X



【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part42【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 13:31:35.14ID:7tkA54XD
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/
2018/12/24(月) 07:55:04.28ID:tTzBKSAl
>>68
昔昔、改造バカが冷蔵庫PC作ってたな。
RPi位なら、入れっ放しでも問題なさそうだw
2018/12/24(月) 14:37:30.38ID:s/zplbRr
>>68
下限の温度下回るんじゃ?とおもったけどiodataの仕様表だと0度からになってるから冷蔵庫ならセーフなのかw
電源入れないと保温庫状態でエアフロー無いだけ外より条件悪い
電源入れると小型のヤツでも省電力って何?状態
ネタ以上でも以下でもないな
2018/12/24(月) 16:50:40.95ID:sB1miyd2
TDP65W。
2018/12/24(月) 22:52:39.11ID:cPgXAqrJ
これってqemuで設定したイメージをSDに焼けば動くんだよね?
73login:Penguin
垢版 |
2018/12/24(月) 23:52:55.82ID:BOBb3vg0
>>45
>>46
感謝感謝

別のバージョン入れたら動きました!

いろいろご指摘あるようですが
いろいろ試した中で何が問題かすらわかってないので
よくわかってる人には問題はコレだろうってわかるでしょうが
私には数百とおりの問題が考えられてしまうのでどれで検索すればいいかすらわからないのです

趣味でやってるのでわからいならやるななんてのはないせご容赦を
これからもよろしくお願いします
ちょっとヒントもらえるだけでも、あそうか、となったりします。
74login:Penguin
垢版 |
2018/12/25(火) 00:07:51.76ID:R2ZTHH3M
>>51
いろいろ試したり検索しているうちに
そこにタイミング的にいきついたという感じです
最初に使ったのはもっと新しいのだったんですが
別のなんらかの理由で起動できなかったのだと思います。
というか1611というのが2016年11月というのを意味しているのと言うのすらわかっていませんでした。
すいません
2018/12/25(火) 00:26:12.87ID:nMeUmohb
>>63
「高速冷却アルミ合金製保護ラズベリーパイケース for raspberry pi 3 case」
上記タイトルの製品。黒とグレーがあるが、グレーの方が安い。似たような形状のRichen製金属ケースを以前に購入したが、ごく普通のケースで放熱対策は特になかった為、放熱に苦労した経験があった。今回は高速冷却を標榜する製品を選んでみたが正解だった。
先頭に出てくる「3B+では使えません」のレビューが現時点では嘘になっている(実際には3B+で使える)から、どうにかして欲しい。

>>64
2,000円未満の製品でも「高い」って…
そりゃあプラスチックケースよりは高価だけど、金属ケースならではの質感や安心感を考慮したら、価格に見合うだけの満足感は得られる。
小口径ファンの甲高い騒音や、ファンの交換・メンテナンスの手間を考えたらファンレス稼働には需要がある。
2018/12/25(火) 00:55:54.20ID:byyjMIb1
>>75
ってか、ブラックは3B+対応に商品説明がなっているが、グレーは非対応って明記になってんぞ?
価格差それじゃね?画像は使えるような表記だけどなwレビューだと加工精度で当たり外れも有りそうだが
あと絶対値じゃなくて本体価格に対して相対的に高いわって話なのでファン+ヒートシンク+アクリルケースの五倍だぞw
そっちで用がたりちゃう用途とかユーザーならやっぱ高いだろ
アクリルは加工も金属よりはずっと楽だし
条件は並べて比較して本人の都合がいいのを選ぶもんだぞ
2018/12/25(火) 04:29:12.63ID:UJg1mWir
>>70
普段冷蔵庫には通電しないのか?w
2018/12/25(火) 08:19:53.05ID:A0rzLNmd
金属ケースってwifiとかBTの無線の飛びに悪影響ないのかな
2018/12/25(火) 08:31:58.97ID:m78eK11N
2018/12/25(火) 08:40:57.80ID:OxOcw0Ht
ラズパイって32GB以上のSD使えるの?
2018/12/25(火) 09:10:15.09ID:Lja3ochG
戯れに200GB挿したら動いた記憶
82login:Penguin
垢版 |
2018/12/25(火) 17:47:32.49ID:R2ZTHH3M
データスクレイピング用に365日24時間、一時間ごとに10サイトからスクレイピングするとして稼働させるとすぐ壊れる?
2018/12/25(火) 18:04:47.38ID:6P32biwp
壊れるというかすぐに落ちて使い物にならないと思う
そういうのはクラウド使ったほうがいいよ
2018/12/25(火) 18:07:07.71ID:9ys7aftk
>>82
俺はIntelCPU載ってるNASで同じ様なことやってるわ
85login:Penguin
垢版 |
2018/12/25(火) 18:10:36.14ID:R2ZTHH3M
検索すると結構出てくるね
さらっと見た感じ意外といけそう
熱と電源とSDカードがネックになりそうですね
2018/12/25(火) 18:15:47.27ID:6P32biwp
>>85
俺もそう思って同じようなことやってたわ
結果、お守りに疲弊してクラウドに移行した
今では半年に一回のメンテでノートラブルですわ
2018/12/25(火) 18:18:03.92ID:dOd/7Iwv
>>82
USBメモリをマウントしてそっちに保存した方が良くないか?
スクリプトか何かでHTTPのレスポンスをRAM上に受けて、適切な形式に直してからストレージに書く
フラッシュメモリの同じ領域に何度も書き換えをするのでなければ結構持つ
(追記だけにしても、管理領域の更新がどの程度のダメージになるかが分からんが)

