X

【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
垢版 |
2019/04/06(土) 00:26:26.62ID:ws2vFIwg
■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 121【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1550067661/

■■■常駐あらし「デル男」「改行」に関する必須注意事項■■■

・デル男と改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男と改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
2019/04/06(土) 10:59:31.35ID:4oAzG0/3
~$ sudo ubuntu-drivers devices
[sudo] maron のパスワード:
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:1c.0/0000:01:00.0/0000:02:01.0/0000:05:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd00000402sv00001043sd00008243bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
model : G84 [GeForce 8600 GT]
driver : nvidia-340 - distro non-free recommended
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

~$ nvidia-settings --glxinfo | grep "OpenGL version string"

Command 'nvidia-settings' not found, but can be installed with:

sudo apt install nvidia-settings

~$ nvidia-settings --glxinfo | grep "OpenGL version string":

Command 'nvidia-settings' not found, but can be installed with:

sudo apt install nvidia-settings

~$ sudo apt install nvidia-settings
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
libxnvctrl0 screen-resolution-extra
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libxnvctrl0 nvidia-settings screen-resolution-extra
2019/04/06(土) 11:01:12.67ID:4oAzG0/3
アップグレード: 0 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 52 個。
947 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 3,104 kB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/main i386 libxnvctrl0 i386 390.77-0ubuntu0.18.04.1 [11.1 kB]
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main i386 screen-resolution-extra all 0.17.3 [11.7 kB]
取得:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/main i386 nvidia-settings i386 390.77-0ubuntu0.18.04.1 [924 kB]
947 kB を 4秒 で取得しました (228 kB/s)
以前に未選択のパッケージ libxnvctrl0:i386 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 330409 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../libxnvctrl0_390.77-0ubuntu0.18.04.1_i386.deb を展開する準備をしています ...
libxnvctrl0:i386 (390.77-0ubuntu0.18.04.1) を展開しています...
2019/04/06(土) 11:01:43.07ID:4oAzG0/3
以前に未選択のパッケージ screen-resolution-extra を選択しています。
.../screen-resolution-extra_0.17.3_all.deb を展開する準備をしています ...
screen-resolution-extra (0.17.3) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ nvidia-settings を選択しています。
.../nvidia-settings_390.77-0ubuntu0.18.04.1_i386.deb を展開する準備をしています ...
nvidia-settings (390.77-0ubuntu0.18.04.1) を展開しています...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...
screen-resolution-extra (0.17.3) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
gnome-menus (3.13.3-11ubuntu1.1) のトリガを処理しています ...
dbus (1.12.2-1ubuntu1) のトリガを処理しています ...
libxnvctrl0:i386 (390.77-0ubuntu0.18.04.1) を設定しています ...
nvidia-settings (390.77-0ubuntu0.18.04.1) を設定しています ...
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...

~$ nvidia-settings --glxinfo | grep "OpenGL version string":

ERROR: Error querying enabled displays on GPU 0 (Missing Extension).


ERROR: Error querying connected displays on GPU 0 (Missing Extension).

~$ dmesg | grep -i chipset:
~$
5login:Penguin
垢版 |
2019/04/06(土) 12:02:44.52ID:UJg0+oiv
どうしようもないなw
2019/04/06(土) 12:19:25.80ID:4oAzG0/3
>>5
NVIDIA driver のインストールの仕方がわかりません
2019/04/06(土) 12:21:22.01ID:4oAzG0/3
~$ lsmod | grep nouveau
nouveau 1527808 12
mxm_wmi 16384 1 nouveau
wmi 20480 2 mxm_wmi,nouveau
video 40960 1 nouveau
ttm 94208 1 nouveau
drm_kms_helper 151552 1 nouveau
drm 339968 15 nouveau,ttm,drm_kms_helper
i2c_algo_bit 16384 1 nouveau
~$ lsmod | grep nvidia
~$ dpkg -l | grep nvidia
ii nvidia-settings 390.77-0ubuntu0.18.04.1 i386 Tool for configuring the NVIDIA graphics driver
~$
2019/04/06(土) 12:23:46.08ID:4oAzG0/3
nouveau
ではなく、ダウンしてきた
NVIDIA-Linux-x86-340.107.run
のインストールの仕方です
2019/04/06(土) 12:26:30.39ID:4oAzG0/3
~$ sudo lshw -numeric -class video
*-display
詳細: VGA compatible controller
製品: G84 [GeForce 8600 GT] [10DE:402]
ベンダー: NVIDIA Corporation [10DE]
物理ID: 0
バス情報: pci@0000:05:00.0
バージョン: a1
幅: 64 bits
クロック: 33MHz
性能: pm msi pciexpress vga_controller bus_master cap_list rom
設定: driver=nouveau latency=0
リソース: irq:26 メモリー:fd000000-fdffffff メモリー:d0000000-dfffffff メモリー:fa000000-
fbffffff IOポート:ec00(サイズ=128) メモリー:c0000-dffff
2019/04/06(土) 12:29:50.39ID:4oAzG0/3
~$ nvidia-settings --glxinfo | grep "OpenGL version string":

ERROR: Error querying enabled displays on GPU 0 (Missing Extension).


ERROR: Error querying connected displays on GPU 0 (Missing Extension).
=================================================================================
上の結果について解説してください
11login:Penguin
垢版 |
2019/04/06(土) 12:50:46.82ID:lAdYNmNC
ID:4oAzG0/3って、何がしたいの?
質問なら、ubuntuのフォーラムで聞いたほうがいいんじゃね?
2019/04/06(土) 12:58:41.40ID:4oAzG0/3
nvidia-340 パッケージ
https://packages.ubuntu.com/search?suite=default&;section=all&arch=any&keywords=nvidia-
340&searchon=names
がありましたっ

パッケージを事前設定しています ...
以前に未選択のパッケージ libcuda1-340 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 330442 個のファイルとディレクトリがインストールされ
ています。)
.../libcuda1-340_340.107-0ubuntu0.18.04.2_i386.deb を展開する準備をしています ...
libcuda1-340 (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ xserver-xorg-legacy を選択しています。
.../xserver-xorg-legacy_2%3a1.19.6-1ubuntu4.2_i386.deb を展開する準備をしています ...
xserver-xorg-legacy (2:1.19.6-1ubuntu4.2) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ nvidia-340 を選択しています。
.../nvidia-340_340.107-0ubuntu0.18.04.2_i386.deb を展開する準備をしています ...
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so.1 から /usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so.1.
distrib への退避 (divert)' を追加しています
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so から /usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so.distrib
への退避 (divert)' を追加しています
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so.1 から /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so.1.
distrib への退避 (divert)' を追加しています
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so から /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so.
distrib への退避 (divert)' を追加しています
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libGLESv2.so から /usr/lib/i386-linux-gnu/libGLESv2.
so.distrib への退避 (divert)' を追加しています
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libGLESv2.so.2 から /usr/lib/i386-linux-gnu/
libGLESv2.so.2.distrib への退避 (divert)' を追加しています
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libGLESv1_CM.so から /usr/lib/i386-linux-gnu/
libGLESv1_CM.so.distrib への退避 (divert)' を追加しています
2019/04/06(土) 13:00:02.46ID:4oAzG0/3
'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libGLESv1_CM.so.1 から /usr/lib/i386-linux-gnu/
libGLESv1_CM.so.1.distrib への退避 (divert)' を追加しています
nvidia-340 (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ nvidia-340-dev を選択しています。
.../nvidia-340-dev_340.107-0ubuntu0.18.04.2_i386.deb を展開する準備をしています ...
nvidia-340-dev (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ nvidia-opencl-icd-340 を選択しています。
.../nvidia-opencl-icd-340_340.107-0ubuntu0.18.04.2_i386.deb を展開する準備をしています ...
nvidia-opencl-icd-340 (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を展開しています...
ureadahead (0.100.0-20) のトリガを処理しています ...
ureadahead will be reprofiled on next reboot
libcuda1-340 (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を設定しています ...
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
nvidia-opencl-icd-340 (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を設定しています ...
xserver-xorg-legacy (2:1.19.6-1ubuntu4.2) を設定しています ...
nvidia-340 (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を設定しています ...
dpkg: エラー: バージョン '-' は不正な構文です: revision number is empty
dpkg: エラー: バージョン '-' は不正な構文です: revision number is empty
update-initramfs: deferring update (trigger activated)
INFO:Enable nvidia-340
DEBUG:Parsing /usr/share/ubuntu-drivers-common/quirks/put_your_quirks_here
DEBUG:Parsing /usr/share/ubuntu-drivers-common/quirks/lenovo_thinkpad
DEBUG:Parsing /usr/share/ubuntu-drivers-common/quirks/dell_latitude
システムユーザー `nvidia-persistenced' (UID 113) を追加しています...
新しいグループ `nvidia-persistenced' (GID 124) を追加しています...
新しいユーザー `nvidia-persistenced' (UID 113) をグループ `nvidia-persistenced' に追加してい
ます...
ホームディレクトリ `/' を作成しません。
Loading new nvidia-340-340.107 DKMS files...
2019/04/06(土) 13:00:29.10ID:4oAzG0/3
Building for 4.15.0-38-generic
Building for architecture i686
Building initial module for 4.15.0-38-generic
Done.

nvidia:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.15.0-38-generic/kernel/drivers/char/drm/

nvidia_uvm.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.15.0-38-generic/kernel/drivers/video/

depmod...

DKMS: install completed.
nvidia-340-dev (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を設定しています ...
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...
initramfs-tools (0.130ubuntu3.7) のトリガを処理しています ...
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-4.15.0-38-generic
2019/04/06(土) 13:01:36.70ID:4oAzG0/3
すべての変更が正常に適用されました
2019/04/06(土) 13:12:53.94ID:4oAzG0/3
まずおれの要求を出す。

1,以下のごときクズが考えたテンプレートを撤去せよw ブサイクだからなWWWW 次スレからでよい

■■■常駐あらし「デル男」「改行」に関する必須注意事項■■■

・デル男と改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男と改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
2019/04/06(土) 13:13:48.28ID:4oAzG0/3
要求
2,おれをこのスレのモデレータとせよ。
2019/04/06(土) 13:20:16.84ID:4oAzG0/3
>>11
> ID:4oAzG0/3って、何がしたいの?

おまえこそ何がしたい? どういうスレにしていきたいのだ?

> 質問なら、ubuntuのフォーラムで聞いたほうがいいんじゃね?

なにを馬鹿な。馬鹿をぬかすな! あんな低能スレとはわけがちがうんだ!!

おれといっしょに二度とないこの青春を走り抜くぞ!

自分に勝ち、

>・デル男と改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
          ↑
こういうキチガイに勝つぞ!

おれはこの2ちゃん梨奈板をあのビストロスマップをも超える世界が憧れるフォーラムとするために来た。
2019/04/06(土) 19:07:03.63ID:NCEAFwoK
あれ?1しかレスないじゃん保守保守
2019/04/06(土) 20:03:49.32ID:VwV47T6+
>>11
改行ガイジは日本語フォーラムを荒らして垢BANアク禁くらったガチゴミクズですよ。
英語ができないので本家フォーラムに行くこともできず、
このスレを荒らすことしかできない糞雑魚=ID:4oAzG0/3。
2019/04/06(土) 21:18:01.82ID:lAdYNmNC
>>20
改行は井の中の蛙ですね
質問なら話をまとめてから来ればいいのにと思います
それとも質問の仕方を知らないのでしょうか?
2019/04/06(土) 21:18:04.30ID:4oAzG0/3
>>20
> 改行ガイジは日本語フォーラムを荒らして垢BANアク禁くらったガチゴミクズですよ。
> 英語ができないので本家フォーラムに行くこともできず、
> このスレを荒らすことしかできない糞雑魚=ID:4oAzG0/3。

アホかw  グーグル翻訳つかえば誰でも本家フォーラムに質問できるじゃねーか?WWW

おまえは低能で根性なしだから、英語フォーラムにカキコできねーんだろっWW?

しかもおまえは風船スレでさえ「異常者」として つまはじきにされてるクズじゃねーか!

おれはこのスレで上級者に問題点を探ってもらうために端末の内容を寸分違わず貼り付けてる。

どっちが荒らしなんだア?あ〜〜ん?WWWWWWW
2019/04/06(土) 21:26:08.62ID:4oAzG0/3
>>21
> 改行は井の中の蛙ですね

おい荒らし!本スレでウブントゥに関係ねえこと書くなよW
かいぎょうってだれだ?妄想書いてんのか?ww

> 質問なら話をまとめてから来ればいいのにと思います
> それとも質問の仕方を知らないのでしょうか?

ひつもんの仕方教えてくれや!www どうせてめえはひとに何一つ教えたことがねえ引きこもりクズだろ?
2019/04/06(土) 21:29:43.52ID:4oAzG0/3
一般のメンバーに告ぐ

いいか?今後10年のリナックスの未来のためにも、こいつらみたいなバカを板から叩き出さねえとダメだ。

おれのゆーてる意味がわかるな? 

おまえらも俺みたく「しっかりと端末コピペをやれ!」
2019/04/06(土) 21:32:01.62ID:4oAzG0/3
けっきょく8600GTにたいしてはUbuntuにおいてどのドライバを放り込むことが

ベストなのでしょうか? ハッキリ断言してくたさい!!!
2019/04/06(土) 21:38:21.28ID:Hr1bkzK0
デフォで十分。
又は好きなの入れたら?
2019/04/06(土) 22:00:16.42ID:4oAzG0/3
>>26
いつもありがとうございます

nvidia-340 パッケージ
https://packages.ubuntu.com/search?suite=default&;section=all&arch=any&keywords=nvidia-
340&searchon=names

であろうが、

# sh ./NVIDIA-Linux-x86_64-340.76.run

インストールされるNVIDIAのサイトからダウンロード可能な2016年12月のドライバであろうが

またはオープンソースのヌーヴォーだろうが、パフォーマンス的なちがいは ほどんどない」という理解で

よろしいですかっ?
2019/04/06(土) 22:47:01.64ID:TrKamDD9
ppa:graphics-drivers/ppaにあるやつ入れてみようとなぜ思わない?
2019/04/06(土) 22:53:41.87ID:4oAzG0/3
>>28
助けてくれてありがとうございます!休憩後ちょうさします。
2019/04/07(日) 00:29:07.40ID:bBsI/PPU
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0454
3種類のインストール方法が存在します。

Ubuntuの公式リポジトリからパッケージとしてインストールする方法
Graphics Drivers TeamのPPAからパッケージとしてインストールする方法
NVIDIAのサイトからダウンロードしてインストールする方法
2019/04/07(日) 00:31:54.00ID:bBsI/PPU
CUDA

CUDA®は、グラフィカルプロセッシングユニット(GPU)上での一般的なコンピューティ
ングのためにNVIDIAによって開発された並列コンピューティングプラットフォームおよび
プログラミングモデルです。 CUDAを使用すると、開発者はGPUの機能を利用してコン
ピューティングアプリケーションを劇的にスピードアップできます。

GPU高速化アプリケーションでは、ワークロードのシーケンシャル部分はCPU上で実行され
(シングルスレッドパフォーマンス用に最適化されています)、アプリケーションの計算集
中型部分は、何千ものGPUコア上で並列に実行されます。
2019/04/07(日) 00:34:40.07ID:bBsI/PPU
arch "^nvidia-[0-9]{3}$"
ソート中... 完了
全文検索... 完了
nvidia-331/bionic-updates 340.107-0ubuntu0.18.04.2 amd64
Transitional package for nvidia-331

nvidia-340/bionic-updates 340.107-0ubuntu0.18.04.2 amd64
NVIDIA binary driver - version 340.107

nvidia-346/bionic 352.63-0ubuntu3 amd64
Transitional package for nvidia-346

nvidia-352/bionic 361.45.11-0ubuntu4 amd64
Transitional package for nvidia-361

nvidia-361/bionic 367.57-0ubuntu5 amd64
Transitional package for nvidia-367

nvidia-367/bionic 375.82-0ubuntu3 amd64
Transitional package for nvidia-375

nvidia-375/bionic 384.111-0ubuntu1 amd64
Transitional package for nvidia-384

nvidia-384/bionic-updates,bionic-security 390.116-0ubuntu0.18.04.1 amd64
Transitional package for nvidia-driver-390

~$
2019/04/07(日) 00:36:44.08ID:bBsI/PPU
>ここで「Transitional package」となっているものは,新しいバージョンへの移行を目的としたパッケージなので気にしなくてかまいません。実質,nvidia-340 の1つのパッケージが提供されていることになります。

by 柴田
2019/04/07(日) 00:39:57.62ID:bBsI/PPU
最新のグラフィックチップでなければ,基本的に公式リポジトリのパッケージで問題はないはずです。特にデスクトップの場合はシステム設定の「ソフトウェアとアップデート」の「追加のドライバー」タブから,上記のパッケージをインストールできます。
------------------

8600 はひじょうに古いグラフィックボードなので、この文からnvidia-340パッケージでいいと思う
2019/04/07(日) 00:42:52.28ID:bBsI/PPU
いずれのパッケージもNVIDIAのサイトで公開されているドライバーが元になっています。
つまりNVIDIAのサイトからドライバーをダウンロードする方法であれば,常に最新のドラ
イバーを使用できるということです

ただしNVIDIAで配布されているドライバーのインストールスクリプトは,Ubuntuだけで
なく他のLinuxディストリビューションにも対応した作りになっています。

さらにデスクトップ環境(X Window Systemが動いている環境)においてNVIDIA製の
インストーラーを使うと,まずX Window Systemを止めておく
ようにと言われます。(こんかいこれで苦労)

Ubuntu上にグラフィックスドライバーとしてNVIDIA製のドライバー
をインストールしたい場合は,NVIDIAのインストールスクリプトではなく,より手間の少
ない上記パッケージを使う方法をおすすめします。
2019/04/07(日) 00:48:21.21ID:IyT3KeMe
何でJapanese teamの記事を参考にしてんだ?
志賀に申し訳ないと思わんのか?
2019/04/07(日) 00:51:33.81ID:bBsI/PPU
~$ sudo ubuntu-drivers devices
[sudo] m のパスワード:
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:1c.0/0000:01:00.0/0000:02:01.0/0000:05:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd00000402sv00001043sd00008243bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
model : G84 [GeForce 8600 GT]
driver : nvidia-340 - distro non-free recommended
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

~$
2019/04/07(日) 00:58:28.45ID:bBsI/PPU
~$ sudo apt install nvidia-340

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
linux-image-unsigned-4.15.0-46-generic
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下の追加パッケージがインストールされます:
dkms lib32gcc1 libc6-i386 libcuda1-340 libxnvctrl0 nvidia-opencl-icd-340 nvidia-settings screen-
resolution-extra
以下のパッケージが新たにインストールされます:
dkms lib32gcc1 libc6-i386 libcuda1-340 libxnvctrl0 nvidia-340 nvidia-opencl-icd-340 nvidia-
settings
screen-resolution-extra
アップグレード: 0 個、新規インストール: 9 個、削除: 0 個、保留: 19 個。
73.2 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 346 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/main amd64 dkms all 2.3-3ubuntu9.2
[68.0 kB]
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 libc6-i386 amd64 2.27-3ubuntu1
[2,651 kB]
取得:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/restricted amd64 libcuda1-340 amd64
340.107-0ubuntu0.18.04.2 [8,752 kB]
取得:4 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/main amd64 libxnvctrl0 amd64 390.77-
0ubuntu0.18.04.1 [11.2 kB]
取得:5 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/main amd64 lib32gcc1 amd64 1:8.2.0-
1ubuntu2~18.04 [47.9 kB]
取得:6 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/restricted amd64 nvidia-340 amd64
2019/04/07(日) 00:59:01.89ID:bBsI/PPU
340.107-0ubuntu0.18.04.2 [51.9 MB]
取得:7 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/restricted amd64 nvidia-opencl-icd-340
amd64 340.107-0ubuntu0.18.04.2 [8,841 kB]
取得:8 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 screen-resolution-extra all 0.17.3
[11.7 kB]
取得:9 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/main amd64 nvidia-settings amd64
390.77-0ubuntu0.18.04.1 [944 kB]
73.2 MB を 3分 10秒 で取得しました (384 kB/s)
以前に未選択のパッケージ dkms を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 183541 個のファイルとディレクトリがインス
トールされています。)
.../0-dkms_2.3-3ubuntu9.2_all.deb を展開する準備をしています ...
dkms (2.3-3ubuntu9.2) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libc6-i386 を選択しています。
.../1-libc6-i386_2.27-3ubuntu1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libc6-i386 (2.27-3ubuntu1) を展開しています...
インストールされたパッケージ libc6:i386 (2.27-3ubuntu1) の中のファイルで置き換えられま
した ...
以前に未選択のパッケージ libcuda1-340 を選択しています。
.../2-libcuda1-340_340.107-0ubuntu0.18.04.2_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libcuda1-340 (340.107-0ubuntu0.18.04.2) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libxnvctrl0:amd64 を選択しています。
.../3-libxnvctrl0_390.77-0ubuntu0.18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libxnvctrl0:amd64 (390.77-0ubuntu0.18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ lib32gcc1 を選択しています。
.../4-lib32gcc1_1%3a8.2.0-1ubuntu2~18.04_amd64.deb を展開する準備をしています ...
lib32gcc1 (1:8.2.0-1ubuntu2~18.04) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ nvidia-340 を選択しています。
.../5-nvidia-340_340.107-0ubuntu0.18.04.2_amd64.deb を展開する準備をしています ...
2019/04/07(日) 01:00:11.14ID:bBsI/PPU


Loading new nvidia-340-340.107 DKMS files...
Building for 4.15.0-47-generic
Building for architecture x86_64
Building initial module for 4.15.0-47-generic
Done.

nvidia:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.15.0-47-generic/updates/dkms/

nvidia_uvm.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.15.0-47-generic/updates/dkms/

depmod.......

DKMS: install completed.
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...
initramfs-tools (0.130ubuntu3.7) のトリガを処理しています ...
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-4.15.0-47-generic
~$
2019/04/07(日) 01:02:23.45ID:bBsI/PPU
~$ sudo apt autoremove
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
linux-image-unsigned-4.15.0-46-generic
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 19 個。
この操作後に 8,478 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184246 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
linux-image-unsigned-4.15.0-46-generic (4.15.0-46.49) を削除しています ...
/etc/kernel/postrm.d/initramfs-tools:
update-initramfs: Deleting /boot/initrd.img-4.15.0-46-generic
/etc/kernel/postrm.d/zz-update-grub:
Sourcing file `/etc/default/grub'
Generating grub configuration file ...
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.15.0-47-generic
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.15.0-47-generic
Found memtest86+ image: /boot/memtest86+.elf
Found memtest86+ image: /boot/memtest86+.bin
Found Peppermint 9 Nine (9) on /dev/sda2
完了
~$
2019/04/07(日) 01:03:48.81ID:bBsI/PPU
~$ sudo reboot
2019/04/07(日) 01:18:11.30ID:bBsI/PPU
~$ nvidia-smi
Sun Apr 7 01:16:33 2019
+------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 340.107 Driver Version: 340.107 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce 8600 GT Off | 0000:05:00.0 N/A | N/A |
| 30% 41C P0 N/A / N/A | 80MiB / 255MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+

+-----------------------------------------------------------------------------+
| Compute processes: GPU Memory |
| GPU PID Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 Not Supported |
+-----------------------------------------------------------------------------+
~$
2019/04/07(日) 01:20:12.88ID:bBsI/PPU
パッケージ版のドライバーの場合,/etc/modprobe.d/nvidia-375_hybrid.confや/etc/modprobe.d
/nvidia-graphics-drivers.confに「blacklist nouveau」が記載されるため,nouveauドライバーは
ロードされなくなります。その代わり,「⁠nvidia」という名前のついたドライバーがロー
ドされます。

~$ lsmod | grep nvidia
nvidia_uvm 36864 0
nvidia 10559488 30 nvidia_uvm
drm 401408 3 nvidia
~$
2019/04/07(日) 01:20:24.92ID:XVbApqGa
>>27
パフォーマンスとは、目的に依る。
ゲームでもしたいのか?
2019/04/07(日) 01:23:34.46ID:bBsI/PPU
nouveauドライバーだと「unknown chipset」になっていたGeForce も以下のように認識?

~$ lsmod | grep nvidia
nvidia_uvm 36864 0
nvidia 10559488 30 nvidia_uvm
drm 401408 3 nvidia
~$ dmesg | grep -i nvidia
[ 20.816809] nvidia: loading out-of-tree module taints kernel.
[ 20.816818] nvidia: module license 'NVIDIA' taints kernel.
[ 20.827999] nvidia: module verification failed: signature and/or required key missing - tainting kernel
[ 20.834459] nvidia 0000:05:00.0: vgaarb: changed VGA decodes: olddecodes=io+mem,decodes=none:owns=io+mem
[ 20.837528] [drm] Initialized nvidia-drm 0.0.0 20150116 for 0000:05:00.0 on minor 0
[ 20.837535] NVRM: loading NVIDIA UNIX x86_64 Kernel Module 340.107 Thu May 24 21:54:01 PDT 2018
[ 21.022501] nvidia_uvm: Loaded the UVM driver, major device number 244
[ 22.184003] caller os_map_kernel_space+0x86/0xb0 [nvidia] mapping multiple BARs
[ 22.817648] NVRM: on the primary VGA device. The NVIDIA Linux graphics driver
[ 42.962182] caller os_map_kernel_space+0x86/0xb0 [nvidia] mapping multiple BARs
~$
2019/04/07(日) 01:26:28.01ID:bBsI/PPU
>>45
8600GT ですが、
軽いゲームするとブロックノイズなるし、オンボードのHD4250
より明らかに遅いんです。ヤるゲームは http://zone.msn.com/en/casino/

それと2010年頃のゲームで マウントアンドブレードです
2019/04/07(日) 01:29:00.16ID:bBsI/PPU
https://qiita.com/conta_/items/d639ef0068c9b7a0cd12

7. cudaのインストール

というのは、やったほうが良いの?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
声をかけてくれたみなさん。ありがとうございました。明日早いので寝ます!!
2019/04/07(日) 01:31:49.03ID:bBsI/PPU
それと
Ubuntu Weekly Recipe の柴田!

おまえのページわかりやすかったぞ!!

ありがとな。おまえのことなんかまったく知らんかったから、さんざん煽ってゴメンな。WWW

ぜんぶクズの風船スレ住人のせいだからWWWWWWWW
2019/04/07(日) 01:31:51.67ID:XVbApqGa
>>47
了解した。
回答ありがとう。
2019/04/07(日) 04:19:22.14ID:QmfooJBG
志賀と改行は素人童貞である。
繰り返す。志賀と改行は素人童貞である!
2019/04/07(日) 06:45:47.71ID:HHffIhvi
ウケると思って志賀慶一は自分で建てたBBS鯖の致命的なセキュリティホール放置とか
バカなことやってんのかなあ
改行と同じ頭のおかしいやつらに見えるだろうが
2019/04/07(日) 08:25:00.38ID:bBsI/PPU
>>51
> 志賀と改行は素人童貞である。
> 繰り返す。志賀と改行は素人童貞である!

よくわかるな!!wwww
2019/04/07(日) 08:31:56.43ID:bBsI/PPU
>>51
> 志賀と改行は素人童貞である。
> 繰り返す。志賀と改行は素人童貞である!

>>52
> ウケると思って志賀慶一は自分で建てたBBS鯖の致命的なセキュリティホール放置とか
> バカなことやってんのかなあ
> 改行と同じ頭のおかしいやつらに見えるだろうが

======================+====================

こいつら2名はまいどまいどUbuntuとも梨奈ともなんの関係もないこと「しか」書かない!

コイツらを永久脱毛... じゃなくて「永久追放」したいと思う!!

賛同する諸君は「そだね」と書いてほしい。「そだね」が7票集まったら次回からテンプレートに

「志賀スレ住人はリナックス板永久追放」と明記する。
2019/04/07(日) 08:36:41.03ID:oBo5FcFP
> 梨奈
やっぱり改行=デル男じゃないか
2019/04/07(日) 08:37:59.04ID:oBo5FcFP
次スレのテンプレはこうだな

■■■常駐あらし「デル男=改行」に関する必須注意事項■■■

・デル男=改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男=改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
2019/04/07(日) 09:18:24.66ID:0uGsOG1k
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548491670/456
このスレのスレ主になったとか書いてるよ
ちょっと異常だなコイツは
2019/04/07(日) 09:41:03.73ID:mdQyUyHW
あ〜改行=デル男だってバレてるぅ〜w
2019/04/07(日) 09:57:07.49ID:x47Ckfc1
NGワード多すぎて7レスしか見えぬw
2019/04/07(日) 11:19:49.33ID:zfUKlsbJ
ホイホイスレのID全部NGにするスクリプト走らせてるせいかこのスレすっかすかだな
2019/04/07(日) 13:34:43.24ID:zpe1+5gx
Ubuntuを使いはじめて二年近くになるんだけど、
まだgeditで連続検索置換するやり方がわかりません
教えて
2019/04/07(日) 13:43:27.25ID:zpe1+5gx
画面上部には
Open▼メニュー
新規文書アイコン
タイトル
Save
下部には表示関係のステータスやメニューやINS表示しかありません。
2019/04/07(日) 13:52:00.89ID:0TPDAnMv
PCmanFMで他のドライブをブックマークしてるんだけど、そのドライブを起動時に自動マウントしても、結局PCmanからは一度そのドライブを開いてからじゃないとブックマークから入れないわ。
めんどくさい。みんな寝る前とかマシン終了してる!
2019/04/07(日) 14:15:23.14ID:bBsI/PPU
>>61
> Ubuntuを使いはじめて二年近くになるんだけど、
> まだgeditで連続検索置換するやり方がわかりません
> 教えて

スレ主です。gedit 使ったことなくてmate なんで。カンで書くけど「連続検索置換」って?

ただコントロール+F とかで「ポンポンって」エンターするだけ?
2019/04/07(日) 14:21:06.45ID:bBsI/PPU
>>62
> 画面上部には
> Open▼メニュー
> 新規文書アイコン
> タイトル
> Save
> 下部には表示関係のステータスやメニューやINS表示しかありません。

そんなん 表示なり、表示>設定なり、またはどこから入るのか知らんけど どっか右クリックしたり
してみたら〜〜〜?
2019/04/07(日) 14:21:52.71ID:bBsI/PPU
とにかくスレ主のおれがいる限りもう心配いらねえ!

なんとかしたるWW
2019/04/07(日) 15:22:03.74ID:bBsI/PPU
コラア!コラアゲン!! 土下座せえ。クソスレ住人アンドウブントゥジャップチームぅ〜〜〜〜

決着ついたな。おい。世界のWikipediaさまがグーグル翻訳の正当性を保証してるんだア。

おまえらはバカだから。ウブントゥジャップは悪人だから「知ってて」風船をワナにはめるためウソついた。

そのちがいはあるが、土下座して謝罪しろWWWWWWW


469 名前:login:Penguin [sage]: 2019/04/07(日) 15:15:23.11 ID:bBsI/PPU (3)
イエローモンキーである おめーらウブントゥジャップチームが、英単語帳見ながら考えた作文と

グーグルさまの機械翻訳と!www

どっちがまともな英文になるんだあ?WW おい?

