allowerasing オプションつければいい
--allowerasing オプションつければいい
435432
2020/05/10(日) 21:02:43.60ID:Db81L+s2 >>433,434
情報ありがとうございます。
今回は dnf remove php-recodeを実行してから dnf system-upgradeを実行したらうまくいきました。
どうやらFedora32でphpのバージョンが7.4系に上がって recodeライブラリが標準配布でなくなったことが
原因のようです。Fedora 32では dnf install php-recodeするとそんなパッケージは存在しないといわれました。
情報ありがとうございます。
今回は dnf remove php-recodeを実行してから dnf system-upgradeを実行したらうまくいきました。
どうやらFedora32でphpのバージョンが7.4系に上がって recodeライブラリが標準配布でなくなったことが
原因のようです。Fedora 32では dnf install php-recodeするとそんなパッケージは存在しないといわれました。
2020/05/11(月) 15:37:25.78ID:ebJQ6Wkv
437login:Penguin
2020/05/12(火) 13:40:46.23ID:RWYQZ2QG F32、ドキュメントスキャナーでスキャンを始めるとwindowの上側のバーの表示が黒くつぶれたりする。実用上あまり問題ないが早く直してけろ。
2020/05/12(火) 22:17:01.42ID:sW7heB5R
fedoraのmateではmate tweakとbrisk menuは使えないのですか?
mate menuの表示も変ですよね?
mate menuの表示も変ですよね?
439login:Penguin
2020/05/17(日) 09:48:52.57ID:c7f7N+qU fedora32だとyumが使えるよね、yumって作者が死んでダメになったんじゃないの?
追伸、最近32インストしたんでfedoraの流れを知らないんですけど。
追伸、最近32インストしたんでfedoraの流れを知らないんですけど。
440login:Penguin
2020/05/17(日) 21:02:02.15ID:b+uJmprO $ ls -l /usr/bin/yum /usr/bin/dnf
lrwxrwxrwx 1 root root 5 4月 8 22:04 /usr/bin/dnf -> dnf-3
lrwxrwxrwx 1 root root 5 4月 8 22:04 /usr/bin/yum -> dnf-3
lrwxrwxrwx 1 root root 5 4月 8 22:04 /usr/bin/dnf -> dnf-3
lrwxrwxrwx 1 root root 5 4月 8 22:04 /usr/bin/yum -> dnf-3
441login:Penguin
2020/05/18(月) 09:21:17.75ID:vuMpBU+D yumはだいぶlinuxに貢献したのに酷評されるわひき逃げされるわさんざんだったな。
作者が死んだことは追い打ちになったかもしれないが死ぬちょっと前からdnfに置き換わるんかな?という雰囲気はあった。
作者が死んだことは追い打ちになったかもしれないが死ぬちょっと前からdnfに置き換わるんかな?という雰囲気はあった。
2020/05/18(月) 09:23:15.82ID:YAJHo2gc
実装が古かったし長年の蓄積で改良もままなら
2020/05/18(月) 12:08:46.58ID:Sj6AIll5
後出しとは言えrpmベースでaptより使いやすいモノ作ったのは評価はされてると思うんだけど
ただ、yumは他の人がメンテ出来ないコードだったから悪評もされているだけで
ただ、yumは他の人がメンテ出来ないコードだったから悪評もされているだけで
444login:Penguin
2020/05/18(月) 22:40:13.47ID:LUMVJzld SATA SSD に Fedora-KDE-Live-x86_64-32-1.6.iso をインストしてKDEを使ってるんですが、KDEが直ぐフリーズしてしまいます。
この現象って出てます?
SSDで使うのがまずいんですかね?
この現象って出てます?
SSDで使うのがまずいんですかね?
445login:Penguin
2020/05/19(火) 08:06:01.65ID:oWoxpB19 デフォルト(gnome)をインストールしてKDE版の問題か切り分け。
2020/05/19(火) 08:24:33.70ID:5vcNdLPk
dnfは名前がクソ
滅茶苦茶覚えづらい
滅茶苦茶覚えづらい
447login:Penguin
2020/05/19(火) 09:44:17.73ID:0E+kQbvX >>444
Liveは使っていないが快調だよ。
Liveは使っていないが快調だよ。
2020/05/19(火) 10:12:25.48ID:F5XlJPy8
たった三文字も覚えられないとか頭弱すぎ
2020/05/19(火) 10:53:43.79ID:3UIcKG84
流石にもう慣れたわ
2020/05/19(火) 12:54:50.59ID:0ucF9EL/
>>446
dnfと聞くと、ありがとうありがとうの人が思い浮かぶなw
dnfと聞くと、ありがとうありがとうの人が思い浮かぶなw
2020/05/19(火) 18:27:46.90ID:dWeRNyMr
2020/05/19(火) 19:15:58.68ID:YGsnKXr7
ドメインネームファッカーやぞ
2020/05/19(火) 19:43:37.12ID:1OqA1A5Q
デュークニュッカムフォーエバーじゃなかった
2020/05/19(火) 19:44:51.00ID:IbjphTf4
旦那が寝とられファック( ´・ω・`)
2020/05/20(水) 11:53:00.63ID:CXS3SXJ8
>>446
デフォルトでdnfにリンク張ってあるからyumのままでもええんやで
デフォルトでdnfにリンク張ってあるからyumのままでもええんやで
2020/05/24(日) 11:24:36.66ID:qAztWACW
随分前に奇数だか偶数だかのversionの方が安定してるようなことを聞いて一つおきに上げていったのだが
今なら毎回上げて問題ないよね^^
今なら毎回上げて問題ないよね^^
457login:Penguin
2020/05/24(日) 14:13:19.90ID:EsS7flkJ 何の話?fedora32の32?
2020/05/24(日) 14:22:27.84ID:/wBJnS1h
気のせいかもしれないけど、以前は、
RHELのベースとなるバージョンでは比較的安定してる傾向があったような気がする。
最近のFedoraはどれもよく安定している。
Ubuntuと大違い。
RHELのベースとなるバージョンでは比較的安定してる傾向があったような気がする。
最近のFedoraはどれもよく安定している。
Ubuntuと大違い。
2020/05/24(日) 14:40:34.47ID:mLHtquJi
むしろなぜUbuntuがあれほど不安定なのかが謎
2020/05/24(日) 15:58:20.88ID:0B7owwB5
コスト下げるためにテスト削ってるんだろ
不具合のサポートなんてわざわざ金払ってるカモにだけやればいいし
不具合のサポートなんてわざわざ金払ってるカモにだけやればいいし
461login:Penguin
2020/05/24(日) 18:38:51.61ID:rpXp2e3s 飛ばしてアップグレードするとろくな事がない。
2020/05/24(日) 19:45:56.26ID:mLHtquJi
毎回ひとつ飛ばしだけど
それによる不具合はあまり経験がない
むしろOpenSSLだのバークレーDBだのOpenLDAPだのに、いつも虐められてる
それによる不具合はあまり経験がない
むしろOpenSSLだのバークレーDBだのOpenLDAPだのに、いつも虐められてる
2020/05/24(日) 21:18:55.17ID:ufh1GU9N
>>461
安心感がほしければ飛ばさず順番にアップグレードすれば良いんじゃないかな
時間かかると言ってもダウンロード込みで1回1時間かかるかかからないかくらいじゃない?
SSDの寿命?
それは気にしたら負け
安心感がほしければ飛ばさず順番にアップグレードすれば良いんじゃないかな
時間かかると言ってもダウンロード込みで1回1時間かかるかかからないかくらいじゃない?
SSDの寿命?
それは気にしたら負け
2020/05/28(木) 18:04:28.48ID:knNid8Km
サポートが終わる頃に次のを入れれば一番無難じゃないかな
インストール直後のupgrade/updateで総入れ替えになるだろうけどw
インストール直後のupgrade/updateで総入れ替えになるだろうけどw
2020/05/31(日) 13:30:33.80ID:P0ECU24P
2020/05/31(日) 22:07:44.87ID:9H6DF4+c
WSL2はカーネルからそのまま使えるようだから、そろそろFedoraが追加されて欲しい
467login:Penguin
2020/06/01(月) 11:26:34.00ID:KiAyBFuK remixとやらではだめなんか?
468login:Penguin
2020/06/05(金) 16:27:35.92ID:xclqJIWO dnf も yum も名前以外違いが分からない
2020/06/05(金) 17:46:08.47ID:L36g2hBX
そりゃ今は同じだからな
470login:Penguin
2020/06/06(土) 17:17:51.03ID:r53QE1oN Lenovoのプリインストールは、結局RedhatとUbuntuになるのか。
確かにFedoraじゃライフサイクル短すぎだろうとは思ったけどさ。
確かにFedoraじゃライフサイクル短すぎだろうとは思ったけどさ。
2020/06/06(土) 23:22:54.52ID:sEMWz3qL
33でzramがデフォルト有効化されるみたい
472login:Penguin
2020/06/10(水) 11:04:04.87ID:gJywySq0 最近、sshするとinvalid formatとか出るようになったんでおや?っと思っていたが、
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=1909206
ということだった。Fuck!
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=1909206
ということだった。Fuck!
2020/06/10(水) 14:40:48.97ID:9jTDWzAs
2020/06/19(金) 21:34:49.94ID:i3KG3tKU
dnf upgrade したら
置き換え passwdqc-lib
って出たので
def remove passwdqc-lib
すると
依存関係パッケージの削除:
passwdqc
未使用の依存関係の削除:
pam_passwdqc
passwdqc-utils
って出るんだけど、消しちゃっていいのかな?
置き換え passwdqc-lib
って出たので
def remove passwdqc-lib
すると
依存関係パッケージの削除:
passwdqc
未使用の依存関係の削除:
pam_passwdqc
passwdqc-utils
って出るんだけど、消しちゃっていいのかな?
2020/06/20(土) 01:36:59.88ID:PJcjaCyr
そんなメッセージ出ていなとようなきがしたのでチェックしてみた
$ uname -r
5.6.18-300.fc32.x86_64
$ rpm -q passwdqc-lib pam_passwdqc passwdqc-utils
パッケージ passwdqc-lib はインストールされていません。
pam_passwdqc-1.4.0-1.fc32.x86_64
passwdqc-utils-1.4.0-1.fc32.x86_64
一度削除して再インストールしてみる
$ uname -r
5.6.18-300.fc32.x86_64
$ rpm -q passwdqc-lib pam_passwdqc passwdqc-utils
パッケージ passwdqc-lib はインストールされていません。
pam_passwdqc-1.4.0-1.fc32.x86_64
passwdqc-utils-1.4.0-1.fc32.x86_64
一度削除して再インストールしてみる
2020/06/20(土) 02:28:55.30ID:feoiI9Gq
Rawhideはさっきアップデートしたら同じのが出た
passwdqc
passwdqc-lib
のパッケージ構成が変更されて
passwdqc
passwdqc-utils
libpasswdqc
pam_passwdqc
になったからみたいだね
パスワードのポリシーを設定するものらしいから、無くても動くとは思うけど
passwdqc
passwdqc-lib
のパッケージ構成が変更されて
passwdqc
passwdqc-utils
libpasswdqc
pam_passwdqc
になったからみたいだね
パスワードのポリシーを設定するものらしいから、無くても動くとは思うけど
477login:Penguin
2020/06/20(土) 10:01:53.98ID:RaUoxCD9 KDEの終了が煩わしくなった。
2020/06/20(土) 16:05:10.71ID:j55I69vs
xfceはいいぞ
2020/06/23(火) 04:25:18.21ID:ZeRz+FBc
ビッグさー
沖縄民謡
沖縄民謡
2020/06/28(日) 15:57:53.21ID:G2tOnHF7
マジでbtrfsがデフォになるらしいな
正気かよ
nanoをデフォルトにするのは賛成だが
正気かよ
nanoをデフォルトにするのは賛成だが
2020/06/28(日) 19:28:34.22ID:E1RGfXoA
バターエフエスってマジかよ!
さすが人柱ディストリ
安定を求めるなら他をあたってくれ
さすが人柱ディストリ
安定を求めるなら他をあたってくれ
2020/06/28(日) 19:45:30.14ID:uNxsHTX5
>>480
提案されたってだけじゃないの?
提案されたってだけじゃないの?
483login:Penguin
2020/06/28(日) 22:23:07.66ID:K3yPth5Y GIGAZINE Linuxのファイルシステム「Btrfs」を5年間使用した記録
https://gigazine.net/news/20200202-btrfs-five-years/
NETGEAR Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html
QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか?
卵をすべてひとつのバスケットにいれるべきではないように、
スナップショットおよびデータもひとつのボリュームに入れるべきではありません。
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
Synology Btrfs が大切なデータを保護する方法
次世代のファイル システムは、データの統合性と効率的なスナップショットを提供します。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/Btrfs
https://gigazine.net/news/20200202-btrfs-five-years/
NETGEAR Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html
QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか?
卵をすべてひとつのバスケットにいれるべきではないように、
スナップショットおよびデータもひとつのボリュームに入れるべきではありません。
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
Synology Btrfs が大切なデータを保護する方法
次世代のファイル システムは、データの統合性と効率的なスナップショットを提供します。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/Btrfs
484483
2020/06/28(日) 22:25:11.71ID:K3yPth5Y ちゃんとメンテしてくれれば何でもいいけどな。
俺的にはXFS気に入ってたけど、俺環ではメモリ消費がきつくて仮想もホストもExt4に戻したぜ。
俺的にはXFS気に入ってたけど、俺環ではメモリ消費がきつくて仮想もホストもExt4に戻したぜ。
2020/06/28(日) 23:11:29.71ID:4YXgPDuk
手軽にスナップショット取れるのはやっぱり便利よね
486login:Penguin
2020/06/29(月) 09:42:50.44ID:HZAl949D There's A Proposal To Switch Fedora 33 On The Desktop To Using Btrfs
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora33-Desktop-Btrfs-Proposal
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora33-Desktop-Btrfs-Proposal
2020/07/04(土) 11:07:32.09ID:9YUyz8yo
リーナス、Fedora使ってるってよ
Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介 - (page 4)
https://japan.zdnet.com/article/35155153/4/
Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介 - (page 4)
https://japan.zdnet.com/article/35155153/4/
2020/07/04(土) 15:11:51.72ID:2PyAVUuY
GNOME嫌いだったんじゃないのか?
DEは何使ってんだろ
DEは何使ってんだろ
2020/07/04(土) 15:41:43.80ID:SHh2Ex4y
>>488
どうなんだろうね。
2011年
Linus Torvalds氏がGNOME 3を酷評、Xfceへ切り替えたことを明らかに
https://mag.osdn.jp/11/08/05/0649219
↓
2013年
リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
どうなんだろうね。
2011年
Linus Torvalds氏がGNOME 3を酷評、Xfceへ切り替えたことを明らかに
https://mag.osdn.jp/11/08/05/0649219
↓
2013年
リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
490login:Penguin
2020/07/04(土) 15:47:29.27ID:/QzSjz81 ゲイツってマック使ってそう
2020/07/04(土) 16:07:37.60ID:w3RM+j+k
2020/07/04(土) 16:09:07.68ID:w3RM+j+k
俺もGNOME3使ったことないんだが、正直なところどうよ?
例えばWindows 7と比べて、あるいはWindows 10と比べて
ちなMATE厨
例えばWindows 7と比べて、あるいはWindows 10と比べて
ちなMATE厨
2020/07/04(土) 17:21:33.41ID:TfnEvwSA
個人的にはプラグインとか入れていじれば使える、くらいの感じ
ウェブ見るだけならオシャレだしシンプルだしいいねって思うけど、それ以上何かしようとするには素じゃきつい
重いとかなんとかそういうのは感じないかな(もちろんタイルDEなんかに比べれば軽くはないが)、相当の化石マシンでもなきゃメモリが足りないって事もないだろうし
ウェブ見るだけならオシャレだしシンプルだしいいねって思うけど、それ以上何かしようとするには素じゃきつい
重いとかなんとかそういうのは感じないかな(もちろんタイルDEなんかに比べれば軽くはないが)、相当の化石マシンでもなきゃメモリが足りないって事もないだろうし
2020/07/04(土) 18:13:23.78ID:2PyAVUuY
マウスを左上にカツっとやってウィンドウを切り替えるのがお気に入りなので、GNOME3以外考えられない
Windowsでも同じようにしたい
まだ探してないけど探せば有るのかね
Windowsでも同じようにしたい
まだ探してないけど探せば有るのかね
495login:Penguin
2020/07/04(土) 19:42:08.00ID:SrbgtIQI >>494
MacOS
実際、OSXは使いやすくて管理も楽な良いOSだよ。
Windows, Mac, Linuxのデスクトップ環境を併用してるけど一番楽なのがMac。
今後ARMベースになるからもうおさらばするつもりだけど。
MacOS
実際、OSXは使いやすくて管理も楽な良いOSだよ。
Windows, Mac, Linuxのデスクトップ環境を併用してるけど一番楽なのがMac。
今後ARMベースになるからもうおさらばするつもりだけど。
2020/07/04(土) 20:17:54.84ID:b6pqxxSB
MacOSの何が楽なんだよ、という俺がいる。
前動いていたアプリが動かなくなるし、不具合はWinなんかより沢山残っててOSがしょっちゅうアップデート、動かなくなったアプリがアップデートしているイメージしかない。
趣味で使う分にはいいけど、シゴトには向かんと思った。
前動いていたアプリが動かなくなるし、不具合はWinなんかより沢山残っててOSがしょっちゅうアップデート、動かなくなったアプリがアップデートしているイメージしかない。
趣味で使う分にはいいけど、シゴトには向かんと思った。
2020/07/04(土) 20:36:45.53ID:1FhUPnym
OSXの完成形はスノーレパード
それ以降は俺もトラブル増えてるな
それ以降は俺もトラブル増えてるな
2020/07/04(土) 21:21:48.29ID:TfnEvwSA
それでも純然たるUNIXでありながら、開発者もサポートの主眼に据えてくれて、Adobeをはじめとした諸々のソフトも使える
Linuxみたいにハードウェアサポートで悩む事も無いし、トラックパッドなんかの独自ハードにも唯一無二の生産性がある
俺だってメインはLinuxだしWinも使うけど、あれはあれなりの良さがあるよ
Linuxみたいにハードウェアサポートで悩む事も無いし、トラックパッドなんかの独自ハードにも唯一無二の生産性がある
俺だってメインはLinuxだしWinも使うけど、あれはあれなりの良さがあるよ
2020/07/04(土) 22:40:14.51ID:w3RM+j+k
LinuxとAppleは互いにシェアを食い合う関係だからな
敵視されてもしゃーない
敵視されてもしゃーない
2020/07/04(土) 22:40:55.16ID:w3RM+j+k
今度GNOME3も使ってみるか
案外悪くない可能性も……ねぇだろうなあ
案外悪くない可能性も……ねぇだろうなあ
2020/07/04(土) 22:46:31.44ID:1eqejPcP
GNOMEもMacOSXやNeXTSTEPを参考にしてるところが多々有るからね
2020/07/04(土) 22:52:34.28ID:NyeQraAU
俺はGNOME好きだけどなあ
拡張を探すのが面倒な人には使いづらいだろうけど
拡張を探すのが面倒な人には使いづらいだろうけど
2020/07/04(土) 23:24:03.77ID:7ngPkTeA
Macはモバイル限定ならまだ最強の部類かなバランス良いから
2020/07/04(土) 23:38:03.76ID:b6pqxxSB
キーボード最近まで壊れる奴だったし、残してもいいと思うUSB2の口を無くして、他も色々と無くして、
充電用のポートともくっつけて
でも側がアルミなせいで重いし薄くないし
MacOSもiOSに合せるを始めたら、過去のルールとなんか違うし、スクロールバーとか消していっているし
使い易いとは思わなくなった
充電用のポートともくっつけて
でも側がアルミなせいで重いし薄くないし
MacOSもiOSに合せるを始めたら、過去のルールとなんか違うし、スクロールバーとか消していっているし
使い易いとは思わなくなった
2020/07/05(日) 02:08:30.15ID:W0/1MgEY
fedoraをアップグレードする時はクリーンインストールにしますか?
