Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/
探検
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part42【ARM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2018/12/19(水) 13:31:35.14ID:7tkA54XD2018/12/19(水) 14:04:11.97ID:BoPOL95B
>>1
乙π
乙π
2018/12/19(水) 17:21:44.07ID:bp3wrDWs
ほしゅいらない?
2018/12/19(水) 17:59:12.22ID:uT9HH1IX
いらない
2018/12/19(水) 18:30:50.92ID:TfRnY/Dc
>>1 乙
2018/12/19(水) 18:42:58.65ID:TfRnY/Dc
>>1
電源についてだけど、
ダイソーの 2.4A AC アダプタを 3B+ につないでみたら雷マーク (電力不足) 出る。
起動はするから ま、いいか と使ってたら なんか動きがおかしい。
iPad の AC アダプタに変えてみると雷マークは出ないけどやっぱおかしい。
アマゾンで大き目の AC アダプタ買ったら安定した。 電源重要。
電源についてだけど、
ダイソーの 2.4A AC アダプタを 3B+ につないでみたら雷マーク (電力不足) 出る。
起動はするから ま、いいか と使ってたら なんか動きがおかしい。
iPad の AC アダプタに変えてみると雷マークは出ないけどやっぱおかしい。
アマゾンで大き目の AC アダプタ買ったら安定した。 電源重要。
2018/12/19(水) 19:03:45.12ID:4riMIbzL
なぜ大丈夫だと思ったのか不思議
2018/12/19(水) 19:10:06.66ID:PRTZ4rlV
2018/12/19(水) 19:18:55.71ID:a4NC8nJd
2018/12/19(水) 19:23:26.07ID:P/6gIxdx
秋月で売ってる5V/3A(Φ2.1mm)
microUSBコネクタ使わずに供給
microUSBコネクタ使わずに供給
2018/12/19(水) 20:08:48.51ID:PRTZ4rlV
>>9
普通に代理店推奨のやつでいいんじゃね?
自称対応っていう日本後怪しい尼のは微妙(ってか他の部材の品質で結局アレってことがある)だけど
実際にはマージンがあるのでよっぽど負荷かけたり周辺機器が電源もって行かなけりゃ2.4Aの充電器で問題ないぞ?
それで問題が出るときは大体ケーブルの方を短めで急速充電対応ってなってるやつと交換するとアダプタそのままで大丈夫になる
信頼性だの耐久性だのノイズだのグダグダ言う上にプラシーボにお金を書ける事を厭わない類の人はシラネw
普通に代理店推奨のやつでいいんじゃね?
自称対応っていう日本後怪しい尼のは微妙(ってか他の部材の品質で結局アレってことがある)だけど
実際にはマージンがあるのでよっぽど負荷かけたり周辺機器が電源もって行かなけりゃ2.4Aの充電器で問題ないぞ?
それで問題が出るときは大体ケーブルの方を短めで急速充電対応ってなってるやつと交換するとアダプタそのままで大丈夫になる
信頼性だの耐久性だのノイズだのグダグダ言う上にプラシーボにお金を書ける事を厭わない類の人はシラネw
2018/12/19(水) 20:26:25.26ID:5UrUaiz0
>>11
確かに、日本語が怪しいのは微妙だなぁ・・・。
確かに、日本語が怪しいのは微妙だなぁ・・・。
2018/12/19(水) 21:08:51.34ID:PRTZ4rlV
>>12
いくつもある誤変換に気が付かないまま書きこんで悪かったよwスマンw
いくつもある誤変換に気が付かないまま書きこんで悪かったよwスマンw
14login:Penguin
2018/12/19(水) 21:47:07.48ID:J6dxGG4u CentOS入れるとどうなる?
2018/12/19(水) 21:53:17.64ID:odtoNEfn
CentOSが動くんじゃね?
2018/12/19(水) 22:05:45.54ID:CbrXcUqr
ラズパイにMSDOS3.1はインストール出来ますか?
2018/12/20(木) 01:55:06.84ID:OqtqeZJX
>>16
ググるとクソほど出てくるよ
ググるとクソほど出てくるよ
2018/12/20(木) 05:42:47.29ID:QDiDwxMa
大喜利みたいな流れやめいw
回答の方が捻りないしw
回答の方が捻りないしw
19login:Penguin
2018/12/20(木) 13:51:48.63ID:EUipGmhi 何故Linux以外のOSを載せようと思わないのか
2018/12/20(木) 16:37:34.20ID:UWek16EU
それはLinux系じゃないとソースがないからポーテション出来ないし
Windowsにいたっては企業でお金払わないとドライバの作成しても
実験環境でしか動かせないからARM Windowsが動いてもデバイス
対応出来ないし
Windowsにいたっては企業でお金払わないとドライバの作成しても
実験環境でしか動かせないからARM Windowsが動いてもデバイス
対応出来ないし
2018/12/20(木) 17:11:33.64ID:R73BN2Rf
FreeBSD動くんでしょ
2018/12/20(木) 18:05:44.58ID:QDiDwxMa
>>21
NetBSDの方が先に言われるかと思ったのにw
何かおもちゃが出てくると誰かがポーティング始めるし
FreeBSDもやる人は出るんだけど野良のままってケースが結構あるような
あの辺りの人達本当に仕事速いよな…どうしてもオープンソースと親和性低い要素とかデバイスは後回しになるけど
NetBSDの方が先に言われるかと思ったのにw
何かおもちゃが出てくると誰かがポーティング始めるし
FreeBSDもやる人は出るんだけど野良のままってケースが結構あるような
あの辺りの人達本当に仕事速いよな…どうしてもオープンソースと親和性低い要素とかデバイスは後回しになるけど
23login:Penguin
2018/12/20(木) 19:10:51.87ID:EUipGmhi NetBSDは今は不活発だからしゃーない
FreeBSDも日本人コミュニティーは高齢化しとる
FreeBSDも日本人コミュニティーは高齢化しとる
2018/12/20(木) 19:39:56.74ID:QDiDwxMa
2018/12/21(金) 16:42:19.77ID:epU3PnQd
ラズパイ3系は、3Aの電源使わないと雷出るよ
2018/12/21(金) 16:56:16.70ID:4xHytTi4
電流よりまずは電圧のほうが重要
電源との接続に使用するケーブルでの電圧降下が大きいと
供給電力に余裕があってもPiに供給される電圧が4.8V以下に
なって雷マークが出る
安全性を考えると5.1V位で供給してくれる電源が良いのだけど
Pi専用でないUSB電源はお行儀良く5.0Vを供給するので接続に
使用するケーブルによっては雷マークになる
電源との接続に使用するケーブルでの電圧降下が大きいと
供給電力に余裕があってもPiに供給される電圧が4.8V以下に
なって雷マークが出る
安全性を考えると5.1V位で供給してくれる電源が良いのだけど
Pi専用でないUSB電源はお行儀良く5.0Vを供給するので接続に
使用するケーブルによっては雷マークになる
2018/12/21(金) 21:04:46.52ID:qJyhTtiJ
>>26
電圧よりもケーブルの方が重要、と読める
電圧よりもケーブルの方が重要、と読める
2018/12/21(金) 22:01:37.51ID:Ch0Dv00V
物理的にささるUSBケーブルの大半は前提が3Aも流すものじゃないしなぁ
何もうたって無くても減衰の少ないケーブルもあればうたい文句は立派でも怪しいのもあるし
せめて2.4A急速充電対応のケーブル使えと
めんどくさかったら販売元が対応品って言ってだしてんだからそれかっとけば無駄な苦労はいらん
何もうたって無くても減衰の少ないケーブルもあればうたい文句は立派でも怪しいのもあるし
せめて2.4A急速充電対応のケーブル使えと
めんどくさかったら販売元が対応品って言ってだしてんだからそれかっとけば無駄な苦労はいらん
2018/12/21(金) 22:11:40.54ID:DWHPmUcY
2018/12/21(金) 22:26:59.55ID:tTuIpVIV
× 低脳
○ 低能
○ 低能
2018/12/22(土) 01:20:00.46ID:j5f+lIBK
ムキーっ!
bluetoothが自動接続してくれねぇっっ
bluetoothが自動接続してくれねぇっっ
2018/12/22(土) 11:24:16.45ID:QqqF27o5
電圧と電流をあの細いケーブルで使ってる事が怖いよ。
そのうち絶縁崩壊して発火するんじゃねーの?
って思いながら使ってる。
そのうち絶縁崩壊して発火するんじゃねーの?
って思いながら使ってる。
2018/12/22(土) 11:40:03.59ID:M/S4ZyfX
>>32
直径 0.5mm 〜0.6mmの電線(AWG24) の許容電流は 3.5A 。抵抗値は 1m あたり 0.08 Ω程度だ。
UL 規格品だと AWG24 で 5〜6 A , 定格電圧 300V とか。
直径 0.5mm 〜0.6mmの電線(AWG24) の許容電流は 3.5A 。抵抗値は 1m あたり 0.08 Ω程度だ。
UL 規格品だと AWG24 で 5〜6 A , 定格電圧 300V とか。
2018/12/22(土) 11:51:40.24ID:+7RmK23C
>>27
ちゃんとしたケーブル使わないと電圧降下するってこと
ちゃんとしたケーブル使わないと電圧降下するってこと
2018/12/22(土) 12:07:28.83ID:CqQTZ5vM
>>34
5.1V掛けてくれれば安心よねって話をしているのが違和感を生んでるのではないかね?
うっかりすると5Vだとpi側では電圧降下するから出力大きいの使えば安心!って読めなくも無い
でも代理店お勧めの方は電圧高めで尻尾は直接生えてたりするよな
そんなに高く無いから試すのは止めないけど素直に公式に近いの買うのが悩むくらいなら良いと思う
ちゃんと選べば言われてるほどは3Bとか3B+もそんなにシビアではなくて雑な選び方とか有り物で試して失敗してる事例があるから多く見えるだけにしか思えないんだがw
5.1V掛けてくれれば安心よねって話をしているのが違和感を生んでるのではないかね?
うっかりすると5Vだとpi側では電圧降下するから出力大きいの使えば安心!って読めなくも無い
でも代理店お勧めの方は電圧高めで尻尾は直接生えてたりするよな
そんなに高く無いから試すのは止めないけど素直に公式に近いの買うのが悩むくらいなら良いと思う
ちゃんと選べば言われてるほどは3Bとか3B+もそんなにシビアではなくて雑な選び方とか有り物で試して失敗してる事例があるから多く見えるだけにしか思えないんだがw
2018/12/22(土) 12:08:35.82ID:xbvQhHLn
変なキット勧めてくるスレ住人のことだから爆発しても不思議ではない
2018/12/22(土) 12:22:36.16ID:uDjGT7pI
>>36
ついこの間、すぐ近所で爆発騒ぎがあったばっかりだから、爆発ネタは止めて欲しい 。・゚・(ノД`)・゚・。
ついこの間、すぐ近所で爆発騒ぎがあったばっかりだから、爆発ネタは止めて欲しい 。・゚・(ノД`)・゚・。
2018/12/22(土) 12:48:31.14ID:M/S4ZyfX
回路図を見る限り 3.5V ぐらいまで落ちようとも、必要な電力が供給される限り安定して動くとしか思えないわけだが。
39login:Penguin
2018/12/22(土) 13:26:54.31ID:mnFn5eLx >>38
おまえ一生3.5V電源以外禁止な。
おまえ一生3.5V電源以外禁止な。
2018/12/22(土) 14:11:28.09ID:+7RmK23C
>>38
わからんけどペリフェラル一切使わなければばじゃね?
わからんけどペリフェラル一切使わなければばじゃね?
2018/12/22(土) 14:40:02.82ID:CqQTZ5vM
42login:Penguin
2018/12/22(土) 16:25:59.23ID:h34wPoa9 CentOS入れたいんだけど起動しない。
グラデーションの画面がでて止まる。
どうすりゃいいのかさっぱりわからない。
とりあえず再インストしたいんだけど
SDカードを再フォーマットしないといけないの?
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
みたけどLinux用のがないんで検索したらでてきたgpartedって言うので、削除すればいいの?
グラデーションの画面がでて止まる。
どうすりゃいいのかさっぱりわからない。
とりあえず再インストしたいんだけど
SDカードを再フォーマットしないといけないの?
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
みたけどLinux用のがないんで検索したらでてきたgpartedって言うので、削除すればいいの?
43login:Penguin
2018/12/22(土) 16:53:59.47ID:h34wPoa9 とりあえず上記方法で再フォーマットしできたことにしてもう一度インストールしたけど起動しない。
https://twitter.com/p__hone/status/997710198516072448/photo/1
コレとおなじ画面がでてとまる
雷マークもでてます
インストールは
コレ見てやりました
https://qiita.com/NAZA/items/38303564dde29977d79e
インストールしたファイルは
https://buildlogs.centos.org/centos/7/isos/armhfp/
SDカードはSDXCでUbuntuを使ってSDカードに書きました
何が行けないのでしょうか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/p__hone/status/997710198516072448/photo/1
コレとおなじ画面がでてとまる
雷マークもでてます
インストールは
コレ見てやりました
https://qiita.com/NAZA/items/38303564dde29977d79e
インストールしたファイルは
https://buildlogs.centos.org/centos/7/isos/armhfp/
SDカードはSDXCでUbuntuを使ってSDカードに書きました
何が行けないのでしょうか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
44login:Penguin
2018/12/22(土) 16:56:09.28ID:h34wPoa9 ちなみに他のSDカードにいれたraspbianは正常に動きます
雷も出ません
雷も出ません
2018/12/22(土) 17:17:22.02ID:Kggs6Gd8
>>43
Qiitaは情報が古いから公式の手順通りにやれ
Qiitaは情報が古いから公式の手順通りにやれ
2018/12/22(土) 17:40:40.95ID:8R309Ij8
>>43
入れたのってPi3用かな
Pi3は3Bと3B+で若干違うので3Bのやつだと3B+で動かないものもある
グラデーションが出るのはブート領域は読み込めたけどカーネルの
起動に失敗している状態じゃなかったかな
あ、でも他のSDカードに入れると動くっていうのが同じイメージを使って
別のSDカードにってことならばカードがおかしいかフォーマットが
おかしいのかな
入れたのってPi3用かな
Pi3は3Bと3B+で若干違うので3Bのやつだと3B+で動かないものもある
グラデーションが出るのはブート領域は読み込めたけどカーネルの
起動に失敗している状態じゃなかったかな
あ、でも他のSDカードに入れると動くっていうのが同じイメージを使って
別のSDカードにってことならばカードがおかしいかフォーマットが
おかしいのかな
2018/12/22(土) 17:41:55.46ID:+7RmK23C
まさかPi2ver1.0じゃないよな?
2018/12/22(土) 17:48:24.37ID:Kggs6Gd8
2018/12/22(土) 17:57:52.07ID:+7RmK23C
ていうかググったら普通に日本語でも情報出てくるじゃん
こんなの解決できないレベルなら非公式なOSなんか使わんほうがいいとおもうけどね
こんなの解決できないレベルなら非公式なOSなんか使わんほうがいいとおもうけどね
2018/12/22(土) 19:26:41.61ID:bcx7DnSa
初心者は、SambaとVPN作っとけば十分だろ
後は、Apache入れて遊ぶくらいだな
後は、Apache入れて遊ぶくらいだな
2018/12/22(土) 21:11:10.65ID:5x42CJ3u
2018/12/22(土) 21:51:12.58ID:CqQTZ5vM
なんでやったことは書いてあるのに使ったブツ情報ゼロなんだろうな?
2018/12/23(日) 00:43:36.81ID:pvhZBNds
作って満足してしまうからでは
2018/12/23(日) 02:53:44.81ID:4hC4e4aB
>>52
日常的にたんに頑張っているアピールをするための行動は必死するが、
でも、成果を効率よく出すための訓練をしていないからだろ。
こんな感じだと相談者に伝えたほうが良い情報でも要求されない限り出さないだろ。
日本の場合は長時間残業(頑張っているアピールをするための行動)はいっぱいするが
でも、でも成果は低いが普通だからな
日常的にたんに頑張っているアピールをするための行動は必死するが、
でも、成果を効率よく出すための訓練をしていないからだろ。
こんな感じだと相談者に伝えたほうが良い情報でも要求されない限り出さないだろ。
日本の場合は長時間残業(頑張っているアピールをするための行動)はいっぱいするが
でも、でも成果は低いが普通だからな
2018/12/23(日) 04:56:20.45ID:NxtlWZAY
まあでも出すべき情報がわかってないからこそ躓いてることはよくあるな
動きません→ログは?→エラーログに原因書いてある
みたいな
動きません→ログは?→エラーログに原因書いてある
みたいな
2018/12/23(日) 05:02:04.58ID:zu1vzgvR
今時はネットがあんだろ
すぐわかることをこんなとこで質問してる奴は、漏れなく○○なんだよ
わざわざいうまでもなくさ
すぐわかることをこんなとこで質問してる奴は、漏れなく○○なんだよ
わざわざいうまでもなくさ
2018/12/23(日) 07:35:45.30ID:RWHqEyIS
>>56
自己紹介乙www
自己紹介乙www
2018/12/23(日) 11:31:58.91ID:StHp3e5v
ラズパイ向けのヒートシンク買ったんだけど
よくある3Mの両面テープが貼られてる
これってあとで剥がそうと思ったら剥げて糊も取れると考えていい?
糊がべたーって残ったりする?
よくある3Mの両面テープが貼られてる
これってあとで剥がそうと思ったら剥げて糊も取れると考えていい?
糊がべたーって残ったりする?
2018/12/23(日) 12:01:26.49ID:OIBk0Pem
ただの両面テープだから劣化してなければ簡単に取れる
劣化してても溶剤で落とせるけど、手元に溶剤がないなら新しいのを買った方が早い
それからヒートシンクは見た目涼しそうなだけでそれ以上の意味はない
劣化してても溶剤で落とせるけど、手元に溶剤がないなら新しいのを買った方が早い
それからヒートシンクは見た目涼しそうなだけでそれ以上の意味はない
2018/12/23(日) 13:22:36.45ID:c/5B0iPK
2018/12/23(日) 13:40:43.57ID:IeuClHrh
2018/12/23(日) 13:48:12.58ID:es32d7Ft
金属ケースで、放熱用にCPUに接する柱がある製品がAmazonに出ている。筐体全体で冷却する。
カスタマーレビューには3B+では使えないと書いてあるが内容が古く、現行販売商品は3B+で問題なく使える。
騒音や故障の原因になるファンがないのが良い。唯一、電源LEDが見えないのが欠点。
カスタマーレビューには3B+では使えないと書いてあるが内容が古く、現行販売商品は3B+で問題なく使える。
騒音や故障の原因になるファンがないのが良い。唯一、電源LEDが見えないのが欠点。
2018/12/23(日) 15:34:09.77ID:RWHqEyIS
>>62
どの製品?
どの製品?
2018/12/23(日) 18:45:52.17ID:c/5B0iPK
2018/12/23(日) 19:16:11.70ID:aXMoxXOn
ヒートシンク付けてPCケース用の冷却ファン直当てでかなり冷えるよ
2018/12/23(日) 22:28:11.72ID:mYufQJUU
清涼感のあるヒートシンクおしゃれだな。
2018/12/24(月) 02:01:30.33ID:s/zplbRr
>>65
そりゃ電源が電源なんだから全部熱に変換されても大した熱量じゃないw
ただ密度が高いので面積が稼げず普通に貼れるヒートシンクが単体だと性能不足
何でもいいから風当てればいいのは確かなんだが運用上物理的にいい感じの無いかねって話なんだよな
スティックPCだと昔のプロセッサ用ヒートシンクをくくり付けてUSBから電源取るなんて人も居たけどな
そりゃ電源が電源なんだから全部熱に変換されても大した熱量じゃないw
ただ密度が高いので面積が稼げず普通に貼れるヒートシンクが単体だと性能不足
何でもいいから風当てればいいのは確かなんだが運用上物理的にいい感じの無いかねって話なんだよな
スティックPCだと昔のプロセッサ用ヒートシンクをくくり付けてUSBから電源取るなんて人も居たけどな
2018/12/24(月) 05:15:31.64ID:psPMD8Jl
ケーブルはどうにかするとして、冷蔵庫にでも突っ込むか
2018/12/24(月) 07:55:04.28ID:tTzBKSAl
2018/12/24(月) 14:37:30.38ID:s/zplbRr
>>68
下限の温度下回るんじゃ?とおもったけどiodataの仕様表だと0度からになってるから冷蔵庫ならセーフなのかw
電源入れないと保温庫状態でエアフロー無いだけ外より条件悪い
電源入れると小型のヤツでも省電力って何?状態
ネタ以上でも以下でもないな
下限の温度下回るんじゃ?とおもったけどiodataの仕様表だと0度からになってるから冷蔵庫ならセーフなのかw
電源入れないと保温庫状態でエアフロー無いだけ外より条件悪い
電源入れると小型のヤツでも省電力って何?状態
ネタ以上でも以下でもないな
2018/12/24(月) 16:50:40.95ID:sB1miyd2
TDP65W。
2018/12/24(月) 22:52:39.11ID:cPgXAqrJ
これってqemuで設定したイメージをSDに焼けば動くんだよね?
73login:Penguin
2018/12/24(月) 23:52:55.82ID:BOBb3vg074login:Penguin
2018/12/25(火) 00:07:51.76ID:R2ZTHH3M >>51
いろいろ試したり検索しているうちに
そこにタイミング的にいきついたという感じです
最初に使ったのはもっと新しいのだったんですが
別のなんらかの理由で起動できなかったのだと思います。
というか1611というのが2016年11月というのを意味しているのと言うのすらわかっていませんでした。
すいません
いろいろ試したり検索しているうちに
そこにタイミング的にいきついたという感じです
最初に使ったのはもっと新しいのだったんですが
別のなんらかの理由で起動できなかったのだと思います。
というか1611というのが2016年11月というのを意味しているのと言うのすらわかっていませんでした。
すいません
2018/12/25(火) 00:26:12.87ID:nMeUmohb
>>63
「高速冷却アルミ合金製保護ラズベリーパイケース for raspberry pi 3 case」
上記タイトルの製品。黒とグレーがあるが、グレーの方が安い。似たような形状のRichen製金属ケースを以前に購入したが、ごく普通のケースで放熱対策は特になかった為、放熱に苦労した経験があった。今回は高速冷却を標榜する製品を選んでみたが正解だった。
先頭に出てくる「3B+では使えません」のレビューが現時点では嘘になっている(実際には3B+で使える)から、どうにかして欲しい。
>>64
2,000円未満の製品でも「高い」って…
そりゃあプラスチックケースよりは高価だけど、金属ケースならではの質感や安心感を考慮したら、価格に見合うだけの満足感は得られる。
小口径ファンの甲高い騒音や、ファンの交換・メンテナンスの手間を考えたらファンレス稼働には需要がある。
「高速冷却アルミ合金製保護ラズベリーパイケース for raspberry pi 3 case」
上記タイトルの製品。黒とグレーがあるが、グレーの方が安い。似たような形状のRichen製金属ケースを以前に購入したが、ごく普通のケースで放熱対策は特になかった為、放熱に苦労した経験があった。今回は高速冷却を標榜する製品を選んでみたが正解だった。
先頭に出てくる「3B+では使えません」のレビューが現時点では嘘になっている(実際には3B+で使える)から、どうにかして欲しい。
>>64
2,000円未満の製品でも「高い」って…
そりゃあプラスチックケースよりは高価だけど、金属ケースならではの質感や安心感を考慮したら、価格に見合うだけの満足感は得られる。
小口径ファンの甲高い騒音や、ファンの交換・メンテナンスの手間を考えたらファンレス稼働には需要がある。
2018/12/25(火) 00:55:54.20ID:byyjMIb1
>>75
ってか、ブラックは3B+対応に商品説明がなっているが、グレーは非対応って明記になってんぞ?
価格差それじゃね?画像は使えるような表記だけどなwレビューだと加工精度で当たり外れも有りそうだが
あと絶対値じゃなくて本体価格に対して相対的に高いわって話なのでファン+ヒートシンク+アクリルケースの五倍だぞw
そっちで用がたりちゃう用途とかユーザーならやっぱ高いだろ
アクリルは加工も金属よりはずっと楽だし
条件は並べて比較して本人の都合がいいのを選ぶもんだぞ
ってか、ブラックは3B+対応に商品説明がなっているが、グレーは非対応って明記になってんぞ?
価格差それじゃね?画像は使えるような表記だけどなwレビューだと加工精度で当たり外れも有りそうだが
あと絶対値じゃなくて本体価格に対して相対的に高いわって話なのでファン+ヒートシンク+アクリルケースの五倍だぞw
そっちで用がたりちゃう用途とかユーザーならやっぱ高いだろ
アクリルは加工も金属よりはずっと楽だし
条件は並べて比較して本人の都合がいいのを選ぶもんだぞ
2018/12/25(火) 04:29:12.63ID:UJg1mWir
>>70
普段冷蔵庫には通電しないのか?w
普段冷蔵庫には通電しないのか?w
2018/12/25(火) 08:19:53.05ID:A0rzLNmd
金属ケースってwifiとかBTの無線の飛びに悪影響ないのかな
2018/12/25(火) 08:31:58.97ID:m78eK11N
有
2018/12/25(火) 08:40:57.80ID:OxOcw0Ht
ラズパイって32GB以上のSD使えるの?
2018/12/25(火) 09:10:15.09ID:Lja3ochG
戯れに200GB挿したら動いた記憶
82login:Penguin
2018/12/25(火) 17:47:32.49ID:R2ZTHH3M データスクレイピング用に365日24時間、一時間ごとに10サイトからスクレイピングするとして稼働させるとすぐ壊れる?
2018/12/25(火) 18:04:47.38ID:6P32biwp
壊れるというかすぐに落ちて使い物にならないと思う
そういうのはクラウド使ったほうがいいよ
そういうのはクラウド使ったほうがいいよ
2018/12/25(火) 18:07:07.71ID:9ys7aftk
>>82
俺はIntelCPU載ってるNASで同じ様なことやってるわ
俺はIntelCPU載ってるNASで同じ様なことやってるわ
85login:Penguin
2018/12/25(火) 18:10:36.14ID:R2ZTHH3M 検索すると結構出てくるね
さらっと見た感じ意外といけそう
熱と電源とSDカードがネックになりそうですね
さらっと見た感じ意外といけそう
熱と電源とSDカードがネックになりそうですね
2018/12/25(火) 18:15:47.27ID:6P32biwp
2018/12/25(火) 18:18:03.92ID:dOd/7Iwv
>>82
USBメモリをマウントしてそっちに保存した方が良くないか?
スクリプトか何かでHTTPのレスポンスをRAM上に受けて、適切な形式に直してからストレージに書く
フラッシュメモリの同じ領域に何度も書き換えをするのでなければ結構持つ
(追記だけにしても、管理領域の更新がどの程度のダメージになるかが分からんが)
Raspbianのカーネルがubifsに対応していれば、もう少し気楽にできるのになあ
USBメモリをマウントしてそっちに保存した方が良くないか?
スクリプトか何かでHTTPのレスポンスをRAM上に受けて、適切な形式に直してからストレージに書く
フラッシュメモリの同じ領域に何度も書き換えをするのでなければ結構持つ
(追記だけにしても、管理領域の更新がどの程度のダメージになるかが分からんが)
Raspbianのカーネルがubifsに対応していれば、もう少し気楽にできるのになあ
88login:Penguin
2018/12/25(火) 18:24:13.44ID:R2ZTHH3M なるほど
勉強になります
勉強のためにも段階踏んで全部試してみたいですね
勉強になります
勉強のためにも段階踏んで全部試してみたいですね
2018/12/25(火) 18:26:35.78ID:6P32biwp
追記ばかりならそれこそクラウド使えばいい
S3のコマンド一発叩くだけだよ
常時クラウドにサーバー立てるのは経済的な面で避けたいのもわかるけど、ストレージだけなら殆ど金なんかかからん
S3のコマンド一発叩くだけだよ
常時クラウドにサーバー立てるのは経済的な面で避けたいのもわかるけど、ストレージだけなら殆ど金なんかかからん
2018/12/25(火) 18:51:20.12ID:MhzLoyWK
SSDブートにすれば、かなり強固になるだろ
今時のSSDは3000円くらいで買えるぞ
今時のSSDは3000円くらいで買えるぞ
91login:Penguin
2018/12/25(火) 18:55:20.89ID:FPaj6kyi >>90
3000円くらいのは書き込み回数が少ないらしいぞ。
3000円くらいのは書き込み回数が少ないらしいぞ。
2018/12/25(火) 18:56:02.49ID:V30Wr7hK
2018/12/25(火) 18:56:20.23ID:eKJOH5P9
2018/12/25(火) 20:29:05.48ID:vNVNLD9w
FLASHもの使う必然性がない。
ずっと回ってるんだったらHDDの方がいいんじゃね。
ずっと回ってるんだったらHDDの方がいいんじゃね。
2018/12/25(火) 21:18:23.63ID:byyjMIb1
2018/12/25(火) 23:36:18.78ID:nNGlMsR1
昔安物のSSD開けてみたらUSBメモリだかSDに書き込み制限カードだか入ってたって話なかったっけ
2018/12/25(火) 23:36:54.85ID:nNGlMsR1
×>SDに書き込み制限カード
○>SDカード
○>SDカード
2018/12/25(火) 23:38:18.50ID:sS1VrUe8
2018/12/26(水) 02:19:55.73ID:LqlS4Iuz
>>96
https://togetter.com/li/841466
こういう話?
MicroSDとSDカードは電気的に互換性がある(だからアダプタで変換できる)ので、仕様表に対して嘘じゃなければそんなに問題は無い
SSDとmSATAもまぁ、似たようなものこれもまぁなんとか
でも、
https://togetter.com/li/1253335
こいつはアウト。
生き別れの兄弟みたいな製品とその代理店も含めてグダグダの問題になってる
https://togetter.com/li/841466
こういう話?
MicroSDとSDカードは電気的に互換性がある(だからアダプタで変換できる)ので、仕様表に対して嘘じゃなければそんなに問題は無い
SSDとmSATAもまぁ、似たようなものこれもまぁなんとか
でも、
https://togetter.com/li/1253335
こいつはアウト。
生き別れの兄弟みたいな製品とその代理店も含めてグダグダの問題になってる
2018/12/26(水) 12:54:30.02ID:jTaY0WaI
101login:Penguin
2018/12/26(水) 13:42:11.89ID:YsIWiIuk >>87
USBメモリもSSDもフラッシュだから同じだよ
お約束のSD延命処置してサイト情報落とすのはメモリから作ったtmpfsにして
残す必要のある情報だけSDに書けばいい
SDに書くサイズが少なく、書く頻度が低ければ低いほどいい
不測の再起動でデータ捨ててもいいなら全部RAM上のtmpfsでやるのお勧め
もしくはSDだって飛ぶんだからHDDくっ付けるとかね
USBメモリもSSDもフラッシュだから同じだよ
お約束のSD延命処置してサイト情報落とすのはメモリから作ったtmpfsにして
残す必要のある情報だけSDに書けばいい
SDに書くサイズが少なく、書く頻度が低ければ低いほどいい
不測の再起動でデータ捨ててもいいなら全部RAM上のtmpfsでやるのお勧め
もしくはSDだって飛ぶんだからHDDくっ付けるとかね
102login:Penguin
2018/12/26(水) 15:30:48.08ID:E+gna5Fn おまえらは
ラズパイNASの話しかしないのな
ラズパイNASの話しかしないのな
2018/12/26(水) 15:49:14.51ID:ppwQ8+st
nano piの2.5インチNASキットに興味がある
2018/12/26(水) 16:21:32.55ID:fPW+fVuc
初代の頃からUSBの給電能力だとギリギリだとわかってるくせに
なんでTypeCにするとかACアダプタのジャックつけないの?
なんでTypeCにするとかACアダプタのジャックつけないの?
2018/12/26(水) 17:21:36.68ID:LqlS4Iuz
2018/12/26(水) 17:23:25.92ID:LqlS4Iuz
2018/12/26(水) 17:53:15.04ID:nkvvM3nZ
>>106
USB(〜2.0)の規格からすれば、5V,0.5Aより大きい電力を供給する事自体が規格外だもんなー。
かと言ってType Cにすると、回路設計の変更からしないといけないし。
しかも、大量生産に依る量産効果が消えちゃうから、それはそれでダメなんだろうな。
やっぱ、DCジャックにしてくれるのが一番良いんじゃいのかね?
USB(〜2.0)の規格からすれば、5V,0.5Aより大きい電力を供給する事自体が規格外だもんなー。
かと言ってType Cにすると、回路設計の変更からしないといけないし。
しかも、大量生産に依る量産効果が消えちゃうから、それはそれでダメなんだろうな。
やっぱ、DCジャックにしてくれるのが一番良いんじゃいのかね?
2018/12/26(水) 18:15:13.31ID:b0e12R3b
流通が不便な所でも(途上国とか)、用意可能な電源は?
の答えが「USB micro(大抵のスマホ充電で使用される)」だから
の答えが「USB micro(大抵のスマホ充電で使用される)」だから
2018/12/26(水) 18:26:29.55ID:LqlS4Iuz
>>108
つっても「急速充電仕様」じゃないと使えんし使えても3Bとかだと心許ない2Aだったりするぜ?