じぶんは機械翻訳使いまくっとるのに「使ってないよね?パピコ!」とか、アホやろWWW

陰湿な性格しとるのお?WWWWWW


470 名前:login:Penguin [sage]: 2019/04/07(日) 15:20:59.92 ID:bBsI/PPU (3)
【悲報】WikipediaはGoogle翻訳つかっていい【風船氏へ全力謝罪】

でとりあえずスレ立てしてこいWWW
6861
垢版 |
2019/04/07(日) 15:59:51.19ID:zpe1+5gx
ありがとうございます
Softwareによるとバージョンは3.28.1-1ubuntu1.1
アドオン一杯あるようだけど、要らないはず

>>64
Ctrl+fでは検索ワード入力窓がでるだけです
>>65
61で書いたようなものしか選択肢はありません
アイコンの並んだバーもなし、どうやったらバーがでるんでしょう
右クリックででるのはこれだけ
https://i.imgur.com/iO73OTn.png
Softwareの画面みても同様の素っ気なさだから自分でどうかしたんじゃなさそう
2019/04/07(日) 16:28:53.75ID:xl/SMDuS
pluma使えよ


ターミナルから
sudo apt install -y pluma

gsettings set org.mate.pluma auto-detected-encodings "['UTF-8', 'CURRENT', 'CP932', 'EUC-JP-MS', 'ISO-2022-JP', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"

gsettings set org.mate.pluma shown-in-menu-encodings "['CP932', 'EUC-JP-MS', 'ISO-2022-JP', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"

↑shiftjisに対応するためのおまじない
2019/04/07(日) 22:00:31.32ID:2ulZxJjx
>>69
よろしくお願いします!
> sudo apt install -y pluma
気に入らなかったので抜きました

~$ sudo apt purge -y pluma
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
gir1.2-gtksource-3.0 gir1.2-pluma-1.0 libpeas-1.0-python2loader
mate-desktop-common pluma-common
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
pluma*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 52 個。
この操作後に 1,343 kB のディスク容量が解放されます。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 331289 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
pluma (1.20.1-3ubuntu1) を削除しています ...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
gnome-menus (3.13.3-11ubuntu1.1) のトリガを処理しています ...
~$ sudo apt autoremove
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
gir1.2-gtksource-3.0 gir1.2-pluma-1.0 libpeas-1.0-python2loader
mate-desktop-common pluma-common
2019/04/07(日) 22:01:06.42ID:2ulZxJjx
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 5 個、保留: 52 個。
この操作後に 15.3 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 331261 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
gir1.2-pluma-1.0 (1.20.1-3ubuntu1) を削除しています ...
gir1.2-gtksource-3.0:i386 (3.24.7-1) を削除しています ...
libpeas-1.0-python2loader:i386 (1.22.0-2) を削除しています ...
mate-desktop-common (1.20.1-2ubuntu1) を削除しています ...
pluma-common (1.20.1-3ubuntu1) を削除しています ...
libglib2.0-0:i386 (2.56.3-0ubuntu0.18.04.1) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
~$
2019/04/07(日) 22:02:02.89ID:2ulZxJjx
> gsettings set org.mate.pluma auto-detected-encodings "['UTF-8', 'CURRENT', 'CP932', 'EUC-JP-MS', 'ISO-2022-JP', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"
>
> gsettings set org.mate.pluma shown-in-menu-encodings "['CP932', 'EUC-JP-MS', 'ISO-2022-JP', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"
>
> ↑shiftjisに対応するためのおまじない
-----------------

上の設定の抜き方がわかりません!
2019/04/07(日) 22:25:29.30ID:2ulZxJjx
なんかGUI からやれた。でも、参考ページ見ながらでなくて我見でいじったから

失敗してるかも
2019/04/07(日) 22:26:57.62ID:bWapWm3u
11年前のPC(PenDCE2140、メモリー4G)にUbuntu Desktop 18.04.2 LTSを入れたぜw

日本語入力で詰まると思わなかったぜwww
2019/04/07(日) 22:50:32.09ID:XVbApqGa
おめ〜♪
2019/04/08(月) 00:18:39.15ID:yP5OzW1o
ディスクで外付けを自動マウントしても、そのドライブから拾った曲をプレイリストに載せてるプレイヤーとか、再度プレイリスト作り直さないと正常に読み込んでくれない。ファイラーもそう。なにか対策とかって出来る?
2019/04/08(月) 07:03:48.65ID:P7ISvsuT
外付けにラベル名をつける。少なくともおれはそれでうまくいってる
2019/04/08(月) 14:06:04.72ID:jMut35hg
UUIDつかってマウントすればいいんじゃね?
2019/04/08(月) 19:08:24.14ID:yP5OzW1o
>>77
>>78
https://ry0.github.io/blog/2016/06/27/how-to-fix-mount-of-hdd-in-ubuntu/
できた。ありがとう。
80login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 01:05:57.65ID:nvjYrs7G
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です     
 
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする   
A 会員登録を済ませる     
B 下図の通りに進む     
https://pbs.twimg.com/media/D3pIX3WU8AA5l0E.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]   
   
これで五百円を貰えます  
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければお試し下さい。 
2019/04/09(火) 02:48:15.95ID:X8g6qdNy
改行=デル男が確定したということは、
志賀慶一とデル男にも何らかの深い関係がある、ということも確定したということだな。
82login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 12:53:57.26ID:8BxhHlwu
スレチなら申し訳ありませんが解説をお願いします
https://qiita.com/clamoto/items/7c977d9a741c677b8539
のサイトにGoProの位置情報ぶっこ抜きが乗ってるのですが2バイナリの抽出からよくわかりません
gitとか全くわからないものですがわかりやすく解説お願いします
2019/04/09(火) 15:34:53.83ID:LbvsIdlG
>>82
スレチ
Ubuntu関係ないので他所で聞け
2019/04/09(火) 18:45:50.14ID:hbzG1hJ2
>>83
おい。ほんとに関係ねえのか?

>>82
いちおう目を通したけど、ちんぷんかんぷんだぜW
2019/04/09(火) 18:53:35.61ID:vsxrQdVt
リンク先に
> 1. FFmpeg BuildsからStatic版をダウンロードします。
ってのがあるけどその先にあるのはWindows用とmacOS用だけでLinux用はない
板違いなんじゃないかな
2019/04/09(火) 20:20:51.86ID:eYtBvkkB
>>84
デル男乙。
2019/04/10(水) 12:31:45.43ID:xe12v3RJ
<よく忘れるので>
sudo fsck -y /dev/sda1
</よく忘れるので>

最近はsda2(~/)がよくぶっこわれる
もうダメんだろうか?
2019/04/10(水) 13:16:12.51ID:uWmoiCRz
オプション -yをつけずに死ぬほどエンターキーを叩いたことを思い出した
2019/04/10(水) 16:33:53.67ID:5f9HAHP8
改行は志賀慶一擁護のために生まれてきたキャラ。志賀と深い関係がある。
そして改行=デル男。

つまり、デル男も志賀慶一と深い関係がある、んだなwwwwwwwwwwwwww
2019/04/10(水) 16:45:21.80ID:wMNZUTss
こん
2019/04/10(水) 22:56:29.84ID:hP3KQPNf
みんな何で5chやっとんの?
JDは落ちるしJaneはWineでまともに動かないしつらい
2019/04/10(水) 22:57:06.89ID:f00Dqlgl
v2c
2019/04/10(水) 22:59:39.82ID:FY9Ni+B2
JDは自己ビルドするのが作法っぽいよ。
2019/04/10(水) 23:04:35.93ID:JSquMkT6
>>91
read.crxお手軽だよ
2019/04/10(水) 23:12:55.69ID:MRbvxral
Xeno
2019/04/10(水) 23:36:21.67ID:aYxg+n7y
古いfirefoxを別に入れてchaika使ってる
2019/04/11(木) 00:05:06.66ID:iVujAOdA
V2C-Rいいよ
98login:Penguin
垢版 |
2019/04/11(木) 01:13:22.91ID:+0RARD4E
>>91
JDimってのが一番いいらしいぞ
あと、JaneStyleもXenoも普通にWineで動くぞ
2019/04/11(木) 01:24:43.69ID:4vkFcN/U
以前に未選択のパッケージ slimjet を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 330717 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../m/Downloads/slimjet_i386.deb を展開する準備をしています ...
slimjet (20.0.4.0) を展開しています...
slimjet (20.0.4.0) を設定しています ...
update-alternatives: /usr/bin/x-www-browser (x-www-browser) を提供するために自動モードで /usr/bin/flashpeak-slimjet を使います
update-alternatives: /usr/bin/gnome-www-browser (gnome-www-browser) を提供するために自動モードで /usr/bin/flashpeak-slimjet を使います
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
gnome-menus (3.13.3-11ubuntu1.1) のトリガを処理しています ...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
2019/04/11(木) 01:30:31.32ID:4vkFcN/U
/usr/bin/flashpeak-slimjet %U
2019/04/11(木) 01:32:17.96ID:4vkFcN/U
キーリングリクエストに使用する解決策は、ブラウザの起動にオプションを追加することです

コマンド /usr/bin/flashpeak-slimjet --password-store=basic %U
102login:Penguin
垢版 |
2019/04/11(木) 01:33:55.43ID:Dlg+Ygxx
今日のデル男=改行ガイジ
ID:4vkFcN/U
2019/04/11(木) 09:11:32.86ID:zd+7X3oV
NTFSのドライブをWinと共有してるけどやめたほうがいいよな?
2019/04/11(木) 09:21:44.34ID:zd+7X3oV
FATで共有すればいいな?!
2019/04/11(木) 09:51:06.89ID:OgJ3pnLd
>>91
JDでいけてる。落ちたこと無い。
2019/04/11(木) 11:36:36.31ID:1PQVLGLY
exFATなら容量気にしなくていいしね
2019/04/12(金) 00:37:26.76ID:O/+o/VjS
誰かNTFSでWindowsとファイル共有してるやついないの?!
壊れない?!
俺のは壊れたよ!!!!
2019/04/12(金) 00:56:29.70ID:w8p2XfLL
してる
なんとも無い
因みに2TBが2台
2019/04/12(金) 00:58:10.43ID:oys7HPyl
>>107
壊れないよ
デュアルブートでもしてたの?
2019/04/12(金) 01:13:49.21ID:ZijtDRt0
3TBのがを2台あってそれぞれWin10PC
ubuntuPCで運用しているが全く問題ない
2019/04/12(金) 01:17:28.89ID:vPNydmw5
>>107
HDD崩壊は突然に

あの日あの時あの場所で
君に会えなかったら
2019/04/12(金) 01:48:15.72ID:3LROrqBs
僕らはいつまでも
見知らぬふたりの鯖
2019/04/12(金) 03:37:57.65ID:ylOeIREX
>>103,107
NTFSで共有してるけど
Linux側からファイル保存する時
Windowsでは使えない文字がファイル名に含まれてると
Winのほうでファイル破損とみなされて
処分されちゃうというのは経験したことがあるが
NTFSが原因で壊れたってのはないな
2019/04/12(金) 09:54:33.12ID:BFI0PdZP
ubuntuを始めてpython3.5.2をインストールしたのですが、pip3を使うとpython3.6(プリインストール?)に吸い取られてしまいパッケージをインストールできません
venv環境下でも同様で、python3.6に取られてしまいますが、解決策はありますでしょうか?
python3と入力すると3.5.2が立上がります
windowsでは起きなかった現象に挫折しそうです…
2019/04/12(金) 13:14:09.52ID:eREaSQEm
>>107
壊れたことある
torrentのダウンロード先にしたら一発で壊れた
普通の読み書き程度ならそうは壊れないようだけど、細かいアクセスが大量に発生する使い方には耐えられない気がする
2019/04/12(金) 16:35:26.04ID:w8p2XfLL
torrentのダウンロード先にもずっとなってるけど壊れてないぞ
2019/04/12(金) 16:56:23.02ID:j0FTHtVN
WindowsのNTFSとlinuxのなんちゃってNTFSのどちらのこと?
2019/04/12(金) 16:57:05.73ID:w8p2XfLL
当然WindowsのNTFS
2019/04/12(金) 18:29:27.80ID:krj1dvnE
まあHDDは突然壊れるわな
2019/04/12(金) 18:40:14.29ID:d1+fut8Y
漏れの場合は海門が1番エラーに強かった希瓦斯。
西方面や常陸はダメだったな。

※個人的な意見です。
2019/04/12(金) 20:38:46.53ID:HjYbxSoU
Seagate? 西方面って何?
2019/04/12(金) 20:39:10.41ID:HjYbxSoU
あ、思い出した
2019/04/12(金) 20:39:49.96ID:tNk0AmIt
>>121
Western
2019/04/12(金) 21:45:39.44ID:O/+o/VjS
やっぱそうかぁ。細かいアクセス多いと破損しやすいんだな。Winだけならなんともなかったけど、数日Ubuntu側からとんでもないエッチな動画やら画像見てたら急にディスク開けないぞ、お前壊したぞってエラーでて、
Win側から復旧したら200GB分くらいのエッチな動画が消えていた!!!!!!!!くそなんちゃってNTFSめ。
2019/04/12(金) 21:59:56.17ID:ubNV4Uma
わろ
126login:Penguin
垢版 |
2019/04/12(金) 23:18:04.35ID:ATtDaz6g
>>124
大切なデータなNASに入れて保存しろよ。
2019/04/13(土) 00:06:24.56ID:uF8QJ2tP
奇妙なら抜き言葉だね
2019/04/13(土) 00:11:08.71ID:Ll2C0N47
>>127
ら だけじゃなく れ も抜けてる
2019/04/13(土) 01:58:56.35ID:SkzBwITr
楽しそうだから新規ドライブでえっちな耐久試験やってよ
なん百GBくらいのトレントでドライブ壊れんの
えっちにつよいUbuntu生まれるかもしれんで
2019/04/13(土) 04:56:39.19ID:KCgVaIK5
ubuntu 19.04 ベータ。
デスクトップのhomeとゴミ箱アイコン、
消せないかな?
tweak入れても、それらしい項目が見つけられん。汗
2019/04/13(土) 05:00:21.72ID:KCgVaIK5
Tweaks>拡張機能>Desktop icons>星マーク
にありました。
2019/04/13(土) 20:11:44.20ID:iCFRK0/3
>>115 だけど、ファイルが論理的に破損するという話で、ドライブが物理的に破壊されるとかそんなことは言ってないよ
2019/04/14(日) 01:00:25.24ID:THpTYFU9
中古のデスクトップなんですが
前の持ち主がネジの差込口を壊してHDDが取り外せないです。

HDDを初期化するコマンドとか有りますか?
2019/04/14(日) 01:11:27.24ID:JHiLo5Pw
HDDを取り外す事が先でしょ
2019/04/14(日) 01:12:25.58ID:ddia0gZT
ローレベルフォーマット
メーカーのサイトにツールがある
136login:Penguin
垢版 |
2019/04/14(日) 02:04:03.05ID:OMecn1y2
「取り外す」の代替が「初期化する」?
何がしたいのかよく分からんが、
ゴムバンドを挟むとネジ外れやすいらしい。
(詳しくはググって)
137login:Penguin
垢版 |
2019/04/14(日) 05:07:49.39ID:u6MZty3A
ノーチラスのファイルの表示で、日時日付全部表示させる方法ないんですかね
あの、当日だと時間、それ以外だと日付だけとかいう仕様、ときにすごく使いにくいんですよね
全部普通に表示してくれる方がいい
2019/04/14(日) 08:32:31.93ID:SYGdC42e
>>137
ubuntu mate標準のCajaなら出来るよ
ubuntu本家より実際に使っている人(コミュニティ)が作ったubuntu mateの方が
使いやすいような気がする。軽いし、使い勝手がいいソフトで構成されているし。
2019/04/14(日) 14:19:14.37ID:cVh49yXe
みんなUbuntuにした理由ってなに?
2019/04/14(日) 15:12:12.98ID:kuHDKFDY
一番簡単だから。
2019/04/14(日) 15:24:15.10ID:xIPqVjkp
情報の多さも重要
問題が起きても解決しやすいし
2019/04/14(日) 16:40:44.73ID:6cNTMLDY
トラブル対処にもう一台PCいるのが・・・・ギャグだよなw
2019/04/14(日) 17:01:28.23ID:NRhFpDQE
起動用のUSBメモリ作っときゃ大概なんかなるじゃろ
2019/04/14(日) 17:03:44.85ID:u9f4jD/4
>>142
インストールしたときのLIVE USBかDVD-romでなんとかなるんじゃないかな
2019/04/14(日) 17:51:27.11ID:EneuUuZX
怪しいフリーソフトを使う必要がないからかな?
2019/04/14(日) 18:03:54.54ID:6cNTMLDY
クリーンインストール前に・・・・悪あがきたいジャンw
2019/04/14(日) 18:56:21.93ID:eSy6z1/L
とりあえず
windowsのディスクの修復を使うと
ファイルの実データではなく
ファイル構成情報が壊れる場合がある
パーティション内が中途半端に巻き戻りみたいな感じになるので
結局ファイルがなくなったり壊れたりする
それで1年間苦しんでwindowsで修復はしないことにした

それとは別に「ディスクはOSに関係なく壊れるときはすぐ壊れる」
があることも事実
バックアップの大切さを身にしみた
2019/04/14(日) 19:02:26.63ID:g0GhFYrd
ubuntuでprimevideo見ると画質が悪いのですが他の方も同様でしょうか?
どちらもnvidiaドライバーいれてますし、chrome使っているはずですが
2019/04/14(日) 19:47:20.39ID:plcM+KTs
>>139
Configurationがシンプル
netplan最強。nmtuiはいいけどnmcli嫌いだし、firewalldよりufwがいい。まあiptablesのエアリアスなだけなんだけど。

聞き返すようで悪いが、ベストアプリケーションって何?プロエリタリ?なものも含めて。
2019/04/14(日) 20:03:15.01ID:azMrTV+P
=> Grub2 (v2.00) is installed in the MBR of /dev/sda and looks at sector 1 of
the same hard drive for core.img. core.img is at this location and looks
for (,msdos1)/boot/grub. It also embeds following components:

modules
---------------------------------------------------------------------------
fshelp ext2 part_msdos biosdisk
---------------------------------------------------------------------------
=> Syslinux MBR (5.00 and higher) is installed in the MBR of /dev/sdd.

sda1: __________________________________________________________________________

File system: ext4
Boot sector type: -
Boot sector info:
Operating System: Ubuntu 18.04.2 LTS
Boot files: /boot/grub/grub.cfg /etc/fstab
/boot/grub/i386-pc/core.img

sda2: __________________________________________________________________________

File system: ext4
Boot sector type: -
Boot sector info:
Operating System: Peppermint Nine
Boot files: /boot/grub/grub.cfg /etc/fstab
/boot/grub/i386-pc/core.img
2019/04/14(日) 20:04:47.39ID:azMrTV+P
sdd1: __________________________________________________________________________

File system: vfat
Boot sector type: SYSLINUX 6.03
Boot sector info: Syslinux looks at sector 32776 of /dev/sdd1 for its
second stage. The integrity check of Syslinux failed.
No errors found in the Boot Parameter Block.
Operating System:
Boot files: /boot/grub/grub.cfg /syslinux.cfg
/EFI/BOOT/grubx64.efi /ldlinux.sys

============================ Drive/Partition Info: =============================

Drive: sda _____________________________________________________________________
Disk /dev/sda: 149.1 GiB, 160041885696 bytes, 312581808 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos

Partition Boot Start Sector End Sector # of Sectors Id System

/dev/sda1 * 2,048 171,294,719 171,292,672 83 Linux
/dev/sda2 171,294,720 312,580,095 141,285,376 83 Linux


Drive: sdd _____________________________________________________________________
Disk /dev/sdd: 7.5 GiB, 8035237888 bytes, 15693824 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
2019/04/14(日) 20:08:42.01ID:azMrTV+P
Disklabel type: dos

Partition Boot Start Sector End Sector # of Sectors Id System

/dev/sdd1 * 2,048 15,693,823 15,691,776 c W95 FAT32 (LBA)


"blkid" output: ________________________________________________________________

Device UUID TYPE LABEL

/dev/loop0 squashfs
/dev/loop1 squashfs
/dev/loop2 squashfs
/dev/loop3 squashfs
/dev/loop4 squashfs
/dev/sda1 07472ce1-a8dc-4a0d-ba65-0e36be019b90 ext4
/dev/sda2 36e74e51-515a-4446-8ac3-f204cad78e2f ext4
/dev/sdd1 06D2-E049 vfat UBUNTU-MATE

========================= "ls -l /dev/disk/by-id" output: ======================

total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Apr 14 10:48 ata-ST3160815AS_6RX65VV6 -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Apr 14 10:48 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Apr 14 10:48 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Apr 14 10:30 usb-Generic-_Compact_Flash_20021111153705700-0:0 ->
../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Apr 14 10:30 usb-Generic-_MS_MS-Pro_20021111153705700-0:3 -> ..
/../sde
2019/04/14(日) 20:18:19.70ID:azMrTV+P
HDDやUSBメモリなどのブロックデバイスを探し出し、属性を表示する「blkid」コマンド

※1 LinuxではHDDやモデムなどの装置を、/dev/sdaのようなデバイスファイルとして管理し
ている。デバイスファイルのうち、アクセス時に文字単位ではなく、ブロック単位でデータ
を転送するものを「ブロックデバイス」と呼ぶ。HDDやCD-ROMなどがブロックデバイスだ
「ls -al /dev」を実行したとき、ブロックデバイスは先頭に「b」と表示される。

※2 UUIDはシステムがランダムに自動生成するほぼ確実に一意な数値である。長さは128
ビット。

~$ lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0 7:0 0 91M 1 loop /snap/core/6405
loop1 7:1 0 89.3M 1 loop /snap/core/6673
loop3 7:3 0 97.4M 1 loop /snap/ubuntu-mate-welcome/291
loop4 7:4 0 71.7M 1 loop /snap/software-boutique/31
loop5 7:5 0 7.9M 1 loop /snap/pulsemixer/23
loop6 7:6 0 91.1M 1 loop /snap/core/6531
loop7 7:7 0 87.3M 1 loop /snap/ubuntu-mate-welcome/242
loop8 7:8 0 16K 1 loop /snap/software-boutique/39
loop9 7:9 0 97.4M 1 loop /snap/ubuntu-mate-welcome/296
sda 8:0 0 149.1G 0 disk
├─sda1 8:1 0 81.7G 0 part /
└─sda2 8:2 0 67.4G 0 part
sdd 8:48 1 7.5G 0 disk
└─sdd1 8:49 1 7.5G 0 part /media/m/UBUNTU-MATE
~$
2019/04/14(日) 20:19:53.77ID:azMrTV+P
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Apr 14 10:43 usb-Generic-_SD_MMC_20021111153705700-0:2 -> ../../
sdd
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Apr 14 10:43 usb-Generic-_SD_MMC_20021111153705700-0:2-part1 -
> ../../sdd1
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Apr 14 10:30 usb-Generic-_SM_xD-Picture_20021111153705700-0:1 -> ../../sdc

================================ Mount points: =================================

Device Mount_Point Type Options

/dev/loop0 /rofs squashfs (ro,noatime)
/dev/sda1 /media/ubuntu-mate/07472ce1-a8dc-4a0d-ba65-0e36be019b90 ext4 (rw,nosuid,nodev,relatime,data=ordered,uhelper=udisks2)
/dev/sdd1 /cdrom vfat (ro,noatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,errors=remount-ro)


=========================== sda1/boot/grub/grub.cfg: ===========================

--------------------------------------------------------------------------------
#
# DO NOT EDIT THIS FILE
#
# It is automatically generated by grub-mkconfig using templates
# from /etc/grub.d and settings from /etc/default/grub
#

### BEGIN /etc/grub.d/00_header ###
if [ -s $prefix/grubenv ]; then
set have_grubenv=true
load_env
fi
if [ "${next_entry}" ] ; then
2019/04/14(日) 20:22:05.09ID:j7Hxp08u
今日のデル男=改行ガイジ
ID:azMrTV+P
2019/04/14(日) 21:48:05.17ID:cVh49yXe
Mintに興味があるんだけど、デスクトップをCinnamonにすりゃ同じことなんだろ?
すっげ使いやすいわこれ。
157login:Penguin
垢版 |
2019/04/14(日) 21:54:19.56ID:g31jEgAz
CinnamonデスクトップよりもMintのほうがデザインがまとまってると思う
あとはUbuntuの設定では変更できない部分が多いから好きならいっそMintにしたほうがいいよ
2019/04/14(日) 22:04:54.27ID:plcM+KTs
うちは軽いって理由でxubuntuだな。
最近mint動かしてなかったし仮想で動かしてみようとは思うが、mintのmate/cinnamonデスクトップ選べる感じじゃなかったっけ?
今は違うんけ?
2019/04/14(日) 22:26:45.87ID:azMrTV+P
ずーっとミントをつかってきたおれが保証します

ミントなら 「まずまちがいがない」

ただし、「他のトリでも大差ない」
2019/04/14(日) 22:27:42.66ID:azMrTV+P
細かい所の不具合がない
2019/04/14(日) 22:43:38.47ID:j7Hxp08u
>>159-160
おいおい、そうじゃないだろ?
Linux Mintには志賀慶一が関わっている。
お前は「志賀慶一様に倣ってLinux Mintを使おう!」と主張するべきだろうが。
2019/04/14(日) 22:43:55.58ID:plcM+KTs
mainはCharacterだからまあ今のままでもいいや。
TerminatorとvpncとSpotifyとchromeが動けば問題なし
2019/04/15(月) 10:20:29.49ID:+IxbKlm7
ubuntu mate 18.04 64bit 上において
最適のバージョンの
ヴィヴァルディブラウザのインストールの仕方と

そのあとのフラッシュのインストールがわかりません
2019/04/15(月) 10:32:28.05ID:CnXxwj3T
>>163
https://www.hiroom2.com/2018/05/04/ubuntu-1804-vivaldi-ja/
2019/04/15(月) 13:20:09.09ID:KT2pIx0V
MATEやCinnamonの日本語化、自分が全部新たに書き起こします!って気概を見せてくれる人いないの?
2019/04/15(月) 13:23:19.73ID:Os0e9Anh
英語で充分だからなー
2019/04/15(月) 15:09:20.08ID:OXW5x5zB
日本語にするメリットが無い
2019/04/15(月) 16:01:17.93ID:0thvdmqb
>>165
気概を見せたのが志賀慶一みたいな輩なら英語の方がマシ。
2019/04/15(月) 18:10:45.66ID:5v2p7FMK
あれ、19.04 から leafpad ないのか!
2019/04/15(月) 18:24:51.95ID:ouG/u/Qb
>>169
sudo apt install leafpad
2019/04/15(月) 18:52:42.68ID:5v2p7FMK
>>170
19.04 で試した?
2019/04/15(月) 19:01:23.36ID:6Lb++uMp
https://launchpad.net/ubuntu/+source/leafpad
2019/04/15(月) 20:00:28.52ID:oYJgnXcq
最悪ソースからビルドすりゃいいだけじゃん
2019/04/15(月) 22:59:00.23ID:+IxbKlm7
>>164
https://www.hiroom2.com/2018/05/04/ubuntu-1804-vivaldi-ja/

Flashをインストールする場合は以下を実行します。
=================================================================================
$ sudo apt install -y pepperflashplugin-nonfree
$ sudo update-pepperflashplugin-nonfree --install
=================================================================================
を参考に。その結果
Vivaldi 2.4.1488.36 (Stable channel) (64-bit)

OS Linux
JavaScript V8 7.3.492.25

Flash 999.999.999.999 /usr/lib/pepperflashplugin-nonfree/libpepflashplayer.so

いったんパージして、ほかのコマンドを入れたいのですが。コマンドがわかりません
2019/04/15(月) 22:59:29.24ID:+IxbKlm7
公式ヘルプ
help.vivaldi.com/article/install-flash-player-for-vivaldi/

sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ubuntu `lsb_release -cs` partner"
sudo apt update
sudo apt install adobe-flashplugin
=================================================================================
こちらを試したいです
2019/04/15(月) 23:04:44.82ID:lFBG8boJ
>>174
sudo apt remove pepperflashplugin-nonfree
で行けるんじゃない?
2019/04/16(火) 07:05:28.08ID:LYvC+iEG
>>175
試せばいいじゃん
178login:Penguin
垢版 |
2019/04/16(火) 09:42:46.54ID:15zf6xpU
RCだとGNOMEのフォーカスロスト治ってるね
修正間に合って良かった
2019/04/16(火) 22:00:48.62ID:ZBtg6arp
>>176
> sudo apt remove pepperflashplugin-nonfree
> で行けるんじゃない?

パージでもいいの?

~$ sudo apt purge pepperflashplugin-nonfree
[sudo] m のパスワード:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
pepperflashplugin-nonfree*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 9 個。
この操作後に 31.7 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184451 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
pepperflashplugin-nonfree (1.8.3+nmu1ubuntu1) を削除しています ...
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184446 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
pepperflashplugin-nonfree (1.8.3+nmu1ubuntu1) の設定ファイルを削除しています ...
~$
2019/04/16(火) 22:05:03.01ID:ZBtg6arp
~$ sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ubuntu `lsb_release -cs` partner"


W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-ja_JP) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-ja) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-en) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット CNF (main/cnf/Commands-amd64) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット CNF (main/cnf/Commands-all) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
~$
=================================================================================
「複数回設定されています」ってのが、たくさん出てるけど いいの?
2019/04/16(火) 22:11:17.71ID:ZBtg6arp
~$ sudo apt install adobe-flashplugin

adobe-flash-properties-gtk
提案パッケージ:
x-ttcidfont-conf msttcorefonts ttf-bitstream-vera | ttf-dejavu ttf-xfree86-nonfree xfs
libnspr4-0d libnss3-1d
以下のパッケージが新たにインストールされます:
adobe-flash-properties-gtk adobe-flashplugin
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 36 個。
9,948 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
取得:1 http://archive.canonical.com/ubuntu bionic/partner amd64 adobe-flashplugin amd64
1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1 [9,805 kB]
取得:2 http://archive.canonical.com/ubuntu bionic/partner amd64 adobe-flash-properties-gtk
amd64 1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1 [143 kB]
2019/04/16(火) 22:11:39.43ID:ZBtg6arp
9,948 kB を 20秒 で取得しました (490 kB/s)
以前に未選択のパッケージ adobe-flashplugin を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184443 個のファイルとディレクトリがインス
トールされています。)
.../adobe-flashplugin_1%3a20190409.1-0ubuntu0.18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしていま
す ...
adobe-flashplugin (1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ adobe-flash-properties-gtk を選択しています。
.../adobe-flash-properties-gtk_1%3a20190409.1-0ubuntu0.18.04.1_amd64.deb を展開する準備を
しています ...
adobe-flash-properties-gtk (1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1) を展開しています...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
bamfdaemon (0.5.3+18.04.20180207.2-0ubuntu1) のトリガを処理しています ...
Rebuilding /usr/share/applications/bamf-2.index...
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
adobe-flashplugin (1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1) を設定しています ...
update-alternatives: /usr/lib/mozilla/plugins/flashplugin-alternative.so (mozilla-flashplugin) を提供
するために自動モードで /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so を使います
adobe-flash-properties-gtk (1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1) を設定しています ...
~$
2019/04/16(火) 22:14:51.45ID:lsm5nmUl
今日のデル男=改行ガイジ
ID:ZBtg6arp
2019/04/16(火) 22:17:07.05ID:ZBtg6arp
~$ sudo apt install -y pepperflashplugin-nonfree

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
提案パッケージ:
chromium-browser ttf-mscorefonts-installer ttf-dejavu ttf-xfree86-nonfree
以下のパッケージが新たにインストールされます:
pepperflashplugin-nonfree
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 9 個。
5,536 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 31.7 kB のディスク容量が消費されます。



~$ sudo update-pepperflashplugin-nonfree --install
~$
=================================================================================
のときと、インストールされたものが違うみたいだけど?
2019/04/16(火) 22:19:04.30ID:ZBtg6arp
Flash 32.0.0.171 /usr/lib/adobe-flashplugin/libpepflashplayer.so

となった。こっちのほうが良い感じ
2019/04/16(火) 22:22:18.22ID:lsm5nmUl
>>185
改行はそろそろ志賀の擁護活動に復帰したりしないの?
Ubuntu JPに喧嘩売ろうぜ!
187login:Penguin
垢版 |
2019/04/17(水) 05:18:31.99ID:nBPxqwe0
19.04デベロッパーブランチ外れた!おめでとう
2019/04/17(水) 09:35:17.53ID:uwwH7Icd
gps についてお尋ねします。
cgps でタイムスタンプが次のようになります。
Time: 2099-09-01T00:25:12.003Z
gps rollover が4月7日に起こったせいだと思いますが、
どこかのファイルに設定する場所があるのでしょうか?
2019/04/17(水) 11:50:13.08ID:v3NCxE9h
Androidのソースコードらしい
2019/04/17(水) 11:50:58.17ID:YcuIoUDO
RyzenPro使ってるから更新が待ち遠しい
2019/04/17(水) 12:57:41.66ID:v3NCxE9h
すまない、>>189は寝ぼけていた。
2019/04/17(水) 13:02:50.64ID:78oZbN09
>>188
テキトーに「AT$GPSACP」でググったら対処法が出てきそうな気がするがよくわからん
193login:Penguin
垢版 |
2019/04/17(水) 19:43:20.58ID:XUws3nA0
18.10よりメモリ消費量増えてんのかよ
アホか
2019/04/17(水) 21:14:25.18ID:zrTTP5Nm
システムモニタで見る限り
さほど変わらんが、増えてるかい?
2019/04/17(水) 21:30:16.21ID:nutOmN/s
UbuntuだとWine HQから最新版入れられないな依存関係どうこうで。
ソフトウェアセンターの旧いのは入るけど。
2019/04/18(木) 06:15:52.12ID:rFr6DsxM
改行=デル男おはよう、おはようデル男=改行。
もうすぐUbuntu 19.04が出るけど、志賀慶一(ry
197login:Penguin
垢版 |
2019/04/18(木) 08:52:03.14ID:WmqOR9HN
>>196
0416が19.04リリース版だから、サイト更新してないだけでもうで出るけどね
2019/04/18(木) 12:12:33.32ID:lj2CntB6
>>195
現在 Stable branch と Staging branch は、依存関係問題は起きていません。
Development branch なら、注意書きの通りにすれば依存関係を解決できます。ttps://wiki.winehq.org/Ubuntu
2019/04/18(木) 19:14:48.96ID:ixzJeB9a
問題点。ひんぱんにリアルタイムクロックが9時間遅れます。よろしくお願いします
https://qiita.com/tabimoba/items/f9c4f9024f7c3ff65360
Linuxで時刻設定後、ハードウェア再起動後や電源投入後に日時ずれが生じる場合の対応

原因
Linuxでは、日時情報として「Local time」「Universal time」「RTC time」の3種類が管理されています。これはtimedatectlコマンドで確認することが出来ます。

「Local time」は現地時刻、「Universal time」は世界標準時で、これらはシステムクロックと云われます。「RTC time」は、ハードウェアが持つ日時情報で、これはリアルタイムクロックと云われます。BIOS/UEFIで設定可能な日時情報と「RTC time」は同じものです。


~$ timedatectl
Local time: 木 2019-04-18 18:46:13 JST
Universal time: 木 2019-04-18 09:46:13 UTC
RTC time: 木 2019-04-18 09:46:13
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
systemd-timesyncd.service active: yes
RTC in local TZ: no
~$ date
2019年 4月 18日 木曜日 19:04:26 JST
~$ hwclock --systohc
hwclock: 既知のいずれの方法を使用しても、ハードウェアの時計にアクセスすることができません。
hwclock: --debug オプションを使用すると、アクセス方法の検索処理を詳しく確認することができます。
~$ hwclock: --debug

Command 'hwclock:' not found, did you mean:

command 'hwclock' from deb util-linux

Try: sudo apt install <deb name>

~$
2019/04/18(木) 19:19:28.72ID:ixzJeB9a
https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/help/clock-set.html

日付と時刻を変更する

トップバーに表示される日付や時刻、あるいは表示方式が正しくない場合に、それらを変更することができます。

アクティビティ画面を開き、date time または日付と時刻と入力します。

日付と時刻をクリックして設定パネルを開きます。

で、インターネットに接続している場合は、自動的に日時が更新されます。手動で更新する場合はオフにします。

日付と時刻をクリックして日時を調整します。

日時書式で時刻の表示方式として、24時制か午前/午後かを選択できます。
=================================================================================

自動日時設定がオン」と「手動」とどちらを選べばいいですか?