506login:Penguin
2020/07/05(日) 09:35:27.87ID:Qvx4CTa8 fc32 KDEの縦スクロールでデスクトップ切り替えとしつこい終了確認を直してほしい。
507login:Penguin
2020/07/05(日) 10:36:36.68ID:CW/sIxga >>487
debianみたいなノリは好きじゃないんだよ。
debianみたいなノリは好きじゃないんだよ。
508login:Penguin
2020/07/05(日) 10:37:26.85ID:CW/sIxga >>505
いいえ
いいえ
509dd
2020/07/05(日) 17:11:43.13ID:W0/1MgEY >>508 ありがとうございます。
510login:Penguin
2020/07/05(日) 17:46:05.22ID:W0/1MgEY firefoxでradikoが聞けないです。
511510
2020/07/05(日) 18:35:31.45ID:W0/1MgEY multimedia codecsをいれたら解決しました。
2020/07/05(日) 18:54:48.72ID:tGy4x0e4
2020/07/05(日) 19:25:30.96ID:5AV1gWlG
レガシーBIOSのサポート切られたら困るなあ
寝室で使ってるサブ機はFoxconnで、BIOSアプデできないんだ
寝室で使ってるサブ機はFoxconnで、BIOSアプデできないんだ
2020/07/06(月) 15:02:53.04ID:DknbffDi
2020/07/07(火) 15:39:29.07ID:2imuTCtQ
>>505
しなくてもできる。
しなくてもできる。
2020/07/09(木) 01:32:13.80ID:ZmL2NjF2
忙しくてFedora31のupgrade飛ばしたらFedora32のクリーンインストールしかなくなった。
環境を移行するのが手間だけどHDDは2016/7のfedora24から使い続けてるから変える。
USBメモリの予備もなくなったから結局、光学ドライブ使って最初はサブマシンで様子見する。
クリーンインストールの場合、最初GoogleやFacebookで面倒だ。オンラインで繋いだ後に
他PCからコピペするから先ずは起動させて使わせて欲しい。環境はオイオイやるから罰ゲーム的。
環境を移行するのが手間だけどHDDは2016/7のfedora24から使い続けてるから変える。
USBメモリの予備もなくなったから結局、光学ドライブ使って最初はサブマシンで様子見する。
クリーンインストールの場合、最初GoogleやFacebookで面倒だ。オンラインで繋いだ後に
他PCからコピペするから先ずは起動させて使わせて欲しい。環境はオイオイやるから罰ゲーム的。
2020/07/09(木) 02:58:35.73ID:rqTdoJcz
>>516
オンラインアカウントの設定は飛ばして後からできる気が
オンラインアカウントの設定は飛ばして後からできる気が
518login:Penguin
2020/07/09(木) 12:52:06.48ID:T5bMPU7k クリーンインストールの場合、追加したアプリを覚えておかないと面倒100倍だよね。
俺はyumした時は全部記録しておいてある。
なかにはrpmを入れてからじゃないとyum出来ないとかあるから、シッカリ記録しておかナイトね。
俺はyumした時は全部記録しておいてある。
なかにはrpmを入れてからじゃないとyum出来ないとかあるから、シッカリ記録しておかナイトね。
2020/07/09(木) 16:07:37.52ID:ZmL2NjF2
2020/07/09(木) 19:38:52.05ID:zXOeNbzX
>>518
クリーンインストール時は最小で入れたい派だから、使う時まで入れないよ
クリーンインストール時は最小で入れたい派だから、使う時まで入れないよ
2020/07/10(金) 01:22:34.32ID:kbgZCwv8
クリーンインストールするかアップグレードするかは、どちらもメリット、デメリットはあるけど
アップグレードで使い続けるとHDDの耐久性やゴミの問題があるから偶にはクリーンインストールかなと。
因みに自分の過去レスみたら1年前からボチボチ、クリーンインストールが必要かなと言う思いだった。
アップグレードで使い続けるとHDDの耐久性やゴミの問題があるから偶にはクリーンインストールかなと。
因みに自分の過去レスみたら1年前からボチボチ、クリーンインストールが必要かなと言う思いだった。
522login:Penguin
2020/07/10(金) 06:34:43.23ID:kjrklYSk OS含めてバックアップをやっておいた方が良い。
2020/07/10(金) 20:51:36.35ID:kbgZCwv8
レスありがとう、指摘されて気付いた。Fedora30をインストールしたHDDもしばらくは残す。
HDDの予備があるのでFedora32は別のHDDを使う。週末なので二日かかっても構わないし。
HDDの予備があるのでFedora32は別のHDDを使う。週末なので二日かかっても構わないし。
2020/07/14(火) 14:14:58.97ID:4V/jJ12c
HDD まるごと残さなくても、ホームディレクトリ+設定ファイル+自分がやったことメモ、くらい残せば良いんじゃね。
それで全部包含できるクセをつけておけば、システムの移転とかディスクの引っ越しが楽になる。
引っ越し慣れしたサラリーマンは、いつも引っ越し前提に家の中を片付けてるだろ。
いつ転勤になっても良いようにしてる(長年の習性)。
HDDまるごとって、引っ越しするたびに古い方の家を全部残しておくみたいだww
それで全部包含できるクセをつけておけば、システムの移転とかディスクの引っ越しが楽になる。
引っ越し慣れしたサラリーマンは、いつも引っ越し前提に家の中を片付けてるだろ。
いつ転勤になっても良いようにしてる(長年の習性)。
HDDまるごとって、引っ越しするたびに古い方の家を全部残しておくみたいだww
2020/07/14(火) 19:16:47.44ID:BNETuUAQ
いつもはインテルCPUで自宅のファイルサーバーを構築しているのですが
今回はAthlon 220GEでフ構築しようとしています。
スレを読んでると
キーボードが受け付けなくなったりすることが書かれているのですがサーバー用途であれば
AMDのCPUでも問題なさそうでしょうか?
今回はAthlon 220GEでフ構築しようとしています。
スレを読んでると
キーボードが受け付けなくなったりすることが書かれているのですがサーバー用途であれば
AMDのCPUでも問題なさそうでしょうか?
2020/07/14(火) 23:07:07.01ID:Ci9sWCiL
長年AMDで自宅鯖組んでたけど、Intelに乗り換えてから不具合が1/10に減った
2020/07/14(火) 23:07:57.42ID:cUxRqDLQ
>>525
ディスプレイとキーボードとマウスつないで使うつもり?
鯖ならsshなりxrdpでインしなよ
あと噂を信じるんじゃなくて原典を調べた方がいいよ
そんな問題が放置されてるなら誰も使わなくなるから普通はありえない
多くは過去に発生した解決積みの問題かおま環
ディスプレイとキーボードとマウスつないで使うつもり?
鯖ならsshなりxrdpでインしなよ
あと噂を信じるんじゃなくて原典を調べた方がいいよ
そんな問題が放置されてるなら誰も使わなくなるから普通はありえない
多くは過去に発生した解決積みの問題かおま環
2020/07/15(水) 00:26:29.33ID:xIdtLi/n
ずっとAMDだが何も問題ないぞ?
2020/07/15(水) 00:42:46.81ID:d0tpTouT
2020/07/15(水) 02:22:11.10ID:SlTi/vqT
ありがとう
明日220GEで初めてのAND鯖つくってみる
明日220GEで初めてのAND鯖つくってみる
2020/07/15(水) 04:23:40.87ID:AYk31Zve
>>530
10年以上前はグラフィックドライバーが2系統あってインストールに
手こずったことがあるけど、それ位。キーボードで問題が発生したことはないな。
ファイルサーバーとして使うなら理解してるかかも知れないけど下は必須。
~]# service sshd start
~]# service sshd stop
10年以上前はグラフィックドライバーが2系統あってインストールに
手こずったことがあるけど、それ位。キーボードで問題が発生したことはないな。
ファイルサーバーとして使うなら理解してるかかも知れないけど下は必須。
~]# service sshd start
~]# service sshd stop
532login:Penguin
2020/07/15(水) 13:32:29.77ID:lgnWi9zF >>525
AMDだからという問題に当たる可能性はあるな。逆にAMDだから問題ないという場合もあるだろうが、多分前者の方が多い。
AMDだからという問題に当たる可能性はあるな。逆にAMDだから問題ないという場合もあるだろうが、多分前者の方が多い。
533login:Penguin
2020/07/16(木) 09:21:30.04ID:PFLpIRWR package not signed: skypeforlinux_8.62.0.83-1.x86_64.rpm と出てアップデートできん。
2020/07/16(木) 20:52:51.31ID:ZXeyCzvs
skypeforlinux-8.62.0.85-1.x86_64に更新されててそっちは大丈夫
2020/07/17(金) 19:17:34.59ID:bEQUIhIJ
32をupdateするとUSBが認識されません。
これを解消するにはどのような作業が必要ですか?
これを解消するにはどのような作業が必要ですか?
2020/07/17(金) 19:46:25.98ID:VDtYlf4P
2020年7月17日 Fedora,デフォルトファイルシステムをBtrfsに変更へ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202007/17
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202007/17
2020/07/17(金) 19:52:15.08ID:8pbhLVDO
2020/07/17(金) 20:08:23.31ID:3peBlwVD
どうせまた失敗する
2020/07/17(金) 20:20:05.66ID:8pbhLVDO
記事読んだらRed Hatは乗り気じゃないみたいだな
成功する未来が見えない
成功する未来が見えない
2020/07/17(金) 20:27:55.76ID:5Hj3nm16
Red HatがRHELを進ませようとしている方向にFedoraは進ませられると思ってたけど
そうとは限らないんだな
そうとは限らないんだな
2020/07/17(金) 20:57:39.53ID:t6TcoLbf
Btrfsってそんなダメダメなの?
2020/07/17(金) 23:50:33.07ID:dodziRvZ
先月まさに給付金10万の約半分でファイル鯖、兼録画鯖を構築した私が通りますよー
基本sshで、モニタはメインマシンと共用、切替機でキーボード&マウスも使えるが、運用1ヶ月で特に問題は出てないな。
基本sshで、モニタはメインマシンと共用、切替機でキーボード&マウスも使えるが、運用1ヶ月で特に問題は出てないな。
2020/07/18(土) 00:17:18.85ID:Bu6WyPTG
2020/07/18(土) 00:23:26.65ID:2939um8n
こういう危ない冒険をやる事もFedraに課されている使命って事かもな。
成功すればredhatも方針を変えるし、
失敗すれば元に戻すし。
みたいな感じ?
成功すればredhatも方針を変えるし、
失敗すれば元に戻すし。
みたいな感じ?
545login:Penguin
2020/07/18(土) 10:59:12.83ID:/yyu9oX0 復活させる可能性が少しでもあると思ってたらdeprecatedにしないのでは。
2020/07/18(土) 11:03:50.86ID:q5K4xS+M
Fedoraの上層部に熱心なBtrfs信者がいるんだろ
実質親会社なスポンサーの意向を無視して進めるメリットがあるとも思えんが
実質親会社なスポンサーの意向を無視して進めるメリットがあるとも思えんが
547login:Penguin
2020/07/18(土) 16:42:17.82ID:zR9ZPtgR 海外の記事見ても不評だな
2020/07/18(土) 19:51:44.87ID:/Dwt1sAF
今度4TのRAID1ボリュームを作り直す予定なんだが
btrfsにしてみようかな
最近、生活に刺激がなくてさ
btrfsにしてみようかな
最近、生活に刺激がなくてさ
2020/07/18(土) 22:03:38.20ID:VTXKTbin
何かと実装方法が変わったり新機能搭載が特徴だけど、ある程度は仕上げて欲しいな。
それはさておき新規インストールしたら動きが機敏になった。環境の移行はボチボチと。
それはさておき新規インストールしたら動きが機敏になった。環境の移行はボチボチと。
2020/07/18(土) 22:12:04.20ID:sF16ewrY
俺もただ単に新しい物好きで新しいfs使いたいんだけど、
zfsもライセンス問題があるしbtrfsはこんなだし、結局しばらくはext4かxfsが妥当なのかな
zfsもライセンス問題があるしbtrfsはこんなだし、結局しばらくはext4かxfsが妥当なのかな
2020/07/18(土) 23:33:01.32ID:q5K4xS+M
てかext4で困るようなことあるか?
2020/07/18(土) 23:59:10.14ID:sF16ewrY
2020/07/19(日) 00:57:08.41ID:nHboh8p0
xfs と ext4 の比較だと xfs の方がいいんでないの。
2020/07/19(日) 03:12:50.80ID:QF/tMGnN
>>548
RAID1なら多分大丈夫だと思うけど、SMR(瓦)のHDDはRAID0/5/6/Zと相性悪いって話だから、困ってる
SMRじゃないHDDであまり高くないやつが減ってるし、WDのREDもSMRになっちゃったし
RAID1なら多分大丈夫だと思うけど、SMR(瓦)のHDDはRAID0/5/6/Zと相性悪いって話だから、困ってる
SMRじゃないHDDであまり高くないやつが減ってるし、WDのREDもSMRになっちゃったし
2020/07/19(日) 07:53:07.99ID:/EdMNL6Z
>>553
おっと失礼、書き方が良くなかった
ext4とxfsの比較ではなく、ext4/xfsとzfs/btrfsとの比較のつもりで書いてたよ
ext4とxfsでディストリビューションのサポートに差がなければxfs使うよ
おっと失礼、書き方が良くなかった
ext4とxfsの比較ではなく、ext4/xfsとzfs/btrfsとの比較のつもりで書いてたよ
ext4とxfsでディストリビューションのサポートに差がなければxfs使うよ
2020/07/19(日) 11:48:47.43ID:HnRrg62F
↓のコメント欄見てたら、btrfsの評判かなり悪いな。
https://linux.srad.jp/story/17/08/07/0951226/
https://linux.srad.jp/story/17/08/07/0951226/
2020/07/19(日) 12:03:53.01ID:EgaaZjRY
こんな話もあったそうだ
https://srad.jp/story/11/06/13/010213/
> 2011年06月13日
>Fedora 16 ではデフォルトのファイルシステムに Btrfs を採用する、という話が挙がっているようだ。
>この提案はすでに承認されており、従来の ext4 から Btrfs への移行が行われるとのこと。
>なお、Btrfs はまだ開発段階ではあるものの安定しており高速とのことだ。
Fedora16リリースは2011年11月08日
https://srad.jp/story/11/06/13/010213/
> 2011年06月13日
>Fedora 16 ではデフォルトのファイルシステムに Btrfs を採用する、という話が挙がっているようだ。
>この提案はすでに承認されており、従来の ext4 から Btrfs への移行が行われるとのこと。
>なお、Btrfs はまだ開発段階ではあるものの安定しており高速とのことだ。
Fedora16リリースは2011年11月08日
558login:Penguin
2020/07/19(日) 12:43:23.82ID:gVy/maD/ >>548
ファイルシステムの選択で生活に刺激が出るなら安上りだな。いや、いい意味で。
ファイルシステムの選択で生活に刺激が出るなら安上りだな。いや、いい意味で。
2020/07/19(日) 13:41:50.03ID:56h66EME
btrfsって開発かなり早いし昔の話しても意味ないと思うんだ
2020/07/19(日) 13:47:03.87ID:e9jbk53q
>>551
ディレクトリーがハッシュされてるとこが嫌い
ディレクトリーがハッシュされてるとこが嫌い
2020/07/19(日) 13:49:43.56ID:akM/c/Ih
Btrfsにするメリットは?
2020/07/19(日) 14:08:12.41ID:fMey6cMY
困るかどうかを聞かれて好き嫌いを答えるボケ
2020/07/19(日) 15:29:50.25ID:BQbo4GQd
ハッシュされてるとディレクトリ名の並びがおかしくなると言うことじゃないのか?
言葉尻を捉えて暴言吐くより少しは察しろよ
言葉尻を捉えて暴言吐くより少しは察しろよ
2020/07/19(日) 17:56:20.26ID:e9jbk53q
2020/07/20(月) 22:33:07.37ID:0cscI1zI
566login:Penguin
2020/07/26(日) 19:15:00.29ID:GzHm9AeH libebml.so.5 と libmatroska.so.7 が無くてvlcがupdateされない
放置してればそのうち改善されるかな
放置してればそのうち改善されるかな
567login:Penguin
2020/07/26(日) 20:51:41.57ID:tFb9YsCj windowsのインストーラーはダメダメだね。
ディスク交換して、入れ直したんだけどfedoraは問題なくインストできたけどwindowsはエラーでインストできないw
「新しいパーティションを制作できなかったか、既にあるパーティションがみつかりませんでした。」ってなんだよ。
パーティションは切ってあるだろ。アホ、windows
結局インストディスク意外のSATAケーブルを抜いて、ディスクを一つと認識させたらインストできた。
きょうび、マルチディスクのマルチOSなんて当たり前だろ。マイクロソフトって舐めてるの?