Raspbianのカーネルがubifsに対応していれば、もう少し気楽にできるのになあ
88login:Penguin
垢版 |
2018/12/25(火) 18:24:13.44ID:R2ZTHH3M
なるほど
勉強になります
勉強のためにも段階踏んで全部試してみたいですね
2018/12/25(火) 18:26:35.78ID:6P32biwp
追記ばかりならそれこそクラウド使えばいい
S3のコマンド一発叩くだけだよ
常時クラウドにサーバー立てるのは経済的な面で避けたいのもわかるけど、ストレージだけなら殆ど金なんかかからん
2018/12/25(火) 18:51:20.12ID:MhzLoyWK
SSDブートにすれば、かなり強固になるだろ
今時のSSDは3000円くらいで買えるぞ
91login:Penguin
垢版 |
2018/12/25(火) 18:55:20.89ID:FPaj6kyi
>>90
3000円くらいのは書き込み回数が少ないらしいぞ。
2018/12/25(火) 18:56:02.49ID:V30Wr7hK
>>90
俺もそのつもりで昨日2000円台の見つけて買ったw
120Gもあれば充分だよね。
2018/12/25(火) 18:56:20.23ID:eKJOH5P9
>>87
UBIFS とか RAW FLASH を使うやつやろ。誤り検出訂正まで自前でやるというやつ。
そんなもんもう使わないぞ。NILFS でも使え。
2018/12/25(火) 20:29:05.48ID:vNVNLD9w
FLASHもの使う必然性がない。
ずっと回ってるんだったらHDDの方がいいんじゃね。
2018/12/25(火) 21:18:23.63ID:byyjMIb1
>>90
安物はどさくさにまぎれて中身がアカンヤーツってこの前散々話題になったじゃないか
どうせ板が遅いんだしHDDでいーじゃないかよ
2018/12/25(火) 23:36:18.78ID:nNGlMsR1
昔安物のSSD開けてみたらUSBメモリだかSDに書き込み制限カードだか入ってたって話なかったっけ
2018/12/25(火) 23:36:54.85ID:nNGlMsR1
×>SDに書き込み制限カード
○>SDカード
2018/12/25(火) 23:38:18.50ID:sS1VrUe8
>>96
中国製品の品質は劣悪だって主張する人がそういう画像をアップしてたな
それがねつ造されたものなのか本当に買ったらそういうものだったのかは知らんし
別にどっちでも構わん
2018/12/26(水) 02:19:55.73ID:LqlS4Iuz
>>96
https://togetter.com/li/841466
こういう話?
MicroSDとSDカードは電気的に互換性がある(だからアダプタで変換できる)ので、仕様表に対して嘘じゃなければそんなに問題は無い
SSDとmSATAもまぁ、似たようなものこれもまぁなんとか