スティックPCとか安物タブレットは2Aのが付いてた
スマホでもうっかりすると普通に1Aのやつだったりするし
流通不便なところでも条件満たすの?本体手に入るなら周辺機器として流しちゃえば本体手に入るところなら手に入りそうだけど
あとACのコネクタってイメージよりは意外に実装面積とかコネクタの体積でかいよね
つっても「急速充電仕様」じゃないと使えんし使えても3Bとかだと心許ない2Aだったりするぜ?
スティックPCとか安物タブレットは2Aのが付いてた
スマホでもうっかりすると普通に1Aのやつだったりするし
流通不便なところでも条件満たすの?本体手に入るなら周辺機器として流しちゃえば本体手に入るところなら手に入りそうだけど
あとACのコネクタってイメージよりは意外に実装面積とかコネクタの体積でかいよね
11087
2018/12/26(水) 18:29:46.40ID:B+gTYliQ >>101
USBメモリはホットプラグができるので内蔵microSDより扱いやすい(相性問題も少ないし)
追記以外の更新を出来るだけ抑えた上で、安めのものを頻繁に交換して使う(古い奴は2重化に使うなど)
SSDやHDDを買うほどの価値がある作業ならもちろんその方がベターだし
tmpfsなどRAMを使ってのチューニングに手間を使えるならそれもベター
不具合が起こったときにロスしたデータと、人の手間・時間、それと物の金額のどれが一番安くつくかだと思われ
USBメモリはホットプラグができるので内蔵microSDより扱いやすい(相性問題も少ないし)
追記以外の更新を出来るだけ抑えた上で、安めのものを頻繁に交換して使う(古い奴は2重化に使うなど)
SSDやHDDを買うほどの価値がある作業ならもちろんその方がベターだし
tmpfsなどRAMを使ってのチューニングに手間を使えるならそれもベター
不具合が起こったときにロスしたデータと、人の手間・時間、それと物の金額のどれが一番安くつくかだと思われ
111login:Penguin
2018/12/26(水) 19:15:24.30ID:8PAO0caK 村の電気は管理人が寝る前に発電機止めるから夜は来てなかったな。
2018/12/26(水) 19:23:07.20ID:eJHW5l/1
同じフラッシュメモリと言っても
SLCとMLCとTLCでは全然違う
サイズ的に搭載できるチップ数の少ない
MicroSDカードならその差も顕著になる
SLCとMLCとTLCでは全然違う
サイズ的に搭載できるチップ数の少ない
MicroSDカードならその差も顕著になる
2018/12/26(水) 21:42:56.16ID:b0e12R3b
>>109
私ではなく財団に言ってくれないか
私ではなく財団に言ってくれないか
2018/12/26(水) 22:02:33.19ID:KCgeGZ0+
スクラッチで子供が何か作ってたらSDが壊れる
素敵やん
素敵やん
2018/12/26(水) 22:14:18.04ID:LqlS4Iuz
2018/12/26(水) 23:47:34.14ID:QInEwVsO
そんなに電気必要なん?
家の電気食いは2Bだけど別に0.5A(いや1Aかな?)でも動いてると思うけど
当時から虹がとか言う人は居たが画面使わないし虹が出てるかも知らん
電源電源言う人が何と戦ってるのかもしらん
家の電気食いは2Bだけど別に0.5A(いや1Aかな?)でも動いてると思うけど
当時から虹がとか言う人は居たが画面使わないし虹が出てるかも知らん
電源電源言う人が何と戦ってるのかもしらん
117login:Penguin
2018/12/27(木) 00:35:38.87ID:UkMke7Np >>114
自分ならまだしも可愛い子どもがそんな目に逢うなんて悲しすぎるわ…
自分ならまだしも可愛い子どもがそんな目に逢うなんて悲しすぎるわ…
2018/12/27(木) 01:16:54.26ID:GOW5UVWz
>>116
2B辺りはわからんな…と思って実測してるひとの記事を見る限り本体単体で完結するなら本当にUSB2.0の仕様内でいけそうな状況だった。
ビデオの負荷は無い状態でプロセッサとかに頑張らせても0.36Aだそうだ。表示周りに頑張ってもらったりデバイスを増設してそっちに分け与えなければ多くの場合は大丈夫な範疇。
が、3Bだと普通に単体の消費電力が最大1.34Aで、電圧が3.5V以上だからケーブルがそもそも無条件では流すことを想定していない状況になるのでケーブルの品質かアダプタの出力の方でそれ以上を確保しないと動かないという状況からケーブルの方で動かん!ってひとがぞろぞろと
その辺りでちょっと電源を選ぶらしいという風説が生まれると
ただ、上のはPi単体なのでデバイス繋いで利用するとそっちに電源持っていかれて更に足りないと言われたりするようだ
だから3Bより下のグレードの基板で、外に何かぶら下げなければ本家のおっしゃる通りってなりそう。
後は上の条件でも品質次第で下回るのでそう言う組み合わせの人がうぎゃーとなっていたというのが多分現実
印象だけで物言うのはイクナイね。正直スマンかった。
2B辺りはわからんな…と思って実測してるひとの記事を見る限り本体単体で完結するなら本当にUSB2.0の仕様内でいけそうな状況だった。
ビデオの負荷は無い状態でプロセッサとかに頑張らせても0.36Aだそうだ。表示周りに頑張ってもらったりデバイスを増設してそっちに分け与えなければ多くの場合は大丈夫な範疇。
が、3Bだと普通に単体の消費電力が最大1.34Aで、電圧が3.5V以上だからケーブルがそもそも無条件では流すことを想定していない状況になるのでケーブルの品質かアダプタの出力の方でそれ以上を確保しないと動かないという状況からケーブルの方で動かん!ってひとがぞろぞろと
その辺りでちょっと電源を選ぶらしいという風説が生まれると
ただ、上のはPi単体なのでデバイス繋いで利用するとそっちに電源持っていかれて更に足りないと言われたりするようだ
だから3Bより下のグレードの基板で、外に何かぶら下げなければ本家のおっしゃる通りってなりそう。
後は上の条件でも品質次第で下回るのでそう言う組み合わせの人がうぎゃーとなっていたというのが多分現実
印象だけで物言うのはイクナイね。正直スマンかった。
2018/12/27(木) 08:32:49.83ID:2pufJK5t
タクトスイッチ一つ付けたらシャットダウンしてまう
これ、電源容量不足と考えていいのやっぱ?
3.3Vに抵抗入れるとして、どのぐらいがいいの?
これ、電源容量不足と考えていいのやっぱ?
3.3Vに抵抗入れるとして、どのぐらいがいいの?
2018/12/27(木) 08:44:56.81ID:jMtZh0XX
>>119
壊してるんだよね
壊してるんだよね
2018/12/27(木) 08:52:44.12ID:asb5NkZl
2018/12/27(木) 08:53:01.76ID:iMXVE+0k
ラズパイとアレクサ持ってるけど面白いことできるかなぁ
2018/12/27(木) 08:53:23.18ID:2pufJK5t
そうなのかな?
3.3v_/_R_GND
|
GPIO17
こんなので
プルダウン抵抗もつけたし、接続も電源落としてやったし
ちゃんとやったつもりなんだけどな
3.3v_/_R_GND
|
GPIO17
こんなので
プルダウン抵抗もつけたし、接続も電源落としてやったし
ちゃんとやったつもりなんだけどな
2018/12/27(木) 09:08:11.13ID:9A81H7Z0
ラズパイがUSB給電なのはスマホ用の部品を流用するため
それ以上でも以下でもありません
それ以上でも以下でもありません
2018/12/27(木) 09:16:51.98ID:iwPW/6qv
>>122
自作のAlexaアプリと組み合わせて、GPIOの付いたコマンド受信機として使うのが基本だろうな
ラズパイ単独でできることをAlexaの音声コマンドでトリガさせるだけだから特別なことは何もない
Google Homeとは違ってEchoには通知機能があるから、音声サーバーとして使うのはあまり意味ない
自作のAlexaアプリと組み合わせて、GPIOの付いたコマンド受信機として使うのが基本だろうな
ラズパイ単独でできることをAlexaの音声コマンドでトリガさせるだけだから特別なことは何もない
Google Homeとは違ってEchoには通知機能があるから、音声サーバーとして使うのはあまり意味ない
2018/12/27(木) 19:13:34.76ID:2pufJK5t
やっぱ壊れてなかった
容量ギリギリでやってると、ボタン一つで落ちることもあるのね
容量ギリギリでやってると、ボタン一つで落ちることもあるのね
2018/12/27(木) 20:24:58.97ID:c584oIiH
>>126
抵抗の値は?
抵抗の値は?
2018/12/27(木) 20:43:42.61ID:2pufJK5t
ソフトウェア的に対処したからつけてないよ
一応、後でちょっと試してみるかなとは思ってるけど
一応、後でちょっと試してみるかなとは思ってるけど
2018/12/27(木) 20:45:12.35ID:o0kHXZcj
やっぱり壊して遊んでる
2018/12/27(木) 20:48:05.07ID:2pufJK5t
壊さないためにきちんと教えてくださいよ、先輩
2018/12/27(木) 21:48:14.61ID:/+fpiEco
壊して覚えるんだよ
2018/12/28(金) 14:15:39.77ID:dnzFTlw4
>>126
http://robocad.blog.jp/archives/678444.html
ピンは違うけどスイッチ繋げてる説明あったから読んでみたらいいんじゃないか?
回路や役割の説明もあるからここで口開けて返事待つよりよんでわからんかったらこれどういうこと?って質問したらいいよ
Pi依存じゃない話は他所の方がいい返事返ってきそうな気もするけど
http://robocad.blog.jp/archives/678444.html
ピンは違うけどスイッチ繋げてる説明あったから読んでみたらいいんじゃないか?
回路や役割の説明もあるからここで口開けて返事待つよりよんでわからんかったらこれどういうこと?って質問したらいいよ
Pi依存じゃない話は他所の方がいい返事返ってきそうな気もするけど
2018/12/28(金) 14:29:04.50ID:ilD7ZpMu
等価回路図も見つけたし、チャタリング対策も施したんでもういいです
2018/12/28(金) 14:55:05.49ID:dnzFTlw4
投げっぱなしですねられても後から見つけたもんなんて知るかいw
最後に書かれた状態がお前さん以外にとってのお前さんの状況よw
気が済んだならそれでいいけどもよw
最後に書かれた状態がお前さん以外にとってのお前さんの状況よw
気が済んだならそれでいいけどもよw
2018/12/28(金) 15:06:23.30ID:ilD7ZpMu
まぁ役に立たなかったけどよかれと思ってレスくれたのはありがとね
2018/12/28(金) 21:36:04.04ID:Bj0FO//u
チャタリングと、電力過消費と、IOがゼロにならない問題
全部原因が異なるけど、まあ具体的な事が書けないと言うことは、オームの法則も
テブナンの定理も理解してない中卒未満の脳味噌の荒らしか
全部原因が異なるけど、まあ具体的な事が書けないと言うことは、オームの法則も
テブナンの定理も理解してない中卒未満の脳味噌の荒らしか
2018/12/28(金) 22:49:35.10ID:2Pd7BWNl
なにも提示出来てない奴が言ってもw
もう終わった話だろ
教えてほしかったら土下座した方がよくね
もう終わった話だろ
教えてほしかったら土下座した方がよくね
2018/12/28(金) 23:27:45.82ID:dnzFTlw4
まぁいいじゃんかw
なーんか似たのあったなーってぐぐったら普通に回路も説明もいくつも出てきたから案内しただけだし
本人気が済んでるし困りごともなくなったんだろ?
ただ物はいいようだから誰かを使いたいときには色々気を付けたほうが自分が得だぞw
礼を言うだけマシなんて気はしなくも無いけど口先だけで人が動くならそのほうが安くて楽だろうよw
なーんか似たのあったなーってぐぐったら普通に回路も説明もいくつも出てきたから案内しただけだし
本人気が済んでるし困りごともなくなったんだろ?
ただ物はいいようだから誰かを使いたいときには色々気を付けたほうが自分が得だぞw
礼を言うだけマシなんて気はしなくも無いけど口先だけで人が動くならそのほうが安くて楽だろうよw
2018/12/29(土) 12:49:31.60ID:xaj9FFF2
ラズパイのイメージでfullってあるけど普通の無印と何が違うの?
2018/12/29(土) 14:00:09.94ID:5p/osdc2
>>139
見たぞ?とおもったが前スレだったw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/483
っておもっとけ。
ダウンロードページにも同じような事が書いてはあるんだがな
見たぞ?とおもったが前スレだったw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/483
っておもっとけ。
ダウンロードページにも同じような事が書いてはあるんだがな
2018/12/30(日) 08:22:38.85ID:z72vqXtQ
wheezyから移行してるんだけど
sudo mountしたらrootの所有になって
おまけに500なんだけどこれっていつからだろう
sudo mountしたらrootの所有になって
おまけに500なんだけどこれっていつからだろう
2018/12/30(日) 09:42:08.90ID:j8uJOizr
>>141だけどNTFSをマウントしてた
ext4にしてマウントしてchown、chmodしたらマウントごとにってのはなくなった
ext4にしてマウントしてchown、chmodしたらマウントごとにってのはなくなった
2018/12/31(月) 15:39:22.26ID:ZV+lKIpo
今年も1年お世話になりπした
2019/01/01(火) 18:49:25.57ID:tj6pnFmO
>>1 はなんで3Bプラスを書かないの? 植物病で滅びゆくバナナなの?
2019/01/02(水) 01:49:16.84ID:7/HUoA48
>>144
余計なことを書くよりも、テンプレ修正の提案をすべし
余計なことを書くよりも、テンプレ修正の提案をすべし
2019/01/02(水) 03:49:53.04ID:IgSXxfTG
前スレの時点で古いねーって話にはなってなかったか?
代理店も増えているし。
代理店も増えているし。
147!ninja
2019/01/03(木) 16:28:01.26ID:sPu8dsMi USB赤外線コントローラーを差したPogoplugが落ちる様になり
3B+に移行し、呆気なく動いてしまいました。
ケーブルテレビのチャンネルを切り換えています、宜しく。
3B+に移行し、呆気なく動いてしまいました。
ケーブルテレビのチャンネルを切り換えています、宜しく。
2019/01/04(金) 14:22:20.82ID:CKaLXS/s
実機が届いたからqemuで設定しといたイメージを焼いたらあっさり動いた
あっさり行き過ぎてつまらない
あっさり行き過ぎてつまらない
2019/01/04(金) 14:23:40.16ID:hbhSrRI3
>>148
動いただけで満足か?
動いただけで満足か?
2019/01/04(金) 19:58:58.77ID:CKaLXS/s
と思ったらトラブった。
同じタップに刺した電化製品を使うとlanが認識しなくなる。
んでスマホの充電器を色々かえたら起動すらしないかlanアダプタまで電力が回っていない
色々と気難しいんだな…
同じタップに刺した電化製品を使うとlanが認識しなくなる。
んでスマホの充電器を色々かえたら起動すらしないかlanアダプタまで電力が回っていない
色々と気難しいんだな…
2019/01/04(金) 21:17:57.81ID:ftmqJQ5C
電源回りはこのスレでも一周してるだろ?
心配だったら販売元推奨のでも買っておけそれ以外はケーブル品質と充電器をちょっと選ぶ
心配だったら販売元推奨のでも買っておけそれ以外はケーブル品質と充電器をちょっと選ぶ
2019/01/05(土) 09:33:58.57ID:NB/gpQ7g
シリアルに繋いだら本体側のLEDが点灯するって普通?
2019/01/05(土) 10:40:23.45ID:8SQ3nc7J
>>152
それ中華製の怪しいUSB変換使ってないか?
それ中華製の怪しいUSB変換使ってないか?
2019/01/05(土) 13:56:59.43ID:41l7RQQ5
>>153
何が違うの?
何が違うの?
2019/01/05(土) 15:02:26.18ID:SqL07BVx
>>154
製品としての信頼性。
製品としての信頼性。
2019/01/05(土) 15:04:40.71ID:wqZquo3B
2019/01/06(日) 22:58:28.34ID:zgR2oMDI
Bで動画ダウンロードしてるんだけど
保存先はHDDでダウンロードは20個くらい並列で
1個50〜100KBpsは出てるんだけど頭打ち間があるし
ロードアベレージが11くらいだった
HDDの遅さもあるだろうけどUSB2.0の上限に掛かってると思っていいのかな
保存先はHDDでダウンロードは20個くらい並列で
1個50〜100KBpsは出てるんだけど頭打ち間があるし
ロードアベレージが11くらいだった
HDDの遅さもあるだろうけどUSB2.0の上限に掛かってると思っていいのかな
158login:Penguin
2019/01/07(月) 22:05:16.57ID:+oIGKMQF 誰かvmwareでクロス開発環境をインスコし、漏れにisoで売ってくれまいか。
この手の商売て需要ありそうだけどなあ。転勤やらで大容量のネット使えんヤシとかいるし。
この手の商売て需要ありそうだけどなあ。転勤やらで大容量のネット使えんヤシとかいるし。
2019/01/07(月) 22:19:35.91ID:I8dK82Xj
VPSでやりゃええんでね
2019/01/08(火) 10:43:05.13ID:jFi/JLGW
「raspberry pi cross compile docker」でググったら色々出てきたよん
2019/01/08(火) 14:07:40.30ID:iiDFpSQN
初代のBをwebサーバー、smbを2ヶ月ほど連続運転快調だったが、突如ブラウザの表示が遅い、開かない、コピー中にタイムアウトになるようになりました。
・クライアントに関わらず上記が発生
・同じ有線ハブに刺さっているマシンのネットとかは正常
・置場を移動し、その際上げ下げしたのだが、立ち上がらないケースが発生、SD壊れぎみ?
壊れるときは壊れますが、nicが壊れるのも考えにくく、SDの交換で直りますかね?
にた経験あります?
・クライアントに関わらず上記が発生
・同じ有線ハブに刺さっているマシンのネットとかは正常
・置場を移動し、その際上げ下げしたのだが、立ち上がらないケースが発生、SD壊れぎみ?
壊れるときは壊れますが、nicが壊れるのも考えにくく、SDの交換で直りますかね?
にた経験あります?
2019/01/08(火) 15:03:51.83ID:lC6uwjwm
inodeの空きは大丈夫?
あとcronの通知でメールボックスがパンクしてたりしない?
とかラズパイカンケーないけども
あとcronの通知でメールボックスがパンクしてたりしない?
とかラズパイカンケーないけども
2019/01/08(火) 16:10:24.15ID:IYcX4yHO
SDの書き換え回数が増えてくるとディスクアクセスに時間が掛かるようになるらしい
なのでSD交換で直る可能性はある
自分がなった状況は動かしてると止ってどうしようもないから電源抜いて
また電源繋ぐと起動して少し動くんだけどまたすぐ止るって状況になったら
SDの寿命ってことであきらめてるかな
なのでSD交換で直る可能性はある
自分がなった状況は動かしてると止ってどうしようもないから電源抜いて
また電源繋ぐと起動して少し動くんだけどまたすぐ止るって状況になったら
SDの寿命ってことであきらめてるかな
2019/01/08(火) 16:31:32.65ID:lTHocjDw
つまんねぇことになると必死にアドバイスが来るのなここ
2019/01/08(火) 18:18:09.75ID:jFi/JLGW
5ちゃんねるに何を期待してるんだ
2019/01/08(火) 18:19:58.31ID:hWhT3HM6
必死にってのがわからんが
答えやすかったり経験があることなら当然では
答えやすかったり経験があることなら当然では
167login:Penguin
2019/01/08(火) 18:26:49.88ID:RKpYtjkq rufusuつかってosをSDに焼こうとしてるんだけど、圧縮解凍が必要なISOは必ず失敗する。もうお手上げ
2019/01/08(火) 18:30:20.01ID:jFi/JLGW
Raspberry Pi財団、オープンなCPUを実現する「RISC-V Foundation」へ参加表明
https://www.publickey1.jp/blog/19/raspberry_picpurisc-v_foundation.html
https://www.publickey1.jp/blog/19/raspberry_picpurisc-v_foundation.html
2019/01/08(火) 20:53:36.77ID:fKMlpM5S
レポジトリにあるjd使ってる方いませんか?
どうも2chproxyにつながっていない模様。
どうも2chproxyにつながっていない模様。
2019/01/08(火) 22:56:58.89ID:iynGKgSE
難しいことは調べたら理解できるが、簡単なことは何を調べたらいいかもわからんから。
2019/01/08(火) 23:17:24.70ID:jxYrfhGb
>>169
レポジトリのは知らんが、設定しないとつながらんよ。
レポジトリのは知らんが、設定しないとつながらんよ。
2019/01/09(水) 00:32:56.56ID:J4MUP1ct
>>167
windowsのディスク管理から完全に開放してから
windowsのディスク管理から完全に開放してから
2019/01/09(水) 16:39:48.37ID:CHyWAZUc
ウェザーニューズが日本初の実用化を目指す、“Raspberry Pi”を使ったAI動画解析の道路管理システム
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1901/08/news044.html
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1901/08/news044.html
174login:Penguin
2019/01/10(木) 18:57:22.04ID:XYWKCqli >>172
ありがとうございます、つまりどういうことですか?
ありがとうございます、つまりどういうことですか?
175login:Penguin
2019/01/10(木) 21:45:57.05ID:Us6dt/1v arm結構使いにくくない?
2019/01/10(木) 22:43:22.97ID:0ntU1T+l
ブータブルなSDやUSBフラッシュを作るときはdiskpartでドライブを完全にcleanにしてからやると失敗が少ない
うっかりC:をcleanしたらどうなるか知らんが
うっかりC:をcleanしたらどうなるか知らんが
2019/01/11(金) 07:58:36.51ID:O8o3/CwE
そもそもCPUのコード体系を意識してラズパイ使ってる奴はほぼいないやろ
2019/01/11(金) 08:05:37.94ID:yoA70yH7
Z80は使いやすかった
2019/01/11(金) 12:04:26.68ID:Xg01If3l
CPUの差異はビルドするときくらいしか意識しないな
2019/01/11(金) 12:29:19.62ID:ggCdl91O
バイナリーパッケージ使う時とかな
2019/01/11(金) 16:12:02.24ID:sPD85RAH
>>178
ただの慣れだろw実は他のプロセッサ使ったこと無いとか
今となっちゃ結構なクソ仕様だぞw他を知らずに慣れてさえしまえば何かを書くのには苦労しないしなれた環境が一番ってのはわかるけど
そんなおじいちゃんにはRL78なんてお勧めだゾ?
既視感しかない命令セットがあんたを待っているw
ただの慣れだろw実は他のプロセッサ使ったこと無いとか
今となっちゃ結構なクソ仕様だぞw他を知らずに慣れてさえしまえば何かを書くのには苦労しないしなれた環境が一番ってのはわかるけど
そんなおじいちゃんにはRL78なんてお勧めだゾ?
既視感しかない命令セットがあんたを待っているw
2019/01/11(金) 16:34:25.47ID:d02AQA5F
まさかマジに返されるとは
2019/01/11(金) 18:09:08.98ID:qLpEZsds
Windows上でMicroSDカードにNOOBSを書き込んでラズベリーに刺して
電源を入れると起動はするんだけと、暫くすると、"Waiting for SDCard"
と表示されて、SDカードを待っているらしい状態が続いて、そこなら先に進まないんだけど、原因に心当たりがあれば教えて下さい。
電源を入れると起動はするんだけと、暫くすると、"Waiting for SDCard"
と表示されて、SDカードを待っているらしい状態が続いて、そこなら先に進まないんだけど、原因に心当たりがあれば教えて下さい。
2019/01/11(金) 19:33:25.66ID:R6vUn7Ta
zeroと3のイメージを使い回せないことぐらい?
2019/01/11(金) 23:43:22.56ID:xWtO2wjV
2019/01/12(土) 02:10:33.17ID:ZOkb0Hhg
>>185
今となっちゃ更にクソって話で当時だって同世代のそれと比べても色々アレだったぞ?基本が焼き直しだからしかたねーんだけどさ
だから最初に他を知らないか慣れてるだけって書いてあんだよ
制限含めて慣れちゃえば新しい謎仕様よりは楽に扱えるからそいつにとっちゃ使い易いはまちがってねーけどさ
あと量が出てるから資料が揃い易いとかそういう部分も含めるならさよーでございますなーでもかまわんけどw
今となっちゃ更にクソって話で当時だって同世代のそれと比べても色々アレだったぞ?基本が焼き直しだからしかたねーんだけどさ
だから最初に他を知らないか慣れてるだけって書いてあんだよ
制限含めて慣れちゃえば新しい謎仕様よりは楽に扱えるからそいつにとっちゃ使い易いはまちがってねーけどさ
あと量が出てるから資料が揃い易いとかそういう部分も含めるならさよーでございますなーでもかまわんけどw
2019/01/12(土) 05:48:40.91ID:tKfxsCvm
2019/01/12(土) 07:17:47.44ID:R0mBb5ZT
2019/01/12(土) 08:35:09.94ID:629ZoVq9
>>188
サンキュー! 今、サンディスク32Gを使っていますが、他メーカーのもので試してみます。
サンキュー! 今、サンディスク32Gを使っていますが、他メーカーのもので試してみます。
2019/01/12(土) 09:02:49.15ID:CdmtiBn9
サンキューサンディスクっていうギャグかと思った
2019/01/12(土) 09:39:50.58ID:uJVeuHFs
サ・サンダー!
2019/01/12(土) 11:04:03.19ID:iYCnTVTZ
すべてがadd mov cmp jmpで書ける方が使いやすいに決まっている
今のがクソ仕様なのは、無駄に規格が乱立してるからだ
動画だけで何種類あるんだよ
今のがクソ仕様なのは、無駄に規格が乱立してるからだ
動画だけで何種類あるんだよ
2019/01/12(土) 11:25:36.05ID:NiRiQPZ+
画像は稲妻走るpicに
動画はpanicに
OSはSX-Windowに統一すべき!
動画はpanicに
OSはSX-Windowに統一すべき!
2019/01/12(土) 11:53:29.57ID:8EpSrfAE
>>193
くそ懐かしいな。ソンk。
くそ懐かしいな。ソンk。
2019/01/12(土) 13:33:34.73ID:mH+JN1PP
ふっ〜、、一年半位かかったわ、日経Linuxのアホ!!
以前のバージョンでは、問題なくBluetooth接続で音楽を鳴らせたんだが、
バージョンが上がったら、鳴らなくなった。散々調べても、ダメだった。
どこかのサイトの通りやると鳴るんだが、音が割れて聞くに耐えれない。
日経Linux12月号の付録に、
18年11時点のRaspbian liteでは、PulseAudeoと何やらが連携できなくて、
音が出ない(使いにくい)と書きゃがって、、、、もっと早くその情報を出せや!
前のバージョンでmpg123で鳴らしていたんだが、
今回のバージョンはmplayerしか使えないみたいで、、、
mplayerは、ちょこっと使いにくい。
以前のバージョンでは、問題なくBluetooth接続で音楽を鳴らせたんだが、
バージョンが上がったら、鳴らなくなった。散々調べても、ダメだった。
どこかのサイトの通りやると鳴るんだが、音が割れて聞くに耐えれない。
日経Linux12月号の付録に、
18年11時点のRaspbian liteでは、PulseAudeoと何やらが連携できなくて、
音が出ない(使いにくい)と書きゃがって、、、、もっと早くその情報を出せや!
前のバージョンでmpg123で鳴らしていたんだが、
今回のバージョンはmplayerしか使えないみたいで、、、
mplayerは、ちょこっと使いにくい。
2019/01/12(土) 14:14:54.83ID:g9Ymo9Bk
Linuxなんてそんなもんだよ
行き過ぎたUNIX哲学の追求の結果、依存先の仕様変更によっていとも簡単に壊れるナイーブなエコシステムになった
不具合が出て勃起する人でないなら絶対に続かない
行き過ぎたUNIX哲学の追求の結果、依存先の仕様変更によっていとも簡単に壊れるナイーブなエコシステムになった
不具合が出て勃起する人でないなら絶対に続かない
2019/01/12(土) 14:24:43.73ID:GtSC910S
そんな変態で成り立っているコミュニティなのか…
2019/01/12(土) 14:34:21.79ID:0U/fmMy6
俺は一日目でalsa使って出したが
一年半もかかるものなの?
一年半もかかるものなの?
2019/01/12(土) 15:27:03.75ID:mH+JN1PP
>>198
そのバカにした物言いは何や ?
そのバカにした物言いは何や ?
2019/01/12(土) 15:30:35.97ID:uJVeuHFs
>>199
何のバージョンが上がったのかすら書かないんだから、バカにされても仕方が無いな。
何のバージョンが上がったのかすら書かないんだから、バカにされても仕方が無いな。
2019/01/12(土) 15:46:57.81ID:629ZoVq9
>>187
SDカードをSanDisk製からTeam製に変えたら、正常にインストール出來ました。アドバイス、有難うございました。
SDカードをSanDisk製からTeam製に変えたら、正常にインストール出來ました。アドバイス、有難うございました。
2019/01/12(土) 16:11:45.10ID:Lt4MiYIv
日経Linux()なんか読んでる時点で察してあげて
2019/01/12(土) 16:11:51.01ID:0U/fmMy6
>バージョンが上がった
stretchがpulseaudioが捨てる方向で、liteからは除かれてるってことでしょ
いじった人ならそこは分かってやってもいいと思うぜ
stretchがpulseaudioが捨てる方向で、liteからは除かれてるってことでしょ
いじった人ならそこは分かってやってもいいと思うぜ
2019/01/12(土) 16:48:16.92ID:mH+JN1PP
>200
おまえ、分かっているから俺をバカにしたんやろ !
おまえ、分かっているから俺をバカにしたんやろ !
2019/01/12(土) 16:48:57.68ID:mH+JN1PP
>202
君は、良い子だ。
君は、良い子だ。
2019/01/12(土) 16:50:18.19ID:uJVeuHFs
>>203
文章の主語を書かない奴は、ほぼ間違い無く阿呆。
文章の主語を書かない奴は、ほぼ間違い無く阿呆。
2019/01/12(土) 16:53:19.25ID:uJVeuHFs
2019/01/12(土) 20:14:27.29ID:mH+JN1PP
2019/01/12(土) 20:24:57.01ID:uJVeuHFs
>>208
安価は間違ってるし、その上意味不明。
安価は間違ってるし、その上意味不明。
2019/01/12(土) 20:25:03.62ID:Do3aBqxw
突然現れるマウンター
2019/01/12(土) 22:56:14.01ID:0U/fmMy6
>>209
これからはもっと早く聞きにこいな
これからはもっと早く聞きにこいな
2019/01/12(土) 22:57:52.23ID:mH+JN1PP
2019/01/13(日) 00:12:05.32ID:ha5ClpbU
>>212
不明の論争って新しいわw
不明の論争って新しいわw
2019/01/13(日) 07:07:52.09ID:43Zs/thW
無毛な戦いが正しい。
2019/01/13(日) 07:43:55.73ID:JbpwZ8Gs
言葉の使い方間違う奴って総じて無能だよな
2019/01/13(日) 08:04:15.09ID:xu1dVs2j
ニュースグループの時代みたいに
ここの単語の使い方がおかしい。
とか辞書で調べて言い出すよりましやで
ここの単語の使い方がおかしい。
とか辞書で調べて言い出すよりましやで
217login:Penguin
2019/01/13(日) 09:07:52.53ID:Q/iyKBuQ 初心者です。
OSを入れたSDカードは、例えばテストのため他のノーパソなどで起動させたとして、起動しないのならそれはラズパイでも起動しないと考えておKですか?
つまりインストに失敗してるという結論になっちゃうのでしょうか。
OSを入れたSDカードは、例えばテストのため他のノーパソなどで起動させたとして、起動しないのならそれはラズパイでも起動しないと考えておKですか?
つまりインストに失敗してるという結論になっちゃうのでしょうか。
2019/01/13(日) 10:01:40.56ID:ItBVW7Qn
ならない
SDからのブート可能設定
CPUアーキテクチャ
等が異なれば起動しない
SDからのブート可能設定
CPUアーキテクチャ
等が異なれば起動しない
2019/01/13(日) 11:01:45.15ID:Wp3VBOUc
>>214
誰がハゲやねん!!
誰がハゲやねん!!