ディスク交換して、入れ直したんだけどfedoraは問題なくインストできたけどwindowsはエラーでインストできないw
「新しいパーティションを制作できなかったか、既にあるパーティションがみつかりませんでした。」ってなんだよ。
パーティションは切ってあるだろ。アホ、windows
結局インストディスク意外のSATAケーブルを抜いて、ディスクを一つと認識させたらインストできた。
きょうび、マルチディスクのマルチOSなんて当たり前だろ。マイクロソフトって舐めてるの?
2020/07/26(日) 21:10:08.71ID:ZRx/oniS
今時そんな事する方が珍しい
2020/07/26(日) 21:17:30.69ID:rAtvCFnq
先に入れれば済む話
2020/07/26(日) 21:26:48.78ID:RVJQq8tg
他のOSとの共存を邪魔するのはビジネスとして当然だろ
2020/07/26(日) 21:48:10.84ID:zXhhAZ0K
572login:Penguin
2020/07/26(日) 22:40:20.57ID:tFb9YsCj2020/07/26(日) 22:51:34.39ID:ZRx/oniS
MBR をWindowsが上書きしてLinux は起動できなくなるから、
っていうのは、昔の人は経験してる。
っていうのは、昔の人は経験してる。
2020/07/26(日) 23:01:58.53ID:rAtvCFnq
殿様なのは同意するけど、プロプライエタリソフトウェア、ひいては商売というのはそういうもの
その商品を使うか使わないか、殿様さの弊害まで含めて判断する自由は貴方にあるよ
ここから先は個人的な考えなので強要はしないけど、システムは(とくにFedoraみたいな性質のものは)不測の理由で破損しうるんだから、いつでも再構築できるように組むべきだと思うし、何らかの理由でそれが難しいなら仮想化なりそういった選択肢がベターじゃないかな
その商品を使うか使わないか、殿様さの弊害まで含めて判断する自由は貴方にあるよ
ここから先は個人的な考えなので強要はしないけど、システムは(とくにFedoraみたいな性質のものは)不測の理由で破損しうるんだから、いつでも再構築できるように組むべきだと思うし、何らかの理由でそれが難しいなら仮想化なりそういった選択肢がベターじゃないかな
575login:Penguin
2020/07/27(月) 06:25:14.40ID:rmoDUOkS 荷物は後乗せ
576login:Penguin
2020/07/27(月) 09:57:59.40ID:XFfOcbvf >>573 今は違うんか。
殿様とかそういうことじゃなくて、技術的な問題だろ。OSSの都合を考慮してないってだけで。あ、それを殿様ね。
殿様とかそういうことじゃなくて、技術的な問題だろ。OSSの都合を考慮してないってだけで。あ、それを殿様ね。
2020/07/27(月) 16:46:22.13ID:FUdQIzz9
>>572
そのために、今は仮想マシン技術がある
そのために、今は仮想マシン技術がある
2020/07/27(月) 17:06:00.57ID:RcawbEei
仮想マシン、凄い楽でいいわ。
2020/07/28(火) 06:20:09.65ID:M6LFG6n+
仮想重くね?
2020/07/28(火) 08:19:27.01ID:ZvN2snJs
速さを突き詰めると仮想はちょっと遅いけど、構築の手間とかメンテの容易さとか、元気が少なくなってからもできるからね。
コア沢山のCPUなら、筐体一つでサーバを複数台立てられる利点もあるし。
AWS も仮想化でお安く提供してくれるわけで。
商用でも利用されているとわかったら、これでいっかと納得したよ。
コア沢山のCPUなら、筐体一つでサーバを複数台立てられる利点もあるし。
AWS も仮想化でお安く提供してくれるわけで。
商用でも利用されているとわかったら、これでいっかと納得したよ。
2020/07/28(火) 08:49:42.63ID:M6LFG6n+
まあスペックのあるマシン持ってるなら選択肢だけど、うちのパソコンスペックは悪くないはずなんだけどメジャーなLinuxは重くていまいちなんだよね
小さめのLinuxはサクサク動くけど
小さめのLinuxはサクサク動くけど
2020/07/28(火) 13:08:10.17ID:fvxPjvMN
メールソフトとして「Evolution」を利用してるけどfedora32が良いのか
それとも「Evolution」が良いのか文字の調整が滑らかにできて使い易い。
大きな文字の形も綺麗だ。それはそうと今年も「wikipedia」から寄付の
お願いが来たので、できる額でした。同じ金額ならfedoraにもできるけど
IBMと言う大スポンサーがいるので自分如きは出る幕がないのかも知れない。
それとも「Evolution」が良いのか文字の調整が滑らかにできて使い易い。
大きな文字の形も綺麗だ。それはそうと今年も「wikipedia」から寄付の
お願いが来たので、できる額でした。同じ金額ならfedoraにもできるけど
IBMと言う大スポンサーがいるので自分如きは出る幕がないのかも知れない。
2020/07/28(火) 16:43:41.35ID:EOo2Ydw+
584login:Penguin
2020/07/28(火) 16:45:43.09ID:EOo2Ydw+2020/07/28(火) 17:16:47.05ID:gBpZM2e3
Wikipediaにもスポンサーはいる
だが、スポンサー以外の一般人からの寄付が一定割合を越えないと
米国の税法上、公益法人としての優遇を受けられなくなる
だからしつこく寄付してくれとねだる
だが、スポンサー以外の一般人からの寄付が一定割合を越えないと
米国の税法上、公益法人としての優遇を受けられなくなる
だからしつこく寄付してくれとねだる
2020/07/28(火) 17:39:25.34ID:ZvN2snJs
IBM は過去に投資した分の回収にきてるから、スポンサーではないかも
2020/07/29(水) 01:14:23.21ID:MCTHyeuM
流石に自己の利害に関係しない無償のスポンサーではないとは思う。
ただIBMがredhatなりfedoraに現在求めるものは何だろうかとも考える。
銀行の勘定系で使うサーバーとして先進的な機能の実験だろうか。
潤沢な資金力を使い、完璧でないにしても完成度が高ければIBMとfedora
ユーザー双方ににとって良い関係ではないか。fedoraの立ち位置は黎明期
から先進的な機能の実験場だったから、完成度が高ければ不満はない。
ただIBMがredhatなりfedoraに現在求めるものは何だろうかとも考える。
銀行の勘定系で使うサーバーとして先進的な機能の実験だろうか。
潤沢な資金力を使い、完璧でないにしても完成度が高ければIBMとfedora
ユーザー双方ににとって良い関係ではないか。fedoraの立ち位置は黎明期
から先進的な機能の実験場だったから、完成度が高ければ不満はない。
588login:Penguin
2020/07/29(水) 06:58:47.57ID:rJctyWHM 何を求めるというより保険だろうな。Linux事業に投資するのに、敵が現れて台無しにしてほしくないからな。
2020/07/29(水) 07:41:01.91ID:Gvoffa4F
みんなさんはworkstation とserver のどっちを使っているのですか?
RHEL に近いのはserverのような気がするのですが。
RHEL に近いのはserverのような気がするのですが。
590login:Penguin
2020/07/29(水) 07:41:42.66ID:6nCV9NxR 資金出すからコード全部見せろ的な
2020/07/29(水) 14:41:41.70ID:rmxkeFrB
2020/07/29(水) 21:48:09.17ID:3BYkx6BF
Xfceを使っている
CentOSの方がRHELに近いよ
CentOSの方がRHELに近いよ
593login:Penguin
2020/07/30(木) 11:04:45.99ID:k7jCwcIT >>589
workstation。RHELに近いのがよい場合はCentOS使う。
workstation。RHELに近いのがよい場合はCentOS使う。
2020/07/31(金) 13:08:58.21ID:wNtscsH+
macOS CatalinaとFedora32のあいだでrsyncを実行するとすでに同期済みのファイルまで上書きしてコピーしてしまうようになってしまいました
CentOS7とmacOSのではこの現象は起きていません
どなたかこれの解決方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか
CentOS7とmacOSのではこの現象は起きていません
どなたかこれの解決方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか
2020/07/31(金) 13:08:58.58ID:wNtscsH+
macOS CatalinaとFedora32のあいだでrsyncを実行するとすでに同期済みのファイルまで上書きしてコピーしてしまうようになってしまいました
CentOS7とmacOSのではこの現象は起きていません
どなたかこれの解決方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか
CentOS7とmacOSのではこの現象は起きていません
どなたかこれの解決方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか
2020/07/31(金) 13:14:46.84ID:zqfJ+2P/
>>594
まず、タイムゾーンが正しく設定されているか調べるべきだ
それで解決しなければOSが与えるタイムスタンプの粒度の問題じゃないかな
デフォルトでは秒の単位が一致していれば更新されていないとみなすんだが
オプション --modify-window に適当な値(単位は秒)を指定して、
わずかな時刻の差は無視するようにしてみては?
まず、タイムゾーンが正しく設定されているか調べるべきだ
それで解決しなければOSが与えるタイムスタンプの粒度の問題じゃないかな
デフォルトでは秒の単位が一致していれば更新されていないとみなすんだが
オプション --modify-window に適当な値(単位は秒)を指定して、
わずかな時刻の差は無視するようにしてみては?
2020/07/31(金) 14:29:39.22ID:wNtscsH+
同じの2回書き込んですいません
タイムゾーンは大丈夫でした
ミリ秒の件に関しては同じmakefileを使ってmakeしてもmacOSとLinuxで挙動が違うことがあるのを経験しているので私も疑いました
rsyncのオプションは基本 -avzHcn ―delete を使っています。このcオプションがあやしい気もしてます
帰ったら色々やってみます。即レス感謝です
タイムゾーンは大丈夫でした
ミリ秒の件に関しては同じmakefileを使ってmakeしてもmacOSとLinuxで挙動が違うことがあるのを経験しているので私も疑いました
rsyncのオプションは基本 -avzHcn ―delete を使っています。このcオプションがあやしい気もしてます
帰ったら色々やってみます。即レス感謝です
2020/07/31(金) 17:12:23.75ID:wNtscsH+
>>596
犯人はcオプションでした
それとmacOS Catalinaの最新の更新でrsyncでのバグを取った旨の記述がありました
この変更が新たなバグを生んだ可能性があるかもしれないです
前述のとおりCentOS7では問題がないのではっきりいってお手上げです
犯人はcオプションでした
それとmacOS Catalinaの最新の更新でrsyncでのバグを取った旨の記述がありました
この変更が新たなバグを生んだ可能性があるかもしれないです
前述のとおりCentOS7では問題がないのではっきりいってお手上げです
2020/07/31(金) 18:53:08.57ID:zqfJ+2P/
オプション-cのチェックサム生成アルゴリズムが変わったんだろうか?
要注意だな
オプション--checksum-choiceでチェックサムのアルゴリズムを選べるらしいが
これで回避できたりしないだろうか?
要注意だな
オプション--checksum-choiceでチェックサムのアルゴリズムを選べるらしいが
これで回避できたりしないだろうか?
2020/07/31(金) 23:52:21.68ID:LDmg3glt
バージョン調べ
Fedora32: rsync version 3.2.2 protocol version 31
CentOS7: rsync version 3.1.2 protocol version 31
macOS: rsync version 2.6.9 protocol version 29
この状態で問題が起きてました
macOSのrsyncにはご提案の”オプション--checksum-choice”はありませんでした
仕方ないのでmacOS CatalinaでFedora32と同じバージョンのrsyncをインストールしてみたら問題なくチェックサムでの同期ができました
このcオプションの問題は今月の20日ぐらいまでは起きていませんでした。おそらく今月は2回続けてrsyncの更新があったのでその間で後方互換がなくなったのかもしれません
gitやrsyncぐらい最新版使えよという話でした
Fedora32: rsync version 3.2.2 protocol version 31
CentOS7: rsync version 3.1.2 protocol version 31
macOS: rsync version 2.6.9 protocol version 29
この状態で問題が起きてました
macOSのrsyncにはご提案の”オプション--checksum-choice”はありませんでした
仕方ないのでmacOS CatalinaでFedora32と同じバージョンのrsyncをインストールしてみたら問題なくチェックサムでの同期ができました
このcオプションの問題は今月の20日ぐらいまでは起きていませんでした。おそらく今月は2回続けてrsyncの更新があったのでその間で後方互換がなくなったのかもしれません
gitやrsyncぐらい最新版使えよという話でした
601login:Penguin
2020/08/05(水) 09:26:45.74ID:+7aSmNjI Centで騒ぎになってるから少し警戒しながらアップデート。問題無し。kernel-5.7.11-200.fc32.x86_64
602login:Penguin
2020/08/07(金) 10:27:25.78ID:5NH7RlWO アップデートの通知が二つに分割されるようになったな。
2020/08/09(日) 18:50:20.15ID:UT2qVcyH
ディズニーやアップルは中国の手先にされている−米司法長官
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-17/QDL1K9T0AFB901
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-17/QDL1K9T0AFB901
604login:Penguin
2020/08/18(火) 08:07:58.43ID:8vnDYVe2 4日くらい前のアップデートで起動時に日本語入力機能がオンにならないというバグが直ったな。
605login:Penguin
2020/08/25(火) 13:43:33.24ID:vJSTHkH6 Btrfs Coming to Fedora 33
2020/08/25(火) 16:10:32.66ID:kYme/JzD
アップグレードした時にどうなるのか?
いつも暫く様子見てからするから上げるけど、今回は特にそうした方が良さそう
いつも暫く様子見てからするから上げるけど、今回は特にそうした方が良さそう
2020/08/26(水) 19:01:50.36ID:zz7BhZ+a
いっそのことOpenZFSにしてくれた方が、人柱感が有って使ってみたい気になる
ZFSはメモリ食うという話だけど、デスクトップで使うにはオーバースペックか?
ZFSはメモリ食うという話だけど、デスクトップで使うにはオーバースペックか?
2020/08/28(金) 13:40:49.82ID:0yqkWaNf
2020/08/31(月) 22:09:37.51ID:rIYBLKhI
Lenovo Launches Fedora-Powered X1 Carbon With Linux In The Spotlight
https://www.forbes.com/sites/jasonevangelho/2020/08/30/lenovo-just-launched-the-linux-powered-thinkpad-x1-carbon-gen-8/
https://www.forbes.com/sites/jasonevangelho/2020/08/30/lenovo-just-launched-the-linux-powered-thinkpad-x1-carbon-gen-8/
610login:Penguin
2020/09/01(火) 10:06:26.12ID:2rrDcken >>604
違った。gnome-tweeksのスタートアップをいじったら日本語入力が正常化した。そういうもの?
違った。gnome-tweeksのスタートアップをいじったら日本語入力が正常化した。そういうもの?
611login:Penguin
2020/09/04(金) 06:17:00.75ID:lmTLdzyZ dnfdragoraが正常化した。
612login:Penguin
2020/09/06(日) 10:35:17.23ID:ihoJNsDk >>610
違った。やっとわかった。日本語入力オンの状態で再起動すると日本語入力オンオフができなくなり問題。日本語入力オフの状態で再起動すれば問題なし。バグだよね。誰か登録しといて。
違った。やっとわかった。日本語入力オンの状態で再起動すると日本語入力オンオフができなくなり問題。日本語入力オフの状態で再起動すれば問題なし。バグだよね。誰か登録しといて。
2020/09/11(金) 01:15:46.31ID:rljRvnEv
614login:Penguin
2020/09/11(金) 08:20:58.95ID:xaMvXnJf 日本語入力オンで小さな「あ」がでたり大きな「あ」がでたりする。
615login:Penguin
2020/09/11(金) 08:44:50.44ID:PjqHNrU+ それは貴方の心です
心の中でつぶやけば「ぁ」になり
声に出せば「あ」になります
心の中でつぶやけば「ぁ」になり
声に出せば「あ」になります
2020/09/11(金) 09:46:12.81ID:Wv9KSAgb
ぁっー!
617login:Penguin
2020/09/11(金) 11:28:06.07ID:IOzT0BPA そんな現象は見たことない
2020/09/11(金) 11:46:08.31ID:kJk6JI0o
GNOME Shell ExtensionのAlternate Tabを使ってる人居る?
居るならどうやってインストールしたか教えてくれ!
rpmに無い、Epiphany使ったインストールが出来ない、Tweakにインストールする項目が無い、で詰んでるので…
居るならどうやってインストールしたか教えてくれ!
rpmに無い、Epiphany使ったインストールが出来ない、Tweakにインストールする項目が無い、で詰んでるので…
2020/09/11(金) 12:28:50.20ID:7xqp63Pj
2020/09/12(土) 00:41:08.73ID:q1ipoxGN
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/866
866 名前:login:Penguin [sage]: 2018/12/05(水) 23:08:18.12 ID:y6aVPoLO
Fedora29 LXDE。
clipitがバグってコピペ不能。
でもこのclipitを止めとけば正常。
何の事は無かった。
今頃ググって分かって、やっとLXDE入れれた。
一安心。
ちょっと調べてみて、やっと原因が分かった。少なくとも
Fedora 33 FInalのLXDEでは治るはず。betaでも治るかも。
866 名前:login:Penguin [sage]: 2018/12/05(水) 23:08:18.12 ID:y6aVPoLO
Fedora29 LXDE。
clipitがバグってコピペ不能。
でもこのclipitを止めとけば正常。
何の事は無かった。
今頃ググって分かって、やっとLXDE入れれた。
一安心。
ちょっと調べてみて、やっと原因が分かった。少なくとも
Fedora 33 FInalのLXDEでは治るはず。betaでも治るかも。
2020/09/12(土) 23:14:32.96ID:OvhvqX51
>>619
それで出来ないので困ってる…
それで出来ないので困ってる…
2020/09/12(土) 23:21:19.24ID:IWQ8ndDs
Epiphanyでやろうとしてないか?
>>619で使えるのはFirefoxかChrome(Chromium?)
>>619で使えるのはFirefoxかChrome(Chromium?)
2020/09/13(日) 00:33:41.03ID:hVxZPtd+
624login:Penguin
2020/09/14(月) 23:29:08.87ID:fNZkV+FI Qtで日本語入力ができない。
Ubuntuは修正方法のサイトがあるんだけど、fedoraは無い。
Ubuntuの修正では上手くできない。
どこかに直した強者はいないだろうか?
Ubuntuは修正方法のサイトがあるんだけど、fedoraは無い。
Ubuntuの修正では上手くできない。
どこかに直した強者はいないだろうか?