でも、
https://togetter.com/li/1253335
こいつはアウト。
生き別れの兄弟みたいな製品とその代理店も含めてグダグダの問題になってる
2018/12/26(水) 12:54:30.02ID:jTaY0WaI
こういう方じゃね?
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/2/52ad8282.jpg
101login:Penguin
垢版 |
2018/12/26(水) 13:42:11.89ID:YsIWiIuk
>>87
USBメモリもSSDもフラッシュだから同じだよ
お約束のSD延命処置してサイト情報落とすのはメモリから作ったtmpfsにして
残す必要のある情報だけSDに書けばいい
SDに書くサイズが少なく、書く頻度が低ければ低いほどいい
不測の再起動でデータ捨ててもいいなら全部RAM上のtmpfsでやるのお勧め
もしくはSDだって飛ぶんだからHDDくっ付けるとかね
102login:Penguin
垢版 |
2018/12/26(水) 15:30:48.08ID:E+gna5Fn
おまえらは
ラズパイNASの話しかしないのな
2018/12/26(水) 15:49:14.51ID:ppwQ8+st
nano piの2.5インチNASキットに興味がある
2018/12/26(水) 16:21:32.55ID:fPW+fVuc
初代の頃からUSBの給電能力だとギリギリだとわかってるくせに
なんでTypeCにするとかACアダプタのジャックつけないの?
2018/12/26(水) 17:21:36.68ID:LqlS4Iuz
>>103
スレ違いだろw
メインボードの仕様と互換性的に
それがOKだとpiって名前の付いたSBCは大抵ここでよくなっちまうw
2018/12/26(水) 17:23:25.92ID:LqlS4Iuz
>>104
条件付でギリギリなのであってUSBって考えると普通に規格外だけど?
コネクタの大きさとかレイアウト的互換性とか部材のお値段なんて辺りが理由じゃねぇの?
2018/12/26(水) 17:53:15.04ID:nkvvM3nZ
>>106
USB(〜2.0)の規格からすれば、5V,0.5Aより大きい電力を供給する事自体が規格外だもんなー。
かと言ってType Cにすると、回路設計の変更からしないといけないし。
しかも、大量生産に依る量産効果が消えちゃうから、それはそれでダメなんだろうな。
やっぱ、DCジャックにしてくれるのが一番良いんじゃいのかね?
2018/12/26(水) 18:15:13.31ID:b0e12R3b
流通が不便な所でも(途上国とか)、用意可能な電源は?
の答えが「USB micro(大抵のスマホ充電で使用される)」だから
2018/12/26(水) 18:26:29.55ID:LqlS4Iuz
>>108
つっても「急速充電仕様」じゃないと使えんし使えても3Bとかだと心許ない2Aだったりするぜ?
スティックPCとか安物タブレットは2Aのが付いてた
スマホでもうっかりすると普通に1Aのやつだったりするし
流通不便なところでも条件満たすの?本体手に入るなら周辺機器として流しちゃえば本体手に入るところなら手に入りそうだけど
あとACのコネクタってイメージよりは意外に実装面積とかコネクタの体積でかいよね
11087
垢版 |
2018/12/26(水) 18:29:46.40ID:B+gTYliQ
>>101
USBメモリはホットプラグができるので内蔵microSDより扱いやすい(相性問題も少ないし)
追記以外の更新を出来るだけ抑えた上で、安めのものを頻繁に交換して使う(古い奴は2重化に使うなど)
SSDやHDDを買うほどの価値がある作業ならもちろんその方がベターだし
tmpfsなどRAMを使ってのチューニングに手間を使えるならそれもベター
不具合が起こったときにロスしたデータと、人の手間・時間、それと物の金額のどれが一番安くつくかだと思われ
111login:Penguin
垢版 |
2018/12/26(水) 19:15:24.30ID:8PAO0caK
村の電気は管理人が寝る前に発電機止めるから夜は来てなかったな。
2018/12/26(水) 19:23:07.20ID:eJHW5l/1
同じフラッシュメモリと言っても
SLCとMLCとTLCでは全然違う
サイズ的に搭載できるチップ数の少ない
MicroSDカードならその差も顕著になる
2018/12/26(水) 21:42:56.16ID:b0e12R3b
>>109
私ではなく財団に言ってくれないか
2018/12/26(水) 22:02:33.19ID:KCgeGZ0+
スクラッチで子供が何か作ってたらSDが壊れる
素敵やん
2018/12/26(水) 22:14:18.04ID:LqlS4Iuz
>>113
まぁ財団がそういってるならそうなんだけどw
海外の充電器、アダプタ事情はどうなんだろうな?
国内のことしかわからんが国内だと上みたいな有様で言うほど入手性高い気も流用できる気もしないな。
2018/12/26(水) 23:47:34.14ID:QInEwVsO
そんなに電気必要なん?
家の電気食いは2Bだけど別に0.5A(いや1Aかな?)でも動いてると思うけど
当時から虹がとか言う人は居たが画面使わないし虹が出てるかも知らん
電源電源言う人が何と戦ってるのかもしらん
117login:Penguin
垢版 |
2018/12/27(木) 00:35:38.87ID:UkMke7Np
>>114
自分ならまだしも可愛い子どもがそんな目に逢うなんて悲しすぎるわ…
2018/12/27(木) 01:16:54.26ID:GOW5UVWz
>>116
2B辺りはわからんな…と思って実測してるひとの記事を見る限り本体単体で完結するなら本当にUSB2.0の仕様内でいけそうな状況だった。
ビデオの負荷は無い状態でプロセッサとかに頑張らせても0.36Aだそうだ。表示周りに頑張ってもらったりデバイスを増設してそっちに分け与えなければ多くの場合は大丈夫な範疇。
が、3Bだと普通に単体の消費電力が最大1.34Aで、電圧が3.5V以上だからケーブルがそもそも無条件では流すことを想定していない状況になるのでケーブルの品質かアダプタの出力の方でそれ以上を確保しないと動かないという状況からケーブルの方で動かん!ってひとがぞろぞろと
その辺りでちょっと電源を選ぶらしいという風説が生まれると
ただ、上のはPi単体なのでデバイス繋いで利用するとそっちに電源持っていかれて更に足りないと言われたりするようだ
だから3Bより下のグレードの基板で、外に何かぶら下げなければ本家のおっしゃる通りってなりそう。
後は上の条件でも品質次第で下回るのでそう言う組み合わせの人がうぎゃーとなっていたというのが多分現実
印象だけで物言うのはイクナイね。正直スマンかった。
2018/12/27(木) 08:32:49.83ID:2pufJK5t
タクトスイッチ一つ付けたらシャットダウンしてまう
これ、電源容量不足と考えていいのやっぱ?
3.3Vに抵抗入れるとして、どのぐらいがいいの?
2018/12/27(木) 08:44:56.81ID:jMtZh0XX
>>119
壊してるんだよね
2018/12/27(木) 08:52:44.12ID:asb5NkZl
>>116
Micro USB端子接続用の細っそいケーブルで、そんな大電流流せるの? ってだけの話なんだよね。
しかも、それが1mとかもぅねw