~$ sudo apt install hwclock
[sudo] m のパスワード:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ hwclock が見つかりません
~$
2019/04/18(木) 19:24:33.03ID:ixzJeB9a
~$ sudo apt -y install ntp
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
libopts25 sntp
提案パッケージ:
ntp-doc
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libopts25 ntp sntp
アップグレード: 0 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 21 個。
785 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 2,393 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 libopts25 amd64 1:5.18.12-4 [58.2 kB]
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/universe amd64 ntp amd64 1:4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1 [640 kB]
取得:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/universe amd64 sntp amd64 1:4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1 [86.9 kB]
785 kB を 5秒 で取得しました (172 kB/s)
以前に未選択のパッケージ libopts25:amd64 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184535 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../libopts25_1%3a5.18.12-4_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libopts25:amd64 (1:5.18.12-4) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ ntp を選択しています。
.../ntp_1%3a4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
ntp (1:4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ sntp を選択しています。
.../sntp_1%3a4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
2019/04/18(木) 19:24:56.22ID:ixzJeB9a
sntp (1:4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1) を展開しています...
ureadahead (0.100.0-20) のトリガを処理しています ...
ureadahead will be reprofiled on next reboot
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...
systemd (237-3ubuntu10.19) のトリガを処理しています ...
libopts25:amd64 (1:5.18.12-4) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
sntp (1:4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1) を設定しています ...
ntp (1:4.2.8p10+dfsg-5ubuntu7.1) を設定しています ...
Created symlink /etc/systemd/system/network-pre.target.wants/ntp-systemd-netif.path → /lib/
systemd/system/ntp-systemd-netif.path.
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/ntp.service → /lib/systemd/system/
ntp.service.
ntp-systemd-netif.service is a disabled or a static unit, not starting it.
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...
systemd (237-3ubuntu10.19) のトリガを処理しています ...
ureadahead (0.100.0-20) のトリガを処理しています ...
~$
2019/04/18(木) 19:28:07.89ID:ixzJeB9a
インターネット上のサーバと同期させる」にしました。よくわからんけど。というのは

デフォルトはそうでなかったから。最近、バイオスの時刻が9時間遅れるようになったです

それの対策として、これで良いのかわかりません
204login:Penguin
垢版 |
2019/04/18(木) 20:04:53.47ID:rFr6DsxM
今日のデル男=改行ガイジ
ID:ixzJeB9a
205login:Penguin
垢版 |
2019/04/18(木) 20:50:06.01ID:pvMo3ck3
もう触れるのよそうや
2019/04/18(木) 21:26:24.49ID:QjtI5rYA
Windowsとデュアルブートしていると
9時間ズレるね。

ubuntu(linux)だとデフォルトで、
rtcはUTC(=GMT イギリスのグリニッジ時間)協定世界時なんで。

対策
sudo timedatectl set-local-rtc 1
としてやると、rtc(内蔵時計) は日本のローカル時間の設定になる。

当方の環境は
ubuntu studio 16.04LTS と windows xp との デュアルブート。
(主にubuntu studio使用)
2019/04/18(木) 21:53:12.09ID:ixzJeB9a
>>206
> 206 名前:login:Penguin [sage]: 2019/04/18(木) 21:26:24.49 ID:QjtI5rYA
> Windowsとデュアルブートしていると
> 9時間ズレるね。

ありがとうございます。昔さいしょにリナックスはじめたとき、経験しました。しかし、ここ数年なったことなかったです。

> ubuntu(linux)だとデフォルトで、
> rtcはUTC(=GMT イギリスのグリニッジ時間)協定世界時なんで。
>

> 当方の環境は
> ubuntu studio 16.04LTS と windows xp との デュアルブート。
> (主にubuntu studio使用)

こちらは、Ubuntu MATE 18.04とPeppermint9 32bitのデュアルブートで、ときたまwindows8.1をハードディスク入れ替えで使います。ウインドウズが原因だったのでしょうか?

とにかく、
> 対策
> sudo timedatectl set-local-rtc 1
> としてやると、rtc(内蔵時計) は日本のローカル時間の設定になる。

してみます
2019/04/18(木) 21:58:51.57ID:ixzJeB9a
https://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12178518055.html
【Ubuntu 16.04の場合】

$ sudo timedatectl set-local-rtc 1 (0 ならUTC)

=================================================================================

このページに

>Linux に localtime を使わせるよりも Windows に UTC を使わせるようにすることが推奨されます。

とありますが、このまま

$ sudo timedatectl set-local-rtc 1 (0 ならUTC)
をしていいのでしょうか?
2019/04/18(木) 22:09:31.80ID:QjtI5rYA
>>208
当方の、ubuntu studio 16.04LTS の状態
$ timedatectl
Local time: 木 2019-04-18 21:58:47 JST
Universal time: 木 2019-04-18 12:58:47 UTC
RTC time: 木 2019-04-18 21:58:46
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
Network time on: yes
NTP synchronized: yes
RTC in local TZ: yes

Warning: The system is configured to read the RTC time in the local time zone.
This mode can not be fully supported. It will create various problems
with time zone changes and daylight saving time adjustments. The RTC
time is never updated, it relies on external facilities to maintain it.
If at all possible, use RTC in UTC by calling
'timedatectl set-local-rtc 0'.

と、ワーニングが出ている訳ですけども。

外国とのやりとりがあるなら、rtcはUTCの方が無難の様な気がします。
winのレジストリいじってrtcをUTCで使用するか、
linux側でrtcをJSTで使用するか、
お好きな様に。
2019/04/18(木) 22:11:59.64ID:ixzJeB9a
https://anqou.net/poc/2018/04/17/post-1521/
上のページの説明がわかりやすかったです!ありがとうございましたっ
~$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
[sudo] m のパスワード:
~$ timedatectl
Local time: 木 2019-04-18 22:07:59 JST
Universal time: 木 2019-04-18 13:07:59 UTC
RTC time: 木 2019-04-18 13:07:59
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
systemd-timesyncd.service active: yes
RTC in local TZ: no
~$ sudo timedatectl set-local-rtc 1
~$ sudo hwclock
2019-04-18 22:08:50.952707+0900
~$ timedatectl
Local time: 木 2019-04-18 22:09:26 JST
Universal time: 木 2019-04-18 13:09:26 UTC
RTC time: 木 2019-04-18 22:09:26
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
systemd-timesyncd.service active: yes
RTC in local TZ: yes

Warning: The system is configured to read the RTC time in the local time zone.
This mode can not be fully supported. It will create various problems
with time zone changes and daylight saving time adjustments. The RTC
time is never updated, it relies on external facilities to maintain it.
If at all possible, use RTC in UTC by calling
'timedatectl set-local-rtc 0'.
~$
2019/04/18(木) 22:15:30.14ID:ixzJeB9a
>今回筆者がLinux 側の設定を変更することにしたのは、日本標準時に夏時間の概念がないことと、Windows 側で問題が発生するとLinux 側と比べ対処が難しいのでは、という考えによるものである。

1週間苦しんだ問題が解決しました。サンキューです

何かあったら報告します
2019/04/18(木) 22:19:04.18ID:ixzJeB9a
~$ sudo apt -y install ntp
して
インターネット上のサーバと同期させる」にしたのですが、 デフォルトの手動に戻したほうが

余計なものがインストールされておらず、よいですか?
2019/04/18(木) 22:26:05.77ID:ixzJeB9a
ダメです。再起動してBIOS のリアルタイムクロックを見ると、やはり9時間遅れています。

そんでOS ブート直後、ウブントゥのシステムクロックは、そのまちがった値ですが、しばらくたつと

勝手に正しい時刻になります。


~$ timedatectl
Local time: 木 2019-04-18 13:22:40 JST
Universal time: 木 2019-04-18 04:22:40 UTC
RTC time: 木 2019-04-18 13:22:40
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
systemd-timesyncd.service active: yes
RTC in local TZ: yes

Warning: The system is configured to read the RTC time in the local time zone.
This mode can not be fully supported. It will create various problems
with time zone changes and daylight saving time adjustments. The RTC
time is never updated, it relies on external facilities to maintain it.
If at all possible, use RTC in UTC by calling
'timedatectl set-local-rtc 0'.
~$
2019/04/18(木) 22:26:41.66ID:ixzJeB9a
これはハードウェアの問題では、ないんですかっ?
215デル男
垢版 |
2019/04/18(木) 22:29:08.32ID:ixzJeB9a
ああ!そっか

ここは一度だけ「BIOS 時計を手動で設定してやる」ということですかっ?WWWWW
216デル男
垢版 |
2019/04/18(木) 22:35:15.97ID:ixzJeB9a
今度こそ!完全解決だといいんですがっ
良識あるウブントゥ本スレのみなさん。頭の悪いぼくにつきあってくれてありがとう。
他板の世話になった皆さんに報告して終わります。ww

~$ timedatectl

Local time: 木 2019-04-18 22:31:16 JST

Universal time: 木 2019-04-18 13:31:16 UTC

RTC time: 木 2019-04-18 22:31:16

=================================================================================

Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
systemd-timesyncd.service active: yes
RTC in local TZ: yes
2019/04/18(木) 22:49:24.49ID:bK1dKVVx
やっぱメモリは最低でも16GBないとだめだよなぁいくらリナックスでも。
2019/04/18(木) 23:21:08.39ID:2IXaPvMl
bootcampでwin10が入れてあるMBA2017にubuntuを入れたところ、win10を起動しようとしたところgrub2が起動し、その中にwin10がないのですがどうすればwin10を起動させることができますか? ubuntuはあります。

uefindを入れてもエラーが出ました。
2019/04/18(木) 23:25:40.38ID:k38HV2jm
>>218
option押しながら電源入れる
2019/04/19(金) 00:28:35.20ID:AJigzfML
>>219
その画面からwin10を選択するとgrub2に移動してしまいます。
2019/04/19(金) 00:33:47.13ID:hKwjVIrD
>>220
そうしたらMacの環境設定の起動ディスクから
windowsを選んで再起動してみる

それで駄目なら
Ubuntuインストールしたときに、間違えてgrubをwin10入ってるパーテイションに入れちゃった可能性
2019/04/19(金) 00:40:14.61ID:s7GV0lHB
そう思うんならそうなんじゃないの
2019/04/19(金) 01:08:59.29ID:A78/t3zD
来たのか
2019/04/19(金) 04:24:26.11ID:bWezZATd
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/disco/
来たっぽよ。
2019/04/19(金) 08:33:07.90ID:EpQjHp64
なんで19.04が嬉しいの
18.04で不満は無いのに
2019/04/19(金) 08:42:32.00ID:bWezZATd
新しいと、気分が変わって良いじゃん。
2019/04/19(金) 09:49:02.69ID:q+h3DjOx
世界中のすべてのサーバー・PC は、UTC(協定世界時)だろ

それを表示する時だけ、TimeZone で、ローカルタイムに変換してるだけ

あくまでも表示上の問題。
内部的には、UTC しかない

node.js でも、TimeZone 無しなら、グリニッジ時間になる
2019/04/19(金) 10:21:48.38ID:SBpBnubo
19.04デスクトップのホームとゴミ箱アイコンとても消したい
でもいつもの場所がなくなってる
229login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 10:45:20.70ID:2/l1reyd
拡張機能だから
230login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 10:49:44.28ID:2/l1reyd
>>227
Windowsが混在すると時刻狂うから修正しとくといい

# UNIX方式に変更 (BIOS時刻=UTC、OS時刻=LocalTime)
# 端末を管理者権限で実行して以下のコマンドを入力
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation" /v RealTimeIsUniversal /d 1 /t REG_DWORD /f
2019/04/19(金) 10:49:52.26ID:d9DJwJ70
>>225
カーネルが上がってるから

Ryzenは古い奴だと問題でがち
2019/04/19(金) 11:12:07.43ID:g3cEUl1m
18.04でもカーネルを最新にできるよ
2019/04/19(金) 12:29:49.82ID:bWezZATd
>>228
GNOME tweaks 入れれば消せるよ。
2019/04/19(金) 13:06:00.27ID:bBj3p7Xd
18.10から19.04へアップグレードしたら最後のほうでカーネルのインストールでコケた。
無視してそのまま続けたら起動できて使えてるけどちょっと不安。

余計なサービス止めてテキストモードにしてからやったけど中途半端な状態で終わった・・・
2019/04/19(金) 13:36:47.66ID:iRy7iQJv
ドライバ周りも更新されてるし過去ので何か起きてるなら入れ替えるのもありだろうな

ある程度成熟してるハード使ってるなら入れ替える必要はない
2019/04/19(金) 16:29:49.27ID:O19O3MeN
リリース 19.04 (Disco Dingo) 64 ビット
カーネル Linux 5.0.0-13-generic x86_64
MATE 1.20.4
2019/04/19(金) 16:52:24.85ID:eak8Ljwg
なんかゲームのパフォーマンスが落ちたけどnvidiaドライバのせいなんだろうか
gnomeの拡張機能も一部使えなくなってるしアップデートしてもあまりいい事ないな
よかったのは見た目がちょっとキレイになったくらいか?
2019/04/19(金) 17:27:24.03ID:eak8Ljwg
lubuntu dedktop入れたら勝手にplasmaも入ってきたけどplasmaいい感じだな
plasma使おかな
2019/04/19(金) 17:30:18.70ID:eak8Ljwg
lubuntuの壁紙微妙に変わっててなんか笑ったわ
240login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 17:47:01.75ID:H9hvN7AF
>>230
時刻同期されなくなる弊害があったはずだから、Windowsメインの場合はやっちゃダメ。
Linuxメインなら問題ない。
241login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 17:58:38.12ID:vLQSQQvM
>>240
それは知らなかった
申し訳ない
2019/04/19(金) 18:49:02.67ID:0aJVwGeC
>>221
試してみたところubuntuが起動してしまいました。
windowsのMBRでもGrub2でも良いので、とりあえずwindowsを起動できるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
2019/04/19(金) 18:56:51.26ID:6cIdP+tu
>>242
昔からトリプルブートするにはインストールする手順を間違うと失敗する

失敗したらOS Xクリーンインストールからやり直し

手順は時代(OSバージョン) によって違う

バックアップ取って、最初からやり直そう
2019/04/19(金) 18:57:21.89ID:eak8Ljwg
usr/share/applicationにあったwine.desktopがなくなってる・・・
そこまでwine使わせたくないのか
マイクロソフトに気使いすぎだろ
2019/04/19(金) 19:58:44.66ID:bBj3p7Xd
パッケージ入れ直せばいいじゃん・・・
2019/04/19(金) 20:25:52.68ID:cPGTCEJj
>>243
手元にwindowsのusbはあるのですが、これがあっても直しようはないのでしょうか
2019/04/19(金) 21:15:27.75ID:aVFYbZPN
>>246
そうしたかったら、人柱的に頑張って下さい
2019/04/19(金) 23:09:44.82ID:SBpBnubo
>>233
よかったすっきり消せました
2019/04/20(土) 00:29:59.55ID:w86GVU10
Ubuntu19.04にしたらソフトウェアセンターにしょぼんのアクションがあって驚いた
2019/04/20(土) 01:17:07.44ID:Js1VMAsf
>>248
それは良かった。
俺も速攻で消した派。笑
2019/04/20(土) 01:43:59.62ID:ALgSnKKG
Oracle Java8も10もとっくにディスコンで今は11か12なのね・・・
ちょっと戸惑ったわ
252login:Penguin
垢版 |
2019/04/20(土) 02:29:34.93ID:DJU+fXzI
19.04入れてる奴ってなんなの?
サポート短いのになんで入れてるの?
ただ、面白いから?
さすがに仕事とかサーバー運用してたらLTSしか入れないよね?
2019/04/20(土) 02:44:29.55ID:eSlMtwcZ
そこに19.04があるからだろう
2019/04/20(土) 03:27:32.91ID:Js1VMAsf
新しいバージョンが次々出てくるから
LTSも進化する。
という側面もあると思う。
自分は新しいのが好きで、趣味で使うだけだから
追っかけで追従している。
2019/04/20(土) 05:27:47.08ID:zMjFI1TF
毎回新しいのを入れては文句を言いながら元に戻す
256login:Penguin
垢版 |
2019/04/20(土) 07:06:09.68ID:9FLG/sbW
LTS厨は声が大きい奴だらけ
お前らがOS発展の足を引っ張ってるんだよ
2019/04/20(土) 08:14:33.90ID:p2WUM0MT
俺はサーバは16.04だな

ノートは仕事でも使ってるけど新しめの入れてくよ
2019/04/20(土) 08:28:25.30ID:Gzi7+XZD
漏れも、Windows 10・WSL・Ubuntu 16.04 です

そろそろ、リリース後、1年を過ぎたし、
バグも修正されてるだろうし、18.04 にしようかな?
259login:Penguin
垢版 |
2019/04/20(土) 08:41:24.63ID:nK4OCcd/
12.04と18.04とで、何かすごく進化したという実感はないな
いまだにバージョンアップすることが安心してできないとか、そのあたりを
改良してもらえればなあ、とは思う
2019/04/20(土) 09:01:53.08ID:+PeUbpIe
マジレスすると、LTSではないマイナーリリースもサーバー運用には掛かってくるだろ

どれくらいの仕様変更が実装されて特にネットワークまわりやパーミッションまわりは動向を追わないといけない。

まさか顧客がGUI志望でもないかじりNetworkManagerにリンク張る必要無いべ。
netplanで充分だし。
最小限インストールで入っているコマンドや推奨コマンドによってリファレンス更新の有無が変わるしパーミッションが代わればユニークなプログラム群にも変更が生じる。

顧客がクライアントに採用しているならgnome3の動きや要求スペックの見積もり、次期LTSへの採用の動き、そういうのを追って提案するもんだろ
2019/04/20(土) 09:03:21.15ID:+PeUbpIe
あとUbuntuは容赦なく後方互換性捨ててく癖あるから次期バージョンでテスターしたほうがいいだろうし
2019/04/20(土) 10:40:44.17ID:C5ftrdF7
>>252
通常版を入れて使う人がいるからLTS版を開発することができるんやで
2019/04/20(土) 11:02:10.67ID:Zk3jchCy
Firefoxの重さはどうにもなんねえのかなぁ
何年やってんだよっつう
2019/04/20(土) 12:28:34.01ID:BNX+OQwA
>>262
全般的な性格が開発志向か運用志向かの違いのような気がする
2019/04/20(土) 13:22:28.10ID:VRSz+vKz
>>262
そんな回りくどい言い方はしなくていいぞ
人柱がいるから安定版を開発することができるんやで、とはっきり言おう
2019/04/20(土) 13:48:14.26ID:EmxYdF0Z
どうでもいい
LTS使おうが通常のを使おうが人の勝手
他人がどうのこうの言う問題じゃない
2019/04/20(土) 14:17:49.00ID:fbiQDqfL
動画編集のソフトおしえて
2019/04/20(土) 14:54:29.04ID:By/VACwk
gimp
2019/04/20(土) 15:01:29.27ID:+PeUbpIe
kdenlive
OSShot
くらい?
2019/04/20(土) 15:03:52.91ID:Oxb1GXDD
PiTiVi
Kdenlive
2019/04/20(土) 16:10:23.45ID:W5kNY4k9
>>252
何故山に登るのかって?
そこに山があるからさ
2019/04/20(土) 16:18:01.55ID:ANaLztb3
4K HiDPI環境だけどUbuntu 19.04で全体的にフレームレートが上がってかなり快適になった
2019/04/20(土) 16:37:00.53ID:11WeKYRt
ryzen APUとかは最新のカーネル、ドライバー使ったほうがいいんじゃない?
1年半に1回のクリーンインストールなんて大した手間じゃないし。
2019/04/20(土) 16:37:28.36ID:11WeKYRt
あ、9ヶ月か。
2019/04/20(土) 16:56:03.68ID:fbiQDqfL
>>268,>>269,>>270
gimpでできるとか知らんかった。色々試してみるわ、ありがとう
2019/04/20(土) 18:19:38.01ID:+PeUbpIe
>>273
必要なものだけシェルスクリプト書いておけば半自動だしね。
confとかrcは他のとこにホストしとけばGETするだけで済むし。
2019/04/20(土) 19:20:48.04ID:jWPq2qiy
ubuntu16.04を古いPCに入れたんだけど、これってOSアップデートしたら16.04.6と同じになるの?
2019/04/20(土) 19:38:12.40ID:biTnFcUx
16.04.6より新しくなる
2019/04/20(土) 19:52:38.70ID:jWPq2qiy
16.04の前に18.04を入れてこれはちょっとキツイと思って16.04を2021年まで使おうとおもってるのさ。
280login:Penguin
垢版 |
2019/04/20(土) 20:02:39.67ID:zMjFI1TF
unityに戻してほしいな
2019/04/20(土) 20:32:32.27ID:vbrK/Kf0
>>279
それは良い作戦だ
2019/04/20(土) 20:36:35.75ID:p2WUM0MT
自分で入れ替えればよくね?
俺はi3とかつかってるし
283login:Penguin
垢版 |
2019/04/20(土) 22:14:20.79ID:jaPv4QyZ
俺なんか3205Uだよ
16.04で行けるとこまで行くつもりだ
2019/04/20(土) 23:36:21.34ID:sxTcREs4
18.04にunity入れて使っている
19.04は未使用だけどunity入れれるそうだね
2019/04/20(土) 23:39:02.19ID:dldwQsGU
Unity現役の頃はUnity評判悪かったのに、Gnome3になったらUnityを評価する声が出てくるとは。
2019/04/21(日) 00:15:48.78ID:Qt94vMPs
別にUnityの評判が悪かったわけじゃないからな
好き嫌い別れて嫌いな人が嫌いって言ってただけ
「評判」気にしてると何も分からないままって事象の1つだな
2019/04/21(日) 00:32:02.13ID:enCAB6gK
というよりGnome2が終わってGnome Shell到来への絶望感が
皮肉にもUnityの評判を押し上げたのだと思う。
2019/04/21(日) 00:40:32.86ID:1NHIKjV5
どんなguiでも

出始めは未整備で機能も少なくバグもある。重く感じるユーザーもいる。新しい操作感に戸惑う人もいる。

時間がたてばPCの性能も上がり、guiのバグも取れ、小慣れてきて枯れてくる。

次の世代の新しいguiが出てきた時には「慣れた軽いgui」として比較対照にされる
2019/04/21(日) 00:58:58.94ID:Fe7/mGna
>>212
> ~$ sudo apt -y install ntp
> して> インターネット上のサーバと同期させる」にしたのですが、 デフォルトの手動に戻したほうが
>
> 余計なものがインストールされておらず、よいですか?
=================================================================================

すいません。再度同じ質問です! デフォルトは手動だったと思うんですけど、違いますか?

9時間遅れる症状が解決したので、デフォルトへ戻したいんですけど。どちらがいいか、調べてもわかりません。
2019/04/21(日) 01:17:04.76ID:n3dL/rrZ
どのディストロ入れても結局LXDEで運用してしまう
2019/04/21(日) 01:19:02.07ID:BsMbdfkb
今日のデル男=改行ガイジ≒志賀慶一
ID:Fe7/mGna
2019/04/21(日) 01:23:57.80ID:lQohBw1O
ディストロSMAP
2019/04/21(日) 03:56:06.02ID:xeeYGxtB
加齢臭のにじむネタぶっかますなよ
2019/04/21(日) 04:32:19.24ID:gimSpoCt
ID:Fe7/mGna、こと「改行」は、志賀慶一氏のほぼ唯一の擁護者として
生まれてきた荒らしで、自作PC板やLinuxのスレを荒らしまくってます。
志賀慶一氏とは、下記のような個人スレが建つほどネット上では
悪名高い危険人物です。なお、>>55のように「改行」=「デル男」です。

Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 17
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548491670/
k1.bz(志賀慶一氏)を語るスレ3 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1414908422/
【IchigoJam / RaspberryPi】イチゴジャム レシピ/ショップのふうせん【志賀慶一】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1536145235/
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
2019/04/21(日) 08:38:56.91ID:MA7NAT3Q
virtualboxで19.04入れてみたけど、デスクトップファイル、フォルダの自動整列できないんだな
それにデスクトップからモノ消すたびに読み込み直し?みたいのが入る

そこだけかな気になるのは
今んとこ
2019/04/21(日) 09:03:15.40ID:cgLj/NsB
クリーンインスコだりい
LTSでええわ
何も困らん
2019/04/21(日) 09:40:24.01ID:MA7NAT3Q
人は、新osを試すのを止めたとき
老いて行くのだと思います
298login:Penguin
垢版 |
2019/04/21(日) 09:51:50.42ID:8kiqEPmo
>>285
だってさ

GNOMEの方がワケわからんし
もう、やになって
mintのシナモンに乗り換えて
穏やかな気持ちで生きられるようになった
2019/04/21(日) 12:12:14.92ID:TW/88ge7
まずPC変えろよ
2019/04/21(日) 15:25:49.94ID:ShYWlb9l
Win7とデュアルブートしてて、前まではPC起動時にUbuntuのOS選択画面が出てたんだけど、Windowsをクリーンインストールしたら選択画面がなくなり、Windowsだけ起動するようになってしまった。あの選択画面を戻す方法ある?
2019/04/21(日) 15:35:06.40ID:wS5MdZoR
ubuntuもクリーンインストール。
2019/04/21(日) 15:39:25.98ID:h+4uvzL4
パーテーションふっとんだんじゃね?
2019/04/21(日) 16:32:21.03ID:cIZi6LkH
パテ消してないならブートローダが上書きされただけ
2019/04/21(日) 17:22:21.78ID:UGstALf0
古いノートPCなのですがデュアルディスプレイにしようとするとノートのモニタが半分になり、2つ目には映りません。
2つ目のモニタを接続すると上記のような状況になるので、認識していて検出もされるのですがなぜでしょうか?
接続は ノートPC - 15ピンDサブ・HDMI変換コネクタ - 2つ目モニタという状況です。
ubuntu14.04でxrandrは以下のとおりになります
Screen 0: minimum 320 x 200, current 2048 x 768, maximum 32767 x 32767
LVDS1 connected primary 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 246mm x 185mm
1024x768 60.0*+ 60.0
800x600 60.3 56.2
640x480 59.9
VGA1 connected 1024x768+1024+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.0*
800x600 60.3 56.2
848x480 60.0
640x480 59.9
VIRTUAL1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
ご指南おねがいします
305login:Penguin
垢版 |
2019/04/21(日) 17:37:29.69ID:8kiqEPmo
>>304
古いんだったら
諦めたら
ましてや14の頃って、一生懸命設定しても
マルチディスプレイ
マトモに使えた記憶ない

いまは、mimtの最新版でマルチディスプレイやってるけど
設定ファイルゴニョゴニョしなくても
使えてるけど
2019/04/21(日) 17:49:54.61ID:ShYWlb9l
>>303
パーティションは消してない。
Ubuntuのディスクから入ってどうにかすればいいらしいんだけど、なんかヒントくれないか・・・。
2019/04/21(日) 18:10:20.92ID:A1KEwsvZ
ブラウザは何がいいの?メモリーリークの少ないのは?
2019/04/21(日) 18:34:43.00ID:iRJ+75H/
>>307
sudo apt-get install w3m w3m-img
2019/04/21(日) 18:46:03.41ID:n3dL/rrZ
>>306
こんなんでどう?
https://kledgeb.blogspot.com/2013/11/ubuntu-boot-repair-1-os.html
310login:Penguin
垢版 |
2019/04/21(日) 18:48:15.23ID:qmvu2gP3
優しい世界
2019/04/21(日) 19:20:49.85ID:Fe7/mGna
火狐ESR を完全に消したい

その場合、シナプティックからやるのと、コマンドからやるのは、どちらが

のちのちのために役立つのでしょうか?

また完全に消すコマンドを教えてください
2019/04/21(日) 19:24:50.67ID:YnKCnw8P
>>304
arandr使えばいいよ
2019/04/21(日) 20:18:37.99ID:UGstALf0
304です。
やっぱり古いとだめなんですかね・・・
arandrも試しているんですけど認識上は画面がLVDS1とVGA1で2つあるのでレイアウトとかの操作ができるのですが、
その結果がノートPCであるLVDS1モニタが半分になってしまうという怪現象なんですよ
もう少しググってみます
2019/04/21(日) 20:46:46.31ID:ShYWlb9l
>>309
親切に本当ありがとう!試してみる!
2019/04/21(日) 20:50:39.26ID:iG5+nT/p
>>313
ubuntu19.04入れるだけで解決しそう
2019/04/21(日) 21:30:21.56ID:jD/6GIad
>>311
100%コマンドです。
Synapticsなどはあくまで見た目です。実務上はコマンドのほうが効率が良いですし、トラブルシューティングのときにも役立ちます。
Linuxのコマンドリファレンスなどがにありますし。
man [コマンド名]
で説明をしてくれます。
Synapticsの裏で動いているのはAPTです。

#単純なパッケージの削除
sudo apt remove [パッケージ名]
#削除したパッケージで使っていたけど、そのパッケージは削除済みで、要らなくなったパッケージたちの削除
sudo apt autoremove
# 設定ファイルとかそういうものも一緒に削除したいとき
sudo apt purge [パッケージ名]

ちなみに
sudo apt update で最新のパッケージ情報を確認し
sudo apt upgrade で確認した最新のパッケージにアップグレードしてくれます。また、旧いパッケージの削除が必要で、アップグレード保留になる場合もsudo apt full-upgradeでやってくれます。
基本的に、パソコン立ち上げたあと「sudo apt -y update && sudo apt -y upgrade」を実行すればパッケージは最新に保たれる訳です。
2019/04/21(日) 22:51:46.67ID:Fe7/mGna
>>316
あ、ありがとうございます。できるだけコマンドでやるように努力してみます。
2019/04/21(日) 23:09:51.10ID:UP893GHh
>>316が志賀の文体に似ている。もしかして自作自演では・・・?
2019/04/21(日) 23:38:22.07ID:Fe7/mGna
~$ sudo apt purge firefox-esr firefox-esr-locale-ja

Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
The following packages will be REMOVED:
firefox-esr* firefox-esr-locale-ja*
0 upgraded, 0 newly installed, 2 to remove and 90 not upgraded.
After this operation, 177 MB disk space will be freed.
Do you want to continue? [Y/n] y
(Reading database ... 331267 files and directories currently installed.)
Removing firefox-esr (60.6.1esr+build1-0ubuntu0.18.04.1) ...
Removing firefox-esr-locale-ja (60.6.1esr+build1-0ubuntu0.18.04.1) ...
Processing triggers for mime-support (3.60ubuntu1) ...
Processing triggers for desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) ...
Processing triggers for man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) ...
Processing triggers for gnome-menus (3.13.3-11ubuntu1.1) ...
Processing triggers for hicolor-icon-theme (0.17-2) ...
(Reading database ... 331158 files and directories currently installed.)
Purging configuration files for firefox-esr (60.6.1esr+build1-0ubuntu0.18.04.1) ...
~$
2019/04/21(日) 23:47:55.59ID:MA7NAT3Q
これ全部手打ちしたの?!
321login:Penguin
垢版 |
2019/04/21(日) 23:59:11.55ID:5mzVuzYF
>>320
はあ?
2019/04/22(月) 00:00:32.38ID:rIEJav50
firefox-esr

プロファイルはどこにあったのか? それが残ってるということは ないんですかっ?
2019/04/22(月) 00:03:21.68ID:rIEJav50
/home/ユーザ名/.mozilla

配下にありました、どもw

これはとっておく必要はありますか? あるいはバックアップする必要は?

というのはハードディスク80ギガでして
2019/04/22(月) 00:08:45.45ID:rIEJav50
>>320
> これ全部手打ちしたの?!