2020/09/14(月) 23:50:46.97ID:dl9vxlRT
>>611
Mateだけど未だに動かないぜ
Mateだけど未だに動かないぜ
2020/09/15(火) 01:58:14.62ID:U7XspRZa
>>624
arch wiki見よう
arch wiki見よう
627login:Penguin
2020/09/15(火) 13:00:51.00ID:FgwAM1Ty >>624
「Qtで日本語入力 fedora」でぐぐると、waylandではだめだとか、arch wiki ibus にqtの場合はこうしろとか書いてあるけど、その辺はどう?自分で試してみたことはなに?
「Qtで日本語入力 fedora」でぐぐると、waylandではだめだとか、arch wiki ibus にqtの場合はこうしろとか書いてあるけど、その辺はどう?自分で試してみたことはなに?
2020/09/15(火) 13:47:29.27ID:+E5s9x+/
>>624
?できます
?できます
629login:Penguin
2020/09/15(火) 14:02:24.52ID:jX0z+mhY fcitxを使ってるんだけど、QTの入力には libfcitxplatforminputcontextplugin.so が必要らしくて、
これはyumでインストしたとき一緒にインストされたんだけど、動かないんだよね。
上にも書いたけど、Ubuntuではそれを~/Qt/Tools/QtCreator/lib/Qt/plugins/や~/Qt/5.12.0/gcc_64/plugins/に置けっていうんだよ。
それもやってみたけど動かない。
arch wiki の fcitx で fcitx-qt4を入れた方がいいみたいな事かいてあるから、入れてみようかと思ってる。
最悪動かなくなるのが怖いんだよね。この手の変更って。
これはyumでインストしたとき一緒にインストされたんだけど、動かないんだよね。
上にも書いたけど、Ubuntuではそれを~/Qt/Tools/QtCreator/lib/Qt/plugins/や~/Qt/5.12.0/gcc_64/plugins/に置けっていうんだよ。
それもやってみたけど動かない。
arch wiki の fcitx で fcitx-qt4を入れた方がいいみたいな事かいてあるから、入れてみようかと思ってる。
最悪動かなくなるのが怖いんだよね。この手の変更って。
2020/09/15(火) 15:46:54.37ID:+E5s9x+/
わかんねえな。ibus-kkcしか使ってないから。
>fcitx-qt4
最新の環境だと qt5でない?
>fcitx-qt4
最新の環境だと qt5でない?
631login:Penguin
2020/09/16(水) 12:02:40.85ID:aRPn03CV 何も怖いことないだろ。Linux道に入門した以上、もしも起動しなくなった時の為の心得その1、その2は当然普段からやってるよな。
632login:Penguin
2020/09/16(水) 12:49:21.75ID:j7cuoFG6 問題は別にあるみたいでした。
qt designerでは日本語入力できるんですよ。でlibfcitxplatforminputcontextplugin.soを移動させると日本語入力できなくなる。
って事は環境的にはOKらしい。
なのに制作したプログラムでは日本語入力できない。んんん。
qt designerでは日本語入力できるんですよ。でlibfcitxplatforminputcontextplugin.soを移動させると日本語入力できなくなる。
って事は環境的にはOKらしい。
なのに制作したプログラムでは日本語入力できない。んんん。
633login:Penguin
2020/09/16(水) 20:23:36.79ID:j7cuoFG6 お恥ずかしい。
Qtの問題ではなくてPyQtの問題らしいです。((ノд`*)っ));
ようはfedoraのQTは何もしなくても日本語入力OKでした。
Qtの問題ではなくてPyQtの問題らしいです。((ノд`*)っ));
ようはfedoraのQTは何もしなくても日本語入力OKでした。
2020/09/17(木) 07:35:46.86ID:PqIJL7pM
Fedora 33 Beta is NO-GO
635login:Penguin
2020/09/22(火) 09:22:47.85ID:M779OIaW KDE起動音が出なくなった。
636login:Penguin
2020/09/25(金) 06:21:01.19ID:xUxfFgYx >>635
取り消します。
取り消します。
2020/09/25(金) 09:01:03.88ID:DuJMIA5k
Fedora 33 Beta is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/BBSSVVD67XVWEI5Y56YSEQLDO7U4PXPO/
2020/09/29 リリース
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/BBSSVVD67XVWEI5Y56YSEQLDO7U4PXPO/
2020/09/29 リリース
2020/09/25(金) 19:50:47.69ID:DuJMIA5k
gccの開発者とgdbの開発者がバトルしている...
2020/09/25(金) 21:21:38.91ID:YdLLfYDY
>>638
kwsk
kwsk
2020/09/25(金) 22:12:54.87ID:DuJMIA5k
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/HFMALNUAFJVEEEAIBLA45R5MFVXHVUUG/
Fedora 34でバイナリのデバッグ情報の形式を変えよう、という提案で、
提案者の Jan Kratochvil は gdb の開発者。
で、 Jakub Jelinek や Mark Wielaardはgccの開発者だけど、提案に反対してて、
例えば jakubが
I'd like to state that there is no agreement about this in the toolchain
team, Jan had probably problems getting his DWZ support upstreamed into LLDB
and decided to spend his time instead non-constructively trying to kill DWZ.
So, from my side, strong objection against this proposal.
とか言っている状態。
Fedora 34でバイナリのデバッグ情報の形式を変えよう、という提案で、
提案者の Jan Kratochvil は gdb の開発者。
で、 Jakub Jelinek や Mark Wielaardはgccの開発者だけど、提案に反対してて、
例えば jakubが
I'd like to state that there is no agreement about this in the toolchain
team, Jan had probably problems getting his DWZ support upstreamed into LLDB
and decided to spend his time instead non-constructively trying to kill DWZ.
So, from my side, strong objection against this proposal.
とか言っている状態。
641login:Penguin
2020/09/26(土) 07:21:05.28ID:VRu4+kwi gdb使っている人居るの?
642login:Penguin
2020/09/26(土) 10:50:09.19ID:n/0OUEeD いろいろな形式を選択できるようにすればいいだけじゃないの。
2020/09/26(土) 14:40:10.51ID:4AgU82Et
今でも開発にgdb使ってるよ。
C言語のユニットテストに使う。
あとcore dump解析とか。
C言語のユニットテストに使う。
あとcore dump解析とか。
2020/09/26(土) 16:30:00.11ID:TeZ66L2y
VS codeのC/C++ extensionも裏で普通にgdb使ってるしお世話になってる
2020/09/26(土) 16:30:00.16ID:TeZ66L2y
VS codeのC/C++ extensionも裏で普通にgdb使ってるしお世話になってる
2020/09/26(土) 17:41:51.88ID:lqSqKDof
lldbのほうが使いやすいもんなあ
2020/09/28(月) 11:24:28.48ID:BaEygAI2
ja-Kana Kanji の直接入力があれば ja-Japanese は不要だと思うんだけど
これって削除できないのかな
これって削除できないのかな
2020/09/28(月) 11:40:09.06ID:smLirk3U
できる
2020/09/29(火) 01:16:55.67ID:fCtlHx4D
今度はsystemd-resolvdですか
怒ってる人の言い分ももっともだけど、systemd-resolvdがDNSSECを無視してくれるって話を聞くと
なぜか悪役のはずのsystemd-resolvdを応援したくなっちゃうんだよなあ
怒ってる人の言い分ももっともだけど、systemd-resolvdがDNSSECを無視してくれるって話を聞くと
なぜか悪役のはずのsystemd-resolvdを応援したくなっちゃうんだよなあ
650login:Penguin
2020/10/11(日) 00:25:31.76ID:EqXxt5Wb あれ?次世代のファイルシステムは結局BTRFSに戻るのか。
XFSの改良版の話は完全になくなったのかな?
XFSの改良版の話は完全になくなったのかな?
2020/10/11(日) 02:24:18.51ID:lTxnparC
次世代と言われたFSがことごとく欠陥品なのはなんでなんだ
2020/10/11(日) 02:32:03.02ID:L0LUKWdq
オラコーが関わってるから
2020/10/11(日) 08:21:34.21ID:5hkQC/hH
いつまで経ってもNTFSにさえ追い付けないとわ
2020/10/11(日) 23:18:05.76ID:o0gEhOYN
NTFSってそんなに良いのか?
2020/10/12(月) 02:05:59.93ID:b9aGZ4Ex
別に...
NTFSもバージョンがあるみたいで、Win8でフォーマットしたHDDをWin7につなげても読めなかったような...
Win7とXPだったかもしれないが。
OS毎に仕様が違うのだろう、というMS。
NTFSもバージョンがあるみたいで、Win8でフォーマットしたHDDをWin7につなげても読めなかったような...
Win7とXPだったかもしれないが。
OS毎に仕様が違うのだろう、というMS。
2020/10/12(月) 07:46:33.76ID:sAmM0nUj
「NTFSがそんなに良い」と思ってるヤツが一人いるってことだw
657login:Penguin
2020/10/12(月) 08:08:01.80ID:HEskJOjd XPはでかいサイズのボリューム見れなかったような
2020/10/12(月) 08:10:59.25ID:DXITM6GQ
それはGPT非対応という意味ではなく?
XPも64bit版はGPT領域認識できるよ
XPも64bit版はGPT領域認識できるよ
2020/10/12(月) 11:02:25.07ID:RX1Vg3NB
ext4じゃいかんのか?
660login:Penguin
2020/10/12(月) 12:37:57.74ID:ecPjVRZW 油断するとすぐ何がいいか、どちらがいいか談義始めるな。好きにしろ。自分が好きな物を使え。そして、宗教板に行け。
2020/10/12(月) 12:44:58.97ID:b9aGZ4Ex
ファイルシステムもWMもそのディストーションがデフォルトで提供するものを使ってみて、要望があれば他のものに手を出せばいいと思うんだけどね。
今のところXFSだよね? RHEL8がそうだし。
今のところXFSだよね? RHEL8がそうだし。
662login:Penguin
2020/10/12(月) 14:11:08.11ID:HEskJOjd ZFSがいい、使ったことないけど
2020/10/12(月) 14:41:44.85ID:PAdEwo7q
>>659
ディレクトリーをハッシュせずにあの性能が出たら本当に良いんだけど
ディレクトリーをハッシュせずにあの性能が出たら本当に良いんだけど
2020/10/23(金) 11:23:54.52ID:qpMJAtXI
Fedora 33 Final is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel-announce@lists.fedoraproject.org/thread/UPKPSISZ5NLZ3C4L67WYKIEW5E6ZUDVF/
10/27リリース
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel-announce@lists.fedoraproject.org/thread/UPKPSISZ5NLZ3C4L67WYKIEW5E6ZUDVF/
10/27リリース
2020/10/27(火) 01:42:30.23ID:VFH2SAU0
アメリカ時間の今日(日本時間だと明日?)、33降臨か
666login:Penguin
2020/10/27(火) 07:11:34.16ID:jd/NIoz5 なんのわくわく感もないが一応注視しておこう
2020/10/27(火) 13:49:13.96ID:OCETre1R
リリースはUTC14時 (= JST23時)
2020/10/27(火) 14:47:39.61ID:fWfi8fsz
アップグレードはお正月のお楽しみ
2020/10/27(火) 22:46:39.61ID:3kTcJvvm
33にアップグレード開始
2020/10/27(火) 23:43:07.03ID:tFCNd0lM
2020/10/28(水) 06:22:27.64ID:IvpZmgLi
起きたらアップグレード完了してた
2020/10/28(水) 15:00:55.99ID:NeW+ZOOV
2020/10/28(水) 15:33:04.94ID:/bxuKVoQ
新規インストールのときのデフォルトファイルシステムがBtrfsになるということで
アップグレードのときに既存のファイルシステムがBtrfsになるわけではないだろ
アップグレードのときに既存のファイルシステムがBtrfsになるわけではないだろ
2020/10/28(水) 17:16:40.61ID:8kO0vf4/
むしろ勝手にbtrfsなったら怖いわ
2020/10/28(水) 22:55:25.29ID:NeW+ZOOV
コンバーター自体は有るし、元にも戻せるみたいだから、コンバートされてても不思議ではない
2020/10/29(木) 02:19:58.11ID:GfKShAtn
33新規インストールだけどdockがエラーになる
2020/10/29(木) 09:19:32.36ID:uKsIv1n8
2020/10/29(木) 09:21:06.58ID:uKsIv1n8
>>677
ごめん。docker じゃなくて dock なのね。
ごめん。docker じゃなくて dock なのね。
679login:Penguin
2020/10/29(木) 10:37:04.83ID:c1MFW5hS Fedora33が利用可能ですって。どうするかな。しばらく傍観するか。
2020/10/29(木) 14:59:09.78ID:QgOzJhKf
2020/10/29(木) 16:52:32.65ID:GfKShAtn
なんか再起動が必要なアップデート来てdash to dockが動くようになった
2020/10/31(土) 17:24:01.26ID:+s8dfd1O
33入れた。ブラザーのプリンタが印刷出来ない。
印刷完了のメッセは返るけど、プリンタ動かない。
みなさんの所ではどうですか?
印刷完了のメッセは返るけど、プリンタ動かない。
みなさんの所ではどうですか?
2020/10/31(土) 17:58:59.93ID:+s8dfd1O
685login:Penguin
2020/10/31(土) 21:25:34.50ID:EkcEQoHG 試しに仮想環境にFedora 33 Server入れてみたら
xfsだった。
いまからWorkstation試してみるか
xfsだった。
いまからWorkstation試してみるか
686login:Penguin
2020/10/31(土) 21:57:13.07ID:EkcEQoHG Workstationだとbtrfsだった。
この使い分けは何?
この使い分けは何?
2020/11/01(日) 04:17:23.66ID:vcN/eQF0
Fedora33、俺環境ではやっぱりcups印刷がおかしい。
32は調子良い。
半年遅れでアップグレードに付いて行く事に決定。
32は調子良い。
半年遅れでアップグレードに付いて行く事に決定。
2020/11/01(日) 04:53:29.26ID:zN8nebjC
レッドハットが完全に匙投げてるbtrfsの採用を頑なに進めるのはなんなんだろ
2020/11/01(日) 11:51:10.42ID:l/YZa93p
fedupで33にしたらsylpheedがメール受信しなくなった
オワタ
オワタ
2020/11/01(日) 13:00:49.54ID:/ylUX8D0
>688
Fedora の中に頑なに進めたい人たちがいるからだろ。
「やりだした以上、後には引けない」とか
「あんなこと言われたんだから、意地でもやり通す」とか
身におぼえがあるだろww
Fedora の中に頑なに進めたい人たちがいるからだろ。
「やりだした以上、後には引けない」とか
「あんなこと言われたんだから、意地でもやり通す」とか
身におぼえがあるだろww
2020/11/01(日) 13:32:13.75ID:ik+tB3bv
ガダルカナルみたいだ。
692login:Penguin
2020/11/01(日) 14:54:37.94ID:567JewqB インパールだろう
693login:Penguin
2020/11/01(日) 19:45:29.64ID:+8YP39ZB 今までstartxでgnomeのクラシックセッションを起動してたんだが、
Fedora 33にしたら起動しなくなった。
~/.xinitrcを
exec env GNOME_SHELL_SESSION_MODE=classic gnome-session --session gnome-classic
から
exec env GNOME_SHELL_SESSION_MODE=classic gnome-session
に書き換えたら、起動した。
まあ、3人くらいには役立つ情報ということで。
Fedora 33にしたら起動しなくなった。
~/.xinitrcを
exec env GNOME_SHELL_SESSION_MODE=classic gnome-session --session gnome-classic
から
exec env GNOME_SHELL_SESSION_MODE=classic gnome-session
に書き換えたら、起動した。
まあ、3人くらいには役立つ情報ということで。
694login:Penguin
2020/11/02(月) 10:22:45.71ID:MusukdxK 東山潔・財政局長は意地の抵抗か
2020/11/02(月) 10:38:15.82ID:GEphPtsh
startxってもう10年以上打ち込んでないわ
696689
2020/11/02(月) 15:53:02.51ID:YWxP2LQG claws mailとかevolutionだとメール受信できる
謎
う〜ん分からん
謎
う〜ん分からん
697login:Penguin
2020/11/02(月) 20:02:04.31ID:Gapcc99f fedora33のKDE版もでたね。
ダウンロートはしたんだけどインストはどうしようかな?
ダウンロートはしたんだけどインストはどうしようかな?
2020/11/02(月) 20:48:04.41ID:69TPivAc
sylpheedはもう開発も止まってるしな
乗り換え時だろう
乗り換え時だろう
699login:Penguin
2020/11/04(水) 19:08:13.77ID:ltbURo7g FC33,34と連続でアップグレードやりたいなあ
700689
2020/11/05(木) 08:03:39.73ID:R6IpctG3 vmwareでゲストosにfedora32入れて
sylpheed入れて受信したらいけた
osの問題なのか
sylpheed入れて受信したらいけた
osの問題なのか
2020/11/05(木) 09:04:46.74ID:RFwvN0Pi
33 で gtk2 関係パッケージがなにか不足しているのでは?
32 は普通にインストールして sylpheed 動くだろw
32 は普通にインストールして sylpheed 動くだろw
702689
2020/11/05(木) 11:45:49.64ID:R6IpctG3 ssl/tls関係っぽいけどなぁ…
* POP3サーバ: pop.ocn.ne.jp に接続中...
** LibSylph-WARNING: SSL_connect() failed with error 1, ret = -1
(error:1414D172:SSL routines:tls12_check_peer_sigalg:wrong signature type)
** LibSylph-WARNING: can't initialize SSL.
** LibSylph-WARNING: 接続に失敗しました。
** 接続に失敗しました。
$ openssl version -d
OPENSSLDIR: "/etc/pki/tls"
でopenssl.cnfの先頭に
openssl_conf = default_conf
末尾に
[ default_conf ]
ssl_conf = ssl_sect
[ssl_sect]
system_default = ssl_default_sect
[ssl_default_sect]
MinProtocol = TLSv1.2
CipherString = DEFAULT:@SECLEVEL=1
をつけてやってみたがさっぱり受信しねぇ
* POP3サーバ: pop.ocn.ne.jp に接続中...