>>118
USBに電力消費の大きい何かをぶら下げての運用は、想定してないんじゃないかなぁ・・・?
USB HUB+キーボード+マウスに、USBメモリースティック位を想定していると思われる。
2018/12/27(木) 08:53:01.76ID:iMXVE+0k
ラズパイとアレクサ持ってるけど面白いことできるかなぁ
2018/12/27(木) 08:53:23.18ID:2pufJK5t
そうなのかな?

3.3v_/_R_GND
      |
     GPIO17

こんなので
プルダウン抵抗もつけたし、接続も電源落としてやったし
ちゃんとやったつもりなんだけどな
2018/12/27(木) 09:08:11.13ID:9A81H7Z0
ラズパイがUSB給電なのはスマホ用の部品を流用するため
それ以上でも以下でもありません
2018/12/27(木) 09:16:51.98ID:iwPW/6qv
>>122
自作のAlexaアプリと組み合わせて、GPIOの付いたコマンド受信機として使うのが基本だろうな
ラズパイ単独でできることをAlexaの音声コマンドでトリガさせるだけだから特別なことは何もない
Google Homeとは違ってEchoには通知機能があるから、音声サーバーとして使うのはあまり意味ない
2018/12/27(木) 19:13:34.76ID:2pufJK5t
やっぱ壊れてなかった
容量ギリギリでやってると、ボタン一つで落ちることもあるのね
2018/12/27(木) 20:24:58.97ID:c584oIiH
>>126
抵抗の値は?
2018/12/27(木) 20:43:42.61ID:2pufJK5t
ソフトウェア的に対処したからつけてないよ
一応、後でちょっと試してみるかなとは思ってるけど
2018/12/27(木) 20:45:12.35ID:o0kHXZcj
やっぱり壊して遊んでる
2018/12/27(木) 20:48:05.07ID:2pufJK5t
壊さないためにきちんと教えてくださいよ、先輩
2018/12/27(木) 21:48:14.61ID:/+fpiEco
壊して覚えるんだよ
2018/12/28(金) 14:15:39.77ID:dnzFTlw4
>>126
http://robocad.blog.jp/archives/678444.html
ピンは違うけどスイッチ繋げてる説明あったから読んでみたらいいんじゃないか?
回路や役割の説明もあるからここで口開けて返事待つよりよんでわからんかったらこれどういうこと?って質問したらいいよ
Pi依存じゃない話は他所の方がいい返事返ってきそうな気もするけど
2018/12/28(金) 14:29:04.50ID:ilD7ZpMu
等価回路図も見つけたし、チャタリング対策も施したんでもういいです
2018/12/28(金) 14:55:05.49ID:dnzFTlw4
投げっぱなしですねられても後から見つけたもんなんて知るかいw
最後に書かれた状態がお前さん以外にとってのお前さんの状況よw
気が済んだならそれでいいけどもよw
2018/12/28(金) 15:06:23.30ID:ilD7ZpMu
まぁ役に立たなかったけどよかれと思ってレスくれたのはありがとね
2018/12/28(金) 21:36:04.04ID:Bj0FO//u
チャタリングと、電力過消費と、IOがゼロにならない問題
全部原因が異なるけど、まあ具体的な事が書けないと言うことは、オームの法則も
テブナンの定理も理解してない中卒未満の脳味噌の荒らしか
2018/12/28(金) 22:49:35.10ID:2Pd7BWNl
なにも提示出来てない奴が言ってもw
もう終わった話だろ
教えてほしかったら土下座した方がよくね
2018/12/28(金) 23:27:45.82ID:dnzFTlw4
まぁいいじゃんかw
なーんか似たのあったなーってぐぐったら普通に回路も説明もいくつも出てきたから案内しただけだし
本人気が済んでるし困りごともなくなったんだろ?
ただ物はいいようだから誰かを使いたいときには色々気を付けたほうが自分が得だぞw
礼を言うだけマシなんて気はしなくも無いけど口先だけで人が動くならそのほうが安くて楽だろうよw