端末コピペしただけだよ。初心者のひとなの? もしそうなら、よろしくね。
325デル男
垢版 |
2019/04/22(月) 00:11:33.22ID:rIEJav50
おれデル男ってよばれてる。有名人みたいW

リナックス歴3年半だよ。なかなか上達しないの。

このスレをいい雰囲気のスレにしてゆこーね!!
2019/04/22(月) 00:21:13.76ID:p8hHGzOZ
今日のデル男=改行
ID:rIEJav50

今更焦ってデル男と同一説否定しようとしても遅い。
本当に別人物なら
>>215->>216の時点でその言葉が出てるはず。
2019/04/22(月) 01:18:20.27ID:vZr7EntH
>>324
なんでそんなに余裕無いん?(´・ω・`)
2019/04/22(月) 01:23:18.42ID:YrLp4hKN
>>325
違うだろ。
お前2014年頃からこの板荒らしてたじゃん。

http://hissi.org/read.php/linux/20140430/L1YwazA4ZUI.html
329login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 02:06:16.20ID:tsbRNCZO
下記Webページを見て、XPSをPDFに変換しようと思ったのですが、
libgxps-utilsやxpstopdfが見つけられませんでした。
http://www.nemotos.net/?p=1142

Ubuntu 18.04でXPSをPDFに変換する方法ありますでしょうか?
宜しくお願いします。
2019/04/22(月) 02:23:59.44ID:vZr7EntH
https://www.fcoder.com/blog/how-to-convert-xps-to-pdf
2019/04/22(月) 02:32:25.43ID:rIEJav50
>>327
> なんでそんなに余裕無いん?(´・ω・`)

なんの余裕?豚まんW
2019/04/22(月) 02:32:59.67ID:rIEJav50
>>328
> お前2014年頃からこの板荒らしてたじゃん。

ああ、そうだったWW 荒らしまくってたなWWWW
2019/04/22(月) 02:33:37.99ID:rIEJav50
リナックス板にはキチが多くて楽しいね!WWWWW
2019/04/22(月) 04:04:34.47ID:4jx9SKk1
>>318
最近この板に来たからデルだのシガだのは知らんが違うよ。サーバーエンドのインフラ屋だしミントだのGNOMEだのは遠ざけているし。
2019/04/22(月) 04:30:43.51ID:YrLp4hKN
サーバーエンドってどこの界隈の用語よ?
2019/04/22(月) 05:55:28.10ID:3SsYCP9Q
後から言い訳はなんとでもできるよな
2019/04/22(月) 06:17:32.20ID:ZEeQqTuT
>>301
そしてまたUbuntuを再インストール
2019/04/22(月) 12:17:39.84ID:hP7DLxir
誰から見ても「インフラ屋」って原発関連だけじゃねーの
特定のアプリケーションがホストを占有することもあるだろうしな
2019/04/22(月) 17:52:59.39ID:8p7JZLDL
304です。
素直にアプデするかと何回かしていたのですが、寝ている間に放置していたらシャットダウンしていて立ち上げてもブラックアウトしたままになりました…
bios画面とubuntuロゴ画面は出るのですがなぜでしょう?
もう古いPCを使ってubuntuで遊ぶのはきついんですかね…
2019/04/22(月) 18:06:30.04ID:rYPzfQ9Y
デル男は複数回線で自演する
デル男は独特な言い回しを好む(>>334のサーバーエンドのような)
デル男は知ったかぶりをする
インフラ屋は「サーバーエンド」なんて単語は用いない

やっぱりデル男じゃないか
2019/04/22(月) 18:32:16.31ID:4jx9SKk1
はいはい。わかりました。
2019/04/22(月) 19:08:18.47ID:7jhd4fIP
サーバーサイドかバックエンドだなぁ普通
2019/04/22(月) 20:14:31.42ID:v3VB/O22
志賀スレでは改行=志賀の否定が必死になって同時勃発してるのも不自然なところ。
やはり志賀慶一=改行=デル男じゃないだろうか。
2019/04/22(月) 20:46:12.16ID:hpWeC0Zu
>>343
それは証拠が一切無いからしゃーない
2019/04/22(月) 21:22:16.29ID:rIEJav50
~$ sudo apt-get update
取得:1 http://security.ubuntu.com/ubuntu bionic-security InRelease [88.7 kB]
ヒット:2 http://ppa.launchpad.net/costales/folder-color/ubuntu bionic InRelease
ヒット:3 https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu bionic InRelease
ヒット:4 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic InRelease
無視:5 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable InRelease
ヒット:6 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates InRelease
ヒット:7 http://archive.canonical.com/ubuntu bionic InRelease
ヒット:8 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable Release
ヒット:9 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-backports InRelease
ヒット:10 http://repo.steampowered.com/steam precise InRelease
ヒット:12 http://ppa.launchpad.net/gerardpuig/ppa/ubuntu bionic InRelease
ヒット:13 http://ppa.launchpad.net/mozillateam/ppa/ubuntu bionic InRelease
88.7 kB を 11秒 で取得しました (8,004 B/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: ターゲット Packages (main/binary-amd64/Packages) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Packages (main/binary-i386/Packages) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Packages (main/binary-all/Packages) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-ja_JP) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
2019/04/22(月) 21:31:06.27ID:rIEJav50
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-ja) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-en) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット CNF (main/cnf/Commands-amd64) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.
list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット CNF (main/cnf/Commands-all) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.list.
d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Packages (main/binary-amd64/Packages) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Packages (main/binary-i386/Packages) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Packages (main/binary-all/Packages) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-ja_JP) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-ja) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット Translations (main/i18n/Translation-en) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/
sources.list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット CNF (main/cnf/Commands-amd64) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.
list.d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
W: ターゲット CNF (main/cnf/Commands-all) は /etc/apt/sources.list:52 と /etc/apt/sources.list.
d/vivaldi.list:3 で複数回設定されています
~$ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/22(月) 21:46:25.96ID:MX6QNAdG
Winddowsだと古いDACのドライバーとか入れないとそれを認識してくれないんだけど、Ubuntuは最初から認識してくれてる。
これなんでなん?すげえ助かるけど。
2019/04/22(月) 22:07:28.13ID:lAo41u8S
>>347
Linuxはカーネルにドライバー全部含まれてるから。
2019/04/22(月) 22:14:55.01ID:rIEJav50
~$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージはアップグレードされます:
autopoint console-setup console-setup-linux distro-info-data
fonts-liberation2 fonts-opensymbol gettext gettext-base
gir1.2-javascriptcoregtk-4.0 gir1.2-webkit2-4.0 gnome-control-center-faces
im-config keyboard-configuration libgettextpo0 libidn11
libjavascriptcoregtk-4.0-18 libnss-systemd libntfs-3g88 libpam-systemd
libreoffice-base-core libreoffice-common libreoffice-core
libreoffice-help-ja libreoffice-l10n-ja libreoffice-math
libreoffice-style-galaxy libreoffice-style-tango libreoffice-writer
libsystemd0 libsystemd0:i386 libudev1 libudev1:i386 libupower-glib3
libwebkit2gtk-4.0-37 ntfs-3g python3-distupgrade python3-uno
python3-update-manager snapd steam-launcher systemd systemd-sysv
ubuntu-minimal ubuntu-release-upgrader-core ubuntu-release-upgrader-gtk
ubuntu-standard udev uno-libs3 update-manager update-manager-core upower ure
vivaldi-stable
アップグレード: 53 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
182 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 3,293 kB のディスク容量が消費されます。
2019/04/22(月) 22:58:41.23ID:rIEJav50
~$ sudo cat /usr/share/applications/4kvideodownloader.desktop
[Desktop Entry]
Name=4K Video Downloader
GenericName=4K Video Downloader
Comment=Download online video
Exec=4kvideodownloader
Terminal=false
Type=Application
Icon=4kvideodownloader.png
Categories=Network;Qt;

~$ ls -l /usr/share/applications/4kvideodownloader.desktop
-rw-r--r-- 1 root root 208 3月 27 23:45 /usr/share/applications/4kvideodownloader.desktop
~$
2019/04/22(月) 23:17:37.34ID:rIEJav50
catコマンドの“cat”は、「conCATenate(つなぐ、連結する)」のcatです。ファイルを連結するためのコマンドですが、ファイルの内容をサッと表示する際によく使われます。

 Linuxの設定ファイルは、その多くがテキストファイルです。テキストエディタで表示してもよいのですが、うっかり書き換えてしまうのも怖いし、ちょっと見るだけならば
2019/04/23(火) 00:22:25.00ID:4ufqWcyb
どこかで聞きかじって、すこぶる耳障りがよかったんだろうな
なんだっけ屋さんw
2019/04/23(火) 03:20:29.82ID:4eZgs3tq
>>348
> Linuxはカーネルにドライバー全部含まれてるから。

つまりカーネルが出た後に発売された製品には
対応してないってこと?
2019/04/23(火) 06:21:42.79ID:ykjueKSD
>>353
Windowsと同じように自力でドライバーをインストールする。
2019/04/23(火) 06:27:19.61ID:S+hXC/DR
Linuxは製品の中のチップ(IC/LSI)を見てるから、
新製品でも中のチップがすでに流通してるものなら
ドライバ勝手に当たることもある。
2019/04/23(火) 06:38:59.54ID:vg1pxz8g
Ubuntu Budgieはモニターのiccまで自動で入った
2019/04/23(火) 07:34:45.90ID:L0+8aST3
>>353
お前は絶対に更新てものをしないのか?
死ぬまでオフラインで使うんだな?
2019/04/23(火) 10:13:36.08ID:Z1Z0wyCg
カーネルに内蔵されているドライバ「しか」使えないという解釈を与える説明が良くないような
2019/04/23(火) 10:26:14.09ID:+9RsnH2Y
>>347>>348
| Linuxは(古いDACのドライバーとかは)カーネルに全部含まれてるから
| わざわざ入れなくても認識される
ということだから
>カーネルに内蔵されているドライバ「しか」使えないという解釈を与える説明
ではないな
360login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 12:12:35.45ID:bsZWcpz5
>>358
Linux初心者はそう捉えちゃうよな
2019/04/23(火) 17:00:34.01ID:XSBdkgc1
>>358
それだとねプロプライエタリなドライバーって何? って話になるよなwww
362login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 19:10:19.86ID:nQaXOKFW
>>360
初心者にはドライバのインストールが難しいので、むしろその解釈のほうがいいかも。

>>361
一部のプロプライエタリドライバはインストールが楽だね。
2019/04/23(火) 20:14:33.72ID:ZBlEidxD
どの程度動くのを動いたと称するかってのも人によって違うだろうな
2019/04/23(火) 23:36:09.27ID:dDXP0B1E
スタンバイから復帰するのに、パスワードを求められる。

なしにするのは、どうするの?
2019/04/24(水) 06:43:50.04ID:fp8TVX60
>>364
安全性が低下するぞ
2019/04/24(水) 11:03:30.25ID:nHz5VBWw
>>365
それって現実世界でドロボーとか入ってきて、かってに見るとか
そーゆーことでしょ?ハッカーじゃないでしょ?そんなのどうでもいいの。
早くやり方おしえて
2019/04/24(水) 11:49:24.93ID:uRdiaA4E
その位ググればいくらでも出るだろ
その程度調べられない奴はLinux使えないぞ
2019/04/24(水) 12:22:03.26ID:nHz5VBWw
ただ単にロックなしにした。下のやり方とどちらが正しいの?
=================================================================================

常にパスワード入力無しでsuspend から復帰したい場合h

また、単にsuspend から復帰するときは常にパスワードの入力を省略したい場合は以下のようにスクリプトを作成すればOK です。
下記スクリプトはsuspend していた時間にかかわらず、復帰時にパスワードの入力を求められなくなります。
/lib/systemd/system-sleep/unlock_suspend

#!/bin/bash
[ "$1" = "post" ] && sleep 1 && loginctl unlock-sessions

https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/ff74d968a4e3d83c8d7a
=================================================================================
2019/04/24(水) 12:22:12.60ID:H4zm8t2u
能力ないならデフォルトのまま使ってろ
2019/04/24(水) 12:34:19.95ID:nHz5VBWw
>>369
なんやてめえww その程度のカキコならすんな、アホやろ?WWW
2019/04/24(水) 13:35:07.09ID:KxNeV9F+
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:nHz5VBWw
2019/04/24(水) 13:40:53.15ID:nHz5VBWw
たしかにデフォのほうがいい面あるなw
2019/04/24(水) 13:43:18.82ID:nHz5VBWw
ディスプレイを5分でスタンバイにした
374login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 16:36:01.09ID:2Fa14x9V
update-notifier の仕組みについて質問です。
$ apt list --upgradable などでは更新可能なパッケージがあるのを確認できるのに、
GUI の update-notifier では表示されない現象について教えてください。
今日は plymouth の更新がコマンドで確認できましたが、update-notifier では通知されませんでした。
すべての更新可能なパッケージを update-notifier で表示させたいです。
2019/04/24(水) 17:43:22.05ID:nHz5VBWw
~$ apt list --upgradable
一覧表示... 完了
adobe-flash-properties-gtk/bionic 1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1 i386 [1:20190108.1-0ubuntu0.18.04.1 からアップグレード可]
adobe-flashplugin/bionic 1:20190409.1-0ubuntu0.18.04.1 i386 [1:20190108.1-0ubuntu0.18.04.1 からアップグレード可]
apt/bionic-updates 1.6.10 i386 [1.6.8 からアップグレード可]
apt-utils/bionic-updates 1.6.10 i386 [1.6.8 からアップグレード可]
autopoint/bionic-updates,bionic-security 0.19.8.1-6ubuntu0.3 all [0.19.8.1-6ubuntu0.1 からアップグレード可]

以下250行分略

横から失礼します!あまりにも更新可能なパッケージが多すぎます。

>すべての更新可能なパッケージを

やみくもにぜんぶインストールすることに抵抗があるのですが。374さんはぜんぶインストールするのですか?
2019/04/24(水) 22:24:45.70ID:JEkGWZx+
>>374
GUIだとアップデートが表示されるまで二段階あるんじゃなかったっけか?
一つは、

ソフトウェアとアップデート>アップデート>その他のアップデートがあるとき

の設定を変更しているかどうか、もう一つはフェーズドアップデートってやつで、
これはGUIではどうしようもなかったような。
2019/04/24(水) 23:43:11.71ID:hwDlrntA
>>375
更新するパッケージ数が多いのは、最初の1回だけだろ

漏れは、毎週1回更新しているけど、毎週5〜10個ぐらい
378login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 00:29:01.84ID:ayqqGc5M
374です
plymouth の更新が表示されたのはバグだったようです。
どこが原因だったのか分かりませんが、いろいろ試したら表示されなくなりました。
ですが、これまでに同じようなことが何度もあったので困ったものです。
aptitude と update-notifier の相性が悪いのかなぁ
2019/04/25(木) 04:49:47.15ID:NAejahn5
aptitudeってbpoの検索だったろ昔
2019/04/25(木) 04:55:29.48ID:NAejahn5
ああごめんdebianだったわ
まだubuntuは無かったな
2019/04/25(木) 15:38:56.33ID:DFE+Nybe
19.04 をクリーンインストールした。
インストールが終わって再起動したら、
grub rescure >
でプロンプトが虚しく点滅。
久しぶりに面倒臭いことになった。
トラブルシューティングを頑張るよ
2019/04/25(木) 15:43:26.51ID:73sB68x9
ご愁傷さま。汗
復活を祈る。
2019/04/25(木) 16:11:52.81ID:67LXzLVo
?クリーンインストールだろ?
めんどくさいことないよな
2019/04/25(木) 18:19:02.05ID:DFE+Nybe
インストーラが真面目にgrubをインストールしていなかったようだ。
お任せでインストールして、こんなので大丈夫か? > Ubuntuチーム
>>382
ありがとう。
grub-install
であっさり解消した。
2019/04/25(木) 20:21:06.91ID:P5n8wDKl
大丈夫だろ
普通はならないから
2019/04/25(木) 21:52:53.52ID:d1n+uA9W
最近ryzen2200gに18.04.2入れたけど最初からいい感じでドライバあたってるみたい。
4k動画見れるし会社のiMacよりjavaが早く動いて幸せだ。
ただなぜかインストール時にgrubを入れようとしてコケて悩まされたけど。
しばらくはこのまま使うから悩まされることもないだろう。
2019/04/26(金) 11:36:49.07ID:o8yfYcCV
usbが1つしかないのですが、ライブusbではなく
usbに通常インストールする方法は有りますか?
2019/04/26(金) 11:45:19.12ID:E/ysM80Y
>>387
VirtualBox等の仮想環境からインストールできるよ
2019/04/26(金) 12:24:35.80ID:ZGLrVN/Y
.isoをDVDに焼いてUSBメモリにインストールする
390login:Penguin
垢版 |
2019/04/26(金) 12:39:02.05ID:o8yfYcCV
ありがとうございます。ただ、
An unhandlable error occured
There seems to be a programming error in aptdaemon, the software that allows you to install/remove software and to perform other package management related tasks

org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.debian.apt was not provided by any .service files

処理不可能なエラーが発生しました
aptdaemon、ソフトウェアのインストールや削除、その他のパッケージ管理関連のタスクを実行することを可能にするソフトウェアにプログラミングエラーがあるようです

っと、なっており難しい様です。
2019/04/26(金) 13:30:35.24ID:gndxKE+Q
AmazonでUSBハブを買う
2019/04/26(金) 22:48:44.40ID:h4z1Yxn0
>>377
=================================================================================
> 更新するパッケージ数が多いのは、最初の1回だけだろ
>
> 漏れは、毎週1回更新しているけど、毎週5〜10個ぐらい
=================================================================================

このレスをくれひと!ありがとうございます。忙しくて返事書けなかった。参考になりました。

今後とも!!
2019/04/26(金) 22:51:08.59ID:XJKCMxNa
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:h4z1Yxn0
2019/04/26(金) 22:56:14.90ID:qEL2uKE6
くれひと!
2019/04/26(金) 23:24:34.13ID:h4z1Yxn0
>>394
なんやひと!!ころひと!!!
2019/04/26(金) 23:33:51.66ID:j7bmgP94
Timeshiftでリカバリできたためしがねえ。
他にまるごとバックアップ系の良いのない?
もうまるごとな。WindowsのEase to doみたいなやつ。
2019/04/26(金) 23:58:26.75ID:hcCfflXH
rsync
2019/04/27(土) 00:37:38.03ID:HR5wBYrn
保護してる皮を向いて、ゆっくり挿入して奥まで押し込む!




何想像してるんですか、ネットワークケーブル作ってるんですよ?
2019/04/27(土) 02:26:49.44ID:STzegk6T
なんか想像することでも有るの?
2019/04/27(土) 08:27:58.38ID:tcZf+GfL
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:HR5wBYrn
2019/04/27(土) 09:19:45.07ID:HR5wBYrn
>>399
お前のび太みたいなやつだろ
声かけられるたびに身構える奴
2019/04/27(土) 16:49:25.65ID:tlgoOIFk
フォルダー内ファイル一覧で更新日を表示させると
日付じゃなく漢字で曜日だとか
昨日のならYesterdayとか表示されるのなんとかならない?
一律に日付と時間にしたいのだけれど
2019/04/27(土) 18:04:18.49ID:0qMxNqAP
>>402
ファイルマネージャ→編集→設定→日付
2019/04/27(土) 18:35:21.26ID:tlgoOIFk
そのファイルマネージャってのが…
18.04.1 LTSで日本語化パッチなど当ててない
Altキーで出る Search your computor にnauと入れると
ファイルキャビネットの引き出しアイコンのFilesがでるけど、
左端の小さいアイコンの列にも上端にも、編集とか設定とかの意味の選択肢がない
右上の「三」みたいなアイコンから出るメニューにも
ログインメニューでUnityを選んでるせい?
他に設定メニューに至る道はないですか?
System settingsにもConfigukation Editorにもちょっと見つからない
後者のdesktop/gnome/applications/interfaceに細かい設定があるけど
ちょっと今の知識ではわかりません
2019/04/27(土) 19:23:42.86ID:j4bVrZii
2017年は、Linuxデスクトップの年だ。
By リナックス財団トップ

これをMacから投稿したのは大爆笑だったよな。結局劣化Macよなんでもかんでも。
2019/04/27(土) 20:14:48.20ID:HR5wBYrn
そのmacがティムのお触り棒とかでクソみたいな出来の集金機にゴミos乗っけてubuntu以下の出来に成り下がったしね
2019/04/27(土) 23:08:49.25ID:vq+jU0BI
デル男って、様々なLinux を起動してる香具師だろ。
Ruby, Vagrant, Chef で、OS の環境構築運用を自動化した方が良いんじゃねーの?

と言っても、レアなディス鳥も多そうだから、Chef の定番レシピも無さそうだけど。
こういうレアなディス鳥では、やってる奴が少ないから、悪戦苦闘するだろ
2019/04/28(日) 01:07:50.30ID:V0x38rPC
香具師。。40代か
2019/04/28(日) 01:20:32.39ID:2AzZs+GZ
50代という可能性も
2019/04/28(日) 07:22:47.64ID:XtSq5B7a
そういえば、Moscが「令和」に対応してないんだけど、
いつするんだろうか?
2019/04/28(日) 07:59:23.14ID:V0x38rPC
なんか問題出るの?
2019/04/28(日) 08:08:36.83ID:BKn5aNbf
Win10でも変換できんぞ気にすんな
2019/04/28(日) 08:10:42.92ID:V0x38rPC
え、れいわって打ったときの提案に令和がないって話?
だとしたらどーでもいいわんなもん
年に三回も入力しないし元号なんか
2019/04/28(日) 08:36:18.59ID:e8b6cp81
令和
普通に変換されたわ
一度入力したこと有ったかな?
2019/04/28(日) 08:39:41.35ID:3nzgVpuV
>>410
現在対応中

[SRU] The Japanese Era name will be changed on May 1, 2019
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mozc/+bug/1823444

いつ降ってくるのかは分からん
2019/04/28(日) 08:46:05.41ID:Naye6xSV
くだらねー
なければ辞書に登録すりゃいい話
2019/04/28(日) 09:47:38.07ID:3nzgVpuV
>>416
そういうのはパッチ投稿してる柴田氏に直接言いなよ。
あなたのしていることは下らないって。
2019/04/28(日) 10:16:53.50ID:1fKewM94
>>417
アホなの?
2019/04/28(日) 10:32:01.09ID:3nzgVpuV
>>418
2019/04/28(日) 10:34:23.83ID:Naye6xSV
>>417
話の流れ読めないってみんなに言われるでしょ?
2019/04/28(日) 10:35:38.75ID:3nzgVpuV
いや、言われたことは無いね
2019/04/28(日) 12:36:55.27ID:7gX9vl7H
呆れて誰も突っ込まないだけだね
2019/04/28(日) 14:36:27.56ID:y/S3O35/
>>417
うわぁ・・・
2019/04/28(日) 17:31:01.13ID:2AzZs+GZ
辞書登録を知らんというオチじゃなかろうね
2019/04/28(日) 18:13:54.15ID:e8b6cp81
一度1文字ずつ変換して書き込むか辞書登録すれば済む話なんだけどね
2019/04/28(日) 23:15:30.48ID:nYSddV45
これはどうなった?
18.04と18.10
https://twitter.com/nikkei_Linux/status/1121690998562705413
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/29(月) 01:20:38.94ID:hq1tWsx4
sudo apt autoremove
これって、信じて良いの?
カーネル以外のパッケージが3つ
要らんというから、消してみた。
再起動しても今の所、大丈夫そう。
たまに必要なパッケージまで、消してしまう
誤認現象?、絶対起きないものなの?
識者の方々。いかがですか?
あ、OSはelementryOSなんですけどね。汗
2019/04/29(月) 02:44:50.49ID:TFYfIkdd
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:hq1tWsx4
429login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 05:18:34.42ID:f2pbqFtg
こいつらしつこいな
もしかして叩きのふりした本人による売名なのか?
2019/04/29(月) 05:23:22.56ID:9w2h+7eg
おそらくそう
2019/04/29(月) 06:57:12.57ID:KLC0QuOU
じゃあ俺がデル男になってやるよ!
何が志賀だよふざけんな!
2019/04/29(月) 07:17:58.66ID:cD1OQvK6
サーバーエンド云々で俺もそいつ扱い喰らったからそれは普通にあると思うよ
あ、サーバーエンド云々は知ったかでしたサーセン。
でもxRDPで済ますからやっぱり基本ジーユーアイは要らねえべって思うわ
下手にメモリ食っても仕方ないしxfce,lxde,よくてmateだと思う。
2019/04/29(月) 07:18:38.52ID:hq1tWsx4
>>428
早とちり。
俺は違うよ。
改行してないでしょ。
2019/04/29(月) 08:07:41.29ID:KLC0QuOU
改行してるのは
俺だ!
2019/04/29(月) 08:39:09.36ID:9w2h+7eg
俺が志賀
2019/04/29(月) 09:05:14.62ID:la5zSx0+
君は滋賀。
2019/04/29(月) 09:07:20.94ID:9w2h+7eg
ならデル男
2019/04/29(月) 09:45:36.07ID:BzGN5kcn
この過敏反応っぷりは、ひどい。
志賀スレにまで工作して、ひどい。
2019/04/29(月) 09:52:38.12ID:IB6+LJsy
思ったんだが、Ubuntu的にはnmcli,ip,netplanどれ推奨なんだ?
NetworkManagerはnetplanのReferrer?として動いてた気がするけど、ipとnetplanは同等?
2019/04/29(月) 09:53:29.72ID:9w2h+7eg
俺も改行
2019/04/29(月) 10:10:02.17ID:BzGN5kcn
志賀スレに工作しなけりゃ、本当にただの「早とちり」で済んだのに、
志賀スレに同時に「改行=志賀?」の話の流れを止めさせる圧力をかけたことで、
志賀が火消し工作に暗躍してることがバレてしまった。
2019/04/29(月) 10:14:25.73ID:t/sOZWvw
バレてるって
やばくない?
2019/04/29(月) 10:24:32.50ID:+2G6+/QS
>>427
誤認ではないけど、何らかのソフトウェアをインストールした際に依存の関係でインストールされたフォントも主役のソフトウェアがいなくなるとautoremoveでさよならすると思う
ふだんは何がautoremoveされるのかあんまり気にしてないけど 、フォントなんか残してもいいのになと思ったので覚えてる
444login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 13:16:53.23ID:9bohS5xI
ここはラーメン板ですか?
2019/04/29(月) 13:42:17.47ID:loU5gLLL
>>427
> 427 名前:login:Penguin [sage]: 2019/04/29(月) 01:20:38.94 ID:hq1tWsx4 (2)
> sudo apt autoremove
> これって、信じて良いの?
> カーネル以外のパッケージが3つ
> 要らんというから、消してみた。
> 再起動しても今の所、大丈夫そう。
> たまに必要なパッケージまで、消してしまう
> 誤認現象?、絶対起きないものなの?
> 識者の方々。いかがですか?

おれは信じる派

> あ、OSはelementryOSなんですけどね。汗

初めてのリナックスがそれなんですけど、フレヤのときね。あれから良くなりましたか?
2019/04/29(月) 13:43:10.42ID:loU5gLLL
~$ sudo apt autoremove

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 21 個。
~$
2019/04/29(月) 14:13:07.82ID:hgoldByq
>>432
知ったかってより知らな過ぎだろ
恥知らずの方があってんじゃね
2019/04/29(月) 14:18:47.11ID:3dNaKFh/
>>443
必要なフォントはそれ自体をapt installしておくことだね
すでに入っててもやっておけばautoremoveで消えなくなる

deborphanはたまに行き過ぎる。Debianでは基本的に問題ないが、Ubuntuではね。特に--guess-allつけると顕著
2019/04/29(月) 14:27:23.59ID:ao0dO7e3
>>445
elementaryOS、自分的には
良い感じだと思います。
2019/04/29(月) 14:33:55.13ID:loU5gLLL
トリによる違いなんか ほとんど感じられない

デビアン使ったときすら
2019/04/29(月) 14:59:49.59ID:DK7eD7eD
>>448
それだと思う
以下 man

autoremove (apt-get(8))
autoremove は、ほかのパッケージの依存関係を満たすために自動的にイン
ストールされた後に、依存関係の変更あるいは必要としていたパッケージ
が削除されたことでもう必要なくなったパッケージの削除に使用すること
ができます。

別のパッケージの依存関係のため一度インストールされたなどで増えたア
プリケーションがリストに含まれていないことを確認する必要がありま
す。apt-mark(8) を使って、手動でパッケージをインストール済にマーク
することができます。install 経由で明示的にインストールしたパッケー
ジは、自動削除のために提案されることはありません。
2019/04/29(月) 15:05:17.06ID:wkiqeFcQ
>>446
apt full-upgrade しましょう。大丈夫です。
2019/04/29(月) 15:07:05.11ID:t/sOZWvw
水ぶっかけてひっぱたいて活いれてやりゃあいいんだよ
大抵のウジウジした問題はそれで解決する。
454login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 15:33:17.41ID:9bohS5xI
>>453
お前に?
2019/04/29(月) 15:42:02.09ID:t/sOZWvw
お前にその根性はないだろ
2019/04/30(火) 09:21:06.95ID:EDjvH7vx
機能18.04のアップデートが落ちてきたけど未だに
$ date +'%Ec' -d 20190501が令和にならない。
2019/04/30(火) 12:09:52.58ID:5iP7a2cD
それやばくない?
2019/04/30(火) 12:59:06.94ID:arwSvQRf
実際に年号を宣言されない限り、まだ対応しなくてよいだろ
2019/04/30(火) 16:23:24.18ID:Pw05geL3
おおこんなところに本スレがあった
ubuntu 初心者です

17.04をアップデートできるレポジトリってもうないのでしょうか?

どのレポジトリを選択してもエラーが出てしまう

あればemacs で source.list直接書き換えようと思っているのだけれども
2019/04/30(火) 16:46:49.62ID:BUNPE9uK
サポート切れとるやん
2019/04/30(火) 16:52:43.51ID:6koClKHc
Ubuntu 17.04は、サポート期間が9カ月のリリース。
2017年10月公開予定のUbuntu 17.10の公開後3カ月ほどでバグ修正プログラムの提供が終わる。

あえて17.04とは余人には理解できないからDebianを使えば良いんじゃね
2019/04/30(火) 17:01:24.24ID:S790I3ci
佳子ちゃん、水色
2019/04/30(火) 17:39:50.56ID:1E3MPhGE
ASUSの19inLCDモニタからIiyamaの27inのProLite B2783QSUに買い換え、
どうも画面の文字などがにじむようなので、
Screen Display 設定から解像度を変えてみたら
画面が真っ黒の上に青地白抜きで"Out of Range"と表示されるだけで
モニターの電源ボタン以外何にも反応しなくなりました。
デュアルディスプレイで使うための設定もしてなくそのためのケーブル類もないので
古いモニターに繋ぎ換えればちゃんと表示されますが、
そこで何をやっても新しい方に繋ぎ直せば"Out of range"です。
どうすればこれから脱けられるでしょうか。
また画面の滲みには何か対処がありますか
2019/04/30(火) 18:01:18.05ID:S790I3ci
>>463
http://linux-user.hatenablog.com/entry/2012/09/26/013725
2019/04/30(火) 18:03:23.99ID:S790I3ci
>>464
追記
レスキューモードから
2019/04/30(火) 18:12:07.86ID:1E3MPhGE
ありがとうございます
そのレスキューモードってどうやって開くんですか?
2019/04/30(火) 18:15:04.17ID:S790I3ci
>>466
PCの電源を入れたら、ESCキーを連打
アドバンスなんたからからルートでログイン
2019/04/30(火) 19:05:46.95ID:lj40b+3v
ProLite B2783QSUってWQHDのようだけど、そもそもお使いのPCはWQHD出力に対応してるのかしら?
469login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 21:33:12.60ID:Pw05geL3
>>459です。
サポート終了になるとレポジトリからデータは消されるのですね
しょうがないので18.04を再インストールしますわ
2019/05/01(水) 00:17:37.08ID:yQg9TU1J
>>456
どうなりました?