220login:Penguin
2019/01/13(日) 11:04:43.59ID:Q/iyKBuQ なるほど、テスト自体が見当はずれって事だったんですね。Windowsでの仮想環境でもうまく起動しなかったり、ノーパソでもダメだったりであきらめかけていました。
ラズパイに接続できるmonitor環境が無い状態なので「テスト」してみたんですけど、初期化はもう少し先延ばしする事にします。ありがとうございました。
ラズパイに接続できるmonitor環境が無い状態なので「テスト」してみたんですけど、初期化はもう少し先延ばしする事にします。ありがとうございました。
2019/01/14(月) 01:53:51.77ID:nR8jKuau
2019/01/14(月) 07:25:37.96ID:VWYxmLHJ
内容で反論できなくなると文法とかで重箱の隅つつく奴いたなあw
2019/01/14(月) 07:40:26.32ID:YRO5CUYS
あなたは行末にwが付いてますよ
224login:Penguin
2019/01/14(月) 08:22:43.02ID:4iNQXAhF cpuのヒートシンクって必須ですか?無いと不具合起きますか?祝日初心者です。
2019/01/14(月) 10:17:22.72ID:HKPi104B
無くても不具合は起きません
ある程度高温になると動作周波数を下げて発熱を押さえるので、壊れたりはしない。
ただ、冷やしてやると動作周波数の低下がないので性能を下げずに使えるってだけ。
ある程度高温になると動作周波数を下げて発熱を押さえるので、壊れたりはしない。
ただ、冷やしてやると動作周波数の低下がないので性能を下げずに使えるってだけ。
226login:Penguin
2019/01/14(月) 12:32:35.05ID:4iNQXAhF なるほど、ありがとうございます。ところでタッチパネルディスプレイだと起動画面ログインの時ってパネルキーボード使用できませんよね、みなさんどうしてらっしゃるんですか?
疑問が尽きません。
疑問が尽きません。
2019/01/14(月) 13:28:38.69ID:irEK6lP5
>>226
USBのキーボードを接続するか、リモートログインして初期設定じゃない?
USBのキーボードを接続するか、リモートログインして初期設定じゃない?
228login:Penguin
2019/01/14(月) 13:33:58.79ID:4iNQXAhF やっぱりどうやっても「物理キーボード」が最低一回必要になりますよね、その後不要な設定が可能にせよ?
2019/01/14(月) 15:53:33.71ID:28o8Z+iC
>>228
有線LANが使えてDHCPでIPが取得できるならキーボードなくてもセットアップできる
これのheadless setupを参照
https://www.raspberrypi.org/documentation/remote-access/ssh/
その後壊れてシングルユーザーモードでトラブルシュートする場合は結局USBキーボード必要だけど
有線LANが使えてDHCPでIPが取得できるならキーボードなくてもセットアップできる
これのheadless setupを参照
https://www.raspberrypi.org/documentation/remote-access/ssh/
その後壊れてシングルユーザーモードでトラブルシュートする場合は結局USBキーボード必要だけど
230login:Penguin
2019/01/14(月) 16:16:49.58ID:4iNQXAhF bookmarkしました。ありがとうございます。
2019/01/14(月) 16:53:55.95ID:6Hz5hZZW
シリアル接続もあるぜ
232login:Penguin
2019/01/14(月) 18:44:43.15ID:iWwIaQiH >>229
英語・・・orz
英語・・・orz
2019/01/14(月) 19:16:17.25ID:YdB5niWZ
>>228
ググれば物理キーボードを使用せずにセットアップする方法が載ってるよ。
ググれば物理キーボードを使用せずにセットアップする方法が載ってるよ。
2019/01/14(月) 19:29:59.08ID:tznM55fc
2019/01/14(月) 19:51:14.80ID:Xjjf3DeF
ちなみにzeroならUSBでもいける
BでもOTGつがえるように出来ないかな
BでもOTGつがえるように出来ないかな
2019/01/14(月) 20:35:01.92ID:OrvRXG0N
GPIOの端子って電源とGND以外は何番に挿してもいいの?
237login:Penguin
2019/01/14(月) 20:37:50.41ID:4iNQXAhF もう一つお聞きしたいのですが
2500mAhの予備バッテリー(スマホ用)って電源として代用可能ですか?
2500mAhの予備バッテリー(スマホ用)って電源として代用可能ですか?
2019/01/15(火) 00:22:49.81ID:W6dsHJsU
容量は時間に比例するだけ
2Bまでくらいなら1Aでもいいけど3Bだと2A必要なんかな?
2Bまでくらいなら1Aでもいいけど3Bだと2A必要なんかな?
2019/01/15(火) 00:34:49.77ID:z/cQPGND
3Bは2.5Aないとイナズマ出ね?
2019/01/15(火) 00:43:23.22ID:cU80f+Cr
むしろモバイルバッテリは最低出力でキレないかどうかが問題
2019/01/15(火) 02:25:17.58ID:a9Ixdt9k
windows10 1809ってSMB1を有効化してもraspbianを認識できなかったりしますか?
sambaインストールしてもネットワークが一向に見つけてくれなくてお手上げだ・・・
sambaインストールしてもネットワークが一向に見つけてくれなくてお手上げだ・・・
2019/01/15(火) 06:00:55.36ID:nJa6Y3RN
名前解決できてないだけじゃ?
ip直に叩いてみたら?
ip直に叩いてみたら?
2019/01/15(火) 06:51:11.78ID:fPxl0oXH
browsable = trueにはなってるのかな
2019/01/15(火) 06:52:40.54ID:fPxl0oXH
browseable = yesか
2019/01/15(火) 08:31:56.12ID:vPN/5IxX
>>236
GPIOに指定できるピンならどれでも問題ないはず
GPIOに指定できるピンならどれでも問題ないはず
2019/01/15(火) 12:32:20.31ID:D/rObuEf
>>237
持って30分。
持って30分。
2019/01/15(火) 13:01:16.77ID:wJ+evTkR
そーいえば給電しながら充電できるモバイルバッテリーと
21wのソーラーパネル使って
パイZeroを半永久稼働させようとしたことあるんだけど
供給足りないみたいで無理だった。
誰か成功した例とかないかな?
21wのソーラーパネル使って
パイZeroを半永久稼働させようとしたことあるんだけど
供給足りないみたいで無理だった。
誰か成功した例とかないかな?
2019/01/15(火) 17:54:54.66ID:EVWYadFe
100wもあれば大丈夫じゃね?
とりあえず計ったら?
とりあえず計ったら?
2019/01/15(火) 19:02:18.69ID:cGylyorK
100wソーラーパネルか
お財布軽くなっちゃうYO
お財布軽くなっちゃうYO
250login:Penguin
2019/01/15(火) 20:10:50.05ID:rEpmS1dZ YouTubeで見た充電用バッテリーで探したらメルカリで類似したのが見つかったんで代用しようと思ったんですけど30分か。
名刺サイズのPCなんて使い勝手がいいなって思ったんですけど、電気無いとただの文鎮ですよね。
汎用モバイルバッテリーとか無いのかな。
名刺サイズのPCなんて使い勝手がいいなって思ったんですけど、電気無いとただの文鎮ですよね。
汎用モバイルバッテリーとか無いのかな。
2019/01/15(火) 20:12:05.06ID:nPZvdf1f
TYPE C
PDに対応はまだかのう
PDに対応はまだかのう
2019/01/15(火) 20:50:06.73ID:EZFA3bFF
10000mAhで結構持った記憶があるけど当然ワンコアのBね
ソーラーで動かすなら夜分と数日曇りの時を考慮する必要があるから
鉛電池のディープサイクルが必要な認識
ソーラーで動かすなら夜分と数日曇りの時を考慮する必要があるから
鉛電池のディープサイクルが必要な認識
2019/01/15(火) 20:53:26.72ID:Z+ralXXt
多分、24時間稼働で
月50円くらいだと思うぞ…
月50円くらいだと思うぞ…
2019/01/15(火) 21:31:39.55ID:zlHiOKc1
なぜモバイルバッテリー?
2019/01/15(火) 21:36:27.54ID:bgEa1JYO
オナニーに理由を求めるな
本人が気持ち良ければそれでいいんだよ
本人が気持ち良ければそれでいいんだよ
2019/01/15(火) 22:26:29.91ID:EVWYadFe
格安ソーラーパネルは発電してない時には逆に電力を消費してたりするらしい
まあ趣味だわな
まあ趣味だわな
2019/01/15(火) 23:48:39.49ID:w/yhA6w6
258login:Penguin
2019/01/16(水) 01:01:39.61ID:WqHz3CtU ラズパイと炊飯器くっつけてくれよ。
2019/01/16(水) 01:08:27.58ID:UEd26dxF
https://gigazine.net/news/20170315-alexa-speak-from-skull/
これやってみたい。ちなみに骸骨は持ってる。
これやってみたい。ちなみに骸骨は持ってる。
260login:Penguin
2019/01/16(水) 02:09:30.51ID:WqHz3CtU コメの銘柄によって最適な炊き方は違うはずだろ?
ネットにつなげられてディスプレーがつなげられてウェブサーバにもなれるラズパイが炊飯器とつながれば、集合知を生かした炊飯ができるはずじゃないか。
オープンソースの美味しい炊き方で寿司屋も真っ青の美味しいご飯が食べたい。
ネットにつなげられてディスプレーがつなげられてウェブサーバにもなれるラズパイが炊飯器とつながれば、集合知を生かした炊飯ができるはずじゃないか。
オープンソースの美味しい炊き方で寿司屋も真っ青の美味しいご飯が食べたい。
2019/01/16(水) 04:45:08.58ID:lsulfg1I
xiaomiが三洋の技術者雇ってそういう炊飯器出してたな〜
2019/01/16(水) 08:41:00.38ID:LNvhCQJf
>>260
各種パラメータを上下に振って試行錯誤しなければならない
勝手に大量の米と水と電力をひたすら消費して実験と学習を繰り返すモードが必要になるわけだが、お前はそんなことに協力するのか?
ただ漫然と炊飯しているだけで美味い飯の炊き方が編み出せると思っているなら大間違いだ
メーカーの研究開発を舐めるな
各種パラメータを上下に振って試行錯誤しなければならない
勝手に大量の米と水と電力をひたすら消費して実験と学習を繰り返すモードが必要になるわけだが、お前はそんなことに協力するのか?
ただ漫然と炊飯しているだけで美味い飯の炊き方が編み出せると思っているなら大間違いだ
メーカーの研究開発を舐めるな
2019/01/16(水) 11:24:53.69ID:S+ijcNQF
米の味の違いなんてプラシーボを越えるもんじゃない
ブラインドテストで定量化するとこからだな
ブラインドテストで定量化するとこからだな
264login:Penguin
2019/01/16(水) 11:41:03.02ID:Qrl6dPXI 去年?のエイプリルフールネタで出てたラズパイ4は電源部分typecだったけど次のはやはりtypecになるのかなあ
https://gadget.e-sakenomi.com/raspberrypi/20170402463
https://gadget.e-sakenomi.com/raspberrypi/20170402463
2019/01/16(水) 15:42:57.73ID:RjMs9NBR
DCジャックでよくね?
2019/01/16(水) 15:47:34.20ID:lKGk/+kD
どうせGPIOから入れるからなんでもいいわ
267login:Penguin
2019/01/16(水) 19:42:06.43ID:WqHz3CtU 炊飯器をだますために氷入れて炊いたりするやんか。
2019/01/16(水) 21:57:20.13ID:wdC5ClHX
2019/01/16(水) 22:02:15.09ID:FlgdRhF2
そもそも白米なんざ、食う人間激減してるというのに…
2019/01/16(水) 22:06:26.97ID:VZpaa9tV
オープンソースをかければ美味くなるよ
2019/01/16(水) 22:58:17.04ID:mPrtjMp7
ラズパイ興味あるけど電源はAnkerとかのUSBACアダプターからとっても問題ない
2019/01/16(水) 23:08:53.33ID:y0JvUoqI
興味がないときは問題になるのか
2019/01/17(木) 01:07:06.22ID:BbZVEs16
2019/01/18(金) 02:34:08.31ID:XFU44PTd
Type-CはInもOutも同じ形なんだっけ?
DCジャックでもなんでも、百均で買えるものなら何でもいいや
実際にはUSB系になるんだろうが
DCジャックでもなんでも、百均で買えるものなら何でもいいや
実際にはUSB系になるんだろうが
2019/01/18(金) 11:03:42.09ID:b+vxuem6
象印が大阪堺の飯炊き仙人を再現した炊飯器を出してあったよ
2019/01/18(金) 11:54:10.35ID:jQMZetVu
自分でOSSやったことない奴に限って>>268みたいなお花畑思考なんだよな
企業主導でないOSSプロジェクトは「俺すげえ」のための広報活動として自分だけで推進するのか基本で、
他人の貢献など一切当てにしてはいけない
企業主導でないOSSプロジェクトは「俺すげえ」のための広報活動として自分だけで推進するのか基本で、
他人の貢献など一切当てにしてはいけない
2019/01/18(金) 12:13:41.41ID:d5XBoIAb
じゃあ食べログと提携しようか
2019/01/18(金) 12:23:23.32ID:XFU44PTd
>>275
期待して行ったら、いうほどうまくなかった思い出w
期待して行ったら、いうほどうまくなかった思い出w
2019/01/18(金) 13:36:20.88ID:mc39H7Ny
電源コネクタ自体は何でもいいけど
typeCで電源とOTGにも対応出来るな欲しい
typeCで電源とOTGにも対応出来るな欲しい
2019/01/18(金) 17:11:25.37ID:rplJcznf
プロミスキャス対応のwifiアダプタのやすいのありませんか?
2019/01/18(金) 17:27:21.37ID:SnGNKslW
2019/01/18(金) 22:33:55.09ID:MuGHZC/P
当然海未だろ
2019/01/19(土) 11:52:48.12ID:XbgFWPOo
3B+でやってみたがGPIOからの給電だけだと雷マークが出るぞ
2019/01/19(土) 15:16:26.59ID:S27bypHf
どこかzero本体だけ3枚ほど買える場所知りませんか?
2019/01/19(土) 16:38:56.84ID:VZ1PwJZ9
このスレでよく出る低電圧警告の雷マークはどこの電圧を見てマークを出しているんだ?
SoCのコア電圧?
SoCのコア電圧?
2019/01/19(土) 17:59:40.78ID:RywKDFnv
2019/01/19(土) 20:17:14.66ID:fHf5AOWM
2019/01/20(日) 03:43:51.98ID:FYEHDhR/
wifi接続でssh接続が何してもできないなあと困っていて有線接続に変えたらあっさりとつながってしまった・・・
wifiでのssh接続って基本バグだらけなんでしょか?
ブログにバッファロールーターを使用していると接続が弾かれるとか書いてあったのだが対処法知っている人いないですか
wifiでのssh接続って基本バグだらけなんでしょか?
ブログにバッファロールーターを使用していると接続が弾かれるとか書いてあったのだが対処法知っている人いないですか
2019/01/20(日) 04:49:02.32ID:jlD6jW+D
おまかん
2019/01/20(日) 05:12:32.70ID:fWkBSJjc
よく有線と無線でサブネットでわけてるルーターあるけど、
ホストアドレスあってるの?
ホストアドレスあってるの?
2019/01/20(日) 05:32:03.45ID:tmSe5HJ/
2019/01/20(日) 08:11:28.33ID:DwYQhJ2Z
頭がバグだらけと思われ
2019/01/20(日) 12:57:08.97ID:C0OYlhJB
SSHだろうがSSTPだろうが
192.168.0.0から192.168.1.0へは直接接続できない
もちろんその逆も
192.168.0.0から192.168.1.0へは直接接続できない
もちろんその逆も
2019/01/20(日) 13:19:43.72ID:jlD6jW+D
ネットワークアドレスだしそりゃそうだろ
2019/01/20(日) 13:23:36.66ID:uTlgxSxZ
マスクが255.255.0.0なら繋がる
2019/01/20(日) 13:27:49.00ID:jlD6jW+D
>>295
その場合ってネットワークアドレスどうなるの?
その場合ってネットワークアドレスどうなるの?
2019/01/20(日) 13:59:25.79ID:Ctt5dWF1
2019/01/20(日) 14:02:30.60ID:jlD6jW+D
>>297
じゃあつながらなくね
じゃあつながらなくね
2019/01/20(日) 14:22:27.60ID:Ctt5dWF1
>>298
ああ、ネットワークアドレスだからダメって言ってるならその通り
ああ、ネットワークアドレスだからダメって言ってるならその通り
2019/01/20(日) 15:32:14.12ID:FYEHDhR/
親戚が止まり来たときにwifi隔離機能オンにしたのすっかりわすれていましたわ・・・
自己解決しました申し訳ない
自己解決しました申し訳ない
2019/01/20(日) 15:42:02.47ID:uTlgxSxZ
やはり本人のバグか
2019/01/20(日) 16:51:29.12ID:Ctt5dWF1
まあ解決したと報告してくれるのはありがたいよ
原因書いてくれてるから同じようなミスした時に思い出すかもしれないし
原因書いてくれてるから同じようなミスした時に思い出すかもしれないし
2019/01/20(日) 19:24:37.12ID:7hcTADJ9
ping撃とうぜ
2019/01/20(日) 19:41:30.29ID:roEVr3OI
>>302
こんなバカな間違いしないだろ(笑
こんなバカな間違いしないだろ(笑
2019/01/20(日) 20:03:25.00ID:DwYQhJ2Z
普通真っ先にネットワークスタックを疑う
2019/01/21(月) 14:35:44.26ID:eFNFtHjH
たし🦀
307login:Penguin
2019/01/21(月) 18:02:51.05ID:dDHMP4SP https://www.reddit.com/r/raspberry_pi/comments/8sg0a6/patch_for_mpeg2_vc1_license_again_for_osmc/
mpeg2のライセンス買おうと思ってたけどパッチしたら使えるみたいね
mpeg2のライセンス買おうと思ってたけどパッチしたら使えるみたいね
2019/01/21(月) 19:30:18.67ID:CGeZt1NA
2019/01/22(火) 03:23:34.30ID:AU6XDE1d
>>307
それ初代rpiでやったけどハードウェアデコード失敗するな
それ初代rpiでやったけどハードウェアデコード失敗するな
310login:Penguin
2019/01/22(火) 08:11:53.79ID:n01oooUj2019/01/22(火) 17:56:07.76ID:2IAo7kbE
gpuの逆アセンブラがどこかにあって、それ使ったらパッチあてるところはわかった。
vcgencmdの結果もenableだけど、実際の確認方法がわかんない。
vcgencmdの結果もenableだけど、実際の確認方法がわかんない。
312login:Penguin
2019/01/22(火) 21:05:31.01ID:PmMAiJwk2019/01/23(水) 05:16:34.25ID:vxuGC7VM
おおおできてもうた
Pi Configのcodec statusでみるとenabledになっとる
Pi Configのcodec statusでみるとenabledになっとる
2019/01/23(水) 08:45:43.78ID:9tR635Ev
enabledになっててもダメなんだなこれが
2019/01/23(水) 10:50:39.14ID:RpxsyX0d
>>314
うちでは初代と2(LibreELEC)、3(raspbian)で問題なく動いているが...
うちでは初代と2(LibreELEC)、3(raspbian)で問題なく動いているが...
2019/01/23(水) 11:53:41.89ID:SHxtyiCN
W買うついでに無印ZEROがあまってるから2千円なら売ってあげてもいいよ
2019/01/23(水) 12:31:17.41ID:/QpgWGL4
3Bで問題なく動くpython3のプログラム(温度センサーから温度拾ってSlackに吐かせる)が0Wだと時々値が拾えない。時々正常、時々ダメ。
同じプログラムなんで、原因は0Wにあると思うんだが単に遅いからかな?
同じプログラムなんで、原因は0Wにあると思うんだが単に遅いからかな?
2019/01/23(水) 13:08:48.83ID:9xzxx9dy
可能性の一つ
2019/01/23(水) 13:28:34.47ID:HenXdEL8
ログになんか出てないのか?
2019/01/23(水) 14:21:56.57ID:mPXxY9HZ
センサーは何だろ?
2019/01/23(水) 15:07:24.09ID:z51ybGpG
DHT11 ですよ、ログっていうか0を返して正常終了するんで。温度0度はあり得ても湿度0%は有り得ないから。
3Bでは取りこぼしないから0Wが遅いからかなとウエイト入れたりしてみたんだけどどうもうまくいかない。SHT21でも買ってみようかな、、、
3Bでは取りこぼしないから0Wが遅いからかなとウエイト入れたりしてみたんだけどどうもうまくいかない。SHT21でも買ってみようかな、、、
2019/01/23(水) 16:52:52.86ID:mPXxY9HZ
2019/01/23(水) 17:56:21.14ID:/QpgWGL4
>>322
ありがとう、5Vで試してみます(IDコロコロ変わりますが移動中のため)帰宅したら確認しよう(既に5Vだったらセンサー変えます)
ありがとう、5Vで試してみます(IDコロコロ変わりますが移動中のため)帰宅したら確認しよう(既に5Vだったらセンサー変えます)
2019/01/23(水) 18:09:11.53ID:mPXxY9HZ
2019/01/23(水) 22:11:01.59ID:wfBfqhUQ
>>324
んー。
結論から言うと同じDHT11 を3Bに付け替えて同じプログラムで値読むとちゃんと出ますが0Wに付け替えておんなじプログラムで値読むと0が返ります。
やっぱりダメなのかね、0Wは、、、5Vで釣りましたが、、、
んー。
結論から言うと同じDHT11 を3Bに付け替えて同じプログラムで値読むとちゃんと出ますが0Wに付け替えておんなじプログラムで値読むと0が返ります。
やっぱりダメなのかね、0Wは、、、5Vで釣りましたが、、、
2019/01/24(木) 02:54:55.82ID:lmo/S4ZV
>>325
今や宮廷の理論物理の教授も使ってるけど、…(三点リーダ)使って欲しいわ
今や宮廷の理論物理の教授も使ってるけど、…(三点リーダ)使って欲しいわ
2019/01/24(木) 03:04:48.23ID:TIVNqz7q
はやくラズパイ4でないかな。
今年のπの日に期待してるのですが、頼みます!
今年のπの日に期待してるのですが、頼みます!
2019/01/24(木) 03:19:10.48ID:w2LJNwsD
>>325
データ線を5Vでプルアップしたら、そのポートは壊れる(or壊れてる)可能性がある
詳しくないなら5Vデバイスは使わない方がいい
https://tool-lab.com/make/raspberrypi-startup-22/
データ線を5Vでプルアップしたら、そのポートは壊れる(or壊れてる)可能性がある
詳しくないなら5Vデバイスは使わない方がいい
https://tool-lab.com/make/raspberrypi-startup-22/
2019/01/24(木) 04:06:06.29ID:envbTFa9
へぇーグッピオって結構いい加減でもだいじょうぶなんかとおもってた
2019/01/24(木) 05:10:09.08ID:X0q8hXNy
外部から給電したら
2019/01/24(木) 06:25:06.81ID:cA1BQzdA
>>328
そんなアホなことはしてないよ。抵抗入れてる。3Bで読めてるって言ってますよ
そんなアホなことはしてないよ。抵抗入れてる。3Bで読めてるって言ってますよ
2019/01/24(木) 08:36:41.29ID:jxbY0x3/
>>311
2ポンド払わないための情熱に感服
2ポンド払わないための情熱に感服
2019/01/24(木) 11:10:55.39ID:YscXOwWX
Pi3にリポバッテリー繋げて使いたいのですが、出力と電池充電器がセットになったモジュール知りませんか?
2019/01/24(木) 17:17:26.22ID:MpEHy/w0
パッチったって1バイト書き換わるだけだけどな
コードというよりはフラグだろうな
コードというよりはフラグだろうな
2019/01/24(木) 21:13:25.24ID:E7Les9ET
2019/01/25(金) 02:53:05.36ID:Ou+oBMmn
ARMの進歩激しいからパイ4のCPU確定させるタイミング難しそう
2019/01/25(金) 14:48:02.96ID:ijsau4kI
すみません
HomeAssistantのスレってありますか?
あれば誘導お願いします。
HomeAssistantのスレってありますか?
あれば誘導お願いします。
2019/01/26(土) 06:05:46.77ID:TUIAz+Rx
OpenVPN,VPNGate導入したいけど
WindowsみたいにGUIアプリなさげ?
WindowsみたいにGUIアプリなさげ?
2019/01/26(土) 06:26:35.20ID:EjbIZtUh
チン肉マーーーン!!
オッパーーーーイ!!
オッパーーーーイ!!
340login:Penguin
2019/01/26(土) 11:59:58.24ID:da0Isj0R 3B+買いたいけれどどこで買うのが一番お安いですか?
アマゾン高いよ
アマゾン高いよ
2019/01/26(土) 12:04:31.57ID:vtsWulq5
>>340
もうすぐアマゾンでセールあるから出るの待てば?
もうすぐアマゾンでセールあるから出るの待てば?
2019/01/26(土) 12:13:46.19ID:Fz6pQU5V
もはやアマゾンはオワコン転売屋の巣窟
アリエク使いなされ
アリエク使いなされ
2019/01/26(土) 12:20:49.75ID:ckvn9VLT
>>340
https://raspberry-pi.ksyic.com/
本体4860円+送料756円 (5000円以上無料)
https://ja.aliexpress.com/item/-/32615114907.html
本体4222円+送料無料+リスク
ケース、ACアダプタはアリエクが安い
https://raspberry-pi.ksyic.com/
本体4860円+送料756円 (5000円以上無料)
https://ja.aliexpress.com/item/-/32615114907.html
本体4222円+送料無料+リスク
ケース、ACアダプタはアリエクが安い
344login:Penguin
2019/01/26(土) 12:31:02.82ID:da0Isj0R アリエクスプレスで買います
ありがとうございます
ZERO Wもアリエクスプレスで買います
お金ないけれど安いなら2つ買えそう
ありがとうございます
ZERO Wもアリエクスプレスで買います
お金ないけれど安いなら2つ買えそう
2019/01/26(土) 13:46:19.28ID:w8dF7Qnr
3B+ に2018-11-13-raspbian-stretch-lite.imgを入れてるんだけど
初起動時にインターネットへは繋がずに起動させると
時間が2018-11-13 14時すぎになっていて
初期状態でも Network time on: yes だからか
ネットに接続すると同期して日時があってたたけど
/etc/systemd/timesyncd.conf にはコメントにされてるNTPサーバしか
記載されていないので他に設定ファイルがあるなら教えてほしいです
あとSDカードに定期的に時刻とか保存されてるのでしょうか
初起動時にインターネットへは繋がずに起動させると
時間が2018-11-13 14時すぎになっていて
初期状態でも Network time on: yes だからか
ネットに接続すると同期して日時があってたたけど
/etc/systemd/timesyncd.conf にはコメントにされてるNTPサーバしか
記載されていないので他に設定ファイルがあるなら教えてほしいです
あとSDカードに定期的に時刻とか保存されてるのでしょうか
2019/01/26(土) 13:55:24.76ID:/PhnzT+c
2019/01/26(土) 14:11:39.68ID:mK8EYdCn
>>345
fake-hwclock
fake-hwclock
2019/01/26(土) 15:10:03.67ID:TUIAz+Rx
自分はAmazonのオールインワンのがセールだったから買った。
ACアダプタいるのかなと思ってたけどスイッチ付きのは便利だったし結果良かったかな
ACアダプタいるのかなと思ってたけどスイッチ付きのは便利だったし結果良かったかな
2019/01/26(土) 17:21:15.56ID:TUIAz+Rx
microUSBケーブルで2.4A対応のケーブルとAnker 40W5ポートのUSB給電のは持ってるけど
これはACアダプタ替わりになるのでしょうか?
もう一個オンオフスイッチ付いてるACアダプタが欲しいけどアマゾンだと1200円ぐらいするのかな?
同じのがAliで半値ぐらいで売ってたらいいんだけど
これはACアダプタ替わりになるのでしょうか?
もう一個オンオフスイッチ付いてるACアダプタが欲しいけどアマゾンだと1200円ぐらいするのかな?
同じのがAliで半値ぐらいで売ってたらいいんだけど
2019/01/26(土) 17:38:43.48ID:ckvn9VLT
ACアダプタをアリエクで買うときのメモ
Aliexpressの検索ワード
ac dc アダプタ raspberry pi
そこから、USプラグ、100V対応で絞り込む
電圧は5.2Vくらいは出てると思った方がいい
100Vで出荷試験はしていないと思うべき。だめなら返金対応
Aliexpressの検索ワード
ac dc アダプタ raspberry pi
そこから、USプラグ、100V対応で絞り込む
電圧は5.2Vくらいは出てると思った方がいい
100Vで出荷試験はしていないと思うべき。だめなら返金対応
2019/01/26(土) 17:44:26.86ID:w8dF7Qnr
>>347
ありがとうございます
ラズパイ終了時と1時間毎(NTPと同期した時?)に書き込みしてるみたいですね
あとNTPサーバーですけどtimesyncd.confより
systemd-networkd.serviceの設定かDHCPが優先されるみたいだけど
DHCPにはないのでどこかには設定されてるのだろうけどわかりませんでした
timesyncd.confにいくら書いてもそれが優先されなく
いま同期できてるなら触らなくていい気がするけどどこと同期してるのか・・・
ありがとうございます
ラズパイ終了時と1時間毎(NTPと同期した時?)に書き込みしてるみたいですね
あとNTPサーバーですけどtimesyncd.confより
systemd-networkd.serviceの設定かDHCPが優先されるみたいだけど
DHCPにはないのでどこかには設定されてるのだろうけどわかりませんでした
timesyncd.confにいくら書いてもそれが優先されなく
いま同期できてるなら触らなくていい気がするけどどこと同期してるのか・・・
2019/01/26(土) 23:48:24.31ID:79Tmq+iu
ntpq -p
2019/01/27(日) 09:18:28.38ID:I/ksTdcI
vmstatとかiotopとかでシステム状態調べてるやつってどれくらいいるんだろう
予期しないプロセスが延々と動いてたりして
SDカードに書き込み続けてるぞ
予期しないプロセスが延々と動いてたりして
SDカードに書き込み続けてるぞ
2019/01/27(日) 11:51:04.40ID:yUuzycGz
2台運用が何かと便利だよ
一方のラズパイでもう一方のファイルシステムの設定弄ったり出来るからね
一方のラズパイでもう一方のファイルシステムの設定弄ったり出来るからね
2019/01/27(日) 17:33:38.33ID:rm+tFSBI
>>349
大前提としてPiでSUB電源を使用する場合にはケーブルの仕様として2.4Aって書いてあっても
電圧降下が発生して実際には使用に耐えないものが多いので15cmとかの非常に短いケーブルを
使用する必要があるです(距離が短ければ抵抗が減るので電圧降下も少なくなるので)
そして、専用のACアダプタを購入したら問題が起こらなかったのであまり追求していないのですが
USBの給電仕様から考えると、Pi単体で簡単な動作をさせるだけならばUSB電源でも問題なく
動くかもしれませんが、うまいことをやってもPiの消費電流が1.5Aを超えると正しく動作するUSB
電源では動作しなくなると思います
Piの回路図で入力電源部分を見ると電源部分しか結線されていません
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_3bplus_1p0_reduced.pdf
USBの電源供給仕様では、そのままでは100mA、データ線をショートしたり抵抗を入れたりすると
500mA、900mA、1.5Aまでは条件によって給電できるようですが、1.5A以上を給電できるUSB PDや
Qualcomm Quick Chrageなどの規格ではデータのやり取りによるネゴシエーションが成功しないと
高電流の給電が行われないようです
なので、USB PDでもQuick Chargeでもないのに1.5A以上給電できる電源でないとPiにフルパワーの給電は
できないのではないかと思います
大前提としてPiでSUB電源を使用する場合にはケーブルの仕様として2.4Aって書いてあっても
電圧降下が発生して実際には使用に耐えないものが多いので15cmとかの非常に短いケーブルを
使用する必要があるです(距離が短ければ抵抗が減るので電圧降下も少なくなるので)
そして、専用のACアダプタを購入したら問題が起こらなかったのであまり追求していないのですが
USBの給電仕様から考えると、Pi単体で簡単な動作をさせるだけならばUSB電源でも問題なく
動くかもしれませんが、うまいことをやってもPiの消費電流が1.5Aを超えると正しく動作するUSB
電源では動作しなくなると思います
Piの回路図で入力電源部分を見ると電源部分しか結線されていません
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_3bplus_1p0_reduced.pdf
USBの電源供給仕様では、そのままでは100mA、データ線をショートしたり抵抗を入れたりすると
500mA、900mA、1.5Aまでは条件によって給電できるようですが、1.5A以上を給電できるUSB PDや
Qualcomm Quick Chrageなどの規格ではデータのやり取りによるネゴシエーションが成功しないと
高電流の給電が行われないようです
なので、USB PDでもQuick Chargeでもないのに1.5A以上給電できる電源でないとPiにフルパワーの給電は
できないのではないかと思います
2019/01/28(月) 10:33:15.82ID:9XdSlHPU
5V3Aの電源買ってみたけど雷マークが出た
全部入りのキットに入ってた5V2.5Aの方がマシだった
下降したあとでも充分な電圧がでていることの方が容量より重要なんだろうね
全部入りのキットに入ってた5V2.5Aの方がマシだった
下降したあとでも充分な電圧がでていることの方が容量より重要なんだろうね
2019/01/28(月) 18:51:31.99ID:Tv0V9HHd
1Aでびくともしないzeroは優秀
2019/01/28(月) 19:13:52.25ID:6BtH79Ng
ラスパイNASをコピペで作ったくらいでマウントするおまえら
2019/01/28(月) 19:17:03.97ID:26QpIv5G
アプリのインストール方法がいまいちわからないのがあるんだけど
Ubuntuでのインストール方法と基本同じでいいの?tarの解凍とか
Ubuntuでのインストール方法と基本同じでいいの?tarの解凍とか
2019/01/28(月) 19:20:11.00ID:hCzW9TI1
そりゃNASだからネットワークドライブのマウントくらいするだろうw
2019/01/28(月) 19:31:19.23ID:/N8YnagY
2019/01/28(月) 19:46:55.12ID:PRRd4uLI
みんなからマウントされる
NASのように生きよう
NASのように生きよう
2019/01/28(月) 21:13:54.75ID:OTiVf9Jh
>>359
まずは自分の思うとおりに試してやってみなよ
それでダメなら間違ってるってこと
エラーメッセージとかログとかをググれば出てくるから、また試す
その繰り返しで成長できる
万が一動かなくなったら、初期化して最初からやろう
人に聞いて答えを待ってても何も始まらんぞ
まずは自分の思うとおりに試してやってみなよ
それでダメなら間違ってるってこと
エラーメッセージとかログとかをググれば出てくるから、また試す
その繰り返しで成長できる
万が一動かなくなったら、初期化して最初からやろう
人に聞いて答えを待ってても何も始まらんぞ
2019/01/28(月) 22:04:51.05ID:xTRnLSCg
2019/01/28(月) 22:42:05.48ID:xTRnLSCg
Compute Module 3+ on sale now from $25 - Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.org/blog/compute-module-3-on-sale-now-from-25/
https://www.raspberrypi.org/blog/compute-module-3-on-sale-now-from-25/
2019/01/29(火) 01:31:53.09ID:9a4AKmhK
>>356
ケーブル変えてみよ
ケーブル変えてみよ
2019/01/29(火) 11:56:34.92ID:b0KMqqeW
もともとDCプラグのACアダプタにプラグ変換ケーブルをかませたものだ
わざわざこれ以外を金だして試す気になんぞならんわ
わざわざこれ以外を金だして試す気になんぞならんわ
2019/01/29(火) 12:14:29.68ID:SfY27QgB
>>367
なにそれ接触抵抗あるんじゃ
なにそれ接触抵抗あるんじゃ
2019/01/29(火) 14:07:57.59ID:b0KMqqeW
素人くせえ話はやめろ
この程度で影響あるなら基板に半田付けするしかねえぞ
この程度で影響あるなら基板に半田付けするしかねえぞ
2019/01/29(火) 22:53:53.62ID:eSAiwDGA
端子の低下電圧分でしきい値を割るギリギリなアダプタだったら良く有る話だ
そもそもmicroUSB端子が5Vじゃ3Aも流せる設計じゃないから
アホか
そもそもmicroUSB端子が5Vじゃ3Aも流せる設計じゃないから
アホか
2019/01/29(火) 22:55:31.01ID:hDvTFAkf
ハード派ウッキウキでマウント開始
2019/01/29(火) 23:22:12.11ID:ayxXUVKL
2019/01/29(火) 23:45:00.07ID:jvhEH3+/
GPIOの内部プルアップ(またはプルダウン)って外部に抵抗つけるのに比べたらやっぱり不安定?