** LibSylph-WARNING: SSL_connect() failed with error 1, ret = -1
(error:1414D172:SSL routines:tls12_check_peer_sigalg:wrong signature type)
** LibSylph-WARNING: can't initialize SSL.
** LibSylph-WARNING: 接続に失敗しました。
** 接続に失敗しました。
$ openssl version -d
OPENSSLDIR: "/etc/pki/tls"
でopenssl.cnfの先頭に
openssl_conf = default_conf
末尾に
[ default_conf ]
ssl_conf = ssl_sect
[ssl_sect]
system_default = ssl_default_sect
[ssl_default_sect]
MinProtocol = TLSv1.2
CipherString = DEFAULT:@SECLEVEL=1
をつけてやってみたがさっぱり受信しねぇ
2020/11/05(木) 12:00:04.82ID:P2ctnK+9
gtk2が足りなかったら起動すらしないでしょ
多分通信関連だろう
TLSの古いバージョンを使おうとしてるとか
多分通信関連だろう
TLSの古いバージョンを使おうとしてるとか
2020/11/05(木) 12:08:59.85ID:8DgcjEk6
2020/11/05(木) 14:02:34.68ID:Ssqgz/t4
俺もOCNだが33にアプグレード後ThunderbirdのPOPサーバの設定ポート995のままだと受信できなくなったな
とりあえず110にして使ってる
暇ができたら調べようと思ってる
とりあえず110にして使ってる
暇ができたら調べようと思ってる
706689
2020/11/06(金) 06:11:53.67ID:m/d4aMlz 設定でpop3の接続に SSLを使用→SSLセッションの開始に
STARTTLSコマンドを使用 に変更
受信を試みるもセッションタイムアウトで撃沈
更新履歴を見ると3.5よりtls1.2に対応しているはずなんだが
>OpenSSL 1.0.1以上を使用している場合はSTARTTLSでTLSv1.1と
>TLSv1.2が有効になるようにしました。
$ openssl version
OpenSSL 1.1.1g FIPS 21 Apr 2020
う〜ん
で>>704のリンク先の
# update-crypto-policies --set DEFAULT:FEDORA32
して再起動後メール受信できた
という事はsylpheedがちゃんとtls1.2に対応できていないということか
こんな俺の戯言にかまってくれた皆さん3Q
STARTTLSコマンドを使用 に変更
受信を試みるもセッションタイムアウトで撃沈
更新履歴を見ると3.5よりtls1.2に対応しているはずなんだが
>OpenSSL 1.0.1以上を使用している場合はSTARTTLSでTLSv1.1と
>TLSv1.2が有効になるようにしました。
$ openssl version
OpenSSL 1.1.1g FIPS 21 Apr 2020
う〜ん
で>>704のリンク先の
# update-crypto-policies --set DEFAULT:FEDORA32
して再起動後メール受信できた
という事はsylpheedがちゃんとtls1.2に対応できていないということか
こんな俺の戯言にかまってくれた皆さん3Q
2020/11/08(日) 00:17:34.10ID:rc/4DtT1
いつの間にかxmmsの文字化けが解消されているね
708login:Penguin
2020/11/10(火) 09:38:34.62ID:mKJ9bnsR2020/11/10(火) 12:49:46.13ID:oOTBaYXX
dnf upgradeすると
アップグレード:
fwupd
置き換え dbxtool(赤文字)
:
そこで、dnf remove dbxtool すると
削除中:
fwupd
依存関係パッケージの削除:
plasma-discover
shim-ia32
shim-x64
未使用の依存関係の削除:
libgcab1
libjcat
libmarkdown
libsmbios
libxmlb
mokutil
plasma-discover-libs
と違うものを削除しようとするのは何でだろ?
アップグレード:
fwupd
置き換え dbxtool(赤文字)
:
そこで、dnf remove dbxtool すると
削除中:
fwupd
依存関係パッケージの削除:
plasma-discover
shim-ia32
shim-x64
未使用の依存関係の削除:
libgcab1
libjcat
libmarkdown
libsmbios
libxmlb
mokutil
plasma-discover-libs
と違うものを削除しようとするのは何でだろ?
2020/11/11(水) 17:13:17.99ID:Wx92RTmy
F33、ブラザーのMFC-J5630CDWというビジネスプリンタが印刷出来ず
ブラザーのサポートとやりとりしていた。
で、アドバイスに従って、perl-File-Copy というパッケージを入れたら
印刷出来る様になった。
やるじゃん、ブラザー。と思った。
ブラザーのサポートとやりとりしていた。
で、アドバイスに従って、perl-File-Copy というパッケージを入れたら
印刷出来る様になった。
やるじゃん、ブラザー。と思った。
711login:Penguin
2020/11/12(木) 09:34:31.60ID:EqQmuIKZ それ、一般消費者向けの窓口で答えてくれたの?ならばその担当者ナイス。
2020/11/12(木) 15:57:25.23ID:jdQJQ5we
2020/11/12(木) 22:21:41.32ID:nwPROsLh
ブラザーは個人ではあまり買わないメーカーだよな
そうなると企業からLinux関連の問い合わせも多くて慣れてるような気がする
そうなると企業からLinux関連の問い合わせも多くて慣れてるような気がする
714login:Penguin
2020/11/12(木) 22:55:02.66ID:E3wQcL90 御社は無料の個人向けLinuxを使われているのですか?と貶される。
2020/11/12(木) 23:00:53.82ID:urYkvDnE
Fedora使うような人間は最初からHPのプリンター以外眼中に無い気がする
2020/11/12(木) 23:35:41.00ID:e1or7GM2
>>709
Ubuntu のapt autoremove では、いらなくなったパッケージも削除される
例えば、A パッケージの依存関係で、X パッケージもインストールされていたが、
Aを削除したら、Xもいらなくなる
ただし、B パッケージがXを使っているのなら、削除されない
Ubuntu のapt autoremove では、いらなくなったパッケージも削除される
例えば、A パッケージの依存関係で、X パッケージもインストールされていたが、
Aを削除したら、Xもいらなくなる
ただし、B パッケージがXを使っているのなら、削除されない
2020/11/13(金) 00:31:01.64ID:GxmghZpy
2020/11/13(金) 01:16:59.74ID:jGnkBoN2
>>712
https://support.brother.co.jp/j/s/support/os/linux/
> 本ページの内容を含む Linux に関する問い合わせは、当社サポート窓口では電話、オンラインチャットによる受付をしておりません。
「メールによる問い合わせ」については、受付を行ってくれたということか
https://support.brother.co.jp/j/s/support/os/linux/
> 本ページの内容を含む Linux に関する問い合わせは、当社サポート窓口では電話、オンラインチャットによる受付をしておりません。
「メールによる問い合わせ」については、受付を行ってくれたということか
2020/11/13(金) 01:35:34.88ID:rJ28Nj6d
ブラザーってタイプライターしか買ったことないな
2020/11/13(金) 02:04:24.03ID:Kuzf3CSv
ブラザーといえばTAKERUには世話になった
マニュアルをプリントアウトしてくれるのは良いけど、スゲー時間掛かってずっと待ってるのは苦痛だったw
マニュアルをプリントアウトしてくれるのは良いけど、スゲー時間掛かってずっと待ってるのは苦痛だったw
2020/11/13(金) 06:58:16.46ID:gWhSYOAU
>>720
TAKERUテラなつかしすwww
TAKERUテラなつかしすwww
722login:Penguin
2020/11/13(金) 08:15:22.54ID:pGQGMPP2 fc33は何回ぐらいアップデートがありましたか?
2020/11/13(金) 08:18:54.86ID:SnkKMDY2
タケル限定ソーサリアン追加シナリオ
2020/11/13(金) 19:40:37.18ID:2LqVBIvz
やだここアラフィフくさい
2020/11/13(金) 20:07:27.51ID:rrW0KG4D
33はdnf dragora使えるようになった?
726login:Penguin
2020/11/14(土) 13:15:38.89ID:j8eRcw08 アップグレードはあと一月待った方がよかった
2020/11/14(土) 15:40:42.48ID:IJ6wPDLW
2020/11/14(土) 16:14:45.52ID:rA+9jSo5
ブラザーといえば
(以下アルファベット読み)
YACHT LOVE BROTHER ブラザー
って確かタイプライターのCMが昔あったなぁ
TAKERUで買ったのはXANADUやゼロゼロななこちゃん等の同人ソフト
(以下アルファベット読み)
YACHT LOVE BROTHER ブラザー
って確かタイプライターのCMが昔あったなぁ
TAKERUで買ったのはXANADUやゼロゼロななこちゃん等の同人ソフト
2020/11/17(火) 20:12:58.44ID:n1nXD1AY
Fedora33だけど、少し前から再起動の途中にリブート(一旦電源が切れて再度入る)ようになった。
何度か発生してるけど最後まで起動成功したらそれ以後は問題なく稼働。
dmesgの表示だと前回にHardwareError発生とのログが記録されている。
カーネルは5.8.18。CPUはi3-9100、マザーボードはASUSのZ390チップセットのやつ。
何か情報持っている人いますか?
何度か発生してるけど最後まで起動成功したらそれ以後は問題なく稼働。
dmesgの表示だと前回にHardwareError発生とのログが記録されている。
カーネルは5.8.18。CPUはi3-9100、マザーボードはASUSのZ390チップセットのやつ。
何か情報持っている人いますか?
730729
2020/11/17(火) 20:14:46.31ID:n1nXD1AY HardwareErrorのログはこんな感じ。実際はダンプリスト部分がもっと長い。
[ 0.861700] BERT: Error records from previous boot:
[ 0.861701] [Hardware Error]: event severity: fatal
[ 0.861701] [Hardware Error]: Error 0, type: fatal
[ 0.861702] [Hardware Error]: section_type: Firmware Error Record Reference
[ 0.861702] [Hardware Error]: Firmware Error Record Type: SOC Firmware Error Record Type1 (Legacy CrashLog Support)
[ 0.861703] [Hardware Error]: Revision: 0
[ 0.861703] [Hardware Error]: Record Identifier: 100300100000000
[ 0.861704] [Hardware Error]: 00000000: 00000000 00000000 00000000 00000000 ................
[ 0.861705] [Hardware Error]: 00000010: 01003001 00000006 667126e9 00000000 .0.......&qf....
[ 0.861700] BERT: Error records from previous boot:
[ 0.861701] [Hardware Error]: event severity: fatal
[ 0.861701] [Hardware Error]: Error 0, type: fatal
[ 0.861702] [Hardware Error]: section_type: Firmware Error Record Reference
[ 0.861702] [Hardware Error]: Firmware Error Record Type: SOC Firmware Error Record Type1 (Legacy CrashLog Support)
[ 0.861703] [Hardware Error]: Revision: 0
[ 0.861703] [Hardware Error]: Record Identifier: 100300100000000
[ 0.861704] [Hardware Error]: 00000000: 00000000 00000000 00000000 00000000 ................
[ 0.861705] [Hardware Error]: 00000010: 01003001 00000006 667126e9 00000000 .0.......&qf....
731login:Penguin
2020/11/17(火) 22:03:08.96ID:SCh+SRg3 単にハードウェアが壊れているように見える。
実質的な被害が発生する前に買い替えたほうがよい。
実質的な被害が発生する前に買い替えたほうがよい。
2020/11/17(火) 22:16:30.41ID:9Htx31Wq
2020/11/17(火) 23:37:35.87ID:rmSE22La
とりあえず表示してるのはUEFIのエラーの部分(規格のv2.7 セクション N.2.10 Firmware Error Record Referenceの部分)みたいだ
734login:Penguin
2020/11/21(土) 09:43:16.36ID:9P44/+a8 KDE Plasma のバージョン: 5.20.3で起動音が出るようになった。
2020/11/23(月) 12:34:15.58ID:w9e5Vxsp
起動時にMBのロゴが出るのはF31だけだったんだろうか
2020/11/24(火) 17:22:28.13ID:oviaeFho
2020/11/24(火) 22:13:40.01ID:tLLvGKjE
MachカーネルとかNeXTSTEP由来のAPIとか最高やん
リーナスは人の心を取り戻すとか言って休暇してたわりには、結局元に戻ってんじゃんw
リーナスの人格は好きになれない
リーナスは人の心を取り戻すとか言って休暇してたわりには、結局元に戻ってんじゃんw
リーナスの人格は好きになれない
2020/11/24(火) 22:24:17.27ID:wIJp9dXR
AppleはLinuxに嫌がらせばっかりやってるからな
2020/11/24(火) 22:48:23.16ID:E+A96/w4
でもcupsを作ったのappleじゃなかった?
2020/11/24(火) 23:17:35.14ID:u4GKkJZc
作ったのはちがくね?
2020/11/24(火) 23:28:59.22ID:yfsc8uVC
MacはUNIXのくせに致命的なセキュリティバグを定期的にぶちこんでくるから困る
2020/11/24(火) 23:31:48.77ID:tLLvGKjE
Linuxだってセキュリティーホールなんて山ほど有るだろう
表沙汰にならないだけじゃないのか?
表沙汰にならないだけじゃないのか?
2020/11/25(水) 00:21:05.87ID:rRgtx6lI
Appleは人類の敵
744login:Penguin
2020/11/25(水) 10:47:09.59ID:cS4NcnHL2020/11/25(水) 11:41:00.34ID:T3q11k5j
「人の気持ちを学んでくる」とLinuxコミュニティを離れていた
リーナス・トーバルズが1カ月の空白期間ののち復帰
https://gigazine.net/news/20181023-linus-torvalds-return-to-linux/
2018年10月23日
リーナス・トーバルズが1カ月の空白期間ののち復帰
https://gigazine.net/news/20181023-linus-torvalds-return-to-linux/
2018年10月23日
2020/11/26(木) 00:14:38.56ID:iwXyqMy7
>>745
LinuxユーザーはWinユーザーと違い人の気持ちがわからんといううような人格障害もちが
が非常に多いから平然と激しく他人を罵倒するからな。
類は友を呼ぶで、Linuxのような人格障害持ちがLinuxには集まってくるんだろう
Linux板の野郎はLinus以上に人格に問題がある奴が多く、さらに悪いことに、低脳が普通だし
LinuxユーザーはWinユーザーと違い人の気持ちがわからんといううような人格障害もちが
が非常に多いから平然と激しく他人を罵倒するからな。
類は友を呼ぶで、Linuxのような人格障害持ちがLinuxには集まってくるんだろう
Linux板の野郎はLinus以上に人格に問題がある奴が多く、さらに悪いことに、低脳が普通だし
2020/11/26(木) 00:17:16.82ID:iwXyqMy7
Linusのような
だった
だった
2020/11/26(木) 01:17:21.60ID:XX3KMIeY
2020/11/26(木) 01:40:10.89ID:iwXyqMy7
2020/11/26(木) 01:48:18.74ID:XX3KMIeY
自己紹介ですか?って言ったら罵倒になるのか (驚愕)
751login:Penguin
2020/11/26(木) 13:14:43.68ID:tANdTuzM 1ヶ月か。リーナスにとってはジョークだろうな。真に受けてる奴も多そうだが。
2020/11/26(木) 19:58:34.76ID:EU6ltgWq
>>746
ソースは?
ソースは?
2020/11/26(木) 21:54:32.79ID:YQOULvnF
Linusはお山の大将で居続けたいんだよ
カーネルのコードサイズがバカみたいに膨れ上がってるのに、未だに丸抱えしようとしてるのが、どう考えてもおかしい
モジュール化を推し進めて個別にアップデートすべき
カーネルのコードサイズがバカみたいに膨れ上がってるのに、未だに丸抱えしようとしてるのが、どう考えてもおかしい
モジュール化を推し進めて個別にアップデートすべき
2020/11/27(金) 00:03:36.38ID:A/71VZ02
「すべき」と思ってる人がそれをすればいいんじゃないかな
フォークして
フォークして
2020/11/27(金) 21:04:25.45ID:Iwjd9WeT
もう11月も終わりだけど
CUDAはいつになったらkernel 5.9に
対応するんだろう
CUDAはいつになったらkernel 5.9に
対応するんだろう
756login:Penguin
2020/11/28(土) 11:37:02.71ID:zdZex7+i2020/11/28(土) 13:01:13.47ID:0H8d2/Wr
>>756
わざわざそれを言うだけなら、お前も口だけうんこだがなw
わざわざそれを言うだけなら、お前も口だけうんこだがなw
2020/11/28(土) 13:09:53.04ID:t3p0N0c9
Fedoraユーザーってこんなのばっかりなの?
2020/11/28(土) 13:11:56.97ID:A9lhsn+M
ユーザーがこんなのばっかななのではなく
この板に集まる奴がこんなのばっかなの
この板に集まる奴がこんなのばっかなの
760login:Penguin
2020/11/28(土) 14:50:01.37ID:3MS7TbC/ >>753
お前の「お気持ち表明」はわかったからどっか行け
お前の「お気持ち表明」はわかったからどっか行け
2020/11/28(土) 14:50:02.72ID:lXXgw4TA
>>758
だまってて!いまApple信者に荒らされてるとこだから
だまってて!いまApple信者に荒らされてるとこだから
762login:Penguin
2020/11/28(土) 14:56:26.74ID:3MS7TbC/763login:Penguin
2020/11/28(土) 14:58:07.12ID:GKMhrWX6 Apple信者に見せかけたあわしろでは?
2020/11/28(土) 15:30:20.95ID:lXXgw4TA
>>762
Linux板荒らすやつなんてApple信者以外に居ないだろ
Linux板荒らすやつなんてApple信者以外に居ないだろ
765login:Penguin
2020/11/28(土) 16:41:19.96ID:683uJ+j72020/11/28(土) 17:28:30.14ID:lXXgw4TA
この志賀志賀連呼してるやつもApple信者なんだろうな
2020/11/28(土) 17:52:31.26ID:ZCa66jT2
というMicrosoft信者の自作自演
768login:Penguin
2020/11/28(土) 19:20:11.82ID:GKMhrWX6 >>764
むしろ、あわしろ以外に居ないだろ。
むしろ、あわしろ以外に居ないだろ。
769login:Penguin
2020/11/28(土) 20:37:03.10ID:683uJ+j7 どっちもフンコロ志賀の自演
2020/12/01(火) 10:51:57.87ID:QbmLdpKr
ibus-kkcは開発が遅いから、ibus-anthy + anthyに戻す!
ついでにibus-anthy も anthy も自分で開発する!
- by fujiwaratさん
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/ibus-anthy_for_default_Japanese_IME
ついでにibus-anthy も anthy も自分で開発する!