2018/12/29(土) 12:49:31.60ID:xaj9FFF2
ラズパイのイメージでfullってあるけど普通の無印と何が違うの?
2018/12/29(土) 14:00:09.94ID:5p/osdc2
>>139
見たぞ?とおもったが前スレだったw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/483
っておもっとけ。
ダウンロードページにも同じような事が書いてはあるんだがな
2018/12/30(日) 08:22:38.85ID:z72vqXtQ
wheezyから移行してるんだけど
sudo mountしたらrootの所有になって
おまけに500なんだけどこれっていつからだろう
2018/12/30(日) 09:42:08.90ID:j8uJOizr
>>141だけどNTFSをマウントしてた
ext4にしてマウントしてchown、chmodしたらマウントごとにってのはなくなった
2018/12/31(月) 15:39:22.26ID:ZV+lKIpo
今年も1年お世話になりπした
2019/01/01(火) 18:49:25.57ID:tj6pnFmO
>>1 はなんで3Bプラスを書かないの? 植物病で滅びゆくバナナなの?
2019/01/02(水) 01:49:16.84ID:7/HUoA48
>>144
余計なことを書くよりも、テンプレ修正の提案をすべし
2019/01/02(水) 03:49:53.04ID:IgSXxfTG
前スレの時点で古いねーって話にはなってなかったか?
代理店も増えているし。
147!ninja
垢版 |
2019/01/03(木) 16:28:01.26ID:sPu8dsMi
USB赤外線コントローラーを差したPogoplugが落ちる様になり
3B+に移行し、呆気なく動いてしまいました。
ケーブルテレビのチャンネルを切り換えています、宜しく。
2019/01/04(金) 14:22:20.82ID:CKaLXS/s
実機が届いたからqemuで設定しといたイメージを焼いたらあっさり動いた
あっさり行き過ぎてつまらない
2019/01/04(金) 14:23:40.16ID:hbhSrRI3
>>148
動いただけで満足か?
2019/01/04(金) 19:58:58.77ID:CKaLXS/s
と思ったらトラブった。
同じタップに刺した電化製品を使うとlanが認識しなくなる。
んでスマホの充電器を色々かえたら起動すらしないかlanアダプタまで電力が回っていない
色々と気難しいんだな…
2019/01/04(金) 21:17:57.81ID:ftmqJQ5C
電源回りはこのスレでも一周してるだろ?
心配だったら販売元推奨のでも買っておけそれ以外はケーブル品質と充電器をちょっと選ぶ
2019/01/05(土) 09:33:58.57ID:NB/gpQ7g
シリアルに繋いだら本体側のLEDが点灯するって普通?
2019/01/05(土) 10:40:23.45ID:8SQ3nc7J
>>152
それ中華製の怪しいUSB変換使ってないか?
2019/01/05(土) 13:56:59.43ID:41l7RQQ5
>>153
何が違うの?
2019/01/05(土) 15:02:26.18ID:SqL07BVx
>>154
製品としての信頼性。
2019/01/05(土) 15:04:40.71ID:wqZquo3B
>>153
スイッチサイエンスかどこかで1000円以上したヤツも
マケプレで200円くらいだったヤツも
シリアル繋ぐとLED点くかな
まあ両方とも同じものかもしれんけどw
2019/01/06(日) 22:58:28.34ID:zgR2oMDI
Bで動画ダウンロードしてるんだけど
保存先はHDDでダウンロードは20個くらい並列で
1個50〜100KBpsは出てるんだけど頭打ち間があるし
ロードアベレージが11くらいだった
HDDの遅さもあるだろうけどUSB2.0の上限に掛かってると思っていいのかな
158login:Penguin
垢版 |
2019/01/07(月) 22:05:16.57ID:+oIGKMQF
誰かvmwareでクロス開発環境をインスコし、漏れにisoで売ってくれまいか。