意図しない誤動作があるからちゃんと抵抗でやったら改善するのかな?それともソフト的な問題?
意図しない誤動作があるからちゃんと抵抗でやったら改善するのかな?それともソフト的な問題?
2019/01/30(水) 00:00:12.03ID:iDzSxWQf
>抵抗でやったら改善するのかな?
とりあえずやってみれば良いのに、手は動かさないって...
とりあえずやってみれば良いのに、手は動かさないって...
2019/01/30(水) 06:02:41.29ID:gOk4QHxb
手元に今510kしかないんで
2019/01/30(水) 07:27:11.36ID:XUP8FIr1
そのうち使うから買ってこい
2019/01/30(水) 10:38:59.98ID:xE7aqgRu
誰も試したことないヘタレだけか。
2019/01/30(水) 11:33:27.40ID:nZWLBOLn
Raspberry Pi 4まだー?
2019/01/30(水) 12:16:36.49ID:AbwgXCNq
おまえらコピペ作業しか出来ないんなら、NAS以外にもラスパイクラスタサーバとかハイレゾオーディオとか作ればいいのに
2019/01/30(水) 13:38:44.19ID:D+1MhL7A
2019/01/31(木) 17:10:46.43ID:gbC6JIBW
正直何をつなぐかによってその辺りコロコロ変わる。安定しないなら個人的にはプル抵抗値よりパスコン入れとくほうが先かなぁ
382login:Penguin
2019/01/31(木) 18:21:30.20ID:+SKWg3MB ルータにログインしてポートフォワーディングで
ラズパイのLANないのIP(192.168.0.50)を入力してポートを80にして設定したんだけどこれで外部からクセスできる状況に成るの?
確認くんなどで表示される自分のグローバルIP(219.xxx.xxx.xxx)をURLとしてアドレスバーに入力すれば/var/w ww/ht ml/index.htmlが表示されるわけじゃないの?
↓のエラーがでるんだけど?
プロバイダからはグローバルIPもらってます。
エラー
ーーー
このサイトにアクセスできません
219.xxx.xxx.xxx からの応答時間が長すぎます。
ラズパイのLANないのIP(192.168.0.50)を入力してポートを80にして設定したんだけどこれで外部からクセスできる状況に成るの?
確認くんなどで表示される自分のグローバルIP(219.xxx.xxx.xxx)をURLとしてアドレスバーに入力すれば/var/w ww/ht ml/index.htmlが表示されるわけじゃないの?
↓のエラーがでるんだけど?
プロバイダからはグローバルIPもらってます。
エラー
ーーー
このサイトにアクセスできません
219.xxx.xxx.xxx からの応答時間が長すぎます。
383login:Penguin
2019/01/31(木) 18:28:31.32ID:+SKWg3MB あ、できました。
なんか感動。
でも怖いのですぐ閉じよう。
なんか感動。
でも怖いのですぐ閉じよう。
2019/01/31(木) 20:36:50.31ID:DBiipcui
ルーターのテスト成功おめでと
2019/02/01(金) 06:52:21.68ID:eZCnWvkj
それってVPNみたいなやつになるんかな
ぼくもそれやってみよう
ぼくもそれやってみよう
2019/02/01(金) 08:41:22.42ID:0pomxk4r
全然"Virtual"でも”Private”でも無いが
そのへんの単語の意味と仕組み理解してる?
出来てないならポートフォワードなんてしないほうが良いよ
そのへんの単語の意味と仕組み理解してる?
出来てないならポートフォワードなんてしないほうが良いよ
2019/02/01(金) 08:46:41.28ID:YmLKtF0/
pivpnってやつで超超お手軽にOpenVPNサーバ作れるで
コマンド1個でインストール完結
コマンド1個でインストール完結
2019/02/01(金) 10:15:03.99ID:8yXjqT/u
そういうのは作者が飽きて半年で壊れるのがいつものオチ
2019/02/01(金) 10:50:20.04ID:W1kJcVvO
入れたときのままver上げずに放置しとけば少なくともその端末についてはずっと使えるよ(笑)
若しくはopenVPN本体だけ上げるか…
まあそこまでやるなら最初からopenVPN手で入れろよってなるが(笑)
若しくはopenVPN本体だけ上げるか…
まあそこまでやるなら最初からopenVPN手で入れろよってなるが(笑)
2019/02/01(金) 11:09:39.86ID:T3yZnoej
zero wにRaspbianの環境なのですが
外部ディスプレイの明度や彩度の設定はどうするのですか?初歩的な質問ですみません
外部ディスプレイの明度や彩度の設定はどうするのですか?初歩的な質問ですみません
2019/02/01(金) 11:29:23.74ID:eZCnWvkj
あれVPNじゃないのかホンモノのVPNってなんなん?
2019/02/01(金) 12:08:53.75ID:EVb1FH9k
2019/02/01(金) 12:17:38.68ID:T3yZnoej
2019/02/01(金) 12:20:01.78ID:pfV8/oFL
ちゃんと裏面にボタンがあるじゃん
2019/02/01(金) 12:23:38.13ID:EVb1FH9k
>>393
There's three little buttons that let you enter a menu system for adjusting brightness, color and contrast.
There's three little buttons that let you enter a menu system for adjusting brightness, color and contrast.
2019/02/01(金) 12:24:57.99ID:EVb1FH9k
「えいごよめない」と言う甘えな無しで
2019/02/01(金) 12:31:34.28ID:T3yZnoej
すみません
モノはそれじゃ無くてモジュールとTFT液晶のみと言いたかっただけです
色合いとか好みに合わせて使いたいと思ったのですが…
モノはそれじゃ無くてモジュールとTFT液晶のみと言いたかっただけです
色合いとか好みに合わせて使いたいと思ったのですが…
2019/02/01(金) 12:37:44.76ID:pfV8/oFL
えーと、>>393 で使ってる基板とは違うってこと?
そのモジュール自体が分からないと誰も答えられないんじゃ
そのモジュール自体が分からないと誰も答えられないんじゃ
2019/02/01(金) 13:05:00.85ID:c7xwvo5U
ググれよ
400login:Penguin
2019/02/01(金) 13:54:49.59ID:KtBIAv4s >> 388
GitHub見たら既に
PiVPN is no longer maintained
ってなっとるな。
GitHub見たら既に
PiVPN is no longer maintained
ってなっとるな。
2019/02/01(金) 14:23:32.78ID:8yXjqT/u
2019/02/01(金) 15:24:16.91ID:T3yZnoej
2019/02/01(金) 15:39:15.06ID:0j09T/k7
壊れやすいってどういうこと
2019/02/01(金) 17:32:33.02ID:KnYU7Fuk
>>403
俺語だろw わかるわけねぇ。
俺語だろw わかるわけねぇ。
2019/02/01(金) 17:42:37.17ID:8yXjqT/u
壊れているとは、何らかの破壊的変化によって本来の機能を果たせない状態になること、だね
依存関係が壊れているとかこのバージョンのビルドは壊れているとかITだと普通に出てくる言葉だぞ?
依存関係が壊れているとかこのバージョンのビルドは壊れているとかITだと普通に出てくる言葉だぞ?
2019/02/02(土) 08:15:16.50ID:zgs04Bop
普通がなんなのかわからなくなる
2019/02/02(土) 11:24:52.15ID:S+bkGqaa
それは心が壊れている
2019/02/02(土) 13:29:43.61ID:lKUds+bk
405「ITでイケイケの俺の辞書にある」
2019/02/02(土) 13:46:31.54ID:UsQSdNPt
「壊れやすい」が意味不明なんじゃなくて
「VPNは特に壊れやすい」が意味不明なんだよ
「VPNは特に壊れやすい」が意味不明なんだよ
2019/02/02(土) 13:56:30.09ID:S+bkGqaa
VPNは(Piが)特に壊れやすいから
ということだと思うぞ
Piはサーバー用途でどのくらいもつんだろう?(もってるんだろう?)
ということだと思うぞ
Piはサーバー用途でどのくらいもつんだろう?(もってるんだろう?)
2019/02/02(土) 14:15:07.13ID:hj5jZKMx
405「俺が思った内容が正しい」「俺が語ると言葉が生まれるんだ」「俺についてこい」
2019/02/02(土) 14:19:43.42ID:epIgc/Dd
クリエイターならぬクソエイターだったか
2019/02/02(土) 14:30:10.42ID:2POY/kID
>>410
いやVPNはアップデートで動かなくなるケースが非常に多いよ
いやVPNはアップデートで動かなくなるケースが非常に多いよ
2019/02/02(土) 14:34:40.53ID:lKUds+bk
鯖側swそんなに行き当たりばったりで更新するもんなのかー。
2019/02/03(日) 10:04:15.26ID:5kc681l6
外出先からでもVPN接続できるのは助かるな
おそとだとギガが減っちゃうもんね
おそとだとギガが減っちゃうもんね
2019/02/03(日) 10:06:54.30ID:kThrDVLd
それ結局ギガ減ってないか
2019/02/03(日) 10:09:54.95ID:34cR8rX6
釣りとしか思えないバカっぽさ
「ギガか減る」ってのも最近使われるけど実にアホっぽい
「ギガか減る」ってのも最近使われるけど実にアホっぽい
2019/02/03(日) 10:32:36.75ID:5kc681l6
>>416
なんか重いやつ落とすときに使ってるから実質ssh分のギガで足りるから助かっちゃうもん
なんか重いやつ落とすときに使ってるから実質ssh分のギガで足りるから助かっちゃうもん
2019/02/03(日) 10:48:01.53ID:ltvTsF+o
ダイエットに成功してキロが減った。
2019/02/03(日) 10:48:36.93ID:qJW5SwD4
ギガ減るか微妙だよね
画面だけ飛ばしてもギガ減るし
何かやるだけでギガ減る
どっちのギガが減るかは使い方によると思うけど
OCNモバイルとかなら250kbpsに収まれば余裕かもな
画面だけ飛ばしてもギガ減るし
何かやるだけでギガ減る
どっちのギガが減るかは使い方によると思うけど
OCNモバイルとかなら250kbpsに収まれば余裕かもな
421login:Penguin
2019/02/03(日) 10:55:52.80ID:scaIE6Ql vpnトンネルの分だけ通信量は増える
2019/02/03(日) 10:57:39.19ID:34cR8rX6
そりゃまあ端末からはDLの指示だけってのなら確かにその分通信発生しないが
比較対象がないんだから減ったとは言わんだろう
比較対象がないんだから減ったとは言わんだろう
2019/02/03(日) 13:41:49.76ID:yzrjlK2w
ベビー発言なんだからもっといじってやれ
424login:Penguin
2019/02/03(日) 14:17:38.62ID:4b5jal5w ギガが減るからやめとけば?
2019/02/03(日) 15:26:10.72ID:TS8DPbiw
ギガ、単位ですらないもんな
2019/02/03(日) 15:45:36.57ID:5kc681l6
なんなんこいつら……ギガ充ばっかしかよ
2019/02/03(日) 17:40:39.31ID:MxfH8DZ0
まあ、体重はキロだし身長はセンチやで?
2019/02/03(日) 17:41:32.78ID:qTJ8KZ/Q
ヤード・ポンド法は滅ぶべし、慈悲はない
2019/02/03(日) 17:53:20.33ID:3rW/v8lk
おそらく
1. モバイル端末
2. 自宅サーバ(あるいはNAS)
があって
1からVPN経由で2を操作してインターネットから大容量ファイルをダウンロードさせるってことなんだろうけど
そのファイルを1で利用するにはギガが減るわけで
1で利用する必要がないなら最初から2でやればいいわけで
外出先から指示するのは時間の節約にはなっても通信量の節約にはならんわな
1. モバイル端末
2. 自宅サーバ(あるいはNAS)
があって
1からVPN経由で2を操作してインターネットから大容量ファイルをダウンロードさせるってことなんだろうけど
そのファイルを1で利用するにはギガが減るわけで
1で利用する必要がないなら最初から2でやればいいわけで
外出先から指示するのは時間の節約にはなっても通信量の節約にはならんわな
2019/02/03(日) 18:07:13.11ID:biYuMhov
2019/02/03(日) 18:15:56.81ID:3rW/v8lk
データはワープしないからな
2019/02/03(日) 18:28:55.84ID:ewm4PuEo
拠点間接続ってやつやろ
433login:Penguin
2019/02/03(日) 19:11:41.33ID:3Lc845aa ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873
434login:Penguin
2019/02/03(日) 21:44:41.69ID:4l1Tboh+ Bluetooth設定がうまく行かない、懐疑的な感じ。うまく行くのこれ?いかないと次進めないのはわかるけど、ペアリングしたんなら動けよ。
2019/02/03(日) 22:18:52.34ID:4WSlRgo4
436login:Penguin
2019/02/03(日) 23:27:26.49ID:4b5jal5w >>434
Bluetoothを使うべきでない10の理由。
Bluetoothを使うべきでない10の理由。
437login:Penguin
2019/02/04(月) 09:21:23.57ID:5e4N44db 何もしていないのに、壊れてしまいました
2019/02/04(月) 10:48:03.44ID:bvZ+ik4H
マイクロソフトのめちゃんこ薄いキーボードが使えなかったときはぼくは声を押し殺してむせび泣いたな
あとでロールキーボード買ったらうまく行ったけどFキーがなくてそこでまた泣いた
あとでロールキーボード買ったらうまく行ったけどFキーがなくてそこでまた泣いた
2019/02/04(月) 11:35:38.97ID:dKzHr77w
>>437
経年劣化です
経年劣化です
2019/02/04(月) 12:06:27.79ID:8iPDaK36
「インターネットが壊れたの!」
2019/02/04(月) 22:43:23.99ID:JUMBJUrK
442login:Penguin
2019/02/05(火) 03:52:24.74ID:0lEbQVis アマゾンでNASを検索するとたっかいのしかでてこないんだが、
ラズパイゼロに普通の外付けHDD接続してネットワークに繋げば同じように使えるの?
ラズパイゼロに普通の外付けHDD接続してネットワークに繋げば同じように使えるの?
2019/02/05(火) 07:05:46.04ID:pg3ErcFy
>>442
SAMBAで構築すれば使えるけど、速度はお察しかな…ルーターにハードディスク繋げた方が利便性は高いよ
SAMBAで構築すれば使えるけど、速度はお察しかな…ルーターにハードディスク繋げた方が利便性は高いよ
2019/02/05(火) 07:55:08.66ID:UZZHg5ZF
omvもzeroは切り捨ててたな
2019/02/05(火) 09:30:44.23ID:MPOu3vJl
>>442
まずUSBとLANが同じUSBハブ上に存在する。有線LANが100Base。
まずUSBとLANが同じUSBハブ上に存在する。有線LANが100Base。
2019/02/05(火) 09:54:05.85ID:+1x4iZmR
SDカードで運用してるけどUSB3のHDDで運用したら早くなるかな
厳密には持ってるのパインパイだけど
厳密には持ってるのパインパイだけど
2019/02/05(火) 10:07:30.83ID:0b3ie4mg
毎度まいどNASの話題出るなw
餅は餅屋! 意味ないからやめとけよー
餅は餅屋! 意味ないからやめとけよー
2019/02/05(火) 10:08:03.65ID:ryzfKtqA
コントローラがUSB2なのに
2019/02/05(火) 10:35:51.58ID:+DnZFo7q
最近、SSDが安くなってきたんでNanoPi Neo2 NASとか楽しそうだな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12591/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12591/
2019/02/05(火) 10:37:24.37ID:9DfJZEdN
なにこれ?
ラズパイと関係あるの?
ラズパイと関係あるの?
2019/02/05(火) 10:58:46.23ID:ryzfKtqA
無関係
そのNASキットはバックアップ用に重宝してるが
SATA-USB2変換なのでSSD載せる意味は薄い
そのNASキットはバックアップ用に重宝してるが
SATA-USB2変換なのでSSD載せる意味は薄い
452login:Penguin
2019/02/05(火) 15:17:17.72ID:iDFmqDo/ おまえらNASばっか作ってどうすんよ
453login:Penguin
2019/02/05(火) 15:25:41.51ID:AEbNa8tm どうせ部屋から出ねえのにな
2019/02/05(火) 18:39:58.91ID:9VL1TsUd
PCにUSB2で繋いで耐えられるなら、一番新しいラズパイでギガビットイーサ繋いでギリギリ我慢できるレベル。
PCにUSB3で繋いでそっちのほうが良いと一瞬でも感じるようならラズパイNASはやめといたほうが無難。
PCにUSB3で繋いでそっちのほうが良いと一瞬でも感じるようならラズパイNASはやめといたほうが無難。
455login:Penguin
2019/02/05(火) 19:01:16.60ID:0lEbQVis >>443
ルータにHDDってつなげられるの?
ルータにHDDってつなげられるの?
2019/02/05(火) 19:04:46.43ID:i+dfksjw
>>455
無線LANルータにUSB-A付いてて、そこにストレージ繋ぐとNASっぽく使えるモデルが有る
無線LANルータにUSB-A付いてて、そこにストレージ繋ぐとNASっぽく使えるモデルが有る
2019/02/05(火) 19:18:17.41ID:G7D8W6ej
FAT32しか使えないことが多い
2019/02/05(火) 20:21:35.56ID:UZZHg5ZF
いいCPU積んだルーターじゃなければろくな速度は出ないし最悪ルーターがハングしたりするけどな
2019/02/05(火) 20:24:00.83ID:NERCOnze
NASの肝ってハードもあるけどソフトだから
ちょっと高くても既製品買った方が幸せになれる
SynologyとかQNAPでも買っとけ
趣味で遊んでみたいとかなら止めないが、大したことできないし多分すぐに飽きるよ
ちょっと高くても既製品買った方が幸せになれる
SynologyとかQNAPでも買っとけ
趣味で遊んでみたいとかなら止めないが、大したことできないし多分すぐに飽きるよ
2019/02/05(火) 20:27:40.21ID:wimhAGPx
それ買うくらいならopenwrtとか入れるわw
461login:Penguin
2019/02/05(火) 20:49:18.09ID:W0X9juZP BUFFALOの古いルータ(ハードオフで500円)にOpenWRT入れて時々使ってる。
NTFSのHDつないだら使えないことないけど、変な音がして時々固まる。
ext4だとそんなに問題ないけどやっぱりなんか重い。
別にOPi Zero+(USB2, GbE)でもNASもどきやってるけど、そっちはおおむね快適。
ラズパイはやってない。
NTFSのHDつないだら使えないことないけど、変な音がして時々固まる。
ext4だとそんなに問題ないけどやっぱりなんか重い。
別にOPi Zero+(USB2, GbE)でもNASもどきやってるけど、そっちはおおむね快適。
ラズパイはやってない。
2019/02/05(火) 21:25:42.55ID:FO0IRjO4
>>455
ASUSのRTACシリーズならddwrtも動作するからお勧め
ASUSのRTACシリーズならddwrtも動作するからお勧め
2019/02/05(火) 22:43:49.48ID:NERCOnze
OpenWrtなんてまさに趣味の領域じゃん
遊ぶにはいいけどさ
遊ぶにはいいけどさ
2019/02/05(火) 22:53:10.18ID:5LofUcY4
ラズパイは元々完全に趣味の領域だし純粋な遊びでしょ
お前は何を言っているのか
お前は何を言っているのか
2019/02/05(火) 23:05:24.44ID:KXRTuXme
だからNAS目的でラズパイやら使ってもしゃあないって話でしょ
元の話の出所は>>442だから
元の話の出所は>>442だから
2019/02/05(火) 23:12:08.90ID:9/DnnURe
何度同じ話してんだ間抜けども
2019/02/05(火) 23:30:01.10ID:Fb2ASi+s
ラズパイは廉価監視カメラ系のお供じゃないのかね?
廉価監視カメラ買ったがHDDに直接映像を保存できないっぽいから保存はFTP経由のみになるんでsambaとFTP機能使えるラズパイをチョイスしてみた
廉価監視カメラ買ったがHDDに直接映像を保存できないっぽいから保存はFTP経由のみになるんでsambaとFTP機能使えるラズパイをチョイスしてみた
2019/02/05(火) 23:35:19.89ID:5LofUcY4
そんなもんS3に上げとけ
ストレージさえなければ飛躍的に運用が楽になる
ストレージさえなければ飛躍的に運用が楽になる
2019/02/06(水) 01:59:56.45ID:m/40FXYw
中華カメラはどれも中国サーバーに映像送ってるからネットにつなぎたくなかったんだ
2019/02/06(水) 02:41:06.72ID:kqJ9MyZg
2019/02/06(水) 03:30:13.92ID:ll/iAqkV
中国云々言ってる人は実際にパケットキャプチャとかしてチェックしたの?
2019/02/06(水) 04:00:33.58ID:1JVwBph5
raspberry piとパソコン(windows)をvncで繋げてmathematica使おうかと思ってるんですが、B+の処理能力って極端に遅かったりしますか?
完全にmathematica専用機として運用予定。
グラフ描いて条件変えたり、アニメーションさせて一人悦に浸るだけの用途だけど。
完全にmathematica専用機として運用予定。
グラフ描いて条件変えたり、アニメーションさせて一人悦に浸るだけの用途だけど。
473472
2019/02/06(水) 04:02:21.56ID:1JVwBph5 ごめんなさい3B+です。
2019/02/06(水) 06:55:03.49ID:ZAzMHLw5
ひと昔前のデスクトップPC並みの処理能力あるから
大丈夫なんじゃない
大丈夫なんじゃない
2019/02/06(水) 07:19:15.53ID:yfwAlvxk
ないない
2019/02/06(水) 07:53:13.76ID:tvY8bMNQ
S3って有料じゃないかボケ
2019/02/06(水) 08:03:09.28ID:Vo6+57X2
中華カメラの危険性についてはこの辺り参照だね
https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=34587
http://www.skd.ne.jp/wp/?p=961
2重ルーター化するなりフィルタリングするなりして
外部と繋がらないようにすれば問題無いだろうけど
https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=34587
http://www.skd.ne.jp/wp/?p=961
2重ルーター化するなりフィルタリングするなりして
外部と繋がらないようにすれば問題無いだろうけど
2019/02/06(水) 08:16:31.24ID:Vo6+57X2
SynologyやQNAP等のNASには遠隔カメラ管理用のパッケージも用意されている。
onvif等の対応カメラなら外部と切り離して管理できるしHDD録画や動体検知をスマホへ通知もできるから便利だよ。
onvif等の対応カメラなら外部と切り離して管理できるしHDD録画や動体検知をスマホへ通知もできるから便利だよ。
2019/02/06(水) 08:39:28.32ID:P/Vz9LNE
2019/02/06(水) 08:50:34.38ID:2c7zdaPR
ドマイナーな中華IPカメラ買ったらそうだったかも知れんが、メジャーどころはOS入れ替えれば全く問題ない
https://github.com/EliasKotlyar/Xiaomi-Dafang-Hacks
実際簡単に出来たわ
今はNAS側から管理してる
https://github.com/EliasKotlyar/Xiaomi-Dafang-Hacks
実際簡単に出来たわ
今はNAS側から管理してる
2019/02/06(水) 09:01:14.28ID:LPwj8H9e
>>478
んなのどこでも転がってるし、そこ謹製でもないしな
んなのどこでも転がってるし、そこ謹製でもないしな
2019/02/06(水) 09:28:35.25ID:tvY8bMNQ
>>479
ばーか、無駄なものには1円も払いたくない人間もいるんだよボケ
ばーか、無駄なものには1円も払いたくない人間もいるんだよボケ
2019/02/06(水) 09:40:30.13ID:oV4L/J4k
まぁまぁ煽るなよ
2019/02/06(水) 09:53:14.02ID:35vJMGvy
ラズパイにカメラつけたいならヤフオクとかで出回ってる安物中古のPC用USB WEB カメラがいいよ。
大抵のものはドライバなしでそのままつながる。
安物なら300円(送料込)とかなので万が一繋がらなくても痛くない。
大抵のものはドライバなしでそのままつながる。
安物なら300円(送料込)とかなので万が一繋がらなくても痛くない。
2019/02/06(水) 09:56:29.05ID:k8X58yZe
無料でクラウドストレージ求めるとかw
2019/02/06(水) 10:35:45.83ID:c/IKu4HY
ばーか、300円が大金な人間もいるんだよボケ
・・・・という感じですかねw
・・・・という感じですかねw
2019/02/06(水) 10:42:58.67ID:m/40FXYw
>>471
スマホアプリが使える中華製カメラはすべてアウトなんだよ・・・
スマホアプリが使える中華製カメラはすべてアウトなんだよ・・・
2019/02/06(水) 10:43:11.29ID:35vJMGvy
ラズパイNAS全否定する人いるが、一番新しいB+だっけ?ギガビットイーサ経由なら30Mくらいスループット出るから一昔前のUSB2で外付けHDD程度なのでそこまでひどいものでもない。
うちの外付けなんてHDDもハブもPCも全部USB3だけどケーブルだけUSB2なのでのろいけど大して気にならないよ(笑)
うちの外付けなんてHDDもハブもPCも全部USB3だけどケーブルだけUSB2なのでのろいけど大して気にならないよ(笑)
2019/02/06(水) 10:54:13.84ID:mavGffKk
>>487
宗教上の問題ですか?
宗教上の問題ですか?
2019/02/06(水) 11:05:20.92ID:gzPppAaz
>>488
2.4GHz and 5GHz IEEE 802.11.b/g/n/ac wireless LAN, Bluetooth 4.2, BLE
Gigabit Ethernet over USB 2.0 (maximum throughput 300 Mbps) ★
4 × USB 2.0 ports
全部USBにぶら下がってるから否定はしないけど他選択肢があるなら選ばないってだけ。正直ラテパンダでもいいし。
2.4GHz and 5GHz IEEE 802.11.b/g/n/ac wireless LAN, Bluetooth 4.2, BLE
Gigabit Ethernet over USB 2.0 (maximum throughput 300 Mbps) ★
4 × USB 2.0 ports
全部USBにぶら下がってるから否定はしないけど他選択肢があるなら選ばないってだけ。正直ラテパンダでもいいし。
2019/02/06(水) 11:11:12.59ID:ARVE+7cY
うちの会社に派遣で来てた海亀族と言われている技術を持ち帰る中国共産党員が言ってたけど、日本はもはや格下でインドよりも下なので、情報漏洩とか心配無いアルよ
しかもお前らの情報なんて全く役に立たないから心配無いネwww
ワタシ成績悪かったからアメリカじゃなくて日本に回されてガッカリね〜
って言ってた
しかもお前らの情報なんて全く役に立たないから心配無いネwww
ワタシ成績悪かったからアメリカじゃなくて日本に回されてガッカリね〜
って言ってた
2019/02/06(水) 11:11:15.48ID:qdQZOgwe
オナニーとはいえ、何が自分にとっての快感のコアなのかはちゃんと考えたほうがいいよね
NASの介護をしてたらイキそうになる人も中にはいるだろうし、
一方でコード書くのが気持ちいいから遠隔監視システムのWebアプリ作りたいというならNASなんか時間の無駄だろう
俺は自分で持つハードは最小限にしてクラウドで完結させることが気持ちいいから極力クラウド派だな
NASの介護をしてたらイキそうになる人も中にはいるだろうし、
一方でコード書くのが気持ちいいから遠隔監視システムのWebアプリ作りたいというならNASなんか時間の無駄だろう
俺は自分で持つハードは最小限にしてクラウドで完結させることが気持ちいいから極力クラウド派だな
2019/02/06(水) 11:13:15.37ID:LiNDp28n
>>487
別に煽るつもりではないが、その根拠は何なの?
すべてのスマホが使える中華性カメラはアウトで、それ以外はセーフなのか?
日本製なら安心って思ってるの?
どこの国の製品であれ、大丈夫かちゃんと調べて必要に応じて対応して使わないと
別に煽るつもりではないが、その根拠は何なの?
すべてのスマホが使える中華性カメラはアウトで、それ以外はセーフなのか?
日本製なら安心って思ってるの?
どこの国の製品であれ、大丈夫かちゃんと調べて必要に応じて対応して使わないと
2019/02/06(水) 11:30:37.96ID:c/IKu4HY
>>487 から「それ以外はセーフ」とか「日本製なら安心」っていう意味は読み取れないけど?
495login:Penguin
2019/02/06(水) 12:50:39.85ID:Vq+rb5N7 中国は信用されてないから仕方ないもんなー
2019/02/06(水) 13:22:24.80ID:AN2iW6fY
中華カメラは >>477 のリンク先にあるように
中国のサーバーにデータを一時保管する仕様が多いからねぇ
カメラから外部へのアクセスを遮断してNASで管理した方が安全に扱えるのは確かだと思うよ。
中華カメラ用の怪しいアプリ使う必要も無いし。
中国のサーバーにデータを一時保管する仕様が多いからねぇ
カメラから外部へのアクセスを遮断してNASで管理した方が安全に扱えるのは確かだと思うよ。
中華カメラ用の怪しいアプリ使う必要も無いし。
2019/02/06(水) 13:39:54.24ID:rgkrGRhV
ラズパイ使うんだからusbカメラでいいだろって話だと思ったけど
ラズパイをipカメラにセットアップするのが面倒なの?
ラズパイをipカメラにセットアップするのが面倒なの?
2019/02/06(水) 14:09:41.84ID:kqJ9MyZg
こういう人たちは自分のスマホの中が中国製部品びっしりで発狂しないのかな?
2019/02/06(水) 14:19:54.94ID:WKeRejRn
ハードよりソフトの信頼性の問題だろ
2019/02/06(水) 14:31:40.58ID:LiNDp28n
Wireshatkの使い方くらい覚えればいいのに
2019/02/06(水) 15:16:14.72ID:cCvbZO78
USBカメラを単純に見るだけのIPカメラにするなら
500円くらいで売ってる中古のWi-Fiルーターで可能
500円くらいで売ってる中古のWi-Fiルーターで可能
2019/02/06(水) 15:35:08.00ID:tvY8bMNQ
WANSCAM5台を防犯カメラにしてるけど動体検知で映像送るのは
FTPサーバー組んでWiFi設定するだけ
クラウドとかマルウェアとか全然関係ないわ間抜けども
FTPサーバー組んでWiFi設定するだけ
クラウドとかマルウェアとか全然関係ないわ間抜けども
2019/02/06(水) 16:00:28.13ID:uI3oX0Xo
2019/02/06(水) 16:08:37.86ID:tvY8bMNQ
2019/02/06(水) 18:12:35.92ID:m/40FXYw
>>493
スマホ連携ができる中華カメラはネット環境に接続するとどこぞのサーバーになんの設定もしてなくても動画情報を送ってるんだぞ?