- by fujiwaratさん
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/ibus-anthy_for_default_Japanese_IME
2020/12/01(火) 11:37:39.70ID:ZBCP+M/c
anthy には何も期待していない
skk の方がマシ
skk の方がマシ
2020/12/01(火) 12:00:25.61ID:LOu4L7sN
Debian で $ apt info ibut-anthy とやると
maintainer: Debian Input Method Team <debian-input-method@lists.debian.org>
・・・・・・
Homepage: https://github.com/fujiwarat/ibus-anthy/wiki
と出る。藤原さんの貢献に感謝です。
maintainer: Debian Input Method Team <debian-input-method@lists.debian.org>
・・・・・・
Homepage: https://github.com/fujiwarat/ibus-anthy/wiki
と出る。藤原さんの貢献に感謝です。
2020/12/08(火) 22:00:54.44ID:GCVwCO+Z
育毛剤には何も期待していない
ヅラの方がマシ
ヅラの方がマシ
2020/12/09(水) 00:32:09.00ID:6FSV3ZR7
誤爆と思ったけどパロディなんだな。
2020/12/09(水) 01:45:10.01ID:lUOnOKee
何のパロディなん?
2020/12/09(水) 06:27:36.51ID:6FSV3ZR7
777login:Penguin
2020/12/10(木) 14:30:21.43ID:gxuI/E1y 最近 rsync ってコマンド見つけて ホームディレクトリのミラーバックアップを取るようにしたんだけど。
このコマンドって何か問題ある?
このコマンドって何か問題ある?
2020/12/10(木) 23:53:23.84ID:bzb63nQK
ないです
779login:Penguin
2020/12/11(金) 08:46:10.31ID:arqAEZjH -avオプションが好きです。
780login:Penguin
2020/12/11(金) 13:27:29.24ID:/0D704tl Centosが終わりそうだから
混雑しそう
混雑しそう
2020/12/11(金) 17:51:34.43ID:ZIHcyQ7w
CentOSの文化に慣れ親しんだ連中が来てもイライラMAXだろw
782login:Penguin
2020/12/11(金) 17:52:22.73ID:6U2v6Van >>781
だいぶ違うのか?
だいぶ違うのか?
2020/12/11(金) 17:54:39.70ID:QfoH0KEA
運用思想が真逆
784login:Penguin
2020/12/11(金) 17:56:41.75ID:E3EJlO40 CENTOS難民接近中
2020/12/11(金) 18:04:25.33ID:ZIHcyQ7w
新しいもの大好き!不安定?バグ多い?そんなの関係ね〜!ってのでよければ来てもいいよ
2020/12/11(金) 18:37:23.71ID:fgLj5Jrt
Red Hatクローンは他にも有るからそっちに流れるでしょ
787login:Penguin
2020/12/11(金) 18:49:26.26ID:IdbhUDha >>785
きたで
きたで
2020/12/11(金) 19:50:27.23ID:Rws490uc
まずDefaultFSがBtrfsという時点でハードルが異常だからな。
789login:Penguin
2020/12/11(金) 21:36:17.20ID:vfr2dLhd >>788
XFSはえらべんのか?
XFSはえらべんのか?
790login:Penguin
2020/12/12(土) 07:01:12.17ID:PcrnFBD7 しらんけどレッドハットに合わせただけじゃねーの?
2020/12/12(土) 09:10:14.39ID:SA0aVeGO
btrfsがデフォルトなのはワークステーションだけだろう
2020/12/12(土) 10:12:27.97ID:er75ANav
Ext4 is the default and recommended file system used by Fedora Workstation and Cloud.
https://docs.fedoraproject.org/en-US/fedora/f33/install-guide/install/Installing_Using_Anaconda/#
デフォルトは Ext4 だとマニュアルに書かれているけどね
https://docs.fedoraproject.org/en-US/fedora/f33/install-guide/install/Installing_Using_Anaconda/#
デフォルトは Ext4 だとマニュアルに書かれているけどね
2020/12/12(土) 15:09:05.87ID:AREYe1Wb
マニュアルの更新が遅れているのでは?
794login:Penguin
2020/12/12(土) 23:25:54.68ID:MEnlsJ6l fedraに行く予定
795login:Penguin
2020/12/13(日) 09:31:00.88ID:0lrhE4Q+ 更新プログラムの多さにたまげる。
796login:Penguin
2020/12/13(日) 10:20:02.72ID:vo7uA1kZ2020/12/13(日) 14:43:55.19ID:NDhOfQXp
現状でサーバーをbtrfsにするメリットはなさそう
デスクトップでは限られたSSDの容量を有効に使えるメリットはある
書き込みの遅さもSSDでは目立たないし
デスクトップでは限られたSSDの容量を有効に使えるメリットはある
書き込みの遅さもSSDでは目立たないし
2020/12/13(日) 15:49:43.98ID:UCrjS3RA
>>787 Laser5 Linuxに行くといいで
799login:Penguin
2020/12/13(日) 16:19:19.70ID:ILzFrMA7 >>798
おじいちゃんw
おじいちゃんw
800login:Penguin
2020/12/13(日) 17:19:12.05ID:qGLT6mYo apt-getが馴染めない。
yumのがいい。
yumのがいい。
2020/12/13(日) 20:57:34.82ID:P3JSrCvu
dnfの立場は…
2020/12/13(日) 21:57:21.38ID:NkHRuXEA
apt-getもyumもobsoleteだろ
2020/12/15(火) 09:33:10.71ID:QAvgm2yZ
少しずつ改良している模様
Btrfs Has Many Nice Improvements, Better Performance With Linux 5.11
https://phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Btrfs-Linux-5.11-Improvements
Btrfs Has Many Nice Improvements, Better Performance With Linux 5.11
https://phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Btrfs-Linux-5.11-Improvements
804login:Penguin
2020/12/15(火) 09:37:12.12ID:7fBHWrtI アホか?
そんなの強制的に使わせんなって話だ
そんなの強制的に使わせんなって話だ
2020/12/15(火) 09:41:00.28ID:GWCwAWyW
Fedoraってそういう鳥じゃなかったっけ
FC4くらいの頃の悲惨さは今でも忘れない
FC4くらいの頃の悲惨さは今でも忘れない
2020/12/15(火) 11:18:47.64ID:lPf0HqM3
>>805
glibcがゴニョゴニョしていた頃だっけ?
glibcがゴニョゴニョしていた頃だっけ?
2020/12/15(火) 11:26:26.21ID:GWCwAWyW
>>806
俺の中で黒歴史化しているので細かい事は忘れてしまった 今とはだいぶ状況も違う昔の事だしね
とにかく「バグまみれでRHELの開発以外に使いどころあるのか?」と言う印象のみがトラウマの様に焼き付いている
俺の中で黒歴史化しているので細かい事は忘れてしまった 今とはだいぶ状況も違う昔の事だしね
とにかく「バグまみれでRHELの開発以外に使いどころあるのか?」と言う印象のみがトラウマの様に焼き付いている
808login:Penguin
2020/12/15(火) 11:49:10.75ID:7fBHWrtI 今は違う
2020/12/15(火) 12:28:10.96ID:GWCwAWyW
>>808
そうだよね。今は某鳥の不安定版などより全然安心して使える
Fedoraを選ぶ人の殆どはパーティションのカスタマイズくらい朝飯前だろうし
https://i.imgur.com/a8Vb9kN.jpg
そうだよね。今は某鳥の不安定版などより全然安心して使える
Fedoraを選ぶ人の殆どはパーティションのカスタマイズくらい朝飯前だろうし
https://i.imgur.com/a8Vb9kN.jpg
810login:Penguin
2020/12/15(火) 13:10:12.19ID:Nxyyoh5h2020/12/15(火) 13:10:42.66ID:2lBpQdUU
xfsじゃねーか!!
Btrfsのカスタマイズをしてから語ろうよ。
俺はそれで全データが吹き飛んだぞ。
Btrfsのカスタマイズをしてから語ろうよ。
俺はそれで全データが吹き飛んだぞ。
812login:Penguin
2020/12/15(火) 13:10:50.68ID:bOCzZgb/ >>809
某鳥ってどこ?
某鳥ってどこ?
813login:Penguin
2020/12/15(火) 13:11:05.03ID:bOCzZgb/ >>811
アホ乙w
アホ乙w
2020/12/15(火) 13:13:24.87ID:2lBpQdUU
標準のインストーラーって
フォーマット時のオプションを設定出来ないから微妙だよね。
今の環境インストールの時には
わざわざインストーラーのソースコード弄ってXfsのCoWを有効化にしたわ。
フォーマット時のオプションを設定出来ないから微妙だよね。
今の環境インストールの時には
わざわざインストーラーのソースコード弄ってXfsのCoWを有効化にしたわ。
2020/12/15(火) 13:18:29.76ID:FXHQyhGr
>>811
ワロタ
ワロタ
816login:Penguin
2020/12/15(火) 13:56:20.90ID:1/YpysIH >>814
どんだけ敷居が高いんだよw
どんだけ敷居が高いんだよw
2020/12/15(火) 14:04:35.83ID:GWCwAWyW
2020/12/15(火) 14:05:20.71ID:lPf0HqM3
>>814
ファイルシステム総合やDebian で見た事ある人は、ここで頑張っていたのか
ファイルシステム総合やDebian で見た事ある人は、ここで頑張っていたのか
819login:Penguin
2020/12/15(火) 14:42:13.03ID:1dfRsXW4 >>817
archってそうだったのか
archってそうだったのか
2020/12/15(火) 15:03:15.83ID:GWCwAWyW
>>819
> DebianとかArchとかの不安定版
> 上記の不安定版よりは
「Debianのsid」とか「Archのunstableリポジトリ」と言う意味ね
決して他の鳥をディスる意図は無いので念の為
> DebianとかArchとかの不安定版
> 上記の不安定版よりは
「Debianのsid」とか「Archのunstableリポジトリ」と言う意味ね
決して他の鳥をディスる意図は無いので念の為
2020/12/15(火) 16:17:09.16ID:2lBpQdUU
他のディストリは不具合報告をしても
突き詰めるとカーネルメンテナへの伝言ゲームだけど
Fedoraの場合はカーネル側の不具合修正ですら自前チームで出来るからね。
リーナスが愛用するには訳がある。
突き詰めるとカーネルメンテナへの伝言ゲームだけど
Fedoraの場合はカーネル側の不具合修正ですら自前チームで出来るからね。
リーナスが愛用するには訳がある。
2020/12/15(火) 17:19:40.02ID:5H4VTbxG
一般人がバグ報告したら
「git bisectしてどのバージョンで不具合生じてるか特定してくだし」と平然と言い放つ人たち
「git bisectしてどのバージョンで不具合生じてるか特定してくだし」と平然と言い放つ人たち
823login:Penguin
2020/12/15(火) 19:26:38.59ID:YIyuJCqy >>821
愛用っマジ?
愛用っマジ?
2020/12/15(火) 20:30:28.17ID:lPf0HqM3
>>823
マジだ。昔はベンダーに縛られたくないと2種、SuSEと何かだったけど、AMD Threadripper に入れているのもfedora
マジだ。昔はベンダーに縛られたくないと2種、SuSEと何かだったけど、AMD Threadripper に入れているのもfedora
2020/12/15(火) 20:30:35.09ID:GWCwAWyW
リーナスは1年のうちに何度もマシンを変え、自分と家族が使うマシンのメンテを全て担当しているので
セットアップに時間をかけられないと言うのが表向き情報
昔々DebianをMacのノートにインストールしようとしたが、めんどくさくて嫌になったんだって
セットアップに時間をかけられないと言うのが表向き情報
昔々DebianをMacのノートにインストールしようとしたが、めんどくさくて嫌になったんだって
2020/12/15(火) 20:35:37.80ID:Fnok/caK
リーナスはGNOME3をこき下ろしたことがあったけど、今じゃ使ってるみたいだからね
GNOME3使うならFedoraが一番良い
GNOME3使うならFedoraが一番良い
2020/12/15(火) 21:38:33.46ID:w53yw0Yb
リーナスがGNOME3を批判してたのは使いにくいうえにカスタマイズもろくにできないって部分だからな
いまはエクステンションで好きにカスタマイズできるからリーナスもご満足なご様子
いまはエクステンションで好きにカスタマイズできるからリーナスもご満足なご様子
2020/12/15(火) 23:21:46.76ID:5H4VTbxG
わざわざMATEから乗り換える意義が思いつかないんだが
2020/12/15(火) 23:36:33.88ID:Fnok/caK
GTK4が近い内にリリースされるけど、GNOMEも4がリリースされるだろう
MATEはGNOME2時代が良かった人向けだろ
GNOMEも進化している
昔が良かったと言うより、進化に着いていく方が面白い
MATEはGNOME2時代が良かった人向けだろ
GNOMEも進化している
昔が良かったと言うより、進化に着いていく方が面白い
2020/12/15(火) 23:36:51.33ID:X2KsOqjg
Linus カスタマイズを公開してくれたらいいのに。
.emacs は誰かが作ってくれたものはあったのか。
https://www.kernel.org/doc/Documentation/process/coding-style.rst
昔、頑張ったけど、インデント8は好みでなかった。
.emacs は誰かが作ってくれたものはあったのか。
https://www.kernel.org/doc/Documentation/process/coding-style.rst
昔、頑張ったけど、インデント8は好みでなかった。
2020/12/15(火) 23:39:54.23ID:5H4VTbxG
見た目と気分が変わるだけでしょ
なろう小説並みに代わり映えがしない
なろう小説並みに代わり映えがしない
2020/12/15(火) 23:56:15.83ID:Fnok/caK
>>830
Linusは自分で保守しているμemacsを使ってる
基本的に端末エミュ内で完結してるでしょ、GNOME3使ってるのにw
gitも多分コマンドを直接叩いて使ってるはず
ただ、メールは何を使ってるのか分からん
カーネル開発者はMutt使うことが多いみたいだけど
Linusは自分で保守しているμemacsを使ってる
基本的に端末エミュ内で完結してるでしょ、GNOME3使ってるのにw
gitも多分コマンドを直接叩いて使ってるはず
ただ、メールは何を使ってるのか分からん
カーネル開発者はMutt使うことが多いみたいだけど
2020/12/16(水) 00:09:31.74ID:y0Nm8jyM
834login:Penguin
2020/12/16(水) 00:23:13.88ID:pOSrDvS52020/12/16(水) 01:05:23.59ID:7gAWpPN4
2020/12/16(水) 13:14:50.91ID:6VHS7fig
ターミナルエミュレータすら使い難いと言われるGnome3...
837login:Penguin
2020/12/16(水) 14:33:46.14ID:5P4R6j+4 >>836
まじかよw
まじかよw
2020/12/16(水) 15:57:58.91ID:cyUeVdP1
tilix使えや
2020/12/16(水) 16:46:45.61ID:OQHS9cMu
vipのコマプロスレを思い出した
840login:Penguin
2020/12/16(水) 18:14:22.31ID:C7xb8eMA ここの住人的にはgnome3以外で
何を使われているにですか?
何を使われているにですか?
2020/12/16(水) 19:11:23.14ID:wl7VKikI
xfce4
2020/12/16(水) 19:28:29.52ID:6VHS7fig
843login:Penguin
2020/12/16(水) 23:26:24.07ID:B+FLV4Z1 >>841
おたくプロ?
おたくプロ?
844login:Penguin
2020/12/16(水) 23:26:57.53ID:B+FLV4Z1 >>838
マイナーすぐる
マイナーすぐる
2020/12/16(水) 23:36:18.35ID:74qFErEm
tilixがマイナーなことないでしょ
846login:Penguin
2020/12/17(木) 00:22:25.45ID:DuWZ5ycx >>845
アホかね?
アホかね?
2020/12/17(木) 03:21:21.65ID:4m6Q6/kM
kdeかな
前はjwm使ってたけどメンテがだるくなった
前はjwm使ってたけどメンテがだるくなった
2020/12/17(木) 08:32:37.75ID:bH01negn
LXDEをよろしく
2020/12/17(木) 08:46:49.54ID:jr7Zhmtb
忘れた頃のtwm
2020/12/17(木) 09:32:18.43ID:VC539h86
fedora用にパッケージ化されてるものでないと分からんのですが
851login:Penguin
2020/12/17(木) 10:00:08.06ID:DuWZ5ycx >>847
KDE懐かしい
KDE懐かしい
852login:Penguin
2020/12/17(木) 10:00:24.48ID:iHiiVNQi >>849
流石にw
流石にw
2020/12/17(木) 10:26:54.49ID:jr7Zhmtb
854login:Penguin
2020/12/17(木) 10:45:45.47ID:DuWZ5ycx2020/12/17(木) 10:53:08.80ID:jr7Zhmtb
>>854
全部dnfで簡単にインストール出来るよ repo追加無しで
全部dnfで簡単にインストール出来るよ repo追加無しで
2020/12/17(木) 12:47:49.22ID:Rx2hkEFA
GNOME3でなんの不満もない
カスタマイズしまくっての結果だが
カスタマイズしまくっての結果だが
857login:Penguin
2020/12/17(木) 19:51:53.27ID:jtWWzk4D linuxを使い初めてからKDE一筋。
kdevelopでQt使ってプログラム組めるのが魅力的だったんだよねKDE。
kdevelopでQt使ってプログラム組めるのが魅力的だったんだよねKDE。
2020/12/17(木) 19:55:08.52ID:HMvoqzmf
過去形なのかい?
859login:Penguin
2020/12/17(木) 20:07:04.11ID:jtWWzk4D もうpython/Qtにくらがえしちゃったw
KDEは使ってるけどね。
KDEは使ってるけどね。
860login:Penguin
2020/12/17(木) 22:32:15.45ID:t0SuPZ4K xinitからのmwm &
2020/12/17(木) 22:41:50.62ID:X/jU0laR
2020/12/17(木) 22:42:24.03ID:cmbEtzae
みんな早くBtrfsに移行してバグレポ上げまくってくれ。
安定した頃に俺も必ず乗り込むから。
安定した頃に俺も必ず乗り込むから。
2020/12/17(木) 22:47:30.69ID:k094G613
>>862
だが断る
だが断る
2020/12/17(木) 22:55:27.70ID:jr7Zhmtb
>>861
参考になるか分からないけど(そもそも必要としていないと思われるがw)この時の環境
解像度:1366x768(古めのノートの為)
DPI:96
xtermのフォント:Inconsolata 14pt
専ブラのメインフォント:Helveticaクローンの11pt
twmのタイトルフォント:デフォルトのまま
常用しているのはGNOME3です
参考になるか分からないけど(そもそも必要としていないと思われるがw)この時の環境
解像度:1366x768(古めのノートの為)
DPI:96
xtermのフォント:Inconsolata 14pt
専ブラのメインフォント:Helveticaクローンの11pt
twmのタイトルフォント:デフォルトのまま
常用しているのはGNOME3です
865login:Penguin
2020/12/18(金) 00:23:46.77ID:V5dl5GMv866login:Penguin
2020/12/18(金) 00:24:41.36ID:V5dl5GMv >>862
お前のfsはなに?