新天皇陛下が即位「令和」に改元 前陛下、退位し上皇に
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2019043001002092.html
2019/05/01(水) 02:07:51.56ID:xx7PGHwe
令和おめでとう今年もよろしく
2019/05/01(水) 02:10:42.32ID:PKmHqpVi
>>471
お年玉は?
2019/05/01(水) 02:14:19.69ID:/pgoM1+u
そんなもんねぇわ
474login:Penguin
垢版 |
2019/05/01(水) 16:31:14.81ID:dCEY5iYZ
そんなもん 零 和
2019/05/01(水) 17:16:27.62ID:MtVl/p3A
476login:Penguin
垢版 |
2019/05/01(水) 17:29:27.80ID:Sdb+fBy0
クッサこっち来んな
2019/05/02(木) 07:02:12.53ID:ofKIwPRN
Nemoだと問題ないけどPCmanFMだど、ntfs上のファイルいじくってると問題が起きるわ。とくに削除したファイルが消えないら見つからないとか。
あとディスクからGuiでユーザーセッションをオフにして自動マウントにし、さらにstabにUUID登録すると、起動時に緊急モードになる。
2019/05/02(木) 10:20:01.47ID:En9E+0bC
dateコマンドが新元号に対応してても
Mozcの「きょう」変換はまた別なんだね

https://i.imgur.com/F2YpFUW.jpg
2019/05/02(木) 13:04:10.48ID:Ptvgs3pb
>>478
既出だしくだらねー

>>410
>>415-416
2019/05/02(木) 13:37:57.03ID:XdDhcdEE
なんでいちいちそういう事書くんかな
2019/05/02(木) 13:49:16.33ID:hCMtfzEE
そもそもこのスレは他と比較しても民度がアレだしなー…
2019/05/03(金) 00:13:34.26ID:il9pw6MF
Ubuntuに限りませんが、LinuxってすごくPCの勉強になるというか、
俺の場合脳を鍛える?ために、サブマシンにubuntuをインストールしました
参考書を買って勉強したいと思っています
2019/05/03(金) 04:11:10.78ID:hM4Gx+0W
Windowsだとパソコンの先生レベルがLinuxだと容赦なく初心者に落とされるからなあ。
Linux初心者なのに先生気取ってた志賀慶一とかいうバカもいたけど。
2019/05/03(金) 06:17:25.03ID:OOVYZJ+1
志賀!
2019/05/03(金) 08:23:25.28ID:0oD7gJw3
まぁPCを使って成すべき事が重要なのであって勉強しなきゃ使えないプラットフォームでは失格だけどね
コンシューマでPCが嫌われスマホが受け入れられたのもそれが背景なんだろう
スマホも複雑になったし、より単純なプラットフォームが今求められているかもしれん
2019/05/03(金) 08:38:06.12ID:hR0PbiNq
>>483
そもそもパソコンの先生ってのがレベル低すぎる
2019/05/03(金) 08:56:03.11ID:OOVYZJ+1
>>485
アホのアップルが中途半端にフラットに手出したios7だっけ?
あのへんからiosはどんどんクソ化してるな
488login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 14:36:51.56ID:WiMopnI+
>>483
UNIX民がLinux民をどう見ているか。
という問題と同じ構図だな。
井の中の蛙、大海を知らず。
2019/05/03(金) 14:40:15.53ID:OOVYZJ+1
unix民なんて存在するのか!
酸素が薄すぎて地上では生きてけなさそう
2019/05/03(金) 17:05:18.24ID:ufiwL8u/
今のUbuntuってRAM2GBくらいあればサクサク動くの?
2019/05/03(金) 17:07:11.82ID:PcqR/GBb
gnomeベースは確実に駄目だね
cuiやxfce,lxdeべーすならいける。
2019/05/03(金) 17:10:35.16ID:ufiwL8u/
あらら
サンクス
2019/05/03(金) 17:38:46.56ID:6HjozErK
DE軽くしてもChrome使ったら結局同じだけどな
2019/05/03(金) 19:22:13.89ID:zgsYdwTV
だな。でもみんなクロニウム系だろ?今どきのブラウザなんて。なんでこんな流行ったのかね。
2019/05/03(金) 19:26:26.49ID:9A4MYiGu
Linux環境ではchromeなら何もしなくてもグラボの動画再生支援効くから。
2019/05/03(金) 19:56:17.19ID:OOVYZJ+1
vivaldi はどうなの?
2019/05/03(金) 20:28:24.86ID:9B9TW5PY
I7 2700Kが載ったZ68 Pro gen 3に効くオススメのグラボ教えてケロ
2019/05/03(金) 22:23:53.28ID:Fy+xUPY7
memory少ねえなら🦊でいいだろ。
ちょろめにこだわるひつようない。
>>496
ちょろめ系だけどスナップショット多くてギーク向けだね。同期できるようになったし、メアドも(@vivaldi.net)取得したけど常用はしなさそう。
モバイル市場でたらノート機能とか便利になるだろうし考えるけど。
2019/05/03(金) 22:57:35.34ID:OOVYZJ+1
へー、メアドもらえるんだ、ちと見てみようっと
2019/05/04(土) 00:53:30.82ID:Gnp66O1S
Chrome のインストールの仕方がわかりません

ファイアフォックスで yoku が見れる やり方で なんたらxpi というの

ヤりましたが、「壊れている」とでて、ダメです。解決してくださいっ
2019/05/04(土) 01:00:34.94ID:lacmU2L3
最初に、あなたの環境は壊れているので最新のubuntu19を取得しインスートする
18は三世代前と古いので選ばないこと。

グーグルに行ってchrome勧められるのを待つ

勧められない場合は資格がない状態なのでグーグルに個人情報を送信するなどする

勧められたら提案されたアドレスに行く

ubunutu用のインスーラーをdlロードする
終ったらタプルクリックすれば完成だ。
2019/05/04(土) 01:11:26.01ID:iCeQuArj
それ多分改行だぞ。
2019/05/04(土) 01:30:11.94ID:lacmU2L3
全力でサポートした俺がまるでバカみたいじゃん
2019/05/04(土) 02:27:09.38ID:tlIsrM74
えっ?うん
2019/05/04(土) 03:50:09.36ID:lacmU2L3
お前のpcテーブルから落とすぞこのやろう
2019/05/04(土) 08:50:51.74ID:XyfHET31
ubuntuの凄さってあまり味わうことがまだ俺はできていませんが
それで俺は使い倒そうと心決めた
2019/05/04(土) 13:44:26.62ID:w0xzIIXY
そんなあなたにArch Linux、いやfreeBSDか。
2019/05/04(土) 14:18:06.57ID:hihHGMMT
Plamo Linuxで
2019/05/04(土) 14:32:39.86ID:VdjSo5zh
>>503
お前
>18は三世代前と古いので選ばないこと
これのどこが全力でサポートだよw
2019/05/04(土) 15:33:33.50ID:lacmU2L3
:D
2019/05/04(土) 16:27:52.31ID:B1OTt2/F
:<
2019/05/04(土) 18:12:31.11ID:2Om5Hjdx
とりあえず皆で志賀を崇め奉るでファイナルアンサー
2019/05/04(土) 19:05:21.63ID:ekF3WLqF
世間じゃfirefoxのアドオンが死んで騒いでるけど、これwindowsだけの話? おれのは全部ちゃんと動いてるんだけど
2019/05/04(土) 19:19:55.68ID:Gnp66O1S
>>513
おれのも
2019/05/04(土) 19:27:53.69ID:wAl0yn0W
Arch Linuxてユーザー多いけどどうして?
2019/05/04(土) 19:33:23.83ID:Gnp66O1S
>>515
見栄晴くんだからだよW
2019/05/04(土) 19:36:51.70ID:ekF3WLqF
>>513
事故レス
平気じゃんと思ってたら19時半ごろ一気に死んだ。久々に広告見るなあ
518login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 19:48:55.16ID:EKU8EpES
ほんとだ
アドオンしんだ
Linuxもwindowsも
chrome使おう
2019/05/04(土) 19:53:08.70ID:lacmU2L3
vivaldiを使うよ僕は。
2019/05/04(土) 20:05:19.91ID:AOyp8IHs
証明書の期限切れのせいでそうなっているので
期限切れチェックを先送りすればアドオン無効化を先送りできるらしい
俺のところでは3日21時何分かになってたから4日19時37分に変更しておいた
これで本当に先送りできるといいんだけど…

Mozilla Firefox Part350
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556930930/
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC) [sage]: 2019/05/04(土) 15:37:32.59 ID:KmPP4mV20
(about:configの)
app.update.lastUpdateTime.xpi-signature-verification
に設定されている時刻から24時間後に証明書がチェックされるので、
ここの値だけ更新すれば次回のチェックを先送りできる。
タイマーの設定は起動時に行われるのでFirefoxの再起動が必要。
あと未来時刻は無効と判定されて即座にチェックが走ってしまうので
ずっとチェックされないようにはできない。
設定する数字の計算は、たとえば
https://tool.konisimple.net/date/unixtime
とかでできる。
2019/05/04(土) 20:24:08.61ID:FwUgw6J7
>>520
再現してみたくて新規プロファイルを作って
適当なアドオンを入れて、未来の日付を入れて再起動してみたけど
なにも起きなかった
確実に起きるわけでもないのか
2019/05/04(土) 21:06:51.53ID:Gnp66O1S
66.0.3 だけど なんもなってねーぞ!!
2019/05/04(土) 21:21:54.60ID:EKU8EpES
>>522
いやいや
なになに確認してみようって
Firefox立ち上げて

なんだ、何ともないじゃん
って思ってたら
しばらくして、警告がでてアボン
2019/05/04(土) 21:24:07.07ID:5wecjWDF
Firefox Quantumになってからだよね
2019/05/05(日) 00:03:13.71ID:xovoTFFz
>>515
ザ・シンプル。
不要なSystemdも無いし、使わないGNU utilが入ることもない。
リファレンスも大量だしコミュニティが異常に活発だから困ることもない。
ずっとクライアントでLinuxベースを使いたいなら最初は大変だけど、アーチにすればそれから先迷う事はない。環境をクローンしとけば何かあっても最適環境。
アーチの敷居が高いと思うならマンジャロとか使えばいいと思う。
2019/05/05(日) 00:41:00.34ID:1dSI6Qw3
>>317
> about:configの
> app.normandy.run_interval_seconds を21600→20 に変更。これで6時間更新が20秒
>
> オプションのセキュリティーの「Firefoxのデータ収集と利用について」の
> 「送信する事を許可」と「〜インストールと実行を許可」をON
>
> 20秒くらいダラダラしてアプリ再起動
> app.normandy.run_interval_seconds を21600に戻す

=================================================================================

できたけど、火狐もチョロメと同じになったってこと?データ収集と利用
2019/05/05(日) 00:43:51.58ID:U+3Ke5RM
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:1dSI6Qw3
528login:Penguin
垢版 |
2019/05/05(日) 02:02:16.46ID:OKu/hF3S
Ubuntu14でdo-release-upgradeをかけているのですが、xxxx (Y/I/N/O/D/Z) [default=N] ?みたいな確認がちょくちょく出てきて目を離すたびに留まっています
全部デフォルトで入れておいてもらうようなことってできないんでしょうか?
2019/05/05(日) 06:06:15.82ID:sbEVEkac
使えなくなった FireFox のプラグイン
adblock pluse だけど、
xpinstall.signatures.required
を false で使える様になった
2019/05/05(日) 08:07:06.75ID:9DIqY0p5
ubuntuのスゴサハユーザーフレンドリーなデスクトップでありながら、
コマンド操作もきっちりと環境整っていることでしょうか
2019/05/05(日) 08:19:36.39ID:+J5zF4LL
non-freeなソフトウェアを毛嫌いしないところだとおれは思う
使わざるを得ない場合もあるわけだから
2019/05/05(日) 13:08:21.95ID:/+OE2sjy
いわゆるプロエリタリなパッケージか?
2019/05/05(日) 13:51:32.49ID:1dSI6Qw3
ワインだけインストールしたらいいのか?


472 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/05(日) 13:30:58.62 ID:1dSI6Qw3 (5)
それ以外なにをインストールしたらいいのか?


473 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/05(日) 13:32:49.23 ID:1dSI6Qw3 (5)
~$ wine notepad
000f:err:service:process_send_command receiving command result timed out
0016:err:service:process_send_command receiving command result timed out
0038:err:plugplay:handle_bus_relations Failed to load driver L"WineHID"
~$

起動してふつうにつかえます


474 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/05(日) 13:35:26.24 ID:1dSI6Qw3 (5)
ワインの上級者のかた

ぼくの使いたいソフトを できるまで マントゥーマンで

gmail で教えてください

連絡をお待ちしてます


475 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/05(日) 13:44:52.15 ID:1dSI6Qw3 (5)
roya681@niseko.be

です
2019/05/05(日) 14:00:33.28ID:gD4TcvB5
志賀慶一まとめサイトの「志賀慶一氏の人物像」が充実してきている。
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/pages/23.html
2019/05/05(日) 19:10:11.90ID:p3/+G5Mg
>>534
改めて見ても志賀ってクズ野郎だな・・・
2019/05/05(日) 21:04:05.12ID:zmNkT8L3
コンピュータは基本的に発達障害のおもちゃだからね。とくに日本人のオタクさんはその傾向が強い。
537login:Penguin
垢版 |
2019/05/05(日) 23:42:08.96ID:VqkSDLnL
>>494
そりゃあ666の力よ
2019/05/05(日) 23:45:26.24ID:y0XDnX4J
まあ日本だからな。
相手が機械だから「ソウイウモノ」を患っている人と患っていない人とのコミュニケーションの齟齬が産まれない。マシンは行った通りのことを(期待通りの結果が)返ってくる。
特に日本人はコミュニケーションに含みを持たせやすいからコミュニケーションの齟齬が産まれやすく患っている者はマシンに逃避する。
2019/05/06(月) 01:58:18.03ID:oggg01WC
それは別に日本だけの現象ではない
2019/05/06(月) 06:10:19.75ID:T75++TRS
>>530
コマンド操作の整ってないディストリってあるんか?
2019/05/06(月) 06:13:15.21ID:+5BjE11r
>>530
> ubuntuのスゴサハユーザーフレンドリーなデスクトップでありながら、
> コマンド操作もきっちりと環境整っていることでしょうか

この文を見て なんも感じなかった

つぎに

> >>530
> コマンド操作の整ってないディストリってあるんか?

見たら、最初のひとのゆってること アホみたいな文に見えた
2019/05/06(月) 06:13:59.66ID:+5BjE11r
なんだかんだゆって

リナックス使いとゆっても

基礎からほんとうにわかってないひとばっか!!

だからエヴァンな!!!
2019/05/06(月) 06:35:07.24ID:CvBq3/0N
>>528
Ubuntu 16.04 なら、sudo apt upgrade -y で、すべてYes に出来るけど、

そういう、default みたいなオプションがあるかどうか、調べてみれば?
2019/05/06(月) 07:28:15.35ID:yf/bPlgp
ニダヤは死ねよクソが
ゲハに帰れボケ!
2019/05/06(月) 07:36:23.39ID:byZgFEgx
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:+5BjE11r
2019/05/06(月) 08:50:08.53ID:PgHhdx2I
>>540
Windows とか Mac とか
547login:Penguin
垢版 |
2019/05/06(月) 10:15:28.06ID:s+PJQflW
firafoxの更新はまだか?
2019/05/06(月) 10:57:58.65ID:fMn7wmbA
>>528
パイプラインでyesコマンド挟めば?
yes yes yes yes yes yes!ってね
549login:Penguin
垢版 |
2019/05/06(月) 11:30:26.07ID:mwmQa9Xq
Firefox直ったわ
2019/05/06(月) 17:20:07.67ID:+5BjE11r
/usr/share/fonts/opentype/noto

のサイズがでかいので、どうしてもいるもの以外、削除したいのですが。

どれを消していいかわかりません。
2019/05/06(月) 18:08:11.40ID:op0BwCq8
>>550
いるかどうかはあなた次第 いらなければ削除
sudo apt remove fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra
いる時はインストールすればおk
2019/05/06(月) 18:09:58.06ID:Cn5f1GMF
>>534
これはいいね。志賀慶一ってどんな人格?って聞かれたら
「志賀慶一氏の人物像」でググって、と言える。

それとネットにこんなもんが上がってちゃ、もうまともな就職は
できないだろうね。
自営業も、今やってるのが旬が過ぎたら新しいの立ち上げるんだろうけど、
そのときに関係者や取引先にこれを送ればあぼん。
2019/05/06(月) 22:56:02.98ID:+5BjE11r
~$ sudo apt remove fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra

以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
linux-image-unsigned-4.15.0-47-generic
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。

(我)これはsudo apt remove fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extraしたときに、linux-image-unsigned-4.15.0-47-genericが自動でインストールされたのですか?

以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 0 個。
この操作後に 298 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] n
中断しました。

(我)嫌な予感がしたのでヤメました

~$ sudo apt autoremove
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
linux-image-unsigned-4.15.0-47-generic
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
この操作後に 8,496 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184985 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
linux-image-unsigned-4.15.0-47-generic (4.15.0-47.50) を削除しています ...
2019/05/06(月) 23:22:48.31ID:op0BwCq8
>>553
linux-image は以前に依存関係が切れていて、それで表示されただけです。
fonts-noto とは関係ありません。
どれが削除対象になっているのかメッセージをちゃんと読みましょう。
2019/05/06(月) 23:24:54.23ID:v4hW0vpu
あえて言うけど、粘着には徹底スルーが一番効くんやで。何故かって?粘着ユーザーの存在価値が消失するからさ。今は自身が叩かれる・指摘されるという存在価値を持ってしまっている。それすら無くなったらゾクゾクしないか?
556login:Penguin
垢版 |
2019/05/06(月) 23:51:40.49ID:s+PJQflW
firefox66.0.4はいつ来るんだよ?
2019/05/06(月) 23:53:41.36ID:hE8xcaIl
アドオン無効化トラブルのパッチなら自動であたるぞ。俺はもうあたった。なおバージョンは上がらない
2019/05/06(月) 23:58:47.84ID:KFngNkB2
改行は、改行自身と、改行の相手をするスレ住民との二役を自作自演している。
2019/05/07(火) 00:00:48.41ID:iJ7Yj+KR
自動であたるって情報送信オンにしないとダメでしょ?
そんな事しないでもすぐ66.0.4が来るだろ
2019/05/07(火) 00:15:38.94ID:XavOE9GH
え。アドオンの警告消えたな思ってたら、これは情報送信オンになってての自動更新のため7日
じゃあ俺がxvideosで何見たかバレバレだってことかよ
2019/05/07(火) 00:50:33.35ID:nC5iJU6T
>>560
そんな情報は送信しないだろ
2019/05/07(火) 03:14:19.01ID:CIIW1uYG
クロムは取ってるからFFもじゃないの
FFはオフにできるってだけで
2019/05/07(火) 04:28:41.80ID:kUIkb2Ws
ごるぁあああ改行!志賀慶一の素人童貞疑惑に答えろ!!!!!!!!!!!!!!
2019/05/07(火) 07:18:43.16ID:DEWUaOQq
>>554
~$ sudo caja /usr/share/fonts/opentype/noto

Initializing caja-open-terminal extension
Gtk-Message: 07:14:49.580: GtkDialog mapped without a transient parent. This is discouraged.
Gtk-Message: 07:15:28.510: GtkDialog mapped without a transient parent. This is discouraged.

~$ sudo apt remove fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 0 個。
この操作後に 298 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184982 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
fonts-noto-cjk-extra (1:20170601+repack1-2) を削除しています ...
fonts-noto-cjk (1:20170601+repack1-2) を削除しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
~$
2019/05/07(火) 07:20:26.52ID:DEWUaOQq
サイズは小さいが大量の欧文用フォントが腹たちます。

コアなものをのぞき、ごっそり抜けたら痛快です。

よろしくお願いします
2019/05/07(火) 07:38:53.98ID:OUzF3j88
なにがコアでなにがそうでないかは人によるのでなんとも言えません
2019/05/07(火) 07:39:03.63ID:fgoGiqT7
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:DEWUaOQq
2019/05/07(火) 08:10:13.67ID:DEWUaOQq
>>566
ブラウザ上とOS アプリ上で豆腐にさえならなければ

全部入りません!! 指導をよろしくお願いします
2019/05/07(火) 08:38:46.08ID:yEWbDTon
一旦全部削除して豆腐が消えるまでコアなものとやらを足してってください
2019/05/07(火) 08:49:10.62ID:9nzluylO
>>47
8600GTぶっ壊れてるんならこれでも買っとけ
880Gと同じ系統のGPUだから間違いなく動くだろう
動作確認済 AMD(ATI) Radeon HD3650 DDR2 512MB 128bit
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v633164379
2019/05/07(火) 08:59:15.40ID:9nzluylO
VRAM512MBだから8600GT256MBよりもデスクトップ環境なら良好なはずだ
3Dパフォーマンスも求めるなら1世代コアが新しいHD4670だな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g345584907
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r322532208
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h395484956
2019/05/07(火) 09:53:25.37ID:iJ7Yj+KR
>>558
自演なのはみんなわかってると思うけど何が目的でこんな自演やってんだろ?
2019/05/07(火) 14:27:02.48ID:lQ7b0wop
病人だから
目的も何もないだろ。
2019/05/07(火) 14:33:07.97ID:iJ7Yj+KR
そんなわけないだろ
そう思う方が病気だと思うぞ
ちゃんと動機があるはず
2019/05/07(火) 14:35:45.04ID:QDyqAPEQ
何故そんなわけないと断定できるのか
2019/05/07(火) 15:16:52.10ID:ZFsDX6Op
本人だからじゃね?
2019/05/07(火) 16:57:51.39ID:DEWUaOQq
>>569
> 一旦全部削除して豆腐が消えるまでコアなものとやらを足してってください

うぐぅ... うぐぅ...
2019/05/07(火) 18:06:09.04ID:5ujsd3PV
そのレスから強烈な志賀臭が漂ってくる
2019/05/07(火) 20:35:56.28ID:DEWUaOQq
>>569
~$ sudo apt remove fonts-kacst-one
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-kacst-one
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
この操作後に 119 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184956 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
fonts-kacst-one (5.0+svn11846-9) を削除しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
~$
2019/05/07(火) 20:37:18.54ID:DEWUaOQq
~$ sudo apt remove fonts-lao fonts-lklug-sinhala fonts-sil-abyssinica fonts-sil-padauk fonts-tibetan-machine fonts-thai-tlwg
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-lao fonts-lklug-sinhala fonts-sil-abyssinica fonts-sil-padauk fonts-thai-tlwg
fonts-tibetan-machine
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 6 個、保留: 0 個。
この操作後に 10.5 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184947 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
fonts-lao (0.0.20060226-9ubuntu1) を削除しています ...
fonts-lklug-sinhala (0.6-3) を削除しています ...
fonts-sil-abyssinica (1.500-1) を削除しています ...
fonts-sil-padauk (3.003-1) を削除しています ...
fonts-thai-tlwg (1:0.6.4-2) を削除しています ...
fonts-tibetan-machine (1.901b-5) を削除しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
~$
2019/05/07(火) 20:57:20.38ID:UNfd+gWc
なんか最近妙にWindowsがLinuxに寄せて来てるけどなんでなんだろ。
カーネルがWinの仮想環境だの、Wubiだの全く使う気はしないけど。
2019/05/07(火) 21:02:50.39ID:DEWUaOQq
~$ cd /usr/share/fonts/truetype
/usr/share/fonts/truetype$ ls
Gargi droid liberation2 lohit-oriya openoffice
Gubbi fonts-kalapi lohit-assamese lohit-punjabi pagul
Nakula fonts-orya-extra lohit-bengali lohit-tamil samyak
Navilu fonts-tiresias lohit-devanagari lohit-tamil-classical samyak-fonts
Sahadeva freefont lohit-gujarati lohit-telugu tlwg
Sarai kacst lohit-kannada malayalam ttf-khmeros-core
dejavu liberation lohit-malayalam noto ubuntu
/usr/share/fonts/truetype$

どれが削除可能ですか? いっしょに試してください
2019/05/08(水) 00:08:32.68ID:anm5DH0z
>>570
> 動作確認済 AMD(ATI) Radeon HD3650 DDR2 512MB 128bit

8600GTのまえが、Radeon HD3650でした。
以前とつぜん映像が出なくなった Radeon HD 3650
がほんとうに壊れているのか?とふと疑問になり
これをASRock 880GM-LEに接続し、オンボのATI Radeon HD 4560で出力させ
~$ lspci | grep VGA
すると
なんとどちらも認識されてるではないですかっ?まさか壊れてない!と希望を持ち
かなりの時間いじりましたが、ぼくの知識では「完全にこのグラボはダメ」と確定診断
できませんでした。

ファンは回転し熱くなりますが映像はまったく出ません。
認識されてることと、映像がきちんと出て正常に使えることはまったく別なのですか?

追伸。
ID:9nzluylO さん。
775での質問を忘れずに、回答してくださり、感謝に耐えません。

またその他のネット上で出会う善意の方々へも、ここでありがとうございますと言わせてください。
2019/05/08(水) 00:56:47.29ID:sAJH/m2S
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:anm5DH0z
585login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 01:53:44.71ID:seRgOWi2
Firefoxアドオン壊滅問題でFirefoxのアドオンが未だに死んでるのだが、
アプデって普通に
apt install firefox
でいいの?

これやると個別でFirefoxインストールしたことになるの?
まあ、なぜか
#apt update
#apt upgrade
で全部アップデートしても、いまだにFirefox66.0.3 (64 ビット)のままだが
2019/05/08(水) 02:13:53.04ID:aYg63yzy
>>585
Firefox以外のブラウザかwgetとかで
https://storage.googleapis.com/moz-fx-normandy-prod-addons/extensions/hotfix-update-xpi-intermediate@mozilla.com-1.0.2-signed.xpi

https://storage.googleapis.com/moz-fx-normandy-prod-addons/extensions/hotfix-update-xpi-intermediate@mozilla.com-1.0.3-signed.xpi
をダウンロードしてFirefoxに適用でいけると思う
587login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 02:17:16.39ID:seRgOWi2
>>586
ありがとう

てか、Windows10の方はFirefox自動アプデで昨日に治ってるけど
普通のアプデ降ってくるのいつぐらいになりそう?

毎回、アプデ来るのWindowsより遅いんだよなあ
2019/05/08(水) 02:20:21.61ID:hj/UbZFG
>>585
アドオン問題対策済みのバージョン66.0.4はMozillaからリリースされているが
それがUbuntuのパッケージになってaptでアップデートできるようになるまで時間がかかる
2019/05/08(水) 02:25:11.31ID:aYg63yzy
66.0.4も完全じゃないような感じだし今回は検証に時間かかるかもね
2019/05/08(水) 02:26:52.04ID:hj/UbZFG
>>587
WindowsのほうはMozillaのサイトからダウンロードしたのをインストールしたんじゃないの?
LinuxでもMozillaのサイトからダウンロードしたのをインストールしてあればWindowsと一緒にアップデートされるはず
591login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 02:45:39.14ID:seRgOWi2
>>588-590
なるほどそういうことなのか
Windowsの方は、Firefoxのヘルプ→更新からアプデした

ところで、FirefoxとThunderbirdってaptじゃなく、
個別にMozillaからのをインストールしたほうがアプデ1クリックで出来て良くない?
やっぱ、個別にインストールするとなんか弊害出るの?
2019/05/08(水) 06:12:43.15ID:6cP1ivFZ
aptにすると自動でまとめて更新できるから楽なだけで好きにすればいいよ
2019/05/08(水) 09:05:36.23ID:f4dKRBmY
強制終了したらログインできなくなっちまった。
やっぱメインにするの怖いよなぁ。
2019/05/08(水) 10:56:55.11ID:lmy4Oaji
ありえないな
2019/05/08(水) 11:33:57.72ID:anm5DH0z
>>580
みごとに豆腐になりまくりました。ハングル文字が。きのうの変更を逆時に戻していきます

~$ sudo apt install fonts-lao fonts-lklug-sinhala fonts-sil-abyssinica fonts-sil-padauk fonts-tibetan-machine fonts-thai-tlwg

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
提案パッケージ:
libgraphite3 pango-graphite
以下のパッケージが新たにインストールされます:
fonts-lao fonts-lklug-sinhala fonts-sil-abyssinica fonts-sil-padauk fonts-thai-tlwg
fonts-tibetan-machine

(我)これらが個別になんであったのかを事前に調べとくべきでした

アップグレード: 0 個、新規インストール: 6 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
4,124 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 10.5 MB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 fonts-sil-abyssinica all 1.500-1 [1,797 kB]
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 fonts-lao all 0.0.20060226-9ubuntu1 [69.8 kB]
取得:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 fonts-lklug-sinhala all 0.6-3 [74.0 kB]
取得:4 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 fonts-sil-padauk all 3.003-1 [1,326 kB]
取得:5 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 fonts-thai-tlwg all 1:0.6.4-2 [8,168 B]
取得:6 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 fonts-tibetan-machine all 1.901b-5 [849 kB]
4,124 kB を 2秒 で取得しました (2,261 kB/s)
以前に未選択のパッケージ fonts-sil-abyssinica を選択しています。
2019/05/08(水) 11:34:25.32ID:anm5DH0z
(データベースを読み込んでいます ... 現在 184870 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../0-fonts-sil-abyssinica_1.500-1_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-sil-abyssinica (1.500-1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ fonts-lao を選択しています。
.../1-fonts-lao_0.0.20060226-9ubuntu1_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-lao (0.0.20060226-9ubuntu1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ fonts-lklug-sinhala を選択しています。
.../2-fonts-lklug-sinhala_0.6-3_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-lklug-sinhala (0.6-3) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ fonts-sil-padauk を選択しています。
.../3-fonts-sil-padauk_3.003-1_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-sil-padauk (3.003-1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ fonts-thai-tlwg を選択しています。
.../4-fonts-thai-tlwg_1%3a0.6.4-2_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-thai-tlwg (1:0.6.4-2) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ fonts-tibetan-machine を選択しています。
.../5-fonts-tibetan-machine_1.901b-5_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-tibetan-machine (1.901b-5) を展開しています...
fonts-sil-abyssinica (1.500-1) を設定しています ...
fonts-lklug-sinhala (0.6-3) を設定しています ...
fonts-sil-padauk (3.003-1) を設定しています ...
fonts-lao (0.0.20060226-9ubuntu1) を設定しています ...
fonts-tibetan-machine (1.901b-5) を設定しています ...
fonts-thai-tlwg (1:0.6.4-2) を設定しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
~$
2019/05/08(水) 11:35:00.86ID:anm5DH0z
~$ fc-cache -fv
/usr/share/fonts: caching, new cache contents: 0 fonts, 7 dirs
/usr/share/fonts/X11: caching, new cache contents: 0 fonts, 4 dirs
/usr/share/fonts/X11/Type1: caching, new cache contents: 8 fonts, 0 dirs
/usr/share/fonts/truetype/lohit-tamil-classical: caching, new cache contents: 1 fonts, 0 dirs
/usr/share/fonts/truetype/lohit-telugu: caching, new cache contents: 1 fonts, 0 dirs



/usr/share/fonts/truetype/malayalam: caching, new cache contents: 11 fonts, 0 dirs
/usr/share/fonts/woff/opendyslexic: caching, new cache contents: 4 fonts, 0 dirs
/usr/local/share/fonts: caching, new cache contents: 0 fonts, 0 dirs
/home/m/.local/share/fonts: caching, new cache contents: 1 fonts, 0 dirs
/home/m/.fonts: skipping, no such directory
/var/cache/fontconfig: not cleaning unwritable cache directory
/home/m/.cache/fontconfig: cleaning cache directory
/home/m/.cache/fontconfig: invalid cache file: b9d506c9ac06c20b433354fa67a72993-le64.cache-7
/home/m/.fontconfig: not cleaning non-existent cache directory
fc-cache: succeeded
~$
2019/05/08(水) 11:40:08.93ID:anm5DH0z
直りません。以下のごとし


장진형
2 日前
카라를 첨봤을때부터 쭉 박규리 좋아했는대
2019/05/08(水) 12:08:14.54ID:anm5DH0z
>>564
> ~$ sudo apt remove fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra

ハングル文字だから これが原因ですね。戻します。

sudo apt install fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra

直りました。

=================================================================================
さっきやった

~$ sudo apt (install) fonts-lao fonts-lklug-sinhala fonts-sil-abyssinica fonts-sil-padauk fonts-tibetan-machine fonts-thai-tlwg
は関係がなかったので、ほとんど縁がないラテン文字やそのほか言語用と推定して、再度ぬきます

~$ sudo apt (remove) fonts-lao fonts-lklug-sinhala fonts-sil-abyssinica fonts-sil-padauk fonts-tibetan-machine fonts-thai-tlwg
パッケージリストを読み込んでいます... 完了

(我)端末上でのキーボードショートカットについて質問です

履歴の括弧した部分 を書き換えるのに、いったん行頭に飛んで、そのあとinstall を右方向へ 一語ぜんぶを消したい。教えてください
2019/05/08(水) 12:09:22.08ID:anm5DH0z
左方向へワンワード消す キーボードショートカットはわかります

ctr+w
2019/05/08(水) 12:10:31.89ID:anm5DH0z
こりたので削除はもうやめます

以後はgui で「無効化」します
2019/05/08(水) 12:33:03.77ID:PQxD1bu5
>>581
Windowsの次の製品をLinuxカーネルにするつもりだろう
2019/05/08(水) 12:42:42.52ID:T9X50Uxf
LinuxにWinエミュレーターを搭載しようとする一部の不届きな動きがあるので
それを阻止するためにLinuxに手を突っ込みつつあるんだろ
604login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 13:00:01.52ID:qfwTwmkx
windowsは神
linuxというバベルの塔が神に届かないようにDEやらなんやらを無駄に分散させてる
canonicalは神の使い
2019/05/08(水) 14:13:49.11ID:oziUMY6E
>>602
Windowsアプリが遅くなるので、そんな事はありえません。

WSLでわかったろ?
Linux APIをWindows APIに変換すると遅くなるんだから
その逆でWindows APIをLinux APIに変換しても遅くなるに決まっとる

Linuxがオープンソースでよかった。近い将来のWindowsには
LinuxカーネルをWSL2向けに最適化されたものが搭載される。
この逆でLinuxにWindowsカーネルを最適化させたものは乗せることができない。