だからどこにいてもスマホのアプリから監視カメラの映像を見れるんだ
つまりそのサーバーを管理してる会社は映像覗き放題なわけ
あと日本製でも全部が安心なわけないよ
究極的な安全策としてネットに繋がないのが一番良いのよ
スマホ連携ができる中華カメラはネット環境に接続するとどこぞのサーバーになんの設定もしてなくても動画情報を送ってるんだぞ?
だからどこにいてもスマホのアプリから監視カメラの映像を見れるんだ
つまりそのサーバーを管理してる会社は映像覗き放題なわけ
あと日本製でも全部が安心なわけないよ
究極的な安全策としてネットに繋がないのが一番良いのよ
2019/02/06(水) 18:31:04.90ID:9fktP+LC
中華じゃなくても世界中のwebカメラみられたぢゃん
2019/02/06(水) 18:43:38.15ID:c1bPxjRA
2019/02/06(水) 19:21:32.75ID:m/40FXYw
>>506
あれはパスワードとかFW初期のまま使っとるからやで
あれはパスワードとかFW初期のまま使っとるからやで
2019/02/06(水) 19:22:55.71ID:BvBYB3yl
2019/02/06(水) 20:21:19.38ID:tvY8bMNQ
2019/02/06(水) 20:41:50.75ID:1JVwBph5
(なんでこいつら皆ケンカ腰なんや? 互いに折れる気ないんやから、水平線やん)
2019/02/06(水) 20:45:16.64ID:qdQZOgwe
2019/02/06(水) 20:46:59.39ID:tvY8bMNQ
うるせえな 余計なお世話だ間抜け
2019/02/06(水) 20:56:50.40ID:qdQZOgwe
2019/02/06(水) 21:28:15.82ID:kqJ9MyZg
>>511
(平行線って言いたいのかな..水平線ってプッ)
(平行線って言いたいのかな..水平線ってプッ)
2019/02/06(水) 21:30:39.57ID:uI3oX0Xo
2019/02/06(水) 21:58:21.06ID:tvY8bMNQ
>>514
ばーか、防犯カメラってのは殆ど稼働させてるだけで防犯効果あるんだよ
そういう家を泥棒は狙わないからな
知らない奴が映ってるだけで用心にもなるし、
万が一入られたとしても十分な証拠になるだろが 間抜け
ばーか、防犯カメラってのは殆ど稼働させてるだけで防犯効果あるんだよ
そういう家を泥棒は狙わないからな
知らない奴が映ってるだけで用心にもなるし、
万が一入られたとしても十分な証拠になるだろが 間抜け
2019/02/06(水) 22:01:49.97ID:ZoKJtsSI
いちいちばーかと言わないとレスできない人がいますね
2019/02/06(水) 22:04:40.93ID:tvY8bMNQ
馬鹿は自分が馬鹿だって事に自覚してないから
誰かが言ってやらないと気付かないまま死ぬまで他人に迷惑掛けるからな
だから言ってやる意味は十分あるんだよ 分かったか?馬鹿
誰かが言ってやらないと気付かないまま死ぬまで他人に迷惑掛けるからな
だから言ってやる意味は十分あるんだよ 分かったか?馬鹿
2019/02/06(水) 22:07:29.76ID:o8RPOWFs
言ってるやつがたいてい馬鹿だから指摘は参考にならない
しかも自覚がないのでたちが悪い
しかも自覚がないのでたちが悪い
2019/02/06(水) 22:08:23.12ID:BvBYB3yl
2019/02/06(水) 22:15:34.04ID:tvY8bMNQ
ばーか、自分の部屋の中にカメラなんか置くかよ 間抜け
2019/02/06(水) 22:18:55.84ID:uI3oX0Xo
自身のガバガバで間抜けなオツムと
親子揃っての私生活を世界にフルオープンか
可哀想な奴だ
親子揃っての私生活を世界にフルオープンか
可哀想な奴だ
2019/02/06(水) 22:21:00.62ID:tvY8bMNQ
ブーメランはいいから
2019/02/06(水) 22:21:40.82ID:tvY8bMNQ
噛み付きたいだけの狂犬馬鹿ばっかだなw
2019/02/06(水) 22:31:31.50ID:e+06PF9H
けんかはやめておっぱいの話しようぜ。
2019/02/06(水) 22:41:10.44ID:HONNm3K6
底辺おっさんスレは平日の昼から雑談は盛り上がるよな
2019/02/06(水) 23:40:11.73ID:bm6asRxE
2019/02/07(木) 00:07:01.51ID:N+6FRVdy
貧乏人はそうやって無駄なものに金使うからいつまでたっても貧乏なんだよ
反省しな
反省しな
2019/02/07(木) 07:15:28.84ID:PgH1a1a7
本体zeroの2000円からB+の5000円前後加えて遊ぼうと思ったら色々パーツ代かかるラズパイで遊んでる余裕ないじゃないか
自称金持ちさんはw
自称金持ちさんはw
2019/02/07(木) 08:25:34.75ID:yidQlmUa
香ばしいのがいんなぁ。NGIDにしたらスッキリ‥しない
2019/02/07(木) 08:40:32.36ID:GijGITMm
ねーねー、ココで監視カメラうんたらって言ってる人達って本当に防犯対策に使ってるの?
2019/02/07(木) 08:49:54.99ID:lBTmfXPF
趣味:防犯対策
2019/02/07(木) 09:18:11.66ID:dA6zyVoH
NASで管理してるIPカメラは自宅2階の窓から駐車場に向けて設置してるよ
朝から夜までは常時録画と動体検知の組み合わせで深夜帯だけ
動体検知録画に切り替えているから人の出入りはほとんど記録されてる
データはNASに保存して数ヶ月分を上書きローテーション
夜間は玄関照明を人感センサーライトに替えてあるから
ライトが反応したら動体検知が反応して録画もされている
時々野良猫が写っていて面白い
朝から夜までは常時録画と動体検知の組み合わせで深夜帯だけ
動体検知録画に切り替えているから人の出入りはほとんど記録されてる
データはNASに保存して数ヶ月分を上書きローテーション
夜間は玄関照明を人感センサーライトに替えてあるから
ライトが反応したら動体検知が反応して録画もされている
時々野良猫が写っていて面白い
2019/02/07(木) 11:26:24.72ID:AMnPoG91
北海道別荘持ちの俺様が再降臨w
おまえら元気にしてた?w
おまえら元気にしてた?w
2019/02/07(木) 11:39:18.14ID:Aj2+xOTk
>>535
おまえの別荘いま中国人が住んでるみたいだよ
おまえの別荘いま中国人が住んでるみたいだよ
2019/02/07(木) 12:53:49.81ID:9rj0gb3k
2019/02/07(木) 13:15:14.68ID:mHj6OfGu
Savage4 Pro昔使ってたな
2019/02/07(木) 14:14:46.85ID:v7b9ro8y
防犯防止装置搭載車ってタクシーを昔見たなぁ
2019/02/07(木) 14:23:57.37ID:AMnPoG91
>>538
俺はS3のカードはSavage 3Dが最初だったな
俺はS3のカードはSavage 3Dが最初だったな
2019/02/07(木) 14:49:17.92ID:9rj0gb3k
>>540
Trio32だわ
Trio32だわ
2019/02/07(木) 15:18:58.26ID:C2Gud2UO
S3 811やろ
2019/02/07(木) 16:19:38.30ID:AMnPoG91
ISA BUSとかVL BUS時代のおっさんホイホイだなw
544login:Penguin
2019/02/07(木) 19:22:08.92ID:/rSDlfas raspdebianって現在受信状態にあるWIFI以外の「事前設定」って不可なの?
デスクトップからいろいろ探っても設定環境にたどり着けない、って事は「現地」でVNC接続できないっていう事態に帰結しそうだけど。
皆さんどうしてらっしゃいますか?
デスクトップからいろいろ探っても設定環境にたどり着けない、って事は「現地」でVNC接続できないっていう事態に帰結しそうだけど。
皆さんどうしてらっしゃいますか?
2019/02/07(木) 19:38:53.80ID:+HGfseoE
ET-6000でいい
2019/02/07(木) 19:43:33.55ID:M6esI6s2
わからんが、コマンドラインでも駄目なのか?
547login:Penguin
2019/02/07(木) 20:06:50.74ID:09ds4Xz7 wpa_passphraseコマンドで出来るはず
コマンドで入らない設定もあるみたいだから
viとかも使ってるけど
コマンドで入らない設定もあるみたいだから
viとかも使ってるけど
2019/02/07(木) 20:17:15.83ID:6Fj/a9Ls
リモートでOSの初期設定するのは、シリアル通信じゃないと無理では
2019/02/07(木) 20:20:40.49ID:M6esI6s2
いや既知のWiFiには接続設定済なんでしょ
2019/02/07(木) 20:28:57.35ID:NLvlS/bg
2019/02/07(木) 21:23:48.86ID:BBRMM3ZE
俺、>>544が何を言っているのかあんまり理解できないんだが
あらかじめ色々設定したSDを作りたいってことなんじゃないのか?
WiFiは事前に設定できるのにって感じの例で、それ以外は事前設定ダメなのって感じだろ
例えば、事前にVNC接続できるように設定しておいたSDを作り、それをリモートPi
で使ってさらに設定したいとかじゃないのか
低脳が質問してもは低脳にはそれが理解できないからな
高脳なら理解できるんだろうが、スレに高脳はいない、居るのは低脳おっさんだらけで雑談系しかダメなスレになっているからな。
あらかじめ色々設定したSDを作りたいってことなんじゃないのか?
WiFiは事前に設定できるのにって感じの例で、それ以外は事前設定ダメなのって感じだろ
例えば、事前にVNC接続できるように設定しておいたSDを作り、それをリモートPi
で使ってさらに設定したいとかじゃないのか
低脳が質問してもは低脳にはそれが理解できないからな
高脳なら理解できるんだろうが、スレに高脳はいない、居るのは低脳おっさんだらけで雑談系しかダメなスレになっているからな。
2019/02/07(木) 21:38:00.31ID:2RvkHWzB
あるアクセスポイントのSSIDとパスワードは分かってる
ラズパイをそこに持っていく前に接続を事前に設定しておきたい
(ラズパイの)デスクトップからは現在見えてるorスキャンしたことがあるアクセスポイントしか設定できないから事前設定できない
ってことだろ
ラズパイをそこに持っていく前に接続を事前に設定しておきたい
(ラズパイの)デスクトップからは現在見えてるorスキャンしたことがあるアクセスポイントしか設定できないから事前設定できない
ってことだろ
553login:Penguin
2019/02/07(木) 21:41:14.02ID:/rSDlfas essidとパスフレーズが分かっている今ここには無いWIFI接続を、今ここで設定しておく方法がわからない。
と言いたかったのです。
と言いたかったのです。
2019/02/07(木) 22:01:44.95ID:2RvkHWzB
2019/02/07(木) 22:49:51.53ID:N+6FRVdy
× 低脳
○ 低能
○ 低能
2019/02/07(木) 23:51:22.53ID:Ep9zYqJO
乾電池で動く電波式のリモコンを壊さず(ワイヤーは繋いで良い)スイッチオンしたいんだが、どうしたらいいかヒントください
開けてみたらタクトスイッチがあるんだが、どういう回路組めばいいのかわからん…
開けてみたらタクトスイッチがあるんだが、どういう回路組めばいいのかわからん…
2019/02/08(金) 00:11:49.41ID:MduRFl/g
>>556
電子板の初心者スレで尋ねたほうが良いだろ
電子板の初心者スレで尋ねたほうが良いだろ
2019/02/08(金) 01:18:01.97ID:DJ2UfgB5
>>521
中国に公開だったはずが全世界に公開という圧倒的なコスパ
中国に公開だったはずが全世界に公開という圧倒的なコスパ
559login:Penguin
2019/02/08(金) 02:14:33.42ID:qIz3rcZC お久しぶり、おっパイスレ
突然思いついたことなのでちょっと頓珍漢なことを言っていたら申し訳ない。
大昔に買って遊んでいたラズパイBが1台あるんだが、これのCPUをもうちょい性能いいやつに付け替えることは可能だろうか?
ハードオフとかで売ってる古いCPUでもラズパイよりは性能いいことって結構ある
そこで疑問なのはw数とかでどんくらいまでなら大丈夫か?
メモリとかはやはり貧弱なのでCPUが若干高性能になっても大したことはないのか?(以前はブラウザを立ち上げるだけでかくかくになっていた)
上に似ているが、他の部品の性能との兼ね合いでCPUだけ交換してもあまり活かせないのではないか?
ということがある。皆さんのご意見を聞いてみたいと思い、夜分に失礼いたします。
突然思いついたことなのでちょっと頓珍漢なことを言っていたら申し訳ない。
大昔に買って遊んでいたラズパイBが1台あるんだが、これのCPUをもうちょい性能いいやつに付け替えることは可能だろうか?
ハードオフとかで売ってる古いCPUでもラズパイよりは性能いいことって結構ある
そこで疑問なのはw数とかでどんくらいまでなら大丈夫か?
メモリとかはやはり貧弱なのでCPUが若干高性能になっても大したことはないのか?(以前はブラウザを立ち上げるだけでかくかくになっていた)
上に似ているが、他の部品の性能との兼ね合いでCPUだけ交換してもあまり活かせないのではないか?
ということがある。皆さんのご意見を聞いてみたいと思い、夜分に失礼いたします。
2019/02/08(金) 02:16:40.88ID:I6SaWR7U
素晴らしいアイデア!
ぜひやってみてほし い
ぜひやってみてほし い
2019/02/08(金) 02:39:41.40ID:vj9M6OKr
socから勉強しなおせ
2019/02/08(金) 03:02:20.86ID:mVKp5Eds
使ってないラズパイはオクかゴミ箱へどうぞ
2019/02/08(金) 04:38:42.44ID:k/jlxx2u
>>559
ボードを見れば分かるとおり、小さい基板に詰め込むように表面実装部品が多用され、すべてのチップはハンダ付けされている
一方、新品の3B+は正規代理店で5,000円くらいで売ってる
どっちを選ぶかは自由だよ
ボードを見れば分かるとおり、小さい基板に詰め込むように表面実装部品が多用され、すべてのチップはハンダ付けされている
一方、新品の3B+は正規代理店で5,000円くらいで売ってる
どっちを選ぶかは自由だよ
2019/02/08(金) 06:19:30.58ID:MaVNOXBj
いくらなんでも釣りでは
2019/02/08(金) 06:41:39.27ID:8Nma85WR
BME280いいな反応早い
2019/02/08(金) 09:23:15.18ID:sjssAdf4
実物見たことあるなら普通に無理って分かるからな
2019/02/08(金) 11:32:39.47ID:aYNXMdMd
頭痛が痛い
2019/02/08(金) 14:40:19.86ID:SH/VLjPB
569login:Penguin
2019/02/08(金) 21:19:13.94ID:gGJCmIvf まちがってUbuntuスレにかきこんでしまったのですがコピペします
raspbian に R をインストールしたいので
http://herb.h.kobe-u.ac.jp/raspiinfo/r333.html
ここの処理をおこなってるのですが
make
のところで
make: *** ターゲットが指定されておらず, makefile も見つかりません. 中止.
とエラーが出ます。
https://teratail.com/questions/14395
ここをみて状況はわかったのですが、
./configure.log
というのもないんですが
どうすればいいんでしょう
ls の結果は↓
COPYING Makefile.fw Makefrag.cxx VERSION configure m4 tests
ChangeLog Makefile.in Makefrag.m VERSION-NICK configure.ac po tools
INSTALL Makefrag.cc README config.log doc share
Makeconf.in Makefrag.cc_lo SVN-REVISION config.site etc src
raspbian に R をインストールしたいので
http://herb.h.kobe-u.ac.jp/raspiinfo/r333.html
ここの処理をおこなってるのですが
make
のところで
make: *** ターゲットが指定されておらず, makefile も見つかりません. 中止.
とエラーが出ます。
https://teratail.com/questions/14395
ここをみて状況はわかったのですが、
./configure.log
というのもないんですが
どうすればいいんでしょう
ls の結果は↓
COPYING Makefile.fw Makefrag.cxx VERSION configure m4 tests
ChangeLog Makefile.in Makefrag.m VERSION-NICK configure.ac po tools
INSTALL Makefrag.cc README config.log doc share
Makeconf.in Makefrag.cc_lo SVN-REVISION config.site etc src
570569
2019/02/08(金) 21:19:39.22ID:gGJCmIvf config.logがログファイルっぽいのですの、グーグルにあげてみました
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Mfm04pSs0IPp-Hsosj-E-oDSHQU3wtR1fPEKnI0bRwo/edit?usp=sharing
http://www.okadajp.org/RWiki/?R%20%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#e326bf4a
これみると不足してるライブラリをインストールしないといけないっぽいですが
ログファイルにあるnoっているうのを全部いんすとーるしないといけないということですか?
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Mfm04pSs0IPp-Hsosj-E-oDSHQU3wtR1fPEKnI0bRwo/edit?usp=sharing
http://www.okadajp.org/RWiki/?R%20%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#e326bf4a
これみると不足してるライブラリをインストールしないといけないっぽいですが
ログファイルにあるnoっているうのを全部いんすとーるしないといけないということですか?
571569
2019/02/08(金) 21:20:37.54ID:gGJCmIvf configure:6686: gcc -E -I/usr/local/include conftest.c
conftest.c:17:28: fatal error: ac_nonexistent.h: No such file or directory
これがエラーの原因ですかね?
conftest.c ってのは /usr/local/include には確かにないのですがどうすればいいんでしょう?
conftest.c:17:28: fatal error: ac_nonexistent.h: No such file or directory
これがエラーの原因ですかね?
conftest.c ってのは /usr/local/include には確かにないのですがどうすればいいんでしょう?
2019/02/08(金) 21:27:35.99ID:6xxdIwAF
コンソールの出力も上げた方がいいんでないの
2019/02/08(金) 21:30:58.14ID:XwwKVU61
>>569
READMEは読んだかね?
READMEは読んだかね?
2019/02/08(金) 21:36:38.41ID:RmqaXWcT
>>569
aptでr-baseってパッケージ入れりゃすぐ使えるんじゃないの
aptでr-baseってパッケージ入れりゃすぐ使えるんじゃないの
575login:Penguin
2019/02/08(金) 21:50:38.57ID:LN4FVkv9 コンソール出力120%!
2019/02/08(金) 22:03:18.66ID:ItTyP+XD
まだまだ上げていくぞっ
くっ、耐えてくれおれのコンソール!
くっ、耐えてくれおれのコンソール!
577login:Penguin
2019/02/08(金) 23:36:49.92ID:gGJCmIvf >>574
これでできた。。。なんだよ
あといままで色々調べていたけど
makeできないのはgccが古いからなのではないのかという可能性
sudo apt-get install gcc-8.2
実行してもそんなんねぇよっていわれたから
tar.gzダウンしたけどやっぱmakeのとこでエラー出るから心折れました…
参考までに
これでできた。。。なんだよ
あといままで色々調べていたけど
makeできないのはgccが古いからなのではないのかという可能性
sudo apt-get install gcc-8.2
実行してもそんなんねぇよっていわれたから
tar.gzダウンしたけどやっぱmakeのとこでエラー出るから心折れました…
参考までに
578login:Penguin
2019/02/08(金) 23:40:22.89ID:gGJCmIvf あ、アドバイスくれた方ありがとうございました。
2019/02/08(金) 23:44:20.86ID:YsS9Mevn
英国にRaspberryPi Store開店
https://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-store/
https://www.raspberrypi.org/raspberry-pi-store/
2019/02/09(土) 00:34:42.66ID:q8oCbSOR
この記事だと全景とか見える
https://jp.techcrunch.com/2019/02/08/2019-02-07-the-raspberry-pi-store-is-much-cooler-than-an-apple-store/
Appleストアほどじゃないにしても綺麗な店舗に裸のラズパイが置いてあって笑える
https://jp.techcrunch.com/2019/02/08/2019-02-07-the-raspberry-pi-store-is-much-cooler-than-an-apple-store/
Appleストアほどじゃないにしても綺麗な店舗に裸のラズパイが置いてあって笑える
2019/02/09(土) 00:36:41.39ID:ijIJidak
非営利事業とは何だったんだろうな
店開く金で一体何人の子供の命が救えただろうか
店開く金で一体何人の子供の命が救えただろうか
2019/02/09(土) 00:52:09.76ID:u9rAfO5k
ラズパイは教育が目的であって、他の貧困ビジネスのプロジェクトとは違う
2019/02/09(土) 00:53:46.79ID:QvVosTMA
非営利=慈善って考えがまずおかしい
2019/02/09(土) 01:36:52.80ID:4USekZ1L
2019/02/09(土) 01:43:03.76ID:VUApYnrH
>>581
そんな目的なかったけどw
そんな目的なかったけどw
2019/02/09(土) 02:54:52.83ID:gy/qFLSA
イギリスの慈善活動ってどんなんだろうな?ってぐぐっていったら面白そうな報告があった
> 日本でいうところのNGO(Non Governmental Organisation:非政府組織) や、NPO(Non Profit Organisation:非営利組織)にあたると言える。
とのこと
イギリス 多様な教育と子どもたち 第9回
チャリティー(民間団体)の教育における貢献
https://www.crn.or.jp/LIBRARY/GB/09.HTM
> 日本でいうところのNGO(Non Governmental Organisation:非政府組織) や、NPO(Non Profit Organisation:非営利組織)にあたると言える。
とのこと
イギリス 多様な教育と子どもたち 第9回
チャリティー(民間団体)の教育における貢献
https://www.crn.or.jp/LIBRARY/GB/09.HTM
2019/02/09(土) 08:26:08.69ID:fI4wB8FI
chromebookの方が教育向きじゃね
2019/02/09(土) 10:04:30.75ID:eseHIQXO
調べてみたけど、webアプリのみ動作するって時点で駄目というか、raspberry piの客層と違わない? raspberry piは何かの専用機として運用してるイメージ
2019/02/09(土) 10:06:18.45ID:fI4wB8FI
200ドルでPC買えるから凄いよ
2019/02/09(土) 10:33:21.54ID:QIxFkkBg
Chromebookが(本国では)教育分野で人気なのは、管理が楽だからだよ
一律同じ環境で多数の端末を簡単に集中管理できる
一律同じ環境で多数の端末を簡単に集中管理できる
2019/02/09(土) 10:44:03.18ID:G3tZ5IX3
2019/02/09(土) 11:08:56.30ID:G3tZ5IX3
ラズパイって教育用としては失敗してるよな
汎用的な教育PCとしてはchromebookの方がいいし
電子工作やマイコン系の開発はarduinoやbeagleboneみたいにが開発環境整備されてないし
汎用的な教育PCとしてはchromebookの方がいいし
電子工作やマイコン系の開発はarduinoやbeagleboneみたいにが開発環境整備されてないし
2019/02/09(土) 11:09:02.90ID:G3tZ5IX3
ラズパイって教育用としては失敗してるよな
汎用的な教育PCとしてはchromebookの方がいいし
電子工作やマイコン系の開発はarduinoやbeagleboneみたいにが開発環境整備されてないし
汎用的な教育PCとしてはchromebookの方がいいし
電子工作やマイコン系の開発はarduinoやbeagleboneみたいにが開発環境整備されてないし
2019/02/09(土) 11:11:10.12ID:gzAcVuhY
お前の書き込みの方が失敗してるだろ
2019/02/09(土) 11:37:29.32ID:eseHIQXO
[ノートPC]≒[chromebook]>[raspberry pi]>[arduino]>[マイコン]
立ち位置的にはこんな感じですかね。(“>”は優劣を示してはいない)
立ち位置的にはこんな感じですかね。(“>”は優劣を示してはいない)
2019/02/09(土) 13:59:58.95ID:BZFupeak
ラズパイはギークに人気のおもちゃとして成功した。
それがわからないおまいらではあるまい。
それがわからないおまいらではあるまい。
2019/02/09(土) 14:19:41.99ID:QIxFkkBg
ギークから巻き上げた金がブリカスの教育に使われて東洋猿を蔑視するレイシストを生み出してるんやで
2019/02/09(土) 20:20:50.80ID:RCWDKg4M
ここ雑談しすぎだろ
2019/02/10(日) 00:36:00.73ID:igDMWjK5
raspberry pi3にchrome拡張アプリ強震モニタを入れて地震の監視
してるのですが、設定で音声出力をチェック入れると音声出力エンジンがインストールされていませんとエラー出てしまいます
raspberrypi用のchromeだと合成音声使えないのですか?
設定が有るのでしたら教えてください
してるのですが、設定で音声出力をチェック入れると音声出力エンジンがインストールされていませんとエラー出てしまいます
raspberrypi用のchromeだと合成音声使えないのですか?
設定が有るのでしたら教えてください
2019/02/10(日) 01:44:39.82ID:YPhRkuON
> raspberrypi用のchromeだと合成音声使えないのですか?
はい
>設定が有るのでしたら教えてください
はい
>設定が有るのでしたら教えてください
2019/02/10(日) 01:46:04.50ID:YPhRkuON
(途中で書いてしまった)
> 設定が有るのでしたら教えてください
知る限り、ないです
> 設定が有るのでしたら教えてください
知る限り、ないです
2019/02/10(日) 06:33:27.93ID:Qe8NmkQk
>>599
ちゃんと確認して無いけど
https://qiita.com/PonDad/items/05dba9e65533e8c98694
この辺りとか参考にならんか?Chromeの音声出力API経由で喋らせて居るようだが。
ちゃんと確認して無いけど
https://qiita.com/PonDad/items/05dba9e65533e8c98694
この辺りとか参考にならんか?Chromeの音声出力API経由で喋らせて居るようだが。
603599
2019/02/10(日) 19:10:56.70ID:igDMWjK5604login:Penguin
2019/02/10(日) 19:26:02.93ID:MS3XjSTo pi zero(無印)のUSBに何か繋ぐとして無線LANと何かをつけたい場合
ハブが必要になるからもうそれはWHを使えってことかな?
W、B、2B、3Bも基本的にHDD繋ぐことが多いからそうするしかないんだけど
根本的に見直してNFSを使う前提で構成を考え直した方がいい?
ハブが必要になるからもうそれはWHを使えってことかな?
W、B、2B、3Bも基本的にHDD繋ぐことが多いからそうするしかないんだけど
根本的に見直してNFSを使う前提で構成を考え直した方がいい?
2019/02/10(日) 19:29:55.86ID:VZwYWt4N
2019/02/10(日) 19:32:18.99ID:o9Z8xXwf
Wifiモデルあるんだから、それ使えよ
ヘッダはいらんけどな
ヘッダはいらんけどな
2019/02/11(月) 01:31:56.94ID:AKNjFfri
なんかfirefoxいつのまにかクラッシュしてて
linuxらしいやと笑えた
linuxらしいやと笑えた
2019/02/11(月) 05:00:35.96ID:/8yiL1ue
むしろWだろうがwlanは追加していくスタイル。というかそれはそれで需要あると思ってる
2019/02/11(月) 06:40:41.40ID:qRZ0CskP
無線LANのドングルは1000円近くするしUSBのアダプタも必要
Wが制限なく買えればいいんだけどな
Wが制限なく買えればいいんだけどな
2019/02/11(月) 11:17:54.59ID:JOwN0rZL
WHのヘッダ取り外しがかなりめんどいから値段そのままでいいからヘッダ同梱にしてほしい
公式ケースのカメラ使おうとするとヘッダあると入らんし
公式ケースのカメラ使おうとするとヘッダあると入らんし
2019/02/11(月) 12:37:38.59ID:qeEc2kjm
ヘッダ無しモデルがあるわけだが、、、、
2019/02/11(月) 14:44:45.49ID:qRZ0CskP
raspbianのlite使ってみたけど結構使えるね
小容量のSDカードが有効利用できてうれしい
小容量のSDカードが有効利用できてうれしい
2019/02/11(月) 16:22:55.93ID:nVPOnqnt
wは購入制限あるからね
614login:Penguin
2019/02/11(月) 20:34:46.46ID:tlUKYoyC ラズパイMODEL B+ に、I2C接続のRTC付けようとしている
I2Cを有効にし、I2C DERECTコマンドを実行しても認識されない
テスターで調べてみたら、ラズパイGPIO の9ピンと1ピン間が0V
9ピンと2・4ピン間も0Vだった、つまり電源電圧が出ていない
ラズパイの基板に問題がある?
I2Cを有効にし、I2C DERECTコマンドを実行しても認識されない
テスターで調べてみたら、ラズパイGPIO の9ピンと1ピン間が0V
9ピンと2・4ピン間も0Vだった、つまり電源電圧が出ていない
ラズパイの基板に問題がある?
2019/02/11(月) 20:49:35.10ID:lOXiH00h
>>614
そもそも電源は大丈夫なんだろうね?
そもそも電源は大丈夫なんだろうね?
616login:Penguin
2019/02/11(月) 23:02:30.32ID:kVDGrzTO2019/02/12(火) 00:43:58.61ID:txP6VdaB
2019/02/12(火) 03:41:23.10ID:g9aYhfas
2019/02/12(火) 07:13:30.40ID:1OmsFrii
んだね。ラズパイ自体が起動してるなら電源生きてるっしょ
ジャンパの先にテスターあててるんならジャンパなしでピンに直接テスタ当てて
みたらいい
あとほかのGNDピンも確認
ジャンパの先にテスターあててるんならジャンパなしでピンに直接テスタ当てて
みたらいい
あとほかのGNDピンも確認
620login:Penguin
2019/02/13(水) 16:49:29.52ID:UtA08njR SDカードがいっぱいになってお掃除しています
/var/swap が1Gあるので開放したいのですが
/var/swap を 直接 rm /var/swap で削除して問題ないのでしょうか?
あとから問題とかおきないですか?
/var/swap が1Gあるので開放したいのですが
/var/swap を 直接 rm /var/swap で削除して問題ないのでしょうか?
あとから問題とかおきないですか?
2019/02/13(水) 17:09:45.39ID:aeq8jSpK
ここで聞くよりググった方が良質な答がもらえる
2019/02/13(水) 17:59:45.53ID:qTMrrgUF
>>620
/var/log辺り覗いてみた方が良いだろ
/var/log辺り覗いてみた方が良いだろ
2019/02/13(水) 18:01:45.03ID:nzR8x0Cu
dphys-swapfileでググれ
WindowsならCドライブ直下のpagefile.sysを消そうとするような無謀さ
正規の手段でswapを消すor減らすにしても当然仮想メモリ不足を招くので、次はOutOfMemoryに泣かないこと
WindowsならCドライブ直下のpagefile.sysを消そうとするような無謀さ
正規の手段でswapを消すor減らすにしても当然仮想メモリ不足を招くので、次はOutOfMemoryに泣かないこと
2019/02/13(水) 18:16:40.43ID:9UNV1ydB
>>620
あとからって言うより消した瞬間に死ぬだろ
あとからって言うより消した瞬間に死ぬだろ
2019/02/13(水) 19:01:58.44ID:Bm7KWRMb
つまり>>620はラズベリーパイだとそういうことか
626login:Penguin
2019/02/13(水) 19:09:08.95ID:UtA08njR ええ
You can delete the swap file, but the boot scripts may recreate it. You'll really need to disable it in the boot scripts to stop it from coming back.
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=31051
って書いてるのみつけたから消しちゃったよ。。。
You can delete the swap file, but the boot scripts may recreate it. You'll really need to disable it in the boot scripts to stop it from coming back.
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=31051
って書いてるのみつけたから消しちゃったよ。。。
2019/02/13(水) 19:33:36.58ID:nzR8x0Cu
同じ記事に
・再起動したらまた戻るよ
・rmで消してもカーネルが使ってれば領域開放されないかもよ
・まずswapoffしなさいね
って書いてあるよね
同スレッドの下の方にはdphys-swapfileを設定して起動時に/var/swapを確保しない方法も書いてある
で、swap消してメモリ的には大丈夫なの?
・再起動したらまた戻るよ
・rmで消してもカーネルが使ってれば領域開放されないかもよ
・まずswapoffしなさいね
って書いてあるよね
同スレッドの下の方にはdphys-swapfileを設定して起動時に/var/swapを確保しない方法も書いてある
で、swap消してメモリ的には大丈夫なの?