お前のfsはなに?
2020/12/18(金) 03:44:48.62ID:nEdpUHXI
システムのパーティションに大事なものなんて置かないからなんでもいい
ただし普通に使ってて壊れるようなのはダメだ
ただし普通に使ってて壊れるようなのはダメだ
2020/12/18(金) 09:29:34.87ID:RwSriAYj
Btrfsはどんな使い方すると壊れるのかな
サブボリューム作りまくったりRAIDしたりしながら約一年半は不良の予兆もナシ
勿論バックアップは欠かさないし
絶対ロスト出来ない用途には使ってないが
サブボリューム作りまくったりRAIDしたりしながら約一年半は不良の予兆もナシ
勿論バックアップは欠かさないし
絶対ロスト出来ない用途には使ってないが
2020/12/18(金) 09:44:18.72ID:dKX7iPMx
とりあえずbtrfsディスっとけばできる男を演出できるのよ
2020/12/18(金) 09:47:42.21ID:zh+37vXk
>>868
まずは試しにファイルで完全に中身を埋めて空き容量をゼロにしてみよう!!
まずは試しにファイルで完全に中身を埋めて空き容量をゼロにしてみよう!!
2020/12/18(金) 09:54:10.56ID:G5hG4XTl
ファイルシステムがバグってるとか致命的だろ…
良し悪しを比較するなら性能面とか使い勝手の方でしょ
良し悪しを比較するなら性能面とか使い勝手の方でしょ
2020/12/18(金) 10:32:45.77ID:RwSriAYj
2020/12/18(金) 10:34:50.32ID:r6gWarPk
まぁxfsかext4で困ってないです
874login:Penguin
2020/12/18(金) 11:02:05.36ID:V5dl5GMv >>869
ワロタ
ワロタ
875login:Penguin
2020/12/18(金) 11:02:24.79ID:V5dl5GMv >>871
正論過ぎる
正論過ぎる
2020/12/18(金) 14:46:46.77ID:Uhfjtb2s
バグによるデータ消失を気にしなければ
Btrfsは素晴らしいファイルシステム
Btrfsは素晴らしいファイルシステム
877login:Penguin
2020/12/18(金) 18:32:17.06ID:y1+K22bL878login:Penguin
2020/12/18(金) 18:34:55.05ID:V5dl5GMv >>876
釣り針が見えてるw
釣り針が見えてるw
2020/12/18(金) 19:29:20.96ID:ndZKoUOP
ファイルシステムの設計とかが、ドキュメントになっているのだろうか。
btrfs の場合の/boot のサイズは500MB 以上推奨で通常の運用なら200MB以上空きを作ってね、とか。
RHELだとディスクの切り方の参考はあるけど、xfs用だと思うし。
btrfs の場合の/boot のサイズは500MB 以上推奨で通常の運用なら200MB以上空きを作ってね、とか。
RHELだとディスクの切り方の参考はあるけど、xfs用だと思うし。
2020/12/18(金) 20:25:21.76ID:+Rzlz63k
ファイルシステムとパーティションのサイズって、何か関係あるのか?
881login:Penguin
2020/12/18(金) 22:03:11.12ID:l4tDHmsH >>880
大いにある
大いにある
2020/12/18(金) 23:01:48.13ID:+Rzlz63k
2020/12/18(金) 23:02:57.05ID:Ng4i/MDT
Btrfsは空き容量が0になるだけで挙動不審になるから
まず満杯にならないであろう容量を確保する必要がある。
まず満杯にならないであろう容量を確保する必要がある。
2020/12/18(金) 23:29:24.27ID:HNdZNIWB
btrfsと聞いただけで挙動不審になってる子がいるな
2020/12/18(金) 23:40:45.73ID:G5hG4XTl
空き容量がゼロになったときに、オープンしたファイルがことごとくサイズゼロになって、中身が消失する現象にあって大変な目にあったけど、それがFreeBSDだったかLinuxのext2だったかは忘れた
空き容量ゼロはどのファイルシステムでも変な挙動になるんじゃないのかね
空き容量ゼロはどのファイルシステムでも変な挙動になるんじゃないのかね
2020/12/18(金) 23:57:11.34ID:G5hG4XTl
ファイルを読み込み用にオープンして、その後にファイルシステムの空き容量がゼロになったとすると、更にその後に保存をする時にファイルを書き込み用にオープンするから、エラーになってもそのままcloseしてしまい中身が消失するのではと思われる
正解は、正常に書き込めるまでリトライを繰り返すか、ユーザーに空き容量を作るように促して終了しないようするとかだろうね
正解は、正常に書き込めるまでリトライを繰り返すか、ユーザーに空き容量を作るように促して終了しないようするとかだろうね
2020/12/19(土) 00:24:59.75ID:1DrVN0X4
空き容量不足でデータ損失はほぼ全てのファイルシステムで起こり得るが、空き容量が足りるが少ない状態で問題起こるのはZFSやbtrfsの困った部分
普通はroot予約分quotaで5%くらい空き容量があるから問題に当たらない
btrfsのsubvolが多いとscrubにやたらと時間がかかるとかパフォーマンス面の注意事項もある
普通はroot予約分quotaで5%くらい空き容量があるから問題に当たらない
btrfsのsubvolが多いとscrubにやたらと時間がかかるとかパフォーマンス面の注意事項もある
2020/12/19(土) 00:46:56.32ID:69WqhKj3
2020/12/19(土) 00:57:03.41ID:69WqhKj3
CoW系のファイルシステム場合はReflinkのせいで
ファイルを削除したら必ずしも空き容量が増える訳でもないのがポイント
下手したら空き容量が減る事もありえる。
ファイルを削除したら必ずしも空き容量が増える訳でもないのがポイント
下手したら空き容量が減る事もありえる。
2020/12/19(土) 01:21:52.40ID:vu+cnnDb
>>888
もちろん、ファイルシステム由来の問題じゃなくてアプリ側の問題だけど、空き容量ゼロで起こる問題はそんな感じだろうなという事例だった
もちろん、ファイルシステム由来の問題じゃなくてアプリ側の問題だけど、空き容量ゼロで起こる問題はそんな感じだろうなという事例だった
891login:Penguin
2020/12/19(土) 09:32:03.38ID:GNxS1PpH >>882
/bootをその手のFSにするのって、バカしかいない
/bootをその手のFSにするのって、バカしかいない
2020/12/19(土) 09:43:35.69ID:2rFer1S/
2020/12/19(土) 10:02:39.40ID:sIKVwugv
スマホで見たら、昔はこんなんだった。
https://access.redhat.com/documentation/ja_jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-ppc
Red Hat Enterprise Linux 6.10 の /boot および / (root) パーティションで使用できるファイルシステムは ext2、ext3、ext4 (推奨) のみになります。これ以外、Btrfs、XFS、 VFAT などのファイルシステムは上記のパーティションには使用できません。/home など他のパーティションの場合は Btrfs や XFS (利用できる場合) などサポートされているファイルシステムを使用することができます。詳細は...
https://access.redhat.com/documentation/ja_jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-ppc
Red Hat Enterprise Linux 6.10 の /boot および / (root) パーティションで使用できるファイルシステムは ext2、ext3、ext4 (推奨) のみになります。これ以外、Btrfs、XFS、 VFAT などのファイルシステムは上記のパーティションには使用できません。/home など他のパーティションの場合は Btrfs や XFS (利用できる場合) などサポートされているファイルシステムを使用することができます。詳細は...
894login:Penguin
2020/12/19(土) 12:20:55.85ID:FHECcLqQ >>891
それw
それw
2020/12/19(土) 12:24:15.83ID:SOoO33hf
なんでそんな揚げ足とりしかできないんだ?
結局、/boot のサイズはファイルシステムによって変えなきゃいけないのか?って話だろうに
結局、/boot のサイズはファイルシステムによって変えなきゃいけないのか?って話だろうに
896login:Penguin
2020/12/19(土) 12:25:10.61ID:FHECcLqQ >>895
そこまではない
そこまではない
2020/12/19(土) 12:31:47.08ID:SOoO33hf
2020/12/19(土) 12:33:41.85ID:SOoO33hf
アンカミスったスマソ
>>881 でした
>>881 でした
2020/12/19(土) 12:59:36.63ID:yPjbUtAE
最近はパーテーション区切らないのが、個人利用には薦められているかもしれないが、/home, /var は分けておけば、その領域が使用率100%になってもOSは動くので、復旧は容易なはず。
起動に必要なものは、ってみてそこは空けとけばいいだけではあるけど。
AIXでの経験だが、/var が一杯になったら、vi が正しく動かない時があって、/var 使ってるつもりはないけど、利用してる事もあるんだな、と勉強になった事がある。
起動に必要なものは、ってみてそこは空けとけばいいだけではあるけど。
AIXでの経験だが、/var が一杯になったら、vi が正しく動かない時があって、/var 使ってるつもりはないけど、利用してる事もあるんだな、と勉強になった事がある。
2020/12/19(土) 13:45:15.83ID:uBABXNZ0
AIX の経験って、ひょっとしてメモリ8~16MB、ディスク240MBくらいの頃?
当時は、ディスクの信頼性が今とは比較にならないくらい貧弱だった。
正真正銘のメーカー性UNIXワークステーションで、fsck のレスキューって、結構やっていた。
dump+restore でデータ保存とか復旧にはパーティション分割がほぼ必須だった。
でも、今どき、ディスクは超大容量で高信頼性。
fsck でレスキューなんて20年以上やったことない。
そもそもテープバックアップにdump なんて、今どき不可能に近いし。
パーティション分割の意味はなくなったと思う。すくなくとも個人利用なら。
当時は、ディスクの信頼性が今とは比較にならないくらい貧弱だった。
正真正銘のメーカー性UNIXワークステーションで、fsck のレスキューって、結構やっていた。
dump+restore でデータ保存とか復旧にはパーティション分割がほぼ必須だった。
でも、今どき、ディスクは超大容量で高信頼性。
fsck でレスキューなんて20年以上やったことない。
そもそもテープバックアップにdump なんて、今どき不可能に近いし。
パーティション分割の意味はなくなったと思う。すくなくとも個人利用なら。
2020/12/19(土) 14:04:00.98ID:lrwuQfh+
fsck デルのブレードに入れたRHELでやったぞ、5年前だけど。
seagateのディスク積んでてHW RAID組んでたが、ディスク調子が悪くなると、シャットダウンできなくなったりした。
ブレード単位でみたら、同時期のもの全台が4年でどこか壊れた。
seagateのディスク積んでてHW RAID組んでたが、ディスク調子が悪くなると、シャットダウンできなくなったりした。
ブレード単位でみたら、同時期のもの全台が4年でどこか壊れた。
902login:Penguin
2020/12/19(土) 15:32:10.70ID:+TYVtDd2903login:Penguin
2020/12/19(土) 15:33:34.58ID:+TYVtDd2 >>899
AIXに限らず何度も経験したわw
AIXに限らず何度も経験したわw
2020/12/19(土) 15:58:33.69ID:Ndr1FZEd
だからedの使い方は憶えておくべきなんだ
2020/12/19(土) 16:07:26.51ID:uYLgS/eO
そうか、勃たへんか…
(ω)
(ω)
2020/12/20(日) 01:12:12.27ID:bdJVYb/+
>>899
パーティションを区切らないのはWindowsユーザーの風潮から
デフォルトでデータフォルダがC:にあるが、PCメーカーがC:に60G, D:に440Gとか区切るとほとんどのユーザーがD:の存在に気づかない
NTFSでもパーティション分けした方が少しは信頼性が上がるが、そんなわずかなメリットよりユーザーの利便性の方が優先される
パーティションを区切らないのはWindowsユーザーの風潮から
デフォルトでデータフォルダがC:にあるが、PCメーカーがC:に60G, D:に440Gとか区切るとほとんどのユーザーがD:の存在に気づかない
NTFSでもパーティション分けした方が少しは信頼性が上がるが、そんなわずかなメリットよりユーザーの利便性の方が優先される
2020/12/20(日) 01:27:52.35ID:f+enUQmA
Linuxを議論する時に、パーティションを知らない初心者を引き合いに出す必要があるかなあ?
アポーだってWinだってパーティションを知らない初心者は同じだと思うけど。
アポーだってWinだってパーティションを知らない初心者は同じだと思うけど。
2020/12/20(日) 02:05:33.42ID:P9fR17NC
パーティションなんて意識したのはLinux使い始めてからだったし
Linuxを使い始める時点で既にパーティション知ってる人は少数派なのでは?
Linuxを使い始める時点で既にパーティション知ってる人は少数派なのでは?
2020/12/20(日) 02:37:56.11ID:9WJYhcF/
>>827
KDE, Mate を応援してるんだが、gnome-extention 入れてメニュー変えたら満足した。
コンソールはKDEのKonsoleの方が好きなので乗り買えるかわからないが、Gnome3が好きでない理由が自分で凄く納得できたのが良かったわ。
KDE, Mate を応援してるんだが、gnome-extention 入れてメニュー変えたら満足した。
コンソールはKDEのKonsoleの方が好きなので乗り買えるかわからないが、Gnome3が好きでない理由が自分で凄く納得できたのが良かったわ。
2020/12/20(日) 02:52:43.36ID:P9fR17NC
俺もそろそろMate捨ててGnomeに乗り換えようかな。
Gnome4が登場した頃に乗り換えればいいか。
Gnome4が登場した頃に乗り換えればいいか。
2020/12/20(日) 03:27:30.12ID:bdJVYb/+
>>907
パーティション分けないというLinuxやUNIXでは逸脱した例が出たから
パーティション分けないというLinuxやUNIXでは逸脱した例が出たから
2020/12/20(日) 03:39:08.69ID:P9fR17NC
全く分けない人は滅多にいないだろうけど
Boot系以外のパーティションは一纏めって人は結構いそう。
容量配分をミスって切り分けると超絶面倒だから自分はまとめてるわ。
Boot系以外のパーティションは一纏めって人は結構いそう。
容量配分をミスって切り分けると超絶面倒だから自分はまとめてるわ。
2020/12/20(日) 06:40:33.56ID:5C+3HNie
boot 関係はいざ知らず、/usr /home なんて今どきは一緒で良いよ。
914login:Penguin
2020/12/20(日) 07:20:36.61ID:HTE2TEFw >>909
そんなにいいのか
そんなにいいのか
915login:Penguin
2020/12/20(日) 07:21:41.74ID:HTE2TEFw EFIはひっすだろ
2020/12/20(日) 08:08:51.47ID:9WJYhcF/
2020/12/20(日) 08:51:45.28ID:ufwsYDUR
いや。俺は分かるぞー。笑
2020/12/20(日) 13:41:04.82ID:bL1U8lSy
919login:Penguin
2020/12/20(日) 14:16:23.67ID:r8WuqQug >>916
気になる
気になる
2020/12/20(日) 16:01:33.92ID:KurhkO6D
MATEに飽きたらCinnamonを使えばいいと思うの
2020/12/20(日) 16:03:42.24ID:KurhkO6D
>>913
バックアップの都合で/homeは分けてるけど
Feodra的に/usr分けるのは無いわな
$ ls -l /bin
lrwxrwxrwx 1 root root 7 7月 25 2019 /bin -> usr/bin
だし
バックアップの都合で/homeは分けてるけど
Feodra的に/usr分けるのは無いわな
$ ls -l /bin
lrwxrwxrwx 1 root root 7 7月 25 2019 /bin -> usr/bin
だし
2020/12/20(日) 16:10:20.29ID:pY3hMgZa
Gnome3でGnome2っぽい環境を使えるGnome Flashbackってのもある
2020/12/20(日) 16:32:35.60ID:KurhkO6D
MATEもGTK3へ移行済なのに、それ必要あるのかな?
2020/12/20(日) 16:38:50.05ID:pY3hMgZa
さあ?
前はFedora用パッケージがなかったけど今見たらあったので書いてみた
前はFedora用パッケージがなかったけど今見たらあったので書いてみた
2020/12/20(日) 20:28:38.56ID:PgUdxt8X
GNOME3はクラシックモードが有るけど、あまり使ってる人は居ないのかね
2020/12/20(日) 23:43:14.45ID:7ulJMEbk
>>925
どれだけの需要があるのか分からないよね
MATE なら余計なカスタマイズしないですぐ使える
大切なのは GNOME 関連のアプリに対応してることかな
MATE や Cinnanom がフォークして開発が分散して
人的なリソースがムダになったのが残念だよね
どれだけの需要があるのか分からないよね
MATE なら余計なカスタマイズしないですぐ使える
大切なのは GNOME 関連のアプリに対応してることかな
MATE や Cinnanom がフォークして開発が分散して
人的なリソースがムダになったのが残念だよね
2020/12/20(日) 23:55:46.86ID:7ulJMEbk
Gnome Flashback というのが古くから存在してるのは知ってるけど
Flashback は GNOME 開発者のあいだではマイナーな立場なんだろうな
だからこういう流れになったんだと思うよ
そうじゃなくて GNOME 開発者はユーザーの声を無視するような
そんな体制で運営してるのかも知れないけどね
Flashback は GNOME 開発者のあいだではマイナーな立場なんだろうな
だからこういう流れになったんだと思うよ
そうじゃなくて GNOME 開発者はユーザーの声を無視するような
そんな体制で運営してるのかも知れないけどね
2020/12/21(月) 00:03:03.64ID:8JEGHN5n
Red HatがGNOMEを甘やかすからこうなった
929login:Penguin
2020/12/21(月) 00:11:50.30ID:n4n9mm9x アホ乙
2020/12/21(月) 00:12:58.59ID:MngJn+KI
GTKとQtだと、Qtの方が使いやすそうだし、マルチプラットフォームだのにGTKとGnomeが続いているのが謎なのだが。
Motif の後継みたいでよかったのだろうか。
Motif の後継みたいでよかったのだろうか。
2020/12/21(月) 00:17:08.39ID:Se9RwFel
Qtは企業主導だから
932login:Penguin
2020/12/21(月) 02:10:55.09ID:n4n9mm9x >>931
それ
それ
2020/12/21(月) 02:22:58.52ID:G2AEhpVt
Motifと言ってる時点で3世代ぐらい遅れている
GTK4もQt6も最先端を行っている
GTK4もQt6も最先端を行っている
934login:Penguin
2020/12/21(月) 11:05:17.56ID:xVsSdnqY Motifに足りないものはDDEくらいでは?