この手の商売て需要ありそうだけどなあ。転勤やらで大容量のネット使えんヤシとかいるし。
2019/01/07(月) 22:19:35.91ID:I8dK82Xj
VPSでやりゃええんでね
2019/01/08(火) 10:43:05.13ID:jFi/JLGW
「raspberry pi cross compile docker」でググったら色々出てきたよん
2019/01/08(火) 14:07:40.30ID:iiDFpSQN
初代のBをwebサーバー、smbを2ヶ月ほど連続運転快調だったが、突如ブラウザの表示が遅い、開かない、コピー中にタイムアウトになるようになりました。
  ・クライアントに関わらず上記が発生
・同じ有線ハブに刺さっているマシンのネットとかは正常
  ・置場を移動し、その際上げ下げしたのだが、立ち上がらないケースが発生、SD壊れぎみ?
壊れるときは壊れますが、nicが壊れるのも考えにくく、SDの交換で直りますかね?
にた経験あります?
2019/01/08(火) 15:03:51.83ID:lC6uwjwm
inodeの空きは大丈夫?
あとcronの通知でメールボックスがパンクしてたりしない?

とかラズパイカンケーないけども
2019/01/08(火) 16:10:24.15ID:IYcX4yHO
SDの書き換え回数が増えてくるとディスクアクセスに時間が掛かるようになるらしい
なのでSD交換で直る可能性はある

自分がなった状況は動かしてると止ってどうしようもないから電源抜いて
また電源繋ぐと起動して少し動くんだけどまたすぐ止るって状況になったら
SDの寿命ってことであきらめてるかな
2019/01/08(火) 16:31:32.65ID:lTHocjDw
つまんねぇことになると必死にアドバイスが来るのなここ
2019/01/08(火) 18:18:09.75ID:jFi/JLGW
5ちゃんねるに何を期待してるんだ
2019/01/08(火) 18:19:58.31ID:hWhT3HM6
必死にってのがわからんが
答えやすかったり経験があることなら当然では
167login:Penguin
垢版 |
2019/01/08(火) 18:26:49.88ID:RKpYtjkq
rufusuつかってosをSDに焼こうとしてるんだけど、圧縮解凍が必要なISOは必ず失敗する。もうお手上げ
2019/01/08(火) 18:30:20.01ID:jFi/JLGW
Raspberry Pi財団、オープンなCPUを実現する「RISC-V Foundation」へ参加表明
https://www.publickey1.jp/blog/19/raspberry_picpurisc-v_foundation.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況