Linuxの成果が、どんどんWindowsに盗まれていく(笑)
2019/05/08(水) 14:34:48.81ID:B6USvzT9
>>605
その逆なら速くなるんじゃないか?
2019/05/08(水) 15:01:22.83ID:j7pyREL1
MicrosoftがWindowsに完全なLinuxカーネルを組み込む予定を明らかに
https://gigazine.net/news/20190507-microsoft-bundle-linux-kernel/
2019/05/08(水) 16:39:18.21ID:a/Zyfq20
windowsに乗せるんだから結局のところwindowsの制限を受けるし
windowsの分重くなる
その場合linixネイティブほど自由にカーネルのカスタマイズもできない
2019/05/08(水) 18:54:31.22ID:DFDb2S+o
今のWSLってWSL上にLinux GUI環境まで構築できるの?
2019/05/08(水) 20:35:04.96ID:DPDURLS9
できるよ
2019/05/08(水) 21:26:01.21ID:oziUMY6E
>>608
すまんな。制限があると言っても、
現状のWSLでも十分に満足してるんや

それなのに更にパフォーマンスアップ+できないことができるようになる。
あんたがいくらデメリットがあるといおうが
現状のWSLで満足している人たちには、なんの意味もないよw
2019/05/08(水) 22:03:34.39ID:PQxD1bu5
>>605
WindowsNTはWindows10で終わりなのだから、次の製品でWindowsアプリがネイティブで動作する必要はない
2019/05/08(水) 22:13:41.78ID:oziUMY6E
>>612
○○だから〜 と 動作する必要がない が
全くつながってないぞ

例えばWindowsはMS-DOSの次の製品なわけだが
WindowsでMS-DOSアプリが動く必要はあっただろ

それと同じで、次の製品に乗り換えてもらうためには、
前の製品で動くものが動かないとダメなんだよ。

MS-DOSもそうだし、Linuxもそうだ
Windowsに乗り換えてもらうには、MS-DOSやLinuxアプリが動かないとダメ
MSはビジネスというものをわかっている。
2019/05/08(水) 23:09:41.31ID:IGpLpp8N
firefoxの更新きたわ
問題なくアドオン復活した
2019/05/08(水) 23:26:51.56ID:FOq+3o4k
windowsでlinuxが動くというのはつまり・・・
616login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 23:37:39.86ID:seRgOWi2
winux
2019/05/09(木) 01:36:43.20ID:DUZGibLV
>>611
個人的に満足するのは勝手だが出来ない事が多く重くてもたつく
不安定なのは事実
2019/05/09(木) 02:17:04.05ID:OPGhkIJT
>>614
うちは来ない なんでだろaptでupしたの?
2019/05/09(木) 02:45:08.57ID:OavcRQsy
>>617
> 個人的に満足するのは勝手だが出来ない事が多く重くてもたつく

出来ない事が多く重くてもたつく
それがWSL2で全部解決!
すごいな
2019/05/09(木) 03:06:16.25ID:DUZGibLV
解決しない
windowsの上に乗るから
2019/05/09(木) 03:10:06.77ID:vKuj1A1E
16.04でソフ板の件を確認すた>Firefox
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1255806132/449
Mozillaの明日はどっちだ?
2019/05/09(木) 03:12:28.01ID:OavcRQsy
>>620
解決してる証拠動画あるじゃんw
2019/05/09(木) 07:07:22.25ID:jrcwYrMY
>>611
だったらmsのスレにでも行って二度と帰ってくんなクソが
口の中にクソ詰め込んで「汚いですよ」と言われて「すまんな、でも満足しとるんや」なんて平気で言うバカはいらねえんだよ
2019/05/09(木) 08:27:25.00ID:kxi9cqLW
証拠動画w妄想はやめた方がいいぞ
どうしたってwindowsのカーネル分はネイティブより負荷がかかるし
MSの商売上windowsでの制約以上の事は出来ない
そんな当たり前の事もわからん、、というか認めたくないんだな
2019/05/09(木) 09:30:54.14ID:KL8CcheH
前にようやくUbuntu 二年目にして画像処理の最も基本的操作、
ローテーションとか切り貼りとか好きなファイルタイプで保存するとか、
をGIMPでやることができるようになったと書いた。

そしたら突然SoftwareにWindowsで使っていたIrfanViewが浮上していたので入れた。
なんだ窓でもPaintshop Pro 5 なんかあまり使わずIrfanViewで済ましていたんだ、
と思い出した。
2019/05/09(木) 09:35:52.42ID:KL8CcheH
そしたらなんとIrfanviewはLinux版がなくてWine上で動いているんだ。
そんなアプリもSoftwareで紹介してんのか。
2019/05/09(木) 10:08:07.95ID:+TSiO6qv
Pintaでいいじゃん
2019/05/09(木) 11:22:50.23ID:nF5xXod/
>>624
> 証拠動画w妄想はやめた方がいいぞ

証拠動画なんだから、妄想じゃないだろ?
2019/05/09(木) 11:31:00.35ID:nF5xXod/
> MSの商売上windowsでの制約以上の事は出来ない
> そんな当たり前の事もわからん、、というか認めたくないんだな

Windowsの制約の中で仮想マシンが動いているんだから、
仮想マシンでできることは全てできるんだよ。
2019/05/09(木) 11:56:22.49ID:L/7vOmQY
WinでLinuxをリモコンしているのと同じ
ただし同一マシン上で
2019/05/09(木) 13:52:24.62ID:kxi9cqLW
逆だろ
ハードの直上にあるのはwindowsカーネルなんだから
linuxは更にその上
2019/05/09(木) 13:55:33.08ID:kxi9cqLW
>>629
だからlinux単体だとwindowsの制約に縛られないだろうが

何言ってんだか
2019/05/09(木) 14:01:05.59ID:nF5xXod/
>>632
Linux単体をWindowsで動かす仕組みがWSL2です。
だからWindowsの制約に縛られないのです。
2019/05/09(木) 14:13:52.17ID:kxi9cqLW
さっきから言ってる事がメチャクチャだぞお前
2019/05/09(木) 14:45:31.49ID:nF5xXod/
お前が、必要十分って言葉を知らないからじゃんw

今のWSLでも必要十分って人が多いのに、
WSL2はそれを超えるんだから、もっと必要十分な人が増える
性能が僅かに下る? ならそれ以上のマシンスペックを使えばいいだけ
必要十分なマシンスペックはほどほど高くはない
636625
垢版 |
2019/05/09(木) 15:10:05.06ID:KL8CcheH
>>627
ほんと、Pintaの方がずっと軽そうだね
2019/05/09(木) 15:23:14.44ID:usMDtQsC
どっちにしろ、ドザ機なんか会社でしか使わないし、ドザ機上でも今までどおりvirualboxにubuntu入れて使うからとうでもいいかな
2019/05/09(木) 15:37:31.04ID:DeHbVRVY
OS違えどパフォーマンスはほぼ同じってすごいな
2019/05/09(木) 16:38:16.93ID:kxi9cqLW
こうやってしつこくゴリ押しして来る時ほどロクな事がない
個人情報をMSに抜かれ放題なんてシャレにもならんわ
2019/05/09(木) 18:40:13.54ID:3TJcZ7FD
18:39:24.48 ID:fnoIqNAP0
OpenH264 Video Codec (Cisco Systems, Inc. 提供)

ファイル: 1.7.1
パス: /home/m/.mozilla/firefox/3uc5aanm.default/gmp-gmpopenh264/1.7.1
バージョン: 1.7.1
状態: 有効
このプラグインは、WebRTC 仕様に従うため Mozilla により自動的にインストールされ、H.264 動画コーデックを必要とする端末で WebRTC 通話を有効にします。このコーデックのソースコードと実装についての詳細は、http://www.openh264.org/ を参照してください。

MIME タイプ ファイルの種類 拡張子
Shockwave Flash

ファイル: libflashplayer.so
パス: /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so
バージョン: 32.0.0.171
状態: 有効
Shockwave Flash 32.0 r0

=================================================================================
ファイアフォックスでは こうなってる。

あるゲームがクロームではできない。

クロームの場合、プラグインはどこで確認するのか?
2019/05/09(木) 19:21:10.49ID:Z0vjK+Aq
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:3TJcZ7FD
642625
垢版 |
2019/05/09(木) 23:43:28.92ID:KL8CcheH
>>627
をい、レビューにもある通りPintaは始終クラッシュするじゃねえか。だめだ。
2019/05/10(金) 00:31:08.81ID:84wH3C/g
?べつにクラッシュしないけど
644login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 01:24:38.53ID:5ZDhMyeQ
LinuxのTor単体ってTOR公式のどこに置いてるの?
WindowsならWindows Expert Bundleがあるけど

ここのTor Sourceをインストールするの?
https://www.torproject.org/download/tor/

これにVidaliaってのも入ってるの?
645login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 01:53:48.77ID:5ZDhMyeQ
aptでVidaliaインストール出来ないぞ
2019/05/10(金) 01:57:31.52ID:VrVafN5z
>>644
Tor を使う前に、まずは表示されているものをよく確認したり、ブラウザの一般的な使い方を覚えるなどしたほうがいいと思います。
647login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 03:37:49.79ID:5ZDhMyeQ
>>642-643
VMwareでゲストUbuntu18.04LTSでPinta使ったけど、ファイル開いて5秒後に落ちるぞ、何回も
2019/05/10(金) 03:41:25.08ID:ie1bakWx
仮想環境だからじゃない?
649login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 03:44:55.62ID:5ZDhMyeQ
知らんが、mtpaint graphic editorってのは動く
2019/05/10(金) 07:10:58.72ID:9HJrZSSd
俺の質問をことごとく無視しやがったなw

近日中に端末コピペ爆撃をやるから

そんときしっかりレスしろ

端末コピペ以外はいっさい説明を書かないから、なにをしてるか?なにを訊きたいか?
をコマンドから読み取るのだぞ。
2019/05/10(金) 07:19:29.66ID:Di8JvwKh
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:9HJrZSSd
2019/05/10(金) 08:14:22.00ID:7WAV6CLV
>>650
その予告をコマンドで書かないからお前はうだつがあがらないんだよ、いつまでも。

いつまで経ってもお前は詰の甘い出来損ないだよ。何やらしてもダメ。なにひとつうまくできないよね。

今までの人生でなにか一つでも成し遂げたことあんのかよ?人様に胸張っていえることが一つでもあるのか?ないだろお前には。

だからカスと言われるんだ。わかっとけクズ
2019/05/10(金) 08:35:01.11ID:9HJrZSSd
>>652
その予告をコマンドで書かない
WWW

おまえはできんのかよ?WWW
2019/05/10(金) 09:37:16.94ID:22ljVhNU
そのクズレスをしてる暇があったらやれよ。
そうしないからグズだのボケだの言われるんだよ
2019/05/10(金) 12:39:38.61ID:9HJrZSSd
dc
2019/05/10(金) 20:07:48.12ID:9HJrZSSd
かきこめん
2019/05/10(金) 20:09:01.19ID:9HJrZSSd
てんばちや。暴言はいてやるに天は怒っとるwwww
2019/05/10(金) 20:10:35.16ID:9HJrZSSd
端末コピペもできず、低レベルな会話を続けてるだけでは、スキルアップものぞめん。


>>627
をい、レビューにもある通りPintaは始終クラッシュするじゃねえか。だめだ。


643 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/10(金) 00:31:08.81 ID:84wH3C/g
?べつにクラッシュしないけど


644 名前:login:Penguin []: 2019/05/10(金) 01:24:38.53 ID:5ZDhMyeQ (4)
LinuxのTor単体ってTOR公式のどこに置いてるの?
WindowsならWindows Expert Bundleがあるけど

ここのTor Sourceをインストールするの?
https://www.torproject.org/download/tor/

これにVidaliaってのも入ってるの?


645 名前:login:Penguin []: 2019/05/10(金) 01:53:48.77 ID:5ZDhMyeQ (4)
aptでVidaliaインストール出来ないぞ
2019/05/10(金) 20:11:07.94ID:9HJrZSSd
捨てるぞ。端末コピペできんからな
2019/05/11(土) 07:33:39.82ID:AnxYVk75
そのまま死ねよ
2019/05/11(土) 10:50:42.05ID:skzSFolY
18.04は問題なく動きますが、18.10 19.04だとたまに起動時に真っ暗になってこけます
20.04までに治りますか?
2019/05/11(土) 12:49:55.27ID:N1J1rW33
>>661
> 18.04は問題なく動きますが、18.10 19.04だとたまに起動時に真っ暗になってこけます
> 20.04までに治りますか?

失礼ながらその質問はおかしいです。あなたはリナックス使いですよね?

ふつうは「たまに起動時に真っ暗」の症状を、トラブルシュートするための質問を

カキコします。ちがいますか?
2019/05/11(土) 12:59:39.84ID:XO8gMejK
>>661
早く直してほしいなら、詳しい内容を書いて報告するといいですよ。
2019/05/11(土) 13:08:04.09ID:N1J1rW33
以下の指示をコピーして端末に貼り付けてください
--------------------------------

ここにコマンドを書いたが、どうやっても投稿できない

--------------------------------
指示と結果を直接選択/コピーして貼り付ける
2019/05/11(土) 13:11:09.17ID:N1J1rW33
書き込みに失敗しました
HTTP/1.1 403 Forbidden

と出て、コマンドなどを書いた文がカキコできません。

日本語だけの文は問題ないです
2019/05/11(土) 13:13:45.82ID:N1J1rW33
規制? ほかの方はコマンドをカキコできますか?テストしてください
2019/05/11(土) 13:23:35.76ID:N1J1rW33
書き込みテスト

use warnings;
use IO::Socket::INET;

my $s = IO::Socket::INET->new(Listen => 5, LocalPort => $ARGV[0], Proto => 'tcp', ReuseAddr => 1) or die $!;

$s->listen;

while(my $c = $s->accept) {
while(my $q = $c->getline) {
print $q;
$c->print($q);
}
$c->close;
}
$s->close;

ここまで読んだ


720 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/11(土) 13:22:25.73 ID:N1J1rW33 (3)
コマンド的な英字の文がぜんぶ書き込めないのかと思いきや、

ネットから適当にコピペしたのは書き込める

どーゆーことや?
2019/05/11(土) 13:27:33.13ID:N1J1rW33
仕方ないから、一行ずつなんとか規制を回避して指示を出すからそのとおりやってください

以下の指示をコピーして端末に貼り付けてください

1-1. uname
2019/05/11(土) 13:27:53.04ID:N1J1rW33
オプションの -a をつける
2019/05/11(土) 14:28:41.27ID:WH69a6/O
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:N1J1rW33
2019/05/11(土) 15:38:25.79ID:mp/bDTOl
なんやねんうるさいな
2019/05/11(土) 17:24:38.10ID:N1J1rW33
>>671
黙って聞けバカめが

unameはシステム情報を表示するコマンドだ。

-aオプションはすべての情報を表示する

Linux s 4.15.0-48-generic #51-Ubuntu SMP Wed Apr 3 08:28:49 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

であれば、
2019/05/11(土) 17:26:16.97ID:N1J1rW33
カーネルは#51-Ubuntu SMPでWed Apr 3 08:28:49 UTC 2019にコンパイルされたものということがわかる。
2019/05/11(土) 17:28:15.81ID:N1J1rW33
カーネルは4.15.0-48-generic
としてリリースされたものということがわかる。
2019/05/11(土) 18:56:07.79ID:mXoRA9Zi
ワイのうぶんつ bluetoothが繋がらんようになった腐ってしもた
2019/05/11(土) 19:18:14.45ID:Ybn2klFA
保険にWindowsとデュアルしてたけど、もうUbuntu一本でいいかも。ゲームしないし、オフィスはクラウドであるし。
2019/05/11(土) 19:51:40.19ID:mp/bDTOl
俺ゲーマーだけど、ゲームもWine上やエミュ等、なんやかんやで色々あるし、それこそPS4やSwitch等あればPCでやる必要すらほぼないし
オフィスも別にどうとでもなるしで、自宅では完全にWindowsない環境にしたけどなんも問題ないよ
Canonのショボいプリンターがすんなり動いてくれたってのもあるけど
2019/05/11(土) 21:23:46.80ID:N1J1rW33
>>676
>>677

お前たちはなんでふつうの口語文で、世間話風に書くの?

そんなんで問題解決もスキルアップもある? 時間のむだになるでしょ?

そんなくっだらねえ2ちゃんの伝統は捨ててしまえ

1,かならず端末コピペを貼れ

2,かならず質問と現在困ってることを書け
2019/05/11(土) 21:26:33.11ID:N1J1rW33
>>661
> 18.04は問題なく動きますが、18.10 19.04だとたまに起動時に真っ暗になってこけます
> 20.04までに治りますか?

以下の指示をコピーして端末に貼り付けてください

1-1. うなめ -a
1-2. sudo lspci -knn | grep -A2 -i "3d\|display\|vga"
1-3. sudo lshw -numeric -class video
1-4. sudo ubuntu-drivers devices
1-5. sudo efibootmgr -v

指示と結果を直接選択/コピーして貼り付ける
2019/05/11(土) 21:27:34.86ID:N1J1rW33
「うなめ」の箇所は、こうしないと規制に引っかかって?uname に変更
681login:Penguin
垢版 |
2019/05/11(土) 22:53:38.77ID:62asqoY2
>>676
クラウドのオフィスって印刷はどうするの?
PDFかなんかを作れるの?
2019/05/11(土) 23:00:28.86ID:N1J1rW33
>>681
ぜんぶできるよ!使ったことないの?
2019/05/11(土) 23:20:50.67ID:Retoa0I/
試してみたけどちょっと大きな表作ろうとするとすぐ音を上げて使い物にならなかった
2019/05/11(土) 23:55:28.01ID:we3JgF6i
「改行」「デル男」のまとめサイトが出来ました。

https://www65.atwiki.jp/kaigyokeiichishiga/
2019/05/12(日) 00:26:46.03ID:e12bR7N8
>>683
仕事で必要なら会社がサブスクしてくれるだろうよ。有料版は常に最新のオフィスで制限ないぜ。
2019/05/12(日) 12:33:33.71ID:pE5ueM1X
SMBについて質問です
現在NAS4Free11を鯖にしてSMB共有でファイル共有してるのですが
ubuntu18系の鳥でマウントしてファイルコピーするとコピー中のダイアログがいつまでも完了しません
コピー自体は完了してるのですがダイアログが完了しない為複数ファイルのコピー時とかは次のコピーが始まらない状態です
ローカル同士のコピーでは問題なく
またUbuntu16系、14系、Windows10、Windows7では問題無いです
試した鳥はKLUE3、FerenOSでどちらも同じ症状
WindowsXPとWindows7の共有フォルダをマウントした場合は問題無く
ターミナルでcpコマンドの場合はSMB→ローカルでも問題なくコピーできました
この症状が発生するのがUbuntu18系でGUIのファイラーでNAS4FreeのSMB共有フォルダを使用する場合にのみ発生します
ファイラーはKLUEでcajaとNautilusをFerenOSでnemoで試しました
2019/05/12(日) 14:34:11.34ID:JIehsNpK
知らんがcpコマンドがおkならこんなのを作れば?

Ubuntu(Thunar)で便利なカスタム・アクション
http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/3916947.html

選択したファイル、フォルダをコピー先を指定してコピー

1)設定コマンド
TO_DIR=`zenity --file-selection --directory --title="Copy to ..."`; if [ "$TO_DIR" != "" -a -d $TO_DIR ];
then cp -pr %f $TO_DIR; if [ $? -eq 0 ]; then MSG="ファイルをコピーしました。"; else MSG="ファイルのコピーに失敗しました。";
fi; zenity --info --text="$MSG\n\nコマンド:\n\ncp -pr %f $TO_DIR"; fi;

2)登場条件
全てにチェック

3)説明
ファイル、フォルダー上で右クリックし、登録したアクション(ここではCopy to...)を選択します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
688login:Penguin
垢版 |
2019/05/12(日) 19:11:43.98ID:IeUocoa1
>>686
sambaサーバーのsmbバージョン

2.1以上だとそうなる

だから
うちは、smb2にしてる
クライアントは、18.4ベースの
mint19 ファイラーはnemo

はやく直してくんないかな
2019/05/12(日) 21:47:15.66ID:QAXs4cpT
>>679-680
5ch に規制されたら、全角文字で書くとか、@〇● などを間に挟むとか、すればよい

また、MANGO 板のスレで、書き込みテストできます

「還元@率」も書き込めないから、間に、@を入れてるw
そういう宣伝が多いから、NG ワードにされるのかも
2019/05/12(日) 21:55:51.68ID:AT5bPCto
しかしなんだ、
なんでWindowsはあんなにゴミなんだ
2019/05/12(日) 22:13:10.35ID:PvfL28Uq
道具は扱う者を写す鏡…
ただそれだけの話
2019/05/12(日) 22:33:10.57ID:LHseVdEZ
わろた
2019/05/12(日) 23:10:06.69ID:mTDFWPjt
>>689
> 5ch に規制されたら、全角文字で書くとか、@〇● などを間に挟むとか、すればよい

> 「還元@率」も書き込めないから、間に、@を入れてるw
> そういう宣伝が多いから、NG ワードにされるのかも

ありがとうございます。仰るとおりに!
694login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 03:20:42.49ID:iLwjXLqI
Ubuntu18.04使用で
aptでばっかインストールしてたんだけど、
最近snapにしかないアプリがあって入れようと思ってるんだけど、
snapって仕組み的にはaptと一緒でリポジトリからダウンロードしてるだけだよね?

で、snapって安全?
これってUbuntuが管理してるの?
2019/05/13(月) 05:41:28.89ID:POgRezhi
これからntfs上の全エロ動画像を削除しext4にする。
バックアップはしない。すべてを消す。報告終わり。
2019/05/13(月) 07:19:35.27ID:ptjiz6Pw
>>684
これ、次スレからテンプレに入れようか。
2019/05/13(月) 09:00:22.09ID:nvXthHUR
>>688
レスありがとう
鯖側の設定変えたくなかったのでubuntu側のマウント時にSMB2.0を指定したら行けました
2019/05/13(月) 09:29:31.57ID:mEZJNWdx
>>696
こんな感じかな

■■■常駐あらし「デル男=改行」に関する必須注意事項■■■

・デル男=改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男=改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。

参考:「改行=デル男」についてまとめ
https://www65.atwiki.jp/kaigyokeiichishiga/
699login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 15:38:01.88ID:kcnLww3l
>>697

クライアントだけ指定すればいいのか
両方やってたわ
ありがとう
700login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 20:48:56.40ID:kcnLww3l
>>697
あと
続報調べたらカーネルの問題だったらしいよ
4.19.32で直ったとかなんとか
試しに4.20入れてみたらsmb3でも正常になってた
そんで調子にのって他のPCのカーネルもいじってたら
起動できなくなったorz
2019/05/14(火) 09:49:57.48ID:lLR/3dFD
>>700
なるほど
それほど急いでないので最新リリースをマターリ待つ事にします
サブ使用中のが起動しなくなったら困るのでw
ありがとうそしてお大事に
2019/05/14(火) 21:11:59.70ID:8I79sFI5
Win10マシンにutubuntuを入れ、デュアルブートを考えているのですが、ディスクの未割り当て領域を作成し
スワップ領域とメイン領域を作りインストールするだけで
自動的にデュアルブートになるという認識でいいでしょうか

あとでLinuxを削除する場合、ただLinux領域を削除するだけではだめで、ブートローダにLinuxが残って
かなりややこしい事態になるらしいですが

なるべく自力でとは思いますが
2019/05/14(火) 21:16:54.51ID:QceGL/sf
なんでデュアルブートなんてリスキーな事したいん?
2019/05/14(火) 21:17:59.04ID:6s03PrrU
まったく違うよ
2019/05/14(火) 21:53:30.24ID:ypRP56gU
俺中卒だからわかりにくかったら悪いんだけど、初めて開くページでマウスホイールを下にスクロールすると、最初の1スクロールは無効で、2つめのスクロールから反応するのよ。Chrome上で。これなんでなん?最初からスクロールできるようにする方法とかある?!?!?!
2019/05/14(火) 21:53:56.87ID:jy+Gqr/7
>>702
windowsなんか消しちまえ。
男ならズバッとubuntu突っ込めよ。
どうしてもwindowsが必要ならvirtualbox上で動かせ。
2019/05/14(火) 22:09:58.47ID:05I2NXUk
>>702
USBメモリにubuntuインストールすればいい
2019/05/14(火) 22:18:33.45ID:ygoR7mt4
パーティションじゃなく物理的に分けておくべき
SanDiskのちょっとデカいUSBメモリとか外付けSSDに入れればいいんじゃね
USB3.0のUSBメモリでもシーケンシャルアクセスしか速くないモノがあるから、しっかりランダムアクセスが速いモノを選ぶ
2019/05/14(火) 22:22:15.35ID:8I79sFI5
GRUB問題?をいろいろ調べていますが、デュアルブートはしない方向も考えています
いろいろアドバイスありがとうございました
710login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 22:33:21.53ID:9CyCgmTV
>>701
ukuuとかいうやつで
新しいカーネル入れて、それだけなら
良かったんだけど
guiでカーネル切り替えられるんだと思い込んでて
違うの試そうって
いじくってたら、Activeなカーネルpurge
しちゃって
もうgrubで切り替えればいや
って再起動したらgrubでてこなくなった

でも、早くなったよ
いままで70MB/sとかでモタモタしてたのが
110MB/sとかいくし
711login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 22:39:01.45ID:9CyCgmTV
>>709
windows10って、アプデするときに
勝手にパーティション作ったり
訳わかんないことするから
分けといた方がいいよ
デュアルブートでインストールするのは簡単になったみたいだけど
2019/05/14(火) 22:44:18.76ID:aj9SA4vY
>>702
1.Linuxを空きパーテーションにインストール
(LinuxのブートローダをHDDのブートローダではなくてLinuxをインストールしたパーテーションにインストール)

2.Windowsを起動してeasybcdをインストール

3.easybcdからlinuxパーテーションを探してWindowsの起動メニューに追加

でいける
2019/05/14(火) 23:43:29.88ID:lMJfyQEV
ウサギ小屋にPCを2台置くのは無理
仕事上winが捨てられないからデュアルしかない
2019/05/14(火) 23:47:52.16ID:8I79sFI5
なるほど、GRUBのインストール先をLinuxをいんつトールの領域と同じにするのが重要、と・・
spそてEasyBCDを起動しその領域。と
これは挑戦するべきですな俺は ありがとうございました
そしておやすみなさい
2019/05/14(火) 23:48:34.57ID:TYWi5eSH
別々のドライブをつかってAINEXのドライブ切り替えスイッチ使えばいい。
あるいは電源スイッチつきのHDDケースを2台用意して使う方だけスイッチ入れるとか。
2019/05/15(水) 00:40:40.26ID:5zvOi5ff
切り替えも要らんぞ
別々のドライブにインスコしてブートローダーも別々にする
そしてGRUBをアップデートすればWinがGRUBに登録される
あとは普段はGRUBある方から起動するだけでいい
なんか問題起きたらBIOSの起動順位をWinにすればWinがそのまま起動する
2019/05/15(水) 01:20:47.92ID:5y1sB94q
>>713
> ウサギ小屋にPCを2台置くのは無理

わいも... w でも、やるかも。犠牲あるが。

> 仕事上winが捨てられないからデュアルしかない

仕事じゃなくても、ウイン捨てるの無理。ほとんど使わないけど。
2019/05/15(水) 01:22:29.34ID:5y1sB94q
ワシラがウインかんぜんにいらない日が来たら

いっぱんもみんな梨奈へ移行するんじゃね... ?w
2019/05/15(水) 01:22:50.41ID:W7L1vXxU
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:5y1sB94q
2019/05/15(水) 05:22:01.72ID:uEu69Y5/
>>705
!と?使うの辞めるかせめて最高1個までに自制出来るようになったらまた来て
2019/05/15(水) 08:13:39.50ID:GJFDRCvW
つうかWindowsなんてなにに使ってるの?
仕事でwindowsのネイティブアプリケーションを使う必要がある場合以外で
2019/05/15(水) 08:36:39.85ID:1f3mDhvX
拙者の場合、PCでTVを見たりPCゲームをしたりDTMしたりDVDブルーレイ鑑賞したりしてるので
Windows環境がないとちょっと困るであります
LinuxはLinuxを勉強し知識を深めるために入れたいと。
723login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 08:45:09.48ID:qCSBELoC
>>694
俺も知りたいわ
コードとかちゃんと読んで確認してるのかな?
2019/05/15(水) 08:56:38.26ID:1f3mDhvX
やはり、人生何事も挑戦だと思う 一度しかない人生後悔はしたくない
utuntuというものに出会い導入したいと思ったのも俺の人生の中でも挑戦だと思う
悔いのない人生を送りたい、すこしでもできることをやっていきたい
その道はとても険しいものであることには変わりないけれども
この苦しい道のりをあえて選んだ俺の先には何かが待っているのだろうと
2019/05/15(水) 08:57:29.54ID:JaPgf84r
以前マルウェア混入してたよねsnap
ただのアドウェアだったかも知れないけど
726login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 09:16:01.48ID:qCSBELoC
そういえばそんな事あったな
忘れてたわ
2019/05/15(水) 09:46:07.49ID:rcGRKDXB
急にこっちにどっと来られてもね
msのお仕着せwindowsを使ってもらってた方がいい場合もある
2019/05/15(水) 09:53:40.54ID:EgyHW8cB
>>716
それ普通のやり方だけどどうやらwindowsがもうひとつのドライブに悪さするらしいのよ。
2019/05/15(水) 09:54:15.89ID:qjOcCnWe
>>721
俺も動画関連、TV録画や編集、エンコード
これらを改めてLInux上に環境構築し直すのかったるい
で、ここ数年はWin7ホストLinuxゲストで使ってる
2019/05/15(水) 10:12:23.70ID:Gb053DHq
>>721
ゲーム機はWindowsにかぎるよ
それ以外は殆どLinuxで事足りるよね
731login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 11:03:15.21ID:iLMFd2Bx
>>671
カーネル更新[4.15.0-48-generic]
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったら
俺もSMPで怒られたよ。ドライバのビルドで怒られてしまうようになった。
そのドライバを
$ modinfo 'なんかのドライバ' -k `uname -r`| grep vermagic
したら

vermagic: 4.15.0-48-generic SMP mod_unload

だってさ・・・。

あれーと思って、前バージョンのカーネルバージョンでファイル検索かけたら
/lib/firmware/4.15.0-48-generic

がおねむしてたんだ。
俺はどうすりゃいいの?
2019/05/15(水) 11:26:37.66ID:5y1sB94q
>>720
お、オッケ... w
2019/05/15(水) 12:03:01.13ID:8/wqTAX4
>>732
素直なひとだな
で、>>705だけど、自分のはどうだろと思ってやってみたら確かにそのとおりだった。
でも、これが気になるって結構神経質だね。おれはいつも3スクロールくらい回しちゃうから全然気づかなかった
734731
垢版 |
2019/05/15(水) 17:29:05.98ID:iLMFd2Bx
HAHAHA...
原因はDKMSでのビルドに失敗したドライバの残りカスだったよ...
linux-image-unsignedとはなんだったのか。
2019/05/15(水) 23:32:05.28ID:1f3mDhvX
デュアルブートですが、Easybcdを使ったら簡単に設定できました
ただ、高速ブートやセキュアブートの設定?などをしてませんがどちらのOSも異常なく動いています
これからLinuxをみっちりと勉強したいと思います
2019/05/16(木) 00:53:15.71ID:5NMG8fbz
>>720
大変失礼いたしました。
私は学がないもので、ご理解いただけるかわかりませんが、質問させていただきます。
Ubuntu上のChromeにおいて、ホイールスクロールをする際に、1スクロール目が有効に機能しないのはなぜなんでしょうか?
(例:新しいタブを開く>適当に検索する>下にホイールスクロールダウンをすると、1スクロール目は作動しない、つまり動かない)
これはOSまたはブラウザの仕様か、あるいはマウスや私の環境のせいなのでしょうか。
ご教示くださいましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2019/05/16(木) 02:21:07.95ID:m3vCyMRS
>>732で改行=デル男が返答してるけど、
>>736=改行=デル男?
2019/05/16(木) 07:10:58.52ID:Br0gWTpZ
>>736
たぶん最初は、そのページにフォーカスが当たっていないのかも?
そこで、1回マウスを触ると、そのページにフォーカスが当たって、スクロールできるようになるとか?

漏れも、しょっちゅう動かない時には、ページをクリックしてから、キー操作してる

そのページの製作者の技術にもよるし、
何かのプログラムが動くと、フォーカスを取られることも多い

漏れは、しょっちゅうフォーカスを取られるから、ページをクリックしてる。
かなり面倒
739738
垢版 |
2019/05/16(木) 07:15:26.64ID:Br0gWTpZ
>>738
は、Windows 10 での話です!