2020/12/21(月) 23:40:21.18ID:MHKdNNjM
ここで愚痴るべきでないかもしれんが、GNOME3ってFHD(1920×1080) でも画面狭く感じるんだが、デザインしてる奴らは、解像度幾つのディスプレイを想定してるのだろう。
936login:Penguin
2020/12/22(火) 00:11:16.34ID:0Xqgdokm >>935
それな
それな
2020/12/22(火) 00:59:51.50ID:rQ2PdY+Q
GNOME3で何をしてるかにも寄るんだろうな。
Webと5chのブラウザメインの俺には不満は無いな。
Webと5chのブラウザメインの俺には不満は無いな。
938login:Penguin
2020/12/22(火) 08:58:49.25ID:0Xqgdokm >>934
なつい
なつい
2020/12/22(火) 09:33:02.83ID:mOFMczx2
トップバー(パネル)があるから上から押さえつけられてる様な感覚を覚えるのでは
MATEの場合だけど画面上下のパネルのうち、上パネルを抹殺するだけでかなり圧迫感が無くなるし
MATEの場合だけど画面上下のパネルのうち、上パネルを抹殺するだけでかなり圧迫感が無くなるし
940login:Penguin
2020/12/22(火) 11:41:04.92ID:29rbsJUz 画面が狭く感じる?それは使い方の問題。
2020/12/22(火) 18:40:12.82ID:U9XOVtMF
GNOME Files 開くと、アイコンとかデッカイんだけど
2020/12/22(火) 19:19:38.50ID:rQ2PdY+Q
そこが斬新。笑
2020/12/22(火) 19:55:25.51ID:CK7XH5UM
2020/12/22(火) 20:30:39.65ID:U9XOVtMF
GNOME Files で /home/foo 以外に移動するのに、方法を調べないとたどり着けそうにないんだが。
KDEのDolphin は、Devices を触ると/ に行けた。
KDEのDolphin は、Devices を触ると/ に行けた。
2020/12/22(火) 21:16:46.73ID:rQ2PdY+Q
>>944
+他の場所>コンピューター
+他の場所>コンピューター
2020/12/22(火) 21:39:06.21ID:GttfOrQO
>>944
調べろよ
調べろよ
2020/12/22(火) 22:02:48.00ID:3xE6IXfS
調べる時間でMATEに乗り換える方が早い
2020/12/22(火) 22:22:57.65ID:FykTVNqW
どう考えても調べる方が速いわw
2020/12/23(水) 12:00:39.56ID:juFOeP23
fedora でバリバリ開発する人はGNOME files 使って無い気がした。
そりゃあ、簡単にできることも、あえて隠して初心者向けけっぽくしていったら、一層誰も使わなくなるわな。
そりゃあ、簡単にできることも、あえて隠して初心者向けけっぽくしていったら、一層誰も使わなくなるわな。
2020/12/23(水) 12:21:38.44ID:50Tx7Fj0
Ben CottonもKDEだしな!
https://fedoramagazine.org/ben-cotton-how-do-you-fedora/
https://fedoramagazine.org/ben-cotton-how-do-you-fedora/
2020/12/23(水) 14:42:02.43ID:vED5o8j2
fvwmとktermさえあれば開発できちゃうからな
2020/12/23(水) 15:57:09.97ID:FOPWMzat
今年も年賀状をwinで印刷した。KiCADはFedoraで使ってるのに。
更に自作基板用のソフトを作成する際はwinの希望が多いからなのか
俺がLinuxでGUIの作り方を知らないからか「MFC」で作ってる。
「QT」なら簡単にwin用とLinux用のGUIソフトを作成できるかな。
更に自作基板用のソフトを作成する際はwinの希望が多いからなのか
俺がLinuxでGUIの作り方を知らないからか「MFC」で作ってる。
「QT」なら簡単にwin用とLinux用のGUIソフトを作成できるかな。
2020/12/23(水) 17:52:55.87ID:eKJ3uDmP
開発環境は今はWindowsの方が上だしな
昔ながらの手法で開発やりたいってなら別だが
昔ながらの手法で開発やりたいってなら別だが
2020/12/23(水) 20:53:22.23ID:FOPWMzat
「C++」死ねとかあるし「MFC」も出てから4半世紀以上経つので
昔ながらの開発手法とは思うが今でも使えるので助かってる。
MSが「ドキュメント・ビュー構造」で囲い込みしたかったのかも
知れないが、GUI部だけ使ってファイルアクセスはDOS時代からの
ガリガリのf○○的。そう言えばアンチウイルスアプリのシマンテックも
自社製品の「C++」販売で「MFC」を同梱してた。ソースがあれば
「MFC」は「Linux」でも使えるのかも知れない。Borlandは
「C++」も「クラスライブラリ」も独自仕様だったな、と昔語り。
昔ながらの開発手法とは思うが今でも使えるので助かってる。
MSが「ドキュメント・ビュー構造」で囲い込みしたかったのかも
知れないが、GUI部だけ使ってファイルアクセスはDOS時代からの
ガリガリのf○○的。そう言えばアンチウイルスアプリのシマンテックも
自社製品の「C++」販売で「MFC」を同梱してた。ソースがあれば
「MFC」は「Linux」でも使えるのかも知れない。Borlandは
「C++」も「クラスライブラリ」も独自仕様だったな、と昔語り。
955login:Penguin
2020/12/23(水) 23:59:28.25ID:l/x1YdKG >>953
は?
は?
956login:Penguin
2020/12/24(木) 00:00:35.69ID:OxMz/tUJ2020/12/24(木) 00:25:47.47ID:EB7DlqKx
>>955
その返しは良くないね。
同意できない場合は理由も書かないと。
ヤクザが恐喝すれば相手は黙るだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君の周りはそんな人ばかりで、まともな会話なんて成り立っていないのだろうが。
その返しは良くないね。
同意できない場合は理由も書かないと。
ヤクザが恐喝すれば相手は黙るだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君の周りはそんな人ばかりで、まともな会話なんて成り立っていないのだろうが。
2020/12/24(木) 05:18:05.63ID:QLjYdJEd
>>957
その返しは良くないね。
同意出来ない事に同意できない場合は理由も書かないと。ここWindowsを語るスレじゃないし。
ソフトの日本語化なんてWeb翻訳しておけば十分で利用者になどバレやしないだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君はそんな志賀なわけで、板の住民が把握している通り会話なんて成り立っていないのだろうが。
その返しは良くないね。
同意出来ない事に同意できない場合は理由も書かないと。ここWindowsを語るスレじゃないし。
ソフトの日本語化なんてWeb翻訳しておけば十分で利用者になどバレやしないだろう、というのを期待した返答だよ。
まあ、君はそんな志賀なわけで、板の住民が把握している通り会話なんて成り立っていないのだろうが。
2020/12/24(木) 06:51:25.65ID:PvMkJaGT
仲間割れはやめろ
2020/12/24(木) 07:05:53.97ID:xmFBZ0dN
コイツ志賀だろ
2020/12/24(木) 22:59:30.14ID:/gwxq2qv
今更GNOME3やGNOME Shellをディスる奴はにわか
962login:Penguin
2020/12/24(木) 23:55:12.91ID:o5OpiWi0 新人です。
fedra workstation ってIso小さくないですか?
CENTOSやBSDはもちろん、ラズベリーよりも小さいとか、不安です。
fedra workstation ってIso小さくないですか?
CENTOSやBSDはもちろん、ラズベリーよりも小さいとか、不安です。
2020/12/25(金) 05:35:11.34ID:GlQDj+fV
達人です。
こまけぇことはいいんだよ。
こまけぇことはいいんだよ。
2020/12/25(金) 10:18:54.85ID:TLvKom23
>>961
長年使ってないから今はどうなってるか知らないのでディスれない
長年使ってないから今はどうなってるか知らないのでディスれない
2020/12/25(金) 10:38:41.31ID:7LJeYiGY
RHEL6 が2020年11月30日までサポートされてたから、最近までGnome2が普通な人もいると思うわ。
RHEL7,8に移行するとsystemd になるんで、ギリギリまで使う層がいて。
RHEL7,8に移行するとsystemd になるんで、ギリギリまで使う層がいて。
2020/12/25(金) 14:51:44.91ID:HHYkAszR
>>961
これまで一度も使ったことないけどディスる
これまで一度も使ったことないけどディスる
2020/12/25(金) 15:03:35.44ID:zPjuj5h4
2020/12/25(金) 15:35:30.59ID:7LJeYiGY
GNOME3は使い難いアプリを楽しめるようになったら、勝ちなやつか?GNOME WebとGNOME Filesはダメな子?
2020/12/25(金) 16:09:33.99ID:zPjuj5h4
GNOME謹製アプリがどうにも馴染めないなら他の入れて使えばいいだけだし。
FedoraならFirefoxが(確か)デフォで入ってるし、cajaもnemoもthunarもdolphinも使えないわけじゃない。
nautilus(GNOME Files)の「アイコンデッカイ」はちょっと面白かったけど、調べるまでもなくそれっぽい部分をポチポチするだけで小さくなる
epiphany(GNOME Web)のクソさには同意だが、「全てのサイトで使うものではない」と割り切れればそんなに悪くない(と俺は感じている)
FedoraならFirefoxが(確か)デフォで入ってるし、cajaもnemoもthunarもdolphinも使えないわけじゃない。
nautilus(GNOME Files)の「アイコンデッカイ」はちょっと面白かったけど、調べるまでもなくそれっぽい部分をポチポチするだけで小さくなる
epiphany(GNOME Web)のクソさには同意だが、「全てのサイトで使うものではない」と割り切れればそんなに悪くない(と俺は感じている)
2020/12/25(金) 16:20:27.36ID:HHYkAszR
使い魔アプリ、に見えた
2020/12/25(金) 17:53:52.90ID:7LJeYiGY
使い魔アプリいいのがあれば使いたい。
CPU余ってるし。
CPU余ってるし。
2020/12/25(金) 18:02:28.29ID:tm0X3O8E
GNOME3を批判するときだけ設定を変える、好きなアプリを入れて切り替える、エクステンション入れてカスタマイズするとかいくらでもある解決法を完全無視する連中って
2020/12/25(金) 18:19:34.43ID:zPjuj5h4
>>972
「デフォルトDEを意味もなくディスれる俺カッケー」君は
もうほっといた方が良さそうだね
KDEは使ってるとRPCプログラムに不具合が出たりするし、
MATEは使ってると突然パネルがおかしな事になったりするし
そっちの不具合をどう手当すべきか教えてもらいたいところだが
「RPC禁止」「パネルリセットでよくね」はナシで
「デフォルトDEを意味もなくディスれる俺カッケー」君は
もうほっといた方が良さそうだね
KDEは使ってるとRPCプログラムに不具合が出たりするし、
MATEは使ってると突然パネルがおかしな事になったりするし
そっちの不具合をどう手当すべきか教えてもらいたいところだが
「RPC禁止」「パネルリセットでよくね」はナシで
2020/12/25(金) 18:26:18.84ID:s82KSe/h
GNOME3を叩けば玄人面できる時代なんてとっくに終わってるのになw
古い知識でWindows批判してる連中と何にも変わらんわ
古い知識でWindows批判してる連中と何にも変わらんわ
2020/12/25(金) 22:16:19.54ID:HHYkAszR
Fedoraスレにもこういう病人いるんだな
976login:Penguin
2020/12/25(金) 23:38:53.90ID:X82g+Yjz >>973
mateあるある
mateあるある
977login:Penguin
2020/12/25(金) 23:39:18.06ID:X82g+Yjz >>974
アホはすっこんで炉
アホはすっこんで炉
2020/12/26(土) 00:19:30.38ID:O1U2Kiii
>>974
同意
同意
2020/12/26(土) 00:28:14.17ID:O1U2Kiii
GNOME3は9年続いてる
まさか、このドッグイヤーのOSSの世界で9年間もディスってるのかw
それは恐れ入るなw
まさか、このドッグイヤーのOSSの世界で9年間もディスってるのかw
それは恐れ入るなw
2020/12/26(土) 01:22:26.10ID:NPaKC1Fz
>>975
むしろFedoraだからでは
むしろFedoraだからでは
2020/12/26(土) 01:56:53.66ID:yUkYM1MQ
GNOME3の初期は完成したら使い易くなるから、しばらく我慢、と思っていたが、ほぼ完成したと考えられる現時点でも、カスタマイズしろと言われる代物で、デフォルトでもカスタマイズできないっていう、まあアレな子。
Wayland の対応が一番進んでいるので、他よりもいいとは思うよ。
ただ時々、不満の多かったWindows8の後を継いだのはGNOME3だと思うんだが。
Wayland の対応が一番進んでいるので、他よりもいいとは思うよ。
ただ時々、不満の多かったWindows8の後を継いだのはGNOME3だと思うんだが。
2020/12/26(土) 02:19:08.96ID:n40/K7dk
なんか勘違いしてる連中多いけどGNOME3が真似たのはMacだからな
2020/12/26(土) 09:06:52.12ID:CDDiWntY
GNOME2を使っていてしばらくLinuxから離れて久しぶりに見たGNOME3には衝撃を覚えた
むかし清楚でお淑やかだった妖精少女が筋肉ムキムキのゴリラ女になってた
むかし清楚でお淑やかだった妖精少女が筋肉ムキムキのゴリラ女になってた
984login:Penguin
2020/12/26(土) 09:22:54.85ID:SDRkFLpO2020/12/26(土) 09:38:47.26ID:a9/tXfpv
むしろジャンキーになってた感じだわ
いちいちカスタマイズ()して矯正更生しなきゃ使えないとか話にならんよ
Gnome使う事が目的化してるような奴でも無い限り
いちいちカスタマイズ()して矯正更生しなきゃ使えないとか話にならんよ
Gnome使う事が目的化してるような奴でも無い限り
2020/12/26(土) 09:49:10.54ID:oyXRQiML
導入初期にちょっとアイコンサイズ変えたり
ちょっと拡張入れたりするだけで「いちいち」と感じる人は
そもそもLinux向いてないのでは
ちょっと拡張入れたりするだけで「いちいち」と感じる人は
そもそもLinux向いてないのでは
2020/12/26(土) 16:29:16.18ID:baa48cT4
GNOME2が清楚でおしとやか、という時点で認識が歪められてる
2020/12/26(土) 16:42:45.00ID:7fVD17FO
自分は fedora でネットブラウザ、メール、表計算アプリ、電子CADを使う以外に
製作基板のプロトタイプ的な対応ソフトをGCCで作成しているので不便は感じてないけど
製作した基板を他の方に使って貰うためにはWindows用でGUI対応ソフトが必要である。
尚プロトタイプなのでLinux用ソフトより作り込んだGUIのWindows用ソフトが使いやすい。
>>956
QTのライセンス条項を三行でお願いします。建て前はフリーだけど実態が違ってそう。
それでは何が、どこが 建て前と実態が違うのですか。
製作基板のプロトタイプ的な対応ソフトをGCCで作成しているので不便は感じてないけど
製作した基板を他の方に使って貰うためにはWindows用でGUI対応ソフトが必要である。
尚プロトタイプなのでLinux用ソフトより作り込んだGUIのWindows用ソフトが使いやすい。
>>956
QTのライセンス条項を三行でお願いします。建て前はフリーだけど実態が違ってそう。
それでは何が、どこが 建て前と実態が違うのですか。
989login:Penguin
2020/12/26(土) 22:10:55.61ID:h6HB2h8H >QTのライセンス条項を三行でお願いします。
なめてんのか?
自分で確認していこい
なめてんのか?
自分で確認していこい
2020/12/26(土) 22:29:38.96ID:Reh83Ttb
MacとWindowsで決定的に違うのが、ダイアログのOK(肯定)ボタンの位置
Windowsが左でMacとGNOME3が右
普通は肯定ボタンを押す事が多いので、右利きはやっぱり右の方が押しやすいんだよな
Webサイト用のフレーワークも右が多いんじゃないかなと思われる
Windowsが左でMacとGNOME3が右
普通は肯定ボタンを押す事が多いので、右利きはやっぱり右の方が押しやすいんだよな
Webサイト用のフレーワークも右が多いんじゃないかなと思われる
991login:Penguin
2020/12/26(土) 22:32:24.72ID:vKD6dD+x prpr
992login:Penguin
2020/12/26(土) 23:13:14.50ID:mDE8s63a >>988
は?
は?
2020/12/27(日) 03:06:32.90ID:n2a1SoE7
2020/12/27(日) 14:22:43.96ID:RTa2I8Zo
WindowsもMacも全否定だわ
995login:Penguin
2020/12/28(月) 12:20:23.80ID:gxfo28Qv レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
996login:Penguin
2020/12/28(月) 12:42:49.53ID:WAFWpRsU fedraもgnome3がデフォルトですか?
2020/12/28(月) 12:50:03.05ID:Rwlecasa
xmonadが使えればなんでもいい
2020/12/28(月) 13:01:54.59ID:rz7TsqNW
Fedora 総合スレッド Part 60
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1609128095/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1609128095/
2020/12/28(月) 13:02:03.31ID:rz7TsqNW
うめ
1000login:Penguin
2020/12/28(月) 13:02:11.37ID:rz7TsqNW 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 624日 20時間 9分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 624日 20時間 9分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ若者は結婚しないのか?「金がないから」説を裏付ける明確な根拠 [首都圏の虎★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめは聞いたことない」 [ぐれ★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs Dバックス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BS 10:30~ [冬月記者★]
- ホテル代わりの利用増?「快活クラブ」で鍵付き個室が増加中 [パンナ・コッタ★]
- 日本マクドナルド、レジ袋の有料化終了へ… 三崎優太氏が称賛 「誰が得するのか謎なくらい面倒くさい制度だよな」 [冬月記者★]
- 自転車ながらスマホ1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円…26年4月から反則金による取り締まりへ [パンナ・コッタ★]
- 佐々木炎上wwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- ベルばらカフェ「コスプレ客は出禁です」私服で行ったロリィタ姫が追い返される😭これ万博のせいだろ [485187932]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪
- お前ら「千鳥」で笑ったことある?
- (ヽ゜ん゜)「ミセス聞かないYOASOBI聞かない米津玄師聞かないXG聞かないKing Gnu聞かないaimer聞かない」じゃあ何聴いてるんだよ [732289945]