2019/02/13(水) 19:50:35.92ID:vVRmHaue
ほんと、レベルが低い話にはよくレスがつくわ
2019/02/13(水) 19:58:33.72ID:vE449Vv/
前も同じこと言ってるバカがいたが
答えやすかったり経験があることなら当然では
答えやすかったり経験があることなら当然では
2019/02/13(水) 20:40:16.89ID:vVRmHaue
この素っ頓狂で頭の悪い感じがたまらない
2019/02/13(水) 20:41:30.35ID:21BqpfdZ
2019/02/13(水) 20:48:46.12ID:uf4lSRIA
結局スワップとかキャッシュとか何やってるかわからないから削除しようとする輩が定期的に出てくる
633login:Penguin
2019/02/13(水) 20:57:02.92ID:UtA08njR634login:Penguin
2019/02/13(水) 21:04:34.51ID:UtA08njR 削除したけど大した影響ないようですね。今はですが
復活もできるようですし
コレで使って問題あれば戻します
ありがとうございました
復活もできるようですし
コレで使って問題あれば戻します
ありがとうございました
2019/02/13(水) 21:05:58.59ID:nzR8x0Cu
これは見下されて当然か
2019/02/13(水) 21:07:11.12ID:gC5E3DQS
これで鯖やるならNUCかAMDのミニ買ってる方がマシだと感じた。
iotやるならunoだろうし
iotやるならunoだろうし
2019/02/13(水) 21:21:42.54ID:21BqpfdZ
>>633
知らないことがダメなんじゃなく、ググれば(/var/swap piとかで)簡単にわかることを
あえて尋ねてているってのがな。で、その質問がオイオイで楽しー奴来たで少し盛り上がったと。
今は、質問する前にググるが常識で、それすらしない奴だと馬鹿にされることになる可能性がると。
知らないことがダメなんじゃなく、ググれば(/var/swap piとかで)簡単にわかることを
あえて尋ねてているってのがな。で、その質問がオイオイで楽しー奴来たで少し盛り上がったと。
今は、質問する前にググるが常識で、それすらしない奴だと馬鹿にされることになる可能性がると。
2019/02/13(水) 21:33:28.20ID:x2v8BbF6
>>628って質問じゃなくて答えてるほうあおってるんだよなw
意外とみんなちゃんと答えてて、>>627でいわれてるように「参考にしたはず」の資料が「自分の都合がいいところだけ読む」有様だから当たり強かったりするんだぞ?
今回大丈夫だったり大体大丈夫なこととやっていいことや問題のないことは似てても違うからきーつけろ
Windowsみたいに「ユーザーよりえらそうにしてるわりにろくなことしない権限」がいないのでroot権限だとだめなことも結構実行できちゃうしな
資料は英語でもちゃんと読まないと痛い目見るのは自分だゾ!見つけられても読まなければ意味がねぇ
>>636
目的に対してそのお値段相当のお金を出せるなら大は小を兼ねるので快適だろうさ
不向きなことを無理してさせようとしたり量産効果でない部材使えば高くて遅いシステムを作ることもできるけど
パワーがある分には気にならんから過剰なスペックな分には不満が出ることも少なかろうよ
お値段に見合う処理量と理由があるなら誰も止めないから買ったらいいと思うよ
意外とみんなちゃんと答えてて、>>627でいわれてるように「参考にしたはず」の資料が「自分の都合がいいところだけ読む」有様だから当たり強かったりするんだぞ?
今回大丈夫だったり大体大丈夫なこととやっていいことや問題のないことは似てても違うからきーつけろ
Windowsみたいに「ユーザーよりえらそうにしてるわりにろくなことしない権限」がいないのでroot権限だとだめなことも結構実行できちゃうしな
資料は英語でもちゃんと読まないと痛い目見るのは自分だゾ!見つけられても読まなければ意味がねぇ
>>636
目的に対してそのお値段相当のお金を出せるなら大は小を兼ねるので快適だろうさ
不向きなことを無理してさせようとしたり量産効果でない部材使えば高くて遅いシステムを作ることもできるけど
パワーがある分には気にならんから過剰なスペックな分には不満が出ることも少なかろうよ
お値段に見合う処理量と理由があるなら誰も止めないから買ったらいいと思うよ
2019/02/14(木) 07:38:55.31ID:fFD63/Pa
ながい
2019/02/14(木) 07:41:58.52ID:WMISziEa
2019/02/14(木) 07:44:03.45ID:PRkmVseP
スワップ使うなんてデスクトップとしてPC代わりに使ってるの?
2019/02/14(木) 08:02:24.44ID:j1jdopr+
raspberian liteでもデフォルトで設定されてる
100MBだけど
100MBだけど
2019/02/14(木) 11:21:35.17ID:9/D6R1qH
誰でも簡単にRaspberry Pi 3へ64bit ARM版Windows 10をインストールできるツールが登場
https://gigazine.net/news/20190214-raspberry-pi-run-windows-10/
きしゅつ?
https://gigazine.net/news/20190214-raspberry-pi-run-windows-10/
きしゅつ?
2019/02/14(木) 11:31:11.83ID:QViSyrC1
2019/02/14(木) 12:30:16.08ID:hCRWoAc5
ラズパイに窓入れるメリットって何?
2019/02/14(木) 12:37:08.34ID:W8MZ4a+E
>>645
インストールすること自体が目的だろJK
インストールすること自体が目的だろJK
2019/02/14(木) 12:41:25.28ID:9wGFFGor
他にも、こんなプロジェクトがある
https://www.worproject.ml
https://www.worproject.ml
2019/02/14(木) 12:49:13.73ID:hCRWoAc5
>>646
目的なんか聞いて無いんだが。まあいいや。
目的なんか聞いて無いんだが。まあいいや。
2019/02/14(木) 13:39:40.60ID:GrZJeeLP
Wを買うついでに買った無印Zeroがあるんだけど
何に使えば有効利用できるんだろう?
無線LANや有線LANに繋ぐにもパーツが必要
どう考えても手間もお金も掛かる
余っているUSBケーブルや無線ドングルはあるが
3B以前のラズパイはあるわけでそっちで使えるんだ(実際使ってる)
ヤフオクにでも出した方がいい?
何に使えば有効利用できるんだろう?
無線LANや有線LANに繋ぐにもパーツが必要
どう考えても手間もお金も掛かる
余っているUSBケーブルや無線ドングルはあるが
3B以前のラズパイはあるわけでそっちで使えるんだ(実際使ってる)
ヤフオクにでも出した方がいい?
2019/02/14(木) 13:43:49.22ID:GrZJeeLP
ちなみに送料変わらないし600円だしってことで
軽い気持ちでついでに買った
軽い気持ちでついでに買った
2019/02/14(木) 13:47:32.61ID:IaDyGNEq
652login:Penguin
2019/02/14(木) 14:03:42.78ID:366jq0Rc >>637
検索した上であえてきいたんですけど?
その英語のサイトはここに書く前にみつけてますので
というかID:vVRmHaueの論調からはそんなことは感じられませんね。
勝手にあなたが総解釈してるだけでしょ?
>>638
自分の都合のいいとこだけ読むって言うけど
だってそれ自分の状況にあってるからでしょ?
何か問題あるのでしょうか?
べつに完全にスワップ利用を停めたいわけじゃなくて
試しにインストールしたいソフトがあるけど容量がたりないから
一時的に容量確保したいだけなんですから。
再起動すれば自動的に戻ると書いてるんだからそれ以外を読んでも
自分に関係あるのはそこだったからそこを抜粋しただけでしょ?
他を読んでないなんて一言も書いてない。
抜粋したのそこだってだけ。
検索した上であえてきいたんですけど?
その英語のサイトはここに書く前にみつけてますので
というかID:vVRmHaueの論調からはそんなことは感じられませんね。
勝手にあなたが総解釈してるだけでしょ?
>>638
自分の都合のいいとこだけ読むって言うけど
だってそれ自分の状況にあってるからでしょ?
何か問題あるのでしょうか?
べつに完全にスワップ利用を停めたいわけじゃなくて
試しにインストールしたいソフトがあるけど容量がたりないから
一時的に容量確保したいだけなんですから。
再起動すれば自動的に戻ると書いてるんだからそれ以外を読んでも
自分に関係あるのはそこだったからそこを抜粋しただけでしょ?
他を読んでないなんて一言も書いてない。
抜粋したのそこだってだけ。
2019/02/14(木) 14:08:19.92ID:YM39oi9e
文句言われたくなかったら最初から自分で調べればいいんだよ
こんなところで聞くからには、それなりのリスクがあると思わないと
こんなところで聞くからには、それなりのリスクがあると思わないと
2019/02/14(木) 14:38:09.53ID:j1jdopr+
容量開けたいって相談に対して
再起動でパーになる方法を勧めるほどバカにはなりたくない
どうせ最初の7単語しか読んでないんだろ
再起動でパーになる方法を勧めるほどバカにはなりたくない
どうせ最初の7単語しか読んでないんだろ
2019/02/14(木) 15:05:40.09ID:7jlKQwXH
ケチケチしないでsdカード買えよ、、
2019/02/14(木) 15:13:52.87ID:2Q0cnuHi
cronの通知でメールボックスがパンクするのは初心者のころ良くやった。
2019/02/14(木) 15:40:22.54ID:QViSyrC1
本気で言ってるのかプロレスやりたくてマジキチとか非識字装ってあおってるのか判断に困るな
後者は何が面白いのかいまだにわかんねぇけど前者もよくわかんねw
前提条件の設定が雑な質問には雑な答えしかねぇに決まってんだろ?
きちんとそれが書けるやつは書いてるうちに答え見つけられたりするけどなw
後者は何が面白いのかいまだにわかんねぇけど前者もよくわかんねw
前提条件の設定が雑な質問には雑な答えしかねぇに決まってんだろ?
きちんとそれが書けるやつは書いてるうちに答え見つけられたりするけどなw
2019/02/14(木) 15:54:46.10ID:4ZegpOW0
2019/02/14(木) 18:06:44.16ID:muWrvyVs
swapないとtarですらこけるようになる
2019/02/14(木) 18:11:56.44ID:qq9ZE2hA
何GBのSD使ってるのか気になるところだな
2019/02/14(木) 19:02:17.62ID:fFD63/Pa
書き換え回数考えたら無効化してsquidfsとかしたくなるけどね
2019/02/14(木) 19:12:15.40ID:deVtGqzB
zram化とかどうだ
2019/02/14(木) 20:20:19.70ID:Y38E++A2
イカ ファイルシステムか…
2019/02/14(木) 20:43:26.62ID:fFD63/Pa
ごめん。squashfs。
665login:Penguin
2019/02/14(木) 21:15:57.59ID:8rUUGz1B2019/02/16(土) 19:31:33.63ID:bd1Jt+W5
これ現行3B+モデルはマテ認識せずに電源不足表示出してインスコできねえのな。
ビアン入れたら普通に入ったけど、初期のB+モデルならマテ入るし、微妙に仕様変更されてんな
ビアン入れたら普通に入ったけど、初期のB+モデルならマテ入るし、微妙に仕様変更されてんな
2019/02/17(日) 09:29:08.87ID:0YNRhST2
2019/02/17(日) 09:33:42.61ID:0QJ8NbMs
ザギンでシースーな人なんだろう
2019/02/17(日) 09:38:54.71ID:XH7HOpux
スゴくバカっぽいです
2019/02/17(日) 10:31:50.11ID:LrK7h0Eg
マテがmathematica、ビアンがraspbianのことかなぁ?…
まぁ伝える気のねぇ文章はクソだわ
まぁ伝える気のねぇ文章はクソだわ
2019/02/17(日) 11:01:41.65ID:uH5hDLar
自己満だけのオナヌー野郎
2019/02/17(日) 11:11:10.55ID:PohO3gJw
2019/02/17(日) 11:25:03.49ID:LrK7h0Eg
へぇ、こんなんあるんだ
linux詳しくないから定番ソフトなのかどうかなのかさえわからんけど
linux詳しくないから定番ソフトなのかどうかなのかさえわからんけど
2019/02/17(日) 11:26:08.61ID:tEl6JYC9
うどん厨待て
2019/02/17(日) 11:39:58.07ID:Lxy/iV4T
ぃぬx板住民なら普通に分かるだろうと思うけど…
2019/02/17(日) 11:49:19.95ID:W27u/7Dv
お願いだから普通に書いて?
2019/02/17(日) 12:24:19.53ID:rOuQDMRm
略すのが間違いと理解しないw
2019/02/17(日) 13:01:50.80ID:HLITTFcz
2019/02/17(日) 16:57:49.86ID:PmRKkOx4
2019/02/17(日) 19:13:19.77ID:6jZaxgLQ
何かを伝える気も無いなら何も書かなくても同じなのに。
雑な略称は別としてもインストールのプロセスまで省略されて電源不足がどうのって言われてもな
条件定義が杜撰過ぎて個体差とかユーザーが頭悪いのか本当に何かあったのかもわかんねw
雑な略称は別としてもインストールのプロセスまで省略されて電源不足がどうのって言われてもな
条件定義が杜撰過ぎて個体差とかユーザーが頭悪いのか本当に何かあったのかもわかんねw
2019/02/17(日) 19:19:29.17ID:O00JP+OC
Gnome 2.x系に慣れた人はMateを使いたい
けど、個人的オヌヌメはEnlightenment
けど、個人的オヌヌメはEnlightenment
2019/02/17(日) 19:44:22.67ID:0zssDD9K
>>675
このスレほとんど板住民じゃなくてこのスレ見てるだけだと思う
このスレほとんど板住民じゃなくてこのスレ見てるだけだと思う
2019/02/17(日) 20:11:19.56ID:rOuQDMRm
そもそもこのスレ以外見てても分かろうとするやつ1割以下だろ。なんか言ってるけどスルーてのが大半。
2019/02/18(月) 06:20:01.98ID:8TbyOmDF
デスクトップ環境なんて何でもいいや。コマンドラインあればいいから。
2019/02/18(月) 13:53:02.88ID:O5pe8hkM
おっしゃる通り
2019/02/18(月) 15:17:14.40ID:F3mizlz8
ラズベリーハイって逝っちゃえるんですか?
どれくらいハイになれるんですか?
どれくらいハイになれるんですか?
2019/02/18(月) 23:13:10.44ID:6nK0LthO
>>682
俺らは雑談するためにここに来てるんだし.
他のLinux板のスレはレベル高すぎて行ってもしょうがないよな
ついでに、雑談はあんまりできないし。
まぁ、俺らにとってはスレ崩壊して雑談スレになっているのが良いんだからな
俺らは雑談するためにここに来てるんだし.
他のLinux板のスレはレベル高すぎて行ってもしょうがないよな
ついでに、雑談はあんまりできないし。
まぁ、俺らにとってはスレ崩壊して雑談スレになっているのが良いんだからな
2019/02/19(火) 06:15:58.34ID:boBljFM5
勝手にスレを代表する病気
2019/02/19(火) 12:20:42.57ID:9DC10lD6
オマエモナー
昔はこういうツッコミがあったらしい。
昔はこういうツッコミがあったらしい。
2019/02/19(火) 12:25:15.25ID:LfC2JCMq
ん、なんか使う場面間違えてるよ?
2019/02/19(火) 12:26:36.73ID:3asWPONO
ラズベリーパイがx86だったら、過去の膨大なソフト資源のお陰でもうちょい汎用性が高かったんだけどな
x86のワンボードPCもあるにはあるけど、値段を考えるとノートPC買うほうがマシという…
x86のワンボードPCもあるにはあるけど、値段を考えるとノートPC買うほうがマシという…
2019/02/19(火) 12:31:15.60ID:eL2qZXhC
は?
安価で省電力なARMと、高価で電気バカ喰いのx86と同列に語るなよ。
安価で省電力なARMと、高価で電気バカ喰いのx86と同列に語るなよ。
2019/02/19(火) 12:32:20.86ID:9DC10lD6
>>690
ごめん。古典は苦手なんだ。
ごめん。古典は苦手なんだ。
2019/02/19(火) 12:35:01.09ID:6yGv3Q87
スベったな
2019/02/19(火) 12:35:40.71ID:3asWPONO
>>692
だから値段的には敵わないって書いてるだろ
だから値段的には敵わないって書いてるだろ
2019/02/19(火) 12:46:33.29ID:CqQTZ5vM
2019/02/19(火) 12:50:27.28ID:Auoh0r9Q
俺はセットトップボックスのフリしたandroidボックスがライバルと思ってる
rpi3あたりはケース込みで微妙な価格なんだよな
rpi3あたりはケース込みで微妙な価格なんだよな
2019/02/19(火) 12:59:36.18ID:3asWPONO
2019/02/19(火) 13:38:39.58ID:Zzn5w36k
Lattepanda高いって言われるとちょっと‥
ちな、USB給電で十分足りてでんこバカぐいてほどではない。
ちな、USB給電で十分足りてでんこバカぐいてほどではない。
2019/02/19(火) 13:48:29.08ID:3asWPONO
値段はそこら辺がやっぱ限界か
人に期待してラズベリーパイでも動くソフト待つのもあれだし、手を出してみよ
あとスレチになってごめんね
人に期待してラズベリーパイでも動くソフト待つのもあれだし、手を出してみよ
あとスレチになってごめんね
2019/02/19(火) 15:55:51.64ID:JYZ7nPS5
x86 なら mini pc が良さそうだけどな。
HYSTOU P12 (4GRAM N3160 2.5inchベイ $136.99)
https://www.gearbest.com/mini-pc/pp_009959240206.html
他には beelink Z85 とか Z83II とか。
HYSTOU P12 (4GRAM N3160 2.5inchベイ $136.99)
https://www.gearbest.com/mini-pc/pp_009959240206.html
他には beelink Z85 とか Z83II とか。
2019/02/19(火) 16:16:00.18ID:ZuX8CKjz
素朴な疑問だけど、おまえら何に使ってる?
2019/02/19(火) 17:26:27.49ID:4DyGIvhp
linux向けのサンプルコードしか公開していないICの動作テスト用
2019/02/19(火) 17:37:09.68ID:hGfnej3N
役割を固定しない実験用
2019/02/19(火) 17:46:52.50ID:NDxs1Rb5
Flightradar24のフィード用にZero1台
Aria2入れてダウンロード専用機にした3Bが1台
用途未定で転がってるZeroが1台
Aria2入れてダウンロード専用機にした3Bが1台
用途未定で転がってるZeroが1台
2019/02/19(火) 18:08:54.68ID:CqQTZ5vM
>>698
動作環境も要求仕様なんだから素直に動く板使うのが「経済的」
目的とコストのバランスとその閾値はユーザー次第だし
金は無いけど時間はあるぜとかすべての環境に等しく恩恵をって移植して回るのが趣味ならとめないけど
ちょいと前ならこれと同じようなのが評価ボードって形でゼロひとつ以上高い値段だったんだから良い時代よw
動作環境も要求仕様なんだから素直に動く板使うのが「経済的」
目的とコストのバランスとその閾値はユーザー次第だし
金は無いけど時間はあるぜとかすべての環境に等しく恩恵をって移植して回るのが趣味ならとめないけど
ちょいと前ならこれと同じようなのが評価ボードって形でゼロひとつ以上高い値段だったんだから良い時代よw
2019/02/19(火) 18:42:12.40ID:8UsqsRfl
zeroその1は玄関のドアにスイッチ付けて、GPIOに接続。ドアオープン検出と同時にカメラ撮影。
zeroその2はI2Cに温湿度センサー付けて家の中の温湿度監視。
3Bはそれらの開発やデバッグ用。
zeroその2はI2Cに温湿度センサー付けて家の中の温湿度監視。
3Bはそれらの開発やデバッグ用。
2019/02/19(火) 18:48:12.52ID:8W3BbDX8
どれもmbedで十分だろ
2019/02/19(火) 19:26:20.70ID:3asWPONO
2019/02/19(火) 20:40:39.00ID:8UsqsRfl
>>708
mbed高い。zeroの方が安い。
mbed高い。zeroの方が安い。
2019/02/19(火) 22:09:15.47ID:xzD1tJwR
linuxの練習用
2019/02/19(火) 22:11:06.85ID:SdCQ3uZZ
>>707
浮気調査かな?(笑)
浮気調査かな?(笑)
2019/02/19(火) 22:29:07.52ID:5x42CJ3u
>>708
俺、トランジスタ技術と言う底辺向け雑誌の付録のmbedで
USB経由してPCにデータ(I2、AD)を取り込んで表示しようとしてた時期がある。
GPIO男子のUSBはバルク転送ということで、底辺の俺もバルク転送するニダと頑張ったが
うまくいかず、ヘタレが男子の定番のシリアル-USBで取り込んだ。
その時のLPC11U35を用いたモジュールが今秋月で1000円以下で売っているからな
USBよりWiFi好きならESP-32だろうが。これも値段的には十分安い
俺、トランジスタ技術と言う底辺向け雑誌の付録のmbedで
USB経由してPCにデータ(I2、AD)を取り込んで表示しようとしてた時期がある。
GPIO男子のUSBはバルク転送ということで、底辺の俺もバルク転送するニダと頑張ったが
うまくいかず、ヘタレが男子の定番のシリアル-USBで取り込んだ。
その時のLPC11U35を用いたモジュールが今秋月で1000円以下で売っているからな
USBよりWiFi好きならESP-32だろうが。これも値段的には十分安い
2019/02/20(水) 09:03:59.59ID:QQOatMjs
えむべっどは開発環境がうんこ
Webでの開発強要するくせにエディタがメモ帳レベル
最近ようやくオフラインで使えるようになったが
対応ボード限られてるし
Webでの開発強要するくせにエディタがメモ帳レベル
最近ようやくオフラインで使えるようになったが
対応ボード限られてるし
2019/02/20(水) 10:35:09.64ID:Ea3YGo35
>>712
子供が鍵っ子だから、帰ってきたかどうかチェック機構。小学生だからケータイ持てないしさ。
子供が鍵っ子だから、帰ってきたかどうかチェック機構。小学生だからケータイ持てないしさ。
2019/02/20(水) 11:13:49.09ID:O4JxXhfD
子供側もzeroで追跡巻くシステム構築中
2019/02/20(水) 11:16:14.89ID:Y8MdiRI2
それはそれで将来有望じゃねぇか
2019/02/20(水) 12:25:10.45ID:PUkG0dii
小学生の子供が居るならLINE clova なんてどうなの?
声だけで操作できるから子供との連絡に使ってるけど結構便利だよ。
声だけで操作できるから子供との連絡に使ってるけど結構便利だよ。
2019/02/20(水) 12:54:51.80ID:PVlZUFkC
2019/02/20(水) 13:04:49.00ID:PUkG0dii
>>719
子供が鍵っ子でケータイも持たせられないってあったからね。
帰宅時に自動で送信できるわけじゃないけど、連絡は取りやすいかと。
ウチだと玄関先をスマカメで動体検知させてるから人の出入りはわかるようにしてる。
子供が鍵っ子でケータイも持たせられないってあったからね。
帰宅時に自動で送信できるわけじゃないけど、連絡は取りやすいかと。
ウチだと玄関先をスマカメで動体検知させてるから人の出入りはわかるようにしてる。
2019/02/20(水) 13:38:26.30ID:Y8MdiRI2
>>720
あなたがスマートスピーカーを使って解決したように、719はもう違う手段で解決してるのに、わざわざ違うアプローチにする必要はないかと。
やり取り考えるならホワイトボード使ったりするだけでいいし。
あなたがスマートスピーカーを使って解決したように、719はもう違う手段で解決してるのに、わざわざ違うアプローチにする必要はないかと。
やり取り考えるならホワイトボード使ったりするだけでいいし。
2019/02/20(水) 14:20:53.63ID:2vckIQwv
2019/02/20(水) 17:30:07.51ID:WXr8EsKA
監視のために無人撮影してくる親とかキモすぎだろ
2019/02/20(水) 17:45:29.08ID:2vckIQwv
赤の他人にとやかく言われる筋合いは無いね。玄関に監視カメラついてる家なんてゴマンとある
2019/02/20(水) 17:58:24.25ID:vcCyHqCr
>>723
の家にはインターホンすらついてないんだろうな。
の家にはインターホンすらついてないんだろうな。
2019/02/20(水) 18:00:07.32ID:TD85oWzz
>>725
坊主、昔のインターホンにはモニターなんてついてなかったんだぜ
坊主、昔のインターホンにはモニターなんてついてなかったんだぜ
2019/02/20(水) 18:20:53.65ID:Bn9KjzFm
>>726
お前の家にはブザーすらついてないんだろ?
お前の家にはブザーすらついてないんだろ?
2019/02/20(水) 18:45:05.25ID:TD85oWzz
2019/02/20(水) 21:50:17.57ID:nHKIQXfg
おまいら落ち着け
2019/02/20(水) 22:06:05.95ID:/L5Y6UUf
なんか子どもが可哀想だな…
2019/02/20(水) 22:24:49.96ID:1sukFNek
父親がラズパイオタクで家の至るところにカメラ仕掛けてるとか普通に怖いわ
2019/02/20(水) 22:29:34.44ID:tyAyaKGV
2019/02/20(水) 23:03:37.54ID:hsY4sWY/
2019/02/21(木) 01:12:14.34ID:Vs1iaBU4
越してきたばかりのころ、近所のオヤジが勝手にドア開けて入ってきたの思い出したわ
文句言ったら逆ギレされてひと悶着した嫌な思い出がよみがえる
文句言ったら逆ギレされてひと悶着した嫌な思い出がよみがえる
2019/02/21(木) 01:29:43.54ID:Y7SxmZdE
別解は条件によっては誰かの役に立つこともあるし上からこうしろやってんじゃなければいいんじゃないかね?
方法論と目的の問題はスレ違いだから勝手に家族間で合意を形成するとかしてくれや
勝手にやるんじゃなくて説明して当事者が別に良いやって思ってんならどうでもいいやw
玄関誰があけたか?なんて見られて困るようなものが映る人は招かれざる客だろw
方法論と目的の問題はスレ違いだから勝手に家族間で合意を形成するとかしてくれや
勝手にやるんじゃなくて説明して当事者が別に良いやって思ってんならどうでもいいやw
玄関誰があけたか?なんて見られて困るようなものが映る人は招かれざる客だろw
2019/02/21(木) 01:40:43.13ID:Vs1iaBU4
まぁよ、昔はカギもなくて、引き戸開けるとチリンチリンと鈴がなるようにしたりね
そこからブザーがついたり、のぞき窓がついたり、それがレンズになったり
そしてインターホンを通して応答したりするようになって
今はカメラで確認するのが当たり前の時代なんだよな
ただ、最初の一歩も踏み出せてない田舎や孝霊氏はもあるんだわ
そこからブザーがついたり、のぞき窓がついたり、それがレンズになったり
そしてインターホンを通して応答したりするようになって
今はカメラで確認するのが当たり前の時代なんだよな
ただ、最初の一歩も踏み出せてない田舎や孝霊氏はもあるんだわ
2019/02/21(木) 01:41:35.42ID:Vs1iaBU4
孝霊氏ってなんだろう…
「高齢者」ね
「高齢者」ね
2019/02/21(木) 06:17:17.91ID:veWURZZI
スレチにもほどがある
玄関だけに出入りするのは子供だけじゃ無いんだし、防犯対策しても有効だと思うが?
よっぽどキモいわ、お前らの方がろくな育ちしてないからラズパイ活用出来ずにWindows入れたがったりインストールごっこしかできないんだろ
玄関だけに出入りするのは子供だけじゃ無いんだし、防犯対策しても有効だと思うが?
よっぽどキモいわ、お前らの方がろくな育ちしてないからラズパイ活用出来ずにWindows入れたがったりインストールごっこしかできないんだろ
2019/02/21(木) 06:18:11.21ID:iCxo7H7m
>>734
お前も勝手に上がっていいんだぞ
お前も勝手に上がっていいんだぞ
2019/02/21(木) 07:12:10.74ID:nMYDtfo8
インストールごっこ
2019/02/21(木) 07:56:26.65ID:3GwyBm00
ほら、やっぱりね。
2019/02/21(木) 08:41:02.28ID:1/jlhi9K
だいたいGPS端末(スマホ含む)とか持たせてる親だって普通にいるしな。そんなの当たり前。昔と時代が違う。文科省だって小中にスマホ持ち込み禁止を見直す方向
2019/02/21(木) 09:17:27.44ID:IhsnGzlj
他人の使い方にケチを付けないと死んじゃう病
2019/02/21(木) 12:52:21.28ID:RzJ1vK+K
そういえば昔は朝に爪切り当番が爪が伸びてないか確認してまわってたな。
子供の数が多かったから何とか委員やら何々当番とかやたら多かった。
子供の数が多かったから何とか委員やら何々当番とかやたら多かった。
2019/02/22(金) 00:27:24.72ID:qk0TZ4V0
2019/02/22(金) 05:23:04.79ID:3WHvjCu5
世間はお前が感じているほどお前のことを全く注目もしていないし喧嘩を吹っ掛けてもいない。
2019/02/22(金) 06:38:02.56ID:Sks8dYSw
ま、結婚もできないだろうし子供も居ないんだろ
2019/02/22(金) 07:03:15.52ID:IWwre54B
どいつもこいつも人をなじって楽しいか?
気楽に生きろよ
気楽に生きろよ
2019/02/22(金) 11:14:21.04ID:Aognndvk
ラズパイ使いは性格が悪い…と φ(.. )メモメモ...
2019/02/22(金) 19:10:22.75ID:mQ3TFq5p
2019/02/22(金) 19:40:01.44ID:JJTTHzAp
元々何に使ってるかって訊いてた話題が何故か人間性否定になっていった流れはよく分からんかったけどな
以外と生き物の飼育に使ってるやつはいないんだな
以外と生き物の飼育に使ってるやつはいないんだな
2019/02/22(金) 19:42:59.35ID:JJTTHzAp
訂正 意外と
2019/02/22(金) 22:38:23.55ID:qk0TZ4V0
2019/02/22(金) 22:56:06.75ID:Q2/C2BYR
製品の更新周期が長いからでしょ
安いのは開発費が確保できないから自然と長くなる
安いのは開発費が確保できないから自然と長くなる
2019/02/23(土) 00:00:58.30ID:6E0rpsHw
2019/02/23(土) 01:29:31.93ID:9ZDcj4XB
2019/02/23(土) 06:12:52.03ID:BAZC7Qwk
>>750
ほぼ雑談しかないスレで和んでるとこが普通にたくさんあるわ
ほぼ雑談しかないスレで和んでるとこが普通にたくさんあるわ
2019/02/23(土) 06:42:22.73ID:ZjypQWIa
2019/02/23(土) 08:49:48.67ID:6E0rpsHw
2019/02/23(土) 15:42:04.66ID:4NdOPuPk
2019/02/23(土) 19:59:40.50ID:zE0hPxDW
動画撮影で、鳥だけを動体検知するソフトなんてありますか?
木の枝に止まった鳥をmotionで撮影しているのですが、風があると枝が揺れて
それに反応してしまいます。 鳥認識すればいいのですがそのようなソフトありますか?
木の枝に止まった鳥をmotionで撮影しているのですが、風があると枝が揺れて
それに反応してしまいます。 鳥認識すればいいのですがそのようなソフトありますか?
2019/02/23(土) 20:07:34.41ID:V2ivNkvh
動くもので鳥だけを認識? まあ後、10年ぐらい待てば可能になるかも
2019/02/23(土) 20:56:42.54ID:twr82h/0
AIに鳥の写真を大量に読み込ませたら?
2019/02/23(土) 20:57:43.14ID:X3GXPsnV
まずその素材をAIで集めないと
2019/02/23(土) 21:11:01.82ID:GV7wPAyN
2019/02/23(土) 21:14:41.32ID:/JC5arL1
767761
2019/02/23(土) 22:15:49.35ID:zE0hPxDW みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
AIで出来る可能性があるのですね。鳥のデータセットを使って
学習させるのですね。ただ、何に学習させるのかなど
ちょっと難しそうなのでもう少し調べてみます。
自分にも出来たらとても良いのですが、夢が膨らみました。
ありがとうございます。
AIで出来る可能性があるのですね。鳥のデータセットを使って
学習させるのですね。ただ、何に学習させるのかなど
ちょっと難しそうなのでもう少し調べてみます。
自分にも出来たらとても良いのですが、夢が膨らみました。
ありがとうございます。
2019/02/23(土) 22:50:05.48ID:MTIA1vwB
リアルタイムは難しいけどGoogleの画像認識APIたたけばもう少し簡単にできそう
https://i.imgur.com/DMss7ms.png
https://qiita.com/KMim/items/884b237f962066fb78eb
https://i.imgur.com/DMss7ms.png
https://qiita.com/KMim/items/884b237f962066fb78eb
2019/02/23(土) 23:38:46.52ID:AiEkDml0
鳥を学習して認識させるより、風で動く枝をマスクした方が早いんじゃない?
検出マスクの指定はどうなってるの?
検出マスクの指定はどうなってるの?
2019/02/24(日) 07:49:22.31ID:I9pVy0rV
バードウォッチングは自分の目で見るから楽しいのかと思ったわ
2019/02/24(日) 08:02:45.25ID:uxnd8M7r
どこからバードウォッチングの話が出て来たの?
妄想? 大丈夫?
妄想? 大丈夫?
2019/02/24(日) 08:06:25.61ID:aGkqWM3d
パターンに追従させたいって話だろうけど
2019/02/24(日) 08:11:23.35ID:kyZIwLoN
2019/02/24(日) 11:59:01.66ID:+EspvWj3
ゴミ捨て場カラス駆除システムの構築かもしれない
2019/02/24(日) 12:03:49.16ID:AmrrDzDx
>>773
鳥を選択的に撃退するシステムを作るつもりだと思った
鳥を選択的に撃退するシステムを作るつもりだと思った
2019/02/24(日) 12:07:51.80ID:QAFcyXnY
科捜研の女に出てきそうな
777login:Penguin
2019/02/24(日) 13:36:45.22ID:0OOyrT/8 おまえらラズパイハイレゾオーディオとか作らないの
2019/02/24(日) 13:37:42.90ID:kS38vQra
ハイレゾはオカルトだから
2019/02/24(日) 13:49:10.12ID:U2N4EtQQ
オーバーサンプリングしたのをスロー再生したりするのには有効なんじゃねぇの?