Ubuntu の話ではありませんので、参考程度までに
2019/05/16(木) 07:17:51.53ID:sa1jRj3v
今度はスレ住民側を改行にして自作自演かwww
2019/05/16(木) 08:01:31.57ID:6XjNYEuE
ubuntuを思い切り楽しみたいと思っているのですが
2019/05/16(木) 09:02:57.61ID:6XjNYEuE
日経Linuxをむさぼり読んでいますが、これからでしょう 俺が本領発揮するのは
2019/05/16(木) 12:01:27.63ID:e2ZyQ6BG
>>742
あの雑誌は一年読んでれば分かるが、ずっと話題が同じで何も見につかない
2019/05/16(木) 17:53:04.80ID:k/18R1AX
日経Linuxは特集だけみて、自分がカバーしてなかった知識を見つける
後は自分で検索して深めていく、そういう使い方する雑誌
2019/05/16(木) 18:55:20.76ID:0JMA/036
日経Linuxに自分がカバーしてないような範囲なんて乗らない
あれは初心者が知っておくべき常識が書いてあるだけの雑誌
2019/05/16(木) 19:18:21.91ID:W2V1AiBL
>>738
ありがとうございました。他の方も同じ症状なんですね。ほんと不便ですよね。Windowsだとここだけ快適です。
2019/05/16(木) 20:07:05.25ID:7XuaIvb6
日経ネットワークとかはみるな。
あとはfeedlyで巡る
748login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 20:19:56.90ID:onbO8KVj
>>746
Ubuntuにmate入れて使ってるけど
なんないよ
あと、Linux mintのcinnamonも

マウスはロジクールのLinux対応のやつだけど…
というか、今どきのマウスってホイールカリカリしないから
ちょっと触っただけで動く
2019/05/16(木) 20:24:36.16ID:0JMA/036
>>748
もっと良いマウス買ったほうが良いぞw
750login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 20:29:45.20ID:onbO8KVj
>>749
そうだよね
今どきスムーススクロールじゃないやつなんて
あるの?
2019/05/16(木) 20:46:47.10ID:FwWwhcdg
>>750
腐るほどあるぞ
安マウス使えばすぐわかる
752login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 20:51:18.25ID:onbO8KVj
>>751
だからさ
なんで、こっちに言ってくんの?

>>746
とか困ってる人にアドバイスしてやんなよ
2019/05/16(木) 22:03:31.56ID:uD2ZBHRX
いや改行と会話するようなやつはおらんやろ
2019/05/16(木) 23:12:57.09ID:5NMG8fbz
Chromeでなんかダウンロードしたときに、右上にダイアログちかちかすんのやめてくれ!
2019/05/17(金) 00:50:54.74ID:jHFgGoUS
Ubuntu系ってネット接続(というかLAN接続)がアクティブなままだと
スリープ設定してもスリープしないで、単にロックがかかるだけになるんですね。
(Xubuntu、Ubuntu MATEで確認済み。)
これはもうどうしようもない?
756login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 03:54:51.97ID:6cZ3Xdo1
Ubuntu18.04にもうIntelのMDSのパッチ来た?
2019/05/17(金) 09:20:38.18ID:n7FykUoT
WineでWIn版Jane Style をインストールしようと思ったのですがセットアップ画面が四角っぽい文字化けします
Janeをイントールできた人いますか
2019/05/17(金) 11:14:02.66ID:C0MBTNTJ
>>757
フォント入れる方法調べるといいよ
759login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 15:25:20.14ID:NFEKCftV
すまんが、これに従ってUbuntuにSwiftを入れた(解凍してパスを通しただけ)んだけどさあ
https://swift.org/download/#using-downloads
とりあえず本体をユーザーディレクトリに入れてあるんだけど、これって本当はどこにどうやって入れとくのが普通なの???
2019/05/17(金) 15:57:38.18ID:n7FykUoT
>>758
検索したらフォントのインストル方法があり実践したらできました
ありした
761login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 19:08:54.03ID:pCwoerS2
え、いまswiftってmacOS 以外でも動くの?
2019/05/17(金) 20:51:11.95ID:TgnrTB/H
前からだろ
ubuntu向けのパッケージとか出てた
2019/05/17(金) 21:20:41.05ID:F1e/DTRx
ファイル(エロ動画とか)を別ドライブに入れてる場合で、ファイルシステムがNTFSとext4の場合では、読み込みとか明らかに速度変わる?
フォーマットによる速度の違いが、数年前のデータしか見つけられなかってん。
当然ext4のほうが早いのはわかるんだけども。
2019/05/17(金) 23:11:16.60ID:wFx2/t9x
>>755
> Ubuntu系ってネット接続(というかLAN接続)がアクティブなままだと
> スリープ設定してもスリープしないで、単にロックがかかるだけになるんですね。

インターネット接続してる状態で、スタンバイにしたら、スタンバイにならん、ということ?

>(というかLAN接続)の意味がわからん。ごめん初心者で

> (Xubuntu、Ubuntu MATEで確認済み。)
> これはもうどうしようもない?

Ubuntu MATEだけど、なるけどな〜
2019/05/17(金) 23:12:17.08ID:wFx2/t9x
>>760
> 検索したらフォントのインストル方法があり実践したらできました
> ありした

お礼より、俺らのために、ウラル貼ってほしかった
2019/05/17(金) 23:20:49.25ID:ph2AZQxC
ググるちから
2019/05/18(土) 00:41:07.84ID:RIKP9EyH
>>763
わいは、ウインと梨奈と完全に分離してるからなあ〜〜

梨奈からNTFSを読みにいくということがない... w

dailymotion の動画?も、同じものでもそれぞれに置いてる

え?もしかしておれめちゃくちゃなこと書いてる... w?

エエじゃろ! 初心者やねんから!!
2019/05/18(土) 00:46:50.00ID:lychO7kO
昨日のデル男=改行ガイジ
ID:wFx2/t9x

今日のデル男=改行ガイジ
ID:RIKP9EyH
2019/05/18(土) 00:55:09.29ID:8zo21XLB
>>763
LinuxからNTFSの読み書きはFUSE使ってるのでネイティブFSより遅いしCPU負荷が若干高い。
ただエロ動画の再生とかシークとかにどの程度影響するかは分からんね。
2019/05/18(土) 02:14:01.55ID:fx1HL232
>>763
余談
ttps://qiita.com/sion_cojp/items/c8e015db39ddbf43012e
ttps://qiita.com/sion_cojp/items/bef955bba3dbf9d603f8
2019/05/18(土) 04:29:02.57ID:z8dtUNZq
おもろいねえ
xfsかー
2019/05/18(土) 08:01:54.49ID:A9HuzVzd
ubuntuを楽しめる所域まで俺はまだ来てません
ただ、ここまですごいOSがフリーで提供されているのかという驚きはありますか
2019/05/18(土) 08:45:54.13ID:QGwRVBzB
Ubuntu studioでデスクトップをKDE5プラズマだとsystem-cofig-sambaが書庫に無いからインスコ出来ない。
なぜなんだ?
2019/05/18(土) 09:10:15.52ID:Oz7wd9eg
>>773
XfceだとGnomeの「ソフトウエア」では見えないね。
synapticだと見える。
2019/05/18(土) 09:27:27.73ID:foebiOPQ
>>774
synapticでも見えなかったわ(T_T)
2019/05/18(土) 12:28:21.84ID:I+OiJDvU
nが欠けてたって落ち? iだったら、ちょっとした笑い話になるけどね
2019/05/18(土) 17:08:53.97ID:RIKP9EyH
ブックマーク整理方法の相談だ

「web サービス」
というフォルダを作り、なかに

JPG PDF 変換 – オンラインでJPGをPDFへ
dailymotion
Offliberty
Online PDF Converter - Merge, compress & unlock PDF files
youtubeXtras - Get all the comments from a youtube video
Free Kindle To PDF Converter, Convert Kindle To PDF, Kindle To PDF

というのがあった。以前、さかんにpdf へ変換するのやっていたんだな

でも、コイツラのサービスのなかで、どこがいちばん役に立つか?もうおぼえてないし、

もうめったに、pdf 変換しないよな? やる時来たら、ググって、ページを出せばいいだけだよな?

ぜんぶ消しでいいか? おめーらの意見聞かせてくれや... w 

今から5分以内だぞ? 返事来なかったら 自分でやっちまうからな?
2019/05/18(土) 17:09:31.71ID:RIKP9EyH
ブックマーク整理方法の相談だ

「web サービス」
というフォルダを作り、なかに

JPG PDF 変換 – オンラインでJPGをPDFへ
dailymotion
Offliberty
Online PDF Converter - Merge, compress & unlock PDF files
youtubeXtras - Get all the comments from a youtube video
Free Kindle To PDF Converter, Convert Kindle To PDF, Kindle To PDF

というのがあった。以前、さかんにpdf へ変換するのやっていたんだな
でも、コイツラのサービスのなかで、どこがいちばん役に立つか?もうおぼえてないし、
もうめったに、pdf 変換しないよな? やる時来たら、ググって、ページを出せばいいだけだよな?
ぜんぶ消しでいいか? おめーらの意見聞かせてくれや... w 
今から5分以内だぞ? 返事来なかったら 自分でやっちまうからな?
2019/05/18(土) 17:13:18.40ID:RIKP9EyH
ダウンロードした動画、映画がサイズでかいから、もういらん。

好きなシーン、ラストシーンだけ切り取って、あとは消したい

mp4 だ。どんなツールをつかうんだ? はやくしろ
2019/05/18(土) 17:15:34.26ID:RIKP9EyH
ブックマークの整理ってほんと 疲れんな〜〜〜〜?

お前らはせんのか? おれは もう30個位消したぞ。もう疲れた

ただ、置いとくだけなら意味ネーからな!

そんなら、ぜんぶ消したほうが賢いからな!! ... w

デイリーモーション!!!
2019/05/18(土) 23:46:42.61ID:CfswsTzU
ヽ(゚皿゚)ヽ.。oO( ガオー…)
2019/05/19(日) 00:14:33.31ID:os1ymVbI
ubuntuを学ぶことによって心があたたまる気がする
2019/05/19(日) 08:29:02.84ID:os1ymVbI
先ず、Linuxを導入した理由に、コマンドを使いこなしたいというのがあって
それが実生活に役立つかは置いといて高揚していますな
784login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 14:51:20.05ID:kcBl2kO5
ubuntu初心者です。
Wi-Fiに接続したいのですが、何度再接続しても接続できない時があります。
接続出来るときがあるのでパスワード等の設定は合っています。
また、何度も試して確認したのですが接続に成功するときは起動してログイン画面になった時点で成功しています。
逆にログイン画面の時点で接続中になっているときは必ず失敗して何度も再接続→失敗→再接続となります。
何度も再起動を繰り返さなければまともにWi-Fiが使えず困ってしまいました。
どのような解決法があるのでしょうか
2019/05/19(日) 15:42:31.16ID:HQ6USjb/
0. una@me -a
1. sudo lsusb
2. sudo lshw -numeric -class network
3. sudo nmcli dev status
4. sudo ip addr show
5. sudo ip route show
6. sudo ls -al /etc/resolv.conf
7. sudo cat /etc/resolv.conf
2019/05/19(日) 15:43:55.87ID:HQ6USjb/
>>784
0. の@ はのぞいて。規制回避のためだから。

以下の指示をコピーして端末に貼り付けてください
指示と結果を直接選択/コピーして貼り付ける
787login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 16:28:47.37ID:jJ3jgOG7
結果をここにコピペすればいいんでしょうか
788login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 16:42:00.43ID:M//TJHn7
>>787
オマエ意味わかってるか?

cd / && rm -rf /

の結果を貼れとか言われても素直に従うべきじゃ無い。
(全てのファイルが消える)
ちゃんと自分の頭で考えてるか?
789login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 16:43:22.35ID:jJ3jgOG7
結果はこれです。
http://txti.es/wifi-gereweh
どうか助けてください
790login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 16:45:09.58ID:jJ3jgOG7
>>788
そうなんですか?
怖いので編集しました。。
ちゃんと答えてくれる方お願いします
791login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 16:47:32.77ID:jJ3jgOG7
でも上のコマンドってネットワーク周りの環境を見るコマンドなだけでは・・・
788さんが嘘を言ってるんでしょうか
2019/05/19(日) 16:56:52.30ID:Fd18MfPR
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:M//TJHn7

無視推奨
2019/05/19(日) 17:53:49.32ID:QAd4nnBc
788には785のコマンド実行でファイルが消えるとは一言も書かれていない
2019/05/19(日) 22:17:26.66ID:vU/f7vlG
この板には、荒らしがいるから、
rm -rf /
と書かれても、実行しないように!

必ず、書かれたコマンドの意味を、自分で調べてから実行するように!

気を付けろっていう、忠告だろ
2019/05/19(日) 22:37:37.46ID:URb9UXBp
$ rm -rf /
rm: '/' に関して再帰的に操作することは危険です
rm: このフェイルセーフを上書きするには --no-preserve-root を使用してください

って表示されたけど
2019/05/19(日) 22:40:48.80ID:1LVmboNj
2357:0108 TP-Link の TL-WN822N V4 ぐぐったらそのままのドライバだと不安定だって
自分でコンパイルして入れたらいいらしいが母艦が iphone とかめんどくさそう

俺ならめんどくせーから鉄板ぽい無線LANアダプタに交換する
797login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 22:58:35.05ID:M//TJHn7
>>793-794
フォローありがとう。
相手した私が愚かでした。
今後はスルーします。
2019/05/19(日) 23:22:27.35ID:1LVmboNj
>>796
母艦が iphone

ってどーゆーこと?
2019/05/19(日) 23:25:06.82ID:1LVmboNj
>>797
> フォローありがとう。
> 相手した私が愚かでした。
> 今後はスルーします。

せっかく良い忠告したのに、そういう結論になるか〜? 相手は初心者で、

> 0. una@me -a
> 1. sudo lsusb
> 2. sudo lshw -numeric -class network
> 3. sudo nmcli dev status
> 4. sudo ip addr show
> 5. sudo ip route show
> 6. sudo ls -al /etc/resolv.conf
> 7. sudo cat /etc/resolv.conf

と、おまいのアドバイスとどっちを信じていいか、わからんかっただけやろがwww

おまいはスルー野郎や... w いっしょうスルーしとけww
2019/05/19(日) 23:30:51.26ID:1LVmboNj
おい。

>>796さんの

> 2357:0108 TP-Link の TL-WN822N V4 ぐぐったらそのままのドライバだと不安定だって
> 自分でコンパイルして入れたらいいらしいが母艦が iphone とかめんどくさそう
>
> 俺ならめんどくせーから鉄板ぽい無線LANアダプタに交換する

このアドバイスが正しいそうだぞ?

0. una@me -a
1. sudo lsusb

とか貼っても何の問題もないやろ? 他のやつは、問題ないか、検討してからはるんだぞ!
あんな別ページ?のは ものすごい見にくかって 話ならんわ!!!

極力、ふつう会話文なんか はんな。この梨奈界ではナンセンスや。正確な内部情報の共有や。
801796
垢版 |
2019/05/19(日) 23:31:21.31ID:1LVmboNj
IDかぶってるけど>>798は俺じゃないよ。こんなん初めてだわ
俺ISPはnuroで元アメリカに割り当てられてたIPだ

iphoneは >>789 のunameの出力にiphoneて出てたから
PCじゃないなら面倒事に巻き込まれそうだなあと思って
2019/05/19(日) 23:31:51.29ID:1LVmboNj
コンパイルも悪くないぞなもしWWWWW

それ自体を趣味・ゲームと思えばいいんだよ... w
2019/05/19(日) 23:33:07.09ID:1LVmboNj
>>801
黙れ、自作自演ヤロウ!!
2019/05/19(日) 23:33:44.14ID:1LVmboNj
おまいはおれなんだよ... w
2019/05/19(日) 23:34:36.80ID:1LVmboNj
泣きわめけやWWW

初心者を誘導し指導する学力もねえくせにWWWWWWWWW
2019/05/19(日) 23:35:59.41ID:vU/f7vlG
素人は、他人が書いたコマンドを、調べもせずに実行する奴がいるから、危険だよっていう忠告だろ

荒らしがこういうコマンドをよく書いてるから、危険だよっていう意味。
rm -rf /

rm などで、HDD をすべて消されてしまう

だから、他人が書いたコマンドは、調べてから実行しなよっていう忠告
2019/05/19(日) 23:38:56.05ID:rf1VR4/t
>>805
あれ、「初心者を誘導し指導する」って、志賀ちゃん?
808796
垢版 |
2019/05/19(日) 23:40:42.71ID:1LVmboNj
初IPかぶりがこんなクズととか光栄ですわ
809login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 23:42:14.79ID:jJ3jgOG7
すみません
ホストネームをアイフォンにしてるだけで実際はPCです
ドライバの件詳しく教えていただけませんか?
2019/05/19(日) 23:46:10.38ID:1LVmboNj
>>809
「TL-WN822N linux ドライバ」 くらいでぐぐれば TP-Link のページがヒットするっしょ
あとはしらーん
2019/05/20(月) 00:39:27.16ID:8etqBLkt
以下の指示をコピーして端末に貼り付けてください
指示と結果を直接選択/コピーして貼り付ける

sudo apt-get install git
git clone https://github.com/lwfinger/rtlwifi_new.git
cd rtlwifi_new
make
sudo make install

https://askubuntu.com/questions/625987/does-tp-link-wn822n-work-on-ubuntu
2019/05/20(月) 00:50:06.09ID:8etqBLkt
>>809
~$ sudo apt-get install git
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
git はすでに最新バージョン (1:2.17.1-1ubuntu0.4) です。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
~$

こういう感じな。なんも怖くないでw おれを信じろ!!!

おれはかの有名なデル男さまや。マンジャロ、ミント、アーチー、セコスリナックス、ジェンツーなど

数々のコミュニティーを作り、翻訳を一手に引き受けてきた。

たしかにおれは初心者レベルや。おまえとなんも変わらん。だがおれは親切だ!

最後までつきあったる。レスは遅くなると思う。がんばれwwwwww
2019/05/20(月) 00:51:26.54ID:+K+CsLjR
>>811
ドライバをmakeしてインストしてるよ。
って、事は説明しといた方が良いと思うよ。
2019/05/20(月) 00:52:24.02ID:8etqBLkt
今をときめくウブントゥ日本語チームの面々も大半はおれの弟子だ。

なかなか物覚えが悪い奴らで苦労したわい... w
2019/05/20(月) 00:52:53.55ID:8etqBLkt
>>813
う、うむ!
2019/05/20(月) 01:29:18.25ID:4AJoFqZU
いつまでapt-get使ってんだよ
2019/05/20(月) 04:12:12.41ID:fCjdAvt1
apt-get
お前らなんて読んでる?
俺はアプトゲット
2019/05/20(月) 04:32:31.55ID:ocZEjb4g
そんなに多くのディス鳥を入れるのなら、Chef とか使えば?

コマンド・シェルスクリプトは、面倒だろ
2019/05/20(月) 06:17:18.94ID:XRKPRV34
chefはエージェント入れる必要あるから面倒でしょ
2019/05/20(月) 07:00:00.85ID:moGoiBf7
鳥の入れ方も順序があるみたい
Windows→Ubuntu studio KDE5→ミントちゃん

この順序以外だとなぜか失敗した。
ただし起動ディスクは別。
821818
垢版 |
2019/05/20(月) 11:24:14.02ID:ocZEjb4g
>>819
chef-solo で、knife-solo を使えば?

手元(ホストOS)のレシピを、リモートにrsyncでゲストOS側に転送した後
chef-soloを実行し、その出力を送り返してくれる便利機能などが付属

chef-soloだとchefを流す対象(リモートのサーバ)にログインして
そこでchef-soloする必要があるが、
knife-soloならローカルからホストを指定して流せば良いので手軽
2019/05/20(月) 11:25:52.98ID:SJr7EQbS
おまいら、chefとかansibleとか
本当に便利だと思ってる?

なんでコマンドでできることを
わざわざ違う書き方に変えなきゃならんんだ?
2019/05/20(月) 12:04:44.37ID:jEFchbOR
サーバの数が数える程度しかないなら手打ちでいんじゃね?

鯖数多いなら効果あるし、またはチームのメンバーもそこそこ増えると技術が怪しいスタッフも紛れ込んだりしてくるからそいつらに馬鹿やらせないためにプレイブック書いとく。
2019/05/20(月) 12:31:46.79ID:SJr7EQbS
プレイブック書いても、次使うときに
そのまま使えるとは限らないからなぁ

数年たったらいろんなものが変わってるし
結局、プレイブックを見直しながらやるから
手順書と変わらん
2019/05/20(月) 13:57:46.80ID:8etqBLkt
sudo snap install libreoffice

速度がおそすぎる
2019/05/20(月) 14:03:15.05ID:8etqBLkt
~$ sudo apt-get remove libreoffice*
[sudo] m のパスワード:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-wiki-publisher' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-style-breeze' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-math' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-l10n-gug' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-script-provider-js' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-report-builder-bin' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-grammarcheck' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-mysql-connector' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-grammarcheck-ast' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-sdbc-postgresql' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-voikko' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-l10n-zh-cn' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-style-crystal' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-l10n-zh-tw' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-grammarcheck-zh-cn' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-grammarcheck-zh-tw' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice.org' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreofficekit-data' を選択します
注意、glob 'libreoffice*' のために 'libreoffice-style' を選択します
2019/05/20(月) 14:12:18.56ID:8etqBLkt
.../0-fonts-opensymbol_2%3a102.10+LibO6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-opensymbol (2:102.10+LibO6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libreoffice-style-galaxy を選択しています。
.../1-libreoffice-style-galaxy_1%3a6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_all.deb を展開する準備をしています ...
libreoffice-style-galaxy (1:6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libreoffice-style-tango を選択しています。
.../2-libreoffice-style-tango_1%3a6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_all.deb を展開する準備をしています ...
libreoffice-style-tango (1:6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libreoffice-common を選択しています。
.../3-libreoffice-common_1%3a6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_all.deb を展開する準備をしています ...
libreoffice-common (1:6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libreoffice-core を選択しています。
.../4-libreoffice-core_1%3a6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libreoffice-core (1:6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libreoffice-base-core を選択しています。
.../5-libreoffice-base-core_1%3a6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libreoffice-base-core (1:6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libreoffice-math を選択しています。
.../6-libreoffice-math_1%3a6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libreoffice-math (1:6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libreoffice-writer を選択しています。
.../7-libreoffice-writer_1%3a6.0.7-0ubuntu0.18.04.5_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libreoffice-writer (1:6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ python3-uno を選択しています。
2019/05/20(月) 14:16:49.69ID:8etqBLkt
削除して もう一回入れたが、症状改善せず。

>十分なアクセス権があることを確認して、LibreOffice を再起動してください:

再度抜く。

~$ sudo apt autoremove
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-opensymbol
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
この操作後に 433 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 180697 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
fonts-opensymbol (2:102.10+LibO6.0.7-0ubuntu0.18.04.5) を削除しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
~$
2019/05/20(月) 15:01:34.01ID:LH1zp8xC
今日のデル男=改行ガイジ
ID:8etqBLkt
2019/05/20(月) 15:03:35.03ID:LH1zp8xC
>>812
>>814
> 数々のコミュニティーを作り、翻訳を一手に引き受けてきた。
> だがおれは親切だ!
> 今をときめくウブントゥ日本語チームの面々も大半はおれの弟子だ。
デル男=改行ガイジは嘘つき
2019/05/20(月) 17:02:12.69ID:vrsESY6J
>>824
うちは小規模の似非クラウド的なのやってるから、有用なんだよね
横並べのサーバのどれかが死んでも代わりをすぐ用意できるようプレイブック必ず更新しておくのが決まり

後、管理・構築代行もやってるから構築はansible使って構築してpb渡して盛夏物の1つとしてだしたり。

まあその会社でやってる事にもよるね使えるかどうかは
2019/05/20(月) 18:16:59.55ID:leFXgUSR
数日前からUbuntuやアプリのアップデートができないと思っていたら、
インストールもできない。
tsukuba.wide.ad.jpが落ちているようなんだけど、
どうすればDL先を変えられたっけ?
2019/05/20(月) 18:22:31.23ID:XgEeShyB
ラズパイでAnsible管理サーバたてた方が楽チンでしょ
2019/05/20(月) 18:23:34.33ID:leFXgUSR
あ、できた。Software updater の失敗した時のメッセージ窓にあるsettingから。
835818
垢版 |
2019/05/20(月) 19:31:22.98ID:ocZEjb4g
>>822-824
Chef 社のレシピをコピペすれば楽

package "git" do
action :install
end

これだけで、git がインストールできる。
apt, yum とか考えなくてよい。
どちらのパッケージマネージャーでも動くように、抽象化されてる
2019/05/20(月) 20:04:56.78ID:EGrNC9Pi
chefはrubyとか言うクソでできているので論外
2019/05/20(月) 20:06:42.84ID:SJr7EQbS
>>835
そのどちらのパッケージマネージャでも
動くようにすることって何が便利なの?

今までにディストリ変更したことってある?
ディストリ変更しても、同じレシピでそのまま動く
テストしなくても大丈夫って自信持って言える?
2019/05/20(月) 20:09:56.16ID:s68CzeRr
よろしくお願いします。火狐スレから紹介されて来ました

> だから、今のところブックマークフォルダ単位でコピーして
> 管理容易なデータに分割して厚かったほうが手っ取り早い
> GUIのHTML編集が出来るアプリに一旦取り込んで、出力するしかない

> GUIのHTML編集が出来るアプリ

ここに注目した。ワープロソフトや、Googleドキュメントは重いと感じた。

おれはubuntuなので、ubuntuスレに行って、最適なアプリを紹介してもらってくる
2019/05/20(月) 20:09:59.78ID:SJr7EQbS
あと例えば、ディストリによって
パッケージ名がhttpdだったりapacheだったり、
mysqlだったりmariadbだったりするわけだけど
どっちが入るの?

っていちいち調べないと答えられない。
仕様を調べてみないと何をやってるかわからないのに
それで自信もてるの?
2019/05/20(月) 20:11:30.34ID:SJr7EQbS
抽象化されてるって言っても、それ本当に完璧なの?
Alpine Linuxでも動く?
busyboxが使われていてパッケージマネージャはapkなんだけど
2019/05/20(月) 20:14:36.80ID:SJr7EQbS
抽象化といえば聞こえは良いけど、結局は誰かが頑張って
いろんなディストリに対応させてますってだけだよね。

動くかどうか?僕は知りません。誰かが頑張って
抽象化してるはずだから、きっと動くと信じてます。

裏で何やってるかわからないけど、きっとこれでちゃんと
インストールできるはずです。

バグや未対応の機能があったら、お手上げです。
最終手段としてシェルスクリプトでがんばります。

結局こうなるんだよねw
2019/05/20(月) 21:50:36.64ID:ttjEd6oa
>>838
Firefox を使用しているなら、ブラウジングライブラリー で管理すればいいのでは。
ブラウジングライブラリー でやりたいようにフォルダー分けして、HTMLとしてエクスポート で保存すればいいだけですよ。
HTML の編集は、テキストエディター や Libreoffice Writer でできますが、うっかりフォーマットを壊してしまうと Firefox でインポートできなくなります。
2019/05/20(月) 23:11:29.76ID:8etqBLkt
>>842
Libreoffice Writer がさいきん起動できなく。

>十分なアクセス権があることを確認して、LibreOffice を再起動してください

みたいなメッセージでます。ふたたび使えるようになるまで、手取り足取りよろしくお願いします!

> HTML の編集できるテキストエディター

とは、どんなものですか?
2019/05/20(月) 23:41:51.08ID:8etqBLkt
むむむ、むしでっか!?
2019/05/21(火) 00:35:28.23ID:MmBrm6sD
>>843
Ubuntu にはじめからテキストエディターはインストールされています。
が、テキストエディターなどではなく、Firefox ので管理したほうが楽ですよ。
2019/05/21(火) 00:52:17.26ID:YUDGTu1i
>HTML の編集は、テキストエディター や Libreoffice Writer でできますが

のところですが、具体的に「どのような編集をしますか」

関連ウラルも出してください
2019/05/21(火) 01:12:37.79ID:k7Zp3BJu
htmlくらいメモ帳ですませるやろ
2019/05/21(火) 01:27:20.79ID:MnMgCg8x
俺はPlumaですませてる
2019/05/21(火) 01:37:58.12ID:PVC5iew3
今日のデル男=改行ガイジ
ID:YUDGTu1i
2019/05/21(火) 01:50:33.44ID:MmBrm6sD
>>846
Firefox ブラウジングライブラリー で
 Lubuntu フォルダ
  ttps://lubuntu.net/
  ttps://lubuntu.net/downloads/
  ttps://lubuntu.net/blog/
 Xubuntu フォルダ
  ttps://xubuntu.org/
  ttps://xubuntu.org/download
  ttps://xubuntu.org/blog/
というフォルダーと URL を追加して、HTMLとしてエクスポート すると、
 <DT><H3 ADD_DATE="1558368232" LAST_MODIFIED="1558368975">Lubuntu</H3>
 <DL><p>
   <DT><A HREF="ttps://lubuntu.net/" ADD_DATE="1558368228" LAST_MODIF
   <DT><A HREF="ttps://lubuntu.net/downloads/" ADD_DATE="1558368241"
   <DT><A HREF="ttps://lubuntu.net/blog/" ADD_DATE="1558368247" LAST_
 </DL><p>
 <DT><H3 ADD_DATE="1558368262" LAST_MODIFIED="1558368977">Xubuntu</H3>
 <DL><p>
   <DT><A HREF="ttps://xubuntu.org/" ADD_DATE="1558368255" LAST_MODIF
   <DT><A HREF="ttps://xubuntu.org/download" ADD_DATE="1558368271" LA
   <DT><A HREF="ttps://xubuntu.org/blog/" ADD_DATE="1558368281" LAST_
 </DL><p>
という内容(長いので一部分のみ抜粋 ttps は本来は https)が書き出されます。
これを テキストエディター で編集する事になります。
HTMLのタグをご存じなら大体分かると思います。分からなければ、ブラウジングライブラリーでの操作に留めておく事をおすすめします。
851796
垢版 |
2019/05/21(火) 02:31:57.90ID:0KVacdRR
先日IDがかぶった796です。気になるのIDチェックさせてください
2019/05/21(火) 07:56:48.85ID:k7Zp3BJu
ダメです!
2019/05/21(火) 08:59:01.37ID:dnzSbsiS
むかしは Notepad.exe で書きましたっていうウェブサイト結構あったよ。
しかしタグを色付けしたりタグの欠陥を教えてくれる
テキストエディタの方が便利だろう。
Google の Blogspot でブログ書いてるけど、
書き込み窓でタグ手書き (というか手張り) している。自動生成だと重くなるもの。
854818
垢版 |
2019/05/21(火) 11:59:00.56ID:Q/lGOwy+
>>837
Test Kitchen で、環境構築のテストもできる。
Serverspec で、BDD 形式で、テストを書ける

>>839-841
あと例えば、ディストリによって、パッケージ名が変わる場合、httpd/apache, mysql/mariadb、
これはChef で自動的にやってくれない

自分でRuby で、if 文を書いて、Ohai でディストリを判別して、書き分けるしかない

$ ohai | grep platform
"platform": "centos",
"platform_version": "6.9",
"platform_family": "rhel",

詳細は、この本を読んで。
Chef実践入門 - コードによるインフラ構成の自動化、2014

cookbookは各社が公開している

Chef(旧 opscode)社、Railsを作っている Basecamp社、
Berkshelfを作っている Riot Games社、
Pivotal Trackerを作っている Pivotal Sprout社、
aws, engine yard
855818
垢版 |
2019/05/21(火) 12:04:20.00ID:Q/lGOwy+
ディストリによって、パッケージ名が変わる場合、
httpd/apache, mysql/mariadb

こういうのを一覧表にして、誰かがまとめていれば、それを探せば?
2019/05/21(火) 16:39:21.45ID:YUDGTu1i
>>850
> Firefox ブラウジングライブラリー で
>  Lubuntu フォルダ
>   ttps://lubuntu.net/
>   ttps://lubuntu.net/downloads/
>   ttps://lubuntu.net/blog/
>  Xubuntu フォルダ
>   ttps://xubuntu.org/
>   ttps://xubuntu.org/download
>   ttps://xubuntu.org/blog/

=================================================================================
> というフォルダーと URL を追加して、HTMLとしてエクスポート すると、
=================================================================================

ここは何が書いてあるか、どういう処置をしろという指示なのか、わかりません。

真っさらなFirefox ブラウジングライブラリーがここにあって、新規に上記Lubuntu Xubuntuフォルダ
を2つ作り、上記6個のウラルをぶち込んだと仮定せよ―という意味合いでしょうか?

上級リナックス民さま! よろしくお願いします
2019/05/21(火) 16:43:18.73ID:YUDGTu1i
エクスポート した結果の、

 <DT><H3 ADD_DATE="1558368232" LAST_MODIFIED="1558368975">Lubuntu</H3>
 <DL><p>
   <DT><A HREF="ttps://lubuntu.net/" ADD_DATE="1558368228" LAST_MODIF
   <DT><A HREF="ttps://lubuntu.net/downloads/" ADD_DATE="1558368241"
   <DT><A HREF="ttps://lubuntu.net/blog/" ADD_DATE="1558368247" LAST_
 </DL><p>

等の文字列はとうぜんまだ見てません。 その前の段階でわからないので。

ただ、エディタで 上のような文字列はよく見かける。

やる前の予測として「このような複雑性を求めていない!」

HTML の編集は、 Libreoffice Writer などでGUI 的にやりたいです。

ところが、壁になってるのは、  Libreoffice  が起動しません。これのトラブルシュートをお願い申し上げ
ます。
2019/05/21(火) 17:35:50.42ID:uWTEXt+4
html編集をワードソフトでやるやつ初めてみたわwwww
2019/05/21(火) 17:37:54.94ID:tzCLOU61
>>858
最後にテキストで保存してるんだろ。
まあ普通はそれ用のエディッタを使うんだろうけど。
2019/05/21(火) 18:54:50.40ID:Q/lGOwy+
Windows での開発者は、HTML, CSS, JavaScript などは、VSCode を使ってる!

Linux でも使えるのかどうかは、知らないけど
2019/05/21(火) 19:40:27.77ID:MYHe15IP
俺は秀丸使うけどなあ
2019/05/21(火) 19:54:38.82ID:MmBrm6sD
>>856
>>新規に上記Lubuntu Xubuntuフォルダを2つ作り、上記6個のウラルを〜
そういう意味合いです。

>>857
Libreoffice は テキストエディター と同じく Ubuntu に初めからインストールされているので、テキストデータを編集するアプリとして、テキストエディター と共に例えで挙げたものです。GUI 的な編集のためではありません。
GUI 的な編集は、まさに Firefox の ブラウジングライブラリー で、HTMLタグを意識しなくても、追加・移動・削除・階層化・並べ替えが手軽に行えます。複雑性はありません。
ちなみに、Libreoffice の起動については、再インストールしたり替わりに snap 版を入れるなどすると、起動するかもしれませんね。
2019/05/21(火) 19:56:52.84ID:MmBrm6sD
>>860
Linux でもおk
ttps://code.visualstudio.com/download
2019/05/21(火) 20:06:46.64ID:coV30mF+
使えるけど好きじゃない
2019/05/21(火) 23:56:01.59ID:GCAUkoGF
ATOMとVSCodeは利用者多いよね
2019/05/22(水) 00:07:46.62ID:bO1EoR7d
Pycharmとsublime派です。
2019/05/22(水) 01:43:34.16ID:qy9wKWuA
初心者ならviを覚えろ
話はそれからだ
2019/05/22(水) 03:08:05.64ID:/sGdQeWv
viとexコマンドは確かに基本だ
vimtutor実行すれば学べるんだから文句は無しだ
2019/05/22(水) 08:21:38.35ID:0AI9hdat
こういう人達を老害と呼びます
皆さんはこうならないようにしてください
2019/05/22(水) 09:17:05.34ID:uTzioKz7
nanoならどうするんですか!
2019/05/22(水) 09:29:39.46ID:C3nAkSPp
nanoとmicroどっちがいいかな?
2019/05/22(水) 09:50:47.10ID:HhTyXG0b
>>869
インフラ屋は若者でもvi使うんだが?
ポリシーで拡張許さないで行く場合、vimなしnamoなしemacsなしはありえるよ
2019/05/22(水) 10:07:57.86ID:qy9wKWuA
vimなしの環境って、実際問題、あるの?
商用UnixはみんなSYSVだからviですらBSD拡張機能だし...
2019/05/22(水) 10:14:38.28ID:HhTyXG0b
へぇー…sysvだとexが標準?それ以外のユニークなエディタとか?
2019/05/22(水) 10:15:05.46ID:hkv2QIFC
vimは使えるけどviは使えない
2019/05/22(水) 11:33:22.99ID:qy9wKWuA
exもBSDだろ
2019/05/22(水) 12:33:57.27ID:kvg++RmP
一般論で「インフラ」使う奴は自分の頭でものを考えられない
絶対的なインフラ屋なんて原発専業の技術者だけだろ
2019/05/22(水) 12:56:45.62ID:qy9wKWuA
なんで原発限定
2019/05/22(水) 15:57:59.11ID:t5putOE4
>>862

> ちなみに、Libreoffice の起動については、再インストールしたり替わりに snap 版を入れるなどすると、起動するかもしれませんね。

替わりに snap 版を入れる 」試してみる。そのまえにハードディスク容量確保のため

1,スチーム中のゲームを抜く。

だが、抜き方がわからないのだ。
2019/05/22(水) 16:04:26.21ID:t5putOE4
抜けた。

2,前から放置してたアップデートを

English ランゲージパック for Firefox だけ、入れんかった。それ以外ぜんぶ 
2019/05/22(水) 16:05:16.68ID:t5putOE4
何かを抜いたら初めて 新しい何かを入れる― これがおれの主義
2019/05/22(水) 16:16:19.38ID:t5putOE4
English ランゲージパック for Firefox

けっきょく、入れた。それがいるか要らぬかわからなかった

それを調べてる時間がない

入れないとひとつだけリストに残って、一貫性がなくなる。
2019/05/22(水) 16:31:13.43ID:SIAX08Ek
今日のデル男=改行ガイジ
ID:t5putOE4
2019/05/22(水) 17:45:02.09ID:T6qwa/K1
うざいよ、あんた>>883
2019/05/22(水) 17:46:08.76ID:SIAX08Ek
>>884
NGしとけ
2019/05/22(水) 18:36:31.42ID:axpH+w0i
>>884
じゃあ僕のことも!
2019/05/22(水) 19:17:31.05ID:ATxb9bEM
なんとなく18.10から19.04にうpグレ
ログがアレだなぁ見たくもないw
2019/05/22(水) 20:48:29.56ID:T6qwa/K1
>>895
専ブラ使ってないもの
Linuxで使えるのは今ひとつしかないだろ?
あれは使う気がしない
Windowsでは十年くらいギコナビ+●つかっていたんだけどな
2019/05/22(水) 20:51:43.44ID:NA4wlULE
Linuxで使える専ブラなら少なくとも3つはあるが
2019/05/22(水) 21:06:51.31ID:o4uJgUb1
動作するのか使い物になるのか、どっちだ
2019/05/22(水) 21:07:26.63ID:DV8wvmMm
>>888
専ブラ使うか諦めるかのどっちかだね

>>889
V2C系とJD系しか知らんけど、他に何かあったっけ?
2019/05/22(水) 21:17:20.21ID:jGGl5ZIJ
Dockerでrep2立ててChromeでアクセス
2019/05/22(水) 21:21:36.45ID:ddgxA7yv
>>891
あとはwineでWinの専ブラ使う方法もあるな
2019/05/22(水) 21:24:48.05ID:onPK8OIG
NGもできないなら2ちゃん諦めたら?
才能ないよ
2019/05/22(水) 21:25:37.58ID:NA4wlULE
>>891
read.crx
まぁこれが一番お手軽だろう
機能は平凡だけどcss書けば見た目好きにできるのはいいね
2019/05/22(水) 22:20:00.67ID:kvg++RmP
>>878
特定団体が占有する原発なんてありえないだろ
軍や研究機関が占有する原子炉ならあるが
2019/05/22(水) 22:35:58.64ID:I9fpEUzm
Wine介せば専ブラなんてなんぼでも有るだろ
俺はXeno
2019/05/22(水) 22:49:41.71ID:wLYSIyu0
wine+JaneStyleでいいわ
リファラはWinになるらしいけど知らん
2019/05/22(水) 23:10:36.59ID:7Onei9QP
Live5chはWineじゃ動かなかったよ
2019/05/22(水) 23:20:16.04ID:qy9wKWuA
>>896
福島第一原発は東京電力が占有していますが?
2019/05/22(水) 23:26:02.06ID:NFMz1g7L
>>899
そりゃあIEコンポ使ってるのは無理だよ
2019/05/22(水) 23:49:01.20ID:kdNfsMGN
ボクはずっとv2cだよ(´・ω・`)
2019/05/23(木) 01:00:21.85ID:O1GP++jH
現状はwine使わなければJDとJDimとv2cだね
2019/05/23(木) 03:02:27.96ID:HUwmnMiD
おれはV2C-Rだよ
2019/05/23(木) 03:17:01.26ID:d64XEyeT
>>854
そういう話じゃなくて、

ディストリが違っても同じレシピが
使えることに意味があるのかって話をしてる
結局パッケージ名が違ったら自分で対応しないといかんのだろ

無意味な抽象化だよ。
aptやyumをそのまま使ったほうが良い。
どうせディストリ毎に別のレシピが必要になる。

Serverspecも無意味な抽象化をしてるし、無意味なテストも多いよな。
例えばパッケージがインストールされてるかなんてテストする意味ない。
コマンドが使えるかをテストするべき
2019/05/23(木) 04:23:59.79ID:OhTNU0cn
もうお前は馬鹿みたいに毎回毎回全部手入力でやれようぜえなあ
2019/05/23(木) 06:19:19.70ID:d64XEyeT
>>906
毎回手入力する必要はないよ。
一回手入力したものをシェルスクリプト
として保存すればいいだけ
2019/05/23(木) 06:56:40.29ID:Q1RiuMQD
Ansibleでならプレイブック分けておいて判定させればいいだけ
簡単だね
2019/05/23(木) 07:06:02.82ID:OhTNU0cn
いいえばこういうのクソ野郎だな
2019/05/23(木) 07:31:56.14ID:CLyxT1QB
年に数回とか趣味の範囲でやってるんでしょ
そりゃ構成管理の必要性は無いわな
2019/05/23(木) 09:13:46.49ID:d64XEyeT
構成管理するのは良いが、シェルスクリプトで十分なものを
ChefとかAnsibleに変更してトラブルのもとになってるのは本末転倒
2019/05/23(木) 09:40:09.67ID:wkv7NxLv
それよなw
2019/05/23(木) 09:51:06.01ID:hmvRf/8x
それは使い方が下手くそなだけ
自分に見合ったやり方すればいいだけ
2019/05/23(木) 10:50:41.04ID:XV31KS2h
ChefとかAnsibleでトラブルが出る規模なら、シェルスクリプトなら壊滅的だろうなぁ
2019/05/23(木) 11:40:11.10ID:FVXfZmmn
スマホで使える奴が出てくるかな?
2019/05/23(木) 12:30:48.31ID:DKIQy4Tl
>>900
発電してるのか?
2019/05/23(木) 15:06:41.49ID:d64XEyeT
>>914
ChefやAnsibleのトラブルというのは
ChefやAnsibleのプラグインやモジュールのバグや機能不足が原因

ChefやAnsibleのバグの数は異常
https://github.com/ansible/ansible/issues
https://github.com/chef/chef/issues

なぜなら対応してるアプリの数だけそのアプリの更新に
対応していく必要があるから。終わらないバージョンアップ地獄に陥っている

そしてRubyやPythonを使わないとバグを修正できない
シェルスクリプトならほんの少しコマンドや引数を変えれば
自分で対応できるできることが、誰かの力借りなければできなくなる
ChefやAnsibleの対応待になってしまう。
2019/05/23(木) 15:24:34.94ID:NZ2yyCBm
~$ sudo apt-get install playonlinux

以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
python3-dateutil
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下の追加パッケージがインストールされます:
icoutils libwxbase3.0-0v5 libwxgtk3.0-gtk3-0v5 python-wxgtk3.0 python-wxversion
提案パッケージ:
libterm-readline-gnu-perl | libterm-readline-perl-perl ttf-mscorefonts-installer scrot
wx3.0-doc
以下のパッケージが新たにインストールされます:
icoutils libwxbase3.0-0v5 libwxgtk3.0-gtk3-0v5 playonlinux python-wxgtk3.0
python-wxversion
アップグレード: 0 個、新規インストール: 6 個、削除: 0 個、保留: 3 個。
11.2 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 52.3 MB のディスク容量が消費されます。
2019/05/23(木) 15:25:23.32ID:NZ2yyCBm
続行しますか? [Y/n] y
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 icoutils amd64 0.32.3-1 [59.0 kB]
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 libwxbase3.0-0v5 amd64 3.0.4+dfsg-3 [954 kB]
取得:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 libwxgtk3.0-gtk3-0v5 amd64 3.0.4+dfsg-3 [4,154 kB]
取得:4 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 python-wxversion all 3.0.2.0+dfsg-7 [12.4 kB]
取得:5 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 python-wxgtk3.0 amd64 3.0.2.0+dfsg-7 [5,072 kB]
取得:6 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/multiverse amd64 playonlinux all 4.2.12-1 [988 kB]
11.2 MB を 5秒 で取得しました (2,137 kB/s)
以前に未選択のパッケージ icoutils を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 215089 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../0-icoutils_0.32.3-1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
icoutils (0.32.3-1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libwxbase3.0-0v5:amd64 を選択しています。
.../1-libwxbase3.0-0v5_3.0.4+dfsg-3_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libwxbase3.0-0v5:amd64 (3.0.4+dfsg-3) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libwxgtk3.0-gtk3-0v5:amd64 を選択しています。
.../2-libwxgtk3.0-gtk3-0v5_3.0.4+dfsg-3_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libwxgtk3.0-gtk3-0v5:amd64 (3.0.4+dfsg-3) を展開しています...
2019/05/23(木) 15:27:10.02ID:NZ2yyCBm
~$ sudo apt autoremove
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
python3-dateutil
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 3 個。
この操作後に 267 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 216039 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
python3-dateutil (2.6.1-1) を削除しています ...
~$
2019/05/23(木) 15:33:36.62ID:NZ2yyCBm
よろしくお願いします!
http://honnyaku.okunohosomichi.net/system-requirements.htm
 古文翻訳装置
をワイン上で動作させたいが
ZIP を展開した k_honnyaku31.2 フォルダの中身が
ほとんど文字化けです

対策をおねがい
2019/05/23(木) 15:37:16.58ID:NZ2yyCBm
ワシは究極の文系人間。

古文漢文は東大生がチンカスレベルです。

上級リナックス民さま! こんなワシに仕えてください
2019/05/23(木) 15:39:51.82ID:NZ2yyCBm
とにかく技術的なことに時間取られたくない。

はやくシリヤの聖イサアク全書/第二説教の現代語訳を完成させたい

わし、キリスト教徒じゃありません... w wikisourceの作成してるワシに協力してください
2019/05/23(木) 15:42:44.67ID:N7XD90Ib
Windows使いなさい
2019/05/23(木) 15:43:13.53ID:NZ2yyCBm
>>924
ウインドウはおれがいちばん嫌いなもの
2019/05/23(木) 15:44:36.82ID:NZ2yyCBm
スチーム板で

「ウインドウズ使え」と命令されました

断固拒否しました

すべてを梨奈で。よろしくお願いします!
2019/05/23(木) 15:45:10.45ID:N7XD90Ib
好き嫌いで道具を選ぶものではない
必要な道具を使うのが賢い人間のすること
2019/05/23(木) 15:48:48.55ID:NZ2yyCBm
>>927
うぐぅ... わかりましたっ... サブマシン組んで いちおうウインドウズ発進します
2019/05/23(木) 15:55:50.35ID:+iXmsHhG
やだやだやだだってLinuxタダだもんWindowsなんてやだやだやだやだ
2019/05/23(木) 16:44:16.82ID:QNmW06r8
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:NZ2yyCBm
2019/05/23(木) 17:00:13.53ID:IM+OEO8I
WIn10とのデュアルブートしてたサブマシンが超しわくなって起動しなくなってしまったので、
メインマシンにVMWare Player導入しubuntu入れました
これでも実機とほぼ変わらないですね これで再びLinuxというものを勉強します
2019/05/23(木) 18:29:45.01ID:FqjXTWNw
>>917
うん、だから必要ないなら無理して使わなくても良いんだよ
2019/05/23(木) 18:51:53.89ID:d64XEyeT
>>932
必要ないから使わないんじゃなくて
問題があるから使わないってことなんだけど
言ってることが理解できなかった?
2019/05/23(木) 19:15:40.26ID:IM+OEO8I
あなたにとってLinuxとは、ubuntuとは と訊かれたら、
「趣味」と答えるしかない俺ですがね・・・
2019/05/23(木) 19:22:20.63ID:NZ2yyCBm
ウイン マジで起動しない。今マシンくんでひさしぶりに。

ハードディスクのIO エラーだ。むき出しのファンで指が切れた。

もうワインしかねえ。はやくはやく
2019/05/23(木) 19:37:23.83ID:FqjXTWNw
>>933
>>906
毎回手でやれば良いじゃんって言われてるじゃない?理解できない?
2019/05/23(木) 20:32:22.61ID:ocSpIApC
LinuxのChromeでYouTubeの再生支援は効きますか?

----------
同じ動画を以下の条件で再生してCPU負荷を見てみました。(h265ify使用)
@VP9 4K 60fps
AH.264 1080p 60fps
BH.264 1080p 30fps

PC1:i7-4770+GTX1050Ti(VP9再生支援あり)
・Win10 @ 5%、A 4%、B 3%
・Ubuntu @60%、A15%、B10%

PC2:i5-3470S(VP9再生支援なし)
・Win10 @100%(1/4drop)、A10%、B10%
・Ubuntu @100%(1/2drop)、A45%、B20%
----------
PC1はWin10メインなのでまぁ現状でも良いのですが、
PC2はUbuntuメインなのでH.264はもっと軽く再生したいです。
ドライバは入ってるはずです。(ネット情報を参考)
2019/05/23(木) 21:26:11.99ID:0VggqBxc
>>937
Chromiumは再生支援きかないがChromeはきく
だがWindowsと同じにはならん そこは割り切るべし
2019/05/23(木) 21:47:21.10ID:NZ2yyCBm
Web 茶まめは,図1に示すようにサーバ内の形態素解析エンジン MeCab[5]と,9種類の
UniDic と1種類の IPAdic を用いて形態素解析を行い,その結果を Web ブラウザ上に表示す
る形態素解析支援アプリケーションである.形態素解析処理はすべて Web 茶まめサーバ内
で行われるため,特別なソフトウェアのインストールや特別な環境を用意することなく形
態素解析を行う事ができる.また,Web 茶まめに新しい機能を実装したり動作の変更を行
う場合には,ユーザの環境を変更する必要がなく,サーバにインストールされたソフトウェ
アを更新することで実現できる.
2019/05/23(木) 21:56:27.11ID:NZ2yyCBm
タブを開く

ctrl+shift+t

開いた後のカレントディレクトリは変わらない
2019/05/23(木) 21:57:48.57ID:NZ2yyCBm
ターミナルを閉じる

$ ctrl+d

<いままで我見でalt+F4 してた
2019/05/23(木) 22:06:28.55ID:NZ2yyCBm
Alt + f 行末方向に1語移動
2019/05/23(木) 22:07:36.55ID:NZ2yyCBm
Alt + d

カーソルの後ろの1語を消去(語の途中の時はその後のカーソル以降を消す。次のスペースは1つ残す)
2019/05/23(木) 22:15:13.38ID:NZ2yyCBm


~$ sudo apt install mecab libmecab-dev mecab-ipadic-utf8

カーソルは最末

Ctrl + a 行頭に移動

Alt + f 行末方向に1語移動 で、「install」の手前までカーソル移動

Alt + d カーソルの後ろの1語を消去

空白remove空白 で、~$ sudo apt remove mecab libmecab-dev mecab-ipadic-utf8
2019/05/23(木) 22:17:38.05ID:NZ2yyCBm
Ctrl + shift + w タブを閉じる
2019/05/23(木) 22:19:44.58ID:NZ2yyCBm
~$ sudo apt purge mecab libmecab-dev mecab-ipadic-utf8
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libmecab2 mecab-ipadic mecab-jumandic mecab-jumandic-utf8 mecab-utils
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
libmecab-dev* mecab* mecab-ipadic-utf8*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 3 個、保留: 3 個。
この操作後に 4,123 kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y

~$ sudo apt autoremove
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
libmecab2 mecab-ipadic mecab-jumandic mecab-jumandic-utf8 mecab-utils
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 5 個、保留: 3 個。
この操作後に 272 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 216108 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
mecab-ipadic (2.7.0-20070801+main-1) を削除しています ...
update-alternatives: /var/lib/mecab/dic/debian (mecab-dictionary) を提供するために自動モードで /var/lib/mecab/dic/juman-utf8 を使います
mecab-jumandic (7.0-20130310-4) を削除しています ...
mecab-jumandic-utf8 (7.0-20130310-4) を削除しています ...
mecab-utils (0.996-5) を削除しています ...
libmecab2:amd64 (0.996-5) を削除しています ...
libc-bin (2.27-3ubuntu1) のトリガを処理しています ...
2019/05/23(木) 22:29:52.95ID:NZ2yyCBm
@ 与えられた文字列(主に「文」)の分かち書き(Segmentation)
A 品詞タグ付け(Part Of Speech (POS) Tagging)
B 活用推定(+原形推定)(Lemmatization)
2019/05/23(木) 23:24:50.90ID:ocSpIApC
>>938
ありがとう
Win10みたいにVP9は全然でもH.264なら軽々、ってのをちょっと期待してました
ChromeはChromeでも同じようにはいかないってことですね
2019/05/24(金) 00:07:11.22ID:cyEZb0Nq
>>948
intelのプロプライエタリドライバ入れてる?
2019/05/24(金) 00:47:41.86ID:bjcORLhA
パイルドライバ
2019/05/24(金) 01:12:49.93ID:u4w7RuoX
>>949
libvaとi965-va-driverは入っているようです
これらとは違うものでしょうか

と、気付いたのですが、
chrome://flagsの
Hardware-accelerated video decode が UnavailableになっててEnableできませんね・・・
- Hardware-accelerated video decode where available. ? Mac, Windows, Chrome OS, Android
- Not available on your platform
ってことはLinuxではダメってことなのかな?マジか・・・?
2019/05/24(金) 01:30:48.70ID:cyEZb0Nq
>>951
「追加のドライバ」アイコンから、手動でインテルのプロプライエタリドライバ入れた?
うちはNvdiaのグラボ+プロプライエタリドライバだけど、chromeで問題なく動画再生支援動いてるよ。
2019/05/24(金) 01:47:22.01ID:u4w7RuoX
>>952
「ソフトウェアとアップデート」の「追加のドライバ」には何も表示されません
(ubuntu-drivers listコマンドでも何も表示されないです)
2019/05/24(金) 02:18:06.66ID:u4w7RuoX
>>952
GTX1050TiのPCのほうをUbuntuで起動して再確認してみましたが、
nvidia-driver-418(プロプライエタリ)が入っていました

再生時のCPU負荷は>>937で、まぁ効いてるのかな?とは思います
H.264 1080p 60fpsで負荷15%なら良しとすべきですかね
まぁこっちのPCはもともと、言われたように割り切れるレベルです

intel GPUのPCのほうをなんとかできればなぁ、と思っている次第で
2019/05/24(金) 02:40:57.59ID:hbjRtpbA
SMTubeとSMPlayerでH.264再生だとどうなる?

SMPlayer
ビデオ設定 vaapi
パフォマンス設定 ハードウェアデコード vaapi
2019/05/24(金) 03:02:11.34ID:eZpUoZzg
BIOS(UEFI)でiGPU無効にしてるんじゃなきゃ、プロプラドライバー用意されてないのかな。
2019/05/24(金) 03:40:29.26ID:u4w7RuoX
>>955
試したところ、H.264 720p 30fpsでしたが、負荷10%以下で再生できました
Chromeで同じ設定だと20%ぐらいなので、Chrome側の問題っぽいですね
(FireFoxでもうまく効きませんがw)

とりあえずドライバとかは良さそうなんでちょっとスッキリしました
今後に期待するしかないですね
2019/05/24(金) 04:44:46.19ID:QBk3Amk4
>>936
> 毎回手でやれば良いじゃんって言われてるじゃない?理解できない?

毎回手でやるとかw
シェルスクリプトで自動化するわw
2019/05/24(金) 07:40:19.43ID:bjcORLhA
僕仕事してます感出せるしな。
2019/05/24(金) 08:35:38.33ID:WDDpY4/c
HWデコードができるブラウザってUbuntuだとパッチ当てたChromium以外なくね
2019/05/24(金) 08:49:17.33ID:O0OMELhI
おまえらは、おれの質問にまったく答えておらぬ。

だから、尊敬されぬ。

>>935
> ウイン マジで起動しない。今マシンくんでひさしぶりに。
>
> ハードディスクのIO エラーだ。

ハードディスクのIO エラーとでた場合、次の一手は?
2019/05/24(金) 08:51:14.15ID:uXE1ypDV
水ぶっかける
2019/05/24(金) 09:03:33.90ID:wZujaeRn
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:O0OMELhI
2019/05/24(金) 09:10:07.85ID:O0OMELhI
>>962
朝からアホやろw ひまじん!
2019/05/24(金) 09:19:13.24ID:O0OMELhI
インターネットはじめた最初からずーっと疑問だった
火狐で
Googleのマイ アクティビティとfirefoxの履歴で

二重に履歴が管理されておる

これはどちらもいるのかっ? 
2019/05/24(金) 09:30:05.96ID:O0OMELhI
そもそも

”履歴を一切記憶させない”を選択すると、履歴を一切残さないのですが、もし、ブラウザを使用中に「さっきの資料のほうがわかりやすいからさっきのページを開きたいが、どのページだか忘れてしまった」など、前以降のページに戻りたいときに戻れなくなってしまう

それで、Firefoxの履歴をイヤイヤ残している

これを”履歴を一切記憶させない” に変更可能か? 代替としてGoogleのマイ アクティビティを参照ということで?
2019/05/24(金) 20:31:49.84ID:tKoa4FqV
19.04ウンコじゃんか
18.10をLTSにしてくれw
2019/05/24(金) 20:51:49.29ID:gLDjHYGT
まあね色々使えないところはある
k9copyはCosmic(18.10)までしか対応してないからね
2019/05/24(金) 21:03:52.74ID:O0OMELhI
https://appllio.com/gmail-advanced-search-filtering-technics#h3
Gmailで知らないと損する10種類の検索コマンド──フィルタ作成にも便利 | アプリオ

添付ファイルで検索、 PDFファイルが添付など すんだが、

それをすると どんな場合に役立つんだ?
2019/05/24(金) 21:04:25.70ID:O0OMELhI
回答しなかったら、端末コピペする
2019/05/24(金) 23:00:17.51ID:u4w7RuoX
>>960
Chromium betaで再生支援効きました!ありがとう!
YouTubeをH.264 1080p 60fpsで再生させて負荷15%ぐらいになりました
ほぼWin10レベルです、やったぜ

Hardware-accelerated video decodeがON(変更可能)になってました
やっぱこれが設定できないとダメなんですねぇ
972login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 23:06:07.37ID:FgmkCG1G
次スレ

【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1558706722/
2019/05/24(金) 23:09:00.29ID:wZujaeRn
>>972
テンプレにこれはいれないの?

>>698
参考:「改行=デル男」についてまとめ
https://www65.atwiki.jp/kaigyokeiichishiga/
2019/05/24(金) 23:27:13.20ID:8tbjFFy4
>>971
> Chromium betaで再生支援効きました!ありがとう!
> YouTubeをH.264 1080p 60fpsで再生させて負荷15%ぐらいになりました
> ほぼWin10レベルです、やったぜ

初めまして。初心者ですが質問させてください。そのChromium betaというもの、Chromではダメなんですか? Chromではなく、Chromium betaを選択した理由を教えてください。 
それとVivaldiも自分はインストールしてるのですが、Vivaldiでは再生支援効きますか?

> Hardware-accelerated video decodeがON(変更可能)になってました
> やっぱこれが設定できないとダメなんですねぇ

Hardware-accelerated video decodeをONにするのですね?それは「設定」から入るのですか?
2019/05/24(金) 23:44:23.87ID:8tbjFFy4
>>951
> libvaとi965-va-driverは入っているようです
> これらとは違うものでしょうか
>
> と、気付いたのですが、
> chrome://flagsの
> Hardware-accelerated video decode が UnavailableになっててEnableできませんね・・・
> - Hardware-accelerated video decode where available. ? Mac, Windows, Chrome OS, Android
> - Not available on your platform
> ってことはLinuxではダメってことなのかな?マジか・・・?

あ、すいません。ここに書いてありましたねw
2019/05/24(金) 23:46:56.00ID:8tbjFFy4
vivaldi://flags
を見てますが、Hardware-accelerated video decode という項目自体がないみたい
2019/05/24(金) 23:48:22.57ID:8tbjFFy4
次は、chrome://flags/
ん?コチラもないですよ?
2019/05/24(金) 23:53:09.38ID:8tbjFFy4
masshiro.blog/webgl-chrome/#toc
2019/05/24(金) 23:53:52.00ID:8tbjFFy4
https://masshiro.blog/webgl-chrome/#toc1

WebGL機能を無効にしている
WebGL自体が動作するか確認できるサイトが有りますのでこちらで確認します。

Does My Browser Support WebGL?

=================================================================================
結果は「Yay」が表示されていてWebGLが機能している状態
2019/05/24(金) 23:56:07.63ID:8tbjFFy4
ハードウェアアクセラレーションが無効になっている

かのチェック

→無効になっていた

「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」にチェックを入れた
2019/05/25(土) 00:05:46.93ID:oaIbSZyq
うおっ... w!低いなCPU 使用率。

そもそも意識したこそねえからなww
2019/05/25(土) 00:10:15.82ID:oaIbSZyq
余計な試験運用設定が有効になっている

chrome://flags/

にアクセス(アドレスバーに貼付け後、Enter)し、「Reset all to default」または「すべてデフォルトに戻す」をクリックします。

=================================================================================
した。... コレでよかったんかw?
2019/05/25(土) 00:17:35.80ID:oaIbSZyq
ハードウェアアクセラレーションに不具合がある
試験運用設定でハードウェアアクセラレーションを一部無効にしてみてください。動画でフリーズする場合はこの方法が効果的との報告がありました。

chrome://flags/

にアクセスし、「Hardware-accelerated video decode」または、「ハードウェア アクセラレーションによる動画デコード」を無効にします。

「Enabled」から「Disabled」に変更します。

=================================================================================

あ、今、ズーッとVivaldiでやってるから!

No matching experiments

やっぱりそんな項目無いよ。
2019/05/25(土) 00:31:59.47ID:oaIbSZyq
vivaldi://gpu
を見ると

Problems Detected

Accelerated video decode is unavailable on Linux: 137247
Disabled Features: accelerated_video_decode

うオーっ! 赤字でこんなん書いてあったぞ!! その解決法が
=================================================================================
Chromium betaで再生支援効きました!ありがとう!
YouTubeをH.264 1080p 60fpsで再生させて負荷15%ぐらいになりました
ほぼWin10レベルです、やったぜ

Hardware-accelerated video decodeがON(変更可能)になってました
やっぱこれが設定できないとダメなんですねぇ
=================================================================================
ってことか?

ちくしょー! どいつもこいつも無視しやがってyo!!

だが、根性見せて頑張ってよかったぜ

まずおまえのChromium betaをテストする。もし合格なら、クロームとVivaldiは豪快にぶっこ抜く。

そのあとVivaldiスレのクズどもを煽って煽って煽りまくるっ
2019/05/25(土) 02:32:29.05ID:g2AKpmfi
改行しすぎ
2019/05/25(土) 10:12:42.09ID:tGU68bCc
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:oaIbSZyq
2019/05/25(土) 12:11:48.23ID:zhuhtVby
スレ違いな上にクソくだらないない内容の質問。
読み飛ばされて当然なのに、逆恨みして荒らしとかクズの極み。
2019/05/25(土) 12:17:45.98ID:oaIbSZyq
>>987
レスども。
クソくだらナイナイ... ?おちんちんナイナイw?
2019/05/25(土) 12:24:47.91ID:FNRZBb10
/dev/sda5: recovering journal
/dev/sda5: clean, 215382/3055616 files, 2279223/12206848 blocks
You are in emergency mode. After logging in, type "journalctl -xb" to view system logs, "systemctl reboot" to reboot, "systemctl default" or "exit" to boot into default mode.
Press Enter for maintenance
(Control-D ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ): _

昨晩起動したまま放っていたらいつの間にかこうなっていました
どなたか修復方法を教えて頂けませんか
2019/05/25(土) 12:25:55.82ID:t7KTjxSl
>>988
あるけど、ナイナイと同じ感じ(´・ω・`)
2019/05/25(土) 12:28:09.20ID:oaIbSZyq
>>987
Accelerated video decode is unavailable on Linux: 137247

梨奈固有のバグなのにスレ違いじゃねーだろ?ww
2019/05/25(土) 12:29:42.18ID:oaIbSZyq
>>990
俺も!!6センチしかねえ。
2019/05/25(土) 12:32:49.31ID:oaIbSZyq
>>989
おれも。ひさしぶりにウインドウズ起動させたら ディスクIO エラー みたいな出て

起動できんよ。調べる気力もないよ。。。

そんでここに質問書いたらクソスルー。

なんか教えてもらえて解決したらいいね。

とにかくその文字列をググる。あとでいっしょにググってあげるよ!がんば!!
2019/05/25(土) 13:54:04.18ID:iAnfxqSC
仮想マシンの中にLinux入れて満足している俺は一体
2019/05/25(土) 15:34:11.25ID:0HpFGarw
おいらのも仮想マシンのなかにあるな。
実機では、とっくの昔にインストールできない状況。
2019/05/25(土) 22:22:26.73ID:oaIbSZyq
おい。次スレからは「質問回答」スレにしろ。

質問と、それに対する真摯な回答のみ。雑談禁止な。
2019/05/25(土) 22:26:48.46ID:sFRIfgmQ
6cmのくせに偉そうだな
2019/05/25(土) 22:27:59.72ID:t7KTjxSl
アゲリシャス〜
2019/05/25(土) 22:40:18.74ID:oaIbSZyq
https://www.google.co.jp/search?lr=&;hl=ja&ei=A0XpXJ-ZCoH6wAPbr5vwBg&q=chromium+beta+ubuntu&oq=Chromium+beta+&gs_l=psy-ab.1.4.0i19l5j0i30i19l3.17045.17045..20176...0.0..0.87.87.1......0....1..gws-wiz.ZU0C-M0BpSo

どのページを参考にしたらいいの?
1000login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 22:42:48.06ID:0HpFGarw
>>996
お断り
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 22時間 16分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況