逆にそれ以外でのメリットを思い付かないけど
使いはしないだろうけどラズパイ使ったターンテーブルシミュレータ探してみよ
逆にそれ以外でのメリットを思い付かないけど
使いはしないだろうけどラズパイ使ったターンテーブルシミュレータ探してみよ
2019/02/24(日) 15:19:30.52ID:/FVtiSPm
もう用途もあまりないオワコンボードのスレ
IoTからも取り残されつつある状況
やることは大して使いもしない劣化NASやオワコンのTV録画
あとは全てAmazonの劣化品
ゴテゴテの装置でLEDチカチカさせて気がつく無駄の多さ
そもそも教育用ならラップトップやマイコンでいいという
IoTからも取り残されつつある状況
やることは大して使いもしない劣化NASやオワコンのTV録画
あとは全てAmazonの劣化品
ゴテゴテの装置でLEDチカチカさせて気がつく無駄の多さ
そもそも教育用ならラップトップやマイコンでいいという
2019/02/24(日) 15:28:45.40ID:iPTHW8Lr
IoT自体が幻滅期だからねえ
2019/02/24(日) 16:14:10.57ID:FHKcB+7n
一応ハイレゾも鳴らせるDACがついてるがOSMC上でKODIプラグインでインターネットラジオを聴くのが常
MPDも入れてあるがUSB-DDC経由でつなぎなおしてやらんと鳴らないのが面倒で使ってない
手持ちの音楽ファイルに埋め込んであるタグがUTF-8に直してないのが大部分なのでラズパイからアクセスすると気分が萎える
MPDも入れてあるがUSB-DDC経由でつなぎなおしてやらんと鳴らないのが面倒で使ってない
手持ちの音楽ファイルに埋め込んであるタグがUTF-8に直してないのが大部分なのでラズパイからアクセスすると気分が萎える
2019/02/24(日) 16:25:26.08ID:CYUUWVIp
文字コードなんてツールで一発やん
2019/02/24(日) 16:50:51.88ID:I9pVy0rV
軽いジャブで何を作ろうとしてるのか聞き出そうとしたんだが
ID変えてキレてくるとは予想外だったわw
ID変えてキレてくるとは予想外だったわw
2019/02/24(日) 16:59:46.03ID:AYQdbivI
オワコンかどうかは知らんが卒論のテーマとしては便利だったわ
ネットで拾った他人の成果物貼り付けて後はプレゼンで実物動かせばいいだけだったし楽だったよ
ネットで拾った他人の成果物貼り付けて後はプレゼンで実物動かせばいいだけだったし楽だったよ
2019/02/24(日) 17:00:52.39ID:U2N4EtQQ
>>784
そのジャブが見当違いで空振りしたから煽られてるんじゃないですかね?…
そのジャブが見当違いで空振りしたから煽られてるんじゃないですかね?…
2019/02/24(日) 17:42:41.20ID:bfD7c/8U
>>780
>もう用途もあまりないオワコンボードのスレ
そうなのか?
顧客からのコスト要求がキツいからラズパイ一択になると他(電子)の板のレスを見た。
ただ確かにインテルも同様のワンボードマイコンを発売してるからラズパイに拘りはない。
>教育用ならラップトップやマイコンでいいという
LチカするだけならUSB端子があるPCとの組み合わせで更にコストが低いICはある。
ただマイコンとは、どうのような物を指して「マイコン」なのか?
>>785
卒論で時間が節約できた分、他で何か有用技術の習得があったら良い。
教授も卒論のネタをパクって、そのまま以降の授業に流用するかも知れないし。
「卒論のテーマは今後授業のネタとして便利だったわ」、と内心考えてたりしてな。
>もう用途もあまりないオワコンボードのスレ
そうなのか?
顧客からのコスト要求がキツいからラズパイ一択になると他(電子)の板のレスを見た。
ただ確かにインテルも同様のワンボードマイコンを発売してるからラズパイに拘りはない。
>教育用ならラップトップやマイコンでいいという
LチカするだけならUSB端子があるPCとの組み合わせで更にコストが低いICはある。
ただマイコンとは、どうのような物を指して「マイコン」なのか?
>>785
卒論で時間が節約できた分、他で何か有用技術の習得があったら良い。
教授も卒論のネタをパクって、そのまま以降の授業に流用するかも知れないし。
「卒論のテーマは今後授業のネタとして便利だったわ」、と内心考えてたりしてな。
2019/02/24(日) 17:57:02.51ID:bID1QbRY
2019/02/24(日) 18:15:53.20ID:mwUmsFIj
>>782
似たようなことやっていて
タグがSJISだとLinuxで文字化けするけど
UTF-8にするとWindowsで文字化けするから困ってる
大抵はアプリで違いを吸収しようとするけど文字コードの仕様上の問題でSJISは正しく種類を自動検知するのが難しいらしい
MPDのソースにパッチ当ててSJIS対応する方法があるみたいだけど、公開してる人は0.19.xで更新とまっちゃってるね
内容見たら難しくなさそうだったからきっと誰かが対応してくれると信じてる
似たようなことやっていて
タグがSJISだとLinuxで文字化けするけど
UTF-8にするとWindowsで文字化けするから困ってる
大抵はアプリで違いを吸収しようとするけど文字コードの仕様上の問題でSJISは正しく種類を自動検知するのが難しいらしい
MPDのソースにパッチ当ててSJIS対応する方法があるみたいだけど、公開してる人は0.19.xで更新とまっちゃってるね
内容見たら難しくなさそうだったからきっと誰かが対応してくれると信じてる
2019/02/24(日) 18:34:08.26ID:Yl39UnOx
価値があるかは自分で決めること
んなこと言い始めたらプラモデルとか「自作(笑PC」とか大半は無価値で無意味で不経済だってばw
ぴゅあおーでぃおとかかなりの割合で自己啓発セミナーレベルのオカルトと詐欺の集まりだしw
ゲームで遊ぶことについて実用性や経済性やコストを問うことに何の意味があるのかとw
そういう話にもっともらしい答えをするから更にへんな突っ込みされるんだろ?
本人に用途が見つけられなければただのガラクタなのは他の商品だって同じよw
使い慣れてりゃ他の手段が今はあっても結局実現のコストは使い慣れたものの方が安くついたりもするし
遊びや暇つぶしに意味や価値や実用性なんてもとめんなやw
んなこと言い始めたらプラモデルとか「自作(笑PC」とか大半は無価値で無意味で不経済だってばw
ぴゅあおーでぃおとかかなりの割合で自己啓発セミナーレベルのオカルトと詐欺の集まりだしw
ゲームで遊ぶことについて実用性や経済性やコストを問うことに何の意味があるのかとw
そういう話にもっともらしい答えをするから更にへんな突っ込みされるんだろ?
本人に用途が見つけられなければただのガラクタなのは他の商品だって同じよw
使い慣れてりゃ他の手段が今はあっても結局実現のコストは使い慣れたものの方が安くついたりもするし
遊びや暇つぶしに意味や価値や実用性なんてもとめんなやw
2019/02/24(日) 18:41:05.78ID:viVu3LwR
思い込みだけで断定する言動が多いなら気をつけた方が良いよ。
2019/02/24(日) 19:57:53.04ID:/hKbB5NS
>>787
Intelと言えばQuarkが文字通りオワコンというかディスコン決定なんだよな
Intelと言えばQuarkが文字通りオワコンというかディスコン決定なんだよな
2019/02/24(日) 21:18:30.69ID:bfD7c/8U
>>792
あぁ確かにQuarkは流石のIntelもラズパイの牙城を崩せなかったけど諦めてはいない感じ。
それとインテルも同様のワンボードマイコンの件で勘違させたかもしれない、スマン。
Intel Atom x5搭載のワンボードマイコンのこと。
https://fabcross.jp/news/2019/20190107_atomx5oneboardpc_atomicpi.html
どちらもOSはLinuxでC言語でコーデイングだろうから自分としては大きな違いがない。
残りは使い勝手と耐久性で見極めたい。「ATOMIC Pi」も耐久性で劣るなら触手が動かないよ。
あぁ確かにQuarkは流石のIntelもラズパイの牙城を崩せなかったけど諦めてはいない感じ。
それとインテルも同様のワンボードマイコンの件で勘違させたかもしれない、スマン。
Intel Atom x5搭載のワンボードマイコンのこと。
https://fabcross.jp/news/2019/20190107_atomx5oneboardpc_atomicpi.html
どちらもOSはLinuxでC言語でコーデイングだろうから自分としては大きな違いがない。
残りは使い勝手と耐久性で見極めたい。「ATOMIC Pi」も耐久性で劣るなら触手が動かないよ。
2019/02/24(日) 21:25:31.30ID:MckMEumJ
妙に大きく感じるなあ、ATOMIC Pi。
2019/02/24(日) 22:22:06.19ID:Fy+i2o3F
>>793
アメリカ在住の触手もちか (らめ〜)。俺は購入可能範囲ではないから買えんけど食指をそそられた。
アメリカ在住の触手もちか (らめ〜)。俺は購入可能範囲ではないから買えんけど食指をそそられた。
2019/02/24(日) 23:24:48.21ID:wloqDFE8
>>793
Up2やLattePandaなんかと比べるとえらい安いなぁ
Up2やLattePandaなんかと比べるとえらい安いなぁ
2019/02/27(水) 13:52:41.83ID:N+amgMAu
Zero WHが1500円で買えたら安い?
2019/02/27(水) 14:59:08.45ID:S7jxx1EB
>>797だけどクーポンがあって2台3000円でゲットできる
でもラズパイ10台になっちゃうよ・・・どうしよw
でもラズパイ10台になっちゃうよ・・・どうしよw
2019/02/27(水) 15:09:58.87ID:S7jxx1EB
結局ポチってしまった・・・
まあ元が高いからスイッチサイエンスで買うよりも600円お得なだけだったけど
ヤフーで1500円クーポン来てる人居るかもしれないからチェックしてみ
まあ元が高いからスイッチサイエンスで買うよりも600円お得なだけだったけど
ヤフーで1500円クーポン来てる人居るかもしれないからチェックしてみ
2019/02/27(水) 18:53:05.92ID:95TcKvs0
監視カメラ代わりにしようと思うけどオススメカメラある?
マケプレにある1000円くらいのカメラでええんかな?
あれラズパイ純正の互換品?
マケプレにある1000円くらいのカメラでええんかな?
あれラズパイ純正の互換品?
2019/02/27(水) 20:22:32.71ID:mbLqqMBX
803login:Penguin
2019/02/27(水) 20:30:10.97ID:GU3cT4Uu さっきSSHの公開鍵でハマってたので独り言
chmod等一連の操作ををスーパーユーザーで実行してたというオチ
chmod等一連の操作ををスーパーユーザーで実行してたというオチ
2019/02/27(水) 20:34:13.15ID:ClfKEikh
>>800
USBの方が自由度高いよ
USBの方が自由度高いよ
2019/02/27(水) 20:51:16.15ID:4d2ClG13
なんでもsudoすりゃいいってもんじゃねえぞ
2019/02/27(水) 21:22:44.88ID:gOHd4Kcn
安いからと使いもしないものを買うことこそが最悪の無駄遣いである
2019/02/27(水) 23:36:30.74ID:oQlLAsjE
>>793
イソギンチャク乙
イソギンチャク乙
2019/02/28(木) 02:18:21.71ID:otAsOo7u
起動中にちょっと手が触れて動いて3B+壊れた
なんやねん
なんやねん
2019/02/28(木) 02:45:37.57ID:8Cw5egQU
自分で原因書いとるやん
2019/02/28(木) 02:53:10.03ID:otAsOo7u
慰めろやぼけぇ
2019/02/28(木) 03:14:55.94ID:p/ugQ4yL
こういう人って自分で壊した事なのに
本当に「壊れた」って書くんだなw
面白いもの見れたわ。ありがとうな。
本当に「壊れた」って書くんだなw
面白いもの見れたわ。ありがとうな。
2019/02/28(木) 03:17:33.46ID:otAsOo7u
なんでこの人こんなけんか腰なんだろう
心の貧しい人って嫌だね
ゴミ溜め見ちゃったような感じがする
あーやだやだ
心の貧しい人って嫌だね
ゴミ溜め見ちゃったような感じがする
あーやだやだ
2019/02/28(木) 04:32:12.28ID:3Gero0Uw
触ったって剥き出し?
もしかして:静電気
もしかして:静電気
2019/02/28(木) 05:06:35.22ID:uIi6VzeD
>>810の態度でどう間違えると同情的な言葉がもらえると思ったんだろう?
でも単体にHIDデバイスとディスプレイつないだ程度で物理的にちょっと動いて壊れるってよほどひどい設置でもして無いとありえん気がするけど
むき出しとか不安定に何かデバイスぶら下げてたとか?
「壊れた」ってトリガを引いた原因そのものがまるで不可抗力か自分以外が悪いかのように言えば自業自得だろ?って反応されらぁね
スレ自体が元々マウントとったりあおる傾向にあるけどそんなの上の方見りゃわかんだろうがw
でも単体にHIDデバイスとディスプレイつないだ程度で物理的にちょっと動いて壊れるってよほどひどい設置でもして無いとありえん気がするけど
むき出しとか不安定に何かデバイスぶら下げてたとか?
「壊れた」ってトリガを引いた原因そのものがまるで不可抗力か自分以外が悪いかのように言えば自業自得だろ?って反応されらぁね
スレ自体が元々マウントとったりあおる傾向にあるけどそんなの上の方見りゃわかんだろうがw
2019/02/28(木) 05:14:06.42ID:3Gero0Uw
ケースに入れてタッチディスプレイの裏にくっ付けて手に持ったまま起動しているけれども壊れたことないな
2019/02/28(木) 06:09:02.28ID:H9+BIfno
意図を持ってやったのでないなら
わざわざ「壊した」と表現するのは稀
わざわざ「壊した」と表現するのは稀
2019/02/28(木) 06:22:16.78ID:5PMU3R9T
あ〜いぇ〜あ〜
2019/02/28(木) 06:56:41.55ID:D+xox93K
お〜ぼぇ〜
2019/02/28(木) 06:59:05.69ID:T5IzIpkq
ぼくのじゃないのでどっちでもいいかなっていうのが正解かな
リップだよ!
リップだよ!
2019/02/28(木) 07:19:29.43ID:P9iDIj9P
2019/02/28(木) 10:02:15.59ID:LqggZ/LH
ラズパイって自由価格?
2019/02/28(木) 11:35:20.29ID:MIVZLAH1
公式のリリースで価格について云々してるの見たことないからオープン価格じゃね?
2019/02/28(木) 11:56:33.29ID:F2b/0EYE
電波法改正案、技適なしでも試験利用は可能など一部緩和
2019/02/28(木) 13:20:43.58ID:3Gero0Uw
3B+なら今はだいたい5000円前後だね
2019/02/28(木) 15:05:50.16ID:cfi1OHL9
3B+の5000円は相応と思う。
2000円以上のZEROは高いと感じる。
2000円以上のZEROは高いと感じる。
2019/02/28(木) 17:34:05.15ID:uIi6VzeD
>>825
性能や機能の比率どおりの原価にはならないから仕方ないね
性能や機能の比率どおりの原価にはならないから仕方ないね
2019/02/28(木) 17:41:55.95ID:T5IzIpkq
zeroって500円のやつ?なんでそんな高いの
2019/02/28(木) 21:30:58.52ID:kUWuwo3i
2000円が本当の値段
2019/02/28(木) 23:04:33.12ID:3Gero0Uw
Zeroの魅力はあのコンパクトさと安さだよね
この手のものは欲しい機能を色々と足して行って大きくなるから元が小さいのはやり易いと思う
この手のものは欲しい機能を色々と足して行って大きくなるから元が小さいのはやり易いと思う
2019/03/01(金) 07:12:56.31ID:HzijCLnA
2019/03/01(金) 08:53:18.75ID:EngsItrA
いろいろ駆使してWHを1300円くらいで手に入れたけどWが1200円ってこと考えると微妙
2019/03/01(金) 08:55:51.75ID:tYQ8az81
ピンヘッダをハンダ付けする手間賃と考えれば(適当
2019/03/01(金) 09:08:29.43ID:znt0Miyd
パーツ代と手間を考えれば安いだろ
600円以上なんが馬鹿らしいだけで
600円以上なんが馬鹿らしいだけで
834login:Penguin
2019/03/01(金) 12:16:48.08ID:6rilnKRl2019/03/01(金) 16:31:20.30ID:kgCKEzB6
持ち運びの時
バッテリー何使ってる?
バッテリー何使ってる?
2019/03/01(金) 18:25:51.87ID:XY8gKPd9
アンカーかモバイルブースター(エネループ)
シングルコアなら500mAhでもぜんぜんいける
シングルコアなら500mAhでもぜんぜんいける
837login:Penguin
2019/03/01(金) 19:27:17.46ID:kgCKEzB62019/03/01(金) 19:52:07.50ID:XY8gKPd9
ディスプレイは無し
あとバスパワーでHDDをつけてたことはある
1.8インチだったから消費電力は低いからやれてた
有名どころ以外でもエレコムのバッテリとかノーパソのUSBポートに繋げたりしてた
あとバスパワーでHDDをつけてたことはある
1.8インチだったから消費電力は低いからやれてた
有名どころ以外でもエレコムのバッテリとかノーパソのUSBポートに繋げたりしてた
2019/03/01(金) 19:57:55.36ID:XY8gKPd9
USB電流電圧テスター チェッカーって
USBで使ってる電圧とか調べるアイテムあるから買うといいと思う
アマゾンだとB00J6ZNKZC、B00H3JAPNSとか
変なお店を選ばなきゃ普通に届くよ
USBで使ってる電圧とか調べるアイテムあるから買うといいと思う
アマゾンだとB00J6ZNKZC、B00H3JAPNSとか
変なお店を選ばなきゃ普通に届くよ
2019/03/01(金) 20:10:38.53ID:WFFHEFwq
HandBrakeをインストールした人いる?
841login:Penguin
2019/03/01(金) 20:50:37.23ID:kgCKEzB6 質問に答えて頂き、どうも(ありがとうございました。)
2019/03/01(金) 21:27:18.66ID:gYPeNIt2
モバイルバッテリーを使う際は最大よりも1口あたりのAに注意するといいよ
まあ0.1A足りないくらいでも使えるが
あと場合によっては変換コネクタが必要
まあ0.1A足りないくらいでも使えるが
あと場合によっては変換コネクタが必要
2019/03/02(土) 01:04:06.62ID:8nknxuZL
>>840
ffmpegじゃだめ?
ffmpegじゃだめ?
2019/03/02(土) 16:16:01.37ID:sVCP6EUe
最近ラズパイのケースも安くなってるねえ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B49CY1H
こんなの数年前は1000円越えてたぞw
はよ安い200円くらいのZERO用のケース出してや〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B49CY1H
こんなの数年前は1000円越えてたぞw
はよ安い200円くらいのZERO用のケース出してや〜
2019/03/02(土) 16:32:51.28ID:dj1kZiCc
2019/03/02(土) 16:36:16.91ID:rxpU9JCn
ラズパイゼロってミンティアのケース加工すればいいだけじゃなかったか?
輸入してまで買うほどのもんじゃないだろう
輸入してまで買うほどのもんじゃないだろう
2019/03/02(土) 16:38:29.29ID:dj1kZiCc
ケース、スペーサ、ネジだけなら56円+送料37円もあった
https://ja.aliexpress.com/item/-/32851017153.html
https://ja.aliexpress.com/item/-/32851017153.html
2019/03/02(土) 16:51:59.31ID:vxU8AhKm
蟻にリンク貼るならjaつけないでほしいな。
機械翻訳は読みにくい。
機械翻訳は読みにくい。
2019/03/02(土) 16:56:02.90ID:k0wRU3Zi
>>846
ニートかフリーターでない限りは加工にかかる自分自身の手間賃のほうが高くつくでしょ
ニートかフリーターでない限りは加工にかかる自分自身の手間賃のほうが高くつくでしょ
2019/03/02(土) 17:05:02.66ID:G4Rsij2I
851login:Penguin
2019/03/02(土) 17:16:12.95ID:okxCn4qa >>848
うざ
うざ
2019/03/02(土) 17:56:36.79ID:rV4ODck9
レゴやダイソーで頑張っていた人もいたよね
2019/03/02(土) 18:11:47.24ID:rxpU9JCn
2019/03/02(土) 18:27:23.91ID:XMM2htRm
2019/03/02(土) 19:09:14.30ID:bn0JMLUw
ダイソー糸ようじの空き箱にmodel Bの基盤がピッチリ収まる
ポートの箇所に穴を開けて干渉しない様に基盤の四隅にボルトを指してナットで固定して使ってる
ポートの箇所に穴を開けて干渉しない様に基盤の四隅にボルトを指してナットで固定して使ってる
2019/03/02(土) 20:15:57.89ID:+5Ny+MKe
箱はダサいのでポケットに直いれ。
電源さえ入れてなければ、何度か雨に打たれたけど大丈夫
電源さえ入れてなければ、何度か雨に打たれたけど大丈夫
2019/03/02(土) 21:23:25.15ID:Ooxjh33E
穴に針金通してカーテンレールにぶら下げてるわ
2019/03/02(土) 22:04:53.14ID:AJfx0GFg
大型ヒートシンクに Raspi 互換ボードを裏向きに取り付けて SoC と の間を アルミブロックでつなぐものを検討している。
フラットケーブルで GPIO を引き出して、HAT も使えるようにする予定。
1個あたりのコストは、千円〜二千円だと思うけど、沢山買い込んだからなぁ、総コストは1万超え。
フラットケーブルで GPIO を引き出して、HAT も使えるようにする予定。
1個あたりのコストは、千円〜二千円だと思うけど、沢山買い込んだからなぁ、総コストは1万超え。
2019/03/02(土) 22:33:06.55ID:flFWMlYw
>>846
ゆとり教育をしっかり受けると、金がどーたら、なんでも買い物で、コピペで、そして、クレクレとなる
>ミンティアのケース加工
こんな自分で考えて・工夫してなんて、ゆとり教育君には実質不可能なこと(脳力的に不可能)
ゆとり教育をしっかり受けると、金がどーたら、なんでも買い物で、コピペで、そして、クレクレとなる
>ミンティアのケース加工
こんな自分で考えて・工夫してなんて、ゆとり教育君には実質不可能なこと(脳力的に不可能)
2019/03/02(土) 22:57:51.96ID:VsXJN2mF
一方欧米はレゴでケースを作った
2019/03/02(土) 23:30:04.27ID:rV4ODck9
木で作ってみたいが熱が篭りそうな気もする
2019/03/03(日) 02:11:30.43ID:B3cSB4E+
>>861
自然対流で放熱できるように設計すれば材質はなんでもよくね?
自然対流で放熱できるように設計すれば材質はなんでもよくね?
2019/03/03(日) 06:33:31.90ID:D9TG97i6
>>861
空気の入り口と出口をつけておけば断熱材で作っても大丈夫
空気の入り口と出口をつけておけば断熱材で作っても大丈夫
864login:Penguin
2019/03/03(日) 10:35:09.15ID:M88LZJwh ケースも安くなってるけどカメラやディスプレイも安くなってるねえ
HDMIの小さなむき出しディスプレイが3000円台とか
HDMIだから当然ラズパイ以外にも使えるしさ
まあ小さいからおもちゃみたいなもんだろうけど
パチンコ液晶を映すことにあこがれた世代としてはいい時代になったものだ
HDMIの小さなむき出しディスプレイが3000円台とか
HDMIだから当然ラズパイ以外にも使えるしさ
まあ小さいからおもちゃみたいなもんだろうけど
パチンコ液晶を映すことにあこがれた世代としてはいい時代になったものだ
2019/03/03(日) 10:41:24.08ID:M88LZJwh
ダイソーの糸ようじのケース調べていいなと思ったけど
厚めの印鑑ケースとか薄いカードケースとかいろいろあって悩むね
糸ようじはいつも買っているメーカがあるけど
ダイソーのを2箱くらい買ってみるかな
厚めの印鑑ケースとか薄いカードケースとかいろいろあって悩むね
糸ようじはいつも買っているメーカがあるけど
ダイソーのを2箱くらい買ってみるかな
2019/03/03(日) 11:37:23.82ID:qQ9zv7RF
ラズパイの故障原因は何かと? 価格が2000円から5000円だとしても安くはないと考えてる。
1)電圧・電流が規格外(は当然)
2)ケースを備えれば故障率はかなり低下するか?
3)その他
(2)、(3)で質問に回答を頂ければと。ケースが500円以下なら買う。(問題は送料か)
1)電圧・電流が規格外(は当然)
2)ケースを備えれば故障率はかなり低下するか?
3)その他
(2)、(3)で質問に回答を頂ければと。ケースが500円以下なら買う。(問題は送料か)
2019/03/03(日) 11:57:06.83ID:M88LZJwh
故障の原因はむき出しの基盤に何か接触してショートするからかと
なのでケースの意味はあるよ
なので埃を防げない板で挟むだけのもそれなりに効果がある
なのでケースの意味はあるよ
なので埃を防げない板で挟むだけのもそれなりに効果がある
2019/03/03(日) 15:34:20.22ID:klchpnxj
故障率はじき出せるほど大規模運用してる奴なんてこのスレにいないから影響あるかどうかは867が言う事以上のことは分からんだろ
500円で送料まで気になるぐらいなら今は我慢しときなさい
500円で送料まで気になるぐらいなら今は我慢しときなさい
2019/03/03(日) 15:48:31.96ID:qQ9zv7RF
2019/03/03(日) 17:48:38.80ID:J9fecZlu
>>856
むしろポケット側に傷がつきそうなのでケース入れたほうが
外的要因には多くの場合強くなるからケースはあったほうがいい
プロセッサが遅かったころの板なら放熱はそんなに気にすること無いんだけど負荷とかによってはクロック落ちちゃうことも有るから要求する条件によるな
むしろポケット側に傷がつきそうなのでケース入れたほうが
外的要因には多くの場合強くなるからケースはあったほうがいい
プロセッサが遅かったころの板なら放熱はそんなに気にすること無いんだけど負荷とかによってはクロック落ちちゃうことも有るから要求する条件によるな
2019/03/03(日) 18:02:59.90ID:dwC4gfcH
>>869
最近のRaspberry piはCPU性能が上がったと同時にCPUの発熱も増えているから、なるべくCPUの放熱が可能なケースを選んだ方が良い。
基盤剥き出しでヒートシンクもない状態で使うとCPUの放熱が出来ず、CPU性能(クロック)が落ちる。
放熱を考慮するなら小型ファン付ケース、または内部に金属柱が立った金属製ケースが推奨となるが、小型ファン付ケースは騒々しい割に風量が取れず冷えない、経年でファンが壊れる可能性があるのでお勧めしない。
金属柱入り金属製ケースは可動部がないので耐久性の面で有利。
ところが筐体全体が金属製のケースは内蔵WiFiやBluetoothの電波を遮ってしまい、無線での使い勝手が悪くなる。
金属柱入りの金属製ケースでCPUからの放熱が出来て、しかも電波が通るように一部分だけプラスチック製という都合が良い構造のケースは意外に少ない(皆無ではない)。
欠点は、これくらいのケースになると価格が2,000円近くすることかな。
しかし、小型のヒートシンクを付けても冷えが悪く(冷却性能よりCPUの発熱が多い)、十分なCPU性能も出せないと悩む結果になるくらいなら、最初から放熱性脳が優れたケースに予算を割いておくのはアリだと思う。
最近のRaspberry piはCPU性能が上がったと同時にCPUの発熱も増えているから、なるべくCPUの放熱が可能なケースを選んだ方が良い。
基盤剥き出しでヒートシンクもない状態で使うとCPUの放熱が出来ず、CPU性能(クロック)が落ちる。
放熱を考慮するなら小型ファン付ケース、または内部に金属柱が立った金属製ケースが推奨となるが、小型ファン付ケースは騒々しい割に風量が取れず冷えない、経年でファンが壊れる可能性があるのでお勧めしない。
金属柱入り金属製ケースは可動部がないので耐久性の面で有利。
ところが筐体全体が金属製のケースは内蔵WiFiやBluetoothの電波を遮ってしまい、無線での使い勝手が悪くなる。
金属柱入りの金属製ケースでCPUからの放熱が出来て、しかも電波が通るように一部分だけプラスチック製という都合が良い構造のケースは意外に少ない(皆無ではない)。
欠点は、これくらいのケースになると価格が2,000円近くすることかな。
しかし、小型のヒートシンクを付けても冷えが悪く(冷却性能よりCPUの発熱が多い)、十分なCPU性能も出せないと悩む結果になるくらいなら、最初から放熱性脳が優れたケースに予算を割いておくのはアリだと思う。
2019/03/03(日) 18:05:34.70ID:WhfuXEcu
>>865
ウチではダイソーの糸ようじを家族がよく使っていて捨てる前の空き箱がいくつかありました
サイズはポート部分を開けて納めると丁度ピッタリです
1個目の加工途中の画像ですがこんな感じですね
材質が柔らかいので工作しにくい点もあったりしますが
小型の冷却ファン程度は後から付ける事もできます
https://i.imgur.com/7TzI2Rb.jpg
ウチではダイソーの糸ようじを家族がよく使っていて捨てる前の空き箱がいくつかありました
サイズはポート部分を開けて納めると丁度ピッタリです
1個目の加工途中の画像ですがこんな感じですね
材質が柔らかいので工作しにくい点もあったりしますが
小型の冷却ファン程度は後から付ける事もできます
https://i.imgur.com/7TzI2Rb.jpg
2019/03/03(日) 18:08:19.41ID:klchpnxj
ピッタリ過ぎワロタ
2019/03/03(日) 18:28:39.33ID:Fdj9W9hn
いいなこのケースw
2019/03/03(日) 18:32:15.21ID:cGN2Vb33
専用ケース杉だろw
2019/03/03(日) 19:45:34.79ID:xV35cuBf
>>849
しゃーない。
平均年収
1995年
日本445万 アメリカ460万 イギリス239万 ドイツ251万
フランス226万 韓国77万 ポーランド53万
2005年
日本440万 アメリカ546万 イギリス517万 ドイツ522万
フランス533万 韓国219万 ポーランド137万
2015年
日本415万 アメリカ658万 イギリス574万 ドイツ587万
フランス568万 韓国385万 ポーランド312万
しゃーない。
平均年収
1995年
日本445万 アメリカ460万 イギリス239万 ドイツ251万
フランス226万 韓国77万 ポーランド53万
2005年
日本440万 アメリカ546万 イギリス517万 ドイツ522万
フランス533万 韓国219万 ポーランド137万
2015年
日本415万 アメリカ658万 イギリス574万 ドイツ587万
フランス568万 韓国385万 ポーランド312万
2019/03/03(日) 19:45:39.93ID:Etif666T
かつてこのスレでこれ程評価の高かった書き込みが存在しただろうか
2019/03/03(日) 20:11:22.20ID:O9MeQ53B
本当にピッタリ過ぎですよねw
一応他の角度でケースと比較した写真や
冷却ファンを仮付けした写真も上げておきますね
https://i.imgur.com/qm3I5fm.jpg
https://i.imgur.com/PGAwBe4.jpg
https://i.imgur.com/RB4nqTc.jpg
一応他の角度でケースと比較した写真や
冷却ファンを仮付けした写真も上げておきますね
https://i.imgur.com/qm3I5fm.jpg
https://i.imgur.com/PGAwBe4.jpg
https://i.imgur.com/RB4nqTc.jpg
2019/03/03(日) 20:26:57.95ID:lLKfZfNv
置いたときに基板裏が不用意に当たらないように足は付けているけど、
それ以外は剥き出し派。
それ以外は剥き出し派。
2019/03/03(日) 21:27:41.46ID:mVmFxebi
>>872
すごく…ぴったりです…
すごく…ぴったりです…
2019/03/03(日) 21:29:54.10ID:mVmFxebi
Oh...DC FANケーブルが残念。ターミナルを直接カシメ/半田付すればスッキリする
2019/03/03(日) 21:35:11.72ID:pwX6/vhh
>>871
良い解説だ。俺はラックを自作する。検索のキーワードだけ書いておこう。
AFFB-01515 15mm 角棒 を mm 単位で正確に切ってくれる。単価めちゃ安
AFS-1590 15mm厚 90mm 幅の アルミフレーム 140mm 分 450円程度
秋月 AE-RasPi-Universal 150円
raspberry GPIO expansion board のフラットケーブル $1.5 程度 (aliexpress)
部材は安くみえるが、なんだかんだで結局は 高くつく。1つあたり 1300円ぐらいかな。
なお、140mm というのは、2.5inch SDD/HDD に丁度良いサイズ、またイーサの HUB もそれぐらい。
良い解説だ。俺はラックを自作する。検索のキーワードだけ書いておこう。
AFFB-01515 15mm 角棒 を mm 単位で正確に切ってくれる。単価めちゃ安
AFS-1590 15mm厚 90mm 幅の アルミフレーム 140mm 分 450円程度
秋月 AE-RasPi-Universal 150円
raspberry GPIO expansion board のフラットケーブル $1.5 程度 (aliexpress)
部材は安くみえるが、なんだかんだで結局は 高くつく。1つあたり 1300円ぐらいかな。
なお、140mm というのは、2.5inch SDD/HDD に丁度良いサイズ、またイーサの HUB もそれぐらい。
2019/03/03(日) 22:17:09.10ID:lc5HhKrd
pythonでプログラムを作ってサービスとして動かしています
そのサービスが生きている間だけLEDを光らせたいのですが、方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授して頂けないでしょうか?
そのサービスが生きている間だけLEDを光らせたいのですが、方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授して頂けないでしょうか?
2019/03/03(日) 22:34:39.81ID:ZSDcIC8a
>>872
このスレでこんな素晴らしい情報が今でも出るなんて信じられないな
このスレでこんな素晴らしい情報が今でも出るなんて信じられないな
2019/03/03(日) 22:39:36.74ID:ZSDcIC8a
>>884
LEDを光らせるなんて難易度が高すぎることを尋ねてもな
LEDを光らせるなんて難易度が高すぎることを尋ねてもな
2019/03/03(日) 22:42:07.53ID:ZSDcIC8a
2019/03/03(日) 22:49:01.22ID:4BnG5fwe
ZEROのセットアップしてるんだけど無線LANってどうすればええんやろ
これまではBやZERO Wなら無線のセットアップしたSDを移せばWiFi使えたんだけど
ZEROだとそうは行かない
無線ドングルもBや2Bで実績のあるアマゾンやバッファローの使ってるんだけど
Wに挿してみてもdmesgに出てきてないっぽいからZERO系だと認識できてないのかな?
USBコネクタにHDD挿せば認識できるからUSBケーブルも含めて壊れてるってこともない
このままじゃZEROってスタンドアロンでしか使えないよ・・・
これまではBやZERO Wなら無線のセットアップしたSDを移せばWiFi使えたんだけど
ZEROだとそうは行かない
無線ドングルもBや2Bで実績のあるアマゾンやバッファローの使ってるんだけど
Wに挿してみてもdmesgに出てきてないっぽいからZERO系だと認識できてないのかな?
USBコネクタにHDD挿せば認識できるからUSBケーブルも含めて壊れてるってこともない
このままじゃZEROってスタンドアロンでしか使えないよ・・・
2019/03/03(日) 22:57:08.54ID:JC0v6ciM
>>883
課題の解決においては、直行する問題を分離して考えることが重要である
下記の3行を順番にググれ
raspbeery pi 本体 LED
linux プロセス 存在 チェック
linux コマンド 定期実行
あとはそれらを組み合わせるだけだ
課題の解決においては、直行する問題を分離して考えることが重要である
下記の3行を順番にググれ
raspbeery pi 本体 LED
linux プロセス 存在 チェック
linux コマンド 定期実行
あとはそれらを組み合わせるだけだ
2019/03/03(日) 23:27:13.99ID:ePOPdei3
LED の点滅なんて、基本だろ?
日経Linux に、よく載ってると思う
日経Linux に、よく載ってると思う
2019/03/03(日) 23:39:48.84ID:lLKfZfNv
>>887
本当にdmesgに出てないなら壊れてるのでは? lsusbとかでも何も出ない?
本当にdmesgに出てないなら壊れてるのでは? lsusbとかでも何も出ない?
2019/03/04(月) 02:11:40.58ID:y/Msg1Dg
2019/03/04(月) 06:12:35.11ID:1IS4mM57
2019/03/04(月) 18:03:40.92ID:nJAGTOVw
iTunesのライブラリマウントしてラズパイで再生するとして
再生できない種類のファイルってある?
再生できない種類のファイルってある?
2019/03/04(月) 18:05:17.95ID:dWvB3g0k
存在意義に疑問があるゴミスレ
2019/03/04(月) 18:15:02.17ID:+7mmwzua
ラズパイなんでも相談室へようこそ
2019/03/04(月) 19:24:26.51ID:JWgO/zia
人生相談いいですか?
2019/03/04(月) 22:18:34.93ID:WrlInbQq
>>894-896
と、何一つ手を動かさないお前らは、Lチカぐらいしてみせろよ
と、何一つ手を動かさないお前らは、Lチカぐらいしてみせろよ
2019/03/04(月) 23:25:52.19ID:T1omNCfC
>>893
再生ソフトの設定次第。
再生ソフトの設定次第。
2019/03/04(月) 23:44:20.30ID:leBDFmPH
>>895
ここは雑談室で相談はしてはいけない
ここは雑談室で相談はしてはいけない
2019/03/05(火) 00:00:58.19ID:+0SUlnSk
ラズパイでカブトムシ作りたいんですが経験者いますか?
2019/03/05(火) 00:04:33.66ID:SPzaNnid
この世には生物と機械てものがあってだね
2019/03/05(火) 00:12:25.56ID:DIWVEJOy
いや、もうわざとやろ
2019/03/05(火) 00:24:58.98ID:f7pTxnB5
>>897
デパチカなら知ってるんだが
デパチカなら知ってるんだが
2019/03/05(火) 01:18:00.98ID:1i5l6arV
>>903
帰りがデパチカの閉店まじかの時にはデパチカのたたき売り争奪戦に行っている
昨日たまたま帰りがその時間だったんで、寄ったらひな祭り向け料理が
たたき売りされていた。で、晩飯がひな祭り向け料理(豪華なチラシ寿司)になった
帰りがデパチカの閉店まじかの時にはデパチカのたたき売り争奪戦に行っている
昨日たまたま帰りがその時間だったんで、寄ったらひな祭り向け料理が
たたき売りされていた。で、晩飯がひな祭り向け料理(豪華なチラシ寿司)になった
2019/03/05(火) 01:44:20.52ID:H6XoXlBM
ウンコケース自演マン
2019/03/05(火) 09:15:45.99ID:QyKBwjj+
生物ですのでお早めにお召し上がり下さい。
2019/03/05(火) 11:15:35.84ID:zJrmhWsP
質問・相談スレは別にあるん?
2019/03/09(土) 20:52:51.03ID:+ge+6nYN
>>906
賞味期限はいつまでですか?
賞味期限はいつまでですか?
2019/03/10(日) 12:18:38.74ID:UjiccLe+
せいぶつですのでいきているあいだにおめしあがりくだしあ
2019/03/10(日) 14:57:04.01ID:cVurTeuE
今年のPiの日には何が出るん?
2019/03/10(日) 15:18:13.90ID:Y+80lmBM
嫁のパイ
2019/03/10(日) 16:00:28.91ID:WY4EGcY9
ピーターのお父さん
2019/03/10(日) 16:15:49.58ID:srKB4wS4
>>911
壁のことか
壁のことか
2019/03/10(日) 17:01:07.48ID:fhwOpTh2
薄いパイがいいよ。
2019/03/11(月) 09:48:54.02ID:jjUD2wms
嫁πをB地区弄りだけでイクくらい開発した
2019/03/11(月) 12:11:02.01ID:V+ICKuRd
嫁π「演技が上手くなった」
2019/03/11(月) 14:43:56.29ID:SMWGDhF3
Pi3ってインテルのCPUでどれぐらいの性能なの?
Pen3以下?
Pen3以下?
2019/03/11(月) 16:34:08.54ID:wKPCF6sI
わかんにゃい
2019/03/11(月) 17:58:51.21ID:rcCQHkot
Raspi3B+がCortexA53なので、2.3DMIPS/MHz
これに近いintelのCPUだと、Atom N270(single)が2.4、PentiumProが2.7らしい。
ちなみにPentium3が3.4で、Core i7 Ext. 990xが46.0だってさ。
これに近いintelのCPUだと、Atom N270(single)が2.4、PentiumProが2.7らしい。
ちなみにPentium3が3.4で、Core i7 Ext. 990xが46.0だってさ。
2019/03/11(月) 18:27:34.24ID:z32QyFwm
pen3が確か1.4GHz止まりだったか
なら4コア補正で同等以上ってとこだな
なら4コア補正で同等以上ってとこだな
2019/03/11(月) 19:56:38.35ID:SMWGDhF3
手持ちのPen3 650Mより上だった
922login:Penguin
2019/03/11(月) 20:02:42.60ID:uMzdw8NB 体感だと北森の頃のpen4くらいかな。A53は倍精度でも速いから結構使える。
923login:Penguin
2019/03/11(月) 20:17:27.30ID:mFsX1KVB 電源のusbケーブルの選び方教えて
100円ショップのケーブルじゃ駄目みたい
アマゾンで色々選んでるけどどれがいいかわからないんです
100円ショップのケーブルじゃ駄目みたい
アマゾンで色々選んでるけどどれがいいかわからないんです
2019/03/11(月) 20:18:39.64ID:04Orou3I
wheezyからjessieにしたとは思うんだがstretchにするのが面倒で放置してるけどいいよね…自分専用のweb鯖だし
2019/03/11(月) 20:26:19.96ID:lc5Jh/q+
2019/03/11(月) 20:26:19.96ID:fxPiSJnd
2019/03/11(月) 20:32:08.69ID:EvjE+S9m
>>923
3じゃ無ければそんなに問題で無いと思うけど?
USBケーブルだけでというならそもそも規格外なので「急速充電対応」と書かれてるケーブルで出来るだけ短いやつ
急速充電対応ってだけで2Aくらいは想定されてるはずだが2.4A流せるって言ってるケーブルならなお安心
何にも書いてないのは運次第
iodataとかスイッチサイエンスがそもそも電源を売ってるのでそれらで安心を買うという手も有る
3じゃ無ければそんなに問題で無いと思うけど?
USBケーブルだけでというならそもそも規格外なので「急速充電対応」と書かれてるケーブルで出来るだけ短いやつ
急速充電対応ってだけで2Aくらいは想定されてるはずだが2.4A流せるって言ってるケーブルならなお安心
何にも書いてないのは運次第
iodataとかスイッチサイエンスがそもそも電源を売ってるのでそれらで安心を買うという手も有る
928login:Penguin
2019/03/11(月) 23:10:00.43ID:43FueTbG 説明少なくてごめん
3MB+を車の中で使ってるからUSBのコードが良いんだよね
短いので急速充電対応ね
ローソン100に売ってる10a位のコード付けたらある程度安定して可動してるわ
アドバイスありがとう
3MB+を車の中で使ってるからUSBのコードが良いんだよね
短いので急速充電対応ね
ローソン100に売ってる10a位のコード付けたらある程度安定して可動してるわ
アドバイスありがとう
2019/03/12(火) 06:22:06.86ID:dlMz+UeN
子供部屋おじさんコンピューター
2019/03/12(火) 06:47:20.84ID:Qb5UEzUE
リアル子供用コンピュータとしても使ってるけど
子供部屋おじさんてそんなに居るの?
子供部屋おじさんてそんなに居るの?
931login:Penguin
2019/03/12(火) 06:55:09.90ID:dnodJ9YO 子供部屋おばさんは凄い数だろうな
2019/03/12(火) 07:21:46.87ID:TjeG8xfK
ラズパイスレで煽るのにぴったりのキーワード見つけて歓喜してそう
2019/03/12(火) 08:27:47.33ID:bWKL5X0s
それってもしかして
子供部屋おばさんの子供部屋であそびたいってこと?
子供部屋おばさんの子供部屋であそびたいってこと?
2019/03/12(火) 15:22:52.81ID:F+DNAeZ6
Raspberry pi zero wにUSB機器を2つ(機器Aと機器B)接続すると、UDEVで機器Aが認識されません
機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
機器Aだけ接続して起動後、機器Bを接続すると2つともUDEVで認識されます
起動前に2つの機器を接続してUDEVで認識させる方法を教えて頂けないでしょうか?
機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
機器Aだけ接続して起動後、機器Bを接続すると2つともUDEVで認識されます
起動前に2つの機器を接続してUDEVで認識させる方法を教えて頂けないでしょうか?
2019/03/12(火) 19:29:09.38ID:YBHaTEY/
電源供給出来るUSBハブに繋ぐ
2019/03/12(火) 20:00:21.05ID:+J0WUYbV
>>935
セルフパワーのUSBハブには接続しています
セルフパワーのUSBハブには接続しています
2019/03/12(火) 20:22:33.01ID:+J0WUYbV
syslogを見てもUDEVが失敗した理由が分かりません(´;ω;`)
2019/03/12(火) 20:36:45.86ID:Ph3OtvkB
ハブに予めAとBを接続した状態で、ハブを接続するとどうなる?
2019/03/12(火) 20:48:02.28ID:di71UuUn
>>934
"起動時の"電流がトータルで大きすぎるんだろうね
これって定常状態での電流なんじゃないかな
> 機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
セルフパワーハブ2つ用意して、それぞれに別々につなげば動く可能性はある気がする
てか機器AとかBってなんだろ?言えない理由があるの?
"起動時の"電流がトータルで大きすぎるんだろうね
これって定常状態での電流なんじゃないかな
> 機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
セルフパワーハブ2つ用意して、それぞれに別々につなげば動く可能性はある気がする
てか機器AとかBってなんだろ?言えない理由があるの?
940login:Penguin
2019/03/12(火) 20:55:07.89ID:M2RBShkn セルフパワーってことは自家発電だよね。
2019/03/12(火) 21:01:57.13ID:+J0WUYbV
2019/03/12(火) 21:41:21.84ID:FG3TdueF
Zero WH買ったんだけど紙箱と静電気防止袋に入ってた
静電気防止袋はジッパーなし
ZeroとZero Wを買ったときは紙箱なしのジッパー付き静電気袋だったんだけど
ピンがあるから紙箱は分かるとしてジッパーの有無はなんだろう?
静電気防止袋はジッパーなし
ZeroとZero Wを買ったときは紙箱なしのジッパー付き静電気袋だったんだけど
ピンがあるから紙箱は分かるとしてジッパーの有無はなんだろう?
2019/03/12(火) 22:05:59.83ID:JHPJDKMm
知るかよ。ジッパー付きかどうかがそんなに重要?その袋、使うんか?
2019/03/12(火) 22:39:56.11ID:IBHtpA8X
3B+は袋なしだぞ。w
2019/03/12(火) 22:41:42.83ID:H7Pk2lwN
2019/03/12(火) 22:42:51.43ID:PwSKrIwU
玉無し/ジッパーなし/紙おむつ
2019/03/12(火) 23:04:20.10ID:eEqE4Jcm
予めPi 3AとPi 3Bを接続した状態? (適当
2019/03/13(水) 00:15:39.75ID:a8l77be2
つかバルク売りは店によって対応がかなりかわるでしょ
わざわざ良い箱用意するとこもあれば適当なしょぼい袋にいれてたりとか
わざわざ良い箱用意するとこもあれば適当なしょぼい袋にいれてたりとか
2019/03/13(水) 02:50:13.30ID:reBolJOu
>>934
普通にUSBハブが腐ってるだけだろ
普通にUSBハブが腐ってるだけだろ
2019/03/13(水) 06:44:27.55ID:LODKt95E
>>941
業務で使用するつもりなら、きちんと論理的に良否判断できるハードウェアエンジニアに見てもらった方がいい気がする。
原因の切り分け、切り分け後の詳細原因追及ができるくらいの人ね
まずは個別現象かの確認。代替機と交換して現象が再現するかどうかで個別不良かどうか見る。
電源が原因かどうかは安定化電源から供給して再現するかどうかで判断できる
あたりなら、デジタルオシロで5Vと3.3Vの電圧のドロップや、USB VBUS電流の変化を見る
電源要因以外ならデータ線の話になるけど、USB線の長さが(5m以上とか)無茶なことしてなければ、100均のケーブルとかじゃないければ、オシロで見ていくしかない。
業務の内容次第だけど、客先に提供するなら品質大事だよね
業務で使用するつもりなら、きちんと論理的に良否判断できるハードウェアエンジニアに見てもらった方がいい気がする。
原因の切り分け、切り分け後の詳細原因追及ができるくらいの人ね
まずは個別現象かの確認。代替機と交換して現象が再現するかどうかで個別不良かどうか見る。
電源が原因かどうかは安定化電源から供給して再現するかどうかで判断できる
あたりなら、デジタルオシロで5Vと3.3Vの電圧のドロップや、USB VBUS電流の変化を見る
電源要因以外ならデータ線の話になるけど、USB線の長さが(5m以上とか)無茶なことしてなければ、100均のケーブルとかじゃないければ、オシロで見ていくしかない。
業務の内容次第だけど、客先に提供するなら品質大事だよね
2019/03/13(水) 13:33:11.50ID:9oW/QBak
2019/03/13(水) 21:18:01.59ID:DDMyrxAu
2019/03/14(木) 00:22:46.34ID:DRoHvERZ
今日3.14で、すごいpi4の発表あるのかな
2019/03/14(木) 00:56:52.55ID:1Xuew/K+
3.1415926535897932384
2019/03/14(木) 01:46:10.59ID:SfWDtQrJ
丸いpiを出しますん
2019/03/14(木) 04:01:11.64ID:NplLnPVQ
>>952
>2種類のUSBハブで試しましたが駄目でした
それだけじゃハブの問題かどうか判断できない
>pi3では動きました
pi3+HUB+2デバイス?
pi3+2デバイス?
後者ならハブの相性の可能性があるけど
pi3のUSBは内部的にハブで接続されている
>2種類のUSBハブで試しましたが駄目でした
それだけじゃハブの問題かどうか判断できない
>pi3では動きました
pi3+HUB+2デバイス?
pi3+2デバイス?
後者ならハブの相性の可能性があるけど
pi3のUSBは内部的にハブで接続されている
2019/03/14(木) 10:12:28.60ID:LM21RBDl
amazonでABOXなるセットと、7inディスプレイを購入して数日・・・
エロ動画エンドレス再生機になった。
32GB SDカードに入るエロ動画を厳選するのが楽しかった
エロ動画エンドレス再生機になった。
32GB SDカードに入るエロ動画を厳選するのが楽しかった
2019/03/14(木) 11:28:19.19ID:veZrcJzb
>>956
pi3は外付けハブを介さずに2つの危機を直接接続しています
機器間の問題の可能性があるので、機器名を書きます
機器AはモデムのL03D、機器BはFTDIデバイスです
L03Dは使用するためにUDEVでmodprobeしています
L03Dだけ接続するとmodprobeで/devの下に/ttyUSB○が表れて使用可能となります
先にFTDIデバイスが接続されていると、L03DのmodprobeをしてもttyUSBが出て来ません
pi3は外付けハブを介さずに2つの危機を直接接続しています
機器間の問題の可能性があるので、機器名を書きます
機器AはモデムのL03D、機器BはFTDIデバイスです
L03Dは使用するためにUDEVでmodprobeしています
L03Dだけ接続するとmodprobeで/devの下に/ttyUSB○が表れて使用可能となります
先にFTDIデバイスが接続されていると、L03DのmodprobeをしてもttyUSBが出て来ません
2019/03/14(木) 11:28:28.49ID:+y7HGXBe
ああ、次は70㌅だ
2019/03/14(木) 11:49:42.38ID:7OEhuSE/
>>952
これでお金もらってるとか世の中怖い
何がヤバイって普通は社内で解決できるだろ。外に雑な質問しなくたって素人かもしれない人に聞くよりはマシなのが普通は周りにいるよな?
関係者の方が状況は把握してるはずだしまともな返事が有るはずだが?
社内でも丸投げしまくって煙たがられてもう助けてもらえないとかそういうこと?
同時だとおかしいってどっちかのデバイスの行儀が悪いとかじゃないのか?
機器隠してるからそれが内製の胡散臭い何かなのかよそ様の何かなのかもわからんしデバイスの種類がわからないからそれによる傾向からの推測も出来ないし
ありがちなのはHDDみたいなReadyになるまでが遅かったり起動するときにがっぽり電力持ってくやつとかだけど…
ねぼすけデバイスでもこれの場合スキャンまでにシステム起動のプロセスがそれなりの時間要するしそういう部分でもつなぎっぱで起動すれば点呼取られるときにはもう安定してるだろうし
これでお金もらってるとか世の中怖い
何がヤバイって普通は社内で解決できるだろ。外に雑な質問しなくたって素人かもしれない人に聞くよりはマシなのが普通は周りにいるよな?
関係者の方が状況は把握してるはずだしまともな返事が有るはずだが?
社内でも丸投げしまくって煙たがられてもう助けてもらえないとかそういうこと?
同時だとおかしいってどっちかのデバイスの行儀が悪いとかじゃないのか?
機器隠してるからそれが内製の胡散臭い何かなのかよそ様の何かなのかもわからんしデバイスの種類がわからないからそれによる傾向からの推測も出来ないし
ありがちなのはHDDみたいなReadyになるまでが遅かったり起動するときにがっぽり電力持ってくやつとかだけど…
ねぼすけデバイスでもこれの場合スキャンまでにシステム起動のプロセスがそれなりの時間要するしそういう部分でもつなぎっぱで起動すれば点呼取られるときにはもう安定してるだろうし
2019/03/14(木) 12:28:10.70ID:83EC0o5v
>>958
ftdiって23xシリーズだと仮定して、ftdi以外の機材を試せる? silabのCPシリーズとか。あるいは可能ならPiが自前で持ってるUARTを使う等。
L03Dがttyとして動作してないときのVID, PIDはどうなっている?
各状態の時のVID,PIDの振る舞いは?
udevではなく、rcスクリプト等にmodprobe書いた場合は?
ftdiって23xシリーズだと仮定して、ftdi以外の機材を試せる? silabのCPシリーズとか。あるいは可能ならPiが自前で持ってるUARTを使う等。
L03Dがttyとして動作してないときのVID, PIDはどうなっている?
各状態の時のVID,PIDの振る舞いは?
udevではなく、rcスクリプト等にmodprobe書いた場合は?
2019/03/14(木) 12:32:45.37ID:PRCeww6q
>>953
新作を待とうと思っているうちに興味なくなってしまって忘れていたな
新作を待とうと思っているうちに興味なくなってしまって忘れていたな
2019/03/14(木) 14:07:55.24ID:Jg1guakn
子供部屋おじさんコンピューター稼働!!!!
2019/03/14(木) 14:51:38.56ID:veZrcJzb
2019/03/14(木) 17:03:46.60ID:83EC0o5v
>>964
FT23RLは無いので、FT232RLですね。
単純にserialとして使っているならば、Piが元々持っているserialポートを使い、L03D単体で接続してください。
udevの設定と、手入力のmodprobeは排他的に試行していますか?
rcスクリプトの件は?
FT23RLは無いので、FT232RLですね。
単純にserialとして使っているならば、Piが元々持っているserialポートを使い、L03D単体で接続してください。
udevの設定と、手入力のmodprobeは排他的に試行していますか?
rcスクリプトの件は?
2019/03/14(木) 17:38:37.80ID:veZrcJzb
>>965
すいませんFT232RLでした
>単純にserialとして使っているならば、>Piが元々持っているserialポートを使い、L03D単体で接続してください。
デバイスがUSB接続タイプのため、serialポートを直接使用できないんです
>udevの設定と、手入力のmodprobeは排他的に試行していますか?
排他で確認しました
>rcスクリプトの件は?
スクリプトでmodprobeしてみましたが、2機器同時接続の場合はL03Dは認識しませんでした
すいませんFT232RLでした
>単純にserialとして使っているならば、>Piが元々持っているserialポートを使い、L03D単体で接続してください。
デバイスがUSB接続タイプのため、serialポートを直接使用できないんです
>udevの設定と、手入力のmodprobeは排他的に試行していますか?
排他で確認しました
>rcスクリプトの件は?
スクリプトでmodprobeしてみましたが、2機器同時接続の場合はL03Dは認識しませんでした
2019/03/14(木) 19:27:44.80ID:83EC0o5v
>>966
何かの機器にFT232RLが入っていて、切り離せないと言うこと?
Pi0[USB] → [USB]FT232RL[Serial] → [Serial]何か
上記を下記のようにしたかった
Pi0[Serial(GPIO14,15)] → [Serial]何か
…けど、出来ない?
Pi3でUSBハブを介して接続した場合は?
何かの機器にFT232RLが入っていて、切り離せないと言うこと?
Pi0[USB] → [USB]FT232RL[Serial] → [Serial]何か
上記を下記のようにしたかった
Pi0[Serial(GPIO14,15)] → [Serial]何か
…けど、出来ない?
Pi3でUSBハブを介して接続した場合は?
2019/03/14(木) 20:53:21.58ID:NplLnPVQ
969login:Penguin
2019/03/14(木) 22:29:33.13ID:zGCzTHMg2019/03/15(金) 06:30:54.30ID:9MMbXkj+
今年のパイの日はなんだった?
2019/03/15(金) 07:56:36.15ID:OjGOhl26
飲み会だった
2019/03/15(金) 08:44:38.02ID:005YaFvN
ZEROのサイズでPi3の処理速度があるやつ欲しい
2019/03/15(金) 08:57:55.91ID:LdU3txvt
USB3.x対応のUSB-C端子とGbE端子付きのPiください
2019/03/15(金) 10:11:15.51ID:43awVkaP
HDMIないZeroが欲しい
その代わり減らした分何か増やして
その代わり減らした分何か増やして
2019/03/15(金) 10:21:15.66ID:gWB/I8Iy
>>972
Banana Pi BPI-M2 Zero
Banana Pi BPI-M2 Zero
2019/03/15(金) 10:26:21.39ID:005YaFvN
2019/03/15(金) 11:15:08.73ID:+3NUJy9K
>>974
socの機能なんだからコネクタのスペースに空きが出来るだけだぞ
socの機能なんだからコネクタのスペースに空きが出来るだけだぞ
2019/03/15(金) 11:57:06.66ID:gWB/I8Iy
2019/03/15(金) 12:01:18.70ID:PBtVjlpy
2019/03/15(金) 12:57:18.75ID:+3NUJy9K
それ系のUSBモデムの対策はなんかあった気がするけど忘れた
ググれば多分出てくる
ググれば多分出てくる
2019/03/15(金) 13:02:07.11ID:me0xqAyw
2019/03/15(金) 13:05:57.57ID:me0xqAyw
2019/03/15(金) 13:13:14.23ID:PBtVjlpy
>>981
セルフパワーのUSBハブは3種類試しましたが、Zeroだと2機器接続して起動すると機器B(FT232RL)しか認識しません
dmesgを確認したらhub_ext_port_status failed(err=-71
)というのが出ていました
これが原因のようです
セルフパワーのUSBハブは3種類試しましたが、Zeroだと2機器接続して起動すると機器B(FT232RL)しか認識しません
dmesgを確認したらhub_ext_port_status failed(err=-71
)というのが出ていました
これが原因のようです
2019/03/15(金) 13:35:54.44ID:XYrYjK9D
エラーの内容見て書いてんだよね?で?っていう
2019/03/15(金) 15:03:34.90ID:eqMyiqbX
https://qiita.com/air-gh/items/6add3c0b19e8fe9469aa
諦めて別デバイス使えってことじゃね
諦めて別デバイス使えってことじゃね
2019/03/15(金) 15:06:28.98ID:eqMyiqbX
2019/03/15(金) 16:06:58.60ID:+BqW/JQy
2019/03/15(金) 19:40:33.01ID:hsW06wQO
Model 3B+から無線でWindowsかタブレットにcsvファイルを送ろうと思っています
業務の都合上Wi-Fiが使えないので、代わりにBluetoothを試してみたんですが、うまい方法がなかなか見つからず…逆は簡単にできたのですが
いっそWi-Fiを使わないならBluetoothでなくてもいいし、PCやタブレットの機種も何でもいいので誰か教えていただけると助かります
業務の都合上Wi-Fiが使えないので、代わりにBluetoothを試してみたんですが、うまい方法がなかなか見つからず…逆は簡単にできたのですが
いっそWi-Fiを使わないならBluetoothでなくてもいいし、PCやタブレットの機種も何でもいいので誰か教えていただけると助かります
2019/03/15(金) 20:36:49.44ID:1/D/RJu5
USB-シリアルコンバーター使って繋げたら?
2019/03/15(金) 21:50:20.28ID:XYrYjK9D
piにusbメモリ刺してファイルコピーし、タブレットにそのusbメモリ刺してコピーすれば?
2019/03/15(金) 21:57:18.43ID:55nZpfkz
手元にpi2しかないからUbuntuノートPCとAndroidスマホで試してて信憑性薄いけど
この手順でBluetoothペアリングして
https://qiita.com/propella/items/6daf3c56e26f709b4141
この手順でテキストファイル送れた
https://www.garron.me/en/go2linux/how-transfer-files-bluetooth-linux.html
Android側のアプリはESファイルエクスプローラーでためした
この手順でBluetoothペアリングして
https://qiita.com/propella/items/6daf3c56e26f709b4141
この手順でテキストファイル送れた
https://www.garron.me/en/go2linux/how-transfer-files-bluetooth-linux.html
Android側のアプリはESファイルエクスプローラーでためした
2019/03/15(金) 22:47:49.20ID:15CPeTjP
wifiが使用禁止なのにUSB使用OKなんて意味不明なことあるか?
普通はUSB端子全部潰して使えなくしてあるだろう
普通はUSB端子全部潰して使えなくしてあるだろう
2019/03/15(金) 23:17:29.30ID:qyf7C+QW
セキュリティ的なことを言いだしたらBluetoothだって使用できなくなりそうだが
2019/03/15(金) 23:18:39.62ID:gWB/I8Iy
外部から持ち込んだ装置をアクセスポイントに接続するのだけが禁止なら、やり方ありそうな気がするが。
「Wi-Fi Direct」 とか?良く知らないけど。
「Wi-Fi Direct」 とか?良く知らないけど。
2019/03/16(土) 00:03:59.37ID:p0ZEXxtc
単にイントラネット内でデバイス管理されててraspiのwifi繋げる先がないって話ならまだ分からなくもない
2019/03/16(土) 05:49:08.51ID:X5oHKCLb
ラズパイハイレゾオーディオもオーオタおやじの餌になってるの
2019/03/16(土) 06:17:45.74ID:CShdC64o
2019/03/16(土) 13:57:11.49ID:PUhKFqtz
子供部屋おじさんオーディオ
999login:Penguin
2019/03/16(土) 15:51:02.19ID:KHw4Y8gi ≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪
≫ ≪ _,,,―.,,''
≫ 今だ、999ゲットオォォォォォ!!! ≪ ,,'' i
≫ ≪ ,'⌒ヽ /⌒ヽ _.i ヽ、_,,
≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪ ヽ, '., ./ ..i _,,,―'''' ヽ、_,,
ヽ ', / ,' '''' _,,,―''' _,,,―
∧ ∧ i .レ ./ __,,,_ _,,,―'.,,''
/ .ヽ / .ヽ ,ノ .i .∠-'''' .ヽ,,'' i
/ `― ‐´ `‐ _,,―'' ノ,,,,--''' i ヽ、_,,
.'´◯ .┌─┐ ◯ ヽ,,,,,―'''' __ノヽ、__,,
/ | | ` __,,-''''
| ノ | ノ ___,,,,--'''
ヽ |――┤ _,,-'' 〃
__―'''''' ̄ .`'.- ___―'''''' ̄ ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼ _,,,―'''' ツ
,,'' ,,.''' _,,-'' --''''/ l .l '''''
l _-- ̄ l _,,-'''' / ノ
丶、___,,,,,―''''''' .丶、___,,,,,―''''' /\
≫ ≪ _,,,―.,,''
≫ 今だ、999ゲットオォォォォォ!!! ≪ ,,'' i
≫ ≪ ,'⌒ヽ /⌒ヽ _.i ヽ、_,,
≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪ ヽ, '., ./ ..i _,,,―'''' ヽ、_,,
ヽ ', / ,' '''' _,,,―''' _,,,―
∧ ∧ i .レ ./ __,,,_ _,,,―'.,,''
/ .ヽ / .ヽ ,ノ .i .∠-'''' .ヽ,,'' i
/ `― ‐´ `‐ _,,―'' ノ,,,,--''' i ヽ、_,,
.'´◯ .┌─┐ ◯ ヽ,,,,,―'''' __ノヽ、__,,
/ | | ` __,,-''''
| ノ | ノ ___,,,,--'''
ヽ |――┤ _,,-'' 〃
__―'''''' ̄ .`'.- ___―'''''' ̄ ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼ _,,,―'''' ツ
,,'' ,,.''' _,,-'' --''''/ l .l '''''
l _-- ̄ l _,,-'''' / ノ
丶、___,,,,,―''''''' .丶、___,,,,,―''''' /\
1000login:Penguin
2019/03/16(土) 15:53:19.07ID:LZzDdKAv 千
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 2時間 21分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 2時間 21分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 東京ディズニーランド、ランチパック新発売 パーク内レストランのカレーをイメージ…1400円 [おっさん友の会★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 「ストリートファイター6」ガチで流行る。国内の大型大会の参加者6000人に [963242833]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]
- 「10歳下のブス」と「10歳上の美人」👈これお前らならどっち選ぶ? [587695673]
- 【悲報】氷河期世代「生活保護とか医療とか教育とか廃止して減税しろよ!氷河期に賠償しろよ!」400万いいね [257926174]
- 俺サイコパスなんだけど人の感情がいまいち理解できなくて辛い